作成者別アーカイブ: tonami



平成23年3月 本会議 定例会(第4号) 議事日程・名簿

        平成23年3月砺波市議会定例会会議録(第4号)

1.議事日程
   第1 議案第1号から議案第23号まで、平成23年度砺波市一般会計予算外2
      2件について、及び報告第1号 専決処分の承認を求めることについて
      (委員長報告、質疑、討論、採決)
   第2 「米軍駐留費特別協定」を延長せず、米軍への“思いやり予算”廃止を求
      める意見書採択の請願外1件
      (質疑、討論、採決)
   第3 議員提出議案第1号 真に責任ある政治の実現を求める意見書の提出につ
      いて
      (提案理由説明、質疑、討論、採決)
   第4 議員提出議案第2号 我が国の平和と安全を守る外交政策を求める意見書
      の提出について
      (提案理由説明、質疑、討論、採決)
   第5 議員提出議案第3号 「カギ かけ」の徹底に関する決議
      (提案理由説明、質疑、討論、採決)
   第6 所管事務調査に係る閉会中の継続審査について
  追加日程
   第7 議案第24号 砺波市固定資産評価員の選任について
   議員辞職の件

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   3月23日  午後 2時00分  開議
   3月23日  午後 3時23分  閉議

1.出席議員(21名)
   1番 多 田 裕 計 君     2番 川 辺 一 彦 君
   3番 山 本 善 郎 君     4番 島 崎 清 孝 君
   5番 川 岸   勇 君     6番 大 楠 匡 子 君
   7番 今 藤 久 之 君     8番 村 岡 修 一 君
   9番 岡 本 晃 一 君    10番 瘧 師 富士夫 君
  11番  (欠  員)      12番 稲 垣   修 君
  13番 井 上 五三男 君    14番 嶋 村 信 之 君
  15番 飯 田 修 平 君    16番 山 田 幸 夫 君
  17番 林   忠 男 君    18番 江 守 俊 光 君
  19番 堀 田 信 一 君    20番 山 森 文 夫 君
  21番 前 田 喜代志 君    22番 池 田 守 正 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長 上 田 信 雅 君    副市長  柴 田 敏 秋 君

 企画総務              福祉市民
 部  長 戸 田   保 君    部  長 齊 藤 一 夫 君

 商工農林              建設水道
 部  長 小 幡 和日出 君    部  長 前 野   久 君

 庄  川              会  計
 支所長  庄 下   中 君    管理者  松 澤 幹 夫 君

 企画総務部             企画総務部
 次  長 宮 本 隆 志 君    次  長 川 原 國 昭 君

 企画総務部             福祉市民部
 次  長 横 山 忠 司 君    次  長 堀 田 一 美 君

 商工農林部             商工農林部
 次  長 八 田 俊 伸 君    次  長 黒 河 修 光 君

 建設水道部             建設水道部
 次  長 齊 藤 和 芳 君    次  長 神 島 英 弘 君

                   病  院
 病院長  杉 本 立 甫 君    事務局長 五 嶋 親 秀 君

 教  育
 委員長  河 西   求 君    教育長  舘   俊 博 君

 教育委員会
 事務局長 白 江 秋 広 君    監査委員 水 木 保 男 君

 監  査
 事務局長 横 山 昭 芳 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                   議事調査
 事務局長 今 井 孝 夫      課  長 齋 藤 幸 二

 主  幹 中 田   実



平成23年3月 本会議 定例会(第3号) 本文

1.会議の経過
 午前10時00分 開議

◯議長(井上五三男君) ただいまの出席議員は21名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第3号のとおりであります。

                  日程第1
     市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)

◯議長(井上五三男君) これより本日の日程に入ります。
 日程第1 市政一般に対する質問、並びに議案第1号から議案第23号まで、平成23年度砺波市一般会計予算外22件について、及び報告第1号専決処分の承認を求めることについてを議題といたします。
 昨日に引き続き、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を行います。
 通告により発言を許します。
 3番 山本善郎君。
  〔3番 山本善郎君 登壇〕

◯3番(山本善郎君) 皆さん、おはようございます。
 それでは、議長のお許しをいただきましたので、通告に従い、市政一般についてお尋ねいたします。
 さて、今年に入っても政局の不安定さは変わらず、混迷を深めるばかりで、国民生活にも大きな影響があらわれ、出口が一向に見えないグレーゾーンからいまだに抜け出せないでいると思われます。
 国内では、積雪最高117センチにも及ぶ30年ぶりと言われている豪雪、また、52年ぶりに爆発的な噴火を起こした霧島・新燃岳での被災、さらに国外では、富山県人をも巻き込んだニュージーランド南島で起きた大規模な地震と、自然界の猛威が我々に襲いかかり、自然との共生・共存の必要性を改めて考えさせられているところです。
 一方、明るいニュースも飛び込んでまいりました。富山県の2010年元気とやま農業振興賞の大豆部門に、農事組合法人小島第一営農組合を初め、麦部門や種子生産部門にも市内の受賞者が多く選ばれました。また、平成22年度全国優良経営体表彰・法人経営体部門では、農事組合法人ガイアとなみが受賞され、さらには、第40回日本農業賞大賞に農事組合法人林中部営農組合が受賞されたわけであります。心よりお祝い申し上げるとともに、さらなるチャレンジを期待するものです。これは、経営内容はもちろんのこと、地産地消や後継者育成等に日ごろより積極的に貢献されたたまものだというふうに思っております。後日、農林水産省が主催する農林水産祭、農業コンクールでの受賞も期待され、さらなる砺波市農業発展のために御活躍を御祈念するところです。
 それでは、まず最初に、市長にお尋ねするものです。
 先日、少子高齢化先進県という言葉が目に入り、一体どういうことか理解に時間がかかりましたが、要はこの私たちが住む富山県において、全国平均ベースよりも速いスピードで少子高齢化が進んでいるとのことであり、これより生じる多くの問題は、この少子高齢化問題を初めとし、地球温暖化問題、資源のない国であるため、そのエネルギー確保や地方の過疎化問題で、その対策を考え、実行しなければならないということ。それを全国に先駆けて取り組まなければならない県であるということでした。そうなると、当市においても、県下で一番早くこの問題に取り組み、遂行しなければならないのではないかと考えます。
 これらが抱える問題は、もともと出生率の減少と平均寿命の伸長が大きな要因となり、高齢者が増加する社会構造となる半面、増加し得ない若者たちに多くの負担があらゆるところで重くのしかかり、一層の負担増となることを意味しています。今日まで経済成長を優先し、目覚ましい発展を遂げてまいりましたが、これは社会システムの警鐘とも受けとめなければならないと考えます。そのため、その解決の糸口を早急に探求し、方向性を見出さなければならないものと考えられます。
 そこで、私たちが目指す理想社会像を考えるに、社会の優先目標をこれまでの経済規模の拡大一辺倒から、個人の真の豊かさを実感できる社会システムづくりへの移行、子育てのしやすい環境整備の実現を目指すことが求められていると考えます。
 そこで、砺波市が少子高齢化先進市になるために、まず、1つ、子育てと仕事が両立できる雇用環境の整備に対する支援策について、2、民活推進による多様な子育て支援システムの環境整備に対する支援策、3、家族観というものを今改めて再考し、そのネットワークの構築に対する支援策についてをお尋ねするものです。
 次に、散居村の空き家対策について尋ねるものです。
 平成22年度国勢調査の速報結果を見るに当たり、世帯数は、県内15市町村においてほぼ増加の傾向にあるが、人口を見ると2市町村を除いて、すべて減少に転じています。幸いにもと言えばいいのか、当市においては、世帯数が3.7%増で551世帯が増加した半面、人口といえば8人減となり、そう伸びの変化がないようにも思われます。この要因と考えられることは、市内区画整理が進捗したことや高速道路が近く、近隣市町村への通勤圏内であること、住宅等の立地条件が整備されたことにより、住みやすいところという条件にマッチしたものと考えられます。
 しかしながら、先ほど申し上げましたとおり、世帯数は増加にありながらも、反面、ひとり暮らしの家庭の増加や空き家が少しずつ増え続け、目立つようになり、大きな社会問題になってまいりました。家庭の事情や経緯はいろいろあるものと察しますが、地区とすれば、その内容に深入りはできず、その推移を見守ることでしか対応がままならないのが現状であり、結果として、地域住民社会に大きな影響が出てくるものと推測されます。
 このままでいくと近い将来、間違いなく、それより生み出されるものは地域発展とはほど遠く、逆に、地方自治構造が疲弊することとなり、その土地柄の伝統文化・慣習が衰退し、その存続問題に及ぶものと考えます。特に空き家に対して、倒壊のおそれ、不審者に侵入や火災等、防犯上温床になり得る問題、強いては、取り壊しによる散居村景観保全に逆行するのではないかと危惧するものです。
 該当する住民に話を聞く機会があり、本人が言われるには、住むには自然環境もよく、何も問題はないが、家の老朽化が激しく、今から建て直すことを考えるよりも、アパート住まいのほうが気楽で、煩わしさもないということでした。これは大変意味深く、たくさんの問題が含まれている意見と考えます。
 さて、空き家対策を考えるべくは、空き家となってしまっては手の施しようもなく、将来にわたり空き家となりそうな、みなし空き家の対策を早急に考えるべきと考えます。個人的事情において、そうなるべきとはだれもが考えたくはないと思うのでありますが、避けて通れない問題であろうと考え、あらゆる角度より検証をするべきと考えます。そこで、当市において、この現状は把握されているものと思われますが、特にここでみなし空き家の調査も必要ではないかと考えます。
 そこで、当市の現状把握の実態等を含めた対策や散居景観保全に係る対策について尋ねるものです。
 そこで、まず、1、みなし空き家実態調査の必要性の有無について、2、空き家調査の状況について、3、空き家に対する維持管理面での支援策について、4、散居景観保全に及ぼす影響についてを尋ねるものです。
 次に、生涯食育の構築に向けての取り組みについて尋ねるものです。
 先ごろ内閣府では、食育を推進するための指針について、その骨子を明らかにいたしました。その内容については、子どもから高齢者に至るまでの全世代に対し、もれなく食育を推進する生涯食育社会の構築を目指す考えであるとのことです。そこで、この指針に基づき基本計画が見直され、創意と工夫を凝らし、総力を結集して、食育を国民運動とし、生涯にわたって健全な心身を育て、豊かな人間性を育むことができる社会の実現を目指してほしいと考えるものです。
 過日、当市においても、地域の食文化を伝承し、健全な食生活を実践してもらうため、砺波市食育推進計画の最終案がまとまったところですが、内容は、今後5年間に取り組むこととし、子どもたちの生活リズムの確立、食事のマナー向上、料理教室や収穫祭等の食に係る地域行事の推進等、砺波市ならではの計画に仕上がったとのことです。私たちの食をめぐる環境は目まぐるしく変化し、ライフスタイルの価値観やニーズが多様化したことが大きな要因と考えられます。戦後、社会環境構造が大きく変化したことに伴い、子どもたちは知育・徳育・体育を国民運動の一環として取り上げられてきたわけですが、この食育に関することは大きく出遅れてきた感があり、その対策が急務と考えます。
 そこで、当市における生涯食育計画の対策について尋ねるものです。
 1つ、生涯食育社会の構築に向けた対策について、2、子どもたちの生活習慣病等の予防手段と改善策について、3、朝食・夕食を家族と一緒に食べることのできる「共食」を実現するための対策について尋ねるものです。
 次に、平成22年産米の成果と新年度対策について尋ねるものです。
 昨年の水稲の生育期間は、御存じのとおり、長雨にたたられたり、夏には猛暑・酷暑と大変暑い日が続きました。前回、この件について原因等に尋ねたところですが、品質低下を招いたことは記憶に新しいところです。しかし、当初より関係者及び生産者が一体となって品質向上対策について考え、田植え時期の繰り下げや地力増強のための方策を実践してきたところですが、一向に成果が上がっているとは思われません。
 過日、品質成果の指標として、米の食味ランキングが日本穀物協会より結果を公表されましたが、今回も県産米についてはAランクと判定され、特Aにもランクインできませんでした。言いかえれば、A´に落ちなかったことがまだ幸いしていたのかもしれません。一方、相変わらず、上位には東北地方を初め、新潟方面の品種がランクインしている現状をどのように思うのか、知りたいものです。
 この食味ランキングは、実際に炊飯した白米を試食し、評価する官能試験に基づくもので、昭和46年より毎年、全国規模で実施されているものです。ランクについては、基本となる米に比較し、同等であるか、良好か、はたまた劣るものと感じるかを評価し、その結果をまとめたものであり、平成22年産米については117品種がエントリーし、実施したものです。毎年「食味ランキング○○年、連続特Aを獲得」と販売宣伝のうたい文句に掲げられたり、販売面にも大きな影響を及ぼすものと考えます。
 そこで、1つ、特Aを目指した米づくり品質向上対策の支援策について、2、関連する助成事業の内容についてを尋ねるものです。
 次に、チューリップ栽培の振興策について尋ねるものです。
 今年も、砺波市の観光の目玉となります第60回のチューリップフェアが今か今かと開幕を待っていますが、関係者の皆さんにより、準備態勢がほどよく整いつつあるとお察しいたします。今回は特に60回目の1つの節目の年に当たり、小惑星探査機「はやぶさ」の展示と盛りだくさんのイベントが用意されて、大成功で終わりたいものと切望するものです。
 さて、このチューリップ球根の栽培については、歴史は古く、皆さんも御存じのとおり、大正年間に、当時の東砺波郡庄下村での水田裏作として始まったと聞き及びます。手探りの状態で栽培技術を確立し、太平洋戦争時には敵性植物と言わされてもなお、その球根原種をひそかに守り通し、現在に至っているものと聞いています。それより九十数余年の歳月を経て、今なお生産されていることに、先人の心と偉大な功績に対し敬意を表するものです。
 その結果、今なお砺波市は、作付面積、出荷球数とも日本一の実績を誇っているわけですが、ところが、このチューリップ球根栽培も近年に入り、特に昭和63年を境に面積、出荷量とともに減少の一途をたどっているのが現状かと思われます。その当時、県下総面積は264ヘクタール、出荷球数は6,440万球と、さらには生産農家数は439棟であったところですが、それより二十数年たった現在に至っては、栽培面積が104ヘクタール、生産球数は2,980万球、農家数は130棟余りと半減いたしました。うち砺波市といえば、28.1ヘクタールの栽培面積にまで落ち込みました。ちなみに、この昭和63年の年は、オランダ産球根の輸入自由化が始まった年であります。しかしながら、関係者の努力において、品質・ブランドは今日まで発展維持され、安定的なシェアを守り続けてきたものですが、現状は、生産者の高齢化が進み、新規参入者の存在は少なく、廃業される農家が多いと聞きます。
 さて、当市においても、先人の苦労を考えたとき、このチューリップ球根栽培の灯を消すわけにはいかず、次世代にどう伝えていくか、真剣に考えなければならないところに来ているものと考えます。
 過去、東京・大田市場の視察の機会があったわけですが、当時の花卉担当部長の話では、砺波市の強みは、原種・品種を多く温存していることだとお聞きしました。これを武器に活路を見出せないものかと考えるものですが、そこで、当市も今日までいろいろと事業を展開し、努力されているところですが、ここへ来て根本的に改革、見直しを図り、名実ともに日本一を誇れるチューリップ球根栽培を復活させるために、1つ、抜本的面積、生産拡大誘導策について、2、農業全般にわたる新規就農者の現状と支援策についてを尋ねるものです。
 最後に、除排雪に伴う対策について尋ねるものです。
 この時期、ほんの4カ月前は暑くてたまらず、その対策について尋ねたところですが、今年は一変し、近年にない大雪、いや豪雪となり、聞いてみると30年ぶりの大雪かと。そのうち2月1日にはJRが全面運休と、最近聞いたことのない出来事が多く発生いたしました。過去、「裏日本」という言葉で表現され、あらゆる面で、私たちの住む北陸地方のイメージを大変悪くしてきたものでありますが、この言葉は日本海側の地域を示す意味で、NHKの天気予報にも頻繁に使用されてきた経緯があります。この言葉自体、差別用語として現在は使われませんが、イメージを悪くした「裏日本」イコール豪雪地帯というイメージは現在まで払拭できないのが現状ではないか思われます。
 さて、この雪自身は、我々に大変な恵み、恩恵を与えてくれていることは間違いありません。そこで、考え方を変え、この雪と親しむ新雪対策、雪を活用する利雪対策を望むものです。
 さて、当市においても、今年の大雪にしても予算を使い果たすほど出動回数も多く、しかしながら、朝、出勤になるときれいに排除され、支障もなく、各地区除雪対策にかかる皆さんの御協力に敬意を表するものです。しかし、地区においては、このオペレーター確保もままならず、業務に支障を来していることは明らかです。市としても、機械の助成等に支援しているわけですが、オペレーター確保ということについても支援をすることができないか、地区任せにしないでいただきたいと考えます。
 また、今年は、この豪雪の中、主要道において多数の運行不能車が発生し、長時間にわたる道路交通の停滞や公共機関の麻痺が被害を多くしたものと思われます。その点、道路に埋設された消雪パイプは今年は特に威力を発揮されたものと考えます。また、これとよく似た方法としては、ほかに電気ヒーターを埋設するとか、温泉を熱源とする温水管を埋設するとか、融雪に係る対策としてのロードヒーティングが考えられていますが、こういった生活に直結する事業を砺波市として早急にプロジェクト化する時期に来ているものと考える必要があるのではないか。そして、生活の利便を確保することが大切ではないかと考えます。砺波市へ行くと、豪雪にもかかわらず、道路に温水がわき出、雪が見当たらないということがイメージアップを図ることにはならないか。
 幸いにも地形的にも好位置にあり、可燃ごみ処理を行うクリーンセンターの火力を熱源としたお湯を供給源とし、また、市内企業からも排出される温水を供給することに協力を求めたり、秋には、農家から処理に困るもみ殻をクリーンセンターにおいて焼却することを熱源にできることは考えられないか。恐らくそれでも足りないのであろうから、一般家庭からの可燃ごみを早く持ってきてほしいということになると、ごみ問題も一挙に解決すると考えます。さらには夏場には、河川の水を使って道路に流し、地球表面の冷却を図るメリットもあるのではないでしょうか。そう考えると、いろんな問題を解決する糸口が見えたように思われます。夢のような冬場のさま変わりをした砺波市を想像するに、市長、わくわくはしませんか。
 そこで、1つ、消雪パイプ敷設事業を、砺波市独自の雪に対する先進市プロジェクトとして取り組むことはできないか、2、除排雪に係る消雪パイプ敷設事業の実情とそれによる地下水に関する問題点は何か、3、地域除雪センターに、オペレーター確保の支援策についてを尋ね、質問を終わりたいと思います。
 当局の誠意ある回答を期待いたします。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 市長 上田信雅君。
  〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) 山本議員の少子高齢化先進市への取り組みについての御質問のうち、子育てと仕事が両立できる雇用環境整備に対する支援について及び食育推進基本計画についての御質問のうち、生涯食育社会の構築に向けた対策についての御質問にお答えをいたします。
 まず冒頭に、ただいま山本議員から、砺波市内の農業経営の優良事例を幾つか御紹介をいただいたところでございますが、私も最近、市内のいろんな優良事例を全国表彰、また県の表彰、数多く受賞されることに対して大変喜んでおるところでございます。
 極めて農業を取り巻く環境は暗い中にありまして、砺波市内の幾つかの優良経営体が数々の受賞をされる機会によりまして、こういう厳しい中にも、しっかり砺波市農業を守るため懸命に頑張っていらっしゃる農業経営をされておる皆さん方に、これからも、おおいに拍手を送り、激励をしてまいりたいと、このように思っておるわけでございます。そういう面で最近、殊のほか、そういう事例が数多く出ていることに改めて今後の御活躍を期待申し上げたいと、このように思っておるところでございます。
 まず、少子高齢化先進市への取り組みについてのうち、子育てと仕事が両立できる雇用環境の整備に対する支援についてでございますが、市の現状を見ますと、年々少子高齢化が進んでいる状況であります。
 そこで、子育て世代が仕事と両立できるように配慮して、市内の公立、私立の幼稚園では、早朝保育や預かり保育を実施いたしております。また、保育所でも、公立、私立ともに早朝保育や延長保育を実施するほか、日曜、祝祭日を除いて、保護者から緊急、やむを得ない事情があれば、預かることができる体制を整えております。また、勤務先や仕事が市外のため、通勤途中の市外の保育所を希望される場合は、その所在市町村と連携をとり、入所に配慮する広域入所にも対応いたしておるところでございます。さらに、保育所に隣接して、子育て支援センターを設置して、孫守りをしていられる祖父母の方や育児休業制度を利用して子育てしている方が訪問していただけるよう配慮をいたしております。
 このほか、市では、仕事や家庭の事情で子育てに援助を必要とする方とその援助を支援できる方がお互いに会員登録をし、相互理解の上で、保育所や幼稚園からの送迎や子どもを預かるなどのサービスを支援するファミリーサポートセンターを北部と庄川の子育て支援センターの中に設置し、活用をいただいておるところでございます。
 いずれにいたしましても、今後とも官民が協力しながら、少子高齢化の先進市となるよう、子育ての環境充実を図っていきたいと考えております。
 次に、食育推進基本計画についてのうち、生涯食育社会の構築に向けた対策についてでございますが、食は、人が生きていく上で欠かすことのできない大切な営みであります。
 国は、「生涯にわたって健全な心身を培い豊かな人間性を育むこと」を目的とし、平成17年の食育基本法、平成18年に食育推進基本計画を策定し、5年にわたり都道府県や関係機関、団体と多様な主体と一体となって、食育を推進してまいりました。しかし、生活習慣の乱れから、子どもの朝食の欠食や家族とのコミュニケーションなくして、1人で食事をとる「孤食」が依然として見られること、あるいは高齢者の栄養不足など、食をめぐる諸課題への対応は必要性がむしろ増えておると、このように思っております。
 このような状況の中で、国は、第2次食育推進基本計画の確定に向け、その骨子を取りまとめていると伺っております。具体的には今後の食育の推進には、周知から実践へをコンセプトとして、重点課題として、生涯にわたるライフステージにおいた間断のない食育を推進し、生涯食育社会の構築を目指すことを掲げています。その推進方法として、一人一人の国民が自ら食育に関する取り組みが実践できるよう、世代区分に応じた具体的な取り組みを提示する(仮称)食育ガイドを平成23年度中を目途に公表できるよう進めるとあります。
 砺波市におきましては、今年度において、砺波らしい、砺波ならではの食育推進計画となるよう策定委員会を設置いたしまして、作業を進めてまいりました。計画には、多くの市民の皆さんに、食育とはどんなことなのか。既に多くの皆さんが取り組まれている食育のイベントや行事、教室などの取り組みを紹介し、より多くの皆さんに知ってもらうこと、そして、参加してもらうことも大切であることがわかるように、また、年代別にライフステージに応じた取り組みも盛り込み、策定してまいりました。
 今後、平成27年度までの5年間の計画として取り組みを進めてまいりますが、国の食育ガイドが公表され、生涯食育社会の構築に向けた対策について、必要があれば計画を見直してまいりたいと、このように思っております。
 私からの答弁は以上とさせていただきまして、その他の質問につきましては教育長並びに担当部長からお答えをいたします。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 教育長 舘 俊博君。
  〔教育長 舘 俊博君 登壇〕

◯教育長(舘 俊博君) 山本議員御質問の少子高齢化先進市への取り組みについてのうち、2番目の民活推進による多様な子育て支援システムの環境整備に対する支援についてお答えをいたします。
 現在砺波市には、民間の子育て支援の施設としまして、幼稚園が1カ所、保育所が2カ所運営されております。民間での子育てに対する施設運営の現状について御説明をさせていただきます。
 その内容ですけれども、私立保育所においては、早朝保育や一時預かり保育、長時間保育や延長保育を実施しておりますし、私立幼稚園におきましても早朝保育や預かり保育を実施しております。
 近年、働く環境は平日に限らず、土曜、日曜もなく、勤務の時間帯もまちまちとなり、目まぐるしく親の勤務状況が多様化している現状があると思っております。こうした現状の中で、民間で実施されております子育て支援も大切な役割を果たしていただいているものと考えておりまして、今後とも民間との連携を大切にしながら、よりよい子育て支援の環境づくりに努めていきたいと考えております。
 次に、3番目の家族観を再考し、そのネットワークの構築に対する支援についてでございますけれども、御指摘のように、市内においても3世代同居から核家族化が進み、祖父母に子どもを預ける家庭が減少し、保育所や幼稚園に子どもを預ける家庭が増えております。また、新興住宅やアパートで暮らす若い共稼ぎの家庭も増え、近所とのつき合いも希薄になっているように思っております。
 そこで、市PTA連絡協議会では、いろいろな子育てに関する悩みを持つ親が多いことから、幼・保・小・中の連携をとった研修会を実施したり、親同士が学び合い、語り合う機会を設けたりするなどして、家族のきずなを深めたり、家庭教育の大切さについて考えたりする機会を持っておられます。また、家庭教育推進協議会で立ち上げました「子育てボランティアリーダー養成講座」などを通じまして、地域の子育て支援のネットワークもさらに広げていくことが大切と考えております。
 今後は、原点であります家庭教育が充実したものとなるようその理解と啓発に努めていきたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 戸田 保君。
  〔企画総務部長 戸田 保君 登壇〕

◯企画総務部長(戸田 保君) 私からは、2の散居村の空き家対策に関する御質問にお答えをいたします。
 まず、空き家調査の現状につきまして申し上げます。
 空き家調査につきましては、市内のNPO法人により、行政提案型まちづくり協働事業として実施しているものでございます。平成21年度から現在まで、各地区自治振興会を初めとする地域の皆様の御理解、御協力を得まして、出町などの町並みが形成されている区域や住宅団地などの地域を除く、市内全域を対象に調査を行っているものでございます。
 これまで所在地や所有者、家屋の形態、屋敷林の状況などに関する一次的調査を行い、また、その日常的な管理者の有無、築年数、所有者の今後の利活用方針に関する意向の聴取など、二次的調査を順次進めているものでございます。現在のところ、個別データの整理が行われているところであり、成果の報告は平成23年度になるものと聞いております。
 なお、二次的調査につきましては、実質的な所有者の特定や利活用に関する将来的な意向確認など、より踏み込んだ内容であるため、NPO法人独自では短期間に十分な調査ができなかったこともあり、市民協働事業の3年次となる新年度におきまして、地区自治振興会を窓口として、さらに地域の皆様方の御協力をいただきながら、調査データの精査を行うこととなります。
 この調査結果につきましては、単に調査時点での実態として保管するのではなく、今後も地区自治振興会などの御協力を得ながら、一定のサイクルでその異動状況を調査し、情報の精度を保ってまいりたいと考えているところでございます。
 次に、みなし空き家の実態調査という新たな問題提起をいただきましたが、現在、高齢者のひとり暮らしや2人での暮らしの世帯、また、単身世帯につきましては、今後、空き家となる可能性が高いことは議員が述べられたとおりであると思いますが、現に居住中の家屋をみなし空き家と特定しまして、調査を行うことには限界もございますし、これらの家屋を特定することは今のところ予定していないものであり、当面は、地域における自主的な実態の把握に努めていただければ幸いに存じます。
 次に、空き家の増加がもたらす散居景観への影響についてでございますが、いろいろと危惧される点はございますが、まず、空き家の適正な管理が行われず、建物が老朽化により損壊したり、屋敷林に草木が繁茂したりしますと、伝統的家屋の特徴が大きく損なわれ、この本来の特徴をとどめなくなったときには、散居景観は徐々に損なわれることとなります。また、建物の解体や屋敷林の伐採により空き地となった場合も、周辺の散居景観との不調和をもたらし、これもまた景観が大きく変化することとなります。そして、何よりも先人が大切に守り育ててきた伝統的家屋が活用されないという問題も忘れてはならないと考えているところでございます。
 そこで、次に、空き家に対する維持管理面での支援策についてでございますが、空き家の増加やその維持管理の適正化については、特に散居景観を構成する伝統的家屋において、散居景観の保全の観点からも何らかの対策を講ずべきとは考えておりますが、個人財産の一般的な維持管理費への財政支援につきましては、今のところ、公共性の高い政策目的のあるものを除いては難しいのではないかと考えております。
 当市におきましては、現在、屋敷林の枝打ち補助や生け垣設置補助などを行っておりますが、より有効な支援策を検討するため、過日、空き家対策に関連する部署による庁内会議を立ち上げ、どのような手法が効果的で、実現可能なのかなどの調査研究を進める体制を整えたところでございます。また、新年度におきましては、活力あふれる砺波づくり特別枠事業として、砺波散居村ミュージアムに、空き家の利活用について議論していただく委員会を設け、活用策を検討していきたいと考えているところでございます。
 議員各位におかれましても、効果的な支援策について御意見がございましたら、ぜひとも伺ってまいりたいと考えているところでございます。
 私からは以上でございます。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 小幡和日出君。
  〔商工農林部長 小幡和日出君 登壇〕

◯商工農林部長(小幡和日出君) 私からは、4、となみ野米A、特Aに向けた対策について申し上げます。
 食味ランキングは、日本穀物協会の定める基準米と外観、香り、味、粘り、かたさなどの総合評価について比較評価するそうであります。山本議員が調査されましたように、品質や地域によっては、長きにわたり高い評価をされている生産地もあるようであります。かつて、富山コシヒカリも特Aが続いた時期もありました。
 もちろん高い評価をいただくことにこしたことはございませんが、それよりもこれからの米づくりは、米の消費減少に伴い、消費者に求められ、買っていただける米づくりが大切ではないかと思うわけであります。そのため、高品質・良食味、しかも低コストで、安心・安全であるという多様なニーズに対応した米づくりが必要であり、これらの課題に対応すべく、JAとなみ野や富山県農林振興センターが調査研究し、栽培技術の普及指導に御尽力いただいているものと思っております。
 県では、主力であるコシヒカリの田植えについては5月15日を中心とし、直まき栽培の拡大にも誘導する一方、わせやおくてを取り入れた品種構成の適正化、気候変動に耐え得る土づくり等に対して支援をいたしております。
 当市におきましても、引き続き、県やJAの取り組みを関係機関と連携して推進してまいりたいと存じます。
 次に、5、チューリップ球根の特産化育成について申し上げます。
 このことは、昨日の大楠議員に市長がお答えしましたことと重複いたしますが、お答えをいたします。
 チューリップ球根栽培は水稲に比べ機械化が容易でなく人手がかかること、病株の抜き取りなど、高度な栽培技術の習得が難しいことなどで、新たな生産者を排出することはなかなかかないませんでした。これからの球根栽培には、集落営農組織のような人手がある組織に栽培を担ってもらい、組織の中で技術の伝承がなされ、球根栽培が継続される方向も主流になってくるものと思っております。また、委託販売を行う県花卉球根農業協同組合では、つくりやすく、市場性のある付加価値の高い品種に誘導し、球根の10アール当たりの単価、単収とも近年、向上していると聞いております。
 このような状況の中で、県球根組合や県農林振興センターとともに、もっとPRする一方、県が新規生産者に対し、種球等の初度的経費を支援する制度と昨年設けました砺波市独自の指導の匠制度も活用し、新たな生産者の発掘に努めてまいりたいと存じております。
 次に、新規就農者の現状と支援策について申し上げます。
 市内における平成22年度の新規就農者は10名で、うち非農家出身で、新たに農業についた者が6名と一番多く、次いで、農家出身で他産業で従事し、離職後、就農した者が4名、農家出身で学校を卒業後、他産業へ就業することもなく就農した新規学卒者はありませんでした。年代別では10代が1名、20代が2名、30代が4名、40代が3名となっております。就農先では、8名が主穀作の法人経営組織の従業員として就農されております。
 新規就農者への具体的な支援策としては、農業技術、または経営管理技術を習得するための研修、就農の準備に要する資金の融資が受けられる就農支援資金のほか、各種農業制度資金を借り受けることができます。年齢や研修内容によって大きく内容は変わりますが、事業実施主体であります富山県農林水産公社を大いに御活用いただきたいと存じます。
 私からは以上でございます。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 建設水道部長 前野 久君。
  〔建設水道部長 前野 久君 登壇〕

◯建設水道部長(前野 久君) 私からは、項目6番目の無雪害先進市を目指しての御質問にお答えいたします。
 今年の冬につきましては、当初の予想を上回る大雪となり、当市におきましては、一斉除雪を13回実施するとともに、山間部では連日除雪作業に追われる日が続き、1月31日には、市内で116センチの最大積雪を記録するなど、56、59豪雪以来の30年ぶりの大雪となりました。御承知のとおり、砺波市は、地域ぐるみ除排雪を推進し、除雪作業に取り組んできたところでありますが、各地区除雪対策委員会や除雪業者の方々を初め、市民の皆様の御理解と御協力に対しまして、改めてお礼と感謝を申し上げる次第でございます。
 さて、砺波市独自の雪に対する先進市プロジェクト化についての御質問と御提案をいただきました。
 道路除雪にとっては、消雪施設は大きな効果を発揮するものであり、市内には井戸水を利用したものと河川水を利用したものの2種類があり、地形条件による地下水の現状から、旧砺波地区は井戸水を利用し、旧庄川地区は河川水を利用した施設がほとんどでございます。
 今ほどいただきましたいろいろの御提案の中でも、多様な熱源を利用したロードヒーティングなどによる消雪施設の整備につきましては、県内では、旧山田村や旧宇奈月町で温泉水を利用した消雪施設がわずかに整備されている事例がございます。ただ、これらの施設の実態をお聞きしますと、配管の目詰まりなどが起こることや安定した温水の供給に難点があるなど、施設の維持管理に大変苦労しているとのことでございました。また、電熱線によるロードヒーティングにつきましては、県内では国道の横断地下道の一部に整備されておりますが、整備や維持管理に大きな経費負担を強いられているとのことでございます。また、車道用消雪につきましては、道路構造上の問題もあることから、財政面も含め、砺波市においては整備は難しいのではないかと考えております。
 しかしながら、消雪施設の整備事業につきましては今後も継続して取り組まなければならないと考えておりますので、この冬の大雪の経験を教訓として、今後の施設整備につきましては、井戸水や河川水利用をメーンとしながらも、議員さんの御意見、御提案も参考にさせていただきながら、多方面から調査研究をしてまいりたいと存じます。
 次に、2点目の除排雪に係る消雪パイプ埋設事業の実態と地下水の問題点についての御質問にお答えいたします。
 まず、市内の消雪施設整備の現状について申し上げます。
 車道につきましては、除雪延長の約2割となります延長119.7キロメートルを整備しております。水源につきましては、井戸水を利用した施設が87.2キロ、河川水を利用した施設は32.5キロメートルでございます。歩道につきましては、無散水消雪を含めまして、6.8キロメートルのすべてが井戸水による消雪施設となっております。
 これら消雪用井戸につきましては、現在177カ所ございますが、年々施設は老朽化してきておりますので、今後の維持管理が重要な課題となってきております。
 また、消雪施設の整備につきましては、老朽化した施設から順次リフレッシュ工事を行うとともに、人家が連担し、機械除雪が困難な道路につきましては、計画的に新設整備を進めているところでございます。
 また、地下水に関する問題点といたしましては、一時的に大量の水をくみ上げることから地下水位が低下し、周辺の井戸への干渉のおそれや地盤沈下等が危惧されますので、地下水の保全が重要な課題でございます。市といたしましては、その対策として、消雪施設の2系統を10分から15分ごとに交互に散水する交互散水方式にして、できるだけくみ上げ水量を抑えているところでございます。
 次に、3点目の地域除雪センターにオペレーター確保の支援についての御要望でございますが、地域ぐるみ除排雪事業を推進しておりますことから、毎年度、各地区除雪センターの管理運営等の状況につきましては市として留意してきておりまして、適正な運営には、除雪機械の老朽化対策とともに、オペレーターの確保が大変重要な課題であると認識いたしております。
 どれだけ除雪機械があっても、運転するオペレーターがいなければ、除雪体制は成り立たないものでありまして、このことは今後の除雪対策委員会等の組織の継続にも大きな影響を及ぼす問題でございます。オペレーターの方々は、日中は会社勤めの方もいらっしゃいますし、高齢の方々もいらっしゃいます。また、作業免許等を取得するにも費用がかかることも十分承知をいたしております。
 そこで、市といたしましては、今年の冬の除雪作業の実態を踏まえまして、これを機に各地区のオペレーターの実態を調査するとともに、除雪対策委員会の御意見を伺いながら、今後のオペレーターの確保と育成等について市としてどのようなことができるか、支援策を検討してまいりたいと存じております。
 私からは以上でございます。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 教育委員会事務局長 白江秋広君。
  〔教育委員事務局長 白江秋広君 登壇〕

◯教育委員会事務局長(白江秋広君) 私からは、山本議員御質問の3項目めの食育推進基本計画についてのうち、子どもたちの生活習慣病等の予防手段と改善策について、並びに朝食・夕食を家族と一緒に食べることのできる「共食」の実現に係る対策についてにお答えいたします。
 まず、子どもたちの生活習慣病などの予防手段と改善策についてでございますが、子どもたちには朝食欠食等の食習慣の乱れ、思春期やせ、肥満に見られるような、心と体の健康問題が少なからず生じてきていると言われております。また、これが原因で将来、生活習慣病となる可能性も低くはないと言われてもおります。そのため、乳幼児期から正しい食事のとり方や望ましい食習慣の定着及び食を通じた人間性の形成、家族関係づくりによる心身の健全育成を図るため、発達段階に応じた切れ目のない食に関する取り組みを進めることが必要と考えております。
 このようなことを実現していくための具体的な取り組みとして、学校保健会や校内保健委員会からの小児生活習慣病予防教育指導を受けて、家庭への啓発を行うとともに、保護者に対する個別相談や中学2年生を対象に「小児生活習慣予防検査」を実施いたしております。
 また、小学校では、ランチルーム会食などを実施し、食事のマナーや協力して準備する大切さを学んだり、また、学校給食の献立を勉強し、その栄養のとり方などについて関心を高めたりする機会とするなど、会食の楽しさを感じることができるよう指導いたしております。さらに生活リズムを取り戻すため、早寝・早起きを推進し、長休み時間を利用して体力づくりを工夫したり、また、結果として肥満度が高い子どもへは、家庭での治療を進めるなど、規則正しい生活習慣を送ることができるよう、子どもたちだけではなく、保護者への指導もあわせて取り組んでいるところでございます。
 次に、朝食・夕食を家族と一緒に食べることのできる「共食」の実現に係る対策についてでありますが、平成22年度から、第3日曜日の家庭の日の取り組みの一つとして、家族一緒に食事をつくったり、会食したりして、語り合うことができる共食の実現のために、幼・保・小中学校はもとより、砺波市PTA連絡協議会、青少年健全育成市民会議等の連携のもと、その啓発に取り組んでいるところであります。今後、家庭や学校等が子どもの食育におけるそれぞれの役割を果たし、連携し合うことにより、子どもたちの健全な心身と豊かな人間性を育んでいただきたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(井上五三男君) 10番 瘧師富士夫君。
  〔10番 瘧師富士夫君 登壇〕

◯10番(瘧師富士夫君) ただいま議長のお許しをいただきました。
 平成16年6月定例会で初めてここに立たせていただきましたが、私にとりまして、今回が最後の質問となります。ここで先輩、同僚議員に、今日までいろいろと御指導をいただいたことに改めて感謝を申し上げます。ありがとうございました。
 それでは、通告に従い、質問、意見を述べさせていただきます。
 砺波市の目指すまちづくりの将来像は「庄川と散居に広がる 健康フラワー都市」であります。それは、市民が安心して、笑顔で暮らすことができる、ふるさとに自信と誇りを持って、住み続けたい、住んでよかったと実感できるまちづくりを進めることにあると思います。そして、そのためには、豊かさの物差しをどこに置くかであります。
 政府は、景気は持ち直し、経済成長の好循環に向けた動きが期待されるとしておりますが、地方においては、その実感は薄く、依然として円高・デフレの状況を解消できないでおります。経済大国と呼ばれた日本は、GDP(国内総生産)で、ついに中国に抜かれました。国民1人当たりのGDPでは世界の17位でしかありません。
 人口が増え続けた時代、そして、ものをつくれば売れる時代であれば、税収も増えましたし、財源が豊富でしたから、きめ細かく行政サービスが行き届き、また、多くの公共事業を生み出すこともできましたが、今はそういう時代ではありません。経済力という1つの指標だけで豊かさを判断すると、その実態を見誤ることになります。視点を変え、どこに豊かさを求めるかによって、人は幸せを実感できると思います。
 科学技術の進歩によって、物質的には豊かになり、大部分の家庭には生活に最低限必要なものはそろっています。高価なブランド品を買いそろえるのはその人の価値観の問題であり、何にお金を投資するか、お金の出どころをどこに持っていくかは人それぞれであります。
 すべての人にとって、人生で最大の願いは健康で、長生きしたいということです。これをやれば、必ず健康になれるなどというものは本来ありませんが、その願いをかなえるためにいろいろな健康法が行われています。先日、食生活改善推進員の皆さんがレクチャーされた高血圧のリスクを抑える壮年期の健康食もその一つであります。また、スポーツを楽しむことでストレスを発散したり、カロリーを消費させるジョギングやウオーキングを生活習慣に取り入れたりと、やはりそこには医学的・科学的根拠が明確であることが肝要だと思います。
 砺波市には、総合病院に併設された立派な健康センターがありますが、市民に健康づくりの意識啓発を行い、市民の主体的な健康づくりの支援をもっと積極的に推進すべきだと考えます。
 文化を守り育てていくことは、今を生きる私たちの責務であります。
 文化には芸術的なものから、身近なものまでいろいろとあります。砺波市美術館や庄川美術館で、郷土作家の作品展や世界の美術を堪能できます。また、砺波市には、出町子供歌舞伎曳山を初め、獅子舞や夜高あんどんなど、保存継承すべき伝統芸能が数多くあります。また最近では、市民の子どもから大人までが参加し、市民が創作する市民ミュージカルという新しい文化活動も生まれてきています。
 昨年夏の砺波工業高校野球部の甲子園出場は、砺波市の歴史に新たな1ページを刻みました。3塁側アルプススタンドにいた私は、甲子園球場に砺波の名が初めてアナウンスされたときは鳥肌が立ちました。まさにスポーツは文化であります。
 地元の食材を使った料理は食文化であり、花と緑の推進は砺波らしい文化と言えます。人口減少時代に入り、過去にあったような飛躍的な経済成長は望めないわけであります。もちろんこれからも商工業、農業の振興、経済の安定は前提にありますが、私は、これからの時代を考えたとき、豊かさの物差しは経済力から健康と文化に変わってきているのではないかと思います。憲法第25条に示された「すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」という基本的な国家の目標に立ち返るべきなのかもしれません。
 そこで、この健康、文化をキーワードとするまちづくりについて市長に御所見を伺います。
 人間は、自分と他人とを比較することで苦しんだり、喜んでみたり、また、同じであることに安心してしまいがちであります。そこで確実に言えるのは、他人と比較しているうちは全く進歩がないわけであります。自分はこうなんだとぶれない信念がないと、前に進むものではありません。それと同じように、自治体も他市の動向に気をとられているうちは進歩がないわけであります。他市と連携すべき事業は別として、やはり独自性がないと未来が見えてこないと思います。
 そこで、地域の特色を生かした観光振興が地域活性化の切り札となるわけであります。
 砺波には、扇状地に広がる全国でも特有な散居景観、四季によって彩りを変える庄川峡など、貴重な自然を今に残しています。一昨年、国指定された増山城跡を加え、これらは通年型の観光資源として期待できるわけですから、観光戦略の核として優先順位を上げるべきだと思います。
 平成23年度予算案では、散居村展望スポット整備事業、庄川プロムナード整備事業、増山城跡整備活用事業などの予算措置が予定されておりますが、平成23年度では具体的にどこまでの整備を行い、今後はどのように整備が進められるのか、将来の展望についてお聞きいたします。
 砺波市最大のイベントといえば、やはりチューリップフェアです。大正時代に水田裏作として取り組まれたチューリップ球根栽培が観光化につながり、今年で60回目を迎えます。チューリップは県の花でもありますから、砺波市の自慢の一つであります。球根栽培の生産があってのチューリップフェアと考えれば、もっと生産者への支援が必要ではないかと思います。
 チューリップを初め、桜、花ショウブ、カンナ、コスモス、スイセンなど、四季を通しての花と緑を主体としたまちづくりは砺波市独自のものであります。これらを全面的に打ち出し、各種イベントと庄川温泉郷やホテルなどの連携を図り、地元の食材を生かすことで、年間を通して楽しめる総合的な滞在型観光へとつなげるべきだと考えます。このような地域の特色を生かしたまちづくりについて、市長の御所見を伺います。
 次に、砺波地方介護保険組合の運営についてお聞きいたします。
 2030年、日本は、国民の5人に一人が75歳以上になるという、これまで経験したことがない超高齢化社会となります。したがって、これから介護を受ける世代にとっても、親の介護をする世代にとっても、介護の問題は人生設計の重大な問題となることは明らかであります。
 介護保険制度は、高齢化や核家族化が進む中で、要介護者を社会全体で支える新たな仕組みとして2000年4月からスタートしました。この制度は、市町村が運営主体であり、砺波市は南砺市、小矢部市との一部事務組合で砺波地方介護保険組合を構成し、保険者として運営されています。その財源は、65歳以上の第1被保険者と40歳から64歳の第2被保険者が納める保険料で50%、国の負担が25%、県が12.5%、市が12.5%であります。市から要介護、要支援の認定を受けた65歳以上の人を中心に保険給付が行われ、要介護別に定められた支給限度額の範囲内で、居宅サービスや施設サービスなどの介護サービスを1割負担で受けることができる仕組みになっています。
 基準保険料は各介護保険組合ごとに違うわけですが、3年間を1期とし、3年ごとに見直しが行われます。次の平成23年度は第4期の最終年度であり、見直しの年度であります。現在の砺波地方介護保険組合の基準保険料は月額4,200円であり、全国平均4,160円より上回り、県平均4,502円より低い額となっています。第1期が2,800円、第2期が3,500円、第3期が3,700円と保険料は徐々に上がっており、今後も保険料が上がっていくことが確実であります。少子高齢化は間違いなく進んでおり、砺波市の高齢化率は24.4%と聞いております。高齢化率によって、要支援、要介護の認定率も上がってくるものと推測されます。
 まず、砺波地方介護保険組合管内全体の高齢化率はどのように推移しているのか、お聞きいたします。また、平成18年4月から、高齢者が要介護状態になることを防いだり、介護が必要になっても、それ以上悪化しないようにと予防重視型システムが導入されましたが、そのことが認定率にどう影響を与え、要介護別にどう変わってきたのか、認定率の推移についてもお聞きしたいと思います。また、要介護別の認定率の変化によって、当然給付サービスの内容も変わってくるわけです。組合管内の給付費の推移、あわせて各給付サービスの現状についてお聞きいたします。
 さて、第5期への準備年度を控えて、保険料の見直しが注目されるところであります。今後は一層の高齢化の進展、要介護者の増加は必至であり、保険給付費の増加は避けられないと予想します。しかしながら、基本保険料が月額5,000円を超えるとなれば、被保険者にとってはかなりの負担増になります。現在のところ、砺波地方介護保険組合として第5期の介護保険料をどう見込んでいるのか、また、今後の介護保険料の上昇を抑えるためにはどのような方策が考えられるのか、お伺いいたします。
 次に、人間力を高める人づくりの推進についてお聞きします。
 私は、これまで市議会議員として3期・6年9カ月の経験をさせていただいておりますが、いろいろな諸問題を掘り下げて考えたとき、どうしても人の問題に行き着く場合が多いわけであります。
 いわゆる人材の育成、後継者の育成という問題です。組織がうまく機能するのも、だめになるのも人次第であり、これについては民間企業や行政機関を問いません。地域社会においても同様ではないかと思います。改めて、まちづくりは人づくりと認識する次第でございます。
 しかし、これについて確実に言えることは、すぐに成果があらわれないことであります。やはり子どものころからの教育が重要であると思います。国家100年の計は教育にありとは、まことにそのとおりでありますが、最近は、ゆとり教育が学力低下を招いたとして、また授業時間を増やしたりと、教育にややぶれを感じるのは残念な気がいたします。
 日本の国力を維持するため、また、社会に旅立つために基本的な学力を身につけることは大事でございますが、社会に出て本当に必要な能力は人間力だと最近よく耳にします。人間力とは、人間が本来持っている総合的な能力と理解しますと、裏を返せば、その能力が失われつつあるから、最近、頻繁に使われ出したのかもしれません。
 私は、人間力とは、利害を超えて人が人を引きつける力、人が人を信頼させる力などと理解するものであります。そして、この人間力を高めるためには、子どものころから、子どもらしい生活習慣が必要だろうと思います。それはよく遊び、よく食べ、よく寝ること。友だちと対面して元気に遊び、ときにはけんかもして、また仲直りする。よく遊べば、おなかも減りますし、よく眠れます。そんな自然な形で身についていけば、何の苦労もありませんが、最近は、家の中でひとり遊びに興じている場合が多いわけであります。もっとも防犯パトロールの皆さんに見守られる時代、子どもたち自ら、自然体験する機会が少ないのは仕方がないのかもしれません。
 私は、中学校時における人間力を高める時間は部活動にあると思います。部活動は先輩、後輩の上下関係の中でコミュニケーション能力、リーダーシップ、規範意識、他人を尊重し、切磋琢磨しながらお互いを高め合う力など、対人間関係能力を養う格好の場面だと考えます。また、中学校2年生が1週間の勤労体験を実施する「14歳の挑戦」にも、人間力を高める要素が期待できます。ただし、これらの場面では、教員の皆さん以外の協力が必要であることは間違いないところであります。
 そこで、お尋ねいたします。
 砺波市では、総合計画の中で、人間力を高める人づくりの推進と掲げておりますが、教育長が定義される人間力とはいかなるものでありましょうか。そして、その能力を高めるためには、具体的に学校生活の中で、子どもたちにどんな指導が必要なのでしょうか。舘教育長にお尋ねしたいと思います。
 以上で、質問を終わります。ありがとうございました。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 市長 上田信雅君。
  〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) 瘧師議員の目指すまちづくりの将来像に向けての御質問にお答えをいたします。
 瘧師議員の豊かさの指標が、経済力から健康・文化に変わってきているのではないかという御指摘については、全く私も、ある面ではそのとおりではないかと考えております。五、六年前から、国の豊かさをはかる場合、GDPなどの経済指標だけではなく、幸福の度合いを指標にしようとする、国民幸福度、GNH(グロス・ナショナル・ハピネス)という指標の採用がとらえられるようになり、東京都荒川区などが検討を進め、行政指標として取りまとめていることなどは存じております。
 そのような中、私は、新年度予算編成に際しまして、活力あふれる砺波の実現に向け、健康や文化の振興につながる事業を含め、2,000万円の特別枠の設置を指示し、新規事業として取り組むことにしたところであります。
 その特別枠では、ヘルス・ツー・リズムを呼応した庄川水記念公園の健康遊具の整備や従来のとなみ水辺ウオークの拡充と新たなウオーキングコースの整備、また、小学6年生を対象とした増山城跡を初めとする市内の名所・施設をめぐり、郷土愛を醸成するふるさと「となみ」探訪事業などを計上いたしております。
 また、特別枠以外においても地域医療・福祉検討会の開催や子宮頸がん予防、ヒブ・小児肺炎球菌ワクチン接種助成、歴史と文化が薫るまちづくり事業、ふるさと学芸員人材育成事業などを計上し、健康や文化をキーワードとしたまちづくりを進めていくこととしているのであります。
 内閣府の国民生活に関する世論調査でも明らかなように、物の豊かさから心の豊かさをより追求する時代に入ってきていることは間違いのないところであり、このような時代におけるまちづくりの主要なキーワードとしては、心の豊かさが実感でき、かつ幸福感や満足度の高い社会につながる重要な要素として、健康や文化が挙げられるのであろうと考えているのであります。
 次に、地域の特色を生かしたまちづくりについてでございますが、昨年策定いたしました砺波市観光振興戦略プランでは、散居村と花、庄川を生かした観光交流と情報発信で、通年型・滞在型観光交流を目指すことを基本テーマに定めています。当市特有の観光資源としては、美しい散居村や自然豊富な庄川峡、さらには国指定された増山城跡などがあり、通年型の観光資源として順次整備してまいりたいと考えております。
 まず、散居村展望スポット整備事業につきましては、鉢伏山頂及び展望広場周辺の2カ所を整備するとともに、既存展望台も改修し、この一帯を散居村展望エリアとして位置づけてまいりたいと考えております。整備内容につきましては、自然を生かした公園風の展望台を計画しており、あずまやや駐車場、案内板などを整備し、夢の平レクリエーション地帯を目玉として活用するほか、庄川峡や庄川温泉などと連携させ、通年観光・滞在型観光を推進させてまいりたいと考えております。
 次に、庄川プロムナード整備事業につきましては、近年の健康志向に着目し、観光の新しい切り口であるヘルス・ツー・リズムという観点から、庄川水記念公園における水辺遊歩道を生かし、絶好のロケーションでのウオーキングを初め、軽運動できる環境を整えることや県内屈指の桜の名所地である庄川峡を県内外に紹介し、誘客を図るものであります。具体的には、平成23年度において軽運動器具の設置を初め、利用促進のための案内板の設置、また、公園の魅力をさらに引き出すために、樹木や野鳥、さらに見どころなどの案内板を設置するほか、庄川峡桜まつりの受け入れ体制の整備や情報発信等を充実させてまいりたいと考えております。
 本事業は単年度事業と考えておりますが、回遊性をつくり出すという観点からも今後、事業検証を行うとともに、関係者の意見をお聞きし、必要とあれば整備するエリアをさらに広め、温泉との組み合わせや自然景観という観光資源を生かし、滞在型観光につなげてまいりたい、このように考えております。
 なお、本事業以外にも、新年度は、地域の魅力を再発見できる特色あるウオーキングコースを市内に三、四カ所整備し、市民の健康増進や誘客に努めてまいりたいと考えております。
 次に、増山城跡整備活用事業につきましては、現在、国の補助を受けて、平成22年から平成23年度にかけまして増山城跡保存管理計画を策定中であり、国の指定史跡である増山城跡の保存と管理に関する基本方針が文化庁の指導を受けて、平成23年度中に完成する予定であります。
 本事業の整備計画につきましては、現在策定中の保存管理計画を指針として、平成24年度以降に策定することになります。国指定の史跡でもあり、文化財としての利活用と観光振興の観点を踏まえて策定する予定であり、議員の皆様を初め、多くの市民の皆様から整備に関するさまざまな御提案を参考にさせていただきたいと、このように考えております。
 次に、砺波のチューリップフェアは全国から多くの観光客が訪れるイベントに発展してきましたが、当市の特産品であるチューリップ球根の生産量は、安価な海外の球根に押されて年々減少しております。当市では、チューリップイベントと生産振興を一体として推進してまいりたいと考えております。
 本年開催される第60回チューリップフェアを機に、チューリップのまち砺波、花のまち砺波をさらにアピールするとともに、平成23年度もチューリップ球根の種球の購入や技術指導に対する支援を行い、球根生産面積の拡大に努めてまいりたいと、このように考えております。
 このように当市の大きな観光資源であるチューリップを初めとする散居村、庄川峡、さらには地元食材の大門素麺、庄川のゆずなど、当市の特色を生かした観光まちづくりや市民交流を推進することで、観光交流の人口の拡大を図り、滞在型観光に結びつけ、活力あふれるまちづくりを進めてまいりたいと、このように考えております。
 私からの答弁は以上とさせていただきまして、その他の質問につきましては教育長並びに担当部長からお答えをいたします。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 教育長 舘 俊博君。
  〔教育長 舘 俊博君 登壇〕

◯教育長(舘 俊博君) 瘧師議員御質問の人間力を高める人づくりの推進についてお答えをいたします。
 最初に、人間力についてですけれども、平成10年の中央教育審議会答申において、生きる力が人間力と関係することが指摘され、その後、平成15年に内閣府が出しました人間力戦略研究会報告書では、人間力を「社会を構成し運営するとともに、自立した一人の人間として力強く生きていくための総合的な力」ととらえ、知的能力要素、社会対人関係能力要素、自己制御的要素の3つの構成要素を示しております。平成18年の中教審・初等中等教育分科会・教育課程部会で新学習指導要領の改訂にかかわって、人間力の向上を図る教育内容の改善について審議されており、人間力は、自立した一人の人間として生きていくための総合的な力を育成することを目指すという意味において、生きる力と同じ趣旨のものであると述べております。
 人間力をどう定義するのかという御質問でございますけれども、浅学の私には新たな定義を示すことはなかなか難しいわけですけれども、人間力は、実社会とのかかわりの中で生きる力をより具体化し、発展させたものであり、人間の生き方と深く結びついているというふうに考えられますけれども、私なりに、人間力は社会で自立した人間として、よりよく生きようとする力ではないかなというふうに考えております。
 新学習指導要領におきまして人間力という考え方を用いているのは、現実の社会で大人がどのように生き、そこで何が必要とされるかを見せることによって、学ぶことの意義や何のために学ぶのかという目的意識を明確にすることをねらいとしていると考えられておりまして、瘧師議員御指摘の人間関係能力を養う部活動や勤労社会体験をする、社会に学ぶ「14歳の挑戦」事業は、人間力の育成にとって意味ある活動であるというふうに考えております。
 次に、人間力を高めるために、具体的に学校生活の中でどのような子どもたちへの指導が必要かにつきましては、基本的には、児童生徒が学校生活の中で、先生との信頼関係を築きながら、教科の学習や道徳、特別活動等のいろいろな教育活動を通しまして、確かな学力、豊かな心、健やかな体の3つからなります生きる力を育む指導が大切だと考えておりますけれども、特に私は、自ら考え判断し、行動する主体性、感動する心や自他の尊重を含めた豊かな人間性、それから、人間関係を築くためのコミュニケーション能力、そして、困難を乗り越え、粘り強く取り組むたくましさを育てる指導が重要であるというふうに考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 齊藤一夫君。
  〔福祉市民部長 齊藤一夫君 登壇〕

◯福祉市民部長(齊藤一夫君) 私からは、瘧師議員御質問のうち、2、砺波地方介護保険組合の運営についての3項目についてお答えをいたします。
 最初に、高齢化率と認定率の推移についてのお尋ねでございますが、管内3市全体での高齢化率は、介護保険制度がスタートした平成12年度では23.6%でしたが、平成17年度は25.2%、平成21年度末では27.8%と年々高くなってきております。なお、3市それぞれでは、平成21年度末で砺波市は24.1%、南砺市は30.6%、小矢部市は28.5%となっております。今後、こうした高齢化はさらに進むと予想しており、介護保険組合の第4期計画では、平成24年度以降に団塊の世代が65歳を迎えることから、平成26年度には、高齢化率が30%を超えるものと推計をしているところであります。
 次に、介護重視型への移行を踏まえての認定率の推移についての御質問ですが、平成18年度の制度改正により、認定区分が変更され、従来の要支援は要支援1と要支援2に区分され、また、新予防給付として、介護予防を重点的に行うこととされました。
 この改正により、介護度の高い要介護者の認定率はそれほど大きな影響は見受けられませんでしたが、要支援者では、平成17年度までの要支援が5%であったものが、平成18年度以降の要支援1、要支援2を合わせた比率は13%前後と、要支援者の割合が多くなっております。これは、要介護1の方が要支援に移行したことによるものと考えております。このように、当市におきましてもこの制度改正以降、介護度が進まないよう、また、介護を必要としないよう地域包括支援センターを核として「脳と体の健康教室」、「生き生き元気教室」などを開催し、より多くの方が元気に過ごされるよう、介護予防施策を進めているところであります。
 次に、給付費の推移についてお答えいたします。
 介護給付費につきましては、平成18年度の制度改正以来、大きな伸びは見受けられませんでしたが、平成20年度以降、特に第4期介護保険事業計画期間に入りまして、高齢化により介護を必要とする認定者数が増加し、また、制度が身近なものになってきたことによるサービス利用者の増などにより、年間で5%を超える伸びとなっております。
 中でも平成21年度以降、居宅サービスの給付費が施設サービスを上回り、通所介護(デイサービス)、訪問介護(ホームヘルプサービス)、短期入所(ショートステイ)など、居宅サービスの伸びが顕著であります。また、一方では、高齢化に伴う認知症の方の増加により、グループホームなど認知症対応の地域密着型サービスが特に大きく伸びており、今後も需要は大きいものと考えております。
 最後に、保険料の見直しについてお答えをいたします。
 保険料の設定は、主に介護給付費によって決まってきます。そのため、認定者の増加により見込まれる給付費の増加分に加え、次期計画では、新たに平成21年度からの介護報酬の3%増額改定、介護職員処遇改善等臨時特例交付金の取り扱い、介護施設緊急整備臨時特例交付金による第5期整備予定分の施設整備などによる給付費の増加が見込まれ、当組合においても国が試算している25%と同程度の増額になるものと考えております。
 なお、厚生労働省では、第5期計画においては、県で積み立てております財政安定化基金の一部取り崩しなどにより、保険料上昇の抑制財源とすることにしております。
 議員御指摘のように、全国的にも月額5,000円を超えることへの理解を得ることは難しいと考えており、第5期計画の策定に当たっては小矢部市、南砺市も含めた組合管内の今後の給付見込みの的確な把握に努める一方、介護予防事業を積極的に進めながら、極力保険料の上昇を抑えるよう構成市間で協議を進めてまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。

◯議長(井上五三男君) 2番 川辺一彦君。
  〔2番 川辺一彦君 登壇〕

◯2番(川辺一彦君) 議長のお許しを得ましたので、通告に従い、農業振興策と観光振興策について質問させていただきます。
 まずは、農業振興施策についてお伺いいたします。
 農業は多面的な機能を持っている産業であると言われております。
 1つには、安全で安定した食料を生産する持続的な食料の供給機能、2つには、洪水防止や土砂崩壊防止、生物多様性の保全や良好な観光、景観形成などの環境への貢献機能、3つ目には、農業による地域社会の振興や伝統文化の継承の地域社会の形成と維持機能が代表的なものでありますが、とりわけ農業を基幹産業としてとらえている砺波市では、農業所得を確実に確保できる魅力ある産業として成り立たせることが肝要であると考えております。
 昨年、砺波市の農地で作付された農産物の割合は、水稲で約70%、大豆で約15.5%、大麦で約8%であるのに対し、特産化を図っているタマネギは約0.8%、特産物のチューリップ球根は約0.7%、シロネギ、里芋、ニラ、ソバなどの特産物で約10.9%となっておりました。この割合を見ても、生産体系が確立され、高額助成の対象となっていて、相応の収入を見込める水稲や麦、大豆の作付が大半を占めており、手間のかかる割に助成金が少なく、低収入の野菜類はいかに作付が少ないかがわかっていただけると思います。なお、割合の合計が100%を超えるのは麦、大豆の二毛作分も品目ごとに加算しているためです。
 さらに平成21年、農林水産省の発表した統計によりますと、富山県の野菜出荷額は40億円、全国47位、ワースト1であります。ちなみに46位は福井県の63億円、45位は滋賀県で77億円となっており、富山県における野菜生産は極めて低いことがわかると思います。
 そこで、平成23年度一般会計予算案に計上されている、とやまの園芸ブランド産地強化、1億円産地づくり条件整備、チューリップ球根生産振興、園芸チャレンジなどの各事業は、どのような成果を期待しての園芸振興策と位置づけておいでなのか、また、この事業と連携した営農指導体制の整備や強化には取り組まれているのか、農業所得の確保に結びつく園芸振興策へのお考えをお伺いいたします。
 次に、園芸作物は畑作が主なものですが、水稲単作地帯として発展してきた砺波市では、昭和30年代後半から昭和40年代に実施された圃場整備地区において、用排水の老朽化が進んでいることは十分御承知のことと思います。その劣化が招く水漏れは、畑作物はもちろん、水稲の生育にさえ大きく影響しています。国の土地改良事業費削減の影響も承知はしておりますが、農地・水・環境保全向上対策や県営経営体育成基盤整備などによる今の農業地域環境向上施策では決して十分とは言えません。今期予算案にも、農業水利施設などの更新整備支援費用を計上はされておりますが、これからも農業を基幹産業として位置づけされていく砺波市のお考えをお聞かせください。
 また、砺波農業振興域整備計画書を作成されるようですが、この中には、農業生産基盤を支える農村の更新整備や地域環境向上施策、さらには農業振興地域の見直しなどは織り込まれているのでしょうか、あわせてお伺いをいたします。
 さて、砺波市の農業者の皆さんは、今まで大事に農地を守り、機械器材への投資によって収入を確保する道を切り開いてこられました。しかし、工業貿易が絡む外交施策の影響を受けた猫の目農政によって、農業経営が安定することはありませんでした。
 特に平成22年度から導入された米戸別所得補償モデル事業では、米買い入れ業者が農業者に支払われる交付金を痛み分けと解釈したことで、生産者米価は平成21年度に比べ、60キロ当たり2,000円も引き下げられました。その後、国は全国一律と示していた補償料を定額部分で10アール当たり1万5,000円、変動部分で10アール当たり1万5,100円交付すると発表し、双方の合計額は60キロ当たり3,415円となり、生産者米価はコシヒカリ1等で1万4,415円となりました。しかし、平成22年度の砺波市のコシヒカリ1等比率は58%と低いため、さらに1,000円以上も米価が下がる下位等級の生産者には、素直に喜べない状況でありますし、毎年、米価が下がり続けている近年の状況からすると、来年からの変動部分の期待はできません。
 このような農業政策に振り回されず、農業経営を安定させていくためには、徹底して消費者ニーズに応じた主食用米を生産するとともに、一方で、畑作物となる麦、大豆、園芸作物など、大規模水田転作に対応できる認定農業者や集落営農など、担い手農家の育成が大事であることを上田市長は十分認識されていると思います。
 しかし、今日の担い手農家は、現状の農業経営に不安を抱いており、ある中核農家では、「この先の農政を思うと、受託面積の拡大には踏み切れない。これ以上の面積拡大には機材、人材の投資が必要である。」とおっしゃったり、「経営を考えると、小作料の値下げも選択肢となるが、そのことにより地権者に負担がかかるし、受託する者がいないと不耕起田が増えるだろう。」と話しておられました。また、制度の改正によって、おととしまでは12月末に支払っていた交付金の遅れや米価の下落及び減収によって、資金繰りがうまくいかず、年越しできない担い手農家もあったと聞いております。このような状況下において、農業に夢と希望を抱いた若者は育つのでしょうか。
 砺波市では、認定農業者や集落営農など担い手農家の育成に対し、どのような施策を持って取り組まれるお考えであるのか、資金的な支援策の対応はされているのか、お伺いをいたします。
 さて、私は猫の目農政に左右されない砺波型農業の確立を目指すには、国の施策に追随するよりも、砺波独自のビジョンづくりが必要であり、その実現を支援してもらう政策を国に提案していくべきではないかと思うのです。上田市長は今までの答弁の中で、「今後、国において農業施策がどのような方向に進められ、どのような施策が講じられようとも、日本の田園風景を代表する砺波平野の美しい散居景観を今後とも農業を継続することでしっかりと守って、後世に引き継いでいかなければならない。」と言われるとともに、「砺波型農業に着実に取り組む。」ともおっしゃいました。私も全く同感であります。その市長のお気持ちが農業戦略会議として事業化されるものと推察しているところであります。
 そこで、次年度新たに組織される、「これからの農業を考える会」の趣旨及び目的、また、求める成果は何なのか、そして、会議のメンバー構成など、上田市長のこの会議にかける意気込みについてお聞かせください。
 次に、観光振興施策についてお伺いいたします。
 上田市長陣頭指揮のもと策定された砺波市観光振興戦略プランについて、北日本新聞は、観光振興は地域活性化の手段であり、郷土愛の醸成やコミュニティー維持などの社会的施策と地場産業振興や雇用の創出などの経済的施策の双方が不可欠であることを明確にしたと評してありました。
 このプランの内容については、昨年12月定例会において、飯田議員の質問に対し、市長より詳しく答弁をいただいたところでありますが、再度質問させていただきます。
 平成23年度一般会計予算案では、今観光戦略プランを実現するための組織体制やより細部にわたるアクションプランの作成に対応されるものと感じられました。また、今年4月1日より一般社団法人として新たにスタートする砺波市観光協会は、観光振興の拠点として、観光情報のかなめとして、大いに期待を抱いているところです。
 まずは、ここまで積み上げられた上田市長の思いをお聞かせください。
 続いて、観光協会の組織強化として、市職員の派遣もあるようですが、他団体や事業者などからの人材登用はないのでしょうか。そして、観光協会がある程度軌道に乗るまでの財源として、市からの貸付金を充てられるようですが、この資金の性格と取り扱い方はどのようにお考えなのでしょうか、あわせてお伺いをいたします。
 関連して、第三セクターで運営されていた(株)フラワーランド砺波は10月1日に新観光協会へ業務を移譲し、解散すると伺っておりますが、その中には現在の施設や土地も対象となっているのでしょうか。そして、(株)フラワーランド砺波のスムーズな解散は見込めるのでしょうか。上田市長の見解をお伺いいたします。
 次に、道の駅・砺波の関連施設として期待されているJAとなみ野農産物直売所は、4月中旬のオープンを目指して建設中であります。この施設では、新鮮で安全・安心な地元農産物の販売を中心に、今まで(株)フラワーランド砺波で物販されていた特産品や加工品なども販売するとお聞きしております。
 ところで、市内の飲食店・菓子店などには独自に開発されてきた食品も数多くありますが、砺波の食ブランドとして開発されたものはまだ数少ないと見ております。そのような中、先月、四季彩館で開催された春を呼ぶチューリップ展では、砺波市洋菓子店組合の御協力によりまして、チューリップをイメージした「となみスイーツ・3個入り」の販売がされました。何と11日間で1,700セットを超える引き合いがあったそうです。このとなみスイーツも新たな砺波の食ブランドとして発信されるべきと思いますし、本戦略プランにも明記してありますB級グルメの開発とあわせ、砺波の食ブランドの探求と開発には各団体が協力し、知恵と技術、技量を持って取り組むべきと思いますので、お考えをお聞かせください。
 また、JAとなみ野では、今年1月末に農産物直売所生産者協議会を立ち上げられ、1年間を通じ、安全で安心な農産物を効率的、かつ安定的に出荷できるよう意欲を示されました。しかし、先ほど農業振興策でも申し上げたとおり、砺波市での対応できる園芸作物の品目及び生産面積の少なさに加え、冬期間の出荷品目に限りがあることなど、今後、解決しなければならない課題が山積しています。これらの課題解決に向けても、観光振興戦略会議の中で実践策を見出していくべきと考えますが、対応などについてお伺いをいたします。
 続いて、散居村展望台の活用策についてお伺いをいたします。
 今戦略プランには散居村の魅力創出を挙げておられ、次期一般会計予算案では、散居村展望スポット整備が計上されております。散居村景観に関する情報発信には、散居村ミュージアムでの写真や資料などから情報収集することも必要なのですが、実際に展望台を訪れ、自分の目で眺めるほうがインパクト感を得られると思います。また、この展望台は砺波市はもちろん、富山県からも出されている観光道路情報関連のパンフレットにも掲載されており、砺波市で指折りのビュースポットであると紹介されております。
 ところで皆さんは、四季折々の散居村風景写真を御存じだと思いますが、その中で冬期の散居村を自分の目で見た方はおいででしょうか。冬期間に夢の平スキー場でリフトに乗った方であれば経験されていると思いますが、実際はそうでない方のほうが多いと思います。せっかく観光バスも散居村展望台まで行けるようになるのですから、冬期間も車両が通行できるようにするべきです。砺波市で、年間を通じた散居村展望スポットとして全国へ発信をしているのですから、当然冬期間もお客さんを迎えるべきと思いますので、御意見をお聞かせください。
 もう一点、私も以前質問させていただき、本戦略プランにものっております県道山田湯谷線の拡幅整備ですが、砺波市街から展望台を経由して小牧ダム、庄川峡、そして、庄川温泉街へと通り抜けできるスカイラインと位置づけし、整備すべきと考えます。
 観光バスはUターンせずに通り抜けることができますし、コスモスウオッチング時の交通渋滞も緩和できるものと思いますので、どうか富山県への働きかけを強く要望いたします。
 最後に、本戦略プランの重点項目に挙げられているホスピタリティあふれるまちづくりについてお伺いいたします。
 従来の観光は、自分たちの日常の生活から離れて、非日常の世界を体験することで感動を感じていたものですが、昨今の観光は、日常生活の中に感動を見つけたい時代に変化しているそうです。このことからして観光とは、訪れる人がその土地の自然にふれ、生活を知り、人と交流する。いわば文化・知識の交流でもあり、旅行者へ深い印象を与える心のふれあいであるとも解釈でき、それには、地域の人々が旅行者を温かく迎える思いが重要となってくるのです。このプランでは、観光関係者の育成や観光ボランティアバンクの設立、観光推進市民大会の開催など企画されておりますが、上田市長は、砺波市民にいかにもてなしの心を理解してもらおうとお考えでしょうか。例えばチューリップフェア期間中、会場付近の田園では春季農作業の真っ最中であり、往来する人や車に遠慮する市民の気持ちや日常生活における道路渋滞や駐車場の混雑などに対する市民の憂いを解消し、市民におもてなしの心を抱いてもらうための対策などはどのようにお考えなのでしょうか。「暮らしてよし、訪れてよし」のホスピタリティあふれるまちづくりに向けた市長の思いをお聞かせください。
 なお、平成24年8月には、富山県内27会場において、全国高等学校総合文化祭が開催されます。この催しは、高校教育の一環として、芸術、文化部活動を通じ、全国的、国際的規模での生徒相互の交流の親睦を図ることを目的とした高校文化部のインターハイであります。参加予定人員は生徒、引率教諭、保護者全体で約15万人とされ、ここ砺波市では、文化会館において郷土芸能部門の発表が予定されており、8月10日からの3日間、全国から約6,000人の皆さんが訪れると聞いております。
 この総合文化祭は、チューリップフェアからすると小規模ではありますが、コンベンション交流の実践の場として大変よい機会と思いますので、ホスピタリティあふれるまちづくりの醸成に御期待を申し上げまして、私からの質問を終えさせていただきます。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 市長 上田信雅君。
  〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) 川辺議員の農業振興策及び観光振興施策についての御質問にお答えをいたします。
 まず、農業振興施策についての御質問のうち、園芸振興策と農業所得の確保についてお答えをいたします。
 今ほど川辺議員から述べられましたように、富山県の野菜産出額は全国ワースト1でありまして、このことは高い水田率、高い兼業率、冬期間の気象条件の悪さなど、これまで米づくりに特化してきた砺波市や富山県農業の特徴的な要因であると、このように考えております。そのような中にありまして、今回予算計上している園芸振興費は、それぞれの重要な役割を果たすものと思っております。
 県と市が支援するとやま園芸ブランド産地強化事業は、県外へ向けて積極的に出荷しようとするチューリップ球根や大カブ生産の頑張る意欲のある取り組みであり、1億円産地づくり条件整備事業は、短期間でタマネギを100ヘクタール規模の産地への頑張るJAの取り組みであります。また、チューリップ球根生産振興事業は市単独事業で、チューリップ生産農家を支援するものであります。さらに園芸生産チャレンジ事業は、直売所やインショップへの出荷を目的に、水稲ハウスの有効活用など園芸生産にチャンレンジする生産組織を応援するものであります。
 どの事業も水稲単作地帯にあって、麦、大豆以外の作物で米並みの所得を確保しようとする取り組みであり、生産者にやる気と意欲を持って取り組める環境づくりをすることは大変重要であると、このように考えております。支援を受けて取り組みを進めた事業は一歩一歩、着実に成果が上がってきており、結果として園芸振興が図られ、農業所得確保につながるものと思っております。
 なお、営農指導体系の整備や強化は県やJAが主体となって担うべきものであり、支援策については、県において積極的に取り組まれるよう要望してまいりたいと、このように思っております。
 次に、農業振興地域整備計画と地域環境の向上施策について申し上げます。
 国の土地改良予算の削減により、土地改良事業は、全般にわたり進捗の遅れや新規要望地区の採択は延伸されるなど、地域農業の維持、発展に大きな影響を及ぼしております。引き続き予算確保について国に対して強く働きかけてまいりたいと、このように思っております。
 また、砺波農業振興地域整備計画につきましては、平成21年の農業振興地域の整備に関する法律の改正により、確保すべき農業地について国の指針、県の基本方針が変更されたことから見直しが必要となったものであります。基礎調査を踏まえまして、農業生産基盤の整備開発計画等について見直しを行ってまいります。
 なお、今回の見直しは、法改正に伴う事項が主で、農業振興地域の区域変更までは考えておりません。
 次に、担い手農家の育成と持続できる農業経営対策についてお答えをいたします。
 市内には120を超える認定農業者、40の集落営農組織があります。
 農業経営基盤強化促進法に基づく認定農業者制度では、効率的で安定した、魅力ある農業経営を目指す農業者が、自ら作成する農業経営改善計画、5年後の経営目標を市町村が基本構想に照らして認定し、その計画達成に向けて、指導機関である県農林振興センターやJAが連携して指導に当たってまいりました。また、国や県の講ずる施策には迅速、的確な情報提供を行うとともに、さまざまな支援措置を講じてまいりました。
 具体的な支援策としては、認定農業者や集落営農組織の規模拡大に必要となる機械施設に対する支援、農業制度資金の活用、法人化に向けた活動経費を支援、ソフト対策として、経営資質向上につながる研修会の開催や国の制度を早く、正確に理解していただく会議の開催など、きめ細かく情報提供することによって農業経営に生かしていただこうと取り組んでおります。今後とも認定農業者や集落営農組織の取り組みを関係機関と連携し、しっかりサポートしてまいりたいと、このように思っております。
 次に、砺波型農業の確立に向けた農業戦略会議について申し上げます。
 概要につきましては、村岡議員、大楠議員にお答えいたしましたので、お許しをいただきたいと存じます。
 ここでは、私の思いの一端を申し上げます。
 農業は、国のもとをなしております。農業に対する国の施策、明確な指針が示されることは極めて大切であると、このように思っております。市でやるべきことは市でしっかりと取り組んでまいりますが、国が明確なビジョンを示さなくして、市がどれだけ頑張っても、国の流れがなくては市の力では到底及ぶものではありません。今、国が見えてこない。国はいろんな施策を講じていますが、その施策がいろいろ変わることは、日本の農業の将来にとって明るく、魅力ある農業政策であるか極めて疑問だと、このように思っております。
 このことから、農業の方向性をしっかりとしておかなければならないと常々思っておりますが、新年度は、「これからの農業を考える会」を通じて、若い農業者が夢と希望を持って取り組める農業になるようにみんなで取り組んでまいりたいと、このように思っております。
 次に、観光振興施策について御質問にお答えをいたします。
 昨年策定いたしました砺波市観光振興戦略プランは、有識者や各種団体代表で構成する観光振興戦略会議でさまざまな角度から議論を重ねていただき、砺波市観光の基本的方向を定めたものであります。
 この戦略プランは、イベントや観光産業の振興にとどまらず、散居村の保全と活用やチューリップ産業の振興、中京圏との市民交流の推進、ホスピタリティあふれるまちづくりなど、観光を広くとらえております。これからの施策を推進することで、観光交流人口が増加し、観光関連産業が潤い、地域に愛着や誇りを持っていただく住民が増えれば、地域の活性化にもつながり、訪れたい、暮らしたいまちづくりになるものと、このように思っております。
 ここで、御質問の砺波市観光協会法人化への期待についてでございますが、平成23年度は、本プランの実現に向け、市民、団体、事業者、行政の役割や概算経費を示すアクションプランを策定し、総合計画に反映させることや観光推進体制を確立させるため、積極的に市観光協会を支援してまいりたいと、このように考えております。
 本年4月1日に設立される一般社団法人砺波市観光協会は、単にイベントなどの観光事業を行うだけではなく、観光資源の保全、活用や市民交流の推進、さらにはおもてなしの心あふれるまちづくりなど、観光を通じた総合的なまちづくりを市民の皆様とともに推進する中心的な役割を期待するものであります。つきましては、各種団体の調整や観光協会との行政のパイプ役を務める職員のほか、法人設立に伴う事務や市受託事業を担当する適任者を派遣したいと考えております。
 また、市からの貸付金については、事務所となる道の駅・砺波の観光案内所を充実させる整備費を初め、特産品販売や受託事業の運転資金等に活用するなど、基金として活用するものであります。
 貸付金の取り扱いにつきましては、観光協会で基金制度を設け、計画的な運用を図るものでありますが、公益事業を主とする観光協会からは多くの収益は見込めないことから、無利子で貸し付けることとし、貸付期間についても少し長目の10年間を考えております。
 株式会社フラワーランド砺波の解散につきましては、本年9月末に解散することが先の総会で承認されており、通常の収益があれば、解散前には、ほぼ出資された額を株主に配分できる見通しと伺っております。また、解散に伴い、事務所となっている建物については砺波市が購入することとし、民間からお借りしている敷地とともに観光協会に無償で貸し付けし、道の駅の機能を充実させてまいりたいと、このように考えております。
 次に、となみ食ブランドの探求と活性化策についてでございますが、B級グルメや食ブランドの探求、開発については、大門素麺や庄川ゆずのほか、産地化を目指しているタマネギなどを活用した新商品や新メニューの開発に取り組んでいるところであります。
 また、農商工連携事業で取り組まれた「ちゅーりっぷロール」を初め、となみスイーツも人気を博しており、新たな砺波の食ブランドにならないか、他の特産品を含め、次年度に開催する観光戦略会議の中で具体的な取り組み方などを策定してまいりたいと、このように考えております。
 次に、散居村展望台の活用策でございますが、散居村展望台の整備につきましては、平成23年度に整備することとし、鉢伏山頂上付近及び展望広場周辺の2カ所で整備できないか、地権者などと協議を進めてまいりたいと考えております。
 冬期間の展望台の利用につきましては、豪雪地帯であることから、雪崩対策や除雪経費がかさむことのほか、積雪の壁で眺望がきかないことも考えられますので、これらの課題を検討することとし、冬期の美しい散居景観の紹介については、一望できる夢の平スキー場をPRしてまいりたいと、このように考えております。
 県道山田湯谷線については、車同士のすりかえが難しい箇所が何カ所かありますので、引き続き県に対して強く要望してまいりたいと、このように思っております。
 次に、ホスピタリティあふれるまちづくりへの推進施策についてでございますが、おもてなしの心の醸成については、まず、市民の皆様に当市の観光資源に関心を持っていただき、その魅力をよく知っていただくことが大変大切であると、このように思っております。砺波市には、日本の農村の原風景と言われる散居村やチューリップ、庄川峡、増山城跡のほか、子供歌舞伎や夜高など国内外に誇れる観光資源を有しております。市民の皆様方には、これらの観光資源の保存活動やイベント等に携わっていただければ、その魅力が理解でき、愛着や誇りを持っていただけるものと、このように思っております。
 つきましては、市の広報やホームページ、ケーブルテレビなどで観光資源を紹介するとともに、観光推進市民大会開催やボランティアガイド養成講座ほか、平成23年度に開設する観光リーダー養成講座など、当市の観光資源の魅力を積極的に紹介してまいりたいと、このように思っております。
 本年4月に開催される第60回のチューリップフェアは、従来以上の市民参加を目指しておりますが、このことで多くの市民の皆さん方に御参加いただければ、チューリップフェアに対する愛着や誇りを持たれる市民が増え、おもてなしの心も醸成されるものと、このように思っております。
 このように市民の皆さんが地域に愛着や誇りを持って、観光客をお迎えするまちづくりを推進し、「暮らしてよし、訪れてよし」のホスピタリティあふれるまちづくりを進めてまいりたいと、このように思っております。
 なお、今ほど川辺議員から、平成24年8月に富山県内27会場におきまして、全国高等学校総合文化祭が開催されるということを今お話を伺いました。砺波市におきましては、文化会館におきまして郷土芸能部門の発表が予定されております。8月10日から12日までの3日間、全国6,000人の皆さんが訪れられると今伺いました。
 まさにこの機会こそ、砺波市にとっては、高校生の皆さんに砺波市を知っていただくまたとない機会であると、このように思っておりますので、心から高校生の諸君を歓迎申し上げたいと思いますし、そのときこそ、ホスピタリティあふれるまちづくりの醸成の場として大変いい機会であると、このように思っておる次第でございます。どうかこの大会が成功することを心から御期待を申しまして、御答弁にかえさせていただきたいと思います。
 終わります。

◯議長(井上五三男君) この際、暫時休憩いたします。

 午後 0時11分 休憩

 午後 1時00分 再開

◯議長(井上五三男君) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を続けます。
 5番 川岸 勇君。
  〔5番 川岸 勇君〕

◯5番(川岸 勇君) 通告書に従い、市政一般について質問をいたします。
 まず最初に、市当局の少子高齢化、人口減社会に対する措置策についてお尋ねをいたします。
 伝統ある経済誌『エコノミスト』が昨年11月20日号において、スペシャルレポート・ジャパンと題して日本特集号を組みました。その執筆者、東京支局長ヘンリー・トリック氏によると、昨年の政権交代によって、日本が今後どのように、どんな問題に直面していくか描き出したいと取材に取りかかったそうです。取材を続ければ続けるほど、「これからの日本が直面する諸問題は、高齢化と人口減少に起因する」と同誌の中で日本の将来を提起しています。
 県は、1月31日に、昨年10月に実施した国勢調査結果を発表しました。富山県の人口は、前回調査時の5年前、2005年に比べ1万8,364人減の109万3,365人。大正9年に調査して以来、過去最大となり県の人口減少が加速化していることを示す結果となりました。県内15市町村においては、富山市、舟橋村は増加、当市は8人の減少にとどまったものの、その他12の市町では社会減、自然減により大幅な減少になっています。
 国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口」によると、日本の人口は現在1億2,700万人と言われていますが、2030年には1億1,500万人、2050年には1億人を切ると予測しています。さらに同研究所は、次のことを指摘しています。人口減とともに、高齢者人口の増加、生産者年齢の減少です。現在、高齢者人口と生産者人口の割合は前者が23%に対して、後者が64%。それが2055年には、高齢者人口の割合が41%、生産者人口は51%になるとしています。
 生産者人口が減り、高齢者人口が激増するということは、現役世代が負担する社会保障費を大幅に増やさなければならなくなり、現在の福祉制度では成り立たなくなることを意味しています。25年後には、日本の4割以上の市町村で高齢者の割合が4割を超えるとも言われています。少子高齢化、人口減社会の到来は、砺波市政、諸産業等に与える影響は、はかり知れないものがあります。
 そこで、それに関する第1点目の質問として、市当局は、将来の砺波市人口動態をどのように見ているのか、お尋ねします。
 既に県内にあっては、少子化によって学校の統廃合が進められている地区もあります。全国でも、この5年間で1,000校の小学校が閉校したと報じられています。
 水道事業にあっては、年々水の需要が減っており、人口減少の2040年には水道需要は半分になり、水道事業収入も半分となり、配水管の補修もままなりません。医療業界からは、高齢者の割合が高まり、かつ診療・ケアをする人が不足すれば、病院はパンクする。事実、厚生労働省は今年度、必要看護職員を140万人と見込んでいたが5万人不足し、2025年には20万人不足するとしています。産業経済省は、商業統計調査によると、小売店数が1980年は172万店舗あったものが、現在113万店舗と減少、内閣府の製造業の海外生産依存率調査報告では、過去最高の17.8%となったと報じています。今後も働く世代の減少が見込まれる中にあって、労働力を放置すれば、産業の国外移転、消費の伸び悩み、各自治体の税収減にもつながりかねません。地域経済、社会の衰退が一層懸念されることになります。
 この状況に対応すべく、県は、少子高齢化対策を充実させ、出生率向上を図る人口減社会の対策を、現在策定中の総合計画に反映するとしていますが、これに対して、当市はどのような施策を講じられるのか、お伺いいたします。
 次に、砺波市平成23年度予算についてお伺いいたします。
 一般会計は4.7%増の4年ぶりの200億超の201億3,000万円、4特別会計、3企業会計を合わせた総額は0.9%増の414億130万円の積極予算となっています。
 しかしながら、歳入財源を見ますと、歳入に占める自主財源の割合が前年度予算対比2.5%減の44.7%の89億9,700万円に低下しています。この要因として、景気低迷等による市税の減収が一因となっていますが、市税等自主財源を予算化するに当たり、どのような試算で予算計上されたのか、また、行政が自主性を発揮するためには自主財源の多いほどよいとされていますが、今後の行政運営に当たり、自主実財源と依存財源のバランスをどのように図られるのか。予算の第1点目の質問とします。
 第2点目は、合併特例債についてお尋ねします。
 当市は、合併して7年目を迎えます。国からは合併効果を高めるため、当市には98億円の合併特例債の発行が認められています。その発行額もきょう現在54億円となっています。
 近年は、北部小学校を初め、出町中、庄川小の耐震化対策にこの特例債を有効に活用し、安全・安心な教育環境に努められているところでありますが、今後の残された期間内にこの合併特例債を活用し、どのような事業を推進されるのかをお伺いいたします。
 あわせて、合併時に合併特例債を活用した事業が幾つか計画されていたと思いますが、直近までのその発行状況を主な事業ごとにお示し願います。
 第3点目は、性別歳出予算から見た義務的経費、そして、一般会計から特別会計及び企業会計への補助金、繰り出し金等拠出金の見通しについてお尋ねいたします。
 平成23年度義務的経費予算は、人件費、公債費等の抑制は図れたものの、扶助費の増大により前年比2.1%増、歳出予算に占める割合が前年比0.5ポイント上回る45.3%と年々増大する傾向にあります。また、一般会計から特別会計への繰り出し金等拠出金については、前年予算対比2,600万円増の37億7,800万円となっていますが、それらを予算計上するに当たっての留意した点、並びに一般会計から繰り出し金等拠出金を極力圧縮することが望ましいと思われますが、これらの予算に当たってのあり方、今後の見通しも含め、所見をお聞かせ願います。
 第4点目は、歳出予算全体についてお尋ねいたします。
 投資的経費に見られるとおり、新年度予算は将来の地域づくりに配慮しつつ、かつ子ども医療費、不妊治療費助成見直し、民生児童委員処遇改善等に見られるとおり、福祉、健康面にも配慮した予算になっていることは評価いたします。しかしながら、子ども手当のように、国の予算の成立を待たなければならない不安定要因もあり、予算執行に当たっては万全を期すことをお願いするところであります。
 市長は、新年度予算発表記者会見において、2010年度までは助走期間、新年度は実行に移す年となる。そのため、将来のためにあるべき姿、進むべき方向を明示すると発言されています。
 市長は、農業を初め、行政、各方面において精通した方だと評価しておりますが、昨年の9月定例会における、砺波型農業のあるべき姿についての質問に対し、経営安定に向けた複合経営の推進、チューリップ、タマネギ、特産物のブランド化、農地利用集積を促進、また、担い手対策として、認定農業者の育成・確保や集落営農の組織化、安全・安心な地場農産物の振興、それに加え、加工・販売に進出する企業農家の活動の支援と市長は具体的にお答えになっています。
 しかし、今回提案されている来年度予算の中にあっては、例えば若手農業経営者が講習会、視察を行う、「これからの農業を考える会」の予算措置、あるいは医療面においては、地域医療や福祉の問題を検討する地域医療・福祉検討会議への予算措置を見た場合、何か具体的に欠け、消極的な感が否めません。そのような問題においてももっと色濃く上田カラーを出すべきではなかったかと思いますが、歳出予算全体を含めた市長の所見をお伺いします。
 次に、当市農林業問題についてお尋ねいたします。
 当市の基幹産業は農業です。平成22年となみの米は5月中下旬の低温、梅雨明け後の極端な高温、多照の影響で乳白粒等の未熟粒の多い米に育ち、一等米比率も前年比18ポイント下回る、59%となる結果となりました。ブランド化するタマネギについても、排水問題等々から品質低下を余儀なくされています。
 県は、新年度から農産物の異常気象対策を強化するため、水稲、シロネギの品質改善実証事業に着手するとしています。チューリップが先人の研究の積み重ねにより、砺波野のチューリップとして全国に知られることになったことを考えるならば、高品質で農産物を育てる技術の確立、生産性の高い農業確立を目指す取り組みが砺波の農業に求められると思いますが、この対策を示す対策に対する当局の所信をお聞かせください。
 今年度から米農家への戸別所得補償制度が始まりました。昨年11月には、反当たり定額分1万5,000円、今年春には、米価下落変動部分1万5,100円の交付がとられ、何とか農家にとっては安堵が見られるところでありますが、戸別所得補償制度は国の財政や現政権の動きを見ると、いつまで続くのか。この制度は米価の下落を招く制度ではないか等々の声が聞かれています。
 県によると、一等米比率低下による米農家への影響は反当たり2万円になるとしていますが、昨年の猛暑等による品質低下による米初め、他農産物被害はどれくらいになったのか、あわせて戸別所得補償制度、水田利活用向上制度への取り組み状況はどうなっているのか、お伺いいたします。
 次に、農地等環境保全対策についてお伺いいたします。
 平成19年度から始まった農地・水・環境保全対策事業は、平成23年度からは農地・水保全管理支払交付金と名称を変更し、従来の事業のほかに、用水地の保全管理、農地の周りの水路、農道等、農業長寿命化のための補修、更新等の事業を行った場合にも交付対象が拡大されると聞いております。
 この制度を利用し、当市農地等、環境保全に努めている団体は61団体、その協定面積も農振農地の64%に達しています。国にあっては予算が決定せず、新たな事業の詳細も明らかになっていないと聞きますが、国・県へは、この事業が円滑に運営されるよう強く要望いたします。
 森の環境を守る事業として、森づくり税を利用した水と緑の森づくり推進事業があります。その事業の当市の取り組み状況は、平成19年度から、里山再生事業として17地区、159ヘクタール、みどりの再生事業として10地区、20.4ヘクタールの事業が実施されています。この事業は平成23年度限りとなっていますが、それ以降も継続実施されることを強く要望するものであります。
 この事業の今までの成果、課題も含め、森づくり普及事業、県産材利用促進事業の推進もあわせ、含めて市としてどのような見地に立ち、砺波市森づくり運動を展開されるのかをお伺いし、農林業に係る質問を終わります。
 最後に、教育問題について3点、質問をさせていただきます。
 第1点目は、国の教育振興基本計画を受けての県は、平成23年度に、10年先の富山県教育を見据えた県教育振興計画を策定するとしています。計画期間は平成24年度から平成28年度の5年間とし、内容も学校教育初め、家庭、社会、生涯教育、スポーツ振興等、多岐にわたる内容となっています。平成22年4月1日現在、ほとんどの都道府県がその計画を策定するとしていますが、市町村段階においては、全体の59.6%、1,031市町村が策定を終えた、策定を検討しているとしています。
 現在、砺波市においては、砺波市次世代育成支援行動計画・後期計画等のような計画書はありますが、国・県に、呼応した教育振興計画を策定する予定があるのか、教育に関する第1点目の質問といたします。
 教育に関する第2点目の質問は、教員の適正配置についてであります。
 このことに関しては、平成22年の6月定例会で、平成23年度から小学校において、平成24年度から新教育課程が実施されるのに伴い、教員の不足が生じないかとただしたところであります。舘教育長からは、新教育課程が実施されると、授業時間が小学校で一、二時間、中学校において、数学、理科等の授業時間増により教員の週当たりの担当時間が増えるため、教員の配置増を願っているとお答えをいただいているところであります。
 その後の総務文教常任委員会では、市内の小学校では、出町、東部、南部、鷹栖小学校で1クラス増となると報告もなされていますが、新教育課程対応も含め、教員配置計画はどのようになっているのかをお伺いいたします。
 第3点目は、昨日、大楠議員が質問しましたのと重複いたしますが、小学校の英語教育の今後の指針についてお尋ねいたします。
 文科省は、平成23年度から英語を必修科目としました。当市においては、前倒しし、平成21年度から、小学校5年、6年生に年35時間の英語教育を実施しています。私も小学校英語教育に関心がありましたので、地元小学校の先生の計らいで、授業参観する機会を与えていただきました。子どもたちは、ALTの「何を食べたいですか、何をしたいですか。」という英語の質問に対し、デジタル黒板等を利用し、積極的に答えていました。単語についても2人1組となり、きょう出された単語をゲーム感覚で言い合う時間もあり、まさしく耳から覚える、表現し、互いのコミュニケーションを図る英語教育であったと思っております。私たちの時代は、SプラスV、文法、読みからの英語教育でした。ALTを通して他国の文化、言葉にふれさせることがいかに大事か、肌で実感したところでもあります。
 現在、県内の一部の小学校にあっては、英語の読み書きを教えている小学校が一部あると聞きますが、今後の小学校英語教育について、市教育委員会として、どのような指針で中学校の英語教育との整合性を図られるのか、最後にお伺いし、あわせて国際感覚にあふれた多くのとなみっ子を育てていただくことをお願い申し上げ、私の一般質問を終わります。
 以上です。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 市長 上田信雅君。
  〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) 川岸議員の少子高齢化、人口減社会問題について、平成23年度予算と今後の見通しについて及び農林業問題につきましての御質問のうちから、高品質な生産性を目指した農業の確立を当局の所見はいかにという御質問にお答えをいたします。
 まず、少子高齢化、人口減社会問題についてでございますが、当市の人口動態につきましては、合併時における住民基本台帳による人口は4万9,180人でありましたが、今年2月末日の人口は4万9,477人であり、5年余りの間に297人増えたところでございます。
 しかし、一定のスピードで増え続けたのではなく、波がありまして、その内容を見ますと、合併後少しずつ増え続け、平成18年12月末には4万9,545人とピークを迎えました。その後、少しずつ減って、平成21年7月末で4万9,236人まで減少いたしました。また、その後反転いたしまして増え続け、これまでに241人増え、本年2月末で4万9,477人まで回復をしたところでございます。
 減少から増加に転じた平成21年7月末以降の1年と7カ月間の人口増減はマイナスが76人ですが、社会増減で317人がプラスであります。砺波市の人口増は、この社会増によって支えられてきたものであると、このように思っております。現在の人口推移は、一、二年のスパンで見れば横ばいないしは微増という状況であり、今後の人口の増減は、この社会増がどこまで続くかにかかっているものであります。
 人口は、社会経済情勢や行政政策によって影響を受けるものであることから、確かな見込みは立てにくいものでありますが、現在の総合計画を策定した平成18年時点では、計画期間の最終年である平成28年にピークを迎え、5万500人に達するものと推計をいたしておりました。現在、総合計画後期計画の策定の中で、それをどのように見直すか調査研究をしているところでありますが、5万人の大台を目前にしており、私としては、何とかしてそれを達成できるよう諸施策を推進してまいる、このように思っております。具体的には、雇用の確保や新産業の育成、観光や農業の振興による地域の活性化、住宅施策の推進、都市基盤の着実な整備などに積極的に取り組んでいくとともに、子どもを産み、育てやすい環境を整備するため、諸施策を展開してまいります。
 人口増対策には即効性はなく、魅力あるまち、住んでみたくなるまちに少しでも近づくことが人口増につながるものであると考えており、その実現に向けて各種の施策を着実に進めてまいりたいと、このように思っております。
 次に、2つ目の平成23年度予算と今後の見通しについて御質問のうち、歳出予算全体に対する私の所見についてのお尋ねにお答えいたします。
 まず、新年度予算編成に当たりましては、提案理由でも申し上げましたとおり、新砺波市総合計画の5つの基本方針に沿って、バランスのとれた編成に努めるとともに、福祉、教育、雇用の充実に加えまして、特に安全・安心、子育て、観光、農業、環境、そして、協働の6項目をキーワードに重点的に予算編成を進めてまいりました。また、平成23年度は、これまで総合計画まちづくり研究会を初め、景観まちづくり研究会、観光振興戦略会議などの各種会議、研究会やタウンミーティング、市長への手紙などで、多くの皆様からいただいた貴重な御意見を総合計画の後期5カ年計画として集約し、将来の砺波市のあるべき姿とともに、その実行に向けての施策を明確にしてまいります。
 また、加えて新年度におきましては、新たに「これからの農業を考える会」並びに「地域医療・福祉を考える会」を設置し、砺波型農業と地域医療などのあり方を検討、提案してまいりたいと考えております。
 川岸議員の御質問にありましたが、このように市民の皆様の声を真摯にお尋ねし、それを市政に生かしていくことが1つの私の上田カラーと、このように考えております。それらの貴重な御意見を十分踏まえた上で、将来を見据えた積極的な計画と施策を提案してまいりたいと、このように考えておりますので御理解を賜りたいと、このように思います。
 そこで、川岸議員から何か具体性に欠け、消極的な感が否めないとの御感想を賜りましたが、特に御質問にありました農業分野に絞って申し上げますと、砺波型農業であるべき姿につきましては、9月の定例会の御質問にお答えしたとおりだと考えておりまして、新年度予算には、具体的な施策として、これまで継続してまいりました経営の安定化に向けた複合経営化や地域特産物であるチューリップ、ゆず、タマネギなどのブランド化への取り組み、さらに担い手としての認定農業者の育成や確保、集落営農の組織化など、従前にも増してしっかりと予算を計上いたしました。また新たに、意欲ある園芸生産者を育成するための園芸生産チャレンジ事業や農業従事者を含む若手経営者などを対象に、食や地域ブランド、農商工連携等をテーマにしたセミナーなどを開催する地域活性化人材養成支援事業などを計上いたしております。
 御存じのとおり、昨今の農業の先行は極めて不透明で、TPPの問題、米価の値下がり、農家の戸別所得補償など国の農業の根幹を揺るがす議論がなされているなど、農業を取り巻く環境は大きく変化する中で、若手の農業の担い手の皆様方の声を聞くことは極めて重要であると、このように認識をいたしています。そして、国や県の役割、また、市の取り組み、課題などについて整理し、将来の砺波型農業のあり方を考える参考とするとともに、厳しい財政状況の中で、どのような施策が実効あるものになるのかなど見極めていくことが肝要であると考えておりますので、議員にはこのような背景も御理解を賜りたいと、このように思っております。
 次に、農林業の問題につきましての御質問のうち、高品質な生産性を目指した農業の確立を。当局の所見はいかにについて申し上げます。
 議員が述べられましたとおり、農産物のブランド化には均一で、高品質な農産物を栽培する技術の確立、生産性が高く、市場性のある品種の育成、選択が大変重要であります。砺波で始まったチューリップの栽培は、国や県の育種、病害虫試験事業と何よりも生産者のたゆまぬ努力によって、今日の確立された高度な栽培技術があるものと思っております。
 多くの農家が自家消費用として栽培しているタマネギは、農作業が水稲と競合せず、機械化が容易で近隣に産地がない上、使用用途は広く、需要が見込めることなどの優位性があり、特産化に向けて3年目を迎えました。園芸作物は、水稲に比べ栽培技術の習得が難しく、収量にも差が大きくあらわれます。県に対し、産地育成に必要な栽培技術の普及指導に県の機関を挙げて取り組んでいただくようお願いをしてまいりましたし、今後ともお願いをしてまいりたいと、このように思っておるところでございます。
 タマネギに限らず、野菜や花卉の研究所が市内にある地の利を生かし、県農林振興センターや広域普及指導センター、JAの研究員、普及員、指導員、それぞれ役割をしっかりと担っていただき、必ずや砺波型農業の確立につながるものと思っております。
 私からの答弁は以上とさせていただきまして、その他の質問につきましては教育長並びに担当部長からお答えをいたします。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 教育長 舘 俊博君。
  〔教育長 舘 俊博君 登壇〕

◯教育長(舘 俊博君) 川岸議員御質問の4、教育問題についてのうち、1つ目の教育振興基本計画に係る砺波市の指針についてお答えをいたします。
 平成18年12月に改正されました教育基本法に基づき、平成20年7月に、国の教育振興基本計画が策定されました。
 この基本計画は、教育基本法に示されました教育の理念の実現に向けて、平成20年から10年間を通じて目指すべき教育の姿を明らかにするとともに、平成24年度までの5カ年で取り組むべき施策を総合的、計画的に推進するものであります。
 この国の教育振興基本計画を参考にしまして、富山県では、高齢化やグローバル化などの時代の大きな変化の中にあって、今日的な教育課題に対応するため、県立学校教育振興計画基本計画策定委員会、義務教育在り方協議会、明日のとやま教育創造懇話会、ふるさと教育有識者懇話会などを設置し、これらの提言を踏まえつつ、生涯学習やスポーツなども含めた富山ならではの教育の姿や施策、富山スタンダードの方向性などを総合的、体系的に示す(仮称)富山県教育振興基本計画を平成23年度に策定するものでございます。
 砺波市では、これまでの教育指針につきましては、市総合計画基本計画で示してきたところでございますが、今後、国の教育振興基本計画を参考にしながら、平成23年度に策定されます富山県教育振興基本計画を踏まえて、平成24年度に、砺波市のよさや特色を生かした教育振興計画を策定してまいりたいと考えております。
 次に、2つ目の小中学校教員数の適正化についてお答えをいたします。
 先般、富山県教育委員会から通知のありました平成23年度の小中学校学級編成基準及び教職員配置基準によりますと、それぞれの学級編制及び配置基準は平成22年度と同様であり、平成23年度に見込まれます小中学校の学級増に伴う配置教員数が増えるとともに、中学校では理科、数学の授業時間数の増加に伴う教科担当教員も増員配置される見込みでございます。
 また、県として、小学校では従来配置されてきました五、六年生に加えて、三、四年生でも理科学習が始まるなど実技系教科の専門性が高まることから、県全体で小学校専科教員の配置数を平成22年度の30人から、平成23年度で66人に倍増する計画で、このほかに中1・35人学級選択制、中1学級支援講師の配置などと少人数教育の充実を図る計画となっております。さらに県では、引き続き国の緊急雇用交付金を活用しまして、小中学校の小学校外国語活動協力員、ICT支援員、学習環境整備支援員、外国人児童生徒適応支援員など、学校支援員の配置も計画されておりますが、砺波市におきましても平成22年度に引き続き、同じ緊急雇用交付金を活用しまして、小学校の低学年学習サポート支援員や中学校の学校環境整備支援員の配置を予定しているところでございます。
 市教育委員会としましては、今後とも小中学校の教育現場と連携しながら、教員の適正配置に努め、学習環境の充実を図っていきたいと考えております。
 次に、3つ目の小学校英語教育のあり方につきましては、概ね昨日の大楠議員さんの御質問にお答えしたとおりでございますけれども、改めてお答えをしたいと思います。
 小学校の外国語活動の目標は、外国語を通じて言語や文化について体験的に理解を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り、外国語の音声や基本的な表現になれ親しませながら、コミュニケーション能力の素地を養うこととされているものでございます。
 小学校の外国語活動の内容は、小学校五、六年生が週1単位時間、年間で35単位時間の授業時数となり、話したり、聞いたりすることを重点に置くことから、中学校のように、読んだり、書いたりすることには重点が置かれておりません。また、必修化とされているといいましても、国語や算数のような強化する教科ではなく、小学校における外国語活動の目標や内容を踏まえ、一定のまとまりを持った活動として取り扱われるわけでございます。
 このように小中学校におきまして外国語教育に対する取り組みがかなり異なりますことから、市内の小中学校の連携を図るために、昨年の夏休みに、同じ中学校区内の小中学校の教員が幾つかの分科会に分かれまして、当面する諸問題について協議し、目標や内容について共通理解することから始めているわけでございます。また、各小中学校では、校内研修や市教育センターが実施いたします外国語活動研修会を通じまして意見交換を行い、理解を深め、中学校へのスムーズな移行に向けて努力をいたしております。
 川岸議員からは、県内の一部の小学校で英語の読み書きも教えている学校があるとのことでございますけれども、砺波市では、小学校で英語嫌いになることのないように留意して指導していただくとともに、小中学校の連携はもとより、小学校五、六年生の外国語活動につながるように、小学校1年生から4年生までは、市の国際交流員から外国語になじむための活動を行っております。
 今後、市教育委員会としましては、外国語活動の目標を達成するため、小中学校の連携を初め、教材、教具、ALT、地域の人材の効果的な活用等を含む実践的な取り組みや指導者養成研修の実施など、学習環境の整備などの支援を行っていきたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 戸田 保君。
  〔企画総務部長 戸田 保君 登壇〕

◯企画総務部長(戸田 保君) 私からは、2、平成23年度予算と今後の見通しについての御質問のうち、市長がお答えいたしました以外の3点につきましてお答えをいたします。
 初めに、自主財源の積算方法並びに依存財源とのバランスについてのお尋ねにお答えをいたします。
 御質問にもありましたが、新年度におきましては、市税収入を前年度に比べ3億1,000万円、4.6%の減と見込んだこともあり、自主財源の割合は3.3ポイント減の44.7%となっております。
 そこで、自主財源で最も比重の大きい市税の積算方法を申し上げますと、市民税のうち、個人分につきましては、平成22年度の課税状況をもとに経済情勢や納税義務者数の推移等を考慮し、また、固定資産税につきましては、土地の評価額の推移や家屋の新増築の見込み等を考慮し、積算したものでございます。また、市民税のうち、法人分並びに固定資産税のうち法人の償却資産分につきましては、市内企業の経営状況と設備投資の動向を調査し、積算いたしております。なお、使用料等、その他の自主財源につきましては、基本的には積み上げにより計上いたしております。
 次に、自主財源と依存財源とのバランスについてのお尋ねでございますが、単純に財政上では、繰入金、繰越金を除く自主財源並びに市債を除く依存財源につきましては、多ければ多いほどよいもので、そのバランスのよしあしを簡単に論じることは難しいところでございますが、市の最も基本的な収入は市税であり、その市税収入が豊かである自治体につきましては財政力が強いということであり、予算編成上の裁量が増すこととなり、自主財源の比率につきましては、大きければ大きいほど望ましいというふうに考えております。
 したがいまして、市といたしましては、今後とも地域経済の活性化に努めるとともに、当面市税の大幅な伸びが期待できない中にあっては、使用料、手数料などの受益者負担の見直しや遊休財産の積極的な処分等により自主財源の確保に努めるとともに、より一層効率的な行財政運営に努力してまいりたいと考えております。
 次に、2点目の合併特例債の今後の活用方針と実績についてお答えをいたします。
 御案内のとおり、砺波市の合併特例債の発行限度額は約98億円でございまして、本年度の発行見込み額を加えますと、平成22年度末では、その58%に当たる約57億円が発行されることとなります。これに平成23年度当初予算に計上しております合併特例債の発行見込み額約5億円を加えますと、平成23年度末までには、限度額の63%に当たります約62億円を発行することとなり、その後の借り入れ可能額は差し引き約36億円となります。
 そこで、お尋ねの今後の合併特例債の活用予定でございますが、御存じのとおり、現在、市では学校施設の耐震改修事業に優先的に取り組んでおり、今後も出町中学校や庄川小学校など、小中学校の耐震改修事業を予定いたしております。また、学校施設だけでなく、その他の公共施設の耐震改修事業も必要であり、そのためには多額の経費が見込まれます。したがいまして、今のところ残り約36億円につきましても、引き続き施設の耐震改修事業を中心に活用していくことになるものと考えております。
 なお、これまでに合併特例債を活用してまいりました主な事業につきましては、砺波東部小学校、庄川中学校及び般若中学校の耐震改修事業に合わせて9億2,620万円、庄川市民プラザ建設事業に6億7,990万円、北部苑などの整備事業に7億7,720万円、そして、子供歌舞伎曳山会館の建設を含むまちづくり交付金事業に17億9,360万円となっております。
 なお、現在施工中の砺波北部小学校耐震改修事業には、今後の見込みも含めまして約9億6,000万円を充てることとなっております。
 次に、3点目の義務的経費や一般会計から特別会計等への補助金、繰り出し金等の見通しについてのお尋ねでございます。
 初めに、義務的経費の今後の見通しについてでございますが、御質問にもありましたとおり、平成23年度予算におきましては、前年度に比べ1億8,400万円余、2.1%の増となっております。これは、少子高齢化等に伴う社会保障費の自然増や制度の拡充による扶助費の増が大きな要因でございまして、定員の適正化や給与の見直し等による人件費の削減や公債費の減による義務的経費の縮減額を超えていることによるものでございます。
 今のところ、当面はこの状態が続くものと思われ、義務的経費総額では縮減はなかなか難しいものと考えておりますが、引き続き扶助費を除く経費の縮減に努めてまいりたいと考えております。
 次に、特別会計及び企業会計への補助金、繰り出し金等の見通しについて申し上げます。
 御質問にありましたとおり、砺波広域圏事務組合などの一部事務組合等への負担金等を含め、新年度における他会計への負担金等の総額は、前年度に比べ約2,600万円増の37億7,800万円となっております。このうち一般会計から特別会計、企業会計等への繰り出し金の中で、その額が大きいものは国民健康保険事業特別会計への繰り出し金1億5,900万余、下水道事業特別会計への繰り出し金7億1,000万円、並びに病院事業会計への繰り出し金10億5,000万円となっております。
 これらの特別会計につきましては本来独立採算が原則となってはおりますが、国の制度に基づく事業や高度医療の確保等、それぞれ重要な事業であり、また、公共性という観点からも、国において一般会計からの繰り出し基準が示されておりまして、当市におきましても、その基準をもとに繰り出し金を計上しているものでございます。
 したがいまして、今後とも特別会計等への繰り出し金等につきましては、この繰り出し基準を原則に算定していくものですが、地方公共団体の財政の健全化に関する法律による、実質公債費比率や将来負担比率等につきましてはこれら事業の経営の健全性も考慮されることから、個々の事業におきましても一層の経営の健全化に努めていかなければならないと考えております。
 なお、下水道や病院事業が発行する企業債の償還金の一部などにつきましては、地方交付税の算定において基準財政需要額に算入されているところでございます。
 私からは以上でございます。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 小幡和日出君。
  〔商工農林部長 小幡和日出君 登壇〕

◯商工農林部長(小幡和日出君) 私からは、3、農林業問題のうち、まず、(2)米・農産物被害と戸別所得補償制度等の進捗状況についてお答えを申し上げます。
 農産物の被害につきましては、一概に申し上げることは難しく、農業共済が引き受けたもののうち、被害を受けた損害評価の状況で申し上げます。
 農業共済センターによりますと、昨年特有の気候変動による農産物の被害状況につきましては、水稲は梅雨明け後の異常高温などによる品質低下が見られ、共済金支払額で176万2,000円、金額比率で2.1%でありました。この金額比率というのは、共済総額に対して支払われた共済金の支払額を割合にしたものでございます。大豆は、降雨による発芽不良の影響があり、支払金額で800万円、金額比率で6.1%、大麦は、出穂以降の低温、日照不足により登熟不良となり、共済支払金額で1,743万5,000円、金額比率でいいますと15%でありました。その他ふく福柿やリンゴ、ゆずにつきましては、小玉となったものの、共済金の支払いまでには至りませんでした。このほか2年目を迎えたタマネギは、春先の異常低温の影響で小玉傾向となり、単収が1年目の半分程度でありました。チューリップ球根は、ウイルスが多発し、収量が約2割減でありました。
 また、米戸別所得補償モデル事業につきましては、市内の1,840経営体が加入され、昨年の11月に、1,774経営体に固定部分10アール当たり1万5,000円、総額約4億6,000万円が支払われ、水田利活用自給力向上事業については、398経営体へ、戦力作物である大麦、大豆の国の基本単価分約4億円が交付され、今年の2月には米の変動部分10アール当たり1万5,100円、総額約4億6,600万円が、あわせて激変緩和分とその他作物の県の基本単価分約7,000万円が耕作者に交付されたところであります。
 次に、(3)の農地等環境保全対策について申し上げます。
 農地・水・環境保全向上対策は、平成19年度から実施され、平成23年度からは農地・水・保全管理支払交付金と名称が変更され、事業内容についても一部見直しされる予定となりました。
 従来は、地域ぐるみで取り組む水路の江ざらいや草刈り及びのり面植栽などの共同活動や環境に配慮した先進的な営農活動を一体的に支援してまいりました。今回の見直しでは、従来までの共同活動支援交付金と営農活動支援交付金を切り離し、新たに水路、農道等の長寿命化を図る向上活動支援交付金が創設され、従来の営農活動支援交付金は、環境保全型農業直接支払交付金として別枠の対策となりました。
 この新たな向上活動支援交付金の取り組みについて、現在共同活動支援を取り組む各活動組織に対し、農地、農業用水等の長寿命化保全管理活動の必要性の要望調査をしたところ、ほとんどの組織から要望があったところであります。
 しかしながら、国の平成23年度予算では、向上活動支援交付金は、共同活動支援交付金に対しての約2割強の予算措置しかされておりません。すべての要望に対応することは困難な状況ではないかと思われます。このようなことから、地域の推進体制を作成する県と調整をとりながら、可能な限り要望にこたえられるように、また、平成24年度以降もこの制度が存続されるように国・県に対して強く要望してまいりたいと考えております。
 次に、水と緑の森づくり推進事業と今後の市の森づくりプランについてお答えをいたします。
 この水と緑の森づくり推進事業は、平成19年4月から導入された県税の水と緑の森づくり税を財源とした事業であり、当市でも、地域や生活に密着した里山再生整備事業やみどりの森再生事業に積極的に取り組んでまいりました。事業に取り組まれた地区からは、里山がきれいになった。地域住民の里山に対する関心が深まったなど、一定の評価をいただいているところであります。
 事業の今後につきましては、昨年、県下全域を対象に行われたアンケート調査において、9割強が税制延長に賛成という結果となったことから、県では、事業内容や課題並びに目標値の見直しを踏まえ、新年度に、後期5カ年計画を作成すると聞いております。このようなことから、市といたしましても、機会をとらえ、事業継続について強く要望してまいりたいと考えております。
 また、県産材の利用促進につきましては、平成22年度に県において創設されました、とやまの木で家づくりモデル事業が大変希望が多く、抽選漏れとなった方には補正で対応され、新年度では、当初予算ベースで平成22年度のほぼ倍の予算化が予定されており、積極的な活用を期待するものであります。
 なお、市といたしましても、学校等の公共施設の耐震改修等の整備の際にも、引き続き県産材の利用を進めてまいりたいと考えております。
 次に、市の森づくり運動の展開についてでありますが、国の作成した森林・林業再生プランでは、10年後の木材自給率50%以上の目標や林業の自立を目指すための体制づくりなど、森林整備の方針が大きく変わろうとしております。
 これに合わせて、市といたしましても、新年度に予定しております森林整備計画の見直しに当たり、新たに設置の予定をしております協議会で、森林所有者等も直接参加をいただき、地域に見合った実施可能な計画を策定し、積極的な整備推進に努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(井上五三男君) 16番 山田幸夫君。
  〔16番 山田幸夫君 登壇〕

◯16番(山田幸夫君) それでは、通告に従い、質問並びに提案を行います。
 まず、心豊かな砺波っ子育成について質問をいたします。
 最近の報道によりますと、10歳を迎える小学校4年生を対象に、20歳は成人式、10歳はその半分だから、2分の1成人式を開く小学校が増えてきたと聞いております。先日、富山県射水市のある小学校へお聞きしましたら、10歳の全児童がステージに登場し、10年間育ててもらった家族、地域の方々、あるいは先生などへの感謝の言葉や気持ちを述べられ、10年後の夢や決意などを発表したそうであります。この子どもたちの感謝の言葉に、我が子の10年の成長ぶりに感激し、涙ぐむ親御さんが多数いらしたということでありました。
 富山県ではまだ小学校の正式な行事としているところは少ないと思いますが、数年前から、小学校4年生の一部の国語の教科書に2分の1成人式が取り上げられてから、だんだん全国的に学年行事に発展したケースが多いと言われております。
 東京都では1,330校中、半数以上の学校で実施しているようで、砺波市においても2分の1成人式をして、子どもたちに過去、現在、将来を意識して成長してもらうということは大変すばらしいことではないでしょうか。特に10歳までの教育は、人格形成に大変重要であると言われております。思いやりの心と正義の心を理屈抜きで教えていただきたいと思うものであります。
 2分の1成人式は、子どもの将来によいことだと思っておりますが、教育長の御所見をお伺いいたします。
 次に、均衡のとれた地域発展について質問をいたします。
 砺波市全体としては、人口の推移がもう横ばいでありますが、市内の地区によって人口が増加している地域と減少している地域の偏りがますます大きくなってきております。平成になってからでも、人口が倍以上になった地域もあれば、人口が4割も減った地域もあります。市全体の均衡のとれた発展のためには、地域によって人口の増減に著しい偏りが生じているのは好ましくないと思われます。
 この偏りを是正するためには、特に人口が減少している地域に対する対策が必要ではないかと思います。例えば住宅や工場などを新築された場合、税制などで支援するのも1つの方法ではないでしょうか。
 市としては、地域間の人口増減の偏りについてどのような認識を持っておられるのかをお聞きいたします。また、これを重大な問題としてとらえているのであれば、そのための対策についてどのような施策を行っているのでしょうか。今まで実施した対策については、その効果についてどのような評価をされているのかもお聞きいたします。
 次に、雪おろし作業の補助、通学道路の安全確保について質問いたします。
 この冬の降雪量は例年になく多く、建物の破損は多かったように思われます。中山間地のみならず、平野部でも屋根の雪おろしが必要となりましたが、高齢者のみの世帯では、雪おろしは大変な困難を伴います。建設会社などに依頼する方もありますが、どの業者が雪おろしを引き受けていただけるのか、どこへ連絡すればいいのかわからない方も多いようであります。雪おろしを請け負える業者については、市で取りまとめて、高齢者世帯に業者の連絡先一覧を配付するなど、何らかの配慮が必要ではないでしょうか。業者で対応し切れない場合には、ボランティアを募り、対応できないものでしょうか。また、雪おろしに対する補助金制度にとっても、そのことを周知させるための広報もより必要ではないでしょうか。
 現在の通学路には歩道が未整備の区間も多く、積雪で狭くなっている車道を児童が歩いている場合が見受けられます。降雪時には見通しも悪く、大変危険であり、通学路の除雪は児童の登校時間より早く行うことなど、より優先的な除雪が必要ではないでしょうか。
 歩道が整備された通学路においては、近接した家屋から落雪もあるようです。屋根の雪どめが設置されている建物の場合はそれほどでもありませんが、通学路に面している屋根に雪どめが設置されていない建物が散見されます。雪どめが設置されていない屋根に積もった雪が一気に歩道へ落ちるなどした場合、児童や歩行者に被害が出る可能性もあり、大変危険であります。通学路に接近しているにもかかわらず、雪どめなどの落雪防止措置を講じていない建物については、建物の工事完了検査時などに必要な措置をとるよう行政から指導すべきではないでしょうか、お伺いいたします。
 次に、庄川小学校の改修工事概要について質問いたします。
 近年、各地で大きな地震が続いており、数多くの被害者が伝えられております。災害地における倒壊した建物などの惨状は直視しがたいものがあり、被害者の方々の御苦労がしのばれます。
 教育施設の耐震改修工事は、児童保護の観点からも緊急性の高い案件であると思われますので、可能であれば、耐震化改修工事の早期の取り組みをお願いしたいと思います。
 庄川小学校耐震改修事業について、基本設計、業務委託などが平成23年度予算に計上されました。庄川小学校の立地条件や周辺道路とのアクセスなどの周辺環境を考慮しますと、他の建築物の耐震改修事業に比べ、相当の難度の高い事業になるものと思われます。このような場合、特に設計者の選定が非常に重要であるものと思います。設計業者の選定方法についてお伺いいたします。
 設計者の選定には、プロポーザル方式を用いるとお聞きしております。プロポーザル方式は、国土交通省も推奨している質の高い建築設計を実現するための方式であり、適正に運営されれば、客観的な評価基準とともに公正な審査が行われ、選定プロセスも透明性が確保されるすぐれた方式であると聞いております。プロポーザル方式では、設計案を作成するのではなく、具体的な実施方針、設計体制や実績の紹介などに関する提案書類を作成することが中心となっております。そのため、設計者を選定するまでの費用、労力、時間の負担も少なくなると期待しております。
 庄川小学校耐震改修事業の設計者をプロポーザル方式で選定する際、公募による設計業者の資格要件はどのようにお考えになっているのでしょうか、また、提案された提案書を審査する際の基準についても、基本設計に求める建築物の耐震性についてもお伺いいたします。
 次に、固定資産税などに係る関係情報の透明化について質問いたします。
 市民の納税に対する関心は高まっています。固定資産税に関しては、所有する不動産の評価額について、実勢価格と比べてどうなのか、また、近隣地と比べてどのように評価されているのかといった点に関心が高いものと思われます。
 固定資産税は、地方自治体が固定資産税評価額を決め、それに税率を掛けて算出しています。固定資産税の評価額は市町村が決定し、3年ごとに評価は見直されて固定資産台帳に記載されております。固定資産台帳を縦覧できる制度はありますが、市役所まで出向かなければならないなど、手間がかかります。また、縦覧できる期間も限られております。財団法人資産評価システム研究センターでは、インターネットで全国の固定資産税の路線価を公開していますが、認知度が高くないように思われます。横浜市などでは、市民の利便性を考慮して、固定資産税の路線図を市のインターネットページに公開しているようであります。
 砺波市でも、路線価などの固定資産税関係の資料を市のインターネットのページにおいて通年で公開するなど、固定資産税に係る情報の一層の透明化と市民がより利用しやすい環境を導入すべきではないでしょうか。
 市民が所有する不動産の固定資産税評価額について、例えば隣地と比べて、評価額は高過ぎると思えば、審査委員会に対し審査の申し出をすることができます。特に近年、実際の売買価格よりも、固定資産税評価額が高い場合があるものと思っております。固定資産課税台帳閲覧制度は、本来このためのものだと思われますが、砺波市において、審査の申し出などはどの程度あったのでしょうか。また、審査の結果、固定資産税額評価が変更された事例などがあれば、その変更理由は何であったのかをお聞きいたします。
 これで私の質問は終わります。ありがとうございました。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 市長 上田信雅君。
  〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) 山田議員の均衡のとれた地域発展についての御質問にお答えいたします。
 平成になってからの22年間、人口は4,970人増えておりますが、地区ごとに見ると、増えた地区が12地区で、減った地区は9地区となっております。倍になった地区がある一方で、議員御指摘のとおり、4割以上減った地区もあります。
 御質問は、地区間の人口増減の偏りの是正に関する御要望でありますが、この問題の本質は、中山間地域において過疎化がとまらないというところにあるのだと考えております。このような中山間地域において、これまで過疎辺地に係る特別法などに基づく各種の振興策が講じられてきたところでございます。しかし、人口の流出の流れはとまらず、過疎化が進んでいる現状であります。そのようなことから、これまで中山間地域の振興策の効果については、定住人口だけではかることはできませんが、人口面で見ると、結果が出ているようでございます。
 今後の振興策といたしましては、これらの中山間地域に住む住民の安全・安心な施策を適切に講ずることや定住人口増だけを目的とするのではなく、交流人口を増やすことにより、その地域の活性化を目指す方法が適切で現実的でないかと、このように考えております。
 近年、これらの中山間地域において、特産物や自然や遺跡などを生かした観光イベントが地元主催で開かれており、多くの観光客を集めて、にぎわいを見せております。私としても、そのような地元の団体の頑張っている様子を拝見して、まさに頭が下がる思いをいたしております。平成21年度にまちづくり協働事業の助成制度を設け、そのような事業に意欲的に取り組む団体を選定いたしまして、支援してきたところであります。
 今後においても中山間地域の地元住民や安心・安全な施策の推進はもとより、交流人口増につながるような各種の振興策を講じてまいりたいと、このように考えております。
 私からの答弁は以上とさせていただきまして、その他の質問につきましては教育長並びに担当部局長からお答えをいたします。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 教育長 舘 俊博君。
  〔教育長 舘 俊博君 登壇〕

◯教育長(舘 俊博君) 山田議員御質問の心豊かな砺波っ子を育成するための2分の1成人式の実施についてお答えをいたします。
 今年度、砺波市内小学校8校のうち5校で、小学校4年生の総合的な学習の時間で取り組んでおり、その中でも、8年ほど前から取り組んでおります出町小学校の2分の1成人式について紹介をさせていただきます。
 今年度は、先月、2月20日の日曜日の授業参観のときに、ランチルームで4年生児童全員とその保護者が出席しまして、2分の1成人式が行われました。その成人式は、初めに「記念日」という2分の1成人式の歌の合唱があり、意見発表、ダンス、5年生の目標、おうちの人へのインタビューという内容でございました。
 出町小学校では、自分が10年間でできるようになったこと、その喜び、家族の世話や友だちからの助けなどを2分の1成人式の機会を設けることによって振り返っており、それらを言葉にして外にあらわすことを大事にして、指導されております。
 この式典のねらいは、自分の特徴に気づき、よいところを伸ばすことであり、その意義としましては、1つには、子どもがこれまでの歩みに自信を持ち、自己肯定感を育てることができ、また、子どもは周りから見守られていることに気づき、周りに目標を宣言することで、自分勝手なことをしてはいけないという規範意識の基礎が育つこと、2つ目には、10年間の成長をまとめ、自分史をまとめることによって、自分のよいところに自信を持つことができること、3つには、式典に向けて、総合的な学習の時間で準備を行うために、調べる力や思考力や表現力等を高めることができることなどが挙げられております。
 この成人式に出席された保護者からは、我が子の成長に感動した、学校と先生に感謝ですなどといった感想が寄せられており、この2分の1成人式を通して、心の教育の面からも両親、家族、先生、地域の方々に対して子どもたちの感謝する心や自己肯定感を育み、夢や希望を持って努力することにつながるものと考えております。
 本年4月からの新学習指導要領の実施に伴い、総合的な時間が短縮されますけれども、これまで各学校で取り組まれてきた実績や成果を生かして、継続して取り組んでいただければと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 戸田 保君。
  〔企画総務部長 戸田 保君 登壇〕

◯企画総務部長(戸田 保君) 私からは、5の固定資産税等に係る関係情報の透明化についてお答えをいたします。
 まず、御質問の実際の市場売買価格より固定資産評価額が高いのではないかとの御指摘についてでございますが、固定資産税で用いる評価額を求める手続方法は、地方税法に基づき総務大臣が定め、告示されている固定資産評価基準に規定されており、市では、土地の評価額を売買実例価格から固定資産評価基準で定められた方法に基づき決定いたしておりまして、通常の売買価格より評価額が高くなることは基本的にないものと考えております。
 また、地価の下落に対応するため、地方税法が定める下落修正措置に基づき、毎年評価額の見直しを行い、適正な評価額の維持に努めているところでございます。
 次に、路線価等の固定資産税関係の資料の公開についてお答えをいたします。
 固定資産税の課税内容を納税者にお知らせするための手法につきましては、地方税法で定められている課税台帳の縦覧制度、毎年4月でございますが、これとともに、平成9年度からは、納税通知書に課税明細書を添付いたしております。その課税明細書には、土地の場合、当該土地の所在地番、地目、地籍、評価額、当該年度分の課税標準、軽減税額及び前年度分の課税標準額を記載し、課税内容の詳細をお知らせしているところでございます。
 また、路線価の公開についての御提案につきましては、議員が述べられましたように、透明性を高め、市民が利用しやすいように、市のホームページにある税務課の案内欄から、財団法人資産評価システム研究センターが公表しております全国地価マップへ直接リンクできるよう改修し、その周知に努めてまいります。
 なお、縦覧期間中の縦覧件数は、平成22年度では256名、平成21年度では281名の方が縦覧されております。
 また、固定資産評価審査委員会への不服審査の申し出は、平成16年の合併後はございません。
 私からは以上でございます。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 齊藤一夫君。
  〔福祉市民部長 齊藤一夫君 登壇〕

◯福祉市民部長(齊藤一夫君) 私からは、山田議員御質問のうち、3、除雪対策についてのうち、高齢者世帯への雪おろし補助についてお答えをいたします。
 最初に、この雪おろし助成制度につきましては、市内に居住する在宅の高齢者世帯で、前年の所得税が非課税で、かつ県内に子等の親族がいない世帯に対し、その雪おろしに要した経費に対し2万円を上限とし、1世帯1冬期期間2回まで助成するものであります。
 今冬は1月からの大雪により、自分で屋根雪おろしのできない高齢者宅の除雪作業について多くの問い合わせが寄せられました。この大半は、議員御指摘のように、業者のあっせんについてのものでありました。
 しかしながら、今冬は降雪量が多く、また、数日にわたり降り続いたことから、従来、屋根雪おろしを行っていた業者の方が道路除雪にかかりきりとなり、個人の家の除雪には手が回らなくなったことから、高齢者の方には、業者に依頼しても引き受けてもらえないなどの問題が生じました。そのため、市では市内の建築、左官、板金、管工業等の業種の方で組織されております砺波地域住宅相談所に屋根雪おろしに御協力いただけないか改めて依頼を行い、その対応をお願いしたところであります。
 一方、自主防災組織や自治会、民生児童委員の方を初め、地域の皆様には、ひとり暮らし高齢者宅の除雪にボランティアで取り組んでいただき、改めて感謝を申し上げるものであります。
 雪おろし作業に対する補助金の周知につきましては、今年度から自主防災会等への補助制度を新たに導入したこともあり、昨年10月以降、自治振興会長会議や広報、ホームページなどを通じて案内するほか、申請の窓口となっていただきます民生児童委員の皆様には、担当者が各地区民生児童委員協議会へお邪魔をして周知をお願いしたところであります。
 今後もこの補助制度について周知を図るとともに、ひとり暮らし高齢者等の雪おろし作業に対し、地域ぐるみで取り組んでいただけるようお願いを申し上げるものであります。
 私からは以上であります。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 建設水道部長 前野 久君。
  〔建設水道部長 前野 久君 登壇〕

◯建設水道部長(前野 久君) 私からは、項目3の除雪対策についてのうち、通学路の優先的な除雪に関する御質問にお答えいたします。
 通学路の除雪につきましては、基本的には車道は早朝除雪とし、通勤や通学時間帯の前に終えるように実施いたしております。歩道につきましてもできる限り早朝除雪を行うこととしておりますが、一部につきましては、日中の除雪としている路線がございます。
 議員の御意見のとおり、今年の冬の降雪は異常なほど豪雪であり、地区においては早朝というよりも深夜の2時、3時から出動し、除雪作業に当たっていただきました。ただ、必ずしも完全ではなく、一部市民の皆様方に御不便をおかけしましたことに対し反省もいたしております。
 通学路の確保は大変重要なことでございますので、除雪機械の台数や能力、あるいはオペレーターの都合等の諸課題がありますけれども、児童の交通安全を確保するためには、今後はできるだけすべての通学路について早朝除雪を行い、安全で安心して通学できるよう除雪体制を充実してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 教育委員会事務局長 白江秋広君。
  〔教育委員会事務局長 白江秋広君 登壇〕

◯教育委員会事務局長(白江秋広君) 私からは、山田議員御質問のうち、まず、3の除雪対策についての通学路の安全確保についてお答えいたします。
 現在、砺波市教育委員会としましては、平成17年7月に、富山県教育委員会からの災害時等における幼児、児童生徒の安全確保についての通知に基づき、風水害、雪害、地震等の災害から幼児、児童生徒の安全を確保するための対策を講じております。
 今ほどありましたように、この冬も大変な雪が降りましたが、それに向けて教育長名で各小中学校長あてに、降雪積雪量の増加による児童生徒の安全対策についての通知を出して、登下校時の安全指導の徹底と家庭や地域との連携について万全を期すように対応をお願いいたしたところであります。
 また、通学路に面した建物の屋根雪の落下の注意を初め、用水沿いを歩かない、交差点での一たん停止と左右確認の徹底、無理な道路横断はしない等の注意喚起をするとともに、常に保護者や地域の安全パトロールとの連携を図るよう、小中学校に対して指導させていただいたところであります。
 通学路につきましては、学校と保護者、地域の皆さんの御協力をいただき、確認していただいた屋根雪の落下や見通しの悪い交差点等の危険な箇所を児童生徒に周知し、注意喚起をして、事故等の未然防止に努めているところであります。
 なお、議員御提案のように、屋根に雪どめをする等の必要な措置をとるよう市から指導することにつきましては、建築上で隣接境界を超えて影響が及ばないように確認はされておりますけれども、法的には明確な規定がないのが現状であります。
 次に、御質問の4、庄川小学校の耐震改修工事に係るプロポーザル方式での参加資格要件と審査の客観的判断基準等についてにお答えいたします。
 まず、先月のニュージーランド地震により多くの富山県の学生等が犠牲になられたことにつきまして、改めて建物の耐震化が喫緊の課題であると痛感させられたところであります。そうした状況の中、各小中学校の耐震化につきましては、児童生徒の安全・安心の確認のみならず、地域住民の方々の災害時の避難場所でもあることから最優先に取り組んでいるところではありますが、庄川小学校の耐震改修事業につきましても、平成26年度末の整備完了に向けて、基本設計は前倒しをして、平成23年度から着手することといたしたものであります。また、改修工事の着手時期についても、平成24年度の実施設計が完了した後、国の補正予算等による有利な補助金等があれば、前倒しも視野に入れた検討をいたすべきものと考えております。
 次に、基本設計につきましては、砺波市設計業務受託者選定要領に基づきまして、プロポーザル方式で業者選定を行う予定でありますが、プロポーザルの参加資格要件や審査方法、審査基準につきましては、砺波市設計業務受託者選定要領に定めるとおり、対象事案ごとに審査委員会を設置し、その委員会で応募要領、審査方法、審査基準等を作成することとしているものであります。
 プロポーザル方式につきましては、より最適な設計者を選定するための手法としては非常にすぐれた手法であると考えており、議員御指摘のとおり、審査の透明性や客観性の確保のため、必要な情報公開にも配慮して実施いたしたいと考えております。
 基本設計に求める建築物の性能につきましては、現行の耐震基準に合致した耐震改修及び学習空間として、必要な教育環境の整備とするものでありますが、具体的には、部分改築と耐震補強及び大規模改造を組み合わせた整備内容を考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(井上五三男君) この際、暫時休憩いたします。

 午後 2時31分 休憩

 午後 2時40分 再開

◯議長(井上五三男君) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を続けます。
 1番 多田裕計君。
  〔1番 多田裕計君 登壇〕

◯1番(多田裕計君) 平成23年度砺波市の予算案では、子どもの医療費助成・通院分が小学3年生から6年生に拡大されるなど前進もありますが、これも周りの市に比べるとまだ遅れているので、ぜひさらなる拡充を求めるものでありますが、依然予算案には、市民に負担を強いるものがあるのであります。
 市民との協働とよく言われるのですが、取る者、取られる者というようなぎくしゃくした関係のまちになってはいけないと考えます。私たちの砺波市は、大変なときに手を差し伸べてくれた。大変な中でもいつでも、ちゃんと市民の暮らしを見てくれている。そういう思いを持っていただけることが一番の基本ではないでしょうか。
 財政が厳しい、受益者負担、公平性などの言葉を聞いて思い浮かぶのは、既に破綻が明らかとなった国政における小泉・竹中路線、新自由主義的な考え方であります。とりわけ弱者に負担がかかるような対応について、市の基本的な考え方を問いたいのであります。
 まず、福祉金を初め、各種の見直しの考え方です。
 例えば心身障害者、心身障害児の保護者に対し、生活の激励と福祉の増進を図る福祉金の支給について、精神障害者を対象に加える一方で、本人のみ市民税非課税から非課税世帯に変更することが提案をされています。このことで平成22年度の対象者525人が、平成23年度は230人と対象者が大幅に減る見込みであり、当初予算で平成22年度820万円が、平成23年度は399万円とされています。
 精神障害も対象にすることは歓迎されるものですが、しかし、障害者、障害児のいる世帯はそもそもがさまざまな負担があり、苦労されているのが現実であります。支給対象を非課税世帯と狭めることについて、議案説明会では、家族で支えることが基本であり、小額の給付金について見直していきたいとのことでしたが、理解をしかねるのであります。
 最近、税と社会保障などと言われますが、もともと19の区分、最高税率75%であった所得税の累進課税の仕組みが1980年代から緩和をされ続け、1999年からの8年間はわずか4区分、最高税率37%、所得330万円以下10%から1,800万円超で37%。2007年からは、所得195万円以下5%、1,800万円超・40%の6区分。住民税も同様に緩和をされ、2007年からは一律10%。さらに各種控除の縮小など、低所得者の負担が増加をしてきています。特に注目すべきは、従来は非課税だった人が課税をされるようになったというところです。
 この間進められている地域体育館の有料化、福祉バスやふれあいバスの有料化、あるいは米寿のお祝いを廃止することなど、そのことが財政的に大きく影響するのであればまだしも、決して巨額なものではありません。市民から、「なぜ、そんな部分を削るのか。」という声が聞かれるのも当然であり、市の姿勢が問われます。
 小額の給付金について見直していきたいなど、言葉で言うのは簡単でありますが、当事者への思いが感じられないというのが正直な感想であります。そのような部分を削っていくというのは、多少の金額を削る以上に、心の豊かさどころか、市民の心を削ることになると厳しく指摘をする声も聞いております。どのような考え方に立っておられるのか、お尋ねをいたします。
 次に、国保税です。
 国保税については、現行据え置きの予定とされています。不況による所得減少などによって国保税収入が落ち込む中、安易に値上げの方向に行かないことも大事なことであります。しかし、現実に砺波市でも滞納が増える傾向の中、国保税を引き下げ、払える額にするという転換こそが必要と考えます。
 ここ数年、無料の定額診療事業に取り組み、病院・診療所を増やし、経済的困窮に陥った人々への受け皿を広げてきた全日本民主医療機関連合会が加盟事業所を対象に行った調査では、経済的理由によって医療機関への受診が遅れ、死亡したと見られる事例が2010年の1年間で71にも上り、05年の調査開始以来、最多になっています。厳しい雇用・労働環境のもと、死亡事例のうち、五、六十代の男性が約7割を占めています。その原因について全日本民医連は、「高い保険料と重い窓口負担が結果的に死亡事例数を増加させたとして、国保の短期保険証、資格証明書の発行をただちに中止をし、すべての人に正規の保険証を交付すること」などを求めています。
 日本共産党は、昨日、「高すぎる国保税・強権的取り立てをただし、いのちと健康を守る国保に」との提言を発表いたしました。民主党は、政権交代をしたら、国保に9,000億円の予算措置をとると国会でも主張しておきながら、今は自公政権時代と同じ、負担増の路線を進もうとしています。
 農業者や自営業者、年金者、失業者など、低所得者が多く加入し、保険料の事業主負担もない国保は適切な国庫負担なしには成り立たないことは、政府も認めていた国保財政の原則であります。全国知事会、全国市長会など、地方6団体も昨年12月、国庫負担の増額を求める連名の決議を採択していますが、この道しか国保問題の解決はないと考えます。国庫負担を改悪前の水準に戻し、所得に応じた保険税に改めることで、滞納をなくし、持続可能な国保財政への道を開かなければなりません。
 所得に応じた保険税という点でいえば、例えば課税所得が数万円しかないような人でも、現在の砺波市では、均等割医療分2万4,000円、平等割医療分2万2000円などがかかってきます。低所得の人にとって極めてバランスを欠いたものであるということも指摘をしておきます。
 今年は、国民皆保険制度がスタートをして50年の節目の年であります。国がますます国保を改悪しようとしていますが、砺波市は、基礎自治体として市民の暮らしと命を守る立場で、平成22年度末1億5,000万円程度にもなるという基金の状況等も踏まえ、国保税を軽減すべきであると考えます。どのように考えられるか、お聞かせをください。
 さて、魚津市が住宅リフォームに助成と報じられたことは、地元の業者の中でも注目をされています。この制度は、緊急経済対策としてこの間、全国の自治体の中で広がってきています。一昨年の9月定例会では、耐震、バリアフリー、省エネの3種類について、所得税の税額控除や各種補助及び融資等の支援制度がある。市においても、「高齢者の住みよい住宅改善支援事業、木造住宅耐震改修支援事業、高齢者拠出整備資金利子補給など各支援制度を設けており、当面これらを最大限活用して。」との答弁でありました。
 この間実施をされた住宅用太陽光発電設置補助については、市民にも歓迎をされ、今回の補正を含め年間110件と予想以上に活用されているその一方、木造住宅の耐震改修補助については、平成22年度は利用なしという実態であります。せっかく予算を充てるのであれば、実際に利用されるものでなければ意味がないと思います。
 全国各地で行われている住宅リフォーム助成制度は、10万円を限度に費用の10%を助成するなど、それほど大きな金額ではないものの、目的を限定せずに幅広く活用できること、小規模の改修などで地元の業者の仕事になることなどから、多くの住民、業者に喜ばれ、予算の数倍から10倍以上の経済効果を生んでいると聞きます。どのように考えられるかをお聞かせください。
 次に、除雪対策・屋根雪おろし支援制度について、先ほどの質問にもありました。
 除雪に取り組まれる皆さんの御苦労には敬意を表するとともに、先ほど答弁にもありましたとおり、今回の大雪で歩道の除雪が遅れ、児童が国道の車道を歩かざるを得なかったとか、車での送迎が集中をし、学校周辺が危険であった。あるいは団地の中の除雪が遅れ、救急車が入れずに苦労した。散居地域では、家までの進入路も長く、閉じ込められた状態であったなど、さまざまな声が聞かれたこと。この冬の雪を教訓にして、除雪計画の中でも一層の努力を私からも求めるものであります。
 さて、屋根雪おろしの支援制度でありますが、先ほどあったとおり、対象が県内に家族、親族がいない、そして、前年度非課税世帯という制限があります。そのためこの冬であっても、実際の利用は多くはないというのが実態です。民生委員の皆さんも努力をされていますが、その家が非課税世帯かどうかはわからないため、紹介した人の半分ほどしか実際には対象にならなかった。あるいは「多分、このうちは課税世帯だろう」と思って、声をかけなかったという委員もいると聞いています。課税世帯か非課税世帯かがわかるのは市でありまして、それであれば、市が該当者に個別に通知をするなど、温かい配慮が必要ではないのでしょうか。
 地域の助け合い等は当然大切なことであります。しかし、支援制度としては課税、非課税関係なく、あるいは親族が県内にいても、現実にふだんひとり暮らしであったり、障害者であれば、助成対象とすべきと考えます。現実の場面に思いをはせ、県内に親族がいても、なかなか来られないという現実があることや課税世帯といっても、先ほど述べたように税制の改悪により、決してお金持ちというわけではないことがある、その認識をすべきであります。ぜひ支援制度の拡充をしていただきたいのですが、どのようにお考えでしょうか。
 次に、ほかの議員も取り上げられております景観計画についてであります。
 一部の町並みを守るというのではなく、散居景観を保全するというのは極めて総合的な、大きな課題であります。昨日の答弁にもあったとおり、家屋、カイニョ、そして、家の周りの農地があってこその散居景観。この維持のためには、農業が成り立つことが不可欠なのであります。しかし、現実には、今使っている機械が壊れたら、それを機会に農業をやめるという声が多く聞かれたり、農業が採算がとれないという重い現実があります。
 チューリップ四季彩館でも配布をされている小学生がつくったパンフレットに、「チューリップ農家は大変で、もうからないことがよくわかった。」という率直な声が書かれています。農業は後継者がいないのではなく、いても、農業では生活ができないことが問題というのがこの間言われている率直な声であります。
 特産物の振興、複合経営等々、大いに頑張ることも大事ではありますが、一部の優良農業者だけではなく、すそ野を広く、農業が続けられる、そういう環境整備こそが伴わなければいけないという面を忘れてはいけないと思います。
 TPPに参加をすれば、富山県では、農業産出額2008年度673億円が約500億円ほど失われ、米は約9割が外国産に置きかわると県が試算をしております。散居景観の保全どころではないんじゃありませんか。地区での説明会も始められていますが、さめた目で見ている市民が多いこともまた事実であります。このことは地元への愛着のある、なしということではなく、現実の暮らしの問題であります。散居村展望スポットの整備以前の問題でもあると私は思うのですが、本気で農業が続けられる有効な施策、それがない限り、景観計画は絵にかいたもちに終わってしまうおそれがあります。
 担当課だけの問題ではなく、答弁にありましたが、まさに全庁挙げての横断的な対策、そして、金銭的な予算を伴う措置も含め、私たちの砺波市をどういうまちにしていくのかという総合的な問題として、現実問題、どのようにお考えか、補足の回答があれば、お尋ねをしたいと思います。
 次に、これも何人かの方が取り上げられましたが、庄川小学校の改修にかかわる問題です。
 庄川小学校の給食を自校方式で続けることについて、昨日の答弁では「全体計画の中で検討する。」とのことでした。私も、自校方式を続けるべきであるということを改めて強く要望するものであります。
 砺波市の食育推進計画の策定が進められ、今、文科省も自校方式の有効性を示している中で、私たちは、将来的には各学校を自校方式にするということを展望しながら、当面、庄川小学校については自校方式を続けていくべきであると考えます。庄川中学校がセンター方式になったことで、地元で納品していたものができなくなったという事実や学校を核とする地域の活性化という側面からも大事なことであります。また、緊急時の避難場所としての機能を持つことから、出食機能を持たせておくことの意義は大きいとも考えます。
 最後に、下水道整備についてお尋ねをいたします。
 私たちは以前から、市内全域の下水道整備を早期に完了すること。そのために地域特性に合わせた手法を選択すべきであって、現在進められている公共下水道と未整備の散居地域については、市設置型の合併処理浄化槽による対応を提案をし続けております。
 建設費と維持管理費を合わせた経済性比較により、特定環境保全公共下水道事業で整備をしたほうが、市設置型合併処理浄化槽よりも有利であるとして基本方針を定めたとされていますが、昨年9月の定例会で、比較の基礎となる耐用年数について実態に合っているのかを問うたところ、国の基準を採用とのことでありました。しかし、この間、環境省の担当者などと私自身も直接やりとりをする中で、合併処理浄化槽は26年としているものもあるということであります。このことは、根拠とする経済比較を揺るがすものであると考えます。未整備地域の中での経済性の低い地域は、市設置管理型の合併処理浄化槽による整備を求めたことについて、将来の宅地開発等を考え、それまでは個人設置の浄化槽で対応している現在の方針が、市として二重投資にならず、最も計画性があるとの答弁でありました。
 去る1月27日に、環境省が主催をし、富山市内で開かれた浄化槽シンポジウムに私も参加してまいりましたが、「個人設置の補助金は行政の事務であり、行政の事業ではない」との指摘があったことが印象的でありました。現在の厳しい経済状況のもとで、国においても、地域特性にあった下水道整備が強調されているものと認識をします。
 公共下水道も合併処理浄化槽もそれぞれメリット、デメリットがあることも事実です。設置から最終的な処理費用まで考えても、合併処理浄化槽による整備のほうがメリットの大きい地域、散居村のような密度の低いところでありますが、こうした地域があることも明らかであります。
 環境省の担当者は、「これまで砺波市は、それぞれの整備手法をうまく組み合わせてこられた」という表現をされました。私たちが以前から求めているのはまさにそのことであり、地域特性に合った整備手法をとること、公共下水道も市設置型合併処理浄化槽も同じく下水道として、市民から見れば、整備手法を問わず、等しくサービスを受けられること、行政が責任を持って同じ料金で、維持管理も行政の責任で行うということが最も大切なことであると考えるものです。
 当面の公共下水道エリア周辺地域の整備の継続には異論はありませんけれども、市内全域の整備完了までの計画についてはまだまだ見直すべき余地があると考えますが、いかがでしょうか。見解をお尋ねして、質問を終わります。

◯市長(上田信雅君) 今、地震がありましたが、どうも宮城県の北部は震度7だそうです。それから、宮城県、東北地方は6から5、5、4ということで大変、東北地方が大きな地震があったようです。富山県西部は震度3だそうです。結構、強い地震があったようでして、この程度なら被害が多分出ておると思います。
  〔「三陸沖だというんだろう。7.9だろう。それだから、8に近いから、これは津
  波もすごいかもわからんね」と呼ぶ者あり〕

◯議長(井上五三男君) それでは、答弁を求めます。
 市長 上田信雅君。
  〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) 多田議員の市民の負担軽減、地域の活性化についての御質問のうち、福祉金及び各種見直しの考え方について及び国保税の軽減についての御質問並びに景観計画についての御質問にお答えをいたします。
 まず、福祉金初め、各種見直しの考え方についてでございますが、議員御承知のとおり、今後、市全体の歳入状況を見ますと、団塊の世代の皆さんが大量に退職され、あと2年ぐらいで65歳を迎えられます。このような現役で働いている方の減少は今後も進み、それに伴い、市税の減収は明らかでございます。また、地方交付税の合併算定は平成27年度より段階的に縮小されまして、平成32年度からは合併算定がなくなり、交付税は大幅に減少し、今後の歳入の見込みは非常に厳しい状況を迎える、このように思っておるわけでございます。
 こうした中で高齢者や障害者の皆さんに対し、必要なサービスは今後とも提供し続けることは行政として最も大切であり、市民の皆さんに安心して暮らしていただけることなどを考えており、一番身近なサービス給付である介護保険給付や障害者サービス費などについては現行の水準を維持していきたいと、このように考えております。そのためには財源を確保する必要があります。歳入の増加が見込めない中で、今後も扶助費が増加すると予想されることから、一部事業の見直しは避けて通れないことと考えております。こうしたことから今回、福祉金や米寿のお祝いなど、効果の薄い事業や高齢化の中で必要性が疑問視される事業について見直しを行うものでございます。
 また、福祉バス、ふれあいバスの有料化は、本年10月の市営バスダイヤの改正に伴う公共交通の見直しから市営バスに移行することになったためであり、従来の公共交通の空白地帯の解消や重複路線の整理、どの地域からも通院や買い物がしやすい環境に配慮したものであり、公平な運用であると、このように考えております。
 地域体育館の有料化につきましては、受益者負担や有効利用を促す観点からも、また、市外の方の利用も増加しており、減免制度も導入しながら有料化を実施することになったものであります。
 細かいところで削るというのは、市民の心を削るということになると言われますが、将来の市の財政運営を考えた場合、市民にとって有効な事業となるよう見直しを行いながら、継続実施することは必要であると、このように考えております。
 次に、国保税の軽減についてでございますが、国民健康保険は、相互扶助の保険制度であり、その経費を被保険者も一部負担するのは原則であります。また、社会保障政策という側面から、国・県・市などからの支出金、医療保険制度間の財政調整のための交付金などで賄われています。
 国民健康保険事業会計の健全な財政運営のために、被保険者に能力に応じた応分の負担をお願いしてまいりたいと考えております。そのために低所得者層に対しましては、軽減制度の適用を的確に行い、所得の大幅な減少などにより保険税の納付が困難になった方に対しては国保税の減免の御相談に応じ、適用を検討するなど、負担の軽減を図っております。
 平成22年度の国民健康保険事業会計の財政状況は、前年に比して国保税の収入が6,000万円、7%余り落ち込み、歳出の保険料給付が1億5,000万円、6%の増加が見込まれ、平成21年度末に1億5,000万円余りありました繰越金が大幅に減少する見込みであります。平成23年度予算では、国保税収入の回復は見込めないことから、国保税を引き下げる状況にはなく、国保財政調整基金の取り崩しにより不足分を補い、国保税の税率を据え置くものであります。
 保険給付費が年々増加する中で国保税の落ち込みが続けば、財政調整基金は底をつき、国保税の税率を上げざるを得なくなりますが、平成22年度、平成23年度の決算状況、次回の診療報酬の改定及び現在、国において進められている社会保障と税の一体改革での検討内容を注視した上で判断したいと、このように考えております。
 議員がお述べになりました、1961年に国民皆保険制度が実現して50年。社会保障の最後のとりでとして、将来にわたってその機能を十分果たせるよう、健全な保険財政運営に努めてまいります。
 次に、景観計画でございますが、砺波平野の散居景観は、伝統的家屋を屋敷林が囲み、一面に点在する光景であり、農業をなりわいとして形成されてきたものであります。議員の御意見のとおり、散居景観の保全は農地の保全が欠かせないものであり、農業が成り立つことが必要であると私も同感であります。先祖から受け継がれてきた農地で米づくりを営み、収入を得ることで、家を守り、次代に引き継ぐ思いの中で散居景観も守られてきました。しかし、今ではその考えも薄れ、農業はもうからない。担い手不足などから、農地を手放すことで収入を得ることを選択される傾向が残念ながら見受けられてきております。
 このように景観計画の策定は、農業施策と切り離すことのできない密接な関係にあります。景観計画には必須事項として景観計画区域のほか、届け出対象行為や景観形成基準、そして、選択事項として、景観農業振興地域整備計画の作成などがあります。このことから、農業についても何らかの方向をしっかりとしておきたいと常々思っておりますので、新年度で、これからの農業についての方向性を見出し、景観計画策定に合わせて、農業の振興や保護に関する施策について主要な課題として検討してまいりたいと、このように考えております。
 私からの答弁は以上とさせていただきまして、その他の質問につきましては教育長並びに関係部長からお答えをいたします。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 教育長 舘 俊博君。
  〔教育長 舘 俊博君 登壇〕

◯教育長(舘 俊博君) 多田議員御質問の4、庄川小学校の自校方式の給食存続についてでありますけれども、昨日、大楠議員にお答えしたとおりでございますが、改めてお答えをしたいと思います。
 昭和41年から昭和43年にかけまして建築されました庄川小学校は、40年以上経過いたしまして、平成21年度に実施しました耐震診断では、どの校舎棟も耐震性が不足しているという結果となっており、できるだけ早期に耐震改修に取りかかりたいと考えているところでございます。
 庄川小学校の学校給食につきましては、この耐震改修事業に合わせて検討すべき課題と考えております。現在、市内小中学校で唯一、自校方式による学校給食を行っておりますが、幼児、児童生徒数の推移を初め、立地条件や道路等の周辺環境、学校給食センターの調理能力等を踏まえまして、児童や保護者、地域の皆さんの御意見を伺いながら、耐震改修事業の全体計画の中で検討してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 齊藤一夫君。
  〔福祉市民部長 齊藤一夫君 登壇〕

◯福祉市民部長(齊藤一夫君) 私からは、多田議員御質問のうち、除雪対策・屋根雪おろし支援制度についての支援制度の拡充についての御質問にお答えいたします。
 最初に、この助成対象として現在、2月末現在で決定した世帯は62件となっております。議員御提案の該当者に個別に通知するなど、非課税世帯への事前の案内につきましては、屋根雪おろしの希望があるかどうかなど、個々の世帯や家屋の状況により対応が異なることから、事前にすべての対象者に非課税であることを案内することは難しいと考えております。
 なお、申請の窓口となっていただきます民生児童委員の皆様には、課税の有無について、事前に担当課へお問い合わせいただくようお願いをしており、それを受け、市では、除雪希望世帯の課税の有無についてお答えをしたところであります。
 また、適用要件の緩和による支援制度の拡充の御提案につきましては、住宅は本来個人の資産であり、個人が管理することが基本であるとの考え方から、負担能力のある方については負担してもらうことが公平だと考えており、対象は現行どおり、非課税世帯に限定をしていきたいと考えております。
 また、県内に家族、親族がいない場合の範囲につきましては、親と別居していて、除雪をすべて行政や地域に任せるのは、それでいいのか、また、雪が多い場合は、土曜、日曜などに親の家に帰り、除雪することも必要ではないか、家族が帰ってきたりして、除雪している家庭と公平性が保てるのかなどの意見から、一定のルールを設けて対象者を限定しているものであり、御理解をいただきたいと思っております。
 なお、現在、対象は65歳以上の高齢者のみとしておりますが、御提案の障害者世帯への助成の拡充につきましては今後、検討を進めてまいりたいと考えております。
 いずれにいたしましても、本人だけ、家族だけ、地域だけ、行政だけでできることには限界がありますので、自助・共助・公助を兼ね合わせながら、住みやすい地域づくりに努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 建設水道部長 前野 久君。
  〔建設水道部長 前野 久君 登壇〕

◯建設水道部長(前野 久君) 私からは、3点の御質問にお答えいたします。
 まず、1項目めのうち、3番目の住宅リフォーム助成制度についてでございますが、議員御指摘のとおり、木造住宅耐震改修事業の平成22年度の利用は、何件かの相談はありましたが、実績がないのが現状でございます。本年度作成いたしました地震防災マップの全戸配布や住宅相談所の開設、また、建築業者の方々を通じましてPRに努めているところでございますが、残念ながら実績につながりませんでした。
 さて、近年、地域経済の活性化や緊急経済対策として、全国の自治体の中で、住宅リフォームに対する支援制度が設けられてきていることは存じております。ただ、特定の方の個人財産保持のために行政で支援するのはいかがなものかといった意見もございます。
 市内において、今までに利用されました木造住宅耐震改修事業の実態を見ますと、そのほとんどが住宅のリフォームに合わせて行われておりまして、この制度をうまく活用されております。木造住宅耐震改修支援事業は、事業費の3分の2の補助率で60万円が限度でございますが、住宅をリフォームする際には、高齢者の住みよい住宅改善や省エネ対策などをあわせて行うことが可能であることから、壁や床などをはがす手間やもとに戻す費用が節約できると存じております。
 また、議員が述べられましたとおり、このほかにも税制や補助などの各種の優遇制度がございますので、現在のところ、市単独で新たな支援制度を設ける必要はないと考えております。しかしながら、現耐震改修制度の利用がされていないのはやはりPR不足であると思っておりますので、さらに工夫を凝らして、もっと利用していただけるよう努めてまいりたいと考えております。
 次に、項目2の除雪対策・屋根雪おろしの支援制度に関する御質問のうち、除雪に関することについてお答えをいたします。
 今年の冬は、平成18年豪雪を上回り、56、59豪雪以来の30年ぶりの大雪となり、市民の皆様も毎日自宅の除雪に追われ、大変御苦労されたと存じます。
 市といたしましても、道路除雪実施計画に基づき除雪作業を実施してまいりましたが、明け方の降雪が多かったことや大雪で積雪量が増えたことなどから、議員が述べられましたように、除雪に関するさまざまな苦情やトラブル等が市民から寄せられました。これらの問題につきましてはその都度適切、丁寧に対応してきたところでございますけれども、今回の大雪の経験を教訓として、引き続き幹線道路の早期除雪はもとより、通学路や学校周辺の歩道除雪の充実を図るとともに、地区除雪対策委員会と除雪路線や作業内容を再点検するなど、きめ細かな除雪計画を検討し、安全で円滑な道路交通の確保により一層努めてまいりたいと存じます。
 次に、5項目めの下水道整備基本計画についての御質問にお答えいたします。
 下水道整備基本計画につきましては、昨年9月議会で、多田議員さんの御質問に市長から答弁を申し上げましたとおり、下水道検討委員会から提出されました意見書を尊重し、議員の皆様にも御意見をお伺いしながら、基本方針を定め、策定したものでございます。
 今般の見直しでは、残りの未整備地域はすべて特定環境保全公共下水道事業で整備していく内容となっており、議員さん御存じのとおりでございます。また、残された未整備地域における整備手法の経済比較につきましても、9月議会の市長答弁で申し上げられたとおりでございます。
 さて、等しくサービスを受けられることを行政が責任を持って、同じ料金で、維持管理も行政の責任でとの御意見でございますが、殊この下水道計画に関しましては、厳しい財政環境が続く中で、将来的に同じ料金で、維持管理を行政の責任で行おうとすると、やはり維持管理が安易で、安価な下水道整備が未整備地域に適したものであると確信いたしておるところでございます。
 また、市内全域の整備完了までの計画は見直すべき余地があると考えるが、いかがかというお尋ねでございますが、将来の見直し時に、地域的な人口の急激な減少など取り巻く環境に劇的な変化があれば、必要に応じて対応する場合もあろうかと思いますけれども、現時点では、現計画で進めていかなければならないと考えております。
 また、合併処理浄化槽の個人設置は、下水道を整備する時期と各御家庭それぞれの事情もありますのでやむを得ないものと考えておりますが、下水道整備が遅れる地域と既に整備がされている地域には、生活環境の改善面からの格差が生じておりますので、下水道と浄化槽の公平性を図る観点から、引き続き浄化槽の個人設置に支援策が必要であると存じております。
 そこで、今般の計画見直しを機に、対象区域など一定条件のもと、一般家庭などにおいて設置される合併処理浄化槽の補助額を新年度から増額することといたしておりますが、このことは希望されても物理的に下水道整備が遅くなる地域の皆様方に対して、不公平感の解消までは行きませんけれども、少しでも不公平感を和らげていただこうとするものでございますので御理解賜りたいと存じます。
 なお、特定の地区を市設置型の合併処理浄化槽のエリアにいたしますと、将来、そのエリアに例えば市の活性化につながる宅地分譲、宅地開発等が行われた場合、あるいは、その地区で下水道を希望して待っておられる方も下水道の整備ができないことになります。こういったことを考え合わせますと、下水道整備ができるまでは長い年月がかかりますので、それまでは、やはり個人設置型の浄化槽で対応していただいたほうが不公平が生じないと考えますので、必ずしも二重投資には当たらないと考えております。
 以上で、私からの答弁とさせていただきます。

◯議長(井上五三男君) 1番 多田裕計君。
  〔1番 多田裕計君 登壇〕

◯1番(多田裕計君) 2点、再質問させていただきます。
 市民の負担増という点において、国保等で、市長から「能力に応じた応分の負担」、それはおっしゃるとおりでございます。
 私がとりわけ今回、国保等について取り上げたのは、その平等割、均等割、そして、所得割、このような配分の中で、そのことが本当に能力に応じた応分の負担という形になっているのかということがとりわけ問題ではないかというふうに思っているところであります。この金額等の配分については検討の余地があると思うんですけれども、いかがでしょうか。
 下水道の件について、エリアの特定ということが答弁にありました。これは以前からそのような論理で、いざそこに開発行為があったり、下水道を通せないというふうなことは前の市長のときからも言われておった論調なのですが、この間、私が直接環境省等の担当者に聞いたところ、どうもあまりそういう限定的な縛りはないというふうに話を伺っているところであります。
 公共のエリアであっても、例えば高低差があれば、そこは合併処理浄化槽で対応するのが自然であるし、そうでないところであっても、公共下水道が必要だよということであれば、決してコンプリートなことではなく、それぞれの地域での判断というふうな回答を得ておったところなんですが、それは私の認識間違いなのでしょうか。お尋ねをいたします。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 齊藤一夫君。
  〔福祉市民部長 齊藤一夫君 登壇〕

◯福祉市民部長(齊藤一夫君) 多田議員御質問の平等割、均等割等については、本来これは所得の見直しということをすべきではないかということなんですが、これにつきましては、現在、平成23年度についてはある程度の国保税で賄いができますので、平成24年度以降については、その見直しの中で皆さんからまた御意見を聞いていきたいというふうに考えております。
 以上であります。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 建設水道部長 前野 久君。
  〔建設水道部長 前野 久君 登壇〕

◯建設水道部長(前野 久君) 再質問の下水道に関する質問にお答えいたします。
 環境省、厚労省、そういったところにつきましては、個人の合併処理浄化槽の補助だと思います。私が申し上げていますのは、市設置型の合併処理浄化槽でございますので、それは国交省の補助事業です。そこへもう一回、また下水道を通すというのはだめだということで、エリア分けをしなければいけないということで申し上げておるわけです。
 ですから、今、公共下水道のエリアで、前から言われていますのは、認可区域の中、認可をとれば、そこでは合併処理浄化槽の補助は入りませんよ。あるいは昔からは、7年以内に下水道が通る場合は、合併処理浄化槽の補助はありませんよとこう言っておりましたのはそれは厚労省の補助でして、今の場合は、流域の下水道エリアで、同じ国交省の補助で市設置型の合併処理浄化槽を設置するところと下水道を設置するところをエリア分けするということで、市設置型をやれば、そこに下水道を入れられないのは当然のことでございます。
 以上でございます。

◯議長(井上五三男君) 21番 前田喜代志君。
  〔21番 前田喜代志君 登壇〕

◯21番(前田喜代志君) 3点について質問したいと思います。
 第1点目は、TPPと言われている環太平洋戦略的経済連携協定、これへの参加に対する市長の基本認識を問いていきたいと思っております。
 オバマアメリカ大統領が2月23日に議会に提出された経済報告、ここでは、TPPを通じて貿易障壁を取り除き、市場開放するよう、アジア諸国を説得することをこれまで以上に重視すると、こう宣言されております。さらに、日本は分野ごとの規制など、非関税障壁が高いと強調されてもおります。各分野で米国企業の進出の際、競争条件を公平にすることを交渉の主眼に置く、このように力説をされております。
 TPPは貿易自由化の原則を最も重視しており、農産物や工業製品の関税をゼロにしていくと、こういう厳しいものでございますので、言われておりますように、日本がこれに参加をすれば、日本の農業は壊滅的な打撃を受けていくと。農水省の試算では、全く手を打たなければ、食料自給率は13%台、こういうことですね。
 そこで、お伺いするわけですね。
 まず、第1に、TPPは、食の安心・安全を大変脅かすと。衛生及び食物検疫措置をやり玉に上げて来ております。特にこの間、BSE対策としての20カ月齢以下の牛肉及び牛肉製品の輸入制限、これを早く撤廃しろと。あるいは残留農薬基準の引き下げを図れ。これまで、日本の食の安全基準が非関税障壁だと言ってきておりましたから、この規制改革やあるいは、これまでミニマムアクセス米の40万トン。これにつきましても単に加工用や飼料用にとどまらず、主食用米にまで拡大をしなさいと、あるいは小麦、豚肉、牛肉のセーフガード、水産物にも言及しておりますし、さらに牛肉、かんきつ、乳製品、加工食品の関税が高過ぎるなどと際限なく迫られて来ておりました。
 牛肉の特定危険部位、これは脊柱混載が続いて、たびたびストップをかけてきた。米国産牛肉は安心できない、こういう日本の消費者の思いがありますから、当然です。さらにアメリカは、冷凍のフライドポテトの大腸菌の基準が厳し過ぎる。どっちみち熱湯をかけるから大丈夫じゃないか、こういう主張をしてきております。遺伝子組み換え食品の表示義務、日本で認可していない食品添加物25品目、これらも貿易障壁として非難をしてきているわけです。
 食の安全基準を軒並み引き下げていくことに、このTPP参加で、なっていくことは明らかです。貿易至上主義で、食を危険にさらしていくというようなことが許されてはならないと思うわけです。
 2つ目は、この円高でまだ救われているという、この食料事情があると思います。今でさえ庶民生活をじわりと襲う物価高騰の兆しがあります。昨年秋ごろから、世界の原油や穀物、食料価格の上昇傾向が続いてきました。暮らしに欠くことのできない灯油やガソリン、食用油、コーヒー、小麦の価格。その原因は天候不順や新興国の需要増もありますけれども、やっぱり最大の要因は、ヘッジファンドなど投機集団による先物市場への投機マネーの過去最大規模の流入があるわけです。オバマ政権が巨額の税金で金融資本を救済して、国際投機集団は運用資産の急増によって、リーマンショック以前の過去最高に並ぶ資産残高を誇っております。
 食料を輸入頼みにしてしまえば、民生の安定を図ることは全くできなくなってしまうでしょう。自由貿易のゆがみを正すのが政治の役割なのに、規制を取り払おうとするのは役割の放棄でないかと思うところです。
 さらに、この農業にとどまらず、影響は甚大です。規制緩和、門戸開放が求められてきますから、郵便貯金や簡易保険や外資による医療への参入、もっと日本は混合診療をやれと、全面解禁しなさいというふうな主張もこれまでありました。事業所の95%を占める中小企業にも大変大きなダメージを与えることになってしまうわけであります。
 特に究極の自由化と言われるこのTPPは、参加国の国内法やいろんな制度、その政策よりもTPPで決めたことが優先されてしまう。とんでもない、その国の主権が否定されるようなことになりかねないわけです。
 先ほど国民皆保険制度50年というお話もありましたが、公的な医療保険、あるいは年金制度、介護保険制度。アメリカの保険会社が日本に資本進出して、ぼろもうけしたいと思えば、このような日本の制度というものは非常に邪魔になります。国民が安心されては、保険会社がもうからない仕組みだからですよ。
 でも、このTPPというのは、そういう迫り方をしてきて、日本の政治で決めていることを直しなさいということを強く迫ってくる。国がその是正措置をとらない場合、どうなるかと。日本は、そのTPPに合わせるような行政の対応をしなかった場合は、損害賠償を請求しますよ。これがTPPの最終点ですから、このようなことになっていけば、大国の主張がどんどん通ってしまうというふうな不公平なものになっていくわけです。ぜひそれらの点を踏まえて、市長の基本認識を伺っておきたいと思います。
 次に、2つ目です。
 公共事業の品質低下と労働者の労働条件低下を防ぐために、砺波市におきましても、公契約条例を定めていく必要があるのではないかという点について伺います。
 不況や公共事業の減少などの影響で、低入札や下請け業者における低賃金化。1つは、公共工事現場の労働者賃金の問題、もう一つは、業務委託契約指定管理者制度などのもとで働く労働者賃金の問題があります。
 平成21年7月に、公共サービス基本法が施行されております。その第11条には、「国及び地方公共団体は、安全かつ良質な公共サービスが適正かつ確実に実施されるようにするために、公共サービスの実施に従事する者の適正な労働条件の確保、その他の労働環境の整備に関し、必要な施策を講ずるよう努めるものとする」、こういう11条の規定がそこにあります。
 当市におきましても、公契約条例を定めることによって、公共事業の品質確保と公共サービス従事者の適正な労働条件の確保を担保する施策を講じていくべきではないか。この基本法の本旨に立って、砺波市としてどのように対応していくか、市当局の御所見を伺います。
 特に最近は、指定管理者制度、あるいは業務委託契約の中でも契約金額の大半を人件費が占めているような、例えば学校給食とかこういう場合、労働者も雇用主も契約年限以降の雇用が果たして継続できるかどうか、大変不安定な雇用条件を覚悟しなければなりませんし、競争入札で単に安い業者に落札するのであれば、そこで雇われる労働者の労働条件は過酷となるのは目に見えております。当然に続かなくて、やめる労働者も増え、雇ってもまた、すぐにやめていく。過酷な労働条件で、雇ってもすぐにやめていくような状態では、果たして質が確保していけるのか、質を維持していけるのか。影響は公共サービスの質の低下に及んでいくのではないかというようなことが懸念されます。
 千葉県野田市や神奈川県川崎市、山形県、東京都江戸川区の公契約条例や公共調達基本条例では、発注者の市と受注者の双方の責務を明確にした上で、下請けを含む対象労働者の名前、職種、労働時間、賃金額などを記載した台帳を作成し、あらかじめ市に提出する義務を負うことと、そして、立ち入り調査や是正措置、契約解除など、条例遵守の規定も盛り込むなどされております。官製ワーキングプアをなくし、そのことによって、よりよい市民サービスの提供を可能にする手段として、この公契約条例は当然有効な施策ではないかと。ぜひ検討いただきたいのであります。
 最後に、市税以外の負担金や使用料、手数料、これらの滞納対策について伺います。
 前年度分の滞納額と回収率など、その後の状況はどうかという点です。市税も含め、負担金や使用料、手数料、給食費、医療費などの滞納対策をここで伺っておきたいのであります。
 前年度分の滞納額、回収率、その後の状況ですね。9月定例会の後の決算審査の時点でも一定の経過を説明いただきました。さらにこの年度末を迎えて、どのような見込みであるのか、金額と件数と回収率、前々年度対比など、その全容を明らかにしていただきたいと思います。
 その後は、どのような徴収強化対策をとっているかをまず伺います。
 これまでやれるだけのことはみんなやって、滞納対策に全力を挙げていただいてきたわけですが、それでも回収に至らない。それらの個別、具体的な事情についてさしつかえのない範囲内で明らかにしていただきたいのであります。
 なぜ、そんなに滞納になっているのか。どのような徴収強化対策をとってきたけれども、このような現状であるか。そのことが具体的にわかるような説明がなければ、どのようなやむにやまれぬ事情がそこにあったのか、市民になかなか理解いただけないと思うからです。
 そして、最後に、この債権管理に関する条例をつくって、延滞金制度なども既に導入している自治体がございます。期限までにきちんと納入している市民とのそれこそ公平性をどう確保していくかという問題がそこに求められております。
 税外収入金、税以外の収入金、この督促、そして、滞納処分。債権管理に関する条例などでこの延滞金制度を設けることによって、少しでも公平性を確保していける内容に変えていかないといけないのではないかと思うからです。期限までにきちんと納入している市民との公平性を確保すると。先ほど公平性を確保するためにという部長の答弁もありましたが、この点についてもぜひお願いしたい。
 今議会に提案されている平成23年度の予算には、市政の円滑な執行のために、一般会計では17億3,400万円の新たな借金を、下水道事業では6億円余り、水道事業では1億円、病院事業では3億9,000万円の新たな借金を予定して計上されております。年度途中で資金繰りできないようであれば、一時借り入れもお願いしますという提案になっております。
 他方で、大きな滞納額を抱えたまま、新年度に入らざるを得ない。市の借金には当然利息がついてきます。滞納分が納めていただけていれば、繰越財源として生きてきますから、滞納額分だけでも借金を減らせる。市の財政もうんと助かるということにつながるんです。
 このような市の財政事情について、市民、皆さんに篤と御理解をいただかなければなりませんし、市民の方が、農協口座で、赤字でも引き落とされてしもうておる。こういう方がたくさんあります。納期まで納めていただいている方の中には、借金になっている方も随分あるわけです。そのような市民の皆さんに市の財政が支えられていることを勘案するとき、税収以外の滞納分についても、税に準じて幾分なりとも延滞金制度の導入を検討しなければ公平性を確保できないのではないか。市長は、これらの点についてどのようにしていけば一番よいとお考えですか。
 以上を申し上げて、明快な答弁を期待して、終わります。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 市長 上田信雅君。
  〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) 前田議員のTPPへの参加に対する市長の基本認識の御質問にお答えをいたします。
 このことにつきましては、先の12月議会でも私の考えを申し上げておりますが、再度申し上げます。
 国では、いろいろと議論がなされておりますが、あまりにも拙速過ぎる。このように思っておるわけでございますし、また、このことについてはにわかに議論をされるようになったわけでございまして、あまりにも、重ねて申し上げますが、唐突としておる、このように言わざるを得ないと思います。
 私は、真っ先になすべきことは、足腰の強い農業を確立するための施策を優先することであると、このように思っておるわけでございまして、そのための施策を早急に講じなければならないことであると、このように思っております。
 海外との生産性の著しい格差がある中で、戸別所得補償制度といえども膨大な財政負担が必要であり、場合によっては、農地が農地として利用されず、耕作放棄地の発生を助長するかも知れないと思います。
 世界では食料の争奪、農地の争奪が起きている中で、食料のほとんどを海外に依存すれば、穀物の国際価格の変動を受ける不安もあり、また、輸入される農産物の安心・安全が確保できない。輸出国の異常気象や突発的な事件・事故に陥った場合には、食料が行き届かないことも想定されるわけでございまして、日本の農業への対策として真っ先にすべきことは、食の安全、安定供給と食料自給率の向上のため、農家が今後とも経営を継続できるような農業者の所得を確保すること、農業の競争力を高めるための担い手に対する支援策を強化すること、農地の保全と農村振興を図ることなどであり、これが私の基本的な考え方であります。
 また、医療分野における株式会社等の医療経営の参入につきましては、利益優先の観点から医療の質の低下、不採算部門からの撤退、患者の選別、負担増大などが懸念されるとともに、混合診療の全面解禁により、診療報酬によらない自由診療の医療市場が拡大し、公的医療保険の給付範囲が縮小され、社会保障制度全般にわたり後退することも心配をされております。
 こうしたことから、産業全般について考えますと、地域の住民の安全・安心を守る観点から、疾速して判断するではなく、慎重な対応が必要でないかと思われます。今後とも国に対しまして強く申し上げてまいりたいと、このように思っております。
 私からの答弁は以上とさせていただきまして、その他の質問につきましては副市長並びに担当部長からお答えをいたします。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 副市長 柴田敏秋君。
  〔副市長 柴田敏秋君 登壇〕

◯副市長(柴田敏秋君) 私からは、公共事業の品質低下と労働者の労働条件低下を防ぐために公契約条例を制定すべきではないかとの御質問にお答えをいたします。
 現在、砺波市では、公共工事の作業品質の低下等が懸念される過度のダンピングを防止する対策といたしまして、指定入札価格調査制度を設けまして、調査基準価格や資格基準価格を導入し、その品質確保に努めております。また、各種の業務委託費につきましては、仕様書に沿った業務が確実に履行されるよう建築保全業務積算基準などに基づきまして、労働者が安心して働き続けることができる人件費の水準を基準に、国・県が発表する各職種別平均賃金などを下回らず、経験や資格をも加味した時間単価などを用いて積算しております。
 ただ、現在、業務委託につきましては、低入札価格調査制度等の対象としていないことから、他の自治体の動向も踏まえながら、導入の可否を検討してまいりたいと考えております。
 市としては、今のところ、公共工事の品質や労働者の労働条件の確保につきましてある程度の対応はできているものと考えておりますが、議員御提案の公契約に関する条例につきましても、まずは、地方自治法などの法令との関係や他の自治体の状況などを調査研究してまいりたいというふうに考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 戸田 保君。
  〔企画総務部長 戸田 保君 登壇〕

◯企画総務部長(戸田 保君) 私からは、3の市税以外の負担金や使用料、手数料などの滞納対策についてお答えをいたします。
 諸項目1の前年度分の滞納額と回収率など、2月末現在の状況につきまして金額、収納率等をお尋ねでございますので、少し長くなりますが、まず、市税につきましては、滞納繰越額3億8,806万円に対しまして、収納額4,651万9,000円で、収納率は12%、保育料につきましては、滞納繰越額712万7,000円に対しまして、収納額95万7,000円で、収納率は13.4%、住宅使用料は、滞納繰越額122万3,000円に対しまして、収納額が69万7,000円で、収納率は57%、国民健康保険税では、1億4,672万8,000円の滞納繰越額に対しまして、3,140万4,000円の収納で、収納額21.4%、後期高齢者医療費保険料では180万2,000円の滞納繰越額に対して、120万6,000円を収納し、収納率は77%、下水道受益者負担金では、滞納繰越額1,665万円に対しまして、収納額が523万7,000円で、収納率は31.5%、下水道使用料につきましては、滞納繰越額2,706万8,000円に対しまして、収納額947万4,000円で、収納率は35%、病院事業会計におきます患者負担未収金の滞納繰越額7,289万2,000円に対しまして、1月末の収納率は3,638万5,000円で、収納率49.9%、水道事業会計では、滞納繰越額2,708万6,000円に対しまして、2月末の収納額は1,219万8,000円で、収納率45%となっております。
 大まかに平成21年度と比較をいたしますと、長引く不況の影響と個人所得の落ち込み等により、市税と国民健康保険税の滞納繰越分において収納率が若干下回っておりますが、その他の科目では滞納繰越額が減少している状況でございます。
 2点目の徴収強化策についてお答えをいたします。
 各課では、電話催告、日中・夜間の臨戸徴収、また、個別の納付相談などで収納率の確保に努めておりますが、公平・公正の観点から、分割納付や納付相談に応じない方に対しましては、徴収強化策といたしまして、市税と国民健康保険税では債権、預貯金等の資産調査を行い、本年度37件の金銭差し押さえを執行いたしております。
 また、病院事業では、市の顧問弁護士名での催告書の送付や民事訴訟法で規定しております支払督促により、収納率の向上を図っております。
 水道事業におきましても、納付する意欲の見られない滞納者に対しましては、今年度31件の給水停止を実施しており、それぞれ所管の部署で収納率の向上に努めているところでございます。
 これらの滞納対策を行った上で、なお、未納となっている個別の事情についてお尋ねでございますが、やむにやまれぬ事情というのは、法律で定めております不納欠損処分に該当する場合が多いものでありまして、債務者が無資力となり、資力の回復が困難な状況、いわゆる破産法に基づきます破産手続開始決定や強制競売後に財産が皆無となった等の債務者であり、不納欠損処分を行います際には、公平性を確保するため、十分な資力調査等を行い、対処をしているものでございます。
 3点目の延滞金制度の導入についての御提案にお答えをいたします。
 法律上、御承知のとおり、自治体の債権は公法、私法、それぞれの発生原因ごとに公債権と私債権に区分され、公債権につきましても、徴収の方法により、市税のように滞納処分で強制徴収できる強制徴収公債権と滞納処分の例によることができない非強制徴収公債権に区分されております。それらの区分ごとに債権管理に関する適用法令が異なっておりまして、延滞金制度の導入に関しましては、議員が述べられましたように、公平性の確保を第一に関係法令の趣旨を踏まえまして、先進の事例を研究していってまいりたいというふうに考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(井上五三男君) 以上で、通告による質問並びに質疑は終わりました。
 ほかに質疑はありませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(井上五三男君) 質疑なしと認めます。これをもって、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を終結いたします。

               議案の常任委員会付託

◯議長(井上五三男君) ただいま議題となっております議案第1号から議案第23号まで、平成23年度砺波市一般会計予算外22件について、及び報告第1号 専決処分の承認を求めることについては、お手元に配付してあります議案付託表のとおり、それぞれ所管の各常任委員会に付託いたします。

                  日程第2
            「米軍駐留費特別協定」を延長せず、
      米軍への“思いやり予算”廃止を求める意見書採択の請願外1件

               請願の常任委員会付託

◯議長(井上五三男君) 次に、日程第2 「米軍駐留費特別協定」を延長せず、米軍への“思いやり予算”廃止を求める意見書採択の請願外1件は、お手元に配付してあります請願文書表のとおり、所管の各常任委員会に付託いたします。

◯議長(井上五三男君) 以上をもって、本日の日程はすべて終了いたしました。
 お諮りいたします。明3月12日から3月22日までの11日間は、議案審査等のため休会いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(井上五三男君) 異議なしと認めます。よって、明3月12日から3月22日までの11日間は、議案審査等のため休会することに決しました。
 なお、次回の本会議は3月23日、午後2時から開会いたします。
 本日はこれをもちまして散会といたします。
 どうも御苦労さまでした。

 午後 4時00分 閉議



平成23年3月 本会議 定例会(第3号) 議事日程・名簿

        平成23年3月砺波市議会定例会会議録(第3号)

1.議事日程
   第1 市政一般に対する質問、並びに議案第1号から議案第23号まで、平成2
      3年度砺波市一般会計外22件について、及び報告第1号 専決処分の承
      認を求めることについて
      (一般質問、質疑、委員会付託)
   第2 「米軍駐留費特別協定」を延長せず、米軍への“思いやり予算”廃止を求
      める意見書採択の請願外1件
      (委員会付託)

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   3月11日  午前10時00分  開議
   3月11日  午後 4時00分  閉議

1.出席議員(21名)
   1番 多 田 裕 計 君     2番 川 辺 一 彦 君
   3番 山 本 善 郎 君     4番 島 崎 清 孝 君
   5番 川 岸   勇 君     6番 大 楠 匡 子 君
   7番 今 藤 久 之 君     8番 村 岡 修 一 君
   9番 岡 本 晃 一 君    10番 瘧 師 富士夫 君
  11番  (欠  員)      12番 稲 垣   修 君
  13番 井 上 五三男 君    14番 嶋 村 信 之 君
  15番 飯 田 修 平 君    16番 山 田 幸 夫 君
  17番 林   忠 男 君    18番 江 守 俊 光 君
  19番 堀 田 信 一 君    20番 山 森 文 夫 君
  21番 前 田 喜代志 君    22番 池 田 守 正 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長 上 田 信 雅 君    副市長  柴 田 敏 秋 君

 企画総務              福祉市民
 部  長 戸 田   保 君    部  長 齊 藤 一 夫 君

 商工農林              建設水道
 部  長 小 幡 和日出 君    部  長 前 野   久 君

 庄  川              会  計
 支所長  庄 下   中 君    管理者  松 澤 幹 夫 君

 企画総務部             企画総務部
 次  長 宮 本 隆 志 君    次  長 川 原 國 昭 君

 企画総務部             福祉市民部
 次  長 横 山 忠 司 君    次  長 堀 田 一 美 君

 商工農林部             商工農林部
 次  長 八 田 俊 伸 君    次  長 黒 河 修 光 君

 建設水道部             建設水道部
 次  長 齊 藤 和 芳 君    次  長 神 島 英 弘 君

                   病  院
 病院長  杉 本 立 甫 君    事務局長 五 嶋 親 秀 君

 教  育
 委員長  河 西   求 君    教育長  舘   俊 博 君

 教育委員会
 事務局長 白 江 秋 広 君    監査委員 水 木 保 男 君

 監  査
 事務局長 横 山 昭 芳 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                   議事調査
 事務局長 今 井 孝 夫      課  長 齋 藤 幸 二

 主  幹 中 田   実



平成23年3月 本会議 定例会(第2号) 本文

1.会議の経過
 午前10時00分 開議

◯議長(井上五三男君) ただいまの出席議員は21名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第2号のとおりであります。
 これより本日の日程に入ります。

                  日程第1
           砺波地域消防組合議会議員の選挙について

◯議長(井上五三男君) 日程第1 砺波地域消防組合議会議員の選挙についてを議題といたします。
 これより、砺波地域消防組合議会議員の選挙を行います。
 お諮りいたします。
 選挙の方法につきましては、地方自治法第118条第2項の規定により、指名推選によりたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(井上五三男君) 御異議なしと認めます。よって、選挙の方法は指名推選によることに決しました。
 お諮りいたします。
 指名の方法につきましては、議長において指名することにいたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(井上五三男君) 御異議なしと認めます。よって、指名の方法は議長において指名することに決しました。
 砺波地域消防組合議会議員に山森文夫君、堀田信一君、林 忠男君、井上五三男、以上4名を指名いたします。
 お諮りいたします。
 ただいま議長において指名いたしました諸君を砺波地域消防組合議会議員の当選人と定めることに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(井上五三男君) 御異議なしと認めます。よって、ただいま指名いたしました諸君を砺波地域消防組合議会議員の当選人とすることに決し、会議規則第32条第2項の規定により、本席から当選の告知をいたします。

                  日程第2
            議案第19号から議案第23号まで

◯議長(井上五三男君) 次に、日程第2 議案第19号から議案第23号まで、平成22年度砺波市一般会計補正予算外4件についてを議題といたします。

                (提案理由の説明)

◯議長(井上五三男君) 提案理由の説明を求めます。
 市長 上田信雅君。
  〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) 追加して提出いたしました議案について御説明を申し上げます。
 議案第19号から議案第23号まで、平成22年度一般会計ほか、各会計の補正を行うものであります。
 まず、一般会計につきましては、歳入歳出それぞれ11億9,910万5,000円を追加補正し、歳入歳出予算総額はそれぞれ212億3,899万7,000円となるところであります。
 歳出予算の増額補正の主なものとしましては、砺波北部小学校耐震改修事業費2億5,963万5,000円、病院事業会計費1億5,000万円、障害福祉サービス費3,800万円などであり、このほか次の補正予算にあるきめ細かな交付金事業等を精査の上、計上したものであります。これらの財源の主なものとしては、国庫支出金1億4,269万7,000円、県支出金3,966万7,000円、市債7億5,440万円等を充てるものであります。
 また、留保しておりました繰越金及び交付額が確定いたしました普通地方交付税等を全額充当し、基金からの繰入金を6億1,599万4,000円減額するものであります。このほか継続費につきましては、砺波北部小学校耐震改修事業費に係る年割額の変更を行うものであります。
 繰越明許費につきましては、やむを得ず翌年度に繰り越すものであり、地方債につきましては、それぞれの事業の補正等を行い、変更するものであります。
 次に、特別会計につきましては、国民健康保険事業特別会計など3会計について所要の補正を行うものであります。
 まず、国民健康保険事業特別会計につきましては、事業費の確定に伴う後期高齢者支援金の減額補正等を行うものであり、後期高齢者医療事業特別会計につきましては、同じく後期高齢者医療広域連合納付金の減額補正等を行うものであります。
 次に、下水道事業特別会計につきましては、受益者負担金全納報奨金の増額補正等を行うものであります。
 次に、企業会計につきましては、病院事業会計について、市の繰出金の追加等に伴う収入予算の補正を行うものであります。
 以上をもちまして、本日提出いたしました議案の説明といたします。何とぞ慎重御審議の上、可決賜りますようお願いを申し上げます。

◯議長(井上五三男君) この際、暫時休憩いたします。

 午前10時07分 休憩

 午前11時00分 再開

◯議長(井上五三男君) 休憩前に引き続き会議を開きます。

                  日程第3
     市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(代表質問)

◯議長(井上五三男君) 日程第3 市政一般に対する質問、並びに議案第1号から議案第23号まで、平成23年度砺波市一般会計予算外22件について、及び報告第1号 専決処分の承認を求めることについてを議題といたします。
 これより、市政全般に対する代表質問、並びに提出案件に対する質疑を行います。
 通告により発言を許します。
 19番 堀田信一君。
  〔19番 堀田信一君 登壇〕

◯19番(堀田信一君) 私は、自由民主党砺波市議員会を代表し、上田市長並びに当局に5項目にわたり質問と提案、要望をいたします。
 その先に、前月22日、現地時間午後0時51分ごろにニュージーランド・クライストチャーチ付近でマグニチュード5.3、震源の深さ5キロの大規模な地震が発生し、研修中の富山外国語専門学校の学生21名と引率教諭2名が4階で昼食中に建物の倒壊に巻き込まれるという大惨事が発生してしまいました。懸命の救助活動等も行われましたが、数日前から外務省から死亡の確定等の報道がされております。心から哀悼の意を表したいと思います。また、本朝も三陸沖等での地震等の発生があります。砺波市が進めております自主防災活動の日ごろの大切さというものを再認識したと思っております。
 さて、平成23年度国の予算は衆議院を通過し、参議院での審議が行われていますが、菅政権のばらまき政策、閣僚の政治と金にまつわる不祥事などで外務大臣が辞任するということが、法を守らない国会議員がいるという、国民目線からはかけ離れた事実が報道されるたびに脱力感でいっぱいになるのは私一人ではないと思っております。
 世界に向け技術立国、技術大国をアピールし、経済の再生に努めることや、少子高齢化、医療、教育、農業、環境問題に確固たる方針をつくり描き、国民に誇りと希望と勇気を与える国家リーダーが必要と思われてなりません。
 それでは、砺波市の平成23年度予算についてお伺いをしたいと思います。
 国は92兆4,116億円の一般会計予算を示し、82兆5,054億円の地方財政計画の大枠を示してまいりました。
 砺波市は、砺波市総合計画の第5年次実施計画に基づき一般会計で201億3,000万円、5つの特別会計で69億3,150万円、3つの企業会計で143億3,980万円、総額で414億130万円の平成23年度砺波市予算が議会に上程されたのであります。
 上田市長には、迷走する政府与党の、また国会のいろいろな方針もございますが、砺波市の将来像を見据えての基本理念、コンセプトは何なのかをお伺いし、平成23年度の予算編成の方針をお尋ねいたします。
 また、昨年12月に我々自民会が政策要望いたしました最重点12事項、重要40事項についてはどのように反映されているのか、特に重要視しております学校施設の耐震化対策、市立砺波総合病院の経営改善、地元産業の育成と地産地消の推進、この3件について詳しく御説明をお願いしたいと思います。
 上田市長には、3回目の予算編成でありますが、インパクトある上田カラーの目玉施策についてお伺いいたしますとともに、市債の実質債務残高、実質公債費比率の推移等について、12月定例会でも同僚の林議員が尋ねておりますが、今後どのように推移していくのかをお尋ねいたします。政治経済が不透明な昨今、税収が落ち込む中で、上田市長が想定する今後の財政運営方針をお聞かせいただきたいと思います。
 次に、行財政改革についてお伺いをしたいと思います。
 特に行財政改革については、ダーウィンが進化論で言っていますが、強い者、知性のある者が生き残るのではない、変化に対応していったものが生き残るんだと、このような言葉もありますが、私は、石井富山県知事は、職員の給与にもメスを入れ、行財政改革を真剣に取り組み、しっかりとめり張りの出た予算編成行政運営をしていらっしゃるのではないかと思っております。
 最初に、砺波市の行政改革推進委員会専門部会における行政改革の検討結果について議会に報告をされましたが、新年度に導入する項目と実施時期について、その他はどのようなスケジュールで取り入れていかれるのかについて詳しくお聞かせいただきたいと思います。
 市職員がモチベーションを上げ、チャレンジする人材育成を図る人事評価の実情と完全実施はどのようにお考えなのかについてお尋ねをいたしたいと思います。と申しますのは、評価関係については平成19年から試行をなさっておられますが、その辺についてもお伺いをしたいのであります。
 このことは2005年度の人事院勧告で、従来の年功序列と異なり、職員の意欲向上につながることを目指し、推奨し、富山県内では入善町が2006年、黒部市が2007年、射水市が2010年に導入済みで、管理職のみ対象に絞っているのが氷見市と朝日町とのことであります。砺波市は目標管理による評価制度を試行中とのことでございますが、今後の具体的スケジュールと内容についてお伺いをしたいと思います。
 私は、かねがね組織とは人と人によって成り立っており、いかに人々のよいところを発見し、伸ばしていく加点方式が組織力と行政サービスの向上につながっていくと思っているのであります。
 岸和田市は人事異動についての自己申告を平成12年3月に制度化、平成15年、平成16年と人事考課制度を試行実施し、平成18年4月に本格実施、人材育成型を目指し、それは高い成果を上げている人の行動を観察し、成果に結びつく具体的な行動を抽出し、それを強化要素として行動を評価するコンピテンシー効果と目標管理の2つの制度を導入し、今日に至っており、大いに参考にすべきと思っておりますが、砺波市からも視察に行っていただいております。市長の導入に関する決意、見解をお聞かせいただきたいと思います。
 次に、協働のまちづくりを目指すために市民の意見を聞く場が必要と思います。上田市長もいつも言っておられます。市民による市民のためのお役に立つ市役所に変革していくことが重要と考えます。
 先の本会議で川辺議員は、部長室を応接室にと提案いたしましたが、答弁内容は、お役所のために必要とのことでございました。砺波市の外郭団体では、会長の方針で会長室を撤廃し、事務所の中にデスクを移動したと伺っています。このことは職員とのコミュニケーション、報告、連絡、相談、打ち合わせのスピード感と、最も大事な職員との一体感をつくり出すねらいとのことであります。市政のニーズは多様化し、変化のスピードが速い昨今、スリムで効率を高める組織の再編や市民とのミニ会議室について見解をお伺いいたします。この背景には、今現在部長級が9名、次長級が12名いらっしゃるとのことであります。十分に機能しているかもわかりませんが、私は、それ以上に市民との意見の交換、また、職員とのミニ相談、こういうことが一番大事ではないかなと思っているわけであります。
 さて、有能な公務員や民間人の定年退職者が続きますが、NPOで法人化し、技術力、手腕を砺波市政に活用する砺波市の独自システムの構築を提案いたします。このことは雇用と人件費の抑制にもつながるとともに、これまでの一本づりでの市の退職者を外郭団体へ紹介すると、きれいな話では、向こうから紹介してくれと言われたということにはなっていますが、これには市民からも批判が出ているわけであります。この辺についての私は改善につながると思いますが、見解をお伺いしたいと思います。
 次に、北陸新幹線開業を見据えた交通対策についてをお尋ねいたしたいと思います。
 2014年度内に東京・金沢間が開業との方針で、着々と工事が進められております。完成すると、富山・東京間等も2時間10分台で乗りかえなしで東京にと、夢と希望がわいてきますが、一方で、城端線の接続時間、新ホーム建設プラン等について、さらには城端線の活性化対策を今からしっかり進めていくことが重要と考えますが、JRや高岡市等との協議はどのように進捗しているのか、お聞かせ願いたいと思います。
 また、現状の城端線の乗降客は年々減り続けている中で、私は一方で電話もない時代に、砺波地方の将来の物流等も考えて同志を募り、そして、土地、農地を買収し、明治30年、黒田、今の高岡であります。城端間の中越鉄道をつくった上田市長の地元、鷹栖村の大矢四郎兵衛候に感謝をするとともに、全国に私は顕彰すべきと考えますが、上田市長の率直なお考えをお聞かせください。
 当時の北陸線もその後の明治32年に富山まで開通、電話に至っては明治39年、1906年、富山県内初、富山市で開通したのであります。心血と自らの財産を投入したことを散居村ミュージアムが伝えています。私はこれだけの偉大なことを成し遂げた大矢四郎兵衛物語をNHK等に働きかけるべきと考えますが、このことが全国から一度は乗ってみよう、もっと乗ってみようというような関東圏から等も城端線を利用していただける、そういうようなことになるのではないかなと考えております。県、高岡市等も今はフィルムコミッション等ということで予算化をして、いろいろと施策を考えていらっしゃいます。
 さて、砺波市は、砺波広域圏の中核都市ということが具体的に見える事例があります。高速道路網等の要衝として砺波駅南バスターミナルは、関西、関東、名古屋方面に、また、最近では金沢市、富山市への高速経由運行と、さらには主催ツアーの発着にと、大変利便性の高い要衝となりました。
 1日にどれだけの乗降客があるのか、1週間ではどうなのか、1カ月当たりどうなのか、利用客状況はどの程度なのか、市内部で協議機関が設置されているのか、また、バス会社、市民の皆さんもよく御存じですが、阪急、それからJR、西武、地元のバス会社等たくさんのバス会社があるわけですが、利用していただいている皆さんとの要望や意見を聞き、さらに魅力を増していくことが私は望まれていると思いますが、現状と今後についてお伺いいたします。このことは先を見た手を打っていかないと私はいけないのではないかなと思っているのであります。砺波は今マグネットになっております。しっかりとした対策を考えていかなければならないと思っているのであります。
 次に、第60回チューリップフェアについてお伺いをいたします。
 先人の努力、汗と結晶に心から感謝し、4月22日に開幕を準備する関係者に心から御礼を申し上げたいと思います。9月定例会で提案いたしました「はやぶさ」の砺波での展示が、上田市長のしっかりとした運動をしていただいて、当局の皆さんの努力で実現することに心から御礼を申し上げたいと、このように思っております。
 前日の21日に市内小中高校生に見学を先にしてもらうという試み、大変すばらしいことであります。ぜひこの中にも支援学校等の子どもたちにも夢を与えてやりたいと、このように思うわけでございますが、考慮できないものかお伺いをいたします。
 「はやぶさ」については前の議会でもお話をいたしましたが、このプロジェクトは、この際お話をしておきますと、計画を練り始めたのは20年ほど前から、川口淳一郎教授を初め、練ったわけであります。アメリカもしり込みするような大胆な探査をということを計画したのであります。
 特にこのことはなぜイトカワをねらったかと申しますと、これは私もわかりませんが、46億年前あたりに太陽ができたと。しかし、その際、そのころは地球を初め、太陽系の惑星はできていなかった。太陽系には水星のような氷の塊や小さな岩石が無数に浮かんでいて、それらが衝突を繰り返し、だんだん大きくなる。衝突を繰り返すと惑星全体が熱でどろどろに溶け、重い物質は中心付近に沈む、表面近くにある物質も熱の影響を受けた。しかし、イトカワのように衝突せずにいた小惑星は46億年前の姿をそのまま保っていると考えて、この計画が実施されたのであります。
 昨年6月に「はやぶさ」はオーストラリア南部の砂漠に帰還いたしました。地球再突入の温度は1万度であります。中のカプセルは3,000度を保つという日本でもすばらしい技術を開発し、行ったのであります。使命であったイトカワの微粒子約1,500がカプセルから見つかったわけであります。
 宇宙機構はイトカワよりも炭素の豊富な小惑星に行き、表面だけでなく、穴を掘ってクレーターをつくったようにして、地層深くの砂を採取する後継機「はやぶさ2」を2014年に打ち上げる計画であります。
 このようなすごいプロジェクトを成し遂げた日本の超高度技術を一般市民にどのように予備知識を事前に与えて見学してもらうのか、砺波の子ども人づくりの第2の矢として、次世代を担う子どもたちを対象に、自然や天体観測、科学工作や実験を行うとともに社会貢献活動を行っているとなみ宇宙少年団の設立を検討できないか、お尋ねをいたします。
 この本部長は銀河鉄道999の作者で宇宙船艦ヤマトでおなじみの松本零士氏、団長は日本人で初めてのスペースシャトルに搭乗した毛利宇宙飛行士、副団長は世界宇宙ステーションで長期滞在をした山崎直子さんです。現在、全国に130の分団があります。広島県呉市では「はやぶさ」を展示し、同時にこの運動を進めております。ぜひ積極的な答弁をお聞かせください。
 次に、姉妹都市、友好都市など国内外の皆様をお招きし、盛大に記念式典が予定されているとのことでありますが、より詳しい内容をお聞かせいただきたいなと、このように思っています。どういうような大使の方が来られるのか、現地の市長さんが来られるのか、この辺をお聞かせいただければと思っております。
 新年度から小学5年、6年生は英語の時間が必須として設けられますが、国際社会を担う小中学生との交流や異文化を知るセミナー等を企画される予定はあるのか、お伺いいたします。
 また、ゴールデンウイークは全国でイベントがメジロ押しの中、交流人口増と市民交流を目的に次回から、次年度からですが、的を絞って、例えば来年度は北海道ウイーク、知事も富山県出身知事でありますし、たくさんの関係の市町村もあります。また、国内では安城ウイークとした、一味スパイスのきいたチューリップフェアの企画を提案いたしますが、お考えをお聞かせいただきたいと思います。
 最後に、上田市長が提案されている1人1ボランティアについてお伺いをいたします。
 砺波におけるボランティア活動を広く一人一人に広め、ボランティア活動への参加のきっかけづくりを目的として県内初のボランティアポイント制度、「レッツ!ボランティアとなみ」が昨年7月から施行導入され、今日まで市民の皆さん初め、関係団体からさまざまな意見や関心も高く、我が砺波市議会の中でも質問が行われてきたところでございます。
 先の定例会で取り組み状況とポイント制度の成果の質問に、市民皆さんの声を聞きながら見直しを進めており、新年度からポイント配布対象の拡大など、見直しを図りたいとの答弁でありました。
 そこで、具体的にはどのような内容で見直しがされるのか、推進を図るため、市民、関係団体へのPR、協働体制が大事と思いますが、新年度のさらなる定着に向けての具体策をお伺いし、私の質問を終わります。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 市長 上田信雅君。
  〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) 堀田議員の自由民主党砺波市議会議員会を代表しての御質問のうち、行財政改革についてを除く4項目についてお答えをいたします。
 初めに、平成23年度予算についての御質問のうち、砺波市の将来像を見据えた基本コンセプトからの新年度予算の編成方針等について申し上げます。
 御案内のとおり、砺波市は、平成16年11月に旧砺波市と旧庄川町との合併により誕生し、平成18年11月には、合併協議により策定された新市まちづくり計画を受けて、新たなまちづくりの羅針盤となる新砺波市総合計画を策定いたしました。
 新砺波市総合計画におきましては、市の将来像を「庄川と散居に広がる 健康フラワー都市」とし、また、まちづくりの基本理念を市民総意で策定した砺波市民憲章に掲げた5つの目標といたしております。
 私は、かねてより、市政は計画的かつ継続的、安定的に推進されるべきものと考えております。平成23年度予算の編成に当たりましても、この新砺波市総合計画の実現に向け、昨年秋に策定いたしました総合計画第5年次実施計画に基づき掲げられた5つの基本方針に沿って、福祉、教育、そして、雇用を初めとした産業振興など、バランスのとれた編成に努めるとともに、タウンミーティングなどで市民の声や自民会の御要望等を配慮しながら、市の将来像である「庄川と散居に広がる 健康フラワー都市」の実現に努めたところであります。
 中でも、今回の予算編成に当たりましては、特に当面する課題といたしまして、安全・安心、子育て、観光、また、中長期的なまちづくりの課題といたしまして、農業、環境を、そして、私の市政運営の根幹でもあります協働の6つをキーワードに、特に意を配しながら具体的施策を計上したところであります。
 次に、新年度予算における重点施策についてお答えをいたします。
 今ほど申し上げましたとおり、新年度予算につきましては、総合計画と6つのキーワードに沿ってバランスのとれた予算編成に努めたところでありますが、中でも、観光と農業推進並びに学校施設の耐震化の促進に特に意を配したところでございます。
 北陸新幹線の開通や高岡・砺波スマートインターチェンジの供用開始を控え、そして、何よりも高速道路網の整備された恵まれた地理的条件を生かしながら、砺波市の将来を考えたとき、交流人口の拡大による観光のまちづくりはとりわけ重要な課題であると考えておりまして、引き続き観光振興戦略会議を開催し、観光振興戦略プランのアクションプランを策定するとともに、今の砺波市観光協会を法人化し、フラワーランドとなみの事業を継承することで、市の観光振興の中核組織とするため必要な人的、財政的支援を行います。
 また、砺波市は美しい自然に恵まれた田園都市であり、私は、市の基幹産業は農業だと考えております。農業で生計を立てられることが何よりも肝要であり、新年度におきまして、「これからの農業を考える会」を立ち上げ、市内の若手農業者や有識者などにより、これからの砺波型の農業のあり方、進むべき方向についてしっかりと議論していただくとともに、引き続きチューリップ、ゆず、そして、タマネギなどの地場産野菜や園芸作物の特産化と生産拡大、地産地消の推進に向けて積極的に支援をしてまいります。
 学校施設の耐震化の促進に向けては、現在施工中の砺波北部小学校の耐震改修工事を平成23年度で完了するとともに、新たに出町中学校耐震改修工事の実施設計並びに庄川小学校の基本設計に着手するなど、残る2つの小学校の耐震化も見据えながら、この取り組みを強化いたします。
 また、いま一つ大きな特徴といたしまして、市税収入が落ち込む中で、できるだけ積極的な予算となるよう努めたところであり、今ほど申し上げました学校施設の耐震化に加えて鷹栖小学校放課後児童クラブ施設の増築、高道団地の給水方式改善工事、散居村展望スポット整備などを含め、投資的経費で4億8,000万円余、31.8%増となる約20億円を確保したところであります。
 さらには、社会保障関係費の自然増に伴う扶助費等の伸びや子ども手当の増額、予防接種事業の拡充などに対応したほか、新たにこれまで小学校3年生までとしていた通院医療の無料化を6年生まで延長するとともに、不妊治療への助成措置を大幅に拡充するなど、子育て支援等の充実に努めたところであります。
 なお、自民会からの学校耐震化対策、市立砺波総合病院の経営改善、地元産業の育成と地産地消の推進などの御要望につきましてもそれぞれ意を用いたところであり、総合病院につきましては、引き続き前年度同額の一般会計繰出金を確保したところであります。おかげさまで病院改革プランの実践の効果などもあり、平成22年度につきましても、前年度に続き黒字決算になるものと考えております。
 なお、御案内のとおり、新年度予算が活力あふれる砺波づくり特別枠による地域活性化などに資する新規事業を盛り込んでおります。
 次に、3点目の御質問の市債残高及び実質公債費比率の質疑について申し上げます。
 初めに、市債残高とありますが、合併後の平成16年度末からの質疑で申し上げますと、一般会計につきましては、平成18年度末の約264億円をピークに減少しており、平成22年度末には20億円減の約244億円になるものと見込んでおります。
 また、特別会計、企業会計を加えた市債総額では、平成16年度末の612億円をピークに減少しており、これも平成22年度末には46億円減の約566億円となるものと見込んでおります。
 ちなみに、平成22年度末における市民1人当たりの市債残高につきましては、一般会計分では約49万円、総額で114万円となる見込みであります。
 ただ、この減少ペースは一般財源として活用ができ、第2の交付税とも呼ばれております臨時財政対策債の発行額が近年大きくなっていることから、やや小幅になってきており、総合計画後期計画に基づく実施計画の策定などを待つ必要もございますが、当面このような小幅な減少にとどまるものと考えております。
 次に、実質公債費比率の推移でありますが、御案内のとおり、この指標は当年度及びその直前の2カ年度の平均で示されるものであり、平成18年度の21.3%から平成20年度の23.3%と徐々に上昇し、昨年度は22.2%まで下がったところであります。また、単年度では、平成19年度の24.4%をピークに、平成21年度では20.1%まで減少していることから、平成22年度には21%程度まで減少するものと見込んでおります。
 ただ、この指標には総合病院の建設事業などに伴う企業債の償還に係る一般会計の負担分も含まれておりまして、その影響が約5ポイントとかなり大きいこともあり、なお当分の間、同様の水準で推移するものと考えております。
 次に、今後の財政運営方針について申し上げます。
 今後の財政運営につきましては、今後実施する事業とその事業量等により強く影響を受けることから、現在策定中の総合計画の後期5カ年計画によるところが大きく、今の段階で申し上げることはなかなか難しいところであり、御理解を賜りたいと思います。
 この厳しい地方財政の状況にあっては、当面は市税収入の大幅な増は見込めないものと考えておりまして、引き続き限られた財源の効率的な活用に努めていかなければならないものと考えております。
 したがいまして、総合計画の策定に当たっては、もちろん毎年の予算編成におきましても、適正な歳入見込みと事業費の見積もり並びに適切な市債管理に基づき、財政の一層の健全化と安定的な運営に努めるとともに、一方で、公共事業が地域経済に及ぼす影響が大きいことにかんがみ、引き続き適正な事業の確保に意を用いてまいりたいと考えております。
 次に、北陸新幹線を見据えた交通対策についての御質問のうち、まず、開業予定を見据えた城端線活性化対策について御質問にお答えをいたします。
 北陸新幹線の開業に伴います城端線新駅の整備につきましては、現在高岡市において北陸新幹線新高岡駅、仮称でございますが、周辺まちづくり計画に基づき、城端線新駅の利便性とともに経済性にも十分考慮し、JR西日本との協議を進められていると聞いております。
 一方、城端線新駅の設置により、城端線や氷見線の利用促進策に加えて利用しやすい運行ダイヤの検討など、ハード、ソフトの両面にわたり広く検討を進める必要があることから、現在の城端・氷見線活性化推進協議会の構成員である県、JR西日本、沿線自治体も加え、自治振興会などの地域住民やバス事業者などの方々にも御参加をいただき、今月下旬に地域公共交通連携計画の策定の協議や計画実施に係る調整を行うための協議会を開催することといたしております。
 市といたしましては、高校生などの交通弱者の方の通学・通勤への利便性を高めるとともに、利用促進に向けた取り組みを今後とも進めることで、城端線の活性化に努め、みんなで地元の足として守るという環境の醸成に努めてまいりたいと、このように考えております。
 次に、大矢四郎兵衛の全国への顕彰についての御質問にお答えいたします。
 議員が述べられたように、大矢四郎兵衛候は日本海側初の鉄道会社の社長となり、北陸で初めての鉄道を高岡・福野間で走らせるなど、鉄道建設によって砺波地方の近代化に大きく貢献された方であります。
 そのほかの功績としては、県立砺波中学の設立に携わり、教育の振興に尽くし、また、金沢から技術者を呼んで印刷所をつくり、中越新聞、現の北日本新聞でございますが、発行するなど、多方面で活躍された郷土の偉大な方であると、このように思っております。
 その功績を称えるため、生まれ育った鷹栖地区において地元の有志が中心となって銅像を建立し、顕彰いたしておりますし、市では、散居村ミュージアムや郷土資料館などにおいて、郷土の発展に尽くした偉人として広く紹介しているところであります。また、県教育委員会において近く発行する小学5年生と6年生向けの本である「ふるさととやまの人物ものがたり」の中に、富山県の偉人50人のうちの一人として紹介されております。
 この大矢四郎兵衛を全国に紹介するため、物語のドラマ化などNHKに働きかけてはという御提案でありますが、このようなことについては、民間と行政とが一体となり、運動を進めることは効果的であると考えております。その手法などについて調査する必要がありますので、まず、その雰囲気づくりの取り組みについて研究してまいりたいと、このように考えております。
 次に、駅南バスターミナルの現状と今後の課題についての御質問にお答えいたします。
 砺波駅南バスターミナルは、東海北陸自動車道の全線開通に伴いまして民間高速バスの乗り入れが順次開始されてきたところであります。民間のバスの乗り入れに際しては、従来から利用しておりました市営バス庄川線やタクシーに加え、次々に路線が開設されたことにより、乗り入れのふくそうにより、運行の支障や交通事故等が懸念をされました。
 そこで、平成19年度に屋根のついたバスシェルターやバス停の標識の整備に伴い、庁内関係課による運用調整連絡会を開催し、また、当時乗り入れの予定の民間バス3社に同連絡会の参加を求めて意見交換を行ったところであります。
 現在、駅南バスターミナルを利用して発着している便数は、市営バスを含め、平日59便、休日55便の利用があり、東京、名古屋、大阪などに向かう高速バスについては47便が運行されております。一方、利用者数は、競合する高速バス路線もあることから具体的な数は把握できませんが、週末にかけて乗車密度は高い状況と聞いております。
 今後は駅南バスターミナルを利用して高速バス運行会社やツアーバス会社並びに今年法人化されます砺波市観光協会を含めた協議の場を設けまして、安全な運行を確保するとともに、砺波市に訪れられます観光客の方々も含めた利用者の方々の利便性を高めるようにしていき、駅南の活性化を図ってまいりたいと、このように思っております。
 次に、第60回チューリップフェアについての御質問のうち、まずは「はやぶさ」展示前の市民予備知識と子どもたちに夢と希望の宇宙少年団についてお答えをいたします。
 質問にもありましたように、「はやぶさ」の展示が県内で唯一砺波市で開催できますことは、第60回記念のチューリップフェアの開催に花を添えるものであり、議員の皆様を初め、多くの皆さん方と喜びを分かち合いたい、このように思っております。
 御提案のとなみ東特別支援学校の子どもたちにも鑑賞の機会をというものですが、21日に予定している団体鑑賞に合わせて来ていただけるように既に声をかけており、団体鑑賞をいただくとの内諾を得ているところでございます。
 次に、「はやぶさ」などの日本の超高度技術の予備知識をどのように与えて見学してもらうかという質問でございますが、小中高、特別支援学校については事前に「はやぶさ」の紹介DVDを見ていただくように配布するとともに、4月22日から始まる展示についても、待ち時間中に説明パネルを見ていただき、展示物の鑑賞の前に6分程度のDVDを見ていただくことといたしております。
 また、関連事業として4月10日にJAXA、すなわち宇宙航空研究開発機構主催のタウンミーティングで出町子供歌舞伎曳山会館にて開催されることになっており、「はやぶさ」のイオンエンジン開発担当の国中教授ほか、技術参与の長谷川先生がお越しになりまして、日本の宇宙開発の現状を説明いただき、参加した市民との意見交換会が行われることとなっております。参加できる方は、高校生以上の方で200名以内と決まっており、現在3月の広報、ホームページ等で応募方法を掲載しております。日本の超高度技術に関心をお持ちの方にぜひ参加いただき、JAXAのさまざまな質問等をしていただくことが開催の目的でありますので、ふるって御応募いただければありがたい、このように思っておるところでございます。
 次に、となみ宇宙少年団を設立すればとの御提案ですが、御質問にもありましたように、日本宇宙少年団は松本零士先生や日本の宇宙飛行士の方々が役員を務められており、大変夢のある少年団であります。
 となみ宇宙少年団の設立はまことに時宜を得た提案であり、宇宙科学に興味があり、子どもに夢を与えるすばらしい活動ですが、継続して指導をくださるリーダー等の問題もあり、設立の機運が盛り上がれば、市としても支援を考えてまいりたいと、このように思っております。
 次に、オランダ大使、中国、トルコ関係者の来訪者と市内小中学生の交流についてお答えいたします。
 まず、第60回記念チューリップフェアのうち、国内外の姉妹都市、友好都市の皆様をお招きして開催する開会式の内容についてでございますが、第60回記念チューリップフェアにつきましては、国際交流都市のトルコ、オランダ、中国や姉妹都市のむかわ町を初め、フラワー都市交流などの関係都市の皆様や県及び市内外の関係者の皆様をお招きし、開幕前日の4月21日に前夜祭を開催し、関係者の交流を深めたいと考えております。
 また、翌日の4月22日は、市民感謝デーとしてさらに多くの市民の皆様も歓迎し、来賓の皆様とともに記念すべき第60回の開会式を開催し、チューリップフェアの開幕を盛大にお祝いしたいと思っております。
 次に、フェア期間に来訪されるオランダやトルコ、中国からの来訪者と小中学生の交流に関する御質問にお答えをいたします。
 チューリップフェアの招待者につきましては、今回60周年記念という記念すべきフェアであることから、外国の姉妹友好都市や駐日の大使館の関係者を数多く招待しているところであります。まだ参加、不参加の回答が出そろっていないため、市内滞在期間中の日程については決定できる段階にありませんが、せっかくの機会でもありますので、御質問のような学校訪問などにより小中学生との交流の機会を設けることができないか、検討してまいりたいと、このように思っております。
 来訪者の意向を確認するとともに、市内の滞在期間を考慮して、学校関係者と調整を図って、実施に向け検討してまいりたいと考えております。
 次に、次回から的を絞って北海道や安城ウイークを設ける企画の御提案についてお答えいたします。
 ゴールデンウイークは、議員の皆様も御承知のとおり、全国各地でさまざまなイベントが展開され、観光客の誘致合戦が繰り広げられている状況でございます。
 そうした中で、当市のチューリップフェアは、毎年約30万人を超える多くの皆様に御来場いただいておりますのは大変喜ばしいことであると、このように思っております。
 そこで、堀田議員の御提案のように、北海道や安城市など友好都市を関連づけた特徴を打ち出すことは交流の和を広げるきっかけとなる一つのアイデアであると思っております。
 交流人口の拡大につきましては、観光振興戦略プランに基づき、市民交流やコンベンション誘致の活動に力を入れていきたいと思っております。この市民交流事業の取り組みについては、新年度より新しく社団法人となる市観光協会へ委託するとともに、市も活動を支援してまいりたいと、このように考えております。
 また、今回のフェアでは、文化会館の小ホールスペースを活用して、姉妹都市や友好都市の各シンボルフラワーの展示や各都市の特徴をパネルにまとめて紹介するなど、多種多様の華やかな展示コーナーを設けたいと考えております。
 さらに、会期内の4月28日には、交流都市・富山・砺波物産フェアの日に設定し、当市と交流を深める県内外の各都市より参加いただく計画を予定いたしております。
 この日は、野外ステージの前のみんなの広場におきまして、各都市の特産品販売を行うブースを提供するとともに、野外ステージの上でのPRタイムを設けるなど、参加都市との連携を図ってまいりたいと、このように考えております。
 今ほど述べましたように、今回の交流都市・富山・砺波物産フェアの取り組みの結果を踏まえて、さらに特定の地域に的を絞った内容がふさわしいのか、関係の皆さん方の御意見を伺いながら、次年度以降のイベントの内容について検討をしてまいりたいと、このように考えております。
 次に、ボランティアポイント制の本格実施についての御質問にお答えをいたします。
 昨年7月から試行期間を経て、12月には市民の皆さんの声を参考にして方向性を検討し、本年1月から砺波市ボランティア連絡協議会で本格実施に向けて議論し、具体的な内容について確認をいたしました。
 その内容としては、1つ目には、社会福祉協議会にある砺波市ボランティアセンターに登録している個人や団体が実施しているボランティアはすべてポイントの対象とする。2つ目には、ボランティアを求めている施設や市が主催するイベントなどについても、施設や主催者がボランティアセンターに申告した場合は、ポイントの対象にする。3つ目には、地域におけるケアネット活動は、活動内容のいかんにかかわらず、すべてポイントの対象となる。4つ目には、社会福祉協議会が主催する各種講座や事業のボランティア参加は従来どおりポイントの対象とするということにいたしました。
 なお、対象ボランティアやポイント交換メニューの拡大については今後も関係の皆さん方の御意見を聞きながら、引き続き協議を行ってまいりたいと、このように思っております。
 また、これらのことを広く市民の皆さんに周知するため、卓上ミニのぼりやステッカー、チラシなどの啓発グッズを配布するとともに、変更点や砺波市ボランティアセンターの登録の仕方など、具体的な内容について各種団体の皆さんに対して説明を行ってまいります。
 また、このような準備とあわせて6月18日の午後からは文化会館多目的ホールを会場に、「レッツ!ボランティアとなみ」の本格実施に向けた大会を開催するとともに、広報7月号に特集も組みながらPRに努めてまいります。
 今後も市民と行政が協働して活力あるまちづくりを進めるため、市民総参加の事業として取り組んでまいりたいと考えておりますので、市民の皆さん方には積極的にボランティアへ参加いただけるようお願いをいたします。
 私からの答弁は以上とさせていただきまして、行財政改革についての御質問は副市長からお答えをいたします。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 副市長 柴田敏秋君。
  〔副市長 柴田敏秋君 登壇〕

◯副市長(柴田敏秋君) 私からは、行財政改革についての4つの御質問にお答えいたします。
 まず、行政改革推進委員会の専門部会の提言の実施時期と内容についてでございます。
 行政改革推進委員会の専門部会は、行政改革推進本部内の組織として、庁内の部課長を初めとする職員で構成し、改善事項を詳細に調査研究、審議を行っているものであります。今年度は行政組織と定員適正化、事務事業の整理統合、外郭団体の見直し、事務改善、この4つの専門部会を設置し、検討したところであります。
 この検討結果につきましては、先月22日に開催いたしました行政改革推進本部会議において、市の取り組み方針として決定をしたものでございます。
 各専門部会の検討結果について主な部分を申し上げますと、第1専門部会では、行政組織と定員適正化を担当し、効率的な行政運営を図る提案を行い、教育委員会の課などの再編、庄川支所の課の再編、農業委員会の窓口機能の強化などをこの4月から実施することにつなげております。
 定員適正化計画の進捗状況でございますが、定員適正化計画の後期計画を達成するため、出先機関の嘱託化、事務事業の見直し、民間への業務委託、技能労務職員の退職不補充を行い、今年度は一般会計ベースで8人の削減を実施することといたしております。
 次に、第2専門部会では、事務事業の整理統合を担当し、バスの効率的運行の具体案の検討を行い、市営バス、福祉バス、ふれあいバス及び民間バスについて、それぞれの所管課と調整いたしました見直し案をまとめ、現在、市民の御意見を伺っております。この後、砺波市地域公共交通会議に諮りまして、今年の10月から実施いたしたいと考えているところでございます。
 また、公共施設の使用料や減免規定の検討も行っておりまして、施設の基本的な使用料等についてはばらつきが見られますが、これまでの経緯、設立の趣旨もありますので、引き続き検討を行うこととし、暖冷房加算などのその他の部分において統一を図ることとしております。これについては平成23年度中の条例提案に向けて作業を進めたいと考えております。
 次に、第3専門部会では、外郭団体の見直しを担当し、公益法人制度改革に伴う整理再編を含めた検討を行っております。
 具体的には、砺波市観光協会については、この4月に法人化し、その上でフラワーランドとなみとの統合を図ることといたしております。その他の関係法人につきましても、平成24年度中までには新法人としてスタートできるよう進めていくことといたしております。
 次に、第4専門部会では事務改善を担当し、市民サービスの向上、民間でできることは民間で、費用対効果、取り組みの時期の観点から職員提案の募集を行い、前年度の18件を上回る39件の提案が寄せられ、その内容を検討したところでございます。
 その結果、速やかに実施できるもの、平成23年度に取り組むもの、平成24年度以降に取り組むものなどに分類いたしまして、それぞれの所管部署において実施時期等を具体的に判断し、進めることといたしております。
 なお、これらの検討結果につきましては、市のホームページに掲載し、市民にお知らせするとともに、進捗状況を検討してまいることといたしております。
 次に、人事評価制度に関する御質問についてお答えいたします。
 人事評価制度につきましては、職員一人一人の知識の向上と能力の開発を図り、自ら思考し、実行できる職員を育成し、その力を結集して行政サービスの向上につなげることが今日的課題となっておりますので、議員御提案のとおり、職員の意欲を向上させ、頑張っている職員を評価するシステムとして大変重要なものと考えております。
 当市では、平成19年度から評価票や評価マニュアルについて改善を行いながら、能力評価、業績評価に基づく試行を行ってきたところであります。今年度も所属長が評価や面談の際に活用できるよう日々の職員の対応や、どのように指導したかということを記録する職員指導育成記録票を導入するなど、改善を重ねております。
 そこで、今後のスケジュールなどでございますが、人事評価制度の運用につきましては、職員のモチベーションの向上につながること、公正で公平であることが大変大切である考えておりますので、評価レベルの公平性、均一化などについて、引き続き評価者を対象とする研修に取り組むなど、さらに改善することが必要と考えております。
 いずれにいたしましても、限られた職員で質の高い行政を遂行するには、職員の資質やモチベーションの向上が不可欠と考えておりますので、人事評価制度につきましては、他の自治体の状況も把握しながら、砺波市の場合には優良な成果に基づく加点方式を優先すべきなのか、職員全体の底上げを図ることを優先すべきなのかといったことも含めまして検討を行い、早期の充実に努めてまいりたいと考えております。
 議員からお話のあった岸和田市の人事評価制度でございますが、目標管理制度は既に当市も導入しておりまして、職員が定めた目標に向かって上司との面談、アドバイスを得ながら目標の達成状況を評価しております。目標を達成することで、職員のやる気や自信につながり、能力の向上にもつながっていると考えております。
 このように岸和田市と同様に目標管理、能力評価、業績評価に基づく人事評価制度を導入しておりまして、その評価結果や所属長による職員異動希望などの聴取も踏まえ、昇任・昇格や異動の人事資料といたしているところでございます。
 今後は岸和田市の評価指標の設定の内容など、他団体のすぐれているところなども研究させていただきまして、よりよい人事評価制度の構築を目指して、さらに努力してまいりたいと考えております。
 次に、訪れる市民と職員、職員同士のミニ会議室の増設についてお答えいたします。
 議員が述べられましたとおり、市民と市民との協働を実践するため、市民の意見を聞く場あるいは機会の確保は大切であると認識しております。
 市役所本庁舎の会議室等の状況について申し上げますと、大小あわせて14の会議室、相談室があり、となみ野サロンを含めますと19室となり、会議や職員間の打ち合わせ、市民との相談や打ち合わせなどに利用しております。
 なお、それぞれの部長室や各課の部屋においては、気軽に応接などができる机、いすを設け、市民を初めとする来庁者とコミュニケーションが図れるよう対応をさせているところであります。
 また、今年度には消費生活相談窓口の機能の拡充を図るために、生活環境課内を改装して消費相談等を行うスペースを拡張いたしており、さらに3階大ホール前にある喫煙場所につきましても、庁舎内禁煙化に伴い、会議室として活用することを予定いたしております。
 つきましては、このような会議室などの活用や整理の状況を御理解いただきたいと存じます。また、職員の応接態度、職員のコミュニケーションに対する意識が重要と考えておりますので、より適切な接遇につながるよう職員を指導してまいりたいと考えております。
 次に、有能な公務員や民間の退職者などをNPO法人などに組織化し、その技術力や手腕を活用することについての御質問にお答えいたします。
 近年、公務職場や民間企業で定年を迎えられた方々は、さまざまな分野で技術と経験を積み重ねられ、我が国の成長を支え、社会に貢献していただいた世代であります。また、これらの方々は少子高齢化社会が進む中で、今後とも、いきいきと御活躍いただくことが社会的にも期待されておりまして、心身ともに御健康で、地域活性化、まちづくりなどの社会貢献の視点を持ち合わせた就労意欲の高い多くの方々の活動も報道でも紹介されているところでございます。
 市の立場といたしましても、国の制度を活用し、多様な雇用確保事業やシルバー人材センターの活動支援などを行っているところでございます。
 つきましては、有能な各分野の退職者の方々で、NPO法人を組織し、市の外郭団体などへ紹介、派遣するシステムを構築すればいかがかということでございますが、当市では、多くの分野に指定管理者制度を導入しております。各指定管理者は経費節減あるいは市民サービスの効率的な提供の観点から、自らの雇用判断により、個人の資質に着目して個別に判断し、対処されているものでございます。
 また、御提案の退職者の組織化につきましては、NPO法人の設立に向け、志を同じくする方々での機運の高まりが大事であるというふうに考えておりまして、そのような状況において、必要に応じて検討してまいりたいというふうに考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(井上五三男君) この際、暫時休憩いたします。

 午後 0時10分 休憩

 午後 1時00分 再開

     市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)

◯議長(井上五三男君) これより、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を行います。
 通告により発言を許します。
 7番 今藤久之君。
  〔7番 今藤久之君 登壇〕

◯7番(今藤久之君) 発言の許可をいただきましたので、質問通告書に従い質問と若干の意見を述べさせていただきます。
 まず、大きい項目の1つ目、市立砺波総合病院と地域医療についてお尋ねいたします。
 総務省が公立病院改革ガイドラインを公表し、当該病院の果たすべき役割及び一般会計負担の考え方を明記した上で、経営の効率化、再編・ネットワーク化、経営形態の見直しという3つの視点に立った改革を一体的に推進する必要があるとしたのが平成19年12月でありました。
 これを受け、病院では、平成21年3月に市立砺波総合病院改革プランを策定したのですが、月日の移り変わりは早いもので、ちょうど2年が経過いたしました。ふだん策定に当たっては、経営効率化が3年、再編・ネットワーク化と経営形態の見直しについては5年という期限を設け、実施状況の点検、評価、公表においては、遅くとも2年後の時点で数値目標の達成が困難と認められるときはプランの全面改定を求めるといった厳しいものでありました。
 以上の理由からも、殊経営面に関しては、平成22年度、平成23年度は重要な年度となるわけです。幸いなことに、実施初年度となる平成21年度は、入院、外来収益合計が前年を上回ったことや、病院改革プランに基づき一般会計繰出金を収益的収支へ増額移行したことなどもあり、収益全体では前年度比4億円弱の増収となりました。また、ジェネリック薬品の採用や画像診断装置のフィルムレス化などの経費節減あるいは減価償却や支払利息の減少、人件費の削減などから費用面でも前年度対比4億7,000万円余りの圧縮が図られ、収益的収支では、平成16年度以来、5年ぶりの黒字決算でありました。
 さて、先ほど申し上げましたように、平成22年度、平成23年度は、総合病院の経営面では大変重要な年度となるわけですが、そこで気になるのは、平成22年度の決算状況です。平成22年度も残りわずかとなったこの時期ですので、ある程度、精度の高い決算見込みが出せるのではないかと思われます。そこで、まず、平成22年度病院事業の決算見込みについて御答弁をお願いいたします。
 次に、地域医療の取り組みについてお尋ねいたします。
 砺波医療の中核病院である市立砺波総合病院は、その規模だけではなく、専門的な能力を持つ職員や高度な医療機器が整った地域住民の医療と健康を守る、頼りになる最大のとりでと言えます。
 しかし、住民からの大きな期待にこたえるべく、総合病院も問題が全くないわけではありません。
 他の公営病院同様、臨床研修制度施行に伴う医師不足や、救急医療におけるコンビニ受診といわれる緊急性の低い軽症患者の増加、あるいは医療訴訟等々により、近年では、地域医療の中心的な役割を担うべき公的な医療機関の疲弊がやがて地域医療の崩壊へとつながっていくのではないかと社会問題となってきております。また、病院そのものも、病気の診断と治療に重点を置く病気中心の医療から、健康を守るという人を中心とした医療への転換が必要であるという意見もあるようです。
 保健予防、疾病治療、後療法、更生医療、福祉、介護を総称して地域包括医療・ケアというそうですが、実は、このことこそが現在最も必要とされているのではないかと思われます。医療機関だけが単独でそれを担うのではなく、行政、病院、地域住民が協力をして地域医療を守っていく、そんな時代であるように思われます。
 そこで、病院長に市立砺波総合病院における地域医療の取り組みや考えについて、お聞かせいただきたいと思います。
 次に、関連して地域連携推進室についてお尋ねいたします。
 平成21年10月に設置されました地域連携推進室ですが、今ほどお話しをしたように、医療は病院だけでという考え方ではもはや通用しなくなってきている現在、実に時宜をとらえたものであり、その担う役割は大変重要なものと言えます。
 高齢化が叫ばれ、団塊の世代と呼ばれている方々が、もう何年もしないうちに高齢者の仲間入りをしようとする今のうちに、救急医療を含めた安心のできる地域の医療体制を確立しておく必要があるわけです。医療、介護、保健、福祉の連携を初めとして、病院と診療所のネットワーク、近隣市との調整、市民住民に理解を求めること等々に、私もまた、大いに期待を寄せるものであります。
 過去の本会議でも質問があり、砺波市、小矢部市、南砺市の3市の関係機関に呼びかけ、砺波医療圏地域医療検討会を設立し、地域連携推進室がこの検討会の事務機能を担っていること、平成22年度では、具体的に病院と病院の連携や病院と診療所の連携のあり方について検討を行う予定であること、また、砺波医療圏のあり方について、3市の枠組みで活発な議論が行われるように地域連携推進室を機能させていきたいことなど、答弁があったところですが、この成果や現在の取り組みについてお聞かせいただきたいと思います。
 さて、先日、新聞を読んでおりましたら、小さな囲み記事がありました。児童虐待の発見に関する記事でした。その記事によりますと、児童虐待の早期発見につなげるために、県は医療従事者を対象とした対応マニュアルを作成し、説明会を行ったこと、マニュアルでは、身体虐待で起きた外傷の診断ポイントや児童にあらわれる育児放棄の徴候などの紹介、疑われる事例発見時の通告先、あるいは児童虐待防止法においては、診察を通じて児童に接する医療機関に対して虐待の早期発見に努めるよう求めていること、また、県内では医療機関からの通告は全体の二、三%にとどまっている現状であるとのことでした。
 ちなみに、全国の児童相談所における虐待相談の処理件数は、平成11年度で1万1,631件であったものが、年々増加をし、平成20年度では4万2,664件と、10年間で約3.7倍に増えています。
 内訳としては、肉体的虐待が一番多く、次いでネグレクトと呼ばれる育児放棄、さらには心理的虐待、性的虐待へと続いています。
 この数字については氷山の一角だという人もいれば、実態を正しく反映していないという意見もあるところですが、いずれにしましても大変大きな数字であり、非常に悲しい現実であります。
 保育所、幼稚園、学校ほどではないにしろ、診療や健診等を通じて子どもと接する機会の多い病院は、児童虐待の早期発見においても大切な役割を持っております。重症、重篤な例に対応する可能性も高いと思われます。
 しかし、一方で、病院側としては児童虐待に対する判断や通告への迷い、あるいは虐待を受けた児童の家族との関係悪化への不安もあるのではないかと考えられます。
 市立砺波総合病院では、そのような事例があるのでしょうか。対応マニュアルなどは整備されているのでしょうか。児童虐待に対する病院の取り組みについてお聞かせください。
 次に、大きい項目の2点目、(仮称)高岡砺波スマートインターチェンジについてお尋ねいたします。
 本定例会初日、上田市長の施政方針並びに提案理由説明で、大変うれしい報告がありました。それは、本年1月24日、国土交通省へ、(仮称)高岡砺波スマートインターチェンジの連結許可申請を提出してあったが、その設置許可がおりたというものでありました。ようやく実質的な動きが出てきたと感じられ、非常にうれしい思いで聞いておりました。
 さて、このスマートインターチェンジは、平成18年9月に砺波市、高岡市の両市で勉強会を立ち上げ、検討を始めたところからスタートしておりますが、柳瀬地区のタウンミーティングでもありましたように、実は、高岡市の斎場建設に伴う地域振興策の一つでもあり、そのような意味合いにおきましても、早期の完成が待たれるものであります。
 そこで、確認の意味も込めまして、(仮称)高岡砺波スマートインターチェンジの簡単な経緯と進捗状況について、また、現時点での今後のスケジュールについてもお聞かせいただきたいと思います。
 次に、アクセス道路と周辺地域の整備についてお尋ねいたします。
 2月22日の砺波市議会全員協議会で配付されたスマートインターチェンジの資料を見て、まず目につくのは、主要地方道高岡庄川線からETC設置箇所までを結ぶ、(仮称)高岡砺波インター線です。この道路はスマートインターチェンジ設置に伴い新たにつくられるもので、高岡庄川線からスマートインターに向かって入ってきますと、高岡市から砺波市に入り、また高岡市に入り、最後は砺波市に入ることになっております。延長わずか約950メートルの道路でありながら、高岡市と砺波市を何度も行ったり来たりする線形となっております。
 市境であるため、また、滑らかで見通しのよい安全な道路とするためにも、このような設計になっているのだとは思いますが、短い区間で道路管理者が変わるのは不都合ではないかと思われます。例えば降雪時の除雪にしましても、完成後の維持補修にしましても、管理者をどちらかに決めておき、始点から終点までを一元管理すべきだと思いますが、いかがでしょうか。このことに関しての御答弁をお願いいたします。
 次に、周辺地域の整備についてお尋ねいたします。
 スマートインターの連結許可がおりた今、その周辺にも気を配らねばなりません。今後、予想されることは、国道359号線東バイパスと、スマートインター間における交通量の飛躍的な増加です。特にこの2点を最短距離で結ぶ市道久泉東開発線は、現在の交通量からは想像もつかない大きな変化が予想されます。
 そこで、この変化に十分こたえられるよう、この道路の危険箇所の整備や案内看板の充実が必要になってくると考えております。このことに対して、市当局はどのように考えておられるのか、その整備計画をお聞かせいただきたいと思います。
 最後に、将来的な展望についてお尋ねいたします。
 市内で2つ目となる北陸自動車道のインターチェンジ設置は、砺波市にとって大きな出来事であります。このことが本決まりになる中、これを活用した庄川左岸地域の開発と活性化についても大所高所からの展望が必要となります。
 広域交通網充実は、単にアクセスがよくなるといった利便性の向上だけにとどまらず、観光振興を初め、企業誘致や雇用の創出等の経済的効果、また、市民生活にさまざまな影響があると思われます。
 今後予定されている景観まちづくり計画との整合性も含めまして、上田市長の将来的な展望をお尋ねいたしまして、今回の質問を終えさせていただきます。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 市長 上田信雅君。
  〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) 今藤議員の(仮称)高岡砺波スマートインターチェンジについての御質問のうち、将来的な展望についての御質問にお答えをいたします。
 今ほど議員が述べられましたとおり、かねてより待ち望んでおりました連結許可がおりたとの連絡が入り、本定例議会の初日において、御報告をさせていただいたところであります。
 全国の約200カ所のスマートインターチェンジの設置予定の中で、今回は8カ所の連結許可であり、その中でも、本県の(仮称)高岡砺波スマートインターチェンジと南砺スマートインターチェンジの2カ所が許可されましたことは、議員各位と同様に大変うれしく思っているところでございます。
 さて、将来的な展望についてでありますが、このインターチェンジの供用開始により、周辺地区の柳瀬、太田、東般若などの各工業団地における工業製品等の流通並びにイメージアップにより、新規の工場誘致の促進が図られるものと考えており、産業振興の活性化につながるものと、このように考えております。
 また、近くにある富山県西部体育センターや砺波総合運動公園、砺波市温水プールなどの運動体育施設へのアクセスが向上して、また、約30万人以上が訪れるチューリップフェアなど、観光施設や庄川温泉郷への利便性の向上など、地域への活性化に大いに期待をいたしております。さらには、道路交通の円滑化と高速道路の利便性向上、緊急医療体制を初め、広域防災活動の基盤強化にもつながるものと確信をいたしております。
 また、現在策定中の散居景観まちづくり計画の素案の中で、このインターチェンジ周辺は、近隣に工場等が立地していることから、これらと連続する景観形成区域を設定し、企業誘致を進めながらも、散居景観と調和する区域として良好な景観が形成されるよう配慮していくことが肝要であると、このように思っております。
 このように、このスマートインターチェンジがもたらすさまざまな効果は、さらなる砺波市の発展と活性化に大きく寄与するものと大きな期待をいたしているところであります。
 大変重要な大型事業でございますので、スムーズに進むように、議員各位を初め、地元関係者の皆様方の御理解と御協力を賜りますようお願い申し上げまして、私の答弁は以上とさせていただきます。その他の質問につきましては副市長並びに病院長並びに担当部局長からお答えをいたします。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 副市長 柴田敏秋君。
  〔副市長 柴田敏秋君 登壇〕

◯副市長(柴田敏秋君) 市立砺波総合病院と地域医療についての御質問のうち、地域連携室についての御質問にお答えいたします。
 初めに、地域連携推進室の業務でございますが、砺波市、南砺市、小矢部市で構成する砺波医療圏の地域医療体制の課題を明確にし、その具体的な解決策を検討する砺波医療圏地域医療検討会の事務局機能が大きな柱となっております。
 この砺波医療圏地域医療検討会のこれまでの成果の一つといたしましては、崩れかけた2次救急医療体制の再構築を図るための協議・調整を行ったことが上げられます。
 具体的には、平成21年4月、南砺中央病院が病院群輪番制から離脱し、2次救急医療体制の崩壊が大きな問題となりましたので、平成21年度は緊急的な措置といたしまして、南砺中央病院の担当となっておりました87回の輪番日を砺波総合病院、南砺市民病院、北陸中央病院の3病院で案分いたしました。平成22年度からは、この3病院で新たな案分基準を設けまして、共通認識のもとに運営を行っているところでございます。
 また、砺波医療圏の消防と4つの公立病院の救急医療の担当医などで構成する砺波地区メディカルコントロール部会では、砺波地区独自の救急搬送ルールを策定いたしまして、砺波医療圏地域医療検討会に答申する予定にいたしております。
 2つ目といたしましては、砺波医療機関の相互連携体制の調整を行ったことが上げられます。
 具体的には、砺波医療圏の病院や診療所などを含めた医療機関が相互に医療情報の共有化を図るため、砺波医療圏医療情報連携ネットワークのシステム構築に向けて電子カルテの更新など総合システムの整備について協議し、交付金の申請を行いました。このことは砺波医療圏の医療機関を相互につなげていくツールの開発に着手するものとして、将来は大きな成果につながるものと考えております。現在、砺波総合病院では電子カルテの整備等を行っております。
 また、今後は砺波医療圏急患センター、診療所、4つの公的病院の医療情報ネットワークの構築についても協議を進めてまいります。
 また、現在、検討会の委員それぞれから、10年後の砺波医療圏のあるべき姿(ビジョン)について提言をいただくことといたしておりまして、これをたたき台として、今後の砺波医療圏の将来像について協議を行うことといたしております。
 私からは、以上でございます。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 病院長 杉本立甫君。
  〔病院長 杉本立甫君 登壇〕

◯病院長(杉本立甫君) 今藤議員御質問の項目1、砺波総合病院と地域医療についての中の2点についてお答えします。
 最初に、2、地域医療の取り組みについての御質問にお答えします。
 議員御指摘のとおり、2004年度に始まった新医師臨床研修制度導入後、医師の都市部への集中や専門医の偏在に拍車をかけることとなり、大学の医師派遣能力は急速に低下しました。
 大学からの医師派遣の中止に加え、長時間勤務、休日・夜間診療の増加、少ない休日、医療訴訟の増加、さまざまな業務の増加などにより疲弊した勤務医の退職も相まって、地域の特に自治体病院は深刻な医師不足を迎えており、地域基幹・中核病院などの閉鎖に追い込まれた地域では、医療の崩壊が叫ばれています。
 医学・医療の進歩と幅広い医療ニーズに対応し、限られた医療資源の中で住民が満足できる安全で質の高い医療を提供していくことには、一医療機関では既に限界を超えており、地域全体で医療提供体制を考えなければならない時代となっています。
 このような中、砺波医療圏では、救急医療について医師会や病院が協力・分担し、医療圏の1次救急と2次救急の体制確保・充実に努めてきました。また、病院と病院、病院と診療所の医療情報の共有化を図るため、砺波医療圏医療情報連携ネットワーク化構築に向けての事業が平成22年度からスタートしたところであります。
 当院におきましても、患者の紹介・逆紹介の管理はもとより、高額医療機器の共同利用、連携医療機関への診療情報の提供、開放型病床の管理、入院患者の退院支援・調整、医療連携クリニカルパスの促進、出前講座など、機能分担と連携強化の周知に努めてまいりました。
 今藤議員が述べられました行政、病院、地域住民が協力して地域医療を守っていくことの大切さは最も重要なことと認識しております。その一環として、来る4月16日、土曜日に砺波市文化会館において地域医療を考えるシンポジウムを、地域医療再生にかかわっていらっしゃいます城西大学経営学准教授伊関友伸氏の基調講演と、地域医療のあり方について、伊関先生をコーディネーターに、医師会、自治振興会協議会、連合婦人会、母親クラブ連合会の代表を交えたパネルディスカッションを企画しております。地域医療の現状を地域の皆さんと一緒に考え、話し合うことにより、お互いの役割も見えてくるものと考えています。
 今後とも、地域住民の理解と協力を得ながら、地域医療機関の機能分担と役割の明確化、連携強化を推進してまいりたいと思います。
 次に、4番の児童虐待に対する病院の取り組みについての質間にお答えします。
 日々の診療や健診を通して子育てと家庭と接点のある医療機関は、児童虐待の早期発見、対応においても重要な役割を担っています。特に複数の診療科や専門スタッフを有し、小児救急医療の重責を担う病院においては、児童虐待への迅速な判断と行動、関係機関への連携が期待されます。
 個々のスタッフが児童虐待への対応を行うに当たっては、病院が一丸となって組織として判断し、行動し、連携することがかぎとなります。
 当院の状況を見ますと、既に児童関係機関が間に入って虐待患者を受け入れたことはありますが、病院で虐待を発見したり、その疑いで関係機関へ通告したことは近年ありません。
 今後、富山県の児童虐待対応マニュアルを活用し、虐待診断チェックの強化と虐待を受けたと思われる子どもを発見した場合は、市町村児童福祉担当課や児童相談所へ通告、相談、情報提供するとともに、事件性がある場合には、これまでどおり警察署へ連絡するよう、職員に対して周知していきたいと考えています。
 私からは、以上でございます。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 建設水道部長 前野 久君。
  〔建設水道部長 前野 久君 登壇〕

◯建設水道部長(前野 久君) 私からは、大きい項目2の(仮称)高岡砺波スマートインターチェンジに関する御質問のうち、1点目と2点目についてお答えいたします。
 まず、1点目の進捗状況と今後のスケジュールについてでございますが、既に議員の皆様方御承知のとおり、昨年10月29日に第2回地区協議会が開催され、名称を(仮称)高岡砺波スマートインターチェンジにすること及び実施計画書(案)について御了解をいただいたところでございます。
 その後、これを受けまして、本年1月11日付で実施計画書を中日本高速道路株式会社並びに独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構に提出し、同月24日付で承認が得られましたので、次の手続として、同日、国土交通省へ連結許可申請を行ったものでございます。その後、本議会定例会初日に市長が施政方針の中でも申しましたとおり、3月1日付で、待ちに待った連結許可がおりたところでございます。
 この許可を持ちまして、北陸自動車道路連結部からETC料金所までの区間、いわゆるランプ部分は中日本高速道路株式会社が施工することとなり、本年4月より事業着手に入る予定だと伺っております。
 一方、アプローチとなる高岡市道(仮称)高岡砺波インター線につきましては、主要地方道高岡庄川線からETC料金所までの約950メートル区間は、高岡、砺波の両市において施工するものであり、本年1月初旬に高岡市において現地の調査測量並びに詳細設計業務等が発注されたところでございます。
 なお、このインターチェンジ事業における今後の主なスケジュールにつきましては、平成23年度に調査・測量並びに詳細設計業務を行うとともに、地元及び関係機関との協議を進め、地元の合意が得られ次第、用地買収に入る予定であり、遅くとも、平成24年度中には用地取得を完了したいと考えております。
 また、用地取得が完了した箇所より随時工事に入り、計画書では事業期間を平成27年3月31日としておりますが、できる限り、当初目標でありました平成26年3月末までの供用開始を目指すものでございます。
 そのためにも用地取得がスムーズに進みますよう、地権者を初めとする関係皆様の絶大なる御理解と御協力を賜りますようお願いを申し上げます。
 なお、ちなみにこの事業概要につきましては、全体事業費は約25億円、全体事業用地面積は約5ヘクタール、20年後の平成42年度の推定時で、1日2,400台の交通量を見込んでいるところでございます。
 次に、2点目のアクセス道路と周辺地域の整備についてお答いたします。
 1点目でも少し述べましたが、(仮称)高岡砺波スマートインターチェンジにおけるアクセス道路として計画しておりますのは、主要地方道高岡庄川線を軸とし、高岡市戸出西部金屋地内の県道交差点から、一級河川庄川へと東側に延びている高岡市道(仮称)高岡砺波インター線であり、車道は片側3メートル幅の2車線、路肩2メートル幅の総幅員10メートルとして、連結道路を計画しております。
 また、このインター線の道路法線の計画につきましては、できる限り交通安全上に配慮するとともに、将来の有効な土地利用を図るために、できるだけ整形地の田んぼを残すようにしたものでございまして、その結果、両市の行政区域をまたぐというような線形としたものでございます。
 また、議員御指摘のとおり、事業の推進や管理につきましては、一元化は必要なことでありますので、今後、事業を進めるに当たりましては、砺波市としては区域外道路の認定の承諾を行うとともに、あわせまして供用開始後の維持管理や除雪などにつきましても、高岡市と十分協議をしながら進めてまいりたいと考えております。
 また、周辺地域の整備としては、高岡市においては、4カ所で市道整備が計画されておりますが、砺波市におきましては、南北にまたがる市道久泉東開発線を改良・整備いたします。この市道はインター線に接続しておりますので、国道359号砺波東バイパスや主要地方道坪野小矢部線からの利用が増大すると考えております。
 このことから、車両等の円滑な交通の流れはもちろんのことでございますが、農耕車や自転車、歩行者の安全確保のため、未整備区間となっております東開発地区のパナソニック砺波工場敷地の北側角より高岡市境までの約600メートルの区間を整備するものでございます。
 本年度は現地調査測量等を行っており、現在、地元関係者と協議を進めているところでございます。
 現在の道路幅員は約6メートルでございますが、改良によりまして両サイドに2.5メートルの路側帯を設けた片側車道幅3メートル、2車線の11メートル道路とするものでございます。
 なお、高速道路ボックスの拡幅はできないことから、できるだけ見通しがよくなるように、両サイドの改良に工夫を凝らすとともに、減速等の注意喚起の標識等を設置する考えでおります。
 また、今後、本格的な道路改良工事を進めるに当たりましては、インターチェンジにおける関連工事とふくそうすることが懸念されますので、地域住民の皆様や工事関係者と連絡を密にしながら十分に調整し、安全にスムーズに進めてまいりたいと考えております。
 このほか、計画では、県道を中心とする主な幹線道路にはスマートインターチェンジの案内標識を広域的に14基設置するとともに、県や関係機関と協議をし、周辺道路の歩道の確保や安全施設等の見直しを含めまして、安心・安全な道路整備に努めてまいりたいと考えております。
 私からは、以上でございます。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 病院事務局長 五嶋親秀君。
  〔病院事務局長 五嶋親秀君 登壇〕

◯病院事務局長(五嶋親秀君) 私からは、項目1の市立砺波総合病院と地域医療についての平成22年度病院事業の決算見込みについての御質問にお答えさせていただきます。
 まず、病院改革プランのスタートの年であります平成21年度の決算につきましては、先の12月定例会で認定をいただいたとおり、平成16年度以来、5年ぶりの黒字決算となったところですが、議員御指摘のとおり、改革プラン経営効率化計画の期間は、平成21年度から平成23年度までの3年間ということから、殊病院の経営面に関しましては、平成22年度、平成23年度は非常に重要な年になると考えています。
 そこで、平成22年度におきましても、改革プラン経営効率化計画に基づき、各科行動計画等数値目標に対する実績につきまして、四半期ごとに点検・評価を行うなど、本年度計画の達成に向けて病院職員一体となって取り組みを継続実施しているところであります。
 本年度改革プランの1月末現在での進捗状況では、患者数目標と実績につきまして、入院1日平均患者数が、目標447人に対しまして、実績が430人、同じく外来患者数が、目標1,025人に対しまして、実績が1,043人と、特に入院患者数については記録的な猛暑の影響もあってか、夏場までの病床利用率は上昇傾向となり、秋ごろには若干下降したものの、冬場に入ってからは寒さや大雪の影響もあり、再び上昇の傾向を見せており、現在のところ、入院、外来患者数ともにほぼ計画に近い形で推移をしています。
 また、診療単価につきましても、平成22年4月からの診療報酬の10年ぶりのプラス改定という好条件も相まって、平均の入院単価数が目標では4万円に対しまして、実績が4万1,230円、同じく外来単価が目標では1万2,000円に対しまして、実績が1万2,600円と、入院・外来単価ともに順調に推移しています。
 こうした状況におきまして、1月末での収支について申し上げます。
 患者数並びに診療単価の増加に伴いまして、収益的収支では、計画に対しまして9,000万円弱の増、一方、費用につきましては、患者数増加に伴う材料費や経費の上昇割合を極力低く抑えるように努めているほか、給与費では、人事院勧告に伴う期末・勤勉手当の支給額が引き下げられたこともあり、費用の節減は順調に進んでおり、収益的費用では、計画に対しまして約3億5,000万円の減となっていることから、収益から費用を差し引いた経常収支では、計画では5,000万円余りの赤字を見込んでおりましたのに対しまして、現在では実績3億円余りの黒字と、計画を大きく上回る状況となっております。
 このようなことから、平成22年度の決算見込みといたしましては、2月、3月の経営状況につきまして、このまま計画に近い収支で推移していくと仮定いたしますと、3億円を超える黒字決算になるものと見込んでいます。
 私からは、以上でございます。

◯議長(井上五三男君) 4番 島崎清孝君。
  〔4番 島崎清孝君 登壇〕

◯4番(島崎清孝君) それでは、通告に従いまして、平成23年度市政運営の施策展開に関連して、以下質問をいたします。
 初めに、平成23年度当初予算(案)と市政運営への影響についてお尋ねいたします。
 昨年度末、閣議決定をされました平成23年度一般会計予算案の総額は、前年度を上回る92兆4,116億円となり、100年に一度と言われる経済危機に対応した平成21年度の予算並びに補正予算額を引き継ぐ形での空前の規模となりました。
 しかし、大型予算にもかかわらず、俗に言うばらまき恩恵にこだわった結果、政策メニューの多様化に対応して財政が大幅に不足し、窮屈な選択を迫られたとの印象は否めません。限りあるパイの中で、改めて民主党マニフェストの正当性が問われる予算の内容であります。
 初めに、現在、予算の成立そのものが大変微妙な段階ではありますが、各自治体の予算案もこれにリンクしていることから、現段階における平成23年度政府予算案に対する上田市長の御見解をお伺いいたします。
 また、この予算案は、昨年6月に策定されました新成長戦略や財政運営戦略による経済と財政の中長期ビジョンを実現するための初年度と位置づけられておりますけれども、本市にとってこれまでの予算とどのような違いが出てくるのか、国の予算案に伴う市政運営の特徴と変化点についてお尋ねいたします。
 2点目に各自治体予算と密接に関係し、行財政運営の指針ともなる地方財政計画についてお尋ねいたします。
 今次地方財政計画では、政府の目玉政策である国庫補助金等の一括交付金化が示され、ひもつき補助金を段階的に廃止するとして、平成23年度は都道府県が、平成24年度からは市町村を対象に導入するとしております。
 この一括交付金化により、市では具体的にどのようなメリットが生まれてくるのか、また、現在、全国市長会等は必ずしもこのことに歓迎を示してはおりません。どこに課題があるのかなど、一括交付金化に対する上田市長の御見解をお尋ねいたします。
 次に、大きな項目の2点目として、平成23年度の市政運営の中の緊急課題に対する取り組みについてお尋ねいたします。
 内閣府が発表した本年2月の月例経済報告では、景気の基調判断を2カ月連続で上方修正する一方、個人消費は、これまでの「持ち直し」との表現から下方修正をしております。
 日本経済全体の需要と供給の差を示す需給ギャップは、年換算で約20兆円もあると言われており、四半期連続の需要不足が継続するなど、デフレ圧力は一向に弱まってはおりません。
 加えて、欧州諸国の財政不安や高どまりの円相場、また、中東の政治的混乱による原油価格の動向など、景気の下ぶれリスクは山積をしており、依然として厳しい状況が続いております。
 初めに、市の雇用対策についてお尋ねいたします。
 国の予算案では、求職者支援制度の創設を初め、若者向けには新卒応援ハローワークの全都道府県への設置、また、企業向けにも非正規労働者の正社員化費用の倍増や、最低賃金を計画的に引き上げる中小企業に対する助成事業など、特別枠での予算も計上されております。
 そこで、こうした新たな国の策も含め、平成23年度、市が実施する雇用対策の概要をお尋ねいたします。
 2点目に、本市の緊急雇用創出事業は、当初平成21年度から向こう3年間で、事業総額1億6,300万円、延べにして150名の新たな雇用創出を目標に進められてきております。現在の進捗状況並びに平成24年度以降の対応についてお尋ねをいたします。
 また、ふるさと雇用再生特別基金事業は継続的な雇用機会を目的に、一方、緊急雇用創出事業は、6カ月未満の短期雇用を目的として支援が進められてきております。対象者の雇用期間や期間満了後の再就職への支援の実態など、現状をお尋ねいたします。
 次に、地域経済の活性化についてお尋ねいたします。
 国の予算案では、公共事業関係費が対前年度で13.8%の削減、また、経済危機対応・地域活性化予備費等においても19%削減するなど、地方にとっては大変厳しい予算案となっております。
 そこで、地域経済の活性化につきましては、どこに力点を置き、どのように進められようとお考えなのか、平成23年度の具体的な施策をお尋ねいたします。
 次に、安全・安心の基盤強化についてお尋ねいたします。
 去る2月22日、ニュージーランド南島で発生した直下型の大地震は、県内専門学校の生徒らをも巻き込む大惨事となりました。改めて地球全体がまさに巨大地震の頻発期にあることを実感すると同時に、今回の地震で被災した語学学校が入居するビル倒壊現場の映像は、見る人に耐震補強の重要性を鮮明に訴えております。
 現在、市では重点施策として、災害時に最も重要な避難場所となる学校施設を最優先に小中学校耐震改修事業が急ピッチで進められております。そこで、現在行われております小中学校の耐震化事業は、基本的には平成27年度末100%完了を目標に進められていると存じます。現段階での見通しをお聞きいたします。
 次に、多数の人が利用する建築物、いわゆる特定建築物や公共施設についても、平成27年度末90%以上との当初目標が立てられております。そこで、平成23年度の取り組みと改修工事の見通しをお尋ねいたします。あわせて、耐震補強が必要とされる主な建物をお示しください。
 また、災害時の救援物資及び要員等の輸送に必要となるライフライン確保のための第3次緊急確保路線である新湊庄川線の雄神橋並びに砺波細入線の雄神大橋、また、第4次緊急確保路線である坪野小矢部線の砺波大橋、この3路線の橋梁補強工事の計画をお尋ねいたします。
 次に、大きな項目の3点目として、行財政改革の道筋についてお尋ねいたします。
 人口構造が変化し、景気・雇用情勢が低迷を続ける中、本市の平成23年度一般会計歳入予算案では、市税収入が対前年度当初予算比で3億1,000万円減少し、歳入全体に占める市税の構成比が前年を3.1ポイント下回る31.8%にまで低下をいたしました。
 本市の財政基盤は一段と深刻の度を深めつつあります。しかし、国に財政的援助を求めても、もはやその余裕はありません。
 自己決定・自己責任の原則のもと、既存の行政システムを抜本的に見直し、限られた行政資源を無駄なく有効に活用し、最小の経費で最大の効果を発揮するための仕組みづくりを急がねばなりません。この3月に改定されました砺波市行政改革大綱の目的は、まさにこの1点にあると存じます。
 そこで、行財政改革による平成22年度の財政効果額並びに平成23年度の目標をお尋ねいたします。
 次に、これら改革の推進エンジンとしての役割を担うのは、現在進められております行政評価制度であります。
 2点目に、平成22年度の事務事業の評価結果と財政効果など、平成23年度予算編成への活用状況をお尋ねいたします。
 3点目に、現在、市のホームベージ上には、平成21年度の事務事業に対する評価の結果が、339あるすべて事業を評価対象に総合計画の5つの基本方針ごとに分類し、掲載されております。大変膨大な資料であり、これをまとめられた職員の皆様には大いに評価をいたしますけれども、内容的にはさらなる改善が必要かと存じます。
 1つには、確かに公表はされておりますけれども、成果指標や活動指標など、数値化された記載がなく、第三者には、各事業の目標や達成度が見えません。上司の評価やワーキンググループによる2次評価など、事業評価の視点についてお尋ねをいたします。
 また、平成21年度の評価結果では、全体で45の事業を対象に拡大や縮小など改善を要するとの判断が下されております。しかし、我々には最終どうなったのか、よくわかりません。市民が注目を寄せ、最も知りたいのはこうした部分のタイムリーな情報発信ではないでしょうか。目的である行政活動の透明性、市民への説明責任、市民と行政との協働の推進といった、こういう視点からも絶対に外してはならない重要なポイントだと存じます。
 事業の廃止・休止も含め、こうした対象事業こそ市民によりわかりやすい形でビフォー・アフターにまとめ上げ、後日、ホームページ上に公表し、結果に対する市民の評価を求める姿勢が必要かと存じます。当局のご見解をお尋ねいたします。
 質問の最後に、行政改革に関係して事業仕分けについてお尋ねいたします。
 一昨年の政権交代後、国において実施された事業仕分けは、白熱した議論の様子がマスコミを通じて大々的に報道されたことなどから、行政の無駄を見直す手法として、行政改革の切り札として広く国民にも認知され、期待を集めると同時に、現在では、全国の自治体にも急速に波及をしております。
 最大の特徴は、専門家や他の自治体職員など外部の第三者委員を選任し、市民も傍聴する公開の場での議論をするという点にあります。期待される効果としては、第三者委員の選任によるしがらみのない評価と、公開による市民世論を受けながらの公明正大な評価が行えること、また、事業に対しては、行政が実施する必要があるのか、あるいは市民や民間にゆだねたほうが適当なのか、こうした議論を重ねることによって、公共サービスの新たな担い手の創出にもつながること、また、市民にとっては公共の場で所管する部署が直接事業内容を説明し、仕分け人とのやりとりを聞く中から、事業の具体的な内容がよく理解できると同時に、税金の使われ方等を知る上でも絶好の機会になること、また、職員や組織にとっても事業の必要性、目的、効果等について繰り返し検証する中から意識改革が生まれ、根づいてくること、等々が上げられます。
 一方で、十分な説明や理解がないままに短絡的に判断が下されやすいという指摘もありますけれども、仕分け作業の結果はあくまでも参考材料であり、拘束力はないとしております。したがって、最終的にはその材料をどう料理するかというのは、首長、議会の責任だとしております。
 以上のことから、この事業仕分け方式は、今回改正された砺波市行政改革大綱の趣旨にも十分マッチし、大きな成果が期待できるものと存じます。ぜひ本市においても事業仕分け方式の導入を提案したいと存じます。事業仕分けの実施について、当局の御見解をお尋ねして、私からの質問を終わります。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 市長 上田信雅君。
  〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) 島崎議員の平成23年度政府当初予算案と市政運営への影響について及び緊急課題への取り組みについてのうち、地域経済の活性化についての御質問にお答えをいたします。
 初めに、平成23年度政府当初予算案と市政運営への影響についての御質問にお答えいたします。
 まず、平成23年度政府予算案に対する私の所見についてお尋ねでございます。御案内のとおり、平成23年度政府予算案のうち、歳入予算につきましては、租税収入等で約3兆5,000億円、9.4%の伸びを見込む一方、いわゆる埋蔵金が減少し、予算額はほぼ前年度並みの92兆4,000億円余となっております。また、国の借金に当たる公債費につきましても、44兆2,000億円余と47.9%を占めておりますが、わずかながら前年度を下回っております。
 また、歳出予算におきましては、少子高齢化を背景に、社会保障関係費が1兆4,000億円余、5.3%の増、また、国債費が9,000億円、4.4%の増と、この2つが突出して伸びている中で、その他の経費につきましては、軒並み前年度を下回っております。
 このような状況を考えますと、引き続き社会保障関係費と借金の返済に充てる国債費が大きく伸びる一方で、新たな借り入れによる公債費収入を抑制し、予算総額の拡張を抑えた大変窮屈な予算案になっているものと考えており、今後の国の財政運営について大いに心配をいたしているところであります。
 次に、国の新年度予算案に伴う市政運営の特徴と変化した点について申し上げます。
 国においては、新年度予算編成に当たり、新成長戦略を着実に推進することとし、成長と雇用の拡大等を目標に、子育て支援、雇用対策などの重要な政策に取り組むこととしており、当市の新年度予算編成に当たりましても、国の施策に呼応し、子ども手当や緊急雇用対策等を充実したほか、子ども医療給付事業や不妊治療助成事業、予防接種事業等の拡充を図ったところであります。
 また、財政運営戦略により、地方の安定的な財政運営に必要となる一般財源総額については、平成23年度以降の3年間は実質的に平成22年度の水準を下回らないように確保するとされたことから、地方財政計画における地方交付税の総額は約4,800億円増とされたところであり、当市におきましても、市税収入が大変厳しい状況の中で、地方交付税の増額を見込んだところであります。
 次の国庫補助金等の一括交付金についての御質問でありますが、議員御発言のとおり、都道府県向けの投資的な補助金の一部については平成23年度から、また、市町村分については平成24年度から実施されることになっております。
 現時点では、制度の詳細は判然としておりませんが、国により使途が限定されている従来の補助金に比べ、地方の自由度を拡大することが一つの前進であると考えております。
 ただ、制度の導入に当たっては、対象となる事業に係る要件等については必要最小限にとどめることや、地方の自由裁量の拡大に寄与しない、義務的な補助金は対象としないこと、また、現行の補助金総額を縮減しないことなど、多くの課題があるものと認識をしておりまして、地方自治体の意見を十分反映して制度設計をされるよう、引き続き市長会等を通じて要請をしてまいりたいと、このように思っております。
 次に、緊急課題への取り組みについてのうち、地域経済の活性化について御質問にお答えをいたします。
 議員の御質問にありましたとおり、国の平成23年度当初予算案における公共事業関係費は7,987億円、13.8%の減となっており、また、経済危機対応・地域活性化予備費につきましても1,900億円と、19%の減となっております。
 確かにこれは地方にとって大変厳しい予算案となっているわけでございまして、御案内のとおり、少子高齢化などに伴い社会保障関係費が1兆4,393億円、5.3%の大幅な増となっていることが一つの大きな要因であると考えております。
 そこで、平成23年度の当市予算編成における地域経済の活性化施策等について申し上げます。
 地域経済の活性化に係る施策につきましては、ソフト事業も含め、いろいろな形の施策があると考えますが、その最も端的な指標といたしまして、投資的経費について申し上げます。
 当市の新年度予算における投資的経費の総額は、対前年度で4億8,000万円余、31.8%増の19億9,500万円余と比較的大きな増となっております。これは、平成23年度には、特に小中学校の耐震化の促進に努めることとし、現在、施工中の砺波北部小学校の耐震改修事業に加えて、出町中学校の耐震改修事業の実施設計並びに新たに庄川小学校の耐震改修事業の基本設計に着手するほか、散居村展望スポット整備や高道団地、鷹栖小学校放課後児童クラブ施設などの増改築事業等を計上するとともに、継続事業であります土地区画整理事業や国営附帯県営農地防災事業、さらには土地改良総合整備事業などの事業費の増に対し、積極的に対応したことによるものであります。
 また、下水道事業の工事費の確保のため、繰出金5,000万円を増額したところでもあり、水道事業におきましても、安川配水場の改修に続き、中野配水場の改修に向けての実施設計に着手することとしております。
 市といたしましては、依然厳しい財政状況の中ではありますが、持続可能な中・長期的な計画に基づき、市民生活の安全・安心の確保のため、真に必要な公共事業につきまして、今後とも、その財源確保も含め積極的に対応していくことで、引き続き地域の活性化に努めてまいりたいと考えております。
 私の答弁は以上とさせていただき、その他の質問につきましては副市長並びに担当部長からお答えをいたします。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 副市長 柴田敏秋君。
  〔副市長 柴田敏秋君 登壇〕

◯副市長(柴田敏秋君) 私からは、行財政改革の道筋についての5項目の御質問にお答えいたします。
 まず、議員も触れられました新たな砺波市行政改革大綱について、その概要を御説明させていただきます。
 今回の大綱は、現行の大綱が今年度末で終了することから、向こう5年間のものとして策定したものでございます。背景といたしましては、国・地方を取り巻く財政状況の不透明さ、少子高齢化など社会構造の変化に伴う行政ニーズの変容など、地方の状況が大きく変化しておりまして、当市の行財政基盤の強化が求められることから、引き続き行政改革の推進を図っていかなければならないことがございます。
 新たな大綱の指針といたしましては、持続可能な行財政基盤を確立するため、地域住民がまちづくりに参画し、市民の視点に立った質の高い市政を推進することを掲げ、市民との協働を重視した魅力あるまちづくりを進めるものとしております。
 また、基本的な視点といたしましては、市民の視点に立った行政の推進、時代の変化に対応した簡素で効率的な行政の推進、コスト意識や経営感覚を持った行政運営の確立、この3つを掲げております。
 まず、市民の視点に立った行政の推進につきましては、市民が施策の形成に参画する仕組みづくりを進め、これに対応するため、市民への説明責任を推進することといたしておりまして、市民との協働、ボランティアの広がりを打ち出しております。
 次に、時代の変化に対応した簡素で効率的な行政の推進につきましては、財源の確保や住民ニーズの多様化という中で、限られた行財政資源を有効に使うために効率的で簡素な行政を打ち出しております。
 3つ目のコスト意識や経営感覚を持った行政運営の確立につきましては、市民と行政の適切な役割分担に基づく事業の重点化や質的充実を図り、将来に過大な負担をかけることのない行財政の確立を目指すものとしており、このため、コスト、成果主義を求め、また、そのスピード感を打ち出しております。
 つきましては、議員も御指摘いただきましたような行政システムの見直し、行政資源の有効活用、最小の経費で最大の効果を発揮、こういったことに取り組んでまいることとしております。
 そこで、御質問の1点目、行政改革による平成22年度の財政効果と平成23年度の計画についてお答えをいたします。
 行政改革による財政効果につきましては、行政改革は、効率化を図りながら一層の成果を得られるよう事務事業の実施方法を見直すことや、時代に合わない制度を廃止し、適合した精度を構築することなど、財政支出の削減効果だけでははかれない側面もございます。
 その上で、平成22年度における具体的な削減効果について申し上げますと、病院事業を除く人員削減では約6,300万円、管理職手当の削減で約120万円、各種補助金の削減で約120万円、契約方法の見直しなどによる削減として約1,660万円を見込んでおります。
 次に、平成23年度の計画についてでございますが、新たな大綱を指針といたしまして、各部署からの積み上げを踏まえた実施計画を策定いたしまして、進めてまいる予定でございます。
 現状での具体例を挙げますと、市営バスの利便性向上に向けた制度の見直し、国民健康保険被保険者証などのカード化、上水道における地理情報システムの有効活用化、税の滞納管理システムの導入などを考えております。
 次に、御質問の2点目の平成22年度の事務事業評価と平成23年度予算編成への活用についてお答えをいたします。
 まず、当市の事務事業評価につきましては、限られた財源・人材の有効活用、効率的な行政運営の実現、市民の意識改革、行政の説明責任の徹底、行政の透明性の向上、これを目的として平成20年度に試行し、平成21年度には事務事業を所管する所属長による評価を実施したところでございます。また、今年度においては、所管所属長段階での評価について、所管外の部課長で構成するワーキンググループによる2次評価を加え、より客観性を高めたものにしております。
 このような中で、最終的に改善を要する、廃止などと判断された49項目につきましては所管課にフィードバックし、その改善策等について検証を求めたものでございまして、これらの過程すべてについて、ホームページ上で市民に公開しております。
 なお、この事務事業評価の活用につきましては、総合計画の実施計画や予算編成時の資料として活用いたしておりまして、平成23年度に向けてはバス運行の見直し、観光協会の拡充など、事務事業評価の内容を踏まえながら総合的に進めているものであります。
 次に、御質問の3点目、事務事業評価の視点についてと、4点目、事務事業評価結果の公表について、あわせてお答えをいたします。
 まず、事務事業評価の視点につきましては、必要性、優先性、妥当性、成果の4項目と、あわせまして、総合評価の5項目について、それぞれ評点を設けているものでございます。
 そこで、議員の御指摘では、数値、目標の達成度、評価の視点、評価のコメントなどにおいて、数値化が不十分であったり、表現が抽象的であるとのことでございますが、福祉、安全・安心、産業、教育など、市が行う事務事業の多くが目標や達成度などを数値化することになじまない場合がありますが、さらに改善に努めてまいりたいというふうに考えております。
 また、2次評価のコメントに強い思いが伝わってこないという点につきましては、行政活動の透明性、市民への説明責任の推進の視点からも、評価の結果をいかに公表するかは重要な要素であると認識いたしておりますので、検証内容の表記方法について、今後とも、改善してまいりたいと考えております。
 なお、このような中で、多くの職員が事務事業の客観的な評価に携わることで、新たな創意工夫を行いながら事業に取り組む姿勢など、意識改革が生まれているものと認識しておりますし、より多くの事務事業の評価をよりわかりやすく市民の皆さんに公表することで、市政の透明性を高めたまちづくりが実現できるものと考えておりますので、今後とも、評価手法を充実いたしまして、多くの市民の皆さんから結果についての御意見をちょうだいいたしたいと考えております。
 最後に、5点目の事業仕分け方式の導入についてお答えいたします。
 いわゆる事業仕分けは、特に一昨年の政権交代後において国で実施され、マスコミを通じて報道されたことから、注目を集めているものであります。
 しかしながら、議員の御発言にもございますとおり、事業仕分けは、事業が実施された過去の経緯や将来の必要性などについて十分に議論を尽くす時間もないまま、外部の仕分け人によって、主に財政的な判断から廃止や縮小といった決定が下されるなど、その手法に疑問や多くの異論が上げられていることも御存じのとおりであります。
 確かに事業仕分けは公開の場での議論となり、これまではさまざまなしがらみから変えられなかった事業を見直すことができる手法とはなるかとは思いますが、事業制度や施設設置の経緯、長年積み上げてきた工夫や努力、外部評価者と市民意識のずれ、さらには多額の費用などを考えますと、現時点における実施には十分な検討が必要であると考えております。
 つきましては、事業仕分け以前に、先ほども述べましたような事務事業評価をより効果的なものとしたり、外部知識経験者などで構成する行政改革委員会の機能を利用することなどにより、事業仕分けにかわる効果を生み出すよう努めてまいりたいと存じておりますので、御理解を賜りますようお願いいたします。
 私からは、以上でございます。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 小幡和日出君。
  〔商工農林部長 小幡和日出君 登壇〕

◯商工農林部長(小幡和日出君) 私からは、2の緊急課題への取り組みについてのうち、雇用対策について申し上げます。
 平成23年度において当市が実施いたします雇用対策につきましては、国の緊急雇用創出事業の継続実施のほか、地元高校生を対象とした就労体験事業や県の委託訓練を実施する企業に対し、上乗せ助成を行う職業訓練支援事業などに取り組むことといたしております。
 なお、県の委託訓練につきましては、企業の訓練先の確保がなされているものの、ハローワークへの申し込みが少ないことから、求職者ニーズに沿った内容となるよう要望しているところであります。
 次に、緊急雇用創出事業の進捗状況でありますが、平成21年度から平成22年度の実績見込みも含めた2カ年の事業費合計は約1億5,500万円で、雇用人数は延べにして163名となっております。
 なお、国の緊急総合経済対策による事業の拡充に伴い、積極的に事業に取り組むことから、平成21年度から平成23年度までの3カ年の全体事業費につきましては、当初1億6,300万円から1億円増の2億6,300万円で、全体の雇用人数も当初の150名から233名に増加することになるものと思われます。
 また、平成24年度以降につきましては、国及び県が指定した重点分野、重点分野とは、産業振興、健康福祉、地域づくりなどでありますが、平成23年度中に雇用を開始し、雇用期間の終期が平成24年度までとなる事業についてのみ延長が認められているところであり、それ以外につきましては、平成23年度で終了することとなっております。
 今後につきましては、国、県の施策の動向を見ながら検討してまいりたいと考えております。
 雇用期間満了後の実態につきましては、現在まで再度ハローワークに求職される方が大部分と聞いております。本年度から開始した地域人材育成事業につきましては、雇用に結びつける事業として取り組んでおり、平成23年度においても積極的に取り組んでまいりたいと思っております。
 また、再就職における市の支援といたしましては、委託先における継続雇用の依頼のほか、ハローワークとなみの求人開拓員との情報交換や市内企業への訪問を行うなど、求人数の確保に向けた取り組みを積極的に行ってまいりたいと考えております。
 私からは、以上でございます。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 建設水道部長 前野 久君。
  〔建設水道部長 前野 久君 登壇〕

◯建設水道部長(前野 久君) 私からは、2項目めの緊急課題の取り組みについてのうち、3番目の安全・安心の基盤強化についてお答えをいたします。
 議員が述べられましたとおり、小中学校の耐震化事業につきましては、平成20年3月に策定いたしました砺波市耐震改修促進計画に基づき、平成27年度末の完了を目標に進めております。
 現段階の見通しといたしましては、棟数で算出いたしました耐震化率は現在74.6%でありますが、工事中の砺波北部小学校が完了する平成23年度末には77.6%となります。
 また、今後、後期総合計画に位置づけるということになりますけれども、現在、基本設計中の出町中学校の完了時には85.1%、そして、平成23年度基本設計予定の庄川小学校完了時には92.5%、残る庄南小学校、庄東小学校の完了をもって100%となるものでございます。
 財政状況が非常に厳しいところではありますが、将来を担う子どもたちの安全・安心な教育環境の確保と、災害時の緊急避難場所となる学校施設の耐震化をまずは最優先として必要な事業費を確保し、目標どおり平成27年度末の完了を目指すものでございます。
 次に、平成23年度の特定建築物や公共施設の耐震補強の取り組みと改修工事の見通しについてお答えをいたします。
 耐震改修促進計画では、一定規模以上で多数の者が利用する特定建築物は、市の所有と民間を合わせまして146施設となっております。この特定建築物の中で、先ほど申し上げましたように、住民の避難場所として使用される学校施設を重点的に耐震改修事業を進めてきたところであり、平成23年度では、午前中、市長が申し上げましたように、北部小学校、出町中学校、庄川小学校の耐震改修関係事業を実施いたします。
 今後、耐震補強が必要とされる主な建物につきましては、建築基準法が改正されました昭和56年6月以前に建築されました建物が主なものとなりますが、市の所有施設では保育所や幼稚園、市役所庁舎などでございます。これにつきましては財政的な面から小中学校の耐震化のめどがついた段階で順次耐震化を計画していく予定としておりますので、今のところ平成27年度末の目標数値の達成は厳しいものと考えております。
 次に、災害時の緊急確保路線となる県道の橋梁補強等の御質問にお答えをいたします。
 県では、管理する緊急確保路線にある橋梁について実態を調査し、計画的に耐震補強工事が進められてきております。
 御質問の市内の3つの橋梁につきましては、県に確認いたしましたところ、新湊庄川線の雄神橋は平成21年度に、砺波細入線の雄神大橋は平成20年度に、坪野小矢部線の砺波大橋は平成5年度に、それぞれ落橋防止装置の設置工事が実施され、耐震補強工事が完了しているとのことでございました。
 また、通常の維持管理における橋梁補修等につきましては、定期的に施設の点検を行い、必要に応じて補修工事が行われており、今後も管理者として適切な維持管理に努めてもらえるものと思っております。
 私からは、以上でございます。

◯議長(井上五三男君) 9番 岡本晃一君。
  〔9番 岡本晃一君 登壇〕

◯9番(岡本晃一君) 私は、砺波市の一般競争入札制度について質問と提案をしたいと考えています。
 今から20年くらい前のバブル期に、国を初め、県、市町村の建設工事に談合や天の声とかが横行し、大手建設会社、大手橋梁会社等の担当者、役員がたくさん逮捕されました。
 その当時の小ばなしに、あの世で天国の代表者と地獄の代表者が話し合って、お互いに交流を持とうと、それぞれ半分ずつ受け持って天国から地獄まで橋をかけることになった。しばらくして地獄のほうはほとんど完成したが、天国のほうはほとんどできていない。どうなっているのかと問い詰めると、申しわけありません、最近、天国に建設関係の人が全然来られなくなったのでというものです。
 民主党の「コンクリートから人へ」のスローガンのように、公共事業をあたかも悪者のように言われておりますが、私は決してそうは思っていません。公共の建物、道路、橋、空港などのインフラ整備により、我々は楽しい友好の場を持ったり、過ごしたり、安らぎや憩いの場を持ち、また、一たび災害に見舞われたときは、避難場所にもなります。道路や橋のおかげで快適な生活を送ることができ、経済的な発展に貢献していることは言うまでもありません。
 しかし、砺波市民の一部の人は談合があるのではないかと思っておられます。談合はありませんと口で言ってもなかなか納得してもらえないと考えています。それは、市民がその工事により不都合や被害をこうむることがあるからだと考えます。
 阪神・淡路大地震のとき、高速道路が崩れ、鉄筋が不足していたり、手抜き工事が見つかったりしました。そのようなことのないように、管理監督者にしっかり管理をしてもらわねばなりません。
 昔に比べ、今は公共工事が大変少なくなっています。それに対して業者の数はあまり減っていない現状にあります。零細な業者ばかりだと、工事の納期面、品質面、価格面で不安があります。
 1、工事の実施業者は、ある程度の規模以上を求めたほうがいいと考えています。今後、ある一定規模の業者しか応札できないとするほうがいいのではないかと考えています。規模の小さい業者は幾つかの業者と連携やジョイント・ベンチャーを組んで応札する。将来、合併などにより規模拡大を計ってもらう。いつまでも小さいままだと、仕入れ材料の価格についても販売店の言い値での仕入れになり、仕入れ単価の低下につながらない。規模拡大を図り、価格交渉力のアップを図るべきだと考えています。従業員もある程度の人数があれば、いろいろなサービスが提供でき、企業のイメージもよくなると思います。
 市当局は、いつまでも旧態依然の入札方法でなく、健全な業者の育成という目的を持って入札業務を行い、足腰のしっかりした業者の育成を図るべきだと考えます。
 2、工事の完成結果を重視し、納期遅れ、工事成績、品質の悪いものを出した業者には指名停止処分にし、まじめで優秀な業者を選別する。このことにより、業者は入札工事を真摯に取り組むようになると思います。
 3、管理監督者も同様で、その工事で工事成績が悪い場合は指名停止処分にする。よく市民の方より耳にするのは、あのような悪い工事をしておきながら、また市の別の工事を受注している。管理監督者は膨大な管理監督料をもらっておきながら、一体何を監督していたのか。砺波市と癒着があるのではないかというものです。このような疑いを払拭する意味でも実行してもらいたいと考えています。
 規模においても、実力においても立派な土木建設会社が砺波市内に多く誕生し、市外、県外へと事業拡大していってもらいたい。このようなしっかりした業者こそ、今年の豪雪でも除雪で力を発揮してもらい、市民の期待にこたえてくれるものと思います。
 多くの工事実績やノウハウの蓄積した、しっかりした業著の適正な競争を促し、生産性を高める。競争が生まれれば、その結果、生産性も高まる。そして、コスト低減につながると考えています。
 民間企業では、悪いものを出せば、次に仕事がもらえない、当たり前のことです。民間の常識と役所の常識に乖離があります。いつまでもこのようなことを続けていくのでしょうか。ぜひ私の提案を実行してもらいたい。できないとすれば、何がネックなのか、上田市長にお伺いします。しかし、市民の疑念は永久に晴れないのではないでしょうか。
 以上で質問を終わります。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 副市長 柴田敏秋君。
  〔副市長 柴田敏秋君 登壇〕

◯副市長(柴田敏秋君) 岡本議員の入札方式の改善についての御質問にお答えいたします。
 初めに、入札業者はある程度の規模以上の者にすべきではいかとの御提案でございます。砺波市では、砺波市請負工事等指名業者選定基準に基づきまして、国や県が審査いたしました経営事項審査の評点に、過去の工事成績の評点と地域・社会貢献の評点を加算した点数を砺波市の総合評点として定めております。この総合評点に基づきまして、工種ごとに業者を格づけし、公表いたしております。
 そこで、請負工事などの発注に当たりましては、発注の基準となる設計金額と工種に応じ、同一の格づけをされた業者の中から、透明性、公平性、競争性を高めるため、条件つき一般競争入札方式を基本に発注いたしております。
 また、原則として設計金額が500万円未満の小規模な請負工事などにつきましては指名競争入札とし、これも指名業者選定基準に基づきまして、過去の工事成績や技術者数、機械装備の状況、地理的条件などを総合的に判断いたしまして、入札参加者を指名しているところでございます。
 地域経済の担い手でもある建設工事等の事業者の育成は、その規模の大小にかかわらず、市の重要な仕事であり、引き続き工種と規模に応じた公正かつ適正な発注に努めてまいりたいと考えておりますので、御理解賜りたいと存じます。
 次に、工事成績の悪い業者は指名停止にすべきとの御提案でございますが、市では、これまでも工事成績につきましては重視しておりまして、施工中における監督員の指示や完成時の検査員の指導等により、その品質の確保に努めております。
 また、工事成績の評点が基準の点数を満たさないことで、指導を受けたにもかかわらず、連続して基準未満の評点を受けるなど対応が不誠実であった場合などには、これも指名業者選定基準の規定に基づきまして、指名しないこととしていたおります。
 次に、工事成績を現場の監理業者にも反映させるべきとの御提案につきましては、今のところ、建設工事の成績は工事監理者に反映させていない状況にございますが、現在、業務委託についての適正な成績評定について試行的に取り組んでいるところでございます。また、業務委託契約約款の定めるところでは、契約に反し目的を達成できない場合には契約を解除できることとなっております。
 市では、低入札価格調査制度などによりまして、作業品質の低下などが懸念されるような過度のダンピング防止対策の充実を図るなど、良質な公共工事の確保に努めるとともに、市内業者への優先発注など、地元企業の育成を図ることで、引き続き地域経済の活性化に努めてまいりたいと考えているところでございます。御理解を賜りたいと存じます。
 以上でございます。

◯議長(井上五三男君) この際、暫時休憩いたします。

 午後 2時45分 休憩

 午後 3時00分 再開

◯議長(井上五三男君) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を続けます。
 14番 嶋村信之君。
  〔14番 嶋村信之君 登壇〕

◯14番(嶋村信之君) 通告に基づき、市営一般について提案並びに質問します。
 現国会で、衆議院本会議で新年度予算案が歳入面で裏づける特定公債法案、税制改正法案等とを切り離して強行採決され、参議院予算委員会で審議している異常な要素を示し、その上、外国人からの違法献金で外務大臣が辞任、さらに、専業主婦年金問題が急浮上、まさに先行きが不透明さを増し、国民が大変迷惑をしています。しかし、地方自治体は待ったなしの日々市民サービスに努めなければなりません。
 さて、市長の平成23年度における市政運営の基本方針及び諸議案の提案理由説明要旨を拝聴いたしました。
 まず、市役所とは市民のために役に立つところであり、いざというときに市民にサービスを提供し、保障することが使命であり、責務であると理解しております。
 そこで、以下のことについて市長にお尋ねいたします。
 1、総合計画における予算の位置づけ、2、将来にわたる政策等のコスト計算、3、今後の定員管理及び給与の適正化に向けた取り組み及び退職者の推移、4、特例公債法案が成立しない場合の影響、5、事業仕分けの取り組みについて、6、就任以来、市民1人1ボランティアを提唱されておりますが、徐々に市民の中に浸透していることを実感します。逆に、市民から、市職員のボランティア活動がよく見えないと仄聞します。故事に「まず、隗より始めよ」とありますが、職員のボランティア活動の実施及び推進について。
 次に、人と心を育むまちづくりについてお尋ねいたします。
 1点目、本市の目指す教育について。本年4月から、小学校において教育基本法や学校教育法の改正を踏まえ、生きる力を育むという学習指導要領の理念を実現するため、教育内容を大幅に増やす新学習指導要領が全面実施されます。教科書を見ると、時間数が大きく増えるのは算数と理科で、音楽や図工の時間は変わりません。
 2009年、経済協力開発機構は、56カ国地域で参加し実施された第4回国際学力達成状況調査(PISA)結果が昨年12月、公表。日本では、数学的応用力、読解力、科学的応用力については高校1年生を対象に調査しましたが、上位にはアジア諸国が並び、我が国は学力低下に歯どめとのことでした。
 2003年、第2回PISAで順位を大きく後退した我が国でしたが、文科省は、読解力などの先の力を育てようと、国語、数学、理科を強化策に講じてきた結果であると解説しております。
 2007年から実施された全国学力調査は小学校6年生が対象ですが、PISAと類似した問題で、日常生活に求められる、主に思考・判断力をはかろうとするものであります。
 市内の小学校だよりの中で、校長さんは、テスト問題は時間内に解けなくても、算数では、箱を積んだり、壊したりして考えることが好きな子になってほしい。十分に粘り、遊ぶ経験を積んで、いつかはノーベル賞をとってほしいと思います。また、欧米の成熟した社会とアジアの発展社会、我が国が目指している社会がどんなのか、私にわかりませんが、小学校時代とは子どもの基盤づくりですから、思考、判断力と創作力には同じ力を入れて、いきいきとした同じ子に育てていきたいと述べております。
 また、論語の「学びて思わざれば則ち罔し、思いて学ばざれば則ち殆うし」と引用され、生きていく上での力とするには、学ぶ、思うとは別にもう一つが必要であると考えています。それは、あらわすということであります。今の無縁社会は周りに助けを呼べず、孤立する人も増えているそうです。口外できない事情があるにせよ、助けてと叫べない、生きていけない人もいる昨今であります。大人もそうですから、子どもの社会も似たもの、感情を表しするのあらわすです。学ぶことは大切であるが、思うとあらわすことが今求められている。わからないことはたくさんありますが、けれども子どもたちが仲よく遊び、気張って勉強する環境が本校にあり、そうした小学校の近くにいる私だからこそ聞いたことと思いますと述べております。私は、このような校長さんのもと、子どもたちが学習活動に励むことができることに大変すばらしく共感し、今回、一文を紹介させていただきました。教育長は豊富な教職経験をお持ちなので、ぜひ教育長の目指す社会像、未来像について御高見を賜りたいと思います。
 2点目、先月23日、県市町村教育長会議が開催され、その折、学力向上対策では、県教育委員会独自に学力診断活用問題を作成し、児童生徒の活用に関する力を高めるとともに、全国学力テストの結果を活用する事業を展開すると伺いましたが、教育長の考えをお聞かせください。
 3点目、教育行政のスクール・ニューディールについて伺います。
 昨年4月、政府は、経済危機対策としてスクール・ニューディール構想を提唱いたしました。これは、21世紀の学校にふさわしい教育環境の抜本的な充実を図るために、学校耐震化、電子黒板、太陽光発電の導入、ICT化、中学校武道場の整備、理科教育設備の整備が地域経済への波及効果をもたらし、地域の活性化にも資するというものであります。
 また、学校建物の改修の際には二重サッシや断熱ガラス、断熱材、節水型トイレ、省エネ機器の導入、また、校庭の芝生化、ビオトープの設置などを推奨しております。また、それらに対する予算は、政府としては今後も計上することを予定いたしております。
 また、文科省は、こうした学校のニューディールを推進するために、経済産業省、環境省との連携を図り、財政上の観点からも自治体負担軽減をサポートする体制を整えております。
 そこで、学校施設への太陽光発電導入や学校施設の校庭の芝生化がヒートアイランドを緩和させ、また、子どもたちが安心して遊べる教育環境改善にもつながります。さらに、情操教育にも役立つとの声が芝生化設置を進めている自治体から寄せられております。学校校庭の芝生化の取り組みについて、教育長の方針を伺います。
 4点目、子どもの医療費助成の拡大について。
 本市における子育て支援策は、子どもへの医療費助成の無料化制度の年齢拡大については、通院費は平成20年10月から、就学前から小学校3年生まで、また、入院費は小学校6年生まで拡充されてまいりました。医療・福祉・介護等で財政が厳しい中、本年10月から入・通院とも小学校6年生まで医療費無料化が拡大されることは、子育て支援から前進であります。
 しかし、少子高齢化が加速化を増している今日、子どもたちは我が砺波市の将来を担う大切な宝であります。したがって、最優先課題でもあります。
 他市では、通院・入院とも中学3年生まで対象にしていることをあえて取り上げましたが、本市の未来を担う大切な大切な子どもたちです。本市のさらに子育て支援策の強化、充実のために、今後、年齢を引き上げる必要があります。今後の市長の方針についてお答えをください。
 5点目、放課後児童クラブの開所時間の延長について。
 平日の午後6時までの終了時間の延長を求める保護者の意見が多く寄せられております。保護者が実際に勤務を終えて6時に迎えに行くことは現実的に困難な状況であります。
 全国的に見ても、午後6時までに終了するクラブが減り、午後6時を超えて開設するクラブも年々増加していることから、国も新年度より、ようやく開設時間延長推進のため、国の補助が通常の運営費補助に加え、延長時間に応じて加算。特に小1の壁の解消に向け、開設時間の延長のさらなる促進を図るため、補助単価の引き上げを予定しておりますが、当市の対応についてお答えください。
 6点目、安心こども基金の積み増し・延長について。
 社会全体で子育てを支える社会を実現するとともに、就労しながら子育てしたい家庭を支えるため、待機児童ゼロ等を目指す子ども・子育てビジョンの達成に必要な取り組みを促進し、保育サービスなどの基盤を図るために、安心こども基金について積み増すとともに、実施期限を平成23年度末まで延長。
 なお、保育所の整備事業等につきましては、平成23年度中に工事を着手し、平成24年度に完了等が見込まれる場合は補助対象となります。
 そこで、当市において、幼保の見直しを進めるとなっておりますが、今後の保育所の整備事業についてお答えをください。
 次に、笑顔あふれるまちづくりについてお尋ねいたします。
 1点目、地域支え合い体制づくり事業について。
 厚労省は、自治体、住民組織、NPO、福祉サービス事業者等との協働により、見守り活動チーム等の人材育成、地域資源を活用したネットワークの整備、先進的・パイロット的事業の立ち上げの支援など、日常的な支え合い活動の体制づくりの立ち上げに対するモデル的な助成を行うことになっております。
 また、年々認知高齢者の徘徊に対応するために、警察や交通関係者等を含め、市民が幅広く参加する徘徊高齢者の捜索、発見、通報、保護の見守りのためのネットワークづくりを進める事業を平成22年度補正予算で措置された。地域支え合い体制事業のメニューの一つとしての事業であります。
 当市は、ケアネットの取り組みをしておりますが、さらに安心・安全なまちづくりの推進の観点からも、地域支え合い活動の立ち上げ支援及び徘徊・見守りSOSネットワークづくりについて、今後の対応についてお答えをください。
 2点目、医療・介護と連携した高齢者向け住宅について。
 高齢化が急速に進む中で、高齢の単身者や夫婦のみの世帯が増加をしており、医療介護と住宅が連携し、安心できる住まいの供給を促進するため、有料老人ホーム、高齢者専用賃貸住宅について、入居者保護と供給促進の観点から、両者一元的なルールのもとで、厚労省、国交省共管の制度として再構築し、新たなサービスつき高齢者向け住宅制度を創設されることになりました。当市の今後の取り組みについてお答えください。
 3点目、地域公共交通の確保維持改善事業について。
 地域公共交通の確保に対する国の支援策を、これまでの期間限定の立ち上げのみの補助、事後的な欠損の補助等とした問題点を抜本的に見直しをし、地域公共交通に関する予算を統合した上で、公共交通が独立採算では確保できない地域等において、地域特性に応じ、効率的な確保、維持させるために必要な支援を行うとともに、移動に当たってのバリアがより解消されるために必要な支援を行うことになります。
 また、この支援に当たっては、これまでの支援制度を抜本的に見直すことにより、地方分権の趣旨を踏まえ、国は地域の多様な関係者による議論を経た地域の交通に関する計画等に基づき実施される取り組みを支援するとともに、モラルハザードを抑制した効率的、効果的な支援を行うことになります。
 具体的には、生活交通の持続が危機に瀕している生活交通のネットワークについて、地域のニーズを踏まえた最適な交通手段であるバス交通、デマンド交通の確保・維持のため、取り組みを支援することになります。特に市町村を主体とした協議会の取り組みの支援として幹線交通ネットワークと密接な地域内のバス交通、デマンド交通等の確保・維持等に支援することになっております。
 当市では、新年度事業の中で市営バス等の見直しをしますが、公共交通の確保維持改善事業の推進の観点、当市の散居村の特性から、以前にもデマンド交通を提案いたしましたが、他市の取り組みを参考にしていきたいとの答弁でしたが、再度検討されるべきではないでしょうか、お答えをください。
 4点目、24時間対応の定期巡回、随時対応サービス事業について。
 厚生労働省老健局は、医療、介護が必要となっても、住みなれた地域の在宅で暮らし続けたいと願う高齢者のニーズにこたえるため、短期間の定期巡回訪問や24時間365日対応可能な窓口を設置し、随時の対応を行うモデル事業の運営費を補助することになりました。
 既に平成22年度補正予算では、全国30市町村が実施し、利用者のニーズや生活スタイルに合ったサービスの提供、在宅における安心感の提供、介護サービスと看護サービスの連携による一体的提供の成果を上げておりますが、当市の取り組みについてお答えください。
 また、介護福祉士及び一定の研修を受けた介護職員等は、一定の条件のもとに、たんの吸引等の行為を実施できることとする社会福祉士及び介護福祉士法の一部改正の中間まとめが出ました。実施時期等は平成24年度を目指すとなっておりますが、当市の実態と今後の取り組みについてお答えをください。
 5点目、地上デジタル未対応高齢者世帯等のサービス対応について。
 2011年7月までに地上デジタルに関する情報が行き届きにくい高齢者、障害者等の未対応世帯に対して地上デジタル対応を促進するため、地デジボランティア、地デジ臨時相談コーナー等を開設し、きめ細かくサポート、また、地デジ詐欺等の悪質商法について、一般向けチラシや放送等を通じ、注意喚起を強化しなければなりません。
 そこで、当市の、1、地デジ臨時相談コーナーの開設、2、地デジボランティア活動、3、地デジサポーターによる戸別訪問の対応の3点についてお答えをください。
 今回も市民の目線で質問いたしましたが、市長初め市当局の明快な、そして、また、市民の心に通じるような答弁を期待して、質問を終わります。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 市長 上田信雅君。
  〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) 嶋村議員の御質問のうち、本市の新年度施策方針についての御質問にお答えをいたします。
 まず、総合計画における予算の位置づけについてでありますが、総合計画は、基本構想と基本計画及び実施計画から成り立っており、計画期間における財政見通しは、基本計画において示しているものであります。
 5つの基本方針で体系化された施策や事業の実効性を確保するため、また、計画策定後の財政情勢の変化や事務事業の迅速な取り組みを担保するための中期的な財政状況を考慮して立案するのは、実施計画であります。
 実施計画は、基本計画の財政見通しを踏まえ、各事業の執行見通しをローリング方式により毎年見直し、向こう3カ年間の財政計画を立てるとともに、翌年度以降の予算編成の指針とすることとして位置づけているものであり、平成23年度当初予算案につきましては、昨年秋にローリングを行って見直した実施計画を踏まえて編成作業を進めたところであります。
 次に、将来にわたる政策コストにつきましても、実施計画の策定時には、今後5カ年間の財政見通しを立案した上で、毎年行います実施計画のローリングにより、これを基本とした政策コストの再計算を行っているものであり、必要とされる政策コストについて、国、県の施策や住民の行政ニーズ、経済情勢などを総合的に勘案しながら重点配分を行っております。
 次に、今後の定員管理及び給与の適正化等についてでありますが、行政改革を推進する上で、職員定数の適正化は重要な要素であり、当市では、平成の市町村合併を経て、平成17年に策定した定員適正化計画を前倒しして、実施してまいりました。
 そこで、行政職員数の現状を申しますと、国の定員管理調査において保育所の職員数を除く一般会計ベースにより、県内の類似規模の都市間(富山市、高岡市、射水市を除く)、比較しますと、平成22年4月現在で、人口1万人当たりの職員数は43.2人となっており、滑川市に次ぐ2番目に少ない状況になっております。
 しかしながら、依然として厳しい行財政環境を踏まえて定員適正化を引き続き推進していくものと考え、平成21年度において、平成26年度までにさらに40人の削減目標とする定員適正化計画を策定いたしました。
 この後期計画の推進に当たりましては、組織の見直し、出先機関の嘱託化、事務事業の見直し、民間業務委託などの視点を掲げており、議員御指摘のように、市民サービスの提供を保障する体制に十分配慮する一方、若年層の年代構成のアンバランスが生じないように計画的に取り組んでまいりたいと考えております。
 次に、職員給与の適正化につきましては、近年の国の給与構造改革による人事院勧告に基づき、県の指導あるいは民間給与水準の動向も考慮しながら取り組みを進めているところでありまして、今後とも、人事院勧告等を基本としながら引き続き取り組みを進めてまいりたいと考えております。
 なお、退職者数の推移につきましては、定員適正化計画(後期計画)中の実数または見込みを申し上げますと、平成22年3月末で13名、平成23年3月末で30名、平成24年3月末に18名、平成25年3月末に16名、平成26年3月末に20名、平成27年3月末に18名の予定となっているものであります。
 次に、特例公債法案が成立しない場合の影響についてでありますが、国の新年度予算案は、歳入歳出それぞれ92兆4,116億円となっており、御質問のとおり、特例公債法案が成立しない場合は、40兆円を超える財源、予算総額の44%程度が確保できなくなります。
 ただ、国税収入や特別会計の剰余金などの税外収入、建設国債のほか、一時借り入れ(最大20兆円)などで当面必要な財源を賄うことができることから、4月当初から国の予算の執行が停止するわけではなく、今のところ直ちに市政運営に大きな影響が出てくるものとは考えておりません。
 しかしながら、できるだけ早期に必要な財源を確実に確保されなければならないものであり、当面は国の動向を注視していかなければならないものと考えております。
 次に、事業仕分けの取り組みについてでありますが、事業仕分けに対する考え方につきましては、先ほど副市長が島崎議員さんにお答えしたところでありますので、重複するかと思いますが、御了承いただきたいと存じます。
 現在、国において進められております事業仕分けなどにつきましては、確かに議論を公開の場で行ったこと、政策決定機関以外の評価者により、一定の無駄を省くなどの効果もありましたが、その進め方、評価後の行政対応など、国民の意見の分かれるところであります。
 そこで、この事業仕分けを当市で実施することにつきましては、私といたしましては、砺波市のような市民一人一人の顔が見える地方公共団体では、従来から市民を巻き込んだ政策議論がなされており、事業仕分けのように財政状況や利用実態などに限られた判断材料から即断されてしまうことは、ややもすれば、市民の声からからも離れたり、これまでの砺波市らしい政策形成が薄れてしまうなどの懸念があることから、現段階ではなじまないのではないかと思っている次第であります。
 したがいまして、事業仕分けといった手法をとる前に、見識ある市民や専門家からの意見を伺ったり、行政改革委員会などの意見を伺う方法を検討するなど、議会の皆さんとも知恵を出し合って行政改革のスピードを上げてまいりたいと考えているところであります。
 次に、職員のボランティア活動についてでありますが、市職員のボランティア活動の実態につきましては、平成21年8月に行いました意識調査によりますと、94.4%の職員が何らかの活動に参加し、地域社会に貢献しているとの結果が出ております。また、そのうち97.5%の職員が今後とも活動したいと考えているという結果が出ております。
 その活動の内容としては、職員として、毎年チューリップフェアに通常業務のほかに、ボランティアとしてもフェア業務に従事していることや、チューリップ街道実行委員会の活動に協力し、さらには茶道部の職員が観光イベントに参加して協力するなど、盛り上げております。
 また、地元へ帰れば一市民として自治会の活動や、例えば資源ごみの分別収集、ごみゼロ運動、江ざらい、さらには地区自治振興会を初め、公民館、体育振興会、自主防災組織あるいはPTAなど、諸活動にも率先して参加しており、また、スポーツ少年団などの指導者としても数多く職員が活動しているところであり、今後もより積極的にボランティア活動に参加するよう、職員の意識啓発に努めてまいります。
 近年、少子高齢化、価値観の多様化、人間関係の希薄化が進み、地域力が徐々に低下し、地域社会の問題の解決が難しくなってまいっております。そのようなことから、地域力の担い手となるボランティアの活動範囲は拡大する一方であり、その重要性は今後ますます高まるものと考えております。
 また、市民の皆さんに市民1人1ボランティアを提唱していく上においても、職員自らも市民の一人として活動に積極的に参加する姿勢が大事であると考えております。職員が活動に参加することにより、地域の課題を肌で感じとることができ、また、市民ボランティアと交流を図ることは、市職員として意義のある重要なことと考えております。
 このようなことから、職員研修の一環として昨年実施しました新規採用職員を対象としたボランティア体験に今後とも取り組むなど、職員へのボランティア精神の普及啓発に積極的に取り組んでまいりたいと、このように考えております。
 次に、人と心を育むまちづくりについてのうち、子どもの医療費助成の拡大についてお答えをいたします。
 少子化対策を進める上において、子育て支援対策の充実と保護者の負担の軽減が基本的なことであると考えております。
 最近の砺波市の出生者の動向を見ますと、平成21年は過去最低の391人で、平成22年は437人と、少し持ち直しておりますが、少子化の傾向が進行いたしております。
 また、人口統計表の資料に1人の女性が一生に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率においても、平成21年の市の指数は1.36人となり、初めて国や県を下回ることとなりました。
 また、少子化対策として、市ではこれまで保育所、幼稚園に預けやすい運営形態に努めたり、家庭で子育てをする方法に配慮した子育て支援センターを整備したりするほか、医療費の無料化については対象年齢を徐々に引き上げ、現在は通院については小学3年生まで、また、入院は小学6年生まで拡大して保護者負担の軽減に努めてきました。
 しかし、平成21年度に入り、新型インフルエンザが大流行し、幼稚園や小学校などで学年閉鎖を余儀なくされ、本年度においても年明けからインフルエンザが流行するなど、子どもたちの健康を脅かす環境は悪化している状況にあると考えております。
 そこで、子育てをしている若い世帯の経済的な負担を軽減するため、市では、子どももの医療費無料化の対象年齢を本年10月から通院も入院と同様に小学校6年生までに拡大することにいたしました。
 なお、対象年齢のさらなる拡大につきましては、今後とも、子どもを取り巻く環境や市の財政見通しを踏まえ、この制度の継続性も考慮して考えていかなければならないと思っております。
 私からの答弁は以上とさせていただき、その他の質問につきましては教育長、担当部局長からお答えをいたします。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 教育長 舘 俊博君。
  〔教育長 舘 俊博君 登壇〕

◯教育長(舘 俊博君) 嶋村議員御質問の人と心を育むまちづくりについてのうち、1番目の本市の目指す教育についてお答えをいたします。
 砺波市が目指す教育の基本は、知・徳・体の調和のとれた教育の実現にあると考えております。このことは教育の不易のところであり、新学習指導要領が目指しております生きる力の育成と深く結びついていると考えております。そして、生きる力の育成を通して、児童生徒の自立と共生の基礎づくりを推進したいと考えております。
 人材立国を目指すこれからの日本の教育にとりまして、基礎的、基本的な知識、技能だけでなく、それらを生かして思考力や判断力、表現力、創造力等を育成することが重要であり、新学習指導要領の中で強調されております。
 これから少子高齢化や国際化が進む中で、砺波市の児童生徒が自然体験や社会体験、そして、人とのかかわりを通して学びを深め、ふるさとを愛し、大切に思う気持ちを育むとともに、それぞれの可能性の花を咲かせ、大きく羽ばたいていってくれることを願っております。
 次に、2番目の児童生徒の活用力を高めることについてお答えをいたします。
 議員御指摘の学力診断活用問題につきましては、県教育委員会が平成23年度とやま型学力向上総合支援事業の一つとして取り組む予定のものです。学力診断活用問題チャレンジ事業として、各学校の教育用ネットワークを通じて国語と算数のB問題、いわゆる活用問題を各学校に配信し、先生方が活用する力を評価するのに生かすことができるものでございます。
 また、学力調査結果分析・活用事業としまして、全国学力学習状況調査の希望実施校において、採点は学校でした上で、県教育委員会が結果の入力と分析について支援する事業が実施される予定であると聞いております。
 新学習指導要領では、確かな学力の育成のために、基礎的、基本的な知識・技能の習得、いわゆる習得型の教育と、思考力、判断力、表現力等の育成、いわゆる探究型の教育のバランスを重視しております。このことは、知識・技能の習得だけでなく、それらを活用しながら思考力や表現力を高め、学習の質的な向上を図るものであり、大変重要であると考えております。
 各学校におきましては、今後とも、全国学力学習状況調査の結果や県教育委員会が作成しました活用問題等を生かし、日々の授業の充実と積み重ねによって、子どもたちが学ぶことの意味に気づいたり、学ぶ目的意識を高めたりしながら主体的に学ぶ児童生徒に育ってほしいと願っております。
 次に、3番目のスクール・ニューディールの推進についてお答えをいたします。
 現在、砺波市で進めております学校の耐震化につきましては、21世紀の学校にふさわしい教育環境となるように、耐震補強だけでなく、大規模改造工事を行うとともに、雨水をトイレ排水に再利用するための貯水槽を初め、太陽光発電の導入、二重サッシ、断熱ガラス、節水型トイレ、省エネ機器の導入、ビオトープの整備等を進めてきております。
 また、平成21年度では、市内の全小中学校に電子黒板を初め、デジタルテレビ、教育用パソコンや校務用パソコンを配備して学校のICT化を図ったところであります。
 議員御指摘の校庭の芝生化につきましては、ヒートアイランドの緩和と教育環境整備につながるとの御提案でございますけれども、運動種目によっては芝生上で行うことが必ずしも適しているとはいえないものがあることや、維持管理のための学校現場の負担の問題と維持管理費用がかかる問題等を考慮しますと、校庭の芝生化の取り組みにつきましては、現在のところ難しいと考えております。
 次に、6番目の安心こども基金の積み増し・延長についてでありますが、安心こども基金を活用する保育所の施設整備については、公立の保育所整備を対象とせず、民間の保育所が施設整備をすることを対象にしているものです。
 なお、市の幼保の見直しについてでございますけれども、国は、現在幼保一体化を目指して子ども・子育て新システムの検討を重ねています。しかし、その運営形態や施設建設に係る財源につきましてはいまだに不透明な状況であり、今後は国の情報を収集しながら、あり方懇談会の提言を参考にし、保育所、幼稚園を所管する教育委員会内部で、市全体の幼稚園、保育所の配置や定員規模などについて検討を始めていきたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 齊藤一夫君。
  〔福祉市民部長 齊藤一夫君 登壇〕

◯福祉市民部長(齊藤一夫君) 私からは、嶋村議員御質問のうち、3、笑顔があふれる福祉のまちづくりについての5項目の質問についてお答えをいたします。
 まず、最初に、地域支え合い体制づくり事業につきましては、議員御指摘のとおり、国の平成22年度補正予算の中で、地域の支え合い活動の立ち上げ支援として、徘徊・見守りSOSネットワークの構築などの事業に対しまして、県を通じて交付金が交付されるものであります。
 現在当市での対応につきましては、平成19年度より市内全地区において設置されたケアネット事業の中で、認知症を含め、高齢者単身世帯や高齢者のみの世帯などの見守りを行っております。
 しかしながら、高齢者人口に占める認知症高齢者の割合は1割を超え、高齢化とともにさらにその数は増加すると見込んでおります。実際、地域包括支援センター内のケアマネジャー会議等においても、以前にも増して徘徊情報が取り上げられるようになってきております。
 こうしたことから、今後は現在進めていますケアネット事業での見守りをさらに広げるとともに、平成18年度から取り組んでおります認知症サポーター養成講座の開催により、より多くの人に認知症への理解を深めていただき、徘徊・見守りSOSネットワークづくり事業での見守り活動チームヘつなげていきたいと考えております。また、一方では、警察などの公的機関や生活に身近な事業者の方々などとも連携を図りながら、きめ細かな見守り体制を進めてまいりたいと考えております。
 次に、医療・介護と連携した高齢者向け住宅についての御質問にお答えいたします。
 高齢化、核家族化がますます進む中で、高齢者が安心して入居できる、医療と介護が連携した高齢者住宅の需要は今後さらに増えるものと考えております。
 現在、市内には昨年から入居が開始された砺波駅南の「ちゅーりっぷの郷」が地域優良型賃貸住宅(高齢者型)として国土交通省の助成を受け、高齢者住宅として建設されました。
 この住宅は、議員も御存じのように、全国に先駆けた形で施設内に医療、看護、介護施設を配置しており、このたびの厚生労働省、国土交通省共管の制度として再構築し、創設したサービスつき高齢者向け住宅制度を先取りした施設となっております。そのため、入居者にとっては施設内に開設された医療、看護、介護サービスが必要なときに受けられる安心感から、60室すべてに入居されていると聞いております。
 今後、市としても、身近に医療、看護、介護サービスが受けられる高齢者住宅は必要と考えており、地域住宅計画と照らし合わせながら、事業を計画されます民間事業者等から協議がありましたら、関係部課や県とも密接な連携を図りながら対応してまいりたいと考えております。
 次に、地域公共交通の確保維持改善事業についての御質問にお答えいたします。
 本年10月に予定しております市営バス等の公共交通事業の見直しにつきましては、まず、市内を重複運行している路線を整理し、路線の競合を避けることで、運行に係る経費を削減する。また、全市的に効率的な運行経路を検討し、市内の公共交通の空白地域を解消することを目的に行うもので、これにより、高齢者の通院、買い物などの利便性を確保し、公共交通の利用者の増を図ることができると考えております。
 そこで、議員御提案のデマンドバスにつきましては、不定時に一定のエリア内で、利用者宅から目的地まで運行することで利用者の便を図るという点ではすぐれていると思っております。しかしながら、複数の利用者が常に違った場所で利用することにならないと、既存のタクシー事業と完全な競合状態となり、民業を圧迫することになることが懸念されます。また、利用するには事前予約が必要となることや、利用料金が一般的に高額となることなどの問題も考えられます。
 こうしたことから、デマンド交通のような新たな交通体系を策定するより、既存の運行路線や利用料金の見直しなどにより、交通弱者といわれる高齢者や学生の足を確保するとともに、交通空白地域の解消や自由乗降、一律料金、JR等への乗り継ぎ時問などを考慮し、通勤、通学、通院、買い物等に便利な交通体系を整備していくことが必要と考えております。
 今後も公共交通としてのバスを維持していくためには、何よりも利用していただくことが大切ですので、利用者の皆さんの声に耳を傾けながら、利用しやすいバス運行に努めてまいりたいと考えております。
 次に、24時間対応の定期巡回・随時対応サービス事業についてお答えをいたします。
 この事業は、平成24年度からの介護保険制度の見直しの中で、平成22年度に引き続き、平成23年度では全国60市区町村でモデル事業を実施し、平成24年度4月からの施行に向けて検証が現在進められております。
 しかしながら、この事業では、相当数の利用者がいないと経営が難しい、訪問・巡回に要する時間の考えがこれまでと大きく異なることから、その介護報酬体系によっては、中小の事業者は参入できないなどの問題が既に指摘をされており、モデル事業の検証結果に現在市としても注目をしているところであります。
 また、当市の訪問介護事業所につきましては、困難事例に特化した事業所への再編について、組織の検討、見直しを進めており、新しいサービスへの対応は民間の事業所での対応となるものと考えておりますので、新サービスの提供につきましては、民間事業者の意向等の調査、事業進出の要請など、国の検討状況等も見極めながら進めてまいりたいと考えております。
 また、たんの吸引等の医療行為につきましては、24時間サービスの実施に向け、介護、看護サービスの一体的提供の必要性の検討の中で、これまでは特別養護老人ホーム等で当面のやむを得ず必要な措置として運用で認められていましたが、今後は介護福祉士等が一定の条件のもとで行えるよう、所要の改正が行われるものであります。
 なお、当市の訪問看護ステーションでの介護保険対象の利用者は、一月当たり100件前後で推移しており、そのうち、吸たん実施者は平均で6.7人となっております。
 今後、たんの吸引等の必要な利用者の増加が予想されますので、介護職員等が対応できるよう、県での研修会等へ積極的に参加し、技術の習得に努めてまいりたいと考えております。
 最後に、地デジ未対応高齢者世帯等へのサポート対応についてお答えをいたします。
 本年7月24日のアナログ放送終了まで、あと4カ月余りとなりました。市では、テレビを見られなくなる方が生じないよう、また、アナログ放送終了直前に混乱が生じないよう、総務省や県と協力して周知と広報や各種支援に取り組んでおります。
 そこで、議員御質問の3点について、当市の対応をお答えいたします。
 まず、地デジ臨時相談コーナーの開設につきましては、市民の皆さんからの駆け込み的な相談に対応するため、5月から市役所社会福祉課及び庄川支所市民福祉課にのぼりやチラシを設置した簡易型の臨時相談窓口を設置する予定にしております。
 次に、地デジボランティア活動につきましては、民生児童委員の皆さんには、ひとり暮らし高齢者宅を訪問して、チラシを配布してもらうとともに、テレビの表示を確認していただき、必要な方にはデジサポヘのつなぎなどの対応をしていただいております。また、老人クラブの理事の皆さんにもチラシを配布して、声えかけ運動に御協力をいただく予定にしております。
 次に、地デジサポーターによる戸別訪問につきましては、個別の課題に対して解決を依頼すれば、デジサポ富山から自宅へ戸別訪問をして、適切な対応方法を具体的に助言していただけるサポート体制となっております。
 その他、広報となみやケーブルテレビなどでもPRしており、正確な情報を届け、放送終了時を混乱なく迎えられるように、高齢者にとって大切な情報源であるテレビ放送の確保に対応してまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 教育委員会事務局長 白江秋広君。
  〔教育委員会事務局長 白江秋広君 登壇〕

◯教育委員会事務局長(白江秋広君) 私からは、嶋村議員御質問の2項目めの人と心を育むまちづくりについての5番目の放課後児童クラブの開所時間の延長についてお答えいたします。
 まず、時間延長については、放課後児童クラブの御意見をお伺いしますと、勤務先が遠くなったので、迎えの時間が午後6時を過ぎることがあったり、突然急な用事ができて、迎えが遅れたりすることがあるということで、相談がたまにあるということを聞いております。しかしながら、それぞれ対応を現状はしていただいております。
 なお、迎えを心待ちにしている子どものことを考えますと、できるだけ早く子どもたちを家に帰し、一家団らんの時間をとることが望ましいと思っております。
 また、受け入れをしていただいている各放課後児童クラブでは、午後6時までの預かりが限度であるとお聞きもいたしておりますし、夜間の預かりを受け入れる指導員の確保も難しいという現状を踏まえると、市では、今のところ放課後児童クラブの時間延長については予定をいたしておりませんので、御理解をいただきたいと思います。
 次に、補助制度についてのお尋ねですが、時間延長に係る補助制度はございますけども、その補助要件を満たすためには、例えば学校が終わる午後3時から連続して6時間を超えてという条件を当てはめますと、午後9時まで開設しなければ、時間延長の加算には合致しないことになります。
 また、加算による補助金額が少し増額されたとしても、受け入れる放課後児童クラブでは、それに対応できる指導員がいないということなどから、現状では難しいと考えております。
 いずれにいたしましても、今後とも、各放課後児童クラブと緊密に連絡をとり、保護者からの意向を把握しながら、放課後児童クラブの運営が充実するように努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。

◯議長(井上五三男君) この際、本日の会議時間は、議事の都合により、会議終了まで延長いたします。
 8番 村岡修一君。
  〔8番 村岡修一君 登壇〕

◯8番(村岡修一君) 議長のお許しをいただきましたので、通告により市政一般について質問をいたします。
 最初に、平成23年度一般会計予算を踏まえ、次年度以降の扶助費予算についてお尋ねをいたします。
 平成23年度一般会計予算では、5年ぶりに200億円台を回復することができました。これは、平成18年度予算の208億9,000万円に次ぐ大型予算となりましたが、その間、歳入面では、大幅な財源確保は大変難しく、また、歳出面では、高齢化が進む中で、医療費への助成など扶助費の構成比が高まる傾向の中で年々厳しい財政運営が求められ、190億円台で推移をしてきました。
 今年度の予算の特長では、市税では、退職者の増加から個人市民税や固定資産税の減収で、昨年度比マイナス4.6%、3億1,000万円減の64億円となりました。特別会計では、平成23年3月で老人保健医療会計が廃止となりますが、高齢化に伴う国民健康保険会計が2.3%、8,900万円増の39億8,000万円余となりました。
 今後は、医療、介護、福祉にかかわる扶助費関係予算が年々増加してくるものと予想されます。このことから、今後の予算編成においては、景気回復も遅く、財源不足等による苦しいやりくりから、予算編成構図にも変化が求められてくるのではないでしようか。
 そこで、今後の予算編成の中で、次年度以降の扶助費予算について、どのような考え方で対応されるのか、当局の考えをお聞かせください。
 次に、これからの地域医療についてお尋ねをいたします。
 少子高齢化社会が叫ばれる中、市内の年齢別人口割合の高い年齢層は、60歳から64歳代が約4,300人で一番高く、次に、35歳から39歳代で約3,900人となっています。高齢化率の高い庄東地区では、東般若が29%、栴檀野が32.4%、栴檀山が41.5%、般若地区が30.1%で、4地区平均23.7%となっております。
 このような現状を踏まえ、私たちは、昨年暮れから各自治振興会単位でこれからの地域医療問題について協議を開始し、同時に全戸対象にアンケートを実施してきました。その結果、82%の回収率と72%の賛成をいただきました。
 背景には、今から十数年前、東般若地区に診療所が開設され、当時、総合病院から医師の方が週2日来て診察されていましたが、その後、休業となりました。一方、他の開業医では後継者不足や年齢の高齢化等の理由で相次いで休業され、深刻な事態となりました。
 そこで、このままでは今後の地域医療の健康管理を維持できないとの思いから、(仮称)庄東診療所の開業に向け、精力的に協議を行ってきました。しかし、当地区には老人医療療養型病院が開業されていることから、住民の間では、今回開業予定の地域診療所についての必要性や運営に対する疑問や問題点を指摘する声もありました。しかし、今回の診療所開業は、訪問医療と在宅医療を目的としており、地域住民にとっては選択肢が広くなり、他に例のない事例ではないかと思います。
 ただ、医療施設を運営する場合の費用と支援体制が今後必要不可欠となってきますので、地域住民が中心となり、行政と連携し、情報を共有する中で取り組んでいかなければなりません。
 このほど地域医療・福祉を考える会議が提起されたことに大きな期待を寄せるものですが、どのような趣旨と目的を持って発足されるのか、当局の考えをお聞かせください。
 次に、散居景観計画素案の骨子についてお尋ねをいたします。
 市内全域を対象とした景観計画素案の骨子は、生活と生業により形成された、全国一を誇る古くから一面に広がる散居景観の保全と生活様式の変化に合わせ、後世に継承することを目的に、現在検討されています。
 先日、私たちは行政視察で福井県坂井市の景観計画の取り組みについて視察を行ってきました。ポイントは、景観計画に取り組んだ背景と目的について、市民との協働及び地域住民の意識について、今後の課題についてを中心に視察をしてきました。
 当局の説明によると、背景では、視覚によって得る情報や視覚的環境像はすべて景観と呼ぶことができ、よい景観を実現するためには、広がりや奥行き、場所性、関係性、身近な生活空間、生活様式の3点を意識すること、また、目的として、坂井市では、目を閉じて思い浮かぶ美しいふるさと坂井を目指して、平成16年の景観法に基づき、具体的な行為の制限や景観形成の基準、地域の景観特性に配慮しながら、平成20年9月に景観づくり基本計画が策定されました。
 その内容は、市全体を7つの計画区域に指定し、変更の際は届け出制を義務づけしているとのこと。まずは市内でも数少ない歴史的な区域指定として、北前船で有名な三国港と城下町風の丸岡城周辺地の2カ所を中心に素案を提起し、平成16から5年かけて住民との協議を重ね、平成20年9月、行政と市民が一体となって住民の92%の賛成を得て、これらを特定景観計画区域に指定されました。
 また、支援対策として、三国港については、港町37地区を対象に生活環境整備や町並み整備、道路美装化工事、附帯事務費など、国庫補助金10億円を平成17年度から10年間、年平均3,400万円を道路の舗装整備等に活用している。また、市独自の助成金制度として、町並み景観を保存するために、個人住宅改修費補助として1件当たり250万円を上限とする。ただし、年間申請は2件から3件までとし、今日まで取り組んできたとのことでありました。
 砺波市では、これまで都市整備課を中心に計画区域区分を決定し、景観まちづくり研究会からの意見や庁内の関係課からの助言を踏まえ作業を進めてきた結果、このほど素案の骨子が作成されました。
 今後の予定では、全地区対象に地区説明会を開催して、平成23年度中に景観計画を策定したいとのことでありますが、計画策定にはまだまだ幾多の課題もあり、総論賛成、各論反対が想定される中、わずか1年間の協議期間での策定には大変無理ではないかと心配をするものであります。
 その理由として、素案では市内全域を対象に指定区域ごと網かけによるメリットやデメリット問題、2点目に、将来的な問題として地価の下落、開発行為や誘致活動での制限、多くの届け出対象行為などが想定されることから、地区説明会では、当局から明確な考え方、説明が不可欠であります。
 そこで、今後、策定に向けたスケジュールと課題計画策定後の保存や改修に伴う具体的な支援策などが必要と思われます。当局の考えをお聞かせください。
 次に、教育問題についてお尋ねをいたします。
 まず、保育所、幼稚園運営について、市内には、現在、公立保育所が11カ所、公立幼稚園が9カ所あります。政府は、昨年1月に子ども・子育て新システム検討会議を設置し、幼保一体化を含む新たな次世代育成支援のための包括的、一体的なシステムの構築について検討を開始し、6月をめどに基本的な方向を示すとされていましたが、まだ方向が示されておりません。
 こうした中で、市では、今後の保育所、幼稚園のあり方を検討するため、昨年5月、保育所・幼稚園のあり方懇談会を設置し、現状と今後の課題等をまとめ、昨年10月27日、報告書が提出されました。その内容は、まず、現状について、そして、将来への課題について集約されておりますが、具体的な方向が明記されていないことが心残りです。
 今定例会の議案説明会で報告されましたが、保育所や幼稚園の施設ごとの園児数では定員にばらつきがあり、施設ごとの定員問題には当面影響が少ないと思われますが、今後、出生率や人口動向でも減少傾向にあり、大変心配をいたしております。
 背景には、核家族化、女性の社会進出や若い夫婦の就業形態等、多様化の中で、保育所や幼稚園では、入園児童数が集中する施設や、また、施設の配置についても、同僚議員や報告書でも指摘があるように、一度検討してみてはどうでしょうか。
 公立施設の多い中、現在の施設状況から利用者ニーズは十分とは言えません。そこで、園児数と職員数やパート、嘱託職員数についても、将来を見据えた場合にどうでしょうか。先の報告書の課題と提言を今こそ真摯に受けとめ、保育所への財政状況と職員の適正配置について考えをお聞かせください。また、最近新たな施設運営として着目されてきている幼保一体化や民営化運営への動きについて、当局の考えをお聞かせください。
 次に、小中学校の児童数の実態についてお伺いをいたします。
 市内には、小学校8校、中学校4校ありますが、通学する児童数では、過去と比較をしてどうでしようか。一般的に少子化が言われている今日、学校間や学年ごとの実態では、かなりの児童数の格差が生じてきているのではないでしょうか。
 この先、市内の施設間でも児童数の減少が予想される中、全国的に小中学校の大胆な統廃合問題や学年閉鎖など、深刻な社会問題が発生してきます。
 私が中学生のときは、現在の庄川三谷地区や雄神地区から当時般若中学校へ生徒が通学をしていました。
 前回、私は質問で、児童数減少による学校間格差に歯どめをかけるべく、通学区域の一部見直しを検討するよう求めました。そこで、今後、学校運営における児童数の過年度及び将来の見通し状況はどのように推移していくのか、また、今後の学校運営と通学区域の一部見直しについて、当局の考えをお聞かせください。
 次に、地域の拠点、庄東センターの増改築についてお尋ねをします。
 地域の拠点である庄東センターの増改築について再度要望したいと思います。前回も質問をさせていただきましたが、前向きな回答を得ることができませんでしたので、いま一度、地域住民の熱い思いを込めて、強く要望をしたいと思います。
 庄東センターは、昭和53年3月27日にオープンして以来、今日まで築33年の月日が経過をしております。施設全体にも老朽化が目立ち、今日まで部分的な修理等で耐えてきましたが、市内同様の施設と対比すれば、残念ですが、一番古い施設となり、大変心配であります。財政事情が逼迫する中で、直ちに施設の増改築を行うことは大変難しく、厳しい状況とは十分認識をいたしております。
 そこで、まちづくり羅針盤である第2次新砺波市総合計画の中に組み入れていただき、一日も早く地域住民が待ち望む施設を強く要望するもので、上田市長の御決断に期待をするものであります。
 最後に、今後の農業問題についてお尋ねをいたします。
 日本の農業を取り巻く環境は、先の政権交代以降、混沌としております。今日では、水田の大規模集約化やTPPへの参加問題等について議論がされております。
 上田市長は、今年度の展望の中で、今後の砺波市の農業政策を発展、継承するため、基幹産業である稲作農業についての不振と、請負耕作者中心ではなく、自ら耕作してももうからないのでは、近い将来、耕作放棄田が急増するのではないかと大変心配をされており、農業戦略会議の設置構想を表明されました。そこで、設置時期や組織機構など、具体的な内容についてお聞かせをください。
 以上で私の質問を終わります。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 市長 上田信雅君。
  〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) 村岡議員の御質問のうち、新年度予算編成について及び農業戦略会議の構想についての御質問にお答えをいたします。
 初めに、今後の予算編成における次年度以降の社会保障制度の関連事業に係る具体的な予算措置の考え方についての御質問にお答えをいたします。
 御案内のとおり、国の平成23年度予算案につきましては、少子高齢化に伴う社会保障費の自然増が原則容認されたことから、結果としては、公共事業関係費など多くの主要経費が前年度に比べ減額されている中で、社会保障関係費は5.3%、1兆4,393億円の大きな伸びを計上しております。
 一方、平成23年度地方財政計画におきましては、地方の社会保障関係費の大幅な自然増に対応し、一般行政費及び国民健康保険、後期高齢者医療制度関係事業費などで8,400億円程度の地方負担の増額を見込み、これらに対応できる財源を確保する計画になっており、総枠では、現行社会保障の水準は確保できることになっております。
 ただ、社会保障関係費は、自然増だけでも国の予算で毎年1兆円規模で増え続けていることから、既にその財源確保は限界にきております。
 政府・与党では、消費税を含む税制の抜本的改革を急ぐこととしておりますが、消費税の社会保障目的税化やその税率、さらには地方消費税の拡充などの課題を含め、早期に対応が求められております。
 このような中にあって、地方自治体は、国民健康保険や介護保険などの国の制度に基づく社会保障関係事業のほか、社会福祉施設の運営や救急医療体制の確保を初めとする独自の住民サービスの提供も行っており、安定的な財源の確保が必要となっております。
 したがいまして、市といたしましては、今後とも、総合計画に掲げる笑顔があふれる福祉のまちづくり推進を基本に、市民が健康で、かつ、安心して生活できるよう、まずは現行制度の継続を基本に、今後増え続ける社会保障関係費の財源確保を最優先に予算編成に当たるとともに、後期高齢者医療制度を初めとする国の制度改革や安定的財源の確保のための税制の抜本的改革など、今後の国の動向を十分に見極めながら、全国市長会等を通じ積極的に提案をしてまいりたい、このように考えております。
 次に、「これからの農業を考える会」の構想について申し上げます。
 農業者戸別所得補償制度の本格実施、米価格の低迷、TPPの参加問題など、農業を取り巻く環境が大きく変化する中で、農業産出額の8割を米が占める砺波市にあっては、時代を担う若い後継者や担い手の育成、経営の複合化、新たなチューリップ球根生産者の育成、新たな特産物タマネギの生産振興など、課題が山積をいたしております。
 このような状況の中で、若い農業者や農業経営者、大規模受託組織や集落営農組織で活躍する方、県や市、JAなどの関係機関の職員らに、学識経験者も交えて、夢や希望、悩み、これからの砺波型農業のあり方、進むべき方向について語り合い、議論し合い、地域農業の維持発展に関する認識を共有することは、今まさに求められていることであり、これからの砺波市農業にとっては、美しい砺波平野を後世に引き継ぐためにも極めて重要で大切なことであると、このように考えております。
 若い農業者や農業経営者などが頑張る意欲ある先進的な経営体の取り組み状況を視察することや、専門的な知識と経験を有するアドバイザーから、これからの農業経営のあり方、経営の複合化、加工や販売まで視野に入れた6次産業化などについてしっかりと学び、議論を深めることで、これからの地域農業の活性化につながる人材を輩出するとともに、今まさに求められているのではないかと思っております。
 また、これからの農業について議論を深める中で必要な施策については、国や県市の役割を明確にするとともに、国や県がなすべきことは、国や県へ提言し、市がやるべきことはしっかりと施策に生かしてまいりたいと、このように考えております。
 議員各位にも、これからの砺波市農業に何が必要なのか、具体的に御提案をいただければ幸いであります。
 私からの答弁は以上とさせていただきまして、その他の質問につきましては教育長並びに担当部局長からお答えをいたします。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 教育長 舘 俊博君。
  〔教育長 舘 俊博君 登壇〕

◯教育長(舘 俊博君) 村岡議員の教育問題についての1番目の保育所への財政状況と職員の適正配置について、お答えをいたします。
 まず、市内の保育施設には、幼稚園と保育所のいずれにおいても定員を満たしている施設と満たしていない施設があることや、地域によってそれぞれが遍在していること、また、3歳未満児の保育を希望される方が増えている現状があります。
 そこで、市ではこうした市民のニーズにこたえるため、入所時には第3希望までの入所希望をお聞きし、できるだけ第1希望にかなった保育所に入所できるように配慮しているところでございます。
 また、太田と北部の幼稚園には3歳未満児も預かることができるようにと、保育所の機能を備えましたこども園として整備してきたほか、子育て支援センターの併設や民間保育所の建設等にも支援してまいりました。
 そこで、そうした施設運営における園児数の推移と正規職員数、パートや嘱託職員数の状況についてですけれども、園児数につきましては減少傾向にあります。職員数につきましては、平成22年度の正規職員の割合は、保育所では56.3%、幼稚園では63.6%となっております。
 職員の配置につきましては、原則各クラスには正規職員を配置することとし、それを補完するために嘱託や臨時職員を配置しているものでございます。
 今後も少子化が進む中、将来の園児数を見込んだとき、職員の配置を弾力的に運用していく必要があると考えております。
 なお、雇用を希望される方には、長時間拘束されるよりも、働きに出やすい時間だけの勤務を希望される方もおられますので、給食など一時的な時間帯に集中して人員を要する業務などでは、その時間のみをパートで対応しているところでございます。このように職員の配置につきましては柔軟に対応することで、幼稚園や保育所の運営費が増大しないように努めているところでございます。
 次に、2番目の幼保一体化と民営化に対する考えについてお答えをいたします。
 御存じのように、政府では、子ども・子育て新システム検討会議の作業グループで、幼保一体化に向けて、その目的や具体的な仕組み、質の高い幼児教育と保育の一体的な提供に向けた検討をしているところでございます。これにつきましては、今後、その基本方針や市町村の新システム事業計画が示されるようですが、その財政措置も含めて、いまだ明確ではございません。
 なお、幼保一体化につきましては、先ほど嶋村議員の御質問にお答えしましたとおり、教育委員会内部で市全体の保育所、幼稚園の配置や適正規模などについて検討を始めていきたいと考えております。
 また、保育所、幼稚園運営の民営化につきましては、今後の課題になるものというふうに考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 齊藤一夫君。
  〔福祉市民部長 齊藤一夫君 登壇〕

◯福祉市民部長(齊藤一夫君) 私からは、村岡議員御質問のうち、2、これからの地域医療について、5番目の地域の拠点、庄東センターの増改築についての2項目についてお答えをいたします。
 最初に、これからの地域医療についての御質問ですが、このたび、庄東地区の皆さんの熱意により、東般若地区内に診療所が新たに開設されることは、これからますます進む高齢化、核家族化の中で、市内で最も高齢化が進んでいる庄東地区の皆さんにとって、身近で安心できる医療が確保できることは大変喜ばしいと考えております。
 その中で、一部地元の方が懸念されています、現在ある介護療養型医療施設との関係につきましては、この介護療養型医療施設は、病院へ直接患者の方が診療にいらっしゃる外来診療を行う病院であり、一方、新しく開設する診療所は、週に2回は診療所において外来を行いますが、主として在宅で寝たきりの方など、訪問診療や往診など在宅診療が中心であり、必ずしも競合するものではないと考えております。
 むしろ、議員御指摘のとおり、地域の皆さんにとっては、症状や家庭状況に応じて外来診療と在宅診療の選択が行えるなど、選択肢があり、いつでも安心して医療が受けられるものと考えております。
 次に、新年度で予定しております地域医療・福祉を考える会議の趣旨と目的についてお答えをいたします。
 まず、今回こうした会議を設ける一番の趣旨は、今まではどうしても個々の連携にとどまっていた医療、介護、保健、福祉の関係者を一堂に会し、同じテーブル上で連携を図りながら、今後の砺波市の医療、介護等について協議する場を設けようとするものであります。
 具体的には、身近な診療所など、かかりつけ医と専門的な外来診療や入院医療などを提供する砺波総合病院との連携、介護など福祉サービスと医療の連携、予防など保健事業と医療の連携について関係機関の皆さんと協議し、顔の見える継ぎ目のない医療、介護等の体制づくりを進めてまいりたいと考えております。
 また、一方では、市民啓発事業として、これからの高齢社会に対応するため、地域のまとめ役としての医療、福祉のリーダーを養成するための各種講座を開設するとともに、老人クラブやいきいきサロン、婦人会などの皆さんに地域医療、福祉の現状や今後の展開について話をさせていただき、今後の地域医療について市民の皆さんと一緒に考えていきたいと考えております。
 次に、庄東センターの増改築についてお答えをいたします。
 庄東センターは、昭和53年の設置以来、市民の健康増進と福社の向上、また、近年は介護予防の拠点として、特に庄東地区の方々を中心に親しまれており、地域の重要な福祉施設であると認識しているところであります。
 施設の改修につきましては、新年度において、市営バスの運行見直しに伴い、庄東センターの敷地内にバスの乗りかえのための待合室や風除室設置のための予算を計上したところであり、福祉施設のみならず、地区の公共交通のターミナル施設として新たな役割を担っていただくものと考えているところであります。
 こうしたことからも、増改築を含めた施設の老朽化に伴う今後の改修につきましては、所有者である市社会福祉協議会とも協議を行いながら、市の総合計画後期計画に盛り込んでいく方向で進めてまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 建設水道部長 前野 久君。
  〔建設水道部長 前野 久君 登壇〕

◯建設水道部長(前野 久君) 私からは、項目3、景観計画素案の骨子についての御質問にお答えいたします。
 まず、景観計画策定への日程と課題についてでございますが、議員御指摘のとおり、景観計画の策定につきましては、市民生活に直結することもあり、いろいろな難しい課題がありますので、市民の方々との十分な話し合いの期間を設け、御理解を得る必要があると考えております。
 そこで、まず、砺波市がこれまでに行ってまいりました散居景観保全の取り組みを若干申し上げたいと思います。
 昭和58年4月に砺波散村地域研究所を、平成18年6月にはとなみ散居村ミュージアムをそれぞれ開設し、散居村の調査研究や砺波地方の伝統文化を全国に発信する拠点として運営してきたところであり、また、全国散居村サミットを開催するなど、散居村の情報発信に努めてきたところでございます。
 市民へ広く周知する取り組みといたしましては、平成18年度から3カ年間で散村景観保全活用調査事業を行い、住民の2,000世帯へのアンケート調査によりまして意識調査を行い、回答者の約7割の方が何らかの形で散居景観を後世に引き継ぐべきとの結果をいただいております。
 その後、平成19年度には地区説明会を実施し、散居景観の文化的価値を理解していただく取り組みを行ってまいりました。
 平成22年3月には、砺波市散村景観を考える市民懇話会より、散居景観を守るためには規制も必要であるという提言書が市長に提出されたところでございます。
 このような過去からの地道な取り組みの中から、一定程度市民の皆様に散居景観の保全について理解をいただいていると存じておりますが、これからは散居景観保全に向けての具体的手法の検討となりますので、市民の皆様の理解は不可欠であり、今後、合意形成に向けての取り組みが重要であると存じております。
 そこで、現在、今月いっぱいをかけまして、市内全21地区での説明会を実施し、景観計画の素案の骨子について御意見を伺っているところでございます。また、今後につきましても、幅広く市民の方々の御意見をお伺いするため、市のホームページや広報、TSTのケーブルテレビなどによりまして景観計画の概要をお知らせするとともに、あわせまして、想定されます諸問題や課題などについても検討してまいりたいと考えております。
 新年度につきましては、散村景観を考える市民懇話会からの御提言書を参考とし、また、景観まちづくり研究会や、2回目の全地区での説明会を開催し、そこでの意見、さらにはパブリックコメントなどを行い、できるだけ数多く御意見をお聞きし、加筆修正を加えた上で、平成23年度末を目標として計画書の策定作業を進めてまいりたいと考えております。
 次に、具体的な支援対策についてお答えをいたします。
 景観計画の区域は、散居村や豊富な自然地域のみならず、町並みも含め、良好な景観を形成するために砺波市全域としております。
 その中でも、市民共通の認識であり、市の代表的な景観であります散居景観は、その特徴である屋敷林とアズマダチなどの伝統的家屋、そして、それらを取り囲む農地の保全が重要なものと考えております。
 ただ、残念ながら農業経営や生活様式の変化に伴いまして、これらはすべて年々減少の傾向にあり、散居景観は失われつつあるのが現実でございます。
 そこで、議員が述べられましたとおり、保全のためには支援対策も必要であると考えておりまして、新年度においては、地区説明会での御意見、景観まちづくり研究会などにおいてさらに研究を重ねまして、庁内の関係課を横断した総合的な支援策を具体的に検討してまいる考えでございます。できれば自治会や常会といった集落を最小範囲といたしまして、その地区でのまとまりによる屋敷林の保全や住宅等の改修、維持管理の取り組みに対して有効な支援策ができないか、多方面から検討したいと考えております。
 私からは、以上でございます。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 教育委員会事務局長 白江秋広君。
  〔教育委員会事務局長 白江秋広君 登壇〕

◯教育委員会事務局長(白江秋広君) 私からは、村岡議員御質問の4、教育問題についてのうち、3番目の小中学校の児童生徒数の状況、並びに4番目の学校運営と通学区域の見直しについてお答えいたします。
 まず、市内の小中学校の児童生徒数の将来的な傾向についてでありますが、平成23年度から27年度までの5年間の推計では、小学校では平成23年度3,037人をピークに、中学校では平成26年度1,574人をピークに、それ以降、それぞれ減少していくものと見込んでおります。
 小中学校合わせた市全体では、平成12年度から10年間で250人の増加があったものの、今後、平成23年度からの5年間では164人の減少が見込まれております。
 その中で、庄東地区の小中学校について申し上げますと、平成12年度からの10年間で190人の減少がありましたが、今後、平成23年度からの5年間では23人の減少を見込んでおり、これまでの10年間の減少幅に比べると小さくなっていくものと推計いたしております。
 児童生徒数は、今後5年間で、市全体として減少傾向にあるのは現実でございますけども、現在の学校運営に支障を来すような状況ではないと、現在、判断いたしております。
 村岡議員が御懸念されておりますように、各小中学校の児童生徒数の減少は、地域の人口構成に影響し、地区のさまざまな行事や自治にも大きな影響を及ぼすものであると考えておりますが、今後、経済、社会の情勢変化に伴う人口の社会増を含めて、児童生徒数の増加を期待いたしているところであります。
 ところで、庄東小学校や般若中学校におかれては、小規模校なりのよさがございます。地域の皆さんの温かい御支援や御協力のもと、地域の伝統文化に親しめる環境にあり、例えば増山城跡戦国祭りへの参加、砺波青少年の家での宿泊学習や通学学習、夢の平スキー場でのコスモスウオッチングやスキー学習、清流庄川の河原での写生などと、他の学校では体験することが難しい自然・地域に根づいた学習環境にあると思います。
 次に、通学区域についてでございますけども、現在の通学区域につきましては、学校の規模や通学路、地域コミュニティーなど、さまざまな要件、そして、歴史的な経緯の中で決定されてきたものであり、児童生徒数が減少するという現状にあるとはいえ、また、どこかの時点では見直しの判断を迫られるかもしれませんけれども、少なくとも現時点では通学区域の変更は難しいと考えております。
 以上であります。

◯議長(井上五三男君) 6番 大楠匡子君。
  〔6番 大楠匡子君 登壇〕

◯6番(大楠匡子君) 皆さんお疲れのことと思いますが、本日最後となりますので、頑張って質問したいと思います。
 議長のお許しを得ましたので、通告に従い質問と提案をさせていただきます。
 平成23年度の予算案が今定例会に提出されていますが、一般会計では前年度比9億円増の201億3,000万円と積極的な予算案となっています。2,000万円の特別枠も設けられ、庁内から提案を募って新しい事業枠を決められたようで、元気砺波市の創造の大きな一歩になるのでないかと期待しております。
 今回の予算は、新砺波市総合計画の5つの基本方針に基づき編成されていますが、特に6項目をキーワードに施策を展開されるようですので、今回はその中から子育て、観光、農業、この3のキーワードについてお伺いしたいと思います。
 1つ目のキーワード、子育てですが、安心して子育てできる環境づくりの推進として、子どもの入通院医療費の助成枠が小学6年生まで拡大されます。また、不妊治療費の助成金も増額され、不妊に悩む方々にとっては大変ありがたいことだと思っています。
 そこで、まず、子どもたちの健全育成についてお伺いいたします。
 市内には、子育て支援に関係するボランティアが数多く活動しています。市が要請されました砺波市子育てボランティアグループのほか、各地区で未就園児や子育て中の親を対象に活動しているサークルや地元の保育所や幼稚園などで絵本の読み聞かせを行っているサークル、3カ月児健診の折に絵本の読み聞かせをしているグループなど、さまざまな子育て支援をしているボランティア団体が10団体ほどありますが、それらのグループは個々に活動を進めているだけで、横のつながりが全くありません。
 砺波市では、ボランティア活動に力を入れておられますが、ボランティアを育て、育むためには、ボランティアが一堂に会して意見交換し、交流する場が必要に思うものです。
 市のボランティア連絡協議会では、ボランティアフェスティバルを開催されるなど、ボランティア連絡協議会に加入されているグループが集う場を定期的に設けてはおられますが、目的が同じボランティアグループだけが集まって交流する場も必要になってきていると思います。
 子育てボランティアグループの人々が横のつながりを持つことで、支援する親子により多くの情報を与えることができますし、何よりお互いの悩みを共有する中から解決策やヒントが見出されると思うのです。また、子育てボランティア養成講座を受講されていても、ボランティア活動をされていない皆さんにも集まっていただくことで、ボランティアの輪が広がることも期待できます。
 少子化社会において大きな役割を担っている子育てボランティアの育成のために、子育てボランティアグループが交流、研修する場を設けていただくことを提案するものですが、お考えをお聞かせください。
 また、子育てボランティアの横のつながりができてくることによって活動の幅がいろいろ広がり、砺波っ子を一同に集めたイベント、砺波っ子子どもフェスタなどの開催にもつなげることができるように思います。子育てするなら砺波市という環境をつくるためにも、子育てボランティアの育成と支援をお願いするものです。
 次に、教育問題についてお伺いいたします。
 今年の4月から小学校の学習指導要領が改訂されます。外国語活動の導入や言語活動の充実が新しく位置づけられています。小学校5、6年生で外国語(英語)活動が必修となることから、準備が進められていますが、学校現場では不安が広がっています。
 市では、これに合わせ小学校専属の外国語指導助手を1人配置されますが、指導は5、6年生の担任が中心となることから、指導に自信がないという声も聞かれます。
 ベネッセ教育研究開発センターが行った調査では、学級担任の68%が指導に自信がなく、62%が負担を感じているとの結果が出ています。先月開かれた市町村教育長会議でも、学校間での到達度の差や、中学へのスムーズな移行に不安の声が上がっていたようです。小中学校の指導が円滑につながる体制づくりが重要になってくるものと考えますが、英語活動がどのように進められるのか、お聞かせください。また、新しい学習指導要領によって指導内容がどのように変わるのか、具体的にお聞かせください。
 次に、庄川小学校の耐震改修事業についてお伺いします。
 市内の小中学校の耐震化工事が着々と進み、今年度から新たに庄川小学校の耐震改修の基本設計に着手されます。庄川小学校は市内で唯一自校給食を残し、実施しているところであり、効率化を優先させるなら、この契機に自校給食から学校給食センターヘの移行が検討されるのかもしれませんが、私は、自校給食を残してほしいと強く望むものです。
 その理由として、1つに、自校でつくるので、より温かい給食を食べることができるとともに、教室に流れ込むおいしい給食をつくるにおいが食欲を刺激し、給食に対する関心が高まり、食育を行いやすい。2つに、つくる量が多くないので、地元の食材を利用しやすく、地産地消を進めやすい。また、調理の手間をかけやすく、献立の幅を広げやすい、3つに、調理している様子をいつも見ることができ、食育指導を進めやすいが上げられます。
 食育が重要視され、砺波市食育推進計画も策定されています。つくる人が見え、つくるところが見える給食のほうが、より食を大切にする意識を育てることができると考えるものです。市内で唯一残っている自校給食を続けていただきますよう要望するものですが、教育長のお考えをお聞かせください。
 2つ目に、観光振興についてお伺いします。
 昨年12月に砺波市観光振興戦略プランが策定されました。具体的な施策はいろいろありますが、観光資源のさらなる魅力の創出や受け入れ態勢の充実などは大事な課題であると思います。今年はこのプランを推進するために、実施計画アクションプランを作成されるようですので、より観光振興が進むものと期待します。
 さて、今年60回目を迎えるチューリップフェアの準備が着々と進んでいますが、観光案内の充実として、チューリップ公園内には外国語併記の案内看板が準備されました。また、市民の意識を高めようという意図もあり、開幕初日が市民感謝デーになるようです。たくさんの市民の方に訪れていただき、チューリップフェアを市民サイドからも盛り上げていただきたいものです。
 おもてなしの環境を整えるために、観光ガイド養成講座も行われ、35人の皆さんが4回の講習を受けられていますが、残念ながら講習を受けられた砺波市民は10名にも満たないと聞いています。観光ボランティアバンクの設立も予定されていますが、何か起爆剤がないと、ボランティアの輪は広がらないようです。
 そこで、お伺いします。
 今年度新しく活力あふれる砺波づくり特別枠で採用された市職員の提案事業として、観光カリスマ等による講座が開催されます。知識や手法の取得、やる気の醸成を図り、次世代の観光リーダーを養成されるようですが、その計画の内容と、養成された観光リーダーをどのように今後の観光振興に生かしていかれるのか、お聞かせください。
 次に、昨年初めて開催された観光推進市民大会についてお伺いします。
 市が観光をもっと推進しようというねらいで企画されましたが、市民協働の観点からも、市民が中心となって、もっと市民をメーンにした形で進めていかれると、意識の啓発につながるものと思います。今年は実行委員会を立ち上げて企画されるようですので、市民が主役となる観光推進大会となることを期待するものですが、お考えをお聞かせください。
 次に、観光協会の法人化についてお伺いします。
 平成19年に設立された砺波市観光協会ですが、自主財源が会費と事業収入しかない厳しい運営状況の中、きれいな布でチューリップの花束やショウブの花をつくり、販売されるなど、工夫を凝らし、アイデア勝負で、これまで砺波市の観光のPRや物販に取り組んでこられました。
 平成21年度の運営状況を見ますと、会費収入は法人会員、個人会員合わせて158万円、事業収入は348万円の合計約500万円に、市からの運営補助金400万円を合わせた約900万円で協会の人件費2人分や活動費をやりくりしなくてはならず、十分な活動ができない中、観光PRには手出しで出張されることもあったと聞いています。
 観光事業は、何と言ってもある程度の財源がないと何もできないのではないでしょうか。観光振興戦略プランにも観光協会の体制強化がうたわれ、観光事業を充実させる財源の確保が明記されています。今年度の財源確保として、フラワーランドから返還される出資金の一部を貸し付けることが予算計上されています。財団化することで、市から職員も派遣されるようです。観光協会のきちんとした基盤をつくるためには、市からの強力な育成支援が必要と考えるものです。
 そこで、お伺いします。貸付金2,000万円の一部でも基金として観光協会で活用できないのか、お考えをお聞かせください。また、春を呼ぶチューリップ展で好評だったスイーツの販売を観光協会が引き継がれる物販の中に取り入れられるとよいと思うのですが、新しく整備される物販コーナーの概要についてお聞かせください。
 3つ目に、農業振興についてお伺いいたします。
 観光振興戦略プランでは、チューリップの球根栽培農家を増やすことを施策に掲げています。となみチューリップフェアは全国有数の規模を誇る花のイベントとなっていますが、肝心の球根生産は減少に歯どめがかからず、1998年度には281人だった生産者数は、2011年度には106人、栽培面積も234.3ヘクタールが100ヘクタールとなっています。
 チューリップは砺波市の重要な観光資源ですので、フェアの充実とチューリップ産業の振興を表裏一体のものとして取り組む必要があります。
 市は、昨年からチューリップを新規に栽培される団体に助成され、今年度はチューリップ球根購入費等も補助されるようです。チューリップ球根生産は連作ができない上、栽培に手間がかかり、収入はそれほど多くないというデメリットはありますが、工夫する方法はあるはずです。チューリップの砺波市が名前に恥じないチューリップの産地となるよう、球根生産に取り組もうという人の発掘も行っていただきたいと思います。
 そこで、お伺いします。今年度新たに「これからの農業を考える会」の開催費が予算計上されています。具体的な内容について決まっているようであれば、お聞かせください。また、この会の中で球根生産農家の栽培経営などについても研究していただき、新規に球根生産に取り組む人々が出てくるよう精いっぱい応援していただきたいものです。当局のお考えをお聞かせください。
 次に、新規の農業従事者の発掘についてお伺いします。
 最近は個性を大事にする風潮があり、いろんなことにこだわりを持って取り組む傾向が見られます。また、食の安全にも大きな関心が払われるようになっています。
 伝統産業のように、職人になる意気込みで、新しい農業に取り組む人もいるようです。おいしくて、安全なお米をつくりたいという強いこだわりを持って農業に取り組んでみたいと考えている人が気軽に体験することができる弟子入りシステムはどうでしょう。熱い思いで農業をやってみようと考えている人の支援策として、弟子を受け入れ、指導する農家には助成するようなシステムをつくり、新規に新しい農業に取り組んでみようという人を支援されると、人材の発掘につながるのではないでしょうか。お考えをお聞かせください。
 最後に、男女共同参画推進計画についてお伺いします。
 男女共同参画という言葉は耳新しくなくなり、男女の人権の尊重や性別による固定的な役割分担などを反映した制度や慣行の見直し、政策や方針の立案、決定への男女の共同参画などの理念は受けとめられてきていますが、実社会ではなかなか進んでいないのが現実で、計画を策定しなければいけない理由はそこにあります。
 砺波市が、平成18年に策定した男女共同参画推進計画で上げられていた具体的な数値目標は、審議会等における女性委員の割合、現況20.6%を2010年には30%に、女性の認定農業者数を現況4から12へ、家族経営協定の締結数を11から19へとなっていましたが、いずれも数値は若干伸びていますが、残念ながら達成できていません。
 昨年12月に国の男女共同参画基本計画が改定されました。社会情勢などの変化に対応し、女性の活躍による経済社会の活性化、男性、子どもにとっての男女共同参画、女性に対するあらゆる暴力の根絶などが改めて強調されています。
 砺波市で先ごろ策定されました第2次計画においても、国の動きに対応したものになっていますが、県内や地域の現状と課題も十分考慮したものになっていなくてはいけません。
 今回の第2次計画の策定に当たり、市では市民アンケートを実施され、市民の意識や考え方を調査しています。この結果をもとに、公募委員を含む男女共同参画市民委員会の提言を受けて策定された第2次計画はできる限りの具体的な数値目標を定めてあり、毎年その目標の達成状況について検証するとしています。また、計画を推進するために事業の担当部署を明記し、連携して取り組む体制をつくっています。とかく縦割り行政の弊害が指摘される中で、このような横の連携が明確になっている計画は画期的なものであると期待しています。すばらしい計画が計画倒れにならないで、数値目標に少しでも近づくように、私も女性議員の一人として頑張りたいと思うものです。
 さて、今年の7月に改選時期を迎える農業委員会委員ですが、27名中、女性が1人しかいません。農政の推進のためには女性委員の選出も必要かと思います。市議会の推薦枠4人の枠内で、もう一人女性委員を増やしていただきたいと思っています。
 市においては、各種審議委員等の選出条件の見直しを進めたり、女性が管理職として働きやすい環境づくりをさらに進めたりしていただき、数値目標達成に努めていただきますよう要望するものです。当局の御見解をお聞かせください。
 以上で私の質問を終わります。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 市長 上田信雅君。
  〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) 大楠議員の観光振興について及び農業振興についての御質問にお答えをさせていただきます。
 まず、観光振興についての御質問うち、観光リーダーの育成事業についてでございますが、昨年策定いたしました砺波市観光振興戦略プランでは、観光資源の魅力の創出を図るとともに、市民の皆様が地域に愛着や誇りを持って観光客をお迎えするまちづくりを推進し、暮らしたい、訪れたいまちづくりを進めることを基本方針といたしております。
 観光リーダーの養成につきましては、活力あふれる砺波づくり特別枠として取り組むものであり、散居村の保存活用を初め、当市の景観や文化、イベント、特産品など、地域の観光資源を磨き上げるリーダーを育成し、地域の活性化を図ることを目的に開催するものであります。
 この養成講座には、全国から観光カリスマなど、町おこしの仕掛け人を招いて、その知識や技能を修得するほか、最も大切なやる気、元気、本気をリーダーとなる人に学んでいただきたいと考えております。リーダーには、この講座で学んでいただいたことをそれぞれの活動の場で発揮していだければ、イベントの活性化や特産品の開発、ボランティア活動の充実等が図られ、地域活性化につながるものだと考えております。
 次に、観光推進市民大会についてでございますが、市民の観光に対する意識の高揚を図ることを目的に開催するもので、昨年は、観光資源を磨く、市民交流の推進、この2つをキーワードとして記念講演や実践発表を行ったところでございます。
 平成23年度につきましては、実行委員会を立ち上げ、より市民の観光に対する関心を高め、参考となる先進地事例やボランティア、市民交流活動など、砺波市民の身近な優良事例の選考を初め、市民の皆様によりわかりやすい企画を検討していただきたいと考えております。
 次に、観光協会につきましては、当市の観光推進体制の確立を図ることから、本年4月1日に一般社団法人砺波市観光協会を設立し、市民交流や物販も含めた総合的な観光の推進を目指すものであります。
 また、本年10月からは、株式会社フラワーランドとなみが行っていた物販や道の駅の管理運営業務を観光協会に移行し、特産品の開発や販路拡大、観光案内を充実させてまいりたいと考えております。
 市から観光協会への貸付金2,000万円については、砺波市観光協会で基金制度を設け、活用してまいりたいと考えております。
 一般社団法人の基金制度につきましては、剰余金の分配を目的としないという一般社団法人の基本的性格を維持しつつ、その活動の原資となる資金を調達し、その財産的基礎の維持を図るための制度であり、一般社団法人及び一般財団法人に関する法律では、基金の使途に法令上の制限はなく、一般社団法人の活動の原資として自由に活用することが認められています。つきましては、道の駅砺波の観光案内所の整備費や特産品販売、受託事業などの運転資金等に活用してまいりたいと考えております。
 次に、JAとなみ野が計画されている農産物直売所、物販コーナーの概要につきましては、安心・安全な地場産農産物コーナーに、これまで株式会社フラワーランドが取り扱っていた特産品コーナーを加えた総合的な直売所として本年4月にオープンするものであります。
 このことにより、新鮮な野菜を買い求める市民の皆さんを初め、道の駅を訪れる観光客の皆様に砺波市の観光、特産品のPRなどが図られ、にぎわいの創出につながる新たな施設となるものと思っております。
 この直売所を魅力あるものにするためには、特産品等の品数をいかに多くそろえることができるかがポイントになりますので、スイーツを初め、数多くの特産品の開発を各種団体と連携しながら進めてまいりたいと考えております。
 次に、農業振興についての御質問のうち、「これからの農業を考える会」についてでありますが、構想の概要につきましては、先ほど村岡議員にお答えいたしましたとおりでございます。答弁漏れのみをお答えしますので、お許しをいただきたいと存じます。
 チューリップ球根の生産について申し上げます。
 議員が今ほど述べられたとおり、チューリップは砺波市の代名詞であり、チューリップフェアを初めとするチューリップの産業を支え続けてきました。しかし、球根の輸入の自由化、安価な輸入球に押され、チューリップの球根の生産者、栽培面積ともに、ここ10年で半減をしております。
 今からでも遅くない、チューリップを何としても維持・発展させなければなりません。さらには、砺波ならではの品種が多くあり、特異性を強調し、売れる球根づくりに取り組む必要があると存じます。
 これまで球根生産に対する支援を長年続けてきましたが、新たな生産者を輩出することはなかなかかないませんでした。このことは農業を取り巻く環境が大きく変化したこと、水稲に比べ機械化が容易でなく、人手がかかること、病株の抜きとりなど、高度な栽培技術の習得が難しいことなどではないかと思っております。
 これからのチューリップ球根栽培には、人手がある組織を発掘することや、あるいは球根生産農家の後継者にしっかりと引き継いでもらうことが極めて重要であります。
 昨年、モデル事業として、初めて取り組む者に必要な種球を全額補助し、栽培技術の習得に熟練した生産者が先生になる指導の匠の制度を設けました。現在、1組織1個人で取り組んでいただいておりますが、関係機関が一体となって一人前の生産者として育成し、今年も新たな組織、新たな生産者の発掘に努めてまいります。
 昨年、県の農村文化賞を受賞された権正寺営農組合さんのように、球根栽培にさらに付加価値をつけ、切り花として販売する事例もあり、今後とも、チューリップが光り輝くよう、必要な施策を県農林振興センターや県広域普及指導センター、県花卉球根農業協同組合と連携し、積極的に支援をしてまいります。
 次に、新規農業従事者の発掘についてでございますが、今ほど御提案のありましたシステムは、県の農林水産公社において、新規就農者の確保、定着、育成事業として既に行われております。
 具体的には、高校生向けの10日間程度の就農啓発研修や、大学生や社会人向けの5日から30日間に及ぶ実地体験研修、知事の認定を受けた認定就農者向けの長期実践研修などのメニューがあります。また、昨年度から、就農希望者を対象に農業の生産現場を体感する就農体験ツアーも開催されております。
 ただ、残念なことに、PRが行き届いていないのか、あるいは市内に就農を希望する若者が極めて少ないのか、砺波市からの利用が非常に少ないのがまことに残念であります。
 今後とも、市内の農業を志す農業高校生に、県の研修支援制度を活用いただくように働きかけるなど、広く周知に努めてまいります。議員各位にも人材の発掘に御協力をお願いしたいと存じます。
 私からの答弁は以上とさせていただきまして、その他の質問につきましては副市長、教育長並びに担当部局長からお答えをいたします。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 副市長 柴田敏秋君。
  〔副市長 柴田敏秋君 登壇〕

◯副市長(柴田敏秋君) 私からは、男女共同参画推進計画についての御質問にお答えいたします。
 昨年12月に閣議決定されました、国の第3次男女共同参画基本計画では、計画を実効性のあるアクションプランとするため、具体的な数値目標やスケジュールを明確に設定しております。
 このたび当市が策定いたしました第2次の計画におきましても、できるだけ具体的な数値目標を設定し、計画の進捗状況を把握しやすいように配慮したところであります。
 この計画を着実に推進するため、また、進みぐあいが市民にもよくわかるように、毎年、市民15人からなる砺波市男女共同参画市民委員会を開催し、男女平等共同参画に関する事業の進捗状況を報告するとともに、進行管理をしっかり行い、計画倒れとならないよう努めてまいりたいと考えております。
 次に、農業委員の推薦に関する御質問でございます。
 当市の計画においては、農林業、商工業における男女共同参画の推進を重要な課題の一つとして捉えております。地産地消や食育、消費のニーズや食の安全に関心が高く、農産物の加工、販売等の活動などで活躍の場を広げている女性の参画を進めることは、農村地域社会にとって必要不可欠であります。そのためには、農業経営を男性だけでなく、配偶者など家族みんなが主体的に経営に参画でき、意欲と能力を存分に発揮できる環境を整備することも重要でありまして、家族経営協定の締結などを増やしていくことも必要であると考えております。
 また、今年の夏に執行が予定されております農業委員会委員選挙におきましては、女性を初め、多様な人材が選任されるように配意いただけるよう、働きかけてまいりたいと考えております。
 次に、市の女性職員の登用につきましては、研修などを通じて知識や能力の開発に努め、管理職への登用を進めるとともに、女性管理職が働きやすい職場環境の整備に努めてまいります。また、審議会における女性の登用につきましても、あて職の見直しなどを行い、委員の改選時には女性の登用率が30%に少しでも近づくよう、人選に配慮してまいります。
 私からは以上でございます。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 教育長 舘 俊博君。
  〔教育長 舘 俊博君 登壇〕

◯教育長(舘 俊博君) 大楠議員御質問の子どもたちの健全育成についてのうち、2番目の小学校の新学習指導要領の改訂に伴う外国語活動についてお答えをいたします。
 小学校の外国語活動の目標は、外国語を通じて言語や文化について体験的に理解を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り、外国語の音声や基本的な表現になれ親しませながら、コミュニケーション能力の素地を養うこととされております。
 小学校の外国語活動の内容は、小学校5、6年生が週1単位時間、年間で35単位時間の授業時数となり、話したり、聞いたりすることを重点に置くことから、中学校のように、読んだり、書いたりすることには重点を置いていないわけでございます。
 また、必修化されるといいましても、国語や算数のような点数により評価する教科ではなく、小学校における外国語活動の目標や内容を踏まえれば、一定のまとまりを持った活動であるとされております。
 このように小中学校において外国語教育に対する取り組みが異なることから、小中学校の連携を図るために、砺波市では昨年の夏休みに同じ中学校区内の小中学校の教員が幾つかの分科会に分かれまして、当面する諸問題について協議し、目標や内容について共通理解することから始めております。
 また、各小中学校でも校内研修や市教育センターが実施いたします外国語活動研修会を通じて意見交換を行い、理解を深め、中学校へのスムーズな移行に向けて努力しているところでございます。
 小学校で英語嫌いになることのないように留意して指導していただくとともに、小中学校の連携はもちろんですけれども、小学校5、6年生の外国語活動につながるように、小学校1年生から4年生では、市の国際交流員から外国語になれ親しむための活動を行っております。
 また、現在、受け持ち授業時数の関係で、中学校に配置しているALT4名のうち、2名は小学校の兼務とし、さらに、小学校専門のALT1名の計3名のALTで市内の小学校8校の外国語活動を支援しておりますけれども、教育現場からは、外国人のALTが小学校5、6年生の全時間について外国語活動を支援していることについて大変喜ばれているところでございます。
 今後、砺波市教育委員会としましては、外国語活動の目標を達成するため、小中学校の連携を初め、教材、教具、ALT、地域の人材の効果的な活用などを含む実践的な取り組みや指導者養成研修の実施など、学習環境の整備に対しての支援を行ってまいりたいというふうに考えております。
 次に、新しい小学校学習指導要領によって指導内容はどのように変わるのかについての御質問にお答えをいたします。
 新しい学習指導要領では、教育基本法の改正等で明確となりました基本理念を踏まえまして、教育内容の見直しがされました。その主な内容としましては、ゆとりか、それとも詰め込みかではなく、基礎的、基本的な知識・技能の習得と思考力、判断力、表現力等の育成との両方が必要であることから、それぞれの力をバランスよく伸ばしていくために教科等の授業時数を増加し、教育内容を改善しようとするものであります。
 このため、小学校では、国語、社会、算数、理科、体育の標準授業時数が6年間で約1割増加いたします。週当たりの標準授業時数は、1、2年生で週2時間、3年生から6年生で週1時間増加いたします。教科別に見ますと、国語は1、2年生で週9時間に、算数は2年生から6年生で週5時間に、理科は4年生から6年生で週3時間に、体育は1年生から4年生で週3時間にそれぞれ増加いたします。また、外国語活動は5、6年生で週1時間新設されることとなるわけでございます。
 新学習指導要領で多くの学習内容が増加したことを受けまして、新しい小学校の教科書では、従来と比べまして平均で25%のページ数の増加となっているわけでございます。
 新しい小学校の教科書で充実した内容の例を挙げてみますと、国語では説明、報告、紹介、討論等の言語活動や、ことわざや慣用句、社会では、縄文時代の文化、裁判員制度、算数では、算数的活動を重視した課題、理科では実生活、実社会と関連づけた課題、題材等が新たに挙げられております。
 砺波市教育委員会としましては、4月からの小学校新学習指導要領の全面実施に当たりまして、常に小学校の教育現場との連携をとりながら、教師用指導書や教材の準備を初め、よりよい学習環境の整備や学校の教育活動を支援してまいりたいと考えております。
 次に、庄川小学校の耐震改修事業についてお答えをいたします。
 昭和41年から43年にかけて建築されました庄川小学校は、40年以上を経過して、平成21年度に実施しました耐震診断では、どの校舎棟も耐震性が不足しているという結果となっており、できるだけ早期に耐震改修にとりかかっていきたいと考えているところでございます。
 庄川小学校の学校給食につきましては、この耐震改修事業に合わせて検討すべき課題と考えており、現在、市内小中学校で唯一自校方式による学校給食を行っておりますけれども、幼児児童生徒数の推移を初め、立地条件や道路との周辺環境、学校給食センターの調理能力等、児童や保護者、地域の皆さんの御意見を伺いながら、耐震改修事業の全体計画の中で検討してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(井上五三男君) 答弁を求めます。
 教育委員会事務局長 白江秋広君。
  〔教育委員会事務局長 白江秋広君 登壇〕

◯教育委員会事務局長(白江秋広君) 私からは、大楠議員御質問の1点目、子どもたちの健全育成について、子育て支援ボランティアの研修・交流の場づくりについてにお答えいたします。
 まず、子育てボランティアグループは、市が実施している子育てサポーターリーダー養成講座を受講された方を中心に、市内の21地区で組織されております。その役員の皆さんが、砺波市子育てボランティアグループを組織されまして、毎年、活動計画を作成し、交流活動や先進地視察、研修会や情報交換などの活動をしておられます。
 また、各地区では子どもたちを対象とした公民館活動に協力するほか、自主的なグループ活動として、絵本の読み聞かせやおやつづくりの機会を地区公民館を利用して実施され、その中では、県や市のパンフレットを使って子育てに関する行政の支援制度や施設の紹介などもしていただいております。
 議員が提案された子育てを応援する目的のボランティアグループとの交流や研修の場をつくることについては、各グループの皆さんの意向もお聞きしながら、実施を検討してまいりたいと考えております。
 次に、市内の子どもたちを一堂に集めた砺波っ子・子どもフェスタの開催の御提案ですが、規模も大がかりになることや予算措置等もあり、今の段階では難しいと考えております。
 ただ、こうしたイベントには何よりも関係者の機運の盛り上がっていくことが最も大切であり、例えば幼稚園、保育所で実施されている交流活動や、小学校のほうでは幼保と小の三者連携活動などが行われておりますが、そういった機会に子育てボランティアの皆さんがかかわっていかれる機会があるのではないかと思います。そうした活動が積み重なることで、子育てにかかわるボランティアグループのネットワークが広がり、活動される皆さんから自発的に御提案のイベントも開催する体制が整ってくるのでないかと期待いたしております。
 以上でございます。

◯議長(井上五三男君) 以上をもって、本日の日程を終了いたします。
 次回は、明3月11日、午前10時から開会いたします。
 本日はこれをもちまして散会いたします。
 どうも御苦労さまでした。

 午後 5時26分 閉議



平成23年3月 本会議 定例会(第2号) 議事日程・名簿

        平成23年3月砺波市議会定例会会議録(第2号)

1.議事日程
   第1 砺波地域消防組合議会議員の選挙について
   第2 議案第19号から議案第23号まで、平成22年度砺波市一般会計補正予
      算(第6号)外4件について
      (提案理由説明)
   第3 市政一般に対する質問、並びに議案第1号から議案第23号まで、平成2
      3年度砺波市一般会計予算外22件について、及び報告第1号 専決処分
      の承認を求めることについて
      (代表質問、一般質問)

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   3月10日  午前10時00分  開議
   3月10日  午後 5時26分  閉議

1.出席議員(21名)
   1番 多 田 裕 計 君     2番 川 辺 一 彦 君
   3番 山 本 善 郎 君     4番 島 崎 清 孝 君
   5番 川 岸   勇 君     6番 大 楠 匡 子 君
   7番 今 藤 久 之 君     8番 村 岡 修 一 君
   9番 岡 本 晃 一 君    10番 瘧 師 富士夫 君
  11番  (欠  員)      12番 稲 垣   修 君
  13番 井 上 五三男 君    14番 嶋 村 信 之 君
  15番 飯 田 修 平 君    16番 山 田 幸 夫 君
  17番 林   忠 男 君    18番 江 守 俊 光 君
  19番 堀 田 信 一 君    20番 山 森 文 夫 君
  21番 前 田 喜代志 君    22番 池 田 守 正 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長 上 田 信 雅 君    副市長  柴 田 敏 秋 君

 企画総務              福祉市民
 部  長 戸 田   保 君    部  長 齊 藤 一 夫 君

 商工農林              建設水道
 部  長 小 幡 和日出 君    部  長 前 野   久 君

 庄  川              会  計
 支所長  庄 下   中 君    管理者  松 澤 幹 夫 君

 企画総務部             企画総務部
 次  長 宮 本 隆 志 君    次  長 川 原 國 昭 君

 企画総務部             福祉市民部
 次  長 横 山 忠 司 君    次  長 堀 田 一 美 君

 商工農林部             商工農林部
 次  長 八 田 俊 伸 君    次  長 黒 河 修 光 君

 建設水道部             建設水道部
 次  長 齊 藤 和 芳 君    次  長 神 島 英 弘 君

                   病  院
 病院長  杉 本 立 甫 君    事務局長 五 嶋 親 秀 君

 教  育
 委員長  河 西   求 君    教育長  舘   俊 博 君

 教育委員会
 事務局長 白 江 秋 広 君    監査委員 水 木 保 男 君

 監  査
 事務局長 横 山 昭 芳 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                   議事調査
 事務局長 今 井 孝 夫      課  長 齋 藤 幸 二

 主  幹 中 田   実



平成23年3月 本会議 定例会(第1号) 本文

1.会議の経過
 午前10時05分 開会

               開 会 の 宣 告
◯議長(井上五三男君) ただいまの出席議員は21名であります。定足数に達しておりますので、これより、平成23年3月砺波市議会定例会を開会し、直ちに本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第1号のとおりであります。

                  日程第1
               会議録署名議員の指名

◯議長(井上五三男君) これより、本日の日程に入ります。
 日程第1 会議録署名議員の指名を行います。
 会議録署名議員は、会議規則第81条の規定により、議長において、
 15番 飯 田 修 平 君
 16番 山 田 幸 夫 君
 17番 林   忠 男 君
を指名いたします。

                  日程第2
                会期の決定について

◯議長(井上五三男君) 次に、日程第2 会期の決定についてを議題といたします。
 お諮りいたします。本3月定例会の会期は、本日から3月23日までの23日間といたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(井上五三男君) 御異議なしと認めます。よって、会期は本日から3月23日までの23日間と決定いたしました。

                  日程第3
                特別委員会の報告

◯議長(井上五三男君) 次に、日程第3 特別委員会の報告を議題といたします。
 各特別委員長の報告を求めます。
 企業誘致・経済振興対策特別委員長 村岡修一君。
  〔企業誘致・経済振興対策特別委員長 村岡修一君 登壇〕

◯企業誘致・経済振興対策特別委員長(村岡修一君) 企業誘致・経済振興対策特別委員会の御報告を申し上げます。
 当委員会は、去る2月10日、(仮称)東部ネットワーク株式会社北陸物流センター建設現場及び北陸コカ・コーラプロダクツ株式会社砺波工場ライン増設現場の現地調査を行った後、市長を初め関係部課長の出席を得て委員会を開催し、企業誘致の現状について、市内企業育成支援について、観光の振興について、農業の振興についてなど、説明を受け、協議を行ったのであります。
 まず、企業誘致活動の現状について。関西圏では大阪で行われた、とやま企業立地セミナーに参加し、参加企業71社に対し交通アクセスや企業立地に関する情報収集を行った。中京圏では、昨年6月9日から10日に開催されたビジネスサミット2010や中部企業立地支援センターから情報収集を行った。また、新たに岐阜県各務原市を訪問して、工業団地内のハイテク産業の状況や航空機産業について情報収集を行った。また、関東圏では11月東京で行われたとやま企業立地セミナーにおいて、参加企業158社に対し、交通アクセスや企業立地に関する情報収集を行ったとのことでありました。
 次に、市内企業育成支援について。まず、中小企業融資における緊急措置の継続については、中小事業者が負担する保証料について、現行の補給率90%を平成23年度も引き続き1年間継続することとし、融資実行に当たっての事業者負担の軽減をしている。
 次に、市内企業出展助成事業では、企業支援として展示会の出展小間料の3分の1を助成しており、現在まで7事業所が申請済みである。
 次に、地域人材育成事業では、緊急雇用対策の一環として市内企業の製造業などを対象に技術習得研修事業と地場産食材活用事業を活用し、現在まで4企業、7名の新規雇用者を委託している。
 次に、地域若手経営者人材育成事業では、市民の自主的な取り組みによるまちづくり意識の醸成を図るため、商工、農業部門など現在25名の若手経営者を対象にセミナーを開催している。
 次に、中小企業雇用安定支援事業については、砺波工場協会、庄川事業所協会の協力を得て、市内事業者を対象に社会保険労務士による雇用制度説明会及び相談会を年2回実施し、市は講師の派遣費用及び会場使用料を負担しているとの報告があったところであります。
 次に、観光の振興について。来年度は、昨年12月に策定した観光振興戦略プランの実現に向け推進していきたい。また、観光推進体制の確立を図るため、観光協会の組織強化を図っているところであり、現在、準備委員会を立ち上げて、定款・組織等について協議しており、固まり次第、説明したいとのことでありました。
 次に、農業の振興について、平成23年度から本格実施される農業者戸別所得補償制度の概要について、詳細に説明を受けたところであります。
 次に、主な意見、要望について申し上げます。
 まず、ニチマ跡地についてただしたところ、アルビス以外の新たな計画は聞いていないが、取り壊しについては近く雪が消え次第工事に入る予定である。また、旧ホテル側と国道側の水田を宅地造成し、ホテルエリアは年末まで、ホールや家電量販店のあるエリアは来年秋までにオープンする予定であるとのことでありました。
 次に、ニチマボウル跡地についてただしたところ、現時点で何も聞いていないが、本年1月10日ニチマの社長さんが来庁された際に、市として若者の集まるテナントと地元商店街との融和と環境に配慮した施設をお願いしたところであり、現在はテナント募集中であると思うとのことでありました。
 次に、大手業者進出の際、地元の商工会や自治会に入会されないとの情報に対し、どのような指導を行っているのかただしたところ、加入への指導については、その都度、要請はしている。今後、市として商工会と連名で要請文の作成など常識の範囲内で協議し、取り組んでいきたいとのことでありました。
 次に、富山県は薬の都であり、県も挙げてPRに取り組んでいる中、県東部に集中している薬関係の企業の誘致活動等についてただしたところ、これまで企業立地セミナーを通じて、情報収集や業種ごとの景気状況を集約していたが十分であるとは言えず、これからは多くの情報を収集し、それを1カ所に集約して企業に発信することが必要である。そのため、これらの情報をキャッチする担当者の配置が必要であるとのことでありました。
 以上、当面する問題についての審議の概要を申し上げ、企業誘致・経済振興対策特別委員会の御報告といたします。

◯議長(井上五三男君) 次に、環境保全対策特別委員長 山田幸夫君。
  〔環境保全対策特別委員長 山田幸夫君 登壇〕

◯環境保全対策特別委員長(山田幸夫君) 皆さん、おはようございます。
 環境保全対策特別委員会の御報告を申し上げます。
 当特別委員会は、去る2月9日、市長を初め関係部課長の出席を得て、環境保全について協議をいたしたところであります。
 まず、環境保全対策については、市民と行政が一体となって取り組み、常に状況を把握していくことが大切であり、当市の環境行政の現況について、当局の説明を求めたところであります。
 現在、市内において、大気汚染防止法、水質汚濁防止法などの法律及び富山県公害防止条例の規定に基づき、政令などで定める特定施設を有する事業所は、12月末で522事業所となっております。
 市で受理した公害苦情について、毎年、富山県環境保全課に報告しており、本年度は温泉施設の排煙、河川の水質汚濁、野焼きの苦情や廃棄物の不法投棄などの苦情が寄せられたところであり、温泉施設の排煙及び工場の排水の苦情については、県の環境保全課に連絡し、事業所の立ち入り調査を行い、施設改善などの指導を行ったところであります。
 次に、大気環境でありますが、県内に23カ所の一般環境観測局があり、本市には太田に砺波局が設置され、常時、監視しております。浮遊粒子状物質、光化学オキシダントなどが観測されており、いずれも環境基準に適合しているとのことでありました。
 また、水環境では、工場用水を含む農業用水について、市内23地点で水質測定調査を定期的に実施しており、検査項目は、水素イオン濃度、生物化学的酸素要求量、溶存酸素量の3項目であり、本年度12月2日の測定結果では、水素イオン濃度が環境目標を満たしていない箇所が5カ所あったとのことでございます。
 次に、騒音の状況でありますが、本年度、特定施設の事業所の騒音並びに建設時に生じる工事騒音で苦情の相談がありました。一般環境騒音、自動車交通騒音については、昼間及び夜間の時間帯で測定調査を年1回定期的に実施しており、本年度12月13日の調査結果によると、市街地周辺の国道156号線沿いや国道359号線沿いで一部環境基準を上回っている地点があったとのことであります。
 次に、悪臭の現状と対策については、近年、従来の大辻の養豚農家に加え、新たに建設された頼成の養豚農家から発生する悪臭について苦情が寄せられております。大辻の豚舎につきましては、付近住民の方々の協力を得て、事前に臭気採集器を渡しておき、悪臭が発生した場合に直ちに回収し、特定の悪臭物質の濃度測定を行うような体制を整え、監視の目を光らせているところであります。
 また、頼成の養豚業者の場合には、付近住民、近隣地区からも新しい施設に対する悪臭の苦情相談がありました。地元との取り決めにより養豚業者が臭気測定を実施しているところでありますが、今後も関係課並びに関係機関と連携し、指導を行っていくとのことでありました。
 それ以外の一般的な悪臭につきましては、苦情発生の都度、現地に赴き原因者への指導に努めているところであります。
 次に、ごみの分別収集については、平成4年7月から現在の有料指定袋を使用した分別収集を実施しております。ごみの内訳を見ますと、市内で排出されるごみ全体の約86%が可燃ごみで、不燃ごみが約9%、資源ごみが約5%となっております。可燃ごみ全体では、家庭から排出されるごみは約60%で、事業所からは約40%が排出されております。このごみの量につきましては、指定袋導入時に比べまして、可燃ごみにつきましては約1.7倍の量になっております。これは、事業系のごみの量が約2倍以上に伸びていることが原因の一つと考えられております。
 資源ごみにつきましては、平成10年からペットボトルの分別収集を開始し、次いで、平成13年から白色トレーの分別収集を開始し、そして、その後平成17年から紙・プラ・ペットボトルの分別回収を実施したが、回収量については伸び悩んでおります。
 次に、ごみとはならず有価物として集団回収されたものは、市内全体のごみ量の10%程度に相当しているとのことでありました。
 次に、地下水の涵養対策については、県地下水の採取に関する条例に基づき、旧砺波市の区域では、揚水機の吐き出し口の断面積が21平方センチメートルを超える揚水設備を設置しようとする際には、事前に届け出が義務づけられております。
 近年、設置される揚水設備の用途は融雪用が多くなっており、融雪装置設置者には必要以上の揚水を避け、交互散水方式の採用、降雪探知器の併用を検討するほか、散水量についても指導をしておるところであります。
 なお、地下水保全対策については、大学の教授などの地下水問題専門家の委員により構成された砺波市地下水・水質保全等検討委員会を設置し、毎年審議するほか、庄川・小矢部川地域地下水利用対策協議会に加入し、調査研修を行っております。
 また、安川地区での地下水の涵養や柳瀬地区における地下水涵養実験、また、鷹栖地区、太田地区での農地・水・環境保全事業による水田の落ち水戸に細工し急激な水の排出を抑制する田んぼダム事業などによる浸水被害防止対策と地下水の涵養実験が行われているとのことでありました。
 次に、野焼きについては、廃棄物の処理及び清掃に関する法律及びそれに基づく施行令により、風俗慣習上あるいは宗教上の行事を行うために必要な廃棄物の焼却や、農業、林業または漁業を営むためにやむを得ないものとして行われる廃棄物の焼却、たき火その他日常生活を営む上で通常行われる廃棄物の焼却であって軽微なものなど以外は禁止されております。しかし、市では、かいにょなどによる枝の後始末などのための焼却もルールとして認められております。
 ただ、クリーンセンターとなみの焼却施設では摂氏800度以上の高温で焼却しておりますが、野焼きでは焼却温度がおよそ200から300度程度であり、燃やすものによってはダイオキシン類の発生が避けられないので、高分子系プラなどについては、クリーンセンターとなみに燃えるごみとして出していただきたいとのことでありました。
 次に、太陽光発電の設置状況については、平成16年度に11件の申請が、平成17年度には63件の申請となり、平成18年度では29件、平成19年度には9件の補助がありました。その後、国の補助制度が変わった関係もあり、市では今年度より1件当たり5万円の補助を出しているところであります。同様に富山県でも1件当たり5万円、国では発電量1キロワット当たり7万円の補助を出しているところであります。今年度の申請件数については、現在までのところ80件分の予算措置をしているところでありますが、申請件数がもう少し増える見込みであり、3月に30件分の補正をお願いする予定とのことであります。
 次に、水と緑の森づくり税の活用状況について、水と緑に恵まれた県土を支える多様な森づくりと、とやまの森を支える人づくりなどを実施するための財源として、県民税均等割に加算する水と緑の森づくり税が平成19年4月より導入され、5年間課税されているものであります。
 市では、里山再生整備事業は、平成19年度から17地区、159ヘクタールで、また、みどりの森再生事業は、10カ所、20.4ヘクタールで実施されているとのことであります。
 次に、農地・水・環境保全向上対策といたしまして、今日の農村における過疎化、高齢化、混住化の進行や、国民の環境意識の高まりの中にあって、農家だけで農地・農業用水等を適切に保全管理していくことが困難になりつつあること、また、良好な農村環境の形成や環境を重視した農業生産への取り組みが必要となってきたことなどから、農地・水・環境の保全と質的向上を図るために地域ぐるみで取り組む水路の江ざらいや花の植栽活動などの協働活動や農業者が取り組む化学肥料や農薬の低減など、環境に配慮した先進的な営農活動を一体的かつ総合的に支援するため、平成19年度より平成23年度まで5カ年の予定で制度化されたものであります。
 この事業には、平成19年度に39組織、平成20年度では13組織、平成21年度では6組織、平成22年度には3組織が取り組み、全体で61組織となっております。平成23年度に新たに1組織で取り組まれる予定となっておるとのことであります。
 次に、主な意見、要望について申し上げます。
 まず、不法投棄の防止についてただしたところ、本年度12月末現在市が対応した不法投棄件数は14件でありますが、今年の7月24日に地上アナログ放送が終了することから、テレビの買いかえなどによる不法投棄が今年度4月から12月までに8件と昨年度より6件も増え、さらに平成23年度も増えると懸念されております。
 このため、不法投棄監視員が4月から12月まで毎週1回、庄川河川敷や山間部を中心にパトロールを行い、ごみがあれば回収しております。南砺市との市境において大量のビデオケースが捨てられていたものを回収いたしました。
 これからも市民の皆さんに、ごみの分別と出し方のルールを周知し、不法投棄のない環境を保全していく必要があるとのことでありました。
 次に、市内に2カ所ある養豚場の臭気対策について、市の対応をただしたところ、両施設とも悪臭防止法の規制対象外の農業振興地域であり、市としては関係各課が連携して悪臭が発生しないよう指導をしていきたい。事業者とは話し合いの会議の場を定期的に持っており、地元との融和に努め、臭気対策をさらに進めていきたいとのことでありました。そのほか、ごみの最終処分場について、有価物集団回収について、農地・水・環境保全について、空気振動についてなどの意見、要望があったところであります。
 以上、審議の概要を申し上げ、環境保全対策特別委員会の御報告とさせていただきます。

                  日程第4
        施政方針、並びに議案第1号から議案第18号まで、
                 及び報告第1号

◯議長(井上五三男君) 次に、日程第4 施政方針、並びに議案第1号から議案第18号まで、平成23年度砺波市一般会計予算外17件について及び報告第1号 専決処分の承認を求めることについてを議題といたします。

           (施政方針表明並びに提案理由の説明)

◯議長(井上五三男君) 提案理由の説明を求めます。
 市長 上田信雅君。
  〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) 平成23年3月砺波市議会定例会の開会に当たり、提出いたしました平成23年度予算案を初めとする諸案件につきまして、その概要と施政方針について所信の一端を申し上げ、議員各位を初め市民の皆様の御理解と御協力を賜りたいと存じます。
 初めに、去る2月22日、ニュージーランドにおいて大規模な地震が発生し、富山県民を含め多くの皆さんが被災されました。いまだ安否不明の方々の一刻も早い救出を願うとともに、被害に遭われた方々及び関係の皆様に心からお見舞いを申し上げます。
 さて、去る1月24日に閣議決定された、平成23年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度によりますと、我が国の経済は、昨年秋から足踏み状態にあるものの、今後は踊り場を脱する動きが進むと見込まれております。このため、世界経済の緩やかな回復が期待される中、雇用・所得環境の改善が民間需要に波及する動きが徐々に強まることから、景気は持ち直し、経済成長の好循環に向けた動きが期待されます。
 一方、地方においては、その実感は薄く、雇用状況はやや回復傾向にあるものの、依然として厳しい経済状況にあり、平成23年度においても引き続き厳しい経済環境を強いられるものと考えております。
 このような状況の中、市といたしましては、国の経済・雇用対策等を活用した行財政運営を行い、市民が安全に、そして安心して生活できるまちづくりに努めてきたところであります。
 平成23年度においても、緊急雇用対策事業やきめ細かな交付金、住民生活に光をそそぐ交付金事業等の国の施策に積極的に呼応し、引き続き、切れ目のない経済・雇用対策を実施するとともに、限られた財源を有効に活用し、当面する課題、中長期的な課題等を見極めながら、新砺波市総合計画に掲げる「庄川と散居に広がる 健康フラワー都市」の実現と市民福祉の向上に努めてまいりたいと考えております。
 まず、平成23年度の予算編成の基本方針について申し上げます。
 国の平成23年度一般会計予算の概算規模は、92兆4,116億円、前年度比0.1%の増となっております。
 また、平成23年度の地方財政の大枠を示す地方財政計画の規模は、82兆5,054億円、前年度比0.5%の増となっております。
 このような中、本市の23年度の当初予算案につきましては、国・県の平成23年度予算編成方針、地方財政計画等を勘案しながら、新砺波市総合計画の第5年次実施計画に基づき編成したところであります。
 まず、歳入のうち、市税につきましては、地方経済の低迷等により、個人市民税は落ち込み、法人市民税につきましてはやや回復を見込むものの、固定資産税の減収も見込まれることから、税収全体では前年度予算に対し3億1,000万円、4.6%の減を見込んでおります。
 また、国や県からの譲与税や交付金につきましては、平成22年度並み、地方交付税につきましては、地方財政計画等に基づき5%程度の増を見込んだところであります。
 一方、歳出につきましては、新砺波市総合計画の5つの基本方針に基づき、バランスのとれた編成に努めるとともに、福祉、教育、雇用の充実に加えて、特に安全・安心、子育て、観光、農業、環境、協働の6項目に係る施策に意を配しながら、事業の優先度、緊急度、事業効果を十分に検討し、財源の重点的かつ効率的な配分に努めたところであります。
 なお、平成23年度におきましては、活力あふれる砺波づくり特別枠を設けたところであり、砺波ならではの地域資源を生かした新たなまちづくりに大いに貢献できるものと期待をしております。
 このような方針に基づき編成いたしました平成23年度の会計別予算案の規模は、
 一般会計  201億3,000万円
       (前年度比        9億円 4.7%増)
 特別会計   69億3,150万円
       (前年度比  1億1,250万円 1.6%増)
 企業会計  143億3,980万円
       (前年度比 -6億4,250万円 4.3%減)
 総  額    414億130万円
       (前年度比  3億7,000万円 0.9%増)
となったところであります。
 次に、歳出予算について、新砺波市総合計画の5つのまちづくりの基本方針ごとに申し上げます。
 第1に、笑顔があふれる福祉のまちづくりについて申し上げます。
 まず、母子保健対策につきましては、不妊治療を受けている夫婦の経済的負担の軽減を図るため、不妊治療費助成事業の助成額を増額し、少子化対策の充実を図ることとしております。
 また、予防接種につきましては、日本脳炎、子宮頸がん等ワクチン接種者の対象年齢の拡大を図り、感染症等の発症及び重症化を予防し、子どもを健やかに生み育てる環境づくりを積極的に推進してまいります。
 次に、病院事業について申し上げます。
 病院の経営につきましては、昨年4月に実施された診療報酬改定が10年ぶりの実質プラス改定であったことや入院及び外来患者が増加したことなどから、診療収入は増収となっております。
 支出につきましては、患者増に伴う薬品費等の材料費や給与費に係る公的負担金など、やむを得ない増加があるものの、収益的収支では平成21年度を大きく上回る増収で推移をしております。
 このことから平成22年度も前年度に引き続き、黒字決算になるものと見込んでおります。
 また、平成21年3月に策定した病院改革プランにつきましては、引き続き、職員が一丸となって診療収入の確保や経費の削減など、経営の効率化を一層推進し、経営改善に努めてまいりたいと考えております。
 このような中、「地域に開かれ、地域住民に親しまれ、信頼される病院」の基本方針のもと、砺波医療圏の中核病院として地域の医療施設との連携を図り、一般医療の確保はもとより、民間では困難な高度医療や特殊医療を初め、救急医療、急性期医療、小児医療、周産期医療、精神医療、へき地医療など、採算性の高い低いにかかわらず、質の高い医療を継続的かつ安定的に提供し、市民の安全・安心を守る医療の確保に努めてまいります。
 次に、子育て環境について申し上げます。
 平成23年度の保育所の入所申し込み状況につきましては、核家族化や女性の就業機会の増大等に伴い、3歳未満児の保育希望が依然として高いほか、働きながら保育できる環境への需要が年々高まってきております。このため、保育士の適正な配置に努めるとともに、引き続き、年齢や成長過程に則した保育に努めてまいります。
 また、本年10月から子育て環境の向上を図るため、通院に係る医療費の助成を小学3年生までから小学6年生までに拡大することとしております。
 次に、社会福祉について申し上げます。
 我が国の高齢化は、世界でも類を見ないスピードで進み超高齢社会を迎えております。このような中、活力あふれる都市として発展するには、高齢者や障害者の社会参加を引き続き推進するとともに、だれもが健康で生きがいを持って安心して生涯を過ごすことができる長寿福祉社会の実現が重要であります。
 本市の高齢化率は24%を超え、今後、さらに高齢者世帯の増加が見込まれます。このため、日常生活圏域内での高齢者に対する相談支援や医療、介護、保健、福祉等の連携した地域包括ケアが、適切に機能する枠組みづくりを進めるとともに、健康でいきいきと生活を送ることができるような施策の充実に努めてまいります。
 介護事業といたしましては、認知症対応型グループホームなど在宅介護サービスの充実を図るとともに、地域密着型の介護施設など新たな整備を進めてまいります。
 また、ひとり暮らしの高齢者や地域の要援護者の見守りにつきましては、ケアネット事業を初め民生児童委員が中心となって連携を図りながら、今冬のような大雪の中での安否確認や除雪などの生活支援を行うなど、安心して暮らすことができる地域づくりに努めてまいります。
 次に、砺波市社会福祉協議会が試行実施しているボランティアポイント制事業「レッツ!ボランティアとなみ」につきましては、ポイント対象となる活動を拡大し、本年7月からの本格実施等を市民に広く周知して実践につなげてまいりたいと考えております。
 次に、障害者福祉の充実につきましては、現政権において障害者自立支援法を廃止し、新たな総合的な制度をつくることとされました。このため、見直すまでの措置として、昨年の臨時国会において障害者自立支援法の一部改正が行われ、利用者負担が応益負担から家計の負担能力に応じて支払う応能負担に変更となったほか、福祉サービスの対象に発達障害も含まれるようになりました。平成24年4月からの新制度の施行に向け、推進体制の整備を進めてまいります。
 このほか、引き続き、砺波圏域3市の関係機関による障害者自立支援協議会を中心に連携を図りながら、障害者の日常生活を支える相談支援体制の充実や就労支援を行ってまいります。
 次に、地域医療・福祉の連携につきましては、平成21年度から砺波医療圏で進めている地域医療検討会を引き続き開催し、救急医療体制の連携等について検討してまいります。
 また、新たに少子高齢社会の中、本市におきましては、安心して医療、福祉を受けられる環境を整備するため、関係機関の連携強化を図り、役割分担を明確にする地域医療・福祉を考える会議を設置し、市民の理解を深める各種啓発事業を実施してまいりたいと考えております。
 第2に、「『人』と『心』を育むまちづくり」について申し上げます。
 まず、学校施設につきましては、砺波北部小学校耐震改修事業の校舎新築工事が本年3月10日に完成予定であります。残る体育館耐震補強・大規模改造工事は、本年9月末の完成に向け工事に着手したところであり、既存の校舎改修工事、地域開放ホールの新築工事等については、平成23年度中の完成に向け準備を進めているところであります。
 また、出町中学校耐震改修事業につきましては、地元で組織された推進協議会と協議を重ね基本設計を進めており、平成23年度において実施設計を行うこととしております。庄川小学校耐震改修事業につきましては、本年4月以降に基本設計を行うこととしております。
 学校給食センターの調理・洗浄等の業務につきましては、本年4月からその業務を委託することから、安全で安心できる給食づくりのため、現在打ち合わせ等の準備を進めております。
 次に、生涯学習関係について申し上げます。
 地域社会の中で、放課後や週末などに子どもたちが健やかに育まれるよう、引き続き、放課後子ども教室推進事業を実施してまいります。
 また、青少年の健全育成につきましては、青少年育成砺波市民会議や青少年育成地域推進員との連携による事業を実施してまいります。
 青少年の国際交流につきましては、4月にオランダ王国リッセ市からジュニア使節団を招請し、ホームステイなどを通じて交流を深める予定であります。
 このほか、第60回記念2011となみチューリップフェアの開催期間中の4月22日から25日までの4日間、小惑星探査機「はやぶさ」の帰還カプセル等を展示し、子どもたちはもとより、来場される多くの皆様に夢と希望を与えるイベントにしてまいりたいと考えております。
 次に、文化財の保護につきましては、一昨年、国指定史跡となった増山城跡について適切な保存・管理を行うため、その保存管理計画を平成23年度で策定することとしております。
 また、新たに歴史と文化が薫るまちづくり事業として、県の補助を受けて旧中嶋家住宅のカヤふき替え工事等を実施します。
 このほか、ふるさと学芸員を設置し、新たに登録したふるさと文化財の周知に努めるほか、小学校6年生を対象としたふるさと「となみ」探訪事業を行うなど、ふるさと学習を推進してまいります。
 次に、生涯スポーツの振興について申し上げます。
 スポーツ環境の整備を図るため、健康増進とともに地域の魅力の再発見とその情報発信につなげることを目的に、だれでも気軽に取り組むことのできる四季折々の魅力あるウオーキングコースを設定することとしております。
 第3に、「庄川と散居に広がる快適なまちづくり」について申し上げます。
 まず、散居景観の保全につきましては、景観まちづくり研究会や現在実施している各地区説明会での御意見など、市民の皆様の御理解と御協力を得ながら景観計画の策定を進めてまいります。
 次に、花と緑の推進につきましては、市民サービスの向上を図るため、平成22年度から担当窓口を砺波市花と緑の財団に一本化したところであり、今後とも、市民の緑花活動への参画を推進するとともに、一層の緑花意識の高揚に努めてまいります。
 次に、環境政策について申し上げます。
 緑に囲まれた美しいまちづくりとともに、地球温暖化の防止に向けた省エネルギー政策を推進するため、ゴーヤ等のつる性植物による緑のカーテンを設置した住宅や事業所に対し助成を行い、花と緑と環境のまちづくりを進めてまいります。
 次に、公共交通について申し上げます。
 本年10月の市営バスのダイヤ改正に向け、現在市内で運行する市営バス、福祉バス、ふれあいバス及び民間バスを総合的に見直し、利便の向上と交通空白地区の解消を進めてまいります。特に、高齢者などの通院、買い物等における移動手段を確保するため、市民の皆様の御意見をお聞きしながら、効率的な運行計画の立案に努めてまいります。
 次に、交通安全対策について申し上げます。
 平成22年に発生した市内の交通事故において、2人のとうとい命が失われました。一昨年に比べ2人の減となりましたが、発生件数及び負傷者数はわずかながら増加しております。このため、被害者が多い高齢者を中心にした実践型や体験型の交通安全教室、運転者教室など、各種事業を継続的かつ積極的に推進し、交通事故の防止を図ってまいります。
 次に、森林の保全と整備について申し上げます。
 森林の保全と整備につきましては、平成19年度から水と緑の森づくり税を活用した里山再生整備事業やみどりの森再生事業等を進めており、平成23年度が5カ年計画の最終年度となっております。昨年行われた県民アンケートにおいて、高い支持が得られていることから、引き続き、事業推進と平成24年度以降の事業継続を要望してまいりたいと考えております。また、国の森林・林業再生プランにより、森林整備の方針が大きく変わることとなるため、平成23年度に本市の森林整備計画を見直すこととしております。
 次に、都市基盤の整備について申し上げます。
 国道整備につきましては、一般国道359号砺波東バイパス事業の般若地区の一部において、昨年11月中に用地幅ぐいの設置を完了し、用地境界の確認を終えています。今後、般若地区の用地測量や栴檀野地区の設計協議を取りまとめ、残る全区間1.7キロメートルの用地買収に着手できるよう関係機関に働きかけてまいります。
 (仮称)高岡砺波スマートインターチェンジにつきましては、本年1月11日付で中日本高速道路株式会社及び日本高速道路保有・債務返済機構へ実施計画書を提出するとともに、国土交通省へ連結許可申請を行ったところであり、認可待ちの状況であります。なお、先ほど連絡がありまして、認可がきょう付でおりたようでございますので、その点、御理解をお願いいたしたいと思います。今後、早期完成に向け、地元関係者等との協議を行うなど、円滑な事業推進に努めてまいりたいと考えております。
 県道整備の主なものにつきましては、砺波庄川線の大門地内や高岡庄川線の柳瀬地内、富山戸出小矢部線の江波地内の改良工事は順調に実施されております。また、砺波小矢部線の中神土地区画整理区域に隣接する2期工区において、新たに移転物件の調査が着手されたところであります。
 市道整備の主なものにつきましては、引き続き、示野上中野線及び鷹栖高儀線の事業の進捗を図るとともに、小杉狐島線における工事の促進と、新たに砺波北部小学校から県道北高木新富町線までの区間の測量設計に着手してまいります。
 道路の維持修繕につきましては、除雪作業による損傷の著しい箇所のアスファルト舗装や安全施設等の補修を速やかに実施するとともに、平成23年度において橋梁長寿命化修繕計画を策定し、計画的な橋梁の維持管理に取り組むなど道路交通の安全・安心に努めてまいります。
 庄川水辺プラザ整備事業につきましては、平成22年度から工事着手したところであり、平成23年度からは本格的に工事を進め、平成25年度の完成を目指して整備を進めてまいります。
 次に、都市計画事業について申し上げます。
 杉木土地区画整理事業につきましては、都市計画道路等が概ね完成し、残る公園整備や消雪工事等が進められております。
 また、中神土地区画整理事業につきましては、大規模商業ゾーンの造成に係る道路の築造などが進められております。
 出町東部第2土地区画整理事業につきましては、事業完了に向け換地処分等の手続きが行われますが、これらの土地区画整理事業について、引き続き技術的支援等を行ってまいります。
 また、新たに市街地のにぎわいと活性化を創出するシンボルロードとして、チューリップ公園と出町子供歌舞伎曳山会館を結ぶ道路に、バナー付き街路灯や歩行者誘導サインを設置し、回遊性のあるまちづくりに努めてまいります。
 公園の管理につきましては、適正な維持管理に努めるとともに、既存施設の耐用年数の延伸と、ライフサイクルコストの低減を図るため、公園施設の長寿命化計画を策定してまいります。
 中央町地内の都市計画道路中央町鷹栖線街路事業につきましては、引き続き用地買収と物件移転補償が行われる予定であり、事業主体の県と協力して進めてまいります。
 次に、上水道事業について申し上げます。
 新市誕生時からの懸案事項でありました旧砺波市給水区域と旧庄川町給水区域における水道料金の統一につきましては、昨年6月から平成24年5月末までの期間で段階的に料金格差の是正を行っております。
 安川配水場の築造事業につきましては、平成22年度、平成23年度の2カ年の継続事業で進めており、貯水池1基が本年3月に供用を開始するほか、残る1基につきましても本年8月末までに完成する予定であります。
 また、市内の大半を給水区域とする上中野配水場につきましては、耐震性能を有した配水池に更新するため、平成23年度に実施設計を行い、平成24年度、平成25年度の2カ年で築造事業を進めてまいりたいと考えております。
 次に、下水道事業について申し上げます。
 公共下水道事業につきましては、平成22年度末で全体計画延長138キロメートルのうち119キロメートルの整備が完了する見込みであり、引き続き中神地内及び金屋地内の工事を進めてまいります。
 特定環境保全公共下水道事業につきましては、平成22年度末で全体計画延長216キロメートルのうち188キロメートルの整備が完了する見込みであり、引き続き中野地区及び五鹿屋地区の工事を進めてまいります。また、砺波市下水道整備基本計画の基本方針に基づき、小矢部川流域下水道事業関連砺波公共下水道事業計画における認可拡大について県との協議を進めてまいります。
 次に、住宅政策について申し上げます。
 公営住宅等の施設の長寿命化を図るなど住みやすい住環境を整備する砺波市住まいづくり計画に基づき、建築物の耐用年数の延伸や耐震化などを計画的に進めてまいります。
 次に、防災対策について申し上げます。
 各地区の自主防災組織につきましては、日ごろから地域の特性を生かした防災活動に取り組んでいただいているところであり、引き続き地域防災力の充実を図るため、資機材整備に対する助成などの支援を行ってまいります。
 農地防災事業の庄川左岸地区の国営及び附帯県営の平成23年度予算につきましては、概算要望額に近い配分があるものと期待をしております。しかし、国において、平成22年度の土地改良事業予算の大幅な削減が行われたことから、その回復が見込めないなど今後の進捗の遅れが心配されるため、引き続き予算獲得に努めてまいりたいと考えております。
 次に、消防の広域化について申し上げます。
 安全・安心社会の礎となる消防業務につきましては、広域化によるスケールメリットを生かすため、砺波市、小矢部市及び南砺市の3市で構成する砺波地域消防組合について、去る2月1日に県知事から設置許可書の交付を受けたところであります。
 本年4月1日からは、新たな体制での消防業務が運用されますが、これまでの実績を踏まえ、防災、防火能力を高めるとともに、圏域住民の生活を守るために一層の効率的かつ安定的な運営に努めてまいりたいと考えております。
 次に、除排雪対策につきましては、今年の冬が平成18年豪雪を上回る大雪となったことから、計13回の一斉除雪を実施したほか、雪捨て場を確保し、道路交通の確保と安全に努めてきたところであります。
 また、平成23年度におきましては、金屋青島2号線の消雪管リフレッシュや太郎丸3号線の消雪管整備等を実施するとともに、老朽化した3地区の除雪車3台の更新を行うこととしております。
 第4に、「魅力ある産業が発展するまちづくり」について申し上げます。
 まず、その基礎となる人材育成について申し上げます。農業、商工業及び観光の分野において、それぞれ人づくりについて取り組むこととしており、「これからの農業を考える会」を開催し、農業の進むべき方向について研究するほか、地域活性化人材育成事業として、若手経営者や観光推進リーダーの育成に努めてまいります。
 次に、農業振興について申し上げます。
 平成23年度から本格実施する農業者戸別所得補償制度につきましては、新たに麦や大豆などの畑作物が所得補償の対象となることから、関係機関とともに説明会を開催するなど、農業者の皆さんに御理解いただけるよう周知に努めております。
 また、市の特産物であるチューリップやたまねぎなどの地域特産物につきましては、激変緩和調整枠にかわり、新たに産地資金が創設されたことから、平成22年度並みの交付金が確保できたところであります。
 平成23年産の米の生産数量目標につきましては、需要実績をもとに厳しい配分を受けたところでありますが、県知事の迅速な国への強い働きかけにより、激変緩和措置として備蓄米優先入札枠等が盛り込まれ、実質全国平均並みの減少率にとどまったところであります。
 また、となみ野農業協同組合が取り組んでいる農産物直売所建設事業につきましては、現在工事が順調に進められており、農産物を納入する生産者の協議会も設立されるなど、チューリップフェア開幕前のオープンに向け、準備が進められております。
 次に、農業農村整備事業につきましては、老朽化が著しい用排水路の整備等を行う経営体育成基盤整備事業の取り組みや計画策定業務に対し支援するとともに、農業生産基盤の整備を進めてまいります。
 また、平成19年度から地域協働の活動支援として始められた農地・水・環境保全向上対策につきましては、これまでに市内の約6割の農地を対象に取り組まれております。平成23年度からは、農地・水保全管理支払交付金に名称が変更され、従来の環境等の良好な保全と質的向上を図る協働活動への支援に加え、農業用施設等の長寿命化に取り組む活動に対しても支援が拡充される予定となっております。引き続き推進に努めてまいります。
 また、このほか、土地改良区の合併につきましては、業務運営の充実、効率化等を目的に、砺波市土地改良区が庄川町土地改良区と金屋土地改良区を吸収する形での合併協議が進められており、平成24年2月の合併認可に向け、必要な経費等の支援に努めてまいります。
 次に、商工業の振興について申し上げます。
 商工業の振興につきましては、依然として景気状況が厳しく、雇用情勢に影響を与えていることなどから、国の補正予算において実施される緊急総合経済対策に取り組むとともに、金融対策として県・市の制度融資の保証料補助を平成23年度においても、継続してかさ上げすることとしております。
 また、企業誘致につきましては、都市圏への企業訪問の実施や市内企業の展示会などへの出展助成を行うなど、中京圏における企業の情報収集や企業同士の交流に向けた取り組みを積極的に実施してまいります。
 次に、労働関係につきましては、ハローワークとなみとの連携を図りながら、市内事業所を対象とした労働・金融相談会を実施してまいります。
 また、砺波地域職業訓練センターにつきましては、独立行政法人雇用・能力開発機構から平成23年度に施設の移譲を受けることから、市民に職業能力の開発やさまざまな教育訓練等の機会を提供する施設とし、砺波市職業能力開発センターに名称を改め、管理・運営を行ってまいります。
 次に、観光事業について申し上げます。
 観光事業の推進につきましては、平成22年度に策定した砺波市観光振興戦略プランに基づき、交流人口の拡大など具体的な取り組み内容を検討し、アクションプランをまとめることとしております。
 また、観光振興の推進を担う砺波市観光協会につきましては、平成23年4月に法人化されることから、10月には道の駅となみを運営するフラワーランドとなみの業務を継承する予定であります。今後、観光振興を中心に活力あるまちづくり全般を担う法人となることから、その支援に努めてまいりたいと考えております。
 第60回記念2011となみチューリップフェアにつきましては、オランダ・キューケンホフ公園をイメージした花壇整備やサテライト会場の設置など、記念イベントにふさわしい魅力ある会場づくりに向け準備を進めております。
 なお、市民の皆様には、これまでの御協力に感謝するとともに、市民総参加のフェアとするため、開幕初日を市民感謝デーとして無料で招待するなど、多くの皆様にお越しいただきたいと思っております。
 このほか、散居村展望スポット整備事業や空き家利活用調査事業を行うとともに、庄川水記念公園周辺におきましては、庄川プロムナード整備事業に着手し、砺波ならではの観光資源の活用に努めてまいります。
 第5に、「市民と行政が協働するまちづくり」について申し上げます。まちづくり協働事業につきましては、平成21年度から実施しており、昨年12月に平成23年度分のまちづくり協働事業の募集を行い、審査会を経てこのたび4団体を支援することとしました。
 まちづくり協働事業は、自分たちのまちは自分たちでつくるという思いを持ち、地域の課題解決に取り組もうとする団体と市とが、それぞれの特性を生かした役割分担を行い、協力・連携して地域の活性化に寄与するものであり、今後とも推進をしてまいります。
 次に、男女共同参画について申し上げます。
 昨年7月に、砺波市男女共同参画推進員6人と市職員15人からなる計画策定研究会を発足させ、これまで4回の研究会を開催し、男女共同参画推進計画の素案について調査研究を進めてまいりました。
 また、昨年8月に実施した砺波市男女共同参画推進計画策定のための市民アンケートの結果や調査研究の成果を踏まえ、本年1月の市民委員会でいただいた提言などを参考に、このたび、その計画案をまとめたところであります。平成23年度においては、この計画の実現に向け、計画の周知に努めるとともに、関係諸施策を推進してまいります。
 次に、行財政改革の推進につきましては、新たに策定した平成23年度から平成27年度までを推進期間とする砺波市行政改革大綱を指針として、行政改革推進計画及び定員適正化計画を着実に推進してまいります。また、行政改革委員会の皆様や有識者の御意見をお聞きし、市民の視点に立って、より踏み込んだ行政改革を進め、簡素で効率的かつ質の高い行政運営に取り組んでまいります。
 次に、国際交流事業につきましては、姉妹・友好都市であるトルコ共和国・ヤロバ市、オランダ王国・リッセ市、中華人民共和国・盤錦市との交流を引き続き推進するとともに、市民交流を支援してまいります。また、チューリップフェアの開会式には、この3都市の代表や駐日大使などをお招きして花を添えていただくとともに、一層の交流を深めてまいりたいと考えております。
 最後に、総合計画について申し上げます。
 市民との協働で策定作業を進めるため、昨年6月に市民45人と市職員24人からなるまちづくり研究会を設置し、4つの分科会に分かれ研究会を開催し、計画の素案について調査研究に携わっていただきました。このたび、まちづくりに関する提言がまとまったことから、近くまちづくり研究会から、その提言書をいただく予定であります。
 今後、研究会の提言を十分に生かして計画の素案づくりを進め、夏までには、計画案を砺波市総合計画審議会に諮問し、答申を得た後、議会にお諮りしたいと考えております。
 以上、新砺波市総合計画に掲げる5つの項目ごとに、平成23年度の市政運営に当たっての所信を申し上げましたが、議員各位を初め市民の皆様の御理解と御協力を重ねてお願いを申し上げる次第でございます。
 次に、その他の案件について申し上げます。
 条例関係につきましては、砺波市職業能力開発センター条例の制定について、ほか5件であります。条例関係以外の案件につきましては、富山県市町村総合事務組合を組織する地方公共団体の数の増加及び規約の変更、ほか4件であります。
 以上をもちまして、平成23年度における市政運営の基本方針及び提出いたしました諸議案の説明といたします。
 何とぞ、慎重に御審議の上、可決、承認を賜りますようお願い申し上げます。

◯議長(井上五三男君) 以上をもって、本日の日程はすべて終了いたしました。
 お諮りいたします。明3月2日から3月9日までの8日間は、議案調査のため休会いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(井上五三男君) 御異議なしと認めます。よって、明3月2日から3月9日までの8日間は議案調査のため休会することに決定いたしました。
 次回は、3月10日、午前10時から開会いたします。
 本日はこれをもって散会いたします。
 御苦労さまでした。

 午前11時16分 閉議



平成23年3月 本会議 定例会(第1号) 議事日程・名簿

        平成23年3月砺波市議会定例会会議録(第1号)

1.議事日程
   第1 会議録署名議員の指名
   第2 会期の決定について
   第3 特別委員会の報告
   第4 施政方針、並びに議案第1号から議案第18号まで、平成23年度砺波市
      一般会計予算外17件について、及び報告第1号 専決処分の承認を求め
      ることについて
      (提案理由説明)

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   3月 1日  午前10時05分  開議
   3月 1日  午前11時16分  閉議

1.出席議員(21名)
   1番 多 田 裕 計 君     2番 川 辺 一 彦 君
   3番 山 本 善 郎 君     4番 島 崎 清 孝 君
   5番 川 岸   勇 君     6番 大 楠 匡 子 君
   7番 今 藤 久 之 君     8番 村 岡 修 一 君
   9番 岡 本 晃 一 君    10番 瘧 師 富士夫 君
  11番  (欠  員)      12番 稲 垣   修 君
  13番 井 上 五三男 君    14番 嶋 村 信 之 君
  15番 飯 田 修 平 君    16番 山 田 幸 夫 君
  17番 林   忠 男 君    18番 江 守 俊 光 君
  19番 堀 田 信 一 君    20番 山 森 文 夫 君
  21番 前 田 喜代志 君    22番 池 田 守 正 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長 上 田 信 雅 君    副市長  柴 田 敏 秋 君

 企画総務              福祉市民
 部  長 戸 田   保 君    部  長 齊 藤 一 夫 君

 商工農林              建設水道
 部  長 小 幡 和日出 君    部  長 前 野   久 君

 庄  川              会  計
 支所長  庄 下   中 君    管理者  松 澤 幹 夫 君

 企画総務部             企画総務部
 次  長 宮 本 隆 志 君    次  長 川 原 國 昭 君

 企画総務部             福祉市民部
 次  長 横 山 忠 司 君    次  長 堀 田 一 美 君

 商工農林部             商工農林部
 次  長 八 田 俊 伸 君    次  長 黒 河 修 光 君

 建設水道部             建設水道部
 次  長 齊 藤 和 芳 君    次  長 神 島 英 弘 君

                   病  院
 病院長  杉 本 立 甫 君    事務局長 五 嶋 親 秀 君

 教  育
 委員長  河 西   求 君    教育長  舘   俊 博 君

 教育委員会
 事務局長 白 江 秋 広 君    監査委員 水 木 保 男 君

 監  査
 事務局長 横 山 昭 芳 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                   議事調査
 事務局長 今 井 孝 夫      課  長 齋 藤 幸 二

 主  幹 中 田   実



平成23年3月 本会議 定例会 目次

        平成23年3月砺波市議会定例会会議録目次

★第1号(3月1日)
  議事日程 ……………………………………………………………………………  1
  本日の会議に付した事件 …………………………………………………………  1
  開議及び閉議の日時 ………………………………………………………………  1
  出・欠席議員の氏名 ………………………………………………………………  1
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ………………………………………  2
  職務のため議場に出席した事務局職員 …………………………………………  2
  開会の宣告 …………………………………………………………………………  3
  会議録署名議員の指名 ……………………………………………………………  3
  会期の決定について ………………………………………………………………  3
  特別委員会の報告 …………………………………………………………………  3
  施政方針、並びに議案第1号から議案第18号まで、及び報告第1号
   施政方針表明並びに提案理由の説明 ………(上田市長)………………… 10
★第2号(3月10日)
  議事日程 …………………………………………………………………………… 25
  本日の会議に付した事件 ………………………………………………………… 25
  開議及び閉議の日時 ……………………………………………………………… 25
  出・欠席議員の氏名 ……………………………………………………………… 25
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ……………………………………… 26
  職務のため議場に出席した事務局職員 ………………………………………… 26
  砺波地域消防組合議会議員の選挙について……………………………………… 27
  議案第19号から議案第23号まで
   提案理由の説明 ………(上田市長)………………………………………… 28
  市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑(代表質問)
   19番  堀田 信一 議員 ………………………………………………… 30
      ・平成23年度予算について
      ・行財政改革について
      ・北陸新幹線開業を見据えた交通対策について
      ・第60回チューリップフェアから
      ・ボランティアポイント制の本格実施について
  市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑(一般質問)
    7番  今藤 久之 議員 ………………………………………………… 48
      ・市立砺波総合病院と地域医療について
      ・(仮称)高岡砺波スマートインターチェンジについて
    4番  島崎 清孝 議員 ………………………………………………… 59
      ・平成23年度市政運営の施策展開について
    9番  岡本 晃一 議員 ………………………………………………… 72
      ・入札方式の改善について
   14番  嶋村 信之 議員 ………………………………………………… 76
      ・本市の新年度施政方針について
      ・「人」と「心」を育むまちづくりについて
      ・笑顔があふれる福祉のまちづくりについて
    8番  村岡 修一 議員 ………………………………………………… 91
      ・新年度予算編成について
      ・これからの「地域医療」について
      ・散居景観計画素案の骨子について
      ・教育問題について
      ・地域の拠点「庄東センターの増改築」について
      ・「農業戦略会議」構想について
    6番  大楠 匡子 議員 …………………………………………………103
      ・子どもたちの健全育成について
      ・観光振興について
      ・農業振興について
      ・男女共同参画推進計画について
★第3号(3月11日)
  議事日程 ……………………………………………………………………………117
  本日の会議に付した事件 …………………………………………………………117
  開議及び閉議の日時 ………………………………………………………………117
  出・欠席議員の氏名 ………………………………………………………………117
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ………………………………………118
  職務のため議場に出席した事務局職員 …………………………………………118
  市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑(一般質問)
    3番  山本 善郎 議員 …………………………………………………119
      ・少子高齢化先進市への取り組みについて
      ・散居村の空き家対策について
      ・食育推進基本計画について
      ・となみ野米「特A」に向けての対策について
      ・チューリップ球根の特産化育成について
      ・無雪害先進市を目指して
   10番  瘧師 富士夫 議員 ………………………………………………135
      ・めざすまちづくりの将来像に向けて
      ・砺波地方介護保険組合の運営について
      ・人間力を高める人づくりの推進について
    2番  川辺 一彦 議員 …………………………………………………145
      ・農業振興施策について
      ・観光振興施策について
    5番  川岸  勇 議員 …………………………………………………156
      ・少子高齢化・人口減社会問題について
      ・平成23年度予算と今後の見通しについて
      ・農林業問題について
      ・教育問題について
   16番  山田 幸夫 議員 …………………………………………………172
      ・心豊かな砺波っ子育成について
      ・均衡のとれた地域発展について
      ・除雪対策について
      ・庄川小学校の改修工事概要について
      ・固定資産税等にかかる関係情報の透明化について
    1番  多田 裕計 議員 …………………………………………………181
      ・市民の負担軽減、地域の活性化について
      ・除雪対策・屋根雪おろし支援制度について
      ・景観計画について
      ・庄川小学校の自校方式給食存続について
      ・下水道整備計画について
   21番  前田 喜代志 議員 ………………………………………………195
      ・TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)への参加に対する市長の
       基本認識は
      ・公共事業の品質低下と労働者の労働条件低下を防ぐための公契約
       条例を
      ・市税以外の負担金や使用料、手数料などの滞納対策について
   議案の常任委員会付託(議案第1号から議案第23号まで)………………203
  「米軍駐留費特別協定」を延長せず、米軍への“思いやり予算”廃止を求
  める意見書採択の請願外1件
   請願の常任委員会付託 …………………………………………………………203
★第4号(3月23日)
  議事日程 ……………………………………………………………………………205
  本日の会議に付した事件 …………………………………………………………205
  開議及び閉議の日時 ………………………………………………………………205
  出・欠席議員の氏名 ………………………………………………………………205
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ………………………………………206
  職務のため議場に出席した事務局職員 …………………………………………207
  議案第1号から議案第23号まで、及び報告第1号
   各常任委員会の審査報告 ………………………………………………………208
   質 疑 ……………………………………………………………………………218
   討 論 ……………………………………………………………………………218
   採 決 ……………………………………………………………………………219
  請願2件
   「米軍駐留費特別協定」を延長せず、米軍への“思いやり予算”廃止を求
   める意見書採択の請願
    質 疑 …………………………………………………………………………220
    討 論 …………………………………………………………………………220
    採 決 …………………………………………………………………………221
   後期高齢者医療制度の即時廃止などを求める意見書の採択を求める請願
    質 疑 …………………………………………………………………………222
    討 論 …………………………………………………………………………222
    採 決 …………………………………………………………………………223
  議員提出議案第1号
   提案理由の説明 ………(瘧師議員)…………………………………………223
   質 疑 ……………………………………………………………………………224
   討 論 ……………………………………………………………………………224
   採 決 ……………………………………………………………………………225
  議員提出議案第2号
   提案理由の説明 ………(瘧師議員)…………………………………………225
   質 疑 ……………………………………………………………………………226
   討 論 ……………………………………………………………………………226
   採 決 ……………………………………………………………………………227
  議員提出議案第3号
   提案理由の説明 ………(堀田議員)…………………………………………227
   質 疑 ……………………………………………………………………………228
   討 論 ……………………………………………………………………………228
   採 決 ……………………………………………………………………………228
  所管事務調査に係る閉会中の継続審査 …………………………………………229
  議案第24号
   提案理由の説明 ………(上田市長)…………………………………………230
   採 決 ……………………………………………………………………………230
  議員辞職の件 ………………………………………………………………………231
  閉会のあいさつ ……………………………………………………………………232
  閉会の宣告 …………………………………………………………………………234
  請願審査結果 ………………………………………………………………………237



平成23年3月定例会 議案一覧

          本定例会に付議された議案等の件名

議案第 1号 平成23年度砺波市一般会計予算
議案第 2号 平成23年度砺波市国民健康保険事業特別会計予算
議案第 3号 平成23年度砺波市後期高齢者医療事業特別会計予算
議案第 4号 平成23年度砺波市霊苑事業特別会計予算
議案第 5号 平成23年度砺波市下水道事業特別会計予算
議案第 6号 平成23年度砺波市水道事業会計予算
議案第 7号 平成23年度砺波市工業用水道事業会計予算
議案第 8号 平成23年度砺波市病院事業会計予算
議案第 9号 砺波市職業能力開発センター条例の制定について
議案第10号 砺波市各種委員会委員等の報酬及び費用弁償並びに実費弁償に関する
       条例の一部改正について
議案第11号 砺波市特別会計条例の一部改正について
議案第12号 砺波市心身障害者福祉金支給条例の一部改正について
議案第13号 砺波市国民健康保険条例の一部改正について
議案第14号 砺波市廃棄物の処理及び清掃に関する条例の一部改正について
議案第15号 富山県市町村総合事務組合を組織する地方公共団体の数の増加及び規
       約の変更について
議案第16号 高速自動車国道に関する救急業務に係る関係関連事務の受託の廃止に
       ついて
議案第17号 高速自動車国道に関する救急業務に係る関係関連事務の受託について
議案第18号 市道路線の認定及び廃止について
報告第 1号 専決処分の承認を求めることについて
 専決処分第1号 平成22年度砺波市一般会計補正予算(第5号)
議案第19号 平成22年度砺波市一般会計補正予算(第6号)
議案第20号 平成22年度砺波市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)
議案第21号 平成22年度砺波市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)
議案第22号 平成22年度砺波市下水道事業特別会計補正予算(第3号)
議案第23号 平成22年度砺波市病院事業会計補正予算(第2号)
議案第24号 固定資産評価員の選任について
議員提出議案第1号 真に責任ある政治の実現を求める意見書の提出について
議員提出議案第2号 我が国の平和と安全を守る外交政策を求める意見書の提出につい
          て
議員提出議案第3号 「カギ かけ」の徹底に関する決議
請    願 「米軍駐留費特別協定」を延長せず、米軍への“思いやり予算”廃止を
       求める意見書採択の請願
請    願 後期高齢者医療制度の即時廃止などを求める意見書の採択を求める請願



平成22年12月 本会議 定例会[ 請願審査結果 ]

                 請 願 審 査 結 果

┌────┬────────────┬─────────┬─────┬─────┬────┬──────┐
│    │            │         │     │     │    │      │
│受理番号│   件    名   │ 請願者の氏名  │紹介議員 │付託委員会│審査結果│ 意 見  │
│    │            │         │     │     │    │      │
├────┼────────────┼─────────┼─────┼─────┼────┼──────┤
│    │            │         │     │     │    │保育制度の │
│    │児童福祉施策としての保育│富山県民間保育連盟│     │     │    │維持と改善 │
│ 16 │制度の維持と改善に関する│会 長 柳渓暁秀 │堀田信一 │総務文教 │採  択│を求めるこ │
│    │請願          │     外1名 │     │常任委員会│    │とを要望す │
│    │            │         │     │     │    │る。    │
├────┼────────────┼─────────┼─────┼─────┼────┼──────┤
│    │            │となみ野農業協同組│     │     │    │TPPの参加│
│ 20 │TPP交渉参加反対に関す│合        │山本善郎 │産業建設 │採  択│に反対するこ│
│    │る請願         │ 代表理事組合長 │     │常任委員会│    │とを要望す │
│    │            │   佐野日出勇 │     │     │    │る。    │
├────┼────────────┼─────────┼─────┼─────┼────┼──────┤
│    │            │         │     │     │    │老人保健制度│
│    │後期高齢者医療制度の即時│全日本年金者組合 │前田喜代志│民生病院 │    │に戻すことは│
│ 21 │廃止などを求める意見書の│砺波支部     │多田裕計 │常任委員会│不採択 │不条理であ │
│    │採択を求める請願    │支部長 仙道孝俊 │     │     │    │り、不採択と│
│    │            │         │     │     │    │する。   │
├────┼────────────┼─────────┼─────┼─────┼────┼──────┤
│    │最低保障年金の創設と、無│全日本年金者組合 │     │     │    │財源等の問題│
│ 22 │年金・低年金者への緊急措│砺波支部     │前田喜代志│民生病院 │不採択 │があり、不採│
│    │置を求める意見書の採択を│支部長 仙道孝俊 │多田裕計 │常任委員会│    │択とする。 │
│    │求める請願       │         │     │     │    │      │
├────┼────────────┼─────────┼─────┼─────┼────┼──────┤
│    │            │農民運動富山県連合│     │     │    │TPPの参加│
│ 23 │TPPの参加に反対する請│会        │多田裕計 │産業建設 │採  択│に反対するこ│
│    │願           │代表者 大橋国昭 │     │常任委員会│    │とを要望す │
│    │            │         │     │     │    │る。    │
├────┼────────────┼─────────┼─────┼─────┼────┼──────┤
│    │            │         │     │     │    │国の状況が不│
│    │地域経済の振興に必要な砺│富山県労働組合総連│     │     │    │透明で、慎重│
│ 24 │波地域職業訓練センターの│合        │多田裕計 │産業建設 │継続審査│に検討する必│
│    │存続と拡充を求める請願 │議 長 増川利博 │     │常任委員会│    │要があり継続│
│    │            │         │     │     │    │審査とする。│
└────┴────────────┴─────────┴─────┴─────┴────┴──────┘