作成者別アーカイブ: tonami



平成22年第2回 本会議 臨時会(第1号) 本文

  1.会議の経過
    午後 2時02分 開会

               開 会 の 宣 告
◯議長(井上五三男君) ただいまの出席議員は21名であります。定足数に達しておりますので、これより、平成22年第2回砺波市議会臨時会を開会し、直ちに本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程のとおりであります。

                  日程第1
               会議録署名議員の指名

◯議長(井上五三男君) これより、本日の日程に入ります。
 日程第1 会議録署名議員の指名を行います。
 会議録署名議員は、会議規則第81条の規定により、議長において
  7番 今 藤 久 之 君
  8番 村 岡 修 一 君
  9番 岡 本 晃 一 君
を指名いたします。

                  日程第2
               会期の決定について

◯議長(井上五三男君) 次に、日程第2 会期の決定について、を議題といたします。
 お諮りいたします。本臨時会の会期は、本日1日といたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(井上五三男君) 御異議なしと認めます。よって、本臨時会の会期は本日1日と決定いたしました。

                  日程第3
     議案第39号砺波市職員の給与に関する条例等の一部改正について

◯議長(井上五三男君) 次に、日程第3 議案第39号 砺波市職員の給与に関する条例等の一部改正についてを議題といたします。

               (提案理由の説明)

◯議長(井上五三男君) 本案について、提案理由の説明を求めます。
 市長 上田信雅君。
 〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) 本日、砺波市議会臨時会を招集いたしましたところ、議員各位には、御多忙中にもかかわらず、御出席を賜り厚くお礼申し上げます。
 まず、議案説明に先立ち、観光振興事業について申し上げます。
 本市では、市民との協働により集客・交流人口の拡大と滞在型観光を推進するため、「砺波市観光振興戦略プラン」を策定することとし、本年5月に観光振興戦略会議を設置いたしました。委員の皆様には5カ月余にわたり様々な視点から御検討を賜り、去る10月22日に提言をいただいたところであります。
 今後、このプランを基に地域の観光資源を活用するとともに、全ての市民が地域に愛着と誇りを持ってお客様をお迎えするお持てなしの心のあふれるまちづくりを推進し、交流人口・滞在人口の拡大や「暮らしたい」「訪れたい」まちづくりを進めてまいります。
 その取り組みの一つとして、去る10月31日に砺波市文化会館において開催いたしました砺波市観光推進市民大会には、多くの市民の皆様に御来場いただき、観光に対する理解と意識の高揚が図られたものと思っております。
 また、引き続いて行われた第2回増山城戦国祭りは、地元の皆様との市民協働事業として開催され、天候にも恵まれたことから市内外の多くの来場者で賑わいました。
 以上、観光振興事業等について申し上げましたが、これより、本日提出いたしました議案等について御説明を申し上げます。
 議案第39号 砺波市職員の給与に関する条例等の一部改正につきましては、人事院の平成22年8日10日付け職員の給与の改定に関する勧告等に準じ、本市の一般職の給料月額、期末手当及び勤勉手当並びに特別職等の期末手当の額を改正するものであります。
 次に、報告第14号 専決処分の報告につきましては、損害賠償請求に係る和解及び損害賠償の額の決定について報告するものであります。
 このほか、公益法人等の経営状況につきましては、法令の定めるところにより、株式会社フラワーランドとなみの経営状況について報告書を提出するものであります。
 以上をもちまして、本日提案いたしました議案等の説明といたします。
 なにとぞ慎重に御審議のうえ、可決を賜りますようお願い申し上げます。

               議案の常任委員会付託

◯議長(井上五三男君) これより、ただいま議題となっています案件に対する質疑に入ります。質疑はございませんか。
 〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(井上五三男君) 質疑なしと認めます。
 ただいま議題となっております、議案第39号 砺波市職員の給与に関する条例等の一部改正については、お手元に配付してあります議案付託表のとおり、所管の常任委員会に付託いたします。
 この際、暫時休憩いたします。

 午後 2時08分 休憩

 午後 3時11分 再開

              (常任委員会の審査報告)

◯議長(井上五三男君) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 これより、付託いたしました案件について、所管の委員長の審査結果の報告を求めます。
 総務文教常任委員長 瘧師富士夫君。
 〔総務文教常任委員長 瘧師富士夫君 登壇〕

◯総務文教常任委員長(瘧師富士夫君) 総務文教常任委員会の審査結果とその概要について、御報告申し上げます。
 今第2回臨時会におきまして、当委員会に付託されました、議案1件について審査をするため、本日、市長をはじめ関係部課長の出席を得て、委員会を開会いたしたのであります。
 それでは、本臨時会において、総務文教常任委員会に付託されました案件の審査結果を御報告いたします。
 付託案件は、議案第39号 砺波市職員の給与に関する条例等の一部改正について以上、議案1件であります。
 当局から議案の詳細な説明を受け、慎重に審議いたしました結果、付託議案については、原案のとおり、可決することに決したのであります。
 ここで、審査の概要について申し上げます。
 議案第39号 砺波市職員の給与に関する条例等の一部改正につきましては、国の人事院勧告及び県の人事委員会の勧告に準じ、一般職の給与並びに特別職及び議員の期末手当の一部改正を行うものであります。
 具体的には、まず一般職のうち行政職給料表においては、民間企業と比較して較差のないとされる若年層を除き、中高年層である40歳台以上が受ける給料月額が平均で0.1%引き下げになります。また、55歳を超える職員の給料及び管理職手当の支給額を、更に1.5%減じるとのことであります。なお、他の給料表も医師の給料表を除き、同様の引き下げとなります。さらに、期末・勤勉手当の支給月数を0.20カ月引き下げて、年間3.95カ月とするものであります。
 次に、特別職及び議員におきましては、期末手当の支給月数を0.15カ月引き下げて、年間2.95カ月とするものであります。
 なお、これらの改正については、本年12月1日に施行されるものでありますが、民間との年間給与等の実質的な均衡が図られるよう本年4月から11月までの給料等の較差相当分について、12月期の期末手当の額において所要の減額調整を行うとのことでありました。
 以上、審査の結果とその概要の一端を申し上げ、まことに簡単でありますが、総務文教常任委員会の御報告と致します。

◯議長(井上五三男君) 以上をもって、所管の委員長の審査結果の報告を終わります。

                 (質  疑)

◯議長(井上五三男君) これより、委員長報告に対する質疑に入ります。
 質疑はございませんか。
 〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(井上五三男君) 質疑なしと認めます。

                 (討  論)

◯議長(井上五三男君) これより討論に入ります。

◯議長(井上五三男君) 討論の通告がありますので、発言を許します。
 1番 多田裕計君。
 〔1番 多田裕計君 登壇〕

◯1番(多田裕計君) 議案第39号 砺波市職員の給与に関する条例等の一部改正について、反対の討論を行います。これは、人事院勧告及び富山県人事委員会勧告に準じて改訂しようとするものであり、その総額は、一般会計、特別会計、水道事業会計で3,800万円、病院会計で5,400万円にも達するものであります。市民感情も含め、公務員の給与削減が当たり前のようになっている。その現実の一側面もあることは、私も認めるものでありますが、私は今回の条例改正は、期末勤勉手当が年間4カ月を下回るのは初めてのことであること、期末手当だけでなく、給与月額にも改訂をしようとすること、そしてなによりも景気対策に逆行するものであるということ。この点から認めることはできないのであります。円高とデフレで日本経済が、危機に直面しているもとで、雇用や社会保障を充実して、国民の懐を暖める景気対策こそが求められています。9月28日付の日本経済新聞は、デフレ脱却は戒よりはじめよ、として、労働者の賃上げを図ることが先、長期不況対策として公務員の給与引き上げを、公務員優遇ではなく民間の賃上げを誘発し、需要回復する呼び水として必要、と指摘をしているところであります。国連の貿易会議でも、日本は賃上げで個人消費が伸びる余地は十分にあると指摘をされています。この間、大企業は、内部留保を増やし、240兆円を超えるまでに至っています。その一方で、働くものの賃金が下がり続けている。こんな国は先進国の中で日本だけであります。これは労働者派遣法によって労働の形態を、派遣労働に代えてしまったことに主な原因があります。官民格差ということを引き合いに公務員の給与削減が常々話題になりますが、その削減が後々地域の経済、購買力に影響してくることが心配をされるものです。公務員の給与が民間の給与に与える影響は大きく、一定の基準ともされています。公民を下げれば民間が下がり、民間が下がっているからと言って公務員を更に下げる。これが繰り返されていくことは、悪魔のサイクルと言わざるを得ません。地方経済で大きな位置を占める市役所の職員の賃金を引き下げては、地方経済はますます疲弊をしてしまうのではないでしょうか。そもそも人事院勧告は、公務員の団体交渉権や争議権を制約することへの代償措置であり、公務員の利益を代弁するべきものであるにもかかわらず、生活を脅かす勧告を行うこと自体が問題であるということも、再び指摘をしておきます。景気の回復は、働くものの懐を暖めることによってこそ、内需を拡大することが寛容であります。今求められているのは賃下げではなく、労働者派遣法を抜本的に改正する。最低賃金を引き上げる。人間らしい労働を保障し、賃金を引き上げることでこそあります。昨年も申し上げましたが、市長は本市の職員の生活権利を守る立場に立って、職員の労働の対価としてふさわしい賃金の算定、日々の暮らしや子育てに必要な給与水準になっているかなど、実質的な判断をすることも必要ではないのでしょうか。民間を含めた賃下げの悪循環に歯止めを掛けるためにも、本市の一般職員の賃金引き下げは行わない、という判断を行うことも必要ではないかと考えます。少なくとも職員の賃金引き下げ分が、市民の負担軽減、市民サービス向上に生かされると言う具体的な提案。例えばこどもの医療費の助成拡大であるとか、国民健康保険税の引き下げなど、市民の負担を軽減する施策を行うから職員にも協力を求める、というのであれば、まだ理解できないこともないのかも知れませんが、単なるカットでは納得をしかねるものであります。最後に、昨年も申し上げましたが、市の職員の皆さんに一言。市職員の賃金水準や雇用条件は、地域の民間労働者に比べれば悪くないということも事実でありましょう。そのことを市民の皆さんの市民の福祉増進のために頑張って欲しいという、市の職員に対する期待と受け止め、その期待に応えられるよう一層仕事に励んでいただきたいということを申し添え、一般職員の賃下げとなる条例改正についての反対討論と致します。以上です。

◯議長(井上五三男君) 以上で討論を終結いたします。

                 (採  決)

◯議長(井上五三男君) これより、議案第39号 砺波市職員の給与に関する条例等の一部改正についてを採決いたします。
 お諮りいたします。本案件に対する委員長の報告は、原案のとおり可決であります。本案件は、委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
 〔賛成者起立〕

◯議長(井上五三男君) 起立多数であります。本案件は、委員長の報告のとおり可決されました。
 以上で、本臨時会に付議されました全案件を議了いたしました。

                閉会のあいさつ

◯議長(井上五三男君) 市長から、ごあいさつがございます。
 〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) 本日は、砺波市議会臨時会の閉会にあたりまして、お礼のごあいさつを申し上げます。当面必要となってまいりました事案について可決をいただき誠にありがとうございます。
 さて、新政権が誕生いたしまして、1年と2カ月余りが経過いたしました。これまで地域のことは地域で決めるという地域主権を確立し、地方の自主財源を増やすなど自立性を高める施策が進められようとしておりますが、未だ先行きが極めて不透明な状況であります。また、こども手当の財源に関しましては全額を国庫負担で行うよう求めているにもかかわらず、扶養控除の見直しに伴う地方の増収分を充てるなど、地方の切り捨ての議論が進められていることに、はなはだ疑問を感じているところでございます。全国市長会等を通じて強く国へ、地域主権の議論を高めていただくようお願いしたいと、このように思っておる次第であります。今後とも様々な課題に対しまして、市長会等通じて強く要望してまいりますので、議員各位には御協力賜りますようお願い申し上げまして、閉会に当たりましてのごあいさつと致します。

                 閉会の宣告

◯議長(井上五三男君) これをもちまして、平成22年第2回砺波市議会臨時会を閉会いたします。
 どうも御苦労さまでございました。

 午後 3時23分 閉会

   地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。

  平成   年   月   日

    議  長   井 上 五三男

    署名議員   今 藤 久 之

    署名議員   村 岡 修 一

    署名議員   岡 本 晃 一



平成22年第2回 本会議 臨時会(第1号) 議事日程・名簿

    平成22年第2回砺波市議会臨時会会議録

1.議事日程
  第1 会議録署名議員の指名
  第2 会期の決定について
  第3 議案第39号 砺波市職員の給与に関する条例等の一部改正について
     (提案理由説明、質疑、委員会付託、委員長報告、質疑、討論、採決)

1.本日の会議に付した事件
  日程第1 会議録署名議員の指名
  日程第2 会期の決定について
  日程第3 議案第39号 砺波市職員の給与に関する条例等の一部改正について
      (提案理由説明、質疑、委員会付託、委員長報告、質疑、討論、採決)

1.開議及び閉議の日時
  11月29日  午後 2時02分 開議
  11月29日  午後 3時23分 閉議

1.出席議員(21名)
     1番 多 田 裕 計 君      2番 川 辺 一 彦 君
     3番 山 本 善 郎 君      4番 島 崎 清 孝 君
     5番 川 岸   勇 君      6番 大 楠 匡 子 君
     7番 今 藤 久 之 君      8番 村 岡 修 一 君
     9番 岡 本 晃 一 君     10番 瘧 師 富士夫 君
    11番  (欠 員)        12番 稲 垣   修 君
    13番 井 上 五三男 君     14番 嶋 村 信 之 君
    15番 飯 田 修 平 君     16番 山 田 幸 夫 君
    17番 林   忠 男 君     18番 江 守 俊 光 君
    19番 堀 田 信 一 君     20番 山 森 文 夫 君
    21番 前 田 喜代志 君     22番 池 田 守 正 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長 上 田 信 雅 君    副市長  柴 田 敏 秋 君

 企画総務              福祉市民
 部  長 戸 田   保 君    部  長 齊 藤 一 夫 君

 商工農林              建設水道
 部  長 小 幡 和日出 君    部  長 前 野   久 君

 庄  川              会  計
 支所長  庄 下   中 君    管理者  松 澤 幹 夫 君

 企画総務部             企画総務部
 次  長 宮 本 隆 志 君    次  長 川 原 國 昭 君

 企画総務部             福祉市民部
 次  長 横 山 忠 司 君    次  長 堀 田 一 美 君

 商工農林部             商工農林部
 次  長 八 田 俊 伸 君    次  長 黒 河 修 光 君

 建設水道部             建設水道部
 次  長 齊 藤 和 芳 君    次  長 神 島 英 弘 君

                   病  院
 病院長  杉 本 立 甫 君    事務局長 五 嶋 親 秀 君

 教  育
 委員長  河 西   求 君    教育長  舘   俊 博 君

 教育委員会
 事務局長 白 江 秋 広 君    監査委員 水 木 保 男 君

 監  査
 事務局長 横 山 昭 芳 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                   議事調査
 事務局長 今 井 孝 夫      課  長 齋 藤 幸 二

 主  幹 中 田   実



平成22年第2回 本会議 臨時会 目次

      平成22年第2回砺波市議会臨時会会議録目次

★11月29日
議事日程 …………………………………………………………………………………  1
本日の会議に付した事件 ………………………………………………………………  1
開議及び閉議の日時 ……………………………………………………………………  1
出・欠席議員の氏名 ……………………………………………………………………  1
説明のため議場に出席した者の職・氏名 ……………………………………………  2
職務のため議場に出席した事務局職員 ………………………………………………  2
開会の宣言 ………………………………………………………………………………  3
会議録署名議員の指名 …………………………………………………………………  3
会期の決定 ………………………………………………………………………………  3
議案第39号 ……………………………………………………………………………  3
  提案理由の説明 ………(上田市長)……………………………………………  4
  委員会付託 …………………………………………………………………………  5
  常任委員会の審査報告 総務文教常任委員長 …………………………………  5
  質 疑 ………………………………………………………………………………  6
  討 論 ………………………………………………………………………………  7
  採 決 ………………………………………………………………………………  8
閉会のあいさつ ………(上田市長)…………………………………………………  9
閉会の宣告 ………………………………………………………………………………  9

 

平成22年9月 本会議 定例会[ 請願審査結果 ]

               請 願 審 査 結 果

┌────┬────────────┬─────────┬────┬─────┬────┬────────┐
│    │            │         │    │     │    │        │
│受理番号│   件    名   │ 請願者の氏名  │紹介議員│付託委員会│審査結果│  意  見  │
│    │            │         │    │     │    │        │
├────┼────────────┼─────────┼────┼─────┼────┼────────┤
│    │            │         │    │     │    │広域的な施設で │
│    │砺波地域職業訓練センター│富山県労働組合総 │    │産業建設 │    │あり、今後の対応│
│ 12 │の存続を求める請願   │連合       │多田裕計│常任委員会│継続審査│を検討する必要 │
│    │            │議 長 増川 利博│    │     │    │があり継続審査 │
│    │            │         │    │     │    │とする。    │
├────┼────────────┼─────────┼────┼─────┼────┼────────┤
│    │            │         │    │     │    │減反政策や戸別 │
│    │米価の大暴落に歯止めをか│農民運動富山県連 │    │産業建設 │    │所得補償を確実 │
│ 13 │けるための請願     │合会       │多田裕計│常任委員会│不採択 │に行うなど、総合│
│    │            │会 長 大橋 国昭│    │     │    │的な見直しが必 │
│    │            │         │    │     │    │要であり不採択 │
│    │            │         │    │     │    │とする。    │
└────┴────────────┴─────────┴────┴─────┴────┴────────┘



平成22年9月 本会議 定例会(第4号) 本文

1.会議の経過
 午後 2時10分 開議

◯議長(井上五三男君) ただいまの出席議員は21名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第4号のとおりであります。
 本日の日程に入るに先立ち、報告事項を申し上げます。
 先に設置されました決算特別委員会において、正・副委員長を互選されました結果、
 委員長に   堀 田 信 一 君
 副委員長に  林   忠 男 君
がそれぞれ選任されましたので、御報告申し上げます。

                  日程第1
           議案第30号から議案第36号まで、
       認定第1号から認定第10号及び報告第12号について

◯議長(井上五三男君) これより日程に入ります。
 日程第1 議案第30号から議案第36号まで、平成22年度砺波市一般会計補正予算(第3号)外6件について、認定第1号から認定第10号まで、平成21年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について外9件について、及び報告第12号 専決処分の承認を求めることについてを議題といたします。

              (各委員会の審査報告)

◯議長(井上五三男君) 以上の案件につきましては、各委員会に付託してありますので、その審査結果について各委員長の報告を求めます。
 産業建設常任委員長 今藤久之君。
  〔産業建設常任委員長 今藤久之君 登壇〕

◯産業建設常任委員長(今藤久之君) 産業建設常任委員会の審査結果とその概要について御報告申し上げます。
 今9月定例会におきまして、当委員会に付託されました、議案第30号 平成22年度砺波市一般会計補正予算(第3号)所管部分外2件、報告第12号 専決処分の承認を求めることについて及び請願2件を審査するため、去る9月16日午前10時より、市長を初め関係部課長の出席を得て、委員会を開会いたしました。
 それでは、本定例会において、産業建設常任委員会に付託されました諸案件の審査結果を御報告いたします。
 付託案件は、議案第30号 平成22年度砺波市一般会計補正予算(第3号)所管部分、議案第32号 平成22年度砺波市下水道事業特別会計補正予算(第1号)、議案第33号 砺波市手数料条例の一部改正について、報告第12号 専決処分の承認を求めることについて、受理番号12番 「砺波地域職業訓練センターの存続を求める請願」、受理番号13番 「米価の大暴落に歯止めをかけるための請願」、以上、議案3件、報告1件及び請願2件であります。
 当局から議案についての詳細な説明を受け、慎重に審議いたしました結果、付託案件については、それぞれ原案のとおり可決または承認することに決したのであります。
 また、請願2件のうち、受理番号12番については継続審査とすることに、また、受理番号13番については不採択とすることに決したのであります。
 ここで、今9月定例会に議案として提出されているものについての主な質疑、意見、要望について申し上げます。
 まず、商工振興費のうち、大門素麺の品質・パッケージ・個包装の単位についてただしたところ、品質についてはコンプライアンスの考え方もありパッケージにはそれぞれの生産者の名前が書いてあり、指導は行うが生産者の個性があってもいいと考えている。
 パッケージデザインについてはレトロ感があり観光振興戦略会議でも非常によいとのことであり、食味に関してはとなみ野農協が取りまとめをしているので、そちらから生産者に話をしていただく。
 また、包装の単位については小分けできるよう検討していきたいが、パッケージが売りになることもあり、その部分も含めて検討していきたいとのことでありました。
 次に、4事業に委託料が支払われる、観光宣伝事業費の目的と成果目標についてただしたところ、地場産品の普及であるとか、観光品、あるいは観光PR等をしていただきたいが、具体的な目標数値などを示すものではなく、積極的なPRなどを行うものであり、それぞれの事業計画に書いてある内容の業務を進めていきたい。また、しっかりとした指導もあわせて行っていきたいとのことでありました。
 次に、観光推進市民大会についてただしたところ、市民の皆さんに観光に対する理解を深めていただくために、今回初めての開催となるとのことで、10月31日、文化会館大ホールで開催し、800から1,000人の動員を目標に定め、各種団体にさまざまな働きかけを行っているところであり、市の広報10月号にも掲載しPRをする予定である。
 今回は市民交流の推進と観光資源の活用にスポットを当て、市民交流を実際に行っている団体の事例発表や、NHK「きょうの料理」レギュラー講師である山根氏の講演会を予定しているとのことでありました。
 また、広域観光の展示や砺波工業高校野球部の活躍紹介もできないか確認中とのことで、同日に行われる増山城戦国祭りとも連動していきたいとのことでありました。
 次に、JAとなみ野農産物直売所についてただしたところ、売り上げについては、どこの直売所を見ても、初年度からたくさんの売り上げをしているところはなく、何年もかかって売り上げを伸ばしていくのが現状である。市外近隣の大きな直売所では年間、億を超える売り上げをしているところもあるが、量販店内の直売所、インショップでは、市内分の売り上げは3,000万円ほどと聞いており、もっともっとお客様に浸透していけば伸びるのではないかと思われる。取り扱い商品については、インショップ協議会のグループや野菜出荷組合等、ありとあらゆる生産者の方々の協力が不可欠であり地元の農産物を出していきたい。どこの直売所でも言えることだが、新鮮が命であり、きょうの売れ残りは、あすは店頭に並ばないことを農家の方々に説明させていただいているとのことであります。冬場の野菜不足対応については、加工野菜や育苗ハウスを活用した野菜栽培も計画もしているところであるとのことでありました。
 次に、景観計画策定についてただしたところ、今年度は素案策定とし、市街地・住宅団地・工業団地・山間丘陵地などの区分をし、将来の土地利用のあり方を検討し、計画全体を組み上げるのは23年度となる。21年3月の調査報告書のデータは17年までのもので、18年以降については現在補足を行っている。アンケート調査の結果、市民の70%が散居村景観を守りたいとのことで、大切なことであるので立案に取りかかったものである。今後のことを考えると、放置しておくわけにはいかない時期である。すべての場所に制約を設けるものではなく、計画を地域におろし、相談をしていきたいとのことでありました。
 次に、チューリップ公園内案内看板改修委託料についてただしたところ、公園内すべての看板が2カ国語表記になっていないので、高速道路のサービスエリアの一部分で5カ国語表記があり、これに準じ整備をすれば来訪者の需要はほとんど満たされるのではないかと考えている。その他の場所の案内看板については、関係課と相談していきたいとのことでありました。
 次に、当委員会に関する市政一般に関する質疑・意見等では、有害鳥獣の実態について、迷惑行為を行う市営住宅入居者について、環境保全と農地転用について、調整池の管理について、国道359号線バイパスの除草についてなど意見及び要望があったところであります。
 以上、審査の結果と概要について申し上げ、産業建設常任委員会の御報告といたします。

◯議長(井上五三男君) 次に、民生病院常任委員長 飯田修平君。
  〔民生病院常任委員長 飯田修平君 登壇〕

◯民生病院常任委員長(飯田修平君) 民生病院常任委員会の審査結果とその概要について、御報告申し上げます。
 今9月定例会におきまして、当委員会に付託されました、議案第30号 平成22年度砺波市一般会計補正予算(第3号)所管部分外3件を審査するため、去る9月17日午前10時より、市長を初め関係部課長の出席を得て、委員会を開会いたしました。
 それでは、本定例会において、当委員会に付託されました案件の審査結果を御報告いたします。
 付託案件は、議案第30号 平成22年度砺波市一般会計補正予算(第3号)所管部分、議案第31号 平成22年度砺波市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)、議案第34号 砺波市ひとり親家庭等の医療費助成に関する条例の一部改正について、議案第36号 住居表示を実施すべき市街地の区域の変更について、以上、議案4件であります。
 当局から議案についての詳細な説明を受け、慎重に審議いたしました結果、付託議案につきましては、原案のとおり可決することに決したのであります。
 ここで、今9月定例会に議案として提出されているものについての主な質疑、意見、要望について申し上げます。
 まず、女性特有のがん検診事業における受診状況と受診率の向上対策についてただしたところ、乳がん検診では600人ほど、子宮がん検診では400人ほどの受診者を見込んで計画したが、実際には、乳がん検診は450人、子宮がん検診は290人という受診状況となり、受診者数が伸び悩んだ。特に子宮がんの20代の受診者が12.4%と低い状況であったことから、今後は若い方の受診の重要性を掲げ、子どもの健診の折など、子育てのいろいろな機会に受診勧奨をするなどの啓発を推進していきたいとのことでありました。
 次に、消費生活相談窓口・相談スペース改修について、市民が利用しやすい工夫がこらされているのかどうかなど改修の具体策についてただしたところ、改修の概要は、入り口側に対して150センチ、廊下側に対して30センチスペースを広くし、新たにローカウンターを設置するものであり、窓口を広くかつ低くすることで、入りやすさを考慮したい。
 また、簡易な相談については、現在の相談スペースを若干広くし、込み入った相談については奥の相談室を使うなど利便性に配慮しているとのことでありました。なお、消費生活相談窓口専用の電話も設置してあるとのことでありました。
 次に、防犯対策費の県の補助金について、それぞれ地区推進センター活動費と青色回転灯装備車両活動費の2つの事業の補助金に振り分けているが、本来この事業については、県の補助金に頼ることなく、一般財源で恒常的に補助すべきではないかとただしたところ、地区推進センターは、各地区の防犯、防災を兼ねた位置づけをしており、年間に7地区、3年間でそれぞれ5万円を補助しようというものであり、また、市内の青色回転灯装備車両23台について、ガソリン代として年間1万円の補助をしようとするものである。
 青色回転灯装備車両の補助金については、今年度1回限りではなく継続して支給していきたいとのことでありました。また、市防犯協会から運行補助を行っており、安全まちづくり推進センター活動費としてマグネットシートやベストなど現物支給もしている。これ以上の補助については防犯、防災について市民がより活動しやすい環境づくりを考えて、総合計画も踏まえながら今後検討していきたいとのことでありました。
 次に、富山型デイサービス施設の現況と今回の事業費の内容についてただしたところ、この施設は、年齢、性別、障害のあるなしにかかわらず受け入れるものであり、現在、市内にはほほえみ、しょうずんだ、じゅらくの3カ所があり、ちなみに県内では21年度末で71カ所指定されている。
 また、事業費の内容については、林地区のじゅらくに対してAEDの購入費の3分の1を補助するものである。他の2施設の対応については、事業主の3分の1負担など経営上の問題もあり、申請があれば対応したいとのことでありました。
 これに関連して、デイサービス施設の特性を考慮しながら、利用者の安全・安心のため、すべての施設に対してAED設置の働きかけをすべきではないかとただしたところ、このデイサービス事業については県の指定であることから、市町村には指導権限がないので、今後はデイサービス施設へのAED設置など、危険予防対策について県に申し入れをしていきたいとのことでありました。
 そのほか、斎場の火葬炉機器修繕の内容について、砺波市ひとり親家庭等の医療費助成に関する条例の一部改正についてなど意見及び要望があり、付託議案に対する質疑を終結いたしました。
 次に、市政一般における当委員会の所管事項に関する質疑・意見等では、DPC(診断群分類包括評価)の運用評価について、ジェネリック医薬品の採用状況について、砺波医療圏地域医療検討会の検討経過について、砺波医療圏の地域中核病院として、今後砺波総合病院の果たすべき役割について、100歳以上高齢者の所在不明者数の実態について、生活保護世帯に対する指導や支援の状況について、総合病院の外来窓口業務等の民間委託の現況についてなどの意見及び要望があったところであります。
 以上、まことに簡単でありますが、審査結果の一端を申し上げまして、民生病院常任委員会の御報告といたします。

◯議長(井上五三男君) 次に、総務文教常任委員長 瘧師富士夫君。
  〔総務文教常任委員長 瘧師富士夫君 登壇〕

◯総務文教常任委員長(瘧師富士夫君) 総務文教常任委員会の審査結果とその概要について、御報告申し上げます。
 今9月定例会におきまして、当委員会に付託されました、議案第30号 平成22年度砺波市一般会計補正予算(第3号)所管部分外1議案を審査するため、去る9月21日、午前10時より、市長を初め関係部課長の出席を得て、委員会を開会いたしました。
 それでは、本定例会において、総務文教常任委員会に付託されました諸案件の審査結果を御報告いたします。
 付託案件は、議案第30号 平成22年度砺波市一般会計補正予算(第3号)所管部分、議案第35号 字の区域の新設について、以上、議案2件であります。
 当局から議案についての詳細な説明を受け、慎重に審議いたしました結果、付託議案については、それぞれ原案のとおり可決することに決したのであります。
 ここで、今9月定例会に議案として提出されたものについての主な質疑、意見、要望について申し上げます。
 まず、公民館に設置する子育て支援ミニ文庫の対象となる購入備品の内容について、またそれらを図書館で一括管理することについてただしたところ、各公民館に30万円を充てる備品購入費の対象としては、本、絵本、紙芝居、DVDのほかDVDプレーヤー、テレビ等の機材も含まれるが、総額の半分以上は絵本、紙芝居等の購入に使われるべきである。購入に際しては地区の要請があれば市のほうで具体的な紹介もするが、基本的には各公民館の実情、要望に応じて違うものを購入されることが好ましく、貸し出しDVDは高額なので、できれば絵本などが好ましい。地域に貸し出しすることで活用されるものであり、各公民館の裁量で選定し購入してもらい、その後、配本等については、図書館がどうかかわれるのか検討していきたいとのことでありました。
 次に、感染症対策機器緊急整備事業の対象施設の確認と昨年からの事業との違いについて、また幼稚園と保育所の予算配分の根拠についてただしたところ、本年度は公立・私立の幼稚園に、また公立・私立の保育所及び子育て支援センターに乳幼児の手指の消毒器、除湿加湿空気清浄機などを整備するものであり、昨年度に、すべての幼稚園・保育所の部屋に整備できたわけではなく、抵抗力のない3歳未満児を優先したが、今回は4、5才児も対象として整備するとのことでした。なお子育て支援センターにおいては、赤ちゃんのおもちゃや、ぬいぐるみなどに対するおもちゃ乾燥殺菌保管庫も整備するものであるとのことでした。
 また、幼稚園に270万、保育所に660万の予算配分については、それぞれの施設数、クラス数による設置数の違いと、子育て支援センターに配置する機材の費用は保育所に含んでいるためであるとのことでありました。
 次に、字の区域の新設について、地図上の具体的な位置関係などについてただしたところ、かねてより進められている出町東部第2土地区画整理事業に同組合の施行区域である出町子供歌舞伎曳山会館を中心とする面積5.7ヘクタール内において、地元住民の合意を踏まえ、従来の字の名称である杉木及び太郎丸を新たな字の名称となる出町中央に変更されるものであるとのことでありました。
 次に幼稚園、保育所に設置予定のソーラービオトープ整備事業について、その目的と内容についてただしたところ、まず、ビオトープは、これまでに小・中学校に整備されてきたが、幼児対象の幼稚園や保育所の設置施設が少ないこと、また、最近、子どもと親との間で、親子のふれあいの場が希薄であることから生き物を通じたふれあいの場を提供するために設置するもので、また、あわせて太陽光発電、二酸化炭素削減のために環境にやさしい施設を公共施設に設置してはどうかという県の環境政策課の意向もあり、今回、県内の幼稚園・保育所に10カ所、モデル的にソーラービオトープを設置するとのことでありました。この県の整備計画に、砺波市では幼稚園・保育所からそれぞれ1カ所ずつ要望したところである。
 ソーラービオトープは水槽で水性植物やメダカなどを飼育し、窓際に置いて太陽光で発電して水を循環させたり、水を浄化させたりする施設である。県内では既に滑川市の施設に設置されているとのことでありました。
 次に、歴史と文化が薫るまちづくり事業について、その計画策定の業務委託先はどこであるのか、また今後の事業の進め方についてただしたところ、平成22、23、24年の3カ年で行う事業であり、22年度については計画づくりの年度と位置づけ計画策定には調査できる業者に委託しようとするものである。既に前年度から始めている市もあり、歴史的な遺産を利用しながら観光的な要素にどう結びつけていくかが基本的なコンセプトである。
 この事業については県のほうでは検討委員会が設けられており、市の計画がそのまま採用されるわけではなく、県との打ち合わせをしながら、指導、助言を受けながら進められていく予定である。現在のところ、増山城跡、千光寺の庄東丘陵や出町子供歌舞伎曳山会館、かいにょ苑、中嶋家、散居村ミュージアムを結ぶマップ、レンタサイクルなどハード、ソフト両面の事業も考えられるが、いずれにしろ県の検討委員会の意向を踏まえて進めたいとのことでありました。
 次に、当委員会の市政一般に関する質疑・意見等では、業務委託に対する財政課の認識について、行政改革の位置づけについて、学校給食センターの調理業務委託における合法性について、市のイメージアップとして小惑星探索機はやぶさ展示の公募エントリーについて、砺波市ホームページの外国語表示について、市長への手紙の迅速な対応について、フラワーランドとなみのタイル補修について、教員免許の更新について、合併特例債の執行状況について等の質問、意見及び要望があったところであります。
 終わりに、当委員会では、調査研究の一環として、去る9月21日、砺波北部小学校耐震改修事業の進捗状況及び仮設校舎の実情について視察を行ったところであります。
 以上、審査の結果と概要について申し上げ、総務文教常任委員会の御報告といたします。

◯議長(井上五三男君) 次に、決算特別委員長 堀田信一君。
  〔決算特別委員長 堀田信一君 登壇〕

◯決算特別委員長(堀田信一君) 決算特別委員会の審査結果について、御報告を申し上げます。
 去る9月14日、今9月定例会本会議において、平成21年度の砺波市の各会計決算を審査するため、決算特別委員会が設置されたところでございます。
 翌9月15日に、認定第1号から認定第10号まで、平成21年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について外9件が、当特別委員会に付託となりましたので、これを審査するため、当日直ちに委員会を開会いたしたのであります。
 まず、正・副委員長を互選の後、議案について審議した結果、付託議案10件につきましては、閉会中に継続して審査することに決したのでございます。
 以上、簡単でございますが、決算特別委員会の御報告といたします。

◯議長(井上五三男君) 以上をもって、各委員長の審査結果の報告を終わります。

                 (質  疑)

◯議長(井上五三男君) これより、委員長報告に対する質疑に入ります。
 質疑はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(井上五三男君) 質疑なしと認めます。

                 (討  論)

◯議長(井上五三男君) これより討論に入ります。
 討論の通告がありますので、発言を許します。
 1番 多田裕計君。
  〔1番 多田裕計君 登壇〕

◯1番(多田裕計君) 議案第30号 平成22年度砺波市一般会計補正予算(第3号)についての討論を行います。
 本年3月定例会において、私は太田診療所の特別会計をなくすことを認めることはできないという立場を表明いたしましたが、現在の太田診療所運営の形が不正常であることから、その姿勢を強くせざるを得ないのであります。現在も、砺波市国民健康保険直営診療所設置条例は残っているのであり、いつまでも休止という形で続けることは不正常であると言わざるを得ません。
 先日の一般質問で設置条例との関係で筋道の通るように市直営の形にする意思があるのか、そのための努力はされているのかとの問いについては、市長から明確な答弁がいただけず残念に思っております。
 一般質問でも指摘をしましたが、太田診療所における診療の継続そのものについてはかろうじて安心の期待が持てるものでありますが、現状の形では民間にただで使わせ丸投げとの批判が出ることは避けられないことは明らかであります。問題の本質的な部分、早期に設置条例との整合性をつけ正常な形、市直営の形にするために最大限の努力がされるよう、強く要請をするものであります。
 さて、特別会計をなくし一般会計に引き継ぐということは、診療所設置条例があり、診療所施設が存在している以上、その施設の維持管理などについてどのようになるのか。お金に色がついているわけではないことから、不安を感じるところであります。
 しかし、今議会の中において、市当局の説明の中で太田診療所の剰余金1,391万円全額を同診療所の維持管理費等に充てることを目的としてと明確な説明がされたことから、一般会計の公共施設維持管理基金積立金のうち、太田診療所の剰余金1,391万円は太田診療所に帰属するものとして管理されるものであると理解をするものであります。
 解釈が違うと言われてはいけませんので、太田診療所の剰余金1,391万円は太田診療所に帰属するものとして管理されるものであるという条件つきで本議案に賛成する立場を示し討論とします。

◯議長(井上五三男君) 以上で討論を終結いたします。

                 (採  決)

◯議長(井上五三男君) これより議案第30号から議案第36号まで、平成22年度砺波市一般会計補正予算(第3号)外6件について及び報告第12号 専決処分の承認を求めることについてを一括して採決いたします。
 お諮りいたします。以上の案件に対する各委員長の報告は原案のとおり可決、または承認であります。以上の案件は各委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
  〔賛成者起立〕

◯議長(井上五三男君) 起立全員であります。よって、以上の案件は各委員長の報告のとおり可決または承認されました。
 次に、認定第1号から認定第10号まで、平成21年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について外9件についてを採決いたします。
 お諮りいたします。以上の案件に対する委員長の報告は閉会中の継続審査とするものであります。以上の案件は委員長の報告のとおり閉会中の継続審査とすることに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(井上五三男君) 御異議なしと認めます。よって、以上の案件は委員長の報告のとおり閉会中の継続審査とすることに決しました。

                  日程第2
       砺波地域職業訓練センターの存続を求める請願外1件

◯議長(井上五三男君) 次に、日程第2 砺波地域職業訓練センターの存続を求める請願外1件を議題といたします。
 請願に対する委員会の審査結果につきましては、お手元に配付してあります委員会審査報告書のとおりであります。

                 (質  疑)

◯議長(井上五三男君) これより、受理番号12番 「砺波地域職業訓練センターの存続を求める請願」について質疑に入ります。
 質疑はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(井上五三男君) 質疑なしと認めます。

                 (討  論)

◯議長(井上五三男君) これより討論に入ります。
 討論の通告がありますので、発言を許します。
 1番 多田裕計君。
  〔1番 多田裕計君 登壇〕

◯1番(多田裕計君) 受理番号12「砺波地域職業訓練センターの存続を求める請願」についての賛成の討論を行います。
 今議会の一般質問でもありましたが、職業訓練は国、県の責任において行われるべきことであります。県内関係自治体は、地域職業訓練センターの存続ということについて強く要望している点において一致をしています。この点については、どなたも異存がないところだと思います。
 国が運営責任を手放すことになれば、自治体の財政力によって地域職業訓練センターの運営と企業内職業訓練に大きな格差が生まれることになるわけであり、運営の実績、ノウハウの問題と、財政問題を含めた責任の所在については切り分けて考えなければならない問題であると思います。広域的な訓練施設であることを踏まえた上で、市が設置を要望した云々という理屈で市に押しつけられるようなことは問題のすりかえにほかならないと思います。
 今日の厳しい経済状況のもと、ますます職業訓練センターに対する要望は強まっているのであります。雇用能力開発機構は、施設を譲り受けるかどうかの回答を11月末までともしているとのことであり、砺波市はもとより近隣市も含め重要な役割を持つ地域職業訓練センターを持つ砺波市の議会として、今、国、県の責任を明らかにし、存続を求める意見を上げていくことはどうしても求められているものと思います。
 ぜひ、この請願を採択していただきますようにお願いをして、討論といたします。

◯議長(井上五三男君) 以上で討論を終結いたします。

                 (採  決)

◯議長(井上五三男君) これより、受理番号12番を採決いたします。
 お諮りいたします。受理番号12番 「砺波地域職業訓練センターの存続を求める請願」に対する委員長の報告は継続審査であります。本請願は、委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
  〔賛成者起立〕

◯議長(井上五三男君) 起立多数であります。よって、本請願は委員長の報告のとおり継続審査とすることに決しました。

                 (質  疑)

◯議長(井上五三男君) 次に、受理番号13番 「米価の大暴落に歯止めをかけるための請願」について質疑に入ります。
 質疑はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(井上五三男君) 質疑なしと認めます。

                 (討  論)

◯議長(井上五三男君) これより討論に入ります。
 討論の通告がありますので、発言を許します。
 1番 多田裕計君。
  〔1番 多田裕計君 登壇〕

◯1番(多田裕計君) 受理番号13「米価の大暴落に歯止めをかけるための請願」について賛成の討論を行います。
 米価の下落は農家にとっての死活問題であることは、これもまた、皆さん異存のないところだと思います。この原因は、政府が米価と流通に対する責任を放棄していることや、政府の需給計画が狂って市場に過剰感があふれていることにほかなりません。
 2月に政府が16万トンの備蓄米を買い入れましたが、数量が少なかった上に、1万2,800円台という異常な安値で買いたたいたこと、それが米価の下落に拍車をかけています。本議会に別途議員提案の米価下落への緊急対策を求める意見書が提案予定でありますが、その内容は、現在の戸別所得補償制度について変動部分も含めた所得補償を確実に行う予算額の確保や、産地、品種、銘柄による価格変動の違いの考慮、農家への公金支払いを早くすることなど、この要望自体には全く同感であり、政府に意見していくことは大切であり、私も賛同するものであります。しかし、今直ちに求められ、政府がその気になりさえすればできる緊急対策は、この請願にあるように政府による米の買い入れであります。この買い入れ項目を入れないことには、不十分と言わざるを得ないのであります。
 この請願の2項目め、米価の下落対策を直ちに講ずることという中には、当然制度の改善等も含まれていると理解をするものであり、この請願と議員提案の米価下落への緊急対策を求める意見書をあわせて採択することでこそ、今求められている緊急対策を求める意見として適切なのではないでしょうか。この間、40万トン程度の備蓄米を適正な価格で買い上げて下落に歯止めをの切実な声が農家やJA、販売業者から上がっているのを政府が拒否をし続けているのです。
 現在の備蓄米100万トンの中には、2005年産など主食には到底向かない米が相当量含まれており、これらの古米を主食以外の用途に向ければ、少なくとも十分に今求められる買い入れは可能であります。今の政権は棚上げ備蓄方式に備蓄のやり方を変えることを提案しており、それであれば、その方式を前倒しをして実施をすることで十分可能なことであります。農業にかかわる皆さん、また、消費者の皆さんにとっても将来にわたって安全、安心な米づくりを支えるために、ぜひこの請願についても採択をいただけますようお願いをして討論といたします。

◯議長(井上五三男君) 討論を終結いたします。

                 (採  決)

◯議長(井上五三男君) これより、受理番号13番を採決いたします。
 お諮りいたします。受理番号13番 「米価の大暴落に歯止めをかけるための請願」に対する委員長の報告は不採択であります。本請願は、委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
  〔賛成者起立〕

◯議長(井上五三男君) 起立多数であります。よって、本請願は委員長の報告のとおり不採択とすることに決しました。

                  日程第3
               議員提出議案第7号

◯議長(井上五三男君) 次に、日程第3 議員提出議案第7号 米価下落への緊急対策を求める意見書の提出についてを議題といたします。

               (提案理由の説明)

◯議長(井上五三男君) 本案に対する提案理由の説明を求めます。
 7番 今藤久之君。
  〔7番 今藤久之君 登壇〕

◯7番(今藤久之君) 議員提出議案第7号 米価下落への緊急対策を求める意見書について、提出者を代表いたしまして提案理由の説明を申し上げます。
 平成21年産米までの過剰作付と消費減退により、米の流通在庫はきわめて深刻となっており、平成22年産米の流通が始まれば、需給が一層緩和して米価のさらなる下落は避けられず、生産現場ではさまざまな不安が高まり、いまだかつてない厳しい状況となります。
 米価下落は農家の所得を減少させ、経営に直接の打撃となるばかりではなく、戸別所得補償モデル事業に係る支出を膨らませることから、交付金の支払い額に対する懸念が広がっています。
 よって、国におかれては、現下の米価下落の現状を踏まえ、戸別所得補償モデル対策の実施に当たり、農家の所得保障を確実に行うこと、良質米を生産する農家が不利益を被ることのないようにすること及び農家に対する支払い時期をできる限り繰り上げることを強く要望するものであります。
 議員各位におかれましては本提案の趣旨を御理解いただき、全会一致の御賛同を賜りますようお願い申し上げ、提案理由といたします。

                 (質  疑)

◯議長(井上五三男君) これより質疑に入ります。
 質疑はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(井上五三男君) 質疑なしと認めます。

                 (討  論)

◯議長(井上五三男君) これより討論に入ります。
 討論はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(井上五三男君) 討論なしと認めます。

                 (採  決)

◯議長(井上五三男君) これより、議員提出議案第7号を採決いたします。
 お諮りいたします。議員提出議案第7号 米価下落への緊急対策を求める意見書の提出については、原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
  〔賛成者起立〕

◯議長(井上五三男君) 起立全員であります。よって、議員提出議案第7号 米価下落への緊急対策を求める意見書の提出については原案のとおり可決されました。

                  日程第4
               議員提出議案第8号

◯議長(井上五三男君) 次に、日程第4 議員提出議案第8号 子宮頸がんの予防措置実施の推進を求める意見書の提出についてを議題といたします。

               (提案理由の説明)

◯議長(井上五三男君) 本案に対する提案理由の説明を求めます。
 15番 飯田修平君。
  〔15番 飯田修平君 登壇〕

◯15番(飯田修平君) 議員提出議案第8号 子宮頸がんの予防措置実施の推進を求める意見書について、提出者を代表いたしまして提案理由の説明を申し上げます。
 子宮頸がんの多くは、HPV、ヒトパピローマウイルスの感染によるものであり、ワクチンで予防できる唯一のがんと言われています。
 昨年、子宮頸がんを予防するワクチンが日本でも認可され、接種が始まりました。
 国内の20代の女性の中では、子宮頸がんは乳がんを抜いて発症率が一番高いがんであり、結婚前、妊娠前の罹患は女性の人生設計を大きく変えてしまいかねず、少子化対策の観点からも子宮頸がんの予防対策が強く望まれています。
 よって、国におかれては、子宮頸がん予防ワクチン接種の実施を推進すること、予防検診(細胞診・HPV検査)の実施を推進すること及び子宮頸がん及び子宮頸がんの予防に関する正しい知識の普及、相談体制等の整備を行うことを強く要望するものであります。
 議員各位におかれましては本提案の趣旨を御理解いただき、全会一致の御賛同を賜りますようお願いを申し上げ、提案理由といたします。

                 (質  疑)

◯議長(井上五三男君) これより質疑に入ります。
 質疑はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(井上五三男君) 質疑なしと認めます。

                 (討  論)

◯議長(井上五三男君) これより討論に入ります。
 討論はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(井上五三男君) 討論なしと認めます。

                 (採  決)

◯議長(井上五三男君) これより、議員提出議案第8号を採決いたします。
 お諮りいたします。議員提出議案第8号 子宮頸がんの予防措置実施の推進を求める意見書の提出については、原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
  〔賛成者起立〕

◯議長(井上五三男君) 起立全員であります。よって、議員提出議案第8号 子宮頸がんの予防措置実施の推進を求める意見書の提出については原案のとおり可決されました。

                  日程第5
               議員の派遣について

◯議長(井上五三男君) 次に、日程第5 議員の派遣についてを議題といたします。
 地方自治法第100条第13項及び会議規則第160条の規定により、派遣する議員については、お手元にお配りいたしました「議員の派遣について」のとおりであります。
 お諮りいたします。地方自治法第100条第13項及び会議規則第160条の規定により、お手元の配付文書のとおり議員を派遣することに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(井上五三男君) 御異議なしと認めます。よって、「議員の派遣について」の配付文書のとおり議員を派遣することに決しました。

                  日程第6
         所管事務調査に係る閉会中の継続審査について

◯議長(井上五三男君) 次に、日程第6 所管事務調査に係る閉会中の継続審査についてを議題といたします。
 議会運営委員会及び各常任委員会から、会議規則第104条の規定により、お手元に配付いたしました閉会中の継続審査申出一覧表のとおり、閉会中の継続審査の申し出がありました。
 お諮りいたします。議会運営委員会及び各常任委員会から申し出のとおり、それぞれ調査終了するまで、これを閉会中の継続審査とすることに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(井上五三男君) 御異議なしと認めます。よって、議会運営委員会及び各常任委員会の申し出のとおり、それぞれ調査終了するまで、これを閉会中の継続審査とすることに決しました。

            追加日程第7及び追加日程第8

◯議長(井上五三男君) 次に、お諮りいたします。
 本日、市長から、議案第37号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについて、議案第38号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについて、以上、2議案が提出されました。
 お諮りいたします。この際、これを日程に追加し、追加日程第7及び追加日程第8として議題といたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(井上五三男君) 御異議なしと認めます。よって、議案第37号及び議案第38号を日程に追加し、議題とすることに決定いたしました。

            議案第37号及び議案第38号

◯議長(井上五三男君) これより、追加日程第7、議案第37号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについて及び追加日程第8、議案第38号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについて、以上2議案については関連がありますので一括して議題といたします。

               (提案理由の説明)

◯議長(井上五三男君) 各議案について、提案理由の説明を求めます。
 市長 上田信雅君。
  〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) ただいま追加提案いたしました、議案第37号及び議案第38号の人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについてを御説明申し上げます。
 議案第37号につきましては、現人権擁護委員の平野正樹氏の任期が平成22年12月31日をもって満了となりますので、後任の人権擁護委員の候補者として今井準子氏を推薦いたしたく、議会の意見を求めるものであります。
 また、議案第38号につきましては、現人権擁護委員の齋藤紀子氏の任期が同じく平成22年12月31日をもって満了となりますので、後任の人権擁護委員の候補者として南部都志子氏を推薦いたしたく、議会の意見を求めるものであります。
 何とぞ慎重に御審議をいただき、御意見を賜りますようお願いを申し上げます。

◯議長(井上五三男君) お諮りいたします。各議案については、事情十分に御了承のことと存じますので、この際、直ちに採決いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(井上五三男君) 御異議なしと認めます。よって、各議案は、この際直ちに採決することに決しました。

                 (採  決)

◯議長(井上五三男君) これより、採決をいたします。
 まず議案第37号を採決いたします。
 お諮りいたします。議案第37号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについては、今井準子氏を適任とすることに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(井上五三男君) 御異議なしと認めます。よって、議案第37号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについては、今井準子氏を適任とすることに決しました。
 次に、議案第38号を採決いたします。
 お諮りいたします。議案第38号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについては、南部都志子氏を適任とすることに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(井上五三男君) 御異議なしと認めます。よって、議案第38号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについては、南部都志子氏を適任とすることに決しました。

◯議長(井上五三男君) 以上で、本定例会に付議されました全案件を議了いたしました。

               閉会のあいさつ

◯議長(井上五三男君) 市長からごあいさつがございます。
  〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) 9月砺波市議会定例会の閉会に当たりまして、ごあいさつを申し上げます。
 今定例会に提案いたしました一般会計補正予算を初め、当面必要となってまいりました諸案件につきましては、それぞれ可決、承認をいただき、まことにありがとうございました。
 また、平成21年度砺波市一般会計を初め各会計につきましては、今後決算委員会において審査されることになりますが、何とぞ認定を賜りますようお願いを申し上げる次第であります。
 本議会では、議員各位から、さまざまな御意見並びに御指摘を賜りました。今後、十分に配慮しながら市政の運営に努めてまいりたいと、このように思っております。
 さて、先般政権与党の代表選挙が行われ、菅改造内閣がスタートいたしました。しかしながら、党を二分した選挙戦のしこりやねじれ国会などの影響から、多難な政権運営が予想されております。特に急激な円高や景気雇用対策など、喫緊の課題が山積をしており、政府の迅速な取り組みが求められております。
 一方、本市では、現在総合計画の策定を進めている中にあって、地域主権改革や地方財政の方向性などに大変関心があり、地方と地方の差が一段と大きくなることを懸念いたしております。このほかにも、さまざまな問題が生じていることから、多くの国民が不安を抱いており、速やかに安定した政権運営が図られるよう、期待をしたいと思っている次第であります。
 私は、今後とも市民本位の姿勢を基本に、市長会を通して地方の声をしっかりと政府与党に伝え、市民福祉の向上に努めてまいりますので、何とぞ御理解と御支援を、そして御指導を賜りますようお願い申し上げます。
 終わりに、議員各位、そして報道関係の皆様方にお礼を申し上げ閉会に当たりましてのごあいさつといたします。大変ありがとうございました。

               閉会の宣告

◯議長(井上五三男君) これをもちまして、平成22年9月砺波市議会定例会を閉会いたします。
 どうも御苦労さまでした。

 午後 3時10分 閉会

  地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。

平成    年    月    日

   議    長   井 上 五三男

   署名議員     島 崎 清 孝

   署名議員     川 岸   勇

   署名議員     大 楠 匡 子



平成22年9月 本会議 定例会(第4号) 議事日程・名簿

        平成22年9月砺波市議会定例会会議録(第4号)

1.議事日程
   第1 議案第30号から議案第36号まで、平成22年度砺波市一般会計補正予
      算(第3号)外6件について、認定第1号から認定第10号まで、平成2
      1年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について外9件について、及び報
      告第12号 専決処分の承認を求めることについて
      (委員長報告、質疑、討論、採決)
   第2 砺波地域職業訓練センターの存続を求める請願外1件
      (質疑、討論、採決)
   第3 議員提出議案第7号 米価下落への緊急対策を求める意見書の提出につい
      て
      (提案理由説明、質疑、討論、採決)
   第4 議員提出議案第8号 子宮頸がんの予防措置実施の推進を求める意見書の
      提出について
      (提案理由説明、質疑、討論、採決)
   第5 議員の派遣について
   第6 所管事務調査に係る閉会中の継続審査について
  追加日程
   第7 議案第37号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることにつ
      いて
   第8 議案第38号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることにつ
      いて

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   9月24日  午後 2時10分  開議
   9月24日  午後 3時10分  閉議

1.出席議員(21名)
   1番 多 田 裕 計 君     2番 川 辺 一 彦 君
   3番 山 本 善 郎 君     4番 島 崎 清 孝 君
   5番 川 岸   勇 君     6番 大 楠 匡 子 君
   7番 今 藤 久 之 君     8番 村 岡 修 一 君
   9番 岡 本 晃 一 君    10番 瘧 師 富士夫 君
  11番  (欠  員)      12番 稲 垣   修 君
  13番 井 上 五三男 君    14番 嶋 村 信 之 君
  15番 飯 田 修 平 君    16番 山 田 幸 夫 君
  17番 林   忠 男 君    18番 江 守 俊 光 君
  19番 堀 田 信 一 君    20番 山 森 文 夫 君
  21番 前 田 喜代志 君    22番 池 田 守 正 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長 上 田 信 雅 君    副市長  柴 田 敏 秋 君

 企画総務              福祉市民
 部  長 戸 田   保 君    部  長 齊 藤 一 夫 君

 商工農林              建設水道
 部  長 小 幡 和日出 君    部  長 前 野   久 君

 庄  川              会  計
 支所長  庄 下   中 君    管理者  松 澤 幹 夫 君

 企画総務部             企画総務部
 次  長 宮 本 隆 志 君    次  長 川 原 國 昭 君

 企画総務部             福祉市民部
 次  長 横 山 忠 司 君    次  長 堀 田 一 美 君

 商工農林部             商工農林部
 次  長 八 田 俊 伸 君    次  長 黒 河 修 光 君

 建設水道部             建設水道部
 次  長 齊 藤 和 芳 君    次  長 神 島 英 弘 君

                   病  院
 病院長  杉 本 立 甫 君    事務局長 五 嶋 親 秀 君

 教  育
 委員長  河 西   求 君    教育長  舘   俊 博 君

 教育委員会
 事務局長 白 江 秋 広 君    監査委員 水 木 保 男 君

 監  査
 事務局長 横 山 昭 芳 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                   議事調査
 事務局長 今 井 孝 夫      課  長 齋 藤 幸 二

 主  幹 中 田   実



平成22年9月 本会議 定例会(第3号) 本文 

1.会議の経過
 午前10時00分 開議

◯議長(井上五三男君) ただいまの出席議員は21名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第3号のとおりであります。

                  日程第1
    市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)

◯議長(井上五三男君) これより本日の日程に入ります。
 日程第1 市政一般に対する質問、並びに議案第30号から議案第36号まで、平成22年度砺波市一般会計補正予算(第3号)外6件について、認定第1号から認定第10号まで、平成21年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について外9件について、及び報告第12号から報告第13号まで、専決処分の承認を求めることについて外1件についてを議題といたします。
 昨日に引き続き、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を行います。
 通告により発言を許します。
 5番 川岸 勇君。
  〔5番 川岸 勇君 登壇〕

◯5番(川岸 勇君) 市政一般について質問いたします。
 第1点目は、歳入面から見た市政財政課題についてお尋ねいたします。
 御周知のとおり、8月24日の外国為替円相場は、一時、15年2カ月ぶりの円高水準となる1ドル84円45銭まで上昇、また、東京株式市場も日経平均株価の終わり値は8,955円14銭と、約1年4カ月ぶりに9,000円代を割り込んだことは記憶に新しいところであります。
 それに対する政府の対応は、急激な円高、株安は明らかに一方的に偏った動きであり、市場の動向には重大な関心を持って、極めて注意深く見守っていきたいと述べるにとどまりました。
 このような政府の経済無政策に対して、経済界初め国民からは、国民の生活を無視した政策であり、真っ先にやらなければないないことは、円高対策と景気対策、雇用対策だと批判的な意見が出されたところであります。
 IMFは、先進国でも突出する我が国の公的債務残高は904兆円と、国民1人当たりの借金が710万円にもなっていることに対して、財政再建が緊急の課題とし、歳出削減には限界があり、新たな歳入確保と歳出の伸びの抑制に頼る必要があると指摘しています。
 去る7月1日の全国知事会議においても、経済成長が達成でき、相当の歳出抑制をしても、我が国の財政は危機的、税制の抜本改正が必要だということが提言されております。これらの経済諸政策を機敏的にかつ効率的に打ち出してこそ、景気が浮上し、国の地方財政基盤が確立するのではないでしょうか。
 昨年の富山県の実質収支は、景気の低迷による県税収入の大幅な減収により、1976年以降、最低の5億3,200万円になったことが報告されています。
 歳出面では、社会資本整備、経済雇用対策、子育て支援、教育環境の整備、歳出増が避けられず、歳入面においても県税の落ち込みが国庫支出金や県債の増発に頼らざるを得ないという厳しい状況にもあります。
 一方、当市の平成21年度の実質収支は、平成20年度を1億円上回る8億5,000万円強となっていますが、合併当時、平成16年の実質収支は12億5,000万円あったものが、この5年間を見ても減少する傾向にあります。
 当市においても、県財政と同じようなことが見られることから、特に、歳入面における市税、地方交付税、国支出金、市債等についてどのような見通しに立ち、財政運営を図られるのか、お伺いいたします。
 また、平成21年度決算における経常収支比率、公債費率、実質公債費率等の諸比率はわずかながら改善が見られるものの、当面、各目標値がどれくらいを目標にし、財政運営に当たるのか、財政第2点目の質問といたします。
 第3点目は、市税未収金についてお伺いします。
 景気の低迷等により、県税延滞金は32億6,000万円に上り、その回収に当たっては、市町村と連携し、徴収対策を強化するとしています。当市においても、平成21年度決算における市税滞納金は、平成20年度を1,600万円上回る3億8,900万円となっています。
 また、当市、平成21年度一般会計、事業会計、企業会計を含む市税等未収金は7億6,000万円強と見るが、監査委員による決算審査意見書でも、主な税目等の収納率が年々悪化し、滞納繰越分の滞納額が増加傾向にあると指摘されていることから、その内容を含め、市当局の未収金に対する回収指針をお聞かせ願います。
 次に、農業問題についてお尋ねします。
 米市況調査会社米穀データバンクによると、7月末での今年度の米の作況指数は全国で102、富山県、103の豊作になるという数値を公表しました。また、同社は、生産調整が計画どおり進まないと見ており、需要予測43万トンを上回る予測収穫量約846万トンとなり、10年産新米と9年産古米を合わせた需給環境は70万トンから75万トン程度の過剰になると見込んでおります。
 折しも前月10日に、農林水産省が2009年度食料自給表とカロリーベースでの食料自給率を発表しました。前者は国民1人当たりの米消費量は58.5キログラムと過去最低となり、後者は前年を1ポイント低下し、40%となったと報じています。
 また、今年度から実施された農家戸別補償制度については、対象農家の8割を超える154万農家が加入したものの、米の過剰作付面積は昨年比1万ヘクタール減の4万ヘクタールにとどまる見通しであると報じられています。先ほどの今年度の米作況、消費状況等を踏まえると、昨年10月から下落が続いている米の下落に歯どめがかからないことが一層懸念されます。
 このような参加農家が増加した割には過剰作付の減り方が小さいのは、小規模農家の参加が多くなったためという意見があるように、農業構造が固定化され、生産コストが低減できなくなる、一方米価が下がり続けることになれば、制度による財政負担は増え続けることになります。
 加えて、政府は集荷円滑化対策の廃止、1995年から実施している米備蓄制度に変え、毎年20万トンずつ、5年間で100万トン買い上げる新備蓄米制度への移行、それから、激変緩和措置にかえた産地資金交付の予算措置を新年度に向けて計画しています。
 米生産農家にとっては、これらの財源措置は大変ありがたいものと思いますが、国財政から見た場合、財源措置が十分なのか心配になるところであります。戸別補償制度をきちんとやれば、食料自給率は上がると政府は主張しますが、すべての農家を対象とした支援制度で自給率を上げようという手法では持続性がありませんし、財政負担においても限界があります。それよりも、むしろ支援対象作物を絞るなり、日本の農産物の国際的強化に向けた取り組みや、地域に合った農業諸政策を打ち出すなど、将来の日本農業ビジョンを展開すべきと考えますが、現政権の諸政策を含め、将来を見据えた砺波型農業のあり方について、市当局がどのような見解をお持ちなのかお聞かせください。
 今年度、国の土地改良予算については、昨年12月定例会でも明らかにされたように、前年対比37%減の3,629億円の大幅の減額となり、県等の努力により前年対比85%を確保したものの、23年以来の予算が不透明であることを踏まえ、市としては、引き続き、圃場整備事業予算確保に強く要望していくとの回答を得たところであります。
 しかしながら、来年度、国の農林水産概算要求予算を見ますと、2兆1,200億円とし、その50%が農家戸別補償制度農業予算となっています。そうなると、農業の社会的資本となる土地改良予算は、今年度と同じく大変厳しいものになると予想されます。市当局に対しては、土地改良予算確保に向け、県、国にさらなる強力な働きをお願いするところであります。
 次に、老朽化した用水路対策についてお伺いいたします。
 ところで、昨年の12月定例会で質問しました中山間総合事業についてでありますが、国の予算削減を受けて、事業の採択期間が見直され、平成22年度地区調査、平成23年度事業策定、平成24年度事業着手との回答を得たところであります。
 この事業は、受益者負担が少なく、中山間地区の土地基盤整備事業を進める上で大変魅力ある事業です。この事業を進める上での条件に、林野率、傾斜率50%以下の中山間地区は対象となりません。この条件を緩和し、中山間地区すべてがこの事業の恩恵を受けられるように切に要望するところであります。
 また、今年3月定例会において、砺波市道水路等維持修繕原材料費交付要綱が制定されたところであります。これは大変喜ばしい事業と思っていましたが、対象事業は市の管理する道水路等となっていることから事業が限定されるなど、その他の用排水路改修にも適用してほしいとの意見もあることから、この条件緩和を要望するものです。
 次に、砺波市のスポーツの振興についてお尋ねします。
 スポーツは、循環器や呼吸器の働きを高めるなど気分をリフレッシュし、ストレスを解消する効果があると言われております。心身両面にわたる健康保持に大変役立つと言われています。
 近年、運動施設の整備、総合型地域クラブの増加、地区体育振興会等の各種団体の取り組み等もあり、となみスポーツプランの調査によると、週に1回以上運動する人の割合が、平成18年度、成人男女の3割強となり、その数値も年々増加する傾向にあります。
 文部科学省によると、今後10年間のスポーツ政策の方向を示すスポーツ立国戦略を提案し、来年度スポーツ基本法制定を目指すとしています。この戦略によると、だれもがスポーツに親しむことができる生涯スポーツ社会の実現に向け、成人の週1回以上のスポーツ実施率を45%から65%に達成することを目標に掲げています。
 この案では、スポーツの振興を国や地方自治体、スポーツ団体の責務と明記し、具体的には全国に約3,000ある総合型地域スポーツクラブの指導者となるトップアスリートを配置し、複数のクラブや学校の運動部活動などを巡回指導するとしています。また、幼児や学童には具体的運動量の目標となる運動・スポーツ指針をつくるほか、高齢者体力づくりのため、体力検定制度創設も提案しています。
 となみスポーツプランによると、週1回以上運動する人の増加を、成人男女50%を平成23年度を目標としていますが、来年度以降、国が進めようとする生涯スポーツの戦略をにらみ、生涯スポーツの振興をどのように図られるのか、お伺いします。
 次に、自然災害に対する防災体制についてお伺いいたします。
 先月29日、砺波市総合防災訓練が砺波東部小学校を主会場に、多くの市民の御参加をいただき、災害に対する防災意識向上に努めたところであります。また、当市においては、砺波市防災条令に基づき、当市防災計画が策定されるなど、関係機関、地区防災組織、各種団体との連携に努めているところであります。
 ところで、去る6月30日に消防庁が発表した市区町村が定めるべく支援避難計画、すなわち自然災害が発生した場合、ひとり暮らしの高齢者や障害者の皆さんにどう情報伝達をするのか、避難勧告するのか、市町村ごとに指針計画を作成してくださいという内容のものですが、当初計画を策定している市区町村は、全市区町村1,750中63%の1,104にとどまっていることが報告されています。
 平成18年4月作成の砺波市地域防災計画においては、災害時要保護者の安全確保については、福祉市民部がその窓口となり、その対策マニュアルの策定、避難支援計画を整備するとしていますが、その策定並びに対応、推進状況は現在いかになっているか、防災に関する第1点目の質問といたします。
 昨今、全国で高齢者所在確認が十分行われていないことが問題となっています。その要因として、所在確認を民生委員に依存していたのではないか、また、国民を守るため、個人情報保護法が、逆に国民の安心・安全から遠ざけているのではないかという意見が開かれます。地域に入ると、個人情報保護法の関係もあり、要保護者に対する情報がつかみきれてない現状にもありますので、市当局の災害時要援護者対策に対する指導強化をお願いするものです。
 第2点目は、自主防災組織と地元業者の協力関係について要請するものです。当市においては、災害に対して市民一人一人が自らの身の安全は自ら守る、自分たちの地域は自分たちで守るという意識が高まり、20年3月までに21地区に自主防災組織ができました。
 市は、この組織を支援するため、今年度自主防災組織資機材整備補助金交付要綱を改正し、防災力強化に向けた取り組みを図られたことは多いに評価するところであります。この補助金用具には、発電機、テント等さまざまなものがありますが、すべての用具を整えるとなると高額なものとなります。地元にも建設業者初め、各種業者があることから、業者が有する機材等について各自主防災会に提供できるよう、防災協定を結ぶことにより、地域防災計画に掲げる地域住民の地域防災組織との協力関係が足がかりになるではないかと思います。そのためにも市当局による市内業者並びに各自主防災会への防災協定ひな型の提供なり、指導を図るべきと考えますが、市当局の考え方をお聞かせ願います。
 最後に、政権交代に伴う抽出方式による初めて実施された全国学カテストに対する市当局の指針等についてお伺いします。
 3月定例会では、舘教育長は、全国学力調査による小中学校抽出割合は、全国平均値で32%となっている。市内小中学校抽出校の割合はそれよりも高くなっていたが、抽出校にならなかった学校においても実施する。抽出校でない学校の採点等については、それぞれの学校の先生にお願いし、その分析に当たっては、先生の負担にならないよう県の分析システムソフトを活用するなどし、今後の授業や指導法の改善につなげたいと答弁されています。
 しかしながら、今年度実施された全国学カテストにおいて、県内各市町村教育委員会からは、自主参加の採点を各学校で行わなければならず、教員の負担が重くなり、手間もかかったとし、23年度も文部科学省は抽出方式による全国学カテストを継続することを打ち出したのに対して、県内市町村教育委員会からは全員参加方式の復活を望むとの報道を耳にしました。
 市教育委員会としては、今年度の学カテストを踏まえて、メリット、課題等は何だったのか、また、今後の学力テストのあり方についてどのような指針をお持ちなのか、また、文部科学省は今回の学習・学力状況結果を公表していますが、それによると、これまでの調査と同様、知識を活用する問題について弱く、苦手分野の改善が見られず、小中学校の学習不十分と指摘しています。
 当市の児童生徒に当たっては、過去3回の調査結果と比べ、どのような傾向にあったのか、そして、その結果を踏まえ、今後の教育現場にどう反映されるかをお伺いし、私の質問をすべて終わります。
 ありがとうございました。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 市長 上田信雅君。
  〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) 川岸議員の御質問のうち、市財政についてと歳入金の見通しについて及び農業問題についての現政権の農業諸政策を受けて、当市の農業のあるべき姿を問うに関する御質問にお答えをいたします。
 初めに、市財政の諸課題のうち、今年度の歳入の見通しにつきましてお答えいたします。御質問にもありましたとおり、円高の進行、日本経済に重大な影響を及ぼすとともに、大変私も憂慮しているところでございます。
 昨日、新に菅政権のもとに新政権が発足するわけでございますが、政府が閣議決定をいたしました雇用や消費などの5分野の柱につきまして、地域化経済対策を執行されることを心から期待をいたしたいと、このように思っておるところでございますし、今後の国の政策等に積極的に対応してまいりたいと、このように考えております。
 そこで、今年度の市税その他の収入見通しでございますが、まず、市税のうち、個人市民税につきましては、前年度よりやや大きな減となる見込みでございまして、当初予算額の確保が厳しい状況にありますが、法人税、固定資産税につきましては、当初予算額以上を確保できるものと考えております。また、軽自動車税、入湯税につきましても、ほぼ予算額を確保できるものと見込んでおりますが、たばこ税につきましては、来月の値上げ後の動向が不透明でありまして、予測が難しいところでございます。これらのことから、市税収入全体といたしましては、当初予算額を確保できるものと考えております。
 次に、地方交付税のうち、普通交付税につきましては、当初予算額45億7,000万円に対しましては、7月に48億500万円余の額の確定通知を受けたところであり、臨時財政対策債の発行可能額につきましても、当初予算額8億円に対しまして12億3,000万円余の許可を受けており、また、その他交付金等につきましても、総じて予算額は確保できるものと考えております。
 なお、6月に閣議決定されました財政運営戦略に定める中期財政フレームにおいて、来年度から3カ年の地方の一般財源の総額につきましては、平成22年度を下回らないように実質的に同水準に確保するとされたところであり、また、国の新年度予算の概算要求につきましても、地方交付税は本年度予算額とほぼ同額の要求がなされていることから、来年度以降につきましては、本年並みの額が確保されるものと期待をいたしているところでございます。
 次に、国・県の支出金につきましては、補助事業費の増減に連動いたしますが、基本的には国から地方へのひもつき補助金を廃止して、地方が自由に使える一括交付金とする方針を聞いており、制度改革がさらに進むことが予想されます。
 したがいまして、今後とも、国や県の動向などを十分に留意しながら所要額の確保に万全を努めてまいりたいと、このように考えておるところでございます。また、市債の見通しにつきましても、投資的事業の増減に連動いたしますので、引き続き、合併特例債の有効活用を図りながら総合計画実施計画や公債費負担適正化計画などに基づき、適正な市債管理に努めてまいりたいと考えております。
 農業問題につきましては、現政権の農業施策を受けて、当市の農業のあるべき姿を問うという御質問にお答えをいたします。
 昨年の政権交代以来、一定規模以上の担い手に集中した施策から意欲ある多様な農業者を育成確保する施策への転換や、販売価格が生産費を下回る作物を対象に戸別所得補償制度の導入など、農業施策は大きく変わりました。さらに、来年度は麦や大豆といった畑作物にも戸別所得補償制度の導入が予定をされております。
 今後、国において、農業施策がどのような方向に進められ、どのような施策が講じられようとも、私は、日本の田園風景を代表する砺波平野の美しい散居景観を今後とも農業を継続することで、しっかりと守って後世に引き継いでいかなければならないと思っております。そのためには、地域農業の維持・発展のため経営の安定化を図る複合経営の取り組みや、地域特産物であるチューリップ、タマネギ、里芋などのブランド化、農地の有効利用が図られ、農地利用集積の促進、また、担い手対策として認定農業者の育成・確保や集落営農の組織化など、効率的で安定的な農業経営推進をこれからも積極的に進めていくことが砺波型農業のあり方であると思っております。
 さらには、多くの消費者のニーズがある安全で安心できる地場産農産物の生産振興に加え、加工や販売に進出する女性の起業化活動を支援することも大切な取り組みであります。
 農業政策は国家戦略の一つであります。常に国の施策を把握するとともに、県・市・JA等関係機関と連携し、農家や経営体の皆さんに適切な指導、助言、情報提供をすることが最も大切であると存じております。これからも砺波型農業に着実に取り組むとともに、国に対しましても言うべきことをしっかり言ってまいりたいと、このように思っておるところでございます。
 私からの答弁は以上といたしまして、その他の質問につきましては、教育長、企画総務部長、福祉市民部長、商工農林部長、建設水道部長並びに教育委員会事務局長からお答えをいたします。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 教育長 舘 俊博君。
  〔教育長 舘 俊博君 登壇〕

◯教育長(舘 俊博君) 川岸議員御質問の5、学校教育についてのうち、1番目の全国学カテストに対する市の指針についてお答えをいたします。
 砺波市内の小中学校では、抽出校とならなかった学校におきましても、全校で希望実施をいたしました。抽出校はテスト終了後、速やかに答案用紙を文科省へ提出しましたけれども、希望調査校では、テスト直後に担任や教科担当の先生等によりまして採点ができたことから、調査結果の活用が図りやすいというよさがあったと思っております。
 調査結果の生かし方につきましては、結果のデータを県教育委員会から配付されました分析支援ソフトに入力し、市教育センターにおいて集約・分析を行い、その成果や課題に基づいて、各学校における今後の授業や指導法の改善につなげていきたいと考えております。
 今回の抽出校方式によります実施の課題としましては、3年間蓄積してまいりました全校が行う方式による調査結果と比較しにくいことや、希望調査校では、小教研や中教研のテストと同時期に全国学力テストが実施されたことから、採点やデータ入力等の作業が先生方にとって負担となったことが挙げられます。
 もし今後、全国学カテストを実施するのであれば、これまで毎年実施されましたけれども、実施間隔が今より延びましても、抽出方式ではなく、全校を対象とした方式で実施するほうが、採点基準が同一であることから、市全体や各学校の調査結果の分析がよりきめ細かく行うことができ、さらに、学習状況や生活習慣の実態を踏まえた指導の改善、充実に生かすことができるものと考えております。
 次に、2番目の教育現場での全国学カテスト結果活用についてお答えをいたします。
 まず、本市の児童生徒の傾向につきましては、基礎的・基本的な内容の理解についてはよい状況でございますが、読解力や知識を活用する力を育成すること、筋道を立てて自分の考えを書いたり説明したりすること、家庭学習を充実することなどが、これまでと同様、課題であると考えております。
 これらの課題を踏まえまして、市内の各小中学校では、朝の読書の時間やスキルタイムの時間を設定しまして、読み書きの基礎・基本を身につけるために音読や教科書の文章をノートに写す書写を取り入れたりするとともに、各教科では子どもの体験に結びつけた課題を提示することで課題解決への意欲を高めたり、自分の考えを確かなものにするために書く時間を確保したり、自分の考えを相手に正しくわかりやすく伝えるために話し合い活動を工夫したり、また、学校のアクションプランの中に家庭学習の時間を増やす目標を位置づけたりするなど、学校ごとに工夫しながら課題の克服に取り組んでおります。
 このような取り組みによりまして、少しずつではありますが、変化や成果があらわれてきていると考えておりますので、今後とも、確かな学力の向上のために継続して全校体制で取り組んでいけるよう支援してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 戸田 保君。
  〔企画総務部長 戸田 保君 登壇〕

◯企画総務部長(戸田 保君) 私からは、まず、1、市財政についてのうち、(2)財政基盤確立に向けての財政諸指標の当面の目標値についての御質問にお答えをいたします。
 議員御発言のとおり、平成21年度決算におきましては、経常収支比率が88.3%、公債費比率が14.1%、実質公債費比率が22.2%となり、平成20年度と比べますと、それぞれ改善傾向にあるところでございます。
 まず、経常収支比率につきましては、財政構造の弾力性を判断する指標でありますが、人件費や扶助費、公債費等の毎年度経常的に支出される経常的経費に充当された一般財源の額が、市税や普通交付税を中心とする毎年度経常的に収入される経常一般財源に占める比率をあらわしたものでございます。一般的に、都市におきましては、70ないし80%にあるのが望ましいとされ、80%以上になりますと、弾力性を失いつつあるとされております。
 平成21年度の経常収支比率は88.3%と、前年度と比べ1ポイント改善されたものの、依然高い水準にあると考えております。
 そこで、今後の目標値でございますが、本来80%以下を目標とすべきところでございますが、現下の社会経済情勢にあっては、今後も経常一般財源の大幅な増収が望めないこと、半面、事務事業の見直し等により歳出の抑制に努めていくといたしましても、扶助費の増加は避けられず、公債費等の縮減にはおのずと限界があることから、早期の改善は難しいものと考えております。
 したがいまして、今後とも、総合計画のローリング並びに毎年の予算編成の中で、その改善に努めてまいりたいと考えております。
 次に、公債費比率につきましては、普通会計における公債費の財政負担の度合いを判断する指標として、市債の元利償還金に充てられる一般財源の額の標準財政規模に占める比率をあらわしたもので、一般的には10%を超えないことが望ましいとされております。
 また、実質公債費比率につきましては、実質的な公債費による財政負担の程度を客観的に示す指標でございまして、一般会計等が負担する元利償還金及びそれに準じます他会計への繰出金等の標準財政規模に対する比率をあらわしたものであり、25%を超えますと、財政健全化団体に指定され、市債の発行が制限されることになります。
 したがいまして、公債費比率に比べ、実質公債費比率のほうがより実態に即しており、財政健全化法に基づく健全化判断比率となっていることから、実質公債費比率の目標値について申し上げます。
 平成21年度の実質公債費比率22.2%は、前年度に比べ1.1ポイント下がったものの、依然高い値となっております。これは病院事業や下水道事業に対する繰出金が大きな要素となっているものであり、安全・安心のための施設整備を積極的に推進していることから、一定程度高水準にあることはやむを得ないものと考えております。
 しかしながら、基本的には現在策定を進めております総合計画後期計画並びに公債費負担適正化計画等に基づき、必要な市民サービスの提供を継続しながら、県の同意のみで市債発行が可能となる基準でございます18%以下となるよう努めていくべきものと考えております。
 次に、市税等未収金対策につきましての御質問にお答えをいたします。
 平成21年度決算における滞納繰越額の全会計の合計は、前年度よりも805万3,000円減の7億6,513万6,000円となっており、その主な内訳は、一般会計3億9,751万8,000円、国民健康保険事業特別会計1億4,795万6,000円、後期高齢者医療事業特別会計180万2,000円、下水道事業特別会計4,371万8,000円、水道事業会計1億93万円、ただし、これにつきましては3月末数字でございまして、一部納期が来ていないものも含まれているところでございます。病院事業会計7,289万2,000円となっております。
 一般会計のうち、市税につきましては、長引く不況等によりまして、21年度中、市内の個人法人で自己破産が24件、競争競売が37件となっており、資産の清算に要する期間も長くなっていることもあり、前年度より1,684万2,000円増の3億8,887万2,000円となっております。
 市の未収金は、法的には国税徴収法に基づき自力で回収する市税等と民事訴訟法の規定による裁判所の執行権で回収できる使用料・利用料に分けられております。平成21年度におきまして、市税では滞納者の債権等調査により、28件の預貯金及び債権差し押さえを行い、550万3,000円の収納を行っており、病院事業会計では簡易裁判所に12件の支払い督促の申し立てを行い、201万7,000円の債権回収を行ったところでございます。
 また、庁内的には副市長を中心に関係課で組織する市税等未収金対策合同会議を開催いたしまして、滞納額の縮減に向け、債権回収に関する手法と情報の共有化を図っているところでございます。
 今後とも、納期限後早目の督促、小まめな催促、臨戸徴収を実施し、納付指導を行うとともに、適時適切な法的手続により債権回収を行ってまいる所存でございますので、御理解を賜りたいと存じます。
 次に、4、防災対策についてのうち、(2)各自主防災組織と地元業者との協力体制構築についての御質問にお答えをいたします。
 まず、市内の自主防災組織につきましては、市民の皆様の御理解と御協力のもと、平成20年3月をもちまして市内すべての地区に設立されたところであり、それぞれ地域に合った自主防災活動に取り組んでおられますことに対しまして敬意を表する次第でございます。
 さて、自主防災組織につきましては、平常時におきましては、防災知識の普及啓発、安全点検、訓練、防災資機材の備蓄及び要援護者の把握を、災害時におきましては、公助が機能するまでの情報収集伝達、初期消火、避難誘導、救出救護、給食給水の活動等を担っていただくこととなっております。
 今回、この役割を担っていただくための必要な資機材の配備に要する費用につきまして、今年度から2カ年事業として自主防災組織資機材整備補助金を交付し、防災体制のさらなる確立を図ることといたしており、これまでに8地区から申請があったところでございます。
 さて、地元建設業者等と資機材提供についての防災協定を締結し、協力関係の足がかりとしてはいかがとの御提案でございますが、市におきましては、現在、建設業団体等との協定を結び、何よりも道路、上下水道などのライフラインの復旧を最優先させることといたしております。
 このため、防災組織ごとに建設業者と防災協定を結ばれますと、ライフラインの応急復旧活動に支障が生じる懸念もあり、また、自主防災会で依頼をされた場合の経費負担や作業中の事故等に対しましても、補償などの課題が残るものと考えております。
 議員の積極的な御提案ではございますが、災害発生時の住民の安否確認及び災害時要援護者の支援などを優先的に実施していただくことが自主防災組織の最も大きな役割でございまして、その上で災害対策本部への情報提供と、必要に応じて応援要請をしていただくことが望ましいと考えているところでございます。
 私からは以上でございます。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 齊藤一夫君。
  〔福祉市民部長 齊藤一夫君 登壇〕

◯福祉市民部長(齊藤一夫君) 私からは、川岸議員御質問のうち、防災対策についての(1)災害時要援護者等対策についてお答えいたします。
 当市では、平成19年度に災害時における情報収集と支援体制の整備を行うため、災害時要援護者情報収集マニュアルと支援体制整備マニュアルを策定いたしました。
 情報収集マニュアルでは、情報収集の円滑化を図るため、情報収集の対象者、情報収集に当たる協力者、収集する情報内容や災害時要援護者、避難支援者の定義などを明記しております。また、支援体制整備マニュアルでは、体制整備の円滑化を図るため、避難支援の対象者、避難所と避難経路をあらわした地図の製作と情報の共有、防災図上訓練の内容等について明記をしております。
 市では、このマニュアルに基づき、各地区では民生児童委員の皆さんや福祉推進員の皆さんが中心となって災害時要援護者名簿を整備し、これに基づいて災害時要援護者マップが作成され、現在、民生児童委員、地区自主防災会、消防分団の3者が所有し、情報の共有化を図っております。
 また、災害時では、できるだけ最新の情報を持って瞬時の対応が必要であることから、民生児童委員の皆さん等につきましては、毎年、この情報の更新をしていただいております。
 しかしながら、個別の避難経路など、一人一人の詳細な避難計画等については、策定されている地区と整備中の地区があることから、今後も引き続き関係機関と連携をとりながら整備を進めてまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 小幡和日出君。
  〔商工農林部長 小幡和日出君 登壇〕

◯商工農林部長(小幡和日出君) 私からは、土地改良事業関係についてお答えをいたします。
 昨年の政権交代により、国の農業施策が大きく方針転換がなされ、平成22年度の政府予算案の農業農村整備事業が対前年比63.1%減の2,129億円と大幅な削減が余儀なくされました。22年度より創設された農山漁村地域整備交付金1,500億円を加えても、政権交代前の水準には遠く及ばない状況となっております。
 また、先ごろ発表された農林水産省の平成23年度予算の概算要求の状況を見ますと、農家の戸別所得補償制度の大幅な予算の伸びのあおりで、農業農村整備事業は22年度比で5%の微増、農山漁村地域整備交付金は伸び率は0%と、大変厳しい状況となっております。
 しかし、土地改良事業関係については、県営経営体育成基盤整備事業、県営かんがい排水事業並びに中山間地域整備事業や団体営事業などにおいて、継続地区への予算確保はもちろんのこと、多くの新規地区採択要望がメジロ押しとなっております。
 そこで、先に実施しました砺波市の平成23年度重点要望や、北信越市長会などを通じても、土地改良事業については、農家や地域住民の要望に基づき、関係者や関係団体とのたび重なる調整など、多くの労力と時間を費やして準備を進めてきており、確実に事業が実施できるよう、国・県に対して強く要望してきたところであります。
 今後は、年末の国による個別事業の予算配分が行われる適切な時期に、予算確保等について、再度、国・県、関係機関に対し要望活動を実施してまいりたいと考えております。
 また、中山間地域の特性を生かした拠点づくりや、耕作放棄地の解消を図るため、広域連携型の中山間地域総合整備事業の施行が予定されております。事業主体となる県においては、大幅削減を受けた22年度の農業農村整備事業費の状況を受け、採択時期の見直しが余儀なくされている中ではありますが、当初予定に沿い、今年度で事業対象の選定、23年度での事業計画策定、24年度以降の事業着手を目指して準備が進められていると聞いております。
 しかし、23年度概算要求の詳細もつかめない段階では、24年度以降の新規採択の状況もわかりませんが、引き続き確実に採択されるよう、強く働きかけてまいりたいと考えております。
 なお、林野等、傾斜などの事業対象区域の要件につきましては、予算規模の縮小に合わせて、さらに厳格に適用されると予想されることから、緩和には厳しいものがあると思われますが、要件等を満たせるよう、局部的にとらえず、広域的な見地での採択が行われるよう、強く要望しているところであります。
 私からは以上であります。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 建設水道部長 前野 久君。
  〔建設水道部長 前野 久君 登壇〕

◯建設水道部長(前野 久君) 私からは、項目2の農業問題のうち、3点目の用排水路対策についての御要望の中の市単独補助事業についてお答えをいたします。
 今年度、新たに制定いたしました砺波市道水路等維持修繕事業原材料費交付要綱につきましては、市民と行政が協働して公共施設の維持修繕を行うとともに、地域環境の整備を行い、地域への愛着を深めることにより、活力あるまちづくりを進めようと設けたものでございます。
 具体的には、市が管理すべき道路、水路等を地域住民の皆さんの力によって維持修繕等をされる場合には、上限額を30万円として原材料費分等を全額交付するものでございます。
 これまで既に4団体からの申請を受け付け、水路改修や道路舗装等の整備事業に取り組まれているところであり、U字溝や生コンクリート等の原材料費分を交付対象としたものでございます。
 また、今回追加の補正予算をお願いしておりますが、現在、さらに5団体と事前協議をしているところであり、今後、地区での理解度が高まれば、もっと申請が増えるのではないかと考えております。地域みんなで労力奉仕をし、自分たちの住んでいる地域をもっとよくしようとされていることであり、心から敬意を表するものでございます。
 さて、本事業につきましては、議員御承知のとおり、市単独補助事業として創設したものでありますので、それゆえ対象を市が管理すべき道路や水路、昔からいわれております赤線や青線も含んでおりますが、これらに限定しているものでございます。
 議員の御要望であります市管理以外の用排水路につきましては、県や土地改良区など、所有者である管理主体がそれぞれの維持管理費でもって管理されているものと認識しておりますし、また、そうあるべきだと思っております。
 したがいまして、市が管理するべき施設以外の用排水路につきましては、今回の事業制度の趣旨からも、今のところ条件の緩和は考えておりませんので、御理解を賜りたいと存じます。
 私からは以上でございます。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 教育委員会事務局長 白江秋広君。
  〔教育委員会事務局長 白江秋広君 登壇〕

◯教育委員会事務局長(白江秋広君) 私からは、3項目めの健全な心と体を育むスポーツ振興、生涯スポーツ振興策をいかに図るかについての質問にお答えをいたします。
 当市におきましては、御存じのとおり、平成19年5月にとなみスポーツプランを策定し、生涯スポーツ社会の実現と市民1人1スポーツの推進を掲げております。
 その中で、具体的には、1つに、成人の週1回以上の運動スポーツの実施率を50%以上に上げること、2つに、競技スポーツにおいては、全国レベルでの大会で活躍する選手を増加させること、3つに、小中学校の体力テスト数値の低下を全項目でストップさせることの3項目の目標を掲げております。
 そうした中、例えば、となみ庄川清流マラソン大会の参加者数や各地区体育振興会主催の各種スポーツイベントの参加者の動向などを見ておりますと、成人の週1回以上の運動、スポーツの実施率は年々増加しているのではないかと考えております。
 市民のだれもがそれぞれの体力、年齢、技術や興味、関心に応じて、いつでも、どこでも、いつまでも楽しくスポーツに楽しむことができる環境をつくることが生涯スポーツの振興策であると考えております。
 本年の全国スポレク祭開催を契機に、市内各地区体育振興会が主催となり、ターゲット・バードゴルフ競技を初め、グラウンドゴルフやペタンク大会等のニュースポーツ大会などを実施していただき、たくさんの市民の参加をいただいたところでございます。
 また、来月11日、体育の日には、砺波市温水プール、県西部体育センターを無料開放いたしまして、気軽に軽スポーツに取り組んだり、健康チェックなどができるスポーツフェスティバルinとなみを開催いたしますけども、そのほか体育振興会連絡協議会主催によります、となみ水辺ウオークもありますし、また、各地区体育振興会でもいろいろと取り組んでいただいております。
 今後とも、国のスポーツ立国戦略に示しておりますように、スポーツをする人、見る人、支える人に着目をしまして、スポーツに親しむことができるよう、ハード、ソフト面からの環境整備に努めるとともに、引き続き地区体育振興会や各種体育団体の御協力を得ながら、市民が気軽に取り組めます生涯スポーツの振興を図ってまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。

◯議長(井上五三男君) 4番 島崎清孝君。
  〔4番 島崎清孝君 登壇〕

◯4番(島崎清孝君) それでは、通告に従いまして、以下、質問をいたします。
 先の6月議会で、私は経済的な活力の強化と市民マインドの向上を目的に、砺波市シティプロモーション事業の推進について提言をいたしました。この中の誘致活動では、フィルムコミッション並びにコンベンション誘致について述べましたけれども、今回は企業誘致の1点に絞り、お尋ねをいたします。
 さて、きのうも話題になっておりましたけれども、先月、自民会の行政視察で、本市と災害時相互応援協定を結んでおります愛知県安城市を訪れました。安城市は、かつては日本のデンマークと呼ばれており、農耕、畜産が発展した地域であります。しかし、近年では自動車関連産業の進出により、製造品出荷額では全国24位を占めるなど、今や日本有数の工業都市に変貌を遂げております。
 東洋経済新報社が本年7月に発表した「住みよさランキング2010年版」では、本市は総合で16位、安城市は22位とその差はわずかであります。しかし、安城市は財政力や財政基盤、財源の弾力性や自主性、また、脱借金体質などにすぐれ、これらを総合した財政健全度指数では全国5位を誇るなど、非常に経済的に恵まれた都市であり、本市の512位を大きく引き離しております。
 また、65歳以上の老年人口比率も、平成19年度の数値では、全国平均が21.5%、本市が22.5%に対し、安城市は13.8%と極めて低い水準を維持しており、就労人口の増加により、少子高齢化の流れにも着実に歯どめをかけております。
 半面、安城市は、相次ぐ企業立地により人口が爆発的に増加したことから、居住性においては556位と、本市の21位に比べて大きく順位を下げるなど、本市とはまさに正反対の特徴を持つ都市であります。
 しかし、こうした安城市との比較においても、財政力を高めるための手段としての企業誘致は極めて重要であることがよくわかります。企業誘致は雇用の確保と人材流出の抑止、また、税収の増加といった直接的な効果にとどまらず、誘致企業から既存事業者への新たな取引や、雇用確保に伴う定住者の増加、消費行動の拡大、また、関連産業の集積による地域経済の活性化など、その効果は極めて大きなものがあります。
 初めに、本市の企業誘致の現状についてお尋ねをいたします。
 1点目に、1970年以降、今日までの企業誘致件数及び計画雇用人員の推移をお尋ねいたします。
 関連して、立地企業の業種別の内訳をお聞きいたします。
 次に、進出企業の需要に応じて造成するオーダーメード方式による誘致実績を伺います。また、工業団地の現況を知る上で、最新の市内工業団地の分譲率をお尋ねいたします。
 5点目に、誘致企業が本市に進出を決めた主な選定理由をお伺いいたします。
 最後に、これまでの誘致企業による本市の経済効果をお尋ねいたします。
 さて、リーマン・ショック以降、北米の経済は行き詰まっており、いまだ回復の兆しを見せておりません。また、ヨーロッパにおいてもギリシャショックの火種がくすぶり続け、極めて不安定な状況にあります。
 一方、中国や韓国など新興国は液晶テレビを初めとする家電製品、デバイス分野などボリュームゾーンを中心に大幅な値下げ攻勢をかけてきており、日本の企業は円高と販売価格の下落から、出口の見えないデフレスパイラルに陥り、かつてない厳しい状況下に追い込まれております。
 各企業は、新規立地、新規投資を手控え、最適地を絞り込むと同時に、そこに工場・生産設備を集約し、集中投資を行うなど、従来の地方分散型から拠点集中型へと移行し、その結果、全国の工場の数そのものも大きく減少傾向にあります。
 また、立地場所も、先ほどの安城市のような大都市圏周辺あるいは地方中枢都市周辺に集中し、今後は、企業立地が進む地域、全く進まない地域など、まだら模様がさらにはっきりするものと予想がなされており、企業誘致を取り巻く環境には非常に厳しいものがあります。
 こうした現状を踏まえ、本市の企業誘致の取り組みについてお伺いいたします。
 初めに、企業誘致に取り組む前提として、財源や雇用確保などの観点から、最大限どの程度の誘致規模が必要とお考えなのか、また、総合計画との対比における現在の進捗率をお尋ねいたします。
 次に、本市の特性等を踏まえ、どのような業種の誘致が望ましいとお考えなのか、誘致企業選定の考え方をお尋ねいたします。
 次に、現在進められております誘致活動の概要と特徴的な取り組み、及び県との連携等についてもお尋ねをいたします。
 また、誘致を目的に、年間どの程度の企業訪問をされておられるのか、昨年度の実績もあわせてお尋ねをいたします。
 最後に、これまでの誘致活動に対する評価と課題についてお伺いいたします。
 さて、日本機械工業会が実施した最近のアンケート調査では、企業の立地ニーズと自治体が強調する立地メリットとは必ずしも一致していないことがわかります。
 現在、自治体が強調する最大のセールスポイントは交通インフラの充実であり、具体例として、京都府に本社・研究所を置くパナソニックセミコンダクター社の事例があります。パナソニックが新井、魚津、砺波の3地区に工場・生産設備を集中投資した理由は、京都の研究所から日帰りで往復ができ、頻繁に研究者が現場とすり合わせを行い、新製品の立ち上げや品質改善ができることが大きな理由と言われております。
 しかし、最近では、企業が最も重視しているのは高度技術人材の確保であり、自治体が強調する交通の利便性は、今や優位性の5番目に位置しております。
 具体例としては、東北大学との共同研究、連携強化を期待して仙台市に工場新設を決めたトヨタグループや、同じく仙台市に工場、研究所を集約する東京エレクトロンなど、最先端技術への追求から、魅力的な理系学部を持つ大学周辺に集中しているのが大きな特徴であります。
 本市の総合計画にも先端技術産業の誘致が掲げられておりますけれども、獲得に向け、どのような活動をされておられるのか、また、企業が求める産学連携への期待についてはどのようにお考えなのか、今後の方向性もあわせ、お尋ねをいたします。
 以上のことから、国内立地に対する企業側のスタンスは、海外同等あるいはそれ以上のメリットを求めており、単に優遇措置や利便性だけをPRし、企業誘致ありきの取り組みだけでは実現は極めて困難な状況にあります。自治体の中には、誘致活動をあきらめ、自治体内部の新事業創出を重視する動きも出始めております。
 しかし、市民に最も近い基礎自治体の究極の目的は市民福祉の向上であり、これまで各地区で開催されましたタウンミーティングでも明らかなとおり、ますます多様化する市民ニーズにこたえていくためには、成長政策にもこれまで以上に力を注がなければなりません。まさに福祉政策と成長政策とは車の両輪であり、こうした点からも企業誘致は引き続き強力に推進する必要があると存じます。
 それでは、今後具体的にどう進めたらいいのか、そのポイントについて述べてみたいと思います。
 まず、確実に言えることは、買い手側である企業が劇的な変化を遂げている中、売り手側の行政がこれまでどおりの考え方、やり方で取り組んでいては絶対に成功は望めないということであります。やはり企業同様、行政も変わらなければなりません。
 1つには、明確な戦略や独自性のない誘致方法では、企業にとってのメリットもはっきりせず、本市への進出意欲もわいてきません。求める側が魅力を感じる都市づくり、そのための明解なグランドデザインが必要であります。
 先ほどの例で、現在、宮城県仙台市に多くの企業が注目をしているのは、単に東北大学が先端技術の研究にすぐれているからということだけではありません。仙台市は、今日の自治体間競争を想定し、早い段階から、このことに積極的に取り組んでおり、相次ぐ誘致の成功は、こうした取り組みに対する成果のあらわれだと言われております。
 仙台市では、新たな都市づくりのための資源の獲得を図るためには、訪れる人に仙台を選択させる力、仙台を指名させる力が最も重要であるとの考え方から、都市ブランドの持つ力に注目し、これを効果的に展開するため、仙台市シティセールス戦略プランを掲げ、総合計画と連動させながら、行政、市民、企業が総力戦でこれに取り組んでいます。
 戦略プランでは、仙台ブランドの基本的な概念を、「緑美しく、人が賑わい、新しいビジネスチャンスを創り出すポテンシャルに満ちたまち仙台」と定め、具体的なイメージを、「緑美しい杜の都」、「四季を通じて祭りやイベントで活気づく文化都市のイメージ」、「新しいものを生み育てる学都のイメージ」、この3つをもとに、交流人口の増加、成長分野産業の誘致並びに起業家など対内投資の推進、高次な技術やノウハウの蓄積、人的資源の獲得、活用の4つを目標に、具体的な6つの戦略から構成されています。
 このように、これから企業誘致を進める上においては、まず、誘致ありきではなく、企業が本市に魅力を感じ、その気にさせる確固たる戦略プランの構築が必要であります。
 2つ目は、2007年12月に産業省地域経済産業グループが「企業立地に頑張る市町村事例集」を発行し、厳選した20市町村の取り組みを紹介しております。読んでみますと、いずれの市町村もトップを中心に誘致活動に懸命の努力をされている姿がよく伝わってまいります。
 例を申し上げますと、栃木県足利市は人口約15万8,000人の都市であり、平成17年度の工業製品出荷額は約4,020億円。足利市における企業誘致活動は、「職員全員が営業マン、企業誘致大作戦」と称した全庁的な一大プロジェクトを実施、市長自らトップセールスを行い、係長以上の職員による訪問活動や全職員によるPR活動を展開、また、「1万社リストアップ作戦」として、職員の友人、知人や多くの関係団体及び関係者の協力を得て情報を収集し、企業へのアプローチを実施するとともに、ラジオCM、ダイレクトメール、各種媒体への広告掲載など、幅広い広報活動も積極的に展開。結果、市内2つの工業団地に23社を誘致し、約3年間で完売することに成功したそうであります。
 また、岩手県北上市では人口9万4,000人、製造品出荷額は、平成18年度で約4,150億円であります。同市では、昭和30年代から企業誘致を行政の中心に据えており、その姿勢は歴代市長に引き継がれると同時に、庁内職員にも行き渡っており、各自が企業側の目線に立ち、親切かつ迅速な対応を心がけ、立地後のフォローアップでは、市長を初めとする幹部職員が毎年市内の企業100社以上を訪問し、立地後の操業状況を把握。また、立地後の課題やインフラ整備等を初め、住宅や生活環境に至るあらゆる要望について御用聞きを実施。要望内容に応じて対処方法を明確に伝えるとともに、その概要をプレス公表するなど、企業に対してわかりやすい対応を行っているとのことであります。
 ポイントの2つ目には、こうした企業誘致必達に向けた熱い思いと継続する力、そして、行動力であります。
 本市は、セミコンダクター社を初めとする一昔前の誘致成功や、住みよさランキングの結果等に満足し、安心し、その後の動きが十分ではなかったのではないでしょうか。
 今回、砺波工業高校野球部が甲子園出場を果たし、大きな舞台で強豪校を相手に一歩も引けをとらない試合展開の中から身をもって私たちに教えてくれたことは、まさにこういったチャレンジ・スピリットであります。挑む力であります。この姿に私たちは深い感銘を受けたのではないでしょうか。
 ただいま申し上げました2点のポイント並びに今後の企業誘致推進に対する上田市長の御見解をお伺いして、私からの質問を終わります。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 市長 上田信雅君。
  〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) 島崎議員の企業誘致についてに関する御質問にお答えをいたします。
 企業誘致の現状でありますが、議員御質問の過去の40年間の企業誘致の件数と雇用人数につきまして、砺波市及び旧庄川町分を合わせた数字でありますが、1970年から10年間につきましては、油田地区のパナソニックエレクトロニックデバイス富山株式会社などの立地により、20件で約700名、1980年から10年間につきましては、庄川町青島地区の(株)ホンダロック富山工場などの立地により、18件で約700名、1990年から10年間につきましては、柳瀬地区のパナソニック(株)セミコンダクター社砺波工場や東般若地区の北陸コカ・コーラプロダクツ(株)砺波工場などの立地により、15件で約1,300名、2000年から10年間につきましては、経済状況の悪化などから新規の件数が少なく、庄下地区の(株)エヌ・ビー・エス富山工場など4件ありますが、このほかにパナソニック(株)セミコンダクター社砺波工場等の既存企業で増設したものは6件あり、合わせますと10件で約500名となっておる状況であります。
 なお、これらを合計しますと、63件で約3,200名になるものと思われます。
 業種別の立地状況につきましては、木材・木製品の製造業や金属製品製造業などの基礎素材型産業のほか、食料品製造業などの生活関連型産業や、近年では電気機械器具製造業などの加工組立型産業の立地が進んでいるところであります。
 なお、最近では、非製造業である運送業や倉庫業などの企業立地が進んでいる状況であります。
 なお、進出企業の需要に応じて造成するオーダーメード方式による企業立地につきましては、現在まで14社を誘致したところであります。現在、市内には6カ所の工業団地が造成されており、分譲率は100%であり、すべて民間企業が所有している状況であります。しかしながら、一部更地として10ヘクタール余りが残っているのも現状であります。
 また、企業の進出理由でございますが、交通の利便性がよいことや、良質で豊富な水資源や粘り強く勤勉で進取の気性に富む人材の集積など、立地条件に適した環境が大きな進出の理由であると思われます。
 こうした企業立地を推進してきたことにより、議員の御発言のとおり、人口増や雇用の確保と人材流出の抑止や税収増加などが図られるとともに、消費活動の拡大などから地域経済の活性化が図られているものと思われます。
 次に、企業誘致への取り組みでありますが、財源や雇用確保を見込んだ誘致規模や総合計画との対比については、現在実施しておりません。しかしながら、企業の進出に呼応して、その時期を失わないよう適切に対応しているところであります。
 また、市の特性を踏まえた業種の誘致につきましては、市内企業に立地している製造業の関連企業について誘致を進めてまいりたいと考えております。
 なお、誘致活動につきましては、東京、大阪、名古屋の年3回開催される富山企業立地セミナーに参加し、PRを行うとともに、その際に合わせて金融機関への訪問を行っているところであります。
 市独自の取り組みにつきましては、本年度より県内外で開催されます展示会、商談会に参加し、出展企業との交流を行うとともに、市内企業が出展した場合の小間料に対する一部助成を始めたところでございます。また、企業訪問につきましては年間約30社程度の企業を訪問しているところであります。
 県との連携につきましては、月1回の情報交換の機会を設けるとともに、市内の未利用地について県の担当者と現地に出向き、本市の立地状況について説明を行ってきたところであります。
 これまでの企業誘致活動につきましては、工場団地の整備や立地状況をかんがみますと、概ね評価できるものと考えておりますが、議員の御指摘のとおり、地域経済の低迷や産業の空洞化が進む中で、日本の各企業が従来の地方分散型から拠点集中型へ移行していくことなどの大きな課題があると思っております。
 次に、先端技術産業の誘致でありますが、市内には半導体製造業、金属製品加工製造業、低公害車自動車関連製造業など、いわゆる先端技術産業の企業が立地していることから、これらの関連企業について誘致を進めてまいりたいと、このように考えております。
 また、産学官の連携につきましては、技術研究や開発支援などの目的から商工団体と協議しながら支援内容を周知しているところであり、富山大学や富山県立大学及び富山県新世紀産業機構の支援を一部の市内企業が受けていることから、引き続き支援方法などについて、先端技術分野にとどまらず、PRをしてまいりたいと、このように考えております。
 企業誘致推進のポイントにつきましては、議員御指摘のとおり、砺波の魅力あるまちづくりを進め、その独自のアイデンティティーを高めることが必要ではないかと考えております。具体的には砺波の散居村やチューリップなど地域固有の資源や観光資源を広くPRする中で、暮らしてみたい砺波、働いてみたい砺波市を実感してもらうことが必要でないか、このように考えております。
 また一方、北東アジア経済圏が活発化を来しております。こういうことを視野に入れながら、交通の利便性など砺波市の利点を発信し、企業誘致に努力していきたいと、このように考えております。
 さらには、議員の発言がありましたように、私自身が県内外の企業などに出向き、先頭に立ってトップセールスを行うなど、ともに職員全員一丸となって情報収集し、企業誘致に努めたいと考えております。
 いずれにしろ、厳しい経済環境でございますが、企業誘致のため、日ごろの努力が大変大事であると、このように思っておりますので、少なからずの人脈を伝わりながら熱心に呼びかけてまいりたいと、このように思っておりますし、また、議員の皆様方にもいろんな面で情報等、流していただいて、御協力を切にお願いを申し上げたい、このように思っておる次第でございます。
 また、名古屋市に設置いたしました砺波地域情報センターや、大都市にあります砺波市出身者の会などの方々から情報を得るとともに、私がこれまで培ってきました人脈を活用いたしまして、経済情勢の厳しい中でありますが、企業誘致に結びつけられるよう、最大限努力してまいりたいと思いますので、皆さん方の御支援を重ねてお願いを申し上げたいと、このように思っておる次第でございます。
 以上でございます。

◯議長(井上五三男君) 10番 瘧師富士夫君。
  〔10番 瘧師富士夫君 登壇〕

◯10番(瘧師富士夫君) それでは、議長のお許しを得ましたので、市政一般について質問、若干の提案、意見を述べさせていただきたいと思います。
 歴史的な政権交代から、早いもので、もう一年を迎えようとしております。官僚主導から政治主導へ、中央集権から地方分権へと民主党中心の連立政権は変革への熱い期待を担いました。しかし、政治と金の問題や米軍普天問飛行場の移設をめぐる迷走で、たちまちのうちに失速しました。鳩山前首相から引き継いだ菅首相も参議院選挙の大敗を招き、ねじれに伴う国政停滞への懸念は高まるばかりであります。
 公約見直しに関する対立や党分裂の可能性もはらんだ菅首相と小沢前幹事長が相まみえた民主党代表選挙は、昨日、菅首相の再選が決まりましたが、現段階では果たして党内をまとめられるのか、政権の安定とはほど遠い状況と言えます。
 さて、「コンクリートから人へ」を掲げる民主党政権は、今年度予算において公共事業の削減を実施しました。先ほど川岸議員の質問と一部重複いたしますが、特に農地や農業用水などを整備する土地改良事業費は半分以下の6割削減という大幅な削減であります。平成21年度の農業農村整備事業費は5,772億円であったのに対し、平成22度では2,129億円と63.1%の大幅な削減でありました。これは昭和30年代の水準であります。
 この大幅削減の背景としては、新たな農業政策である戸別所得補償制度の財源確保、また、一部では自民党支持基盤への揺さぶりという見方もあるようでございます。そして、昨年11月に実施された行政刷新会議の事業仕分けにおいても、例えば農道整備事業については一般道と区別する意義は薄く、必要があれば自治体が自ら整備すべきとして廃止の方向へ、また、かんがい排水事業は費用対効果の分析を適切に実施するとともに、継続的なコストカットを進めるべきであろうと、これまた縮減の方向へと評価されたところであります。
 富山県では補助金などを活用して県全体で平成21年度の85%まで確保いたしましたが、将来の食糧の安定供給、地域の経済振興、そして、防災面を含めた社会基盤整備に不安を抱かずにはおれないのが正直なところであります。
 先月末、農水省は来年度予算の概算要求を発表し、平成23年度農業農村整備事業費2,241億円と、22年度から5%アップといたしましたが、いずれにしろ厳しい状況には変わりございません。
 富山県内の農業用水はほとんどが昭和40年代に整備されており、耐用年数は40年から50年と言われておりますから、これからが更新のピークを迎えるわけであります。
 砺波市の庄西用水管内でも、老朽化した用水路の現状を関係者からお聞きしているところであります。用水路のわきを通る車の重みで側壁が倒れる危険性から、木や鉄骨などで支えて応急処置されている箇所が多く見られます。「コンクリートから人へ」と言いますが、住民の暮らしのためには、社会基盤の整備、生産基盤の整備ということも忘れてはならない大事なことだと思います。来年度以降の用水路改修の見込みはあるのでしょうか。お尋ねしたいと思います。
 また、庄川左岸地区の国営総合農地防災事業については、国営・附帯県営両事業の合同起工式が10月5日に挙行されますように、現在は、ほぼ計画どおり事業が進捗しておるようですが、今後の見通しについてはどのように認識されておられるのか、あわせてお尋ねいたします。
 平成24年度の利用開始を目指し、高岡・砺波両市が共同で準備を進めてきた庄川左岸部のスマートインターチェンジの開設時期に心配の声が聞こえてまいります。これも政権交代によって高速道路政策の方針が変更された上に、インターチェンジ設置を認可する関連法案が、ねじれ国会の影響もあって、成立の目途が立っていないことによるものであります。
 スマートインターチェンジの増設は、自公政権が高速道路の利用増進事業として、休日上限1,000円の料金割引とともに打ち出した政策でありました。そこで、全国で200カ所のスマートインターチェンジを増やす方針に高岡、砺波両市も手を挙げたわけであります。
 たしか平成21年度には測量や予備設計は終わっており、先日の市長の提案理由説明によれば、現在は実施計画書の策定中であり、国の動向を見ながら申請手続が迅速に行われるよう進められているとのことでありました。
 政権交代後も国交省はインターチェンジを増やし、高速道路の利便性を高める基本方針は変えていないと聞いておりますが、自公政権時から現在は政策的に何がどのように変わったのか、また、庄川左岸部スマートインターチェンジは開設される見込みがあるのかどうか、そういった懸念を近隣住民へ説明されておられるのか、また、説明されておられれば、その反応はいかがなものでしょうか、お尋ねしたいと思います。
 民主党の目玉政策の子ども手当、月額1万3,000円の支給が6月から始まりました。昨年の衆議院選挙のマニフェストでは月額2万6,000円を支給するとした11年度以降については、今年の参議院選挙マニフェストで現行の支給額に上積みするとの方針に後退してしまいました。支給額はともかくとして、例えば給食費の滞納が解消されたとか、塾通いする児童生徒が増えたとか、この政策によって、今の段階で、まだ早いかもしれませんが、子どもたちを取り巻く環境に何か変化があるのかどうか、お聞きしたいと思います。
 また、先月、文部科学省は、公立小中学校でよりきめ細やかな指導をするとして、教員を来年度から8年間かけて約2万人増やし、1学級の上限人数を現行の40人から小1、小2で30人、小3から中学3年までで35人に引き下げる新しい教職員定数改善計画をまとめました。少人数学級の推進は民主党が教育政策の柱に据え、今年の参議院選挙ではマニフェストに盛り込んだものであります。
 少人数学級の推進については私も以前から望んでおりましたが、ここで懸念されるのは教室の数の問題であります。「コンクリートから人へ」とうたっておりますが、人のためにコンクリートが必要になってくるのではないか、この計画に基づいて、現在の砺波市の各小中学校をクラス分けした場合に、現在の施設規模で対応できるのでしょうか、お聞きしたいとお思います。
 次に、消防団活動への支援について伺います。
 消防団は常備消防の指示のもと、通常の火災で消火に当たることはもとより、台風や豪雨などの風水害といったさまざまな災害に対し、地域防災の中核として活動しております。毎月1日、15日の定例日や春秋の防火週間、そして、年末特別警戒などでは地域の防火意識を高めるための啓蒙活動に当たり、また、操法大会や春季、秋季の消火訓練を通して消防器具の取り扱いの習熟を図り、また、分団の結束力を高めるなど、いざという時に備えて地道な活動をしております。
 砺波市消防団前団長でされていらっしゃいました上田市長がよく団長あいさつで使われた「自分たちのまちは自分たちで守る」、この言葉こそ、いつの時代も変わることのない、消防団の基本精神であると思います。
 さて、常備消防のほうは、平成23年4月1日に砺波市、小矢部市、南砺市の3市による砺波地域の消防広域化実現に向けて、現在のところ具体的な協議が進められております。人口減少時代に突入し、特に過疎化や高齢化が進んだ地域では、コミュニティーの崩壊や財政の悪化などの問題が懸念されるわけであります。
 このような状況の中で、住民の安全・安心をしっかりと守り抜くためには、やはり消防の広域化を推進し、限られた人員や資機材を有効活用することにより、効果的で充実した消防体制を築くことが時代の要請であろうかと思います。
 一方、消防団は地域に密着した消防防災活動を行うことが第1であり、そのことが常備消防との違いであります。地域の実情をよく知っていることこそ消防団の強みでありますから、消防広域化の対象とされず、消防力の整備指針に基づき、1市町村に1団を置くものとされているわけであります。したがって、常備消防と消防団が緊密な連携をとっていくことが、地域住民の期待と信頼にこたえられる強固な消防力につながるものと確信するところであります。
 しかしながら、これは今に始まったわけではありませんが、就業構造の変化、若年層の都市への流出、地域の連帯意識の希薄化など、消防団を取り巻く環境は年々厳しいものになっており、どの分団も団員をどう確保していくのかが大きな課題となっております。
 現在、砺波市消防団では定数602名に対して登録人員586名と、97.3%と高い確保をしておりますが、勤務地の問題など、日中の消防力が低下していることは否めないところであります。ただ、現在、私自身も分団長としてかかわっておりますが、団員の定数を割らないためには、年齢や勤務地のことなどにはこだわっておれないのが現実であります。
 そこで、日中の消防力を補完するために、日中の火災、災害のみに対応する支援団員として消防職団員OBにより構成する機能別団員登録を導入してはと提案いたします。現在も火災現場ではOBの方々に協力いただいておることが多々あるわけであります。
 また、砺波市独自の消防団員入団促進キャンペーンを展開してみてはと思います。広報誌やケーブルテレビはもとより、市役所や公共施設ロビーのパネル展示等による消防団員募集の広報活動などであります。その点については消防署員の皆さんにも大いに協力していただきたいところであります。
 それから、これは消防団内部で検討されるべきでありますが、消防団活動を広く市民にPRする意味では、市民が見学に集まる出初め式の演出に工夫を加えることも必要ではないかと思います。
 ここで、消防団員の確保対策について、上田市長に御意見を賜りたいと存じます。
 消防団の身分は、非常勤で特別職の地方公務員と規定されておりますが、報酬や手当は個人に与えられるものでなく、ほとんどが分団の会計に入り、活動費に充てられていることをまずここで御承知いただきたいと思います。
 常備消防では広域化に向けて多くの調整項目について調整方針が協議されてきております。その中で職員の給与については砺波広域圏事務組合の例によるとして、統一化される方針で調整されたと聞いております。それに比べ、広域化されない消防団の報酬手当等は各市の条例で定められており、その額は市によってまちまちであります。報酬など、団員個人に与えられるわけではないので、3市の消防団の報酬、服務等については、統一されなくても別に問題はないのでしょうか。地方交付税の算定基準というものもありますが、これらのことについても市長に伺いたいと思います。
 次に、開催まであと1カ月となりましたスポレク富山2010についてお聞きしたいと思います。
 いつまでも健康でありたい、多くの出会いに恵まれ、潤いがあって生きがいのある暮らしを楽しみたい、そんな現代人の願いもあって、多種多様な軽スポーツ、生涯スポーツが生まれ、全国に普及しました。
 全国スポーツ・レクリエーション祭は、そのスポーツの日常化という時代の要請にこたえ、勝敗のみにこだわらず、だれもが、いつでも、どこでも気軽にスポーツ・レクリエーション活動を楽しみ、交流を深めることを目的として開催されている生涯スポーツの一大祭典であります。
 第23回目を迎える今回の富山大会は、来月16日から19日にかけて開催となります。砺波総合運動公園でも、17、18の両日、ターゲット・バードゴルフが開催されます。この競技はバドミントンの羽根のようなものを取り付けたシャトルボールをゴルフのウエッジクラブで打ち、パラソルを逆さにした形状のホール等に何打で入れるかを競い合う競技であります。
 今回のターゲット・バードゴルフの大会実施要項では、当初270人の参加人員が見込まれていたように思いますが、実際には約200人の参加ということで、やや縮小された感がありますが、全国大会となれば、全国からお越しの参加者に喜んでもらえる砺波市独自の何かもてなしがあるのでしょうか。年度当初予算では全国スポーツ・レクリエーション祭実行委員会補助金として300万円、同じく普及啓発事業費として195万7,000円が計上されていましたが、これらの使途についてもお尋ねいたします。
 また、今回の全国大会開催を契機に、今後、このターゲット・バードゴルフを砺波市でどのように盛り上げていかれるのか、お聞きしたいと思います。これも何かの縁でございますし、その場しのぎで終わってしまってはもったいない話ではないかなと思います。
 現在、受入体制の整備など、最終準備を進められているところかと思いますが、大会が盛会に行われ、そして、成功裏に終了されますことを心から切に祈念いたしまして、質問を終わります。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 市長 上田信雅君。
  〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) 瘧師議員の御質問のうち、消防団活動の支援策に関する御質問にお答えいたします。
 瘧師議員には、消防団の分団長として砺波市の防災に大変な御尽力をいただいておることについて、改めて心から感謝を申し上げたいと、このように思う次第でございます。また、砺波市の消防団員の皆様方には、日ごろより砺波市民の安全・安心に御尽力をいただいていることにつきましても、心から敬意を表する次第でございまして、砺波市の火災の出火率も概ね富山県の出火率の約半分ぐらいであるということは、ひとえに消防団員の皆さん初め、消防署員の皆さん方が火災予防の啓蒙活動に大変な御苦労をいただいておる結果であると、改めてその御苦労に感謝を申し上げたいと、このように思う次第でございます。
 さて、議員が述べられましたとおり、常備消防力のより一層の強化を目的に、砺波市、小矢部市及び南砺市の3市で広域化を実現するために、3市の首長、議会、地域代表者などで構成する砺波地域広域消防運営協議会を設置し、現在、協議を重ねているところでございます。
 消防団の活動につきましては、当該協議会におきまして重点事項として協議しており、具体的な案としては、消防団、消防本部、署所の職員等で構成する砺波地域消防連絡会を設置いたしまして、定例的に情報交換することを提案されているところであります。いずれにしろ、消防署員と消防団とは常にコミュニケーションを図りながら情報交換を重ねていくことは、いざ災害の発生には大変重要なことであると、このように思っておりますので、そのことを重視しておるところでございます。
 いずれにいたしましても、日ごろから消防広域化後も消防団と常備消防との緊密な連携は必要不可欠であると認識しておりまして、十分配慮して協議を進めてまいる所存でございます。
 次に、機能別消防団員制度の導入に関する御提案についてお答えをいたします。
 お話のとおり、砺波市消防団員に占めるサラリーマンの割合は78%と異常に高いことにつきましては認識をいたしております。この現象につきましては本市に限った現象ではなく、全国の消防団の抱える大きな悩みであろうと、このように思っておるわけでございまして、特に日中、火災が発生しますと、やはり大変懸念される不安材料であると、このように思っておるわけでございます。
 しかしながら、議員御提案の機能別消防団員制度につきましては大変いいお考えであると、このように思っておるところでございますが、そういう皆さん方の団員の身分とか、報酬とか、費用弁償とか、また、出動時の事故の補償など多くの課題もあろうかと、このように思っておるわけでございまして、御案内のとおり、県内のほとんどの自治体でも導入はされていないわけでございますが、全国的には幾つかの消防団でもそういうことは試みに行われておるところでございますが、難しい課題もあろうかと、このように思いまして、慎重に検討を要する問題であろうかと、このように思っておるところでございます。
 また、消防団員の入団促進キャンペーンに関する御提案につきましては、常々申し上げておりましたんですが、自分たちのまちは自分たちで守るということにつきましては、いずれの時代も最も大切なことであると、このように思っておるわけでございまして、それぞれ地域の皆さん方にそのことを絶えず申し上げ、消防団の入団の勧誘を進めていくいことが大変大事なことであると、このように思っておるわけでございます。
 したがいまして、入団促進はもとより、消防活動の重要性や消防団員の活動等を議員の御提案の方法を含めて、インターネット、ホームページやケーブルテレビ、FM等を利用した、市と一体となり取り組んでまいりたいと、このように思っておりますし、特に消防団で非常に熱心に取り組みをいただいておる皆さん方のお話を紹介することも私は大変大事であると、このように思っておりまして、そのような活動が市民の皆さん方に知っていただくことによって、やっぱり私たちの安全は消防団員で守っていただけるんだという気持ちを伝えることがまずは大事であると、このように思っておりますので、そういうことも含めて考えてまいりたいと、このように思っておる次第でございます。
 なお、また、消防団活動のPRの一環として出初め式に言及されましたが、消防団でいろいろ検討されていると聞いておりますが、団員が取り組みやすく、かつ、市民にアピールする出初め式になることを期待いたしたいと思います。やっぱり市民の皆さん方に出初め式に関心を持っていただくような出初め式を考えていかなければならないんじゃなかろうかなと、このような思いをいたしておりまして、そういうことに意を用いていただけば大変ありがたいと、このように思っておるわけでございます。
 次に、消防団員に対する報酬と出動費用弁償についてお答えいたします。
 砺波市では、消防団員の報酬等、団員個々が指定される金融機関に振り込んでいるところでありますが、また、消防団の活動に必要な経費につきましては、非常備消防予算を設け、別途予算化を行っておるところでございます。
 いずれにしろ、消防広域化に伴う報酬等の統一化についてのお答えいたしますが、いずれにしろ、消防団はそれぞれの市に存続するものでございまして、いずれのそれぞれの市の考え方というものはあるんだろうと、このように思います。そういう面で統一することは甚だ難しい課題もあるのかなと、このように思っておりますので、御理解をお願いいたしたいと思います。特に砺波市の消防団につきましては、砺波市消防団の出動費用弁償のうち、水防手当に加えまして、新たに災害時に出動された皆様方に緊急時の対応に即した手当なども支給させていただいておるところでございます。
 いずれにしろ、ほかの市とは違った形で報酬等をお出ししておるという形でございまして、これは私は先ほどお話があったとおり、非常時のときに出動できる消防団員の皆さん方には若干なりとも報酬の手当をお出しするのが大変大事であると、このようなことから、私が市長にさせていただきましたときから、そのことを実行させていただいておることを御理解申し上げたいと、このように思う次第でございます。
 終わりに、消防団員の皆様方には引き続き砺波市民の安全・安心に努めていただきますようお願い申し上げまして、私からの答弁は以上とさせていただき、その他の質問につきましては、教育長、商工農林部長、建設部長、教育委員会事務局長からお答えをいたします。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 教育長 舘 俊博君。
  〔教育長 舘 俊博君 登壇〕

◯教育長(舘 俊博君) 私からは、瘧師議員御質問の1項目めの政権交代から1年経過して市政への影響についてのうち、3番目の教育現場の変化についてお答えをいたします。
 まず、子ども手当による子どもを取り巻く環境につきましては、何か変化があったのかどうかという御質問でありますけれども、市内小中学校に確認いたしましたところ、給食費に滞納のある場合には、子ども手当を充てていただくよう、保護者に要請したケースが2件ほどあったと聞いております。ほとんどの学校では、特に環境の変化は感じていないという状況でございます。
 次に、8月27日に、文部科学省は、公立小中学校できめ細かな少人数指導を行うための教職員定数改善計画案を発表いたしました。それによりますと、学級編成基準につきまして、平成23年度から28年度までに、1学級当たりの上限を小中学校ともに現行の40人から35人に、さらに、平成29、30年度で、小学校低学年は30人に段階的に引き下げるもので、これに伴い教職員も8年間で約1万9,000人を増員しようとするものでございます。
 この計画によりまして、教員増はよりきめ細かな指導につながるものでありますが、学校施設を管理しております市の教育委員会としましては、1学級当たりの児童生徒数の人数の上限が引き下げられますと、学級数が増え、教室数に不足を生じる学校も見込まれることから、普通教室の増設工事の予算措置が必要になるものと考えております。
 学校施設整備につきましては、政権交代後、採択要件が変更され、厳しくなってきていることも含め、教室増により市町村の負担が大きくなると考えております。
 小中学校の耐震化を積極的に進めております砺波市としましては、コンクリートから人へのきめ細かな施策を進めていただくためには、それに必要な市町村に対する国の確かな予算措置や配慮をお願いしたいと、そのように考えているところでございます。
 私からは以上でございます。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 小幡和日出君。
  〔商工農林部長 小幡和日出君 登壇〕

◯商工農林部長(小幡和日出君) 私からは、1―1、老朽化した用排水路の改修見通しについてお答えをいたし、一部川岸議員さんにお答えした部分と重複する部分があると思うので、よろしくお願いをいたしたいと思います。
 まず、国の農業政策は、今、議員が述べられたとおり、政権交代により、大きく方針転換がなされたところであります。戸別所得補償制度の財源を農業農村整備事業費の削減により確保し、戸別所得補償にするから、農業生産基盤の整備に力を入れなくてもよいというのは、いささか困惑を感ずるところであります。農業者が真に必要とする農業生産基盤の整備を行い、安定した農業生産活動を確保した上で、必要な戸別所得補償を行い、農業収入の安定化を図るべく、まさに車の両輪の施策であると考えるものであります。
 先ごろ発表されました農林水産省の23年度予算の概算要求のうち、内容を見ますと、農業農村整備事業費は前年度対比5%の伸び、また、22年度に創設された農山漁村地域整備交付金に至っては伸び率0%であります。この2事業を合わせても政権交代前の水準にはほど遠い状況であります。
 そこで、議員御質問の庄西用水土地改良区が要望しております県営かんがい排水事業は、24年度着工を目指すものであります。この事業費は農山漁村地域整備交付金の対象事業で、これには県営経営体基盤整備事業等も含まれております。現段階では24年度事業の見通しはわかりませんが、23年度の概算要求の伸びがないことや、予算規模から見て、事業費の大きな新規事業は大変厳しい状況であるというふうに考えられます。
 また、国営及び附帯県営農地防災事業、庄川左岸地区につきましては、農業農村整備事業費のメニューのうち、農地の防災保全事業で、概算要求は対前年比19%の伸びと聞いております。しかし、これについても国が直接配分する事業であり、個別事業の箇所の要求規模も開示されていないために、現段階では見通しがついておりません。
 したがって、庄川左岸地区の総事業費規模から見ても、これもまた大変厳しい状況になるのではないかと考えております。
 そこで、両事業の推進を図る目的で関係機関で組織しております庄川左岸地区用排水対策促進協議会を通じ、年末の個別予算配分時期に合わせ、県営かんがい排水事業、庄西地区の24年度着手及び農地防災事業、庄川左岸地区並びに農山漁村地域整備交付金の確保について、再度、国・県に対し強く要望してまいりたいというふうに考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 建設水道部長 前野 久君。
  〔建設水道部長 前野 久君 登壇〕

◯建設水道部長(前野 久君) 私からは、1項目めの政権交代から1年が経過して市政への影響はの御質問のうち、2点目の庄川左岸部スマートインターチェンジの開設についての御質問にお答えをいたします。
 初めに、自公政権時からの高速道路利便増進事業計画における政策的な変更についてのお尋ねでございますが、自公政権時には道路整備事業財政特別措置法によりまして3兆円の利便増進事業費が確保され、その使途を料金割引とスマートインターチェンジの整備に限定されておりました。
 スマートインターチェンジ整備費としては3,000億円が確保されており、10年間で、全国で概ね200カ所の整備が予定されておりましたことにつきましては、瘧師議員が承知されているとおりでございます。
 しかしながら、政権交代後の高速道路建設計画の見直しや高速道路利用料金の無料化、休日上限料金の変更、さらに、与党からの要望や財源不足の影響などから政府の方針が一転二転し、その中で利便増進事業計画の抜本的な見直しが図られているところでございます。
 この見直しにつきましては、全体事業費3兆円の内容を抜本的に見直すものであり、スマートインターチェンジ整備費の3,000億円が料金割引関係事業費の約2兆3,000億円と統合され、新たな高速道路の建設費など4項目のメニューを加えるなど、予算の組みかえが検討されているものでございます。
 このようなことから、根本的にB/C(ビーバイシー)、費用対効果ということでございますが、これを踏まえた事業の見直しや拡充対象となる施策が追加されることから、スマートインターチェンジ整備予算について何らかの影響があるのではないかと心配をいたしております。
 いずれにいたしましても、現在、政府においては、改正法案の審議などが先送りされていることや、政権政党である民主党の党首選挙が終わったばかりであり、今後、どのような政策方針がとられていくのか全くわからない、先行き不透明な現状でありますので、実施計画書の提出準備はしておりますけれども、現在のところ、申請手続はできない状況になっていることを御理解賜りたいと存じます。
 したがいまして、当初から予定しております平成24年度末の供用開始につきましては、大変に厳しいものになってきていると思っております。
 しかしながら、希望を捨てず、先の6月議会の村岡議員さんの御質問にもお答えいたしましたとおり、今後も引き続き国の動向を注視しながら早期の事業採択を目指し、高岡市と共同で国土交通省を初め、関係機関に強く働きかけをしてまいりますので、引き続き議員皆様方の御理解と御支援を賜りますようお願いを申し上げる次第でございます。
 また、地元への説明につきましては、今ほど御説明いたしましたように、国の方針が決まらないために遅れておることになっておりますけれども、今週末の土日にスマートインターチェンジに関連する市道久泉東開発線の道路改良事業の説明会を行いますので、これに合わせましてスマートインターチェンジ整備事業について現段階での進捗状況を御報告させていただき、御理解と御協力を賜りたいと考えているところでございます。
 以上で、私からの答弁とさせていただきます。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 教育委員会事務局長 白江秋広君。
  〔教育委員会事務局長 白江秋広君 登壇〕

◯教育委員会事務局長(白江秋広君) 私からは、3項目めのスポレク富山2010についてのうち、まず、砺波市独自のもてなしについての御質問にお答えいたします。
 第23回全国スポーツ・レクリエーション祭は、来月の16日から19日に開催されますが、都道府県代表による18種目とフリー参加の11種目が県内各市町村を会場地として行われ、国内最大規模のスポーツ・レクリエーション大会となるものであります。
 本市で開催されますターゲット・バードゴルフ競技には、41都道府県より、48チーム、202名の選手・監督の参加申し込みがありましたが、議員御指摘のとおり、当初の270名の予定よりも減少したものであります。
 17日には個人の対抗戦、18日には2人組の対抗戦を行い、成績がよかった県代表チーム、個人及び2人組の順位表彰を行うこととなります。
 この大会に向け、昨年、砺波市実行委員会を組織し、諸準備を進めるとともに、市内各地区で行われるイベントなどの機会に大会のPRを行ってまいったところであります。
 ターゲット・バードゴルフ協会による競技運営はもとより、砺波市体育協会、公民館、体育振興会、体育指導委員の方々に運営補助していただくほか、婦人会及び食生活改善推進委員会の皆さんで、砺波市の特産である大門そうめんやユズを使ったユズゼリーを参加選手及び来場者へ振る舞い、また、参加者全員にチューリップの球根を贈呈する予定でありまして、もてなしに努めたいと考えております。
 このほか市内幼稚園、保育所の皆さんが描いた祭典マスコット「きときと君」の塗り絵を会場内に掲示し、中学生の皆さんには各チームのプラカードや競技コース、会場の案内看板などを手づくりで作成いただくなど、温かく歓迎いたしたいと考えております。
 また、この機会に砺波の観光PRや特産品の販売、宣伝も予定しており、少しでも砺波市のことを知っていただき、そのことが砺波市のファンの一人につながっていくことを期待いたすものであります。
 また、お尋ねのこの大会の予算につきましては、実行委員会予算で執行いたしておりまして、大会開催に係る諸経費に対しまして、市より300万円を補助しております。また、普及啓発事業費195万7,000円につきましては、緊急雇用創出事業を活用してスポレク祭の準備や補助に係る臨時等の人件費が主なものであります。
 次に、2つ目の開催競技ターゲット・バードゴルフの今後についての御質問にお答えいたします。
 スポレク祭は、勝敗のみにこだわらず、だれもが、いつでも、どこでも気軽にスポーツ・レクリエーション活動を楽しむことができることを目的としておりますことから、この大会開催を好機ととらえまして、今回の開催種目でありますターゲット・バードゴルフ競技はもちろん、その他の種目も含めて、スポーツ・レクリエーションの普及を図っていきたいと考えております。
 その普及を図るための第1ステップとして、この夏、体育振興会連絡協議会の皆さんに4中学校区を単位として、ターゲット・バードゴルフを初めとしまして、グラウンドゴルフやペタンク大会等のニュースポーツ体験ができるイベントを実施していただきました。このイベントには延べ500名以上の市民の参加があり、継続を求める意見も多かったことから、引き続き体育振興会を初め、各種体育団体と協議を進めながら、となみスポーツプランの目標であります市民1人1スポーツの実現に向けて、だれもが気軽に参加できるスポーツイベント開催について検討していきたいと考えております。
 私からは以上であります。

◯議長(井上五三男君) この際、暫時休憩いたします。

 午後 0時12分 休憩

 午後 1時00分 再開

◯議長(井上五三男君) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を続けます。
 6番 大楠匡子君。
  〔6番 大楠匡子君 登壇〕

◯6番(大楠匡子君) 議長のお許しを得ましたので、通告に従い質問と提案をさせていただきます。
 1つ目に、DV対策についてお伺いいたします。
 児童が虐待され、幼い命が犠牲になる痛ましい事件が相次いでいます。また、女性に対する暴力事件も後を絶ちません。配偶者や恋人など親密な関係にある人から受ける暴力、ドメスティック・バイオレンス、通称DVという言葉はポピュラーになり、知らない人はもういないのではないでしょうか。
 DVは犯罪となる行為をも含む重大な人権侵害であり、加害者と被害者との間柄がどうであれ、決して許されるものではありません。DVにおける暴力とは、殴る、蹴るといった身体的な暴力だけでなく、精神的な暴力なども含まれます。
 警察庁の統計によりますと、平成21年中に検挙した内縁関係を含む配偶者間における殺人、傷害、暴行は2,516件で、そのうち2,324件、92.4%は女性が被害者となっており、配偶者間における暴力の被害者は、多くの場合、女性であることが明らかになっています。
 国は、家庭内のこととして見過ごしてきたDVを防止し、被害者を保護するため、配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律(DV防止法)を平成13年に制定した後も、16年と19年に改正し、対策強化を図っています。これにより、配偶者暴力相談支援センターが各県に置かれ、相談しやすい体制づくりが進みました。また、暴力を振るう配偶者から被害者を保護する保護命令の仕組みもできました。
 内閣府の調査によりますと、配偶者暴力相談支援センターにおける相談件数は、平成14年度に3万5,943件であったのが、21年度では約2倍の7万2,792件と増加しています。また、保護命令事件も平成14年に1,128件だったのが、21年には2,411件と倍増しています。
 県内でも、DVに関する相談は著しく増加する傾向にあり、県の行った調査によりますと、平成12年に488件であった相談件数が、19年には約5倍の2,517件となっています。また、21.9%の女性がDV被害を経験したとも回答しています。およそ5人に1人がDV被害に遭っていることになり、DVは特別なものではなく、だれにでも起こり得る身近な問題となっているのです。
 そこで、まず、お伺いいたします。
 砺波市におけるDVの相談体制はどのようになっており、年間何件ぐらいの相談があるのか、お聞かせください。
 県では、平成18年3月に策定した富山県DV対策基本計画に基づき、DVの防止や被害者の保護、自立支援のための取り組みを進めてきましたが、DV防止法の改正に伴い、顕在化しているDV被害の現状を踏まえ、さらに、DVの未然防止及び被害者支援対策を充実させる必要があることから、平成21年3月に同計画を改定、基本目標を5つ掲げ、今後の方策を明記しています。
 基本目標1、防ぐでは、暴力を許さない社会づくりの推進を、基本目標2、守るでは、安心して相談できる体制の整備を、基本目標3、守るでは、安全な保護体制の構築を、基本目標4、支えるでは、被害者の自立を支援する体制の強化を、基本目標5、進めるでは、効果的な施策実施体制の整備をうたっていますが、特に被害者の早期発見や被害者が相談の機会を失せず、迅速に問題解決につなげていくために、身近な相談窓口で安心して相談できる相談体制の充実が必要になっています。
 県内の身近な相談窓口としては、各市町村にDV相談窓口が設けられ、DV担当者が対応しています。砺波市では、母子自立支援員と社会福祉課の職員が月曜日から金曜日まで毎日対応していますが、県内10市中、7市が直通の電話を持っているのに、砺波市、黒部市、滑川市では代表電話での対応となっています。
 内閣府の調査では、相談件数の約3割が来所で、7割が電話相談であることもわかっています。電話をかけやすい状況にするために、早急に直通電話を設置していただきたいと思うものです。また、約3割おられる来所の方への配慮として、なるべく人目につきにくい場所に相談窓口が設けられるとよいと思うものです。
 他市では消費者相談窓口をDV相談室として利用されている例もあるようですが、消費者相談室の活用も含め、相談しやすい場所での窓口設置をお願いしたいと思うものですが、お考えをお聞かせください。
 さて、冒頭申し上げました児童虐待は、DVと密接な関係があることが指摘されています。DVの加害者が子どもにも暴力を振るっている場合や、被害者が逆に子どもを虐待してしまう場合があるのです。児童虐待の防止に関する法律では、子どもの面前でDVを行うことは、直接子どもに対して向けられた行為でなくても、言葉や態度で心を深く傷つける行為であり、児童虐待に当たるとしています。DV担当者と家庭児童相談員が連携して防止策を講じていただきたいと思うものですが、御見解をお聞かせください。
 2つ目に、市民1人1ボランティアについてお伺いいたします。
 上田市長が市政の活発化をねらい、積極的に進めておられる市民1人1ボランティアをさらに進めるために、7月1日からボランティアポイント制がスタートしています。ボランティアに気軽に参加できるきっかけづくりを目的としたこのポイント制は、福祉分野の一部の活動だけを対象に施行されています。新しいボランティアを掘り起こそうというねらいのもと、社協主催のボランティア養成講座などに参加された方にもポイントが配られています。
 先日の福祉健康大会に参加された方々にも配布されており、私もワンポイントゲットしたのでありますが、これまでにどれだけポイントが配布され、交換されているのか、また、ポイント制導入の目的であった新しいボランティアは増えているのか、ポイント制導入による効果についてお聞かせいただきたいと思います。
 また、今月9月25日に予定されているボランティア・フェスティバルにもたくさんの市民に来場いただき、ボランティアへの理解、関心を深めていただきたいと思うものですが、その概要についてお聞かせください。
 さて、子どもたちも学校単位で積極的にボランティア活動を進めています。今年の6月からは市内の4中学校の生徒会が協議して、毎月最終金曜日をボランティアの日と定め、活動を行ってもいます。
 市では、児童生徒の思いやりとやさしい心を育むことを目的に、地域と密接な連携をとりながら、学校の総合学習や課外活動の中で福祉教育の推進を図ることとし、市内各校をボランティア推進指定校として活動助成を行っています。市内の小中学校12校と高等学校2校、そして、となみ東支援学校の全15校で、ボランティア教育を研修した先生方の指導により活動が進められています。学校によっては、ボランティア委員会というのを設けて取り組んでいるようです。
 活動報告書を見ますと、それぞれの学校が特色のある活動をされていて大変感心いたしました。小中学校では、アルミ缶などを回収して換金し、老人施設に車いすを寄贈したり、校区内にある高齢者施設を訪問し、ゲームなどで交流したりしていますし、高校生になりますと、近隣幼稚園や保育所への訪問などの活動も企画され、喜ばれているようです。どの学校においてもすばらしいボランティア活動をされておられ、今後もこの事業を継続して支援していただきたいと思うものです。
 そのためには、昨日の嶋村議員の質問にもありましたが、ボランティアとは何かや、その意義をきちんと理解していただくことが大事であると考えます。
 そこで、ボランティア活動の意義について指導される場が少ないようにも思いますので、小学生を対象としたボランティア講座を実施し、小さいときにボランティア精神をしっかり身につけるようにしていただきたいと思うものですが、お考えをお聞かせください。
 また、例年、ボランティア・フェスティバルで、この小中高等学校のボランティア活動をパネル展示されていますが、この展示の活用についても教育長のお考えをお聞かせください。
 さて、福祉ボランティアというと、特養や老健、療養病院、グループホームに小規模多機能デイサービスなどの高齢者施設でのボランティアを連想される方が多いと思います。小中高等学校が行っているボランティアの中にも、高齢者施設でのボランティアが多く含まれています。清掃奉仕に草むしり、シーツ交換に買い物補助など、いろいろな援助がボランティアの手で行われており、施設にとっても、利用者にとっても大変ありがたい活動になっていると思っています。
 しかし、そのようなボランティア活動が行われているのは一部の施設にとどまっているようです。施設側が要請しないのかもしれませんが、年に数回ボランティアが入るだけの施設と毎月入る施設とがあり、ボランティア受け入れ状況には大変ばらつきがあるようです。
 福祉のまち、ボランティアのまちを目指す砺波市なのですから、市内のすべての高齢者施設でボランティア活動が行われるように進めていただきたいと思うのでありますが、現在の市内の高齢者施設でのボランティア受け入れ状況についてお聞かせください。
 私の高齢の祖母もずっと元気でおりましたが、骨折してしまい、現在、施設に入っています。たまに私が顔を見に行き、話をしていますと、周りにいる入居者の皆さんがとてもうらやましそうに見られています。入居されている皆さんも、施設職員の顔だけでなく、違う顔を見るとうれしいのだと思います。学校にしろ、高齢者施設にしろ、地域の人が中に入り、活動を支えるのは大事なことと考えます。社会で支える福祉の実現には地域社会の人々の交流が大事であり、閉ざされた空間にならないような努力が必要であると思います。
 高齢者福祉を考えるときに、地域の見守りは欠かせないものではないでしょうか。うば捨て山を連想してしまうことのないような高齢者施設を、だれもが入りたいと思うような高齢者施設を地域住民のボランティアでつくり上げることはできるのではないでしょうか。そのためにも高齢者施設は開かれた施設となることが望まれます。
 そこで、提案します。
 ボランティアの輪が広がり、たくさんの方がボランティアに携わられるようになっている今、ボランティア連絡協議会が中心となって市内のすべての高齢者施設に定期的にボランティアを派遣するシステムをつくっていただきたいのですが、上田市長のお考えをお聞かせください。
 3つ目に、青少年の健全育成についてお伺いいたします。
 今年の夏はスーパー猛暑と呼ばれるほど暑い日が続きました。平均気温が例年より2度以上高いというのですから、熱中症で倒れる人も多く、体調管理が大変でありましたが、子どもたちはこの暑さをものともせず、元気に過ごしていたようであります。
 先日、市内の各中学校では運動会が行われましたが、8月下旬から炎天下のグラウンドで一生懸命練習していたこともあり、真っ黒に日焼けした顔で元気いっぱい競技しており、応援しているこちらも元気をいただきました。
 さて、その中学生たちに中学生の視点でふるさとの未来を語ってもらおうと、となみ野未来ゆめ議会が8月21日に砺波市議会議場で開かれました。これは砺波青年会議所が創立40周年事業として企画したもので、市内の中学生から20名の議員を選び、伝統文化、福祉、自然環境、観光の4つの委員会ごとに質問を行われています。
 また、県では県内15市町村から選ばれた小学5、6年生40人の子ども議員による子どもとやま県議会も行われています。県教育委員会などが小学生に議会の仕組みを理解してもらおうと毎年企画しているようです。
 ふるさとの未来を担う子どもたちがいろいろな体験を通して学ぶことは多く、このような模擬議会を経験することも必要なことであると考えるものです。今回は、となみ青年会議所さんが支援母体となって開催された中学生議会ではありますが、いろいろな効果もあったとお聞きしていますので、1年きりで終わることなく、続けていただくことができないかと思っています。上田市長の中学生議会に対する感想をお聞かせください。
 次に、立山登山についてお伺いいたします。
 立山登山は、私が子どものころから市内の小学校で行われていました。小学校4年生で鉢伏山に、5年生で牛岳に登り、6年生で立山登山をするという流れがあり、4年生のころから立山に登るためと頑張ってきた記憶があります。
 現在でも立山登山は脈々と行われてきているようですが、急な岩場などもあり、安全確保に細心の注意を払わなければなりません。最近、立山人気が復活してきたことにより、各校の登山時期が重なり、雄山の登山道で登山者が数珠つなぎになる渋滞が発生したり、宿泊施設の確保も難しくなったりしているようです。市内の小学校における立山登山の実施状況と、その安全確保対策についてお聞かせいただきたいと思います。
 最後に、砺波市立図書館の分館・子ども図書館構想についてお伺いします。
 市内では地域文庫が各地で賑わっていた時期もありましたが、最近の子どもを持つお母さん方のニーズは、児童館機能を備えた子ども図書館になってきているようです。砺波市立図書館を核とした生涯学習施設構想は、財源の問題もあり、まだまだ実現しそうにありませんので、他市でも例のある既在の建物を利用した子ども図書館構想を考えてみてはどうでしょうか。
 昨年、県は採算性のない花総合エレガガーデンの指定管理者を公募し、砺波市の花と緑の財団が管理運営されていますが、経営状況はどうなっているのでしょうか。温室もあり、手入れされた西欧風の庭園が広がるすてきな空間となっていますが、あまり訪れる人は多くないようです。訪れる人の少ないガーデンは、やはり精気のない寂しいガーデンとなってしまいます。
 そこで、提案です。このエレガガーデンの管理棟を少し改修し、閲覧室やフリールームのある子ども図書館とされてはどうでしょうか。子ども図書館を目当てに子ども連れの親子も多く訪れるようになると、ガーデンも生き返るのではないでしょうか。教育長のお考えをお聞かせいただきたいと思います。
 以上で私の質問を終わります。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 市長 上田信雅君。
  〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) 大楠議員の御質問のうち、市民1人1ボランティアについてのボランティアポイント制導入の効果について及び高齢者施設でのボランティアについて並びに青少年の健全育成についての中学生議会についてに関する質問にお答えをいたします。
 まず、市民1人1ボランティアについてのボランティアポイント制導入の効果についてお答えをいたします。
 7月からボランティアポイント制を試行的に実施し、2カ月間経過をしました。この2カ月間に福祉施設での外出支援やイベント補助のボランティアに参加した方は116人、社会福祉協議会が開催したボランティア講座や地区の出前講座などに参加した人は942人で、合わせて1,058人の方にシールを配布いたしました。
 一方、新規の個人ボランティア登録者は11人であり、既に昨年1年間の登録者数と同数になり、新規のボランティア相談件数も6月以降、20件となっております。
 また、ポイント制が導入されてからボランティアを受け入れている福祉施設や地区社会福祉協議会、毎月開催している民生児童委員協議会、その他各種会合などでボランティアポイントに関する声が聞かれ、今までよりボランティアに対する関心が高くなっているのではないかと感じております。
 今後は、現在の試行に対するさまざまな意見を参考にして、より身近な制度としていきたいと考えております。
 次に、9月25日に開催予定の砺波市ボランティア・フェスティバルの概要についてお答えをいたします。
 昨年同様、庄川水記念公園お祭広場を会場に、災害非常食製作体験や高齢者疑似体験、車いす・ふれあい号体験などの体験コーナー、エコバッグ作成などのお楽しみプチ体験コーナー、飲食コーナー、砺波工業高校生による毎年恒例のおもちゃの病院のほか、本年度は新たに鷹栖地区のよさこいグループによる演舞や、あいさつロボット展示などを行います。
 また、市民1人1ボランティアを啓発するために実施していました作文・標語募集について、優秀作品の表彰もあわせて行います。さらに、今年度は市役所職員の研修の一環として新規採用職員など11名がボランティアとして参加することとしています。「レッツ!ボランティアとなみ~市民1人1ボランティア~」をテーマに、現在取り組んでいるボランティアポイント制の理解が深まるよう、多くの市民の皆さんの参加をお願いしたいと思います。
 次に、高齢者施設でのボランティアについてお答えをいたします。
 まず、現在のボランティアの受け入れ状況についてお尋ねでございますが、平成21年度の概数でございますが、特養2施設で延べ1,050人、老健2施設で延べ200人、療養型医療施設4施設で延べ200人、グループホーム3施設で延べ150人となっております。また、その他のデイサービス施設、福祉センターなどで多くのボランティアの方々に活動をいただいているところでございます。
 議員御指摘の介護施設への受け入れ状況のばらつきに関しましては、ボランティアの受け入れについて施設利用者への影響や、感染症対策等を考慮して、施設側がそれぞれに運用方針を定めているものであります。
 そこで、御提案の高齢者施設へのボランティア派遣システムの構築につきましては、今ほど申し上げました施設側の事情などから、あくまでボランティアを提供する側と、それを受け入れる側との合意により行われるものであることや、ボランティア連絡協議会が単にさまざまな分野のボランティア団体の交流・連絡を行う任意団体であることなどから、御提案のようなすべての施設への派遣をシステム化することは難しいのではないかと考えております。
 なお、砺波市社会福祉協議会では、砺波市ボランティアセンター、庄川ボランティアセンターの2つのセンターにおいて、ボランティア活動を希望する側とボランティアを必要とする側の連絡調整業務などを行っており、今後とも、関連情報の収集に努めていただきたいと考えております。
 次に、青少年の健全育成についての中学生議会についてお答えをいたします。
 去る8月21日午前10時から、砺波市議会の議場におきまして、市内4中学校から20名の生徒が中学生議会議員として選抜され、伝統文化を初め、福祉、ボランティア、自然環境、観光の4つの委員会ごとに登壇して、それぞれの活動報告や希望する未来像の発表とともに、市長への質問や要望を行い、お答えするという本格的なしっかりとしたゆめ議会でありました。また、参加した生徒たちの中には、直接市長からいろいろな施策や事業について説明していただき感動したという感想もいただいており、中学生の皆さんにも市政や市議会への関心を持ってもらえたものと大変喜んでおります。
 この議会の開催を迎えるまで、となみ青年会議所の皆さんには、中学生議員の事前研修を2回行うとともに、関係機関と綿密な連絡調整をされながら準備されたと聞いておりまして、市内中学校におきましても、学校ごとに人数を割り当てて議員を選抜されるなどと、さまざまな御苦労があったと伺っております。
 今回のとなみ野未来ゆめ議会は、となみ青年会議所の創立40周年記念事業として開催されたわけですが、この中学生議会の継続につきましては、今後、新学習指導要領の実施に伴う指導内容、授業時数の増加により、ますますスケジュール等がきつくなっていく中、教育現場の教職員の負担も考慮しなければならないと思っており、継続実施がなかなか難しいと考えております。
 以上、私からの答弁は以上といたしまして、その他の質問につきましては教育長並びに福祉市民部長からお答えをいたします。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 教育長 舘 俊博君。
  〔教育長 舘 俊博君 登壇〕

◯教育長(舘 俊博君) 私からは、大楠議員御質問の2項目めの市民1人1ボランティアについてのうち、2番目の小中学校でのボランティア活動の推進についてお答えをいたします。
 まず、小学生を対象としたボランティア講座を実施し、小さいときにボランティア精神をしっかり身につけるようにしてほしいとの御意見についてですけれども、小学校では、従来から教育計画の福祉教育の中で、社会福祉への関心や理解を深め、進んで体験活動することによって、ボランティア活動の芽を育てることを目標に掲げ、教科、道徳、特別活動、総合的な学習の時間との相互連携を図り、ボランティア活動を推進しているところでございます。
 具体的な活動としましては、議員御指摘のとおり、校区の老人福祉施設への訪問、保育所訪問、長寿会のお年寄りとのサツマイモづくり等の訪問交流活動を初め、家族や地域の人とともに行う環境美化活動、朝の始業前の清掃奉仕、共同募金、古切手や使用済みテレフォンカード、書き損じはがきの回収等に意欲的に取り組んでおります。
 このように、小学校では実際にボランティア活動の体験を通して意義を理解していくことが大切だと考えており、現在のところ新たにボランティア講座の実施は考えていないところでございます。
 次に、小中高のボランティア活動を紹介するパネルの活用についてであります。本年は9月25日に庄川水記念公園で砺波市ボランティア・フェスティバルが開催予定となっておりますけれども、先ほどの市長の答弁にありましたように、市内で活動されるボランティアの皆さんによりまして、手話や点字などの体験コーナー、折り紙、工作等のお楽しみプチ体験コーナー、軽食販売、ボランティアグループ活動発表など、さまざまなコーナーが設営されると聞いております。
 その中で、議員も御指摘のパネルにつきましては、昨年同様に市内の小中学校12校、高校2校、となみ東支援学校1校の計15校が学校ごとにA1サイズのポスターほどの大きさの紙1枚に、子どもたちの日ごろのボランティア活動の様子を写真等で紹介したものでございます。大変学校ごとに工夫されて、ボランティアに取り組んでいる様子がよく伺えるものとなっていると聞いております。
 このパネルの活用としましては、市民1人1ボランティアの推進のために、例えば毎年1月に開催しております市教育大会の際に受付ロビーに展示したり、市内小中学校を巡回展示したりするなど、その活用について検討してまいりたいと考えております。
 次に、3項目めの青少年の健全育成についてのうち、2番目の立山登山についてお答えをいたします。
 市内小学校8校全校で立山登山を実施しており、うち7校は学校行事として、庄川小学校ではPTA行事として担任も参加し、親子で立山登山を実施しております。また、5、6年生合同で立山登山を実施している学校は、鷹栖小学校、庄東小学校、庄南小学校の3校であります。この場合、1年おきに青少年の家での宿泊学習と立山登山を実施しております。
 次に、立山登山の安全確保対策についてですけれども、県教育委員会からの学校における安全な集団登山の実施についての通知に基づきまして計画し、実施しております。
 具体的には、県教委へ登山計画届の提出、学校、家庭、地域、消防、警察、山岳連盟等の関係機関と緊急時の情報連絡体制の確認、健康診断を行い、体調管理の徹底、山岳案内ガイドの依頼等と細心の注意を払い、児童の安全確保を図っております。
 また、本年度も学校行事として取り組んだ市内すべての小学校では、県教育委員会が6月に現地の室堂や立山で開催しました集団登山引率者講習会に参加し、立山登山の実習を初め、引率者の心構えや登山の注意事項等の講義を受け、安全確保に努めているところでございます。
 いずれにしましても、市内どの小学校におきましても、県教育委員会の通知や基準に基づきまして、事前準備や安全管理体制を整えて実施しておりますが、市の教育委員会としましても、今後とも事故のないように、指導、助言するとともに、支援していきたいと考えております。
 次に、子ども図書館の御提案についてお答えをいたします。
 読書は子どもの知的好奇心の芽を育て、豊かな感性や想像力を育んでいきます。また、保護者が自ら子どもに読み聞かせなどができ、子ども連れでも利用できる場所や機会の提供は大切なことだと承知しております。
 議員から御提案のいただきましたエレガガーデン、富山県花総合センターは、御存じのとおり、県の設置条例に基づきまして、花の栽培技術や、その活用方法など情報提供し、花の生産拡大と花に親しむ意識の高揚を図るために県が設置しているものでございます。
 現在、「財団法人砺波市花と緑の財団」が施設、設備の維持管理に関する業務の指定管理を受けているものであり、施設の目的外の改修は難しいものと考えております。
 なお、図書館では市内の地域文庫8カ所、また、福祉施設5カ所、放課後児童教室5カ所に児童図書などを配本しておりますので、これらの活用について、関係団体の皆さんとも相談しながら推進していきたいと考えております。
 現在、庄川図書館にはドアで仕切った児童閲覧室があり、周りを気にせず、親子で読み聞かせができるなど、読書に親しむスペースとなっております。
 砺波図書館につきましては、今後、総合計画後期5カ年計画の中で、幼児や保護者を対象としたスペースについて、皆様の御意見を参考にしながら検討していきたいと考えておりますので、御理解を賜りたいというふうに思います。
 私からは以上でございます。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 齊藤一夫君。
  〔福祉市民部長 齊藤一夫君 登壇〕

◯福祉市民部長(齊藤一夫君) 私からは、大楠議員御質問のうち、DV対策についてお答えいたします。
 最初に、DV相談の現状についてお答えいたします。
 現在、当市では社会福祉課内にDV相談窓口を設置し、県の女性相談センターなど、関係機関と連携をとりながら対応をしております。相談件数は、平成20年度が19件、昨年度は12人の女性から延べ19件の相談を受けており、本年度は現在のところ6人の女性から延べ7件の相談があります。
 次に、相談体制の充実についてお答えいたします。
 現在、相談は面談を中心に行っていますが、直通窓口に来ることができない方もいらっしゃることから、安心して相談できる体制整備に向け、直通電話の設置について検討してまいりたいと考えております。また、相談室については、今後、現在の相談室の改修も含めて、相談者が安心して相談できる環境づくりに努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。

◯議長(井上五三男君) 1番 多田裕計君。
  〔1番 多田裕計君 登壇〕

◯1番(多田裕計君) 民主党代表選では菅直人氏が再選を決めました。代表選の中で具体的な政策については、菅氏は1にも、2にも、3にも雇用と言うだけ、小沢氏は財源問題で無駄を削ると言うだけで、現在の行き詰まり状況を打開する対策は見えませんでした。
 小沢氏の地方への交付金を一括にするという提案は、福祉や教育を切り捨てることになると批判を浴び、菅氏は参院選で消費税ノーの審判が下ったことへの反省は見られなかったのであります。
 菅氏が経済問題で繰り返し述べた新成長戦略の中身は、大企業をよくすれば、経済がよくなり、暮らしがよくなるという、既に破綻が明らかとなった以前の政権の路線と同じことであります。
 日本共産党は暮らし最優先の政策に転換をすることでこそ、日本の地域の経済、財政を立て直すことができるという立場で、国民の皆さんと御一緒に路線転換を求めていくものであります。
 さて、1番目に、太田診療所の再開に向けてお尋ねをいたします。
 この4月から、医師の確保が困難であるため、直営としての運営ができなくなったとして、砺波市国民健康保険直営診療所設置条例を残しつつ、太田診療所は廃止ではなく、体止であるとして、民間の診療所として開設をされ、半年が経過しようとしております。
 利用者にとってみれば、少なくとも診療が続けられているということ自体はありがたいことではあります。しかし、従来と決定的に違うのは、直営ではなく、民間医療機関となっていることであります。
 行政財産である診療所を、地方自治法第238条の4の7項、「行政財産は、その用途または目的を妨げない限度において、その使用を許可することができる」に基づいて使用許可をしたとのことであります。
 なお、使用許可ということから、通常の賃貸契約等には該当せず、使用料などを取ることもできないのであると言います。
 何よりも利用者との関係で、従来週2回だった診療が1回に減るなど、サービスが低下をしたこと、そして、診療所の収入、診療所に係る地方交付税措置分なども考えれば、民間にただで使わせ、丸投げとの批判が出ても仕方がないことではないのでしょうか。従来のように、医師を総合病院から派遣する、あるいは時間契約などでお願いをするという形であれば問題にならなかったことであります。
 3月の地元説明会では、医療を途切れさせないために、行政財産を一時的に貸すという形でと説明をされており、現在のあり方は法律に明らな違反というふうなことはないかもしれませんが、正常なものではないのではないかと言わざるを得ません。どうして従来のような契約形態にすることができないのか、理解しかねるものであります。
 また、平成21年度歳入歳出差引額1,391万円については、公共施設維持管理基金に積み立てると提案をされていますが、廃上ではなく、休止となっている太田診療所の特別会計に帰属をするものですから、一般の基金に積み立てるのではなく、太田診療所のものとして切り分けて管理されるべきものであると考えます。
 いずれこうした不正常な状態をいつまでも続けるわけにはいかないはずです。3月議会で市長は、ぜひ継続して診療所を設置したいという熱い思いがあった。地域の医療について最大限努力をしてまいりたいと答弁をされております。その思いからすれば、将来にわたり地域住民が安心できるよう、引き続き努力されるものと信じております。太田診療所の再開に向けて、医師の確保についてどのように努力をされているか、お聞かせください。
 昨年、民生病院常任委員会で長野県厚生連佐久総合病院を訪れました。「農民とともに」をスローガンに地域のニーズから出発をし、一線の医療を担いながら発展をしてきた佐久総合病院は、地域医療を守り向上させていくためには、地域住民、行政、医療機関による三位一体の密接な連携が大切であるということを学んでまいりました。
 佐久総合病院では周辺の国保診療所へ医師や専門職の派遣を行っており、本院と福祉施設が一体となった医療福祉の運営で農山村地域の医療と福祉を支えています。
 今すぐ砺波市に同じようにしろなどということではありませんが、現実に砺波市内で医師が開業される場合、どうしても人口の多い出町周辺での開業になってしまうという現実がある中、私たちの砺波市の地域の医療と福祉をどのように支えていくかは大きな課題であります。病診連携ということも言われますが、砺波市、そして市立の総合病院がリーダーシップをとっていかなければならないことではないのでしょうか。
 太田診療所について、将来に希望の持てる答弁を期待するものであります。
 次に、下水道整備基本計画策定(見直し)に向けた基本方針についてお尋ねをいたします。
 先日の下水道対策特別委員会では、検討委員会からの意見書を受け、未認可区域については特定環境公共下水道事業で整備をする、関係する隣接の高岡市及び小矢部市並びに富山県と協議をして整備を促進する、財政運営に配慮して整備をする、下水道整備には相当の期間を要することから、整備時期が遅くなる地域については、合併処理浄化槽の設置に配慮すると計画策定に向けた方針が示されました。
 現在の未認可区域は448ヘクタール、平成32年度までに120ヘクタールが整備できると考えているとのことでありました。最終的には平成52年度までの見通しとのことですが、早期整備を願う市民からすれば、あと30年も先の話というのは長過ぎるのではないでしょうか。隣接する小矢部市でも、公共下水道で進めれば、あと55年というような話も聞こえております。
 散居村に公共下水道の管路をめぐらすのは現実的とは考えられません。平成19年1月、中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会浄化槽専門委員会の浄化槽ビジョンによると、浄化槽は環境保全上健全な水循環の構築に大いに寄与することができる。浄化槽は、今後の汚水処理施設の整備が中山間地域を初めとする地域が中心となる中において、効率的に整備することが可能な汚水処理施設である。浄化槽は個別分散型の施設であるため、家屋の減少や集落の喪失による処理対象人口の減少があった場合に個別に対応できることから、比較的容易に処理能力を適正規模に変更でき、人口の減少及び高齢化の進展に対応しやすい施設である。地震、洪水等の災害があった場合においても、分散・独立をしているため、1カ所の被害が周辺に影響せず、また、被害を受けた施設の特定や修復が比較的容易であるとともに、破損した場合も緊急性の高いものから修復を開始することが可能であるなどの指摘がなされております。
 先日、県の担当者と話をした折に、砺波市、小矢部市は県内でも遅れている。30年、50年などという話が出ているようでは、やる気がないのではないかと思ってしまうと言われてしまいましたが、早期の整備という部分については、私も同意をするものです。
 さて、未認可区域については、特定環境公共下水道事業で整備をするという方針の大きな根拠として示されているのは、公共下水道の管渠の耐用年数72年、浄化槽の耐用年数を26年とする指標にあてはめて計算をすると、72年間当たりの建設費と維持管理費の総額が、公共下水道の場合281億円、市が設置をする合併処理浄化槽では298億円と、公共下水道のほうが安くなるということです。
 そもそもこの耐用年数が実態に合っているのかという指摘もあります。この指標を定めたときは、浄化槽の躯体は30年とされましたけれども、それはまだ実績が30年しかなかったためであり、現在では40年以上であるという話もあります。浄化槽の耐用年数を26年ではなく、30年としただけで、72年間当たりの総事業費は逆転をしてしまいます。
 県の担当者も、事業手法の検討に当たっての比較については、市町村の実態を踏まえた判断により、納得性があれば、必ずしも72年、26年といったことにとらわれなくてもというニュアンスでありましたから、砺波市がどのように実態をとらえ、計画をするかにすべてがかかっているわけです。
 また、未認可区域3,531戸の家屋間の平均距離60.9メートルをもとに試算をされているのですが、家屋間の平均距離が80メートル以上、100メートル以上という地区もあり、そこには数百戸が存在をしております。仮に家屋間の平均距離が80メートル以上ある地区の数字だけを取り出して計算をしてみれば、72年当たりの総事業費は、維持管理費を含めても、市設置型の合併処理浄化槽のほうが10億円単位で安く済むではありませんか。
 公平性ということをいって、すべてを公共下水道でということもあるようですが、散居村が多い未認可区域全体を一本で考えるのは無理があるのではないでしょうか。合併処理浄化槽による整備もあわせて検討することが、より現実的であると考えます。
 日本の高度経済成長の絶頂期であった1970年当時、全国の下水道普及率はわずか15%程度でしたが、2005年度末には69%にまで達しています。その背景には、公共下水道、農村下水道、そして、人家がまばらな地域においては、合併処理浄化槽による整備を行うという任務分担をしてきたことがあります。
 地域の特性に合った下水道をという主張は、東京大学の工学部で長年助手をしていた中西準子氏の「都市の再生と下水道」と題した著書において、1979年当時、既に指摘をされていたことであるそうです。その主張はまさしく正しかったということが、この間の歴史が証明していると思います。
 経済性の高い地域から整備を行っていくと、散居村の家屋が点在をしている地域、地区はどんどん遠い将来の話になってしまいます。経済性の低いという地域は合併処理浄化槽も含めて整備を進めることで、建設費は圧倒的に安くなり、維持管理費を合わせても、トータルでは安上がりになるのであります。
 下水道対策特別委員会においては、市設置型合併処理浄化槽は今後設置をしないと明言されましたが、そう言い切るのはあまりに拙速ではないでしょうか。
 早くきれいな水を流したいと、合併処理浄化槽を設置する人には現状の補助に上乗せを考えたいということですが、きれいな水を流したいというのは個人の問題ではなく、市の問題でもあります。また、合併処理浄化槽は適切に維持管理されなければならず、設置の補助だけをして、あとは個人任せということでよいとは思えません。
 以前から主張していることでありますが、市が設置・運営する形での合併処理浄化槽の導入も含めて、安価で早期の市内の下水道整備を求めるものであります。
 3点目に、昨日来、農業問題、米価問題を取り上げておりますが、私も米価の安定と戸別所得補償制度にかかわってお尋ねをしたいと思います。
 市内のお店で新米入荷として、今年産のコシヒカリが10キロ2,980円という値段で並んでおり、大変衝撃を受けました。
 昨日は米価の問題、その背景についての質問がありましたが、米価の暴落は政府の責任であるということを明らかにし、今、緊急に政府に対策をとらせることが待ったなしの課題であるということを述べたいと思います。
 昨年、わずかな米の過剰で始まった需給の緩みが、政府が適切な対応をとらなかったために雪だるま式に広がって、9カ月連続で米価が下落をし、ついに6月の相対取引価格は史上最低にまで落ち込みました。政府の需給予測の狂いもあって、6月末の在庫は316万トンにもなり、今年の作柄とも相まって、米過剰は一層深刻になろうとしています。
 富山県の農協の生産者概算金は前年よりも2,000円も下がり、コシヒカリ1俵60キロ1万1,000円となり、米農家は深刻な状況であります。稲穂が黄金色に実っても、顔色真っ青の状況であります。
 そもそも米戸別所得補償制度で、国が10アール当たり1万5,000円支払うという話が出たときから、米の市場はそのことを当て込んで、1俵当たり2,000円程度下がるのではないかという話がまさにそのとおり、価格が下がった分を補償するといって、それはすべて米流通にかかわる一部の大手業者に都合のいいようになるだけであり、米をつくっている農家はもとより、良心的な卸業者、小売業者、だれもいいことがないのであります。
 この数年来、生産費を大幅に下回る米価が続き、生産者の努力は限界を超えており、さらなる米価の下落は生産意欲を失わせるばかりであって、日本農業の大黒柱である稲作の存続そのものを危うくするものであります。現状を放置すれば、米の需給の混乱も、米価の下落もかつて経験したことのない異常事態になることは必至であり、それは、国民の主食の安定供給を困難にし、政府が進めている米戸別所得補償モデル事業さえも台なしにするものであります。
 米戸別所得補償も砺波市ではほとんどが加入申請をされましたが、全国ではこの対策に参加しない農家が多い地域など、既に制度そのものが危うい状態にあると言えます。
 米価暴落が続く中、JA全中も、政府が過剰米を買い上げ、主食市場から隔離をするなど、緊急に米需給調整対策をとるように求めた政策提案をまとめております。それによれば、2009年産の米が、昨年秋の収穫期の価格に比べ、相対取引価格で1俵1,000円近くも下落をした上、30万トン以上が古米で持ち越される見通しと指摘。今年の新米についても、過剰作付や豊作基調であることから、2009年産と合わせ60万トンから80万トンもの過剰が生じかねないと分析をされています。
 砺波市の基幹産業である農業、その中でも何といっても主軸となる米について、今JAとなみ野もライスセンターを整備する、こういう矢先に大変危機的な状況であります。
 この間、私自身も北陸農政局や農水省本省に伺いましたが、需給見通しの誤りという失政を認めることもなく、2月の備蓄米買い入れの際に1俵60キロ、1万2,800円台で買いたたいて、政府自らが価格の下落を誘導してきたということへの反省も見られず、米価が下がっても、戸別所得補償で補てんされるからと繰り返すばかりでありました。
 価格の下落を補てんすると言いますが、それは過去3年平均の価格との差額ですから、現実には今後下がるしかない仕組みであるのです。
 今議会に農民連の皆さんが請願を出されていますが、今、市場で過剰と言われる米40万トンを政府が緊急に買い入れることで、米価下落に歯どめをかけることがどうしても必要であります。40万トンというのは、国民の年間消費量のわずか5%、18日分にしか過ぎません。この程度の過剰米に政府が手を打つことができなくて、どうするというのでしょうか。政府に適切な対策をとるように、市としても強く要請をしていただきたいと思います。
 また、来年度概算要求において、先ほど話が出ておりましたが、現行の激変緩和調整枠、22年度で260億円を解消し、その他作物への助成、10アール当たり1万円、22年度で204億円を一体化して、地域特産物の振興、戦略作物の生産性の向上に向けた取り組みなどを支援する産地資金、これについてもチューリップの生産がこれだけ厳しい中で、引き続き県知事、市長先頭に強く要望していただきたいと思うものであります。
 以上です。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 市長 上田信雅君。
  〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) 多田議員の御質問のうち、太田診療所の再開に向けて及び下水道整備基本計画策定に向けた基本方針についてに関する御質問にお答えをいたします。
 まず、太田診療所の再開に向けてにお答えいたします。
 議員が述べられたとおり、本年4月から医師の確保が困難になったことにより、砺波市国民健康保険直営診療所としての太田診療所の運営を休止して、民間診療所の診療にゆだねたところであります。
 その民間診療所は、それまで直営で運営していたときに従事されていた同じ医師に引き続きお願いをし、週1回の診療が行われております。このことによりまして、4月以降も医療の提供が継続して行われ、診療の休止という最悪の事態を回避できたのではないかと考えております。
 なお、診療回数の増加等については、民間診療所へ要望を行っているところでございます。
 次に、平成21年度決算に伴う国民健康保険太田診療所事業特別会計の剰余金につきましては、当該特別会計が廃止されたことにより、既に一般会計に引き継いでおり、今9月定例会に公共施設維持管理基金に積み立てる補正予算案を上程しているところであります。
 次に、太田診療所再開に向けた医師確保についてのお尋ねでございますが、現在、民間診療所は医療・介護の連携が図られ、往診など在宅医療の提供が行われており、地域医療は確保されていると考えております。
 次に、今後の当市の地域医療と福祉につきましては、ますます高齢化が進み、ひとり暮らしや高齢者のみの世帯が増加していく中で、在宅を支えていくのは、地域での見守りはもちろんでありますが、医療や介護が必要な方に対し、安心できる医療、介護、福祉を提供できる体制をつくっていくことが必要と考えております。
 また、総合病院と開業医の皆さんとの連携につきましては、昨年度、地域連携推進室を設置いたしましたので、推進室が窓口となり、それぞれの役割などについて協議を行い、病診連携を進めてまいりたいと考えております。
 次に、下水道整備基本計画策定に向けた基本方針についてお答えをいたします。
 下水道検討委員会から提出されました意見書を最大限尊重し、定めました下水道整備基本方針につきましては、議員が述べられたとおりでありますが、過日開催されました下水道対策特別委員会や議会全員協議会を通じまして、議員各位に御説明を申し上げ、御意見を伺ったところでございます。
 意見書にもございましたとおり、建設費と維持管理費を合わせた経済性の比較によりまして、特定環境保全公共下水道事業で整備したほうが、市設置型の合併処理浄化槽よりも有利であるとの結果を踏まえまして、基本方針を定めたものであります。
 また、下水道検討委員会では、未整備地域を代表された委員の方々は全員できれば下水道で整備をしてほしいとの御意見でございましたので、このことも考慮したものでございます。
 さて、未整備地域の中での経済性の低い地域は、市設置・管理型の合併処理浄化槽が早くできてよいとの御意見ですが、これにつきましては、これまでの太田、中野、五鹿屋の例にもありますように、将来の宅地開発等を考えた場合、当然下水道も将来は整備をすることになりますが、それまでは個人設置の浄化槽で対応している現在の方針が市として二重投資にならず、最も計画性があるものと考えております。
 また、30年かけて未整備地域を下水道で整備するのは長過ぎるのではとの御意見でございますが、私としては、市民からの強い要望でありますし、一日でも早く整備したいのはやまやまでございますが、しかしながら、これまでの事業に対する起債の償還が今後まだしばらく増加傾向となりますので、市の財政状況に十分留意しながら整備を進める必要があることから、やむなくこのような期間を想定しているところであります。
 なお、整備に長期間を要することにつきましては、日本における下水道の発祥の地ともいえる横浜市では140年かけて、仙台市では110年、京都市でも80年など、下水道整備には大都市においても相当の期間を要しております。
 以前にも申し上げましたが、砺波市では昭和59年から下水道事業に取り組み、今年で26年を経過することになりますが、中間地点としてとらえていただき、いわゆる100年の大計に立った大事業として御理解いただきたいと思います。
 とは言いましても、当面下水道整備ができない地域と、既に整備されている地域では、生活環境の改善において大きな格差が生じていることは確かで、まことに心苦しく思っております。家の改築等、家庭の事情でどうしても整備が急がれる方々につきましては、下水道が整備できるまでの間、個人設置の合併処理浄化槽を設置していただくようにお願いせざるを得ません。
 つきましては、その支援策として、公共用水域の水質の保全と下水道と浄化槽の公平性を図る観点からも、これまでの補助金額を増額することを検討してまいりたいと考えております。
 なお、6月議会においてもお答えをしましたが、災害時の修復の早い遅いといった件につきましては、中越地震や中越沖地震の例などから、下水道と浄化槽が本格的に機能回復するまでの期間はそれほど差がないと考えております。
 また、経済比較の基礎となる管路の浄化槽の耐用年数の件につきましても、基礎数値として使用できる市の実例が乏しいことから、基本となる国の基準を採用しているものであり、恣意的なことは一切ないことを申し添えまして、下水道に関する答弁といたします。
 私からの答弁は以上とさせていただき、その他の質問につきましては商工農林部長からお答えをいたします。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 小幡和日出君。
  〔商工農林部長 小幡和日出君 登壇〕

◯商工農林部長(小幡和日出君) 私からは、3の米価の安定と戸別所得補償制度にかかわってについての御質問にお答えをいたします。
 米価が下落する傾向が続く中で、政府に強く要請することにつきましては、これまでの米の需給調整は転作作物への助成により推進されてきましたが、この方法では需給調整に参加する農家の努力により米価が維持され、結果として、過剰作付を生み、非参加農家もそのメリットを受ける不公平感がありました。
 一方、米の消費量は、少子高齢化、人口減少、ライフスタイルの変化や食生活の洋風化等でますます減少しております。
 このような状況下で講じられた戸別所得補償モデル対策では、しっかりとした米の需給調整が最も大切であると思っております。これまでの余っている米を単に市場から隔離するような対策では、結果としては、また過剰作付を生み出しかねないと思うものであります。米のモデル事業に加入した農家だけがメリット措置を受けられる需給調整でなければ意味がないと思っております。そのような観点で、国はどのような対処をなされるのか、今後、注視してまいりたいと思っております。
 次に、産地資金について、政府への要請と市独自の上乗せ措置について申し上げます。
 昨年度のモデル対策導入で、戦略作物に位置づけされた大麦や大豆、その他の作物の単価変動が大きく、特に地域特産物であるチューリップやタマネギへの影響が甚大であり、市長が中心となり、砺波の農業者、そして、県が国に対して強く意見を申し上げてまいりました。結果として、1年限りの激変緩和措置が講じられたのであります。
 来年度に向け、この有効な施策であった激変緩和措置の継続を、県とともに国に対し強く要望してまいりました。その結果、来年度概算要求に産地資金として創設されましたことは、少しは安堵をしているところであります。
 しかし、都道府県に対する配分方法は自給力向上に向けた望ましい取り組みや、これまでの産地における取り組みの継続性に十分配慮して今後決定されることから、引き続き県や市の積極的な取り組みを押し進めるとともに、国の動向を注視し、言うべきことははっきりと申し上げてまいりたいと思っております。
 農業政策は国家戦略の一つであり、国が責任を持って対処すべきものと思いますので、現時点では、市独自の上乗せ措置については考えておりません。
 なお、本年度より新規にチューリップ栽培を始められた農家や組織に対して、市単独の新規導入補助事業を創設いたしましたので、チューリップ栽培の振興については、これからも積極的に支援してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(井上五三男君) 1番 多田裕計君。
  〔1番 多田裕計君 登壇〕

◯1番(多田裕計君) 再質問をさせていただきます。
 太田診療所について、私が聞き漏らしたのかもしれませんが、要は市直営の診療所として再開をしていくという意思があるかどうかを尋ねておったつもりなんですが、現状では往診なども含め、医療が確保されているというふうなことだけで終わっておったようで、そこについて再度お尋ねをしたいということでございます。
 あと、米価の関係で、需給調整が最も大事だという答弁でありましたが、そのことについて全くそのとおりであります。単に隔離しただけではだめといって、そのことを今の局面でうやむやにしてはいけなくて、今、40万トンの過剰と言われていること、その数字そのものが政府の需給見通しの誤りの数字なのであります。そのことについて、今、政府にきちんと責任をとれということは極めてもっともな道理のある話だと思いますので、そこのところは誤解のないようにしていただきたいという、これ、ちょっと半分意見かもしれませんが、思いました。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 市長 上田信雅君。
  〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) 多田議員の再質問にお答えをいたします。
 従来の直営方式でなく、なぜ民間診療になったかという質問であったと、このように思っておりますが、太田診療所につきまして……。
  〔「これは今の経過なので、3月の説明でも、できれば直営診療所を継続したいという
  ふうな意見が伺えたので、今のままの形態でいくことはないのでしょうねと、直営診
  療所にするその気があるんですねという質問です」と呼ぶ者あり〕

◯市長(上田信雅君) 3月の答弁は、どのようにあなたは受けとめられたのか知りませんが、診療所をどういう形にしろ継続したいという答弁であったと、このように私は記憶いたしていますが、何はともあれ、太田診療所で診療に当たっていた医師が開業することになったことから、診療の継続について大変模索をいたしました。
 幸い、太田診療所で診療に当たっていた医師が協力を得られたことになったので、地元と協議しながら話を詰めてまいった次第でございます。
 結果的には当該医師の意向も踏まえ、民間診療所として診療を継続することになったものであります。
 民間診療所を開設した医師は、御存じのとおり、地域医療の充実を自分のテーマとしている医師であり、その一つの拠点として、ものがたり診療所の太田を位置づけておられるわけでございます。
 そのため、市から独立した診療所を開設したいとの思いがありましたが、市としては、医療と介護が連携なされていること、訪問診療などが行える体制になっていること、引き続き同医師が診療に受けられることなどから考慮し、そのようにいたしたわけでございます。そういう面で、どうか御理解をお願い申し上げたいと、このように思います。
 以上でございます。

◯議長(井上五三男君) 21番 前田喜代志君。
  〔21番 前田喜代志君 登壇〕

◯21番(前田喜代志君) 直ちに質問に入りたいと思います。
 学校給食センターの調理業務について、教育長に伺います。
 第1に、業務委託が偽装請負とならないように、どのような点に留意されているかを伺いたいのであります。
 労働者派遣事業は人だけを派遣いたしますが、請負は仕事の完成を目的とするものであって、使用者としての責任をすべて負担するなど、その実体がなければなりません。請負には実体が必要なんです。労働者を供給するだけの人貸し、そういう請負は、本当の意味での請負ではないと考えられ、法律で禁止をされています。請負という名目で会社が人を派遣することは偽装派遣、偽装請負になり、職業安定法第44条、これで取り締まられているわけです。ここでは人貸し請負というのは労働者供給事業になるということで、ずっと禁止されてまいりました。
 何人も、次条に規定する場合を除くほか、労働者供給事業を行い、またはその労働者供給事業を行う者から供給される労働者を自らの指揮命令のもとに労働させてはならない、こういうふうになっておりまして、悪質な場合は、同法の第64条で1年以下の懲役または20万円以下の罰金に処せられると。違法な派遣を行った業者だけではなくて、受け入れ側の砺波市が処罰されるということであります。
 この同法44条を受けて、職業安定法施行規則第4条は、次のように規定しています。
 労働者を提供し、これを他人の指揮命令を受けて労働に従事させる者は、たとえその契約の形式が請負契約であっても、次の各号のすべてに該当する場合を除き、法第5条第6項の規定による労働者供給の事業を行う者とする。
 1、作業の完成について事業主としての財政上及び法律上のすべての責任を負うものであること。
 2、作業に従事する労働者を指揮監督するものであること。
 3、作業に従事する労働者に対し、使用者として法律に規定されたすべての義務を負うものであること。
 4、自ら提供する機械、設備、器材もしくはその作業に必要な材料、資材を使用し、または企画もしくは専門的な技術もしくは専門的な経験を必要とする作業を行うものであって、単に肉体的労働力を提供するものではないこと。
 この4点が書かれておりまして、その次に、前項の各号のすべてに該当する場合であっても、それが第44条の規定に違反することを免れるため故意に偽装されたものであって、その事業の真の目的が労働力の供給にあるときは、法第5条第6項の規定による労働者供給事業を行う者であることを免れることはできないと。
 そして、その次の項で、第1項の労働者を提供する者とは、それが使用者、個人、団体、法人またはその他いかなる名称形式であることを問わないと。
 その次には、第1項の労働者の提供を受けて、これを自らの指揮命令のもとに労働させる者とは、個人、団体、法人、政府機関またはその他いかなる名称形式であるとを問わない、このようになっているわけです。
 県内で既に行われている学校給食の調理業務の委託のすべてがこの偽装請負に該当しているのではないかと、私は心配しております。
 市教育委員会はどこの自治体の業務委託を参考に、今、その準備に入っておられるのか、業務委託が偽装請負とならないように、どのような点に留意されているのか、明らかにしていただきたいのであります。
 第2は、調理器具など備品を無償貸与するのかどうかについて伺います。
 今、申し上げました職業安定法施行規則第4条の4、自ら提供する機械、設備、器材もしくはその作業に必要な材料、資材を使用し、または企画もしくは専門的な技術もしくは専門的な経験を必要とする作業を行うものであって、単に肉体的な労働力を提供するものでないこととの規定にあるように、請負は単に肉体的な労働力を提供するものでないこととしております。
 委託受注者の自己の責任と負担で準備し、調達する機械、設備もしくは器材または材料もしくは資材により業務を処理すること、もしくは自ら行う企画または自己の有する専門的な技術もしくは経験に基づいて業務を処理することの条件を満たさなければならないとしています。満たしていない場合は職業安定法違反、この法に抵触してしまうということです。
 単なる労務提供を禁止した法と行政財産の貸し付けを禁止した地方自治法、ここも大きく矛盾しております。請負について定めた旧労働省の告示37号、ここでは業務の処理のための機械、設備、器材、材料、資材を自らの責任と負担で準備している、または自らの企画または専門的技術、経験により処理していることを求めています。そして、機械、資材などが相手方から借り入れ、または購入されたものについては、別個の双務契約による正当なものであることが必要であるとしてあります。
 製造業の場合は、保守及び修理を受託者が行うか、ないしは保守及び修理に要する経費を受託者が負担していることとしています。つまり、請負であるための業務の独立性を確保するためには、学校調理室の機材を借りていることについて、その使用料は有償になっているかどうか、保守・修理のための費用を支払う契約になっているかどうか、ここが偽装請負との分かれ目になります。
 しかし、それでも調理器具など備品の無償貸与を考えているというのであれば、これはもう請負契約としてではなく、初めから労働者派遣法に基づく派遣というような契約にするほかないと思いますが、その場合は労働者派遣法の大原則がございます。派遣は臨時的、一時的なものに限り、正社員を派遣に置きかえる常用雇用の代替えは禁止されているからです。派遣期間は最高3年、これを超えるときは直接雇用、したがって、直営しかないというところに行き着くわけです。調理器具など備品の無償貸与を考えているのかどうか、ここで明確にお答えをいただきたい。
 第3に、給食の衛生管理などをどのように調理師に周知していくのか、この点についての考え方もお聞きしたいわけです。
 調理業務の委託によって栄養士が本来担うべき役割が十分に発揮することができなくなりませんか。栄養士と調理師が連携できなくなって、給食の質にまで影響を与えるおそれはありませんか。栄養士は受託業者の責任者に業務指示書を出すような方法を考えていらっしゃると思いますが、そのことでかえって連絡調整業務が増えるようなことになりませんか。学校栄養職員は献立ごとに調理作業の手順、時間、担当者を示した調理作業の工程表、各調理担当者の調理室内の作業動線を示した作業動線図を作成するなどして、学校給食調理員に対して、それらを示し、確認することなどの学校栄養職員の業務、これは学校給食の衛生管理の基準などにおいて、きちんと文部科学省において決められてきているわけですが、この業務はきちんとやれるんですか。
 学校給食衛生管理の基準の調理過程のところでは次のように書かれております。学校給食調理場などにおいては、学校栄養職員と学校給食調理員が相互の役割分担と連携協力のもと、以下の点に留意し、調理過程における衛生管理の充実を図ること、この連携が全くできない。したがって、学校給食法に基づく運営をできないということに至るわけです。
 また、2次汚染の防止のところでは、ア、学校栄養職員は献立ごとに調理作業の手順、時間、担当者を示した調理作業工程表や各調理担当者の調理室内の作業動線を示した作業動線図を作成するなどして、学校給食調理員に対してそれらを示し、確認すること。イ、学校栄養職員は学校給食調理員に対し、特に調理作業中の食品や調理機械・器具類の汚染の防止及び包丁、まな板類の食品別、処理別の使い分けについて、その徹底を図ることと規定されています。
 さらに、衛生管理体制のところでは、衛生管理責任者についての決まりですが、ア、学校給食調理場においては、学校栄養職員を衛生管理責任者として定めることと。そして、そのイで、衛生管理責任者は学校給食調理員の衛生、施設・設備の衛生、食品衛生の日常管理などに当たるとともに、特に調理過程における下処理、調理、配送などの作業工程を分析し、それぞれの工程において清潔かつ迅速に加熱・冷却調理が適正に行われているかを確認し、その結果を記録することと規定されております。やっぱり給食調理の民間委託と学校栄養職員の本来果たさなければならない業務、全く現場で両立しないではありませんか。
 厚生労働省が偽装請負についてQ&Aを出しています。労働者派遣事業と請負により行われる事業との区分に関する基準、この厚生労働省が出している疑義応答集によりますと、作業工程の指示についての問答が書かれております。
 問、発注者が請負業務の作業工程に関して仕事の順序の指示を行ったり、請負労働者の配置の決定を行ったりしてもいいですか。また、発注者が直接請負労働者に指示を行わないのですが、発注者が作成した作業指示書を請負事業主に渡して、そのとおりに作業を行わせてもいいですかという、そういう問いに対して、厚生労働省の答えに書かれていることは、適切な請負と判断されるためには、業務の遂行に関する指示、その他の管理を請負事業主が自ら行っていること、請け負った業務を自己の業務として相手方から独立して処理することなどが必要です。
 したがって、発注者が請負業務の作業工程に関して仕事の順序・方法などの指示を行ったり、請負労働者の配置、請負労働者一人一人への仕事の割りつけなどを決定したりすることは、請負労働者が自ら業務の遂行に関する指示、その他の管理を行っていないので、偽装請負と判断されることになります。
 また、こうした指示は口頭に限らず、発注者が作業の内容、順序、方法等に関して文書やメールなどで詳細に示し、そのとおりに請負事業主が作業を行っているような場合も、発注者による指示、その他の管理を行わせていると判断され、偽装請負と判断されることになります。これが厚生労働省の回答です。
 したがって、学校給食法に言うとおりに調理現場で栄養士さんが仕事をしていこうというふうに考えたら、これ、100%偽装請負にしかならないという答えなんです。この作業工程の指示で、仕事の順序、方法などの指示や作業の内容、順序、方法などに関して文書などで詳細に示すことも偽装請負と判断されるということを明確に答えております。あらかじめ文書やメールで指示する、打ち合わせをする、これは一切偽装請負に該当しますよという答えなんです。どうやって現場で仕事をしていくんですか。できないですよ。
 文部科学省の従来の見解は全然違うんです。学校給食における調理業務の民間委託と労働者の供給事業について、こう言ってきたんです。委託者側が調理作業を直接指揮監督することはしませんよと。ただし、委託者側の栄養士が献立を作成し、それに従って調理するよう受託者側の責任者に求めることや、作業の開始前に受託者側の責任者に対し、当日の献立表などによって作業に関する指示を行うことにより、その結果として委託者側の意思が受託者側の労働者、主として調理員に反映させることがあってもよい、こういうことをずっと25年前から言ってきて、調理業務を民間委託できますよと言ってきたんです。でも、今はもう全く変わってしまっている、そういう労働雇用情勢にあるわけです。
 従来の見解で、このまま業務委託に突っ込んでいくと、それはもう仕事をストップせざるを得ないということに必ずなります。
 第4に、受託者側の調理師の学校行事への協力はどのようになされるか、また、これまでどおり、学校給食センターで14歳の挑戦事業の生徒を受け入れできるのかということを伺いたい。
 学校でPTAなども含めて試食会などが行われたりいたします。調理員の皆さんに来ていただいたりして、給食の食育についてお話をいただいたり、いろいろしてきました。これからこういうことができていくのかどうか。あるいは調理業務の受け入れについて、生徒さんが給食センターへ入って、一緒に調理員さんと調理にかかわると。そこで教育的指導を調理員さんからいただくということがこれまでどおりできますか。できないんじゃないですか。
 明確に契約内容に入れると、細かな仕様書が必要になります。業務内容からいって偽装請負なしにはできない仕事になります。契約に入れない場合は、参加・協力を強制するようなことになって、独占禁止法違反、優越的地位の乱用になってしまうというようなことがひっかかるわけです。調理の安全性の不安、食育など教育活動でのチームプレーの困難など、民間委託にはさまざまな問題を発生することになってまいります。
 先ほどから財源問題でも議論がございましたが、直営の場合に来る交付税と、民間委託になってしまった後の交付税では全く違いますから、何かまるまる市で民間委託したら、お金がもうかったみたいな発想と全然違うんです。そこまで議会で説明されておりませんね、残念ですが。
 最後に、教育委員長に伺います。
 学校給食の本来の目的を損ねてまでの業務委託は全く本末転倒であると。子どもを取り巻く社会環境が変わり、子どもに対する食育の重要性が強調されるようになりました。1997年の9月から、そして、学校教育法一部改正が行われ、今では栄養教諭の配置、あるいは食育基本法が決められ、食育推進基本計画が定められてきたわけです。
 このような中で、今、国も自治体も食育推進は時代の要請であるというふうになっているのに、他方の財政事情との兼ね合いによって、学校給食のあり方が大きく揺さぶられているわけです。
 今、直近の国会で文部科学大臣は、食育が効率化とか合理化の犠牲になってはならないと、財政上の理由が優先的になっては本末転倒であるということを国会で言っているわけです。
 教育委員会として、本当に学校給食はやはり直営が最も望ましいと、こういう声を教育委員会としてしっかり上げなければならないのではありませんか。教育関係者に課せられた使命として砺波市の学校給食をしっかりとやっていただきたい、そのことについて教育委員長からお答えいただきたいと思います。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 教育委員長 河西 求君。
  〔教育委員長 河西 求君 登壇〕

◯教育委員長(河西 求君) 前田議員の学校給食にかかわる、非常に応援団というふうにしてとらえさせていただきますが、御質問の学校給食センターの調理業務についてで、6番の学校給食本来の目的を損ねてまで、業務委託は本末転倒ではないかという、この御質問に対してお答えしたいと、このように思います。
 学校給食は児童生徒への食に関する理解、あるいは食事のマナー、あるいは感謝の心の指導であり、今、食育と言われ、学校が中心となって家庭と密接な連携をとりながら取り組む大切な事業である、教育であるということは、私も本当に心に命じているところであります。
 学校給食法第2条に7つの内容が掲げておりますが、私はその目標を達成するために、今後の砺波市の学校給食に期待するあり方について述べていきたいと、このように思います。
 1つ、学校給食のねらいは、1つは、児童生徒にバランスのとれた食事を提供したり、健康の増進、体位の向上を図ることにあると思っております。いわゆる体力、なかなか朝御飯を食べていかない子、そういったことも含めながらきちっと食事をとること、体力を増進すること、これが1つのねらいであると、このように思っております。
 2つには、学校で一緒に食事をすることによって、よりよい食習慣、マナーを身につけ、好ましい人間関係づくりをすること、子どもだけが朝、ぱっと食べて、送り出すような、こういうことがあると思いますが、そういったところにおいてでも、まして、朝を欠食する子どもさえ中におるわけでございますが、そういったことも含め、よりよい人間関係づくりを学校の中でやる、大事なことでないかなと、このように思っております。
 3つには、自然の恩恵により食をとることへの感謝、あるいはお世話をしていただく方々への感謝、もうちょっと言うと、どのように食事が体系になって、ものが私たちが食べられるか、そこまではなかなか子どもたちには要求できないかもしれませんが、私はこの3つのことについてしっかりできる子と、こういった願いをここに持っているわけであります。
 具体的なところについては、また、教育長のほうからお話があろうかと思いますが、こういうことがまずできること、達成すること、これをやっぱり委託しようが、どうであろうが、これをしっかりやりたいと、このように思っております。
 学校給食の円滑で効率的な運営につきましては、学校や関係職員だけは、今までもできませんでした。これからもそういうことになれば、いろんな形で綿密な連携をとらないとできないと思いますが、私ども砺波市のほうでは、学校給食の充実と円満な運営推進のために、組織としまして学校給食運営委員会というものをつくっております。そこにはその委員の構成としましては、学校長あるいは幼稚園長、給食主任、保健主事、そして、親の代表であるPTA代表、学識経験者のほか、教育委員会が認めた方々、こういった方々で現在のところはやっておりますが、委託となった場合は、受託の方々にもおいでいただいて、先ほど言った3つの目標、掲げるものにつきまして達成できるかどうか、こういったことを常に話し合いながら進めていきたいと。
 今現在は年2回ほどでありますが、新たな企画になりますと、やはり戸惑いもあろうと思いますし、思い違いもあろうかというふうに思いますので、また、臨時にそういったことも含めながら進めていくつもりであります。
 そして、いろいろな諸問題について解決していくわけでございますが、そういうような経緯の中で、前田議員の学校給食センターの調理業務委託が学校給食本来の目的を損ねるものでないかという、こういうことでございますけども、昨年の行政改革検討委員会において、民間でできることは民間でということは、もうお聞きのとおりだと思いますが、それに基づきまして、学校給食センターの業務委託については、幅広い視野から十分検討され、提言をいただいたわけでございますが、その委託業務内容につきましては、調理と洗浄の関係のみとします。そして、食材の調達、献立の作成、児童生徒の食育など、学校給食本来の目標達成にかかわる内容については、これまでのとおり直営とする。したがって、学校給食本来の目的を損ねるものではないと、私ども教育委員会では思っているつもりでございます。また、そうでなくてはならないと、このように思っております。
 調理業務等の民間委託は我々一種の異業種交流、企業なんかでは建材なら建材、そういうところだけじゃなくて、いろいろなアイデア、そういうものを異業種交流という形で、いろいろなものを高めるような形にしておるわけでありますが、私もこの行革に合わせて、そういったことも一つのアイデアでないかなと、このように思っているわけであります。
 栄養教諭、今ほど栄養士というふうにおっしゃったり、後ほどから栄養教諭とおっしゃいましたが、先般、学校訪問しますと、家庭科の授業の中に栄養教諭がやはり一緒に白衣を着て、子どもたちに接しておりました。こういったことはさらに私どもも続けてやれるようなことをお願いしていきたいと、このように思っております。
 最初はやはり戸惑いながらやることも中にはあろうかと、新しいことをするときは、これは仕方ないというふうに思うわけでありますが、それを乗り越えながら、本来の目標を達成していきたいと、このように思っております。
 そういうようなことで思いますので、いろいろな形で御指導、応援をいただきまして、よろしくお願いしたいと、このように思うわけでございます。
 あと、詳細につきましては、委託にかかわる仕様書等についてのことにつきましては教育長のほうから答弁させていただきたいと、このように思います。
 以上でございます。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 教育長 舘 俊博君。
  〔教育長 舘 俊博君 登壇〕

◯教育長(舘 俊博君) それでは、学校給食センターの調理業務についてお答えをしたいと思います。
 まず、最初に、業務委託が偽装請負とならないよう、どのような点に留意されているかという点についての御質問にお答えをいたします。
 御指摘の業務委託の偽装請負とは、受託者が人の派遣のみを行い、受託者側に責任者がいない状態または実質的に管理されておらず、委託者が受託者側の個々の従業員に対して、直接恒常的に指揮命令を行う状態を示すものと理解をしております。
 調理業務を請け負った受託者の職員が調理を行うことになりますけれども、その際、業務実施に係る労務管理や企画実施など、受託者としての独立性と専門性を確保しながら、委託者からの調理指示を受託者側の責任者を通じて行いますので、労働関係法に抵触しないもと理解をしております。
 また、契約の仕様書の中で調理業務の資格を有し、給食業務の経験を有する者の中から業務執行上の受託者として責任を負うべき責任者を定め、県から配置されております学校栄養職員と責任者等が献立内容などについて事前の綿密な打ち合わせを行い、責任者を通して日常的な調理業務の遂行の指示をするように仕様書に明記することとしております。
 次に、調理器具など備品を無償貸与するのかどうかという御質問にお答えをいたします。
 職業安定法施行規則第4条第1項4号の、自ら提供する機械、施設、器材もしくはその作業に必要な材料、資材を使用しの規定により、業務を処理するのは労働者派遣事業ではないかとの御指摘ですけれども、労働省告示第37号、労働者派遣事業と請負により行われる事業との区分に関する基準には、1としまして、自己の責任と負担で準備し、調達する機械、設備もしくは器材または材料もしくは資材により業務を処理すること、2としまして、自ら行う企画または自己の有する専門的な技術もしくは経験に基づいて業務を処理することの2つの規定がございます。このいずれかに該当し、単に肉体的な労働力を提供するものでないことであれば、労働者派遣事業には当たらないとあります。
 そこで、今回の調理業務委託はこの2番に該当し、給食センターの調理業務は、性格上、大量の調理を短時間で行う業務であり、作業工程表等を企画し、高度な技術と専門的な経験を必要とする者が業務を処理するものであり、単に肉体的な労働力を提供するものでないことから、労働者派遣事業には当たらないものと理解をしております。
 したがいまして、厨房設備機器は業務委託をする上で使用できるものであり、消耗備品につきましては無償貸与とする考えでおります。
 なお、詳細については両者で十分協議いたしまして、契約の仕様書の中に明記することとしております。
 次に、衛生管理などをどのように周知するのかという御質問にお答えをいたします。
 御質問の調理及び作業工程の周知につきましては、学校栄養職員が作成しました献立及び給食実施日数等につきまして、事前に学校栄養職員と受託者の責任者等が打ち合わせを行います。受託者が調理の作業工程表や作業動線図を作成し、責任者を通して調理従事者に周知徹底を行います。
 次に、衛生管理の周知につきましては、受託者側では食品衛生管理責任者として管理栄養士を配置し、砺波市の学校給食センター衛生・管理マニュアルのほか、文部科学省の学校給食衛生管理の基準等を遵守し、食品の安全や衛生管理に留意するとともに、給食の調理が衛生的に行われるよう周知徹底を図ることとしております。
 また、受託者には、食品、調理の取り扱い等が適正かつ円滑に行われるよう、調理従事者に対して定期的な研修会を実施して資質の向上を図るよう、契約の仕様書に明記したいと考えております。
 次に、学校行事への協力はどのようになされるのかという御質間にお答えをいたします。
 委託業者の選定に当たりまして、学校給食の目的に沿い、学校給食が教育活動の一環であることを認識していることが履行に必要な資格要件に考えております。民間業者であっても、学校教育施設で働く者として自覚を持って、これまでに実施してきた内容等で学校行事等に参加・協力するよう、これも契約の仕様書に明記したいと考えております。
 次に、調理に14歳の挑戦で生徒の受け入れはできるのかという御質問にお答えをいたします。
 給食センターでは、毎年事業所として市内の中学生4名を受け入れております。なお、県内の調理業務を委託しております給食施設でも受け入れをしている現状にございます。食育活動の一環として、また、社会性等を高める体験活動の場として大切であることからも、調理業務委託になりましても、県内他市と同様、これまでどおり積極的に14歳の挑戦事業の受け入れを行うとともに、受託者には試食会や食育事業にも協力するよう、契約の仕様書に明記したいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(井上五三男君) 21番 前田喜代志君。
  〔21番 前田喜代志君 登壇〕

◯21番(前田喜代志君) 学校給食の何とか業務委託でやっていってでも、法違反に当たらないんだという認識の答弁が今ほどございました。かつてはそれで通っていきました、富山県内みんな。というのは、極めて専門的な業務なので、単なる肉体労働の派遣ではないと、ここで全部抜けてきたんですが、そして、最近の裁判所の判例でもそれと同じ判例が出ておりました、従来。
 ところが、ここ4年ほどの間は全部ひっくり返ってしまっております。何がひっくり返っているかと言いますと、調理師の仕事はそんな特殊な仕事でなくて、調理師が調理をすることはごく普通のことだというふうに自治体の認識がまず変わりました。調理師手当みたいなもの、そんなもの手当を出すに当たらんぞということで、特殊勤務手当がみんななくなりました。そんな時期がございました。
 何でそうなっていったかという説明のときに、市の職員あるいは県の配置されている栄養士という職員が十分に指揮命令できる程度の専門性ですよと。市役所ではとても専門的な深い難しい高度な、そういうものは市役所ではとてもできないので、これは専門家にお願いしましょうという、そういう専門性とは全く違うというふうに厚生労働省が認識しています。
 ですから、かつての従来の間は通ってきた法解釈が、今はすべてひっくり返ってしまっております。専門性の高い業務であるから、これは偽装請負に当たらないという認識は180度変わっているということなんです。ですから、これはできませんよという、ここをくぐり抜けられなかったら、委託では、まず学校給食業務というのは100%できないんです。直営しかないんです。
 それでも委託でやりたいという自治体がありました。きめ細かな仕様書はすべて破棄したんです。あんたのところのノウハウどおりやってくださいと、これならできるんです。文書やメールで作業の責任者を受託者の作業責任者にあらかじめ伝えておくがいと、その責任者が調理師に指示して、発注者側の意図どおりの調理をするんだと、これはもう偽装請負の典型ですよというふうになっているわけです。
 民間のキャノンさんもみんなやってきたんですよ、それで。それが今、日本の雇用破壊の最先頭をやってきたじゃないかと、これはたださないといけないという、これが今日の時代の要請なんですよ。
 砺波市がそういう雇用破壊の先頭を行くようなことをやるんですか。できないですよ、これは。県内の自治体も当然遅かれ早かれ見直しを迫られます。そういう失敗の後追いを砺波市が今からやるんですか。大間違いですよ。この点については十分に認識を変えていただきたい。
 以上、申し上げて、終わります。

◯議長(井上五三男君) 以上で、通告による質問並びに質疑は終わりました。
 ほかに質疑ございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(井上五三男君) 質疑なしと認めます。これをもって、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を終結いたします。

              議案の常任委員会付託

◯議長(井上五三男君) ただいま議題となっております議案第30号から議案第36号まで、平成22年度砺波市一般会計補正予算(第3号)外6件について、認定第1号から認定第10号まで、平成21年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について外9件について、及び報告第12号 専決処分の承認を求めることについては、お手元に配付してあります議案付託表のとおり、それぞれの所管の各常任委員会に付託いたします。

                  日程第2
       砺波地域職業訓練センターの存続を求める請願外1件

              請願の常任委員会付託

◯議長(井上五三男君) 次に、日程第2 砺波地域職業訓練センターの存続を求める請願外1件は、お手元に配付してあります請願文書表のとおり、所管の常任委員会に付託いたします。

◯議長(井上五三男君) 以上をもって、本日の日程はすべて終了いたしました。
 お諮りいたします。明9月16日から9月23日までの8日間は、議案審査等のため休会いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(井上五三男君) 異議なしと認めます。よって、明9月16日から9月23日までの8日間は、議案審査等のため休会することに決しました。
 なお、次回の本会議は9月24日、午後2時から開会いたします。
 本日はこれをもちまして散会といたします。
 どうも御苦労さまでした。

 午後 3時00分 閉議



平成22年9月 本会議 定例会(第3号) 議事日程・名簿

        平成22年9月砺波市議会定例会会議録(第3号)

1.議事日程
   第1 市政一般に対する質問、並びに議案第30号から議案第36号まで、平成
      22年度砺波市一般会計補正予算(第3号)外6件について、認定第1号
      から認定第10号まで、平成21年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定に
      ついて外9件について、及び報告第12号から報告第13号まで、専決処
      分の承認を求めることについて外1件について
      (一般質問、質疑、委員会付託)
   第2 砺波地域職業訓練センターの存続を求める請願外1件
      (委員会付託)

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   9月15日  午前10時00分  開議
   9月15日  午後 3時00分  閉議

1.出席議員(21名)
   1番 多 田 裕 計 君     2番 川 辺 一 彦 君
   3番 山 本 善 郎 君     4番 島 崎 清 孝 君
   5番 川 岸   勇 君     6番 大 楠 匡 子 君
   7番 今 藤 久 之 君     8番 村 岡 修 一 君
   9番 岡 本 晃 一 君    10番 瘧 師 富士夫 君
  11番  (欠  員)      12番 稲 垣   修 君
  13番 井 上 五三男 君    14番 嶋 村 信 之 君
  15番 飯 田 修 平 君    16番 山 田 幸 夫 君
  17番 林   忠 男 君    18番 江 守 俊 光 君
  19番 堀 田 信 一 君    20番 山 森 文 夫 君
  21番 前 田 喜代志 君    22番 池 田 守 正 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長 上 田 信 雅 君    副市長  柴 田 敏 秋 君

 企画総務              福祉市民
 部  長 戸 田   保 君    部  長 齊 藤 一 夫 君

 商工農林              建設水道
 部  長 小 幡 和日出 君    部  長 前 野   久 君

 庄  川              会  計
 支所長  庄 下   中 君    管理者  松 澤 幹 夫 君

 企画総務部             企画総務部
 次  長 宮 本 隆 志 君    次  長 川 原 國 昭 君

 企画総務部             福祉市民部
 次  長 横 山 忠 司 君    次  長 堀 田 一 美 君

 商工農林部             商工農林部
 次  長 八 田 俊 伸 君    次  長 黒 河 修 光 君

 建設水道部             建設水道部
 次  長 齊 藤 和 芳 君    次  長 神 島 英 弘 君

                   病  院
 病院長  杉 本 立 甫 君    事務局長 五 嶋 親 秀 君

 教  育
 委員長  河 西   求 君    教育長  舘   俊 博 君

 教育委員会
 事務局長 白 江 秋 広 君    監査委員 水 木 保 男 君

 監  査
 事務局長 横 山 昭 芳 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                   議事調査
 事務局長 今 井 孝 夫      課  長 齋 藤 幸 二

 主  幹 中 田   実



平成22年9月 本会議 定例会(第2号) 本文

1.会議の経過
 午前10時00分 開議

◯議長(井上五三男君) ただいまの出席議員は21名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第2号のとおりであります。
 これより本日の日程に入ります。

                  日程第1
            決算特別委員会の設置について

◯議長(井上五三男君) 日程第1 決算特別委員会の設置についてを議題といたします。
 お諮りいたします。平成21年度に属する砺波市各会計の決算を審査するため、10名の委員をもって構成する決算特別委員会を設置することにいたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(井上五三男君) 御異議なしと認めます。よって、10名の委員をもって構成する決算特別委員会を設置することに決しました。
 次に、お諮りいたします。ただいま設置することに決定いたしました決算特別委員会委員の選任につきましては、委員会条例第7条第1項の規定により、議長において指名いたしたいと思います。
 決算特別委員会委員に、
 1番 多 田 裕 計 君
 3番 山 本 善 郎 君
 5番 川 岸   勇 君
 7番 今 藤 久 之 君
 9番 岡 本 晃 一 君
13番 井 上 五三男
15番 飯 田 修 平 君
17番 林   忠 男 君
19番 堀 田 信 一 君
21番 前 田 喜代志 君
 以上、10名を指名いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(井上五三男君) 御異議なしと認めます。よって、ただいま指名いたしました10名の諸君を、決算特別委員会委員に選任することに決しました。

                  日程第2
    市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(代表質問)

◯議長(井上五三男君) 日程第2 市政一般に対する質問、並びに議案第30号から議案第36号まで、平成22年度砺波市一般会計補正予算(第3号)外6件について、認定第1号から認定第10号まで、平成21年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について外9件について、及び報告第12号から報告第13号まで、専決処分の承認を求めることについて外1件についてを議題といたします。
 これより、市政全般に対する代表質問、並びに提出案件に対する質疑を行います。
 通告により発言を許します。
 19番 堀田信一君。
  〔19番 堀田信一君 登壇〕

◯19番(堀田信一君) おはようございます。
 きょうは、午後から日本の総理大臣につながる民主党の代表選挙が行われようとしております。昨年夏の総選挙で政権交代がなされたわけでございますが、ここにいらっしゃる議員の皆さん初め、皆さん方はどうお考えかわかりませんが、国民に受ける、国民の耳に非常に聞こえのよいような迎合主義と申しますか、本当に日本の将来のために大事な政策だったのかどうか。そのようなマニフェストを持って、御存じのとおり、子ども手当の問題や高速無料化、暫定税率の問題等、普天間の問題、総理大臣が少なくとも県外というような話。それから、金といろいろな問題、お金の問題等も説明責任が本当になされているのかどうか。秘書が逮捕された。それに対しての説明責任は、私は、無罪で本当にいいのかどうか。日本人としての道義的な責任はどうなのか、大変あいまいなところできょう進めていかれるわけでございますが、どのようになるか注目をしていきたいことと、それと、私どももしっかりと是は是、非は非で臨んでいきたいなと、このように思っているところでございます。
 私は、自由民主党砺波市議会議員会を代表して、上田市長並びに当局に質問をさせていただきます。
 本題に入る前でございますが、上田市長も施政方針でも述べていただきましたが、8月10日、県立砺波工業高等学校ナインは初の甲子園に出場しまして、対戦相手は近畿代表、強豪の報徳学園。予想を覆す好ゲームの連続、一時は逆転したが、追い越され、9回の攻撃はツーアウト満塁、一打逆転にまで食い下がる熱戦にアルプススタンドは総立ちになり、結果は2対3の惜敗となりました。砺波市民のみならず、全国の高校野球ファンに感動を与えてくれたのであります。
 私はこの感動を多くの市民に伝えたいと、地元の鷹栖公民館、そして、苗加苑、今は北部苑にも行っているかもわかりませんが、早速展示コーナー等を設置された。私どもの天守閣の砺波市の玄関はどうなっているのか。どのような考え方を今後持っていらっしゃるのか、お聞きしたいなと思っているのでございます。9月の広報の1面の写真はすばらしいものでした。都合で甲子園、あるいは出張でテレビ観戦できなかった市民、ファンにぜひ感動を伝える展示コーナーを砺波市役所の正面ロビーや庄川支所のロビーに設置することが私は大切なことではないかなと、このように思っておりますが、ぜひ検討をお願いしたいなと思っております。
 最初に、砺波市の成長戦略、イメージづくりについて上田市長にお尋ねをしたいと思います。
 上田市長には、厳しい財政の中、概ね順調に市政運営に誠実に御努力をいただいておりまして、高く評価をいたしているところでございます。まず最初に、砺波市の成長戦略をどのように描いていらっしゃるのか、お尋ねをしたいと思います。
 上田市長には、総合計画の実施に向け、7月26日、猛暑の中、砺波市の中央陳情として、国交省、農水省、経済産業省、文科省に対し11項目を精力的に陳情されたのでありますが、総合計画自体の実現は重要なことでありますが、砺波市の将来の繁栄、そしてまた、元気と希望、活力を生む成長戦略がぜひとも必要と思います。上田市長のお考えをお聞かせいただきたいと、このように思っております。
 私はかねがね申し上げてきましたが、私は何としても、かなめは行政の皆さん方の行政マンがプロでありますから、この皆さん方がどのような意識改革をして、市民のために臨んでいるか、これがすごく私は大切なことではないかと思っているのであります。特に都市間・地域間競争の中で職員の政策立案能力の進歩、進化が最も私は重要視していますが、昨年は17件しか上がってこなかったと、このようなことでありますが、これで本当にいいのかどうか。私は、一人一人の職員の皆さんが優秀な職員が多いと思っておりますが、新たな人材育成策がなければ発想転換につながらないと、このように思っております。
 1つの例ですが、政策方針の選択に上田市長が直接かかわっていらっしゃるのかどうか、または、若手職員が直接市長にメール等で提案できるシステムになっているのかどうか。と申しますのは、積み上げ方式で取捨選択となると、前例なきことはやらない、事なかれ主義で終わってしまう。こういうおそれがあります。
 富山市のライトレール、コンパクトシティ構想も、若手職員が市長にダイレクトに提案をしたのであります。このような裏話を私は伺っております。また、南砺市では毎日、広報担当が氷見市と、ライバルを氷見市と思っておられるんだと思います。氷見市と南砺市の新聞記事を市長に提出していると伺っています。これは、市を構成する組織や市民がどのような物事に取り組んでいるかをつかみ、励ましていくことで、お金のかからない広報活動になっているのではないかなと思っております。
 テレビ、ラジオ、新聞、ネットを使ったパブリシティーの活用に全力を傾注してもらうよう要望いたしたいと思いますが、所見をお聞かせいただきたいと思います。
 あわせて現代の情報発信、収集、日常的に行われるところでは、ホームページ等から情報を国内、海外の皆さんがとっているわけですが、私はかねがね、砺波市も相当前から国際交流に臨んでまいりました。そういう中で、砺波市のホームページが国際対応になっているのかどうか、これについてお伺いをしたいと思います。少なくとも英語、中国語、韓国語になされていないなら、観光戦略に取り組む姿勢が疑われることになるのではないかと心配をしております。
 また、まちづくりは人づくりであり、市民に、とりわけ子どもたちに夢と感動を与えることが大事と考えます。それは沈滞した、自信喪失気味の日本と日本人に久しぶりの興奮と感動、自信を与えてくれたのは、はやぶさの帰還劇ではなかったでしょうか。日本、世界中を驚かせたのは、宇宙航空研究開発機構とNECなどが、2003年5月9日13時29分に鹿児島から打ち上げた小惑星探査人工衛星・はやぶさは、2年半後の2005年9月に地球から3億キロ離れた小惑星・イトカワに着陸した後、燃料漏れや通信の途絶、故障続きのエンジンを動かし続け、資料、サンプルを持ち帰るという世界初のミッションに挑戦いたしましたが、地球帰還が迫った2009年11月、あまりの長旅で4エンジンの寿命が尽き、停止してしまいました。しかし、運用チームはあきらめず、4つあったエンジンの中で壊れていないエンジン機能部分を一つ一つ取り出して、それを組み合わせて、遠隔操作ですよ、これは。1台のエンジンとして動かすクロス運転を実現したのであります。
 大宇宙の中、管制官の指示で自分一人でエンジンを直し、制御機能をもとに戻すなど、孤独の作業を続けて帰ってきた姿に、日本と日本人にやればできるという感動とあきらめない勇気のすばらしさ、日本人の誇りを思い起こさせてくれたと言えるのではないでしょうか。2010年6月13日に地球に無事帰還。航空距離は何と60億キロ、予想より3年遅れの帰還でありました。
 現在カプセルの中から取り出した微粒子を分析中で、その結果が期待される中、この偉業をなし遂げたはやぶさの展示会の公募が実は始まりました。この公募は民間企業はだめなんです。地方自治体とかそういうところの皆さんが、ぜひ手を挙げてくださいということを言っています。かつての都道府県の県庁所在地の皆さんにお願いしますとか、こういうやり方では活性化がしないということを言っているのです。関心のある子どもたちに、夢を与えていきたい地方都市が手を挙げてほしいということを言っているのであります。そういう意味で、ぜひここは砺波市としてエントリーしていただきたく。強く要望したいと思っているのであります。その実現が、北陸から砺波市に見学者が訪れることになり、1つの観光戦略につながると思うからであります。セキュリティーの問題や運搬費用等、経費も必要です。しかし、小中学生、高校生等に感動を経験してもらう。大人の私たちかもわかりませんが、そういう夢を、明るい夢をつくるこの取り組みについて所見をお聞かせいただきたいなと思っているのであります。
 また、この成長戦略の中で、申し上げておきたいのは、公共事業の大切さであります。何か無駄なダムやとか無駄な箱物とか、何か公共事業が悪のように新聞報道でされているようにも思いますが、しかし、私はそれだけではないと思います。高齢化社会を含めて、安全・安心の地域社会づくりのためにしっかりとした公共事業を推進していくことが大事ではないかと思っているのであります。
 その1つは、例えば出町東部区画整理の問題であります。いわゆる公園線から中心を向けるために、第2東部を先に建設をされ、曳山会館等が建設をされてまいりました。また、中心市街地の中を拡幅する第1では、県による街路事業が順調に調査が進められ、今後、工事に入っていくと思われております。今後は残る第3であります。砺波警察署を中心としたあのブロックをどのように取り組んでいくか。もちろん街路事業となれば、公共団体の主導で行うということになりますが、私は、あの面についてはできれば地域住民の皆さんのパワーももって、面整備がふさわしいのではないかなと思うのでございます。
 それは、砺波警察署付近に住んでいらっしゃる住民の皆さん方が、交通安全的に大変危険な箇所であると。特に権正寺線からの城端線を渡っての県道へのT字路と、この辺が非常に危険だという話もございます。そのためには、砺波総合病院からの都市計画道路等を権正寺線につなぐような発想も私は公共事業としても大変大事ではないかなと。その際は、老朽化した砺波警察署の移転ということも必要ではないかと思います。富山県内での警察署は、幹線道路にないのは砺波市だけであります。本当に果たして迅速な、スピードある警察業務ができるのかどうか、この辺も私は危惧をしておるのでございます。
 さて、砺波医療圏のビジョンについてお聞きしたいと思います。
 安全・安心の砺波医療圏づくりについてお伺いしたいと思います。
 私は、昨年の3月定例会の代表質問で、砺波総合病院の経営状況を背景に、砺波市、小矢部市、南砺市がそれぞれの問題、課題に取り組むことが必要と提案し、その後に、砺波医療圏地域医療検討会が発足、高橋寿山会理事長が会長に、富山県医師会、3市の医師会長、4公的病院長、救急担当者、副市長も構成メンバーに加わり、3回の会議が開催されたと伺っておりますが、浮かんできた主たる問題、課題は何なのか、お伺いをするとともに、今後はどのような取り組みの方針をお考えなのか、これについてお聞かせをいただきたいと思います。
 私の頭の中にありますのは、3市が病院の共通認識をし、それぞれが役割分担を目指し、高齢化がさらに進む状況の中、医師、看護師の充実も含め、長年の政治キャリアをお持ちの上田市長の政治主導で改革、改善に取り組んでいただくことがベストと考えているからでございます。特に砺波、南砺、それぞれの行政立の病院は患者数、医師確保の面から経営に窮している状態であり、加えて急患センターは砺波総合病院に隣接し、事実上の運営は砺波市、人的には砺波医師会、砺波総合病院の医師にゆだねられているのであります。
 私が提案しますのは、砺波広域圏を開設者として、砺波市、南砺市の3病院をグループ化し、経営思想を統一し、役割を特化した上でこれからのニーズに対応することが望ましいと思うのであります。これは、どの病院もどの医師も新しいCTスキャンが欲しいです。高額なものを欲しいと思います。それでは、本当に砺波広域圏の医療が本当によくなるのか、私はそういうところを危惧しているのであります。そういう意味で、ここは急性期の高度医療です。ここは療養型です。ここは、もしかしたら特養も入れてもいいんじゃないかとか、そういうように役割分担をするというようなことを取り組んでいかなければならないのではないかなと私は思っているのであります。
 経営母体の違う北陸中央を加えた形で砺波医療圏の役割を特化した施策を練る必要はありますが、砺波広域圏医療局と小矢部北陸中央病院で砺波医療圏病院群協議会を創設し、急患センターの運営、急患搬送の調整、電子カルテの共同利用に取り組むことが必要ではないかと考えますが、上田市長の率直なお考えをお聞かせいただきたいと思います。
 次に、砺波市のプロポーザル導入についてお伺いをしたいと思います。
 私ども自民会は、入札に関し、金額が安い、高いかのみならず、地域社会の貢献度も含めた総合評価方式の導入等を提案するとともに、市内業者の育成を図ることが大切な視点と申し上げてまいりましたが、上田市長には、この方針を取り入れていただいて転換していただきましたことに大変心から御礼を申し上げます。また、一方で、設計者の選定、これは創造性や質を競うプロポーザルの導入を私は総務委員会等も含めて、何度も取り組むことが大切ではないかと申し上げてまいりました。
 旧砺波市政時代に、出町小学校の改築にプロポーザルの導入を強く私は申し上げ、導入していただきました。教室の広さとかルクスとか、こういうものを満たすのは文科省の基準がありますが、そういうものだけで終わらずに、私たちはPTA関係者や学校関係者とともに多数の学校建設現場を視察した結果、設計会社を選ぶというより、担当する人の考えを選ぶことの大切さを知りました。ハードからソフトです。理論、コンセプトから選ぶ。これがプロポーザルであり、その手法で幅広く地域社会の声を生かしたビオトープづくりやオープン教室、コンサートもできるランチルームづくりや子どもたちもその施工にも、建設にも参加してくれました。愛校心を育んでくれた学校ができたのであります。何よりも自分たちでつくった、自分たちのアイデアも入った学校校舎をきれいに保とうと美化運動の取り組みや工事にかかわったさまざまな工事関係者の皆さんと、みんなで一緒に年1回、学校校舎維持管理委員会が開かれ、保守管理をみんなで取り組むことが今日に至っているのであります。
 これから、耐震化工事を取り組む出町中学校、庄川小学校などを含め、一定規模の物件にプロポーザル方式を導入するとき、基準、規模、審査職員の育成、導入時期や対象物件等についてどのような方針をお持ちなのか、お聞かせをいただきたいと思います。
 次に、市民と充実した協働する砺波市まちづくりについてお伺いしたいと思います。
 上田市長には長年の地方行政キャリアから「市民が主役に、行政とともに」を掲げ、諸施策に取り組んでいただいていることに大いに私どもは賛同しているのでございます。特に多様化した今日、例えば砺波市の広報等もいろんな形で市民の皆さんがお配りしていますが、都会へ行ったら、新聞でチラシのような形で配達をしているのであります。本当にそこに地域社会が、行政がみんなに協力を求められるのかどうか。私は安易な方法をとってしまうと、砺波市もいつかそのようなまちになってしまうと思います。そうではない、市民とともにやろうという上田市長の考え方、そしてまた、今日の砺波市の本当にすばらしい地域社会が築かれてきました。
 私、本当にそういう意味では、多様化する社会変化を砺波市内の地区自治振興会が本当に行政の指導をもとに、防災、防犯、高齢化社会の福祉対応や保健、健康を保つ予防や地域の振興に並々ならぬ尽力をいただいてまいりました。ほとんどボランティアであります。会長一人でできるものではありません。副会長さん、町内会長さんや各種の皆さん方が協力をしていただいているのであります。砺波市から振興会への補助は均等割の86万4,000円と世帯割の550円が加算されて今日に至っておりますが、地域社会を守る振興会にさらに増額をすることが必要不可欠と私どもは思っておりますが、上田市長には温かい答弁を期待したいのであります。ぜひ市当局の皆さん方にも真摯にこの問題を考えていただきたい。
 「そんなもの当たり前やないか。」と、ときと場合によっては「わらっちゃは、お前な、市の、お前、下請か。」と、このようなきつい言葉をおっしゃる振興会長もいらっしゃいます。これは特に「いつも申し上げとるがいけど。市の職員、何も聞いてくれん。」と、こういうこともあり得ますが、どうかひとつぜひ考えていただきたいと思うわけでございます。
 次に、高齢化社会、多様化する福祉社会を担う民生委員、児童委員のなり手がないことに私ども議員も大変危機感を抱いております。業務の多さ、担当範囲の広さ、特に個人情報保護法からの情報収集、手続等で疲弊感を持つ委員が大変増えていることを御承知とは思いますが、要はなり手がいらっしゃらないのではないか。
 そこで、私は、砺波市職員も同じかもわかりませんが、地方公務員、教員の先生方や国家公務員の方々も定年になられたら、地域社会に貢献していただくような流れをつくっていただくことが私は必要ではないかなと思っております。ぜひこの辺も、私は、上田市長からぜひ協力をお願いしていただきたいなと思っております。お考えをお聞かせいただきたいと思います。
 また、富山県内でも導入されていないことでありますが、活動された日数に砺波市独自の費用弁償制度を導入することも必要と考えますが、何もかもボランティアでというので本当にいいのか。夜の夜中も対応されたりもします、早朝にもされます。本当にそれでいいのかどうか、この辺についてもお考えをいただきたいと思うのでございます。
 最後に、砺波市と安城市との総合防災訓練についてお伺いをしてみたいと思います。
 8月29日、砺波市防災訓練が、南般若地区を対象に東部小学校グラウンド周辺で開催されたところでありますが、私ども自民会では、日本三大・安城七夕まつり前日の8月5日に安城市市議会を友好訪問し、意見交換を行ってまいりました。もちろん観光や青少年の育成や幅広い意見交換をしてまいりました。特に、その中で実際に災害が発生したことを想定し、両市の総合防災訓練に互いに車両の派遣を行い、訓練することが本当の真の取り組みになるのではとの意見があり、両市議会が、定例議会にそれぞれ当局をただすことにしようということでわかれたのでございます。私は、このことは実践的訓練につながる有効な取り組みと考えますが、前向きな答弁を期待し、質問を終わります。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 市長 上田信雅君。
  〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) 自由民主党砺波市議員会を代表されまして堀田議員の質問のうち、砺波市の成長戦略、砺波医療圏のビジョン、充実した協働まちづくりへ及び安城市と総合防災訓練に関する御質問にお答えをいたします。
 まず、代表質問の答弁に入る前に、砺波工業高校野球部の甲子園での活躍を市庁舎内で写真を紹介するなどをしてはどうかという御提案でございます。
 今さら申すまでもなく、先般、夏の甲子園における砺波工業高校の試合は砺波市民のみならず、多くの県民の中にも勇気と感動を与えたものであると、このように思いまして、あの戦いに改めて称賛をするとともに、活躍を大変うれしく思った次第でございます。
 そのような中にありまして、写真展示をしたらどうかという御質問でございますが、御案内のとおり、夏の甲子園につきましては高野連と朝日新聞社が主催しておりまして、この大会は主催者が入場料を徴収して運営しているものであります。そこで撮影された写真には財産的な価値があるということでございまして、2次利用を目的とした写真撮影を行う場合には主催者の許可が必要であり、写真の使用も制限されているものと、このように伺っております。取材により撮影した写真を市広報等に掲載する際にも当然に制限がございまして、許可が要るものとされているため、広報9月号に掲載した写真は事前に許可の得たものであります。また、主催者に無断で展示会などにこれらの写真を展示することができないこととされており、この場合は許可なく展示会を開けば、信義に反することになるので、行政としては、許可を得ずしてできないものと考えております。
 そのような中ですが、今後、主催の許可を得てできるだけ早い時期に、市内で開催されるイベントなど、多くの市民が集まる機会をとらえて、そこに展示コーナーを設けて、球児の活躍ぶりを紹介してまいりたいと、このように考えております。
 次に、砺波市の成長戦略に関する御質問にお答えいたします。
 市では、これまで施策や事業を説明する際に「成長戦略」という文言を使っておりませんが、現在の総合計画に定めております5つの基本方針に沿って重要施策を合計23に設け、また、その下に53の施策区分を定めております。これらのうち、市の活性化、成長に直接関連する施策で重要なものをいわゆる成長戦略とみなしてよいのではないかと、このように考えております。
 その代表的な施策としては、観光振興、企業誘致、雇用支援、農業振興、土地区画整理などによるまちづくり、環境対策、市民との協働などがあろうかと思っております。その施策の一つ一つにつきまして主要事業の内容を説明することは省略いたしますが、とりわけ観光振興につきましては、交流人口の拡大を図る上では極めて重要な施策であり、高速道路の整備や北陸新幹線の開業などを控えていることから、この分野においてはこれから大きく伸びる余地があろうかと思っております。
 これらをビッグチャンスととらえまして、本年4月に設置しました観光振興戦略室で現在練り上げております。観光振興戦略プランに掲げられた計画を推進し、都市間競争に勝ち抜きたいと考えております。
 もう一つ紹介しますと、環境の分野においても大きく発展する要素があろうかと思っております。市の財産であります散居景観を保全することにより、観光資源としても活用し、観光産業の振興に役立てようと考えております。これらにつきましても、景観まちづくり班を設置いたしまして計画策定に取り組んでいるところであります。
 現在、総合計画の見直しを進めているところでありますが、今ほど申し上げました砺波市版の成長戦略を計画に盛り込んで、市の活性化を図り、元気な砺波市をつくるために重点的に進めてまいりたいと、このように考えております。
 次に、職員の政策立案能力についてに関する御質問にお答えいたします。
 堀田議員からは、かねがね地域主権時代に的確に対応していくためには、自治体職員の政策立案能力のより一層の向上を図ることが重要であると御指摘されており、私もそのように存じております。政策立案能力としては固定概念にとらわれず、自由な発想のもと、自由闊達に議論を深め、社会の変化や市民のニーズを的確に把握し、今何が求められているのかを目標を定め、施策として具体化する能力とあわせて実行するための説明責任能力が重要であると、このように考えております。
 なお、施策方針の選択に私がかかわっているかとのことですが、施策方針は、あくまで市長である私が決定するものであることを申すまでもないことであろうかと、このように思っております。
 そこで、職員が私に直接に提案する手段として、制度化されたものはございませんが、毎年度、行政改革を推進していく上で職員提案が提出されており、疑問に思うことや改革・改善などに関する事項につきましては柔軟な発想のもとでさまざまな視点からの提案となっており、今後とも随時提案を受け付けてまいりたいと、このように考えております。なお、現在の提案件数は、新採職員から提出されたものを含め39件あります。提案のうち、実施可能なものについては速やかに実施するなど、職員の積極的な提案にこたえるべく検討を進めております。
 さらに現在、総合計画後期計画基本計画を策定するため、市民の皆様45名と職員24名によるまちづくり研究会を設置し、課題ごとに自由に意見を述べる機会を設けているところでございます。今後は職員と昼食をともにしながら、お互いに職責を離れ、砺波市の将来、夢などについて大いに語り合い、職員同士、また私自身も大いに刺激し合う場を検討してまいりたいと、このように考えております。
 次に、情報発信についてに関する御質問にお答えいたします。
 まず、私の情報提供についてでありますが、当市においても市内の情報や県内の有用な新聞情報につきまして、職員が整理して、私も含め職員が情報共有を図れるようにいたしております。
 さて、テレビ、新聞、ラジオなどを活用して情報発信に努めてほしいとの御意見であります。御存じのとおり、市の情報発信につきましては広報誌のほか、ホームページ、ケーブルテレビ、FM放送、報道機関への情報提供など、各媒体を活用して行っているところでありまして、積極的に情報発信に努めているところであります。
 パブリシティーの積極的な活用ということに関しましては、新聞等に情報掲載されることは多くの方がごらんになることから、大変に有効な情報伝達の手段であると考えております。観光情報や行政情報を初め、各種団体が行っております行事などの情報発信を定例記者会見や資料提供を通じて行っているところであります。また、日ごろより報道記者との懇談により、市政の状況など情報発信に努めているところでございます。市では、引き続きこれらの情報が少しでも多く報道されるよう情報発信、情報提供に努め、パブリシティーを推進して、市民満足度を高めていきたいと考えておりますので御理解をいただきますよう、よろしくお願いを申し上げます。
 次に、ホームページが国際対応になっているかの御質問でありますが、現在のホームページでは日本語対応のみとなっているところであります。ホームページの外国語対応につきましては、現在予定しておりますホームページシステムの更新の中で、来年のチューリップフェアを開催までに数カ国の外国語に対応できるシステムに改修したいと考えおります。御理解をいただきますよう、よろしくお願いを申し上げます。
 次に、小惑星探査機・はやぶさ展示の公募エントリーについての御質問にお答えをいたします。
 御質問にございましたように、はやぶさは幾多のトラブルを乗り越えて、打ち上げてから7年の月日を経て、小惑星・イトカワから帰還するという世界初の偉業をなし遂げました。このことは議員も御指摘のように、子どもたちに夢と希望を与え、日本の技術に対する誇りを再確認することができた画期的なことであると考えております。
 このたび、宇宙航空研究開発機構がはやぶさカプセル等の展示を公募されることとなり、砺波市として公募にエントリーすればどうかという御提案でございますが、経費について試算いたしましたところ、はやぶさの宇宙航空研究開発機構指定の輸送費に200万円、その他、展示期間の警備や展示経費等を含めると合計350万円ほどの試算となります。はやぶさを展示することで小中高校生に感動を与える教育的価値については十分に理解するものであり、観光戦略の観点から来年の60周年を迎えるチューリップフェアの期間に合わせて展示できれば、砺波市をよりアピールすることになろうと思っております。今後、エントリーについて検討してまいりたいと思っているところでございます。
 次に、砺波医療圏のビジョンに関する御質問にお答えをいたします。
 まず、砺波医療圏地域医療検討会の現状の課題と今後の取り組み方針について私の考えをお話しいたします。
 議員御指摘のとおり、砺波医療圏地域医療検討会は平成21年4月の公立南砺中央病院の2次救急医療体制から離脱をきっかけに、救急医療の分野にとどまらず、南砺市、小矢部市、砺波市で構成する砺波医療圏の地域医療体制の課題を明確化し、その課題の具体的解決策を検討することを目的に設置をされました。
 昨年度は、砺波医療圏の救急医療体制の理解を進め、救急医療体制に関する報告書がまとめられ、その中では、救急医療現場の意見を反映した砺波医療圏独自の救急搬送ルールの策定、住民に対する啓発普及活動の実施、富山県地域医療再生計画に基づく病院と診療所、病院と病院の連携ネットワークの検討・調整、砺波医療圏の再編とネットワーク構築に向けた具体的な解決策などの提言が掲げられています。
 一方、今年度のさきの報告書を受け、診療報酬制度の改定に伴う医療体制への影響、救急搬送する患者の様態により搬送先をルール化する、砺波医療圏独自の救急搬送ルールの答申・検討、地域医療再生計画に基づく医療情報連携ネットワークの基本計画案の検討。さらには、10年後の砺波医療圏のあるべき姿について各委員から提言をいただき、その提言をもとに、砺波医療圏の再編、ネットワーク化に向けて具体的な議論を行われております。
 このような状況の中で、それぞれの議題はありますが、行政、公的病院、医師会、消防、広域圏事務組合が一堂に会し、地域医療のあり方について話し合う場が設けられたこと大きな前進であったと、このように考えております。これまでは、どうしても砺波総合病院を初め、砺波医療圏の4つの公的病院はそれぞれに高度医療、急性期医療、回復期医療、在宅医療など、すべてが自前の病院で賄おうとするいわゆる自己完結型医療を目指してきており、この自己完結型医療の推進が医療資源の分散化を招き、近年の医師不足に拍車をかけ、地域医療の崩壊一歩手前という状況を生み出してきたと考えております。こうした状況の中で、自己完結型医療から砺波医療圏の病院、診療所、消防など、関係機関がそれぞれの機能を明確にネットワーク化して、地域完結型医療への変換は必要と考えております。そのために、今後は関係機関が共通理解を深めながら、地域医療再生計画に基づく医療情報連携ネットワーク基本計画案を策定するとともに、行政域の壁、経営主体の壁、制度の壁を越えた10年後の砺波医療圏のあるべき姿の検討を進めていきたいと、このように考えております。
 私といたしましては、こうした砺波医療圏の公的病院の再編ネットワーク化を具体的に進めることは今までの経緯もあり、極めて難しい課題でありますが、砺波医療圏の将来を考える上で避けては通れない問題であり、議論を重ねながら共通理解を得、進めていきたいと、このように考えております。
 また、議員御提案の砺波広域圏を開設者として、砺波市、南砺市の3病院の再編や小矢部市北陸中央病院を交えた協議会等の組織の創設、及び急患センターの運営などにつきましては1つの検討材料とさせていただきたいと思います。
 次に、充実した協働のまちづくりについてのうち、民生委員、児童委員に公務員退職者の登用に関する御質問にお答えをいたします。
 民生委員、児童委員の皆さんには地域における要援護者の方々の支援や児童の健全育成など、地域福祉の向上に大きな役割を担っていただいているところであり、心から感謝を申し上げる次第でございます。
 任用に当たりましては、市の推薦会を経て、県へ推薦、国の厚生労働大臣が委嘱することとなっており、身分は特別職の公務員の扱いであり、現在、当市においては102名の民生委員、児童委員の方々がおられます。今年は全国一斉の改選時期であり、本年11月をもって3カ年の任期を満了することから、7月に各自治振興会へ推薦依頼を行い、8月末に市の推薦会を行ったところであります。
 議員御指摘のとおり、公務員退職者の登用につきましては、定年後は地域社会の貢献していただくことが大変大事であると、このように思っております。当市では、民生委員、児童委員の候補者を地域からの推薦にゆだねているところでありますが、一方で、市職員に対しては、在職中、退職後にかかわらず、行政経験を生かし、地域と密着にかかわっていくように指導してまいりたいと、このように考えております。ちなみに今回の改選によりまして、10名の市の職員の退職者が民生委員、児童委員として活動される予定であります。
 次に、市独自の費用弁償制度についてに関する御質問にお答えをいたします。
 民生委員、児童委員は、法の規定によりまして給与は支給できないこととなっております。活動への費用弁償という形で支給されております。なお、費用弁償については全国一律の額が決められており、そのすべてが国庫で賄われております。現在、当市としては、市独自で上乗せした費用弁償は支給しておりませんが、他市町の実態などを調査しながら、以前に比べ活動が多岐にわたることから支援を検討してまいりたいと、このように考えております。
 次に、安城市との防災訓練に関して、実際の災害を想定し、車両等の派遣を行ってはいかがとの御提案につきましてお答えいたします。
 安城市とは、平成18年に災害時総合応援協定を結んでおり、災害時の被災者の救出、医療、防疫、施設の応急復旧などに必要な物資、機材及び車両の提供などについて協力することといたしております。この締結を実効性あるものにするためには、日ごろから情報交換はもとより、防災担当者の打ち合わせ、さらには砺波市総合防災訓練の際に、砺波市から応援要請を行う通信訓練を実施しているところであります。そして、この協定締結を契機に、議員の皆さん、自治振興会協議会や消防団を初めとした市民の皆さん方がお互いに訪問し、交流を深めておられますことは大変意義深いものであると、このように思っております。
 今回、安城市におきましても、市議会において同様の質問があったと伺っておりますが、総合訓練について大変前向きであるものの、まずは、お互いの受け入れに関する体制づくりや業務手順等の整備について協議を進め、お互いに実践的な訓練の必要性が出てきた段階で実施するとの答弁をされたようであります。
 つきましては、議員より御提案のありました車両や人を派遣する実動訓練につきましては、派遣先の防災担当者や職員とお互いに顔が見える関係ができること、派遣先の状況を学べるということ、派遣先の市民へ砺波市をアピールできるというよい面があると思われますので、まずは防災担当職員が相互の防災訓練を視察するなどして、お互いに訓練の状況を把握して、よりよい訓練内容に取り入れることなどの対応が望ましいと考えております。
 また、出町の東部地区のまちづくりの未整備区域の問題につきまして、今後の区域の整備についてどのように考えているのかという御質問にお答えをいたします。
 出町の東部地域における今後のまちづくりに関する御質問にお答えいたします。
 出町市街地及びその周辺地域については、住みよいまちづくりを推進するため、従来から区画整理事業などにより整備を進めてまいりました。しかしながら、出町東部第2区画整理事業の区域の周辺の地域は、市街地でありながら整備が遅れております。議員のおっしゃられるとおり、まちづくりを進めることは、まちの活性化にもつながることから大変重要であると、このように考えております。今後、これらの地域の事業化への熱意や熟度を見極めながら、どのようなまちづくりがふさわしいか、また、どのような手法が考えられるかということについて調査研究をしてまいりたいと、このように思っておるところでございます。
 私からの答弁は以上といたしまして、その他の質問につきましては副市長並びに企画総務部長からお答えをいたします。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 副市長 柴田敏秋君。
  〔副市長 柴田敏秋君 登壇〕

◯副市長(柴田敏秋君) 私からは、堀田議員の御質問のうちプロポーザル方式の導入についてに関する御質問にお答えいたします。
 砺波市では、これまでも大規模で高度な技術力が求められる建築工事の設計等につきましては、プロポーザル方式を採用してきたところであります。堀田議員にも御尽力いただきました出町小学校建設事業を初め、砺波総合病院の増改築事業などで実績がございます。
 また昨今、改めて、公共施設は市民共有の財産として質の高さが求められるところとなりまして、設計者の創造性、技術力、経験等を適正に審査することにより、その設計業務の内容に最も適した設計者を選定するプロポーザル方式等の導入が進んでまいりました。そこで、砺波市におきましても、特に建築設計を対象に砺波市建築設計業務受託者選定要領を制定いたしまして、設計競技やプロポーザル方式等により良質な市有建築物を整備することにいたしまして、過日、要領を公表したところでありますので、今後の建築設計業務を対象に適用してまいりたいと考えております。
 そこで、要領で定めるプロポーザル方式選定の基準や規模でございますが、新増改築工事の基本設計業務につきましては、比較的規模の大きな建築物、または芸術性、創造性、象徴性等が求められる建築物としております。また、実施設計業務につきましては、高度な技術力が求められる比較的規模の大きな建築物の新増改築工事としております。なお、具体的な規模につきましては、今のところ工事床面積で5,000平方メートル以上、または事業費で10億円以上を想定いたしております。
 次に、審査職員の育成についてでございます。
 要領では、公募型プロポーザルの審査委員は市の関係部局の職員及び学識経験者等で構成し、指名型のプロポーザルの審査委員は副市長ほか関係部局の職員、建築士の資格を有する職員等で構成することとしておりまして、一部有識者にも参加いただくことといたしております。特に建築士の資格を有する職員の育成につきましては、学識経験者の意見聴取や県などに相談する中から資質の向上を図るとともに、プロポーザル方式の審査経験を積むこと等により育成してまいりたいというふうに考えております。
 次に、今後予定されるプロポーザル方式の対象物件でございますが、出町中学校の耐震改修事業に係る基本設計や庄川小学校の耐震改修事業などを想定しております。
 私からは以上でございます。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 戸田 保君。
  〔企画総務部市長 戸田 保君 登壇〕

◯企画総務部長(戸田 保君) 私からは、4、充実した協働のまちづくりへのうち、1の事業の増える自治振興会への補助の拡大についての御質問にお答えをいたします。
 各自治振興会に交付いたしております砺波市地区振興育成交付金につきましては、地域の連帯感の醸成等を目的として交付されているものでございます。この算定基準につきましては、合併前の市町で異なっていた算定方法を統一するものとし、合併後に地区自治振興会協議会とも意見交換を重ねながら定めたものでございます。平成17年度から現在に至っております。
 議員が述べられました算定方法につきまして詳しく申し上げますと、世帯割につきましては、地域の連帯感の醸成や市民の納税意識の高揚等に500円と自主防災組織の育成費等に50円を合わせた550円となっております。また、均等割につきましては、自治振興会の連絡員設置にかかる経費に68万4,000円、事務所にかかる経費等に18万円とし、1地区当たり年額86万4,000円を交付いたしいているものでございます。議員御指摘のとおり、多様化する社会状況から自治振興会の担う役割は大きくなってきていることは十分認識をいたしておるところでございます。
 また、8月に開催されました地区自治振興会協議会全体会の場においても、交付金の増額要望があったところでございますが、現在の厳しい財政状況の折でありますことから、交付金の増額につきましては世帯割、均等割のいずれを増額すればいいのか、また、どの部分を増額することが交付金の目的にとって有効であるかなど、数値的な根拠に基づき精査する必要があると考えており、現在、担当課においてその作業を進めているところでございます。今後、地区自治振興会協議会とも意見交換を重ねまして、算定方法を決定してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(井上五三男君) 19番 堀田信一君。
  〔19番 堀田信一君 登壇〕

◯19番(堀田信一君) ただいまは前向きな御答弁をいただきまして、ありがとうございました。
 ただ、砺波工業高校のPRの件では、ここに瘧師議員もいらっしゃいますが、鷹栖の地元の公民館でもやっているし、これは公的な機関であります。また、社会福祉協議会が運営をしております施設でもなさっていると。私も現場へ行ってまいりました。ここにいらっしゃる市の職員の皆さん、何人行かれましたか。何人、見てこられましたか。現場に行ってきましたか。私はそれ以上言いませんが、やはり現場へ行って、どうなのか。確かに朝日新聞との問題があるでしょう。しかし、それは誠意を持って話をすれば通じることじゃないでしょうか。何と何が展示されているかということもわからないようでは私はどうかなと。私は、上田市長に文句を言っているのではありません。もっと現場の担当課長を初め、現場主義になっていただきたい。これを強く申し上げたいのでございます。
 それから、もう一点でございますが、先ほど言いましたはやぶさの件等の情報も、これも私のいろいろな友人の方から情報をいただきました。今、インターネット上では、これ以外のいろんなさまざまな情報があるわけです。1人1台のパソコンが提供されているんですよ。本当にどういうような専門として情報収集されているのかどうか、この辺がこれからの大事な職員の質の問題ではないかなと、こういうことを強く訴えておきたいと。
 それと、もう一点でございますが、はやぶさの件ですが、経費が350万円必要なんだと。これが何かネックだというようなお話かもわかりませんが、それだけかかるということで、それは私も調べてみたんです。ただ、大人の方は有料で取れるんです。先ほど言いましたように、砺波市民だけではございません。もし砺波市でできたら、北陸、福井からも来たよと、岐阜からも来ていただけるかもわかりません。いろんなことをここで戦略・戦術を考えなきゃいけないということが私は大事ではないかなと。この有料もできるということをひとつ申し添えたいと思いまして、登壇いたしました。
 以上であります。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 市長 上田信雅君。
  〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) 堀田議員の再質問にお答えをいたします。
 砺波工業高校の件につきましては、おっしゃるとおり、民間的な、民間じゃないんですけれども、そういうたぐいのものは開催できるようでございますが、公式で市でやるということになれば、それなりの責任ある対応が必要であるということで御理解を願いたいと、このように思っておりますし、でき得れば、もちろん市役所の入り口のロビーで写真を張ることも大変大事なことかと思いますが、しかし、なるべくならば、今予定いたしておりますイベント等もありますので、例えば文化会館等での大きなイベントもございます。そういうところへ工業高校の野球部の選手の活躍ぶりを飾るのがいいのかなと思ったり、また、許されるものであれば、砺波工業高校にある優勝旗等を、これはどうなるかわかりませんが、御了解を得られるならば飾るほうがいいのだろうと。もちろんそれには、もしものことがあればいけませんので、しっかり守っていかなきゃならんと思っておりますが。そういうことも考えながら、やるからには多くの市民に見ていただけるような場所で飾ることが野球部ナインのために、また、砺波工業高校のために、そしてまた、市民のためにも大変すばらしいことでないかと、このように思っておりますので、時期を見てやるように計画をいたしてまいりたいと、このように思っております。
 また、はやぶさの件につきましては、正直な話、そういう情報もあったのだろうか、私は知りませんでしたが。
 しかし、チューリップフェアは砺波一大イベントであると、このように思っておりますので、フェアに多くの皆さん方にお越しいただいて、その機会に多くの来場された皆さん方に見ていただくのも一つのチューリップフェア60回の記念すべきフェアになるんじゃなかろうかなと、このようなことを思っておりまして、できるだけ理解が得られるように努力をしてまいりまして、その時期にやったらどうだろうかなと、このような思いをいたしておりますが、まだ、正式には発表できる段階でないこともお断りしながら、その時期をとらえて考えてみたいと、このように思っておりますし、予算がどうだからという話であるようでございますが、そのような気持ちはございませんで、そのことによって市民や多くの皆さん方が砺波へお越しいただけるならば、これも一つの砺波市のイメージアップにつながると、このように思っておりますので、どうか御理解をお願いしたいと思います。
 以上でございます。

    市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)

◯議長(井上五三男君) これより、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を行います。
 通告により発言を許します。
 14番 嶋村信之君。
  〔14番 嶋村信之君 登壇〕

◯14番(嶋村信之君) 通告に基づき、市政一般について提案並びに質問いたします。
 今議会に提出されました平成21年度の一般会計決算、特別会計、企業会計は内外の経済、政治状況の厳しい中、すべて黒字決算となりました。しかし、監査審査の意見書にあるとおり、限られた財源の中、今後の市政運営に当たっては優先度、必要性、事業効果を十分考慮し、施策事業を厳選するとともに、組織・機構のスリム化や民間活力の導入などについても検討し、地方分権型社会にふさわしい簡素で、効率的な行政運営に一層努めるよう期待するものであります。
 さて、上田市長は就任後、平成20年12月の初議会で、「庄川と散居に広がる 健康フラワー都市」を未来像にし、市政運営に関する基本姿勢について「人が輝く活力あふれる砺波」の理念のもと、3つの市政運営の基本姿勢と6つの柱を掲げ、所信を表明されました。
 そこで、1点目、人が輝く活力ある砺波の理念のもと市政を担当してこられましたが、この2年間を市長自身どのように評価されますか、御所見を賜りたいと思います。
 2点目、市民が参加し、市民と協働の市政について、市長は市民が参画し、市民と協働の市政の実行に当たって市政への意見を開くため、タウンミーティングを平成21年5月に油田地区からスタートして、今年7月の南般若地区まで計17回開催されました。
 そこで、1、タウンミーティングの市民の意見のうち、今日までで市政に反映されたものは多々あったかと思いますが、いかがでしょうか。
 2、タウンミーティングの参加の市民から、質問への答弁内容に新鮮味がなく、形骸化しているとの声が聞こえてまいります。市長はどう受けとめておりますか。
 3点目、市民奉仕の精神に立った信頼される市政について。
 私は、議員になり6年経過いたしました。その間、私の市民相談件数はほぼ1,000件を超え、相談内容も多岐にわたります。残念ながら、行政当局に対して感謝の言葉は少なく、行政の対応のまずさが圧倒的に多いのであります。その上、仕事が遅い、お願いしても回答がない、不親切、あいさつができない、えらぶっているなど、市民の声には主観の違いがありましょうが、やらないでもよい理由を挙げる。つまり責任逃れ、責任回避である。不作為による場合や行政責任は、結果的には何もしないということでしょうか。さらに「お役所仕事だから仕方ない。」など、あきらめに近い声さえ聞こえてまいります。
 例を挙げますと、40代の独居男性で5年前から糖尿病を患い、治療を受けておりましたが、2年前から定職につくことができず、国保に加入いたしました。御存じのとおり、1年間国保の保険料を滞納しますと資格証が発行されますが、病院の窓口での支払いは10割負担になります。その10割負担ができず、この1年以上通院されなかったため糖尿病が進行、視力も0.1以下になり、失明寸前の状態になりました。結果的には、短期保険証を給付していただきましたが、その対応の仕方がまことに不十分であり、不親切であります。
 なぜこのような状態になっているのか、行政担当者にお聞きましたところ、窓口に相談に来られたらいくらでも対応しますとのこと。その間の対応については、保険料の督促状を出しましたとのこと。普通の方の心理として、滞納している方は行政の窓口に足が向かないのが当たり前のことであります。もちろん、悪質な方もいるかもしれませんが、なぜ個別対応ができないのか、甚だ残念であります。
 2例目、77歳の独居老人の方です。この方は砺波市に転入され、53年から市内で居住している方であります。昨年、パート先で転倒、その折足を骨折、5万円余の年金では生活ができなくなり、年金を担保にして年金機構から10万円を借り入れされました。毎月、年金から5,000円を天引きされることになりました。5万円弱の年金では生活することができず、昨年8月から1万6,000円余の生活扶助を受けられました。ここまではよかったのですが、問題は、この方はパート先から傷病手当が支給されたため、残金を短期間で返済してしまったのであります。
 ある日突然、市の担当者から「通帳を見せてください。」と言われ、結果は、生活扶助費5万5,530円の過払いになっているので、次回から過払い分を返済するように言われました。8月10日、猛暑の中、担当者から返済通知書を市役所に取りに来るようにと言われ、市役所に徒歩で来庁、担当者から追い打ちをかけるように「お葬式はどうするんですか、お骨はどうするんです。」と不安をあおられ、悲しみに輪をかけるような中、帰宅の際、あまりにも衝撃的な言葉に落胆と猛暑が重なり、途中でめまいを起こし転倒、現在治療中であります。その方は「77年間生きてきました。その間、両親や兄弟の死去にも遭いましたが、このたびのこんなに悲しい思いをしたことはありません。砺波市はあまりにも薄情で、人情味のないところですね。」と涙ながらに私に訴えられました。翌日、北海道室蘭にいるたった1人の姉から電話が入りました。内容は、自分の夫ががんを患い、あと数カ月の余命であると宣告され、経済的に苦しいが、砺波市の非情な仕打ちを聞いていると、砺波市に妹を置いておくわけにはいかないから、9月には室蘭へ帰してくださいとの抗議の電話でありました。
 今述べたことを担当課長にお尋ねしたところ、職員に研修を受けさせているとのこと。大事なことは研修を受けた事後、どうのように業務に反映されているのか、フィードバック機能をどのよう活用されているのでしょうか。
 市長は、市民に喜ばれ、信頼される市政を運営していかなければならない。このため、市職員の資質をさらに高めるほか、市民の視点に立った、市民に身近な、市民に信頼される市役所の実現を目指しますと所信を述べておられますが、職員の資質の向上、市民に信頼される市役所にするために、具体的にどのように指示を出し実践されているのか、お答えください。
 上田市政が船出して2年経過しました。職員の資質や意識が向上したのでしょうか。就任直後の12月定例議会の一般質問で「職員の意識が変わるのは、首長が変わったときであります。」と期待した答弁を求めましたが、明確な答弁はありませんでした。結果的には、残念ながら職員の意識は旧態依然であります。そこで、年齢にかかわらず、能力のある職員を登用する手法をとるべきと思いますが、どうお考えなのか、お答えください。
 4、社会的弱者の方が来庁されるのは、親族、兄弟にも相談しても、なおかつ、どうしても解決の糸口が見出せない場合、市役所に相談に来るわけであります。したがって、市役所は、ある意味においては最後のとりでであります。それが十分な対応ができておりません。職員研修にカウンセリングを取り入れてはいかがでしょうか。
 5、地方自治法第2条3項に、地方自治体として市町村が出ておりますが、市役所の名称はないとの認識でおります。したがって、砺波市役所ではなく、砺波市庁、または砺波市民行政サービスセンターへ変更されたらどうか。
 6、故事に「初心忘るべからず」とあります。市長は就任の際、「選挙を通しまして、市民の皆様からさまざまな激励や貴重な御意見を賜り、市政に対する期待の大きさと職責の重さに身の引き締まる思いをいたしております。この上は、市民の皆様方の信頼と期待にこたえるため、新たな決意と情熱を持って、砺波市政の発展と市民生活の向上に全身全霊を挙げて取り組んでまいる所存であります。」と、大変恐縮ですが、今もそのお気持ちで市長職を務めていると思いますが、市長の思いは職員に伝わっているのでしょうか。忌憚のない御意見を賜りたいと思います。
 4点目、新しいニーズにこたえられる筋肉質の市政について。
 市長は、価値観や生活スタイルの変化に伴い、既存の組織や制度では対応できないほど解決すべき課題やニーズは年々多様化し、高度化していると言っておられます。また、国の構造改革、財政改革のもと、本市の財政事情は極めて厳しい状況となっております。こうした時代の変化に柔軟かつ迅速に対応するため、固定観念にとらわれない新たな発想が求められております。このため、民間の活力を生かすなど新たな枠組みを考えながら、適切な行財政改革を推し進め、行政事務の執行に当たってはコスト意識を持ち、効率的で質の高い行政サービスの提供に努めてまいりますとも。
 そこで、民間活力をどのような形で導入されているのでしょうか。
 職員に対しコスト意識を持たせ、効率的で質の高い行政サービスの提供に努めようとしておりますが、具体的な手法についてお聞かせください。
 次に、ボランティアについてお尋ねいたします。
 最初に、基本的なことからお話しします。御存じのとおり、ボランティアとは、ボランティア活動に携わる人のことであります。ボランティア活動は、古典的な定義では自発性、無償性、利他性に基づく活動とされますが、今日ではこれらに先駆性を加えた4つをボランティア活動の柱とする場合が一般的となっております。
 日本では、古くより五人組、町内会、自治会、消防団など地縁・血縁によって強固に結びついた相互扶助の慣習があったため、外部からのボランティアを広く呼びかけて受け入れる仕組み、その必要性は少なかった。また、地域では、民生委員などが無給で社会奉仕活動を行う制度が以前から構築されてまいりました。しかし、財政の悪化から行政コストの一層の低減が叫ばれ、一方では、都市化、核家族化、流動化が起きているため、有事の対応が迅速かつ的確に行える仕組みを維持することが困難になってまいりました。ボランティアは、このような状況を改善する新たな相互扶助の仕組みとして注目され、国も急速な超高齢化社会への対応のため、ボランティア活動に支援することになりました。
 本市においても、市長が提唱されている1市民1ボランティアのあり方及び、まずは隗より始めよについての見解、市職員のボランティアの取り組みについてお答えください。
 念のため、憲法第15条では「すべての公務員は、全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない」、また、地公法第30条では「すべて職員は、全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し、且つ、職務の遂行に当っては、全力を挙げてこれに専念しなければならない」とありますが、改めて、職員が全体への奉仕者であるとの姿勢について市長の御所見を賜りたいと思います。
 次に、自治体における、国・県との業務負担や権限のあり方、さらに行財政改革の視点について。
 最初に、地方分権についてであります。
 地方分権に論及するとき、分権改革の今日までの経過を若干述べさせていただきたいと思います。平成に入って約20年の分権改革推進の動向の経過の中、並行して合併特例法により、全国の市町村でいわゆる平成の大合併が行われ、広域的な大規模自治体の誕生になったのであります。
 そこで、この12年間の全国の市町村数の推移を総務省統計で見ますと、平成10年では市町村数3,232で、そのうち市は670、町は1,994、村は568でしたが、12年後の本年の3月2日時点では、市は114増えた一方で、町は1,210、村は381が吸収合併し、これにより市町村数は約半数の1,755に激減いたしたのであります。富山県でも35市町村から15市町村になり、広域行政機構の形態に進みつつある現状であります。このような小規模単位の自治体の地方分権改革が合併を推し進め、行政体系を再編成し、行政規模を基礎自治体として位置づけたのであります。
 こうした合併によって、この役割を担ってきた特徴的なことは、議会の議員数の減少であります。総務省の資料から見ますと、平成10年の市町村議員実数は5万9,314人が、10年後の平成20年には、約57%たる3万4,259人となり、この間、2万5,055人が大幅に減少したのであります。このことは、結果的には行政事務の効率化に寄与するとともに、一方では、議員の年金制度のあり方の論及につながったのであります。
 一般的に従来の地方分権改革の討議の焦点は、国の権限と財源を地方に移行させることに対し、地域主権は権限と財源を分離して考え、その結果として、地方に自己決定権を付与させ、責任共有の地域コミュニティーづくりであります。その発展と対策を保障しているものと考えるのであります。
 政府は、これらの制度的構築を法令上の観点と助言の立場から制度設計し、地域主権戦略会議を設置いたしました。より共助を目指すこれからの自治体のまちづくりについては、刮目すべき重要なテーマと思うのであります。
 そこで、市長に伺います。
 政権交代によって、地方分権を一歩進めて、地域自治体の拡大である地域主権を法的に担保しようと地域主権基本法の立法化を提唱しております。地方自治の長として、どのような見解を持っているのか、お尋ねをいたします。
 2点目、地方分権改革推進委員会の答申内容について。
 昨年の11月に、98回目となる会議で第4次勧告を政府に提出いたしました。この内容は当面の課題として、新年度予算に反映させる地方財政の問題や中長期的課題を提言しております。中でも大きなテーマである権限や財源移譲がありますが、中長期的な課題として、地方共有税構想を挙げております。2年半にわたる活発な議論の結果の集大成というべき勧告内容でありますが、これらの提言に対して、現実に国の新年度予算に反映されたのは一部であります。結局は、各省庁間の縦割り行政の省益に相変わらず阻まれているのが現状であります。この勧告について市長の見解を問うものであります。
 3点目、基礎自治体について。
 社会のあるべき姿として、政府は、国、道州、基礎自治体の3層構造からなる地域主権型道州制への移行を目指すとしております。ここで言う基礎自治体とは、地域で支える協働型福祉社会を持続可能なものにするために必要な権限と財源を持ち、行政サービスの拠点となるものを想定しております。
 そこで、地域で支える協働型福祉社会を実現するために、公助を最大限に強化するとともに、民間非営利団体など共助を担う市民活動団体を支援し、大幅な増加を目指すとのようであります。公助の強化では、福祉や雇用のセーフティーネットから漏れた貧困層や無年金の人たちの支援に取り組み、人間が人間らしく生きていくために必要なナショナルミニマム・最低限の給与水準をつくることが必要であります。さらに、NPOなどへの支援策としては、これまでの支援税制での認定要件緩和や寄附金控除制度の充実などが重要であると考えられます。
 そこで、将来を展望した際、基礎自治体のあり方について市長の御高見を賜りたいと思います。
 以上、誠意のある答弁を求め、終わります。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 市長 上田信雅君。
  〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) 嶋村議員の御質問にお答えいたします。
 嶋村議員の質問の中におきまして、市政運営につきましていろいろと御指導、御助言をいただきまして大変ありがとうございました。常々、市民に信頼される市政を遂行するように今後とも努力を続けてまいりたいと、このように思っておるところでございまして、今後ともよろしくお願いを申し上げたいと思います。
 さて、私がまず掲げます「人が輝く活力あふれる砺波」の理念による市政をどのように評価するかのお尋ねでございますが、市長に就任以来、100年に一度と称される世界的経済不況が地方に特に大きなマイナスの影響を落とすほか、国による数度の経済危機対策もその効果の実感もわかず、また、政権交代に伴い大きな施策転換が行われ、この2年間は激動と変革の期間であったと、このように思っております。これらの政治、経済状況により、地方行財政は一層厳しさを増していることから、将来、重要施策が着実に推進できるかどうか、その不安はぬぐい切れないものの、市として取り組むべき諸課題に関しましては十分とは言えませんが、全体として見れば、どうにか一定の進捗を見ることができており、市政は概ね良好に推移をしていると、このように考えております。
 一方、将来を展望してみますと、新政権が掲げる地域主権政策がいかなるものか、いまだに全体像が判然としないことから、市の行財政運営を円滑に進めるためには、交付税や税収などの一般財源の安定的確保が重要であると考えております。そのためには、まず地方を取り巻く経済環境が回復することが何よりも肝要であると、このように思っております。今後とも県や他市とも連携し、全国市長会などを通じまして、経済、雇用対策の推進と地方財政に対する支援などについて要望していきたいと、このように考えております。
 また、市といたしましても、観光の推進、雇用機会の提供・支援、にぎわいのある商店街づくりなど、地域経済活性化のための諸施策を展開し、活力あるまちづくりを進めていきたいと、このように考えております。
 次に、市民が参画し、市民と協働の市政と題して御質問のありましたタウンミーティングについてお答えをいたします。
 私は、市長に就任させていただいてから、市民との協働のまちづくりを進めるために、皆様とひざを交えて意見交換するこのタウンミーティングを地区ごとに行っており、本年7月まで17地区で開催をいたしました。住民との直接対話により率直な御意見をお聞きし、市政に反映するとともに、地区の要望の場というだけでなく、市民が抱える課題につきましても皆さんに説明と提案を行う、いわば行政と市民の相互理解の場として位置づけをしており、意義のあるものと考えております。
 御質問のとおり、このタウンミーティングで話題となった項目のうち、市政に反映されたものも多々ありますが、ここで、その一部を紹介させていただきたいと思います。1つ目は、道路改良として、市道十年明千保線の測量設計に今年度から着手する予定にいたしています。2つ目は、居住専用住宅等に設置する太陽光発電システムの設置に要する経費の補助制度を本年4月に創設をいたしました。3つ目には、チューリップ公園への導入部に当たる道の駅周辺の整備を図るため、JAとなみ野が事業主体となって建設する農産物直売所の整備に向け、支援する予定といたしております。4つ目には、今後、幼児・保育の施設などのあり方を検討するため、学識経験者を交えた砺波市保育所・幼稚園あり方懇談会を設置したこと。5つ目には、運転免許証を返上した70歳以上の高齢者に対する市営バスの定期利用券等の交付制度を設けたこと。6つ目には、タマネギの一貫生産地に向け、県と連携して集出荷、乾燥、調整施設の建設に対し補助したこと。7つ目には、高速道路ののり面の雑草対策として、地元の声を「ネクスコ中日本」に届け、十分とは言えないまでも除草作業が行われたこと。8つ目には、市役所本庁舎及び庄川支所前の来客用駐車場にマタニティマークを設置したことなど、申し上げたとおり、幾つもございます。このように対応が可能なものについては速やかに市政に反映して、実施に移しているところであります。
 次に、タウンミーティングにおける質問の答弁内容に新鮮味がなく、形骸化しているとの御意見についてお答えをいたします。
 答弁内容に新鮮味がないとの御意見ですが、皆様からちょうだいした御要望について検討する場合、その事業の緊急度や優先度、地区の均衡性の考慮、市域と隣接市との関係、そして、国の施策方針などを十分に踏まえるとともに、肝心の財源の確保が必要であることから、実現にはある程度の時間がかかることを御理解願いたいと、このように思います。また、形骸化しているとの御批判につきましては、2時間という限られた時間を有効に活用し、かつ回答漏れ等が生じないよう事前に10件程度の御質問をいただき、それについて回答するという方式をとっており、ある意味で形式が形骸化しているような印象を受けられるのではないかと推察をいたしております。事前にいただいた御質問以外にフリートーキング等の時間を終盤に設けておりますが、この場合、前段の質疑応答が長引いて、フリートーキングに十分な時間が確保できないこともあり、また、詳しい資料を持ち合わせておらず明確な答弁ができないこともあって、このような御意見になったものと、このように思っております。
 このほか、タウンミーティングの2時間で伝え切れなかった分については、行政の出前講座や市長への手紙などの手段もありますので、これを有効に御活用いただきたいと考えております。
 次に、市民の奉仕に立った信頼される市政についてのうち、私の就任時の思いは職員に伝わっているのか、職員の資質向上、信頼される市役所の実現のため、具体的な指示と実践に関する御質問にお答えをいたします。
 私自身は市長就任時に決意として申し上げた「市民の皆様方の信頼と期待にこたえるため、新たな決意と情熱を持って、砺波市政の発展と市民生活の向上に全身全霊を捧げて取り組んでまいる」という覚悟にいささかの揺らぎはないことは、この場を借りて改めて明言をしておきます。また、市長就任時に申し上げた、すべての職員が市民奉仕の精神に徹して仕事をすることを初めとする5つの市職員に期待することについては、職員に対し折に触れ訓示するとともに、全職員のパソコンの画面上に掲示し、職務に対する取り組みを姿勢として日々周知をいたしております。そして、具体的な諸課題に明確な方針を示すとともに、市民の立場に立った視点での取り組みを指示しているところであります。私の思いは職員には十分理解されているものと考えておりますが、今後とも信頼される市役所を目指し、職員を指導してまいりたいと、このように思っております。
 次に、新しいニーズにこたえられる筋肉質の市政について関する御質問にお答えいたします。
 まず、まず第1点目は、民間活力の導入についてでありますが、これまで市民サービスの向上や施設運営の効率化を図るため、指定管理者制度の導入を図ってきたところであり、現在、市の施設125カ所のうち導入施設は72カ所となっております。また、本年度より出町子供歌舞伎曳山会館に指定管理者制度を導入しており、今後もサービスや管理運営効率の向上を図ることができると判断される施設につきましては、逐次導入の検討を行うことといたしております。
 さらに、昨年度、砺波市行政改革検討委員会において、学校給食センターの業務委託について検討し、平成23年度から調理等の業務の民間委託を行うよう検討を進めるという報告がなされました。この報告を受けて、当該業務の民間委託を実施するよう作業を進めているところでございます。
 いずれにいたしましても、議員御指摘のとおり、時代の変化に柔軟かつ迅速に対応するよう、市が執行するより、民間の経営能力が生かされた事業において民間活力の導入を検討するもので、行政運営の効率化を一層図ってまいりたいと考えております。
 次に、第2点目の職員に対するコスト意識についてでありますが、本市の平成21年度の各会計においてすべて黒字となっておりますが、依然とし厳しい財政状況にあります。このため、職員に対しまして財務研修会あるいは予算の執行通知により、総合計画に掲げた事務事業を着実に推進するために、その優先度や必要性を十分に検証して、最小限の経費で最大限の事業効果を発揮できるよう随時徹底しているところでございます。また、具体的な手法といたしましては、平成20年度から行政評価を実施いたしております。この行政評価につきましては、市民の視点に立った効果的で効率的な市政を推進し、市民に対する行政の説明責任を果たすとともに、職員の意識改革を図ることも目的としたものであり、一つ一つの事業の必要性、優先性、妥当性、成果の検証を行っているものであります。
 本年度から事業所管課の1次評価に加え、より評価の客観性を高めるために2次評価制を導入し、所管課以外の職員を加え、全庁的な事務事業の評価を行っているところであります。現在は各事務事業の2次評価ヒアリングを終了しており、今後はその評価結果を事業所管課にフィードバックして、総合計画の実施計画及び次年度予算編成への反映、事業の改善等を図るとともに、その結果を市民の皆さんに公表することといたしております。
 現下の厳しい行財政環境において、職員が常にコスト意識を持ち、効率的で質の高い行政サービスを提供することは極めて重要であり、より一層職員の資質向上に努めてまいりたいと存じております。
 次に、ボランティアについてに関する御質問にお答えをいたします。
 現在、社会福祉協議会に事務局があるボランティアセンターには、108団体と個人の合計で4,500人を超える市民の方々が登録され、各分野で活動いただいており、心から感謝を申し上げます。その内容を見ますと、福祉、教育、子育て、健康、防犯、芸能、社会学習など、さまざまな分野で活動をされておられます。また、ボランティアを最も広い意味でとらえるならば、自治会活動、公民館活動、体育振興会活動、消防団活動などもボランティア活動の一つでないかと思っております。近年、少子高齢化、価値観の多様化、人間関係の希薄化が進み、地域力が急激に低下していることから、これまでの地域力である程度処理できた地域社会の問題が、解決できなくなってきております。その一方で、行政のきめ細かな対応にも限界があります。このようなことから、地域力の担い手となるボランティアの活動範囲は拡大する一方であり、その重要性は今後ますます高まるものと考えております。市民1人1ボランティアを提唱する理由はこのようなところにあります。ボランティアに一番肝心なのは、自分が住んでいる地域や砺波を愛する心だと思っております。市民憲章にもありますように、一人一人のボランティア精神が、互いに助け合う温かいまちづくりにつながっていくものと考えております。
 次に、市職員のボランティアの取り組みについてお答えいたします。
 市職員が率先して活動に参加することは極めて重要であります。市職員のボランティアの取り組みにつきましては、従来から地元での活動、例えば資源ごみの分別収集やごみゼロ運動、江ざらいなどに進んで参加しております。また、自治会を初め、公民館、体育振興会、自主防災組織、あるいはPTAの活動や農地・水・環境保全向上対策などの活動にも自発的に参加しているところでございます。
 昨年8月に、市職員にボランティアへの積極的な参加について呼びかけを行うとともに、活動の参加状況についてアンケートを実施いたしました。この結果を見ますと、約95%の職員が参加しているとの結果が出ております。今後もより積極的に参加するように職員の意識啓発に努めてまいります。なお、今月25日に開催される砺波市ボランティアフェステイバルにおいて、職員研修の一環として、昨年度と今年度に砺波市に採用された職員11名を、ボランティアスタッフとして参加させる予定であります。職員にとってはボランティア活動体験の場であり、活動に参加している市民と交流を図ることができる貴重な機会であると考えており、今後も職員に対してこのようなボランティア精神の普及啓発のために取り組みを実施してまいります。
 次に、自治体における国・県との業務分担や権限等のあり方についてに関する御質問にお答えいたします。
 地域のことは地域に住む住民が決め、活気に満ちた地域社会をつくるためには、基礎自治体である市町村を重視した地域主権改革を推進するとともに、国と地方の関係を対等の立場で対話できる関係へと転換を図っていく必要があるという考えは、地方自治に携わる者にとっては共通であろうと、このように思っております。
 政府は、このような考えのもとに、本年6月22日に地域主権戦略大綱を閣議決定いたしましたが、今後、地域主権を強力に推進していくとの姿勢を明確に示したものとして、私も一定の評価をいたしております。この上で今後、具体的な目標、工程表などの策定や各分野の制度設計を行う際、国と地方の協議の場で十分に協議して、我々の意見を最大限反映するように真摯な取り組みを国に強く要望するものであります。
 地域主権に対する私の思いや国へ要望についてはこれくらいにいたしまして、お尋ねのありました地域主権基本法の立法化など3つの項目に対する考え方については副市長が、また、市民の奉仕に立った、信頼される市政についてのそのほかの部分は企画総務部長がお答えをいたします。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 副市長 柴田敏秋君。
  〔副市長 柴田敏秋君 登壇〕

◯副市長(柴田敏秋君) 私からは、嶋村議員御質問のうち、自治体における国・県との業務分担や権限等のあり方についての3つの御質問にお答えいたします。
 まず、地域主権基本法の立法化についての御質問でございます。
 御案内のとおり、昨年誕生いたしました新政権は地域主権改革を標榜しておりますが、この改革は、住民に身近な行政は、地方公共団体が自主的かつ総合的に広く担うようにするとともに、地域住民が自らの判断と責任において地域の諸課題に取り組むようにするための改革であります。
 御質問の地域主権基本法につきましては、この地域主権の理念やその実現への具体的な手順、スケジュールを定めるものであります。政府もこの基本法については、国と地方のあり方を根本的に変えるため、理念を明確にする必要があるという観点から、国と地方のあり方はどうあるべきなのか、基本法を検討したいとしているところでございます。地域主権の理念を実現するために基本法を制定して、地域主権改革を強力に推し進めることについては多いに賛同するところでございます。
 また、これに関連して、本年6月に閣議決定されました地域主権戦略大綱が早い時期に国と地方の協議の場で議題に取り上げられたことは、新しい国づくりを進めようという政府の積極的な方針が示されたものとして、全国市長会など地方6団体でも高く評価をしております。地域主権改革を進めるためには、まずは地域分権改革推進委員会の勧告を実現することが大事であると考えております。
 次に、地方分権改革推進委員会の勧告のうち、地方共有税構想についての御質問でございます。
 地方共有税構想につきましては、過去に地方6団体が設置いたしました新地方分権構想検討委員会が地方財政自立のための7つの提言をまとめ、分権型社会のビジョンとして発表したものでありまして、この中には、地方交付税への批判に対する地方側の主張が盛り込まれているものであります。地方交付税は地域社会の存立基盤を維持し、国で定めた一定水準の行政サービスを、国民が全国どこで生活しても享受できるようにするためのものであり、法律上、国税という形で徴収されているものの一定割合が充てられることとなっておりますが、本来は地方の固有財源であり、また、自治体全体で共有している財源であることは論をまたないところであります。さらに、地方交付税は人口構成の差、地理的条件、その他の社会経済条件等の違いを考慮して、自治体間の公平性を確保するための財源調整機能の制度でもありますので、国が政策誘導的に交付するべきものはなく、また、人口、面積といった単純な指標のみによって算定されるべきものでもないと、こういうふうに考えております。
 御質問のありました地方共有税構想は、地方交付税の名称を地方共有税と改めまして、地方固有の財源であることを明確にするものであります。また、その原資につきましては国の一般会計を通さずに、交付税特別会計に直接繰り入れを行おうというものであります。また、この構想は交付税の総額を確保するため、法定率の引き上げも念頭に置いているものでございます。
 この構想の実現は全市町村の共通の願いでありますが、それに向けての国レベルでの議論は現在進んでおらないことから、今後も全国市長会での議論を深めつつ、地方6団体で歩調を合わせて国に要望してまいりたいと考えております。
 次に、地域主権改革を進めるため、基礎自治体として位置づけられる市町村のあり方についての御質問でございます。
 地域主権戦略大綱の中では、国と地方が対等なパートナーシップの関係にあることを踏まえて、基礎自治体の項を特別に設け、地域の自主的判断を尊重しながら、国と地方が協働して国の形をつくること。また、補完性の原則に基づき、住民に身近な行政は、できる限り地方公共団体にゆだねることを基本とすること。さらには、その中でも、住民に身近な基礎自治体である市町村を重視することなどを掲げております。
 住民に最も身近な市町村を基礎自治体と位置づけることについては、自主的かつ総合的な行政主体としての役割を市町村が担えるようにするためのものであり、当然のことと考えております。その上で、基礎自治体への権限移譲については、地方分権改革推進委員会の第1次勧告で示された移譲項目を完全実施するように、一層見直しを進めていただきたいと考えているところであります。また、円滑な権限移譲を実現するためには、財政措置、人的支援、自治体間連携の仕組みなどの推進方策を設けることが不可欠でありまして、これについて早急に検討するとともに、その行程を明らかにするよう申し入れたいと考えております。
 いずれにいたしましても、この基礎自治体への権限移譲の推進に際しましては、国と地方の協議の場で十分な協議を行うよう、全国市長会を通じて要望してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 戸田 保君。
  〔企画総務部長 戸田 保君 登壇〕

◯企画総務部長(戸田 保君) 私からは、1の「庄川と散居に広がる健康フラワー都市」についての(3)市民の奉仕に立った信頼される市政についてのうち、市長答弁以外の御質問にお答えをいたします。
 先ほどは、嶋村議員に御相談のありましたケースを例に挙げての御質問でございましたが、市民お一人お一人に個別の事情があることは承知をいたしておりますが、基本的には、個々の法令等に基づいた公平で公正な対応こそが市民全体の奉仕者である市職員のとるべき姿勢であると考えているところでございます。
 まず、御指摘の40代の男性の事例につきましては、災害、その他特別な事情がないにもかかわらず、国民健康保険税を1年以上滞納されたため、悪質滞納者として、被保険者間の負担の公平を図る観点から、平成19年2月に資格証明書を発行したものでございます。その後再三の督促、納税相談の案内にもかかわらず、特別な事情の申し立てもなく、また、職員が自宅を訪問しても応答がなく、また、何とか連絡がとれまして、相談の上、納税の約束をされても守らない状況が3年間続いておりました。本年2月4日になりまして、医療機関に対する10割の支払いが困難であるという相談がございまして、緊急的な個別対応として短期被保険者証を発行する措置を講じたものでございます。
 次に、77歳の独居老人の事例につきましては、生活保護制度に従い、過払いとなった部分について返還を求めたものであること。また、御本人から北海道移住の経費補助につきまして相談を受けたことから、市から扶助できる費用等について県とも確認の上、御本人に提示するなど、御本人の意向を尊重した対応をしてきたものであり、事実関係に誤解があるのではないかというふうに思われます。
 なお、生活保護制度は、最低生活を保障することのほかに、本人の自立を促すことを目的としており、正常な日常生活を回復するために、市といたしましては生活態度に対して苦言を呈することもあり、このことが職員の態度が横柄であると誤解を招くことになったのではないかというふうに考えておるものでございます。
 そこで、職員研修の業務への反映、検証についてお答えをいたします。
 生活保護に関しましては、県の厚生センターや市職員で富山県ケースワーク研究会を設置し、困難な事例の検討等を行い、職員の資質向上を図るとともに、その研修の成果を課全体の職員が共有するため、検討内容について常に課内で話し合いをしながら、相談者の意向を尊重し、相談者自身の力で生活ができるよう対応しているものでございます。
 次に、能力のある職員を登用する手法の導入につきましては、職員一人一人の職務能力を把握し、人材育成、適正配置等を行うため、平成19年度から総合病院の医療職員を除く全職員を対象に、能力評価と業績評価からなる人事評価制度を試行的に実施いたしており、現在は、職員の昇任・昇格及び異動に関する人事の検討資料の一部として活用しているところでございます。
 次に、議員御提案のカウンセリングの研修につきましては、福祉の専門職を対象とした相談業務に関する研修に積極的に参加をいたしておりますし、また、一般的な窓口対応という面では接遇研修ということで、それぞれの研修を行っております。今後とも研修内容を充実してまいりたいと考えているところでございます。
 最後に、砺波市役所という名称よりも、砺波市庁あるいは砺波市民行政サービスセンターに改めればいかがかとの御提案でございますが、現段階では、市役所という、これまで市民の皆様がなれ親しまれた名称のほうがふさわしいのではと考えているところでございます。
 私からは以上でございます。

◯議長(井上五三男君) この際、暫時休憩いたします。

 午前11時58分 休憩

 午後 1時00分 再開

◯副議長(稲垣 修君) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を続けます。
 7番 今藤久之君。
  〔7番 今藤久之君 登壇〕

◯7番(今藤久之君) 質問通告書に従い、質問と若干の提案をさせていただきます。
 最初に、市民・民間主体の都市交流についてお尋ねいたします。
 全国各地のほとんどの自治体では、友好都市や姉妹都市の提携をしています。我が砺波市においても、トルコ共和国ヤロバ市、中華人民共和国盤錦市、オランダ王国リッセ市、国内では、北海道勇払郡むかわ町と姉妹都市提携を交わしています。また、そのほかにもフラワー都市交流や防災協定締結市、散居村サミットの市町村などもあり、交流を重ねているところです。
 しかし、これらはその性格上、どうしても行政主導となることが否めず、幾つかの事例はあるにせよ、市民同士の交流であるとか民間レベルの交流という観点から見て、もう一段のステップアップができないものかという思いを以前から私は持っておりました。市民や民間の交流が主体で、行政がそれを側面から支えるといった交流はできはしないか。そのことにより情報や文化の交流といった社会的な効果が期待できるのではないか、あるいは、地場産業の活性化や創出といった経済的な効果も期待できるのではないか、さらには観光などの交流人口も拡大できるのではないか、そのような思いでした。
 さて、平成20年7月に東海北陸自動車道が全線開通をして、早いもので2年余りが経過いたしました。開通以前と以後では、中京圏に対しての距離感が随分と異なって感じられるのは私だけではないと思います。砺波―名古屋間が3時間程度となり、ちょっとした用事であれば、さほど無理をせずに日帰りが可能になりました。私自身も何度か利用しましたが、中京圏は本当に近くなったものだと思います。
 また、今後のことではありますが、北陸新幹線の開業が平成26年度に予定されています。このこともまた、現在私たちの持つ関東圏への距離感が一変するものであろうと思われます。このような背景を持つ現在、この機会をとらえ、中京圏や関東圏に市民交流の拠点となる都市を設定し、交流人口を図るべきではないかと考えますが、いかがでしょうか。上田市長のお考えをお聞かせいただきたいと思います。
 本日、午前中の代表質問でありましたように、自由民主党砺波市議会議員会では、8月5日に、行政視察の一環として安城更生病院の調査研究、安城七夕まつりの事前準備視察、安城市議会市政クラブとの意見交換会を行ってまいりました。
 その意見交換会席上での神谷安城市長のあいさつの中で、今年の安城七夕まつりに砺波市から約100名という多くの方々に来ていただいているというお礼に続いて、両市の市民レベルでの交流についての考えについて述べられました。
 その一部を要約いたしますと、日本経済新聞の特集によると、ゴールデンウイークに行きたい花の名所ランキングで、西日本ランキングの第1位に砺波市のチューリップフェアが選ばれており、したがって、チューリップフェアに向けて、安城市民が砺波市を訪れる企画が一番いいのではないかと思っている。現在、安城市では安城市民保養事業を行っており、市民が遠出をするときに1人、1泊につき1,500円の補助金を出す制度がある。行き先については指定されているが、災害時相互応援協定を結んで以来、砺波市も対象にしている。残念ながら、砺波市へは年間90人程度と少ないが、今後いかにアピールをしていくかがポイントになる。砺波市との市民交流をもっと盛んにしていきたいと私もいろいろと考えている。例えば安城市のマーチングバンドや吹奏楽は全国でもトップレベルなので、彼らが砺波市へ出かけ、学生同士の交流をやればどうか。その際に子どもの費用は市が負担をし、付き添いの親や祖父母は保養事業を活用する。そのような市民交流もあるのかなと思うと、このようなものでありました。
 さて、安城市と当市は、平成18年5月に災害時相互応援協定を締結以来、視察やイベント交流を初め、これまでもさまざまな交流を行ってまいりました。今後さらに文化やスポーツ、観光等の市民交流の輪を広げることを目的として、市民交流都市的な協定を締結してはいかがでしょうかと提案いたします。このことに関して上田市長の御見解をいただきたいと思います。
 次に、大きい項目の2点目、土地区画整理事業についてお尋ねいたします。
 都市計画業務は、大きく分けて土地利用、都市施設の整備、市街地開発事業の3つに大別されると言われています。
 土地区画整理事業はその市街地開発事業の一部分に当たり、道路、水路、公園等の公共施設を整備、改善し、土地の区画を整えて宅地利用の増進を図るものです。現在、市内では杉木、中神、出町東部第2の土地区画整理事業が進捗中ですが、今回は杉木、中神の2つの事業についてお尋ねしたいと思います。
 両事業は、過去に砺波市内で行われてきた土地区画整理事業の多くがそうであったように、施行者が組合となっています。これは、一定の区域を施行地域と定め、その区域内の土地に対して所有権または借地権を有する者が土地区画整理組合を組織して施行するもので、住民参加型方式であるために、3分の2以上の住民同意が必要であるが、後々問題が残りにくいというメリットがあるとお聞きしています。いずれにせよ、権利者の数がそれぞれ約二、三百人もおられるので、合意や公平性の担保は大変であろうと想像されます。
 さて、杉木土地区画整理事業では、平成12年度から平成24年度までと13年間、一方の中神土地区画整理事業は、平成20年度から平成29年度までと10年間に及ぶ長期の事業ですが、まず、それぞれの事業の進捗状況についてお聞かせください。
 次に、保留地の処分状況についてお尋ねいたします。
 杉木土地区画整理事業では、平成23年から平成24年は清算、換地処分の期間になっております。事業が終息段階になってきますと、残事業に対する資金が少なくなり、事業のやりくりが困難になると思われます。そのため、資金計画の見通しをしっかりとする必要があるわけです。そこで気になるのが保留地の処分状況です。保留地の処分状況はどのようになっており、どの程度残っているのでしょうか。また、今後どのように処分していくのでしょうか、御答弁をお願いいたします。
 土地区画整理事業は、一言で言えば、まちづくりであろうと思います。道路、公園、下水道、消雪など施設整備をし、宅地の再配置を行い、安全で快適な新たなまちをつくる。時間のかかる長いスパンの事業です。だからこそ、長期にわたってぶれのない考え方が必要であろうと思います。どのようなコンセプトを持ってこの事業に取り組んでおられるのか、お聞かせいただきたいと思います。
 大項目の3点目、消防組織の新たな広域合併についてお尋ねいたします。
 平成18年7月、市町村の消防の広域化に関する基本指針が消防庁から発表されました。それによりますと、広域化は概ね30万人以上の規模を1つの目標とすることが適当であるが、地理的条件、広域行政、日常生活圏、人口動態等の地域の事情に充分な考慮が必要であるとのことで、広域化対象市町村においては、都道府県の推進計画策定後5年以内をめどに広域化を実現することが求められています。
 このことを受け、富山県では平成20年3月に推進計画を策定し、砺波地域では、砺波地域広域消防運営協議会を本年4月に立ち上げられた経緯があります。今回の広域化については、砺波広域圏に小矢部市が加わるのではなく、小矢部市、南砺市、砺波市の3市が新たな広域圏組合を立ち上げるとお聞きしています。砺波地域広域消防運営協議会では広域化目標年月を平成23年4月とし、そのために何度も会議を行ってきております。現在、この時期において決定していること、していないこともあるとは思われますが、幾つかの点についてお聞かせいただきたいと思います。
 新たな組合となることで、まず気になることは経費の分担です。3市がそれぞれに、どのような基準で経費負担を行うのか。経常的経費、臨時的経費はそれぞれどうなるのか、また、起債償還経費の扱いはどうするのか。合併前の借り入れ分、合併後の借り入れ分の取り扱いについてもお聞かせいただきたいと思います。
 広域合併推進の背景には、そのスケールメリットを生かし、消防体制の充実強化が図られることが挙げられると思います。小規模な組織では困難であった大規模災害に対する消防力の強化が図られること、高度な車両、資機材の整備が可能になること、柔軟性のある人員配置が見込めることなど、期待される面も多くある一方で、効率化が優先されることにより、消防本来の役割である住民の安心・安全の確保がなおざりになってしまうのではないかという危惧があります。火災出動や救急出動の現場への到着時間が、広域化以前よりもかかってしまったりすることはないのか。例えば人員配置の偏りなどが生じ、救急出動中に火災の対応ができなくなってしまうなど、住民サービスの低下が生じたりすることはないのか。住民サービスの担保についてお聞かせいただきたいと思います。
 最後に、関係機関との連携についてお尋ねいたします。
 交通事故などによるけが人や急病者を緊急に医療施設まで搬送する役割を持つ救急業務ですが、これは消防組合だけで完結する業務ではありません。当然のことながら、搬送先の医療機関との連携が必要となるものです。広域化に伴い、砺波の救急車両がこれまで活動区域外への病院搬送機会も増えることでしょうし、逆に、これまではなじみの薄かった小矢部市の救急車両が、砺波総合病院などへ傷病者の搬送をする機会が増すのではないかと思われます。このような事態が想定される中、消防と医療機関の連携確保のため、話し合いや取り組みはあったのでしょうか。さらには、広域化以降に予定されている具体的な変更点などはあるのでしょうか。
 また、消防団についてはどうでしょうか。
 消防団は、地域に密着した消防組織であるために、消防の広域化の対象とはなっていません。しかし、火災などの災害時においては常備消防と連携を取り合い、大きな役割を担う組織であります。特に市境の分団などは今後、今まで以上に他市の消防組織との連携が求められるのではないでしょうか。新たに組織される砺波地域消防組合とその関係機関との連携についてお尋ねをして、今回の質問を終えさせていただきます。

◯副議長(稲垣 修君) 答弁を求めます。
 市長 上田信雅君。
  〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) 今藤議員の御質問のうち、市民・民間主体の都市交流についてに関する御質問にお答えいたします。
 関東圏、中京圏の交流人口拡大につきましては、観光戦略を策定する上で大変重要な課題であると考えております。交流人口の拡大は、地場産業の創出や活性化などの経済的な面ばかりでなく、情報や文化の交流が図られるなど、社会的な効果が期待されるもので、砺波市の活性化に向け積極的に取り組んでまいりたいと考えております。
 中京圏との交流につきましては、東海北陸自動車道の開通で近い存在になったことから、観光PRや物産展などの機会が増え、市民交流も活発になってきています。また、関東圏につきましては、平成26年度の北陸新幹線の開業で、東京へは2時間余りで圏内となり、市民の行き来が飛躍的な伸びを示すものと思われます。
 関東圏には日本の人口の4分の1に当たる約3,000万人の方が居住され、北陸の魅力ある食べ物や史跡・名勝、多くの方の目が向けられるものと期待をいたしておりますが、観光における地域間競争も年々激化してきております。このような中、全国に誇れる散居村やチューリップ、庄川のほか、市特有の歴史、文化、産業を早急に磨き上げ、大都市圏に情報を発信し、観光交流、滞在人口の拡大を図ってまいりたいと考えています。
 中京圏や関東圏につきましては、北陸の多くの都市が誘客のターゲットにしておりますので、今藤議員が提案されている市民交流の拠点となる都市の設定については、目標先を絞って交流先を設定することで、都市間の親近感や市民の関心なども高まることが期待できることから有効な施策であり、前向きに検討していまいりたいと、このように思っております。
 次に、安城市につきましては、平成18年5月に災害時相互応援協定を締結し、市民交流の推進に努めているところであります。
 最近の主な交流としては、安城市の少年少女合唱団ととなみミュージカルキッズの互いの発表会に出演されていることや本年7月に行われた散居村民泊モニターツアーに、安城市の皆さんが参加されています。また8月には、庄川町商工会青年部や水まつり実行委員会の皆さんが、安城市の七夕会場において流木乗り大会や観光PRを実施されたところであります。
 安城市と市民交流都市的な協定締結につきましては、できれば、従来の災害時相互応援協定をベースに市民交流を一層広げることができないか、安城市の意向を踏まえながら、その可能性を探ってまいりたいと、このように考えております。互いに顔の見える市民交流は相互の理解が深まり、災害時の応援体制が一層強化されるものと存じます。また、このことによりまして市民交流や観光交流が盛んになれば、文化やスポーツの振興を図れることや観光施設等への入場者の増加、さらには特産品の販路拡大等が期待をされます。
 砺波市は、チューリップなどを介した国際交流を初め、国内の姉妹都市やフラワー都市などと交流を重ねておりますが、これらの交流を一層深めるとともに、高速交通網の整備等に伴い、都市圏との観光交流を促進させ、市民・民間主体の市民交流を推進してまいりたいと考えております。
 私からの答弁は以上とさせていただき、その他の質問につきましては企画総務部長並びに建設水道部長からお答えをいたします。

◯副議長(稲垣 修君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 戸田 保君。
  〔企画総務部長 戸田 保君 登壇〕

◯企画総務部長(戸田 保君) 私からは、3、消防組織の新たな広域合併についての御質問にお答えをいたします。
 第1点目の消防広域化後の3市の経費負担についてでございますが、広域消防運営計画の中では、次のとおり調整し、承認をされております。
 まず、経常経費につきましては、共通経費として当面、前年度の消防費基準財政需要額割により3市が分担金として負担することとなっております。
 次に、臨時的経費でございますが、消防署及び出張所の庁舎建設経費等につきまして、用地の確保は当該市の負担とし、建物等は建物所在市が特別分担金として負担することとなっております。ただし、担当区域が2市以上に該当する場合は、当該市の協議により庁舎建設経費等を特別分担金として負担することとなっております。
 次に、起債償還経費でございますが、消防広域化前の砺波広域圏事務組合、及び小矢部市の起債のうち消防にかかる分につきましては、砺波地域消防組合がその債務を継承し、小矢部市分は小矢部市が全額を、砺波広域圏事務組合分は砺波市及び南砺市が前年度の消防費基準財政需要額割により特別分担金として負担することとなっております。また、消防広域化後の砺波地域消防組合における車両等購入における起債償還経費につきましては、前年度の消防費基準財政需要額割により3市が分担金として負担することとなっております。
 第2点目の住民サービスの担保についてでございますが、広域化により消防活動がより機能的になることから、署所の担当区域の調整により、基本的には現場への到着時間を短縮できると考えております。また、第2次出動態勢が充実するとともに、統一的な指揮下、迅速で効果的な災害対応が可能となり、全体として住民サービスが向上すると考えております。
 第3点目の関係機関との連携についてでございますが、まず、救急業務についてお答えをいたします。
 砺波市、小矢部市及び南砺市におきましては、大規模災害や集団救急に対応することを目的に砺波救急医療・消防連携協議会を、また、実務者レベルにおいて救急隊員の技術向上を図ることを目的として砺波メディカルコントロール部会を組織し、救急業務の高度化及び医療と消防の連携を図っております。
 議員御懸念の医療機関との救急業務の連携確保につきましては、これまでの組織の活動をもとに連携をより一層強化することで、住民の安全・安心の確保に努めてまいりたいと考えております。
 次に、消防団についてお答えをいたします。
 消防団は、地域に密着した消防防災活動を行うことから、消防広域化の対象とはされておりませんが、消防広域化後も構成市の消防団との連携は大変重要であると考えており、次の対応を図ることといたしております。
 1つには、情報の共有化及び連携の強化であり、消防団、消防本部、署所の職員等で構成する連絡会を設置し、定例的に情報交換を行うというものであります。
 2つ目には、各消防団の訓練等及び幼年・少年消防クラブ及び婦人防火クラブ等につきましては、それぞれの署所が担当するというものであります。
 また、市境における他市の消防団との連携につきましては、現在本市と隣接するすべての市と消防団応援協定を締結しておりますが、消防広域化により小矢部市との関係はさらに強固なものになるものと考えております。市民の皆さんの安心・安全のため、消防団と消防本部、署所はさまざまな連携を強化することにより、より充実した消防活動が推進されるものと考えております。
 私からは以上でございます。

◯副議長(稲垣 修君) 答弁を求めます。
 建設水道部長 前野 久君。
  〔建設水道部長 前野 久君 登壇〕

◯建設水道部長(前野 久君) 私からは、2番目の土地区画整理事業についての御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の進捗状況と保留地処分についてでございますが、杉木地区の推進状況につきましては、本年度が補助事業の最終年度であり、工事は順調に進んでおります。市役所から西側へまっすぐ伸びます都市計画道路栄町苗加線の区域内の残っておりました工事は、砺波総合病院北側の県道北高木新富町線と交差するまでの区間、延長500メートルの整備が12月末までに完了する予定でございます。これによりまして、市役所前からこの県道までの延長約1,200メートルの4車線道路が供用開始となり、都市基盤の主な整備は完了することになります。
 一方、中神地区につきましては、昨年度に仮換地指定を行い、工事に着手したところでありますが、今後は現在のジャスコ周辺の商業ゾーンの都市計画道路や区画道路の築造と換地移転先の造成工事等を行い、今年度末での進捗率は17%と見込んでおります。
 次に、杉木地区の保留地の処分状況でございますが、現時点で保留地面積の約62%が売却済みとなっております。残りは38%となりますが、面積では約1万6,800平方メートル、予定価格では約6億8,000万円余となっておりますので、この処分状況によっては、今後の単独事業の整備水準に影響することとなり、議員御指摘のとおりでありますので、市としては大変危惧しているところでございます。処分が進まない要因は、長引く不況によって地価の下落が続いておりますが、簡単に保留地価格を下げることもできず、近傍価格から見れば、保留地価格が高どまりになっていることによるものでございます。
 この杉木地区の事業完了予定年度は平成24年度となっておりますので、次年度からは道路消雪装置や公園などの最終仕上げに向け、事業を進める計画となっております。しかしながら、今ほど申し上げましたとおり、今後の保留地の売却状況次第では、その整備水準を見直しせざるを得ず、最低限必要な残事業を見極めながら、事業資金を確保するため、保留地の単価を調整するなどして売却処分に最大限努力する必要があると考えております。
 次に、2点目の事業取り組みのコンセプトにつきましては、平成2年度に完了した太郎丸中央地区の組合施行による区画整理事業は、短期間に整然としたまちづくりが形成できるという成功事例となりまして、組合土地区画整理事業による面的整備の引き金になったものと思っております。その後、順次各地域の皆様の御理解と御協力を得ながら、組合と市が一体となりまして土地区画整理事業が推進されてきたところでございます。このことから、先ほどから御説明いたしました2つの地区も含めまして、市街地の約7割近くが土地区画整理事業により整備することになります。
 住民の総意で、都市計画の母と呼ばれている土地区画整理事業により良好な市街地の形成や土地利用の増進、さらには、活力あるまちづくりにつながる結果となったことは大変意義がある事業だと考えております。さらに、この成果は他の自治体から砺波市の都市計画が高く評価されていることや、全国住みやすさランキングにおいても毎年上位にランクされているあらわれだと思っており、担当する者としては大変うれしく、誇りに感じているところでございます。今後とも残る組合事業が順調に推進し、完成して、円滑に組合が解散の日を迎えられますよう、引き続き事業に対する技術援助や推進についての助言を行ってまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯副議長(稲垣 修君) 2番 川辺一彦君。
  〔2番 川辺一彦君 登壇〕

◯2番(川辺一彦君) 議長のお許しを得ましたので、通告に従いまして、市政一般について4項目の質問をさせていただきます。
 まずは、行政運営における個人情報保護法の取り扱いについてお伺いいたします。
 東京都で111歳・男性のミイラ遺体事件に端を発した消えた老人問題は、現在、100歳以上の所在不明高齢者問題として全国で取り上げられております。また、厚生労働省は平成20年4月から、児童の安全確保を強化する目的で、児童相談所に対し家庭への強制的な立ち入りを認めたにもかかわらず、今もなお、児童虐待が相次いで発覚している痛ましい現状でもあります。
 これらの出来事は砺波市でも決して例外ではなく、先ごろの新聞には、戸籍上存在する100歳以上の高齢者が81名、そのうち所在不明者数は61人と報道されていましたし、児童虐待にしても生死にかかわるような事例はないにせよ、昨年は十数件の相談があったと伺っております。
 所在不明高齢者問題の要因としては、核家族などによる家族縁者の希薄化や地域での煩わしい人づき合いを避けようとする社会的な現象に加え、役所の担当課が十数年前から住所が存在しないことを把握しながらも、今まで放置していたり、死亡届は出ていたが住民基本台帳に反映されていなかったなど、行政の怠慢も1つの要因として挙げられております。
 また、児童虐待では貧困、そして、核家族化や近所づき合いの減少などにより、主に母親が孤立化し、心理的に追い込まれ、育児に不安があっても周りに相談できないことがストレスとなり、発症する場合が多いと聞いております。
 地域において人々の絆が必要とされるこのような場面には、住民と行政の橋渡し役として活躍されている民生委員、児童委員の存在は欠かすことができません。けれども、民生委員、児童委員の皆さんは無報酬に近い条件の中で、高齢の方や障害を持つ方など、支援を必要とされる方々への訪問、相談、助言などや児童虐待、引きこもり家庭と専門機関との連携役など、求められる役割は多種多様で広範囲に及んでいるのが現状です。さらには、平成17年4月より施行された個人情報保護法によって、市民個人のプライバシーを尊重する傾向が強まり、情報収集が難しくなったことや行政からも住民情報が提供されなくなったことなどにより、民生委員、児童委員の仕事をやりにくくしている実態もあるのです。
 行政は必要とされる情報を提供すべきところですが、行政の皆さんはあまりにも個人情報保護法に過敏となり過ぎているのではないかと感じますし、この法令を盾に職務を控えているのではないかとさえ思えることがあるのです。
 そこでお尋ねいたします。
 職員の皆さんには民生委員、児童委員の方々が活動しやすいように、また、少しでも負担を軽減させるために必要な情報を十分に見極めた提供とともに、職務上で市民に異変が察知できたときには、適切に行動を起こす。例えば実際に会って確認するなどの丁重さが大切ではないかと思われますが、いかがでしょうか。そして、法令に基づく職員の職務指導の内容には、取り扱い方によって職員や行政自体の行動が萎縮してしまうような説明や市民が活動しづらくなるような表現をされていることはないでしょうか。また、砺波市の各種委員会や委員がしっかりと活動していくために必要な情報提供において、必要以上に情報の保護をしている事実はありませんか。
 もう一点、個人情報保護法では人の生命、身体及び財産の保護のため、個人の同意を得ることが困難であるときや緊急かつやむを得ないと認められるときなどは、保護法の適用外であることを職員にしっかり伝えてあるのでしょうか。職員においては、法令等の遵守は当然のことでありますが、市民の皆様に対しては機転をきかせた対応が必要な場面もありますので、この法律について誤解がないよう、また、過剰な反応とならないよう取り計らうことが大切と思われますので、以上のことに関して当局のお考えをお伺いいたします。
 加えまして、先ほどお伝えした砺波市で戸籍上存在する100歳以上の高齢者81人と、そのうちの所在不明者61人に関する調査状況、及び今後このような事態が発生しないための対応方針など、お聞かせください。
 続きまして、女性特有がん検診とその予防ワクチンについてお伺いいたします。
 女性特有の病気である子宮がんには、赤ちゃんが育つ子宮内部にできる子宮体がんと子宮の入り口付近にできる子宮頸がんの2種類があります。
 子宮体がんは50代から60代の女性が多いのに対し、子宮頸がんは20代から30代の女性に発症する率が非常に高く、女性特有のがんの中では乳がんに次いで第2位を占めており、20代から30代の女性においては、発症するすべてのがんの中で第1位となっています。また、全世界では子宮頸がんによって毎年約27万人の女性が命を失っていますし、日本でも毎年約1万6,000人の女性が発症し、約2,500人の命が失われていると報告されております。
 このがんが進行すると、20歳から30歳の若さで子宮のすべてを摘出する手術が必要な場合もあり、妊娠や出産の可能性を失うことは女性にとって心身ともに大きな負担となり、この現代の社会で重要視されている少子化に拍車をかけることにもなってしまいます。
 砺波市では、平成21年度から厚生労働省の普及啓発事業である女性特有がん検診クーポン事業を実施されており、この事業の中で早期に発見できれば幸いなのですが、現代のうら若き乙女たちが定期的検診を確実に受診してくれることは期待できないように思えます。されども、このがんは定期的な検診によって発見できる病気でもありますが、予防できるがんでもあるのです。
 子宮頸がんの原因は、ほぼ100%が性行動によって感染するヒトパピローマウイルスであることが昭和58年に明らかとなり、以後の研究から平成21年に予防ワクチンが開発され、日本国内でもこの年の12月より接種可能となりました。今、全国では、ウイルスに感染する前の10代前半の女性に対し予防接種を実施することが期待されているのです。この予防ワクチンは、半年の間に3回接種し、最長で6.4年間ウイルスの感染を防ぐとされており、この予防接種費用には約5万円かかるとされております。このたび、厚生労働省は、来年度予算の特別枠に子宮頸がん予防ワクチン接種助成事業費150億円を盛り込むことで方針づけされました。また、7月23日現在の報道では、全国で126市町村が助成制度を設けており、中でも山梨県では、県の後押しのもと県内の27市町村すべてに、ほぼ全額公費負担とする方針が固められました。
 残念なことに、富山県内では現時点で助成制度を持っている市町村はありません。県も、この助成制度について国の検討状況と県内市町村の取り組み動向を踏まえながら対応するとのことですが、砺波市としては県内トップを切って動き出す時期に来ているのではないでしょうか。子どもを産み育てる環境づくりが大切とされる中、市民の後継者を1人でも多く授かってもらうための少子化対策の一つとして取り組むべき事業と思いますので、当局の見解をお伺いたします。
 加えて、平成21年度から実施されている女性特有がん検診クーポン利用状況を年齢別に報告いただくとことと、20代から30代までの受診分析、そして、今後の検診普及方針などをあわせてお聞かせください。
 次に、職業訓練センターの継続についてお伺いいたします。
 昨年秋の事業仕分けによって、厚生労働省は独立行政法人雇用・能力開発機構を廃止するとされました。御存じのとおり、富山県には富山、魚津、砺波と3つの地域職業訓練センターがあり、現在もそれぞれの市において、県を交え、センターの存在について議論されている最中であります。
 ここ砺波地域職業訓練センターは、職業訓練、技能習得及び生涯学習教室の場として活用されており、その訓練や教室における平成21年度の利用者数は2万3,274人であり、内訳として砺波市民が約38%、後の約62%は小矢部市、南砺市、高岡市からの利用となっているそうです。
 私は、このセンターを砺波市に譲渡していただき、ものづくりの県・富山の砺波地域の核として、今後とも大いに活用していくべきと考えております。また、この建物は昭和60年建築の耐震構造となっていることから、将来的には、耐震構造となっていない勤労青少年ホームやとなみ野サロンとあわせた職業訓練センターの共有利用も考えるべきではないでしょうか。さらに、現在も多くの市外利用者があることから利用料などを見直され、運営費の確保も図られるべきと考えます。
 このたび、国からの施設無償譲渡の方針が出たことを受け、今後の活用が期待できる施設であると思いますので、市長の御見解をお伺いいたします。
 最後に、砺波総合病院の効率運営と診療体制についてお伺いいたします。
 先ほどからも先輩議員よりお話があったように、先月、砺波市議会自民会の議員17名で、砺波市との防災協定締結市・安城市にある安城更生病院を視察してきました。
 この病院は砺波総合病院と比べ、病床数で約1.3倍、職員数で約1.9倍、1日の外来患者数では約1.8倍とかなり大きな病院であり、地域医療の支援病院としての役割を果たすため、人口17万人を超える安城市にあって、人口100万人の西三河南部医療圏最大の地域中核病院として、地域医療を守り発展させるため努力されておられました。
 過去に、この地域では病院の閉鎖や診療科の停止などによって地域医療が機能低下し、安城更生病院では患者の集中と医療資源の限界に達したことがあったそうです。そこでとられた方針は、地域医療機関の機能分担と役割の明確化であり、安城更生病院のあるべき姿を院内外に周知されたと伺いました。その折には、院長自らが地域開業医を回り、理解を求められたそうです。
 機能分担は、地域における第一線の医療機関・かかりつけ医に第1次救急を含む、初期疾患の診察や病気の予防、日常の健康管理などを担当してもらい、更生病院では、第2次救急と第3次救急を担当することとされたのです。そして、かかりつけ医にはそこで対応しかねる患者さんを更生病院へ紹介してもらうこと並びに病院の設備、機器類の共同使用、さらには、逆紹介をしっかり行う支援体制を築かれたのであります。加えて二、三年に一度、医師同士の顔の見える連体を合い言葉に、医療圏内開業医の先生方と病院医師が一堂に会する研修会を開き、情報を交換する場をつくっておられることが地域医療の強化に結びついていると感じました。
 その中で、次の事例がありました。
 かかりつけ医より紹介された患者さんは一般外来の患者さんと区別され、事前に連絡を受けた更生病院では、診察カードや診察調書をあらかじめつくっておくことで、紹介された患者さんはスムーズに診療に入れるシステムとなっているそうです。このようなことも市民に理解される一因であると感じましたし、現在この病院の紹介率が60.3%、逆紹介率で42.7%という実績が裏づいていると思いました。
 そこで、1点目の質問です。
 昨年から上田市長の働きかけにより設置された地域連携推進室では、今後の砺波医療圏の体制づくりを検討されておられますが、それと並行して、砺波市における医療機関の機能分担と医療の十分な活用も必要なことではないでしょうか。第1次救急・当日帰宅できる軽症患者対応、第2次救急・一般病棟への入院が必要な中等症患者対応、第3次救急・ICUや重症病棟への入院が必要な重症患者対応の意味を市民はどこまで理解されているでしょうか。
 市内開業医の先生方には互いに連携することの大切さを十分理解していただくこと、市民には砺波総合病院のあるべき姿を十分理解していただくことによって、今年3月に答弁された紹介率約20%の向上に、また、約13%である逆紹介率の向上にとつながっていくものと思うのです。病院の先生方と開業医の先生方による情報交換も含め、検討されるべき事項は多いと思いますが、院長はどのようにお考えか、お伺いをいたします。
 2点目は、医師不足の対応についてですが、広域圏における各病院の担当業務割によっては専門医の方々も異動されることになるかと思いますが、それによって医師不足問題もある程度解消できないものかをお伺いいたします。
 3点目として、今もなお外来患者の苦情の中に患者への対応が挙がっています。
 院長は過去の議会答弁で、手術を控えている場合や1人の医者が診られる1日の患者数をはるかに超える状況になることで接遇が悪くなることに対して、医者も人間ですから、時々腹も立てると思いますと現場第一線に立っておられる先生方の思いを代弁されていましたが、そのようなときにこそ、そのセクションの看護師や事務職員によって患者さんをフォローするなど、それぞれの部署における医師、看護師、事務職員の連携プレーが大切であると思うのです。各医局の外来部署に対する接遇指導はどのようにされているのでしょうか、お伺いいたします。
 4点目として、院外処方の現状をお伺いいたします。
 特に高齢者の方に多いかと思われますが、院内処方を希望しても、院外処方へ回されるそうです。病院としての方針ですと先生に言われましたと漏らされた方もいらっしゃいました。院外処方の導入は、処方せんの説明義務が複雑になった結果によるものだと伺っておりますが、院外処方の効果と患者の声など検証すべきと思われますので、杉本院長の御見解をお伺いいたします。
 以上で私の質問を終えさせていただきます。

◯副議長(稲垣 修君) 答弁を求めます。
 市長 上田信雅君。
  〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) 川辺議員の御質問のうち、行政運営における個人情報の取り扱いについて及び職業訓練の継続についてに関する御質問にお答えをいたします。
 最初に、行政運営における個人情報の取り扱いについての御質問にお答えをいたします。
 御承知のとおり、情報化社会の進展によりまして、個人情報の流失により個人の利益が損なわれるおそれがあることから、国の個人情報の保護法令及び自治体条例が整備されたものであります。しかしながら、この法令等の運用におきまして、プライバシーの保護という意識が強調され、高齢者の支援や災害・緊急時の対応、地域社会の連帯、教育現場などに懸念が生じている状況につきましてはまことに残念なことと考えております。
 なお、この法令等におきましては、人の命、身体または財産の保護のために緊急の必要があるときなどは情報提供できることなどを定めており、法の範囲内で弾力的に運用することが重要であるのではないかと思っております。また、昨今の高齢者行方不明問題も踏まえますと、国における当該法令の適切な見直しも必要ではないかと考える次第であります。
 次に、職業訓練センターの継続についてをお答えいたします。
 職業訓練センターは、独立行政法人雇用・能力開発機構が設置し、地方自治体への委託により運営されているものであります。砺波地域職業訓練センターにおいては、砺波地域の事業所で働く人々や地域住民の方々のために、職業訓練、パソコン講座を初め、各種職業教育講座を行うなど、当地域における職業能力開発の拠点施設として、地域に開かれた能力開発を行っております。
 議員の発言がありましたように、雇用・能力開発機構が平成22年度末をもって廃止され、職業訓練センターの建物の譲渡を希望する地方自治体には、これを譲渡することとされておりました。8月に入りまして、譲渡価格は無償であり、譲渡先は原則として土地所有者である地方自治体とするなど、県を通じて通知があったところであります。
 私は、職業訓練は本来、国及び県の責務であり、今回の譲渡の件に関しましては、まだ残されている課題もありますので、今後、県及び関係団体と協議を続け、職業訓練センターの譲渡及び運営方針などについて検討していきたいと、このように思っております。
 次に、勤労青少年ホームなどと共有利用等を考えるべきではないかとの点につきましては、現在の課題が調整された後、議員御指摘のことも参考にしながら検討していきたいと、このように思っております。
 私からの答弁は以上とさせていただき、その他の質問につきましては病院長、企画総務部長、福祉市民部長からお答えをいたします。

◯副議長(稲垣 修君) 答弁を求めます。
 病院長 杉本立甫君。
  〔病院長 杉本立甫君 登壇〕

◯病院長(杉本立甫君) 川辺議員御質問の項目4、砺波総合病院の効率運営と診察体制の4点についてお答えします。
 最初に、地域医療支援病院を目指す取り組みと、それに伴う市民理解度の向上についての質問にお答えします。
 患者の大病院・専門医志向により、2次、3次救急病院への患者の集中が全国的に指摘されていますが、砺波医療圏も例外でなく、狭い診療分野の専門医、慢性的な医師不足と相まって、2次救急病院の勤務医の負担が増大していることが心配されます。
 また、生活習慣病などの慢性疾患により長期の療養を必要とする患者が増加していることと、病院勤務医が不足の傾向にあることから、医療圏におけるかかりつけ医と病院との病診連携を一層推進する必要があります。また、患者の高齢化に伴い、急性期病院での治療後、亜急性期、回復期、老人保健施設などでの治療、介護を必要とする患者数が増加しており、患者の状態に合った適切な医療機関などへの円滑な受診、転院の推進が必要になっています。このような医療情勢から、議員御指摘のとおり、地域医療機関の機能分担と役割の明確化と市民の理解は大変重要な課題であります。
 当院でも従前から地域医療連携室を設置し、患者の紹介、逆紹介の管理はもとより、高額医療機器の共同利用、連携医療機関への診療情報の提供、開放型病床の管理、入院患者の退院支援、調整などを行ってきておりますが、これまで以上に連絡を密にとり、ネットワーク化による紹介、逆紹介患者に関する情報等の共有化を積極的に進め、効率的な医療提供を目指すために、スタッフの充実も検討してまいりたいと考えています。
 また、入院治療からリハビリ、在宅復帰まで、医療圏の医療機関が連携して医療提供を行う医療連携クリニカルパスの導入が始まっており、それぞれの疾患に係る症例検討会に取り組むことにより、切れ目のない医療を提供できる体制が構築されつつあります。
 また、救急のコンビニ受診の抑制や疾病症状に対応した医療機関のかかり方など、県、市町村、医療機関等が連携し、住民に対して適切な医療機関受診を啓発する施策の展開が必要と考えております。
 当院の今年度4月から7月の紹介率は22.2%、逆紹介率は15.8%となっております。若干向上しましたものの承認要件の数値とは大きな開きがありますが、地域医療支援病院の役割は医療圏における地域完結型医療を目指すものであり、当院の目標と変わるものでないと思っておりますので、今後とも地域医療連携室を中心として、関係医療機関とも地域医療の連携強化を推進してまいりたいと思っています。また、市民がみんなで地域医療を守るための選択肢については、8月末の砺波市福祉健康大会やタウンミーティングでもお話ししておりますが、さらに院内掲示やホームページなども充実を図りながら、市民への啓発に努めてまいりたいと考えています。
 次に、医師不足解消を視野に入れた砺波広域医療体制の構築についての質問にお答えします。
 地域医療機関の機能分担と役割の明確化が推進された折には、偏在していた医師もおのずと集約されることにより、医師不足がある程度解消されるのでないかとのお尋ねでございますが、基本的にはそのとおりかと思っています。しかしながら、医療圏内の病院の同じ診療科でも、医師の派遣先──大学の医局ですが──がそれぞれ違うことから、交流がないという現実もありますので、なかなか難しいものと考えております。
 なお、市長が述べられましたが、砺波医療圏の砺波市、小矢部市、南砺市、3市の行政当局が主体となって、平成21年度に立ち上げられた砺波医療圏地域医療検討会では、救急医療体制の課題の洗い出しやその具体的な解決策を協議検討され、報告書がまとめられています。このように行政、公的病院、医師会、消防、広域圏事務組合が一堂に会して話し合う場が設けられ、成果報告に結びつくまで前進しておりますので、今後とも砺波医療圏における医師不足などの医療体制の課題を洗い出し、その具体的な対応策を協働して協議検討することが必要であると考えています。
 次に、院内医師の共通認識堅持と医師、看護師、事務員との外来診察連携業務の向上についての質問にお答えします。
 当院では、接遇に限らず、患者の満足度調査を平成18年から毎年実施しており、施設面、環境面、接遇面、診療面などの各個別評価項目について、当院の総合評価点との相関関係と当院と調査病院平均との満足度差を比較し、重視度が高いにもかかわらず、評価の低い項目が重点改善を要する内容となります。満足度調査結果については、院長、副院長初め、各所属長へ配付し、満足度の低い項目の改善を図ることを共通認識とするために、職員全員に周知徹底しているところであります。
 また、議員御指摘の接遇面に関しましては、毎年、新規採用職員や全職員を対象とした接遇研修会を実施し、改善に努めておりますが、医師向けの接遇研修会も平成20年12月に実施し、共通認識を図ったところであります。また、医師業務の軽減化につきましても昨年から医師事務作業の軽減化を推進してきていますが、本年4月には、医師等業務改善委員会を設置しまして、医師とそのほか医療職員の役割分担を明確化して、外来患者の診察がスムーズに行われるために、看護師による問診、バイタルチェック、服薬確認や医師の指示による検査説明や療養生活、食事指導など、医師が本来の診療に専念できるよう業務の軽減化に努めているところであり、医師に対する接遇満足度も年々アップしているところであります。
 いずれにいたしましても、接遇面の評価は職員一人一人の対応が反映しやすいところから、均一な接遇を共通認識するため、今後も研修などを通じまして指導に努めてまいりたいと考えております。
 次に、院外処方の現状についての御質問にお答えします。
 当院の院外処方率の現状は60%前後で推移していますが、県内の400床以上の公立病院の現状は、ほとんど70から90%で推移しています。医療法施行規則の一部改正で、薬をお渡しする際、薬とその説明文書を患者と薬剤師双方で確認し合うことが義務づけられました。そのため、投薬窓口ではこれまで以上の時間待ちや混雑が想定されるようになっています。
 一方、病院薬剤師は、外来の処方調剤から病棟薬剤師として、入院を機に大きく変わる治療方針の変更に対応するため、直接入院患者と面談して、薬剤管理指導や持参薬の管理を徹底するように取り組むことが必要となってきます。また、注射薬の無菌調整、抗がん剤の配合調整、医師、看護師に対しての処方の疑義紹介やDI活動、医薬品情報の収集、整理、管理業務ですが、それから医薬品管理など、非常に重要な業務を担っており、これらの業務が病院薬剤師にシフトされたことから、医師、看護師が安心して治療や看護に専念できるようになってきております。
 院外処方のデメリットは、病院で診察を受け、保険薬局で薬をもらうため二重手間となることや自己負担が多少増えることがありますが、メリットとしましては、複数の疾患・病状を持つ高齢者で複数医療機関の受診が増加していることから、それぞれの薬歴管理を1カ所で行えることが重要で、かかりつけ薬局を決めておきますと、薬の詳しい説明を受けることや薬の重複投与、飲み合わせ、副作用を未然に防止するなど、より安全に服用することができます。また、ファクスで処方内容を送信しますので、都合のよい時間に薬を受け取りに行くこともできます。
 現在も当院では、体の都合の悪い方などにお手間をおかけしないよう院内処方を行っておりますし、今後も同様でありますが、病院薬剤師とかかりつけ薬局の機能分担の必要性も御理解いただきたいと思います。
 私からは以上です。

◯副議長(稲垣 修君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 戸田 保君。
  〔企画総務部長 戸田 保君 登壇〕

◯企画総務部長(戸田 保君) 私からは、1、行政運営における個人情報保護法の取り扱いについての御質問のうち、個人情報保護に対する職員への指導内容などについてお答えをいたします。
 砺波市が保有する個人情報につきましては、個人情報保護法に基づく砺波市個人情報保護条例におきまして、自治体としての適正な取り扱いに関し、必要な事項を定めております。職員へは、個人情報保護事務の手引の配付によりまして、条例の趣旨、解釈及び運用について具体的に示すとともに、研修会や通知においてその取り扱いの徹底を図っているところでございます。
 つきましては、市がその業務上保有する個人情報は、法令に基づく場合や本人以外の者に個人情報を提供することが明らかに本人の利益になるとき、もしくは情報公開個人情報保護審査会の意見を聞いた上で、公益上相当な理由があると認められたときなどは、その情報の利用及び提供が可能となっております。
 具体的に申し上げますと、災害時要援護者の個人情報の提供につきましては、当該審査会の意見を聞き、各自主防災会等への情報提供を行っているところでございます。また、人の生命、身体及びまたは財産の保護のため、緊急の必要があるときは情報提供できることを定めており、災害や事故等の場合において個々の事案により客観的視点で判断することができることになっております。このようなことから、各種委員会及びその委員への情報の提供につきましても、必要に応じまして情報の内容、利用目的等から個々に判断をいたしまして、法令等に基づき対応しておりますが、今後とも個人情報の取り扱いについて適切に運用されるよう、職員に徹底してまいりたいと存じます。
 私からは以上でございます。

◯副議長(稲垣 修君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 齊藤一夫君。
  〔福祉市民部長 齊藤一夫君 登壇〕

◯福祉市民部長(齊藤一夫君) 私からは川辺議員御質問のうち、1項目目の行政運営における個人情報保護法の取り扱いについての(1)職員に対する個人情報保護法の取り扱いに関する指導内容について、(4)砺波市での所在不明者61人に対する調査及び対応状況について、それと、2項目目の女性特有がん検診とその予防ワクチンについてお答えいたします。
 最初に、行政運営における個人情報保護法の取り扱いについての御質問に対し、私のほうからは、民生児童委員の皆さんへの個人情報の提供状況とその考え方についてお答えいたします。
 民生児童委員の皆さんには、日ごろから市担当地域内の高齢者を初め、最近は児童虐待など、さまざまな方面での見守りや相談に対し助言、援助をいただいております。しかしながら、議員御指摘のとおり、個人情報保護法の施行により、さまざまな機関が情報提供に対し過敏に反応し、情報が集まらないといった苦情が出てきました。そのため、当市では、民生児童委員の皆さんには数年前から年1回、今年からは年2回、担当地区のひとり暮らし高齢者と高齢者のみの世帯の方の名簿をお渡しして、現在自分が把握している方、新たに該当する方を確認していただき、ひとり暮らし高齢者の登録や見守りに活用いただいております。
 また、月1回開催される民生児童委員ブロック別定例会の際には、社会福祉課、地域包括支援センター、社会福祉協議会の職員が同席し情報交換を行っているほか、日ごろからは民生児童委員の皆さんと情報交換を行っており、異変があった場合には、その方の自宅へ同行し、専門機関に避難的に収容するなど、必要に応じた行動で対応しております。
 なお、民生児童委員の皆さんは民生委員法に定められた委員であり、非常勤の特別職の地方公務員に該当することから、守秘義務が課せられており、個人情報の取得は可能であることから、今後は情報提供をより一層進め、連携を図ってまいりたいと考えております。
 次に、(4)砺波市での所在不明者61人に対する調査及び対応状況についてお答えいたします。
 議員御指摘のとおり、高齢者の所在確認については連日のようにマスコミに取り上げられ、関心が高まっているところであります。
 まず、不明者の中には戸籍上の生存が不明の高齢者と住民基本台帳上の不明高齢者がいらっしゃいます。戸籍は、出生、死亡、結婚などの日本人の身分事項を証明する唯一の公簿であり、一方、住民票は、住所の異動や世帯の構成など、住民に関するさまざまな行政の基礎となるものであります。いずれも住民の皆さんからの届け出に基づき、正確な記載と記載の修正がなされなければならないものと考えております。
 なお現在、当市におきましては、住民基本台帳上で100歳以上の高齢者の方は17名いらっしゃいますが、全員御存命であるとは確認されております。
 そこで、お尋ねの戸籍上存在する100歳以上の高齢者のうち所在不明の61人の調査状況でありますが、ほとんどの方はかつて海外に居住の方か市外に住所があった方と考えております。今後の調査につきましては、先日、法務省から120歳以上の方の戸籍の取り扱いについては、従前より簡便な方法で職権消除できるとの通知がありましたが、その他の方についても個人情報に十分配慮し、管轄局である法務局と連携をとりながら、適正に対処してまいりたいと考えております。
 なお、今後の対策につきましては、市役所内の関係部署間の連携の強化や各種届け出等に基づく確実な記載とチェック体制の継続、さらには、住民の皆さんへ改めて制度と届け出の周知を図ってまいりたいと考えております。
 次に、女性特有がん検診とその予防ワクチンについての御質問にお答えいたします。
 最初に、子宮頸がん予防ワクチン接種費用の公費助成制度の取り組みについてお答えいたします。
 議員御指摘のとおり、子宮頸がんは、ほとんどが性交渉によるヒトパピローマウイルスの持続感染であることが解明され、日本においても昨年末、予防のワクチンが承認されたところでございます。また、ワクチン接種につきましては、費用が3回接種で5万円と高額で、家計への負担が大きいことや少子化対策としても有効であることから、厚生労働省の来年度予算概算要求特別枠として、子宮頸がん予防対策強化事業が盛り込まれております。
 特に子宮頸がんは日本人に多く、中でも20代から30代の女性に増加しており、性交渉開始年齢が低下していることと考え合わせると、早期からのワクチン接種は、子宮がんの発生や死亡の減少に大きな効果があると期待されております。しかしながら、現在のワクチンは、発がん性の高い2種類のウイルスに対するものであり、子宮頸がんに対する予防効果は六、七割と言われており、100%大丈夫というものではないことから、がん検診とあわせて接種されることが必要だと考えております。
 また、お尋ねの当市での公費助成につきましては、国の制度に合わせ、次年度に向けて取り組みの準備を整えてまいりたいと考えております。今後は1人でも多くの方が罹患されないように、ワクチン接種とがん検診の両面からの取り組みを行い、10代にはワクチン接種を、20代からは、少なくとも2年に一度のがん検診を受けるという一貫性のある子宮頸がん予防対策の取り組みを進めていきたいと考えております。
 次に、女性特有がんの検診クーポン利用頻度と子宮頸がんの認知度についてお答えいたします。
 まず、平成21年度に実施いたしました女性特有のがん検診のクーポンの利用状況について申し上げます。
 子宮頸がん検診では、対象者1,513人のうち、利用者は286人で、利用率は18.9%でありました。年齢別利用率は4月1日現在の年齢で、20歳は8.8%、25歳は16.0%、30歳は17.5%、35歳は25.6%、40歳は22.3%となっております。一方、乳がん検診では、対象者1,726人のうち、利用者は454人で、利用率は26.3%でありました。年齢別利用率は、40歳は23.7%、45歳は22.0%、50歳は17.3%、55歳は26.5%、60歳は36.6%と、子宮頸がん検診と同様に年齢が上がるにつれて利用率は高くなっております。
 次に、20代から30代までの受診分析と今後の方針ですが、子宮がん検診の受診率を見ると、全体受診率が22.5%の中で、20代では18.0%、30代では31.0%の方が受診されています。また、クーポンの利用率は20代では12.4%、30代では21.7%と全体から見ると低くなっておりますが、クーポン券の発行により、これまで検診を受けたことのない人が新たに受診されるきっかけづくりとなっており、新規受診者は少しずつですが、増加してきております。
 現在、健康センターでは、休日検診や施設検診の実施、予約制による検診時間の短縮など、受診しやすい体制づくりに努めており、今後は、がんは早期に検診を受け、早期に治療すれば、死亡する病気ではないことをあらゆる機会をとらえ啓発し、多くの人が受診されるように努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。

◯副議長(稲垣 修君) この際、暫時休憩いたします。

 午後 2時22分 休憩

 午後 2時35分 再開

◯副議長(稲垣 修君) 休憩前に引き続き会議を開きます。市政一般に対する質問を続行いたします。
 3番 山本善郎君。
  〔3番 山本善郎君 登壇〕

◯3番(山本善郎君) それでは、議長のお許しをいただきましたので、通告に従い市政一般についてお尋ねいたします。
 まず最初に、平成21年度の決算内容における総合評価についてお尋ねいたします。
 今年の3月の定例議会において、市長の施政方針並びに提案理由説明を初めとして開会したわけですが、そのときの内容は、国の基本的態度を皮切りに、まず失業率が高水準で推移し、大変に厳しいとの認識を示されました。と同時に、景気は穏やかに回復し、日本経済は回復基調にあると見込まれました。一方、地方においても同じことが言え、本市においても厳しい行財政を強いられるとのコメントでありました。これを受けて、当局は緊急雇用対策を初め、国の施策に呼応し、限られた財政の中において積極的な対策を実施、展開することにより、市民生活の向上に取り組むとのことでした。昨年8月には政権交代劇があり、要望等についてもままならない状況の中でも積極的に陳情を重ねられ、市政を展開されたものと察しいたします。当市においては、市総合計画の第4次実施計画に基づき執行され、その中で経済情勢が回復しないまま、市税等の減収の見込み、一方、固定資産税の堅調な推移により、全体では1%増を見込まれていたところです。
 さて、昨年の3月定例会において、冒頭、政府が発表した月例報告を引用され、自治体においては、引き続き厳しい財政状況が続くとも述べられ、予算編成については地方財政計画を勘案しながら編成し、経済状況の悪化において市民税の減収や評価替えによる固定資産税の減収を予測しながら、前年対比4%の減を見越すと説明され、市民の皆様に理解と協力を求められます。その成果、並びに今年度は期中での対応となりますが、この決算内容を受け、どのように総合評価され、今年度に対していかに反映させようと考えられているのかを尋ねるものです。
 次に、平成21年度決算を迎えるに当たり、不納欠損金の内容並びに理由について尋ねるものです。
 平成20年度の決算委員会でこの件についてただしたところ、市長より善処するとのことでした。その結果、市税の中では約1,837万円、平成20年度には3,339万円、平成19年度には4,443万円と年々減少し、数値圧縮に向け平易努力されたものと思いますが、不納欠損額は依然として大きく、市民の納税義務の不公平感をなくするためにも、その内容や理由を含め今後の対応について尋ねるものです。
 次に、国勢調査についてお尋ねいたします。
 国勢調査という言葉を聞いたのは久々であり、前回は一体いつごろだったのかと考えていたところ、先日、それに関するパンフレットが1枚届きました。開いてみると、それには見出しに、我が国の人口が減少社会となって実施する最初の国勢調査とうたい、10月1日現在で全国一斉に行います。また、法律に基づくものであり、記入内容は厳重に守られますともありました。しかし、これはよく考えてみますと当たり前のことで、この目的がどこにあり、市民の皆様にどのようなスケールメリットが提供され、市民生活に役立つのか全く読み取ることはできなかったのであります。法律に基づいて実施されることは構いませんが、このような状況の中で、果たして市民の皆様に理解と協力がいただけるのかどうか甚だ疑問であります。
 さて、この基本的な国勢調査の目的は、国内の人口・世帯数の実態把握であり、行政施策の基礎資料に供し、さらに公的な目標にとどまらず、民間企業の経営判断や研究活動のもととなり、幅広く活用されるものと察します。ゆえに1つには、公的な目的の基礎となる統計数値を得ること、2つ目には、教育現場において研究部門での利用、3つ目には、さまざまな統計を作成するための基礎となるデータ収集であり、時代の変化が如実に読み取ることができる公的統計として大変重要なものであると考えます。法律に基づくとは、統計法の中に「総務大臣は全数調査を行い、これに基づいて統計を作成しなければならない」と明記され、また、久々と思えたのは10年ごとに大規模調査を行い、5年ごとに簡易調査を行うこととし、西暦の末尾がゼロの年は大規模調査で、5の年は簡易調査となるわけです。これまで実施されたときの課題は多く、とりわけ一番重要な課題は、そもそも何のために調査を行うのかを皆さんに知らされていないということです。
 そこで、市民の皆様に御迷惑のかからないように、その旨御理解と御協力を求めなければならないとすれば、もう少しアピールが欲しいと思います。そこで、この調査に係る大きな目的や理解を求める方法、また、実施方法等について尋ねるものです。
 次に、今年度産米の生育状況についてお尋ねいたします。
 暑い夏も終わったところですが、秋に入っても、この暑さは一向におさまる気配を見せていません。しかし、市内の圃場では稲刈りの最盛期を迎えています。前回6月の一般質問の折、田植えが終わり緑一色になり、当時は長雨にたたられ、このような暑い夏をだれもが予測できただろうか、また、猛暑・酷暑とこのように長く続くことをだれが予測し得ただろうか。さらに、近年には珍しく午前中は晴れているが、午後になると局地的なゲリラ雨や夕立が癖になってしまったことなど、おまけに、今年は台風の到来が近年になく少なく、稲の生育には幸いしています。
 さて、この暑さは植物の世界でも同じで、水稲も大変暑かったと思います。日中は暑くても、夜半は涼しくなることが生育条件として大事なことですが、今年の場合はどちらも暑く、呼吸作用が疲弊し、今年度産米に何らかの影響が出るものと思われます。大変心配しています。
 しかし、この富山県は、特に本市において用排水整備が進み、庄川水源よりの水の供給が豊富であり、絶えず切れ間なく水田に水を引くことができるのです。米づくりにはこの水のファクターが大変大きく作用し、となみ野米の品質向上に大きくかかわっていることは承知のことと思います。しかしながら、この水もただあるわけではなく、あるだけでは何の役には立ちません。先人たちの努力によって本川より支川にわたり整備された結果であり、この大切な用排水が今は老朽化が進み、改修しなければならないという時期に来ているのに、国は、この関連予算を大幅に減額するという政策を掲げてきましたが、改めて予算化を促し、速やかに改修願いたいものです。
 さて、このような条件下においても、農業者は米づくりをし、出費を限りなく少なくする方法として、集落営農という営農形態を構築してきたところですが、労賃や賃金をも減らしても費用の削減はもう限界に近く、固定化が進み、大変な台所事情であります。生産現場では、もはや米づくりが、単に国土保全と産米を供給するといったボランティアに近づいていると言っても過言ではありません。そう言いつつ、今年の水稲作柄は国内全体では平年並みとなり、富山県を含む4県はやや良と発表されましたが、米の過剰懸念はますます深まるばかりです。差し当たって、今年の生育状況並びに現状はいかがなものかを尋ねるものです。
 次に、平成22年産米の米価予測とその背景について尋ねるものです。
 さて、今年の米価の概算金はいかほどになるか大変期待をし、楽しみにしてまいりました。ところが、8月19日に全農県本部が概算金を公表したところ、何と60キロ当たり1万1,000円と、昨年より2,000円の下げとなりました。ええっと耳を疑ったものです。これは近年になく低い水準で、平成16年から平成19年ごろまでは1万2,000円台をキープし、平成20年、平成21年は1万3,000円台と回復してきた矢先で、何と急激な下落幅なのでしょうか。私は、6月の一般質問の中で、今は緑一色ですが、これが秋になると黄金色になりますが、経営は真っ赤になると豪語してまいりましたが、まさにそのとおりとなりつつあります。一体、価格の基準となる概算金がこのように低く設定される背景には何があるのか、尋ねるものです。
 平成21年産在庫の持ち越しや作柄による過剰供給により市場が反発し、販売価格に期待ができないということからなのでしょうか。また、本年度より米農家にモデル対策としてスタートする戸別所得補償制度の中で、一律1万5,000円の底上げ感によるものか、はたまた価格が下落したときの所得を補償するシステムも大きな要因となり得るのかどうか。しかし、この制度は、見込みを超えた以上に価格の下落があるときの財源は不透明であり、危機感が募るものです。最大1,200円の予算化が組まれているようですが、それ以上の下落になった場合は大丈夫なのか、大変危惧するところです。
 春先より売り上げを上げようとして、明るい農業を目指して頑張ってまいりましたが、最終生産価格の上がることを期待することとし、米価格の動向予測及び背景、並びに現制度との兼ね合いを尋ねるものです。米戸別所得補償制度によって価格の変動幅が大きくなっても担保されるのかどうか、また、改めて国が米の買い取りを保証し、安心して米づくりに専念できるのか、重ねて尋ねるものです。
 次に、今年の暑さ対策について尋ねるものです。
 とにかく今年の夏は暑かった。人と顔を合わせるたびに暑いとか、いつまで続くのかを合い言葉のように、少しでも日陰の涼を求める毎日でした。富山気象台はこの8月の天候について、月平均気温が高岡では28.8度で、年平均は26.3度と昭和17年度よりの観測以来過去最高値で、記録的にも大変厳しい夏と位置づけました。猛暑日は5日間、また、真夏日は8月14日を除く毎日とし、9月中旬まで30度を超える日が続き、秋雨シーズンの到来がどうもずれ込む様子との見方をしています。まさに、この暑さは災害と言えるのではないでしょうか。いや、まさに災害です。
 さて、この暑さの影響はいろいろなところに波及しています。夏物商戦ではエアコンの売り上げ、スポーツ飲料や冷めんの売れ行きが好調と聞きます。夏休みの期間中の子どもたちは、元気でプールへ出向く足が大幅に増え、農作物には日焼けの害、水不足の害による生育不良により出荷量が落ち込み、品薄感が見られたとも聞きます。
 一方、身近では、この暑さのために体調を崩す人が多くなり、熱中症と見られる症状で救急搬送される人が過去最高となり、それによる死者も全国にはあるという大変な事態となっているとのことであります。また、交通事故も単純なうっかりミスでの事故も多いと聞きます。このような報道が毎日のように紙面を駆け抜け、大変残念なことと思います。
 しかしながら、このような報道は多く目にしたのですが、その予防対策については、行政側とすれば全く触れない状況にあったのではないでしようか。
 テレビでは、天気予報の合間に、暑くなるから水分補給を小まめにするようにとつけ加えていましたが、唯一活字になったのが、富山市の介護予防推進連絡協議会の協力のもと、水飲み運動を提唱しているという記事でした。1日に1.3リットルの水分を摂取するようにとの運動を地域包括センターが6月から開始し、効果を上げているとのことでした。
 さて、当市においてでも、市民の皆様の安全、健康面での予防を図るための方策を何らかの方法で喚起を促す必要があったのではないでしょうか。この点が少し足りないようにも思いますが、この後も暑さが続くとすれば、今日まで搬送の実態、災害とも思えるこの暑さ対策に対して当局の対応について尋ねるものです。
 次に、児童に対する暑さ対策についても尋ねるものです。
 この暑さ対策は高齢者に対する以外にも学生、児童にも必要ではないでしょうか。2学期が始まり、元気な顔を見せましたが、この暑さは、いかに児童といえども体力の消耗、抵抗力の低下は否めません。
 しかるに、そのような状態の中で病気が発生すると、集団感染に発展のおそれが予想されます。世界保健機構が新型インフルエンザの終息宣言をしたと過日耳にいたしましたが、そういったことのないように予防に全力を注いでいただきたいが、子どもたちにはどのような影響があり、教育現場での対策はどのようなことが考えられるのかを尋ねるものです。
 最後に、薬物乱用防止策についてお尋ねいたします。
 この薬物乱用という言葉自体、ふだんより耳なれしない、無縁の言葉であると思っています。しかしながら、メディアではたびたび取り上げ、内心、同じことを繰り返すだろうと思っています。さて、7月に県警と高岡署が、県西部の県立高校に通う女子生徒を薬物使用で逮捕したと報道があり、驚かされているところです。経過詳細については触れませんが、大変に残念なことと思います。
 では、この一連の事件より発せられたメッセージは大変多くあり、1つは、このような薬物とは全く無縁と考えることができなくなったこと、2つ目には、若年齢層に広がろうとする汚染速度の速さや入手が容易になってきたこと、3つ目は、それに対する本人の罪悪感や認識度の低下等が考えられます。厚生労働省や県においては「ダメ、ゼッタイ。」にと「断る勇気を持とう」をスローガンに、そういった薬物乱用防止に力を入れている矢先の出来事であり、全く他人事ではないような気がいたします。
 さて、この薬物乱用とは、遊びや快感を求めるためにそういった違法薬物を使用することであり、たった1回の使用でも薬物乱用に値するとのことです。一度使用すると神経細胞がもとに戻ることができなくなり、身体とも犯され、再びフラッシュバックを引き起こし、精神的にも大きなダメージを与えることになります。当然ながらこういった行為は法律で厳しく取り締まられ、さらに重い罰則を受けることになります。絶対にしてはいけないことであり、まず、興味を持たず、近寄らないことが必要ではないでしょうか、本市での実態を尋ねるものです。
 この事件の後、県と県教育委員会は、薬物乱用防止に向け、中高校に薬物乱用防止教室を100%開催することを目標にして開催を通知されたところでありますが、開催率は、一昨年は59%、昨年は62.2%と、開催に至らない学校もあると聞きます。当市ではどのよう啓蒙し、推進されるのかを重ねて尋ねるものです。
 以上、明確な答弁を期待し、質問を終わります。

◯副議長(稲垣 修君) 答弁を求めます。
 市長 上田信雅君。
  〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) 山本議員の健全な財政運営についての御質問のうち、平成21年度決算についての総合評価とどのように今年度反映させていくのかの御質問にお答えいたします。
 初めに、平成21年度の決算の大枠についての私なりの評価でございますが、御質問でもありましたとおり、厳しい経済雇用状況が続く中、個人所得や企業収益が減収となる一方、少子高齢化の進展による社会保障関係費の増加などにより、地方財政は極めて厳しいものがあり、当市もその例外ではございません。このような中で、今回、認定をお願いしております一般会計ほか、6つの特別会計並びに3つの企業会計につきましては、おかげさまで全会計で黒字決算となったところであります。中でも一般会計につきましては、実質単年度収支で2億円余の黒字であった昨年度決算より、さらに4億1,000万円余多い6億1,000万円余の黒字決算となり、また、病院事業会計につきましても、昨年度は8億5,000万円を超える大きな赤字決算であった収益的収支が、病院改革プランの成果などにより1,500万円余ではございますが、黒字決算になるなど、総じて良好な結果になったものと考えております。また、地方公共団体の財政の健全化に関する法律に基づく財政健全化判断比率につきましても、実質公債費比率は23.3%から22.2%に、将来負担比率174.6%から150.5%にと、それぞれ1.1ポイント及び24.1ポイント改善をしております。計画的かつ堅実な行政運営により、財政は確実に健全化の方向に向かっており、その点につきましても、概ね良好な状況にあるものと考えております。
 ただ、一般会計の歳入のうち、市税につきましては、法人市民税が、対前年比18.8%の大幅な減になるなど、軽自動車税を除くすべての税目で減収となり、その結果、市税総額は69億円余で、前年度に比べ2億9,000万円余、4.1%の大きな減収となっており、地方経済の置かれている状況が色濃くあらわれた結果となっております。
 また、経済対策を目的とした国の数度にわたる補正予算による国庫支出金の増や地域雇用創出推進費の創設などによる地方交付税の増、さらには、第2の交付税とも言われる臨時財政対策債の増などにより、所要の歳入は確保できましたが、結果として、自主財源のウエートが7.8ポイント減少し、その分、依存財源が大きくなっております。
 そこで、これらの結果を今年度どのように反映させていくかでございますが、一般会計につきましては、国において、引き続き地方交付税や臨時財政対策債の増額措置が行われたことなどにより、今のところ、必要な予算総額は確保できるものと考えておりますが、景気の緩やかな回復基調により法人市民税はやや好転しているものの、御案内のとおり、個人市民税は前年度所得に対し課税されることから、さらに厳しい状況にあります。したがいまして、市単独での大型事業、とりわけ経済雇用対策等は困難な状況にあると考えておりまして、今後とも国や県が実施する経済対策等を積極的に活用するとともに、引き続き国等に対し継続的な地域経済の活性化対策を講じられるよう、関係機関を通じ強く働きかけてまいりたいと考えております。
 なお、黒字決算となりましたその他の会計につきましても、それぞれ一様に厳しい状況に置かれておりますが、下水道特別会計並びに病院会計を中心に、引き続き独立採算を基本に―層の財政健全化に努めることで、経営の安定化を図ってまいりたいと考えております。
 私からの答弁は以上とさせていただき、その他の質問につきましては教育長、企画総務部長、福祉市民部長並びに商工農林部長からお答えをいたします。

◯副議長(稲垣 修君) 答弁を求めます。
 教育長 舘 俊博君。
  〔教育長 舘 俊博君 登壇〕

◯教育長(舘 俊博君) 私からは、山本議員御質問の3、居住環境の安心・安全についてのうち、2番目の児童に対する暑さ対策についてお答えをいたします。
 この夏の猛暑は、全国各地でこれまでの記録を更新するニュースが連日報道されましたが、台風の到来とともに猛暑も和らぎ始めており、学校等も一息ついているところであります。
 この暑さ対策としまして、1学期の梅雨明けの後の7月には保育所、幼稚園と各小中学校へ熱中症の予防対策について通知し、2学期の始まる前、8月の小中校長会において、児童生徒や教職員の健康管理という観点から、熱中症の予防策としまして水分を十分にとるとともに、気分が悪いとか疲れている場合には塩あめやスポーツドリンクの利用について指導してまいりました。各学校ではエアコンの入っている部屋で授業をしたり、扇風機を設置したり、また、中学校の運動会練習ではスポーツドリンクや塩あめの提供など工夫してもらいました。おかげさまで、今のところ熱中症の診断を受けたという報告がないので、大変喜んでいるところでございます。
 なお、耐震改修工事を行っている砺波北部小学校では、一部仮設校舎で授業をしていることから、当初各教室4台の扇風機の設置に加えまして、6月中旬から消雪用に利用している地下水を仮設校舎の屋根までポンプアップし散水して、暑さ対策を講じており、さらに2学期が始まり、猛暑が続いたことから、その散水した水を打ち水として利用したり、あるいは教室への直射日光を和らげる遮光ネットを一部試験的に設置したりしております。なお、今年の猛暑を踏まえまして、夏休みのない保育所では、子どもたちの体温調節のため、プール利用時間の工夫や昼食と昼寝の時間には、すべての幼児がエアコンのある部屋で過ごせるように対応しております。このエアコンの設置につきましては、これまでも計画的に順次、各保育所に設置してきましたが、今後、四、五歳時の部屋への設置について段階的に検討してまいりたいと考えております。
 また、8月27日、厚生労働省は、新型インフルエンザについて緊急的、総合的に対処すべき事態は終息しつつあると判断し、通常の感染症対策として対応する体制に切りかえることとする旨発表しましたが、今後ともインフルエンザ等の集団感染を予防するために、各学校では児童生徒のうがいや手洗いの励行を徹底していきたいと考えております。
 これから秋らしくなるにつれ、猛暑による疲れ等が出てくることも考えられますので、児童生徒の健康観察を徹底するとともに、夜更かしをせずに十分な睡眠と栄養をとり、規則正しい生活習慣を保つように児童生徒を指導するなど、その都度、健康管理に気をつけるように学校等に対して指導してまいりたいと考えております。
 次に、3番目の薬物乱用防止等撲滅運動についてお答えをいたします。
 まず、本市における小中学生の薬物使用の実態につきましては、現在のところありません。去る7月中旬に、県から薬物乱用防止教育の一層の徹底についての通知があり、8月の小中校長会におきまして、富山県薬物乱用防止指導員協議会の協力を得るなどして、薬物乱用防止教室の開催等を通じて、薬物乱用防止教育を推進するように要請したところであります。市内4中学校全校におきまして薬物乱用防止教室の開催を計画しており、既に7月に実施した学校を初め、年内には残り中学校3校で、砺波警察署等から講師を招いて薬物乱用防止教室を開催いたします。さらに、小学校においてもこの薬物乱用防止教室の開催を計画している小学校もあることから、市の教育委員会としましても、県教育委員会を初め、地元警察署など関係機関とも連携をとりながら、薬物乱用防止教室の一層の推進に努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯副議長(稲垣 修君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 戸田 保君。
  〔企画総務部長 戸田 保君 登壇〕

◯企画総務部長(戸田 保君) 私からは、1、健全な財政運営についてのうち、まず、不納欠損金の処理についての御質問にお答えをいたします。
 初めに、不納欠損の制度について申し上げます。
 地方税法では、不納欠損処分を行う要件について、滞納処分の停止と消滅時効の2通りを定めております。1つ目の滞納処分の停止につきましては、地方税法第15条の7において、滞納者の状況が、1、滞納処分をすることができる財産がないとき、2、滞納処分をすることによって、その生活を著しく窮迫するおそれがあるとき、3、その所在及び滞納処分をすることができる財産がともに不明であるときの一つに該当する場合に、滞納処分の執行を停止することができることが規定されております。この条項では、滞納処分の執行停止が3年間継続したときに消滅することとなっておりますが、徴収金を全く徴収できないことが明白であるときは、その納税義務を即時消滅させることができる旨も定めております。2つ目の消滅時効につきましては、地方税法第18条において、地方団体の徴収金に係る消滅時効は5年とすること、また、第18条の2では、消滅時効の中断及び停止を定めております。
 そこで、平成21年度決算における市税の不納欠損額は延べ282件、1,838万円であり、その理由は、外国人で出国した者や派遣労働者、及び破産等で行方不明者が延べ151件、滞納処分をする財産がない者が延べ74件、滞納処分をすることによって、生活を著しく窮迫するおそれがある者が延べ57件、計282件となっております。このことから、執行停止後3年経過に係るものが237万2,000円、即時消滅に係るものは464万円、消滅時効に係るものが1,136万8,000円となっております。
 税務課におきましては、逐次、納税者の居所確認と収入や財産の状況等に関し詳細な実態調査を行っており、その実態調査の内容について、地方税法で定めている滞納処分の停止及び消滅時効の要件をもとに適正、厳格に判定し、やむを得ず不納欠損処理したものでございます。今後とも不納欠損処分を実施する場合には、納税の公平に考慮し、十分な実態調査を行い、地方税法に基づき判定してまいりたいと考えているところでございます。
 次に、国勢調査についての御質問にお答えをいたします。
 国勢調査につきましては、御承知のとおり、10月1日を調査期日として、全国一斉に9月下旬より調査が開始されます。この調査は、日本に居住するすべての人を対象に、世帯人員の就業状況などについて行われます。そして、調査で得られたデ―夕は衆議院小選挙区の区割りや地方交付税の算定など、法律で利用することを規定されているものが多数ございます。
 また、国や地方公共団体における各種の計画や行政施策の策定などにも幅広く用いられております。このように、国勢調査は、我が国の行政運営の基礎をなす情報基盤としての役割を果たしているところでございます。
 今回の国勢調査では、砺波市では、211名と大変多くの調査員により調査が実施されます。また、調査の特徴といたしまして、調査票を封筒に入れて提出すること、調査票の提出方法として調査員に提出するか、郵送での提出かを選択できるようになりました。
 統計調査につきましては、個人情報の保護意識の高まりから調査環境が年々厳しくなってきている状況にあり、山本議員が御指摘されましたように、国勢調査の目的や調査結果の利用についてPRすることは、市民の皆さんに国勢調査への御理解、御協力をいただくためには大変重要なことと考えております。
 そこで、国が行うテレビ、新聞などでの広報、チラシの回覧のほか、砺波市では市独自のPRとして、6月初めからは市のホームページでのお知らせを開始し、広報9月号でのお知らせ、また、ケーブルテレビでは、コミュニティー放送の中で6月に1週間、9月に2週間、国勢調査の5分間番組を1日9回放送し、少しでも国勢調査に御理解いただけるようPRに努めているところでございます。また、調査員が、調査票を配布する際にも、調査の目的などの御質問にお答えできるよう調査員説明会で説明をいたしているところでございますので、国勢調査への御理解、御協力を賜りますようお願いを申し上げます。
 私からは以上でございます。

◯副議長(稲垣 修君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 齊藤一夫君。
  〔福祉市民部長 齊藤一夫君 登壇〕

◯福祉市民部長(齊藤一夫君) 私からは、山本議員御質問のうち、3、居住環境の安心・安全についての(1)今年の猛暑対策についてお答えいたします。
 砺波広域圏消防本部によりますと、5月31日から9月7日までの砺波市の熱中症、救急搬送数は20件あり、傷病程度別では、歩行可能な軽症者は14人で全体の70%を占め、入院が必要な中等症者は6名で、意識がない重傷者の搬入者はありませんでした。また、年齢別では65歳未満が8人、65歳以上は12人、75歳以上が9人で全体の45%を占めており、高齢者が多いという状況が報告されております。
 市としての暑さ対策への取り組みにつきましては、社会福祉課、高齢介護課、包括支援センター、健康センターなど、それぞれ個別に対応したところであります。具体的には、地域包括支援センターでは、75歳以上で生活機能評価事業未受診者宅への訪問により、健康把握とともに脱水や熱中症に対する注意喚起や、市内の介護サービス機関が集まる地域ケア会議や民生児童委員さんの会合におきましても、熱中症対策について確認したところでございます。
 また、市のヘルパーステーションや居宅介護支援事業所では、通常の訪問活動の中で、特に水分の補給、衣類の調節、窓の開放や冷房確認など、きめ細かな指導を行っております。また、健康センターでは、主に高齢者が集まるいきいきサロンや高齢者学級、及び育児相談、乳幼児健診等で具体的な脱水症予防について指導を行いました。
 今後はこうした個別活動に合わせ、ケーブルテレビやホームページ等を通じて、市民全体を対象とした健康管理の啓発に努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。

◯副議長(稲垣 修君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 小幡和日出君。
  〔商工農林部長 小幡和日出君 登壇〕

◯商工農林部長(小幡和日出君) 私からは、山本議員御質問2の特色ある農業についてお答えをいたします。
 まず、平成22年産米の生育状況について申し上げます。
 今年の水稲の生育状況につきましては、富山農政事務所が公表した資料によりますと、田植え以降、低温、日照不足が続いたことから初期生育は抑制され、その後、6月中下旬は降水量が多く、高温で経過したことから生育は急速に進みました。7月も引き続き高温で経過し、気温、日照時間ともに平年を上回ったことから、生育は回復し、出穂は前年に比べ2日早くなりました。8月15日現在、全もみ数が平年並み、登熟がやや良から、水稲の作柄はやや良と発表されております。なお、コシヒカリも出穂後、記録的な高温で推移していることから、刈り遅れ等による胴割れ米等の発生が予想され、上位等級比率の確保に向け、砺波農林振興センター、となみ野農業協同組合普及指導員、営農指導員が中心になって指導に当たっております。
 次に、平成22年産米の米価予測とその背景についてお答えをいたします。
 米価の概算金につきましては、山本議員もよく御存じのとおりであり、農協に販売を委託した米農家に対し農協が支払う概算金であり、農協において決められるものであります。全農富山県本部の分析によりますと、平成21年産米の価格は、平成20年産米の持ち越しや平成21年産米の供給過剰、米の消費減退で、昨年収穫時に比べ約1割下落したことや、平成21年産米の在庫持ち越しや豊作による供給過剰で販売価格の下落が見込まれることから、平成22年産米の概算金については、今述べられたとおり、近年にない低水準となっております。
 次に、本年度から始まりました米戸別所得補償モデル事業のうち、変動部分の交付単価につきましては、当年産の販売価格が標準的な販売価格の過去3年平均を下回った場合に、その差額をもとに変動部分の10アール当りの交付単価が算定されると伺っております。米価格の変動幅が大きくなっても、安心して米づくりができるかとのお尋ねでありますが、変動部分の交付単価は、平成22年産米の出回りから来年の1月までの全銘柄平均の相対取引価格を使用して国で算出されることから、現段階では申し上げることはできませんが、去る8月28日における農林水産省の副大臣記者会見によりますと、「まだ平成22年産米価も調査していない段階で言うことはできないが、変動部分としての予算上は措置されていることから、今後の米価を注視するとともに、米モデル事業への加入面積が当初予想していた132万ヘクタールから108万ヘクタールと24万ヘクタール減ったため、変動部分の交付単価は60キロ当たり1,200円以上の単価になると見込んでいる。また、米価が下がり、変動部分に予算措置が必要とあれば、政府として、制度上の本質の問題として考える。」と発言をいたしております。
 このようなことから、砺波市といたしましては、この戸別所得補償制度により、自給調整が縮まり、農家が安心して米づくりに取り組めるよう国の動向を注視するとともに、当市は、米の単作地帯であることから農家経済に大きな影響が出ないよう、農家が意欲を持って米づくりに取り組めるよう、全国市長会等の機関を通じて国に働きかけてまいりたいと思っております。
 私からは以上でございます。

◯副議長(稲垣 修君) 8番 村岡修一君。
  〔8番 村岡修一君 登壇〕

◯8番(村岡修一君) 議長のお許しを得ましたので、通告に従い市政一般について質問をいたします。
 最初に、里山再生整備事業についてお尋ねをいたします。
 富山県では、水と緑の森づくり事業として里山再生整備事業とみどりの森再生事業に取り組んできました。中でも山間地域を抱えている庄東地域では、里山再生整備事業は森林保全と地域環境の整備、保存に大きな役割を果たしています。この事業目的は、人家、耕地周辺等の里山林、孟宗竹林を含む、小規模な風雪被害林やカシノナガキクイムシの被害木の伐採跡地などで整備及び管理、または、利用について地域の合意形成が図られている森林を対象に、地域や生活に密着した事業の推進であります。
 事業推進4年目に入った中で、若干住民から問題も指摘されました。期待した事業ですからもう少し配慮があってもいいと思われるのですが、大変残念でなりません。それは、山林での作業内容にあります。樹木の枝や孟宗竹林を伐採し、集積したところに大量の害虫や蚊が発生し、問題になっております。もう少し気配りした作業ができないものか、伐採手法でもきめ細かな整理が施されていないため、地区住民から苦情も聞かれました。事業目的を生かし、自然の緑と森と環境を後世に引き継ぐためにも、今後の事業推進で、これらの諸課題を考慮しながら事業に着手していただきたいものです。
 そこで、お尋ねをします。
 これまでの事業推進での評価と反省について、また、今後の事業計画についてお聞かせください。
 次に、戸別所得補償制度についてお尋ねをいたします。
 昨年8月の政権交代で、日本の農業政策は大きく方向転換されました。これまでの方針は、農家に対し減反政策を堅持し、転作を奨励し、補助金制度で対応してきました。しかし、与党・民主党は、主食用の米については減反への参加を農家の判断に任せる選択制とし、販売価格と生産価格の差額を戸別に支払う、新しい戸別所得補償制度を導入いたしました。
 その内容は、一律、農家に対し10アール当たり1万5,000円を支給する内容となっています。目的は自給率向上のポイントとなる麦、大豆、米粉用米、食糧用米などについて助成体系のもとで生産拡大を促す対策と水田農業の経営安定を図るため、恒常的に赤字に陥っている米に対して補てんをするという制度であります。
 日本の農業問題へ新しく方向が示されたこの制度交付金は本年4月からスタートいたしますが、制度内容には課題や問題が積み残しとなったままです。こうした中で、昨年末から本年7月末まで制度加入申請への受け付けも始まり、全国で開始されたところであります。6月末現在の資料では、全国の戸別所得補償モデル対策の加入申請件数は経営形態別では、個人が130万6,000件で、そのうち法人が5,844件、集落営農では、農家戸数が22万535戸で、そのうち7,230件となっております。
 富山県では、加入申請件数が2万5,685件で、経営形態別では、個人は2万4,968件、法人では296件となっております。また、集落営農では、1万1,722戸のうち421戸であります。市内の加入申請者数は、砺波市水田農業推進協議会集約では1,800件となっているとの報告でありました。
 一方、事業別では加入申請件数が2万5,685件で、内訳は戸別所得補償モデル事業が2万4,722件、水田利活用自給力向上事業が1万6,200件となっています。また、面積別では、戸別所得補償モデル事業の主食用米が全国で約7万8,560ヘクタールのうち、富山県は3万7,337ヘクタールとなっています。
 また、水田利活用自給力向上事業では、大豆が全国で11万3,698ヘクタールで、そのうち富山県は4,844ヘクタール、麦が全国で15万6,757ヘクタールで、富山県は2,990ヘクタール、その他作物が全国では14万7,733ヘクタールのうち富山県は1,606ヘクタールとなっています。
 そこでお尋ねをいたします。
 市内の加入申請状況と面積について、また、未加入者に対する指導や個別ごとの支給額について詳しくお聞かせください。
 次に、砺波市立総合病院経営についてお尋ねをいたします。
 総合病院経営については、高齢化社会と医療ニーズへの要求度が年々厳しくなる中で、医療費の改定や医師不足、産婦人科の廃止問題等、病院経営を取り巻く環境は大変厳しくなってきています。こうした中で、総合病院経営は残念ながら昨年まで数億円の赤字経営が続き、その都度一般会計からの繰り出し金で今日まで経営を継続してきているところであります。このように、総合病院経営に限らず全国的に病院経営が困難な中、国では、ようやく診療報酬の改定や病院勤務医の負担軽減策が実施されました。総合病院でも独自の総合病院改革プランが作成され、この指針に基づき、経営改善に向け、病院職員一体で懸命に取り組んだ結果、平成21年度収支状況では、前年度8億6,000万円の赤字決算となりましたが、今年度の決算報告では黒字決算となり、収益的収入では約4億円弱の改善が図られたとのこと。具体的には、これまでの一般会計繰り出し金を収益的収支へ増額移行し、また、医療費改定による診療単価のアップが要因となったとのことであります。
 一方、収益的費用では、ジェネリック医薬品への切りかえや画像診断フィルムレス化、減価償却費や支払利息の減少、さらには、人事院勧告による人件費の削減などによる経費削減で約4億7,000万円の経費削減が図られた結果、今期収支は2004年以来、5年目にして約1,000万円の黒字決算となりました。
 これまで議会として毎年赤字続きの病院経営に対し、一時は民営化運営へ移行するなど、赤字体質から脱却を図るため大胆な経営方針を提起してきたところであります。しかしながら、総合病院は砺波医療圏での中核病院との位置づけから、経営改善を図るようたびたび行政当局に対し厳しい指摘をしてきたところでありますが、今回の経営改善に向け、献身的な努力で取り組んでいただいた病院スタッフに感謝すると同時に、引き続き中核病院として、市民の負託にこたえていただきたいと心から願うものであります。
 そこで、病院経営に全くの素人でありますが、率直な感じとして、単年度で数億円の赤字を一気に黒字化されたことには信じられないのが私の感想であります。なぜならば、先日開催した勉強会では、病院経営はベットの利活用で経営状況が決まると学びました。今回の黒字決算を礎に安堵することなく、一層気を引き締めて、さらなる経営努力に努めていただきたいと願うものであります。
 そこで、いま一度経営改善への具体的な内容について詳しく、どの項目がどのように改善され、効果が出たのか、何が問題であったのかなど、主要な点について答弁をいただきたいと思います。また、今回の黒字化を契機に、次年度以降、安定的な病院経営を継続するための中長期的な展望に立った総合病院の経営方針と経営戦略について病院長から答弁をいただきたいと思います。
 次に、新砺波市総合計画についてお尋ねをいたします。
 上田市長さんは、就任時に「庄川と散居に広がる健康フラワー都市」を目指した行政運営を柱に掲げられました。第1には「笑顔があふれる福祉のまちづくり」、第2には「「人」と「心」が育むまちづくり」、第3点には「庄川と散居に広がる快適なまちづくり」、第4には「魅力ある産業が発展するまちづくり」、第5には「市民と行政が協働するまちづくり」を行政運営の基本計画として、今日まで手腕を発揮されてこられました。その後、平成24年度から始まる総合計画後期基本計画について現在、当初計画と現状を点検し、市民にとってより身近な新砺波市総合計画にするための見直しが行われているとお聞きいたしました。確かに当初計画より現時点では人口問題や経済、社会環境が大きく変化してきている今日、より現実性に近づける上でも見直しは大変重要であると思います。
 そこで、当初計画と新総合計画案についての要点と課題についてお聞かせください。また、市民と行政が協働するまちづくりについて、行政運営に市民の声を反映したいとの思いで実施された市内21全地区対象のタウンミーティングでは、地区民から切実な要望にも「予算が大変厳しいので、何とか御理解を。」で終わっているのではないでしょうか。要望内容を慎重に精査して、大小にかかわらず、何か1つでも先が見える対応はできなかったでしょうか。数少ない要望事項に対する予算措置と事業計画について具体的にどのように反映されているのか、お聞かせください。また、今後の姉妹都市との友好関係をどのように継承されていかれるのか、お聞かせください。
 最後に、観光振興策についてお尋ねをいたします。
 来年は、4大花イベントであるとなみチューリップフェアが第60回の節目を迎えます。フェアに限らず、年間を通して観光客の増加対策が急務ではないでしょうか。幸い、東海北陸自動車道の全線開通以来、これまでの通過型観光から、庄川温泉郷を宿泊先とした観光交流人口の増大と通年、滞在型観光推進への強化が重要であります。
 具体的には、展望台の改修による散居村景観を観光資源として活用し、景観保全や夢の平スキー場からの眺望景観保全地域を検討するなど、取り組む課題は山積しているのではないでしょうか。
 このように、当市では、他市に負けない観光資源が豊富にあります。こうした中で現在、JAとなみ野が計画を進めている農産物直売所に対し、補正予算で建設補助金として1,000万円を計上されております。今後、建設に向けた具体的な設計協議については、砺波市としても積極的な提言をしていただきたいと思います。
 いずれにいたしましても、今年度新たに設置された観光戦略室を中心に、将来の観光都市・砺波に向け、真剣な議論に期待をしていきたいと思います。また、東海地方からの観光客増大を図るため、開設された名古屋事務所を積極的に活用した観光振興に取り組む姿勢は大いに歓迎するところであります。
 そこで、砺波市が目指す今後の観光戦略について現時点での進捗状況をお聞かせください。また、来年開催予定の第60回チューリップフェアについて、観光戦略室を中心に現在どのような企画、運営や公園周辺の隣接施設である美術館や四季彩館、文化会館との共催事業や、新たに管理運営されている花総合センター、エレガガーデンとの一体的な事業の開催などどのように検討されているのか、お聞かせください。
 なお、毎年開催しているとなみチューリップフェアを全国的にPRし、入場者数の増加を図っていくことが大変重要ではないでしょうか。幸い、昨年、フェア入場者数は30万5,000人でした。先日の報道では、今年は32万人を予定しているとのことでありますが、記念すべき60回は節目であり、市民一人一人に向けたきめ細かな工夫も大切ではないでしょうか。これまで、広報となみに入場券を印刷して市内全戸に配付されていますが、来年度は市内、県外と県外客からの入場者数を把握するために、入場券を識別するなど工夫をし、将来的に安定した観光振興を構築するため提案したいと思いますが、いかがでしようか。当局の考えをお聞かせください。
 以上で私の質問を終わります。

◯副議長(稲垣 修君) 答弁を求めます。
 市長 上田信雅君。
  〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) 村岡議員の御質問のうち、新砺波市総合計画についてに関する御質問にお答えをいたします。
 まず、総合計画の見直しに関する質問についてお答えいたしますが、御承知のとおり、総合計画の計画期間は、平成19年度から平成28年度までの10年間を基本構想期間とし、これを前後5カ年に分けて基本計画を策定するものであり、本年度見直しに着手した後期5カ年計画は、平成24年度を初年とする後期計画であります。現在、市民45名と市職員24名で構成するまちづくり研究会のワーキング作業により、市政に関する研究と施策の提言を行っており、今後、年度内をめどにまちづくりに関する提言の取りまとめを行う予定であります。
 計画の見直しに際しましては、現計画の5つの基本方針の構成を尊重しながら、当初策定後の経年によるさまざまな環境変化を考慮し、平成28年度までの5カ年間を見通す計画とするものであります。
 具体的な見直しの視点として想定しているものは、1つは、近年の経済不況や予想を上回る人口減少傾向の振興、新政権による施策の変更に代表される政治社会、経済情勢への変化への対応、地方分権の進展や一括交付金制度の導入などに代表されます地方行財政における環境変化への対応、公共サービスの提供や施策の展開に際し、今後とも、その関係を深めていくべき市民との協働関係に関する課題の整理などであります。
 また、今年度から新たな施策として取り組んでおります散居景観保全対策や観光振興戦略につきましても、その概要を取りまとめて反映するとともに、現在の市の総合計画が策定された後に閣議決定された国の国土形成計画や今年度から見直し作業に入っている富山県の元気とやま創造計画を初めとする上位計画、さらには、市の個別分野ごとに定める各種の実施計画との整合も図っていくこととしております。
 次に、タウンミーティングについて、市民の皆様方からいただいた要望の対応については、先ほど嶋村議員の一般質問の中で実現がかなった項目についてお答えしましたので、個々の例示は省略させていただきますが、総合計画における位置づけがなくとも、緊急に対応すべきもの、あるいは対応が可能なものについては、実施計画のローリングを経て随時実施してきているものであります。しかし、新たな施設や幹線道路の整備、教育施設の耐震改修、幼稚園・保育所の一体運営などの要望について検討する際は、その緊急度や優先度、地区の均衡性の考慮、市域と隣接市との関係、そして、国の施策方針などを十分に踏まえることが必要であります。
 このような要望に関しましては、可能な限りその実現に努めてまいりたいと考えているところでありますが、いずれにいたしましても、総合計画後期基本計画の策定の作業において、その財源措置も含めて十分に検討し、長期的な財政見通しも考慮して計画する必要があるものと考えておりますので御理解を賜りたいと、このように思います。
 次に、姉妹都市との関係についてお答えをいたします。
 砺波市と姉妹・友好都市の盟約を締結しておりますのは、御存じのとおり、トルコ・ヤロバ市、中国・盤錦市、オランダ・リッセ市、そして、北海道のむかわ町であります。まず、国際交流につきましては、3カ国それぞれの市とこれまで交流を行ってきており、最近では私が、昨年10月に盤錦市を、今年の4月にオランダ・リッセ市を訪問し、また、8月には、市内の中学生8名と引率者2名をリッセ市へ使節団として派遣いたしました。また、友好交流協会を中心に民間レベルでの交流活動も従来から活発に行われており、最近では、各協会の皆さんが昨年10月には盤錦市を、今年4月にはリッセ市を、同じく7月にはヤロバ市を友好訪問し、現地で市民の方と交流を深めてこられました。次に、国内交流では、北海道むかわ町と庄川ゆずまつりやししゃもあれとぴあinむかわの開催時に相互に出店するなど、住民レベルの交流へ広がりを見せているところであります。
 最初にヤロバ市と姉妹都市締結を行ってから22年が経過し、また、他の市とも20年近くの交流を重ねてきており、民間レベルでの交流の活発化も相まって、一定の友好関係が築かれているものと考えております。これまでの交流の歴史は市民の大きな財産であることやこのような活動を推進することは、国際親善の意識を啓発し、国際感覚を養う上で重要なものであると考えておりますことから、今後とも民間団体と連携を図って、交流を継続していきたいと考えております。
 なお、記念すべき来年の第60回のチューリップフェアのオープニングには、これらの姉妹・友好都市から御出席いただくよう招待いたしており、これを契機に、さらに交流を深めてまいる予定であります。
 私からの答弁は以上とさせていただき、その他の質問につきましては病院長、商工農林部長及び病院事務局長からお答えをいたします。

◯副議長(稲垣 修君) 答弁を求めます。
 病院長 杉本立甫君。
  〔病院長 杉本立甫君 登壇〕

◯病院長(杉本立甫君) 私からは、村岡議員御質問の項目3、市立砺波総合病院経営についてのうち、中長期的な展望に立った経営方針と経営戦略についてお答えします。
 病院経営の健全化を目指し、昨年3月に、計画期間を平成21年度から平成25年度までの5年間とする病院改革プランを策定したところですが、当院では、この改革プランを中期経営計画と位置づけているところです。
 当院の経営方針としましては、改革プランにおいて、公立病院として今後果たすべき役割に明記しているところですが、地域に開かれ、地域住民に親しまれ、信頼される病院を基本理念に、砺波医療圏の中核病院として安心・安全、良質な医療の提供及び健全経営を目指し、安定かつ継続的な経営改革への取り組み、この2点を重点目標に、時代の要請や市民のニーズに合った安全で質の高い病院を目指すとしています。
 次に、具体的な経営戦略としては、改革プランの3つの柱である経営効率化、再編・ネットワーク化、経営形態の見直しの各計画に基づき、目標達成に向けた取り組みと実施時期を定めているところです。当面の目的としましては、公設公営を堅持しつつ、平成23年度を目標年度とする経営効率化による計画を最優先課題とし、目標達成に向けた取り組みに挙げました、開かれた病院づくり、医療の質の向上、医療連携、情報化の推進と教育・研修の充実、収益の確保や費用の節減、人材確保と適正配置などの各施策に基づきながら、各科行動計画の検証や得意とする診療の積極的なPRを行うなど、患者数確保による収益の安定と経費の節減により経常収支の黒字化を図りつつ、急性期医療や高度先進医療の充実等、砺波市の基幹病院として、また、砺波医療圏の中核病院としての役割を果たしていかなければならないと考えています。
 また、患者の高齢化に伴い、急性期病院での治療後、亜急性期、回復期での医療ケアを必要とする患者が増加傾向にありますが、その役割を担う病院がない、あるいは不足することから、当院が目指す方向として、当院の一部に亜急性期病院の機能を持つことや地域連携パスによる医療提供並びに医療圏内での情報共有化など、機能連携を推進することにより、限りある医療資源を有効に活用し、地域完結型医療体制の構築を図っていきたいと考えています。
 私からは以上でございます。

◯副議長(稲垣 修君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 小幡和日出君。
  〔商工農林部長 小幡和日出君 登壇〕

◯商工農林部長(小幡和日出君) 私からは、まず、里山再生整備事業についてお答えをいたします。
 この里山再生整備事業は、平成19年4月に導入されました県税である水と緑の森づくり税を財源といたしまして、地域や生活に密着した里山の再生整備を県民協働で推進することを目的として始まった事業であります。
 市内でも平成19年度から17地区で取り組みが行われており、本年度においても新規3地区を含む15地区で事業が実施されております。事業の内容につきましては、事業期間が3年間となっておりまして、1年目は市が事業主体となり、森林組合に委託し、事業実施区域の確定測量や地元との打ち合わせ、広葉樹や竹林の伐採など基本整備を行い、2年目、3年目は地元が事業主体となり、1年目の基本整備を実施した地域に対し、県民参加の森づくり交付金を交付して、地域住民の手によって竹林等の伐採整備を行うものであります。
 なお、事業に取り組まれた地区からは、里山がきれいになった。地域住民の里山に対する関心が深まったなど、一定の評価もいただいているところであります。
 さて、議員御指摘の件につきましては、1年目の竹林等の伐採木の処理も原因の一つと考えられますが、現在の制度上、伐採した竹等の搬出についての費用が認められていないため、そのような意見が出たものと考えております。今後は県や委託しております富山県西部森林組合と協議して、改善策について検討してまいりたいと考えております。
 なお、事業の今後の計画につきましては、この税制自体が5年間の期限つきの制度となっており、今年度は制度が始まって4年目となり、県において、この税制度の効果や今後の取り組み等についてのアンケート調査が県下全域を対象に実施されております。その中で指摘された事項、課題等については改善策も含め、事業を推進するという方向で要望していきたいというふうに考えております。
 次に、戸別所得補償制度について申し上げます。
 戸別所得補償制度の加入申請事務につきましては、生産数量目標の配分や作付面積の取りまとめを行う砺波市水田農業推進協議会において、農業者の申請事務手続の軽減を図るため、確認程度で済むように書類を作成し、さらにはJAの営農指導員がその手続内容を各生産組合長へ指導するなど、関係機関が連携した結果、6月末の締め切りまで、市内では1,840件の加入申請がありました。内訳としては、個人経営体が1,779件、法人経営体が34件、協業組織が27件であります。米のモデル事業では3,237ヘクタール、自給力向上事業のうち、大麦が380ヘクタール、大豆が759ヘクタール、飼料作物や加工米等の戦略作物が120ヘクタール、チューリップやタマネギ等のその他の作物は102ヘクタール、さらに、戦略作物による二毛作は157ヘクタールでありました。
 交付金の対象面積は合計で4,597ヘクタールで、二毛作分を控除いたしますと、水田面積のおよそ92%が交付金の対象となっております。また、未加入者に対する加入申請につきましては、地区水田協の役員を初め、砺波市水田農業推進協議会事務局と市の農業振興課、となみ野農業協同組合の営農指導員が協力して未加入者宅を訪問し、制度内容の説明や疑問点の解消を行う加入指導に当たりました。その結果、未加入者は17件となったものであります。なお、当市における戸別所得補償モデル対策に加入された交付金支給総額は、米戸別所得モデル事業交付金では約4億6,000万円、水田利活用自給力向上事業交付金では約4億3,000万円を見込んでいるところであります。
 次に、砺波市の観光施策についてお答えをいたします。
 砺波市を取り巻く観光情勢は、東海北陸自動車道の開通や北陸新幹線の開業が迫るなど、大きく変わろうとしており、新たな対応が求められています。砺波市が目指す観光戦略の基本的な考えとしては、当市には、日本の農村の原風景とも言われている散居村のほか、チューリップや庄川、また、歴史や文化など、国内外に誇れる観光資源を有しており、これらを有効に活用し、積極的に外に向けて情報発信することが大切なことであると考えております。
 地域の皆様でこれらの資源を磨いていただき、それらを有効に結びつけ、魅力ある観光商品を地域から発信する着地型観光や市民交流を推進することにより、通年型、滞在型観光の振興に結びつけてまいりたいと考えております。このようなことから交流・滞在人口が拡大すれば、関連産業の振興や地場産産業の活性化のほか、郷土愛の醸成やコミュニティーの維持等、経済的効果や社会的効果が期待され、暮らしたい、訪れたいまちづくりにつながるものと考えております。
 観光戦略の進捗状況につきましては、現在、各種団体の代表者や大学教授などで構成する観光戦略会議の中で新たな観光戦略プランを策定しているところであり、年内には中間報告をいただきますので、これらをもとに具体的な観光戦略を作成してまいりたいと考えております。
 次に、JAとなみ野が計画を進めております農産物直売所については、砺波市の顔とも言うべきチューリップ公園の玄関口に位置するスタンド跡地に、道の駅の機能拡充を見込める施設として、安心・安全な地場産農産物を提供する直売所や地元特産物も提供できるレストランが建設されるものであります。このことにより、新鮮な野菜を買い求める市民の皆様はもとより、道の駅を訪れるお客様に砺波市の観光特産品のPR等に大いに貢献でき、にぎわいの創出につながる新たな施設であるというふうに思っております。民間主導で行われる取り組みではありますが、構想に当たりましては、市といたしましても積極的に提案、助言をいたしておるところであります。
 次に、チューリップフェアの戦略については、市民参加型のチューリップフェアを構築するとともに、イベントとチューリップ産業の振興を一体として推進し、砺波のチューリップブランドを確固たるものにしてまいりたいと考えております。
 そこで、第60回チューリップフェアにつきましては、チューリップフェア検討委員会の提言をもとに基本計画を定めております。この基本計画では、未来へ夢と希望を乗せて発展につなげるように、テーマは「チューリップでつなぐ未来への架け橋」と掲げています。会期につきましては、来年の4月22日から5月5日までの14日間とし、会場内にはオランダ公園のイメージをした花壇や大花壇、フラワーヒルなど、花の魅力をより演出する計画を盛り込み、目標入場者数を32万人に設定しております。
 また、今回はより多くの市民に御参加いただきたいと考えており、具体的には、各地域の花と緑の銀行活動を通してプランターづくりに御参加いただくことや催事などにも参加を呼びかけるなど、市民と協働のイベントづくりを進めてまいりたいと考えております。
 本年から管理運営をいたしております花総合センターにつきましては、チューリップ公園とは趣の異なったモデル花壇や立体花壇なども用いて、チューリップやスイセン、春の草花などで会場を演出したいと考えております。また、花総合センターとチューリップ公園とを結ぶフラワーロードにつきましては、市内の小学生によって植え込まれた各種チューリップ花壇がありますので、八重桜やハナミズキなどともに百花繚乱の花を楽しんでいただけるものと存じております。このほか、花総合センター近くでは、農家の大規模なチューリップ圃場を見せていただくなど、花の広がりを演出し、花のまち砺波をPRしてまいりたいと考えております。
 チューリップフェア時における美術館の企画としては、花の絵画の大作を集めた特別展・花と鳥を企画しており、他の隣接施設につきましては、60回のイベントにふさわしい企画を策定中であります。
 入場券を識別し、観光振興に役立てるという提案につきましては、現在、約3,000名のアンケート調査により入場者の動向を把握しておりますので、その内容をより充実させることで対応することとし、詳しく分析した結果を今後の観光戦略に生かしてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯副議長(稲垣 修君) 答弁を求めます。
 病院事務局長 五嶋親秀君。
  〔病院事務局長 五嶋親秀君 登壇〕

◯病院事務局長(五嶋親秀君) 私からは、3の市立砺波総合病院経営についてのうち、経営改善の現状と具体的な改善策についてお答えいたします。
 初めに、病院改革プランのスタートの年であります平成21年度の経営状況につきましては、議案説明会で平成21年度病院事業決算について御説明いたしましたとおり、平成16年度以来、5年ぶりの黒字決算になったところであります。
 収益の面では、前年度と比較いたしまして入院患者数は減少したものの、外来患者数が増加したことやDPC・診断群分類包括評価適用病院への移行により、入院、外来とも診療単価がアップし、入院、外来収益合計では前年度を若干上回った収入を確保できたことや改革プランに基づき、不採算部門への一般会計からの繰り出し支援を資本的収支から収益的収支のほうへ増額移行したことから、収益全体では、前年度比約4億円弱の増収となりました。
 また、費用について項目ごとに申し上げますと、注射薬の一部について安価なジェネリック医薬品への切りかえや画像診断のフィルムレス化などにより、材料費で前年度に比べ1億9,000万円弱の減になったほか、燃料費や光熱水費などの節減により、経費で約3,300万円、減価償却費で約1億1,600万円、高金利の起債の借りかえなどにより、企業債利息で約3,700万円、さらには人事院勧告に基づく期末・勤勉手当などの削減により、給与費で8,000万円など、病院職員一体となって経費の節減に取り組んだ結果、費用全体では約4億7,000万円余りの改善が図られました。
 平成21年度の実績を踏まえた課題といたしましては、特に収益面では、入院患者数の減少の一因として、昨年4月からDPC導入に伴い、在院日数の短縮の影響が大きく考えられることから、患者の意向も十分に聞き入れながら、可能な範囲で在院日数を延ばすなどの調整を行い、入院患者の確保に努めているところであります。幸い、本年1月ごろから、入院患者数は回復傾向にあり、記録的な猛暑の影響もあってか、夏場に入ってからも病床利用率は上昇し、病院改革プラン計画の87%に迫る状況が続いており、本年度に入っての入院患者数の増加は、他の県内の公立病院においても同様の傾向にあると聞いておるところであります。
 こうした状況におきまして、病院改革プラン2年目に当たる平成22年度の第1四半期の経営状況につきましては、入院、外来患者数とも増加傾向にあることや診療報酬の10年ぶりのプラス改定の影響もあって、収益から費用を差し引いた経常収支では、病院改革プランの収支計画が約4,000万円の赤字を予定していましたが、約1億3,000万円弱の黒字というところで、現在のところはほぼ順調に推移しているところであります。
 私からは以上であります。

◯副議長(稲垣 修君) 以上をもって、本日の日程を終了いたします。
 次回は、明9月15日午前10時から開会いたします。
 本日はこれをもちまして散会いたします。
 大変御苦労さまでございました。

 午後 4時06分 閉議