作成者別アーカイブ: tonami



平成26年12月 本会議 定例会(第4号) 議事日程・名簿

        平成26年12月砺波市議会定例会会議録(第4号)

1.議事日程
   第1 議案第66号から議案第79号まで、平成26年度砺波市一般会計補正予
      算(第4号)外13件について、及び報告第10号 専決処分の承認を求
      めることについて
      (委員長報告、質疑、討論、採決)
   第2 議員提出議案第2号 産後ケア体制の支援強化を求める意見書の提出につ
      いて
      (提案理由説明、質疑、討論、採決)
   第3 所管事務調査に係る閉会中の継続審査について
  追加日程
   第4 議案第80号 砺波市教育委員会委員の任命について
   第5 議案第81号 砺波市公平委員会委員の選任について

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   12月19日  午後 2時00分  開議
   12月19日  午後 2時43分  閉会

1.出席議員(20名)
   1番 山 本 篤 史 君     2番 桜 野 孝 也 君
   3番 有 若   隆 君     4番 山 田 順 子 君
   5番 雨 池 弘 之 君     6番 堺   武 夫 君
   7番 川 辺 一 彦 君     8番 山 本 善 郎 君
   9番 島 崎 清 孝 君    10番 川 岸   勇 君
  11番 大 楠 匡 子 君    12番 今 藤 久 之 君
  13番 村 岡 修 一 君    14番 稲 垣   修 君
  15番 井 上 五三男 君    16番 嶋 村 信 之 君
  17番 飯 田 修 平 君    18番 林   忠 男 君
  19番 江 守 俊 光 君    20番 山 森 文 夫 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長   夏 野   修 君    副市長    齊 藤 一 夫 君

 企画総務                福祉市民
 部  長   水 落   仁 君    部  長   川 原 國 昭 君

 商工農林                建設水道
 部  長   八 田 俊 伸 君    部  長   大 浦 正 治 君

 庄  川                会  計
 支所長    間 馬 秀 夫 君    管理者    黒 河 修 光 君

 企画総務部次長             企画総務部次長
 総務課長   三 部 隆 雄 君    財政課長   南 部 光 宏 君

 福祉市民部次長             建設水道部次長
 社会福祉課長 齋 藤 幸 二 君    土木課長   加 藤   孝 君

 企画総務部               商工農林部
 企画調整課長 島 田 繁 則 君    商工観光課長 喜 田 真 二 君

                     病  院
 病院長    伊 東 正太郎 君    事務局長   竹 林 秀 明 君

 教  育
 委員長    河 西   求 君    教育長    山 本 仁 史 君

 教育委員会
 事務局長   横 山 忠 司 君    監査委員   溝 口 信 夫 君

 監  査
 事務局長   中 島 英 夫 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                     議事調査
 事務局長   池 田 仁 吾      課  長   東 川 雅 弘

 議事係長   中 川 恵 一



平成26年12月 本会議 定例会(第3号) 本文

1.会議の経過
 午前10時00分 開議

◯議長(山森文夫君) ただいまの出席議員は20名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第3号のとおりであります。

                  日程第1
     市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)

◯議長(山森文夫君) これより本日の日程に入ります。
 日程第1 市政一般に対する質問並びに議案第66号から議案第79号まで、平成26年度砺波市一般会計補正予算(第4号)外13件について及び報告第10号 専決処分の承認を求めることについてを議題といたします。
 昨日に引き続き、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を行います。
 通告により発言を許します。
 2番 桜野孝也君。
  〔2番 桜野孝也君 登壇〕

◯2番(桜野孝也君) 皆さん、おはようございます。2日目のトップバッターということで少々緊張しておりますけれども、一生懸命務めさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
 去る11月23日に、合併10周年記念となみ庄川散居村縦断マラソンが盛大に行われ、天候には恵まれなかったものの、県内外から大勢のランナーが参加されました。ある職員さんのフェイスブック情報によると、参加人数は3,500名以上、これは申し込み人数のことを言っておられると思うので、実際は3,300名以上であります。スタッフは700名以上で、大会規模で言うと、県内では黒部名水マラソンに次ぐ2番目だそうであります。
 私は無謀にも20キロメートルのハーフマラソンにチャレンジしたのでありますが、結果は17キロメートル地点を2時間5分以内に通過することができず、強制リタイヤとなり、完走はできませんでした。しかし、庄川町出身の私にとって、合併10周年の年に、砺波チューリップ公園と庄川水記念公園を結ぶコースを、沿道の大勢の市民の皆さんから声援をいただきながら走ることができたということは大変よかったというふうに思っています。私は、今回のマラソン大会は、ハーフマラソンを加えた初めての大会としては大成功だったのではないかと思っております。とはいえ、課題も見つかったと思いますので、その課題をクリアしながら、来年以降もぜひ続けていただき、砺波市の一大イベントにしていってもらいたいと思います。今回のとなみ庄川散居村縦断マラソンの準備、運営等に携わった全ての皆様に敬意と感謝を申し上げ、以下、質問に入らせていただきます。
 まず、1項目めは、観光資源の魅力創出についてであります。
 1点目は、体験交流型観光についてお伺いいたします。
 砺波市では、平成22年12月に観光振興戦略プランを策定され、その中で、これからの観光は、団体から個人の時代であり、旅の形は、生活・文化体験型の着地型、旅の目的は、学びなどテーマ性の強い旅、地域との関係では、生活エリアで地域との交流であるとなっています。
 私は、砺波市として、このような体験交流型の観光を推進していくための大きなテーマとして、農業と食が挙げられると思っております。
 日本の原風景である散居村を山の上から見るだけでなく、実際にそこでの生活や農作業を体験してもらうことも重要だと思います。そうすることによって、どうしてこういう散居の形態になったのか理解してもらうことができますし、また、砺波のおいしい水や郷土料理を味わってもらうことで、ちょっとした感動も与えられるのではないかと考えます。そして、そのときに最も大事なことは、旅行者が地域の方と交流し、ふれあうということです。例えば旅行者にとって、初めて訪れた場所で、地元の方に予想を超える対応をしてもらったとしたら、どうでしょうか。きっとその地域に対してよい印象を持ち、また来たいと思うのと同時に、自分の周りの人にも教えたくなるのではないでしょうか。一方、地元の人にとっては、もし旅行者が自分の住んでいる地域のこと、自然環境や食べ物などを褒めてくれたり、喜んでくれたら、どうでしょうか。自分たちにとっては当たり前のことや物でも、人が喜んでくれたり、感動を与えられるということに気づくことができ、自分の地域のよさを再認識することにもつながると思うのです。最近では、都市部に住んでいる方で、子どもの教育のために農業の体験をさせてみたいという親やまた、退職後の楽しみの一つとして、農業をやってみたいという年配の方などもいらっしゃると聞きます。
 もうすぐ北陸新幹線が開業します。そうすれば、関東圏からの旅行者は来やすくなり、来やすくなるということはリピーターになってくれる可能性があるということなので、そういった方々をターゲットにして、例えば農業留学とか週末農業、また、昔の道具を使った農業体験のような試みもおもしろいと思うのですが、いかがでしょうか。
 本市の体験交流型観光について、今後、どのように取り組んでいかれるおつもりなのか、お聞かせください。
 次に、2点目は、地域資源の活用についてお伺いいたします。
 まず、去る11月8日に、市内において、庄川ゆずで冷え知らず美人ツアーというツアーが実施されました。これは、砺波市内の4人の女性が結成したKO・RA・REというグループが、となみ野の魅力を発掘して、発信するため砺波市観光協会が公募した体験交流型モニターツアーに提案し、採用されたもので、その第1弾として行われたツアーであります。
 市営バスで砺波市庄川町金屋のユズ畑を尋ねて、もぎ取りを体験し、名水百選にも選ばれている瓜裂清水や庄川大仏を歩いて回り、紅葉が深まる庄川水記念公園でアユの塩焼きとユズ味噌の焼きおにぎりなどを味わい、足湯につかるという内容であります。
 KO・RA・REの代表をしておられる河合さんにお話を聞いたところ、非常に評判がよく、特に食べ物に関しては皆さん感動しておられたとのことでした。ちなみに第2弾ツアーとして、砺波のしめ飾りとお神酒でお正月を迎えようツアーが、ちょうどあす12月13日に、油田地区で行われる予定となっております。また、来年2月ごろには、大門素麺に関するツアーも実施したいとのことでありました。
 続いて、去る11月1日に、金屋石に関する祭事が行われ、私も参加させていただきました。これは、かつて庄川地域で盛んに採掘された金屋石に光を当てるため、草木で覆われていた採掘跡を金屋石を語る会のメンバーらがきれいに整備して、しめ縄をかけ、神を祭るというものであります。
 金屋石というのは、緑色凝灰岩のことで、色が美しく、弾力性があり、細工のしやすい石で、石仏や建物の基礎に用いられ、県東部の十二貫野用水の石管や兼六園から金沢城へ水を引き込む木管を石管に取りかえる際にも使われたという石であります。
 また、同日、市文化財保護審議会委員の尾田武雄さんによる講演会も行われました。私は、今回尾田さんの話を聞いて、金屋石が本当にたくさんの石仏や建物の基礎などに使われていることを知りました。また同時に、庄川峡観光協同組合のメンバーと市民有志で構成される金屋石を語る会さんの地域の資源を活用して、何とか観光の活性化等につなげていきたいという熱い思いを感じることができました。
 このように地域の資源に光を当て、活用していくことはとても重要なことであり、特に砺波市にはそのような地域資源がたくさん眠っていると思うので、そういった地域資源を有効に活用するための取り組みをしていくと同時に、今申し上げたような民間で頑張っていただいている皆さんを支援していくこともとても大事なことであると思います。尾田さんは講演の中で、この金屋石をぜひ富山県の石にしたいとおっしゃっていました。そういうことが現実に可能かどうかわかりませんが、市としても前向きに考えていただければと思います。
 このように砺波の魅力をもっと高めるために、今後の地域資源の有効活用をどのように推進していかれるのか、当局のお考えをお聞かせください。
 続いて、2項目め、高齢者の外出機会の創出についてお伺いします。
 人はみんな、自分の住みなれた地域で健康に長生きしたいと思っているものです。しかし、高齢になるにつれて足腰が弱くなったり、いろんな団体活動に参加することが少なくなったり、また、親しい友人がいなくなったりするなどして、だんだんと外出する機会も減り、閉じこもりがちになっていく方もいらっしゃいます。そして、閉じこもりになった高齢者は、日常生活の行動範囲が縮小されることで体力も低下しますし、ますます外出するのがおっくうになります。今後ますます高齢化が進む中で、高齢者の外出する機会をつくってあげることはとても大切なことであると思います。
 実際、本市においてもいろいろな取り組みがなされていることは承知しておりますが、さらに外出機会を創出するために、2点ほど提案をさせていただきたいと思います。
 まず1点目は、公共施設料金の割引についてであります。
 高齢者が外出するきっかけの一つとして、お孫さんの存在があると思います。皆さんも経験ないでしょうか。近所のおじいちゃんやおばあちゃんが、お孫さんができてから見違えるように元気になったとか、それまであまり外で見かけなかったのに、頻繁にお孫さんを連れて散歩するようになったというようなことです。
 私は、公共施設の料金を、おじいちゃんやおばあちゃんがお孫さんと一緒に来館されたときには無料にするとか、割り引きするとか、何らかの特典があるというふうにしてみるのもいいのではないかと思います。そうすることで、少しでも外出のきっかけになると思いますし、また、世代間の交流にもなり、家族円満にもつながると思います。また、この取り組みは、富山市が、孫とおでかけ支援事業ということで既に実施されていますので、ぜひ参考にして、砺波市でも取り組めばどうかと思うのですが、いかがでしょうか。当局のお考えをお聞かせください。
 次に、2点目は、トイレの整備についてであります。
 高齢者の方に外出時にどのような点に不安や不便さを感じるかということを聞きますと、トイレと答える方は意外と多いそうです。私のように車も運転でき、膝が痛いというようなこともない者にしてみれば、不安や不便はありませんが、高齢者の方にしてみたら、まず自分の行動範囲の中に公衆トイレがあるかどうか、もしあったとして、そのトイレが洋式になっているか、これは案外深刻な問題ではないかと思います。そういう不安を一つ一つ取り除いてあげることが外出機会の創出につながると思いますし、また、これからの長寿社会に向けて、市内の公衆トイレや公共施設のトイレなどを総合的に考えて配置していくことも必要ではないかと考えます。また、そうすることによって、障害者にとってもやさしいまちづくりにつながると思うのです。
 そこで、砺波市の今後のまちづくりにおいて、トイレの整備について、どのように考えておられるのかお尋ねをいたしまして、私の質問を終わります。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 私からは、桜野議員の2項目めの高齢者の外出機会の創出についての御質問にお答えいたします。
 当市では、11月末現在で高齢化率が27.1%を超えまして、今後も高齢化が進むと見込まれる中で、高齢者の外出機会の創出についてはしっかりと支援していくことが必要だというふうに考えております。
 その中で、平成24年度から、公共施設の料金の見直しを行った折に、全ての公共施設に対する65歳以上の高齢者の入館料等を2割引きに統一いたしまして、拡充してきたところであります。
 また、今回、議員からの提案もありました、おじいちゃん、おばあちゃんとお孫さんが一緒に公共施設にお越しになった場合の料金の割引制度の御提案ですけれども、富山市の例えば科学博物館ですとか、ファミリーパークのような利用施設が本市では想定されません。しかしながら、3世代同居が非常に多い砺波市としては、世代間交流を推進することは重要だというふうに思いますので、砺波市花と緑と文化の財団などとも連携して、例えば四季彩館、美術館、それから、水資料館みたいなところでできないかということを少し前向きに検討していきたいというふうに思います。
 次に、2点目のトイレの整備でございますが、高齢者にやさしい社会全体の基盤整備といたしまして、バリアフリー化ですとか、ユニバーサルデザインの視点は大変重要だというふうに思っております。
 こういった中で、砺波市高齢者保健福祉計画、それから、砺波市障がい者福祉計画におきましては、高齢者や障害をお持ちの方々が、安心して日常生活や社会参加活動を行うための環境整備を目指しているところであります。
 具体的には市内の公共施設のトイレや公衆トイレにつきましては、既に、御承知とは思いますが、道の駅砺波や道の駅庄川、それから、小牧の庄川船舶の公衆トイレを初めとして、市庁舎、市文化会館の多目的ホールの公共施設トイレを洋式化しております。今後、チューリップ四季彩館におきましても同様の改修を予定しておりまして、市長になってからトイレばっかり直しているんじゃないかというくらいに、トイレは直しております。今後も、引き続き市民の要望などをお聞きしながら、計画的な整備を進めてまいりたいというふうに考えております。
 私からは以上でございます。その他につきましては、担当部長からお答えをさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 八田俊伸君。
  〔商工農林部長 八田俊伸君 登壇〕

◯商工農林部長(八田俊伸君) 私からは、1項目めの観光資源の魅力創出についての御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の体験交流型観光につきましては、本市でも、農業や散居村の魅力を生かした幾つかの体験事業を実施しております。本年度の実績を申し上げますと、4月には、チューリップファン倶楽部事業においてフラワー体験ツアーを、5月には、農業・定住体験交流事業として田植え体験ツアーを、9月には、稲刈り体験ツアーをそれぞれ実施し、計69名が参加されております。
 また、田舎暮らしを初めとした移住・定住に関心のある方や農林業を体験したい方などを対象に、6月にはとやま帰農塾を実施したほか、定住体験施設佐々木邸では、11月末現在で26件、191名の宿泊があり、多くの方々に砺波市の魅力を御堪能いただき、また、交流を深めていただけたものと思っております。
 さて、いよいよ北陸新幹線が開業しますが、この開業を弾みにさらなる誘客強化を図るためには、議員が述べられましたとおり、農業や食に関する体験交流型観光は重要な施策の一つとして捉えておりますので、今後とも関係機関及び団体と連携し、より充実させてまいりたいと考えております。
 次に、2点目の地域資源の活用についての御質問にお答えいたします。
 砺波市観光協会では、地域資源を生かした魅力的な観光商品やサービスをさらに充実させるため、地域限定旅行業の資格を取得したところであり、現在、その旅行業登録申請手続を進めているところでございます。
 また、観光客の消費額や滞在時間の増加を図る、となみ野の魅力発掘モニターツアー制度を立ち上げ、公募されるなど、民間の取り組みにも支援されているところでございます。
 最近のモニターツアーとしては、議員が述べられました、となみ野魅力発信グループ、KO・RA・REさんが、民間による市内体験ツアーとしては初となる、庄川ゆずで冷え知らず美人ツアーを実施されたところです。第2弾としては、12月に、砺波のしめ飾りとお神酒でお正月を迎えようというモニターツアーが企画され、参加者を募集されているところでございます。
 また、合併記念日である11月1日には、地域資源の活性化策として、金屋石を語る会及び庄川峡観光協同組合の主催で、「金屋石採掘跡 金山彦神・金山姫神の祭り」や金屋石に関する講演会が開催されたところでございます。
 この金屋石に関しましては、これまでも採掘場の測量とか、県内や石川県での歴史調査を実施されるなど積極的な活動をされており、まさに地域資源に光を当て、磨き上げるモデル的な取り組みでございます。今後、金屋石の学術研究が進み、文化財としても価値あるものになりますことを、また、日本地質学会が募集されている県の石に金屋石が富山県を代表する石として決定されますことを期待いたしております。
 議員御提案のとおり、砺波の魅力をさらに高めるためには、このような埋もれた地域資源に光を当て活用していくことや民間で頑張っておられる方々を支援していくことはとても重要なことであると認識しております。今後とも砺波市観光協会を初め、関係諸団体と連携をさらに強め、しっかり支援してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 1番 山本篤史君。
  〔1番 山本篤史君 登壇〕

◯1番(山本篤史君) 議長より発言の許可をいただきましたので、通告に基づき、質問いたします。
 まずは、大きな項目の1つ目として、介護保険制度の改正に伴う変化についてお尋ねいたします。
 介護保険制度は、平成12年に制度施行され、以来、約15年が経過しました。発足時に、保険料の全国平均が2,911円だったものが、本年では4,972円になり、同じく費用においても、発足時3.6兆円規模であったものが、現在は10兆円規模にまで膨張しています。団塊の世代が75歳以上となる2025年には、日本の人口の3人に一人が65歳以上、5人に一人が75歳以上となるいわゆる大介護時代となり、保険料が8,200円程度、費用が21兆円規模になるとの試算もあり、介護保険制度の効率化は急務であると言えるのです。そのような状況の中、来年度より制度の大きな見直しがあり、そのポイントは2つあるとのことです。
 1つは、自己負担の引き上げ、2つ目は、サービス対象の縮小です。
 自己負担の引き上げについては、所得が単身で280万円以上、もしくは夫婦で359万円以上の方は、介護サービス料の自己負担が1割から2割に引き上げられることです。さらには、個人の預貯金が1,000万円以上、夫婦で2,000万円以上ある方々は、特別養護老人ホーム等に入所する場合、部屋代、食費などの補助を打ち切り、所得に関係なく全額自己負担するとなるものです。
 また、サービス対象の縮小については、特別養護老人ホームの入所を要介護3以上とすることや要支援1と2の訪問介護と通所介護、いわゆるデイサービスの2つを市町村が取り組む地域支援事業へと移管されることになりました。
 そこで、以下の4点について質問いたします。
 来年度から介護予防サービス等、具体的には訪問介護や通所介護が新しい総合事業となり、介護予防・日常生活支援総合事業として市町村サービスへと移行されるわけですが、砺波市の取り組みはどのようになるのでしょうか。その計画と具体的な取り組みについてお聞かせください。
 次に、現在実施されている予防給付は、全国どこに住んでいたとしても、同じサービスを受けることができましたが、それぞれの市町村に移行されるということであれば、市町村の取り組み次第で他市町村とのサービス内容や利用料に格差が発生する可能性があるのではないかと危惧されます。サービスの低下はないのか、また、市町村の負担増についても気になるところであり、このことについてもあわせてお聞かせいただければと思います。
 続いて、介護予防策についてお尋ねします。介護保険の円滑で効率のよい運営のためには、介護予防について効果のある取り組みが必要不可欠であると思われます。そこで、要介護、要支援者をわずかでも少なくするための当市における介護予防策について答弁を求めます。
 最後に、この介護保険制度の改正における今後の施設等の整備についてお尋ねします。先ほどもお伝えしました2025年問題は、これからの15年間で75歳以上の高齢者人口がピークを迎えることを指しているわけですが、政府が示す介護保険事業計画では、今までの第5次計画や来年度から始まります第6次計画の方針として、予防介護や在宅介護等における健康寿命の延伸や自立支援の推進等により、重篤な介護状態の高齢者をできるだけ抑制していくことを重視してあります。しかしながら、絶対数が多くなる以上、老人福祉施設等の利用を希望される高齢者も多くなると考えるものです。
 現在、南砺市、小矢部市、砺波市における特別養護老人ホームの定員数に対し、介護認定者に占める1床当たりの人数は、南砺市7名、小矢部市9名、そして、砺波市は、今年16床増床されたにもかかわらず12名と多く、施設定員数の少なさが指摘されているのです。
 そこで、老人福祉施設には多額な施設整備費やサービス給付費が必要とされるのですが、今後の高齢者の増加を考えたとき、砺波市において、ある程度の定員数を確保することも必要でないかなと思いますので、第6次介護保険事業計画を迎えるに当たり、今後の砺波市における施設等の整備について当局の考えをお聞かせください。
 続きまして、大きな項目の2つ目として、冬期の除雪体制についてお尋ねいたします。
 新潟地方気象台が11月25日に発表しました北陸地方の3カ月予報によりますと、この期間の平均気温は、例年よりも高い確率が50%、降水量は、平年並みまたは少ない確率ともに40%、そして、降雪量は、平年並みまたは少ない確率ともに40%とのことで、今年は暖冬傾向にあると言えます。一斉出動として補正予算も含めた計11回分の除雪の予算も使い切らずに済みそうな予報に、土木課もほっと胸をなでおろしているのではないかなと思います。
 しかしながら、夏期には全国各地で豪雨による災害が発生したことや当市でも、7月に局地的な豪雨が発生し、被害があったことを考えると、同様に冬期でも、短時間や局地的な豪雨になる可能性があります。また、先週末には、氷見、高岡、南砺でも雪による死者が出たり、昨日の代表質問でもあったように、当市井栗谷地内では、大規模な斜面の崩壊があったりと、改めて降雪時は気を引き締めて臨まなければいけないなという意識が高まったのではないかなと思います。
 昨年12月の定例会では、オペレーターの育成について質問しました。その後、当局は、オペレーターの資格取得に対して1人約2万円、およそ10名分の補助金を支給することを予算に盛り込みました。つい最近に担当課にお尋ねしたところ、まだ申請が1件もないとのことで、どの地区も、新たなオペレーターの後継者を探すことはそう簡単ではないのだろうと感じております。私もオペレーターの一人ではありますが、オペレーターは何より地区の安心・安全を願う者の冬期限定結束集団であり、少しでも皆さんの生活の不便さを解消するため、除雪作業を行っております。不眠不休で、何時間も除雪車の振動に耐えながらの作業となり、オペレーターは年々高齢化し、体力的にも厳しいため、引退したいなと思っていても、後継者が見つからないため、やむを得ず引き受けているという方が多いのではないかなと思います。
 除雪体制について、呉西地区の他市を確認したところ、ほとんどが民間企業への委託であり、地区全体を地区内住民によって除雪する体制はほぼ皆無に等しいことがわかりました。砺波市では、市の車道と歩道の機械除雪延長合計578.1キロメートルのうち、およそ7割の409.7キロメートルが各地区の除雪対策委員会等で、残り3割の168.2キロメートルを民間企業が除雪することとなっており、他市とは異なる地域除雪の体制は、砺波市民の共助精神の高さをあらわす一例ではないかなと思います。
 そこで、これらの現状を踏まえた上で、このようなすばらしい除雪体制を今後も継続維持していくための体制づくりについて質問します。
 砺波市にはさまざまな表彰制度がありますが、除雪に携わっていただいている企業、そして、個人のオペレーターに対して、例えばですが、5年ごとに、ねぎらいの意味を込めて、賞状1枚でもいいので渡す制度をつくるべきではないでしょうか。それが励みになり、1年でも長く頑張ろうと、そういう機運につながるのではないかなと思います。砺波市民特有の冬期における快適な道路環境の整備体制を市内外にPRする効果もあると思います。ぜひ検討するべきだと思うのですが、当局の見解についてお尋ねします。
 終わりに、あすから大雪に、そして、来週の半ばにかけてさらに強い寒気が到来するとのことで、皆様の安全をお祈りしまして、私の質問を終わらせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 私からは、山本篤史議員の1項目めの介護保険制度の改正に伴う変化についてのうち、個別の改正点に対する御質問については担当の部長からお答えいたしますが、御質問前段の所見などを含めまして、総括的に介護保険制度の改正に対してお答えをしたいと思います。
 介護保険制度は、家庭の介護力を補うため、公的な介護サービスを提供するもので、砺波地方3市で構成する砺波地方介護保険組合が運営しているところであります。この組合におきましても、平成12年度は保険料基準額が2,800円だったものが、現在5,080円となっております。また、介護給付費についても、この砺波市だけを見ても、平成12年度は16億9,200万円余りから、平成25年度は40億4,300万円余りとなっており、今後の高齢化の情勢を考えますと、介護保険制度を取り巻く状況は、いずれの保険者にとっても、また、国や地方自治体にとってもまことに厳しいと言わざるを得ません。
 このため国においては、有識者の議論を進め、関係法令の整備を行い、厚生労働省の社会保障審議会・介護保険部会の具体的な提言を受け、持続可能な保険制度の構築を図るため、費用負担の公平化、今後の高齢化を見据えたさらなるサービスの充実、あわせて給付の重点化、効率化等を通じた一体改革を進めるものとなっております。
 そのような今回の改正に対しまして、議員のほうからは、自己負担の引き上げ、サービス対象の縮小というふうに述べられましたが、私に言わせますと、自己負担及びサービス対象の適正化または公平化というべきではないかというふうに思います。
 まず、サービス利用の一部負担につきましてですが、我が国の国民皆年金制度の恩恵を受ける年金受給者が増えていること、また、これ以上の給付の伸びに対する現役世代の負担を増やすことには限界があることなどから、高齢者世代内においても所得による負担力の差があり、年金収入の多い方に一定の負担をしていただくことが必要な状況となっております。本市の被保険者の1割程度がこの場合、該当してくるのではないかというふうに見込んでおります。
 また、特別養護老人ホームの部屋代、食費の助成につきましては、従来から、在宅で生活されます要介護者と施設に入所されております要介護者との公平性の観点が議論になっておりました。うちにいたら、食費は全部出さなくちゃいけない。施設に入ったら、全部出してもらえる。これはおかしいんじゃないかということになっておりまして、平成17年10月から、これらのサービスの費用を自己負担の原則としており、その際に、ただ、経過措置として、低所得者に考慮して補足給付という制度で実施してきたものであります。
 今回、その補足給付について、例えば大変多くの預貯金など、ストックがないなどの本当に恵まれない方にこの原則を徹底しようということで、公平性の原則からも、この流れは理解できるのでないかというふうに思っております。ただ、その預貯金の捕捉方法あたりが、どういうふうにしていくかというその手法については、ちゃんと公平に調べてくださいねという、そういう課題がありますので、その点はしっかりとした担保をしてほしいなというふうに思っております。
 また、特別養護老人ホームの入所基準につきましても、要介護度3以上とすることとなりますが、現状としても、例えばやなぜ苑を例にとりますと、平均介護度は4.1弱となっております。各施設の入所判定基準に従った入所状況に、改正後もあまり変化はないというふうに思っております。
 その上で、今後、高齢者が増加して介護保険料の上昇が確実に見込まれているわけですので、消費税財源を生かした低所得者等に対する保険料の軽減措置の強化ということが確実に実施されるのか、また、介護予防給付の地域支援事業化に伴って、議員もおっしゃいましたが、サービスの地域格差や低下を招くことなくスムーズな事業移行ができるよう必要な財源が措置されるのか、もう市町村の事業になったから、知らないよというわけでは困るということであります。今後、具体的に今、制度設計が示されていくと思いますので、そういった中で、まさに、まだ山本議員はお若いですので、山本議員が要介護になっても大丈夫なような、そういう持続可能な制度となるように、例えば全国市長会など関係団体を通じて、必要な意見を述べていきたいというふうに思っております。
 私からは以上でございます。その他につきましては、担当の部長からお答えをさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 川原國昭君。
  〔福祉市民部長 川原國昭君 登壇〕

◯福祉市民部長(川原國昭君) 私からは、1項目めの介護保険制度の改正に伴う変化についての御質問に対し、具体的な部分についてお答えをいたします。
 まず、1点目の制度改正に伴う砺波市の取り組みと計画についての御質問につきましては、今回の介護保険制度の改正により、介護予防給付のうち、訪問介護と通所介護の2つのサービスのみが平成29年度末までに市町村の地域支援事業に移行することになっております。
 このことにつきましては、予防給付を受けることができる要支援1、2の方々は、日常生活動作の一部が難しくなっているものの、排せつ、食事などの身の回りのことは自立している場合が多いとされており、必ずしも制度によるサービスだけでなくても、行政、事業者、住民、地域、ボランティアなどが実施する多様なサービスの提供によっても対応が可能と判断されたもので、サービスを受ける側においても、選択の幅が広がるものと考えております。
 このため、事業の移行を受けます市町村におきましては、新たなサービス形態の創出や担い手の確保が迫られることになっておりますが、国からは、高齢者が地域での担い手としての役割を持ち、ボランティア活動などの社会参加を行い、自らの生きがいや介護予防に役立てるような取り組みも示されております。
 市といたしましては、介護保険組合の構成3市間の調整も必要と考えていますが、従来の介護サービス事業者による基準を緩和したサービス、住民主体によるサービス、行政等が提供するサービスなど多様な手法を想定し、まず、関係のある社会福祉法人や介護サービス事業者などとの調整を行うものとしており、平成28年度からの段階的な移行を考えております。
 次に、2点目のサービスの地域間格差と低下及び市町村の負担増についての御質問につきましては、市町村事業へ移行します訪問型サービス、通所型サービスにつきましては、介護保険サービス全体ではごく一部となりますが、サービス基準や単価等について、市町村が、地域の実情に応じて多様で、柔軟かつ効果的で、効率的な提供を工夫できるものとなっております。
 このような背景につきましては、今後、従来の予防給付の対象者に限らず、ひとり暮らし高齢者世帯、高齢者のみ世帯など支援が必要と思われる方々や要支援に該当するかしないか程度の軽度の要支援者の利用も想定し、日常生活の細やかな支援サービスの対象の幅を広げるためとなっております。
 移行後のサービス単価につきましては、国が定める予防給付の単価が上限としてガイドラインで定められる予定であり、介護保険組合の構成3市間で、緩和したサービスに対する単価設定の調整を行うとともに、サービス内容の調整も検討するなど大きな格差が生じないよう進めてまいりたいと考えております。
 また、財源につきましては、地域支援事業に対する市の負担割合は12.5%となり、介護保険サービス費の負担割合と変更が生じないものとなります。しかしながら、地域支援事業となりますと、配分額の上限枠が設定されることから、先ほど市長がおっしゃいましたとおり、必要な財源が確保されるよう注視してまいりたいと考えております。
 次に、3点目の砺波市における介護予防策の取り組みについての御質問につきましては、本市の介護予防事業につきましては、地域包括支援センターを初め、健康センター、庄川健康プラザ、各福祉センターなどで組織の特色を生かした事業を実施しており、また、市以外の社会福祉法人等におきましてもいろいろと取り組まれているところでございます。
 本市の事業で申し上げますと、要支援や要介護状態になるのを防止するための介護予防教室、あるいは生活機能の低下が見られる高齢者を対象とし、機能を回復させるための介護予防教室などを開催しており、本年度は、新たに口腔衛生の維持を図るための教室を開催しており、特徴的なところといたしましては、増加傾向にある認知症対策として、ボランティアを中心としたとなみ野脳トレクラブと共同で、脳トレ教室や脳トレ出前講座を開催しております。
 介護給付費の伸びを抑えるためにも、介護予防事業の取り組みはさらに重要となりますので、今後とも参加しやすい手法、あるいは参加してみたくなる手法を工夫してまいりたいと存じます。
 一方、介護予防におきましては、高血圧や肥満、糖尿病予防などの生活習慣病予防が大切でありますので、高齢期になる前の世代層から、各種健診、保健指導等の取り組みを重視しております。
 次に、4点目の今後の施設等の整備についての御質問につきましては、介護施設の基盤整備につきましては、現在の第5期高齢者保健福祉計画におきまして、5つの日常生活圏域ごとに、認知症高齢者グループホームは各2カ所、小規模多機能型居宅介護の施設は各1カ所、それぞれ整備を終えるよう進めておりますほか、富山型デイサービス事業所2カ所、ショートステイ24床の増床など、順調に進めているところでございます。
 また、議員の御指摘でございますが、特別養護老人ホームの要介護認定者に占める整備率で見ますと、近隣2市と比べ低い水準にありますが、同じく施設型の老人保健施設、療養型医療施設、この2つの施設も含めますと近隣市と同様な水準と言えます。
 つきましては、次期の第6期高齢者保健福祉計画に盛り込む来年度以降3カ年の施設等の整備方針でありますが、大枠といたしましては、地域包括ケアシステムの構築に向けた整備を推進してまいりたいと考えておりまして、現在、高齢者のニーズ調査、既存施設の利用状況などの把握を行うとともに、来年度引き上げざるを得ない介護保険料の水準をできる範囲で抑制することも必要と考えており、砺波地方介護保険組合と調整を進めているところであります。
 その上で、本市の方向性といたしましては、計画の枠外にありますサービスつき高齢者住宅、有料老人ホームの整備が見込まれることなどから、訪問型の看護・介護サービス、通所リハビリなど在宅介護を支えるサービスの拡充が必要と考えており、施設系につきましては、地域密着型の施設整備が一定程度必要と考えているところであります。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 建設水道部長 大浦正治君。
  〔建設水道部長 大浦正治君 登壇〕

◯建設水道部長(大浦正治君) 私からは、2項目めの1点目、除雪体制を維持継続していくための体制づくりについての御質問にお答えします。
 本市では、御存じのとおり、地域の除雪は地域住民の力でという趣旨により、地域の除雪機械を使って、地域のオペレーターが除雪するという地域ぐるみによる除排雪活動を推進してまいりました。
 現在、出町地区と庄川4地区を除く16地区におきまして、地区除雪委員会、またはそれにかわる組織が設置されております。また、除雪委員会のない地区では、自治振興会や地元民間企業の協力を得て、除雪作業を実施しております。
 雪国に欠かせない道路除雪作業は、寒さの中で、高い技能と強い責任感を持って取り組まなくてはならない大変な業務であります。特に本業の傍らなれない作業を行う砺波型の地域除排雪体制を今後も安定して維持していくためには、オペレーターの確保は極めて重要な課題であります。新たな人材の確保はもとより、現在のオペレーターの皆さんにもやりがいと誇りを感じていただけるのであれば、議員御提案の表彰制度も1つのアイデアではないかと存じます。
 現在、表彰制度がある富山県のほか、県内他市の状況を調査するとともに、どのような表彰制度がこれまでの労をねぎらい、これからの励みにつながるのかを今後、前向きに検討してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 8番 山本善郎君。
  〔8番 山本善郎君 登壇〕

◯8番(山本善郎君) きょうは、傍聴席あふれんばかりの皆様にお越しいただきました。本当に感謝申し上げるところでございます。今後とも、ひとつよろしくお願いいたします。
 それでは、議長のお許しをいただきましたので、通告に従い、市政一般について質問をしたいというふうに思います。
 さて、今年も残すところ20日足らずとなり、この時期、各所において、今年の10大ニュースが発表されるところであります。市は、今年度、新市誕生10周年を迎え、気持ちも新たに、次世代へと踏み出したことで筆頭かと考えますが、市長はどのように考えておられるのか、まず最初に、市政10大ニュースについてをお尋ねいたします。
 次に、市の税収入の見通しについて尋ねるものであります。
 さて、次年度予算編成作業も順調に推移しているところと考えますが、総務省が地方交付税の5%削減を公表されるにあたり、各省庁への要望もままならぬ状況かとお察しいたします。また、県は、一般行政経費のうち、政策的経費でマイナス20%の予算要求基準を継続し、経常的事務経費はこれまでのマイナス5%を2%に緩和されるようでありますが、砺波市の財政も、同じくマイナスシーリングを課す状況にあるのかどうか、尋ねるものであります。
 そこで、次年度予算の見通しについてお尋ねしたいというふうに思っております。
 次に、各種税収の見通し及び影響について尋ねるものであります。
 まず、消費税の増税先送りが決まったことに対し、どのような影響があるかを尋ねたいというふうに思います。
 先月、内閣府の7月から9月期のGDP速報値は、実質前年比0.4%減と報じられ、年率換算で1.6%減と大きく報じられ、プラス2%と見込んだ民間予測を大きく下回ることとなり、消費税増税は先送りと判断されたところであります。昨年の増税の折は景気判断条項が盛り込まれていたため、このような判断に至ったと考えますが、1年半後には、無条件となっていることから、実施は間違いないと考えます。消費税増税先送りは消費者には歓迎されるところでありますが、市の財政や市民生活に大きな影響があるものと考えます。
 そこで、消費税増税先送りが市の税収及び市民生活に及ぼす影響について尋ねたいというふうに思います。
 次に、地方消費税についてもお尋ねいたします。
 この地方消費税は、平成25年度4億6,000万円余りで、前年度対比0.9%となったところでありますが、平成26年度は、税率が1%から1.7%に引き上げられ、期待できる要素があるにしても、先送りとなったことから見通しと影響について尋ねたいというふうに思います。
 そこで、地方消費税の見通しとその影響についてをお尋ねいたします。
 次に、狩猟税の廃止に伴う影響について尋ねるものであります。
 中山間地では、鳥獣被害が減るどころか、年々増加する傾向にあり、これぞという対策もなく、一説によるとヒガンバナの植栽が成果を上げているということでありますが、いずれにしろ、何らかの方法で個体を減らすことができればいいわけでありますが、狩猟免許を持つハンターの皆様への依存度はさらに今後も大きくなるものと考えます。
 しかし、こうした皆様も高齢化や新たに猟を始める方が減少していることから、狩猟税の廃止を、検討の段階ではありますが、実施されようとしています。これにより少しでもハンター人口の減少に歯どめがかかるものなら、歓迎するところであります。県税であるため、市には直接関連はないところでありますが、市としての実施された場合の影響について尋ねるものです。
 そこで、狩猟税の廃止に伴う影響についてお尋ねいたします。
 次に、地方創生交付金について尋ねるものであります。
 国は、全国の自治体に、各地区の実情に応じた取り組みや数値目標を定める地方版総合戦略の策定を自治体に求め、交付支給する制度の構築が想定されます。これは、国と地方が手を携え、地域活性化や人口減対策について柔軟に使える新たな交付金の様相を呈していることから、市として、どのように要望し、対応されるのかを尋ねるものであります。
 そこで、地方創生交付金の取り組みについてをお尋ねいたします。
 最後に、市独自のとなみ未来創生戦略枠の創設を要望するものであります。
 平成26年度における地域再生事業補助金の資金使途は各地区さまざまであったわけでありますが、大変好評の事業補助金でありました。これは、大きな事業でもなく、なかなか取り組みや改善できないようなちょっとした事業に利用ができ、住民の皆様への安心・安全に期することができたものと評価できたところであります。ところが、継続的に事業に取り組み完成していない事業もあり、大変に困っているところであります。
 県は、財源不足の厳しい環境にもありながら、予算要求枠に上限を設けないとやま未来創生戦略枠を新設し、地方創設を生かす施策に配分し、今年度の重要ポイントと位置づけています。
 地域再生事業補助金は、平成26年度で打ち切りであるということは重々承知しているところでありますが、市においても、財政厳しい折、要望するのもつらいところではありますが、改めて要望したいというふうに考えます。
 そこで、となみ未来創生戦略枠の新設についてをお尋ねいたします。
 次に、農業関連事項についてお尋ねいたします。
 さて、TPP交渉協議が難航し、年内の決着が困難となっている状況において、今後も国会決議された農産物の重要品目の聖域確保を前提に進めていただきたいところであります。
 さて、農家は、米生産において、今日まで所得を確保しようと努力して、生産調整にも協力し、今日まで営農を続けてまいりました。しかしながら、生産調整に協力しても、14年産の米価の下落に歯どめをかけることができず、このまま年末に向け、大幅な赤字計上が余儀なくされるところと考えます。
 こういったことを踏まえ、行政として、農業施策に今後の方向性をうたい、打ち出す必要があるものと考えます。JAグループも、農林水産省に対して、収入減少緩和対策の補填や充実策を訴えているほど、せっぱ詰まった状況に置かれています。米価低迷の不安材料が混乱を招いていることに、再生産可能な所得を確保する対策を構築されたいと考えます。
 現在の補填対策は、現行収入が標準額から2割下落した分までが補填の対象でありますが、それ以上の下落も対象範囲に含めていただきたいということと、下落幅が9割補填の上限を引き上げることにあると考えます。また、標準額算定基準対象年の拡大も求められているところであります。
 さて、こういった状況を打開するためにも、農家に経済的支援する方策について、まず最初に尋ねたいというふうに思っております。
 そこで、1つ、砺波市農業の今後の方向性について、2つ目には、農業者への経済的支援策についてお尋ねいたします。
 次に、ある営農組合で遭遇した問題についてお尋ねいたします。
 その営農組合は、他地区の一筆圃場について、前年度、大麦の栽培を引き受ける契約を結び、受託し、今年度、刈り取りを、収穫を終えたところでありますが、この月に入って、その生産調整の直接支払い交付金が支給されないとのことが判明し、大変困惑しているところであります。
 そこで、当局は、現行制度上、不作付水田として取り扱いされ、不作付地は改善計画が必要であり、この制度については細かく説明をし、関係者にも通知しているところであり、理解してほしいとのことでありました。
 しかし、こういった意味を含む語句があること自体初めて知ったことや、営農組合は、このような水田であることを認識しているわけでもなく、少しでも生産調整に協力していく、前向きな気持ちで引き受けているわけであります。
 生産調整の制度自身、毎回、改正されるたびに複雑になり、細部まで熟知するのは専門家でも必要になるくらいでありまして、また、少しでも不作付地を減らすことに協力し、国土保全にも貢献している状況からは、この制度から相反するものではないかというふうに考えます。
 また、このような制度を運用するに今回のような問題が発生することを想定し、救済措置として事業に取り組むのも必要ではないかというふうに考えます。
 そこで、不作付水田に関する支援策及び対策についてをお尋ねいたします。
 次に、北陸高速道路ののり面の管理についてお尋ねいたします。
 この件については、昨年9月の定例会において質問したところでございます。関係者の御理解のもと、のり面の適正管理が実施されたものと思います。
 今回、鷹栖地内から南般若地内まで巡回し、現状をつぶさに見てまいりましたが、刈り取ってあるところ、防草シートを張り詰めてあるところ、のり面上部と下方は刈り終えているが、中間は残したところ、中低木の管理が行われていないところ等々さまざまでありました。この後も、管理を続けられさらなる進展があるものと期待いたします。
 過去、該当自治振興会が申し入れをして、なかなか聞き入れていただけないことや個人的に申し入れをしたところだけが適正管理を実施されたとも耳にいたします。前回は、産米の関係で9月にいたしましたが、今回は、予算編成前に要望するところであります。
 そこで、1つは、行政からのアプローチの経緯について、2つ目は、高速道路の次年度対策についてを尋ね、農業関連の質問を終わります。
 次に、公共施設のインフラ整備について尋ねるものであります。
 市道の亀裂を起こし、亀の子状態になり、その一部が剥がれ、陥没したところが頻繁に見受けられ、気づいたときには連絡をして、素早い対応をしていただいているところでありますが、根本的な解決とは至らないところかと考えます。
 そこで、道路を含めた市所有の公共施設はどうなっているのか、長期的な計画、公共施設等の総合管理計画の策定についての必要性を感じます。
 国は、公共施設の老朽化や人口減少等を見据え、修繕等を計画的に行い、税制負担の軽減化、平準化をするための施策を考え、県では、公共施設の調査を行い、3,300余りの施設のうち、築50年を経過しているものは1割程度と確認されています。市は、どのような状況であるのかをお尋ねしたいと思います。
 そこで、1つには、公共施設等総合管理計画の策定について、2つ目には、道路等の整備計画について、3つ目については、公共施設の現状と対策についてをお尋ねいたします。
 次に、その公共施設のうち、砺波市福祉センター北部苑についてお尋ねいたします。
 先般、北部地区の3地区合同の催事に出席したところ、マイクを通して流れる音声がはっきり聞き取れないことで、せっかくの催しも十分伝わらず、効果が半減し、音響施設の改善が求められているところであります。
 また、低い机では、式典でもあり、長時間高齢者の皆さんは正座を余儀なくされ、大変つらそうであり、長足の机も今の時代、必要ではないかというふうに思いました。
 この施設は、平成19年に運用を開始され、地域に親しまれ、愛され、地域とともに歩むことをモットーとし、老若男女関係なく、福祉や健康増進をサポートする施設として以来8年目を迎え、市内4施設のうち最も新しい施設であり、さらに年間2万人以上、平成25年度には2万4,000人の利用者に愛され続けており、さらなる利用者の利便性を最優先に考えるべきではないかというふうに考えます。
 そこで、北部苑の備品の拡充等についてをお尋ねいたします。
 最後に、市街地周辺の都市計画通りに、親しみやすい道路呼称、ニックネームを付与することを提案いたします。
 これは、杉木や中神土地区画整理事業により都市型整備を行ってきたことに伴い、住宅系を中心とした宅地整備が進み、生活環境に大きな変化をもたらしたことから、特に市街地へ誘導する基本となる都市計画道路について、例えば市道○○何号線といっても非常にわかりにくいのではないかということで、この愛称を付して、市街地周辺の活性化に期待するものであります。
 そこで、新市街地形成にふさわしい道路愛称の付与についてを尋ね、質問を終わりたいというふうに思います。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 私からは、山本善郎議員の質問のうち、1項目めの砺波市10大ニュースのことについてお答えします。
 本市においても、例年、1年を振り返って、砺波市政記者クラブ加盟の記者の皆さんに砺波市10大ニュースを選んでいただいておりまして、その結果を市の広報ですとか、それぞれの新聞にも掲載されているというものでございます。
 今年につきましては、議員のおっしゃったとおり、合併10周年記念の年として市民の皆さんの御理解と御協力を得ながら、さまざまな記念行事に取り組んでおりますので、私としても10大ニュースの候補の一つに挙げられるというふうに思っておりますが、1番かどうかは私が決めるわけではありませんので、それ以上は何とも申し上げられないという状況でございます。
 次に、3点目になりますが、消費税増税の先送りの影響と4点目の地方消費税の見通しについての御質問には関連がありますので、一部、井上議員の代表質問でお答えしたものと重なる点もございますが、あわせてお答えします。
 消費税及び地方消費税については、地方自治体に関係するものとして、直接自治体に配分されます地方消費税交付金と地方交付税の原資となり間接的に自治体に配分されるという2つのものがあります。
 まず、地方消費税交付金につきましては、平成26年4月から消費税率換算で1%から1.7%になり、平成27年10月には2.2%となるという予定でありました。
 その中で、平成25年度の本市の地方消費税交付金の決算額は約4億6,000万円でございます。平成26年度の交付見込みは5億3,000万円、大体7,000万円ぐらい増えるというふうに試算しております。
 ただ、今回の2.2%への引き上げの見送りによりまして、そのうち0.5%に相当する額が配分されなくなるということですので、砺波市では、最終的には1年で約2億3,000万円に相当する額となって、かなり大きい影響だというふうに考えられます。
 また、地方交付税の原資となる消費税についても、平成26年4月からの消費税率換算で1.18%から1.4%になり、平成27年4月には1.47%となる予定でありました。この引き上げが先送りされたことによりまして、地方交付税の原資が増加しないということになりますので、影響があるわけですが、地方交付税の原資というものは、消費税だけではありません。所得税ですとか、その他消費税以外の原資もありますので、総額に影響することは間違いないですけれども、国の地方財政計画自身がまだ固まっておりませんので、どの程度の影響があるのかはわかりませんが、普通交付税総額には少なからず影響が出る、いろんな特例の交付金等が入ってくる可能性もありますので、何とも出口ベースでは申し上げられませんが、影響があることは間違いないというふうに思っています。
 この増税先送りが市民生活に及ぼす影響につきましては、消費税の引き上げ分というのが全額、年金、医療及び介護の社会保障給付、それから、少子化に対応するための施策に要する経費に充てるものというふうにされておりましたので、国がいろいろ、それを受けて各省庁計画していたこれらに関する施策に、もしそのままやるとすれば、市の既存財源だけでやらなくてはいけないということになりますので、そういう面でも危惧をしております。
 次に、2項目めの1点目の砺波市農業の方向性と2点目の農業者への経済的支援についての御質問にあわせてお答えいたします。
 皆様御承知のとおり、富山県の14年産米の米価については、コシヒカリの概算金が1万500円ということで、60キロ当たりですが、昨年の1万2,300円から1,800円も下がったということで、農家の皆さんに聞いても、大変なショックだということ、本当に農家の経営が厳しく、著しく影響を受けるというふうに思っております。
 そういった中で、国では、農業者への経済的支援策ということで、米、畑作物の収入減少緩和対策、いわゆるナラシ対策において、認定農業者等に対しまして、当年度の販売収入が標準的収入を下回った場合に、下落幅の2割までを対象として、その差額の9割を国からの交付金と農業者が3対1の割合で積み立てた積立金によって補填するという措置が行われておりまして、当市での対象は111経営体、1,812ヘクタール分になるというふうに思っております。
 また、本年度は、大きな農政改革がありましたことから、本市では、一般農業者の1,298経営体、面積にしますと1,208ヘクタールでありますが、ナラシ対策への移行のための円滑化対策ということで、平成26年産に限りまして、国が認定農業者等に交付する額の2分の1を交付する措置がとられることになっておりますが、2分の1ですから、十分とは言えないというものであります。
 今後は、安定した農業経営の上でも、再生産可能な所得を確保する対策が喫緊の課題でありまして、ナラシ対策の補填割合をもうちょっと上げてもらうとか、担い手農家のみならず、一般農業者も含めて対象としてもらうとか、制度改善の要望を国に対して、関係団体等と協力しながら要望していかなくてはならないというふうに思っております。
 また、富山県では、平成20年度の米価下落時において、1年限りの施策ということで、農業振興資金の農業経営安定資金特別枠というものをつくりまして、市とJAも一定の負担を行って、関係機関が連携して、農業の担い手への経営安定に対する支援を行ったものであります。
 今年度も、県において、同様の措置として収入減少影響緩和対策、いわゆるナラシ対策に加入する米の生産者で、米価の下落等により運転資金に支障を来す農業者に対して、無利子の資金を融資する制度の設置が検討されているというふうに聞いております。年内に運用されるという見込みですので、前回同様に、また市やJAなど関係機関が連携して、支援を行っていきたいというふうに思っております。
 次に、砺波市農業の方向性につきましては、6月の定例会においても山本議員から農政の見通しについてということで、ほぼ同様の質問をいただいておりますが、答弁が重なる点もありますが、改めての御質問ですので、お答えいたしますと、今後も米の需給バランスが大幅に改善されるという見通しはないのではないかと思いますし、先ほどもありましたが、TPP交渉の状況によっては、農業情勢はさらに一段と厳しさを増すということが危惧されるところであります。
 このようなことから、米に特化した農業生産から脱却して、野菜ですとか、砺波の場合、球根、果樹など地域の特産品や特色ある農産物として、園芸作物の栽培を取り入れて、主穀作とのバランスのとれた経営の複合化を推進し、農業経営の安定を図る取り組みを既に幅広く実施しているところでありまして、議員も十分御承知のことと思います。
 さらに生産面においては、それぞれの地域に適した作物の選定ですとか、安定的な供給と品質の向上に取り組むとともに、農産物のブランド化ですとか、地産地消を積極的に推進することが大切でありまして、農業者の皆さんとともに関係機関がしっかりと連携、協力して、今後の砺波市の農業をしっかり守り支えてまいりたいというふうに思っております。
 特に若手の農業者の方々は、非常に意欲的にいろんなものにチャレンジされております。そういう点についてしっかりと支援をしていきたいというふうに思っております。
 私からの答弁は以上でございます。その他につきましては、担当の部長からお答えをさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 水落 仁君。
  〔企画総務部長 水落 仁君 登壇〕

◯企画総務部長(水落 仁君) 私からは、1項目めの市民と行政が協働するまちづくりのうち、まず、2点目の次年度予算の見通しについての御質問にお答えいたします。
 次年度予算の見通しにつきましては、井上議員の代表質問に市長がお答えしたとおり、歳入面では増加は見込めず、歳出面では、さまざまな要因により増加となる見込みであり、財源不足が一層膨らむため、本年度よりも非常に厳しい財政状況になるものと考えております。
 そのため、経常経費につきまして、マイナスシーリングの目標を定めて予算編成に臨むという手法もありますけれども、本市におきましては、これまでも総合計画の実施計画におきまして、各事業の要求の上限を定めるとともに、個々の事業につきまして厳しく精査してきていることから、一律にマイナスシーリングを課すことはしていないところであります。
 次に、6点目の地方創生交付金についての御質問にお答えいたします。
 過日成立いたしました、まち・ひと・しごと創生法では、地方版総合戦略の策定が努力義務となっており、国は、戦略を策定した自治体に地方創生交付金を支給することを想定しているようであります。
 また、新聞報道によれば、人口減少対策や地域の活性化等を進めるために、自治体が自由に使える新たな交付金として、早ければ来年3月までに創設することとなっているようであります。
 この交付金制度につきましては、今申し上げましたように、新聞報道などでの情報しかない状況でありますので、今後とも制度の情報収集に努め、スピード感を持って対応できるよう準備を進めてまいります。
 次に、7点目のとなみ未来創生戦略枠の新設についての御質問にお答えいたします。
 当市の地域再生事業につきましては、合併算定替え終了による地方交付税の減額など、財政状況が大変厳しくなることから、3年目となる今年度は150万円を限度として各地区に助成し、これをもって終了することで、市議会、それから、地区自治振興会に御説明をし、御理解を求めたところであります。
 また、先ほども申しましたように、平成27年度の財政見通しにつきましては、非常に厳しいというお答えをこれまでしているところであります。平成27年度におきましては、名称は異なるにしても、補助金の一律交付を実施する予定は今のところありません。地域コミュニティーの活性化を支援する宝くじ助成事業や各種事業目的ごとに整備しております補助事業をもって代替いただきたいと考えております。
 次に、3項目めの笑顔があふれる福祉のまちづくりのうち、1点目の公共施設等総合管理計画についてと3点目の公共施設の現状と対策についての御質問にあわせてお答えいたします。
 本市におきましても公共施設の老朽化が進んできておりまして、市の公共施設、約160施設のうち、建築後30年を経過した建物は約30%、40年を経過した建物は約8%、50年を経過した建物は約2%となっております。
 このように今後、多くの施設が更新時期を迎えることから、財政負担の軽減及び平準化を図るために、インフラ施設も含めた公共施設について一体的に管理し、社会情勢や市民ニーズの変化に応じた施設の更新、統廃合、長寿命化について計画、実施していくことが重要な課題だと認識しております。
 つきましては、計画の策定には相当な事務量が必要となることが想定されますので、全庁的に取り組むための体制を整え、交付税措置の対象となる平成28年度までに計画を策定したいと考えております。
 なお、新年度におきましては、計画を策定するための基礎資料として、各施設の基礎データや利用状況等の情報収集、整理に取り組んでまいります。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 八田俊伸君。
  〔商工農林部長 八田俊伸君 登壇〕

◯商工農林部長(八田俊伸君) 私からは、1項目めのうち、5点目の狩猟税廃止に伴う影響についての御質問にお答えいたします。
 狩猟税は、地方税法に基づき道府県により課されている税であり、議員が述べられましたとおり、現在、国において、狩猟税の廃止が2015年度の税制改正に向けて議論されております。
 狩猟税の廃止は、納税するハンターの立場としては、金銭的負担が軽減され、歓迎されることであり、このことでハンター人口が増加すれば、有害鳥獣実施隊の増員にもつながるものと考えております。
 一方、税収は、全国で約17億円と言われており、富山県でも、平成25年度の実績で約1,100万円余りの税収があります。この収入は、鳥獣保護やイノシシ等の電気柵など有害鳥獣対策にも充てられていることから、廃止されますと、県からいただいております補助金に影響が出るおそれがございます。
 なお、現在の税制におきましても、一定の所得に満たない方には約3分の1減額、また、実施隊への加入によって約2分の1が減額されるなどの制度となっていることから、ハンターに対して一定の考慮がなされた税制であると考えております。
 いずれにいたしましても、国の税制であり、今後の状況を注視してまいりたいと考えております。
 次に、2項目めのうち、3点目の不作付水田に関する支援策についての御質問にお答えいたします。
 不作付水田に関しましては、3年以上作付されなかった場合は、4年目以降、水稲、大麦、大豆などの作付が行われても国の交付金が受けられないという制度になっております。
 このことから、市を含めた関係機関では、日ごろから不作付地を発生させないよう指導に努めており、万が一発生した場合でも、速やかに解消を図るよう関係機関等が協力し、新たな耕作者を選定するなどの取り組みを進めております。
 また、不作付地の土地所有者に対しましては、改善計画を提出していただくよう砺波市水田農業推進協議会より案内をしているところであります。
 議員が述べられました今回の案件につきましては、高齢等を理由に平成22年から不作付地となっていたものであり、土地所有者からは改善計画が提出されていることから、作付しない状況が続いた場合の措置については一定の理解をされていたものと思っております。
 したがいまして、本制度は国の制度に基づくものでありますし、今回の案件は、委託者と耕作者の双方の問題でありますので、当事者間で解決すべきものであることを御理解いただきたいと存じます。
 なお、不作付地の新たな解決策といたしまして、本年度から創設された農地中間管理機構に農地を預け、管理機構から担い手へ貸し付けられた場合は、交付金の交付を再開するという救済的な制度ができましたので、本制度の活用をしっかり働きかけてまいりたいと存じます。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 建設水道部長 大浦正治君。
  〔建設水道部長 大浦正治君 登壇〕

◯建設水道部長(大浦正治君) 私からは、まず、2項目めのうち、4点目の行政からのアプローチの経緯について及び5点目の高速道路の次年度対策についての御質問にお答えします。
 本市においては、これまで、高速道路ののり面がカメムシのすみかとならないよう県内区間を管理する中日本高速道路株式会社に対して再三再四、適切なのり面の除草など維持管理について申し入れをしてまいりましたが、同社では、のり面下部の2メートルの範囲を、草の繁茂状況に応じて草刈りやカメムシ対策の防除を実施しているとのことで、なかなか関係者の望むような進展が見られませんでした。
 一方、市議会においても高速道路ののり面対策についていろいろと御意見をいただき、本年4月に、同社に対し、地域の実情に応じたのり面の管理として、定期的な除草や散居景観の保全に資するよう不要な立木の伐採について、改めて副市長が出向き、強く要望してまいりました。
 その結果、5月から7月にかけて、市内の高速道路のり面のうち、農地に面したのり面の除草や一部ではございますが、立木の伐採がなされたものであります。また、現在、一部の区間で、試験的に雑草繁茂を抑制する対応として防草シートの設置も進められております。
 このような中日本高速道路の今までにない対応は、これまで個人や集落単位で個別要望していたものを、他市に例のない形でいち早く市内各地域の意見、要望を取りまとめた上で、副市長が出向き詳細に説明したことにより、砺波市の本気で取り組んでいる姿勢や熱意が通じた結果と思っております。
 次年度の対策につきましては、本市として、引き続き沿線地域の環境に配慮した適切な管理を行っていただくよう中日本高速道路に働きかけてまいりたいと存じております。
 次に、3項目めのうち、2点目、道路等の整備計画についての御質問にお答えします。
 本市の市道の舗装延長は677キロメートルであり、大半の舗装道路は、圃場整備後の高度経済成長期以降に施工され、30年以上経過しているものがほとんどであります。日ごろから、道路パトロールや市民の皆様からの通報により迅速な修繕に努めておりますが、相当の路線において、舗装にクラックなどの損傷が見受けられるようになりました。
 国におきましては、笹子トンネル天井板落下事故を受け、道路施設等のインフラの長寿命化を図るため、今年度から、橋梁やトンネルについては5年に1度の点検が義務づけられたところでありますが、舗装については、点検計画等の策定までは義務づけられておりません。
 現在、舗装の打ちかえやオーバーレイなどの舗装補修には多額の経費を要することから、軽微な修繕は市単独費で修繕し、規模の大きな箇所については国の交付金事業を活用して補修しております。
 ただ、交付金の対象となるには一定以上のひび割れ率やわだち掘れ量の区間とされており、交通量によりそれぞれの進行度合いが異なるため、議員お尋ねの長期的な計画の策定にはなじみにくいものと考えております。
 今後も、老朽化が激しく、交通量の多い幹線道路から順にひび割れ率などを測定する路面性状調査を実施し、調査結果に基づき、国の交付金事業を最大限活用しながら、舗装補修を実施し、適切な道路の管理に努めてまいりたいと存じます。
 次に、3項目のうち、5点目、新市街地形成にふさわしい道路愛称の付与についての御質問にお答えします。
 市街地の都市計画道路のほとんどは土地区画整理事業の中で整備されており、地域のシンボルロードとなる道路につきましては、土地区画整理組合が中心となって愛称をつけられた道路が幾つか存在しております。
 また、平成23年には、出町子供歌舞伎曳山会館前の道路をシンボルロードとして整備したことから、観光の中心的道路としての愛称を広く募集して、その愛称を花ぶきロードと決定いたしました。
 御指摘の杉木及び中神土地区画整理事業区域内におきましては、シンボルロードとして整備されている道路がないことや観光の中心的道路でもないことから、道路の愛称をつけることは市としまして今のところ考えておりません。
 しかしながら、地域の方々が道路の愛称をつけることによって地域の活性化につながるものであれば、道路管理者と協議の上、愛称をつけていただくこともできるものと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 川原國昭君。
  〔福祉市民部長 川原國昭君 登壇〕

◯福祉市民部長(川原國昭君) 私からは、3項目めの笑顔があふれる福祉のまちづくりのうち、4点目の北部苑の備品の拡充についての御質問にお答えをいたします。
 市福祉センター北部苑につきましては、市民の健康増進と福祉の向上に資することを目的に平成19年4月にオープンし、市社会福祉協議会が指定管理を受け、管理、運営がなされております。
 議員御発言のとおり、地域に親しまれ、愛され、地域とともに歩むことをモットーに、施設職員の独自の魅力ある企画も相まって、地元住民はもちろん、市内各地区を初め、市外からも多くのお客さんがお越しになり、年間2万4,000人以上の方々に御利用いただいております。
 また、北部4地区から推薦された方々で組織されます北部苑協力会の方々が、施設利用の周知や各種事業運営に御協力いただいているほか、施設管理ボランティアの方々には、庭木剪定や雪囲いなどに御協力いただくなど、多くの地域住民の皆さんの御理解と御協力のもと管理、運営されていることに感謝を申し上げます。
 そこで、北部苑につきましては、オープンから7年が経過したものであり、利用頻度が高い備品など、耐用年数の経過とともに一部不良が出始めているものがあると認識しております。
 市といたしましては、北部苑のほかにもより古い福祉センターを設置しておりますので、市全体の施設や備品等の老朽ぐあい等の点検を行い、優先順位を設け、順次対応を図っておりますので、北部苑につきましても、利用者の要望を聞いております施設職員や指定管理先であります市社会福祉協議会と協議を行いながら、適切な施設修繕や備品整備に努め、利用者の利便性の向上に努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 5番 雨池弘之君。
  〔5番 雨池弘之君 登壇〕

◯5番(雨池弘之君) まず冒頭に、変な服装で質問することに対しまして、お許しをいただきたいと思っております。
 議長のお許しをいただきましたので、通告に従い、質問と若干の要望、並びに提案、提言をさせていただきます。
 地域資源を生かした観光の発信についての1点目、観光大使・観光特使等の設置についてお伺いいたします。
 2015年3月の北陸新幹線開業、高岡砺波スマートインターチェンジが平成26年度に供用開始するなど、高速交通網の整備を踏まえ、新たな観光振興戦略を展開する必要があるとし、砺波市観光振興戦略アクションプランが平成23年度に作成されました。この戦略プランを有効に実施していくために、また、これらの地域資源を生かした観光を発信するため観光大使を委嘱し、PRに努められてはいかがでしょうか。
 この観光大使には、2通りの選任や活動方法があると思います。
 1つは、その地域にゆかりのある芸能人または有名人、あるいは地域に在住する若い女性の中から参加者を公募し、選考する。例えばプリンセスチューリップ等を観光大使に選任し、その活動は東京や観光客の見込める大都市圏を巡回し、砺波市の広報活動を展開するほか、シンポジウムや観光振興に関する行事に出席し、PRすることです。
 2つ目は、地域振興のため、一般市民や地元以外の人にふるさと大使として依頼することです。
 富山県では、富山ブランド及び富山県の地域イメージの向上を図るため、とやま大使を設置されています。その職務は、1つ、分野の日常的な活動における富山ブランド及び富山県の魅力を紹介する、2つ目として、富山ブランド及び富山県の地域イメージの向上に関する提案または助言をするとあり、これを受け、とやま産業技術大使にパロの開発者の柴田崇徳氏、とやまワハハ大使に女優の柴田理恵さん、とやま落語大使に落語家の立川志の輔氏、その他文化大使、介護大使、映画大使、科学技術大使、マンガ大使、産業大使などに9名の方々が委嘱されています。
 そこで、砺波市においても、砺波らしいアイデアで、文化、芸能、スポーツ等さまざまな分野で地域を越えて活躍されている本市出身の方や本市にゆかりのある方に、砺波市の魅力や情報を発信してもらうためです。市当局の考えをお伺いします。
 次に、近年、地域の魅力をアピールするため、各自治体において、ご当地キャラを活用する動きが全国的に広まっており、関連グッズが好調な売れ行きを示すなど、くまモンに始まり、社会的現象となっております。インターネットで投票するゆるキャラグランプリ2014は、全国で1,699体、県内からは20体が参戦し、我が砺波市からも、チューリ君、リップちゃん、ユズ太君、ユズ香ちゃんがエントリーし、各地では上位を目指し、いろいろと活動されておりましたが、今回は群馬県のぐんまちゃんが優勝し、富山県からはジャンボ~ル三世が28位と健闘しておりました。
 そこで、砺波市では、このゆるキャラグランプリの取り組みについてどのように捉え、また、これまでどのような取り組みを実施されてきたのか、お伺いします。
 そのゆるキャラについて、昨年12月議会で、これまで本市のシンボルキャラクターマークという性格上、その使用範囲を特定の個人や団体の営利目的となる行為に対し制限をかけていたが、本年3月より実施しているとなみブランド認定品目での使用に関し、シンボルキャラクターの一部使用を承認したところである。今後、使用範囲を拡大していくと答弁されております。
 この4月以降、要綱を改正し、これまで営利目的の使用を認めていなかったが、制限を緩和し、市のPRと地域産業の活性化を図るとされ、お菓子やキーホルダーなどのお土産品グッズのほか、看板、包装紙、広告等に活用するとあります。その要綱の概要を含め、現在まで、その使用あるいは利用状況はどのようになっているのでしょうか、まず、お伺いいたします。
 なお、シンボルキャラクターの着ぐるみを更新され、貸出窓口を一元化され実施されていますが、その貸出状況や実施内容についてもお伺いいたします。
 そこで、提案でありますが、過日、KIRAKIRAミッションの点灯式にゆるキャラが勢ぞろいし、花を添えられていたように、砺波市観光協会や庄川水記念公園に着ぐるみを配置し、イベント時ばかりでなく、砺波チューリップ公園や庄川水記念公園でお客さんをお招きするパフォーマンスに利用、また、式典や野球、バスケ等の大会等の応援団として登場させるなど、キャラクターの存在を前面に出すなどの仕掛けが必要と思いますが、市当局の考えをお伺いいたします。
 次に、過日、総務文教常任委員会で、北海道苫小牧市を行政視察してきました。まちなか再生総合プロジェクトで、地域の成長戦略として地域ブランド戦略を掲げ、観光客など交流人口を増やすため、地域活性化へつなげていく取り組みに取り組んでおられました。
 その中で、苫小牧市公式キャラクター・とまチョップのPR事業に平成22年度から積極的に取り組まれ、とまチョップブログやフェイスブックの開設、平成24年度からは観光大使に就任し、苫小牧市のPRのため、さまざまなプロモーション活動をされています。また、グッズの販売やとまチョップの商品化へ民間事業者等の参入も認め、ゆるキャラグランプリでは2012年に14位、2013年は20位と2年連続でトップ20入りしたことで、各種のメディアにおいて全国的に取り上げられる機会が増え、とまチョップの活躍がまちおこしに貢献しているとのことでありました。
 過日、出町子供歌舞伎曳山会館5周年記念、砺波商工会議所60周年記念事業として、歌舞伎和菓子がお披露目されておりましたが、砺波市においても、チューリ君、リップちゃん、ユズ太君、ユズ香ちゃんを活用したスイーツ等の商品化に取り組み、となみブランドとして登録し、発信されてはいかがでしょうか。市当局の考えをお伺いします。
 次に、今年は、合併10周年という節目の年であり、道の駅庄川で実施されたあゆまつりは多数のお客さんが来訪され、大変なにぎわいを見せておりました。過去にも、庄川河川敷で町制施行50周年記念事業としてあゆまつりが開催され、町内外から多数の家族連れが訪れ、庄川あゆを堪能されていました。市内にあるアユ専門店でも、季節によると開店の30分以上も前から並んでおられるなど、大変人気があります。
 そこで、提案でありますが、このアユを、庄川あゆとしてとなみブランドに認定すべきであると思いますが、いろいろと問題も多くあり、なかなか難しいことと承知していますが、20センチ以下、塩焼きとしてブランド化を図り、庄川あゆとして広くPRしていくべきと思いますが、市当局の考えをお伺いいたします。
 また、となみブランドとして既に15品目が認定されていますが、その後の認定状況はどのようになっているのでしょうか。認定するからには、その活用やPRについてどのように考え、また、今後どのような価値観を求めようとされているのか、お伺いします。
 次に、有識者でつくる日本創成会議の分科会の試算によると、2040年に、2010年と比べ人口が半数以下となる自治体数は、過疎地を中心に896市町村で、全体の5割になると指摘されています。県内の氷見・城端線沿いの氷見市では3万725人と見込まれ、約2万1,000人の減に、高岡市では12万1,166人、約2万4,900人の減に、南砺市では3万2,130人で、約2万2,600人の減に、砺波市では4万1,243人で、約8,200人の減で、他市から見れば減少率は少ないものの、それでも減少することにはかわりなく、沿線全体では、約7万6,700人も減少すると見込まれており、このように定住人口が減少する中での城端線の活性化対策についてお伺いするものであります。
 富山県は、全国に類を見ない鉄軌道王国であると思います。JR、地鉄、ライトレール、トロッコ電車、ケーブルカー、万葉線など、多彩なレールが県内15市町村全域に走っています。特に近年は、富山ライトレールが脚光を浴びており、鉄道ファンのみならず、一般観光客にとっては魅力あふれる鉄道路線であります。
 その始まりは、日本海側初の民営鉄道である中越鉄道、現在のJR城端線であり、1897年(明治30年)5月に、大矢四郎兵衛氏の尽力により開業し、地域産業の近代化に貢献し、1924年の県統計によると、鉄路1マイル当たりの収益は、北陸線の130円に対し、1.6倍の212円のドル箱路線であったとあります。
 ところで、富山県では、この秋、県内鉄軌道6社による初の試みとして合同周遊スタンプラリーが実施され、各駅に置かれたスタンプを集めた人に、抽選で景品を贈るとありました。
 そこで、提言でありますが、北陸新幹線開業を受け、多様な鉄道網を持つ鉄軌道王国とやまを発信するため、県内鉄軌道各路線を自由に乗りおりできる共通の周遊切符の発売に取り組まれるよう、各関係機関に働きかけられてはいかがでしょうか。市当局の考えをお伺いします。
 次に、富山県の外国人宿泊者数は、平成25年度12万人、平成26年度は16万人が見込まれると言われております。また、近年、富山─台湾便のデイリー運行化により、富山を訪れる台湾からの観光客が増加し、県内の観光地はにぎわっております。もちろん庄川峡の遊覧船も大変好評であり、このたび、冬のダイヤに合わせ、週4便に増便されることになっております。
 立山黒部アルペンルートのほか、万葉線のドラえもん電車では、台湾観光客の乗車が急激に伸びており、ドラえもんは台湾でも人気が高く、多い日には100人以上が訪れており、低床車両・アイトラムの内外装にドラえもんのキャラクターをデザインしたドラえもん電車は、2012年9月8日に運行を開始し、当初、13年8月末までだった運行予定を15年夏まで延長し、利用客が30万人を突破したとありました。この万葉線で、架線・蓄電池ハイブリッド型電車、ハイトラムの完走試験が始まったとあります。
 そこで、夢のような提案でありますが、橘先生も提案されていますが、JR城端線・氷見線への乗り入れについて、乗り入れによって架線やプラットホーム等の改修に多大な費用がかかりますが、活性化推進協議会で検討されてはいかがでしょうか。市当局の考えをお伺いします。
 次に、沿線市の副市長、課長級で構成されている城端・氷見線活性化施策研究会では、増便や車両改善、直通化等、活性化策についていろいろと事業の進め方や順番などを検討し、実現可能な事業から順次実施するとされています。私は、北陸新幹線開業に合わせて、ダイヤの見直し及び増便、車両更新やラッピングの見直し、城端線における新駅の整備が最重要課題であると思います。
 ところで、JR城端・氷見線のラッピング列車でありますが、全24両のうち8両がラッピング車両となっており、忍者ハットリ君列車が3両、新・忍者ハットリ君列車が1両、各市のラッピング列車が4両となっておりますが、先ほど申し上げたように、ドラえもん電車が大人気であります。
 そこで、提案でありますが、各市のラッピング列車4両の更新時には、ドラえもん等子どもに人気のあるアニメ列車とされてはいかがでしょうか。また、現在の車両は大変古く、みすぼらしいと思います。JR西日本では、来年10月から、JR七尾線に観光列車・花嫁のれん号、また、北陸本線富山─泊間には新型車両521系が導入されようとしております。城端線においても、至急更新の働きかけをすべきと思いますが、市当局の考えをお伺いいたします。
 次に、過日、南砺市では、JR城端線を利用した催し物として、親子連れが運転手や車掌、販売員の業務体験などの企画に多数参加され、好評であったとありました。城端線の貸し切り列車が運行されるのは今回が初めてであったと聞いておりますが、県内の他の鉄道でも、ビール電車の運行や自転車持ち込みを可能にしたサイクルトレインなどユニークな企画が行われており、また、砺波ブロック料飲業連合会では、JR城端沿線の各飲食店めぐり、食事などを楽しむとなみ野バル街を企画され、同線の盛り上げと砺波、南砺両市の市民交流を深めようとされています。
 市でも、城端線もりあげ隊でいろいろと活動されていますが、先ほど申し上げたように、人口減少化時代にあって、なかなか乗車人員の増加が見込めない中、イベント事業や観光客での利用増に向けた諸施策に取り組むべきと思いますが、市当局の考えをお伺いいたします。
 そこで、提案でありますが、イベント事業として、城端線に蒸気機関車(SL)を復活させてはいかがでしょうか。全国では、北はJR北海道・釧網本線から南はJR九州・鹿児島本線肥薩線の22路線で、イベント時や土日、祝日及び休み期間中などに運行され、撮り鉄ファン等から人気を集めております。
 ところで、城端線では、平成9年に、JR城端線全線開通100周年記念として、C56型160号が、高岡─城端間を昭和44年の廃止以来、28年ぶりに1日1往復で3日間運行され、その後、そのC56型は、JR氷見線全線開通90周年を記念し、平成14年に33年ぶりに高岡─氷見間を1日2往復の3日間運行され、4,000人が乗車し、沿線には約6万5,000人の地元住民や鉄道ファンが詰めかけたとありました。JR西日本では、このC56型を含め8両の蒸気機関車を動ける状態で保存されているとあり、実現は不可能ではないと思います。また、SLの運行には多額の費用を要するということで、鳥取県の若桜鉄道では、SL復活へとして、沿線の民間団体等で若桜線SL運行委員会を立ち上げ、広く募金活動に取り組まれて、運行されている事例もあります。
 そこで、城端線にSLを復活し、運行されてはいかがでしょうか。市当局の考えをお伺いいたします。
 また、中越鉄道が開通した明治30年5月に高岡─福野間を走っていた中越弁慶号が砺波チューリップ公園にひっそりと展示されています。この保管等についていろいろと議論されていますが、この弁慶号をJR城端線に走らせてはいかがでしょうか。問題点は多くあると思いますが、市当局の前向きな答弁を期待するものであります。
 以上で私の一般質問を終えさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 私からは、雨池議員の御質問のうち、1項目めの地域資源を生かした観光の発信についてのうち、1点目の観光大使等の設置についての御質問にお答えをいたします。
 御提案のとおり、2種類の選任や活動方法があると思いますが、そのうち1つ目の地域にゆかりのある芸能人、または有名人、あるいは地域に在住する若い女性の中から参加者を公募し、選考するという御提案につきましては、実際、議員もおっしゃったとおり、まさしくプリンセスチューリップそのものが観光大使であるわけでございます。
 プリンセスチューリップは、毎年2月中旬までに公募した後、第2次までの審査を経て決定し、約1カ月余りの研修を受けているところでありまして、活動内容としては、各イベントやマスメディア等を通じて、砺波市のすぐれた魅力を伝えており、歴代のプリンセスの活動ぶりには高い評価をいただいていると思いますし、他に例を見ない活動をしているというふうに思っております。
 次に、2つ目の地域振興のため一般市民や地元以外の人に、ふるさと大使として著名な人に依頼するという御提案については、確かに著名な方を観光大使に任命されている自治体もございます。砺波市らしい観光大使を設けるとなれば、その活動目標とか運営方法、さらには自他ともに認める郷土愛にあふれる方の人選など、いろんなことを考えたときに、それを全て十分に満たすような方が果たしていらっしゃるのかどうか、ちょっと私、思い浮かばないので、もしいい例がありましたら教えていただきたいんですが、そういう面で、安易に入れるのはいかがなものかというふうに思っております。
 砺波市では、観光戦略プランに基づきまして、市民の手による観光PRの推進に努めているということでございまして、この流れからも、市民の皆様一人一人が、地域に愛着や誇りを持って情報発信やおもてなしをしていただくと、まさにふるさと大使になっていただくという施策を積極的に進めてまいりたいと思いますし、また、砺波市の温かさとか、そういう砺波市民の気質がおもてなしの一番ではないかなというふうに思っております。
 次に、6点目にありました庄川あゆのブランド化についての御質問にお答えします。
 庄川あゆといえば、炭火でじっくり焼き上げて、小ぶりで、頭から尻尾まで、子持ちになっても食べられると、大変魅力的な地域資源だというふうに思っております。今年の7月に道の駅庄川で開催されましたあゆまつりでは、約4,000人の方が訪れて、庄川あゆを堪能されたというふうに聞いておりますし、庄川沿いの多くの専門店では、庄川あゆのシーズンになりますと、本当に多くの方々が訪れて、その魅力と人気度の高さがうかがわれるところであります。
 御提案の庄川あゆのブランド認定につきましては、私自身もそれをやりたくてならんので、市といたしまして、以前から関係機関とそれから、諸団体に呼びかけて、本当に再三にわたり検討して、調整を図ってまいりました。しかし、やはり幾つかの問題が、課題があって、関係者の統一見解が得られないという状況であります。
 認定におきましては、やはり砺波らしさや品質や特徴のほか、その環境や販路、仕入れも含めですね、それから、営利面での課題といった多くの面からの判断が必要であることから、現段階で関係者の思惑が異なっておりまして、ぜひ関係者には大局的な判断をいただきたいというふうに願っているところであります。
 今後は、何とかいろんな、今、手詰まりでございますので、何とかいろんな方法、例えばアユの大きさだけで縛るとか、生育環境が例えば庄川の水にどれくらいいるとかと、調理方法、さっきおっしゃったように塩焼きがいいとか、小さいサイズで塩焼きだけに限定するとか、何かそういうことで、何とか一致点が見出せないかというふうに担当者も非常に苦労しているわけですが、何とかそのブランド化できないかというふうに思っておりますので、庄川地区の事情に大変詳しい雨池議員におかれましても、ぜひお力をお貸しいただければというふうに思っております。
 庄川あゆにつきましては、市のブランド化もそうですが、既に県内外に多くのファンがいらっしゃいます。そういう意味では、ある意味、すばらしい産品という認定はされているわけでございますが、何とかこの砺波市の庄川あゆということで特徴を前面に出すということで差別化できないか、ブランド化に限らず、何かできないかということも含めて広くPRしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いしたいと思います。
 最後に、2項目めの城端線の活性化について幾つか御質問いただきましたので、まとめてお答えをしたいと思います。
 御承知のとおり、本市と沿線3市、それから関係の団体で構成いたします城端・氷見線活性化推進協議会では、北陸新幹線の開業等を見据えまして、城端線・氷見線の活性化を目的に連携計画というものを定めまして、4市が足並みをそろえて、それぞれのいろんな事業について推進しているところであります。
 具体的な事業としては、城端線の新高岡駅の新設、それから、ラッピング列車の導入、また、ダイヤの増便や見直し、また、車両の改善や更新、ICカードの導入など、新幹線利用者や乗客の8割を占めます通勤・通学者の利便性の向上に資するものでありまして、何とかこの計画を進めたいということで、当面はこれらの計画に定められた事業を優先的に行いたいと、既に新高岡駅のようにできたものもありますが、まだまだ課題が多いものもございます。
 こうしたことを念頭に置きまして、議員の御質問に順次お答えしますと、まず、1点目の県内鉄軌道各路線を自由に乗降できる共通の周遊切符の発売ということでありますが、御質問の中にもありましたように今年度、県が主催しまして、県内の公共交通機関が協力して、呉西地区、呉東地区、それぞれ実施をいたしました。
 県では、この事業を終えた呉西地区について、その成果を現在検証中ということでありますが、アンケートによりますと、本当に多くの方々に喜んでいただいたということで、来年度も何らかの形で実施の方向で検討中というふうに聞いております。
 その中で、城端線・氷見線は周遊コースではなかったわけですが、城端・氷見線活性化の研究会などの機会に、県に対して、城端線や氷見線を活用した、周遊というのは、行きどまりなのでちょっと難しいかもしれませんが、1日フリー切符のような形で城端線や氷見線を含めたような形のものが実現できないかということを提案していきたいというふうに思っております。
 次に、2点目のハイトラム、万葉線で走りましたハイトラムの城端線・氷見線への乗り入れでありますけれども、議員自身もおっしゃっていたように、施設の大幅な改善とか、そういう経費もあります。また、事業者も万葉線会社とJRということもあって、多くの課題があることはおっしゃったとおりであります。推進協議会で検討するにしても、まだまだ先の、次の次ぐらいの段階のものかなと思いますが、そもそもハイトラムは路面電車タイプですので、じゃ、城端線は万葉線に乗り入れたほうがいいのか、本当はそうじゃなくて、北陸線に入れたほうがいいんじゃないかという意見もあると思います。北陸本線に入れるようなタイプは、実はJR東日本で実用化されておりまして、宇都宮のほうに走っている電車なんですけれども、この間ちょっと詳しい方に聞いたんですが、宇都宮から本線までは電車で走るんですね、乗りかえ駅からはバッテリーにためた電車で、それは非電化のところですから、行くそうです。それで、終点に充電する施設があって、そこで充電して力をためて、また戻るという、そういう電車が既に実用化されているんですね。ですから、本当に万葉線というか、路面電車のタイプで乗り入れるのがいいのかどうかということもあるので、いずれにしても、それも含めてかなり長期的な課題かなというふうに思っております。
 次に、3点目のラッピング列車のアニメ列車化及び車両の更新でありますけれども、おっしゃるとおりラッピングの更新期が近づいておりますので、効果が本当にどうだったのかという検証はもちろん必要だというふうに思っています。そういった意味で、その集客効果、確かにおっしゃるとおり、アニメ列車系は本当にやっぱり人気がありますので、そのほうにいくのか、そういうことも含めて乗客の皆さんに喜んでもらえるデザインを4市で研究していきたいというふうに思っております。
 一方、車両の更新につきましては、これは特に通勤・通学の方からの要望も多いわけですが、昨年の11月に、4市長の連名でJR西日本の金沢支社に対しまして要望書を提出いたしました。なかなかいい返事はいただけたわけではないわけですけれども、引き続き施策研究会においても車両の改善について研究、協議、全部一遍にというか、車両全体を新しくというのはなかなか大変なら、せめて内装だけでもできないかとか、何かできないかというようなことも含めて提案をしていきたいというふうに思っておりますし、引き続き粘り強く車両の更新ですとか、先ほどありましたコンセプト列車なんかが入らないのかということも含めて働きかけをしていきたいというふうに思っております。
 次に、4点目のイベント事業や観光客での利用増についてでございますけれども、本市におきましては、城端線もりあげ隊という民間の方々と市の職員等が一緒に入って城端線の活性化を図ろうというグループですが、それらの企画によりまして、例えばチューリップフェアですとか、コスモスウォッチング、それから、市街地で行われます、先般ですと冬のふれあい市など、各種イベントと連携しまして、城端線を利用して来場された方に対して、入場の割引ですとか、飲食券など特典を提供するほか、今年は、城端線・氷見線フォトコンテストというものを実施中であります。この中で、フォトコンテストというと、外から撮った写真が多いんですが、これだと乗ってくれないのでお金が落ちませんので、車内・車窓からの風景部門というのをつくりまして、乗らないと撮れない写真という、そういう部門のいろいろ知恵を出した職員がおりまして、そういうものを設けるなど、何とか利用促進に、そういうイベントも含めてつなげていきたいというふうに思っています。
 また、子どものころから城端線に親しむ機会を提供するために、城端線を活用した親子体験ツアーを年2回、既に実施しておりまして、これまでもさまざまな城端線の利用促進事業を展開しているところであります。今後も、引き続き推進協議会や先ほど申し上げましたもりあげ隊などと連携を図りながら、議員がいろいろ御提案になったようなことも含めて、城端線に乗りたくなるような仕掛けを実施、提案していきたいというふうに思います。
 次に、5点目の城端線でのSLの運行でありますが、先ほど御紹介もありました過去の運行例によれば、数千万円単位の経費を要しているということですが、おっしゃられたとおり鉄道ファンのみならず、沿線住民に夢を与える事業として大変魅力的であるというふうに思っています。SLを持ってきて走らせる経費だけではなくて、要所要所に人が立って警備をするといいますか、そういうような経費もかなり多額に上るということであります。
 これまで同様、例えば周年事業、何周年とかいうときにやるとか、記念事業として、地域の方々ですとか、関係の方々が本当に絶対SLがいいんだということになれば、先ほどおっしゃったような手法で、推進協議会など、推進の組織を立ち上げてやることも必要だというふうに思いますが、数千万円使うなら、ほかに使えよという意見も聞こえそうな、一時的な集客イベントに使うのか、日々利用者の利便性の向上につながるようなものに使うのかという御意見もあると思います。そういう点について、夢は夢として、そういうことについても議論をする価値はあると思いますので、またお話があれば、進めたいと思います。
 最後に、もっと夢の話で、中越弁慶号を城端線に走らせてくれという話ですが、いろいろちょっと調べてみますと、整備するだけで、ひょっとしたら億に行くんじゃないかという話です。後段、もうおわかりだと思いますが、県外の実例であると、なかなか難しいのかなというふうに思います。
 ただ、議員もおっしゃいましたけれども、現在、中越弁慶号の取り扱い、議員はひっそりと言われましたが、公園の中で知る人ぞ知る状態になっておりますので、何とかもう少し、本当に貴重なものですので、多くの方に見ていただける方法はないのかなというふうに思っておりますが、いずれにしても、今、チューリップ公園の再整備の検討委員会の中でいろんな協議をいただいております。そういった報告の中で、この後定めます再整備の基本計画の中で、何とか方向性を出したいなというふうに思っておりますので、走らせるということはちょっと困難だと思いますが、その計画に基づいて何らかの対応をしていきたいというふうに考えております。
 本当にいろいろ御提案をいただきましたが、やはりこの城端線の活性化というのは、乗る人がいないとどうしようもない話でありまして、飾っておくものではありませんので、ぜひ、私も富山で会議があるときなんか、帰り、帰ってきたりするんです、城端線に乗ったりですね。議員の皆さんも、高岡で飲むことも多いと思いますので、ぜひ帰りは城端線で帰ると。城端線で帰れば、後ろの時間も決まって、ずらずら飲まないと思いますし、砺波駅でまた飲みかえていただいてもいいですが、そういう形で少しでも、通勤・通学に使っている方は本当に大変なことなんですが、そうでない方も何かの機会に乗っていただいて、また通勤・通学の方のお話も聞いていただければというふうに思います。ぜひ、これからも本当に城端線は地域の宝だと思いますし、今からつくろうと思ってもつくれるものではないので、先般、先ほど話ありました大矢四郎兵衛さんの銅像のリニューアルといいますか、台座を直して、きれいに化粧直しをされました。四郎兵衛さんの思いに応えるためにも、しっかりと市民一丸となって残していくような努力をしていかなくてはいけないと思っておりますので、どうぞ御協力をよろしくお願いいたします。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 八田俊伸君。
  〔商工農林部長 八田俊伸君 登壇〕

◯商工農林部長(八田俊伸君) 私からは、1項目めの地域資源を生かした観光の発信についてのうち、まず、2点目のゆるキャラグランプリ2014の取り組みについての御質問にお答えいたします。
 当市のシンボルキャラクターにつきましては、市の魅力や知名度をさらに高めることや地域の活性化を図ることなどを目的に4つのキャラクターを設けております。
 今年度は、砺波市合併10周年記念に合わせ、経年劣化が著しい着ぐるみを更新するとともに、より多くの方々に利用していただくため、キャラクターをより愛らしいデザインとし、要綱を改正したところでございます。
 ゆるキャラグランプリは、地域の活性化などPR活動に頑張っている全国各地のゆるキャラのお祭りであります。本市では、市のイメージアップやPR効果のほか、市民の皆さんに愛着を持っていただくことを目的に昨年より参加しているところでございます。
 今年度のゆるキャラグランプリに関する取り組みといたしましては、関係機関、諸団体への案内やフェイスブックなどを活用しPRしたほか、各イベント会場等で投票の呼びかけを行ったところでございます。
 議員も御承知のとおり、グランプリの結果につきましては上位に入ることはできませんでしたが、当市のキャラクターには2,300余りの票を入れていただきましたことに感謝を申し上げたいと存じますし、また、インターネットや新聞報道などで取り上げられましたことにより、砺波市やキャラクターの知名度アップのほか、となみブランドになっておりますチューリップや庄川ゆずのPRにもつながったものと思っております。
 次に、3点目のゆるキャラの使用あるいは利用状況、また、貸出状況や実施内容についての御質問にお答えいたします。
 まず、新たなシンボルキャラクター取扱要綱の概要につきましては、1番は、さまざまな用途に無料で使いやすくしたことであります。また、学校や自治会、マスコミ関係などは申請事務を簡略化しております。そのほか企業の使用につきましても、市のPRに関する協働事業として捉えておりまして、積極的に使用を推進させることを改正したところでございます。
 次に、キャラクターマークの11月末現在での使用件数につきましては、昨年同期に比べ13件増の29件となっております。その内訳として、17件が民間からの申請で、飲料品や工芸品、それから、営業車のデザインとして使用されているほか、広報媒体での掲載、スマホアプリへの使用など、各分野で活用が広がっているところでございます。
 また、着ぐるみの貸出件数につきましては、11月末現在、前年同期に比べて14件増の16件であり、キャラクターマークや着ぐるみの使用に係る承認基準を改正した効果が早々にあらわれてきているものと考えております。
 今後とも、より多くの機会で御活用いただき、地域の活性化につなげていただきたいと思います。
 次に、4点目のキャラクターを前面に出す仕掛けについての御質問にお答えします。
 議員御提案のとおり、着ぐるみの活用については、イベント以外でも数多く登場させることは有意義なことだと考えております。これまでも観光キャンペーンやイベントのほか、市で開催される各種大会や保育所の運動会、それから、小学校の学習発表会、さらには、先日に開催されましたとなみ庄川散居村縦断マラソンにおきましても、キャラクターが参加し、会場を盛り上げたところでございます。
 今後とも市の関連事業はもとより、関係施設や各種団体にもキャラクターをより活用していただきたいことから、大変使いやすくなったことなどを積極的にPRしてまいりたいと考えております。
 次に、5点目のゆるキャラのスイーツ等の商品化についての御質問にお答えいたします。
 先ほども申し上げましたが、砺波市シンボルキャラクター及びマークについては、どんどん使って広めていただくため、使用取扱要綱を改正したところでございます。
 議員御提案のスイーツ等の商品化への取り組みにつきましては、砺波飲食店組合や和菓子協会などで取り組まれておりますので、ゆるキャラを自発的に活用していただき、新たな商品開発につなげていただきたいと考えております。
 市といたしましては、農商工連携事業や新規事業のふるさと資源パワーアップ事業、これらにおいて新商品開発等を支援しているところでございます。ぜひ、そのような中でキャラクターを活用した新商品を生み出していただき、となみブランドを目指していただきたいというふうに思っております。
 このように市のキャラクターにつきましては、イベント等の盛り上げや誘客のほか、販売促進など多くの活用方法がございます。今後、より多くの方々に使用していただくことで、キャラクターの知名度はもとより、イベントや特産品のPR、さらには市の魅力アップ等にもつながるものと思いますので、引き続き積極的に取り組んでまいりたいと考えております。
 次に、7点目のとなみブランドのその後の認定状況並びに今後の価値観についての御質問にお答えいたします。
 となみブランド認定制度につきましては、砺波市の豊かな自然や文化などに育まれてきた素材と、すぐれた技術・技法から生み出された数多くの特産品の中から、特にすぐれたものをとなみブランドとして認定し、市内外へその魅力を発信することにより、認知度の向上、観光物産の振興、事業者の意欲向上及び地域の活性化を図ることを目的として、平成25年2月に実施要綱を定めたところでございます。
 となみブランドの認定状況につきましては、平成24年度に11事業者、11品目を認定し、平成25年度においては6事業者の4品目を認定しております。今年度においては、広報となみやホームページを通じて募集いたしましたが、追加申請がなく、昨年同様の17事業者、15品目の認定状況となっているところでございます。
 また、となみブランドの活用やPRにつきましては、キャンペーンや各種イベントで、また、県人会などでも積極的に活用し、PRに努めているほか、となみ野弁当などにも取り入れているところでございます。
 となみブランド認定後のメリットといたしましては、市ホームページでの紹介やパンフレット及びポスターによる広告宣伝のほか、となみブランド専用ロゴマークを使用することができます。また、事業者自らが行う販路拡大や広告宣伝活動に対する支援、例えばイベントなどや物産展などへの出店ですとか、パンフレットやホームページの作成、それから、新たなパッケージ及び包装容器作成などに対して支援を行っております。
 このように、市では、特産品などを単にとなみブランドとして認定するだけでなく、認定後の活用やPRを、さらには販路拡大に向けた取り組みなどに対する支援を行っているところでございます。今後も、引き続き地域資源を活用し、ブランド化することで、地場産業の振興と地域活性化、さらには砺波市の魅力向上を図ってまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) この際、暫時休憩といたします。

 午後 0時16分 休憩

 午後 1時08分 再開

◯議長(山森文夫君) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を続けます。
 11番 大楠匡子君。
  〔11番 大楠匡子君 登壇〕

◯11番(大楠匡子君) 傍聴席が少し寂しいですが、元気を出して頑張りたいと思います。
 議長のお許しを得ましたので、通告に従い、質問と提案をさせていただきます。
 大きい項目の1つ目として、高齢者福祉の充実についてお伺いします。
 まず、介護支援ボランティアの推進についてお伺いします。
 民生病院常任委員会では、10月に、東京都稲城市の介護支援ボランティア制度を視察してまいりました。
 稲城市の介護支援ボランティア制度は、介護保険法に規定する介護予防事業で、高齢者が介護支援ボランティア活動を通して地域貢献することを奨励及び支援し、高齢者自身が介護予防を推進するために実施している事業です。具体的には、高齢者が行った介護支援ボランティア活動の実績にポイントを付与し、その高齢者の申し出により、ポイントを換金して交付しています。この介護支援ボランティアの対象となる高齢者は、稲城市の介護保険第1号被保険者とし、市長の指定を受けた介護支援ボランティア受入機関等で活動されています。
 この事業実施による介護保険料の引き下げ効果は、平成22年度は一月当たり9.3円、平成23年度は12.8円、平成24年度は9.4円ということでした。また、介護支援ボランティア活動をした高齢者の要介護出現率は0.0034人で、介護支援ボランティア活動をしなかった高齢者の要介護出現率0.0317人に比べ、要介護になる可能性は約10分の1という結果も出ており、介護予防の効果はもちろん、介護保険における介護給付費等の費用抑制効果も見られ、着実に大きな成果を上げておられました。
 砺波市では、平成22年7月から、ボランティアポイント制度が導入され、年々ボランティア活動に参加する市民も増え、定着してきています。この時期を捉え、介護予防という観点から、高齢者自らが主体的にボランティアを行い、元気な高齢者を増やしていく地域づくりのためにも、介護支援ボランティア制度導入について検討されることを提案するものです。市長のお考えをお聞かせください。
 次に、デイホームの充実についてお伺いします。
 旧庄川町には、地域の集会場を利用して行われているデイホーム事業があります。種田地区もみの家、青島地区つわぶき、雄神地区おがみの郷、金屋地区あすなろ、東山見東部地区白百合の5カ所で行われており、近所の人が交代で管理されています。月曜日から金曜日まで毎日開館しているところもあり、高齢者の方が気軽に立ち寄れる居場所となっているようです。これらのホームは、高齢者等のボランティアによる自主運営となっており、すばらしい取り組みであると思うものです。
 市内には、庄東センターや苗加苑などの福祉センターや市内各地区で行われている、ふれあいいきいきサロンなど、元気な高齢者が集まる場所はいろいろありますが、歩いて集まることができるような、小さな集落単位での居場所は必要であると考えます。誰とも会話することなく1日を過ごすことがないようにすることは認知症予防にもなるといいます。このデイホームでのボランティアは、先ほどの介護支援ボランティアとしても適用できると思います。旧庄川町以外でのデイホーム推進について、市としてのお考えをお聞かせください。
 次に、地域包括支援センターの充実についてお伺いします。
 砺波市では、介護予防拠点である地域包括支援センターを市役所内に1カ所、サブセンターを市内4カ所に設置し、高齢者の生活を総合的に支えていくための拠点としています。今年10月からは、市立砺波総合病院の患者総合センター内にも週2回設置されています。高齢者住民のさまざまな課題に対応する拠点ということで、多岐にわたる各種の事業が行われています。1つ目として、介護予防事業、2つ目として、包括的支援事業、具体的には総合相談支援、権利擁護、包括的・継続的ケアマネジメント、3つ目として、任意事業、家族介護支援など、4つ目として、予防給付です。地域包括ケアシステムを進める上で、キーポイントとなるこの地域包括支援センターの機能充実は重要であると考えます。
 そこで、まず、市として、地域包括支援センターの機能充実についてどのようにお考えなのか、お聞かせいただきたいと思います。
 また、あわせて次の4点についてお伺いいたします。
 1つ目として、職員の増員について。
 現在、地域包括支援センターは、保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャー等8人の職員体制で運営されていますが、高齢化が進む中で、職員増員は必要不可欠であると考えます。
 2つ目として、今後の地域ケア会議の方向性について。
 医療連携やネットワーク強化を図るため、地域包括支援センターや福祉相談センターの現場職員を中心に、管理職も含めた市高齢介護課などの職員、社会福祉協議会、シルバー人材センター、消費生活センター、そして、地域医療連携室の職員が一堂に顔を合わせる地域ケア会議の開催は必要であると考えます。砺波市においても、地域ケア会議は開催されていますが、メンバーや開催内容を見直すことでより中身のある会議となり、地域包括ケアシステムの推進に効果があるものと考えます。
 3つ目として、地域福祉コーディネーターの活用について。
 東京都立川市では、社会福祉協議会職員で社会福祉士の資格を持つ職員が、地域福祉コーディネーターとして、市内6生活圏域のうち半分の3圏域に配置され、効果的な活動をしていることを視察してきました。社会福祉協議会職員であるので、社協に蓄積されたネットワークや情報を活用できるとか、地域包括支援センターに配置したことで、福祉コーディネーターと包括の情報共有や協働が促進され、包括とのインフォーマルサービスの連携やネットワーク構築も進むなどの効果が出ているとのことでした。
 砺波市では、地域福祉コーディネーターを市内21地区に配置していますが、3年目を迎える平成27年度から、さらに一歩進んだ活動ができるよう、活用を図るための方策を講じていただきたいと思います。
 4つ目として、土日の相談体制等の周知について。
 高齢者の突発的な相談業務は、土曜日、日曜日にも発生しますが、地域包括支援センターは休みとなっています。在宅介護支援センター3カ所では、土日でも対応していただけるようですが、その周知はどの程度されているのでしょうか。今後、住みなれた地域で生活する高齢者を地域全体でケアしていくために地域包括支援センターの果たす役割は大きく、充実を早急に進めていただきたいと思います。
 大きい項目の2つ目として、新幹線開業等による観光振興についてお伺いします。
 平成22年から4回続けてこられた観光推進市民大会ですが、今年度は計画されていません。新幹線開業を目前として、機運を盛り上げるためのイベントの企画はないのでしょうか。夏野市長のキーワード、何もないちゃなし作戦の効果は上がっているのでしょうか。奥ゆかしい砺波市民の砺波観光ブランド意識を盛り上げるようなイベントの企画を望むものです。これまでに実施された北陸新幹線開業対策の観光・交流戦略の手応えと今後の予定についてお聞かせいただきたいと思います。
 さて、平成22年に策定された観光振興戦略プランに、平成27年の観光入り込み客数の目標値を、イベント76万人、観光施設等104万人、合計180万人と掲げています。昨年、平成25年は、イベント76万3,323人、観光施設等97万1,227人となっており、イベントの入り込み数では平成27年の目標値もクリアしており、取り組みを評価したいと思います。しかし、観光施設の入り込み数は目標値に到達していません。この入り込み数についてどのように分析されているのか、来年度、目標値達成に向けてどのような取り組みを検討されているのか、お聞かせいただきたいと思います。
 次に、国際交流や国内交流の推進についてお伺いします。
 砺波市では、平成10年から、婦翔会等の協力のもと、国際交流のつどいを企画され、市内在住の外国人との交流を深める事業を進めてこられましたが、昨年の行政改革の事務事業の見直しで、一応の成果を達したので中止もしくは廃止が妥当であるという評価が下され、今年は予算も減額されました。これまで協力されてきた庄川の海外派遣団員の会・庄船会も解散の運びとなり、婦翔会も高齢化などから、今年度、国際交流のつどいは実施しないことになりました。
 しかし、国際交流にかかわるボランティアの育成や国際理解を高める機会の創設は今後も必要であると感じています。砺波市として、今後どのように国際交流の推進や国際理解の推進を進めていかれるのか、お考えをお聞かせいただきたいと思います。
 あわせて観光交流を進める上で、国際交流や国内交流の推進が必要となってきます。今後の方向性についてもお聞かせいただきたいと思います。
 大きい項目の3つ目として、砺波市子ども・子育て支援事業計画についてお伺いします。
 砺波市においては、これまで、次世代育成支援行動計画に基づき、子どもたちを安心して産み育てることができる、やさしいまちづくりを進めてこられました。今、策定が進められている子ども・子育て支援事業計画も次世代育成支援行動計画と整合性のある内容となるものと思いますが、この子ども・子育て支援事業計画の特徴と今後の策定スケジュールをお聞かせいただきたいと思います。
 さて、国から、認定こども園の方向性がなかなかはっきり示されない中ではありますが、砺波市として、これまでの砺波型のこども園のあり方とこれからの方向性として、認定こども園をどのように位置づけられていかれるのか、お聞かせいただきたいと思います。
 また、保育料、利用者負担もあわせて見直されることになり、これまで一律であった幼稚園の授業料が所得階層区分による負担額となります。区分の見直しとか、第3子の無料化などを検討いただき、幼稚園においても、保育所においても、負担増とならない見直しとなるよう望むものであります。お考えをお聞かせください。
 次に、先般の女性議会でも質問の出ていました病後児保育のPRについてお伺いいたします。
 この支援計画を策定される際にとられたアンケートでは、病後児保育を利用したいという割合が未就学児で48.4%、小学生で18.1%と、要望が大変多くなっていました。しかし、現在の利用者はまだ少ない状況にあるようです。教育長がお話しされましたように、砺波市内はまだまだ大家族も多く、家族や近所などのネットワークで対応されているため、利用者は少ないようで、利用者が多ければいいというものでもないのですが、問題は、利用したいのに、そのような支援制度があるのを知らなくて利用できなかったという方々がいないのかということです。ぜひとも、そういうことのないようPR対策を進めていただきたいと思います。お考えをお聞かせください。
 大きい項目の4つ目として、文化活動等の振興についてお伺いします。
 まず、郷土資料館の活用と今後のあり方についてお伺いします。
 チューリップ公園の年間通しての活用を模索している市では、チューリップ公園再整備検討委員会を立ち上げ、再整備基本計画の作成を進めておられます。3月にまとめられた意見書の中で、南門エリアについては、砺波郷土資料館の施設(旧中越銀行)を有効活用し、敷地の拡張も含め、公共交通利用者の玄関口としてふさわしい整備を検討するとしています。この旧中越銀行の建物は、昭和58年から砺波市立砺波郷土資料館として、郷土の地理、歴史、民俗等の展示のほか、それらの調査や資料収集を行われてきました。毎年2回、春と秋に特別展を開催し、郷土文化や歴史、民俗等にスポットを当てたすばらしい展示を行ってこられた砺波市の大事な資料館でありますので、チューリップ公園の再整備のために簡単に移転されることを懸念いたしております。
 今後の郷土資料館のあり方については、その機能を十分考慮していただき、砺波市として、どこの場所に、どのような形で整備されることが望ましいのかという議論をしっかりしていただきたいと思うのです。
 また、今、砺波市の大きな関心事であります新図書館の整備計画とも関連してくると思います。郷土資料館を含めた砺波市の文化施設のあり方について、合併10周年を迎えた今、検討委員会を立ち上げるなどして、あわせてしっかり検討し、砺波市としての方向性を決めていただきたいと考えます。市長のお考えをお聞かせください。
 次に、生涯学習推進のため、公共施設の予約期間改善についてお伺いします。
 市内の公共施設はほとんどが有料となりましたが、その利用に際して不便を感じることがあるという話を聞きました。市では、総合計画後期計画の中にも、各文化施設の機能が十分発揮できるよう適切で、計画的な維持、管理に努めますと位置づけられていますのに、現実はそうではないようで、施設の予約に苦労されている現状です。
 総会シーズンである3月、4月の会場の予約が3カ月前でないとできないというところがあるのです。確認しましたところ、その所管課に限らず、対応がばらばらでありました。半年前、6カ月前から予約ができるのは文化会館など4施設、3カ月前がとなみ散居村ミュージアムなど4施設となっていました。場所によっては期間前でも仮予約を受け付けておられますが、年度をまたぐと期間内でも予約がとれない場合もあるようです。総会などは特に早いうちから日程や場所を決めることが多い中で、このような予約体制では利用しにくい状況となっています。施設の性格上、一律に決めることができないとしても、せめて仮予約ができるような予約体制にしていただけないかと要望するものです。公共施設の予約期間など利用手続の不便さ解消についてお考えをお聞かせください。
 以上で私の質問を終わります。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 私からは、まず、大楠議員の1項目め、高齢者福祉の充実についてのうち、1点目の介護支援ボランティアの推進についての御質問にお答えをいたします。
 議員が御紹介になりました稲城市の介護支援ボランティア制度は、平成19年9月から、元気な高齢者の方々が、ボランティアとして介護支援を行った場合に換金可能なポイントを付与する制度として、介護保険制度の地域支援事業に組み入れる形で実施されているものとして承知しております。元気な高齢者の方々など限られた層に対する支援になりがちなことから、制度全体に対する効果としては異なる意見も存在しており、他の保険者には一定の広がりを見せているという状況であるというふうに思っております。
 一方、本市におきましては、御紹介もありましたが、市民一人一ボランティアを合言葉に、平成22年7月よりボランティアポイント制度を試行の上、平成23年7月から、市社会福祉協議会、それから、ボランティアセンターを拠点に本格実施をしております。
 この制度は、地域ボランティア、それから、災害救助ボランティア、その他幅広いボランティア活動を対象に推進しており、現在、登録団体は102団体で、個人会員数は4,792人となっております。
 このように、本市の制度は、登録団体数が多いことや新たな加入が見られること、また、社会福祉施設などボランティア活動の場が多くあることなど、他市にない特徴があり、学生さんから高齢者までの幅広い年齢層により、全国的に見てもレベルの高い、すばらしい活動が幅広く展開されているというふうに認識しております。
 こういった状況の中で、地域包括ケアシステムの構築という新たな状況が生まれたわけでございますが、元気な高齢者が支援を必要とする高齢者を支え、また、支援を受ける高齢者についても、自分ができることについては積極的に介護予防活動に参加するなど、高齢者同士が支え合い、自立を継続する仕組みが求められるというふうにされております。
 そういう中で、現行のボランティアポイント制度が、議員もおっしゃいましたが、市民に定着し、社会参加活動の推進、自らの介護予防活動の推進にもつながっており、住民の共助意識の向上、高齢者の活躍の場の創出にも効果が上がっているというふうに思っております。
 その上で、介護支援ボランティア制度につきましては、介護保険制度の新たな介護予防・日常生活支援総合事業としての財源が期待できるという面はございます。また、それを、では、どういうふうに現行のボランティアポイント制度に入れていくのか、また、ボランティアの共助が可能となる介護ボランティアの活動の場自体も確保の必要があるということなどがございます。幾つか課題がございます。いずれにしても、ボランティアポイントとの調整のほかにも、構成3市で取り組む必要があるというふうに思いますので、介護保険組合ですとか、まさに今申し上げました活動の場となる介護サービス事業者などと、そういった課題について、果たしてどういうものなのかという協議を行う段階ではないかというふうに思っております。
 次に、4項目めの文化活動等の振興についてのうち、1点目の郷土資料館の活用と今後のあり方についての御質問にお答えいたします。
 郷土資料館の建屋につきましては、昭和54年に当時の北陸銀行砺波支店を現在地に移築した後、昭和57年に市の指定文化財に指定されたもので、昭和58年4月に砺波郷土資料館を開設し、昭和60年に収蔵庫と事務所を増築したというものでございます。
 今回、本市のシンボルゾーンと言えます砺波チューリップ公園の再整備を検討する中で、砺波チューリップ公園再整備検討委員会から、その貴重な建物を活用するため、その機能を移転し、南側玄関口にふさわしい整備を検討すべきという提言をされたという御紹介もいただきました。
 また、念のために申し上げますが、質問の中で、簡単に移転されることを懸念というお話もありましたが、建物自体をどこかに持っていくという話ではありませんし、そもそも現在の郷土資料館が、例えば展示施設として適切なのかということは、いろんな御意見もあるかと思いますが、建物自体との親和性を考えますと、いかがなものかなと思いますし、また、研究施設としての機能としても、必ずしも機能性があるとも思えません。
 そこで、郷土資料館、ここで言うのは、あくまでも建物ではなくて、機能とか組織のことでありますが、その有効な移転先について、行政改革庁内会議においても検討したところ、第1専門部会からの意見として、既に砺波散村地域研究所が移転しており、また、砺波市の歴史、風土の研究、紹介に最もふさわしいとなみ散居村ミュージアムへの機能移転について検討すべきという1つの方向性が示されたという状況でございます。
 議員からは、あわせて郷土資料館の移転に当たっては、新砺波図書館などを含めた砺波市の文化施設のあり方について検討委員会を立ち上げるなど、その方向性を決められたらどうかという御提言ですが、本市には、既に今申し上げた散居村ミュージアムやまた、現在建設中であります埋蔵文化財センターなどの郷土資料を調査、研究、紹介する施設が整備されております。新図書館の役割は、代表質問等でもお答えしましたが、それらの施設を有効に結びつけることが重要、ハブ機能ということを申し上げていたと思いますが、ということは考えておりますので、必ずしも今回の移転そのものとは全体としてリンクする話ではないと思いますし、まずは、散居村ミュージアムへの移転を基本に考えていきたいというふうに思っております。
 私からの答弁は以上でございます。その他につきましては、教育長、また担当部局長からお答えをさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 川原國昭君。
  〔福祉市民部長 川原國昭君 登壇〕

◯福祉市民部長(川原國昭君) 私からは、1項目めの高齢者福祉の充実についてのうち、まず、2点目のデイホームの充実についての御質問にお答えいたします。
 デイホーム事業は、高齢者の認知症や閉じこもりを予防し、地域の高齢者同士の交流を図るため、旧庄川町の4地区において、平成12年から平成14年にかけて順次開設されたものであります。対象者は概ね65歳以上の高齢者で、介護を要しない方となっており、昨年度の利用実績は、庄川4地区の5カ所で、672日開所され、延べ5,502名の利用となっておりますが、事業を支える方々が高齢化し、新たな支援者の確保が難しい状況となっており、平成25年度から開所日を縮減されております。
 一方、同様の趣旨で市内全域で活動されているものとしましては、市社会福祉協議会が中心となり、常会などの比較的小さな単位でふれあいいきいきサロン事業が実施されており、現在134カ所の活動となっております。また、比較的大きな単位で、出町生きがいセンターの高齢者生きがい活動支援通所事業があり、その他にも砺波市老人クラブ連合会の地区クラブの92単位の活動なども挙げられるところでございます。
 そこで、議員御発言のとおり、高齢者の介護予防のため、地域に多様な通いの場をつくり、社会参加を促進していくことは重要な視点でありまして、今後、さらに地域や支援が必要な方々に対する活動の場への広がり、自らの生きがいの創出につながるような場への広がりなど好循環を期待しているところでありまして、また、その場が持続可能な規模として維持されていくことも重要と考えております。
 市といたしましては、このような視点により、旧庄川町以外での新たなデイホーム事業の展開にこだわらず、地域、関係団体が実施主体となり、現在全市的に活動しておりますふれあいいきいきサロン事業などを含め、身近な地域公民館から市の公共施設までの多様な場を活用していただき、支援者などの担い手の支障が生じないよう、実施可能な運営規模を弾力的に求めていただきたいと考えております。
 なお、今後、介護保険法の改正に伴います新たな介護予防・日常生活支援総合事業の実施が予定されておりますことから、申し上げましたような事業に対する支援体系につきましては、その折、改めて検討してまいりたいと考えております。
 次に、3点目の地域包括支援センターの充実についての御質問につきまして、細部の御質問も含めてお答えをいたします。
 まず、地域包括支援センターは、介護、医療、住まい、生活支援、介護予防が一体的に提供される体制を地域の特性に応じてつくり上げていく地域包括ケアシステムの構築を進める上で、今後、中枢となるべき組織であります。
 具体的に今回の介護保険法の改正により地域支援事業の充実方針が示され、新たに1つとして、在宅医療・介護連携の推進、2つとして、認知症施策の推進、3つとして、地域ケア会議を推進、4つとして、生活支援サービスの充実などが明記され、これを担う地域包括支援センターの機能充実は必要になるものと考えております。
 そこで、1つ目といたしまして、職員の増員についての御質問でございますが、御承知のとおり、去る10月1日から、市立砺波総合病院の患者総合支援センターおあしすの開設に合わせ、総合病院地域包括支援センターを設置し、在宅医療・介護連携の推進を図っておりますが、来年4月から保健師等を常駐化させるなど、センターとしての人員の充実を図ることとしております。
 一方、本体の地域包括支援センターは、現在、保健師、社会福祉士、主任ケアマネの8人に加え、ケアマネ5名の13名体制で運営しておりますが、新たな介護予防・日常生活支援総合事業の取り組みや取り扱います予防給付サービスの件数の推移、一方で、外部社会福祉法人に委託しております在宅介護支援センターの見守り活動などを初め、民間委託を進めるなど、事業量の増減要素を見極めながら、適切な対処を進めたいというふうに考えております。
 次に、2つ目といたしまして、地域ケア会議の方向性についての御質問でございますが、地域包括ケアシステムの構築に向けて、高齢者の個別支援の充実とそれを支える地域づくりを同時に進めていく組織として、国により拡充方針が示されております。
 つきましては、医療、福祉、介護の連携を推進するため、これまで地域連携推進室で所管しておりました地域から医療・福祉を考える会を地域ケア会議の本体会議として改組し、これまで事業関係者のみによる地域ケア会議を事業者会議とし、個別支援を担当者間で協議する個別ケース会議とするなど体系的な位置づけを行い、参加者や協議内容を整備するなど、体制の整備を図ってまいりたいと考えております。
 次に、3つ目といたしまして、地域福祉コーディネーターの活用についての御質問につきましては、本市の地域福祉コーディネーターにつきましては、自治振興会などの自治関係者と民生・児童委員や地区福祉推進協議会などの福祉関係者との間で情報の受け渡し役となっていただき、地域の福祉情報の共有化を図り、適切かつ速やかな福祉活動が行われるよう、市の社会福祉課が連携し、市社会福祉協議会において、平成24年度から21地区に各1名を配置しております。
 今年度も、地域間でばらつきの見られる活動状況の改善を図るため、年3回の研修会を開催していただくほか、各地区のケアネット事業の支援者の調整などに活躍していただいており、この10月からの安心ポケット事業におきましても、地域福祉コーディネーターが、自治振興会と福祉関係者との間の情報共有を支援し、事業が円滑に進んでいるものと考えております。
 このように、本市の地域福祉コーディネーター制度につきましては、特に福祉関係の資格がなくても、住みなれた地域から選んでいただき、地域のことをよく理解されている方にお願いしており、福祉の裾野を広げる目的を持っており、議員御発言のような、社会福祉協議会の職員として中核的な役割を求めているところと進め方が異なっていることをよく御理解いただきたいと思います。
 市といたしましては、引き続き地域福祉コーディネーターの活動につきましては、市社会福祉協議会と連携を図りながら、さらなる資質の向上に努めていただくとともに、今回、地域支援事業の新たな取り組みの中で、地域での生活支援コーディネーター、地域支え合い推進員の設置が求められておりますことから、今後、地域福祉の担い手の拡充については調整を行う必要があるものと考えております。
 次に、4つ目といたしまして、土曜、日曜日の相談体制等の周知についての御質問につきましては、市内の社会福祉施設の在宅介護支援センターでは、本体施設の勤務体系に組み込まれている関係で、土曜、日曜でも相談ができる場合もあるようでございますが、本市の対応といたしましては、介護予防給付に係るケアプラン契約をされている高齢者には緊急時の連絡先をお渡しして対応しているところであり、それ以外の高齢者につきましては、宿日直などを通じて担当者などに連絡がとれるような体制をとっております。
 また、相談体制等につきましては、月曜日の窓口延長などの利用を呼びかけるなどの周知も図っており、現状としては、相談業務には十分対応できているものと考えておりますが、今後の状況などを見極めながら、必要な対応を図ってまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 八田俊伸君。
  〔商工農林部長 八田俊伸君 登壇〕

◯商工農林部長(八田俊伸君) 私からは、2項目めの新幹線開業等による観光振興についてのうち、まず、1点目の北陸新幹線開業対策の観光・交流戦略についての御質問にお答えいたします。
 議員が述べられました砺波市観光推進市民大会は、市民に観光の意義や重要性の啓発と普及を図り、また、交流人口の拡大、観光資源の活用と保全を図るため、平成22年度から平成25年度までの4回、開催してきたところでございます。
 その成果として、観光ボランティアとして活躍されているとなみ野ガイドが発足し、チューリップフェアにおいては、市内の小中学生を初め、自治振興会、女性団体など延べ4,000人余りの方々に、会場清掃や花の装飾などに御協力をいただいております。また、コンベンションや市民交流人口も年々増加し、市民意識も随分向上してきたものと思っております。
 そこで、今年度は、北陸新幹線の開業を見据え、次のステップとして、観光推進市民大会の目的としていた活動を自主的、主体的に実施している団体への支援や農商工連携によるとなみのブランドや特産品などを使った新商品の開発と販路拡大に向けた取り組みに力を入れているところでございます。
 次に、これまでに実施してまいりました北陸新幹線開業対策の観光・交流戦略につきましては、本年9月26日からの3日間、新高岡駅を玄関口とする県西部6市が連携して、JR東京駅周辺等において、富山県西部地区首都圏観光キャンペーンを開催しました。また、10月15日からの3日間におきましては、県内において、全国宣伝販売促進会議を北陸3県で連携して開催し、全国各地から参加された多くの旅行会社等の関係者よる体験型見学会(エクスカーション)などを通して、当市のすぐれた観光素材の売り込みやとなみ伝承料理を堪能していただいたところでございます。このほか、新しく市の観光パンフレットを作成したほか、市の特産品を使った新たな弁当などの商品開発に取り組んでいるところでございます。
 今後の予定につきましては、新幹線開業日の明年3月14日に、県及び高岡市等の関係自治体と連携し、新高岡駅で開業イベントを予定しているほか、高岡テクノドームにおいて、飛越能経済観光都市懇談会主催での大型イベントの開催を計画しております。
 また、県の観光課と連携し、東京駅周辺で開催されるとやまWeek in 東京2015や、県の農産食品課と連携した東京駅構内等での北陸新幹線開業イベントを初め、恵比寿三越でのチューリップ球根の販路拡大に合わせたフェアPRを、さらには、浅野総一郎で砺波市とゆかりのある川崎市、横浜市でのキャンペーンを新たに実施するほか、墨田区や台東区で開催される春のイベントにおいても、誘客キャンペーンを実施してまいりたいと考えております。
 なお、市独自の新幹線開業イベントにつきましては、例年2月に開催しております春を呼ぶチューリップ展を、新幹線開業に合わせ、3月13日から22日までの10日間開催し、チューリップのまち砺波の魅力の発信と誘客促進に努めてまいりたいと考えております。
 次に、2点目の観光振興戦略プランの目標達成に向けてについてお答えいたします。
 おかげさまで、観光協会を初め、関係機関や団体における多彩な企画やPR等により、観光入り込み客数は順調に年々増加してきております。この観光入り込み客数は、イベントの入り込み数と観光施設等の入り込み数を合わせたものであり、イベントの入り込み数は平成25年の目標値を上回っておりますが、観光施設等の入り込み数については目標値の97万9,000人を1%弱下回っている状況でございます。
 施設ごとの主な入り込み客数の増減を見てみますと、となみ野の郷や庄川遊覧船が増加しているものの、庄川水記念公園では、春の花見時期の悪天候の影響などにより減少しております。現在、庄川水記念公園につきましては、指定管理者となっている庄川峡観光協同組合において、庄川温泉郷活性化ビジョンに基づき、地域発信型の観光情報アプリを初め、クラウド型おもてなしアプリケーションの構築に取り組まれるなど、地域の魅力発信、誘客促進に努められております。
 今後とも指定管理者を初めとする関係機関、団体とさらに連携を強化し、現在検討を進めておりますチューリップ四季彩館展示改装やチューリップ公園再整備計画のほか、夢の平レクリエーション地帯などの環境整備を順次計画的に進めることで、さらなる誘客促進を図ってまいりたいと考えております。
 このほか、インバウンドや産業観光対策などを着実に進め、北陸新幹線開業を弾みに、観光戦略プランに掲げております観光入り込み客数180万人の目標をしっかり達成してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 水落 仁君。
  〔企画総務部長 水落 仁君 登壇〕

◯企画総務部長(水落 仁君) 私から、同じく2項目めの新幹線開業等による観光振興についてのうち、3点目の国際交流や国内交流の推進についての御質問にお答えいたします。
 議員御発言のとおり、国際交流のつどいは、市内在住の外国人の皆さんと市民が交流を深める場として平成10年度から開催してきましたが、関係団体の皆さんと協議した結果、こうした形の集いは開催しないこととしたものであります。
 この集いの廃止は、国際交流や国際理解の推進を停滞させるものではなく、時代に合った新しい取り組みを進めるためのよい機会と捉えるべきではないかと考えております。
 関係団体の協議の中では、今後は、トルコ、日中、オランダの3友好交流協会が連携した国際交流、国際理解が推進できる新たな事業について検討していくとの意見が出されたようでありまして、国際経験が豊富な3つの友好交流協会が連携し、それぞれの協会の活性化も含めて協議を進めていただき、新たな取り組みが生まれることを期待いたしております。
 本市におきましては、国際交流員を保育所、幼稚園や小学校、また放課後児童教室に派遣し、遊びを通じ英語に親しむ機会を設けたり、外国語指導助手を小中学校に派遣し、外国語指導を行ったりしているほか、オランダ・リッセ市中学生相互交流事業の実施や中国・盤錦市に中学生使節団を派遣するなど若い世代からの国際交流、国際理解の推進を図っているところであり、今後とも市民が国際理解を深める機会を増やしてまいりたいと考えております。
 また、最近では、庄川峡遊覧船や夢の平スキー場を訪れる外国人観光客が年々増加しており、11月には台湾への誘客キャンペーンも実施したことから、さらに外国人観光客が増加するものと見込んでおります。
 今後は、外国人観光客を温かくお迎えするための通訳や翻訳ができるボランティアの育成に努めるなど、さらに砺波市の観光イメージを高めるとともに、国内友好都市等との交流も進めながら、交流人口の拡大に努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 教育長 山本仁史君。
  〔教育長 山本仁史君 登壇〕

◯教育長(山本仁史君) 私からは、最初に、3項目めの子ども・子育て支援事業計画についてのうち、まず、1点目の子ども・子育て支援事業計画の特徴等についての御質問にお答えします。
 初めに、砺波市子ども・子育て支援事業計画は、子ども・子育て支援法に基づき、幼児期の教育や保育、地域のさまざまな子育て支援を拡充させることによって、全ての子どもがその支援を受けることができ、その親も子育てしながら働き続けることができる社会を実現するため、国の指針に即して策定したものでございます。
 計画には、平成27年度から5年間の教育・保育や地域子ども・子育て支援事業の量を見込み、並びにそれに対して実施しようとする教育・保育や地域子ども・子育て支援事業提供体制の確保の方法、その時期などを記載することが求められております。また、市町村は、その計画に基づき教育・保育体制、子ども・子育て支援体制を拡充していくこととなります。
 そこで、これから策定いたします本市事業計画については、昨年11月に提出いただきました砺波市保育所・幼稚園整備検討委員会の意見書にある、出町保育所及び油田保育所の移転改築や南部地区における保育所機能を有した施設の整備、そして、出町青葉幼稚園が幼稚園型認定こども園への移行を希望されていることを踏まえた内容となっております。
 なお、次代を担う子どもたちが健やかに育つ社会をつくることを目的としていた次世代育成支援対策推進法が平成27年度から10年間延長されました。これまで次世代育成支援対策の中核となっておりました保育サービスや子育て支援事業の推進などは、子ども・子育て支援法に引き継がれ、子ども・子育て支援事業計画において位置づけられるとされたことなどから、新たな次世代育成支援行動計画の策定は、これまで市町村の義務であったものが今回、任意とされたところでございます。
 そこで、本市は、次世代育成支援行動計画の策定は任意化されたものの、総合的な子育て支援には、婚活事業を初めとする結婚、妊娠、出産、育児の切れ目のない支援の推進や子育て支援に関する人材確保のためには、地域の人材養成などが大変重要なことから、これらを今回の子ども・子育て支援事業計画に加え、一体的に策定したいと考えているところでございます。
 なお、今後のスケジュールでございますが、来年1月に、第6回砺波市子ども・子育て会議を開催し、子ども・子育て支援事業計画案についてお示しをし、御意見を伺った上で、パブリックコメントを行い、3月末までには計画を策定したいと考えております。
 次に、2点目、認定こども園への移行見込みについてお答えいたします。
 砺波型のこども園につきましては、全国に先駆け、同一敷地内に幼稚園と保育所を併設し、それぞれにおいて幼稚園教育要領や保育所保育指針に基づく教育、保育を提供しながら、各種園行事や保護者会の一体的運営、さらには職員の人事異動を含めた砺波市独自の幼保一体化を図るため、平成13年4月に北部こども園を、平成15年4月に太田こども園を開設したものでございます。
 一方、平成27年度から導入されます認定こども園は、就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律をその設置根拠として、幼保連携型認定こども園については、幼保連携型認定こども園教育・保育要領に基づいて教育、保育を同一施設で提供することとなります。
 この幼保連携型認定こども園の特徴として、幼稚園と保育所の両方の児童が共通の時間では同じ教室内で教育を受けることとなり、保育時間が短い幼稚園の児童の下校後は、保育を受けることとなります。
 なお、職員の配置基準等につきましては、保育所の配置基準と同様ですが、職員は保育教諭という名称となり、保育士と幼稚園教諭の両方の資格を有する必要があります。
 また、保育及び教育時間については、それぞれの児童ごとに保育所または幼稚園での保育、教育時間に対応し、保育料や給食費についてもそれぞれ区別されることになります。
 このような特徴を持つ幼保連携型認定こども園については、保護者の勤務状況等に関係なく、地域の子どもたちが同一施設に入所できる大きなメリットもあることから、今後の施設整備に当たっては、幼保連携型認定こども園も1つの選択肢として検討すべきものと考えておりまして、あわせて、現行の砺波型のこども園のあり方についても検討していく必要があるものと考えております。
 次に、3点目、幼稚園・保育所の保育料の見込みについてお答えいたします。
 議員御指摘のように、新制度での利用者負担につきましては、世帯の所得の状況、その他の事情を勘案して定めるとされており、現行の幼稚園、保育所の利用者負担の水準をもとに国が定める水準を限度として、実施主体である市町村が定めることとなります。その国の定める水準は、最終的には平成27年度予算編成を経て決定されることとなりますが、新制度の円滑な施行に向けて、地方自治体、事業者等の関係者が準備を進められるよう、事前にそのイメージが示されております。
 また、現在示されております国の定める水準は、国、県負担金の精算基準となるものであり、現行の私立施設の保育料の設定を基礎として設定されております。あわせて幼稚園授業料については、新制度において、その名称が保育料となります。
 なお、幼稚園の保育料算定のイメージについては、給食費などの実費を除き、現在、市では月額で定額としておりますが、新制度では、現行の幼稚園就園奨励補助を考慮した額として、市民税所得割額に応じた5つの階層により算定する方式が示されております。
 次に、保育所保育料については、新制度においてもその名称は保育料となり、現在、国が所得税額に応じた8階層であるものが、新制度においては、市民税所得割額に応じた8階層により算定する方式が示されております。
 ただ、本市では、これまで最も対象者が多い第5階層を2つの区分に分け、あわせて9階層とすることで保護者負担に配慮してきたところでございます。
 そこで、所得階層の見直しや第3子の無料化などの検討により負担増とならないようにという議員からの御提言でございますが、現在、国が示す利用者負担につきましては、現行の利用者負担額を基準に算定されていることから、市では、今年度から市民税非課税世帯の保育料及び幼稚園授業料の無償化に取り組んできたことや、従来から子育て支援の一環として保育料の軽減に努めてきたこと、さらには、これまでも第3子以降については児童手当の上乗せのほか、同時に入所している場合等に保育料を無償化するなどの優遇策を既にとっていることを含め、利用者の負担額を基本として算定してまいりたいと考えております。
 次に、4点目、病後児保育のPRについてお答えいたします。
 現在の病後児保育施設につきましては、就労中の保護者の子育て支援の一環として、平成25年11月にちゅうりっぷ保育園に併設して開設したもので、現在、11月末までに10名の方に利用されております。
 また、そのPRにつきましては、これまでも市広報紙やホームページの活用のほか、各保育所、幼稚園への利用案内パンフレットの配付、さらには、出生届を提出された際にお渡しする砺波市子育て支援情報への掲載などを行い、その周知に努めてまいったところであります。今後は、さらに各保育所や幼稚園が発行している園だよりなどでもPRするなど、一層の周知に努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 教育委員会事務局長 横山忠司君。
  〔教育委員会事務局長 横山忠司君 登壇〕

◯教育委員会事務局長(横山忠司君) 私からは、4項目めのうち、2点目の生涯学習推進のため公共施設の予約期間改善についての御質問にお答えいたします。
 楽しく学び、自らを高める生涯学習を推進するため、市内の生涯学習施設等におきましては、芸術・文化、地域交流、スポーツ・レクリエーションなど、それぞれの利用目的に即した施設運営を行っております。
 そこで、お尋ねのそれら施設の申し込み受付期間でございますが、それぞれの施設では、これまでの利用状況等を踏まえた上で、施設の規模や利用目的、対象者等に応じ、多くの利用者並びに施設運営上、最も適当と考えられる期間を採用しているところであり、例えば大規模イベント等に利用され、収容人数の多い文化会館では、早い時期に開催日程等を決定する必要のある事業が多いことから14カ月前からの受け付けをしております。
 一方、中・小規模な会合等に利用される施設につきましては、利用者の御意見や公的な利用での利便も考慮し、施設ごとに、3カ月や半年など期間を区切って受け付けているもので、この申し込み受付期間を一律にすることで、かえって利用しにくくなることも考えられることから、それらを統一するのはまずは難しいと考えております。
 また、仮に申し込み受付期間を長くしたり、本来の受付期間の前に仮予約を受けたりした場合は、多くの利用者がそれぞれ、それに対応されることで、結果的に、これまでと同じ状況になることやかえって営利目的でも計画的な利用が増えることも考えられます。
 また、仮予約につきましては、申し込みされる方の便宜を図るため、ほとんどの施設において、基本的には予約できる期間内での一時的な取り扱いを行っており、その期間内であれば、年度をまたいで仮予約することもできます。
 市といたしましては、いずれの施設におきましても、条例や規則等に基づき運営しているところであり、今後とも、市民の皆さんに安心して御利用いただけるよう丁寧な説明をさせていただくとともに、利用者全体にとって利便がよくなるような改正につきましては柔軟に対応してまいりたいと考えているところでございます。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 10番 川岸 勇君。
  〔10番 川岸 勇君 登壇〕

◯10番(川岸 勇君) 通告書に従い、市政一般について、以下、質問と提案をさせていただきます。
 最初に、将来の農業を見据えた市の農業施策について尋ねるものです。
 その1点目は、農業用水路に対する市の支援措置についてお伺いをいたします。
 農業は、私たちが生きていくのに必要な米や野菜などの生産の場としての役割を果たすばかりではなく、農業が継続されることにより、私たちの生活にさまざまな恵みをもたらしています。この恵みを農業の多面的機能と呼んでいます。水田は、雨水を一時的に貯留、洪水や土砂災害を防いだり、多様な生き物を育み、また、美しい農村の風景は、私たちの心を育むなど大きな役割を果たしています。
 しかしながら、農業の現状は、日本の人口の3%にも満たない約260万人の農業者が食料の大半を支え、農業従事者の平均年齢は65.8歳、35歳未満は3%という数字が示すように、後継者不足もあって、埼玉県と同じ面積の耕作放棄地が広がるなど、近年は、生産者米価の下落により、土地持ち非農家が増大するという現状にも直面しています。土地持ち非農家が増大するということは、農地、地域環境を保全しようという意識が日々薄れ、地域環境の破壊につながっていくことにもなりかねません。そのような現状並びに過去の定例会を踏まえ、以下、質問するものです。
 平成24年3月定例会において、私は、農業用水路改修に伴う課題と市の支援についてただしたところであります。その趣旨は、市の土地改良事業は、昭和37年から始まり、四十数余年経過した今日、用水路の破損は激しいことから、諸般の情勢によって、県経営体育成事業、団体営等有利な土地改良事業に取り組めない地域もあり、市の補助率を他市の状況を鑑み、補助率をかさ上げし、地域の環境保全に資するべきではないかとただしたところであります。
 続く6月定例会においても、同僚議員から、農業排水路に係る市補助の補助率のかさ上げについて質問がなされました。そのときの質問趣旨は、さまざまな事情から、県単独補助事業に取り組めない地域があって、その末端負担率をせめて団体営かんがい排水事業と同等の20%、ないしそれ以下とし、要綱を改正し、需要に応じていただきたいと記憶しています。
 それらに対する答弁は、混住化社会の進展や土地持ち非農家の増加により、土地改良事業の農家負担が重荷になっている状況や用排水路対策の重要性は認識している。そのため、農家負担の少ない国営防災附帯県営事業を推進してきた。今後も県経営体育成基盤整備事業、県営中山間地域総合整備事業など、地域ぐるみで整備水準を引き上げるなど、積極的に取り組んでいきたいとの回答にとどまっています。
 地区初め、土地改良区の関係者からは、有利な土地改良事業に取り組めない地域にあっては、県単事業や適正化事業で用水路の改修を図らねばならない。そうなると、受益者負担が問題となる。どうして砺波市は、その事業に対する補助率が他市と比べて低いのか、補助率を他市並みにすべきではないかと。議員として何とかしろなどの要望が寄せられています。私は、市当局の考えを終始説明するばかりであります。事実、その事業に対する本市の補助率は、他市と比し差異があります。
 このことについては当然、当局は周知されていると思いますが、県単独地域営農確立促進事業の末端負担率を用水事業については30%以下、排水事業については20%以下に要綱を改正いただくことを強く要望するものです。あわせて、本市土地改良事業の進捗並びに課題について説明を求めるものです。
 それに関する2点目の質問は、農地等自然災害に対する市の支援策について尋ねるものであります。
 去る7月20日未明の庄東地区における豪雨自然災害については、この9月定例会等においても、大きな問題として取り上げられたところであります。
 本市において、自然災害により被害を受けた農業施設の復旧事業に対しては、独自の支援措置を講じられていますが、農地については、個人財産であるという理由から支援措置がなされないまま、今日に至っています。昨年の農地災害の例では、市内の用水やため池など農業施設に対する災害国庫補助率は87.8%でありました。それに市の補助率10%を上乗せすると、地元負担はわずか2.2%となっています。一方、個人が有する農地災害復旧事業に対する国庫補助率は76.4%にとどまっており、そして、それに対する市の補助はありません。この結果、農地所有者が23.6%を負担しなければならないという状況にもなっています。
 ところで、今年7月20日未明の120ミリという集中豪雨によって、庄東地区の山間部にあっては、農地のあぜが崩壊するなど多くの被害が発生したところであります。9月定例会でもあったように、被害に遭われた農家の方々は、私は高齢者になったし、農業後継者もいないし、今になって多額の金をかけてまで災害復旧できんちゃという、復旧事業に取り組めない意向を示す農家もあったところであります。このことも踏まえ、市当局は、集中豪雨や台風などで被災した農地に対しては、農地の多面的機能を確保するため、市独自の復旧支援策を検討するとの方針を出されたことは高く評価するところであります。
 県内各自治体にあっては、農地災害に対する農家負担を最大限軽減すべく対策を講じています。具体的な数字はここでは申し上げませんが、近隣市並みの補助を講じられんことを切に要望するものであります。次年度以降の農地災害に対する支援についてどのような施策を講じられるのか、また、7月20日未明の集中豪雨による庄東地区の農地災害等に対する復旧措置が図られたとお聞きしますが、その復旧事業の進捗についても説明を願います。
 3点目は、市内の中山間地域を初めとする農地の集積化について尋ねるものであります。
 平成23年10月25日、政府は、我が国の食と農林漁業の再生のための基本方針・行動計画をまとめ、これをもとに各農業施策が展開されていると認識しているところであります。
 1つとして、持続可能な力強い農業を実現するため、大規模な土地利用型の農業を目指し、新規就農を増やし、そして、競争力、体質強化を図るとしています。
 なお、新規就農を促す施策として、青年就農者の経営安定、法人雇用就農の促進、6次産業への女性の参画、経営の複合化、法人化、機械化、6次化産業を図ると打ち出していることについては私は異を唱えるものではありません。
 しかしながら、農地集積に当たっては、徹底的な話し合いを通じた合意形成により、実質的な規模拡大を図り、そして、平地では20ヘクタールから30ヘクタール、中山間地では10ヘクタールから20ヘクタール規模の経営体が多数を占める構造を目指すという点にあります。政策的には、既存の農地利用集積円滑化事業や農地集積を促す規模拡大加算をより実効性ある新規施策として農地集積協力金を提示していますが、それだけで農地の集積化が進むとも思いません。
 先日、情報誌『農林金融』の農地集積化の動向と課題という記事を目にしました。都道府県においては、農業条件が比較的有利な東北、北陸、九州といった農地の集積は進むが、中山間地を抱える中国、四国といった地域では進まない。農地集積における地域格差が広がっていると分析されております。
 そこで、当市の農地集積化の現状と指針について尋ねるものです。
 また、当地の農地集積率は現在52.4%となり、県下平均以上に農地集積化が進んでいます。そこで、その最終目標値、年次目標値をどのように考えておられるのか、また、特に中山間地域の農地集積化に当たっては課題が山積して、大変難しい実態にあると認識しています。私は、その地にあっては、固有の地形を生かした米初め、園芸作物等振興の導入にもっと力を入れるべきと思いますが、中山間地域の農地活用並びに集積化についてどのような指針をお持ちなのか、説明を求めるものです。
 大項目の2点目は、庄東丘陵地帯とその周辺地域をめぐる地域振興策についてお尋ねいたします。
 庄川右岸の庄東丘陵地帯周辺地域は、年少人口、生産人口比率とも市平均を3.7ポイントから3.9ポイントも下回り、おのおのその数値は10.2%、55.2%となっています。一方、老齢人口比率は市平均を7.6ポイント上回り、34.6%となるなど、他地区に比べて少子高齢化が一段と進んでいる状況にあります。
 この地域の多くは、中山間地域に指定されており、基幹産業の農業にあっては、耕作放棄地の増加や鳥獣被害の増加、渇水対策等により農業経営が一段と厳しさを増しています。そして、過疎化、高齢化の進行等により担い手不足という現状にもあります。観光においては、豊かな自然や伝統文化等、貴重な地域資源に恵まれているものの、その魅力を高め、観光振興に生かす取り組みには至っていない状況にもあります。医療体制においても、無医師地区があり、人口減少等により利用客が減り、商店の閉鎖、自ら運転できない高齢者の増加等により、買い物、通学、通院といった日常生活も支障が生じております。また、局地的な豪雨などによる想定を超える洪水や土砂災害、道路災害により、集落が孤立化することが懸念されています。それよりももっと深刻なことは、将来を担う園児、児童生徒数が減少しており、幼稚園の存続や小中学校のあり方も問われる現状にもなっています。
 このような状況を打破すべく、各自治体にあっては、中山間地域基本条例、地域再生計画等を策定するなど、地域振興や活性化に向けた取り組みを自主的かつ積極的に展開しています。
 今、政府は、少子高齢化、人口減少に歯どめをかけ、それぞれの地域で、住みよい環境を確保し、将来にわたって活力ある日本社会を維持することを狙いとした地方創生関連2法案を可決いたしました。当市にあっても、政府が取り組もうとしている地方再生法に呼応し、中山間地域を初めとする周辺地域が抱える諸課題に対応できる施策を構築すべきと考えます。そのため、この施策を講じる組織、部局の設置を検討してみてはどうかと提案するものです。昨年の6月定例会での私の質問も踏まえ、市内のこれらの地域の活性化に向けて、どのような施策、対策を講じられるのか、ただすものです。
 大項目の3点目の質問は、行財政計画についてお尋ねいたします。
 これに関する1点目は、職員適正化計画についてお伺いいたします。
 本市の職員体制については、平成16年度に策定した定員適正化計画並びに平成21年度の後期定員適正化計画に基づき、職員数の見直しが図られてきました。その結果、平成27年4月までに職員数を98名削減するという目標値を前倒しして達成されたことについては評価するものであります。
 今後の職員体制について、去る2月の定例会において、市長は、さらなる地方分権が進み、より地方自治体の、特にその中でも市町村の業務が増えていくことが予想されることから、当面大幅な削減は難しい。現在の職員数をベースに類似団体とも比較しながら、適正な人事配置に努めたいと答弁されています。
 本市の財政状況は依然として厳しさを増すことから、市民サービスやまちづくりの財源を確保するためにも職員を削減し、人件費を抑制すべしという意見も一部にあることも事実です。しかしながら、特に私は、少子高齢化社会の進展、行政事務の増大、人口の動向、市民の価値観の多様化に伴う行政需要の変化なども考慮しながら、職員増も視野に入れて、さまざまな諸課題に対処できるような体制を整えるべきだと思っております。
 平成27年4月に後期定員適正化計画は終了いたしますが、引き続きさらなる市民サービスの向上と効率的な財政運営を目指した職員適正化計画に着手すべきと考えますが、その計画の有無についてただすものです。
 また、引き続き職員適正化を推進されるに当たっては、次のことを十分しんしゃくしていただきたく、以下、提案するものです。
 1点目は、行政事務増加に対する対応は極力、適正配置で臨むこと、2点目は、今後の定年退職者を見据え、市民サービスの低下につながらないように職員採用に努めること、3点目は、定年退職職員のノウハウ活用等を図るため、再任用制度導入も検討してみてはどうか、4点目は、事務の委託化や指定管理制度など民間活力を積極的に活用し、人件費の抑制に努めること、5点目は、事務の効率化と人件費抑制を図るため、よりIT化に努めること、以上、5点であります。提案した各施策について、当局の考えをお聞かせ願います。
 2点目は、市税の未収金対策と還付加算金の支払い不足についてお尋ねします。
 今定例会において、砺波市の平成25年度の会計決算が決算特別委員会委員長より報告がなされました。この報告にもあったとおり、市税の滞納、未収金が増加していることが懸念されます。特に国民健康保険税、後期高齢者医療保険料において、多額の未収金等が生じております。来年度から、公的年金においては、マクロ経済スライド制度が導入されます。この制度により、来年度の年金水準は実質1.1%目減りするというニュースもあります。そうなると、両会計の未収金増が一層懸念されるところです。当局の未収金対策について、委員長報告にあると思いますが、税の公平性等も踏まえて、改めて延滞解消に向けた当局の指針について尋ねるものであります。
 また、昨今、市税等還付加算金の算定事務処理において、多くの自治体が地方税法の解釈を誤って取り扱っていた報道がなされています。当市にあっても、同様な処理が判明しています。そのことについては、9月19日並びに11月21日、議会に報告され、年内に還付手続を終えたいとの説明でありました。この還付加算金対象者は、地方税法の第17条の4第1項第1号を適用すべきところを、その同条第3号によって取り扱われた方々であったと伺っています。同法を読んでもなかなか理解できません。
 そこで、地方税法17条の4第1項における過誤納付金処理について、以下、尋ねるものです。
 この問題の発覚から対応までの経緯、還付加算金の計算期間、地方税還付加算金の始期についてどのようにやっているのか、お伺いをしたいと思っております。
 あわせて、この問題を契機として、各部署における事務適正化に向けた取り組みを一層、庁内挙げて取り組んでいただきたいと思います。
 最後に、財政見通しに立った合併特例債初め起債の発行計画についてお伺いをいたします。
 6月定例会において、市長から今後の財政見通しについて、地方交付税の算定替えもあり、大変厳しいものです。自主財源の確立や市税等の延納対策、適正な使用料、手数料についてもしっかりと取り組む。そして、事業の優先順位を精査しながら、合併特例債等の活用を図っていきたい。そして、財政運営に努めたいとの答弁をいただきました。
 当市の合併特例債の限度額は、平成31年度末で98億円であります。そのうち65億円を活用し、さまざまな事業の進捗を見ております。合併特例債といえども、借金であります。市民の幸せ、市政の発展に資する事業に有効に活用していただくことをお願いするものです。市の自主財源だけでは市民の負託に応える事業はできません。合併特例債を初め、有利な起債を有効に活用するなど、市の事業推進を進めねばなりません。今後の事業として、新図書館の建設、庁舎、幼稚園、保育園初め公共施設の耐震化事業等に着手検討しなければなりません。
 そこで、合併特例債を初め市債等の活用についてどのような計画、指針に立っておられるのかお尋ねし、当本会議での私の質問を終わりたいと思います。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 私からは、まず、川岸議員の1項目めの農業施策についてのうち、1点目、農業用水路改修に係る支援と土地改良事業についての御質問にお答えをいたします。
 県単独地域営農確立促進事業に対して、本市では、用水路には10%、排水路には20%を補助しており、補助残につきましては、中山間地域の用水路では40%、排水路では30%が地元負担というふうになっております。
 このことから、本市の土地改良事業の取り組み方針につきましては、平成24年の3月議会で川岸議員の御質問に対してお答えしたとおり、地元負担がより少ない、これは11.5%になるんですが、県営経営体育成基盤整備事業を積極的に導入し、整備を進めているところでありまして、今年度におきましては、県の当初予算ベースで約4割が本市での施工実績となっております。
 また、地域全体で取り組めない地域については、地元負担が用水路では30%、排水路では20%となる団体営かんがい排水事業などの高率補助事業の導入を優先し、県単独農業農村整備事業や市単独補助事業につきましては、高率補助事業が望めない場合の補完的事業と捉え、少しでも多くの地域の要望に応えているところでございます。
 議員御提案のとおり、末端負担率を下げれば地元負担は軽減いたしますが、一方で、限られた予算の中でありまして、より多くの地域の要望に応えるということができなくなります。実際、加えて今後、さらに県営経営体育成基盤整備事業や県営基幹水利施設ストックマネジメント事業の要望地区が増えていること、また、附帯県営農地防災事業の負担や国営農地防災事業の負担金の償還が始まってまいります。今日の厳しい財政状況を鑑みますと、議員さん方の苦労は大変よくわかるわけでございますが、当面、現支援体制にならざるを得ないと、非常に土地改良関係の負担がこれからどんどん増えてまいりますということを御理解いただきたいと思います。
 次に、砺波市内の土地改良事業の進捗状況につきましては、県営基幹水利施設ストックマネジメント事業、庄西1期地区ほか2地区、県営経営体育成基盤整備事業、東野尻東部地区ほか5地区並びに県営中山間地域総合整備事業、となみ・なんと山麓地区につきましては、いずれも概ね順調な予算配分により、計画どおり事業が進捗しておりまして、それぞれ工期どおりの完成を予定しております。
 団体営維持管理適正化事業及び県単独農業農村整備事業につきましても、土地改良区において全て工事契約がなされ、順調に進捗しております。
 次に、土地改良事業の課題等につきましては、砺波市内の圃場整備を主体とする基盤整備は昭和40年代を中心に施行されておりまして、完成後40年以上を経過していることから、施設の老朽化等により同時期に改修が集中することが予想されますので、計画的に整備ができるよう、国や県にもしっかりと働きかけてまいりたいと考えております。
 次に、2点目の農地等自然災害に対する市の支援策についての御質問につきましては、本年の9月議会において山本篤史議員の質問に対してお答えしたとおりでありますが、本来、農地については私的財産でありまして、支援のメニューに差があるということについては一定の合意性があった、当然であったということでございますが、国が進めております農地の多面的機能を確保するという観点、また、中山間地域の農業の活性化を図るため、先ほど議員が御紹介されたような案件も、事例も出てまいりましたので、新年度からでありますが、農地災害復旧事業への支援につきましては、中山間地域及び中山間地域に準じる地域については、受益者負担率を事業費の1%とし、その他の地域については、国費等を除いた額の2分の1、従来の受益者負担の2分の1ということになりますが、とするように、市土地改良事業等補助金交付要綱の改正を考えております。そうなれば、支援内容は県内でもトップレベルに位置するというふうに考えております。
 次に、本年7月の集中豪雨により被災いたしました農地、農業用施設災害につきましては、本市が事業主体となる災害復旧工事3件、また、土地改良区が事業主体となる災害復旧工事が7件でございますが、これらいずれも工事発注を完了いたしまして、来季の作付に間に合うように進めているところでございます。
 次に、3項目めの行財政についてのうち、3点目の今後の財政見通しに立った合併特例債はじめ起債発行計画の御質問にお答えをいたします。
 市債の発行につきましては、御承知のとおり、これまでもできるだけ高い交付税措置のある有利な地方債を活用してきたところでありまして、平成25年度の市債発行額の25億円は、算入率の差こそありますが、全て交付税措置のあるものを発行しているところであります。
 特に学校耐震改修事業につきまして、それに充てました市債の発行額8億円につきましては、今後返済する元利償還金の約7割から、場合によっては8割が交付税措置されるという起債でございます。
 御承知のとおり、市債の発行が増えますと将来的には当然、公債費も増えることになります。それに伴って、財政の健全性を示す実質公債費比率や経常収支比率等も高くなってまいりまして、健全な財政運営に支障を来すということになってまいります。
 砺波市では、学校耐震改修事業ですとか、さまざまな施設がちょうど更新時期を迎えておりまして、それらへの対応から、ここ数年の間にはある程度の比率の悪化は避けられないのではないかというふうに考えているところでありますが、一応、注意マーカーであります実質公債費比率が18%を上回らないように注意をしながら、将来見通しを立てて、計画的な市債の発行に努めていきたいと思っております。18を超えたらすぐだめだというものではありませんが、健康診断でいえば、要観察とか要注意ぐらいですから、そこら辺はならないように頑張っていきたいというふうに思っております。
 次に、合併市町村だけが使えます有利な合併特例債につきましては、御承知のとおり、起債に限度額がございます。御指摘のとおり、発行済みの65億円を除きますと、今後発行できる額は33億円ということになっております。
 新図書館の建設ですとか、保育所、幼稚園の整備など、合併特例債が発行できます平成31年度、実は今回の議会に、新市まちづくり計画の延長をお願いしておりますが、それが認められれば、平成31年度までということになるわけですが、平成31年度までに予定されている事業について、もし合併特例債よりもさらに有利な地方債、また補助金等が出た場合は、まず、それらを活用していきたいと思っています。今までも、学校の耐震には合併特例債ということを最初は考えていたんですが、耐震に係る防災対策債という非常に有利な先ほど申し上げた起債が出ましたので、そちらに振りかえて、特例債を留保しているという状況でございます。まず、それら、もし有利な起債や補助金がありますれば、まず、それらを充当して、それでも足りないという場合は、事業の優先度等を考えながら、合併特例債を活用していきたいというふうに考えております。
 私からは以上でございます。その他につきましては、副市長、また担当部長のほうからお答えをさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 副市長 齊藤一夫君。
  〔副市長 齊藤一夫君 登壇〕

◯副市長(齊藤一夫君) 私からは、川岸議員御質問のうち、2項目めの中山間地域とその周辺地域をめぐる地域振興についてお答えをいたします。
 中山間地域につきましては、遠隔地や山林などの厳しい自然環境、さらには農林業等の第一次産業の不振に加え、働く場を求めての若者の流出など、厳しい地理的・社会的条件の中で少子高齢化が進み、人口の流出に歯どめがかからない状況にあります。
 一方、近年では、里山再生など中山間地域の歴史、文化、自然の見直しを初め、東日本大震災を契機とした自然エネルギーへの回帰や日本人が忘れかけている温かい人情など、中山間地域を含め地方を見直そうという機運の中で、都会の人たちの田舎暮らしを求める地方志向が高まりを見せております。
 こうした中で、国においても、このたび平成17年度に整備された地方再生法を各自治体が一層地域の活性化に取り組みやすく改正し、地域の課題を整理し、自主的に地域再生計画を作成することで、この計画に基づく施策については国は交付金の支援を行うこととしております。このように、国では現在、地方創生を大きな政策課題としております。
 一方、当市では、今まで里山再生事業を初め、地元の皆さんによるとなみブランドのふく福柿やせんだん山そばなどの取り組み、さらには各地区で、地場産野菜の直売所の開設が行われているほか、国指定の増山城跡の整備を進める中で、地元の皆さんとともに増山城戦国祭りなどのイベントを開催し、地域の活性化を進めております。
 また、医療面でも、高齢者のみの世帯やひとり暮らしの世帯に対し、へき地医療や訪問診療など在宅医療を積極的に進めております。
 しかしながら、耕作放棄地の拡大や高齢者の交通手段の確保、若者の流出による少子化など、多くの課題も残されております。
 そうした中で、議員提案の地域活性化を担う専任組織の設置につきましては、取り組み内容が多岐にわたっていることから、それらを統括することは必要と考えております。しかしながら、そのために新たに専任の部署を設けるのではなく、既存の部署の中で統括する部署を決め、今まで以上に関係課の連携を密にしながら、全庁的に取り組んでまいりたいと考えております。また、これから策定する新しい総合計画の中でも施策の一つとして位置づけていきたいと考えております。
 一方、中山間地域の活性化には、地域の皆さんの協力が不可欠であり、今まで以上にそれぞれの皆さんが危機意識を持っていただき、地域の特色を生かしたさまざまな提案を期待するものであり、地域再生計画の作成に当たっても、地域の皆さんの意思を十分尊重し、進めてまいりたいと考えています。
 私からは以上であります。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 八田俊伸君。
  〔商工農林部長 八田俊伸君 登壇〕

◯商工農林部長(八田俊伸君) 私からは、1項目めのうち、3点目の農地の集積化についての御質問にお答えいたします。
 本市においては、従来より利用権設定による農地の集積化が進んでいることから、議員が述べられたとおり、現在の市の農地集積率は50%を超えており、県内平均の30%台を大きく上回るとともに、地区別には80%を超えている地区も幾つかございます。
 また、担い手農家における所有農地を含めたシェア率は、全農地の約3分の2を占める割合となっております。
 農業経営を効率的かつ安定的に営むためには、農地の利用集積が不可欠であり、今後、さらに担い手農家への農地の集積を進めるため、今年度、国において農地中間管理事業が創設されたことから、当市におきましても積極的に本事業に取り組んでいるところでございます。
 富山県では、本事業の推進に関する基本方針として、効率的かつ安定的な農業経営を営む者が利用する農用地の面積を平成35年に90%とする目標を掲げて、事業を推進しております。
 本市におきましては、農地中間管理事業への対応に伴い、農業経営基盤の強化の促進に関する基本的な構想を本年9月に見直したところであります。計画の中において、認定農業者や集落営農組織などの育成を図り、担い手が占める農地面積を、県と同様に、平成35年に90%にする目標を設定いたしております。
 中山間地域におきましては、圃場条件の問題や担い手農家の減少などから、農地の集積化には数多くの課題がありますが、集積をより高めるためには、地域において、人・農地プランによる話し合いをより深め、将来のビジョンをしっかり検討していただくことが最も大切なことでありますので、引き続き地元の皆様と関係機関が連携して、農地の集積化をしっかり取り組んでまいりたいと考えております。
 また、中山間地域の農地の活用につきましては、中山間地域の特色を生かした適地適作を進めるなど、その地域ならではの農業の取り組みが求められております。
 このような中、当市の中山間地域におきましては、既に野菜や果樹、山菜などのさまざまな園芸作物等の生産に取り組まれており、となみブランドのふく福柿やせんだん山そばなどのほか、戦国米とか、最近は、遊休農地を活用した山菜づくりにも取り組まれております。
 今後も、これら特産品の取り組みをしっかり支援するとともに、県農林振興センターやとなみ野農協などと連携を図り、地域に適した新たな作物への取り組みを進めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 水落 仁君。
  〔企画総務部長 水落 仁君 登壇〕

◯企画総務部長(水落 仁君) 私からは、3項目めの行財政についてのうち、まず、1点目の職員の適正化計画についてお答えいたします。
 平成21年12月に策定しました定員適正化計画後期計画につきましては、平成27年4月をもって、6年間の計画期間が終了いたします。この後期計画では40人を、合併した平成16年からの計画では98人をそれぞれ削減目標として適正化を進めてきており、平成26年4月現在で既に削減目標を達成しているところであります。
 今後の新たな定員適正化計画につきましては、現在のところ策定の予定はありませんが、厳しい財政見通しも踏まえ、引き続き適正な定員管理を行っていきたいと考えております。
 次に、今後の職員適正化に関する御提案について、それぞれ考え方を申し上げます。
 1点目の適正配置につきましては、議員御指摘のとおり、行政事務は一部で増えており、引き続き節目節目において所属長等からヒアリングを行いながら、そのときの業務量に応じた適正な職員の配置に努めてまいります。
 2点目の職員採用につきましては、今後とも退職者を十分見据えながら、職員採用計画を立て、実施していく予定であります。
 なお、平成26年度は、社会人経験者枠を設け、即戦力が期待できる職員の採用を行ったところであり、その時々に応じて必要な職員の確保に努めてまいります。
 3点目の再任用制度の導入につきましては、これまでも退職した職員を嘱託や臨時職員として雇用することにより、その蓄積したノウハウを生かしてきておりますが、再任用制度を導入することによる効果等についても引き続き検討してまいりたいと思っております。
 4点目の民間活力の活用につきましては、これまでもかなりの施設において指定管理者制度を導入するなど、職員の採用抑制のために民間活力を活用してきていますが、さらに新しい分野で民間活力を導入できないか検討してまいります。
 5点目の一層のIT化につきましては、これまでも財務会計を初め、電算システムの導入や更新を行ってきたところであります。今後、マイナンバー制度の推進等による一層のIT化が進められようとしていることもあり、それらの普及に対応していくことが必要と考えております。
 また、その一方で、職員研修等で職員個人の能力を高めることもあわせて行いながら、限られた人員で、さまざまな課題に対処できる環境を整えていきたいと考えております。
 次に、2点目の市税等の未収金対策と還付加算金の支払い不足についての御質問にお答えいたします。
 まず、未収金対策についてでありますが、税負担の公平性確保と納税秩序の維持の立場から重要な課題と認識しており、滞納はさせない、滞納は放置しない、滞納は逃さないという方針のもと、督促状、催告書の送付、電話による納付催告、さらには職員並びに嘱託徴収員による訪問徴収など、徴収の強化に取り組んでいるところであります。
 また、悪質な滞納者につきましては、適時適切な法的手続により債権回収を行うこととしており、多重債務等で放棄された固定資産等については、民法に基づく相続財産管理人制度を活用した資産の整理を実施するなど、滞納繰越額の圧縮に努めているところでございます。
 特に国民健康保険事業、後期高齢者医療事業につきましては、構造的に高齢者に加えて、保険税負担能力の低い被保険者が多く加入するものとなっており、議員御指摘のとおり、滞納額も増加傾向が見られるところでありますが、早期の納付指導、納付相談に努め、悪質と判断される場合には、資格証明書の交付を適切に運用するほか、財産・預貯金調査の実施、差し押さえなど、市税と同様に未収金の回収、滞納処分に努めているところであります。
 今後とも、新たな滞納者が生じないよう口座振替の推進を図るとともに、国民健康保険税等における長期滞納者に対しては、短期被保険者証の交付の際において交付期間を短くし、来庁機会を多く設け、相談回数を増やすなどの工夫を行い、適切な納付が行われるようきめ細やかな対策を強化してまいりたいと考えております。
 次に、還付加算金の支払い不足についてであります。
 まず、今回の件では、関係する市民の皆さんに御迷惑をおかけしましたことをおわび申し上げます。
 さて、還付加算金とは、個人住民税等を納め過ぎた方にその納め過ぎた額を還付する際、あわせて支払うそれまでの利子相当分であります。その算定について誤りがあり、支払いに不足が生じている事例が全国の自治体で多数見受けられたことから、再確認を促す県の通知に基づき点検したところ、本市にも同様の事例があることが判明したところであります。
 本市におけるこの算定誤りは、市県民税ほか4税で160万円余となったものであり、不足する額の支払い手続を順次進めております。
 このような地方税法の解釈の誤りは、住民税の還付加算金の起算日を、納付または納入のあった日の翌日とすべきところを、誤って、所得税の更正の通知がされた日から起算して1カ月を経過する翌日としたことにより、その分、還付加算金の計算期間が短くなったものであります。
 今回の事例は、国税である所得税と地方税の還付加算金の制度上の違いにより解釈誤りを発生させているとする見方もあることから、地方税法を所管する総務省において、還付加算金の計算方法を見直す方針であるとしており、動向を注視するものであります。
 なお、今回は多数の自治体で起こった事例ではありますが、法に基づく適正な事務処理が行われるよう、改めて庁内に対し注意を促していきたいと考えております。
 私からは以上であります。

◯議長(山森文夫君) 以上で、通告による質問並びに質疑は終わりました。
 ほかに質疑はありませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 質疑なしと認めます。これをもって、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を終結いたします。

               議案の常任委員会付託

◯議長(山森文夫君) ただいま議題となっております議案第66号から議案第79号まで、平成26年度砺波市一般会計補正予算(第4号)外13件について及び報告第10号 専決処分の承認を求めることについては、お手元に配付してあります議案付託表のとおり、それぞれ所管の各常任委員会に付託いたします。

◯議長(山森文夫君) 以上をもって、本日の日程は全て終了いたしました。
 お諮りいたします。明12月13日から12月18日までの6日間は、議案審査等のため休会いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 御異議なしと認めます。よって、明12月13日から12月18日までの6日間は、議案審査等のため休会することに決しました。
 なお、次回の本会議は12月19日、午後2時から開会いたします。
 本日はこれをもちまして散会いたします。

 午後 2時56分 閉議



平成26年12月 本会議 定例会(第3号) 議事日程・名簿

        平成26年12月砺波市議会定例会会議録(第3号)

1.議事日程
   第1 市政一般に対する質問、並びに議案第66号から議案第79号まで、平成
      26年度砺波市一般会計補正予算(第4号)外13件について、及び報告
      第10号 専決処分の承認を求めることについて
      (一般質問、質疑、委員会付託)

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   12月12日  午前10時00分  開議
   12月12日  午後 2時56分  閉議

1.出席議員(20名)
   1番 山 本 篤 史 君     2番 桜 野 孝 也 君
   3番 有 若   隆 君     4番 山 田 順 子 君
   5番 雨 池 弘 之 君     6番 堺   武 夫 君
   7番 川 辺 一 彦 君     8番 山 本 善 郎 君
   9番 島 崎 清 孝 君    10番 川 岸   勇 君
  11番 大 楠 匡 子 君    12番 今 藤 久 之 君
  13番 村 岡 修 一 君    14番 稲 垣   修 君
  15番 井 上 五三男 君    16番 嶋 村 信 之 君
  17番 飯 田 修 平 君    18番 林   忠 男 君
  19番 江 守 俊 光 君    20番 山 森 文 夫 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長   夏 野   修 君    副市長    齊 藤 一 夫 君

 企画総務                福祉市民
 部  長   水 落   仁 君    部  長   川 原 國 昭 君

 商工農林                建設水道
 部  長   八 田 俊 伸 君    部  長   大 浦 正 治 君

 庄  川                会  計
 支所長    間 馬 秀 夫 君    管理者    黒 河 修 光 君

 企画総務部次長             企画総務部次長
 総務課長   三 部 隆 雄 君    財政課長   南 部 光 宏 君

 福祉市民部次長             建設水道部次長
 社会福祉課長 齋 藤 幸 二 君    土木課長   加 藤   孝 君

 企画総務部               商工農林部
 企画調整課長 島 田 繁 則 君    商工観光課長 喜 田 真 二 君

                     病  院
 病院長    伊 東 正太郎 君    事務局長   竹 林 秀 明 君

 教  育
 委員長    河 西   求 君    教育長    山 本 仁 史 君

 教育委員会
 事務局長   横 山 忠 司 君    監査委員   溝 口 信 夫 君

 監  査
 事務局長   中 島 英 夫 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                     議事調査
 事務局長   池 田 仁 吾      課  長   東 川 雅 弘

 議事係長   中 川 恵 一



平成26年12月 本会議 定例会(第2号) 本文

1.会議の経過
 午前10時00分 開議

◯議長(山森文夫君) ただいまの出席議員は20名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第2号のとおりであります。

                  日程第1
     市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(代表質問)

◯議長(山森文夫君) これより本日の日程に入ります。
 日程第1 市政一般に対する質問、並びに議案第66号から議案第79号まで、平成26年度砺波市一般会計補正予算(第4号)外13件について及び報告第10号 専決処分の承認を求めることについてを議題といたします。
 これより、市政全般に対する代表質問並びに提出案件に対する質疑を行います。
 通告により発言を許します。
 15番 井上五三男君。
  〔15番 井上五三男君 登壇〕

◯15番(井上五三男君) おはようございます。
 きょうは傍聴席に後援会の方がたくさん来ていただきまして、まことにありがとうございます。力いっぱい頑張りますので、また市長からの温かい答弁のほうをひとつよろしくお願いしたいと思います。
 議長のお許しをいただきましたので、今12月定例会に当たり、自由民主党砺波市議会議員会を代表し、通告に従い、平成27年度の予算編成の基本方針について、ほか当面する諸課題について、夏野市長にお尋ねいたします。
 まず初めに、今週日曜日の7日の午後1時25分ごろ、栴檀山井栗谷地内の県道井栗谷大門線で約100メートルにわたって道路が崩壊いたしました。自分も現場を見ましたが、大変な惨事で、付近一帯にて大規模な地すべりが起きたのではないかと思われ、崩壊箇所の前後500メートル区間が通行どめとなっております。
 今後、市長におかれましては、県と原因、復旧等について十分な調査研究をしていただき、住民が安全で安心して生活できるよう、一日も早く復旧するよう万全を期していただくことをお願いいたしまして、本題に入りたいと思います。
 今年の日本の夏は例年になく異常気象による天候不順で日照不足が続き、降雨になると、同じ地区に何時間にもわたって集中的ゲリラ豪雨で堤防決壊被害等が発生し、その後の台風18号、19号でも同じような災害が発生して、洪水、土砂崩れ、家屋崩壊、家屋浸水等の被害が日本各地で発生いたしました。さらに、追い打ちをかけるように、9月には御嶽山の大噴火が発生し、57人の方が亡くなられたほか、行方不明者もおられ、被害に遭われた皆様にはお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方の御冥福をお祈りいたします。
 さて、夏野市長は、平成24年10月の市長選では、市民の大きな期待を担って「もうひとつ上の“となみ”」を目指して当選され、早いもので任期の折り返し点の丸2年を経過いたしました。その間、砺波市長として前向き現場主義で新しい発想と鋭く機転をきかせた手法で、砺波市の発展のために「さらに質の高い“となみ”」、「活力がつながる“となみ”」、そして、「健全で安心な“となみ”」を三本柱として「もうひとつ上の“となみ”」を実現する施策について積極的に取り組んでこられた中で、いろいろな行政経験と培った人脈を生かして、中央、県等の関係部局に対して、精力的に会議、陳情、要望活動等に日夜活躍されておられ、また、市の各種団体会議、行事等にも積極的に出席されて、市民目線でいろんな市民の声に耳を傾けられ、そんな中から市民の福祉の向上、安全で安心して暮らせるまちづくりのために頑張っておられることに対して大きく評価するものであります。
 この間、主な事業といたしまして、長年かかった教育関係施設の耐震化にも積極的に取り組まれ、出町中学校、庄南小学校、庄東小学校、庄川小学校等の継続耐震化事業をもって完了いたしますとともに、同じく11月には3年間の上水道耐震化継続事業として、市民の大事な生活飲料水の上中野配水池4基の耐震化事業も無事完成し、運用を開始いたしました。今後は、幼稚園、保育所関係施設の耐震化事業が予定されるところであります。
 あわせて、4月からは日本の散居景観を守る砺波市景観まちづくり条例を制定し、運用が始まり、また、砺波市文化振興会と砺波市花と緑の財団が合併し、新しく砺波市花と緑と文化の財団としてチューリップフェアを開催され、新しい試みとして文化会館東側屋上を新たにパノラマテラス展望台として開放され、多くの方にチューリップの魅力を堪能していただいたと思っております。
 8月には市立砺波総合病院南棟が完成され、砺波医療圏13万5,000人、そして、高岡市南部地区の中核拠点病院として運用を開始いたしました。
 また、長年の悲願でありました北陸新幹線も来年3月14日に開通となり、あわせて北陸自動車道高岡砺波スマートインターチェンジも予定どおり来年3月の開通を目指して順調に工事が遂行しているところであり、それぞれのハード、ソフト両面で成果を挙げてこられました。
 そして、市長任務のほかに管理者として砺波広域圏事務組合では上水道で松島浄水場の耐震化事業に着手し、砺波地域消防組合では新南砺消防署と南砺消防署東分署、小矢部消防署津沢出張所の新設事業等に積極的に取り組まれ、同じく砺波地方介護保険組合の理事長として着実に業務を遂行されており、これからも健康には十分気をつけていただき、引き続き頑張っていただきますようお願いいたしまして、質問させていただきたいと思います。
 初めに、夏野市長が砺波市に対して熱い思いを持って就任され、早いもので3年目を迎えられました。振り返ってみますと、就任初議会の平成24年12月定例会で、私は平成自民会の代表質問の際に、市政に対する現状認識と今後の市政運営について質問をいたしました。
 当時、現状を把握された中で、一般会計、特別会計、企業会計等の財政運営面と財政分析指標にも相当厳しい数字もあり、一方、行政面では自分の思いとは違った管理、運営、運用されている点も多々あったことと思います。
 そこで、市長就任以来、市職員とともに今日まで2年間、「もうひとつ上の“となみ”」を目指して、コンプライアンスを遵守し、夏野イズムを浸透させ、その上でガバナンスを図って、どの点を是正、修正され、市行財政運営に生かして管理されたのか、市長にお伺いいたします。
 次に、平成27年度砺波市の予算編成の基本方針について質問いたします。
 我が国の経済は、一昨年以来2年間、自民党の安定政権のおかげで順調に推移いたしましたが、今年の4月に消費税率が5%から8%に引き上げられ、3月までの駆け込み需要の反動の影響も出ており、その上、7月以降には日本各地で数多くの自然災害も発生して、個人消費が低迷して、心配をいたしておりました景気状況が、いまいちの状態が続いております。
 政府は、10月の月例経済報告では、「一部に弱さも見られる」から、「このところ弱さが見られる」に引き下げられました。一方、日銀では、全国9地域での景気情勢を3カ月ごとに公表しているが、10月のさくらレポートでは、全地域で「回復を続けている」から、「緩やかに回復を続けている」と下向きの発表をされまして、景気動向は相当厳しくなってきていると思われます。
 アベノミクスの効果は、円安、株高となり、輸出型企業と大企業が中心で大きな利益を上げていますが、中小企業や地方にはまだまだ実感として伝わってきていないのが現状ではないかと思われ、世論調査でも79%の国民が景気回復を実感していないと言われております。
 そこで、消費増税について、読売新聞社11月11日の全国世論調査では、来年10月に予定どおり10%に引き上げは16%で、引き上げは必要だが時期を遅らせるべきが46%で、8%から引き上げるべきではないが37%でありました。このような状況下で、安倍政権での消費税率10%への引き上げは、日本国民、また、日本経済にとって大変厳しい問題になっております。
 また、安倍政権下で第3次内閣の目玉である地方創生、それと、女性の活躍する場として登用した5人の閣僚のうち、2人が同時辞任という大変な事態となり、国会審議が進まない中、大きな政治課題として消費増税、TPP交渉、原発再稼働、集団的自衛権を含む安全保障法制等の大きな問題を抱えております。
 明るい話題として、外交問題で日中首脳会談が3年ぶりに開催され、関係改善への第一歩として今後の展開に大いに期待して見守っていた矢先の11月17日には、安倍首相が消費増税の是非を判断する重要な指標である7月から9月期の国内総生産GDPの速報値が発表され、物価変動の影響を除いた実質GDPが前期比で0.4%減、このペースが1年間続くと仮定した年率換算では1.6%の減と想定外のマイナスとなった。
 これを受けて、安倍首相は18日の記者会見で、2015年10月から予定されていた消費税率10%への引き上げを2017年4月に先送りするとともに、21日には衆議院の解散を表明され、12月2日公示、12月14日投開票と決まり、一転選挙モードに突入いたしました。国民が今一番求めておられるのは安定政権ではないでしょうか。
 今回の選挙の争点は、経済政策アベノミクスの継続の是非の判断だと思います。2年残して解散をいたしましたが、安倍首相は、円高、株安から円安、株高になり、デフレ脱却に向け大きな成果で、また、就業者100万人増加、有効求人倍率のアップ、賃上げ等の雇用情勢での改善が見られ、これまでの成果を踏まえ、景気回復にはこの道しかないと強い信念を持って強調されておられます。
 12月2日の新聞報道では、2014年度の国の一般会計税収が51兆円台半ばに達する見通しであることがわかり、リーマンショック前の51兆円を上回り、また、全企業の設備投資においても6期連続で高い伸びを示しており、アベノミクスが、徐々に成果が出ているのだと思います。
 内閣支持率も安定しており、今まで2年間のアベノミクスの3本の矢の成長戦略が道半ばであって、政策で幾つかの手直しを図り、2017年まで経済成長を成し遂げて、確実に中小企業、そして、全国津々浦々の市町村まで景気回復が実感できるようになり、国民の理解を得て、その上で長期安定政権を目指して、国民の暮らしの安心・安全をつくり、地域の活力を取り戻すために、我々自由民主党砺波市議会議員会としても安定政権を守るために頑張っていくことをお誓い申し上げまして、質問に入りたいと思います。
 歳入では、自主財源の市税の個人市民税、法人市民税、固定資産税、たばこ税等の税収が、アベノミクス効果が地方にどれだけ波及しているかわからない中で、国からの地方交付税の減額も予想され、また、市債をできるだけ抑えていく必要があり、財政面では大変厳しい状態になっていると思います。
 一方、歳出の面では、義務的経費の中で、特に社会福祉費、老人福祉費、児童福祉費、生活保護費の自然増として扶助費のアップに対処する必要があり、そして、地方債、合併特例債等についても順次償還していかなければなりません。
 その上、市内各施設においては、相当老朽化している社会施設もあり、管理運営費及び維持補修費、委託料等もかかるほか、我々自由民主党砺波市議会議員会から、また、市内各地区自治振興会からも多くの要望が提出されております。
 市当局としては、市民の多様化、高度化したニーズ、社会福祉の向上、安全で安心して暮らせるまちづくりのために財政分析指標を厳守して、投資的経費、病院事業ほか各繰出金、一部事務組合に関する経費等も考慮しなくてはならない。
 そこで、市長にお伺いいたします。
 市当局として、どのような基本方針で新しい施策を盛り込んだ平成27年度の予算編成を考えておられるのか、あわせて新しい芽出し事業についてもお聞きいたします。
 また、先日の県議会で地方創生、まち・ひと・しごと創生法の取り組みについて、石井県知事は、地方創生のあり方をさまざまな観点から議論し、市町村や経済界、県民など各界の知恵を結集するとされましたが、砺波市において、今後どのように取り組んでいかれるのか、お聞きいたします。
 次に、本格的な人口減少時代を迎えての対応と地域コミュニティーについて質問をいたします。
 本格的な人口減少社会に入った日本、地方分権一括法の施行から15年となり、分権改革以上に人口減少は、今後、全国の市町村運営に大きな影響を及ぼすことが懸念されます。
 人口減少が全国的に大きな社会現象として問題視されており、県内でも富山市のベッドタウン化している舟橋村以外の14市町では軒並み人口減少傾向で、一部では歯どめがきかない状況でもありますが、我が砺波市においては、地域性もありますが、先人の努力と先見性のある判断により、全国の住みよさランキングは常に上位であり、その上、勤勉性を備えた砺波市民は、行政との信頼関係、相互協力によって、砺波市では合併10年間、人口はほぼ横ばいで、舟橋村を除く県下14市町では一番人口減少率が少なく、人口減少を最小限度に食いとめて頑張っている中で、多くの自治体が人口減少自治体になっているのが現状であります。
 国立社会保障・人口問題研究所が2012年1月に公表した人口推計によれば、2050年には現在の人口の4分の1に当たる約3,000万人が減少する。これは東京都、埼玉県、神奈川県という1都2県の現在人口を超え、このままでいくと、2060年には日本の総人口が8,600万人まで減少するとの報告もあります。全国1,683ある自治体で、2040年には5分の1以上の自治体で総人口が5,000人未満になる。2040年には2010年に比べ、総人口が2割以上減少する自治体は約7割である。2035年から2040年にかけて、98.4%の自治体で総人口が減少する。2010年の人口を1とした場合、2040年に1以上の団体は80自治体になる。過疎地域等における集落の中で、今後10年間に消滅する可能性がある集落は454集落であるとの推計であります。
 また、団塊の世代が前期高齢者となり、少子高齢化がますます進んでいき、特に高齢化率では、平成26年1月1日現在で、富山県においては28.3%で、砺波市は26.1%であります。15市町村で舟橋村に次いで2番目に低いのでありますが、関係のある小矢部市は31.2%で、南砺市では33.3%であって、どの市町村でも大変深刻な状態になってきて、対応を迫られております。
 そして、人口減少とともに高齢化が進む一方、社会活動の主要な担い手となり得る生産年齢人口が減少していることから、単に総人口の減少以上の影響が懸念されております。
 砺波市総合計画後期計画の年齢別人口推移予測では、65歳以上人口を15歳から64歳で支える場合、1970年代には、国では1人を7人で支えていたわけでございますが、砺波市では、2000年では1人を2.94人で支え、10年後の2010年では1人を2.58人で支えておりました。来年の2015年では1人を2.11人で支えていくことになり、5年後の2020年では1人を1.95人、さらに5年後の2025年では1人を1.92人と、全国平均よりも若干高目で推移予測されております。
 生産年齢人口の減少は地域経済を収縮させていき、自治体をも縮小させ、地域における既存の各種団体、組織などの活動が減少することになる。心配されるパターンは、人口減少自治体は基本的に納税額が縮小していき、納税額の縮小幅が限定的でも高齢化社会が続き、歳出が拡大していき、その結果、財政状況が厳しくなり、財政が厳しくなれば、市民に対する行政サービスが低下し、政策の取捨選択を迫られ、その上、職員数の適正化も余儀なくされることになるのではないかと思われる。
 一方で、地方分権の影響や市民ニーズの多様化、高度化等で市民から行政サービスは質的、量的にも拡大が求められ、その結果、さまざまなギャップが生じる可能性があります。今後、人口減少自治体では試練の時期を迎えることになる。砺波市のように人口減少の実感が少ない自治体では、将来どのような事態が進行していくのか予測は難しいが、今から対処することが大事だと思います。
 また、砺波市総合計画後期計画人口推移予測では、平成22年度4万9,421人、平成27年度では4万9,350人、5年後の平成32年度は4万8,580人、5年後の平成37年度は4万7,440人と推測されており、別データでは、平成52年度には4万2,073人と推測されており、県内15市町村の中でも舟橋村に次いで減少率が低く、将来人口は富山市、高岡市、射水市に次いで4番目となっておりますが、これはあくまでも推測値であり、途中、どんな変動があるかわかりません。
 そこで、砺波市としても人口減少を防ぐためには、まず、今日の砺波平野の基礎となった清流庄川、そして、日本農村の原風景と称される散居景観、チューリップフェア等を代表とした観光イベント、商店街の活性化、大型ショッピングセンター等による交流人口を増やす努力をし、何よりも今以上に企業誘致を図って定住人口の確保に力を注ぐ必要があり、それに、6次産業化による名産品の開発、流通拡大など地場産業政策等に力を入れて「もうひとつ上の“となみ”」を目指すには、何よりも市民、各種団体の協力を得て人口減少を最小限に抑えていくために、市当局、市長、職員、議員を先頭に市民全体で頑張っていかねばならないと思いますが、市長の考えをお聞かせください。
 また、砺波市のように人口減少の実感がない自治体では、将来どのような事態が進行していくか予測が難しいが、現在まで拡大思考にならされてきた市民にとって、人口減少と少子高齢化は大変難しい課題になってきます。
 人口減少に対応していくため、地域社会を今後どのような形、姿にしていくのか、どんな仕組みをつくっていくのかといった将来に対する戦略が不可欠となり、場当たり的な政策展開を行えば、大きな無駄と遅れが生じる。そのためにも職員の先見性や、国、県の情報を初め、他自治体との交流連携による情報収集が頼りになると思う。そして、行政内部においては、職員の組織横断的な対応が必要になり、また、総合計画全体では、プラン・ドゥ・チェック・アクションに至るまでのプロセスは、組織全体での取り組みが必要になるのではないかと思います。
 そこで、人口減少は長いスパンで進行するため、内部にいる幹部職員には変化がなかなか見えにくい。それらを組織として支えるため、自治体も必要のある組織を現場重視の方向に切りかえて、地域住民や市民と直接かかわる職員には聞く力、洞察力、共感力、対話力、そして、実行力を生かす組織にすることが大事ではないかと考えますが、市長の考えをお聞かせください。
 次に、地方創生が叫ばれる中での地域コミュニティーについてお伺いいたします。
 今日の地域コミュニティーは共通の生活地域の住民によって構成され、住民協働の推進や地域の再生、あるいは住民自治を充実し、地方の政治を確立していく上で重要かつ不可欠な地域的生活共同体であると思います。
 ごく最近までは地域コミュニティーと市職員との間に見えない壁がありましたが、このたびの住民自治の充実に向けて鍵を握る地域コミュニティーの活性化、地域力の強化を図るために、市制始まって以来の職員による各地域へのアンテナ隊を編成、派遣されました。これこそ今までにない地域コミュニティーの中に飛び込んで、市民目線での情報収集を図れたのも新発想であるとともに、職員にも緊張感と地域の多様なニーズを共有することができ、市政にも大いに役立つことで、歓迎したいと思います。
 そこで、急速に進行する少子化、超高齢化社会と人口減少時代を迎えて、地域コミュニティーでは住民間の親睦、公共サービスの提供、住環境維持、行政とのパイプ役として、市では自治振興会がその機能を担っている会議に派遣したアンテナ隊は、市長の意図したとおりの活動をされているのか、また、どのような成果が出ているのか、そして、今後も継続していかれるのか、お聞かせください。
 次に、砺波体育センターの耐震化と文教ゾーンの整備、あわせて図書館の整備について提案と質問をいたします。
 旧市民センターは、市体育館と福祉会館機能を持ち、市民の皆さんの熱い希望に応えて、昭和43年12月20日に完成いたしまして、早いもので46年の月日がたち、私どもの青年時代から今日まで一時代を頑張ってくれました。
 福祉会館では各種会議、教室のほかに、当時、婦人会の皆さんの協力により、結婚式、披露宴もでき、私も2度、出席させていただき、質問を作成しながら思い出に浸っておりました。
 また、市体育館では、県民体育大会、市民体育大会を初め、国際大会、国内のリーグ戦、教育関係の各クラブの練習、大会、教室、そして、各種連盟、協会、団体等の大会で幾多の熱戦が展開されてきましたが、建築して50年近く経過してかなり老朽化しており、これからも市民の健康づくりと社会教育の拠点として砺波体育センターの耐震化は早急に必要だと思いますが、どのように検討されているのか、そして、場所については文教ゾーンでの建設も考慮すべきではないか、また、新砺波図書館整備計画検討委員会の中間報告を受けて、新図書館の建設場所についても文教ゾーンの整備と砺波体育センターとあわせて検討すべきだと思いますが、これに対して市長はどのように進めようと考えておられるのか、お聞かせください。
 次に、陸上自衛隊富山駐屯地の基地拡大、防災基地としてヘリコプターの離発着についてお伺いいたします。
 第2次世界大戦後の昭和29年7月1日に日本を守る組織として自衛隊が設立され、任務は、日本防衛、治安の維持、災害派遣活動、国際貢献活動、各種民生支援等々です。付加任務として土木工事等の受託、教育訓練の受託、運動競技会に対する協力、南極地域観測における協力、国賓等の輸送等に活動をされておられます。
 昭和37年10月10日、金沢駐屯地富山分屯地として開設され、昭和41年2月に分屯地から駐屯地に昇格し、現在は第382施設中隊、第104施設直接支援大隊第2直接支援中隊富山派遣隊として平成24年に富山駐屯地創立50周年を迎えました。この間、県内8市4町の81件の道路の新設、改良工事、そして、庁舎、小学校、青少年の家等の敷地造成工事等の土木工事に携わられ、また、災害派遣は20件で、豪雪時における道路啓開、台風による堤防決壊支援、地震時における災害救援活動等、大変に地域社会への貢献をされておられます。
 自分が議長のとき、全国市議会議長会基地協議会の監事になって北信越・全国基地協議会に出席して、他市町村の基地から見ると余りにも規模が小さくて、自衛隊基地について認識不足だったと当時反省をいたしておりました。
 今年7月で全国に約160の自衛隊の基地がある中で、規模の大きさでは6番目に小さいと聞いております。
 そこで、最近は各地で風雨による土砂災害、長時間のゲリラ豪雨による洪水被害、そして、地震による災害や火山の噴火による災害が多発しており、自衛隊による災害救助が不可欠になります。
 残念ながら富山駐屯地としての規模が十分に果たせていなく、災害救援活動をするにも一番機動力のある大型ヘリの離発着が困難であり、大型車両の出入りが困難、非常時の出入り口がないなど、いざというときに活動していただけるように敷地の拡張、道路の整備について中央に陳情にも行かれましたが、県、国の反応と今後の進捗について、市長のお考えをお聞かせください。
 最後になりますが、JR城端線・氷見線の直通化についてお伺いいたします。
 県民の長年の悲願であった北陸新幹線が平成27年3月14日開通に決定いたしましたが、残念ながら速達タイプかがやきが高岡駅に停車しないことになり、我々呉西地区の住民においては大変残念であり、落胆の色は隠せません。
 しかしながら、我々の地域において新高岡駅の乗降客を増やすため、何らかの活性化を図っていかなければなりません。
 そこで、氷見市、高岡市、砺波市、南砺市を結ぶ路線で20駅が結ばれる城端線と氷見線の直通化を図って地域を盛り上げていくのも一つの方策ではないかという意見もあります。高岡駅を起点とし、同駅から南へ29.9キロメートル、南砺市城端駅に至る単線区間で、その間、車窓からは日本の原風景の砺波散居村を見ながら、越中の小京都、城端駅へ到着。世界遺産五箇山の合掌造り集落、こきりこ祭り、麦屋まつりなどの最寄り駅でもあります。
 一方、氷見線は、同じく高岡駅を起点とし、同駅から北へ16.5キロメートルの氷見市氷見駅へ至る区間であります。美しい日本海海岸線を走る氷見線は、城端線と同じく単線、非電化の路線であります。
 そこで、沿線の現状、各市の活性化に向けた諸課題を考慮し、周辺地域が連携して実施する城端線・氷見線の直通化によって、地域生活利用、通勤、通学や生活利用者の利便性の向上、広域利用、観光利用、イベントの連携における利便性、地域連携による鉄道利用、例えば寒ブリ列車、麦屋・こきりこ列車、地酒列車、チューリップ列車などにおける活性化が期待されます。
 各市の観光資源の活用を図り、広域観光としての事業を展開し、特に利用者の利便性を図るために直通化に伴うダイヤの見直し、高岡駅での接続改善、ICカードの導入、バスとの乗りかえ円滑化を図っていくことで、城端線、氷見線の利用促進が図られ、新高岡駅の利用も増大するものと考えます。
 一方で、城端・氷見線活性化推進協議会からは、直通化に25億円以上要すること、また、費用対効果についても精度を高める必要があることなど、数多くの課題も報告されております。
 そこで、城端線、氷見線の直通化について、市長のお考えをお聞きいたしまして、質問を終わりたいと思います。
 ありがとうございました。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) おはようございます。
 冒頭、答弁に先立ちまして、去る7日に井栗谷地内で発生いたしました大規模地すべりについて一言申し上げます。
 この地すべりでは、県道井栗谷大門線の崩落や栴檀山地区の一部の地域で水道の断水、そして、停電が起こるなどの被害が発生いたしました。幸い人命にかかわるものはございませんでしたが、ライフラインが被災したことによりまして、地区住民の方々におかれましては大変不便な思い、また、不安な思いをされたことと改めてお見舞を申し上げたいと思います。
 市では、県や地元の方々と連携しまして被害情報の把握に努めるとともに、直ちに市長、副市長、それから、関係部によります災害対策会議を開きまして、今後の対策を検討し、水道の復旧を最優先に対応したところでございます。
 水道につきましては、砺波管工事業協同組合の方々の迅速な御協力によりまして、おかげさまで災害発生の翌日には全世帯の断水が解消されました。このほか電力についても当日中に復旧いたしまして、当面のライフラインの確保はできております。
 しかし、県道につきましては、私も現地で被災状況を確認いたしましたし、また、あわせて県の土木センターの幹部等ともお話をしていたわけですが、被害の状況、規模を考えますと、復旧には相当の時間を要するのではないかというふうに思っております。
 今後、県道を初めとして砂防施設や農地など、早期復旧に向けて、県を初め関係機関に働きかけをしっかりと行いまして、一日も早く住民の皆様に安全で安心して生活していただけるよう万全を期してまいりたいと考えておりますので、議員各位におかれましても、御支援のほどよろしくお願い申し上げます。
 それでは、井上議員の自由民主党砺波市議会議員会を代表しての御質問にお答えいたします。
 先ほどは2年間の活動につきまして大変温かい評価もいただき、感謝申し上げたいと思います。
 まず、第1項目めの砺波市長に就任以来、どのように夏野イズムを浸透させて、市行財政運営に生かしたのかについての御質問にお答えいたします。
 私は市長に就任以来、職員の皆さんには常に砺波市のさらなる発展と市民の幸せを考えて職務に当たること、また、変化に柔軟に対応すること、そして、積極的に現場に出て、自分の目で確かめて施策を見極めることを実践するように申しておりまして、全職員が将来のまちづくりに向って同じ気持ちを持って取り組むことが大切であるというふうに考えております。
 そのためには、市の職員の皆さんには、市政は、市と市民が協働で行っていくものであり、一緒に考える姿勢を持とうということ、それから、市の今の立ち位置、また、職員自身の仕事の立ち位置をしっかりと認識して職務に当たってほしいということ、それから、職場の環境をよくすること、これは風通しのいい、雰囲気のいい、情報が共有できる、そういう職場づくりに努める、そういうことを機会あるごとにお願いをしてまいりました。職員の皆さんには、私のこういった思いを十分に理解していただき、それぞれの立場で市民の幸せのために頑張っていただいているというふうに思っております。
 また、議員各位、市民の皆さんの御理解と御協力によりまして、選挙の際に掲げました公約につきましては、この2年間で5割程度はほぼ完了いたしました。4割程度は一部着手、一部完了または取り組みを進めているという状況でありまして、1割弱はまだ検討中というところであります。
 残りの公約を実現するため、また、取り組み中の施策について進行するためにも、これからも常に職員の意識をさらに高めて、先人が築いてこられましたこの砺波市の豊かさと暮らしやすさに磨きをかけて、地方都市の例えば発展のモデルとなるような、さらに豊かで住みよい活力ある田園都市、いつも言っております「もうひとつ上の“となみ”」の実現を市民の皆さんとともに目指してまいりたいというふうに考えております。
 次に、2項目めの平成27年度予算編成の基本方針についての御質問にお答えいたします。
 議員の御指摘のとおり、日本経済は個人消費の落ち込みから、景気の動向は想定どおり上向かず、安部首相は平成27年10月に予定されておりました消費税率10%への引き上げを先送りすると表明されたところであります。この引き上げ先送りによりまして、平成27年度に予定されておりました社会保障費等の充実のための財源が見込めなくなるということから、地方財政にとっても、そういう点では厳しい、そういう状況になるものというふうに考えられます。
 そこで、来年度予算編成に当たっての基本方針でございますが、これまで同様、砺波市総合計画に基づきます、いわゆる計画性と安定性というものを大切にしながらも、「もうひとつ上の“となみ”」を目指した将来につながる施策を優先して予算編成を目指したいというふうに思っております。
 特に、「さらに質の高い“となみ”」、「活力がつながる“となみ”」、それから、「健全で安心な“となみ”」の実現に向けて、平成25年度から芽出し事業として取り組んでおります事業は着実にその事業の進度を高め、進捗を図っていきたいというふうに考えております。
 また、現在、芽出し事業のうち、一部は実施段階に移行したものもございますが、多くのものはまだ計画段階でございます。今後、順次具体的な事業実施になっていくということになりますと、当然ながら事業費が増えていくということでございますので、なかなか新たな芽出し事業をぼんぼこつくっていくというわけにはいかないということでありますが、予算規模の大きなものはなかなか難しいかもしれませんが、市長になりましてからいろいろお聞きしているようなこと、また、自分なりにちょっとこういう工夫をしたいなと思うこともございますので、今後の成長戦略を考えながら、人口減対策ですとか空き家対策、それから、産業対策、観光対策、農業対策など、それぞれの分野においてはある程度予断を持たずに進めていきたいというふうに思っております。
 新年度予算の具体の話でございますが、歳入面では、現段階では税制改正の影響額など、ちょっと不確定な面もございまして、今後、精査が必要ということでございますが、市税全体では若干の減収になるのではないかという見込みでおりますし、普通交付税につきましては、国の地方財政計画がまだ示されておりませんので、大変不透明なところがございますが、今のところ本年度実績をやや下回っていくんじゃないかというふうに思っております。それ以外も含めた歳入全体でも増額は難しいとは考えておりますが、地方財政計画は、基本的には一般財源総額は保障したい、確保したいというふうなこともおっしゃっていますので、その点に期待する面もあるという状況でございます。
 一方、歳出面では、高齢化がさらに進むことによります社会保障費の自然増や、その他の多くの項目についても歳出増加の傾向がございます。歳出全体では今年度よりも規模が大きくなるということは否めませんが、このことから、先ほどの歳入と合わせますと財源不足が増加していくということでございますので、やはりいろいろアンテナを高くして各種の交付金ですとか補助金など優位な財源を積極的に有効活用しながら、同じ成果でも財源的に有利になるような、創意工夫もしながら予算編成に当たりたいというふうに思っております。
 次に、地方創生のまち・ひと・しごと創生法の取り組みについて申し上げたいと思いますが、解散前に法律のほうは何とか通ったわけですが、具体の話はなかなかまだ見えておりません。いずれにしても、少子高齢化の進展に対応して人口減少に歯どめをかけて住みよい環境を確保し、活力ある社会を維持していく地方創生というものは重要な課題であると思いますし、人口減少問題については、これまで以上に危機感を持って取り組まなくてはならないというふうに考えております。
 国は、人口に関する長期ビジョンと活力ある日本社会を実現するための総合戦略を取りまとめるということにしておりますので、これを受けて、都道府県、また、市町村においても、この国の総合戦略を勘案して必要な計画を策定するということが求められておりますので、当市としても新年度において策定するということにしております。
 ただ、今のところ、先ほど申し上げましたが、国の総合戦略自体がまだ示されておりません。県でも会議は始められましたが、具体のものが動いているという段階ではありませんので、平成27年度当初予算に関連する事業をどの程度盛り込めるかということについてはまだまだ不透明というか不明でございます。いずれにしても、情報収集に努めておりまして、国や県などとも連携を図りながら砺波らしい特徴のある施策を検討したいと考えておりまして、さまざまな想定をして準備しておくように、既に各部局に指示をしているところでございます。
 先般も解散直後に上京してまいりまして、解散直後は、先生は忙しいですけど、お役人は逆に暇になってくるので、その時間帯を狙って結構各省の幹部と時間をとって話してまいりました。各省もいろんな隠し玉を持っているようでありまして、それによって地域にとってどういうメリットがあるものがあるか、いろいろこういう話はどうかねという話も幾つか聞いてまいりましたので、それを生かしながら砺波らしい、やはり地域らしいものを出さないと、今回の地方創生の趣旨に合わないようでございますので、そういう点を配慮しながら、しっかりと取り組んでいきたいというふうに思っております。
 次に、3項目めの人口減少時代を迎えての対応と地域コミュニティーについての御質問にお答えいたします。
 まず、人口減少時代の自治体経営についての御質問につきましては、議員も御紹介のとおり、県内市町村の中で唯一増加します舟橋村を除いて、本市が最も人口減少率が低い推計となっており、議員の御発言にもありましたが、砺波市民の中でも若干危機意識は弱いようにも思います。さはさりながら、人口減少ということは砺波市にとっても本当に重要な課題でありますし、減ることは間違いないわけですし、それから、高齢化もいたします。そういう意味でも、人口減少社会への対応というのは、本市にとっても喫緊の課題だというふうに認識をしているところであります。
 人口対策におきまして、市当局が率先垂範しろということはもちろんでございますが、自治振興会や商工関係団体、農業団体、それから、NPO法人などとの連携をさらに強化いたしまして、やはり地域の方々とも一緒に考えて、例えば婚活支援ですとか出産・子育て支援、地域包括ケア、それから、雇用対策、移住・定住の促進、都市基盤整備など幅広い施策を連携して、切れ目なく総合的に人口対策を展開していくということが必要だと思っています。
 かねがね申し上げているとおり、人口対策につきましては、これをやればという特効薬というのはなかなかないわけでありまして、さまざまな政策を有機的につなげながら、また、砺波の特徴であります地域の力をしっかり活用して進めていくということが大切だというふうに考えております。
 また、次に、人口減少時代の自治体職員と組織についての御質問でございますが、市役所は市民に最も身近な行政機関でありまして、日々、市民の皆さんと直接かかわる基礎自治体でもあることから、これまでも現場は重要なものだというふうに考えて、職員の人材育成にも努めてきているところでございます。
 先ほど最初の答弁でも申し上げましたが、就任当初から職員への訓示の中でも、市民と一緒に考える、それから、市の立ち位置をしっかり認識して職務に当たる、それから、風通しのいい職場づくりに努めるということなどを常日ごろから実践するように指導しておりまして、もともと県内でも資質が高いというふうな評価のありました砺波市の職員の皆さんにも十分理解されているというふうに思っておりますし、これらの基本的なことが、例えば窓口業務を初め、現場で対応する職員の間にも浸透しつつあるというふうに思っております。
 いろいろな機会に市民の方とお話しすると、市役所の対応がよかったとか、10回褒められて、3回ぐらい叱られているんですけれども、少なくとも褒めていただく数のほうがちょっと多くなってきているのかなというふうに思っております。もともとよかったのをもっとよくする、もう一つ上の職員ということになったのかなと思っておりますので、この傾向をしっかりと伸ばしていってもらえばなと思っております。
 また、引き続き県の職員研修所などで行われております外部の研修、それから、市独自の人材育成研修等への受講を促しますとともに、今年度実施いたしました北陸銀行における民間研修ということで新たな研修も入れました。そういったいろんな研修を使って、まず、現場で自ら考えるということ、そういう力、それから、先を読む力、洞察力というお話もありましたが、などの資質向上もあわせて図ってまいりたいというふうに考えております。
 なお、組織体制を限られた人員数で生かしていくためにも、各所属長等からヒアリングを行いながら、引き続き職員の適正な配置、適材適所の配置とチームワークで仕事ができる環境づくりをしっかりと進めていきたいというふうに思っております。
 次に、地域アンテナ隊の活動、成果と今後の方針についてでございますが、この制度は、地域のさまざまな課題や情報を的確に把握して、市民と市が情報を共有することによって協働のまちづくりの推進を図るとともに、市職員の住民対応に関する研修の場としても考えたいということで、昨年度から取り組んでいるところでございます。
 実績につきましては、地区によって派遣回数に差はありますが、全ての地区に対して職員の派遣をいたしまして、平成25年度では、21地区全体で延べ136日、301人の派遣、今年度の上半期では延べ87日、181人の派遣と、昨年同期比で派遣日数、それから、派遣人数も増加しているというところでございます。
 この制度が目指します職員の顔が見える風通しのいい市と地域との関係が築かれつつあるといった各自治振興会の関係者の皆さんからのお話や、それから、派遣した職員のほうからも、地域の皆さんとの顔がつながるとともに地域の実情もよくわかるといった前向きな報告も受けております。当初意図していた活動がほぼできているのではないかなというふうに思っております。
 今後も各地区、21地区それぞれ自治振興会の会議の進め方や回数などにも差があるわけで、それぞれの状況に応じた形でのもうひとつ上の地域との関係というものを目指して、各自治振興会やアンテナ隊員ともまたいろんな意見交換もしながら、引き続きこの制度の充実をさせていきたいというふうに考えております。
 次に、4項目めの砺波体育センターの耐震化と文教ゾーンの整備及び新図書館の整備計画についての御質問にお答えをいたします。
 まず、現在の砺波体育センターは、旧砺波市の市制施行15周年記念事業ということで、昭和43年に砺波市体育館と砺波市福祉会館をあわせた県内随一の施設として建設したものでありますが、既に完成から46年が経過したということでございます。
 施設につきましては、これまでも何度か改修等を行っているわけでございますが、老朽化自体が進んでいるということ、それから、未耐震であるということ、それから、アリーナ部分のフロア面積や天井高などが現在の競技規則を満たしていないといった課題も顕在化しているところでございます。また、平成11年には県の西部体育センターもオープンいたしましたことから、機能的にも役割が変化しているということも言えるというふうに思っております。
 議員の御提言にありますように、早急な耐震化が必要だというふうに考えているわけでございますが、現在の施設を耐震化するだけでは、先ほど申し上げました幾つかの課題を根本的に解決するということにはなりませんし、また、もし現在地で改築するというふうになりますと、何年か利用できない期間が生じるということもありますから、移転などを含めた検討を行う必要があるというふうに考えております。
 なお、その際の移転先といたしましては、現在の砺波体育センターが出町中学校のクラブ活動に日常的に利用されているという現状も考慮いたしますと、出町中学校に近い、例えば文教ゾーン内での整備というのも一つの選択肢になるものというふうに考えておりますが、改築を予定しております出町保育所ですとか、あの地区にあります諸施設の駐車場の確保など、ゾーン内での土地利用についても十分考慮、検討する必要があるというふうに考えております。
 また、あわせて御提言をいただきました新砺波図書館の建設場所につきましても、今ほどの砺波体育センターの移築も含めた公有地の有効活用の中で検討するのも一つの手法だというふうに考えられますが、文教ゾーンが、例えば災害時の住民避難場所としての機能を有するということも考慮しなくてはならないというふうに思っております。いずれにいたしましても、新図書館の機能を十分に生かすことができる最もふさわしい場所、そして、それらの建設コストなども総合的に検討するということが必要だというふうに思っております。
 次に、5項目めの陸上自衛隊富山駐屯地の拡張についての御質問にお答えをいたします。
 議員の御発言にもありましたように、自衛隊は、国土防衛はもとより、海外での国際平和維持活動や大規模な災害時における救出救援活動など、国民の生命や財産の保護のため、大変重要な役割を果たしていただいております。
 特に平成23年3月の東日本大震災ですとか、最近では御嶽山の噴火など大規模な自然災害の際には大型ヘリコプターによります被災者の捜索や救助、救援物資の輸送など、災害地でさまざまな活動に大きく貢献するということで、近年多発しております大規模な災害に対しては、大型ヘリコプターの活用というものは不可欠であるというふうに考えております。
 富山県内で唯一の施設として本市にございます陸上自衛隊富山駐屯地は、現状の敷地が狭いということから、救援用の大型ヘリコプターの離発着は難しいということでございます。
 こういうことから、平成24年度から大型ヘリコプターが離発着できる規模となるようにということで、施設の拡張整備について、防衛省を初め県などに対し、それこそいろんな議員の方々にも一緒に行っていただきましたが、要望活動を行ってきたところであります。
 そこで、県や国の反応はどうなのかということでございますが、県の反応につきましては、富山駐屯地は、先ほど申し上げましたように、県内唯一の駐屯地だということもありますので、この拡張整備を県の重要要望事項の一つとして取り上げていただきまして、石井知事自身も防衛大臣に直接要請されるということもございましたし、県議会の先生方とも一緒に国への要望活動が行なわれているというところでございます。
 また、国の反応につきましては、こういった県を挙げての要望の成果もありまして、駐屯地の拡張整備や施設の基本配置などを決めるために必要な基本構想業務の予算措置が本年度なされまして、今年の9月から今月末までを工期といたしました委託業務が発注されまして、現在、その作業が進められているところであります。
 今後の進捗につきましては、この基本構想業務が今月末に完了した後、どのような施設の配置にどの程度の面積が必要かなど、施設の拡張整備に係る業務成果が提出されまして、その後、防衛省においてその成果に基づいた検討がされ、最終的な駐屯地の拡張計画というものが決定されるというふうに聞いております。
 なお、事業の進捗には何よりも地元の理解が不可欠でありまして、引き続き地元の方々の理解を得ながら進めてまいりたいというふうに考えております。
 その上で、今後も議員各位を初め、県や県議会の皆さんとも連携をとって早期に駐屯地拡張整備が実現するように要望活動を継続してまいりますとともに、地元の皆さんを初め、防衛省や県との連絡をしっかりととり合って事業の推進に努めていきたいというふうに考えております。
 最後に、6項目めのJR城端線・氷見線の直通化についての御質問にお答えをいたします。
 現在、JR城端線・氷見線の活性化を支援するということで、沿線4市の関係団体で構成いたします城端・氷見線活性化推進協議会では、この両線の活性化、例えば車両の改善ですとか、増便、ICカードの導入、また、直通化の検討などに取り組んでおりまして、利便性の向上を図ることで利用者の増加を目指したいというふうに考えているところでございます。
 御質問の城端線・氷見線の直通化につきましては、この協議会におきまして調査検討を実施されたところ、議員がおっしゃったように、概算事業費は25億円以上だという報告がなされております。ただ、これについては、いや、もっとかかるのではないかという意見や、いや、そんなにかからないという意見もありまして、これもより精査が必要ではないかというふうに考えております。
 また、効果の面につきましても、現在の調査の中では、例えばバス路線からの転換ということが大きな便益に入っています。バスから直通化させたらそっちのほうに乗りかえるんじゃないかということなんですが、例えば今、加越能バスでは、現在高岡駅どまりになっておりますバスを原則全て新高岡駅まで延伸するという話をされております。そうなると、バスからの転換というのは本当にあるのかなというふうになってくるわけですし、そういうことも含めて、なかなか今のままの、さっき言いました費用も、それから、この便益のほうもこのままでは理解が得にくいのではないかなということがありまして、精度を上げるということが多くの課題であるというふうに考えております。
 単純に現在の先ほど言いました費用対効果、いわゆるBバイCが1を超えているからといって安易に進めていくということはなかなか理解が得られないのではないかというふうに思います。
 こういって言いますと、おまえ、反対なのかというふうに言われるのですが、常々申し上げていますとおり、JR城端線・氷見線の直通化そのものについては全く反対するものではないわけでして、ただ、現在の利用者の利便性を高めるための、先ほど申し上げましたいろんな方策、例えば車両の改善ですとか更新、それから増便、ICカードなどなど、そういったものを優先していくほうが大切ではないかなというふうに思っております。その上で、不便なものを直通化しても不便なままですから、やはり便利にした上で直通化するということが大事じゃないかなというふうに思っておりますので、そういう点で、今後ともより精度を高めた調査結果が出るということも期待しているところでございます。
 井上議員の代表質問につきましては以上でございます。

     市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)

◯議長(山森文夫君) これより、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を行います。
 通告により発言を許します。
 16番 嶋村信之君。
  〔16番 嶋村信之君 登壇〕

◯16番(嶋村信之君) 安倍内閣が消費税率10%を1年半先送りをし、デフレ脱却の経済政策で国民に信を問う、総選挙も終盤戦に入り、与・野党攻防の中、心引き締めて、市政一般について提案並びに質問をさせていただきます。
 先の臨時国会で、最重要課題、地方創生2法案など、重要法案が相次いで可決、成立いたしました。関連2法は、地方創生の基本理念を定めた、まち・ひと・しごと創生法と、地域活性化に取り組む地方自治体を国が一体的に支援する改正地域再生法であります。
 創生法は、地域の特性を生かした魅力ある就業機会の創出などを基本理念とするとともに、今後5年間にわたる総合戦略の策定を規定しております。改正地域再生法に地域活性化策に関する各省庁の申請手続を一本化し、自治体が使い勝手のよい仕組みにすることも盛り込まれております。いずれも年内に施行されます。
 石破地方創生担当相は、地方自治体が地域活性化や人口減少対策で柔軟に使える新たな交付金について、早ければ来年3月までに創設するとの考えを明らかにしております。さらに、一生懸命努力したところは、それにふさわしい対応を受けることができるとも述べております。
 従来のように、国の施策に追随するのではなく、砺波市独自のアイデアを考え、今日的な課題を政策として立案し、予算を要求しなければなりません。まだ詳細は確定しておりませんが、市長として地域創生関連2法を受け、新年度どのような総合戦略をお考えなのか、御所見をお聞かせください。
 次に、「人」と「心」を育むまちづくりについてお尋ねいたします。
 本年6月30日、地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律が公布され、平成27年の4月1日から施行されます。
 今回の改正は教育の政治的中立性、継続性、安定性を確保しつつ、地方教育行政における責任体制を明確にして迅速な危機管理体制を構築し、地方公共団体の長と教育委員会との連携を強化し、地方における国の関与を見直すなど、制度の抜本的な改革を行うものであります。
 文部科学省は、都道府県教育委員会を通じて市町村長及び市町村の教育委員会へ周知をするとともに、適切な事務処理が図られるよう通知を出しております。
 教育長については、当該地方公共団体の長の被選挙権を有する者で、人格高潔、行政に関する識見を有する者のうちから、地方公共団体の長が議会の同意を得て任命をすることとし、地方公共団体の長の任期4年よりも1年短くし、地方公共団体の長の任期中、少なくとも1回は自らが教育長を任命することができ、また、教育長の権限が大きくなることを踏まえ、委員のチェック機能も強化しております。
 また、教育長は執行機関でありますが、教育委員会の補助機関ではなく、教育委員会の構成員であり、教育委員会の会務を総理し、教育委員会を代表するとなっております。現行の教育長が教育委員会の一員であることと異なり、新教育長は教育委員会の構成員ではあるが委員ではなく、特別職となります。ただ、教育委員会による教育長への指揮監督権は法律上規定されていないため、教育委員会は引き続き合議制の執行機関であるため、教育長は教育委員会の意思決定に基づき事務をつかさどる立場であることには変わりはなく、教育委員会の意思決定に反する事務執行はできないこととなっております。一方、計画性を持って一定の仕事を行えるようにするために、任期は3年と定めております。
 そこで、以下4点についてお尋ねをいたします。
 1点目、今回の改正は、教育委員会を引き続き執行機関としつつも、その代表である委員長と事務の総括者である教育長を一本化し、新教育長を置き、迅速な危機管理体制の構築を図ることも含め、教育行政の第一義的な責任を明確にしているということであります。
 そこで、新教育長及び従前の教育委員会との相違について、教育長としてのお考えをお聞かせください。
 2点目、教育委員会についてお伺いをいたします。
 教育委員会の会議は教育長が招集し、教育委員会の会議の議事は出席者の過半数で決することになっております。また、教育長は教育委員会の会議終了後、遅滞なくその議事録を作成し、公表するよう努めなければなりません。
 新教育長には、教育行政の大きな権限と責任のあることを踏まえ、また、教育委員会の委員としてチェック機能を強化して、住民への開かれた教育行政を推進するとの意味合いから、教育行政の会議の透明化をどのように図ろうとしているのか、御所見をお聞かせください。
 3点目、教育大綱の策定についてお伺いいたします。
 地方公共団体の長は、教育基本法の規定による基本的な方針を参酌し、その地域の実情に応じ、当該地方公共団体の教育、学術及び文化の振興に関する総合的な施策の大綱を定めなければなりません。国の第2期教育振興基本計画において、主として第1部及び第2部のうち、成果目標の部分が大綱策定の際に参酌すべき対象となっております。今回の改正では、地方公共団体の長である市長が大綱の策定を義務づけられております。
 そこで、市長は教育大綱をどのようにお考えなのか、御所見をお伺いいたします。
 4点目、総合教育会議についてお伺いいたします。
 今回の改正は総合教育会議を設置することにより、教育に関する予算の編成、執行や条例案など重要な権限を有する市長と教育委員会が十分意思の疎通を図り、地域の教育の課題やあるべき姿を共有し、より一層民意が反映されるよう、教育行政の推進を図ろうとするものであろうかと思います。
 そこで、市長に以下についてお伺いいたします。
 1、会議の位置づけと構成員について。
 2、会議における協議事項、協議、調整事項について。
 3、教科書採択の方針、教職員人事及び学校運営に関することについて。
 4、協議調整した結果の尊重義務について。
 5、会議の公開と議事録の作成及び公開について。
 次に、土曜日の教育活動の推進についてお伺いいたします。
 平成25年11月、学校教育法施行規則の改定に伴い、学校、家庭、地域の三者が連携し、役割を分担しながら学校における授業、地域における多様な学習や体験学習の機会を充実するために、土曜日に授業を行うことが可能になりました。
 文部科学省は、全ての子どもたちの土曜日の教育活動の充実のため、地域の多様な経験や技能を持つ人材、企業の協力により、土曜日に体系的、継続的な教育プログラムを企画実施する取り組みを支援するため予算づけをしていると伺っております。
 そこで、未来の可能性を秘めたとなみっ子を育てるために、土曜日の支援教育体制づくりを新年度に向けて検討されたでしょうか。教育長の構想をお聞かせください。
 次に、笑顔があふれるまちづくりについて、病院長にお尋ねいたします。
 我が国は、先進諸国に比べ短期間で高齢化社会を迎えました。高齢者はがんや生活習慣病など長い期間、治療を受けるため、救急病床は高齢者が多くなる病院が増えているようであります。さらに、病院で亡くなる人の割合が高く、そのため、病院でのみとり増加は医療関係者の負担増の要因となっているのが現状でなかろうかと思います。
 また、医療現場にインフォームド・コンセントの考え方が導入され、医師の仕事は確実に増えております。医療現場では、医師のみならず、女性を主力とした看護師や介護士も多忙を極め、男女共同参画の考え方からも見直しをされる必要があるかと思います。とりわけ女性の場合、出産、子育てなど臨床の現場から離れることが多いかと思われます。したがって、男性も女性も子育てしやすい社会環境を整えることが急務かと思われます。
 中でも、医師不足が深刻な産科、小児科、救急などの現場では過労死寸前とも言われ、常勤医師1週間当たりの勤務時間は平均66.4時間、最大152.5時間であり、医師の労働環境は非常に劣悪化していると言わざるを得ません。
 そこで、質問いたします。
 1、医師の1カ月、日当直の時間を含む勤務状況について。
 2、医師の負担の軽減を図るための方策について。
 3、時間外勤務手当の支給状況について。
 4、平均給与額の県内における状況について。
 5、医師が勤務したくなるような地域の条件について。
 2点目、総合診療医の必要性についてお伺いします。
 人口高齢化に伴い、糖尿病や高血圧などの生活習慣病患者が増え、症状も複数の臓器にかかわるものが多くなり、特定の臓器だけを専門的に診るよりも、患者の生活習慣の指導を含めて全てを診る、すなわち総合診療医による診療が効果的であると言われているようであります。
 大学病院は世界水準で進歩をする専門医療の研究にウエートを置く性格上、総合診療医を養成しにくいと言われております。したがって、地域の病院で総合的に患者を診ることのできる総合診療医の養成が必要かと思われますが、病院長のお考えをお聞かせください。
 3点目、混合診療についてお伺いいたします。
 日本において、最初の公的医療保険は1922年に施行された健康保険法であり、これは企業雇用者の職域保険でありました。1961年には国民全てが公的医療保険に加入する国民皆保険体制が整えられ、全ての国民がいつどこでも受診できるようになりました。
 さて、今、次のことについて一層進むであろうと思われます。1、国際化、情報化の進展と社会の二極化。2、急激な人口の高齢化。3、地域での孤立の拡大。4、国・地方行政の機能劣化。その上、世界的な通用、普及、定着している標準や規格、規則の平均化や規制をできるだけなくすることが正しいという価値基準が世界の基準になってきていることが危惧されるわけであります。
 今後、混合診療や株式会社の医療参入も認められる可能性もあります。混合診療は、より質の高い医療を受ける点はよいと思われますが、無制限に混合診療が認められますと、高所得者はよい医療を受けられても、低所得者にとっては医療を受けられないという格差を生む可能性もあります。その上、利益の上がる最先端医療は、都市、医師、地域により偏在が加速するおそれもあります。
 我が国は厳しい混合診療禁止のルールがあるため、国民が保険で受けられる治療法が確立されております。当然医療の進歩に合致した医療行為、保険の適用が行われる必要があります。
 そこで、混合診療のあり方について、病院長の御所見をお聞かせください。
 4点目、事務職員の勤務状況についてお伺いいたします。
 安倍総理は、ある協議会で自治体病院の事務長が医療経営の専門家でないことが多いが、医療経営の専門家を当てた自治体病院は画期的に経営が改善しており、自治体病院は経営の仕方でかなり変わるんじゃなかろうかと思う。また、公立病院は改革プランに基づき取り組みをしているが、依然として多額の補助金に依存する体質にあるんじゃないか。しっかりとした経営感覚を持って行うように、そして、それがより患者のためになるように、さらなる改革を進めることが重要であると発言いたしております。
 そこで、以下のことについて質問いたします。
 1、事務職員が病院に勤務する時間、長期間勤務する職員がいるのかどうかについて。
 2、民間病院の事務経験者など、外部の人材を雇用する可能性について。
 3、事務職員の学会、研修会、セミナーなどの研修参加の状況及び予算の措置について。
 以上の質問ですが、我が砺波市の将来を展望し、希望あふれる答弁を期待して、終わります。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 私からは、嶋村議員の御質問のうち、まず、1項目めの地方創生関連2法についての御質問にお答えいたします。
 今ほどの代表質問の井上議員にもお答えしたところでございますが、当市としても、国の総合戦略等を勘案して、必要な計画を平成27年度中に策定することといたしております。
 先ほど申し上げましたが、今のところ国の総合戦略がまだ示されていないということもあります。平成27年度当初予算に関連する事業をどの程度盛り込んでいけるかということはまだ不明でありますが、国、県などとも連携を図りながらしっかりと準備をいたしまして、砺波らしい特徴のある施策を検討したいというふうに考えております。
 次に、2項目め「人」と「心」を育むまちづくりについての御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の地方教育行政の組織及び運営に関する改正についてのうち、教育大綱の策定についての御質問につきましては、本年6月の市議会定例会においても教育長からお答えをしたところでありますが、また、その後、現状、格別の大きな変化もございませんが、再度の御質問でございますので、改めてお答えいたします。
 御存じのとおり、教育大綱は、地方教育団体の教育、学術及び文化の振興に関する施策について、その目標や施策の根本となる方針を地域の実情に応じて定めることにより、それらに関する施策を総合的に推進しようというものでありまして、法改正によりまして、市長にその策定が義務づけられたものと理解をいたしております。
 なお、本市では、これまでもまちづくりの羅針盤ともいうべき総合計画を策定し、それに沿いまして計画的なまちづくりを推進しております。当然ながら総合計画の中には教育に関する施策も含めて市長が策定しておりますので、そういったことから、教育大綱の策定に際しましても、総合計画との整合性にも留意しながら、法の趣旨にのっとって適正に進めてまいりたいというふうに考えております。
 次に、総合教育会議についての御質問についてお答えいたします。
 まず、会議の位置づけと構成員につきましては、総合教育会議は、地方公共団体の長と教育委員会という対等な執行機関同士の協議調整の場として位置づけられております。したがいまして、その構成員は、地方公共団体の長と教育委員会の構成員であります教育長及び全ての教育委員というふうになると思います。
 次に、会議における協議事項、協議調整事項といたしましては、教育等に関する総合的な施策の大綱策定や教育を行うための諸条件の整備など重点的に講ずべき施策、特に協議調整が必要な事項であると判断した事項について協議または調整を行うというものであります。
 次に、教科書採択の方針、教職員人事及び学校運営に関することにつきましては、教科書採択の方針や教職員の人事の基準について協議することは考えられるところではございますが、学校教育現場での具体的な運営の方針などにつきましては、会議において協議調整できるものではないというふうにされております。
 また、協議調整いたしました結果の尊重義務につきましては、会議において、地方公共団体の長及び教育委員会の双方が合意した事項については、互いにその結果を尊重しなければならないものであります。
 また、会議の公開と議事録の作成及び公開につきましては、今回の改正法において、会議は原則として公開することとされております。ただし、例えばいじめ等の個別事案におきます関係者の個人情報等を保護する必要がある場合や、意思決定の前に情報を公開することで公益を害する場合等には非公開とすることができるというふうにされております。
 なお、会議の議事録の作成及び公表は努力目標となっておりますが、基本的には議事録を作成し、公表すべきものというふうに考えております。
 私からは以上でございます。その他につきましては、教育長、病院長並びに担当部局長のほうからお答えをさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 教育長 山本仁史君。
  〔教育長 山本仁史君 登壇〕

◯教育長(山本仁史君) 私からは、2項目めの「人」と「心」を育むまちづくりについての御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の地方教育行政の組織及び運営に関する改正についてのうち、新教育長及び従前の教育委員会との相違についての御質問につきましては、本年6月の市議会でもお答えしたとおり、これまでは、教育委員長は教育委員会を代表し、教育委員会の会議を招集し、また教育長は教育委員会の指揮監督のもとに教育委員会の事務をつかさどると、それぞれの職務が分けられておりました。
 それに対して、今回の改正により、教育長は教育委員会の会務を総理し、教育委員会を代表するとともに、教育委員会の会議を招集するとされました。すなわち、改正により、御質問にあるとおり、教育委員長と教育長を一本化した新たな責任者である新教育長を置くこととなったものでございます。
 したがいまして、新教育長には教育行政におけるさまざまな課題について権限が増し、より迅速な対応が求められることになりまして、従来より、当然のことでございますが、責任が重くなると考えております。
 次に、1点目のうち、教育行政の会議の透明化についての御質問にお答えいたします。
 教育委員会の議事録につきましては、従来からも教育委員会終了後に早期に作成するとともに、砺波市情報公開コーナーに配置し、市民の皆さんが自由に閲覧できるようにしてまいりました。
 つきましては、会議の透明性を図る観点から、引き続き会議の公開に努めるとともに、その議事録を作成し、公開をすることで、市民に開かれた教育委員会の運営に意を配してまいりたいと存じます。
 最後に、2項目めの「人」と「心」を育むまちづくりについての、2点目の土曜日の教育活動の推進についての御質問にお答えします。
 土曜日の教育活動の推進につきましては、これまでも議員各位から何度か御質問をいただき、お答えしてきたところでございます。
 本市における土曜学習事業といたしましては、基本的にはこれまでと同様、学校、家庭、地域が連携協力して地域全体で子どもたちを育む取り組みといたしたいと考えております。
 具体的には、地域の豊かな社会資源を利用した土曜日の教育支援体制等構築事業として、従来の放課後子ども教室を体系的に拡充し、地域の多様な人材を活用した土曜学習教室を開設することで対応してまいりたいと考えております。ちなみに、今年度におきましては、南般若地区及び庄川地域の2教室を開設しているところであり、新年度におきましても、引き続き両地区で開設をしてまいりたいと考えております。
 なお、小学校教育課程に位置づけられる土曜授業の導入につきましては、これまでもお答えしてまいりましたとおり、子どもたちの生活のあり方並びに教職員の勤務体制などのさまざまな課題があることから、教育現場が混乱しないよう、今後とも家庭や地域を含めた幅広い検討が必要であると考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 病院長 伊東正太郎君。
  〔病院長 伊東正太郎君 登壇〕

◯病院長(伊東正太郎君) 私からは、嶋村議員の3項目め、笑顔があふれるまちづくりについてお答えいたします。
 まず1点目の医師の労働環境についてお答えいたします。
 病院勤務医は、外来診療、入院患者の診察や手術などに加え、救急での当直業務にも従事しており、一般的に労働環境は厳しいと言われております。
 当院では診療科により異なりますが、医師の1カ月当たりの平均勤務時間は192時間となっており、日当直業務を含めて1カ月当たりの時間外勤務時間の平均は約30時間となっております。
 勤務医の負担軽減につきましては、現在、医師の事務的な業務をサポートする医師事務作業補助者を12名配置し、診断書などの作成などを行っております。また、当直勤務の負担軽減のため、医師が深夜に交替する制度も導入しております。また、女性医師の勤務に対しまして、育児部分休業を取得できるようにしたり、院内保育所を設置して、女性医師の勤務環境の改善にも努めております。
 医師の時間外勤務手当の支給につきましては、条例及び規則に定めるところによりまして、診療科の全ての医師に対して時間外勤務手当を支給しているところであります。昨年度1年間の医師に対する時間外勤務手当は、月平均68名に対して総額約1億3,700万円でございました。
 また、医師の平均給与額は、平成24年度公営企業年鑑のデータでは、県内公立病院10院中、高い方から9番目ではありますが、当院医師の平均年齢が一番若く、年齢構成も違うため、単純に平均給与額の大小で比較することはできないものと考えております。
 次に、医師が勤務したくなるような地域の条件について述べさせていただきます。
 医師は、第1番目、提供する医療が明確になっている、第2番目、過酷過ぎない勤務、第3番目、医療技術が学べ、自己が成長できる、第4番目、専門医の資格が取れる、第5番目、適切な報酬、第6番目、住民の感謝や適切な受診行動などがそろっている病院に勤務したいと考えているところでございます。
 全国的にもコンビニ受診、すなわち患者が医師の負担を考えずに、仕事など自己の都合を優先し、休日・夜間に診療を受けるような受診を指しますが、このようなコンビニ受診が多い地域では、医師は去っていきます。そのため、地域住民に対しコンビニ受診を抑制するよう啓発を行うとともに、医師が勤務したくなるような魅力ある病院づくりが必要であると考えております。
 次に、2点目の総合診療医の必要性についてお答えいたします。
 総合診療医は総合的な診療能力を有する医師です。身体の状態だけでなく、患者の社会生活なども含めまして全体を継続的に診て判断し、その上で必要に応じて臓器や疾患に特化した専門医へ適切に橋渡しをする、いわゆるプライマリ・ケアを行います。
 総合診療医の必要性を列挙いたしますと、第1に、特定の臓器や疾患だけでなく、幅広い視野で患者を診る医師が必要なこと、第2番目に、複数の問題を抱える患者にとって、臓器別専門医が複数で診療するよりも総合的な診療能力を有する医師が1人で担当したほうが適切な場合があること、第3番目に、慢性疾患や心理的、社会的な問題に継続的なケアを必要としている患者が多いこと、第4番目に、高齢化に伴いまして臓器や領域を超えた多様な問題を抱える患者が増加することなどが挙げられます。このような理由から、今後、総合診療医の必要性が増すものと考えております。
 次に、第3点目の混合診療についての御質問にお答えいたします。
 病院の診療には、健康保険が適用される保険診療と、保険が適用されない保険外診療、いわゆる自由診療の2種類があります。この保険診療と保険外診療を併用することを混合診療と呼びます。
 現在、差額ベッド代など患者自らが希望して選ぶ選定療養や、医薬品の治験など将来の保険適用を検討評価する評価療養といった保険外併用療養費用制度に係るものを除き、混合診療は原則として認められてはおりません。このため、診療の過程で保険適用外の診療を一部でも受けますと、全ての医療費が保険診療から外れ、全額が自己負担となるという仕組みになっております。
 こうした中で、国は規制緩和の一環として患者申出療養制度を創設し、保険適用外の治療法でも、患者が医師の説明を受けて納得した上で申し出れば、保険診療と併用する混合診療を認める関連法案を来年の通常国会に提出し、平成28年ごろの導入を目指しています。
 また、混合診療を受けられる医療機関としましては、臨床研究の施設が整っている全国15カ所の臨床研究中核病院並びに大学病院など高度な医療技術を提供する全国86カ所の特定機能病院が中心になるとされております。
 混合診療が解禁された場合、新しい治療法に対する患者の選択肢の拡大や保険診療分と保険外診療分を同時に受けられるメリットがある一方、高額な費用を負担できる患者しか高度先進医療を受けられなくなるという格差や、新しい治療法がいつまでも保険適用されないなど、安全で効果の高い医療を低廉な価格で提供する現行の健康保険制度の利点を損なうおそれがございます。
 地域医療を守る観点からも、健康保険制度を堅持した上で、安心・安全かつ良質な医療を提供していくことが第1であり、今般の混合診療に係る患者申出療養制度の導入も含めて、今後の国の医療施策の動向について注視してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 病院事務局長 竹林秀明君。
  〔病院事務局長 竹林秀明君 登壇〕

◯病院事務局長(竹林秀明君) 私からは、3項目め、笑顔があふれるまちづくりについてのうち、4点目の事務職員の勤務状況についてにお答えいたします。
 事務職員が病院に勤務する期間としましては、事務職員28名の平均勤務年数は、12月現在で12年3カ月であり、うち、10年以上病院に勤務している事務職員は11名であります。市の他の部局と比較しまして、期間がかなり長目であると感じているところであります。
 次に、民間病院の事務経験者などの外部人材を雇用する可能性につきましては、現時点では任用制度の観点からすぐには難しいものと考えております。
 また、事務職員の研修会などの参加の状況でありますが、今年度は事務長養成研修会や診療報酬請求、医療安全、公営企業会計など業務に必要な研修会などに9名が13回参加しております。昨年も10名が15回参加しており、旅費や参加費を合わせて年間で予算を80万円計上しているところでございます。今後も積極的に研修会などに参加させ、資質向上を図るとともに、経営感覚を磨き、病院経営の改善に努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 6番 堺 武夫君。
  〔6番 堺 武夫君 登壇〕

◯6番(堺 武夫君) 私は、砺波をこよなく愛する市民の一人として、一議員として、ふるさとの未来を切り開く基盤づくりのためにはどのようにしていくべきかという観点で、今定例会においては新砺波図書館構想と砺波市の総合戦略の大項目2つについて行政当局の考えをお伺いします。
 まず第1点目は、新砺波図書館の整備年次計画についてお尋ねします。
 去る11月27日、新砺波図書館整備計画検討委員会から検討状況についての中間報告が市長へありました。学びをつなぐ図書館を基本理念として、図書館が人と人、人と地域、地域と文化、そして、過去と未来をつなぐさまざまな市民の学びの拠点となるというもので、1つ目は、創造力を育み、学びを支援する、2つ目が、立ち寄りやすく、いろんな情報や人に出会える、3つ目が、地域の歴史と文化、暮らしや景観を未来へつなぐ、そういう図書館を目指すものです。さらに検討を加え、明年3月に最終の意見書として市長へ提出される運びです。
 そこで、砺波らしい特色のある新しい図書館をどのような手続、年次計画で整備されるか、お尋ねします。
 第2点目は、新砺波図書館の整備、経営の理念及び狙いについてお尋ねします。
 私は、1つ目は、市民の知る自由を保障し、学ぶ機会を提供する、2つ目が、人々が出会う場を提供し、地域の発展を支援する、3つ目が、市民文化の創造、発展に貢献する、4つ目が、市民とともに考え、市民とともに歩む、5つ目が、職員の専門的能力と資質の向上に努めるの5点を新しい図書館の経営理念として砺波市の未来を切り開く基盤づくりにしたらどうかと考えます。
 昨年12月定例会では、30年後、50年後を見据えた戦略的な図書館をつくり、砺波と言えば図書館と言われ、さらには観光のスポットにもなるような施設、運営の両面で、特色あるすばらしい図書館を構築していただきたいと提言させていただきました。対外的にも魅力を発信できる大規模な公の施設の整備は、今回の図書館整備を除けば、当市では当分予定はないと思われます。
 砺波らしさ、特色は創造するものであり、その意味で、図書館は最適です。少子高齢化社会から少子多死社会への人口の規模、構造や激減を踏まえて新しい図書館をつくるには、今の若者が、そして、次の世代の人々も元気で生き生きと生活し、活躍できるまちづくりの核として他にも誇れる地域の発展という視点、戦略性が重要だと考えます。
 そこで、新しい図書館の整備、経営の理念及び狙いをどのように想定しておられるか、お尋ねします。
 第3点目は、新図書館の評価等について提言します。
 図書館法は、当該図書館の運営の状況について評価を行うとともに、その結果に基づき、図書館の運営の改善を図るため、必要な措置を講ずるよう努めなければならない。また、運営に関し、館長の諮問に応ずるとともに、図書館奉仕につき、館長に対して意見を述べる機関として図書館協議会を置くことができる旨、定めています。
 機能を加え、新しい価値を見出すことを考えて図書館を整備するには、現図書館の運営評価を実施して、運営や図書館奉仕について意見をもらっておれば、新しい図書館づくりに大いに役立ち、新しい図書館にはどのような機能が必要か、大よそ把握できたと考えます。また、新しい図書館開館後は構想どおり運営されているか、市民や時代の要請に応えているか評価していく必要があると考えます。
 明年3月に意見書が提出される運びですが、それに対する市民の意見を求めて、また、機能の詳細等は図書館の設置及び運営上の望ましい基準を踏まえて十分議論をし、それらの意見を集約して基本構想に反映すべきと考えます。
 そこで、図書館協議会を拡充強化して詳細機能等について諮問し、決定する、また、平成28年度から図書館評価を実施して、新図書館開館時には高い評価が得られるよう準備し、その評価について図書館協議会による外部評価を求めて結果を公表することを目指してみることも一策ではないか、提言をします。
 第4点目は、図書館の利用向上に向けた取り組み、特に新図書館の利用目標指標についてお尋ねします。
 砺波図書館への来館者数は、平成25年度推計で年間13万1,385人ですが、図書館の最も基本的で代表的な指標は図書館利用数だと思います。平成24年度の1年度以内に砺波図書館を利用した登録者数は5,659人で、市総人口に対する割合は11.3%です。砺波市民のみでは5,071人で、利用率は10.2%です。庄川図書館分を合わせても6,874人で13.9%です。これも市民のみでは6,125人で12.3%です。これは決して高い利用率とは言えないと考えます。
 そこで、まちづくりの核となるような興味や関心のあるおもしろい図書館とするための創意と工夫を凝らすことにより、より多くの人々が集い、市民3人に1人程度は図書館を利用してもらうことを目標としていただきたいと考えます。当局の考えをお尋ねします。
 第5点目は、新図書館経営のあり方について提言と質問をします。
 夏野市長は、第1回委員会で、こんなものもあればいい、あんなものもあればいいだけではなく、こういうものを入れるときに砺波ではどう活用していくのか、この機能はこういう意味があるという御意見をいただきたい。予算もあり、無尽蔵とはいかないと挨拶されました。
 また、昨年12月定例会では、厳しい財政状況の中、多くのことを求める余り、身の丈に合わないものとならないようにするという一定のコストバランスにも配慮した図書館を目指すべきだというふうにも考えてもおりますと答弁されました。
 そのとおりです。知恵を絞りましょう。今、全国市区町村数約1,800のうち、図書館に指定管理者制度を導入しているのは、平成25年度までに174自治体、392館で、本年度平成26年度の導入予定は20自治体、34館です。さらに、平成27年度以降の導入予定は43自治体となっています。既導入174自治体、392館の指定管理者の属性は、民間企業291館、NPO法人40館、公社財団49館、その他12館です。
 また、当市の地方交付税を見ますと、図書館費の基準財政需要額は、本年度4,688万8,000円が、平成28年度の一本算定では4,122万9,000円と12.1%減ります。この基礎人口は明年の国勢調査ではさらに減ることが予想されます。
 私は、中間報告にはたくさんの内容が盛り込まれており、これらを実現するには、その経営と費用を考えると、民間のノウハウを活用する指定管理者制度を導入すべきだと考えます。市当局の考えをお聞かせください。
 第6点目は、新図書館は市民図書館として市民に愛され、そして、親しまれるよう希望する立場から提言します。
 去る11月4日のNHK総合テレビ「おはよう日本」の「利用者急増、知って得する図書館の活用法」で多様な機能を整備することで29%利用者が増えていることを知りました。多くの市民が利用する図書館にするには積み重ねが必要です。
 施設が新しくなったから、突如利用は増えません。現図書館では施設の狭隘さや交通の便等の課題もありますが、市民ボランティアの協力で読み聞かせなど多様な取り組みがなされています。お金は足りないのです。市民との協働で新しい図書館を市民の力でつくるべきです。
 テレビで紹介のあった東京都の千代田図書館のようなお金も地の利もありません。そのためには検討委員会の状況を広く発信して、市民の意見を検討委員会へ反映するとともに、開館まで待つことなく、実施に移せる事柄はどんどん実施すべきです。例えば検討委員会の情報を早く図書館で広報するとともに、ホームページ等に掲載するなど、現場力を発揮して、広く市民の関心を高めるべきです。そうすれば、検討委員会委員へも市民から意見が寄せられ、委員もそれをもとに発言できます。市民の関心を高めると、多くの市民の意見が構想に反映され、市民は図書館をより身近なものとして利用し、意識します。また、検討委員会委員による市民協働の組織ができるかもしれません。
 また、図書館は貸し出し冊数を競うのではなく、1人でも多くの市民、幼児から高齢者まで、近隣の市民、通勤者、観光客、さらには移住希望者など、たくさんの多様な人々が集う場にすべきです。
 そこで、新しい図書館には広く市民の関心が集まり、利用者が増え、市民が支えるものとするため、名称を市民図書館としてはいかがか、提言をします。
 第7点目は、新市民図書館の整備推進体制について提言します。
 今年4月に新図書館建設準備班が設置されましたが、我々が新しい図書館をつくるという意気込みが少ないように私には感じます。内野安彦著の『図書館長論の試み』によれば、図書館の3要素は一般的に資料20%、施設設備5%、職員75%と言われるようです。このため、新しい市民図書館は館長の公募または招聘をし、短期的に人的資源を集中して準備を進めるべきと考えます。
 提出される意見書を基本として、それこそ直営でやる気のある指導者のもとで、市民の協力、支援を得て図書館をつくるべきです。
 そこで、館長の公募または招聘や国職員の派遣制度を活用するなど、職員を増強して図書館を整備することを提言します。
 以上、7項目について市当局の答弁を求めます。
 最後に、砺波市総合戦略策定等についてお尋ねします。
 この件については、自民会の代表質問でも一度触れられたところでございます。
 このたびの地方創生関連2法の成立によって、国は明年度予算に合わせて地方創生に向けて50年先を見据えた長期ビジョンと、今後見通し得る5年後をめどとした総合戦略を立案することになります。
 地方は、国に対応して平成27年度中に全都道府県及び市町村は地方人口ビジョンと地方版総合戦略を策定することが努力義務とされました。地方での議論には、国からビッグデータとして、例えば何歳ぐらいの人がどこに出ていくか、どこから入ってくるのか、あるいは経済は実はこうなっているなど、地域戦略を考える上で必要な統計数値が提供されます。これは、国が幾ら音頭をとっても、地方が動かないと何も変わらないので、地方での議論は、まず、国が提供するビッグデータ、不都合な真実を時間がかかっても正確に理解することから始められるよう、使う側の立場で資料をつくるそうです。
 国は、明年度予算は縦割り、ばらまき阻止の要請にも沿って編成し、平成28年度予算は出そろった地方のビジョン、戦略も反映させて編成するとしています。
 このため、明年度予算では幾つか象徴的な取り組みは盛り込まれますが、本格的な地方創生予算は平成28年度になります。国は、地方移住の解説、ホームページの整備、ガイドブック、首長の補佐役として派遣するシティーマネジャー制度化などはすぐ実施する構えです。
 現在、国の職員は2,000人規模で、主に都道府県に出ていますが、今後はこの仕事をするためにはこんな人材が必要であるという要請に応じて、現役官僚だけではなく、退官した人材や民間のシンクタンク、大学教員などからも人材を募り、基本的には人口5万人以下の自治体で頑張ってもらう考えで、地方から人材をリクエストしてもらいたいとしています。
 この総合戦略に対して、国は交付金を出します。対象は地域活性化や人口減少対策ですが、何と言っても地域活性化の源泉は人口増です。6月定例会でも地区別の人口予測をし、それらの予測をもとにして市民と一体となって議論し、人口増への知恵を絞るという私の提言に対して、答弁は極めて消極的でした。
 新砺波市総合計画は、平成28年度で期間満了です。そこで、次期総合計画に明年度着手して、計画の基礎となる人口ビジョンを固め、それをもとに総合戦略を練り上げ、それらを踏まえて次期総合計画を策定すべきです。また、この際には国から提供されるビッグデータをもとに各地区別に討論を重ねることに意義があるのではないでしょうか。
 主役は市民です。市民レベルの議論がないと、絵に描いた餅になります。時間をかけて十分議論すべきです。国は、結果重視の原則により、PDCAシステムのもとに政策効果を客観的な指標で検証します。各自治体の提案力、真剣度が試されます。市民からの盛り上がりによって総合戦略をまとめるべきです。また、そこには多彩な感覚が必要です。
 今回の地方創生を人口構造の問題として捉え、当面は人口が減るのは仕方がないが、減少の速度を緩やかにしながら再び人口が増える地域社会の構造に変えていかなければなりません。女性が出産しやすい環境の整備や地域に仕事をつくり、若い世代を主役にした施策が極めて大切です。
 私は、「もうひとつ上の“となみ”」の実現のためには、びほう策とならないよう、臨時の補助組織を置くなどして、きちんとした組織体制でこれらに取り組むことを提言します。
 そこで、砺波市の長期人口ビジョン、総合戦略、さらに次期総合計画をどのような手続、年次計画で策定されるか、夏野市長の決意をお尋ねします。
 以上、我がふるさと砺波市が将来にわたり未来に向かって明るく希望の持てるとなみ野であり続けることを願って、私の提言や質問を終わります。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 堺議員からは、図書館に関しましてたくさんの御質問をいただきましたので、私のほうからまとめて2年間分、お答えいたしたいと思います。
 昨年12月に設置いたしました新砺波図書館整備計画検討委員会につきましては、これまで7回にわたり委員会を開催していただき、新砺波図書館の整備方針などについて幅広い視点から検討いただき、去る11月27日に中間報告を私のほうにいただいたところでございます。
 主な内容といたしましては、新図書館のソフト面、ハード面に関する委員の御意見や目標とする施設規模などが提示されているほか、基本理念は、御紹介もありましたが、学びをつなぐ図書館として、人、地域、文化、そして、過去と未来などさまざまな要素をつなぐ学びの拠点とするよう提言されているところであります。
 なお、検討委員会では今年度中に最終的な意見書をまとめられるということになっております。
 そこで、お尋ねの今後の手続や年次計画についてでありますが、まずは今年度中にいただく意見書を基本に、平成27年度中に建設場所を含めた整備計画を策定することとしております。その後、この整備計画をもとに設計業者の選定を進めることとしており、その選定に当たりましては、プロポーザルを行うことも検討したいというふうに考えております。
 また、年次計画につきましては、今のところ平成28年度には基本設計、平成29年度に実施設計、それから、平成30年度には工事に着手して、遅くとも平成31年度中には竣工したいというふうに考えております。
 なお、基本設計の大筋がまとまった段階でパブリックコメントを入れるということも考えておりまして、広く市民の意見をお聞きすることを検討しております。
 次に、2点目の新図書館の整備、経営の理念及び狙いについての御質問にお答えいたします。
 新砺波図書館の整備、経営の理念につきましては、新しい施設が多くの市民に愛され、利用されなくては意味がないということでございますので、議員からの御提言も参考とさせていただきながら、特にソフト、運営面の充実を図りたいというふうに考えております。
 これまでも申し上げておりましたが、ハード、施設整備に当たりましては、身の丈に合ったコストバランスにも配慮した図書館にすべきものと考えております。
 また、狙いについてでございますが、私は、新図書館には砺波らしさや砺波の特徴を生かす工夫が必要だというふうに考えております。幸い本市には既に砺波チューリップ四季彩館やとなみ散居村ミュージアム、砺波郷土資料館など多くの文化・歴史関連の社会教育関係施設が整備されております。
 新図書館にはこれらの施設を有機的かつ効果的に結びつける役割というものを期待するとともに、砺波らしい温かいサービスを提供したいというふうに思っております。具体的なイメージとしては、新砺波図書館が本来の役割であります学びの拠点ということはもちろんでありますが、一方では、何でもここにあるんじゃない、ここで全部そろうということではなくて、それぞれの市内の生涯学習施設などをつなぎますいわばハブ的な、例えばゲートウエー的な、入り口的な機能も担っていければというふうに考えております。
 3点目の図書館の評価等についてお答えいたします。
 図書館法に定めます図書館協議会につきましては、本市でも砺波市立図書館協議会を設置しておりまして、図書館の管理運営に関して大局的な視点から御意見をいただいて、市民への適切なサービスを提供する中で生かされてきているというふうに思っております。
 また、現在検討いただいております新砺波図書館整備計画検討委員会の中にも、この図書館協議会から委員が選出されておりまして、現状や課題などについても貴重な御意見をいただいているところであります。
 そういう意味からも、議員から御提言のありました図書館協議会を拡充強化して、詳細機能等について諮問するということにつきましては、今回の中間報告などにも十分反映されているのではないかというふうに考えておりまして、今後、整備計画を作成する段階で具体的にお諮りしていくということになるというふうに考えております。
 また、平成28年度から図書館評価を実施いたしますとともに、図書館協議会によります外部評価を実施することにつきましては、自己評価に加えて外部評価を行うことが客観的評価として必要だというふうに考えておりますので、今後、先進事例なども参考にしながら具体的に検討していきたいというふうに考えております。
 次に、4点目の新図書館利用率向上に向けた取り組みについて、特に利用指標についてにお答えいたします。
 御質問にもございましたが、砺波図書館の平成25年度の推計来館者数は13万1,000人余りでございまして、市民1人当たり2.6回というふうになります。また、個人貸し出しのありました登録者数につきましても、平成25年度では5,580人ということになっておりまして、本市の人口に対する割合は11%台ということで、決してこれはほかと比べても高いとは言えないという状況でございます。
 また、これらの要因につきましては、施設が老朽化しているとか狭隘だということ、また、利用しにくい状況にあるのではないかということや、交通の便も必ずしもいいわけではないということ、さらには、全体として利用者にとって若干魅力に欠けてきているのではないかということもあるのではないかというふうに思っております。
 そういう意味で、現在検討いただいております新砺波図書館整備計画検討委員会におきましては、こういったことにも十分意を配して協議されているところでありまして、さまざまな年代の方々が立ち寄りやすく、また、いろいろな情報や人に出会える魅力的な図書館を目指したいと考えております。
 新砺波図書館利用目標につきましては、庄川図書館との連携も重要であるというふうに考えておりまして、2館を合わせた利用率が、議員御提言の市民3人に1人、そういうぐらいではなくて、もっともっと大きく超えるよう努めていきたいと思っております。
 5点目の新図書館の経営のあり方についてでございますが、図書館の運営について、指定管理者制度を導入している自治体は大体全国で1割ぐらいの状況だというふうに思っております。
 御承知のとおり、指定管理者制度はやはり大きな意味でコスト削減ですとか専門的な人材、また、知識、ノウハウなど、そういうものを入れられるという大きなメリットが期待できます。ただ、一方では、委託料の中で、例えばそれぞれの指定管理者の専門的な部分というのがありまして、例えばレファレンスが非常に強いようなところにお任せしますと、管理運営、要するに施設管理あたりが大丈夫なのかというのもあります。その逆のケースもあります。だったらJV組めばいいじゃないかという考え方もあるかと思いますが、そういうケースも含めまして、指定管理が全てを解決するとは思えないところもあります。
 また、やはり地域の図書館ですので、どういった方が指定管理に入ってこられるかということも関心の高いところでありまして、いずれにしても、地域社会とのつながりというものを大事にしていくということが、指定管理を入れる、入れないにもかかわらず必要だというふうに思っておりますので、そういう点で指定管理者制度の導入につきましては、まず、図書館が果たすべき役割を十分に考えた上で、先ほど申し上げました地域性とか財政の問題とかも含めて総合的に判断した上で出すべき方向の結論ではないかなというふうに思っております。
 次に、新砺波図書館を市民図書館とすることについての御質問でありますが、おっしゃるとおり、市では新砺波図書館が市民に愛されて親しまれる図書館となるよう期待を込めて、市民に関心を持っていただくため、これまでも新砺波図書館整備計画検討委員会の開催状況ですとか会議録を市のホームページに、そう時間を置かずに、資料も含めてお出ししてきているところでございます。
 また、過日、委員会から受けた中間報告につきましても、図書館内の掲示板で紹介しておりますし、また、次の広報紙にも、抜粋にはなりますが、掲載する方向でございまして、市民の関心が高まるよう努めてまいりたいというふうに思っています。
 また、図書館の名前を市民図書館にしてはどうかという御意見でありますが、この名前につきましては、今後いろんな方の御意見を聞きながら検討するということにしたいと思います。
 図書館の関係の最後の質問でございますが、整備推進体制についてでございます。
 新図書館の整備推進体制につきましては、まず、経過を申し上げますと、その準備のため、今年の4月に教育委員会の生涯学習スポーツ課の中に新砺波図書館建設準備班を設置し、2名の職員を配置したところでございます。
 議員からはそんなのじゃ足りんのじゃないかという御意見でございますが、まず、図書館の整備については、今年度中に整備計画検討委員会からの意見書が出されるということですので、新年度において、それを踏まえて専門家などからの御意見も伺いながら整備計画を策定するということを先ほどお答えしたところでございますが、その後、実質的にプロポーザルを含めて基本設計を行う事業者を選定するということになります。少なくてもこの段階からは職員体制をしっかりとしなくてはいけないというふうに思っていまして、現段階の2名が少ないかどうかについてはいろいろ議論のあるところでありますが、この段階からはある程度専門的な知識や経営能力を持った人が必要になるというのは御指摘のとおりであります。
 そういったこともありまして、それまでには建設だけではなくて、新砺波図書館のスタッフの中心となっていくような人または司書、館長も含むかもしれませんが、そういった方々を確保する必要があるというふうに考えておりまして、これもいろんな事例があります。外部の方を館長、予定みたいな形で入れた場合に、言葉は悪いですが、今までの議論は議論として、館長の非常に個性が出てしまって、そこら辺がどうもうまく調整できるのかという御意見もありますし、他方、やっぱりある程度強いリーダーシップを持った方に進めてもらう必要もあるんじゃないかという意見もあります。そういうことも含めて、これからこの先の体制充実については十分意を用いて頑張っていきたいというふうに思っております。
 最後に、総合戦略についての御質問にお答えをいたします。
 現在の本市の総合計画の計画期間は、御指摘のとおり、平成28年度までというふうになっておりますので、平成29年度から平成38年度を基本構想期間とする新たな市の総合計画を策定するために、平成27年度から作業を進めることといたしまして、平成28年度中の完成を予定しております。この10年にするのがいいのかどうかという議論もあるところでありますが、とりあえず今の段階ではこういう考え方でおります。
 この策定に当たっては、総合計画審議会ですとか庁内組織の策定委員会等を設けまして、いろんな分野の専門家が横断的に議論していただくということや、市民アンケートや各校区での意見聴取、また、各種団体との語る会ですとかパブリックコメントなども実施して、いろんな方々の市民の皆さんの御意見等をお伺いしたいというふうに思っておりまして、その結果として、住民の意見を、議員の御指摘もありましたが、しっかりと反映させた計画としたいというふうに思っております。
 ただ一方で、本当に10年、例えば考えてみても、刻々と変化する、それも大幅に変化する、想定以上に変化する時代にしなやかに対応するという計画を策定するためには、あまり細かい細部の実施事業等にこだわらないで、やはり本市の将来ビジョンの柱をしっかりと明確にするということが、そこに力点を入れることこそが大事ではないかと思います。いわば計画のための計画みたいな計画は、私は嫌ですので、そういうのではなくて、やはり実施するということが大事だと思います。あまりそういうところにこだわらないで、かといって10年を見据える洞察力がおまえにあるのかと言われても、正直、この10年を振り返ってみても、自分の人生も含めて想定外のことがいっぱいありましたので、やはりなかなか難しいなというふうに思っています。
 ただ、今回、砺波市の人口ビジョン、それから総合戦略、先ほどありました国からのビッグデータの提供等もありますので、ある程度基本的な背景ができるのかなというふうに思っていまして、例えば県内のいろんな市町村を見ても、現行の計画の基礎となっている数値が人口増となっている自治体もまだあると思います。なかなか計画をつくるときにしぼんでいく計画というのはつくりにくい。だから、どうしても人口は増えるとも言えないが、せめて横並びぐらいにしたいという思いもある。心情的にもよくわかるわけで、そういった中で、どの程度のものをつくっていくのかについては、いろんな方の御意見も聞きながら頑張っていきたいというふうに思っています。
 今回は、今まで以上に、例えば国の総合戦略ですとか、それから県の総合計画、そういったものとの関連も、県のものとの連携もある程度必要だと思いますので、そういった中で、短い期間でありますが、砺波市なりのビジョンを出していこうというふうに思っています。
 なかなか難しい点もありますが、指針としてある程度批判に耐えられるものをつくりたいなという思いでありますが、何度も言いますが、なかなか難しいというふうにも思っておりますので、また、いろんなアドバイスもいただければなというふうに思っております。
 堺議員の御質問に一本でお答えさせていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

◯議長(山森文夫君) この際、暫時休憩をいたします。

 午後 0時17分 休憩

 午後 1時10分 再開

◯議長(山森文夫君) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を続けます。
 4番 山田順子君。
  〔4番 山田順子君 登壇〕

◯4番(山田順子君) それでは、議長よりお許しをいただきましたので、大きく2項目についてお願いと提言をさせていただきます。
 まず最初に、項目1、元気な砺波っ子の教育環境の整備と充実についてお尋ねいたします。
 未来を担う子どもたちが互いに思いやりの心を持ちながら伸び伸びとたくましく育つ教育環境を整えるとともに、地域の歴史や文化にふれあい、学ぶことにより、地域を愛し、豊かな心を育み、また、健やかな生涯が送れるよう、スポーツ活動に親しめるまちづくりを推進することはとても大切なことだと思います。子どもたちが健やかに育つために、自立と共生の人間形成を目指した教育の充実を推進するためのより一層の教育環境の整備についてお願いするものであります。
 まず、項目1の(1)子ども議会の開催について提案いたします。
 去る11月17日、第6回目の女性議会が砺波市合併10周年記念事業として開催されました。これは男女共同参画社会推進の一つとして女性団体連絡協議会が主催しているもので、私が会長をさせていただいていたときに、愛する砺波市の発展のために女性ならではの細やかな視線での意見や考えを市政に届けようと、平成21年に砺波市合併5周年記念として初めて開催し、以来、毎年実施されているものです。
 夏野市長様初め市当局や関係各位には、毎回お忙しい中、温かい御指導、御協力を賜り、改めまして、心より厚く御礼を申し上げます。また、新聖なる議場を快くお貸しくださいました山森議長様初め議員の皆様にも心より感謝申し上げます。
 おかげさまでサポート体制もしっかりと確立され、毎年、年を重ねるごとにすばらしい発表をされ、市の内情も十分に理解された砺波市発展を願う気持ちがひしひしと伝わってきました。これからも相互理解を深めるために、女性の政治への参画意識の高揚のためにも、市長を初め皆様には御支援、御協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
 ところで、南砺市では、今年8月に「南砺を学んで市長に自分の思いを伝えよう」と第1回夏休み子ども議会が開催されました。対象を市内に在住する小学5、6年の児童20名程度とし、子どもたちが講義や施設等の見学を通じて市に対する理解を深めるとともに、将来像について意見や提案を作文にまとめて市長に発表するものです。子どもたちが市政に関心を持ち、自分たちの市をつくっていく気持ちを醸成し、また、他校の児童とも交流することで社会生活を営む基本的な態度を見につけるとともに、学習を通じて社会の一員として自分たちの市について考え、行動する力を養い、そして、また、次世代を担う子どもたちの育成にもつながるのではないでしょうか。
 この事業の実施については、市民協働課が広報事業として取り組まれ、学校の先生方は日々の業務で精いっぱいなため、先生方には募集チラシを配布していただく程度だったそうです。しかしながら、子どもたちの指導を市の職員が行うことはなかなか難しいことから、教員OBや教育委員会に出向されている教員に御協力をいただいているとのことでした。私はこの発表をとなみ衛星通信テレビの放送で見たのですが、自分たちの住む市に対する愛着感あふれる元気な意見が提案されていました。
 また、県でも、子どもとやま県議会が開催されております。21世紀に活躍する子どもたちの代表が一堂に会し、学校、家庭、地域などで日ごろ学んだことや体験したことなど身近な事柄に基づき幾つかのテーマについて討論し、社会の一員として将来や郷土について豊かな感性あふれる意見や夢のある提案を発表するとともに、議会政治の仕組みや課題解決の方法を学ぶ機会とするものです。
 私は、ここ1カ月の間に砺波市の子どもたちのすばらしい発表を聞きました。9月27日に行われたボランティアフェスティバルでは、やさしさあふれるボランティア作文、10月23日には砺波商工会議所創立60周年記念事業の「未来の住みたくなるまち」と題した夢作文、また、11月1日の上中野配水場竣工式でも、中学生が総合的な学習の成果として「となみのおいしい水」の研究を発表され、それぞれのすばらしい提言や意見を聞き、大変感動いたしました。
 砺波市にも夢や希望に満ちた元気な子どもたちがたくさんいます。この子どもたちから未来について、きっとすばらしい意見がたくさん聞けると思います。ぜひ子ども議会の開催を検討していただくよう御提案いたします。
 次に、項目1の(2)道徳教育の砺波市としての今後の進め方についてお尋ねいたします。
 善悪の判断を身につけ誠実に生きることは大切なことです。また、命のとうとさ、はかなさを教えることも大変重要なことです。
 いじめ防止対策推進法が平成25年9月28日に施行され、生命または身体に重大な危険を生じさせるおそれがあることに鑑み、いじめ防止等のために対策をより一層強化することも大変重要であると思います。
 学校や警察など関係機関が連携するいじめ問題対策連絡協議会を設置したのが、県内15市町村のうち、高岡市などの5市にとどまっているとお聞きしていますが、砺波市では今後どうされるのでしょうか、お聞かせください。
 これらを初め、人として生きるための正しい道へ、互いに思いやりの心を持ちながら生きる力を身につける生徒の育成のために、道徳はとても大切な科目だと思います。この道徳教育の重要性については、過去に何人もの議員が述べてこられましたが、私も同感であります。
 ところで、国では、現在は正式な教科ではない小中学校の道徳の時間を2018年度から教科に格上げし、評価は5段階などの数値ではなく、記述式にするとの方針を決められました。
 某教育雑誌に、教科化における問題の一つは評価である。さまざまな評価方法が考えられるが、教育現場で実践するに当たり、煩雑な手順を踏まず、教師の負担をあまり大きくしない評価方法が重要であると述べられていました。人間が人間を評価するほど大変なことはないと思います。きっと若い先生方には大変な思いをされるのではないでしょうか。
 いかなる悩み事にも適切な助言をされ、後輩の先生方にも慕われ、尊敬される信望の厚い山本教育長さんは、今後、道徳教育にどのような方針のもとに取り組んでいかれるのでしょうか、お考えをお聞かせください。
 次に、項目1の(3)情報化社会に生きる子どもたちへのスポーツ推進についてお尋ねいたします。
 最近、中学生だけでなく、小学生においてもスマートフォンや音楽プレーヤー、ゲーム機などから接続して、多くの子がインターネットを利用しています。そこで、特に問題になるのがネット依存です。厚生労働省の10万人調査による推計によると、ネット依存の疑いが強いとされた中高生は全国で8%で、大人の約4倍、51万8,000人にも上ります。高校生の半分がネット依存予備軍だという人もいます。インターネットをやめようと思ってもやめられない。やめるといらいらしたり、落ち込んだりする。始めると、つい長時間になってしまう。仮想と現実の区別がつかず、現実の人間関係や学校生活がうまくいかないなどの症状が出るそうです。
 小学校でもインターネットで動画を見たり、ゲームをしたりしている時間が多く、寝る時間が遅くなり、朝からあくびばかりしている子どもが目につくようになったそうです。使用状況調査や使用時間の制限等をしておられるのですが、なかなか大変な時代になってきました。
 去る11月23日、砺波市合併10周年記念事業、となみ庄川散居村縦断マラソンを開催したところ、全国から出場した3,345人が15種目に分かれてとなみ野を快走しました。小学1年生の私の孫もスポーツ少年団から出場し、頑張って完走いたしました。
 ところが、最近、スポーツ少年団の加入率が減少しているという事実を聞きました。運動能力のある子でも加入していないのが現状だそうです。運動能力テストでもAからDの4段階のうち、運動している子はAが多く、多数の子はAとDに固まっており、BとCが少ないという現状だそうです。以前はスポ少の加入者が多かったので、BとCの運動能力を持った子が多かったそうです。
 すばらしい運動能力を持った子どもたちがたくさんいます。今、ゲーム等に利用している時間に運動するようスポ少への加入を勧め、ぜひ子どもたちにスポーツの楽しさや大切さを伝え、PTAにも働きかけられてスポーツ少年団への加入を呼びかけてはいかがでしょうか。お願いいたします。
 次に、項目1の(4)小中学校普通教室の冷房装置設置検討結果についてお尋ねいたします。
 今年の夏も、地球温暖化の影響なのか、とても暑い日が続きました。7月9日の富山県内は台風8号の影響で気温が上昇し、37.1度と、何と全国1位の暑さとなりました。
 気象庁の過去の気象データを調べてみましたら、砺波市では、今年5月から10月までの月々の最高気温は、5月30.3度、6月30.9度、7月34.8度、8月35.5度、9月30.7度、10月26.4度と、とても高い数値となりました。10月に入ってもまだ暑さは続き、クールビズが長引いたそうです。また、熱中症患者も多く、教室では扇風機が回っているものの、近くにいた生徒が風の当たりで体調を崩すなど、本当に大変な夏でした。
 私は、今年2月議会で小中学校普通教室の冷房装置の設置についてお願いしており、耐震改修事業完了後や保育所、幼稚園の保育室のエアコン整備完了後に検討され、まずは今年の夏、小中学校の普通教室の温度と湿度を調査してから実施するとの答弁をいただきましたが、測定の結果と今後の方針についてお聞かせください。
 次に、項目2、砺波市の観光アピールについてお尋ねいたします。
 広報12月号にも載っておりましたが、来年の北陸新幹線開業や海外顧客の拡大に向けて、砺波市の知名度向上につながる全国へ発信、世界へアピール活動が、東京から、宮城県から、台湾から、東京、大阪から展開されています。私たち市民一人一人が、何もないちゃ、大したことないちゃという前に、もう一度砺波市のよさを新発見し、一人一人が観光大使になったつもりで、砺波市を発信していく必要があるのではないでしょうか。
 まず、項目2の(1)農家レストランの進捗状況と今後の支援についてお尋ねいたします。
 北陸新幹線開業に合わせて、来年3月、空き家を使って大門地区の有志による農家レストランが開業されます。大門そうめんや地場産物を使った伝承料理や郷土料理を提供し、温かいおもてなしが期待されるところでございます。また、砺波市の花、チューリップの球根を利用した料理やスイーツも考案中で、観光アピールにもとてもよいことだと思っています。
 ところで、この事業に対する今後の支援についてはどのように考えておられるのでしょうか。せっかく立ち上がった事業ですから、市としてもPRや観光客の誘致等にもしっかりとサポートされることも必要かと思います。
 また、最近、施設の統廃合により調理室の機能を持つ施設が少なくなりました。ぜひこのレストランに調理実習ができる機能を持たせ、伝統料理のつくり方も教えてもらえるようにされたらよいと思います。もしかしたら、リピーターも増えるかもしれません。市としての支援策についてお聞かせください。
 次に、項目2の(2)市政バスの増便についてお尋ねいたします。
 砺波市では、市民の皆さんに市内の公共施設などの見学を通して市政への理解や関心を高めていただくために市政バス事業を実施しておられます。施設を見学し、学ぶことで市政を理解する目的で運行され、私の所属する団体も活動拠点の総合病院や福祉施設等を訪ね、どの訪問先でも丁寧に応対していただき、とてもよい研修をさせていただいております。
 しかし、運行回数は月2回までとなっており、断られている団体も多いようです。砺波市をもっと学び、もっと盛り上げるためにも市政バスの増便が望まれます。そして、観光発信、郷土愛の高揚にも対応していただくよう、観光アピールと合わせた市政バスとしてせめて月3回にするなど運用を拡大してもらえないでしょうか、御検討願います。
 次に、項目2の(3)市内周辺施設の観光コース化について提案いたします。
 砺波市には特色あふれる史跡や施設がたくさんあります。市政バスの見学施設も50以上、広域の市外施設を合わせると60カ所ほどあります。ふだん何げなく通り過ぎていたものが深い歴史を持っていたり、新発見することがたくさんあります。砺波市にお誘いするためにも、ふるさと砺波市のことをもっと学び、理解し、愛着を持つ機会が大切なのではないでしょうか。
 そこで、市政バスを利用した観光コースを年3回ほど設けて砺波ふれあいバスツアーを実施されてはいかがでしょうか。例えば庄川峡コース、増山・千光寺コース、コスモスウォッチング、夢の平展望コース等です。各周辺施設の見学も含めた1日コースとして企画されてはいかがでしょうか。また観光ガイドの方にも乗っていただいて案内してもらえば、実習訓練のよい機会にもなるのではないでしょうか。砺波市の魅力発信につながると思うのですが、いかがでしょうか、御意見をお聞かせください。
 以上で、私からのお願いと提案を終わらせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 教育長 山本仁史君。
  〔教育長 山本仁史君 登壇〕

◯教育長(山本仁史君) 私からは、1項目めの元気な砺波っ子の教育環境の整備と充実についての御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の子ども議会の開催についての御質問につきましては、議員が述べられましたとおり、県や市が開催する子ども議会は、未来を担う子どもたちから、その柔軟な発想等に基づき、市政やまちづくりに対する意見や提案をもらうとともに、議会や行政の意義や仕組みを理解してもらうことを目的に実施されております。
 また、本市では、平成22年8月に、となみ青年会議所が設立40周年事業として、中学生を対象にとなみ野未来ゆめ議会を開催されております。
 このように実施主体や形態等については実施する議会ごとに違いはあるものの、子どもたちに身近なテーマを題材に、市政やまちづくりに対して質問や提案をするというのが一般的な形式であり、平成25年では全国で130余りの子ども議会が開催されているようでございます。
 そこで、市といたしましては、議員が申されたように、子どもたちが市政に関心を持ち、自ら市をつくるという意識を高めるという点については大変大切であると認識しております。したがいまして、子ども議会を開催することについて、一つの検討課題として、今後、校長会や学校現場とも協議してまいりたいと考えております。
 次に、2点目の道徳教育の砺波市としての今後の進め方についてでございますが、まず、いじめ問題対策連絡協議会の設置についての御質問にお答えいたします。
 議員御指摘のとおり、いじめ問題対策連絡協議会は、いじめ防止対策推進法第14条で置くことができるとされているものであります。
 そこで、本市では、これまでも昨年6月に砺波市いじめ防止基本方針を制定し、市内の全ての学校において定期的な調査を実施するなど、いじめの早期発見、早期解決に努めております。
 こうした取り組みの結果、本市におけるいじめの発生件数は平成19年度をピークに減少しており、また、幸いにもこれまではいじめによる深刻な事案は発生していない状況でありますが、万一の場合に備えるため、いじめ問題対策連絡協議会の設置について、今後検討してまいりたいと考えております。
 次に、道徳教育への取り組みについての私の考え方についてのお尋ねでございますが、本年6月の市議会定例会でもお答えいたしましたとおり、道徳教育は、学校のみならず、家庭、地域などいろいろな時と場所においてなされるべきものと考えております。中でも学校教育においては、児童生徒にどのようにして道徳性を育み、道徳的実践のできる子どもを育てるかが重要な課題となります。
 各学校においては、これまでも毎年道徳教育の全体計画を作成し、各教科の授業、学級活動及び学校行事等に当たっては、常に道徳の内容との関連性を意識しながら取り組んでおります。また、教育委員会としても、平成13年度から心の教育研究指定校を定め、道徳教育の推進を図ってきたところでございます。
 さらに、家庭や地域社会との連携活動事業として、学校とPTAとが連携して取り組む挨拶運動、そして、何よりも大人が日々の暮らしの中で子どもたちの手本となるような行動をとることを通じて、学校、家庭、地域が児童生徒を育てることが重要であると考えております。
 また、こうした取り組みの成果の一つとしては、地区のさまざまな行事における運営協力、つまり自ら地区のために何か役立ちたいという思いが少しずつあらわれていると感じております。例えば住民運動会における中学生の協力や、イベントでの子どもたちによる早朝清掃ボランティアなどが挙げられます。
 道徳心を育てることは一朝一夕にその効果があらわれるものではございません。教育委員会といたしましては、今後ともこうした活動を継続的に実践し、子どもたちの道徳心を育んでまいりたいと考えております。
 なお、国におきましては、本年10月の中教審からの答申を踏まえ、道徳の正式教科化に向けて、現在、学習指導要領の改訂等必要な準備を進めているとのことであります。
 教育委員会といたしましては、今後ともこうした国の動向を注視し、情報収集に努めるとともに、これまで実施してまいりました心の教育研究指定校事業の推進等を通じまして、引き続き道徳教育の充実に取り組みたいと考えております。
 次に、3点目の情報化社会に生きる子どもたちへのスポーツ推進についての御質問にお答えいたします。
 初めに、本年度、平成26年12月までの砺波市スポーツ少年団への加入者数は882名で、加入率は31.4%となっております。昨年度の加入者数は909名、加入率は31.8%でございました。近年は、加入者数、加入率ともに減少傾向にあり、平成23年度から平成26年度にかけまして130名ほど減少しているのが現状でございます。
 また、全国的に見ても、スポーツ少年団の加入者数及び加入率は年々減少傾向にあり、その原因が幾つか挙げられております。
 その1つは、放課後の習いごとへの参加の多様化、2つ目に、競技別のスポーツクラブへの参加、3つ目に、競技性を強く求めた指導のあり方、4つ目に、保護者の送迎等における負担感の増大などが挙げられおり、児童数の減少とスポーツ離れによって、どのスポーツ少年団も団員集めに苦心しているのが現状でございます。
 このような中で、スポーツ少年団への加入者数及び加入率を向上させるためには、家庭、学校、地域が連携をとりながら普及活動を行う必要があります。その先進的な取り組みといたしましては、当市では、まず、総合型地域スポーツクラブ、トライズがございます。トライズでは、スポーツ少年団に入る前の児童を対象にさまざまな競技を体験してもらうことでスポーツ好きの子どもたちを育てるとともに、運動能力の発達を促進させる場を提供しております。
 そのほか独自の取り組みとして、体育指導専門員が幼稚園、保育所、小学校低学年を対象にそれぞれの施設において運動教室の開催をしております。いろいろな運動遊びを紹介するなど小さいころから体を動かすことにより、たくましい心と体を持った子どもの育成に努めております。
 加えまして、これまでも体育協会や地域、PTA等の協力をいただきながら大会結果や行事予定の広報活動を行うなど、地域の子どもたちがスポーツ少年団に興味を持ってもらえるよう努めてきたところでございます。
 このようにスポーツ少年団の加入については、家庭や地域を初め、PTAの協力が不可欠であると考えております。今後とも、PTAと連携を図りながらスポーツ少年団への加入を働きかけることで、1人でも多くの子どもたちにスポーツの楽しさを感じてもらい、スポーツを通して子どもたちの心と体を育てるよう努めてまいりたいと考えております。
 次に、4点目の小中学校の普通教室の冷房装置設置検討結果についてお答えいたします。
 小中学校の普通教室の冷房装置の設置につきましては、本年2月の御質問にお答えしたとおり、小中学校、幼稚園、保育所の耐震改修事業や保育所、幼稚園の保育室のエアコン整備の完了後において検討することとしてまいりました。
 そこで、今年の夏、議員から御提案いただきました小中学校の普通教室の温度と湿度の調査を実施したところでございます。
 調査につきましては、中学校全校と小学校1校で実施したものであり、調査期間は7月中旬から9月中旬までの土日を除く44日間、午前8時40分ごろの1限目開始時と午後1時45分ごろの5限目開始時の2回、それぞれの学校の2教室において温度と湿度を調査いたしました。
 その結果、初めに教室内の気温についてでありますが、室温が学校環境衛生基準で定める30度を超える日が、調査期間の44日のうち、夏休み以外の18日間では2日から5日の範囲でありました。夏休み中の26日間では、13日から19日の範囲ということで、夏休み中に30度以上が集中しておりました。
 次に、夏休み中に30度を超えた日に普通教室を使用した日については、小学校では登校日の5日であり、中学校では部活動や運動会の準備活動を含めて5日から16日でございました。
 なお、湿度については、天候や教室の使用状況にも左右されますが、全体を通じて80%を超える日は1日から3日でございました。
 そこで、お尋ねの今後の冷房装置の整備方針についてでありますが、今回の調査では、夏休み中以外では30度を超えた日は少なかったものの、夏休み中の普通教室の使用状況を考慮いたしますと、まずは中学校での整備を優先すべきものと考えております。
 ただ、代表質問で井上議員の質問にお答えしたとおり、平成27年度当初予算編成においては、かなりの財源不足が予想されることから、中学校での冷房装置の整備につきましては、国の補助金などの財源も考慮しながら検討してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 水落 仁君。
  〔企画総務部長 水落 仁君 登壇〕

◯企画総務部長(水落 仁君) 私からは、2項目めの砺波市の観光アピールについてお答えいたします。
 まず、1点目の農家レストランの進捗状況と今後の支援についてでありますが、本市では、今年度からとなみ発アキヤミクス推進事業としまして、大門地区で進められております空き家伝統家屋の農家レストランへの改修を支援しております。
 来年実施される日本最大規模の観光キャンペーンである北陸デスティネーションキャンペーンの準備会合として今年10月に開催された全国宣伝販売促進会議において、旅行業関係者に農家レストランで提供予定の伝承料理をPRしたほか、連携を検討しているとなみチューリップフェアのキャンペーンなど、あらゆる機会において農家レストランを紹介しているところであります。
 また、農家レストランでの調理実習につきましては、砺波地方の伝承料理を後世に伝えていく上で大変に意義深いものであり、運営団体に対して希望される方への伝承料理や郷土料理の講習会ができるよう働きかけてまいりたいと考えております。
 この事業は、本市における先導的な空き家の有効活用モデル事業であり、新幹線開業等を見据えた新たな観光資源として、今後とも宣伝活動や観光客の誘導などさまざまな面において積極的に支援してまいります。
 次に、2点目めの市政バスの増便についてと3点目の市内周辺施設の観光コース化についての御質問は関連がありますので、あわせてお答えいたします。
 議員御発言のとおり、市政バスの運行の目的は、市民の皆さんに市内の公共施設などの見学を通して市政への理解や関心を高めていただくことであります。例年5月から11月にかけて運行し、回数は月2回としておりますが、バスが利用できない場合を除いて、申し込みをお断りしている団体はほとんどないものと理解しております。
 御利用につきましては、60代から70代の地域の老人会、高齢者グループ、ボランティア団体などが多く、毎年の恒例行事としてお申し込みいただいている団体が大半であります。
 このように、申し込み数や申し込み団体がほぼ固定化してきており、本来の市政バスの目的に使用されていないのではないかと思われるところもあることから、市政バスのあり方については改善の必要があると考えております。より多くの市民の方が参加され、観光面も含めまして、砺波市のことをさらに理解していただけるものとなるよう、今後検討してまいりたいと思っております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 3番 有若 隆君。
  〔3番 有若 隆君 登壇〕

◯3番(有若 隆君) それでは、議長のお許しをいただきましたので、通告に従い、市政一般に関する質問と若干の要望と提案をさせていただきます。
 まず初めに、活力ある快適なまちづくりのための中心市街地と市街地周辺の活性化に向けた整備計画についてお伺いをいたします。
 1点目は、中心市街地の活性化に向けた出町東部第3地区(春日町)の都市整備計画についてお伺いをいたします。
 当市の中心市街地及び周辺市街地の今日の発展は、他の市町村より先駆けて都市計画事業の土地区画整理事業や街路事業などに取り組んだ先人の先見の明とたゆまぬ努力のたまものであり、深く敬意と感謝を表するものであります。
 当市の土地区画整理事業は、昭和43年度に砺波市施行の出町土地区画整理事業から始まり、16カ所の土地区画整理事業が施行完了し、現在は杉木地区と中神地区の2カ所で土地区画整理事業が施行されております。
 杉木土地区画整理事業については、平成12年度から施行され、面積が54.9ヘクタールで、総事業費75億3,700万円を投じられた事業が、本年6月22日に完工式が行われ、本年度で事業が完了する予定であり、現在、杉木地区では住宅建設が盛んに行われております。
 また、中神土地区画整理事業については、面積が32.6ヘクタールで、総事業費43億7,300万円の計画で平成20年度から施行され、平成29年度の完了予定に向けて、現在、鋭意工事が進められております。
 中神土地区画整理事業の特徴は、商業街区による大型商業施設の誘致であり、中神地区ではケーズデンキ砺波店が7月3日にオープンし、営業をされております。また、先月の19日にはコメリパワー砺波店がオープンされました。さらに、(仮称)イオンモール砺波も来年夏のオープンを目指して現在工事が進められております。完成すれば、当市の一大大型商業ゾーンとなります。
 また、中神土地区画整理事業により、都市計画道路栄町苗加線が本年3月末に開通したことにより、市街地周辺の北部と西部の環状道路が完成し、主たる市街地周辺の都市計画道路は概ね完成しましたが、中心市街地である砺波警察署前の春日町地内の幹線道路であります都市計画道路駅前栄町線が未整備の状況にあります。
 既に土地区画整理事業が完了した出町東部第2地区と中村地区に挟まれた砺波警察署周辺の春日町の出町東部第3地区は、以前から都市計画事業の勉強会を重ねてこられ、市において、平成24年度から調査事業を行って、現在3年目を迎えております。中心市街地の活性化を図るためには、春日町の出町東部第3地区の都市計画整備が不可欠であると考えます。つきましては、中心市街地の春日町の出町東部第3地区の今後の都市整備に向けた計画について、当局の考えをお伺いいたします。
 2点目は、市街地周辺の東部地区の環状道路や中心市街地へのアクセス道路の拡幅整備についてお伺いをいたします。
 市街地周辺の東部地区の環状道路や東部地区から中心市街地へのアクセス道路が一部未整備の状況にあります。国道359号から砺波チューリップ公園やチューリップ四季彩館、美術館の前を通過する市道高道中村線から中心市街地へのアクセス道路である市道権正寺線の中村地内と出町東部第3地区の春日町地内は歩道もない未整備の状況となっております。また、国道156号を挟んで市道十年明鷹栖線とつながる郊外環状道路として現在整備を進めておられます市道十年明千保線と市道栄町千保線を結ぶ郊外環状道路となる富山県花総合センター前を通過する市道坪内三郎丸線の堀内地内は歩道もなく、狭隘な道路となっており、道路交通に支障を来しております。つきましては、この未整備区間の道路拡幅整備計画について当局の考えをお伺いいたします。
 次に、みんなで支え合う福祉活動の推進のための国民健康保険事業の運営についてお伺いをいたします。
 1点目は、国民健康保険事業の制度改革についてお伺いをいたします。
 国民健康保険事業については、国民健康保険の加入者には低所得者や高齢者が多く、財政基盤が脆弱であると言われている一方で、高齢化の進展や医療技術の進歩により、医療費が年々増加し、厳しい財政運営が強いられております。
 そのため、国は国民健康保険の広域化と財政の安定を図るため、国民健康保険の運営を現行の市町村から都道府県へ移管する改革が昨年12月5日に成立した社会保障改革プログラム法に盛り込まれました。社会保障改革プログラム法では、移管に必要な法案を平成27年の通常国会に提出を目指し、平成29年度までに実施することが定められています。
 現在検討されています改革案では、財政運営は都道府県が行い、都道府県が保険料を市町村から分賦金として集めます。市町村は分賦金を納めるために必要な保険料率を定めて保険料を賦課徴収いたします。分賦金は都道府県が市町村の人口や医療費、年齢構成、所得水準によって調整して決定をいたします。市町村が運営する国民健康保険を都道府県へ移管した後も一律の保険料とせず、市町村ごとの保険料率の設定を原則とし、保険料が急激に変化することがないよう経過措置を一定期間設けるなど、市町村ごとの保険料の収納率や医療費抑制の取り組みを保険料に反映させる仕組みが現在検討されております。
 都道府県に運営を移管すれば、加入者が増え、市町村間の格差も薄まって、財政基盤が安定する効果が期待される一方、広域化されると住民への目配りが行き届かなくなり、保険料の収納率の低下が懸念をされます。保険料率は市町村ごとに設定するものの、市町村間の保険料率のばらつきは縮まることになり、現在保険料が高い市町村は負担が軽くなり、安い市町村はその分を肩がわりすることにつながると考えられ、不公平感が生ずるのではないか、懸念をされます。
 つきましては、国民健康保険事業の制度改革に対する市長の見解をお伺いいたします。
 2点目は、国民健康保険事業の本年度の収支見込みと来年度の税率改定についてお伺いをいたします。
 当市の国民健康保険事業の平成25年度の状況につきましては、世帯数は6,000世帯で、前年度に比べ32世帯減少しております。また、被保険者数が1万168人で、前年度に比べて176人減少しております。世帯数、被保険者数とも前年度に比べ減少しています。
 平成25年度の収支決算状況を見てみますと、歳入決算額が41億6,433万7,000円で、歳出決算額が41億1,197万円で、歳入歳出差し引き額が5,236万7,000円の黒字で、前年度繰越額が1億871万5,000円でありました。単年度収支は5,634万8,000円の赤字で、実質単年度収支は1,558万8,000円の赤字となっております。
 また、財政調整基金につきましては、平成25年度に4,076万円を積み立てし、年度末残高は1億6,348万3,000円となっております。1人当たりの療養諸費の費用額は31万8,080円であり、前年度決算に比べて1万763円減少しております。
 また、1人当たりの介護保険分を除く国民健康保険税の調定額は9万2,390円であり、前年度決算に比べて478円減少しております。費用額、そして、調定額とも前年度に比べ減少しております。
 当市の国民健康保険税については、あまり長期を見通した改定は行わないという基本的な考え方から税率の改定が行われてきました。医療給付分、後期高齢者支援金分、介護納付金分については、平成24年度に税率改定が行われ、後期高齢者支援金分、介護納付金分については、本年度に課税限度額がそれぞれ2万円引き上げられたところであります。
 歳入面では、国民健康保険税条例の改正による後期高齢者支援金や介護納付金の課税限度額の引き上げによる影響額、現年課税分と滞納繰越分の国民健康保険税額の確保見込み額などを精査するとともに、歳出面では、本年度上半期の療養給付費や療養費、そして、高額療養費などのほか、本年4月から診療報酬の改定による影響額などを細かく分析し、総合的に判断する必要があると考えます。
 つきましては、国民健康保険事業の本年度の収支見込みと来年度の税率改定の考えを副市長にお伺いいたします。
 次に、生涯スポーツの振興のためのとなみ庄川散居村縦断マラソンについてお伺いをいたします。
 当市のマラソン大会は、砺波市と庄川町と合併した翌年の平成17年に初めて市民の健康増進と小中学生の競技力向上を目的として、となみ庄川清流マラソンが開催され、以来、昨年度まで9回開催されてきました。砺波総合運動公園を発着点として、庄川の清流を眺めながら庄川の河川敷を2キロファミリー、2キロメートル、3キロメートル、5キロメートル、10キロメートルと走る5種目14種別に昨年は1,450名のランナーの皆さんが参加をされました。
 今年は合併10周年を記念して砺波チューリップ公園と庄川水記念公園を結ぶハーフマラソンを新たに加え、開催時期やコースも新たに、晩秋のとなみ野の散居村を縦断するマラソンが先月の23日に、これまでのとなみ庄川清流マラソンをグレードアップして、となみ庄川散居村縦断マラソンとして開催をされ、2キロファミリー、2キロメートル、3キロメートル、10キロメートルとハーフマラソンを新たに加えた5種目15種別に、市内を初め、県内外から老若男女3,345名の多くのランナーの皆さんに参加をいただき、ゲストランナーとして多くの国際マラソン大会で活躍され、スポーツキャスターとして活躍中の谷川真理さんをお招きして盛大に開催をされました。
 あいにくの冷たい小雨模様の天気の中、コースの沿道には多くの市民がランナーの皆さんに声援を送って激励されました。ランナーの皆さんには市民による沿道の声援や心温まるおもてなしやとなみ野の散居村の風景を満喫いただき、思い出に残る大会になったのではないかなと思っております。
 そして、この大会の運営に多額の協賛をいただきました各企業や約700名の協力員と運営ボランティアの皆様方に多大な尽力をいただきましたことに対して敬意と感謝を申し上げます。
 今回の大会には、県内外から多くのランナーに参加をいただき、応援に家族で来られた方もおられました。人的交流や観光面、そして、宿泊施設の利用など、当市をPRするのによい機会であったと考えます。
 今回は合併10周年を記念してハーフマラソンを新たに加え、ゲストランナーを招聘して、コースも一新した初めての大会であり、看板などの初期投資に経費が多くかかったと思いますが、次回からは経費をもっと圧縮して開催すべきと考えます。
 つきましては、となみ庄川散居村縦断マラソンの成果と来年度開催に向けた対応について、市長にお伺いしまして、私からの一般質問を終えさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 私からは、まず、有若議員の2項目め、国民健康保険に関する御質問にお答えいたします。
 国民皆保険制度の一翼を担っております国民健康保険につきましては、議員が御指摘されたとおり構造的な課題がありまして、多くの保険者は厳しい財政運営を強いられております。近年、社会保障と税の一体改革の議論から具体化しております国民健康保険の広域化自体は妥当な方向性でないかというふうに評価しております。
 また、国保の広域化に関しまして、財政支援の拡充等によりまして国保の財政上の問題を解決するとした上で、財政運営は都道府県が担い、保険料の賦課徴収、保健事業の実施等は市町村の役割とする方向性が打ち出されているというところであります。
 こうした中では保険料の設定のあり方が注視されるところでございますが、都道府県が分賦金を定めるに当たり、市町村ごとの医療費水準等を考慮することを基本とし、市町村における医療費適正化の効果が保険料水準に反映される仕組みが、また、収納率に関してもインセンティブが働くような仕組みが、それぞれ国と地方の協議において検討されていることは御承知のとおりだというふうに思います。
 なお、参考までに、県内の市町村間の格差につきましては、平成24年度の調べで、1人当たり医療費で1.2倍、1人当たり所得で1.3倍、1人当たりの保険料で1.3倍と、3つの指標において、いずれも全国で最も少ない幅、最小幅の数値となっております。富山県は割と均一性が高いということが言えるのかもしれません。
 そこで、この国保事業につきましては、既に広域化の方向性の中で医療費の一部が県単位の共同事業として運営されております。平成27年度から保険財政共同安定化事業の対象が全ての医療費に拡大されるなど、実質的な動きも進んでいるものであります。
 このようなことから、国保の広域化に関しましては、都道府県側の財源負担増につながるのではないかとの危惧がありますし、また、市町村側の保険料徴収や保健事業推進のインセンティブが損なわれていくのではないかという危惧もあります。
 具体的には、近年の県内におきます本市の位置といいますか、状況は、1人当たりの保険料では大体中位、特定健診受診率等では高い、非常にいいということです。それから、1人当たりの医療費では低い、これもいいと言えばいいわけでありまして、本市が他に比べてすぐれているこれらの点についてはしっかり評価されていくような、そういうような形での広域化がなされるべきというふうに期待しております。
 つきましては、国においては、都道府県側と市町村側が適切に役割分担する仕組みとなるように、地方の理解を得た上で進められることが肝要でありますので、本市といたしましては、先ほど申し上げたような観点に立って全国市長会や国保連合会などを通じて必要な意見を具申するとともに、もちろん実際に今動き始めておりますので、国、県の動きについても注視してまいりたいというふうに考えております。
 次に、3項目めのとなみ庄川散居村縦断マラソンについての御質問にお答えします。
 初めに、去る11月23日に砺波市合併10周年記念事業として開催いたしましたこのとなみ庄川散居村縦断マラソンの成果についてでございますが、全国各地から当初の予想をかなり上回ります3,475人のエントリーがありました。当日は時折小雨が降る肌寒い天候ではありましたが、3,345人のランナーが実際に参加いただきました。
 また、開催に当たりましては、ランナーの先導を務めていただきました警察当局、白バイさん、それからスポーツ関係の団体、また、ボランティアの方々など約700人の皆様の御支援と御協力をいただくとともに、本当に多くの方々、企業から協賛をいただき、また、大勢の市民の皆さんにもコースの沿線で本当に応援をいただきました。おかげさまで大きな事故もなく、無事に終えることができましたこと、本当に心からこの場を借りて感謝申し上げたいと思います。
 今大会を振り返ってみますと、まず、県内外から多くの参加をいただいて、合併10周年を迎えた砺波市の魅力、とりわけ散居村ですとか折り返し地点での給食といいますか、食料等に提供いたしましたユズ、それからふく福柿、それから、地元産のリンゴなどの特産品をPRする絶好の機会であったというふうに思っております。
 また、ランナーの皆さんからは、沿道の応援がとても励みになった、砺波の方々の一生懸命さが伝わってきた、来年も参加したい、それから、先ほど申し上げた出た給食、食料関係が非常においしかったというような声をお聞きしておりまして、本当に各地区の皆さんによります沿道での声援はもとより、受付、給水、それから交通誘導など、本当にそれぞれの担当分野でお支えいただいた多くの皆さんのボランティアの心配りによりまして、砺波の、御質問にもありましたが、温かく、また、真面目な市民性についても大変いい印象を持っていただけたのではないかなというふうに思っております。
 一方で、交通規制によります迂回路の渋滞ですとかランナーの荷物預かり所が混雑しておりまして、そういった課題、そのほかにも幾つか御指摘をいただいておりまして、今後の類似のイベントの開催などの際にもその経験を生かしてまいりたいというふうに思っております。
 このほかボランティアの方や裏方を務めていただいた協力員の方々からは、大変やりがいもあったけれども、なかなか大変だったと、本当に大変だったという声もお聞きしました。
 そこで、来年度の開催についてでありますけれども、今大会のありようですとか関係団体の御意見などを踏まえまして、今後このマラソンの実行委員会が協議されて、そこで今後どうするかについて協議されるというふうにお聞きしております。この実行委員会で来年度の開催の方向がもし決まれば、市といたしましても、さらなる本市の魅力発信のために支援していきたいということになると思っております。実行委員会の方向性を待ちたいというのが現在の状況でございます。
 私からは以上でございます。その他につきましては、副市長、それから、担当部局長のほうからお答えをさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 副市長 齊藤一夫君。
  〔副市長 齊藤一夫君 登壇〕

◯副市長(齊藤一夫君) 私からは、有若議員御質問のうち、2項目めの2点目、国民健康保険事業の本年度の収支見込みと来年度の税率改定についてお答えをいたします。
 まず、今年度の国保会計の収支見込みですが、歳入面につきましては、国保税の10月末の調定額累計は11億1,700万円余で、前年同月比2.2%の減となっております。また、年度末における収入見込みは、前年度より同様の2%程度減少するものと想定しております。このことは、年度当初で被保険者が1万233人と、前年度対比118人の減となったことが影響しているものと考えております。
 一方、歳出面につきましては、今年度11月期までの療養給付費は15億600万円余で、前年同月比2.9%増の状態であり、療養費と高額療養費はやや減少傾向にあるものの、保険給付費全体としては、前年度より2.2%増の状態となっております。また、年度末における支出見込みは、現時点では前年度よりやや増と想定しておりますが、高額医療の利用など予測できない流動的な要素もあり、現段階では確かな数字を見通せない状況であります。
 このようなことから、今後大きな情勢の変化がない前提で申し上げますと、今年度の国保会計の収支見込みはマイナスになるものの、前年度繰越金5,200万円余、それと、基金繰入金3,000万円を充てることで黒字決算を見込んでおります。
 このことから、御質問の来年度の税率改定につきましては、被保険者の減少傾向を赤字幅の縮小というプラスの影響として見込むほか、残る財政調整基金1億3,000万円余を活用することで、現段階では税率改定は行わないこととしております。
 ただ、今後保険給付費が大幅に増加するなどの不測の事態が発生した場合には、次年度以降において税率改定は避けられないものと考えております。
 私からは以上であります。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 建設水道部長 大浦正治君。
  〔建設水道部長 大浦正治君 登壇〕

◯建設水道部長(大浦正治君) 私からは、1項目めの活力ある快適なまちづくりのための中心市街地と市街地周辺の活性化に向けた整備計画についての御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の中心市街地の活性化に向けた出町東部第3地区の都市整備計画についての御質問にお答えします。
 議員御指摘のとおり、当市の市街地及びその周辺は、先人の先見性とたゆまぬ努力により、土地区画整理事業などによって着実な発展を遂げてまいりました。
 出町東部地区のまちづくりにつきましては、区域を3地区に分けて取り組んでおり、第1地区は県施行の街路事業、第2地区は組合施行の土地区画整理事業により整備が進められてきました。そして、第3地区につきましては、地元町内会の都市計画推進委員の皆さんを中心に平成23年度から勉強会を実施されており、県道砺波福光線(都市計画道路駅前栄町線)の拡幅を基本に面的な整備手法について検討が進められております。
 また、市としましても、平成24年度に事業手法や事業範囲の検討調査、平成25年度に現況測量調査、土地家屋の権利調査や権利者の意向調査を行い、地元住民を交えて都市基盤の具体的な整備手法とまちづくりの方向性について検討を重ねてまいりました。
 出町東部第3地区は、住宅密集地でおのおのの住宅の敷地は狭く、その上、ほとんどが建蔽率60%の第1種または第2種住居地域となっております。そのため、街路事業によって道路が拡幅されますと、さらに敷地が狭くなり、必要な規模の住宅を建てることができなくなります。
 そこで、土地区画整理事業の面的な整備手法を取り入れて、良好な居住環境の整備を図りたいと考えておりますが、現状として、これまでの事業よりも高い減歩率が見込まれるなど、さまざまな課題があります。
 現在、土地区画整理事業の賛同が得られる施行区域を地元町内会で確認されている段階にあり、施行区域の決定を受けて、市としては速やかに区画整理調査を実施してまいりたいと考えております。
 次に、2点目の市街地周辺の郊外環状道路とアクセス道路の整備計画についての御質問にお答えいたします。
 市道権正寺線と出町東部第3地区の市道春日町線の歩道未設置区間につきましては、2路線とも出町小学校と砺波東部小学校の校区境に位置しております。
 これまで市では各学校周辺の通学路を中心に歩道整備を進めており、施工中である市道十年明千保線が完成してからの児童の通学状況などについて検討し、判断してまいりたいと存じております。
 次に、富山県花総合センターの前を通過する市道坪内三郎丸線につきましては、旧砺波市の第6次総合計画の中で、国道359号と市道栄町千保線を南北に結び、市街地を周回する道路の一部として位置づけられてきました。その後、チューリップフェア開催期間中の渋滞緩和のアクセス道路として県営ふるさと農道で整備されたものであります。
 議員が述べられました市道栄町千保線から北側につきましては、当時の総合計画では環状線には位置づけられておらず、最新の都市計画マスタープランにおきましても、市街地周辺の東部地区に明確な位置づけをされた道路は存在しておりません。
 今後は、現在施工中であります市道十年明千保線の完了後、交通量や児童の通学状況などを調査の上、その必要性について検討してまいりたいと存じます。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 7番 川辺一彦君。
  〔7番 川辺一彦君 登壇〕

◯7番(川辺一彦君) 議長のお許しを得ましたので、通告に従い、質問をさせていただきます。
 まず、地域防災力の中核を担う砺波市消防団についてお伺いいたします。
 砺波市消防団庄下分団は、かねてから市消防団が悲願としていた全国大会への出場権を獲得され、去る11月8日に行われました全国消防操法大会ポンプ車の部で見事24団中7位の優良賞に輝かれました。まことにおめでとうございました。
 市、県の大会から全国大会までの約6カ月間にわたり、選手を初め、指導者の皆様の御苦労、そして、御家族や選手の勤務先の皆様の御支援には心より敬意と感謝を表する次第でございます。そして、この快挙たるものは、砺波市消防団全団員の士気高揚にもつながったものと感じているところであります。
 さて、市議会では、夏野市長が就任されて以来、消防団に関する質問や要望が相次いでおりますが、私からは、今回さらに高まった消防団の結束を今後ともしっかりと持続していくためにも、消防団員の確保に向けた消防団幹部の育成と消防団への福利厚生の充実について質問させていただきます。
 昨年12月に衆議院総務委員長提出による消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律が制定されました。この法律では、地域防災力の充実強化は、消防団の強化を図ることなどによって、地域における防災体制を充実していくことを旨としており、当市としても、まずは団員確保にどう取り組むかが課題であると感じています。
 現在、市では消防団協力事務所拡大等のPRやOB団員による後方支援体制の構築など、団員確保に向けた対策等に取り組まれていることにつきましては一定の評価をしておりますが、しかし、それだけで入団希望者があらわれるものではなく、自治会や団員自らの勧誘も大事なことであると思われます。
 特に各分団の幹部団員は、地域の道路、水路網はもとより、地域の特性や世帯状況など、地域情勢に精通していることが求められ、そして、分団員の意思統一や分団としての意思決定など、分団幹部に求められている資質と課せられた任務、使命には大きなものがあるのです。そのような幹部団員によって団員となる地域の人材を求めることも常に意識して地域を守っていただきたいのです。
 そこで、団員のサラリーマン化や個人情報保護法、住民の地域に対する意識の希薄化など、団員の確保には負の要因が多い時世ではありますが、いま一度消防団の幹部団員には団員確保も含めた任務や使命が十分果たされるように指導、育成が大切であると考えますが、市長の御所見をお聞かせください。
 次に、魅力ある消防団には団員の処遇改善を含む福利厚生の充実は欠かせません。入団されている団員の多くは、自分たちに報酬や出勤手当などが支払われている、あるいは消防組織法による公務災害補償や日本消防協会の消防団福祉共済によって団員自身が守られているということを全く意識せず、ただ、ボランティア精神によって消防団活動をしているのが実態であると思います。
 ならば、要らないのでは、そんなわけにはいきません。団員の報酬や出勤手当などはその分団の運営費用に充てられているのが実態であり、さらに、分団によっては地域からの支援も受けていたり、活動内容によっては分団員個人の負担に負うところもあり得るのが現状となっているのです。
 また、消防団員は地域からの依頼による行方不明者の人探しやイベント等の車両誘導、駐車場整理など、公務指令による活動だけではなく、活動範囲が地域生活全体にわたる現状を抱えていることからも、補償、共済面でもしっかりと団員を支えるべきと考えるのです。
 そして、老朽化した分団屯所や衛生設備の現状にも配慮されるべきと考えます。現在の若者たちは子どものころから水洗トイレになれ親しんでおり、活動の拠点となる消防屯所の衛生設備によっては、団員の責務である長時間にわたる待機時間が苦痛に感じている場合があるのです。屯所での待機環境の整備も団員確保には必要な条件と言えるのです。
 また、消防団員の安全確保と士気高揚のためにも、刺子を初めとする消防活動安全用具品の充実を図り、その装備を身につけた消防団員が一致団結して活動している雄姿を市民の皆さんに見ていただき、消防を憧れの存在として捉えてもらうことこそが団員確保にもつながるものと考えるのです。
 現在、市から福利厚生として市消防団に支援されている内容は最低限のものと捉えていただき、団員確保に向けた一層の福利厚生の充実を切望しておりますので、市長のお考えをお聞かせください。
 次に、消防団に配備する適切な能力を備えた消防車両の選択と配備基準についてお伺いいたします。
 現在、砺波市消防団のうち、女性分団を除いた21分団には、消防ポンプ自動車または小型動力ポンプ積載車のどちらかが最低1台配備されておりますが、厳しい財政環境のもと、消防費も例外なく経費の抑制を求められていることなどから、耐用年数をはるかに超える約20年での車両更新が実態となっているようであります。
 消防車両が新しくなることは団員の士気向上にもつながりますので、大変喜ばしいことだと思うのですが、ここ10年ぐらいに更新された消防車両においては、過度と思われる外装装飾品やバックモニター等のオプション装備品がついていると伺っておりますが、果たしてこれらは消火救助活動等を目的とした消防車両にとって必要な装備なのでしょうか。
 また、消防ポンプ自動車と小型動力ポンプ積載車のポンプ能力には歴然としたものがあり、消防力を上げることからいえば、全分団にポンプ車両を配備されることが望ましいのですけれども、ポンプ能力の差は車両価格の差でもあることから、一概に意見できるものではありません。
 そこで、私は、消防団員の確保と環境づくりを進めるためには、消防車両が本来持っている能力を維持しながらも、1台1台手づくりである高価な消防車両の装備品等を見極めることや、各分団への配備基準を見直すことによって、限りある消防費を団員への福利厚生等に充当することが可能になるのではないかと考えますが、いかがでしょうか。
 夏野市長におかれましては、砺波市消防団が抱えている現状を十分御理解いただきまして、以上3項目に対する御所見をお聞かせください。
 続きまして、地域救命センターであり、災害拠点病院としての市立砺波総合病院についてお尋ねいたします。
 初めに、災害拠点病院である市立砺波総合病院や医師会などと連携した総合防災訓練の実施についてお伺いいたします。
 去る10月18日、総務文教常任委員会委員協議会に私も同行させていただき、災害時相互協定を結んでいる愛知県安城市の総合防災訓練を視察してきました。その訓練は南海トラフ地震での被災を想定したもので、発災初動期における指揮系統の一元化と活動体制の早期確立を重点として、自主防災組織、医療機関、消防機関等と行政が緊密、かつ有機的な連携のもとで実施されておりました。
 中でも注目したことは、市独自に市、医師会、薬剤師会、歯科医師会、八千代病院、そして、安城更生病院の6者による災害時医療救助協定が結ばれていて、その訓練では、災害発生後、速やかに拠点となる安城更生病院へ集結し、6者の医療従事者によって医療救護班が編成され、それぞれの班は指定された医療救護所へと派遣されていました。
 また、この訓練は訓練のための訓練ではなく、定めてある医療救護計画を綿密に検証するための総合防災訓練と位置づけ、安城更生病院でも1つの作業単位ごとに監査人が張りつき、実際の活動における問題点を検証している現状は、砺波市の総合防災訓練とは明らかに異なる取り組みがなされていました。
 砺波市では、地域防災計画の中で、第3章、災害応急対策の第10節に医療救護活動として記載されてありますが、どのように当市の防災訓練では実施されているのでしょうか。
 これまでは市民の相互協力関係の構築を主としたものですが、災害から市民の命を守るという災害時の医療救護を観点とする市立砺波総合病院や医師会等と連携した総合防災訓練の実施を今後検討されてはいかがでしょうか。副市長の御所見をお聞かせください。
 次に、大規模災害時における病院周辺の緊急車両等受け入れ態勢及び救護場所の確保についてお伺いいたします。
 砺波地域は地震や洪水などの災害が少ない地域であり、地域住民にはなかなか大規模災害を想定する状況ではありません。しかし、決して災害が発生しないと断言できるものではなく、十分想定しておくべきと思っております。
 そのような大規模災害が砺波地域を中心に発生した場合、災害拠点病院である市立砺波総合病院へは傷病者や避難者が殺到するものと思われます。そのような事態に至ったとき、災害拠点病院機能を発揮させるには、搬送されてくる負傷者等を受け入れる進入路や救急車両等の待機場所を確保する必要があると思われます。
 病院では病院の災害時対応マニュアルに従って救護活動されるわけですが、重症者と軽症者の区分けをするトリアージは病院入り口付近で行われ、重症者は院内へ、軽症者は病院外部に設置される救護テント等で対応されると思います。そのことからすると、市街地に位置する病院敷地は四方を市道と民家に囲まれており、救護テントなどの資機材を設置するだけでも結構なスペースが必要と思われることから、緊急車両等の待機スペースは十分に確保できない状況ではないかと危惧するのです。
 地域防災計画には重要道路確保、運送計画等を定めてありますが、病院周辺道路の規制などは記載されてありません。私は、大規模災害時には病院敷地に接する市道本町病院線だけでも規制をかけ、病院正面の向かい側にある大型駐車場も活用した受け入れ態勢をとる必要があると思われるのです。大規模災害時における市立砺波総合病院周辺の緊急車両等受け入れ態勢及び救護場所の確保についてのお考えをお聞かせください。
 次に、市立砺波総合病院敷地へ入る救急車両の進入口の確保についてお伺いいたします。
 市立砺波総合病院の救急外来は病院正面に対して裏側に位置しています。救急車両が救急外来へ入るには、砺波警察署から伸びている市道春日町永福線からの入り口が通常となっており、市道本町病院線に面する正面玄関右手側から砺波医療圏急患センター前を通る通路は利用されていないのが現状です。
 皆さんも御承知のとおり、(仮称)イオンモール砺波等の大型商業ゾーンが動き出そうとしている中神土地区画整理事業区域や今年3月全線開通した市道栄町苗加線、今も拡幅工事が進められている県道砺波小矢部線など、病院西側の道路事情は格段に良好となってきています。
 しかし、病院西側の道路状況が改善されても、小矢部や高岡方面から救急外来へ救急車両が入るには市街地内を大きく周回しなければならない現状に変わりはなく、今も市道春日町永福町線からの通常口は時間帯によって混雑し、加えて救急外来付近は身障者優先駐車場等により袋小路の状態となっていることから、救急車両の往来にも影響が出ているのではないかと思われます。
 そこで、一刻を争う急患者を受け入れる救急外来を効率よく運用していくためには、現在の通常口に通じる病院敷地内の救急車両用道路に大型商業ゾーン側からも進入できるよう整備され、救急車両が双方から乗り入れできることが必要なのではないでしょうか。
 また、市道春日町永福町線からの通常口が混雑するのは、その隅切りの狭さが要因であることから、隅切りを広げることも検討されたく思いますので、救急外来の効率性と利便性の向上に向けた救急車両進入口の確保についてお伺いいたします。
 最後に、市立砺波総合病院の今後の救急医療体制づくりと方針についてお伺いいたします。
 砺波医療圏域の中核である市立砺波総合病院には、以前より遠方は岐阜県白川郷や飛騨高山方面からの救急受診者の受け入れや、今年1月からの消防指令事務共同運用により、災害発生場所や災害規模によっては、高岡市や氷見市方面からの救急車両も受け入れることとなりました。それは救急受け入れ件数の増加を意味し、市立砺波総合病院が呉西南部地区における救急医療のかなめとして重要視されていることであり、それに応えるためにも対応力が必要となっているのです。
 その状況に備えるため、今年4月からは伊東院長の精力的なアプローチによって、数年前から不在となっていた救急専従医2名が着任され、さらにその先生を慕って臨床研修医も5名確保されました。このことは今後の救急医療体制の拡充に向けた大きな一歩であると感じたところであります。
 そこで、この体制となって8カ月余りではありますが、当院の救急医療体制に進展や改善はあらわれたのでしょうか。365日24時間対応されている救急外来を運営管理していくには、各科医師のローテーション、ICU、HCUにおける設備の充実、それに伴う専従看護師の確保などが必要と思いますが、これまでの救急医療体制の充実状況についてお聞かせください。
 そして、これからも呉西南部地区のかなめとしての当院には、救急医療体制の向上は不可欠であることから、医師、看護師の充足と養成、そして、その周辺整備や施設整備に加え、将来当院に勤務してくれる可能性が高い臨床研修医の注目度を上げていく戦略等は必須要件と思うのですが、とかく不採算部門と言われている救急医療の進展に向けた今後の体制づくりや方針はどのようにお考えであるのか、伊東院長の御所見をお伺いいたしまして、私の質問を終えさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 私からは、川辺議員の御質問のうち、1項目めの消防団に関する御質問にお答えしたいと思います。
 まず、全国消防操法大会において富山県代表として出場されました庄下分団の皆さんが優良賞をかち取ってこられたということを改めて心からお祝いを申し上げたいと思いますし、本当に選手の皆さんを初め、地域、それから勤務先、家族、分団の方はもちろんですが、関係の皆さんの御尽力に心からの敬意を表したいと思います。
 消防団につきましては、将来にわたり地域防災力の中核として欠くことのできない代替性のない存在ということで強く認識しておりますので、今般の庄下分団の全国大会におきます活躍は、このような意味におきましても非常に心強く感じているところでございます。
 それでは、まず1点目の団員確保を含む消防団幹部の育成についてお答えいたします。
 平成25年12月、消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律が制定されまして、その中に消防団員の教育訓練の改善、標準化、資格制度の創設が新たに盛り込まれたところであります。
 従来から幹部団員に対しましては、富山県消防学校での教育訓練や日本消防協会の集合研修に派遣するなど能力の向上を図ってきているところでありますが、今般の法律によります具体の教育訓練等が示された場合には、その対応についてもしっかりと検討していきたいと思います。
 一方、地域防災力の向上や団員確保の観点から、それぞれの分団の伝統の継承や世帯状況を初めとした地域状況の把握など、幹部団員として求められる素養はだんだん多様化しているというふうに感じております。
 その中で、団員の確保については、やはり人のつながりが大切な要素の一つであるというふうに考えておりまして、幹部団員の方々の御労苦は絶えることがないというふうには思っておりますが、今後、OB団員の方々の活用などに向けた対応や自治振興会との連携など、機会を捉えて幹部団員の皆さんに提起していきたいというふうに思っております。
 次に、2点目の団員確保に向けた消防団員への福利厚生の充実については、次の3点目にあります消防車両の選択等に係る消防費の配分について関連がありますので、まとめてお答えをしたいと思います。
 議員御紹介のありました消防団福祉共済については、現在のところ全額市の負担で加入しております。また、分団の屯所についても、団員の皆さんが気持ちよく活動していただけますよう、来年度、トイレの水洗化が全て完了する予定でありまして、消防団の皆さんの意見を取り入れながら環境の整備にも努めてきているところでございます。
 また、分団の消防車両の配置や装備品につきましては、一定の配置基準や必要とされる装備品を選定し、購入してきているところでありますが、配置基準に幅があったり、また、装備品にほかの市と比べますと、比較検討する余地があるというものもございますことから、議員の御提案のように、今後配置や装備品をより精査、検討し、場合によっては、今年度のヘルメットの更新、これはまとめてやらせていただいたわけですが、このように団員の装備品の充実などに経費を振り向けて活動環境の改善につなげていくことも必要でないかと思っており、消防団のほうにもそのような問題提起をしているところでございます。
 地域防災力の確保は、安全で安心なまちづくりの大きな柱の一つであります。市といたしましても、地域防災力の一翼を担う団員の皆さんの活動環境がよくなるよう、今後とも消防団のほうからの具体な提案をいろいろ受けながら、よりよい形になるように環境整備に努めてまいりたいというふうに考えております。
 私からは以上でございます。その他につきましては、副市長、それから病院長、また担当部局長のほうからお答えをさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 副市長 齊藤一夫君。
  〔副市長 齊藤一夫君 登壇〕

◯副市長(齊藤一夫君) 私からは、川辺議員御質問のうち、2項目めの地域救命センターであり災害拠点病院としての市立砺波総合病院についての1点目の市立砺波総合病院や医師会等と連携した総合防災訓練の実施についてお答えをいたします。
 まず、これまでの総合防災訓練につきましては、各地域における防災力の向上を図るため、地域住民の皆さんや自主防災組織との連携を主眼に、初期消火訓練や避難所開設訓練、炊き出し訓練などを実施してきたところであります。
 また、平成24年度からは避難行動要支援者対策として福祉避難所の開設訓練や災害ボランティアの受け入れを想定した福祉避難所開設訓練など、新たに福祉関係機関との連携も加えた訓練を実施してまいりました。
 一方、市立砺波総合病院が独自に行っております防災訓練といたしましては、平成24年度には地震により病院施設が被災したことを想定した訓練を行い、平成25年度には地震により多数の負傷者が搬送されてきたことを想定した訓練を実施しております。
 これまで市の総合防災訓練では医療機関との連携は行われていませんでしたが、実際に南海トラフ地震のような巨大地震が発生した場合、人命の被害を少しでも軽減するためには、発災初動期における医療機関と消防機関、市等の防災関係機関との連携が不可欠であり、安城市のように医療関係機関と一体となった防災訓練を実施することにより、日ごろからの訓練を図っていくことが重要であると考えております。
 そこで、来年度の砺波市の防災訓練では、市立砺波総合病院を含む出町地区一円を予定しており、医療関係機関との共同訓練を行うよい機会となることから、今後実施に向けまして市立砺波総合病院及び医師会等と協議を進めてまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 病院事務局長 竹林秀明君。
  〔病院事務局長 竹林秀明君 登壇〕

◯病院事務局長(竹林秀明君) 私からは、2項目めのうち、まず、2点目の病院周辺の緊急車両等の受け入れ態勢及び救護場所の確保についての御質問にお答えします。
 市立砺波総合病院では、大規模災害が発生した場合は、市立砺波総合病院災害マニュアルに従い、重症者や軽症者などをトリアージ(傷病者選別)するトリアージセンターを正面入り口前、救急時間外入り口前などに設置するとともに、緊急車両等を受け入れることとしております。
 また、応急救護所を正面入り口横に設置し、軽症者は処置後、帰宅していただくこととしております。軽症者以外は症状に応じて救急室や応急の治療場所として設置する正面待合室や北棟1階作業療法室などに搬送し、治療を行うこととしております。また、新たに南棟2階会議室を収容場所を設けたことから、現在、災害マニュアルの見直しを行っているところであります。
 現在、応急救護所の設置が可能な場所は西側駐車場など病院建物の周辺に5カ所あることから、病院建物から離れた東側駐車場は緊急車両などの待機場所や来院者や職員等の駐車場として使用することを想定しております。
 また、市道本町病院線に限らず、災害時における交通の確保は、傷病者の搬送、緊急物資の輸送等救援・救護活動にとって極めて重要と考えておりますので、災害時には市防災計画に基づき、県及び関係機関と協議し、迅速に輸送路等を確保してまいりたいと考えております。
 次に、3点目の救急車両進入口の確保についての御質問にお答えします。
 病院の救急車両進入口につきましては、西棟、東棟を建設した際にさまざまな観点から検討をしまして現在の形態になったところであります。
 大型商業ゾーン側からの進入につきましては、市道中村深江線から病院設備棟に抜ける道路がありますが、道路幅員が狭く、信号機のある交差点に近いなど、さまざまな規制があります。また、道路幅員の拡幅につきましては、地権者、地元との協議等に加え、拡幅した場合、通行車両が増加し、今以上に救急入り口付近が混雑することが予想され、救急車両の通行にも支障を来すなど課題が多いものと考えられます。
 次に、市道春日町永福町線からの緊急救急進入路が混雑することにつきましては、自動車、歩行者の通行が多いこともあり、隅切りを広げても混雑の解消は難しいものと考えております。
 また、市道本町病院線に面する正面玄関北側から砺波医療圏急患センター前を通る通路につきましては、現在のところ救急車両は通行しておりませんが、現在の救急進入口が災害等により利用できなくなった場合には代替の進入路になるものであります。
 今後も地域住民の安心・安全を守るため、消防署と連携を図り、救急車両がスムーズに市立砺波総合病院に進入できるよう努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 病院長 伊東正太郎君。
  〔病院長 伊東正太郎君 登壇〕

◯病院長(伊東正太郎君) 私からは、2項目め、地域救命センターであり、災害拠点病院としての市立砺波総合病院についてのうち、4点目の今後の救急医療体制づくりと方針についての御質問にお答えいたします。
 救急医療体制については、4月に救急専従医2名の配置に合わせ、ICU、集中治療室のことでありますが、ICUの看護師を7名から14名に大幅に増員するとともに、低体温療法装置や血液ガス分析装置などの資器材も整備し、充実を図ったところであります。
 救急専従医は、当直医と協力し、救急搬送された患者さんの初期診断、治療を行います。その後、集中治療の必要性のある場合には各診療科の専門医と連携し、治療に当たっております。
 ICUやHCUに入院する患者数は4月以降増加し、10月までの7カ月で、前年に比較しますと、ICUで約86%、HCUで約5%増加しております。特にICUの病床利用率は90%を超えており、集中治療が必要な重篤な患者さんに手厚い医療を提供できているものと考えております。
 また、来年度は基幹型臨床研修医が3名増え、計8名になる予定でありますので、今後は後期研修医の救急科研修プログラムの作成に努め、後期研修医を確保するとともに、2.5次救急を担っている当院の救急医療の機能をさらに向上させ、今後も救急医療を目指す医師の確保に努めてまいりたいと考えております。
 今後も救急医療体制を充実させ、救命率の向上を図ることにより、地域住民の皆さんに安心・安全な医療を提供してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 以上をもって、本日の日程を終了いたします。
 次回は、明12月12日、午前10時から開会いたします。
 本日はこれをもちまして散会いたします。

 午後 2時56分 閉議



平成26年12月 本会議 定例会(第2号) 議事日程・名簿

       平成26年12月砺波市議会定例会会議録(第2号)

1.議事日程
   第1 市政一般に対する質問、並びに議案第66号から議案第79号まで、平成
      26年度砺波市一般会計補正予算(第4号)外13件について、及び報告
      第10号 専決処分の承認を求めることについて
      (代表質問、一般質問)

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   12月11日  午前10時00分  開議
   12月11日  午後 2時56分  閉議

1.出席議員(20名)
   1番 山 本 篤 史 君     2番 桜 野 孝 也 君
   3番 有 若   隆 君     4番 山 田 順 子 君
   5番 雨 池 弘 之 君     6番 堺   武 夫 君
   7番 川 辺 一 彦 君     8番 山 本 善 郎 君
   9番 島 崎 清 孝 君    10番 川 岸   勇 君
  11番 大 楠 匡 子 君    12番 今 藤 久 之 君
  13番 村 岡 修 一 君    14番 稲 垣   修 君
  15番 井 上 五三男 君    16番 嶋 村 信 之 君
  17番 飯 田 修 平 君    18番 林   忠 男 君
  19番 江 守 俊 光 君    20番 山 森 文 夫 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長   夏 野   修 君    副市長    齊 藤 一 夫 君

 企画総務                福祉市民
 部  長   水 落   仁 君    部  長   川 原 國 昭 君

 商工農林                建設水道
 部  長   八 田 俊 伸 君    部  長   大 浦 正 治 君

 庄  川                会  計
 支所長    間 馬 秀 夫 君    管理者    黒 河 修 光 君

 企画総務部次長             企画総務部次長
 総務課長   三 部 隆 雄 君    財政課長   南 部 光 宏 君

 福祉市民部次長             建設水道部次長
 社会福祉課長 齋 藤 幸 二 君    土木課長   加 藤   孝 君

 企画総務部               商工農林部
 企画調整課長 島 田 繁 則 君    商工観光課長 喜 田 真 二 君

                     病  院
 病院長    伊 東 正太郎 君    事務局長   竹 林 秀 明 君

 教  育
 委員長    河 西   求 君    教育長    山 本 仁 史 君

 教育委員会
 事務局長   横 山 忠 司 君    監査委員   溝 口 信 夫 君

 監  査
 事務局長   中 島 英 夫 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                     議事調査
 事務局長   池 田 仁 吾      課  長   東 川 雅 弘

 議事係長   中 川 恵 一



平成26年12月 本会議 定例会(第1号) 本文

1.会議の経過
 午前10時04分 開会

               開 会 の 宣 告
◯議長(山森文夫君) ただいまの出席議員は20名であります。定足数に達しておりますので、これより平成26年12月砺波市議会定例会を開会し、直ちに本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第1号のとおりであります。

                  日程第1
               会議録署名議員の指名

◯議長(山森文夫君) これより、本日の日程に入ります。
 日程第1 会議録署名議員の指名を行います。
 会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により、議長において
  6番 堺   武 夫 君
  7番 川 辺 一 彦 君
  8番 山 本 善 郎 君
を指名いたします。

                  日程第2
               会期の決定について

◯議長(山森文夫君) 次に、日程第2 会期の決定についてを議題といたします。
 お諮りいたします。本12月定例会の会期は、本日から12月19日までの17日間といたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 御異議なしと認めます。よって、会期は、本日から12月19日までの17日間と決定いたしました。

                  日程第3
         議案第63号及び認定第1号から認定第8号まで

◯議長(山森文夫君) 次に、日程第3 議案第63号 平成25年度砺波市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について及び認定第1号から認定第8号まで、平成25年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について外7件についてを議題といたします。

              (特別委員会の審査報告)

◯議長(山森文夫君) 去る9月市議会定例会において、決算特別委員会に付託をいたし継続審査となっておりました、砺波市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について、及び一般会計及び各特別会計並びに各企業会計の決算審査の経過と結果について、その報告を求めます。
 決算特別委員長 稲垣 修君。
  〔決算特別委員長 稲垣 修君 登壇〕

◯決算特別委員長(稲垣 修君) おはようございます。
 それでは、ただいまから決算特別委員会の審査結果とその概要について、御報告申し上げます。
 去る9月11日開催の9月定例会本会議におきまして、当特別委員会に付託されました議案第63号 平成25年度砺波市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について及び認定第1号から認定第8号まで、平成25年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について外7件につきましては、慎重に審査を行うべく、閉会中の継続審査となっていたのであります。このため、9月22日、24日、25日、26日の4日間にわたって委員会を開会し、議案第63号及び平成25年度の各会計決算について、慎重に審査を行ったのであります。
 また、審査に当たりましては、監査委員から各会計決算についての審査所見を承り、その後、当局から詳細な決算内容の説明を受けるとともに、関係諸帳簿及び証拠書類等の提示を求め、予算執行の適否等について審査を行ったのであります。
 その結果、議案第63号については、全会一致で原案のとおり可決することに決したのであります。
 また、各会計決算については、議決に基づいて適正に執行されるとともに、所期の事業も計画的に遂行され、行政効果も上げられているものと認め、当委員会に付託されました認定第1号から認定第8号による各会計決算については、全会一致でそれぞれ原案のとおり認定すべきものと決したのであります。
 以下、審査の過程における各委員からの主な意見、要望等について申し上げます。
 まず、一般会計における財源確保に向けた今後の取り組み指針についてただしたところ、一般財源の主なるものは市税と地方交付税であるが、その市税を安定的確保するためには、引き続き税の公平性の観点からも、しっかりと滞納対策に取り組むほか、税を負担していただいている住民が減少しない対策を講ずるべきと考えている。そのための環境整備として、働く場の確保、企業誘致などに一層力を入れるほか、必要な住民サービス等の施策を充実させるなど、さまざまな施策を講じていかなければならないと考えている。また、地方交付税については、国が交付するところであるが、本来交付税は地方固有の財源であり、国に対しては、必要な額が交付されるよう、交付税の算定に当たっては、合併後の市町村の財政需要額が現状を反映するよう求めていきたいとのことでした。
 次に、市税滞納による未収金並びに不納欠損処分についてただしたところ、税負担の公平性確保と納税秩序の維持のため、滞納者の実情を的確に把握し、納税に誠意のない滞納者については、法令に基づき適正に滞納処分を行っている。滞納を発生させないように、現年度課税分での納付を指導するなど、その際、生活状況や財産調査を行いながら、個々の生活実態に応じた納付相談に応じている。しかし、誠意が見られない滞納者には、預貯金などの財産調査、勤務先への給与照会などを実施し、必要に応じ財産の差し押さえを執行しているとのことでした。また、収入未済金の増加に関しては、滞納繰越が生じないよう、現年度課税分の徴収に努めたところであるが、収入未済金の多くは一部の高額滞納者が占める状況にあり、収入未済金の減額に至っていないこと、また、不納欠損処分については、さまざまな観点から納税措置に努めたところであるが、行方不明、外国への出国、処分財産がないことなど、やむを得ず執行を停止し、法令に従い不納欠損処分を行わざるを得なかったとのことでした。
 次に、国民健康保険事業特別会計の現状等についてただしたところ、平成25年度の会計は黒字決算となったところであるが、単年度収支では赤字となり、引き続き厳しい財政状況が見込まれる。単年度収支の赤字は、医療分以外の後期高齢者支援分、介護分について、国民健康保険税等の歳入に対し、支援金及び納付金等の歳出が上回ったことのほか、歳出において財政調整基金へ4,000万円余の積み立てを行ったこと、被保険者の減少と1人当たりの所得額が減額したことなどによる国民健康保険税の減収や収納率の低下などが主な要因である。そのため、財政調整基金の活用も含め、医療費の増加を抑制し、引き続きジェネリック医薬品の利用推進に努めるとともに、特定健康診査や特定保健指導等の保健事業を積極的に展開し、国保財政の健全化に努めたいとのことでした。
 次に、危険空き家に対する固定資産の宅地課税の軽減措置適用可否判断についてただしたところ、固定資産税では、住宅用地向けの特例が設けられている。200平方メートル以下の小規模住宅用地については、課税標準額が評価額の6分の1に軽減し、また、200平方メートルを超える一般住宅用地については、3分の1に軽減している。住宅を取り壊し更地にすると、この特例措置が受けられなくなるため、空き家のまま放置する所有者が多いとも言われている。現在、国では自治体が危険度判定を行う基準指針を策定するとも言われているが、市内の危険空き家とされる物件は、外観から明らかに家屋として認定できないものもあり、家屋として賦課できないとなれば、居住用家屋として固定資産を賦課しないとともに、土地賦課についても、住宅用地としての特例も同時に解除することとなる。当面、家屋の課税基準に沿って、現地調査・確認を行い、適正な評価に努めたいとのことでした。
 次に、チューリップ球根の生産振興の現状等についてただしたところ、チューリップ球根土壌改良事業については、球根栽培後の地力低下等を防ぐため、堆肥、土壌改良資材等に対して3分の1の補助を行い、昨年度は39ヘクタールの圃場で行った。圃場確保については、土地所有者と球根生産者との間に積極的に入り、圃場確保に努めている。また、労力低減施策については、ネット栽培は労働力の低減や生産コストの縮減を図ることができるなど、後継者や担い手育成につながるメリットがある。そのため、2月にオランダからネット栽培専用機械が導入される予定になっており、本格的に実用化されるまで、さまざまな課題に取り組み、チューリップ生産農家の支援を行いたいとのことでした。
 次に、市内の住宅の耐震化状況と事業促進策についてただしたところ、市内の住宅の耐震化率は、平成27年度末目標値を85%としていたが、現在70%弱にとどまっていると推計している。住宅の耐震診断は、年間20件程度のときもあるが、耐震診断料は2,000円から6,000円と格安でできることから、ホームページや広報で一層PRすることにより、市内の住宅の耐震診断を促進したい。なお、平成25年度における耐震改修の補助実績は、2件の120万円であった。耐震改修に要する経費を90万円の3分の2の60万円を上限に補助することとしているが、実際の耐震改修に要する経費と補助金とに差異が生じている。このことから、部分的に耐震化工事を行う場合にあっても補助金対象事業となるよう、県や他の市町村と検討を進めていたが、このほど県より、県補助金要綱を改正し、10月から施行する旨の通知があった。本市としても、補助金交付要綱を改正し、住宅耐震改修事業の促進につなげたいとのことでした。
 次に、水道料金や下水道受益者負担金などの滞納者に対する取り組みや、不納欠損処分の理由についてただしたところ、滞納者への取り組みについては、督促状や催告書などの文書を発送することに加え、窓口や訪問により納付相談を行っており、納付誓約が守られない場合などには、給水停止を予告、実行することもあるとのことでした。また、不納欠損処分の理由については、水道料金で6件、下水道受益者分担金で3件、下水道使用料で31件の不納欠損が生じ、その大半が転出先不明などにより徴収が困難となったものであり、法令の規定により、一定期間を経過したものを処分するに至ったとのことでありました。
 次に、市立砺波総合病院の医業収支比率の向上策についてただしたところ、入院患者や外来患者を増やすなど、医業収益の向上を図るとともに、医業費用の縮減を図ることが重要と考えており、10月1日に市立砺波総合病院に患者総合支援センターおあしすを開所し、かかりつけ医との連携を強化し、患者の紹介・逆紹介率を向上させ、入院患者や外来患者を増やしたい。また、総合病院として不足している診療科である呼吸器内科、呼吸器外科、神経内科等の医師を招請することにより、医業収益の向上を図るとともに、2年に1度の診療報酬の改定において、基準上有利な診療報酬を得られるよう、診療体制を強化することを目指している。一方、医業費用においては、材料費等の購入に当たり、薬品費や診療材料費等の価格協議を行い、医業費用の節減に努めているとのことでありました。
 このほか、基金の運用状況と今後の積立額について、庄川地域の地籍調査事業の進捗状況について、緊急通報システム等の利用状況について、屋敷林枝打ち事業費の増額について、となみブランド認定事業の推進状況について、工業用水道事業会計黒字化に向けての指針について、水道・下水道料金見直しの有無と下水道接続状況について、市立砺波総合病院の未収金対策と医療費のクレジットカード利用状況について、学校図書司書と図書館の連携についてなどの意見、要望があったところであります。
 以上、平成25年度の各会計決算等につきまして、審査の結果と所見を申し上げ、決算特別委員会の報告といたします。

◯議長(山森文夫君) 以上をもって、委員長の審査結果の報告を終わります。

                 (質  疑)

◯議長(山森文夫君) これより委員長報告に対する質疑に入ります。
 質疑はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 質疑なしと認めます。

                 (討  論)

◯議長(山森文夫君) これより討論に入ります。
 討論はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 討論なしと認めます。

                 (採  決)

◯議長(山森文夫君) これより、議案第63号 平成25年度砺波市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について及び認定第1号から認定第8号まで、平成25年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について外7件を一括して採決いたします。
 お諮りいたします。議案第63号 平成25年度砺波市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について、認定第1号 平成25年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について、認定第2号 平成25年度砺波市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算認定について、認定第3号 平成25年度砺波市後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算認定について、認定第4号 平成25年度砺波市霊苑事業特別会計歳入歳出決算認定について、認定第5号 平成25年度砺波市下水道事業特別会計歳入歳出決算認定について、認定第6号 平成25年度砺波市水道事業会計決算認定について、認定第7号 平成25年度砺波市工業用水道事業会計決算認定について、認定第8号 平成25年度砺波市病院事業会計決算認定について、以上の案件に対する委員長の報告は、原案のとおり可決または認定すべきであるとするものであります。以上の案件は、委員長の報告のとおり決することに、賛成の諸君の起立を求めます。
  〔賛成者起立〕

◯議長(山森文夫君) 起立全員であります。よって、以上の案件は、委員長報告のとおり可決または認定することに決しました。

                  日程第4
   施政方針、並びに議案第66号から議案第79号まで、及び報告第10号

◯議長(山森文夫君) 次に、日程第4 施政方針、並びに議案第66号から議案第79号まで、平成26年度砺波市一般会計補正予算(第4号)外13件について及び報告第10号 専決処分の承認を求めることについてを議題といたします。

           (施政方針表明並びに提案理由の説明)

◯議長(山森文夫君) 提案理由の説明を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) おはようございます。
 平成26年12月砺波市議会定例会の開会に当たりまして、提出いたしました平成26年度一般会計補正予算案を初めといたします諸案件につきまして、その概要と主な事業の進捗状況を申し上げ、議員各位を初め、市民の皆さんの御理解と御協力をお願い申し上げたいと存じます。
 さて、私が市長に就任させていただいて2年が経過するとともに、11月1日には、砺波市が合併して10年を迎えました。この間、議員各位の御理解のもと、市民の皆さんや歴代の市長さん方、そして市職員の力強い協力のもと、市民との協働による市政運営に努めてまいりましたことにより、県内合併市の中でも、最も円滑に一体化が進んでいると感じております。
 そうした中で本市におきましては、今年度を合併10周年記念の年といたしまして、4月23日の合併記念式典を初めとし、さまざまな記念事業に取り組みましたが、とりわけ合併の日であります11月1日を中心に、多くの事業を実施いたしました。
 まず、10月31日から11月3日には、強豪校であります鵡川高校野球部を迎え、砺波高校及び砺波工業高校の野球部との親善試合や交流会を通じて、姉妹都市でありますむかわ町との友好を深めました。また、11月1日から3日間、「ザ・となみデイ」として市内公共施設の無料開放を行いまして、多くの皆様に公共施設を利用いただいたほか、砺波図書館では、10月27日から11月9日までの読書週間に合わせ、砺波駅を中心とする市街地の変遷を紹介する写真パネル展「出町写真回想」などを開催し、来館された皆様に、出町市街地の今昔に思いをはせていただきました。
 このほかにも、チューリップ公園KIRAKIRAミッション2014やとなみ庄川散居村縦断マラソン、となみ野音楽祭合唱などにも多くの参加をいただいたところであります。
 また、合併10周年を契機とした取り組みとして、11月4日から原付バイク用の御当地オリジナルナンバープレートの交付を開始し、11月末現在で56枚の交付を行っております。
 さらには、となみ元気道場の皆さんに、本市のシンボルキャラクターであるチューリ君とリップちゃんを主役に、砺波の魅力が盛り込まれた紙芝居「チューリ君リップちゃん物語」を作成いただきましたので、今後、幼稚園や保育所等の子育て関連施設での読み聞かせなどに活用させていただくことで、郷土愛が育まれていくことを期待いたしております。
 なお、今年度はこれら以外にも、市民の皆さんが主体に行ったものなど、さまざまな事業を展開しておりますが、市政推進に当たり、合併10周年はあくまでも通過点であります。これからも「もうひとつ上の“となみ”」の実現に努めてまいりますので、今後とも議員各位を初め、市民の皆さんの御支援と御協力をお願い申し上げます。
 それでは、最近の経済情勢等について申し上げます。
 7月から9月期の国内総生産、実質GDPの速報値は、年率換算で1.6%減と、2四半期連続のマイナスとなり、総理は、消費増税関連法の附則にあります景気条項に基づき、来年10月に予定されている消費税率10%への引き上げを1年半先送りする方針を発表されました。消費税率引き上げが先送りされることにより、地方財政も厳しくなることが予想されますが、国の経済対策等の動向を注視しながら、平成27年度当初予算編成作業を進めてまいりたいと考えております。
 次に、主な事業の進捗状況を申し上げます。
 まず、地域福祉について申し上げます。
 去る10月1日に市立砺波総合病院内に、患者総合支援センターおあしす並びに地域包括支援センターを設置いたしました。これにより、病院からの退院支援や在宅療養などのニーズへの適切な対応が可能となり、医療、介護、福祉の連携強化につながっているものと考えております。
 また、やまぶき荘及び周辺施設の一体管理・施設整備検討事業につきましては、市民ニーズに適合した新たな施設整備と周辺スポーツ施設との一体管理を図るため、外部委員によります、やまぶき荘及び周辺整備構想検討委員会を本年6月に設置し、去る11月27日に庄川清流温泉を楽しめる健康・福祉・交流拠点を基本コンセプトとした、やまぶき荘及び周辺整備に関する意見書が提出されたところであります。今後、この意見書を踏まえ、関係機関等と調整を図りながら、基本計画策定に向けて作業を進めてまいります。
 次に、病院事業について申し上げます。
 平成24年11月から施工しておりました病院耐震化整備事業につきましては、10月末までに全ての工事が完了したところであり、今後とも災害拠点病院として、地域住民の安全・安心の確保に努めてまいります。
 次に、砺波市新型インフルエンザ等対策行動計画について申し上げます。
 ほとんどの人が免疫を持たず、大規模な健康被害や社会的影響が懸念されている新型インフルエンザ等に対し、新型インフルエンザ等対策特別措置法が施行され、地方自治体に行動計画の策定が義務づけられましたことから、国、県の行動計画と整合性を保つ本市の行動計画を策定したものであります。この計画に基づき、市民に対する予防接種、医療情報の提供、生活関連物資の確保など、適切な体制整備を図ってまいります。
 次に、商工業の振興について申し上げます。
 雇用対策につきましては、10月のハローワークとなみ管内の有効求人倍率は1.25でありまして、ここ21カ月は1.0を超える高い水準で推移しておりますが、ハローワークとなみと連携し、7月には再就職者を対象とした就職面接会を、11月には求人の多い介護と看護関係を対象とした就職面接会を開催するなど、求職者の就労支援に努めております。
 また、農商工連携の推進につきましては、去る11月14日に砺波市農商工連携推進協議会を新たに設立したところであり、今後は、本協議会の活動を通じて、新たな商品開発に取り組んでまいります。
 このほか、空き店舗再生みんなでチャレンジ事業につきましては、11月末現在で3件の補助金交付決定を行ったところであり、今後も本事業を推進することで、商店街の空き店舗の解消や起業家の育成に努めてまいります。
 次に、観光関係について申し上げます。
 本年で27回目を迎えました、となみ夢の平コスモスウォッチングにつきましては、台風の影響が若干あったものの、開花状態もよく、昨年より4,000人多い7万7,000人のお客様に100万本のコスモスをお楽しみいただきました。また、合併の日であります11月1日から開催いたしております、チューリップ公園KIRAKIRAミッション2014につきましては、準備作業や協賛金等に多大な御協力をいただくなど、多くの市民や企業、団体の皆さんに盛り上げていただいております。今後も、本市の新たな冬の風物詩として、市内外から多くの方々が来場されることを期待いたしております。
 次に、去る11月1日から5日まで、となみグッと誘致事業として実施いたしました台湾誘客キャンペーンでは、嘉義市長への表敬訪問や富山県観光物産展が開催されております新光三越百貨店嘉義垂楊店において、チューリップの切り花を配布したほか、企業や旅行会社を訪問し、本市の魅力や台湾からの旅行者を対象に実施するキャンペーンの内容等を積極的にPRし、具体的な商談につなげるなど、台湾からの誘客活動に努めてまいりました。今後、本市への台湾からの旅行者増加を期待するとともに、引き続き県や関係機関等と連携し、この取り組みを継続してまいります。
 また、第64回となる2015となみチューリップフェアにつきましては、「~夢みる未来へ となみの花物語~」をテーマに、明年4月23日から5月6日までの14日間、砺波チューリップ公園を主会場に開催いたします。今回は、昨年より50品種増やし、国内最多の650品種のチューリップと新企画で皆さんをお迎えいたしたいと存じます。
 次に、農業振興について申し上げます。
 主要作物である水稲の作況指数につきましては、10月15日現在、本県は平年並みの101と発表されております。田植え後の強風や、7月、8月の大雨等による生育への影響が心配されておりましたが、農家の皆さんの懸命な御努力と関係機関の徹底した肥培管理指導により、JAとなみ野管内の1等米比率は11月末現在で、昨年より高い84.5%となっております。
 現在、米価の低迷により、農業経営は一段と厳しくなっておりますが、今後とも関係機関が一丸となって、品質向上と安心・安全なとなみ野農産物の生産振興に取り組んでまいります。
 また、農地中間管理事業につきましては、課題となっておりました地域集積協力金について本県の具体的な方針が示されたことから、速やかに地区水田農業推進協議会長会議等を開催するなど、現在、各地区への周知に努めております。
 次に、農地林務関係事業について申し上げます。
 去る7月20日の集中豪雨により被災した農地農業用施設につきましては、国の査定が終了し、速やかに災害復旧工事を発注したところであり、来季の作付に間に合うよう工事を進めております。
 農地防災事業庄川左岸地区につきましては、国の予算の概算決定に向け、農林水産省や県選出国会議員、県などに対し、予算獲得の要望活動を実施したところであり、引き続き積極的な事業促進に努めてまいります。
 次に、土木事業について申し上げます。
 まず、10月に着工いたしました一般国道359号砺波東バイパス事業の延伸につきましては、現在、六箇用水路の移設工事が進められており、引き続き本事業の円滑な推進に向けて支援してまいります。
 北陸自動車道高岡砺波スマートインターチェンジ整備事業につきましては、現在、平成27年春の開通に向け、舗装工事及びETC施設等の工事が鋭意進められております。
 また、本年度の道路除雪計画につきましては、除雪延長を車道で、総延長の約84%である628キロメートル、歩道で、総延長の約83%である93キロメートルとし、各地区の除雪委員会等と連携しながら、地域ぐるみによる除雪作業に取り組んでまいります。
 次に、上水道事業については、去る11月1日に、上中野配水場更新事業の竣工式を行いました。これにより、配水池の耐震化及び増強が図られ、災害時に必要とされる貯水量を確保し、また同時に、上中野配水場から青島水源地への送水管の整備により、庄川地域への安定供給が可能となりました。今後は、市内における配水管の耐震化を計画的に取り組むとともに、引き続き安全で安定した上水道の供給に努めてまいります。
 また、下水道事業については、本市が施工する、出町市街地の一番町及び中神地区並びに、中野、五鹿屋及び種田の各地区での管渠工事は、年内完了の見込みであるとともに、北部地域で進めております県施工の小矢部川流域下水道高岡砺波幹線につきましては、高波地内の約1.2キロメートルが、年度内の完了を目指し進められております。
 次に、教育関係について申し上げます。
 まず、小中学校の耐震改修事業のうち、庄川小学校耐震改修事業につきましては、特別教室棟及び体育館棟で発見されましたコンクリートの変状個所の調査を専門家の意見も伺いながら実施いたしましたところ、補修可能との報告を受けましたので、本議会に、その補修工事費等の追加に係る補正予算とともに、工事請負変更契約の締結について提案いたしたところであります。
 なお、体育館につきましては、早期完成を目指し、当該補修工事に係る請負契約の変更について専決処分させていただき、既に補修工事に着手したところであります。
 次に、庄南小学校耐震改修事業につきましては、残る普通教室棟の補強改修工事を進めており、庄東小学校耐震改修事業につきましては、特別教室棟等を施工中であります。
 また、出町中学校武道館耐震改修事業につきましては、現在、既存ブロック壁の解体を終え、耐震ブレースの取りつけ準備を進めるなど、いずれの施設につきましても、年度内の完了に向け、鋭意工事を進めております。
 また、非構造部材の耐震化事業につきましては、対象となる3小中学校の体育館及び武道館のつり天井等の耐震化に係る実施設計並びに5小中学校の校舎外壁面等の赤外線調査が完了したところであり、来年度、改修工事を実施したいと考えております。
 次に、子ども・子育て支援関係について申し上げます。
 子ども・子育て会議につきましては、これまで5回にわたり議論されたところであり、今後、それらの内容を踏まえ、子ども・子育て支援事業計画の策定に向けて協議を進めてまいります。また、中学3年生までに拡大いたしました通院に係る医療費の無償化につきましては、対象世帯への個別の案内を終え、去る10月1日から適用を始めたところであり、引き続き周知に努めてまいります。
 次に、保育所の整備につきましては、砺波市保育所・幼稚園整備計画検討委員会の意見書に沿って、具体的な取り組みを進めております。
 まず、出町保育所につきましては、幼保一体化の流れの中で、出町幼稚園との連携を図るため、市有地を活用した移転、改築の検討を行うとともに、油田保育所につきましては、意見書に沿った取り組みについて地元の御理解をいただいたところであり、今後、その移転・改築先や運営体制などについて調整してまいります。
 また、南部地区につきましては、保育所機能を有する施設の整備に向け、五鹿屋、東野尻両地区や両幼稚園の保護者等から御意見等をいただき、今後、その内容を踏まえ、施設の内容や設置場所などについて具体的な協議を進めてまいります。
 また、鷹栖保育所及び東山見保育所の耐震診断につきましては、県の耐震診断評定委員会からの評定結果を受けたところであり、今後、補強計画、耐震設計に向け、準備を進めてまいります。
 このほか、出町小学校区放課後児童教室につきましては、設計業務委託を発注したところであり、平成27年2月末の完了を予定しております。
 次に、生涯スポーツの推進につきましては、去る11月23日に開催いたしました砺波市合併10周年記念事業となみ庄川散居村縦断マラソンでは、初めてハーフマラソンを実施したところであり、遠くは東北地方や中国地方から、3,300人余のランナーに参加いただき、美しい散居景観を楽しんでいただいたものと思っております。
 なお、今回、約700人という大勢の協力員の皆様に大会を支えていただきました。沿道で応援をいただいた多くの市民の皆さんも含め、心から感謝を申し上げたいと思います。
 次に、新砺波図書館整備計画につきましては、去る11月27日に、これまでの検討内容の中間報告を受けたところであり、年度中には、新砺波図書館の整備方針等に関する最終的な報告書がまとめられるものと考えております。
 以上、主な事業の進捗状況について、その概要を申し上げました。
 これより、本会議に提出いたしました議案について御説明申し上げます。
 まず、議案第66号 平成26年度砺波市一般会計補正予算(第4号)につきましては、歳入歳出それぞれ3億7,819万2,000円を追加し、歳入歳出予算総額を212億808万3,000円とするものであります。
 歳出予算の主なものとしては、
  除雪対策費                8,100万円
  庄川小学校耐震改修事業費       2億1,500万円
  郷土資料館管理運営費           2,048万円
  体育施設費                3,370万円
などであり、そのほか当面必要となってまいりましたやむを得ない諸経費について、精査の上、計上したものでございます。
 これら歳出予算に対する財源の主なものは、
  国庫支出金           9,204万9,000円
  市債                 1億8,430万円
などであり、不足いたします9,785万3,000円を繰越金で措置するものであります。
 このほか、継続費の補正につきましては、庄川小学校耐震改修事業費について変更するものであります。
 また、債務負担行為の補正につきましては、平成27年度の施設保守管理業務委託等について追加するものであります。
 次に、議案第67号 平成26年度砺波市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)につきましては、療養給付費等負担金返還金及び直営診療施設繰出金について必要額を補正するとともに、平成27年度の電算保守管理等の業務委託について債務負担行為を設定するものであります。
 次に、議案第68号 平成26年度砺波市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第2号)につきましては、平成27年度の電算保守管理等の業務委託について債務負担行為を設定するものであります。
 次に、議案第69号 平成26年度砺波市下水道事業特別会計補正予算(第1号)並びに議案第70号 平成26年度砺波市水道事業会計補正予算(第1号)につきましては、それぞれ、人事異動及び給与改定に伴う給与費等の増額について必要額を補正するとともに、平成27年度の施設保守管理等の業務委託について債務負担行為を設定するものであります。
 次に、議案第71号 平成26年度砺波市病院事業会計補正予算(第1号)につきましては、平成27年度の医療機械等賃借及び施設保守管理等業務委託について債務負担行為を追加するものであります。
 次に、予算関係以外の議案について御説明をいたします。
 まず、議案第72号につきましては、旧庄東小学校寄宿舎を改修し、整備を進めております砺波市埋蔵文化財センターの設置及び管理に関して条例を制定するものであります。
 次に、議案第73号につきましては、国の人事院勧告による期末・勤勉手当の引き上げ及び給与制度の総合的な見直し等に基づき、砺波市職員の給与に関する条例など、関連する4本の条例の一部改正をあわせて行うものであります。
 次に、議案第74号につきましては、庄東小学校3階部分を活用し、長年をかけて収集、整理されてまいりました、砺波地方の民具等を展示する砺波民具展示室を開設するため、砺波市資料館条例の一部改正を行うものであります。
 次に、議案第75号につきましては、現在休止状態となっている砺波市庄川プールを廃止するため、砺波市体育施設条例の一部改正を行うものであります。
 次に、議案第76号につきましては、法令の改正に伴い、保険者が支給する出産育児一時金の額を改定することとし、砺波市国民健康保険条例の一部改正を行うものであります。
 次に、議案第77号及び議案第78号につきましては、特別教室棟補修工事の追加に伴います、庄川小学校耐震改修事業に係る工事請負変更契約を締結するため、法令の定めるところにより、議会の議決を求めるものであります。
 次に、議案第79号につきましては、東日本大震災に伴う合併市町村に係る地方債の特例に関する法律の規定に基づき、合併特例債を起こすことのできる期間が5年間延長されたことから、本市において計画的な起債の活用を図るため、新市まちづくり計画を変更するものであります。
 次に、報告第10号 専決処分の承認を求めることについてのうち、予算関係につきましては、平成26年度砺波市一般会計補正予算(第3号)でありまして、衆議院議員選挙費についての歳入歳出それぞれ1,650万円を専決により補正したものであります。
 また、予算関係以外につきましては、変状部の補修工事等に伴い、早急に庄川小学校耐震改修事業に係る工事請負変更契約を締結する必要が生じたため、専決処分としたものであります。
 以上をもちまして、市政の概要と本日提出いたしました議案等の説明といたします。何とぞ御審議の上、可決、承認いただきますようお願い申し上げます。

◯議長(山森文夫君) 以上をもって、本日の日程は全て終了いたしました。
 お諮りいたします。明12月4日から12月10日までの7日間は、議案調査のため休会いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 御異議なしと認めます。よって、明12月4日から12月10日までの7日間は、議案調査のため休会することに決定いたしました。
 次回は、12月11日午前10時から開会いたします。
 本日はこれをもって散会いたします。

 午前10時54分 閉議



平成26年12月 本会議 定例会(第1号) 議事日程・名簿

        平成26年12月砺波市議会定例会会議録(第1号)

1.議事日程
   第1 会議録署名議員の指名
   第2 会期の決定について
   第3 議案第63号 平成25年度砺波市水道事業会計未処分利益剰余金の処分
      について、及び認定第1号から認定第8号まで、平成25年度砺波市一般
      会計歳入歳出決算認定について外7件について
      (委員長報告、質疑、討論、採決)
   第4 施政方針、並びに議案第66号から議案第79号まで、平成26年度砺波
      市一般会計補正予算(第4号)外13件について、及び報告第10号 専
      決処分の承認を求めることについて
      (提案理由説明)

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   12月 3日  午前10時04分  開会
   12月 3日  午前10時54分  閉議

1.出席議員(20名)
   1番 山 本 篤 史 君     2番 桜 野 孝 也 君
   3番 有 若   隆 君     4番 山 田 順 子 君
   5番 雨 池 弘 之 君     6番 堺   武 夫 君
   7番 川 辺 一 彦 君     8番 山 本 善 郎 君
   9番 島 崎 清 孝 君    10番 川 岸   勇 君
  11番 大 楠 匡 子 君    12番 今 藤 久 之 君
  13番 村 岡 修 一 君    14番 稲 垣   修 君
  15番 井 上 五三男 君    16番 嶋 村 信 之 君
  17番 飯 田 修 平 君    18番 林   忠 男 君
  19番 江 守 俊 光 君    20番 山 森 文 夫 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長   夏 野   修 君    副市長    齊 藤 一 夫 君

 企画総務                福祉市民
 部  長   水 落   仁 君    部  長   川 原 國 昭 君

 商工農林                建設水道
 部  長   八 田 俊 伸 君    部  長   大 浦 正 治 君

 庄  川                会  計
 支所長    間 馬 秀 夫 君    管理者    黒 河 修 光 君

 企画総務部次長             企画総務部次長
 総務課長   三 部 隆 雄 君    財政課長   南 部 光 宏 君

 福祉市民部次長             建設水道部次長
 社会福祉課長 齋 藤 幸 二 君    土木課長   加 藤   孝 君

 企画総務部               商工農林部
 企画調整課長 島 田 繁 則 君    商工観光課長 喜 田 真 二 君

                     病  院
 病院長    伊 東 正太郎 君    事務局長   竹 林 秀 明 君

 教  育
 委員長    河 西   求 君    教育長    山 本 仁 史 君

 教育委員会
 事務局長   横 山 忠 司 君    監査委員   溝 口 信 夫 君

 監  査
 事務局長   中 島 英 夫 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                     議事調査
 事務局長   池 田 仁 吾      課  長   東 川 雅 弘

 議事係長   中 川 恵 一



平成26年12月 本会議 定例会 目次

         平成26年12月砺波市議会定例会会議録目次

★第1号(12月3日)
  議事日程 ……………………………………………………………………………  1
  本日の会議に付した事件 …………………………………………………………  1
  開議及び閉議の日時 ………………………………………………………………  1
  出・欠席議員の氏名 ………………………………………………………………  1
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ………………………………………  2
  職務のため議場に出席した事務局職員 …………………………………………  2
  開会の宣告 …………………………………………………………………………  3
  会議録署名議員の指名 ……………………………………………………………  3
  会期の決定について ………………………………………………………………  3
  議案第63号及び認定第1号から認定第8号まで
   特別委員会の審査報告 …………………………………………………………  4
   質 疑 ……………………………………………………………………………  8
   討 論 ……………………………………………………………………………  8
   採 決 ……………………………………………………………………………  8
  施政方針、並びに議案第66号から議案第79号まで、及び報告第10号
   施政方針表明並びに提案理由の説明 ………(夏野市長)…………………  9
★第2号(12月11日)
  議事日程 …………………………………………………………………………… 19
  本日の会議に付した事件 ………………………………………………………… 19
  開議及び閉議の日時 ……………………………………………………………… 19
  出・欠席議員の氏名 ……………………………………………………………… 19
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ……………………………………… 19
  職務のため議場に出席した事務局職員 ………………………………………… 20
  市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(代表質問)
   15番  井上五三男 議員 ………………………………………………… 21
      ・砺波市長に就任以来、どのように夏野イズムを浸透させ市行財政
       運営に生かしたのかについて
      ・平成27年度予算編成の基本方針について
      ・人口減少時代を迎えての対応と地域コミュニティーについて
      ・砺波体育センターの耐震化と文教ゾーンの整備、及び新図書館の
       整備計画について
      ・陸上自衛隊富山駐屯地の拡張について
      ・JR城端線・氷見線の直通化について
  市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)
   16番  嶋村 信之 議員 ………………………………………………… 40
      ・新年度当初予算等について
      ・「人」と「心」を育むまちづくりについて
      ・笑顔があふれるまちづくりについて
    6番  堺  武夫 議員 ………………………………………………… 51
      ・新砺波図書館構想について
      ・砺波市総合戦略について
    4番  山田 順子 議員 ………………………………………………… 62
      ・元気な砺波っ子の教育環境の整備と充実について
      ・砺波市の観光アピールについて
    3番  有若  隆 議員 ………………………………………………… 73
      ・活力ある快適なまちづくりのための中心市街地と市街地周辺の活
       性化に向けた整備計画について
      ・みんなで支えあう福祉活動の推進のための国民健康保険事業の運
       営について
      ・生涯スポーツの振興のためのとなみ庄川散居村縦断マラソンにつ
       いて
    7番  川辺 一彦 議員 ………………………………………………… 82
      ・地域防災力の中核を担う砺波市消防団について
      ・地域救命センターであり災害拠点病院としての砺波総合病院につ
       いて
★第3号(12月12日)
  議事日程 …………………………………………………………………………… 93
  本日の会議に付した事件 ………………………………………………………… 93
  開議及び閉議の日時 ……………………………………………………………… 93
  出・欠席議員の氏名 ……………………………………………………………… 93
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ……………………………………… 93
  職務のため議場に出席した事務局職員 ………………………………………… 94
  市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)
    2番  桜野 孝也 議員 ………………………………………………… 95
      ・観光資源の魅力創出について
      ・高齢者の外出機会の創出について
    1番  山本 篤史 議員 …………………………………………………101
      ・介護保険制度の改正に伴う変化について
      ・除雪体制について
    8番  山本 善郎 議員 …………………………………………………110
      ・市民と行政が協働するまちづくり
      ・魅力ある産業が発展するまちづくり
      ・笑顔があふれる福祉のまちづくり
    5番  雨池 弘之 議員 …………………………………………………124
      ・地域資源を生かした観光の発信について
      ・城端線の活性化対策について
   11番  大楠 匡子 議員 …………………………………………………138
      ・高齢者福祉の充実について
      ・新幹線開業等による観光振興について
      ・「砺波市子ども・子育て支援事業計画」について
      ・文化活動等の振興について
   10番  川岸  勇 議員 …………………………………………………156
      ・農業施策について
      ・地域振興策について
      ・行財政について
  議案の常任委員会付託(議案第66号から議案第79号まで及び報告第10
            号) ………………………………………………………171
★第4号(12月19日)
  議事日程 ……………………………………………………………………………173
  本日の会議に付した事件 …………………………………………………………173
  開議及び閉議の日時 ………………………………………………………………173
  出・欠席議員の氏名 ………………………………………………………………173
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ………………………………………174
  職務のため議場に出席した事務局職員 …………………………………………174
  議案第66号から議案第79号まで、及び報告第10号
   各常任委員会の審査報告 ………………………………………………………175
   質 疑 ……………………………………………………………………………182
   討 論 ……………………………………………………………………………182
   採 決 ……………………………………………………………………………182
  議員提出議案第2号
   提案理由の説明 ………(大楠議員)…………………………………………183
   質 疑 ……………………………………………………………………………184
   討 論 ……………………………………………………………………………184
   採 決 ……………………………………………………………………………184
  所管事務調査に係る閉会中の継続審査について ………………………………184
  議案第80号
   提案理由の説明 ………(夏野市長)…………………………………………185
   採 決 ……………………………………………………………………………186
  議案第81号
   提案理由の説明 ………(夏野市長)…………………………………………186
   採 決 ……………………………………………………………………………187
  閉会の挨拶 …………………………………………………………………………187
  閉会の宣告 …………………………………………………………………………188



平成26年12月 本会議 定例会 議案一覧

          本定例会に付議された議案等の件名

議案第66号 平成26年度砺波市一般会計補正予算(第4号)
議案第67号 平成26年度砺波市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)
議案第68号 平成26年度砺波市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第2号)
議案第69号 平成26年度砺波市下水道事業特別会計補正予算(第1号)
議案第70号 平成26年度砺波市水道事業会計補正予算(第1号)
議案第71号 平成26年度砺波市病院事業会計補正予算(第1号)
議案第72号 砺波市埋蔵文化財センター条例の制定について
議案第73号 砺波市職員の給与に関する条例等の一部改正について
議案第74号 砺波市資料館条例の一部改正について
議案第75号 砺波市体育施設条例の一部改正について
議案第76号 砺波市国民健康保険条例の一部改正について
議案第77号 工事請負変更契約の締結について(庄川小学校耐震改修事業ランチルー
       ム増築・既設校舎棟補強改修・体育館補強改修工事(建築主体工事)第
       2回変更
議案第78号 工事請負変更契約の締結について(庄川小学校耐震改修事業普通教室棟
       改築・既設校舎棟補強改修・体育館補強改修工事(電気設備工事)
議案第79号 新市まちづくり計画の変更について
報告第10号 専決処分の承認を求めることについて
 専決処分第6号 平成26年度砺波市一般会計補正予算(第3号)
 専決処分第5号 工事請負変更契約の締結について(庄川小学校耐震改修事業ランチ
         ルーム増築・既設校舎棟補強改修・体育館補強改修工事(建築主体
         工事)
議員提出議案第2号 産後ケア体制の支援強化を求める意見書の提出について
議案第80号 砺波市教育委員会委員の任命について
議案第81号 砺波市公平委員会委員の選任について



平成26年9月 本会議 定例会[ 請願審査結果 ]

              請 願 審 査 結 果

┌────┬──────────────┬──────────┬──────┐
│    │              │          │      │
│受理番号│    件    名    │  請願者の氏名  │ 審査結果 │
│    │              │          │      │
├────┼──────────────┼──────────┼──────┤
│    │              │人工内耳友の会   │      │
│ 11 │人工内耳使用に関わる電池代の│「ACITA」   │ 採  択 │
│    │助成制度についての請願   │富山支部      │      │
│    │              │支部長 山本 良一 │      │
└────┴──────────────┴──────────┴──────┘