作成者別アーカイブ: tonami



平成24年9月 本会議 定例会 議案一覧

          本定例会に付議された議案等の件名

議案第49号 平成24年度砺波市一般会計補正予算(第3号)
議案第50号 平成24年度砺波市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)
議案第51号 平成24年度砺波市病院事業会計補正予算(第1号)
議案第52号 砺波市防災会議条例の一部改正について
議案第53号 砺波市災害対策本部条例の一部改正について
議案第54号 砺波市夢の平リフト条例の一部改正について
議案第55号 平成23年度砺波市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について
議案第56号 交通事故に係る和解及び損害賠償の額の決定について
議案第57号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについて
認定 第1号 平成23年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について
認定 第2号 平成23年度砺波市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算認定につい
       て
認定 第3号 平成23年度砺波市後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算認定につ
       いて
認定 第4号 平成23年度砺波市霊苑事業特別会計歳入歳出決算認定について
認定 第5号 平成23年度砺波市下水道事業特別会計歳入歳出決算認定について
認定 第6号 平成23年度砺波市水道事業会計決算認定について
認定 第7号 平成23年度砺波市工業用水道事業会計決算認定について
認定 第8号 平成23年度砺波市病院事業会計決算認定について
報告第10号 専決処分の報告について
 専決処分第7号 損害賠償請求に係る和解及び損害賠償の額の決定について
議員提出議案第 6号 B型・C型肝炎患者の救済に関する意見書の提出について
議員提出議案第 7号 「緊急事態基本法」の早期制定を求める意見書の提出について
議員提出議案第 8号 地球温暖化対策に関する「地方財源を確保・充実する仕組み」
           の構築を求める意見書の提出について
議員提出議案第 9号 北朝鮮による日本人拉致問題の早期解決を求める意見書の提出
           について
議員提出議案第10号 中国の香港民間団体による領海侵入及び尖閣諸島不法上陸に関
           する意見書の提出について
議員提出議案第11号 李明博韓国大統領の言動に抗議し、政府に対韓国外交の見直し
           を求める意見書の提出について
請    願 「緊急事態基本法制定の早期制定を国に求める」意見書提出に関する請
       願
請    願 B型肝炎・C型肝炎患者の救済に関する意見書採択の請願



平成24年6月 本会議 定例会[ 請願審査結果 ]

              請 願 審 査 結 果

┌────┬─────────────┬───────────┬──────┐
│    │             │           │      │
│受理番号│   件    名    │  請願者の氏名   │ 審査結果 │
│    │             │           │      │
├────┼─────────────┼───────────┼──────┤
│ 10 │公的年金の改悪に反対する意│全日本年金者組合   │ 継続審査 │
│    │見書提出を求める請願   │砺波支部長 石崎 和男│      │
└────┴─────────────┴───────────┴──────┘



平成24年6月 本会議 定例会(第4号) 本文

1.会議の経過
 午後 2時00分 開議

◯議長(飯田修平君) ただいまの出席議員は20名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第4号のとおりであります。
 本日の日程に入るに先立ち、報告事項を申し上げます。
 監査委員より、地方自治法第235条の2第3項の規定に基づく例月出納検査の結果報告について、お手元に配付のとおり提出がありましたので、御確認をお願いいたします。

                  日程第1
            議案第36号から議案第47号まで

◯議長(飯田修平君) これより本日の日程に入ります。
 日程第1 議案第36号から議案第47号まで、平成24年度砺波市一般会計補正予算(第2号)外11件についてを議題といたします。

             (各常任委員会の審査報告)

◯議長(飯田修平君) 以上の案件につきましては、各委員会に付託してありますので、その審査結果について各委員長の報告を求めます。
 産業建設常任委員長 井上五三男君。
  〔産業建設常任委員長 井上五三男君 登壇〕

◯産業建設常任委員長(井上五三男君) 産業建設常任委員会の審査結果とその概要について、御報告を申し上げます。
 今6月定例会におきまして、当委員会に付託されました、議案第36号 平成24年度砺波市一般会計補正予算(第2号)所管部分外2件について審査するため、去る6月20日午前10時より、市長を初め関係部課長の出席を得て、委員会を開会いたしました。
 それでは、本定例会において、産業建設常任委員会に付託されました諸案件の審査結果を御報告申し上げます。
 付託案件は、議案第36号 平成24年度砺波市一般会計補正予算(第2号)所管部分、議案第46号 砺波市下水道条例の一部改正について、議案第47号 砺波市水道事業給水条例の一部改正について、以上、議案3件であります。
 当局から議案についての詳細な説明を受け、慎重に審議いたしました結果、付託案件については、それぞれ原案のとおり可決することに決したのであります。ここで、今6月定例会に議案として提出されているものについての主な質疑、意見、要望について申し上げたいと思います。
 まず、土木災害復旧の事業内容についてただしたところ、庄川環状線と県道本町高木出線の交差点にある昭和53年に設置された道路案内板が4月3日の強風により根元から折損し、風速計が構造の基準を超える54.2メートルを表示していたので国へ申請いたしましたところ採択されたものであり、新たに設置するものについては柱を太くし、また案内板がしっかりと固定された構造のものとのことでありました。
 次に、職業能力開発センターの施設照明器具改修等工事についてただしたところ、今年度は国庫補助1,360万円を受けて改修するもので、昨年改修した部屋はLEDが設置されているので、今年度はそれ以外の照明器具についてLEDに取りかえ工事をするものであります。なお、補助金は照明器具以外のものでも使用できるとのことでありました。
 次に、市内企業人材育成事業委託についてただしたところ、地域の雇用情勢が厳しい中で、離職者の再就職を支援するため、市内企業等に委託して地域ニーズに応じた人材を育成し雇用に結びつけるもので、市内企業8社で10名の雇用を予定している。また、商工会議所主催の9月の産業フェアにも1名を雇用し、中心市街地活性化事業で取り組む駅前商店街のにぎわいサロンにも1名を雇用予定であるとのことでありました。
 次に、担い手育成・規模拡大推進事業補助金についてただしたところ、この事業の内容については、農協の営農指導員を通じて各経営体から要望を上げていただいたもので、もみすり機と色彩選別機導入要望があり、補助するものであるとのことでありました。
 次に、当委員会に関する市政一般に関する質疑・意見では、パナソニック株式会社デバイス社半導体事業グループ北陸工場砺波地区の動向について、高岡砺波スマートインターチェンジのアクセス道路について、新しい企業誘致活動について、農地内での開発行為に対する対応策について、チューリップ公園の活用について、最後に散居の空き家対策として空き家モデルハウスの計画についてなど、質問、意見及び要望があったところであります。
 最後に、当委員会は、調査研究の一環として、去る6月15日、上中野配水場を視察し、更新整備工事の概要について説明を受けたところであります。
 以上、審査の結果と概要について申し上げ、産業建設常任委員会の御報告といたします。

◯議長(飯田修平君) 民生病院常任委員長 村岡修一君。
  〔民生病院常任委員長 村岡修一君 登壇〕

◯民生病院常任委員長(村岡修一君) 民生病院常任委員会の審査結果とその概要について、御報告申し上げます。
 今6月定例会におきまして、当委員会に付託されました、議案第36号 平成24年度砺波市一般会計補正予算(第2号)所管部分外6件について及び請願1件を審査するため、去る6月21日午前10時より、市長を初め関係部課長の出席を得て、委員会を開会いたしました。
 それでは、今定例会において、民生病院常任委員会に付託されました諸案件の審査結果を御報告いたします。
 付託案件は、議案第36号 平成24年度砺波市一般会計補正予算(第2号)所管部分、議案第38号 砺波市国民健康保険税条例の一部改正について、議案第39号 砺波市手数料条例の一部改正について、議案第41号 砺波市ひとり親家庭等の医療費助成に関する条例の一部改正について、議案第43号 砺波市心身障害者福祉金支給条例の一部改正について、議案第44号 砺波市霊苑条例の一部改正について、議案第45号 砺波市印鑑条例の一部改正について、受理番号10番 「公的年金の改悪に反対する意見書提出を求める請願」、以上、議案7件及び請願1件であります。
 当局から議案についての詳細な説明を受け、慎重に審議いたしました結果、付託案件については、それぞれ原案のとおり可決することに決したのであります。また、請願1件については継続審査とすることに決したのであります。
 ここで、今6月定例会に議案として提出されているものについての主な質疑、意見、要望について申し上げます。
 まず、認知症高齢者グループホームの整備状況と今後の施設整備の地域バランスについて及び今後の補助金の継続見通しと平成25年度以降の開設についてただしたところ、認知症高齢者グループホームについては現在6カ所の整備が完了している。これに平成23年度繰り越し分の1カ所と今回の林、庄川地区の2カ所を加えると、平成24年度末では計9カ所が整備されるとのことでありました。
 一方、地域バランスについては、平成24年度から26年度までの3カ年計画で、市内を5つの生活圏域(北部、南部、東部、庄東、庄川地区)に区分し、各生活圏域に最低2カ所を目標に整備することとしている。今後の補助金の継続については、今回の補助金は平成24年度までであり、その後については何らかの支援策を講じていきたい。また、今後の開設希望に対しては、給付費と保険料のバランスを考慮し、施設整備を検討していきたいとのことでありました。
 次に、認知症高齢者グループホームのスプリンクラー整備事業補助金についてただしたところ、認知症高齢者グループホームのスプリンクラー設置については、平成21年度の消防法の改正により、275平米以上の施設に設置が義務づけされたところであり、平成22年度から24年度にかけて毎年1カ所に補助金を支出した結果、設置義務が必要な施設についてはすべて設置を完了したとのことでありました。なお、平成23年度からは275平米以下の施設の設置についても、新たに補助金の対象になったとのことでありました。
 次に、外国人登録法についてただしたところ、現在、市内には一時滞在者や観光者を除き約480名の方が登録をされており、主な内訳として中国人が約280名、日系ブラジル人が約90名、フィリピン人が約70名となっている。なお、今回の法改正により、入国の際に在留カードを発行された在留期間が3カ月以上の中長期滞在者や永住者なども住民基本台帳法に移行するとのことでありました。
 次に、社会福祉会館の改修工事に伴う今後の福祉器材の保管方法及びボランティアセンターの今後の窓口対応についてただしたところ、介護用福祉器材などの保管に使用してきたスペースを改修することから、福祉器材は市の施設である旧幸町保育所の施設の一部を借り受けて、そこで保管をしていくとのことでありました。また、ボランティアセンターの窓口業務については、当面、これまでどおり砺波及び庄川の2カ所体制を継続していくとのことでありました。
 次に、当委員会所管の市政一般に関する質疑・意見等では、生活保護不正受給者の有無について、総合病院と砺波医師会との連携について、総合病院耐震化整備事業建築設計業務委託での随意契約について、消費税が引き上げになった場合の病院経営への影響について、総合病院の医師及び看護師の確保について、総合病院の未収金状況とクレジットカード決済の導入について、院外処方での高齢者・障害者対応について、救急患者に対する医療情報の連携について、市営バスの自由乗降についてなどの意見及び要望があったところであります。
 以上、審査の結果と概要について申し上げ、民生病院常任委員会の御報告といたします。

◯議長(飯田修平君) 総務文教常任委員長 今藤久之君。
  〔総務文教常任委員長 今藤久之君 登壇〕

◯総務文教常任委員長(今藤久之君) 総務文教常任委員会の審査結果とその概要について、御報告申し上げます。
 今6月定例会におきまして、当委員会に付託されました、議案第36号 平成24年度砺波市一般会計予算補正予算(第2号)所管部分外3件についてを審査するため、去る6月22日午前10時より、市長を初め関係部課長の出席を得て、委員会を開会いたしました。
 それでは、本定例会において、総務文教常任委員会に付託されました諸案件の審査結果を御報告いたします。
 付託案件は、議案第36号 平成24年度砺波市一般会計補正予算(第2号)所管部分、議案第37号 砺波市税条例の一部改正について、議案第40号 砺波市子育て支援医療費の助成に関する条例の一部改正について、議案第42号 砺波市妊産婦医療費の助成に関する条例の一部改正について、以上、議案4件であります。
 当局から議案についての詳細な説明を受け、慎重に審議いたしました結果、付託案件については、それぞれ原案のとおり可決することに決したのであります。
 ここで、今6月定例会に議案として提出されているものについての主な質疑、意見、要望について申し上げます。
 まず、とやま型学力向上教育プラン研究事業についての取り組みと成果についてただしたところ、とやま型学力向上プログラムの取り組みについては、もちろん学力の向上も目指すものであるが、子どもたち同士の人間関係づくりを大切にするという目的もある、また学び合いも重視をしている。昨年度から市町村教育委員会プランとして組み入れることとなったもので、今年度は砺波東部小学校と出町中学校が推進校として取り組むが、教育委員会としてもあわせて学力向上に資する講演会などを企画していきたいと考える。成果については、推進校での取り組みを公開することや、研究発表などを行い、市内各小中学校に広めることができたのではないかと考えている。課題については、基礎的な部分も身につけながら、そのことを生かした学習をどのように展開していくかであるとのことでありました。
 次に、地域コミュニティー活動備品整備費補助について、どのような広報を行っているのか、現在の申請積み残しはあるのかただしたところ、毎年9月ころに、財団法人自治総合センターから募集案内が届く。その書類のコピーを各地区自治振興会へ送付している。また、同時に市のホームページに掲載し、周知を図っているとのことでありました。
 また、採択までの年数に関しては、今回の始聞社は2回目での採択であり、古上野は1回目の申請で採択を受けている。申請積み残しについてはないと理解している。1回目がだめで、2回目で採択となったのは始聞社が初めてのケースであるとのことでありました。
 次に、市税の過納付還付金不足額と市税の未納ついてただしたところ、法人市民税のうち法人税割額については、事業年度半ばで前年度の2分の1を予納することになっており、決算時に精算をして完納するという制度となっている。また、法人関係の税収見通しについては、11月末ごろにならないと明確にならないが、先行き不透明な社会経済情勢であり、未納も若干発生しているものの、公平・公正な徴収に手を尽くしているとのことでありました。
 次に、砺波市子育て支援医療費の助成及び砺波市妊産婦医療費の助成に関する条例の一部改正による対象者と影響額についてただしたところ、前者に関しては、平成23年度において全体で5,815人の対象児童のうち、所得制限を超えない助成対象者が5,635人となっている。今回、制限額の変更により、さらに所得制限にかかる人は118人になる。影響額は200万円余となるとのことでありました。また、同様に、後者については、対象者はほとんどが若い方であることから、所得制限にかからない場合が多く、仮に10人程度の所得制限対象者がおられれば、約40万円程度の影響額が出るのではないかと思われるとのことでありました。
 関連して、所得制限の経緯と今後の見込みについてただしたところ、今回の児童手当法等の改正により所得制限額が引き上げられたが、富山県の医療費助成は通院が4歳になった月の末日まで、入院については就学前までに対して児童手当の受給対象者は中学生までであり影響が少ないと考えられる。砺波市としては、これまでも子育て支援に力を注いできており、今回の改正でほとんどの方が助成の対象となることから所得制限を廃止したものである。今後の見込みについては、何が保護者の方々に一番の支援になるのかを考えていきたいとのことでありました。
 次に、自主防災組織の備品整備と補助金の交付団体の決定方法ついてただしたところ、今回の林地区では、発電機、テント、ヘルメット、ヘッドライト、物品倉庫などが整備される。各自主防災会において防災活動に必要と判断される資機材を整備されるものであるとのことでありました。また、決定方法については、世帯数や60歳以上単身世帯数、地区人口、65歳以上4歳以下人口、自主防災組織結成順などを総合的に判断して整備順位が決められているもので、地区自治振興会協議会の同意を得ているとのことでありました。
 次に、当委員会に関する市政一般に関する質疑・意見等では、職員の職名について、行政評価の改善、廃止、休止事業の内訳と公表方法について、新学習指導要領の取り組みについて、家庭、学校、地域との連携の取り組みについて、道徳教育の取り組みについて、学校評価システムについて、自閉症、発達障害の現状について、自主財源の確保と行政財産の貸し付け、目的外使用の検討について、自主防災会の協力要請基準についてなどの意見及び要望があったところであります。
 以上、まことに簡単ではありますが、審査結果の一端を申し上げまして、総務文教常任委員会の御報告といたします。

◯議長(飯田修平君) 以上をもって、各委員長の審査結果の報告を終わります。

                 (質  疑)

◯議長(飯田修平君) これより委員長報告に対する質疑に入ります。
 質疑はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 質疑なしと認めます。

                 (討  論)

◯議長(飯田修平君) これより討論に入ります。
 討論はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 討論なしと認めます。

                 (採  決)

◯議長(飯田修平君) これより議案第36号から議案第47号まで、平成24年度砺波市一般会計補正予算(第2号)外11件についてを一括して採決いたします。
 お諮りいたします。以上の案件に対する各委員長の報告は原案のとおり可決であります。以上の案件は各委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
  〔賛成者起立〕

◯議長(飯田修平君) 起立全員であります。よって、以上の案件は各委員長の報告のとおり可決されました。

                  日程第2
        公的年金の改悪に反対する意見書提出を求める請願

◯議長(飯田修平君) 次に、日程第2 公的年金の改悪に反対する意見書提出を求める請願を議題といたします。
 請願に対する委員会の審査結果につきましては、お手元に配付してあります委員会審査報告書のとおりであります。

                 (質  疑)

◯議長(飯田修平君) これより受理番号10番 「公的年金の改悪に反対する意見書提出を求める請願」について質疑に入ります。
 質疑はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 質疑なしと認めます。

                 (討  論)

◯議長(飯田修平君) これより討論に入ります。
 討論の通告がありますので、発言を許します。
 1番 多田裕計君。
  〔1番 多田裕計君 登壇〕

◯1番(多田裕計君) 今回の議会では、議案にはすべて賛成できるものでありました。ぜひ、この請願も皆さんで賛成していただけると幸いであります。
 受理番号10 「公的年金の改悪に反対する意見書提出を求める請願」について賛成の討論を行います。
 まさに、きょうというか今、国会において消費税大増税と社会保障大改悪一体改革関連法案をほとんど審議もないままに採決をしようという、到底許されないことが行われようとしております。とりわけ、社会保障制度改革推進法案という全く新しい法案についても、わずか2日間の審議、中央公聴会の後から出されてきたものであり、改めて公聴会を開き、国民の意見をしっかり聞いて徹底審議をすることすらなしに採決などもってのほかであります。
 これは、自立・自助を社会保障の基本として、憲法第25条の生存権を保障する国の責務を投げ捨てようとするものであります。さらに、社会保障の財源を消費税に求めており、増税か社会保障かと二者択一を迫っているものであります。この法案については日本弁護士連合会も反対声明を発表、日本国憲法第25条に抵触をする恐れがあると批判。社会保障に消費税を充てることについては、財源確保は憲法13条、14条、25条、29条などから導かれる能力に応じた負担、応能負担の原則のもとで資産課税の強化など担税力、税金を担う能力のあるところからなされなければならないとしています。
 昨日の衆議院社会保障特別委員会では、日本共産党の高橋千鶴子議員が暮らせる年金制度は待ったなしであると指摘をし、自民・公明両党が100年安心の年金などとうそぶいて導入をした、年金の給付水準を毎年切り下げるマクロ経済スライドの実施は許されないと主張したところであります。
 社会保障制度改革推進法案は、自助・自立の名のもとに、国民に自己責任を押しつける内容であることを追求しております。この法案では、社会保障の基本を社会保険方式ということにしており、社会福祉をもすら自己責任とする、国民に否定をされた小泉構造改革の再来につながりかねないものであります。
 この法案がねらうのは、社会保障の削減と消費税の増税、これは政治が貧しい人を殺すことにもつながっていくものといえます。常任委員会では、年金制度は大きな問題であり、私たち自身も勉強していかなければならないという意見も多く、継続審査となったところでありますが、一方では、持続可能な市町村国保を求めるという意見書がこの後提案をされますが、これも立派な中身になっております。ぜひ、年金についても、細かい字句上の表現等はさておいても、年金者からの生活実態を踏まえた請願の趣旨を受けとめ、意見書を今こそ政府に提出すべきだと考えるものであります。
 年金生活者の生活実態に思いをはせること、あくまで市民の目線を忘れないことが議会としての良心であると考えます。どうかこの請願を採択いただけますようお願いをし、討論とします。

◯議長(飯田修平君) 以上で討論を終結いたします。

                 (採  決)

◯議長(飯田修平君) これより受理番号10番を採決いたします。
 お諮りいたします。受理番号10番 「公的年金の改悪に反対する意見書提出を求める請願」に対する委員長の報告は継続審査であります。本請願は委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
  〔賛成者起立〕

◯議長(飯田修平君) 起立多数であります。よって、本請願は委員長の報告のとおり継続審査とすることに決しました。

                  日程第3
               議員提出議案第3号

◯議長(飯田修平君) 次に、日程第3 議員提出議案第3号 持続可能な市町村国保の構築を求める意見書の提出についてを議題といたします。

               (提案理由の説明)

◯議長(飯田修平君) 本案に対する提案理由の説明を求めます。
 8番 村岡修一君。
  〔8番 村岡修一君 登壇〕

◯8番(村岡修一君) 議員提出議案第3号 持続可能な市町村国保の構築を求める意見書の提出について、提出者を代表いたしまして提案理由の説明を申し上げます。
 市町村により運営されている国民健康保険は年齢構成が高く医療費水準が高い、無職者、失業者、非正規労働者等の低所得者が多く所得水準が低い、被用者保険に比べ保険料(税)負担が重いなどといった構造的な問題を抱えています。市町村国保のあり方をどうするかは、国民皆保険制度を堅持する上で非常に重要な課題であります。
 よって、国会及び政府におかれては、地方の意見をしっかり踏まえながら、持続可能な市町村国保の構築に向けて国と地方の役割を明確にし、国定率負担の引き上げによる公費負担の拡大など、安定的財源の確保に向けた道筋を示すよう強く要望いたします。
 議員各位におかれましては本提案の趣旨を御理解いただき、全会一致の御賛同を賜りますようお願い申し上げ、提案理由といたします。

                 (質  疑)

◯議長(飯田修平君) これより質疑に入ります。
 質疑はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 質疑なしと認めます。

                 (討  論)

◯議長(飯田修平君) これより討論に入ります。
 討論はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 討論なしと認めます。

                 (採  決)

◯議長(飯田修平君) これより議員提出議案第3号を採決いたします。
 お諮りいたします。議員提出議案第3号 持続可能な市町村国保の構築を求める意見書の提出については、原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
  〔賛成者起立〕

◯議長(飯田修平君) 起立全員であります。よって、議員提出議案第3号 持続可能な市町村国保の構築を求める意見書の提出については原案のとおり可決されました。

                  日程第4
               議員提出議案第4号

◯議長(飯田修平君) 次に、日程第4 議員提出議案第4号 基地対策予算の増額等を求める意見書の提出についてを議題といたします。

               (提案理由の説明)

◯議長(飯田修平君) 本案に対する提案理由の説明を求めます。
 7番 今藤久之君。
  〔7番 今藤久之君 登壇〕

◯7番(今藤久之君) 議員提出議案第4号 基地対策予算の増額等を求める意見書の提出について、提出者を代表いたしまして提案理由の説明を申し上げます。
 基地施設周辺の市町村は、基地所在に伴う諸問題の解決に向けて鋭意努力をしているところであります。
 しかし、基地関係市町村は長期にわたる景気低迷による地域経済の著しい疲弊や、基地所在に伴う特殊な財政需要の増大等により、大変厳しい財政状況にあります。
 また、自衛隊等の行為または防衛施設の設置、運用により生ずる障害の防止、軽減のため、国の責任において防衛省所管の基地周辺対策事業が実施されています。
 よって、国におかれては、基地関係市町村の実情に配慮して、基地交付金及び調整交付金を平成25年度予算において増額するとともに、基地交付金の対象資産を拡大すること、また、基地周辺対策経費の所要額を確保するとともに、各事業の補助対象施設及び範囲の拡大等の適用基準のさらなる緩和を図ることを強く要望します。
 議員各位におかれましては本提案の趣旨を御理解いただき、全会一致の御賛同を賜りますようお願い申し上げ、提案理由といたします。

                 (質  疑)

◯議長(飯田修平君) これより質疑に入ります。
 質疑はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 質疑なしと認めます。

                 (討  論)

◯議長(飯田修平君) これより討論に入ります。
 討論の通告がありますので、発言を許します。
 1番 多田裕計君。
  〔1番 多田裕計君 登壇〕

◯1番(多田裕計君) 議員提出議案第4号 基地対策予算の増額等を求める意見書について、許容できない項目が含まれていることから、反対の討論を行うものであります。
 1項目めの基地交付金及び調整交付金の増額等については、現実の問題として私どもも反対であるとは言いません。富山県内で自衛隊の駐屯地がある私たちの砺波市は、基地交付金及び調整交付金は現状ではありません、ゼロです。本来、非課税だけれどもということであんまりだということで、事務所の下地分として年間でわずか5万8,000円だけが入ってきているような状況であります。迷惑料にもならないという市民の声も聞いております。
 さて、2項目めが悩ましいところであります。適用基準のさらなる緩和ということでありますが、これをあえて私どもが求める必要があるのかということであります。少し調べてみましたら、同様の意見書は該当する各地で取り上げられているようでありますが、2項目めに相当する項目を入れているところは少数派のようであるようであります。それはなぜか、あえてこの項目を入れることが、いたずらに基地を拡大したり、固定化してしまうことにつながりかねない、そういう市民の気持ちを反映したものではないかと考えます。
 砺波市にいる部隊は平和的な部隊だといった言い方をされる人もいます。しかし、自衛隊の本来任務を考えれば、実は砺波にいる部隊は極めて重要な位置づけにあることも事実であります。震災時の活動を大きく評価する声がありますが、あのように訓練された部隊は日本にはほかにはないということであり、自衛隊は残念ながら災害救助隊ではないのであります。
 この間、アメリカの言いなりになるように、自衛隊の海外への派兵などが当たり前のようになってくる中、自衛隊の、あるいはその家族などからも悩ましい思いをされている方もいることも事実です。そうした中で、この砺波市議会として、交付金の増額について多くの納得が得られるものとしても、あえて基地の拡大や固定化につながるような項目を入れることはいかがなものでありましょうか。
 2項目めを削除していただけるならば、私も一緒に賛成をしたいところでありますが、それがならないのであれば、残念ながら賛成することはできないという立場であることを明らかにさせていただき、討論とします。

◯議長(飯田修平君) 以上で討論を終結いたします。

                 (採  決)

◯議長(飯田修平君) これより議員提出議案第4号を採決いたします。
 お諮りいたします。議員提出議案第4号 基地対策予算の増額等を求める意見書の提出については、原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
  〔賛成者起立〕

◯議長(飯田修平君) 起立多数であります。よって、議員提出議案第4号 基地対策予算の増額等を求める意見書の提出については原案のとおり可決されました。

                  日程第5
               議員提出議案第5号

◯議長(飯田修平君) 次に、日程第5 議員提出議案第5号 北朝鮮による日本人拉致問題の早期解決を求める意見書の提出についてを議題といたします。

               (提案理由の説明)

◯議長(飯田修平君) 本案に対する提案理由の説明を求めます。
 7番 今藤久之君。
  〔7番 今藤久之君 登壇〕

◯7番(今藤久之君) 議員提出議案第5号 北朝鮮による日本人拉致問題の早期解決を求める意見書の提出について、提出者を代表いたしまして提案理由の説明を申し上げます。
 北朝鮮による日本人拉致事件の発生から既に30年以上が経過し、平成14年の日朝首脳会談で北朝鮮が日本人の拉致を認めてからも、10年の歳月が流れようとしていますが、いまだ拉致問題は解決していません。
 これまでの膠着状態を打開するため、我が国は北朝鮮が新体制となったこの機会をとらえ、あらゆる可能性、方策を探りながら、これまで以上に強く、拉致問題解決に向けた具体的な行動に取り組まなければなりません。
 よって、政府及び国会におかれては、北朝鮮をめぐる情勢が大きく変化しているこの機をとらえ、すべての拉致被害者の方々の一刻も早い帰国の実現に向け、全力で取り組むよう強く要望します。
 議員各位におかれましては本提案の趣旨を御理解いただき、全会一致の御賛同を賜りますようお願い申し上げ、提案理由といたします。

                 (質  疑)

◯議長(飯田修平君) これより質疑に入ります。
 質疑はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 質疑なしと認めます。

                 (討  論)

◯議長(飯田修平君) これより討論に入ります。
 討論はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 討論なしと認めます。

                 (採  決)

◯議長(飯田修平君) これより議員提出議案第5号を採決いたします。
 お諮りいたします。議員提出議案第5号 北朝鮮による日本人拉致問題の早期解決を求める意見書の提出については、原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
  〔賛成者起立〕

◯議長(飯田修平君) 起立全員であります。よって、議員提出議案第5号 北朝鮮による日本人拉致問題の早期解決を求める意見書の提出については原案のとおり可決されました。

                  日程第6
         所管事務調査に係る閉会中の継続審査について

◯議長(飯田修平君) 次に、日程第6 所管事務調査に係る閉会中の継続審査についてを議題といたします。
 議会運営委員会及び各常任委員会から、会議規則第104条の規定により、お手元に配付いたしました閉会中継続審査の申出一覧表のとおり、閉会中の継続審査の申し出がありました。
 お諮りいたします。議会運営委員会及び各常任委員会から申し出のとおり、それぞれ調査終了まで、これを閉会中の継続審査とすることに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 御異議なしと認めます。よって、議会運営委員会及び各常任委員会の申し出のとおり、それぞれ調査終了するまで、これを閉会中の継続審査とすることとに決しました。

                 追加日程第7
                 議案第48号

◯議長(飯田修平君) 次に、お諮りいたします。
 本日、市長から、議案第48号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについてが提出されました。
 お諮りいたします。この際、これを日程に追加し、追加日程第7として議題といたしたいと思います。
 これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 御異議なしと認めます。よって、議案第48号を日程に追加し、議題とすることに決定いたしました。

               (提案理由の説明)

◯議長(飯田修平君) 本案について、提案理由の説明を求めます。
 市長 上田信雅君。
  〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) ただいま追加提案いたしました、議案第48号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについてを御説明申し上げます。
 議案第48号につきましては、人権擁護委員の仲村昭子氏がこのたび一身上の都合により辞職されたため、後任の人権擁護委員の候補者として老松久美子氏を推薦いたしたく、議会の意見を求めるものであります。
 何とぞ慎重に御審議をいただき、御意見を賜りますようお願いを申し上げます。

◯議長(飯田修平君) お諮りいたします。本案については事情を十分に御了承のことと存じますので、この際、直ちに採決いたしたいと思います。
 これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 御異議なしと認めます。よって、本案はこの際、直ちに採決することに決しました。

                 (採  決)

◯議長(飯田修平君) これより採決をいたします。
 お諮りいたします。議案第48号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについては、老松久美子氏を適任とすることに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 御異議なしと認めます。よって、議案第48号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについては、老松久美子氏を適任とすることに決しました。

◯議長(飯田修平君) 以上で、今定例会に付議されました全案件を議了いたしました。

                閉会のあいさつ

◯議長(飯田修平君) 市長からごあいさつがございます。
  〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) 6月の砺波市議会定例会の閉会に当たりましてごあいさつを申し上げます。
 今定例会に提案いたしました一般会計補正予算を初め、当面必要となってまいりました諸案件につきまして、それぞれ可決をいただき、まことにありがとうございました。
 私は、今議会において、今期限りで市長職を辞する決断をいたしましたが、残された期間、将来の砺波市の礎を築き、ふるさと砺波の発展に全力を傾注してまいる所存でありますので、今後ともよろしくお願いを申し上げます。
 これから暑い夏を迎えます。各位には健康に十分留意していただきますようお願い申し上げるとともに、議員各位には、そして報道関係の皆様方にお礼を申し上げ、閉会に当たりましてのごあいさつといたします。ありがとうございました。

               閉 会 の 宣 告

◯議長(飯田修平君) これをもちまして、平成24年6月砺波市議会定例会を閉会いたします。
 どうも御苦労さまでございました。

 午後 2時50分 閉会

  地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。

平成    年    月    日

   議  長   飯 田 修 平

   署名議員   江 守 俊 光

   署名議員   堀 田 信 一

   署名議員   山 森 文 夫



平成24年6月 本会議 定例会(第4号) 議事日程・名簿

        平成24年6月砺波市議会定例会会議録(第4号)

1.議事日程
   第1 議案第36号から議案第47号まで、平成24年度砺波市一般会計補正予
      算(第2号)外11件について
      (委員長報告、質疑、討論、採決)
   第2 公的年金の改悪に反対する意見書提出を求める請願
      (質疑、討論、採決)
   第3 議員提出議案第3号 持続可能な市町村国保の構築を求める意見書の提出
      について
      (提案理由説明、質疑、討論、採決)
   第4 議員提出議案第4号 基地対策予算の増額等を求める意見書の提出につい
      て
      (提案理由説明、質疑、討論、採決)
   第5 議員提出議案第5号 北朝鮮による日本人拉致問題の早期解決を求める意
      見書の提出について
      (提案理由説明、質疑、討論、採決)
   第6 所管事務調査に係る閉会中の継続審査について
  追加日程
   第7 議案第48号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることにつ
      いて

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   6月26日  午後 2時00分  開議
   6月26日  午後 2時50分  閉議

1.出席議員(20名)
   1番 多 田 裕 計 君     2番 川 辺 一 彦 君
   3番 山 本 善 郎 君     4番 島 崎 清 孝 君
   5番 川 岸   勇 君     6番 大 楠 匡 子 君
   7番 今 藤 久 之 君     8番 村 岡 修 一 君
   9番 岡 本 晃 一 君    10番  (欠  員)
  11番  (欠  員)      12番 稲 垣   修 君
  13番 井 上 五三男 君    14番 嶋 村 信 之 君
  15番 飯 田 修 平 君    16番 山 田 幸 夫 君
  17番 林   忠 男 君    18番 江 守 俊 光 君
  19番 堀 田 信 一 君    20番 山 森 文 夫 君
  21番 前 田 喜代志 君    22番 池 田 守 正 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長   上 田 信 雅 君    副市長    柴 田 敏 秋 君

 企画総務                福祉市民
 部  長   齊 藤 一 夫 君    部  長   川 原 國 昭 君

 商工農林                建設水道
 部  長   八 田 俊 伸 君    部  長   齊 藤 和 芳 君

 庄  川                会  計
 支所長    間 馬 秀 夫 君    管理者    黒 河 修 光 君

 企画総務部次長             企画総務部次長
 企画調整課長 浅 田 章 敬 君    総務課長   池 田 仁 吾 君

 企画総務部次長             福祉市民部次長
 財政課長   南 部 光 宏 君    社会福祉課長 松 本 義 信 君

 商工農林部次長             建設水道部次長
 商工観光課長 齋 藤 幸 二 君    土木課長   三 部 隆 雄 君

                     病  院
 病院長    伊 東 正太郎 君    事務局長   永 森 耕 治 君

 教  育
 委員長    河 西   求 君    教育長    舘   俊 博 君

 教育委員会               監  査
 事務局長   横 山 忠 司 君    事務局長   北 村   篤 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                     議事調査
 事務局長   神 島 英 弘      課  長   有 澤 哲 郎

 主  幹   中 田   実



平成24年6月 本会議 定例会(第3号) 本文

1.会議の経過
 午前10時00分 開議

◯議長(飯田修平君) ただいまの出席議員は20名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第3号のとおりであります。

                  日程第1
     市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)

◯議長(飯田修平君) これより本日の日程に入ります。
 日程第1 市政一般に対する質問、並びに議案第36号から議案第47号まで、平成24年度砺波市一般会計補正予算(第2号)外11件について、及び報告第4号から報告第9号まで 継続費の逓次繰越しについて外5件についてを議題といたします。
 昨日に引き続き、市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑を行います。
 通告により発言を許します。
 8番 村岡修一君。
  〔8番 村岡修一君 登壇〕

◯8番(村岡修一君) 皆さん、おはようございます。
 昨日は、かつてない熱気の本議会でなかったかなと思いますけども、きょうからまた厳粛な本会議で、2日目ということで、冒頭、質問をさせていただきます。
 最初に、青少年育成活動についてのB&G砺波海洋センタープールの施設維持管理についてお尋ねをしたいと思います。
 先日開催した理事会の席上において、役員の方から、現在のB&G砺波海洋センタープールの施設維持管理について、現在、行政当局内で大変厳しい意見が出ているとのことでありました。
 現在の施設は、当時、幼児から大人を対象に、水に親しんで水難事故防止と心豊かな子どもの育成を願ってほしいとの思いで今日まで運営されてきました。しかし、施設開業からはや30年、時代の変化と同時に施設の老朽化も目立ってきました。中でもプールは、市内に現在2カ所施設があります。市民プールと庄川健康センター内の施設であると思います。
 私がお世話をさせていただいている東般若地内にあるB&G砺波海洋センタープールは、昭和59年に当時の笹川良一会長の財団法人日本船舶振興協会より、将来の日本を担う青少年活動の一翼として、体育館、プール、艇庫一体で寄贈、建設されたものであります。
 今日、約30年を経過した施設の中でも、プールは、天井テントが平成16年、台風23号で破れてなく、また、内部の損傷やさび、そして、ポンプ機械の老朽化などに加えて、体育館の床のひずみがひどく、既設修理費は数千万円から億単位という多額の費用が必要となってきます。何とか財団本部へ予算要望をお願いいたしておりますが、御承知のとおり、昨年発生した東日本大震災による東北管内の同様の施設修理が最優先される中で、予算要望が実現するのは、早くて平成25年度以降との返事を現在いただいているところであります。
 こうした中で、日ごろの活動評価が認められ、平成22年度には、特A評価、財団本部表彰をいただきました。今年度も連続表彰を目指して、現在、施設利用と活動向上を図るため、来る7月15日開催予定の第24回マリーナフェスティバルの開催準備や、水上スポーツ活動、施設利用者の増加等に努めているところであります。幸いにも、市長さんと教育長さんにも力強い御支援をいただき、先般、東京本部で開催されました会議に御出席をしていただき、本部の表彰基準は大変厳しい中、評価基準向上に努め、現時点で年間活動実績評価の最高基準である特A評価に達することができました。
 私たちクラブ役員は、確かに、施設開始時とは青少年活動を推進する環境は変化してきていますが、さらなる施設利用や水上スポーツ活動の向上策を講じて取り組みたいと思っておりますし、B&G砺波海洋センターが果たす役割は大変重要なものがあります。今後の施設運営、維持管理について、当局のお考えをお聞かせください。
 次に、魅力あるまちづくり政策について何点か質問をいたします。
 初めに、インターチェンジ交通網を生かした施策についてお尋ねをいたします。
 今6月定例会初日に開催された全員協議会で、当局から説明を受けた(仮称)高岡砺波スマートインターチェンジ建設も現実化してきている中で、当市は、他市に比べ道路交通網の要衝にあると言っても過言ではありません。幸い砺波インター付近では、旧跡地に大型商業施設の建設が着々と進み、活気が出てきています。しかし、近辺にはまだまだ未使用地が多く存在していると思います。また、新たに建設予定のスマートインターチェンジ付近では、現在、高速バス停の建設が既に計画されているとお聞きしておりますが、当市に直接かかわる施設ではないのが大変残念でなりません。
 そこで、この機会を最大のチャンスととらえて、これまでの誘致活動を踏まえ、空き地の有効利用と企業誘致に取り組む絶好の機会と思いますが、当局の考えをお聞かせください。
 次に、昨日も代表質問並びに一般質問の中でありました小水力発電への取り組みについてお尋ねをいたします。
 昨年3月11日に発生した東日本大震災で多くのとうとい命を失い、現在も行方不明の方や長期にわたる避難所生活を強いられている方々へ、一日も早い復興を祈り、心から御冥福と励ましの言葉を申し上げさせていただきたいと思います。
 さて、地震発生と同時に大きな被害を受けた東京電力福島原子力発電所の事故以来、我が国のエネルギー問題を取り上げてきました。今年の夏も電力不足から節電に向けた通達が既に出され、経済界や産業界、そして一般家庭への影響が大変心配されております。
 以来、電力不足を解消するため研究されてきたのが、自然エネルギーを活用する太陽光発電や風力発電、地熱・小水力発電であります。中でも砺波市では、一級河川庄川を有している大変恵まれた環境にあると思います。既に庄川合口ダムでの小水力発電所が稼働している中で、今後も小水力発電への取り組みは注目されていると思います。
 幸い当市も、今年度は開発費として220万円余りの予算を計上し、本格的に調査研究に取り組むことと伺っておりますが、設置予定の箇所やどこの水系を利用する等など、現時点でのお考えについてお聞かせください。
 最後に、庄東丘陵、丘の夢構想についてお尋ねをいたします。
 丘の夢構想については、過去に1度質問をさせていただきました。また、最近では、一般質問で川岸議員からも質問されたと記憶をいたしております。
 御承知のとおり庄東丘陵地には、増山城跡や頼成の森県民公園、夢の平展望台など、観光資源や文化財がたくさんあります。中でも最近、注目されてきているのが安川城跡でございます。1566年、永禄9年、越後の長尾景虎が増山城を攻めたときに焼失したとの記録が残されております。
 先日の新聞報道で、地元の栴檀山公民館が再生プロジェクトに取り組んでいるとの記事を目にいたしました。幸い私も、4年前に般若公民館主催の地域めぐりで現地を訪れ、当時は山道も荒れ放題で、大変苦労して現地に到着したことを思い出しました。到着後、全員で標注を立てて、倒木の処理や周辺の草刈りをしてきたことを思い出しました。
 このように、庄川左岸の庄東丘陵地には文化財が多く存在しており、これを機に砺波市も地元と連携して城跡の整備や地域の文化財発掘に積極的な支援を求めるものですが、庄東丘陵、丘の夢構想の全体構想について、今後の調査内容と将来的にどのような計画をされているのか、当局の考えをお聞かせください。
 以上で質問を終わります。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 副市長 柴田敏秋君。
  〔副市長 柴田敏秋君 登壇〕

◯副市長(柴田敏秋君) 村岡議員の2項目めの御質問のうち、3点目の庄東丘陵、丘の夢構想の今後の調査内容と将来的な構想についてお答えいたします。
 この構想は、昭和63年に県において策定されたものでございまして、砺波市では、庄東丘陵地の整備が対象とされていたものでございます。策定時から相当な年数が経過いたしておりまして、時代背景や状況は大きく変化しているところでございます。
 このことから、新たな視点で庄東丘陵地帯の魅力アップと情報発信を図る必要があると考えておりまして、今年度、庄川峡から増山城跡に及ぶ庄東丘陵地域の関係者によるネットワーク組織を立ち上げることといたしております。
 この組織では、観光資源のネットワーク化やイベントなどの連携によりまして、観光面での結びつきと連帯感を生み出すことを当面の目標としておりますが、さらに具体的な取り組みと情報発信を進めまして、地域の活性化につなげていきたいというふうに考えております。
 庄東丘陵エリアでは、庄川峡や小牧ダム、千光寺、増山城などの歴史文化的観光資源、散居村展望施設や夢の平、頼成の森などの観光スポットが豊富に存在し、コスモスウォッチングや花しょうぶ祭り、庄川ゆずまつりや栴檀山山菜祭り、増山城戦国祭りなど、多彩なイベントが開催されております。
 このように、点在した地域資源、開催の時期や場所が異なるイベントなどを有機的に結びつけ、丘の夢構想、あるいは魅力あふれる庄東丘陵エリアの形成に向けまして、着実に進めてまいりたいと考えているところでございます。
 また、安川城跡につきましては、平成22年度に登録いたしましたふるさと文化財54件の一つでありまして、発掘調査等の計画につきましては今のところ未定となっているところでございます。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 教育長 舘 俊博君。
  〔教育長 舘 俊博君 登壇〕

◯教育長(舘 俊博君) 私からは、B&G砺波海洋センタープールの維持管理についての御質問にお答えをいたします。
 御質問にもありましたとおり、当施設は、昭和59年8月に先の財団法人日本船舶振興協会、現在のB&G財団からの建設寄贈をもって、艇庫や体育館などとともに砺波市B&G海洋センターとして整備されたものでございます。市内で初めての屋内外併用型のプールであり、また、5月下旬から9月下旬までの長期間利用可能なことから、施設オープン以来多くの方々に利用いただき、青少年の健全育成を初め、幼児から高齢者まで地域住民の健康づくりに寄与してきたところでございます。
 また、村岡議員が会長をされておりますB&G砺波海洋クラブは、これまでの功績により、平成22年11月に優良海洋クラブ表彰Aを、さらに、平成23年11月には優良海洋クラブ表彰特Aを受賞されるなど、その活動は広く認知されているところであり、あわせて、当センター事業への御協力に対しまして深く感謝を申し上げたいと思います。
 一方、オープン以来30年余を経過する中で施設の老朽化が進み、その修繕に大変苦慮しているところであり、また、根本的な改修には多額の費用が必要となります。幸い大規模な施設改修につきましてはB&G財団の助成制度があることから、本年2月にB&G財団本部へ市長とともに助成について要望してきたところでございます。
 また、本年4月に砺波市B&G海洋センターが特Aの事業評価を受けており、できれば本年度中にも助成申請を行い、承認をいただければ、できるだけ早い時期に改修工事を実施してまいりたいと考えております。
 なお、市内には、平成11年7月に砺波市温水プールが、また、平成18年10月には庄川健康プラザウォーキング・プールがオープンするなど、これまでB&G海洋センタープールが担ってきた役割が大きく変わってきておりますが、引き続き地域の子どもたちや海洋スポーツを楽しむ皆さんの心と体を鍛えることなどを目的に、他の海洋センター施設と連携しながらその役割を果たしていくことができるよう、今後とも、安全・安心、かつ適正な維持管理に努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 齊藤一夫君。
  〔企画総務部長 齊藤一夫君 登壇〕

◯企画総務部長(齊藤一夫君) 私からは、村岡議員御質問のうち、魅力あるまちづくり施策についての2、小水力発電への取り組みについてお答えをいたします。
 取り組み内容につきましては、昨日の池田議員の代表質問に対する市長答弁のとおりでありますので、私からは、現在、市として想定している小水力発電の意義などについてお答えをいたします。
 小水力発電では、大規模な発電事業ではなく、比較的小さな出力の発電から検討するということについては少なからずメリットがあると思っております。具体的には、関係法令に定める諸手続の簡略化が期待でき、初期投資額が削減できること、また、電気技術者の設置義務が免除されることなどから、維持管理の負担額も抑える点などが挙げられます。
 今回、事業に対する教示を依頼しております石川県立大学の瀧本准教授は、このような小水力発電を、いつでもどこでもだれもが恩恵を受けることができることから、ユビキタス発電と呼び、将来的にはだれもが多元的に取り組みができるよう研究をされているものであります。このことは行政にとってみても、例えば災害時には分散して多元的に電源を確保することが可能になるという意味で、有効な発電手段であると考えております。また、20キロワット未満の小水力発電には現在もさまざまなメーカーが参入し、技術革新が進められており、新たな展開が図られることにも期待をしております。
 いずれにいたしましても、この砺波地域の風土を生かした取り組みとなるよう進めてまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 八田俊伸君。
  〔商工農林部長 八田俊伸君 登壇〕

◯商工農林部長(八田俊伸君) 私からは、魅力あるまちづくり政策のうち、インターチェンジ交通網を生かした施策についてお答えいたします。
 当市は言うまでもなく、基幹的高速網が発達し、地震、津波の心配もなく、安心して暮らせる地域であり、また、豊富な工業用水も供給することができます。先般は、こうした当市の良好な立地環境を生かし、企業立地をさらに推進するため、物流業務施設立地助成金を新たに創設したところでございます。
 このように企業誘致に適した当市の魅力をさらにPRするため、中京圏への企業訪問は、企業アンケートで関心を示された会社などを中心に実施しているほか、パンフレットやポスターを作成し、積極的に都市圏に対してPRを行っているところでございます。
 インターチェンジ周辺を生かした企業誘致施策につきましては、昨今は国内企業が海外へ移転するなど厳しい経済情勢の中で、新たな企業団地の造成は、ランニングコストに大きな費用が伴うリスクがあることや、近隣市の工業団地においても工業立地が進んでいないことなどから、企業団地の造成につきましては慎重に対応を検討してまいりたいと考えております。
 つきましては、引き続きオーダーメイドを基本とした工場適地や、工業団地等の未利用地への企業誘致を積極的に推進してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 3番 山本善郎君。
  〔3番 山本善郎君 登壇〕

◯3番(山本善郎君) それでは、議長のお許しをいただきましたので、通告に従い、市政一般について尋ねるものです。
 さて、季節の移り変わり、そして、時のたつのは非常に早いもので、水田には青々と水稲が揺れ出し、麦秋を迎え、砺波市振興作物のタマネギの収穫時期がまさに最盛期を迎えています。生産者価格の下落をもはね返す、今年の農産物の豊作を今より期待するものです。
 思い起こせば4月3日、4日の暴風雨により、人的・物的被害をこうむり、そのことが忘れかけられ、うそのように回復したものと考えます。改めて自然の驚異を見せつけられ、いかに日ごろからの対策が必要であるか、思い知らされたところです。
 それでは、まず最初に、先の暴風雨支援策について尋ねるものです。
 毎年5月、6月は気象的に大変不安定であり、長雨か、もしくは低温、強風と農家を悩ませてまいりました。しかし、いつの年も不思議なことに、田植えのできていない圃場は発生しません。その点、農家の自助努力は大変なものであると推測されます。当時、市長はいち早く県への要請活動を行われ、対応されました。大変迅速であり、敬意を表するところです。
 さて、今回の被害の内容は、育苗用のハウスビニールの破損、それより発生するところの育苗用苗の損傷、屋敷林の倒木等が考えられます。県内の状況を聞くと、その被害は、一部倒壊をも含めると約1,500棟にも及び、幸いにもビニール等の資材不足は免れたとのことですが、農業共済事業には8割が未加入者であると聞き及んでいます。春先でこのような状況であれば、今後、夏の台風シーズンを迎えるに当たり、このような状況でいいのか疑問に思えるところです。
 また、倒木については、過去の台風等を経験し、屋敷林として散居景観の保持として残さなければならないことも理解のできるところでありますが、一部では枝打ち費用や管理費、また、処理量の負担増が追い打ちをかけ、費用負担の増大で、やむなく伐採という行為に発展することも考えられ、当然のことかと考えます。
 こういった状況の中で、屋敷林の保持、維持を考えていかなければならないとすれば、維持管理料として、例えば固定資産税の一部減免処置に目を向けてもいいのではないかと考えます。このままでは減少の一途と考えます。
 そこで、その対策として、1、固定資産税を初めとした一部減免処置の支援について、2、ビニールハウス等の支援について、3、伐採された倒木処理への支援についてを尋ねるものです。
 次に、砺波市の医療について尋ねるものです。
 砺波総合病院では、先月より、マイクロアレイ血液検査を開始と報道されています。特にがんに関する研究水準が向上し、市民の皆様に安心を届けることができることは大変に喜ばしいことであり、新しく就任されました伊東先生に、今後の砺波市の医療について大いに期待するところです。
 さて、その方法等については先生の口から詳しくお聞きすることとして、わずかな血液で9割以上の高精度で早期発見ができること、また、薬剤や胃カメラの必要もなく、患者負担が少しでも軽減することが期待できるとすれば、大いに期待するものです。
 しかし、この検査料は高額であり、健康保険の対象にならないということでございます。高い安いの判断は、価値観の考え方、一生のことであり安いと考えるのか、所得の少ない者にとっては高額であると考えるのか、さまざまであると思いますが、厚生省は来年度から子宮頸がんを初めとする3ワクチンについて無料化の検討に入る時代でもあり、定期接種になることで市町村の負担が増えることも予想されます。そこで、これらに対する支援として、ぜひお願いしたいものと考えます。
 そこで、1、マイクロアレイ血液検査方法と有効性について、2、高額検査料の支援について、3、その他部位のがん対策の取り組みについてを尋ねるものです。
 次に、砺波市の公共交通対策について3点尋ねるものです。
 まず、第1点目は、市営バスの活性化支援策について尋ねるものです。
 4月にダイヤ見直しを始め、年度内にはもう一度検討されるとお聞きするところですが、利便性向上に向け押し進めていただきたいものと考えます。
 当初、自由乗降を目指していましたが、諸般の事情で実施できなくなり、その代替策としてバス停を増設されました。大変いいことと考えます。
 しかし、それより発生するところの課題として、現在の青空バス停では大変につらい思いをしなければならないことは大いに改善の余地があるものと考えます。その1つに、気象変化をどう対応するかということです。子どもたちは大変に元気で物ともしないところですが、高齢者の皆様には大変耐えがたいものが現実として見えてまいりました。そう考えたとき、そういったところに簡単な風除室を構える支援策が必要と考えます。
 そこで、1、バス停の簡易風除室の設置支援について、2、第2次改正点についてを尋ねるものです。
 次に、第2点目、並行在来線について尋ねるものです。
 並行在来線については、今日までいろいろと論議されているものと考えます。当市においても積極的に関与され、よりよい結論を導いていただきたいものです。
 そこで、少し気になる2点について、1つ目は、城端線在来線での関連として直通運転の継続化であり、2つ目は、運賃水準の引き上げであります。
 少子高齢化により、利用者の減少や初期投資負担の増大が今後の見通しに重くのしかかり、当初より赤字が見込まれるとのことですが、それにより本数を減らしたり、経費節減を図るため、その負担を運賃に反映させたりされるのでは、ますます利用者負担が大きくなると考えます。
 そこで、1、現在の運行状態が継続され、富山まで等の直通化を維持できるのかどうか、2、運賃水準の引き上げの現実性はあるのかを尋ねるものです。
 第3点目は、南砺市において城端線の利用客減少の見通しを予測し、活性化策として2つの補助制度の導入と予算化を実施されていくということですが、その施策は、市内児童等が体験学習を行う上での購入補助と、町内会やNPO団体が城端線を利用し、実施する事業に対して補助するとのことです。
 城端線活性化の案立てとして非常に効果的と考えますが、できるならば、各自治体が単独で考えていくことも必要ですが、本来なら沿線自治体がそろってこういった事業に取り組むべきと考えます。当市においてもこういった取り組みに呼応し、支援できないものか尋ねるものです。
 そこで、城端線活性化策として、1、城端線を利用した教育事業等の補助支援策について、2、城端線を利用した各種団体、利用事業等の補助支援策についてを尋ねるものです。
 次に、将来に向けた要望を1点提案したいと思います。
 先月22日に東京スカイツリーがオープンいたしました。その周辺で、それに乗じた商品の販売戦略をいろいろと考えていることを放送されていましたが、特に商品等の価格を高さにちなんだ634、「むさし」の数値を使用したものでありました。私も身近に634の数字を使ったものはないかと考えましたが、1つ、ありました。それは、東中634番地です。残念ながら私の家ではございませんが、そういった効果は私たちにも少しですが影響を与えているように思います。恐らくその経済効果は莫大なものと推測されます。
 それでは、なぜ注目されたのかと考えたとき、自立式電波塔として世界一という事実が、夢がかなう、世界に誇ることができることの魅力をかき立てているのではないかと推測いたします。
 さて、当市において誇れるものは、メインシンボルは、日本一はと考えたとき、若干寂しいものが感じられ、まず、メインシンボルがない、これは、市民を初め観光戦略を考えたとき、必要ではないかと考えます。一方、誇れるもの、日本一はありました。それはやっぱりチューリップに代表されるのではないでしょうか。
 そこで、この時代にメモリアル・セントラル・テーマパークとして歴史と魅力が発信できる一大観光拠点となるようなフラワー創造センターの建設を願うものです。それは、現在のチューリップ公園や四季彩館等が代用できるものではありません。また、現在までの先人たちの汗と歴史をこのまま埋もらせることがないようにしなければならないことは、私たちに与えられた大きな責務と考えます。これは、発祥の地である以上、他の市町村にはできないことであります。砺波市総合計画の中では、他の地域とは異なる砺波らしさを最大限に生かした施策を目指すとあるが、まさにこのことではないかと考えてみると、今までなぜなかったのかが不思議なくらいであります。
 近隣の市町村では、魚津のミラージュランドの観覧車が66メートル、富山市役所の展望台は70メートル、さらに小矢部市のクロスランドタワー、これが118メートルと高く、上ってみると散居村が一望できるではありませんか。
 そこで、考えるセンターのシンボルタワーの高さは、砺波にちなんで107.3メートルにするか、高過ぎるとすれば10.73メートルでも構いません。また、球根である以上、地下にも1階が必要と考えます。さらには、そのタワーから公園が、散居村が一望できるとすれば、なお幸いと思います。こういったことも、財政難の折ではありますが、検討願いたいというふうに思います。
 また、現在、平成8年に建設された四季彩館がその代用として機能しているものと思いますが、築16年が経過し、また、一部観光客から、建設当時から全く変わったところがないぞと苦言を聞きます。このリニューアル化も必要かと考えます。
 さて、最後に、このたび61回のチューリップフェアも盛況のうちに閉幕したと考えますが、先の提案理由説明の中では、入場者数が前年度より増加したとの報告でした。平成22年度は30万5,000人、第60回の昨年は、節目の年であると言いながら27万5,000人、今年は29万8,000人と、メモリアルフェアの昨年が過去3カ年で一番低く、今年度においても一昨年より減っているのが現状であります。
 その入場者数のボーダーラインは30万人と考えていいのではないかと考えます。開催時期の長短はあるにしても、来年度に向け大いに総括すべきと考えます。
 そこで、1、花のメモリアル・セントラル・パークの建設について、2、四季彩館の増改築について、3、チューリップフェアの総括と次年度計画についてを尋ねるものです。
 以上、誠意ある回答を期待し、質問を終わります。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 市長 上田信雅君。
  〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) 山本議員の御質問のうち、4項目の花と緑の推進事業についてのうち、3点目のチューリップフェアの総括と次年度の計画についての御質問にお答えをいたします。
 「笑顔あふれる愛の花」をテーマに、4月25日から5月6日までの12日間にわたりまして開催した2012となみチューリップフェアは、チューリップの開花状況が良好に推移したことによりまして、昨年の27万5,000人を2万3,000人上回る29万8,000人の来場者となりました。
 今年は特に、大型バスが昨年より200台余り増加したことや、台湾などの海外からの観光客も増えておりまして、名実ともにチューリップフェアは全国的なイベントとして定着してまいりました。また、海外からも注目されるイベントに成長してきているものと思っております。
 また、生産者とともにチューリップフェアを開催する一環として、今回も生産者の協力によりまして、市内チューリップ生産圃場をサテライト会場といたしまして公開し、大変好評を得たところであります。
 また、一般社団法人砺波市観光協会が主催に加わったメリットを生かし、新たにJR砺波駅に観光案内所を設置いたしまして、通年型、滞在型の観光のPRを強化するほか、砺波の伝承料理や市内、県内の特産品を盛り込んだ新作となみ野弁当の販売を行い、連日好評を得たところであります。
 交通関係では、満開を宣言した4月29日と天候に恵まれた5月5日は、5,000台を越える車の入り込みとなりましたが、シャトルバスを早くから活用したことなどにより、全体的にスムーズな交通誘導を行うことができたと思っております。
 また、会期前及び会期中は、市内の小学生から高齢者、各種団体、市内企業など延べ3,200人以上の市民ボランティアに会場清掃や花の装飾、会場運営など御協力をいただき、市民一人一ボランティアによるおもてなしの心で来場者をお迎えしたところであります。
 次年度以降の対応につきましては、花の充実に重点を置きながら経費の節減に努め、さらに、全国の花のイベントとして親しまれるよう新たな魅力の創出に向け、協議、検討してまいりたいと考えております。
 私からの答弁は以上とさせていただきまして、その他の質問につきましては病院長並びに担当部局長からお答えをいたします。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 病院長 伊東正太郎君。
  〔病院長 伊東正太郎君 登壇〕

◯病院長(伊東正太郎君) 私からは、山本議員御質問の大項目2、医療対策についての御質問のうち、まず、1、マイクロアレイ血液検査方法の有効性についての御質問にお答えいたします。
 マイクロアレイ血液検査は、議員も述べられていますとおり、わずか2.5ccの血液で、胃がん、大腸がん、膵臓がん、胆道がんの消化器系のがんの有無を判定できる検査であります。
 この検査の最大の特徴は感度の高さにあります。臨床実験では、既に消化器がんと診断された患者さんの98%以上が陽性と判断され、逆に、がんでない方の90%以上が陰性と判断されています。現行の血液中腫瘍マーカー検査は、がんの進行度や再発を見るには有効ですが、一部を除き、早期がんの発見にはあまり役に立っておりません。この点、この検査方法は、早期がんを含めたがんの有無を判定するには極めて有効な方法であります。
 この検査方法は、今のところ、胃、大腸、膵臓、胆道のどの臓器にがんがあるかは約70%の確率で診断できます。しかし、正確な部位まではわかりませんので、このため、陽性と判定が出た場合には、がんの存在部位を特定するために、従来どおり内視鏡や画像診断などの精密検査が必要となってきます。
 この検査法の特徴は、血液を採血するだけの検査であり、エックス線の被曝も特別な薬剤の投与も必要なく、安全に検査を受けることができるものであります。予約を開始した5月以来、7月末までに37件の検査予約があり、既に24人が終了し、すべてがんに対して陽性でないことが判明したところであります。
 次に、3、その他部位のがん対策の取り組みについての御質問にお答えいたします。
 市立砺波総合病院は、県内のがん医療の中核を担う地域がん診療連携拠点病院に指定されております。この地域がん診療連携拠点病院とは、質の高いがん医療を全国でひとしく実施できるようにするため、各地域におけるがん診療の連携、支援を推進する拠点として設けるもので、当院は、平成19年1月に砺波医療圏唯一の拠点病院として厚生労働大臣により指定を受けたものであります。
 この指定には、手術、放射線治療法及び化学療法を効果的に組み合わせた集学的治療及び緩和ケアを提供する体制や、それら各部門に専門となる医療者の配置が求められており、当院では常勤の放射線治療医によるライナック治療、がん専門の看護師、薬剤師を配置した専用の化学療法室、研修を受けた多職種からなる緩和ケアチームの設置などを行っているところであります。
 また、院内にがん相談支援センターを設け、専任の看護師、医療ソーシャルワーカーなどがお話を伺い、がんに対する一人一人に合わせたさまざまな情報を提供し、疑問や悩みなどを解消するお手伝いをしているところであります。
 また、がんは男性の2人に1人、女性の3人に1人がかかると言われておりますが、病気や健康に関心が高いにもかかわらず、自発的に検診を受ける人が少ないことが課題となっております。検診で早期にがんを発見することは、がんによる死亡率を減少させるだけでなく、治療後の生活の質を高めるためにも必要であります。このため、現在砺波市で行われております胃がん、肺がん、大腸がん、乳がん、子宮がん、前立腺がんを対象としたがん検診の受診率を上げていくことが極めて重要であると考えております。今後さらにがん診療機能を充実させ、砺波医療圏に質の高いがん医療を提供してまいる所存でありますので、御理解をお願い申し上げます。
 私からは以上です。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 齊藤一夫君。
  〔企画総務部長 齊藤一夫君 登壇〕

◯企画総務部長(齊藤一夫君) 私からは、山本議員御質問のうち、3、公共交通対策についての3番、城端線運行直通化についてから、6番目の各種団体の利用事業支援策までの4項目についてお答えをいたします。
 最初に、JR城端線の富山への運行の継続についてお答えをいたします。
 去る5月21日に開催されました富山県並行在来線対策協議会において、石井県知事とJR西日本の真鍋社長との会談結果が報告されました。
 結論から申し上げますと、城端線については、並行在来線に乗り入れ継続の方向で前向きに検討するということであり、県としては、事実上、JRによる並行在来線への乗り入れの継続が確実なものとして理解するとのことでありました。
 このことは、単に直通便ダイヤが確保される見込みということ以上に意義があり、城端線の乗り入れは、並行在来線の経営計画上、運行に必要な車両編成数を減らすことにつながることになります。加えて、現在運行されている車両の中古譲渡を受けることとあわせ、初期投資額の大幅な削減効果が見込まれます。
 このように、城端線富山直通便の運行継続は、単にJR城端線の利便性確保の側面だけではなく、並行在来線の経営コストを軽減する側面もあることから、今後とも富山県並行在来線対策協議会の一員として、対JR交渉に当たってまいりたいと考えております。
 次に、並行在来線の運賃水準の引き上げについてお答えをいたします。
 並行在来線の運賃試算については、運行計画や収支見込みの精査と合わせ、本年度の富山県並行在来線対策協議会における重要な事業の一つとして位置づけられているものであります。
 先月の並行在来線対策協議会においては、初期投資に加え、開業後の投資に対して公的支援をした場合でも、経営収支を均衡するには運賃水準を現行の1.25倍に引き上げる必要があるという試算が公表されておりますので、現段階では、運賃水準の引き上げの可能性は否定できないということになると思っております。なお、この運賃水準は、先行する他県の並行在来線の事例の中では最も低い引き上げ水準となることから、開業後の投資に対して171億円の公的支援が必要となります。
 いずれにいたしましても、協議会としては、関係団体とも連携して、今後ともJRに対し、必要試算については極力低額となるよう折衝を継続し、初期投資額の低減に努力する一方で、国に対しては引き続き公的支援の拡充を求めるなど、将来にわたり安定的な鉄道経営を目指していくものであります。
 次に、児童体験学習あるいは町内会やNPOなど、各種団体が城端線を利用する際の運賃補助についてお答えをいたします。
 教育事業における城端線の利用につきましては、学校の校外学習として、今年度も高岡大仏や高岡古城公園へ行く際に利用することとしております。しかしながら、城端線の利用は校外学習や現地学習だけの目的ではなく、乗り物や公共施設での利用マナーの学習も兼ねていることから、運賃補助は現在行ってはおりません。
 そこで、御質問の運賃補助につきましては、城端線利用の動機づけの一つになるかもしれませんが、下車駅からの二次交通との組み合わせなど、団体やグループとして移動される場合には少なからず不都合な点もあるのではないかと感じております。
 また、城端線の利用促進のためとして恒常的に利用運賃に対し公費補助を行うことについては、駅から離れた地域の方々にも同等の利点があるのか、あるいは受益者負担の公平性の観点からはどうなのか、少額補助として新設、継続する意義はどうなのかなど、いろいろと議論があるところだと思っております。
 また、沿線自治体がそろって補助をするなど、連携した取り組みが必要ではないかとの御意見でありますが、城端・氷見線活性化推進協議会では、地域公共交通連携計画を定め、各種の利用活性化を実施することといたしております。
 なお、今年度は、氷見市、高岡市、砺波市、南砺市が連携し、JRを利用したイベント参加事業を行うほか、万葉線対策協議会と連携した誘客事業が計画をされております。
 また、昨年、市街地で開催されたとなみ伝承やぐら大祭2011では、城端線を利用して来場された方に飲食券を進呈したところ、誘引策として一定の成果につながったと聞いております。
 今後とも、各種イベントと連携した城端線活性策を展開してまいりたいと考えておりますが、個別利用における運賃補助については、利用者データなどを勘案しながら検討すべき課題だと考えております。
 私からは以上であります。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 川原國昭君。
  〔福祉市民部長 川原國昭君 登壇〕

◯福祉市民部長(川原國昭君) 私からは、大項目3、公共交通対策についてのうち、冒頭の2点、市営バス関係につきましてお答えをいたします。
 まず、バス停の風除室の設置支援策につきましてでございますが、市の規則では、これを待合所と称しておりまして、これまでは地区の要望に基づき、そのバス停の利用状況などを確認した上で市が直接設置するものとしており、そのような対応を考えております。
 したがいまして、待合所設置に対する支援策の創設につきましては、現状では必要がないものとしておりますが、昨年の大幅な見直しを踏まえ、今後、御要望が増え、市の負担だけで設置することが困難となるような場合には、待合所を地域で設置していただき、その費用の一部を市が支援する方法も検討してまいりたいと考えております。
 次に、市営バスで、この平成24年10月に実施を予定しております、見直し後、第2次となる改正点についてお答えをいたします。
 このことにつきましては、先日の市議会全員協議会でも御説明をいたしましたが、主な改正といたしましては、これまでの地区などからの御要望を検討し、運行経路の一部を変更し、病院、福祉施設及び買い物などに利便性が高まる地域を拡大しようとするものであります。また、ケアポート庄川線と湯山線及び雄神線との乗り継ぎ時間を短縮し、特にケアポート庄川の利用者の利便性を向上したいと考えております。
 今後とも、利用しやすい市営バスの運行体系に努めてまいりますので、多くの市民の皆さんに御利用をいただき、市営バスの安定運行に御支援をいただきますようお願いを申し上げます。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 八田俊伸君。
  〔商工農林部長 八田俊伸君 登壇〕

◯商工農林部長(八田俊伸君) 私からは、農業対策の3項目と、花と緑の推進事業の1と2の2項目についてお答えいたします。
 まず、屋敷林の維持管理に係る経費への支援については、固定資産税の一部を減免措置する御提案をいただきましたが、地方税の減免措置は、公平性が強く要請される課税事務であります。
 御提案いただきました減免事由が果たしてこういったことに認められるのかどうか、また、宅地の中で庭園用の庭木と屋敷林との境界を明らかにすることが難しい、そういった問題がございます。
 このようなことから、市が行う屋敷林の新たな支援策につきましては、山本議員の御提案も含めまして、現在策定中の砺波市景観まちづくり計画の中で、屋敷林の保全につながる支援策を慎重に検討してまいりたいと考えております。
 次に、ビニールハウス等への支援策について申し上げます。
 4月の強風による国の新たな追加支援策は、災害関連資金の無利子化や農業用ハウス等の再建、修繕に対する助成のほか、水稲等の苗の確保に対する助成でございます。ハウス等の再建、修繕では資材購入費や外注施工費も対象となりますが、補助を受けるには融資を受けることや原形復旧などが要件であり、補助率は10分の3以内となっております。これらのことにつきましては、被災された農業者へお知らせし、要望を取りまとめており、現在のところ10件余りの要望が出てきております。
 また、今回、無利子化される災害関連資金は、貸付対象者が認定農業者や集落営農組織などに限定されることから、被災農業者の中には低利の融資を受けられず、国の補助も受けられない方が出ることが想定されます。
 県では、他の制度資金の対象とならない被災農業者にも貸付対象を広げて農業経営安定資金の融資を行うことから、当市においても利子助成を行い、被災農業者の負担軽減に努めてまいります。
 次に、暴風による屋敷林の倒木被害支援につきましは、散居景観保存活動特別補助金として県と協調し、支援してまいります。
 支援内容につきましては、補助対象事業費12万円を限度とし、通称、屋敷林の枝打ち事業の地域協定を結ばれている地区については補助限度額6万円を、暴風被害発生後、新たに協定を締結される地区には、1戸当たり4万5,000円を限度として補助することとしております。
 なお、この補助は屋敷林の保全並びに再生が目的の補助でありますので、倒木に見合う苗木を植栽していただくことが条件となります。植栽する苗木につきましては、市から無料配付する予定でございます。
 今後のスケジュールとしましては、今月の22日に支援制度の説明会を開催し、7月末までに支援要望と苗木の要望を取りまとめたいと思っております。また、苗木の配布は、植え込み適期である10月以降とし、補助金の支払いは、植え込み確認後の年末をめどに進めてまいりたいと考えております。
 次に、花と緑の推進事業についてのうち、花のメモリアルパーク建設についてお答えします。
 議員御指摘のとおり、砺波市を代表するものはチューリップでございます。その意味で、チューリップ四季彩館は、チューリップを1年中鑑賞いただける世界唯一の施設として全国に誇れる観光拠点であり、十分に市のメモリアルパークとしてその機能を果たすものと思っております。
 したがいまして、大きな経費が伴うフラワー創造センターを建設するのではなく、チューリップ四季彩館とチューリップ公園の機能をさらに充実させ全国に発信していくことこそが、山本議員が述べられました先人たちの汗や歴史をいつまでも受け継いでいくことになるものと考えております。
 次に、四季彩館のリニューアルについてお答えいたします。
 チューリップ四季彩館は、平成8年4月の開館以来、チューリップの歴史や文化を伝える施設として、また、花と緑の普及、啓発を図る施設として各種企画展などを行ってきたところでございます。このほか、リニューアルとまではいきませんが、平成18年には、四季折々の砺波の魅力を紹介する映像室を設置したところでございます。
 今後も来館者の皆様に満足していただけるよう常設展示の内容を検討するとともに、施設設備などを計画的に改修してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 病院事務局長 永森耕治君。
  〔病院事務局長 永森耕治君 登壇〕

◯病院事務局長(永森耕治君) 私からは、大項目2、医療対策についての御質問のうち、2、高額検査料の支援策についての御質問にお答えいたします。
 マイクロアレイ血液検査は、金沢大学恒常性制御学教室が発見し、2007年から臨床試験を続け、昨年実用化した新しい技術であり、富山県内では現在、当院のみが検査を実施しているものでございます。
 議員が述べられたとおり、高額な検査料金であることが難点であり、当院では、検査の委託料に近い検査料金を設定してがんの早期発見を推進しようとしていますが、全国的に見てもまだ30カ所余りで行っているのみであることから、その検査料金も10万円以上というところも散見されています。
 残念ながら現在は検査法が始まったばかりで、特段の支援策はございませんが、今後、この検査法の有効性が高く評価され、普及することによって検査の委託料金も低廉化することや、住民健診に取り込まれることが期待されるところでございます。
 市民への安心と負担軽減に向けまして、検査委託料金の引き下げに今後とも努力してまいりますので、御理解いただきたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 5番 川岸 勇君。
  〔5番 川岸 勇君 登壇〕

◯5番(川岸 勇君) 通告書に従い、市政一般についてお伺いいたします。
 まず最初に、少子高齢化・人口減社会に向けた財政運営についてお尋ねいたします。
 日本の人口は、2004年をピークに、2025年からすべての都道府県で人口が減少し、2050年には1億人を割ると言われています。この数値に関し、専門家からは、2055年には国民の40.5%は高齢者になる、人口減少以上に大きな問題であると。生産人口が減り高齢者が激増するということは、現役世代が負担する社会保障費を増やさざるを得ない、現在の福祉制度は成り立たなくなる、また一方、日本のGDPは現在550兆円でございますけども、2050年には350兆円に落ちるという推測学者もいます。
 このように、この問題は、今後の日本・地方経済、産業を初め、社会構造に大きな影響を与えることが危惧されています。そのためにも、今こそそれらを見据えた対策を講じておくべきと強く訴える者の一人であります。
 今年度から始まった当市総合計画後期5カ年計画では、当市の人口見込みをコーホート要因法で分析されていますが、この目標年度、平成28年には年々人口が減少し、4万9,350人、老年人口の占める割合が27%になると予想されています。
 平成23年3月定例会において、これから迎える少子高齢化・人口減社会問題についてただしたところ、市長の見解は、社会増によって現在の人口は4万9,000人台を確保しているものの、雇用の確保や新産業の振興、観光や農業の振興、地域の活性化、住宅施策の推進、都市基盤の整備、子育て環境の整備等、諸施策を積極的に進め、市の人口を5万人に達成したいとのことでありました。
 このためにも、諸施策を確実に実践することが、市長を初め行政、議会の責務であると認識しているところでありますけども、財政が年々厳しさを増す中にあって、市民に御理解をお願いしなければならない諸課題が出てくると思われます。とりわけ次の諸課題について、どう対処されるのかをお尋ねするものであります。
 第1点目は、民生・衛生事業についてであります。
 民生・衛生費は、高齢者、児童などに対する福祉事業、生活保護、健康管理、各種健診、予防接種、環境問題等を推進する予算でございますが、今年度予算においては79億円、全体予算の39.1%を占め、過去3カ年を見ても、全体予算の4割を占めるという予算となっています。
 後期5カ年計画において、子育て環境の充実、健康管理、福祉の充実等が提唱されています。今後の時代背景を考えると、そのボリュームが膨らむことが懸念されています。長期的なビジョンに立ち、当事業へどのように取り組まれるのか、その対応指針について、まず最初に尋ねるものであります。
 第2点目は、市の有する公共施設の維持・管理事業についてであります。
 当市には、観光、文化、芸術、教育、体育、健康福祉、保育所、幼稚園など多くの施設を有しています。これを維持するとなると多大な経費がかかります。これに要する維持管理費はどのような状況にあるのか、また、施設によっては指定管理制度を導入するなど、効率化に向けた取り組みも行われ、また、行政改革推進委員会第2専門部会では、公共施設の受益者負担について協議され、実施されているものもありますが、行政改革推進本部委員会で経費の効率化を含め、公共施設のあり方についてどのようなことが検討されているのか、それに対する行政の指針も含め、説明を求めるものであります。
 第3点目は、上下水道事業について尋ねるものであります。
 上水道普及率は現在98.2%となっており、砺波市をほぼ網羅した状況にもあります。そして、砺波広域圏水道ビジョンのもと水道料金も統一され、安川配水池、上中野配水池の更新事業も着々と進められています。
 ただ、心配されることは、水道配水管は40年が法定耐用年数と言われており、それ以上使用すると漏水、濁水のおそれがあり、莫大な費用がかかると言われています。人口減少が進んだ2040年には、水道事業は現在の半分になり、水道収入が賄われないという報道もあります。水道事業会計は現在順調にあるものの、今後の水道事業の見通し、水道事業計画、料金体系を含めた水道事業会計の見通しに説明を求めるものであります。
 一方、下水道事業は現在、普及率72.3%となっていますが、鷹栖地区初め10地区では未整備となっています。砺波市の快適な居住環境をつくるためにも、早期整備が待たれるところであります。
 今、小矢部川流域下水道事業として高岡砺波幹線並びに小矢部砺波幹線の下水道計画があると伺っていますが、現段階での事業見通し並びに事業内容について説明を求めるものであります。
 4点目は、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料、介護保険料についてお尋ねいたします。
 これに関する保険税、保険料の改定並びに改定に至った経緯については、広報となみ6月号で周知されたところでありますけども、医療費、介護給付の増大が大きな要因となり、今回の改定となったと認識しています。
 特に、国民健康保険税については、所得の伸びの鈍化や医療給付の増大等により、平成23年度国民健康保険会計は、単年度収支1億円の赤字になることや、国保財政調整基金を取り崩しても、現保険料では、平成25年度会計においても赤字になることから、今回、8.2%の引き上げになったと思われます。3年後の見直し時期、平成26年度には改定は現在のところ行わざるを得ないのか、また、同会計を含め、後期高齢者医療保険、介護保険料の見通しについても、市民にわかりやすく説明を求めるものであります。
 質問項目の第2点目は、風害等、予期せぬ出来事に対し、日ごろから十分な対応を講ずべきということで、以下2点、質問させていただきます。
 去る4月3日、976ヘクトパスカルという爆弾低気圧が発生し、砺波地方、観測史上最大となる最大瞬間風速39.8メートルという暴風が吹き荒れました。市内各地では、人身・車両被害、家屋の崩壊、屋敷林・山林倒木等さまざまな被害をもたらし、自然の驚異、怖さをまざまざと見せつけられました。
 市ではいち早く災害警戒本部を立ち上げられ、市民の対応を図られたとお聞きしていますが、市民からは、電話をかけても職員の対応は十分でない等々の苦情も寄せられています。
 災害対策本部は、災害対策本部条例、組織及び運営に関する規定、本部運営要領に基づき対応が図られたと思われますが、地区振興会からは、情報が十分入ってこない、対応が遅いという意見もありました。
 災害本部には地区連絡員も配置されています。地区防災組織との連携もできたと思いますが、今度のような瞬時の災害が起きた場合の情報連携、情報把握等において、課題、反省点は多々あったと思われますが、今回の被害を受けて、今後策定される防災計画等にどのように生かされるのか、その指針について尋ねるものであります。
 今度の暴風により、散居村景観保全事業対策地域では、被害件数498件、屋敷林の倒木本数は1,091本に上り、特に屋敷林の倒木による家屋損害被害が多々見受けられました。
 砺波地方の屋敷林は、かつては燃料や家屋用材として、また、家を守る防風林として暮らしの中で生かされてきたところであります。散居景観をつくるカイニョを守り、屋敷保全を守るということは非常に大切なことだと思いますが、被害者となられた方々の心情を察するといたたまれません。
 散居景観を生かした地域づくり協定を結んでいる地域にあっては、屋敷林倒木支援措置並びに市からの災害見舞金等が支給されますが、倒木被害からすれば微々たるものであります。それも積極的に景観保全事業にかかわっておいでの方について、災害保険の一部を補助するなり、屋敷林倒木支援措置の拡充を図るなり、支援する必要があるのではないでしょうか。今回の風害を機に、今後も起こり得るだろう風害被害に対する支援策等について万全の対策を講じられんことを切に切に要望するところであります。
 また、今回の暴風により、トタン、箱、木々の枝、マルチビニール等が散在いたしました。だれのものともわからぬ品々ばかりです。それを処分するのは、そこに住む住民の方々です。廃材等の処分については、クリーンセンターとなみで積極的に受け入れていただいたところでありますが、可燃物については、あまり制限を設けることなく受け入れていただきたく、その他瓦れき等の受け入れについても、もっとスピーディーに市民に周知徹底を図るべきではないかと思うところでありますが、当局の見解をお聞かせ願います。
 質問項目の第3点目は、資源循環社会の再構築と地球環境の整備についてお伺いいたします。
 その第1点目は、廃棄物処理対策についてであります。
 市内で排出されるごみ量は年々増加し、1万3,000トンにも上り、その8割強が可燃ごみ、不燃ごみが1割、資源ごみが0.5割と言われています。可燃ごみの6割が家庭から排出するごみでございます。
 可燃ごみの分別については、平成4年7月から指定有料ごみ袋が採用され、市民のごみの分別に対する意識の高まりがありますが、ここへ来て、分別にルーズな面も見受けられる事例も聞きますので、ごみ分別に対してもっとルールを再周知する必要があるのではないかと思います。
 可燃ごみ全体の廃棄物処分業務は、クリーンセンターとなみ、砺波地方衛生施設組合に委託され、処分されています。平成3年に焼却設備を設置したクリーンセンターとなみの場合、1日最大約70トンのごみを焼却する能力を有する焼却施設であると言われています。今後は、南砺地方のごみの一部を受け入れなければなりません。当センターのごみの処理能力を含め、廃棄物全体に対する当市が抱える課題について尋ねるものであります。
 資源ごみについては、平成17年から、紙、プラ、ペットボトルの分別回収が行われました。しかしながら、回収量は伸び悩んでいると聞きます。この要因として、資源ごみステーションが、可燃ごみ・不燃ごみステーションと比較して2割前後しかないこと、また、回収回数についても、プラごみ回収が月1回という地区が大半であることも起因していると思われますので、回収施設、回収方法を含め、検討する余地があると考えますが、当局のごみ回収に対する見解をお聞かせ願います。
 2点目は、不法投棄防止策について尋ねるものであります。
 去る8日開催の本会議において市長より、4月1日と5月27日に市民ごみゼロ運動を実施したところ、約7.7トンのごみの回収をしたとの報告がありました。私も早朝よりこの運動に参加いたしましたが、路肩の側溝等には飲み干した空き缶、ごみの入った袋、たばこの吸い殻等、あっという間に両袋がいっぱいになりました。このような不心得なことをする人は砺波市民にはいないと思いますが、この活動に毎回参加するたびに美化に対する思いが高まります。
 ごみゼロ運動は、自らのごみ捨て防止等、意識・美化向上にもつながりますので、年数回実施する方向で、実施時期も含め検討されてはいかがか、提案するものであります。
 また、テレビ等、電化製品等、不法投棄も依然続いていると聞きます。その対策として、市は不法投機防止パトロール隊による早期発見、回収、再発防止に努められているところですが、不法投棄の根本的な解決にはなりません。平成22年から小型家電製品等回収も図られましたが、リサイクル法に基づく、これらの不要品を出すとなると多額な手数料が取られます。そのためにも、大手の廃品回収業者と提携した回収方法等も検討されてみてはどうか、提案するものであります。
 第3点目は、地球温暖化対策について尋ねるものであります。
 平成18年10月に地球温暖化防止砺波市役所実行計画が策定され、平成17年度の温室効果ガス排出量をベースに、目標年度の平成24年までに6%の温室効果ガス排出量の削減を図る目標が上げられています。それを実施すべく、節電、節水の徹底、クールビズ、ノー残業デーの徹底、庁舎施設等の緑化活動の推進、LED蛍光灯、太陽光発電装置の設備等が図られているところでありますけども、目標年度は今年度です。目標の可否も含め、現在の進捗状況について説明を求めるものであります。
 また、市民の間でも地球温暖化防止を進めるべく、住宅太陽光発電システム設備事業、エコライフ・花と緑いっぱい事業等を引き続き推進されていますが、現在の進捗状況並びに今後の指針についてもあわせて説明をお願いいたします。
 最後の質問は、農業被害対策、特に鳥獣被害対策についてお尋ねいたします。
 野生鳥獣による被害は2010年度、239億円にも上り、被害額が年々増大する傾向にあると言われています。深刻さを増す鳥獣被害額に歯どめをかけるべく、政府は鳥獣被害防止特別措置法をこの3月に改正し、6月に施行します。
 今回の改正のポイントは、国の支援や地方自治体の役割の明確化、鳥獣被害対策実施隊を中心とした体制整備の推進、猟銃担い手確保のための猟銃免許、猟銃所持許可の手続の負担軽減、捕獲鳥獣の食肉や特産品への利用を促すことにあります。
 特に、鳥獣被害防止対策事業では、実施隊による地域ぐるみの活動を支援するとしていますが、砺波市にあっても、実施隊をつくるとなると、その核となる猟銃者が高齢化し、減少しているという課題等もあります。
 当市では、国の基本方針に基づき、被害防止計画が策定され、被害防止に努められるとありますが、近年、丘陵地帯では、クマ、イノシシ、猿、カモシカ等の出没が多くなり、人間の社会を脅かすという状況にあります。
 今回の国の施策に呼応し、実施隊の設置を検討している近隣の自治体もあるとお聞きしますが、当市で今、国が進める鳥獣被害防止にどう対応されるかをお伺いし、私の質問を終わります。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 市長 上田信雅君。
  〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) 川岸議員の御質問のうち、1項目めの少子高齢化・人口減社会に向けた財政運営のうち、2点目の公共施設維持管理事業を除く御質問にお答えをいたします。
 まず、1点目の民生・衛生事業でございますが、国において、毎年、社会保障関係予算の自然増の財源をどう確保するかが課題となっております。
 当市におきましても、高齢化率は5月末日現在で24.9%となり、国を上回るペースで進んでおります。また、高齢化とともに核家族化が進んでおり、高齢者のひとり暮らしや高齢者のみの世帯が増加すると見込まれます。
 このことから、医療給付費や介護費用などの増加は避けることができないものであり、これらの保険制度に基づく地方負担の財源の確保を図るとともに、必要な場合には、制度のあり方を国に要望してまいりたいと考えております。
 一方、議員の御指摘のとおり、子育て環境の充実に加え、住みなれた地域でできる限り元気に暮らし続けることが重要であり、健診事業、介護予防事業など予防対策の充実を図るとともに、支援が必要な高齢者に対しましては、在宅における医療、介護、保健、福祉などのサービスを包括的に提供できる体制の整備が必要と考えております。
 また、支援が必要な方々への制度を継続し、維持していくため、給付水準の適正化や応益負担のあり方など、将来を見越した制度設計について検討していく必要があると考えております。
 次に、3点目の上下水道事業でございますが、私からは上水道について申し上げます。
 当市の上水道事業は、平成21年度に作成しました砺波広域圏水道ビジョンに基づき、市内全域で石綿セメント管の布設がえは完了し、安川配水池の更新や、本年6月には、旧砺波市給水区域と旧庄川町給水区域の間の水道料金の統一を行っております。
 現在は、平成24年度、25年度の継続事業として上中野配水場の更新を行っており、あわせて老朽化の進む配水管を順次、耐震管へ布設がえをしているところであります。
 水道ビジョンは、平成30年度までの中長期財政計画を立てており、行政区域内の人口の減少は予想していますが、核家族化の進行によりまして、給水戸数の増加、普及活動の推進により、水道普及率の向上により上水道を利用されます給水人口は変わらないものと予測をしております。また、1人1日平均使用水量も変化しないことから、水の需要も変化はなく、有収水量もほぼ変わらないことを予測しております。なお、平成23年度の決算見込みでは、約9,000万円の黒字になる見込みであります。
 一方では、施設老朽化に伴う維持管理費の増加は予測されますが、平成20年度に作成した水道施設更新計画により、施設の長寿命化を計画的に更新を行っております。また、漏水調査の徹底により有収率の向上に努めながらも、建設事業費に充てる財源は極力自己財源を充当することとし、起債借入額を抑えることにより、支払い利息の減少を図り、維持管理費の圧縮につなげてまいります。
 このようなことから、料金体系につきましては、水道ビジョンによる財政計画のとおり、平成30年度までは見直しを予定はしておりません。
 なお、議員御指摘のとおり、事業経営計画の目標年度は可能な限り長期が望ましいのですが、厚生労働省の指針では、将来予測の確実性、施設整備の合理性、経営状況を踏まえた上で設定するものでありまして、10年程度の目標年次が示されております。したがいまして、現時点での2040年の砺波市上水道事業の見通しにつきましては予測が難しいものと思われますが、社会情勢に合わせた事業の分析、評価、改善等の見直しを適宜行ってまいる所存でございます。
 なお、下水道事業につきましては、後ほど担当部長から答弁をいたします。
 次に、4点目の国民健康保険、介護保険、後期高齢者医療事業の見通しについてでございますが、まず、これらの制度につきましては、その財源として、加入者の保険税、国、県、市町村の公的負担、他の保険者、現役世代の負担が一定割合で構成されるものであり、一定期間内の総費用を見込み、保険税率が決定されるものであります。
 そこで、平成23年度の国民健康保険事業会計の収支状況を申しますと、歳入総額が前年度に比べまして8,900万円余りの増の40億2,400万円余りで、歳出総額は1億6,500万円増の39億8,100万円余り、収支差額として4,300万円余りの黒字となっておりますが、単年度収支では7,500万円余りの赤字となる見込であります。
 このことから、平成24年度において、低所得者層に配慮しながら、平成24年度、25年度の2年度にわたり、運営できる範囲の税率改定を行ったものであります。
 平成26年度以降につきましては、後期高齢者医療制度など保険制度全体の動向や、ここ2カ年間の収支状況を勘案して、健全な財政運営を維持するための検討を行うものとしております。
 次に、後期高齢者医療制度の保険料につきましては、高齢者の医療の確保に関する法律に基づき2年ごとに見直しがされることになっております。現行の制度が維持されますと、平成26年度に改定となることから、医療給付費の伸びや75歳以上の人口推移などに基づき、保険料率の改定作業を行うものであります。
 次に、介護保険料につきましては、介護保険法に基づき3年ごとに見直しがされるものであります。昨年度の改定作業において、向こう3年間の介護費用を見込み、65歳以上の人口推移などに基づき、保険料基準額は5,080円となりましたが、保険料の段階区分を見直し、少額年金受給者に配慮したものであります。
 なお、これらの保険制度は、少子高齢化の進行により今後より一層の厳しい財政運営が強いられるものと認識をいたしております。
 現在、国会では、社会保障と税の一体改革が審議されていますが、医療保険制度の一本化など抜本的な改革と、国の責任において安定財源を確保することなど、市長会を通じまして国に要望しているところでありまして、御理解を賜りたいと思います。
 私からの答弁は以上とさせていただき、その他の質問につきましては担当部長からお答えをいたします。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 齊藤一夫君。
  〔企画総務部長 齊藤一夫君 登壇〕

◯企画総務部長(齊藤一夫君) 私からは、川岸議員御質問のうち、少子高齢化・人口減社会に向けた財政運営についての2番目の公共施設維持管理事業についてと、大項目2の風害等予期せぬ出来事に対する対応、対策の充実の1項目めについてお答えをいたします。
 最初に、公共施設維持管理事業についてでありますが、公共施設の維持管理に係る経費につきましては、昨日、嶋村議員の答弁でお答えをいたしましたとおり、一般会計で約8億6,000万円を見込んでおります。
 この管理につきましては、議員が述べられましたとおり、住民サービスの向上と経費の節減を図るため、民間や地域の機能を活用することが適当と考える71施設について指定管理者制度の導入を図っているところであり、その成果は上がっているものと思っております。
 また、公の施設の使用料等につきましては、利用者の受益負担の公平性、取り扱いの均一化を図る観点から、昨年度見直しを行い、本年4月から実施しているところでございます。
 この公共施設の受益者負担の考え方などの改革につきましては、平成21年度に設置した公共施設の適正配置に関する行政改革検討委員会からの報告を受け、行政改革推進本部で改革の実施を決めて進めてきたものであります。
 この報告には、複数ある同一目的施設について統合することも掲げており、今年度は職業能力開発センターと、となみ野サロンの統合を具体的に検討するとともに、職員で組織する行政改革推進委員会専門部会において、他の類似施設の統合や民営化等について、調査、検討を行うこととしているところでございます。
 次に、風水害等の予期しない出来事に対する対応、対策についてですが、このたびの暴風に対する当市の対応を簡単に申し上げますと、風が強く吹き始めた4月3日の午前8時30分に警戒態勢に入り、午前11時ごろには風速20メートルを超える風が吹き続いたことから、午前11時30分に第2非常配備体制の準備に切りかえ、午後1時に第2非常配備体制の指示を行ったところであります。また、午後2時には災害警戒対策本部会議を開催し、その当時の被害状況の確認や今後の対応について指示するとともに、災害後の支援内容やその窓口を確認したところであります。
 この風による被害の状況は本部で取りまとめ、逐次、県や警察に報告するとともに、報道機関への伝達、ホームページへの掲載などを行って、情報提供を行ったところでございます。
 さらに、暴風が去った後の対応といたしましては、被災地域への現地確認を行うとともに、見舞金の支給の手続、罹災証明の発行、また、瓦れきなどの処分の減免対応なども迅速に行い、市民への周知を図ったところでございます。
 さて、市民から職員の対応が十分でないという苦情や、地区振興会から情報が入ってこず対応が遅いとの意見があったとの御指摘でございますが、市ではそのような御意見は直接伺ってはおりませんが、そのようなことがないように、この風害を1つの教訓として、改善すべき点は真摯に取り組んでまいりたいと存じております。
 さて、今回の風害を受け、今後、策定される防災計画にどのように生かすのかの御質問でございますが、昨日の池田議員の代表質問にお答えいたしましたとおり、今年度に修正を行う地域防災計画に風害対策について新たに盛り込むこととしており、また、情報収集や情報伝達についても充実を図ってまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 川原國昭君。
  〔福祉市民部長 川原國昭君 登壇〕

◯福祉市民部長(川原國昭君) 私からは、まず、2項目めの(2)災害支援、瓦れき対策に一層の対策、支援を講ずるべしの項目についてお答えをいたします。
 御質問前段の屋敷林の倒木支援措置の充実につきまして、災害保険の一部を補助する御提言につきましては、公的な補助金の対象としてなじむのか、また、現実的な対応として可能なのか、慎重な検討が必要かと思われます。
 市といたしましては、屋敷林保全への支援といたしまして、昨日も答弁がありましたが、屋敷林の適正な管理方法を確立し、倒れにくく管理のしやすい屋敷林をつくることがその保全に寄与するものと考えております。このため、専門委員会や地区担当の相談員を設置することを検討してまいりたいと考えております。
 なお、制度の拡充が図られました県の通称、枝打ち事業等の活用を周知するとともに、現在進めております砺波市景観まちづくり計画の中でも支援策を検討してまいりたいと考えております。
 次に、暴風被害による廃材等の処分の経過などについてお答えをいたします。
 今回の暴風では、かわらやトタンなどの住宅の一部や屋敷林等の樹木の枝葉、看板、ビニールハウスやマルチ等の農業用資材など、さまざまなものが損壊し、飛散をいたしました。そこで、市では、4月3日、4日の暴風被害による廃材等の処分について、直ちに砺波広域圏事務組合と協議を行っております。
 その結果、5日には、クリーンセンターとなみでは廃材等の受け入れに減免措置を適用するとともに、当面、休業日である日曜日にもセンターで廃材等を受け入れることを記者発表し、6日には新聞各社で報道されたところであります。また、同じく6日に、各地区へ減免措置などを記載した回覧文書を配布し、周知を図っております。
 このようなことから、今回の暴風被害に際して、クリーンセンターとなみでは約1,200件、約156トンの廃材等について受け入れを行っております。この数値は、被害が甚大であったことを示す一方、迅速に対応し、周知を図った結果であるとも思っております。
 また、廃材等の大きさによる受け入れ制限につきましては、現在のクリーンセンターとなみの施設では、太さ5センチ以上、長さ2メートル以上の木や、草よけのマルチ、ビニールハウスのビニール等について処理能力がないところであり、御理解をいただきたいと思っております。この処理範囲の拡大につきましては、新たなごみ処理施設を整備する折に検討されるものと考えております。
 続いて、議員御質問の大きな3の項目、資源循環型社会の再構築と地域環境の整備についてお答えをいたします。
 まず、廃棄物処理対策についてでございますが、御指摘のように、市内のごみの処理量は、平成21年度は1万3,022トン、平成22年度は1万3,459トン、平成23年度は1万3,524トンと近年、増加傾向にあります。
 このことは、世帯数の増加や野焼きの自粛等にも要因があると思っておりますが、ごみの減量化、資源化を進めるため、継続してごみの分別や出し方の周知徹底が重要であると考えております。
 つきましては、各地区の環境美化委員会と協議し、今年4月には、ごみの分別、出し方に関する回覧文書を作成し、市内全戸に周知徹底を図ったところであります。
 次に、クリーンセンターとなみのごみの処理能力につきましてでございますが、建設当初には、1日16時間の最大処理能力は70トンでありましたが、現在では、1日24時間稼働しながらも、最大処理能力は同様の70トン程度となっております。これは、焼却炉の老朽化が進み、処理能力が低下しているものであり、今後、砺波広域圏事務組合におきまして新たな施設の整備が検討されることになっております。
 次に、資源ごみの回収施設や回収方法でございますが、資源ごみは各地区の御協力をいただき、平成17年から紙、プラスチックの分別収集を実施し、平成22年から県内の他市町村に先駆けまして、小型家電やてんぷら油の分別回収を実施しております。
 そこで、プラスチックごみにつきましては、不燃ごみの日に各ステーションで月1回と、資源ごみの日に資源ごみステーションで月1回の回収を行っており、合わせて月2回実施いたしておりますが、一層の普及、啓発を行うことで、回収量の増加を図ってまいりたいと考えております。
 次に、不法投棄等防止策についてでございますが、まず、市民ごみゼロ運動では、早朝より多くの市民の方々に参加していただき、感謝を申し上げる次第でございます。
 このごみゼロ運動の実施時期につきましては、雪解けを待ち、チューリップフェア、庄川清流マラソンや庄川観光祭の前に設定をいたしております。農作業時期などとの関係から決定してきた経緯があり、4月の第1日曜日と庄川観光祭の1週間前の日曜日に実施することは市民にも浸透しており、今後とも継続をしてまいりたいと考えております。
 また、実施回数につきましては、市民の方々には各種イベントの前後や、各地区や各種団体におきましても、機会あるごとに清掃活動を行っていただいている状況にありますので、市民総参加のごみゼロ運動は年1回とし、今後とも継続した環境美化活動の推進に努めてまいりたいと思っております。
 次に、家電リサイクル法対象の家電製品の処分についてでございますが、大手の回収業者と提携できないかとの御提案でございます。
 処分に要する費用は各メーカーの商品ごとに決められており、収集運搬に要する経費が加算されることになっております。テレビ、エアコン、冷蔵庫や洗濯機などの大型家電は、新しい商品を購入された際に購入店で引き取ってもらう方法が最も便利で経済的であり、大手の回収業者と提携することにメリットがないものと考えておりますので、御理解をいただきたいと思っております。
 最後に、地球温暖化防止対策についてお答えをいたします。
 砺波市役所実行計画につきましては、温室効果ガスについて、平成17年度の数値から6%の削減を目標値としているものであります。平成23年度の数値は集計中ではありますが、平成22年度では15%の削減となっております。引き続き、昼休み時間の消灯、クールビズやウォームビズ等による節電を行うとともに、庁用車でのエコドライブなど、職員に徹底し、温室効果ガスの削減に努めてまいりたいと思っております。
 また、平成23年度におきまして、住宅用太陽光発電システム設置事業では114件、エコライフ・花と緑いっぱい事業では275件の助成を行ったところであり、市民の関心の高さが伺えるところであります。引き続き平成24年度もこれらの事業を実施しており、太陽光発電システム設置事業につきましては、5月末現在で13件の申請があったところです。また、花と緑いっぱい事業につきましては、昨年と同様に7月から9月にかけて申請があるものと思っております。
 今後の指針につきましては、太陽光発電システム設置事業は、国、県及び他市の動向も注視し、対応してまいりたいと考えております。
 また、花と緑いっぱい事業につきましては当初より、平成23年度から平成25年度までの3年間で実施をすることとしており、その後は緑のカーテンコンテストなどにより、地球温暖化防止対策について普及、啓発をしてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 八田俊伸君。
  〔商工農林部長 八田俊伸君 登壇〕

◯商工農林部長(八田俊伸君) 私からは、農業被害対策についてお答えいたします。
 当市におきましては、これまで鳥獣被害防止計画を策定し、また、実施主体となる鳥獣被害防止対策協議会を設立し、関係機関や有害鳥獣捕獲隊のほか、地域の皆様の御協力もいただきながら、総合的な被害防止の取り組みを行っております。
 対策協議会におきましては、実証実験としてイノシシの電気さくの設置や、クマやイノシシ、カラスの捕獲おりの整備を進めており、また、イノシシの被害防止に向けては、研修会や先進地視察等を開催し、地域ぐるみによる取り組みの大切さを学んでいただきました。このことにより、今年度は栴檀山地区において、地域ぐるみの取り組みとして国の事業や農業共済の事業を活用した電気さくによるイノシシ対策を検討されております。
 また、国においては、捕獲に従事する人材の確保の観点から、鳥獣被害防止特措法に基づき、市町村が有害鳥獣対策実施隊を設置することができることとしております。県内では、被害が顕著な県東部の自治体において実施隊の設置を検討されていると伺っております。
 実施隊の設置に当たっては、市が負担する実施隊の活動に係る経費について、交付税措置などの優遇措置もある一方で、隊員の報酬や補償措置等を条例で定めることなどの手続が必要とされております。
 当市といたしましても、県内の状況を参考に、また、有害鳥獣捕獲隊の皆さんの御意見もお伺いし、実施隊の設置に向けて検討してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 建設水道部長 齊藤和芳君。
  〔建設水道部長 齊藤和芳君 登壇〕

◯建設水道部長(齊藤和芳君) 私からは、1の3点目の上下水道事業のうち、下水道事業について申し上げます。
 小矢部川流域下水道事業の進捗でございますが、平成23年度末に砺波市北部地域等を対象区域とする高岡砺波幹線を含む事業が変更認可され、本年度より同幹線の事業着手が決定し、富山県において事業が進められることとなっております。
 この高岡砺波幹線は、高岡市戸出地区から高波・林・出町地区を通過し、鷹栖地区に至る延長10.2キロメートルを計画区間としており、平成29年度までの事業計画となっております。富山県では、既に今年度事業として高岡市内を通る幹線ルートについて基本設計業務を進めております。
 一方、砺波市内の6キロ余りの施工区間は、県砺波土木センターにおいて測量業務の発注の準備がされておりますので、今後、これを受けて、関係地区の地元説明会が開催される予定であり、市といたしましても事業の内容の周知と進捗に努めてまいりたいと存じます。なお、本格的な工事につきましては、下流域の高岡市の施工区間から進められるものであり、砺波市内は3年程度先になる見込みでございます。
 また、もう一方の小矢部砺波幹線につきましては、県が策定した富山県全県域下水道化構想2012の中に組み込まれており、今後、より効果的、経済的な整備が可能となるよう、県や隣接市と調整を図りながら、計画決定に向け取り組んでまいります。
 したがいまして、当市としては、この2つの幹線の整備に合わせ、現在の未整備地区において計画的な予算を組み、順次、枝線管渠の整備を進めてまいる所存でございますので、御理解を賜りたいと存じます。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) この際、暫時休憩いたします。

 午後 0時02分 休憩

 午後 1時00分 再開

◯議長(飯田修平君) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑を続けます。
 1番 多田裕計君。
  〔1番 多田裕計君 登壇〕

◯1番(多田裕計君) このところ、消費税、原発、TPP、全く困ったことばっかりが、国会では相変わらず3党協議だか何だか、あたかも国会を軽視するような流れでどんどん進んでいる、大変困った話だと思っています。
 とりわけ原発については、地元のおおい町長が容認をするという表現を使いました。容認というのはどういうことかと改めて辞書を見ましたら、法律的、道徳的に誤っており、本来は認めることができないんだけれども、大目に見てやろうじゃないかという、そういうニュアンスであります。
 許容という似たような言葉は何かと思えば、基準からは外れているけど、まあ、いいだろう。そんなことで物事が進んでいくようであれば、人の安全、命というのは大変危いという立場に立ち、私どもはどこまでが許容、本当にできるのか、容認できないものはできないという立場できょうも頑張りたいと思っております。
 まず、アシスタントティーチャーについて教育委員会の見解を問うものであります。
 物事、白か黒かはっきりすればいいのでありますけれども、これまた、実際に行われている取り組み自体は、現場においてはよいことであるというふうにも見えることであります。
 2010年の6月定例会において指摘をしたところでありますが、市内のある中学校では、平日の正課の授業に基礎支援プロジェクトと称して、地域の教育振興会がアシスタントティーチャーをつけるという取り組みが行われています。
 確かに気持ちとしてはわからなくない取り組みでもありますが、放課後の独自の取り組み、地域が行う補習講座というふうなことであればまだしも、これについても、放課後学習プロジェクトと称して、同時に3年生の放課後学習の取り組みも行われているということでありますが、正課の授業へのアシスタントティーチャーというのは、教育、行政の独立性という点から大きな問題ではないかと思われるところであります。
 5月25日付の学校だよりを見てみますと、校長の言葉で、発足した当初、1、2年生の数学や英語で基礎的な学力をつけることを目的としていましたが、今は3年生や理科の授業でもたくさんの生徒をサポートしていただいています。今年度、教員志望の大学生2名が加わりました。しかし、まだまだ人数が足りない現状ですとあります。
 この言葉は率直な思いであるかもしれませんが、私は正直、大変悲しい気持ちになったものであります。地域のボランティアによるアシスタントティーチャーに頼らなければならないほどに、学校現場というのは大変な状況にあるものでありましょうか。もちろん授業の題材、テーマによって、スポット的に地域の方などをお願いするということは十分にあり得る話でありますが、恒常的にとなれば、問題の質が異なってくるものではないかと考えます。必要な体制であるというのであれば、義務教育でありますから、当然公費、公の費用で賄われるべきものであります。
 市内の別の学校では、あいている学校の先生が必要な授業の補助に入るなどの取り組みがされているところもあると聞いているところであります。義務教育は、本来、その基本においては、全国どこにいても一律であることが求められるはずのものであります。教育委員会としての見解をお聞かせください。
 これもまた以前、指摘をさせていただいたところでありますが、学校にかかわる税外負担、税金以外の負担という問題からも気になるところであります。議会の議決を経ない住民負担、地方財政法が禁じる割り当て的寄附になるのではないかという懸念についてであります。
 地方財政法では、「地方公共団体は住民に対し、直接であると間接であるとを問わず、寄附金を割り当てて強制的に徴収するようなことをしてはならない。」とされています。これは、個々の住民から直接負担金、寄附金等を徴収することはもちろん、PTAや自治会等を通じて徴収することも許されないとの意味であります。また、寄附金を割り当てて強制的に徴収とは、割り当てるということには強制の意味も含んでいるとして、割り当てる行為自体を禁止しているものであり、割り当てをしても強制的に徴収さえしなければよいと解してはならないということであります。この規定は、使途、目的を限定しておらず、使途、目的が何であるかにかかわらず、割り当て的寄附を市民に要請することは禁止をされるものであります。
 この点について、以前、教育長の答弁は、教育振興会においては、地域の皆様が主体となり、事業目的に賛同するものを会員とすると定められており、学校側から地域住民に対して拠出依頼をしていないものととらえておりますというものでありました。私が、判断基準があってしかるべきではないかとただしたところ、自主的な善意により御支援いただいているというふうに理解をしている。教育振興会の歴史などを尊重すべきであるとして、学校に対しては、地域の皆さんから誤解を受けないような指導はしっかりしていきたいとのお答えでありました。
 教育振興会の会費は強制をしていないと言われますが、さて、現実を見てみれば、地区によっては自治会費などと一括で集金をし、全戸数分を自動的に振りかえるなど、事実上の強制徴収となっているところもあるというのが事実であります。これは該当する地区の問題であると言われるでありましょうが、このような現実がある中、地域からの申し出、善意だから断るのはいかがなものかなどとして受け入れてしまう側の姿勢も問われるものであると考えるところであります。改めて教育委員会としての見解を問うとともに、地域ともしっかりと話し合いをしていただき、何でも受け入れるというような姿勢を改め、必要なことであれば、公費できちんとすべての学校の条件を整備するというふうに求めるものであります。
 2番目は、花と緑の推進活動に関して、私は細かい話をさせていただきたいと思います。
 昨日来、花のまち砺波ということについて触れられていたところでありますが、確かに私たちの砺波市は花と緑の推進活動に力を入れており、市内の各地区においても、グリーンキーパーの皆さんを中心に尽力されております。相手は生き物であるだけに、栽培技術を持った人を中心に、水やりや草刈りなど、多くの市民の皆さんがかかわって頑張っておられます。
 ところが、こうした活動への、とりわけ花と緑の銀行からの補助金、地区への補助金が減らされているという実態について、市として必要な手だてをとるべきであると考えるものであります。
 地域における花と緑の推進活動について、その中心となってお世話いただく人をどうつないでいくか、マンパワーに頼らざるを得ない活動について、その後継者の育成について悩ましい思いをされているところが多々あります。
 そうしたところについては、講習会などの取り組みなどが行われていたり、また、各地区内での取り組みの中で、自分たちで努力をしなきゃいけない部分も確かにあると思いますが、老朽化をしたプランタ―の更新もままならない、鷹栖地区では10個、何とかしてほしいといって5個しか来なかった、そういう現状の中で、あるいは、お金が来なくて現物での支給にどんどん変わってきている、プラグ苗をもらっても、それを育てる人がいないと、まずどうにもならないなどの声が聞かれているところであります。
 これまた、花と緑に対する市民の皆さんの熱い思いでなどと精神論的な話に持っていっては仕方がありません。たとえボランティアであろうが、予算があっての活動ということは大前提であります。花と緑の銀行などとの関係もありますが、現場で頑張っているところに対して補助が後退しないよう、花と緑の銀行が出ないのであれば、その分市でもうちょっと頑張るというふうなことをすべきだと思いますが、見解をお聞かせください。
 3点目は、市営住宅など公共施設として空き家を活用する、そういう観点はいかがなものかということで、空き家の問題について、1つ、新たな角度を提案させていただきます。
 昨日来も、空き家問題については議会でもいろんな意見が出ております。空き家の問題は多くの市民にとっても大きな関心事であります。
 私は先日、東日本大震災の後、全国で初めて地元産の木材を使った戸建ての木造仮設住宅を町の判断でつくったという岩手県の住田町を訪ねてまいりました。住田町は林業日本一の町づくりということを掲げ、地域循環型の経済システムを何年もかけて構築をされてきたところです。その積み重ねがあったからこそ、仮設住宅について既存の枠組みから抜け出た取り組みができた、この姿勢を学ぶべきだということを感じてまいりました。
 もともと仮設住宅は県がやる事業で、プレ協に丸投げということを住田町は、自分たちのこの木材の町で自分たちができないのは何事だということで、町の職員が大いに頑張り、国の意向云々が判断する前に町の専決で取り組みをしたという大変すばらしい取り組みをされたところであります。
 この間、例えば屋敷林の問題についていえば、先ほど川岸議員も取り上げたと思いますが、昔は燃料だとか用材として活用されてきました。しかし、現在の屋敷林は、率直に言ってお荷物以外の何物でもないというのが現実であります。その保全をいうのであれば、今に合わせた活用、あるいは杉にこだわらないという答弁がありましたが、今のペレットストーブなどの燃料に使えるような木を育てるなどなど、そういう発想が必要ではないかということの中で、今回は、昔ながらの家屋を活用する、空き家になっているところを今の時代に合わせて活用することができないかということで、市営住宅を初め、公共的な施設、グループホーム等への活用を進めることをきちんとまちづくりの計画の中に組み込むべきではないかと提案をさせていただくものであります。
 今年度、老朽化をした市営住宅についての調査費用等も予算化をされておるところでありますが、空き家の活用について、ぜひ活用を探求すべきと考えます。確かに、今どきですから新しくつくるほうが安上がりかもしれませんけれども、本気で散居村景観を守ろうというのであれば、その重要なパーツである使える空き家なり屋敷林について今風の意味づけをする、そういうふうな中で、砺波らしい地域循環型のシステムをつくっていく、そういう中長期の具体的な計画をつくる必要があると考えています。ぜひ見解をお聞かせください。
 さて、昨日、市長が今期限りでという話があって、なのにまたこのことを問うのかと言われそうでありますが、最後に、市長の政治姿勢について何点かお伺いをしたいと思うところであります。現在の首長という立場としてどうなのかということについて問うものであります。
 一般的には、どこかの大阪のほうの市長が何かを言うと大変大きく取り上げられたりしますけれども、たとえ市長、村長、町長、どっかが偉い、どっかが偉くない、そういう問題ではなく、自治体のトップはトップなのであります。
 そうした立場から、まず1点目は、市民の暮らしや営業、そして、医療を守る立場から消費税増税に反対を表明していただきたいということであります。
 この間、上田市長からは、消費税を上げることはやむを得ないんじゃないかといった発言をたびたび耳にしておったところでありますが、今、野田内閣は、国民の多くが反対をする中で、消費税増税を何としても今国会で決めようと暴走していると言わざるを得ません。社会保障と税の一体改革と言いながら、社会保障は置いてきぼり、消費税増税にはとりわけ山ほどの問題があるところでありますが、きょうは医療の角度で触れておきます。
 医療費は消費税が非課税でありますけれども、医療機器や薬などには消費税がかかるため、医療機関が自己負担をせざるを得ないというのが実態であります。これは中小の業者が消費税を自腹を切ってでも納めざるを得ないのと同じような構造であり、日本医師会や保険医協会が、医療機関で多額の益税ではなくて損税が発生をしていると指摘をしています。厚生労働大臣も、診療報酬で手当てはしているがすべてではないと言い、日本医師会の試算によれば、損税は2,330億円にも上ることを明らかにしています。
 財務大臣は、設備投資をしなければ消費税負担はかからないなどと無責任な答弁をしており、負担した消費税分を還付するゼロ税率の導入についても考えていないと答えています。
 昨日、新しい院長からも所信をお伺いしたところでありますが、今、消費税を増税して、医療機関をつぶして当然だというふうな姿勢は絶対に認められないものであります。砺波市においてもようやく黒字基調ということになってきた砺波総合病院について、消費税の増税は致命的な打撃を与えるものであり、極めて深刻な問題であります。
 市民の暮らしや営業、医療を守る立場から、この際、市長は、消費税増税はすべきではないと表明をされるべきであると考えますが、市長、いかがでありましょうか。
 2点目は、法律的、道徳的に認められないことを容認してしまったという大変な問題の原子力発電所問題であります。
 大飯原発の再稼働容認という流れは、確実にその他の停止している原発の再稼働にも向かっていくことが容易に予想されます。能登にある志賀原発から50キロ圏域の砺波市にとって、原発問題は決して人ごとではありません。福島原発の事故の例を見れば、福井の原発群についても、当事者意識を持って見なければなりません。
 9日に石川県、富山県で原子力防災訓練が行われましたけれども、放射能の拡散予測もないままの実施であり、どれだけ意味があったのかは甚だ疑問であるところであります。大飯原発についても何ら対策がない。免震等云々の対策は、できるのは3年後、4年後、そんな中で再稼働ありきの姿勢は、福島原発事故の原因も明らかになっていない中で、市民の不安を大きくするばかりではありませんか。
 市民の命を守る立場から、少なくとも放射能の拡散予測も明らかにされていないような状況で、原発を再稼働するなど認められないと表明すべきであると考えますが、いかがでありましょうか。
 3点目は、この間の入札等をめぐる問題など、市長の道義的・倫理的問題について、市長御自身の口から考えを明らかにしていただきたいということであります。
 昨日の議会では、言われなき誹謗中傷、あるいは市民に迷惑をかけたという言葉がありましたが、正直、私は聞いていてよくわからなかったのであります。市民に迷惑をかけたと言いますが、どういう迷惑なんでしょうか。多分お騒がせをした迷惑だという趣旨だと思っていますが、もっと実のある迷惑をかけたなどということであれば、極めて大問題であります。
 きょうの各社の新聞報道を見ませば、記者の質問等に答えて、さまざまな思いを述べられておったようでありますが、この議会の場において、市長自身の口からの説明が不足しているというふうに思うものであります。
 この間、約9億円の出町小学校の耐震改修工事の請負契約について、5月の臨時会で、市長のいわゆる親子契約についても質疑をさせていただきました。答弁は、副市長から、法人同士の関係であり問題がないという答弁でありました。もとより違法性については、市長から指摘をされているようなものでもなく法的には問題はないと、つい先ごろおっしゃっておったのが昨日のように大きく変わるというのは、そのこと自体が余計不信をあおることにもなりかねません。そうした意味で、きょう、ぜひ市長の口から丁寧に説明をいただければと思うところであります。
 毎日新聞では、李下の冠と題した、政治家が疑惑を持たれないようにするにはどうすればよいかという連載記事で取り上げられるなど、各紙の報道もあり、このまんまで終わってしまうと、昨年の焼き肉に続いて、今度は入札というキーワードが砺波市にかぶってくる大変恥ずかしい事態だと思っております。
 今、公正な市政を執行する市長という立場にあることについて、市長の見識が問われているというこれが、私がこだわっている一番の問題の肝だと思っています。全国では、市長や議員の地位による影響力を不正に行使したり、その親族が経営にかかわる会社が公共工事を請け負うことを制限する政治倫理条例が広がっていますが、そのかなめは、公職にある者は市民に立証する責任がある、疑惑を持たれるおそれのある行為をしない、公職にある者は公正らしさが必要であり、実質的に不正がなくても、形式的にでも疑われるようなことをすべきではないということであります。
 政治経験の長い上田市長、ぜひ自らの口から市民に対して明らかにされるよう求めて、質問を終わります。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 市長 上田信雅君。
  〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) 多田議員の御質問のうち、4項目の市長の政治姿勢についての御質問にお答えをいたします。
 まず、1点目の市民の暮らし、営業、医療などを守る立場から消費税増税に反対することでございますが、御指摘のとおり、診療報酬につきましては消費税が非課税となっており、患者に税負担を求めない一方、医療備品等の購入で消費税分が増額になることから、医療機関は多額の負担が強いられることになり、病院経営を圧迫するものと心配をしております。
 一方で、消費税の増税は、社会保障と税の一体改革の議論の中で、社会保障制度が将来にわたって持続可能な制度として構築するため、安定的な財源を確保すべく議論されていることは御承知のとおりでございます。
 なお、消費税増税分の一定割合は、地方消費税交付金として国から交付される予定であり、自治体としてはプラスの要素もあることから、総合病院の経営圧迫だけをとらえて消費税増税反対というのは、自治体経営に携わる者としては拙速な議論かと考えます。
 つきましては、先の3月議会においても答弁させていただきましたが、今後の国会での議論、国の動向を注視するとともに、全国市長会と歩調を合わせて対応してまいりたいと考えております。
 次、2点目の市民の安全を守るため原子力発電所再稼動に反対することの御意見でございますが、東日本の大震災を踏まえて、原子力発電所の安全対策については、国を初めとする専門機関が現在、その安全性について十分審査しているところでございます。原子力政策は、これまで政府が国策として進めてきた経緯もあり、我が国の電力供給の1つの柱であることは言うまでもありません。
 電力は、国民の生活を支える重要なライフラインであるとともに、日本を支える重要な経済インフラでもありまして、電力が経済需要にこたえられないことになりますと、工場生産や商業活動などに影響が生じ、産業の沈滞化を招き、不安定な雇用状況を生み出すなどのさまざまな悪影響が起こるおそれがあります。また、原子力発電にかわって太陽光、風力、水力などのクリーンエネルギーの電力化なども進められておりますが、すぐに原子力発電にとってかわることは困難であることも視野に入れる必要があるのではないかと考えているところでございます。
 一方、市といたしましては、住民の安全を確保することは最も重要であり、十分に安全性が確保されることや住民の合意が大前提であると考えております。
 そこで、議員からの再稼働することは認められないと表明すべきとのことでございますが、今後とも、政府関係機関及び電力会社には徹底した安全性に対する住民の説明責任が求められることは当然でありますので、それらの対応を見極めたいと考えております。
 次に、3点目の入札をめぐる問題の市長の道義的・倫理的問題につきまして、市長自身の考えを明らかにするということでございますが、この件につきましては、先の臨時会で副市長が答弁したとおり、当該契約に関しては法律上の問題がないと理解をしております。
 また、道義的・倫理的問題に関しては、公職にある者として疑惑を持たれる行為があってはならないものと理解しており、今回の契約に関しても道義的・倫理的問題はないと考えております。
 私からの答弁は以上とさせていただき、その他の質問につきましては、副市長、教育委員長、担当部長からお答えをいたします。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 副市長 柴田敏秋君。
  〔副市長 柴田敏秋君 登壇〕

◯副市長(柴田敏秋君) 私からは、空き家を地域の資源とすることについての御質問にお答えいたします。
 昨日、今藤議員の質問にも市長からお答えいたしましたが、過日、空き家の利活用等を積極的に推進するため、空き家再生等推進協議会を設置したところでございます。この協議会では、空き家調査を継続するとともに、空き家情報バンクの開設準備や、空き家等を活用した宿泊体験プログラムの開発などを進めることとしております。
 この中核をなす空き家情報バンクは、伝統家屋など、空き家の保全、有効活用を目的として開設するものでございますが、これが動き出すことにより、交流人口や定住人口が拡大する効果が期待されるものでございます。
 空き家を市営住宅など公共的な施設に活用してはどうかという御提案でありますが、前年度に設置されておりました空き家利活用調査研究委員会からも、公共施設や福祉施設としての活用を提案いただいているところでございます。
 ただ、空き家を市営住宅に活用することにつきましては、国の整備基準や各種指針に適合した改修が必要となりますことから、相当の財政負担が見込まれることになりますので、現在は考えていないところでございます。
 いずれにいたしましても、空き家を公共的な施設に利活用することにつきましては、関係法令、あるいは改修のための初期投資額、運営経費などさまざまな観点から検討し、民間も含め、どのような設置主体が望ましいかも含めて、個別の事案ごとに判断する必要があると考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 教育委員長 河西 求君。
  〔教育委員長 河西 求君 登壇〕

◯教育委員長(河西 求君) 私からは、義務教育現場についての御質問にお答えいたします。
 初めに、アシスタントティーチャーについての教育委員会の見解についてお答えいたしたいと思います。教育委員会でありますので、教育長が答えようが私が答えようが同じ答えになるかと思いますけど、その後ちょっと教育現状を説明させていただいて、御判断はまたいろいろ御意見を伺えたらと、このように思っております。
 今ほどの質問につきましては、平成22年の6月定例会でも御質問いただきました。教育振興会というのは、地域の学校を地域で支えるという趣旨で形成され、地域ぐるみの学校支援、学校と子どもたちの教育活動を推進するための組織であります。
 アシスタントティーチャーの取り組みにつきましては、まさに自主的であり、善意による学校の教育活動支援の一環として理解しております。
 平成18年度に教育基本法を初めいろいろな、教育三法もいろいろ変わりました。その動きに合わせていろいろな活動が今までと違った形で取り組みが進められております。例えば、教育基本法の第13条では、「学校、家庭及び地域住民その他の関係者は、教育におけるそれぞれの役割と責任を自覚するとともに、相互の連携及び協力に努めるものとする。」と新たに教育基本法の中でうたっております。
 さらに、アシスタントティーチャーに始まったその法規でございますが、同法の第17条では教育振興、教育振興会というのはその前からもうできておるんですけど、教育振興基本法という国のほうでの法律でございますが、それを策定し、具体的に教育実現を達成できるようにしなさいと、まず、国が決め、県が決め、そして、砺波市がそれぞれ地域の実態に合わせて教育振興の基本の指針とか基本方針とかというものを決めなさいと、こういう趣旨が17条に出ているわけであります。
 したがって、社会全体で教育の向上に取り組むことでございますので、そして、それと同時に、平成20年度から文部科学省が進める学校教育地域本部事業、こういったものを打ち立てたわけでございますが、それに今言いましたアシスタントティーチャーのこととか、それぞれの学校の実態に合わせて取り組みなさいという、そういう指示が出てきているわけであります。そういう意味でのアシスタントティーチャーというふうにお考えいただけたらと思います。
 かつても、同じ授業の中でも、担任の先生であれば大ティーチャー、大きな先生、大先生、そして、優秀な子どもを学級の中でお互いに協力させるというような小先生というふうな形で、いろいろな形をとって、ずっと50年前からでももちろんそういうような形で、先生の小先生をつくったりしながら学習を進めているわけでございますが、今言ったように、地域社会が何ができるか、学校にどのような応援ができるか、こういった形の一つというふうにして、アシスタントティーチャーの制度を考えていただけたらなというふうに思っております。
 当該校での学校支援のあり方としまして、アシスタントティーチャーについての実態を確認しましたところ、基本的には厚意からのボランティアによるものであると、こういうようなことを言っております。校長先生にもいろいろ様子を聞いたりしたんですけど、やはり大学生が、ぜひ教育実習もやっているけどもちょっとやってみたいという人をうまく導入しながら、交通費ぐらいは出しているんじゃないかと思いますが、そういうふうな程度のことで、授業の中でも応援しているようであります。
 学校の先生からだけでなく、こういう地域の方々とか、そういうことをやりながら、子どもたちは本当に学ぶ喜び、わかる喜び、こういったものを一日一日充実させて、生徒指導の面からもかなりよくなってきているように私は実感として考えております。
 今後も教育委員会としましては、教育振興会等、教育関係諸団体の学校支援のあり方について、啓発、あり方、そういうように何でもかんでも金を集めるんじゃないぞとか、そういったような啓発、あり方についての啓発と理解に努めていきたいと、このように思っております。
 現場におきましては、振興会長さん、まだ、言うたが、使っておらんがかとかというふうなことまで言われるというふうなことも聞いておりました。先ほどの質問にありますように、公平性というふうなことがあろうかと思いますが、そういう法外なものではないというふうに教育委員会としては理解しております。
 次に、税外負担という観点からのことでございますが、教育委員会としての答えでございますが、この質問に対してでも、先ほども言いましたように定例会で同じように御質問がございました。
 教育振興会というのは、当該校については教育振興会でありますが、育成会とか、あるいはいろんな形で、名簿を見ておりましても、各学校訪問しながら見ておりましても、いろいろな方々が本当にもう微に入り細に入り協力していただける組織になっているなという実感は、私ども、持っております。
 そういったことに対してでも、金銭的には必ずしも強制でない、やはりいろいろな意見の方がございますので、そういう方には集めてこんがだというふうなことまで言っておられるような実態もありますので、こういった面では無理強いしているものでないというふうに、全体的に無理強いしているものでないと認識しておるわけであります。まさに地域ぐるみの学校支援の趣旨に沿ったふうに使われていると認識しているわけでございます。
 ここまでが答えでありますが、ちょっと最近の学校現況といいますか、先ほども大体法令の中のことを言ったわけでございますが、やはり教育基本法がありまして、その後教育振興基本法、具体的に、先ほどもこれも説明しましたですけど、こういったものを具体的に置いて、いろいろな温度差があるかと思います。学校においては温度差があるかと思いますが、当該校につきましては、当該校ばっかりじゃないんですけど、順次、教育委員会としましては、そういう学力向上、各種の教育委員会研究指定校というのは、小学校、中学校、1つずつ、今、砺波市の場合も設けております。当該校も含めて小学校、中学校、1つ、今年もまた違った学校をそういうふうに指定し、その学校に合った、実態に合った形で子どもたちをよく見、それに対してどのような指導をしたらいいかをそれぞれのアイデアでやってくれと、こういうふうな形で進めているわけであります。
 今、TTの形でやっておるところもありますし、そして、本当に遅れがちな子ども、いわゆる家庭的に必ずしも十分な成長ができない、特別気になる子どもたち、こういった子どもたちにケアするような先生、そういったものをやる、教育委員会としても出しておりますが、それに地域の理解を得ながら、そういう方々を学校支援に回っていただくような形になっております。
 こういった1点としてやっておるわけでございますが、当該校の例を思い出してみましても、数年前は、やはりそれ以上の方々に学校復活、学校支援をしたことを思えば、今、やっておられるアシスタントティーチャーぐらいの努力は、やはり地域で支え、学校を見守っていかねばならないのではないかと私は思う次第であります。
 今ほどもおっしゃいましたように、公平性というのは、市から十分いろいろな形でもらっております。人的な配慮、教育委員会からもいただきますし、県のほうからもいただきますし、それにも増して、地域の方々から声をかけられ、教えていただく、そういう優しい教育、こういったものがそれぞれ実現しつつあるのではないかと、このように思っております。
 今年、幸いオランダへ行かせていただきました。2月ごろにいつかオランダの教育ということで、優しい教育の中に見ましたら、保護者がやはり授業で丸をつけることとか、そういったことまでして学校支援をしているということを聞きまして、本当にそういうものに近い形でいろいろな、できるところから学校を支援できたらいいなという、そういう機運ができたらいいなと私は思っているところでございます。いろいろ至らぬところがあろうかと思いますが、またお聞かせいただいて、いろいろな形で指導してまいりたいと、このように思いますのでよろしくお願いいたします。
 終わります。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 八田俊伸君。
  〔商工農林部長 八田俊伸君 登壇〕

◯商工農林部長(八田俊伸君) 私からは、花と緑の推進についてお答えいたします。
 これまで各地区の花と緑の推進活動に対しては、市補助金と県の花と緑の銀行双方から、それぞれ地域の花づくり推進事業補助金として各地区一律に支援しておりましたが、今年度より県の花と緑の銀行の支援方法が見直されております。
 その内容は、これまで一律に配分されていた補助金は、めり張りをきかせるため一定額削減されましたが、花壇の造成等に係る必要な経費については新たに別枠の補助制度が設けられ、補助限度額も従来以上に設定されるなど、地区の活動計画や要望に即した制度に改正されたところでございます。また、市の補助金については、昨年と変わらず同額であります。これらのことにつきましては、各地区の頭取の皆様にも御理解をいただいているところでございます。
 なお、市内各地で取り組まれております農地・水保全管理支払交付金事業においても、プランターの購入や花と緑の推進事業など同様の事業ができますことから、積極的な活用も検討していただければと存じます。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 再質問を許します。
 1番 多田裕計君。
  〔1番 多田裕計君 登壇〕

◯1番(多田裕計君) 再質問をさせていただきます。
 市長の道義的・倫理的問題ということについて、公職にある者はそもそも疑惑を持たれるおそれのある行為をしないことというのが極めて重要なポイントだと思っております。それでもなお、先ほどのように、市長は道義的・倫理的問題はないというお立場だということでよいのでしょうか。もしそれであれば、極めて市長の政治的な姿勢については、ますます市民の皆さんの不安が募るばかりではないかと心配をいたすところであります。
 もう一点、確認なんですが、最後の花と緑のことについては、県のやり方が変わったことは十分理解をしております。ただ、残念なことに、新設の花壇云々ではなくて、恒常的に頑張っていることについて減額されないようにということですが、そこを補てんするお考えはないという答弁でありましょうか、確認させていただきます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 市長 上田信雅君。
  〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) 多田議員の再質問にお答えをいたします。
 私は、市長就任当初から、このようなことは絶対起こしてはいけない、懸念を持たれることはしてはならないという信念のもとに、今日まで市長を務めてまいりました。その上に、十分にそのことに留意しながら業務に努めてまいったところでございまして、同じような繰り返しでございますが、倫理的、道徳的でしたかな、ちょっとそういうことの懸念は持たれるようなことは一切していない、このように私の口から断言をしておきます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 八田俊伸君。
  〔商工農林部長 八田俊伸君 登壇〕

◯商工農林部長(八田俊伸君) 恒常的な活動への支援につきましては、今のところ考えておりません。
 現在、削減されましたが、それぞれの頭取さんのほうから、本当に希望があるところは、現に今11地区、また手を挙げられまして、そこに対してはまた支援をしております。そういうことで、今のところ支援がないというような判断をしているところについては現状のままということでありますので、御理解いただきたいと思います。

◯議長(飯田修平君) 21番 前田喜代志君。
  〔21番 前田喜代志君 登壇〕

◯21番(前田喜代志君) 私は、2点について質問いたします。
 最初に、指定管理者制度の改善点についてお伺いいたします。
 平成15年の9月に地方自治法の一部を改正する法律が施行されました。公の施設の管理について指定管理者制度が創設されてきたわけです。これまでの管理委託制度と違いまして、民間事業者を含む幅広い法人や団体の中から指定管理者を指定して、公の施設の管理を行わせるもので、さまざまな能力を活用しながら、多様化する住民ニーズにこたえ、施設の効果的・効率的運営を目指すことを目的としておりました。
 そこで、この指定管理者制度の改善点について伺います。
 1点目は、運営や業務のチェックはどのようになされているか、御報告をいただきたいと思います。
 2点目は、アンケートや御意見箱など、住民の要望はどのように聞いているか、お示しをいただきたいと思います。
 第3点目は、事業を民間が行うことで、より住民サービスが向上したかどうか。単に安上げるというだけだったのか、御報告をいただきたいと思います。
 第4に、指定管理者制度、指定期間5年のうち、2年目あるいは4年目、この5年間のうちの2回ぐらいは第三者評価のシステムを導入して、市民の目線で指摘事項をいただき、それがどのように改善されたか、あるいは今後の方向性はどうか、あるいは改革、改善による期待や成果はどうかなど、住民サービスの向上にどうつなげていくか、こういう第三者評価の導入について、ぜひ御見解をお示しいただきたいのであります。
 第5に、本市が設置する公の施設について、その事務手続を進めるに当たっての基本的な考え方をしっかりガイドラインにまとめていく、そういう必要があるのではないか、この点について当局の御見解をお伺いいたします。
 第2点目は、砺波市地域防災計画の見直しについてお伺いいたします。
 3・11から1年3カ月余の経過がいたしました。この教訓は何だったかということがございます。過酷事故をしっかり想定すること、きょうの答弁で何か、地震のない砺波市とかというような表現がどこかの人にありましたが、そんなことではなくて、過酷事故をしっかり想定するというようなことがとても大事であると。予測的手法からSPEEDIなど、計測可能な判断基準による意思決定、あるいはわかりやすい情報伝達の手法、広域避難を含めた住民避難体制の構築、移動・輸送手段の確保、あるいは、原子力災害ですから、被曝医療体制の整備、そして、目に見えない中でどのような被害があるかということになりますから、飲料水や飲食物の摂取制限などに関する体制整備、心身の健康相談体制の整備、訓練教育などなどの実施、これらについて、平成24年度に一定の結論を得たとしてでも、なかなか平成24年度内にしっかり計画を定めていくというのは無理なのではないかなという気がいたします。どのような砺波市地域防災計画の見直し作業を進めていくのか、お伺いしたいわけですが、以下の点については考慮しないわけにいかないので、現時点での考え方をお示しいただきたいと思います。
 第1に、原子力災害が広域に及んだ場合の対処、特に市独自に、学校、保育所、幼稚園あるいは公園など、小矢部市はもう昨年からやっておられますが、放射線監視体制の整備、そして、わかりやすい情報伝達の実施についてどのようになされるのか、お示しをいただきたい。
 そして、第2に、屋内退避、避難計画の策定、広域化、長期化というような問題への対処、資機材の確保、災害時要援護者への配慮など、広域避難を含めた住民避難体制の構築はどうするのか、これらについて一定の考えをお示しいただきたいと思います。
 そして、第3に、安定ヨウ素剤の配備は全市域になるのかならないのか、あるいは、一たん災害があった場合に、スクリーニング体制の整備、資機材の確保などについて、現在、そういう体制があるのかどうか、また、飲料水などの汚染度の的確な把握、単に飲料水は県に任せておくというようなことで本当によいのかどうか、直ちに計測して、安全なら安全というようなメッセージを市民にどう早く対応するかというようなことがどうしてでも必要です。そして、農産物などの出荷制限あるいは摂取制限時の住民への食料等供給体制の確保、これらについてどうしていくのか。特に原子力災害等の見直しについては、これらのことがどうしてでも必要だと考えるわけですが、現時点での考え方をお示しいただきたいと思います。
 以上で質問を終わります。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 市長 上田信雅君。
  〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) 前田議員の御質問のうち、砺波市地域防災計画の見直しについてお答えをいたします。
 砺波市地域防災計画の修正作業の体制、スケジュール、計画に盛り込む内容などにつきましては、昨日の池田議員の御質問にお答えいたしましたとおりでございまして、今年度中をめどに作業を進めてまいりたいと、このように考えております。
 なお、原子力災害に関する防災計画につきましては、議員が述べられました点を十分に参考とし、作業を進めてまいりたいと考えておりますが、国会で審議中の原子力規制関連法案についての審議や原子力規制庁の設置がなされてないことには、原子力防災指針も示されないために、国の動向を注視してまいりたいと存じております。
 そこで、1点目の市の独自に放射線監視体制の整備についてでございますが、現在、県におきまして、放射線量を計測するモニタリングポストが当市を含め7カ所に設置され、観測されているところであり、今後はさらに氷見市内に2基増設する予定となっております。
 モニタリングポストは、北陸電力志賀原子力発電所の万が一の事故の際に放射性物質の流入をいち早く把握できるほか、このデータを県環境科学センターで集中監視しており、結果を分析の上、住民に対し情報を伝達するなどされているものであります。
 当市では、モニタリングポストによる計測と分析が第一の判断基準であると考えておりますが、個別の対応といたしましては、市立砺波総合病院と砺波消防組合消防本部に放射線量計を有していることから、必要に応じて測定することが可能であります。万が一、事故が発生した場合には、これらの情報を迅速に伝達する必要がありますので、伝達方法など、防災計画に盛り込んでまいりたいと考えております。
 次の2点目の広域避難を含めた住民避難体制の構築についてでございますが、広域避難体制を構築するには、放射性物質拡散予測を行う必要がございます。この予測は国と県において行う予定でありますが、原子力規制委員会及び原子力規制庁がいまだ設置されていないことから、この予測についても滞っている状況にあるようでございます。
 当市におきましても、放射性物質がどのように拡散するかという予測を明らかにしなければ住民の避難体制の構築も難しいことから、シミュレーションの結果が示されるのを見て、住民避難体制を検討してまいりたいと考えているところであります。
 なお、避難に当たっては、災害時相互応援協定を締結している都市に避難民の受け入れをお願いすることとしており、防災計画にはそのような点も含めて盛り込んでまいりたいと考えております。
 次に、被曝医療体制の整備、飲料水、飲食物の摂取制限などに関する体制整備についてでございますが、先ほど述べましたとおり、国の原子力防災指針が示されておらず、このため、各自治体は原子力に関する計画策定が滞っている状況にあります。しかしながら、災害は計画策定を待つことなく発生するおそれがあることから、一定の体制整備、備蓄、訓練などが必要であると考えております。
 安定ヨウ素剤につきましては、現在、富山県において、砺波市全域を含む氷見市、高岡市、南砺市、小矢部市、射水市、対象住民17万6,000人に対し、34万1,000錠を備蓄しております。このことから、当市単独による備蓄は必要ないものと考えておりますが、今後、県の計画策定動向を踏まえ、市で配備などを行う必要がありましたら対応してまいりたいと考えております。
 次に、スクリーニング体制、資機材の確保につきましては、現段階では、富山県において、その体制の構築及び原子力防災対策用の資機材等の整備を行っております。6月9日に実施された県の原子力防災訓練では、スクリーニングは厚生センターを中心として実施する体制となっておりますが、原子力防災指針が示された段階で、県と調整を図って、市として実施体制や資機材整備について決定したいと考えております。
 飲料水などの汚染度の把握、農作物の出荷制限につきましては、一義的には国の原子力災害対策本部の指示に従うものであろうかと考えておりますが、先に述べたものと同様に、今後、示される国の指針を踏まえて県と調整を図ってまいりたいと考えております。
 なお、食料供給につきましては、県や市が備蓄しておりますし、災害時応援協定を締結している事業者などからも提供を受けることができますので、必要に応じて食料の供給を実施してまいりたいと考えております。
 私からの答弁は以上とさせていただき、指定管理者制度の改善点の質問につきましては副市長からお答えをいたします。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 副市長 柴田敏秋君。
  〔副市長 柴田敏秋君 登壇〕

◯副市長(柴田敏秋君) 私からは、指定管理者制度の改善についての御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の運営や業務のチェックはどのようにされているかとの御質問でございます。
 公の施設の指定管理につきましては、現在、71施設に導入しているところでございます。
 市では、指定管理者に対し、毎年度の事業報告を義務づけ、事業の執行内容や経理状況の精査を行い、適正に運営管理されていることを確認いたしております。また、総務課におきましても、施設所管課に対し指定管理施設の評価表の提出を求めるなど、複数のクロスチェックを行っているところでございます。
 次に、2点目の住民の要望は聞いているかどうかでございますが、これまで施設の運営や指定管理者の管理について、市民の皆さんにアンケート等は実施したことはございませんが、それぞれの施設に対する御意見や御要望等は、施設を通じて所管課が伺って対応いたしておりますし、市長への手紙などを通じまして、ちょうだいした御意見につきましても、それぞれ個々に対応させていただいているところでございます。
 次に、3点目の事業を民間が行うことによって、住民サービスが向上したかどうかとの御質問でございます。
 公の施設に指定管理者制度を導入するメリットといたしましては、単に安価で効率的な運営だけではなく、地域密着型で、地域との連携や施設の活性化が図られることや、創意工夫のある運営による質の高いサービスの提供などが考えられるところでございます。
 具体的な例を申し上げますと、昨年度、公募により指定いたしました砺波市福祉センター北部苑では、自主事業としてふれあいフェスタを開催されておりまして、施設を無料開放し、保育所や幼稚園の園児、地域住民の方を招いて親睦を深めることを計画されるなど、地域に根差した事業を展開されるなどをされております。このような取り組みの結果として、利用者が増え、それに伴い活気があふれ、また行きたい、今度はだれかを誘って行きたいなど、人と人の交流が図られるとともに、健康増進にも大いに寄与しているものと思っております。
 このような例は数多く挙げられ、指定管理者制度の導入により、市民サービスの向上は図られているものと思っております。今後とも、各施設の管理者には、地域との連携とともに質の高いサービスを実施していただくよう指導してまいりたいと考えております。
 次に、4点目の第三者評価システムについてでございます。
 管理運営状況を適正にチェックし、評価の客観性、中立性を確保する方法として第三者評価システムが一部自治体において導入され、または導入を検討されていることは承知しているところでございます。
 当市におきましては、先ほど述べましたとおり、指定管理者に対しまして適正に審査を行っているところであり、また、地域団体や特定の団体が指定管理者を受けていただいている場合には、必ずしもそのような評価になじむものではないということもございますので、今のところ導入の予定は考えておりません。
 しかしながら、他市の導入事例について研究を行いまして、必要とあれば導入についても検討してまいりたいと考えているところでございます。
 次に、5点目、指定管理者制度運用ガイドラインの制定についてでございます。
 当市では、平成17年に統一的な指針として指定管理者制度の導入方針を定めておりまして、これまでもこの方針に基づき指定管理者制度の導入を行っているところでございます。
 今後とも、この法の趣旨を十分に踏まえながら、市と民間の役割分担の視点に立ち、施設の設置目的が効果的、効率的に達成できるよう、また、住民への質の高いサービスが提供できるよう事務手続を進めてまいる考えでございます。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 以上で、通告による質問並びに質疑は終わりました。
 ほかに質疑はありませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 質疑なしと認めます。これをもって、市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑を終結いたします。

               議案の常任委員会付託

◯議長(飯田修平君) ただいま議題となっております議案第36号から議案第47号まで、平成24年度砺波市一般会計補正予算(第2号)外11件については、お手元に配付してあります議案付託表のとおり、それぞれ所管の各常任委員会に付託いたします。

                  日程第2
        公的年金の改悪に反対する意見書提出を求める請願

               請願の常任委員会付託

◯議長(飯田修平君) 次に、日程第2 公的年金の改悪に反対する意見書提出を求める請願については、お手元に配付してあります請願文書表のとおり、所管の常任委員会に付託いたします。

◯議長(飯田修平君) 以上をもって、本日の日程はすべて終了いたしました。
 お諮りいたします。明6月20日から6月25日までの6日間は、議案審査等のため休会いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 御異議なしと認めます。よって、明6月20日から6月25日までの6日間は、議案審査等のため休会することに決しました。
 なお、次回の本会議は6月26日、午後2時から開会いたします。
 本日はこれをもちまして散会いたします。
 どうも御苦労さまでした。

 午後 2時07分 閉議



平成24年6月 本会議 定例会(第3号) 議事日程・名簿

        平成24年6月砺波市議会定例会会議録(第3号)

1.議事日程
   第1 市政一般に対する質問、並びに議案第36号から議案第47号まで、平成
      24年度砺波市一般会計補正予算(第2号)外11件について、及び報告
      第4号から報告第9号まで 継続費の逓次繰越しについて外5件について
      (一般質問、質疑、委員会付託)
   第2 公的年金の改悪に反対する意見書提出を求める請願
      (委員会付託)

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   6月19日  午前10時00分  開議
   6月19日  午後 2時07分  閉議

1.出席議員(20名)
   1番 多 田 裕 計 君     2番 川 辺 一 彦 君
   3番 山 本 善 郎 君     4番 島 崎 清 孝 君
   5番 川 岸   勇 君     6番 大 楠 匡 子 君
   7番 今 藤 久 之 君     8番 村 岡 修 一 君
   9番 岡 本 晃 一 君    10番  (欠  員)
  11番  (欠  員)      12番 稲 垣   修 君
  13番 井 上 五三男 君    14番 嶋 村 信 之 君
  15番 飯 田 修 平 君    16番 山 田 幸 夫 君
  17番 林   忠 男 君    18番 江 守 俊 光 君
  19番 堀 田 信 一 君    20番 山 森 文 夫 君
  21番 前 田 喜代志 君    22番 池 田 守 正 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長   上 田 信 雅 君    副市長    柴 田 敏 秋 君

 企画総務                福祉市民
 部  長   齊 藤 一 夫 君    部  長   川 原 國 昭 君

 商工農林                建設水道
 部  長   八 田 俊 伸 君    部  長   齊 藤 和 芳 君

 庄  川                会  計
 支所長    間 馬 秀 夫 君    管理者    黒 河 修 光 君

 企画総務部次長             企画総務部次長
 企画調整課長 浅 田 章 敬 君    総務課長   池 田 仁 吾 君

 企画総務部次長             福祉市民部次長
 財政課長   南 部 光 宏 君    社会福祉課長 松 本 義 信 君

 商工農林部次長             建設水道部次長
 商工観光課長 齋 藤 幸 二 君    土木課長   三 部 隆 雄 君

                     病  院
 病院長    伊 東 正太郎 君    事務局長   永 森 耕 治 君

 教  育
 委員長    河 西   求 君    教育長    舘   俊 博 君

 教育委員会
 事務局長   横 山 忠 司 君    監査委員   水 木 保 男 君

 監  査
 事務局長   北 村   篤 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                     議事調査
 事務局長   神 島 英 弘      課  長   有 澤 哲 郎

 主  幹   中 田   実



平成24年6月 本会議 定例会(第2号) 本文

1.会議の経過
 午前10時00分 開議

◯議長(飯田修平君) ただいまの出席議員は20名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第2号のとおりであります。

                  日程第1
     市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(代表質問)

◯議長(飯田修平君) これより本日の日程に入ります。
 日程第1 市政一般に対する質問、並びに議案第36号から議案第47号まで、平成24年度砺波市一般会計補正予算(第2号)外11件について、及び報告第4号から報告第9号まで、継続費の逓次繰越しについて外5件についてを議題といたします。
 これより、市政全般に対する代表質問、並びに提出案件に対する質疑を行います。
 通告により発言を許します。
 20番 山森文夫君。
  〔20番 山森文夫君 登壇〕

◯20番(山森文夫君) 皆さん、おはようございます。議場はいつになく熱気を帯びておりますが、熱気に負けないように張り切ってまいりたいと存じます。
 私は、砺波市議会自由民主党自民会を代表して、当面する諸課題と若干の提案を申し上げます。
 質問に先立ち、一言申し上げます。
 日本の再起と成長を期するため、自由民主党は、3つの理念、3つのビジョンを掲げました。理念、物事に対する基本的な考え方として「まず、自分が頑張る!」、「社会で役割を果たす!」、「未来につなげる!」、この3つであります。ビジョン、未来像としては、「国民の安全・安心が第一」、「バラマキから雇用・成長へ」、そして「新たなフロンティアへの挑戦」、まさしく日本の再起への挑戦であります。アメリカ合衆国第35代大統領ジョン・F・ケネディは、就任演説で市民の皆さん、国があなたのために何をしてくれたではなく、あなたが国のために何ができるかを考えようではありませんか、と強く国民に訴えました。まさに自助・共助・公助、このことを一人一人が自覚し、心がけ、新しい時代をつくる一翼を担おうではありませんか。
 以下、質問に入ります。
 まずは、行政改革について伺います。
 私は、先の3月議会定例会において、合併特例期限後の財源措置と題して質問いたしました。今回も、合併特例として措置されている地方交付税が、平成26年まで旧砺波市、旧庄川町分として、1市1町合算で交付されている56億円が平成27年度からは大幅に削減されることを喫緊の課題として、行政改革に取り組む姿勢について見解を求めます。
 まず、業務のスクラップ・アンド・ビルドについて申し上げます。
 地方分権が進み、また、高齢化などにより、社会福祉業務が拡大する一方で、定員の削減により限られた人員、限られた予算において、どのようにして市民の満足が得られるサービスを提供できるかであります。それは簡素で、効率的な市政運営であり、将来を見据えた大胆な行政改革を実施しなければならないものと考えます。行政と個人の役割、負担の見直し、類似施設の統廃合、過剰な一部市民へのサービスなどなどを改善する必要がございます。
 職員一人一人が今日的業務の中で、将来を展望し、自身が考え、責任の範疇で、業務のスクラップ・アンド・ビルドに取り組む姿勢が大切です。管理者として、業務のスクラップ・アンド・ビルド推進について見解を求めます。
 次に、市が遂行する事業や施策に対する行政評価について伺います。
 砺波市では、平成20年度から試行的に行政評価を導入しております。行政評価とは市が実施している事業について、施策の効果が上がっているか、実施の手段が正しいか、無駄がないか、行政がやる必要があるかなどを常に検証し、行政評価を通じて職員に緊張感を持たせ、常に高いモチベーションを維持する施策の一つと考えます。また、行政評価をする際には、将来は第三者評価の参加も基準に入れることが大切と考えます。
 そこで、行政評価は部内、課内において、どのような手順とシステムで行われているのか、その評価結果が予算編成や評価に基づく改善などにつながっているか、現在の取り組み状況や今後の活用について伺います。
 関連しまして、人事評価についても伺います。
 人事評価は職員の能力や成果、適性を見るという、単に人を評価するだけではなく、個人の能力を高めることややる気を高め、業務のやり方、見直しをするといった効果も期待されます。組織の活性化につながるものと存じます。現在実施されている人事評価の評価基準やその活用について伺います。
 次に、現在の国際交流事業について意見を求めます。
 砺波市では、トルコ共和国ヤロバ市、中国盤錦市、オランダ王国リッセ市、それぞれ姉妹・友好都市を締結するとともに、トルコ、オランダ、中国それぞれに国際交流協会を設立し、さまざまな国際交流事業を実施されております。一例を挙げれば、それぞれの訪問団や市民交流団の派遣、チューリップフェアへの招待、リッセ市とは中学生の相互派遣、ヤロバ市へは、地震被災に対する金銭支援も行われたと伺っております。
 しかしながら、国際交流事業に取り組まれましてから既に20年余りが経過し、社会環境や経済情勢の変化とともに、従来行われてきた交流事業の内容では新たな成果を見出すことは難しく、一定の成果とともに、その役割は達したものと考えるものでございます。今後の国際交流に対する考え方や国際交流事業の新たな取り組みについて見解を求めるものでございます。
 行政改革の最後の質問といたしまして、幼稚園・保育所の一元化とさらには、民間活力の導入についてであります。
 政府は、子ども・子育て新システム関連3法案を提案し、衆議院特別委員会で審議がされることになっておりましたが、砺波市議会質問通告後の6月13日、民主、自民、公明の実務者の協議により、提案していた子ども・子育て新システムを撤回し、修正案として、現行の認定こども園の拡充を進めることにするようでございます。法案の撤回はあるにせよ、砺波市内の幼保の状況に変化はございませんので、通告どおり質問をいたします。
 砺波市内の未就学児の受け入れ施設が、公立幼稚園、公立保育所と二極化しているところにやや問題があるようです。市内の施設を考察しますと、現有の幼稚園・保育所では、夏休みや受け入れ時間などに市民ニーズと乖離があると言わざるを得ません。砺波市は幼保の一元化を比較的早くから取り組んではいましたが、認定こども園の拡充法案を契機に、さらなる一元化を進め、小学校への円滑なつながりを期待するものでございます。
 当市の今後を考えた場合、幼保施設整備の歴史的な経緯からしましてでも、すべてを一度に民間活力の導入に切りかえることは不可能でございます。ですが、長期的展望に立ち、時間をかけて、民間活力の導入への道筋を今こそ歩み始めるべきと考えます。現在は真新しいかもしれませんが、いずれ老朽化していく現存施設の将来を考えた場合、公的施設へ国からの補助制度が断たれている現状にあっては、国も支援している民間活力を生かした幼児施設の整備を検討すべきと考えます。私は、施設の規模の適正化のための再編と国の施策に沿った幼保の一元化、さらには民間活力の導入が必要であると考えております。市長の見解を求めます。
 次に、現行の大型建築物件の工事積算価格と入札予定価格、入札制度について伺います。
 心配されていました出町中学校耐震改修工事は再入札により業者が決定いたしました。1回目の入札では、公表された予定価格では応札者はなく、不調になったものでございます。議会では、これまでも適正な工事積算価格による厳正な工事発注をお願いしてまいりました。いま一度、現状を掌握し、積算価格と入札予定価格を多角度で検証し、公表していただきたく存じます。
 また、このたびの9億円近い大型建築物件の工事積算については、東日本大震災や外的影響も加味する意味でも、国・県の出先機関による第三者積算も参考にすることが、より実勢価格に近い工事積算ができると考えます。今後も砺波市では、市内3つの小学校耐震改修工事や総合病院南棟新築工事もあり、積算の精度を上げる、精度をより堅実なものにすることこそが公共工事の持つ事業性格と考えます。
 また、これほどの大型物件になれば、おのずと市内の業者にも施工する上で限界がありますので、工事の分割発注や共同企業体の構成者数も市内限定で増やすなど、市内業者の受注機会が増える措置が必要と考えます。工事積算価格の精度を上げる、市内業者の受注機会を増やす、柔軟な入札制度について当局の見解を求めます。
 終わりの質問になりますが、本年11月、市長任期を迎えるに当たって、上田市長の考えについて伺います。
 上田市長は、平成20年11月改選期に、豊富な地方議会議員経験をもとに、砺波市長に就任されました。上田市長は、平成16年11月の旧砺波市と旧庄川町の合併の折に、土壌醸成に努力されたことや就任後は、市民一ボランティアを提唱し、明るい地域づくりに貢献いただきました。また、政策的には、1市2制度の解消、安全・安心をベースに学校教育施設の耐震化や後期総合計画の策定など、国家財政の厳しい中、民間でできることは民間でをテーマに尽力いただきました。
 そこで、上田市長には、4年の任期である本年11月を迎えるに当たって、どのような考えをお持ちであるかをお伺いし、自民会代表質問といたします。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 市長 上田信雅君。
  〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) 自由民主党砺波市議会議員会を代表しての山森議員の御質問にお答えをいたします。
 まず、1項目めの行財政改革についての1点目、業務のスクラップ・アンド・ビルド、時間コストと効率向上策についてでございますが、議員が指摘されているとおり、平成27年度から地方交付税が段階的に減額されていくこと、また、長引く景気低迷の影響や団塊世代の退職、生産年齢人口の減少などによる税収の伸び悩みもあり、財政はさらに厳しくなることが見込まれます。また、地域主権改革による国・県からの権限の移譲や市民ニーズの多様化にある新たな行政サービスへの需要の高まりなど、行政事務も年々増大しておりますが、すべてのニーズにこたえていくことは難しいと考えております。このような背景から、自治体にとっては、行財政改革は今や実行すべき喫緊の課題であると認識をいたしております。
 しかしながら、行財政改革には、これまでの慣例やこれまで認められていた既得権の廃止など、必ず痛みが伴うものであり、改革には市民の皆さんの御理解と御協力が欠かせないものであります。また、行財政改革にはかなりの事務量やエネルギーが必要であることから、職員にも負担がかかってくるとは思いますが、そこは改革を避けて通らずに、行政改革も市民サービスであると肝に銘じ、一人一人が自分の業務を見直し、スクラップ・アンド・ビルドに努めるよう指示をしているところでございます。
 次に、行政改革についてお答えいたします。
 行政評価の手順を簡単に説明いたしますと、まず、係長及び所属長が所管する事務事業を必要性・妥当性、優先性、効率性、経済性の4項目において評価を行います。その後に、事業を直接所管している部課長職員を中心としたワーキンググループにより、事業所管課のヒアリングを行い、事業の改善の有無などの判定を行うとともに、どのような改善が必要かといった理由や指摘事項をあらわす2次評価を行っております。2次評価により、改善または廃止、休止が適当と判断された事業につきましては、事業の所管課は、改善策等を示すとともに、今後の事務事業に反映させていくこととしております。このような行政評価は事務事業の改善を推進するものでありますが、一方では、砺波市総合計画実施計画や予算編成において、その事務の必要性や改善確認、さらには予算づけの参考資料として活用をいたしております。
 なお、第三者評価について御提言でございますが、当市の行政評価は、2次評価によりある程度の客観性は確保されていると考えており導入はいたしておりませんが、他市の状況等を踏まえ、研究してまいりたいと考えております。
 次に、人事評価制度についてお答えをいたします。
 現在試行しております本市の人事評価は、能力評価と業績評価からなっており、能力評価につきましては、職員が持っている能力を実際の仕事の中に発揮していく能力について、10月1日を基準に評価をしているものであります。また、業績評価につきましては、職員が申告した設定目標を含む業務全体に対する達成度を評価するもので、設定した目標に加え、担当業務全体を勘案して、計画性、達成度及び業務の質の3項目について、10月1日と3月1日を基準に評価しているものであります。
 いずれの評価におきましても、評価者が職員と必要に応じて面談し、コミュニケーションを図ることにより、本人が自覚していなかった問題点に気づかせ、自らを改善していこうとする気づきや動機づけを重要視して行っております。
 なお、この制度の本格実施につきましては、公正かつ公平であることが何よりも大切であると考えておりますが、評価レベルの公平性、均一化など、まだ課題があることから、引き続き評価者を対象とする研修等に取り組むとともに、一部先行導入している県内他の自治体の状況を把握しながら、早期の充実に努めてまいりたいと考えております。
 次に、国際交流の考え方、あり方についてお答えをいたします。
 近年、国際化の波に呼応して、特定のテーマを持たず、どちらかというと、安易に友好都市関係を持った自治体において、国際交流がうまく展開されなくなったという一面があるような印象を持っております。
 当市では、チューリップを縁に姉妹都市関係となったトルコ共和国ヤロバ市とオランダ王国リッセ市、そして、青少年文化交流や経済交流をきっかけに友好関係を結ぶ中国の盤錦市と交流を行っているものであり、単なる市民交流にとどまらず、これまで長い経緯を踏まえた異文化理解を同時に進んでいるものと考えております。
 そのあらわれとして、例えばトルコ共和国との交流については、相互訪問だけでなく、複数年にわたるトルコ友好美術展の開催や記憶の新しいところでは、本年のチューリップフェアの開会式には、トルコ大使館の参事官が出席をいただき、花を添えていただきました。また、中国盤錦市とは、幾度となく相互訪問を実施するとともに、今年度においては、新たに中学生の使節団の交流を始めることになりました。オランダ王国リッセ市との中学生相互交流はそれぞれ10回を数え、未来を担う中学生にとって、またとない国際理解の場となっております。さらに、リッセ市における世界的に有名なキューケンホフ公園には、昨年度、初めて砺波市花と緑の財団職員を派遣し、チューリップなどの展示、植え込みの技術の実地研修の機会を得るなど、当市にとって大変得るものが多い交流の進展が続いております。このように当市の国際交流は、チューリップや青少年交流活動といった確固たる基盤に立脚して進められているものであり、必ずしも一般的な国際交流の域にとまっているものではないと考えております。
 これからの時代は、市民レベルで国際感覚を持つことが重要であり、また、それぞれの交流都市とは姉妹・友好都市の盟約を結んで、歴史を重ねているものであることから、その関係の解消となれば、国際的な信頼関係上、好ましくない影響も憂慮されます。さらにまた、民間レベルにおいて、大変熱心な取り組みを行っていらっしゃる方々の存在も勘案いたしますとともに、今後ともこの良好な国際交流関係は継続してまいりたいと思うのであります。
 次、2点目に、民間活力の導入についてでございますが、御存じのとおり、砺波市では、早くから幼保一元化を目指し、いわゆる認定こども園ではないものの、平成13年4月に、北部こども園、平成15年4月には、太田こども園を開設してきたところであります。しかしながら、核家族化や保護者の共働きが増えていることにより、3歳児未満児の保育や夏休みなどの長期休業中の保育が希望されており、幼稚園では十分に対応できていないことなどから、山森議員が指摘されている受け入れ施設の二極化や市民ニーズとの乖離の要因の一つであると考えております。
 平成22年度に開催いたしました砺波市保育所・幼稚園のあり方懇談会では、市内に偏在している保育所、幼稚園の再編などを検討すべきとの御意見があったほか、本来家庭で行うべき保育を保育所に求め過ぎるなどの課題も指摘されており、また、幼稚園を選択できる環境がよいとの御意見もあるなど、幼保一元化につきましては今後、国の動向や地域バランスなど、市全体を考慮した幅広い観点から検討していかなければならないと考えております。
 なお、このことにつきましては、現在、国会において、子ども・子育て新システム関連3法案が審議中であり、この動向にも注視していかなければならないものと考えておりますが、市といたしましては、これまでも子育て支援は重要であると考えており、全国市長会を通じ、実施主体である市の意見を十分に反映されることなど、その充実を要望してきたところであります。ただ、御存じのとおり、まだ方向が見えない状況であり、市としましてもなかなか実行に移しがたいことに御理解を賜りたいと、このように思います。
 次に、施設規模の適正化のための再編並びに民間活力の導入につきましてお答えをいたします。
 現在、保育所、幼稚園施設につきましては、一部に老朽化が進んでおり、耐震診断を行うとともに、その改築についても取り組まなければならないところであり、それに合わせて施設規模の適正化についても検討していく必要があると考えております。なお、その際には、既に実績もありますので、議員御提言の民間活力の導入につきましても前向きに検討してまいりたいと、このように考えております。
 次に、2項目めは、市長の任期を迎えるに当たっての考えについてお答えをいたします。
 今ほどは、これまでの市政の運営につきまして高い評価をいただき、まことにありがとうございます。今年に入りまして、市民の皆様から、この秋の市長選挙に向けての関心が高まり、各地区の私の支持者の皆様方から、再三にわたり出馬の要請を受けておりますが、今、市長選挙への出処進退につきましては、最終的に自分で決めたいと考えております。
 私からの答弁は以上とさせていただき、入札制度についての御質問につきましては副市長からお答えをいたします。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 副市長 柴田敏秋君。
  〔副市長 柴田敏秋君 登壇〕

◯副市長(柴田敏秋君) 私からは、入札制度についての御質問にお答えいたします。
 まず、工事積算価格の精度を上げるようにとの御意見であります。
 工事費の積算につきましては、通常、公的な積算基準がありますので、土木工事などにおきましては、工事積算価格に大きな乖離が生じることはないと、このように考えております。しかしながら、建築工事におきましては、特殊な資材の価格などは公的な価格もなく、市場価格に幅がある場合が多いため、発注側と受注側の積算価格に差が出る事案もあると考えております。
 そこで、こうした事案につきましてもできるだけ適正な価格となるように、見積価格をベースに積算価格を算定している場合などは、見積もり業者の範囲を広げるなど、一層注意を払ってまいりたいというふうに考えております。
 次に、大型物件について、受注業者の負担減を図るなど、柔軟な入札制度についての見解をお求めでございます。
 市内業者の育成、地域経済の活性化、地域雇用の確保などの観点から、今後も市内業者優先に発注いたしたいと、このように考えております。ただ、規模的にも技術的にも、市内業者のみで行うことが過重な負担となる場合や困難な事案などにつきましては、これまでも市外業者を含めた入札や分割発注による入札を行っておりまして、今後、さらにこのような点に意を用いて、より適正な入札制度となるよう努めてまいりたいというふうに考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 22番 池田守正君。
  〔22番 池田守正君 登壇〕

◯22番(池田守正君) おはようございます。まさか傍聴の皆さんがこんなにたくさんおられると思っておりませんでしたので、若干緊張しておりますが、ひとつよろしくお願いしたいと思います。
 それでは、ただいま議長からお許しを得ましたので、私は、平成自民会を代表いたしまして、上田市長に、市民生活に深くかかわりを持っている政治課題についてお尋ねをいたします。
 まず、国においては、政治、経済ともに混迷を極めている状況が続いております。国政は野田政権となり、少しはスピード感ある政治を期待しておりましたが、一進一退、全く進まない状態であります。ここへ来て、ようやく少し動きが出てきたかなというふうに感じるところであります。そしてまた、経済におきましては、リーマン・ショックからやや立ち直りかかった矢先に東日本大震災が発生し、大混乱を招き、1年以上は経過しましたが、今度は、ギリシャの財政不安、あるいはまた、ユーロ安などによる世界的な経済危機感、あまり明るい状況のない中、砺波市も厳しい行財政運営の中、新年度予算が執行されておりますが、市民の幸せ、砺波市発展のため、一層の力を発揮されますようお願いをいたします。
 それでは、以下、通告に従いまして、順次質問をさせていただきます。
 まず、第1点目としまして、地域防災計画の見直しと土砂災害ハザードマップの作成についてお尋ねをいたします。
 昨年の3月11日に発生した東日本大震災から1年3カ月余りが経過し、当時の大津波が田畑や家に押し寄せ、車をのみ込む衝撃的な映像の記憶は私たちの脳裏から離れていないものの、時がたつにつれて、つい意識から遠ざかり、忘れがちになっております。特に実際に地震などの大規模災害に遭ったことのない我々にとって、いつまでも記憶に刻みつけていることは難しく、どこか人ごとと考えている方もおられると推察されます。
 日本は、先進国では一番の地震多発国であると言われております。世界の陸地面積の400分の1しかないにもかかわらず、世界で発生する地震の1割が日本列島で起きております。また、終戦後50年余りは地震の少ない時期であり、大きな地震がなかった幸運が戦後の高度成長を可能にしたとも言われております。しかしながら、最近の研究では、1995年の阪神・淡路大震災以降、日本は地震の活動期に入ったと言われております。
 当市においても、近くの富山市には呉羽山断層があり、市の南北には高清水断層が形成され、今後30年間の間に、地震が発生する確率は全国の各断層の中でも高く、発生いたしますと、マグニチュード7.3程度の地震が発生すると言われております。このほか、大雨、洪水による1級河川庄川のはんらんなどによる災害や先日発生した暴風雨災害、さらには最近の竜巻による災害など、近年の気象の変化による自然災害はいつ、どこで発生するとも限りません。一方、原子力については、今国会で原子力規制委員会の発足が確実と言われておりますが、市内の一部が北陸電力志賀原発からは50キロ圏内であることから、原発事故への対応も考えなければなりません。
 そうした中で、今回、砺波市地域防災計画の見直しが行われるわけですが、どのようなスケジュールで、どのような点を中心に見直しが行われるのか、お聞かせください。
 また、災害が起こったときに、自助・共助・公助がよく言われております。中でも災害直後は、まず自分の身は自分で守ることが必要であります。阪神・淡路大震災では、家屋や家屋の倒壊により窒息、圧死で亡くなった方は死亡者の66%、また、80%の方は14分以内に亡くなっていると報告されております。
 そうした中で、市内の各家庭における耐震化への取り組み等の状況はどのようになっているのでしょうか。また、逃げる際に、自分がどのような経路で避難場所へ避難すべきなのか、各自がどの程度理解されているのか心配であります。今、各地区の自主防災会では、定期的に避難訓練を行っている地区もありますが、地震と洪水では避難経路、避難場所も違います。また、高齢者や幼児、障害を持っている方など、災害時要援護者の避難誘導や安否確認、さらには、日ごろからの見守りは必要かと思います。その中で、現状での問題点をどのように認識されているのか、お聞かせください。また、地区自主防災会の連携をどのように進め、市としてはどこまでの具体的行動を求めているのか、お聞かせください。
 最後に、新年度において、庄東4地区と東山見、雄神地区の約150カ所において土砂災害ハザードマップを作成することとしておられますが、指定箇所はそれぞれ山間地であることから、地域の皆さんはどのように避難し、市としてどのような対応をされるのか、お聞きいたします。
 また、市では、今まで洪水ハザードマップや地震防災マップなど、それぞれの災害ごとにマップを作成しておられますが、これからの災害は、今回の東日本大震災のようにいろいろな災害が複合して起きる可能性が大きいと予想されますが、それぞれのマップの相関関係がわかりにくいとの声も聞いております。特に災害弱者と言われる高齢者や幼児、障害を持っている方にわかりやすく、統一した形の物が必要と考えますが、いかがでしょうか。御所見をお伺いいたします。
 次、2点目として、今後の小水力発電への取り組みについてお伺いいたします。
 複合災害と言われる東日本大震災は、大津波により多くの人命や財産を奪っただけでなく、東京電力福島第一原子力発電所の事故を引き起こし、今後、何十年と続く放射能との闘いを住民に強いることになりました。原子力は安全という従来までの安全神話は一夜のうちに崩れてしまいました。日本は電力の約3割を原子力に頼ってきた国であり、安全神話の中でほかの自然エネルギーへの取り組みは遅れておりました。しかしながら、福島第一原子力発電所の事故により、全国の原子力発電所の稼働は今現在は停止しており、再生可能エネルギーによる分散・自立・協調が求められております。
 富山県のエネルギー自給率は16.8%と、大分県に次いで高い県であります。当市においては、従来から太陽光発電に対する助成が行われ、昨年度からは、新たにグリーンカーテンへの助成も始まりました。
 一方、市内を1級河川庄川が流れ、豊富な水量があり、こうした水量を利用した小水力発電の可能性調査を行うため、本年度において220万円余りの予算が計上されております。市内にはチューリップ公園に五連水車があり、砺波市発祥と言われておりますらせん水車もありますし、庄川水記念公園では落差を利用した小水力発電も可能と考えますが、具体的な取り組み内容についてお聞かせください。また、市内には、昨年8月から稼働した庄川合口発電所や本年9月稼働予定の庄発電所など、富山県や庄川沿岸土地改良区連合などが行う小水力発電所が4カ所あります。当市として、水利権や土地改良法との関係、買い取り価格など課題も多くありますが、将来的にこうした規模の小水力発電への取り組みについてどのように考えておられるのか、お聞かせください。
 最後に、3点目の市政運営についてお尋ねいたします。
 上田市長は、平成20年11月28日に就任以来、政治理念である「人が輝く活力あふれる砺波」を目指し、今日まで、市民と一体となったまちづくりを進められてこられました。
 その中には、自らが住むまちを自らが守り育てるため、市民参画として、市民一人一ボランティアを進められるほか、観光面などでは、砺波らしさ、砺波型といった独自性を打ち出されております。また、市民の安心・安全を守るため、小中学校の耐震化工事を計画的に進められているほか、砺波広域圏のかじ取り役として、小矢部市を含めた広域消防合併に尽力されました。一方、少子高齢化や雇用の確保、地方分権の中での地域間競争がますます激しくなる中で、スピード感とともに長期的視野に立った政策の推進が求められております。今日までの市政運営に対し、御自身では、どのように評価されているのか、また、その中で課題はどこにあるとお考えなのか、お伺いいたします。
 次に、この秋、市長選挙が予定されておりますが、上田市長には1期目を終えられるわけでありますが、砺波市総合計画後期計画が本年度からスタートしたばかりであります。先の記者会見の中では、出馬については熱い意欲を持っていると前向きな発言をされておられましたが、2期目について、その決意と抱負があればお聞かせいただきたいと思います。
 市長の明確な答弁を期待いたしまして、私からの代表質問を終わります。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 市長 上田信雅君。
  〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) 自由民主党砺波市議会平成議員会を代表しての池田議員の御質問にお答えをいたします。
 まず、1項目めの地域防災計画の見直しと土砂災害ハザードマップの作成についての1点目、地域防災計画の見直し内容と今後のスケジュールについてでございますが、まず、地震災害に関する国及び富山県の動きを御説明いたします。
 中央防災会議では、昨年、防災基本計画の修正案について合意されたところであり、今後は、その中に設置された防災対策推進検討会議において、防災対策の最終報告をまとめるところであります。また、富山県では、昨年から富山県地域防災計画(震災編)の見直しを進めており、富山県防災会議において、夏までに修正を完了する予定であると伺っております。一方、原子力災害に関しましては、国会で原子力規制関連法案について審議が行われておりますが、政府は原子力安全規制を担う新たな組織として原子力規制委員会を発足させ、その事務局として原子力規制庁を設けることとしておりますが、御存じのとおり、いまだ設置に至っておりません。原子力規制庁で最終決定する防災指針が定まらなければ、自治体の計画策定も進まないことから、今後、国の動向を注視する必要があると考えております。
 さて、これらを踏まえまして、当市の地域防災計画のスケジュールでございますが、5月に庁内検討組織として、砺波市地域防災計画検討委員会及び専門部会を設置したところであり、それぞれにおいて修正計画の素案の検討を進めているところでございます。防災計画の決定機関である砺波市防災会議につきましては、任期満了となったことから新たな委員を委嘱したところであり、今後は年度末までに、3回程度の会議において修正計画を審議いただく予定といたしております。
 さて、原子力災害に対する計画でございますが、当市は、国のガイドラインに基づく計画策定区域において含まれておりませんが、原子力安全委員会が示した半径50キロ圏内の放射雲通過時の被爆を避けるため、防護措置を実施する地域(通称PPA)に一部地域が含まれていることから、市民の安全を最優先に考慮するため、議員が述べられましたとおり、計画を策定したいと考えております。
 また、どのような点を中心に見直すかとの御質問でございますが、防災計画の修正に当たっては、富山県の地域防災計画と整合を図るために、富山県の修正の論点を参考に当市の計画の修正の論点を整理しているところでございます。具体的に幾つかを紹介いたしますと、東日本大震災の経験から、住民情報のバックアップ、災害時の市の業務継続計画、減災目標の設定などが挙げられ、また、当市の独自のものといたしましては、風害対策や情報伝達手段を盛り込むこととした点が挙げられるものでございます。
 なお、現在、市民を初めとして自治振興会、自主防災会、農業団体、商工団体などの関係防災機関から意見募集を行っているところであり、いただいた御意見を計画にできるだけ反映したいと考えております。
 次に、2点目の地区自主防災会の具体的行動計画についてでございますが、まず、市内の各家庭における耐震化への取り組みなどの状況については、市で調査したものはございませんが、過去に県の推計データによりますと、耐震化率は約7割とされております。当市では、平成20年に砺波市耐震改修促進計画を策定し、地震に強いまちづくりを進めているところでありますが、その中で、平成27年度末の住宅の耐震化率の目標を85%としているところでございます。
 このことから、県及び市の耐震改修や診断の支援事業を積極的に活用していただき、耐震化の向上に努めてまいりたいと考えております。また、行政出前講座などにおきまして、耐震グッズや家庭での耐震の工夫などの紹介を行っておりますことから、今後も積極的に出前講座を通じて、耐震化への取り組みを行ってまいりたいと考えております。
 次に、地区自主防災会との連携についてでございますが、地区の自主防災会では、地震や洪水などのさまざまな災害を想定し、それぞれの地域の特徴に見合った体制づくりを行われるとともに、毎年の訓練や研修を通じて連携を強化されているところであります。
 具体例といたしましては、災害弱者の避難誘導や安否の確認方法をあらかじめ決めておき、訓練を通じて問題点を探し出して解決する取り組みなどが挙げられますが、一部の自主防災会では、どのような活動を行えば効果的かなどの関心が深いことから、このほど、自主防災会向けに訓練マニュアルを作成し、配布を行ったところでございます。
 また、防災にかかわる人材育成が重要であると考えており、今年から、各地区防災組織に防災士の育成を行っていただけるように、その資格取得費用の全額を補助する新たな施策を実施することといたしました。専門的な知識と活動を行う核となる防災士を中心に、自主防災組織の強化、地域住民の防災意識の向上と防災活動への参加、そして、地域における具体的行動を地域ぐるみで進めていだきたいと存じます。
 次に、3点目、土砂災害ハザードマップの作成と活用についてでございますが、一昨年、昨年と県において、庄東4地区と東山見、雄神地区の山間部における土砂災害の危険のある区域について調査が行われ、その結果、先月末に、土砂災害警戒区域と土砂災害特別警戒区域が指定されましたことから、現在、市では、その調査結果を受けて、土砂災害ハザードマップを作成することといたしております。
 そこで、避難についてお尋ねでございますが、避難を行う際は、がけの下や浸水のおそれのある場所はできる限り避けた経路で、徒歩で行うのが最も安全と言われております。指定箇所にお住まいの皆さんには、避難場所への経路についての確認をいただきたいと思いますし、市といたしましても、必要に応じて相談に応じるなどの対応をしてまいりたいと考えております。
 また、市の対応といたしましては、土砂災害警戒情報や気象台からの情報を入手して、総合的に判断した後、避難準備情報、避難勧告、避難指示を発令し、あらゆる伝達手段を用いて住民に情報提供を行い、避難を促すように対応してまいりたいと考えております。
 なお、当市におきましては、洪水ハザードマップ、地震防災マップ、そして土砂災害ハザードマップを作成しているところでありますが、それぞれの作成年度、所管省庁、補助制度などが異なっていたことから一括したものとなっておりません。議員の御指摘にありますように、複合した災害が発生した際は、複数のマップを確認することになりますが、一括したマップを作成することとなりますと、それ相当の費用負担も生じることから、当面は現在のまま運用することとし、情報の更新が必要な際に、一括したマップの作成を検討してまいりたいと考えております。
 次に、2項目めの今後の小水力発電への取り組みについてでございますが、議員が述べられましたように、砺波市には、農業用水路が網の目のように走り、その水量も豊富であります。県営安川発電所が昭和62年に全国に先駆けて運転を開始しており、また、大正時代に南般若地区において開発されたらせん水車が、改良を重ねて全国に出荷されるなど、砺波は、いわば水力発電ゆかりの地と言えます。
 そこで、1点目の本年度における具体的取り組みの内容についてでございますが、市としては、本年度において、小水力発電の活用方針について検討を深め、その整備につなげていきたいと考えているものであります。
 まず、市内の農業用水について、実際に現地踏査を行って包蔵水力を調査し、市内における小水力エネルギーの潜在能力を算定の上で、基礎データを構築したいと考えております。その際、あわせて、電力の供給対象となる施設についても実地に候補を調査し、活用の基礎づくりをいたします。
 なお、この実施に当たりましては、かつて砺波東部小学校のビオトープにおけるらせん水車設置に御協力いただき、現在は石川県立大学で小水力発電を研究されている瀧本准教授に御教示いただきたいと考えているところであります。
 一方、チューリップ公園の水車苑や庄川水記念公園には一定の水利がございますので、これらを活用した小水力発電の可能性を調べ、発電施設の設置を検討したいと考えております。チューリップ公園や水記念公園は多くの市民や観光客などが訪れるスポットであり、そこで小水力発電を実施することは、再生可能エネルギーをPRするには最適な場所と考えているものであります。
 また、砺波発祥のらせん式水車につきましては、近年、学生の研究対象となっているものと聞きますので、砺波らしさを大切にする施策の一環として尊重しながら、砺波でのフィールドワークが実現できないかについても検討してまいります。
 一方で、小水力発電には、河川法に基づく水利権の整理や土地改良法の諸規定の遵守、あるいは規模によっては電気事業法の関係するものでありますので、目的に照らしながら、これらの課題解決に当たりたいと考えております。
 そのほかにも小水力発電を取り巻く環境は変化しており、水利権取得の厳格適用が一部緩和されたり、発電電力の全量買い取り制度が変更されたり、さらには発電装置についても新たな技術が開発されたりと、市として検討すべきことは多くあります。なお、今月末には、砺波農林振興センターが関係市との調査研究の場を持つという話も聞いておりますので、連携した取り組みを行ってまいります。
 次に、2点目の将来的活用の方向性についてでございますが、庄川合口発電所など、土地改良施設の維持管理費や農家負担の軽減を目的として検討、実施されたり、また、庄発電所のような、農業従属発電として採算性を担保しつつ施工される比較的大規模なものは、用水土地改良区や県企業局で取り組んでいただきたいと思っております。
 市といたしましては、災害時に避難所において、多元的に電力が確保できるような20キロワット以下のマイクロ発電など、いわば電力の地産地消が実践できるような分野から取り組んでいきたいと考えているところでございます。
 次に、3項目めの市政の運営についての1点目、就任から今日までの成果と課題についてでございますが、私は、市長就任に際し「市民が参画、市民と協働の市政」、「市民奉仕の精神に立った信頼される市政」、「新しいニーズにこたえられる筋肉質の市政」の3項目を基本姿勢とし、市民が安全で、安心して生活できるまちづくりを進めてまいりました。
 就任当初は、景気後退の中、地域経済が低迷し、市の有効求人倍率が県内でも最も低いことから、地域経済の活性化に向けて、観光による交流人口の拡大や企業誘致など、新たな雇用確保を進めてまいりました。そのため、観光振興戦略プランの策定により観光客の誘致や特産品のブランド化、中京・東海地方の市民交流の促進、また、企業誘致では、大変厳しい経済環境ではありますが、新たに物流企業等に市内に進出をいただき、雇用の創出を図ってきたところでございます。また、道路整備では、北陸自動車道に新しいスマートインターチェンジの設置を推進するほか、国道359号砺波東バイパスを初めとした幹線道路の整備に取り組んできたところであります。
 また、砺波総合病院においては、病院改革プランを策定し、経営健全化に取り組んだことから、黒字決算を続けており、砺波地域の中核病院として先進的な医療を提供しております。
 一方、ソフト面では、市民が参画し、市民と協働して魅力あるまちづくりを目指すため、市民一人一ボランティアを提唱し、ボランティアポイント制を導入するなど、市民のボランティア活動を推進してまいりました。
 また、子育てしやすい環境づくりのために、放課後の児童クラブ施設や子育て支援センターを増設するとともに、子どもの医療費助成を通院は小学校6年生まで、入院は中学3年生までに拡充をしたところであります。
 また、次代を担う産業界の若手経営者や地域リーダーとしての若者の人材育成に努めてまいりました。
 そのほか、子どもたちが健やかに育つ教育環境を整えるとともに、災害時の避難場所として活用するほか、小中学校の耐震化事業などを積極的に進めてまいりました。
 こうした施策により現在、有効求人倍率も大きく上昇するなど、活力あるまちづくりが進められてきたと考えております。
 その中で、今後の課題といたしましては、少子高齢化が進む中での医療・介護の充実、自然災害に対する安心・安全な防災対策、平成27年度からの地方交付税の減額に伴う歳入の確保と行財政改革の進展、さらなる企業誘致などによる雇用の場の確保などが挙げられます。
 また、現在、日本の農村の原風景とも言われる散居景観を初めとする景観を保全するために景観まちづくり計画の策定を進めていますが、十分に議論がなされていない中で異論の声が一部から出ていることはまことに残念であり、将来のあるべき砺波市を見据えたまちづくりについて、それぞれの利害を超えた大局的な議論を望むものであります。また、それに合わせて、空き家の利活用や廃屋の取り扱いについても早急な対策が必要と考えております。
 また、入札問題につきましては、市内業者の育成や地域経済の活性化、地域雇用の確保の観点から、県内市町村と同様に、市内業者を優先して発注することに努めてきたところであります。
 私は、今日まで誠心誠意、公平・公正を政治信条とし、40年余りにわたりまして県政・市政にかかわってきたと自負しており、今回、一部から中傷、誤解を受けていることはまことに心外であります。入札につきましては、今後も公正に執行してまいる所存であります。
 次に、2点目の今秋の市長選挙への決意と抱負についてでございますが、今秋の市長選挙につきましては、最終的には自分で出処進退を決めたいと考えております。
 以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 再質問を許します。
 22番、池田守正君。
  〔22番 池田守正君 登壇〕

◯22番(池田守正君) 質問の3項目めでありますが、成果と課題については、市長、長々と答弁されましたが、2期目に向けての決意と抱負についての答弁にはあまり明確ではなかったように思われますが、市長の忌憚のない御意見、明確な答弁を再質問しまして、私の質問とします。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 市長 上田信雅君。
  〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) 私の進退につきましては、平成自民会の皆様には大変御心配をいただき、また、良識ある行動に改めて感謝を申し上げます。
 私は、先輩から、自分の出処進退は自分で決めるものであると教わってまいりました。平成20年11月から市長となり、この間、全力で市民が参画し、市民と協働の市政を進めてまいりました。しかしながら、これまでの誠心誠意、公平・公正を旨とし市政を運営してまいりましたが、入札問題の中で、いわれなき誹謗中傷を受け、市民の皆様に誤解を与え、また、御迷惑をおかけしたこと、まことに申しわけなく、残念と思います。
 年を重ねていることもあり、熟慮した結果、将来の砺波市を考え、後進に道を譲り、新しいリーダーに託すことも私への御支援いただいた方への御恩に報いることだと思い、今秋の市長選挙には出馬しないことを決断しております。
 市民の皆様には、市長就任以来、市政の運営に御協力を賜り、この場をお借りし厚く感謝を申し上げます。任期いっぱい、砺波の発展に全力で取り組み、少しでも将来の砺波市の礎を築いていきたいと考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。

     市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)

◯議長(飯田修平君) これより一般市政に対する質問、並びに提出案件に対する質疑を行います。
 通告により発言を許します。
 14番 嶋村信之君。
  〔14番 嶋村信之君 登壇〕

◯14番(嶋村信之君) 通告に従い、市政一般について質問並びに提案をさせていただきます。
 上田市長は、平成20年11月、「人が輝く活力あふれる砺波」の理念のもと、3つの市政運営の基本姿勢及び6つの柱を掲げ、市長職に就任され、任期残すところ5カ月となりました。
 そこで、4年間の市政運営はどうであったかをお尋ねさせていただきます。
 1点目、憲法、地方自治法の理念に基づく市民本位の市政運営が図れたかどうか。
 2点目、市政の執行に当たっては、議会を尊重するとともに、市民に開かれた、公正、公平な透明度の高い市政運営が、情報開示を含め、スピーディーかつ十分に発揮、推進できたかどうか。また、行政組織内、各部局職員との連携、意思の疎通はうまく機能したのかどうか。
 3点目、これまで県や近隣市との協調、連携を図ってこられた主な課題はどうであったのかどうか。また、それらの課題の十分な取り組みをすることができたのかどうか。
 4点目、市民が生き生きとした、心豊かな生活文化都市となるように全力を傾注し、市民一人一人が、住んでよかった、これからも住みたいと思える市政運営をしてきたかどうか。現在、市民の理解、評価が得られたと認識されているかどうか。
 5点目、第一次砺波市総合計画後期計画が本年4月からスタートし、現在、市長は小学校校区単位でタウンミーティングをされております。そこで、長期展望を見据え、本市の将来像、どのようなまちを理想と考え、どのようなまちにしていこうと決意しているのか。その長期ビジョンと、同じ自治体の首長、富山市長森氏の取り組みを踏まえ、ぜひ指摘をしていただきたいと思います。
 次に、限られた財源のもとで、公共施設の運用と維持管理をいかに効率的かつ有益にするか所見をお尋ねいたします。
 人口の減少と高齢化により、財政運営や年金運用は困難な状況に変わっていることは御承知のとおりと思います。各自治体における社会資本ストックの老朽化については、大震災以前から問題視されており、その維持更新の必要性についても指摘がされてきましたが、ただ、それらの維持更新に多額の費用を要します。
 現在、各自治体財政の状況を踏まえるとかなり負担となります。そこで、自治体が有する社会資本ストックの計画的な維持更新を推進していくために施策が求められているわけであります。先進的な自治体の例を挙げますと、藤沢市、秦野市、また習志野市などでは、公共施設白書を作成し、公共インフラを効率よく管理し、低コストで維持、補修、新築していく公共施設のアセットマネジメントが導入され、長寿命化への取り組みが始まっております。
 そこで、1点目、一般的に鉄筋コンクリートづくりの建築物の耐用年数は、学校等では47年、また、その他の建物で概ね50年と言われています。市内の公共施設のうち、竣工後30年、40年、50年を経過している建物の割合についてお尋ねいたします。
 2点目、道路、橋梁を含む公共施設等長寿命化計画についてお尋ねをいたします。
 3点目、砺波市の公共施設の維持更新にかかる経費、費用についてお尋ねいたします。
 4点目、市内の公共施設に関するアセットマネジメントの構想についてお尋ねいたします。
 5点目、効率的・効果的な資産管理と施設運用のため、固定資産台帳を整備し、公共施設白書を作成し、その対応策を講じることについてお尋ねいたします。
 6点目、市の公共施設維持管理については、それぞれの施設にどのぐらいの費用がかかっているのか市民は理解しにくいと思います。各施設のサービスと負担の現状について、市民が理解し、一緒に考えていくためにも公共施設白書を作成し、施設の維持管理に要する費用、使用料などを公にすることは必要と考えます。
 以上、市長の御所見をお伺いいたします。
 次に、「人」と「心」を育むまちづくりについてお尋ねいたします。
 1、特別支援教育について。
 特別支援教育は、障害のある幼児、児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取り組みを支援するという観点から、幼児、児童生徒に一人一人の教育的ニーズを把握し、その持てる力を高め、生活や学習上の困難の改善または克服するため、適切な指導及び必要な支援を行うものであります。
 平成19年4月から、特別支援教育が学校教育法に位置づけられ、すべての学校において、障害のある幼児、児童生徒の支援をさらに充実していくことになりました。現在、小中学校において、通常の学級に在籍するLD、ADHD、高機能自閉症等の児童生徒に対する指導並びに支援が喫緊の課題となっております。特別支援教育で特殊教育の対象となっている幼児、児童生徒に加え、それらの児童生徒に対して適切な指導及び必要な支援を行わなければなりません。
 また、LD、ADHD、高機能自閉症等の状態を示す幼児、児童生徒がいじめの対象となり、不適応を起こしたりする場合があり、それらが不登校につながる場合もあります。学校全体で特別支援教育の推進がいじめや不登校を未然に防ぐ効果が期待されております。
 さらに幼児、児童生徒について、障害に関する医学的診断の確定にかかわらず、常に教育的ニーズを把握し、それに対応した指導を行う必要があります。こうした考え方が学校全体に浸透することにより、障害の有無にかかわらず、その学校で幼児、児童生徒のために確かな学力の向上や豊かな心の育成指数と言えます。
 我が国が目指す社会は、障害の有無にかかわらず、だれもが相互に人格と個性を尊重し、支え合う共生社会であります。その実現のため、障害者基本法や障害者基本計画に基づき、ノーマライゼーションの理念に基づく障害者の社会参加、参画に向けて、総合的な施策が政府全体で推進されております。とりわけ、学校教育では障害者の自立と社会参加を見通した取り組みを含め、重要な役割を果たすことが求められております。
 そこで、1点目、当市の特別支援教育の現状と課題について。
 2点目、当市の義務教育修了後の進路状況について。
 3点目、平成25年度に、旧二上工業高校に開校予定の高等支援学校とのかかわり方について。
 2、学校における防災教育の取り組みについてお尋ねいたします。
 文部科学省は、平成21年度から防災教育支援モデル地域事業として、防災教育のために、教材作成や新しい学習指導要領に対応した防災教育プログラムの開発など、全国5カ所のモデル地域で実施されております。また、すべての小中高等学校に対して、発達段階に応じた防災教育教材、災害から命を守るために配布されていると伺っております。
 そこで、1点目、当市において、さまざまな場面を想定した具体的な防災訓練を通し、危険を予知し、回避する能力をつけさせるため、地域連携を一層図ることが課題であります。現況と課題についてお答えください。
 2点目、実践的防災教育総合支援事業についてお尋ねいたします。
 東日本大震災を受け、学校や地域での防災教育の重要性が再認識されております。文科省の平成24年度の新規事業、実践的防災教育総合支援事業では、緊急地震速報受信システム等を活用し、新たな指導法等の開発、普及のため、全国から約1,000校のモデル校を募り、支援しております。文科省はモデル校を3月中に募集したと伺っています。
 そこで、当市としての対応、取り組みについてお答えください。
 3点目でありますが、通学路等の安全確保についてお尋ねいたします。
 新学期が始まり、希望に満ちた子どもたちが大阪玉造や京都府亀岡市など、集団登下校中の児童の列に車が突っ込む事故が頻発したことから、文部科学省は通学路の全国調査に乗り出し、スクールゾーンを拡大するなど、児童生徒の安全強化策を検討しております。調査は通学路が車道と歩道の区別があるかどうか、歩道の幅が児童生徒の通行に十分か、遮断機のない踏切は避ける、見通しが悪くないかなどを踏まえた上で設定がされているかどうか。不十分なら車両規制を伴うスクールゾーンの設定を自治体に要請するなど、対策を検討しています。
 そこで、以下のことをお尋ねいたします。
 1点目、当市の通学路の一斉点検と安全の実施について。
 2点目、1、交通ルールの遵守と安全意識の強化の徹底、2、学校や地域住民など、通学路の危険箇所に関する情報の共有化、3、通学路の横断歩道を初め、交通安全施設の整備、保護者らへの市民への周知徹底について。
 3点目、市道の歩道整備の状況について見ますと、路肩を歩行者用の空間に活用することが困難な幅員の狭い市道がたくさんあります。幅員が狭く、車両のすれ違いの際は、一方が比較的広い場所で待たないとすれ違いできない。こんな危険な状況にもかかわらず歩道がない、歩行者は非常に危険を感じております。車道優先でなく、交通弱者のための人道優先でなければなりません。
 そこで、幅員が狭く、用地の買収も困難な道路の区間においても、義務教育を受けるため日々通学している子どもたちのための安全性を確保するため、歩道整備をしなければなりません。国会では道交法が改正されたと仄聞しております。道路のうち、とりわけ市道が死道にならないよう、道路管理者である市長の見解をお聞きいたします。
 4点目、歩道のない、狭い通学路の安全対策として、道路の路肩を緑色にカラー舗装して、車道と区別させるところが全国で多く見受けられます。道路幅員に余裕がないため、基準に合った歩道の幅員が確保できず、やむを得なく道路整備を断念した箇所でも、当該地域の要望等を踏まえ、有効な対策と考えてはいかがでしょうか。特に路肩部分のカラー舗装化は、正規の歩道整備ができない場合の有効な対策だと考えます。市内の通学路をより安全で快適な空間とするために、少ない予算の中で知恵を生かして、有効な対策を講じるべきだと考えます。当局のお考えをお聞かせください。
 次に、笑顔があふれるまちづくりについてお尋ねいたします。
 1点目、障害者総合支援法について。
 地域社会における共生の実現に向けた新たな障害保健福祉施策を講じるため、関係法律の整備に関する法律案、障害者総合支援法案が衆議院を通過し、成立が待たれております。同法案は、障害者自立支援法の名称を障害者総合支援法と改め、制度の谷間を埋めるために、障害福祉サービスの対象として、政令で定める難病患者を加え、さらに、これまで重度の身体障害者に限られていた重度訪問介護を重度の知的障害者、精神障害者にも拡大できるようになっております。また、地域で共同生活を営む障害者を支援できるよう、現在、介護の必要性の有無によって分かれているケアホームとグループホームを統合することができます。
 1つは、支援の必要度をあらわす障害程度区分を見直すこと、2つ目には、重度の知的精神障害者であっても、個人の意思は必ず存在するとの観点から、障害者自身の意思を尊重し、支援を行うよう事業者の責務を、意思決定支援への配慮など明記されております。3つ目に、盲・聾の障害者らに対して行うコミュニケーション支援事業が促進されるよう、市町村と都道府県の役割分担が明確になっております。さらに、附則の検討事項に、権利擁護のための成年後見人制度の利用促進なども追加されております。今、国会でこの法案が成立すれば、多くの課題が解決に向けて動き出すと考えております。当市における現状と課題についてお答えください。
 2点目、障害者優先調達推進法についてお尋ねいたします。
 障害者が働く施設からの商品購入や業務委託を優先的に行う努力義務を国と特別行政法人に課する障害者優先調達推進法案が4月26日に衆議院を通過し、今国会で成立が見込まれております。同法案は、障害者の就労機会を増進させ、自立を促進することがねらいであります。商品の購入や業務委託をする際、競争入札による契約の原則のため、民間企業に比べて、競争力の弱い障害者就労施設は契約が困難な状況であります。
 このため、同法案では、国などに対し、障害者就労施設からの優先的な商品購入や業務委託を努力義務とするとともに、毎年度の調達目標の結果を公表するように定めております。また、入札を行う際の業者の参加条件として、障害者の雇用率や障害者就労施設との取引状況を考慮することも盛り込まれております。一方、地方自治体と独立法人、行政法人に障害者が働く施設の受注機会拡大措置を実施するよう求めているほか、商品と業務の質を向上させるため、施設同士の連携や協力を推奨しております。当市の現況、今後の対応についてお答えください。
 3点目、障害者雇用率引き上げについてお尋ねいたします。
 厚生労働省は、先般、13年度から実施する民間企業の従業員全体に占める障害者の雇用率について、政令で定めている現行の1.8%を2.2%に引き上げることが決定いたしました。障害者の雇用率の引き上げは15年ぶりです。厚労省は、地方自治体など公的機関の法定雇用率は2.1%から2.3%に、教育委員会は2.0%から2.2%にそれぞれ引き上げることを諮問し、法定雇用率の引き上げで、企業が障害者雇用を一層増やすよう求めております。
 障害者雇用促進法は、民間企業に障害者を一定割合以上雇用するよう義務づけております。バリアフリー化や行政の就労支援が進んだことなどを受け、仕事を探す障害者が急増しております。11年度、新たにハローワーク等で職探しを進めた障害者は14万8,358人と前年度に比べ11.8%増えました。しかし、障害者の受け入れに必要な整備を整えるのは難しいことなどから、中小企業を中心に雇用率が伸び悩んでおります。実際に行われている障害者の割合は、昨年6月時点で1.65%と、現行の法定雇用率1.8%を下回っております。
 そこで、1、当市の現在の法定雇用率と新年度の採用枠はどうなっているのか。2、市内企業の法定の雇用率の推進及び拡大の取り組みについてお尋ねいたします。
 市長、副市長、教育長初め部局長の答弁が市民の琴線に触れることを期待し、一般質問を終わらせていただきます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 市長 上田信雅君。
  〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) 嶋村議員の1項目めの市政の運営についてのうち、1点目の市政運営などについてをお答えいたしますが、議員が挙げられました5点の項目については既にこれまでの質問にお答えをしている点でございますので、ここでは総括的に答弁をいたします。
 市長就任に際しまして、私が市政運営の基本姿勢の第一に上げましたのは、市民が参画し、市民と協働の市政であります。地方分権の進展に伴いまして、地方自治体の自らの判断と責任のもとに、地域の特性に合わせた行政推進が求められております。そのような自律的な行政の推進においては、その主役である市民と行政との協働の関係が不可欠であり、その姿勢自体が、憲法に定める地方自治の本旨の体現と市民本位の市政運営に資するものと考えております。
 そのため、就任当初から、自治振興会を中心とした地域のコミュニティー組織や各種団体と実際にひざを交え、率直に意見交換を行ったり、市長と語る会などにお邪魔したり、あるいは、現在実施している2巡目となるタウンミーティングで地域を回ったりと、議員が述べられた透明度の高い市政に意を配してきたところであります。
 一方では、市民一人一ボランティアへの参画を提唱し、市民と行政とが協働する密接なパートナーシップの構築を提案し続けていることから、最近ではかなり定着してきているものと感じております。自分たちのまちは、自分たちで守り、育てるという意識の定着は、真の住民自治に不可欠なものであり、市民が生き生きと、かつ心豊かに生活が送れるよすがとなるものであります。
 そして、総合計画後期計画の市民の将来像の項において述べているように、市民が地域を愛し、誇りを持って、住みたいまち、住んでよいまちを実感できる「人が輝く活力あふれる砺波」づくりを進めているところであります。これらの取り組みについての評価は市民の皆さんにゆだねるものでありますが、個人的には、一定の御理解と共感を得ているものと感じているところであります。
 また、現在、小学校区単位で開催している総合計画後期計画に関するタウンミーティングにおいては、地域の風土に立脚した、砺波らしさ、砺波型の施策展開が肝要だと強調して、私の考えをお伝えしているところであります。
 私からの答弁は以上とさせていただき、その他の質問につきましては副市長並びに教育長並びに担当部局長からお答えをいたします。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 副市長 柴田敏秋君。
  〔副市長 柴田敏秋君 登壇〕

◯副市長(柴田敏秋君) 私からは、市政運営についての御質問のうち、公共施設の運用と維持管理についての6項目にお答えいたします。
 6項目の第1点目でございます。
 市の公共施設約200施設のうち、建設後30年を経過した建物は約27%、40年を経過した建物は約7%、50年を経過した建物は約3%となっております。
 次に、2点目でございます。
 現在、砺波市道において、長寿命化計画の対象としております長さ10メートル以上の橋梁は25橋ございまして、今後予想される補修、大規模修繕にかかる費用の縮減とそれら事業費の平準化を目的とした橋梁長寿命化修繕計画の策定を進めております。
 高度経済成長期以降に集中して建設されたこれらの橋梁の計画寿命は一般的に50年と言われておりまして、現在50年以上経過した物は2橋でございますが、10年後にはそれが15橋、6割に達することから、今後、老朽化に対する抜本的な手だてが必要になってまいります。このように老朽化した橋が急に増えることから、補修あるいは大規模修繕が一時に集中しないように、橋梁長寿命化修繕計画に基づき、破損してから補修する対処療法と合わせまして、計画的かつ予防的な維持補修を行い、維持管理費用の平準化を図ろうとするものです。
 また、この計画は、橋梁の劣化がそれほど進まないうちに、あるいは橋梁の損傷が小さいうちに優先順位をつけて補修を行い、適時適切に健全度を引き上げて、橋梁の長寿命化を図り、修繕費用の縮減につなげようとするものです。
 なお、財源等の問題もありますので、総合計画とも調整を図りながら対応してまいりたいと考えております。
 次に、3点目の公共施設の維持更新にかかる費用についてでございます。
 維持管理にかかる経費につきましては、平成24年度の一般会計において、約8億6,000万円を見込んでおります。また、更新にかかる費用につきましては、総合計画で建物の改修あるいは改築が必要と計画した際に、その都度、改修内容に応じた費用を算出いたしておりますので、現時点で、公共施設すべての更新にかかる費用は算出いたしておりません。
 次に、4点目から6点目までにつきましては、公共施設の適正な管理を行い、また、公共施設の状況を住民にもわかりやすくするため、アセットマネジメントを取り入れ、固定資産台帳の整備、さらに、公共施設白書を作成してはどうかとの御質問でございます。
 市では、現在、公共施設の台帳につきましては紙ベースでの管理を行っており、施設情報の集約等が十分できない状況にございます。そこで、本年、財産台帳システムを導入し、施設情報のデータベース化に取り組み始めたところでございます。
 御提案の統一基準で全庁的に一元管理を行うアセットマネジメント方式につきましては、今後、営繕課の新設なども含め検討してまいりたいと考えております。また、公共施設白書の作成は、現在の台帳のデータベース化の作業と並行して、その必要性について研究してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 教育長 舘 俊博君。
  〔教育長 舘 俊博君 登壇〕

◯教育長(舘 俊博君) 私からは、嶋村議員御質問の「人」と「心」を育むまちづくりについてのうち、特別支援教育について並びに学校における防災教育についての御質問にお答えをいたします。
 初めに、特別支援教育の現状と課題についての御質問でございますけれども、市内の小中学校には、在籍する児童生徒の障害の種別に応じた特別支援学級を開設し、各学級にはそれぞれの担任の教員を配置して、将来の自立や社会参加を見通し、個別の指導計画や教育支援計画を作成し、個々の障害に応じた指導に努めております。
 また、議員御発言のとおり、通常の学級にもLDやADHDなどの発達障害を抱えた児童生徒が在籍しておりますので、各学校では、特別支援コーディネーターを2名選任し、校内就学指導委員会や特別支援教育校内委員会を設置して、全教職員の共通理解を図りながら、児童生徒への指導や支援について日々配慮しているところであります。
 なお、学校の実態や状況に応じて、市では、スタディ・メイトや低学年教員支援員を配置し、学校生活や学習への支援を行っております。
 課題としましては、特別支援教育を必要とする児童生徒数が増えていることや児童生徒の実態が複雑化していることから、特別支援学級の学級編成基準の改善や通級指導教室の活用、そして、教員の指導力の向上と研修の充実、そして、保護者との理解、協力関係づくりなどが挙げられると考えております。
 次に、特別支援学級在籍生徒の義務教育修了後の進路についてですけれども、過去5カ年間の状況を申し上げますと、在籍した生徒のうち1名は在宅ですけれども、他の生徒は全員、県立の特別支援学校高等部や定時制高校、または私立高校に進学しております。
 次に、旧二上工業高校の校舎を活用して、平成25年度開校予定の県西部高等支援学校(仮称)とのかかわりについての御質問ですけれども、去る4月18日に、県内全中学校に対してその概要についての説明があったところであり、障害の比較的軽い知的障害のある生徒に対して職業実習が実施されることにより、就職など職業的、社会的自立に向けた支援が重視されておりますので、大変期待しているところでございます。
 次に、学校における防災教育についての御質問でございますけれども、まず、各学校におきましては、計画的に火災や地震、風水害、不審者侵入等を想定した避難訓練を実施し、児童生徒が避難場所を確認するとともに、自ら判断して、行動できる能力を身につけるよう努めております。また、平成24年度には、小学校において引き渡し訓練にも取り組む予定としております。
 また、地域との連携を図る点についてございますけれども、毎年開催しております市の総合防災訓練では、主要避難施設となる学校を主会場として実施されており、地震や水害などの大規模災害を想定した訓練には、地域住民とともに子どもたちも参加しております。また、各小学校では、少年消防クラブが結成されており、地域の消防団と連携して消防・防災活動に取り組み、地域とともに防災意識を高めているところでございます。
 今後は、学校と消防団、自主防災会とが連携した防災活動やPTA、保護者の防災意識を高める活動などを工夫していくことが重要だと考えております。
 次に、実践的防災教育総合支援事業への市としての対応と取り組みについてお答えをいたします。
 この事業は、国から県への委託事業として、モデル校において、緊急地震速報システム等を活用した避難訓練など実践的な防災教育の指導方法等の開発、普及を図るものですけれども、現在、県から国に事業計画書が提出されたところであり、今後、県に事業が委託された段階で市町村に照会があるものと考えております。今のところ、県内では10校程度がモデル校として選定されるものと聞いておりますが、教育委員会といたしましては、モデル校を中心として、市内各学校の防災体制や防災意識の向上につながることから、積極的に検討してまいりたいというふうに考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 齊藤一夫君。
  〔企画総務部長 齊藤一夫君 登壇〕

◯企画総務部長(齊藤一夫君) 私からは、嶋村議員御質問の笑顔があふれるまちづくりについての3番目の障害者雇用率の引き上げについてお答えをいたします。
 まず、当市職員の障害者の雇用状況でございますが、昨年6月現在におきましては、14人の障害者を雇用しており、雇用率は市長部局において2.23%、教育委員会において2.29%と法定雇用率をクリアしております。
 また、今年6月現在の雇用率につきましては、現在調査中でありますが、今年度は16名の障害者を雇用していることから、昨年同様に法定雇用率はクリアできるものと見込んでおります。
 次に、新年度の採用枠についてお答えをいたします。
 現在の障害者の雇用状況から見ると、来年度から障害者雇用率が引き上げになりましても、法定雇用率をクリアできるものと見込んでおり、また、定員削減の中で来年度の採用予定人数も多くないことから、今年度の職員募集においては、障害者枠を設けなかったところであります。
 次に、市内企業の法定雇用率及び雇用率の推進、拡大の取り組みについてお答えをいたします。
 まず、市内企業の障害者実雇用率ですが、砺波公共職業安定所の発表資料では各市別の数値は公表されていないため、砺波公共職業安定所管内の数字になりますが、法定雇用率1.8%に対し、平成21年6月が1.79%、平成22年6月が1.8%、平成23年6月が1.7%と推移をしております。
 障害者の皆さんの企業への就労を促進するには、事業主や従業員などの方に、障害や障害者に対する理解を深めていただくことが大変重要であります。
 そこで、砺波市、小矢部市、南砺市の3市で構成する砺波地域障害者自立支援協議会では、今年4月、企業向けの障害者雇用に関するパンフレットを作成し、各市の商工会議所や商工会を通じて配布いたしました。また、砺波公共職業安定所の窓口にもパンフレットの設置をお願いするなど、関係機関と連携を図りながら、今後も引き続き障害者雇用の推進について周知を図ってまいります。
 私からは以上であります。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 川原國昭君。
  〔福祉市民部長 川原國昭君 登壇〕

◯福祉市民部長(川原國昭君) 私からは、障害者総合支援法についてと障害者優先調達推進についての2項目についてお答えいたします。
 まず、現在国会において審議中の障害者総合支援法案についてでございますが、本法案は、障害者自立支援法の一部改正として提出されており、この主な改正点といたしましては、議員の御発言のとおり、難病等を障害者の範囲に加えることや重度訪問介護の対象障害の拡大などであり、地域社会における障害者の共生の実現に向けて、新たな障害保健施策を講ずるものとされております。
 しかしながら、内閣府の障害者制度改革推進会議で示された骨格提言のうち、障害程度区分の認定を含めた支給決定のあり方など、幾つかの事項については引き続き検討を行うこととされているものでございます。
 この法案の成立に伴いましては、当市の障害者の範囲の拡大や障害者に対する支援の拡充などの体制整備につきまして、国や県の動向を踏まえながら、砺波厚生センターなどとの情報交換のもと、障害福祉サービス事業所などとも連携を図り、新制度への円滑な移行に努めてまいりたいと存じます。
 次に、障害者優先調達推進についてお答えいたします。
 障害者の方々が働く施設からの商品の購入などにつきましては、地方自治法施行令第167条の2の規定により、随意契約することができるとされており、当市では、これまで印刷業務や記念品などの購入について積極的な対応を図っております。
 しかしながら、各施設の商品には、その製造能力や商品の品ぞろえなどに限界があり、発注者側のニーズと合わないといった点も指摘されているところであります。
 この法案が成立した後は、その趣旨を踏まえ、各施設間の連携等による質の向上を図るなど、発注者側のニーズと施設の作業能力等を調整しながら、双方可能な範囲での利用の拡大を目指すとともに、市の広報やホームページを利用したPRなども通じまして支援してまいりたいと存じます。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 建設水道部長 齊藤和芳君。
  〔建設水道部長 齊藤和芳君 登壇〕

◯建設水道部長(齊藤和芳君) 私からは、通学路の安全確保に関する御質問のうち、所管部分についてお答えいたします。
 砺波市内には現在、議員がおっしゃる狭い道路、すなわち4メートル以下の市道は約100キロメートルと市道総延長の14%を占めております。
 これは、これまで圃場整備事業でつくられた4メートル道路が舗装整備された後、市道に多く認定されたというのが実情でございまして、現在、市では、歩道整備を中心に道路事業を展開してはおりますが、子どもたちの通学路にすべて歩道をつけることは大変に困難であり、通行制限などの手段も必要になってくることを御理解願いたいと存じます。
 現在の道路構造令において、このような狭く、交通量が少ないその他の道路の場合、車道幅員が3メートル必要とされており、一般的に4メートル幅員の道路の場合は、路肩には土の部分もございますので、道路舗装部分は片側25センチの幅しかありません。今後、平成23年5月に公布された地域主権改革一括法により、道路構造などを条例で定めることになってまいります。この車道幅員の考え方に新たな視点も出てくるようでございますので、他市の検討状況なども情報収集しながら、歩行者にやさしい道づくりに向け、引き続き調査研究を進めてまいりたいと考えております。
 また、御提案のありました路肩のカラー舗装化につきましては、全国的な事例や近隣自治体の事例を参考にし、コストや工法などの調査を進めるとともに、今後、教育委員会や交通安全協会から情報提供を受け、施工箇所についても検討してまいりたいと存じます。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 教育委員会事務局長 横山忠司君。
  〔教育委員会事務局長 横山忠司君 登壇〕

◯教育委員会事務局長(横山忠司君) 私からは、通学路の安全確保についての御質問のうち、1点目及び2点目についてお答えいたします。
 初めに、1点目の通学路の一斉点検と安全対策の実施についての御質問でございますが、市内の小中学校では、毎年、教職員だけでなく、PTA、学校安全パトロール隊、交通安全協会、警察など地域や関係機関の御協力をいただくとともに、児童生徒からの聞き取りも行い、通学路の安全点検と危険箇所の把握に努めております。
 また、教育委員会といたしましては、今回の事故の多発を機に、改めて各学校に対し、点検、確認をしてもらったところであります。これらの点検により確認されました交通量の多さ、交差点の見通しの悪さ、通学路の狭さ、道路側溝や用水路の水路の多さ、欄干のあるなし等の危険箇所を踏まえまして、全教職員の共通理解を図り、児童生徒への安全指導を実施してもらいました。
 また、これまで各学校では、教職員やPTA、学校安全パトロール隊等の皆さんが定期的に危険箇所に立ち、安全指導を行ったり、注意喚起をするため危険箇所を示す地図を校内に掲示したりするなど、工夫をして指導してまいりました。
 なお、現在、各学校におきましては、主として交通安全の観点から、特に危険性が高く、何らかの対策が必要と認められる危険箇所について洗い出しを行っており、その結果に基づいて、警察、市土木課等の道路管理者、土地改良区等の関係機関に情報を提供し、具体的な対策をお願いしてまいりたいと考えております。
 次に、2点目の交通ルールの遵守や安全意識の強化、保護者との情報の共有化等についての御質問でございますが、市内各学校では、毎年、交通安全を含む安全指導につきまして学校の教育計画に定めて、計画的に実施しております。
 具体的には、昨年の12月定例会でもお答えしておりますが、警察や交通安全協会、学校安全パトロール隊等の地域の関係団体の御理解をいただきながら、実際に道路へ出ての歩行、横断の仕方、正しい自転車の乗り方の指導や自転車点検等を実施しております。また、PTAや地域の皆さんへの情報提供につきましては、学校だよりやPTA広報紙、学校安全パトロール隊のお話などを通して行い、情報の共有化とともに、地域全体で見守っていただく意識が高まるよう努めておるところでございます。
 何よりも子どもたちの交通安全に対する自覚を高めることが大切であり、地道な指導を積み重ねていくとともに、現場での指導が有効であることから、引き続き保護者や地域の皆様の適切な助言や指導について御協力、御支援をお願いしたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 再質問を許します。
 14番、嶋村信之君。
  〔14番 嶋村信之君 登壇〕

◯14番(嶋村信之君) 今ほどは、市長さんのほうから市政運営について、5項目について総括的に答弁いただいたわけでございますが、今回は、後進に道を譲るというような事柄もあったものですから、改めて1点だけお尋ねしたいと思っております。
 3点目のことでございますが、県や近隣市との協調、連携を図ってこられた課題ということであります。
 地域消防等で、それこそ先導的な活動、また、取りまとめた方でございますので、特に私たちは、そういう近隣市、あるいは県との連絡ということは大事だと思いますので、この4年間の実績を踏まえて、その辺を少し細かく、あるいは明快に答弁いただきたいと思っています。
 以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 市長 上田信雅君。
  〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) ただいまの嶋村議員の再質問にお答えをいたします。
 御案内のとおり、今、御質問の要旨は、県や近隣市とどう協調を図っていくかということの趣旨の御質問であったと思っておりますが、今、極めて地域間競争が激化していると、このように思っておるわけでございまして、地域自らが地域力を高めていくことによって、地域の活力が生まれてくるというのが私は基本的な考えであります。
 しかし、一方では、近隣市とあるいはまた県とやっぱり連携を密にすることも極めて大切であると、このように思っておるわけでございまして、特に私は、就任早々、近隣市との取り組みにつきましては、特に医療、福祉、介護の面におきまして、南砺市、小矢部市、砺波市は砺波医療圏という自治体でございますので、お互いに力を合わせながら、この医療、福祉、介護という問題に取り組んでいくことは大変大事であると、このように思いまして、いろいろな取り組みをいたしてまいりました。例えば電子カルテ等、これらの導入に当たりましても県の尽力をいただきながら、このような取り組みを推進してまいりました。これが一定の成果をされながら、今、試行の取り組みの最中でございますが、将来においては、砺波医療圏の充実につながるものであると強い信念のもとに取り組んでまいったところでございます。
 また、消防の広域化につきましては、かねてよりこのような大災害が頻繁に発生する中におきましては、やっぱりいざとなれば、大災害に対応できる体制づくりをつくることは極めて大事だと、このように思いまして、地域の環境の似通った小矢部市と南砺市と砺波市と一体となって取り組むことによって、マンパワーの充実、資機材の充実につながり、いざとなれば、災害が応じれば、非常に市民が安心して暮らせる体制づくりに大きな力になる。このように思ったわけでございまして、発足して今日まで、消防署員を初め、非常に熱心に取り組んでいただいていることに、私も市民の皆さん方に安心していただける体制づくりに一歩一歩進んでおると、このように思っておるわけでございます。
 一方では、県に対しましては、砺波らしさを強調するという中におきまして、砺波らしさのまちづくりをやっていくために、やはり県の支援がなければならない。国の支援がなければならない。例えば景観計画をつくる場合においても、景観というのは私は国の財産であり、県の財産であり、市民の財産である。言うならば、これは個人の財産ではない。そういうことを考えるならば、大いに国や県に景観保存に取り組む自治体については支援をお願いするべきものであるということを考えるならば、県に対して連携を密にしながら、砺波市の進むべき道につきまして、県とよく連携をとりながら、支援、あるいはまた指導を仰ぐことは大変、これからの行政をする上において大変大事であると、このように考えておるわけでございまして、こういうことがこれからの自治体にとっては大変重要であると、このように思っておりますので、どうかそのことを御理解いただきながらやっていかなければならない、そのほかには広域観光とか、さまざまな問題があると思いますが、まさに今の時期は広域的な発想を持ちながら、かつまた自分たちの地域力を高めるということが大変大事だと、このように思っておりますので、また、よろしくお願いを申し上げたいと思っております。
 以上でございます。

◯議長(飯田修平君) この際、暫時休憩いたします。

 午後 0時08分 休憩

 午後 1時00分 再開

◯議長(飯田修平君) 休憩前に引き続き会議を開き、一般市政に対する質問、並びに提出案件に対する質疑を続けます。
 7番 今藤久之君。
  〔7番 今藤久之君 登壇〕

◯7番(今藤久之君) 発言の許可をいただきましたので、通告書に従い、市政一般に関する質問と若干の意見を述べさせていただきます。
 まず、大きい項目の1点目、市立砺波総合病院についてお尋ねいたします。
 ここ3年間の病院会計収支状況は黒字決算となっております。平成21年度の決算報告をお聞きしたときには、平成16年度以来、5年ぶりとなる黒字決算にうれしい思いを持ったことを覚えております。具体的には平成21年度が約1,000万円、平成22年度が約5億6,000万円、平成23年度見込みが約3億8,000万円の黒字決算となっております。
 3年度連続の経常収支黒字の理由は、病院改革プランにおける経営の効率化において設定された目標について評価、点検を四半期ごとに行うなど、病院経営に対する職員全体の真剣な取り組みが功を奏したことと高く評価をするものであります。また、平成22年4月にありました診療報酬の10年ぶりのプラス改定なども追い風になったものと考えられます。
 本年2月には、日本医療評価機構の認定基準であるバージョンシックスの認定を受けたと本定例会初日の市長提案理由説明にもあったところであります。
 このように喜ばしいこともある中で、課題もまた多くあると思われます。例えば累積欠損金であるとか更新の迫っている高額医療機器、また、医師、看護師などの人材確保、さらには、後ほど質問いたしますが、南棟の耐震化整備事業等々、いずれも急を要する課題であり、決して楽とは言えない病院経営が今後も続くものと想像されるのであります。
 さて、大ざっぱに病院の現状を申し上げましたが、このような中、今年4月1日から、市立砺波総合病院の8代目院長として、伊東先生が就任されました。平成24年度基本方針として、1、患者さんの権利の尊重、2、医療の安全性の確保、3、信頼される医療の提供、4、働く喜びと誇りの持てる職場の推進、5、健全な病院経営の推進と5つの基本施策を挙げておられるとお聞きしております。
 そこで、御就任以来、初めての定例議会でありますので、伊東新体制となり、どのような目標を掲げ、病院運営をなさる思いを持っておられるのか、この機会にお聞かせいただきたいと思います。
 次に、病院耐震化整備事業についてお尋ねいたします。
 市立砺波総合病院は、砺波医療圏の中核病院として、また、災害拠点病院として、砺波市民は申すまでもなく、広く医療圏に生活する人々に安全・安心で、信頼される医療機関であり続けてほしいと思います。それは平常時ばかりではなく、災害時であればなおさらのこと、その期待にこたえるべきであることは言うまでもありません。さて、今回、その安全性を一段と高めるため、病院耐震化整備事業が進められているところであります。
 そこで、この南棟と仮設棟の設計業務について、どのような点に留意されて進められているのか。次に、地震に対する備えとして、免震構造を採用するとお聞きしていますが、そのメリット、デメリットについて、あわせて新しい南棟の特徴と概要について御答弁をお願いいたします。
 この項目の最後に、電子カルテシステムと地域医療についてお尋ねいたします。
 砺波総合病院で最初に電子カルテシステムが導入されたのは平成17年5月でした。これは既存のオーダリングシステムをベースとしたシステムであり、病院全体での医療情報の一元化が図られ、院内共通のカルテとして、チーム医療による高品質の医療提供が可能になるばかりではなく、診察経過や処方、検査結果等を時系列に把握でき、医療の安全が確保されるという効果がありました。本年1月から新たに稼働しているシステムは、平成21年10月に策定された富山県地域医療再生計画に基づき、砺波医療圏内の第2次救急医療機関と砺波医療圏急患センター間で救急患者の診療情報の共有が図られる地域連携型の電子カルテシステムになっていると伺っております。
 そこで、この新たな電子カルテシステムと砺波医療圏医療情報連携センターの連携と整備についてお聞かせいただきたいと思います。
 また、先ほど申し上げました富山県地域医療再生計画ですが、2次救急医療体制の拡充を図るためのシステム構築に対しての支援を行うこととし、医療圏内輪番病院による電子カルテ様式の統一化や情報共有のシステム構築等、ITを活用した病院相互の機能分担、連携強化に対する取り組みを支援するとも伺っております。
 そこで、富山県地域医療再生計画で期待できる支援策についてもお聞かせいただきたいと思います。
 続いて、大項目の2点目、空き家対策についてお尋ねいたします。
 このことについては、以前にも本会議で質問をさせていただきました。その内容を要約いたしますと、管理の行き届かない空き家の増加は、環境面での悪影響だけではなく、不審者の出入りや不審火の発生など防犯上の問題、あるいは災害時の危険や地域コミュニティーの崩壊、さらには、砺波市が力を注いでいる景観保全や観光面にも影を落とすことになる。市としても、シンポジウムの開催や空き家実態調査など施策を試みておられるが、今後もさらに増加するであろう対策としては、現状では限界があるのではないか。この問題のかなめは、所有者の意識ではないか。個人情報や財産権の保護というハードルを乗り越え、砺波市でも地域柄に適した条例の制定をすべきではないかというものでした。
 それに対する答弁の要旨は、空き家が近隣に迷惑をかけるような状態となったときに、その解決で最も期待できるのは、まずは身近な地縁を生かした対応ではないか。そこであまり性急な強権的な行政手法によって解決を目指すのではなく、まずは地域の方々から働きかけを行っていただくほうが合意も得られやすく、解決に向かう場合が多いのではないか。さまざまなケースの中で、地域力では解決できないことも多くなれば、提案のあった対応も考慮しなければならないので、市と市民が担う役割と方法について研究、検討を考えていきたい。地域活性化につながる対策として、管理者としての使用者発掘も重要であるので、実施中の空き家調査の結果をもとに新たな空き家バンクの運営を新年度から実行していきたいと考えているというものでありました。
 大筋においては理解のできない答弁ではありませんが、率直に申し上げまして、この問題の進行速度と対応速度に開きがあると考えております。平成21年度に総務省が行った調査によれば、全国の総住宅数に対する空き家率は13.1%であり、特に高齢化や過疎化が進む地方での空き家が増えているとのことであります。もちろんその空き家のすべてが管理不全な状態の空き家であるとは考えていませんが、大変高い数字であることには違いありません。
 砺波市が平成23年9月から平成24年2月に実施したアンケートの結果ですが、回収率76%の調査で、市内には305戸の空き家があるとの結果が出たとお聞きしております。しかし、本当に必要なデータは、市内に何戸の管理不全な空き家があるのかではないでしょうか。
 さて、4月3日に発生した爆弾低気圧では、市内各地に大きな被害を与えました。私の住む地域では、空き家の屋敷林が倒れ、近所の家が一晩停電になったり、1週間以上も電話が不通になったりという被害も出ました。また、空き家での倒木処理に多大な時間を要した事例もあります。さらに5月18日の朝には、祖泉地内で、落雷による空き家の全焼火災の事例もありました。幸いなことに周りが田畑でありましたので、類焼することもありませんでしたし、もとより空き家であったため、人的な被害もありませんでした。しかし、この火災には後日談があり、4日後の22日に、また出火とのことで消防に出動命令が出たのですが、約30分後に誤報とのことで取り消しされました。もし適切な管理者がいたとすれば、爆弾低気圧の事例では、もっと迅速な事後処理が可能であったと思われますし、空き家火災の事例では、早期の対処で全焼という大事に至らなかったと思われますし、その後の誤報もなかったと考えられます。これらの出来事は、既に地域力だけでは解決できない事例ではないでしょうか。
 昨年11月のデータですが、地域活性化センターの調査によれば、空き家バンク制度を実施している市町村は全体の54.4%であり、これから実施を計画している市町村は30.9%だそうであります。このことから将来的には、ほとんどの基礎自治体で取り組まれる制度となるわけであります。
 現在、砺波市においても、砺波市空き家利活用調査研究委員会が空き家バンクを試行中ですが、空き家全体を眺めた場合、このことは大いに進めていただきたいと考えます。あわせて、砺波市独自の移住者支援制度など活用する施策もあってよいものとも考えます。しかし、一方で、管理不全な状態の空き家の増加に対する対策は喫緊の課題であると思います。
 いずれにしましても、今後、全国の先進事例も参考にしながら研究をするというスタンスではなく、今すぐ管理不全な空き家を対象とした砺波市の地域性に合った条例化を行うべきだと考えますが、いかがでしょうか。改めて市長の御見解をお聞かせいただくようお願い申し上げます。
 最後に、終わりなし、限りなし、迷いなしと感想をつぶやかせていただきまして、今回の質問を終えさせていただきます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 市長 上田信雅君。
  〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) 今藤議員の御質問のうち、2項目めの空き家対策についてお答えをいたします。
 空き家の問題につきましては、これまでも何度か議会答弁をさせていただきました。また現在、小学校校区単位で実施中であります総合計画の後期計画のタウンミーティングの中でも、空き家対策につきまして質問をいただいておるところでございます。
 そこで、繰り返しになりますが、現在のところ、管理不全の空き家につきましては、自治振興会など身近な自治組織による地域力を生かした対応に期待するところであり、引き続き地域の皆さんの御協力をお願いしてまいりたいと思います。
 しかしながら、地域の方だけでは対応できない事態が発生していることも各地区の自治振興会長さんから伺っており、市としても、早急に対応しなければならない問題であると認識をいたしております。つきまして、空き家の利活用を実践するとともに、管理不全の空き家対策についても協議するため、過日、自治振興会やNPO法人並びに関係の団体の皆さんに参画いただき、空き家再生等推進協議会を設置したところでございます。
 空き家再生等推進協議会では、空き家情報バンクの設置、空き家を活用した交流体験事業の実施、荒廃空き家に関する調査研究などを行うこととしており、空き家対策について、利活用と適正管理の両面から推進しようとするものでございます。そこで、本協議会には各種団体の代表の皆さんにも参画いただいていることから、委員の皆さんに管理不全となっている空き家の現状を把握していただくとともに、当市にふさわしい対策を提言いただければと考えております。
 いずれにいたしましても、管理不全となっている空き家の対策については、現状の把握に努めるとともに、他の自治体における条例制定などの事例も参考にしながら、より実効性のある方策について検討を進めてまいりたいと、このように思っております。
 また参考までに、先般、国交省からお見えになりまして、いろいろな要望ごとはないかというお話を聞きにこられたわけでございますが、そのときにも私から申し上げたのは、空き家の問題は何も砺波市だけの問題じゃない。全国的な大きな問題である。このようなことを申し上げ、国で実効性のある法制化を制定いただくように、ぜひ早急に御検討願いたいと、このようなことを強く要望したわけでございますし、今後とも全国市長会等を通じまして、この問題について要望してまいりたいと、このように思っておるわけでございまして、いずれにしろ、全国的な問題であるということ、一方では、空き家対策は、地域力の皆さんの力を借りて解決しなければならない問題である。行政だけの力ではなかなか難しい課題もいっぱいあるということは今藤議員もよく御存じのとおりでございます。そういう3つの力を合わせてこの問題の解決に当たっていかなければならないと、このように思っておるわけでございまして、どうか御理解をお願い申し上げたいと思います。
 以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 病院長 伊東正太郎君。
  〔病院長 伊東正太郎君 登壇〕

◯病院長(伊東正太郎君) 最初に、この壇上に立ちました今の心境を率直に申し上げたいと思います。私は脳神経外科医です。ちょうど手術台に向かうときに、非常に困難な、しかも生命に危険性のあるような、しかも患者様はぴんぴんしていらっしゃる。そういった患者さんを手術しなければならない。そういう気持ちで手術場に入っていくときに、まさに今のこの気持ちであるというふうに感じております。
 早速、始めさせてもらいます。
 まず、病院長として抱負を述べる機会を与えてくださいました今藤議員には心から感謝申し上げます。地域医療崩壊が叫ばれる中、医療情勢は今後もますます厳しさを増すと思われますので、心を引き締めて、この重責を全うしたいと考えております。
 では、早速、今藤議員の御質問にお答えいたします。
 これまで当院を初め、砺波医療圏の4つの公的病院は、高度医療、急性期医療、回復期医療、在宅医療など、すべてを自院で賄おうとする自己完結型医療を目指してきた経緯があります。これが医療資源の分散化を招き、さらには、近年の医師不足が追い打ちをかける事態となり、個々の病院だけでは地域医療を支えることができない状況となってきました。このため、近隣の病院並びに診療所と次元の高い連携を推し進め、限られた医療資源を最適に分配する必要に迫られています。
 すなわち自己完結型医療から地域完結型医療へ速やかに移行させることが急務であり、既に到来しています老齢化率30%以上の社会環境に適応した体制づくりをしていかなければならないと認識しております。
 そのためには、私自身も含めた当院の医師が、他院の勤務医、地域の先生方と積極的に症例検討会などを行い、直接顔を合わせる意見交換が重要と考えております。先月には、その一環としまして、当院の医局会に砺波医師会の先生方10名ほどをお招きしまして、早速、意見交換会を催しました。砺波医師会の先生方と当院の若手医師が直接、顔の見える間柄になれれば、地域医療は崩壊しないものというふうに思っております。それがまず、とにかく顔の見える間柄というのは今後の第一歩になると思っております。
 当院は、砺波市の地域密着型病院の役割に加え、砺波医療圏の中核病院、災害拠点病院でもありますので、救急医療、急性期医療、それから、がん治療など先進医療を提供することは欠くことのできない使命でございます。これら最新で良質な医療を行うために、機能的で活力のあるチーム医療を常に心がけ、地域の皆様方に信頼される病院づくりに取り組んでいかなければなりません。そのためには余裕のある職員体制が必須であります。特に医師、看護師の充実は必要不可欠であります。
 富山医療圏、それと高岡医療圏と異なりまして、砺波医療圏では、当院と同等条件で輪番体制を組める病院はありません。当院は365日24時間、常に医療提供に備えていなければなりません。これが職員、特に医師に対する大きな負担となっております。医師招聘は当院存続の死活問題でありますが、大学医局に対して、派遣医師を再三再四にわたって増員を申し出ておりますが、残念ながら、すぐには実現困難な状況にあります。このため、自治医科大学出身の医師並びに医学部の富山県地域枠卒業生を優先的に当院に割り当てていただくように行政面からの御支援を賜りたいと切に望んでいる次第です。
 また、医師のみならず、看護師の確保も病院組織にとっては極めて重要であります。看護職員の充実は、そのまま入院患者さん方のアメニティー、心地よさの向上に直結します。この意味では、平成23年度に看護職員を12名増員していただいたことは、当院にとってはこの上ないプラスになっていると心から感謝申し上げる次第です。
 しかしながら、医療職が要求される業務量というのは日増しに増加しております。医師、看護師のみならず、他職種も含めて人的に余裕のない組織では、感動を与える対応は困難です。診てもらってよかった病院として地域の皆様方に選択していただき、地域の皆様方に安心・安全の医療を提供するためには、人的資源の充実なくしては達成は困難です。私の第一の責務は、医師招聘であることは言うまでもありませんが、それと相まって余剰と思えるくらいの看護師確保も重要であると考えております。
 また、急性期医療や高度専門医療の充実を図るに当たり、職員の教育研修は人材の質向上には欠かせないものであり、人材確保と甲乙つけがたいくらいに重要です。近年、医療安全、感染症対策、糖尿病など施設認定を受けて診療報酬上の加算を得るには、数カ月もの研修を終えた認定看護師が必要となっております。このように診療報酬の枠組みの中で評価される項目も増えてきておりますので、職員を積極的に研修に出すことは日進月歩の医学知識に遅れをとらないようにする意味合いのほかに、職員のやる気、モチベーション向上や診療報酬上の利点にもつながりますので、研修費の捻出は重要と考えておるところでございます。
 とにかく病院経営の本質は、優秀な人材確保と教育、この2つにあります。組織は人材を超える仕事や成果を出すことができないのであります。当院の建物は自慢したいくらいに立派なものであります。また、高額医療機器の整備に対する予算もたくさん認可していただいております。このすばらしいハード面の整備を生かすためには、やはりそれを使う優秀な人材の確保と教育が最も重要なポイントであるというふうに考えております。
 職員が明るく、活気を持って働いている病院は、患者さんも職員も引きつけられる、いわゆるマグネットホスピタルとなります。すなわち、この病院で診てもらってよかった、この病院で働けてよかった、この病院が地域にあってよかったとなります。そのような病院こそが経営も安定し、厳しい医療界で生き残っていける病院だと思っています。職員一人一人が自己実現の場として、明るく、生き生きと働くことができ、そこから生まれる輝きが患者さんに感動を与え、その結果、病院は夢と希望に満ちあふれている。そんな病院を目指していきたいと思っております。
 以上、議員各位へのお願いも含めて、私の抱負を述べさせていただきました。皆様方の御理解と御指導を切にお願い申し上げ、私の答弁とさせていただきます。ありがとうございました。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 病院事務局長 永森耕治君。
  〔病院事務局長 永森耕治君 登壇〕

◯病院事務局長(永森耕治君) 私からは、大項目1、市立砺波総合病院についての御質問のうち、2、病院耐震化整備事業についてと3、電子カルテシステムと地域医療についての御質問にお答えします。
 最初に、病院耐震化整備事業についての御質問にお答えします。
 病院耐震化整備事業は、築50年を経過し耐震基準を満たしていない南棟を、国・県の支援を得て、今年度に着手し、仮設棟建設、南棟改築及び既存棟内の改修工事を行い、平成26年夏ごろまでに完了する予定であり、西棟、東棟と同じように、より安全性を確保するため、免震構造で建築する計画でございます。
 免震構造採用のメリット、デメリットにつきましては、免震構造は、積層ゴムなどによって構成される免震装置を基礎に設置し、建物の揺れを軽減することにより、備品の転倒、移動や落下、建具の損傷が抑えられることから、耐震構造よりも安全性が向上するメリットがあります。しかしながら、耐震構造に比べ、建築費用が高くなることがデメリットでございます。
 次に、病院耐震化整備事業の設計業務につきましては、免震構造を採用することから、高度な技術力を必要とし、また、既存の電気設備、消防・防災設備、空調設備、医療ガス設備の接続など、病院機能を維持した上で南棟の建設が必要なため、既存施設の設計内容に熟知していることが必要でございます。さらに病院耐震化整備事業は、富山県の平成23年度医療施設耐震化臨時特例交付金事業として採択されており、今年度中に工事に着手することが条件とされています。このことから早々に基本設計、実施設計作成の必要があり、西棟、東棟建築時にすぐれた技術提案をした設計業者は、既存施設の施工図などを利用できるため、設計業務の期間短縮と費用縮減が図られますので、砺波市建築設計業務受託者選定要領第6条第3号ウに基づく特命方式で決定しています。
 現在、基本設計を進めておりますが、本年3月に作成いたしました病院耐震化整備事業基本計画書を院内に縦覧し、提出された意見を基本設計に反映した上で、実施設計に取りかかる予定でございます。9月定例会には、病院耐震化整備事業に係る補正予算案を提出できる見込みと考えています。
 次に、南棟の特徴と概要につきましては、免震構造により地震に対する十分な安全性を確保するとともに、災害時には応急収容できる病棟として、会議室に医療ガス設備を設置することや1階部分に配置する食堂などのサービス部門を、臨時避難場所として市民の受け入れを可能にするなど、可変性を持たせる計画となっています。あわせまして、化学療法室やがんなどの相談部門を拡充し、地域がん診療連携拠点病院としての機能充実を図ったことが特徴でございます。
 また、新南棟の概要でありますが、柱を外周に配置し、内部改修が容易な施設構造を計画しており、地上4階建ての鉄骨づくりとし、ほぼ長方形に近い平面形状で約4,000平米の面積を予定しています。
 いずれにしましても、今回の大震災を教訓としまして、病院の耐震化推進や機能の強化、医療災害に携わる人材の育成など、災害拠点病院としての病院機能が確保できる仕組みを構築してまいりたいと考えています。
 次に、3、電子カルテシステムと地域医療についての御質問にお答えします。
 富山県地域医療再生計画では、砺波医療圏内の2次救急医療体制の拡充を図るため、診療情報共有のためのシステム構築等に対して支援を行うこととされています。
 この2次救急医療機関等での診療情報を共有する上で、診療情報が交換されるためには診療情報が標準化されていることが前提になります。厚生労働省では、すべての医療機関を対象とした診療情報の共有、交換による医療の質の向上を目的に、厚生労働省電子的診療情報交換推進事業を促進し、記録された診療情報の電子化、標準化の規格を順次定めており、当院の電子カルテシステムも厚生労働省の規格に準拠しているところであります。
 また、平成24年度中に砺波広域圏事務組合が整備する計画になっています砺波医療圏医療情報連携センターでは、セキュリティーに配慮し、診療情報の関連づけやシステム利用者情報の管理を行い、2次救急病院等の診療情報については、それぞれの病院に設置します連携サーバーで管理する計画でございます。
 この医療情報連携センターの設備が整備されますと、公立学校共済組合北陸中央病院、南砺市民病院、公立南砺中央病院の2次救急病院と診療情報の共有化が図られ、また、砺波医療圏急患センターとも診療情報の共有化を図ることが可能となります。
 次に、富山県地域医療再生計画で期待できる支援策でありますが、県からは、国の地域医療再生臨時特例交付金を活用して、当院や北陸中央病院、南砺市民病院、南砺中央病院において、診療情報を共有できる標準化に対応した電子カルテシステム等を整備するために対象事業費の3分の1が補助され、医療情報連携センターの設備整備と砺波医療圏急患センターの電子カルテシステム等の整備に対しては、全額補助される予定になっています。
 さらに平成25年度には、砺波医療圏内の2次救急医療機関等の合意があった患者さんの診療情報が、診療所等からも閲覧できるシステムが構築される計画でございます。この砺波医療圏医療情報連携システムが完成しますと、2次救急医療機関等の連携が強化されるとともに、限りある医療資源の有効活用が図られ、砺波医療圏内の地域住民に対し、安全で安心な医療の提供にさらに寄与できるものと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 6番 大楠匡子君。
  〔6番 大楠匡子君 登壇〕

◯6番(大楠匡子君) きょうは、今年度の女性議会にかかわる皆さんが傍聴に来られているということで、議場の女性比率がいつもよりかなり高くなっています。このような中、質問できることをうれしく思います。
 それでは、議長のお許しを得ましたので、通告に従い、質問と提案をさせていただきます。
 平成24年度からの5カ年計画となる砺波市総合計画後期計画のダイジェスト版が2月の広報と一緒に市内の全戸に配布されました。それに合わせ、2月から、小学校区単位でタウンミーティングを開き、後期計画の概要についての説明会を開かれています。小学校区単位ということで、4地区まとめて実施されたところもあり、十分にフリートーキングができなかったという声が聞かれました。また、住民への案内が十分行われなかったのか、タウンミーティングが開かれたこと、後期計画ダイジェスト版が配布されたことを知らない人も多々おられるようです。市民の声を聞くせっかくのチャンスが十分に生かされなかったことを残念に思うものです。
 そこで、今回は、後期計画の主要施策の中から特に力を入れていただきたい事項についてお伺いいたします。
 まず初めに、小さい項目の1つ目として、障害者の就労支援体制と福祉の充実についてお伺いします。
 障害者が地域で自立した生活を送るためには、経済的基盤の確保が不可欠であり、就労の機会確保は重要な課題となっています。また、経済的な自立にとどまらず、社会活動への参加、自己実現といった面からも重要ではありますが、なかなか進まないという現実があります。障害者の雇用については、先ほどの嶋村議員の質問にもありましたが、障害者の雇用の促進等に関する法律に基づき、雇用率制度が設けられており、常用労働者数が56人以上の規模の一般企業では、1.8%以上の障害者を雇用しなければならないことになっています。しかし、昨年、平成23年の砺波公共職業安定所管内における民間企業の障害者実雇用率は1.73%と、昨年より、若干ですが、ポイントを0.07と下げ、達成企業の割合も61.5%と昨年より6.6%減となっています。
 平成18年度から精神障害者も雇用率に算定できるようになっていますが、ここ数年の3障害別の雇用状況についてお聞かせいただきたいと思います。
 障害者の福祉向上のためにも、障害者の就労機会の拡大が大きな課題となっています。また、近年、中軽度の知的障害者と精神障害者は増加傾向にあり、就労継続支援事業所の整備も必要となっています。広域圏内には、就労移行支援事業所が4カ所、就労継続支援事業所B型が13カ所整備されていますが、就労継続支援事業所A型は小矢部市に1カ所となっています。A型事業所は雇用契約に基づく就労となるため、要件にいろいろ制約があるようで、企業側も手をこまねいているようです。
 A型事業所のニーズは増えており、市外へ働き先を求めている人もいます。砺波市内でのA型事業所の早期解決と定員いっぱいの状態が続いているB型事業所への事業所の増設支援をお願いするものです。
 砺波地区には、障害者就業・生活支援センターきらりが総合庁舎内に整備されており、さまざまな相談に応じておられますが、障害者数の増加などにより、支援員の手が回らない状況にあるやに聞いています。支援員の増員も含め、障害者の就労支援となる各種対策を県に要望していただきたいと思います。また、障害者の相談支援事業を社会福祉法人に委託している市当局は、民間に任せ切りにしないで、密に連携を取り進めていただきたいと思うものです。加えて、就労に関する手続にかかる日数を短縮する努力もしていただきたいと思います。お考えをお聞かせください。
 さて、障害者が地域で生活していくには、ボランティア活動による支援が必要です。市内に登録されている54団体のボランティアグループで、障害者のサポートをしている団体はわずか8団体で、まだまだ不足しています。個人ボランティア募集への参加者も多くないように聞いています。ボランティア活動推進を目指す砺波市として、障害者の支援ボランティアの輪を広げてほしいと強く思います。
 先ごろ、富山県から、障害のある人もない人も、ともに暮らしやすいまちづくりのためのアドバイス事例集も出されておりますので、それらを活用し、障害者の支援ボランティアの新しい輪を広げていただきたいと思います。
 市は、聴覚障害者支援として、手話通訳者養成講座を毎年開いておられ、大変うれしく思っておりますが、市職員の受講が全くないのを大変残念に思っております。聴覚障害者団体は、市職員に手話通訳士を配置してほしいと要望していますが、市職員が手話通訳者養成講座を受講することで、聴覚障害者との簡単なコミュニケーションはとれるようになり、聴覚障害者にやさしい行政窓口となります。市職員のボランティア精神に期待するものですが、お考えをお聞かせください。
 小さい項目の2つ目として、通学時における子どもの安全確保対策についてお伺いします。
 集団登校している児童の列に車が突っ込んでいき、死傷者が出るという痛ましい事件が相次ぎ、通学路の安全確認作業が県内各地でも緊急に取り組まれています。決められた歩道を整然と歩いているところに、車が飛び込んでくるという考えられない事態に、集団登校の是非を論じる向きもありますが、基本的に徒歩通学である小学校においては、入学したての1年生の安全確保の意味合いからも、集団での登校は必然性があると思うものです。問題にしなければならないのは、車を運転する人のモラルであり、不可抗力の子どもたちがあのような痛ましい目に遭わないためには、通学時に車の進入を禁止する措置をとるなどの対策が考えられるのではないでしょうか。
 市内の通学路には、歩道のない狭い道を車とすれすれに中学生が自転車をこいでいるような危険箇所がまだ残っていると聞きます。まずは、各学校において、再度の通学路の安全点検を実施していただき、必要な道路整備を早急に進めていただきたいと思うものです。子どもたちの安全確保対策についてお聞かせください。
 小さい項目、3つ目として「花と緑のまちとなみ」の観光まちづくりについてお伺いします。四季彩館や花総合センターでは、年間を通して花まつりや企画展などが開催されています。今、花総合センターではバラが見ごろです。また、四季彩館では、色、形、さまざまなアジサイとオランダの風景が楽しめる、オランダ花めぐりが開催されています。チューリップ公園でもハナショウブが咲き始め、ヤマボウシは今が見ごろです。「花と緑のまちとなみ」にふさわしい観光まちづくりを進めるためには、チューリップ公園を核とした四季彩館や花総合センター一帯が、四季を通じてにぎわうスポットとしていくことが大事であり、そのためにもチューリップ公園が1年を通して、もっと花、花木を楽しめる公園となるよう一層の機能充実を図っていただきたいと思います。お考えをお聞かせください。
 さて、昨年新設された展望台の活用状況はいかがでしょうか。タウンミーティングの中でも、展望台へ行ったことがない人はぜひ一度訪れて、すばらしい散居の眺めを堪能してほしいという意見が出されていました。本当にそのとおりだと思います。
 今年のフェア期間中、私はこの展望台を訪れましたが、展望台という看板はなく、わかりにくい状況でした。また、手前に以前からある展望台に先に寄られる人が多く、新設された展望台まで足を伸ばす人は少ないように感じました。新設された展望台は、足の悪い人など、階段の上り下りが大変な人たちにも散居の眺めを楽しんでいただけるようになっていますので、それがわかるような誘導看板、案内看板を早急に設置していただきたいと思います。
 小さい項目の4つ目として、自主防災組織の強化と活動支援についてお伺いします。
 砺波市には、21地区すべてにおいて自主防災会が組織され、平成22年から2カ年による資財整備補助事業によりハード面は整ってきており、今後はソフト面での整備が重要となっています。
 昨年の大震災以来、防災に対する市民の意識は高まっていますが、市民一人一人が防災に対する備えができているかと言えば、まだまだというのが現状であります。いざというときに、的確な行動がとれるようにするために防災訓練は欠かせないものでありますが、地区により自主防災会の活動内容はさまざまのようです。市が実施されている防災訓練は、毎年、開催場所を変えて行われていますので、各地区ごとに毎年1回は、防災訓練を実施することが大事であり、地区リーダーが経験を積む場となります。同じように一般の住民が訓練する機会として、さらに小さな常会単位での訓練の場が少なくとも1年に一回は必要だと思うものです。災害時要支援者の対応についても常会単位で役割を決め、確認することが必要と思います。昨年度、地区単位や常会単位での防災訓練はどのぐらい行われたのでしょうか。各地区で小さい常会単位での防災訓練も進められるよう、防災関係の出前講座のPRをし、働きかけられることが大事かと思います。お考えをお聞かせください。
 小さい項目の5つ目として、コミュニティービジネスの育成についてお伺いします。
 日本全国どこへ行っても、どのまちにも同じチェーン店、大型店が並ぶような地域社会の画一化が進む中、砺波市に合ったまちづくりの推進を図ることが必要となっています。
 そこで、総合計画にも明記されていますコミュニティービジネスの育成についてお伺いします。
 地域の課題を地域住民が主体的にビジネスの手法を用いて解決する取り組みと定義されますコミュニティービジネスは、全国的な広がりを見せています。地域資源を生かしながら、地域課題の解決をビジネスの手法で図るもので、地域の人材やノウハウ、施設、資金を活用することにより、地域における新たな創業や雇用の創出、働きがい、生きがいを生み出し、地域コミュニティーの活性化に寄与するものと期待されています。
 平成22年現在、砺波市には、7件のコミュニティービジネスが育成されていますが、事業は順調に継続されているのでしょうか、現状と今後の取り組みについてお聞かせください。
 これからのスタイルであるコミュニティービジネスの活動分野は多岐にわたります。砺波市では、農商工連携事業としての取り組みが進められていますが、福祉や環境などの分野での取り組みも検討されてはいかがでしょうか、お考えをお聞かせください。
 小さい項目の6つ目として、行政改革の推進についてお伺いします。
 平成23年に策定された行政改革大綱に基づき、着実に大胆な行政改革が進められ、定員適正化計画に基づく市職員の削減は前倒しで進み、かなりスリム化されています。よくも悪くもある程度の犠牲を払いながら、財政健全化のために行革は進められなくてはなりません。今年度、行政改革として検討される内容についてお聞かせいただきたいと思います。また、ますます電子化が進む時代の流れの中で、行革の一つとして、県及び県内他市町村とともに調査を進めておられる共同アウトソーシング方式の見通しについてもお聞かせください。
 小さい項目の7つ目として、審議会等への女性の積極的な登用についてお伺いします。
 今年、これまで4年続いた次長級以上の女性管理職がゼロになりました。上田市長も女性の登用には理解を示されておられますのに、残念ながら女性の管理職を育てるという意識が足りなかったのではないでしょうか。そもそも昨年策定された男女共同参画推進計画にある市の一般行政職における女性管理職の登用率目標値は19%となっており、平成22年4月の17.3%という現状から見ると、消極的な数字となっています。今年4月現在の管理職登用率は22.4%ということで、目標値はクリアしていますが、今後も将来を見据えた女性の積極的な登用を進めていただき、女性が管理職として活躍できる環境づくりを進めていただきたいと思います。
 さて、防災会議の委員数は36人ですが、今年から女性委員が1人増え、3人となり、喜んでおります。
 しかし、そのうちの2人は公募委員であり、防災会議のメンバーに唯一、職名で任命されているのは婦人会長だけです。防災訓練となると、必ず炊き出しの協力をされている赤十字の代表が位置づけられていないのはいかがかと思います。市長が特に必要と認める者を委員に任命することはできるのですから、審議委員を決めるときには、女性の視点が審議に生かされるよう、女性委員をもっと位置づけていただきますよう要望いたします。お考えをお聞かせください。
 次に、大きい項目の2つ目として、チューリップフェアの総括についてお伺いします。
 今年は、来場者の方に喜んでいただけるような取り組みが幾つもなされましたが、閉園時間を1時間延長したことによる効果はどうだったのか、シャトルバスの発着場を道の駅近くにしたことによる混乱はなかったのか、道の駅利用者数は増加したのか、また、外国語の通訳者を配置したことによる効果などを含め、チューリップフェアの総括についてお聞かせいただきたいと思います。
 また、商店街を会場にしたタピ・ドゥ・フルーですが、昨年より肝心のチューリップの花絵の数が少なく、残念に思いました。高いところから観賞できる足組みやクレーン車が導入されていましたが、せっかく見に行っても、がっかりされるような内容だったように思いました。サテライト会場のような役割を持たせるのなら、それなりの仕掛けが必要だと思いますが、お考えをお聞かせください。
 最後に、新た観光グッズの開発について提案したいと思います。
 砺波花暦ポストカードが6枚入り100円で売っていますが、チューリップの絵はがきはその中に2枚だけで、残りはカンナ、コスモス、ハナショウブに散居風景となっています。チューリップを見に来た人から、チューリップの絵はがきが欲しいという声も聞きました。珍しい品種やきれないチューリップの絵はがきを新たな観光グッズとされてはいかがでしょうか。また、チューリップを背景にした写真をシールにして販売するのもおもしろいと思います。観光協会が独自に製作された布チューリップは、大変売れ行きがいいそうですが、新たな観光グッズの開発についても御検討いただければと思います。
 以上で私の質問を終わります。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 市長 上田信雅君。
  〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) 大楠議員の御質問のうち、1項目めの総合計画後期計画からのうち、2点目、3点目、5点目、7点目の御質問にお答えをいたします。
 まず、御質問の2点目でございますが、通学時における子どもの安全確保対策についてでございますが、先に嶋村議員に教育委員会事務局長より答えましたとおりでありますが、子どもたちの安全な登下校につきましては、市といたしましても、今後とも努力してまいりたいと、このように考えております。
 次に、3点目の「花と緑のまちとなみ」の観光まちづくりについてでございますが、砺波市総合計画後期計画では、チューリップを初めとして、桜、スイセン、ハナショウブ、カンナ、コスモスなど四季折々の花や花木を活用したイベントなどの充実を図り、観光まちづくりを推進することとしております。4月には、四季の花イベントや花の名所、地区花壇などを紹介する花見処マップを作成したところであり、花のまち砺波をさらにアピールできるものと考えております。
 チューリップ公園におきましては、御存じのとおり、チューリップフェアやカンナフェスティバルが開催されているほか、公園内の花や花木などの開花状況は、四季彩館ホームページにおいて随時紹介をしているところであります。また、4月から11月の毎月第2日曜日の朝には、チューリップ朝市が開催され、今月にはホタル鑑賞会、8月には夏祭りなど、年々、チューリップ公園のにぎわいが出ているものと思っております。今後はさらに市民の憩いの場となるよう、四季彩館や花総合センター、道の駅砺波などとの連携を強化し、機能充実を図り、花と緑のまちづくりを推進してまいりたいと考えております。
 続きまして、散居村展望広場の活用状況と誘導看板等の設置についての御質問にお答えいたします。
 新設の散居村展望台広場につきましては、大型観光バスでお越しになる観光客への対応と高齢者などの弱者に対応する展望スポットとして昨年度整備をし、施設への誘導については、よりわかりやすい案内看板を発注したところであります。活用状況につきましては、現在のところ、数字的なデータはないものの、散居景観が良好に見える日には、写真愛好家や観光客などが大変多く訪れていることであり、大変ありがたく思っております。
 この新設した散居村展望広場につきましては、市の広報やホームページでPRに努めているほか、今月初めには、庄川観光祭に合わせて、関東圏のメディアの関係者を招聘し、散居村を初めとする観光資源のPRなどを行ったところであります。メディアの皆様にも散居村は好評であり、砺波の魅力を全国に発信していただけるものと思っております。
 市民を初め、県内外の観光客の多くの皆さんに砺波の散居景観のすばらしさを感じていただくことが、住民が地域に愛着や誇りを持って、観光客をお迎えするまちづくりにつながるものと思っております。
 次に、5点目のコミュニティービジネスの育成についてでございますが、コミュニティービジネスとは、議員御質問のとおり、地域が抱える課題について、地域資源を生かしながらビジネス的な手法によって解決しようとする事業であり、平成22年度につきましては、当市で7件の事業が認定をされております。
 内容につきましては、新商品や新製品を開発してビジネスにつなげるものがほとんどであります。国や県の地域資源活用事業や農商工連携事業を活用しているものであります。本市での具体的な認定内容は、チューリップ栽培での省力化機械の開発、ユズの加工品、高級ブドウを使用した和菓子、洋菓子の製造など、多岐にわたり取り組みがなされており、現在も継続をされております。また最近では、砺波野産タマネギを使用した新商品や温泉成分に注目した健康製品の開発も進められております。
 市では、地域資源の活用や農業者と中小企業者が連携する事業を推進するため、今年度から、20万円を上限とする砺波市地域資源活用事業・農商工連携事業補助金を創設したところであります。
 こうした支援策を市内事業者の皆さんに大いに活用していただくように周知するとともに、国・県の認定状況などとあわせて、本年9月のとなみ産業フェアにおいて紹介をすることといたしております。
 そのほか、市ではこれまでコミュニティービジネスの支援として、となみ人材育成塾による製造業や福祉関係などの若手経営者を対象にした講演会や研修会を行うなど、コミュニティービジネスの人材育成を行ってきたところであります。
 次に、福祉・環境分野での取り組みにつきましては、全国的にもさまざまな新商品の開発をビジネスにつなげる取り組みが行われております。福祉分野におきましては、介護用の食器やスプーンの開発などのほか、環境分野では、食用油のリサイクル化による新商品の開発を行うことなどの取り組みも行われております。これらの事例などを民間事業者や商工団体と連携してPRをしてまいりたいと考えております。
 次に、7点目の審議会等への女性の積極的な登用についてでございますが、審議会等への女性委員の登用につきましては、砺波市審議会等設置及び運営に関する要綱に、審議会等の委員の選任に関して、男女共同参画社会の形成の促進に配慮することと規定をし、女性委員の登用の促進に取り組んでいるところであります。また、平成22年度に策定した砺波市男女共同参画推進計画におきましては、審議会等への女性参画率を平成27年度までに30%とする目標を掲げております。
 現在、審議会等での女性の参画率については、平成21年度末は21.2%、平成22年度末は23.1%、平成23年度末現在では24.9%と、わずかながらも伸びてきております。
 一方、一般行政職における女性管理職の登用につきましては、今年4月1日付の定期人事異動におきまして、一般行政職の管理職である主幹級に12名を昇任させ、うち6名は女性を登用したところであります。また、管理職候補としての係長職につきましては、係長級昇任者10名のうち、女性は4名を登用したところであり、積極的に優秀な人材の登用を図っているところであります。女性職員の管理職への登用は男女共同参画社会実現の観点からも大変重要なことであると考えております。
 次に、御指摘の防災会議の委員につきましては、当該委員は、砺波市防災会議条例第3条の規定に基づき、市長が委嘱または指名する者を充てることとなっております。このうち同条例第5項第1号から第7号までの委員につきましては、指定地方行政機関の職員、富山県の知事部内の職員など、防災関係機関の職にある者を充てることとなっており、性別による判断は及ばないものであります。
 また、第8号委員は、市長が特に認める者としており、必要と認める関係機関の代表者と市民公募による委員で構成をいたしております。そこで、私といたしましては、防災会議において女性の意見も反映させるべきであると考え、第8号委員に連合婦人会の会長さんに就任をお願いしたところでございます。また、市民公募の委員につきましては、女性2名の方が応募くださり、応募の動機などを審査し、両名を委員に委嘱することと決定したところでありまして、委員全体では女性が少ないことから、女性の立場として御意見を期待するものでございます。
 なお、赤十字の代表も委員にとのことでございますが、防災訓練に関係する機関の方を委員といたしますと、他の機関も同様に委員とする必要がありまして、福祉関係機関の代表として、社会福祉協議会の委員に委員をお願いしたところであります。
 いずれにいたしましても、審議会における女性の登用につきましては、砺波市男女共同参画推進委員会の目標を達成すべく、分野によって男女の数に大きな偏りがないよう配慮しながら、市の政策、方針決定過程への女性の参画を進めてまいりたいと考えておりますので御理解を賜りたいと存じます。
 私からの答弁は以上とさせていただき、その他の質問につきましては担当部長からお答えをいたします。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 齊藤一夫君。
  〔企画総務部長 齊藤一夫君 登壇〕

◯企画総務部長(齊藤一夫君) 私からは、大楠議員御質問のうち、1、総合計画後期計画のうち(4)自主防災組織の強化と活動支援について、(6)行政改革の推進についての2項目についてお答えをいたします。
 まず、自主防災組織の強化と活動支援についてでありますが、議員からは、規模の小さい常会など、自治会単位での防災訓練が行われるよう働きかけをしてはどうかとの御提案であります。
 当市での防災訓練は、市の総合防災訓練のほか、各地区の自主防災会が自主的に開催しているものがあり、多くの市民の方が参加されていると伺っておりますが、小さな常会などの自治会単位で行われている訓練の回数については把握をしてはおりません。
 一方、これまでの災害での対応を見ますと、まず、自助として、自分で自分の身を守ることが最優先でありますが、より身近な人による共助がしっかりしている地域では、被害が小さいことが報告されております。こうした小さな単位での訓練では、御近所同士の情報交換が直接行われ、災害時には大変有効であり、日ごろからこのような訓練を行うことで、地域のつながりがより深くなるとともに、災害時にはお互いを気遣い、頼り合える地域づくりが進んでいくものと思っております。
 このことから、議員が御指摘されるように、常会などの小さな単位での防災訓練を今まで以上に進める必要があると考えております。そのため、先ほど池田議員の代表質問にもお答えいたしましたが、皆さんの訓練の参考としていただけるような訓練マニュアルを作成して、配布を行ったところであります。また、地域での防災の中心的な役割を担う防災士の育成を行う施策を実施することといたしたところであります。
 一方、出前講座におきましては、毎年、防災に関しての講座を多くの皆様に活用していただいております。今後もこのような場を活用するなどして、防災訓練の開催を含め、地域における防災対策の向上に積極的に取り組んでまいりたいと考えております。
 次に、行政改革の推進についてお答えをいたします。
 職員数につきましては、砺波市定員適正化計画後期計画に基づき定員適正化を図っており、合併から平成27年4月までに約100人の定員を削減することを目標に取り組みを進めており、計画どおりに進んでおります。
 そこで、議員から、今年度の行政改革の検討内容についての御質問でございますが、今年度、職員で組織する専門部会においては、行政組織と定員適正化、事務事業の整理統合、事務改善の3つの課題を設け、検討を進めることとしております。
 具体的には、職業能力開発センターととなみ野サロンの統合及び運営など、簡素で、市民にわかりやすい組織の検討を進めるとともに、類似施設の今後のあり方について検討を進めていくこととしております。また、事務改善につきましては、新たな自主財源の確保に向けた取り組みを検討するとともに、職員から提案のありました事務改善事項の検討を進めるものであります。
 また、電子化における共同アウトソーシング方式につきましては、情報システムの導入、運用、改修等にかかる経費が大きな財政負担となっていることから、平成22年10月以降、共同利用型情報システムの先行事例を視察するなど、調査研究を進めてまいりました。
 この4月からは、これまでの調査研究の成果を踏まえ、自治体クラウドの共同利用を目的に、県内15市町村で組織する富山県自治体クラウド検討会において、共同利用型の自治体クラウド導入に向けた検討に入ったところであります。現在、各市町村においては、それぞれ独自のシステムが導入され、さらに、それを独自に改修して運用されていることから、すぐに共同アウトソーシングに踏み切るには難しいものの、今後は、システム開発会社の提供するサービスやそれに対する費用について検討を進め、共同利用に参加する自治体数等も見据えながら、協議を進めてまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 川原國昭君。
  〔福祉市民部長 川原國昭君 登壇〕

◯福祉市民部長(川原國昭君) 私からは、御質問冒頭の小項目の障害者の就労支援体制と福祉の充実についてお答えをいたします。
 まず、3つの障害別の雇用状況の推移についてお尋ねでございますが、砺波公共職業安定所管内の平成21年から平成23年までの障害者別の就職件数を申し上げますと、身体障害者が36人、42人、35人、知的障害者が12人、13人、15人とほぼ横ばいで推移しておりますが、精神障害者は17人、30人、46人と大きく増加しております。
 また、平成22年の障害者雇用促進法の改正により、短時間労働者が障害者雇用率の算定対象とされたことなどにより、障害者の就職件数は、平成21年の65人から、平成22年が85人、平成23年が96人となっており、障害者雇用が促進されたものと考えております。
 次に、就労継続支援事業所等の開設支援、相談支援事業の充実についての御質問、要望についてお答えをいたします。
 障害者との雇用契約に基づく就労継続支援A型の事業所は、県内では10カ所余りが整備されておりますが、雇用契約に基づかない就労継続支援B型の事業所の1割程度の整備状況となっております。
 このA型事業所は、雇用する障害者の最低賃金の保障や障害福祉サービス報酬が日割り方式によるため、事業所職員の給与が確保できないなど、開設後の運営に対してさまざまな課題があり、事業者が容易に開設に踏み切れないという現状があります。
 市内でのA型事業者の新設及びB型事業者の増設につきましては、障害者ニーズの現状把握による需給見込みや事業所の運営計画等を検討するとともに、運営要件の緩和などにつきまして、県などへ要望するなどの対応をしてまいりたいと考えております。
 また、障害者の相談支援事業につきましては、当市では、障がい者サポートセンターきらりと地域活動支援センターとなみ野の2カ所に業務委託して実施をいたしております。
 今年4月の障害者自立支援法及び児童福祉法の改正により、障害福祉サービスを利用するすべての障害者について、サービス等利用計画が必要となることから、その作成を担う相談支援事業所の負担がさらに大きくなってまいります。
 当市といたしましても、相談支援の充実策として、地域の総合的な相談業務の拠点としての基幹相談支援センターの設置が求められており、今後とも相談支援事業所との連携を図りながら、事業を円滑に進めるため、専門職の確保など体制整備に配慮してまいりたいと考えております。
 次に、障害のある方が住みなれた地域で生活を続けていくためには、さまざまな障害サービスはもとより、障害について周りの人々が正しく理解をし、支えていくことが重要であり、障害や障害者に対する理解を深めていく機会を設けるなど、ボランティア活動に参加しやすい環境づくりに努めてまいります。
 また、市職員の手話通訳者養成講座の受講につきましては、コミュニケーションを図ることで、来庁者に安心感を与え、障害のある人もない人もともに暮らしやすい社会の形成に資するものと考えており、改めて積極的な参加を呼びかけてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 八田俊伸君。
  〔商工農林部長 八田俊伸君 登壇〕

◯商工農林部長(八田俊伸君) 私からは、チューリップフェアの総括についてお答えいたします。
 初めに、各取り組みの成果についてであります。
 今回、滞在型観光を推進するため、チューリップフェアの開園時間を土、日、祝日のみ1時間延長し、午後6時30分までとしたところでありますが、延長時間内に入られた方はそれほど多くなく、今後は、宿泊施設やエージェントなどとの連携をさらに進めてまいりたいと考えております。
 次に、シャトルバス乗降所につきましては、昨年まで、南門前の国道359号沿いに乗降所を設置していたため、交通渋滞や事故を心配しておりましたが、となみ野農協本館前の駐車場に変更したことから、利用者の安全確保が図られ、また、円滑な運営ができたものと考えております。
 次に、道の駅の利用者数については、開店効果でにぎわった昨年と比較いたしますと、少し減少しております。今後は、利用者の動線などをさらに工夫し、集客に努めてまいりたいと考えております。
 次に、外国語通訳者の配置についてでありますが、一定の効果はあったものと認識しております。今後は、場内アナウンスや配置場所などを工夫し、利用者へのサービスをより向上させてまいりたいと考えております。
 総括につきましては、会期を通しまして、花の状況もよく、多くの市民の皆様にも御参加いただきました。また、入場者数も昨年よりも2万3,000人多い29万8,000人となり、ほぼ目標を達成したものと思っております。
 次に、タピ・ドゥ・フルーとなみについては、平成10年から砺波商工会議所青年部が中心となり、出町中心市街地活性化を図る目的で開催されております。市といたしましては、より多くの観光客の方に、タピ・ドゥ・フルーとなみを見ていただけるようシャトルバスを配置したり、チューリップフェアのパンフレットで紹介するなど、にぎわいづくりに努めているところでございます。今回、実行委員会ではアンケート調査を実施されておりますので、その結果をもとに議論していただき、また、商店街の皆様にもより積極的に参加していただくなど、さらに魅力あるイベントとなるよう、行政も一緒になって検討してまいりたいと考えております。
 次に、新たな観光グッズの開発についてお答え申し上げます。
 大楠議員におかれましては、具体的な観光グッズの御提案をいただき、また、以前に御提案のありましたチューリップの歌は、開幕式で園児に披露していただいたところ、大変好評でありました。重ねてお礼を申し上げたいと存じます。
 この観光グッズの開発につきましては、大楠議員の御提案も含め、消費者ニーズをしっかりと調査し、販売力の高い商品開発を関係団体などと協働で取り組んでまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) この際、暫時休憩いたします。

 午後 2時25分 休憩

 午後 2時35分 再開

◯議長(飯田修平君) 休憩前に引き続き会議を開き、一般市政に対する質問、並びに提出案件に対する質疑を続けます。
 4番 島崎清孝君。
  〔4番 島崎清孝君 登壇〕

◯4番(島崎清孝君) それでは、通告に従いまして、大きくは2項目、質問をいたします。
 初めに、農業排水路改修に係る市補助率のかさ上げを要望し、当局の見解をお尋ねいたします。
 本市の農業排水路は、昭和30年代以降、圃場整備事業により急速に整備が進み、農業生産の基盤となる社会資本を形成するとともに、農業の有する多面的機能の発揮を支えています。しかし、現在では老朽化が進行し、標準的な耐用年数を既に超えており、施設機能の低下が顕在化をしています。一方、この間の農業、農村を取り巻く環境は大きく変化し、農業者の減少や高齢化の進行、さらには、安価な農産物の輸入や米価の下落、原油や肥料の価格高騰による農業所得の減少など、さまざまな要因により、当初とは比較にならない厳しい実態にあることから、施設の保全管理に要する農家負担の確保が極めて困難な状況を迎えています。農業経営を取り巻く環境が一段と厳しさを増す中、末端水路に対する持続性の高い管理システムの構築など、時代の変化に対応する抜本的な対策が必要かと存じます。
 まず初めに、こうした末端水路に対する当局の現状認識を伺うとともに、今後の対応策をお尋ねいたします。
 課題の2点目は、農地転用の増加や混住化の進展等に伴う排水路の断面不足への対応でございます。
 本市では、昭和60年代を中心に開発行為のバブル期を迎え、当時から排水路の断面不足が叫ばれてはいたものの、圃場整備完了間もないことから事業化には至らず、今日を迎えています。一方、農業振興地域内における農地転用面積は、昭和57年度から平成23年度までの30年間で、累計約450ヘクタールにも及び、実に市内農地面積の10%近くにも達しています。市では、これまで、こうした行為を是認する方向で対応した結果、総人口や世帯数、資産税の増加など、本市の成長発展に大きく寄与する一方、弊害として、一挙に増大した宅地からの排水が下流域の排水路に深刻な影響を与えることにもなっています。市では、この対策として、平成7年度に開発行為指導要綱を制定し、一定規模以上の開発行為には調整池の設置を義務づけましたが、市が取り組んだ区画整備事業や民間開発行為など、要綱制定以前の未対策転用面積は約240ヘクタールにも上ります。また、以降においても、いわゆるミニ開発には、制度そのものが適用されず、結果として、開発行為の下流域排水路は現在もなお能力以上の対応を余儀なくされています。
 こうした経緯から、改修費用を負担する農家側の率直な意見として、排水路の断面不足は、混住化を是認してきたこれまでの行政施策の帰結であることを指摘し、市の負担増を求める声も決して少なくはありません。行政運営の根幹をなす、活力あふれる砺波を真に実現するためにも、こうしたインフラ整備を市が責任と主体性を持って実施すべきと存じますけれども、当局の所見を伺います。
 さて、こうしたさまざまな課題に対し、土地改良区は有利な国庫補助事業である県営土地改良事業や団体営事業に取り組んでいます。しかし、これらの事業には受益面積や単位面積当たりの事業費に限界があること、また、国庫補助事業を重複して取り組むことができないことなどの制約があり、やむを得ず県営事業の積み残しや混住化による受益面積の小さくなった路線では、県単独補助事業に取り組まざるを得ない実態にあります。
 しかし、現在、代表的な県営経営体事業と県単独補助事業では、地元負担に大きな差が生じており、県営事業にこれから取り組む当地区の事例でも、全体事業費12億5,000万円のうち10億円が認可される見通しから、地元負担は11.5%の1億1,500万円であります。しかし、残る2億5,000万円の事業費を県単独補助事業の地元負担で試算をいたしますと、実に1億1,300万円にも上り、負担額がほぼイコールとなる厳しい現実に、大きな戸惑いの声が上がっています。
 市としても、経営体事業を初めとした補助に加え、国営、県営防災事業や今後開始される県営かんがい排水事業においても、新たな負担が生じることは十分承知をしておりますけれども、これまで述べた理由などから、県単独事業の末端負担率を、せめて団体営かんがい排水事業と同等の20%、ないしはそれ以下とすることとして、要綱を改正し、需要にこたえていただくことを強く要望をいたします。
 3つ目は、市内最下流域に共通する課題でございます。
 市内最下流域の排水路は、その多くが排水処理能力を超え、深刻な溢水被害をもたらす一方、排水路が2つの市をまたぐケースも多く、近隣市との調整が難航し、改修事業を先送りせざるを得ないといった課題に直面しています。当地区においても、多額の予算を投じ県営経営体事業に踏み切る一方、まさに1丁目1番地とも言える最下流域の排水路の改修が思うように進められない現実に強いジレンマを感じています。
 多くの矛盾や課題が最下流域に集中している現在、既設水路の改修が困難な場合の対応策として、やむを得ず新設バイパス化を図る場合には、地元負担をゼロとして、市の補助率を調整していただくことを要望いたします。加えて近隣市に受益を持つ水路の喫緊の整備事業を満たすためにも、当面の特例として、市をまたぐ排水路の改修に際しては、近隣市並みに補助率の調整を図っていただくこともあわせて要望いたします。
 以上、当局の見解をお尋ねいたします。
 次に、大きな項目の2点目として、本市の介護保険事業に関連して、以下、質問をいたします。
 本年1月に国立社会保障・人口問題研究所が発表した推計では、今後、我が国の人口は、2010年国勢調査による1億2,806万人から、おおよそ50年後の2060年には4,132万人、率にして32.3%も減少し、8,674万人となり、総人口の39.9%を65歳以上の高齢者が占めるとしています。つまり、現在の東京都、神奈川県、大阪府、愛知県の上位4都府県に加え、広島県に相当する人口が50年後には消滅し、残った人の2.5人に一人が65歳以上の高齢者というイメージでございます。また、そのころの平均寿命も現在に比べおよそ4.5年程度伸長し、男性84.19年、女性は90.93年に到達するとしています。
 本市の高齢化率は、本年2月末現在に24.6%に達しており、全国平均よりも早いスピードで進行しています。こうした中で、今後、介護保険事業の果たすべき役割はますます重要になってまいります。
 初めに、改正介護保険法についてお尋ねいたします。
 昨年6月に成立した改正介護保険法では、地域包括ケアシステムの実現が大きな方向性として示されています。地域包括ケアシステムとは、高齢者向け住宅が整備され、そこで重度の要介護者や医療が必要な高齢者が介護保険サービスや医療サービス、地域の助け合い、互助やボランティアなど、地域の社会資源を活用しながら生活する仕組みと言われています。新たに創設された介護予防・日常生活支援総合事業ともあわせ、より市町村の力量が問われる改正案となったわけでありますけれども、まず、このたびの法改正に対する評価と課題をお尋ねいたします。
 次に、2000年にスタートした介護保険制度は13年目を迎え、ようやく市民の間に定着しつつある一方、介護の現場では、まだまだ多くの問題が山積をしており、年金、医療ともあわせて、介護保険にかかわる課題は先送りの許されない状況にあります。
 そこで、第4期計画における主要施策の達成状況をお尋ねいたします。
 次に、本年4月1日より、向こう3年間を計画期間とする第5期計画についてお伺いします。
 このたびの法改正では、特に介護予防に一層の重点が置かれ、市町村の取り組みが注目されるところであります。特に砺波地方介護保険組合の要介護認定率の推移では、平成17年3月末時点で、全国平均を約2ポイント下回る14.4%であったものが、昨年10月末現在では、17.5%と全国平均の17.8%に比べ、ほぼ同水準になるなど、急速に認定率が上昇しています。数字の上からも介護予防の必要性を痛感するわけでありますが、介護予防に対する主要な取り組みをお尋ねいたします。
 次に、24時間対応の定期、随時訪問システムなど、市町村に許認可、指導権限がある地域密着型サービスの充実もこのたびの改正の柱、目玉でありますけれども、地域密着型サービスにおける本市の現状と今後の課題について所見を伺います。また、地域密着型施設は今後、介護事業の中でどのような役割を担うのか。現在の小規模多機能型居宅介護事業所は、医療ニーズの高い要介護者には十分対応できないとの指摘もあります。今後の方向性をお示しください。
 さらに、認知症対応型グループホームにつきましては、65歳以上に占める認知症高齢者の割合が11.5%と全国平均のほぼ2倍に迫る本市にとって、施設の定員数が9名から18名と少ないようにも感じられます。入所需要のとらえ方及び現在の入所状況をお尋ねいたします。
 次に、地域包括ケアの推進につきましては、地域包括支援センターを中心とした関係機関との十分な連携強化、さらには、福祉は人なりと言われますが、事業を担うべき人材、中でもコーディネーターの力量を兼ね備えたケアマネジャーの育成強化が最大のポイントとも言われています。地域包括ケアの今後の推進と強化策について取り組みのポイントをお尋ねします。
 4つ目は、施設整備であります。
 特別養護老人ホームの待機者につきましては、昨年末現在、組合管内688人、うち砺波市が186人とお聞きする一方、国の方針が今後、施設介護から在宅介護へと移行する中、第5期計画の期間中、新たな特別養護老人ホームの整備計画はないとも聞いています。それでは、こうした待機者をどうするのかということでございます。また、関連して、低所得者の施設入所でございます。例えば月額数万円程度の年金暮らしの独居老人が、加齢により居宅介護では生活ができなくなった場合においても、認可施設は、介護度の理由により入所を先送りしているのが現状です。こうしたケースの場合、食費、居住費に負担限度額が設定され、自己負担額を抑えられる特別養護老人ホームなどの介護保険施設の利用が最も適したものと思います。
 今後ますます高齢化が進み、介護サービスの受給者が増え続ける中、特別養護老人ホームにつきましては、一定規模の施設整備も必要かと存じます。当局の見解をお尋ねいたします。
 また、今回の法改正では、国は、こうした在宅の受け皿として、新たに厚労省と国交省が協働で進めるサービスつき高齢者専用賃貸住宅の促進を図ることとしています。この事業に対する本市の基本的な考え方、また、スケジュール等があればお示しをいただきたいと思います。
 最後に、介護保険事業が抱える今日的な課題として、介護保険料と利用料金の負担軽減についてお尋ねいたします。
 介護保険料につきましては、これまでの月額4,200円から、新年度は5,080円と880円の増加となったわけであります。県内9保険者の中では、下から数えて2番目に低い水準と伺っております。しかし、介護保険料に対する負担感が増しています。特に低所得者への配慮が求められますけれども、介護保険料の負担軽減に対する御所見をいただきたいと存じます。
 最後は、施設の利用料金であります。
 全国的に認知症対応型のグループホームなどでは、利用料金の負担が重いとの声が強く出ております。これら特定施設への公的支援の充実が求められておりますけれども、施設使用料金の負担軽減に対する今後の取り組み、お考えをお尋ねして、私からの質問を終わります。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 市長 上田信雅君。
  〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) 島崎議員の御質問のうち、1項目めの農業排水路改修に係る市補助率のかさ上げについての御質問にお答えをいたします。
 まず、1点目の末端農業排水路の現状認識と今後の対応策についてでございますが、御案内のとおり、砺波市の排水路は、全国に先駆けて、圃場整備事業で整備されたもので、経年劣化が相当進んでまいっていることや開発行為などによりまして、混住化の進展などによりまして、降雨時の排水量が増加し、浸水や冠水被害が増加していることは十分に認識をしているところであります。
 このようなこともあって、庄川左岸における全体的な用排水路対策を早くから検討しなければならないということで、検討してまいったところでございます。一方では、農家負担のない農地防災事業に着目をいたしまして、国や県を初め、関係機関に対しまして涙ぐましい努力を積み重ねてまいったところでございます。極めて難しい中にもかかわりませず、全国的な採択要件が極めて狭かったのでありますが、国営の総合農地防災事業並びに附帯県営農地防災事業が庄川左岸地区として、中上流部の用水対策等に先駆けて、優先的に着工にこぎつけたところでございます。
 現在ではこの事業の早期効果発揮に向け、予算の獲得など、整備の促進に努めているほか、県営経営体育成基盤整備事業も積極的に導入を支援するなど、農村を初めとする地域環境の改善に努めているところでございます。
 次に、2点目の県単独事業における末端負担率の軽減についてでございますが、県の県営経営体育成基盤整備事業では、地元の要望の路線の中で緊急性の高いものから順次、計画に織り込まれる予定でありまして、採択されないものについては、本事業完了後、国の補助が入る団体営かんがい排水事業等で計画的な事業化を検討していただきたいと存じます。
 次に、3点目の市内最下流域に共通する課題と対策についてでございますが、確かに最下流域は、近隣市との補助率に違いがあることは承知いたしております。しかし、多くの地域でまだ数々の土地改良事業の要望があることや局地的な補助率の改善は市内他地区との均衡を逸すること、また、今日の厳しい財政状況の折でもあり、現行制度の中で何らかの対応ができないか検討してまいりたいと、このように考えております。
 私からの答弁は以上とさせていただきまして、その他の質問につきましては担当局長からお答えをいたします。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 川原國昭君。
  〔福祉市民部長 川原國昭君 登壇〕

◯福祉市民部長(川原國昭君) 私からは、2、本市の介護保険事業についての各項目にお答えをいたします。
 当市の人口に占める高齢者の割合は、現在の約4人に1人から、3人に1人へと、国を上回るペースで進むと予測されております。また、今後の3年間では、いわゆる団塊の世代が高齢期を迎え、元気な高齢期の年代層が形成される反面、75歳以上の人口も伸び続けることから、介護費用の増加を見込んでおります。
 このようなことから、平成18年度の介護保険制度の大改正の指針である介護予防重視型システム、地域包括ケアシステムをさらに推進していくことは、議員御指摘のとおり、極めて重要なことであると考えており、適切な方向性であると評価をいたしております。
 また、今回創設されました介護予防・日常生活支援総合事業は、要支援と非該当を行き来するような場合において、介護予防サービスや配食、見守りといった日常生活支援サービスを切れ目なく提供しようとするもので、この対応を図ってまいりたいと存じます。
 その上で、課題といたしましては、高齢者が安心して日常生活を送るため、元気な高齢者にも活躍していただく地域ぐるみの支え合いを高めることや高齢者の健康寿命の延伸を図ることで、その経験や能力を生かし、社会や地域に貢献いただける環境づくりを行うことと考えております。
 次に、第4期計画における主要施策の達成状況につきましては、基盤整備の面では、認知症対応型共同生活介護、グループホームのことですが、あるいは小規模多機能型居宅介護を初め、ほぼ計画どおりに進捗していると考えております。これを在宅、施設サービスなどの介護給付費の総額で見ますと、第4期の最終年度の平成23年度では、計画額35億8,000万円に対し、若干これを上回る36億6,000万円余の実績となったところであります。
 次に、第5期計画の内容からお尋ねでございますが、まず、介護予防に対する主要な取り組みでありますが、これまでどおり、生活機能の低下による要介護・要支援状態になるおそれのある2次予防事業対象者を早期に把握するため、生活機能評価を実施するものとし、この平成23年度の受診率が約60%となっており、さらに受診率の向上に努めてまいります。
 一方、介護予防事業として、対象者などに対しまして教室事業を開催するなど、その効果を検証しながら、内容を見直し、充実させてまいります。
 次に、地域密着型サービスの現状と課題につきましては、一定の整備水準が有効と考えており、市内、5つの日常生活圏に認知症対応型共同生活介護、グループホームを各2カ所、小規模多機能型居宅介護を1カ所ずつ、均衡ある配置計画により進めております。
 このような施設の運営におきましては、その名称のとおり、地域に密着した事業者の運営姿勢、周辺住民の施設との共生意識の醸成が重要と考えております。
 なお、小規模多機能型居宅介護事業所の機能につきましては、通いを中心に、訪問、宿泊のサービスを利用者の状況に応じて受けることができる在宅介護の切り札と言われておりますが、医療ニーズの高い要介護者には、新たに訪問看護と連携した複合型サービスが創設されており、これへの事業者の参入を期待いたしております。
 次に、認知症対応型共同生活介護、グループホームの定員についてお伺いですが、これは国の基準によりまして、1ユニット5人から9名、最大2ユニット18名までと定まっております。
 現状では、市内6カ所で、定員は99名であり、待機者は24名となっております。なお、今年度末まで、新たな開設により定員は153名となる見込みであります。
 次に、地域包括ケアの今後の推進と強化策につきましては、市の窓口などでは、高齢者本人や家族、地域住民、ケアマネジャーなどから受けた悩みや相談を適切な機関と連携して解決に努めているものであります。
 このため、このコーディネーターとなる保健師、主任ケアマネジャー、社会福祉士の役割が重要であり、この資質向上に努めるとともに、民生委員、新たな地域福祉コーディネーターなど、地域の力との連携が強化策として重要であると考えております。
 次に、特別養護老人ホームなど施設整備、あるいは入所待機者の対応につきましては、新たな施設整備は、県内の施設整備の水準が高く、事業者にも多額の経費を要することなどから、現状においてはなかなか容易ではないと考えておりますが、事業者があらわれれば対応してまいりたいと存じます。このため、特別養護老人ホームには、待機者が相当数いらっしゃいますが、必要度の高い方から入所いただいているものであり、あわせて、認知症対応型共同生活介護・グループホームなどの地域密着型サービスの充実やショートステイの増設により対応してまいりたいと考えております。
 サービスつき高齢者専用賃貸住宅につきましては、地域住宅計画と照らし合わせながら、民間事業者等から協議がありましたら、対応してまいりたいというふうに考えております。
 次に、介護保険料と利用料の負担軽減についてお答えをいたします。
 まず、介護保険料につきましては、県内では低いわけではありますが、今年度からの第5期計画におきまして、年金の少ない受給者に配慮するため、介護保険料の段階区分を1段階増やし、これまでの9段階制を10段階制に設定しております。
 施設利用料の負担軽減でありますが、特養などの介護施設には、所得の低い入所者には、食費と居住費負担の一定額以上に保険給付を行うなど軽減措置の仕組みがございます。この措置が認知症対応型共同生活介護・グループホームの利用料金には適用がないなどで、負担が重く感じられるものでありますが、実態として、一般の介護施設と同様に見られることなどから、御要望の件につきましては、財源措置などで難しいところもありますが、指定権者であります介護保険組合とも協議を重ねてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 2番 川辺一彦君。
  〔2番 川辺一彦君 登壇〕

◯2番(川辺一彦君) 議長のお許しを得ましたので、通告に従い、大きく2つの質問をさせていただきます。
 最初に、砺波市景観まちづくり計画についてです。
 私は、砺波市の散居景観を保全していくことに基本的に賛成の立場を意思表示した上で、改めて、砺波市景観まちづくり計画のねらいや考え方につきまして市長のお考えをお伺いしたいと思います。
 この計画策定には、平成18年からの文化的景観保護推進事業の実施やアンケートによる市民意識調査、そして、平成21年度には、市民を交えた砺波市散居景観を考える市民懇話会から提言を受けるなど、長きにわたり議論を重ねてきたものであることは理解しております。市長は、前回3月定例会で、この計画に伴う条例制定について、市民のコンセンサスがとれていないとの代表質問に対し、計画及び条例施行時期の延期を表明されました。私も、この計画に内容が条例制定するほどまでに市民の皆さんに対し、十分浸透していないのではないかと感じておりました。
 まず、景観とは何かなのですが、ある書物には、景観を人の目で眺め、心に刻む風景のこととあり、自然、時間、デザインの3つの要素がつくり出し、育むものとありました。ここで言う自然は、緑や水、そして、生き物が与えてくれる魅力であり、時間は、歴史の流れや季節など、日々の時間がつくる魅力だそうです。そして、デザインは、形状や色彩、空間の構成など、人間の創造的行為や周辺との調和によって生み出され、育てていくものであるとのことでした。
 今、砺波市の景観まちづくり計画では、この3つの要素によって、散居を生かし、市全域を調和のとれた地域景観としてとらえようとするものなのですが、これは、砺波市民に対して、どのような効用や効果があるとお考えでしょうか。また、砺波市にとっての経済効果をどのようにお考えでしょうか。お伺いいたします。
 次に、散居景観に欠くことのできない要素として、散居村の屋敷林があります。となみ散居村ミュージアムでは、散居村の景観保全と屋敷林の保全を目的に、これまで砂田前館長を中心として、学習講座や研修会、そして、講演会などを通じ、散居村の歴史や将来のあり方などを積極的に発信してこられました。
 屋敷林の歴史では、先人がこの地で原野を切り開いたころから始まるのですが、今日の屋敷林は宅地内の気温、地温を和らげ、癒しの空間としての機能を果たすとともに、地球温暖化防止にも役立つなど、住民が健康な生活を送るための環境形成に寄与しているものと思われます。しかし、屋敷林のほとんどは個人の財産であることもあって、家の周りにあることが当たり前の感覚となっていると思われ、その効用と保全の重要性を十分理解されている市民はいかほどおいででしょうか。そして、屋敷林の管理に費やす労力と費用に対する認識も十分とは言えない状況ではないでしょうか。平成16年の台風23号では、砺波市内で約1万6,000本、今春の爆弾低気圧では約630本の倒木がありました。倒木により自宅に被害を受けた方の中には、屋敷林の管理ができず、伐採しようと思っていた木が今回の風で倒れ、住宅が損傷し、伐採以上の出費となったと嘆いておいでの方もいらっしゃいました。この方ももっと先から屋敷林の効用と保全の重要性を理解され、枝打ちなど十分な手当てがなされていれば、ここまでの被害に至らなかったのではないかと思うのです。
 現在、この枝打ち支援事業のもととなる散居景観を生かした地域づくり協定の対象地域は157地区で、うち95の地区が協定を締結されているということであり、砺波市全体を網羅する景観計画においては今、残っている屋敷林の保全や敷地緑化の重要性に向けた取り組みが最も重要であると考えるのです。特に屋敷林とともに生活されてきた若い皆さんに対する、屋敷林保全の啓発促進も必要と考えます。そのためにも散居景観を生かした地域づくり協定の全地区締結へ向けた取り組み並びに屋敷林保有者にその財産の重要性と保全策をしっかり理解してもらう取り組みが必要と思いますが、市長のお考えをお聞かせください。
 次に、砺波市景観まちづくり計画と連動する行為の制限についての考え方及び市民の理解度を向上させる施策についてお伺いいたします。
 市長は、前定例会で、景観計画を、良好な景観を形成していくための基本的な誘導の仕組みを定めるものとし、条例は、景観まちづくり推進施策を一体的に定めるものと双方の関係について説明されました。そして、景観形成に伴う支援制度の創設には、ある程度の規制や制限も必要なことを訴えられ、私としても一定程度理解しているところです。
 しかし、昨年から2回にわたり実施された各地区での説明会では、計画の推進施策より、条例による行為の制限に論点が集中してしまったように思われます。また、1回の説明会に参加された市民は1地区平均30名前後であり、2回の説明会を合計しても、全地区で延べ約1,500名と推測されます。これは20歳以上の人口の4%程度でしかありません。このことからしましても、計画は市民に十分理解されているとは感じられず、さらには、景観が市民共有の財産であると言われても、大半の方が景観の要素となる屋敷林は個人の財産であるとの思いを持っており、このことが市民の皆さんの景観条例に対して心を閉ざす要因になったものと思うものです。
 単に古代建築物や歴史的建造物を保全していくのであれば、条例制定の効果はそれなりにあると思うのですが、市全域を対象とした場合、土地や建物など個人財産が大半を占めることとなり、市民生活や産業活動に対する行為制限に理解をいただくには相当の努力が必要と思われるのです。景観計画に伴う条例による行為の制限については、地域の住民自らが地域の景観保全に対する必要性を先に理解してもらってからでないと、受動効果はあらわれないものと考えるのですが、いかがでしょうか。お考えをお聞かせください。
 これまで申し上げましたように、何と言っても、砺波市景観まちづくりの成功は、市民の皆さんへの理解度向上施策にかかっていると考えるのです。この景観は、だれのために、何のために保全し、守っていくのかを市民にしっかりと理解してもらわなければなりません。それには景観計画に対する市民、時には地域住民であったり、居住者であったり、また、土地管理者であったり、これらの方々の計画に対する認識と合意が最大の景観保全策であると思うのです。そのための手段として、なるべく小さな集落単位での例えば、仮称で散居景観保全推進員による啓発活動から取り組んでいくべきと考えるのです。
 砺波市民の大半は、砺波地域に広がる散居景観を写真や映像で御存じだと思うのですが、実際に散居村展望台まで足を運び、眼下に広がる景色を堪能された方はどれぐらいおいででしょうか。私は市民全体の半分にはほど遠いのではないかと感じております。要は市民自身が魅力を感じていないところへ、どれだけあれこれ言ってみても、説明が受け入れられないのは当然のことと思います。それらの方々に理解を求めるためには、小回りのきく、きめ細かな推進体制が必要と考えます。行く末には、景観まちづくりが砺波市の利益となるよう、市民、地域住民の心の豊かさが反映された計画として、市民に深く理解されるための理解度向上施策について市長の見解をお伺いいたします。
 続きまして、小中学校の交通安全教育と通学路の安全確保についてお伺いいたします。
 きょうは嶋村議員、大楠議員と重なっておる部分が多々あったことを先に申し添えます。
 今春、国内で、集団登校中の小学生らに車が突っ込み、死傷者が出るという交通事故が相次ぎました。砺波市では、小学校8校のうち、校区が広域にわたる2校ではスクールバスを運行されてはおりますが、その2校を含む7校では集団登下校を実施していると伺っております。集団登下校を行っていない1校でも、学校の付近では登校する児童があふれており、集団登下校以上に子どもたちが集団となっている光景を私も確認しております。
 5月に入り、県内では、児童や生徒の通学中の輪禍を防ごうと、警察、役所、安全協会、学校、自治会などによる学校通学路の緊急点検を実施された地域が数多くあったようですが、砺波市では、このような小中学校通学路の安全点検などは実施されたのでしょうか。通学路の安全点検の状況についてお伺いいたします。また、今回に限らず、日ごろの点検などにより、危険であると判断された箇所の対応措置はとられているのでしょうか。あわせてお聞かせください。
 次に、小学校の集団登下校とそれに伴う安全指導についてお伺いいたします。
 先ほども申し上げたとおり、市内の小学校の大半は集団登下校を実施しており、集団下校は悪天候や緊急時など、特別なときにしか行わないそうです。この集団登下校は地域ごとに班をつくり、上級生が先頭に立ち、その後ろに下級生がついて歩くというスタイルをとっており、登下校時における児童の安全を確保する目的で導入されたと伺いました。私も、この集団登下校のスタイルは地域の児童同士による仲間意識の醸成や上級生と下級生の連帯感の育成のためにも大変よいことと理解しておりますが、指定された通学路をこのように歩いているところに車が突っ込んでくるという状況は何とも痛ましい限りと思うのです。ここで、市内の小学校に導入している集団登下校の実情とその安全指導の実施状況及び内容などをお聞かせください。
 さて、各小学校では、その校区における通学路を常に把握するとともに、変更があった場合には、早急に教育委員会へ届け出ることになっておりますので、教育委員会も各校の通学路の道路状況は把握されていることと思います。市では、これまで通学路の歩道整備に積極的に取り組んでいると理解しておりますが、どうしても児童が多く通る学校周辺が優先されている状況であります。
 幾つかの登校班が通う中央線の引かれていない幅員5.5メートル以下の市道では、幅が20センチメートルさえ確保されていない路側帯の道路が数多くあることを知っておいででしょうか。そして、そのような道路の多くは幹線道路の抜け道となっており、さらには通学時間が通勤時間帯と重なり、一層危険な状況をつくり出している現状となっております。私は、このような箇所こそ、車道と分離された歩道の整備を早急に実施するべきと考えますが、市の財政を考えるとき、歩道整備までには相当の時間がかかるため、何とかその間、ドライバーに対して、この道は通学路であるということを認識させる必要があると思います。
 先般、射水市内において、通学路となっている幅員5.5メートル以下の県道約200メートルの区間で、約30センチメートルであった路側帯が最大120センチメートルまで拡幅された内容の報道がありました。車道が狭くなった分、安全走行に対するドライバーへの意識づけが高まり、また、より児童の安全性が確保された点で画期的な取り組みだと感激いたしました。
 そこで、提案ですが、3月定例会で島崎議員質問の答弁にありました、カラー舗装により通学路となっている市道の路側帯をカラー化することに加え、その部分に車が入ると、バイブレーションのように車体が振動するバイラーという手法を取り入れることで、ドライバーに対して視覚と体感で注意を喚起し、交通安全対策の向上につなげてはどうでしょうか。
 そこで、市内に点在する狭い市道の路側帯を歩く子どもたちの安全確保には、教育委員会としてどのような対応をされているのか、また、通学路に指定されている市道の歩道整備や路側帯の確保など、学校事業がかかわる安全環境整備には土木課の関与は欠かせませんが、庁内の縦横的な対応はどのように機能しているのでしょうか。そして、学校周辺の交通静穏化への取り組みはどのようになされているのかをあわせてお伺いいたします。
 次に、学校で実施されている交通安全教育とその中に組み込まれている自転車教育についてお伺いいたします。
 最近、全国的な自転車事故の増加に対し、警察や教育委員会などでは、自転車の事故防止や運転マナーに対する安全教育の強化に取り組まれております。砺波市交通安全計画にも、自転車利用者の交通ルールに関する理解度不足が自転車事故の背景にあると指摘されており、児童生徒、学生、一般、自転車利用者に対する安全教育の推進を図るとされておりました。
 市内の小学校では、地域警察や交通安全協会の指導とPTA関係者などの協力を得て、子どもたちの入学、進学時である4月に集中し、交通安全教育を開催されていると思います。その内容には自転車に関する指導も盛り込まれているのでしょうが、全体的に通り一遍な取り組みに終始しているのではないかと思われるのですが、いかがでしょうか。自動車を運転できない子どもたちにとって、自転車は身近な交通手段であり、小学生では近隣への移動手段として、中学生では通学の手段となっていることからも、道路を走行するために必要な技能と交通ルールをしっかり身につけさせる必要があると思うのです。また、中学進学時には、大きな自転車による学校までの通学が初体験となるのですが、事前の指導は実施されているのでしょうか。小中学校での交通安全教育における自転車の安全指導の状況についてお伺いをいたします。
 最後になりますが、最近、全国的な動きの中に、中学校や高等学校を対象とした自転車運転免許証制度の導入が見受けられます。
 砺波市では、鷹栖小学校が交通安全子供自転車大会の全国大会へ13年連続出場という快挙を達成されていることから、市内の各小学校では、鷹栖小学校に追いつけ追い越せといったムードが高まっていると聞いております。このことが自転車の安全運転に対する全体のレベル向上につながっていくよう願っているところでもあります。
 せっかくここまで指導されてきたものならば、小学校においても実技と学科、交通ルールの試験を行い、子ども自転車運転免許制度の導入を検討してはどうかと考えます。小中学校では、学習指導要領の改訂など新しいカリキュラムの対応には労をいとわないところでしょうが、交通ルールの厳守と自転車事故防止に向けた取り組みにもぜひ力を入れていただきたい意味から、交通安全教育の一環としての自転車運転免許制度の導入に対する教育長のお考えをお聞かせください。
 地域の宝である子どもたちの健全な成長と交通安全を願いまして、私の質問を終えさせていただきます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 市長 上田信雅君。
  〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) 川辺議員の御質問のうち、1項目めの砺波市景観まちづくり計画についての御質問にお答えをいたします。
 まず、1点目の景観まちづくりによる市民への効用や効果、また、砺波市への経済効果についてでございますが、景観の用語につきましては、学術的、地理学、都市工学、造園学、建築学など取り扱われることが多いほか、歴史、伝統、文化など、広く使われるようになっております。
 砺波市の散居村は、農村部で開発が行われ始めた昭和40年代以降、今日まで散居景観を損ねる建物や屋外広告物が多く見られるようになっております。今後もさまざまな変化が予想されることから、散居景観を初め、豊かな自然に恵まれた森林景観や市街地景観を調和のとれた美しい景観として、どのように保全し、創出していくかが課題となっているところでございます。
 そこで、散居景観と調和した美しいまちづくりを進めることにより、市民の暮らしの中に安らぎや心地よさ、潤いやゆとりが生まれ、このことが砺波らしさとなって、地域の価値や魅力を向上させ、また、まちは活性化し、住む人が地域に愛着や誇りを持つことができ、住みよい生活環境のあるまちになると考えております。
 砺波市における経済効果につきましては、指標はお示しできませんが、となみブランドである散居景観を地域が保全している、そんなまちへ行ってみたい、住んでみたい、立地したいと思っていただくことにより、交流人口が増大し、また、田舎での生活を求める個人やサテライトオフィスを求める企業が増えるなど、経済効果があるものと考えております。
 次に、2点目の屋敷林の重要性と保全策の体制づくりについてでございますが、先日の報道でもありましたが、小中学生でつくる砺波ふるさと再発見クラブの活動など、砺波散村地域研究所やとなみ散居村ミュージアム、市民団体などによりまして、屋敷林と市民生活とのかかわりから、砺波の魅力を発掘する啓発活動を進めてまいりました。
 一方、屋敷林の保全につきましては、平成14年から散居景観を生かした地域づくり協定に基づき、県とともに散居景観の保全に努めてきたところであります。また、市独自の施策といたしましても、平成5年から花と緑のまちづくり条例による苗木の供与など、花と緑に包まれた美しいまちづくりを進めてきたところであります。
 議員御指摘のとおり、屋敷林につきましては、平成16年の台風や本年4月の強風による多くの倒木被害や、最近の住宅建材等の技術向上や生活様式の変化などから、その必要性を低下させていることが今後の保全活動に懸念を及ぼすものであります。
 しかしながら、一方では、屋敷林は夏の暑さを和らげ、冬の風雪から家屋を守るなどの効用に加え、二酸化炭素を吸収する緑化樹木として地球温暖化防止に貢献するとともに、森林浴による心身のリフレッシュなど、新たな役割が見直されてきております。
 特に議員からは、散居景観を生かした地域づくり協定の全地区での取り組みを進めるべきとの御意見をいただきました。今後、屋敷林の効用をより多くの市民に御理解をいただくとともに、樹種としては杉に特化しない緑化活動を推進することも必要であると考えております。
 また、散居景観には、屋敷林の保全が最も重要な要素であると考えておりますので、今後、健全な管理方法について有識者などによる検討会の設置や屋敷林の効用と保全の重要性など、市民にわかりやすいリーフレットの全戸配布を行い、協定締結の促進を図ってまいりたいと考えております。
 次に、3点目の景観計画に連動する行為の制限についてでございますが、良好な景観を形成するためには、現在ある景観を保全することだけではなく、新たな景観を創出していくことも重要であると考えております。
 これまで農村部に住む人々は、周辺と調和した建築を意識されてきたものと考えますが、高度経済成長のもと、外壁材の技術向上やニーズの多様化から、さまざまな色彩や形状で仕上げられた外観が見られるようになり、緑豊かな散居景観を損ねてきております。景観の保全と創出を図る上で、議員が御指摘されたような個人の財産である自由を規制しようとするものではなく、散居景観と極端に調和しないものができないようにするものであり、今後も、これまで一般に建てられてきた建築物や工作物まで制限しようとするものではないことを御理解いただきたいと存じます。
 したがいまして、建築などの行為を行う場合には、一定のルールに基づき、市民の皆さんが、良好で景観形成に取り組んでいただくことが必要となってまいります。また、こうした取り組みを進めるに当たりましては、議員が御指摘のように、景観を意識して保全する心を醸成することが最も重要であります。
 次に、4点目は、市民への理解度の向上と推進施策についてでございますが、現在、策定作業を進めている景観まちづくり計画が、景観法と一体となって、地域の特性を生かした良好な景観の形成を図るものにしたいと考えております。そのためには、これからの生活様式を加味した上で、生活者の視点に立って推進していく必要があると考えております。
 また、景観まちづくり計画の市民の理解を得るためには、議員が御指摘のように、小さな集落や常会、自治会等を対象としたすそ野の広い啓発活動を推進していくことが必要であると思っております。御提案のあった散居景観保全推進員の選任など具体的な啓発方法につきましては今後、関係団体と協議してまいりますが、そのほかにも積極的に自治会単位での行政出前講座の開催や広報の活用などを行い、さらに市民の理解と浸透に努めてまいりたいと考えております。
 一方では、この景観まちづくり計画は、散居村の保全・活用・創出などを中心に展開しておりますが、あくまでも市のまちづくり事業が基本でありまして、30年後の砺波市はどうあるべきか。どうすれば、市民にとって住みよいまちになるかが重要でございますので、皆さんと一緒になって取り組んでまいる所存でございます。
 最後に、去る6月3日、4日、関東圏のメディアの関係者招聘事業を行いましたが、メディアの皆さんの御意見をつけ加えさせていただきます。
 砺波市には、関東圏に発信できる魅力ある観光資源が幾つもある。その中でも散居村はすばらしい、絵になるなどの方々から絶賛されました。私には、このことからもこの散居村を守り、活用していくことは今しかないと強く感じたところであります。
 いずれにいたしましても、議員の皆様の御協力なくしては、良好な景観の形成によるまちづくりの実現が困難となりますので、御理解を賜りますようお願いを申し上げます。
 私からの答弁は以上とさせていただき、その他の質問につきましては教育長からお答えをいたします。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 教育長 舘 俊博君。
  〔教育長 舘 俊博君 登壇〕

◯教育長(舘 俊博君) 私からは、小中学校の交通安全教育と通学路の安全確保についての御質問にお答えをいたします。
 初めに、小中学校の通学路の現状把握とその対応についての御質問につきましては、先に嶋村議員の質問にお答えいたしましたとおりでございます。
 また、日ごろの点検等から危険であると判断された箇所の対応処置につきましては、内容や緊急度を考慮しまして、施設管理者への改善要望を行うなど、関係機関への情報提供と改善に向けての協議をしております。
 ただ、改善のためには予算措置が必要なことから、すぐには対応できない状況もあり、通学路の変更や学校安全パトロール隊の協力を得るなど、学校として、工夫しながら登下校の安全確保に努めているところでございます。
 次に、集団登下校の実情と安全指導の実施についてお答えをいたします。
 集団登校につきましては、現在、市内の小学校8校中7校において毎日、残る1校につきましても月2回実施をしております。また、下校時は、授業の終業時間が学年により異なることから、台風や降雨、降雪状況等により集団下校を行ったほうが安全であると判断した場合を除き、集団下校は実施していない状況でございます。
 次に、集団登下校時の安全指導の状況でございますけれども、登校班は概ね地区ごとに7人から8人以下の小グループ編成とし、高学年児童が先頭と最後尾につきまして、下学年の子どもの世話をしながら歩いている状況でございます。
 また、各小学校では、年度当初や梅雨時期に、校外班の地区担当教員が児童と一緒に下校し、危険な交差点、曲がり角、用水と平行する道路など、登下校の危険な箇所を点検しながら、その場で安全指導を行うとともに、登校班のリーダーが登校の振り返りカードを記入したり、定期的にリーダー会議を行ったりして、安全な登下校についての意識を高める取り組みを行っております。
 次に、通学路の安全環境確保と学校周辺の交通静穏化についてにお答えをいたします。
 通学路の路肩カラー舗装化による安全確保対策につきましては、先に嶋村議員に答弁があったとおりでございます。
 御提案のありました、路面に凹凸をつけますバイラーの設置は、通学路に進入する自動車に注意を喚起するために有効な手段の一つと考えておりますけれども、道路環境の条件もございますので、道路管理者とともに研究していきたいと考えております。
 また、狭い市道の路側帯を歩く子どもたちの安全確保につきましては、通学路の歩道は次第に整備されてきておりますけれども、教育委員会としましては、通学路の安全点検に努めるとともに、各学校でのきめ細かな交通安全指導を行いながら、学校安全パトロール隊やPTA、交通安全協会等、地域の関係者の協力を得ることにより、今後とも安全な登下校ができるよう努めていく所存でございます。
 次に、市の土木課も含め道路管理者等との連携につきましては、通学路となっている市道や用水路などの危険箇所について、毎年、道路管理者や水路の管理者へ情報提供をして、情報の共有化を図るとともに、改善に向けて協議をし、できるだけ速やかに対応するように努めておりますが、予算の伴う場合には、時間をかけて対応していかなければならない状況もありますので御理解を賜りたいと存じます。
 なお、嶋村議員の御質問にもお答えいたしましたとおり、現在、特に危険な箇所の洗い出しを行っておりますので、この結果を踏まえまして、関係機関で具体的な対策を検討してまいりたいと考えております。
 次に、学校周辺の交通静穏化への取り組みにつきましては、学校と地域からの要望をもとに、公安委員会や地域の協力によりまして、通学時間帯に自動車進入禁止の対応をした例もありますけれども、今後、各学校の周辺の道路状況や交通量の変化等を考慮した上で、関係機関や地域の理解を得ながら、少し時間をかけて取り組む必要があると考えております。
 次に、自転車の安全指導と運転免許制度の導入についてお答えをいたします。
 小中学校における自転車の交通安全指導につきましては、実際の道路上で正しい自転車の乗り方の指導や自転車点検など、警察、地域の関係団体の協力を得ながら、計画的に実施をしております。
 お尋ねの中学校進学時における自転車通学の安全指導につきましては、1月に実施しております入学説明会において、ヘルメットの着用厳守、体に合った自転車の購入、交通ルールを守った、安全な自転車の乗り方について指導しております。
 また、関係団体の協力を得まして、入学式後、一、二週間の早い段階で、ブレーキやタイヤ溝など自転車点検を実施するとともに、交通安全教室を開きまして、実際に学校周辺の道路を利用して、交通安全の決まりや自転車の安全な乗り方について指導したり、自動車学校の夜間施設を利用しまして、反射材やカッパの色など、夜の自転車の安全な乗り方について学習したりしております。
 次に、小学校への自転車運転免許制度導入についてのお尋ねでございますが、免許制度は安全運転、交通ルールの遵守等、安全意識を高めるための有効な手段の一つであると思いますが、自転車の安全教育は、免許を取得すればそれで終了するというのではなく、日常的な、地道な指導により本人の自覚を促し、交通規則を守って自転車に乗るというマナーを身につけさせることが重要であると考えております。
 したがいまして、今後とも学校での継続的な指導を充実させるとともに、保護者、地域関係機関の御指導、御協力を得ながら、子どもたちの交通安全意識やモラル、マナーの向上を図っていくべきものと考えており、また、検定コースの場所の確保や授業時間との関係、さらには送迎、教職員の対応等、多くの課題もありますので、今のところ、自転車運転免許制度の導入は難しいと考えております。
 なお、本年度は、県警察本部において、小学生を対象としました自転車交通安全教室修了証交付事業が実施されております。市内からも1小学校がモデル校として参加しており、交通規則や自転車の安全な乗り方等の講習や実技指導を受けております。今後、これらの事業へ積極的な参加を通しまして、講習の成果を全校に浸透させることができるよう努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 以上をもって、本日の日程を終了いたします。
 次回は、明6月19日、午前10時から開会いたします。
 本日はこれをもちまして散会いたします。
 どうも御苦労さまでございました。

 午後 3時48分 閉議



平成24年6月 本会議 定例会(第2号) 議事日程・名簿

        平成24年6月砺波市議会定例会会議録(第2号)

1.議事日程
   第1 市政一般に対する質問、並びに議案第36号から議案第47号まで、平成
      24年度砺波市一般会計補正予算(第2号)外11件について、及び報告
      第4号から報告第9号まで、継続費の逓次繰越しについて外5件について
      (代表質問、一般質問)

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   6月18日  午前10時00分  開議
   6月18日  午後 3時48分  閉議

1.出席議員(20名)
   1番 多 田 裕 計 君     2番 川 辺 一 彦 君
   3番 山 本 善 郎 君     4番 島 崎 清 孝 君
   5番 川 岸   勇 君     6番 大 楠 匡 子 君
   7番 今 藤 久 之 君     8番 村 岡 修 一 君
   9番 岡 本 晃 一 君    10番  (欠  員)
  11番  (欠  員)      12番 稲 垣   修 君
  13番 井 上 五三男 君    14番 嶋 村 信 之 君
  15番 飯 田 修 平 君    16番 山 田 幸 夫 君
  17番 林   忠 男 君    18番 江 守 俊 光 君
  19番 堀 田 信 一 君    20番 山 森 文 夫 君
  21番 前 田 喜代志 君    22番 池 田 守 正 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長   上 田 信 雅 君    副市長    柴 田 敏 秋 君

 企画総務                福祉市民
 部  長   齊 藤 一 夫 君    部  長   川 原 國 昭 君

 商工農林                建設水道
 部  長   八 田 俊 伸 君    部  長   齊 藤 和 芳 君

 庄  川                会  計
 支所長    間 馬 秀 夫 君    管理者    黒 河 修 光 君

 企画総務部次長             企画総務部次長
 企画調整課長 浅 田 章 敬 君    総務課長   池 田 仁 吾 君

 企画総務部次長             福祉市民部次長
 財政課長   南 部 光 宏 君    社会福祉課長 松 本 義 信 君

 商工農林部次長             建設水道部次長
 商工観光課長 齋 藤 幸 二 君    土木課長   三 部 隆 雄 君

                     病  院
 病院長    伊 東 正太郎 君    事務局長   永 森 耕 治 君

 教  育
 委員長    河 西   求 君    教育長    舘   俊 博 君

 教育委員会
 事務局長   横 山 忠 司 君    監査委員   水 木 保 男 君

 監  査
 事務局長   北 村   篤 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                     議事調査
 事務局長   神 島 英 弘      課  長   有 澤 哲 郎

 主  幹   中 田   実



平成24年6月 本会議 定例会(第1号) 本文

1.会議の経過
 午前10時08分 開会

               開 会 の 宣 告
◯議長(飯田修平君) ただいまの出席議員は20名であります。定足数に達しておりますので、これより、平成24年6月砺波市議会定例会を開会し、直ちに本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第1号のとおりであります。
 本日の日程に入るに先立ち、報告事項を申し上げます。
 地方自治法第243条の3第2項の規定に基づく公益法人等の経営状況説明書について、砺波市土地開発公社、公益財団法人砺波市花と緑の財団、株式会社フラワーランドとなみ、公益財団法人砺波市農業公社、公益財団法人砺波市文化振興会、財団法人砺波市体育協会より、お手元に配付のとおり提出がありましたので、御確認をお願いいたします。

                  日程第1
               会議録署名議員の指名

◯議長(飯田修平君) これより、本日の日程に入ります。
 日程第1 会議録署名議員の指名を行います。
 会議録署名議員は、会議規則第81条の規定により、議長において
 18番 江 守 俊 光 君
 19番 堀 田 信 一 君
 20番 山 森 文 夫 君
を指名いたします。

                  日程第2
               会期の決定について

◯議長(飯田修平君) 次に、日程第2 会期の決定についてを議題といたします。
 お諮りいたします。本6月定例会の会期は、本日から6月26日までの19日間といたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 御異議なしと認めます。よって、会期は本日から6月26日までの19日間と決定いたしました。

                  日程第3
       施政方針、並びに議案第36号から議案第47号まで、
            及び報告第4号から報告第9号まで

◯議長(飯田修平君) 次に、日程第3 施政方針、並びに議案第36号から議案第47号まで、平成24年度砺波市一般会計補正予算(第2号)外11件について、及び報告第4号から報告第9号まで、継続費の逓次繰越しについて外5件についてを議題といたします。

           (施政方針表明並びに提案理由の説明)

◯議長(飯田修平君) 提案理由の説明を求めます。
 市長 上田信雅君。
  〔市長 上田信雅君 登壇〕

◯市長(上田信雅君) まず、冒頭でございますが、ただいま、全国市議会議長会から永年議員として15年以上の議員表彰を受けられました山森議員、そして、10年以上の表彰を受けられました飯田議員には、このたび、晴れて永年議員としての表彰を心からお祝い申し上げたいと思います。大変おめでとうございます。
 さて、平成24年6月砺波市議会定例会の開会に当たりまして、提出いたしました平成24年度一般会計補正予算を初めとする諸案件につきまして、その概要と主な事業の進捗状況を申し上げ、議員各位を初め市民の皆さんの御理解と御協力を賜りたいと存じます。
 初めに、最近の経済情勢等について申し上げます。
 5月の月例経済報告によりますと、景気は依然として厳しい状況にあるものの、緩やかに回復しつつあるとされており、また、先行きについても、復興需要などを背景に、景気回復の動きが確かなものとなることが期待されるとしております。また、北陸財務局発表の経済調査によると、総括判断で持ち直しているとされ、1年10カ月ぶりに上方修正されたところであります。なお、海外景気や電力供給、原油高の影響などに注意する必要があるとされているところでもあります。
 このため、市といたしましては、平成24年度予算の早期執行に努め、また、国、県の施策に呼応した積極的な施策の遂行によりまして、社会資本整備の推進、金融対策などの中小企業支援、雇用機会の創出などの経済・雇用対策に取り組み、地域経済の活性化と市民生活の安定を図ってまいります。
 次に、平成23年度の決算見込みについて御報告申し上げます。
 各会計の決算につきましては現在調整中でありますが、一般会計の決算では、歳出において、事業の効率的な執行と経費の削減等により、限られた財源の有効活用に努めたところであり、また、歳入では、市税や地方交付税など一般財源の確保に努めた結果、平成23年度一般会計は実質収支で剰余金が生じる見込みとなっております。
 次に、主な事業の進捗状況について申し上げます。
 まず、砺波市総合計画後期計画タウンミーティングについて申し上げます。
 今年度から総合計画後期計画がスタートいたしました。この計画は総合計画審議委員を初め、多くの市民に御協力をいただいてつくり上げたものであります。つきましては、今後とも市民と行政との協働による市政運営を推進する観点から、総合計画の実行に当たり、市民各位の御理解と御協力をいただくことが大切であると考え、現在、小学校区ごとにタウンミーティングを開催しているところであります。
 次に、空き家対策について申し上げます。
 過日、自治振興会やNPO法人の代表など、関係の皆さんに参画をいただき、空き家再生等推進協議会を立ち上げたところであります。協議会では、空き家情報バンクの内容や運営方針、モデルケースとなる空き家の利活用方策のほか、廃屋の今後の取り扱いについても協議、検討をいただくこととしております。空き家の利活用は、散居景観の保全や交流、定住の促進に直結するものであることから、市民各位の理解を得ながら積極的に推進をしてまいります。
 次に、ボランティア団体について申し上げます。
 市町の合併以降もそれぞれで活動されておりました砺波市ボランティア連絡協議会と庄川町ボランティア連絡協議会が去る5月25日に合併され、新たに砺波市ボランティア連絡協議会として活動を開始されました。今後とも、お互いのよい点が相乗効果となって発揮され、組織の活性化とより活発な活動の展開を期待したいと思います。
 次に、行政改革の推進について申し上げます。
 去る4月4日に行政改革推進本部会議を開催し、砺波市行政改革大綱に基づき、今年度において検討する課題などを確認いたしたところであります。今後は、市の職員で構成する行政改革推進委員会や、市内外の有識者で構成する行政改革委員会での議論や御意見、御提案を踏まえ、具体的な検討を行ってまいります。
 次に、防災対策について申し上げます。
 東日本大震災を教訓に、国を初めとして全国の自治体が地域防災計画の見直しに取り組んでいるところであります。当市においても、国、県の修正等を踏まえ、砺波市地域防災計画の修正を進めてまいります。この防災計画の修正に当たりましては、市議会、自治振興会、自主防災会を初めとした関係機関並びに市民の皆さんの御意見などを十分に伺うとともに、庁内検討組織として設置した砺波市地域防災計画検討委員会及び砺波市地域防災計画専門部会において具体的な検討を行い、最終的には砺波市防災会議において修正計画を決定したいと考えております。
 次に、保健衛生について申し上げます。
 昨年、市内で発生した焼肉チェーン店の集団食中毒事件から1年余りが経過しましたが、この間、食肉管理の安全基準の強化を国に要望するとともに、市民の食の安全施策を推進してまいりました。これから食中毒が発生しやすい時節となりますので、来る6月17日に食育イベントと食中毒予防研修会を開催し、市民への食育と食中毒予防の啓発普及に努めてまいります。
 次に、社会福祉について申し上げます。
 今年度から砺波市社会福祉協議会に設置いたしました地域福祉コーディネーターにつきましては、市内全地区から推薦のあった方々をコーディネーターに委嘱したところであります。今後、研修等を通じまして、コーディネーターの役割や福祉施策の概要等について認識を深めていただき、自治振興会と福祉推進協議会との情報の橋渡しなど、民生委員・児童委員や福祉サポーターの皆さんと一体となって、地域福祉の増進に御活躍をいただきたいと考えております。
 また、ひとり親家庭等の医療費助成事業につきましては、ひとり親家庭等の自立を促進するため、4月から所得限度額を引き上げ、適用対象者の拡大を図ったところであります。
 次に、環境行政について申し上げます。
 去る4月1日と5月27日の2日間、市民ごみゼロ運動を実施いたしましたところ、早朝から多くの市民に参加をいただき、約7.7トンのごみを回収いたしました。皆さんの積極的な御協力に感謝を申し上げますとともに、今後とも環境美化の向上に努めてまいります。
 次に、交通安全対策について申し上げます。
 昨年は交通死亡事故が多発いたしましたが、昨年8月を最後に交通死亡事故は発生していない状況にあります。これは、交通安全活動に取り組んでいただいた関係者の方々の御尽力のたまものであると思っております。今後とも、今年3月に策定いたしました第9次砺波市交通安全計画に基づき、人優先の交通安全思想を基本として、交通安全活動を推進してまいります。
 次に、公共交通について申し上げます。
 昨年10月に大幅な市営バス路線の見直しを行い、交通空白地域、重複路線の解消や、通学、通院、買い物などの利便性の向上を図りましたが、その後、各方面の御意見を伺い、この4月からは、バス停の増設やJR城端線のダイヤ改正に合わせた運行時刻の変更を行ったところであります。
 さらには、来る10月には一部の運行経路の見直しを行いたいと考えております。今後とも、一層利用しやすい市営バスとなるように努めてまいりますので、多くの市民の皆さんに利用していただくようお願いするものであります。
 次に、病院事業について申し上げます。
 平成23年度の決算につきましては、入院患者数の減少から厳しい予測をしておりましたが、病院改革プランに基づき収益の確保と経費の節減に努めた結果、約3億8,000万円の黒字決算となる見込みであります。しかしながら、病院の耐震化整備や高額医療器械などの更新など喫緊の課題もあり、病院経営は依然として厳しい状況が続くものと予想されます。平成24年度診療報酬改定の影響も見極めながら、より一層の経営の効率化を進め、自治体病院として市民の皆さんの安心・安全の確保のため、良質で信頼される医療の提供に努めてまいります。
 なお、病院耐震化整備事業につきましては、災害拠点病院として十分な安全性を確保するよう、基本設計、実施設計を進めているところであります。
 また、病院が組織的に医療を提供するための基本的な活動が適切に実施されているかどうかを第三者が評価する病院機能評価につきましては、平成19年に認定された日本医療評価機構の定める認定基準のバージョン5の更新が本年3月までと迫っておりましたが、本年2月に現在の最新基準であるバージョン6を受審し、先月、認定基準を達成していると認められ、認定書の交付を受けたところであります。
 次に、商工業の振興につきましては、引き続き緊急雇用対策事業を活用し、観光や教育などの重点分野や市内企業等の人材育成を目的とした雇用創出事業や、空き店舗を利用した商店街の活性化拠点の運営支援を実施してまいります。
 また、企業誘致活動につきましては、先般、岐阜県、愛知県において情報収集を行ったところであり、引き続き中京圏において砺波市の立地環境のPRを行うとともに、市内企業に対して展示会、商談会への参加を呼びかけるなど、商工団体や企業間の交流を積極的に働きかけてまいります。なお、商工業の振興及び企業誘致の促進等を目的とする産業振興計画につきましては、現在、策定委員会の設置に向けて準備作業を進めているところであります。
 次に、観光振興について申し上げます。
 砺波市観光振興戦略プランの重要施策である交流人口の拡大と地域の活性化を図るため、富山国際大学の協力を得て、庄川峡、庄川温泉郷の観光資源の魅力を全国へ発信する大学連携庄川峡魅力アップ事業に着手したところであります。本事業の中で、学生諸君が若い観点でまとめる庄川峡観光活性化ビジョンの提案に大きな期待を寄せております。
 イベントの開催状況につきましては、6月2日、3日に開催されました庄川観光祭では、庄川峡花火大会や庄川音頭街流し、ヨサコイ、夜高行燈の街練りなどに大勢の人出があり、盛況に開催をされました。また、本日とあすの2日間、出町市街地でとなみ夜高まつりが開催されるほか、今月の22日から7月1日までの10日間にわたって、第27回目を迎える頼成の森花しょうぶ祭りが県民公園頼成の森で開催されます。会場では、国内最大級の600品種、70万株のハナショウブを観賞できるほか、多彩な催しが繰り広げられます。このほか、7月28日、29日は、子どもから大人まで楽しめる庄川水まつり、8月には、チューリップ公園でカンナフェスティバルを開催するなど、より一層、魅力あふれる観光のまちづくりを進めてまいります。
 次に、農業振興について申し上げます。
 農作物の生育状況につきましては、コシヒカリは品質を高めるため、5月15日を中心とした田植えを推進しており、ほぼ計画どおりに実施されたところであります。また、大麦やチューリップ球根につきましては、平年並みの生育状況となっております。タマネギにつきましては、苗づくりや排水対策など、技術指導に加え、10月定植の推進により年内生育量が確保され、暴風や降雪による葉折れなどが発生したものの、順調な生育を見せております。
 4月の暴風で被災した農業施設への支援につきましては、国が新たに農業用ハウスの再建、修繕に助成する支援策を示したことから、現在、要望を取りまとめているところであります。
 国が進める集落や地域が抱える人や農地の問題を自ら解決するための地域農業マスタープランの策定につきましては、県砺波農林振興センターやとなみ野農協とともに地区説明会を順次開催し、周知に努めてきたところであり、今後はプラン作成に向け、地区の皆さんと協議を進めてまいります。
 次に、農林業関係事業について申し上げます。
 4月の暴風による屋敷林の倒木被害につきましては、散居景観保全事業対象地域内で被害件数が498件、倒木本数が1,091本を確認しており、その倒木被害処理に対する支援につきましては、散居景観保存活動特別補助金として県と協調し、支援をしてまいります。また、県に対して要望しておりました散居景観保全事業の制度改善につきましては、今年度から支援内容が拡充されることとなったことから、さらなる利用促進に努めてまいります。
 次に、国営総合農地防災事業につきましては、附帯県営農地防災事業庄川左岸二期地区が今年度当初予算において新規採択されましたので、関係地域と調整を図り推進に努めてまいります。なお、平成23年度末の本事業の進捗率は、事業費ベースで国営事業が22.7%、附帯県営事業一期地区が30.8%となっております。引き続き、予算確保について、国、県等へ働きかけてまいります。また、県営基幹水利施設ストックマネジメント事業、庄西1期地区は、平成25年度新規採択を目指して、関係受益者の同意の取りまとめが行われているところであります。
 次に、土木事業について申し上げます。
 一般国道359号砺波東バイパス事業につきましては、般若地内の一部と栴檀野地内の用地境界立ち会いを4月中に終え、すべての用地確認作業が完了したことから、現在、用地取得に向けた準備が進められております。今後は、国に対し、事業予算の確保とともに、スムーズな用地取得と早期工事着手を働きかけてまいります。
 次に、高岡砺波スマートインターチェンジにつきましては、4月に用地境界立ち会いを実施し、現在、用地取得に向けた準備に入っております。今後は、高岡市とともに、中日本高速道路株式会社並びに地元関係者と協議、調整を行う一方、アクセス道路となる関連市道の整備を進めてまいります。
 県道整備事業の主なものにつきましては、砺波庄川線では、大門地内において年内事業完了に向け改良工事が進められており、また、富山戸出小矢部線では、高波地内において工事が本格的に進められております。市道整備事業につきましては、新たに駅南線及び寺島2号線において、それぞれ事業化へ向けた調査に着手をいたしました。また、引き続き、小杉狐島線、鷹栖高儀線、示野上中野線、久泉東開発線、十年明千保線において事業の進捗を図ってまいります。
 防災対策事業につきましては、やまぶき荘合口ダム線の災害防除事業や庄川町庄地内金剛寺地区の急傾斜地崩壊対策事業を継続して進めるとともに、土砂災害のハザードマップ作成に着手し、安全で安心して暮らせるまちづくりを進めてまいります。
 次に、都市計画事業について申し上げます。
 中神土地区画整理事業につきましては、地区の中心となる商業街区を形成する都市計画道路や区画道路の築造工事など、事業の推進に向け、引き続き技術的援助を進めてまいります。また、杉木土地区画整理事業につきましては、公園修景整備などを行い、換地処分に向けた準備が進められております。都市計画道路中央町鷹栖線街路事業につきましては、すべての物件移転補償契約が整い、現在、道路築造工事が行われており、早期完成に向けて県と協力しながら進めてまいります。
 次に、景観まちづくりの取り組みについて申し上げます。
 現在、策定を進めております景観まちづくり計画につきましては、これまで各地区の自治振興会や婦人会、商工業関係団体、不動産関係団体、建築関係団体などの協力をいただいて説明会を開催するほか、市の広報やパブリックコメントなどを活用して、市民の理解の増進や意見の聴取に努めてきたところであります。実効性の高い景観まちづくりを推進するためには、市民と行政との協働、あるいは市民の機運の盛り上がりが大変重要であると考えておりますので、今後、シンポジウムや行政出前講座などを通じて、市民の皆さんが誇りを持って住み続けることのできる美しく活気のある砺波らしいまちづくりの姿をより明確にし、景観まちづくりへの市民の理解がさらに深まるよう努力してまいりたいと考えております。
 次に、上水道事業について申し上げます。
 市の基幹配水場である上中野配水場の更新につきましては、先に配水池築造工事を初め、場内配管工事、機械電気設備工事の契約を行ったところであります。今後、2カ年継続で工事を実施し、耐震性を満たす施設として、貯水容量も現在の3,600立方メートルから7,400立方メートル余に増強するなど、配水能力の安定化を図るものであります。
 次に、下水道事業につきましては、既に国の補助金交付決定額の7割の工事を発注しており、特に、特定環境保全公共下水道事業につきましては、中野・五鹿屋地区において順調に工事を進めております。また、小矢部川流域下水道事業高岡砺波幹線につきましては、県において事業計画の変更認可を受けた上で、順次、北部地域を含め地元説明を開始すると伺っております。
 次に、教育関係について申し上げます。
 去る5月21日、日本国内では25年ぶりとなる金環日食が観測されました。県内では部分日食でしたが、市内の全小中学校で観測会が実施されたところであり、自然や宇宙科学に興味を抱き、関心を高めるよい機会になったものと考えております。
 次に、出町中学校の耐震改修事業につきましては、校舎棟改築工事及び既設校舎の耐震補強・改修工事の契約が完了したことから、この6月15日に工事の安全祈願祭を行い、本格工事に着手する運びとなりました。今回の発注工事につきましては平成25年度末の完成予定であり、安全の確保に万全を期してまいりたいと考えております。また、庄川小学校の耐震改修事業につきましては、このほど基本設計が完了したところであり、引き続き実施設計を進めてまいります。
 次に、青少年の国際交流事業につきましては、去る4月17日から4月28日まで、中学生使節団一行10名をオランダ王国リッセ市へ派遣し、現地でのホームステイやフィオレッティ校訪問など、相互の交流を深めてまいりました。
 また、となみ“もっと”元気事業につきましては、チューリップの花びらを利用した花びら流しや足湯など、若者たちの企画によりチューリップフェアや庄川木工まつりなどを大いに盛り上げていただいたところであります。
 次に、文化財保護事業につきましては、去る6月3日に文化庁の「歩き・み・ふれる歴史の道」事業として増山城ふれあいウオークを、地元が主催する増山城戦国釣り大会とともに実施したところであります。市内外から大勢の参加があり、貴重な歴史遺産に直接触れることで、多くの方々に増山城跡についての理解を深めていただいたものと考えております。
 次に、スポーツ推進事業につきましては、去る4月29日に、砺波総合運動公園並びに庄川水辺ふれあいロードを会場に、第8回となみ庄川清流マラソンを2キロから10キロまでの4コースで開催いたしました。当日は天候にも恵まれ、県内外から1,200名余の参加があったところであります。
 次に、子育て支援につきましては、去る4月12日、出町幼稚園に市内で7番目となる出町子育て支援センターを開所いたしました。また、この夏休みからは、新たに出町幼稚園と般若幼稚園において、長期休業時の預かり保育を実施することとしており、一層の子育て支援の拡充に努めてまいります。
 これより、本会議に提出いたしました議案等につきまして、その概要を御説明申し上げます。
 まず、議案第36号 平成24年度砺波市一般会計補正予算(第2号)につきましては、歳入歳出それぞれ2億3,456万3,000円を増額し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ203億7,496万3,000円とするものであります。
 歳出予算の増額の主なものは、
  老人福祉施設整備費       1億992万5,000円
  農村環境創造事業費       2,197万9,000円
  商工振興費                1,670万円
などであり、その他、当面必要となってまいりましたやむを得ない諸経費についても精査の上、計上したものであります。
 これらの歳出補正に対する財源として計上するものは、
  国庫支出金                1,440万円
  県支出金          1億4,787万5,000円
などであり、不足する額6,108万8,000円を前年度繰越金で措置するものであります。
 次に、予算関係以外の諸案件について御説明を申し上げます。
 まず、議案第37号から議案第39号までにつきましては、いずれも法令の改正に伴うものであり、砺波市税条例の一部改正について外2件であります。
 次に、議案第40号につきましては、児童等の保健の向上と福祉増進を図るために、その医療費の助成に係る所得制限を廃止することとし、砺波市子育て支援医療費の助成に関する条例の一部の改正を行うものであります。
 次に、議案第41号につきましては、法令の改正に伴うものであり、砺波市ひとり親家庭等の医療費助成に関する条例の一部改正を行うものであります。
 次に、議案第42号につきましては、母子の健康の保持及び増進を図るために、その医療費の助成に係る所得制限を廃止することとし、砺波市妊産婦医療費の助成に関する条例の一部の改正を行うものであります。
 次に、議案第43号から議案第46号までにつきましては、いずれも法令の改正に伴うものであり、砺波市心身障害者福祉金支給条例の一部改正について外3件であります。
 次に、議案第47号につきましては、口径150ミリメートルの水量料金区分の変更を行い、大口利用者への呼び水とするため、砺波市給水条例の一部改正を行うものであります。
 次に、報告第4号 継続費の逓次繰越しにつきましては、一般会計における継続事業であります出町中学校耐震改修事業については、平成24年度へ繰り越した事業費につきまして、法令の定めるところにより議会に報告するものであります。
 次に、報告第5号から報告第8号までにつきましては、一般会計、下水道事業特別会計、水道事業会計及び病院事業会計において、やむを得ず平成24年度へ繰り越した事業費につきましては、法令の定めるところにより議会に報告するものであります。
 次に、報告第9号 専決処分の報告につきましては、損害賠償請求に係る和解及び損害賠償の額の決定について報告するものであります。さらに、公益法人等の経営状況につきましては、法令の定めるところにより、砺波市土地開発公社、公益財団法人砺波市花と緑の財団、株式会社フラワーランドとなみ、公益財団法人砺波市文化振興会、財団法人砺波市体育協会及び公益財団法人砺波市農業公社の各経営状況について報告書を提出するものであります。
 以上をもちまして、市政の概要と本日提出いたしました議案等の説明といたします。何とぞ慎重に御審議の上、可決賜りますようお願いを申し上げます。

◯議長(飯田修平君) 以上をもって、本日の日程はすべて終了いたしました。
 お諮りいたします。明6月9日から6月17日までの9日間は、議案調査のため休会いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 御異議なしと認めます。よって、明6月9日から6月17日までの9日間は議案調査のため休会することに決定いたしました。
 次回は、6月18日、午前10時から開会いたします。
 本日はこれをもって散会いたします。
 御苦労さまでした。

 午前10時42分 閉議



平成24年6月 本会議 定例会(第1号) 議事日程・名簿

        平成24年6月砺波市議会定例会会議録(第1号)

1.議事日程
   第1 会議録署名議員の指名
   第2 会期の決定について
   第3 施政方針、並びに議案第36号から議案第47号まで、平成24年度砺波
      市一般会計補正予算(第2号)外11件について、及び報告第4号から報
      告第9号まで、継続費の逓次繰越しについて外5件について
      (提案理由説明)

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   6月 8日  午前10時08分  開議
   6月 8日  午前10時42分  閉議

1.出席議員(20名)
   1番 多 田 裕 計 君     2番 川 辺 一 彦 君
   3番 山 本 善 郎 君     4番 島 崎 清 孝 君
   5番 川 岸   勇 君     6番 大 楠 匡 子 君
   7番 今 藤 久 之 君     8番 村 岡 修 一 君
   9番 岡 本 晃 一 君    10番  (欠  員)
  11番  (欠  員)      12番 稲 垣   修 君
  13番 井 上 五三男 君    14番 嶋 村 信 之 君
  15番 飯 田 修 平 君    16番 山 田 幸 夫 君
  17番 林   忠 男 君    18番 江 守 俊 光 君
  19番 堀 田 信 一 君    20番 山 森 文 夫 君
  21番 前 田 喜代志 君    22番 池 田 守 正 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長   上 田 信 雅 君    副市長    柴 田 敏 秋 君

 企画総務                福祉市民
 部  長   齊 藤 一 夫 君    部  長   川 原 國 昭 君

 商工農林                建設水道
 部  長   八 田 俊 伸 君    部  長   齊 藤 和 芳 君

 庄  川                会  計
 支所長    間 馬 秀 夫 君    管理者    黒 河 修 光 君

 企画総務部次長             企画総務部次長
 企画調整課長 浅 田 章 敬 君    総務課長   池 田 仁 吾 君

 企画総務部次長             福祉市民部次長
 財政課長   南 部 光 宏 君    社会福祉課長 松 本 義 信 君

 商工農林部次長             建設水道部次長
 商工観光課長 齋 藤 幸 二 君    土木課長   三 部 隆 雄 君

                     病  院
 病院長    伊 東 正太郎 君    事務局長   永 森 耕 治 君

 教  育
 委員長    河 西   求 君    教育長    舘   俊 博 君

 教育委員会
 事務局長   横 山 忠 司 君    監査委員   水 木 保 男 君

 監  査
 事務局長   北 村   篤 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                     議事調査
 事務局長   神 島 英 弘      課  長   有 澤 哲 郎

 主  幹   中 田   実