作成者別アーカイブ: tonami



平成24年12月 本会議 定例会(第4号) 本文

1.会議の経過
 午後 2時00分 開議

◯議長(飯田修平君) ただいまの出席議員は19名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第4号のとおりであります。
 本日の日程に入るに先立ち、報告事項を申し上げます。
 監査委員より地方自治法第235条の2第3項の規定に基づく例月出納検査の結果報告について、お手元に配付のとおり提出がありましたので、御確認をお願いいたします。

                  日程第1
        議案第58号から議案第69号まで、及び報告第11号

◯議長(飯田修平君) これより本日の日程に入ります。
 日程第1 議案第58号から議案第69号まで、平成24年度砺波市一般会計補正予算(第5号)外11件について、及び報告第11号 専決処分の承認を求めることについてを議題といたします。

             (各常任委員会の審査報告)

◯議長(飯田修平君) 以上の案件につきましては、各委員会に付託してありますので、その審査結果について各委員長の報告を求めます。
 産業建設常任委員長 井上五三男君。
  〔産業建設常任委員長 井上五三男君 登壇〕

◯産業建設常任委員長(井上五三男君) 産業建設常任委員会の審査結果とその概要について、御報告を申し上げます。
 今12月定例会におきまして、当委員会に付託されました、議案第58号 平成24年度砺波市一般会計補正予算(第5号)所管部分外3件について審査するため、去る12月17日午前10時より、市長を初め関係部課長の出席を得て、委員会を開会いたしました。
 それでは、本定例会において、産業建設常任委員会に付託されました諸案件の審査結果を御報告いたします。
 付託案件は、議案第58号 平成24年度砺波市一般会計補正予算(第5号)所管部分、議案第61号 平成24年度砺波市下水道事業特別会計補正予算(第1号)、議案第62号 平成24年度砺波市水道事業会計補正予算(第1号)、議案第69号 指定管理者の指定について、以上、議案4件でありました。
 当局から議案についての詳細な説明を受け、慎重に審議いたしました結果、付託案件については、それぞれ原案のとおり可決することに決したのであります。
 ここで、今12月定例会に議案として提出されているものについての主な質疑、意見、要望について申し上げます。
 まず、市道庄川小学校線の整備についてただしたところ、市道延長60メートルの改良に当たっては、事前に学校敷地並びに農業用水と民家の関係等を調査したところ、庄川小学校の給食を自校方式からセンター方式とすることから、給食運搬車が出入りするため、道路勾配や用水の位置等、技術的な課題を協議した結果、グラウンドの東側にて改良整備をするとのことでありました。
 次に、新インター整備事業についてただしたところ、(仮称)高岡砺波インターの用地買収については、既に地権者との売買契約を全て終え、中日本高速道路株式会社が工事発注に向け準備に入っている。インター本体の買収に際して、三角の小さな残地が多く出たため、地元からの要望により、約2,000平米の田んぼを集約して整地整備をするとのことでありました。
 次に、砺波市出町子供歌舞伎曳山会館指定管理者及び利用状況についてただしたところ、現在の指定管理者は平成22年4月1日から平成25年3月31日までの3年間の指定管理であります。今回、その期限の満了に伴い、改めて平成30年3月31日までの5年間の指定管理とすることについて公募いたしましたところ、2社からの応募があり、指定管理者選定委員会において砺波商工会議所が指定管理候補者に決定したとのことでありました。
 また、利用状況につきましては、平成22年度の利用者数については1万6,172人で、平成23年度の利用者数は1万6,616人であり、若干の増加でありました。また、曳山会館の自主事業については、出町浄瑠璃大会を初め、ゆめっこ百人一首大会、古典落語会、親子工作教室など、多くの方に利用していただいているとのことでありました。
 次に、当委員会に関する市政一般に関する質疑・意見等では、水記念公園内施設のトイレの改修について、また、高速道路から見る大型看板の景観に配慮した改修について、また次に、平成25年産米の生産数量目標の地区配分について、用排水路の雨水害対策について、太陽光発電パネルと景観について、上中野配水場の進捗状況について、市営住宅での老人孤独死の対応についてなど、意見及び要望があったところであります。
 以上、まことに簡単でありますが、審査結果の一端を申し上げまして、産業建設常任委員会の御報告といたします。

◯議長(飯田修平君) 民生病院常任委員長 村岡修一君。
  〔民生病院常任委員長 村岡修一君 登壇〕

◯民生病院常任委員長(村岡修一君) 民生病院常任委員会の審査結果とその概要について、御報告申し上げます。
 今12月定例会におきまして、当委員会に付託されました、議案第58号 平成24年度砺波市一般会計補正予算(第5号)所管部分外4件について審査するため、去る12月18日午前10時より、市長を初め関係部課長の出席を得て、委員会を開会いたしました。
 それでは、本定例会において、民生病院常任委員会に付託されました諸案件の審査結果を御報告いたします。
 付託案件は、議案第58号 平成24年度砺波市一般会計補正予算(第5号)所管部分、議案第59号 平成24年度砺波市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)、議案第60号 平成24年度砺波市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)、議案第63号 平成24年度砺波市病院事業会計補正予算(第2号)、議案第66号 砺波市ひとり親家庭等の医療費助成に関する条例の一部改正について、以上、議案5件であります。
 当局から議案についての詳細な説明を受け、慎重に審議いたしました結果、付託案件については、それぞれ原案のとおり可決することに決したのであります。
 ここで、今12月定例会に議案として提出されているものについての主な質疑、意見、要望について申し上げます。
 まず、平成24年度国民健康保険税の見直しと財政調整基金活用についてただしたところ、本年度保険税率を見直したところですが、予想を超える医療費の増大により、今回の補正予算では、一般保険給付では約1億3,000万円、高額療養給付では約5,000万円の増額補正となり、財政調整基金から約7,000万円繰り入れたものであります。増加の要因については、医療費の伸び、中でも高額医療の増加が大きく補正したものであります。平成24年、25年度の見通しについては大変厳しい状況が予想されますが、ジェネリック医薬品差額通知など、さまざまな形で医療費支出を抑制するとともに、年度後半において高額医療交付金収入の増額を見込んでおり、3月議会までに収支を明確にし、財政調整基金など、補正の提案をさせていただきたいと考えているとのことでありました。
 次に、障害児通所給付費の中での新規事業の内容についてただしたところ、平成23年度まで、障害児に対する支援は障害者自立支援法と児童福祉法によりサービスが提供されていたが、平成24年度からは、法令の改正により根拠規定が児童福祉法に一本化され、身近な通所サービスについては市町村事業となり、サービス内容も細分化されているとのことでありました。新たなサービスとしては、保育所等訪問支援や放課後等デイサービス、あるいは障害児相談支援などの事業が新しく始まり、順次利用されてきており、児童発達支援事業において、当初、県の提供資料による見込みでは年間約23から24人の利用であったが、平成24年11月時点では34人が利用登録されているとのことでありました。
 次に、特別障害児通所給付費の支払い時期についてただしたところ、障害者サービスについては、一部の高額の所得者を除き本人負担は発生しないため、現在は約95%の方が自己負担なしでサービスを受けておられるとのことでありました。また、サービス給付費の事業所に対する支払い業務については、医療給付などと同様に国保連合会へ委託をしている。支払い時期については、国保連合会の審査を経てサービスを提供した2カ月後に事業所に支払われるとのことでありました。
 次に、当委員会に関する市政一般に関する質疑・意見等では、小型除雪機の運用について、ジェネリック医薬品の利用について、孤立死の防止について、緊急通報装置の利用状況と負担金について、宅配サービスの実態について、総合病院の経営状況と平成24年度決算見込みについて、医師会との連携と病院改修事業の進捗状況について、ドクターヘリの導入についてなどの意見及び要望があったところであります。
 以上、審査の結果と概要について申し上げ、民生病院常任委員会の御報告といたします。

◯議長(飯田修平君) 総務文教常任委員長 今藤久之君。
  〔総務文教常任委員長 今藤久之君 登壇〕

◯総務文教常任委員長(今藤久之君) 総務文教常任委員会の審査結果とその概要について、御報告申し上げます。
 今12月定例会におきまして、当委員会に付託されました、議案第58号 平成24年度砺波市一般会計補正予算(第5号)所管部分外4件について及び報告第11号 専決処分の承認を求めることについてを審査するため、去る12月19日午前10時より、市長を初め関係部課長の出席を得て、委員会を開会いたしました。
 それでは、本定例会において、総務文教常任委員会に付託されました諸案件の審査結果を御報告いたします。
 付託案件は、議案第58号 平成24年度砺波市一般会計補正予算(第5号)所管部分、議案第64号 砺波市行政財産の使用料に関する条例の制定について、議案第65号 砺波まなび交流館条例の制定について、議案第67号 砺波市勤労青少年ホーム条例の一部改正について、議案第68号 工事請負契約の締結について、報告第11号 専決処分の承認を求めることについて、以上、議案5件及び報告1件であります。
 当局から議案についての詳細な説明を受け、慎重に審議いたしました結果、付託案件については、それぞれ原案のとおり可決、または承認することに決したのであります。
 ここで、今12月定例会に議案として提出されているものについての主な質疑、意見、要望について申し上げます。
 まず、病後児保育事業の内容とその計画についてただしたところ、総事業費は約8,200万円であり、そのうち補助対象額約7,900万円に対し、国が2分の1、市が4分の1を負担するもので、ちゅうりっぷ保育園に補助金として交付するものである。
 計画については、平成22年3月に策定した砺波市次世代育成支援行動計画の事前調査において、病児・病後児保育の希望が最も高かったことにより、平成26年度に計画していたが、関係機関との調整も順調であったことから、1年前倒しで実施する予定であるとのことでありました。
 次に、勤労青少年ホームの利用状況と今後の運営についてただしたところ、今年度の利用者は昨年度並みに推移しており、また、昭和50年に開館したこの施設は老朽化も著しく、今後の維持・改修等には多額の費用がかかることから、新しい施設である砺波まなび交流館に移行できるよう、今後、類似の講座等を整理し、その間に勤労青少年ホームの活用等を検討したいとのことでありました。
 次に、市税過納還付金について及び企業の収益状況についてただしたところ、当初予算の還付金は予定納税等について還付が見込まれるものを計上している。今回は還付の額も大きく、当初から見込むことができなかったものである。また、業種間にばらつきはあるものの、長引く円高により、輸出関連企業を中心とした、特に製造業は非常に厳しい状況であると認識しているとのことでありました。
 次に、要保護・準要保護生徒援助費及び特別支援教育就学奨励費についてただしたところ、要保護・準要保護生徒援助費の対象者は経済的理由により就学が困難な生徒で、この世帯の収入額と需要額の比率が一定割合以下のものである。特別支援教育就学奨励費は特別支援学級の在籍者で、その支給基準は要保護・準要保護生徒援助費支給要件よりも緩いものとなっている。
 今後とも、経済的理由により就学が困難な児童生徒について、制度の周知、また進学に当たっては、奨学資金制度等によりサポートしていきたい。なお、今年度の対象者数は、現在のところ、要保護・準要保護生徒援助費が131人、特別支援教育就学奨励費が4人を見込んでいるとのことでありました。
 次に、行政財産の使用料に関する条例の使用料の算定方法についてただしたところ、例として自動販売機等のように、設置場所によって設置業者が受け取る利益が変わるような場合は、その売上額に応じた使用料とすること。また、食堂など、公募などの方法により、その使用者、使用料を決定する場合などを想定して設けた規定であるとのことでありました。
 次に、当委員会の市政一般に関する質疑・意見等では、防災対策・暴風雨の対応と防災訓練参加状況について、災害時復旧連絡先の一元化について、ボランティアポイント制度の現状について、小水力発電調査の進捗について、砺波市の特性を生かした再生エネルギーについて、職員のIT利用について、出町中学校の電気設備工事の入札について、民具の保管・管理・展示について等の質問、意見及び要望があったところであります。
 以上、まことに簡単ではありますが、審査結果の一端を申し上げまして、総務文教常任委員会の御報告といたします。

◯議長(飯田修平君) 以上をもって、各委員長の審査結果の報告を終わります。

                 (質  疑)

◯議長(飯田修平君) これより、委員長報告に対する質疑に入ります。
 質疑はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 質疑なしと認めます。

                 (討  論)

◯議長(飯田修平君) これより討論に入ります。
 討論はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 討論なしと認めます。

                 (採  決)

◯議長(飯田修平君) これより議案第58号から議案第69号まで、平成24年度砺波市一般会計補正予算(第5号)外11件について、及び報告第11号 専決処分の承認を求めることについてを一括して採決いたします。
 お諮りいたします。以上の案件に対する各委員長の報告は原案のとおり可決または承認であります。以上の案件は各委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
  〔賛成者起立〕

◯議長(飯田修平君) 起立全員であります。よって、以上の案件は各委員長の報告のとおり可決または承認されました。

                  日程第2
        議員提出議案第12号から議員提出議案第14号まで

◯議長(飯田修平君) 次に、日程第2 議員提出議案第12号から議員提出議案第14号まで、砺波市議会政務調査費の交付に関する条例の一部改正について外2件についてを議題といたします。

               (提案理由の説明)

◯議長(飯田修平君) 本案に対する提案理由の説明を求めます。
 18番 江守俊光君。
  〔18番 江守俊光君 登壇〕

◯18番(江守俊光君) 議員提出議案第12号 砺波市議会政務調査費の交付に関する条例の一部改正について、議員提出議案第13号 砺波市議会会議規則の一部改正について及び議員提出議案第14号 砺波市議会委員会条例の一部改正について、提出者を代表いたしまして、提案理由の説明を申し上げます。
 地方公共団体の議会及び長による適切な権限の行使を確保するとともに、住民自治の更なる充実を図るための所要の措置を講じた地方自治法の一部を改正する法律が平成24年9月5日に公布されました。
 まず、議員提出議案第12号につきましては、この改正地方自治法の施行に合わせ、政務調査費の名称を「政務活動費」に、交付目的を「議員の調査研究その他の活動に資するため」に改められ、政務活動費を充てることができる経費の範囲を条例で定めることとするため及び議長は政務活動費については、その使途の透明性の確保に努めることとするため、砺波市議会政務調査費の交付に関する条例について所要の改正を行うものであります。
 次に、議員提出議案第13号につきましては、改正地方自治法の施行に伴い、本会議における公聴会の開催及び参考人の招致を行うことができることとするため、砺波市議会会議規則について所要の改正を行うものであります。
 次に、議員提出議案第14号につきましては、改正地方自治法の施行に合わせ、法律で定めていた委員の選任方法、在任期間等について条例に委任されたため、砺波市議会委員会条例について所要の改正を行うものであります。
 また、平成22年3月砺波市議会定例会において、本市議会の議員定数を現行の22名から2名減員し20名とする砺波市議会議員の定数に関する条例の一部を改正する条例が可決されたことに伴い常任委員会の委員定数を改正する必要が生じたため、砺波市議会委員会条例について所要の改正を行うものであります。
 議員各位におかれましては本提案の趣旨を御理解いただき、全会一致の御賛同を賜りますようお願い申し上げ、提案理由といたします。

                 (質  疑)

◯議長(飯田修平君) これより質疑に入ります。
 質疑はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 質疑なしと認めます。

                 (討  論)

◯議長(飯田修平君) これより討論に入ります。
 討論はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 討論なしと認めます。

                 (採  決)

◯議長(飯田修平君) これより、議員提出議案第12号から議員提出議案第14号まで、砺波市議会政務調査費の交付に関する条例の一部改正について外2件についてを一括して採決いたします。
 お諮りいたします。以上の案件について原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
  〔賛成者起立〕

◯議長(飯田修平君) 起立全員であります。よって、以上の案件は原案のとおり可決されました。

               日程第3から日程第8
         砺波市選挙管理委員会委員の選挙について外5件

◯議長(飯田修平君) 次に、日程第3 砺波市選挙管理委員会委員の選挙について、日程第4 砺波市選挙管理委員会委員補充員の選挙について、日程第5 砺波広域圏事務組合議会議員の補欠選挙について、日程第6 砺波地域消防組合議会議員の補欠選挙について、日程第7 砺波地方衛生施設組合議会議員の選挙について、日程第8 富山県後期高齢者医療広域連合議会議員の選挙について、以上6件を一括議題といたします。
 これより選挙を行います。
 お諮りいたします。この際、日程第3から日程第8までの各選挙の方法につきましては、地方自治法第118条第2項の規定により、指名推選により行いたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 御異議なしと認めます。よって、日程第3から日程第8までの各選挙の方法は指名推選によることに決しました。
 お諮りいたします。指名の方法につきましては、議長において指名することにいたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 御異議なしと認めます。よって、指名の方法は議長において指名することに決しました。
 また、選挙管理委員会委員補充員の補欠順序は、指名の順序によることにいたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 御異議なしと認めます。よって、補充員の補欠順序は指名の順序によることに決定いたしました。
 砺波市選挙管理委員会委員に
 田 邉 浩 一 君
 今 井 秀 昭 君
 高 島 律 子 君
 野 村 忠 平 君
以上4名を、
 砺波市選挙管理委員会委員補充員に
 出 村 昭 夫 君
 大 井 幹 男 君
 八 田   嵩 君
 南 部   勉 君
以上4名を、
 砺波広域圏事務組合議会議員に
 稲 垣   修 君
を、
 砺波地域消防組合議会議員に
 江 守 俊 光 君
を、
 砺波地方衛生施設組合議会議員に
 夏 野   修 君
を、
 富山県後期高齢者医療広域連合議会議員に
 夏 野   修 君
を、それぞれの委員会委員及び議会議員に指名いたします。
 お諮りいたします。ただいま議長において指名いたしました方々をそれぞれの委員会委員及び議会議員の当選人と定めることに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 御異議なしと認めます。よって、ただいま指名いたしましたとおり、それぞれの委員会委員及び議会議員の当選人とすることに決し、議会議員の当選につきましては、議場におられますので、本席より当選の告知をいたします。

                  日程第9
         所管事務調査に係る閉会中の継続審査について

◯議長(飯田修平君) 次に、日程第9 所管事務調査に係る閉会中の継続審査についてを議題といたします。
 議会運営委員会及び各常任委員会から、会議規則第104条の規定により、お手元に配付いたしました閉会中継続審査の申し出一覧表のとおり、閉会中の継続審査の申し出がありました。
 お諮りいたします。議会運営委員会及び各常任委員会から申し出のとおり、それぞれ調査終了するまで、これを閉会中の継続審査とすることに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 御異議なしと認めます。よって、議会運営委員会及び各常任委員会の申し出のとおり、それぞれ調査終了するまで、これを閉会中の継続審査とすることに決しました。

            追加日程第10から追加日程第13

◯議長(飯田修平君) 次に、お諮りいたします。本日、市長から、議案第70号 砺波市監査委員の選任について、議案第71号 砺波市教育委員会委員の任命について、議案第72号 砺波市教育委員会委員の任命について、議案第73号 砺波市公平委員会委員の選任について、以上、4議案が提出されました。
 お諮りいたします。この際、これを日程に追加し、それぞれ追加日程第10から追加日程第13として議題といたしたいと思います。
 これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 御異議なしと認めます。よって、議案第70号から議案第73号までを日程に追加し、議題とすることに決定いたしました。

                 議案第70号

◯議長(飯田修平君) これより、追加日程第10 議案第70号 砺波市監査委員の選任についてを議題といたします。

               (提案理由の説明)

◯議長(飯田修平君) 本案について、提案理由の説明を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) ただいま追加提案いたしました議案第70号 砺波市監査委員の選任についてを御説明申し上げます。
 現砺波市監査委員の水木保男氏の任期が本年12月23日をもって満了となりますので、後任の砺波市監査委員の候補者として溝口信夫氏を選任いたしたく、議会の同意を求めるものであります。何とぞ慎重に御審議の上、御同意をいただきますようお願い申し上げます。

◯議長(飯田修平君) お諮りいたします。本案については事情を十分に御了承のことと存じますので、この際、直ちに採決いたしたいと思います。
 これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 御異議なしと認めます。よって、本案はこの際直ちに採決することに決しました。

                 (採  決)

◯議長(飯田修平君) これより、議案第70号を採決いたします。
 お諮りいたします。議案第70号 砺波市監査委員の選任については、原案に同意することに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 御異議なしと認めます。よって、議案第70号 砺波市監査委員の選任については原案に同意することに決しました。
  〔教育委員会委員 舘 俊博君 退場〕

             議案第71号及び議案第72号

◯議長(飯田修平君) 次に、追加日程第11 議案第71号 砺波市教育委員会委員の任命について及び追加日程第12 議案第72号 砺波市教育委員会委員の任命については関連がありますので、一括して議題といたします。

               (提案理由の説明)

◯議長(飯田修平君) 各議案について、提案理由の説明を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) ただいま追加提案いたしました議案第71号及び議案第72号の砺波市教育委員会委員の任命についてを御説明申し上げます。
 現砺波市教育委員会委員の舘 俊博氏及び齋藤正樹氏の任期が本年12月22日をもって満了となります。つきましては、議案第71号において舘 俊博氏を、議案第72号において齋藤正樹氏を、引き続き砺波市教育委員会委員に任命いたしたく、議会の同意を求めるものであります。
 何とぞ慎重に御審議の上、御同意をいただきますようお願い申し上げます。

◯議長(飯田修平君) お諮りいたします。本案については事情を十分に御了承のことと存じますので、この際、直ちに採決いたしたいと思います。
 これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 御異議なしと認めます。よって、本案はこの際直ちに採決することに決しました。

                 (採  決)

◯議長(飯田修平君) これより、議案第71号を採決いたします。
 お諮りいたします。議案第71号 砺波市教育委員会委員の任命については原案に同意することに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 御異議なしと認めます。よって、議案第71号 砺波市教育委員会委員の任命については原案に同意することに決しました。
  〔教育委員会委員 舘 俊博君 入場〕

◯議長(飯田修平君) 次に、議案第72号を採決いたします。
 お諮りいたします。議案第72号 砺波市教育委員会委員の任命については、原案に同意することに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 御異議なしと認めます。よって、議案第72号 砺波市教育委員会委員の任命については、原案に同意することに決しました。

                 議案第73号

◯議長(飯田修平君) 次に、追加日程第13 議案第73号 砺波市公平委員会委員の選任についてを議題といたします。

               (提案理由の説明)

◯議長(飯田修平君) 本案について、提案理由の説明を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) ただいま追加提案いたしました議案第73号 砺波市公平委員会委員の選任についてを御説明申し上げます。
 現砺波市公平委員会委員の吉江忠了氏の任期が本年12月23日をもって満了となりますので、後任の砺波市公平委員会委員の候補者として野村幹夫氏を選任いたしたく、議会の同意を求めるものであります。何とぞ慎重に御審議の上、御同意をいただきますようお願い申し上げます。

◯議長(飯田修平君) お諮りいたします。本案については事情を十分に御了承のことと存じますので、この際、直ちに採決いたしたいと思います。
 これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 御異議なしと認めます。よって、本案はこの際直ちに採決することに決しました。

                 (採  決)

◯議長(飯田修平君) これより、議案第73号を採決いたします。
 お諮りいたします。議案第73号 砺波市公平委員会委員の選任については、原案に同意することに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 御異議なしと認めます。よって、議案第73号 砺波市公平委員会委員の選任については原案に同意することに決しました。

◯議長(飯田修平君) 以上で、本定例会に付議されました全案件を議了いたしました。

                 閉会の挨拶

◯議長(飯田修平君) 市長から御挨拶がございます。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 12月の砺波市議会定例会の閉会に当たりまして、御挨拶を申し上げます。
 今定例会に提案いたしました一般会計補正予算を初め、当面必要となってまいりました諸案件につきましては、それぞれ可決または承認をいただき、まことにありがとうございました。
 また、私にとって初めてとなります本定例会では、議員各位からさまざまな御意見を賜りました。今後、それらにも配慮をしながら、市民とともに歩む市政の運営に努めてまいりたいと考えております。
 なお、現在、平成25年度の本市予算の編成をいたしております。厳しい経済情勢の中、また、政権交代もありまして先行きは不透明ではありますが、「もうひとつ上の“となみ”」の実現に結びつく予算となるよう努めたいと考えております。
 終わりになりますが、議員各位並びに報道関係の皆様方に御礼を申し上げますとともに、皆様がよいお年を迎えられますようお祈りを申し上げまして閉会に当たりましての御挨拶といたします。本当にどうもありがとうございました。

               閉 会 の 宣 告

◯議長(飯田修平君) これをもちまして、平成24年12月砺波市議会定例会を閉会いたします。
 どうも御苦労さまでございました。

 午後 2時44分 閉会

  地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。

平成    年    月    日

   議  長   飯 田 修 平

   署名議員   川 岸   勇

   署名議員   大 楠 匡 子

   署名議員   今 藤 久 之



平成24年12月 本会議 定例会(第4号) 議事日程・名簿

        平成24年12月砺波市議会定例会会議録(第4号)

1.議事日程
   第 1 議案第58号から議案第69号まで、平成24年度砺波市一般会計補正
       予算(第5号)外11件について、及び報告第11号 専決処分の承認
       を求めることについて
       (委員長報告、質疑、討論、採決)
   第 2 議員提出議案第12号から議員提出議案第14号まで、砺波市議会政務
       調査費の交付に関する条例の一部改正について外2件について
       (提案理由説明、質疑、討論、採決)
   第 3 砺波市選挙管理委員会委員の選挙について
   第 4 砺波市選挙管理委員会委員補充員の選挙について
   第 5 砺波広域圏事務組合議会議員の補欠選挙について
   第 6 砺波地域消防組合議会議員の補欠選挙について
   第 7 砺波地方衛生施設組合議会議員の選挙について
   第 8 富山県後期高齢者医療広域連合議会議員の選挙について
   第 9 所管事務調査に係る閉会中の継続審査について
  追加日程
   第10 議案第70号 砺波市監査委員の選任について
   第11 議案第71号 砺波市教育委員会委員の任命について
   第12 議案第72号 砺波市教育委員会委員の任命について
   第13 議案第73号 砺波市公平委員会委員の選任について

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   12月21日  午後 2時00分  開議
   12月21日  午後 2時44分  閉議

1.出席議員(19名)
   1番 多 田 裕 計 君     2番 川 辺 一 彦 君
   3番 山 本 善 郎 君     4番 島 崎 清 孝 君
   5番 川 岸   勇 君     6番 大 楠 匡 子 君
   7番 今 藤 久 之 君     8番 村 岡 修 一 君
   9番 岡 本 晃 一 君    10番  (欠  員)
  11番  (欠  員)      12番 稲 垣   修 君
  13番 井 上 五三男 君    14番 嶋 村 信 之 君
  15番 飯 田 修 平 君    16番 山 田 幸 夫 君
  17番 林   忠 男 君    18番 江 守 俊 光 君
  19番  (欠  員)      20番 山 森 文 夫 君
  21番 前 田 喜代志 君    22番 池 田 守 正 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長   夏 野   修 君    副市長    柴 田 敏 秋 君

 企画総務                福祉市民
 部  長   齊 藤 一 夫 君    部  長   川 原 國 昭 君

 商工農林                建設水道
 部  長   八 田 俊 伸 君    部  長   齊 藤 和 芳 君

 庄  川                会  計
 支所長    間 馬 秀 夫 君    管理者    黒 河 修 光 君

 企画総務部次長             企画総務部次長
 企画調整課長 浅 田 章 敬 君    総務課長   池 田 仁 吾 君

 企画総務部次長             福祉市民部次長
 財政課長   南 部 光 宏 君    社会福祉課長 松 本 義 信 君

 商工農林部次長             建設水道部次長
 商工観光課長 齋 藤 幸 二 君    土木課長   三 部 隆 雄 君

                     病  院
 病院長    伊 東 正太郎 君    事務局長   永 森 耕 治 君

 教  育
 委員長    河 西   求 君    教育長    舘   俊 博 君

 教育委員会
 事務局長   横 山 忠 司 君    監査委員   水 木 保 男 君

 監  査
 事務局長   北 村   篤 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                     議事調査
 事務局長   神 島 英 弘      課  長   有 澤 哲 郎

 主  幹   中 田   実



平成24年12月 本会議 定例会(第3号) 本文

1.会議の経過
 午前10時00分 開議

◯議長(飯田修平君) ただいまの出席議員は19名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第3号のとおりであります。

                  日程第1
     市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)

◯議長(飯田修平君) これより本日の日程に入ります。
 日程第1 市政一般に対する質問、並びに議案第58号から議案第69号まで、平成24年度砺波市一般会計補正予算(第5号)外11件について、報告第11号 専決処分の承認を求めることについて、及び報告第12号 専決処分の報告についてを議題といたします。
 昨日に引き続き、市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑を行います。
 通告により発言を許します。
 2番 川辺一彦君。
  〔2番 川辺一彦君 登壇〕

◯2番(川辺一彦君) 皆さん、おはようございます。
 9月の定例会に続きまして、今定例会も2日目のトップを務めさせていただきます。
 それでは、議長のお許しを得ましたので、通告に従い、このたび砺波市長に御就任なさいました夏野新市長率いる砺波市政一般につきまして、大きく4項目の質問と提案をさせていただきます。
 まず最初に、砺波市の人口についてお伺いいたします。
 夏野市長の施政方針にも出ておりましたとおり、この砺波市は、土地区画整理、道路交通網、生活環境、教育環境の整備など、先人の英知と努力によってすばらしい発展を遂げてきました。企業の立地や大型商業施設などが進出し、人々が集まるまちとなって人口は増加し、平成16年11月の平成大合併による新砺波市となってからも、微増し続けてまいりました。しかし、平成19年にピークを迎えた後は、微増減を繰り返している近年の状況となっております。
 2010年の国勢調査結果速報値によりますと、富山県の人口は、5年前の前回調査より、増減率でマイナス1.7%となっており、全国で減少した38都道府県の中でほぼ中間的な位置となっておりますが、その中において砺波市は、何とか急激な減少には至らず、一定の人口を保っていられるのも、近隣都市からの流入に加え、行政施策によるところ、そして、インフラ整備など、砺波市が持つ魅力のたまものだとうれしく思うものです。
 今年7月の住民基本台帳法の改正により、人口が外国人住民を含んだ数値表示となったことから、この11月末をもって4万9,960名となったことは、数字上のマジックがあるにせよ、5万人が現実を帯びてきたなと実感しているところです。しかし、この状態がいつまでも続くとは思えません。もっと砺波市の魅力を創出していかないと、人口維持もままならないものと考えております。
 このたびの選挙戦で、夏野市長は、人口5万人を目指したい、人口を増やすにはさまざまな施策を用いることが必要と訴えておいででしたが、市長がお考えである人口5万人達成への意気込みと、その後の人口維持、継続につきまして、胸中に思い描かれている人口増に向けた施策などをお聞かせください。
 次に、砺波市では、平成23年度から5年間の行政改革推進計画を策定され、順次実践に移されておりますが、私はその中で取り組まれている幾つかの関連事案についてお伺いしたいと思います。
 まずは、職員の採用についてです。
 このことは昨日の代表質問にも出ておりましたが、過去5年間の病院医療職員を除いた職員採用数の割合を見ますと、砺波市内に在住している職員は5割以下となっており、市外に在住する職員が5割を超える状況となっております。このことは地方公務員法に基づいた公平な基準により能力を試験し、適任と認められた者を選抜する成績主義、能力主義を原則としていることによるものと理解しているところです。
 しかし、国や県ならまだしも、基礎自治体である市において、市民と一体となって働くべき市役所の職員が市外に居住しているということは、市内の状況や出来事、日常の市民生活の実態も十分わからないまま業務に携わることになり、当該職員にしても市民にしても、思いやりのない機械的な関係でしかなくなるのではないかと思うのです。もちろん成績、能力の優秀な人材も必要であろうかとは思いますが、人柄や顧客対応能力にたけた人物重視の考えや、砺波市に在住している砺波市民に着眼された採用方法はないものでしょうか。市長の所見をお伺いいたします。
 次に、女性職員の管理職登用についてです。
 先般開催されました女性議会の中では、男女共同参画社会実現の観点で、女性の立場から、砺波市における女性管理職登用率についての質問がされておりました。それは、第2次砺波市男女共同参画推進計画に提示されている目標に対する今年度の登用率と、その目標に向けた取り組み内容はいかがかというものでした。
 答弁に立たれた副市長からは、今年4月における一般行政職の登用率は22.4%となっており、平成27年度の目標値である19%を超えていることや、管理・監督者研修や自己啓発研修などによって、資質、能力の向上を図り、優秀な人材育成に努めているとのことでした。数値目標による計画管理と管理職員の人材育成実践への取り組みは着実に進められているものと見受けられ、心強く思うところです。
 そこで、私は、行政改革推進計画の大きな柱の一つである定員適正化計画に沿って、断続的に職員数を削減されている現状を見ておりますと、限られた人数で業務を行っていく必要があり、これまで以上に女性のマンパワーが必要になってくるものと思われます。男性は現場、女性は卓上事務といった古来の慣習にとらわれることなく、新規採用時から、男女の職員に与える職務・業務内容は同じように取り扱うことが、女性職員の隠れた能力を一層開花させることにもつながるのではないかと考えますが、いかがでしょうか。
 また、研修につきましても、型にはまった管理・監督者研修や自己啓発研修も大切ではありますが、県内にも数多くある大手企業のトップリーダーである社長クラスの考え方を講演として聞くことも有意義なことと考えるのですが、いかがでしょうか。今後の女性管理職登用を重点とした市長のお考えをお聞かせください。
 3つ目に、市民サービスの向上についてお伺いいたします。
 行政改革の中では職員の適正配置や定員削減を踏まえた組織機構の見直しにもいろいろ取り組まれておりますが、人員削減による市民サービスの低下が大変懸念されるところであり、職員一人一人の業務の過密化が、市民への気遣いや思いやりなどに負の要因となり、サービス低下という形であらわれてきそうです。
 市長の施政方針にもありました、市の組織を挙げて業務に邁進するや、職員一丸となっての言葉を実行するには、職員の士気や活気を高めてもらうことも大切な市長の仕事と思われますので、時間のある限り職員と接する機会をとっていただき、励ましの言葉などをかけていただくことで、ひいては市民サービスにつながり、地域に求められ信頼される砺波市になっていくのではないかと考えるのですが、職員の士気を含めた市民サービス向上に対する夏野砺波市長としての御所見をお伺いいたします。
 次に、非常消防、いわゆる砺波市消防団について、市長の現状認識と理解のほどをお伺いいたします。
 微力ながら私も、約27年間にわたり消防団活動に携わらせていただきました。夏野市長も御存じでしょうが、富山県は平成23年をもって、出火率21年連続全国最少という輝かしい記録をなし遂げております。中でも砺波市は、県内15市町村の中で2から3番目の低さであることから、全国一と言っても過言ではない火災出火率の低い自治体と言えるのです。
 このことは、何といっても、市民の皆様の防火に対する高い意識のたまものなのですが、市民にそれを意識づけているのは、消防団による地域啓蒙活動や女性消防団の啓発活動の成果であり、平成20年まで約20年間にわたり、砺波市消防団長、富山県消防協会長として尽力されてこられました上田前市長のおかげであると感謝するものであります。
 平常時の消防団は、防災・防火啓蒙活動や操法訓練を通した消防技術の修練などを実施しておりますが、火災や風水害などの有事が発生した際には、現場へ駆けつけ、火災発生時には鎮圧放水を実施し、さらに、火災現場地区の消防団は鎮火後、昼夜を問わず24時間体制で現場警戒に当たるなど、常備消防のサポート役として活動しております。このような消防団の活動は、家族や職場の理解を得た地域団員のボランティア精神によって成り立っているのです。
 また、砺波市消防団の条例定数は、女性消防団員も含めて602名であり、平成23年度の実員数は582名であることから、充足率は96.67%と伺っております。これは、富山県内の自治体の中で5番目に高い充足率となっておりますが、実態としては、団員の勤務先が遠方であったり、団員が市外在住者となったりして、全団員が一堂に会せないとか、災害現場まですぐに駆けつけられないケースも発生しており、そのことが団員統率力の低下につながるなど、消防団が抱える課題も多くあるのです。
 しかしながら、ボランティア精神で培われた消防団員の多くは、各地区のリーダー格として成長し、活躍されており、消防団は、次代の砺波市を担う若者の育成の場としても、重要な団体組織であると思っております。
 このように、常備消防のサポート役として、有事の際、家族、職場を顧みず活動する消防団は、自分たちの地域は自分たちで守るという意気そのもので成り立っている組織であることからしても、市としてしっかり支援すべきと考えますが、夏野市長には、消防団への理解と必要性、そして、今後の砺波市を担っていく地域リーダーとなり得る消防団員の覚悟についての御所見をお聞かせください。
 また、一昨年の東日本大震災では、消防団員が数多く殉職されました。この砺波市では、そこまでの大災害はないものと念じておりますが、この先、いかなる災害に直面しようとも、士気高く活動する消防団員の福利厚生と補償の考え方についても、あわせてお伺いいたします。
 最後に、観光施設の活用と観光PRについてお伺いいたします。
 まず、散居村展望施設の活用についてですが、この展望施設は、平成22年度の散居村展望台整備事業で適地調査が行われ、平成23年度の散居村展望スポット事業によって、既存の展望台の修復も含め、3カ所のすばらしいビュースポットが完成いたしました。
 各展望スポットでは、今まで視界を遮っていた樹木を取り払ったり、駐車スペースなどを整備され、砺波市内はもちろん、呉西地区全体から、射水市、富山市を中心とした呉東地区まで見渡せることができるようになりました。また、各展望スポットに設けられた無料の双眼鏡からは、私の地域内はもちろん、自分の家も確認することができ、とてもすばらしい施設となったことを喜びとして感じてまいりました。
 さて、このように整備された展望スポットの存在は、観光の目玉として市外や県外へ広く情報発信されていると思っておりますが、砺波市民の皆様は、どれぐらいの方が足を運ばれたものでしょうか。現時点では、いまだにその存在すら知らない市民もおいでになるのではないかと思われます。
 そこで、散居村展望台施設を利用したイベントなど、企画できないものでしょうか。本来の目的は、四季折々の散居村を展望することなのでしょうが、例えば展望台からのスカイフェスバルーン展望会や花火鑑賞会、そして、きわめつけとして冬の左義長展望はできないものでしょうか。中でも左義長は、毎年1月上旬に集中し、砺波市内一円において、約100カ所で行われております。特に従来から1月15日の小正月の前日に行われてきたことから、今年の1月14日土曜日には、市内の68カ所で一斉にとり行われていたこともわかりました。市内全域で左義長が一斉に燃え上がる光景を展望スポットから眺望する、こんな体験はいかなるものかと想像してみると心が躍るところでございます。
 現状から見ても、四季を問わずの展望施設を利用したイベント開催は、天候や積雪、夜間の防犯など、課題も多くあると思われますが、せっかくこのように整備された展望スポットです。市民へのPR方策や新たなイベント企画について、当局のお考えをお聞かせください。
 また、現在は、県道山田湯谷線の冬期間閉鎖により、展望スポットまで車で行けないことから、せっかく完成した展望施設からの冬の眺望はなかなかできないのですが、何とか冬期間の展望スポットを生かす道はないものでしょうか。今後の冬期間における散居村展望施設の活用策についてのお考えも、あわせてお聞かせください。
 さて、砺波市の観光PRには、この砺波地方を東西南北に走っている北陸高速道路、東海北陸道、そして、能越道の存在は欠かせません。これらの道路は、平地を走る一般道に比べ、数メートル高いところを走ることから、車窓からは砺波平野が一望できる環境にあります。
 北陸道を富山方面から砺波市へ車を走らせてくると、高岡サービスエリアを過ぎた東般若地内に、チューリップと散居の砺波と描かれていた大型看板が立っておりました。この看板は大変よく目に入り、砺波市へ来たことをバスの乗客などに知らせてくれるものでしたが、今春吹き荒れた大風で枠組みだけとなり、せっかくの看板が生かされていないことに寂しさを感じておりました。
 先般、早々このことを商工観光課へ問い合わせたところ、現在修繕が進められており、この議会が終わるころには、立派な砺波市の広報看板に生まれ変わっているでしょうと回答がありました。
 観光客の皆さんは、砺波市へ入られたとき、どのように車窓からの風景を見ておいでかはわかりませんが、散居の砺波市へようこそなどと描かれた看板を目にされたならば、また今度来てみようかなという気持ちになられるのではないでしょうか。
 高速道路を利用される車に対しての大型広報看板は、砺波市の重要なPR資材の一つになると思います。ここ砺波市を東西南北に走る高速道路を活用した観光PRを初め、今後開通するJR北陸新幹線や城端線、氷見線の車両内、そして、駅構内へのPR広告など、各種交通機関を活用した観光PRの方策について、当局のお考えをお聞かせください。
 「もうひとつ上の“となみ”」の実現に向けて、夏野市長が吹き込まれる新たな風と熱い思いに御期待を申し上げまして、質問を終えさせていただきます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 川辺議員の御質問にお答えいたします。
 まず、1項目めの市長の描く人口増加施策についてでございますが、人口増対策につきましては、日本の人口が平成17年を境に減少に転じておりまして、以降、この傾向は一層進むという推計になっております。そういった国全体も富山県全体も減少期を迎えたという中で、人口増を図るということは大変困難なことであり、それだけで人口増につながるという、いわば特効薬というべき施策はございませんし、結局は累次申し上げましたとおり、さまざまな施策が連携した総合的な政策によってのみ可能となるものというふうに考えております。
 砺波市は、年少人口割合や出生率が県内2位、生産年齢人口比率も高い、いわば県内では元気なまちであります。しかし、一方では、高齢社会を迎えまして、市街地の機能も多様化していくのではないかと考えておりまして、例えば、市街地の用途地域内の大部分を土地区画整理事業で整備しているような宅地を抱えている市は他に例がないわけでありますし、そういう点で、ハード的な面では、この都市基盤を活用し、市街地をより発展させていくよう努めていくことが現実的だというふうに考えております。
 また、いわばソフト面では、砺波地域の特性を最大限に活用いたしまして、他の地域とは異なる都市のブランド力を高めて、外へ発信することがまず肝要ではないかと思います。この取り組みは、とりもなおさず、砺波に住んでいること自体が、いわばブランド化し、住んでみたいまち、家族と住みたいまちにつながっていくことにも通じていくものでありまして、現在の総合計画の後期計画の考え方に私が掲げております「もうひとつ上の“となみ”」を目指す市政を進めるに当たっての基本的な指針を加えながら、砺波市の豊かさや暮らしやすさに磨きをかけて、人口の確保について努力していくと、その結果として、地方自治法上での市の要件でございます、名実ともに人口5万人のまちとなるように進めていきたいというふうに考えております。
 次に、2項目めの行政改革による組織と人員についての御質問にお答えします。
 まず、近年の職員採用状況につきましては、平成20年度から平成24年度にかけて、過去5年間における病院医療職員を除く新規採用職員は57名でありましたが、そのうち採用時におきます市内在住者というのは26名でございました。議員の御質問のとおり、50%を切っているという状況でございます。なお、市外出身者のうち7名が、採用後に砺波市に転入しております。
 砺波市職員は市内在住者でという御意見については、至極ごもっともな思いだと思いますが、議員も御紹介されたように、憲法ですとか地方公務員法におきます平等取扱の原則ですとか、成績主義の原則により、市内在住を採用条件とするということは、たとえ基礎自治体であっても、法のもとの観点からも難しいというふうに考えております。
 ただ、御紹介のとおり、砺波市職員として最も重要なことは、砺波市の人々や自然を愛する気持ちでありまして、市民の皆様としっかりと対話することによって、市民に安らぎと夢を与え、市民から愛される職員になることが必要であるというふうに思います。このことから、採用後、砺波市内に転入した者もございますが、今後市外在住者には、所属長などを通じまして、可能な限り砺波市内に住むことを働きかけていきたいというふうに考えておりますし、また、市外在住の職員には、特に市内のいろんな活動に積極的に参加するように、これもしっかりと働きかけていきたいというふうに思っております。
 あわせて、さまざまな機会を通じまして、より多くの市内の出身の方、それから、市内の在住の方に採用試験を受けていただくよう呼びかけたいというふうに思います。ぜひその点は、議員各位にもよろしくお願いしたいと思いますし、市役所としても当然働きがいのある職場としての魅力を上げていかなくてはいけないというふうに考えております。
 言うまでもないことですが、採用試験におきましては、単純に筆記試験の成績だけではなくて、集団討論試験ですとか個別の面接などによりまして、人柄ですとかコミュニケーションの能力、対応能力など、人物もしっかりと重視して採用しているということを申し添えさせていただきます。
 次に、2点目の女性職員の管理職登用を重点とした人材育成についてでございますが、御質問のとおり、定員適正化計画によりまして、職員数を継続的に削減しておりますことから、今後ともいわゆる少数精鋭の職員による行政運営を進めていかなくてはならないというふうにしっかり気を引き締めております。
 また、先ほど過去5年間の新規採用者57名と申し上げましたが、保健師、それから保育士、幼稚園教諭など、女性の比率が高い職種の採用が多いものですから、そのうち女性の職員は、半分を超えます31人となっております。
 一般事務の職員につきましては、確かに議員御指摘のように、かつては、男性は現場で女性は卓上事務といったようなことがあったかもしれませんが、近年は、新規採用のときから、男女差のない職域ですとか職務内容に努めているところでございます。
 市が地方分権時代に適確に対応していくためには、自らの責任におきまして、社会経済情勢の変化に柔軟かつ弾力的に対応できるよう、体質を強化することが大変重要だというふうに思っております。そのためには、職員のより一層の資質の向上を図りまして、その有している可能性、能力を最大限に引き出していくことが不可欠であります。
 このことから、今後とも職員に対しましては、当然ながら性別にかかわりなく、職階別の研修、自己啓発研修等、積極的に研修にも参加させますし、意欲と能力のある女性職員の管理職への登用につきましても、しっかりと進めていきたいというふうに考えております。
 次に、3点目の市民サービスの向上についてでございます。
 先ほどから申し上げていますように、定員適正化計画によります人員削減を行ってきている、このようなときにおきましても、やはり限られた予算と人員をしっかりと活用して、さまざまな市民の方々のニーズに応えていくことが、市としての責務だというふうに思っております。職員には、これまで以上に幅広い知識、それから職務経験が必要になってくるという時代であるということでございます。
 そのためには、職員について、議員御指摘のとおり、人事管理の面におきまして、職員の士気を高め、職員一人一人の能力を今まで以上に発揮させるということが大切でございまして、やはりそれには、私の経験も含めて申し上げますと、職員が自由闊達に議論でき、風通しがいい職場づくりを行うことが重要だというふうに思います。それによりまして職員の意識改革と情報共有も図られ、有効な施策に結びついていけば、士気はある意味おのずから高まるのではないかというふうに思っております。
 私は、まだ就任して2週間余りでございますけども、所信表明の中で申し上げました市の組織を挙げて業務に邁進するということ、それから、職員一丸となって今まで以上に地域に求められ、信頼される市役所になるよう努めるというところについて、職員全員がそうした共通の意識を持ち続けるように指示をいたしたところでございますし、多くの職員の皆さんも、その趣旨を十分理解してもらっているのではないかというふうに確信しております。
 今後とも、職員の士気を高め、能力を最大限に発揮させる人事管理を行いますとともに、市民目線に立ちました行政サービスの向上に努めていきたいというふうに考えております。
 次に、3項目めの非常備消防についての御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の非常備消防への理解と必要性でございますが、消防団員の皆さんは、別に職業をお持ちになりながら、強いボランティアの精神で、災害・火災現場はもちろんのこと、地震、台風、大雨などによります河川の洪水など、自然災害に対する活動、行方不明者の捜索活動、防火活動など、日ごろから本当に献身的な活動をいただいておりますことを、この場をかりまして改めて心から感謝申し上げたいと思います。
 皆さんの長年にわたります地道な活動が出火率にもあらわれておりまして、今や全国トップレベルであるということでございますので、大変誇りに思いますし、長年消防団員として団を率いてこられました、先ほども御紹介ありました上田前市長さんを初め、消防団の諸先輩方にも心から敬意を表したいというふうに思います。
 消防団員の皆さんは、自分たちの地域は自分たちで守るという高い意識のもと、入団され、活動されております。それに加えまして、地域におけます人間関係が若干、ここ砺波におきましても希薄になりつつあると懸念される中で、やはり地域のつながりが強く、砺波市消防団員の充足率がほかと比べて比較的高いということも、本当にありがたいことだというふうに思っております。
 しかしながら、先ほど御指摘のとおり、一方では、団員の勤務が遠隔地であったり、転勤などによりまして一時的に活動ができなくなるというようなことがありまして、全ての団員が万全な体制で活動に臨むことができないという問題も抱えていることは十分認識しております。
 このような中で、市といたしまして、やはり消防団が抱えますいろいろ御指摘いただいたような問題をどのようにすれば解決できるのか、もちろん消防団の方々を初めとして、地域の皆様方とも直接お話をする機会もございますので、一緒にどのようなことができるのか、また、どういうところが大きな課題なのかにつきまして、一緒に考えていきたいというふうに考えております。
 消防団は、私ども市民生活の安全確保にはなくてはならない存在だというふうに考えておりますし、その活動を市としてもしっかりお支えしていくということが大切だというふうに考えております。
 次に、2点目の今後の砺波市を構築するリーダーとなる団員の確保についてでございますが、当市といたしましても、最近、消防団員の減少傾向が全国的に進んでいるという中で、若干の懸念も持っております。
 このことから、砺波市では今までに、例えば公共工事の入札におきます消防団員在職企業の加算措置、それから、消防団員報酬の増額見直しをするなどして待遇改善を図ってまいったところでございますし、また、市の職員でも消防団員として活躍している者もおります。
 しかしながら、このような対策を実施いたしましても、決定的な打開策というところまではいかないということも認識しておりますが、例えば団の年齢構成は40代以上の割合が増加しておりまして、どうしても20代、30代の若い世代の割合が減っていくということで、これは要するに若者の入団が少ないということが原因であるわけでございますが、そういう状況について認識しております。どうしてもその背景には少子化、それからサラリーマン化という理由もあるでしょうし、最も心配なのが、若者が地域活動から疎遠になってきているのではないかという状況であります。
 砺波市はそういう点では、他の市と比べればまだいいほうだという御意見もありますけれども、やはり傾向としては同じではないかというふうに思っております。いま一度、地域内において人と人とのつながりを深めまして、お互いが協力し合う地域づくりというものを若い人にもしっかり認識してもらう必要があるのではないかというふうに思っております。
 市としても、消防団員の皆さんの確保に努めてまいりますけれども、地域の皆様にも、先ほどから申し上げています、自分たちの地域は自分たちで守るという、そういう精神のもと、消防団への加入促進につきまして、ぜひ御協力をお願いできればというふうに思います。
 また、長期的な話ですぐに成果が出るというものではないかもしれませんが、例えば小中学校へ、地元の消防団の方が、防災活動の理解を深めるために行っていただいて、消防・防災教育を推進するなど、かなり先かもしれませんが、5年、10年先を見据えて、小中学生たちにも、消防団というのはこういうことをしているんだよという啓発をしていただいていまして、それがいつか実を結ぶんじゃないかという期待も持っていることを申し添えさせていただきます。
 次に、3点目の消防団員の福利厚生と補償に関して、御紹介もありましたように、東日本大震災におきましては、いち早く駆けつけられた消防団員の方が残念ながら犠牲になられたというようなケースがございまして、本当に胸が痛みますし、また、そのとうとい精神に心から敬服するところでございます。本当にお悔やみ申し上げたいと思いますし、ある意味、日本人のすばらしさを見せていただいたという観点でも、本当に尊敬に値すると考えております。
 そこで、消防団員の福利厚生と補償についてでございますが、消防団員は御承知のとおり、非常勤の公務員という位置づけでございまして、先ほどのお話でありませんが、あってはならないことではございますが、消防団活動中の事故などによりまして、死亡、負傷、疾病とか、それから障害などの状態となられた場合には、いわゆる公務災害という形でその損害を補償することになっております。また、消防団を退職される際には、退職報償金を支給するということになっております。
 消防団員の皆さんが、地域の安全と安心を守るために一生懸命活動されておられるところでございますが、市といたしましては、法令に基づく福利厚生や補償をしっかりと適正に行うことで、皆さんの活動を支えていきたいというふうに考えております。
 私のほうからの答弁は以上とさせていただきまして、その他の質問につきましては担当部長からお答えさせていただきます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 八田俊伸君。
  〔商工農林部長 八田俊伸君 登壇〕

◯商工農林部長(八田俊伸君) 私からは、4項目めの観光施設の活用と観光PRについてお答えいたします。
 まず、1点目の散居村展望施設のPR施策につきましては、平成22年に策定いたしました当市の観光振興戦略プランに基づき、散居景観の魅力創出を図るため、平成23年度に散居村展望台の改修並びに展望広場や山頂あずまやの整備を図ってきたところでございます。
 これら展望施設のPRにつきましては、散居村風景の見える予報なども含め、砺波市ホームページで情報発信をしているほか、観光パンフレットやポスター、さらには都市圏での大型看板設置や、マスコミ等を招きましてPRに努めているところでございます。
 また、5月上旬に開催されるせんだん山水仙そば祭りや、10月に開催されますコスモスウオッチングではリフトを運行し、県内外からの来場者に散居景観をPRしており、観光客数も次第に増えてきているものと思っております。
 次に、展望施設を利用したイベントの企画につきましては、現在、夢の平コスモス荘で毎月開催しております、星座観測やそば打ち体験などのわくわく体験教室などに散居村展望施設を活用した企画を盛り込むことなどを検討し、誘客に努めてまいりたいと考えております。
 次に、2点目の冬期間における散居村展望施設の活用につきましては、川辺議員御提案の左義長や冬の散居景観は一味違った風情がありますので、より多くの方に御堪能いただければと思いますが、夢の平スキー場より上の県道山田湯谷線は、冬期間通行止めとなります。これは、民家が一軒もないことや、雪崩の危険性があることから、道路管理者である富山県が閉鎖しているものであります。また、展望施設は標高が高く、積雪も多いことから、駐車場や展望施設内の日々の除雪に困難が伴うこと、さらには費用対効果の面からも、富山県の了解を得ることは難しいものと思われます。これらのことなどから、冬期間につきましては、ぜひスキー客としてスキー場のリフトを使っていただき、山頂からの眺望を楽しんでいただければと存じます。
 今季は、12月22日に夢の平スキー場開きが行われます。今シーズンもより多くのスキーヤーにお越しいただけるよう準備を進めておりますので、川辺議員御提案の冬の散居景観を今後も当スキー場の売りとして、PRに努めてまいりたいと考えております。
 次に、3点目の各種交通機関を活用した観光PRの方策についてお答えいたします。
 まず、川辺議員御指摘の東保地内の大型観光案内看板につきましては、本年4月3日の強風で破損したものでございます。この看板の修復につきましては、富山県外国語観光サイン整備促進事業補助金を活用し、チューリップと散居の砺波をPRするもので、年内にはリニューアルする予定でございます。
 今回整備する看板につきましては、従来より少し小さくし、また、落ちつきのある色彩にするなど、散居景観に配慮した設計を心がけたところであります。
 次に、各種交通機関を活用した観光PRについてお答えいたします。
 まず、JR城端線につきましては、散居村などの観光資源とチューリ君などのキャラクターをデザインに取り入れたラッピング列車を導入し、去る11月5日に砺波駅で出発式を開催したところでございます。今後、走る広告として高い注目を集めるものと期待いたしております。
 また、高速道路を活用したPRにつきましては、毎年ハイウェイキャンペーンを実施しており、今年は4月から5月の期間中に、春祭りめぐりと称してキャンペーンを実施したところでございます。今後も、高速道路のサービスエリアなどを活用した新たな取り組みなどを検討し、PRに努めてまいりたいと考えております。
 さらには、平成26年度末の北陸新幹線の開業を控え、JRや各種旅行業者などとの連携をさらに強めながら、魅力ある当市の観光資源を積極的にPRしてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 4番 島崎清孝君。
  〔4番 島崎清孝君 登壇〕

◯4番(島崎清孝君) おはようございます。
 それでは、通告に従いまして、以下、質問をいたします。
 夏野市長におかれましては、見事に市長に当選されましたことをまずもってお喜びを申し上げます。12月定例会初日におきまして、夏野市長より所信表明をいただいたところでありますが、市長からは真摯な姿勢を感じとることができ、大変期待をしているところでございます。
 選挙戦の中で特に強調されましたのは、他の市町村がうらやむ上質な砺波市の実現ということであります。この公約が砺波市民の心に響き、得票結果に結びついたものと確信をしております。市民の期待が大きいだけに、実現には大変な御苦労が控えていると存じますが、ともに市民の負託に応えるべく、切磋琢磨してまいりたいと思います。
 それでは、夏野新市長の政治姿勢を中心に、大きくは6項目、質問をさせていただきます。
 まず初めに、財政の状況認識と今後の取り組み姿勢についてお尋ねいたします。
 本市の歳入につきましては、長引く景気低迷の影響や納税義務者数の減少などから、市の中心的な歳入である市税は減少傾向にあること、また、今後においては、平成27年度から地方交付税が段階的に減額されていくことなどにより、大きく歳入増となる要素が見当たらない現状では、引き続き厳しい財政状況になることが予想されます。
 一方、歳出のうち、義務的経費につきましては、定員適正化計画の前倒しによる人件費の削減や、公債費負担適正化計画の推進により、公債費は減少傾向にはあるものの、扶助費の急激な伸びにより、経費全体では、この5年間、平成19年度との比較において4億3,200万円、率にして5%の増と、依然として高水準にあること、また、社会資本整備のための経費である投資的経費につきましては、平成23年度の総額のうち、先送りのできない小中学校耐震改修事業費を除きますと20億7,200万円、平成19年度の35億3,600万円との比較においては、4割を超える大幅な減少であること、しかし、今後においては、国営防災事業など国や県が行う事業に加え、既に各地区の土地改良区からも要望の高い末端排水路の改修に係る市の負担率かさ上げ等の課題や公共建物の耐震化など、これまでに整備された施設に対する大規模改修工事や修繕などが必要なことなどから、事業の延伸や新規事業の遅延など、これまでと同様の考え方に立った運営では限界があります。
 したがって、市民サービスの安定化とともに、将来の砺波市を大きく飛躍させるためにも、持続可能な財政の確立を目指し、財政状況を改善していくことが必要であります。また、その改善に当たっては、当然のことながら、次世代のために将来の砺波市をどのようなまちにしていくのかといったビジョンを持ち、あわせて、行政経営とはどうあるべきかとの理念を持って行うべきことは言をまたないところであります。
 いま一つの課題は、公債費負担の健全化であります。本市の実質公債費比率の最新見通しによりますと、3カ年平均で、平成24年度が18.5%、平成25年度が17.5%と、いよいよ総務省が一人前の自治体と認める18%を下回る具体的な数値見通しが出てまいりました。
 しかし、全国に目を向けますと、約800余の市区のうち、75%に当たる600の自治体が15%未満を維持しています。夏野市長の公約にいち早く集中し、市民の期待に応えていくためにも、行政運営の足かせとなる実質公債費比率の早期適正化は喫緊の課題であります。
 そこで、夏野市長は、このような極めて厳しい財政見通しの中、どのような方策で財政健全化と施策の充実を両立させようとお考えなのか、基本の考えをお伺いいたします。あわせて、公債費負担の適正化、また、新たな起債発行に対する考え方をお尋ねいたします。
 次に、職員の人材育成、意識改革についてお伺いいたします。
 こうした財政の危機的状況を打破していくためには、市長の熱い思いと強いリーダーシップのもと、支える行政職員が、市民の立場に立ち、既成概念にとらわれず、大胆な発想や改革を実行する勇気を持ち合わせながら、能力をいかんなく発揮していくことが求められると思います。しかし、本庁においては、閉塞感もあってか、最近は職員の皆さんのモチベーションが低下し、少し元気がないようにも感じます。
 さて、先日、東京でPHP研究所、地域経営研究センターが主催する地域経営塾、地方議員のための政策力アップ講座に参加する機会がありました。昨日も出ておりましたが、講師は、佐賀県武雄市の市長、樋渡啓祐氏であります。樋渡市長は、今年、朝日新聞社が発行する雑誌『AERA』の特集号で、日本を立て直す100人に、また、『日経ビジネス』の次代を創る100人にも選ばれるなど、停滞する日本に力を吹き込む人物として、今、最もマスコミが注目する、総務省人事局出身の43歳、3期目の市長であります。
 樋渡市長は、講演の中で、職員の意識改革について、1つは、武雄市ではツイッターを行政サービスに活用しており、市職員390人がツイッターのアカウントを取得し、直接、市民からの質問、意見、要望等に日々向き合っていること、2つには、日ごろ職員には、武雄市役所の「ヤマダタロウ」ではなく、「ヤマダタロウ」がいる武雄市役所にしてほしいと言い続けているとのことであります。市民としっかり向き合い、相手の立場を考え、その思いを察して行動する、さらにはSNS等を介して、幅広く多くの市民とコミュニケーションを図ることにより、市民目線により磨きをかけ、行動することの積み重ねが共感と信頼の関係を築き、よりよい政策にもつながるとのことであります。
 本市の場合はどうでしょうか。市民の声に対し、職員がしっかりと向き合っていると自信を持って言えるでしょうか。市民からの信頼を得、信頼される職員は何人いらっしゃるでしょうか。まず初めに、夏野市長が理想とする職員の姿勢についてお尋ねをいたします。
 2点目に、職員一人一人の能力開発やキャリア形成を組織としてしっかり支援し、職員が自らの成長をやりがいとして実感できる取り組みも必要かと存じます。人間力の醸成も含め、人材育成に対する今後の方向性をお尋ねいたします。
 また、互いに認める、励ます、褒める風土の醸成とともに、職員所属間の連携、協力の一層の強化を図るためにも、顕彰制度を導入してはどうでしょうか。顕彰制度導入に対する夏野市長の御見解をお尋ねいたします。
 次に、市役所の行政改革についてお伺いいたします。
 多くの民間企業では、まさに生き残りをかけた企業間競争のもと、CS、顧客満足度の向上を最上位の目標に掲げながら、特徴ある商品づくりやサービスにさまざまな工夫を重ねています。行政においても、同様の考え方が必要ではないでしょうか。市民の視点に立って成果を上げ、市民満足度を高めていく、このことを最上位の目標にしながら、そのための低コスト、高品質な行政サービスの提供、さらには実施主体の最適化による効果の最大化を目指すこと等であります。
 静岡県では、仕事の進め方を見直し、業務の効率化を図るとともに、県民へのサービス向上を目指して、「速く、ムダなく、いい仕事」をスローガンに、職員一人一人が身近なところから改革を実践する、ひとり1改革運動に取り組んでいます。この運動は、平成10年度から始まり、これまでの取り組み総件数は約15万件、経費の節減や時間の節約、県民サービスの向上に大きな成果を上げていると言われています。平成23年単年度の取り組み総件数は1万4,431件、職員1人当たり1.7件、このうち、県民の満足度が向上したとされる取り組み件数は8,013件であります。
 行政改革を進める上においては、さまざまな切り口、分野があることは承知をしておりますけれども、まずは、庁内の意識改革、そのための全員運動がベースになければならないと思います。
 そこで、夏野市長は、どのような視点で市役所内の行政改革に臨もうとお考えなのか、基本の考えをお尋ねいたします。
 次に、市民ニーズの把握についてお尋ねをいたします。
 依然として予断を許さない経済不況の中で、雇用状況など市民生活における不安の解消は、なかなか進まないのが現状であります。少子高齢化社会への対策、あるいは子育て、教育の充実、環境問題への取り組みなど、地域や生活様式によって複雑多様化する市民ニーズに的確に応えた市政運営を進めていくためには、多くの市民の声が聞こえ、いわゆるサイレントマジョリティーに耳を傾け、真の市民ニーズを把握していくことが求められています。
 本市の場合、行政が行う主要施策等に対する市民満足度の実態調査など、市民ニーズの把握手段が極めて脆弱なようにも感じます。砺波市民は、市の行政サービスや業務に対し、何割の人が満足を感じ、何割の人が不満を感じているのか、とりわけどんなサービスに不満を抱いているのか、また、その割合は前年に比べてどう変化したのかなど、厳しい財政環境のもと、選択と集中によって必要な政策を見定め、着実かつ大胆に取り組んでいくことが求められている現在、市民ニーズのタイムリーな把握は極めて重要であります。
 そこで、市民本位の行政サービスを着実に実施するため、どのようなことを重視して市民ニーズを把握していかれるのか、夏野市長の御見解をお尋ねいたします。
 次に、市民との協働についてお尋ねいたします。
 現在、砺波市では少子高齢化の進展に伴い、ひとり暮らしや老々世帯の増加、商店の流出、あるいはこれらに対応する交通アクセスの不足など、さまざまな問題が発生しています。このように社会経済環境の変化によって、現在の砺波市が抱える公共的な課題は多岐にわたっています。多様化、複雑化する市民ニーズに対応し、これからの社会をより豊かなものにしていくことに従来の行政組織体制だけでは限界が見えている昨今、自主性、自発性、柔軟性を原則とする市民活動が、社会の担い手として大きく期待をされています。
 近年、市民と行政が互いに目的を共有し、対等な立場で連携、協力して、協働を実践するための具体的な仕組みやルールを制度的に保障する自治基本条例や市民協働推進条例等の制定自治体が急増するなど、市民の行政参加を促す環境づくりが活発化しています。
 そこで、市民協働に対する夏野市長の基本姿勢についてお伺いをいたします。
 質問の最後に、砺波市の活性化政策についてお尋ねをいたします。
 少子高齢化が急速に進展する中、多くの識者が、21世紀は住民満足度の向上を自治体間で展開する、都市間競争の時代に突入したとの認識で一致しています。こうした背景から、人、物、情報が集まり交流することで地域を活性化させるとともに、市民が誇れる魅力的なまちづくりを実現するためのシティセールスの取り組みが全国の各自治体でなされています。
 本市においては、住みよさランキングが常に全国トップクラスといった、他の自治体には簡単にはまねのできない伝統的なブランド力があります。しかし、こうした、まさに夏野市長がおっしゃる、他の市町村がうらやむ砺波市の魅力といったことが、うまく外向けに発信できているとは思えません。
 そこで、砺波市の一体的な魅力発信という観点から、シティセールス、シティプロモーションの推進に対する夏野市長の御所見をお伺いいたします。
 最後に、夏野市長は選挙期間中、上質な砺波市の実現を公約に、その成果指標を人口5万人の必達とされています。また、このことを実現するためには、総合的な施策の展開が必要とも発言されております。私も全くそのとおりだと思います。砺波市で生活をすることに誇りや愛着を持って住んでもらうためには、より砺波市の魅力を磨き上げる総合政策の充実が必要であります。
 そこで、こうした観点から、現在の行政サービスのどの分野に課題があり、強化しなければならないと認識していらっしゃるのか、御見解をお尋ねいたします。
 また、課題がありながらも、財政状況が厳しい中にあっては、事業の優先順位をつけていくことも必要かと存じます。
 質問の最後に、厳しい財政状況の中で事業の優先順位をどのようにつけていこうとお考えなのか、基本の考え方をお伺いして、私の質問を終わります。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 島崎議員からはお祝いの言葉をいただきまして、感謝申し上げます。
 それでは、順次お答えしたいと思います。
 まず、1項目めの新市長の政治姿勢についてのうち、1点目、財政の状況認識と今後の取り組み姿勢について、今後の行財政運営に対する基本の考え方についてでございます。
 議員の御指摘のとおり、砺波市の歳入については、景気の減速等を背景といたしました弱い動きが続いておりまして、デフレの影響等にも注意が必要な状況の中、市税の伸び悩みや交付税の段階的縮減によりまして、自主財源の確保が一層厳しくなる状況が予想されております。
 また、インフラの整備や更新につきましては、総合計画等の中で見込まれる歳入歳出のバランスを考えて計画的に実施してきておりまして、単年度による財政出動の集中を避けまして、できるだけ分散した予算の平準化を計画しているところであり、さらにできるだけ優位な財源についての情報に留意しながら、それらをしっかりと確保できるよう、国や県にも働きかけているというところでございます。
 しかしながら、少子高齢化に伴います社会保障関係費は、自然増や地方分権によります権限委譲もあわせまして、市の負担増が避けられないという状況でありまして、市の歳出に占めます割合は年々大きくなっているというところであり、今後もその増加傾向は続くものというふうに認識しております。
 こういった中、不断の行政改革、事務改善への取り組みによりまして、少しでも多くの財源を財政調整基金に積み立て、将来見込まれます財源不足に充当いたしますとともに、合併算定替に伴います普通交付税の縮減に対応するため、中長期的なスパンでの事業の見直しの検討も行っております。その上で、限られた財源の中で、「もうひとつ上の“となみ”」の施策が実現できますように、さらに工夫して取り組んでいきたいというふうに考えております。
 また、本市の政策に見合う国、県の補助事業等には適切に対応して、優位な財源を確保いたしますとともに、より少ない予算で大きな効果が得られますよう、事業を吟味していく必要があると考えておりますほか、現行の地方交付税の額がしっかりと確保されますように、全国市長会等を通じまして、要望をしっかりと続けていきたいというふうに考えております。
 次に、公債費負担の適正化、新たな起債発行についてでございますが、財政の健全化判断の指標となります実質公債費比率につきましては、砺波市の平成18年度の実質公債費比率が21.3%ということで非常に高かったことから、平成19年度におきまして、実質公債費比率が平成28年度までの10カ年で18%未満となるようにということで、公債費負担適正化計画を作成したというところでございます。
 この計画に沿いまして財政運営を行ってきた結果、平成23年度の3カ年平均の実質公債費比率は18.5%、単年度では17.1%になっておりまして、当初計画よりも早く、目標値でございます18%未満を達成することができるものというふうに考えております。財政の健全化が着実に図られてきているというふうには見ております。
 ただ、実質公債費比率というものは、分母分子の関係でございますので、まちづくりのためのインフラ整備ですとか、耐震改修などの施設整備などの公共事業に伴います新たな市債の借り入れが多くなったり少なくなったりするというものに左右されるものでありますので、今後とも、財政規模に見合いました計画的な借り入れについて、しっかりと留意していく必要があるというふうに考えております。
 そのためには、やはり事業の選択と集中によりまして、めり張りをつけて取り組むということが大切でございますし、新たな起債の発行につきましては、先ほどの公債費負担適正化計画を踏まえて、計画的に、例えば交付税措置のある有利な起債を発行していくように努めるなど、財政規模に応じました発行に努めていきたいというふうに考えております。
 次に、2点目の職員の人材育成・意識改革についてのうち、理想とする職員の姿勢についてでございますが、やはり一番重要なのは、多様化する市民ニーズを敏感に受けとめて、市民の立場に立って公務を行いますとともに、常に問題意識を持って、時代の先を見据えた新しい発想で公務を行う職員であろうというふうに思いますし、そして、何よりも、先ほどからもお話がありましたように、市民の皆様から信頼され頼りにされる職員、そういう職員を育成していくことが大切、重要であるというふうに思っております。
 また、特定の分野に深い知識、造詣を持っている職員ですとか、役所の外に幅広い人脈を持っている人、そういう職員ですとか、さらには、積極的にいろんなことに挑戦することで、市民や同僚から、例えばあの人に任せておくと何かやってくれそうだというふうに、誰もが認めるような、私はいわば名物職員と言っているのですが、そういう職員が出てきてくれることを期待しておりまして、そういうような職場風土も大切にしたいというふうに考えております。
 次に、人材育成に対する今後の方向性についてでございますが、定員適正化計画によります定員の削減に加えまして、国や県からの権限委譲、それから多様化する市民ニーズなど、職員1人当たりの業務量が増大してきていることは間違いございませんし、そういう点で、やはり人材育成は重要な課題であるというふうに認識しております。
 各職員がそれぞれ、今よりもう少し自分自身を変えていくといったような意欲を持って、チャレンジ精神や市民志向の姿勢、政策形成や職務遂行、それからコミュニケーションの能力、知識などを伸ばしていくということが大切でございますし、また、職場の環境づくりも、先ほどからも申し上げていますが、大変重要ではないかというように思っております。
 その点で、やはり各種の研修というものがどうしても必要になってくると思いますので、そのような研修をしっかりとやる、従来型だけではなくて外部研修への派遣ですとか、それから、各自がテーマを決めて行う自己研修というような、さまざまな形の研修が必要だというふうに考えておりますので、そういう点でこれからもしっかりと注意していきたいというふうに思っております。
 次に、職員の顕彰制度でございます。
 当市におきましては、毎年、行政改革、事務事業におきまして、広く職員提案を募っておりますし、予算におきましても、職員提案事業を特別枠ということで、計画にとらわれない形で、新しい発想で出してきたものについて計上しているというところでございます。これも1つ、ある意味、職員のやる気を褒めるというか、やったことを褒めるという点であるかと思いますし、今ほど議員から提案ございましたとおり、優秀な人材に対しまして、それから、いろんな格別な努力に対しまして褒めるということは、職員の意欲を高める意味で、意味があるというふうに思いますし、私自身の見解を言っても、褒められて伸びる人も多いですし、褒められて困る人は普通はおりません。
 そういう意味で、砺波市においてどういう形がいいのかということについては、これから庁内でも研究しながら検討してまいりたいというふうに思っております。
 次に、3点目の市役所の行政改革に臨む視点についてでございますが、その一端を述べさせていただきますと、議員がおっしゃられましたとおり、職員は常に市民の視点に立って、市民の満足度と、さらなる発展と住みよさ、豊かさの一層の向上に努めるということが大事な責務だというふうに思っております。
 ただ、一方、市の財政が今後ますます厳しくなることが見込まれるということですし、国や県からの権限の委譲や、それから、市民からの行政サービスへのニーズ、需要の高まりなど、事務も複雑かつ増大してきているというのは事実でございます。
 こういった中、やはり職員には、事業の必要性ですとか優先性、効率性、それから経済性などを的確に判断して、選択して事務事業を進めていくということが求められるのではなかろうかと思います。
 また、自らの業務につきましてどういうふうに考えるか、やはり皆さんの理解を得るためには、説明責任能力というものも求められると思います。こういうことに対応するためには、やはり職員全員が漫然と業務に取り組むのではなくて、常に改善の意識、問題意識を持って業務に取り組むという姿勢が重要だというふうに思っております。
 私は、就任に当たりまして、市職員への最初の訓示で、砺波市の発展と市民の幸せを目的として、市政は、市民と市が協働で行っていくんだということであり、一緒に考える姿勢を持とうということを第1番目に申し上げたところでございます。市民と将来の希望も、また、危機感も共有するということとともに、市民との連携を図り、市民とともに考えていくということが、結果として満足度を高めていくことになるんだというふうに考えております。
 職員には、これまでの行政改革の取り組みに甘んじることなく、市民と協働で一緒に考えて、職場の風通しもよくして、職場のチームワークによって、なかなか難しいと思いますが、市民満足にプラスになる行政改革、理想かもしれませんが、そういう思いを持って取り組むように、全職員に対して、今まで以上の意識改革を求めていきたいというふうに考えております。
 次に、4点目の行政サービス向上のための市民ニーズの把握手段につきましてでございますが、御指摘のとおり、市民ニーズが複雑多様化する中で、それらを的確に把握して市政に反映していくということは大変重要なことだというふうにしっかりと認識しております。
 これまでの市民ニーズの把握の手法としては、まず、総合計画など大きな計画、そういうようなものに対しては、市民へのアンケートですとか、各地区から、それから各いろんな業界とか団体からの代表の方々に、策定の委員のメンバーとして参画いただいているというようなこと、それから、パブリックコメントを開催するとか、タウンミーティングなども行ったというような、そういう手段を用いて、市民の声を市政に反映させるべく努めてきているというふうに考えております。
 また、市長への手紙ですとか要望書、それから、毎年開催されます、例えば女性とか高齢者とか、農業とか商工業など、各種団体の皆さんと語る会ですとか、懇談会等の意見交換も通じて、直接忌憚のない御意見も伺っているというふうに考えております。
 このほかにも、例えばとなみ元気道場の方ですとか、商工業、観光、農業の各分野におけます若手のリーダーの養成塾などの事業を通じまして、砺波の将来を担う若者との意見の交換なども行っているところでございます。
 こういった形で、さまざまな形で市民の皆さんからの声をある程度お聞きすることはできるというふうに思いますが、御指摘のとおり、いわゆるサイレントマジョリティーといいますか、そういう方々の声というのが本当に聞く手段として十分かと言われると、若干その点についてはじくじたる思いもないわけではございません。
 そういうことから、新年度からは、例えば市役所内での相談業務の充実、総合的に市民の方々が来やすいようにしたいというふうに思っておりますし、さらに地域と行政のパイプ役という形で、各地区の例えば自治振興会の会議などに、若手の市の職員をオブザーバーで、意思決定には参画いたしませんが、オブザーバー参加させていただいて、情報の提供ですとか地域の皆さんの生の声を、例えばこのままストレートに市役所に言わんほうがいいかなみたいなのも実は聞いているというのもいいかなと思いまして、そういうような話も若干オブザーバーで聞かせてもらえないかなというふうなことも考えております。
 そういう形で地域との連携のネットワークの構築をしっかりと進めていきたいなというふうに考えておりますので、次年度でいわゆるスキームを考えたいと思いますので、すぐスタートはできないかもしれませんが、そういう形で検討していきたいというふうに思っております。
 市民の思いを酌み取って、それを市政に反映するということは、住民自治の原点であるというふうに思っておりますし、市民の代表者であります議員の皆様にも、別の観点からも御協力をいただいて、市民ニーズの把握に一層努めていきたいというふうに考えております。
 5点目の市民協働に対する基本姿勢についてでございますが、地方分権の進展によりまして、地方自治体の役割は拡大する一方で、公共サービスに対するニーズは、多様化、複雑化しているということは、るる申し上げているとおりでございますし、厳しい財政状況の中、限られた財源で、効率的、効果的な行政運営を進めるということが、これからの大きな課題になっております。
 こうした中で、やはり市民と行政とが互いに力を合わせる市民協働の視点というものは大変重要でありますし、いわゆる行政の下請という形ではなくて、協働という視点でやることが大変重要だというふうに思っておりまして、平成21年度から、地域の課題解決のために市民と行政が協働して事業に取り組む、砺波市まちづくり協働事業などを始めたところでございます。
 私自身も、今回の選挙で各地区を回らせていただきまして、いろんなお話を聞きましたが、そこで改めて認識しましたことは、砺波市は、自治振興会が中心となって各地区のそれぞれのコミュニティー団体、例えば防災の団体、消防もありましたが、防犯の団体、子どもの子育ての関係の団体、高齢者の安全確保とか、そういうものについてのいろんな方々が、それぞれの地域のコミュニティー団体として、または個人としてですが、さまざまな活動に大変御熱心に取り組んでいただいているということで、最近のはやりで言うと、どうもそういうのは市民協働ではないのではということをおっしゃる方もいらっしゃいますが、まさにこれこそ市民協働の原点でないかと私は改めて感じております。
 これまで市民の皆さんたちが培ってこられました、こういった地域に根差しました市民協働の精神は、しっかりと大切にしていきたいと考えておりますし、また、これらの活動を通じまして、人と人、組織と組織のネットワークが機能的に連携することによって、それぞれが高め合って、それこそ新しい視点とか発想とか実行力を生む効果が生まれるんじゃないかというふうに思っております。
 自治基本条例とか市民協働推進条例という話もございましたが、私は、その条例を定めて形式的なことをやっていくよりも、現在この地域でしっかりと根づいている、そういう形の住民協働、市民協働ということを評価し、それを伸ばしていくということのほうが、実は地域にとっていいことではないかというふうに現段階では考えております。
 次に、6点目の砺波市の活性化政策についてのうち、都市セールス、プロモーションの推進に関してでございます。
 御紹介のとおり、シティプロモーションというのは、地域の魅力を創造して、地域の内外に広めることによって、地域のブランド化を推進するというふうなことが言われております。多くの人々にとりまして、その地域が魅力的なブランドとなることで、外からの来訪者や転入者が増えるというものでありまして、同時に、その活動を継続することで、地域に住む住民自身に地元愛が醸成されるという副次的な目的も持つのではないかというふうに理解しております。いわゆる地元愛ですとか郷土愛というものが深くなれば、自分たちが住む町においでになる人たちに対するいわゆるおもてなしの心、ホスピタリティも深まるというふうに思いますし、このような意識はある意味、一旦浸透すれば、ある程度そこの地元で持続的に発展していくものでないかというふうに期待しております。
 砺波に住んでいること自体がいわばブランド化して、市民の自信があふれ、より発信力のある市となるということを私は申し上げてまいりましたが、まさに私はこういうことを申し上げているわけでして、議員の御提案にありましたシティプロモーションと、ある意味思いを同じくするものではないかというふうに思っております。
 次に、本市の行政サービスの課題分野と強化についてでございます。これにつきましても、昨日来いろいろ申し上げておりますが、私は砺波市の行政を見まして、全体的に一定のレベル以上にあるというのが正直な印象でございます。しかし、そのことは、逆に言葉を変えますと、さすが砺波という、特別羨望を受けるような、評価を受けるというものがひょっとしたらないのかなということも言われてしまうかもしれません。ある意味、あえて申し上げますと、全体的に一定の範囲におさまっていることに満足してしまっていませんかという危惧は持っております。
 そうではないことを願っているわけですけれども、私は就任後、職員への訓示の中でも、砺波市の今の立ち位置ですとか、例えば自分の仕事の立ち位置を十分に認識して職務に当たってほしいというふうに申しました。例えば自分、職員が担当する市の施策は、国が目指す施策の中でどういう意義を持っていて、どういう姿が望まれるのか、そして、例えば砺波市は県内のほかの市と比べてどういうレベルにあるのか、上なのか下なのか、上であればどうして、下ならば何でというようなことを客観的に判断してほしいと。単に比べて、いいとか悪いとかということではなくて、そういう点をしっかり判断して、その上で、さすが砺波だとか、こういう理由で砺波はこういうことをやっているのかということをちゃんと説明できるように、その上でさらなる高みを目指して頑張ってほしいということを言ったという意味でございます。
 今、申し上げたのは1つの例でございますが、いずれにしても、現在の行政サービスに満足することなく、先ほども言いましたが、砺波は何か考えておるぞというようなことを言われるような、常に意識の高い行政を目指していきたいというふうに考えております。
 最後に、事業の優先順位についてでございますが、これにつきましては、平成自民会の井上議員の代表質問においてお答えしたとおりでございます。
 いずれにしても、個々の施策は相互に密接に関連しているということですので、優先順位というのはなかなか単純には困難ですが、私が掲げております3つの基本方針に従って、これまでの施策に新たな工夫を加えて、さらに質の高い施策を進めるということでございます。それぞれの主体のネットワークもしっかり強化して、健全で安心な砺波を、そして、今より上の砺波をつくるということで、事業の個別の優先順位というよりも、政策の方針の優先順位というのは先ほど申し上げた形で、全体としてのくくりをしたいというふうに思っております。
 以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 5番 川岸 勇君。
  〔5番 川岸 勇君 登壇〕

◯5番(川岸 勇君) 議長のお許しを得ましたので、市政一般について、通告書に従い一般質問をいたします。
 最初に、防災対策について尋ねるものであります。
 我が国は、自然災害が多発する地域に位置していることから、自然災害との戦いは避けて通れません。常日ごろから、市民、行政が一体となった防災に対する体制整備が一層求められています。
 東北地方太平洋沖地震や今年の風水害被害による課題等を踏まえ、9月開催の全員協議会においては、砺波市地域防災計画震災編見直し案が提示されたところでありますが、一般災害編、原子力災害編の見直し策定に当たっても喫緊の課題となっています。
 これらの進捗状況はどうなっているのか、あわせてそれらの防災計画の見直し内容並びに市民がとるべき具体的行動等について、市民にどのような周知徹底を図られるか、まず伺うものであります。
 防災に関する2点目の質問は、通信連絡体制の整備についてお尋ねをいたします。
 全国市町村の防災行政無線整備率は、総務省によりますと92.1%となっており、デジタル化に向け行政無線を整備する市町村も年々多くなっています。
 当市の防災行政無線は旧砺波市にはなく、旧庄川町にはあるものの、機種が老朽化し、砺波市と庄川町の情報連携がスムーズにいかないことにより、地域防災無線の整備が待たれます。
 一方、本市にあっては、災害情報をいち早く市民に伝えるべく、緊急地震速報受信システム、J―ALERT、県総合防災システムの導入、また、インターネット、携帯電話等、ITの積極的活用に努められているところでありますが、行政間の情報連携、公共施設利用者の安全確保や市民に対する情報伝達は十分な状況にあるとは言えないと思います。
 夏野市長は、市長就任前から、通信網のデジタル化に合わせた地域防災無線の整備の必要性を主張されてきました。震災編においても、全地域を網羅するデジタル化に対応した地域防災体系及び防災行政無線の整備に努めるとしています。防災行政無線には同報系と移動系防災無線がありますが、どの機種にも一長一短があり、多額の経費を要するとも聞きますが、それよりも災害から市民の命を守るためにも、計画的な導入を図られることを強く要望するものであります。
 防災に関する3点目の質問は、要援護者への避難支援であります。
 県は、東日本の大震災の教訓を踏まえ、高齢者、障害者等、要援護者等の災害等の避難体制を進めていく際の富山県災害時要支援者ガイドラインを各自治体に示しました。この指針では、要援護者の具体例と特性を明記するなど、個人情報の取り扱いについても、各自治体が収集し、自治会、自主防災組織、民生委員など関係機関共有方式とするなど、その際の守秘義務や情報管理、個人情報保護条例等の運用についても、具体例を明示しています。また、県によると、災害時要援護者の名簿登録者は2万9,101人となっているが、福祉避難所は112カ所を指定しているにとどまっていることも指摘しています。
 当市における福祉避難所の要援護者の受け入れ体制は十分なのか、あわせて県が示した災害時要支援者ガイドラインの指針を初め、災害時要援護者に対する支援を現在検討されている砺波市地域防災計画にどのように反映されるかを尋ねるものであります。
 大きな項目の2点目の質問は、子育て支援について尋ねるものであります。
 県の人口動態調査によりますと、昨年の死亡者数と出生者数とを差し引いた自然増減は、15市町村全てでマイナス、県全体では、平成に入り最大のマイナス4,575人になり、高齢化の進展に伴い亡くなる人が増える一方、生まれる子の数が減る減少傾向が今後も続くと予測しています。特に女性1人が生涯に産む子どもの推定人数、合計特殊出生率は年々低下し、全国平均1.39人を下回り、1.37人となり、とりわけ県内の出生数に占める第3子以降の割合は、北陸3県で最低の15.4%ともなっています。
 多くの家庭では3人以上の子どもを持つことを理想としながらも、経済的な問題や仕事の両立などを理由に、3人目は大変と思う家庭が今まで以上に多くなっているのではないでしょうか。事実、年収に占める子どもの教育費の割合は38.6%と、過去10年間最高になったことも報じられています。
 当市においては、子育て支援対策として、延長保育、病児・病後児保育等々の充実に努めていますが、今後は学童保育を手厚くするなど、出生率アップに向けた施策、3人以上の多子世帯に対する、子育てに対する経済的負担の軽減などの諸施策も含め、県とも連携を図りながら打ち出すべきと考えます。砺波の将来を担う子どもたちを多く育むためにも、市当局として、今後の子育て環境づくり並びに子育て支援サービスについての考えをお聞かせ願います。
 大きな項目の3点目は、観光事業について尋ねるものであります。
 これに関する第1点目の質問は、観光資源のネットワーク化であります。
 昨年12月定例会において、私は、地域の振興と砺波の観光戦略を推し進める上でも、丘の夢構想を早期に実現し、庄川温泉郷から庄東丘陵地帯の持つ観光資源、文化遺産等をネットワーク化することにより、観光魅力創出に取り組んでいただきたいとただしたところであります。
 当時、上田市長からは、来春、鉢伏山に新しい散居村展望スポットをオープンすることを契機に、庄東丘陵地帯の観光資源の連携を図るため、関係者でつくるネットワーク組織をつくり、庄東地帯の魅力創出と地域活性化につなげたいとの答えをいただきました。
 また、夏野市長は、当選された直後の記者会見において、当市の観光振興に対する思いを、地元の人が気づいてないようなすばらしい資源が豊富だ。散居村の伝統的家屋で食事をしたり、農作業を体験してもらい、砺波のよさをアピールする。庄川温泉郷、雄神、鉢伏山、栴檀山、栴檀野などの各地区の観光資源を連携させたい。チューリップ公園は通年利用を考えるというふうに述べられています。
 そこで、市長にお尋ねいたします。
 ネットワーク組織はどのようなメンバーで構成され、また、どのようなことが検討されてきたか、そして、庄東丘陵地帯を初めとする当市の観光資源の持つネットワーク化について、チューリップ公園の通年利用もあわせ、どのような考えをお持ちなのか、ただすものであります。
 観光事業の2点目は、アクションプランの推進状況についてであります。
 暮らしたい、訪れたいまちづくりを推進すべく、平成22年12月に砺波市観光戦略プラン、平成23年12月、砺波市観光戦略アクションプランが策定されたところであります。当プランは1年間を経過したところであり、成果、課題を問うのは性急であると思いますが、砺波市の入り込み観光客の状況、各種アンケート実施状況等を勘案し、市の観光推進状況をどのように判断されているのか、問うものであります。
 夏野市長は、観光戦略などのエキスパートでもあります。市長は、県や西部の各市と連携し、県外、海外での観光PRを強化する一方、市内の温泉や散居村景観など、観光資源の魅力を磨き、PRに取り組むという考えを述べられています。近隣市は、隣の石川県、飛騨地方との広域観光を強めていますが、砺波市としての広域観光事業をどのように展開されるのか。
 また、観光戦略においては、情報発信が大きな武器になると言われております。メディア、携帯端末機等、IT技術を活用した観光PRにどのように取り組まれるのかお尋ねし、観光事業に関する質問を終わります。
 最後の質問は、地域産業の活性化と雇用対策について尋ねるものであります。
 まず1点目は、商工業の活性化についてであります。
 先月30日、厚生労働省は、10月の有効求人倍率は0.8倍、完全失業率は4.2%だったと発表しました。日本経済はここ数年、デフレ経済から脱却できないまま、海外経済の減速と価格競争の激化を受けて、雇用環境は依然として厳しい状況にあります。
 今、衆議院議員選挙が行われていますが、この選挙にかける国民の思いは、第1に、経済と景気、雇用の安定を図ってほしいと望んでいます。このことは砺波市民においても同じことが言えるのではないでしょうか。
 本市の商工業の現状、課題については、砺波市総合計画後期計画に記されているところでもあり、昨年12月定例会でも、問題を私は提起したところでありますが、ここでは省略させていただきますが、とりわけ商業情勢は厳しく、郊外大型店舗に顧客を奪われ、中心市街地にはにぎわいを取り戻せず、危機的状況にあります。村部にあっては、商店数が少なくなり、買い物難民が増えるなど、地域の活性化が衰退する一方であります。
 昨年12月定例会で商業施設に関する市長答弁では、産業振興の観点からも、地域ニーズに応じた商工業施策を実施することは極めて重要であることから、商工業振興協議会を開催し、関係団体からの意見や要望について協議している。平成24年度は商工業振興計画を見直し、中小企業の振興はもとより、技術開発や新事業の創出、創業者の支援を初め、産学官連携した事業などについて、商工団体と一丸となり計画を策定したいとのことでありました。今日まで商工団体から寄せられた意見、要望は多々あったと思われますが、それらの意見を商工業振興にどのように生かされたのか、また、今年度策定する商工業振興計画の内容、方針についてもお聞かせをお願いします。
 産業振興に関する2点目の質問は、農業経営基盤の強化と6次産業への取り組みについてであります。
 日本農業は生産額で見ても、約11兆3,000億円に相当する農産物を生産し、約6兆8,000億円の付加価値を生産していると言われています。この産業を支えているのは、日本の人口の3%にすぎない260万人の農民であり、その従事者の平均年齢は65.8歳と高齢化するなど、若者の農業離れ問題も相まって、田畑の耕作放棄地は、埼玉県と同様の面積までに拡大をしております。
 それに対処すべく、政府は農林漁業再生戦略を閣議決定し、農業戸別所得補償制度、6次産業の推進を重点施策に置き、特に6次産業については平成20年度までに10兆円市場にするというものであります。また、人・農地プランを促し、平地で20ヘクタールから30ヘクタール規模の土地利用型農業が8割を占める構造の実現と、毎年2万人の青年就農業者を目指すという諸施策でございます。私は、国の進める諸施策の全てに反対はいたしませんが、この3日、農水省は兼業農家を初め農業所得が2年ぶりに減少したことを報じております。もっと農家に夢の持てる農業にすべきではないでしょうか。地域情勢を勘案した諸施策をもっととるべきと訴えていきたいというふうに考えております。
 砺波農業の諸問題は次の5つであると思っております。
 まず第1点は、若者の農業離れと高齢化による農業従事者の激減、2番目には、90%以上が兼業農家であり、近い将来、兼業農家として農業機械等負担を維持できるかという経済的不安、3点目は、専業農家の経営不安、4点目は平地と中山間地域の違い、5点目は、特産化を含めた複合経営のあり方をどのように解決するかであります。
 今春、市は、人・農地プランについて説明会を各地区で開催されました。それに関し、農家の皆様からさまざまな意見が出されたと思いますが、土地利用を含め、農家の皆さんはどのような考えを持っておいでだったのでしょうか。また、私が提起した諸課題を踏まえ、農業経営基盤強化策について、市当局の指針を聞くものであります。
 また、私は6次産業の取り組みに当たっては、大規模なことを考えず、スモールビジネス、いわゆる砺波らしさを生かした各産業連携による6次産業化を図ることが重要ではないかと考えています。市当局の6次産業振興策についてどのような指針をお持ちなのか、あわせてお伺いをするものであります。
 次に、当市の雇用状況、雇用施策について尋ねるものであります。
 来春卒業予定者の全国就職内定率は、高校生は前年の0.5ポイント微減の41%、大学生は前年の3.2ポイント増の63.1%になったという報道がなされたところであります。このように企業の採用に改善が見られることは、大変喜ばしいことであります。
 しかしながら、前述したとおり、有効求人倍率が1倍を下回っていることに加え、非正規社員の増大、高齢者雇用の問題等が懸念されています。それゆえに、これまで以上に行政も雇用の安定と確保に向けた対策を支援しなければならないと思っております。
 各自治体にあっては、リーマン・ショック後の雇用状況を改善すべく、雇用創出事業としてふるさと雇用再生特別基金事業、緊急雇用創出事業、重点分野雇用創造事業等に取り組まれたところであります。この事業は、平成24年度までの4年間で1万2,300人の雇用を創出するという事業でありますが、当市でもこの事業に積極的に取り組まれたところであり、この事業の成果と次年度以降の事業の有無、また、雇用拡大に向けた市としての今後の取り組みについて尋ねるものであります。
 あわせて、高年齢者等の雇用の安定等に関する法律、いわゆる高年齢者雇用安定法に基づく当市の雇用状況はいかなる状況にあるのか、これを最後にお尋ねしまして、私の質問全てを終わります。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 川岸議員の御質問にお答えいたします。
 まず、1項目めの防災対策についてでございます。
 1点目の砺波市地域防災計画の見直し指針についてでございますが、当市におきましては、国や県の防災計画の修正を踏まえまして、砺波市地域防災計画の修正を鋭意進めているところでございます。原子力災害対策編を除き、概ね順調に作業は進んでおります。
 進捗状況を申し上げますと、震災編は、市民、防災関係団体などの御意見を踏まえて案を作成し、8月の防災会議におきます意見聴取の後にパブリックコメントを実施しておりますし、一般災害編は、1月の防災会議に向け、現在手続を進めております。
 なお、原子力災害編の作成手続が予定した時期よりも遅れているという状況にありますのは御承知だと思いますが、原子力規制庁の発足の遅れがございまして、全国的に作成が遅れるという影響が生じているからでございまして、当市におきましては、県西部の6市で設置しております原子力災害の情報交換に関する会議に参加いたしまして、ともに研究と検討を進めているところであり、計画につきましても連携してつくるということにしております。
 この後、国から示されます地形や気象条件を考慮した放射性物質拡散シミュレーションなどの計画策定に必要な、重要な指針が示されることを待ちまして、できるだけ早く、早期策定に取り組んでまいりたいというふうに考えております。
 また、地域防災計画の市民への周知につきましては、災害への備え、災害時の迅速で適切な行動、地域住民の組織対応などを広く市民に周知啓発いたしますとともに、実践的な訓練等を行うことなど、減災につながる活動を支援してまいりたいというふうに考えております。
 具体的には、平成18年に作成いたしまして、全戸配布いたしました防災広報紙、防災となみの改訂版の配布、自主防災会等への訓練マニュアルの配布と参加、消防団員や民生・児童委員を通じました高齢者等への安全対策訪問などを実施したいと考えておりまして、関係の皆様にはまた御協力をお願いするということでお願いしたいと思います。
 次に、2点目の防災無線についてでございます。
 御紹介のとおりですが、改めて当市の防災行政無線の状況を申し上げますと、当市の防災無線は旧砺波市地域と旧庄川町地域の2系統で運用しておりまして、それぞれ機器の違い、整備時期の違いから連携がとれないという状況でございます。また、旧砺波市地域で使用しておりますものは平成3年に、また、旧庄川町地域で使用しておりますものは昭和60年に整備したもので、いずれも機器の老朽化が進んでおりまして、何とか必要な修理を行いながら運用しているところでありまして、この点でもできるだけ早いうちの整備が必要だというふうに考えております。
 そのため、災害時の情報伝達の中心となります本市の防災行政無線の整備は、本当に喫緊の課題だというふうに捉えておりまして、総合計画で決めている時期を1年前倒しして、来年度から実施設計を始められないかというふうに考えております。
 なお、計画策定につきましては、やはり費用対効果も考えなくてはならないというふうに思っております。例えば同報系の整備については、果たして音声による広報の効果がどれぐらいなのか、それから、それに見合う設備整備のコストがどうなのかということなど幾つか課題があるというふうに思っております。そういう点で、皆さんの意見も聞きながら、また、関係機関とも協議しながら考えていきたいというふうに考えているところでございます。
 次に、3項目めの観光戦略につきましてでございます。
 まず、1点目の観光資源のネットワーク化の質問にお答えします。
 お尋ねのありましたネットワーク組織につきましては、庄東・庄川エリアの地元自治会、観光団体、観光施設、イベントなどの関係者で構成いたします庄東丘陵・庄川峡観光連絡会議というものが今年の9月に設置されたところでありまして、今後さらに輪を広げて、連携を深めてまいりたいというふうに思っております。
 この会議では、先ほど申し上げたエリアで開催されますイベントや、日程の共通認識を図ることですとか、今後のそれぞれのイベントでの相互のPR方法などについて検討されたということでございます。
 私としては、今後一定の段階で、観光に限らず、広く地域の方にも議論していただく形にできないかというふうにまた相談したいと思っておりますが、具体的なイメージはまだ持っておりません。
 次に、観光資源のネットワーク化についてでございますが、本市には、例えば花と緑を感じますチューリップ公園の周辺、歴史文化に触れることができます増山城跡、それから散居村など、自然の景観を満喫できる夢の平と散居村の展望施設、それから、四季折々の峡谷美を誇ります庄川峡、心と体を癒やしてくれる庄川温泉郷といった観光資源があるということは御承知のとおりだと思います。
 ただ、正直、これらは単独の観光施設としては必ずしも十分強いものだと言えないというふうに考えております。これらの本市の観光資源のネットワーク化というものは、そういう点では、より広域的な観点として捉えてまいりたいというふうに考えておりまして、例えば越中・飛騨観光圏の各観光施設ですとか、金沢や能登、そして、立山黒部アルペンルートなど、県内外の観光地との連携を図って、広域的な観光ネットワークの中での振興が必要ではないかというふうに考えております。
 また、チューリップ公園の通年利用につきましては、市や広域圏の観光周遊ルートにしっかり盛り込んでおりますが、チューリップフェアはもとより、カンナフェスティバルやチューリップ朝市、ホタル観賞会など、それから、今開催しております、KIRAKIRAミッションのライトアップなど、通年を通じましたにぎわいへの方向というものは出始めているというふうには思っておりますが、これの今後一層の充実を図る必要があるというふうに思っております。今後、さらなる通年型利用につながりますように、市民の皆さんと行政が、ともにアイデアと汗も一緒に出し合いながら、チューリップ公園の再整備の検討も含めまして、いろんな事業の展開を図ってまいりたいというふうに思っております。
 2点目の観光振興戦略アクションプランの進捗状況でございます。
 進捗状況をはかるものとして、本市への観光入り込み客数というのは1つの指標になるというふうに思いますが、一昨年の東日本大震災などの影響が長引く中で、本市を含めて県内観光地の入り込み状況は、確かに回復傾向にはあるのですが、いまだ厳しいという状況にあります。
 本市の観光推進の状況につきましては、観光事業の中心的役割を担います観光協会の法人化によります事業の拡充ですとか、道の駅となみの機能充実、中京圏との交流人口の拡大、散居村展望施設の整備、首都圏メディアの招聘事業など、いろいろと積極的に推進しているところでございます。
 その結果、今年の2012となみチューリップフェアの来場者のアンケートでは、東海地域からの来場者割合が増加しているという結果が出ておりますし、また、1月から6月までの砺波市への観光入り込み客数というのは、昨年よりも10%程度増加しているところでありまして、一定の成果は上げつつあると考えているところでございます。
 今後とも、観光振興戦略委員会におきまして、アクションプランの事業実施状況ですとか、その効果なども検証し、あわせて、市内の関係団体や地域の住民の皆さん、それから観光事業者などとの連携をより深め、強めながら、さらなる観光振興を図ってまいりたいというふうに考えております。
 次に、3点目の広域観光事業と観光PR施策についてでございますが、現在、近隣の自治体等と連携を図って広域観光を推進するために、越中・飛騨観光圏協議会や県西部地区観光協議会、飛越能経済観光都市懇談会などの広域の連携団体にも砺波市は加盟しておりまして、県内外の各地のイベントですとか、物産展での観光PRなどを一緒に展開しているというところでございます。
 また、先ほど申し上げました砺波市の観光振興戦略プランに掲げますターゲットであります中京圏のエリアでは、愛知県の安城市を初めとして、さらなる市民交流の推進ですとか、コンベンション誘致の強化も図ってまいりたいというふうに考えております。
 この後、北陸新幹線の開業を見据えまして、関東圏、首都圏エリアの砺波市とゆかりのある都市など、新たな観光交流都市との交流を検討したいとも考えておりますし、各都市との広域連携を図る一方で、逆に地域間の競争でも埋没しないように、砺波市の魅力をしっかりとアピールしてまいりたいというふうに考えております。
 また、次の質問ですが、観光戦略におきますIT技術を活用した情報発信につきましては、次々と新しい情報機器が開発される現在の社会におきましては、大変効果的だというふうに思っておりますし、ある意味、必要不可欠なツールではないかというふうに思っております。
 御承知だと思いますが、今年の3月にリニューアルいたしました砺波市の観光サイトのホームページでも、ツイッターですとかフェイスブックに対応いたしますとともに、砺波市観光協会、それから、四季彩館のホームページなどでは、ブログによります情報発信を随時更新しております。観光情報の発信、充実について、こういうものを駆使しながらしっかりと進めているということでございます。
 また、今月の初旬でございましたが、庄川峡観光協同組合で策定されました庄川温泉郷の活性化ビジョンの中でも、スマートフォンに対応した情報発信として、観光ガイドアプリの開発が盛り込まれたところでございまして、これが将来的には、庄東丘陵地や庄川峡の観光エリアの連携にもつながっていくのではないかというふうに思います。
 それから、また、インターネットの接続環境につきましては、となみ衛星通信テレビによります実証実験が、現在、JR砺波駅など市内5カ所で行われております。実は、市役所でも行われておりますので、Wi―Fiが使えるようになっております。Wi―Fiのフリースポットでのネット利用が可能になるということですから、観光客への情報発信やビジネスの面でも役立つものだというふうに思っておりますので、この実験結果を踏まえまして、情報発信の充実とあわせてWi―Fiの例えば設置場所の拡大なども含めて、インターネットの接続環境の整備を進めていきたいと思っております。
 政策の中でも、砺波どこでもWi―Fiというようなことをやったのですが、ある程度のところでWi―Fiの電波がとれると。できればそれも一方的な利用ではなくて、何か地域の情報も発信し、できればそこに介在できる商業者にメリットがあるようなものができないかということで少し研究を進めております。何とか実現したいと思っておりますので、よろしくお願いしたいと思います。
 それから、4項目めの地域産業と雇用についての1点目、商工業振興計画の指針についての御質問です。
 経済のグローバル化や先行きが非常に不透明な感のある中で、消費者ニーズですとかサービスが急激に変化しております。地方の経済情勢も加速度的に変化しているというのが現状でございまして、こうした事態に対応した商工業振興政策を総合的に進める上で、商工業振興計画の策定というのは必要不可欠だということと考えております。
 計画の概要につきましては、今後スマートインターの供用開始ですとか、北陸新幹線の開業が迫っているということで、区画整理ですとかインフラ整備等により、大型の郊外型商業施設が多くなってきている一方、中心市街地では空洞化が見られるということですとか、企業の海外進出の影響などから、商工業の振興並びに企業立地施策を具体的かつ効果的にスピード感を持って実行していくことが重要だというふうに考えております。
 具体的には、商業振興施策としては、大型商業施設の進出する中で、中心市街地ですとか大型商業施設の機能的な役割などを、また、工業振興施策につきましては、創業者支援や地元雇用など、企業立地施策につきましては、工場適地の立地方針などを具体的に検討するというものでございます。
 既に商工業関係の団体からは、市独自の農産物や工業製品等の活用ですとか、農商工連携への支援策などについて要望もある中でございまして、これからの厳しい時代を考えますと、各種団体からの意見ですとか提案をしっかりと協議しながら、時代に即した計画を早急に策定し、関係団体との連携を深めながら、スピード感を持って政策を展開することが重要であるというふうに思っております。
 年内中に策定委員会を開催したいと思っておりますし、商工業の現状と課題を踏まえて、具体的な施策や推進体制について、富山国際大学、富山県の新世紀産業機構、北陸経済研究所、そのような学識の方々と市内の商工関係の業者の皆様、それから、若い人たちや女性の皆さんにも参加いただいて、計画策定を進めてまいりたいというふうに考えております。また、議員の各位からも御意見をいただければありがたいというふうに感じております。
 私からの答弁は以上とさせていただきまして、その他の質問につきましては、副市長、それから、担当部長からお答えをさせていただきます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 副市長 柴田敏秋君。
  〔副市長 柴田敏秋君 登壇〕

◯副市長(柴田敏秋君) 私からは、川岸議員の2項目めの子育て環境の整備についての御質問にお答えいたします。
 少子化の問題につきましては、砺波市といたしましても、これからの日本社会にとって最優先で取り組むべき重大な懸案事項であるというふうに考えております。しかしながら、この少子化に歯どめをかける抜本的な対策というものはなかなか見出せないというのが、国、県、市の実態ではないかというふうに思っております。
 市では、これまで砺波市次世代育成支援行動計画に基づきまして、子育て支援サービスの充実に積極的に取り組んできております。なかなか少子化に歯どめをかけるまでの効果は上がりませんが、子育て支援サービスを拡充し、子育て環境の一層の充実を図ることが少子化の抑制につながっていくものと考えておりますので、引き続きこの点について努力してまいりたいというふうに考えております。
 少子化問題につきましては、石井県知事も、9月に当市で開催されましたとやまっ子みらいフェスタにおきまして、合計特殊出生率が全国平均を下回ったことについて触れられまして、大変憂慮されておりました。
 県議会の11月定例会で知事が述べられたところによりますと、近く有識者等による検討会を設けまして、第3子対策を含めて、少しでも多く子どもを産み育てられるように議論を行う予定であるということでございます。
 そういうことでございますので、砺波市といたしましても、県との連携をより強めまして、さらに効果のある施策の策定に向けて検討してまいりたいというふうに考えております。
 総合的な子育て支援対策につきましては、嶋村議員の御質問に教育長から答弁いたしましたとおり、今後、国の動きも大変活発になってまいりますので、幅広く情報を収集いたしまして、砺波市の子育て環境づくりや子育て支援サービスの一層の充実に向けて努力し、少子化対策に取り組んでまいりたいというふうに考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 齊藤一夫君。
  〔企画総務部長 齊藤一夫君 登壇〕

◯企画総務部長(齊藤一夫君) 私からは、川岸議員御質問のうち、1項目め、防災対策についての3点目の要援護者支援についてお答えをいたします。
 災害時要援護者の支援体制につきましては、現在、市では2団体の管理する7カ所の施設との間に、災害時における福祉避難所としての使用に関する協定書を締結し、災害発生時の要援護者の避難生活を支援できるように備えております。
 しかしながら、災害時には、高齢の方を初め、障害をお持ちの方、妊産婦の方など、さまざまな状態の方がいらっしゃることから、それぞれに適した避難所の整備も必要と考えられますので、さらに関係者の皆さんと協議を進めてまいりたいと考えております。
 次に、要援護者の避難支援につきましては、当市では、民生・児童委員の方には個人情報の守秘義務があることから、従来からひとり暮らし高齢者や高齢者のみの世帯名簿を毎年お渡しし、常日ごろからの見守りをお願いしております。また、関係機関での情報の共有につきましては、市の個人情報保護審査会における意見を踏まえ、民生・児童委員、各地区自治振興会、各地区の消防分団が共通の要援護者マップを持ち、いざというときに要援護者情報を共有できる体制を整えております。
 私からは以上であります。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 八田俊伸君。
  〔商工農林部長 八田俊伸君 登壇〕

◯商工農林部長(八田俊伸君) 私からは、4項目めの地域産業と雇用対策についての御質問にお答えいたします。
 まず、2点目の市農業と6次産業化への取り組みの人・農地プランにつきましては、県農林振興センターやとなみ野農協などと連携し、各地区で説明会やアンケート調査を行うなど、事業の周知と農家の意向の把握に努めてきたところでございます。その後、各地区の話し合いに基づき作成されたプランの原案をもとに、去る11月22日の検討会で御審議をいただき、当市の人・農地プランを決定したところであります。
 議員御質問の各地区の説明会における主な御意見につきましては、プラン作成に当たって誰が中心となって取りまとめるのか、集落内の農家に事業内容の周知をどのように行うのか、また、この事業はいつまで続くのかなど、プラン作成に向けての不安な意見が多く聞かれました。また、アンケート調査の結果では、このまま放っておくと問題が生じ、何かしなければとの意見が9割近く占めるものの、自らの経営については、現状維持が6割、将来農地の出し手となるものが4割を占めております。
 次に、農業経営基盤強化策につきましては、米消費の減少、米価格の低迷、生産調整面積が増加する中で農業所得を確保するには、米づくりを重視しつつも、さまざまな取り組みを進めていかなければならないものと思っております。具体的には、担い手の育成、確保や、意欲ある若い農業者の育成、地域特産物の生産振興に加え、農商工の連携や集落営農の組織化を図っていくことなどが重要であると考えております。
 次に、6次産業振興策につきましては、農業所得が減少している中で、その取り組みを通じた農業生産関連事業の所得を高めていくことが期待されておりますが、経営が黒字になるまである程度の年数が必要であり、商品の差別化やブランド化、人材の確保などに加え、精神的な辛抱も重要であると言われております。まずは、小さな取り組みをステップアップできるよう支援するとともに、無利子融資資金の貸し付けや施設整備等、さまざまな国の支援措置が受けられる総合化事業計画の認定を受けることが重要であり、国を初め、県や関係機関と連携し、6次産業化を推進してまいりたいと考えております。
 次に、3点目の雇用対策についての御質問にお答えいたします。
 まず、現在の雇用情勢につきましては、本年10月のハローワークとなみの有効求人倍率は1.09倍になるなど、改善傾向にあるものの、失業率は4.2%で、依然として高どまりの状況となっております。
 このような中、国の緊急雇用対策を活用した当市の取り組みにつきましては、平成21年度から平成24年度において延べ350人の雇用創出が図られております。
 その主な取り組みにつきましては、ふるさと雇用再生特別基金事業では、ボランティアポイント制度事業や増山城の整備のほか、チューリップ観光圃場の設置などの事業を行っております。また、緊急雇用創出事業では、図書館、郷土資料館の資料整備や公共施設の環境整備などを実施しております。そのほか、重点分野雇用創出事業では、観光ガイドや道の駅誘客事業などのほか、市内企業を対象に、雇用と研修をあわせて行う地域人材育成事業では、大方の研修生が継続雇用されております。このようなことなどから、当市の雇用創出事業は一定の成果が上がっているものと思っております。
 なお、平成25年度につきましては、去る11月30日に閣議決定されました政府の日本再生加速プログラムの中に雇用対策事業として盛り込まれているところであり、引き続き、重点分野雇用創出事業として800億円が計上されています。当市といたしましても、来年度に向けて本事業を活用し、産業振興、観光、教育などといった重点分野における雇用創出を図ってまいりたいと考えております。
 次に、高年齢者雇用安定法に基づく当市の雇用状況についてお尋ねしておられますが、市単独での数字が公表されておりませんので、かわりとして、ハローワークとなみ管内全体の高年齢者の雇用状況を御説明させていただきたいと存じます。
 当管内の高齢者の雇用確保措置につきましては、雇用安定法の対象となる201社全ての企業で実施されており、常用労働者数2万486人中、60歳以上の高年齢者の雇用者数は2,314人であり、その占める割合は11.3%となっております。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) この際、暫時休憩いたします。

 午後 0時09分 休憩

 午後 1時00分 再開

◯議長(飯田修平君) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑を続けます。
 1番 多田裕計君。
  〔1番 多田裕計君 登壇〕

◯1番(多田裕計君) 東日本大震災の被災地は、いまだに仮設住宅や避難先で2度目の冬を過ごそうとされている人がたくさんいること、いまだに農作物がつくれない、つくっても放射能汚染、また、近くでは中央道のトンネルの事故があったかと思えば、倶梨伽羅トンネルでも照明器具が落ちる、さらには大変残念なことに、砺波市でも孤独死と言われることが起こってしまった。大変、年の瀬に厳しいことが相次いでいるという実感を持っています。
 さて、そうした中で、私たちの砺波市は新しい市長を迎えての初の定例会ということでありますので、私自身は相変わらずの調子で頑張っていきたいと思いますので、新市長、よろしくお願いいたします。
 さて、市長は、砺波市については民間経済誌でも全国上位にランキングされるなど、その豊かさ、暮らしやすさは国内トップクラスであるということをおっしゃっています。確かにそういう指標は出ていますけれども、ランクを上げている指標は、1人当たりの住宅面積が全国5位、1人当たりの店舗面積が51位、世帯当たりの車の台数が全国9位などでありますから、そういった意味では、市民の実際の実感としての住みよさということとは乖離しているということも忘れてはならないと思っています。
 大変率直に素朴な質問でありますけれども、「もうひとつ上の“となみ”」、この議会の中でも幾つかの質問で答弁もありましたが、その「もうひとつ上」というのがよくわからないという市民の声を実際耳にしております。上というと、今が下なのか、上というのはどういう上なのか、単なるキャッチフレーズではなく、市長の思いがあると思いますので、この際、もう一度詳しく、わかりやすく説明をいただければと思います。
 もちろん砺波市を外から見ていただいた視点というのは大変貴重なものであると考えます。ただ、今回の答弁にもあったように、市民の思いを酌み取るという姿勢が大変大事であります。子どもと接するときなどには、腰を落として子どもと目線を合わせるように、この地にずっと暮らしてきた市民の目線に沿っていただくことが必要であります。地方自治体の長となられたからには、市民のためになることは大いに進め、市民のためにならないことには、相手が国であろうが県であろうと、体を張って、市民を、この砺波市を守る立場を貫いて頑張っていただけますようにお願いをするものであります。よいことは誰がやってもよいことですし、悪いことは誰がやっても悪いことでありますから、私もよいことには大いに賛成をし、力を合わせたいと思っております。よろしくお願いいたします。
 2番目に、チューリップ公園の再整備ということを言われておりますが、具体的にどのようなイメージなのか、この答弁の中にもあったのですが、もう少し具体的にお示しをいただければと思っております。
 施政方針でも3つの基本的指針ということを示されましたし、さらに質の高い砺波の例として出てきたのがチューリップ公園の再整備、そして、コンセプトを新たな観点から再整理をするチューリップ公園のルネサンス事業、ルネサンスというのも、ちょっと市民の人にはどういう意味かぴんとこないということもありますので。おっしゃるとおり、確かに今のチューリップ公園はフェアのときだけということは、多くの皆さんが思っていることであります。答弁にあるように、通年型の公園にしていくこと自体は決して反対することではないと思っておりますが、それを具体的にどういう形で、何から進めていくかということが課題だと思っています。
 公園の整備という言葉だけが歩きますと、前から、若いお母さん方から、この砺波は自然豊かなのに、小さい子どもを気軽に連れて遊びに行くような公園だとか、そういった施設がないという声を聞いているところでありまして、さまざまな立場の市民の声をよく聞いて、かかわる市民、とりわけ花と緑もこの間、マンパワーといいますか、地域の力に寄るところが大きくなっていますから、市民にとって過重な負担とならないということが前提にないといけないと思っています。もちろん、詳しくはこれからの議論だというふうに思うのですけれども、もう少し市長のお考えを市民にわかるようにお聞かせをいただければと思います。
 そして、何よりも生産ということを根っこにどう据えるか、生産をどう拡大していくかということがないといけないのであります。チューリップフェアの実行委員会の中でも、チューリップ球根の振興なくしてフェアの振興なしということも議論をされていると聞いております。
 前市長は、チューリップを初め農業の振興について熱い思いを持っておられたのでありますが、1期の任期の中では、なかなか有効な施策が実り切らなかったということも現実にあります。地元産業がさまざま疲弊をしていく一方の中、砺波市の基幹産業は何といっても農業であります。農業に限らず地元の産業をどう振興していくか、雇用をどうするか。先ほどの質問にもあったように、消防団に若い人をと言っても、若い人が働く場がなければ、進んでいかない。そうした中での中心的な市長の、チューリップを初め農業振興に対する基本的な姿勢、考えをお聞かせていただきたいと思います。
 なお、質問の通告の後、TPPについての最新の情報によれば、この12日までに行われた第15回の交渉が、実は提案できる最後の交渉だったというふうに、参加をしている市民グループの傍聴等によれば情報が入ってきているところで、ちょっと驚いております。これでは、仮にこれから日本がTPP交渉に参加をしても、これまでの合意を全面的に受け入れるしかなくて、今後の交渉でも口を挟む余地がないということになってしまいます。守るべきものは守るとか、交渉力があるとか、そういうことはもはや通用しないということが明らかになってきております。
 TPPについては、農業だけでなく、地域を守るという立場からも、この砺波市議会でも全会一致で意見書を採択しているところであります。この際、市長としても、TPPについては反対の立場を明らかにされるべきだと思いますけれども、いかがでありましょうか。
 さて、チューリップ公園については、観光の観点からということもあるのでしょうけれども、市長がおっしゃる、砺波に住んでいること自体がブランド化するような、市民の自信あふれるまちにしていくためには、市民の生の声を丁寧に聞き、優先順位を間違えないように力を発揮していただきたいと思います。委員長に学識経験者、大学の先生を据え、各団体の充て職的な委員による審議会等で物事が決まっていくというだけでは、どうしても市民の生の思いと離れていくことは否めないかと思っています。
 次に、市長の基本姿勢について何点かをお伺いしたいと思います。
 市長選挙が県知事選挙と重なったために、市民に広く伝え切ることがかないませんでしたが、砺波市政を考える会の皆さんが候補者の3人にアンケートを行いました。市長となられた夏野さんにもきちんと御回答をいただいております。その中から、今実際に市長になられた立場で、どのようなことかということをただしたいと思っております。
 まず1番目は、公契約条例の制定についてであります。
 前市長が1期限りとなった1つの要因に入札の問題があったということは誰も否定できないことだと思います。ところが前市長の退陣表明で、この問題があまり表面で語られなくなったように感じているところであります。代表質問の中でも、この間の砺波の入札の方向は間違っていないという答弁はございましたが、公正で公平な入札が執行されるということには誰も異論はないのであります。
 しかし、たまたま耐震改修など公共事業が立て続き、現実問題として市内の業者の幾つかが残念ながら減ってしまったりという中で、入札をどう公正・公平を確保していくかという中で、しかも、工事に携わる下請業者、各社たくさんいますけれども、労働者のところまできちんと条件を確保していくということも含めて、公契約条例というのは至極当然と思える制度であるのですけれども、市長は慎重に検討されるべきであるという回答でありました。そのように考える理由をお聞かせいただきたいと思います。当然と思える制度の導入に抵抗感があるのはどうしてなのでありましょうか。
 2つ目は、国民健康保険税についてであります。
 国民健康保険税については、国に負担の増額を求めるとともに、一般会計からの繰出金を増やして国保税を引き下げるべきであるということをずっと求めてまいりました。市長は、被保険者も一部負担するのは原則であり云々と、この間の市の答弁と同様の回答でありました。
 国保とサラリーマンとを比べた場合に、事業主負担がない国保は、被保険者にとっては実質の負担が大きいということは明らかであります。また、今、非正規職員が当たり前のようになっている中では、こういう厳しい中、国保の加入者が増えて、今の仕組みでは限界を超えていると言っても過言ではないかと思っています。
 砺波市はこれまで、市民の健康づくりにも力を入れて、1人当たりの医療費は県内で最も低いほうであるのに、それでも国保税を上げ続けなければならない実態と、これは一体どういうことかという問題であります。砺波市の皆さんは大変まじめでありますので、多少の無理をしても国保税を納めるという現実が、これは納付率の数字だけを見てはわからない実態があるということも事実であります。今後、耐えられないような負担を強いるような制度は、根本的な欠陥があると認識すべきではないかと思っています。市長の見解をお聞かせください。
 3点目は、利賀ダム建設であります。
 市長は、水害から命を守るために、庄川の環境保全のためにも利賀ダム建設は必要と考えるという回答でありました。この間、県議会でも日本共産党のひづめ弘子県議が、また、砺波市議会においても、私どもが以前より取り上げてきた問題であります。
 11月25日、日本共産党富山県議員団が調査を依頼していた国土問題研究会から、利賀ダムについての調査報告を受けました。結論は、利賀ダムは治水対策として全く用をなさないダムであるということでありました。では、どうするか。現在、国交省自身が進めている庄川の改修計画は的を射た事業であり、これを補強する、あるいは御母衣ダムなどの既存ダムを活用することで十分であるということでありました。
 この間のトンネル事故等を見ても、新しいものをつくるというよりも、これまでのものを維持、管理、あるいは更新していく、水害の対策についても、堤防等の対策を充実するということが今必要なのではないでしょうか。
 この間、私自身も一緒に現地調査などを行ってまいりましたが、巨額の税金を投入して治水の役に立たないばかりか、利賀地域の地すべりの危険を増大させる、命を守るどころか、命を脅かすダム建設はやめるべきであります。
 現在、再検討の場でダムに寄らない治水対策が検討されていますが、市長はその検討の場の構成員の一人であります。ダムの成果を過大に示したり、費用の計算の仕方など、ごまかしを許さず、冷静な判断をされるべきであります。認識をお聞かせください。
 4点目は、消費税であります。
 前の市長も消費税増税はやむを得ないといった立場でありましたが、市長も社会保障制度の安定的財源を確保すべく議論されたものと認識しているという回答でありましたが、この認識は間違っていると言わざるを得ません。そもそも福祉のためといって導入された消費税でありますが、現実には福祉は悪くなるばかりではありませんか。
 この間、議会でも、総合病院が消費税が上がったら負担がどうなるかなどの問題が取り上げられているところであります。病院に限らず、行政が行う仕事にも全て消費税の負担がかかってまいります。そして、何よりも市民の暮らしや営業を守る、その立場から、消費税の増税をすべきではないと市長に表明をしていただきたいと思いますが、いかがでありましょうか。
 5点目は、原発の問題であります。
 昨日、原子力規制委員会が、原発事故が起こったときの放射性物質拡散予測について全面改定版、これが本当の改定かどうかさっぱりわからないのでありますが、公表されまして、志賀原発は県内に到達なしなどと報じられています。しかし、これを見て、安心だと思う市民はそんなにいないのではないでしょうか。
 この予測の条件設定が現実的でないこと、あるいは、条件の設定が大変やっぱりいろいろ問題があるということが指摘をされているのですが、難しいことを言わなくても、福島原発事故の実態を見れば、志賀原発で万一のことがあった場合に、富山県内に被害がないなどとは誰も思わないのではないでしょうか。
 さて、脱原発を目指すことについて、市長は、再生可能エネルギーの推進は必要であるとしながらも、すぐに原子力発電にとってかわることは困難であることも認識すべきと考えるという回答でありました。さて、認識不足は一体どちらでありましょうか。福島原発の事故は、いまだに現場の実態の把握すら正確にできない状態にあるではありませんか。今年の夏、あれだけ大騒ぎをして電力不足をあおっておきながら、現実には大飯原発を動かさなくても電力は間に合ったと、電力会社自身が認めているではありませんか。
 原発はコストが安いといいますが、いずれ廃炉にせざるを得ないのに、その廃炉の費用を考えていないとか、今や誰もが御存じ、10万年にわたって管理をしなければいけない放射性廃棄物の処理費用など、その方法すらも確立をしていない問題を考えれば、原発が最もコストがかかるのは火を見るよりも明らかであります。再生可能エネルギーにシフトしていくことは、地域に新たな仕事や雇用の場も生み出すということもあります。志賀原発50キロ圏域の首長として、市民と一緒に原発ゼロを目指す姿勢を示していただきたいと思います。答弁を求めます。
 6点目は、砺波市の非核平和都市宣言を生かすことについてであります。
 総選挙になって自衛隊を国防軍に、集団的自衛権の行使、日本も核兵器を持つべきなどと物騒な発言、そのためには現在の平和憲法を変えるというふうなことが堂々と語られる、こんな世の中が来るとは思いませんでした。
 ある特定の候補者をこれまで応援してきた組合も、集団的自衛権を認める候補者の支持を撤回したなどの事例を聞いております。子どもたちを二度と戦場に送らない、何があっても戦争はだめだということはみんなの願いだと思います。すばらしい非核平和都市宣言を行っている私たちの砺波市、市民の一人として、私はこのことを何よりも大切にしているものであります。平和でなければ、普通の暮らしも、仕事も、普通の幸せも、何物もあり得ないのであります。
 非核平和都市宣言を生かした行政、市政を行うことについて、市長は、特にありませんという回答でした。特に何もしないということではなくて、特に異論はないという意味と理解をしているところでありますが、それでよろしいですね。
 市長の言葉をかりれば、より上を目指した質の高い都市づくりのためにも、唯一の被爆国、その一員として行政が努力をすべきであります。見解をお聞かせください。
 4点目は、除雪にかかわることについてであります。
 いきなり話が身近なことになるのですが、もう雪が降り出してしまったわけでありますが、社会福祉課で購入された小型の除雪機についてであります。残念なことに昨年の冬は、その運用についてはっきりとしないまま、あまり活用されなかったといった実態でありました。除雪機自体は小型でありますが、例えば玄関まで距離のあるところのお年寄りの住んでいるところを、では、それで除雪をしようと思ったときに、除雪機をそこまで運ばなくてはいけないのであります。小型の除雪機といえども、それを操作する人手も必要なわけであります。この冬、もう本番に入ってまいりましたが、どのような運用体制でなされるのかをお示しいただきたいと思うものであります。
 2点目は、これも以前からこだわっている問題でありますが、屋根雪おろしの作業費助成についてであります。砺波市は、なぜか、県内に子どもなどの親族が在住していないことといった条件をつけております。この条件は極めて不合理なので外すべきであるというのが私の主張であります。県外といえども、金沢のほうにいる人と、県内だけど、呉東の例えば入善等にいる人では、現実問題としてどうなのと。それは、中には遠いところにいても、まめに通っていらっしゃる方もいます。でも、仕事の関係でなかなかそうできない人もいることも事実であります。条件設定そのものが、極めて不合理と言わざるを得ません。
 県の総合雪対策条例第22条では、「県は、市町村及び県民と連携して、高齢者、母子、障害者等の世帯で除排雪を行うことが困難なものに対する適切な援護がなされるよう、除排雪のための支援協力の確保その他の必要な措置を講ずるよう努めるものとする。」と県の責任が明確にされており、この間、県に要望しても、県の取り決め以上の制限は設けていないので、砺波市さんも大いに活用してほしいと県は言うのであります。不合理な条件はやめるべきであると再度訴え、質問を終わります。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 多田議員の御質問にお答えいたします。
 まず1項目め、市長の言う「ひとつ上」とは何か、その内容についてわかりやすい説明を求めるということについての御質問にお答えいたします。
 「もうひとつ上の“となみ”」につきましては、これまでの質問でもるるお答えしておりますとおりでございますが、端的に申し上げますが、砺波市は現状においても農商工のバランスのとれた田園都市として一定レベルにあります。だからこそ、それに満足することなく、常に改革のための努力を継続して、いつでも次の発展のチャンスをうかがうという姿勢を示すものであります。
 定型化された施策やさまざまな取り組みも、市民の皆さんと有機的なネットワークによりまして、もう一度棚卸しをして、さらにもう一工夫も二工夫も加えて、さらなる高みを目指すため、次なる目標を設定する努力を惜しまないというのは、ある意味非常にシンプルなメッセージだと思います。
 それから、市民目線に沿うようにという御指摘でございます。これは当然のことと理解しております。これまでも質問にお答えしておりますように、人と人、組織と組織のネットワークが機能的に働くためには、やはり十分な意思疎通というものが不可欠だというふうに十分認識しております。
 それから、しっかりと言うべきことは言えということでございますが、当然その覚悟で市長職を務めているつもりでございます。やはり市民や地域の利益にならないということがありましたら、それは、どなたがおっしゃっていようが、それは市長としての当然の責務を果たして、しっかりと訴えるなり改善を求めるなりということの先頭に立っていきたいということについては、しっかりと覚悟してやっていきたいということを申し上げておきます。
 次に、2項目めのチューリップ公園の再整備につきましては、まず1点目のどういうようなイメージかということでございます。
 チューリップ公園は、都市公園として昭和51年から60年にかけて、非常に長い時間をかけまして、新又口用水の西側の5.4ヘクタールを整備しまして、この間、昭和57年には文化会館、これは公園そのものではありませんが、連携施設ということで文化会館もでき、その後、平成4年に水車苑周辺の整備、平成8年にはチューリップ四季彩館、それから美術館の開館は平成9年です。それらを行いまして、全体を7.9ヘクタールに拡張して現在の公園となったということで、今申し上げましたように、非常に長い期間にわたって整備をしておりまして、ある意味、いろんな面で利用されてはいるんですが、全体としての考え方があったのかなと。なかったわけではありませんが、やはりその時々のベストということでお考えになって進めてきた中で、トータルとして現在も大きなチューリップフェアの会場というのがメーンではございますが、いろんなフェスティバルなり、いろいろなイベントの中で利用されている中で、チューリップ公園全体の1つの考え方というのを一度整理する必要があるのではないかというふうに思っております。
 チューリップタワー、これもかなり老朽しておりますが、別にあれが老朽化しているから見直すという意味ではなくて、公園全体のコンセプトの再整備というのは一度あってもいいのではなかろうか。財源的にも、従来は一旦完成した公園というのはなかなか手が加えられなかったのですが、今は交付金制度などもありまして、そういうものを活用できないかということも含めて検討をしたいというふうに思っているというのが私の考えでございます。安全で親しみやすい公園として、通年の利用、チューリップフェアだけのためにつくったものではないということをしっかりと市民の皆様にも認識していただけるように、検討を進めていきたいというふうに考えております。
 具体的な幾つか、ヒントといいますか、私なりの思いとすれば、チューリップ産業との連携の強化というもので、チューリップフェアと産地ならではの圃場との連携策みたいなものも、公園のコンセプトの見直しとはちょっと別かもしれませんが、あわせて考えたいと思いますし、簡単に言いますと、いろんな圃場ですとか施設の改善、化粧直しで済むものもあるかもしれません、そういうものを含めて、これから検討委員会というものを開いて、市民の方はもちろんですが、専門家の意見も聞きながら検討していきたいと思っておりまして、できるだけ早く検討会はスタートさせたいというふうに考えております。
 それから、チューリップを初め、農業振興への考え方でございます。
 何といいましても砺波の代名詞でもありますチューリップにつきましては、チューリップ球根を中心とした花卉生産の推進を図るための動議づけとなります砺波型花きチャレンジ講座の開催ですとか、新規生産者が栽培学習に取り組む際に必要となる種球や栽培技術の習得に先生となるたくみといいますか、そういう方を派遣する市のチューリップ球根新規生産者振興モデル事業、それと、継続的に初度的経費を支援する県のチューリップ球根新規担い手支援事業をあわせて活用し、新たな生産農家や生産組織の発掘、育成を積極的に行ってきたということで、上田前市長が本当に熱意を込めてやっていらっしゃったことについては、私も十分認識しているところでございます。
 これらの事業によりまして、平成22年度には1組織1個人、平成24年度には1組織2個人が新たに球根生産に取り組まれて、球根生産の新たな担い手として大いに期待しているというところでございます。
 本市のチューリップ球根生産は、やはり安価な外国産の輸入球根の急増ですとか、先ほどから申し上げています後継者不足などによりまして、大変厳しい状況であるということも十分認識しておりますので、今後とも、引き続き危機感を持ちまして、関係の皆さんと生産の振興に取り組んでいきたいというふうに思っております。
 また、農業振興を一般全体についての考え方で申し上げますと、農業従事者の減少や高齢化、耕作放棄地の増加など、農業を取り巻きます環境がますます厳しさを増して、販売農家の減少ですとか土地持ち非農家が逆に増加するという中で、本砺波市におきましては、効率的で安定的な経営を目指して規模拡大された経営体ですとか農業者、それから、集落営農組織が多数を占めるということで、地域の方々が本当に頑張っていらっしゃるということを肌で感じております。
 そういう形での農業構造を目指すというのは、やはり今までのいろんな農政の中で頑張ってこられたという1つの成果でもあると思いますし、そういう形が、ある意味、対応せざるを得なかったかもしれませんが、そういう形でしっかりと、今、力強くやっていらっしゃる方がたくさんいらっしゃるということは、これは評価すべき点ではないかと思います。
 ただ、将来にわたって地域農業の維持、それから発展を図るためには、例えば地産地消の取り組みですとか、生産者だけではなくて、加工ですとか卸売、小売、それから、もちろん消費者など、生産から消費までの幅広く多様な取り組みというものが必要になってくると思っております。
 議員の言葉をかりれば、基幹産業であります農業にしっかりと軸足を置いて、日ごろから農業者と商工業者が意見交換をいたしまして、特徴のある農産物の差別化、また、それを活用した商品開発、販路の確保、拡大をしっかりと推し進めていくと、そういう形で、砺波市の農業だけではなくて、全体の産業振興に結びつけていかなくてはならないというふうにも思っております。
 やはりここ砺波市におきましては、農業は地域経済のかなめだというふうに思いますし、農業の活性化なくして本市の地域経済の存続、活性化はおぼつかないのではないかと思います。兼業の関係もありまして、農業と全く縁のないという方も確かに最近は増えておりますが、やはりまだまだ多いという中で、そういう点では、砺波市というのは、農業についてはしっかりと対応していかなくてはいけない市の一つだというふうに思っております。
 新鮮で安全な農作物を供給するために、消費者のニーズもしっかり入れた農業生産もやっていかないといけないと思いますし、そういう面で農業経営の安定化というのは、いろんな形で進めていかなくてはならないということはしっかりと考えているつもりでございます。
 今後も、引き続いて関係の機関と連携を図って、水田を有効に活用し、農業所得を確保できるよう、また、園芸作物などの導入ですとか商品開発など、経営の複合化、また、いわゆる6次産業化などを市としても積極的に推進していきたいというふうに考えております。
 次に、3項目めの市長の基本姿勢のうち、国民健康保険税の引き下げについてでございます。
 国民健康保険事業というのは、我が国の誇るべき国民皆保険制度の一翼を担う非常に大切な事業だというふうに思っておりますし、国民の相互扶助制度ということで、やはり相互扶助ですから、負担と給付というのが相互にあるということが原則であるというふうに思います。
 ただ、我が国の保険制度でも、幾つか保険者の形態がある中で、国民健康保険事業の多くは、基本的には、当然ですが、基礎自治体である市町村が運営しているということ、それから、加入者は退職者、高齢者などの割合が高く、非常にそういう意味で運営が厳しいということはありましたので、これは普通の保険と違って、ほかのところから、社会保障政策という面で、国、県、市などの一般財源というか公費、これが入っているということ、それから、ほかの保険者からの財政調整のための交付金というものがあって、概ね大体ざっと見て、半分以上はそういう形で入っていると。
 ですから、先ほどの話で、確かに被用者側の分がないという話もありますが、その点について、完全ではないかもしれませんが、ある程度他の財源で支えるという姿はできているというふうには思っております。
 その上で国保会計の健全な財政運営を図りますためには、療養給付費などの伸びをある程度しっかり見て、その他の収入なども含めて保険料率を定めていくということになるわけでございまして、砺波市の国保会計におきましても、平成24年度から、それまで内部留保しておりました財政調整基金も活用しながら何とか頑張ってきたのですが、本年度及び平成24年度の2年間、その間何とかできそうな範囲での値上げをさせていただいたというところでございます。
 もちろん当然ながら低所得者等に対する配慮は行っておりまして、例えば世帯数ベースでいきますと、6,000世帯のうち2,000世帯ぐらい、3分の1ぐらいの方が軽減措置を受けているという状態ですから、そちらのほうの配慮はしっかりしているのかなというふうには思っております。
 いずれにしても、こういった中、一般会計の法定外繰り入れというものにつきましては、いろいろ申し上げましたけれども、やはり受益者負担である保険料収入、それから、ルール内の公費、交付金などの支援で賄うという、全国一律の制度設計というものがあるわけです。その中で、個別の市町村でそれをやっていくことになりますと、その制度自身にもし問題があるとすれば、本来の解決ではないのではないかと思います。いずれにしても、法定外繰り入れで今やるというのは、私自身は慎重に考えております。
 いずれにしてもこれから、砺波市に限らず、国保の保険制度というのは大変厳しくなることはもう目に見えております。このままで本当にいいのかということは、日本全国でいろんな面で問題意識を持っておりまして、国でも社会保障制度改革国民会議の中で、今後の医療保険制度のあり方を含めて検討されるということになっております。当然、その議論にも注意していきますし、いろんな意見がございました。都道府県に関してはどうかという話、それから、オールジャパンでやるという考え方もあるのではないかと、いずれにしてもどれがいいのかというのはもうちょっと様子を見なくてはいけない。
 ただ、市町村はその中でばらばらの対応をしてはいかんのではないかというふうに思いますし、そのことが結局、では、このままにしておいて、各市町村ができるところはやってくれればいいじゃないかということになってしまうのは、これまた逆の話になると思いますので、そういう面ではしっかりと問題点は訴えていきます。それは市長会等も通じて訴えていきますし、当面の形としてはどういう改革になるかというのを、我々市町村保険者が大変困ることにならないようにということは注意していきたいというふうに考えております。
 それから、次に、利賀ダムの関係です。利賀ダムについては現在いろんな課題、議員がおっしゃった点についても含めて検証作業が進められているということでありまして、いわゆる検討の場というのがこれまで2回開催されたということでございます。
 その中で、御指摘もありました利賀ダム貯水池周辺の地すべりの懸念については、我々としても十分な調査を行って、その対策など万全を期するように国に対して要請しております。検証作業において、当然ながら十分な検討をされて、この検討の場において説明がされるというふうにも伺っております。
 利賀ダム建設自体については、庄川水系の河川整備計画の河道改修になるとともに、庄川沿岸住民の安全で安心な暮らしに寄与するという事業だと思っておりますので、治水対策の効果など、今後の検証評価はしっかり見ていかなくてはいけないと思っています。
 今の時代、決めたからやるという時代ではないことは十分理解しておりますが、そのためにはやはりきちっとした説明責任を果たすというのは、国にも当然求められておりますし、国のほうでも、この事業を進めるためにはそれなりの覚悟をして、しっかりとした検証作業も行っておられるというふうに聞いておりますので、それをしっかりとお聞きしたい、当然ながらスピードアップもお願いしたいというふうに考えておりまして、検討の場におきまして、また、議員御指摘のような今回のことについても、他の自治体と一緒に、県もですが、一緒に確認していくということになるというふうに考えております。
 それから、消費増税の話ですが、4点目、消費増税について、地方自治体が長引く景気の低迷ですとか少子高齢化の進行、地方行財政改革などによりまして、税収を初めとしました自主財源の確保が大変厳しい状況になっているということでございます。そういう中でも、やはり市民が将来に向かって希望を持ち、安心して暮らすことができる社会づくりのために頑張っていかなくてはいけないということでございます。
 また、国の政策が及ばない分野については、場合によりましては、住民を守るという立場から地方単独の事業、地方単独の社会保障サービスというものも提供することが必要になるというふうにも考えております。
 そういった意味では、日本の国という1つの国ですから、やはり地方間においてできるだけ遍在性の少ない形で安定的な財源の確保というものは、方向としては間違っていないというふうに思いますし、今般いろんな経緯がありましたが、社会保障と税の一体改革関連法というものが成立して、地方税の税率の引き上げが図られたということは、そういう面から見ますと、やっぱり一定の評価というのはしなければならないというふうに思います。
 また、いわゆる景気条項というのもどういうふうに取り扱うかというところまでの形はよく見えておりませんし、附帯条件の中には、社会保障制度に対する国民からの信頼と納得を得るために、社会保障給付の区分ごとに負担と受益関係を明示する取り組みを行うということについて、それから、自動車関係の税の関係についても、廃止するとか何とかという話もあります。
 そういう意味で、この部分だけで議論するよりも、今、政治もこんな状態ですが、大きな中で、全体の財政措置をどうするのかということをしっかりと議論していただく、今度政権がどうなるかわかりませんが、この後、国の政治がこれについてしっかりとまた議論していただけるものだと思っておりますし、そういう中で、当面、地方税の地方財源の充実の方向の部分だけは、自治体から見まして、その部分についての充実というものは評価しつつも、全体がわからないということについては非常に不安もございます。そういう中で、これから安定的な地方税財政制度、これ自身の議論をしっかりと進めてもらいたいというふうに思っております。
 次に、5点目の原発ゼロの関係でございます。原子力政策はこれまで政府が国策で進めてきたということで、我が国の電力供給の柱ということは、現状としては間違いないというふうに思っております。それから、原子力によります電力は全供給量の10%を超える量になっていたということで、それをすぐゼロとすることは、日本のエネルギー状況を見ましても難しいのではないかと思います。
 また、当然ながら原子力にかわります再生可能なクリーンエネルギーについても、全くとってかわるというほどのものができるには時間がかかるというのは、これも御承知のとおりでないかというふうに思います。
 また、かなり現実的な話ですが、火力発電の燃料費が上がったということで、電力供給の値が、北陸はまだですが、いろんな点で出ておりまして、市民生活、経済活動にも影響が出始めているというふうにも思っております。
 私の基本的な考え方は、原発の依存度を下げるということについては全く異論はございません。ただ、それを最初にゼロからスタートして議論するのか、そうではなくて、やはりソフトランディングといいますか、現実、できるだけ市民生活等に影響のない形で、少しでも安全・安心なエネルギー、それから、クリーンなエネルギーに持っていくということが議論の筋道としては、私なりの考え方としては、そういう考えでいきたいというふうに思っております。その点については御理解いただければと思います。
 それから、非核平和都市宣言のことですが、核兵器の廃絶、それから将来にわたる非核三原則の遵守、子どもたちへの平和教育の推進を宣言しているということにつきまして、私は、この宣言の精神は十分理解しておりますので、その点は御安心いただきたいというふうに思います。
 以上でございます。
 私からの答弁は以上でございまして、その他の質問につきましては副市長及び担当部長からお答えさせていただきます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 副市長 柴田敏秋君。
  〔副市長 柴田敏秋君 登壇〕

◯副市長(柴田敏秋君) 私からは、市長の姿勢についての御質問のうち、1点目の公契約条例についてお答えいたします。
 公契約条例でございますが、工事等の発注者である地方自治体が受注企業等の労働者に支払われるべき最低賃金の額などについて主に規定しているものでありまして、このような条例で定める最低賃金の額は、国が定める最低賃金よりも高く設定されております。
 砺波市では、市が発注する公共工事における品質や労働賃金につきましては、これまで予定価格の適正化や総合評価方式の導入、低入札調査基準価格や失格基準価格の見直しなどを行いまして、低入札、品質や賃金の確保に努めてきているところでございます。今後とも、このような方法で努力していくことを基本としたいというふうに考えております。
 地域の経済状況などの影響なども広く踏まえまして、賃金等の労働条件や工事の品質の確保などを図ることにつきましては、それぞれ国の法令で規制されているところでございます。したがいまして、基本的には国において行われるべき施策であるというふうに考えておりまして、今のところ法令以上の措置について、砺波市が条例を定める状況にはないのではないかというふうに考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 川原國昭君。
  〔福祉市民部長 川原國昭君 登壇〕

◯福祉市民部長(川原國昭君) 私からは、最後の4項目めの除雪にかかわることについての御質問にお答えをいたします。
 まず、1点目の社会福祉課で購入した小型除雪機の運用についてでございますが、この除雪機導入の経緯につきましては、昨年度国庫補助事業の地域支え合い体制づくり事業を活用し、地域の支え合いによって、その生活を守る体制の充実や環境づくりを目的として、高齢者のひとり暮らし世帯の方などが降雪期に安心して市民生活を送れるよう、6台購入したものであります。
 ただし、県からの事業照会が年度途中であったことから、補正予算の対応となり、各地域への配置が1月末となったことで、運用手配や認知不足から、活用件数は低調にとどまったところであります。
 このことを踏まえ、本年度は、民生委員児童委員協議会の御意見を伺い、また、市民の方からの提案などもいただき、除雪機を有効に活用いただくため、検討を重ねてまいりました。その結果、本年度も民生委員児童委員協議会が組織されております市内6ブロックに各1台ずつ配置いたします。
 利用に際しましては、そのブロック内の民生委員児童委員の方が貸し出しの窓口となり、除雪の必要な世帯の把握や関係団体などとの調整を行っていただくこととしております。また、移動用トラックなどの手配や操作員の確保につきましては、利用される方々にお願いしたいと思います。
 この制度の利用促進につきましては、福祉関係者や各地区への一層の広報に努め、地域力を生かした支え合いの精神で、地域の高齢者世帯や障害をお持ちの方々の生活支援に、除雪機の移動手段など、特段の御協力をいただきながら、ぜひとも御活用いただきたいとお願いを申し上げます。
 次に、2点目の屋根雪おろし作業費助成についてお答えいたします。
 県内に子等の親族が在住していないことの助成要件の是非につきましては、県としては、市町村の状況に応じた弾力的な運用を図ることは差し支えないものと伺っております。
 この際、この要件設定の根底にあるところを申し上げますと、親と別居していて、除雪を全て行政や地域の人に任せるのはいかがか、積雪が多い場合は、土曜日、日曜日などに実家に帰り、除雪していただくことも大切なきずなではないか、帰省して除雪している家族と公平性が保てるのかなどの意見があることから、帰省しやすい一定の範囲として区分できる県内を設定しているもので、あわせて、親族が県外在住者であっても、税申告の際に親を扶養としている場合は助成対象外といたしております。
 砺波市には、家族のきずな、思いやりの関係、かつ地域社会の支え合いの力が脈々と残っているものと思っております。この気風を絶やさないためにも、一定のルールを設けたり、自治会等の地域ぐるみの除排雪も支援対象に加えているところであり、大方の御理解を得ているものと考えております。
 なお、砺波市では、県内都市の多くが県の補助基準額水準の助成を行っている中、独自の加算により、1回当たり2万円としており、真に支援が必要な方に確かな助成を実施する姿勢を示しているものであります。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 再質問につきましては、答弁漏れのみ許可いたします。
 1番 多田裕計君。
  〔1番 多田裕計君 登壇〕

◯1番(多田裕計君) 再質問をさせていただきます。
 まず、公契約条例の件なんですが、副市長からの答弁でございましたが、市長はどうお考えなのかというのを、これを聞かないとちょっとよくわからないというのが正直なところで、市長自身は、このことについてどのようにお考えなのかというのをぜひお聞かせをいただきたいというふうに思います。
 このことは、やはり申し上げましたとおり、前の市長が1期限りとなったことの1つの要素でもありますので、新しい市長はどのようにお考えなのかというのは極めて重要な問題だと思っています。これが1点。
 もう一つ、除雪についてですが、これも市長はどう考えておられるかというのを聞いてみたいと思うのでありますけれども、今ほどの部長の答弁であれば、真に必要な人に手を差し伸べるという立場から、金額については砺波市は上乗せをしているというふうなことでありましたが、どうしても不合理としか思えないような県で線を引くという要件をもって、真に必要な人に手が差し伸べられないような要素が生じていることも事実であるというふうに私は認識をしているところであります。そこの考え方について、市長からぜひお聞かせをいただければというふうに思います。
 以上です。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 再質問にお答えします。
 公契約条例につきましては、先ほど副市長からもお答えしました。基本的に法律の規定、その他の規定で十分担保されていると私は思っています。ですから、先ほどの議員のお言葉をかりれば、当たり前のことを何でしないのかと、いや、当たり前にあるから要らないんだという結論でございます。そういう点で、今の段階で私は必要がないという意味で申し上げたいと思います。
 それから、先ほどの除雪補助の件です。確かにおっしゃることはわかります。金沢と泊ではどっちが遠いんだというのもわかります。
 他方、先ほど福祉市民部長が申し上げましたように、では、地域の方から見てどうなのかと。そういう面で、どこかで線を切らなくてはいけません。どこかに不合理が出ることは、金沢は丸にして、野々市はだめなのかとか、そういう点で、1つの県で切ったということは、確かにおっしゃる点の問題点はあると思います。こういうのだったらみんな納得するんだという基準がもしありましたら、御提案をいただいても、検討してもいいと思いますけれども、ただ、私も今の話を聞いた段階で、どこかで線を切るとしたら、やはり県というのがあるのではないかと。それがある意味、逆に地域の方々が見てどうかという点を考えたときに、どちらが合理性があるかというと、大方の納得を得るのは現在の制度ではないかというふうに、今の段階で私は理解しているということでお答えしたいと思います。

◯議長(飯田修平君) 21番 前田喜代志君。
  〔21番 前田喜代志君 登壇〕

◯21番(前田喜代志君) 先の市長選で、新砺波市の3代目市長になられました夏野市長、大変おめでとうございました。今後とも、砺波市をしっかりと引っ張っていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
 2点、質問をいたします。
 平成25年度予算に関連いたしまして、その基本的な考え方を示すとともに、歳入の見通しを具体的にどう見ているか、市民所得が落ち込んでいる中で本当に大変かと思いますが、具体的にどう見ているかという現時点での考えをお示しいただきたいと思います。
 次に、財政状況が厳しい中にあっても、福祉の関連予算、そして、生活に直結した事業の確実な実施、こういうことが必要と考えますが、当局としてはどういう決意か、このあたりをお伺いしたいと思います。
 2点目は、城端線の維持活性化策についてでございます。
 東野尻、砺波、油田の各駅の利用の現状はどのようになっているか。3つの駅から乗る人、おりる人、おのおの1日当たりの乗客数は平均して何人なのか、氷見線を加えた沿線の4つの自治体としての維持活性化策についてどのように考えておられるか、お伺いしたいと思います。
 2つ目に、油田駅の東側からも利用できるように、油田駅も橋上化をしてはどうかということについてでございます。油田駅の東部というのは、最も人口が増えたエリアでございます。朝の油田駅の北側の踏切も南側の踏切も、高校生の通学などで大変混雑しております。自転車の駐輪場もさらに追加が必要になるかもしれません。どれだけ必要になるか、各中学校生徒の進路状況などの動向にも注視していかねばなりませんが、この際、油田駅も橋上化を考え、駅の東側から利用できるよう、ぜひとも計画に組み入れていただきたいと思いますが、御意見をお伺いしたいと思います。
 3つ目には、新たにチューリップ公園駅という駅を城端線に新設してもらいたいと、そして、これに併設して新しい図書館もつくってもらいたいと、この件についてでございますが、舟橋村の図書館は、富山地方鉄道の舟橋駅に併設しております。高岡市は高岡古城公園にあった市立図書館をJR高岡駅の正面に移転、新築しております。この舟橋村や高岡市の取り組みで共通していることは、図書館はやっぱり駅近が一番大事だと、大変好評であるということだと思います。
 これまでの生涯学習施設は、出町小学校の建設に合わせたプロジェクトチームの中で考えられてきた経過がございました。出町小学校の建設に合わせて考えてきたというのは大変不自然。私は、砺波市の未来に向かって、いま一度、これを再検討する必要が十分にあると、このように思っております。
 図書館の市民の利用が増えるということは、最も大事な生涯学習施設の根本でございますけれども、砺波駅と油田駅約2.5キロ、このちょうど真ん中あたりに新しいチューリップ公園駅をつくると、ここに花の森公園という小さな公園もありますけれども、新しいチューリップ公園駅をつくると、市役所から約100メートル余り、チューリップ公園の北門からも700メートル余りという位置でございます。砺波市役所のこの手狭な環境を考えても、新図書館が近くにあるというのは非常に便利なことではないかと思いますが、これを砺波市役所駅といってもいいわけですが、やっぱりチューリップ公園駅が大事ではないかと、このように思うわけですね。
 新たな駐車場や駐輪場、チューリップ公園までのプロムナードなど、その整備も必要でしょう。それでも駅併設の図書館は、全国の行政や議会からも脚光を浴びて、視察先のイの一番に上がってくるでしょう。城端線の新高岡駅からわずか15分、ここにチューリップ公園駅が新たにでき上がると、これは、この115年の城端線の歴史を本当に塗りかえるような画期的な出来事であると思います。そして、新図書館は、美術館や四季彩館、五連水車、あるいは郷土資料館や中嶋家、これらと並んで、それらを包含したチューリップ公園のグレードアップに十分につながるはずでございます。そして、何より城端線の存続がかかっております。
 城端線がなくなるなんて、本当に考えられません。50年後も市民の生活をしっかり支えることができるかどうか、鷹栖村の大矢四郎兵衛氏が富山県の近代化の一翼を開いた民営の中越鉄道、この城端線の存続が、砺波市の存続に大きくかかわっているのではないですか。公共交通の大事な大事なかなめであります。
 そして、教育の機会均等を考えても、今日の高校生は、砺波に限らず、高岡方面へも多数通っておいでになります。通学の大事な大事な足でございます。ぜひ新図書館を併設した新しいチューリップ公園駅実現に向けて、夏野市長の御所見を伺いたいのでございます。
 簡単ですが、質問にかえさせていただきます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 前田議員からは、お祝いと激励を賜りまして、まことにありがとうございました。
 前田議員の御質問にお答えいたしたいと思います。
 まず、1項目めの平成25年度予算編成についてのうち、1点目の平成25年度予算編成に当たり、基本的な考え方を示すとともに、歳入の見通しをどのように見ているかということについてお答えいたします。
 先に井上議員の代表質問の中でもお答えしたとおりでございますが、平成25年度の予算編成に当たっては、砺波市総合計画に基づく計画性と安定性、そして、「もうひとつ上の“となみ”」を目指すまちづくりを施策の中心として予算編成に当たってまいりたいと考えております。
 また、予算編成におきます歳入につきましては、市の自主財源の多くを占めます市税及び地方交付税については、最近の景気の減速等を背景といたしまして、非常に弱い動きとなっております。市民税、特に法人の事業収入の悪化が見込まれますことから、平成25年度の収入は、前年度に比較して、残念ですけれど大幅な減収が見込まれております。また、全国的に不動産の評価も下落傾向にありまして、固定資産評価額も低下しておりますことから、固定資産税の収入についても前年度を下回るというふうに見ております。
 このことから、市税全体では、前年度に比較いたしまして、減収を見込まざるを得ない状況にあると考えております。
 また、地方交付税につきましては、総務省が平成25年度の概算要求で、前年度比1.5%減の要求をしているというところでございますが、現在、国政選挙の影響もございまして、地財折衝さえ始まっていないという状況でございます。地方財政計画がまだ発表されておりませんので、的確な見積もりができますよう、今後の政府の動向、それから、総務省からのいろんな情報をしっかりと注視して、遺漏のないようにいたしまして、予算編成に当たってまいりたいというふうに考えております。そういう面では非常に厳しい状況にあるというふうに考えております。
 2点目の財政状況の厳しさはあっても、福祉関連予算や生活に直結した事業の確実な実施が必要だと考えるがどうかということでございます。
 基本的な考え方といたしましては、政府の予算編成と同様、砺波市におきましても、社会保障分野を含め、ある意味聖域を設けずに歳出全般を見直すということが必要だというふうに思っております。
 ただ、その中でも、少子高齢化は今後もさらに進みますし、それに伴います医療、介護、保険、福祉などの社会保障関係費が大幅に伸びるということは予想されております。また、将来に向けまして少子化対策としての子育て支援などの充実も図っていかなければならないというふうに思います。
 こうしたことから、社会保障の中で、市として取り組まなければならない市民生活に結びつく福祉関連予算は、国や県の制度との連携も踏まえながら、その必要額を確保してまいりたいというふうに考えております。
 また、その内容を保険として扱われております医療ですとか介護などは、各種事業の見直しによります歳出の抑制を図っていくことは当然でございますが、利用者の増加などによりまして費用が増大しますことから、受益者負担としていただいております保険料の値上げ等、一定程度はやはり避けられないものが出てくるというふうにも考えております。
 また、事業費のうち、特に国、県の制度に絡むようなものは、それらの予算編成の動向をしっかり注視し、情報を的確に把握するということが大切でございますし、社会経済状況の動向にも十分留意した事業実施を計画していきたいと考えておりまして、また、市の単独事業、単独制度につきましても、事業評価を行った上で、必要なものの予算は確保するよう努めたいというふうに考えております。
 それから、2項目めの城端線の維持活性化に関し、チューリップ公園駅をつくってはどうか、新図書館と併設したらどうかということでございます。
 これはなかなか斬新なアイデアと思います。老朽化いたしました図書館の整備を進めるに当たり、生涯学習の拠点的な機能を持たせることにつきましては、さらに質の高い砺波の政策として掲げております図書館の整備につながっていくということでは、大変興味深いというふうに思っております。
 ただ、現実に言いますと、今言うような新駅というのは請願駅ということで、JRが自分がもうかるからつくるのではなくて、地元がお願いしてつくるという形になります。当然ながら建設費は地元負担、ランニングコストも地元負担という形になりまして、例えば今回新幹線の新高岡駅に併設されます城端線の新駅も、駅の事業費だけでも2億数千万円かかります。一面一線の駅でありながらです。
 ですから、それだけのお金を負担するということになりますと、やはりかなりの経費負担ということで、果たしてそれでどういうことになるのかと。もちろん駅だけではなくて、前田議員の提案では図書館もということでございますので、全部が全部駅の経費にはなりませんが、しかし、億単位のお金が出ていくということは間違いないということでございます。
 また、もう一つ、技術的な面で言いますと、油田と砺波の駅間というのは、あるようでないんですね。あの距離の間で、一定の乗客数を確保できないと、いくら請願駅でもJRはのってこないということでございます。
 それから、前田議員もおっしゃったように、当然ながらアクセス道路、駅前広場、駐車場等の整備も必要となってきます。かなり大規模な開発となりますと、現状でその土地があるのかどうかということも含めていろいろ検討していかなくてはならないというふうに思います。
 ただ、私なりに研究させていただきたいと思っておりますので、また、いろいろ先例等も御紹介いただきましたが、勉強していきたいというふうに思います。
 JR城端線がなくなるのは信じられないという話ですが、もちろんそんなことはありません。ただ、それにかかるのは、先般山本議員の御質問でもお答えしましたが、やはり地元の人たちが本気で守る気があるかということだと思っております。私は別の立場で、城端線の存続や維持活性化についての仕事をやってきましたが、やはり本気度というものがJRに対する訴えの基本でございますし、地味ではありますが、通勤通学の安定した乗客をしっかり確保するということが、何といっても基本中の基本だと思っております。
 そういう意味で、これからもさまざまな活性化施策、せっかく連携計画もできましたので、それに従ってしっかりと進めて、関係4市と、それからJRとも連携して進めてまいりますので、ぜひ市民の皆さんには、俺は普段乗らないからいいとか、そういう考え方ではなくて、先般も申し上げましたように、城端線はやはり砺波市のアイデンティティーの一つであると思いますので、そういう思いで一緒に頑張っていきたいというふうに思っております。
 私からの答弁は以上でございます。その他の答弁につきましては担当部長からお答えをさせていただきます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 齊藤一夫君。
  〔企画総務部長 齊藤一夫君 登壇〕

◯企画総務部長(齊藤一夫君) 私からは、前田議員御質問のうち、2項目めの城端線の維持活性化についての2点についてお答えをいたします。
 最初に、1点目の東野尻、砺波、油田のJRの各駅ごとの利用の実情と活性化策についての御質問にお答えをいたします。
 JR城端線の市内各駅の利用状況につきましては、JR西日本からの資料によりますと、平成22年度における1日当たりの平均乗車人数は、油田駅が263人、砺波駅が989人、東野尻駅が130人となっており、降車人数、駅でおりた人数の調査はありませんが、同じくこの資料によれば、定期券による利用者が68.9%と全体の約7割を占めることから、多くの皆さんは城端線で乗りおりされているものと考えております。
 なお、高岡駅を除けば、砺波駅の利用者数が最も多く、油田駅は終着駅である城端駅よりも若干多く、全12駅中5番目に多い乗車数となっております。
 次に、氷見線を加えた沿線の4自治体としての維持活性化策といたしましては、城端・氷見線活性化推進協議会によるものが中心となっており、本年3月に策定した城端・氷見線地域公共交通総合連携計画に従い、本年度から具体的な利用活性化策を強化しております。
 城端・氷見線活性化推進協議会は、従来、運行主体であるJRと沿線自治体、富山県、各市の商工会議所、商工会及び観光協会により構成されていましたが、昨年度には新たに各市の自治振興会の代表、バス事業者など新たな関係者も加わり、これまで以上に連携を深めているものであります。
 したがいまして、城端・氷見線地域公共交通総合連携計画に盛り込んでおります各種の活性化策は、これらの幅広い参画団体がより強く連携して実施するものとしており、これまで以上に活性化対策を展開しているものであります。
 なお、一方で、当市におきましては、市独自の取り組みとして、列車の運行ダイヤに合わせた市営バス運行の変更やJR砺波駅における観光案内所の開設、コミュニティープラザの再整備、無線LANによるインターネット接続ポイントの新設、駅前レンタサイクルの整備などを行うとともに、本年10月には油田駅における駐輪場の常設を完了し、利用者の利便向上に努力しているところであります。
 次に、2点目の油田駅の東側からも利用できる橋上駅化の御質問につきましては、まず、駐輪場の状況についてお答えをいたします。
 油田駅自転車駐車場は、本年10月までに42台分を増設し、合計195台の収容が可能となったため、今まではやむなく青空駐車となっていた自転車は、上屋つきの駐輪場にほぼ収納が可能となっております。
 次に、中学生の生徒数の変化の中で、今後も駐輪場は確保できるかとの御質問ですが、各中学校の進学状況により、確かな人数は把握できませんが、庄西中学校3年生の人数だけを見ますと、平成23年度では165人、平成24年度では177人、平成25年度では153人で推移する見込みでありますので、当面、駐輪場の需要に対しては、現在の台数で充足をするのではないかと考えております。
 このようなことから、油田駅の橋上化に関する御提案につきましては、現状において駅の環境が改善されたこと、また、駅舎の橋上化には少なからぬ費用を要することなどから、困難なことと考えております。私からは以上であります。

◯議長(飯田修平君) 以上で、通告による質問並びに質疑は終わりました。
 ほかに質疑はありませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 質疑なしと認めます。これをもって、市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑を終結いたします。

               議案の常任委員会付託

◯議長(飯田修平君) ただいま議題となっております議案第58号から議案第69号まで、平成24年度砺波市一般会計補正予算(第5号)外11件について、及び報告第11号 専決処分の承認を求めることについては、お手元に配付してあります議案付託表のとおり、それぞれ所管の各常任委員会に付託いたします。

◯議長(飯田修平君) 以上をもって、本日の日程は全て終了いたしました。
 お諮りいたします。明12月15日から12月20日までの6日間は、議案審査等のため休会いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 御異議なしと認めます。よって、明12月15日から12月20日までの6日間は、議案審査等のため休会することに決しました。
 なお、次回の本会議は12月21日、午後2時から開会いたします。
 本日はこれをもちまして散会いたします。
 どうも御苦労さまでございました。

 午後 2時17分 閉議



平成24年12月 本会議 定例会(第3号)議事日程・名簿

        平成24年12月砺波市議会定例会会議録(第3号)

1.議事日程
   第1 市政一般に対する質問、並びに議案第58号から議案第69号まで、平成
      24年度砺波市一般会計補正予算(第5号)外11件について、報告第1
      1号 専決処分の承認を求めることについて、及び報告第12号 専決処
      分の報告について
      (一般質問、質疑、委員会付託)

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   12月14日  午前10時00分  開議
   12月14日  午後 2時17分  閉議

1.出席議員(19名)
   1番 多 田 裕 計 君     2番 川 辺 一 彦 君
   3番 山 本 善 郎 君     4番 島 崎 清 孝 君
   5番 川 岸   勇 君     6番 大 楠 匡 子 君
   7番 今 藤 久 之 君     8番 村 岡 修 一 君
   9番 岡 本 晃 一 君    10番  (欠  員)
  11番  (欠  員)      12番 稲 垣   修 君
  13番 井 上 五三男 君    14番 嶋 村 信 之 君
  15番 飯 田 修 平 君    16番 山 田 幸 夫 君
  17番 林   忠 男 君    18番 江 守 俊 光 君
  19番  (欠  員)      20番 山 森 文 夫 君
  21番 前 田 喜代志 君    22番 池 田 守 正 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長   夏 野   修 君    副市長    柴 田 敏 秋 君

 企画総務                福祉市民
 部  長   齊 藤 一 夫 君    部  長   川 原 國 昭 君

 商工農林                建設水道
 部  長   八 田 俊 伸 君    部  長   齊 藤 和 芳 君

 庄  川                会  計
 支所長    間 馬 秀 夫 君    管理者    黒 河 修 光 君

 企画総務部次長             企画総務部次長
 企画調整課長 浅 田 章 敬 君    総務課長   池 田 仁 吾 君

 企画総務部次長             福祉市民部次長
 財政課長   南 部 光 宏 君    社会福祉課長 松 本 義 信 君

 商工農林部次長             建設水道部次長
 商工観光課長 齋 藤 幸 二 君    土木課長   三 部 隆 雄 君

                     病  院
 病院長    伊 東 正太郎 君    事務局長   永 森 耕 治 君

 教  育
 委員長    河 西   求 君    教育長    舘   俊 博 君

 教育委員会
 事務局長   横 山 忠 司 君    監査委員   水 木 保 男 君

 監  査
 事務局長   北 村   篤 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                     議事調査
 事務局長   神 島 英 弘      課  長   有 澤 哲 郎

 主  幹   中 田   実



平成24年12月 本会議 定例会(第2号) 本文

1.会議の経過
 午前10時00分 開議

◯議長(飯田修平君) ただいまの出席議員は19名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第2号のとおりであります。

                  日程第1
     市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(代表質問)

◯議長(飯田修平君) これより本日の日程に入ります。
 日程第1 市政一般に対する質問、並びに議案第58号から議案第69号まで、平成24年度砺波市一般会計補正予算(第5号)外11件について、報告第11号 専決処分の承認を求めることについて、及び報告第12号 専決処分の報告についてを議題といたします。
 これより、市政全般に対する代表質問並びに提出案件に対する質疑を行います。
 通告により発言を許します。
 8番 村岡修一君。
  〔8番 村岡修一君 登壇〕

◯8番(村岡修一君) 皆さん、おはようございます。議長のお許しを得ましたので、私は、市議会真政会を代表いたしまして、去る11月28日に3代目市長に就任されました夏野新市長さんに、以下、質問をさせていただきたいと思います。
 まず、今回の代表質問に当たり、会派の仲間、そして、議員各位の御理解と御支援に深く感謝いたします。
 それでは、本題に入ります。
 最初に、いよいよ夏野市政がスタートいたしました。
 市長さんにおかれましては、長年県庁に勤務され、まず、行政改革担当参事就任時では、農林振興センターや土木事務所の体制整備等の業務強化、試験研究機関、農業技術センターなどの体制強化に努められました。また、土木部次長就任時では、事務執行体制の強化と除雪体制の改善や入札制度改革に積極的に努められました。また、県庁内に初めて設置された総合交通室長では初代室長に就任され、北陸新幹線の整備や並行在来線の運営体制、富山ライトレールの設立支援、生活路線バス対策の強化などにすぐれた手腕をいかんなく発揮されました。中でも国際航空路線の開拓では、大連便の北京への延伸や台北便の開設を企画され、実現されたのであります。また、観光地域振興局長就任時では、富山県観光の満足度アップに尽力され、30位代から全国10位に躍進させるなど、石井知事からの信頼も厚く、県職員や多くの関係者から注目され、県政運営のかなめとなって、今後の活躍を大いに期待されている中、上田前市長さんが、先の6月定例会で突然、勇退されることとなり、その後、砺波市からの熱い期待に応えていただき、このほど執行された市長選挙において、見事、初当選をされました。我々真政会会派一同、心からお喜びを申し上げます。まことにおめでとうございました。
 夏野市長さんにおかれましては、冒頭申し上げましたが、県庁に長年勤務され、その行政手腕は言うまでもなく誰もが高く評価し、知識や経験も豊富でありますので、今後は、県庁時代にその養ったものを、これから、庄川と散居に広がるチューリップの砺波市の発展と5万人市民の安全・安心の支えとなるよう、御期待を申し上げるとともに、定例会初日の所信表明では、砺波市総合計画後期計画を市政運営の羅針盤としながら、選択と集中、そして、スピード感を持って、公約である「もうひとつ上の“となみ”」を目指す行政手腕に、5万人市民が大きな期待をするものであります。
 そこで、まず、新市長就任を機に、長年勤務されていた県庁を定年退職まで3年近く残し、砺波市の熱い期待に対応するため、苦悩されたと察するものですが、当時、決断された心境について、まずお聞かせいただきたいと思います。
 また、新市長として、今後の抱負と市政運営に対する基本姿勢について、いわゆる夏野カラーについてお聞かせいただきたいと思います。
 次に、就任早々ですが、当面する諸課題について4点、質問をさせていただきたいと思います。
 まず、第1点目は、散居村の景観保全と条例制定について、市長さんの考えをお聞かせください。
 全国でも数少ない散居村の起源は、庄川扇状地の開拓民が、知恵と工夫で住居を建て、当時の豊富な庄川の水を生かして、農業に従事し、守り続けて、現在に至っております。この伝統的な散居景観を保存していくために、砺波市では、上田前市長さんのもとで3年計画を打ち出し、その間、市内全地区でタウンミーティングを開催して、市民に賛同を求めてきましたが、先の3月定例会では、計画には賛成をするが、条例化には時期尚早ではないかと現在、先送りとなっております。確かに選挙期間中に、市長さんも、少し拙速過ぎるのではないかと思うとお話しされていたと記憶をいたしております。
 一方では、有識者を招いてのシンポジウムを積極的に開催するなど、条例制定化に向けた機運が少しずつ高まってきてはいるものの、対象エリアや建屋の高さ、建造物の色彩など、これらに従事されている業界、業者の声が聞こえません。
 私の住む庄東地区では、御承知のとおり、地区を縦断する方向で国道359号砺波東バイパス事業が計画されております。夢の平展望台からの眺望も大変すばらしい景観ですが、私たちの地区の段丘の上でも、全国に誇れるすばらしい散居景観を一望できる箇所があり、誇りに思っております。しかしながら、このすばらしい風景を乱すように、大変残念ではありますが、この先の道路計画では、河岸段丘を全長約432メートルの橋梁で本線と直結することとなっています。中間地点での地上から橋梁までの高さが約20メートルで、支間長は50メートル、橋桁が全長区間内に7本建設される計画となっており、砺波平野に点々とした家屋が点在するすばらしい景観を想像した場合、市民や地区住民の方々にどのような光景が想像されるでしょうか。慎重かつ幅広い議論が必要ではないでしょうか。
 上田前市長さんは、先の全員協議会の席上で、正式条例案の提示もしていない中での議会対応に疑問を呈し、後世に継承するためにも議員各位の英断をお願いしたいと力説され、退席されました。これらを踏まえ、もっと幅広く、慎重かつ十分な議論が必要であると考えるものですが、市長さんの考えをお聞かせください。
 次に、砺波広域圏事業に関連した課題についてお伺いしたいと思います。
 現在、砺波広域圏事業として、市民生活に欠かすことのできない、ごみ終末処理事業や近年多く発生する自然災害や集中豪雨での緊急災害救助等の広域圏消防、病院事業に、我が砺波市も、南砺市や小矢部市とともに3市で広域圏事業運営を推進してきています。いずれの事業も市民生活にとっては欠くことのできない大変重要な事業でありますが、広域化に伴って課題も多く、負担金や施設維持管理費など、年々増加傾向にあるのではないでしょうか。
 中でも、ごみ終末処理場施設の老朽化に伴う対応策や広域消防事務活動における、一刻を要する災害発生時での出動での生命と財産確保に必要な緊急情報無線配備など、また、病院事業運営では、研修生の減少や医師不足、経営の悪化など、中核的総合病院の位置づけとなっている総合病院経営も、病院改革プランの取り組みで最近は黒字計上にありますが、厳しい経営状況には変わりありません。病院数においても、南砺市や小矢部市に存在する病院施設の役割分担を明確にするなど、就任早々ではありますが、広域圏事業運営全体に対する市長さんの考えをお聞かせください。
 次に、空き家対策と空き家バンク活用についてお尋ねをいたします。
 今12月定例会の全員協議会で、当局から、現在深刻な地域問題となっている空き家対策に関する現状と課題についての意見交換会が開催されました。市内の空き家利活用調査研究委員会より提出された提言書によると、市内の空き家は305戸と住宅総数の2%を占めています。空き家の対策として、売買や賃貸を推進する動きが全国的に見られる中で、南砺市の合掌づくり建屋では、物件1件に対し、応募者が三十数人あったとの報道記事を目にいたしました。これまでの意見交換会では、市内の実態をしっかり把握することと、全国の空き家対策の条例化に取り組んでいる事例報告がされ、今後の参考にしていきたいと思います。しかし、空き家対策にも、所有者の合意や所在地の確認など課題も多く、前途多難ではありますが、機会あるごとに協議などを重ね、1日も早い条例化が制定されるよう努力をしていかなければなりません。また、市では、これらの空き家対策として、本年9月に、空き家情報バンクが設置され、ホームページを通して情報提供が開始されました。中には、特有のアズマダチ家屋も数件存在しているのではないでしょうか。
 行政として、受け身ではなく、長期的に存続が可能と判断される建屋については、費用がかかるものと思いますが、立派な空き家の中から、富山型デイサービスホームや宿泊用ホーム、NPO法人による利用、活用など、積極的な姿勢が急務と考えるものですが、市長さんの考えをお聞かせください。
 次に、今後の学校耐震化事業や病院改築での大型公共工事発注における入札制度についてお尋ねをいたします。
 先の東日本大震災を機に、市内では、学校耐震化事業が順次進められてきています。出町中学校耐震改修事業や市立砺波総合病院南棟改修工事、庄川小学校耐震化事業など、平成27年度末をめどに、今後、順次大型公共工事発注が計画をされています。
 現在、これらの市が発注する大型公共工事の平均落札率は、従来の指名競争入札制度から条件つき一般競争入札制度導入の中で、99%台と非常に高いのが大変気になるところであります。確かに市内では、学校などの大型工事を受注できる業者は、構造物にもよりますが、砺波東部小学校学校建設事業での構造は、コスト面や工事日数の関係からPC工法が取り入れられました。以来、今日まで、市内での有力企業が減少する中で、大型工事に係る入札ではその都度課題を残してきました。
 私が議員になって間もなく、砺波東部小学校入札問題に関し、業者選定で問題が発生いたしました。議会でも紛糾した記憶がございます。当時、議会の最大会派に所属をしていた私たち1期生は、採決で反対姿勢を示し、ときの市長さんに、その都度名指しで忠告されてきました。当時は、議会内に議会制度検討委員会を立ち上げて、議員の請負について県内の入札に関する状況調査を行い、協議した結果、今後の入札問題には、議員として一定の範囲で自粛することを申し合わせ、これまでにプロポーザル方式を取り入れるなど、改革に着手してきました。
 しかし、現在の入札制度の条件つき一般競争入札制度のもとで行われた出町中学校耐震改修事業建築主体工事では、再び問題視される結果となりました。これらの課題を克服するため、大型工事受注には、JV構成においては市外企業と市内企業によるJVを構成する、あるいは入札での応札業者を市内区域から市外拡大することなど、協議を重ねてきましたけれども、解決策を見出せないまま、今日に至っています。長引く不況と経済の低迷で、業界全体が、市内の地元業者優先主義や市内業者の実態、市外業者の参入など、まだまだ多くの困難な課題が山積していると思います。
 そこで、調査によると、夏野市長さんは、県の土木部次長時代に入札制度の改革に取り組まれていたとのことですが、県の制度と市の制度では比較は単純にはできないことも十分承知いたしておりますが、あえて市長として、今ほど述べた課題を踏まえ、現在の入札制度についてどのような考えをお持ちでしょうか、お聞かせください。
 さて、次に、大きな質問項目の3について。
 冒頭申し上げましたが、市長就任時での力強く所信表明されました、砺波市総合計画後期計画を市政運営の羅針盤として推進され、さらには、公約でもある「もうひとつ上の“となみ”」を目指す決意が述べられました。
 そこで、市民の皆さん方には既に資料が配付されておりますので、5つの基本方針について詳細な質問はいたしませんが、総合計画を推進するに当たり、最重要度や緊急項目など、それぞれに優先施策が掲げられているものと思われます。そこで、具体的な施策について、基本方針5項目に関して、ポイントは何か、あるいは具体的な施策は何か、市長としてどのような考え方で取り組んでいかれるのか、順次お聞かせください。
 最初に、基本方針1の笑顔があふれる福祉のまちづくり政策の中での主要施策である子育て環境の具体的な政策と高齢化、医療、福祉対策についてお尋ねをいたします。
 少子高齢化社会の中で、総合計画後期計画では、主要施策として、夢や喜びを感じる子育て環境の整備を掲げ、安心して、生み育てるために子育て支援サービスや子育て施設の充実、子育てと仕事の両立支援、親と子が健やかに暮らせる環境づくりなどの主要施策が掲げられています。
 中でも、子育てでは、安心して子どもを生み育てる環境づくりの整備が必要不可欠となってきます。将来の元気な子どもたちを育てる施設として、市内には公立、私立合わせて保育所が13カ所、幼稚園が10カ所運営されているところでありますが、園児数の減少や施設ごとでの園児数の格差などに加え、若い夫婦での共稼ぎ家庭が増える中で、ゼロ歳児からの預かり保育や早朝、夜間での延長保育への要望が大変強くなってきています。兄弟で同じ保育所に通園できないなど、課題も多くあります。また、幼稚園への入園数も地域間で温度差があることから、施設間での園児数の格差も目立ってきております。幼保一体的な施設運営が求められてきています。
 そこで、市長として、子育て環境の整備について、あわせて入園希望者の選択制や幼保一体運営、民間参入などについてどのような考えで取り組んでいかれるのか、市長の考えをお聞かせください。
 次に、高齢化社会への対応として、今後の地域医療連携についてお尋ねをいたします。
 先の医療制度改革で、県内では、臨床研修生の減少と医師不足などにより、病院経営が大変厳しい状況下に置かれていることは御承知のことと存じます。こうした中で、市立砺波総合病院では、病院改革プランのもとで経費の削減や看護体制の見直しなどにより、おかげさまでここ3年間、黒字決算となりました。関係者の努力に感謝を申し上げたいと思います。
 しかし、今年度の状況は、入院・通院患者数の減少などで収支状況が悪化したとの情報を耳にいたしました。こうした中で、庄東地区では、市内で開業されている医師のおかげで診療所が開設されました。隣接するデイサービス施設利用者から大変喜ばれております。
 高齢化社会を迎える今こそ、市民に提唱した健康プラン21の推進を再確認して、年々増加傾向にある医療費抑制化を図るとともに、将来を見据えた市立砺波総合病院のあり方と地域医療連携が重要ではないでしょうか。地域医療連携に対する基本的な市長さんの考えをお聞かせください。
 次に、基本方針2、「人」と「心」を育むまちづくり政策の中での主要施策として、自立と共生の人間形成を目指した教育の充実や豊かな人間力を高める人づくり、あるいは楽しく学び、自らを高める生涯学習の推進、芸術・文化活動の振興と伝承文化の継承、健康な心と体を育むスポーツの振興を柱としています。
 子どもが健やかに育つには、いじめ問題や不登校や自殺といった若い命を失うといった事件、事故が増加傾向にあるのではないでしょうか。幸い市内ではこのような痛ましい話は聞かれないので、大変喜んでおります。日々、家庭や学校、地域社会での子どもたちとのコミュニケーションが大切であると反省している一人でもあります。
 話は変わりますが、先日、私たちは、東京でセミナー研修に参加をしてきました。テーマは、公立図書館運営について、約2時間30分の講義を受けてきました。講師は有名な佐賀県武雄市の樋渡市長さんのお話でした。先生は、フェイスブック等を利用した通信販売サイト、F&B良品の代表者でもあります。
 内容は、地元にある市立武雄図書館の運営管理で注目されているツタヤ書店のTポイントサービスを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブと武雄市との市立図書館の企画運営に関し、全国的に大変注目されております。一端を御紹介いたしますと、休日がない、営業時間は朝9時から夜9時までなど、想像をはるかに卓越しているとの印象を強く持って、会場を後にいたしました。
 豊かな心を育む教育の充実として、命の教育や心の教育への取り組みが大切ではないでしょうか。文教ゾーンとしての現在の砺波市立図書館構想について、現時点でどのように考えているのか、市長さんの考えをお聞かせください。
 また、現在の義務教育制度の中での課題として、児童数減少による学校教育運営について、どのように今後対応されていくのか、お尋ねをするものであります。
 先日、地域の会合の席で、教員OBの方からこんなお話を耳にいたしました。今、地元の幼稚園に何人の園児がいるのか、また、小学校、中学校に何人の生徒がいるのですかと問われ、返事をいたしました。すると、その方から、よく考えてみてほしい。そうすると、小学校から中学校までの9年間は、途中、転出する生徒や転校生徒など若干の変動はあるものの、9年間ほとんど同じクラスメートとして、学業やクラブ活動など、競争精神が生まれてこないのではないでしょうか。また、市内の小中学校間の生徒数格差はどうでしょうか。極端に言えば、3分の2から半分と言っても過言ではありません。この先見ても、増加傾向にはほど遠い状況であります。近年、通学方法も従来の徒歩や自転車通学から送り迎えに変わってきている中で、学力向上と教養を高め、さらにはスポーツ振興向上を図るためには、このような実態を見て見ぬふりはできないのではないでしょうか。また、この生徒数の減少などで、公共施設の維持管理上でも対応が急がれると思うものであります。
 そこで、今後の教育方針について、教育長さんの考えをお聞かせください。
 次に、基本方針3、庄川と散居に広がる快適なまちづくり政策の中での主要施策として、清流や散居を生かした景観の整備、環境にやさしい循環型社会の形成、都市基盤の整備と快適な居住環境の整備、また、安全で、安心して暮らせるまちづくりの推進が主要施策として掲げられています。
 中でも、土地区画整理事業では、現在、中神土地区画整理事業に着工されており、中心市街地構想も大きく様相を変えてきています。また、国営庄川左岸総合農地防災事業に関しても、総事業費500億という膨大な事業でありますが、関係者の御努力によって、厳しい行財政のもとで順次事業に着工されるなど、主要施策の一端が着実に取り組みされていることは大変心強い限りであります。
 しかし、地球温暖化の影響から、砺波市は大きな災害や被害は少ないものの、自然災害が多く発生してきております。中でも、集中豪雨被害による浸水被害など対応が急務ではないでしょうか。また、昼は会社勤めを終え、一息つく暇もなく、市民の生命と安全・安心、財産の確保に活躍されている消防団活動や地域の見守り隊、自主防災組織活動への支援など、引き続き行政からの温かい支援体制が必要とされている中、今後、どのような支援や指導をされていくのか、市長さんの考えをお聞かせください。
 次に、大きな項目4、魅力ある産業が発展するまちづくりについて。
 農商工業が発展する中心市街地の活性化対策への具体的な施策と特産チューリップ球根生産者の育成、タマネギやユズなど、となみブランド特化についてお尋ねをいたします。
 最初に、中心市街地の活性化対策が急務ではないでしょうか。市内を走る幹線道路の国道156号や359号、砺波インター付近など、郊外での近年、大型商業施設が相次いで進出をしてきており、中心市街地商店との価格競争が激化してきております。このため、先日開催された冬のふれあい市でのお話では、先ごろ、数軒の商店が閉店されたとの御挨拶がありました。お話を聞くたびに、大変残念に思います。このように中心市街地での空洞化と空き店舗の増加や駐車場の整備が課題ではないでしょうか。これまで商工会の幹部の皆さんとの懇談会では、進出商業施設には商工会議所への加入を推進し、地域貢献やまちづくりへの協力を呼びかけているとのことでありました。市街地の活性化を図るため、大規模小売店と共存できる特色ある地域の商店への支援体制が必要ではないでしょうか。市長としてどのような支援を検討されているのか、考えをお聞かせください。
 また、特産であるチューリップ球根栽培と今年度、1億円目標を達成したタマネギ栽培やユズ、シロネギなど、となみブランド特化についてお聞かせください。
 まず、砺波市や富山県の県花でもある、全国に誇れる伝統的なチューリップ球根栽培については、行政として大胆な支援体制が必要であり、守り、育てていかなければなりません。連作ができないデリケートな球根栽培には、安い輸入品とさらには円高ユーロ安の影響で価格が低下し、加えて自然現象などで球根の出荷数が大幅に減少し、栽培農家の経営を圧迫してきています。
 このような状況から、市では、新規生産者への補助事業に取り組みを始めました。補助期間は2年間で、1年目は、5アールに作付し、球根購入や資材購入費に充当する。2年目は、拡大した面積分の球根購入費を補助するという内容となっております。今後も価格競争や為替相場の影響も受け、厳しい状況下にあると思われますが、砺波市からチューリップの名が消えることは絶対に避けなければなりません。行政から力強い支援や指導体制が求められますが、市長として、チューリップ生産における担い手確保についてどのような具体的な施策を検討されているのか、考えをお聞かせください。
 また、富山県産野菜などの1億円産地づくり支援事業で、JAとなみ野がタマネギの生産に取り組み始めてから4年目の今年度、初めて販売額1億円を達成いたしました。生産者の皆様の御苦労に感謝申し上げると同時に、市長として、砺波の観光商品であるチューリップ球根生産の担い手確保とタマネギ、ユズなどを含めた特産物のとなみブランド化の確立を強調されておりますが、具体的にどのようなプランと支援施策を検討されているのか、お聞かせください。
 次に、大きな項目5、市民と行政が協働するまちづくりについて。
 ここでは3つの主要施策が明示されています。市民と一体となった行政の推進、第2点目に、持続可能な行政の運営、3点目に、国外、国内と多様な交流の推進について、夏野市長は、就任前、県内の地方行政のかなめである県庁に長年勤務されておりました。そして、砺波市を外から見てきたことにより、登庁されて2週間の中でよい面、悪い面などが少しずつ見えてきているのではないでしょうか。国、地方を通じた厳しい財政状況の中、少子高齢化や地域主権改革への対応など課題も山積みしているときに、新しい発想と視点で、市政運営の3つの基本的指針をしっかりと着実に5万人市民と協働して取り組んでいっていただきたいと期待するものであります。ただ、将来的に砺波市を発展するためには、人、物、金を適材適所で上手に生かしていくことこそ、行政トップの手腕の見せどころではないでしょうか。特に職員の採用については、最近の調査では、採用者数に対して半数程度という低水準となっている状況でありますので、試験や最終選考での面接というハードルはありますが、砺波市発展には市民採用は不可欠でありますので、十分検討していただきたいと切に要望するものであります。
 そこで、基本方針として掲げている市民と行政が協働するまちづくりについて、市長として、長年の行政経験者として、当面、何に取り組んでいこうとされているのか、考えをお聞かせください。
 質問の最後として、平成25年度、新年度予算大綱について考えをお聞かせください。
 時間の関係がありますので、終わりに……。
  〔「時間が来たよ」と呼ぶ者あり〕

◯8番(村岡修一君) はい。
 終わりに、夏野市長さんには、1期4年間という上田前市長の後を継承されました。改めて上田前市長さんに心から敬意と感謝を申し上げますとともに、国内外の情勢は大変厳しい中、夏野市長さんには、砺波市総合計画と市政運営の羅針盤として位置づけし、豊富な経験と長年の行政経験者として、一層の砺波市発展と5万人市民の幸せと安全・安心で、住みよいまちづくりに手腕を発揮されますことを……。

◯議長(飯田修平君) 村岡議員、発言時間は過ぎておりますので、発言を中止してください。

◯8番(村岡修一君) はい。
 期待して、市議会真政会を代表しての質問を終わります。ありがとうございました。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) おはようございます。
 自由民主党砺波市議会議員会真政会を代表しての村岡議員の御質問にお答えいたします。
 なお、今ほどは真政会を代表されまして、私の市長就任に対しまして大変丁寧なお祝いの言葉をいただき、心からお礼を申し上げます。ありがとうございます。今後とも、本市の発展のため、建設的な議論を通じまして、ともに力を合わせてまいりたいと存じております。引き続き御支援、御協力を賜ればまことに幸いでございます。
 大変盛りだくさんの御質問をいただいたところでございますが、まず、1項目めの新市長就任に当たっての御質問にお答えいたします。
 そのうち、まず、第1点目の県職員退任と市長選要請への決断についてでございますが、出馬の要請をいただいたときには、大変多くの皆さんに支持をいただいているとお聞きいたしまして、本当に光栄であり、大変重いものと受けとめさせていただきました。自分が生まれました砺波市で頑張る機会を与えていただきました皆さんの御期待にお応えしなければならないと思う一方で、さまざまな方がいらっしゃる中、本当に自分でいいのか、この後も自分が県でやるべきこともあるのではないかとの思いの中で逡巡しなかったわけではありません。また、立候補するとなれば、職場の皆さんにも大変御迷惑をおかけすることになるわけでありますが、石井知事を初め、植出副知事などの上司、先輩や同僚など多くの皆さんにも大変心強い御理解と御支援をいただきました。改めて心から感謝とお礼を申し上げたいと思います。
 さて、本市は、県内でも最も豊かな地域であり、その豊かさ、暮らしやすさは国内トップクラスであると自負しております。地域のいいものをしっかりと受け継ぎながら、私がこれまで培ってまいりました経験を生かし、砺波に新たな風を吹き込むとともに、私なりの新たな視点を加えることで、その豊かさを1歩でも2歩でも前に進められるよう、ふるさと砺波の発展のために微力ながら力を尽くしてまいりたいとの思いで、大きな決断をいたしたところであります。
 次に、2点目の外から見ていた砺波市に対する今後の抱負と市政運営に対する基本姿勢についてでございますが、私が8月に砺波に居を移して以来、さまざまな場所にお伺いして申し上げておりますことは、まず、我が砺波市は、先人、先達の不断の努力によりまして、農・商・工のバランスがとれ、地方都市としては着実かつ堅実に発展を遂げてきた田園都市であるということであります。
 また、県内の各市に比べ、出生率や年少人口比率も高く、生産年齢人口や就業率も県内市としてはトップクラスにあります。これは、歴代の市政が一貫して、住居、医療、子育て環境や高齢者福祉など住みよさを追求するとともに、それを支える農業や商工業分野にも力点を置いてきた施策の賜物ではないかというふうに考えております。
 一方で、この間の世界的経済不況に端を発しました国内経済構造の変化ですとか、東海北陸自動車道の全線開通、平成26年度に迫りました北陸新幹線開業や北陸自動車道のスマートインターチェンジ開設などにより、砺波市を取り巻く経済、交通環境は大きな変化がございます。さらには、政府が掲げます財政健全化方針によりまして、抜本的な事務事業の変革が進められますとともに、さらなる財政規律の強化が求められているところでございます。また、国、地方を通じました厳しい財政状況の中、砺波市をめぐる社会経済情勢もまことに不透明である一方、地方分権の推進に伴いまして、自己決定、自己責任のルール化が進んでいることなどから、今後は、我々がかつて経験したことがないような新たな課題が山積することは想像にかたくございません。
 このような状況の中で、本市の今日までの発展を維持し、引き続きこの地域で重要な地位を占めていくためには、将来のあるべき姿を慎重に見極めて、確固たる基礎自治体として、さらに「もうひとつ上の“となみ”」らしく、個性的な施策を効率的に展開していくことが必要であり、それには従来からの対応に加えまして、新しい視点で取り組むことが必要ではないかと考えるところであります。
 私は、これまでさまざまな行政の経験とそこで培いました人的なネットワークを最大限に活用させていただいて、スピード感を持って、私自らのモットーでございます、前向き現場主義というものを貫きながら、市民の皆さんがお持ちの地域の力を生かすべく、皆さんとのつながりを大切にしてまいりたいと思います。
 そういう点で、所信表明で私が掲げましたのが、「さらに質の高い“となみ”」、「活力がつながる“となみ”」、そして、「健全で安心な“となみ”」の3つの視点でございまして、これを市政運営に際しましての基本的な指針として、この視点に基づき、さまざまな政策を個々に立案して、施策を展開していくことが私の基本の姿勢となるというものでございます。
 例えば、とかくブランド化と申しますと、農産品や商品のネームバリューを高めるということに捉えられがちですが、これらの基本的指針に沿いまして施策を展開することによりまして、地域におけるさまざまな産品だけではなくて、砺波に住んでいること自体が、あるいは砺波に住んでみたいという動機を呼ぶこと自体が地域ブランドとして確立することを目指しまして、「もうひとつ上の“となみ”」となるように努めてまいりますので、皆様方の御支援をよろしくお願い申し上げたいと思います。
 次に、2項目めの当面する諸課題についての御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の散居村の景観保全と条例制定についてでございますが、砺波平野の散居村は全国最大級の広さを誇るものでありまして、この散居景観を初めとする良好な景観の形成に努めるため、平成22年度から、景観法に基づく計画と条例化を進めてきたところでございます。
 私が申し上げるまでもありませんが、この散居村は、砺波市を象徴する景観でありまして、農業をなりわいとした生活によって形成されて、住み継がれてきたものであります。そこに住む人々の豊かな人間性を育んできた、砺波の人々が世界に誇ることができるふるさとの貴重な財産であると言えるのではないでしょうか。
 しかしながら、農業の形態や生活様式の変化などによりまして、本市の誇る散居景観は、次第に様相を変えてきているというのが現実であります。このようなことから、散居村を保全しようとする動きが市民の皆さんの中から生まれてきましたとともに、議会でも多くの議員の方から御意見をいただいたことから、散居景観を初め、良好な景観を形成するまちづくりを進めることとしてきたものであります。
 こうした中、先の3月定例会において、まちづくり計画には理解するものの、条例制定は時期尚早だと御意見をいただいたことから、さらに関係業界などとの意見交換を進めますとともに、市としては、市民と行政が協働で進める散居村の保全と活用シンポジウムへの支援のほか、市の広報やホームページにより、市民の皆さんに広く意識の醸成を図ってまいってきたところであります。今後は、議員各位はもとより、各界、各層の市民、関係業界の皆様との意見交換や学習会、第3回目となりますシンポジウムの開催などを通じまして、散居景観ですとか、散居村での暮らしの経済効果についても議論を重ね、もう少し時間をかけて、多くの市民の皆さんの理解を得ることが必要ではないかというふうに考えております。
 次に、2点目の砺波広域圏等の事業運営に係る課題についてでございますが、現在、私が管理者または理事長となっている一部事務組合は、砺波広域圏事務組合、砺波地方介護保険組合及び砺波地域消防組合の3つであります。それぞれの目的に照応した自治体が構成市となって、それぞれ独立した特別地方公共団体として固有の行政運営を行っておりますので、その施策については、それぞれの議会において議論が進められるものだというふうに理解はしております。そういうことで、今は、個々の組合の事業や施策における取り組み方針につきましては、個々の組合においての議論ということにさせていただきたいと考えますので、この場では、広域事務処理に関します私の所見というか、考え方を申し上げたいというふうに考えております。
 一部事務組合は、固有の広域行政体としまして、確固たる法人格や議会を持ち、特定の行政課題に対して、構成自治体が役割を明確にして、柔軟に対応することができる特徴がございます。特に砺波広域圏事務組合では、市町村合併前から、ふるさと市町村圏事業などのソフト事業を含む広範な広域共同事務を実施してきておりまして、平成7年には、個性的で活力のある広域行政圏ということで自治大臣表彰を受けたという歴史ある一部事務組合でございます。私は、このように広域行政組織を有効に活用しているということも、ある意味、砺波地方の特徴の一つと考えておりまして、今後とも、圏域の住民の福祉向上のため、構成市がしっかりと協力して、安定的に運営していきたいというふうに考えております。
 次に、3点目の空き家対策と空き家バンクについてでございますが、空き家情報バンク事業を主体といたします空き家の利活用につきましては、空き家の有効活用や定住促進による地域の活性化を図るため、積極的に取り組んでいきたいというふうに考えております。
 空き家情報バンクの状況を申し上げますと、まずは、市内外から寄せられました空き家に関する問い合わせは40件を超えております。そのうち、空き家情報バンクに登録申し込みをされた所有者は8名、空き家物件の利用申し込みをされた方は1名ということでございます。
 なお、空き家情報バンクのホームページでは、となみ宅建懇話会の皆さんの協力も得まして、現在、6件の空き家の物件を紹介しております。ただ、残念ながら、これまでのところ成約に至ったケースはございませんが、関係機関の協力をいただきながら空き家の登録物件をより充実することで、空き家物件の利活用を進めてまいりたいと考えております。
 また、実は私、個人的も空き家利用を検討してみて、実際、幾つかの課題も認識いたしました。その点も生かして、しっかりと取り組んでまいりたいというふうに思っております。
 さて、空き家を住居のみならず、福祉施設や宿泊施設など多目的に活用してはどうかという御提案でございますが、現在、御承知だと思いますが、1件の空き家を借用いたしまして、砺波暮らし体験宿泊施設ということで活用しているところでございます。空き家の多目的利用や民間事業者による利活用は空き家の有効利用を図る上で大変重要な視点だと認識しておりますので、御提案の目的なども含めてしっかりと検討していきたいと思います。
 また、過日行われました散居村の保全と活用のシンポジウムにおきましても、兵庫県篠山市では、自治会が中心となって空き家を借用し、管理して、市や県の支援を受けながら、レストランとか工房、ギャラリーなどを誘致して、地域の活性化に努めているという事例も御紹介いただいたところです。本市におきましても、そうした先進的な取り組みができないか、これもあわせて検討してまいりたいと思います。
 今後とも、空き家の利活用につきましては、本年度設置いたしました空き家再生等推進協議会の御意見等も参考にいたしまして、住居、公共的な施設、あるいは民間のいろんな施設など、あらゆる可能性について引き続き検討を進めてまいりたいというふうに考えております。
 また、一方で、空き家対策といたしましては、今ほど申し上げました利活用とあわせまして、空き家の適正管理についても啓発していくことが必要だというふうに考えております。
 そこで、議員各位や地区自治振興会協議会からの御意見も踏まえまして、関係各課によります庁内会議を開催し、累次協議を重ねてまいったところですが、空き家を適正に管理されない所有者等に対しましては、効果的な行政指導などを行うことができる条例を制定しまして、空き家の適正管理を促すことが必要であるとの結論に至りました。そのため、引き続き全国の先進事例を研究いたしますとともに、議員各位や地区自治振興会協議会の皆様の御意見なども参考にしながら検討を行いまして、来年の3月定例会には、条例案を提出したいというふうに考えております。
 次に、4点目の大型公共工事発注における入札制度についてお答えいたします。
 本市では、受注意欲のあります業者の入札参加への機会の確保及び入札の透明性、公平性並びに競争性を高めるため、設計金額が500万円を超える建設工事につきましては、平成21年度から、条件つき一般競争入札を導入しているところでございます。
 その中で、先ほど御指摘もございましたが、砺波市発注の公共工事について、市内業者の育成や地域経済の活性化、地域雇用の確保等の観点から、県内のほかの自治体と同じですが、市内業者を優先し、発注するということに努めてきたところでありまして、私としても、この方針は至極妥当なものというふうに考えております。
 ただ、規模的にも、技術的にも市内業者のみで行うことが困難な事案につきましては、これまでも市外業者を加えて入札を行ってきておりまして、このようなケースでは、今後も同様にこうした形での入札を継続するということになっていくのではないかというふうに思っております。
 次に、3項目めになりますが、新総合計画の推進と「もうひとつ上の”となみ”」を目指す具体的な施策や考え方についての御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の笑顔があふれる福祉のまちづくり施策についてのうち、アの子育て環境の具体的な政策と高齢化、医療、福祉対策についてでございますが、村岡議員も御心配されていますとおり、私も核家族や共稼ぎ家庭が増加している今、子どもを産み、育てる環境を整備していくことは大変重要であり、本市といたしましても、最優先で取り組むべき大きな課題の一つだというふうに考えております。
 御承知のとおり、砺波市では、現在、災害時の住民の避難施設ともなる小中学校の耐震化事業を他の公共施設に優先して進めているというところでございますが、これらの事業の終了のめどがつき次第、速やかに将来の児童数や幼稚園、保育所の受け入れ状況等を考えながら、総合的な整備方針を定めました上で、幼稚園、保育所の新設、改築や耐震化の事業にも着手したいというふうに考えております。
 御質問の子育て環境につきましては、これまで歴代の市長が積極的に進めてこられており、また、私の政策にも地域と連携した官民一体の子育て支援を掲げておりますとおり、その充実に努めてまいりたいと考えておりまして、あわせて、本市が早くから取り組んでまいりました幼保一体型の運営につきましても、現在、国がこういう状態ですので、認定こども園の制度など、国の動向を見ながら進めますとともに、既に実績のある民間活力の活用につきましても、新たに積極的な意向がありました場合には前向きに検討していきたいというふうに考えております。
 また、御指摘のありました、兄弟で同じ保育所に通えないことなどによります入園希望者の選択制の御提案につきましては、現在も保護者の入園希望を確認した上で、できる限り御希望に添えるよう努めております中で、手厚い職員配置が求められます3歳未満児のお子さんを中心に、この場合は、いずれかの施設に入園していただくということでやむを得ず対処しているものでございます。これまでも、ケースによりましては年度途中ですとか、少なくても翌年度には同じ保育所に通うことができるように努めておりますので、御理解をいただければと思います。よろしくお願いいたします。
 次に、イの総合病院と今後の地域医療連携についてでございます。
 市立砺波総合病院では、従来から病気、病状に応じました患者中心の医療を推進するために、地域の医療機関等との連携体制の構築、強化を推進してまいりました。地域医療連携の重要性につきましては、高度で、最良な医療を受けたいという要求が増大している中で、1病院完結型医療にはやはり限界があります。限られた資源を有効に活用し、質の高い医療を効率的に提供するためには、地域の医療機能の適切な分化、連携を進めて、急性期から回復期、慢性期を経て、在宅療養への切れ目のない地域完結型の医療への転換が必要になるというふうに考えております。
 地域医療連携につきましては、疾患によりまして、紹介または逆紹介を目的とした循環型の連携とクリニカルパスのように、地域全体で医療を提供いたします一方型連携が考えられるわけですが、砺波市内には、他の地域には見られない専門分野の診療所が多数あります。すばらしい地域医療連携を既に行っておられるわけで、このことが市民の皆さんには案外知られていないんじゃないかというふうに思っております。
 そこで、このことをしっかりと市民の方々にも知っていただいて、地域連携のさらなる強化を図るということで、総合病院の地域医療連携室を今度、病院の耐震化整備工事の竣工したときには、市民の方からもっとわかりやすいように、正面玄関、今は南棟にありますが、正面受付のほうに移動させまして、医療機関からの紹介患者の受け入れ体制ですとか、医療相談機能の体制強化、それから、地域医療連携室の機能の充実を図っていきたいというふうに考えております。
 このことによりまして、医療圏内の各医療機関などとのいわゆる前方連携とか後方連携との推進を図りまして、地域住民の方々が安心して暮らせるような地域医療連携の強化を図ってまいりたいと考えておりまして、今後、改めて医師会の先生方に御協力と御指導いただきながら、しっかりと進めてまいりたいというふうに考えております。
 また、現在、富山県地域医療再生計画によりまして、砺波広域圏事務組合が整備を行っております砺波医療連携システムのネットワークを利用することによりまして、平成26年度からは、市立砺波総合病院を含めます砺波医療圏の2次救急医療機関と、閲覧を同意されました患者さんの診療情報が、診療所からも閲覧できるようになるという予定でございます。このことによりまして、医療資源の節約、医療の安全、質の高い継続診療となることから、これによりまして、さらに地域医療連携がより深まるものと確信しているところでございます。
 今後とも、砺波医療圏の中核病院であります市立砺波総合病院と医療圏内の病院、診療所などの連携強化につきましては、福祉市民部社会福祉課内に設置しております地域連携推進室を中心といたしまして、砺波広域圏事務組合や総合病院の協力のもと、しっかりと進めていきたいという所存でございます。
 次に、2点目の「人」と「心」を育むまちづくり施策についての御質問のうち、私からは、砺波市立図書館構想についてお答えいたします。
 これまでもお答えしてまいりましたとおり、市では、現在、小中学校の耐震改修事業を最優先に進めてきておりまして、また、小中学校の耐震改修工事のめどがついた後には、引き続き保育所、幼稚園などの耐震改修工事に取り組んでいかねばならないというふうに考えております。保育所、幼稚園を含めた学校関係の耐震改修工事に並行いたしまして、新図書館の基本構想などについて検討して、遅くても合併特例債が適用できます平成31年度までには、建設の運びとしたいというふうに思っております。
 なお、新図書館につきましては、利便性や機能性などを考慮いたしますと、オープンなワンフロアの形が望ましいのではないかとは思っておりますが、その施設の形態が建設場所の決定にも影響を及ぼすという可能性もありますことから、他の機能も含めまして、先進図書館などの例も参考にしながら、調査研究を進めた上で、平成26年度までには、仮称ではございますが、新図書館建設検討委員会というふうな形のものを設置して、その建設予定地も含めまして基本構想を取りまとめてまいりたいというふうに考えております。
 先ほど村岡議員の御紹介では、佐賀県武雄市の事例について触れられましたが、今後、基本構想の検討の中で、いわゆるハード面だけではなくて、その運営方法などのソフト面も含めて研究してまいりたいというふうに考えております。
 次に、3点目の庄川と散居に広がる快適なまちづくり政策についでございますが、議員からは、近年多く発生いたします自然災害に対して、消防団活動、地域での見守り隊や各地区の自主防災組織等のソフト面に対する支援、指導についての考えをお尋ねいただいたところでございます。
 市民が安全で、安心して暮らせるまちづくりを進めていくことは、行政としては、最も根本的で重要な施策であると認識いたしております。これまでも、本市では、市民が活動に参加し、行政とともに安全を築いていく活動を支援してきたところでございます。その中で、住民に最も身近なところで住民の安全に当たられておりますのが、消防団であり、見守り隊であり、また、防災組織であろうというふうに思っておりますが、このほかに福祉の活動ですとか、交通安全活動など、それこそ多種多様な形で安全な市民生活を支えていただいておりまして、その活動に対しまして、改めて感謝と敬意を表したいというふうに考えております。
 市といたしましては、今後とも、安全なまちづくりを市民の皆さんと協働で進めていかなければならないと考えておりまして、地域で活動する人と人、組織と組織のネットワークが機能的に連携して、皆さんの活動が円滑に実施できるよう、引き続き支援してまいりたいというふうに考えております。
 御質問の中で、集中豪雨による浸水被害の類いにつきまして御意見もいただきましたが、現在、豪雨時には、気象会社等からの情報によりまして、地元の皆様の御協力も得ながら市街地周辺の水門操作を行いますとともに、消防署と連携して溢水想定場所に土のうを積むなど、市としても対応を行っております。近年、局所的で、急な降り出しによります、いわゆるゲリラ豪雨に見舞われるケースが見られることから、より迅速な初動となるよう、しっかりと努めてまいりたいというふうに思っております。
 次に、4点目の魅力ある産業が発展するまちづくり施策のうち、中心市街地活性化対策についての御質問にお答えいたします。
 議員御指摘のとおり、市内中心市街地では、長引く景気の低迷に加えまして、大型商業施設の進出や経営者の高齢化や後継者不足などによりまして、空き店舗が増加しているという状況でございます。このような状況に対応するために、市では、中心市街地活性化対策といたしまして、となみ駅前商店街に対しまして、国の支援の打ち切り後も、地元の御努力により、県内で唯一継続されております空き店舗を活用いたしました、にぎわいサロンの運営に支援しているところでございます。
 先般は、このにぎわいサロンにおいて、買い物支援として、宅配サービス事業を始められるなど、商店街の活性化に向けた取り組みが広がっているものというふうに考えております。
 また、県のがんばる商店街支援事業を活用して、駅前商店街では、まちおこしの意識を盛り上げるバナー広告旗の設置ですとか、市の補助を受けまして先般行われましたが、冬のふれあい市を開催されたところでございます。このほか、となみ駅前商店街では、現在、金沢工業大学と連携して、出町中心市街地を対象に耐震化なども含めたまちづくりの検討に取り組んでおられまして、アンケート調査や意見交換会を開催しながら、市街地活性化の方向性やまちづくりについて、大学から商店街に提案されるというふうに聞いております。中心市街地の活性化事業につきましては、郊外の大型店とは異なる顧客ニーズを踏まえた品ぞろえやサービスが必要であります。実際に本業に加えまして、新しい商品を打ち出して頑張っている商店もございます。これからは、若い人や後継者の皆さんが特色あるまちづくり、店づくりやまちの活性化に着目していただいて、牽引役となって取り組んでいただける組織づくりですとか、頑張っている人がより頑張れる環境づくりをバックアップして、支援してまいりたいというふうに考えております。
 次に、チューリップ生産におきます担い手確保につきまして、まさにおっしゃったとおり、チューリップは砺波市の代名詞でありまして、60回を超えます歴史あるチューリップフェアは、30万人のお客様でにぎわう全国的なイベントになっておりますが、砺波のチューリップ球根生産は残念ながら減少してきており、となみブランドの存続に懸念もあるところでございます。
 チューリップフェアも、チューリップ産業あってのものであります。市でも、これまで担い手の確保に向けまして、圃場確保の土づくり、ウイルス対策、種球の更新、農業公社によります専用機械の貸し出し、また、新たな生産者への育成支援などさまざまな取り組みを続けてまいりました。さらにはチューリップの関係機関が連携しまして、安価な輸入球に対応するため、生産性が高く、市場性のある新品種を導入するなど、商品の差別化も進めているところでございます。
 今後は、販売ニーズに合いました優良品種への取り組みですとか、市場へ出荷する切り花生産、加工から販売まで行う6次産業化を含め、球根生産から切り花の生産、販売までの一体的な販売戦略の確立が必要だというふうに私も思います。
 加えて、チューリップ産業関係者間の連携をさらに強化、支援することが、結果として、担い手確保に結びつくものと思っておりますことから、引き続き関係者の皆さんの御意見をしっかりとお聞きしながら、市としてできる必要な施策を講じてまいりたいというふうに考えております。
 次に、チューリップ球根やタマネギなどの特産品につきましては、となみブランドを確立することで、県内外の皆さんに特産品のよさを知っていただく起爆剤にしたいというふうに思っております。
 特産品のブランド化につきましては、付加価値をつけ、差別化を図るということが最も重要でありまして、地域資源、人的資源、文化的背景をもとに、砺波型の施策を推進することが地産地消の確立にも結びつくものと思っております。契約栽培などを取り入れた学校給食での地場産食材の拡大、さらには、地場産品の販路の確保、開拓への取り組みを積極的に推進してまいりたいというふうに考えております。
 今後は、農・商・工の連携をさらに強化いたしまして、地域で活動する人と人、組織と組織のネットワークが連携できますよう、新たな視点、発想に立った挑戦への取り組みに対して、積極的に支援していきたいというふうに考えております。
 次に、5点目の市民と行政が協働するまちづくり政策についてでございます。
 議員御指摘のとおり、多様化する市民ニーズに応えて、質的にも充実した地域社会をつくっていくためには、市民と行政が協働するまちづくりを進めていくことが必要となってきております。
 本市におきましても、市総合計画の策定や市の行政改革委員会など各種委員会へは、多くの市民の皆さんの参画をいただいておりまして、まちづくり協働事業など、これまで市民の皆さんが高めてこられました知恵や技術、経験、行動力を生かした市民協働のまちづくりに取り組んでいるところであります。
 なお、市長就任に当たりまして、私も職員に市政は市と市民が協働で行っているものであり、一緒に考える姿勢を持つことということを訓示したところでありまして、今後とも市民の皆さんと協力して、お互いに参画と協働という形で市政を進めてまいりたいというふうに考えております。
 次に、職員採用につきましては、御質問のとおり、近年、病院医療職員を除きます新規採用職員のうち、半数以上は市外出身者という状況にあります。ただ、採用後に砺波市内の転入している者も数名おります。砺波市職員が砺波市内に在住するということは、地域の状況ですとか、市民の皆さんのニーズを、市民として日常的に実感することができるといったことや災害時におきます初動体制を迅速に確立することができるなどのメリットがございます。
 今後とも、市外在住者へは、例えば所属長等を通じまして、可能な限り、砺波市内に住むということや市内の団体活動などには特に積極的に参加することを働きかけていきたいというふうに考えております。
 私からの答弁は以上とさせていただきまして、その他の質問につきましては、教育長及び担当部長からお答えをさせていただきます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 教育長 舘 俊博君。
  〔教育長 舘 俊博君 登壇〕

◯教育長(舘 俊博君) おはようございます。
 私からは、村岡議員の3項目めの新総合計画後期計画推進と「もうひとつ上の”となみ”」を目指す具体的な施策や考えについての2点目の「人」と「心」を育むまちづくり施策についての御質問のうち、今後の教育方針についてお答えをいたします。
 まず最初に、市内の小学校、中学校の児童生徒数の今後の推移でございますけれども、平成25年度から平成30年度までの6年間を見てみますと、小学校は、平成23年度の3,049人をピークにいたしまして、6年間で約300人の減少が見込まれております。中学校では、平成26年度に1,585人のピークを迎えますけれども、6年間では約50名の減少が見込まれているところでございます。
 また、この間の小中学校の児童生徒数の規模についてですけれども、小学校では150人から700人程度、中学校では100人から650人程度になるものというふうに考えております。学校ごとでは、それぞれ増減が見込まれますけれども、庄東地区の庄東小学校、般若中学校では、現在の児童生徒数が維持されていくものというふうに見込んでおります。
 議員御心配のとおり、市内小中学校の児童生徒数の減少は切磋琢磨する機会が少なく、競争意欲が乏しくなりやすいことが考えられます。また、小規模校では、クラブ活動などに制約があり、児童生徒の希望に沿えない面が出てくることも承知いたしているところでございます。
 しかしながら、小規模校ならではのよさもあるものというふうに考えております。例えば学力面でいいますと、少人数を生かした、一人一人に対するきめ細かな指導ができることや学校行事、対外活動等では、一人一人の果たす役割をしっかり持ち、活動を通じて自覚と責任感を高めることができる機会が多くなること、また、教職員の共通理解とか、あるいは連携がより図りやすくなることなど、小規模ということで一人一人に目が行き届きやすく、そのことが学習や生徒指導の面でも、プラスの効果が期待できるものというふうに考えております。
 したがいまして、大規模校には大規模校の、そして、小規模校には小規模校のよさがあるものというふうに考えております。
 砺波市では、これまで県内に先駆けまして、幼保から小中への育ちのリレーを大切にした連携やふるさと学習に取り組み、また、心の教育研究指定校事業を通しまして、学びや育ちの継続性を図りながら、学力向上や豊かな人間性の醸成に努めるなど、特色ある教育活動を実施してきたところでございます。今後とも、各学校がそれぞれの特色や地域との結びつきを生かした教育活動を展開しまして、不登校やいじめのない、自立と共生を育む教育の充実に努めてまいりたいというふうに考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) ここで、村岡修一君に確認をいたしたいと思います。
 質問通告がありました4につきましては、質問されなかったことといたします。
 村岡修一君、よろしいでしょうか。

◯8番(村岡修一君) はい。

◯議長(飯田修平君) 13番 井上五三男君。
  〔13番 井上五三男君 登壇〕

◯13番(井上五三男君) 議長のお許しをいただきましたので、平成自民会を代表いたしまして、私のほうからは端的に、夏野新市長に、これからの砺波丸をかじ取りされるに当たり、いわゆる抱負、計画、決意についての質問と若干の提案を申し上げたいと思います。
 まずもって夏野新市長、おめでとうございます。
 6月の定例会において、上田前市長が突然の不出馬表明により、今後の市長候補者として、私ども市連役員会、そして、選考委員会を随時開催し、最終的に総務会にて決定をさせていただき、後日、石井県知事を訪ね、当時、県職でありました観光地域振興局長の夏野 修氏を砺波市長選候補者に推薦いたしました折には、出馬要請を真摯に受けていただき、短期間で準備も十分できなかった上でございますが、また、後援会活動中にはアクシデントもありましたが、10月28日の市長選には、我々市民の期待に応えて、堂々と見事に初当選を果たされました。改めてお祝い申し上げます。
 さて、これからは、砺波市のトップとして大変だとは思いますが、市民の負託に応えるべき努力と今まで培った豊かな行政手腕、経験、人脈を生かして、市民の安心・安全を守るために、是が非でも頑張っていただきたいと思います。また、我々市議会議員とも十分にコミュニケーションを図っていただき、そして、お互いに切磋琢磨して、砺波市発展、市民の幸せのために、より一層の力を発揮されますようお願い申し上げます。
 さて、我が国では、2009年の8月に、国民の期待を担って民主党政権が誕生いたしましたが、それから3年4カ月経過したのですが、その間に総理大臣が3人かわり、その上に大量の大臣を誕生させ、中でも、法務大臣に至っては9人目となっております。そんな中、決められない政治が続き、日本は、政治、経済を含め、全体的に大きく後退を余儀なくされて、大変な事態になっているのが現状であります。一方、外交では、沖縄基地問題に端を発して、日米の信頼関係が大きく揺らぎ、そういったころから、日中間の尖閣諸島領土問題で対日関係が悪化して、中国進出日本企業への破壊活動が行われたのはごく最近の出来事でありました。また、日韓関係でも、同じく竹島領土問題で揺れており、いずれも国として、早期に修復を図る努力をしていただきたいものだと思っております。
 また、国内では、今衆議院選では、消費税を含めた社会保障と税の一体改革について、原子力発電とエネルギー政策について、環太平洋経済連携協定、いわゆるTTP交渉参加問題について、これらの日本を左右する大きな3大争点となっております。中でも、少子高齢化が進む日本の社会保障費は今、毎年約1兆円ずつ自然増が続くと言われ、財務省の試算では、2020年度には、消費税率17%への引き上げが必要だと言われ、大変な事態に直面をいたしております。
 そこで、夏野新市長におかれましては、2008年のリーマン・ショック以来、景気が低迷し、いまだに円高で、デフレ脱却ができず、税収入等が伸びない状況での市政運営は大変厳しいものがあると思いますが、市長が先頭に立って、全職員の英知を結集して、この苦難期を必ずや乗り切ってくださることを大いに期待を申し上げます。
 そこで、お伺いをいたします。
 大変恐縮だとは思いますが、市長に当選後、そして、11月28日に就任されてから、きょう、今日までの短期間でございますが、砺波市総合計画の後期計画を初め、一般会計、そして、特別会計の国民健康保険事業、後期高齢者医療事業、霊苑事業、下水道事業、それから、公営企業の水道事業、工業用水道事業、病院事業会計等の状況報告、また、数字、データ等の詳細な説明を各担当部課長から受けて、まず初めに、市長から見た砺波市の現状に対しての率直な印象、御意見をお伺いいたします。あわせて、財政分析指標のうち、財政力指数、実質公債費比率の数字を見ていただいて、今後、特に注意しないといけない課題をお答えください。
 次に、市政運営に関する基本姿勢についてお伺いいたします。
 民主党政権は、寄り合い世帯の野合連合で、その上、経験不足は仕方がないにしても、ありもしない財源にてばらまきのマニフェストを作成し、しかも、プロセスとガバナンスに大きな問題があって、あたかも田植え後の田んぼでサッカーの試合をしているようなもので、全てが前に進まない。そして、決められない政治になってしまい、8月の「近いうち」発言から3カ月後の11月16日に解散し、現在、12月4日から総選挙が始まっているのが現状でございます。
 そこで、市長におかれましては、選挙公約で「もうひとつ上の“となみ”へ」と、市政を進めるに当たって、3つの基本的指針を市民に強く訴えてこられました。その中で、砺波市の豊かさ、住みよさは日本でもトップクラスでありますが、それに人間力ある市民のつながりを大切に、多くの施策ネットワークをもう一歩強くすることで、さらに豊かで、質の高い人口5万人のまち砺波を市民の皆さんとともにつくっていきたいと公約をされておられます。
 ひとつ「さらに質の高い“となみ”」、ひとつ「活力がつながる“となみ”」、ひとつ「健全で安全な“となみ”」。
 そこで、お伺いをいたしますが、これら3つの基本的指針にて、新しい砺波市を「もうひとつ上の“となみ”へ」と、スムーズに市政を遂行していくためには、私個人のスタンスとしては、まず、全職員に夏野イズム、いわゆる前向き現場主義やその思いや考えを深く職員に浸透させて、各自が責任を持って仕事をしていただき、その上で、お互いにガバナンス能力を高めていくことが大事であると考えます。それから、我々議会には、説明責任を果たし、その中から意見、理解を求めていただき、そして、市民への対話も行い、そこから市政を大きく展開していくプロセスが必要と考えますが、市長の考えをお聞かせください。
 また、「さらに質の高い“となみ”」、「活力がつながる“となみ”」、「健全で安心な“となみ”」の3つの基本的指針の中から、新しい視点、感覚、その中で、砺波市を外から見てこられた中で、おのおの優先順位もありますが、地域振興、医療、福祉、教育、商工、農業、観光、耐震化等の中から、市長として一番先に取り組んでいきたい施策、事業を具体的にお聞かせください。
 次に、新年度の予算編成についてお伺いいたします。
 市長には、就任早々でいろいろと仕事がありますが、早速、新年度の予算編成が待っております。
 現在、日本は、円高、デフレの影響を受け、大変厳しい経済情勢の中、さらに追い打ちをかけるがごとく、自動車を初め、基幹産業の輸出が思うように伸びず、その上にデフレ脱却にはほど遠く、中でも、市内の中小企業にとっては、なかなか景気が回復せず、毎日、毎日、生き残りをかけた日々を送っておられるのが現状ではないかと思います。このような環境の中で、いろいろな課題がありますが、ひと工夫もふた工夫もしていただいた中で、どこに重点を置いた予算編成を考えておられるのか、お聞かせください。
 次に、市長は、市民の皆様から圧倒的な御支持、御支援をいただいたわけですが、我が砺波市においても、少子高齢化が進む中で、地域の皆様のニーズも多様化、高度化してきており、そこで、機会があったら、市民の声を聞く対話、いわゆるタウンミーティングを実施されるお考えがあるのか、お聞かせください。
 次に、最後になりますが、市長はこのたび、砺波地方の3組合が、それぞれ構成市の協議により砺波広域圏事務組合の管理者、砺波地方介護保険組合の理事長、砺波地域消防組合の管理者に就任されまして、今後は市長職のほかに、広分野にわたって行政運営をしていくことになりますが、そこで、私も現在、介護保険・地域消防組合の議員をいたしておりますが、簡単で結構ですが、この3組合の抱負をお聞かせ願いたいと思います。
 以上で質問を終わらせていただきますが、冬将軍が到来してきておりまして、大変寒くなっておりますが、市長として、これからは市民の幸せと安心・安全を守るために、健康に十分気をつけて頑張っていただきたいと思います。
 以上で質問を終わります。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 自由民主党砺波市議会平成自民会を代表いたしましての井上議員の御質問にお答えいたします。
 ただいまは井上議員から、平成自民会を代表いたしまして、私の市長就任に対します祝意と温かい御支援と激励の言葉をいただきまして、大変ありがたく、感謝申し上げます。市民の負託と熱い御期待をしっかり受けとめまして、市政運営に邁進する所存でございますので、今後とも、どうかよろしくお願い申し上げます。
 さて、まず1項目め、私から見た砺波市の現状についてお答えいたします。
 私は、昭和52年に県職員となって以来、さまざまな部署を経験させていただきましたが、その中では地方課、現在、市町村課とか市町村支援課といっている課でございますが、あるいは観光地域振興局といった直接市町村の振興、発展に携わる部署を比較的長く経験しておりまして、他の県職員に比べますと、客観的に県内市町村を見ることができる立場にあったというふうに思っております。
 その間、私が抱いておりました砺波市の印象につきましては、市政の多くの部分において、大変堅実で、真面目に将来を見据えたまちづくりを行っているというものでございました。それが、今般の選挙に際しまして、市内の各地区を回りまして、多くの方々にお会いして、さまざまな事柄について意見の交換もさせていただいた中でも、改めてその感を強めたところでございます。
 砺波市は、地勢や人口で見ましても比較的コンパクトな市でございまして、その経済基盤を確固たるものとするために、昭和40年代から圃場整備に意欲的に取り組みますとともに、市街地におきます土地区画整理事業にも着手されてまいりました。その後、継続的に都市基盤整備を進めて、優良企業の工場誘致にも成功するなど、農・商・工、そして、居住環境についても、バランスのとれたまちづくりが奏功してきているものというふうな印象を持っております。一方で、現状に若干満足しているのか、新しい挑戦が少ないような印象も持っております。
 今後は、この砺波のいい特徴点と、課題も含めましてですが、整備されてまいりましたさまざまな基盤をしっかりと受け継ぎながら、先ほど申し上げたような懸念も十分に対応しつつ、変革の時代に対応すべく、私なりの視点とスピード感を持ちながら、砺波の一層の発展に尽くす所存でございますので、議員各位の御支援もいただきますよう、どうかよろしくお願い申し上げます。
 次に、3項目めの市政運営に関する基本姿勢についての御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の新しい砺波市の基本指針についてとありますが、まず、ガバナンス、すなわち合理的な統治秩序の形成につきましては、さまざまな分野で必要不可欠なものであります。そのためには、議員御指摘のように、全職員が将来のまちづくりに向かって、同じ気持ちを持ち取り組むことが大切でありまして、先般、就任時の訓示におきましても、この旨をしっかりと伝えたところでございます。市民の皆さんと一緒に、お互いに協働しながら、社会的利益を増進することが肝要であるというふうに考えております。また、その際には、議会との議論や市民との対話などを通じた合意形成が不可欠であります。議会の各種の会議、さまざまな市内の各種団体との例えば市長と語る会などを初めとする場で意思疎通を図ることが大切であると考えておりまして、積極的に取り組んでまいりたいと考えております。
 次に、2点目の各種施策の優先順位についてでございますが、経済的な成熟が進んだ現代社会では、個々の行政分野が独立しているわけではございませんで、相互に密接な関連性を持っているということでございます。また、その施策を実現するための財源の確保ということも大きな要因となってまいりますが、そういう点から考えまして、今、どれが1番かを選ぶということはなかなか困難と言わざるを得ませんが、市政運営のために掲げました3つの基本指針に沿って、簡単ではございますが、考えを述べさせていただきたいと思います。
 まず、「質の高い“となみ”」では、従来からの施策に再度工夫を加えまして、さらに質の高い砺波らしい施策を進めるということでございます。
 これは、ある意味、全ての分野に共有する理念でございますが、例えばチューリップ公園の、私はルネサンス事業というふうに仮称で考えておるんですが、市民の皆さんの意見も聞きながら、私なりの新たな観点から公園のコンセプトを再整理するということとともに、砺波のブランドとして、1年中そのよさをアピールできるようにしたいと考えております。また、老朽化しております図書館の整備には、生涯学習の拠点としての機能を充実していきたいと思っておりまして、今後、先ほども答弁しましたが、少し時間をかけて検討していきたいというふうに考えております。
 また、「活力がつながる“となみ”」という指針につきましても、砺波の堅実で、豊かな人的資源を有効にネットワーク化して、新たな視点や発想から精力的な実行力を生んでいきたいというふうに考えるものでございまして、医療、保健、介護、福祉の連携の強化や農・商・工連携、さらには農業6次産業化など、新たな取り組みを進めてまいりたいと思います。
 第3に掲げました、「健全で安心な“となみ”」では、住みよさの礎をなすものは、安全・安心でございます。これには財政の健全化も含むものでございます。
 したがいまして、学校施設を初めとする公共施設の耐震化の促進や防災行政無線の整備、農地防災事業といった防災事業に力点を置きますとともに、財政の健全化も図ってまいりたいと思っております。
 次に、4項目めの新年度の予算編成についてにお答えいたします。
 まず、1点目の予算編成の考え方でございますけれども、平成25年度予算編成に当たっての基本方針でありますが、基本的には、これまで同様、砺波市総合計画に基づく計画性と安定性、そして、私が掲げております「もうひとつ上の“となみ”」を目指すまちづくりを、施策の中心に予算編成に当たってまいりたいというふうに考えております。
 特に長引く厳しい経済状況の中にありましては、限られた財源を効率的に活用して、身の丈に合った、計画的な市政運営がより重要になってくるというふうに考えております。そのため、総合計画の後期計画に基づきます実施計画に、私なりのめり張りをつけて実行していくとともに、砺波市の豊かさや住みよさを生かした、人間力のある市民のつながりを大切にして、それぞれの施策をさらに連携させていきたいというふうに考えております。
 平成25年度予算につきまして、特に重点的に取り組みたい施策につきまして申し上げたいと思いますが、まず、小中学校の耐震改修事業など、公共施設の耐震化の促進を初めといたしました防災の強化対策を最優先で取り組みたい。健全で安心な砺波を実現してまいりたいというふうに考えております。
 また、庄川扇状地に育まれました砺波平野の庄川や散居村などの自然、この風土を生かして育まれたチューリップなどの農産物、地場産品などは、まだまだブランドとしての開発余地が十分にあるのではないかというふうに思っておりますので、この潜在的な部分を生かしたとなみブランドの確立に取り組んで、さらに質の高い砺波を実現してまいりたいと考えております。
 また、人が集まるまちづくりを、魅力的なまちづくりを進めるために、中心市街地の活性化策を初め、魅力ある観光資源のネットワーク化や交流人口の増加を図るなど、観光資源の有効活用によるにぎわいを創出することにも取り組みまして、活力がつながる砺波の実現に努めてまいりたいと考えております。
 また、引き続き道路、下水道、区画整理などの多くのインフラ事業につきましても着実に推進していきたいというふうに考えております。
 なお、昨年に引き続きまして、総合計画にとらわれない、自由な発想による新しい事業を創出するための特別枠を設けているところでございまして、砺波市の魅力を引き出す積極的なアピールにより、「もうひとつ上の“となみ”」を目指すまちづくりを推進してまいりたいというふうに考えております。
 次に、2点目の市民との対話でございますが、御提案のタウンミーティングにつきましては、市民の皆さんと直接、膝を交えて意見交換などを行いまして、市民の意見を聞くという貴重な機会の一つであると認識しております。
 今回、市長選挙への立候補に伴います後援会活動や選挙活動に際しまして、各地区を訪問させていただき、市民の皆さんの熱い思いや率直な御意見など直接、生の声を数多く聞かせていただく機会がございました。ある意味では、現段階では、通常のタウンミーティング同様、場合によっては、それ以上に効果のある市民との対話ができたのではないかと考えており、今後、タウンミーティングという形に限らず、既存の会議や市民の集まりなども活用して、あまり形式にこだわらず、さまざまな場面で、市民の皆さんからの意見を聞く機会を設けてまいりたいというふうに考えております。
 次に、5項目めの砺波広域圏事務組合、砺波地方介護保険組合、砺波地域消防組合の運営についてでございますが、一部事務組合を活用いたしました広域行政の重要性につきましては、先ほどの村岡議員の代表質問にもお答えいたしましたが、重複しない範囲で広域圏行政に対する私の考えをお答えいたしますと、やはり今の時代、職員数ですとか財源が限られる中で、多様化、高度化いたします住民のニーズに対応するためにも、今後とも、砺波広域圏事務組合などの既存の広域行政体を十分に活用することが非常に重要であるというふうに考えております。住民生活や経済活動の広域化が進みまして、これに対応する広域的な取り組みが必要とされる現在、基礎自治体の境界を越えながらも、生活圏が重なり、また、地域的な価値観が共有できる範囲において、広域的な観点に立った行政運営を推進する広域行政というものは重要な意味を持つものであり、今後とも、その役割は増していくものではないかというふうに考えております。
 したがいまして、いずれの一部事務組合におきましても、当市が担ってきた立ち位置を継承しながら、新たな広域的な行政課題の解決に際しましては、その特徴を生かして、構成各市などともしっかり協力しながら、より効率的で、安定感のある広域行政の運営に精励したいというふうに考えております。
 私からの答弁は以上とさせていただきまして、その他の質問につきましては、担当部長からお答えさせていただきます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 齊藤一夫君。
  〔企画総務部長 齊藤一夫君 登壇〕

◯企画総務部長(齊藤一夫君) 私からは、井上議員御質問のうち、2項目め、財政分析指標についてお答えをいたします。
 砺波市の財政指標のうち、平成23年度の財政力指数は0.58、また、実質公債費比率は18.5%と、どちらの指数も県内10市の中では、それぞれ7番目、8番目と下位にあります。そのうち実質公債費比率については、改善傾向にあり、目標としておりました18%を当初計画よりも早く下回ることができるものと考えております。
 一方、財政力指数は、市税収入の減少などにより低下傾向にあることから、市の財政力が弱まってきている状況にあります。
 このことから今後、特に注意しなければならない課題でありますが、まず、財政力指数を高めるためには、市税収入を安定させ、足腰が強い財政基盤を確立することが大切であります。そのためには、まず雇用の場を創出し、市民に働く機会を提供する必要があります。また、企業活動の活性化を通して、企業の売り上げ増加や就業者の収入増加を図ることも必要であります。
 一方、実質公債費比率の適正化には、起債の発行に注意を払いながら、さまざまなハード事業やソフト事業の展開により、健全財政を図りつつ、インフラ整備についても着実に実施していく、バランスのとれた行財政運営を図っていくことが必要であると考えております。
 私からは以上であります。

◯議長(飯田修平君) この際、暫時休憩いたします。

 午前11時48分 休憩

 午後 1時00分 再開

市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)

◯議長(飯田修平君) 休憩前に引き続き会議を開き、これより、市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑を行います。
 通告により発言を許します。
 7番 今藤久之君。
  〔7番 今藤久之君 登壇〕

◯7番(今藤久之君) まず、夏野市長におかれましては、先の市長選で、絶対的多数の市民の支持を得られての当選となりましたことを祝福させていただきます。
 新しい市長が誕生して最初の定例会となりますので、今回の定例会では、市長に質問が集中することが予想されます。少しでも市長の負担を軽減するという観点から、今回、私はあえて市長に対しての質問を行わず、次回以降に議論をさせていただこうと思います。選挙スローガンに「もうひとつ上の“となみ”」とありましたが、1つと言わず、2つも3つも上の砺波を目指し、ともに挑戦をしていくことをお願い申し上げます。
 それでは、質問通告に従い、以下、質問をさせていただきます。
 最初は、市立砺波総合病院についてです。
 総務省発表の公立病院改革プラン実施状況等の調査結果という平成24年3月末日調査の資料によりますと、平成23年度が、大半の病院において、経営効率化に係る計画の最終年度となっており、調査対象となったプラン策定886病院のうち、53%の病院が経常収支の黒字化を達成したとあります。これは、プラン策定前の平成20年度が30.2%だったことを考慮しますと、大いに成果があったと思えるものであります。
 一方で、経常収支比率、職員給与費比率、病床利用率の3指標全ての目標値を達成した病院はわずか78病院、8.8%でありました。3指標のいずれかについて目標値を達成できなかった病院は543病院の61.3%となっており、3指標とも目標値を達成できなかった病院が265病院、29.9%となっております。つまりは、91.2%の病院が、自ら設定した経常収支比率の数値目標の全て、またはいずれかを達成できていない状況であると言えるものです。市立砺波総合病院においても、まさにこのとおりではなかったかと認識をしております。
 病院改革プランの経営効率化最終年度に当たる昨年の9月定例会において、私はこのことについての質問を行い、平成24年度以降も収支計画の見直しと病院改革プランの見直しをすべきであるとの提案もさせていただきましたが、当時の答弁は、経営効率化の目標年度が今年度であり、改革プランの見直しということではなく、計画と実績の乖離について検証することとし、平成24年度以降の収支計画等に反映させていきたいとのことでありました。
 さて、平成24年度も12月となり、残りもわずかとなってまいりました。お聞きしているところでは、患者数の減少が見られるとのことで、特に6月以降は、入院、外来とも昨年と比較して大幅な減少とのことですが、実際はどうなのでしょうか。平成24年度の経営状況について、特に収支見込みとその原因、また、その対応についてお聞かせいただきたいと思います。
 次に、ジェネリック医薬品の利用促進についてお尋ねいたします。
 先発医薬品をジェネリック医薬品に変更することで、少なくとも2つの大きなメリットがあると考えられます。まず、患者さん自身にとって、先発医薬品と同等の医薬品を使いながら、薬代の自己負担額を減らすことができるということが挙げられます。これは、特に慢性疾患を持っておられる患者さんや生活習慣病の患者さんなど、長期にわたる薬の服用を必要とされる方々には大変ありがたいことだと言えます。
 次に、少子高齢化がますます進んでいく時代背景から、増大の一途をたどる医療費財源を軽減し、ひいては国民皆保険制度を持続させるためにも役立つと考えられます。
 厚生労働省のホームページによれば、後発医薬品の普及は、患者負担の軽減と医療保険財政の改善に資するもので、平成23年9月の集計値では、日本における後発医薬品の数量シェアは22.8%であり、欧米諸国と比較して普及が進んでいないとのことであります。厚生労働省では、このような状況から、平成24年度までに後発医薬品の数量シェアを30%以上にする目標を掲げ、使用促進の施策に積極的に取り組んでおります。
 一方、富山県においても、医薬品生産額が全国第2位と、地場産業支援ともあわせ、全国的に見ても早い時期となる平成16年度に、ジェネリック医薬品利用促進研究会を開催するなど取り組んできております。
 さて、このようによいことずくめのようなジェネリック医薬品でありますが、医療関係者の間では、依然として信頼性に危惧される方もおられると思います。また、全ての医薬品にジェネリック医薬品があるものでもありませんし、病院や薬局で取り扱いがないものもあると考えられます。
 現在、医師の処方箋にジェネリック医薬品の名称が記載されておれば、薬局で調剤してもらうことも可能であり、処方箋に記載されている医薬品が先発医薬品であっても、後発医薬品への変更不可のチェック欄に医師のサインがなければ、薬剤師と相談をして、患者さん自身の意思でジェネリック医薬品を選択できると伺っております。
 そこで、市立砺波総合病院における現在のジェネリック医薬品への対応についてお聞かせいただきたいと思います。また、患者さんに対する告知と広報の取り組みについてもあわせて御答弁をお願いいたします。
 このことに関しては、国民健康保険や後期高齢者医療制度に関しても深いかかわりがあるとも考えられますので、砺波市としてどのような取り組みをなさっているのかを福祉市民部長からも答弁をお願いいたします。
 次に、医師、臨床研修医の確保についてお尋ねいたします。
 報道によりますと、医学生の希望に基づき、来春からの臨床研修病院を決めるマッチングの結果が公表され、県内では、12病院で合計101人の募集枠に対して、48人が決まったとあります。充足率は47.5%となり、昨年の全国30位から45位に落ち込みました。充足率100%のフルマッチとなったのは黒部市民病院だけで、7人の募集に対して7人のマッチがあったとのことです。一方、充足率ゼロ%が5病院もあり、富山赤十字病院、済生会富山病院、高岡市民病院、済生会高岡病院と、残念なことに、市立砺波総合病院もそのうちの一つでありました。
 なぜ黒部市民病院だけが医学生に高い人気があるのかはよくわかりませんが、同病院は、重症患者を診る救命センターを備え、年間2万人を超える救急患者を受け入れていることから、医学生にとって救急の症例が多く、経験が積めることに魅力を感じるものではないかと推測する向きもあるようです。
 県内の各病院は、研修医確保に苦労してきた経緯があり、研修医制度が始まった2003年度が62%の充足率であったが、2008年度には39.2%となり、全国最下位に落ち込み、その後も40%台から60%台を行き来している現状とのことです。
 市立砺波総合病院においても、昨年は、募集定員6人に対して2人のマッチがあり、充足率は33.3%でした。今年は、先ほど申し上げたとおり募集定員6人に対して、マッチ数がゼロと充足率がゼロ%となったのであります。
 研修医は、一旦途絶えてしまうと、取り戻すことが大変に困難であると言われます。また、市立砺波総合病院では、常勤勤務医においても呼吸器内科医、呼吸器外科医、救急医、神経内科医など充足の必要があるとお聞きいたしております。
 診療収入をしっかりと確保していくためにも医師の確保は最重要課題の一つであり、病院としても最大限の努力を重ねられているものと思っております。このような状況下においては、思い切った取り組みも必要ではないかと考えますが、いかがでしょうか。市立砺波総合病院における医師、臨床研修医の確保についての取り組みを問うものです。病院長の御答弁をお願いいたします。
 この項目の最後に、在宅ホスピスについてお尋ねいたします。
 あまりなじみのない言葉ではありますが、病院のベッドではなく、長年住んできた自宅で家族とともに過ごし、人生の終えんを迎えることを支えるという意味合いだそうであります。
 ほんの20年ほど前には、自宅で死を迎えるのは普通であったように思います。現在では医療の進歩などにより、元来、終末期医療の選択肢の一つとしてあるにもかかわらず、さまざまな理由から人生の最後を病院や施設で過ごし、迎えるのが当たり前になってきております。
 在宅医療は、厚生労働省でも推進をしております。自宅でも医療を受けながら、穏やかに最期を迎えるためには、必要な援助を行う手だても要るのでありますが、選択肢の一つとして選べることが理想ではないかと感じるものであります。このことに関して、医師の立場から病院長の所見をお聞かせいただきたいと思います。また、あわせて、市当局としての考えを福祉市民部長にお尋ねするものであります。
 続いて、大きい項目の2点目、ごみ処理施設についてお尋ねいたします。
 人が社会生活を送っていくためには、ごみの排出は避けて通れない問題です。砺波市では、現在、広域圏でこの事業に当たっておりますが、市民生活に直接かかわることでもあり、市当局の考えをただすという意味合いから質問をさせていただきます。
 現在、砺波広域圏では、一般廃棄物処理施設としてクリーンセンターとなみと南砺リサイクルセンターの2つの施設があります。
 南砺リサイクルセンターについては、平成7年に施設整備がなされ、ごみ固形燃料化プラント施設として稼働してまいりました。固形燃料を福井県や北海道の製紙工場などへ販売しておりましたが、もともとが家庭ごみであるため塩分が多く、ボイラーの傷みが激しいなどの理由から引き取り手が先細りをし、昨年10月からは、富山のクリーンセンターへ有料で引き取ってもらっており、それも平成33年3月までの契約であると聞いております。
 また、クリーンセンターとなみは、平成3年に整備され、現在に至っております。施設は既に20年以上経過しており、適正な管理を行って使い続けても、今後10年程度のうちには、何らかの方法で対処しなければならないのは明白であります。
 今後のことを考えた場合、新たな施設整備をするにしても、場所の選定、環境アセスメント、施設建設にそれぞれ年数がかかると思われます。現在の施設が思いのほか長持ちするかもしれませんし、逆に想定外の事象が起こり、施設の寿命が短命で終わる可能性がないとも言い切れるものではありません。
 ちょうど1年前の定例会でも質問があり、現在、広域圏において、経済性、効率性を考え、両市で統合処理を行うこととし、圏域内に新しい施設を1カ所整備するという考え方が示されているとのことでした。広域圏事業ではありますが、砺波市は、砺波市としての方針、指針を明確にし、早急に、手遅れにならぬよう具体的な行動計画に着手する時期に来ているものと考えるものであります。このことについて御答弁をお願いいたします。
 次に、関連して、埋立処分施設についてお尋ねいたします。
 市内では、徳万地内に、平成13年に整備された埋立処分場があります。埋立容量が5万7,000立米の施設ですが、平成14年の4,837立米をピークに、毎年、ほぼ二千数百立米ずつ埋め立てを行ってまいりました。
 平成23年度では、江ざらい土砂を資源化するなど工夫を試みられたところであります。今後、覆土を含めた埋立容積を平成23年度規模で試算をしても、平成35年度までは埋立残容量があることにはなっております。しかしながら、焼却灰、瓦れきや持ち込み瓦れきの量は、その時々の経済状況の影響や不確定要素も多く、一概に計画どおりに事が進むものではないと考えられます。この埋立処分施設に関しても、砺波市として早めに方針を立て、準備を始めるべきだと考えます。このことに対しての御答弁をお願いいたします。
 最後に、活力あふれる砺波づくり事業のうち、砺波ニューグルメ開発・PR推進事業についてお尋ねいたします。
 砺波市観光戦略プランの具体的施策として、御当地グルメの開発推進は、単に砺波の食をアピールするばかりではなく、話題の提供や砺波を訪れる観光客にとっても楽しみの創出に役立つものであろうと思われます。そのような意味合いからもぜひ推進をしていただきたい施策の一つであると考えております。
 例えば大門素麺やユズは、となみブランドの食であろうと思いますし、タマネギは今後、となみブランドの食として拡大されることを願っております。さて、この事業は特別枠事業として予算化をされておりますが、それらとは異なった位置づけになるものではないかと考えております。
 そこで、この事業の取り組みと進捗状況について、また、どのような展開を考えておられるのかをお尋ねをして、今回の質問を終えさせていただきます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 病院長 伊東正太郎君。
  〔病院長 伊東正太郎君 登壇〕

◯病院長(伊東正太郎君) 私からは、今藤議員の1項目め、市立砺波総合病院についての御質問についてお答えいたします。
 まず、3点目の医師、臨床研修医の確保についてでございますが、議員御指摘のとおり、当院の医学生の希望に基づく来春からの臨床研修医病院を決めるマッチングの結果は、大変厳しいものとなりました。昨年は、募集定員6人に対しまして、マッチング2名でしたが、今年は、募集定員、同じく6名に対しまして、マッチがゼロという非常に残念な結果となりました。この結果について、その原因の分析はなかなかできず、苦慮しているところでございますが、私としても、現在当院に在籍する研修医や何人かの医学生に対してそれとなく聞いたところ、やはり研修医に先輩や同輩がいる、研修プログラムの自由度が高い、救急医療の研修が充実しているなどの理由があるようであります。
 当院も、研修医にとって関心の高い救急医療プログラムを充実させるため、全国に先駆けてドクターヘリを導入し、県内外の重傷救急患者の救命率向上に寄与している、千葉県にございます日本医科大学千葉北総病院での救急医療の研修をプログラムに組み入れたり、また、医学生を勧誘する場であるレジデントナビに参加したり、医学生の臨床参加型実習の場であるクリニカルクラークシップに富山大学、金沢大学の学生を受け入れるなど、少しでも臨床研修医の確保につながるよう努力をしているところでございますが、なかなか結果が出ていないのが現状であります。
 そこで、今後、臨床研修医に対して、宿舎を病院において借り上げるなど、家賃の低減化の検討や臨床実習を受け入れる場合にも、交通費の支給やホテル借り上げ、あるいは院内宿泊施設整備を行い、研修環境の整備に配慮してまいりたいと考えております。
 次に、医師の確保は、今後の診療報酬の確保や多忙な勤務医の疲弊を招かないためにもぜひ必要なことと考え、私が院長に就任して以来、ずっと大学医局や県への自治医科大学卒業生の派遣を働きかけているところであります。しかしながら、全国的な医師数の不足も相まって、なかなか地方に就職する医師が少ない状況であり、一足に医師の確保とならないのが現状であります。今後とも、医師や臨床研修医の確保に対しましては、いろいろな方の御意見を拝聴しながら、積極的に取り組んでまいりたいと考えており、議員各位の御理解、御協力もお願いいたしたいと思います。
 次に、4点目の在宅ホスピスについてお答えいたします。
 まず、在宅ホスピスの用語についてですが、一般的には、余命が限られた不治の患者の、主として不治のがん患者を含みますが、在宅ケアと在宅みとりを意味します。しかしながら、議員御質問の趣旨は、病院のベッドではなく、長年住みなれた自宅で家族とともに過ごし、人生の終えんを迎えると記載されておられますので、がん患者に限らず、老衰を含めた全ての疾患の終末期医療、すなわち在宅みとりについての御質問と解釈してお答えいたします。
 現在の日本では病院で亡くなるのが普通です。しかし、厚生労働省の統計を見ますと、議員御指摘のごとく、1950年代までは8割以上の方が自宅で最期を迎えていました。それが、高度経済成長期を経て、1980年には在宅死と病院死の比率が同じになり、そして、現在では逆に8割以上の方が病院で亡くなり、在宅で亡くなる方は全体の12%程度と報告されています。
 今、国は、この在宅死、すなわち自宅で最期を迎える率を40%まで引き上げようという目標を立てています。その理由の一つには、増大する医療費を少しでも抑えたいとの意図があると思いますが、もう一つには、老いを迎えても、住みなれた地域で幸せな最期を迎えられる社会を構築したいという意図もあります。これは、厚生労働省が推進している地域包括ケアシステムに当たります。
 今後、団塊の世代の高齢化が進むにつれ、介護を必要とする高齢者の増加、認知症患者の増加、高齢者単身世帯の増加など、地域社会で取り組まなければならない問題が急速に増大してきます。このような時代に直面して、人生の最後をどこで迎えたいかについてアンケート調査がなされましたところ、自宅で最期を迎えたいが50.2%と最も多くなっています。このように多くの日本人は自宅で亡くなりたいと思っていますが、残念ながら、それを阻む要因が幾つかあります。
 それは、家族への負担に対する本人の遠慮、それに、症状急変時の対応についての家族の不安などが挙げられています。
 さらに、死の概念の捉え方も大きな要因の一つとなっています。死に対する考え方の一つに、死というものは避けるべきもの、最悪の結果であるという考え方があります。この考えですと、死を受け入れられませんので、治らない病気でもほとんど効果のない治療が続けられ、患者や家族は淡い望みを持ち続け、そのため、病状が急変するとパニックになり、救急車を呼ぶということになります。また、1つには、死は必然的に起こるものだという考え方があります。この考え方では、死が避けられない患者さんに、この時点で、この状況で、何が最良の選択なのかということを考え、何が望ましい最期なのかということを話し合える素地があります。この素地のもとに、平穏な死を迎えるというものです。
 そのほかにも死に対する考え方が幾つもあると思いますが、いずれにしましても、医療者も、医療者でない一般の方々も死に対する考え方をしっかり持った上でないと、在宅みとりの実現は困難だと思います。在宅みとりを推進するには、これまで述べてきましたように、死に対する考え方を再認識することが必要不可欠であり、このことを地域住民の方々に啓発していく必要があると思います。
 私からは以上です。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 川原國昭君。
  〔福祉市民部長 川原國昭君 登壇〕

◯福祉市民部長(川原國昭君) 私からは、まず、1項目めの2点目、ジェネリック医薬品の利用促進について、国民健康保険や後期高齢者医療制度の立場からお答えをいたします。
 これらの保険事業は、少子高齢化、高度先進医療の開発などから厳しい運営を強いられているところであり、議員の御指摘のとおり、ジェネリック医薬品の利用促進は、患者負担の軽減、保険財政の健全化に資することから重要な取り組みと考えております。
 このため、平成22年度から、被保険者証の更新時にジェネリック医薬品希望カードを、今年度から、被保険者証の個人カード化に合わせ、希望シールを被保険者に配布しており、窓口にも設置するなど、ジェネリック医薬品の利用促進に努めております。
 さらに、ジェネリック医薬品差額通知を実施することとし、富山県国保連合会と県並びに県内の国保保険者の間で協議を進めておりましたが、本年9月の診療レセプトを対象に、40歳以上、自己負担分で500円以上軽減できる方に差額通知はがきを作成し、去る11月30日、対象者330名に対し発送しております。なお、後期高齢者医療制度におきましても同様に、富山県後期高齢者医療広域連合から、砺波市内の対象者187人に12月3日に発送されたと把握しております。今後とも、県内の関係機関と協議の上、定期的に実施したいと考えております。
 次に、4点目の在宅ホスピスについて、行政の立場に対してお伺いでございますので、お答えをいたします。
 今ほど伊東病院長より、議員が想定される在宅みとりの御意見を踏まえ、広義の在宅ホスピスに対する説明があり、今日的に在宅死と病院死の比率が逆転している社会状況を背景に、国が進める方向性、医療事業者としての考え方など示されたところであります。
 この答弁にありましたように、国では、地方自治体に対して、高齢化が進み、一人一人の医療・介護ニーズが高まっていく中、在宅のみとりを含めた在宅医療・介護の提供体制を地域包括ケア体制として、その整備を指導しているところであります。
 この在宅医療・介護の提供体制を進めるに当たっては、病院から退院し、在宅で再び生活を開始していくための退院支援、在宅で日常の療養生活を継続的に支援する日常の療養生活支援、在宅で療養される方の病状の急変時に対応する緊急往診や入院に対する支援、そして、在宅でのみとり支援の各場面が伴うことから、それぞれの場における連携づくりが重要であると考えております。
 また、病院長から、老いを迎えても、住みなれた地域で、幸せな最期を迎えられる社会を構築するためには、死に対する考え方をしっかり持っていないと在宅みとりに結びつかないとの指摘があり、行政といたしましては、新たに地域医療サポーターの養成など、市民を巻き込んだ意識形成を図ってまいりたいと考えております。
 なお、病院施設でのみとりが医師や看護師にほとんど全てを任せるのに対し、在宅でのみとりの中心は本人、家族でありますが、医療面、介護面でのサポートが十分であれば、在宅でのみとりは身近なものになると考えられます。その一角を担う当市の訪問看護ステーションは、365日24時間体制で運営しており、昨年度は、総合病院、市内の開業医との連携、協力のもと、168人の方の訪問看護を行い、27人の方の在宅でのみとりを支援しております。
 その上で、在宅医療の充実、地域包括ケア体制の構築を図るため、医療、介護、福祉、地域の連携づくりが必要であります。つきましては、昨年度、これらの代表者などによる砺波市地域医療・福祉を考える会を設置しており、その報告書で求められている、総合病院の連携力の強化、関係機関による在宅ケア推進のための情報の共有化、訪問看護、訪問介護の充実などにおきまして、より具体化を図るため、継続的な協議の場として設定してまいりたいと考えております。
 次に、2項目めのごみ処理施設についてお答えをいたします。
 まず、1点目の焼却施設についてでございますが、議員御指摘のとおり、南砺リサイクルセンターが稼働を停止し、クリーンセンターとなみも施設の老朽化が進み、耐用年数があと10年程度と見込まれることから、中期的に新たな施設整備が必要となっております。
 現在のところの方針でありますが、経済性、効率性を考えますと、砺波広域圏管内において、平成32年度までに新たなごみ処理施設を1カ所で整備し、砺波市と南砺市の業務を統合処理する方向で検討が進められています。
 そこで、新施設の建設につきましては、場所の選定並びに施設及び周辺環境の整備等に時間を要することから、具体的な計画の策定に着手する時期に来ていると考えております。なお、今年10月に、砺波市及び南砺市並びに砺波広域圏事務組合で組織する管内ごみ対策協議会において、想定される新施設の1日当たり100トン程度の焼却処理能力を持つ先進地域を視察するなど、調査研究に着手したところであります。
 当市といたしましては、新施設には、ごみ焼却に加え、砺波地方に広がる散居を構成する屋敷林の剪定枝やスンバ等の落ち葉等の処理や焼却に伴い発生する熱の利用を初め、再生可能エネルギーに関した施設なども含め、先進事例を参考としながら、南砺市及び砺波広域圏事務組合と連携し、計画づくりを進めてまいりたいと考えています。
 次に、2点目の埋立処分施設についてお答えいたします。
 埋立処分施設である最終処分場は、平成13年4月の建設当初には、計画埋立完了年度を平成27年度としておりましたが、昨年度から始めた江ざらい土砂の資源化などにより、平成35年度で埋め立てが完了する見込みと延伸をされております。この推計につきましては、平成23年度の瓦れき、焼却灰の搬入量と平成22年度の覆土量により、クリーンセンターとなみで算定されたものであります。なお、悪臭やカラス被害防止等のために必要な覆土量や瓦れき等の搬入量は、議員御指摘のとおり、不安定なものでありますので、埋立完了見込みが大きく変動する場合も考えられます。
 以上のことから、最終処分場につきましても、準備に入る時期と考えており、新たなごみ処理施設の検討段階に合わせ、南砺市及び砺波広域圏事務組合と連携を図りながら進めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 八田俊伸君。
  〔商工農林部長 八田俊伸君 登壇〕

◯商工農林部長(八田俊伸君) 私からは、3項目めの活力あふれる砺波づくり事業についての御質問にお答えいたします。
 1点目の砺波ニューグルメ開発・PR推進事業につきましては、当市への誘客や特産品の消費拡大を図るため、地元特産品を活用した新たな御当地グルメを開発するものでございます。
 現在は、砺波市観光協会と砺波市飲食店組合、砺波市の3者で連携を図りながら、新たな産地化を目指しているタマネギなどを組み合わせた新メニューができないか、試作を重ねているところでございます。今後の展開につきましては、2月末ごろにニューグルメを発表し、3月に予定しております観光推進市民大会において紹介するなど、市民の皆様への周知を図ってまいりたいと考えております。
 また、関係団体や商工団体などと連携し、となみチューリップフェアや各種イベントなどで販売、PRを行うこと、さらには、伝統料理などとあわせて積極的に全国へ情報発信することで、砺波市への誘客につなげてまいりたいと考えているところでございます。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 病院事務局長 永森耕治君。
  〔病院事務局長 永森耕治君 登壇〕

◯病院事務局長(永森耕治君) 私からは、今藤議員御質問の1項目め、市立砺波総合病院についての御質問のうち、最初に、1点目の本年度の収支見込みについての御質問にお答えいたします。
 今年度の経営状況につきましては、議員御指摘のとおり、入院、外来とも患者数が減少しており、本年10月末までの状況を前年同期と比較いたしますと、1日平均患者数で、入院は昨年度の404人から381人となり、23人の減、外来は1,053人から1,014人となり、39人の減となっています。
 この患者数の減少は、本年4月から、呼吸器内科や東洋医学科の常勤医がそれぞれ1名、大学医局の都合で派遣されなくなったことが影響していると思いますが、そのほかでは、平均在院日数が短縮していることや小腸大腸の良性疾患、卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍など、消化器系や外科系の悪性腫瘍疾患での著しい患者減少が見られ、事実、手術件数も減っているところであり、患者減少の要因の一つと考えています。
 しかしながら、当院に限らず、県内の公立病院でも同様に患者数が減少している状況下にあることから、保健事業の推進に伴う疾病への早期対応による減少なのか、診療抑制による減少なのか、はっきりした原因がつかめていないのが現状でございます。
 なお、平成24年度の診療報酬の改定は、手術点数アップや急性期医療を担う病院のこれまでの取り組みに対する評価の新設などから、入院診療単価はアップしており、診療収入的には、患者数の減少をある程度カバーしているものと考えています。
 本年10月末現在の収支状況につきましては、入院収益が36億1,100万円で、対前年度2.5%の減、外来収益が16億9,900万円で、対前年度8.7%の減となっており、収入全体では61億2,700万円となり、対前年度2億4,000万円、3.8%の収入減となっています。
 一方、主な費用につきましては、院外処方が推進されたことや患者数の減少により、薬品費などの材料費が12億6,400万円で、対前年度13.8%の大幅な減となっています。減価償却費は5億7,600万円で、対前年度14.3%の大幅な増となっています。これは、平成23年度に更新いたしました総合情報システムの導入により増加したものでございます。また、そのほかの経費は7億3,500万円で、対前年度6.1%の増となっており、費用全体では59億3,700万円で、対前年度8,900万円、1.5%の費用減となっています。
 この結果、前年同期に比べて1億5,000万円余りの収入悪化が見られるものの、10月末の収益収支では1億8,000万円余りの黒字となっているところでございます。
 今年度は、病院耐震化整備事業の進捗に伴い、固定資産除却損も発生する見込みであり、厳しい経営状況が予想されますが、例年、冬期間は患者数が多いこともあり、収入の確保と経費の節減に努め、黒字決算となるよう努力してまいりたいと考えています。
 また、経営の健全化には、病院全体での取り組みが重要と考え、これまでも各科行動計画を定め、その数値目標と実績を四半期ごとに検証して、経営改善に努めており、引き続き実施いたしまして、効率的な病院運営を維持してまいりたいと考えています。
 なお、議員御指摘の収支計画と病院改革プランの見直しにつきましては、患者数の現況や診療報酬改定の影響と今年度末に改定される富山県医療計画の変更内容や地方公営企業会計制度の見直しなどを検討いたしまして、平成25年度中に改定したいと考えていますので、議員には御理解をよろしくお願いいたします。
 次に、2点目のジェネリック医薬品の利用促進についての御質問にお答えします。
 議員御指摘のとおり、ジェネリック医薬品は、先発医薬品に比べ安価な商品であることから、患者さんの自己負担が減り、また、市の医療保険財政負担の削減、ひいては国全体の医療費も抑えられることが期待され、厚生労働省もその利用を推進しているところでございます。
 当院では、積極的にジェネリック医薬品の利用促進に努めていますが、ジェネリック医薬品を希望される方は、医師にジェネリック医薬品使用の意思を伝えていただきますと、ジェネリック医薬品を使用しても差し支えない場合は、医師が処方箋様式にある処方の変更不可の欄にチェックマークを記載いたしませんので、調剤薬局などの薬剤師と相談の上、ジェネリック医薬品の選択ができることになります。また、院外処方で薬を受ける場合は、当院から県及び砺波薬剤師会へ、当院で採用している医薬品名を周知しておりますが、薬をもらう保険薬局をあらかじめ1カ所に決めておく、かかりつけ薬局を利用していただくことにより、ジェネリック医薬品の取り扱いがないというふぐあいも解消されると考えています。
 なお、当院のジェネリック医薬品の採用率は、今年の8月末現在で、全医薬品1,807品目中282品目で、15.6%となっており、県内公的病院としてトップレベルの採用率となっていますので、議員には御理解いただきたいと思います。
 今後とも、当院におけるジェネリック医薬品の利用促進について、広報や病院ホームページ、あるいは院内掲示など周知を図ってまいりたいと考えています。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 14番 嶋村信之君。
  〔14番 嶋村信之君 登壇〕

◯14番(嶋村信之君) 夏野 修市長は、先般の市長選で多くの市民の支持を得て、見事当選され、第3代砺波市長に就任されましたこと、まず、お喜び申し上げます。
 今回の市長選を通し、2万人を超える市民との対話をされ、直に市民の熱い思いを感じられたと仄聞いたしております。また、選挙結果を見たときに、夏野市長の外から砺波市を見てきたからこそできる、「もうひとつ上の“となみ”へ」を基調とし、「さらに質の高い“となみ”」、「活力がつながる“となみ”」、「健全で安心な“となみ”」の政策の3本柱を掲げ、市長職では最も大切な、何事にも前向き、決断力の速さをモットーとする政治姿勢に共感し、多くの市民は投票したと思われます。
 新市長として、改革の後戻りをせず、終わりなき改革を継承し、愛する砺波のために身を粉にする覚悟で市政運営に臨まれ、1人でも多くの人を笑顔に、全国に誇れる我がまち砺波のため、全力投球され、北陸を代表する5万都市のリーダーとして市政運営されることを御期待申し上げます。
 以下、質問に入らせていただきます。
 新市長の所信についてお尋ねいたします。
 1点目、市政運営について。
 今回の選挙を通じて、夏野市長は、これまでの市政を継承し、発展させていくと申されております。そこで、具体的に何を継承し、どう発展させていくのか、また、どのようなまちづくりを目指していくのか、市民への力強いメッセージを賜りたいと思います。
 2点目、市長の処世訓について。
 市政を預かる者として大事なことは、政治理念であります。哲学なき者は煙のごとしと言われます。市長就任時の折、職員に対し、先人の努力で発展してきた特徴を生かし、時代の変化に対応し、風通しのいい職場にし、価値観を共有して、市民の幸せと市のさらなる発展のため、一緒に頑張ろうと訓示されました。そこで、市長の処世訓について披瀝していただきたいと思います。
 3点目、「もうひとつ上の“となみ”」、市長職について。
 今回の市長選を通じて、市長は「もうひとつ上の“となみ”」をキャッチフレーズにしてこられました。故事に「隗より始めよ」とあります。また、市長の所信の中で、具体的には今後、新年度予算に取り組むことになりますが、将来へ向け、少しでも多くの事業を頭出しできるようにしたいと表明されました。そこで、市長が目指す「もうひとつ上の“となみ”」の具体像、市長像についてのお考えをお聞かせください。
 4点目、行政改革と職員の資質向上について。
 地域主権時代を迎え、本市行政を取り巻く社会環境もかつてないほどの速さで大きく変化しており、今後、さらに時代の要請に応じた柔軟な発想、創意工夫を凝らし、積極的に課題に取り組む職員を育成する必要があります。そのために人材育成の目的、方策等を明確化し、定めた砺波市の基本方針に基づき、職員の意識改革を行い、職員一人一人が持つ能力や可能性を引き出すことのできる人材育成に積極的に取り組まなければなりません。職員の能力を最大に発揮して、業務遂行できるよう政策形成能力の開発を重視した研修、職員の意欲向上のため、能力や実績を適正に評価し、能力開発につなげる人事評価も推進する必要があると思われます。また、職員のジョブローテーションの確立に取り組むとともに、自己申告による仕事の量、質、職務への適性や異動希望、チャレンジしたい業務などの意向調査を行い、可能な限り、申告に基づき適材適所な人事配置に努め、職員のモチベーションを高めることにより、市民のサービス向上に成果が上がると強く思うものであります。職員採用においても、採用年齢の引き上げによって、民間企業で培った能力、柔軟な発想、経営感覚を持った人材を登用し、職員の意識改革につなげ、組織の活性化を図っていく必要があると思われます。
 さらにつけ加えるならば、職員一人一人が、目的意識を持って仕事をしているかどうかであります。世界的な細菌学者のルネ・デボスの言葉を引用するならば、あるとき、れんが運びをしている3人がいた。彼らに通行人が尋ねた。何をしているんだい。1人目は石運びだよ、次に2人目は、壁を積んでいるのさと、そして3人目は、誇らしげに答えた、聖堂を建てているのさと。これは言われたことをただやるのではなく、その本質を捉え、遠大な自らの理想としてなし遂げることの大切さを述べております。つまり、「人は石垣、人は城」、信玄公に相通じるものがあります。市長の御所見を賜りたいと思います。
 5点目、権限移譲と地域主権について。
 1、権限移譲の評価と本市への影響、いわゆる第2次地域主権改革一括法に基づいて、既に本年4月に実際に移譲された権限もあり、また、条例制定あるいは改革へと着手のさなかにあると思います。地域のことは地域で決めるという本来の地域主権の実現に向け、これまで以上に自らの責任と権限において、地域の特性や市民のニーズを把握した行政運営が必要になると考えられます。裁量権の拡大に伴う新たな行政課題の解決に向けて、職員の意識改革、職場風土改革にどう取り組んでいくのか、まず、その基本姿勢を伺います。
 また、現在、組織改正に取り組んでいると思いますが、今後、さらなる地域主権改革による権限の移譲、条例制定事務の拡大が予想され、法制担当職員の役割が重要と考えられます。法制担当職員のレベルアップを含め、法制業務担当部署のあり方について伺います。
 2、議会への情報提供と市民意見の反映について。
 権限の移譲、条例制定権の拡大に伴い、議決事項が増えてくると思われます。議会への情報提供についてはどのように臨まれるのか、また、地域の自主性、自立性を高めるのが地域主権改革の本旨であるとするならば、より多く市民の意見が反映される体制が必要と考えます。市民意見の集約のあり方について見解を伺います。
 3、移譲された個々の権限の課題について。
 社会福祉法人の認可、指導監督業務等は、職員の相当の知識、経験が要求されると思います。どのようにレベルアップを図られるのか、また、他の市で実施されているように、事務の統一が必要と考えます。さらに、社会福祉法人等に関する情報をどのように集約するのか、お尋ねをいたします。
 4、砺波市営住宅管理条例について。
 現在、改定作業中と思いますが、入居収入基準、裁量階層の対象層の設定に関する考え方を伺います。
 次に、「人」と「心」を育むまちづくりについてお尋ねいたします。
 1点目、教育委員会のあり方について。
 子どもの学びを保障する責任は市町村教育委員会にあると思います。そのためには、まず、1、主体性を持った教育委員会であること。しかし、市町村教育委員会の空洞化をおもんぱかるあまり、現行制度の廃止を求める市さえ出てきております。主体性のある教育委員会にしなければなりません。教育委員会の委員は、首長が議会の同意を得て任命する。首長は教育委員としてふさわしい委員を任命することが首長の重要な責務です。2、市町村教育委員会が、学校管理権についてきちっとした認識を持っていること。3、改革は、制度にのっとり、システムとして機能させなければなりません。とりわけ重要なことは、学校現場と教育委員会が相互に機能することです。そのためには事務局に市費でオーソライズされた職員を増員し、さらに外部から適切な協力を得て、両者の間に強いパイプを形成する必要があります。先の教育基本法の改正に伴い、教育3法が改正され、教育委員会の使命と責任が明確になりました。そこで、本市の将来展望を踏まえた、市長の御所見を賜りたいと思います。
 なお、他市では、教育総務課長に現場の学校長を配置し、学校現場と教育委員会の間に乖離がないよう取り組んでいる市教育委員会があることを付言しておきます。
 2点目、小中一貫教育について。
 全国的に見て、傷害や暴行の疑いで逮捕される中学生の数は増加の傾向にあり、憂うべき実態となっております。これら問題行動を起こす生徒は、全体から見れば一部かもしれませんが、本市の中学校教育を考える上で看過することはできません。その他にも不登校や学力などの問題が山積しております。本市の中学校教育の取り組むべき課題について、また、解決策についてどのように考えているか、お伺いいたします。
 小学校から中学校へ進学した際に、環境の変化にうまく対応できず、不登校や学力低下によってあらわれる中1ギャップも課題の一つであります。
 小学校6年生から中学校1年生に進学した際にギャップが生じ、不登校やいじめの問題が顕著にあらわれるという特徴を中1ギャップと初めて表現し、命名したのは新潟県教育委員会だそうであります。同教育委員会は、中1ギャップ解消に向けて検討会議を設置し、小中学校の緊密な連携体制の確立、人間関係づくり能力の育成、思春期の繊細な内面へのきめ細かな対応の視点から、小中学校が連携して中1ギャップ解消に取り組む指導計画を作成し、実践したようであります。具体的には、複数担任制の実施、中学校教員が小学校へ出向く出前授業などの取り組みであり、実践研究の結果、中1ギャップの不登校やいじめは大幅に抑制され、減少の経過を示したということであります。
 新潟県以外でも、中1ギャップの解消に向けた取り組みが各地で行われております。取り組みの代表的なものは、小中一貫教育、教員の加配等であります。
 小中一貫教育は、施設一体型一貫校と施設分離型連携校に大別されますが、大半は連携校のようです。小中一貫教育の導入により学力を着実に高めることや児童生徒の一人一人に連続性のある指導を行うことができ、小学校から中学校への環境の変化を緩和することによって、ストレスを解消し、幅広い年齢の児童生徒が学校生活をともにすることにより、多様な人間関係の形成につながると考えられます。本市における小中一貫教育の導入について、モデル校設置を含めて、市長としての所見をお伺いいたします。
 3点目、子ども・子育て関連3法について。
 このたびの社会保障と税の一体改革の一番重要なポイントは、子ども・子育て関連3法です。
 幼児期の学校教育、保育、地域の子ども・子育て支援を総合的に推進することであり、認定こども園制度の拡充、認定こども園、幼稚園、保育所を通じた共通給付及び小規模保育等地域型保育給付の創設、地域の子ども・子育て支援の充実の3つであります。
 この新制度が本格的に動き出すのは、早ければ平成27年度ですが、消費税率8%引き上げに当たる平成26年度から本格施行までの1年間、保育の需要の増大等に対応するため、新制度の一部を先取りした保育緊急確保事業を行うことになっております。当市として、国の動向を見極めつつ、できる限り円滑かつ速やかに新制度が導入できるよう、万全の準備をしていくべきであると考えます。そこで、以下、具体的な質問に入ります。
 1、地方版子ども・子育て会議の設置について。
 国においては、平成25年4月に、子ども・子育て会議が設置されます。会議の構成メンバーとしては、有識者、地方公共団体、事業主代表、労働者代表、子育て当事者、子育て支援当事者などが想定され、子育て支援の政策決定過程から子育て家庭へのニーズがしっかりと反映できるような仕組みとなっております。
 子ども・子育て支援法第77条においては、市町村長において、地方版子ども・子育て会議を設置することを努力義務化としておりますが、子育て家庭のニーズを把握して、施策を行う仕組みは国のみならず、地方においても極めて重要です。当市においても、子育て家庭のニーズがより一層反映できるよう、来年度から、子育て当事者等をメンバーとする合議制機関を新たに設置することが必要と考えますが、いかがでしょうか。
 2、市町村、都道府県事業計画の検討について。
 今回の子ども・子育て支援法の制定により、全ての自治体が事業計画を策定しなければならないことになっております。事業計画の期間は5年です。この事業計画策定に当たっては国の基本指針に基づき、子育て家庭の状況及びニーズをしっかりと調査し、把握することが求められております。平成27年度からの本格施行に向け、事業計画を平成26年度の半ばまでに策定するためには、平成25年度予算において、事業計画策定に向けたニーズ調査のための経費を計上する必要があると考えますが、いかがでしょうか。
 3、市町村における実施体制について。
 1)準備組織の設置、新制度への移行に当たり、事業計画や条例の策定など、関係部局の連携のもと、準備が必要です。新たな制度への円滑な移行を目指し、当市においても速やかに準備組織を立ち上げて、対応すべきと考えますが、いかがでしょうか。
 2)利用者支援、新たな制度移行に向け、具体的にどのような制度となるのか、保育料はどうなるのかなどなど、利用者の中には不安の声が数多く寄せられております。利用者に対して、新たな制度についての情報を丁寧に提供するとともに、地域子育て支援拠点などの身近な場所で、利用者の気軽な相談に応じられる体制を整えていく必要があると思います。
 例えば横浜市では、保育コンシェルジュを全ての区に一、二名配置し、利用者である保護者の方々のニーズや状況、それに合った保育サービスに関する情報提供を行っております。また、千葉県松戸市では、地域子育て支援拠点に子育てコーディネーターを配置し、利用者に対し、地域の子育て支援サービスの情報提供を行ったり、利用者からの相談を受け付けたりしております。こうした取り組みを当市においても来年度から実施すべきでないかと考えます。いかがでしょうか。
 夏野市長は、今定例会が初登場であり、多くの市民が期待をしております。また、新市長の答弁が市民一人一人の心の奥底に届くことを念願して、終わります。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 先ほどは今藤議員から、また、今ほどは嶋村議員から、私の市長就任に関しましてお祝いと励ましの言葉をいただき、まことにありがとうございます。
 それでは、嶋村議員の御質問に順にお答えいたします。
 まず、1項目め、新市長の所信についての御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の市政運営についてでございますが、所信表明でも申し上げましたとおり、私は、まず、砺波市総合計画後期計画を、その策定の精神も含め、私なりのめり張りをしっかりとつけながら、まちづくりの基本方針として尊重してまいりたいと思います。
 砺波市は、農・商・工のバランスのとれた田園都市として着実な発展を遂げてまいりました。先人の方々の大変な御尽力により、基礎自治体として必要とされる農業生産基盤を大変早い時期に整備し、その上で、市街地や商業地域、住居地域、そして、工業導入やこれを支える交通環境整備につきましても、県内の他市と比べてもバランスよく進めてきているということでございまして、これはやっぱり砺波の大きな特徴であるというふうに考えております。
 私が市内の各地域で申し上げてまいりましたのは、この砺波の豊かさと暮らしやすさにさらに磨きをかけ、地方都市における発展のモデルとなるような、豊かで、住みよい、名実ともに人口5万人の活力ある、「もうひとつ上の“となみ”」を目指すことであります。その中では、今後、ますますそのあり方が重要と考えております市民と行政の協働ですとか、青年層を中心とした若い世代の活性化に力点を置くなどいたしまして、各種施策のネットワークをさらに強化してまいりたいと考えております。
 具体的な施策につきましては、新年度予算編成の中で反映していくことになりますので、議員各位を初め、市民の皆様には、今後とも、さまざまなお立場から御示唆と御支援をいただきたいと考えているところであります。
 次に、2点目の処世訓についてでございますが、正直申し上げまして、この場で披瀝というほどの処世訓や人生訓は持っているタイプではございません。
 あえて申し上げるとすれば、所信表明の中で申し上げたとおり、これまでのさまざまな行政経験とそこで培いました人的なネットワークを最大限に生かしまして、前向き現場主義を貫きながら、人間力のある市民の皆さんを初め、いろいろな方面の多くの方々とのつながりを大切にするというのが私のスタンスということになるかと思います。
 いずれにしても、嶋村議員に煙のごとしと言われないように頑張っていきたいと思います。
 次に、3点目の「もうひとつ上の“となみ”」、市長職についてでございますが、「もうひとつ上の“となみ”」の具体化につきましては、どういうことかと申しますと、現状に満足することなく、常に改革のための努力を継続し、いつでも、次のステージに向かって考えをめぐらせることから始まるというふうに考えております。
 従来からその実施方法が定型化されている施策につきましても、もうひと工夫もふた工夫もすることで、さらなる効用を高めることは言わずもがなではございますが、例えば、ある目的を持って政策企画を経て実施し、仮に一定の成果が得られたとしても、そのことをもって満足することなく、さらに最大の、それ以上の効果を得るためにはどうするべきか、また、より多くの市民福祉の増進につなげるにはいかなる手段を講ずるべきかについて、常に次の目標を設定することが必要であるというふうに考えております。
 この常に何か考えているぞというスタンスが重要であると思うものでありまして、これは市長である私ももちろんでありますが、職員全体への意識啓発を図りますとともに、地域課題を共有する市民の皆さんとの市民協働の面からも、積極的に施策を展開してまいりたいと考えております。また、このことが現状に満足することなく、さらに1つ上を目指す、「もうひとつ上の“となみ”」につながるものだというふうに考えております。
 次に、4点目の行政改革と職員の資質向上についてでございますが、当市におきましては、国や県からの権限移譲、多様化する市民ニーズなどから、業務量が増える一方で、定員適正化計画により職員数を継続的に削減してきておりますことから、今後とも限られた人数の中で、職員の資質の向上を図っていくことが不可決であると考えております。
 議員の御質問にありましたとおり、目的意識を持った職員の育成は大切でありまして、人事評価制度等を活用して、職員一人一人が持つ能力や可能性を引き出し、市民サービスの向上につなげるような人材育成に努めてまいりたいと考えております。
 また、人事評価、所属長ヒアリングなどによりまして、適材適所の職員配置に努めているところであり、職員一人一人のモチベーションや職員全体の士気の向上にもつなげてまいりたいというふうに考えております。
 なお、今年度の職員採用試験におきましては、一般事務職員試験の受験年齢を従来の31歳までからを35歳までに拡大したほか、社会人経験者枠として、一級建築士試験を実施したところであり、新年度には、数名の民間企業経験者を採用する予定となっており、幅広い経験を持った人材に期待したいというふうに考えております。
 次に、5点目の権限移譲と地域主権についてのうち、アの権限移譲の評価と本市への影響についてにお答えいたします。
 これまでも政府は地域主権改革を進めておりますが、地方行政の一端を預かる者といたしましては、理念はまことに高いものであると思います。ただ、現実には少なからず課題があるというふうに認識をしております。
 これまでも国と地方の協議の場において、全国市長会からは、政府が示した地域主権推進大綱案について、例えば、国の特定地方行政機関の事務等の移譲に関することなどの一部事項に市長会の中でも強い反対の意見があることや、特に問題なのは、具体的な財源措置のあり方の整理ができていないということを指摘されております。これまで国が行っていた業務をいわば地方に押しつけるような形ではなくて、国と地方が協働するような仕組みづくりを慎重に進めていただくよう、市長会等を通じて働きかけてまいりたいと考えております。
 また、職員の意識改革や職場風土の改革の取り組み、さらには法制執務担当部署や担当職員のあり方については、まず、職員の意識改革や職場風土の改革の取り組みに関しましては、地域主権改革は、地方自治体としての力量を高める必要があるということを認識しておりまして、市職員の行政能力の拡充、向上が重要であるというふうに考えております。
 このため市の職員には、社会の変化や市民ニーズを的確に把握し、主体的に判断し、政策を実行できるよう政策形成能力、説明責任能力、透明で公正な行政運営能力などの涵養を図っていかなければならないというふうに考えておりまして、引き続き職員教育の充実及び意識改革にしっかりと取り組んでまいりたいと考えております。
 また、法制執務担当部署のあり方については、当市では、他の地方自治体と同様、例えば条例規則等の例規の制定に当たりましては、各業務を所管いたします担当課において原案を作成し、その審査を総務課の法規文書係が担うという体制をとっております。また、必要に応じましては、法律の専門家であります弁護士等の意見も聞くケースもあるということでございます。
 制度を熟知いたしまして、市の状況や市民ニーズを把握している担当部署でまずは原案を作成することが、より住民の意見を反映したものとなるというふうに考えておりまして、基本的には、これまでどおりの手順で進めてまいりたいというふうに考えておりますが、法制執務担当職員の政策法務、それから法制執務能力の向上はもちろんでございますが、今申し上げたとおり、そのような手順で進めておりますことから、各担当課の職員も法制執務能力の向上も重要であるというふうに考えておりまして、同様にしっかりと研修の充実に取り組んでいきたいというふうに考えております。
 次に、議会への情報提供と市民意見の反映についてでございます。
 地域主権改革では、これまで国で定めていた制度を地方の実状に合わせて、地方自治体が、自らの責任と権限において定めるよう委ねられているということでございます。
 このことから、制度を形成するに当たっては、今まで以上に市の実状を十分に踏まえ、国が示す基準なども参酌しながら、知識経験者、それから専門家、市民などの御意見をしっかりと拝聴するなどして、素案を作成し、さらには、パブリックコメントなどによりまして市民の御意見を集約し、反映させてまいりたいというふうに考えております。
 また、議会には、全員協議会や議案説明会などを通じて十分な説明を行いますとともに、会議の場における活発な議論なども経て、しっかりと定めてまいりたいというふうに考えております。
 次に、ウの移譲された個々の権限の課題についてでございますが、昨年公布されました第2次の地域主権改革一括法によりまして、社会福祉法が改正されました。現在、県が処理しております社会福祉法人に関する定款の認可ですとか、報告の徴収及び検査、業務停止命令並びに解散命令などの業務は、全てが平成25年4月から、市に権限移譲されます。
 当市では、地域福祉、児童福祉、介護、障害福祉に関する事業を行っている7つの社会福祉法人が対象になり、また、新たな法人がもしございますれば、その際には、その認可事務も対象になるということになります。移譲事務の引き継ぎや移譲後の事務の執行等につきましては、1月以降、県の各所管課ごとに順次事務説明会が予定されております。これを受けて県と十分な引き継ぎを行いますとともに、移譲事務についてある程度県の指導も受けながら、庁内の法規担当である総務課としっかりと連携を図り、また、担当職員に対する制度理解をさらに深める研修機会を与えるなど、遺憾のないように対処してまいりたいというふうに考えております。
 また、類似業務の一元的な執行に関しましては、隣接の市や関係機関の事例調査なども踏まえまして、社会福祉法人に関する情報の集約などについてはしっかりと研究してまいりたいというふうに思っております。
 次に、2項目めの「人」と「心」を育むまちづくりについての御質問のうち、1点目の教育委員会のあり方についてお答えいたします。
 御質問にもございましたが、平成18年12月に、約60年ぶりに教育基本法が改正されまして、これに伴い、学校教育法、地方教育行政の組織及び運営に関する法律、教育職員免許法及び教育公務員特例法の3法が改正されたというところでございます。
 その中でも、地方教育行政の組織及び運営に関する法律の改正では、教育委員会の責任体制の明確化や体制の充実が明記されたところでございます。
 私は、教育委員会の使命というものは、確固たる教育理念のもとに、先見性、創造性などを発揮して、地方教育行政を推進することにございまして、地方教育行政に直接責任を持つ教育委員会と、それを構成する教育委員一人一人の果たすべき責務は大変に重いものだというふうに考えております。また、教育委員の役割は、その学識や経験を生かしながら、さまざまな教育上の課題に対し、基本的な方針を議論され、具体的に示されていくことにあると考えておりまして、委員各位には、幼稚園、本市の場合は保育所、小中学校の学校訪問研修や各種の生涯学習活動等に積極的に参加され、それぞれの現状や課題を的確に把握されるなど、教育現場にも精通されているものというふうに考えております。
 現在、教育委員会は、法令に基づき、学校教育のほか、公民館活動、その他の社会教育に関することやスポーツ、文化財の保護に関すること、さらに当市では、総合的な子育て支援に関することなど、非常に幅広い分野を担当していただいております。そういう中で、教育委員会に求められるものは多く、また、多種にわたっております。その構成員となる教育委員の皆さん、それぞれの人格、学識によるべきところが非常に大きいものと考えておりまして、引き続き本市の教育行政の推進に御尽力をいただきたいというふうに考えております。
 また、御質問にありました事務局の体制につきましては、教育委員会の独自性に配慮しながら、教育行政に精通した人材の育成や首長部局との人事交流によります、行政に精通した人材をバランスよく配置すること、さらには、学校現場と教育委員会が乖離しないよう常に情報交換に努めることなど、教育長を中心とした事務局体制を強化することで、学校教育に限らず、教育行政全般を強力に推進できるよう努めてまいりたいと考えております。
 私からの答弁は以上とさせていただきまして、その他の質問につきましては、教育長及び担当部長からお答えをさせていただきます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 教育長 舘 俊博君。
  〔教育長 舘 俊博君 登壇〕

◯教育長(舘 俊博君) 私からは、まず、嶋村議員の2項目めの「人」と「心」を育むまちづくりについての御質問のうち、2点目の小中一貫教育についてお答えをいたします。
 砺波市では、これまでも他市に先駆けまして、保育所、幼稚園から小学校、そして、中学校への育ちのリレーを重視いたしまして、他に先駆けまして、幼保と小の連携、小と中の連携に努めてまいりました。
 議員御指摘の中1ギャップに対応するために、小学校と中学校の連携事業では、小中合同で、さわやか挨拶運動やボランティア活動を実施したり、小学校の6年生が、中学校での体育科、音楽科、学級活動の授業に参加したり、また、小中学校の教職員の合同研修会を年数回実施いたしまして、学習指導や生徒指導の情報交換等を行い、お互いの教職員の共通理解を図っております。
 さらに中学校では、新1年生を対象にいたしまして、5月の連休明けに宿泊学習を行い、中学校生活における学級づくり、仲間づくり、人間関係づくりに努めるなど、早く学校生活になじめるよう配慮するとともに、家庭訪問やアンケートの実施、さらに一人一人の個人面談など、きめ細かな取り組みがなされております。
 また、あわせまして、県事業によります中学1年生への35人学級の導入や中1学級支援講師の配置、さらに市では、生徒の相談相手となります心の教室相談員を配置するなど、中1ギャップの解消に努めているところであり、次第に効果が出てきているものと考えております。
 なお、お尋ねの小中一貫教育の導入につきましては、行事の合同開催などを通じ、小学校から中学校の移行期に生じる心理的な負担を軽減できるなどの利点もあると聞いておりますけれども、子どもたちにとりましては、やはり中学校へ入学して、頑張ろうといいますか、そういう新鮮な気持ちも持ちにくい面もあるようにも思われますし、また、小中相互の乗り入れ授業などによる教諭の業務量の増加により、児童生徒とふれあう機会がとりにくくなることなどの課題も挙げられておりまして、また、先に述べましたとおり、砺波市では既に多くの取り組みがなされ、効果が上がってきていることなどから、当面、その導入は必要ないものというふうに考えております。
 次に、3点目の子ども・子育て関連3法の取り組みについての御質問にお答えをいたします。
 議員が述べられましたとおり、子ども・子育て関連3法、具体的には子ども・子育て支援法、認定こども園法一部改正法並びに関係法律の整備法の3法につきましては、本年8月に成立、公布され、今後、予定どおり消費税が改定されますと、早ければ平成27年度から本格的に実施されてまいります。
 そこで、初めに、アの地方版子ども・子育て会議の設置について並びにイの市町村・都道府県事業計画についてお答えいたします。
 これらのことは、新たに制定されました子ども・子育て支援法に規定されており、全ての自治体は、子ども・子育て支援事業計画を定めることとされ、その計画を定め、または変更するに当たっては、条例で定めるいわゆる地方版子ども・子育て会議を設置している場合には、その意見を聞かなければならないこととなっております。
 そこで、会議の設置についてのお尋ねでございますが、これからの砺波市を考えるとき、私は、子育て支援事業は優先的に取り組むべき重要な課題であると考えておりまして、積極的にこの会議を設置しまして、保護者や子育て支援にかかわっている皆さんの御意見を拝聴した上で、実効ある事業計画を定めてまいりたいというふうに考えております。
 なお、会議の設置時期につきましては、平成25年4月1日に設置されます国の会議が示す基本指針に即して決める必要があることから、それ以降のしかるべき時期に設置したいというふうに考えております。
 また、あわせてお尋ねの事業計画策定に向けたニーズ調査や会議の開催のため必要な経費につきましては、まだ不明なところもございますし、今後、詳細について調査の上、平成25年度中に予算を計上してまいりたいと考えております。
 次に、ウの実施体制についての御質問にお答えをいたします。
 初めに、準備組織の設置についてお尋ねでございますが、当市では、他市に先駆けて教育委員会にこども課を設置しまして、子育て支援事業や保育所業務を教育委員会で一括して行ってきておりますことから、これらの課題についても、まず教育委員会内で十分議論した上で、施策に反映してきたこと、さらには新しい制度での取り組みにつきましては、まだ多くの不明部分もあると考えておりまして、もう少し教育委員会で調査研究した上で、事務に遺漏のないよう努めてまいりたいと考えております。
 次に、利用者支援についてお答えをいたします。
 市は、これまでも在宅で子育てを行う保護者の皆さんの悩みや情報を共有できるよう、公立5カ所と民間2カ所の子育て支援センターを開設いたしまして、職員が相談に応じるなどしてまいりました。また、お子さんの発達状態に関する悩み事につきましても、健康センターの保健師が相談に応じ、さらには、こども課に家庭児童相談窓口を設けまして、5人の家庭児童相談員が対応するなど、その解決に努めております。
 限られた人材ではございますが、御紹介のありました規模の大きい横浜市や松戸市に劣らないサービスに努めているものというふうに思っておりまして、各地区で活躍していただいております約200人の子育てボランティアのグループの方々の協力も得ながら、今後とも、きめ細かな子育て支援に対応してまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りたいと思っております。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 建設水道部長 齊藤和芳君。
  〔建設水道部長 齊藤和芳君 登壇〕

◯建設水道部長(齊藤和芳君) 私からは、1項目めの5のうち、エの砺波市営住宅管理条例についての御質問にお答えします。
 今回の地域主権推進一括法により、公営住宅に入居できる方の収入基準等については、これまで政令で規定されていたものを、公営住宅法の一部改正に伴い、公営住宅を管理する地方自治体が条例で定めることとされたものでございまして、当市では、3月議会での条例の一部改正を予定しております。
 お尋ねの入居収入基準額及び対象者の範囲についてでございますが、国では、家計調査の結果に基づき、月収15万8,000円以下の低所得者層を本来階層としております。砺波市の市営住宅の入居者全体の約7割の方が所得階層の一番低いランクでございますが、月収10万4,000円以下であることを考慮しまして、この本来階層につきましては、国の参酌基準に合わせて設定してまいりたいと考えております。
 また、高齢者や障害者世帯等の裁量階層については、本来階層の基準額を超える所得の方でも、特に居住の安定を図る必要がある世帯として入居収入基準を緩和するというものでございまして、現行は月収21万4,000円以下となっております。この裁量階層につきましては、真に困窮する低所得者に対する住宅供給の観点から、今後、国の参酌基準並びに県及び県内の他市の動向を調査し、少し慎重に対応して、検討してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) この際、暫時休憩いたします。

 午後 2時32分 休憩

 午後 2時45分 再開

◯議長(飯田修平君) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑を続けます。
 6番 大楠匡子君。
  〔6番 大楠匡子君 登壇〕

◯6番(大楠匡子君) 上田前市長の退任に伴い、新しく砺波市長となられました夏野新市長の御就任を心からお喜び申し上げます。
 厳しい財政状況が続く地方自治体ですが、新しい発想で、さらに住みよい、「もうひとつ上の“となみ”」を築いていただくことを期待しております。また、上田前市長同様に、女性の社会参画に積極的に取り組んでいただくこともお願いしたいと思います。
 それでは、議長のお許しを得ましたので、通告に従い、質問と提案をさせていただきます。
 大きい項目の1つ目として、花と緑のまちづくりの推進についてお伺いします。
 砺波市の市民憲章の1番目に「花や緑を愛し、美しいまちをつくります」と定めている砺波市では、これまでも花と緑のまちづくりに市民一体となって取り組んできました。地区花壇への花苗の配付、花と緑の協定及び助成、花と緑のモデル区域の指定に、保存樹等の指定、生け垣設置助成に、記念樹の交付、緑の相談員の設置、屋敷林管理保全対策などなど、さまざまな取り組みを行い、市が花と緑でいっぱいになるよう進めてこられました。各地区には、花と緑の推進協議会が設けられ、グリーンキーパーも育ちました。その成果が出て、街道沿いにはプランターが並び、地区挙げての花壇整備活動も進められてきました。
 しかし、今、各地区では、後継者不足や資金不足など、さまざまな問題を抱えています。花と緑のモデル地区もここ5年指定されていません。生け垣設置件数も伸び悩んでいます。緑の相談員が設置されているのに、年に一、二件しか相談がありません。活性化の手だてが必要となっています。花苗を配付する予算が足りないときは、マンパワーに頼るしかありません。種から苗を育てる講習会や土壌づくり講習会、グリーンキーパーを育てる講習会等の企画を市として行っていただけるとよいのではないでしょうか。花は心を癒してくれます。その花を育てることで、心も育ちます。花を育てる花育は、これからのキーワードになると思います。花づくりには苦労がつきものですが、地区を挙げて、市民総出で楽しく花を育てる仕掛けをしていただきたいと思うものです。
 チューリップ公園のルネサンス(再整備)を構想として持っておられる夏野市長に、花と緑のまち砺波市を、もっともっと花と緑にあふれたまちとするための展望をまずお伺いしたいと思います。あわせて、来年度のチューリップフェアの概要についてもお聞かせください。
 次に、市議会広報特別委員会が行った議長対談の中でも出てきた意見を含め、2つ提案をさせていただきます。
 1つ目は、インター周辺の植栽についてです。
 チューリップフェア期間中は、交差点や街路にチューリップなどのプランターがあふれ、文字どおり、花と緑のまちとして彩られているのですが、高速道路を利用して砺波に来られるお客様をお迎えする玄関口、砺波インター周辺の植栽がさびしいという声が聞かれます。インター周辺の管轄は砺波市ではないのかもしれませんが、その期間中だけでも、チューリップが咲き誇るプランターを道の両サイドに置かせていただいてはどうでしょう。渋滞で並ぶことの多いインター周辺ですが、チューリップの花が並ぶことで少しはお客様の慰めになると思うものです。お考えをお聞かせください。
 2つ目は、記念樹の贈呈についてです。
 市民の結婚、誕生、住宅や事業所などの新築を祝って贈呈している記念樹ですが、平成19年には56.7%だった交付率が平成23年には34.8%と年々低下し、対象者の3分の1しか交付を受けていないという実態になっています。交付率が低い原因は何なのか、ぜひ分析し、もっと活用していただき、緑のまちづくりに一役買っていただきたいと思うものです。
 まずは、対象者にこの事業が確実に伝わるようにすること、アパートやマンションなどでも育てられる記念樹も選択肢の中に入れていただくことなどの対策を講じていただきたいと思います。お考えをお聞かせください。
 大きい項目の2つ目として、これからの農業施策についてお伺いします。
 砺波市の基幹産業である農業振興のために、昨年、これからの農業を考える会を立ち上げられ、若手農業者、農業経営者らが、専門的なアドバイザーなどから考え方などを学び、意識の醸成を図られています。今年も先進事例の視察を含め、何回も研修を重ね、6次産業化や地域農業を振興する体制づくり等について意見交換を行われており、来年2月に予定されている、市長への報告会を大変楽しみにしております。
 米づくりは農業の根幹をなすものですが、砺波市では、着実に大規模化が進み、農地の集積も進んでいます。次に踏むステップは、ローカリゼーション、地域農業の振興だと私も考えます。
 小規模農家の育成を柱に、地域密着型の職農教育を進めていただきたいと思います。そして、各家庭の畑で野菜をつくり、いわゆる伝統料理の食材もつくっておられる方々も、大事な砺波市の農業者として支援していくことが必要だと考えるものです。干しナス、ズイキ、イモジなど、最近ではつくられる方も減り、食べたことがない人も増えています。米づくりの傍らで大豆を初め、数種類の野菜をつくり、栄養豊富で、安全・安心な野菜を食べていた食生活を途絶えさせてはいけないと思います。
 これからの農業施策として、ファーストフードになれた子どもたちが、本当においしい野菜の味を忘れてしまわないうちに食生活の見直しを図るべく、各家庭での野菜づくり、伝統料理の食材づくりなどにも支援をし、食文化の継承を図っていただきたいと思うものです。農業体験や食育まで学校に任せている昨今ではありますが、自然豊かな砺波市に住んでいる子どもたちには、各家庭での野菜づくりを通して、農業体験、食育を行う仕組みを工夫できないでしょうか。食へのこだわりを大事にした農業施策について、夏野市長の見解をお聞かせください。
 これからの農業を考える会でも意見が出ていたレストラン構想は、コミュニティーレストランの発想につながると思います。
 以前、本会議で提案いたしましたコミュニティーレストランとは、人と人がつながる地域の居場所、地域の縁側的役割を果たし、消費者と生産者との相互理解、相互信頼を深める場ともなるレストランだと考えます。食にこだわり、地産地消を原則に食事を提供する場所。コミュニティーレストランは、障害者の授産施設や高齢者の働き場所ともなります。大量生産、大量消費にささやかに抵抗し、自分たちのつくった野菜で安全・安心な手づくりの郷土料理を提供するレストランは、農業者の育成にもつながると思います。コミュニティーレストランのような取り組みを支援し、広めていくことは砺波のこれからの農業振興の一助となると思うものですが、夏野市長のお考えをお聞かせください。
 大きい項目の3つ目として、環境問題についてお伺いします。
 平成17年に紙、プラの分別収集が始まり、平成19年から減り続けていたごみの量が、平成22年からまた増え出しています。この傾向は、家庭系・事業系ごみ、両方で見られます。原因の分析はされているのでしょうか。家庭、事業所に、ごみを減らすような働きかけはされているのでしょうか。砺波市のごみ処理状況と今とられている対策について、まずお聞かせください。
 市の広報11月号では、遅ればせながら「みんなで止めようごみの増加」という特集が組まれました。エコレンジャーが家庭のごみの減量方法を紹介していて、いい啓発になったと思います。しかし、1回だけの広報で終わってはいけません。このような啓発活動を継続的に実施することが必要であると思います。
 砺波市は、もともと全国に先駆けてマイバッグ運動を始めた、環境問題に大変関心の高い地域です。最近では、小型家電やてんぷら油、廃食油の回収もされるなど、循環型社会を築くための取り組みも積極的に行われています。しかし、現状は芳しいものではありません。
 平成15年と平成21年の資料から、県内の市町村の動向を見ますと、平成15年は、まだ市町村合併がされていないので単純に比較はできないのですが、1人1日当たりのごみ排出量の県平均量は976グラムから960グラムと、わずかではありますが、減っています。しかし、砺波市は、790グラムから800グラムと増やしています。800グラムという数字だけ見ますと、県内で3番目に低い数字ではありますが、ごみの量は増えているのです。また、リサイクル率は17.1%と、県平均20.5%より低くなっています。
 世帯数の増加とごみの増加には相関関係があり、人口が微増している活発なまちにはごみ問題はつきものなのかもしれませんが、手をこまねいているわけにはいきません。これまで砺波市民が、ごみ問題に高い意識で取り組んできたことを若い世代や新しい住民にしっかり伝えていかなければなりません。環境問題に関心の高い自治体であることは、砺波市に転入されて来られる方々にプラスに働いても、マイナスには働かないと思うものです。
 いま一度、原点に立ち返って、ごみ処理問題の重要性を市民に強く訴えていくことが必要です。ターゲットは意識レベルが中間層の市民です。自分の出すごみには責任を持つという意味で、ごみ袋には必ず記名することの徹底やごみの減量のために、生ごみの水分はよく切って出すこと、川へごみを捨てることは自然環境を守るために絶対にしてはいけないことなど、ごみに対する意識を持ち直していただく取り組みをお願いしたいと思います。
 啓発活動の一つとして、集積場が狭かったり屋根がなかったりで、不燃物と一緒にプラスチックごみを回収できず、プラごみは月1回の回収となっている地区には、ごみ集積場の補助金制度を活用して、今後のごみ対策のためにも集積場を整備していただくような積極的な働きかけが必要なのではないでしょうか。
 また、ポスター、標語を募集することも1つの方法だと思います。集めたポスター、標語の中から優秀な作品を選び、ごみ分別を呼びかけるポスターを作成するとか、ごみ分別一覧表に標語を載せるとか、活用することができます。ごみ減量化のポスター、標語を小中学生に募集することは環境教育にもつながります。
 今後、砺波市においても、高齢化社会を迎えますが、高齢者でもわかりやすい、出しやすいごみの分別についての工夫も必要です。ごみ袋の種類に、小サイズよりさらに小さいミニサイズ、5リットル相当を増やすとか、袋にごみのイラストを書くなどして、ごみを出すことを楽しんで取り組めるような仕掛けを検討されてはいかがでしょうか。循環型社会の構築を目指す砺波市として、もっと積極的な取り組みを行っていただきたいと思います。ごみ減量化を進めるための啓発活動についてお考えをお聞かせください。
 次に、空き家の適正管理条例制定についてお伺いします。
 私は、産業建設常任委員会の行政視察で、秋田県横手市と青森県青森市を訪れ、空き家の適正管理に関する条例や放置空き家対策事業について調査してまいりました。
 青森市では、昨冬の大雪で、空き家の倒壊が相次いだことを受け、空き家所有者の管理意識の向上を図ることを狙い、空き家条例の年度内制定に向け、検討されていました。また、横手市でも、昨シーズンの豪雪を踏まえ、今年の1月1日に、横手市空き家等の適正管理に関する条例を制定したばかりでしたが、今年6月までに、解体された空き家は73棟に上るなど、条例の定着化が進んでいるようでした。
 そこで、お伺いします。
 砺波市にも300棟以上の空き家がありますが、この空き家対策をどのように進められるのか、また、空き家の適正管理に関する条例の制定を考えておられるようですが、その具体的な内容と進め方についてお聞かせください。
 大きい項目の4つ目として、学校教育の充実についてお伺いします。
 先月の23日に、文化会館で、ふるさとづくり県民フォーラムが開催され、昨年、このフォーラムで、ふるさと教育とやま賞を受賞している砺波市立庄南小学校の5年生が「ふるさといっぱい 庄南小学校」と題して発表しました。38人の児童が元気いっぱいに、郷土、ふるさとを地域の人と回り、学んだ活動について発表してくれました。
 ふるさと教育を通して、子どもたちは人間的に成長し、ふるさとを大事にしようという気持ちが育ちます。このように、これからの学校教育を充実させるためには、地域の人による人的支援が不可欠であると思っています。砺波市では、公民館活動などを通して、地域と連携した学校教育を実践されていますが、さらに地域に開かれた学校になることにより、学校教育が担わなければならない多くの課題を一緒に取り組んでいけるように思っています。これからのふるさと教育の推進と地域に開かれた学校教育について、河西教育委員長の御所見をお伺いしたいと思います。
 さて、今、国政選挙が行われています。どの政党が政権を担うことになるのかまだわかりませんが、日本の未来を担う子どもたちの教育には十分な予算立てが必要であると考えるものです。小学校の低学年で定着してきた35人学級は、3年生でも導入されることを望むものですが、支援講師の増配も必要不可欠となっています。市内の中学校には、退職された先生方がボランティアで教科指導に来られている例もあります。そのような取り組みを含め、学校支援講師のさらなる充実のため、来年度の県費、市費、それぞれの講師配置について見通しをお聞かせください。あわせて、県内でもいち早く市内全小中学校に配置された図書館司書ですが、積極的に活用されていることと思います。砺波市では、12月1日から28日までを子ども読書月間と定めていますが、心を育てる読書活動の推進について、市内小中学校の取り組みをお聞かせください。
 最後に、夏野市長は、施政方針の中で、生涯学習の拠点的な機能をあわせ持つ先進的な図書館整備について検討していきたいと話されました。まだまだ計画段階の域を出ない時期ではありますが、そろそろ予定地の検討を進めたほうがいいのではないでしょうか。北陸新幹線の開業や北陸自動車道スマートインターチェンジの開設などで、砺波市を取り巻く交通環境は大きく変化します。それらを見越した図書館予定地の検討と確保について、夏野市長のお考えをお伺いし、私の質問を終わります。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 大楠議員からも、先ほどお祝いと励ましの言葉をいただきました。本当にありがとうございます。
 大楠議員の質問に順番にお答えしたいと思います。
 まず、1項目めの花と緑のまちづくりの推進についてのうち、1点目、もっともっと花と緑にあふれたまちをつくるためにについてお答えします。
 まず、緑花施策について懸念されている件につきまして、花と緑のモデル区域は、そもそも開発行為等において、特に花と緑の推進を図る必要のある区域を指定するものです。残念ながら、昨今の長引く景気低迷によりまして開発行為そのものが著しく減ったことが、それが原因で申請がないものというふうに考えております。
 また、生け垣設置につきましては、市広報等で紹介するほか、今年度からは、市のホームページにも掲載して、PRに努めているところでございます。
 グリーンキーパーの育成等の講習会については、土づくり、病虫害対策などの講習会が年5回程度、富山県花と緑の銀行で開催されています。また、砺波市花と緑の財団でも、独自に園芸講座や花と緑の講演会を年3回程度開催しています。さらには、花総合センターエレガガーデンでも、県民緑花オープン講座を開催しておりますので、これらの機会も御利用いただければというふうに考えております。これらについて、議員御提案の苗づくり等の企画も含め、受講者等のニーズに即応した講習会にしてまいりたいというふうに思います。
 次に、もっと花と緑にあふれたまち展望についてでございますが、砺波市は、市民憲章で、花と緑を愛し、美しいまちをつくることを定め、花と緑のまちづくりを積極的に推進するとともに、四季折々の花のイベントにも力を注ぎ、花と緑の普及に努めているところであります。このようなことから、富山県で花のまちと言えば、砺波という評価も得ているというふうに考えております。
 現在は、市内各地区で積極的に花壇づくりに取り組んでいただき、県の花壇コンクールにも毎年、数々の賞を受賞されるなど、花のまちづくりの先進地として注目を集めております。今後とも、砺波市の総合計画やグリーンプランに基づき、市民、事業者、行政が一体となって、さらに緑化意識の高揚を図ることとして、取り組みの中にも少し工夫を加えられないかというふうに考えております。
 例えば毎年、花を全て入れかえずに、多年にわたって使える花木ですとか宿根草、球根などを用いることや種から花苗を育成すること、また、時には地域間で多くある花苗を交換し合うなどの効率的な運営をすることで、住民と花と緑の財団、それから行政が一緒になって、ネットワークが進みまして、ともに知恵と汗を出していけないかということも考えていきたいというふうに考えております。
 次に、2点目の来年度のチューリップフェアの概要についての問いにお答えいたします。
 第62回となります、となみチューリップフェアは、「心をつなぐ愛の花」をテーマに、来年の4月23日から5月6日まで、14日間開催いたします。
 フェアのメーンであります大花壇は、見る人が心温まる、安らぎの持てるデザインとすることや観光客に人気のある生産圃場は、できるだけフェア会場近くに隣接させるなど、日本一の当市のチューリップをアピールしてまいりたいというふうに考えております。
 また、新しい企画といたしまして、チューリップ球根を生産している農家を紹介し、栽培への思いを来場者に伝える生産者紹介花壇やチューリップ・ウェディング・ロードを新設するほか、四季彩館では、チューリくんとリップちゃんの家を鏡やチューリップで演出したいというふうに考えております。
 このほかもいろいろありますが、富山県置県130年記念事業として、県民の足となりますJRの城端線とタイアップした誘客策を検討しております。あわせて、それにより渋滞緩和も図ってまいりたいというふうに考えております。
 なお、普通車の駐車整理料につきましては、交通整備員ですとかシャトルバスの運行費用、また、用地の賃借料などの経費がかさみますことから、やむを得ず100円値上げさせていただきまして、500円のワンコインにすることとしておりますので、どうぞ御理解をいただきたいというふうに思います。
 次に、3点目の砺波インター周辺の植栽についてお答えいたします。
 議員の御指摘のとおり、砺波インターチェンジは、チューリップフェア来場者の玄関口であり、できれば美しいチューリップで来場者をお迎えできればというふうに思います。
 つきましては、チューリップのプランターの設置について、道路管理者であります中日本高速道路株式会社や県警の高速道路交通警察隊、また、花の提供をしていただけそうなとなみチューリップ街道実行委員会などの関係機関団体と実は内々に既に協議をしております。今のところ、いずれも前向きな検討をいただいているところでございますので、ぜひ実現できればというふうに考えております。
 次に、4点目、記念樹の贈呈についてにお答えいたします。
 記念樹の交付は、花と緑に包まれた美しいまちづくりの推進と快適な環境の創造を図ることを目的に、結婚、誕生、新築のあった市民を対象に苗木を交付しているものであります。
 最近は、わずらわしさや植える場所がないなどの理由で申請されない方が増えてきていることは事実でございます。また、県内のほかの市では、そもそもそういう制度がないとか、あったけれども廃止したというところもあるという状況でございます。
 しかしながら、花と緑のまちづくりを進める砺波市といたしましては、この事業は当面、一定の意義があるというふうに考えておりますので、今後、アパートやマンションなどの玄関やベランダなどでも育てられる樹種も選択肢に加える方向で、事業をさらに充実していきたいということであります。
 次に、2項目めのこれからの農業施策についての1点目、食へのこだわりを大切にした農業施策についてでございますが、農地の集積が進み、農業構造も大きく変化する中で、核家族化や少子高齢化、ライフスタイルの多様化、食の外部化が進み、家庭での食生活も大きく変わり、子どもたちが農作業や野菜栽培を経験する機会も随分と減ってまいりました。私も、砺波に来て、子どもたちが全く知らないということを仄聞しまして、ある意味砺波でも、そういう状況になっているのかというふうに感じたところでございます。
 このようなことから、小中学校では、児童生徒の自然や農業への関心、農業の役割や必要性に対する理解を深めてもらおうということで、野菜、水稲などの体験農園の設置や鉢、プランターなどでの野菜、花卉栽培などの作物栽培を通じた食育への取り組みを進めております。また、学校給食センターでは、タマネギや地元食材をふんだんに使った特別給食会のほか、干しナスや干しズイキなど、地元ならではの食材も使用しております。このほか、学校給食へ食材を供給する野菜生産者を子どもたちが特派員として取材し、交流する取り組みもなされております。
 さらに、地域が主体となって、子どもたちと地域住民が一緒に、一連の農作業や調理などの体験事業を開催する公民館もあるなど、農作業や栽培した野菜をいただく収穫感謝祭などを通じて、農業への理解を深めるなどの取り組みが積極的に行われております。
 これからも、このような小さなころから土にふれあい、作物を栽培すること、また、伝統料理の継承や地産地消、食育など、家庭ではなかなか伝えることができなくなったことを学校や給食、地域が役割を担いながら一体となって取り組むことで、子どもたちに多くのことを伝えていかなければならないというふうに考えております。そういう面で、逆に各御家庭でも関心を持って、ぜひこのような取り組みを応援していただければというふうに考えております。
 次に、2点目のコミュニティーレストランにつきましてでございますが、地域の人々の多様なニーズに合わせて、安全・安心な食の提供、障害者の働く場づくり、高齢者の会食の場づくりなどの目的を持って進められていくべきものというふうに考えております。
 また、安全で、安心な食材や昔ながらの郷土料理を供していく上では、地産地消を進めることが重要でありまして、生産者の顔が見える食材の活用や地域食文化の再発見と継承、旬の食材を優先に使用するなど、砺波らしさを引き出せるスタイルのレストランでなければならないのではなかというふうに思います。
 市といたしましては、地域食材を活用したコミュニティーレストランの開設に向け、例えば、具体的な動きや御要望があれば、全国の取り組み事例も参考にしながら、御相談に応じていくということになるかというふうに考えております。
 次に、4項目めの学校教育の充実についての御質問のうち、4点目の生涯学習の機能をあわせ持つ図書館建設構想についてお答えいたします。
 先ほどの村岡議員の代表質問の答弁でもお答えしたところでございますが、御質問の新図書館の建設予定地につきましては、大変な重要な要素であり、その地理的条件や利便性、さらには他の施設との連携も考慮しながら、誰もが訪れやすく、利用しやすい生涯学習の拠点的施設となりますよう、平成26年度までに設置を予定しております仮称でございますが、新図書館建設検討委員会の中で検討してまいりたいというふうに考えております。
 私からの答弁は以上とさせていただきまして、その他の質問つきましては、教育委員長、教育長並びに担当部長からお答えさせていただきます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 教育委員長 河西 求君。
  〔教育委員長 河西 求君 登壇〕

◯教育委員長(河西 求君) 私からは、大楠議員の4項目めの学校教育の充実についての質問のうち、第1点目のふるさと教育の推進と地域に開かれた学校教育についてお答えいたします。
 まず、学校教育でのふるさと教育の狙いについてでありますが、今回改正されました教育基本法では、伝統と文化を尊重し、それらを育んできた我が国の郷土を愛する心を育てることを教育の目標の一つに掲げております。
 これらは、まさに郷土を愛し、郷土を誇りに思い、郷土に貢献しようとする態度を養うことであろうかと思っております。人は皆、住んでいる地域やふるさとに守られ、その文化や伝統になじみ、それを誇りにしてまいりました。ところが近年、ふるさとへの所属意識の希薄化やふるさとの伝統文化を大切にする心が薄らぐなどの課題が顕在化してまいりました。郷土についての理解のないところには郷土への愛着がなく、郷土への愛着のないところには郷土への誇り、郷土への貢献もあり得ないと思っております。また、感謝の心も生まれてこないんじゃないかなと、このように思うところであります。
 今、大切なことは、子どもたちに、地域や文化、伝統の理解を通し、ふるさとへの愛着と誇りを持たせ、ふるさとへの感謝の心を育むことにあろうかと思います。また、これからの国際社会で尊敬され、信頼される人間の条件の一つとして、郷土を誇りに思い、郷土を語れることであるとも言われております。そのことから教育委員会としましては、かねてより、ふるさとの伝統文化を守っていこうとする心を育てることの重要性を十分認識し、郷土愛を育てるふるさと学習を推進しているところであります。
 市では、これまで平成21年2月に、幼稚園、保育所、小中学校の代表者にお集まりいただき、郷土愛を育てる教育をテーマに、学校の実践に基づき、教育課題懇話会という形で検討してまいりました。また、平成23年度からは、小学校6年生を対象として、ふるさと「となみ」探訪事業、こういったものを始めているところでございます。
 次に、その指導の学校等での授業への位置づけについてでありますが、子どもの発達段階や学習内容によって異なりますが、小中学校では、従来と同様に総合的な学習の時間や学校行事、あるいは学級活動、こういうような特別活動の時間が中心となろうかと思っております。また、そのようにやっております。
 学校教育の限られた時間内には、伝統文化の知識理解、見学や体験を通して興味、関心を持たせることが限度であり、例えばしっかり民踊を踊り込むとか、ここまでできたという体得まではなかなか至らず、その後は公民館活動や関係団体での活動を待たねばならないところであります。
 おかげさまで、学校、家庭、地域社会の密接な連携協力が進みまして、PTA活動等に地域社会や伝統の文化をテーマにした講演会が開かれたり、地域社会では、学校や子どもたちを巻き込んだ地域行事の工夫が見られるようになりました。こういったことが開かれた学校づくりを一層推進されているものと考えております。
 その成果が認められ、平成22年度には、第1回ふるさと教育とやま賞を太田公民館が、そして、その翌年、平成23年度には、先ほど紹介がありました庄南小学校が受賞したところであります。
 公民館や地域と一体となった庄南小学校の活動の一端は、去る11月23日、砺波市文化会館で開催されました、ふるさとづくり県民フォーラムのとおりで、参加者の一人から、感激で涙がこぼれたという、うれしいお話も聞いております。
 また、第5回地産地消給食等メニューコンテストの全国最高受賞の砺波市学校給食センターの栄誉や第61回富山県農村文化賞受賞のビオトープを含めた地域の環境保全に努めた小島地区の環境保全向上対策協議会の栄誉も、地域を勇気づけるばかりでなく、子どもたちの地域への誇りと感謝の心を育てていると、心強く思っているところであります。
 今後とも、ふるさとの教育の推進と地域に開かれた学校教育の充実に向け努めていきたいと思いますので、議員各位はもとより、市民の皆様の御理解と御協力を賜りますようお願いいたします。
 私からは以上でございます。よろしくお願いいたします。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 教育長 舘 俊博君。
  〔教育長 舘 俊博君 登壇〕

◯教育長(舘 俊博君) 私からは、大楠議員の4項目めの学校教育の充実についての御質問のうち、2点目の学校支援講師の充実について、並びに3点目の図書館司書を活用した読書活動の推進についてお答えをいたします。
 初めに、学校支援講師の充実についてでございますが、市では、学校支援講師の配置につきましては、個別支援を要する児童生徒の在籍状況等について、校長先生方とのヒアリングを実施いたしまして、それによって各学校の実態を把握した上で、効果的に配置しているところでございます。
 そこで、お尋ねの来年度の市費及び県費のそれぞれの講師等の配置見通しについて申し上げたいと思います。
 初めに、市単独事業のうち、小学校の低学年(1、2年生)の生活環境の変化への適応支援や児童の学習習慣を身につけるため、全小学校に配置しております低学年学習サポート支援員につきましては、継続して配置したいと考えております。
 次に、児童生徒の悩みや心配事の相談相手としての心の教室相談員につきましては、中学校全校に継続して配置するとともに、小学校では、将来的には全学校に配置できるよう、段階的に増員しているところでございます。
 また、普通学級に在籍いたします学習障害(LD)、注意欠陥・多動性障害(ADHD)など、障害のある児童生徒の学習活動や学校生活を支援いたしますスタディ・メイトや学年に関係なく、きめ細かな指導やサポートを担任と連携して行います教育支援員につきましては、制度延長されました緊急雇用創出事業の活用などにより、配置校を増やせないか検討してまいりたいと考えております。
 あわせまして、小中学校に在籍する外国人児童生徒の学習活動、学校生活の支援をするための外国人児童生徒支援員につきましては、実態に応じて配置してまいりたいというふうに考えております。
 なお、いずれも来年度予算に関係することでありまして、要望段階であることを御理解賜りたいと存じます。
 また、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、小学校専科教員、少人数指導や多人数学級支援の加配等、県費負担によります講師等の配置の見込みにつきましては、現段階でははっきりしたことは申し上げられませんけれども、市内小中学校の実状を伝え、平成25年度に必要な講師等の配置について、県教育委員会に強く要望してまいりたいというふうに考えております。
 次に、図書館司書を活用した読書活動の推進についてでございますが、市では、早くから市内全小中学校への学校図書館司書の配置に取り組み、蔵書の検索や貸し出しなどの管理運営のほか、児童生徒の学習活動や読書活動などが充実するよう支援に取り組んでいただいております。
 そこで、お尋ねの学校図書館司書が行っている読書活動の取り組みでありますが、一部を例示いたしますと、朝読書の支援や紙芝居、読み聞かせ、お勧め本、貸出ランキングの紹介、集団読書、家族読書の推進などのほか、読書だよりの発行や新聞を使った学習の支援等を行っており、児童生徒にアンケートを実施するなど、子どもたちのニーズに応じた、利用しやすい学校図書館の運営に努めていただいており、図書の利用数も次第に増え、知的で、豊かな心を育むことに役立っているものと考えております。
 また、砺波図書館、庄川図書館と連携いたしまして、学校への団体貸し出しによる図書の充実を図るとともに、教師との連携により、教科学習で学んだことを確かめたり、資料を集めたりするなど、学校の教育活動への支援も行っております。
 なお、市では、学校図書館司書の資質の向上及び情報交換のため、定期的に研修会を実施し、読書指導の充実や子どもの読書活動の推進に努めておりまして、引き続き児童生徒の主体的、意欲的な学習活動や読書活動の充実に努めてまいりたいというふうに考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 齊藤一夫君。
  〔企画総務部長 齊藤一夫君 登壇〕

◯企画総務部長(齊藤一夫君) 私からは、大楠議員の御質問のうち、3項目め、環境問題についての3点目、空き家の適正管理条例の制定についてお答えをいたします。
 空き家対策につきましては、先に村岡議員の代表質問でもお答えしたとおりでありますが、利活用の推進と適正管理対策を2本の柱に施策を展開してまいりたいと考えております。
 まず、利活用の推進につきましては、本年9月に、空き家情報バンクを整備し、空き家の所有者と空き家の利用希望者とのマッチングを進めているところであります。また、県外からの空き家への移住を推進するため、宿泊体験施設を整備し、砺波暮らしを体験いただいております。
 さらには自治振興会の御協力により、空き家調査を継続的に実施をしております。今後も空き家の現状把握を引き続き行い、空き家の利活用を進めることで、空き家の増加を抑制したいと考えております。
 次に、適正管理対策につきましては、空き家が放置されていることで周辺住民の生活環境を損ねているケースが指摘されていることから、所有者責任を明確にし、適正管理を義務づける条例を来年の3月定例会に提出するため、現在、準備を進めているところであります。
 私からは以上であります。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 川原國昭君。
  〔福祉市民部長 川原國昭君 登壇〕

◯福祉市民部長(川原國昭君) 私からは、3項目めの環境問題についての1点目、2点目についてお答えいたします。
 まず、1点目のごみ処理状況についてでございますが、議員御指摘のとおり、市内のごみの量は、平成22年度より微増傾向にあります。
 この要因につきましては、1つは、世帯数の増加であると思われます。平成21年と平成24年で比較しますと、この間、人口はほぼ変動していませんが、世帯数はこの4月に1万5,571世帯となり、約3%伸びており、いわゆる核家族化の進展、これに伴う消費行動の変容がごみ排出量の増加につながっていると考えております。
 また、野焼きの減少も要因の一つであると思われます。当市では、散居景観を維持していく観点から、ルールを定めて、野焼きを一部容認しておりますが、剪定枝や落ち葉とともに、可燃ごみ類が火種として利用されている実態が見受けられます。しかしながら、近年、煙に対する苦情、環境意識の向上などから自粛される傾向にあり、このことから増えていると考えています。
 また、事業系のごみにつきましては、大規模小売店、コンビニエンスストアなどの商業施設の増加などにより、事業所から排出される一般廃棄物のごみの量が増えていると考えております。
 なお、このことを踏まえましても、1人当たりのごみの排出量は、県下15市町村の中で3番目に低い水準にあり、市民の皆様などがごみの減量化対策に取り組まれている成果と考えております。
 つきましては、ごみの排出量の抑制には、個々の立場で、その認識を高め、推進しなければ、成果があるものではありません。引き続き家庭、事業所などに対し、地域ぐるみの取り組みや議員がおっしゃるような意識形成を図るよう、広報手段を中心に対策を講じてまいりたいと存じます。
 次に、2点目のごみ減量化を進めるための啓発活動についてお答えします。
 このことにつきましては、議員御指摘のとおり、継続的な取り組みが重要でありますので、まず、市では、今年4月に、地区環境美化委員会と協議し、ごみの出し方や分別方法に関する回覧文書を作成して、市内全戸に周知徹底を図っております。また、広報となみでは、8月号と11月号の2回にわたり、ごみの減量化や資源化などについて特集記事を掲載しております。今後も広報となみ、市ホームページ、ケーブルテレビなどを活用し、ごみの減量化や資源化に対する啓発を実施してまいりたいと考えております。
 なお、これまでの実践例といたしまして、全国に先駆けて、平成9年より砺波市連合婦人会の方々により進められたマイバッグ運動、貴重な金属を再利用するための小型家電の回収を平成22年より県下で最初に実施するなど、積極的な取り組みに対し評価をいただいているところであります。
 一方、当市のリサイクル率が低いとの御指摘でございますが、御提示の最新の平成21年度のデータでは、当時、ごみの固形燃料化を実施していた南砺市のリサイクル率59.4%により県の数値が押し上げられた実態もあります。しかしながら、当市のリサイクル率は平均値よりも低い状況でありますので、本年3月には、江ざらい土砂の資源化を行うなど、一層の資源化に努めてまいりたいと考えております。
 続きまして、具体的な御提案をいただいておりますが、ごみ減量化のポスター、標語の募集につきましては、市の環境保健衛生協議会において、環境に関したポスター、壁新聞について小中学生を対象に募集されているところです。積極的に紹介するなど活用してまいりたいと考えております。
 次に、プラスチックごみの回収が月1回の地区へ、補助制度を活用してごみ集積場の整備を働きかけることにつきましては、地区環境美化委員会に対して、改めて利用を推奨してまいりたいと思います。
 次に、燃えるごみの指定袋に、さらに5リットル相当のミニサイズのものをつくってはどうかとの御提案でございますが、ごみ袋の小サイズの販売数量が極めて少ないことを考えますと、必要度は必ずしも高くないと思っております。
 次に、ごみ袋にイラストで楽しめる仕掛けにつきましては、楽しめるような企画がよいのか、あるいは処理コストを考えてもらう企画がよいのか、広告等を入れたほうがよいのか、研究をしてまいりたいと思っています。
 また、平成25年度におきましても、ごみの出し方や分別方法の周知を初め、継続的に取り組んでまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 3番 山本善郎君。
  〔3番 山本善郎君 登壇〕

◯3番(山本善郎君) それでは、議長のお許しをいただきましたので、通告に従い、市政一般について質問と提案をするものです。
 さて、先般施行されました市長選におきまして、「もうひとつ上の“となみ”」をキャッチフレーズに、そして、「何事にも前向きに」をモットーに掲げられ、見事当選の栄誉に浴されました、新市砺波市3代目夏野市長に改めて敬意と祝意を表するものです。まことにおめでとうございました。
 このたびの新市長の誕生には、多くの市民の皆様が夢と希望の実現と新しい砺波市に生まれ変わることに期待されているものと察しいたします。どうか豊富な経験と人脈を生かし、強いリーダーシップを発揮され、その行政手腕にも期待し、これからの砺波市発展のため、市民生活向上のために御尽力されますことを切に望み、希望するものです。
 さて、それでは、まず最初に、12月定例会初日に力強く行われました施政方針及び提案理由説明の中で、また、先に配付されました討議資料の内容について尋ねるものです。
 政権公約、俗にいうマニフェストとでもいいましょうか、先の2009年の衆議院議員選挙において、現政権のマニフェストは総崩れ状態に陥り、批判の象徴になったことは紛れもない事実であります。特に数値目標を提示しない抽象的な文章を述べるような公約では、この時代に逆行することになると思われます。さらには、その支援者に対して期待を大きく裏切ることになると思われます。近くでは、先日、南砺市長が、2期目の挑戦に際し、自分自身のマニフェストについて自己評価され、結果、達成率を72%と公表されました。そして、100%達成を目標に2期目への頑張る意気込みを表明されておられます。公約とは、市民の皆様への希望であり、約束事であることから、大変重い意味を持っているものと考えます。
 さて、話は変わりますが、過日、真政会の行政視察研修会において、佐賀県の武雄市の樋渡市長の講義を聞く機会に遭遇いたしました。この市長は、御存じのとおり、現在43歳で、当時、全国最年少市長と脚光を浴びられました。その講義の中での内容について、幾つか考えさせられる点というか、当市に置きかえることもやぶさかではないと思われる事項、3点について少し述べたいというふうに思います。
 1つには、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)やツイッターを利用して、行政内容をオープンにし、市民の皆様から意見を集約し、自然に行政に関心を持たせ、参加させていることです。そうして、そういった媒体を通して行っていること自体、マスコミが注目し、結果、武雄市の行政ブランド化にも直結し、成功しているものと考えます。なかなかおもしろい取り組みと考えます。
 2つ目には、たけお短観、武雄市短期経済観測調査と称し、経済動向を的確に把握するため、市内業者の協力を得て調査を実施されているところです。内容は、100の事業者に電話による聞き取り調査を年4回実施し、現況DIや見通しDIとして指標化するものです。数値で行うため、わかりやすく現状把握が的確かと考えます。
 3つ目には、来年、2013年4月にオープン予定の武雄市の図書館についてであります。本人の希望で、新しい図書館はつくらないということで、改修という形をとるそうです。そこまではよかったのですが、この運営形態がおもしろい発想かと考えます。その管理運営をあのTSUTAYAが行うということです。さらに、某有名コーヒーメーカーチェーン、スターバックスが出店することが決まったそうであります。そのこと全て、いいことかどうかは判断できかねますが、この発想自体は大したものと考えます。これにより、積算で年間経費の1割が経費節減できるとのことであります。いいか悪いかは、市民の皆さんが判断してくれるそうであります。
 さすがに年2回から3回の信任選挙をこなす市長であると感心いたしました。そういった市長もおいでになることやいろいろな考え方の皆さんがおいでになることを改めて実感いたしました。まだまだおもしろい実話話はありますが、ここではこれくらいにして、本題に戻りたいというふうに思っております。
 そこで、市長の施政方針や先に配布されました討議資料について、1つ、「さらに質の高い“となみ”」、2つ目には「活力がつながる“となみ”」、3つ目には「健全で安心な“となみ”」と3つの基本的指針の柱を中心に、以下、28項目による取り組み内容が記載してありました。内容的には、インフラ整備の着実な推進を初め、市民の生活基盤の整備には欠かすことのできないものばかりと考えます。
 特に1つ目には、チューリップ公園ルネサンス(再整備)とは、現在の公園をどのように再整備し、観光事業に貢献できるのか。先の定例会にも提案いたしましたが、この時代、箱物は取得できないように思われますが、何とか先人の歴史を後世に語り継げることができるような歴史館が私は必要だと思っております。また、希望いたします。
 2、生涯学習施設、新図書館の整備については、先にも述べましたように、いろいろの工夫、アイデア満載の利用しやすい、もっと市民が親しみやすい施設を希望する上で、この後も学校耐震化整備を行っていく上での整備予定なのか、その概要について。
 3つ目には、城端線や地域公共交通の利用拡大を行うということになっているわけでございますが、非常に興味深い内容、文言であること、全体をお聞きしたいところでございますが、時間の関係上、一部、この3項目について特に具体的な内容と思いについて尋ねるものです。
 そこで、1、チューリップ公園ルネサンス(再整備)、2つ目に、生涯学習施設、新図書館の整備、3つ目に、城端線や地域公共交通の利用拡大について尋ねるものです。
 次に、来年度、平成25年度の予算編成に向けた重点施策について。
 さて、何も決められない、何も決めることができない現政権がいよいよ解散し、民意を問うという手段に打って出ました。既に国民に信頼されない、信任されていない現状において、次年度予算編成さえもままならない。「国民の生活が第一」と掲げられました選挙公約はどこへ行ったのかわからず、その生活さえも十分に守ることができなかった過去3年余りと思われます。一体何をしてきたのか、堅実な将来像も描けないまま、地方財政に係る施策も一向に見えてこないところにおいて、次年度の予算編成を行うことは大変に苦しいことと察しいたします。
 また、当市においても、税収等の一般財源が伸びず、超高齢化社会の真っただ中において、医療費を初めとした民生費は増加の一途と考えます。地方交付税の増額は期待できず、このような状況の中での次年度予算編成に大いに期待するものですが、特に夏野カラーがどこで発揮されるのか、重点施策を尋ねるものです。
 そこで、1、次年度予算編成に向けての重要施策についてを尋ねるものです。
 次に、当市における水害対策について尋ねるものです。
 災害については、3・11、東北大震災についての記憶が新しいところでありますが、その災害の規模の大きさ、大小は問題とせず、市内における災害、特に水害の問題について具体的な解消、改善策を尋ねるものです。
 市では、都市計画プラン及び砺波市浸水対策アクションプログラムにおいて、市街化の進展と局地的な集中豪雨により、用排水路に断面不足を来していると記載し、平成11年に、市街地やその下流において浸水被害が発生していると明記し、その場所の特定については、三島町、新富町付近としているが、その他、市街地下流の杉木地内においても現実に水害の被害が起き、その付近住民は、今日まで我慢をしながらでも、近い将来、改善に向けて動き出してくれることを期待し、そう言いながら、いたずらに年月が過ぎ、問題解決には至っておりません。
 一方では、国営総合農地防災事業も進んでいるところですが、その範疇より外れた用排水について、小さな場所においても水害が発生していることの認識が欲しいところです。早急な改善を望むところです。
 そこで、1、砺波市浸水対策アクションプログラムの見直しについて、2、水害地の浸水対策、特に杉木地内の具体的な改善策についてを尋ねるものです。
 次に、公共交通対策について尋ねるものです。
 2015年の春に、金沢までの開業予定の北陸新幹線には、夢と期待が大きく、数多く潜在価値があることは多くの皆さんが周知しているところと考えます。1つには、東海道新幹線の代替機能を有し、役立ち、その利益は北陸全体に享受できるものと考えます。さらに、交流人口は増加し、地域所得の向上や消費効果にも波及するものと考えます。その効果を的確に把握し、物珍しさだけの観光戦略ではすぐに停滞してしまうことも明白であります。新幹線の開業は、長年の夢を実現する、大いなるシンボル的存在となり得るものです。早くに開業していただきたいものです。
 しかし、一方では、在来線の三セク化についても少しずつ前進が見られ、これに関しても多くの課題が残されることは前回の定例会でも質問したところでありますが、我々が一番身近な城端線についての活性化策は、なかなか話題となって伝わってこないのが現状かと思います。しかし、今のうちに大きく要望していくことこそ、大切なことと考えます。
 そのインフラ整備の一環として、城端線・氷見線の直通化が大きな課題として浮上してもおかしくないものと考えます。活性化推進協議会では、既に両線の直通化に向けて検討されているものと察しいたしますが、利便性向上にはなくてはならないことと考えます。特に観光面において、山の木立を鑑賞し、すぐに海の恵みも鑑賞できるとなると、この観光資源を活用しない手はないように思われます。
 しかしながら、両線の間には8本の路線が通過していることで、これには大変コストがかかることも十分承知しているところでございます。活性化のために汗をかくことも必要と考えるところです。過日、城端線において、ラッピングを施した車両の出発式に立ち会い、活性化に向けての姿勢が強く感じられたところです。今後とも、活性化に向け御尽力願いたいものと考えます。
 そこで、1つ、城端線・氷見線の直通化について尋ねるものです。
 最後に、1つの提案でございますが、先ほど井上議員の質問にもありました。ここで再度、私も早々、まち回りミーティングを実施されてはいかがと考えるものです。
 先ほど出ました武雄市のたけお短観ではございませんが、早々に砺波市独自の夏野短観なるものを構築してはいかがと考えます。高齢者の皆さんや若者、子育てエイジの皆さんの参加を含め、また、市街地の状況や中山間地の実態や産業の育成、現状把握に関して大いに参考になるものと考えます。実施に当たっては、市民目線で溶け込む形がよろしいかと思います。どうか早々に実施されることを期待しています。
 そこで、1、砺波市独自の夏野流、夏野短観、まち回りの実施についてを尋ね、質問を終わります。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 山本議員からも、私の市長就任に対しましてお祝いと励ましの言葉をいただきました。ありがとうございました。
 私からは、まず、山本議員の第1項目めの1点目、チューリップ公園ルネサンスに関する御質問にお答えいたします。
 先の6月定例会において、花のメモリアルパークの建設についての御質問に対し、チューリップ四季彩館は、チューリップを1年中観賞いただける世界で唯一の施設であり、全国に誇れる観光拠点施設として充分に市のメモリアルパークとしての機能を果たすものであるとの答弁があったところであります。
 今回は、歴史館の建設を御提案されておられますが、四季彩館は、建設後16年が経過しているということから、常設展示などのリニューアルの検討が必要となっております。その内容を検討する中で、山本議員が提案されましたチューリップにかかわる先人たちの歴史を後世に語り伝える、いわば歴史館的な観点を取り入れた展示を検討してまいりたいというふうに考えております。
 次に、2点目の生涯学習、新図書館整備についてでございますが、村岡議員の代表質問等の答弁でお答えしたところでございまして、御理解を賜りたいと存じますが、平成26年度までに設置を予定しております、仮称でございますが、新図書館建設検討委員会の中で、御指摘の趣旨も踏まえた検討をしてまいりたいというふうに考えております。
 次に、3点目の地域公共交通の利用拡大についてお答えいたします。
 地域公共交通の役割は、通勤・通学者などの自動車運転免許を持たない人や高齢者の日常的な移動手段として、市民生活に大きな重要性を持つと考えております。また、これに加えて、交流人口拡大に資する来訪者の移動手段として、あるいは温暖化ガスの排出抑制など、多様な効果も見込まれます。
 当市は、歴史ある城端線、富山県で一番古い城端線とともに発展してきた経緯がございますが、近年、地域公共交通を取り巻く状況は極めて厳しくなっており、この背景として、自動車社会への変容や少子化とそれに伴う移動人口の減少、さらには、北陸新幹線開業に伴うJR枝線の経営動向もあると考えております。このまま利用者数の停滞、減少が続きますと、必要な生活路線の維持が厳しくなるおそれもございます。
 このような状況の中、城端線・氷見線の活性化に向けて、沿線4市が富山県、JR西日本、関係団体と真摯に取り組み、城端線・氷見線活性化推進協議会において、今年3月に策定いたしました地域公共交通総合連携計画に基づき、沿線4市で事業を積極的に展開し、利用の拡大を図っているところであります。
 この計画は、地域公共交通の活性化及び再生に関する法律に基づく、大変重いものであります。各構成員がそれぞれ、しっかりと役割を果たすことが求められます。JRが参画しているという点で、従来の利用促進策とは画期的な差があるということでございます。そのため、実効性も一定の担保もされているという計画だということを御理解いただきたいと思います。
 本市といたしましても、この計画に基づき、各駅の駐輪場の整備について検討するとともに、パーク・アンド・ライド駐車場や砺波駅前広場のイメージアップなどについても調査研究を行い、通勤、通学などの地元利用者の確保はもとより、一層の利用拡大につなげてまいりたいと考えております。一見、地味なように見えますが、基本となる通勤・通学者の安定的確保が最も大切なことであります。
 「もうひとつ上の“となみ”」の実現には、城端線の存在は、生活面や観光面の活性化において不可欠であると思っております。市の名前であります砺波、砺波駅はともかく、地区の名前を冠しました油田や東野尻といった駅を持つ地区にとっても、その地区の存在をアピールする点で大きな意義があります。残念ながら、林という駅は高岡にございます。市民の方々には、城端線の歴史やその価値を再認識していただき、市民ぐるみの決意として、城端線を守っていくため、より多くの市民の方々に御利用いただくようお願いするものであります。
 また、市営バスにつきましては、昨年10月に大幅な見直しを行っており、さらに今年10月に、運行範囲の拡大と乗り継ぎ時間の短縮など、利便性の向上に努めております。次回の市営バスの改正は、平成26年10月に行う予定としており、利用状況が鍵となると考えております。
 今後、乗車状況などの情報を公表するなど、市民の皆さんとともに、限られた財源の中で、バス運営の効率化及び利用拡大に向けて努めてまいりたいと考えておりますので、こちらも、市民の皆さんにはより一層の利用をお願いするところであります。
 次に、2項目めの健全な行財政についての次年度予算編成に向けての重要施策につきましては、先に井上議員の代表質問でお答えしたとおりでありますが、耐震改修等の安心・安全対策、となみブランドの確立、にぎわいづくりへの取り組みなどを進め、「もうひとつ上の“となみ”」の実現に向け、総合計画後期計画に基づく実施計画を着実に、めり張りをつけて実行してまいりたいと考えております。
 次に、5項目めの市民との交流についてのうち、1点目のまち回りの実施についてでございますが、まち回りの実施につきましては、これも先に井上議員の代表質問にお答えしたとおりであります。
 繰り返しになりますが、市民からの意見を聞くまち回りや議員御提案の方法など、IT技術の活用も含め、その手法等につきましては、どのような形のものがいいか、しばらく時間をかけて検討したいと存じます。
 ただ、形式的なものにはしたくないというのが基本的な考えであることをつけ加えさせていただきます。
 私からの答弁は以上とさせていただきまして、その他の質問につきましては、担当部長からお答えをいたします。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 齊藤一夫君。
  〔企画総務部長 齊藤一夫君 登壇〕

◯企画総務部長(齊藤一夫君) 私からは、山本議員御質問のうち、4項目め、公共交通対策についての城端線・氷見線直通化についてお答えをいたします。
 城端線・氷見線の直通化の検討につきましては、沿線4市の関係団体で構成する城端・氷見線活性化推進協議会の事業として、本年度において調査を実施しているものであります。
 この調査は、法定計画である城端線・氷見線地域公共交通総合連携計画において、北陸新幹線、北陸本線、城端線、氷見線における交通ネットワーク強化策の一つとして、城端線・氷見線を現高岡駅において直通運行するとした場合に発生する課題整理を行うものであり、現在、JR西日本の関連調査会社への委託事業として調査を実施中であります。
 本年度中には、関係沿線市とJRを交えた実務者会議において、その報告を受け、直通運行の可能性について広範な意見交換を行うことになると承知しているものであります。
 なお、直通化検討調査は、あくまでも物理的に北陸本線高岡駅での両線の直通運行の可能を探るものとして行われており、そのための工事に要する費用及び維持管理、運行管理に関する経費などについては、本年度末までに概算工事費として示されると聞いております。
 私からは以上であります。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 建設水道部長 齊藤和芳君。
  〔建設水道部長 齊藤和芳君 登壇〕

◯建設水道部長(齊藤和芳君) 私からは、3項目めの安心・安全なまちづくりについての御質問にお答えします。
 まず、1点目の砺波市浸水対策アクションプログラムにつきましては、平成10年及び平成11年の浸水被害を受け、翌年、砺波市浸水対策連絡協議会を設置し、浸水対策等の調査研究を行い、平成13年3月に計画を策定しております。
 当該プログラムでは、出町市街地や下流域の浸水箇所等の状況を把握しており、それらの解消に向けて、5年を目途とする短期、10年を目途とする中期、10年以上を目途とする長期の目標を設定して、整備計画をまとめたものでございます。
 策定から既に10年以上が経過しておりますが、その間、計画に沿って、初動対応として、庄川合口堰堤からの取水制限を初め、各水門の開閉操作による水利管理システムの構築、出町市街地上流部となる太郎丸地内に大規模な調整池を設置したところでございます。
 また、新築した出町小学校敷地での貯留池整備ほか、市街地の土地区画整理事業の区域内の調整池の設置や水路の整備など、その対策を順次行ってきたところでございまして、ここ数年は、浸水の被害が最小限にとどまっていたものと考えております。
 しかし、最近の異常気象による本年7月の県西部北でのゲリラ豪雨では、高岡市内で多くの家屋が床上まで浸水する被害がございまして、また、本市でも、9月1日に発生した豪雨では、三島町等で3件の床下浸水、あるいは杉木地内の前川用水路での氾濫等も確認しているところでございます。
 近年は、このゲリラ豪雨が全国各地に発生し、その被害が甚大となる情報もあり、本市においても、その対策については総合計画の中で重要な位置づけをしており、引き続きアクションプログラムをもとに計画的に対応してまいりたいと考えております。
 次に、2点目の浸水対策に係る具体的改善策についてでございます。
 安心・安全な砺波づくりを目指し、アクションプログラムの見直しを随時実施し、整備目標の再確認を行っておりますが、これを受けまして、今年度では、中期目標で掲げておりました出町文教ゾーンに、貯留・浸透施設の設置の必要性について、現在の排水状況等を精査し、あるいは問題点の整理など、現在、検証作業をしているというところでございます。
 また、議員御指摘の10年以上を目途とする長期目標でありました、杉木地内の前川用水路の整備につきましては、用途区域外ということもあり、現在施行されている国営総合農地防災事業庄川左岸地区等の整備状況に合わせ、今後、どんな事業での実施がより有効であるかなど、整備手法を十分に検討して進めてまいりたいと思いますので、山本議員につきましても、今後とも御協力をよろしくお願いいたします。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 以上をもって、本日の日程を終了いたします。
 次回は、明12月14日、午前10時から開会いたします。
 本日はこれをもちまして散会いたします。
 どうも御苦労さまでございました。

 午後 4時07分 閉議



平成24年12月 本会議 定例会(第2号) 議事日程・名簿

        平成24年12月砺波市議会定例会会議録(第2号)

1.議事日程
   第1 市政一般に対する質問、並びに議案第58号から議案第69号まで、平成
      24年度砺波市一般会計補正予算(第5号)外11件について、報告第1
      1号 専決処分の承認を求めることについて、及び報告第12号 専決処
      分の報告について
      (代表質問、一般質問)

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   12月13日  午前10時00分  開議
   12月13日  午後 4時07分  閉議

1.出席議員(19名)
   1番 多 田 裕 計 君     2番 川 辺 一 彦 君
   3番 山 本 善 郎 君     4番 島 崎 清 孝 君
   5番 川 岸   勇 君     6番 大 楠 匡 子 君
   7番 今 藤 久 之 君     8番 村 岡 修 一 君
   9番 岡 本 晃 一 君    10番  (欠  員)
  11番  (欠  員)      12番 稲 垣   修 君
  13番 井 上 五三男 君    14番 嶋 村 信 之 君
  15番 飯 田 修 平 君    16番 山 田 幸 夫 君
  17番 林   忠 男 君    18番 江 守 俊 光 君
  19番  (欠  員)      20番 山 森 文 夫 君
  21番 前 田 喜代志 君    22番 池 田 守 正 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長   夏 野   修 君    副市長    柴 田 敏 秋 君

 企画総務                福祉市民
 部  長   齊 藤 一 夫 君    部  長   川 原 國 昭 君

 商工農林                建設水道
 部  長   八 田 俊 伸 君    部  長   齊 藤 和 芳 君

 庄  川                会  計
 支所長    間 馬 秀 夫 君    管理者    黒 河 修 光 君

 企画総務部次長             企画総務部次長
 企画調整課長 浅 田 章 敬 君    総務課長   池 田 仁 吾 君

 企画総務部次長             福祉市民部次長
 財政課長   南 部 光 宏 君    社会福祉課長 松 本 義 信 君

 商工農林部次長             建設水道部次長
 商工観光課長 齋 藤 幸 二 君    土木課長   三 部 隆 雄 君

                     病  院
 病院長    伊 東 正太郎 君    事務局長   永 森 耕 治 君

 教  育
 委員長    河 西   求 君    教育長    舘   俊 博 君

 教育委員会
 事務局長   横 山 忠 司 君    監査委員   水 木 保 男 君

 監  査
 事務局長   北 村   篤 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                     議事調査
 事務局長   神 島 英 弘      課  長   有 澤 哲 郎

 主  幹   中 田   実



平成24年12月 本会議 定例会(第1号) 本文 

1.会議の経過
 午前10時06分 開会

               開 会 の 宣 告
◯議長(飯田修平君) ただいまの出席議員は19名であります。定足数に達しておりますので、これより、平成24年12月砺波市議会定例会を開会し、直ちに本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第1号のとおりであります。

                  日程第1
               会議録署名議員の指名

◯議長(飯田修平君) これより、本日の日程に入ります。
 日程第1 会議録署名議員の指名を行います。
 会議録署名議員は、会議規則第81条の規定により、議長において
 5番 川 岸   勇 君
 6番 大 楠 匡 子 君
 7番 今 藤 久 之 君
を指名いたします。

                  日程第2
               会期の決定について

◯議長(飯田修平君) 次に、日程第2 会期の決定についてを議題といたします。
 お諮りいたします。本12月定例会の会期は、本日から12月21日までの17日間といたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 御異議なしと認めます。よって、会期は本日から12月21日までの17日間と決定いたしました。

                  日程第3
            議会運営委員会委員の選任について

◯議長(飯田修平君) 次に、日程第3 議会運営委員会委員の選任についてを議題といたします。
 お諮りいたします。欠員となっております議会運営委員会委員の選任につきましては、委員会条例第7条第1項の規定により、議長において指名いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 御異議なしと認めます。よって、議長において指名することに決しました。
 それでは、議会運営委員会委員に、
 7番 今 藤 久 之 君
を指名いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 御異議なしと認めます。よって、ただいま指名いたしました今藤久之君を議会運営委員会委員に選任することに決しました。

                  日程第4
         議案第55号及び認定第1号から認定第8号まで

◯議長(飯田修平君) 次に、日程第4 議案第55号 平成23年度砺波市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について及び認定第1号から認定第8号まで、平成23年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について外7件についてを議題といたします。

              (特別委員会の審査報告)

◯議長(飯田修平君) 去る9月市議会定例会において、決算特別委員会に付託をいたし継続審査となっておりました、砺波市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について及び一般会計及び各特別会計並びに各企業会計の決算審査の経過と結果について、その報告を求めます。
 決算特別委員長 山森文夫君。
  〔決算特別委員長 山森文夫君 登壇〕

◯決算特別委員長(山森文夫君) それでは、ただいまから決算特別委員会の審査結果とその概要について、御報告申し上げます。
 去る9月12日開催の9月定例会本会議におきまして、当特別委員会に付託されました、議案第55号 平成23年度砺波市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について及び認定第1号から認定第8号まで、平成23年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について外7件につきましては、慎重に審査を行うべく閉会中の継続審査となっていたのであります。
 このため、9月25日、26日、27日、28日の4日間にわたって委員会を開会し、議案第55号及び平成23年度の各会計決算について、慎重に審査を行ったのであります。
 また、審査に当たりましては、監査委員から各会計決算についての審査所見を承り、その後、当局から詳細な決算内容の説明を受けるとともに、関係諸帳簿及び証拠書類などの提示を求め、予算執行の適否などについて審査を行ったのであります。
 その結果、議案第55号については、全会一致で原案のとおり可決することに決したのであります。
 また、各会計決算については、議決に基づいて適正に執行されるとともに、所期の事業も計画的に遂行され、行政効果も上げられているものと認め、当委員会に付託されました、認定第1号から認定第8号による各会計決算については、全会一致でそれぞれ原案のとおり認定すべきものと決したのであります。
 以下、審査の過程における各委員からの意見、要望などについて申し上げます。
 まず、一般会計、市税の不納欠損処分と未納者への督促方法についてただしたところ、不納欠損処分については、1、本人が行方不明、2、差し押さえるべき財産がない者、3、生活困窮者、4、破産手続終結決定など、地方税法の規定に基づき行っている。一方、未納者への徴収方法については、納期限から20日以内に督促状を発行し、過年度分を含め、年5回催告書を送付し、電話及び臨戸にて納付を促している。徴収嘱託職員は年間2,000万円余の成果を上げている。
 なお、滞納処分に至る実態調査は514件で、住所地を確認して、生活実態や給与支払い日、資産の状況や金融機関の口座を確認している。このように、債権を調査し差し押さえを行っており、破産事件の交付要求と合わせると、昨年度は前年度並みの923万4,000円の成果があったとのことでありました。
 次に、自主財源確保が求められるバナー広告について及びコミュニティー番組の内容についてただしたところ、現在、市のホームページには8社分の広告枠を設定しているが、そのうち応募のあった5社から広告料収入があるとのことでありました。なお、広報紙でのバナー広告については、県内の市町村のうち、当市を含む5市町村が取り組んでいないとのことでありました。
 また、コミュニティー番組については、昨年4月からのハイビジョン放送化に伴ってデータの容量が増加したことから、これまでのような複数のチャンネル保有が困難となり、番組の制作委託料や放送回数が従来よりも減少となったことが影響しているものであり、今後、番組編成や内容について検討していきたいとのことでありました。
 次に、常備消防費負担金の内容と、今後の消防団員育成費についてただしましたところ、まず、負担金については共通分担金と種別分担金があり、今年度事業費5億4,589万3,000円の内訳として、共通分担金が5億2,902万9,000円で、人件費や消防署西側の借地用地賃貸料や救急隊による高速道路使用料などであり、種別分担金は1,686万4,000円となっているものであります。
 また、今後の消防団員育成費につきましては、従前の講習や育成を踏まえ、一般団員には基礎教育、部長クラスには災害支援講習の受講、幹部クラスには中級教育や消防団員と語る会の開催など、検討していきたいとのことでありました。
 次に、第2赤坂霊苑の利用状況と霊苑全体の未収金回収についてただしましたところ、第2赤坂霊苑の利用状況では、使用許可件数が平成23年度実績は8区画であり、今後、広報の掲載回数の増加とホームページ上でのPRや県外へのメッセージ発信に積極的に取り組んでいきたいとのことでありました。
 また、未収金の回収につきましては、4区画のうち1区画分が使用者不明で未徴収であるが、その他の3区画については、分納計画により平成24年度中に回収する見込みであるとのことでありました。
 次に、ロードサイド型店舗実態調査と観光リーダー養成講座についてただしましたところ、市内の国道156号、359号、砺波小矢部、西回りバイパス沿線などの242店舗を対象にアンケート調査を実施した結果、171店舗、70%の方より回答があり、内容では3年前の売上と比較すると5割以上が減少傾向で、永年営業ほど減少傾向が顕著に見られる。また、売上が減少した外部要因としては、競合店舗の増加が57%と最も多く、大型商業施設の影響としては38%が影響があるとのことでありました。
 また、観光リーダー養成講座については、富山国際大学との連携により、今年度は観光関係の団体から推薦されました10名が受講している。講座内容については、新たな観光イベントが企画できるよう6回コースで講義するもので、今後の市のイベントに新たな企画提案していただけるよう期待しているとのことでありました。
 次に、下水道会計の公営企業会計への移管についてただしましたところ、下水道会計の公営企業会計への移管については、市としては平成27年度から28年度にかけて移行していきたいとの考えはあるものの、今後の消費税の値上げや経営計画の明確化も必要であるので、慎重に検討していきたいとのことでありました。
 次に、総合病院の不納欠損、未収金対策についてただしましたところ、患者負担分未収金のうち、債務者の死亡、失踪、行方不明や時効年数を経過したものについて不納欠損処分を行っているものである。不納欠損額は行方不明者や自己破産の増加により微増になったものの、未収金自体は臨戸徴収など、職員の地道な徴収活動などの成果が出て減少してきている。また、今年8月から導入した医療費のクレジットカード支払いについては、8月の利用者件数が60件余りで金額は約140万円となっており、患者支払い方法の選択肢を増やすことにより、今後、未収金の抑制に反映するものと期待しているとのことでありました。
 次に、患者待ち時間対策についてただしましたところ、現在、病院では患者満足度調査や外来待ち時間調査により、待ち時間の短縮に向けて有効な対策を検討しているところであるが、当面は、待ち時間に対する精神的苦痛や負担を軽減するため、事前に検査などに要する時間の目安を説明することや外来掲示板に待ち状況などを掲示するなど、常に情報提供に努めるとともに、医療スタッフが連携をとりながら、今後とも待ち時間の不満解消に一層努力していきたいとのことでありました。
 このほか、合併振興基金積立金と地区振興会育成費について、ふるさと寄附金について、土地鑑定業務評価委託料について、すこやか連携ノートの配布について、雪おろし作業への補助金について、中京圏への観光誘致PRについて、適応指導教育の実績と保育実施委託料についてなどの意見、要望があったところであります。
 以上、平成23年度の各会計決算などにつきまして、審査の結果と所見を申し上げ、決算特別委員会の報告といたします。

◯議長(飯田修平君) 以上をもって、委員長の審査結果の報告を終わります。

                 (質  疑)

◯議長(飯田修平君) これより委員長報告に対する質疑に入ります。
 質疑はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 質疑なしと認めます。

                 (討  論)

◯議長(飯田修平君) これより討論に入ります。
 討論はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 討論なしと認めます。

                 (採  決)

◯議長(飯田修平君) これより、議案第55号 平成23年度砺波市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について及び認定第1号から認定第8号まで、平成23年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について外7件を一括して採決いたします。
 お諮りいたします。議案第55号 平成23年度砺波市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について、認定第1号 平成23年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について、認定第2号 平成23年度砺波市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算認定について、認定第3号 平成23年度砺波市後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算認定について、認定第4号 平成23年度砺波市霊苑事業特別会計歳入歳出決算認定について、認定第5号 平成23年度砺波市下水道事業特別会計歳入歳出決算認定について、認定第6号 平成23年度砺波市水道事業会計決算認定について、認定第7号 平成23年度砺波市工業用水道事業会計決算認定について、認定第8号 平成23年度砺波市病院事業会計決算認定について、以上の案件に対する委員長の報告は原案のとおり可決または認定すべきであるとするものであります。
 以上の案件は、委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
  〔賛成者起立〕

◯議長(飯田修平君) 起立全員であります。よって、以上の案件は委員長報告のとおり可決または認定することに決しました。

                  日程第5
        施政方針、並びに議案第58号から議案第69号まで、
             報告第11号及び報告第12号

◯議長(飯田修平君) 次に、日程第5 施政方針並びに議案第58号から議案第69号まで、平成24年度砺波市一般会計補正予算(第5号)外11件について、報告第11号 専決処分の承認を求めることについて及び報告第12号 専決処分の報告についてを議題といたします。

           (施政方針表明並びに提案理由の説明)

◯議長(飯田修平君) 提案理由の説明を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) おはようございます。
 本日、ここに平成24年12月砺波市議会定例会が開催されるに当たり、議員各位並びに市民の皆さんに謹んで就任の御挨拶を申し上げます。
 私は、去る10月28日の砺波市長選挙におきまして、市民の皆様の温かい御支援と多くの熱い御支持を賜り、旧市町の合併後、第3代目の市長として砺波市政を担わせていただくことになりました。まことに光栄であり、その責任の重さと期待の大きさに改めて身の引き締まる思いであります。砺波市に新たな風を吹き込み、そのさらなる発展と住みよさ、豊かさの一層の向上に、熱い思いを持ってしっかりと取り組んでまいる所存であります。
 議員各位には、砺波市の発展のため、さまざまな建設的な議論を通じ、ともに力を合わせてまいりたいと考えておりますので、御理解をいただき、御協力を賜ればまことに幸いであります。また、私はこのたびの選挙を通じまして、多くの市民の皆さんから直接お話を聞く機会をいただき、その地域を愛する強い思いに感動するとともに、改めて、私に対する期待の大きさを強く感じたところであります。
 その中で、私は砺波市における、人と人のつながりなど、多くのすばらしさを認識いたしました。また、一方では、砺波市を外から見てきたことにより、違った視点から課題も見えてきました。これからは広く市民の皆さんと連携をとりながら、多くの皆さんの声に耳を傾け、市民と市政との信頼関係をさらに深めていくよう努めてまいります。
 ここで、私の所信の一端を申し上げる前に、先般、退任されました上田信雅前市長に対しまして、心から御礼の言葉を申し上げます。上田前市長におかれましては、砺波市長として4年間、厳しい行財政状況の中、さまざまな施策を推し進められ、砺波市の発展と市民の幸せのため心血を注いで市政を担われました。ここに、清廉で実直なお人柄はもとより、輝かしい御功績と並々ならぬ御尽力に対しまして、改めて敬意を表するとともに深く感謝申し上げます。
 私は、上田前市長が市民の皆さんとともにつくり上げられた砺波市総合計画後期計画を市政運営の羅針盤としながら、私なりの選択と集中、そして、スピード感を持って、時代の変化と市民のニーズに的確に対応し、砺波市のさらなる発展と住民福祉の増進に努めてまいる所存であります。
 さて、我が砺波市は、先人のたゆまぬ努力により、農・商・工のバランスのとれた田園都市として着実な発展を遂げてまいりました。住環境を初め医療や子育て環境、高齢者福祉の充実した住みよい都市として、民間経済誌でも常に全国上位にランクされるなど、その豊かさ、暮らしやすさは国内トップクラスであると自負しております。
 しかしながら、これから北陸新幹線の開業や北陸自動車道のスマートインターチェンジ開設など、砺波市を取り巻く交通環境は大きく変化し、それに伴い、いわゆる都市間競争も激化していくことが予想されます。今日までの発展を維持し、引き続きこの地域で重きをなしていくためには、しっかりと将来を見据え、市の施策の有機的な連携により効率的な市政を展開していくことが必要となります。
 また、国、地方を通じた厳しい財政状況の中、砺波市をめぐる社会経済情勢もまことに不透明であり、少子化、超高齢化の進行や加速される地域主権改革への対応など、かつて我々が経験したことのないような新たな課題が山積しております。一方で、市民の皆さんのニーズは多様化、高度化しており、市政が取り組むべき課題には従来からの対応に加え、新しい視点で取り組むことが必要となってきています。
 私は、これまで、さまざまな行政経験と培った人的ネットワークを生かし、自らのモットーである前向き現場主義を貫きながら、人間力のある市民の皆さんとのつながりを大切にしていきたいと思います。また、砺波市の豊かさ、暮らしやすさに磨きをかけて、地方都市の発展モデルとなるような、さらに豊かで住みよい、名実ともに人口5万人の活力ある田園都市「もうひとつ上の“となみ”」の実現を目指し、市民の皆さんとともに力強く挑戦してまいります。
 そこで、私が市政を進めるに当たって3つの基本的指針について申し上げます。
 まず、第1に「さらに質の高い“となみ”」という考え方であります。
 従来からの施策や施設をもう一工夫も二工夫もすることで、その機能をさらに充実させ、よりニーズに合ったものとなるよう努めるなど、さすが砺波と言われるような、より質の高い施策を進めてまいります。例えば、長期間にわたって整備を進めてきたチューリップ公園のコンセプトを新たな観点から再整理するチューリップ公園のルネサンス事業や、また、老朽化している図書館の整備を進めるに当たり、生涯学習の拠点的な機能をあわせ持つことなど、先進的な取り組みを検討してまいりたいと考えております。
 第2には、「活力がつながる“となみ”」という考え方であります。
 行政の施策は、ともすればそれぞれの所管による縦割り的なものになりがちです。各分野のバランスのとれた施策の展開に努めてはまいりますが、人的にも物的にも資源が限られる中で、さまざまな施策の連携を図ることにより、その施策の成果がより相乗的に向上するだけでなく、地域で活動する人と人、組織と組織のネットワークが機能的に連携することにより、それぞれが高め合い、新たな視点、発想や実行力を生む効果が生まれると考えております。
 これにより、農・商・工の連携や医療、保健、介護、福祉の連携強化などをさらに進めてまいります。また、地域の皆さんと市役所との連携を密にするため、新たに各地区や市民のさまざまな活動との連携ネットワーク構築に取り組んでまいります。
 第3には、「健全で安心な“となみ”」という考え方であります。
 砺波市の豊かさ、住みよさの基本には安心・安全が何よりも重要です。また、市の財政も健全でなければなりません。そのような観点から、農地防災事業のほか、各種防災対策や行財政改革にも積極的に取り組んでまいりたいと考えております。
 これらの基本的指針に沿って施策を展開することで、各種の産品のみならず、砺波に住んでいること自体がいわばブランド化するような、市民の自信あふれる、より発信力のある市となるように努めてまいります。
 また、砺波市がこれからも持続的な発展を遂げていくためには、市民や企業が新たな挑戦に取り組めるようにすることが必要です。ややもすれば、現状に満足し変化を求めない、また、挑戦する人たちへエールを送るのをはばかるような風潮があるとすれば、まことに残念なことであります。他者を批判することよりも、現状を常に見つめ、変革の灯をともし続けることや、外からの刺激をしっかりと受けとめて、いい形で取り込んでいくことが今後のさらなる発展にとって忘れてはならない観点であると考えております。
 具体的には、今後新年度予算で取り組むことになりますが、将来に向け、少しでも多くの事業の頭出しができるようにしたいと考えております。また、各施策を進めるに当たっては、若者や女性を含め、より多くの皆さんとの連携を大切にするとともに、それぞれの施策の趣旨を十分理解し、市の組織を挙げて業務に邁進することが不可欠だと考えております。このため、職員一丸となって、今まで以上に地域に求められ、信頼される市役所になるよう努めてまいります。
 それでは、これより本会議に提出いたしました議案等について御説明いたします。
 まず、議案第58号 平成24年度砺波市一般会計補正予算(第5号)につきましては、歳入歳出それぞれ1億7,116万1,000円を追加補正し、歳入歳出予算総額を209億6,539万円とするものであります。
 歳出予算の増額補正の主なものとしては、
  民間保育所育成費        5,954万8,000円
  農業経営等構造対策費           3,100万円
  除雪対策費                4,500万円
などであり、減額補正の主なものは人件費5,559万7,000円であります。
 そのほか、当面必要となってまいりましたやむを得ない諸経費について、精査の上、計上したものであります。
 これらの歳出補正に対する財源の主なものは、
  国庫支出金           2,161万2,000円
  県支出金            7,436万9,000円
  市債                   1,110万円
などであり、不足する額6,237万2,000円を前年度繰越金で措置するものであります。
 このほか、平成25年度から平成29年度までの砺波市出町子供歌舞伎曳山会館の指定管理委託、平成25年度から平成27年度までの庄東小学校及び庄川小学校スクールバス運行業務委託、そして、平成25年度の施設の保守管理等業務委託について債務負担行為を補正するものであります。
 次に、議案第59号 平成24年度砺波市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)につきましては、療養給付費の増額等に伴う補正を行うものであり、あわせて、平成25年度の電算保守管理等の業務委託について債務負担行為をするものであります。
 次に、議案第60号 平成24年度砺波市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)につきましては、平成25年度の電算保守管理等の業務委託について、議案第61号 平成24年度砺波市下水道事業特別会計補正予算(第1号)につきましては、施設の保守管理等業務委託について債務負担行為をするものであります。
 次に、議案第62号 平成24年度砺波市水道事業会計補正予算(第1号)、議案第63号 平成24年度砺波市病院事業会計補正予算(第2号)につきましても、平成25年度の施設の保守管理等業務委託について債務負担行為を補正するものであります。
 次に、報告第11号 専決処分の承認を求めることにつきましては、平成24年度砺波市一般会計補正予算(第4号)であり、衆議院議員選挙費について歳入歳出それぞれ1,620万円を専決により補正したところであります。
 次に、予算関係以外の諸議案について御説明いたします。
 まず、議案第64号につきましては、地方自治法の規定により、目的外使用の許可を受けて使用する市の行政財産の使用料に関して条例を制定するものであります。
 次に、議案第65号につきましては、類似機能を持つ施設を一元化した砺波まなび交流館の設置及び管理に関して条例を制定するものであります。
 次に、議案第66号につきましては、法令の改正に伴うものであり、砺波市ひとり親家庭等の医療費助成に関する条例の一部改正を行うものであります。
 次に、議案第67号につきましては、生涯学習施設の利便向上を図るため、砺波市勤労青少年ホーム条例の一部改正を行うものであります。
 次に、議案第68号につきましては、出町中学校耐震改修事業校舎西棟改修工事に係るものであり、工事請負契約の締結について、法令の定めるところにより、議会の議決を求めるものであります。
 次に、議案第69号につきましては、砺波市出町子供歌舞伎曳山会館の指定管理期限が今年度末をもって満了することから、平成25年4月からの指定管理者を指定するものであります。
 次に、報告第12号 専決処分の報告につきましては、損害賠償請求に係る和解及び損害賠償の額の決定について報告するものであります。
 以上をもちまして、所信の一端を申し上げますとともに、本日提出いたしました議案等の説明といたします。何とぞ慎重に御審議の上、可決、承認を賜りますようお願い申し上げます。

◯議長(飯田修平君) 以上をもって、本日の日程は全て終了いたしました。
 お諮りいたします。明12月6日から12月12日までの7日間は、議案調査のため休会いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 御異議なしと認めます。よって、明12月6日から12月12日までの7日間は議案調査のため休会することに決定いたしました。
 次回は、12月13日午前10時から開会いたします。
 本日はこれをもって散会いたします。
 御苦労さまでございました。

 午前10時42分 閉議



平成24年12月 本会議 定例会(第1号) 議事日程・名簿 

       平成24年12月砺波市議会定例会会議録(第1号)

1.議事日程
   第1 会議録署名議員の指名
   第2 会期の決定について
   第3 議会運営委員会委員の選任について
   第4 議案第55号 平成23年度砺波市水道事業会計未処分利益剰余金の処分
      について、及び認定第1号から認定第8号まで、平成23年度砺波市一般
      会計歳入歳出決算認定について外7件について
      (委員長報告、質疑、討論、採決)
   第5 施政方針、並びに議案第58号から議案第69号まで、平成24年度砺波
      市一般会計補正予算(第5号)外11件について、報告第11号 専決処
      分の承認を求めることについて、及び報告第12号 専決処分の報告につ
      いて
      (提案理由説明)

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   12月 5日  午前10時06分  開議
   12月 5日  午前10時42分  閉議

1.出席議員(19名)
   1番 多 田 裕 計 君     2番 川 辺 一 彦 君
   3番 山 本 善 郎 君     4番 島 崎 清 孝 君
   5番 川 岸   勇 君     6番 大 楠 匡 子 君
   7番 今 藤 久 之 君     8番 村 岡 修 一 君
   9番 岡 本 晃 一 君    10番  (欠  員)
  11番  (欠  員)      12番 稲 垣   修 君
  13番 井 上 五三男 君    14番 嶋 村 信 之 君
  15番 飯 田 修 平 君    16番 山 田 幸 夫 君
  17番 林   忠 男 君    18番 江 守 俊 光 君
  19番  (欠  員)      20番 山 森 文 夫 君
  21番 前 田 喜代志 君    22番 池 田 守 正 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長   夏 野   修 君    副市長    柴 田 敏 秋 君

 企画総務                福祉市民
 部  長   齊 藤 一 夫 君    部  長   川 原 國 昭 君

 商工農林                建設水道
 部  長   八 田 俊 伸 君    部  長   齊 藤 和 芳 君

 庄  川                会  計
 支所長    間 馬 秀 夫 君    管理者    黒 河 修 光 君

 企画総務部次長             企画総務部次長
 企画調整課長 浅 田 章 敬 君    総務課長   池 田 仁 吾 君

 企画総務部次長             福祉市民部次長
 財政課長   南 部 光 宏 君    社会福祉課長 松 本 義 信 君

 商工農林部次長             建設水道部次長
 商工観光課長 齋 藤 幸 二 君    土木課長   三 部 隆 雄 君

                     病  院
 病院長    伊 東 正太郎 君    事務局長   永 森 耕 治 君

 教  育
 委員長    河 西   求 君    教育長    舘   俊 博 君

 教育委員会
 事務局長   横 山 忠 司 君    監査委員   水 木 保 男 君

 監  査
 事務局長   北 村   篤 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                     議事調査
 事務局長   神 島 英 弘      課  長   有 澤 哲 郎

 主  幹   中 田   実



平成24年12月 本会議 定例会 目次

        平成24年12月砺波市議会定例会会議録目次

★第1号(12月5日)
  議事日程 ……………………………………………………………………………  1
  本日の会議に付した事件 …………………………………………………………  1
  開議及び閉議の日時 ………………………………………………………………  1
  出・欠席議員の氏名 ………………………………………………………………  1
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ………………………………………  2
  職務のため議場に出席した事務局職員 …………………………………………  2
  開会の宣告 …………………………………………………………………………  3
  会議録署名議員の指名 ……………………………………………………………  3
  会期の決定について ………………………………………………………………  3
  議会運営委員会委員の選任について ……………………………………………  4
  議案第55号及び認定第1号から認定第8号まで
   特別委員会の審査報告 …………………………………………………………  4
   質 疑 ……………………………………………………………………………  8
   討 論 ……………………………………………………………………………  8
   採 決 ……………………………………………………………………………  8
  施政方針、並びに議案第58号から議案第69号まで、報告第11号及び報
  告第12号
   施政方針表明並びに提案理由の説明 ………(夏野市長)…………………  9
★第2号(12月13日)
  議事日程 …………………………………………………………………………… 15
  本日の会議に付した事件 ………………………………………………………… 15
  開議及び閉議の日時 ……………………………………………………………… 15
  出・欠席議員の氏名 ……………………………………………………………… 15
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ……………………………………… 16
  職務のため議場に出席した事務局職員 ………………………………………… 16
  市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(代表質問)
    8番  村岡 修一 議員 ………………………………………………… 17
      ・新市長就任にあたって
      ・当面する諸課題について
      ・新総合計画(後期計画)推進と“もうひとつ上の、となみをめざ
       す”具体的な施策や考えについて
      ・平成25年度予算編成大綱について
   13番  井上五三男 議員 ………………………………………………… 39
      ・新市長から見た砺波市の現状は
      ・財政分析指標について
      ・市政運営に関する基本姿勢について
      ・新年度の予算編成について
      ・砺波広域圏事務組合、砺波地方介護保険組合、砺波地域消防組合
       の運営について
  市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)
    7番  今藤 久之 議員 ………………………………………………… 47
      ・砺波総合病院について
      ・ゴミ処理施設について
      ・活力あふれる砺波づくり事業について
   14番  嶋村 信之 議員 ………………………………………………… 60
      ・新市長の所信について
      ・「人」と「心」を育むまちづくりについて
    6番  大楠 匡子 議員 ………………………………………………… 74
      ・花と緑のまちづくり推進について
      ・これからの農業施策について
      ・環境問題について
      ・学校教育の充実について
    3番  山本 善郎 議員 ………………………………………………… 90
      ・夢のある施策の実現について
      ・健全な行財政について
      ・安心・安全なまちづくりについて
      ・公共交通対策について
      ・市民との交流について
★第3号(12月14日)
  議事日程 ……………………………………………………………………………101
  本日の会議に付した事件 …………………………………………………………101
  開議及び閉議の日時 ………………………………………………………………101
  出・欠席議員の氏名 ………………………………………………………………101
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ………………………………………102
  職務のため議場に出席した事務局職員 …………………………………………102
  市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑(一般質問)
    2番  川辺 一彦 議員 …………………………………………………103
      ・砺波市の人口について
      ・行政改革による組織と人員について
      ・非常備消防について
      ・観光施設の活用と観光PRについて
    4番  島崎 清孝 議員 …………………………………………………116
      ・夏野新市長の政治姿勢について
    5番  川岸  勇 議員 …………………………………………………128
      ・防災対策について
      ・子育て環境の整備について
      ・観光戦略について
      ・地域産業と雇用対策について
    1番  多田 裕計 議員 …………………………………………………143
      ・市長のいう「ひとつ上」とは何か?
      ・チューリップ公園の再整備について
      ・市長の基本姿勢について
      ・除雪に関わることについて
   21番  前田喜代志 議員 …………………………………………………160
      ・平成25年度予算編成について
      ・城端線の維持・活性化について
  議案の常任委員会付託(議案第58号から議案第69号まで、報告第11号
            及び報告第12号) ……………………………………167
★第4号(12月21日)
  議事日程 ……………………………………………………………………………169
  本日の会議に付した事件 …………………………………………………………169
  開議及び閉議の日時 ………………………………………………………………169
  出・欠席議員の氏名 ………………………………………………………………170
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ………………………………………170
  職務のため議場に出席した事務局職員 …………………………………………171
  議案第58号から議案第69号まで、及び報告第11号
   各常任委員会の審査報告 ………………………………………………………171
   質 疑 ……………………………………………………………………………177
   討 論 ……………………………………………………………………………177
   採 決 ……………………………………………………………………………177
  議員提出議案第12号から議員提出議案第14号まで
   提案理由の説明 ………(江守議員)…………………………………………178
   質 疑 ……………………………………………………………………………179
   討 論 ……………………………………………………………………………179
   採 決 ……………………………………………………………………………179
  砺波市選挙管理委員会委員の選挙について外5件 ……………………………180
  所管事務調査に係る閉会中の継続審査について ………………………………181
  議案第70号
   提案理由の説明 ………(夏野市長)…………………………………………183
   採 決 ……………………………………………………………………………183
  議案第71号及び議案第72号
   提案理由の説明 ………(夏野市長)…………………………………………184
   採 決 ……………………………………………………………………………184
  議案第73号
   提案理由の説明 ………(夏野市長)…………………………………………185
   採 決 ……………………………………………………………………………185
  閉会の挨拶 …………………………………………………………………………186
  閉会の宣告 …………………………………………………………………………186



平成24年12月 本会議 定例会 議案一覧

          本定例会に付議された議案等の件名

議案第58号 平成24年度砺波市一般会計補正予算(第5号)
議案第59号 平成24年度砺波市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)
議案第60号 平成24年度砺波市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)
議案第61号 平成24年度砺波市下水道事業特別会計補正予算(第1号)
議案第62号 平成24年度砺波市水道事業会計補正予算(第1号)
議案第63号 平成24年度砺波市病院事業会計補正予算(第2号)
議案第64号 砺波市行政財産の使用料に関する条例の制定について
議案第65号 砺波まなび交流館条例の制定について
議案第66号 砺波市ひとり親家庭等の医療費助成に関する条例の一部改正について
議案第67号 砺波市勤労青少年ホーム条例の一部改正について
議案第68号 工事請負契約の締結について
議案第69号 指定管理者の指定について
議案第70号 砺波市監査委員の選任について
議案第71号 砺波市教育委員会委員の任命について
議案第72号 砺波市教育委員会委員の任命について
議案第73号 砺波市公平委員会委員の選任について
報告第11号 専決処分の承認を求めることについて
 専決処分第10号 平成24年度砺波市一般会計補正予算(第4号)
報告第12号 専決処分の報告について
 専決処分第 8号 損害賠償請求に係る和解及び損害賠償の額の決定について
 専決処分第 9号 損害賠償請求に係る和解及び損害賠償の額の決定について
議員提出議案第12号 砺波市議会政務調査費の交付に関する条例の一部改正について
議員提出議案第13号 砺波市議会会議規則の一部改正について
議員提出議案第14号 砺波市議会委員会条例の一部改正について