作成者別アーカイブ: tonami



令和2年2月 本会議 定例会[ 請願審査結果 ]

              請 願 審 査 結 果

┌────┬────────────────┬────────────┬──────┐
│    │                │            │      │
│受理番号│     件    名     │   陳情者の氏名   │ 審査結果 │
│    │                │            │      │
├────┼────────────────┼────────────┼──────┤
│    │                │全日本年金者組合砺波支部│      │
│ 2  │消費税5%への引き下げを求める請│代表者 石崎 和男   │ 不 採 択 │
│    │願               │消費税をなくす砺波の会 │      │
│    │                │代表者 松浦 慎一   │      │
├────┼────────────────┼────────────┼──────┤
│    │                │            │      │
│ 3  │自家増殖を原則禁止とする種苗法 │農民運動富山県連合会  │ 不 採 択 │
│    │「改定」の取りやめを求める請願 │代表者 大橋 国昭   │      │
│    │                │            │      │
└────┴────────────────┴────────────┴──────┘



令和2年2月 本会議 定例会(第4号) 本文

1.会議の経過
 午後 2時00分 開議

○議長(島崎清孝君) ただいまの出席議員は18名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第4号のとおりであります。

                  日程第1
            議案第1号から議案第27号まで
○議長(島崎清孝君) これより本日の日程に入ります。
 日程第1 議案第1号から議案第27号まで、令和2年度砺波市一般会計予算外26件についてを議題といたします。

             (各常任委員会の審査報告)
○議長(島崎清孝君) 以上の案件につきましては、各常任委員会に付託してありますので、その審査結果について各委員長の報告を求めます。
 産業建設常任委員会委員長 山田順子君。
 〔産業建設常任委員長 山田順子君 登壇〕
○産業建設常任委員長(山田順子君) 産業建設常任委員会の審査の結果とその概要について報告いたします。
 今2月定例会におきまして、当委員会に付託されました議案第1号 令和2年度砺波市一般会計予算所管部分外10件について審査するため、去る3月11日午前9時より、市長を初め関係部課長の出席を得て、委員会を開催いたしました。
 初めに、付託案件の審査結果を報告いたします。
 付託案件は、議案第1号 令和2年度砺波市一般会計予算(所管部分)、議案第5号 令和2年度砺波市水道事業会計予算、議案第6号 令和2年度砺波市工業用水道事業会計予算、議案第7号 令和2年度砺波市下水道事業会計予算、議案第16号 砺波市営住宅管理条例の一部改正について、議案第17号 砺波市賃貸住宅管理条例の一部改正について、議案第18号 砺波市特定公共賃貸住宅管理条例の一部改正について、議案第19号 砺波市道路法に基づく市道の構造の技術的基準を定める条例の一部改正について、議案第22号 砺波市農業委員会の委員及び農地利用最適化推進委員の定数に関する条例の一部改正について、議案第24号 市道路線の認定について、議案第25号 令和元年度砺波市一般会計補正予算(第5号)所管部分、受理番号3番 自家増殖を原則禁止とする種苗法「改定」の取りやめを求める請願、以上、議案11件及び請願1件であります。
 当局から議案についての詳細な説明を受け、慎重に審議いたしました結果、付託案件については、原案のとおり「可決」することに、また、請願1件については「不採択」とすることに、それぞれ決したのであります。
 次に、付託案件及び市政一般に関する質疑、意見、要望の概要について申し上げます。
 まず、有害鳥獣被害防止対策事業におけるテキサスゲートの効果と次年度の設置助成についてただしたところ、本年度、般若地区(福山地内)において、検証のため監視カメラを設置し調査を行った結果、テキサスゲートからの侵入は確認されず、横断する映像すらない状況であり、また、設置後の周辺農地の農作物への被害がなかったことから、効果があったものと推測している。次年度の設置予定については、地元要望に基づき、道路管理者とも協議しながら計画的に進めていきたいとのことでありました。
 次に、屋敷林実態調査の活用方法についてただしたところ、地区自治振興会を通じて、前回調査と同様に、屋敷林を構成している杉やケヤキなど、主な樹種の本数や屋敷林の外観形態の実態を把握し、調査票の記入により屋敷林保全への意識の醸成を図っていただくとともに、風に強く管理しやすい屋敷林の保全対策の基礎資料として活用していくとのことでありました。
 これに関連して、剪定枝戸別回収実証実験についてただしたところ、利用料金は1回3,000円をシルバー人材センター窓口にて前納、回収作業は軽トラックとし、2名体制で行い、クリーンセンターへの剪定枝の持ち込みが多い10、11、3月の平日に回収するとのことでありました。この実験について、成果が上がることを大いに期待しているとの意見があったところです。
 次に、市営住宅の整備の方向性と事業の進捗状況についてただしたところ、公営住宅等長寿命化計画(平成23から令和2年の10年間)を現在改定しており、団地の廃止も含めて今後10年間の修繕の計画を策定し、概ね70年間の使用を目指しているとのことでありました。
 これに関連して、市営住宅等の3つの管理条例の改正について、次年度から連帯保証人を2名から1名に緩和することについてただしたところ、市営住宅は低額所得者に対して住宅を供給するのが目的であり、入居しやすいよう配慮が必要であるためとのことでありました。
 次に、砺波市農業委員会の委員及び農地利用最適化推進委員の定数及び女性委員の登用についてただしたところ、現在の農業委員が任期満了を迎える本年7月19日までは、農業委員19名と農地利用最適化推進委員21名の合計40名であり、新しい体制では農業委員を29人としている。女性委員の登用については、現在4人の女性農業委員が存在しておられ、新たな農業委員でも、今までどおり女性農業士2名のほか、公募や利害関係を有しない者で女性農業委員の方に就任していただけるよう調整を図っていきたいとのことでありました。
 このほかの付託案件に関しては、第2次食育推進計画の成果と第3次計画について、園芸生産チャレンジ事業について、中山間地域グレードアップ事業の内容等について、第2次観光振興戦略の成果ととなみ首都圏プロモーションについて、夢の平レクリエーション施設の現状と今後について、散居村展望施設の現状と今後の方針について、土砂災害ハザードマップ作成事業の内容と活用方法について、砺波チューリップ公園再整備事業について、工業用水道事業会計の今後の損益の見通しについて、砺波市道の自転車通行帯の改修基準、識別の有無等についてなどの意見及び要望があったところです。
 また、市政一般に関しては、チューリップ球根ネット栽培機械の開発事業について、洪水調整池の多用途利用についてほか、4件の意見及び要望があったところです。
 また、当委員会では、去る2月27日、砺波チューリップ公園の新たな名所「チューリップスカイウォーク」の現地視察を行ったところであります。
 以上、審査の結果と概要について申し上げ、産業建設常任委員会の報告といたします。
○議長(島崎清孝君) 民生病院常任委員会委員長 有若 隆君。
 〔民生病院常任委員長 有若 隆君 登壇〕
○民生病院常任委員長(有若 隆君) 民生病院常任委員会の審査結果とその概要について御報告いたします。
 今2月定例会におきまして、当委員会に付託されました議案第1号 令和2年度砺波市一般会計予算所管部分外8件について審査するため、去る3月13日午前9時より、市長を初め関係部課長の出席を得て、委員会を開催いたしました。
 初めに、付託案件の審査結果を御報告いたします。
 付託案件は、議案第1号 令和2年度砺波市一般会計予算(所管部分)、議案第2号 令和2年度砺波市国民健康保険事業特別会計予算、議案第3号 令和2年度砺波市後期高齢者医療事業特別会計予算、議案第4号 令和2年度砺波市霊苑事業特別会計予算、議案第8号 令和2年度砺波市病院事業会計予算、議案第15号 砺波市印鑑条例の一部改正について、議案第25号 令和元年度砺波市一般会計補正予算(第5号)所管部分、議案第26号 令和元年度砺波市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)、議案第27号 令和元年度砺波市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第2号)、以上、議案9件であります。
 当局から詳細な説明を受け、慎重に審議した結果、付託案件については、原案のとおり「可決」することに決したのであります。
 次に、付託案件に関する質疑、意見、要望の概要について申し上げます。
 まず、いきいき百歳体操の現状と目標100カ所への取り組みについてただしたところ、当市では現在、市内21全地区に86グループ、約1,550人の方が体操に取り組んでおられ、目標100カ所への取り組みについては、「目指せ!100グループ!」というコーナーで、となみ衛星通信テレビで放映しているほか、市広報にグループ紹介など普及啓発に努めており、新年度には啓発活動の一環としてのぼり旗を作成し、各グループに配付し、拡充に向けた取り組みを実施していきたいとのことでありました。
 次に、今後のホームヘルパー派遣事業の方向性についてただしたところ、市直営のホームヘルパーステーション利用者は約130人で、市全体の約3割を担っており、ここ数年は横ばいで推移をしている。今後は、利用者の動向を見極めながら、当分の間、市直営での運営を考えていきたいとのことでありました。
 次に、ほっとなみ認知症カフェ事業の利用状況と今後の拡大についてただしたところ、本事業については、利用者は年々増加傾向にあり、認知症本人とその家族の方の参加も増えてきている。新年度においては、新たに苗加苑で2回程度の開催を計画しており、市内7カ所での開催となる予定である。今後の拡大については、令和3年度からの第8期砺波市高齢者保健福祉計画の策定において検討していきたいとのことでありました。
 次に、国民健康保険事業特別会計の本年度の決算見込みについてただしたところ、本年度は都道府県単位化になってから2年目となり、医療費などに係る保険給付費に必要な費用は県から全額市町村に交付されることから、国保の財政は従来に比べ大きく安定している。国保の被保険者数が減少していることから、歳入では国保税収入が昨年度より減少する見込みであるが、県に納付する国保事業費納付金に必要とする分の税収は確保できるものと考えている。
 また、前年度の繰越金を活用して国保の財政調整基金を崩すことなく、県へ納付する国保事業費納付金の不足分4,300万円余及び国、県への償還金を支出することとしており、単年度収支では赤字となるが、歳入歳出差し引きでは現時点で約1,900万円の黒字を見込んでいるとのことでありました。
 次に、病院事業会計の訪問看護ステーション事業の人員体制と今後の拡充についてただしたところ、看護師の人員体制については会計年度任用職員の増員を考えている。また、活動車両についても増車を予定している。なお、訪問看護ステーションについては、急性期の治療を終え、在宅へ移行する患者さんが安心して退院できるよう、在宅医療の受け皿として充実が必要であり、今後の拡充について検討していきたいとのことでありました。
 次に、市営バスのダイヤ改正見直しの進捗状況についてただしたところ、昨年5月から6月に運行事業者のヒアリングを行い、8月から秋にかけて自治振興会の意見を伺った。それをもとに現在、運行ルート、運行時刻を調整しているところであるとのことでありました。
 これに関連して、11月にオープンする新砺波図書館への市営バス路線の運行ルートについてただしたところ、本年10月からの市営バスダイヤ改正に合わせて、可能な限り新ダイヤに新砺波図書館を運行ルートに入れていきたいとのことでありました。
 次に、今回初めて実施しました公共交通対策についての委員間討議で出た主な意見については、市営バスの利用者の少ない路線について見直しを行い、デマンドタクシーの導入を進めていく。また、栴檀山線をモデルに、市営バスは利用者の多い朝夕を運行し、利用者の少ない日中はデマンドタクシーの併用運行を拡大していく。また、デマンドタクシーについては、利用状況を見ながら順次進めていく。また、利用者の極端に少ない市営バス路線については、廃止を含めて見直しを検討すべき。また、市営バスダイヤの改正は、3年ごとにこだわることなく見直しを行うべきではないかなどの意見があったところであります。
 このほか、付託案件に関しては、砺波圏域障害者基幹相談支援センター機能強化の目的について、徘徊SOS緊急ダイヤルシステム事業の認知症の方々の徘回に伴う事故に備えるための民間保険活用の内容について、個人番号カード交付の拡大に向けた取り組みについて、砺波駅南駐車場の駐車料金精算システムの更新内容及び土地の賃借について、予防接種事業のロタウイルスの内容とヒブワクチンの供給について、となベジプロジェクト事業の推進について、病院事業会計有形固定資産購入費の医療器械の導入内容と効果について、病院事業会計附帯施設整備費の中期修繕計画の年次計画変更概要について、市営バスの自由乗降の継続と自由乗降区間の拡大について、市営バスのラッピングについて、民間バス事業運行補助についてなどの意見及び要望があったところです。
 次に、市政一般に関しては、福祉センターの利用状況と今後のあり方検討の状況について、ひきこもりの実態把握と今後の取り組みについて、「ゆずりますもとめます」の廃止ともったいない意識の醸成について、新型コロナウイルス感染症対策についてなどの質疑及び要望があったところです。
 また、1月12日には、介護施設の特別養護老人ホームやなぜ苑・やなぜ苑デイサービスセンターと、小規模多機能型居宅介護支援事業所はるかぜ庄東を訪問し、介護施設の運営状況と諸課題について調査研究を行ったところであります。
 以上、審査結果とその概要について申し上げ、民生病院常任委員会の御報告といたします。
○議長(島崎清孝君) 総務文教常任委員会委員長 雨池弘之君。
 〔総務文教常任委員長 雨池弘之君 登壇〕
○総務文教常任委員長(雨池弘之君) それでは、総務文教常任委員会の審査結果とその概要について御報告申し上げます。
 今2月定例会におきまして、当委員会に付託されました議案第1号 令和2年度砺波市一般会計予算所管部分外10件について審査するため、去る3月16日午前9時より、市長を初め関係部課長の出席を得て、委員会を開催いたしました。
 初めに、付託案件の審査結果を報告いたします。
 付託案件は、議案第1号 令和2年度砺波市一般会計予算(所管部分)、議案第9号 砺波市長等の損害賠償責任の一部免責に関する条例の制定について、議案第10号 地方自治法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例の制定について、議案第11号 砺波市固定資産評価審査委員会条例の一部改正について、議案第12号 砺波市職員の服務の宣誓に関する条例の一部改正について、議案第13号 砺波市立幼稚園条例の一部改正について、議案第14号 砺波市立図書館条例の一部改正について、議案第20号 砺波市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部改正について、議案第21号 砺波市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について、議案第23号 辺地に係る総合整備計画の策定について、議案第25号 令和元年度砺波市一般会計補正予算(第5号)所管部分、受理番号2番 消費税5%への引き下げを求める請願、以上、議案11件及び請願1件であります。
 当局から議案についての詳細な説明を受け、慎重に審議した結果、付託案件については、原案のとおり「可決」することに、また、請願1件については「不採択」とすることに、それぞれ決したのであります。
 次に、付託案件に関する質疑、意見、要望の概要について申し上げます。
 まず、本庁舎電話交換設備更新内容等についてただしたところ、電話交換器、音声応答転送装置、保守コンソール等の取りかえや光電話に対応する設備を設置する。今回の設備更新により、従来の方式に加え、各係ごとに直通番号を設ける。そのことにより、相手方に電話番号を通知できること。また、市民の方は従来の電話番号を使用されることが多いことから、電話交換手は引き続き必要となることから、電話交換室もそのままとのことでした。
 次に、総合計画で人口ビジョン目標が住民との意識に差異がある、総合計画後期計画策定に向け、地域づくりは平均的ではないのでアンケート調査を、特に若い人から実施してはとただしたところ、あらゆる世代を対象としたもののほか、20から40代の結婚適齢期世代、子育て、転出者を対象として、市民2,500人にアンケート調査を実施することで計画に反映させ、本市のまちづくりの羅針盤となるように努めたいとのことでした。
 次に、とやま呉西圏域都市圏ビジョン推進事業についてただしたところ、本市関係事業は、令和2年度予算額で約5,700万円に上り、市単独事業とした場合と連携事業とした場合の財源効果については、普通交付税2,500万円、特別交付税1,500万円の合計3,700万円の効果がある。また、一例として、固定資産税賦課の基礎資料となる航空機撮影を単独で実施すると約900万円かかるが、同事業で実施すれば450万円となり、経費を半減できるスケールメリットがあるとのことでした。
 次に、広域的公共交通ネットワーク強化事業について、市の基本的な取り組み方針をただしたところ、当該事業は、JR城端線・氷見線と同路線との交通ネットワーク網の利便性向上と利用促進を図ることを目的に各種事業を実施している。また、JRのLRT化はまちづくりに関する重要な提案であると認識しており、今後、JR、県、4市と広域的に議論していくとのことでした。
 次に、AI、5G等次世代ICT活用研究会の内容や、GIGAスクール事業での活用策についてただしたところ、5G技術を活用した次世代ICTについては、総務省でもアイデアコンテスト等を行っている段階であり、市においてどのような活用ができるかを検討するもので、事例研究や専門家講師の費用等を予算計上している。また、AIは特定事例をもとにデータベース化すること、5Gは高速大容量等、同時多接続という通信技術のことで、砺波市域ではどのように生かすことができるか研究し、GIGAスクール事業も視野に入れ、教育現場と情報共有を図っていくとのことでした。
 次に、防災対策費の災害時備品整備等についてただしたところ、食料品以外の簡易トイレ袋、大人用紙おむつ、プライベート間仕切り、ブルーシート、ポータブル発電機を予定している。令和元年度において、段ボールベッドを前倒しで備蓄したことが前年より減額となったものであり、また、備蓄品の備蓄状態の確認は、各地区で実施される各種防災訓練の際に職員によりチェックしているとのことでした。
 次に、出町青葉幼稚園の幼保連携型認定こども園化に向けた対応についてただしたところ、現在2歳児から受け入れているが、ゼロ歳児から受け入れるため、園舎の建てかえに対して助成するとのことで、ゼロから5歳児までの合計97人の定員を予定している。また、令和2年度の早い段階において着工し、令和3年4月の開園を予定しているとのことでありました。
 次に、砺波市立学校のあり方検討事業の進め方についてただしたところ、検討委員会は2年間で8回程度予定している。砺波市としてよりよい教育環境を整備し、充実した教育の実現、学校の適正規模、適正配置等について検討していくとのことでありました。
 そのほか、身体障害者の雇用見通しについて、新年度の職員研修計画について、少子化対策事業について、三世代同居推進事業について、移住・定住引っ越し支援補助金について、定住促進空き家利活用補助金について、空き家利活用事業委託料について、経常収支比率と経常費用について、病後児保育事業について、奨学金について、小学校教材備品整備の配分基準について、新図書館整備費について、公共施設維持管理基金の積み立てについて、砺波市長等の損害賠償責任の一部免責に関する条例の制定について、砺波市職員の服務の宣誓に関する条例の一部改正についての質疑及び意見があったところであります。
 次に、受理番号2番 消費税5%への引き下げを求める請願について、委員間討議を実施し協議した結果、不採択となりました。
 また、市政一般に関しては、新型コロナウイルス感染症に伴う小中学校の臨時休業により学習の遅れが心配されるとただしたところ、履修は2月末でほぼ終了しており、履修内容の定着が心配されるが、新年度での定着を工夫したいとのことでありました。
 そのほか、令和2年度の小中学校の学年、特別支援学級数についてなどの質疑及び意見があったところです。
 最後に、令和元年12月23日には「砺波市教育委員会委員との意見交換会」を行い、小中学校の再編計画について意見交換を行ったところであります。
 また、各種先進的事業等の調査及び研究のため、去る1月15日から17日まで、宮城県名取市、千葉県習志野市、野田市及び我孫子市の行政視察をいたしました。名取市では名取市地域防災計画について、習志野市では公共施設等の総合的かつ計画的な管理に向けた取り組みについて、野田市では子ども未来教室について、我孫子市では我孫子市子ども発達支援計画について、それぞれ調査研究を行ったところであります。
 以上、審査結果と概要について申し上げ、総務文教常任委員会の報告といたします。
○議長(島崎清孝君) 以上をもって、各委員長の審査結果の報告を終わります。

                 (質  疑)
○議長(島崎清孝君) これより、委員長報告に対する質疑に入ります。
 質疑はございませんか。
 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(島崎清孝君) 質疑なしと認めます。

                 (討  論)
○議長(島崎清孝君) これより討論に入ります。
 討論の通告がありますので、発言を許します。
 2番 境 欣吾君。
 〔2番 境 欣吾君 登壇〕
○2番(境 欣吾君) 議長の許可がありましたので、通告に基づき、議案第1号 令和2年度砺波市一般会計予算に対する反対討論を行います。
 反対する理由は、次の2つです。
 1つは、一般質問でも申し上げたように、がんの集団検診に係る個人負担額の増額が盛り込まれた予算であるということです。
 従来と比べ、大きな検査委託料の見直しがあったからということですが、一方で、受診者の5割以上が無料での検診対象者となっているということも強調されました。このことは、人生の大切なポイントで、少しでも多くの方に受診してもらおうとの思いで制度をつくり上げられた結果だと評価したいと思いますが、せっかくそういう努力をしながら3割負担を基準にした個人負担額に変えていくというのは残念です。気になる方は、誰でも1年に一度は検診が気軽に受けられるという制度にしていくべきではないでしょうか。
 予算に反対する理由の2つ目は、マイナンバー制度を促進する施策が含まれているということです。
 12月議会で、一般会計補正予算に対しての同様の討論を行いましたので繰り返しませんけれども、市民からの要望ではなく、主に行政の都合からこの制度に毎年多額の税金が投入されています。用途の変更に伴うシステム変更や、イタチごっこになりかねないセキュリティ対策に、都度都度、多額の支出が必要になります。個人情報が常に流出の危険にさらされるこの制度はやめるべきだと考えるので、この部分には賛成できません。
 以上で反対討論を終わります。
○議長(島崎清孝君) 5番 有若 隆君。
 〔5番 有若 隆君 登壇〕
○5番(有若 隆君) 議案第1号 令和2年度砺波市一般会計予算のうち、がんの集団検診等の個人負担金の見直し及びマイナンバーカード取得を促進させる施策について、賛成する立場で意見を述べさせていただきます。
 国民の2人に1人ががんになり、3人に1人ががんで亡くなっておられますが、がん検診を受けることで、がんによる死亡を今よりも減らすことができます。当市では、健康増進法に基づいてがん検診を実施しておりますが、がん検診の費用の多くを公費で負担しており、一部の自己負担でがん検診を受けることができます。
 今回の見直しは、消費税の10%への引き上げや昨今の人件費などの経費増に加え、子宮頸部及び子宮頸体部がん検診において、より精度の高い検査法である液状検査法の導入等に伴い委託料金が大幅に改定されることから、やむを得ず個人負担額を見直すものであります。
 なお、個人負担額は、公平な負担の観点から、委託料金の3割程度を基準としていますが、改定額の大きい検診については、激変緩和措置として、3年間で3割負担に近づけるよう調整するとともに、乳がん検診の一部で若干の引き下げを行うこととしています。
 また、節目年齢、重点年齢及び70歳以上の方については、従来どおり個人負担額は無料とされています。さらに、県内他市町村においても、今回見直しが行われると伺っております。
 つきましては、公平な負担の観点から、今回のがんの集団検診等の個人負担金の見直しは必要であると考えます。
 また、マイナンバーカード制度は国民の利便性の向上、公平、公正な社会の実現及び行政の効率化を目指し、安全・安心で利便性の高いデジタル社会の実現に向けスタートした制度であります。
 国においては、マイナンバーカードの普及及びマイナンバーの利活用の促進に関する方針を決定し、令和2年度実施のキャッシュレス決済に合わせ、ポイントを国費で上乗せするマイナポイント制度や、令和3年3月から予定されているマイナンバーカードの健康保険証としての利用開始などを施策として盛り込んでおります。
 また、マイナンバー制度は、個人情報が不正に利用されたり漏えいしたりすることのないよう、保護措置や安全措置が徹底して講じられ、法令で厳しく制限されているものであります。
 そのような中、当市においては、国の方針のもと、国民がマイナンバー制度のメリットをより実感できるよう、マイナンバーカードの取得促進に努めており、デジタル社会を実現するためのマイナンバーカードに関連する施策の予算は必要であると考えます。
 以上の観点から、議案第1号 令和2年度砺波市一般会計予算のうち、がんの集団検診等の個人負担金の見直し及びマイナンバーカード取得を促進させる施策について賛成の意を表し、賛成討論といたします。
○議長(島崎清孝君) 以上で討論を終結いたします。

                 (採  決)
○議長(島崎清孝君) これより採決をいたします。
 まず、議案第1号を採決いたします。
 お諮りいたします。本案に対する各委員長の報告は、原案のとおり可決であります。本案は、各委員長の報告のとおり可決することに賛成の諸君の起立を求めます。
 〔賛成者起立〕
○議長(島崎清孝君) 起立多数であります。よって、本案は、各委員長の報告のとおり可決されました。
 次に、議案第2号から議案第27号までを一括して採決いたします。
 お諮りいたします。以上の案件に対する各委員長の報告は、原案のとおり可決であります。以上の案件は、各委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
 〔賛成者起立〕
○議長(島崎清孝君) 起立全員であります。よって、以上の案件は、各委員長の報告のとおり可決されました。

                  日程第2
          消費税5%への引き下げを求める請願及び
自家増殖を原則禁止とする種苗法「改定」の取りやめを求める請願
○議長(島崎清孝君) 次に、日程第2 消費税5%への引き下げを求める請願及び自家増殖を原則禁止とする種苗法「改定」の取りやめを求める請願を議題といたします。

           消費税5%への引き下げを求める請願
○議長(島崎清孝君) まず、受理番号2番 消費税5%への引き下げを求める請願を議題といたします。
 請願に対する委員会の審査結果につきましては、お手元に配付してあります委員会審査報告書のとおりであります。

                 (質  疑)
○議長(島崎清孝君) これより、質疑に入ります。
 質疑はございませんか。
 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(島崎清孝君) 質疑なしと認めます。

                 (討  論)
○議長(島崎清孝君) これより討論に入ります。
 討論の通告がありますので、発言を許します。
 2番 境 欣吾君。
 〔2番 境 欣吾君 登壇〕
○2番(境 欣吾君) 議長の許可がありましたので、通告に基づき、消費税率5%への引き下げを求める請願に対する賛成討論を行います。
 日本に消費税が導入されてから31年が経過しようとしています。消費税の導入や税率の引き上げは、財政再建のため、社会保障のためと言われてきましたけれども、実際はどうだったでしょうか。
 導入当初は200兆円足らずであった公債残高は、今や900兆円に迫っています。年金は下げ止まらず、高齢者の医療費窓口負担が求められ、さらに増額されようとしています。介護保険給付対象の縮減も行われ、さらにその対象が拡大されようとしています。財政の再建も社会保障の充実も、消費税導入や率の引き上げの口実でしかなかったのではないかと言わなければなりません。
 この間に納められた消費税は397兆円、同じ期間に法人税は298兆円減り、所得税、住民税も275兆円減りました。消費税は、大企業と富裕層の減税の穴埋めに使われたのではないかということです。同じ期間に大企業の内部留保は、150兆円から440兆円を超えるまでに膨れ上がっています。格差も広がりました。逆進性の強い消費税が格差の拡大に追い打ちをかけ続けてきたのです。
 消費税は調達率がよいし、安定した財源と言われますが、どんなに生活が困窮していても、生きようとして消費をすれば容赦なく徴収されるという苛酷な税の裏返しであるとも言えます。
 消費税の導入と度重なる増税は、日本経済を成長できない国にしてきました。1997年から2017年までのGDP(国内総生産)の伸びは、アメリカで225%、イギリスで170%、フランスで178%、ドイツで166%、それに対し日本は102%と、ほとんど横ばいの低迷状態になっています。
 一刻も早く消費税に頼るゆがんだ税制をただし、日本経済の立て直しを図っていかねばなりません。代替財源は明確です。力のある人たちに応分の負担をしてもらえばよいのです。中小企業の法人税負担率は18%なのに、大企業は10%しか負担していません。研究開発減税など、大企業だけが利用できる優遇税制があるからです。これをなくしていく。その上で、中小企業を除いて法人税率をもとに戻していけば、7兆円の財源ができます。株の配当や譲渡益が分離課税とされ、欧米と比べて低い税率に抑えられているため、所得が1億円を超えると所得に係る税率が逆に低くなっていきます。証券税制の是正と最高税率の見直しで、さらに3兆円の財源をつくることができると試算されています。
 各界からの反対の声を聞かずに強行された10月からの税率引き上げは、懸念されたとおり、消費のさらなる冷え込みを招き、さまざまな経済指標が軒並み落ち込みました。10月から12月までのGDPは、年率の換算で7.1%の落ち込みという衝撃的なものでした。直ちに消費税率の引き下げをしてほしいとの声が上がったのは、当然のことです。
 新型コロナウイルス感染の広がりが、落ち込んだ日本経済にさらに深刻な影響を与えています。リーマンショック時に劣らぬ影響があるとの見解や、金融面だけでなく、実体経済そのものが深刻な後退を強いられるとの声もあります。
 それゆえ、感染拡大の防止によって国民の命と健康を守ることに最大の力を注ぎつつ、現在の経済危機から国民生活を防衛していくために、あらゆる手だてを講じていくことが求められていくと思います。中小企業を初めとする企業倒産と失業、リストラの連鎖を起こさないために、無担保・無利子の融資枠、リーマンショック時並みの20兆円を超えるようにと主張する方もおられます。
 新型コロナを口実にしたリストラ、内定取り消しなどを行わないように指導していくということも大切です。フリーランスなどを初めとする雇用保険の対象とならずに働いている人たちへの所得補償制度を緊急につくること、政府案のように、休校で働けなくなった人たちだけを対象にした一定の金額の補償では十分ではありません。さらに、イベント自粛要請によって仕事がなくなった人や事業者への国による補償の実施などといったことなども必要だと考えますけれども、どれも早急に十分に行っていかなければならないということは言うまでもありません。
 そして、さらに、この新型コロナ対策としても消費税の引き下げを本格的に検討し、実行していく、このことが大切と思います。現下の不況の原因となったのが、この消費税率の引き上げであり、これを5%に引き下げることは、消費を下支えし、低所得者と中小企業への力強い支援となります。また、この経済危機を克服しようという強い姿勢を示すことにもなるのではないでしょうか。
 消費税率引き下げを求める意見書をぜひとも採択していただくように要望し、請願に対する賛成討論といたします。
○議長(島崎清孝君) 14番 今藤久之君。
 〔14番 今藤久之君 登壇〕
○14番(今藤久之君) 私は、消費税5%への引き下げを求める請願の採択に対して、反対の立場で端的に討論いたします。
 提出されました請願の趣旨によりますと、消費税は低所得層に負担が重く、貧困と格差拡大を助長するとありますが、そもそも消費税は特定の人々に負担が集中せず、経済的に中立的であるという特徴が挙げられるものであります。したがいまして、この請願の趣旨は誤謬であると言わざるを得ません。
 また、政府は消費税率を10%にすることにより、年間約5.6兆円の増収を見込んでいるものであります。その使途につきましては、後の世代への負担のツケ回し軽減に2.8兆円、幼児、高等教育の無償化などの少子化対策、人づくり革命に1.7兆円、低所得の高齢者支援などの社会保障サービスの充実に1.1兆円となっており、いずれも欠かすことのできない大切な使途であります。
 本請願は、消費税率引き下げを求める請願でありながら、それにより不足する財源に対しての手当ては一切言及がなく、まさに画餅、絵に描いた餅にすぎないものであります。
 これらの理由から、私は消費税5%への引き下げを求める請願の採択に対して、反対をいたします。
 以上で反対討論を終わります。
○議長(島崎清孝君) 以上で討論を終結いたします。

                 (採  決)
○議長(島崎清孝君) これより、受理番号2番を採決いたします。
 お諮りいたします。受理番号2番 消費税5%への引き下げを求める請願に対する委員長の報告は不採択であります。本請願は、委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
 〔賛成者起立〕
○議長(島崎清孝君) 起立多数であります。よって、本請願は、委員長の報告のとおり不採択とすることに決しました。

     自家増殖を原則禁止とする種苗法「改定」の取りやめを求める請願
○議長(島崎清孝君) 次に、受理番号3番 自家増殖を原則禁止とする種苗法「改定」の取りやめを求める請願を議題といたします。
 請願に対する委員会の審査結果につきましては、お手元に配付してあります委員会審査報告書のとおりであります。

                 (質  疑)
○議長(島崎清孝君) これより、質疑に入ります。
 質疑はございませんか。
 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(島崎清孝君) 質疑なしと認めます。

                 (討  論)
○議長(島崎清孝君) これより討論に入ります。
 討論の通告がありますので、発言を許します。
 2番 境 欣吾君。
 〔2番 境 欣吾君 登壇〕
○2番(境 欣吾君) 通告に基づき、種苗法「改定」の中止を求める請願に対する賛成討論を行います。
 政府は、一昨年4月に主要農作物種子法を廃止し、それまで都道府県が担ってきた米、麦、大豆などの種子生産やその普及に責任を持つ体制をやめてしまうとともに、その前年に施行された農業競争力強化支援法によって、種子の生産に関する知見を民間企業に提供することが公的な試験機関に対して義務づけられました。種子の開発、生産、普及に関する事業が民間企業に移譲される事態となったわけです。
 そして今、国会に上程されている種苗法の一部改正案では、民間による植物種苗の新品種開発を促進するため、種子の育成者権を保護するとして、農家による自家採種、自家増殖を許諾制にすることが検討されています。
 種子法の廃止や農業競争力強化支援法とあわせて考えれば、公的機関による種子の保全や供給事業が後退し、民間企業による種子の開発、生産の支配と独占に道を開くことになりかねず、農家の経済的負担の増大や自家採種を禁じられること、育成者権の侵害を理由に訴えられることを懸念して、営農意欲がそがれ、伝統的な日本の農業の衰退に拍車がかかることが危惧されます。
 食糧の安全保障、種の多様性、環境の保全、地域の存続といった持続可能な経済社会の確立にとって、大きなマイナス要因になりかねません。そもそも植物遺伝資源である種子は、生きるもの全ての命の根源であり、種子の安定的な供給は、国民の生存権を保障しなければならない政府の役割です。その役割を何が国民にとって大切なのかということより、何が一番もうかるかを考えて事業を行う民間に委ねることは、あってはならないことだと考えます。
 種苗法の改定に反対する第1の理由は、種苗の自家採種、増殖の許諾制は、農家に新たな経済的負担を強いるものであり、離農を促進する可能性が大きいということです。現在は、登録品種であっても、収穫物の一部を次期の収穫のための種苗として用いることが原則認められていますが、それが許諾制になれば、煩雑な手間と経済的な負担が生じることになります。団体による許諾などの事務負担の軽減が可能だと説明されていますけれども、種苗の増殖と栽培にかかわる一元管理の団体はありません。
 反対する2つ目の理由は、たとえ現在、登録品種ではなく、在来種、一般品種として自家採種、増殖が認められているものであっても、将来的には登録品種と区別ができず、許可なく栽培しているとして訴えられる危険性があるということです。登録品種は年々増えています。有用な在来種に改良を加えて新たな品種として登録されるということは、十分に考えられることです。しかも、種は固定されたものではありません。風や虫や鳥が年月をかけて種の交配を進めます。どちらが有機農家が毎年育ててきたもので、どちらが登録品種由来のものなのかの判別は、後世に確実になされるのでしょうか。
 カナダでは、長年、有機農法で麦を栽培してきた農家が、隣の遺伝子組み換えの麦と交配したものを栽培しているとして、モンサント社から訴えられ、多額の賠償を命じられたという事例が報じられています。罰せられたのは遺伝情報を運んだ風ではなく、有機農家の方でした。
 このようなことが日本では起こらないという保証がこの改定案には見当たりません。改定に伴って提案されている罰則は、最高で懲役10年、罰金1,000万円という重いものです。
 最後に、この改定案が出されている理由についてです。
 有用な品種をつくり出しても、それを海外に持ち出されて増産されると、日本の農家が打撃を受けるので、それを防ぐための改定だと言われています。例に挙げられているのがシャインマスカットですけれども、たとえこのような種苗法の改正がなされても、海外での栽培をやめさせるのには何の効力もありません。ある国での無断の栽培をやめさせるには、その国の国内法にのっとり権利を主張するしかないのです。つまりその国で登録をするということしか方法はありません。目的とすることに効力のない改正で、農家の種をとる権利を制限することは、あってはならないことだと考えます。
 農家から自家採種、増殖の権利を奪うことは、種の多様性も奪うことになります。種は自然界で交雑し、環境によって変化するものです。年月をかけての農家の種取りと選別は、その土地、環境に適した品種を育ててきました。命あるものは環境に合わせて変化するものです。工業製品のように規格を維持するということは困難です。特許法にはなじまないものだと考えます。種子はみんなのもの、その認識を社会全体で共有することが大切だと考えます。
 今回の種苗法の改正案には反対です。
 以上で、請願に対する討論を終わります。
○議長(島崎清孝君) 12番 川岸 勇君。
 〔12番 川岸 勇君 登壇〕
○12番(川岸 勇君) 私は、今定例会に提出されている自家増殖を原則禁止とする種苗法「改定」の取りやめを求める請願に反対の立場で発言いたします。
 種苗法は農産物のブランド化、輸出力強化を図る上でも、日本農業の種子の品質強化、安全性を高める点においても重要な法律であります。
 今日の種子をめぐる情勢は、長年、日本で研究開発された優良品種が勝手に持ち出され、海外で生産され、日本に輸出される現実や事例が報告されています。
 このような状況に対処するため、農林水産省は、去る2月18日、自民党農林部会に自家増殖、採種の禁止を盛り込んだ改正案を提出し、了承され、今通常国会において審議される運びになっています。
 この法律の論点は、農産物や花などの新たな品種をつくり出す人や団体に対し、その新品種を登録することで、新品種を育成される権利、いわゆる育成者権を定めていることについてであります。私は、育成者権は、育成者の正当な利益を確保するために、新種の保護を確保する上でも必要であると考えます。
 このことに関し、民間団体等からは、改正案では育成者権の許諾を前提条件としており、この事務手続が複雑で、農業者に負担がかからないよう求める意見、要望が出されていると聞いています。
 また、農林水産省の有識者検討部会の中においても、知的財産の保護を追求するばかりではなく、地域の農業振興のために必要なレベルの程度とし、農家に負担がかからないよう留意する必要があるとの意見もあることから、同部会においては、手続の簡素化や従来種などの登録品種以外の一般品種は、従来どおり増殖や利用に制限がかからない内容で調整しているとのことでもありますので、今国会での育成者権の取り扱いと同法案審議経緯を十分見守る必要があるのではないでしょうか。
 何度も申し上げますが、種苗法は農産物のブランド化、輸出力強化を図るために、日本農業の種子の品質強化、安全性を高める上においても重要な法律であり、今、国会で種苗法改正案が審議されていない状況下にあって、自家増殖を原則禁止とする種苗法「改定」の取りやめを求める請願について、現段階で本定例会において採択することについては適切ではなく、産業建設常任委員会の審査結果に賛成し、反対討論といたします。
○議長(島崎清孝君) 以上で討論を終結いたします。

                 (採  決)
○議長(島崎清孝君) これより、受理番号3番を採決いたします。
 お諮りいたします。受理番号3番 自家増殖を原則禁止とする種苗法「改定」の取りやめを求める請願に対する委員長の報告は不採択であります。本請願は、委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
 〔賛成者起立〕
○議長(島崎清孝君) 起立多数であります。よって、本請願は、委員長の報告のとおり不採択とすることに決しました。

                  日程第3
               議員提出議案第1号
○議長(島崎清孝君) 次に、日程第3 議員提出議案第1号 防災・減災、国土強靱化対策の充実及び延長を求める意見書の提出についてを議題といたします。

               (提案理由の説明)
○議長(島崎清孝君) 本案に対する提案理由の説明を求めます。
 提出者を代表して、9番 川辺一彦君。
 〔9番 川辺一彦君 登壇〕
○9番(川辺一彦君) 議員提出議案第1号 防災・減災、国土強靱化対策の充実及び延長を求める意見書の提出について、提出者を代表いたしまして提案理由の説明を申し上げます。
 近年、我が国は、地震、豪雨、暴風、波浪、豪雪など、自然災害の頻発化・激甚化にさらされており、昨年も、台風15号の暴風雨に起因する関東地方の大規模停電や、台風19号による東日本広域にわたる洪水発生など、未曽有の災害が多発している。
 本県においては、平成30年12月の国の国土強靱化基本計画の改定を踏まえつつ、昨今の災害で顕在化した課題に対応するため、今年度に富山県国土強靱化地域計画を見直し、本県の強靱化及び国全体の強靱化に貢献するための取り組みを一層推進することとしている。
 よって、これら対策を推進していく上で、十分な予算を安定的かつ継続的に確保する必要があることから、国においては、格段の措置をされるよう強く要望する。
 議員各位におかれましては、本提案の趣旨を御理解いただき、全会一致の御賛同を賜りますようお願い申し上げ、提案理由説明とさせていただきます。

                 (質  疑)
○議長(島崎清孝君) これより質疑に入ります。
 質疑はございませんか。
 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(島崎清孝君) 質疑なしと認めます。

                 (討  論)
○議長(島崎清孝君) これより上程議案に対する討論に入りますが、通告がありませんでしたので、討論なしと認めます。

                 (採  決)
○議長(島崎清孝君) これより採決をいたします。
 お諮りいたします。議員提出議案第1号 防災・減災、国土強靱化対策の充実及び延長を求める意見書の提出については、原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
 〔賛成者起立〕
○議長(島崎清孝君) 起立全員であります。よって、議員提出議案第1号 防災・減災、国土強靱化対策の充実及び延長を求める意見書の提出については、原案のとおり可決されました。

                  日程第4
         所管事務調査に係る閉会中の継続審査について
○議長(島崎清孝君) 次に、日程第4 所管事務調査に係る閉会中の継続審査についてを議題といたします。
 議会運営委員会及び各常任委員会から、会議規則第111条の規定により、お手元に配付いたしました閉会中の継続審査申出一覧表のとおり、閉会中の継続審査の申し出がありました。
 お諮りいたします。議会運営委員会及び各常任委員会から申し出のとおり、それぞれ調査終了するまで、これを閉会中の継続審査とすることに御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(島崎清孝君) 御異議なしと認めます。よって、議会運営委員会及び各常任委員会の申し出のとおり、それぞれ調査終了するまで、これを閉会中の継続審査とすることに決しました。

○議長(島崎清孝君) 以上で、本定例会に付議されました全案件を議了いたしました。

               閉 会 の 挨 拶
○議長(島崎清孝君) 市長から御挨拶がございます。
 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) 2月砺波市議会定例会の閉会に当たりまして、御挨拶を申し上げます。
 今定例会に提案いたしました令和2年度予算を初めとする諸案件につきましては、それぞれ本会議、各常任委員会を通じて活発な御議論と慎重審議の上、可決をいただき、ありがとうございました。
 また、議会中にいただきました各般の御意見や御要望などを十分に心にとめて、今後とも適正で効率的な市政の運営に努めてまいります。
 さて、本市におきます新型コロナウイルスへの対応等につきましては、3月9日に国が発表いたしました新型コロナウイルス感染症対策専門家会議による新型コロナウイルス感染症対策の見解などを踏まえ、去る3月12日に砺波市新型コロナウイルス感染症対策本部第3回本部員会議を開催し、市が主催または実行委員会にかかわるイベント等について、3月15日までの間、原則中止または延期としていた方針を3月25日まで延長することといたしました。
 なお、これまで中止または中止を決定したものは、いっぷく体操など福祉施設での行事や学校体育施設の開放、となみ防災フェスタなどでございまして、一昨日には市内の伝統行事であります出町子供歌舞伎曳山祭の中止が決定されたと伺っております。
 また、本市最大のイベントであります砺波チューリップフェアにつきましては、一日も早い新型コロナウイルス流行の終息を願いつつ、開催に向けて準備を進めているところではございますが、感染拡大の状況が続くようであれば、あらゆる選択肢を排除せず、適切な判断をしなければならないものと考えており、国などからの情報に留意しながら、関係の皆様からの御意見などを伺っているところでございます。
 最終的には、いただいた御意見なども参考に、主催者、関係者において協議を重ね、3月中には一定の方向性をお示ししたいと考えております。何とか開催したいという思いを込めてチューリップ運営の対応をしてまいりました。皆さんもよろしくお願いしたいと思います。
 なお、国の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議では、本日、これまでのコロナウイルス感染症対策の効果について判断が示される予定でありますので、その内容を受けて、今後の感染拡大防止への対応を慎重に検討してまいりたいと考えております。
 このほか、臨時休校中の市内小中学校における卒業証書授与式につきましては、規模の縮小に加え進行方法を工夫するなど、感染症対策を講じながらも、いずれの学校におきましても、保護者、恩師に見守られながら、たくさんの感動のもと、通常とは異なる形式とはなりましたが、児童生徒たちの晴れの門出をお祝いしたところであります。
 一方、在校生には、臨時休校の最終日であります24日を登校日として、児童生徒の健康観察とともに、学年末のまとめや春休みの過ごし方の指導などを行う予定にしております。
 また、この臨時休校中には、子どもの居場所を確保するため、各小学校区に設置の放課後児童クラブにおいて、午前8時から午後6時までの時間帯で受け入れを行っているところであります。
 これらのことにつきましては、保護者や保護者の職場の皆さん、各放課後児童クラブ運営委員会の皆さん、また地域の皆さんなど、本当に多くの方々に御理解と御協力をいただいておりますことに対し、心から感謝を申し上げたいと存じます。
 このほか、中小企業や小規模事業者に対する支援につきましては、速やかに商工団体との調整を行いまして、他市に先駆けて国や県が行います緊急融資の補償料や借入利子に対し支援することといたしたところであり、既にお問い合わせ等もいただいておりますし、事業者や関係者に対し、さらなる周知に努めてまいりたいと存じます。
 現時点では、県内で新型コロナウイルスへの感染者は確認されていないものの、引き続き関係機関等からの情報収集を図り、市民の皆さんへの正確かつ適切な情報提供と感染拡大防止に努めているところでございます。
 今後とも、関係機関と連携しつつ、全庁横断的な組織体制により、スピード感を持って、適時適切な対応に万全を尽くしてまいる所存です。
 新年度におきましては、ただいま議決いただきました「もうひとつ上の“となみ”第2ステージ クオリティアップ予算」に基づきまして、各種事業の着実な進捗を図ることで、本市の豊かさ、暮らしやすさの質をさらに高めまして、第2次砺波市総合計画に掲げる将来像「庄川と散居が織りなす花と緑のまち~もっと元気 もっと安心 ずっと幸せ“やっぱり砺波”」の実現を目指してまいりたいと考えておりますので、市民の皆さんや議員各位のより一層の御理解と御協力を賜りますようお願いを申し上げます。
 結びに当たりまして、議員各位を初め関係各位に御礼を申し上げ、閉会に当たりましての御挨拶とさせていただきます。どうもありがとうございました。

               閉 会 の 宣 告
○議長(島崎清孝君) これをもちまして、令和2年2月砺波市議会定例会を閉会いたします。
 どうも御苦労さまでした。

 午後 3時21分 閉会

  地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。

令和    年    月    日

   議    長   島 崎 清 孝

   署名議員   今 藤 久 之

   署名議員   稲 垣   修

   署名議員   嶋 村 信 之



令和2年2月 本会議 定例会(第4号) 議事日程・名簿

         令和2年2月砺波市議会定例会会議録(第4号)

1.議事日程
   第1 議案第1号から議案第27号まで、令和2年度砺波市一般会計予算外26件について
      (委員長報告、質疑、討論、採決)
   第2 消費税5%への引き下げを求める請願及び自家増殖を原則禁止とする種苗法「改定」の取りやめを求める請願
      (質疑、討論、採決)
   第3 議員提出議案第1号 防災・減災、国土強靱化対策の充実及び延長を求める意見書の提出について
   第4 所管事務調査に係る閉会中の継続審査について

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   3月19日  午後 2時00分  開議
   3月19日  午後 3時21分  閉会

1.出席議員(18名)
   1番 開 田 哲 弘 君     2番 境   欣 吾 君
   3番 山 本 篤 史 君     4番 桜 野 孝 也 君
   5番 有 若   隆 君     6番 山 田 順 子 君
   7番 雨 池 弘 之 君     8番 堺   武 夫 君
   9番 川 辺 一 彦 君    10番 山 本 善 郎 君
  11番 島 崎 清 孝 君    12番 川 岸   勇 君
  13番 大 楠 匡 子 君    14番 今 藤 久 之 君
  15番 稲 垣   修 君    16番 嶋 村 信 之 君
  17番 林   忠 男 君    18番 山 森 文 夫 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長 夏 野   修 君    副 市 長 齊 藤 一 夫 君

 企画総務              福祉市民
 部  長 今 井   潔 君    部  長 黒 河 英 博 君

 商工農林              建設水道
 部  長 加 藤   孝 君    部  長 喜 田 真 二 君

 庄  川              会  計
 支 所 長 川 島 ひとみ 君    管 理 者 南   佳 子 君

 企画総務部次長           企画総務部次長
 総務課長 堀 池 純 一 君    財政課長 構  富 士 雄 君

 商工農林部次長           建設水道部次長
 商工観光課長 島 田 繁 則 君    土木課長 大 浦 信 雄 君

 福祉市民部
 社会福祉課長 袴 谷 敏 実 君    病 院 長 河 合 博 志 君

 病  院
 事務局長 愛 場 誠 一 君    教 育 長 山 本 仁 史 君

 教育委員会
 事務局長 畑     進 君    監査委員 佐 野 勝 隆 君

 監  査
 事務局長 千 秋 由美子 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

 事務局長              主  幹
 議事調査課長 有 澤 哲 郎      議事係長 石 黒 哲 康

 主  幹
 調査係長 林   哲 広



令和2年2月 総務文教常任委員会 定例会 本文

1.会議の経過
 午前9時00分 開会

(2月定例会付託案件の審査)
○雨池委員長 ただいまから総務文教常任委員会を開会いたします。
 本定例会において当委員会に付託されましたのは、案件11件であります。
 これより議案第1号 令和2年度砺波市一般会計予算所管部分外10件について審査をいたします。
 初めに、補正予算の内容について当局からの説明を受けます。
 構財政課長。
○構財政課長 おはようございます。
 私からは、追加提出いたしました議案第25号 令和元年度砺波市一般会計補正予算(第5号)のうち、財政課所管部分について御説明申し上げます。
 初めに、歳入でありますが、地方交付税につきましては、令和元年度の普通交付税の額が確定いたしましたので、当初見積もりに対し上回る額2億2,485万1,000円を増額するものでございます。
 基金繰入金につきましては、平成30年度からの繰越金などにより財源の確保が見込まれることなどから、当初予算に計上しておりました財政調整基金と地域福祉基金の全額、また、減債基金のうち6,700万円余りの繰り入れを取りやめるものであります。
 次に、繰越金につきましては、これまで予算計上を留保しておりました前年度からの繰越金の全額を計上したものであります。
 市債のうち、臨時財政対策債につきましては、発行可能額が予算見積もり額を下回りましたことから、3,280万円を減額するものであります。
 そのほかの市債は、国の補正予算に伴いまして、事業費に見合った増額するものや、今年度の決算見込み等による増減などのほか、林業債と消防債につきましては当初予算において一般財源を予定しておりましたが、それぞれ有利な市債発行が可能となったことから、新たに借り入れを行うこととしたものであります。
 続きまして、歳出について申し上げます。
 事業名、財政管理費につきましては、後年度以降に整備を予定しております本庁舎の整備に備え、庁舎整備基金に1億円を積み増しするものであります。
 この積み増しによりまして、令和元年度末の庁舎整備基金の残高は8億円余りとなるものであります。
 次に、公債費のうち元金につきましては、減債基金からの繰入額が減額したことにより、一般財源から同額を増額する組み替えであります。
 また、利子につきましては、平成30年度に借り入れた市債の利率が想定を下回ったことや、縁故債の10年経過による借りかえ後の利子の減額などにより、不用となる見込みを減額するものであります。
 令和元年度砺波市一般会計予算繰越明許費の追加につきましては、最初に記載の事業名、市有財産管理費では、9月補正予算により旧砺波区検察庁跡地の舗装工事に当たりまして、当該用地に防災倉庫の移設要望があったことから、その調整に不足を要したため、繰り越しをするものでございます。
 以上が財政課所管の補正予算の概要でございます。どうぞよろしくお願いいたします。
○雨池委員長 次に、森田教育総務課長。
○森田教育総務課長 教育総務課からは、補正予算案件の所管部分について御説明申し上げます。
 小学校教育奨励費であります。
 国の補正予算の成立を受けて進めるGIGAスクール構想のうち、小学校の校内通信ネットワークを整備するものでございます。
 整備する内容は、現在の校内LANケーブルを高速大容量に対応するものに整備し、また、Wi―Fiのアクセスポイントを設置、そして、次年度以降に整備する端末パソコン用の電源キャビネットを設置するもので、事業費が1億5,713万6,000円を追加して補正するものでございます。
 この事業費のうち2分の1を国の補助金、残りについては補正予算債を財源として見込むものでございます。
 中学校教育奨励費につきましては、小学校費と同様に中学校の校内通信ネットワークを整備するもので、事業費8,050万6,000円で、このうち2分の1を国、残りを補正予算債とする財源を充当するものでございます。
 なお、このGIGAスクール構想関連事業の補正予算については、年度末での国からの事業決定であったことから、予算を繰り越して令和2年度にて事業を執行することとしております。
 教育総務課からは以上でございます。よろしくお願いいたします。
○雨池委員長 次に、横山こども課長。
○横山こども課長 こども課からは、補正予算案件の所管分について御説明申し上げます。
 児童福祉総務費の中の説明欄にあります子育て支援サービス普及促進事業費子育て応援券につきましては、県の事業であります子育て応援券につきまして増額補正を計上するものであります。
 これは、お子さんが出生したときに、とやまっ子子育て応援券を配布しておりますが、ロタウイルスワクチンの適用拡大に伴いまして予算不足が生じることから、234万4,000円の追加補正をお願いするものであります。
 なお、財源につきましては、全額を県費補助金にて充当するものでございます。
 また、説明欄の子ども・子育て支援交付金、国庫補助金、返還金につきましては、平成30年度の事業費確定によりまして交付金の精算を行うもので、返還金として282万3,000円の追加補正をお願いするものでございます。
 次に、三世代同居推進事業費につきましても、今ほど御説明いたしました県の子育て応援券と同様に、ロタウイルスワクチンの適用拡大に伴いまして、当市の特徴的施策でございます、三世代で同居している子どもの保護者に対しまして、子育て支援に利用できるサービス券を配布いたしますとなみっ子子宝券事業費においても予算不足が生じることから、52万円の追加補正をお願いするものでございます。
 こども課からは以上でございます。よろしくお願いいたします。
○雨池委員長 次に、平木生涯学習・スポーツ課長。
○平木生涯学習・スポーツ課長 私からは、生涯学習・スポーツ課所管の所管部分の補正予算及び繰越明許費について御説明いたします。
 文化会館管理運営費につきましては、砺波市文化会館大ホール用スプリンクラー設備が経年劣化のため改修の必要が生じたため、工事に必要な追加補正をお願いするものでございます。
 また、体育施設費につきましても、砺波市温水プール、幼児用プールの水温管理設備が経年劣化により改修の必要が生じたため、工事に必要な追加補正をお願いするものでございます。
 次に、繰越明許費、公民館費につきましては、地区公民館分館の新築工事が予定されていたものでございますが、年度前半で消費増税前の駆け込み需要等で職人の確保ができなったことなどから、年度内に工事が完了しない見込みであると工事延期の届け出があったことから、令和2年度に繰り越しをするものでございます。
 また、文化会館管理運営費及び体育施設費につきましては、先ほど御説明いたしました文化会館スプリンクラー設備改修及び温水プールの水温管理設備改修工事に係る経費でございまして、設備部品の入手に時間を要するため繰り越しをするものでございます。
 生涯学習・スポーツ課からは以上でございます。どうぞよろしくお願いいたします。
○雨池委員長 次に、小西砺波図書館長。
○小西砺波図書館長 私からは、図書館所管の案件について御説明いたします。
 繰越明許費になります。新砺波図書館事業費につきましては、電柱等移転工事の補償契約に関し、契約締結しているものの、移転工事が完了しておらず、今後の移転作業における不測の事態に備えるため繰り越しするものでございます。
 続きまして、図書館運営活動費につきましては、ICタグ貼付及び図書移動業務委託において、その委託期間が令和2年度までの2カ年度で、年度内執行が困難なため、事業費を繰り越すものでございます。
 図書館からは以上でございます。よろしくお願いいたします。
○雨池委員長 以上で説明は終わりましたので、付託案件に対する質疑に入ります。
 それでは、発言される方はどうぞ。
 堺委員。
○堺委員 新型コロナウイルスの関係で、今後は税収が落ちるなという気持ちでいっぱいですが、いろいろ資料をいただきまして説明を受けたりしておりますので、それらを省きまして、人事管理費のほうの問題で、身体障害者法定雇用率の状況を聞きたいと思います。
 昨年もお聞きしましたが、未達ということであったのでお聞きするわけです。よろしくお願いします。
○雨池委員長 堀池総務課長。
○堀池総務課長 障害者雇用につきましては、今おっしゃったとおり、前にもお尋ねがございました。各年6月1日時点での雇用状況を富山労働局のほうに報告しております。前回も申し上げたとおり、昨年度は2ポイントの不足という形であります。
 そのような中、採用に向けて我々も努力してきたわけですけれども、そのような試験を実施してまいりました結果、新年度においては1名の採用は確保できるのかなと思っております。
 ただ、率の計算につきましては、先ほども申したとおり、6月1日時点で計算することになっておりまして、基礎職員数から法定雇用率の計算をしてまいります。臨時嘱託等の雇用状況について分母が変化してまいりますので、現在も聞いているところ、退職される雇用者の中でも障害者の方もいらっしゃるというようなことで、1名は確保するんですが、やめられる方の状況次第ではちょっと厳しい状況はこのまま続くのかなと思っているところであります。
 今後とも採用においては障害者枠も設けまして、また一般事務でも制限はかけずに、年間数回程度の機会を設けて募集し、今後とも継続して雇用機会の確保に努めてまいりたいというふうに考えております。
 以上であります。
○雨池委員長 堺委員。
○堺委員 説明を受けましたが、第一セクターなので、法律というものか基準をきちっと守っていただきたいなと思っております。
 新年度の職員研修の問題です。
 それで、提出いただいた計画には、時期を見てというものもありますが、平成2年度は特に研修の重点をどんなようなところに置いておられるかと。
 私なりに思うのは、最初の職階研修のところですが、直属の部下を持つ係長の問題ですが、働き方、それと働かせ方というポイントで、何か元気を出して働いてもらう工夫をしてもらいたいなと。
 それから2つ目、特別専門研修、これについてはちょっと目新しいというか、私が見落としていたのかもわかりませんけど、新地方公会計制度の財務作成の研修があるようですが、これもしっかり受講者を多く受けさせていただきたいなと思っております。
 それから3番目、自主研修の通信教育です。令和元年度では少しはあったんでしょうけど、何か活発化してもらいたいなと思っております。
 それで、職階研修では、私、コンプライアンスという言葉は嫌いなんです。ですが、法令等の遵守、これはきちんとやってもらいたいと思います。いろいろ、市の適用されるというものか執行している法令等に必ずしも遅れているというのか、未整備の点があったりすると思うので、きちっとやっていただきたいなと思っております。
 それで、総務課長の取り組み姿勢をお尋ねしたいと思います。
○雨池委員長 堀池総務課長。
○堀池総務課長 では、続きまして、人事研修といいますか、研修についての御質問にお答えをいたします。
 今おっしゃったとおり、部下を持つ係長、課長もそうですけれども、そういった昨今の働き方改革というような波にも合わせまして、働き方改革研修として、働きやすい職場環境づくりですとか、あるいは部下の、さまざまなそういった働き方改革に関連して、最近求められるのはやっぱり、部下の生活環境とかも、あるいは価値観とかも意識して仕事をしていくというようなことで、常日ごろから風通しのよい職場づくりというようなことも標榜しておりますので、そういったことを通じて職員の能力を引き出す、いわゆるマネジメントスキルといいますか、そういったようなスキルの習得なども予定しているというところでございます。
 それから、おっしゃいました地方公会計制度、財務諸表関係の研修というのは前からもあったんですけれども、一義的にはやはり、単に見識を広めるというよりも、業務に即した課題意識を持っていただいて研修を受けていただくということで、直接的に業務に関係するような、こういった財務諸表等をつくるような職場のほうを優先的にどうですかというお声かけをしているようなことになっております。
 必要に応じて、受けられるということであれば、うちの研修サイドとしては支援をしていくというようなスタンスであります。
 それから、通信教育につきましては、過去からも広くグループウェアなどでも募集をかけて行っております。たまたま令和元年度はちょっと少なかったんですけれども、どちらかというと若手職員を中心に受講しやすいものを、手挙げ方式で実は実施をしております。
 という中でも、あまり研修機会に恵まれていないといいますか、そういった研修が少ない方については当然、台帳を持っておりますので、受講履歴が少ない方には人事係から積極的にまた受講の勧奨をしております。
 簿記などですとか、割と個別の、スキルに関する部分の研修も受けられますので、そういった形で広く紹介をしていきたいと思っております。
 トータルで、いわゆる法令遵守といいますか、そういった概念は大変大切といいますか当たり前といいますか、そういうことになってまいります。特に現任課長研修などでは、行政環境もかなり変わってくるというようなことで、その時々に応じた行政評価ですとかそういった、コンプライアンスという言葉がお嫌いだということですが、コンプライアンスに関するものも含まれた公務員倫理というのは必ず入っております。それから、リスクマネジメントについてもそういった理解を進めるというようなことになっているかと思っております。
 最近の研修の傾向としてケーススタディー、単に机上でやるだけではなくて、ケーススタディーを中心にしているというふうに聞いておりますので、具体的なそういったケーススタディーを通じて、体感的に学んで、より実践的なものになるように、また研修の実施主体にも要望してまいりたいというふうに考えております。
 以上であります。
○雨池委員長 堺委員。
○堺委員 今答弁いただきましたが、風通しのいいという話がありましたが、双方向で風通しのいいようにひとつよろしくお願いしたいと思います。
 それから、2040構想あたりでは、大分先の話ではありますけど、自治体の職員数、半分を目指すようなびっくりするような話があるので、質的向上というものか、その辺しっかりと、もう一つ上の砺波実現のための、人生育成は基本ですから、よろしくお願いしたいと思います。
○雨池委員長 開田委員。
○開田委員 私のほうからは、本庁舎の電話交換設備更新の機能等について説明を求めたいと思います。
 こちらのほうですけれども、昨年の9月、この委員会にて電話交換機に関する質問をした際に、令和元年度中に保証が切れることから、来年度に向けてどういったことをやっていけばいいかということを考えていくというふうな答弁もありました。
 その際に、市役所から外部にかけた際に電話番号が表示されるようになればいいなというふうな感じのことも言っていたわけですけれども、今回行われる電話交換設備更新工事の概要について詳しく教えていただけますか。
○雨池委員長 構財政課長。
○構財政課長 新年度に電話交換設備の更新工事を予定しております。予算議決いただければということになろうかと思いますが、その中での概要でありますが、まず、電話交換設備、機器が4月末までのサポート受け付け期間ということで、早急にその対応が迫られているという状況であります。
 その中で、必要となります工事は電話交換機の更新、それから音声応答転送装置ということで、今現在、電話が込み合っておりますというようなこと等の対応をする設備、それから保守コンソールということで、電話がいろいろ転送されるものですから、そういったソフト面をパソコン上で更新する必要がございます。
 それに加えて、新年度では、今までのISDN回線から光電話にかえたいということを思っております。そういった設備も加わることと今のところ考えているところでございます。
 以上であります。
○雨池委員長 開田委員。
○開田委員 このISDNから光とか今の交換機の更新、新しくなりますよという話の中で、例えば、先ほど言いましたけれども、市役所から外部にかけた際にというのは、電話番号というのは先方に表示されるような仕組みというのは取り入れられるんですか。
○雨池委員長 構財政課長。
○構財政課長 今ほどの御質問のことでございますが、今度新たに交換機を更新するに当たりましては、各係単位ぐらいでそれぞれの番号を持とうかなというふうに思っております。
 現在は、例えば33-1119をかけて、あと内線番号というダイヤルイン方式もございますが、それに加えて新たに番号を設け、こちらから発信する場合にはその番号が通知されるということになりますので、どこの課のどこの係からかかってきたなということが御理解いただけるようになるものと考えております。
 以上であります。
○雨池委員長 開田委員。
○開田委員 今まで電話交換室というものもあったかと思うんですけれども、この新しい仕組みの中では電話交換室というものはなくなってしまうということにつながるんでしょうか。
○雨池委員長 構財政課長。
○構財政課長 電話交換室は電話交換機を置かなければならないことになりますので、電話交換室は残ります。ただ、電話交換手、取り次ぎ役ですね、そういった方は、どうしてもやはり市民の方は33-1111をかけられるということが生じてまいります。したがいまして、そこから内線番号へ転送する必要がございますので、そういった電話交換手はそのままついていただくことになるというふうに考えております。
 以上であります。
○雨池委員長 開田委員。
○開田委員 今回、この更新ということは、保証期間の終了のタイミングということで伺っております。新しい機械についての保証期間というのは何年の期間で考えておられるんでしょうか。
○雨池委員長 構財政課長。
○構財政課長 新しい設備に関しましては、まだ具体的な設計業者が決まっておりませんし、設備関係の詳細な打ち合わせもまだ進めておりませんが、現在の交換機に関しますと、15年の保証期間でございました。
 したがいまして、新たに更新する機械においても、15年ほどの保証期間はあるのかなというふうには思っております。
 以上であります。
○雨池委員長 堺委員。
○堺委員 それでは、次の項目へ行きたいと思っております。
 総合計画、総合戦略の関係ですが、いろいろ一般質問でもさせてもらいました。いろいろあったと思いますが、人口ビジョンの関係ですが、いずれも住民の感覚とちょっとずれているところがあるんじゃないかという思いを持っておりまして、住民の意思の把握、もっときめ細やかにやってもらえないかなと。掘り起こしが必要じゃないかと思っております。
 それで、うまいこといくかいかないかというものではあると思いますが、アンケートの調査数を増やせないかと。意味がどうなるのかという問題はありますけど、例えば若い者の項目を増やすとか、地域づくりをどうしていくかということ。一般質問で、私は、市内でもでこぼこがあると。調子のいいところと悪いところと、それは何でもそうなんですが、平均で物ははかれないと思っております。平均で物ははかれないから生活保護みたい制度が必要なんですが、そういうことも考えて何か計画づくりというものか、やれんものかなと。平均でいいから砺波は地域力が高いと。総体ではそうです。ですけど、そうでないところがあるということを十分認識して行政を行っていただきたいなというのが僕の思いです。
 それで、何かその辺のこれから、うちのところは総合戦略を延ばしたりしているので、企画調整課長に、2年間かかってやるわけですが、どういう思いでおられるか、概括的な話からしていただきたいと思います。
○雨池委員長 坪田企画調整課長。
○坪田企画調整課長 今の御質問は2つでよろしいでしょうか。アンケートのことについてと、いわゆる策定に関する2年間かけてどのようなつくり方にしていくのかということですね。
 1点目のアンケートであります。
 住民意思の把握につきましては、2,500人の住民に対しましてアンケート調査を行うことといたしております。
 今ほど委員が申されましたように、対象を絞ったアンケートも行いたいということで、あらゆる年代を対象としたもの、そのほかに、20代から40代までの、いわゆる結婚期から子育て期を対象とする若い世代へのアンケート、それから、提出者に対するアンケートとかといったようなものも行うこととしており、細かな意見をそういった面から吸い上げていくという工夫をしたいというふうに考えております。
 それから、総合計画をどのようにつくるかということでありますが、今回は後期計画ということもございまして、前期計画に引き続きましてその思いをつないでいくということでございまして、引き続き、魅力的で活力のある住みよい砺波市となりますよう、そういったまちづくりの羅針盤としてまいりたいと、それにふさわしい計画につくり上げてまいりたいというふうに考えております。
 以上でございます。
○堺委員 一般質問の答弁で企画総務部長からは、市としては引き続き総合戦略の目標達成に向け、あらゆる努力をしてまいりたいという答弁があったように思っておりますので、何かもうちょっと突っ込んだものがあってもいいようなことを思っております。
 なぜかといいますと、一つの転換期といいますか、今までなかったようなことが起こっているんですから、10年間の基本構想ですわね。その後期をつくるということですが、環境が変われば、人間のつくったものはいつでも変えられるんですから、それぐらいの発想を持って臨んでいただきたいなということで、その辺のことについて企画調整課長としての思いを語っていただきたいと思います。
○雨池委員長 坪田企画調整課長。
○坪田企画調整課長 私の思いが総合計画にそのまま乗り移るというようには思えませんが、確かにこの総合計画は10年ありまして、転換期である5年間という節目でしっかり見直しをしていくということになろうかというふうに思っております。
 この中では、継続して実施を強力にやっていくもの、それから、時代の潮流に合わせて取り入れるようなもの、例えばSociety5.0ですとか、IoTの中でも5Gの活用ですとか、そういったようなものも検討していかなければならないというようなことも思います。
 そういった面で、しっかりと住民の皆さんの御意見を把握し、時代の潮流に合わせてつくり上げてまいりたいと。そういう意味で、あらゆる努力をしたいということでございます。
 以上でございます。
○雨池委員長 堺委員。
○堺委員 とやま呉西圏域都市圏ビジョン推進事業の関係ですが、この都市圏は、平成27年8月に人口減少、少子高齢化社会においても一定の圏域人口を有し、活力ある社会経済を維持するため、6市で協議会を設けて事業を展開しておられるわけです。
 そこで、市民の中には、どのようなことをやっているのか具体的に知らない人もいると思うんです。それはそれでいいんですけど、そこで、都市圏ビジョン推進事業の平成31年度の総事業費、7億6,000万円ほどだと思いますが、うち砺波市の事業費というのは大体幾らかということと、また、令和2年度の総事業費のうち本市分の事業費は幾らか、まずそのことからお聞きしたいと思います。
○雨池委員長 坪田企画調整課長。
○坪田企画調整課長 同ビジョンの本市の関連事業といたしましては、令和2年度予算でおよそ5,700万円の規模になっております。
 以上でございます。
○雨池委員長 堺委員。
○堺委員 それでは次に行きます。
 砺波市の市単独事業で圏域事業でやっているものを実施した場合に、どれだけ経費というか、効率的に行われることになるのか、そのあたりのことを、規模の利益もあると思うので、そのあたりのことを説明いただきたいと思います。
○雨池委員長 坪田企画調整課長。
○坪田企画調整課長 単独事業と比較した際でございますが、5,700万円の事業費に対しまして、普通交付税が高岡市、射水市に配分をされてまいりまして、砺波市分ということでまた再配分されてくる金額が2,200万円程度ございます。そのほかに、事業の特別交付税ということで1,500万円の交付が行われることになっておりまして、全体では3,700万円程度の財源の効果があると見込んでおります。
 また、このような直接的な金が入ってくる財源効果ではございませんが、例えば固定資産税の算定の基礎となる資料づくりのために、飛行機を飛ばして写真撮影を行うという事業が例えばございます。これは、砺波市単独で飛ばしたときは、前回、約900万円ほど飛行機を飛ばす費用が要ったわけでございますが、これを6市連携で同じ日に同じ飛行機で撮影をしようということになりますと、砺波市の費用負担が450万円ということで半減するというような、こういった効果もございます。これは財源効果ではございませんが、効率的な行政の一つということで、スケールメリットがあらわれるような事業ではないかなというふうに考えております。
 以上でございます。
○雨池委員長 堺委員。
○堺委員 今、規模の利益というものかメリットをお話しいただきましたが、全体として見た場合、必ずしも高い評価を受けるものばかりではないと思いますけど、圏域利益というのは行政としてのこれからのあるべき姿、全部ではないですけれども、そういう面も大いにあると思うので、これまでの結果を踏まえて、今後、企画調整課長の思いとして、どういうようなところを伸ばしていく必要があるというものか、マイナス面があるというか、そのあたりことを聞かせていただきたいと思います。
○雨池委員長 坪田企画調整課長。
○坪田企画調整課長 今の御質問につきましては、一般質問で川辺議員からも同様の御質問をお受けいたしましてお答えしております。
 当初のこの計画を立ち上げるに当たりましては、6市で連携ができる可能性がある事業を網羅的に上げまして、それを実践しながら修正をしていくというような形でやっておりました。
 そういった面から、各市の優先度の違いとか、それから重要度の違いといったようなものがあらわれてまいりまして、調整に時間がかかったり、場合には進捗が滞ってきたというような反省点もやはり見られるというところでございます。
 今後としては、それぞれの市の共通の課題、優先的に取り組まなければならない優先的な共通課題を見極めて、お互いに連携すると効果があるというふうに見込まれるものにしっかり絞って進めてまいりたいというふうに考えております。
 以上でございます。
○雨池委員長 堺委員。
○堺委員 また続いてですが、次は、広域的公共交通ネットワーク強化事業負担金の関係です。
 ちまたでは、バスへの切りかえもやむなしかという思いも聞こえてくるんですが、そこで、広域的公共ネットワーク強化事業では調査研究、これはイベントということのようですが、それから観光宣伝、美化運動、鉄道少年団育成、形成計画推進など、いろいろな事業をやっておられるわけですが、LRTの対応も含められると思います。
 これまでの事業では、これは調査啓発事業で対応するのかなという思いもありますが、古い話をしますと、自動車目的税創設時に影響を受けるようなところへの対応がなかったのが根本原因でないかと私は年をとっている関係か思います。鉄軌道では、県内では笹津線、射水線、加越線の廃止等があったわけで、複雑な思いがします。
 そこで、この広域的公共ネットワーク強化事業について市の基本的な取り組み姿勢、課長のレベルでお願いしたいと思います。
○雨池委員長 坪田企画調整課長。
○坪田企画調整課長 今回、記載しております広域的公共ネットワーク強化事業につきましては、城端線・氷見線と、その路線につながっていく交通ネットワーク網、新幹線、バス、そういったようなものの利便性の向上、それから、利用促進を図るということを目的として、例えば城端線の増便試行によるものでありますとか、「べるもんた」のおもてなし事業ですとか、利便性向上のためのアンケート調査ですとか、そういったようなものをしているところでございます。
 城端・氷見線活性化形成計画というものをつくりまして、それを着実に進め、利用促進、それから利便性向上を図ってまいりたいというふうに思っております。
 ただ、今、冒頭のほうでおっしゃられましたLRTの件でございますが、これは城端・氷見線活性化推進協議会の予算でございますので、今のところ活性化推進協議会の中では、今、検討するかどうかというのは今後の調整になってきますので、予算の中には今反映をしていないところでございます。
 LRTにつきましては、提案理由でも市長が申されましたように、公共交通の維持に加えまして、まちづくりに非常に重要な関係ある提案であるというふうに思っておりますので、これまでの協議も踏まえて、しっかり議論してまいりたいというふうに思っております。
 以上でございます。
○雨池委員長 開田委員。
○開田委員 少子化対策事業、新年度の重点事項としてあるかと思います。こちらの補足資料をちょっと見ていますと、専門の相談員による縁結び相談とか、婚育セミナー開催経費とか、コミュニケーションセミナーの啓発事業というキーワードが出てまいります。
 こちらの平成31年度予算の補足資料を見ましても、同じ内容の同じ金額で予算が計上されているということになっておりました。
 そこで、令和元年度、今もうすぐ終わりますけれども、縁結び相談、婚育セミナー、コミュニケーションセミナーというものに対して、どのような内容で、どういった利用者の方々がいたかという実績のほうをまず説明していただきたいと思います。
○雨池委員長 坪田企画調整課長。
○坪田企画調整課長 令和元年度の事業といたしましては、縁結び相談会がございます。これは全部で40件の相談がございました。
 それから、婚育セミナー、当市のほうでは名前を変えましてパルピテーションカレッジというようなことをやっております。これは、現段階で5回の開催で約100名の参加がなされております。
 それから、コミュニケーションセミナーは、これは中学生を対象とした、交際であったり恋愛感情が高まりを見せてくる思春期の子どもたちに対するセミナーということでありまして、4中学校で500人を対象としたロールプレーイングですとか講演会ですとか、そういったようなものを実施しているところでございます。
○雨池委員長 開田委員。
○開田委員 それぞれのイベントというかセミナーみたいなものについて、利用者のほうからはどういった感じで、いい評判だったのか、この内容ならもう来たくないとか、そういったふうなアンケートみたいなものはとっておられますか。
○雨池委員長 坪田企画調整課長。
○坪田企画調整課長 縁結び相談につきましては、実は40件のうち約半数が親御様相談ということでやっております。当事者だけでなくて、独身の男女を抱えるお父さん、お母さんの悩みも聞くことによって、双方、親子でしっかりと婚活について考えていくというような取り組みをしておりまして、そういった取り組みは、子どもさんよりも親のほうに非常に人気があるというように聞いております。
 また、パルピテーションカレッジにつきましては非常に好評でございまして、特に男性に向けては、いわゆる服装であったり、話し方であったりという男性のみのセミナーを開いてから交際に至るようなパーティーをしたりとかというようなことにもしておりますし、南砺市と小矢部市との合同開催というようなことも行うことで、広域的な恋愛を育むというようなこところでは非常に人気が高いですし、実質的に、昨年では3組の結婚が出ているという実績もあらわれております。
 コミュニケーションセミナーにつきましては、特段、中学生から意見は聞いておりませんが、先生からはぜひ続けてほしいという要望はいただいているところでございます。
 以上であります。
○雨池委員長 開田委員。
○開田委員 次年度での内容というのも、今年、元年度でやったような内容と踏襲して行われるということで考えればよろしいんでしょうか。
○雨池委員長 坪田企画調整課長。
○坪田企画調整課長 はい。引き続き、この事業を主体としてやってまいりたいというふうに考えております。
 ただ、今年度から、おせっかい事業がとやまマリッジサポートセンターのほうに引き継いで広域的に行っているところでございますが、このマリッジサポートセンター事業が非常に最近脚光を浴びて人気が出てきているようでございまして、過日の県議会の質問の中でもお答えをされておりましたが、サテライト会場を充実していきたいというようなお答えもいただいております。
 当市としましては、引き続き、このマリッジサポートセンターとも連携をしながら、婚活全体の充実を図っていきたいというふうに考えております。
 以上でございます。
○雨池委員長 開田委員。
○開田委員 続けて、三世代同居推進事業という部分についてお伺いします。
 こちらのほう、20万5,000円という金額が出ているんですけれども、三世代同居というキーワードにつきましては、「10WAVEプロジェクト」に掲げられている重点的な事業であるかと思ってもおります。
 この内容を見ますと、第2期三世代同居推進事業の開始にあわせてリーフレットを作成するというふうなことも聞いておりますが、こちらのリーフレットなんですけれども、大きさ、ページ数など仕様というのはどういうふうな形になりますか。
○雨池委員長 坪田企画調整課長。
○坪田企画調整課長 今考えております予算要求段階での見積もりといいますか予定では、A4のカラーリーフレットを両面で作成いたしまして、枚数は、概ね3,000枚から5,000枚でできないかなというふうに考えているところでございます。
 以上でございます。
○雨池委員長 開田委員。
○開田委員 3,000枚から5,000枚ということになると、こちらのほうはどういうふうにして配られるというか、欲しい人が来て取っていくというよりも、積極的にこちらから対象となるような方々に送ってしまったほうがいいかとも思うんですけれども、どういうふうに進められますか。
○雨池委員長 坪田企画調整課長。
○坪田企画調整課長 一般的には、市民の皆さんには広報となみで重点的に広報してまいりたいというふうに考えておりますが、今回つくるリーフレットにつきましては、各市の施設に配置するとか、あるいは企業さん宛てに配布するとか、あるいは、ちょっと変わった変わり種では、イオンのお手洗いのところに誰でも持っていけるように配置するとか、いろんな工夫をしてそれを配布してまいりたいと。
 あわせて、富山県全体で孫とおでかけのポスターをつくるというようなこともしておりますので、そういったポスターの掲示もお願いしてまいりたいと考えております。
 以上でございます。
○雨池委員長 嶋村委員。
○嶋村委員 それでは、新規という形で、(仮称)移住・定住引っ越し支援補助金96万円が計上されております。
 そこで、Uターン、単身所帯が三世代同居、近居する場合に、本市への引っ越し費用を補助するということなんですが、少しデータ的なものがわからないわけでございますが、やはり砺波市は全国的に見ても、平成27年度の国勢調査を見ても19.4%ということで、非常に三世代同居率が高いわけでございますが、どの程度の見込みをしていらっしゃるのか。そして、何所帯ぐらいといいますか、その辺の見込みの根拠について少し説明を求めたいと思います。
○雨池委員長 坪田企画調整課長。
○坪田企画調整課長 今の御質問は、三世代の引っ越し支援事業の利用の見込みということでございますね。これは都市整備課のほうの三世代同居近居支援事業で、新たに三世代となった世代がおられまして、その4年間の平均値から割り出して、概ね13件から15件というようなことで、転入、三世代というような形になるのではないかという見込みを立てております。この平均値を予算化したものでございます。
○雨池委員長 嶋村委員。
○嶋村委員 三世代同居の中においては、新たに同居する場合がございますので、家を新築するという1つの物の考え方でよろしいのでしょうか。例えばアパートに住まいするとか、そういうのは対象としないのか。
○雨池委員長 坪田企画調整課長。
○坪田企画調整課長 Uターンして三世代になられるということに関しましては、持ち家であろうが、アパートであろうが、マンションであろうが、それは問題はないというふうに考えております。
○雨池委員長 嶋村委員。
○嶋村委員 砺波市は平成16年に合併してから、所帯から言えば、1,000所帯ほど増えてきているわけであります。他市も、そういう一つの新たな単身、三世代同居関係なしにそういう補助を出しているわけでございますが、砺波市の特色として、三世代同居であるということに重点施策を置いてきているわけでございます。
 そういう意味において、それなりの評価がされるわけでございますが、今年はまた国勢調査5年目でございますので、さらに19.4%、大体3%程度ほど下がっているような感じがするわけでございますが、その辺の三世代同居という1つの所帯率といいますか、その辺の捉え方はどの程度まで基準を置いて物を進めていこうとしているのか、事業を進めようとしているのか、その辺の捉え方、考え方について説明を求めます。
○雨池委員長 坪田企画調整課長。
○坪田企画調整課長 今の御質問ですが、三世代同居率の見込みということでよろしいのでしょうか。
○雨池委員長 嶋村委員。
○嶋村委員 今申し上げましたように、砺波市は大体3%ぐらいが5年の国勢調査に基づいて下がってきております。過去のデータを見ますと。そうしますと、次は3%になれば16%前後かと思うわけでございますが、その辺の三世代同居に重点を置く施策の中における考え方として、例えば10%程度まではしていこうという考え方なのか、あるいは若干、今後の推移もあるわけでございますので、確定的な面があるかと思うわけでございますが、その辺の三世代同居における施策の重点、それをどの程度までの捉え方をしているかということでございます。
○雨池委員長 坪田企画調整課長。
○坪田企画調整課長 三世代同居につきましては国勢調査で、はかっているわけでございますが、なかなか増加傾向には至らないのが現実でございます。
 ただ、三世代同居が下がっていくから社会的に悪いという意味ではございませんで、私どもはこの率を下げない、あるいは増加に向けて仕事をしているものではなくて、むしろ三世代で世代間を超えて、ちゃんとお互いが支え合う、介護であったり、子育てであったりというような機運、それから、近くにおってもちゃんと親のことを、子どものことをお互いに見合うというような機運を醸成するようなものでございます。
 ですので、一概に三世代率が若干こうやって下がっていくのはいたし方ない部分ではあろうかと思いますが、そういったような機運醸成にはしっかりとお応えできているのではないかなというふうに考えておりまして、数値に見えないような、そういった成果もあるというふうに御理解いただければというふうに思います。お願いします。
○雨池委員長 嶋村委員。
○嶋村委員 それぞれの自治体の特色を生かしながら、地域力なり、あるいはまた家庭の教育力というものに対して施策を進めるということは大変いいことだと思うわけでございますが、一方で、単身所帯というもののいろいろと社会的な課題といいますか、そういうものが見えてきますので、そういうことも視野に入れながら、どういう形がいいかということを今後また検討していただきたいということを要望しておきます。
○雨池委員長 嶋村委員。
○嶋村委員 次に、地域イントラネット、インターネットの運用管理2,100万円余、その中において、新規ということで、AI、5Gでございますが、次世代ICT活用研究会の具体的な内容についてまず説明を求めたいと思います。
○雨池委員長 堀池総務課長。
○堀池総務課長 今回、AIと5Gということで、代名詞として研究会ということで予算を計上させていただいております。10万円余という金額で、研究会を立ち上げる研究会の運営費という形で芽出しをさせていただいております。
 正直なところ、総務省でも今現在、5Gに関する活用策につきましては、まだ全国的にアイデアコンテストの域を出ていないというのが現状ではあるんですけれども、我々としても、市としてどのような活用ができるのか研究をしてまいりたいということで、事例研究ですとか、専門家講師の招聘とかというような費用を見させていただいている形になっております。
 実はちょっと、AIというものと5Gというものをくっつけてあるんですが、AIというのはご存じのとおり、人工知能と言われるような、いわゆる特定の事例に類推して、データベースをつくっていって、自分でいろいろ判断できるという、いわゆる物事の判断の仕方のやり方というような、アルゴリズムというふうにいいますけれども、そういった形の技術的な話ですし、5Gというのはあくまでもこれ、第5世代の通信方法という通信の技術の話でございます。高速大容量で遅延がないとか、あるいは、同時に物すごくたくさんのものとつながるというような新しい技術でありますので、ちょっと異質なものを2つ並べているんですが、今新しい技術の代名詞がこの2つということであるので、こういったものをうまく砺波の市域にも落とし込んで、新しい技術を使ったまちおこしといいますか、そういったものができないかというふうに考えているところでございます。
○雨池委員長 嶋村委員。
○嶋村委員 それこそ、5Gというのは、説明がありましたように、高速大容量、そしてまた遅延がない。したがって、アメリカなどの遠隔医療システムが日本でも同時にできるというようなぐらいに非常に画期的な時代が来るのかなという思いで期待をしているわけでございますが、一方で、文科省では非常に推進しておりまして、GIGAスクール構想ということで、小中学校においても、いよいよタブレット端末が児童生徒1人1台というようなことがあるわけでございますが、その辺の連携といいますか、その辺の研究会というものは、砺波としてGIGAスクール構想を含めた形のそういうような考え方、捉え方をしているのかどうかお尋ねしたいと思います。
○雨池委員長 堀池総務課長。
○堀池総務課長 今おっしゃったとおりでございまして、新年度において研究会を立ち上げますので、詳細についてはまだ決めていない部分はあるんですが、まさに先ほど私が申し上げました市域において落とし込んでいったときにというのは、当然GIGAスクールというものも1つ視野に入れていくことになるのかなと想定をいたしております。
 そういうことで、研究会にはそのような教育現場との情報共有というのも行っていくことになるのかなと思っております。
 まさに建物、学校という環境の中でやる話ですので、5Gは実はデメリットもございまして、実は電波の特性上、あまり距離が飛ばないんですね。となってくると、ローカル5Gとよく言われるような、割と閉じたような世界で用いるというのが割と有用だというふうに言われております。
 ということで、高画質の動画ですとか、多くの情報を生徒と多数接続して遅延なくやりとりできるというのは、まさに学校向きなのかなという気もいたしております。
 それから、先ほどのAIですが、AIとの組み合わせで、例えばリアルタイムな通訳、翻訳ができるですとか、計算も直ちにできるだとかというのはまさにローカル5Gで、授業等で使える分野になってくるのではないかなというイメージは持っております。
 そういったことも含めまして、教育現場とも研究会の中では検討を進めていきたいなというふうに考えております。
○雨池委員長 開田委員。
○開田委員 次に、空き家の利活用の委託料422万9,000円についてお伺いします。
 こちらのほうですけれども、佐々木邸の管理運営、それに伴う事業等々ということかと思います。
 平成31年度の予算が484万円あって、61万1,000円ほど低くなっているんですけれども、この低くなった要因というのはどういったことでしょう。
○雨池委員長 坪田企画調整課長。
○坪田企画調整課長 予算につきましては、これは前年度の実績ベースに合わせてきたものもございます。例えば移住体験というものにつきましては、少人数で個人で泊まられるような形で体験していただくものもございますが、移住体験ツアーというようなものを開催いたしまして、砺波に住んでみたいというような方を募集して、一度に皆さんに体験していただくというようなことで、我々のそういった事務の効率化も含めて横のつながりもできるというような、そういったような工夫をすることで、予算をしっかり、同金額であったとしても、より以上であったり、それとか、金額を減らしてでも同等のようなレベルで維持ができるというような、そういった工夫をして予算効率化を図っているというようなものでございます。
 以上です。
○雨池委員長 開田委員。
○開田委員 やり方の工夫で予算を減らしたということで、努力の結果かなというふうに感じました。
 こちらのほうの平成31年度のほかに、いろんな利活用をされているかと思うんですけれども、その中でまだ直していかなきゃいけないというふうな思いがある部分ってあるんでしょうか。
○雨池委員長 坪田企画調整課長。
○坪田企画調整課長 一通りの事業を行いまして、もっと関係人口を増やす事業に特化していってもいいのかなというふうに思っております。
 移住のブームは非常に全国的にも高まってきてはいるものの、選ばれる都市ということになってくると、長野県であったり、群馬県であったり、やはり東京近郊のところが多くなってきております。ということで、なかなか移住者という部分については伸び悩んでいるというところが事実でございます。
 そういった面で、大学生のゼミの誘致ですとか、そういったようなところに力を入れております。昨年では、東京圏では法政大学、それから大阪では大阪樟蔭女子大学、遠くからは岡山大学といったところからも利用がありまして、大学のゼミ合宿でも70名を超えるゼミの利用があるということで、そういった面に今後力を入れてまいりたいというところでございます。
 以上であります。
○雨池委員長 開田委員。
○開田委員 定住促進空き家利活用補助事業費ということ270万円の予算があります。こちらというのは、事業の内容というのはどういったことを行うことにされていますか。
○雨池委員長 坪田企画調整課長。
○坪田企画調整課長 定住促進空き家利活用補助事業につきましては、空き家バンクに登録された空き家を購入した、そして改修をした場合において改修補助について行うもの、また、空き家を賃貸する目的で改修をする場合の補助、それから、賃貸した空き家を借りる場合において、その家賃補助というような事業を行っております。
 その中で、空き家を購入して改修するんだけれども、なおかつ、そこに三世代で住まわれる場合は加算額を行っていくという、そういった補助事業の中身になっております。
 以上でございます。
○雨池委員長 開田委員。
○開田委員 三世代同居を推進する上で使っていただきたい制度だと思うんですけれども、こちらのほうの広報的な部分というのは、広報紙、広報となみというか、そういったものでの案内ということになるんでしょうか。
○雨池委員長 坪田企画調整課長。
○坪田企画調整課長 広報となみでももちろん行っておりますが、空き家、移住定住のポータルサイトを特別に設けておりまして、砺波で暮らそうというホームページなんですが、そこに専門の補助制度をしっかり掲載しておりますし、固定資産税の納税通知書に空き家のチラシを入れておりますが、その中にも書いております。
 また、非常に人気が高くて、発行部数も3,000に及ぶ空き家ハンドブックでもそういったようなPRを行っていますし、空き家相談会、それから移住相談会においてもこのようなことでPRを行っていくということでございます。
 あらゆる機会を通じてPRをして、制度の活用、そして空き家、移住といったものを進めてまいりたいというふうに考えております。
 以上でございます。
○雨池委員長 嶋村委員。
○嶋村委員 それでは、関連で少しお尋ねしたいと思っているわけでございますが、空き家そのものは砺波市に500戸近くあるわけでございますが、実際、空き家バンクに登録された数というのは十数件かなと伺っているわけでございます。
 そこで、何が課題かといいますと、やはり空き家バンクに登録いたしますと、親戚とか兄弟からあの家を売り出してどうなっているのかということで、ややもすると、砺波市はそういう世間体というものを大事にするところかなという思いをするわけでございますが、そういう意味におきまして、例えば空き家を購入した時点で実際バンクに登録するとか、そういうような手だてというものは可能なのかどうか。実際、私の近くでも、登録されていないんだけれども、三世代で購入して、相当の金額の費用を出して改修して三世代同居しているわけでございますが、残念ながら、バンクに登録されていないということから補助金はあたらなかったわけでございますが、もう少し弾力的な運営ができるのかできないのか、その辺少しお答えいただきたいと思います。
○雨池委員長 坪田企画調整課長。
○坪田企画調整課長 ルールにはやっぱり原則がございまして、そのルールには原則論にきっちりのっとってやらせていただくことはそうなんですけれども、ただ、ちょうど購入したいんだというところで、こういった制度もありますよ、これをどうぞ活用されたらいいんじゃないですかというような相談もきっちり行っているわけでございまして、そういったような部分につきましては、例えば市内の不動産取引を行っている事業者さんが、これ、売買するのであったら一回バンクに登録されたほうがいいですよというような、そういった勧め方もされておられるようでして、そういった面では、弾力的といいますか、うまく使われているというような部分もあるのではないかなというふうには考えております。
 以上でございます。
○雨池委員長 嶋村委員。
○嶋村委員 少しは柔軟な対応ということで安心したわけでございますが、私の事例を申し上げますと、そういう話が不動産屋さんからなかったものですから相談を受けたわけですね。
 そういう点で、当然、売買の仲介をするのは不動産屋さんでございますので、今後さらにその辺の周知徹底をお願いしたいと思います。
○雨池委員長 今藤委員。
○今藤副委員長 防災対策費のうち災害備蓄事業費240万円です。
 令和元年度というか平成31年度表記だったと思うんですけれども、当初予算では310万円だったと思っております。これはとやま呉西圏域連携事業ということでありまして、説明資料によれば食品以外とのことですが、その内容と減額の理由について説明をお願いします。
○雨池委員長 堀池総務課長。
○堀池総務課長 おっしゃるとおり、実は食料品以外ということでございますので、費目を順に申し上げてよろしいでしょうか。
○今藤副委員長 はい。
○堀池総務課長 避難所などで必要になってまいりますようなものが中心になってまいりまして、簡易トイレ袋といったようなもの、それから大人用の紙おむつ、それからプライベート間仕切り、最近、プライバシーの保護というようなことが必要だということで、あとはブルーシートですとか、あとポータブル発電機といったようなものを購入する予定としております。
 それから、金額が若干減っているということですが、これも実は呉西圏域の事業ではあるんですけれども、ある程度交付税のほうで財源措置はあるんですが、持ち出し部分もあるというようなことで、令和元年度におきましては、段ボールベッドを少し早めに前倒しで整備したというようなこともありますので、とりあえず、令和2年度におきましてはこれくらいというような形で決着したという形になっております。
○雨池委員長 今藤委員。
○今藤副委員長 説明、大変わかりやすかったです。今回は食料品以外ということだったものですから、中身について説明をいただいて大変ありがたいです。
 特に備品は、場合によっては非常に長期にわたる保存期間というのか、食料品であれば当然賞味期間とか期限というものがあるのでわかりやすいんですが、まさかのときに実は使えないなというようなことでは大変困ると思うんですね。長期にわたるそういう備品管理の中で、管理方法とか点検方法とかというのは具体的に考えておられるのか、もし考えておられるとすればどんな方法をとられるのかお聞かせください。
○雨池委員長 堀池総務課長。
○堀池総務課長 これらの災害における救助物資といいますか備蓄しているものにつきましては、いろんなところにばらけて置いている形になっております。般若中学校には、ほとんど置いてありませんが、出町中学校ですとか砺波東部小学校、あとは庄川小学校ですとか庄川支所、それから一部の、例えば寝具類とかは雄神の集会センター等にも置かせていただいたりというようなことで、防災訓練などがありますと、いろいろなものを活用してやっております。それから、段ボールベッドなどにつきましても、みんな訓練で使ってしまいますと、みんなへごへごになりますので、そういったようなことで、日常的に管理は行っておりますので、そういうような中で職員のほうで見ていくという形になっております。
○雨池委員長 よろしいですか。
 島崎委員。
○島崎委員 齊藤副市長にお尋ねしたいと思います。
 最近、東京日野市で、資金不足によって財政の非常事態宣言が発令されているという、こんな今、時代になっているわけでありますが、その中で補助費についてお尋ねしたいと思います。
 経常収支比率、この中に補助費なんかも含まれるわけでありますが、今、県下10市で見ると、最も高いのは94.7%、次いで93.7%。これに対して今砺波市は、これは平成29年度、一番直近のデータになりますが、85.1%ということで、県下で最も低いということでございます。
 個々に見ていっても、非常にきっちりやっていらっしゃるなという感じはいたしますが、ただ、唯一問題はこの補助費かなというふうに思っております。
 この補助費、これについては、ほかについては類似団体あるいは県下10市の平均よりもずっと低いわけですよね。ところが、補助費についてのみ圧倒的にまだ高いと、逆に。類似団体、県下10市に比べると。
 ということでありますが、要するに、このことに対して、今ネット上といいますか、そのデータ上からいくと、平成31年度、今年度に、行政改革の委員会の中で補助費のあり方について検討していくということが書いてあったわけでございますが、この検討結果と、これがどのように新年度予算に反映されているのかをお尋ねしたいと思います。
○雨池委員長 齊藤副市長。
○齊藤副市長 今回、補助金等については見直しを行うということで、本年度、できるものからは、新年度に向けて補助金についての見直しは行うようにしております。
 その中で、補助金の見直しのメニューを一度私、見せてもらったんですが、内容的にはまだしっかりと精査をされていないというような感じも受けましたので、改めて令和2年度では、行政改革の一部として中身について検討をしていただきたいというふうに思っております。
 例えば、ある程度の年月がたって、補助金の目的が終わったようなものもそのまま継続をして行われているものもありますし、事業が終わったり、また、その事業を新たにこれから進めていく上で、もう少し継続して行うべき、そういう補助金もありますので、それらについては、令和2年度の中で、それぞれの補助金の内容について精査をして見ていきたいというふうに思っております。
○雨池委員長 島崎委員。
○島崎委員 金額ベースではどのくらいのものを考えていらっしゃるんでしょうか。
○雨池委員長 齊藤副市長。
○齊藤副市長 今どれくらいというような金額はお示しはできないんですが、これから公共施設も見直しを行っていく上で、やはり補助金についても必要なものについては残すということで、必要でないと言ったら変ですけど、効果のないものについては見直しを行っていきたいというふうに思っております。
○雨池委員長 島崎委員。
○島崎委員 ぜひよろしくお願いしたいと思います。
 例えば会計年度任用職員制度とかこういったものは人件費が積み上がってくるわけで、当然、経常収支比率というのは高まってくるわけでありますので、ぜひ現状の流れを維持しながら、問題の補助費については下げていくような努力をお願いしたいと思います。
○雨池委員長 堺委員。
○堺委員 財政課長からこの件について説明してもらったほうがわかりやすいと思います。
○雨池委員長 構財政課長。
○構財政課長 補助金の関係につきましては、以前、常任委員会であったかなというふうに思っておりますが、そのときにも御質問があったかというふうに思っております。その際に私のほうから御答弁させていただいた内容といたしましては、まずもって、本市の補助金の額が大きいのは病院等への繰出金の額が大変多うございます。そのことによって他市に比べて大きいということが一つの要因として挙げられますので、そのことは御認識いただきたいというふうに思っております。
 以上であります。
○雨池委員長 島崎委員。
○島崎委員 せっかく答弁いただいたので、反論といったらあれなんですが、病院への繰出金というのはここ数年ずっと変わっていないと思うんですよね、額的に。だけど、病院は病院なりに独自の、例えばいろんな改革、改善をやっているわけですよね。例えばDPCの指定病院になってみたり、あるいは加算をどんどんしていくような体質改善をしていったり、だから、そういった部分というのは繰出金を減額してもいいのではないかと思うんですが、その辺の考え方というのは一体どうなっているんでしょうかね、ちょっと教えてください。
○雨池委員長 構財政課長。
○構財政課長 今ほど島崎委員がおっしゃったとおり、ここ数年、退職金手当の関係で減らせてきているのが実情でございます。新年度に関しましては、会計年度任用職員制度の関係がございましたので、若干その部分は上乗せをいたしましたが、基本的には基本ベースを保ちつつ、病院会計とも協議しながら、繰出金の額については、一定程度、水準を保ちながら進めてまいりたいというふうに考えております。
 以上であります。
○雨池委員長 島崎委員。
○島崎委員 だから、一定程度の水準を保つという意味がちょっとわからないんですが、要するに、病院側が一生懸命努力をして、改善をして改革をして体質改善をしていけば、当然その分繰出金は減らせてもいいのではないかということを言っているんですけど。
○雨池委員長 構財政課長。
○構財政課長 実は繰出金を算定する基準というものがございます。その額よりは、実は私ども、一般会計からの繰り出しというのは大変低うございますので、それはある程度、病院会計としても頑張っていただいているというふうに思っております。
 病院会計からすると、それだけ基準があるんだから、ぜひとも一般会計からの繰り出しをと求めてこられるわけでありますが、その辺、協議の中で進めているということで御理解をいただきたいと思います。
○雨池委員長 島崎委員。
○島崎委員 わかりました。
 ただ、腑に落ちないのは、ほかの項目は本当に一生懸命やっていらっしゃるんです。人件費とか扶助費とか、いわゆる全国の類似団体、それから市の10市の中でも平均よりも低く抑えて頑張っていらっしゃると。
 ところが、ここだけが非常に、要するに、類似団体と比較をしても非常に高いわけですよ、率が。だから、ここが本当にそういうことなのかなという部分がどうしても疑問として残ります。これはまた別途教えてください。
 以上です。
○雨池委員長 開田委員。
○開田委員 病後児保育事業についての記載があります。こちらのほうは、私、チューリップ保育園のことかなとは思うんですけれども、病後児保育については要望のほうも多数上がってきているかと思うんですけれども、今現在、委託先、そして新規委託先というふうなものについて何かお考えというかお話というのはありますか。
○雨池委員長 横山こども課長。
○横山こども課長 今ほど委員おっしゃられたように、病後児保育を運営している委託先というのは、社会福祉法人となみ中央福祉会が運営しております民間保育所、ちゅうりっぷ保育園、ここが市内1カ所で病後児保育を開設しておりまして、こちらのほうに市内のお子さんが病後児だったときには委託するということでございます。
 一方、新規の委託先はどうかということでございましたが、新規の委託先については現在ございません。市内はちゅうりっぷ保育園1園ということでございます。
 以上でございます。
○雨池委員長 堺委員、関連ですか。
○堺委員 はい。
 この件については、砺波市単独でやっていてもなかなか難しいのだと思います。例えば、広域圏で取り組むこととか何か広いエリアでやらないと、受け手側のほうの採算が難しいという思いがあるので、意見があったら答弁いただいてもいいんですが、検討課題としていかがなものでしょうか。
○雨池委員長 横山こども課長。
○横山こども課長 病後児保育、病児保育についての広域利用という御質問というか御提言ということで御理解すれば。少しお答えさせていただきます。
 確かに利用率云々というのは、元気なお子さんであれば、そういう病後児保育というサービスは、あっていいサービスであって、元気なお子さんであった場合はそういう利用率は少のうございます。
 実際こちらのほうにかかるのは、看護師とか保育士というのが専従でいなければなりません。その方々に関する人件費が費用のほとんどでございます。
 今のように、もし利用がそういうようなときは広域利用はいかがかということでございます。実は新年度において富山県では、そういう広域にわたって保護者が病児・病後児保育が利用しやすい、利便性を高めるという意味で、県の子育て支援のインターネット上、ウエブ上にポータルサイトがあるんですが、そこに新年度において、県内広域にわたって、どこの市町村にこういうような病児保育、病後児保育があるよというような情報を載せるというような情報を収集し、空き情報を提供しようと、そういうようなわかるようなシステムを構築するということで、県のほうが新年度動き出しております。
 そこは県が主体となってそのシステムを構築するということでございます。その場合には、例えば砺波市の子どもさんが、近隣の小矢部市や南砺市、高岡市で病児・病後児保育ができるかということもございます。
 今現在、実は県内の市町村において、病児・病後児保育というのは自分の、そこの所在地しか利用できないという制限があるところとないところがございます。本市の場合は、砺波市の子どもさんのみ、ちゅうりっぷの病後児を利用できるというような制限をかけてございます。
 隣の小矢部市は広域でもオーケー、南砺市はやっぱり自分のところの子どもさんだけというようなことでございます。
 仮に今、県が新しい仕組みをつくったときに、そのような制限、自分たちの市町村の利用できる、できないということの撤廃、調整も必要でございますし、仮に広域に利用したときの子どもさんの利用負担分、そのような枠組みというのが、今後、各市町村に相談していきたいということもございますので、新年度の県のこの新しいシステムを注視していって広域利用につなげればいいのではないかなというふうには思っているところでございます。
 以上でございます。
○雨池委員長 開田委員。
○開田委員 出町青葉幼稚園建設事業補助金、こちらのことでお伺いします。
 こちらのほうは新築工事に対する助成、そしてこども園化を図るということでやられるかと思うんですけれども、事業の概要というか、入園時はどれぐらいの規模を想定してどういった形で進めていくつもりでの工事に対する助成なのかということを教えてください。
○雨池委員長 横山こども課長。
○横山こども課長 出町青葉幼稚園の建設事業費の補助金でございますが、これにつきましては、市内寿町に今現在も学校法人の出町青葉幼稚園が幼稚園型の認定こども園を運営しております。昔は幼稚園ということで3歳、4歳、5歳児をやっていたんですが、平成27年から幼稚園型の認定こども園ということで、2歳児になったところからもう受けているという状況でございます。
 今般、民間の出町青葉幼稚園のほうから、ゼロ歳、1歳、2歳の低年齢児も受け入れできるような幼保連携型認定こども園に移行したいと。その際に、新たに自分の、今現在、駐車場の敷地でございますが、そちらに新たに園舎をつくりたいということでございます。これを受けて、ゼロ歳から5歳までを受け入れられる総定員97名を予定してございますが、そちらの規模の園舎を新築させていくということでございます。
 今回、ゼロ、1、2の低年齢児の受け入れもございます。市といたしましても、民間事業者、民間活力の活用をいただきながら、引き続き保育施設の充実という点で、国の助成を受けて、市も持ち出しをしながら支援をしてまいりたいということでございます。
 なお、事業の概要、工事等々につきましては、令和2年度の早い段階において建設に着手して、令和3年4月の開園を予定しているというところでございます。
 以上でございます。
○雨池委員長 嶋村委員。
○嶋村委員 今ほど出町青葉幼稚園、幼保連携型ということで説明を受けました。
 そこで、出町青葉幼稚園につきましては全市型かという感じもするわけでございますが、一方で、やっぱり子どもの出生そのものが300人台を切るという状況の中におけるキャパ的な問題であるわけでございますが、一方では、統合という考え方も現在進んでいるかと思うわけでございます。
 そこで、現在、出町青葉幼稚園につきましては、定員が60名のところ59名が入園すると伺っているわけでございますが、この定員がどういうふうに変わるのでしょうか、教えてください。
○雨池委員長 横山こども課長。
○横山こども課長 現時点での出町青葉幼稚園の定員は60名でございます。これを今度、先ほど申し上げたゼロ歳から受け入れたときに92名ということでございますが、新しくなりますと、ゼロ歳から申しますが、ゼロ歳が3名、1歳児が10名、2歳児が18名、それと3歳、4歳、5歳が22名ずつということで、一応97名ということで予定しております。
 少子化ということでございますが、今回、ゼロ、1、2の受け入れを行うということでございまして、今回、国の助成を入れて支援していくということでございます。
 以上でございます。
○雨池委員長 嶋村委員。
○嶋村委員 同じ校区内で言えば、出町認定こども園があるわけでありますが、定員が270名で238名というような新年度の入園見込み数と伺っているわけでございます。
 その点において、今、ゼロ歳3、そして1歳が10ということで、定員的において定めているわけでございますけれども、実際、この定員数に達していないのが現状かと思うわけでございますが、この辺の計画に基づいて、出生数を考えて、一応定員は出てきておりますけれども、実際、見込み数的には何か把握していらっしゃるんでしょうか。
 すみません、もう一つ。これ、令和3年度になるかと思うので、令和2年度については数字をいただいておりますのでよくわかるわけでございますが、令和3年度はどういうふうな数字の見込みというものが上がってきているんでしょうか。
○雨池委員長 横山こども課長。
○横山こども課長 今ほどの令和3年度の見込みという部分については、現在、さすがにちょっと見込んではございませんが、今現在、思いのほか1歳児の入所の要望が強いというか多いです。それはやはり、今の働き方改革もあるのかもわかりませんが、育児休業を1年もしくは2年というような部分での企業さんのそういう子育て支援に関する関心も高まっているのか、1歳児から集める、ゼロ歳じゃなくて、1歳児からお預けする御家庭も多うございます。
 そのような中で、実際問題、1歳児をこちらの出町青葉幼稚園のほうに、今10名の定員でつくらせていただくわけなんですが、どれぐらいの需要を持ってその10名にしたということについては、科学的なというか、そういうような判断はございません。
 ただ、ゼロ歳から1歳、2歳ということによって、それぞれ3、10、18人と定員を上げていくことによって、保護者から預けやすいような人数を確保していくということで設定をしているわけでございます。
 以上でございます。
○雨池委員長 嶋村委員。
○嶋村委員 やはり一つの建物につきまして、少なくとも10年先ぐらいの数の見込みというものが大事じゃないかと思っているわけでございます。
 砺波市といたしまして、保育所、認定こども園、幼稚園の入所見込み数等を含めて、定員が2,245名、対しまして見込み数でありますが、1,665名という数字しか出ていないわけでございますので、その辺、やはり公立、私立含めて、将来見込んだ形の砺波市の幼児教育に対して十分見込みを立てながら進めていただくことを希望しておきます。
 以上であります。
○雨池委員長 堺委員。
○堺委員 砺波市立学校のあり方検討事業です。
 概括的にですけど、学校のあり方検討をどのような形で進められるかということなんですね。一部では不安をあおってよいかという話もありますけれども、まず担当課長にお願いします。
○雨池委員長 森田教育総務課長。
○森田教育総務課長 あり方検討につきましては、検討委員会を来年度設置いたしまして、約2年間という中で、大体8回程度の会議を予定しているところでございます。
 会議のほうでは、まず砺波市の学校教育の現状について、選ばれました委員の皆様と情報共有するとともに、将来の児童生徒数の推移について改めて確認いただきたいと思っております。
 さらに、同様な現状に対しております他市の取り組み状況について研究するとともに、義務教育学校や小中一貫校などの今出てきております新しい制度についても研究いたしまして、対応策について学んでいきたいと考えております。
 このような状況を踏まえまして、まず本市の現状と課題の整理を行いたいと考えております。
 そして、本市の現状を踏まえた上で、課題解決に向けた具体的な取り組みを検討し、砺波市としてのよりよい教育環境を整備し、充実した教育が実現できる学校の適正規模、適正配置について検討を行いたいと考えております。
 また、進捗状況につきましてもその都度、市民の皆様に情報共有いたしまして、委員会の中での会議だけではなく、市民の皆様にも情報提供した上で、砺波市の学校教育のあり方について検討してまいりたいと考えております。
 以上でございます。
○雨池委員長 堺委員。
○堺委員 2年間にわたって8回ほど会議を開くという話でございました。1つは、一地域の課題にしないでいただきたいということと、もう一つ、8回ですから、2回ほど何か中間的なまとめを公表するというか、何かそういうことも考えて、一地域の課題は全市民の課題として考えるような方向で検討いただきたいと思っております。
 これについてはそれ以上のことは言いません。
○雨池委員長 嶋村委員。
○嶋村委員 堺委員の関連で質問させていただきたいと思っています。
 (仮称)砺波市立学校のあり方検討委員会の進め方につきましては、森田課長の御説明もありましたので、概ね理解をしたわけでございますが、2年間で8回程度ということで計画も伺っているわけでございますが、この中で、最終報告案の確認、承認というものが2年後されるわけでございますが、以前、山本教育長は、例えば中学校の場合の適正規模は3学級以上と。ということは、3学級にならないと各教科の教員は確保できないということが基準の考え方じゃなかったかと思うわけでございますが、保育所、幼稚園につきましては1つの方向性を出されているわけでございますが、その辺、きのうのニュースを聞いておりましても、黒部市の宇奈月中学校等が統合して新たに4月1日スタートということでニュースが流れておりましたが、それこそ、10年前にスタートして、その当時まだ宇奈月中学校には300人の子どもがいたわけでありますが、現時点は128名といいますか、そういう人数に推移しているようでございますが、そういう時点において、既に一つの方向性を示したわけでございます。
 令和13年、例えば般若中学校は全生徒数が63名、あるいはまた、庄川中学校が64名というものが見えてきているわけでございますので、その辺、今、堺委員のほうから話がございましたけど、十分地域の意見を聞きながら、それと将来の教育環境を整えるという意味からも、当然考えるべきことかと思っておりますので、その辺のスパン的にどういうふうに、2年間というのが1つありますけれども、もう少し先を見た形で、どういうような計画を立てていらっしゃるかお尋ねしたいと思います。
○雨池委員長 森田教育総務課長。
○森田教育総務課長 この2年間につきましては、適正な規模、適正配置について検討するということで、子ども・子育て会議と同じように、そういった規模を示しまして、これが砺波市の現状としてどうであるかというようなところを確認していくところでございます。
 具体的なそういう規模について指針が出せるようであれば、それに基づいて、各地域のほうに、こういった現状であるので、こういった進め方について地域の皆様に御説明しながら、長いスパンになると思いますので、そんな1年や2年でできるということは考えておりませんので、長い時間をかけて地域の皆様に御理解いただいた上で、そういった規模に合った学校づくりに努めていかなければならないと考えているところでございます。
 以上でございます。
○雨池委員長 堺委員。
○堺委員 次は、未来応援型の奨学金の関係をお聞きしたいと思います。
 奨学資金貸付事業費1,600万円ほど、それから神下勇夫妻の奨学金、貸し付け給付金事業、500万円弱ほどありますが、これの応募状況と貸し付け状況をまずお聞かせいただきたいと思います。
○雨池委員長 森田教育総務課長。
○森田教育総務課長 順を追って説明させていただきますと、平成27年においては貸与型のみでございましたので、出願は14名で14名の採用という形でございました。
 平成28年度から一部給付型ということで、未来応援型という事業を設けまして事業を行っております。また、高校生のみに鑑みまして、神下勇夫妻ということで、今の神下勇さんの基金ができまして、それに対応する高校生の採用を行ったところでございます。
 平成28年度につきましては、高校生については1名、大学生については21名ということで、貸与については17名と、未来応援型については2名ということでございました。
 こちらのほうですが、平成29年につきましては、高校生は同じように1名で1名の採用、大学生については13名の出願がありまして9名の貸与、それと未来応援型については2名の貸与ということでございます。
 平成30年度につきましては、高校生について1名の出願で1名の採用、大学生につきましては5名の出願がありまして、3名の貸与、1名の未来応援型の採用ということでございます。
 元年度につきましては、未来応援型事業につきまして全て神下勇夫妻の基金に取りかえるということで事業を行っております。
 高校生については3名の出願がありまして3名の採用、大学生につきましては18名の出願がありまして、14名の貸与、神下勇さんの基金による奨学金については3名の貸与ということでございます。
 以上でございます。
○雨池委員長 堺委員。
○堺委員 それで、新たな観点として、いろいろあるんだと思いますけど、人口対策というのか、そういう観点もあってもいいんじゃないかと思います。
 2月24日の読売新聞の記事には、射水市あたりのことも書いてありました。神下さんのこっちのほうでも、いろいろ貸与というのか、そういう形でありますが、何か教育委員会で考えられることはもっとないものかという思いがあります。予算枠の問題もあるという話もありますが、予算は補正幾らでと聞きますので、人事と違いましてできますので、そこらあたりも含めて何か将来展望みたいなものはないかなと思っております。よろしくお願いします。
○雨池委員長 森田教育総務課長。
○森田教育総務課長 奨学金につきましては、申し込みがあれば、国の基準等を参考にしながら、本市の基準に基づいて採用しております。所得が多い方についてはなかなかできないというところがありますが、そういった基準にも準じまして決定しているところでございます。
 また、人口減少についての対応ということでございますが、本市の定住を図るために、本市におきましては、平成28年度からの採用につきまして減免規定を設けております。
 毎年10月1日の返還基準日までの間に継続して砺波市内に居住して、返還基準日においてその住所を有しているということを一つの条件といたしまして、そういった方々については、その年の償還額について半分減額するということでございます。
 神下勇さんの部分につきましては、2分の1貸与、2分の1給付という形になっておりますので、全額減免という形になります。全額貸与の方については、その半分が減免という形になっております。
 こういった制度を用いまして、将来砺波市に戻ってきていただけるような制度を設けているところでございますので、こういったものが人口対策ということになればいいかなと考えているところでございます。
 以上でございます。
○雨池委員長 堺委員。
○堺委員 財政というのか税務制度を満たすわけにもいかんのですが、リスクばっかり言わないで、何かその辺考えていただきたいなと思っております。
 これはこの辺にしておきます。
○雨池委員長 堺委員。
○堺委員 小学校の教材備品の、備品費の配分の配当基準というのか、水準というものか、どこかそこらあたりの話なんですが、各小学校では教育後援会みたいなものがあるんだろうと思います。それぞれの地域住民から寄附を募って、後援会として支援してきている実態があると思います。
 それで、地域で子どもたちを育てていくということについては大変立派な理念だと思っております。これからも継続していかなければならないことですが、小学校備品等の配分基準が時代の環境に合っているのかどうか、ちょっと疑問に思うところもあります。ちょっとずれているところがあるんじゃないかと思います。
 それともう一つは、どこで公費とそういう支援というのか、はっきりしないような気もします。児童数が減少していても支援額が一定額であったり、そこらあたりのことをどういうふうに考えておられるのか、よろしくお願いしたいと思います。
○雨池委員長 森田教育総務課長。
○森田教育総務課長 御質問の各校の配分基準についてでございますが、明確な基準については特に設けていないのが現状でございます。
 各種備品については、学校の大小問わずに整備が必要と考えております。児童生徒数ごとに配置が必要なものは少なくて、グループ活動であったり、クラス活動、学年活動、または学校単位で共有することができるものが多いと考えております。
 このため、学校規模、学級数、児童生徒数で配分基準を設けるという方法では、必要な備品が整備できないものと考えております。
 そのため、現在、備品購入計画、それぞれの学校からの要望につきましては、それぞれの学校からの予算要求段階での優先順位をつけていただきまして、その計画書に基づきまして、予算の範囲内で計画書の順位に基づいて購入しているというのが現状でございます。
 また、各学校の計画のうち一律に整備が必要となるもの、例えば今回の教科書改訂に伴う準拠教材とか、新学習指導要領の実施に伴います新たな教材については、学級数、児童生徒数などの学校規模に準じて、校長会とも協議しながら、必要数を算定し予算を確保しているということでございます。
 このような場合以外で委員御質問の配分基準は特に定めているものではございませんが、学校で管理教材等の備品で不足があるものについてそれぞれ計画して、このような状況の中で購入しているということでございます。
 なお、教育後援会など、地域の皆様から年度末に備品等を御寄附いただいているということについては、大変学校側としても感謝しているところでございます。
 委員会といたしましても、地域の御厚情に感謝申し上げるところでございますが、今後も必要な備品については、そういった団体からの御厚情に甘えることなく、優先順位を見極めながら整備について予算を確保していきたいと考えております。
 以上でございます。
○雨池委員長 堺委員。
○堺委員 よろしくお願いしたいと思います。
 次に行きます。新図書館の整備事業費の関係です。
 新図書館整備事業費は、「10WAVEプロジェクト」のWAVE2学びの充実と健康寿命延伸プロジェクトの1番目として掲げられているところです。
 私なりに言うと、夏野市長が力を入れておられる事業であると思いますし、カラーを出せる事業だと思っております。そういうことは提案理由でも述べられているわけですが、いよいよ合併記念日の11月1日に開館することで鋭意準備が進められております。大いに開館を待ち望んでいるわけですが、教育とか文化というのはなかなか測定の単位が、はかりにくいというものか評価しにくいところがあるんですが、最近はスマートフォンなどの高度化で、図書館に行く回数が少なくなった人もおられるのではないかと思います。
 そこで、新図書館の整備について、これまでの投資とこれからの投資について明らかにまとめておく必要があるんじゃないかと思っております。
 それで、1回目の質問は、立地場所などを含めてすばらしい図書館にできると思っているわけで、それで、開館までの投資総額、地代を含めて幾らになるのかちょっとお聞かせいただきたいと思います。
○雨池委員長 小西図書館長。
○小西砺波図書館長 投資額につきましては、まだ現在、支払いのほうを全て終わっているわけではございませんので、まだ確定ではございませんが、当初計画どおり、総事業費24億円を想定しております。
 それで、地代なんですが、地代につきましては、砺波市固定資産台帳に4筆記載してありまして、帳簿価格で2億5,000万円余りになります。ですので、地代を入れますと26億5,000万円という形になるかと思います。
 以上になります。
○雨池委員長 堺委員。
○堺委員 砺波市にとっては大きなお金だと思います。
 それで、2つ目は、何度も言ってきているわけですが、砺波市の図書館についてはそういうことはないと思いますけれども、これからも貸し本屋にならんような格好での図書館らしい図書館になっていただきたいと思っております。そういう蔵書構成をお願いしたいなということと、30万冊構想というものもあります。それから、望むならば、砺波圏の中核的な図書館になってほしいなと思っております。
 それで、私、県立図書館へもちょくちょくというか、たまにしか行かんですけれども、庄川図書館も行きます。福光中央図書館も行きます。そういうところですが、一定の水準の本はそろえてほしいなと思っております。総投資額に見合ったようなレベルの高い図書館になってほしいのと同時に、人もたくさん来てほしいと。そういうことについての館長の思いを語っていただければと思います。
○雨池委員長 小西図書館長。
○小西砺波図書館長 堺委員の今の御質問でございますが、館長の思いといったらあれなんですが、蔵書につきましては、現在の分類ごとのバランスをとりながら進めていきたいと考えております。
 なお、定期的な図書の購入に努め、利用者が必要とされる情報を継続し続けることができるということで、継続的な図書館の運営をしたいと思っております。
 また、今現在、コロナウイルスとかはやっておりますが、こういう時事的な問題とかが起きたときに、利用者さんはそれに関する対処方法、今でしたら消毒方法とか、そういうところに結構興味を持たれるものですから、そういう時事に応じた本や資料の購入にも努め、有機的な図書館となるよう努めてまいりたいと考えております。
 以上でございます。
○雨池委員長 堺委員。
○堺委員 ありがとうございました。
 次は、公共施設維持管理基金の積み立ての関係、9日の一般質問の答弁で、庁舎整備基金を計画的に積み立てていくという答弁があったと思います。庁舎の基金はあるんですが、その他の施設の改修に当たっては、特別な基金を有していないから公共施設維持管理基金を活用していくと、こういう答弁であったかと思っております。
 それで、どういうことかといいますと、公共施設維持管理基金は行政財産として管理する建物の修繕及び維持、補修に充ているとはっきりしているわけですね。
 そこで、そもそもこの公共施設維持管理基金はどういうような目的で創設されたのか、当時の条例制定についての補足説明を見てもよくわからないところがあるので、財政課長、お願いしたいと思います。
○雨池委員長 構財政課長。
○構財政課長 まず、公共施設維持管理基金の創設は、平成20年に条例制定されて21年から施行しております。今ほど堺委員おっしゃいましたように、公共施設における維持並び維持修繕に要するものに充てるということを一つの目的として創設されているというものでございます。
 以上であります。
○雨池委員長 堺委員。
○堺委員 この公共施設維持管理基金というのは、基金総額は今2億円余りであろうと思いますが、寄附を受け入れた分、セグメントというのか、区分経理しておられるのかどうか、その辺、お尋ねしたいと思います。
○雨池委員長 構財政課長。
○構財政課長 今ほどおっしゃいましたように、区分経理であります。寄附を受けてそれぞれ積み立てたもの、なおまた、市から直接的に積み立てたものもございます。
 したがいまして、寄附を受けたものの中には、砺波市社会福祉協議会であるとか砺波福祉会、なおまた、当時、砺波市文化振興会という名称の中で寄附を受けております。それぞれの寄附金を受けた受け入れ先に見合った形での区分経理をしているというのが実情でございます。
 以上であります。
○雨池委員長 堺委員。
○堺委員 これについては一応わかったつもりにしておきます。
 それで次、これに絡む話なんですが、繰入金の話。公共施設維持管理基金の使途は建物なんですね。それで、この建物については、この基金とほかにも市の財産管理規則に建物という条例があると思います。
 それで、少なくとも、私が思うには、建物と言う以上は同じであろうと考えますが、財政課長の立場でちょっと解説いただけたらと思います。
○雨池委員長 構財政課長。
○構財政課長 まずもって建物の定義なのかなというふうに思っております。
 建築基準法では、建物ではなくて建築物という定義になっております。その中では、土地に定着する工作物のうち屋根及び柱または壁を有するものという定義がございます。この定義に基づいて、本基金条例においても建物としての取り扱いをしております。
 なおまた、建物という定義に関しましては、不動産登記規則でも建築基準法と同様な規定がされておりますので、その建物という定義を運用しているというふうに行っております。
 以上であります。
○雨池委員長 堺委員。
○堺委員 定義をお聞きしました。
 それでは、次に行きますが、公共施設維持管理基金繰入金5,000万円とありますが、充当先はどこかちょっと紹介をお願いします。
○雨池委員長 構財政課長。
○構財政課長 5,000万円の繰り入れ先でありますが、まず1点目は、財政管理費の庁舎維持管理のほうに充てることとしております。これが2,000万円でございます。
 なおまた、道路橋梁維持管理費の中での維持修繕費のほうに3,000万円を充てることとしております。その5,000万円をそれぞれ繰り入れするということにしております。
 以上であります。
○雨池委員長 堺委員。
○堺委員 1つの2,000万円の充当先は庁舎維持管理金電話設備更新かな、これ、設備という言葉がついているんだけど、これは大丈夫なのかということと、もう一つ、道路維持橋梁費だったですか、そこでは、対象事業に対して充当金額がオーバーしているんじゃないかと思うんですけど、そのあたりのこと、いかがでしょうか。
○雨池委員長 構財政課長。
○構財政課長 設備に関しましては、建築基準法のほうで、建築物の中に、例えば電気、ガスとか水道とか、そういった全て給排水も含めて、設備関係を含めて建築物というふうに定義しております。したがいまして、建物についても同様ということで考えております。
 2点目の道路橋梁維持修繕のほうで3,000万円で余るのではないかというような御意見なのかなというふうに思っております。
 JR砺波駅の実は駅舎、あそこは自由通路になっております。市道認定をされているということで、そこでの維持修繕に充てることとしております。
 堺委員がおっしゃいましたように、実際問題、執行してみないとわからない部分もございますが、最終的に事業費に見合った分のみの繰り入れということで精算をさせていただきたいというふうに考えております。
 以上であります。
○雨池委員長 堺委員。
○堺委員 ありがとうございました。答弁、わかりました。
 それで、隣のことを言ってもしようがないんですが、砺波市の各種基金は個々の条例なんですね。設置条例ね。南砺市を見ましたら、たまたまですけど、一本化されているんです。全部まとめて。20基金だったかな。うちも行政改革だという観点で、わかりやすく再整理できないのかなという思いがありますが、大変なこともあると思います。また、財産というか、財政についてというのか、歴史があって、整備がきちんとできないのかもわかりませんけれども、台帳関係なり、先ほどの図書館取得時の価格だという話もありますので、規則に従って、簡単にはいかないです。簡単にいかないけれども、何かそこらのことを考えていただかないと、これからの人口減少社会に、それをやれと言ったって、RPAがやってくれるわけでもないと思うので、やっぱり人力によるしか、基礎の話をした後はできないと思うので、どういうふうに考えておられるのか、よろしくお願いします。
○雨池委員長 構財政課長。
○構財政課長 今ほどは条例の一本化というようなことだというふうに思いますが、新たに基金を積む必要が生じた場合には、当然のことながら、今までの流れから言いますと、条例制定というものが必要になってくるのかなというふうに思っております。
 したがいまして、新たな基金創設が生じたときには、全ての基金条例の一本化ということも含めて検討してみたいというふうに思っております。
 以上であります。
○雨池委員長 今藤委員。
○今藤副委員長 議案第9号 砺波市長等の損害賠償責任の一部免責に関する条例の制定についてお伺いいたします。
 善意でかつ重大な過失がないときは、市長等の市に対する損害賠償責任のうち、一定額を超える部分を免れさせることができるようになったことに伴い条例制定をするとのことであります。
 市長等が多額の賠償請求を恐れる余り、特徴的な政策判断や行政の萎縮を防ぐということで大きな意味を持つことだと評価をしておりますが、説明資料により金額等については本当に理解しやすいんですが、例えば誰が、いつ、どのようにということがわかるように、例で結構ですから、住民訴訟が行われてからの流れみたいなものをちょっと説明していただけますか。
○雨池委員長 堀池総務課長。
○堀池総務課長 ただいまの御質問は、例えばイメージしやすいようにどんなようなことがあるかというようなお話でございますか。
○今藤副委員長 そうです。
○堀池総務課長 でありましたら、今回の見直しの趣旨につきましては、今、委員のほうで御紹介いただいたとおりであります。住民訴訟といったものにかかわる部分の話になってまいります。
 ということで、そんなに物すごくたくさんあるという事例ではないんですけれども、私どものほうで調べました結果、幾つかわかりやすいケースがあったので申し上げますと、例えば地方交付税の算定基礎となります数値に誤りがあったというようなことで、特定の自治体が、国からそれは違っていたじゃないかということで支払い請求を受けたと。その際に、そのとおり加算金が加算されてまいりますので、請求どおり加算金を支払ったところ、その加算金というのはそもそも過失がなかったら払う必要がなかったんじゃないかというようなことで、自治体に損害をこうむらせたというようなことで、市長ですとか、助役ですとか、職員とかですとかに億を超える賠償の判決が出たという事案があったりというようなことが出ておりました。それについては、その後和解が進められて、それなりの高額な和解額を支払ったという事例が紹介されておりました。
 また、どのような結果そのようになったかわかりませんけれども、適法な方法で締結されなかった手続上の瑕疵だったらしいですが、委託契約に基づき委託料が支払われたと。内容は別にして、裁判の結果、委託料相当額が損害に当たるという判決が出た場合に、やはり億を超える損害賠償の判決が出たというようなことがあったというような実例はあるようでございます。
 今回の場合は、あくまでも有意を持って、故意にやった場合につきましては、それは従来どおりこのような判決になってまいりますが、軽度の軽過失しかない場合もそういった高額な損害賠償請求の対象とするということを、条例の定めによって限度額を決めておくという、地方自治法の改正趣旨であるというふうに理解しております。
 以上でございます。
○雨池委員長 今藤委員。
○今藤副委員長 よくわかったようなわからないような話で、それはそのとおりだと思うんです。私もこのことに反対するつもりはさらさらないんですが、具体的に、住民訴訟が行われたときに、例えば、じゃ、市当局や議会はどのようにかかわってくるのですかということを聞いたつもりなんですけれども。
○雨池委員長 堀池総務課長。
○堀池総務課長 条例の定めがあるということで、上限額はもうこれだけに定められておりますということで、具体的な求償が発生してくれば、この上限額の請求のみになるという形になってくるというふうに考えております。
 住民訴訟は住民訴訟でそのまま手続はされますので、その結果を受けた後の話になるというふうに理解しております。
○雨池委員長 堺委員。
○堺委員 議案第12号の条例の一部改正です。砺波市職員の服務の宣誓に関する条例の一部改正です。
 第2条の2項追加ということですが、地公法22条第1項云々とあって、前項の規定にかかわらず、任命権者は別段の定めをすると。別段の定めというのはどういうような形でやられるのか。そして、一般の職員との定めの違い方、内容じゃなしにレベルです。どのようになっているのかちょっとお聞かせをいただきたいと思います。
○雨池委員長 堀池総務課長。
○堀池総務課長 改正の要旨につきましては、いわゆる地方公務員法と地方自治法の改正ということで、目的は、改正の直接的な要因といたしましては、いわゆるJETプログラム、外国語青年の招聘事業におきまして招請されますALT(外国語指導助手)が、今回、会計年度任用職員の制度創設ということで移行されます。その際の服務宣誓に関しましては、総務省のほうで一定のマニュアルを持っておりまして、総務省のマニュアルで、宣誓書というのではなく、条例に規定ですと宣誓書になるんですが、その宣誓書ではなく、総務省が定めますマニュアルに規定する全国統一的な同意書というものがございます。その同意書を用いることで服務宣誓を行ったものとするというのが、これが別段の定めの趣旨となります。したがいまして、会計年度任用職員を含みます一般の職員との関係というのは直接的にはございません。
○雨池委員長 堺委員。
○堺委員 もう一つ、補正の関係でちょっとお願いしたいんですけど、生涯学習・スポーツ課長の説明だったと思うんですけど、文化会館スプリンクラー設備改修工事、それと、温水プール水温管理設備改修工事、これ、いずれも、経年劣化とか老朽化したと、そういう概念で説明されたんですが、経過年数は具体的にどれだけたっているのか、それをお話しいただいたらどうか。問題は非常に簡単なんですけど、抽象的な表現はわかりにくくてあれなんだと思いますが、そこをお願いしたいと思います。
○雨池委員長 平木生涯学習・スポーツ課長。
○平木生涯学習・スポーツ課長 平成11年に設置しておりますので、20年経過しております。
 平成11年は温水プールのバルブのほうでございます。
○堺委員 文化会館スプリンクラーの経過年数はどれだけですか。
○平木生涯学習・スポーツ課長 38年経過しております。56年です。
○堺委員 昭和56年。
○平木生涯学習・スポーツ課長 昭和56年です。
○堺委員 わかりました。
○雨池委員長 よろしいですか。
 ほかに質疑、御意見ございませんでしょうか。
 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○雨池委員長 ないようでありますので、付託案件に対する質疑を終結いたします。
 これより付託案件を採決いたします。
 ただいま議題となっています議案第1号、議案第9号から議案第14号まで、議案第20号、議案第21号、議案第23号及び議案第25号、以上11件を一括して採決いたします。これに御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○雨池委員長 異議なしと認めます。
 お諮りいたします。議案第1号 令和2年度砺波市一般会計予算所管部分、議案第9号 砺波市長等損害賠償責任の一部免責に関する条例の制定について、議案第10号 地方自治法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例の制定について、議案第11号 砺波市固定資産評価審査委員会条例の一部改正について、議案第12号 砺波市職員の服務の宣誓に関する条例の一部改正について、議案第13号 砺波市立幼稚園条例の一部改正について、議案第14号 砺波市立図書館条例の一部改正について、議案第20号 砺波市特定教育保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部改正について、議案第21号 砺波市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について、議案第23号 辺地に係る総合整備計画の策定について、議案第25号 令和元年度砺波市一般会計補正予算(第5号)所管部分、以上11件について、原案のとおり可決することに賛成の諸君の挙手を求めます。
 〔賛成者挙手〕
○雨池委員長 挙手全員であります。よって、11件の付託案件は原案のとおり可決することに決しました。
 以上で、付託されました案件の審査を終了いたします。
 要望が1件限定されております。砺波市建設業協会会長、松本誠一氏から、公共事業に関する要望が提出されております。
 次に、請願1件について審査をいたします。
 受理番号2番 消費税5%への引き下げを求める請願について、請願趣旨を事務局に朗読させます。
○石黒主幹 受理番号2番、受理年月日、令和2年2月21日、消費税5%への引き下げを求める請願。
 請願者は、全日本年金者組合砺波支部代表者、石崎和男氏、消費税をなくす砺波の会代表者、松浦慎一氏、紹介議員は境欣吾議員です。
 消費税10%の増税が強行されました。税率10%が暮らしや地域経済に暗い影を落としています。消費税は低所得者層に負担が重く、貧困と格差拡大を助長する欠陥を持った税制です。消費税に依存する税制から税の集め方、使い方を見直して、大企業や富裕層を優遇する税制を是正することが急務です。住民の暮らし、地域経済、地方自治体に深刻な打撃を与える消費税増税を撤回し、消費税5%への引き下げを強く求めます。
 請願事項1、消費税5%の引き下げを求める意見書を政府に送付していただくこと。
 以上でございます。
○雨池委員長 この請願の処理について、審査するに当たり、委員間討議を行うことで先に通告をいたしておりますので、休憩を挟み、委員間討議を行います。
 この際、暫時休憩いたします。
 委員の方は引き続き行いますので、着席のままお待ちください。

 午前11時18分 休憩

 午前11時20分 再開

○雨池委員長 それでは、これより再開いたします。
 これから、消費税5%への引き下げを求める請願について委員間討議を開始します。
 まず初めに、本請願の紹介議員であります境欣吾議員に来ていただいておりますので、補足説明を求めます。
 境議員、どうぞ。
○境議員 それでは、紹介議員でありますので、簡単に説明をさせていただきたいと思います。
 先ほど読み上げていただいたとおり、昨年10月に消費税率が8%から10%に引き上げられました。各方面からの反対の声があったわけですけれども、強行されました。それ以降、さまざまな経済指標が下降しております。
 昨年の10月から12月にかけてのGDP(国民総生産)は、年率に換算しますと7.1%のマイナスということで、大変大きな衝撃が起きました。しかも重要なのが、この時点では今の新型コロナウイルスの影響というものがまだあらわれていない、そういうふうな時期にこういうふうな数字が示されたわけですから、現在進行しているこの新型コロナウイルスの影響下での経済への打撃というのは本当にはかり知れない大きなものがあるというふうに思います。
 今、これに対する大きな財政措置を講じるというふうなことがもちろん求められております。仕事に行けない人、あるいは人足が途絶えた商店街の人、観光業も大変というふうな状況があります。そういうふうな人たちをどう救っていくのかというふうなことで、あらゆる手だてを打っていくというふうなことが必要ですけれども、その中で、やっぱり消費税の引き下げをするというふうなことも非常に大きな意味を持っているというふうに考えます。
 感染の影響は国際的になっています。こういうふうなときだけに、いわゆるグローバル化した経済が外需に依存するというふうなことだけでやっていきますと、どんなに脆弱なものなのかというふうなことを示しているというふうに思うわけですね。
 ですから、内需を喚起するというふうな上でも、消費税の税率を引き下げるというふうなことは非常に大きな意味を持っているというふうに思います。
 単に10月の引き上げ分を元に戻すというだけではだめで、本当に国が大きな気持ちを持ってこの問題に当たっていくのだということを示すというふうな上でも、5%に引き下げるというふうなことが非常に重要だというふうに考えています。
 それで、このコロナウイルスの影響が収束をしたとしても、引き続き5%に引き下げたままぜひ進めてほしいと。先ほど話があったとおりですけれども、今のこの税の構造が、国のいわゆる税収の一番大きいものが消費税というふうな形になってしまうほど消費税に依存する形になってきて、これが格差を広げている要因になっているわけですから、力のある人たちに応分の負担をしてもらうというふうな税制に変えていくというふうなことを見通して、そういうふうな思いも込めて、こういった引き下げの要望が出されているというふうに考えていますし、私もそういうふうなことが大切だというふうに思っています。
 ぜひ皆さん方に協議をいただいて採択をいただきたい、そういうふうな思いを申し上げまして、私からの説明にさせていただきます。
○雨池委員長 ありがとうございました。
 それでは、ただいまから、委員の皆さんの意見を求めます。
 〔「委員長、その前に」と呼ぶ者あり〕
○雨池委員長 島崎委員。
○島崎委員 議員間討議に入る前に、境欣吾議員に1点確認したい点があります。
 今回の請願を議会事務局が受け付けたのは2月21日付の判こが押してあるわけでありまして、つまり、この段階では武漢ウイルスがここまで広がりを見せるということは全く予想もしなかったわけであります。
 今ちょっと口頭ではおっしゃいましたけど、境欣吾議員の文章から言えることは、10%の消費税減税、これが10月から12月期の経済にすごく大きなダメージを与えた。したがって5%にということであると思うんですが、しかし、今の状況というのは、まさにこの武漢ウイルスによって、経済そのものが物すごく大きくダメージを受けているわけであります。
 したがって、こうした大きな情勢変化の中で、今回の請願というのはちょっとなじまないのではないかというふうに思うわけでありますが、したがって、今回、これは取り下げられたらどうかなというふうに率直に思うわけですけれども、その辺はいかがなんでしょうか。
○雨池委員長 境議員。
○境議員 確かにおっしゃるように、請願が提出された時点では、このウイルスの影響というふうなものが想定されていなかったというのはそのとおりだと思います。しかし、先ほども申し上げましたように、今のこういうふうな状況の中で、できるあらゆる手だてを講じていくべきだというのは本当にそのとおりだと思うんですね。
 私は、やっぱり消費税を引き下げるというふうなことで、このコロナ対策が万全なものになるなどというふうなことは全く思っていませんし、必要な手だてはどんどん打つというふうなことが必要だと思います。
 むしろ、その中の一つとして、消費税を引き下げるというふうなことも有効な手だてになるのではないかというふうなことを思うわけですね。なので、あえてこれを今、引き下げなければならないというふうには思いません。
○雨池委員長 よろしいですか。
 それでは、委員の皆さんからの御意見を求めたいと思います。
 今藤委員。
○今藤副委員長 消費税5%引き下げを求める請願について意見を申し上げます。
 消費税率10%への引き上げにより、その税収は約5.6兆円となることが予想されております。
 その使途につきましては、後々の世代への負担のツケ回しに2.8兆円、少子化対策、人づくり革命に1.7兆円、社会保障の充実に1.1兆円となっており、いずれも欠かすことのできない大切な使途であると考えます。
 また、消費税については、特徴として、1番目に、景気や人口構成に影響を受けにくく税収が安定をしている。2番目として、請願によれば、低所得者層に負担が重くとありますが、消費税は現役世代など特定の人に負担を集中せず、経済活動に中立的な税であると考えます。3つ目の特徴としまして、財源調達率が非常に高いという特徴があります。
 これらの点からも、安定財源としての消費税は必要不可欠であるというのが私の考えであります。
 本請願には税率引き下げにおける不足財源、つまり代替案の手当てには一切言及がありません。まさに画餅、絵に描いた餅にすぎないものであり、私個人としては反対をいたします。
 以上です。
○雨池委員長 ほかに。
 嶋村委員。
○嶋村委員 それでは、ただいまの消費税5%引き下げを求める請願に対する反対の立場から意見を申し上げたいと思います。
 今ほど今藤委員のほうからお話がございましたが、今回の10%ということに関しましては、全世代型社会保障ということで、その増大される5.6兆円を使われるようになっております。
 したがいまして、昨年10月からは、3歳児から5歳時の幼稚園、保育所につきましては無償、そしてまた高校、そしてまた大学生等につきましても、その授業に対する減免、免除という形の取り組みをし、次の時代を担うべき、そういう世代に対する社会保障は今回大変充実をされているわけでございます。
 そういう意味から、昨年10月施行されました10%は必要であるかと思っているわけでございます。
 あわせまして、代替措置といいますか、かわるべき予算措置に対してはどうなされるのか、その辺の説明も全くないわけでございます。
 人口減少、そしてまた少子化の中における地域差の格差の中におけるその社会保障を担うのは、現状の10%はやむを得ないものと思っております。
 以上であります。
○雨池委員長 ほかにございませんか。
 堺委員。
○堺委員 僕はもうちょっと長いスパンで考えてみました。
 日本で消費税を導入したのはそう遠くはないわけで、ヨーロッパから見るとずっと遅れているんですね。
 北欧あたりは、子どもは社会で育てるという発想もあって、税負担等、大変高いわけですが、これはやっぱり、時の経過は課題を深刻にしたというか問題を深刻にしたということなので、ピンポイントでここのところだけに当てると皆さんおっしゃったとおりだと思いますが、やっぱり物事は深刻化しないうちに対応することが一番だろうと思います。
 それで、今言いましたけど、お二方おっしゃったとおり、ここに至って戻すということはまずあり得ないので、これをいかに経済を立て直していくか、それしかないのだと思います。
 そういう意味では反対です。
○雨池委員長 ほかに。
 開田委員。
○開田委員 私も消費税5%の引き下げという部分には反対の意見を持っております。
 もともと消費税は、広く世代を超えて平等にというふうな感じで始まった制度だというふうに認識しておりまして、今回8%から10%に上げるに当たっては、子どもたちに、今まで私たちがつくってきた社会保障に対する充実が少ないとか、そういった部分に対して手当てしていこうということで始まって10%になっているかと思っております。
 GDP比237%という世界ワースト1位である国債残高の解消にも充てる、そして社会保障も充実させる、3歳から5歳までの保育料無償化等ということで、目的を持って設立された制度を広くカバーしていこうということで始まっております。
 これがなくなるということは、今言われるようなことをさらに先延ばしにしていく、そして保障もあまりうまく進まなくなるんじゃないかというふうな懸念のほうが私にとっては大きく感じております。
 なので、私は消費税5%の引き下げということについては反対の意見を持っております。
○雨池委員長 ほかに。
 島崎委員。
○島崎委員 私も反対の立場で意見を申し上げたいと思います。
 先ほど質問いたしましたけど、現時点においては、これはもう武漢ウイルス、いわゆるウイルスショックということを前提に考えていかないと、ただ消費税5%だけというのを今このタイミングで出すということはいかがなものかというふうに思っております。
 先週末金曜日に西村経済再生担当大臣が、今回のこの日本経済に与える影響というのはリーマンショック並みもしくはそれ以上だというふうな発言をしておりまして、今政府は4月に緊急経済対策をまとめようとしておりますが、その規模については、このインパクトに見合った十分な予算措置が必要だと、こんな発言をしております。
 また、麻生太郎財務大臣、彼も今月10日に、参議院の財政金融委員会の中では、今、世界の潮流というのは、減税というのは一つの流れでありますので、この減税ということについては反対するつもりはないというような表現をしておりますし、また、今自民党の若手議員の中では、やっぱりこの30兆円規模の大幅な財政出動をやるべきだということを言っておりますし、また消費税については、当分の間、全品目軽減税率を0%、もしくは消費税法を一定の期間停止をするというふうな申し入れも党の幹部のほうに申し出ております。
 こういったような状況を踏まえますと、単に消費税を5%にしてどうなのかなということはやっぱりどうしてもありますし、そもそもこの橋本内閣が1997年に消費税を5%にしてから日本のデフレというのはもう22年間続いているわけでありまして、本当に5%が今後の日本の成長に果たして意味をなすのかなという部分もベースとして私は持っております。
 そういったことをもろもろ含めて、今回については反対いたします。
○雨池委員長 ありがとうございました。
 ほかにはございませんね。
 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○雨池委員長 それでは、意見も出尽くしたので、これで委員間討議を終了します。
 この際、暫時休憩いたします。

 午前11時37分 休憩

 午前11時45分 再開

○雨池委員長 休憩に引き続き会議を再開いたします。
 それでは、請願の処理についてお諮りいたします。
 受理番号2番 消費税5%への引き下げを求める請願について、これを採択とすることに賛成の諸君の挙手を求めます。
 〔挙手なし〕
○雨池委員長 挙手なしであります。よって、本請願は不採択と決しました。

(市政一般における本委員会の所管事項について)
○雨池委員長 次に、その他といたしまして、市政一般における本委員会の所管事項について、質疑、御意見等はございませんか。
 嶋村委員。
○嶋村委員 それでは、新型コロナウイルス感染症に伴います小中学校の臨時休業の支援についてお尋ねをしたいと思っております。
 幸い、先月28日、3月2日からの小中一斉休校に対しましては、教育委員会並びに関係の団体等の話し合いにより、放課後児童クラブ等もスムーズに続いているかなという思いをするわけでございますが、一方では、このように、子どもが1週間休むと学業の遅れに対して大変苦労いたします。まして、1カ月近くになりますと、その間に残されました学習を取り戻すということは大変な困難な状況になるかと思っているわけでございます。
 そこで、今月19日には専門家会議が開かれるようでございますが、その時点でどういう終息の仕方、延長されるのかということはまだ未知数であるわけでございますが、まして、保護者のほうからも、低学年のお子さんをお持ちの家庭については非常に苦慮していると。実際に放課後児童クラブは、全体の6分の1ぐらいかなと認識しているわけでございます。
 そこへきまして、放課後児童クラブへ行っていない子どもの対応について、そしてまた、そういう一つの学習の遅れのある子ども、それを少しでも新学期において取り戻す体制づくりをどう考えていらっしゃるのか。
 教育行政に対しては、山本教育長は現場にいらした方でございますので、子どもの実態を見ながら、今後の子どもの学習のあり方についてお答えを願いたいと思います。
○雨池委員長 山本教育長。
○山本教育長 今ほどの学習の遅れという点についてまず御説明申し上げます。
 2月といえば、学習内容についてチェックしましたところ、本来、学習内容としてすべき内容はほぼ終了していると学校から報告を受けております。
 なお、ただ、それを定着させるための時間が十分ではないということでございます。
 したがいまして、今後はその定着を図るために、4月以降、さまざまな工夫をしながら、かといって、ずっとそれにかかっているわけにもまいりませんので、長期休業などの短縮なども考慮しながら、定着に係る部分を補ってまいりたいと考えております。
 以上でございます。
○雨池委員長 嶋村委員。
○嶋村委員 他市の状況を見ておりましたら、きょうから授業開始というところもあるわけでございますが、やはり保護者並びに子ども、特に子どもは、学習の場というのは幅広く感じるわけでございますが、やはり大事な事柄は、同級生といいますか子ども同士のふれあいの場、そういう人間関係をどうつくっていくかということが非常に大きな課題になっているわけでございます。
 その点で、正規の授業に戻すのかどうか、これからまた協議されるかと思うわけでございますが、当然、これは始業式前に、やはり子どもたちが安心して進級できるように、そういう環境づくりがぜひとも必要だと思うんですが、例えば夏季休業中の場合においては、全校登校日あるいはまた学年登校日とあるわけでございますが、その辺がスムーズに進むための手だては教育長はどういうふうにお考えになっていらっしゃるんでしょうか。
○雨池委員長 山本教育長。
○山本教育長 登校日につきましては、区切りということもございます。通知表も渡さねばなりません。したがいまして、教育委員会並びに校長会等で検討いたしまして、3月24日火曜日、午前中を目途に、登校日を設定しようと考えておりますし、既に保護者に日等について、詳細はまだでございますが、通知したところでございます。
 なお、午前中ということですので、給食はございません。
 中身は、今ほど御指摘になった春休み中のこと、それから新学期の準備等について登校日で伝えるつもりでございます。
 以上でございます。
○雨池委員長 嶋村委員。
○嶋村委員 もう一つ懸念する事柄は、やはり不登校の子どもたちですね。なかなか登校できない子どもが今回の、突然のことでございますので、この不登校の子どもに対する対応の仕方と現状はどうなっているんでしょうか。
○雨池委員長 森田教育総務課長。
○森田教育総務課長 不登校の子どもにつきましては、それぞれの学校のほうで気にかかるお子さんということで、不登校の子どもに限らず、ほかの支援が必要な子どもたちについては学校のほうで個別に連絡をとりまして、子どもたちの状況について確認しているということを学校のほうで行っているところでございます。
 以上でございます。
○雨池委員長 嶋村委員。
○嶋村委員 今ほど教育長のほうから、3月24日間午前中、通知表渡し等を含めて、子どもに対して学習の遅れ、そしてまた、新学期に向けての啓発というか学習指導状況も進めたいという思いを語られたわけでございますので、やはり非常に大事な時期でございますので、どうかその辺、子どもの、今回の1カ月近いお休みの中における遅れのないように、スムーズに進学できる手だてをぜひともお願いしたいと思っておりますし、あわせまして、卒業する児童生徒に対しても、今後、きめ細かい手だてをお願いしたいということを要望しておきます。
 次に、令和2年度の小学校、中学校の学級数の見込みについてお尋ねをしたいと思っております。
 小学校では、全学級が107学級あるわけでございますが、そのうち特別支援学級が24クラスございます。中学校におきましては、全体4中学校は、50学級のうち特別支援学級が10学級というふうに伺っております。約2割近く占める学級数になっているわけでございますが、懸念することは何かといいますと、支援学級が殖えることによって学級数が不足するんじゃなかろうかという事柄も懸念するわけでございますが、現状どういうふうに捉えていらっしゃるのかお答えください。
○雨池委員長 森田教育総務課長。
○森田教育総務課長 学級数につきましてはお配りした資料のとおりでございまして、普通級と特別な活動の教室ということで部屋を設けている部分もございますので、学級数の増減につきましては、その特別な活動をするための教室についてうまく増減をとりながら教室数を確保しているということでございます。
 今回、それぞれの学級において支援級のほうが増えたりするところについても、同じような対応で対応しているところでございます。
 以上でございます。
○雨池委員長 嶋村委員。
○嶋村委員 庄西中学校の学級数、普通教室でございますけれども、1学年5クラスということは15クラスあることを伺っております。しかし、今回、特別支援学級が4ということで、実質的に学級数が不足するということを伺っているわけでございます。それで、現場の先生とお話ししておりましたら、学級増になるものですから教室が欲しいんだけれども、しかし、先を見るとまた学級減になるというような状況を見ると、なかなか学級増という形が言いづらいということでございました。
 そこで、具体的に、そういう一つの教室が不足する対応について教育委員会はどういうふうに捉えて、また現場に対する支援をお考えになっていらっしゃるかお尋ねいたします。
○雨池委員長 森田教育総務課長。
○森田教育総務課長 特別支援学級については、1クラス8人ということで、8人を超えるとなると2クラスになるということになります。ただし、それ以内の学級数については1人とか2人とか、そういった支援のタイプによっていろんな形の教室ができることになっておりますので、今現在、1つの普通教室ということで広い学級になっておりますが、それを分割したりということで、支援学級の人数に合わせた部屋づくりを考えているところでございます。
 また、そちらのほうについても、この学校に限らず、それぞれの学校について同様な対応をしているところがございますので、支援級についてはそういう対応をしていきたいと考えているところでございます。
 以上でございます。
○雨池委員長 嶋村委員。
○嶋村委員 1つの学校例を出したわけでございますが、小学校8校、それから中学校が4校あるわけでございますが、普通教室が不足している学校というのはあるのでしょうか。
○雨池委員長 森田教育総務課長。
○森田教育総務課長 普通教室が不足している学校はございません。
 以上でございます。
○雨池委員長 嶋村委員。
○嶋村委員 了解いたしました。
 特に特別支援学級の子どもたちというのはなかなか、他人とコミュニケーションをうまくとれない子どもたちがいるわけでございますので、その辺、学級運営上、十分支援、手当てといいますか、そういうことも考えながらひとつ、子どもたちの学級、学習指導をしていただきますように希望しておきます。
 以上であります。
○雨池委員長 ほかに質疑、御意見ございませんか。
 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○雨池委員長 ないようでありますので、以上で市政一般における本委員会の所管事項についての質疑を終了いたします。
 市長初め、当局の皆さん、御苦労さまでした。委員の皆さんはしばらくお待ちください。

○雨池委員長 では、お諮りいたします。本委員会の審査経過と結果報告の作成については、委員長に御一任いただいてもよろしゅうございますか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○雨池委員長 異議がないようでありますので、そのように決定させていただきます。

(閉会中継続審査の申し出について)
○雨池委員長 次に、閉会中の継続審査についてお諮りいたします。
 本総務文教常任委員会の所管事項について、閉会中もなお継続して審査する必要がありますので、会議規則第111条の規定により申し出することといたしたく、これに御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○雨池委員長 御異議がないようでありますので、そのように決定させていただきます。
 以上で総務文教常任委員会を閉会いたします。

 午前11時58分 閉会

  砺波市議会委員会条例第29条第1項の規定により署名する。

砺波市議会総務文教常任委員会

   委員長   雨 池 弘 之



令和2年2月 総務文教常任委員会 定例会 議事日程・名簿

            総務文教常任委員会

1.会議に付した事件
  ・2月定例会付託案件の審査
  ・市政一般における本委員会の所管事項について
  ・閉会中継続審査の申し出について

1.開会及び閉会の日時
   3月16日  午前 9時00分  開会
   3月16日  午前11時58分  閉会

1.出席委員(6名)
  委員長 雨 池 弘 之     副委員長 今 藤 久 之
   委員 嶋 村 信 之       委員 島 崎 清 孝
   委員 堺   武 夫       委員 開 田 哲 弘

1.欠席委員(なし)

1.説明のため出席した者の職・氏名

 市  長 夏 野   修      副 市 長 齊 藤 一 夫

 企画総務              庄  川
 部  長 今 井   潔      支 所 長 川 島 ひとみ

 会  計              企画総務部次長
 管 理 者 南   佳 子      総務課長 堀 池 純 一

 企画総務部次長
 財政課長 構  富 士 雄      砺波消防署長 石 田 忠 弘

 企画調整課長 坪 田 俊 明      税務課長 菊 池 紀 明

                   教育委員会
 教 育 長 山 本 仁 史      事務局長 畑     進

 教育委員会事務局次長        教育委員会事務局次長
 教育総務課長 森 田   功      生涯学習・スポーツ課長 平 木 宏 和

 こども課長 横 山 昌 彦      砺波図書館長 小 西 喜 之

 監  査
 事務局長 千 秋 由美子

1.説明のため出席した議員
 紹介議員 境  欣 吾

1.職務のため出席した事務局職員

 事務局長              主  幹
 議事調査課長 有 澤 哲 郎      議事係長 石 黒 哲 康

 主  幹
 調査係長 林   哲 広



令和2年2月 民生病院常任委員会 定例会 本文

1.会議の経過
 午前 9時00分 開会

(2月定例会付託案件の審査)
○有若委員長 ただいまから民生病院常任委員会を開会いたします。
 本定例会において、当委員会に付託されましたのは案件9件であります。
 これより、議案第1号 令和2年度砺波市一般会計予算所管部分外8件について審査をいたします。
 初めに、補正予算の内容について当局からの説明を受けます。
 袴谷社会福祉課長。
○袴谷社会福祉課長 社会福祉課所管の案件につきまして御説明いたします。
 当課所管の案件は、令和元年度一般会計補正予算の1件でございます。
 当課所管分について御説明いたします。
 障害福祉サービス費の平成30年度の障害者自立支援給付費に係る国庫負担金の額が確定しましたので、その精算額を返還するものでございます。
 次に、障害児通所給付費等につきましては、平成30年度の障害児通所給付費等に係る国庫負担金の額が確定しましたので、その精算額を返還するものでございます。
 次に、生活保護費につきましては、平成30年度の国庫負担金の額が確定いたしましたので、精算額を返還するものでございます。内容といたしましては、生活扶助と介護扶助、それと、医療扶助の超過交付額を返還するものでございます。
 次に、生活困窮者自立支援事業費につきましては、平成30年度の生活困窮者自立相談支援事業費等国庫負担金返還金と、生活困窮者就労準備支援事業費等補助金返還額であり、額が確定したものであり、その精算額を返還するものでございます。
 社会福祉課からは以上でございます。どうぞよろしくお願いいたします。
○有若委員長 島田高齢介護課長。
○島田高齢介護課長 高齢介護課所管の案件について御説明いたします。
 当課所管につきましては、議案第25号 令和元年度砺波市一般会計補正予算(第5号)の1件でございます。
 令和元年度砺波市一般会計予算繰越明許費のうち、老人福祉施設整備費4,870万2,000円につきまして、現在、鷹栖地内に建設中の認知症対応型グループホームに係る補助金でございますけれども、運営事業者の株式会社ヒュートピアから、建築資材や職人等の確保に不測の日数を要したことにより年度内の完成が見込めない旨、届け出がありましたことから、やむを得ず事業費を繰り越すものでございます。
 なお、完成予定は本年4月中旬、来月中旬でございまして、事業開始は4月下旬を予定しているとのことでございます。
 高齢介護課所管分については以上でございます。よろしくお願いいたします。
○有若委員長 中田健康センター所長。
○中田健康センター所長 健康センター所管の案件は、議案第25号 令和元年度砺波市一般会計補正予算(第5号)の1件でございます。
 母子保健推進費につきましては、事業費の確定に伴い、平成30年度の母子保健衛生費国庫補助金の精算額113万1,000円を返還するものでございます。内容は、産婦一般健康診査の対象者が減になったこと、それと、産前産後サポート事業における助産師、保健師の賃金の減によるものであります。
 次に、感染症予防対策費につきましては、事業費の確定に伴い、平成30年度の感染症予防事業費等国庫補助金の精算額15万5,000円を返還するものでございます。内容は、風疹の感染拡大防止のため、昭和47年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性に対し、抗体検査及び予防接種を実施するためのクーポン券の作成委託料の精算によるものでございます。
 健康センターからは以上でございます。どうぞよろしくお願いいたします。
○有若委員長 松澤市民課長。
○松澤市民課長 市民課所管の案件は、一般会計補正予算の所管部分1件であります。
 住民基本台帳等事務費でありますが、市町村が地方公共団体情報システム機構に対して、マイナンバーカードの発行等の事務費として交付する通知カード、個人番号カード関連事務の委任等に係る交付金について、国のマイナンバーカードの普及、利活用を推進するための令和元年度補正予算が閣議決定されたため、県を通じて今年度の交付金の上限見込み額が示されたものであり、不足する額を増額補正するものです。
 なお、この交付金の上限見込み額は、国の予算額を各市町村の住民基本台帳人口を案分することにより算出されているものです。財源につきましては、国からの事業費補助金で措置されるものであります。
 市民課からは以上です。よろしくお願いいたします。
○有若委員長 以上で説明は終わりましたので、付託案件に対する質疑に入ります。
 それでは、発言をされる方はどうぞ。
 桜野委員。
○桜野委員 砺波圏域障害者基幹相談支援センター運営委託料844万3,000円についてお聞きしたいと思います。
 このセンターは砺波市、小矢部市、南砺市の3市で運営されるということでありますけれども、まず、これまでも各市では相談支援事業をやってこられたと思うんですけど、あえて3市で運営されるということになった経緯についてお伺いしたいと思います。
○有若委員長 袴谷社会福祉課長。
○袴谷社会福祉課長 障害者の相談基幹センターの3市で設置してまいった経過につきましては、国の指示等もございましたが、いわゆる砺波福祉圏のエリアで、しっかりと障害の相談事業者たちのネットワークや、それから、本人、御家族の皆さんにしっかり相談に対応できるものを設置しなさいということで協議してきたところでございます。そういう経過の中で設置が議論されてきているということでございます。
 以上です。
○有若委員長 桜野委員。
○桜野委員 地域の特性や利用者の状況に応じた事業を実施するというふうになっておりますけれども、例えば、具体的に言えば、どのような事業になっていくんでしょうか。
○有若委員長 袴谷社会福祉課長。
○袴谷社会福祉課長 砺波福祉圏の中で言いますと、例えば支援校が、いわゆる砺波学園という形でございますので、設置されている場所が南砺市、分校が砺波市にございますかね、そういう状況の中で、学校が終わった後の支援をどうしていくかという形で、今、放課後等デイサービス事業というものも展開されておりますが、そういったものの形でいうと、決して砺波市の方だけではない、小矢部市の方、それから南砺市の方も含めて対応していくときに、均一にといいますか、等距離でサービスが提供できるように調整できる場所が必要であろうということで、そういう相談にのってくれるところ、それから、どちらかといえば、ネットワークの調整を図る機能という形で設置させていただいていると御理解いただければいいかと思います。
○有若委員長 桜野委員。
○桜野委員 今ほどネットワークをしっかりしていくところというお話でございましたが、今後も、例えば各市の相談事業というのはそのまま残っていって、各種のいろんなことをつなげていくといいますか、今のこの新規の新センターはお互いにそういう役割を持って進んでいくということでよろしいのでしょうか。
○有若委員長 袴谷社会福祉課長。
○袴谷社会福祉課長 これまでどおり、障害者のサービスを受ける場合に、介護保険と同じように、いわゆるケアプランが必要になっております。そういう意味では、これまであった相談事業者につきましては、ケアプランをつくっていただくという形で対応していただく形になります。
 この基幹センターにつきましては、そういう事業所の皆さんのエリアでの連携、それから、そこでの課題というのを共通認識して、御提案いただくような場面になっていくというふうに理解しております。
○有若委員長 山本篤史委員。
○山本篤史委員 包括的支援事業費ですが、その中の徘徊SOS緊急ダイヤルシステム事業の拡充についてちょっとお伺いしたいなというふうに思います。
 今回、おでかけあんしん損害保険ということで新たに拡充されましたが、その背景について説明していただけますでしょうか。
○有若委員長 島田高齢介護課長。
○島田高齢介護課長 御質問の認知症高齢者おでかけあんしん損害保険事業につきまして、委員も御承知かと思いますけれども、2007年に愛知県の大府市で鉄道事故といいますか、認知症の高齢者の方が駅のホームに入って、電車にひかれて亡くなられたわけでございますけど、JR東海のほうから損害賠償ということで700万円余りの損害賠償の裁判がありまして、最高裁まで行きまして、結局、その遺族の方が支払うことはなくなったわけでございますけれども、そういった不測の事故が起こるということで、そういった日常生活における偶然な事故により他人にけがをさせたり、他人の財物を壊したり、今言いました鉄道等を運行不能にさせてしまったことにより法律上の賠償責任をしなければならなくなったとき、適用される保険を各自治体のほうで加入するということで、2017年、神奈川県大和市のほうで初めて実施されまして、今、全国的に幾つか広がっているところでございます。
 そういったことを受けまして、砺波市におきましても、認知症高齢者の方がそういった法律上の賠償責任をしなければならなくなったときに適用される保険に加入するということで、今回、予算を計上させていただいたものでございます。
○有若委員長 山本篤史委員。
○山本篤史委員 今ほど大府市の例を具体的に挙げていただきましたが、過去にこの近辺でそのような事例、電車以外も含めてですけれども、そのような大きな損害があった事例というのはあるんでしょうか。
○有若委員長 島田高齢介護課長。
○島田高齢介護課長 そういった大きな事故といったものについては、承知いたしておりません。
○有若委員長 山本篤史委員。
○山本篤史委員 そうすると、必ず年間何件ということではないと思いますが、当市における損害保険が適用される事例としては、今の電車の件以外にはどのような件があると考えておられますか。
○有若委員長 島田高齢介護課長。
○島田高齢介護課長 保険の契約の内容にもよるわけでございますが、今ほど言いました鉄道のそういった事故による車両損壊や遅延損害、これは大変大きな額になるかもしれませんけれども、それ以外に、例えば認知症の方が自転車に乗っておられて、歩行者にぶつかって相手にけがを負わせてしまった場合とか、あるいは、日常生活における事故、例えば他人から何か預かったものを壊してしまった、あるいは、例えばホテルに泊まっていてそのホテルの動産を壊してしまったとか、そういったことに対しても補償されるということでございます。
○有若委員長 山本篤史委員。
○山本篤史委員 十分わかりました。
 それでは、次ですが、いきいき百歳体操についてもお伺いしたいなというふうに思います。
 現在、実施しておられる団体は大体80カ所程度というふうに聞いております。これは目標100カ所の拡充ということで考えておられるということですが、まず、この効果とその拡充のPR方法についてお伺いします。
○有若委員長 島田高齢介護課長。
○島田高齢介護課長 いきいき百歳体操は、委員も御承知かと思いますけれども、DVDを見ながら約30分間、筋肉をゆっくり動かす運動でございます。身近な公民館等で、近所のなじみの皆さんと週1回集まって体操することで、運動を続けやすくなり、閉じこもりも予防できるものであります。また、近所の皆さんと会話を楽しむことで、心も元気になるということでございます。
 本市では、委員も御発言ありましたとおり、平成27年からいきいき百歳体操を開始しておりまして、現在、市内21全地区で86グループ、約1,550人が体操に取り組んでおられます。本市の65歳以上の人口の約1割の方が意欲的に体操に取り組んでおられるということでございます。
 介護予防で大切なことは、継続した運動、心の運動、認知症予防ということで、こういった体操を継続することにより、認知症予防や心の健康、継続した運動ということで、体力づくりに皆さん努めていただいているところでございます。
○有若委員長 山本篤史委員。
○山本篤史委員 今ほど、21地区全地区で行われているこということですが、その中でも、例えば傾向というのはどのような感じでしょうか。例えば中山間地のほうがやっておられるところが多いとか、中心部のほうがちょっと多いとか少ないとか、そういう傾向についてはどのような感じでしょうか。
○有若委員長 島田高齢介護課長。
○島田高齢介護課長 一応、全地区ということで、栴檀山地区とかでも今年度初めて行われたということでございます。
 主に会場は自治会の公民館とかが多うございますので、傾向的には、市内全域に広く広がっているということでございます。
○有若委員長 山本篤史委員。
○山本篤史委員 今年度、栴檀山地区でということで、大分普及しているということがわかってきましたが、この目標、100カ所に拡充ということで、数字ばかりを追いかけるのもあれなんですけど、やっぱり追っかけるとなると、それなりの目標が必要だと思いますが、この100カ所に向けて、あとどれぐらいの期間でとか、何か目標というのは具体的に設定しておられるでしょうか。
○有若委員長 島田高齢介護課長。
○島田高齢介護課長 現在の砺波市の高齢者保健福祉計画(第7期計画)は令和2年度までの計画ということで、要は新年度が最終年度になるわけでございますが、そちらのほうでは一応100カ所ということで目標を掲げておりまして、それに向けて、「目指せ!100グループ!」ということで、今、普及啓発に努めているところでございます。
 それで、先ほどちょっと言い漏らしましたが、となみ衛星通信テレビのほうでは、毎日5分間でございますけれども、百歳体操の紹介をオンエアしておりまして、それも1つPRになっているかと思いますし、広報となみにおきましても、毎月2グループ、御紹介させていただいておりまして、そういったこともPRをしているところでございます。
 また、本年に入りまして新聞記事でも何回か掲載していただいて、そういったこともPRになっているかと思います。
 新年度におきましては、啓発活動の一環としてのぼり旗を作成いたしまして、各グループに配付したいと考えております。
 そういったことで、今後ともいろいろな機会で啓発を図ってまいりたいと考えております。
○有若委員長 大楠委員。
○大楠委員 それでは、続きまして、島田高齢介護課長にお聞きしたいんですけれども、ホームヘルパー派遣事業についてであります。
 昨年の4月、ヘルパーステーションを庄川と市庁舎内の2カ所に統合されて運営されておりますが、これまで3カ所だったところを2カ所にして運営されている。1年を通して、その運営状況における課題と成果についてお聞かせいただきたいと思います。
○有若委員長 島田高齢介護課長。
○島田高齢介護課長 今ほど委員の御発言にもございましたように、市直営のヘルパーステーションにつきましては、今年度からヘルパーステーションを3カ所から2カ所、市役所と庄川庁舎の2カ所に集約いたしまして、ほぼ1年経過したところでございます。
 3カ所を2カ所にする効果につきましてまず申し上げますと、職員を集約いたしましたことで、突発的な事案や休暇の取得が可能となり、職場環境が向上したことが挙げられると思います。また、複数の嘱託ヘルパーが対応することで、困難な事例に対する一人一人の負担が軽減でき、サービスを維持することができることも挙げられると思っております。また、ヘルパーが自宅から直接利用者宅へ向かったり、利用者宅から帰宅したりできる直行直帰も取り入れましたことから、一部、移動距離や時間を短縮することができたものと思っております。
 一方で、課題といたしましては、庄東ヘルパーステーションを廃止いたしましたことにより、庄東地域への移動に逆に時間がかかるということがちょっと挙げられるかと思います。
 以上でございます。
○有若委員長 大楠委員。
○大楠委員 当初、予定されていた効果、そして、予想していた課題というものがやっぱりそのままあるということでありますが、ヘルパーさんにとっては負担軽減にもなっているというお話だったと思いますので、統合されてよかったのかなとは思っておりますけれども、ヘルパーさんは大変なり手の少ない状況でありますので、勤務体系については今後もしっかり十分な配慮をお願いしたいと思っております。
 そこで、砺波市のホームヘルパー派遣事業なんですけれども、昨年12月の実績では、訪問介護サービス87人、介護予防・訪問介護等サービス31人、そして、障害福祉サービス12人の計130人の支援をされておられ、砺波市全体の約3割の方のホームヘルプ事業を担っておられるわけなんですが、公的責任を持っている砺波市、自治体が、このようにホームヘルパー事業から全く撤退せずにずっと続けておられるということは、私自身も、住民が抱える生活問題を把握できるメリットもあり、大変重要なことだと思っておりまして、今後も砺波市としてこの派遣事業を続けていただきたいと考えているものですが、今後の方向性として、市としては全体の何割を担うことをベストと考えておられるのか、また、その理由をお聞かせいただきたいと思います。
○有若委員長 島田高齢介護課長。
○島田高齢介護課長 今ほどの利用状況につきましては、約130名の方を訪問しておりまして、訪問介護の中では全体の約3割ということでございます。
 以前はもっと比率が多かったわけでございますけれども、近年は民間の訪問介護事業所の進出もございます。また、グループホームとか民間の有料老人ホームといった施設の整備も進んでおりまして、利用者につきましてはほぼ横ばいで推移しているわけでございますけれども、今後は、この利用者の皆さんがどうなるか、ちょっとその推移も見極めながらということになると思いますけれども、利用者の中には山間部にお住まいの方もいらっしゃいます。山間部、特に栴檀山地区については、なかなか民間の訪問介護事業所が行っていただけないところもございます。そういった困難な地域もございますので、今後、そういった利用者の方の動向も見極めながら、当分の間は直営で運営していくものと考えているところでございます。
 市ホームヘルパーステーションの利用者は、全体の3割程度でございますが、民間の訪問事業所がもっと拡大されましたら、その比率はちょっと減っていくかもしれませんけれども、何割という目標は、今のところ何ともお答えできません。よろしくお願いいたします。
○有若委員長 大楠委員。
○大楠委員 今後の状況によっては比率は少し下がるかもしれないけれども、砺波市としてしっかりこのホームヘルプ事業は継続されるというお考えだと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
○有若委員長 桜野委員。
○桜野委員 ほっとなみ認知症カフェ事業費についてお伺いいたします。
 苗加苑の分を増やして、全部で7カ所ということでございますが、まずこの認知症カフェの利用者の現状、状況というのはどうなっているのか、増えているのか減っているのか。あと、来られる人もどういった方、家族の方なのか、本人の方、また、それ以外の方、そういった利用者の現状はどうなっているのかお伺いしたいと思います。
○有若委員長 島田高齢介護課長。
○島田高齢介護課長 認知症カフェ事業は、認知症の方やその家族の方が気軽に立ち寄れるカフェのことでありまして、地域の人たちとのつながりをつくるきっかけができる場所でございます。
 本市におきましては、平成28年からスタートいたしまして、4年目ということでございます。
 箇所と大体の利用人数を今、順に申し上げたいと思います。平成28年度は3カ所で開始いたしまして、そのときの実績が285名でございました。翌、平成29年には5カ所になりまして、利用者が467人。そして、平成30年度が6カ所になりまして、利用者が564人でございます。本年度、令和元年度につきましては、同じく6カ所ということで、1月末現在でございますけれども、631人ということでございまして、年々参加者数は増加傾向にございます。
 利用される方については、認知症本人の方、その家族の方、あるいは関係者の方、地域の方、いろいろでございますけれども、近年は認知症本人の方とその家族の方の参加も増えてきていると聞いております。
 以上でございます。
○有若委員長 桜野委員。
○桜野委員 それでは、この認知症カフェ、今度で全部で7カ所という予定となっているわけですけれども、地域のバランスといいますか、今後、こういった認知症カフェはまだ増やしていくような予定というか、今後についてどうしていかれるのか、お伺いいたします。
○有若委員長 島田高齢介護課長。
○島田高齢介護課長 新年度におきましては、委員の御発言にもありましたように、苗加苑のほうで新規に開催を予定しておりまして、市内で7カ所の開催となるところでございます。
 令和3年度以降につきましては、新年度で計画を策定いたします高齢者保健福祉計画(第8期)のほうで、認知症カフェの箇所についても検討をしていきたいと思います。認知症の方やその家族の方が気軽に立ち寄れるというカフェでございまして、そういった要望がございましたら、箇所を増やしていくことで検討していきたいと考えております。
 以上でございます。
○有若委員長 桜野委員。
○桜野委員 今度の苗加苑に設置されるカフェなんですけれども、形態というのは、要は毎月やられるのか、それとも2カ月に1回。今、例えば麦秋苑とか北部苑とか庄川のほうでは、約2カ月に1回というような形で行っておられると思うんですけれども、どういった形で進めていかれる予定なのかお伺いします。
○有若委員長 島田高齢介護課長。
○島田高齢介護課長 苗加苑につきましては、新年度初めての試みということでございますので、新年度におきましては、一応2回程度の開催ということで、試しにやってみるという形になっています。
 以上でございます。
○有若委員長 大楠委員。
○大楠委員 それでは、個人番号カード交付事業について松澤市民課長にお伺いしたいと思います。
 補正予算にも出ておりますが、676万円の交付金がついておりまして、本年度の当初予算におきましては、個人番号カード交付事業費の予算として3,050万円、10分の10、国からの補助でありますが、計上してあります。
 これまで、個人番号カード導入以来、なかなか普及が進まない中で、ここ数年の交付状況を見ておりますと、平成30年度には金額ベースで393万円、平成29年度は387万円という中で、市としてこの普及対策にどう取り組まれるのかということをお伺いしたいと思います。
○有若委員長 松澤市民課長。
○松澤市民課長 国のほうでは、マイナンバーカードを国民全員に取得するようにという目標を掲げておられます。砺波市におきましても、取得の拡大に取り組んでおります。
 今現在やっておりますことですが、まずは出張申請の受け付けということで、企業に出向いて従業員の交付申請を受け付けるということ、それから2つ目は、公務員全員に取得するよう通知も出ましたので、市職員の交付申請の受け付けのための臨時の窓口を昨年の暮れに開設しております。それから、今年、先月ですが、イオンモールとなみのほうで、小矢部市、南砺市、3市合同での申請受け付けを行っております。そういうようなことの取り組みを砺波市のほうでは行っております。
○有若委員長 大楠委員。
○大楠委員 もう既に企業、そして市の職員、そしてイオンモールでの3市合同というふうに、いろいろ取り組んでいらっしゃる状況はわかったんですが、どの程度の交付状況でございますか。
○有若委員長 松澤市民課長。
○松澤市民課長 交付状況でございますが、1つ目の出張申請の受け付けにつきましては、申し出のあった企業に出向いてなんですけれども、今のところ1カ所に出向きまして、そのときには約40名の従業員の方の受け付けをさせていただいております。
 それから、市の職員の臨時窓口を開設したときには、本人と家族ということで、そのときには60名余りの方を受け付けております。その後も、職員の方は月曜日も延長したりしておりますので、申請は続いております。
 それから、イオンモールとなみのほうでは、約3時間開設したんですけれども、市内で71名の方の申請がございました。
○有若委員長 大楠委員。
○大楠委員 具体的に動かれますと大変効果があるなというのを、今、数字で実感させていただきましたが、市の職員、まだまだ人数もたくさんいらっしゃいますし、どの程度の目標を持っておられるのかわかりませんけれども、企業の出張申請とか大型店での合同PRなど、またしっかり続けて交付状況を上げていただきたいと思います。
 この個人番号カードなんですけれども、申請はしたけれどもメリットがあまりないというようなことでは、やはりこの後の申請にもつながらないと思うんですけれども、何か見通しというのはあるんでしょうか。個人番号カードを持ったことによる、活用ができるという方向性みたいなのはありませんでしょうか。
○有若委員長 松澤市民課長。
○松澤市民課長 マイナンバーカードを持ったことによるメリットでございますが、国のほうではマイナポータルということで、今年9月ごろでしょうか、カードを持った方に最大5,000ポイントが付加されるというようなことを考えておられます。
 それから、来年の3月なんですけれども、マイナンバーカードを保険証として使えるように、それに向けてのシステムの改修も行っております。
○有若委員長 大楠委員。
○大楠委員 個人番号カードを導入されたときに、将来的には保険証に使えたり、いろんなことに使えたりするようになるだろうという話があったんですが、なかなか交付も進まない中で、保険証として使われるという方向性が見えなかったんですが、来年の3月にということでちょっと安心したところであります。
 粛々と、また交付事業のほうを進めてください。
 以上です。
○有若委員長 桜野委員。
○桜野委員 国民健康保険事業会計費の事業費繰出金についてお伺いします。
 これについてですが、昨年の予算に比べて約2,300万円ほど減額になっているわけですが、その内容とか内訳についてお伺いしたいと思います。
○有若委員長 松澤市民課長。
○松澤市民課長 新年度におきまして、比較しまして2,300万円ほどの減額となっております理由につきましては、国民健康保険事業の特定健康診査等の事業費の持ち出し分、その分を減額として、一般会計からいただくのをやめて、国民健康保険事業で行うということにしたものでございます。
○有若委員長 桜野委員。
○桜野委員 持ち出し分が減ったということです。わかりました。
 それでは、国民健康保険事業特別会計の今年度の決算見込みと、来年度の見込みについてわかればお伺いしたいと思います。
○有若委員長 松澤市民課長。
○松澤市民課長 国民健康保険事業の今年度の決算見込みでございますけれども、今年度は都道府県単位化になりましてから2年目ということで、医療費に係る保険給付費等に必要な費用は、県のほうから全額市町村に交付されますので、国民健康保険事業の財政は従来に比べて大きく安定しております。
 被保険者が減少していることから、歳入では国民健康保険税の収入は昨年度よりも減少するという見込みではありますが、県に納付する国民健康保険事業費納付金に必要とする分の税収は確保できるものと考えております。
 また、前年度の繰越金2,200万円余を活用しまして、国民健康保険の財政調整基金を崩すことなく県へ納める事業費納付金の不足分4,300万円余、それから、国、県への償還金を支出することとしておりまして、現時点での収支差額の見込みは約1,900万円の黒字を見込んでおります。
 しかしながら、繰越金9,200万円余りを差し引いた実質単年度収支は5,700万円の赤字となる見込みでございます。
○有若委員長 山本篤史委員。
○山本篤史委員 駐車場管理運営費についてお伺いします。
 これは駅南の駐車場のことですが、今回、経年劣化ということで、10年たった駅南駐車場の精算システム更新ということですが、この更新をされるのは、今と同じ機械をそのまま新しいモデルに変えるのか、ちょっと内訳について教えてください。
○有若委員長 村井生活環境課長。
○村井生活環境課長 現在予定しております駐車場の精算機につきましては、設置から10年経過したということで、老朽化のため更新するものでございます。
 機械につきましては、精算機一体のシステムを全て交換する予定としております。
 機種につきましては、この駐車場自体、駅南のほうにもう少し小規模の第2駐車場、そして、駅前広場のほうにも駐車場ができておりますので、それぞれの機械保守、メンテナンスのときに同じメーカーを取り扱うほうが効率がいいのではないかということで、現在設置しているものと同型のものを予定しているものでございます。
○有若委員長 山本篤史委員。
○山本篤史委員 逆に言うと、今現在は駐車場によって機種が違うということですが、更新に当たって、10年たったから更新するということなのか、それとも、どこか不都合があったから更新するのか、どういうような理由で更新されるのかお伺いします。
○有若委員長 村井生活環境課長。
○村井生活環境課長 機種につきましては、多少グレードの前後はあるんですけれども、一応同型のものが現状でも設置しているものでございます。
 そして、10年たったからではなくて、最近、カードの読み取りですとか、バーが上がらないとか、そういった不具合が大変多く出てきております。10年前に、修繕したときと似たような症状がまた出てきているものですから、こちらのほうの駐車場は駐車台数が90台と多いわけでありまして、故障が起きた場合には利用される方に不便を生じてしまうことから、故障する前に更新しようというものでございます。
○有若委員長 山本篤史委員。
○山本篤史委員 たまたま設置してから10年やったということで、いろいろ不都合があったということで、その点については理解しました。
 更新についてなんですが、今までも何人かの利用者の中からは、例えば1万円札の対応はできんがかとかいう話もありましたけれども、今回も一緒なのかもしれませんが、クレジットカードの利用とか1万円札の対応については、どのようなことを考えておられますか。
○有若委員長 村井生活環境課長。
○村井生活環境課長 この質問に関しては、以前の常任委員会でもお答えさせていただきました。
 1万円札の利用というのは、一見、利用者にとってはいいような感じなんですけど、逆に今度、防犯面を考えますと、おつりが、多額の金額を精算機に入れなければならないという問題が出ます。1,000円札だけですと、3万円、10万円、そういった額で済むんですけど、1万円札となると、おつりも高額の中身を入れる必要が出てくるので、それだけ防犯上あまりよろしくないということで、実際、1万円札を利用できるようなところは、そんなに数多くはないかというふうに思っています。
 現状では、カードとか、今いろいろ時代の流れはあるんですけれども、現状と合ったようなものを導入しようかなというふうに今検討しているところでございます。
○有若委員長 山本篤史委員。
○山本篤史委員 それでは、駐車場管理運営費の中にあります駅南等駐車場土地賃借料についてもお伺いしたいと思います。
 どこでも市が賃借している地面はあると思うんですが、これはずっと賃借し続けるつもりなのか、購入を目指して動いておられるのか、どのような状況なのかお伺いします。
○有若委員長 村井生活環境課長。
○村井生活環境課長 現在の状況としましては、即座に購入しようというようなことは考えてはおりませんが、賃借料というのは永遠に続くものでありまして、そういった面から見ましても、今後、そういったことも考えていく必要があるかなというふうに思っている段階でございます。
○有若委員長 桜野委員。
○桜野委員 それでは続いて、新規事業、ロタウイルスの予防接種事業についてお伺いいたします。
 新規に予算化された背景について、まずお伺いしたいと思います。
○有若委員長 中田健康センター所長。
○中田健康センター所長 今回のロタウイルスのワクチン接種に関しましては、国のほうの予防接種法の改正に伴いまして実施するものでございます。
○有若委員長 桜野委員。
○桜野委員 今までは、受けるか受けないか任意で、それを皆さん受けておられたということですか。
○有若委員長 中田健康センター所長。
○中田健康センター所長 今現在は、生後2カ月ぐらいのときに、かかりつけのお医者さんのほうからどうしますかということで、任意での接種というふうに聞いております。
○有若委員長 桜野委員。
○桜野委員 これまで市内のほうで、ロタウイルスに感染して重症化したみたいな事例というのはあるのかないのか、何か把握されておりますか。
○有若委員長 中田健康センター所長。
○中田健康センター所長 大変申しわけないんですが、ちょっと健康センターのほうでは、そこまでは把握していないところであります。
○有若委員長 桜野委員。
○桜野委員 これは2020年10月1日からで、8月生まれ以降の乳児が対象というふうに思っているんですけれども、それでよろしいですか。
○有若委員長 中田健康センター所長。
○中田健康センター所長 今、桜野委員がおっしゃられましたとおり、令和2年8月生まれのお子さんから対象で、10月1日からの実施予定であります。
○有若委員長 桜野委員。
○桜野委員 最後に、これは全額補助というか、自己負担は一切ないということでよろしいんでしょうか。
○有若委員長 中田健康センター所長。
○中田健康センター所長 ロタウイルスに関しましては、予防接種法のA類という分類になりまして、個人負担はとらない予定であります。
○有若委員長 桜野委員。
○桜野委員 ロタウイルスはこれで終わりまして、予防接種ということで関連してなんですが、今、ヒブワクチンが不足していて予防接種を受けられないという、そういう声を聞いたことがあるんですけれども、今、市内の状況というのはどうなっているんでしょうか。
○有若委員長 中田健康センター所長。
○中田健康センター所長 ヒブワクチンにつきましては、1月末ぐらいに混入事件がありまして、メーカーからの出荷が2月下旬までないというふうに聞いておりましたが、その後、再開したというふうに聞いております。
○有若委員長 大楠委員。
○大楠委員 では、続いて、中田健康センター所長にお伺いしたいと思います。
 健康づくり啓発事業費であります。
 昨年から、となベジプロジェクトというものを進めていらっしゃるということで、今年度も、新年度も、事業を継続して、拡大して進めるよということで予算計上されているわけなんですけれども、令和元年度におけるこの事業の効果について、ありましたらお聞かせくださいませ。
○有若委員長 中田健康センター所長。
○中田健康センター所長 事業の効果といいますと、すぐ出ればよろしいんでしょうが、この事業につきましては、10年、20年のスパンで考えていただきたいと思います。
 そういった観点から、まずはこの事業をどのように展開していくかということについてはちょっとお答えできるんですが、将来的には、これは糖尿病の予防ですとか、そういった観点になっていくものですから、一、二年での評価は難しいというふうに考えております。
○有若委員長 大楠委員。
○大楠委員 そんなに簡単に出るものでもないかなとは思いましたけれども、そこで、今年度、事業を拡大して進められるということでありますので、その拡大される事業概要についてお聞かせいただきたいと思います。
○有若委員長 中田健康センター所長。
○中田健康センター所長 令和元年度には、市内の砺波市飲食店組合加盟の約130の組合員の方にのぼり旗等を組合を通じて配付したところであります。
 そういったことを含めまして、次年度におきましては、市内のスーパーですとかコンビニとか、そういうところに関して広くPRをしていきたいと。
 また、出前講座等、いろんな機会を通じまして、野菜を食べよう、野菜から食べようということをPRしていきたいというふうに考えております。
○有若委員長 大楠委員。
○大楠委員 本当にまだまだその認知度は低いように思っておりますので、例えば学校等々でのPRというのは、何か啓発活動とかは考えていらっしゃったりはしないんでしょうか。
○有若委員長 中田健康センター所長。
○中田健康センター所長 小中学校にもちょっと入っていきたいんですが、その先に、保育所、幼稚園、認定こども園のほうから順番に入っていきたいというふうに考えておりまして、2月のこども課での園長会議というんですか、そういったところで説明をさせていただきました。あと、民間の保育園3カ所、それと、幼稚園1カ所につきましても、訪問しまして、趣旨を説明して、まずは先生方、職員会議等でPRをさせてもらえないかとか、あと、子どもさんもあれなんですが、保護者の方が集まられる総会ですとか講演会とか、そういったところでもお話をさせていただけないかということで、2月、3月と話をしまして、早いところではもう職員会議とかでPRをしたりとか、そういったことで少しずつ進めているところであります。
○有若委員長 大楠委員。
○大楠委員 しっかりPRして進めていただきたいと思います。市庁舎の食堂等でもPRされてもいいようにも思いますので、また御検討ください。
○有若委員長 次に参ります。
 山本善郎委員。
○山本善郎委員 それでは、病院事業会計につきまして少しお聞きしたいというふうに思っております。
 機器の導入というのは、過去からダヴィンチであれ、昨年のCTであれ、高額なものが非常に多いわけでございます。今回も1億8,900万円の事業費の中で導入されるように聞いているわけですが、まず最初に、FPD一般エックス線撮影システム、システムといいますから、恐らく器械だけではないのかなというふうに思っておりますが、専門用語になりますと、私ども、簡単に言えばレントゲン写真かなと思うんですが、このシステムの概要について少しお聞きしたいなというふうに思います。
○有若委員長 竹田管財課長。
○竹田病院管財課長 FPD一般エックス線撮影システムといいますのは、エックス線一般撮影の装置4台と、それを写すFPD装置、フラットパネルシステムを18枚、昔でいうレントゲンの写真撮影をするものが、機能的にフラットパネルでできるという電子撮影になっていますので、それの撮影装置と、あと、昇降式の平面撮影台を1台更新します。それと、その中に写すために、入力するシステム、ウィンドウズ7が10に変わりましたので、そのサポート終了によりましてシステム一式を交換するということで、一般撮影装置4台と、あと、健康センターのほうにある一般撮影、それと検診センター、それと乳房の撮影装置のシステムの入力装置、それを全て新しいものに交換するということでございます。
○有若委員長 山本善郎委員。
○山本善郎委員 私、新規の導入かなと思っておりましたけど、これは更新だということでございますので、バージョンアップして導入されるんだろうというふうに思いますが、当然ながら、こういった機器は、県内での導入状況というのはどうなんでしょう。うちが別に新しく最初に入ったわけではないんですかね。
○有若委員長 竹田管財課長。
○竹田病院管財課長 一般撮影につきましてはどこの病院にもあると思いますし、フラット・パネル・ディスプレーにつきましても、前回もフラット・パネル・ディスプレーの装置を導入しておりますので、公立病院等につきましては一般的にあるというふうに認識しております。
 導入の効果としましては、高感度や高画質の撮影ができて、再撮影の低減や被曝線量の低減を実現しているということで、効果のほうは、グレードアップすることによって患者さんの負担軽減につながるというふうに考えております。
○有若委員長 山本善郎委員。
○山本善郎委員 言ってみれば、使っているほうから見れば、利便性が図られたと。さらには、患者のほうからも被曝線量が少なくなったということで、どちらにしてもいいだろうというふうに思います。
 導入に関しましては、別にとやかく言うことはないんでありますが、更新であったということと、それから、どう見ても、これ、18年経過したものであるというような回答が来ているわけでございますけど、高額な器械の有形固定資産、言ってみれば償却資産ですが、そういった導入計画というのは当然ありますね、年次ごとの導入計画というのは。
○有若委員長 竹田管財課長。
○竹田病院管財課長 導入計画につきましては、更新してから、当然、耐用年数があるんですが、レントゲン装置は6年ですが、まず耐用年数は償却年数ですが、それをそのまま償却するわけではございませんので、そのほかに使用年数、その機器特有の使用年数がありますので、その使用年数を勘案して、計画そのものは高額医療機械、2,000万円以上の機械を順次計画として立てて、年度ごとに、幾らぐらい、当初予算の枠の中で買えるものを優先して、必要度の高いものから順番に買っていくというような計画は持ってございます。
○有若委員長 山本善郎委員。
○山本善郎委員 一時的な財政的な負担が大きくなるということで、大変だろうというふうに思いますが、別段、エックス線撮影システムばかりが経過しているわけじゃないので、眼科手術用顕微鏡システム等につきましても、18年経過しているということでございます。
 そういうことで、耐用年数を過ぎた後がもうけになるがか私はよくわからないんですが、いいものは使っていただければいいと思いますけれども、この後、計画を立てられまして、更新ですので、随時、速やかにやっていただければ私はいいんじゃないかというふうに思います。ですので、いっとき、こういうふうにして1億8,000何がしのこの金額がかさむということになる、平準化してやられたほうがいいんじゃなかろうかというふうに思っております。
 そこで、この後はどうなんでしょう。来年度、次年度に行きましても、新しいこういった機器の導入の予定があるのかないのか。どうでしょう。
○有若委員長 竹田管財課長。
○竹田病院管財課長 導入計画につきましては、毎年の予算、医療機器有形固定資産購入費の枠がございまして、その枠の中で優先するものを更新していくというような形で考えておりますが、枠そのものといいますと、当然、今、西棟と東棟が建築後15年、18年を迎えておりまして、その当時に導入したもの、レントゲン装置とか、そういうものは、一応一律に新しいものを入れておりますので、そのときに入れたものが約20億円ほどございます。それを何とか長もちさせながら平準化して、患者さんの診療に影響が出ないように、順番をつけて順次更新しているもので、それが18年、13年とかいうことになってございますが、顕微鏡そのものはそんなに動かすものでもございませんし、当然、画像技術とかテレビ装置にいたしましても、普通のハイビジョンから4K、8Kというような高解像度のものに変わってきています。当然、医療のほうの機械もそのように変わってきていますので、それに見合うようなもので、一生懸命予算を節約しながら高額な医療器械を導入したいというふうに計画しておりますので、順次ということで、削るというものではございませんが、できる限り新しいもので機能性のすぐれたものを導入したいというふうに考えておりますので、その辺のところをよろしくお願いいたします。
○有若委員長 山本善郎委員。
○山本善郎委員 導入に関しましては、けちをつける必要もございませんし、どんどんしてもらえばいいと思いますが、特に今回のようにエックス線撮影システムということになれば、患者の負担が軽減されるというメリットがあるわけでして、こういったことはやっぱりどんどん先に進めていくべきだろうと私は思うのでありますね。そういうことでございますので、ひとつよろしくお願いします。
○有若委員長 稲垣副委員長。
○稲垣副委員長 ちょっと関連でお伺いをいたします。
 今ほどの説明で、かなり私自身も知識として理解できました。
 そこで、まずお伺いしたいのは、例えばエックス線装置でありますけれども、今現在設置されているものについてメーカーですね、新しくされる機器なんですけど、メーカーは同じなんですか。
○有若委員長 竹田管財課長。
○竹田病院管財課長 現在導入しようとしているものは、同じメーカーのものを導入しようとしております。
 というのは、それがもしメーカーを変えますと、一式全て交換ということになりまして、撮影台につきましても、エックス線の発生装置については、現在1台はそのまま現状のものを使うというようなシステムにしておりますし、使えるものは使った上での交換になると思っておりますので、今現在のものを転用して、システムはそのまま運用するというような形、ソフトウエア、それをそのまま運用するというような形になりますので、メーカーは多分今と同じメーカーのものになるというふうに考えております。
○有若委員長 稲垣副委員長。
○稲垣副委員長 今、メーカーが変わらないというお話であったわけであります。
 そこで、私、2点目にお聞きしたいのは、確かに耐用年数も過ぎましたということでありますけど、しかし、実際、この機器は使えるわけですよね。全く使えませんよという状況ではないわけですよね。
 そこで、私が何を聞きたいかいうと、同じメーカーであれば、いわゆる下取り、下取りあたりというのは、金額交渉の際に考慮される部分があるのかないのか、ちょっとお聞きしたいなと思います。
○有若委員長 竹田管財課長。
○竹田病院管財課長 下取りできるものは下取りしてもらうものもありますが、下取りすることによって余計お金がかかることが多々ありますので、レントゲン撮影装置そのものは、物にもよるんですが、ほとんど鉄くず同然の値段で持っていかれて、一般撮影装置につきましては、これをこのまま使うということはないので、フラット・パネル・ディスプレーにつきましても搬送用なものですから、基本的には、このレントゲン装置に関しては下取りは考えておりません。
 処分費と見合う金、当然、下取りするためには丁寧に取り外ししないと下取りはできないので、物を新たに使えるような形で取り外すということではなくて、処分するためにきれいに形を残して撤去するようなことは余計にお金がかかりますので、それにまた新しいところにつけるというような費用を考えますと、当然、そっちのほうが費用的には負担が多くなってしまいますので、一般撮影装置の下取り等につきましては、交渉の中では、持っていって使ってくれいうような話はしますけれども、基本的にはないというふうに考えております。
○有若委員長 稲垣副委員長。
○稲垣副委員長 ちょっと私、今、説明わからない部分があるんですけど、何か下取りをされるとかえって費用が膨らむんだというふうな、何かそういう説明でしたよね。私、それ自身がちょっと基本的に理解できないんですよね。下取りしたほうがかえって高くつくんやとね。その理屈が、私、ちょっとわからんがやちゃ。
○有若委員長 竹田管財課長。
○竹田病院管財課長 わかりやすく言いますと、次に使う人が中古品として使うときに高くつくので、下取りしても売れないということでございます。
 病院としては下取りしてくれということで言いますが、下取りができないということでございますので、何でできないのかというと、次に使う人があれば下取りはできるんですが、こういうレントゲン装置については、設置費用と撤去費用、それでまた、当然、保守費用もかかりますので、次に直す費用とかを勘案しますと、次に買う人が中古品を買っていいという状況にはならないというふうに思っておりますので、そういうものについては業者が下取りしないということでございます。
 たまたま、高額なCTとかMRIとかにつきましては、下取りはしてくれます。ただ、一般撮影につきましては、基本的に、価値に対して処分費とか撤去費が余計にかかりますので、そういうことに関しては、業者としては商売が成り立たないので、しないということでございます。
○有若委員長 稲垣副委員長。
○稲垣副委員長 機器によってその考え方は違いますよということでありますよね。わかりました。
 今ほどの説明の中で、下取りをして再利用するというものも機器にはあるわけですよね、機器によっては。そして、その場合、いわゆる下取りの交渉ができますよという理解でいいんですかね。
○有若委員長 竹田管財課長。
○竹田病院管財課長 おっしゃるとおりでございます。
○有若委員長 大楠委員。
○大楠委員 それでは、病院事業会計の中の訪問看護ステーション事業についてと、附帯施設整備の建設改良費の中期修繕計画の2点をお伺いしたいと思います。
 まず、訪問看護ステーション事業についてですが、在宅医療を支える本当に大事な役割を果たしているこの訪問看護ですが、昨年に続き、新年度においては活動用車両を1台増車され、現在8台になるよということで、事業拡大を図られるということです。
 1つ、最初に確認させていただきたいのが、いただいた予算に関する説明書補足資料では、看護師1人減だというような数字が書いてあったんですけれども、病院からいただいた新たな資料では、職員数は昨年と同様の9人ということになっているんですが、どちらが正しいというか、看護師は減にならないんですよねという確認をまずさせてください。
○有若委員長 石崎総務課長。
○石崎病院総務課長 予算書で見ますと、昨年の予算書に比べまして確かに減になっておりますが、実配置につきましては、変わらず9人のままということです。
 昨年は1人増員ということも考えていたんですが、病院事業の中の看護師の総数の中でやりくりをしておりまして、育児休業者がいるとか、そういったいろいろな事情がありまして、今年度は増員できなかった事情がございます。
 来年度も引き続き増員は考えてはいるんですが、今のところは、正規職員については同数、なお、いわゆる嘱託職員、来年度から会計年度任用職員になりますが、ここの増員を図りまして、サービスの充実を図っていきたいと、そんなふうに考えております。
○有若委員長 大楠委員。
○大楠委員 わかりました。昨年、本当は1人増員するということでの予算組みだったと思うんですが、それができなかったということなんですね。
 それで、一応、補足説明にはマイナス1というふうにはなっておりますが、昨年と同数の9人ということで今年度も取り組まれるということですが、今ほどの説明にもございましたが、看護師が必要だというのはもう重々わかっていらっしゃると思います。ただ、病院内のやりくりというものもあるということではありますが、やはり訪問看護事業を充実させるためにも、今後、看護師の勤務体制に無理が出ないようにしながら、ぜひとも看護師の増員をしていただきたいと思っております。
 そして、あわせて、活動用車両なんですけれども、ちょっと聞いておりましたら、今現在の8台ではやはり足りないので、職員の中には自分の車で訪問看護に出ているという方もいらっしゃるということでありまして、いろんな面から、やはり安全・安心な訪問看護するためにも活動用車両の増車は必要ではないかと考えるんですが、今後の見込みについてお聞かせください。
○有若委員長 石崎総務課長。
○石崎病院総務課長 訪問看護ステーションの活動車両につきましては、大楠委員の御指摘のとおりでありまして、今、やむを得ず職員の車、私有車のほうも使っているわけでございますが、こちらは独立採算の事業でやっておりますので、この事業費の中で少しずつ活動車両を増やしていく、そんなふうに考えているところであります。
 わずかずつになるかと思いますが、委員御指摘のとおり増やしていって、職員の安全の確保に努めてまいりたいと考えております。
○有若委員長 大楠委員。
○大楠委員 今ほど、独立採算でやっているのでなかなかということではありましたけれども、ぜひとも、少しずつでも増車のほうをお願いしたいと思っております。
 この訪問看護事業、本当にニーズに対応するためには、今後も年々事業の拡大ということが必要になってくるのかなというふうにも思っておりまして、病院事業会計におきましても、医業外収益における訪問看護ステーション収益、1億2,493万円ということで、今後の病院事業会計における訪問看護ステーション事業の位置づけ等々について、見通しをお聞かせいただきたいと思います。
○有若委員長 石崎総務課長。
○石崎病院総務課長 見通しといいますのは、事業費の見通しということでしょうか。
○大楠委員 そうです。訪問事業全体の。拡充。
○石崎病院総務課長 訪問看護ステーションの事業につきましては、まず病院事業につきましては、やはり当院は急性期の医療を提供しておりますので、診療報酬制度あるいは地域包括ケアシステムの中で、医療機能については各病院で機能分担をしなさいということになっております。当院は高度急性期と急性期を担っていくということになっておりまして、急性期を経過した患者さんにつきましては、他の医療機関との連携、転院をしていただく、あるいは在宅に移行していただく、こういったことが今求められております。
 したがいまして、そのうち在宅に移行する、こういったことを選択された患者さんにつきましては、サポートが必要になってまいりますので、それは当院としてやはり訪問看護ステーション事業を通じて、在宅医療の受け皿としてここを充実させていく。そして、患者さんには退院後の訪問看護事業が充実しているということを説明しながら安心して退院していただく、こういったことが特に必要だと考えておりますので、訪問看護ステーション事業につきましては、今後、人員の増員も含めまして、さらに拡充はしていきたい、そんなふうに考えているところであります。
○有若委員長 大楠委員。
○大楠委員 ぜひともよろしくお願いしたいと思います。
 続きまして、中期修繕計画に基づく建設改良費についてお伺いしたいと思います。
 中期修繕計画の資料をいただいております。これを見ますと、令和2年度に予定されていた全棟外壁防水改修、それから冷温水発生機更新、そして、チラー冷却塔更新が1年先送りというふうになっております。
 それで、これは3月13日に出されていると思うんですけれども、1年先送りということは、今、令和3年度で年度合計2億1,749万円の修繕計画が出ておりますが、そこに全部そのまま先送りされるという認識でよろしいでしょうか。
○有若委員長 竹田管財課長。
○竹田病院管財課長 令和2年度の先送りした分については、令和3年度に先送りして、以後、工事につきましては、当然、全部順次先送りになっていく、1年送りになっていきます。全部その時点でできるのではなくて、例えば全棟外壁防水改修工事については、これは設計料を先送りしましたので、今年は当然設計できないので、来年設計して、その後、順次工事を進めるというような、1年ずつ全部延べ送りになっていくというようなことを想定しております。
○有若委員長 大楠委員。
○大楠委員 そうしたら、令和3年度でする工事は令和4年度になるよという意味ですね。
○有若委員長 竹田管財課長。
○竹田病院管財課長 大楠委員のおっしゃるとおりでございます。
○有若委員長 大楠委員。
○大楠委員 その先送りになってしまった要因というのは何かあるんでしょうか。
○有若委員長 竹田管財課長。
○竹田病院管財課長 先送りになった要因といいますのは、病院の予算の組み立て上の経費の問題と支出の問題を全部想定いたしまして、経費の中でいうと、新たな会計年度任用職員の運用に手当を支給しないといけなくなりましたので、急遽その手当の分をどこかの費用を削りながら捻出しようということ等もございますし、例えば医療器械の購入でどうしても待てないものとか、そういうものがありますので、この中で順位をつけて、やむなく延ばせるようなものについては、外壁につきましては1年間全部延べ送りして、冷温水発生機の工事でも、医局棟とか、まだ支障のないところについては1年延ばすと。ただし、もう既に壊れている病棟とかの冷房につきましてはすぐにやらなくちゃいけないので、それについてはめり張りをつけたもので予算をつけて、計画があったんですが、やむなく配慮の中で検討したということでございます。
○有若委員長 大楠委員。
○大楠委員 わかりました。
 そこで、今ほども説明がありましたけれども、そのやむを得ない空調設備の工事を、新年度、令和2年度でされるということなんですが、病棟の個室やスタッフステーションの空調の改修の工事というのは、入院患者さん等の絡みもあるというふうに考えるんですけれども、そういう負担をかけないような工事計画の内容についてお聞かせいただきたいと思います。
○有若委員長 竹田管財課長。
○竹田病院管財課長 まずは病棟の空調設備改修工事ですが、多床室ではなく個室なもんですから、個室の中の配管等につきましては既存のものが使えそうなので既存のものを使うんですが、室外機と室内機を入れかえするというようなことを考えています。当然、病室のその間の空調はとまりますが、部屋そのものは1室ずつ工事を行っていきますので、病室を1つずつ機器を入れかえした後、またもとに戻して、順次使うというような形になると思います。
 ですから、スタッフステーションにつきましては、全く使えないということはありませんが、病棟階によりまして、順番に2部屋ずつ交換して、次、また使えるようになって、使えるようになるといいますが、空調はその間は使えませんが、病室としてはそのまま使うという感じになっていくというふうに考えて、一番外づけのものから順次やっていって、それを業者のほうも経験を積みながら、順次やっていくようなことを考えております。
○有若委員長 大楠委員。
○大楠委員 確認なんですけれども、今回、病棟のほうの個室の空調設備を改修するということですが、何人部屋という、大部屋のほうの空調設備に関しては改修しなくても大丈夫ということですか。
○有若委員長 竹田管財課長。
○竹田病院管財課長 大部屋のほうの空調につきましては、機器そのものがまだ販売中止になっておりませんので、例えばもし壊れたとしてもそれを交換することは可能なんですが、今、なぜこの水熱源の空調を改修しなければならないかといいますと、水熱源は1つの室外機で冷房も暖房もできる室外機で、それが9つ一緒についているもので、その中で、こっちの部屋は暖房、こっちの部屋は冷房というようなことができたものですから、そういうような機能を持った水熱源空調設備の機械をメーカーがもう販売しなくなったもので、もう同じものがないので、同じものを取りかえるということはちょっと不可能になるもので、機械そのものを入れかえるというようなことが必要になってきましたので、こういうような工事になっております。
 今のところは、4床室、多床室とか、そういうところについては、工事は予定しておりませんので、あっても、機器の取りかえ等は修理で対応できるというふうに考えております。
○有若委員長 山本善郎委員。
○山本善郎委員 村井課長、ひとつよろしくお願いします。
 公共交通でいきたいと思います。
 毎年、9,000万円から1億円の費用をかけているわけでございます。関連で1億円ほどかかっているわけでございます。なかなか費用対効果が見えにくい砺波市の大型プロジェクトではなかろうかなというふうに思っております。少しでも前向きに進んでくればいいかなというふうに思っておりますし、それから3年に一度の見直しの時期であるということでございます。そういったことで、進捗状況等を聞いていきたいというふうに思っております。
 そこで、まず1つ、その方法として自由乗降区間が大変増えているということでございますが、これはこの後も継続していただけるものだというふうに思っておりますが、それから、今後、この自由乗降区間を増やす予定があるのか、まずお聞きしたいと思います。
○有若委員長 村井生活環境課長。
○村井生活環境課長 自由乗降区間につきましては、前回の市営バスの改正で、これまで栴檀山線、栴檀野線の一部で取り入れられたものを市内の全線に設置したものでございます。
 この自由乗降区間につきましては、新しく、今年10月以降のダイヤについても継続していきたいなというふうに思っております。
 ただ、増やす場所につきましては、これ以上なかなかないなというふうに思っています。自由乗降の設定できる要件としては、大きく4つに分かれます。路肩でバスを待つ際に、路肩にそれなりに待っているスペースがあるかというのがまず1点。2点目が道路の幅員が一定の幅の広い道路ということです。それと、出町ですとか庄川の市街地のああいう混雑しているところは自由乗降はさせない。それと、小学生は行動が、いろいろあっちに行ったりこっちに行ったりするもんですから、小学生はスクールバスのバス停で待つという、こんなような4つの点が設定する際に警察署と一応取り決めている点でございます。
 こういった点を網羅できるところ、要件を満たせるようなところは、前回の平成29年の10月のダイヤでほぼ設置しておりますので、今回設置するとすれば、新たにバス停を設置したところまで行く路線について付け加えたりというようなことになるかなというふうに思っております。
○有若委員長 山本善郎委員。
○山本善郎委員 また継続して、増やしていただければいいかなと思います。
 そこで、これに対するトラブルでございます。特に今年は冬、雪がなかったわけでございます。トラブルはあまりないんだろうと思いますが、ここ数年やってきたわけでございますが、これに関してトラブル等がありましたらちょっとお聞かせいただきたいと思います。
○有若委員長 村井生活環境課長。
○村井生活環境課長 現在のところ、トラブルというものは発生しておりません。
 安全面につきましては、自由乗降をする際、車がとまるときに「乗降中」という表示をつけてありますので、後から急にとまって追突というようなことはないようにもともと対応しておりますので、現在のところはそういったトラブルはありません。
○有若委員長 山本善郎委員。
○山本善郎委員 利便性を図る上では、今後ともこの見直しというのは必要であろうかなというふうに思っております。
 私、個人的には非常に重宝しておりますので、ひとつよろしくお願いしたいと思います。
 そこで、このダイヤ改正についてでございますが、いろいろ検討されているだろうと思いますし、私も二、三、ちょっと要望といいましょうか、提言も申し上げたところでございますが、そういった見直しの進捗状況だけ、ちょっとお聞かせいただければいいかなと思います。
○有若委員長 村井生活環境課長。
○村井生活環境課長 取り組みとしましては、昨年の5月、6月ごろに、実際運行している事業者にヒアリングを実施しております。そして、その後、8月から秋ぐらいにかけて各地区自治振興会への御意見をお伺いしたところでございます。
 現在は、それをもとに運行ルートの調整ですとか、運行時刻、そういったものを実施しているところでございます。
 追加をしていくと、どうしても今まで30分で行けた場所が35分、時間が長引いたりする関係もあるもので、全ての要望を聞けるかどうかは、そういう時刻の調整をしてみなければわからないということで、現在はそういった時刻と運行ルートの調整をしているところでございます。
○有若委員長 山本善郎委員。
○山本善郎委員 ひとつよろしくお願いしたいと思います。
 関係団体や地区自治振興会等の御意見を大いに参考にしていただきたいなというふうに思っておりますので、よろしくお願いしたいと思います。
 その次でございます。
 相変わらず民間バスの運行にも大きな金額を助成されているわけでございます。恐らくこれがないと、いろいろ問題が出てくるだろうと思いますけれども、これは、この後もずっと助成していかなければならないことなんでしょうね。
○有若委員長 村井生活環境課長。
○村井生活環境課長 ただいまの御質問は、今後も民間バス事業者に対して負担金、補助金を支出し続けるのかというような御質問ですね。
 この負担金及び補助金につきましては、合併前、今から20年前ぐらいに、砺波市、小矢部市、高岡市内の加越能バスが通る路線で、今後こういったバスの運行に対して、採算が合わない場所を走ることになるもので、一定の負担をしようということで、そこで負担をすることが取り決められて現在に続いております。ですので、このバス事業が運行する間については、こういった負担金、補助金を支出することが継続するかなというふうに思っています。
 負担金のほうにつきましては、まずバス事業者が国の負担金を受けるために1日15人以上の乗車となるように満たすための負担金、そして、補助金につきましては、乗車密度が1便当たり5名を下回ると補助金がカットになってきます。その国庫補助金がカットになった分を負担するものでございます。
 全て国庫補助対象路線ではございません。加越能バスの見直しによって、砺波運動公園線はもともと市単独の路線でありますし、若林線とか、そういった路線についても国庫補助対象から今後外れていく、そういう見込みでございます。
○有若委員長 山本善郎委員。
○山本善郎委員 わかりました。
 そこで、路線の中でも、乗車される方が多い路線と、変な話、年間100人とか200人、わかりませんが、非常に少ない路線があるわけでございます。
 そういった乗っていただけない理由が何かあるんだろうというふうに思いますけれども、今、デマンドタクシー等のやり方等でだんだんと移行していくような形でございますけれども、そんなような傾向を、お願いと言ったら変ですが、そういうふうにしていかなければならないのかどうか。
 そして、バスとデマンドと2つ走らせるというのもいかがなのかと思うんですが、1日の間にバスの場合、デマンドの場合ということで分けられているわけでございますけれども、デマンドの今後の運行状況といいましょうか、これからそういうふうに進めていくんだというような考え方はございますか。
○有若委員長 村井生活環境課長。
○村井生活環境課長 まず、バスとデマンドの2つを今後運行するのかということでございますが、そもそも、今、資料のほうもお渡ししておりますけれども、バスにはさまざまな機能がございます。スクールバスとしての機能、そういったものもございますので、そういったものをデマンドにしていいかというような問題がまず1点あると思います。
 それと、デマンドタクシーは、どっちかというと、市内、市民を対象にしたような移動交通だと思います。そうした場合に、例えば東京から富山県に来られる、富山県から砺波に来られる、今度、砺波に着いてから、外部から来られた人がどう目的地に行くかというような、そういった役割もございますので、バスとデマンドを併用していくようなことは考えられますけど、バスをぐっと縮小して、デマンドに全て持っていくということはなかなか難しいのではないかなと思います。
 現状の庄東地域を見ていただいてもわかるように、栴檀山線ですとか、東般若・栴檀野線、こちらのほうは、もともと4便走っていた中の、1便と4便は通学で使うということでそれは残して、間の2便と3便をデマンド化しております。
 ですので、それぞれの路線の、どういった方がどういう目的で乗られるかということをよく見極めないと、ただデマンドにすればいいというような方向ではちょっと進めないかなというふうに思っております。
○有若委員長 山本善郎委員。
○山本善郎委員 おっしゃるとおりでございます。その辺はやっぱり見極める必要があるだろうというふうに思います。
 そして、路線の中でも、これは人数が出ておりますけれども、例えばこの人数の出し方って私よくわからないんですが、どういうふうにしてカウントされているのかなと。というのは、例えば1路線の中でも、ある区間は物すごく多いんだけれども、どこらの区間には全くいないとか、そういう状況も考えられますし、それから、例えば1回100円であれば、今日の売り上げから100で割れば人数が出てくるがかなというふうに考えますけれども、この人数って、どうして出てくるんでしょう。
○有若委員長 村井生活環境課長。
○村井生活環境課長 この人数は、運転手がそれぞれのバス停で乗せた人数を書き込んで集計しているものでございます。
 平成29年にダイヤ改正する際に、いろいろ委託で調査とかをさせていただきました。どこから乗ってどこでおりるか、大人か、それが高齢者なのか、子どもなのか、それくらいは把握する必要が大事だなということで、平成29年の10月の改正以降、運転手にはちょっと負担をかけているんですけど、バス停で何人乗ってどこで何人おりた、こういったようなものをつけていただいておりますので、そういった数字を集計して、こういった数字を出しているものでございます。
○有若委員長 山本善郎委員。
○山本善郎委員 わかりました。
 最後にしたいんですが、1つ、今回新しいバスが購入されるということでございます。いいんじゃないかなというふうに思います。
 ですが、このラッピングですよね。高波線にもラッピングして、チューリップの絵を描いていただいて、非常にきれいなバスで皆さん喜んでおられますが、これ、例えばスポンサーを入れたらまずいんですか。
○有若委員長 村井生活環境課長。
○村井生活環境課長 まずいというか、今はまだそんなことは検討はしておりませんけれども、検討する余地はあるのかなというふうには思います。
 現在考えているのは、砺波を創出するような、やっぱりチューリップを基調としたような、そういったデザインにすればいいかなというふうに現在は考えているものです。
 これまでも、例えば庄川線ですと、チューリップを基調にしながら清流のイメージで、直近では高波線で導入していますけど、これもチューリップを基調にしながら、例えば岸渡川の芝桜とか、少しは走る地域の特色を入れたようなデザインをなるべく中に入れたりしているものでございます。
○有若委員長 山本善郎委員。
○山本善郎委員 ぜひとも検討していただければいいかなというふうに思います。
○有若委員長 山本篤史委員。
○山本篤史委員 今ほどの山本善郎議員の質問をちょっとさかのぼらせていただきますが、ダイヤ改正についてお伺いします。
 11月1日から図書館がオープンするわけですが、新ダイヤにおいて図書館のルートへの配慮はどのように考えておられますか。
○有若委員長 村井生活環境課長。
○村井生活環境課長 新ダイヤでは、新しく図書館がオープンすることも一応念頭に置きまして、可能な限り、ダイヤの中には図書館を入れようかなというふうに思っています。
 今運行していますルートを見ますと、北・西部循環線ですとか東部循環線、この辺はもともとそのあたりを通過しておりますので、これは問題ないかなと思います。ただ、他の路線については、そこを経由すると大きく運行時間に影響するもので、ほかの路線はどうできるかは、今、時刻とかも見ながら考えているところでございます。
○有若委員長 山本篤史委員。
○山本篤史委員 北・西部循環線が通っているということですが、実際に、図書館は11月1日、そして、ダイヤ改正は10月1日ということですが、その間の1カ月間の差についてはどう配慮される予定でしょうか。
○有若委員長 村井生活環境課長。
○村井生活環境課長 なかなか変更したりすると周知ということがついて回りますので、オープンの時期とダイヤの改正は若干ずれますが、10月1日をもって、図書館をバス停に追加する場合は運行しようかなというふうに思っています。
○有若委員長 大楠委員。
○大楠委員 私も少しさかのぼらせていただきまして、民間バスの運行補助費についてちょっと確認をさせていただきたいと思います。
 新年度において、民間バス事業路線が減少するということで、補助費も昨年に比べて約1,000万円の減額となっているわけですが、それこそ先ほどの問題、山本善郎委員の質問ともかぶることなんですが、民間バス路線が減少することの影響を市としてはどのように捉えていらっしゃるのかお聞かせください。
○有若委員長 村井生活環境課長。
○村井生活環境課長 民間バス路線については、昨年の10月から利用の少ないところを減便しているものでございます。これは、あくまでも利用の少ないところの運行をやめていくということなもんで、もともと利用がないということなので、利用者にはあまり不便をかけないんじゃないかというのが事業者の考え方でございます。
 市としましては、当然、従前どおり運行していただきたいなということで、この路線は複数の市をまたがることから、複数の市で対応策とか、要望等を民間事業者に申し述べてきたわけでありますけれども、やはり運転手の確保ですとか、働き方改革とか、いろいろ制約される中で、現状的にはこういう便数の削減となったものでございます。
 市としましては、なかなか代替といいましても、2つの市にまたがって運行する市営バスというのはあまりございませんので、そんなような場合には市としてどういう対応ができるかというのは、現在影響しているのは、砺波市を初めとしまして、南砺市とか小矢部市ですので、3市で協議を行っているところでございます。
 何ができるかはわかりませんけれども、将来的な対応策のようなことは模索している最中でございます。
○有若委員長 大楠委員。
○大楠委員 具体的には、砺波市内の路線については利用者の少ないところなので、市営バスで補完しなくてはいけないというようなことはないと。3市にまたがるような運行については、また協議をしたいということでよかったですね。よろしくお願いいたします。
○有若委員長 ほかに質疑、御意見はございませんか。
 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○有若委員長 ここで、先に通知したとおり、公共交通対策について委員間討議を実施いたします。
 この際、暫時休憩をいたします。

 午前10時45分 休憩

 午前10時50分 再開

○有若委員長 これより委員会を再開いたします。
 これから、公共交通関係につきまして、委員間討議を開始いたします。
 初めに、委員間討議を申し出されました桜野委員より意見を求めます。
○桜野委員 今、市内の公共交通対策ということで、デマンドタクシーが実際に運行されているわけでございます。これは、日ごろ市営バスの利用の少ないところにこういったデマンドを導入していけばどうかということでされたわけでございまして、新年度予算におきましても、庄川地域の一部でございますが、デマンドの運行委託事業ということで実証実験がされるということでございます。
 それで、今後のこの公共交通対策ということで、どういう方向性でいくべきなのかということで、市営バスの利用状況の少ないところは、こういったデマンドを導入していくべきではないかということを思いまして、これを議員の皆さんで、多分思いは同じなのかもしれませんが、どういった方向でいけばいいのかということを討論してはどうかというふうに思いまして提案をさせていただきました。
○有若委員長 今ほど桜野委員より提案がございました。
 それでは、委員の皆さんの意見を求めたいと思います。
 山本篤史委員。
○山本篤史委員 それでは、意見を言いたいと思います。
 現在、私自身もデマンドのエリアである庄東地域に住んでいるわけですが、デマンドの地域外のエリアの方から、こっちもならんがかよという話を結構聞くわけであります。
 ただ、今の場合は庄川右岸側ということで、ある程度一線の線引きができていますが、今後広げていくとなると、多分、隣のうちは大丈夫で、うちはだめというような話も当然出てこざるを得ないわけで、今回、庄川地域の中山間地ということでちょっとエリアは離れていますので、一定の理解は得られるんじゃないかなというふうに思いますが、どこまでがエリアになっているかということをしっかり周知していくことが必要ではないかと思いますし、旧庄川町ということをくくりにすることも大事だと思いますが、庄川地域の市街地については、もうちょっと様子を見させてほしいということをしっかり言って、理解していただくことが必要じゃないかなというふうに思います。そうしないと、不満というか、要望ばかりが出てくるわけでありますので、しっかりその利用状況を見ながら順次進めていきたいという話をしていくべきというふうに思います。
○有若委員長 大楠委員。
○大楠委員 桜野委員のほうから、利用者の少ない路線へのデマンド交通の導入という基本的な考え方を示されましたが、私は栴檀山線のように、栴檀山線はスクールバスの利用者等々、あと通勤とかなんでしょうか、大変利用者の多い時間帯とそうじゃない時間帯がある。ほかの路線についても、やはり利用者の多い時間帯とそうじゃない時間帯とがあると思いますので、一律にこの路線は利用者が多いから導入しないではなく、栴檀山線のように、時間を区切って、日中だけデマンドを走らせるというような考え方も必要ではないかなと思います。
 あまり固有名詞を出すとあれなんですけれども、実際、市営バス路線図を見ますと、北部地域で結構バスが走っているなと。それから見ると、ちょっと私の地元のほうの太田地区はバス路線は少ないがかなというような中においても、例えば高波地区の本当の端に住んでいる方なんかは、路線バスが走っていても、路線バスのバス停まで、私ら、年寄りになったら行けんがやと、そういう中で、やはりデマンド交通が走ったら病院にも行きやすいしというような声もあります。
 なかなか市民の声に100%応える公共交通というのは難しいとは思いますが、栴檀山線をモデルに、時間帯によっての市営バスとデマンド交通の併用という方向性を探っていただけたらいいのではないかなと考えます。
○有若委員長 山本善郎委員。
○山本善郎委員 見直しされるということでございますので、私はそれでいいんじゃないかというふうに思います。
 そこで、いくら何でも、これはいただいた資料で利用者の人数を見てみますと、例えば100人台とか、これは年間を通して100人台ですよね。そういった路線を継続する必要があるのかないのか、これは、ある意味、私は検討の対象になるんじゃなかろうかなと。
 だからといって、例えば1,000人ならいいのか、1万人ならいいのか、その辺の基準は私はわかりませんが、前もって、やっぱりこれは周知をすべきではなかろうかというふうに思っております。要するに、例えば100人がいいのか、300人がいいのかわからないんだけど、これはいくら何でも、それに達しない場合は、内々、廃止とは言いにくいんですが、見直しの検討材料には入るだろうというようなことを一遍言っておけばよろしいんじゃないでしょうかね。そうしないと、いつまでたってもこんな格好では、デマンドにもならないし、路線も見直さないといかん、毎年こんなことを言わないといけないと私は思うわけでございます。
 費用をかけて、なかなか数字が上がらないのは困るわけですが、絶えず見直しをしていただきたいと。見直しは3年に1回ではなくて、私は毎年見直してくれればそれでいいんですよ。表へ出さなくてもいいんですが、私は検討材料として持っていただければいいかなというふうに思っております。
 以上でございます。
○有若委員長 稲垣副委員長。
○稲垣副委員長 いろいろ意見が出ています。細かいことは言いません。基本的に、今、山本委員もいみじくも言ってくれたんですけど、私も強調しようと思っていたんですけど、3年に一度の見直しではなくて、これはもう柔軟的に毎年見直しをやっていただくということをぜひともお願いをしたいなというふうに思っています。
 それから、もう1点だけ。事前の資料で5地区のデマンドタクシーの利用状況という数字が来ているわけでありますけど、私が非常に意外だったのは、登録者数と実利用者数、この関係なんですよ。登録者は多いけども、あまりにも実利用者は少ないという、これはもうはっきりしているわけですよ。
 私に言わせれば、登録者にしてみれば、とりあえず登録しておくわというような程度でこんなもん判断しているんじゃないかなというふうに思うわけ。これ、5地区の平均合計を見たって、30.6%しかないんですよ。これは、私は非常に意外だったんです。
 だから、本当にデマンドタクシーを、何となく簡単に考えておられる方が多いんではなかろうかなという、私は強い印象を持ちました。この辺も今後の課題ではなかろうかなというふうに思います。
 以上です。
○有若委員長 ほかにございませんか。
 桜野委員。
○桜野委員 そんな、まとめみたいな話になるわけじゃないんですけど、先ほど常任委員会の席でのやりとりも聞いておりまして、民間バスとの絡みの中で、実は自分の地元に毎朝通勤で福野まで通っておられた方がおりまして、それが、12月1日、庄川―東山見区間が加越線廃止になったことで、直接、明日からどうやって会社に行けばいいがやというようなことを言われたんです。
 やっぱり市内だけの足ということももちろん大事なんですけど、これは今から何でも砺波圏域、広域というような考えが出てきている中で、先ほど常任委員会で課長の答弁もちょっと前向きな答弁がありましたけど、3市でそういったこともしっかりこれからは考えていかんならんがじゃないかなと。行政の縦割りというあれじゃなくて、圏域、広域でもそういったことも考えていかないと、民間バスがいつまでもおってくれるというのはなかなか、利用者が少なくなってくるとやっぱり本当に難しいのかなというのは現実に思いますので、そういったことも必要だというふうに思っています。
○有若委員長 ほかにございませんか。
 大楠委員。
○大楠委員 よく出てくる話なんですけれども、先ほどの質疑の中で、山本善郎委員も民間バス事業の必要性というか、今後どうなるのかというような話もあったわけなんですけれども、今、庄川まで民間バスが走っていることによって、いわゆる市営バスの庄川線の金額がほかの市営バスと比べて割高になっている、600円かかるという現状がありますよね。これにつきましては、例えば議会報告会の中で、市民の皆さんからも何かならんがかねというような意見もあったわけなんですけれども、民間バスが走っているので民間バスの値段より下げられないという当局の思いというか、考え方があるためになかなか手がつけられないという中で、その路線だけが突出しているという現状がありますので、何かいい方法がないのかというようなことを、私たち委員会としても、検討しても出てくる案ではないのかもしれませんが、少し勉強していかなくちゃいけないのではないかなというふうにも思っております。
○有若委員長 ほかにございませんか。
 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○有若委員長 まとめるような形にはなっておりませんけど、それぞれの委員各位の公共交通に対する考え方を今述べていただきました。
 これから改正に向けて、前を向いて公共交通対策を進めていかなきゃならないというふうに思っておりますし、当局としてもいろいろ考えて検討していかなきゃならないという問題の提起もあったわけでありまして、よろしくお願いしたいと思います。
 意見も出尽くしましたので、これで委員間討議を終了いたします。
 暫時休憩いたします。

 午前11時05分 休憩

 午前11時10分 再開

○有若委員長 休憩前に引き続き、会議を再開します。
 付託案件について、ほかに質疑、御意見はございますか。
 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○有若委員長 ないようでありますので、付託案件に対する質疑を終結いたします。
 これより付託案件を採決いたします。
 ただいま議題となっています議案第1号から議案第4号まで、議案第8号、議案第15号及び議案第25号から議案第27号、以上、議案9件を一括して採決いたします。これに御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○有若委員長 御異議なしと認めます。
 お諮りします。議案第1号 令和2年度砺波市一般会計予算(所管部分)、議案第2号 令和2年度砺波市国民健康保険事業特別会計予算、議案第3号 令和2年度砺波市後期高齢者医療事業特別会計予算、議案第4号 令和2年度砺波市霊苑事業特別会計予算、議案第8号 令和2年度砺波市病院事業会計予算、議案第15号 砺波市印鑑条例の一部改正について、議案第25号 令和元年度砺波市一般会計補正予算(第5号)所管部分、議案第26号 令和元年度砺波市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)、議案第27号 令和元年度砺波市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第2号)、以上9件について、原案のとおり可決することに賛成の諸君の挙手を求めます。
 〔賛成者挙手〕
○有若委員長 挙手全員であります。よって、9件の付託案件は原案のとおり可決することに決しました。
 以上で付託されました案件の審査を終了いたします。

(市政一般における本委員会の所管事項について)
○有若委員長 次に、その他といたしまして、市政一般における本委員会の所管事項について、質疑、御意見はございませんか。
 大楠委員。
○大楠委員 それでは、福祉センターの今後のあり方検討について少し御意見を述べさせていただきたいと思います。
 福祉センターの利用が低迷しているという状況が続いております。今年度も、昨年度に比べまして利用者が減少しているようであります。施設によってどの程度減少しているのでしょうか。まず、今年度の利用状況についてわかる範囲でお聞かせください。
○有若委員長 袴谷社会福祉課長。
○袴谷社会福祉課長 比較として、平成27年度と、今年度はまだ確定しておりませんので、平成30年度の比較でお伝えしてよろしいでしょうか。
 福祉センター北部苑、苗加苑、麦秋苑、庄東センター、それぞれにおきまして、平成27年度の実績と平成30年度の実績をお伝えしたいと思います。
 まず、北部苑です。総数で2万3,149件、平成27年度にあったものが、平成30年度では1万8,145件、78.4%の利用者になっております。苗加苑につきましては、1万6,007人あったものが、平成30年度で1万5,079名、94.2%の利用になっております。麦秋苑で1万2,031件あったものが、平成30年度で8,619件で84.3%。庄東センターで1万6,300件あったものが、1万4,722件と、90.3%の状況でございます。
 以上です。
○有若委員長 大楠委員。
○大楠委員 ありがとうございました。
 そうですね、今年度の利用状況が出ませんので、ちょっと古い数字のものでありますけれども、それを見ましても、減少しているというのが本当によくわかる数字なんですが、庄東センターを除く福祉センター管理運営費、今、可決いたしました令和2年度の予算を見ましても、3施設分で今5,103万円の予算が計上されておりますので、利用者が少ないことに対する対策というのは、大変必要なのではないかなと考えるものであります。
 市は、公共施設再編計画の中で、今後の福祉センターの機能の見直しは短中期で図るという案を示しておられます。年々利用者が減少している中で、今後のあり方検討には、短中期と言わずに、早急に取り組む必要があるのではないかと考えるものですが、そのお考えをお聞かせください。
○有若委員長 袴谷社会福祉課長。
○袴谷社会福祉課長 市の公共施設再編計画案によりますと、4つの施設が載っておりますけれども、入浴施設等の一部機能を廃止して、今後の運用を図っていくという流れになっているところでございます。
 利用者の増ということでは、それぞれに工夫はいただいております。例えば麦秋苑では、こどもまつりで3世代の交流みたいなものを図っております。苗加苑においても「苗加苑DEで遊ぼう!!」という子どもさんの事業を参入させていただいております。それから、北部苑におきましては、北部サマーフェスタなど、夏休みのイベントなどを企画されております。その他、いっぷく体操やがっつり100歳体操など、市行政の事業も展開していただいているような背景があります。
 あと、各種団体との連携で、老人クラブや子育てサポーターの皆さんと交流をしたりということで対応しているところですし、送迎バスはございませんが、社協のバスを活用して、そのバスを利用した中での具体的な利用も進められているというところでございますが、先ほど申し上げたように、利用者数というのは年々減っているという状況でございます。
 そういう意味では、入浴施設の一部を廃止する中で、地域の方、それから、周辺の方が利用しやすいような形のものは考えていかなきゃいけないかなと。さっき言った子どもさんを参画させた事業、それから、地域の皆さんがその場に寄ってこられるような事業、これは介護予防であったりするのかなというふうには考えております。
 そういうものを対応しながら、今後の福祉センターのあり方というのはぜひ検討してまいりたいと考えているところです。
 以上です。
○有若委員長 大楠委員。
○大楠委員 今いろいろ方向性はあるなというお話は聞かせてもらったんですけれども、具体的に何年度をめどに見直し案を出すとかいうということは、今の段階ではまだ言えないということですよね。
○有若委員長 袴谷社会福祉課長。
○袴谷社会福祉課長 そういったところでは、地域の方、それから関係団体の方々と協議しながら進めていくというのが再編計画案の方向性でございますので、何年にどうしますという具体的な御提案というのは、今の段階では困難と理解しております。
 以上です。
○有若委員長 大楠委員。
○大楠委員 目標を定めて取り組まれるといいのではないかと考えますので、よろしくお願いいたします。
○有若委員長 桜野委員。
○桜野委員 ひきこもり対策についてお伺いしたいと思います。
 先日、新聞報道で県内のひきこもりの件で記事が載っておりました。県が昨年12月に調査を行ったところ、推計ですが、県内では9,000人という記事でございました。
 市ではこれまでもひきこもりのどういった調査をされているかとかを聞いたところ、市ではそういうことはちょっとやっていないというか、把握できていないというようなお答えをいただいているわけですが、それでも、ほっとなみ相談支援センターとかがございますし、そういった相談に来られる方もいらっしゃると思いますが、ひきこもりに関する相談も含めて、大まかでいいので、市内のひきこもりの実態というのは、どのように把握というか、考えておられますでしょうか。
○有若委員長 袴谷社会福祉課長。
○袴谷社会福祉課長 一般質問でも、委員会でもお答えしておりますが、市としてこのような調査というのは行ってはいないという現状でございます。
 前回、平成30年度に内閣府の調査で、本市の場合、発生はどれぐらいになるかというところで計算したところによりますと、ひきこもりの方で、大体、あったとして79名がいらっしゃるだろうということで、推測できるというような形で計算はしております。
 委員御指摘のとおり、ほっとなみ相談支援センターにおいて、生活困窮の方を含め、さまざまな御相談に乗っているわけではございますが、今年度においては、相談のあった中で10件、10例がいわゆるひきこもりによる問題という形で整理されております。具体的には、まさに8050問題、80歳のお母さんの年金で生活する50歳の方というような事例がございます。ひきこもりの定義で言いますと、病気の場合はそこを含めないとあるんですが、多くの場合は、精神疾患等の御病気があって、そういう状態にやむなく落ち込んでいらっしゃるというようなことも確認できたりはしておりますので、そういったところに対して対応できるもの、例えば経済的には障害年金の取得は可能かとか、対応しているところでございます。
 ひきこもりの事例で、30代の方が引きこもって、お母さんの死亡を要因にして相談にいらっしゃった事例がございますが、その事案につきましては、ワークハウスとなみ野で、障害者ではないんですが、就労していただいて、今日現在、一般企業に就職されて活躍されている事例もありますので、そういう意味では、捕捉することの大変さもあるんですが、相談にあった中からきっちりとすみ分けをして、そういう人たちを適切にサービスにつなげていくという努力とか対応を、社会福祉課、それから市のほうでも対応してまいりたいと考えております。
 以上です。
○有若委員長 桜野委員。
○桜野委員 今の話を聞いて、すばらしいなと思いました。
 相談というか、そういった方々の情報を市が把握するのは、まず、相談に来られるという方法と、あとは、例えばもちろん家族の方が相談に来られることもあるし、地域、周りの、例えば地区自治振興会というか、民生委員とか、そういったところからの情報というのもあるんでしょうか。
○有若委員長 袴谷社会福祉課長。
○袴谷社会福祉課長 ほっとなみ相談支援センターをつくるときに、全庁的に、例えば税務課、それから住宅を取り扱っている場所からも、そういう情報が入るような協議をして今の流れがございます。そういう意味では、全庁的に情報が入る。当然、民生委員や地区自治振興会の中で、こんな心配な人がいるんだけどというお話のときも、待っている姿勢ではなくて、御自宅まで行かせていただいて対応させていただいているというところが、いろんな意味で早期の把握につながったり、サポートの支援にスピード感を持って対応していけているのかなというふうに理解しております。
 以上でございます。
○有若委員長 桜野委員。
○桜野委員 ぜひ今後もそういった支援といいますか、手厚いというか、なかなか相談に来られない、家族の方も誰に相談していいかわからないという人もまだまだおられるかと思いますので、そういった方々に何とか支援の手が差し伸べられるように、またよろしくお願いしたいと思います。
○有若委員長 山本篤史委員。
○山本篤史委員 村井生活環境課長にお尋ねしたいと思います。
 個人的に先般からお話ししておりましたが、「ゆずりますもとめます」を新年度から廃止されるというふうに伺いまして、私も日ごろから注視していた一人としては、ショックを受けているところであります。
 そこで、この廃止の理由についてまずお伺いしたいと思います。
○有若委員長 村井生活環境課長。
○村井生活環境課長 この「ゆずりますもとめます」事業は、合併前からずっと行ってきた事業なんですけれども、近年、民間事業者によりますリサイクルショップとか、そういったものが普及しております。それと、最近では、結構こちらのほうの「ゆずりますもとめます」も高額な金額のものを譲る方が言ってこられる場合がありまして、我々はもともと無料とか、そういったのを対象に考えていたんですけど、それに加えて、申請件数も、平成30年度で見た場合に、成立した件数は6件というふうにあまり利用がなくなってきたことから、民間の事業者もあることだし、役所ではそういったことはもう終えてもいいのかなということで、昨年、行政改革の市民会議の中で検討していただいて、今年度をもって一応廃止することにしました。
 何分、地域の方と初めて出会ったりしてやったりする中で、実はやりとりの中で結構トラブルとかもあったりするもんですから、そういったことも考えまして、一応廃止ということにしたものでございます。
○有若委員長 山本篤史委員。
○山本篤史委員 そういう事例があるということは承知しておりますが、高額のものについては、当然、リサイクルショップは市内にもありますので、そっちへ持っていけばいいのかなというふうに思いますし、当然、お金も絡むことですので、トラブルは出てくるんじゃないかなというふうに思いますが、一方で、クリーンセンターなどに行きますと、まだまだ使えるような家具とかが粗大ごみのほうに置かれて、機械で壊されるのを見ると、これ、何とかうまいこと皆さんにまた使っていただく方法はないのかなというふうに思っているわけであります。
 当然、「ゆずりますもとめます」のところには、我々子育て世代ですと、学校で使うような制服であったりとか、子どもが大きくなるにつれて使わなくなるような学習机とか、ベッドなど、この何年間だけというようなものを買わなくて済むというのは、我々の世代にとっては非常にありがたいサービスだったわけであります。
 世の中、いろんなことで節約、節約というふうになっている中、今後の市民のもったいないという意識の醸成についてはどのようにお考えでしょうか。
○有若委員長 村井生活環境課長。
○村井生活環境課長 確かにこの「ゆずりますもとめます」は、再利用することで、そういうもったいないという気持ちを養う上では非常に大事な事業だったかなというふうには思います。
 ただ、このもったいないに関しては、ほかにもいろいろ事業をやっています。例えば平成29年から取り組みました、もっとリサイクルもっと資源化事業、これもごみではなくて資源として扱うというような考え方を市民の方にわかってもらうという取り組みでありますし、それと、知っておられる方は毎年来ていただくんですけど、消費者モニターの方が中心となって、毎年5月ぐらいに、はさみですとか包丁とか、そういったものをもう一回研いで使いましょうと、そういうような活動もしておりますので、この「ゆずりますもとめます」は終わりますけれども、そういった事業を通して、まだまだもったいないという意識を啓発する場はあるかなというふうには思っています。
○有若委員長 山本篤史委員。
○山本篤史委員 私だけがもったいないと思っているのかどうかわかりませんが、もしこういうようなものを譲りたいという人がおられましたら、また別の案とか、今ほど言われるような民間の業者に持っていってくださいとかというようなことで、リサイクルの推進を進めていただきたいと思います。
 要望です。
○有若委員長 山本善郎委員。
○山本善郎委員 それでは、新型コロナウイルス感染症の対策について少しお聞きしたいと思います。
 代表質問、一般質問でも話があったわけでございますが、それ以外について、ちょっと二、三、お聞きしたいなというふうに思っています。
 1つは、最近出てきましたPCR検査法なるものが一体どういう方法なのか。専門用語を使われますと非常にわかりにくいわけでありますが、この方法について、まず最初にお尋ねしたいと思います。
○有若委員長 河合病院長。
○河合病院長 このPCR法というのは、ポリメラーゼ・チェーン・リアクションという方法の頭文字なんですけれども、日本語訳はポリメラーゼ連鎖反応と言います。原理的には核酸という遺伝物質を増やす方法なので、例えば核酸増幅法という言い方をしたりします。DNAであるとかRNAであるとか、そういう遺伝子を増やす方法なんですね。たった30年前、私が医者になった後で開発された方法で、1993年にノーベル賞をとっていますけれども、もともとは人の遺伝子の特定の領域を効率的に増やして、遺伝病であるとか、がん遺伝子の変異であるとか、そういうものを増やす方法として開発されました。ただ、非常に高度に遺伝物質を増やすことができるので、最近は、転じて、感染症の診断に使われるようになってきています。
 普通、感染症の診断というのは、基本的には、病原体の分離が多いですよね、コッホの3原則のように。ばい菌がいるかどうかを見るんですけど、そういう顕微鏡で見えないようなものの場合は、その病原体に反応した血液中の抗体であるとか、あるいは病原体の抗原というたんぱく自身を調べたりするんですけど、それはなかなか感度が低い、量がたくさんないと見つけることができないというのと、開発に数カ月とか1年とかかかるんですけれども、このPCR法というのは、対象の遺伝子の配列さえわかっていれば、機械は汎用の機械があるので、言ってみれば、もう1週間で方法を始めることができるんです。
 対象になる遺伝子の配列の短い配列をつくって、それをくっつけて増やしていくという方法をやります。それはちょっと難しいんですけれども、遺伝子を増やすときに、例えば長い線路があるとしますよね。長い線路、10キロメートルの線路があったとして、その先頭の100メートル分の線路にくっつく線路をつくると、大腸菌であるとか、ほかのばい菌のたんぱくを入れることで、ぴゅーっと10キロメートル分伸びていくんですわ。そういう反応をすることができるんです。そして、伸びた先にまた同じ100メートルのちっちゃな線路をつけて、特殊な酵素を入れると、またぴゅーっと戻っていくと、そういう反応を繰り返します。そういう反応を伸ばして伸ばしてというのを繰り返すので、連鎖反応と言うんですね。
 1回の反応をするのに、その線路にくっつけるというのをアニーリングと言うんですが、それを70度のお風呂で1分間やります。ぴゅーっと伸ばす方法を伸長反応と言うのですが、それをまた50度のお風呂で5分やります。それを一旦外すのをリネーチャーと言うんですが、それをまた90度のお風呂で1分やると。そうすると、1回の反応に大体6分ぐらいかかるんですね。それを大体40回ぐらいやるので、たった1つの検体をやるのに、3時間、4時間、5時間かかるんです。
 なので、非常に時間がかかる検査であるのと、開発はすぐできるんですけど、その最初にくっつける線路の精度とかによって非常に感度や特異度を高めるのは難しいので、すぐできるけれども、精度の高い検査にするには時間がかかる、そういうものです。
 もう1つはお金が高い。質問にもありましたけど、今、日本では保険適用になって、大体1万9,500円です。ドイツでは6万円です。アメリカへ行くと30万円となります。そういう検査です。
 そういうこともあって、お金が高いということがあるのと……。検査体制にまで行きそうになりましたけれども……。行きますか。
 山本善郎委員が聞かれたいのは、どうして全数検査をしないのか、たくさんの人にしないのかということが大きくあると思います。3月6日に保険適用になりましたけれども、富山県は従来どおり、厚生センターに相談していただいて、感染症指定病院の発熱外来に紹介されて、そこで検体をとって厚生センターで検査するという方法だけで、一般の検査会社での検査はやらないという方針に3月11日に決まりました。
 ですので、検査の数が増えることは、今のところ、そんなには多くはないんですけれども、どうして全数検査をしないのかと。3日前にソフトバンクの孫 正義さんが100万人を検査すると言った翌日にやめたと言いましたね。かなり批判されたのでやめたと。どういう批判が出たのかは定かではないですけれども、まず、一番簡単に言われるのは、検査のために病院にたくさんの人が押しかけると、それだけ検査する医者も看護師もいないと。あるいは、たくさんの人が来たところで、本当に感染者もいたとしたらそこで感染が起こってしまう、メガクラスターが起こってしまうという危険性が指摘されていますし、もうそれだけでも理由としていいんですけれども、さらに詳しい理由とすると、今のPCR検査というのは、感度70%、特異度99%と言われています。100人の感染している人がいたら、70人に感染していますよと言うことはできるけれども、30人の人は見逃す。100人の感染していない人がいたら、99人は感染していませんよと言うけれども、1人の人は見逃す、そういう検査なんですね。なので、30人の人は安心したつもりなんだけど、まちに出ていって、人に広げてしまう。
 具体的にそれを富山県100万人のうち1,000人の人がコロナウイルスに感染していると仮定して、100万人に検査したとします。そうすると、1,000人陽性の人がいるんですけど、陽性と出るのは1万690人です。1,000人のうちの70%の700人プラス、残りの持っていない99万9,000人のうちの1%の9,990人が陽性と出るので、1万690人が陽性と出たうち、本当にウイルスを持っている人は700人。そういうのを陽性適中率と言うんですけど、たった6%なんです。なので、今の時点では、全数検査する意味が低い。
 日本がやっているように、肺炎になった人に絞ってすると、その中でコロナウイルスを持っている人の割合は、当初の100万人に1,000人という0.1%に対して、30%ぐらいはいるだろうと想定することができますね。そうすると、3,000人の中に、1,000人いる集団に今、日本でやっているように検査をすると、陽性と出る人は723人、真の陽性者700人、陽性適中率は97%になるので、今、日本で陽性と出ている人は620人ですね、今日の時点で。そのうち肺炎と診断されたのは510人いるので、日本が今やっている「37度5分以上」「4日間呼吸器症状」「肺炎があると思われる人」に検査をするというのは、感染爆発を起こさせない非常に有用な方法として予想してやられたんだけど、そのとおりうまくいっているというのが、今の多くの、ある程度知識ある医者の考えです。
 今のこういう感度、特異度、陽性適中率、事前確率なんていうのをわかっているのは、医者は32万人いますけれども、その中で内科医は12万人いて、その中に総合内科専門医は3万人いますけど、その中の試験を受けた後、半年だけです、わかっているのは。だから、ほとんどの人はわかりません、こんなことを言ったって。
 そういうわけで、検査が少ないというのは非常にうまくいっている。韓国やイタリアのように全数検査をすると、大爆発して、2カ月ぐらいでおさまるけれども、大爆発します。日本が大爆発していないのはそういうわけで、大爆発しないけど、だらだらこのまま行きます。それが狙っていることですね。そういうわけです。
○有若委員長 山本善郎委員。
○山本善郎委員 詳しく説明いただきましてありがとうございました。
 さらに質問をしようと思っていたがを続けていただきまして、大変ありがとうございました。会議録を帰ってよく読みますので。ありがとうございました。
 河合病院長、途中で話が出ましたけど、費用負担の割合というのは。保険の関係を少し。
○有若委員長 河合病院長。
○河合病院長 費用は、もともと指定感染症になっていましたので、行政検査として検査する場合はもちろん無料です。しかも、指定感染症ですので、保険医療となって検査会社がやる1万9,500円についても個人負担はゼロです。ですので、お金はかかりません。
 そして、保険医療の場合は、コロナウイルスが疑われる人について1回のみ。それが陰性であったけれども、さらに強く疑われる場合は、もう一回だけすることができるというのが保険での取り扱いです。
○有若委員長 山本善郎委員。
○山本善郎委員 ありがとうございました。
 そこででございますけれども、きのう、県知事が県立中央病院に行かれたということで、あまりいい話ではございませんけれども、その内容の中身を見ますと、マスクの対応でございますよね。聞いてみますと、県立中央病院は1日2,000枚必要であるというような話でございますけれども、この数字というのはうちに当てはめたらどういう数字になりますか。
○有若委員長 河合病院長。
○河合病院長 1日の消費枚数をどうするかというのは、各病院、非常に困っているところでして、県立中央病院は3日に1枚と、職員に言っているそうです。
 市立砺波総合病院は1日1枚と言っています。防災用のマスクであるとか、あるいは感染症指定病院へのマスクの配布が始まりましたので、2週間ぐらい前は残り3週間と、ちょっと厳しい状況にあったんですけれども、今は2カ月分以上ありますので、マスクがなくなって困るという状態にはないです。
○有若委員長 山本善郎委員。
○山本善郎委員 それを聞きまして安心したところでございます。
 さらにですが、市長にちょっとお伺いしようかなと思っとるがですが、きのう、会合をされましたよね。判断を延期されるというふうに聞いております。
 そこで、県のほうは、見てみますと、大体19日までの原則中止という要請でございますけれども、私が一番気に食わないのは、各市町村の取り組み、てんでのやり方がいろいろありますから、一律のことはできないと思いますけれども、富山県自身は、もう石川県、長野県、岐阜県、新潟県に取り囲まれて、水際作戦が一番大切でなかろうかというふうには思うんです。
 ですので、例えば一番短いほうで言えば、魚津市が19日までと。本市はおかげさまで25日までと。さらには、射水市では31日、今月いっぱいということですよね。そういうことでございますけど、何か一緒にやってくれれば、私は個人的にはいいなと思っとるがですが、他市のことでございますので、言う必要はないのかもしれませんが、この25日まで延ばされた意図は何かあるんですか。
○有若委員長 夏野市長。
○夏野市長 前回ですが、15日までだったので、そのときに、その後に出た、10日ほど延ばしてくれという国のコメントがありましたので、10日延ばしたということです。ですから、25日になるということです。できるだけ長くはしたくないんですが、少なくとも10日という数字が出ていますので、その10日は守らにゃいかんだろうと。それより早くするのはちょっとどうかと。
 だから、例えば31日にするというのは、根拠があるかというと、ないので、25日にして、19日に、今度もう一回、国の専門家会議が出て、また国が何らかのアクションを起こすと思うんです。それを受けて県もやるかもしれませんし、我々もそれを見て、19日の状況を見て、まだまだ警戒を緩めたらいかんということになったら、また10日延ばしてくれとか、もしくは、逆によくなるかもしれません。それによっては変化しますけど、少なくともこの10日間というのはもう決まったもんであろうということで、25日ということにさせていただいた。
 それぞれの市は、最初にスタートしたときのスタートの起点が違うケースもあるので、そこら辺については、例えば10日は合っているけど、スタートが違っているとかというのがあったりするので、いろんな事情があるかと思います。
 本当は言われるとおり、少なくともこんなちっちゃな県、1つにまとめりゃいいがになと思わんではないですけど、私は砺波市長でございますので、すみません。
○有若委員長 山本善郎委員。
○山本善郎委員 そういうことでございます。てんでんの事情があるもんですから、一概のことは言えませんが、うちはもう水際ですよね。ですので、できればそうしてほしいなと、私は個人的に思っております。
 そこで、本市の場合は25日までということになったら、先ほどの話を聞きますと、あまり長くしたくはないとおっしゃられましたけど、これは25日以前でもう一度判断されるというふうに、要するに、延長されることもあるというふうに考えてもよろしいんでしょうか。
○有若委員長 夏野市長。
○夏野市長 19日の国の専門家会議の動向というか、その状況によって、短くなることは多分ないとは思いますけど、また延ばすということも十分あるということでございます。
○有若委員長 ほかに質疑、御意見はございませんね。
 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○有若委員長 では、以上で市政一般における本委員会の所管事項について質疑を終了いたします。
 市長を初め当局の皆さん、御苦労さまでございました。委員の皆さんはしばらくお待ちください。

○有若委員長 お諮りします。本委員会の審査経過と結果報告の作成につきましては、委員長に御一任願いたいと思いますが、御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○有若委員長 御異議がないようでございますから、そのように決定をさせていただきます。

(閉会中継続審査の申し出について)
○有若委員長 次に、閉会中の継続審査についてお諮りをいたします。
 本民生病院常任委員会の所管事項について、閉会中もなお継続して審査する必要がありますので、会議規則第111条の規定により申し出することといたしたく、これに御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○有若委員長 御異議がないようでございますから、そのように決定をさせていただきます。
 以上で民生病院常任委員会を閉会いたします。皆さん、御苦労さまでございました。

 午前11時46分 閉会

  砺波市議会委員会条例第29条第1項の規定により署名する。

砺波市議会民生病院常任委員会

   委員長   有 若   隆



令和2年2月 民生病院常任委員会 定例会 議事日程・名簿

            民生病院常任委員会

1.会議に付した事件
  ・2月定例会付託案件の審査
  ・市政一般における本委員会の所管事項について
  ・閉会中継続審査の申し出について

1.開会及び閉会の日時
   3月13日  午前 9時00分  開会
   3月13日  午前11時46分  閉会

1.出席委員(6名)
  委員長 有 若   隆     副委員長 稲 垣   修
   委員 大 楠 匡 子       委員 山 本 善 郎
   委員 桜 野 孝 也       委員 山 本 篤 史

1.欠席委員(なし)

1.委員外出席議員
   議長 島 崎 清 孝

1.説明のため出席した者の職・氏名

 市  長 夏 野   修      副 市 長 齊 藤 一 夫

 福祉市民              庄  川
 部  長 黒 河 英 博      支 所 長 川 島 ひとみ

 福祉市民部次長           福祉市民部次長
 健康センター所長 中 田   実      生活環境課長 村 井 一 仁

 社会福祉課長 袴 谷 敏 実      高齢介護課長 島 田 達 男

 市民課長 松 澤 由美子      病 院 長 河 合 博 志

 病  院              病院事務局次長
 事務局長 愛 場 誠 一      総務課長 石 崎   進

 病  院              病  院
 管財課長 竹 田 守 男      医事課長 嶋 村   明

1.職務のため出席した事務局職員

 事務局長              主  幹
 議事調査課長 有 澤 哲 郎      議事係長 石 黒 哲 康

 主  幹
 調査係長 林   哲 広



令和2年2月 産業建設常任委員会 定例会 本文

1.会議の経過
 午前 9時00分 開会

(2月定例会付託案件の審査)
○山田委員長 ただいまから産業建設常任委員会を開会いたします。
 本定例会において当委員会に付託されましたのは、案件11件であります。
 これより、議案第1号 令和2年度砺波市一般会計予算所管部分外10件について審査をいたします。
 初めに、補正予算の内容について当局からの説明を受けます。
 津田農業振興課長。
○津田農業振興課長 おはようございます。
 農業振興課からは、補正予算に関する議案が1件でございます。
 追加提出議案の議案第25号 令和元年度砺波市一般会計補正予算(第5号)のうち、当課所管部分について御説明申し上げます。
 農業経営等構造対策費におきまして増額補正をお願いするものでございます。
 強い農業・担い手づくり総合支援交付金及びとやま型農業経営支援事業補助金につきましては、事業費が確定したことから減額補正するものでございます。
 次の担い手確保・経営強化支援事業補助金につきましては、国の令和元年度補正予算で市内の2経営体において国の内示があったことから、所要額を計上したものでございます。
 次の農業経営体法人化等支援事業補助金につきましては、個別経営体の法人化への取り組みを支援するもので、県と市の補助金でございます。
 次の農地集積協力金返還金につきましては、農地中間管理事業を通して農地を貸し付ける場合、10年間担い手に農地を貸し付けることが要件となっておりますが、諸事情により、やむを得ず解約されたことに伴う農地所有者からの返納金を国へ返還するものです。
 次に、繰越明許費についてでございます。
 農業経営等構造対策費につきましては、先ほど御説明いたしました担い手確保・経営強化支援事業補助金において、国の令和元年度補正予算事業に取り組む2経営体が園芸施設や農業用機械等の導入を行うものでありますが、国の予算執行や事業主体の発注手続等において不測の日数を要するため、年度内完了が困難なことから、やむを得ず繰り越そうとするものでございます。
 以上で農業振興課からの説明とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
○山田委員長 次に、林農地林務課長。
○林農地林務課長 農地林務課からは、補正予算に関する議案が1件でございます。
 追加提出議案の議案第25号 令和元年度砺波市一般会計補正予算(第5号)のうち、当課所管部分について御説明申し上げます。
 林道治山事業費につきましては、県単独治山事業、山腹崩壊防止工事費の市負担分を一般財源から地方債に充当するものでございます。
 森林経営管理費につきましては、説明欄の森林経営意向調査等委託料が確定したことから、残額について次年度事業を実施するため、森林環境譲与税基金へ積み立てを行うものでございます。
 次に、かんがい排水事業補助費、土地改良総合整備事業費、中山間地域総合整備事業費の説明欄の各種事業負担金などにつきましては、国の補正予算の割り当てなどにより事業費が確定したことから、負担金及び補助金の増額をお願いするものでございます。
 国営附帯農地防災事業費の説明欄の国営附帯県営農地防災事業負担金につきましては、国の補正予算の割り当てなどにより事業費が確定したことから、負担金増額をお願いするものでございます。
 次に、国営総合農地防災事業費の国営総合農地防災事業償還金につきましては、利子・利息確定により償還額が確定したことから償還額を減額し、庄川左岸地区農地防災施設管理協議会交付金につきましては、岸渡洪水調整池内の太陽光発電施設の売電収入が増額となったことから、庄川左岸地区農地防災施設管理協議会へ施設管理費として交付するものでございます。
 農地農業施設災害復旧事業費、林道林業施設災害復旧事業費につきましては、台風19号豪雨災害で被災した農業用施設及び林道施設災害復旧工事について国の査定が終了したことから、所要額を追加補正するものでございます。
 次に、令和元年度砺波市一般会計予算繰越明許費につきまして、当課所管分について御説明申し上げます。
 林道治山事業費につきましては、県単独林道改良工事において県の予算割り当てが年度後半となったこと、また、森林経営管理事業費につきましては、森林経営意向調査において、人工林地番及び森林所有者の特定に不測の日数を要したため年度内に実施できないことなどから、やむを得ず年度内に完了が難しい事業などについて繰越明許費の枠を設けるものでございます。
 次のかんがい排水事業補助費、農地整備事業(経営体育成型)負担金、国営附帯県営農地防災事業負担金につきましては、国の補正予算の割り当てなどについて、県では年度内執行が困難となり、やむを得ず繰り越されることから、負担金及び補助金を繰り越そうとするものでございます。
 農地農業施設災害復旧事業費、林道林業施設災害復旧事業費につきましては、2月補正に計上している事業であり、年度内執行が困難な事業について繰越明許費の枠を設けるものでございます。
 農地林務課からの説明は以上でございます。どうぞよろしくお願い申し上げます。
○山田委員長 次に、大浦土木課長。
○大浦土木課長 土木課所管の議案について御説明申し上げます。
 土木課所管事業では、国の交付金を活用し、市道改良工事や消雪管のリフレッシュ工事などを進めておりますが、予算上の国庫補助金は当初要望ベースで計上しておりますことから、補助対象事業費の執行見込みに従い、それぞれの費目において、主に不用額の減額補正をお願いするものでございます。
 まず、市道改良事業費につきましては、十年明千保線や表町10号線のほか計6路線において、このたびの国の補正予算を活用しながら通学路の整備等を進めておりますが、国の交付金の配分や今年度の事業執行見込みに合わせて減額補正をお願いするものでございます。
 次に、県道改良舗装新設事業費につきましては、県単独事業として施行される道路改良事業等において市負担金が決定したことから、追加補正をお願いするものでございます。
 次、道路交通安全施設整備事業費につきましては、安全施設等工事費として、道路照明灯LED化などの事業執行見込みに合わせて減額補正をお願いするものでございます。
 次に、雪寒地域道路防雪事業費につきましては、消雪管リフレッシュ工事など、国の交付金の配分や今年度の事業執行見込みに合わせて減額補正をお願いするものでございます。
 続きまして、繰越明許費について御説明申し上げます。
 道路橋梁費の道路橋梁維持修繕費、市道改良事業費の2つの事業につきましては、それぞれの路線で他の工事との調整や関係機関との申請手続などに不測の日数を要したことに加えて、国の補正予算に伴う事業については関係機関との調整に不測の日数を要したため、年度内に完了が難しい事業について繰越明許費の枠を設けるものでございます。
 土木課からは以上であります。よろしくお願い申し上げます。
○山田委員長 最後に、金森都市整備課長。
○金森都市整備課長 私からは、引き続き一般会計補正予算及び繰越明許費のうち、都市整備課所管分について御説明いたします。
 出町東部第3土地区画整理事業をごらんください。
 出町東部第3地区につきましては、県の街路事業と一体となって進めているところでございますが、今年度、県が実施する事業費の変更に伴う本市の負担金の減額及び財源の一部を構成するものでございます。
 なお、地権者との調整や関係機関との協議に時間を要したことから、道路や水路の実施設計などの費用を繰り越すものでございます。繰越明許費2,500万円につきましては御確認願います。
 砺波チューリップ公園再整備事業につきましては、公園施設の長寿命化を支援する国の防災・安全交付金を活用して進めているところでございますが、このたび安全・安心の確保を対象とした国の補正予算が組まれ、本公園におきましても国支出金4,200万円の追加配分があったことから増額するものでございます。
 なお、今回の補正によりチューリップタワー建設などの整備を前倒しして実施したいと考えております。
 また、国の補正予算の内示が1月30日にあったものであり、補正に係る事業費全額を繰り越しするほか、新チューリップタワー整備工事などにおいて、全国規模で高力ボルトが逼迫しており、納期に不測の日数を要したため事業費を繰り越すものでございます。繰越明許費2億7,271万3,000円につきましては、御確認ください。
 都市整備課からは以上でございます。どうぞよろしくお願いいたします。
○山田委員長 以上で説明は終わりましたので、付託案件に対する質疑に入ります。
 それでは、発言される方はどうぞ。
 川岸委員。
○川岸委員 それでは、第3次砺波市食育推進計画策定費ということで、これは金額的には25万9,000円という金額ですが、この食育計画というのは、第1次が多分平成23年度から平成27年度にかけて、また第2次は平成28年度から来年度にかけて実施されているところなんですが、第3次はこれから計画を策定されるわけですけれども、私は、第1次食育計画の中で成果があったことは、地産地消が進んだということと料理の教室が何回も開催されたということが、効果があったということであったのではないかなと記憶しているんです。
 第2次食育計画でどんな成果があったのか、そしてこの成果、課題をもとに、今後の食育計画の考え方というか、どういう形で進められていくのか、少しそこの点を説明願いたいと思います。
○山田委員長 津田農業振興課長。
○津田農業振興課長 まず、第2次食育推進計画の成果でございますけれども、具体的には朝御飯を食べている、虫歯のない者の割合など重点項目22項目を設定しておりまして、それらの数値目標の達成状況を把握した上で、毎年、推進会議を開催し、その成果を評価しているところでございます。また、この評価につきましては市のホームページにも公表しております。
 そこで、成果があった項目につきましては、今ほど申し上げられましたけれども、学校給食の地場産食材の使用率が上がったこと、もう一点は、同じく学校給食の地場産のたまねぎの使用率が上がったこと、この2点が大きく成果が上がった項目だというふうに成果が出ております。
 一方、課題といたしましては、成果のなかったものが課題ということになるわけでございますけれども、特に、歯周病を有する者の割合や各年代層におけますメタボリックシンドロームの該当者が増加してきたこと、またその予備軍も増加傾向にあるということが出ております。
 また、もう一つ残念なのですけれども、朝御飯を食べることや家族と一緒に御飯を食べるということが、小学生、中学生において減少傾向にあるという課題が出ております。
 そこで、これらに基づきまして次年度の計画策定ということになってくるわけでございまして、これにつきましては、国や県の計画に即したもので計画を策定していきたいなというふうには考えているわけでございまして、内容といたしましてはフルモデルではなくて砺波らしさを出したもので、時代に応じた計画内容として見直しを図っていきたいなというふうに考えております。よろしくお願いいたします。
○山田委員長 川岸委員。
○川岸委員 第2次計画でも、食を楽しむとか食で元気になるとか、それから食育の輪を広げるということであるんだけれども、この食育の輪を広げるということに大々的にもっと力を入れていかないといけないんじゃないかなと思うんです。
 予算に関する説明の上でも地産地消という予算も組まれているわけだから、もっと地産地消ということについて取り組んでいく必要があるんではないかなということを要望するんですけれども、そこらに対する考えはどうですか。
○山田委員長 津田農業振興課長。
○津田農業振興課長 確かに川岸委員がおっしゃいましたように、地産地消というものは非常に重要だというふうに思っております。
 私も地元のほうで人生の先輩方によく言われますのは、四里四方、4キロメートル四方にあるものを食べていれば非常に安全だと昔から言われているというふうに私も教えられておりまして、ですから、子どもたちにも地産地消のものをぜひ進めていきたいというふうに思っておりますし、今現在、学校給食の場においてでも、そういったような新たな組織がつくられておりまして、そちらの方々にももっともっと多くの品数の野菜の品目なりをつくっていただきまして、子どもたちに食べさせていただきたいということで、今、栽培のほうを一生懸命お願いしているところでございます。
 ただ、そこでもまた1つ課題がございまして、それはやっぱり栽培されている方が年々高齢化しているということが1つの課題でも出てきておりまして、今後は新たな、若手とまではいきませんけれども、そういった方々の輩出なり、大規模経営体でそういった野菜をつくっていただくということも進めていきたいなというふうに思っております。よろしくお願いいたします。
○山田委員長 川岸委員。
○川岸委員 そういう意味で、私も愛媛県の今治市へ行ってきまして、やはり地産地消ということに力を入れて、非常に市全体が農業に対する理解が深まっているということも見てきましたので、特に地産地消に対してもっと取り組みを強化してほしいなというのが要望です。
 私から次の点、よろしいですか。
○山田委員長 川岸委員。
○川岸委員 有害鳥獣対策補助金ということがございますけれども、イノシシ対策ですが、これは平成30年度では約300頭が市内で捕獲されたというふうな認識をしているんです。
 令和元年の7月現在では97頭、激減したわけですね、はっきり言って。令和元年度末はどうなったか、私は数字はつかんでいませんけれども、この効果というのはやっぱり平成24年から平成25年にかけて電気柵をつくって、今現在127キロメートルになっていると思うんですよ、電気柵は。この電気柵の効果があったんじゃないかなと思っているんですけれども、最近ではテキサスゲートとかをやられているんですけれども、今後の電気柵の計画といいますか、テキサスゲートも含めてどのように考えておいでるのか、そこをお示し願いたいと思います。
○山田委員長 津田農業振興課長。
○津田農業振興課長 まず、イノシシの捕獲頭数でございますけれども、先ほど川岸委員が申し上げられましたように、平成30年度につきましては300頭の捕獲になっております。令和元年度につきましては、現在のところ188頭の捕獲でございます。
 この激減した理由につきましては、各県の方にもいろいろお聞きしているんですけれども、正直、原因はよくわからないというところであります。
 ただ、1つ言えるのは、今年度につきましては山手にありますクリとかドングリといいますか、堅果類と言っておりますが、こういったものが非常に不作であったということから、イノシシなり熊とかがそういったものを取り合いになって、ある程度淘汰されてしまって少なかったのではないかということも推測されているわけでありまして、これは結論的にはよくわからないというのが結論でございます。
 そこで、もう一点の御質問のございましたテキサスゲートを含めました設置予定なり効果ということでございますけれども、まずテキサスゲートの効果につきましては、今年度、般若地区のほうでテキサスゲートを設置させていただきまして、カメラも設置いたしました。監視カメラを設置いたしまして確認をいたしましたところ、テキサスゲートからの侵入は確認されておりません。横断する映像すらも映らないという状況でございまして、したがいまして、設置後の周辺農地への農作物への被害も全くなかったという状況から、大変効果があったと。テキサスゲートなり電気柵ともに非常に効果があったというふうに私たちは推測しております。
 今後の設置計画でございますけれども、これらにつきましては、地元要望に基づきまして、テキサスゲートの設置となれば道路管理者との協議も必要になってくるわけでございまして、そちらの方とも協議しながら計画的に設置を進めていきたいなというふうに考えております。よろしくお願いいたします。
○山田委員長 川岸委員。
○川岸委員 電気柵なんですけれども、私も中山間地域の近くにいて、だんだん農家が営農組合に委託してきて、草刈りとか、それから電気柵を張るとか、そういった管理がなかなか進まないというか、難しさがあるということなんですね。
 栴檀野地区でも、例えば芹谷地区であったんですけれども、やっぱり電気柵を張る人がいなくなっているという難しさがあって、なかなか地域全体でまとまっていくのは難しいなという感じもするんですけれども、何とかやっていかなければならないと思っているんですが、ここらの対応、草刈りあるいはそういった電気柵の対応について、全体で考えていく必要もあるのかなと思っているんですけれども、ここらに対する支援といいますか、何かありますかね。
○山田委員長 津田農業振興課長。
○津田農業振興課長 それらに対する支援というのは、前回も御説明いたしましたように、多面的機能支払交付金の中での交付金を活用して人件費をお支払いいただくなり、地元のほうでそういうふうな融通をしていただきたいなというふうに思っておりますが、人がいないということになれば、私はもう一つ、非常にいい取り組み例だというのは般若地区だと思っています。
 般若地区におかれましては、地区全体を挙げて地区全体を見渡して、みんなで協力してその場に設置するということをされていらっしゃいます。現在、栴檀野地区なりほかの地区におかれましては、集落単位なりで設置していらっしゃるものですから、どうしても人手が足りないということになります。
 したがいまして、般若地区におかれましては、そういったことも踏まえまして、地区全体で人手が足りないところは地区で応援していくというやり方をされていらっしゃいますので、そういったやり方も1つかなというふうに私は思っておりまして、また地元の方ともいろいろお話をしながら、どういう方法がいいのかということで円滑に進めていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
○山田委員長 川岸委員。
○川岸委員 最近、新聞の報道で見たんですけれども、1月17日の新聞で、イノシシの撃退の忌避剤というのがあるということなんですけれども、ここらはどんな効果があるのか。ここに新聞記事があるんですけれども、小矢部市でやっておいでるということなんですけれども、こういった忌避剤というのは、何か効用は聞いていらっしゃいますか。
○山田委員長 津田農業振興課長。
○津田農業振興課長 特に、忌避剤の効果につきましては、正直、私は今現在、効果があったとかということは聞いてはおりません。
 ただ、よく昔からといいますか言われていたのは、オオカミの尿をやるとイノシシが寄ってこないとかということはよく言われていましたけれども、実際あまり効果がないようでありまして、今後そういった忌避剤にどういったものがあるか、各業界の方もいらっしゃると思うので、そちらの方とも情報交換しながらいろいろ情報収集していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
○山田委員長 あと、ございませんか。
 川辺委員。
○川辺委員 それでは、同じく津田農業振興課長、お願いします。
 私からは、中山間地の今の川岸委員からの発言と似通ったところになりますが、美しい農村景観整備事業補助金及びとなみ中山間地域グレードアップモデル事業が、双方40万円と30万円を見てございます。
 この中で、例えば美しい農村景観整備事業補助金では、耕作放棄地の復元とか保全管理などなど、そういう支援だと書いてあるんですね。それから、となみ中山間地域グレードアップモデル事業、これは若干また方法は違うんですけれども、こちらのほうは、山菜等または農産物を活用した商品開発って書いてありますね。
 まずもって美しい農村景観のほうなんですけれども、こちらの金額からすれば、本当に草刈り程度しか動けないのかなという思いがあるんですが、もう少し内容を教えていただければと思っております。
 それから、グレードアップモデル事業のほうでは、山菜や農産物を活用したとあるんですけど、今、グレードアップ事業では山菜を育てようとか、苗木をもって地域の中で育てていこうということもあったんですが、この30万円の中には苗木代とか、それをまた育てていくための生産資材なども必要かと思われるんですけど、どこまでこれは見てあるんでしょうか。まずそこをお聞きします。
○山田委員長 津田農業振興課長。
○津田農業振興課長 まず、1点目にございました美しい農村景観整備事業補助金につきましては、今ほど川辺委員がおっしゃいましたように、草刈り程度というか、耕起分とか、そういう程度になろうかというふうに思っております。
 2点目のとなみ中山間地域グレードアップモデル事業につきましては、今現在考えておりますのは、農業生産活動にかかわります種苗費、種とか苗、それとか資材の材料費、またいろいろな新商品を開発するためには、やはりデザインとかをしなくてはならないというふうに思っております。こういったデザイン費にかかわるような費用を対象にしていきたいなというふうに今現在考えております。よろしくお願いいたします。
○山田委員長 川辺委員。
○川辺委員 そうですか。わかりました。中山間地の活性化にとっては大変ありがたい話だというふうに私たちも見ております。地域の人たちが少しでもそれによって動いていこう、活性化していこうという気持ちになっていただくことが大切だというふうに考えております。
 その中で、要は鳥獣被害に対する対策にもありましたとおり、人の手というもの、誰がそれをやっていくのというようなところに対する人の手の確保というものに対してはどのようにお考えか、お聞きしたい。
○山田委員長 津田農業振興課長。
○津田農業振興課長 人の手というのはなかなか難しいものでございまして、前回、栴檀野地区の芹谷のほうで、電気柵の設置につきましては自衛隊のOBの方が協力されたという前例はございます。
 しかしながら、いつまででもそういった方々の力を毎年かりているわけにはいかないというふうに私たちも思っております。
 したがいまして、先ほどもちょっと申し上げましたけれども、般若地区の例もございますけれども、地区を挙げて何か人の手を確保できないかということも、また地元の方々と協議をしていきたいなというふうに思っております。もう少しお時間をいただきたいなと思います。よろしくお願いいたします。
○山田委員長 川辺委員。
○川辺委員 本当にそこのほうがすごく僕たちも心配になるところであります。
 中山間の皆さんも決してそこを捨てていこうなんていう気持ちは毛頭ないですし、こうやって補助が出ることはありがたいと思っていらっしゃいますので、また人をつなぐような施策もお願いしたいと思います。要望です。
 以上です。
○山田委員長 次に、ございませんか。
 川岸委員。
○川岸委員 園芸振興費、園芸生産チャレンジ事業、100万円が計上されているんですけれども、この目的というのは、園芸作物の生産振興を進めるために、新たにチャレンジしようという生産組織や集落営農組織に対して、園芸設備や機械設備等の初年度の経費ということになっているんじゃないかなと思うんですが、初年度の経費というのは、例えばそういったチャレンジする場合、初期投資が物すごくかかるんですよ。100万円で機械を買ったり何かすると、なかなかそこが進まないんですよ。そこらに対する考え方はどんなんですかね。
 私は、初期投資は何十万円とか補助するべきだと思うんですけれども、この100万円の中でどのように考えておられるのですか。
○山田委員長 津田農業振興課長。
○津田農業振興課長 この事業につきましては、あくまで園芸生産チャレンジ事業でございまして、チャレンジであります。いわゆる園芸生産をやってみようかなという方への動機づけを後ろから下支えといいますか、押していきたいという事業でございまして、大々的にどんと一気に進めるというものではございません。
 したがいまして、この事業におきましては、条件といたしまして、3戸以上の組織または集落営農を対象としたものでございまして、1戸のみの農家でやるということはこの事業では想定しておりません。
 今ほど申し上げましたように3戸以上の組織、3人以上で集まっての1つの組織、何とか協議会か何かわかりませんけれども、そういったような組織をつくったり、集落営農で進めて最初の動機づけを進めていくというのがこの事業の趣旨であります。
 そこで、この事業の内容といたしましては3つの柱がございまして、1つ目は施設整備事業、いわゆるハウスを建てたいとかそういうこと、2つ目といたしましては種苗資材、小型管理機等の整備をしていくこと、3つ目には特産品なり加工品の開発のチャレンジということで、この3つの事柄を柱にいたしまして、どちらかに取り組んでいかれますか、チャレンジされますかということで、それぞれ3分の1なり2分の1の補助をして下支えをしていくという事業でございまして、先ほどからも申し上げましたように、大々的に一気に進めていくということは、やはり大変リスクが高いというふうに私たちも考えておりまして、ここで少しずつ園芸生産を、野菜づくりなりなんなりを広めていって、富山県が一番最下位なものですから、これを少しでも押し上げていきたいという思いからつくった事業でございます。よろしくお願いいたします。
○山田委員長 川岸委員。
○川岸委員 そうすると、これは幾つか生産業者を決めてやるわけですか。1つの集落とか、そういった生産組織がやりたいよと言った場合は、この事業を使えるということになるんですか。
○山田委員長 津田農業振興課長。
○津田農業振興課長 私たちは、まずこの事業のPRにつきましては、農協の営農指導員会議なり機会があれば、至るところでこういった事業のPRをしております。
 そういった中で、農業者の方から、この事業に取り組んでみたいんだけれど内容を聞かせてくださいということはよくお問い合わせがありまして、説明の上、「なら、やろうか」ということで、幾つかの組織に取り組んでいただいたという過去の実績はございます。よろしくお願いいたします。
○山田委員長 あと、ございませんか。
 川辺委員。
○川辺委員 それでは、林農地林務課長にお願いをいたします。
 今回は目玉と言うべきといいましょうか、実証実験として剪定枝の戸別回収も入れていただきました。それとともに、屋敷林の実態調査というものも久しぶりに行われるということであります。
 まず、屋敷林の実態調査からいかせてもらいますが、この調査には21地区の各地区に内容をお願いされるということであります。
 まずもって、この実態調査、もちろん本数であったり樹木の種類であったりということを調査されるんだろうというふうに思うんですけれども、その把握される内容というものをまず聞かせていただけませんでしょうか。
○山田委員長 林農地林務課長。
○林農地林務課長 今回実態調査をする内容につきましては、平成15年の調査とほぼ同様な、それぞれのお宅の屋敷林を構成している杉とかケヤキとか、主な樹種ごとの本数を調査いたします。
 それにあわせて屋敷林の外観形態、例えば、一般的に東屋が主流だと思うんですけれども、東屋の屋根から出ているとか出ていないとかいうような形態等についても、イラストで選択していただくような形で、外観を把握する調査を一緒にあわせて行いたいと考えております。
 以上でございます。
○山田委員長 川辺委員。
○川辺委員 そうであれば、もちろんなんですけれども、地区ごとに戸数に対して屋敷林と言われるものがどれぐらいの範囲に及んでいるかというものも当然わかってくると思っておりますが、それでよろしいでしょうか。
○山田委員長 林農地林務課長。
○林農地林務課長 今ほど本数を調査すると申し上げました背景には、当然調査する世帯主といいますか戸数もわかりますので、それぞれ各地区ごとに御回答いただいた戸数、本数というものが把握できるかと思っております。
 以上でございます。
○山田委員長 川辺委員。
○川辺委員 わかりました。もちろんそうだと思っております。
 問題は、その調査を元手にどのような目的をといいましょうか、どのように調査結果を使っていかれるか、その思いをお聞かせください。
○山田委員長 林農地林務課長。
○林農地林務課長 今回の調査票につきましては、平成15年に同様の調査というようなことでやっておりまして、その本数等の内容につきましては、今回調査する調査票の中に組み入れて、それぞれ記入される世帯の方々が、屋敷林の保全に対する意識の醸成を図っていきたいなというふうに考えておりますし、また、皆様からいただいたデータによりまして、平成16年にも倒木がございましたが、風に強く管理しやすい屋敷林の保全対策への基礎資料というふうに活用していければというふうに考えております。
 以上でございます。
○山田委員長 川辺委員。
○川辺委員 わかりました。
 砺波の景観計画というものもあって、それにのっとっていろんな届け出事項があったり、この景観をどう守っていくかということの大もとになるんじゃないかなというふうに考えておりますので、その件に関しましては、今農地林務課で調査されるんですけれども、そういう意味では、都市整備課に対してもどんどんデータを流していただき、景観法がうまく動くようにしていっていただきたいと思っております。これは要望です。
○山田委員長 川岸委員。
○川岸委員 今のを確認しますと、平成15年だったかな、実態調査をしたのは。本数と。平成16年と平成24年は倒木等も調査しているよね。
 ここらはどういう形で進められるのかなということなんですけれども、ちょっとそこをお願いします。
○山田委員長 林農地林務課長。
○林農地林務課長 平成15年の本数調査につきましては、これも各自治振興会の御協力をいただきながら本数調査を行いました。
 その後、平成16年には、委員おっしゃられたとおり台風23号、また平成24年には爆弾低気圧ということで、それぞれ合わせますと約1万5,000本ほどの倒木があったところでございます。平成15年に調査した中から倒木した本数を引きますと、現在、市内には約6万本ほど屋敷林があるのかなということで認識をしているところでございます。
 今回の調査におきましても、調査方法については各自治振興会を通じて調査をすることによりまして回収率が上がったりするということで、より実態に近い屋敷林の本数が把握できるものと思っておりますので、そういったことを生かしながら次の施策の参考資料ということでデータを収集していきたいなというふうに考えております。
 以上でございます。
○山田委員長 川辺委員。
○川辺委員 それでは、剪定枝の戸別回収実証実験に対しましてお願いします。
 こちらの実証実験、私は大変価値のあるものだと思っております。まずはやっていただきたい。どれぐらいの要望があるのか、そしてどれぐらい屋敷林の保全に貢献できるものなのかというのを私たちも見ていきたいというふうに考えております。
 まず、その実施時期、私は1年間を通してと、そういう思いもあったんですけれども、それは置いておいても10月、11月、そして3月とされた、その理由についてまずお聞きします。
○山田委員長 林農地林務課長。
○林農地林務課長 この回収の実証実験の実施時期につきましては、10月、11月、3月ということで設定してございます。
 この設定した月につきましては、クリーンセンターとなみへの剪定枝の持ち込みが多い月を確認いたしましたところ、10月、11月、3月という月がございましたので、この間で市民の皆さん、地域の皆さん方が持ち込まれるという認識をしております。
 したがいまして、この月で回収をする実証実験を行いたいというふうに考えております。
 以上でございます。
○山田委員長 川辺委員。
○川辺委員 わかりました。確かにそれは理屈に合った話だというふうに思います。
 それでは、1回3,000円という金額が示されました。この1回とは1件分なのかトラック1台分なのか、それを聞きたいのと、そのトラックの大きさって1トンなのか2トンなのか軽四なのか、そこら辺をお聞かせ願えませんか。今の考え方。
○山田委員長 林農地林務課長。
○林農地林務課長 まず、回収をお願いしたいトラックにつきましては、軽トラックを想定しております。
 軽トラックにつきまして、例えば廃棄物処理の運搬に係る許可とか、運ぶいろんな手続等の関係で、比較的簡易に許可がとれる、届け出で済むというようなことから、軽トラックでの回収をお願いしております。
 そこで、この3,000円というものにつきましても、シルバー人材センターの作業員の方にお願いをしたいなというふうに現在考えております。実際に動いていただく方々の委託する賃金等々を勘案いたしましたり、処理の費用を計算いたしましたところ、運搬費や処理の一部を利用される方々に御負担いただいて回収のお手伝いをしたいなというふうに考えております。
 以上でございます。
○山田委員長 川辺委員。
○川辺委員 1つ抜けましたが、要はその3,000円で1回軽トラ、1回だけではないと思うんですけど、その3,000円の範囲といいましょうか、教えていただけますか。
○山田委員長 林農地林務課長。
○林農地林務課長 1回当たりの量につきましては、その個人のお宅で剪定された剪定枝または小枝がついた杉葉、軽トラック概ね1台、大体最大積載量が軽トラックは350キロほどでございますが、ただ荷台にも限りがございますので、載れるだけというような表現はちょっと適切ではないんですが、そういった量を想定しております。
 また、今回のシルバーにお願いする作業につきましては、シルバーほうではいろんな危険性とか、そういったようなことから、基本的に2人体制で作業するということが大前提となっておりますので、お二人の作業の賃金並びに集めたものをクリーンセンターとなみに搬入いたしますので、そこでの処理料もこの3,000円の中に含まれております。
 以上でございます。
○山田委員長 川辺委員。
○川辺委員 わかりました。
 あくまでも現場へ行ってみないとわからないこともきっとあるでしょうし、もちろん求められる市民と、そしてこちらはシルバーさんになるのかもしれませんが、運搬側の思いと、まだ私はかけ合わない部分があるのかと思っております。
 いずれにせよ、冒頭にも言いましたとおり、大変大切な実証実験だと思いますので、どうかやり遂げてやっていただきたいと思います。
 以上です。
○山田委員長 川岸委員。
○川岸委員 時間の関係もございますので、商工観光課へお伺いしていきたいと思います。
 第2次観光振興戦略、来年度終わるんですけれども、この成果、課題というのは何だったのか。一番それを踏まえてかからないと、次期の第3次の観光振興の計画につながらないと思うので、観光客も増えてきているのも実態ですし、現段階での成果、課題も踏まえて課長としてどのように判断されているか、よろしくお願いします。
○山田委員長 島田商工観光課長。
○島田商工観光課長 成果というのは非常に見極めにくい部分もあるわけですけれども、プランの中には主な項目ごとに、目標値というものを設けております。その目標値の到達度から判断しますと、確認可能なものは17項目あるわけで、目標に達成しているものが大体11項目、数値が上昇したものが3項目ということで、概ね8割程度は当初よりも上回る、または目標達成しているというようなことで、着実に成果を上げているものかなというふうに思っています。
 具体的には、例えばチューリップフェアの入場者であったりチューリップ四季彩館の入り込み数であったり、または庄川遊覧船の乗船人数、またチューリップの切り花の販売量など、着実に成果を上げているということでございます。
 ただ、プラン全体の目標値に砺波市全体の観光の入り込み数というのが実は設定されております。目標値は10%上昇するということで、196万人という非常に高いハードルを設定しておりまして、ここまでは実はまだ到達していないということで、180万人前後で推移をしていると。今年度は特に、今のコロナの影響もあってかなり落ち込むのではないかという影響も考えておりまして、この196万人というのは非常に難しいのかなというようなことで、1つの課題かというふうに考えております。
 以上です。
○山田委員長 川岸委員。
○川岸委員 その中で、例年、となみ首都圏プロモーション事業ですか。東京でですね。今年も500万円余りの予算を計上されているのかなと見ているんですが、どのような形で進めるのかなと。
 例えば、山手線のトレインチャンネルとか、大宮駅で写真の幕を垂らすとかね。今回は何か特徴的なもの、第69回のチューリップフェアも予定されるし、70回に向けて、こういったPRというのは継続的にやっていかないとなかなか浸透しないと思うんですが、これはどんな考え方であるのか、お願いします。
○山田委員長 島田商工観光課長。
○島田商工観光課長 おっしゃるとおりだと思っております。
 そこで、1つ御案内といいますか、御報告をさせていただきます。
 今年度もとなみ首都圏プロモーション事業、実施をいたします。いたしますといいますか、部分的に実施することになりました。交通広告であったり車内での中づり広告であったり、または大宮駅でのPRポスターであったり、そういうものについては予定どおり実施をするわけですけれども、3月22日、大宮駅のほうで物産PR展というようなものを実施する予定でございましたけれども、実は大宮駅からの要請で、今回の新型コロナウイルスの感染防止ということで自粛の要請がございましたので、その部分につきましては、今年は残念ながら実施をしないということになっているところでございます。
 そこで、来年度の事業でございます。今ほども継続というのは大事だということでございますので、実はいろいろな自治体の中でもJRの車両を使った広告、また駅を使った広告はなかなかやっていないのではないかなと、砺波市ならではの事業かなということも思っておりますので、この部分については、来年もぜひ実施をしたいと思っておりますし、可能であれば、非常に行き交う人の多い東京の中心的な駅、多分大宮駅になるだろうというふうに思っていますけれども、そういうところで、今年はできなかったわけですけれども、来年は70回のPRになるかと思いますので、しっかりとPRしてまいりたいというふうに思っております。
 以上です。
○山田委員長 次、ございませんか。
 川辺委員。
○川辺委員 島田商工観光課長、もう少しお願いします。
 夢の平ペアリフトの点検であります。
 こちらのほうは45万6,000円を見てございます。とうとう今冬は夢の平のせっかくのペアリフトが結局動かないままに終わってしまいました。年間には山菜まつりであったりコスモスウオッチングであったりで動いているんですけれども、それでもやっぱり冬期が動かないというのは大変寂しい話であります。
 その中において、やはり国土交通省の管轄内におりますもので点検をしていかなければならん。今回の45万6,000円、これで何年かに分けながら来たはずなんですが、そろそろ終了かなと思いますけど、今回はどのような内容の点検になるんでしょうか。
○山田委員長 島田商工観光課長。
○島田商工観光課長 6年をかけて実はさまざまなところを改修してきたということでございます。
 これはいわゆる定期点検ということで、この後、それでも十何年たっているわけですから、毎年毎年どこかおかしいところはないか、その都度点検をしていくという、特別変わったわけではありません。電気系統でありますとか機械設備の定期的な点検を行うということでございます。
○山田委員長 川辺委員。
○川辺委員 そしたら、年に1回は必ずやる分がこれなんですね。
 そしたら、6年間というやつは、もうこれで終わったということなんですか。お聞きします。
○山田委員長 島田商工観光課長。
○島田商工観光課長 おっしゃるとおりでございます。設備の改修的な、そういう工事といいますか修繕というのは終わりまして、これは定期的な点検ということでございます。
○山田委員長 川辺委員。
○川辺委員 また6年間の点検は、ある程度の時期が来れば行わなければならんのだろうとは思っておりますけど、とりあえず、やはりあれだけの施設があるということが、砺波にとってはプラスというふうに見ていくためには、やはり雪が降っていただきたいよね、スキー場として動いていただきたいよねというのが私らの思いでもあり、市民の中にはやっぱりスキー場をこよなく愛していらっしゃる方もいらっしゃいます。
 その中におきまして、今後、冬期に運用できないということが続くことも想定していかなければならない。そんな中において、夢の平レクリエーション地帯という位置づけもあるもんですが、このリフトも含めてのあこら辺一帯、どのようにこれから持っていこうと思っていらっしゃるのか、今現時点の思いをお聞かせ願いたい。
○山田委員長 島田商工観光課長。
○島田商工観光課長 私も含めてスキーをする者にとって、本当に残念なわけでございますが、夢の平レクリエーション地帯というところでございます。
 私は、やはり中山間地域の活性化の手本といいますか、拠点になっていると思っていますし、コスモスであったりスイセンであったり、または散居村景観を見られるすばらしいところでもあります。冬期には小中学校のスキー教室もある教育の場でもあります。
 こういうところをぜひこれからも大事に、地域の方々と一緒に継続といいますか、守っていきたいなというふうに思っているところでございます。
 今まで五谷観光企業組合に大変お世話になりながら管理をお願いしているわけでございますけれども、やはりその組織も少し高齢化というところもございます。正直、私どもの思いとしては、20軒の五谷観光企業組合のメンバーだけではなくて、やっぱり地域の力、またはもう少し広げて庄東エリアの方々、そういう方々の力もおかりしながら、当然行政も支援をしていくわけですけれども、多くの方の力をかりて夢の平レクリエーション地帯を何とか盛り上げ、元気にしていきたいなというふうに思っております。
 以上です。
○山田委員長 川岸委員。
○川岸委員 コスモス荘なんだけど、ここに支配人がいると思うんだよね。私の耳では、支配人が空席になっているというような話も聞くんだけど、指定管理していながら、そういった重要な人間がなぜこうなっているのかなという感じなんですけど、実態はどうなんですか。
○山田委員長 津田農業振興課長。
○津田農業振興課長 コスモス荘につきましては、支配人は今空席の状態でございます。
 そういった中ででも、空席になった理由につきましては、地元といろいろ協議されて御都合によりやめられたというふうにお聞きしておりますので、今後、支配人をまた置きたいということで話は聞いております。地元とも協議はしているんですけれども、現在は空席のままということでございます。
○山田委員長 川岸委員。
○川岸委員 運営を図るためには重要なポストですから、早く補充して運営を図っていっていただきたいなと思っているんですよ。
○山田委員長 津田農業振興課長。
○津田農業振興課長 そのことにつきましては、やはり支配人がいないからコスモス荘が運営できないというのではだめなので、先般1月には、役員の3役の方々ともお話をいたしまして、どうあるべきなのかということも十分話をしてまいりました。
 当然、今年度につきましては、雪不足でお客さんも少なかったということも理由はありますけれども、そのほかにもやっぱり地域全体といいますか、組合員の皆さん自身が営業マンとなって、もっともっとお客さんを誘客するように頑張ってくださいねということでお話は進めております。よろしくお願いします。
○山田委員長 この件に関して、よろしいですか。
 川辺委員。
○川辺委員 ちょっと横へ飛んでしまいましたが、もう一遍、島田商工観光課長へ戻ります。
 散居村展望台広場の管理費として、景観をよくするんだということで枝打ちされると伺っております。
 この場所なんだけど、どこになるんですかって言えばいいのか、今2カ所あるじゃないですか。フラットなところと展望台というところがあるんですが、その場所の特定をお願いします。
○山田委員長 島田商工観光課長。
○島田商工観光課長 これは展望広場でございます。展望台よりもうちょっと奥へ行った広場のほう。
○川辺委員 バリアフリーの。
○島田商工観光課長 そうでございますね。
○山田委員長 川辺委員。
○川辺委員 確かに、もともとありました展望台のほうは一度切っていらっしゃいます。
 その眺望は、今、通行どめになっていますもんで行っていませんけど、そこは大丈夫ですか。
○山田委員長 島田商工観光課長。
○島田商工観光課長 それにつきましては5年ほど前ですか。
○川辺委員 10年たつかな。
○島田商工観光課長 私が伐採をさせていただきましたので、そこは大丈夫かと思っております。
○山田委員長 川辺委員。
○川辺委員 それともう一カ所、先ほども話が出ましたが、コスモス荘の3階から本当は見えたんですよね。そこの眺望というものは考えていらっしゃいませんか。
 どちらが関係するかな。コスモス荘の3階から見える眺望。
○山田委員長 島田商工観光課長。
○島田商工観光課長 今回の予算では、そこまでは実は考えてはおりませんので、今ほどのコスモス荘の社員の話も含めまして、これから盛り上げていかなくてはいけないわけでございますので、そういう点も含めまして検討していきたい、考えていきたいというふうに思っております。よろしくお願いします。
○山田委員長 次、ございませんか。
 川岸委員。
○川岸委員 今度は土木課のほうに。
 土砂災害ハザードマップを予算化されたんですけれども、庄東地域、庄川地域が該当するのかなと思うんですね。それで私がお願いをしたいことは、ただハザードマップをつくって地区民に配るんじゃなくて、こういう状況になるおそれがあるから、各地区ごとにこういうことが起きたらどうするのかということを丁寧に説明していく、そういったことも重要ではないかなと思っているんですよ。ただ配るだけじゃなしにね。例えば、地区自治振興会なりへ行って、こういう状況になるときはこう避難してくださいとか、そういった行政一体となったね。
 ただハザードマップをつくりますという、来年度もそういう予算が計上されていますよ。そこをきちっと整理していかないと、親身になった防災上の意識が育たないんじゃないかなと思うもんで、そこらはどうであるのかなということです。
○山田委員長 大浦土木課長。
○大浦土木課長 もちろん、作成時にも各地区のほうには説明にお伺いしたいというふうに思っております。
 また、洪水ハザードマップを作成した後も、出前講座がもう20回以上行われておりますので、ぜひ土砂災害ハザードマップ作成後も、例えば出前講座の実施について、またこちらからの職員の派遣もしますのでお願いしたいというふうに思っていますし、説明会もまた開催していきたいというふうに思っています。
○山田委員長 川岸委員。
○川岸委員 ぜひともお願いいたしたいと思います。要望です。
○山田委員長 要望ですね。
 次、ございませんか。
 境委員。
○境委員 市営住宅にかかわる条例の変更というふうなものがありました。
 連帯保証人を1人と、それでいわゆる保証の限度額を定めるということなのですが、一般的には、市営住宅を借りようとする人の負担が軽くなる方向での変更というふうなことだろうと思うのですが、こういうふうに条例を今変更されるというのは、何か理由というか背景があるのかなというのをちょっとお聞きしたいんですが。
○山田委員長 金森都市整備課長。
○金森都市整備課長 市営住宅の目的としては、住宅に困窮する低所得者の方々に対して住宅を供給するという目的でございますから、できるだけそういう方々が入居しやすい環境づくりをしたいということから、保証人を2名から1名に縮小といいますか、減員に改正、見直しさせていただいたというのが趣旨でございます。
 以上でございます。
○山田委員長 林委員。
○林委員 ちょっと関連して、今までなぜ2人が必要だったのかということを教えていただきたいと思います。
○山田委員長 金森都市整備課長。
○金森都市整備課長 2名の根拠というのは、すみません、正確なことはわかりませんけれども、この保証人の方のお願いといいますか、役割としましては、家賃が滞納した場合に払っていただくということも1つございますし、あと、入居の方々に関する問題といいますか、いろんなことが生じますけれども、そういったときにアドバイスといいますか、役所から言うだけではなくて、周りの知人といいますか、そういった方々から言っていただくということによって、住宅団地全体の環境がよくなるということもございますもんですから、そういったアドバイスをする人の数は多いほうがいいだろうというような目的もあって、2名という人数にしていたというふうには考えております。
 以上でございます。
○山田委員長 林委員。
○林委員 それでは、1人になったという場合ですけど、1人にしたいということなんでしょうけど、私がちょっと心配するのは、非課税世帯の場合はどんなふうな扱いになるのか。
○山田委員長 金森都市整備課長。
○金森都市整備課長 原則といいますか、砺波市におきましては、どのような方についても1名の保証人をお願いするというスタンスでこれからもしていきたいと。今までは2名だったんですけれども、4月以降は1名は、必ずどんな方でも必要ということで進めていきたいというふうに考えております。
 以上でございます。
○山田委員長 林委員。
○林委員 なかなか保証人は難しいんじゃないかなと感じるわけで、高齢者の方々も増えてくるわけで、そこはちゃんと専門の保証会社があるんですけど、そういうことを使われるつもりはないのかどうかということです。
 例えば、オリコでありますとかJACという会社が保証人専門会社なので、そういうところを利用されることは考えているのか、考えていないのか。あくまで個人の親戚、友人、知人というふうに考えていらっしゃるのか、お尋ねしたいと思います。
○山田委員長 金森都市整備課長。
○金森都市整備課長 保証会社、法人という言い方をしておりますけれども、富山県内におきましては、現在聞いておりますのは、そういう法人の保証を認めるのは県営住宅、それと小矢部市――これはまだ決まっていませんけれども――ということで聞いております。あとの市に関しては砺波市と同様、法人は今のところ活用しないという方向で考えております。
 この理由としましては、法人の活用というのは一見いいところもあると思うんですが、ある意味ドライなところもあるというようなうわさも聞いております。
 ですから、その法人の活用によっていいこともあれば、ちょっと都合の悪いことも、ひょっとしたらあるかもしれませんから、県内でこれから少し始まるようでございますから、そういった状況も見ながら、それは視野に入れながら将来的には考えていきたいというふうには考えておりますけれども、現在のところは住宅的には自然人というんですけれども、一般の知人ですとか親戚、そういった方々を保証人に限定して考えたいというふうに思っております。
 以上でございます。
○山田委員長 林委員。
○林委員 入居するときには、2カ月分か何かの保証金を取られる予定だとなっているのではないかと思うんだけど、それもいいのか悪いのかちょっとわかりませんが、家賃自身は、基本的には私は前払い方式がいいのではないかと思うんですけど、今、市の当局は後払い方式になっているんじゃないかと思うんだけど、そこら辺はどういうふうにお考えですか。
○山田委員長 金森都市整備課長。
○金森都市整備課長 まず、敷金でございますけれども、本市におきましては3カ月分を敷金として事前にいただいております。
 あと、家賃の支払いの方法でございますけれども、本市においては後払い、ですから住んでいただいたその分を月末に支払っていただくということにしております。
 これは、いわゆる市営住宅というのは、国の公営住宅法に基づいて条例をつくっているわけですけれども、その条例の中でそういうふうに支払いましょうということで一応決まっているもんですから、それに準拠した形で支払い方式を決めてやっております。
 以上でございます。
○山田委員長 林委員。
○林委員 前もっての敷金みたいなものを3カ月分も取るということであれば、そんなんも取らなくてもいいがじゃないかと思うんですけど。後払い方式なら。
○山田委員長 金森都市整備課長。
○金森都市整備課長 敷金の意味のお話になるかなと思うんですけれども、敷金の意味としましては、市営住宅というのは基本的には低所得者向けでございますから、やはりなかなかお金には苦労される可能性があるのではないかというのが1つと、あと、いずれ退居されます。退居されるときには中の清掃といいますか、補修とかをするわけでございますが、経年変化の部分は当然市で負担することになりますけれども、何かしらの傷をつけたですとか、そういった部分につきましては入居者の負担でいただいているもんですから、そういう退居時の修理費にも充てるお金をあらかじめ準備しておくという意味でも、ある程度のお金を敷金としていただいているということでございます。
 以上でございます。
○山田委員長 川岸委員。
○川岸委員 関連して質問いたします。
 その条例改正の中で、保証人に極度額を設定すると、規則で定めるということなんですが、保証人は連帯保証人を2人から1人にされたことについては、これは評価するんですけれども、極度額の考え方、どういうことをもって極度額を設定されるのか、それをお聞かせ願いたいと思います。
 それとあわせて、条例の第16条の2項の中で減免措置があるんだけれども、これは各税の徴収と同じような考えなんですか。そこの2点、お願いします。
○山田委員長 金森都市整備課長。
○金森都市整備課長 まず、極度額の設定でございますけれども、民法の一部が改正されまして令和2年4月から施行になるんですけれども、そのときには、民法の中では極度額を設定しましょうということが決まっているもんですから、市営住宅に関してはそういった極度額を設定するということで、今回見直し、改正するというようなものでございます。
 もう一つの減免のことでございますが、本市の中で上水道の条例と、あと病院の条例の中にも債権整理の項目は2つの条例に入っております。
 説明は以上でございます。
○山田委員長 川岸委員。
○川岸委員 極度額を設定するような、債権が決まっていて、ある程度の考え方があると思うんだよね。そこらはどうなの。保証人ですから。
○山田委員長 金森都市整備課長。
○金森都市整備課長 極度額の設定につきましては、法律では実は決まってございません。例えば、これぐらいのお金を取りましょうというようなものは実は決まっておりませんで、その決定につきましてはいろいろ苦慮したところでございますけれども、市の考え方としましては、近傍の家賃の12カ月分に15万円を足した金額というふうに決めさせていただこうと思っております。
 これにつきましては、県のほうと同じような考えということで、それを踏襲したということで決めさせていただいております。
 説明は以上でございます。
○山田委員長 川岸委員。
○川岸委員 それじゃ、市営住宅について、今回、不適格遊具ということで50万円を設定、予算化されていますね。
 これは平成29年に都市公園法が改正されて、各公園といいますか、それを全部点検されたと思うんですけれども、どうして今の段階でこのように50万円が出てくるのかなと。
 例えば三谷団地にしても、何カ所かの遊具があったと思うんですよ。当然その団地の方、地域の方々にとっては必要な遊具だと思われているかもしれませんけれども、全てを撤去するということになるんですか。その経緯について、ちょっとお示し願います。
○山田委員長 金森都市整備課長。
○金森都市整備課長 市営住宅の遊具のことでございますけれども、平成29年に都市公園法が改正されております。その中で、年に1回、遊具については定期点検をやりましょうということが決まっております。
 ただし、市営住宅の公園といいますか、遊具については、都市公園ではございませんからその法律はちょっと違うんですけれども、同じような公園である、しかも遊具があるということで、それについても定期点検を実施しなければいけないだろうというふうに考えまして、点検を今年度実施したところでございます。ですから、今年初めてしたということでございます。
 8つの団地がございますけれども、遊具はそのうち5つの団地にございます。その中で全ての遊具がだめまたは、危険というわけではございませんで、中には安全な雲梯ですとかブランコがある団地もございますが、中にはやっぱり腐食をしているとかということで、このまま使うのはちょっと危険だろうということで使用禁止にしているところでございます。
 今回、撤去ということですけれども、本来であればすぐに交換とかができればいいんですが、何かとお金が必要ということで、まずは危険な部分を除去する必要があるだろうということで、まずは撤去するというようなスタンスで事業を進めたいというふうに考えております。
 説明は以上でございます。
○山田委員長 川岸委員。
○川岸委員 そうすると、今のところ地区民からは撤去について意見、要望等はないわけですね。
○山田委員長 金森都市整備課長。
○金森都市整備課長 今、全ての方、個々に聞いているわけではございませんが、使用禁止にして一定時間たっておりますけれども、いつになったら使えるのというような声も、実は直接はこっちのほうには聞こえていないという状況でございます。
 説明は以上でございます。
○山田委員長 川岸委員。
○川岸委員 わかりました。
 それでは、市営住宅には、賃貸住宅とか特定公共賃貸住宅とかと3種類あるんですよね。そこで、今年度予算案を見まして、公営住宅に係る修繕費で2,300万円計上されていますね。それから、特定公共賃貸住宅としてグリーンハイツ示野と。これはエレベーターだったと思うんですが1,600万円。
 私はやっぱり市営住宅というものは必要だと思っているんですよ。高齢者や、あるいは所得の低い方にとって必要だと思っているんですが、維持管理というのは今後どのように見ていらっしゃいますかね。今後の展望として維持管理費を。そこをちょっとお示し願います。
○山田委員長 金森都市整備課長。
○金森都市整備課長 市営住宅の今後の維持管理でございますけれども、市営住宅に関しましては、10年に1回、長寿命化計画というものをつくっております。現計画は平成23年からやっておりまして、来年度までの計画でございますけれども、再来年からの予算要望にも合わせようということで、現在、次期の長寿命化計画をつくっているところでございます。
 完全に計画はつくっていませんけれども、その中で、物によっては老朽化で廃止したほうがいいのではないかとかといったような内容も検討しているところでございますが、うまく使えば70年ぐらいは使えるそうでございまして、その期間をいかに上手に維持管理していこうかというのを今検討しているところでございます。
 説明は以上でございます。
○山田委員長 境委員。
○境委員 住宅のことで引き続きお聞きしたいと思います。
 認識として、今現在、市が持っておられる市営住宅の戸数が、市民の皆さんの需要に対して足りている、あるいは不足している、どういうふうに考えておられるのかということをまず1つお聞きしたいなと。
 それから、これは統計的な数字かもしれませんが、全戸数に対して公営住宅、市営住宅というのがどれくらいの割合になっていて、それは他市と比較したらどんな状況かというふうなことについて、何か知っておられるかなというふうなことですね。もしわかったら教えていただきたいなと。
 先ほどからありますように、少しでも入りやすいように条件を整備するというふうな方向で考えておられることについては、私は必要なことだし、賛成だと思っていますけれども、いわゆる住居に困っておられる皆さんが心配されることがないような状況をぜひつくっていただきたいなというふうに思っています。
○山田委員長 金森都市整備課長。
○金森都市整備課長 市営住宅でございますけれども、市営住宅と、中堅所得者向けの特定公共賃貸住宅というものがございます。その住宅を全部合わせると364戸ございますけれども、この全体の入居率は84%でございます。
 ですから、少なくとも100%ではないもんですから、不足しているというものではないのかなというふうには考えております。
 ただ、まだ余っているというようなものでもない、8割、9割というのはちょうどいい線なのではないかという、これは個人的な思いでございます。
 あと、全戸数に対して公営住宅の割合についてですが、それについてはちょっと不勉強なものですから、資料は持ち合わせてございません。申しわけございません。
 説明は以上でございます。
○山田委員長 境委員、よろしいですか。
○境委員 はい。
○山田委員長 川辺委員。
○川辺委員 それでは、令和元年度の一般会計の補正予算に入らせていただきます。
 まずは金森都市整備課長、お願いします。
 砺波チューリップ公園再整備事業の8,400万円の話であります。
 この内訳は、新しいタワーに対する不足分になるのかな、その分だとはお聞きしておりますが、この8,400万円は全額そちらでしょうか。まずお聞きします。
○山田委員長 金森都市整備課長。
○金森都市整備課長 今回補正をお願いしています8,400万円の内訳についてでございますけれども、新チューリップタワーの不足分の工事費と、あと、現タワーの跡地といいますか、それを令和3年以降に取り壊すことになるんですけれども、その跡地の再整備、あとはステージ周辺につきましても再整備が必要というふうに考えておりまして、跡地の再整備の設計費とステージ周辺の設計費、そういう検討費といいますか、設計費の2種類がこの8,400万円の中には入っております。
 説明は以上でございます。
○山田委員長 川辺委員。
○川辺委員 設計費ですね。
 確かにもう繰越明許に回してありますので、毛頭今回のチューリップフェアには間に合わないものだろうというふうには思いましたけど、例えばチューリップタワーは今回のチューリップフェアが終わらないとだめなんですが、例えば今のステージの周りであったり、または、ひょうたん池の南側のほうにある遊歩道がかなり壊れている部分があったんですが、せめてそれだけでも今回のこの費用で直らないものかという思いがあったんですけど、そういうお考えはないですか。
○山田委員長 金森都市整備課長。
○金森都市整備課長 ちょっと説明が足りませんで申しわけございません。
 今回の8,400万円につきましては、予算の説明をさせていただきましたとおり、防災・安全の目的に国からいただいたお金でございまして、公園の中でもし災害が起きた場合、避難していただかなければいけないということで、今委員御指摘の遊歩道といいますか、そこの損傷している部分もございますから、そこの部分の改修費もこの8,400万円の中には入ってございます。
 説明が足りませんで申しわけございません。説明は以上でございます。
○山田委員長 川辺委員。
○川辺委員 でも、今回のチューリップフェアには間に合わないんですか。
○山田委員長 金森都市整備課長。
○金森都市整備課長 残念ながら、遊歩道の部分に関しましては、もうあと1カ月少ししかございませんものですから、それについては入札だけでもその時期になってしまいますものですから、間に合うことは難しいというふうに考えております。
 以上でございます。
○山田委員長 川辺委員。
○川辺委員 津田農業振興課長にお願いします。
 担い手確保・経営強化支援事業補助ということで、先ほどから御説明をいただきました。園芸施設ということでハウスというようなことも言われたと思いますが、機械類、ハウスを導入するのはどういう団体なんでしょうかということをもしお聞かせいただければうれしいですし、機械類、例えば米、大麦、そして大豆等に関するものはこの中に含まれるのか、そこら辺をお聞かせ願えませんか。
○山田委員長 津田農業振興課長。
○津田農業振興課長 ハウスといいますのは、これは高波地区にございます園芸農家のほうが温室施設を導入されるということでございます。
 あと、機械関係につきましては、米、麦、大豆、いわゆるトラクターコンバインとかそういうようなものですね。トラクターにつけます代かきのハローとか、そういったものも全てこの事業の対象になります。
 以上であります。よろしくお願いします。
○山田委員長 川辺委員。
○川辺委員 対象になるのは十分わかっているんですけど、それが入るというふうに見ていいんですか。
○山田委員長 津田農業振興課長。
○津田農業振興課長 すみません、ちょっと説明不足でございました。
 今回対象になるのは、まず先ほど申し上げました園芸農家では温室等ベンチシステム、ベンチタイムのタイプといいますか、具体的には切り花生産のためにセンティアという会社が入れるわけでございます。
 もう一つは庄川の営農組織でございまして、そちらのほうでは、乗用管理機やトラクター、ウイングハロー、あぜ塗り機とか補助外のコンバインを導入するという計画でございます。
 以上でございます。
○山田委員長 川辺委員。
○川辺委員 わかりました。
 だんだん国の補助事業もシビアになってきていますし、面積要件がかなり大きかったり、そういうこともあるもんですから、機械類が全く入らないなんていうことはないだろうと思いながらおりましたけど、大変助かっていると思います。またこれからもよろしくお願いします。
○山田委員長 川岸委員。
○川岸委員 発言をされていない方が1人いらっしゃいますので、老松上下水道課長に質問をしたいと思います。
 工業用水、累積赤字も何百万円になっていますよね。今度パナソニックセミコンダクター社砺波工場も譲渡されたと。この工業用水会計ですけれども、今年の予算案を見てもそんなにプラスになるような数字ではないんだけど、今後の見通しというのはどのように考えておいでるのかなと。工業用水のあり方も含めて、ちょっと展望を示してください。お願いします。
○山田委員長 老松上下水道課長。
○老松上下水道課長 工業用水道事業会計の今後の見通しということでございますけれども、今ほども申されましたように、平成30年度末で未処理の欠損金、それが大体985万円ということで、ようやく1,000万円を切ったということでございまして、今年度末で、もう少しそれが下がるのではないかというふうに思っております。
 ここ二、三年、少し維持修繕、お金をいただいているメーター器を取りかえたりとか、インバーターとかコンバーターとか、そういう設備関係に若干の修繕、100万円余りのものでございますけれども、小さい会計なものですから、それで少し収益のほうが落ちておりますけれども、通常にいけば大体二、三百万円が毎年利益として上がってくることになっております。
 それで、今現在は今ほど申しました980万円余りということなものですから、このまま順調にいけば、大きな機械のトラブルとかそういったものがなければ、令和5年ぐらいになれば、恐らくこの欠損金は解消できるのではないかというふうに思っております。
 今ほど申しましたように、ある程度の修繕もしておりますし、今後しばらく大規模でもないんですけれども、そういった修繕は今のところ予定しておりません。予算を見られたように、本当にパナソニックにいただいた給水収益をそのまま維持管理しているだけというような状況でございますが、順調にいけば、もうしばらくすればこの欠損金が少しずつ減っていって、ゼロ、そしてプラスに転じるのではないかというふうに思っておりますが、長期的に見ると、またいずれは機械の更新とか、いろんなことが出てくるというふうに思っておりますが、今のところはそういうことで何とか粛々と、この後、大きなトラブルが起きなければいいなというふうに思っておりまして、そういう形で経営のほうを進めてまいりたいというふうに思っております。
 以上でございます。
○山田委員長 川岸委員。
○川岸委員 そうすると、令和5年度ごろには、概ねその累損のものは何とかなるかなということかなと理解してよろしいんですか。
 それと、供給水量は今1万立米だったかどうか、ちょっとわからんけど、これは安定的に供給される予定になっているんですか。
○山田委員長 老松上下水道課長。
○老松上下水道課長 今ほどの御質問でございますけれども、累積の欠損金につきましては、先ほど申しましたように大体二、三百万円ずつの利益がこのまま上がっていけば、もう四、五年ということで、令和5年度末ぐらいかなというふうに思っております。
 また、パナソニックの会社のほうにつきましては、経営状況がいろいろございますけれども、今現在は日量2,000立方メートルの給水をしております。これは、今後もずっと引き続きということでお話はしておりますので、よっぽどのことがない限り、このまま経営を続けていけるのではないかというふうに思っております。よろしくお願いします。
 以上でございます。
○山田委員長 ほか、ございませんか。
 川辺委員。
○川辺委員 それでは、大浦土木課長、よろしくお願いします。
 議案第19号であります。
 砺波市道路法に基づく市道の構造の技術的基準を定める条例の一部改正でありますが、この改正内容からすれば、要は一般車道の中に自転車専用道路の通行帯を設けることができるというふうに見ているんですが、それでよろしいですか。解釈は。
○山田委員長 大浦土木課長。
○大浦土木課長 そのとおりでございます。
○山田委員長 川辺委員。
○川辺委員 いろんなところといいましょうか、大都市といいましょうか、中枢都市に行けば確かに見える話なんですけど、これがやっとといいましょうか、この道路法の中に出てきたのかなというような思いで正直今回見ました。
 自転車専用道の幅員が1.5メートルは確保してくださいとか、やむを得なくても1メートル、これは多分車道に設けなさいというようなことになるんでしょうけれども、こういうことを想定して、今のこの砺波市の中で、そういうところができるところってあるんでしょうかね。お聞きしたい。
○山田委員長 大浦土木課長。
○大浦土木課長 実は、今のところ自転車専用通行帯は砺波市にはございませんし、今回の条例改正に伴う箇所については該当はございません。
 その理由につきましては、条例の一部改正の第7条にもありますが、自転車の通行量が多いという規定がございまして、この台数が自転車の1日当たりの運行が500台以上の路線ということで、そういうところが本当に市内にはないのではないかということで、今回は道路構造令の改正に伴いまして条例を定義づけるという意味で一部改正を行うものでございます。
○山田委員長 川辺委員。
○川辺委員 砺波市の中ではまず該当しないということはよくわかりました。
 最後に1つだけお聞きしたい。よく自転車道というところは青色に塗られているような印象を持つんですけど、この中にはそういう色彩によって区別しなさいという項目はないんですが、そこら辺の解釈はどう考えればいいんですか。
○山田委員長 大浦土木課長。
○大浦土木課長 道路構造令上は、着色については規定はございません。
 ただし、設置するに当たりまして公安委員会との協議が必要になってきますので、概ね青色とか緑とか茶褐色が主に使用されているというものでございます。
○山田委員長 川辺委員。
○川辺委員 よくわかりました。ありがとうございました。
 じゃ、続いていきます。
 議案第22号 砺波市農業委員会の委員及び農地利用最適化推進委員の定数に関する条例の一部改正ということで、津田農業振興課長、お願いします。
 今回、事前にいろいろと私たちにも教えていただきましたので、内容的には十分私たちも理解しているところであります。
 要は、私たち市民から見れば、または関係する団体から見れば、正直、3年前のもとの農業委員会の状態に戻るんだなというような思いでおりますし、そのほうがもっとやりやすくなるのかなというふうに自分は思っております。
 ただ、3年間、やはり農業委員19名と最適化推進委員21名、40名体制で動いていらしたことがありますものですから、40名からまた29名、11名少なくなるということになりますけれども、内容的にそのまま最適化推進委員が行っていたことも29名でやられるというふうに解釈すればいいんでしょうか。そこら辺、まず1つお聞きします。
○山田委員長 津田農業振興課長。
○津田農業振興課長 農業委員が今まで農地利用最適化推進委員が行っていた業務を全て行うということになります。
○山田委員長 川辺委員。
○川辺委員 結局、農地集積率が70%以下だったということもあるんでしょうけれども、多くの人たちで集積をしなさいというのが前の内容であったというふうな解釈なんですよね。わかりました。
 それでは、女性の登用という意味では、この内容からすれば女性農業士を2名入れなさいということにはなっています。それ以上に女性の方の関与をどのように考えておられるか、もっと登用できないのかという意味なんですが、お聞きしたい。
○山田委員長 津田農業振興課長。
○津田農業振興課長 女性の方の登用というのは非常に重要だというふうに思っております。今現在いらっしゃる方々につきましては、一般公募の方で出ていらっしゃる方が1名いらっしゃいます。
 したがいまして、今回の改正に伴います女性の方につきましては、前回も利害関係のない者で1名、それと公募の方で1名、それと女性農業士の方から2名ということで合計4名いらっしゃるという内容でございます。
 今回は女性農業士の中から2名、あと利害関係のない者の中から、また公募の中からということでまた調整をして、一人でも多くの女性の方に出ていただけるように調整を図っていきたいなというふうに思っております。よろしくお願いします。
○山田委員長 川辺委員。
○川辺委員 大変前向きにお考えになっていらっしゃることがよくわかりました。よろしくお願いします。
 最後になりますが、農業委員の報酬ということで、ここに650万2,000円、40名と書いてあるんですけど、これは7月の改正以降を考慮した数字になっているんですか。その内容をお聞きしたいと思います。
○山田委員長 津田農業振興課長。
○津田農業振興課長 この報酬につきましては、7月20日から新しい方になられますので、その人数を考慮して試算、計算してございます。
 ただ、こちらの予算の関係につきましては、最大の40人ということでここに記載させていただいたことでありまして、ちょっと誤解を招いたかもしれませんけれども、よろしくお願いいたします。
○山田委員長 ほかに質疑、御意見はございませんか。
 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○山田委員長 ないようでありますので、付託案件に対する質疑を終結いたします。
 これより付託案件を採決いたします。
 ただいま議題となっています議案第1号、議案第5号から議案第7号まで、議案第16号から議案第19号まで、議案第22号、議案第24号及び議案第25号、以上11件を一括して採決いたします。
 これに御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○山田委員長 御異議なしと認めます。
 お諮りいたします。議案第1号 令和2年度砺波市一般会計予算(所管部分)、議案第5号 令和2年度砺波市水道事業会計予算、議案第6号 令和2年度砺波市工業用水道事業会計予算、議案第7号 令和2年度砺波市下水道事業会計予算、議案第16号 砺波市市営住宅管理条例の一部改正について、議案第17号 砺波市賃貸住宅管理条例の一部改正について、議案第18号 砺波市特定公共賃貸住宅管理条例の一部改正について、議案第19号 砺波市道路法に基づく市道の構造の技術的基準を定める条例の一部改正について、議案第22号 砺波市農業委員会の委員及び農地利用最適化推進委員の定数に関する条例の一部改正について、議案第24号 市道路線の認定について、議案第25号 令和元年度砺波市一般会計補正予算(第5号)(所管部分)、以上11件について、原案のとおり可決することに賛成の諸君の挙手を求めます。
 〔賛成者挙手〕
○山田委員長 挙手全員であります。よって、11件の付託案件は原案のとおり可決することに決しました。
 この際、暫時休憩いたします。

 午前10時50分 休憩

 午前11時05分 再開

○山田委員長 休憩前に引き続き会議を開きます。
 次に、請願1件について審査をいたします。
 受理番号3番 自家増殖を原則禁止とする種苗法「改定」の取りやめを求める請願について、請願要旨を事務局に朗読させます。
○石黒主幹 自家増殖を原則禁止とする種苗法改定の取りやめを求める請願。
 請願者、農民運動富山県連合会代表者大橋国昭、紹介議員境 欣吾議員です。
 農水省は今国会で種苗法改正案を成立させる方針です。
 改正は、これまで原則として農家に認められてきた登録品種の自家増殖を許諾制にすることで事実上一律禁止し、農家の種とり、自家増殖の権利が著しく制限されることになります。
 自家増殖禁止は、種子の多様性や地域に適した作物栽培を妨げかねず、地球規模での気候変動による食料不足が心配される中、食料自給率の低い日本においては食料安全保障の観点にも逆行しています。
 以上の趣旨から、意見書を政府関係機関に提出することを請願します。
 地域農業や農家、消費者の権利を守り、安定した農作物、食料を確保する観点から、農家の権利を制限する種苗法改正を取りやめることを強く求めること。
 以上であります。
○山田委員長 まず初めに、当委員会の委員に本請願の紹介議員であります境 欣吾議員がおられますので、補足説明を求めます。
 境委員。
○境委員 紹介議員でありますので、提案されております請願の趣旨について少し説明をさせていただきたいと思います。
 案内のあったとおり、種苗法の改定が今度の国会でなされるように上程されるというふうなことですが、その中身です。
 種苗法というのは、もともとUPOV条約というんですか、国際条約がありまして、種子を育成する者の権利を保障するというふうな条約ですけれども、これに日本も批准をしまして、国内法というふうな形でつくったのが種苗法ということです。いわゆる品種を登録した者の権利を保障するという意味でつくられた法律ですね。
 当然ながら、これに守られて、いわゆる登録された品種を誰かが買って、それを自己増殖してまた種子として販売をするというふうなことはできないということなのですが、しかし現行法では、原則として購入した種子を自分で増やして、また自分の農作物を収穫させるというふうなことは認められていたわけですが、それを禁止するというふうな中身に今度は変えようという提案です。
 禁止するというのはあれで、いわゆる登録をしている者と許諾の関係、契約を結べばできるというふうに言っているわけですが、個々の農家にしてみると極めて手間のかかる実務が強要されるし、また金銭的な負担も生じてくるということが想定されます。
 それで、物を栽培しようというふうなことになれば、種子を毎年買って更新をするというふうなことが義務づけられてくるということになるわけですね。
 ちょっと話を聞いていますと、例えばイチゴとかを栽培しておられる方なんかは、苗を当初購入してきて、次の年に形のいいもの、品質のいいものを選定して、それからまた苗をつくって、3年目でそれなりの数にして、これでいけるぞというふうなことなんかをやったりしておられるわけですが、そういうふうなこともできなくなるというか、毎年毎年、苗を購入しなければいけないなどということにもなってくるということで、多くの生産物を生産している農家にとっては、種苗費というか、種のための支出そのものが大変大きくなってくるということもありますし、自分の思いでいいものをつくりたいというふうな努力をすることもできないということにもなってきてしまうのではないかと。
 しかも、それに違反をすると、刑罰として懲役10年とか罰金1,000万円とかという大変重いあれになるわけです。
 そういうふうなことがやっぱり日本の農業を衰退させていくというか、これで俺、やめたというふうに、離農する人たちをどんどん加速度的に増やす、そういうふうなことにもなっていくのではないかという心配があるということです。
 それと、すぐにはそういうふうなことにはならないのかもしれませんが、登録品種は現在400弱ぐらいだと言われていますけれども、流通しているもののかなり多くの部分がこの登録品種の中にあるというふうに言われていますが、それがさらにいわゆるメーカーによって登録をされて増えていくというふうなことがこれから見込まれるということです。
 いわゆる自家採種をしながら農業をしている人たちからすると、自分のつくっている品種が、ひょっとしたらどこかのメーカーの登録されている品種ととてもよく似た形質を持っているかもしれないというふうな心配が出てくるわけです。というのは、登録メーカーから「あんた、これ、うちのが流用してやっとるがないがけ、使っとるがないがけ」というふうに……。
○山田委員長 すみません、境委員、もうちょっと簡潔にお願いしたいと思います。
○境委員 はい。そうですか。
 訴えられるというふうなことで、自家採種をすることを萎縮させるということも心配されるということです。
 そのことがひいては、いわゆる種の多様性をどんどん奪っていって、その地域、気候に合った品種が更新されていくことを阻害していくというふうなことにもつながっていくのではないか。これは大変大きな損失を招くことになっていきませんかというふうなことが大変心配なので、こういう規定を盛り込むような改定はやめてほしいというふうな趣旨の請願です。
○山田委員長 それでは、このことについて質疑、御意見はございませんか。
 山森副委員長。
○山森副委員長 実を言いますと、審査に入る前に紹介議員である境議員に1つ事実関係を確認させていただきたいことがございます。よろしいですか。
○山田委員長 はい。
○山森副委員長 今の紹介議員のお話を聞いておりますと、砺波市の中の農家を営んでいらっしゃる方の現実と境委員が今おっしゃったことは、現実的に相当乖離があるのではないかなというふうにまず1つ感じました。
 それともう一つは、これは原則禁止です。政府が出そうとしていることは、そういう中で、少し事実確認をさせていただきたいと思います。
 まず、請願団体であるこの団体は、砺波市の住所で議長のほうへ請願が出されておりまして、この請願の趣旨を確認といいますか、お話しできたらいいなという思いの中で、現地を私は訪ねてみました。現地へ行きましたら砺波市の農家のお宅であったと思っています。それで、そのお宅で、確かに農民運動富山県連合会の看板はそこに掲げてありました。
 でも、そこに農民の方が集って農作業とか、こういうふうな集いとか、何か集会とか、そういうことを営んでいらっしゃるようには見受けられなかったです。車庫というか納屋というか倉庫というか、乱雑とは言いませんが、整然と並べてある状況ではなかったような、人が出入りしているような気配がない場所であったような気がします。
 そういう中で、境 欣吾議員に確認したいのは、この団体の代表者の方が砺波市民の方であるかどうかをまず1点確認したいと思います。
○山田委員長 それでは、境委員に答弁を求めます。
○境委員 この住所は私のうちでございます。私のうちの作業場の2階を改修をして事務所にして、そこを農民運動富山県連合会の皆さんにお貸ししているということです。
 確かに広くないので、そこに日常的に人が集まって集会をするとか、そんなふうなことはできませんが、そこに事務をとっておられる方が2人おられまして、日常的にいわゆる農民運動の実務をしておられますので、乱雑ではあるかもしれませんが、そういうふうなことで私がお貸ししている場所であるということです。
 それで、この代表の大橋国昭さんという方は県の連合会の会長ですので、富山市の水橋にお住まいの方です。
 以上です。
○山田委員長 山森副委員長。
○山森副委員長 今、農民の方が来ておられるというお話もされていました。
 じゃ、来ておられる方は、砺波市民の方が相当いらっしゃるんですか。大多数が砺波市民の方ですか。
○山田委員長 境委員。
○境委員 富山県連合会ですので、会員の中には当然砺波市の方もおられて、砺波で支部のような形で活動しておられる皆さんもおられます。当然それ以外の市町村で活動しておられる方もおられます。
○山田委員長 山森副委員長。
○山森副委員長 ありがとうございました。
 そして、現在の種苗法の中で、砺波市民が、このことによってなりわいとして生計を立てていらっしゃる農家があるかないかということを紹介議員はどのように認識をしておられますか。なりわいを立てている人です。生計を立てている人です。種苗法によって。
○山田委員長 境委員。
○境委員 質問の意図がちょっとよくわからないのですが、おられる農民の皆さんの中に、いわゆる品種登録を自らして、その権利を得て生計を立てているなどというふうな方は当然おられません。
 登録された品種を購入しておられる方もおられますし、それから一般品種の、例えばコシヒカリなんかはそうですけれども、いわゆる登録外の品種ですので、普通に種子を更新したり、中には自家採種でやっておられるというふうな方もおられるかもしれませんけれども、そういう関係だと思っています。
○山田委員長 山森副委員長。
○山森副委員長 じゃ、逆に甚大な損害をこうむるというのは、いらっしゃらないわけですから当然ないわけですよね。それで生計を立てている人がいないわけですから、損害をこうむるということもないわけですよね、そういう団体とか農家は。
○山田委員長 境委員。
○境委員 会員の中におられるかどうかはわかりませんけれども。
○山森副委員長 砺波市の農家にです。団体とか。
○境委員 種苗法が今改正をされることによって、登録されている品種をずっとつくっておられる方ですと、自家採種をしてまた栽培をするということができなくなりますので、その部分では種苗費がかさむということは間違いないことだと思いますが、それがどれくらいの金額になってどうこうというふうなことについては、私は今ちょっとわかりませんけれども。
○山田委員長 山森副委員長。
○山森副委員長 それはそのとおりだと思います。
 私の記憶というか、砺波市内でずっと生活していまして、夏になるとおばあちゃんがそうけの中にカボチャの種とかボブラの種とか、そういうものを天日干しにして種苗として採取しておられるのが僕は現実でないかなという気がします。砺波市内の農家においては、そういうことを紹介議員に確認していただきたかったわけです。
 これで私自身は審査がしやすくなったということで、委員長、審査に入っていただければ結構です。
○山田委員長 それでは、このことについて、ほかに質疑、御意見等はございませんか。
 川岸委員。
○川岸委員 今ほど境委員から説明があったとおりでありますけれども、私は請願に対して反対の立場から発言をしたいと思っています。
 御存じのとおり、種子には種子法あるいは種苗法とあるわけですけれども、この種苗法というのは、ある品種をつくり出した人あるいは団体に対して、それを登録することで育成する権利を与えているわけです。これはやはり育成者権というものでありまして、音楽でいうと作曲したときの特許権と同じなんですよ。そういうことでは、私は大事な法律だと思っているんですよ。
 今どんなことが起きているかというと、日本でつくられた種が、例えば農研機構でつくった種が勝手に中国や韓国やどこやらへ出ていって、それが品種としてこちらへ逆輸入されているということなんですよ。
 そういう実態を見ると、長い将来を見たときに、日本の農業にとって本当にプラスなのかマイナスなのか、しっかりわきまえていかないといけないということであります。ですから、日本でつくられたブランド品というものはどうなるかということをしっかりと捉えていく必要があると思います。
 このような状況を農林水産省はどのように言っているかということで、農林水産省は2月18日に自民党農林部会へ、自家増殖・採種の禁止を織り込んだ種苗法の改正を出しているわけです。そして、同部会の中で審議され了承されるという経過があるわけです。
 その会があって、生産者団体からも要望されているので、私もインターネットやみんなで調べました。それを聞いてみますと、高齢化した農業者にとっては大きな負担になる、あるいは自家採種して育苗にかかるコストを削減していたが、毎回種を買わなければならないとか、そういったことによって農家のコストといいますか、費用を軽減してくれないかということを農林部会のほうに言われております。
 私も農林部会の国会議員と関係者にも尋ねてみました。確かに部会においても、知的財産権の保護ばかりではなくて、地域農業振興のために必要なレベル程度に農家にも負担がかからないように留意をしていきたいということを今議論されているということを聞いております。
 ですから、今この状況の中で、まだ明らかになっていない問題なんですよ。これを今回の通常国会に出されるわけですよ。なぜここの段階の中で。
 それで、農林水産省も自家採種をやっているところはいいよと言っているわけですよ。これも国会議員に聞きました。通達等でまた徹底されるだろうと。
 ですから、これらをきちっとわきまえていかないと、今ここで砺波市の定例会において請願ということはみっともない話です。私は断固反対します。やはりしっかりとしたものができてきて、議論もできた段階で議論をするならば、私はこの請願について真剣に議論をします。しかし、今の段階でこのような議論をするということは請願として認めるわけにいきません。
 種苗法というのは、これからの農業を守っていく大きな法律なんです。ただ単に反対だ、反対だと、いかがなものかなと私は思っております。
 ですから、この2月定例会において請願を採択することについては、私は断固反対します。
 以上です。
○山田委員長 ほかに御意見はございませんか。
 境委員。
○境委員 まず最初に、海外に日本のブランドの品種がどんどん流出をして、場合によっては逆輸入というふうな格好もあって、日本の農家が損失を受けているというふうなことが今度の改定の理由だというふうなことが言われていますが、もともと種苗法の議論のときから、国自体が海外に流出して逆輸入みたいな事態を防ぐためには、物理的に大変困難だというふうに言っていたわけです。今度の改定でそういうふうな危険性がなくなるかというと、逆にそれはあまり効果がないと。
 いわゆる海外で品物をつくるかつくらないかというのは、その国での法律で禁じてもらうというふうなことができないと、つくられてしまうわけですね。だから、日本のメーカーがこの品種を守りたいと思ったら、そこの国へ行って、そこの国の国内法で規制をさせるというふうなことをしないと実効ある対策はつくれないということで、これは国も認めていることなんですよ。それで、日本の農家に自家採種させることを禁じるというふうなことは、海外流出への何の防止策にもならないというふうなことがまず1つ。
 それから、例えば許諾を得るための事務手続が大変複雑だとかというふうなことに対して、例えば農協が肩がわりをしてくれるというふうな仕組みをつくればいいじゃないかというふうな議論があるという話も聞いていますが、農協が個々の農家にそれぞれの品種ごとにというふうな、小まめな事務をやってくれるのかどうかというふうな心配がまずありますし、それから、登録以外の品種については、自家採種はそのまま認められているのは現行のとおりなので、それは今と変わらないというのはそのとおりなんですけれども、問題はやっぱり主に流通している登録品種をどうしていくのかというふうな問題だと思うんです。
 そこも緩めてしまうということになれば、そもそも今度の改定の意味が全くないわけなので、何のためにこんなふうな改定をやろうとしているのか、いわゆる種の品種をコントロールして握って、より多くの利益を得ようとしている大きなアグリビジネスの思う方向にこの種の問題が流れていくということについては、本当に警戒をしなければいけないというふうに思います。
○山田委員長 ほかに御意見はございませんか。
 川辺委員。
○川辺委員 確かに、海外へいろんな品種が持ち出されるということがまずもって問題だと思っております。そのことが今の改定の趣旨に盛り込んでさえいただければ、私らは何らこの改定に反対する意図はございませんし、もちろん一農家の、要は既得権を守っていくためには、やはり改定は絶対に必要なことだというふうに考えております。
 今、国内のほうでいう自家採種に関しては、まずこの改定の内容からすれば及ばないというような見解が十分示されておりますので、何せ育成者権をいろんなところで、これはもうこれ以上外へは出してはならんぞという農業団体の皆さんなのか、その地域なのか、その地域の方々がこれは出してはいかんということになれば、やはり登録していくというような方向づけにバックアップしていただけるような改正の内容であっていただければいいなというふうに考えている観点からすると、あまり海外だけの内容をどうのこうの言うものでもないんじゃないかな、もっと自分たちのほうを締めていかなければならないのじゃないのかなというふうに私は思いますので、改定は改定として必要なもの、要は請願に対しては反対させていただきます。
○山田委員長 川岸委員。
○川岸委員 確認なんだけれども、この請願が砺波市議会と富山県議会のみ提出されていると、これも私はわからないんですよ。もしそういった農民の方がそれだけの熱意があるならば、全ての議会へ出して請願すればいいんじゃないですか。なぜ砺波市議会なんですか。砺波市の方でそんなに困った方がいらっしゃるんですか。
 この請願というものは、やはり農民の声を受けてやっていくべきじゃないですか。ましてや、今、国会で論議しようとしているこの問題について、我々市議会が要望するならわかりますよ。私はそれは大変むちゃなことじゃないかなと思います。
 以上です。
○山田委員長 これに関して、境委員、簡潔にお願いしたいと思います。
○境委員 御指摘のことはもっともだと思います。富山県連合会のほうに行って、せめて会員のいるところは全てのところで請願を出すようにすればよかったのではないかというふうな意見があったということは、伝えていきたいというふうに思います。
 それから、国会審議前でまだわからないのにという話でしたが、国会で審議して決まってしまった後ではまずいので、こんなふうな意見があるよというふうなことを大いに国会のほうに寄せることこそ大事だというふうに私は思います。
○山田委員長 意見も出尽くしたようでございますので、それでは請願の処理についてお諮りいたします。
 それでは、受理番号3番 自家増殖を原則禁止とする種苗法「改定」の取りやめを求める請願について、これを採択とすることに賛成の諸君の挙手を求めます。
 〔賛成者挙手〕
○山田委員長 挙手少数であります。よって、本請願は不採択と決しました。

(市政一般における本委員会の所管事項について)
○山田委員長 次に、その他といたしまして、市政一般における本委員会の所管事項について、質疑、御意見等はございませんか。
 川辺委員。
○川辺委員 それでは、津田農業振興課長、お願いします。
 チューリップのネット栽培機械なんです。前回も出ておった話なんですが、その時点では、国のほうから助成金というものか、支援金というものか、それを狙っているんだという話をされておりました。
 あのときはイノベーション創出強化研究推進事業とスマート農業加速化実証プロジェクトということでありましたが、現時点でどちらかの公算は強くなったでしょうか。それをお聞きしたいです。
○山田委員長 津田農業振興課長。
○津田農業振興課長 今ほどおっしゃいましたように、2つの事業がございまして、最終的にはコンソーシアムであります代表機関の富山県花卉球根農業協同組合が中心となりまして関係機関と協議したところ、イノベーション創出強化研究推進事業、この1点のみに絞りまして申請をしたところでございます。
 申請につきましては、先月の2月4日に申請日ということでございましたので、このときに申請をいたしました。
 あと、スケジュール的なものでございますけれども、今現在1次面接といいますか、書類選考の段階でございまして、この3月の上旬と言われておったわけでございますけれども、上旬が大分過ぎたわけでございますけれども、今、結果待ちでございます。
 関係機関とともに一生懸命この申請書をつくりまして、何とか通ることを願っているところであります。よろしくお願いいたします。
○山田委員長 川辺委員。
○川辺委員 何とか前を向いて進んでくれるよう、本当に私たちも願っております。
 2月13日に山田委員長が知事と語る会ということで、知事のすぐ横で一生懸命この話も知事に直にされていたようでありますので、きっと前を向いて動いていくと思っております。願っておりますので、またよろしくお願いをいたします。要望です。
○山田委員長 要望ですね。
 次、ございませんか。
 川岸委員。
○川岸委員 私は、平成29年度からつくられた砺波市農業農村基本計画についてですけれども、これは5年ごとに見直すとかという形かな、目標が達成できなかった場合は見直しをしていくというような。見直されるというのはどういうことなのかなということなんですね。基本計画における見直し。
○山田委員長 津田農業振興課長。
○津田農業振興課長 砺波市農業農村基本計画につきましては、計画期間が平成30年度から令和9年度までの10年間となっております。
 この期間、情勢の変化や施策の評価を踏まえまして、概ね5年ごとに評価を行うということになっております。
 したがいまして、5年たったときに目標数値にどうなっているのかということで、評価をして進めていきたいというふうに考えております。よろしくお願いいたします。
○山田委員長 川岸委員。
○川岸委員 それで、農業を見てみると、中山間地域においても担い手不足とか、そういう現実的に厳しい面が出てきているわけなんですけれども、ここら担い手対策とか集積化とか、それも含めてですけれども、どのような考えでおいでになるか、ちょっと教えてください。
○山田委員長 津田農業振興課長。
○津田農業振興課長 何回も申し上げますけれども、特にこの中山間地域の問題というのは非常に難しいわけでございまして、なかなか難題だなというふうに思っています。
 ただ、言えますのは、団塊の世代と言われる方がだんだんいなくなられることから、今後は高齢者ばかりになるのかなということで、労働力の確保というのは、今まで以上に大変になってくるのかなというふうに私たちは思っております。
 ただ、先般、そういったような中で、東般若地区で営農組織といいますか営農組合同士が統合されまして、新たな営農組合がつくられたという動きがございます。これも今ほど申し上げました後継者がいない、担い手不足、労働力の確保ができないということで非常に悩まれた結果、統合再編ということで新たに統合されたという組織もございますので、こういったこともまた今後はあるのかなというふうに思っております。
 また、もう一方、今、農地の集積というのはこれだけ進んできたわけなんですけれども、逆に集約化というものは進んでいない状況であります。いわゆる農地が点在して請負の方が受けていらっしゃるので、今後は効率のいい農業をやるということになると、Aさんはこの地帯、Bさんはこの地帯ということで、集約化ということが非常に重要になってくると思います。
 ただ、農地を預けられた方はAさんがいい、Bさんがいいという思いの中で預けている方もいらっしゃるので、ここら辺の調整はなかなか難しいと思いますので、これも今後は地域の方、また今回いろいろお願いしております農業委員の皆さん方に中心になっていただきまして、農地の集約化に取り組んでいきたいなというふうに思っております。よろしくお願いいたします。
○山田委員長 川岸委員。
○川岸委員 それと、林農地林務課長にちょっとお尋ねしたいんだけど、基盤整備というのは昭和30年代からやってきたと思うんですよね。それでまた水利施設についても30年から40年、50年をかけて水利施設の整備等を進めてきた。
 庄川左岸のほうは大分進んでいると思うんですけれども、右岸側は、災害も含めて水利施設の確保というものが非常に大事じゃないかなと思っているんですよ。
 例えば、庄東丘陵地帯の下にある針山用水とか六ケ用水とか、そちらの用水はこのストックマネジメントの調査に入っている、南側の工事に入っているというような話も聞いているんですけれども、やはり防災上も含めて、右岸側の水利施設というものはちょっと遅れているんじゃないかなと思うんです。
 それが下の中田地区の水害対策にも1つなってくるんじゃないかと思うので、ここらは用水基盤といいますか、ここらはやっぱりしっかりと捉えてやっていかないといけないのかなと思っていますので、ちょっと考えをお示し願います。
○山田委員長 林農地林務課長。
○林農地林務課長 庄川右岸の農業基盤整備の今後の考え方ということで御質問をいただいたところでございますが、庄川右岸地域の農業基盤整備におきましては、昭和30年代後半からずっと続いて整備を行っていただいておりまして、施設が古いものから事業化に取り組んでいるところでございます。
 今後の動きにつきましては、県においては現状の把握をまずしましょうと、把握することによって、今後の整備に向けた方向性について検討していきたいというふうに県から伺っておりますので、市といたしましても県道の考えと同様に、検討する方向性について、その調査に加わっていきたいなというふうに考えております。
 以上でございます。よろしくお願いします。
○山田委員長 山森副委員長。
○山森副委員長 林農地林務課長に2点ほどお伺いしたいと思います。
 1点は、3年ほど、4年になるかなという気がしていますけど、栴檀山地区の井栗谷地内のため池で大変な人災というか、水死事故がありました。
 そのため池の整備を転落防止策とかいろいろ講じて、今現在途中だと思っていますが、市内においてどれくらいの率でできたのか、その辺をちょっとお尋ねしたいと思います。
○山田委員長 林農地林務課長。
○林農地林務課長 市内で痛ましい事故があった後のため池の安全施設等の整備につきましては、市内に現在78のため池がございます。そのうち、先ほどの事故を受けまして、国の緊急対策といたしまして、平成28年から平成30年の3カ年にかけて事業化を行っております。
 その事業化によりまして、設置要望のあった69のため池について、安全施設等の整備がなされているものでございます。
 以上でございます。
○山田委員長 山森副委員長。
○山森副委員長 ありがとうございました。今後も引き続きやっていただけるところはぜひやってほしいと、このように思っております。
 もう一点は、毎回ずっと申し上げてきましたけれども、やまぶき荘の前から庄川荘を経て鮎やの前の山側のり面の山肌であります。
 令和元年度事業で、きれいな枝打ちとか間伐とかがなされてきました。ちょうど今半分ぐらいかなと思っておりますが、残された鮎やまでの箇所についての見通しをお尋ねしたいと思います。
○山田委員長 林農地林務課長。
○林農地林務課長 今ほどの越中庄川荘前から鮎や前までの整備の関係でございますが、御質問の箇所につきましては大変急峻な地形をしておりまして、地域で整備を行うには非常に危険が伴う箇所というふうに考えております。
 今後の整備につきまして、県の砺波農林振興センターに確認をいたしましたところ、非常に急峻で危険が伴うということでありますので、危険が伴わない範囲で里山林の整備を進めていただくようにお願いしたいということでございました。
 以上でございます。
○山田委員長 山森副委員長。
○山森副委員長 ありがとうございます。
 これから林がきれいになって新緑を迎えて、あれだけ明るい森になっておりますので、あそこを通る人がきれいになったなということを実感できるのではないかなと、こんなことを思っております。ぜひ進めていただきたいと思います。
 引き続きもう一点であります。老松上下水道課長にお願いしたいと思います。
 本市の庄川右岸側の集落排水事業についてであります。
 市内全体の公共下水においては、計画地域、計画地域外のスケジュールがはっきりと示されてきました。ですから、庄川右岸の4カ所の集落用水があるわけですが、築30年は経過しているのではないかなというふうに思っています。そろそろ寿命といいますか、そういうものを迎えているのではないかと思っていまして、これを再整備してから公共につなぐということになると大変な二重投資になりますし、無駄なことではないかなと思っております。
 この辺の事業の進捗について、お尋ねをしたいと思います。
○山田委員長 老松上下水道課長。
○老松上下水道課長 庄川右岸の農業集落排水事業の関係でございますけれども、御存じのように、今現在、県が進めておりました高岡砺波幹線の整備が今年度で管渠整備がほとんど終わるということで、この後は庄東地域の高岡庄川幹線の事業化に向けて、これは従来からも県のほうへ市の重点事業として要望しているわけでございますが、そちらのほうの事業化に向けて、今後は少しずつ進めていきたいということでお話は県のほうとしているところでございまして、具体的には、新年度において、少しそこの辺のいろいろな計画の素案みたいなものをつくっていきたいようなお話を聞いております。
 その辺の内容につきまして、もう今年度は少ないんですけれども、今年度中に一度打ち合わせをするということになっておりますし、私どもも新年度予算でその辺の事業計画の変更とか、そういった関係の予算も少し見させていただいているところでございまして、今後は高岡庄川幹線の整備のほうに、計画、事業化に向けて努力していきたいというふうに考えているところでございます。
 以上でございます。
○山森副委員長 わかりました。
○山田委員長 林委員。
○林委員 林農地林務課長にちょっとお尋ねです。
 洪水調整池というのはたくさん林地区のほうにあるんですけれども、あれを利用できるはずだったんですけど、今まで何か利用された方がありますかね。
○山田委員長 林農地林務課長。
○林農地林務課長 国営農地防災事業で整備していただきました林地区にございますものは岸渡洪水調整池でございまして、これにつきましては平成30年に事業が完了し、その後、洪水調整池の2次池、3次池及びトイレの使用は可能でございまして、昨年1回の御利用があったところでございます。
 以上でございます。
○山田委員長 林委員。
○林委員 それはどなたが利用されたんでしょうかね。
○山田委員長 林農地林務課長。
○林農地林務課長 使用された団体につきましては、地域の自治会の皆様方、約30名の方々が御利用されたものでございます。
 以上でございます。
○山田委員長 林委員。
○林委員 今後はペタンクであるとか、さまざまな競技をしたいという方々が出てきた場合、どちらのほうへ申し込めばいいのか。
○山田委員長 林農地林務課長。
○林農地林務課長 この施設の利用申し込みにつきましては、私ども農地林務課、そして庄川合口用水会館の2階に庄川左岸地区農地防災施設管理協議会がございますので、そちらのほうにお電話で、利用される3日前までにお問い合わせをしていただきたいと考えております。
 以上でございます。
○山田委員長 林委員。
○林委員 使用料というのはかかるのか、また、駐車場みたいな形で車を乗り入れすることはできるのかできないのか、ちょっとお尋ねします。
○山田委員長 林農地林務課長。
○林農地林務課長 まず、施設の使用料につきましては、この施設は基本無料でお願いしております。
 また、駐車場につきましては、調整池は下のほうにあるんでございますが、上のほうに駐車場も50台以上とめられるスペースがございますので、そちらを御利用いただければというふうに考えております。
 以上でございます。
○山田委員長 よろしいですか。
 ほかに質疑、御意見はないようでございますので、以上で市政一般における本委員会の所管事項についての質疑を終了させていただきたいと思います。
 市長を初め、当局の皆さん、御苦労さまでございました。委員の皆様は、しばらくお待ちください。

○山田委員長 それでは、お諮りいたします。本委員会の審査結果と結果報告の作成については、委員長に一任願いたいと思いますが、御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○山田委員長 御異議がないようですから、そのように決定させていただきます。

(閉会中継続審査の申し出について)
○山田委員長 次に、閉会中継続審査についてをお諮りいたします。
 本産業建設常任委員会の所管事項について、閉会中もなお継続して審査する必要がありますので、会議規則第111条の規定により申し出することといたしたく、これに御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○山田委員長 御異議がないようですから、そのように決定させていただきます。
 以上で産業建設常任委員会を閉会いたします。
 御苦労さまでございました。

 午前11時51分 閉会

  砺波市議会委員会条例第29条第1項の規定により署名する。

砺波市議会産業建設常任委員会

   委員長   山 田 順 子



令和2年2月 産業建設常任委員会 定例会 議事日程・名簿

            産業建設常任委員会

1.会議に付した事件
  ・2月定例会付託案件の審査
  ・市政一般における本委員会の所管事項について
  ・閉会中継続審査の申し出について

1.開会及び閉会の日時
    3月11日  午前 9時00分  開会
    3月11日  午前11時51分  閉会

1.出席委員(6名)
  委員長 山 田 順 子     副委員長 山 森 文 夫 
   委員 林   忠 男       委員 川 岸   勇 
   委員 川 辺 一 彦       委員 境   欣 吾 

1.欠席委員(なし)

1.委員外出席議員
   議長 島 崎 清 孝

1.説明のため出席した者の職・氏名

 市  長 夏 野   修      副 市 長 齊 藤 一 夫

 商工農林              建設水道
 部  長 加 藤   孝      部  長 喜 田 真 二

 商工農林部次長           商工農林部次長
 商工観光課長 島 田 繁 則      農業振興課長 津 田 泰 二

 建設水道部次長           建設水道部次長
 土木課長 大 浦 信 雄      上下水道課長 老 松   司

 農地林務課長 林   憲 正      都市整備課長 金 森 賢一郎

1.職務のため出席した事務局職員

 事務局長              主  幹
 議事調査課長 有 澤 哲 郎      議事係長 石 黒 哲 康

 主  幹
 調査係長 林   哲 広      議事係・調査係主査 山 田 なつ紀



令和2年2月 本会議 定例会(第3号) 本文

1.会議の経過
 午前10時00分 開議

○議長(島崎清孝君) おはようございます。
 ただいまの出席議員は18名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第3号のとおりであります。

                  日程第1
       市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)
○議長(島崎清孝君) これより本日の日程に入ります。
 日程第1 市政一般に対する質問並びに議案第1号から議案第27号まで、令和2年度砺波市一般会計予算外26件について、及び報告第1号 専決処分の報告についてを議題といたします。
 昨日に引き続き、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を行います。
 通告により発言を許します。
 3番 山本篤史君。
 〔3番 山本篤史君 登壇〕
○3番(山本篤史君) おはようございます。
 学校や児童生徒を取り巻く環境は、今回の国からの要請を抜きにしても非常に大きく変わろうとしています。子どもを育てる親の一人としても気になる観点から質問します。
 1点目に、保護者や地域に新学習指導要領の理解を求めることについてお伺いします。
 新年度からいよいよ小学校にて、新たな学習指導要領のもとでの学校教育が始まります。外国語教育やプログラミング教育が注目されていますが、そのほかにも道徳教育、主権者教育、金融教育、消費者教育など、多くの教育の充実が図られます。子どもたちに必要な資質、能力を育むためには、学校の授業だけではなく、家庭や地域の理解と協力が欠かせず、学校で学んだことを日常生活で活用したり、家庭や地域での経験を学校生活に生かしたりすることがとても大切であるとのことです。
 文部科学省の学習指導要領ウエブサイトには、新しい学習指導要領のポイントをわかりやすく説明してありますとありますが、果たして地域住民や保護者がどの程度サイトにアクセスし、理解しているのか疑問です。
 社会に開かれた教育課程の実現に向けて、教育委員会や学校関係者は十分認識していると思いますが、保護者や地域への理解はどのように図っていくのか、お伺いします。
○議長(島崎清孝君) 教育長 山本仁史君。
 〔教育長 山本仁史君 登壇〕
○教育長(山本仁史君) 議員の御発言のとおり、新学習指導要領の理念を実現するためには、その趣旨や内容について、学校や教育関係者はもちろんのこと、保護者や地域の方々と広く共有することが重要であると考えております。
 新学習指導要領の趣旨や内容が示されてから、学校では授業改善に取り組んだり、学校だよりやホームページ等で保護者を含む地域への情報発信を繰り返し、周知に努めているものと教育委員会では認識しております。
 今後、学校では、プログラミング教育に関する学習内容や外国語科を学習参観日に公開したり、学校行事やPTA活動などで学校の取り組みを紹介したりするなど、さらなる情報発信を繰り返し、保護者や地域の理解に努めてまいります。
 私からは以上でございます。
○議長(島崎清孝君) 山本篤史君。
 〔3番 山本篤史君 登壇〕
○3番(山本篤史君) 子育ては、学校、地域、そして保護者、その三位一体の育て方が必要になってくると思います。ぜひとも今後とも進めていっていただきたいと思います。
 2点目に、新学習指導要領に伴う授業時間の確保についてお伺いします。
 来年度からの新学習指導要領の実施に伴い、小学校では、3、4年生で外国語活動が、5、6年生で外国語科が新設されるため、年間の総授業時間が35単位増えることになります。富山市では、小中学校の普通教室のエアコン設置のめどが立ったことによって、夏休みを7月25日から8月26日までとし、今までより4日間短縮することで授業日数にゆとりを持たせるとのことです。
 当市も富山市と同様に、小中学校全ての普通教室に既にエアコンが設置されており、夏休みを短縮して授業時間を確保することも1つの方法ではないかと考えます。
 昨年9月の有若議員の質問に対しては、校長会と連携し、授業数の確保を検討していると答弁がありましたが、その結果、新年度からの授業時間の確保について、どのように対応していかれるのか、お伺いします。
○議長(島崎清孝君) 教育長 山本仁史君。
 〔教育長 山本仁史君 登壇〕
○教育長(山本仁史君) 現在、小学校の外国語活動は移行期のプログラムを実践しており、3、4年生は年間15時間、5、6年生は年間50時間を実施しております。新年度からは、3、4年生は年間35時間、5、6年生は年間70時間の確保が必要であり、それぞれ現在より20時間増加することとなります。
 これまで授業時数を確保するため、15分間のモジュール学習の活用や月曜日の6時間目を授業時間とするなどの工夫をしながら確保に努めてまいりました。
 また、学校行事につきましても、その有効性を認めつつも、実施に当たって優先順位を考慮すること、また、今回の新型コロナウイルスへの対応による影響も精査しながら見直しを進めております。
 夏休みの短縮につきましては、他の長期休業も含め、新型コロナウイルス感染症による臨時休校で不足する授業日数を確保する点からも検討してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。
○議長(島崎清孝君) 山本篤史君。
 〔3番 山本篤史君 登壇〕
○3番(山本篤史君) 今回は非常に急な授業時間の短縮がありましたが、通常時にも対応できるよう、しっかり考えていただきたいというふうに思います。
 3点目に、教師の働き方改革についてお伺いします。
 教師の長時間勤務の実態は深刻であり、持続可能な学校教育の中で効果的な教育活動を行うためには、学校における働き方改革を進めることが急務とのことです。そのため当市においても、新年度予算においては、中学校における教員の部活動指導に係る時間軽減のために部活動指導員の配置を拡充したり、小学校英語の教科化に伴う外国語指導助手を増員したりなどしています。
 教育職員の業務量の適切な管理等に関する指針が来年度から施行されるに当たり、教育委員会規則において、1カ月のいわゆる残業時間については45時間以内、1年間の残業時間については360時間以内と、業務を行う時間の上限を定めることにより、特別の場合でも最大で1カ月間で100時間以内、1年間で720時間以内としています。しかし、一方で、この上限の設定については現実とはかけ離れており、教育現場の自助努力だけでは実現は難しいとの意見もあるようです。
 これによって、教師の働き方はどのように変わるのか。また、児童生徒に今まで同様の教育がしっかり行われるのかどうか、お伺いします。
○議長(島崎清孝君) 教育長 山本仁史君。
 〔教育長 山本仁史君 登壇〕
○教育長(山本仁史君) 学校では、学習指導以外に社会環境の変化に伴い、不審者対策やネットトラブル対応、いじめ対策、不登校児童生徒への対応といった生徒指導の分野の増加、さらには防災教育の充実が叫ばれるなど、広範囲に教育現場に対応が求められるようになってきております。
 また、本来の学習指導においても新学習指導要領の実施に伴い、道徳の教科化、外国語科の新設やプログラミング教育の実施など、学習内容や授業時数も増加する傾向にあります。また、中学校ではこれまでと同様に、部活動の指導に要する時間も相変わらず大きなウエートを占めております。
 このような状況の中で国が指針で示している月45時間、年360時間の超過勤務の時間数につきましては、これまでと同様の取り組みではかなり困難な状況にあると考えております。
 そのため、校長会を中心に、学校の実情に応じ何を重点として取り組むのかを明確にし、再編統合、削減を視野に協議しております。また、県教育委員会や他市町村教育委員会の取り組みや工夫も参考に、上限時間に近づくよう努めてまいりたいと考えております。もちろん、その上で学習指導要領に示されております内容について、十分指導してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。
○議長(島崎清孝君) 山本篤史君。
 〔3番 山本篤史君 登壇〕
○3番(山本篤史君) 教職員の職場環境を守りながら子どもを育てるという非常にバランスの難しいことを言われているというふうに私は感じておりますが、しっかり進めていっていただきたいと思います。
 4点目に、教職員の確保についてお伺いします。
 中央教育審議会の答申や勤務上限ガイドライン策定の際に集めたパブリックコメントなどでは、教職員を増やすことが何より働き方改革の効果が大きいとのことです。
 しかしながら、例えば、今年度当初、富山市の小中学校において、育休や産休を取得した教員のかわりを務める臨任講師が35人不足し、始業式に担任を発表できない小学校があったと新聞に報じられていました。
 講師不足の要因はさまざまですが、富山県における公立学校の教員採用試験の競争倍率が、2017年度時点では3.4倍と、全国で3番目に低いことを筆頭に、団塊世代の大量退職、教員の若返りによる育産休の取得増加、仕事の不安定さなどがあるようです。講師を充当できない学校は、その仕事はほかの教員が受け持つしかなく、結果的に1人当たりの業務量が増え、空き時間がなくなり、残業が長くなり、心身ともに余裕がなくなりと、児童生徒の変化にも気づけなくなるようです。
 そこで当市では、教員の確保の状況はどのようになっているのか、また、不足する学校についてはどのように対処しておられるのか、お伺いします。
○議長(島崎清孝君) 教育長 山本仁史君。
 〔教育長 山本仁史君 登壇〕
○教育長(山本仁史君) 教員の確保につきましては、教職員の任命権を持つ県教委が所管しております。そのため本市では、教員の欠員が生じないように、県教育委員会に継続的な働きかけを行っております。
 今年度、本市でも富山市と同じように、予定された期日に代員が配置されないことがありました。そこで、教務主任など、担任していない教員が代行したり、退職教員等に声をかけ改めて任用したりするなど、子どもたちに不利益が生じないように取り組んできたところであります。
 長期的に見て教員養成数は減少の傾向にございます。したがって、新年度においても教員不足が危惧されることから、県教育委員会に対する働きかけとともに、学校と教育委員会が連携をとりながら早期に対応できるよう、また、子どもたちに充実した教育活動が間断なく行えるよう努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。
○議長(島崎清孝君) 山本篤史君。
 〔3番 山本篤史君 登壇〕
○3番(山本篤史君) 教育長から、当市も富山市と同様の状況であったというふうに伺いました。なかなかこの解決は難しいですが、しっかり県教委に要望していただきたいというふうに思います。
 5点目に、ドライを含む視力対策についてお伺いします。
 文部科学省が昨年末に発表した2019年度学校保健統計調査によると、裸眼の視力が1.0未満の小学生は5年連続の増加で34.57%、中学生の57.47%、高校生の67.64%とともに、いずれも過去最多の割合となったとのことです。
 当市においては、裸眼視力1.0未満の割合は、小学生で32.5%、中学生では62.4%となっており、中学生の視力の低下が特に懸念されるところです。
 学校内では、視力低下の進行を加速させる原因の一つとして、タブレット端末を見ることで、無意識にまばたきの回数が減ることで涙の分泌が減ったり、エアコンや扇風機の風が当たると眼球を乾かしてしまうことによるドライアイが挙げられます。ドライアイは涙が乾きぎみになることで目の表面が荒れる病気であり、目のごみや汚れを洗い流す力が弱くなっているため、炎症を起こし、充血したり目やにが出ますが、外出後や就寝前に目薬で洗眼することで症状が改善しやすくなるようです。
 これらの点も含めて、視力低下を抑えるために、児童生徒、保護者に対してどのような指導や助言を行っておられるのか、お伺いします。
○議長(島崎清孝君) 教育長 山本仁史君。
 〔教育長 山本仁史君 登壇〕
○教育長(山本仁史君) ドライアイにつきましては、長時間にわたるデジタル機器の使用や夜更かしなど、近年の生活習慣の変化が大きな原因であると考えられており、学校からは、児童生徒及び保護者に対して、家庭でのゲームなどの使用は時間を決めること、夜更かしを予防し生活リズムを整えることなどの指導を行っているところであります。
 また、学校におきましても、今後、GIGAスクール構想による1人1台端末の整備の結果、ICTを活用した授業時数の増加が予想されることから、長時間にわたる使用をやめ、時には目を休めることや、正しい姿勢の重要性について、機会を捉えて周知徹底を図ってまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。
○議長(島崎清孝君) 山本篤史君。
 〔3番 山本篤史君 登壇〕
○3番(山本篤史君) 私が子どものころは、休み時間になると鉢伏山を見なさいと言われていたことを思い出しました。今の子どもたちにはそういう時間すらないのかもしれないと思うと、ちょっと残念な気持ちもします。
 6点目に、食物アレルギーによるエピペンを所有する児童生徒への対応についてお伺いします。
 食物アレルギーで緊急性が高いアナフィラキシーショックが発症した際に、対症療法として使用する自己注射薬、エピペンを持つ児童生徒が、県教育委員会の調べではここ5年間で3倍に増加しているとのことです。市内の小学校においても、18年に7人、19年に8人、20年に12人と、やはり徐々にではありますが、増加傾向にあります。
 県教育委員会は、17年に学校における食物アレルギーの対応指針を作成し、小中高校に配布したとのことで、これを受け当市では、アレルギーの対応マニュアルを作成し、定期的に研修を受けることとしています。
 今後はエピペンを利用する可能性が高い中、当市の各学校において今まで以上に留意する必要があるのではないかと思いますが、どのように対応しておられるのか、お伺いします。
○議長(島崎清孝君) 畑教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 畑  進君 登壇〕
○教育委員会事務局長(畑  進君) 学校においては、食物アレルギーを有する児童生徒の個々の情報を共有し、緊急時の対応に備えるための体制を整えております。
 具体的には、保護者からエピペンを預かり、個別のアナフィラキシー症状に対応できるよう万が一に備えているほか、エピペンの保管場所や対象者ごとに作成した個別マニュアルなども整理をしており、教職員全員が共通理解のもと、迅速な対応ができるよう取り組んでおります。
 また、給食の際には、保護者が学校での対応を希望される重度の児童生徒には、担任の横で食べるなどの座席配置や保護者を含めた給食食材の確認を実施するなど、食物アレルギー発生の主原因となる誤食を防ぐための取り組みを徹底するなど、未然に防止する取り組みにも力を入れているところであります。
 私からは以上であります。
○議長(島崎清孝君) 山本篤史君。
 〔3番 山本篤史君 登壇〕
○3番(山本篤史君) 食物アレルギーに対する皆さんの認識は、大分高まってきたかとは思いますが、この事例は決して発生してはならない事例だと思いますので、しっかり徹底していただきたいと思います。
 7点目に、学校施設の非構造部材の耐震化計画についてお伺いします。
 当市においては、市内全12小中学校において耐震化が完了していますが、災害時には非構造部材と言われる天井、照明器具、内壁、外壁などが破損することにより、児童生徒はもちろんのこと、避難した住民などが負傷する要因となりかねず、対応が急がれます。
 当市においては、小中学校での対策実施済み校が41.7%と低くなっていますが、これは対策が全て完了した施設のみを実施済みと計算するためであり、当市においては、完全に対策実施済みの小学校は庄南、砺波東部、庄東の3校、中学校では出町、庄川の2校となっており、残りは小学校3校、中学校2校となっています。
 つり天井については市内全小中学校で耐震化が完了していますが、非構造部材のうち、照明器具、外壁、内壁、天井の一部などでまだ対策がなされていない状況です。
 そこで、当市の未対策の箇所については、次年度、そして今後、どのように進めていく考えがあるのか、お伺いします。
○議長(島崎清孝君) 畑教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 畑  進君 登壇〕
○教育委員会事務局長(畑  進君) 学校施設につきましては、文部科学省からの指導に基づき毎年点検を実施しているほか、3年に一度、建築基準法第12条に準じた施設点検を行っており、非構造部材の状況についても確認をいたしておるところであります。
 そこで、非構造部材のうち課題となっている主なものは、外壁及び内壁のタイルの浮き、照明の落下防止対策の未施工、天井下地の軽量鉄骨のゆがみ、経年劣化による外壁のひびなどであります。
 そのため、必要な箇所につきましては、総合計画に位置づけながら計画的に進めるとともに、危険性が高く緊急を要した場合には、速やかに修繕等の対応を行っているところであります。
 私からは以上であります。
○議長(島崎清孝君) 山本篤史君。
 〔3番 山本篤史君 登壇〕
○3番(山本篤史君) 引き続き進めていただきたいと思います。
 8点目は、学校サーバーのセキュリティー対策についてお伺いします。
 昨年、新潟県のある学校において、中学3年生がスマホやパソコンなどを使って学校のサーバーに不正アクセスし、自宅からの遠隔操作で自分の成績表を改ざんしたとして、不正アクセス禁止法違反で書類送検されたという事件がありました。
 教員用パソコンを生徒に貸し出しながら教員が目をたまに離していた際に、生徒がサーバーの接続情報を入手し、教育用タブレット端末に遠隔操作アプリをインストールし、自宅などからリモート操作していたなどとのことです。
 昨今の中学生の中にはそこまでの能力を持つのかと思うと同時に、学校のセキュリティー対策の安全性が危ぶまれるところですが、当市の学校におけるセキュリティー体制はどのようにされておられるのか、お伺いします。
○議長(島崎清孝君) 畑教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 畑  進君 登壇〕
○教育委員会事務局長(畑  進君) 本市の教育用パソコン等におけるセキュリティー対策は、学校ごとではなく、全ての小中学校を一括して管理をしており、児童生徒の学習用端末パソコンの操作状況をモニターするなどにより、セキュリティー対策の強化を図っております。
 また、児童生徒が教室等において目にするデジタル教科書等がインストールされた教師用等の端末、パソコンにつきましては、サーバーやネットワークにアクセスできないスタンドアローンタイプとすることでセキュリティーの確保に努めております。
 しかしながら、議員御発言のとおり、児童生徒のIT技術の能力が高くなっているということから、今後とも万全のセキュリティー体制を確保しながら、授業に有効活用できるよう努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(島崎清孝君) 山本篤史君。
 〔3番 山本篤史君 登壇〕
○3番(山本篤史君) セキュリティー対策は人間がつくったものであり、常にイタチごっこというふうに聞いております。万全の対策を引き続き続けていただきたいと思います。
 9点目に、改正児童虐待防止法による体制についてお伺いします。
 虐待は決してあってはならないものだと誰もが思っていると思いますが、児童相談所における児童虐待相談対応件数は、ここ数十年、右肩上がりですし、毎年幾度も全国各地で深刻な虐待を受けて児童が死亡する事例が報告されています。
 当市においても、18歳までの児童を対象とした虐待相談件数は、2014年から年々増加しており、2018年では29件となっています。子どもの虐待防止強化に向けて改正児童虐待防止法などが4月から施行されることを受け、厚生労働省の体罰等によらない子育ての推進に関する検討会において、体罰を子どもの体に苦痛や不快感を起こす行為と定義した指針を2月にまとめ、長時間の正座、夕飯を与えないなど、5つの例を挙げました。
 今回大きく3つの改正ポイントがあり、1点目は、子どもの権利擁護として、これまで児童虐待では親がしつけを理由に体罰を加え、それを正当化するケースがあったため、親権者がしつけに当たって子どもに体罰を加えることを禁止することを明文化しました。法改正とセットで体罰等によらないしつけ、子育て、教育の社会啓発活動を徹底することにより体罰の減少につながることが他国の事例から報告されており、日本でも大規模で継続的な啓発活動が求められるようです。
 2点目に、児童相談所の体制強化として、児童虐待防止対策の強化に向けた緊急総合対策に基づき、2022年度までに児童福祉司と児童心理司の増員、2020年度までに保健師を各児童相談所に配置、市町村の体制強化として、同じく2022年までに要対協調整機関、調整担当者と子ども家庭総合支援拠点を全市町村に設置することが策定されています。
 当市の取り組みとしては、要対協調整機関、調整担当者については2017年10月に既に設置済みであり、子ども家庭総合支援拠点については、新年度からの開所を見込み、新年度予算案におよそ1,100万円を計上しています。
 3点目に、関係機関の連携強化として、児童相談所、自治体における情報共有の徹底、児童相談所、自治体、学校、教育委員会と警察との連携強化などがあります。
 そこで、今回の改正に伴い、今ほど述べた大きく3点も含め、どのような体制を整えられたのか、お伺いします。
○議長(島崎清孝君) 畑教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 畑  進君 登壇〕
○教育委員会事務局長(畑  進君) 児童虐待防止対策の強化を図るための児童福祉法等の一部を改正する法律が令和元年6月に成立し、本年4月に施行されることとなっております。
 この法律では、議員の述べられた3点が大きな改正ポイントであります。
 本市での児童虐待防止のための啓発としては、11月の児童虐待防止推進月間に広報での啓発、また、窓口に児童虐待通告の専用ダイヤル「189(いちはやく)」を掲載したリーフレットの配置やポスターでの周知を図るなど、市民への児童虐待に対する関心が高まるよう努めているところであります。
 また、児童虐待防止対策の体制としては、これまでも砺波市要保護児童対策地域協議会を設置し、児童虐待の未然防止や早期発見に向けての体制を整えてきており、平成28年度からは、母子保健事業との関連から、健康センターと連携して設置する子育て世代包括支援センターにより、妊産期から子育て期に係る相談業務にも対応をしているところであります。
 加えて、新年度におきましては、子ども家庭総合支援拠点をこども課内に設置し、児童虐待防止に向けた相談対応や虐待対応のより一層の体制強化を図ってまいります。
 その業務といたしまして、全ての子どもと家庭を対象として、要保護児童対策の案件など、より専門的に支援が必要な事例も取り扱いながら、これまでも配置しております社会福祉士や家庭児童相談員が、この総合支援拠点に設置が必要とされております子ども家庭支援相談員や虐待対応専門員の役割を担うことで、庁内はもとより、児童相談所を初めといたしました関係機関との連携を深めてまいります。
 私からは以上であります。
○議長(島崎清孝君) 山本篤史君。
 〔3番 山本篤史君 登壇〕
○3番(山本篤史君) いざという際には、しっかり家庭に踏み込んで子どもを助けていただきたいと思います。
 それでは最後、10点目に、小中連携教育についてお伺いします。
 当市では、小中一貫教育よりもまず先に、小中連携教育をしっかり進めていくことが大切であるとの考えです。小中連携教育が推進されることによる目的の本質は中1ギャップの解消であり、現在、当市における小中連携教育としては、小中学校教諭の授業の相互参観、小中学校における学習指導や生徒指導の情報交換、小学校児童の中学校での授業参観、授業体験、部活動参観、卒業児童についての情報交換、児童生徒の運動会、学習発表会などの相互参観などの取り組みが行われています。
 具体的に、中1ギャップ緩和の面でどのような効果を上げていると判断しておられるのか、また、次年度以降における小中連携教育のさらなる推進はどのように考えておられるのか、お伺いします。
○議長(島崎清孝君) 教育長 山本仁史君。
 〔教育長 山本仁史君 登壇〕
○教育長(山本仁史君) 本市では、議員が御紹介されたような取り組みを小中連携教育として推進しております。そうした取り組みにより、生徒が中学校進学後、学習や友人関係で生徒が悩み事を抱えていると判断した場合、小学校から情報を得て、生徒の指導に当たることもあります。こうした小中連携教育が中1ギャップの緩和の面で効果を上げているものと考えております。
 特に、最近の小中連携教育では、子どもたちの成長を9年間で見通し、指導することが重要であるとされております。そのため英語指導では、小中合同の研修をする、さらには教員自身が小中に異動し合うなどの機会を設けております。また、生徒指導の研修会では、小中高等学校の生徒指導担当が集まり、それぞれの発達段階での様子や学校での取り組みについて情報交換し、生徒指導に生かしております。
 今後は、4つの中学校区をもとにさらなる小中の関係強化を進め、より一層、小中連携教育を推進してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。
○議長(島崎清孝君) 7番 雨池弘之君。
 〔7番 雨池弘之君 登壇〕
○7番(雨池弘之君) 議長のお許しをいただきましたので、通告に従い、分割方式による質問と若干の要望並びに提案をさせていただきます。
 まず、第1項目めの砺波市公共施設再編計画(案)についてお伺いします。
 本市の公共施設で令和27年度までの間に耐用年数を迎える公共施設は、全体の約84%を占め、これら全ての施設を大規模改修や建てかえを行い、現状のまま維持していくことは、人口減少が避けられない中で、将来起こり得る税収の減収等を考えると、大変厳しい状況にあるとし、昨年、砺波市公共施設再編計画の案が策定され、パブリックコメントを実施し、3月中に公表するとあります。これを受け、質問をさせていただきます。
 ところで、庄川地域の12月末現在の人口は5,795人で、合併時から見れば約1,400人余りの減となっており、人口の減少に歯どめがかかっておりません。公共施設再編計画では、庄川地域の4つの保育所を1つに統合し、庄川地域内に認定こども園を開設するとありますが、平成31年3月31日現在の2歳児は20人、1歳児27人、ゼロ歳児17人を考えると、やむを得ないものと考えます。その後、児童館についても1カ所にして、東山見地区に、また庄川美術館や庄川水資料館は、別施設へ機能を移転し、廃止するとあります。
 そこで、新年度において、庄川水記念公園再整備検討委員会を設置し、協議するとありますが、庄川水記念公園は親水をテーマに、庄川の水を再び現代に生かすことにより町全体を整備し、住んでも訪れても気持ちのよい美しいまちにしようと、全町水公園化構想の中心となる施設として昭和56年度に水記念公園が造成され、その後、木工新製品開発センター、特産品生産センターや郷土文化保存伝習センター等が順次建設されたのであります。この水記念公園の建設に当たり、当時、県庁に在職されていた夏野市長には大変お世話されたと聞いております。
 そうして、水記念公園の中核施設である庄川水資料館が、庄川でかつて盛んに行われた流木や、庄川とともに生きる人々の生活を映像、音響、照明を巧みに見学できる水資料の伝統として、平成2年に完成したのであります。今回改めて、市長として、水記念公園の再整備を検討されることに不思議な縁を感じるものであります。
 庄川はその源を岐阜県高山市の烏帽子岳に発し、日本海に注ぐ延長115キロメートルの一級河川で、流域下流部に広がる扇状地は、砺波平野として市民に広く恩恵を与えております。
 ところで、この水資料館には庄川の流送夫の仕事等、貴重な資料が数多くあり、末永く後世に伝えていくべきと考えます。
 そこで、この水記念公園の建設に当初からかかわっていただいていた夏野市長に、今回の再整備に当たっての御所見と今後の進め方についてお伺いし、第1項目めの質問を終わります。
○議長(島崎清孝君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) 今ほどありました庄川水記念公園の再整備計画についての御質問にお答えをいたします。
 庄川水記念公園につきましては、議員も御発言がありましたとおり、親水をテーマに旧庄川町が昭和56年度から整備をしたものであり、庄川の豊かな水と恵まれた自然の緑を生かし、地域の伝統産業――木工でございますが――や、歴史、文化、芸術を学べる施設が集合されているとともに、四季折々の自然、景観を楽しむことができる約5.6ヘクタールの面積の公園であります。また、庄川観光の一大拠点として、また各種の交流事業の場として、砺波市にとっても大変重要な施設であるという認識をしております。
 御紹介ありましたように、庄川水記念公園がスタートしたときに、いろんな施設をつくるときに、当時の役場の職員の皆さんと一緒にいろんな財源を探してきたり、いろんな手法を工夫したという覚えもありますし、そういった意味では大変思いのあるところでございますが、一方で、時間の経過ですとか、環境も変わったということで、一部施設の管理があまりいい状態でなくて、合併後に直していかんならんものもあったということでございまして、先ほど、力入っとった割には庄川町はちゃんとしてくれたんかということもないわけではありません。
 いずれにしても、庄川といえば水記念公園のあの噴水というイメージがありますから、そういった意味では、当初のいろんな思いはしっかり受け継がれているのかなというふうには思っております。
 話は戻しまして、今年度中に策定いたします砺波市公共施設再編計画におきましては、いわゆる庄川美術館につきましては、庄川地域を中心とする市内の別施設へその機能を移転しまして、収蔵品などをより親しんでいただけるようにして、現在の建物は施設廃止をすると。また、水資料館につきましては、地域資源の発信力を高めるために、まず受け皿となる水記念公園内の周辺施設などにおいて、利便性の向上とバリアフリー化など、リニューアルをした上で移転展示をして、その後に現在の建物は施設廃止するということにしております。
 また、公園内での庄川特産館――いわゆる噴水の周りの施設ですね、それと庄川ウッドプラザのエリアが離れておりまして、機能も分散していることや、社会状況の変化に伴い公園内の各施設に対する利用者ニーズも確実に変化してきていることなどから、各施設の利用が減少しているということも事実でございます。
 こういった状況の中で、改めて公園建設当時の親水のコンセプトをアピールするにはどういったことが必要なのかとか、例えば公園全体がにぎわうような工夫、例えば動線に彫刻の森みたいに一部の美術品を屋外に展示して、身近に作品に親しんでいただけるようにするとか、魅力ある環境づくりの工夫をするとか、公園内の各施設をめぐりたくなるような、例えばサイン計画なども検討していく必要があるんではないかなと考えております。
 今後の公園再整備計画の検討に当たっては、地域ですとか利用されている関係団体の理解も得ながら、十分な協議の上、進めていく予定でありまして、新年度におきましては、庄川地域の、例えば砺波庄川まちづくり協議会、それから庄川峡観光協同組合、これは施設管理もしていただいております。それから、庄川町商工会、これも青年部とか女性部の方々も含めてですが、そういった方々の御意見や、それから各施設そのものの関係の皆さん、そういった方々と意見を交換させていただいて、一部の施設廃止後の跡地利用も含めた庄川水記念公園の再整備方針を、とにかくこれまで同様に、やっぱり庄川といえば水ですから、親水にコンセプトを置いて庄川地域のまちづくりも含め、観光や交流の拠点としてよりよいものになるよう、現状を踏まえた議論をしていきたいというふうに考えております。
 以上でございます。
○議長(島崎清孝君) 雨池弘之君。
 〔7番 雨池弘之君 登壇〕
○7番(雨池弘之君) 次に、2項目めのがん検診についてお伺いいたします。
 がんは昭和56年から我が国の死亡原因の第1位であるとし、国ではがん罹患率と死亡率の軽減を目指し、対がん10か年総合戦略やがん克服新10か年戦略を策定し、がん対策に取り組み、一定の成果をおさめられてきておりますが、がんは依然として国民の生命及び健康にとって重要な問題であるとし、平成18年6月にがん対策基本法を制定し、国、地方公共団体、医療保険者、国民及び医師等のそれぞれの責務を規定されました。
 これを受け政府は、がん対策の推進に関する基本的な計画であるがん対策推進基本計画を策定され、平成21年7月には、基本計画の個別目標の一つであるがん検診受診率50%の達成のため推進本部を設置され、また平成30年3月には、「がん患者を含めた国民が、がんを知り、がんの克服を目指す」とし、第3期がん対策推進基本計画が閣議決定されました。分野別施策として、がん予防、がんの早期発見、がん検診、がん医療の充実、がんとの共生、これらを支える基盤の整備の4つの施策が挙げられています。
 そこで、がん検診の受診率向上についてお伺いします。
 本市における平成30年度のがん検診の受診状況は、肺がんは36.3%であるが、胃がんやその他のがん検診は22.7%から55.1%であり、基本計画の受診率50%に達していないものも一部ありますが、国では、がん検診受診率50%達成に向けた集中キャンペーン期間を設け取り組んでおられますが、本市の受診率向上対策について、令和元年6月議会でも質問し、これまでの受診勧奨、啓発活動のほか、昨年度から子宮頸がん検診を39歳以下の健康診査と同時に実施、また啓発活動として、乳がんセルフチェック用のグッズを福祉センターなどの入浴施設に配布するほか、今年度は、大腸がん検診を呼びかけるメッセージが記載されたトイレットペーパーを地区公民館に配布していると答弁されていましたが、その成果も含め、改めて受診率向上対策についてお伺いします。
 次に、新年度におけるがん検診の体制についてお伺いします。
 がん検診等の日程については砺波市健康カレンダーに記載されており、その中で胃がん、大腸がん、子宮がん、乳がん等について、各節目年齢において、その健診料を無料にと、また、特に市町村のがん検診の項目にない前立腺がんについても、節目年齢において無料とするなど、がん対策に取り組んでおられることは評価するものであります。
 そこで、次年度において、その検診体制等について見直しを検討されているとありますが、その内容等についてお伺いします。
 次に、ピロリ菌対策についてお伺いします。
 我が国のがん対策は、がん対策推進基本計画にのっとって実施されていますが、現在、第3期計画が稼働しております。この第3期計画の効果などを踏まえ、期間中の2020年度に中間評価を行い、2024年にスタートが予定されている第4期計画につなげるとあります。
 がん対策推進協議会では、中間評価に向けた評価項目を定め、これに基づいて各種の調査結果を分析し、第3期計画にのっとったがん対策の効果を測定、評価するとあります。協議会では、がん予防に関し、ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌治療歴と胃がんの罹患との関係を評価項目に加え、検討するとあります。
 1994年に世界保健機構(WHO)は、疫学的調査からピロリ菌を発がん物質と認定しております。胃の中に生息するこの細菌は、胃がんだけでなく慢性胃炎、胃潰瘍や十二指腸潰瘍を引き起こすとあります。ピロリ菌は一、二週間の治療で除菌することが可能であります。
 そこで、胃がんのリスクを低下させる意味においても、ピロリ菌検診の実施を提案するものであります。市当局の考えをお伺いします。
 次に、世界保健機構では、世界がんの日の2月4日に、今後20年間で世界のがん患者が6割増える可能性があるとし、特に増加が顕著になると予想される中低所得国での検診や治療体制の充実が必要であるとの報告書を発表されました。報告書によると、2018年のがん患者は世界で1,810万人に上り、がんが原因で960万人が死亡、死者の内訳は肺がんが最も多く18.4%、大腸がんの9%、胃がんの8%と続き、がんは30から59歳の年齢層で、感染症を除いた死因の約3割を占めているとあります。
 日本では年間約100万人ががんにかかり、特に男性は3人に2人ががんを患い、中でも60歳以上になると飛躍的に罹患率が上がるとあります。しかし、今日では医療の発展により、以前のように短期で亡くなる病気ではなくなってきているとあります。
 ところで、この世界がんの日に合わせ、ワールドキャンサーデー砺波2020が2月4日に東京都と庄川町金屋、リラの木の家など3カ所で開催され、催しは一般社団法人アジアがんフォーラムが企画し、東京ではカレッタ汐留で「LIGHT UP THE WORLD」とし、ブルーとオレンジの光によるライトアップが行われ、一方、庄川放課後児童クラブでは、読み聞かせボランティアががんの原因や発症の仕組みを富山弁で「がんってどんなもんながけ」等を説明する紙芝居を上演、またリラの木の家では「経営者が知っておきたい『がん』と経営の話」の講演がありました。
 このイベントは、2000年2月4日にパリで開催されたがんサミットから始まった取り組みで、毎年2月4日に世界が1つになってがんに関する意識と教育を高め、社会や一人一人がこの病気に対し行動を起こすことを目的として、世界各地でさまざまな取り組みが行われる日です。人生100年時代のがん医療を考える上で、地域コミュニティーのつながりこそ、がん医療の未来を切り開く鍵ではないでしょうか。
 そこで本市では、このような取り組みをどう評価し、今後どのように対応されようとしておられるのかお伺いし、2項目めの質問を終わります。
○議長(島崎清孝君) 答弁を求めます。
 黒河福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 黒河英博君 登壇〕
○福祉市民部長(黒河英博君) 私からは、がん検診についてのうち、まず1点目のがん検診受診率の向上対策についての御質問にお答えいたします。
 がん検診につきましては、市民自らががんの原因や危険因子に関する正しい知識を持ち、がん予防に取り組んでもらうため、出前講座等の健康教室など、各種啓発活動を通じて受診率の向上に努めております。
 本市の受診率につきましては、令和元年度のデータはまだ集計中ではありますが、平成29年度と30年度を比較しますと、全てのがん検診においてわずかながら受診率は向上しております。
 また、国は受診率50%を目標にしておりますが、国の受診率は国民生活基礎調査から推計されたもので、これには職域検診の受診者も含まれており、一方の本市の受診率は、国民健康保険加入者及び職場での検診機会のない方を対象としていることから、比較できないことを御理解願います。
 がん検診の啓発活動の成果は一朝一夕にあらわれるものではなく、今後も継続的な実施が重要と考えており、引き続き各種がん検診を定期的に受診し、がんの早期発見に努めることの普及啓発をヘルスボランティア等の皆さんの協力も得ながら実施してまいります。
 なお、新年度におきましては普及啓発用のポスターを作成し、公民館まつりなどの地区イベントで活用するほか、集団検診のうち子宮頸がんや乳がん検診、女性限定のレディース検診、胃、肺、大腸がん検診を同時に受診できる複合健診及び施設で行う子宮がん検診について、申し込みがしやすいようウエブからの予約、申し込みを実施する予定にしております。
 また、検診料金の自己負担につきましては、今年度から、胃がん、子宮がん、乳がんについて、がんにかかりやすい年齢層を新たに重点年齢として設定し無料としているほか、節目年齢や70歳以上の方についても引き続き無料とするとともに、新年度からは国保のミニドックで全額自己負担となっているオプション検査の子宮頸がん及び乳がん検診について新たに助成するなど、市民の皆さんが受診しやすい環境づくりに努めてまいります。
 今後も、さらに多くの方に受診をしていただき、早期発見、早期治療につながるよう、検診の重要性を周知しながら受診率向上に努めてまいりたいと考えております。
 次に、2点目の新年度におけるがん検診体制についての御質問にお答えいたします。
 新年度におけるがん検診体制等につきましては、がん対策の基本であるがんの罹患率や死亡率を減少させるため、1点目の御質問にお答えしましたとおり、がん検診の必要性を喚起し、受診しやすい環境づくりのため、まず節目年齢や重点年齢を対象とした無料検診について、引き続き実施してまいります。
 一方、本年4月に、がんの集団検診等の委託料金が消費税の10%への引き上げや昨今の人件費などの経費増に加え、子宮頸部がん及び子宮頸体部がん検診において、より精度の高い検査法である液状検体法の導入等に伴いまして3年ぶりに改定されることから、3割程度の負担を基準としております受診者の個人負担額について、今般見直しを行うこととしております。
 見直し額につきましては、現在の個人負担額と比較して、低いほうでは100円から、高いほうでは、検査法が変わった子宮頸体部検診で1,000円の増となっており、3割程度の負担を基準としていることから、乳がん検診の一部で若干の引き下げも行うこととしております。
 市といたしましては、節目年齢や重点年齢のほかに、70歳以上の方についても引き続き無料とし、がん検診の受診勧奨等に努めているところでありますが、今般の委託料金の改定に伴い、それ以外の受診者の方々には応分の負担をお願いするものであります。
 また、現在、午前7時30分から受け付けを開始しております胃がんの集団検診につきましては、委託先である富山県健康増進センターの働き方改革等の諸事情により、新年度から受付時間が午前8時に変更になるものであります。
 こうした検診体制等の変更につきましては、全戸配布の市健康カレンダーや市ホームページ等において市民の皆さんに周知を図っているところであります。
 次に、3点目のピロリ菌対策についての御質問にお答えいたします。
 がん検診の種類や検査方法等につきましては、国のがん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針に定められており、市町村におけるがん検診は、原則、本指針に基づき行われております。指針で推奨する胃がん検診の検査項目は、問診に加え、胃部エックス線検査または胃内視鏡検査のいずれかとされており、本市におきましては、集団検診では胃部エックス線検査を、またミニドックでは主に胃内視鏡検査を実施しております。
 議員御提言のピロリ菌検査につきましては、一部の市町村において、国の指針に基づかない独自の検診として実施されておりますが、国の平成27年がん検診のあり方に関する検討会中間報告によりますと、ヘリコバクター・ピロリ抗体検査については、有用な検査方法の一つとなり得るが、死亡率減少効果のエビデンス、いわゆる科学的根拠が十分ではないため、胃部エックス線や胃内視鏡検査と組み合わせた検査方法の構築や死亡率減少効果等について、引き続き検証を行っていく必要があるとされているところであります。
 現在、国におきましては、令和3年のがん検診指針の改正を目指し、がん検診のあり方に関する検討会を引き続き開催し、検査項目の見直し等について検討されておりますが、その中でヘリコバクター・ピロリ抗体検査等について、がん検診のメリットとあわせて、偽陰性や偽陽性、過剰診断のデメリットなど、対象者のリスクに応じたがん検診のあり方について議論がなされているところであり、市といたしましては、今後もこうした国の動向を注視してまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(島崎清孝君) 答弁を求めます。
 病院長 河合博志君。
 〔病院長 河合博志君 登壇〕
○病院長(河合博志君) 私からは、4点目の世界がんの日の取り組みについての御質問にお答えいたします。
 2月4日のワールドキャンサーデーには、庄川町の会場に当院の医師や看護師も参加し発表を行うなど、協力させていただいております。また、がん患者さんなどから、それぞれの方が取り組む対がん活動に関してのメッセージをいただくなど、市民の方にも参加いただいたところです。当日は、世界中でがんに関するイベントが開催されたと伺っておりますが、当院といたしましても、さまざまな立場の皆様とがんに対する考えを共有できましたことは、大変有意義であったと考えております。
 また、さまざまな悩みや心配事を抱えるがん患者さんやその御家族にとって、周囲の理解と協力を得ることは重要なことであり、その意味におきましても、地域が果たす役割は今後ますます大きくなっていくと改めて認識したところであります。
 当院といたしましては、既に地域がん診療連携拠点病院として、がん相談支援センターががん患者さんや御家族への相談や支援を実施しているところでありますが、このような地域の取り組みに対しましても、協力できることから取り組んでまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(島崎清孝君) 雨池弘之君。
 〔7番 雨池弘之君 登壇〕
○7番(雨池弘之君) 次、3項目めの自転車の交通事故対策についてお伺いします。
 警察庁によれば、2018年の全国の交通事故死亡者数は3,532人で、2017年の3,694人と比較すると162人減少したが、事故の約半数が歩行中及び自転車乗車中で、そのうち3分の2は法令違反をしていたとあります。また、高齢者が882人で25%を占めているとあります。
 ちなみに、砺波署管内で起きた昨年の交通事故は106件で、前年比42件の減。高齢者は46件。また、自転車絡みは7件で、うち重傷者は3人であり、一方、負傷者は108人で前年比62人減で、平成16年11月の合併以来、最少であったとありますが、依然、交通事故が発生していることには間違いがありません。
 ところで、2017年12月に、神奈川県でスマートフォンを左手に、右手に飲み物、左耳にイヤホンをつけ電動アシスト自転車を運転し、歩行中の高齢者にぶつかり死亡させたとして女子大生が逮捕され、裁判では加害者が被害者に対し、賠償金の支払いを命じられても支払う能力がないという事態が発生しました。
 このような事態を受け、東京都を初め6府県4政令市では、自転車の利用者に損害賠償保険の加入を義務づける条例が制定されています。今後、他の自治体でも条例化への動きが広がるとあります。ちなみに富山県内では、富山市でこの3月に自転車保険加入の義務化に取り組むとあります。
 そこで、自転車保険加入の義務化について、本市でも取り組むべきではないかと考えますが、市当局の考えをお伺いします。
 次に、自転車は身近で手軽な乗り物として多くの方に利用されていますが、道路交通法上、自転車は軽車両に当たり、事故を起こすと自転車利用者は刑事上の責任が問われるとあります。
 砺波市交通安全協会では、日ごろから交通事故防止啓発に努めておられますが、その啓発事業の一つとして、毎年、運転者向け、自転車向け、歩行者、高齢者、子ども向けの標語を募集され、部門別に最優秀作1点、優秀作5点を選び、啓発に取り組んでおられます。今年の自転車向けの標語の優秀作の一つに「スマホ見て 片手ハンドル 危ないよ」があります。
 また、過日、令和2年砺波市交通安全対策会議において、幼児、児童生徒に対する交通安全教育の徹底や自転車の正しい乗り方の指導等について推進していくとされていました。
 そこで、本市の小中学生の自転車の通学時等の安全教育について、どのような取り組みをされているのかお伺いし、3項目めの質問を終わります。
○議長(島崎清孝君) 答弁を求めます。
 黒河福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 黒河英博君 登壇〕
○福祉市民部長(黒河英博君) 私からは、自転車の事故対策についてのうち、1点目の自転車保険加入の義務化についての御質問にお答えいたします。
 昨年の3月に、県において自転車活用推進条例が制定され、その中に利用者等の努力義務として自転車損害賠償保険等への加入が規定されております。民間の保険会社による都道府県別の調査結果によりますと、全国の自転車損害賠償保険の加入率は56%で、富山県は34.5%と低い加入状況となっております。
 本市といたしましては、この県条例の趣旨を十分に踏まえ、砺波市交通安全推進計画においても自転車対策を推進の重点としており、交通安全教室や出前講座等の機会を通じて自転車による重大事故の事例を紹介しながら、自転車の安全利用とともに自転車損害賠償保険の加入の重要性について、引き続き周知啓発に努めてまいります。
 私からは以上であります。
○議長(島崎清孝君) 答弁を求めます。
 畑教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 畑  進君 登壇〕
○教育委員会事務局長(畑  進君) 私からは、2点目の小中学生の自転車の通学時等の安全教育についての御質問にお答えをいたします。
 小学校では、主に自転車での行動範囲が広がる3年生に対して自転車の乗り方を指導しており、砺波警察署、交通指導員、PTAなどとともに、信号機を用いた簡易コースを児童が実際に運転をしながら、交通ルールと正しい乗り方について理解を深めております。
 中学校では、スタントマンなどにより、自転車が飛び出して車と衝突するような事故や大型トラックの内輪差で巻き込まれる事故などを間近で再現することで、交通事故の怖さを体験することや自転車の安全点検、鍵かけ運動などに取り組んでおります。
 今後とも、交通安全運動等の活動と連携しながら、具体的な場面を通して児童生徒を指導し、交通安全に対する意識を高めてまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(島崎清孝君) 5番 有若 隆君。
 〔5番 有若 隆君 登壇〕
○5番(有若 隆君) 議長より発言のお許しをいただきましたので、通告に従い、大きく4項目について、市政一般に関しての質問と若干の要望と提案をさせていただきます。
 まず初めに、1項目めの職員の人材育成についての1点目、職員の人材育成の取り組み状況についてお伺いをいたします。
 地方分権時代に的確に対応していくためには、地方自治体は自らの責任において、社会経済情勢の変化に柔軟かつ弾力的に対応できるよう、体質を強化することが重要であります。そのためには、職員資質のより一層の向上を図り、その有している可能性、能力を最大限に引き出していくことが必要であります。
 そこで当市では、長期的かつ総合的な観点から、職員の意識改革と能力の開発を効果的に推進するため、人材育成の目的、方策等を明確にした砺波市人材育成基本方針を平成19年12月に策定し、計画的な人材育成に取り組んでこられましたが、これまでの職員の人材育成の取り組み状況について、企画総務部長にお伺いをいたします。
○議長(島崎清孝君) 今井企画総務部長。
 〔企画総務部長 今井 潔君 登壇〕
○企画総務部長(今井 潔君) 職員の人材育成につきましては、砺波市人材育成基本方針におきまして、研修を具体的な人材育成策として位置づけをしております。庁内では職階に応じた独自の研修のほか、時勢に応じて働き方改革研修、タイムマネジメント研修などを実施しており、また、富山県市町村職員研修機構等が主催する多様な研修会にも積極的に参加するよう努めております。
 また、日ごろから職場におけるOJT(現任訓練)による育成を重視しており、風通しのよい職場風土の醸成を図るとともに、人材育成を主たる目的としている人事評価制度においては、所属長の面談により、職員に対して事務を円滑に効率よく行うための気づきの促しを行っております。
 一方で、富山県や自治大学校、市町村アカデミー、国際文化アカデミーなどへの研修派遣につきましても、先進例が習得できるだけでなく、職場とは異なる環境に身を置き、自己を見詰める格好の機会となることから、若手職員を中心に積極的に派遣をしております。
 加えて、人事異動につきましても、新規採用から10年間で3ないし4カ所のさまざまな部署を経験することで、若いうちにさまざまな分野の業務を経験し、自らの糧とすることで育成につなげております。
 なお、他団体との人事交流につきましても、市役所とは異なる組織に身を置くことで職員の視野が広がり、新たな気づきにつながることや、人的ネットワークの拡大による相乗効果も大いに期待できることから、従来から実施しております富山県庁や砺波市社会福祉協議会との人事交流に加え、近年は民間企業やとなみ青年会議所への派遣のほか、とやま呉西県域連携中枢都市圏におけます職員人事交流事業といたしまして、呉西各市と各1年ずつの職員交流を実施しております。
 以上であります。
○議長(島崎清孝君) 有若 隆君。
 〔5番 有若 隆君 登壇〕
○5番(有若 隆君) 職員の研修を積極的に進めていただきたいというふうに考えております。
 2点目は、職員の人材育成基本方針の見直し改定についてお伺いをいたします。
 砺波市人材育成基本方針の策定から12年以上が経過し、この間、地方公務員法や障害者の雇用促進等に関する法律の改正、女性の職業生活における活躍の推進に関する法律の制定など、各種法令が制定、改正されました。
 また、地方公務員法及び地方自治法の一部改正が行われ、本年4月から、適正な任用、勤務条件を確保するため、新たに会計年度任用職員が制度化され、地方自治体で働く臨時、非常勤等職員の多くが任用移行されることになります。さらに、少子高齢化、人口減少が進行し、人材や財源などの行政運営資源に制約があり、都市間競争が激しさを増してきています。
 そんな中、ますます高度化、多様化する市民の価値観やニーズに対応しつつ、健全で持続可能な行財政基盤を堅持するため、地方創生や行財政改革への取り組みの重要性が増してきています。加えて、ICTやAIなどの活用による労働生産性の向上やワーク・ライフ・バランスを意識した働き方改革の推進が求められるなど、地方自治体職員を取り巻く環境は大きく変化し続けており、人材育成の重要性がますます高まっています。
 このような状況を踏まえ、これからの時代に求められる職員を育成していくため、砺波市人材育成基本方針を見直し、改定すべきと考えますが、砺波市人材育成基本方針の見直し、改定についての考えについて、副市長にお伺いをいたします。
○議長(島崎清孝君) 副市長 齊藤一夫君。
 〔副市長 齊藤一夫君 登壇〕
○副市長(齊藤一夫君) 有若議員御発言のとおり、砺波市人材育成基本方針を策定してから12年が経過しており、その間に本市を取り巻く社会経済状況は大きく変化し、また今後もさらに変化していくものと推測をしております。「企業は人なり」という言葉がありますが、市役所においても、一言、財産だと思っております。
 その上で、人材育成につきましては、市民の皆さんから信頼され、全体の奉仕者として、常に公正、誠実に業務を遂行する職員を育成していくことが重要であり、このことは基本方針の策定時も今も変わらないものであります。
 一方で、ワーク・ライフ・バランスや現在取り組みを進めています働き方改革などの観点など、近年特に重要視されている分野につきましては、相応の見直しが必要であると考えております。
 また、多様化し続ける市民ニーズを的確に受けとめ、市民の皆さんの立場に立って公務を行うとともに、ゆでガエルの話の教訓にもあるように、現状をそのまま踏襲するのではなく、常に問題意識を持ち、またAIなどの新しい技術革新にも対応できるように、時代の先を見据えた新しい発想で公務を行うことが求められております。
 こうしたことから、砺波市人材育成基本方針につきましては、新年度において、これらを踏まえ、見直しを検討してまいりたいと考えております。
 以上であります。
○議長(島崎清孝君) 有若 隆君。
 〔5番 有若 隆君 登壇〕
○5番(有若 隆君) 次に、2項目めの市民の生命と財産を守る国土強靱化の推進についての1点目、防災・減災、国土強靱化のための3か年緊急対策の取り組み状況についてお伺いをいたします。
 近年、我が国土は、気候変動の影響による気象の急激な変化や自然災害の頻発化、激甚化にさらされており、国民の生命と財産を守る防災・減災、国土強靱化は、一層その重要性を増し、喫緊の課題となっています。
 このため国は、平成30年12月に、近年の災害から得られた貴重な教訓や社会経済情勢の変化などを踏まえて国土強靱化基本計画を見直すとともに、3カ年で集中的に実施すべきハード、ソフト対策を防災・減災、国土強靱化のための3か年緊急対策として取りまとめ、中長期的、短期的な取り組みの両面でその歩みを加速化、深化させることとされましたが、防災・減災、国土強靱化のための3か年緊急対策に呼応したこれまでの取り組み状況について、建設水道部長にお伺いをいたします。
○議長(島崎清孝君) 喜田建設水道部長。
 〔建設水道部長 喜田真二君 登壇〕
○建設水道部長(喜田真二君) 防災・減災、国土強靱化のための3か年緊急対策につきましては、議員御発言のとおり、国においては、平成30年12月に国土強靱化基本計画の見直しの際、重点化すべきプログラム等の推進を図るため、特に緊急に実施すべき施策について、達成目標、実施内容、事業費等を明示するなどとして、この対策期間を平成30年度から令和2年度までの3カ年として位置づけられたものであります。
 本市における具体的な取り組みとしては、国では、一般国道359号砺波東バイパス改築事業や庄川水系河川維持修繕事業など、県では、緊急輸送道路の確保として県道の改良工事等に取り組まれており、本市では、今後、緊急対策に付随する橋梁長寿命化修繕計画に基づく点検業務や修繕工事を平成26年度から実施しており、このほか、上水道施設や基幹管路などの耐震化更新の整備についても既に取り組んできているところであります。
 市といたしましては、従来より国土強靱化対策として位置づけられております防災・安全交付金や社会資本整備総合交付金のほか、新年度から別枠として創設されました道路メンテナンス補助制度を活用しながら、道路橋梁の維持修繕や交通安全施設等の整備、公園並びに上下水道施設などの整備に引き続き取り組んでまいりたいと考えております。
 以上であります。
○議長(島崎清孝君) 有若 隆君。
 〔5番 有若 隆君 登壇〕
○5番(有若 隆君) 2点目は、当市の国土強靱化を推進するための地域計画の策定についてお伺いをいたします。
 国土強靱化を実効性のあるものとするためには、国のみならず地方公共団体や民間事業者が総力を挙げて積極的に取り組むことが不可欠であります。国は、地方公共団体が実施する国土強靱化関係の補助金、交付金事業に対して、国土強靱化予算の重点化、要件化、見える化などにより、地域計画の策定、地域の国土強靱化の取り組みを一層促進することとしており、市区町村の地域計画の早期策定を支援するとしています。
 国土強靱化地域計画については、47都道府県では既に策定済みでありますが、全国1,741市区町村では、本年1月現在、策定済みが151、策定中が375、策定予定が599、検討中が500、策定予定なしが116市区町村となっており、依然として地域計画の策定が進んでいない状況であります。国は、国土強靱化の推進に向け、今後は特に、市区町村における地域計画の速やかな策定及び国土強靱化の取り組みを促していくことが重要であるとしています。
 つきましては、市民の生命と財産を守る国土強靱化を推進するため、当市の地域計画の早期策定が必要かと考えますが、市長の考えをお伺いいたします。
○議長(島崎清孝君) 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) 本市におけます地域計画の策定に当たりましては、庁内における関係課の共通認識を図ることはもとより、県の地域計画との整合性を図ることが必要でございますので、現在、県において富山県国土強靱化地域計画の見直しが進められていることから、その対応をしっかりと踏まえまして、今後協議を進めていくことが必要であると考えております。
 そこで、まずは庁内の関係課によります連絡会議、これは、例えば土木課とか、そういうところだけじゃなくて非常に幅広いことになりますので、庁内の関係課によります連絡会議を行いまして、今後の進め方について協議して、令和3年度から地域計画に基づき実施される取り組み、または明記された事業であることが、国の補助金や交付金事業の交付要件とすることが検討されているということもございますので、県の地域計画の見直し状況を踏まえて、令和2年度内の計画策定を目指してまいりたいと考えております。
○議長(島崎清孝君) 有若 隆君。
 〔5番 有若 隆君 登壇〕
○5番(有若 隆君) 令和2年度で策定をして、市民の生命と財産を守る国土強靱化を積極的に推進していただきたいというふうに考えます。
 次に、3項目めの安全で安心して暮らせるまちづくりの農業用水路の安全対策についての1点目、農業用水路への転落・死亡事故の状況と転落事故リスクの高い危険箇所や安全柵のない箇所の現地調査の実態について、お伺いをいたします。
 富山県では、県内で多発する農業用水路等への転落事故を未然に防止することを目的として、農業用水路安全対策ガイドラインを作成されました。このガイドラインをもとに、県や市町村は、農業用水路等への転落事故防止に向けた意識啓発や安全対策を推進していかなければなりません。
 当市の農業用水路の特徴は、扇状地で急峻な地形であるため、流下する農業用水路も急勾配で流速が速く、また散居形態で農業用水路が張りめぐらされており、農業用水路が身近にある住環境になっております。
 富山県内の農業用水路の総延長は、幹線、支線、末端水路を合わせて約1万1,210キロメートルで、農業用水は防火、消流雪、生態系保全など多面的な役割も担っており、江ざらいや工事期間を除いて通年通水されております。
 富山県内での平成21年から平成30年までの過去10年間で発生した痛ましい転落死亡事故は184件で、65歳以上の高齢者が約8割で、支線、末端水路での死亡事故が約7割を占めています。また、転落死亡事故は年間を通して発生しています。さらに、地形的には扇状地の扇頂部から扇央部において転落、死亡事故が多く発生している状況であります。
 このような状況を踏まえ、市内の農業用水路への転落、死亡事故の状況と、転落事故リスクの高い危険箇所や農業用水路の安全柵のない箇所の現地調査の実態について、商工農林部長にお伺いをいたします。
○議長(島崎清孝君) 加藤商工農林部長。
 〔商工農林部長 加藤 孝君 登壇〕
○商工農林部長(加藤 孝君) 市内における農業用水路への転落、死亡事故は、平成21年度から30年度までの10年間で11件発生しております。このうち65歳以上の高齢者の割合が約6割と高く、かんがい期、非かんがい期とも発生しており、幹線水路での事故が7件、支線の用水路等が4件であります。
 転落事故リスクの高い危険箇所等の現地調査につきましては、県や施設管理者である関係土地改良区が連携して、農業用水路に危険な箇所がないか、毎年5月から6月にかけて安全パトロールを実施されております。
 さらに、各地区においては、関係土地改良区の役員や地域住民の皆さんによる現地調査が行われておりますし、多面的機能支払交付金に取り組む活動組織におきましても、農業用排水路などの維持管理の点検活動にあわせて、危険な箇所や安全柵の設置状況などについて現地確認を行うなど、現地調査がなされております。
 以上であります。
○議長(島崎清孝君) 有若 隆君。
 〔5番 有若 隆君 登壇〕
○5番(有若 隆君) 2点目は、農業用水路の安全点検と安全啓発の継続的かつ積極的な推進についてお伺いをいたします。
 児童の通学路や高齢者を意識した転落事故防止に向けた安全点検と安全啓発の幅広い展開が必要と考えますが、農業用水路の安全点検、啓発をどのように行っておられるのか、商工農林部長にお伺いをいたします。
○議長(島崎清孝君) 加藤商工農林部長。
 〔商工農林部長 加藤 孝君 登壇〕
○商工農林部長(加藤 孝君) 児童を意識した安全点検として、教育委員会では毎年1回、8月ごろに、学校で危険性が高いと把握している道路や農業用水路などを対象に、警察や道路管理者等の関係機関、団体、学校関係者が合同で通学路の合同点検を実施されております。
 また、高齢者を含め全ての人々を意識した安全点検としては、用水路の管理者であります土地改良区関係者や多面的機能支払交付金事業の取り組み組織では、施設の老朽化や破損などについて安全点検がなされております。
 安全啓発活動につきましては、用水土地改良区では、転落の危険性があるところには注意喚起を促す看板を設置するとともに、県と県土地改良事業団体連合会では、水の事故防止を呼びかける啓発用のチラシを各土地改良区を通じて自治会へ配布するなど、地域住民への啓蒙活動を継続的に実施されております。
 さらに県では、水の事故、ごみ捨て防止に関する標語やポスターの募集も行っており、優秀作品については県内の小中学校や公民館等に配布するなど、啓発活動の推進と農業用水の重要性に関する意識の高揚を図られております。
 以上であります。
○議長(島崎清孝君) 有若 隆君。
 〔5番 有若 隆君 登壇〕
○5番(有若 隆君) 3点目に行きます。農業用水路の安全対策の効果的なソフト、ハード対策の実施状況についてお伺いをいたします。
 農業用水路の事故リスク、優先度に応じた転落防止柵の設置やポールコーンなどによる視認性の向上対策による安全確保の実施状況について、商工農林部長にお伺いをいたします。
○議長(島崎清孝君) 加藤商工農林部長。
 〔商工農林部長 加藤 孝君 登壇〕
○商工農林部長(加藤 孝君) 幹線水路で道路や住宅付近の危険度の高い箇所においては、用水土地改良区等の管理者において、転落防止の安全柵がほぼ整備済みの状況となっております。支川の用水路等では、地域から危険と感じ設置要望のあった箇所について、それぞれの管理者が計画的に国や県の補助事業等を活用し、安全柵の設置がなされておりますし、用水路と並行する道路が県道や市道のケースも多いことから、道路管理者側で安全柵を設置される場合もございます。
 また、視認性向上を図る簡易な対策として、転落防止柵等のすき間にチェーンの設置や、幹線水路では救助用のロープや浮き輪の設置などもなされております。
 さらに、ソフト対策として、水の事故防止チラシや標語やポスター等の配布による啓発活動が重点的に行われておりますし、児童や高齢者にもわかりやすいイラストつきの看板の設置なども行われているところであります。
 以上であります。
○議長(島崎清孝君) 有若 隆君。
 〔5番 有若 隆君 登壇〕
○5番(有若 隆君) 4点目は、農業用水路の安全対策の効果的なハード対策の今後の取り組みについてお伺いをいたします。
 国は、農業水利施設の安全対策を緊急的に推進するため、農業水利施設の危険箇所の把握や優先度に応じた農業水利施設の整備を定額で支援するため、令和元年度の補正予算と令和2年度の当初予算で予算づけがされています。
 また、富山県においては、安全で安心なまちづくりを推進するため、全国に先駆けて農業用水路の転落防止対策に声を上げ、農業用水路安全対策ガイドラインを作成されました。その結果、農業用水路の安全対策に多くの予算づけがされており、これらの予算を活用して整備していくべきと考えます。
 つきましては、当市における農業用水路の安全柵整備の今後の取り組みについて、商工農林部長にお伺いをいたします。
○議長(島崎清孝君) 加藤商工農林部長。
 〔商工農林部長 加藤 孝君 登壇〕
○商工農林部長(加藤 孝君) 国の緊急対策事業として、今年度補正予算においては富山県に3億円が配分され、本市内にも箇所づけがなされたところであります。今後、関係土地改良区では実施要領に基づき、該当する箇所において安全柵等の設置工事が行われる予定であります。
 新年度予算につきましても、今後、ハード対策やソフト対策の予算の箇所づけが行われる予定であり、市内の関係土地改良区におきましては、計画的に安全柵の整備などの準備を進めていただくこととなっております。
 今後は、県で策定されたガイドラインに基づき、ソフト対策として、児童や高齢者を特に意識した安全点検や、安全啓発の幅広い展開を行うためのワークショップが県主催により開催される予定であり、本市といたしましても、危険箇所のマップづくり等の作成に協力してまいりたいと考えております。
 また、簡易なふたかけや反射板の設置などのセミハード対策のほか、多面的機能支払交付金を活用した安全点検や実践活動の推進に努めてまいります。
 以上であります。
○議長(島崎清孝君) 有若 隆君。
 〔5番 有若 隆君 登壇〕
○5番(有若 隆君) 最後の項目になります。4項目めの農福連携の推進についてお伺いをいたします。
 農福連携とは、障害者が農業分野で活躍することを通じ、自信や生きがいを持って社会参画を実現していく取り組みであります。農福連携に取り組むことで障害者の就労や生きがいづくりの場を生み出すだけでなく、担い手不足や高齢化が進む農業分野において、新たな働き手確保につながる可能性もあります。
 政府は昨年6月、農福連携等推進会議で農福連携を全国的に進めるビジョンを決められました。内容といたしましては、1つに、農家と障害者を結びつける仕組みの構築、2つ目には、障害者が働きやすい環境の整備、3つ目には、農福連携に取り組む農業経営体の収益力強化が柱で、2040年度までに農福連携にかかわる農家、福祉事業者、JA、特例子会社などを新たに3,000件を創出する目標を示し、官民挙げて農福連携を進める方針が示されました。
 また、富山県は昨年10月、農福連携推進検討会議を設置され、本年度中に具体的な推進方策をまとめるとされています。
 さらに、JA全中は農福連携について、JAグループも積極的に取り組む考えを示し、福祉と農業、双方の理解が進み、地域社会に貢献できるよう取り組みを進めたいとされています。
 農業と福祉がそれぞれの課題解決にタッグを組む農福連携が注目されています。近年、農業と福祉がタッグを組んだ農福連携が全国で広がりを見せていますが、富山県では、農福連携に対する相互の認知や理解不足もあって必ずしも進んでおらず、広がりを欠いております。背景には、農業側と福祉側の接点が少なく、作業を分担する工夫次第で障害者にも農業ができることを理解している関係者が少ない状況にあります。
 昨年末、県が農業経営体と障害福祉サービス事業所に農福連携のアンケートを実施した結果、農業側が農福連携を「あまり知らない」、「知らない」が73%、「障害者を雇用したことがない」が90%でありました。
 また、福祉側は、26%が野菜や花卉の生産に参入したり、農業法人から収穫や袋詰め作業を受託したりした経験があるとの回答があり、78%が農業法人とのマッチングを希望しないとの回答でありました。障害者の身体、精神面でよい変化があったが、農業の知識や習得への不安があるほか、施設外就労に同行する職員の負担も大きいとする意見が多かったとのことでありました。
 そこで富山県は、来年度に障害者と農業法人とのマッチングや終了後のサポートなどの支援に乗り出すとのことであり、福祉事業者と農業法人とのマッチング体制の構築や、就労支援を行うコーディネーターの育成に努める考えも示されております。
 農福連携の一つに農業法人と福祉事業者とのマッチングが挙げられます。先行事例としては、長野県は行政が中心となって仲介役を務めており、農業分野で障害者が働く場をつくり、工賃アップにつなげたとのことであります。農業と福祉が連携していく上でマッチングのシステムは必要であり、行政が仕組みづくりを進めていけば農福連携の取り組みは広がると考えます。
 現在、JAとなみ野が整備しておられます軟弱野菜、コマツナの栽培ハウス及び集出荷施設については、冬期間を中心とした軟弱野菜の栽培実証と集出荷予冷貯蔵施設を活用し販売体制の確立を図るとともに、生産者へ普及し、農業所得の向上を目指すとされ、冬期間の雇用、ハウスの有効活用による年間雇用を実証しようとされております。
 つきましては、県とともに農福連携をJAとなみ野や野菜、花卉生産者と福祉事業者に働きかけてはと考えます。そのためには、行政の農業サイドと福祉サイドが連携してバックアップしていかなければ進まないと考えます。
 また、同じ地域でき生きる私たちも応援していく気持ちを持ち、人々が助け合う共生社会をつくっていかなければならないと考えますが、農福連携を今後どのように取り組んでいかれるのか、商工農林部長にお伺いをいたしまして、通告による私からの一般質問を終わります。
○議長(島崎清孝君) 加藤商工農林部長。
 〔商工農林部長 加藤 孝君 登壇〕
○商工農林部長(加藤 孝君) 近年、農業経営体による障害者雇用や障害者施設への作業委託、また障害者施設側からも農業参入の動きが出ております。
 県内では、農業経営体による障害者の雇用や障害者施設への作業委託が行われておりますし、障害者施設においてもシイタケやホウレンソウなどを栽培し、農産物直売所などで販売されております。
 市内でも、既に、畜産経営体において障害者の雇用が行われており、障害者施設においては、野菜を栽培し、市内のスーパーなどで販売されております。
 このような取り組みがなされている中、JAとなみ野では、コマツナの栽培に向けた施設整備が進められており、どのような作業内容があり、農福連携として何ができるのかなどを調査した上で、障害者の雇用について検討されるとお聞きしております。
 農福連携の取り組みを今後さらに拡大するためには、農業経営者と障害者施設の具体的なニーズを把握して、相互のマッチングを図ることが最も重要であります。
 今後とも、県や関係団体等と連携し、農業者協議会の研修会などの機会を捉えまして、国や県の助成制度の情報提供を行っていくとともに、障害者の皆さんに農業の職場で働いていただける環境づくりに支援をしてまいりたいと考えております。
 以上であります。
○議長(島崎清孝君) この際、暫時休憩いたします。

 午前11時53分 休憩

 午後 1時00分 再開

○議長(島崎清孝君) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を続けます。
 通告により発言を許します。
 4番 桜野孝也君。
 〔4番 桜野孝也君 登壇〕
○4番(桜野孝也君) 議長のお許しを得ましたので、通告に従い、市政一般に関する質問並びに提案をさせていただきます。
 今回は、大項目を子ども・子育て支援の充実に絞りまして、一問一答方式で行わせていただきます。
 さて、今年の砺波市の成人式では、約600名の方が新成人を迎えられました。一方で、平成30年度に市内で生まれた子どもの数は300人を切ったとのことであります。単純に計算して、この20年で砺波市では出生数がおよそ半分になったということになります。
 今、人口減少が大きな問題になっておりますが、とりわけ子どもの数が減っているということが問題となっています。子どもの減少を食いとめ、出生数を少しでも増やしていくことが砺波市をしっかりと持続させていくことにつながると言えます。
 国においては、子ども・子育てをめぐるさまざまな課題を解決し、安心して子育てができる社会をつくるために、平成27年4月から子ども・子育て支援新制度をスタートさせました。
 本市においては、平成17年度から、砺波市次世代育成支援行動計画に基づき子育て支援施策に取り組んでこられ、平成27年度からは、国の流れの中、砺波市子ども・子育て支援事業計画を策定し、子育て支援に取り組まれてきました。今年度は5年計画の最終年度となっており、来年度からは第2期の計画がスタートいたします。
 そこで1点目は、第1期の子ども・子育て支援事業計画に取り組んでこられての総括ということで、成果や課題についてお尋ねいたします。
○議長(島崎清孝君) 畑教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 畑  進君 登壇〕
○教育委員会事務局長(畑  進君) 第1期の子ども・子育て支援事業計画では、子ども・子育て支援法に基づいた国の指針に即し、5カ年の計画年次において、各年度ごとの保育所、認定こども園、幼稚園などの教育・保育の需要見込みのほか、子育て世代のさまざまな子育て支援事業の需要量を見込み、それぞれのニーズに対応するため施設整備などを進めるなど、各種子育て支援事業の提供体制の強化を図ってまいりました。
 その成果といたしましては、幼児教育と保育の一体化を見据えた幼保連携型認定こども園の創設や再編、民間活力による施設整備が挙げられます。
 具体的には、平成29年度に出町小学校区と砺波南部小学校区に、また今年度には、庄南小学校区と砺波北部小学校区に幼保連携型認定こども園を設置し、平成29年度には、老朽化した油田保育所を民間活力により整備するなど、3歳未満児の保育など保護者の多様なニーズに対応できる保育環境の整備を進めてまいりました。
 一方、課題としては、老朽化しております保育施設の再整備や出町小学校区の放課後児童クラブの受け皿の確保のほか、虐待の増加、子どもの貧困など、さまざまな子どもを取り巻く環境の変化などを総合的に捉え、関係課及び関係機関との連携をさらに図る必要があるものと考えております。
 以上であります。
○議長(島崎清孝君) 桜野孝也君。
 〔4番 桜野孝也君 登壇〕
○4番(桜野孝也君) それでは次に、第2期の計画策定に向けて、昨年アンケート調査をされたと伺っております。子育てをめぐる環境は、今ほども答弁の中でありましたが、以前に比べて多様化していると思いますし、第1期計画策定時とはまた少し変わってきているのではと思っております。
 そこで、アンケート調査の結果はどうであったのか。また、どのように分析し、第2期計画に反映されたのか、お尋ねいたします。
○議長(島崎清孝君) 畑教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 畑  進君 登壇〕
○教育委員会事務局長(畑  進君) 第2期の子ども・子育て支援事業計画を策定するに当たっては、子育て世帯の保護者に対しニーズ調査を実施し、就労状況や現在の子どもの人数から予想されます将来の児童数、さまざまな子育てに関する各種支援事業に対する利用意向などから分析を行い、事業別に実績や今後の需要を予測し、計画の中に反映をしているところであります。
 そこで、調査結果の一つとして、女性の就業率が上昇し、前回よりもフルタイムで働く共働き家庭が多くなってきており、小学校に就学する前の保育施設の整備とともに、小学校に入学してからの放課後児童クラブに関する要望など、これまで以上に子育てと就労を両立できる環境の整備と支援が望まれているということがうかがえたところであります。
 また、施設の利用希望におきましては、認定こども園の利用希望が前回よりも36.5ポイント上昇しており、保護者の就労状況にかかわらず利用できる施設の需要が増えていると考えております。
 そうしたアンケート結果の分析を踏まえまして、第2期の計画では、今後5年間の計画期間に民間保育施設の認定こども園化への支援を初め、認定こども園のない小学校区においても民間活力の活用も含めた整備を、またニーズの高い出町小学校に放課後児童クラブの増築を、さらに、児童虐待防止対策としての子ども家庭総合支援拠点の設置などを計画しているところであります。
 以上であります。
○議長(島崎清孝君) 桜野孝也君。
 〔4番 桜野孝也君 登壇〕
○4番(桜野孝也君) それでは次に、子育てにおいて、今の時代、男性の協力はなくてはならないものだと思っております。男性が積極的に育児に参加できる環境が整っていれば、女性に係る家事や育児の負担を少しでも減らすことができます。
 少子化の原因として考えられることには、未婚、晩婚化や夫婦の出生力の低下ということが言われております。その背景には、経済的に厳しいからということがよく言われますが、ほかにも仕事と子育てを両立できる環境整備の遅れや、結婚、出産に対する価値観の変化、子育てに対する負担感の増大などがあります。少子化に歯どめをかけるには、こうした要因を地道に解決していくことが重要なことではないでしょうか。
 そんな中、本市では平成29年に、市長を初め所属長等によるイクボス宣言を行っておられます。イクボスとは、子育ての「イク(育)」と上司の「ボス」が合わさってできた造語であり、職場で働く部下、スタッフの仕事と家庭の両立を考え、その人のキャリアと人生を応援しながら、自らも仕事と私生活を楽しむことができる上司のことを言います。そして、イクボス宣言とは、仕事と家庭を両立させながら、安心して子育てに取り組めるような環境をつくると自治体や企業が公に宣言することを言います。
 本市では、男女がともに仕事と家庭の両立が可能な職場環境づくりをさらに進めるため、イクボス宣言をされました。それから約2年半経過したわけでありますが、職場環境や職員の意識など、どのような変化があったのでしょうか。その効果についてお尋ねいたします。
○議長(島崎清孝君) 今井企画総務部長。
 〔企画総務部長 今井 潔君 登壇〕
○企画総務部長(今井 潔君) 議員が述べられましたとおり、平成29年6月に、市長初め全所属長がイクボス宣言を行い、また、機会を捉えてワーク・ライフ・バランスの推進について啓発を行ってきた結果、業務が多様化、複雑化する中でも限られた時間で最良の効果が生み出せるよう、業務の効率化について一体的に取り組む意識が醸成されてきていると考えております。特に、仕事はチームワークで行うものという考え方につきましては、その認識が広まっているものと考えております。
 また、男女を問わず、家庭と職場の両立、仕事と家庭生活、子育てへの対応に関する職員間における相談などもたびたび聞かれるようになっているほか、働き方改革の一環としての年次有給休暇の取得義務化も相まって、その取得率は増加していることから、職員意識は確実にイクボス宣言の趣旨に沿うように変化してきているものと考えております。
 さらに、管理職、監督職におきましても積極的な休暇取得を勧奨するほか、自ら率先して、風通しがよく、よい雰囲気の職場づくりを実践すべきという意識も定着しつつあるものと考えております。
 以上であります。
○議長(島崎清孝君) 桜野孝也君。
 〔4番 桜野孝也君 登壇〕
○4番(桜野孝也君) 今後もぜひ、いい職場環境づくりに努めていただきたいと思っております。
 それでは次に、男性の育児休業取得の推進についてお伺いします。
 今年1月に小泉進次郎環境大臣が、第1子誕生に際して育児休業を取得されたことが大きな話題になりましたが、砺波市役所において、これまで男性で育児休業を取得された方がいるのかお聞きしたところ、今年度に2カ月程度取得された方を含めて2人とのことでありました。やはりまだまだ男性が育児休業をとるということは厳しいのかなというふうに感じました。
 しかし、取得した方がいるということはとてもいいことで、そのことが第一歩となり、何年後になるかわかりませんが、いずれはそれが当たり前の社会になっていくのだろうと私は思っております。
 出生率向上のためには、女性の育児に対する負担を減らすことが重要であります。そのためにも、男性の育児休業取得を推進すべきと考えます。本来なら、市内の企業や事業所などにも理解を求めるべきなのでしょうが、まずは市役所で取り組むことが大事だと思います。
 男性の育児休業取得について、どのように取り組んでいかれるのか、お尋ねいたします。
○議長(島崎清孝君) 今井企画総務部長。
 〔企画総務部長 今井 潔君 登壇〕
○企画総務部長(今井 潔君) 男性職員の家庭生活への参画は、男性職員自身の仕事と家庭の両立のみならず、女性の活躍推進、少子化対策の観点からも極めて重要なことであると考えております。一方で、男性の育児休業につきましては、個々の家庭の考え方や事情もあることであり、一律に強く取得を促すことには難しい一面もございます。
 本市の育児休業制度につきましては、既に国に準じた規定を整備いたしておりますので、今後は男性職員が取得を望んだときに、確実に取得することができる職場環境や意識を整えることが重要であると考えております。
 つきましては、管理職を初め全職員が、出産、育児に関する理解と知識をより深めることが大きなポイントであると考えておりますので、男性の育児休業取得者の事例を含め、育児休業取得経験者の体験談や、各制度を利用しやすい職場環境づくりの取り組み例を継続して情報発信するとともに、妻が妊娠、出産となる男性職員及びその上司に対しまして、妊娠、出産、育児に関する制度や手続などを個別に説明するなど、制度を利用しやすい職場の雰囲気の醸成と制度の周知啓発に努めてまいりたいと考えております。
 以上であります。
○議長(島崎清孝君) 桜野孝也君。
 〔4番 桜野孝也君 登壇〕
○4番(桜野孝也君) 今ほども答弁のありました雰囲気づくり、これが一番大事だと思います。ぜひよろしくお願いいたします。
 それでは次に、子育てをしていると、いろんな心配事が出てまいります。身近に子育ての先輩がいて気軽に相談できる人はいいのですが、それができない人も多くいると思います。そういう方のために、本市では、子ども・子育て支援のためのさまざまな相談事業を行っておられます。広報となみ2月号には「あなたの子育てを応援~相談窓口を紹介します~」という特集がされておりました。子ども関連だけでも多くの相談窓口があり、相談事業に力を入れているということが伝わってきました。
 ただ、これだけ相談窓口といいますか、いろんな名称があると、どこに相談していいのか迷うといったこともあるのではと感じます。お子さんのことで困ったときはまずここにというような、わかりやすいものがあればいいのではと思うのですが、いかがでしょうか。
 それから、電話や直接窓口へ来られる方はいいのですが、それができずに自分で抱え込んでしまうという方もいらっしゃるのではないかと思います。心配事を自分で抱え込んでしまって、誰にも相談できずに、そのはけ口が子どもに向かうということが虐待につながっていきますので、そういう方への対応もとても重要だと思うのですが、今後の取り組みについて、どのようにしていかれるのか、お尋ねいたします。
○議長(島崎清孝君) 畑教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 畑  進君 登壇〕
○教育委員会事務局長(畑  進君) 本市では、子どもに関することはまずこども課へということで、県内でいち早く平成19年にこども課を設置し、未就学児から高校生までを対象に、子育て支援全般に関する相談業務を担当しております。
 また、健康センターにおいては、妊産婦から乳児までを対象とした母子保健事業にかかわる事業を担当しているところであります。そこで、母親の妊娠期から子育て期にかけての切れ目のない支援の強化として、平成28年には子育て世代包括支援センターの設置をし、こども課と健康センターが連携をとりながら、それぞれの時期に必要な相談を受けられる体制を整えております。
 また、妊娠時には、妊娠から就学までの切れ目のない子育て支援情報を提供する「となみぃ~の子育て応援ファイル」を、また出生届の際には、子育て支援制度や情報を取りまとめた砺波市子育て支援情報というガイドブックを配布しているほか、ホームページでも相談窓口を含む子育て支援に関する情報を提供しております。
 また、新年度においては、子ども家庭総合支援拠点をこども課内に設置をし、虐待やひきこもり、貧困等、さまざまな支援を必要とする全ての子ども、家庭等を対象として、さらにきめ細かく相談対応を行ってまいります。
 御自身から積極的に相談ができない方や、自分で悩みを抱えがちな方に対しましても、それぞれの相談機関が得た情報をもとに、相談者に寄り添いながら相談しやすい環境づくりに努めてまいります。
 以上であります。
○議長(島崎清孝君) 桜野孝也君。
 〔4番 桜野孝也君 登壇〕
○4番(桜野孝也君) それでは次に、保育施設の民営化についてお伺いします。
 今年度、公共施設再編計画策定のため、各地区において公共施設の再編に向けた市の考えと方向性についての説明会が開かれました。そのときに、保育所等の統合についても対象となる地区においては説明があったところであります。
 私の地元である庄川地域では4つの保育所がありますが、数年後には1つに統合して認定こども園にし、なおかつ民営化の方向で考えているとの説明がありました。住民の皆さんは、子どもの数が減っている中で統合はやむを得ないという人は多いと思うのですが、民営化と言われると、なぜ民営化なのかと抵抗感を持つ人も少なくないのではないかと思います。
 そこで、市民の皆さんに理解してもらうためにも、どうして民営化にする必要があるのか、また民営化した場合、何か変わることがあるのかなど、考えられることにどんなことがあるのか、お尋ねをいたします。
○議長(島崎清孝君) 畑教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 畑  進君 登壇〕
○教育委員会事務局長(畑  進君) 公立の保育施設におきましては、これまでも一定の保育サービスの提供を行ってきておりますが、一方で、保護者の就労形態などの変化により保育ニーズが多様化し、独自にきめ細かく対応するといった柔軟さも求められてきております。
 一方、市内には民間事業者が運営する保育施設が4園あり、それぞれの保育理念に基づき特色ある幼児教育・保育の実現のため、例えば早朝保育など、民間ならではの機動性や柔軟性を生かしつつ多様な保育サービスを提供しており、今後の保育施設の運営には、民間活力の活用は不可欠であると考えております。
 なお、民営化の際、引受法人を選考する際には、開所時間の延長などを含めた特別保育など、民間ならではの特色ある保育の提案を期待をしておりますし、園児の引き続きの受け入れ、また、保育環境の急激な変化を来すことのないよう配慮を求めてまいりたいと考えております。
 また、民営化に当たりましては、市と保護者と引受法人の3者が連携した取り組みが重要であるため、油田保育所の民営化の際のように、運営等に関する協議を行う3者協議会を設け、それぞれの要望や課題について話し合いを進めていくことが重要となってまいります。
 今後も保護者の皆さんに安心していただけますよう、民営化を検討する際には、地域や保護者の方々へ多くの情報提供しながら、また、引受法人の選定後は3者協議会を活用しながら、関係者がしっかりと連携して円滑に移行していけるように取り組んでまいります。
 以上であります。
○議長(島崎清孝君) 桜野孝也君。
 〔4番 桜野孝也君 登壇〕
○4番(桜野孝也君) それでは次に、幼児期の運動遊びについてお伺いします。
 近年、子どもの体力、運動能力の低下が問題として取り上げられることが増えています。今の子どもたちは以前に比べ、運動遊びが減っていると言われており、それによって体の基本動作が未熟な幼児が増えている、自発的な運動の機会が減っている、体を動かす機会が少なくなっているといった問題点も出てきています。ですから、運動遊びをすることによって基本動作を身につけることや、体力、運動能力を向上させることはとても大切なことであると思っております。
 加えて、幼児期は、5歳ごろまでに大人の約8割程度までに神経機能が発達するとされているため、リズムに合わせて動いたり、力の加減を調節したりといった、運動をコントロールする能力が顕著に伸びる時期でもあります。この時期に養われた運動調整能力が幼児期以降の運動発達の基盤を形成するとも言われています。ですから、幼児期に無理やりというのではなく、子どもが自発的に運動したくなるような運動遊びを勧めてあげることは、とても大切なことであると考えます。
 そこで、今、日本スポーツ協会が展開しているアクティブ・チャイルド・プログラムというものがあります。これは、子どもが発達段階に応じて身につけておくことが望ましい動きを習得する運動プログラムとなっており、子どもたちが楽しみながら積極的に体を動かせるようになっています。こういったものを取り入れてみるのもいいと思いますし、また専門家などの協力を得て独自に運動遊びを開発するのもいいと思います。
 本市の子どもの体力、運動能力向上のため、専門知識を取り入れた運動遊びに力を入れていくべきと考えますが、いかがでしょうか。当局のお考えをお聞かせください。
○議長(島崎清孝君) 畑教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 畑  進君 登壇〕
○教育委員会事務局長(畑  進君) 体の発達の基盤を形成する幼児期において、運動遊びが大変重要であることは、市としても認識をしているところであります。やはり一番大切なことは、子どもたちが本来持っている、運動したい、遊びたい、そういう気持ちを引き出すことであり、これまでも運動の楽しさを教えながらいろいろな運動遊びを紹介し、たくましい心と体を持った子どもの育成に努めてきております。
 具体的には、これまでも日々の保育や体育指導専門員が保育所、認定こども園、幼稚園で運動教室として行っておりますホップ・ステップ・ジャンプでも、議員御紹介のアクティブ・チャイルド・プログラムにあるような運動遊びや伝承遊びを含めた遊びや運動を取り入れた活動を行っております。
 また、子どもに運動の楽しさを教えるためには、保護者の御理解、御協力がとても大切であります。そのため、子どもと一緒になり保護者自身も楽しんでいただくことで、子どもにとって運動が身近なものとなり、体力や運動能力の向上にもつながるものと考えております。その際には、保育所等で実施をしております親子運動教室などを御利用いただければと考えております。
 今後とも、保育所、認定こども園、幼稚園で運動教室などを実施する中におきまして、子どもたちが楽しみながら積極的に体を動かせるような運動遊びを進めてまいりたいと考えております。
 以上であります。
○議長(島崎清孝君) 桜野孝也君。
 〔4番 桜野孝也君 登壇〕
○4番(桜野孝也君) それでは、最後の質問であります。
 子ども・子育て支援の充実を図ることで、子育て世代の若い人たちに、子どもを産むなら砺波市で、子育てするなら砺波市でと思ってもらえるように、もっとアピールしていくことが大事だと思います。いい事業を行っていても対象となる相手に伝わらなければ意味がありません。
 本市は、子どもと、子どもを持つ家庭のことを一番考え、県内でいち早くこども課を設置した市でもありますので、自信と誇りを持って子育て支援をしっかりやっているということを市内外に向けて発信していくよう、今後も取り組んでいってほしいと思っております。
 そこで最後に、教育長に、今後の砺波市の子ども・子育て支援の取り組みについて、意気込みや思いをお伺いし、私の質問を終わります。
○議長(島崎清孝君) 教育長 山本仁史君。
 〔教育長 山本仁史君 登壇〕
○教育長(山本仁史君) 少子化や核家族化、ひとり親世帯や共働き世帯の増加、子育てニーズの多様化に加え、貧困の連鎖や児童虐待の顕在化など、子どもと家庭を取り巻く環境は目まぐるしく変化してきており、これまで以上にきめ細かい子育て支援の充実が求められております。
 しかしながら、重要なのは、ただ単に保護者に支援を増やすことではなく、子育てを通じて保護者自身がよりよい親へ、そしてよりよい市民へと成長していくことにあると思っております。
 そうした子ども・子育てに関する発信につきましては、先ほどの答弁にもありましたように、砺波市子育て支援情報や「となみぃ~の子育て応援ファイル」を窓口で配布するほか、市のホームページなどを通じてその周知に努めており、子どもも親も育つ施策を引き続きアピールしてまいりたいと考えております。
 また、先ほど事務局長も申しましたとおり、今後、幼児教育と保育の一元化を見据えた施設整備と運営への移行をさらに進める必要があることから、第2期の子ども・子育て支援事業計画においても、民間活力を活用しながら認定こども園化を進めていく旨、盛り込んだところであります。
 今後の5年間を計画期間とする支援事業計画に基づき、子どもは社会の宝、そして全ての子どもと子育て家庭を地域住民が一体となって支え、子どもたちが地域の中で温かく見守られ健やかに成長することを目指し、関係機関とも連携しながら、母子保健や切れ目のない支援体制の整備、子どもの貧困対策、放課後児童対策、働き方改革にかかわる各施策の推進に努力してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。
○議長(島崎清孝君) 16番 嶋村信之君。
 〔16番 嶋村信之君 登壇〕
○16番(嶋村信之君) それでは、通告に基づき、令和2年度当初予算等について、質問並びに提案を一問一答方式で行います。
 最初に、市立砺波総合病院の経営等について質問いたします。
 令和2年度当初予算は、昨年に比較して5億円増の139億円を見ておりますが、人口減少等により外来患者数及び入院患者数の減少が見込まれる中、139億円を見込んだ根拠について、まずお伺いいたします。
○議長(島崎清孝君) 愛場病院事務局長。
 〔病院事務局長 愛場誠一君 登壇〕
○病院事務局長(愛場誠一君) 新年度予算の支出につきましては、会計年度任用職員制度の開始などによる給与費の増加、高額な医薬品の増加などによる材料費の増加、施設修繕などによる経費の増加、また建設改良に係る企業債償還金の増加などにより、令和元年度予算に比べ、約5億円増の139億円を見込んでおります。
 一方、収入につきましては、地域医療支援病院としてかかりつけ医との機能分担を行っていることから、外来患者数の減少を見込んでおります。
 また、入院では、効率的な医療に努めていることから入院日数も短縮しており、これによって入院患者数は減少することとなりますが、かかりつけ医からの紹介患者の増加や高齢者の入院の伸びも考慮して、入院患者数は新改革プランの予定人数を2人減じて、前年度と同数を見込んでおります。
 診療単価につきましては、消費税の増税対応を含む診療報酬改定による増加と、入院における効率的な医療の提供などによるDPC係数の増加により、外来、入院とも単価の上昇を見込んでおります。
 以上のことから、医業収益では、入院収益を2億1,000万円余の増、外来収益を1億円余の増とし、また医業外収益では、一般会計からの繰入金を8,000万円余の増、訪問看護ステーション収益では利用者の増加を見込み700万円余の増とし、これにより病院事業収益を4億400万円の増としております。
 また、資本的収入では、医療機器の購入等に充てるため、企業債を3,800万円の増とし、これに資本的支出額に対し不足する額として補塡する過年度分損益勘定留保資金等を1億円余の増としており、収益的収入と合わせまして約5億円の収入増としたところであります。
 以上であります。
○議長(島崎清孝君) 嶋村信之君。
 〔16番 嶋村信之君 登壇〕
○16番(嶋村信之君) 2点目、地方社会保険医療協議会は、医療サービスの価格である診療報酬の改定について、令和2年2月7日、厚生労働大臣へ答申いたしました。
 内容を見ますと、救急医療に手厚くし、その上で勤務医の働き方改革の後押しをしております。
 そこで、診療報酬が改定されれば病院経営にどう反映されるのか。また、2024年4月から勤務医の時間外労働上限時間を年960時間、月100時間未満とし、勤務医の超過勤務は年間960時間と定められましたが、当病院の今後の取り組みについてお伺いいたします。
○議長(島崎清孝君) 病院長 河合博志君。
 〔病院長 河合博志君 登壇〕
○病院長(河合博志君) 令和2年度の診療報酬改定では、医師の技術料などの診療報酬本体を0.55%引き上げる一方、薬価や材料価格を合わせて1.01%の引き下げとなり、診療報酬全体ではマイナス0.46%の引き下げとなりました。
 地域医療体制確保加算の新設等、救急医療体制への評価が拡充されておりますが、これ以外につきましても、医師事務作業補助体制加算の充実など、医師等の働き方改革を推進する改定内容が明らかとなっております。
 改定による病院経営への影響につきましては、救急医療体制への評価など、当院にとりましても有利に働くものもありますが、詳細が不明確な項目もあることから、今後さらに調査を進めてまいります。
 次に、勤務医の時間外労働時間の縮小の対応につきましては、医師事務作業補助者による文書作成業務や外来での電子カルテの入力業務の代行、看護師による静脈注射や救急でのトリアージなど、タスクシフトの実施やその拡充に取り組み、医師の負担軽減に努めております。
 また、今年の2月からは、砺波医療圏の5つの公的病院が足並みをそろえて、医師による病状説明は、緊急の場合を除き勤務時間内に実施することとしております。
 一方、引き続き時間外勤務が80時間を超える医師に対し、必要に応じて産業医による面談指導を受けるようにしております。
 今後も、職員の時間外勤務時間の適正な把握を行いながら、医師が働きやすい、働きたくなる職場づくりに努めてまいります。
 以上であります。
○議長(島崎清孝君) 嶋村信之君。
 〔16番 嶋村信之君 登壇〕
○16番(嶋村信之君) 次に、新型コロナウイルス対策等についてお伺いいたします。
 昨年12月以降、中国を初め世界各地において、新型コロナウイルス感染症の発生が100カ国・地域に広がっております。1月28日、今回の新型コロナウイルス感染症に対して、感染症に基づく指定感染症に指定する政令が公布され、2月1日に施行されました。また、3月に入り、政府は首相による緊急事態宣言が可能となる新型肺炎特別措置法の改正を目指しております。
 先月、隣接する石川県でも新型コロナウイルス感染症が発生したと報道されております。県民に対し、河北省または浙江省から帰国、入国される方、あるいはこれらの方と接触された方は、せきや発熱等の症状のある場合にはマスクを着用するなどし、住まいの地域の厚生センターの帰国者・接触者相談センターに相談してください、また、詳しくはお話を伺い、必要な場合には適切な医療機関を受診していただくようにしますと御協力を願うように周知いたしております。
 そこで1点目、確認ですが、市立砺波総合病院は新型コロナウイルス感染症の指定病院になっているんでしょうか。
○議長(島崎清孝君) 病院長 河合博志君。
 〔病院長 河合博志君 登壇〕
○病院長(河合博志君) 当院は感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第38条第6項で定める第2種感染症指定医療機関として厚生労働大臣の指定を受けております。
 このたびの新型コロナウイルス感染症につきましては、議員もおっしゃられたように、去る1月28日に指定感染症として定められました。これにより第2種感染症指定医療機関である当院においても、新型コロナウイルス感染症に係る治療を行うこととなります。
 以上であります。
○議長(島崎清孝君) 嶋村信之君。
 〔16番 嶋村信之君 登壇〕
○16番(嶋村信之君) 2点目ですが、今、検疫官や医療に携わる医師等が新型コロナウイルスに感染しております。
 そこで、市立砺波総合病院に簡易検査キットや、医師等に対し防護服等は整備されているんでしょうか。お答えをください。
○議長(島崎清孝君) 病院長 河合博志君。
 〔病院長 河合博志君 登壇〕
○病院長(河合博志君) 新型コロナウイルスの有無を調べる簡易キットにつきましては開発中であると聞いておりまして、当院を含めまして日本中に現在のところはありません。
 したがいまして、今、国内での検査は、国立衛生研究所や富山県衛生研究所などの地方衛生研究所で実施しており、検査キットではなく、いわゆるPCRと呼ばれる核酸増幅法と呼ばれる方法によって行われております。
 また、当院での防護服等につきましては、受け入れ可能な患者数を想定し、一定量を確保しております。
 なお、診察時の医師や看護師等への感染を防止するため、検体の採取手順のほか、防護服等については、着脱方法や廃棄方法について十分に訓練を行っております。
 以上であります。
○議長(島崎清孝君) 嶋村信之君。
 〔16番 嶋村信之君 登壇〕
○16番(嶋村信之君) 3点目、内閣府が9日発表した2019年10月から12月期国内総生産改定値は、物価変動を除いた実質で前期比1.8%減、このペースで1年間続くと仮定した年率換算は7.1%減となり、速報値の年率6.3%から下方修正いたしました。新型コロナウイルスの影響が国民の間に広がり、景況感が急速に悪化していることと分析しております。
 国、県レベルでも、今回の新型コロナウイルス発生に伴う影響により打撃を受けている観光、中小企業の支援策が打ち出されておりますが、本市の影響はどの程度予測されているんでしょうか。お答えください。
○議長(島崎清孝君) 加藤商工農林部長。
 〔商工農林部長 加藤 孝君 登壇〕
○商工農林部長(加藤 孝君) まず、各事業者の現状について申し上げます。
 観光関係につきましては、庄川峡遊覧船の海外からの予約において、2月には約3割、3月に約7割のキャンセルが発生しており、今後につきましても海外からの観光客は大きく落ち込むものと予想しているとのことであります。
 また、宿泊施設でも2月から複数のキャンセルが発生しており、新規の予約は期待できないとのことであり、感染が終息しない場合は、今後さらなる宿泊数の減少が予想されるとのことであります。
 次に、中小企業等の現状につきましては、複数の企業に確認したところ、今のところ企業活動に直接の影響はないものの、工場見学の中止や出張の自粛、検温、マスク着用の徹底により自己防衛をしているとのことであります。
 一方で、中国を初めとする海外との取引がある企業では、今後この状況が長引けば、少なからず深刻な影響が出始めると予想されるとのことであります。
 また、飲食関係者からは、イベントや会合等の中止により親睦会等がキャンセルとなり、売り上げの減少が発生しており、一日も早い終息を願っているとのことであります。
 このように、既に影響が出始めている業種も見受けられ、この状況が続けば、さらに幅広く多方面で経済活動に深刻な影響を及ぼすものと思われますので、今後とも観光や商工団体など、関係機関とともに連携を図りながら情報収集に努めてまいりたいと考えております。
 また、昨日の追加提案理由で市長が申し上げましたとおり、国、県の支援策を補う市の支援策についても、商工団体と連携しながら進めてまいりたいと考えております。
 以上であります。
○議長(島崎清孝君) 嶋村信之君。
 〔16番 嶋村信之君 登壇〕
○16番(嶋村信之君) 4点目、53年ぶりに東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。何とか開催される前に新型コロナウイルスの終息を願うものであります。
 また、全国で開催される予定イベントも、中止もしくは縮小されております。
 ところで、来月22日から開催されます2020年チューリップフェアの開幕が多少心配されるわけでございますが、現段階ではどのような判断をされようとしているのか、お答えをお願いします。
○議長(島崎清孝君) 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) 2020となみチューリップフェアにつきましては、新型コロナウイルス感染症の状況は世界規模で日々刻々変化していることから、引き続き関係情報に十分留意をしながら準備に万全を期すということは当然でありますし、また、その状況を踏まえて、十分な対策をした上で適切な判断をするということになりますが、フェアの開催は、先ほどおっしゃったように4月22日からでございます。
 事前のキャンペーンの実施に一部変更等はございましたが、現段階では、当然ながら予定どおり実施すべく、公園内のチューリップの花はもちろんですが、フェア関係者一同、例年以上に心を1つにしてしっかりと準備を進めており、例年にはない一定の対策が必要になるものとは思いますが、無事開催できますよう、新型コロナウイルス感染症の一日も早い終息を願っているという状況でございます。
○議長(島崎清孝君) 嶋村信之君。
 〔16番 嶋村信之君 登壇〕
○16番(嶋村信之君) 5点目、先月、砺波市新型コロナウイルス感染症対策本部を設置されました。対策本部として、市民へは感染しないよう、手洗いの励行やマスクの着用を含むせきエチケットの周知徹底を図るものであります。
 3月10日現在、34都道府県に広がり、全国で1,216名の感染者が出ております。状況は時々刻々と変わり、国内での感染拡大を防ぐため、政府は総合的な基本方針を公表し、今は極めて重要な時期であるとしております。
 また、先月末、政府は急遽、前例のない全国の小中学校、高等学校、特別支援学校に対し一斉休校を要請、本市もそれを受け、市内小中学校全て休校の措置をとられました。
 そこで、学校休業中の児童生徒の具体的な対応策についてお答えください。
○議長(島崎清孝君) 教育長 山本仁史君。
 〔教育長 山本仁史君 登壇〕
○教育長(山本仁史君) 本市では、国の要請をもとに新型コロナウイルス感染の拡大を防止するため、3月2日から24日まで市内全小中学校を臨時休校といたしました。
 今回の実施に当たり、児童生徒に対して、それぞれの発達段階に合わせて主に3つの指導を行いました。
 1つ目は、臨時休校の目的を理解することであります。人の集まる場所への外出を避け、基本的に自宅で過ごすようにする。
 2つ目は、感染症対策を理解することであります。手洗いやマスクの着用を含むせきエチケット等の感染症対策を自ら意識して行うようにすることであります。
 3つ目は、体調の把握に努めることです。毎朝検温し、体温が37.5度以上であれば、休養もしくは必要に応じて医療機関に連絡の上、受診するということであります。
 休業中の学習指導につきましては、各学校のホームページ等を利用し、自宅で可能で、生活のリズムをつくり出せるような自主学習等を紹介しております。また、学校からの児童生徒の状況確認の際にも、学習について相談に応ずることができるようにしております。
 私からは以上であります。
○議長(島崎清孝君) 嶋村信之君。
 〔16番 嶋村信之君 登壇〕
○16番(嶋村信之君) 次に、本市での新型コロナウイルス感染者が出ないための対応策についてお答えをください。
○議長(島崎清孝君) 今井企画総務部長。
 〔企画総務部長 今井 潔君 登壇〕
○企画総務部長(今井 潔君) 新型コロナウイルスによる感染症は、これまでに経験のない感染症であることから、国や県からの要請及び関係機関等からの情報提供に基づき対応してまいりたいと考えております。
 そこで市では、閉庁日におきましても、国などからの情報に迅速に対応するなど、対策本部設置以来、全庁の横断的な体制によりまして、スピード感を持って対応しているところであります。
 このように、まずは市民の皆さんへの適切な情報提供が必要なことから、市ホームページに新型コロナウイルス感染症対策についての特設ポータルサイトを開設したところでございます。
 今後とも、ウイルス感染しないための注意喚起や相談窓口、小中学校の臨時休業、市内イベント等の中止または延期についてなど、市が講じている対応策や国、県からの情報も含めて、速やかに市ホームページに掲載するなど、タイムリーな情報発信によりまして感染予防に努めてまいりたいと考えております。
 以上であります。
○議長(島崎清孝君) 嶋村信之君。
 〔16番 嶋村信之君 登壇〕
○16番(嶋村信之君) 次に、市立砺波総合病院の患者に対する医療サービスのあり方についてお尋ねいたします。
 1点目、今年1月、私自身が病気になり、当病院に1カ月以上、入院生活を余儀なくしました。その間、主治医を初め医療スタッフのおかげで無事退院し、今議員として活動できることに対し深謝いたします。
 一方、施設等は本当に患者の目線で使われているのかどうか、疑問を持たざるを得ませんでした。私が入院しておりました西病棟4階には、観察室、個室、一般室を含め22病室あります。しかし、各病室には温度・湿度計は設置されておりません。そこで看護師に伺うと、温度・湿度計は移動式のもので3個しかなく、6日に1度程度移動して病室の温度・湿度をはかり、管理しておりますとのことでありました。このようなことで果たして患者が安心・安全な療養生活ができるんでしょうか。
 厚生労働省の人口動態等によりますと、低体温症によって2010年以後、毎年のように1,000人以上が亡くなっております。その数は熱中症の1.5倍に上がるというわけですから深刻です。しかも、寒冷な屋外ではなく、7割が室内で低体温症に見舞われております。特に高齢者の方は、体温調節機能が低下していることから、加齢に伴って寒さや暑さを感じにくくなります。入院期間中に日常的に温度・湿度計を見る、習慣化する必要があります。
 そこでお尋ねいたします。各病室に温度・湿度計を設置すべきかと思いますが、いかがでしょうか。
○議長(島崎清孝君) 愛場病院事務局長。
 〔病院事務局長 愛場誠一君 登壇〕
○病院事務局長(愛場誠一君) 病室の室温の確認につきましては、院内にある防災センターにおいて常時監視しており、不具合が起きても速やかに対応できる体制を整えておりますので、御安心いただきたいと思います。
 また、各部屋には個別に空調装置のコントローラーがありますので、室温はここの表示での確認をお願いしております。
 湿度につきましても、室温に応じた適切な湿度となるよう、防災センターにおいて調整、監視をしております。
 なお、看護師が測定している病室の室温、湿度の管理につきましては、看護業務基準に基づきまして、1日1回測定し、確認しているものであります。
 病室の温度・湿度の調整についての御要望につきましては、病棟看護師にお声かけをいただければ対応いたしますので、よろしくお願いいたします。
 以上であります。
○議長(島崎清孝君) 嶋村信之君。
 〔16番 嶋村信之君 登壇〕
○16番(嶋村信之君) 2点目、病院の施設管理についてお伺いいたします。
 西病棟4階には入浴場があり、私自身、週2回利用させていただきました。しかし、風呂桶台が低く、私のように腰痛を伴う者にとっては大変苦痛でありました。同時に入浴している方にもお尋ねしたところ、同意見でありました。
 また、トイレには呼び出しボタンがありますが、健常者の方には問題ないわけでありますが、私のようにコルセットを着用している場合、なかなか手が届きません。トイレを利用している患者は、果たして非常時、呼び出しボタンを押すことができるんでしょうか。
 患者の目線から施設管理はどのようになされているのか、お答えをください。
○議長(島崎清孝君) 愛場病院事務局長。
 〔病院事務局長 愛場誠一君 登壇〕
○病院事務局長(愛場誠一君) 入院されていた病棟の浴場の風呂桶台の高さにつきましては、通常の風呂椅子に合わせて設置してありますので、シャワーチェアを使用される場合には少し低くなり御不便をおかけしたものと思います。
 また、トイレ内の呼び出しボタンにつきましては、使用している方が倒れたときなどの緊急通報用として設置しているもので、床から30センチメートル程度の高さに取りつけてあります。
 御指摘のように、トイレに座った状態では手が届きづらく、また病棟ではトイレ終了後に看護師を呼び出す目的でも使用していただいておりますので、こうした際に御不便をおかけしたものと思います。
 今後の施設管理につきましては、今まで以上に患者さんや利用者のニーズに対応し、トイレにナースコールを設置することを含めまして、安全で安心して使用できる環境に配慮してまいりたいと考えております。
 以上であります。
○議長(島崎清孝君) 嶋村信之君。
 〔16番 嶋村信之君 登壇〕
○16番(嶋村信之君) 3点目、職員研修の中にカウンセリングマインドを導入することについてお伺いいたします。
 河合病院長は就任挨拶の中で、医療制度改革により公的病院を取り巻く環境は大変厳しくなっているが、このような時代だからこそ患者さんに寄り添い、患者さんを守る医療体制にしてまいりたいと考えております。また、地域の皆様方や地域の医療機関により一層親しまれる、信頼される病院にしてまいりたいと考えております。
 今、市立砺波総合病院は、砺波医療圏の中核病院として高度急性期機能及び地域医療支援病院の承認を受けるなど、ますます当病院の役割は大きくなっております。その上で患者にとって大事なことは、医療従事者とのラポール(信頼関係)があるかどうかだと思います。
 ちなみに、患者や利用者一人一人に合った質の高い医療を提供され、QOL、生活の質の向上を目指すためにも、職員研修の中にカウンセリングマインドを導入されたらどうか、お答えください。
○議長(島崎清孝君) 病院長 河合博志君。
 〔病院長 河合博志君 登壇〕
○病院長(河合博志君) カウンセリングマインドは、相手の立場に立って理解しようとする態度のことを言い、学校教育等において求められるスキルの一つであると伺っております。我々医療現場におきましても、治療方針の決定など、診療のさまざまな場面で患者さんの思いを傾聴し、理解することが求められており、このことはカウンセリングマインドに通じるものではないかと考えております。
 当院では、このように、患者さんの心に寄り添う医療について日ごろから心がけるように指導しており、新規採用職員研修並びに全職員を対象とした年1回の接遇研修においても、親しみの心や共感する心などの啓発を行っているところであります。
 また、平成30年4月に開催した病院創立記念講演には、日本カウンセリング学会理事で、カウンセリング心理学を専門とされている諸富祥彦先生に御講演をいただき、相手に共感することや傾聴の大切さについて学んでおります。
 患者さんと接する上で、いただいた苦情や御意見はその都度職員に反省を促すなど、気づきの教育を行っております。
 今回の議員の入院に際しましては、職員に対していろいろと御助言をいただいたようでありますが、こうした声を組織としてしっかり受けとめ、今後も患者さんに寄り添い、患者さんを守る医療を提供してまいりたいと考えております。
 以上であります。
○議長(島崎清孝君) 嶋村信之君。
 〔16番 嶋村信之君 登壇〕
○16番(嶋村信之君) 次に、児童生徒の学習環境や教師の働き方改革等の推進についてお伺いいたします。
 最初に、校務支援システムの取り組みについてお伺いいたします。
 校務支援システムは、校内の校務情報を一元的に集約し、共有、再利用をベースに、効率的かつ効果的に校務を処理できるように機能を実装した学校現場に特化した高機能なツールであります。各機能は機能間での連携等を考慮され、教職員向けのユーザーインターフェースもわかりやすく操作しやすくなっております。
 校務支援システムは、主に児童生徒の基本情報を管理する学籍系、出欠管理、成績処理、時数管理等の教務系、健康診断結果の管理、保健管理等の保健系、グループウエア等の業務支援コミュニケーション系・学校事務系等、校務の多岐にわたり機能を有しております。
 そこで1点目、教員の校務がどのように軽減されたのか、まずお答えください。
○議長(島崎清孝君) 教育長 山本仁史君。
 〔教育長 山本仁史君 登壇〕
○教育長(山本仁史君) 校務支援システムの導入により、さまざまな校務が効率的に行えるようになりました。例えば、学校現場からは、1つ目に、記録の作成、整理などに要する時間が大幅に削減された。2つ目に、互いの情報共有が進むとともに、一人一人の記録が累積され、分析、協議が容易となり、そしてそれを学習指導や生徒指導に生かすことができたなどの評価を得ております。
 新年度からは、さらに勤務時間管理機能を追加する予定にしており、勤務時間を客観的に把握することでそれぞれの働き方を見直すなど、働き方改革にも生かしてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。
○議長(島崎清孝君) 嶋村信之君。
 〔16番 嶋村信之君 登壇〕
○16番(嶋村信之君) 2点目、学習指導案や演習問題を授業アイデアやマニュアルを総合的に格納したクラウド型支援システムの導入についてお伺いいたします。
 学習指導案や演習問題を授業アイデアやマニュアルを総合的に格納したクラウド型支援システムを運用することで、教員の仕事で最も時間が必要なのは授業の準備で、小学校教諭の場合は全教科の授業となりますので、なおさら大変であります。事前に教科書を読み込んで教材研究や板書計画を立てたり、演習問題を用意したりすることは、教員の負担は極めて大きいわけであります。
 そこで、このシステムを活用することで、市内のよい実践の指導などを参照して、そのまま使える、「みんな活躍授業」で使うキーワードや板書案もここで共有することができ、また、教員同士の自作教材の共有化も図られ、若い教員や初めて教える内容の授業計画支援にも役立ちます。これから若手教員の割合が増えてまいります。授業の準備時間の効率化をしないと働き方改革は進みません。
 そこで、学習指導案や演習問題を授業アイデアやマニュアルを総合的に格納したクラウド型支援システムを運用される考え方についてお答えください。
○議長(島崎清孝君) 教育長 山本仁史君。
 〔教育長 山本仁史君 登壇〕
○教育長(山本仁史君) 議員御発言のクラウド型支援システムにつきましては、既に砺波市小学校教育研究会が同じ趣旨の内容で授業づくりの支援ができるよう、データベース化を図る教材共有化事業に取り組んでおります。具体的には、平成28年度から学習指導案を中心に市内の教員が活用できる共有フォルダ内でデータベース化を図っており、教材研究の資料として活用されております。
 また、富山県総合教育センターのホームページからは、県内の小中学校の教員が国語、算数、理科、英語などの単元確認問題や設問別ワークシートをダウンロードできるようになっております。
 こうした取り組みには一定の成果が見られることから、今のところ市単独のクラウド型支援システムの導入については考えておりません。
 私からは以上でございます。
○議長(島崎清孝君) 嶋村信之君。
 〔16番 嶋村信之君 登壇〕
○16番(嶋村信之君) 3点目、チーム担任制の導入についてお伺いいたします。
 南砺市では、市内全ての小中学校で1学級1担任制を見直しをして、複数の教員が学年全体や2つの学年を指導するチーム担任制を新年度から導入することになりました。このほど開かれました会見で田中市長が明らかにしたものであります。これまで1学級1担任制でありましたが、教員の得意分野などを考慮したチーム担任制を導入することで、子どもたちの教育の向上を図りたいということであります。この制度は、17校ある市内全ての小中学校の道徳や学級活動などの一部の授業で新年度から導入されます。
 南砺市によりますと、チーム担任制の授業は、小学校では学年全体や2学年合同で、また中学校では全学年合同で行われ、複数の教員が見ることで子どもたちの小さな変化にも気づくことができ、子どもにとっては多様な意見に触れ合うことが期待できるということであります。
 南砺市では、チーム担任制の導入でいじめの防止を図るほか、中学校の朝の会で教員を交代制にすることで一部の教員を2時間目から出勤させるなど、教員の働き方改革にもつなげていきたいということであります。
 そこで本市では、1学年1学級しかない小中学校がありますが、チーム担任制の導入について、教育長の所見をお聞かせください。
○議長(島崎清孝君) 教育長 山本仁史君。
 〔教育長 山本仁史君 登壇〕
○教育長(山本仁史君) チーム担任制につきましては、本市の小中学校では、既に必要に応じて学年全体や2学年合同での学習や学校行事など、実質的に行われていると考えます。複数の教員で指導することは、互いの指導力向上の場であり、また生徒指導面での児童生徒の小さな変化や成長に気づくことができるだけでなく、教師の特性を生かすことができるなど、こうした取り組みは大変有効であり、今後とも生かしてまいりたいと考えております。
 一方、時差出勤につきましては、基本的にある程度の職員の確保が前提であり、少ない人数での実施は、勤務変更、そして勤務管理が複雑となり、かえって負担増を招くのではないかと懸念しております。
 したがって、チーム担任制につきましては、本市における現在の取り組みを継続しつつ、他市の動向を注視してまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(島崎清孝君) 嶋村信之君。
 〔16番 嶋村信之君 登壇〕
○16番(嶋村信之君) 4点目、教員の負担軽減対策として、勤務時間外の自動音声応答の取り組みについてお伺いいたします。
 他市では、市内の小中学校にかかってくる勤務時間外の電話について、自動音声での対応に切りかえ、教員の働き方改革の一環として教員の負担軽減として実施しております。
 従来、小中学校では、電話がくれば、教員が勤務時間外であっても対応したり、長時間労働の一因となっております。自動音声応答は、緊急案件以外は勤務時間内に連絡し直すようにメッセージで案内し、生命にかかわる事件等の緊急事案については、別の電話で市教委の職員が24時間対応する仕組みであります。
 教員の負担軽減対策として、勤務時間外の自動音声応答の取り組みについてお伺いいたします。
○議長(島崎清孝君) 教育長 山本仁史君。
 〔教育長 山本仁史君 登壇〕
○教育長(山本仁史君) 本市の全小中学校では、PTAの皆様の御理解のもと、平成30年9月から、学校への電話等による問い合わせは午後7時までにという取り組みを行っております。また、今年度の夏季休業前には、夜間や休日における児童生徒の人命にかかわるような緊急事態に対応できるように、保護者からの連絡は一度、砺波市役所の宿直を経由して学校に連絡するシステムを設けました。
 これらの取り組みの結果、保護者の皆様の御理解もあり、休日や夜間の学校への問い合わせはほとんどない状態であることから、議員御提案の電話の自動音声応答については、現在のところ考えておりません。
 ただ、現在休校中の保護者との連絡につきまして、各校のホームページで行っておりますが、そのアクセス数は通常の数倍となっております。
 したがいまして、このようなホームページでの連絡等について、今後さらに活用について検討してまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(島崎清孝君) 嶋村信之君。
 〔16番 嶋村信之君 登壇〕
○16番(嶋村信之君) 5点目、教員の超過勤務の上限を月45時間、年間360時間を超えないことを県教育委員会規則で定め、新年度より施行されることになりました。
 そこで、教員の勤務時間の把握は現在どのようになされているのか、お答えをください。
○議長(島崎清孝君) 畑教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 畑  進君 登壇〕
○教育委員会事務局長(畑  進君) 本市では、現在、教員が表計算ソフトにデータを入力し、出退勤の時刻を申告する形で把握をしております。
 本年4月からは、先ほど教育長が校務支援システムの導入に関する質問でお答えいたしましたとおり、客観的に勤務時間を把握できるシステムとして、文部科学省が一例として示す校務支援ソフトへのログインからログアウトまでの時間により勤務時間を把握してまいります。
 以上であります。
○議長(島崎清孝君) 嶋村信之君。
 〔16番 嶋村信之君 登壇〕
○16番(嶋村信之君) 県教育委員会が定めた上限を超えないための市教委としての具体的な対応策についてお答えください。
○議長(島崎清孝君) 畑教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 畑  進君 登壇〕
○教育委員会事務局長(畑  進君) 午前中の山本篤史議員の御質問にお答えいたしましたように、県教育委員会規則で定める月45時間、年360時間の実現は、これまでどおりの取り組みではかなり難しいものと考えております。
 今ほど申し上げました県教育委員会が定めた時間外勤務につきましては、本市教育委員会でも同様の規定を設ける必要があり、文部科学省や県教育委員会からの指導を仰ぎながら、また他市町村の取り組みや工夫を参考に、業務の削減、勤務環境の整備、校長会での継続的な協議などにより、国のガイドラインの実効性を高めていけるよう努めてまいりたいと考えております。
 なお、こうした取り組みに関しましては、保護者や地域の皆様との協議や御理解が欠かすことができず、今後とも御協力のほどよろしくお願いを申し上げます。
 以上であります。
○議長(島崎清孝君) 嶋村信之君。
 〔16番 嶋村信之君 登壇〕
○16番(嶋村信之君) 6点目、学校安全のさらなる強化についてお伺いいたします。
 文部科学省は、児童生徒の登下校中の安全に対する支援を強化するため、スクールガード・リーダーを現在の1,700人から4,000人の増加の予算を立てております。児童生徒が集団登校中に巻き込まれる交通事故、不審者による襲撃事件などが多発しており、地域や警察と連携した安全確保対策を強化することになります。
 地域ぐるみの学校安全体制整備推進事業は、前年度の3倍の3億3,800万円を計上され、警察官OBや退職教員などを活用したスクールガード・リーダーを現行1,700人から4,000人に増員、さらに防刃ベルトなど装備品の充実を図るほか、学校巡回活動を円滑に実施するため、スクールガード・リーダー連絡会を全市町村に開催することになっております。
 そこで、本市の現状と課題及び今後の取り組みについてお答えください。
 以上で終わります。
○議長(島崎清孝君) 畑教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 畑  進君 登壇〕
○教育委員会事務局長(畑  進君) 本市では、平成21年度よりスクールガード・リーダーを1名委嘱をし、防犯パトロール、地域見守り隊、そして警察署と連携をして、児童生徒の登下校中の安全対策を実施しております。
 その活動は、登下校時の巡回だけではなく、学校の防犯にかかわる行事や訓練、地域の駐在所を交えた情報交換会、児童たちへの啓発活動にも積極的に参加いただき、犯罪抑止活動に貢献をしていただいております。
 しかし、児童への声かけ事案など、不審者の出没時期が集中をしたり、地域が広範囲にわたる場合などは、市内の8小学校全体の犯罪抑止活動が均等に行えないということが課題となっております。
 したがって、スクールガード・リーダーを初め、各小学校、駐在所、地元防犯パトロール隊の連携を密にし、より早期に情報を共有することで、素早い対応と連携により、児童の安全・安心が確保できる対応ができるようにしてまいりたいと考えております。
 以上であります。
○議長(島崎清孝君) 2番 境 欣吾君。
 〔2番 境 欣吾君 登壇〕
○2番(境 欣吾君) 議長の許可がありましたので、通告に基づき質問を行います。
 最初の質問は、学校給食の小麦由来食材の安全性についての問題です。
 学校給食の小麦からつくられる食材の安全性について、当局の認識を伺い、幾つかの要望を行いたいと思います。
 日本の小麦の自給率は14%と低く、多くをアメリカ、カナダなどからの輸入に依存しています。しかし、アメリカ産、カナダ産の小麦からは、ポストハーベスト農薬が検出され、その安全性を危惧する声が従来からありました。船積みでの輸送に備えて、殺虫剤や防カビ剤が使用されることによるものです。これに加え、プレハーベスト農薬の使用による健康への被害を心配する声が広がっています。
 アメリカやカナダでは収穫作業を効率化し、品質をコントロールするために収穫前に除草剤を散布するという農法が一般化していることによるものです。除草剤の主成分であるグリホサートが発がん性があり、小麦食品に残留しているのではないかという不安の声です。
 グリホサートは、日本でラウンドアップの名で売り出されている除草剤の主成分でありますが、国際がん研究機関(IARC)が発がん性に関して、5段階の上から2番目にリスクが高いとされる2A、恐らく発がん性があるというランクに位置づけている成分です。
 グリホサートは発がん性だけでなく、環境ホルモン作用や発達神経毒性や腸内細菌叢への悪影響を指摘する論文も増えていると聞きます。このため、オーストリアやドイツでは使用が全面禁止され、フランスも2023年までに段階的に廃止するとしています。ベトナム、スリランカでは輸入が禁じられ、デンマークでは全ての作物の出芽後の使用を禁止し、ベルギーやオランダでは専門家以外への販売が禁止されています。グリホサートの使用を抑制するのが世界的な流れとなっています。
 アメリカでは、ラウンドアップを使用したためにがんを発症したとして、製造会社を訴える裁判が急増しているとも報じられています。
 しかし、日本では逆に規制が緩められています。2018年に輸入小麦のグリホサートの残留基準を5ppmから30ppmに大幅に緩和してしまいました。農林水産省による2013年から2017年までの残留農薬検査では、アメリカ産の小麦からは9割、カナダ産の小麦からは、ほぼ全てからグリホサートが検出されていますが、いずれも基準値を超えていないとして数値は公表されておらず、今の摂食状況なら人体に影響は出ない、発がん性の心配はないとしています。
 しかし、たとえ低濃度であっても、ラウンドアップがカエルや鶏の肺に先天異常を引き起こしたというブエノスアイレス大学の研究結果や、ラウンドアップの散布を組み込んだ大豆栽培の盛んなアルゼンチン・チャコ州のグリホサートと小児がんや脳腫瘍、先天異常などの発生は関連があるとの州政府の発表もあります。
 家計調査では、米よりもパンの支出額が多くなっていますが、パンを食べる人が増えている日本での影響が心配されます。とりわけ成長盛りの子どもたちに対する影響が懸念されます。
 農民運動全国連合会の食品分析センターでは、輸入小麦の残留農薬の検査はあるが、小麦製品の検査は行われていないとして、小麦粉やパン、パスタなど、小麦由来の食品についての検査を独自に行いました。その結果、24品目の調査のうち17品目から、小麦かパンか、あるいはパスタであるかを問わずにグリホサートが検出されました。いずれもアメリカ産、カナダ産の小麦を原料とする製品であり、国産小麦を原料とするものからは検出されませんでした。
 同分析センターによると、学校給食に用いられるパンの検査結果が、この2月13日に公開されました。それらによると、全国から寄せられた給食用パン14製品中12製品からグリホサートが検出され、国産小麦、米粉を原料とする2製品からは検出されなかったとのことです。
 昨年11月、参議院において日米貿易協定をめぐる連合審査の場で、日本共産党の紙 智子議員が、学校給食のパンからグリホサートが検出されたことについて、感受性の強い子どもたちが食べて大丈夫なのかとただしたのに対し、江藤農水相は、学校給食については少しステージが違うと思うので考えたいと答弁しています。簡単に基準値以下だから問題ないとは言えないとの認識です。
 そこで当局に伺います。伺いたいのは、給食の食材からグリホサートが検出されるようであれば、たとえそれが基準値以下であっても使わないようにするのかどうかということです。
 当市の学校給食でも小麦を原料とする食材が使われています。米飯給食を進めておられ、パンは週に1度と聞きましたが、それでも毎週食べることになりますし、パスタなど他の小麦製品も使われています。これら子どもたちが給食で食べるものについては、基準値以下であってもグリホサートの混入していないものを与えるべきと考えますが、当局の考えをお聞かせください。
 国産小麦を原料にした小麦製品やパンであれば、米粉と国産小麦を原料とするものにすれば、国内ではプレハーベスト農薬は登録されていませんから安心です。原料の小麦は学校給食会が指定しているとのことですから、話し合いが必要になりますし、仕入れ業者の皆さんには、新たな苦労をしていただくということになるかもしれません。しかし、子どもたちの成長にかかわることなので、理解を得ることはできるのではないでしょうか。
 そして、次に要望したいことがあります。
 食材の原料を国産に限るとすると、材料費が今よりかさむことが予想されますが、その分を保護者負担で解消することはしないでほしいということです。そのための方策として、給食を公会計として安全な給食を子どもたちに与えようという市の子育て支援的な負担として対処してもらえないかということです。当局の考えをお聞かせください。
○議長(島崎清孝君) 答弁を求めます。
 畑教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 畑  進君 登壇〕
○教育委員会事務局長(畑  進君) 私からは、学校給食の食材は安全な国産小麦を原料にの御質問についてお答えをいたします。
 本市の学校給食では、主食であるパン及びソフト面に小麦が使用されており、公益財団法人富山県学校給食会を通じて納入されるものを使用しております。富山県学校給食会に確認したところ、使用する小麦は全て輸入小麦を採用しており、グリホサートについては国の示す基準値を下回っているものと聞いております。
 また、グリホサートについては、内閣府の食品安全委員会において、2016年、農薬の食品中の残留基準を設定するに当たっての食品健康影響評価で、発がん性及び遺伝毒性は認められないと判断されていることも踏まえ、現在、輸入小麦が使用されているものと理解しております。
 また、国産小麦を使用することによる経費の増加分を保護者負担とせず、給食費について公会計とし、市で負担してほしいとのことにつきましては、まず学校給食会計の公会計化につきましては、平成30年12月定例会においての一般質問にお答えしたとおり、学校における働き方改革の一環として、学校給食費の徴収管理に係る教員の業務負担を軽減するため国がガイドラインを示したものであり、安全・安心な給食の提供とはその目的が異なっております。
 また、公会計に移行したとしても、現在の保護者負担の範囲内で、安全・安心な食材を提供する、おいしい給食を提供するという、現在の材料選定、調達方法については、大きく変わるものはないものと考えております。
 以上であります。
○議長(島崎清孝君) 境 欣吾君。
 〔2番 境 欣吾君 登壇〕
○2番(境 欣吾君) 基準値以下であるので安全だという認識だというふうに伺いました。
 次の質問に移ります。
 集団検診の受診料値上げの方針について質問したいと思います。
 集団検診等の個人負担額を値上げをすべきではないと考えています。がんの集団検診等の委託料金、来年度に3年ぶりの見直しがなされることに伴って、受診者の個人負担額を見直すとの方針が示され、先ほどの雨池議員の質問に対する答弁の中でも説明があったとおりです。
 私は、せっかく維持されてきた砺波市のよい制度を後退させることになるのではと懸念をするので、反対であることを述べ、当局の見解を求めます。
 この制度では、これまで受診に当たっての個人の負担額を低額に定めてきました。合併以降変更していないとのことでしたけれども、来年度ばかりではなく、これまでも委託料の値上げはあったわけで、それでも個人負担額を抑えてきたのは、少しでも多くの人に受診してもらい、市民の健康を支えていこう、重篤になってからの医療ではなく、予防しっかりと行うことが大切で、そのことが結果として医療費の増加を抑えることにつながる、そういう当局の考えがあったのだと思います。
 しかし、来年度から実施するとされた方針では、既に市民に配布された健康カレンダーには改定料金も示されていますけれども、3年かけて個人負担を検査委託料の3割に近づけるとしており、個人負担額を委託料の増額に合わせてスライドさせていく、そういうふうな仕組みにするものです。今まで3割より多く負担をしてもらっていたので、減額になるという検査部位も一部ありますけれども、3年後には2倍以上の個人負担額となる、そういう部位もあります。
 いずれにしろ、検査委託料が上がれば個人負担額もそれに応じて上がるということになります。これまで低額に抑えてきた市の姿勢を大きく後退させることになるのではないでしょうか。
 折しも昨年10月から消費税が10%に引き上げられ、消費が一層落ち込んでいます。経済的な厳しさが市民を直撃しています。しかも、目減りする年金、窓口での医療負担の増大など、市民の皆さんには将来の不安につながることばかり見えているのではないでしょうか。こういうときだからこそ、市民が健康に暮らすための予防をしっかりできるように市が支援すべきだと思います。個人負担を低く抑えてきたというのは、誇りにすべきことだと思います。
 体育館を新しくし、図書館もこの秋に立派に建てかわる、砺波チューリップ公園もリニューアルして内外にアピールしようとしているときに、市民の健康を支える施策を後退させるというのは、良策ではないと考えます。当局の考えをお聞かせください。
○議長(島崎清孝君) 答弁を求めます。
 黒河福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 黒河英博君 登壇〕
○福祉市民部長(黒河英博君) 私からは、がんの集団検診と個人負担額は据え置くべきの御質問にお答えいたします。
 午前中の雨池議員の御質問にお答えいたしましたとおり、新年度にがん検診の集団検診等の個人負担額を見直すこととしております。
 本市のがん集団検診につきましては、富山県健康増進センターに委託し実施しているところであり、委託料金は3年ごとに見直しが行われておりますが、引き上げ額が少額であったことなどから、子宮がんと乳がん検診については、平成23年以来、その他のがん検診については、合併以来、個人負担額を据え置いてまいりました。
 しかしながら、今般、消費税の10%への引き上げや昨今の人件費などの経費増に加え、子宮頸部がん及び子宮頸体部がん検診において、より精度の高い検査法である液状検体法の導入等に伴い、委託料金が大幅に改定されることから、やむを得ず個人負担額を見直すものであります。
 なお、個人負担額は、公平な負担の観点から委託料金の3割程度を基準としているものでありますが、胃の施設検診、子宮頸部及び頸体部の施設検診については、改定額が大きいことなどから、激変緩和措置として3年間で3割負担に近づくよう調整することとしております。
 また、がん検診の個人負担額は、従来から節目年齢や70歳以上の方を無料としているほか、今年度から、胃がん、子宮がん及び乳がんにかかりやすい年齢層を新たに重点年齢として無料としたもので、現在、無料受診対象者はがん検診全対象者の5割以上を占めております。
 市といたしましては、こうした無料検診の拡大等によりがん検診の受診勧奨等に努めているところでありますが、個人負担額の見直しにつきましては、全戸配布の市健康カレンダーや市ホームページのほか、検診会場などさまざまな機会を捉えて、市民の皆さんに周知を図ってまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(島崎清孝君) 境 欣吾君。
 〔2番 境 欣吾君 登壇〕
○2番(境 欣吾君) 次の質問に入ります。
 子ども医療費助成制度の対象年齢を引き上げるように、ぜひ県に要望してもらいたいということで質問します。
 砺波市では子ども医療費への支援を行い、中学生までは入院、通院とも窓口負担を行わなくてもよいことになっています。子どもを育てる保護者にとっては大変心強い制度です。子ども医療費助成制度は多くの皆さんから支持され、広がり、今では県内全ての市町村で中学生まで支援しています。子どもを育てるに当たって医療費の心配をしなくてもよいというのはとても大切なことで、全国知事会が医療費の助成を国に求めているのはもっともだと思います。
 そこで要望ですが、県に対して医療支援の対象年齢を引き上げるように求めていただきたいわけでございます。現在、県では、入院については未就学児まで、通院については4歳未満児までの支援を行っていますが、入院で就学前までという県は全国で半数以下ですし、通院で4歳未満児までというのは3県しかありません。この制度を決めた、そのときの背景を反映しているのかもしれませんが、本市でも対象年齢を拡大してきたように、市民の求めに応じて見直しをしていくべきものと思います。他市からも県に対して、対象年齢を拡大してほしいとの要望がなされていると聞きますが、本市からも、ぜひそうしていただきたいと思います。
 本市は、この制度に令和2年度の予算で1億6,200万円余りを計上しておられますが、県からの補助は2,000万円余りと見込んでおられます。県がこの制度の基盤をふさわしく広げていただければ、砺波市は独自にこの制度をさらに充実させることができます。あるいは、集団検診の個人負担額を抑えることに回すこともできるのではないでしょうか。夏野市長にぜひ考えをお聞かせいただきたいと思います。
 以上で私の質問を終わります。
○議長(島崎清孝君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) 子ども医療費助成の関係の御質問にお答えをいたします。
 この件につきましては、かつて市町村長会議などでも市町村側から県に対して要望もあったところでありますが、当時、先ほどもありましたが、子どもの医療費助成について、県内市町村の対応がまちまちであったということなどから、県では難しいですよというお答えでございました。
 ただ、現在、御紹介もありましたが、県内の全市町村が中学生までの医療費については対応しているということとなっておりますので、御発言にあったように、県が助成対象年齢を引き上げてくれれば市町村の財政負担の軽減につながるというのは間違いないわけでして、要望については、そういった意味でも、県内の市町村が連携をとりながら取り組む必要があるものと考えており、そのような形で足並みがそろうということになれば、砺波市としても連携してまいりたいというふうに思っております。
 以上です。
○議長(島崎清孝君) 以上で、通告による質問並びに質疑は終わりました。
 これをもって、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を終結いたします。

           議案の常任委員会付託
○議長(島崎清孝君) ただいま議題となっております議案第1号から議案第27号まで、令和2年度砺波市一般会計予算外26件については、お手元に配付してあります議案付託表のとおり、それぞれ所管の各常任委員会に付託いたします。

                  日程第2
           消費税5%への引き下げを求める請願
    及び自家増殖を原則禁止とする種苗法「改定」の取りやめを求める請願

           請願の常任委員会付託
○議長(島崎清孝君) 次に、日程第2 消費税5%への引き下げを求める請願及び自家増殖を原則禁止とする種苗法「改定」の取りやめを求める請願については、お手元に配付してあります請願文書表のとおり、所管の常任委員会に付託いたします。

○議長(島崎清孝君) 以上をもって、本日の日程は全て終了いたしました。
 次に、議会の日程を申し上げます。
 明3月11日は産業建設常任委員会を、13日は民生病院常任委員会を、16日は総務文教常任委員会をそれぞれ開催し、付託議案等の審査を行います。
 お諮りいたします。明3月11日から3月18日までの間、各常任委員会における議案審査等のため本会議を休会いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(島崎清孝君) 御異議なしと認めます。よって、明3月11から3月18日までの間、各常任委員会における議案審査等のため本会議を休会することに決しました。
 次回の本会議は、3月19日午後2時から再開し、委員会審査の結果報告、質疑、討論、採決を行います。
 本日はこれをもちまして散会いたします。
 どうも御苦労さまでした。

 午後 2時51分 閉議