作成者別アーカイブ: tonami



平成25年2月 本会議 定例会(第4号) 本文

1.会議の経過
 午後 2時00分 開議

◯議長(飯田修平君) ただいまの出席議員は19名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第4号のとおりであります。
 本日の日程に入るに先立ち、報告事項を申し上げます。
 監査委員より地方自治法第235条の2第3項の規定に基づく例月出納検査の結果報告について、お手元に配付のとおり提出がありましたので、御確認をお願いいたします。

                  日程第1
            議案第2号から議案第31号まで

◯議長(飯田修平君) これより本日の日程に入ります。
 日程第1 議案第2号から議案第31号まで、平成24年度砺波市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)外29件についてを議題といたします。

             (各常任委員会の審査報告)

◯議長(飯田修平君) 以上の案件につきましては、各委員会に付託してありましたので、その審査結果について各委員長の報告を求めます。
 産業建設常任委員長 井上五三男君。
  〔産業建設常任委員長 井上五三男君 登壇〕

◯産業建設常任委員長(井上五三男君) 産業建設常任委員会の審査結果とその概要について、御報告を申し上げます。
 今2月定例会におきまして、当委員会に付託されました、議案第4号 平成24年度砺波市下水道事業特別会計補正予算(第2号)外16件について、を審査するため、去る3月13日午前10時より、市長を初め関係部課長の出席を得て、委員会を開会いたしました。
 それでは、本定例会において、産業建設常任委員会に付託されました諸案件の審査結果を御報告いたします。
 付託案件は、議案第4号 平成24年度砺波市下水道事業特別会計補正予算(第2号)、議案第5号 平成25年度砺波市一般会計予算(所管部分)、議案第9号 平成25年度砺波市下水道事業特別会計予算、議案第10号 平成25年度砺波市水道事業会計予算、議案第11号 平成25年度砺波市工業用水道事業会計予算、議案第15号 砺波市都市公園及び公園施設の設置基準を定める条例の制定について、議案第16号 砺波市移動等円滑化のために必要な特定公園施設の設置に関する基準を定める条例の制定について、議案第17号 砺波市道路法に基づく市道の構造の技術的基準を定める条例の制定について、議案第18号 砺波市道路法に基づく案内標識等の寸法を定める条例の制定について、議案第19号 砺波市移動等円滑化のために必要な道路の構造に関する基準を定める条例の制定について、議案第23号 砺波市コミュニティプラザ条例の一部改正について、議案第24号 砺波市都市公園条例の一部改正について、議案第25号 砺波市下水道条例の一部改正について、議案第26号 砺波市道路占用料条例の一部改正について、議案第27号 砺波市営住宅管理条例の一部改正について、議案第28号 砺波市水道事業給水条例の一部改正について、議案第31号 市道路線の認定及び廃止について、以上、議案17件であります。
 当局から議案についての詳細な説明を受け、慎重に審議いたしました結果、付託案件については、それぞれ原案のとおり「可決」することに決したのであります。
 ここで、今2月定例会に議案として提出されているものについての主な質疑、意見、要望について申し上げます。
 まず、夢の平ペアリフト改修整備費についてただしたところ、6年間で6,000万円余りをかけて順次整備をするもので、平成25年度ではワイヤロープの交換等を行い、工事期間は、スイセン・そば祭り終了からコスモスウオッチング開始前までの間に実施するとのことでありました。
 次に、JR城端線・氷見線車両リニューアル事業についてただしたところ、平成24年度には、JR城端線・氷見線沿線の高岡市、氷見市、砺波市、南砺市の4市が負担金を出し合い、車検時に合わせて車両のラッピングを行ったもので、平成25年度についても、車両のラッピングを含め、JR城端線・氷見線の活性化について検討していきたいとのことでありました。
 次に、農業総務費のもっともっと地産地消推進事業費についてただしたところ、市単独事業として積極的に進めていきたい事業である。地産地消を目的とした道の駅となみ野の郷での野菜即売場の売り上げは順調に伸びているが、我々雪国では年間を通じて農産物の出荷が安定していない状況である。そこで、生産者だけのニーズではなく、流通業界・消費者と積極的に連携を密にして取り組んでいきたいとのことでした。
 次に、県営経営体育成基盤整備事業の農業用水路の整備についてただしたところ、現在は、南般若地区と若林地区で調査を進められていますが、今後新たな要望地区である種田・青島地区などは、既設用水路の老朽度合いや、地区での営農組織形態や利用集積の方向性を見極めながら、調査を行っていくとのことでありました。
 次に、散居暮らし創造塾事業費についてただしたところ、各自治会・常会等の単位で、散居村の暮らしを考える会、いわゆる塾の中で散居景観の意識を高めるために、地域の課題を考えるワークショップや先進地視察などを実施するとのことでありました。
 次に、土木費の道路維持管理費で地域活性化事業の平成24年度の実績についてただしたところ、市内全21地区でそれぞれ取り組みをしていただき、全体額は概ね1,800万円の事業費となっている。内容は、防護柵の設置など安全性を高める工事として4地区、暗渠の布設がえなど利便性を高める工事として9地区、舗装補修など一般的修繕補修が7地区、その他1地区とのことで、現在、3件が工事中であり3月中に完了予定とのことでありました。
 次に、農業振興費の鳥獣被害対策活動費についてただしたところ、各地でカラス被害が発生しているが、対策として銃器で捕獲しようとしても民家や交通量の多い道路があるところでは大変危険であるため、平成23年度、平成24年度においては3地区で地元の協力をいただき、カラスおりを設置した。平成24年度では、銃器による捕獲は5地区で3回実施し、36羽、おりでは89羽のカラスを捕獲したとのことでありました。平成25年度においても地区から要請があれば、現地確認をして銃器かおりかを判断して被害対策をしていきたいとのことでした。
 次に、当委員会に関する市政一般に関する質疑・意見等では、旧舟戸荘跡地の有効利用について、中神土地区画整理区域の商業施設の開発について、市役所北側道路のJR踏切までの歩道設置について、空き家利活用と散居村ミュージアム交流館並びに伝統館の利用状況について、2013となみチューリップフェアの特徴について、パナソニック株式会社デバイス社の状況についてなど意見及び要望があったところであります。
 以上、審査の結果と概要について申し上げ、産業建設常任委員会の御報告といたします。

◯議長(飯田修平君) 民生病院常任委員長 村岡修一君。
  〔民生病院常任委員長 村岡修一君 登壇〕

◯民生病院常任委員長(村岡修一君) 民生病院常任委員会の審査結果とその概要について、御報告申し上げます。
 今2月定例会におきまして、当委員会に付託されました、議案第2号 平成24年度砺波市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)外8件について、及び請願1件を審査するため、去る3月14日午前10時より、市長を初め関係部課長の出席を得て、委員会を開会いたしました。
 それでは、本定例会において、民生病院常任委員会に付託されました諸案件の審査結果を御報告いたします。
 付託案件は、議案第2号 平成24年度砺波市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)、議案第3号 平成24年度砺波市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第2号)、議案第5号 平成25年度砺波市一般会計予算(所管部分)、議案第6号 平成25年度砺波市国民健康保険事業特別会計予算、議案第7号 平成25年度砺波市後期高齢者医療事業特別会計予算、議案第8号 平成25年度砺波市霊苑事業特別会計予算、議案第12号 平成25年度砺波市病院事業会計予算、議案第14号 砺波市新型インフルエンザ等対策本部条例の制定について、議案第20号 地域社会における共生の実現に向けて新たな障害保健福祉施策を講ずるための関係法律の整備に関する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例の制定について、受理番号3番 年金2.5%の削減中止を求める請願、以上、議案9件、及び請願1件であります。
 当局から議案についての詳細な説明を受け、慎重に審議いたしました結果、付託議案については、それぞれ原案のとおり「可決」することに決したのであります。
 また、請願1件については、「継続審査」とすることに決したのであります。
 ここで、今2月定例会に議案として提出されているものについての主な質疑、意見、要望について申し上げます。
 まず、がん検診の受診状況について、及び受診率向上への取り組みについてただしたところ、今年度のがん受診率については、胃がん19.7%、肺がん46.8%、大腸がん23.7%、乳がん28.9%、子宮がん31.5%、前立線がんが271人であり、平成23年度の県の受診率との比較では、乳がん以外は県平均を上回っているとのことでありました。
 また、受診率の向上については、ヘルスボランティアや婦人会の協力を得て受付業務や広報車による地区内巡回等を行っており、今後も受診率向上に向けた普及PRなど、効果的に取り組みを推進していきたいとのことでありました。
 次に、緊急通報装置の設置事業についてただしたところ、ひとり暮らし高齢者などが、この装置とともに、地域住民などの見守りを受けることで、安心・安全な暮らしにつなげるものである。
 そこで、高齢化の進展に伴い、利用件数が増える中、さらに多くの方々に利用していただくための財源化、一定の所得がある方には、介護サービスに準じた受益者負担をしていただくことにしたものである。この方針は、平成24年度予算で議決されたものであるが、取り組み時期が遅延したこと、負担が見込まれる利用者への説明を優先したため、事業への支援あるいは見守り機能を担う民生委員への事前説明が充分できなかったことは、反省すべき面があると考えている。
 さらなる高齢社会を支える介護サービスを補完する重要な事業として、今後とも、適切な設置判断のもと、民生委員、周辺住民の協力を得て、実施していきたいとのことでありました。
 次に、市立砺波総合病院の医師の増員についてただしたところ、病院長は就任時、5年から6年のスパンで、医師数を20名くらい増やして100名とすることを考えていたところである。しかし、現実は大変厳しく、平成25年1月時点での医師数は78名であるが、今年4月に退職する医師の補充が十分にできない見込みであるとのことでありました。これは、30代の女性医師が増えてきており、妊娠、出産のため、早急な医師確保ができないのも一因であるとのことでした。今後、2年から3年の間で救急医の確保を行い、このことにより他の医師を確保していきたいとのことでありました。
 次に、災害時家具転倒防止器具設置事業についてただしたところ、民生委員の方々や自主防災組織の協力を得ながら、ひとり暮らし高齢者の方を事前に訪問し、指導や予防をするとともに、生活状況等を調査して、設置方法を検討し災害時の予防策として、取り組んでいくとのことでありました。
 次に、地域福祉コーディネーターについてただしたところ、地域における民生児童委員などの福祉関係者と自治振興会との間での情報の共有化と橋渡しの役割を担っていただくために、今年度から地区ごとに1名ずつ新たに設置したものである。
 また、要援護者の方々を地域全体で見守っていく体制づくりの連絡役とするとのことでありました。
 次に、シルバー人材センターについてただしたところ、シルバー人材センターの経営については、補助金の減少から厳しい運営が続いているが、現在策定中の中長期計画に基づき、今後とも高齢者の就業機会の確保に努めていきたいとのことでありました。
 次に、高齢者運転免許返納に対する支援についてただしたところ、返納者については、平成22年以来毎年100人程度が申請されており、今年度は2月末で84人となっている。また、助成の内容については1人当たり年間1万5,000円相当のタクシー券や加越能バス回数券、あるいは市営バス定期券を2年間助成しているが、制度開始から4年目を迎えることから、今後内容等精査の上、支援内容の検討をしていきたいとのことでありました。
 次に、当委員会に関する市政一般に関する質疑・意見等では、アスベスト除去問題について、国民健康保険や後期高齢者医療制度への一般会計からの繰入金の見通しについて、霊苑事業への繰入金の見通しについて、消費税の引き上げに伴う病院医業外費用のうち繰延勘定償却の見通しについてなどの意見及び要望があったところであります。
 以上、審査の結果と概要について申し上げ、民生病院常任委員会の御報告といたします。

◯議長(飯田修平君) 総務文教常任委員長 今藤久之君。
  〔総務文教常任委員長 今藤久之君 登壇〕

◯総務文教常任委員長(今藤久之君) 総務文教常任委員会の審査結果とその概要について、御報告申し上げます。
 今2月定例会におきまして、当委員会に付託されました、議案第5号 平成25年度砺波市一般会計予算(所管部分)外5件について、を審査するため、去る3月15日午前10時より、市長を初め関係部課長の出席を得て、委員会を開会いたしました。
 それでは、本定例会において、総務文教常任委員会に付託されました諸案件の審査結果を御報告いたします。
 付託案件は、議案第5号 平成25年度砺波市一般会計予算(所管部分)、議案第13号 砺波市空き家等の適正管理及び有効活用に関する条例の制定について、議案第21号 砺波市各種委員会委員等の報酬及び費用弁償並びに実費弁償に関する条例の一部改正について、議案第22号 砺波市職員の給与に関する条例及び砺波市公営企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の一部改正について、議案第29号 砺波市消防団条例の一部改正について、議案第30号 富山県市町村総合事務組合を組織する地方公共団体の数の増加及び規約の変更について、以上、議案6件であります。
 当局から議案についての詳細な説明を受け、慎重に審議いたしました結果、付託案件については、それぞれ原案のとおり「可決」することに決したのであります。
 ここで、今2月定例会に議案として提出されているものについての主な質疑、意見、要望について申し上げます。
 まず、(仮称)新図書館建設に向けた調査研究事業についてただしたところ、先進地図書館の内容について、蔵書などの配置やそのつくり及び建築工事費などを関係担当職員において情報収集するための旅費等であり、今後設置される新図書館建設検討委員会に対しての具体的検討資料とするものであるとのことでありました。
 次に、県内他市と比較しての防災行政無線への取り組みについてただしたところ、平成24年度の調査によれば、県内では氷見市が平成24年度で整備を完了するとのことで、小矢部市が平成24年度に実施設計、平成25年度を目途に整備予定である。他市においては、沿岸部を優先的に整備されているところであり、砺波市においては他市と比較して遅れているものではないとのことでありました。
 次に、総合行政情報システム費についてただしたところ、平成24年度で全体のシステムを更新しており、当初導入経費として前回の導入時に比較すると約2,000万円削減している。保守費用は年間約800万円軽減されたところであり、また、富山市を除いた県内14市町村でクラウド化について研究中である。クラウド化が実現されれば、3割の経費削減が見込めるとのことでありました。
 次に、地区振興育成交付金の支払い時期を今より早めることはできないかとただしたところ、現在の支払いは、7月下旬と11月上旬に分けて行っているものであるが、地区によっては5月末に総会を行っているところもあり、決算書・予算書を添付して申請を行うことから、現在より若干早めることは可能であるとのことでありました。
 次に、老朽危険空き家対策事業費と砺波市空き家等の適正管理及び有効活用に関する条例についてただしたところ、200万円余の事業費は、所有者・自治会・砺波市の三者の合意が得られ、空き家等をコミュニティー施設として活用する場合の老朽空き家の取り壊しをするためのものであり、1軒分を計上したものである。それ以上件数が増えた場合は、補正で対応することを考えている。
 また、この条例だけで全ての空き家問題が一挙に解決するといった「打ち出の小づち」であるとは考えてはいないとのことでありました。
 関連して、空き家情報バンク、マンパワー、周知方法についてただしたところ、空き家情報バンクは、昨年9月から設置しているところであり、現在7軒の登録がある。そのうちの「佐々木邸」では体験宿泊を行っている。行政は情報提供のみを行い、物件の売買に関しては、関与すべきではないと考えており、金銭面にはノータッチとし、売買は、資格を持った専門業者が行うとのことでありました。
 マンパワーに関しては、新年度から総務課の中に危機管理係を創設し、防災担当、空き家適正管理担当をそれぞれ1名ずつ配置したい。また、周知に関しては、市の広報紙やホームページ、行政出前講座などを活用していきたいとのことでありました。
 次に、小水力発電の取り組みと水利権についてただしたところ、水利権については手続が緩和されてきており、許可までの時間が短縮されてきている。ただし、実際に発電用の機器を現場に設置する場合には、課題も多く、例えば用水本流には設置できない。設置に関してはバイパス水路を設ける必要があることや、農業用水の場合は、季節による水量の変動が大きいため安定的な発電量の確保が難しいとのことでありました。
 次に、新規採用職員の人数と職員研修の内容について、また、自治振興会への職員派遣についてただしたところ、新規採用職員は16名で、市内出身者は6名であり、市外出身者10名のうち、3から4名が転入予定である。研修内容については、4月早々に富山県市町村職員研修機構の実施する研修に参加予定である。市単独のものとしては、クリーンセンター等への体験研修を予定しているとのことでありました。
 また、自治振興会への職員派遣については、2名ずつ派遣予定であり、市外在住職員であっても、派遣を検討していきたいとのことでありました。
 次に、当委員会所管の市政一般に関する質疑・意見等では、市庁舎の改修について、市税等の未納・滞納対策について、PM2.5対策について、いじめ・体罰について、道徳教育の考え方について、城端線の活性化策について、幼稚園・保育所のバランスと今後の推移について、多子世帯への助成について等の質問、意見及び要望があったところであります。
 以上、審査の結果と概要について申し上げ、総務文教常任委員会の御報告といたします。

◯議長(飯田修平君) 以上をもって、各委員長の審査結果の報告を終わります。

                 (質  疑)

◯議長(飯田修平君) これより、委員長報告に対する質疑に入ります。
 質疑はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 質疑なしと認めます。

                 (討  論)

◯議長(飯田修平君) これより討論に入ります。
 討論の通告がありますので、発言を許します。
 1番 多田裕計君。
  〔1番 多田裕計君 登壇〕

◯1番(多田裕計君) 議案第5号 平成25年度砺波市一般会計予算及び議案第9号 平成25年度砺波市下水道事業特別会計予算について、賛成できる部分も多いんですけれども、温かい心が欠けてきている、そういう部分が感じられるものですから、残念ながら認めることができないものであります。
 その典型は、65歳以上のひとり暮らし高齢者、身体障害者などで生活上の見守りが必要な方に対し、地域における見守り体制を補完するための緊急通報装置の利用者負担の問題ではないでしょうか。十分な説明ができなかったとか、反省で済む問題ではないと私は考えます。
 当局は、介護サービスの一環である、制度を継続するために見直しは必要。平成24年度当初予算に計上をしながら、担当職員が病気で倒れたために3月までずれ込んだ。負担をいただく利用者への説明を優先したために、民生委員の説明が遅れたなどと説明をしています。
 しかし、地域での見守りを補完する仕組みであります。ですから、利用者は誰かと言えば、装置を設置している高齢者等ではなく、見守る側ではないのでしょうか。であれば、そのことに対して行政が負担をするということが筋だと私は考えます。
 また、一定のルールは負担していただいて、器具を設置することは自由意志というふうに言いますけれども、周りの人が、この人には通報装置が必要だというふうに思っても、本人が、自分は大丈夫、あるいは有料であれば要らないと言えば、それは自己責任であるというふうな態度は極めて冷たい姿勢ではないでしょうか。しまいには、この人にはどうあっても必要だと民生委員さんが自分で負担をしたいと、そんなようなことが起こり得るのではないでしょうか。
 この件を知った市民、民生委員から、いつの間に介護サービスの一環という位置づけになったのか、違うんじゃないの。あるいは、担当職員が病気で倒れたから実施が年度末になったというのは、行政の怠慢じゃないんですか、新年度に繰り越すこともできたでしょう。また、利用者への説明を優先したというけれども、紹介、お世話をいただいている民生委員の存在を何だと思っているのか。ルール云々というけれども、市の今回の進め方こそ、ルール違反であるなど厳しい声が聞かれているものです。民生委員との信頼が損なわれたと厳しく指摘をする民生委員さんもいらっしゃいます。今回のような心ない、ルールのないしわざを認めれば、今後さまざまなことに同様の進め方がまかり通ってしまうのではないかと危惧されるものであります。
 また、新規事業の高齢者宅への災害時家具転倒防止器具設置事業について、これまた地域の民生委員や自主防災等に協力を求めるというのであれば、計画段階から協議を一緒にすることや、あるいは民生委員さんの活動のための予算づけということも必要ではないのでしょうか。
 次に、下水道事業については、以前から、私どもは、散居村の下水道整備は合併浄化槽で進めるのが好ましいと主張してまいりました。今回の議会の一般質問で、今、現実に入ってくる高波地域の該当の住民に説明会がされている中でも、いろんな不安の声、疑問が出ていると。改めて公共下水道が通るエリアの皆さんに意向の調査等をすべきではないかと求めたことに対して、改めて意向調査等を行うつもりがないとお答えになられました。市民感情からして、非常に納得性が低い進め方ではないでしょうか。このような考え方がベースにあるとすれば、今回の下水道事業特別会計予算についても、残念ながら認めることができないというのが私の立場であります。
 以上、討論とさせていただきます。

◯議長(飯田修平君) 以上で討論を終結いたします。

                 (採  決)

◯議長(飯田修平君) これより採決をいたします。
 まず、議案第5号及び議案第9号を採決いたします。
 お諮りいたします。以上の案件に対する各委員長の報告は原案のとおり可決であります。以上の案件は各委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
  〔賛成者起立〕

◯議長(飯田修平君) 起立多数であります。よって、以上の案件は各委員長の報告のとおり可決されました。
 次に、議案第2号から議案第4号まで、議案第6号から議案第8号まで、及び議案第10号から議案第31号までを一括して採決いたします。
 お諮りいたします。以上の案件に対する各委員長の報告は原案のとおり可決であります。以上の案件は各委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
  〔賛成者起立〕

◯議長(飯田修平君) 起立全員であります。よって、以上の案件は各委員長の報告のとおり可決されました。

                  日程第2
           年金2.5%の削減中止を求める請願

◯議長(飯田修平君) 次に、日程第2 年金2.5%の削減中止を求める請願を議題といたします。
 請願に対する委員会の審査結果につきましては、お手元に配付してあります委員会審査報告書のとおりであります。

                 (質  疑)

◯議長(飯田修平君) これより、受理番号3番 年金2.5%の削減中止を求める請願について、質疑に入ります。
 質疑はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 質疑なしと認めます。

                 (討  論)

◯議長(飯田修平君) これより討論に入ります。
 討論の通告がありますので、発言を許します。
 1番 多田裕計君。
  〔1番 多田裕計君 登壇〕

◯1番(多田裕計君) 受理番号3番 年金2.5%の削減中止を求める請願について、賛成の討論を行います。
 もともと野田内閣解散直前のどさくさの中で、審議らしい審議もしないまま、広く国民や高齢者に知らせることもせずに、不当な年金削減法を成立させられたものであります。
 これは、民、自、公の3党の合意による社会保障の改悪、消費税の増税、原発推進、震災復興予算の大企業へのばらまき、TPP参加表明など、国民の生活を全く顧みない悪政の限りを尽くしてきたことの典型的なあらわれ方であり、断じて許すことができないものであります。
 年金は、3,000万人の高齢者の生活の命綱であります。高齢者への増税、社会保険料の増額によって、受け取る年金は既にこの数年下がり続けています。市民の多くの方から、このことについて悲鳴が聞こえてきているものであります。10年も前の特例水準なるものを今ごろになって持ち出して、物価による年金の引き下げと相殺するということにしていた法律をも無視をして、さらなる2.5%の切り下げは不当と言うほかありません。しかも、これは今後、マクロ経済スライドによる連続的な年金引き下げを行うための第一歩に過ぎないのであります。
 年金引き下げの今のこの流れを変えなければならないのではないでしょうか。年金受給者の切実な声を受けとめ、ぜひこの請願を採択していただけますようお願いをし、討論とします。

◯議長(飯田修平君) 以上で討論を終結します。

                 (採  決)

◯議長(飯田修平君) これより、受理番号3番を採決いたします。
 お諮りいたします。受理番号3番 年金2.5%の削減中止を求める請願に対する委員長の報告は継続審査であります。本請願は委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
  〔賛成者起立〕

◯議長(飯田修平君) 起立多数であります。よって、本請願は委員長の報告のとおり継続審査とすることに決しました。

                  日程第3
               議員提出議案第1号

◯議長(飯田修平君) 次に、日程第3 議員提出議案第1号 障害者に対する公的医療費助成制度の充実を求める意見書の提出についてを議題といたします。

               (提案理由の説明)

◯議長(飯田修平君) 本案に対する提案理由の説明を求めます。
 8番 村岡修一君。
  〔8番 村岡修一君 登壇〕

◯8番(村岡修一君) 議員提出議案第1号 障害者に対する公的医療費助成制度の充実を求める意見書の提出について、提出者を代表いたしまして、提案理由の説明を申し上げます。
 重度障害者の医療費については、全ての都道府県において自己負担分に対する助成が行われています。しかし、平成18年4月の障害者自立支援法施行により、育成医療、更生医療、精神通院医療が自立支援医療に統合され、1割の利用者負担が導入され、地方財政が厳しさを増す中、各自治体の医療費助成制度においても、自己負担の導入、拡大、所得制限の導入といった制度の後退が懸念されています。
 よって、国会及び政府におかれては、障害者に対する公的医療費助成制度の充実を強く要望します。
 議員各位におかれましては本提案の趣旨を御理解いただき、全会一致の御賛同を賜りますようお願い申し上げ、提案理由といたします。

                 (質  疑)

◯議長(飯田修平君) これより質疑に入ります。
 質疑はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 質疑なしと認めます。

                 (討  論)

◯議長(飯田修平君) これより討論に入ります。
 討論はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 討論なしと認めます。

                 (採  決)

◯議長(飯田修平君) これより、議員提出議案第1号を採決いたします。
 お諮りいたします。議員提出議案第1号 障害者に対する公的医療費助成制度の充実を求める意見書の提出については、原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
  〔賛成者起立〕

◯議長(飯田修平君) 起立全員であります。よって、議員提出議案第1号 障害者に対する公的医療費助成制度の充実を求める意見書の提出については原案のとおり可決されました。

                  日程第4
               議員提出議案第2号

◯議長(飯田修平君) 次に、日程第4 議員提出議案第2号 地域医療体制の充実・強化を求める意見書の提出についてを議題といたします。

               (提案理由の説明)

◯議長(飯田修平君) 本案に対する提案理由の説明を求めます。
 8番 村岡修一君。
  〔8番 村岡修一君 登壇〕

◯8番(村岡修一君) 議員提出議案第2号 地域医療体制の充実・強化を求める意見書の提出について、提出者を代表いたしまして、提案理由の説明を申し上げます。
 平成16年度から始まった医師臨床研修制度は、研修医が研修先を自由に選択することができるため、大都市に研修希望者が集中し、地域医療を支える地方の大学病院や公的病院等では研修医が減少する結果を招くなど、大都市と地方に新たな格差が生じています。
 医師の地域的な偏在や診療科による偏在等といった問題の根本的な解決には、国が抜本的な対策を講じるべきであります。
 よって、国会及び政府におかれては、地域医療体制の充実・強化のため、特段の措置を講じるよう強く要望します。
 議員各位におかれましては本提案の趣旨を御理解いただき、全会一致の御賛同を賜りますようお願い申し上げ、提案理由といたします。

                 (質  疑)

◯議長(飯田修平君) これより質疑に入ります。
 質疑はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 質疑なしと認めます。

                 (討  論)

◯議長(飯田修平君) これより討論に入ります。
 討論はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 討論なしと認めます。

                 (採  決)

◯議長(飯田修平君) これより、議員提出議案第2号を採決いたします。
 お諮りいたします。議員提出議案第2号 地域医療体制の充実・強化を求める意見書の提出については、原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
  〔賛成者起立〕

◯議長(飯田修平君) 起立全員であります。よって、議員提出議案第2号 地域医療体制の充実・強化を求める意見書の提出については、原案のとおり可決されました。

                  日程第5
               議員提出議案第3号

◯議長(飯田修平君) 次に、日程第5 議員提出議案第3号 地方公務員給与に係る地方交付税削減に関する意見書の提出についてを議題といたします。

               (提案理由の説明)

◯議長(飯田修平君) 本案に対する提案理由の説明を求めます。
 7番 今藤久之君。
  〔7番 今藤久之君 登壇〕

◯7番(今藤久之君) 議員提出議案第3号 地方公務員給与に係る地方交付税削減に関する意見書の提出について、提出者を代表いたしまして、提案理由の説明を申し上げます。
 平成25年度地方財政対策は、地方が強く訴えてきた一般財源総額確保の要請に応え、緊急防災・減災事業、地域の元気づくり事業の需要の積み上げや地方交付税の別枠加算が確保されたものの、通常収支分の地方交付税が削減されたところであります。
 そもそも地方公務員の給与は、公平・中立な知見を踏まえつつ、議会や住民の意思に基づき、地方が自主的に決定すべきものであります。国が地方公務員の給与削減を強制し、また、これを達成するための手段として、地方の固有財源である地方交付税を用いることは、地方自治の根幹にかかわる重大な問題を有しており、看過できません。
 よって、国会及び政府におかれては、地方分権の推進、地方税財源の確保、充実に逆行し、地方との十分な協議を経ないまま、地方公務員給与費に係る地方交付税を一方的に削減する今回のような措置を二度と行わないよう強く求めます。
 議員各位におかれましては本提案の趣旨を御理解いただき、全会一致の御賛同を賜りますようお願い申し上げ、提案理由といたします。

                 (質  疑)

◯議長(飯田修平君) これより質疑に入ります。
 質疑はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 質疑なしと認めます。

                 (討  論)

◯議長(飯田修平君) これより討論に入ります。
 討論の通告がありますので、発言を許します。
 1番 多田裕計君。
  〔1番 多田裕計君 登壇〕

◯1番(多田裕計君) 議員提出議案第3号 地方公務員給与に係る地方交付税削減に関する意見書について、私の意見を述べた上で、賛成をするという討論を行います。
 削減額を初めに決めて地方交付税を削るというやり方は、そもそも許されるものじゃありません。国が地方公務員の給与の削減を強要し、さらには自治体への取り組み状況まで今、調査しようとしていることは、地方自治への重大な介入であります。
 看過できないというのであれば、今回の措置について、まず、撤回を求めるべきではないのでしょうか。公務員給与の削減は、復興の障害にもなる上、被災地以外でも急務となっている人員確保にも逆行するものであり、削減を撤回するということを求めなければいけないと考えます。そういった意味において、この意見書案では、今回の措置については容認するかのように読めるものであることが問題じゃないかと考えるものであります。今回の措置の撤回及び二度とこのようなことを行わないと、若干の字句修正がかなえば、もろ手を挙げて大賛成であります。
 とはいえ、今後に向けて前向きな意見書であることは率直に評価させていただき、反対はしないと、賛成をするということを表明し、討論といたします。

◯議長(飯田修平君) 以上で討論を終結いたします。

                 (採  決)

◯議長(飯田修平君) これより、議員提出議案第3号を採決いたします。
 お諮りいたします。議員提出議案第3号 地方公務員給与に係る地方交付税削減に関する意見書の提出については、原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
  〔賛成者起立〕

◯議長(飯田修平君) 起立全員であります。よって、議員提出議案第3号 地方公務員給与に係る地方交付税削減に関する意見書の提出については、原案のとおり可決されました。

                  日程第6
         所管事務調査に係る閉会中の継続審査について

◯議長(飯田修平君) 次に、日程第6 所管事務調査に係る閉会中の継続審査についてを議題といたします。
 議会運営委員会及び各常任委員会から、会議規則第111条の規定により、お手元に配付いたしました閉会中継続審査の申し出一覧表のとおり、閉会中の継続審査の申し出がありました。
 お諮りいたします。議会運営委員会及び各常任委員会から申し出のとおり、それぞれ調査終了するまで、これを閉会中の継続審査とすることに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 御異議なしと認めます。よって、議会運営委員会及び各常任委員会の申し出のとおり、それぞれ調査終了するまで、これを閉会中の継続審査とすることに決しました。

                 追加日程第7

◯議長(飯田修平君) 次に、お諮りいたします。本日、市長から、議案第32号 砺波市副市長の選任についてが提出されました。
 お諮りいたします。この際、これを日程に追加し、追加日程第7として議題といたしたいと思います。
 これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 御異議なしと認めます。よって、議案第32号を日程に追加し、議題とすることに決定いたしました。
  〔企画総務部長 齊藤一夫君 退場〕

                 議案第32号

◯議長(飯田修平君) これより、追加日程第7 議案第32号 砺波市副市長の選任についてを議題といたします。

               (提案理由の説明)

◯議長(飯田修平君) 本案について、提案理由の説明を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) ただいま追加提案いたしました議案第32号の副市長の選任についてを御説明申し上げます。
 現砺波市副市長の柴田敏秋氏の任期が平成25年3月31日をもって満了となりますので、後任の砺波市副市長として齊藤一夫氏を選任いたしたく、議会の同意を求めるものであります。何とぞ御同意を賜りますようお願い申し上げます。

◯議長(飯田修平君) お諮りいたします。本案については事情を十分に御了承のことと存じますので、この際、直ちに採決いたしたいと思います。
 これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 御異議なしと認めます。よって、本案はこの際直ちに採決することに決しました。
  〔1番 多田裕計君 退場〕

                 (採  決)

◯議長(飯田修平君) これより、議案第32号を採決いたします。
 お諮りいたします。議案第32号 砺波市副市長の選任については、原案に同意することに賛成の諸君の起立を求めます。
  〔賛成者起立〕

◯議長(飯田修平君) 起立全員であります。よって、議案第32号 砺波市副市長の選任については、原案に同意することに決しました。
  〔企画総務部長 齊藤一夫君及び1番 多田裕計君 入場〕

◯議長(飯田修平君) 以上で、本定例会に付議されました全案件を議了いたしました。
 副市長から発言を求められておりますので、これを許可いたします。
 副市長 柴田敏秋君。
  〔副市長 柴田敏秋君 登壇〕

◯副市長(柴田敏秋君) お許しをいただきましたので、お礼の御挨拶を申し上げます。
 不思議な御縁をいただきまして、平成21年4月に副市長を拝命して以来、4年間、皆様方と一緒に市政の一翼を担うことができましたことは、私にとって、まことに光栄であり、やりがいのある4年間でございました。
 この間、上田前市長さん、夏野市長さん、歴代の議長さんを初め、市議会議員の皆様、行政委員の皆様、市の職員の皆様、報道関係の皆様、そして、砺波市民の皆様から大変温かい御指導、御鞭撻を賜りました。皆様のお導きとお支えのおかげで何とか職務を遂行することができたのだなと今、振り返っております。まことに、高い席からではございますが、厚くお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
 今、砺波市は、農村部では、農業用排水路の大改修と人・農地プランなどによる農業の構造改革が進んでおります。これは、本市の強い農業の両輪であります農業基盤と担い手を一層強靭化させるものであり、また、散居景観の保全の基盤ともなるものであります。また一方、中心部では、土地区画整理事業による商業施設などのさらなる充実、市立砺波総合病院のオール耐震化が進んでおります。また、まちインターの整備、小中学校の耐震化なども急ピッチで進んでおります。夏野市長は、さらに空き家を活用した定住促進や景観まちづくり、病診連携による医療体制の整備のほか、保育所、幼稚園や図書館、チューリップ公園や四季彩館、駅前広場などの課題についても本格的に取り組むこととされております。つまり、2年後に迫っております北陸新幹線の開業を見据えて、実は粛々と布石が打たれているというふうに思うのであります。
 「庄川と散居に広がる健康フラワー都市」として、日本でもトップクラスの豊かさと住みよさを誇る砺波市でありますし、チューリップや散居村など超一流の資源を持つ砺波市であります。また、地域力と人間力にすぐれた砺波市民であります。持ち前の地域力や、あるいは横のつながりなど、ソフトパワーがフルに発揮されまして、ベクトルが1つの方向に向かえば、砺波に住むことそのものがブランドになるような、あるいは砺波の散居村に住むことそのものがブランドになるような、「もうひとつ上の“となみ”」が必ずや実現するものと確信いたしております。夏野市長さんの芽出し事業が、あるいは景観まちづくりが着実に進展いたしますことを大いに期待しているところでございます。
 結びになりますが、砺波市の限りない御発展と御臨席の皆様の御健康と御活躍を心から祈念申し上げますとともに、在任中に賜りました御厚情に重ねて感謝申し上げまして、退任の御挨拶とさせていただきます。
 長い間、本当にありがとうございました。

◯議長(飯田修平君) 企画総務部長から発言を求められておりますので、これを許可いたします。
 企画総務部長 齊藤一夫君。
  〔企画総務部長 齊藤一夫君 登壇〕

◯企画総務部長(齊藤一夫君) 一言御挨拶を申し上げます。
 ただいまは、副市長の選任につきまして議員の皆様から同意をいただきまして、まことにありがとうございました。責任の大きさに身の引き締まる思いであります。
 今、砺波市を見てみますと、今まで経験したことのないスピードで少子高齢化が進み、また、地震など災害に対する危機管理が喫緊の課題となっております。一方、平成26年度末には北陸新幹線が開業し、また、高岡砺波スマートインターチェンジも開設をいたします。このように内外にわたり、非常にこの後大きく変化をしようとしております。
 こうした中、将来の砺波市をしっかりと見据え、市長が提唱されていらっしゃいます、もう一つ上の砺波市を目指し、微力ではありますが、精いっぱい努力をしたいというふうに思っておりますので、議員各位を初め、市民の皆様の御指導、御鞭撻を賜りますようお願いを申し上げ、簡単ではありますが、挨拶とさせていただきます。ありがとうございました。

               閉 会 の 挨 拶

◯議長(飯田修平君) 市長から御挨拶がございます。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 砺波市議会2月定例会の閉会に当たりまして、一言御挨拶を申し上げます。
 今回提案いたしました平成25年度の予算を初めとする諸案件につきまして、それぞれ可決または同意をいただき、ありがとうございました。
 中でも、平成24年度一般会計補正予算につきましては、今定例会の初日に先議をお願いいたしまして、可決いただきました。早速、国の緊急経済対策に合わせ、事業の迅速な執行に取り組ませていただいているところでございます。
 また、平成25年度の予算は、私が市長に就任して最初の予算でありまして、今後、4年間を見据えた新たな取り組みへの芽出し事業を行うなど、市民の皆さんとともに「もうひとつ上の“となみ”」の実現を目指し、全体的な底上げと将来に向けた着実な一歩を踏み出すものとさせていただいたところであります。
 このほか、議会中にいただきました各派の御意見や御要望などの趣旨にも意を配しながら、適正で効率的な執行に努めてまいりたいと存じます。今後とも、市民福祉の向上と砺波市の発展のため誠心誠意努めてまいりますので、より一層の御支援と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
 さて、議員の皆様方には、昨年11月に私が市長に就任以来、何かと御指導いただきました。まことにありがとうございました。皆様方の任期もあと1カ月余りということになりましたが、市政発展のため御尽力をいただきましたことに対し、心から敬意と感謝を申し上げる次第であります。今後とも、諸課題への対応に対しまして、より一層の御理解と御協力を賜ればとお願い申し上げる次第でございます。
 以上、議員各位、並びに報道関係の皆様方にもお礼を申し上げまして、閉会に当たりましての御挨拶といたします。どうもありがとうございました。

               閉 会 の 宣 告

◯議長(飯田修平君) これをもちまして、平成25年2月砺波市議会定例会を閉会いたします。
 どうも御苦労さまでございました。

 午後 3時07分 閉会

  地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。

平成    年    月    日

   議  長   飯 田 修 平

   署名議員   村 岡 修 一

   署名議員   岡 本 晃 一

   署名議員   稲 垣   修



平成25年2月 本会議 定例会(第4号) 議事日程・名簿

        平成25年2月砺波市議会定例会会議録(第4号)

1.議事日程
   第1 議案第2号から議案第31号まで、平成24年度砺波市国民健康保険事業
      特別会計補正予算(第3号)外29件について
      (委員長報告、質疑、討論、採決)
   第2 年金2.5%の削減中止を求める請願
      (質疑、討論、採決)
   第3 議員提出議案第1号 障害者に対する公的医療費助成制度の充実を求める
      意見書の提出について
      (提案理由説明、質疑、討論、採決)
   第4 議員提出議案第2号 地域医療体制の充実・強化を求める意見書の提出に
      ついて
      (提案理由説明、質疑、討論、採決)
   第5 議員提出議案第3号 地方公務員給与に係る地方交付税削減に関する意見
      書の提出について
      (提案理由説明、質疑、討論、採決)
   第6 所管事務調査に係る閉会中の継続審査について
  追加日程
   第7 議案第32号 砺波市副市長の選任について

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   3月 21日  午後 2時00分  開議
   3月 21日  午後 3時07分  閉会

1.出席議員(19名)
   1番 多 田 裕 計 君     2番 川 辺 一 彦 君
   3番 山 本 善 郎 君     4番 島 崎 清 孝 君
   5番 川 岸   勇 君     6番 大 楠 匡 子 君
   7番 今 藤 久 之 君     8番 村 岡 修 一 君
   9番 岡 本 晃 一 君    10番  (欠  員)
  11番  (欠  員)      12番 稲 垣   修 君
  13番 井 上 五三男 君    14番 嶋 村 信 之 君
  15番 飯 田 修 平 君    16番 山 田 幸 夫 君
  17番 林   忠 男 君    18番 江 守 俊 光 君
  19番  (欠  員)      20番 山 森 文 夫 君
  21番 前 田 喜代志 君    22番 池 田 守 正 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長   夏 野   修 君    副市長    柴 田 敏 秋 君

 企画総務                福祉市民
 部  長   齊 藤 一 夫 君    部  長   川 原 國 昭 君

 商工農林                建設水道
 部  長   八 田 俊 伸 君    部  長   齊 藤 和 芳 君

 庄  川                会  計
 支所長    間 馬 秀 夫 君    管理者    黒 河 修 光 君

 企画総務部次長             企画総務部次長
 企画調整課長 浅 田 章 敬 君    総務課長   池 田 仁 吾 君

 企画総務部次長             福祉市民部次長
 財政課長   南 部 光 宏 君    社会福祉課長 松 本 義 信 君

 商工農林部次長             建設水道部次長
 商工観光課長 齋 藤 幸 二 君    土木課長   三 部 隆 雄 君

                     病  院
 病院長    伊 東 正太郎 君    事務局長   永 森 耕 治 君

 教  育
 委員長    河 西   求 君    教育長    舘   俊 博 君

 教育委員会
 事務局長   横 山 忠 司 君    監査委員   溝 口 信 夫 君

 監  査
 事務局長   北 村   篤 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                     議事調査
 事務局長   神 島 英 弘      課  長   有 澤 哲 郎

 主  幹   中 田   実



平成25年2月 本会議 定例会(第3号) 本文

1.会議の経過
 午前10時00分 開議

◯議長(飯田修平君) ただいまの出席議員は19名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第3号のとおりであります。

                  日程第1
     市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)

◯議長(飯田修平君) これより本日の日程に入ります。
 日程第1 市政一般に対する質問、並びに議案第2号から議案第31号まで、平成24年度砺波市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)外29件について、及び報告第1号 専決処分の報告についてを議題といたします。
 昨日に引き続き、市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑を行います。
 通告により発言を許します。
 2番 川辺一彦君。
  〔2番 川辺一彦君 登壇〕

◯2番(川辺一彦君) きょうも大変すばらしい天気になりました。皆様、おはようございます。
 これで何回目になりますか、2日目のトップバッターをまた務めさせていただきます。よろしくお願いしたいと思います。
 それでは、通告に従いまして、市政一般について、大きく4項目の質問をさせていただきます。
 初めに、市民の健康づくりと安心づくりについてお伺いいたします。
 昨年6月、厚生労働省は、自立して健康な生活ができる期間を示す日本人の健康寿命を、男性は70.42歳、女性は73.62歳であると、平成22年のデータとして発表いたしました。一方、同年の平均寿命は、男性が79.55歳、女性は86.30歳であることから、健康とは言えず、介護を受けたり病気で寝たきりの期間は、男性で約9年、女性で約13年もあることになるのです。
 この健康寿命という言葉は、砺波市総合計画後期計画や砺波市健康プラン21にもありますが、まだまだ市民には十分浸透していないと感じられるものです。
 市民の皆さんに現役社会を離れてから生涯にかけて自立した健康な生活、自分でできる自分のこと、健康である期間を延ばす意識づけを啓発し、健康寿命を延ばす取り組みをもっと進めるべきと思われるのですが、その一つとして、砺波市が平成17年9月に宣言された健康都市の意気込みを新たな施策をもって市民に示されてはいかがでしょうか。「もうひとつ上の“となみ”」を目指しておられる夏野市長がお考えの健康寿命の延伸とその新たな取り組み施策についてお伺いいたします。
 さて、健康寿命を延ばしていくためには、健康であり続けることを市民一人一人に生涯にわたっての目標として持ち続けてもらう必要があります。現在、それを持ち続けるためのチェック体制として、40歳から74歳の保険加入者を対象とした特定健康診査、特定保健指導、1日ミニドックなどの制度が整備されているのだと思います。
 砺波市の平成23年度特定健康診査受診率は、国保加入者で約6割、特定保健指導終了率は2割強、1日ミニドックの利用者数は約250名と、受診率や保健指導は県下でも高水準であると伺っております。しかし、社会保険などに比べると、国保加入者の健康診査受診率は低いとされており、その受診されない理由には、健康への過信や多忙によるものではないかと想像されますが、この数値の底上げについて、また、その施策についてはどのようにお考えなのか、お伺いいたします。
 また、1日ミニドックの受け付け定員は、1日当たり5人程度となっていることから、年間約1,200名の利用が可能と思われますが、現状は5分の1程度でしかありません。国保加入者でも8,000円の負担が必要なことや、1日体をあけなければならない煩わしさもあるのでしょうが、例えば節目検診のように、極力若いころからミニドックを受けてもらうよう奨励し、人生の早いうちから自分自身の健康を知ってもらう機会をつくるようにしてみてはどうでしょうか。
 また、南砺市では南砺市民病院、南砺中央病院のほかに厚生連高岡健康管理センターでの日帰りドックも受診機関として指定されております。医療機関の選択肢がいろいろとあることも受診率の向上には必要なことと思いますので、御意見をお聞かせください。
 加えまして、脳梗塞や脳内出血、クモ膜下出血などは、一瞬にして生命を奪ったり、言語障害や身体麻痺など重い後遺障害をもたらすことも少なくない病気であり、加齢だけによって起こるものではありません。これらの病気は発症してからではなく、発症を防ぐための予防が重要だと考えます。現代社会においては、自分で見えない部分への不安を持った中高年も多くいらっしゃると思いますので、以前は市立砺波総合病院で対応されていた脳ドックの復活についても期待するものですが、お考えをお聞かせください。
 次に、介護施設の設置計画と安全対策についてお伺いいたします。
 先般、長崎市で発生した認知症グループホームでの火災により、4人の高齢者の方がお亡くなりになった惨事を受けて、砺波地域消防組合による社会福祉施設の特別査察が行われました。新聞報道にもあったように、砺波市内のデイサービス施設1カ所で義務づけされているはずのスプリンクラーが未設置であったようであります。私としては、今まで砺波市内の介護施設では、スプリンクラー設置基準が全て満たされていると記憶しておりましたが、このような査察結果となった要因と、その未設置施設に対する措置、そして現在建設が進められている小規模介護施設を含めた今後の設置計画及び防火設備の整備状況についてお伺いいたします。
 項目の2番目として、今年度から新南棟の仮設工事が進められている市立砺波総合病院についてお伺いいたします。
 まず初めに、今年の冬は年明けよりインフルエンザが県内で猛威を振るいました。特に砺波地方の感染率が高かったようであり、院内における感染対策には、私の記憶にも残っている感染制御対策チームによって万全の対応をとられたものと思います。しかし、今年の市立砺波総合病院では、院内での感染対応に医師や看護師の皆さんが大変だったと耳にいたしましたので、今回の院内におけるインフルエンザの感染状況とその対応策及び今後の対策などをお聞かせください。また、今シーズンにおける砺波市のインフルエンザ感染の拡大状況はどのようなものだったのでしょうか、あわせてお聞かせください。
 加えまして、平成22年3月より開設されております発熱外来では、今期も含め、開設以降におけるインフルエンザなどによる使用はあったのでしょうか。今までの稼働状況をお伺いいたします。
 続きまして、市立砺波総合病院の救急外来受付及び救急外来待合室は、救急車両の乗り入れ口でもある本館西棟にあり、一般の時間外受付と併用されております。この受付と待合室は、本来救急対応を必要とするけがや病気の方々のスペースとして機能するべきであると思うのですが、西向きの待合室入り口と風除室の狭さによって、人が往来するたびに、冬には冷気が入りとても寒く、夏は熱気の侵入で暑苦しい場所となっています。特に土日、祭日には、お見舞い目的で訪れる方々や入院患者家族の出入りが激しく、その場所で救急の手当を受けるため順番をお待ちになる患者さんや付添人にとってはとても居づらい環境となっております。
 そこで、以前当局にこの入り口を2方向に分けるよう改善を求めたこともありますが、これから取りかかる新南棟の一角へ一般時間外受付を移し、救急外来受付と分けることはできないものでしょうか。当局のお考えをお聞かせください。
 次に、項目の3番目として、生涯スポーツ社会の実現についてお伺いいたします。
 砺波市総合計画後期計画では、健全な心と体を育むスポーツの振興の中で、生涯スポーツの振興、指導者の育成、スポーツ施設の充実が掲げられております。また、平成24年度から5年計画のとなみスポーツプランでは、その項目の一つにある生涯スポーツの推進において、成人の週1回以上の運動とスポーツの実施率を平成23年9月時点の37%から、計画最終年度の平成28年度には50%まで引き上げる目標が示されています。この生涯スポーツの推進は、先ほど質問いたしました健康寿命を延ばすためにも欠くことのできない取り組みであると思います。
 近年のニュースポーツに、市老人クラブを通じ普及活動されているカローリングがあります。さすがは組織力です。普及の効果はてきめんであり、短期間で全地区にサークルが設立されました。しかし、問題もあるようで、例えば、地区内の老人クラブで会員を募ることから、他の種目に登録されている会員と重複することになって、どのスポーツ大会に行っても同じ顔ぶれになったり、同日に競技大会が重なることで、選手の確保ができなかったりといった状況も見られているようです。
 スポーツ団体からすれば、それぞれの団体において会員確保に努力されていることにはなりますが、このような状況からすると、年齢を問わず、市民が参加、加入しやすく、なるべく重ならないシステムの構築が必要なのではないでしょうか。
 そこで、砺波市における生涯スポーツの普及状況及び指導体制と指導員の養成、そして、特に底辺拡大への取り組み施策についてお伺いいたします。
 次に、平成26年度の完成に向けて整備されている庄川河川敷のパークゴルフ場ですが、ここには隣接してグラウンドゴルフ場、パターゴルフ場が並んでいます。また、その上にはやまぶき荘と庄川いきいき館、そして、庄川勤労者体育センターが併設されています。これらの施設は、取得時の趣旨や目的がそれぞれ違っていたものと思われますが、今こそ生涯スポーツ普及の観点から、市民の老若男女を問わず、誰でもが、年齢、体力、運動技能、趣味などに応じてスポーツを楽しみ、健康づくりや社交の場として親しむことができる場所、日々の生活を充実させる健康保持の増進や生きがいに結びつけられる場所として、これらの施設を一体的に位置づけしなければならないのではないでしょうか。
 この庄川緑地帯一帯におけるスポーツ施設を含めた施設群の今後の利用計画と運営方針について、市長の御所見をお伺いいたします。
 では、最後の項目として、市民が集う市庁舎づくりと地域コミュニティー活動についてお伺いいたします。
 砺波市総合計画後期計画における市民と行政が協働するまちづくりの基本方針に、市民と行政のパートナーシップというフレーズがあります。これは、市民と行政はいつも良好な関係を保ち、互いに砺波市発展のために尽くしていこうという意味に捉えることができると思います。そして、市民と行政は日ごろさまざまな接点を持つ中において、市民である皆さんが一度は訪れるであろう市庁舎は、砺波市の中枢であり顔である場所だと思います。
 その市庁舎の1階には、市民に身近な窓口が所狭しと並んでおります。ここは、あまり利用されない市民の方々からすれば、自分の行きたい窓口がどこにあるのか、しばらく待てと言われたが、どこで待てばいいのか、相談事を周りに聞かれたくないが、別室はないのか、また、トイレはどこなのか、洋式トイレはないのかなど、職員の皆さんも一生懸命気配りしておいでですが、現状の市庁舎は、パートナーシップである市民をお迎えする十分な環境には至っていないと思われます。
 また、市庁舎の正面玄関は砺波市の顔なのです。市長が登庁されるだけのところではありません。市民はもとより、市外の客人をお迎えする場所となっているにもかかわらず、顔としての物足りなさを感じます。
 私は、正面玄関の明るさとロビーの狭さに問題があると考えておりますが、正面玄関の車どめスペースの半分だけでも前へ広げ、照明や外光の取り入れを改善することで市庁舎ロビーの雰囲気が変わり、顔としても「もうひとつ上の“となみ”」となるのではないでしょうか。わかりやすい案内、待ち合いスペース、プライバシーを守る相談室、複数が同時に使用できる洋式トイレ、そして、市民や市外来訪者を心地よくもてなすことができる明るく広いロビーなど、市民が集え、利用しやすい市庁舎の整備について、夏野市長の御所見をお聞かせください。
 加えて、平成24年3月定例会の答弁にもありましたが、この正面玄関が位置する本体棟、平屋棟及び北別館の耐震性はかなり低いと伺っております。現在進行中の平成27年度末までを目標とした小中学校耐震改修計画は、今定例会に上程された13カ月予算の中で前倒しとなることも伺っておりますので、行政の指揮命令、管理機能を持つ市庁舎全体の耐震改修に向けたお考えもあわせてお聞かせください。
 次に、地域コミュニティー活動についてですが、市民と行政が協働するまちづくりにおける地域コミュニティー活動の連携として、自治振興会の存在は欠くことができません。市内21地区の自治振興会では、行政の指導のもとに、防災、防犯、高齢化社会における福祉対応や健康を保つ保健予防など、さまざまな活動に対して熱心に取り組んでもらっております。
 そして、行政からは、各自治振興会への活動支援として砺波市地区振興育成交付金が助成されております。今日、行政組織の各セクションから発信されるさまざまな依頼、要請などが各地区自治振興会からすると、質量ともに大変な負担となってきていることは御存じでしょうか。また、事務や活動の要請など、どのように連絡、伝達されているのでしょうか。行政の下部組織と見なしたような伝え方をされていることはないでしょうか。行政として自治振興会との関係をどのようにお考えであるのか、また、行政の通常業務における自治振興会への依存度はどの程度のものなのかをお聞かせください。
 さて、自治振興会のさまざまな取り組みや活動は、ボランティアによる各種コミュニティー団体の下支えによるところが大きいと思われますが、これまで各自治振興会では、そのコミュニティー団体の育成や活性化にも意識を向け、それによって地域の連帯感と組織力の維持、強化が図られてきたものと思います。
 そのような中、昨今の砺波市では、底辺が広く、しっかりとした組織力を持つ女性団体の婦人会が幾つか解散されたようであり、また、解散の危機が迫っているところもあるようです。女性の社会進出が目覚ましく、行動範囲が広がる現代社会の中では、過去に青年団組織が衰退していったように、あり得る話なのかもしれませんが、婦人会は今後の砺波市の市民と一体となった行政の推進には欠くことのできない存在ではないかと思われます。
 そこで、この婦人会組織の存続に対する行政としてのお考え及び各地区における各種団体の継続と活性化に向けた対応などお伺いをいたしまして、私の質問を終えさせていただきます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) おはようございます。川辺議員の御質問にお答えいたします。
 まず、第1項目めの1点目、健康寿命の延伸とその新たな取り組み施策についての御質問にお答えいたします。
 御指摘のとおり、高齢化を背景にいたしまして、生涯にわたって健やかで、心豊かに生活できる社会づくりは全ての市民の願いでもありますし、社会保障施策の持続性にもつながるという点でも非常に大切なことであります。
 このことから、本市の基本計画でございます砺波市健康プラン21は、計画期間を平成15年度から平成24年度までの10カ年として、基本目標に健康寿命の延伸を掲げ、生活習慣の改善に重点を置いた目標値を設定いたしまして、乳幼児から高齢期までのライフステージに沿った各種事業に市民の皆様と協働で取り組んできたというものでございました。
 今年度が計画期間の最終年度ということになりますので、このプランで設定した各目標値の評価を行いました。その結果、健康寿命は、平成14年度では男性76.05歳、女性80.31歳でございましたが、平成22年度では、男性は78.87歳、女性は82.14歳ということで、男性では2.82歳、女性では1.83歳の延伸を示すという結果となりました。
 半面、平均寿命の延伸に伴いまして、介護を要する期間というものがございます。これも、平成14年度では2.12歳、それから、女性では4.21歳であったわけですが、平成22年度では男性2.61歳、女性は4.83歳となりまして、男女ともにこれも伸びています。
 そこで、現在策定中の、第2次となる砺波市健康プラン21では、計画期間を平成25年度から平成34年度までの10カ年といたしまして、今回の計画の理念は、全ての市民がともに支え合いながら希望や生きがいを持ち、健やかで心豊かに生活できる活力ある社会の実現を目指し、市民の健康づくりを推進するということといたしております。
 また、健康づくりの推進を図るための具体的な施策といたしまして、働く世代から食生活の改善や運動習慣の定着などによります生活習慣病の発症予防と重症化予防、働く世代のストレス対策や乳幼児期及び高齢期の心身機能の維持及び向上、健康を支え、守るための地域環境の構築などを掲げております。
 さらに、新たにこの第2次プランでは、生活習慣病対策では、たばこが原因で発症する慢性閉塞性疾患(COPD)、喫煙される議員の方もいっぱいいらっしゃいますが、こういうようなこと、それから、次世代の健康では低出生体重児、それから、高齢者の健康では、運動機能障害のため要介護状態になる危険度が高い状態を示します、最近よくテレビ等でも聞かれますが、ロコモティブシンドロームなどの減少対策に取り組んでまいりたいというふうに考えております。
 また、実効性を高めるために施策ごとに数値目標を定めまして、市民の皆さんの取り組み、とりわけ地域ぐるみですとか、企業ぐるみでの取り組みを重視するということにしまして、第2次プランの推進を図ってまいりたいというふうに思っております。
 なお、この第2次プランの原案につきましては、現在、パブリックコメントを実施中でございます。市民の皆さん方の御意見を求めた後、策定委員会に諮りまして、本年度内に決定するという予定にしております。
 このプランに着実に取り組むことによりまして、基本目標であります健康寿命の延伸と、そして、疾病や障害の有無にかかわらず、全ての市民の方が生きがいや幸せを実感できる生活の質の向上を図りまして、「もうひとつ上の“となみ”」を目指してまいりたいというふうに考えております。
 次に、3項目めの2点目、庄川緑地帯のスポーツ施設等の利用計画と運営方針についてお答えいたします。
 現在、この庄川緑地帯におきまして整備を進めております庄川水辺プラザは、平成25年度には広場などの施設が概成しまして、平成26年度にはパークゴルフの整備を行って、養生もいたしまして、事業が完成するという予定でございます。
 議員御指摘のとおり、グラウンドゴルフ場ですとかパターゴルフ場、それから庄川勤労者体育センターなどが庄川水辺プラザに隣接しているということでございますので、これらのスポーツ施設に加えて、また、宿泊施設も一体的に位置づけることによりまして、人と人の交流など相乗効果が生まれて、この一帯がいわば生涯スポーツの拠点として、その役割を十二分に発揮できるのではないかというふうに考えております。
 このような観点から、これまでも、例えばやまぶき荘を所管しております社会福祉協議会ですとか地元の自治会、それから、観光協会などの関係者と市の担当部署で構成いたしますかわまちづくり事業推進協議会というものがございますが、その中でいろいろと協議を行ってまいりまして、水辺プラザの整備方針などをまとめてきているところでございます。
 水辺プラザの完成まであと2年間ということになりましたので、これまでの協議の経緯ですとか、今、まさに議員の御提案も踏まえながら、引き続き関係の皆さんの御意見をお聞きして、市の関係課はもちろんですが、関係機関との調整を加速させたいと思っております。市民を初め、利用者に親しまれる、相乗効果が生まれる施設全体の、議員もおっしゃったとおり、一体的な利用計画というものと、効率的かつ効果的に運営できる体制をできるだけ早く固めてまいりたいというふうに考えております。
 次に、4項目めの市民が集う市庁舎づくりと地域コミュニティー活動についての御質問のうち、庁舎に関する部分についてお答えいたします。
 まず、1点目の市民や市外の来訪者をもてなして、市民が集える市庁舎の整備につきましてでございますが、これまでも、設備の老朽化が目立つ場所ですとか、利用に際して不都合な場所につきましては、順次、整備や改修を行ってきているところでございます。
 このような中、現在、来年度に向けまして、市庁舎の案内の改善や、御質問にもありましたが、相談室の新たな設置について、今、調整をしております。また、本館の1、2階のトイレにつきましても改修を行いまして、来庁者の皆様が気持ちよく利用していただけますよう、計画しているところでございます。
 また、正面玄関の整備についてでありますが、来訪者からは、そもそもどこが正面玄関かわからないという意見もございますし、市長は正面から登庁ということ、私、実は平屋棟からも入ったりしております。そういうことで、別に市長が入るだけの玄関ではないということでございますが、ただ、御承知のとおり、市庁舎につきましては、今後耐震改修が必要な施設でございます。全体としてはやはり維持修繕の工事を中心に実施するということで、大規模な改修は見合わせざるを得ないという状況でございます。
 そのような状況ではございますけれども、御指摘のとおり、正面玄関は砺波市の顔であるという御意見を伺うことも多いことですから、ロビーにつきましては、まず、照明や採光の改善、それから、備えつけ物品の整理も図りまして、そのようなことによりまして、既存スペースをまず生かして、少しでもイメージアップができないか、検討していきたいというふうに思っております。
 私からの答弁は以上とさせていただきまして、その他の質問につきましては、副市長、それから、病院長並びに関係各部局長から御説明をさせていただきます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 副市長 柴田敏秋君。
  〔副市長 柴田敏秋君 登壇〕

◯副市長(柴田敏秋君) 私からは、4項目めの御質問の2点目、市庁舎の耐震改修への取り組みについてお答えいたします。
 市庁舎の本館と平屋棟につきましては、建設から50年が経過しておりまして、建物の耐用年数に達するような古い施設でありますので、近い将来、改修や改築が必要となるものと考えております。
 しかしながら、市の公共施設の耐震化につきましては、現在、教育施設を優先して取り組んでいるところでありまして、まずは小中学校の耐震化工事を早期に完了させ、その後につきましても、幼稚園、保育所の耐震改修を優先して実施する必要があると考えております。
 さらに、今後、図書館の建設も控えていることなどもありまして、ここ当分は、庁舎の耐震化には着手することができないものと考えております。
 なお、本庁舎の中では、平成6年度に増築いたしました電算棟は耐震基準を満たしておりますので、大規模災害が発生した場合には、電算棟に災害対策本部を設置できるように、最近、事務室の移動や設備の改修などを行ったところでありまして、この電算棟を中心に大規模災害時などにおける行政の指揮命令管理機能を確保したいというふうに考えているところでございます。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 病院長 伊東正太郎君。
  〔病院長 伊東正太郎君 登壇〕

◯病院長(伊東正太郎君) 私からは、川辺議員の1項目めのうち、3点目の脳ドックの復活についての御質問にお答えいたします。
 脳の病気のうち、特に脳血管障害によって起こる脳内出血、クモ膜下出血、脳梗塞などの脳卒中は、突然発症するのが特徴で、意識障害、言語障害、麻痺などの後遺症が残ることが多く、重症の場合には、寝たきりや死に至るケースもあり得る重大な病気であります。こうした脳の病気には、早期発見、早期予防が重要であり、早い段階で検査、治療しておけば大事には至らないケースが多いと言えます。
 議員御指摘のとおり、当院においては、平成13年度に当時最新鋭のMRI撮影装置を導入したことから、外来診療が終了した午後の時間帯を利用して脳ドックを開始し、年平均40件程度の受診実績がありました。
 しかしながら、専任の健診医が行う一般の健康診断とは異なり、脳ドックの場合、脳神経外科医が本来の脳神経外科業務と健診業務を兼務していましたので、救急患者対応等により、受診者を長時間お待たせする事例が少なからず発生いたしました。
 また、脳神経外科の入院患者数が増加傾向にありましたので、午後の時間帯を入院患者の診察や手術といった急性期病院本来の使命である診療行為に専念せざるを得ない状況となりました。このような事情により、平成20年度をもって脳ドックを休止しているところでございます。今後、常勤の脳神経外科医が増員になりますれば、脳ドックの復活を考慮いたします。
 現在、脳ドックが休止になっておりますが、目まいや頭痛、物忘れが激しくなったなどの症状や、その他の軽微な症状でありましても、異常に気づかれましたときには、どうぞお気兼ねなく、当院の脳神経外科外来を受診していただき、脳の精査を受けられますことをお勧めいたします。
 次に、2項目めのうち、1点目のインフルエンザの院内感染とその対応及び今後の対策についての御質問にお答えいたします。
 今年のインフルエンザに対しましては、A香港型に罹患する患者が多く、当院におきましても、外来で陽性の診断をされた患者数は3月3日までの段階で253件であり、また、職員で罹患した者は、報告を受けているものだけでも25名でございました。
 砺波厚生センターによれば、砺波地域ではいまだにインフルエンザ陽性の診断を受けている方が減少していない状況ですので、流行は終息していないと考えております。このため、いま一度注意が必要と考えているところであります。
 院内で発症するインフルエンザに対しましては、院内感染対策マニュアルに沿って感染対策を講じているところであります。
 具体的には、通年、せきエチケットポスターを病院の入り口等に掲示し、また、発熱のある患者さんは職員に伝えてくださいという掲示を外来窓口に置いて行っております。
 次に、流行する前には、病院全職員に対して季節型インフルエンザ予防接種の実施やインフルエンザ対策の研修会の実施を行っております。流行期にはインフルエンザの患者と接触した人の面会を制限するポスターを病院や病棟の入り口に掲示し、入院時、外来受診時にインフルエンザに罹患した人が周囲にいないかどうかの聞き取りを行い、また、職員の健康調査の実施等を行っております。
 もし院内でインフルエンザが発症した場合、入院中の患者さんや部署内で職員が複数インフルエンザに罹患していることがわかった段階で、抗インフルエンザ薬の予防投与を実施し、院内での感染拡大の阻止を図っているところであります。また、健康調査の実施や徹底した消毒、手洗いの履行を促しているところであります。
 今年は、1病棟において患者間での感染が、一例のみではありますが、見られました。その病棟における感染管理の徹底により、感染の2次拡大はなかったものであります。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 齊藤一夫君。
  〔企画総務部長 齊藤一夫君 登壇〕

◯企画総務部長(齊藤一夫君) 私からは、川辺議員御質問のうち、4項目めの市民が集う市庁舎づくりと地域コミュニティーの活動についての2点についてお答えをいたします。
 最初に、行政と自治振興会のあり方及び依存状況の御質問にお答えをいたします。
 議員からは、市の各部署からの依頼事項などが多く、自治振興会の負担となっているとの御指摘の中で、自治振興会と市との関係をどのように考えているのかとのことでありますが、地区自治振興会は、旧村単位の地縁をもとに構成されている地域コミュニティーであり、住民と行政が協働して質の高い魅力あるまちづくりを推進するための大切なパートナーであると考えております。
 また、市の事業を進める際には、住民の皆さんの声をできるだけ反映させることが必要であり、自治振興会にはさまざまな御意見をお伺いするなど、お力をおかりしており、市政の運営において、自治振興会は地域との連携に欠かせない存在となっております。
 しかしながら、頼りにし過ぎている部分があれば、負担であると受けとめられているようであれば、これは、市として決して望む姿ではありません。
 これまでにも依頼などを行う場合には、地区自治振興会協議会の会議の場で説明し、御了解をいただいた上で進めてきているところでありますので、これからも同様に御了解を得ながら進めてまいりたいと考えております。
 なお、本議会の提案理由で述べましたが、地域との連携を深めることに加え、職員研修の一環として、新年度から各地区自治振興会の会議等に職員を派遣し、地区の問題点や要望などを把握する一助とするとともに、市からの情報提供を行うこととし、より連携を深めてまいりたいと考えております。
 また、自治振興会への依存度はどれだけのものかとの御質問でございますが、私どもは、依存ではなく、協働ということで、お互いが納得した形で行っていくものと認識をいたしており、これからも連携を深め、協働のまちづくりを進めてまいりたいと考えております。
 次に、婦人会組織の存続及び各種団体の継続と活性化についての御質問にお答えをいたします。
 議員御指摘のとおり、婦人会組織は減少し、その会員数も年々減少しております。市町村合併時の平成16年度では、市内全21地区に婦人会等の組織があり、5,524名の会員を数えたところですが、今年度では、17地区で3,540名と約4割近くの減少となっているとお聞きしており、地元婦人会を初め、連合婦人会からの脱会も一部に見られます。
 婦人会は、行政とのかかわりの中では、女性の感性を生かし、住みよい地域づくりに貢献していただく社会教育団体であると認識しております。また、日ごろから女性の地位向上のほか、青少年健全育成や家庭教育、男女共同参画、さらには福祉の増進や環境問題など、さまざまな課題に対して積極的に取り組み、活動していただいているところであり、婦人会の果たす役割は大きく、地域はもとより、市にとりましても、婦人会の存在は大変大きな意義を持っているものと考えております。
 そうしたことから、市といたしましても、婦人会離れについて、連合婦人会の皆さんや関係団体とも協議をしてまいりたいと考えております。また、女性団体のリーダー養成を初め、女性団体連絡協議会に対し、引き続き支援を行い、女性の地位向上にも努めてまいりたいと考えております。
 また、婦人会のほかにも、議員御発言のとおり、各地区にはさまざまな団体が自主的に活動され、地域コミュニティーを支えておられます。そうした中で、こうした団体への継続的な活動と活性化に向けた支援につきましては、その地区の歴史や設立経緯に違いがあることや、自主性の面からも難しいと考えており、市といたしましては、各地区の自治振興会組織と連携、協力を図ることによって間接的な支援に努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 川原國昭君。
  〔福祉市民部長 川原國昭君 登壇〕

◯福祉市民部長(川原國昭君) 私からは、1項目めの市民の健康づくりと安心づくりについての、まず2点目の特定健診受診率等の向上策及びミニドック利用促進と受診機関の選択肢についての御質問にお答えをいたします。
 健診受診率は、40歳代、50歳代の受診率が低く、女性が高く、男性が低い傾向にあります。40歳代、50歳代は、議員御指摘のように、健康への過信や多忙を理由に受診されない方も多く見受けられます。
 このため、本年度の受診率向上を目指し、去年7月に初めて40歳から59歳までの方で、2年間の未受診者に対し、はがきにより受診勧奨案内を721名に実施いたしました。この効果といたしましては、受診者が67名、率にして9.3%の方が受診されております。未受診期間があった方のほうが病気の発見率が高い傾向もございますので、今後も引き続き効果的な受診勧奨案内を実施してまいります。
 次に、ミニドックの利用につきましては、国保被保険者が市立砺波総合病院の健診センターで実施しているミニドックを受診した場合、8,000円を超える部分を助成しているものであります。この助成事業は、当市国保の単独事業として実施いたしており、加入される被保険者に負担いただく国保税がその財源となっているものであります。
 医療費の増大が懸念される国保事業において、医療給付費の適正化のために有病者を早く発見できるミニドックの果たす役割は重要であり、議員御提案の若い方に対する節目の受診勧奨などについて検討したいと考えております。
 また、受診機関の選択肢の拡大についてでございますが、市立砺波総合病院は当市の国保診療施設であり、かつ、砺波医療圏の中核病院として、健診結果により診察など必要と判断された場合は、早期の精密検査、治療につなげるよう体制が整っております。その上で、当面、市民の健康に責任を持つ市立砺波総合病院での受診率が向上するよう取り組みたいと考えておりますので、御理解を賜りたいと考えております。
 次に、同じ項目の4点目の防火設備未設置施設の状況及び新規施設の設置計画と安全対策についての御質問にお答えをいたします。
 まず、スプリンクラーの設置状況について申し上げますと、宿泊を伴う認知症高齢者グループホームなどで、消防法に基づくスプリンクラー設置が義務づけられている介護施設では、市内で未設置のところはございませんが、延べ床面積275平方メートル以下の設置義務のないグループホームでは、1カ所未設置の施設がございます。
 御指摘の宿泊を伴わないデイサービス施設の件につきましては、消防署の立ち入り検査において、一体となる施設部分において一時的に高齢者などを宿泊させていたことから、デイサービス施設部分も含めスプリンクラーの設置が必要な施設と判断されたものと聞いており、今回、消防署は設置について改めて改善を指導されたものであります。
 なお、この事業所におきましては、改善の意向を示していると聞いております。また、設置義務のないグループホーム1カ所に対しましても、要請をいたしてまいりたいと考えております。
 次に、グループホームなどの小規模介護施設の設置計画につきましては、第5期介護保険事業計画終了時までにグループホームは10施設の整備を計画し、現在、建設中も含め9カ所の整備を行っており、また、小規模多機能型居宅介護の施設は4カ所を計画し、建設中も含め2カ所の整備となっており、順調な施設整備を進めております。残る設置計画につきましても、具体化を進めてまいりたいと考えております。
 また、これらの施設に係る防火設備の設置につきましては、建築に伴う消防署の検査、地域密着型介護施設の指定に伴う砺波地方介護保険組合の検査、県の指導などとそれぞれ連携を取りながら、適切に防火体制の確認を進めてまいりたいと考えております。
 最後に、2項目めの市立砺波総合病院についてのうち、2点目の砺波市のインフルエンザ感染拡大状況についての御質問にお答えをいたします。
 昨年末から現在までのインフルエンザの感染状況につきましては、法に基づき、感染症に関する情報の収集及び公表は県が行うことになっておりまして、砺波厚生センターが管内の定点医療機関あたりの報告数をまとめまして、その管内数値の公表により、当市として対応することになっております。
 なお、感染症の発生情報を提供する定点医療機関は、砺波厚生センター管内では7カ所となっております。この管内の公表値によりますと、昨年12月末までは0.86ということで、流行シーズンに入ったと言える基準の1.0を下回っていましたが、今年に入り、1月の第2週には10.0ということで、流行発生注意報レベルに達しております。その後、1月第4週に43.14と一気に警報レベルの30.0を超え、翌週には52.29まで上がり、ピークを迎えております。その後は週を追うごとに数値は下がり、2月第4週には24.86となり、注意報レベルとなっております。
 なお、直近の3月第1週の数値ですが、20.86となっており、先ほど病院長の答弁にもありましたように、依然として注意報レベルを維持しております。
 この間、市内幼稚園、小中学校では、学年閉鎖や学級閉鎖が相次ぎ、インフルエンザにより欠席した園児、児童生徒数は実人数で838人となり、その家族にも感染があったものと推測されます。
 なお、幸いにも市内介護施設等では、これまで集団発生の事例はないものと聞いております。
 今後もインフルエンザ感染予防につきましては、流行期に際しまして、関係機関と連携しまして、予防接種あるいは予防対策の周知徹底を図ってまいりたいと存じます。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 病院事務局長 永森耕治君。
  〔病院事務局長 永森耕治君 登壇〕

◯病院事務局長(永森耕治君) 私からは、川辺議員の2項目めの市立砺波総合病院についての御質問にお答えいたします。
 まず、3点目の発熱外来の稼働状況についての御質問につきましては、平成21年に発生しましたインフルエンザH1N1パンデミック09ウイルスによるインフルエンザや、鳥由来の病原性の高い新型インフルエンザ、高病原性鳥インフルエンザH5N1対策として、議員御発言のとおり、平成22年3月、当院に発熱外来として開設したものでございます。
 近年、東南アジアを中心に鳥インフルエンザの人への感染が多数発生し、患者から採取されたウイルスに人から人への感染を容易に起こす異変が起きていることから、東南アジアから帰国後、発熱や咽頭痛などインフルエンザ症状があり、心配な場合の相談窓口として、砺波厚生センターに帰国者・接触者相談センターが設置されています。
 現在、当院の発熱外来は、帰国者・接触者外来と名称変更しましたが、当該施設は、砺波厚生センターから疑い患者として診察依頼があった場合に対応できる医療施設・設備を有しています。
 具体的には、高性能フィルターを搭載した車いす型の患者搬送機器、肺の状態を診断するための移動式のエックス線撮影装置、高性能フィルターを備え、内部の気圧を低くして、室内の汚染された空気が室外に漏れないようにできるエアーテントなどの医療機器と、他の患者と接触せずに診察ができるよう、北棟玄関横の倉庫を改修して、疑い患者専用の診察室2部屋を整備しています。
 昨年11月には、富山県の委託事業として、鳥インフルエンザに機動的かつ的確に対応できる体制の整備を図るため、鳥インフルエンザの県内発生早期を想定し、当該施設を中心とした患者受け入れ対応について実地訓練も実施されたところでございます。
 なお、おかげさまで、砺波医療圏ではいまだ鳥インフルエンザ患者の発生がありませんので、これらの新型インフルエンザ対策機器や診察室はまだ使用いたしておりませんが、今後とも訓練などを通じまして、受け入れ態勢の実践に努めてまいりたいと考えております。
 次に、4点目の救急外来受付と一般時間外受付の分離の御質問につきましては、現在の救急外来待合室は、自動ドアの開閉の際に外気が入り、冬期は寒く、夏期は暑くなるため、新南棟に一般時間外受付を設置し、救急外来受付と分離してはどうかとの議員の御提案でございます。
 しかしながら、新南棟の1階は、外来者などの利便を図る食堂や売店などを設ける計画であり、設置スペースがとれない状況でございます。また、新南棟入り口から病棟までの動線が長くなり、駐車場からも遠くなることから、病院利用者には不便になるため、新南棟に時間外受付を設置することは難しいことと考えております。
 なお、病院内は陰圧状態になっており、また、時間外入り口の自動ドアは、高齢者や車いすの方が利用しやすいように開閉時間が長くなっているため、外気が入りやすい構造になっております。
 このことから、新たなドアなど、空気の流れを遮断できないか、議員御指摘を真摯に受けとめまして、検討してまいりたいと思いますが、当面は自動ドアの開閉回数を減らすため、お見舞のため来院される方などには救急外来待合室外側通路の職員用入り口を利用していただくよう誘導掲示を行い、時間外入り口の利用を限定的にするなど、今後とも救急外来待合室の室内環境の改善に努めてまいりたいと考えておりますので、議員の御理解をお願いいたします。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 教育委員会事務局長 横山忠司君。
  〔教育委員会事務局長 横山忠司君 登壇〕

◯教育委員会事務局長(横山忠司君) 私からは、3項目めの生涯スポーツ社会の実現についてのうち、1点目の生涯スポーツの普及状況、指導体制と指導員養成及び底辺拡大への取り組みについての御質問にお答えいたします。
 初めに、砺波市における生涯スポーツの普及状況についてでございますが、議員御指摘のとおり、前となみスポーツプランにおいては、成人の週1回以上の運動、スポーツの実施率50%を目標に掲げ、市民1人1スポーツを提唱し、生涯スポーツの普及を図ってまいりましたが、残念ながら結果は4ポイント増の37%にとどまりました。
 このことから、昨年3月に策定いたしました新となみスポーツプランにおきましても、「生涯スポーツ社会─すべての市民の豊かなスポーツライフ─」の実現に向けて、改めて成人の週1回以上の運動、スポーツの実施率50%を目標に掲げたところであり、市を初め、財団法人砺波市体育協会やその加盟競技協会、各地区体育振興会、さらには保育所、幼稚園、学校などと連携して、広く子どもから高齢者までのニーズに応じたプログラムを提供するとともに、それぞれの団体活動に支援するなど、さまざまな生涯スポーツの一層の普及に努めてまいりたいと考えております。
 次に、指導体制と指導員の養成につきましては、これまでもスポーツ推進委員を初め、砺波市体育協会やその加盟競技協会、総合型地域スポーツクラブなどと連携し、その体制整備と指導者育成に努めてきたところでございます。その結果として、全国大会等への出場者が次第に多くなってきていることや、今年度の富山県駅伝競走大会では、昨年から順位をさらに1つ上げて2位になるなど、次第にその成果があらわれてきているものと考えております。引き続き、その資質向上と資格取得支援のための講習会などの充実を図り、人材の確保と育成に努めてまいりたいと考えております。
 また、生涯スポーツの底辺拡大への取り組みにつきましては、まずはさまざまな広報媒体やスポーツ推進委員などを通して、スポーツ、健康づくりに関する情報などを積極的に提供するとともに、砺波市体育協会や各地区体育振興会、公民館などと連携し、各種スポーツ体験会や魅力あるイベントを開催するなど、健康とスポーツに対する理解と関心を深め、スポーツ人口の拡大につなげるなど、今後とも、となみスポーツプランに基づいて、一人一人がそのライフステージに応じたスポーツを楽しむ場の提供に努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 3番 山本善郎君。
  〔3番 山本善郎君 登壇〕

◯3番(山本善郎君) どうも皆様、お疲れさまでございます。
 それでは、議長のお許しをいただきましたので、通告に従い、市政一般について質問と提案をするものです。
 さて、暖かい季節がやってまいりました。雪国に住む者にとって白銀一色の世界から、色づく季節は大変に心待ちにしているところです。そして、いよいよ桜の開花予測が発表されました。今年はどうも平年よりも3日程度遅れるようでありますが、昨年よりは4日程度早まり、4月の10日ごろとされています。それからしますと、見ごろはどうも4月の14日から21日とされ、よくよく考えてみますと、大変な時期と一致しているようにも思われます。
 さて、昨年の12月に政権交代が行われ、ここへ来てにわかに農業問題、中でもTPP交渉参加問題について取り沙汰されています。
 現政権公約の中に、聖域なき関税撤廃を前提とする限り、交渉参加に反対するという考えをうたった政治姿勢としているが、今後も守り続けていただきたいものだというふうに思います。
 この論議は中央、主に国会内の論議となりますが、当事者のうち、特に農業者に一番身近に接するのは市町村長であると考えます。
 そこで、この論議の推移を見て、どのように感じておいでになるか、まず、尋ねるものです。ただし、判断材料が少ないという答弁はやめていただきたいというふうに思います。
 そこで、まず最初に、TPP交渉参加問題について、市長の所見を聞きたいところであります。
 次に、農業政策というのは、いつの時代においても一貫性がなく、その時々でめまぐるしく変化し、さらに複雑化の体をさらけ出しているのが今までの歴史、経緯であります。そのたびに農業者はその制度に振り回され、大いに迷惑してきたところであります。特に農地の集積を主にして、農業法人化を進めてきた政策が、前政権の政策によりトーンダウンした経過等があり、しっかりとした国策が期待されるところです。
 そこで、国が閣議決定した2013年度予算案について、農業の戸別所得補償制度が経営所得安定対策と名前を変え、存続させる方向と聞くが、どのような内容に進化していくのか、不安でもあり、大いに関心のあるところであります。と同時に、市内特産品タマネギやチューリップ球根並びに種もみ生産に関する市の支援策について尋ねるところです。
 そこで、農業関連諸政策の動向について、3、特産品に対する支援策についてを尋ねるものです。
 次に、今年も平成24年産米の食味ランキングが発表されました。しかしながら、昨年の当県産米は特Aという評価基準には届かず、これで11年連続達成できなかったわけでありますが、まことに残念と言わざるを得ないところであります。
 全国44道府県により、128銘柄について審査され、お隣新潟県コシヒカリはもちろんのこと、石川県コシヒカリ、福井県コシヒカリは言うに及ばず、長野県コシヒカリもランキングされている状況であります。
 昨年の指導状況は上位等級比率を上げることに重点を置いた指導で、これが必ずしも食味向上につながっていないと聞きます。となみ野管内上位等級比率は82.6%と県内外の数値よりも高く、努力の成果が出ていると思われますが、目標としている90%には届いておりません。これからは品質重視と、さらには消費者の皆さんから評価を得ることのできる、食味を上げる施策も必要と考えます。当市産米のブランド化を進めるためにも新たな支援策が必要と考えます。
 そこで、産米特Aを目指した、4、新たな食味向上支援策についてを尋ねるものです。
 次に、公共交通対策について尋ねるものです。2015年春の北陸新幹線開業に向けた取り組みは、観光客誘致や環境整備に早く呼応できるようにと、前回からの一般質問でも大いに提案してきたところです。
 また、現在の特急が金沢どまりになったり、敦賀開通の折には特急が敦賀どまりになったり、さらにはフリーゲージトレインを走らせる構想もあると聞きますが、あくまでも暫定措置としていただきたいものです。北陸新幹線はあくまでも東海道新幹線に接続されたフル規格で対応していただきたいと考えます。
 さて、金沢間の開業に向け、2013年末には、長野新黒部間でいよいよ試験走行が始まると聞き及び、大変に待ち遠しいものと考えます。また、並行在来線においては、城端線との利便性を確保していただきたいことや、運賃の値上げ等も経営の厳しさからか、現水準の数%の値上げも検討されているように聞きますが、利用者の負担を増長させないように、今後に期待するところです。そうなりますと、JR城端線においても利便性、活性化が求められています。
 新幹線活性化事業費の計上で、新駅整備や新ダイヤの改正、運行本数も検討に入り、さらにJR城端線、氷見線の直通化も検討に入っていると聞きます。そうなれば、今後のJR城端線の活性化の一環として、市民の皆様へのマイレール意識の醸成が肝要と考えます。
 そこで、1、JR城端線活性化策についてを尋ねるものです。
 次に、春は待ち遠しいと前段で述べましたが、一方、厄介な季節でもあります。1つには花粉症、2つには黄砂であり、3つ目には、今年から特に注目を浴びているPM2.5という大気汚染かというふうに思います。
 1つ目の花粉症については、杉などの花粉の飛来時期に一致して、目のかゆみなどアレルギー症状を呈するもので、発熱も伴うらしい。遊離抑制剤や抗ヒスタミン剤、血管収縮剤で治癒できるそうでありますが、花粉飛散量予測は環境省が担当しているとのことであります。
 2つ目の黄砂に関しましては、黄砂現象として位置づけられ、遠く東アジア、ゴビ砂漠の黄土地帯より、強風に乗り大気中に舞い上がった黄砂粒子が春になると降下する現象を指し、黄砂に関しては、気象庁が観測を行っているとのことです。
 さて、3つ目の厄介なものが、大気中に浮遊する粒子状物資の中で直径が2.5マイクロメートル以下の小さなものを微小粒子状物質、いわゆるPM2.5と呼ぶらしいわけであります。この粒子がより小さいことから肺の奥深くまで入り、健康への影響も大きいものと考えられています。日本においては、2009年に年平均値、1立方メートル当たり15マイクログラム、かつ、1日平均値、1立方メートル当たり35マイクログラム以下と環境基準が設けられたところです。
 さて、県内では計4カ所に自動測定器を設置し、データどりを行い、ホームページでも公開されているところであります。過去において国の基準を上回った事例があったと報告されているが、この数値自身はすぐに中国方面から飛来したのかというと、不明としているわけであります。しかし、報道によれば、有害物質を含んだ濃霧による健康被害を引き起こしていることに、中国だけの問題ではないとしています。
 国内では、九州地方で関心が高く、富山県においても、立山の自然に影響を与えたり、市民、県民に影響の出る可能性を指摘されています。県内の値はすぐに健康に影響するレベルではないとしているところですが、関心が高まり、不安の払拭が必要と考えられます。暮らしやすく、きれいな環境の源は美しい水であり、澄みきったきれいな空気であり、大切な資源であります。こういった公害の発生に関しましては、監視調査をより強固に取り組む必要があると考えられ、国、県ばかりに頼ってはいられない状況ではないでしょうか。
 そこで、1、PM2.5の発生原因とその対策についてを尋ねるものです。
 最後に、ブランド推進について尋ねるものです。
 消費者がブランド品を好む理由としては、品質がしっかりしていることであり、本物志向が追求されているものと考えます。また、信頼性があれば、少し高額であっても、納得していただけるものではないでしょうか。
 また、そうであるメリットとすれば、1つに、固定客が確保できること、そして、2つ目には、価格競争から抜け出すことが可能であることと、商品寿命が長くなることが考えられます。また、先駆者利益と申しましょうか、最初に考えた者が将来において優位性を維持できるようであります。次に、ネーミングが重要で、これをベースにロゴマークを決定する、さらにはパッケージデザインもイメージアップに大きく貢献できるものと考えます。
 さて、先般、今はやりのAKB48にちなんで、富山県の特産品AKBについて述べていらっしゃった方の記事が目にとまり、うまいこと考えていられるなと感心いたしました。Aはアマエビであり、Kはカニであり、Bはブリだそうでございます。なるほどうまい表現だと改めて感心したところでありますが、そこで、砺波市の特産品を例えてみると、こうはうまくいきませんが、チューリップ球根、種もみ、タマネギに代表されているものと考えます。種もみは既にブランド化され、全国各地へ流通し、また、チューリップについても、チューリップといえば砺波市と、全国に知れ渡っているものと考えます。ただ、チューリップについては、チューリップフェアに代表される行事のほかに、歴史を語る伝承館の構築や若い世代が子どもと遊ぶところがないと言っていることを考えたときに、チューリップ公園内にあればなおよいと考えます。市長の言われるチューリップルネサンス構想に期待をいたします。また、タマネギ生産においても、今後大いに期待できる農産物と考えます。
 そこで、その代表される3品の頭文字をとりますと、「ティー・ティー・ティー」となります。3Tでは誤解を招きますので、ここでは2つ目のTと3つ目のTの間に大門そうめんの頭文字Oを入れることによって、「ティー、ティー、オー、ティー」と読み、手と手の戦略、手と手をつなぐ、こう考えてはいかがかというふうに考えます。手と手を握り合うことで、6次産業化と位置づけ、取り組んではいかがかというふうに考えます。
 そこで、1つ、となみブランド推進の支援策について、2つ目は、チューリップルネサンス構想についてを尋ね、以上、質問を終わります。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 山本議員の御質問にお答えいたします。
 まず、1項目めのうち、1点目のTPP交渉参加問題についての御質問につきましては、昨日、江守議員の代表質問にもお答えしたとおりでございますが、農業に関して申し上げますと、米が農業産出額の8割を占めるこの砺波市におきましては、多大な影響があるというふうに思っておりまして、大変懸念をしております。
 また、農業以外の分野につきましても、さまざまな影響が生じてくるものと考えられますことから、やはり国民の不安ですとか懸念が払拭されるよう十分な情報開示や説明をした上で、政府には国益のかなう形になるように慎重かつ的確に判断していただきたいというふうに感じております。
 また、TPPへの参加や不参加にかかわらず、農業は大変厳しい状況にあるということでございますので、我が国農業の体質強化に向けた対策をしっかりと講じていく必要があるというふうに思っております。引き続き県や関係団体ともしっかり連携しながら国に働きかけていきたいというふうに考えております。
 次に、4項目めのうち、2点目のチューリップルネサンス構想に関する御質問にお答えいたします。
 チューリップルネサンス構想については、新年度に設置を予定しております、仮称砺波チューリップ公園再整備検討委員会の中で、公園のコンセプトの再整備、公園の通年利用、イベント利用の拡大などにつきまして、限られた財源の中でどのように進めていくのか、検討いただくものとしております。
 一方で、御提案のチューリップの歴史を語る伝承館の機能につきましては、大楠議員の御質問でもお答えいたしましたが、来年度に設置しております、仮称四季彩館展示改装検討委員会におきまして、伝承館的な機能もあわせ持つことも含めて検討をしていきたいというふうに思っております。
 私からの答弁は以上でございます。その他につきましては担当部長からお答えさせていただきます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 齊藤一夫君。
  〔企画総務部長 齊藤一夫君 登壇〕

◯企画総務部長(齊藤一夫君) 私からは、山本議員御質問のうち、2項目めのJR城端線活性化策についてお答えをいたします。
 まず、北陸新幹線のフル規格整備につきましては、昨年6月の金沢敦賀間の着工認可決定を歓迎するとともに、全線フル規格による一刻も早い整備促進に向け、関係者が一丸となって努力すべきだと考えております。
 一方、並行在来線の運賃水準につきましては、今月3日に県と並行在来線準備株式会社が砺波市役所で開催した並行在来線に関する意見交換会において、利用者の負担が過度に増加しないよう配慮しながらも、会社経営の健全化が図られるよう、バランスを考慮していくとの説明があったところであります。
 また、JR城端線との関係につきましても、相互の連携を密にし、富山県の公共交通ネットワークの維持向上を図ると明示されており、城端線運行列車の富山駅への乗り入れ継続や乗り継ぎ利便性の向上、乗車券の相互販売、企画切符の発売を例に挙げ、今後とも城端線の持つ重要な役割の維持向上に努めることとされているものであります。
 次に、JR城端線活性化策につきましては、これまでも申し上げてきたとおり、城端氷見線地域公共交通総合連携計画により、本年度から利用活性化に向けた具体的な施策を強化し、実施しているところであり、新年度においては、高岡市が主体となり、新幹線新駅に隣接した城端線新駅の整備に着手され、乗客の利便性の確保と利用の活性化を期することとされております。
 一方、市といたしましても、東野尻駅駐輪場の整備、砺波駅南駐車場の改修整備、さらには砺波駅前広場の再整備に関する検討委員会を設置するほか、利用促進を図るため、砺波市城端線利用活性化連絡会とも呼ぶべき組織を設け、実際に乗車の7割を占める高校生や、沿線の住民の皆さんや、商店、企業など利用者側の御意見やアイデアをお聞きし、市内3駅の利用の活性化とマイレール意識の醸成を図ってまいりたいと考えております。
 また、本年度においては、砺波市と南砺市の商工会議所や商工会、NPOなどが中心となって、となみ野公共交通創造市民会議を立ち上げ、イメージキャラクターやピンバッジなどによる利用啓発を行うなど、新たな市民活動も広がっております。
 これにより、市内で取り組むべき施策、南砺市と連携して行うべき施策、法定協議会である城端氷見線活性化協議会として検討すべき課題などを整理しながら、幅広い取組みを進めてまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 川原國昭君。
  〔福祉市民部長 川原國昭君 登壇〕

◯福祉市民部長(川原國昭君) 私からは、3項目めの心身の健康づくりについてのうち、PM2.5の発生原因とその対策についての御質問にお答えをいたします。
 今回の国内における発生原因といたしましては、都市部以外も含む西日本地域を中心に微小粒子状物質、いわゆるPM2.5の測定数値が高まっていること、一方、中国では、PM2.5などによる大規模な大気汚染が断続的に発生し、健康影響のほか、高速道路の閉鎖、航空便の欠航など経済活動にも大きな支障を来している事態になっており、越境汚染の影響度が高いと考えられております。
 また、この発生要因といたしましては、汚染物質が滞留しやすい気象条件下において、自動車の排気ガス、集中暖房における石炭使用、工場排煙などによるものとされています。
 このような事態を受け、PM2.5対策につきましては、環境省におきまして専門家会合を開催され、検知体制及び情報提供体制の強化、国民への対応体制などがまとめられ、先ごろ公表されております。
 この国の注意喚起の暫定的な指針となる数値は、1日平均値、1立方メートル当たり70マイクログラム、あるいは1時間値、1立方メートル当たり85マイクログラムとしており、この値を超えた場合には、屋外での長時間の激しい運動や外出をできるだけ控えること、高機能マスクの着用などが示されております。
 また、議員御指摘のとおり、広域的な監視体制の強化が重要であることから、県では、現在、富山市、高岡市に2カ所ずつある測定地に加えて、南砺市の福野地内と魚津市内において、この3月中に測定器を設置し、観測体制を強化することとしております。
 なお、県におきましては、これまでの光化学オキシダントの対応を参考に、PM2.5に関する対応を詰めておりまして、この後、注意喚起や警報が発令された場合には、市といたしましても、学校、福祉施設等へ連絡を行うとともに、市のホームページ等で市民の外出を控えるよう周知するなど、対応策を検討してまいりたいと考えております。
 季節柄、今後とも国、県などの公表データを注視するとともに、県と連携した市民などへの情報提供体制を確認するなど、安全・安心な生活環境の維持に努めてまいります。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 八田俊伸君。
  〔商工農林部長 八田俊伸君 登壇〕

◯商工農林部長(八田俊伸君) 私からは、1項目めの魅力ある産業づくりについての御質問にお答えいたします。
 まず、2点目の農業関連諸政策の動向についての御質問につきましては、昨年末の政権交代により、農業者戸別所得補償制度は経営所得安定対策へと名称変更となりましたが、平成25年産につきましては、平成24年産の農業者戸別所得補償制度等と基本的に同じ枠組で実施されると伺っております。また、平成26年産以降のあり方については、農業の多面的機能を評価した新たな日本型直接支払いの制度設計に向けた調査を行い、今後、検討していくこととされております。
 このように、現段階では検討の概要が明確ではありませんが、制度の見直しに当たっては、地域の実情を踏まえた検討を行い、意欲ある農業者が希望を持って農業を担っていける政策を確立するよう強く国に働きかけてまいります。
 次に、3点目の特産品に対する支援策についての御質問につきましては、チューリップ球根やタマネギなどは、地域の実情に即して支援できる経営所得安定対策のうち、産地資金として地域振興作物に位置づけ、団地化や土地利用集積に応じて助成するとともに、県の園芸作物等特産振興事業なども活用し、支援してまいります。
 これらの支援制度に加え、チューリップ球根には、さらに市独特の支援策として、生産拡大に対する助成や、土づくり、ウイルス対策としての堆肥や有機質資材の散布などにも引き続き支援をしてまいります。
 種もみ生産につきましては、受託生産量全国一の種もみ産地であることをとなみ野農協と連携し、積極的にPRしてまいります。
 次に、4点目の新たな食味向上支援策についての御質問につきましては、市場関係者からは、富山県産米は品質にばらつきがなく、当たり外れがないと高い評価を受けているとお聞きしております。しかし、米消費の減少で今後ますます産地間競争が激化することが予想される中、食味ランキングを向上させることは、販路拡大やブランド化を図る上で大変有効な手段の一つになると思われます。
 今後は、より食味が向上するよう、生産者と農業関係団体が一体となってさらなる技術向上を図り、味の最高評価特Aにランクされるよう、関係機関に積極的に働きかけてまいりたいと考えております。
 次に、4項目めの夢あるまちづくりについてのうち、1点目のとなみブランド推進の支援策についての御質問にお答えいたします。
 となみブランド認定制度につきましては、今月中にとなみブランド認定委員会を開催し、農林水産物を中心として認定基準に基づく適合審査を行うこととしております。
 となみブランドに認定されたメリットとしては、砺波市観光サイトやポスター、観光施設などで広くPRするほか、となみブランド専用ロゴマークや市のシンボルキャラクターマークを使用することができます。
 また、各種のイベントや特産展などにおいて積極的なPRや情報発信に努めるとともに、ブランド品の販売者などが県外などで実施される販路拡大や認知度向上などを図る事業に対しまして補助をするなど、支援をしてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 8番 村岡修一君。
  〔8番 村岡修一君 登壇〕

◯8番(村岡修一君) 議長のお許しをいただきましたので、通告に従い市政一般について質問と若干の提案をしたいと思います。
 初めに、砺波市の代名詞であるチューリップについて質問をいたします。
 砺波市最大の花イベントである2013となみチューリップフェアは、4月23日から5月6日までの14日間にかけて開催されます。今年のチューリップフェアに先駆けて、先ごろ開催されました春季特別企画展、第27回春を呼ぶチューリップ展も、昨年の入場者数を若干下回ったものの、盛況のうちに閉幕いたしました。
 さて、2013となみチューリップフェアの概要については、昨年12月の定例会で大楠議員が一般質問されておりますが、これまでのフェア開幕式では、毎年、県知事を初め、当市と友好関係のある各首長さん方を御招待され、華やかではありますが、今年、当市と友好関係にある宮城県名取市の市民や安城市からの市民を招待するなど、新企画があれば大変うれしいと思うものですが、いかがでしょうか。
 そこで、2013となみチューリップフェアの概要と特徴について、いま一度お聞かせください。
 第2点目は、球根栽培の後継者育成についてお尋ねをいたします。
 水稲と同様に球根栽培の後継者育成は大変頭の痛い問題となっております。生産者の高齢化や連作が効かない、輸入球根に負け、採算がとれないなど、後継者不足を解消する解決策はなかなか見当たりません。幸いチューリップと深い関連施設として、四季彩館や花総合センター、花卉球根組合等、これらの関連施設を有効に生かし、球根栽培の後継者育成問題を解決できないものでしょうか。
 そこで、提案ですが、これらの各施設を生かして球根栽培の後継者育成問題を解決するため、まず、市役所内に専用の窓口を設けて、来庁者や市民にPRをする、2点目として、若い球根栽培の生産者募集を全国から募り、5年から10年先を目標に技術を習得していただき、将来的には砺波市民となっていただくなど、積極的な施策が必要ではないでしょうか。
 しかし、これだけでは問題解決にならないことは十分承知であります。そのためには行政支援体制も大変重要ではないでしょうか。まずは人材確保であります。幸い夏野市長は、長年県職員として勤務され、県や中央省庁との人脈パイプも太く、大いにこれらを生かしていただきたいと思うものであります。勇気ある若者には助成金の支給や税の優遇、あるいは家屋の貸与など、積極的な支援体制が必要と思いますが、いかがでしょうか。
 そこで、お尋ねをいたします。
 1)として、庁舎内に窓口の開設について、2)として、行政支援について、あわせて本年度予算案で新規生産者育成予算が計上されておりますが、具体的にどのような球根生産者育成方針を検討されているのか、当局の考えをお聞かせください。
 第3点目は、チューリップ公園のルネサンス(再整備構想)についてお尋ねをいたします。
 夏野市長は、砺波市総合計画後期計画の中で、現在のチューリップ公園について再整備構想を発信されました。私も大賛成であります。
 先日、市内である方と食事をする機会があり、その席上において貴重な意見を聞いてきましたので、紹介し、参考にしていただければ幸いと思っております。
 その方のお話では、毎年、県外からチューリップフェアを楽しみに砺波へお越しになるそうですが、思い出として、タワーをバックに記念写真を毎年撮るそうですが、前の大花壇は変化があって大変すばらしいけれども、タワーを背景にした写真は変化がなく、残念であるとの感想でした。
 そこで、見なれた公園風景ですが、思い切ってタワーを中心に周辺の平地部分を起伏の富んだ公園にしてはどうでしょうか。当局の考えをお聞かせください。
 次に、民具品の移転展示について質問をいたします。
 先に開催された全員協議会で、旧出町小学校校舎に保管されている民具を、このたびの学校耐震改修事業に合わせ、現在、空き教室のある庄東小学校への移転説明がありました。確かに庄東小学校では年々児童数が減少してきており、現在約200名程度でありますが、将来的にも減少傾向は避けられず、この現状を地区民の一人として素直に受け入れることには複雑な思いを感じるものであります。
 そこで、このたびの移転に伴い、次の諸課題について当局の考えをお聞かせください。
 第1点目は、現在、市内の施設に保管されている民具のうち、庄東小学校へは何点移転されるのか、また、どのような民具が移転されるのか。
 第2点目は、現在保管施設となっている旧般若中学校寄宿舎の活用方法について。
 第3点目は、庄東小学校へ移転後の施設の活用方法並びに市民への周知について。
 第4点目は、市内にある社会福祉施設での展示について検討していただけないか、提案するものであります。なぜならば、これらの多くの民具とかかわりの深い年齢層の方々は、大変失礼ながら、高齢者の方々ではないでしょうか。せっかくの機会ですから、今回の展示品移転を機に、来館者へのサービスとして、目で確かめ、手で触れるなど、当時を思い出し、苦労話に花を咲かせる意味においても、利用者の多い市内の社会福祉施設での展示を提案するものですが、いかがでしょうか。展示を集約することも大変大切でありますが、反面、足が遠のくのが気になるところであります。
 以上、4点について、当局のお考えをお聞かせください。
 次に、市政一般について質問をいたします。
 最初に、今後の景観保全事業計画のスケジュールについてお尋ねをいたします。
 全国的にも有名な散居村風景を後世に残していくために、市内全域を対象に砺波市景観まちづくり条例の制定問題が昨年提出されましたが、6月定例会では、規制が市の将来性に弊害を及ぼすのではないか、あるいは計画が市民に十分周知されていないことなどで時期尚早と判断され、先送りとなりました。その後、市民への周知徹底を図るため、昨年9月から3回にわたって市民と行政との協働によるシンポジウムを開催するなど、意見交換が行われました。
 こうした中で、本年度は魅力を発信するPR映像の制作費が計上されております。そこで、今後の景観条例の制定や景観計画の策定に向けた具体的なスケジュールについてお聞かせください。
 次に、公共施設、公民館や集会所の耐震調査についてお尋ねをいたします。
 先の東日本大震災を教訓に、学校耐震改修事業が当初の平成27年度末から1年前倒しで、平成26年度末をめどに順次着工される運びとなり、大変感謝をしているものであります。
 こうした中で、各地区自主防災組織では、地域住民の避難訓練場所として公民館や集会所などを避難場所にして訓練されていますが、参加された住民からは、これらの施設は安全でしょうかとの不安の声が多く聞かれました。
 そこで、これらの施設の耐震調査についてどのように検討されているのか、お聞かせください。
 最後に、芽出し事業に係る各種検討委員会の協議日程と人数及び構成メンバーについてお尋ねをいたします。
 夏野市政のもとで新年度予算案も上程され、いよいよ新年度事業がスタートをいたします。新年度当初予算案の目玉として、夏野市長は、新たな取り組みのための芽出し事業で、各種検討委員会の立ち上げを提唱されております。いわゆるきれいな花を咲かせるための土壌づくりであります。具体的にはチューリップ公園の再整備事業や新図書館建設問題について、また、仮称ではありますが、保育所、幼稚園整備計画、砺波市城端線利用活性化連絡会、砺波駅前広場整備、四季彩館展示改装や農商工連携推進会議などであります。
 新年度ではそれぞれの事業に係る検討委員会を立ち上げ、具体的な調査検討に入るとの方向性を打ち出されていることに対し、大いに期待をするものでありますが、構成メンバー等について、従来のような某大学の教授の参画は否定いたしませんが、地域や地元の代表者の方も積極的に参画をしていただき、現場の声を聞くといった姿勢も大切ではないでしょうか。
 そこで、これら芽出し事業にかかわる各種検討委員会の協議日程や人数及び構成メンバーについて、現在どのような考え方で検討されているのか、当局の考えをお聞かせください。
 以上で私の質問を終わります。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 村岡議員の御質問にお答えいたします。
 まず、1項目めのうち、2点目の球根栽培の後継者育成についての御質問にお答えいたします。
 行政の支援等の御質問につきましては、市内外を問わず農業体験希望者や就農希望者がありましたら、球根や切り花を生産する市内の大規模な経営体ですとか球根農家を紹介するなど、御相談にはしっかりと応じてまいりたいと存じております。
 しかしながら、議員御承知だと思いますが、一般的な新規営農の際の課題に加えまして、球根栽培には高度な栽培技術に加えて、初度的経費といたしまして種球の確保ですとか省力化のためのさまざまなチューリップ栽培用の専用機械が必要でございます。何よりも農業経営として成り立たなくてはならないということがございます。
 そのためには、安価な輸入球に対抗するため、生産性が高く、市場性のある新品種の導入など差別化を図りまして、さらには販売ニーズがある優良品種への取り組みですとか、切り花生産も含めて、球根生産から販売まで付加価値をつけた一体的な販売戦略というものが最も大事であろうというふうに考えております。
 そういう点でも、何よりもチューリップ産業関係者同士の連携をもっともっと強化することが大切でありまして、結果としてそれが担い手確保や後継者育成につながっていくものではなかろうかというふうに思っております。
 行政の支援体制も含めまして、引き続き販売を担います県球根組合ですとか、それから、県の普及機関とも連携いたしまして、関係者の御意見をしっかりと伺いながら必要な施策を講じてまいりたいと考えております。
 次に、本年度の新規生産者育成予算についての御質問につきましては、新規生産者への種球の支援ですとか、栽培指導の匠を派遣する市のチューリップ球根新規生産振興モデル事業に、昨年は1つの組織と2個人が新たに取り組まれたところであります。本年度予算につきましても、引き続きこれらの方々への支援をしてまいりたいと思います。
 また、3年目、4年目を迎えます生産者に対しましては、県の事業でございますが、チューリップ球根新規担い手支援事業というものがございますが、これをしっかりと活用するなど継続的な支援をすることで、球根生産の新たな担い手となる農業者の発掘や、また育成に努めてまいりたいと思います。
 次に、3点目のチューリップ公園の再整備構想に関しましての御質問にお答えいたします。
 チューリップ公園のルネサンス構想、再整備構想につきましては、先ほど山本議員の御質問に対しても触れさせていただきましたが、公園の再整備に当たりまして、公園施設の老朽化に対する改善ですとか、施設の配置などを初め、公園のコンセプトについても新たな視点からの再整理が必要であろうと考えております。
 村岡議員御提案の起伏に富んだ公園にしてはということでございますが、現在の花壇につきましては、チューリップ畑のように一面の圃場をイメージしてつくったというふうに聞いております。
 傾斜する花壇となりますと、技術的な課題もあるかもしれません。いずれにいたしましても、今ほどの御提案も含め、再整備の検討の中ではさまざまな御提案もあるというふうに思っておりますので、検討委員会の中でしっかりと御議論いただきながら進めていきたいというふうに考えております。
 次に、3項目めの1点目、今後の景観保全事業計画のスケジュールについての御質問にお答えいたします。
 昨年9月からの散居村の保全と活用シンポジウムは、市民と行政の協働によります実行委員会を組織いたしまして、散居村の魅力再発見から、散居村を生かした経済の活性化も見据えて地域の発展を目的にしたものでございまして、市民の意識の高揚に努めたというものでございます。
 その内容につきましては、御承知かと思いますが、音声や映像などが既に市ホームページで公開されておりますし、近く全体の取りまとめをいたしまして、冊子にしようというふうに考えております。
 さらに、平成25年度では、砺波市の魅力であります散居景観や豊かな自然環境なども含めたPR映像の制作をいたしまして、情報発信とともに景観形成への理解を深めてまいりたいというふうに考えております。
 景観計画の策定ですとか景観条例の制定に向けましては、これまでも多くの御説明を行い、また、さまざまな御意見も伺ってきたところでございます。今後もさらに経済団体や関係業界の皆さんとの意見交換や出前講座なども重ねますとともに、改めて議員各位に御説明させていただきまして、良好な景観形成のためのまちづくりについて御意見を伺いたいというふうに考えております。
 なお、景観計画の策定ですとか景観条例の制定の時期につきましては、市民の皆さんはもとより、関係の皆さんの御理解を得る必要がありますことから、どうしても時間をかける必要があります。ただ、その中でも可能でありますれば、平成25年度中を1つのめどといたしまして、検討してまいりたいというふうに思っております。
 最後に、3項目めの市政一般の御質問のうち、芽出し事業に係る検討委員会についての御質問にお答えいたします。
 いずれの検討委員会につきましても、新年度に入りましたら、できるだけ早い時期に最初の会議を持ちたいというふうに考えておりますが、一定の期間を要します公募による委員募集の手続なども必要となりますことから、どうしてもゴールデンウイーク明けが1つのめどになるのかなというふうに思っておりまして、今後調整を図ってまいりたいと思います。
 なお、委員の構成につきましては、検討事案の性質に応じまして、学識経験者や専門家、先ほど大学教授という話もありましたが、それから、関係団体からの参画をお願いしますとともに、若い世代の方々や女性にも積極的に参画を求めていきたいと思っております。また、あるいは、例えば保育所や幼稚園の整備の検討委員会におきましては、保護者の方々などにも参加いただくなどいろいろ工夫しながら、大体お概ね10人程度、あまり大人数でもなかなか議論が進みませんし、深まりませんので、10人程度でスタートできないかなと、いろいろ例外も出るかと思いますが、そのようなイメージでおります。
 いずれにいたしましても、それらは全て新年度の新規事業ということですので、まだまだ未定の部分もございますが、市民参画の視点というものは大変重要でありますので、検討課題の性質に則しまして、先ほどの保育所、幼稚園の件のようなケースですが、地元の住民の方々ですとか関係の方々、あるいは若者等の積極的な参加をお願いするように、担当部局には指示しているところでございます。
 私からの答弁は以上とさせていただきまして、その他の質問につきましては、担当部局長からお答えをさせていただきます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 齊藤一夫君。
  〔企画総務部長 齊藤一夫君 登壇〕

◯企画総務部長(齊藤一夫君) 私からは、村岡議員御質問のうち、3項目めの市政一般についてのうち、2点目の公共施設の耐震調査についてお答えをいたします。
 議員からは、地域の避難施設が災害時に安全か調査する必要があるのではないかとの御指摘であります。
 避難所は、災害が発生するおそれがある場合または災害が発生した場合において、一時的に生活を行う施設でありますので、その安全性の確保は言うまでもなく、生活上の利便性も考慮しなければなりません。
 これまで、地震防災マップや洪水ハザードマップを作成し、全戸に配布をしておりますが、これらのマップに掲載している避難所は、耐震調査や浸水調査等に基づき安全を確認した施設であります。
 なお、現在修正を進めております地域防災計画では、地震、水害、土砂災害それぞれの災害の種類別に避難所が使えるかどうかの情報や、トイレや台所などの生活条件が整っているかなどの情報を各地区自主防災会に確認を行った上で、わかりやすく一覧で示すこととしております。
 また、どこの町内や集落の方がどこの施設に避難するかなどの情報もできるだけ盛り込むことで、避難の判断がしやすいようにしたいと考えております。
 この修正案が決定いたしましたら、速やかに市民の皆さんに避難施設についての情報を提供し、啓発に努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 八田俊伸君。
  〔商工農林部長 八田俊伸君 登壇〕

◯商工農林部長(八田俊伸君) 私からは、1項目めのうち、1点目の2013となみチューリップフェアの概要と特徴についての御質問にお答えいたします。
 となみ野に春を告げる2013となみチューリップフェアは、「心をつなぐ 愛の花」をテーマに、4月23日から5月6日までの14日間開催いたします。
 開会式には、国内外の交流都市の関係者を御招待申し上げております。この中には名取市や安城市の皆さんも含まれておりますので、ぜひ御出席をいただきまして、花を添えていただきたいと、また、交流を深めていきたいと思っております。
 今年は、チューリップフェア特設会場として北門前と四季彩館東側に隣接して産地ならではの観光客に人気のある約1.2ヘクタールのチューリップ畑を設置するほか、高波会場や花総合センター南側会場に計4.1ヘクタールの観光圃場を設けております。また、これまで市街地で開催されておりました花びらで地上絵を描くタピ・ドゥ・フルーとなみは、今回、砺波市美術館前で開催されることになっております。
 今回の新企画として、チューリップ球根を生産している農家を紹介する生産者紹介花壇や、愛のパワースポットに色鮮やかなチューリップのバージンロードを設けるほか、四季彩館内では、チューリくんの家を花や鏡を使って演出するチューリップ・パラダイスを実施します。
 このほか、今年は富山県置県130年記念イベントとして位置づけ、さまざまな企画を準備しており、500品種100万本のチューリップとともに多くの来場者をお迎えしたいと考えております。
 なお、新たな誘客対策としては、公共交通の利用促進策の一つとして、JR城端線利用者には300円のフェア入場割引券を配布するほか、高速バスのラッピングや、県内の主要観光地と連携したPRを積極的に実施し、誘客の増加に努めてまいります。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 教育委員会事務局長 横山忠司君。
  〔教育委員会事務局長 横山忠司君 登壇〕

◯教育委員会事務局長(横山忠司君) 私からは、2項目めの民具品移転展示についての御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の市内の保存民具数と庄東小学校への移転数についての御質問につきましては、一部、大楠議員の御質問で教育長からもお答えしたところでございますが、現在、市では約1万2,000点の民具等を収蔵しております。
 そのうち、庄東小学校への移転につきましては、その展示・保管スペースを考えますと、旧出町小学校校舎に収蔵しております農耕具など約3,000点のうち、一部大きさなどにより、他の施設に移転しなければならない20点程度を除く全てのほか、旧般若中学校寄宿舎に保管されている日常生活品など約7,500点のうち、できるだけ多くの収蔵品を移転したいと考えているところでございまして、今のところ具体的な点数までは申し上げられないことに御理解を賜りたいと思います。
 次に、2点目の旧般若中学校寄宿舎の活用方法についての御質問でございますが、今ほど申し上げましたとおり、今回の旧出町小学校校舎に保管しております民具の移転に合わせて、旧般若中学校寄宿舎の収蔵品につきましても、できるだけ多く移転したいと考えております。
 そこで、旧般若中学校寄宿舎でございますが、議員も御存じのとおり、昭和41年4月に建設されたものであり、老朽化が進んでいる上、耐震化構造とはなっておりません。したがいまして、仮に全ての収蔵品を移転できたといたしましても、その後の施設活用については、今のところ再利用は難しいものと考えております。
 次に、3点目の庄東小学校への移転後の保管及び施設の活用方法についての御質問でございますが、庄東小学校の空き教室を3階フロアに集約し、そのフロア全体約1,200平方メートルを収蔵保管スペースと展示スペースに区分し、活用してまいりたいと考えております。
 また、あわせて、庄東地区を中心とした遺跡等の出土品や、今後の土地開発行為や道路事業等における遺跡調査などによる出土品等についても展示してまいりたいと考えております。
 なお、展示内容とその配置計画につきましては、今後、文化財保護審議委員の御意見も賜りながら検討し、庄東小学校耐震改修事業の設計の中に反映させてまいります。
 また、市民の皆様への周知につきましては、広報となみや市ホームページ、報道機関等できるだけ多くの媒体を活用し、その周知に努めてまいりたいと考えており、できれば市民の皆様が親しみの持てる施設名称についても検討してまいりたいと考えております。
 最後に、4点目の市内の社会福祉施設での展示についての御質問につきましては、大楠議員の御質問に教育長からお答えいたしましたとおり、収蔵民具等の有効活用の一環として前向きに検討してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) この際、暫時休憩いたします。

 午後 0時04分 休憩

 午後 1時00分 再開

◯議長(飯田修平君) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑を続けます。
 21番 前田喜代志君。
  〔21番 前田喜代志君 登壇〕

◯21番(前田喜代志君) 私は4つの点について質問したいと思います。1つは、障害者の法的雇用率が引き上げられたことについて、2つお伺いします。
 最初に、国、地方公共団体等では2.1%から2.3%に引き上げられる障害者法定雇用率について、砺波市は今年の4月1日の時点で雇用率がどれだけになるか、このことでお伺いしたいと思います。
 昨年の6月には嶋村議員からも質問があったところでございますが、正職員が減る一方で、年々増え続けている嘱託や臨時的任用の職員がおられます。本年4月1日では、市の職員が一般職、上下水道あるいは病院職員まで含めますと1,059人、それに嘱託や臨時的任用の職員ということになってまいりますので、そのときに障害者の雇用率は何%になるか、このことをまずお伺いしたいと思います。
 2つ目は、対象事業所、砺波市内では約60社あると思っておりますが、この対象の約60社に市長として一生懸命働きかけていただけないかということについてお伺いしたいと思います。
 昨年の法改正で、障害者の範囲が身体あるいは知的に限られておりましたが、躁鬱病や統合失調症など、精神障害を加えることになりました。それで、民間企業の法定雇用率も1.8%から2%になりました。障害者を雇用しなければならない事業主の範囲が、従業員56人以上から50人以上というふうにも変わっております。
 障害者雇用の合同面接会は、高岡では開催されておりますが、砺波方面は1会場もございません。高岡まで行きますと、本当にたくさんの会社の方が障害者を雇用しようということで来ておられますが、ハローワーク砺波管内では、合同面接会に参加企業が非常に少ない。
 今、ハローワークに聞いておりますと、砺波管内、小矢部市、南砺市も含めまして約95社ほどありますということですが、そのうち35社は全く未達成だというふうに聞いております。ここに新たに50人以上から対象になりましたので、さらに10社ほど加わったと聞いております。ぜひ砺波市の障害者雇用がより前進するように、対象事業所約60社に対して、砺波市長として一生懸命働きかけをお願いして、できればこの砺波管内でも合同面接会が開いていただけるように、ぜひお願いしたいなと思っております。
 次に、障害者自立支援法に規定する市の地域生活支援事業についてお伺いしたいと思います。
 低所得者の移動支援事業について、ぜひ無料にしてほしいということでございます。障害者の地域生活支援事業のうち、コミュニケーション支援とか日常生活用具給付あるいは日中一時支援については、市民税非課税の低所得者は1割負担のところを無料にしていただいております。ところが、移動支援につきましては、個別型あるいはグループ型ともに1割負担のところ0.5割負担となっております。南砺市は、制度が始まった平成22年から無料、小矢部市は、平成23年から無料となっております。また、車両型につきましては、魚津市、氷見市、南砺市、射水市で実施されております。
 そこで、この移動支援について、個別型、グループ型、そして、車両型につきましてもぜひ無料になるように、そして、実施していただけるようにぜひお願いしたいと思います。
 次は、学校給食の給食費についてお伺いしたいと思います。
 学校給食は、食事の正しいあり方を体得させるとともに、食事を通して好ましい人間関係を育て、そして、児童の心身を健全に発達させることを目標にしていると思いますが、子どもの成長と必要なカロリー量ということでいきますと、6歳から7歳、そして8歳から9歳、10歳から11歳、学年を追うごとに必要な摂取基準が当然変わってまいります。それで、1、2年生を1としますと、3、4年生はその1.2倍、5、6年生は1.4倍というふうになってございます。
 問題は、必要な摂取量に応じた保護者の負担金をいただけばどうかと。これまでは幼稚園は1食当たり240円、小学生1年生から6年生まで押しなべて255円、中学生は300円というふうになっているわけですが、小学校の低学年、中学年、高学年、摂取量が1、1.2、1.4というふうに伸びているのに、給食代は255円で統一パターンになっている。これでは5、6年生の皆さんが食べる分を1、2年生の皆さんの給食代で払ってもらっていると、こういう格好になるわけなんです。これはぜひ改めていただけないかなと。
 本当は、1年生から6年生まで料金が行っても行っても行っても全く変わらないなら、これはその道を通っていくわけですから、やがて私たちも5、6年生になれば、1、2年生の負担した分で食べさせてもらえるということになるわけなんですが、今、今度消費税が上がる。前も消費税が上がったときに、給食費を改定しておられます。上がっていきますと、1、2年生のときは、5、6年生の分も負担していたと、それで、今度消費税で上がってしまうということになると、高い分を納めたまま次に進学していってしまいますから、一体1、2年生のときに何を納めておったのかなということになるわけです。
 ですから、この際、3つの段階に分けていただいて、新たに設定をしていくと、平成14年の4月から消費税が入ってまいります。法案を組みかえて、消費税をもとどおりにせんまいかという法案を出せばどうかという話も片方にありますが、体制としては変わらないでしょう。
 そういうときに、私としては、1年生から2年生を250円、5円下がるわけです。3、4年生を270円に、5、6年生が290円、そして、中学生は310円というようなことで、この機会に3段階に分けていただくと、必要量に応じた料金設定にぜひ直してもらいたい、このように思います。御検討をいただきたいと思います。
 最後に、農産物の地産地消の取り組みについてお伺いいたします。
 先ほどTPPのお話もございましたが、農業に対する関心、多方面から議論されておることは大変ありがたいことでございます。砺波市で農畜産物がどれだけ砺波市民向けに供給されておるかというようなこと、その生産状況や販売の実態、これをまずはっきりさせてもらいたいなと。
 地産地消、具体的に市民一人一人にとってどうなっているかという、ここをやっぱりまずはっきりさせて、そして、次の目標をとっていくというようなことがぜひ必要です。
 「身土不二」という言葉がありますけれども、体と土はまさに一体であるという考え方でございます。人の生き方、社会のあり方、自然環境を汚し、病気を増やし、社会そのものを住みにくく変えているような、こういうお食事のとり方では本当に困ります。ぜひ、新鮮でおいしい旬のものをしっかりいただくということに変えていくときに、やっぱりとれ立てが一番でございますので、ぜひ郷土でとれたものを郷土でいただくというようなことが原則かと思います。
 お米はちょっと別ですけど、そういうことからして、お金さえ出せば何でも食料品が手に入るという時代になってしまって、片方では子どもたちが朝、御飯を食べない、小中学生はともかく、高校生ぐらいになると、朝飯を食べない子どもがぐんと増えるわけです。育ち盛りにこういうことでは、本当にだめなんです。したがって、生活習慣病とか糖尿病、これがだんだん子どものほうにおりてきているというか、そんな状態にもなっております。ぜひもう一度健康で、豊かな日本型食生活を取り戻せるように、市としても頑張っていただきたい、そのためにはやはり地産地消の取り組みが一番であるというふうに思います。
 そこで、まず、農畜産物の砺波市の生産状況、販売の実態はどうか、そして、砺波市民に対して何%ぐらいが地産地消に回っているのか、そして、今後の目標値をどのように設定していくか、そんなことをまずお伺いしたいと思います。
 そして、最後に、学校給食で地産地消はどのように進んでいるかということでございます。地産地消を70%ぐらいやっているという学校もあるわけです。砺波市はまだ25%程度というようなことですから、まだ2倍、3倍と努力できるはずなんですが、これがなかなか生産者とうまくマッチングしない、それで、いまだにまだ低いということがあると思います。ぜひ農協を通して、生産者と学校給食がうまくコミットしていくような仕掛けをぜひつくっていただいて、学校給食の地産地消の比率をぐんと押し上げていただくと、したがって、何%が実現可能かではなくて、高い目標を設定して、それに向かってどうしたらそこへ行けるかというような手だてを順番に踏んでいただきたいと、このように思う次第でございます。
 以上、質問にかえさせていただきます。大変長い間、ありがとうございました。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 前田議員の御質問にお答えいたします。
 まず、1項目めのうち、2点目の障害者の法定雇用率が引き上げられることについての御質問につきましてお答えいたします。
 議員の御質問のとおり、本年4月から民間の従業員が50人以上の事業所では、法定雇用率が2%になるということでございます。
 今回の法定雇用率の改正に対応するため、富山労働局では、該当する市の事業所に対して啓発パンフレットを送付するとともに、ハローワーク砺波では、雇用指導官による企業訪問を初め、企業開拓員が直接事業所に出向き、障害者求職者情報誌などで説明するほか、昨年9月に、先ほど御紹介もありましたが、高岡市で行われました障害者合同就職説明会を呉西地区のハローワークが合同で開催するなど、さまざまな取り組みを行っておられるところでございます。
 砺波市といたしましても、障害者雇用を促進するために市の広報紙やホームページ等で周知を図っているところでありますが、新たに平成25年度から、障害者を一定期間雇用された事業主に対して障害者雇用奨励金というものを助成する制度を創設することといたしております。
 今後はこうした助成制度があるということにつきまして、従業員50人以上の全ての市内の事業所に対しましてしっかりと案内しますとともに、ハローワーク砺波ですとか商工団体、工場協会などと連携を図りながら、合同就職説明会の開催の要請なども含めまして、改正内容の周知や障害者雇用の促進に向けた取り組みを進めたいというふうに考えております。
 次に、2項目めの障害者自立支援法に規定する市の地域生活支援事業に関しましての御質問でございます。
 砺波市では、障害者手帳等をお持ちの方のうち、一定の要件を満たす方々を対象に、社会生活上必要不可欠な外出及び余暇活動等の社会参加のための外出に支援が必要な方に対しまして、移動支援事業というものを行っております。御紹介もありましたように、費用の原則1割を利用者が負担しますが、本市では、市民税非課税世帯の方には、利用料の2分の1を助成しております。
 地域生活支援事業は、地域で生活する障害のある方のニーズを踏まえまして、地域の実情に応じた柔軟な事業形態での実施が可能となるように、自治体の創意工夫により事業の詳細を決めて、効果的、効率的な取り組みを行うということができます。
 本市におきましても、先ほどもいろいろ御紹介がありましたが、他の自治体の状況なども参考にしまして、市民税非課税世帯の方につきまして、利用者負担無料化の導入について、例えば平成26年度以降にそのような方向で検討できないかということを検討してまいりたいと思います。
 また、車両移送型サービスにつきましては、事業内容や費用負担などいろいろございますので、既に支援事業を行っておられます他の自治体の制度内容ですとか利用状況なども調査をさせていただきまして、検討を進めていきたいと思います。
 最後に、4項目めのうち、3点目の学校給食への市内農畜産物の使用状況等についての御質問にお答えいたします。
 まず、市内産の農畜産物の使用状況でございますけれども、学校給食センターでは毎月、となみたっぷり献立の日を設けるなどいたしまして、市内の農畜産物を多く使用した給食を出すということを実施しております。
 このような中で、今年度2月末の状況につきましては、40品目の野菜、果物などを使用いたしまして、金額ベースでは28.2%となっております。昨年の同時期に比べまして2.4ポイント高くなっております。
 また、重量ベースでは、市内産の使用率の高いものから申し上げますと、重たいものが多いですけども、里芋が88.2%、ニラは軽いですが、81.6%、ネギとコマツナがいずれも53.1%、ニンジンが28.9%、大根が26.3%、キャベツが24%、タマネギが19.5%というのが現状でございます。このほか畜産物につきましては、そもそも市内生産者に限りがございますので、豚肉のみでございますが、16.6%というふうになっております。
 現在、学校給食センターが使用しております市内産の農産物につきましては、どうしても大規模な生産者が少ないということから、県の農業振興センターの協力も受けまして、生産者グループの方に給食で使用を予定します農産物を積極的に栽培していただくよう働きかける方法をとっております。
 したがいまして、その使用量を拡大するためには、生産者グループにまず生産量を増やしていただくということが必要でありまして、早急な拡大はなかなか困難ではなかろうかと思いますが、学校給食におけます地場産率──要するに地産地消ということですが──のさらなる引き上げということは大変大切でございますし、それを目指すためには、やはり使用量の多い作物を一定期間、契約的に栽培する経営体の発掘や育成が必要になってくるのでないかと思います。そういう仕掛けを少し考えてみたいということも今検討しております。
 そこで、栽培技術を指導する県の農林振興センターも交えまして、意欲的な営農組織等に対しまして栽培スケジュールの指導、それから、野菜が不足する時期に新たな作物の提案をさせていただくと、それから、学校給食センター側でもそれぞれの栽培ステージに応じました献立を工夫していただくなど、関係機関がそれぞれ連携して、何とか積極的に取り組みを進めていきたいというふうに考えております。
 私からは以上とさせていただきまして、その他につきましては教育長並びに担当部長からお答えさせていただきます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 教育長 舘 俊博君。
  〔教育長 舘 俊博君 登壇〕

◯教育長(舘 俊博君) 私からは、3項目めの学校給食の給食費についての御質問にお答えをいたします。
 議員御指摘のとおり、国の学校給食摂取基準によりまして、低学年、中学年、高学年では、その摂取量に差があることになっております。
 そこで、現在の給食費の内容を申し上げますと、小学校では1食当たり255円で、その内訳は、主食代が52円、副食代が155円、パックの牛乳代が48円という構成になっております。パック牛乳のほうは、全学年が同じものを飲んでいるわけでございます。
 そこで、この給食費に差をつければどうかとの御提案でございますけれども、確かに年齢に応じて児童が食べる量は変化してまいりますが、ほとんど全ての児童が市内の小学校で6年間を過ごすということから、市ではその6年間を平均するとの考え方によりまして給食費を統一しているものでございます。
 また、給食費につきましては、実際に食べた食数により徴収しておりまして、個人ごとに数の変更が生じてまいりますので、単価を変更した場合の学校側の事務量などを考慮しますと、当面はこの統一単価方式をとってまいりたいというふうに考えております。
 ちなみに、県内の状況を見ますと、1市を除きまして全て統一単価方式が取り入れられております。
 なお、消費税増税への対応につきましては、今後の国の動向とか、あるいは市の給食会計の状況を見ながら、別途具体的に対応していくことになるものというふうに考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 齊藤一夫君。
  〔企画総務部長 齊藤一夫君 登壇〕

◯企画総務部長(齊藤一夫君) 私からは、前田議員御質問の障害者の法定雇用率の1点目の砺波市の法定雇用率の見込みについてお答えをいたします。
 障害者の雇用状況につきましては、障害者の雇用の促進等に関する法律により、毎年6月1日現在の状況を富山労働局へ報告することになっております。
 昨年6月現在の本市職員の障害者の雇用状況につきましては、16名の障害者を雇用しており、雇用率は、市長部局において2.34%、教育委員会において2.30%と、それぞれ法定雇用率をクリアしたところであります。
 そこで、平成25年度における雇用率についての御質問でありますが、新年度におきましても、引き続き16名の障害者を雇用する予定であることから、今年度同様に法定雇用率はクリアできるものと見込んでおります。
 なお、雇用率の対象となる職員につきましては、正規職員のほか、採用時から1年以上引き続き雇用されると見込まれる嘱託、臨時職員を含むこととされております。
 今後も砺波市も一事業所として率先して障害者雇用の促進に努め、就労の支援に取り組んでまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 八田俊伸君。
  〔商工農林部長 八田俊伸君 登壇〕

◯商工農林部長(八田俊伸君) 私からは、4項目めの農産物の地産地消の取り組みについて御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の農畜産物の生産状況や販売の実態はどうかの御質問につきましては、平成24年産で申し上げますと、米の作付面積は3,288ヘクタールで、農協の買い入れ数量は、主食用が約8,600トン、種もみや備蓄米などが約3,300トン、また、麦の作付面積は423ヘクタールで約980トン、大豆は747ヘクタールで約1,210トンと伺っております。
 野菜につきましては、農協の取りまとめによりますと、市場出荷で、タマネギは約1,700トンで1億3,500万円、ニラは約40トンで2,300万円、白ネギは30トンで900万円、里芋は10トンで170万円などであり、このほかJAとなみ野の郷などの農産物直売所やインショップなどの総販売額は約1億円となっております。
 また、畜産につきましては、酪農で約1億3,000万円の売上となっております。
 次に、2点目の地産地消の取り組み状況はどうかの御質問につきましては、現在、市のレベルで地場産農産物の地域での消費量を示す地産地消率に関する調査データがなく、目標値も設定されておりません。
 つきましては、国が示しております県別のカロリーベースの食料自給率や目標値がありますので、この数値を申し上げたいと存じます。
 平成21年度では、富山県の食料自給率は77%で、全国ベースの40%を大きく上回っております。主食である米の生産量が多く、米の自給率は280%と高い一方で、野菜は22%、果実は11%と低く、米を除いた自給率はわずか15%で、全国水準の22%を下回っております。
 県の農業・農村振興計画では、麦や大豆、野菜などの自給率などを高めることで、平成33年度の食料自給率目標は81%を見込んでおります。
 国内では、米消費が年々減少し、生産数量目標が引き下げられる中、さらなる自給率向上に向け、当市におきましても、地場産野菜などの生産拡大を図る、もっともっと地産地消推進事業を新年度に取り組むことといたしておりますので、この会議の中でどのような目標値を設定すればよいのか検討してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 再質問につきましては、答弁漏れについてのみ許可いたします。
 21番 前田喜代志君。
  〔21番 前田喜代志君 登壇〕

◯21番(前田喜代志君) 教育長の答弁で、小学校の1、2年生が5、6年生の分を支払っていると、その後、単価が改定されていったら、結局1、2年生の間に払った分というのは、行っても行っても取り返しがつかないことに必ずなります。ですから、基準に合わせた料金というものはどうしてでも必要だと僕は思います。
 10年、20年全く料金が変わらないならいざ知らず、ここ一、二年の間に単価を変えないといけないときに、これがチャンスですから、ぜひ変えてもらいたいと、こういう要望を申し上げておるので、その1、2年生の間に5、6年生の分を立てかえている分、これは行っても行っても取り返しがつかないということについて、教育長はどのように説明されますか。これ、説明できないと思いますよ。この点について、いま一度答弁お願いしたいと思います。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 教育長 舘 俊博君。
  〔教育長 舘 俊博君 登壇〕

◯教育長(舘 俊博君) それでは、前田議員の再質問にお答えいたしますけれども、低学年の給食費と高学年の給食費が、全学年同じだということでございます。摂取量は違うんだけれども、6年間を見越した給食費ということで同じにしているというふうに理解をしていただければというふうに思っております。
 私からは以上であります。

◯議長(飯田修平君) 1番 多田裕計君。
  〔1番 多田裕計君 登壇〕

◯1番(多田裕計君) 今ほどのようなわけのわからないことにならないように、もともとの消費税の値上げをやめるということに最後まで頑張りたいと思うわけであります。
 さて、市長が変わりますと、大変市民の方も注目をされております平成25年度砺波市一般会計予算について、一般の方が項目を見ていてひときわ目を引いたというものは、昨年度よりも1,000万円増額をし、3,000万円となった市長特別枠、もう一つ上の砺波づくり事業のうち、1,000万円を計上されているキラキラ・アップ事業であります。注目を引くためにあえて打ち出されたということであれば、全くそのとおりで、いつになくいろんな声を私も耳にしておるところであります。
 昨年末、となみ元気道場の皆さんが実施をし、好評であったことは確かであります。昨年は500万円程度だったと思うんですが、今回はそれを拡大し、にぎわいを演出するといいます。昨年は、若い皆さんの本当に手づくりでありましたけれども、今回は、高いところに設置をするなど、危ないから業者に委託もするということで、人件費も結構な割合を占めるとも聞きます。
 KIRAKIRAは確かに、私も見ましたけど、きれいではありますよね。KIRAKIRAってやっちゃいけないというふうには言わないのでありますが、この事業に1,000万円単位の金額というその一方で、ひとり暮らし高齢者の緊急通報装置を無償であったものを、使用料を取るということなど、市民の安全や命にかかわるものが小さい額で削られているということについては見過ごすことはできないのであります。
 そこで、緊急通報装置を無償とすること、緊急通報装置についてお尋ねをするものであります。
 昨年の3月定例会において、無償で継続をすべきと私は求めました。それについて、高齢者のひとり暮らし世帯の増加が確実なことや、他の在宅高齢者サービスにおいては利用者負担があり、それらの事業との均衡を図るためとして、平成24年度から月300円の利用者負担を求めるということにされたものであります。
 ところが、平成24年度もこの末になって、市民税課税世帯のみ負担を求めるなど、具体的なことを検討して決めて、緊急通報装置を設置している人に説明をし、実際に負担を求めるのは年度末ぎりぎり、この3月からということになっています。検討などに時間を要した割に、設置を現場で進めている各地区の民生委員さんなんかにはきちんと説明をされなかったようであり、そのことがまず大きな問題だと思っています。
 市長へのお手紙も出されたということで、私にも長いお手紙をいただいた方もいます。設置を勧めた民生委員には説明責任もあるんだと、民生委員にまず説明をするべきじゃないのかと、民生委員に報告もなく装置を設置しているその人のところへ直接行って、利用者負担について説明したことも問題ではないかなどなど、私は当然の御意見だと思います。
 市長への手紙の回答には、民生委員の皆さんに対する配慮を欠いてしまい、まことに申しわけなく存じております。これで終わりとはいかないと、その人は思うのであります。民生委員として自分がうそをついたことになってしまう。民生委員とひとり暮らしの高齢者との間の信頼関係がなくなってしまうと、あるいは手紙を出した自分だけに謝ってもらう問題ではないと、大事な信頼関係に大きな傷をつけてしまったことではないでしょうか。少なくとも全ての民生委員の皆さんに全体会議等の場できちんと説明、釈明されなければいけない問題であります。
 さて、装置を設置しているのは現在116人と聞きます。うち、市民税が課税をされている人はわずかに27人、1月当たり27人掛ける300円で8,100円、1年間で9万7,200円、この金額をどう見るかでありますが、10万円にも満たないような金額に、さて、利用料を取ることに一体何の意味があるのか、私には全く理解ができない問題であります。
 逆に、多くの人は、これまでどおり無償だからいいとか、そういう問題ではないと思います。料金の解消をどうするのかと言えば、徴収に伺います。毎月300円、いや、1年、半年ごとに。徴収コストのほうが高くついたりするんじゃないんですか、いやいや、伺った際に装置の状態も点検できますし、おいおい、それを言うんなら、じゃ、無償で設置している90人の皆さんには点検しなくていいんですか、全く理解不能な話であります。
 65歳以上のひとり暮らし高齢者世帯及び高齢者のみの世帯で生活上の見守りが必要な人、身体障害者のみの世帯で生活の見守りが必要な人に対して、地域における見守り体制を補完し、急病や災害などの緊急時に迅速かつ適切な対応を図るために緊急通報装置を貸与しているものであります。
 もともとは旧庄川町で孤独死が発生したことを機会に、地域の見守りというだけではどうにもならない部分を、行政の責任において補完をする、それがそもそもの趣旨だったと聞いておるものであります。それが、このような筋の通らない理屈で負担を求められては、わざわざ利用料を払ってまで設置をしなくていいよという人が出てくることも当然であります。
 また、この人には設置が必要じゃないかと思う民生委員さんなどにも、今回の経過を含め、私が設置を勧めていいかということにためらいが生じることもあるでしょう。いや、現実に起きています。
 今回、この極めてわずかな金額のために救える命が失われるような、あるいは民生委員との信頼関係が失われていくようなそんなことを起こしてはいけないということであります。いただいたお手紙には、市長が言う1つ上どころか、1つ下の砺波市になっていくというふうに厳しく書かれていたところであります。
 この間、行政改革の名前のもとで、受益者負担という考え方が強く打ち出され、その流れの一環として、この緊急通報装置にも利用料を求めるということでありましょうが、余りにも機械的な心のないしわざではないでしょうか。
 もともと福祉あるいは教育といったものは、今の行政改革の流れとはなじまないものであります。福祉や教育に力を入れることによって、受益者は誰かと思ったときに、私は、それは地域の人であったり、あるいは社会全体が受益者であるという立場に立つものであります。個人ではなく、社会が受益者だと思えば、それはやはり公で手当をするべきものであります。
 この緊急通報装置を引き続き無償にするぐらいのことは、市長の気持ちひとつでできるものではないでしょうか。例えばKIRAKIRAは、1,000万円じゃなくて、990万円でいいじゃないですか。市長の答弁を求めるものであります。
 次に、KIRAKIRAは、もっとより価値を持たせましょうという話であります。
 さて、単にキラキラしているだけだと、全国至るところにあります。また、もっと大きな規模のものもあります。
 そこで、この間、砺波市の中で自然エネルギーといったときに話題に上っていることもある、例えばチューリップ公園には五連水車があるの、あれを何か使えないかなとか、あるいは太陽光のパネルだとか、そういったものの起こした電気でキラキラさせるんだとか、自然エネルギーの普及のPR、そういったことも含めて、砺波市のシンボルとしてのチューリップ公園が、KIRAKIRAも一味違うぞというふうなことになれば、特色があっていいのではないでしょうか。チューリップ公園の再整備の検討ということも言われる中で、自然エネルギーのこともきちんと含めて計画をされるように求めるものであります。
 去る4日には、これからの農業を考える会の提言書が出されましたけれども、その中でも地域資源という文言も入っておりました。農業の地産地消だけではなくて、これからエネルギーも地産地消を進めていく、そういう砺波市であるということを目指すのは、これからのまちづくりにおいての大きな意味を持つと考えるものであります。市長のお考えをお聞かせください。
 3点目は、初日の討論の中でも触れたことでありますが、庄川町の三楽園からの散歩道ともなっており、砺波市健康ウオーキングマップの庄川名所と桜並木めぐりコースにもなっているところで、川沿いの安全柵がないところがあります。マップには、安全に留意する必要がありますなどの記載があって、近隣の住民からは、ちょっと恥ずかしいんじゃないの、いつになったらちゃんと最後までできるのというふうに、この間、ずっと要望されているものであります。この数年間に若干伸びてはきているんですけども、まだとまっている、全部つながっていないということで、大型補正予算でさまざまなことが前倒しで処理をされる分、長年にわたり懸念されているこういった場所を早期に完了するということについて求めるものであります。
 もちろんここに限らず日常生活に密接する事柄に今回の予算提案、答弁の中にもありましたが、大いに進めていただきたいということを要望します。
 4点目は、住宅リフォームの助成の問題であります。
 予算の中では、利用件数が毎年なし、もしくは1軒程度しかない木造住宅の耐震改修補助事業に300万円を予算づけするのであれば、県内でも魚津市や朝日町で取り組み、市民にも喜ばれ、地元の業者の皆さんの仕事が増えて大変喜ばれ、大きな経済効果を生んでいる住宅リフォーム助成の制度をぜひ行ったほうがよいのではないかと考えるものであります。
 この住宅リフォーム助成制度導入は、この議会でも私も何回か提案をしたところでありますが、個人の財産に目的を限定しない、そういったものに税金は使えないという答弁でありました。しかし、角度を変えて見えれば、間違いなく地域の活性化になることが、全国で制度を導入された先例で実証されているわけでありますから、砺波市でもぜひ実現をしたいと考えます。
 制度をつくったところでは、例えば1,000万円の予算づけをし、20万円以上の工事をするときには上限5万円、10万円助成する、そんなような制度でありますが、利用件数も大変多く、予算づけをしたその10倍以上、1,000万円の予算で地域に1億円以上の効果を生むということが実証されているものであります。
 細かく言い出せばきりがないんでありますが、たまたまKIRAKIRAの1,000万円が目についてしまったことから、いろんな市民の細かい声を聞いておりますので、限りある予算の中だからこそ、市民に寄り添う心ある配分、これが必要ではないでしょうか。これはやはり市長の気持ちの向き方1つによるものだと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 さて、大項目の2点目は、この議会でも何人かの方が取り上げましたTPPの参加問題であります。
 安倍政権になってから、TPPの参加には、極端に言えば暴走ともいえるような前のめりな姿勢であります。先の総選挙の公約はお構いなし、関税だけの問題ではなくて、食品の安全云々、たしか6項目を掲げておられたと思ったのに、今や、あれは公約ではないなどと言い出す、とんでもない始末であります。
 TPPは、関税だけの問題ではありません。農業だけの問題でもありません。それは市長の答弁の中にもあったとおり、とりわけ非関税障壁と言われる部分にこそ、食品の安全基準の問題や、今、地産地消を広げよう、学校給食に取り組もうというときにすら、それすら障壁だと見なされれば、問題になってしまうのであります。
 また、市が発注する公共工事なども外資系が参入したいと言えば、窓口を開かざるを得なくなってしまいます。とんでもない話であります。
 砺波の市民憲章には、「互いに助けあい励ましあう あたたかいまちをつくります」とありますが、TPPは、その本質は、一般の人たちが助け合ってもらっちゃ困る、企業の論理に従って、どんどんもうけを私に下さいというふうなものでありますから、助け合いの共済制度や雇用の問題などなど、TPPは私たちの生活全般に係ってくるものであります。だからこそ、農協だけではなく、医師会なども含め、全国で幅広い団体が反対をしているものであります。
 TPPは、この砺波にとっても避けられない大きな影響があります。市長は、十分な情報開示がないまま云々とおっしゃいますけれども、この間の交渉の実態を見ても、十分な情報開示などは望めないのであります。開示されたときにはもう決まっているということが明らかになってきているではありませんか。この際、TPP反対という態度を砺波市長としては宣言されるべきと考えます。いかがでしょうか、答弁を求めます。
 3点目は、北部地域の下水道事業についてであります。
 小矢部川流域下水道事業で、県施工の高岡砺波幹線、砺波地内の幹線延長約6.6キロの工事が平成27年度から着工されるということで、該当する地域の住民への説明が始まっているところであります。
 この下水道高岡砺波幹線の話を聞いた市民の中からは、以前砺波市は地形の問題もあって、公共下水道は来ないと言われていたのに、今ごろになってどうしてかと、あるいは財政的に本当に大丈夫なんですかなど、不安の声が聞かれています。また、残っている地域の多くが散居村の地域でありますから、宅地も大きくて、受益者分担金の宅地面積による部分をせめて見直してほしい、そういった声も聞いております。
 とりわけ高齢者のみの世帯が増えてきている中、今さら公共下水道が来て、つなぎたくてもつなげない、そういうふうな声もあります。
 そもそも地元での説明会が、公共下水道につなぐことを前提として始まってしまったことが問題ではないかと思われます。現実問題として、市民の一人一人が目の前にそういう条件を示されたときには、やはり丁寧にやりとりをすることがとりわけ必要であります。
 施設の統廃合の問題がこの議会でも取り上げられたと思ったんですが、庄川町の施設の統廃合というのが新聞報道で先行し、その地元の人がそれを見て知って、何だこれはという不安を感じたのと同じような構造じゃないでしょうか。
 下水道の該当地域には推進員というのが選出されるそうでありまして、これも実態は皆さん御存知のとおり、何らかのお世話をしている人が充て職でなる方もいるようであります。この推進員に選ばれた人の中にも、自分がよく理解できていないのに不安を抱えているということがあります。推進員というから、推進しなきゃいけないんじゃないか、大変真面目に受けとめているわけであります。せめて対策員とか、名称も含めて考えてほしいというふうにおっしゃる方もいます。
 私どもは、以前から散居村という地域特性においては、合併処理浄化槽による下水道整備が適切であると主張しているところであり、今の計画については、見直し中止も含め、検討されてきたと思っています。
 そこで何点か、第1に、公共下水道への接続は強制なのか、法的強制力はないはずでありますから、既に合併処理浄化槽にされている人、あるいは個々の事情によって公共下水道に接続しなくてもよいと考えるものでありますが、明確に御答弁ください。
 第2に、未整備エリア全域の整備にどの程度の年月を予定されているのか、教えてください。
 第3には、受益者分担金の問題です。負担が大きくて、とりわけ高齢者のひとり暮らしでも最高限度87万円までかかる人が実際には結構出てきます。おかしな話であります。見直されるべきと思いますが、明確にお答えをください。
 第4に、検討委員会で公共下水道による整備方針を決められた際に、市民のアンケートに取り組んでおられたと思いますが、全体の試算で公共下水道は安いという数字を見せられて、専門家でもない委員の中には、じゃ、それならばというふうに、従わざるを得なかったのが実態ではないんでしょうか。
 今、説明会が始まって、住民からいろんな不安が出てくるのであれば、改めて接続の意向調査なり、負担のことを含めてのそういった調査をすべきだと考えますけれども、どうでありましょうか。
 第5に、私の住む鷹栖で県議会議員がその話をしたところ、下水道についてはいろんな御意見があるので、確かにいろんな意見が出たんです。じゃ、これは市民の大きな負担にならないように、市議会でも議論をされてというふうに答えておられましたので、ぜひ議論をしようじゃありませんか。
 一方で、散居景観を守ろうと言っているときに、下水管の敷設で散居村じゅうを掘り返すことが本当にいいんでありましょうか。人口減少、空き家の問題もある中で、散居村地域での公共下水道はどう考えてもなじまないと私は思うのであります。市長の見解を含め、答弁を求めます。
 最後に、市職員の勤務実態、地方公務員の給与を削減しろと国が求めている今の流れは大きな問題であります。今議会には市の職員の手当を簡素化するということで、自宅に係る住宅手当の廃止が提案をされています。私は、このことは問題があると考えます。
 さて、砺波市では市職員の人員削減は計画よりも早いスペースで進んでまいりました。そうした中で職員の勤務実態はどのようになっているのでありましょうか。出先も含めて、仕事が終わらなくて帰れない状況にある職員もいると聞いています。特に出先の保育所では、仕事を家に持ち帰らないと、次の日の準備ができないという声も聞いています。本来、残業は課長名による超過勤務命令なくしてはできないはずであります。命令もないのに職員が仕事をしていれば、超過勤務命令を出すか、そうでなければ帰るように指導すべきであります。そもそも課長に命令を受ける立場の係長が、課長に超過勤務をしますと言えないような状況がないでしょうか。課長が部下に超過勤務命令をせずに帰ってしまうような場合もあって、超過勤務命令なしで働かざるを得ない状況があるのではないでしょうか。
 市役所は法を守るべき行政機関です。その市役所が職員のただ働きをさせるようなことは絶対にあってはなりません。超過勤務の実態、状況の把握体制、管理体制はどうなっていますか、総務部長にお伺いをします。メンタル面の心配もありますので、サポート等の体制についてもお答えください。
 以上であります。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 多田議員の大変御示唆に富んだ御質問にお答えいたします。
 まず、第1項目めの1点目、緊急通報装置を無償とすることについての御質問にお答えいたします。
 緊急通報体制整備事業につきましては、高齢化や核家族化の進展によりまして、ひとり暮らし高齢者や高齢者のみ世帯が増える中で、緊急時に近親者の支援が見込めないという場合、それから、機器の利用によって近隣の方や民生・児童委員の方々の御協力を得て、高齢者の見守りを行うというものでありまして、急な病気などの際の通報、安否確認、火災通報などに効果的であり、見守り事業等で支援する手段として、ひとり暮らし高齢者などの皆さんに、在宅で安心して暮らしていただくためのものということで、1人でも多くの必要とされる高齢者等に御利用いただきたいというのは、全く同じ考えでございます。
 また、なお、今回の民生委員さんへの説明につきまして配慮を欠きましたことについてはまことに申しわけなくて、既に各地区の民生委員さんの会合等におきまして、職員のほうから改めて御説明とお願いをしているということでございますし、また、今後予想されます民生委員、児童委員さんの総会等におきましても、経緯を改めて御説明させたいというふうに思っております。
 そこで、この事業でございますが、ケアネットを組み込みました緊急通報装置の設置といたしまして、機器設置の普及を進めるという観点から、利用料を無料として事業を開始したと、スタートは確かに無料でございました。
 現在は、先ほど御紹介もありましたが、117人の方に御利用いただくまでになりまして、それに要する経費も年間大体400万円ぐらいというふうになっております。
 今回、市民税課税世帯に限りまして、27名の方から利用者負担金をいただくということにいたしましたが、核家族化ですとか認知症高齢者の増加によりまして、今後、設置台数が間違いなく増加するものと見込んでおります。そういうことに対してしっかり対応するためというのがまず基本的な考えでございます。
 かつてこのような説明をしたと思いますが、周辺地域などの過疎化がどんどん進んでいく中、今後さまざまな見守りサービスというのが間違いなく必要となってまいります。これらに対して一定の利用者負担金をいただくということは、ある意味避けて通れないことではなかろうかというふうに思いますし、この負担額の基本的な考え方は、先ほども御質問の中にもございましたが、高齢者にかかわるサービスということで、やはり介護サービスの考え方が1つの基本になるのではないかと思います。その介護サービスの利用者は1割負担ということでございますので、それに準じて利用者の負担能力も考慮しながら設定したということでございます。
 県内の自治体では、15の市町村のうち、8つの市と町で200円から450円の範囲で利用者負担金を取っております。また、その多くは生活保護世帯のみを無料にしているという中で、砺波市は無料範囲を生活保護世帯だけではなくて、市民税非課税世帯まで拡大して、最小限の利用者に御負担をお願いするという趣旨で考えたものでございます。
 今後とも、民生・児童委員の方々、それから、見守り関係者の方々に改めて御理解を得ながら、支援が必要な高齢者に対する設置の推進に努めたいと考えております。
 KIRAKIRAにもっと価値を持たせることについての御質問にお答えいたします。
 昨年は、チューリップ公園の通年型利用の一環として、となみ元気道場の若い方々が12月1日から25日まで、冬のチューリップ公園をイルミネーションで装飾するということで、チューリップ公園KIRAKIRAミッションというものを実施されまして、御紹介のとおり、多くの方々に楽しんでいただきました。
 平成25年度は、このイベントがある意味通年事業のヒントにもなるのではないかということ、それから、協働事業のシンボルになるのではないかということもありまして、冬の名物イベントとなるように、関係の機関や団体、市民の方も含めた実行委員会をつくりまして、市民と連携、協働する事業として、広く市民の参加も募りながら、周辺、例えば市民1灯運動みたいな形で、広く市民の参加も集いながら、周辺の施設などにも拡大して、にぎわい創設につなげたいというのが私の思いでございます。
 その中で、議員も御提案の五連水車によります水力発電につきましては、いろいろ技術的な検討もされていたようでございます。その中で、やっぱり一定の水量ですとか落差については若干問題もあるということと、水利権や費用対効果については確かに課題があるというふうに聞いております。
 ただ、一方では、まさにおっしゃるとおりで、小水力発電ですとか太陽光を利用した自然エネルギー、こういうような利用というのは、何とかそういう点についても少しでも入れられないかということも含めて、新年度に予定しております、(仮称)チューリップ公園再整備検討会議の中などでも検討していってもらいたいというふうに考えております。
 次に、住宅リフォームの関係でございます。
 本市におきましては、政策的な優先課題ということがございますので、やはり、例えば耐震化によります安全対策とか、二酸化炭素の削減に資する環境対策、それから、高齢者や障害者のための住宅改善など、それぞれ目的を有する住宅改修への助成は行ってきているというところでございます。
 そういうことから、やはり当市の各施策を実施する中ではそれらを優先してやりたいということで、使途を限定しない住宅リフォーム助成制度の導入ということについては、現段階では考えておりませんし、また、先に導入された自治体においても、やめられたというところも聞きますし、そういう点も踏まえて、また考えてはいきたいと思いますが、現段階では考えておりません。
 TPPの参加阻止の問題でございます。
 TPPに関する考え方は、先ほどの山本議員、それから、江守議員の代表質問にもお答えしたとおりでございますが、おっしゃるとおりで、まさに全国のあらゆる産業分野に、また、地域経済にも少なからぬ影響が及ぶということであります。そうであるからこそ、やはり総合的で具体的な情報提供というものがないということは非常に困るわけで、やはりそれをベースにして国民的な議論とか、それから、国益にかなった判断というものがあるべきだというふうに思っております。
 いろんな考え方があると思います。ただ、充分な情報開示がないままの参加はないということは、私、一貫して申し上げていると思いますし、充分な開示がないから、この際反対しろというのも、いささかそれは乱暴ではないかというふうに私は思います。
 次に、下水道の問題でございます。
 まず、公共下水道の接続は強制かということについてでございますが、下水道法の規定、議員もよく御承知だと思いますが、公共下水道の供用が開始された場合においては、下水道法の第10条に規定がございますが、都市の健全な発達及び公衆衛生の向上に寄与し、あわせて公共用水域の水質の保全を図るという観点から、公物法として極めて特異な利用の強制の規定として設けられており、先ほど御質問の中に強制力はないはずということでしたが、強制はあるはずではないかと思います。罰則規定がないということをもって強制力がないというのはいささか違うのではないかというふうに思います。
 次に、第2の未整備エリア全域の整備にどの程度の年月を予定するのかにつきましては、市全体での未整備面積というのが448ヘクタールあるということでございます。最終的な整備完了の見通しは平成52年度ということにしております。
 ただ、御承知のとおり、東日本大震災の影響もございます。復興・復旧予算等がやはり優先されていく中、市が事業計画としておりました年間6億円という事業規模については、若干ペースの増減等も予想されるということはございます。
 次に、第3の受益者分担金の見直しにつきましては、御紹介ありましたように、1平方メートル当たり580円という単位負担金を負担していただいております。これについても確かに御議論もあるかと思いますが、受益者分担金の見直しということは、受益者分担金というのはいわゆる使用料、使用したものの対価としてのものでございますから、そういう点では、やはり公平性の観点から考えましても、好ましくないのではないかと思います。
 それから、住民への意向調査につきましては、いろいろ調べてみますと、この計画を策定する際には、当該地域の2,000戸を対象としたアンケートを実施したということでございます。また、先ほど御紹介もありましたが、建設費と維持管理費をあわせた経済性や下水道検討委員全員の御意見をお聞きしたというふうに聞いておりまして、その答申を受けて事業を推進してきているというふうに聞いております。
 委員の中には、もちろん先ほどございましたが、学識経験者も含まれ、いろんな数的な根拠も含めて説明をしているということでございますが、それらを理解された上での結論というふうに判断しておりますので、現段階で再度の意向調査等の必要性は考えておりません。
 次に、計画見直しの余地については、これを決めたときに、市の財政の状況の変化、それから、国の事業の変化などを考えた上で、大体10年先を見込んで行ったいうことでございます。
 先ほどの住民アンケートですとか、検討委員会での検討なども踏まえまして、それらを市長への答申ということで受けて進めているというものでございますので、途中経過も含めて、議会への報告も、説明もいたしているということでございますので、今回、計画の変更ということについては、考えてはおりません。
 また、下水道の整備は、散居景観における公共用水域の水質保全に大きく寄与するというものでございまして、確かに工事中の一時的な期間はともかく、下水道管の埋設整備が散居景観に影響を与えるということはないのではないかと思います。
 KIRAKIRAミッションについてはいろんな御意見がありまして、議員御指摘のとおり、目を引こうと思ってやったんだろうということかもしれません。私自身、やはりある程度砺波のいろんなものについて、少し刺激を与えたいというものもありまして、あの金額をあえて出したところはないとは申しません。
 ただ、やはり今回やろうとしていることは、市民、それから、いろんな団体との協働であるということ、それから、若者から出たアイデアだということ、それから、さっきどこにでもあるじゃないかと、どこにでもあるものさえなかったじゃないかというような思いです。あえてそういうことも含めてあります。
 市役所の前の松の木に、KIRAKIRAミッションで使ったLEDをつけました。早速、何をしておるんかというお話もありました。こんなことばっかり言っておるからあかんのじゃないかと、私は思います。御批判は受けるつもりですが、しかし、やはりそういう点も含めて、冬を何とかせないかん、それから、結構大きなところで、あちこちに個人の住宅にもライトアップをされている方もいらっしゃる、そういうことも含めて、やはり少し砺波の冬を変えてみる起爆剤にできないかという思いもありますので、金額だけで御判断されずに、御理解もいただきたいというふうに思います。
 以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 齊藤一夫君。
  〔企画総務部長 齊藤一夫君 登壇〕

◯企画総務部長(齊藤一夫君) 私からは、多田議員御質問のうち、4項目めの市職員の勤務実態についてお答えをいたします。
 まず、今定例会に提案されております自宅に係る住居手当の廃止議案につきましては、国においては、平成21年度の人事院勧告を受けて廃止をされております。
 一方、富山県を含む全国約4割の地方自治体におきましては、地域事情等から存続をしておりましたが、今年度、富山県人事委員会勧告を初め、多くの自治体で廃止する方針となったことから、当市におきましても、廃止することとしたものであります。
 次に、職員の超過勤務につきましては、公務のため臨時または緊急の必要がある場合等において所属長等の命令に従って行われるものであり、超過勤務を命令する権限を有する者は、日ごろから職員の業務の推進状況の把握に努めながら適切に超過勤務を命じております。
 なお、今年度の超過勤務の状況につきましては、平成24年度の4月から12月までの集計では、職員1人当たり月平均7.7時間と、前年度と比べ増加をしております。
 この増加要因といたしましては、10月、12月の2度の選挙事務や総合行政情報システムの改修等の事務量の増加によるものであり、一時的なものであると考えております。
 メンタルサポート体制につきましては、職員数の削減により、1人当たりの業務量が増え、今後、超過勤務が増加することも予想されることから、上司は、予防策として業務量の偏在がないか、また、長時間労働していないかなどをチェックするとともに、疾患の兆候の早期発見に努めるよう、注意喚起をしてまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 建設水道部次長 三部隆雄君。
  〔建設水道部次長 三部隆雄君 登壇〕

◯建設水道部次長(三部隆雄君) 私からは、1項目めのうち、3点目のウオーキングコースのガードレール整備をの御質問についてお答えをいたします。
 お尋ねの庄川護岸を兼ねる市道の防護柵につきましては、平成23年度までに地元の要望に沿った形で住宅地周辺に設置してきておりまして、これまでの整備延長は約270メートルでございまして、残りの200メートル余りの区間が未設置となっております。
 健康ウオーキングマップの庄川名所と桜並木めぐりコースは、平成24年3月にコースを設けたものであり、コース利用促進のためにも安心して歩ける環境整備が必要であろうかと考えております。
 今回の国の大型補正で、施設点検、維持修繕など道路の管理面に光が当てられたことから、既存の予算を有効に活用し、未整備区間の整備が少しでも進められるよう検討いたしてまいりたいと思います。
 なお、防護柵等安全施設につきましては、ほかにも複数の設置要望があり、通学路などを優先的に現在整備していることもありまして、要望区間全体を整備するにはある程度の年数を要します。整備完了までの間、看板等によって歩行者に対して注意を促してまいりたいと考えておりますので、その点も含めて御理解を賜りたいと思います。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 多田裕計君に申し上げます。
 再質問につきましては、くどいようでございますが、答弁漏れのみについて許可いたしたいと思います。
 1番 多田裕計君。
  〔1番 多田裕計君 登壇〕

◯1番(多田裕計君) 先ほどの答弁で抜けていたと思われる、再質問をさせていただきます。
 緊急通報装置についてであります。そもそも質問で言わんとしていることは、介護サービス等が1割負担だからという、そういうこととは違うという問題であります。最小限の負担などと言いますが、事例を紹介したように、私、直接つけている人たち複数から言われました。妻が死んだので、民生委員の人が来てくれて、あんたも心配やからと言ってつけていったと、無償であります。それを今さら、今度は市の職員が来て、切るときには、その人がやっぱり昔かたぎの聞かん人だと、何でわしのもの、わざわざ金払わんなんと思われるのは当然であります。また、民生委員も、そういうことがあると、わざわざ利用料を取るということで勧められないというふうなことを含め、無償にすべきだということについて、このあたりの現場のこういう人たちに対してどうするのかということが、先ほどのように、民生委員さんに説明をしましたとか謝りましたとか、それだけでは全然済まない問題じゃないんでしょうかということでありますので、こういった具体的な人たちに対して、どのように市長は説明をされるんですか、お答えください。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 答弁漏れかどうかについては疑義のあるところですが、議長から指示をいただきましたのでお答えさせていただきます。
 民生委員について、それから児童委員について説明を変えたということについては、率直に本当に申しわけないと思っておりますが、その中で、方針として、先ほど申し上げた理屈というのは、根拠というのは、やはりこれからの高齢者に対するサービスの基本的な考え方というのがあるんだと、確かに普及を進めるときに無償ということでお勧めした経緯があることはよくわかっております。また、そのために民生委員の方々が今回信頼を失ったんじゃないかという御批判もそのとおりだと思います。それも含めて御説明をし、御理解いただくような努力をするというふうにお答えしたわけでございまして、それについて答弁漏れがあったというふうには理解しておりませんので、御理解をいただきたいと思います。

◯議長(飯田修平君) 今ほど、当局からの一通りの答弁はあったと思います。本会議でのこれ以上の議論は好ましくないと思いますので、これで打ち切りとさせていただきます。
 以上で、通告による質問並びに質疑は終わりました。
 ほかに質疑はありませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 質疑なしと認めます。これをもって、市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑を終結いたします。

               議案の常任委員会付託

◯議長(飯田修平君) ただいま議題となっております議案第2号から議案第31号まで、平成24年度砺波市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)外29件について、は、お手元に配付してあります議案付託表のとおり、それぞれ所管の各常任委員会に付託いたします。

                  日程第2
           年金2.5%の削減中止を求める請願

               請願の常任委員会付託

◯議長(飯田修平君) 次に、日程第2 年金2.5%の削減中止を求める請願については、お手元に配付してあります請願文書表のとおり、所管の常任委員会に付託いたします。

◯議長(飯田修平君) 以上をもって、本日の日程は全て終了いたしました。
 お諮りいたします。明3月13日から3月20日までの8日間は、議案審査等のため休会いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 御異議なしと認めます。よって、明3月13日から3月20日までの8日間は、議案審査等のため休会することに決しました。
 なお、次回の本会議は3月21日、午後2時から開会いたします。
 本日はこれをもちまして散会いたします。
 どうも御苦労さまでした。

 午後 2時18分 閉議



平成25年2月 本会議 定例会(第3号) 議事日程・名簿

        平成25年2月砺波市議会定例会会議録(第3号)

1.議事日程
   第1 市政一般に対する質問、並びに議案第2号から議案第31号まで、平成2
      4年度砺波市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)外29件につ
      いて、及び報告第1号 専決処分の報告について
      (一般質問、質疑、委員会付託)
   第2 年金2.5%の削減中止を求める請願
      (委員会付託)

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   3月12日  午前10時00分  開議
   3月12日  午後 2時18分  閉議

1.出席議員(19名)
   1番 多 田 裕 計 君     2番 川 辺 一 彦 君
   3番 山 本 善 郎 君     4番 島 崎 清 孝 君
   5番 川 岸   勇 君     6番 大 楠 匡 子 君
   7番 今 藤 久 之 君     8番 村 岡 修 一 君
   9番 岡 本 晃 一 君    10番  (欠  員)
  11番  (欠  員)      12番 稲 垣   修 君
  13番 井 上 五三男 君    14番 嶋 村 信 之 君
  15番 飯 田 修 平 君    16番 山 田 幸 夫 君
  17番 林   忠 男 君    18番 江 守 俊 光 君
  19番  (欠  員)      20番 山 森 文 夫 君
  21番 前 田 喜代志 君    22番 池 田 守 正 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長   夏 野   修 君    副市長    柴 田 敏 秋 君

 企画総務                福祉市民
 部  長   齊 藤 一 夫 君    部  長   川 原 國 昭 君

 商工農林                庄  川
 部  長   八 田 俊 伸 君    支所長    間 馬 秀 夫 君

 会  計                企画総務部次長
 管理者    黒 河 修 光 君    企画調整課長 浅 田 章 敬 君

 企画総務部次長             企画総務部次長
 総務課長   池 田 仁 吾 君    財政課長   南 部 光 宏 君

 福祉市民部次長             商工農林部次長
 社会福祉課長 松 本 義 信 君    商工観光課長 齋 藤 幸 二 君

 建設水道部次長
 土木課長   三 部 隆 雄 君    病院長    伊 東 正太郎 君

 病  院                教  育
 事務局長   永 森 耕 治 君    委員長    河 西   求 君

                     教育委員会
 教育長    舘   俊 博 君    事務局長   横 山 忠 司 君

                     監  査
 監査委員   溝 口 信 夫 君    事務局長   北 村   篤 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                     議事調査
 事務局長   神 島 英 弘      課  長   有 澤 哲 郎

 主  幹   中 田   実



平成25年2月 本会議 定例会(第2号)本文

1.会議の経過
 午前10時00分 開議

◯議長(飯田修平君) ただいまの出席議員は19名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第2号のとおりであります。

                  日程第1
     市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(代表質問)

◯議長(飯田修平君) これより本日の日程に入ります。
 日程第1 市政一般に対する質問、並びに議案第2号から議案第31号まで、平成24年度砺波市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)外29件について、及び報告第1号 専決処分の報告についてを議題といたします。
 これより、市政一般に対する代表質問並びに提出案件に対する質疑を行います。
 通告により発言を許します。
 18番 江守俊光君。
  〔18番 江守俊光君 登壇〕

◯18番(江守俊光君) 皆さん、おはようございます。
 きょう3月11日で、多くの犠牲者を出した東日本大震災の発生から丸2年が経過いたしました。巨大な地震と大津波、さらには、東京電力福島第一原子力発電所の事故による放射能漏れ、そしてまた、犠牲者が2万人、そして、いまだ2,694人の行方不明者と長引く仮設住宅での生活。被災地での復興の道筋がまだ遠く、見えないのが現状であります。
 2年前のきょうも、議会の質問日でした。災害の記憶がいつまでも風化せず、国を挙げて復興が速やかに行われ、被災者の方々が安心して生活できる日が一日も早く訪れることを心から望むものであります。
 それでは、我々にとりまして今任期中の最後となる定例会に当たり、自由民主党平成議員会を代表し、夏野市長及び関係当局に対し、提出されました平成25年度一般会計予算案を初め、現下の政治動向、さらには、市民生活に深くかかわる幾つかの課題に絞って質問をいたします。
 まず、夏野市長には、昨年11月に就任され、先の定例会で、市政運営に携わる基本的な姿勢について表明されたところでありますが、コンパクトで都市基盤が充実し、暮らしやすい都市として内外から高い評価を受けている砺波市に対して、さらに、もう一歩、ステップアップを促す「もうひとつ上の“となみ”」の方針を掲げ、今後の市政運営に向け、力強い未来志向の表明をいただいたところであります。
 私たちは、夏野市長を支援したことが正しかったと確信を持っている次第であります。いよいよ将来を見据えた砺波市の成長戦略にしっかりと取り組んでいただくことを強く希望するものであります。
 さて、国政においては、昨年末、第46回衆議院議員総選挙において、自由民主党が圧勝し、3年4カ月ぶりに政権に返り咲き、第2次安倍政権が誕生いたしました。
 この政権は、我が国の長期にわたるデフレ経済による国民生活の停滞、そしてまた、雇用の悪化などから脱却するために、財政出動、金融緩和、成長戦略の3つの柱を3本の矢と見立て、経済政策、アベノミクスを進め、名目経済成長率3%を目指すとしております。こうした政策への期待感から、円安が進み、株価が上昇し、国内的に好感を持って迎えられ、内閣支持率も70%近くまで伸び、高い支持率を維持しております。多くの国民が望んでいた、政治の安定につながるものと期待をしております。
 このような中、機動的な財政出動を実現するものとし、政府は、景気対策となる10兆円規模の公共投資を含む、歳出総額13兆円余りに上がる過去最大の規模の大型補正予算を組んでおります。
 砺波市としても、国に呼応し、公共事業費等を含む約17億円余りの平成24年度一般会計補正予算を計上し、議会としても、迅速なる発注による切れ目ない公共事業を行うことから、議会初日に先議し、可決したところであります。市民経済、市民生活に直結し、生活が上向きになることを期待するものであります。
 さて、国では、15カ月予算として、平成25年度予算案を92兆6,000億円余り、先の補正予算と合わせて105兆円に上る規模とし、今国会に提出されているこの予算は、国土強靭化を強力に推進することとして、公共事業を前年度対比15.6%と、4年ぶりに増加させております。また、当市で関心の高い農林業関係費で見ても、前年度比5.7%増加しており、中でも、基盤整備などの土地改良費が大幅に確保されております。これまでに地方にとって事業の先延ばしが見られた中、多いに期待感を抱かせるところであり、評価するものであります。
 一方、民主党政権における、いわゆるばらまき政権の施策の整理がつかず、新規国債の大量発行が余儀なくされており、苦心の跡が見られております。
 一方、地方の羅針盤と言える地方財政計画においては、財政規模が81兆9,100億円程度で、昨年度と比べれば横ばいであり、これに対応する一般財源の確保も、0.2%増しの横ばいであります。
 しかしながら、問題となっているのは地方交付税であります。
 17兆円と、前年度比2.2%減となっており、この主な要因としては、地方公務員給与を国家公務員給与に準じ削減することになっていますが、昨今の財源の交付税化、これまで大量発行してきた臨時財政対策債の償還などが増加している中で、出口ベースでの削減は、地方財政に大きな影響を及ぼすものと危惧しております。
 それでは、まずお伺いします。
 これまでの国の予算編成の方針、地方に対する姿勢について、また、加えて先般の安倍首相の訪米時のTPP参加表明など、当市への影響が懸念されますが、それらに対する市長の見解をお聞かせください。
 次に、平成25年度砺波市一般会計予算案を中心に幾つかの質問をいたします。
 会計別には、一般会計は205億3,000万円、対前年度比2%増し、特別会計は74億9,320万円、6%増し、企業会計は158億8,642万円で7.6%増となり、全体としては4.7%の大幅な伸びとなっています。
 中でも、一般会計では、就任時からの短期間でさまざまな分野に目配りをした積極的な予算となっております。これも持ち前の前向き現場主義と豊かな行政経験により培われたものと高く評価しております。
 個別の事業に対する質問は、この後、同僚議員に委ねるといたしまして、私からは、基本的な視点から幾つかの質問をいたします。
 まず、1点目、砺波市の財政基盤に対する評価についてお伺いをいたします。
 冒頭申し上げたとおり、国の財政状況は、近年のリーマン・ショック、東日本大震災などを経て、深刻な状況となっています。
 一方、砺波市の財政状況も、これと連動し、歳入の根幹である市税収入が減少する中、今日的な優先施策である学校耐震化などの大型事業、少子高齢化の進展に伴う社会保障関係費など、歳出は、年を追うごとに増加が見込まれております。平成27年度からの地方交付税の一本化による減額も目の前に迫っております。こうした中で、一般会計予算は、基金の取り崩し、市債の発行などによる財源措置がなされております。
 市長には、県で、市町村の担当をされた期間も長く、市町村財政の指標も十分了知されていると思いますが、健全財政を維持し、持続可能な財政計画運営を図り、さらなる成長戦略に基づくまちづくりを進める上で、まずもって、就任に当たり、砺波市の財政基盤の状況、財政の弾力性など、県内の他市町村に比べてどのように評価されているのかをお伺いいたします。
 2点目として、就任以来、初の予算編成の基本的な姿勢についてお伺いいたします。
 今回の予算編成では、財政出動を切れ目なく行い、即効性の高い公共事業に重点を置いたいわゆる国の15カ月予算への対応が、言うまでもなく先決であったと思います。その上で、市長には砺波市を牽引する力量が重要であります。2年後に開業を迎える北陸新幹線への戦略や少子化への対応など、夏野市政がいかなる点に重点を置き、踏み出そうとしているのか、また、その方向性にかなったものになっているのかをお伺いいたします。
 次に、3点目として、選挙期間中の公約として、3つのキーワードで約束された具体的な項目に対し、その思いを取り組むことができたのでしょうか。あわせて、昨年末提出いたしました自由民主党砺波市議会議員団の要望の中で、安全で安心、快適な環境整備、明日を拓く人づくり、北陸新幹線開業を見据えた観光振興、さらには、農林業の6次産業化などの具体的な提言も踏まえた内容について、どのように予算化されているかをお伺いします。
 次に、4点目として、総合計画の後期計画との関連についてお伺いいたします。
 本市の第1次総合計画前期計画を終了し、平成25年度は、後期計画の2年次目となります。総合計画については、中期的な視野に基づいた市の姿を定め、その目標を達成するため、市政全般にわたる施策を網羅し、計画的な行財政運営を行うものとして策定されております。
 庄川と散居に広がる健康フラワー都市を基本理念に市政運営の根幹をなす計画であります。この2年次目の事業計画額は208億7,500万円余りであります。新年度予算額では、計画を3億円余り下回っていますが、その整合性についてお伺いをいたします。
 なお、この事情については、今回の予算が13カ月予算だったことに起因していると思いますが、このような国の財政出動がいつまで続くかは不透明であり、総合計画を早回る進捗度で事業を進め、計画と乖離した場合、その先を見据えた新たな計画策定を前倒しで行うかどうかをお伺いいたします。
 次に、5点目として、攻めのまちづくり姿勢についてをお伺いいたします。
 今回の予算の特徴として、特別枠の拡大に合わせ、芽出しとされる各種検討委員会などの予算が計上されております。
 個別の検討会に対する議論は別として、この芽出し事業は、将来の砺波市を方向づけるものであり、また、市長が提唱されている「もうひとつ上の“となみ”」の視点を大きくアピールするものだと思っています。
 ここに住む者として、砺波市民であることに誇りを感じることができる、すばらしい原石に磨きをかけることが重要であります。また、このまちで住みたい、働きたい、買い物をしたいと実感ができる、魅力あるまちづくりを目指していく姿勢が大切であります。
 そこで、そういった意味で、投資すべき事業に積極的に投資する。まさにこのことが新たな雇用、新たな税収に結びつくのであり、この芽出し事業の選定をどのように考えて行われたのかをお伺いいたします。
 6点目として、市民協働の仕組みについてお伺いをいたします。
 行政ニーズが多様化し、増大する今日において、市役所だけで、全てを解決できるものではありません。市職員と市民、企業などが連携し、新たな発想や意欲を最大限に引き出し、それぞれの立場で力を発揮していただくことが、これから地域づくりの鍵となります。
 市長は、地区自治振興会を中心とした自治会などの活動と連携するため、地区への職員の派遣を考えておられるようですが、仕組みと、どうして必要だと思いますか。上田前市長は一人一ボランティアを手法の一つとされていましたが、防災、空き家対策、高齢化など、自助、共助の広がりが最も求められるところでありますが、協働社会に対する姿勢と考え方をお伺いいたします。
 次に、7点目として、市役所の組織の見直しについてお伺いをいたします。
 行政改革の視点から、組織の統廃合は絶えず検討されなければなりません。しかしながら、政策の迅速化、情報の共有の円滑化などから、時代のニーズに合った組織づくりも検討しなければならないものであります。
 そこで、先ほど申し上げた、地域の特性に合ったまちづくりを市民協働で進めるため、自治振興会、町内会、自治会などの対応を初め、さまざまな組織や団体、NPOから企業まで、多様な活動が行われる地域の連携、ネットワーク化を支援し、また、NPO法人などの立ち上げを支援する専門組織が必要ではないかと思います。
 ついては、新年度に向けて、組織の改編についてお伺いをいたします。
 以上、当初予算案を受けての質問といたしまして、次に、市政全般の課題から若干の質問を行います。
 私は、平成8年の初当選以来、議員生活17年を通じて、笑顔があふれる安心できるまちづくり、散居を守り活力あるまちづくり、人を育て夢のあるまちづくりを3つの柱として、市政の発展に微力ながら活動してまいりました。
 この3つの柱を踏まえ、特に北部地区に関係が深く、あわせて全市的な課題について3項目、質問をいたします。
 まず1項目めは、安心できるまちづくりから、地域医療に果たす、行政、総合病院の役割についてお伺いいたします。
 先月末、高波診療所の広野先生が79歳で亡くなられました。かつて高波地区の先人は、村に医師が必要だとの強い信念から、医師の誘致に奔走され、苦心の上に、高波診療所を立ち上げられました。以来、市町村合併を経て、個人所有の診療所となり、後を継いだ広野先生は、立派な施設を建設され、地域の人々の身近な診療所として、また、学校医として、最近では、高齢者のかかりつけの医師として頑張っていただきました。心から御冥福をお祈り申し上げます。今後、高波診療所としての存続は難しく、周辺部を含め地域医療をどのように確保するか、大変憂慮しております。
 我々を取り巻く医療環境は、最近の医療制度改革により大きく変貌しており、地方の医師不足、医療ニーズの増大、在院日数の短縮などにより、県の新たな医療計画では、在宅医療の構築が引き続き課題となっております。今後、安心できる医療環境を整備することが非常に重要であります。砺波市には、2.5次機能を担う総合病院を核として、多くの診療所があります。この恵まれた環境を生かすことにより、安心できる地域医療の体制が可能となってきます。
 しかしながら、それぞれの機能を利用する方々が理解せず、コンビニ受診や総合病院の救急の集中という課題も残っています。
 こうした中で、現在、取り組まれている広域圏地域医療連携システムの稼働は、大きな期待を寄せるものであります。進捗中の南棟耐震化建替工事に伴う課題についても、取り組みが必要と明示されています。砺波市医療の地域連携室のあり方、さらには、(仮称)砺波市医療連携協議会の設置など、今後の課題について取り組みが明示されています。
 そこで、開設者である市長の方針や当事者である病院長には、今後、どのような展望、方針を持たれているのか、それぞれの立場でお聞きいたします。
 それと、先般、出前講座で、医療がありました。そのときに、院長さんが我が地区へ来て、出前講座をやっていただきました。さすがは院長さん、市民の健康を大事にしていらっしゃるなということをつくづく感じた次第であります。
 次に、2項目めの活力あるまちづくりから、今後の下水道整備についてお伺いいたします。
 下水道は、市民の快適な生活を支えるとともに、環境保全等に対する大切な役割を持っております。まちづくりの基本施策の一つであります。
 本市の普及率は、公共下水道ベースで60%台となっており、散居村が広がる地域を抱えることから、県全体の80%台を大幅に下回っております。
 県の小矢部川流域下水道事業と並行し、昭和59年の事業着手以来、平成23年度までに260億円を投じて整備を進めたことについては高く評価したいと考えております。
 しかしながら、農業集落排水事業により整備した地区もありますが、それ以外の地区では、いつになっても整備されることがわからず、この地域間格差には諦めに似た雰囲気があります。このような中、上田前市長の熱意や県当局の理解により、県の全県域下水道化構想により、全ての下水道による汚水処理人口普及率を、平成22年度末の94%から平成33年度末までに98%とする目標が示されております。
 新たな整備が始まることになっております。市内においても、高岡砺波幹線の着工を前に、関係する北部4地区において、既に要望があった地域には住民説明会が実施されており、長年の念願が実現の方向に向かっていることに期待感が湧いております。
 そこで、幾つかの要望について申します。
 下水道の整備規模、受益面積の見込みについて、どのようにお考えでしょうか。
 国の財政出動の動向を受け、地区と十分協議いただき、早期に具体的な計画を示していただきたいと思います。地域間格差はできるだけ速やかに解消されるべきと考えています。また、下水道認可区域となると、下水道の敷設が進まなくとも、合併浄化槽補助金が受けられなくなることがあります。財政状況を踏まえながら、できるところまでまとめて、早期の推進を図るべきだと思いますが、前市長の思いをどのように引き継がれたか、この事業に当たられた市長の考えをお聞かせください。
 最後に、人を育て夢のあるまちづくりから、昨年の議会でも要望いたしました、幼稚園の保育環境の機会均等についてその後の対応をお尋ねいたします。
 国において議論されています子ども・子育て新システムは、昨年8月に、いわゆる子ども・子育て関連3法が成立し、現在、子ども・子育て支援新制度と言われ、子どもを産み、育てやすい環境を目指すとして前進しております。その目指すところは3つとされています。
 1つは、質の高い幼児教育、1つは、保育の量的確保、1つは、地域の子育て支援の充実であります。砺波に生まれてよかった、育ってよかったと市民が等しく思えるために、保育所と幼稚園、幼稚園と幼稚園の間でいまだ施設間の格差があることは、残念の一言であります。
 上田前市長から、幼稚園の保育機能には一定の園児数が確保され、その効果を見込まれた場合には、その対応について検討するとの回答を得ています。現在、どのように検討されているのか、その結果をお伺いいたします。
 なお、次世代育成支援行動計画後期計画は、平成21年度に策定され、改定時期を迎えております。また、(仮称)保育所・幼稚園整備計画検討委員会では、国の目指す、子ども・子育て支援新制度の3つの視点から、施設並びにサービス内容の両面を論議されると思いますが、どのような観点から論議されるのか、また、委員構成などはどのように考えられているのか、現段階でのお考えをお聞かせ願います。
 以上、質問とさせていただきます。
 今後、市政運営に対する夏野市長の手腕に大きく期待し、私ども平成議員会として、よりよき砺波市を目指していただきますようお願いするものであります。市長と一緒に、市政の発展に全力を尽くしたいと思います。これで私の質問を終わります。どうもありがとうございました。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) おはようございます。
 江守議員の平成議員会を代表しての御質問にお答えいたします。
 まず、1項目めの国政の動向、地方に対する姿勢についての御質問にお答えいたします。
 国の平成25年度予算につきましては、復興・防災対策、成長による富の創出、暮らしの安心、地域活性化に重点を置いた予算としておりまして、社会保障関係費、公共事業関係費、エネルギー対策費などが増額となっております。
 この予算の方向性につきましては、社会保障費やエネルギー対策費の増額は当然のことと考えられ、また、公共事業関係費の使い道が、インフラの老朽対策や防災対策ということに重点を置いている点など、今必要な事業に予算を配分している姿勢がうかがえまして、一定の評価ができるものと考えております。
 しかし、地方に対する姿勢については、きちんとした議論もなく、地方公務員の給与削減と引きかえに、地方固有の財源であります地方交付税の削減を一方的に行いますことは、財政力の格差を調整し、財源調整を行うという地方交付税の本来の主旨を逸脱するものでありまして、また、結果として交付税を必要とする財政力の弱い自治体にとって影響が大きいことから、地域間格差の拡大を招くという点で、疑問を抱かざるを得ないものであります。
 また、TPP交渉のあり方につきましては、農業を初めとして、医療・社会福祉、金融、保険のほか、あらゆる産業分野に影響が及ぶものと考えられ、地域経済とも不可分の課題であると考えております。
 しかしながら、いまだ国において、米国との事前交渉が始まったばかりでありまして、総合的な判断を行う材料が余りにも乏しいと言わざるを得ません。まずは国民全体に向けて総合的で具体的な情報提供を行い、それをもとにした議論ができる基盤づくりが必要であるというふうに考えております。
 協定参加の是非につきましては、交渉の進展や情報開示に基づく国民的な議論を経た上で、慎重な判断が必要と考えますので、例えば全国市長会を初めとするさまざまな場を通じて意見提出を行うなど、重大な関心を持ち続けたいというふうに考えております。
 次に、2項目めの平成25年度一般会計予算案からの御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の市の財政基盤に対する評価の御質問につきましては、当市の財政基盤の状況を表します指数として財政力指数というものがございますが、平成23年度で、0.58となっております。県内市の中で上から7番目の位置ということでございまして、財政力は必ずしも強いとは言えません。
 しかしながら、市税、地方交付税などの一般財源により、現在、基礎的財政収支いわゆるプライマリーバランスというものは黒字を堅持しておりまして、また、ここ数年は、財政調整基金からの取り崩しも回避できておりまして、現在の財政状況は、苦しいというものの、決して悪い状況にはないというふうに考えております。
 また、財政の弾力性を示す指標として経常収支比率がございますが、平成23年度では82.9%となっておりまして、これは、県内市の中では上から2番目の位置ということでございます。
 80%を超えますと、一般的には財政が硬直化しているというふうに考えられるわけでありますが、自主財源の確保努力ですとか経常経費の削減などによりまして、年々改善されてきております。引き続き努力してまいりたいというふうに考えております。
 今後とも、これらの財政指数にも充分留意しながら、事業のめり張りをつけて、引き続き健全な財政運営に努めてまいりたいというふうに考えております。
 次に、2点目の予算編成に対する基本的な姿勢についてにお答えいたします。
 今回の予算は、私が市長に就任にして最初の予算でありまして、今後4年間のスタートの予算でもあります。
 基本姿勢としては、私が公約として掲げております、「さらに質の高い“となみ”」、「活力がつながる“となみ”」、「健全で安心な“となみ”」の3つの実現に向けまして、諸施策を進めてまいります。
 その中で、新年度では、国の緊急経済対策に呼応し、防災・安全対策や社会資本の整備を図るほか、子育て支援、観光事業の推進などを重点的に進めることといたしまして、予算総額は、前年度比2%増の205億3,000万円の積極的予算といたしたところでございます。
 また、切れ目のない予算とするため、13カ月予算の考え方で、公共事業などを含む17億円余りの補正予算を提出いたしまして、先般、議員各位の御理解をいただき、可決をいただいたところであります。
 中でも、小中学校の耐震化事業につきましては、当初の計画を1年前倒しし、平成26年度までに完了することといたします。それに伴いまして、要望の高い保育所、幼稚園の耐震化に早目に取りかかる道筋をつけたいと考えております。
 また、空き家対策につきましても、適正管理と有効活用を2本の柱といたしました独自の条例を策定し、さまざまな支援策も予算計上しております。
 一方、これからの将来を見据えまして、確固たる基盤を整えるために新たな取り組みへの芽出しといたしまして、課題となっています保育所、幼稚園や図書館の整備、チューリップ公園の再整備、さらには、北陸新幹線の開業に伴う城端線活性化に向けた検討会議などを設置いたしまして、「もうひとつ上の“となみ”」の実現に向け、積極的に事業を展開してまいりたいというふうに考えております。
 次に、3点目の選挙公約等の反映についての御質問のうち、選挙公約として3つのキーワードで示した項目について、その思いを取り組むことができたのかということでございますが、今ほど予算編成に対する基本的な姿勢についてでお答えいたしましたとおり、市長1年目として、できる限り予算に組み込むことができたものというふうに考えておりまして、それらを着実に実行に移したいというふうに考えております。
 次に、自由民主党砺波市議会議員団の要望についてどのように予算化されているのかでございますが、今ほど、小中学校の耐震化事業など平成25年度の重点事業を幾つか御説明させていただきましたが、これらの事業につきましては、自民党議員団から要望いただきました、安全で安心・快適な生活環境、道路網の整備、明日を拓く人づくりと教育環境の整備、観光振興の強化と具体的な取り組みなど、5項目にわたる要望項目についてもそれぞれ対応して予算化しており、いずれも今後の砺波市の基盤となる事業でございますことから、優先順位等を考慮しながら、しっかり取り組んでまいりたいというふうに考えております。
 なお、今年度実施いたしました各地区が独自に行う事業に対する支援につきましては、地域再生対策事業費ということで、引き続き平成25年度も実施することとしております。
 次に、4点目の総合計画との整合性についての御質問にお答えいたします。
 御承知のとおり、総合計画の実施計画は、基本計画におきます5つの基本方針に則した財政計画でございまして、最新の地方財政制度や国内外の財政事情などを勘案して、新年度予算編成作業に先立って策定し、いわば新年度予算編成の指標としているものでございます。
 したがいまして、議員も御賢察のとおり、実施計画策定後の今回の政権交代に伴う大幅な国の財政出動ですとか、経済情勢の変化や他の事業の進捗度合などにつきましては、予算編成作業の中で対応するということとしておりますものであります。そこで変更された事業につきましては、翌年度に実施する総合計画実施計画のローリング作業で考慮するということになるものでございます。
 ちなみに今回の予算編成におきまして、総合計画と異なる計上となったもののうち超過分の主なものといたしましては、新たな財政負担となります消防指令事務共同運用事業負担金ですとか、国の経済対策に呼応するものとして、重点分野雇用創出事業・災害等緊急雇用対応事業及び庄東小学校の耐震改修事業の前倒しによります増額変更等がございます。
 一方、減額となりました主なものは、庄川小学校の耐震改修事業、庄川水辺プラザ整備事業など、主に国の補正に対応いたしまして13カ月予算を編成して、平成24年度補正予算に前倒ししたという影響によるものでございまして、結果的に3億4,000万円の減となったものでございます。
 ただ、これらの事業は、国県支出金や地方債のウエートが高い事業でございますので、一般財源ベースでは、計画数値とほぼ同水準となっております。
 なお、計画を早回る進捗度で事業が進んだ場合には、先ほど申し上げましたが、毎年行っておりますローリングによりまして、前倒し等も含めて見直しを行うこととしております。
 次に、5点目の攻めのまちづくりの姿勢につきましての御質問にお答えいたします。
 芽出し事業はどのような考えで行ったかということでございますけれども、新年度におきまして、芽出しとして挙げております事業は概ね7事業ございます。それぞれの事業は現在、課題となっており、また、将来に向けて、市民の皆さんとともに方向性をしっかり決定しなければならない事業ということでございます。
 そのため、私が市長に就任して実質、初年度となる平成25年度の予算編成におきまして直ちに取り組みを始めることとしたものでございまして、各種検討会などの経費を計上しております。これにより取り組みの方向性や内容が決定したものから、財政の状況を勘案しながら、計画的に実行に移してまいりたいというふうに考えております。
 次に、6点目の市民協働の仕組みについての御質問にお答えいたします。
 本市が目指します協働社会に対する姿勢と考え方につきましては、地方自治の主体であります市民と行政とが、地域の課題に対しまして、ともに考え、協力しながら取り組み、その取り組みをできる限り多くの施策に広げていくことではないかというふうに考えております。
 また、議員御発言のとおり、行政に対する市民ニーズが多様化する中、市民と行政が互いに持つ資源を出し合って、市民と連携した行政サービスを提供していくことが地域づくりの鍵となるものというふうに考えております。
 それには市民と行政とが対等な立場で、それぞれの持つ特性ですとか、強みを生かしながら、課題の改善や解決に当たるという市民協働の視点は大変重要であるというふうに考えております。
 私は、市長選の際の公約の一つに、市役所のあり方に関しまして、地域に求められ、信頼される職員の育成ということを掲げましたが、その一環として、新年度において、各地区自治振興会へ市職員を派遣することを予定しております。
 これは、各地区におけるさまざまな課題や情報を市民の皆さんと市が共有することによりまして、協働のまちづくりの推進を図ろうとするものでございます。具体的には、各地区に2名程度の基本的には若手の市職員を配置いたしまして、自治振興会の会議等に出席し、地区の課題や要望について現場で把握いたしまして、地区代表職員を通じて報告させますとともに、市の施策や情報を地区へお伝えするなどの業務を考えております。各地区と市の連携をより密にして、また、市職員の資質向上に向けての研修の場ともしたいと考えておりますので、議員各位にも御理解を賜りたいというふうに考えております。
 次に、7点目の市組織の見直しについての御質問にお答えいたします。
 議員の御質問のとおり、長引く景気低迷や少子高齢化の進展など厳しい財政状況の中で、簡素で効率的な行政運営を行っていくため、定員の削減ですとか課の統廃合等を進めてきておりますが、一方では、多様化する市民の行政ニーズに対応した組織の見直しも進めていかなければならないというふうに考えております。
 そのため、新年度におきましては、組織簡素化の観点から、職業能力開発センターと働く婦人の家を統合しまして、砺波まなび交流館とする一方、新たな行政ニーズであります空き家対策や防災対策への対応として、総務課の中に危機管理係を設置することとしております。
 また、自治振興会等との連携につきましては、従来から総務課が所管し、円滑な実施に努めているところでございますが、さらに新年度からは、地区自治振興会に職員を派遣し、支援、連携を深めてまいりたいというふうに考えております。
 また、市民協働やNPO法人などの立ち上げ支援につきましては、市役所全体の事業との連携なども必要という観点から、引き続き企画調整課において、ネットワークセンター的な機能も意識しながら、対応してまいりたいというふうに考えております。
 次に、大きな3項目めの地域医療の充実に果たす役割についての御質問にお答えいたします。
 まず最初に、御紹介もありましたが、高波診療所の広野医師には、御高齢に至る晩年まで、信頼の厚い地域のかかりつけ医として、また、さらには学校医として御活躍いただきましたことに対しまして、心から感謝を申し上げまして、また弔意も表したいというふうに考えております。
 議員の御発言のとおり、地域に寄り添う診療所が失われるということはまことに残念ではありますが、砺波市には、県内有数の医療機能を有します市立砺波総合病院を初め、他の同規模の都市にはない、多様なまた数多くの診療機関が開設されており、市といたしましては、市民の皆さんがこれらを上手に利用していただくことで、安心な地域医療の確保を図ってまいりたいと考えております。
 現在、高齢化の進行によります医療ニーズの拡大、医療制度改革の影響によります特に病院の医師不足、保険制度運営に係る在院日数の縮減方針、また、救急機能の偏在に伴います総合病院の疲弊など、医療環境には今後とも厳しい課題があると認識しております。
 このような中で持続可能な医療体制を確立し、多くの市民、県民が望む、住みなれた地域における医療環境の整備を目指し、現在、県の医療計画の改定が進められているところでございます。
 この計画の基本方針といたしましては、質の高い医療の提供と医療、保健、福祉の総合的な取り組みの推進の2つの柱が掲げられておりまして、具体的には、症状に応じて適切な医療を受けることができるよう医療機関相互の機能分担と連携、在宅医療等の提供体制の整備に努めるとともに、医療の枠に加え、保健、介護、福祉が一体となった総合的かつ効果的な提供体制の構築が重要であると位置づけられております。
 本市といたしましても、この方向性に基づいて、そのツールとして、この春から砺波医療圏医療情報連携システムを稼働させることとしております。
 また、このようなシステムに加えまして、医療圏内の基幹病院として、総合病院の一層の機能強化が望ましいと考えておりまして、医療関係者間でしっかりと話し合いができる場、病院利用者に対するさらなる安心機能の検討をお願いしているところでございます。
 なお、この詳細につきましては、後ほど病院長から答弁がございます。
 また、一方で市といたしましては、市民に対して、いわゆるコンビニ受診、コンビニ救急の自粛、あるいは多くの方が住みなれた地域、家庭で暮らしたいと望む中、在宅医療のあり方などを考える講座を提供いたしますなど、医療、福祉環境の醸成にも努めてまいりたいと存じます。
 次に、4項目めの下水道の整備につきましての御質問にお答えいたします。
 本市の下水道整備につきましては、砺波市下水道整備基本計画に基づき進めているものでございまして、昨年12月末での公共下水道の普及率は60.3%となっております。
 今回の北部地区での整備につきましては、この基本計画に基づきまして、効率的かつ計画的に進めております。流域幹線につきましては、富山県のほうで、高波地区から鷹栖地区まで延長約6.6キロメートルが整備され、枝線管渠につきましては、市が、その流域沿線の約50キロメートルを整備するというものであります。これまで関係地区において、事業説明会を行ってきたところでございます。
 今後、関係区域の地元の皆さんと協議を進めながら、計画区域等の設定を平成25年度末までにまとめることとしております。工事期間につきましては、平成27年度から平成31年度の5年間を目途としておりまして、受益面積が約103ヘクタール、事業費約30億円をかけ実施することとしております。事業の進め方としては、今のところ市の総合計画に沿って、若干の増減はありますが、年間6億円、枝線管渠の施工延長約10キロメートルのペースで整備を進めてまいりたいと考えております。また、議員御指摘のとおり、下水道整備による地域格差が生じないよう、地元の御意見も伺いながら順次、計画的に事業を推進してまいりたいというふうに考えております。
 なお、今後も国、県への事業促進要望の働きかけにつきましては、議員各位の御協力も賜りたいと存じますので、よろしくお願い申し上げます。
 次に、5項目めの人を育てるまちづくりからの幼稚園の保育環境の機会均等についての御質問にお答えいたします。
 昨年の9月定例会でも議員の御質問にお答えしているということでございますが、本市におきましては、早くから市内一円に保育所、幼稚園を設置いたしまして、保育サービスと幼児教育の提供に努めてまいったところでございます。
 保育所と幼稚園、それから、幼稚園と幼稚園の間で施設間の格差があるという御指摘についてでございますが、これまでも保育時間に対する住民ニーズにできる限りお応えするため、幼稚園におきましても、毎日午後6時までの預かり保育の実施ですとか、夏休みなどの長期休業中の拠点保育の拡充など、限られた予算と人員の中で、保育所との均衡、幼稚園間での平準化に努めてきたところでございます。
 このような中、夏季休業中の預かり保育の状況について、今年度、幼稚園現場で意見交換を行いました。保育中の園児の様子や保護者からの要望、職員の受け入れ体制などについて検討を行ってきたところでございます。
 その中で、今年度、新たに2園で拠点保育を開始いたしました。全幼稚園での預かり保育を利用された総数が、新たに始めたにもかかわらず、前年度に比較して増えておりませんことですとか、また、新たに拠点といたしました幼稚園の保護者の利用数につきましても大幅な増加は認められず、一定の状況になっているのではないかというふうに考えられます。
 したがいまして、今しばらくは、現行の体制で状況を見守りながら、今後、保護者の希望なども調査してまいりたいというふうに考えております。
 次に、(仮称)保育所・幼稚園整備計画検討委員会につきましてでございますが、この委員会は、本市が独自で定めるものでございまして、これまでも課題でありました保育所と幼稚園との今後のあり方と施設整備方針などを検討いただく場として設置するものでございます。
 議論の内容につきましては、平成22年度の砺波市保育所・幼稚園のあり方懇談会におきまして提言いただきました御意見なども受けまして、老朽化しております施設の改築や耐震化診断、さらには国の動向も注視しながら、幼保連携型のこども園を含め、保育所と幼稚園の再編などについて具体的な議論を行い、整備計画に盛り込んでまいりたいと考えております。
 検討委員会の委員構成につきましては、行政や学識経験者だけではなく、実際に教育や保育、子育て支援にかかわっていらっしゃる方々や保護者など、広く御意見をいただきたいというふうに考えております。
 なお、国が目指します子ども・子育て支援新制度のサービス内容等の議論につきましては、4月に、国において設置されます子ども・子育て会議が定めます基本指針に基づいて、砺波市版の子ども・子育て会議を立ち上げ、新たな子ども・子育てシステムについて議論してまいりたいと考えております。この設置時期につきましては、国の方針の状況を見ながらでございますが、新年度の早い時期に設置してまいりたいというふうに考えております。
 私からの答弁は以上とさせていただきまして、3項目めの地域医療の関係につきまして、病院長からお答えを申し上げます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 病院長 伊東正太郎君。
  〔病院長 伊東正太郎君 登壇〕

◯病院長(伊東正太郎君) 私からは、江守議員御質問の3項目めの地域医療の充実に果たす役割についての御質問にお答えいたします。
 少子高齢化社会が急速に進む時代を迎え、限られた医療資源を有効に活用し、質の高い医療を効率的に提供するためには、一病院完結型医療には限界があります。
 地域の医療機能の適切な分化、連携を進め、急性期医療から回復期、慢性期医療を経て、在宅療養への切れ目のない地域完結型医療への転換が必要となっています。
 このことを具現化するため、市立砺波総合病院と砺波医師会及び市内医療関連機関等の関係者が会し、お互い顔の見える関係でいろいろな思いを出し合うことで、他市に比べても、さまざまな専門診療科を有する診療所が多数存在する砺波市内の医療機関との連携を深め、総合病院との前方連携、後方連携の流れをスムーズに運用することが大切と考えております。
 そこで、新年度早々に、(仮称)砺波市医療連携協議会を設置し、一層の連携強化を図ることを考えております。
 また、新南棟建設に伴いまして、総合病院正面入り口付近に、現在の地域医療連携室の機能を移設強化しまして、(仮称)地域医療センターを開設し、患者さんや地域医療機関に対して、入院診療計画、退院計画に基づく、シームレスなサービスの提供をすることを考えているところでございます。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 7番 今藤久之君。
  〔7番 今藤久之君 登壇〕

◯7番(今藤久之君) 皆さん、おはようございます。
 冒頭に、未曽有の大災害となった東日本大震災で犠牲になられました方々に、追悼の念を述べさせていただきます。また、今なお避難生活を余儀なくされておられます方々を初めとする多くの被災者の皆様には、一日も早く、平穏な日常を取り戻されますことをお祈り申し上げます。
 それでは、議長より発言の許可をいただきましたので、私は、真政会を代表いたしまして、市民生活にかかわる事柄についての質問をいたします。前回の定例会では、市長の負担軽減等の観点から質問を控えさせていただきましたが、今回は、質問通告に従い、特に市長を中心に、以下、質問をさせていただきます。
 昨年10月28日に、砺波市長選が執行されました。市長の後援会活動を通じて、私の耳に残ったものは数多くあるのですが、その中でも、私は砺波市の母の実家で生まれました。体の中には砺波生まれの血が流れているので、よそ者という意識は全くありません。むしろ、砺波に住んでいなかったことを私の強みとして捉え、市町村関係の行政に携わってきた経験とノウハウを生かし、新しい視点で挑みますという言葉がありました。結果として、その言葉どおりに、県職員であった時代のさまざまな経験や手腕を買われての見事な当選となりました。
 夏野市長におかれましては、それ以前から砺波市民として住民登録もなされており、文字どおり砺波市民としての生活を送ってこられたところです。そこで、市長就任後3カ月経過し、実際に住んでみて、実際に市政を担当し、砺波市や砺波市民に対して、どのように感じておられるのかをまずお聞かせいただきたいと思います。
 次に、新年度予算について幾つかお尋ねいたします。
 平成24年後半においては、従前からの円高進行や世界景気の減速等があり、輸出が落ち込み、日本経済は弱含みの景気動向でした。また、長期にわたるデフレ傾向がさらに日本経済へ暗い影を落としていました。昨年末に第2次安倍内閣が発足して以来、景気回復の期待感から、円安傾向が定着し、それを受け、株価も上昇傾向となっています。新政権誕生以来、2カ月間連続しての内閣支持率の上昇もある中、緊急経済対策が閣議決定されました。これは3本の矢と呼ばれるもので、大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略で、長引く円高・デフレ不況から脱却し、雇用や所得の拡大を目指すとされています。
 この緊急経済対策を受け、砺波市では、大型の補正予算を計上しており、新年度予算も、今年度と比較して増大しているところでありますが、どのような事業に力点を置いた予算編成となっているのかをお尋ねいたします。
 続いて、将来に向けての芽出し事業についてお尋ねいたします。
 平成25年度砺波市当初予算案の中で、今回、市長自ら説明をなさった中で目を引いたものに、新たな取り組みのための芽出し事業がありました。この取り組みは、将来に向けての事業の芽出しをするためのものであるとお聞きいたしました。夏野市政となり、今後、新局面を予感するものですが、具体的にどのような事業を考えておられ、どのような展開を狙っておられるのか、その位置づけと内容について御答弁をお願いいたします。
 新年度予算についての最後の質問になりますが、防災、減災についてお尋ねいたします。
 総務省の資料によりますと、平成25年度の地方公務員給与費の臨時特例に対応し、緊急に防災・減災事業に取り組むため、緊急防災・減災事業費を地方単独事業として、4,550億円計上とあります。対象事業は、地域の防災力を強化するための施設整備や災害に強いまちづくりのための事業、さらには、災害に迅速に対応するための情報網の構築が挙げられています。
 今回の予算の中では、防災行政無線の計画や小学校の耐震化計画を1年前倒しするなど、防災に対する事業展開を素早く推進することとしていますが、防災、減災に対する基本的な考え方と今後、将来の防災、減災に対する取り組みについてお聞かせいただきたいと思います。
 次に、空き家条例の特徴と実効性、活用方法についてお尋ねいたします。
 空き家問題を最初に本会議で質問させていただいたのは今から2年前、平成23年の6月定例会でした。その後も同年12月定例会において、空き家条例制定の提案をさせていただき、昨年の6月定例会でも、所有者責任を明確にし、砺波市の地域性を勘案した条例制定をと訴え続けてまいりました。この問題についての本会議での質問は、これで都合4回目となります。しかし、今回は、今までとは異なった質問内容となります。なぜなら、今定例会では、砺波市空き家等の適正管理及び有効活用に関する条例の制定についての議案が上程されているからです。本年1月の全員協議会では、その骨子についての説明も受け、意見も述べさせていただいたところです。
 そこで、この制定を予定している条例について、どのような特徴があるのか、また、廃屋に対してどれだけの実効性があると考えておられるのか、空き家の有効活用法としてどのような活用を考えておられるのか、詳しくお聞かせいただきたいと思います。今回の条例制定については大いに期待をしているものです。
 次に、雇用対策についてお尋ねいたします。
 先月の新聞報道によりますと、砺波市庄川町にある自動車部品製造工場が9月末で閉鎖を決め、正規社員74人、派遣社員、パート従業員23人の計97人は、宮崎市などへ配置転換し、希望退職も募るとあります。それを受け、市では、緊急雇用対策会議を開かれ、離職者の再就職支援に万全を期することを確認し、各機関と再就職支援で連携することとし、それぞれ相談窓口を設けることを決めたとのことです。従業員のほとんどが県内出身者であることから、多くの方々が早期退職か宮崎への転勤を迫られることになるものと思われます。また、協力工場も2社あるとのことで、地域経済に対する悪影響も懸念されるものです。
 さて、今回の事例も含め、今定例会初日の施政方針にもありましたように、今後の企業は統廃合を含め、集約や移転が増えてくるのではないかと思われます。砺波市の元気の源となるのは、何と言っても、人口増にかかっていると考えます。昨年11月の市長選において、夏野市長は、人口5万人を目指す旨の積極的な発言も行ってこられました。また、前定例会での川辺議員の質問に対しても、特効薬という施策はございませんし、さまざまな施策が連携した、総合的な政策によってのみ可能になるものと考えておりますとの答弁でありました。端的な言い方をすれば、魅力あるまちづくり、住みたくなるまちづくりを実現することで、自然とそのことが可能になってくるのではないかと私は思っております。幾つもの大切な要素がありますが、安定的な雇用の確保もまた、その大切な要素の一つと考えます。
 そこで、今回の事例に対する砺波市の対応も含め、あわせて今後の雇用対策に対する取り組みについてお聞かせください。
 最後に、いじめと体罰について、教育長にお尋ねいたします。
 とうとい命と言います。かけがえのないものと表現されることもあります。そんな大切なものを自らが絶ってしまうという悲しい事件がありました。追い詰められ、行き場を失い、ほかに方法が見出せなかったのでしょう。このような痛ましい事件が繰り返されることは絶対にあってはならないとの立場から質問をするものです。
 平成23年10月に、滋賀県大津市で、いじめを受けた中学校2年生の男子生徒が飛び降り自殺をしました。当初、いじめの存在そのものを否定していた学校側でありましたが、その後、徐々に調査が進み、自殺練習や葬式ごっこと報道されるようないじめの実態が明らかになってまいりました。先月26日には、同校校長が、男子生徒へのいじめに対し、適切な対応をするための体制づくりを怠ったなどとして懲戒処分を受け、同日付で依願退職をしたとあります。
 また、大阪市の高校では、バスケットボール部の顧問教諭が、練習試合等で主将を務める男子生徒を平手打ちし、2軍チームへの降格も示唆したことを苦に、男子生徒は自宅で首をつって自殺をしたとの報道がありました。その後、本年になって、大阪市教育委員会が自殺と体罰を公表するに至りました。この問題は、教育現場だけではなく、スポーツ界においては、ロンドン五輪の柔道日本女子代表ら15選手が、指導陣による暴力やパワーハラスメントを告発するという出来事もありました。オリンピックと言えば、スポーツ界において最高のレベルと思われるのですが、このようなレベルでもと思うと、驚きを禁じ得ません。
 さて、全国の法務局が、昨年1年間に、いじめに関する相談を受け、調査を行った件数は3,988件に上り、前年と比較して682件、21%増え、統計をとり始めた平成13年以降、最も多くなったとのことです。また、体罰に関する調査件数は370件で、前年と比較して91件、33%の増、こちらも平成13年以降、最も多くなったとのことです。法務省では、いじめや体罰が社会問題になってきており、これまで潜在していたケースが表面化してきているのではないかとしています。
 いじめとは、何でしょう。文部科学省のホームページによれば、これまでの定義は、自分より弱い者に対して一方的に、身体的、心理的な攻撃を継続的に加え、相手が深刻な苦痛を感じているものであり、起こった場所は学校の内外を問わないとのことでしたが、新しい定義では、「『いじめ』とは、当該児童生徒が、一定の人間関係のある者から、心理的、物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの。なお、起こった場所は学校の内外を問わない。」とあります。また、体罰とは、1948年の法務長官通達、「懲戒の程度」によりますと、身体に対する侵害、被罰者に肉体的苦痛を与えるような懲戒のこととされているそうです。いじめや体罰、虐待というものは、あってはならないものに間違いありません。
 去る2月21日の全員協議会では、教育長から、学校教育基本法第11条、「校長及び教員は、教育上必要があると認めるときは、文部科学大臣の定めるところにより、児童、生徒及び学生に懲戒を加えることができる。ただし、体罰を加えることはできない。」を引用され、市内での2件の事例報告がなされました。そのときに、一番大切なことは、先生と子どもの信頼関係の構築ですと言及されました。私も、全くそのとおりだと深く共感をするものです。
 しかしながら、「言うはやすく行うはかたし」であります。最近では、子どもが体罰やいじめを逆手にとり、教師を挑発する事例もあると聞いております。この困難な状況下において、市内の2つの事例に対する個々の対応ではなく、大きな意味で、砺波市教育委員会としてのいじめと体罰に対する考え方と対応について、改めてしっかりとお聞かせいただきたいと申し上げ、今回の質問を終えさせていただきます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 今藤議員の真政会を代表しての御質問にお答えいたします。また、12月議会では、武士の情けをいただいたようでございまして、まことにありがとうございました。
 まず、第1項目めの市長就任後3カ月経過しての砺波市や砺波市民への感想についての御質問にお答えいたします。
 砺波市に関する私の印象につきましては、昨年の12月議会でも申し上げましたとおりでございまして、それは、実際に既に半年住んでいるわけでございますが、砺波に住んでみましても、基本的には変わっておりません。
 すなわち砺波市は、先人、先達の不断の努力によりまして、農、商、工のバランスがとれ、地方都市としては着実に発展を遂げてきた住みよいまちでありまして、それを支える多くの市民の皆さんも、非常に堅実な考え方に立脚されて、一言で申し上げますと、大変真面目に、将来を見据えたまちづくりと暮らしを行っていらっしゃるという印象でございます。
 一方で、いろいろ新しいことですとか、従来とは違ったアプローチに対しては何となく抵抗感があるのかなと感じることもないわけではありませんが、それはそれとして理解もできないわけではございませんので、自分なりに意を尽くして対応していきたいというふうに考えております。
 そういった中で、新年度予算につきましては、その住みよさに磨きをかけるため、私が公約として掲げました、「さらに質の高い“となみ”」、「活力がつながる“となみ”」、「健全で安心な“となみ”」の視点から編成を行ったものでございまして、もう一つ上の砺波づくりを着実に進めてまいりたいというふうに思っております。
 また、政策立案におきましては、市の組織を挙げて、例えば、砺波はいつも何か考えているぞ、砺波は常に好機をうかがっているぞと評されるよう、現状をさらに高める体質づくりを進めてまいりたいというふうに考えておりますので、議員各位の御協力もこの際お願い申し上げる次第でございます。
 次に、2項目めの国の緊急経済対策下の大型補正予算と新年度予算に対する力点事業についての御質問にお答えいたします。
 国は、平成24年度補正予算と平成25年度予算を一体的なものといたしました15カ月予算の考え方から成ります緊急経済対策を決定し、公共事業を牽引役にして、大規模な財政出動で日本経済の再生を図ろうとしております。
 この事業は、主に防災・老朽化対策が柱となっておりまして、自治体管理の道路や橋などのインフラの点検・補修支援、通学路の交通安全、学校の耐震化など、自治体が住民の安全確保を目的に行う事業に対して幅広く対応できるものとなっております。
 本市におきましても、この対策に呼応した一般会計補正予算案を提出いたしまして、先般、議員各位の御理解をいただき可決をいただいたところであります。
 この補正予算と合わせた平成25年度の予算は、13カ月予算としたものでございまして、主な事業といたしましては、老朽化した社会インフラ対策として、道路、橋梁の点検、緊急補修を進めるほか、現在着工しております出町中学校、庄川小学校の耐震改修事業の早期完了、また、庄南小学校、庄東小学校などの学校耐震化事業の前倒しなど、防災の強化に重点を置いたものとしております。
 また、このような国の緊急経済対策に呼応した事業のほか、定住促進空き家利活用、老朽危険空き家対策などの空き家対策、放課後児童対策ですとか未熟児訪問指導などの子育て環境整備、となみブランドの推進、誘客・交流促進や観光PRなどの観光事業、各種芽出し事業、そして、もうひとつ上の砺波づくり事業の特別枠でございますが、ソフト事業などにも重点を置いた予算としたところでございます。
 次に、3項目めの将来に向けての芽出し事業についての御質問にお答えいたします。
 先ほど江守議員にもお答えいたしましたが、芽出し事業につきましては、選挙の公約にも掲げております「もうひとつ上の“となみ”」を実現する幾つかの施策の中で、現在課題となり、将来に向け方向性を決定すべき事業について芽出しをしていくものであります。
 芽出し事業の幾つかを御紹介しますと、砺波市の観光拠点となっておりますチューリップ公園について、チューリップフェア期間中だけではなく、通年で利用者が足を運ぶ、魅力ある公園とするにはどのような対応が必要なのかを検討していくなど、チューリップ公園の再整備を検討することを予定しております。
 また、財政的にも合併特例期間中に実施していくことが適当と考えられます新図書館建設につきましては、今後の検討にとって基礎的な資料となります、先進図書館などの情報収集を行うものでございます。
 また、保育所、幼稚園の中長期的な整備計画策定のための協議の場、それから、北陸新幹線開通に向け、城端線の活性化に向けた駅周辺の環境整備の方法や、利用者のマイレール意識の向上につなげる方法などにつきまして検討する会議も設置して、広く議論を求めていくというものでございます。その上で、今後の事業展開につきましては、それぞれの検討委員会などでの提言を受け、財政状況にも勘案しながら計画的に進めてまいりたいと考えております。
 次に、4項目めの防災、減災に対する基本的な考え方と今後の取り組みにつきましての御質問にお答えいたします。
 まず、議員からは、防災、減災について基本的にどのように考えているのかという御質問でございます。市民の安心と安全を早期に確保するためにも、学校の耐震化や情報網の整備などを早く進める必要があるというふうに考えております。
 しかしながら、具体的な施策の実行につきましては、多額の財政支出を伴うところでございまして、やはり国等の有利な補助や交付税措置のある起債などを活用して、できるだけ将来にわたり市民に多くの負担を残さない方法で、整備を図っていかなければならないというふうに考えております。
 このことから、今年度の国の補正予算を活用いたしまして、消防庁からの災害や国民保護事案の情報を迅速に住民に伝えますJアラート、これは全国瞬時警報システムでございますが、それの自動起動装置を導入することとしたところでございます。また、平成25年度の地方公務員給与費の臨時特例に伴います、御紹介もありましたが、緊急防災・減災事業につきましても、防災行政無線等の情報網の整備に活用することができますことから、また、さらに有利な財政措置も認められるということでもありますので、今後の情報を充分注視しながら、必要な準備を進めてまいりたいというふうに考えております。
 また、今後の防災、減災の取り組みについてでございますが、現在、修正を行っております地域防災計画では、減災に対する取り組みを重要視しております。
 計画では、防災体制の整備や道路、水道等の生活インフラを含む公共施設の減災対策などの施策に加えまして、市が直接行う災害対策には、人的にも限りがありますことから、個人や地域の防災・減災活動に力点を置いて進めてまいりたいというふうに考えております。
 具体的には個人の減災活動では、住宅の耐震化、家具類の転倒防止、個人備蓄の推進、災害時における家族間の約束の推進などを、また、地域の減災活動では、自主防災組織を中心に要援護者の把握に努め、その避難支援をあらかじめ取り決めることや災害情報の速やかな伝達、避難所における活動の円滑化の推進などが挙げられると思います。
 市では、これらの地域の防災・減災活動の中心となっていただくための人材育成といたしまして防災士を養成しているところでございまして、地域と行政の防災のつなぎ役として、また、地域の防災活動の中心としての防災士の活躍に大いに期待をかけているところでございます。
 また、平成25年度の特別枠予算といたしまして、75歳以上のひとり暮らし高齢者宅の寝室や居室の家具に、地区防災会、民生委員、児童委員、市職員で構成いたします高齢者支え隊というものが、転倒防止器具を設置するという災害時家具転倒防止器具設置事業を実施することとして計上したところでございます。このような地道な活動を通しまして、住民の安全確保に努めてまいりたいと考えております。
 今後とも、地域防災計画を基本といたしまして、市民、地域、事業所、そして、行政が一体となって、災害に強い砺波市をつくり上げてまいりたいと考えているところでございますので、議員各位にも御理解と御協力をお願いするものでございます。
 次に、5項目めの空き家条例の特徴と実効性、また、活用方法などについての御質問にお答えいたします。
 まず、空き家等の適正管理及び有効活用に関する条例の作成に当たりましては、今までも議員各位並びに各地区自治振興会長の皆さんなど、多くの方々から御助言や御提案をいただきましたことにつきまして、改めて感謝申し上げます。
 おかげをもちまして、県内他市に先駆けて今議会に条例案を上程することができましたので、議決をいただいた後は、速やかに空き家の適正管理及び有効活用に取り組んでまいりたいと考えております。
 この条例の特徴でございますが、2点申し上げたいと思います。
 まず1点目は、全国の先行自治体におきましては、適正管理についてのみを定めた条例が多い中で、本市の条例は、適正管理と有効活用を2本の柱として空き家対策に取り組むことを基本としております。
 空き家を有効活用することによりまして空き家の発生の抑制につながることを期待し、また、所有者の責務として、空き家の適正管理に加え、自ら利用する見込みのない空き家につきましては、空き家情報バンクに登録し、賃貸や譲渡などの有効活用に努めることとしたところでございます。
 次に、2点目は、市、所有者、地域の責務を明確にいたしまして、それぞれの役割を理解しながら、3者が連携、協力を図り、空き家対策に取り組むことを基本理念としたところでございます。
 この点でも、先行自治体では、市と所有者の2者の関係を定めたものがほとんどでありますが、従来からの本市の空き家対策、これは地域住民の方々の声かけなど地域力により支えられてきたこともございますことから、今後も、それらを生かしていくために市、所有者、地域の3者の連携、協力を明示しております。
 次に、廃屋についてどれくらい実効性があるのかということでございますが、空き家になりました状況にはさまざまな経緯がありますことや、空き家とはいえ個人の財産であるということから、条例の制定によって、空き家の問題が全て解決されるというものではないというふうには考えております。しかしながら、指導、勧告、命令などの行政権限の発動を可能とすることによりまして、所有者によります廃屋の自主的な適正管理、または取り壊しを促すことになるのではないかというふうに考えております。
 また、市、所有者、それから、地域の自治会等の間で合意が得られた場合には、例えばですが、市がその土地や家屋を、寄附を受けまして、その廃屋を取り壊し、また、その跡地を自治会が活用する協働事業も創設することにしておりますことから、この条例と連携させることで荒廃空き家の放置抑制には効果があるのではないかというふうに考えております。
 また、次に、空き家の有効活用法でありますが、これまで空き家の活用を希望される方からは、移住、定住の受け皿となる住宅はもとより、デイサービスなどの福祉施設、それから、起業家のシェアハウス、芸術活動の工房、さらには自治会管理によるコミュニティー施設などとしての活用策を伺っております。
 つきましては、このような空き家の有効活用を支援するため、空き家情報バンクに登録された物件を例えば購入された場合ですとか、富山型デイサービスなど福祉施設に活用される場合、さらには自治会がコミュニティー施設などに活用される場合には、改修費の一部に対して補助をする制度を新設いたします。
 加えて、空き家情報バンクに登録された空き家の所有者と利用者の間で賃貸契約が成立する場合には、所有者が行う改修や片づけ費用の一部に対して補助をする制度も新設いたしたいと思います。
 実際にやはり空き家を借りるとなりますと、そういう点での障害が案外大きいものだということを実感しましたので、このようなことを新設したという次第でございます。
 市といたしましては、これらの制度のPRに努めまして、まずは民間の方々による取り組みを支援しながら、空き家の有効活用に取り組んでまいりたいというふうに考えております。
 6項目めの雇用対策についての御質問にお答えいたします。
 市内の自動車部品製造工場の閉鎖につきましては、会社のほうから市への報告の後、直ちに緊急雇用対策会議を開催いたしまして、相談窓口の設置や関係機関が情報を共有して、連携してしっかり対応することを確認したところでございます。
 また、会社に対しては、工場の存続、閉鎖期日の延長、跡地の有効活用、離職者に対する再就職支援についての要請書を提出したところであり、現在のところ、会社側も誠実に対応しているところでございます。今後とも適宜情報収集を行いまして、適切な対応に努めてまいりたいというふうに考えております。
 なお、市におきます今後の雇用対策一般につきましては、引き続き国の緊急雇用創出基金事業を継続して実施することや、ハローワーク砺波と連携して行います合同面接会、これは地域ふれあい説明会というわけでございますが、これを積極的に開催してまいりたいと考えております。
 また、市の来年度予算におきまして、非正規雇用から正職員への転換を促進するため雇用安定化助成金を新たに創設いたしまして、正規雇用者として一定期間、雇用継続した事業主に対する助成金を計上いたしております。
 このほか、毎年実施しております砺波工業高校を対象といたしました企業訪問事業を実施して、高校生の就労意欲の向上と市内企業の人材確保にもつなげてまいりたいと考えております。
 私からの答弁は以上とさせていただきまして、いじめ、体罰に関する考え方と対応につきましては、教育長からお答えをさせていただきます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 教育長 舘 俊博君。
  〔教育長 舘 俊博君 登壇〕

◯教育長(舘 俊博君) 私からは、7項目めのいじめ、体罰に対する考え方と対応についての御質問にお答えをいたします。
 まず、いじめにつきましては、どの子どもにも、どの学校においても起こり得るものであるということを教職員が十分認識して対応すること、そして、いじめは、人間として絶対に許されない、ひきょうで、恥ずべき行為であることを児童生徒が自覚することが何よりも大切であるというふうに考えております。
 これまで、いじめ防止のために、各学校では、命の大切さといじめは絶対にいけないこと、相手を思いやる気持ちを大切にすることなどにつきまして、道徳の時間等を活用して指導してきたところでございますけれども、これらを地道に継続していくことが大切であるというふうに考えております。
 児童生徒が発する小さなサインも見逃さないよう、教職員のアンテナを張りめぐらし、定期的なアンケート調査を実施するとともに、保護者からの情報収集にも努めるなど、いじめの早期発見に努めること、教職員一人一人が共通認識のもとに、学校全体で早期に対応することが重要であり、砺波市としてのいじめ対策要綱といじめ防止の手引を校長会と協力して作成し、砺波市の全ての学校で、いじめのない学校づくりに努めていきたいと考えております。
 また、学校、家庭、地域が一体となって子どもたちを見守り、育てることも大変重要であり、平成25年度には、次年度予算の特別枠を活用しまして、砺波市独自に、健やかな砺波っ子を育む学校、家庭、地域連携事業に取り組みたいと考えております。
 具体的には市内各小中学校におきまして、家庭、地域の参加も視野に入れた、いのちの教育講演会を開催するほか、いじめ問題を子どもたち自身の問題として、自ら考える主体的な取り組みとしまして、平成25年度の砺波市中学生生徒活動研修会のテーマとして取り上げるとともに、同じ中学校区の小学校の子どもたちとの意見交換を行いまして、小中学校の児童会や生徒会活動を通して自主的な取り組みを行っていきたいというふうに考えております。
 また、家族の子育ての輪リーフレットを改定いたしまして、市内全戸に配布しまして、学校、家庭、地域が一体となった取り組みを推進していきたいと考えております。
 次に、体罰についてですけれども、学校現場においては、いかなる状況にあっても、体罰をもって指導することは許されないことであると考えております。
 学校におけるいじめや問題行動への毅然とした対応は大切でありますが、体罰をもって指導することは、児童の人権や心を著しく傷つけることになるものというふうに考えております。
 また、部活動指導におきましても、勝利至上主義に陥った過度な指導とならないよう、あくまで学校教育の一環として、スポーツや文化等に親しみ、主体的な取り組み意欲の向上や責任感、連帯感の涵養等に資するものであるということを徹底していく必要があると考えております。
 学校では、日常的な指導の中で、子どもたち一人一人の把握と理解を深めながら、教職員と子ども、保護者との信頼関係を築いていくことが最も大切なことであり、今後とも、校長会や職員研修等の機会を通じまして、いじめや体罰のない学校運営に向けて指導してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) この際、暫時休憩いたします。

 午前11時37分 休憩

 午後 1時00分 再開

市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)

◯議長(飯田修平君) 会議に入るに先立ち、申し上げます。
 多くのとうとい命が一どきに失われ、広範な国土に甚大な被害をもたらした東日本大震災の発生から2年がたちました。
 これより、犠牲となられた方々の御冥福を祈り、哀悼の意を表し、黙祷をささげたいと思います。
 御起立、お願いいたします。
  〔全員起立〕

◯議長(飯田修平君) 黙祷。
  〔黙  祷〕

◯議長(飯田修平君) 黙祷を終わります。着席願います。
 引き続き会議を開き、これより、市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑を行います。
 通告により発言を許します。
 5番 川岸 勇君。
  〔5番 川岸 勇君 登壇〕

◯5番(川岸 勇君) 通告に従い、市政一般について質問をいたします。
 最初に、財政に関する指針等について尋ねるものです。
 2008年のリーマン・ショック以来、日本経済は、デフレ経済から脱却できない状況が続いてきました。昨年の政権交代により、現政権による思い切った財政、金融政策の出動、あわせてデフレ、円高からの脱却、名目3%の成長を目指すとするアベノミクス効果か、日本経済に光明が差してきた感がありますが、予断を許さない状況にもあります。
 このような状況下、新年度予算は、新図書館建設に向けた調査研究費の計上や幼保施設対策、中心市街地活性化対策、防災無線整備等に係る安心・安全対策、そして、庄東丘陵・庄川峡観光応援事業を初めとする観光推進等々にも予算措置がなされ、市の将来、方向性を決める積極的な予算となっていることを評価するものであります。
 しかしながら、今後の市政、財政運営に当たっては幾つかの課題があると思います。その1つとして、財源対策です。
 昨年度、決算においては、歳入に占める自主財源の割合は、市税等の落ち込みにより41.4%までに低下しています。また、一般会計、特別会計においては、市税の滞納額が増加し、また、市税収納率が低下する傾向が見られ、自主財源の確保や負担公平性の確保の観点からも、その対策が求められています。特に地方交付税の削減問題を控え、自主財源の根幹をなす市税等、自主財源等の確保向上に向けた対策が一層求められていると考えます。
 そこで、第1点目の質問として、市税収納対策を初めとする財源対策の現況、見通しについて、市長の見解を尋ねるものです。
 2点目の質問は、民生、衛生、教育に関する予算についてであります。
 新年度予算において、民生、衛生に関する予算は、前年度予算を1億6,400万円上回る80億3,300万円となり、予算全体の4割を占めるなど、年々増加する傾向にあります。また、教育に関する予算も、前年度予算から3億1,600万円増の28億1,300万円が計上されております。それらを合わせた予算額は、歳出予算に占める割合が53%にもなっています。
 少子高齢化を迎え、笑顔があふれる福祉のまちづくり、人と心を育むまちづくり事業を推進する上でも、最も重要な予算であります。年々膨らむ予算、後期計画の最終年度をにらみ、これらの予算に対する指針、重点施策について尋ねるものであります。
 3点目は、合併特例債の活用方針、財政諸指標、各基金の見通しについてお尋ねいたします。
 本市の合併特例債発行限度額は98億円。合併特例債の発行期限延長を受けて、平成31年度まで起債発行が可能となり、昨年度末までの発行額は60億円余となっています。
 合併特例債の活用については、先の議会質問においても、他の有利な財源と調整を図りつつ、合併特例債の最も有利な該当事業について検討してまいりたいとの答弁をいただいたところでありますが、今後の合併特例債の活用方針、今後、どのような事業に具体的に活用されるかを問うものです。
 また、地方公共団体の財政運営に当たっては、より一層の健全性が求められています。あわせて、生活環境の整備や福祉の向上のため、最小限の経費で最大限の効果を上げ、財政運営に当たることが求められています。
 そこで、当市の財政諸指標、財政力指数、一般財源比率、経常収支比率、公債費比率、実質公債費比率の見通しと市の貯金に当たる財政調整基金の見通しについても尋ねるものであります。
 次に、教育事業について、以下、3点について質問をいたします。
 大津市、大阪市でのいじめ・体罰問題は、児童生徒の貴重な命を奪うという悲しむべき事態を招き、世論の大きな関心事となっています。そればかりか、問題は、学校にとどまらず、神聖なる国際スポーツ競技の世界まで影を落とすという、悲しむべき状況にあります。特に体罰については、いつの時代でも、加える側は、本人のために心を鬼にしてやったという、自分を正当化する傾向があります。事実、体罰を一定の範囲で認めてもよいとする人が42%、男性に限っては54%と過半数にも上るという世論結果もあります。
 去る2月21日、議員全員協議会において、市内小中学校のいじめ、体罰の実態が報告されたところでありますが、市民の心情は穏やかならざるものがあると思われます。
 市内小中学校に奉職する教員数は292名、うち女性教員は181名と、教員数の6割強を占めています。先ほども述べたように、男性には体罰を容認する傾向がありますので、男女共同参画の時代、女性教員をクラブ活動、生徒指導者に積極的に登用されてはいかがか。各学校にあっては、教員、生徒、父兄等が簡単に共有できる倫理規定を作成するなど、道徳教育の充実やロープレ教育の導入を図ってみることも、いじめ、体罰、心の教育の問題解決の一策となるのではないかと思うものです。
 いじめ、体罰問題、心の教育等関連事項は、砺波市の次代を担う青少年の健全育成の根幹をなすものであります。新年度、いのちの教育充実のための健やかな砺波っ子を育む、学校、家庭、地域連携事業が計画されています。この事業を含め、これらの事項に対する当局の対応指針について尋ねるものであります。
 2点目は、政府が検討している学校週6日制の導入についてお伺いいたします。
 このことについては、3日前の3月8日の県議会でも質疑されたところでありますが、市当局の率直な考えを求めるものです。
 現在の学校週5日制は、平成14年4月、学校教育法施行規則を改正し、完全実施されたものです。週休2日制が社会に定着し、また、生徒たちにあっては、土曜日を学校行事、地域でのスポーツ活動等に費やすという土曜日の暮らし方が定着した現在、今、なぜ学校週6日制なのか、戸惑うものです。
 一方、土曜日授業復活を求める声もあります。6日制になれば、平日に集中している授業時間を分散できる。また、現状の時間割詰め込み緩和ができ、放課後の特別活動の時間もできる。特に担当教師と児童生徒が接する時間ができ、今、問題となっているいじめ対策にも効果があるとする教育関係者、学識経験者や父兄の方々の意見であります。
 東京、大阪の公立中学校では、土曜日授業が実施されており、他県においても実施に踏み切る動きがあります。授業時間を増やした新学習要領が市内小中学校で実施されたばかりでもあります。週5日制、6時間授業となっている現状も踏まえ、学校週6日制の導入について、どのような考えをお持ちなのかを尋ねるものであります。
 3点目は、幼保施設対策についてお伺いいたします。
 市内には、幼稚園10カ所、保育所13カ所の幼保施設があります。幼稚園は、教員数60名、園児数518名、保育所は、教員数215名、園児数は1,230名となっています。定員充足率は、前者55%に対し、後者は87%となっている現状にあります。
 私は、幼稚園は、年齢に応じた指導内容や地域との連携面からも、極めて大切な要件を備えた幼児施設であると思っていますが、年々、幼保施設利用の格差が顕著となっている現状を踏まえると、思案するばかりでございます。市民の皆さんからは、当地区には幼稚園があるものの、保育所がない。幼稚園の園児数が減り、幼稚園施設がなくなるのではないかという声も寄せられています。
 この対策を講ずるべく、新年度にあっては、保育所・幼稚園整備計画検討委員会設置が計画されています。2月6日開催の行政改革・公共交通対策特別委員会では、当検討委員会では、保育所、幼稚園の統廃合を含め、そのあり方についても検討するとの報告がなされたと認識しているところであります。
 保育所・幼稚園整備計画検討委員会での検討内容、指針について、改めて説明を求めるものであります。特にその構成メンバー編成に当たっては、専門家や有識者ばかりでなく、地域の多くの方々に御参加いただき、地域の声を反映した計画となるように申し添えします。
 大項目の3点目の質問は、安全・安心なまちづくり事業について尋ねるものであります。
 1点目は、道路に関する指針についてであります。
 道路は、地域間の交流を促進し、住民の生活を支える最も重要な施設であることから、道路整備に関する期待も極めて大きいものがあります。
 昨年、内閣府が実施した道路に関する世論調査からも、そのことがうかがえます。その調査では、今後の道路整備については、大地震や大雨等の災害に備えた道路整備を図ってほしいとするものが66%にも上り、物資等の輸送を行うための幹線道路の整備、複数ルートを確保してほしいとする意見も寄せられています。
 昨今、道路、橋の耐震化、寿命対策が話題になっています。県道、市道の傷みや劣化など、あわせて災害防除施設整備等の安全対策の遅れも見られることから、これらの対策が望まれます。また、継続事業の早期完成を初め、計画未整備路線の早期着工を望む市民の声も強まっています。道路網の整備は、後期総合計画の中でも重要な施策の一つとして位置づけられていますが、それに関する施策の進捗状況、住民等が要望してきた事項について、どのように対処されるのかを伺います。
 1)として、高岡砺波スマートインターチェンジ関連事業、2)として、国道359号砺波東バイパス、県道坪野小矢部線を初めとする国道、県道整備事業、3)として、市道の整備と道路網の検討、4)として、橋梁長寿命化修繕計画に基づく、市道、橋梁などの維持管理事業について、前向きな答えを求めるものであります。
 2点目は、通学路の安全対策と街路灯の整備計画について質問をいたします。
 昨年4月に京都府亀岡市で発生した、登校中の児童等の列に自動車が突入する事故を初め、登下校中の児童などが死傷する事故が連続して発生したことは記憶に新しいところであります。
 それを受けて、文部科学省、国土交通省、警察庁が連携し、全国の公立小学校及び特別支援学校小学部の通学路について、交通安全の確保に向けた緊急合同点検が昨年8月に実施されました。それに関する県の実施結果が昨年の11月にまとめられています。それによると、207校、点検箇所603カ所で実施され、対策必要箇所は513カ所あったとの報告もなされています。
 砺波市にあっては、昨年の7月26日に、市教育委員会、砺波警察署、県と合同のもと、合同点検が実施されました。その折、参加者から、信号もなく、子どもたちが渡りづらい。高速道路トンネル内は暗く、非常に危険等々の意見が出されたとも伺っています。
 そこで、そのときの調査結果内容について報告を求めるとともに、新年度特別予算枠として、通学路安心空間整備事業として600万円計上されていますが、その事業を踏まえ、今後、通学路安全対策をどのように講じられるのかを問うものです。
 あわせて、街路灯の整備計画についてただすものです。
 今、政府は、二酸化炭素の軽減と電力の低減化を狙いとし、街路灯等のLED化を図るため、地方公共団体にLED街路灯等導入促進事業を提起しています。当市にあっては、その事業に呼応し、国の採択を受けるべく、調査・計画策定費用として800万円が新年度予算に計上されています。市内の照明灯の数は、砺波市防犯灯設置要綱に基づく防犯灯だけでも3,400基強あります。また、市道に設置されている街路灯を含めると、4,000基弱にもなると言われています。防犯上、交通安全の見地に立てば全ての街路灯のLED化を望むものですが、国の事業採択に向け、当事業の計画指針等について説明を求めるものであります。
 大項目の4点目の質問は、行政改革推進委員会における公共施設の統廃合検討事項、類似施設の統廃合等に対する指針についてお尋ねいたします。
 公共施設の統廃合問題は、今後の財政事情等を考えると、避けて通れない当市の大きなテーマでもあります。平成21年度に設置された公共施設の適正配置に関する行政改革検討委員会からは、施設のあり方を含め、公共施設の配置について、統廃合を進めるべしとの提言もなされたところであります。
 それを受けて、行政改革推進委員会第2専門部会では、類似施設の整理統合等について検討がなされてきました。その結果については、去る2月6日開催、行政改革・公共交通対策特別委員会で報告を受けたところであります。
 そのとき、当局からは、今回の類似施設の統廃合の検討に当たっては、49施設を対象に施設評価、行政評価を行い、総合的に判断した結果、庄川民芸館を含む11施設は、今後、統合、廃止について検討を要する施設としたと説明されたと認識しているところであります。評価対象とした施設並びに評価基準について、再度、市民にわかりやすく説明願います。特に施設評価での取得点数が10点に達していない施設が今回の統廃合を要する施設となっていますが、この判断基準が、なぜ10点なのかについても説明を求めるものであります。
 今回の行政改革・公共交通対策特別委員会で報告された内容が一部新聞報道されたところ、それを読んだ市民の方から、なぜ私たちの施設が廃止されるのか、廃止される施設は庄川地区にある施設ばかりではないかという不満の声があったと聞きます。施設統廃合に当たっては地域住民の理解が不可欠であります。公共施設の類似施設統廃合問題についてはどのように対処されるかをお伺いし、私の質問全てを終わります。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 川岸議員の御質問にお答えいたします。
 まず、1項目めの1点目、財源対策についての御質問にお答えいたします。
 基本的に自主財源比率は、もちろん高いほどよいわけではございますが、その年度の事業内容とその財源構成に左右されるということがございます。御質問のとおり、平成23年度決算におきます自主財源比率は41.4%でありまして、前年度より1.7ポイント低下しております。
 これは、中学校耐震改修事業費及び合併振興基金積立金に有利な起債を充当したということによりまして、市債が前年度比15億9,800万円余り増額いたしまして、相対的に依存財源比率が高くなって、自主財源比率が低下したというものであります。つまり、補助事業によります国県支出金と地方債が増額したようなケースの場合は、相対的に地方税ですとか、地方交付税の比率が下がるということでございます。
 ちなみに、その年度の市税収入額は69億5,700万円余りということで、前年度比としては、絶対値としては9,900万円余りの増額になっているところでございます。
 次に、自主財源の確保、向上につきましては、特に滞納繰越額の圧縮という点について申し上げますと、わずかな額ではございますが、例えば多重債務等で相続放棄された固定資産につきまして、従来は所有者、納税義務者が不存在だということで、時効等の不納欠損処分という形になっていたわけですが、民法に基づく、相続財産管理人制度というのがございます。それを活用することによりまして、資産の整理を通して市税等を収納して、滞納繰越額の圧縮に努めているというケースもございます。
 また、市税では、収納消し込みシステムによる台帳によりまして滞納管理をしていたわけでございますが、平成24年7月の基幹系システムの更新に合わせまして、滞納管理システムを導入いたしました。情報の共有化を図りまして早期に対応することで、滞納が深刻化する前に滞納額の抑制に活用して、迅速で、きめ細かな滞納対策を心がけております。
 なお、この新システムの導入によりまして、固定資産税の現年度課税分の収納率が若干ですが、向上しているところでございます。
 今後とも市税等の公正、公平を図りますため、効果のある法的手段も用いまして、的確な滞納対策を行ってまいる所存でございますし、このほか、各種施策の展開によりまして、自主財源の大勢をなします市税につきまして、その税源の涵養について努めてまいりたいというふうに考えております。
 次に、2点目の民生、衛生、教育予算についての御質問についてお答えいたします。
 一般会計におきます民生費及び教育費の予算は、議員御指摘のとおり、年々増加傾向にございまして、予算の多くを占めるような形になってきております。
 国の予算におきましても、少子高齢化が進展する中で、持続可能な社会保障制度を構築するため、社会保障の安定的な財源を確保するということから社会保障関係費に重点的に予算が配分されて、また、市町村におきます社会保障関係費も年々大幅な自然増となることが見込まれますことから、地方財政計画の中でも歳出を増額計上して、対応する財源を確保しているというところでございます。
 本市におきましても、社会的に弱い立場にあります市民が、社会保障制度を持続的に享受できますように予算の確保に努めますとともに、今後の国などの制度改正などの動向もしっかり注視して、適切な対応をしていきたいというふうに考えております。
 また、教育費につきましては、国の予算で重点配分されております復興・防災対策を利用させていただきまして、小中学校の耐震化事業を計画より前倒しで実施することといたしまして、平成26年度までの完了を目途としております。
 また、平成25年度におきましては、出町中学校、庄川小学校の耐震改修事業に加えまして、庄南小学校及び庄東小学校の耐震改修事業実施設計を予定しております。当面、これらの事業に伴う予算の確保に努めているところでございます。
 次に、3点目の合併特例債の活用方針、それから、財政の諸指標、基金の見通しなどについての御質問にお答えいたします。
 まず、合併特例債につきましては、特例法の改正によりまして5年間の発行期限が延長されましたことから、合併から15年ということで、平成31年度までということになっております。
 この延長を受けまして、当初に計画しておりました、まちづくり計画の期間等の一部見直しの手続も必要になってくるわけでございます。また、当初に予定いたしました合併特例債事業につきましても、特例債以外に、合併特例債と同等程度の有利な起債を充当できるものなどを活用してきましたことから、発行額を予定よりも多く残すことができております。今後、小中学校耐震改修事業が終了した後の年度におきまして、新図書館の建設ですとか、保育所、幼稚園の耐震改修などの公共施設の耐震化事業等に、他の起債等の条件なども比較考慮しながら、最も適切な充当を検討していきたいというふうに考えております。
 次に、財政諸指標の見通しについてお答えいたします。
 まず、市の財政力の強さを指標化いたしました財政力指数につきましては、交付税で用います基準財政収入額を基準財政需要額で除した数値の3年間平均であらわしたものでございます。平成20年度の砺波市は、0.63ということでありましたが、徐々に低下傾向にございまして、平成23年度では、0.58ということになっております。この低下傾向の要因といたしましては、やはり税収の落ち込みによります基準財政収入額の減少が主なものであるというふうに考えております。
 これにつきまして、国の経済対策等によりまして、景気上昇に伴う税収等が期待できれば、指数は上昇するということになりますけれども、新年度予算におきましても、市税を1億円の減額見込みとせざるを得なかったところでありまして、今後も直ちに税収増が見込めないという状況でありますことから、当面、指数は横ばいになるのではないかというふうに考えております。
 次に、経常的な一般財源が標準財政規模に占める割合として算出されます経常一般財源比率につきましては、平成23年度決算では96.2%ということになっておりまして、これは年々低下傾向にございましたが、平成23年度は持ち直しをしております。
 今後、直ちに税収増が見込みづらい状況であることから、比率を上昇させるということはなかなかちょっと困難ではなかろうかと思いますが、引き続き収入を安定的に確保させていただきまして、財政運営におけます自主性をより発揮できるように努めたいというふうに考えております。
 次に、経常収支比率につきましては、平成23年度決算で82.9%となっておりまして、こちらは年々低下し、財政の弾力性が改善されてきております。
 これは、定員適正化計画に基づきます人件費の削減、施設の指定管理者制度導入によります管理的経費の削減など、いわゆる経常的経費の着実な削減が大きな要因であるというふうに考えておりまして、今後も引き続き人件費ですとか、管理的経費などの経常的経費の縮減に努めまして、財政構造の弾力性についてはしっかり確保していきたいというふうに考えております。
 次に、公債費比率につきましては、平成23年度決算で12.4%となりまして、これも年々改善してきておりまして、公債費の財政負担が軽減されてきているということでございます。
 この比率は、市債の返済に充てられました一般財源の標準財政規模に対する割合ということでございますが、小中学校耐震改修事業以外の投資的経費の調整をしてきたこと、それから、過去に高金利で借り入れました市債の繰上償還などの実施によりまして、年々改善しているというふうに見ております。
 次に、実質公債費比率につきましては、これは財政健全化法に基づきます財政健全化判断指標の一つでございまして、公債費比率に一般会計以外の下水道事業特別会計、病院事業会計など、ほかの会計の公債負担を連結した指標でございます。大体18%以下に抑えることが望ましいとされております。
 実は砺波市は、平成20年度にこの3カ年平均で23.3%という、県内では非常に高い比率でございました。公債費負担適正化計画に基づきまして、有利な起債の活用ですとか繰上償還などによりまして、公債費の抑制に努めてきたことから、平成23年度には3カ年平均で18.5%まで下げておりまして、着実に改善してきているということでございます。
 今後のこの比率の見込みにつきましては、国の経済対策等によります建設事業の大幅増に伴います市債の発行増を予定しておりますことから、比率の上昇が懸念されるところではございますけれども、今回の補正予算につきましてもそうでございますが、有利な起債の活用などに努めまして、平成24年度決算では18%を下回ることができるというふうに見込んでおります。
 最後に、財政調整基金などの各基金の見通しについてお答えいたします。
 主な基金のうち、財政調整基金につきましては、平成24年度末で26億9,000万円余りを予定しております。平成16年度末では9億8,000万円余りでございましたから、17億1,000万円余りの増額をしてきたということでございます。もともと多くなかったということでございます。
 このうち平成25年度予算で不足いたします一般財源として、7億8,000万円余りを基金から繰り入れするという予定にしておりますが、そのとおりやりますと19億1,000万円余りというふうになることになります。
 なお、財政調整基金の適正規模というのは、一般的に、標準財政規模の10%から15%程度というふうに言われておりまして、平成25年度末、今の形でいきますと14.1%ということになります。ほぼ適正な規模を確保できているのではなかろうかというふうに考えております。
 なお、先ほどもちょっと申し上げましたが、近年、最終の決算では取り崩しを回避しているということですので、何となく現行の額を確保してきておりますわけですが、今後、市税の減収とか地方交付税も縮減されるということになりまして、一般財源の確保が厳しくなる状況が予想されますことから、基金の額が、これも減少していくということも懸念されているところでございます。
 次に、減債基金でございますが、将来の償還財源の計画的な確保を図るということで計画的に積み立てを行っているものでございます。これは、平成24年度末で9億1,000万円余りを予定しておりまして、平成16年度末では4億5,000万円余りでございましたから、4億6,000万円ぐらいの増となっているというところでございます。
 このうち平成25年度当初の予算では、4,000万円の繰り入れを行って、償還元金に充当していくということにしておりますので、平成25年度末では8億7,000万円余りとなる予定でございます。この基金につきましては、今後も公債費負担を的確に見通しながら、計画的に積み立てを行っていくということが必要だと思っておりますので、その方向で対応していきたいと思っております。
 また、その他の基金といたしましては、基金の果実を運用しておりますものに、合併振興基金、これが13億7,000万円、地域福祉基金で2億2,000万円余りなどがございます。これらから生じます運用益金につきましては、それぞれの設置目的であります地域振興事業ですとか、社会福祉事業に充当しているものでございます。
 私からの答弁は以上とさせていただきまして、その他の質問につきましては、教育長並びに担当部長などからお答えをさせていただきます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 教育長 舘 俊博君。
  〔教育長 舘 俊博君 登壇〕

◯教育長(舘 俊博君) 私からは、2項目めの教育事業についての御質問にお答えをいたします。
 まず、1点目のいじめ・体罰問題、心の教育に対する教育・指導体制についての御質問でございますが、いじめ・体罰問題に対する市の基本的な考え方や対応方針につきましては、今藤議員にお答えしたとおりでございますので、御理解を賜りたいと思います。
 そこで、まず、女性教員をクラブ活動、生徒指導者に積極的に登用すればどうかとの御提案ですが、各学校での部活動や生徒指導主事の選任に当たりましては、専門性や経験等を踏まえまして、男女の区別をせずに適任者を選び、担当していただいているところであり、御理解を賜りたいと思っております。
 次に、道徳教育の充実やロープレ教育の導入についての御提案につきましては、市内の各学校では、既に学級活動などで、人間関係づくりにつきまして、ロールプレイングやソーシャル・スキル・トレーニングの手法を用いた体験的な学習などを行っており、さらに、その充実に努めてまいりたいと考えております。
 また、市では、これまでも研究指定事業といたしまして、心の教育の指定校を指定しまして、多様なかかわりを通して、自他のよさに気づくことができる活動や多様な価値観に気づくことができる道徳の時間の工夫などに早くから取り組み、この成果を生かし、各学校における道徳教育の充実に努めてきたところであり、今後も継続してまいりたいと考えております。
 また、今後、砺波市としまして、いじめ対策要綱やいじめ防止の手引を作成し、いじめのない学校づくりに努めてまいりたいと考えております。
 次に、健やかな砺波っ子を育む学校、家庭、地域連携事業につきましては、市内各小中学校におきまして、家庭、地域住民の参加も視野に入れました、いのちの教育講演会を開催するほか、いじめ問題を子どもたち自身の問題として考える中学生生徒活動研修会を実施するとともに、倫理規定的な内容が含まれているわけですけれども、家族の子育ての輪リーフレットを改訂いたしまして、市内の全戸に配布するなど、健やかな砺波っ子を育てるため、学校、家庭、地域が一体となった取り組みを一層推進していきたいと考えております。
 次に、2点目の学校週6日制導入に対する当局の考えについての御質問にお答えをいたします。
 当市では、いわゆるゆとり教育を見直しました新学習指導要領の実施による授業時間数の増加に対応するため、学校の夏季休業日を小学校では平成21年度から、中学校では平成23年度から、それぞれ4日間短縮し、授業時間数の確保に努めてきたところでございます。
 学校週6日制は、授業時間数の確保がしやすくなり、学力の向上につながるという御意見もありますが、御質問にもありましたとおり、学校週5日制は既に社会に定着しており、子どもたちにとりましても、地域でのスポーツ、伝統文化の体験活動など、学校、家庭、地域が密接に連携し、土曜日を活用することが一般的になっていることなどを考えますと、学校週6日制の導入につきましては、これら学校行事、地域の行事のあり方や、教員増を含めました教職員の勤務体制等についての見直しが必要になるなど、多くの課題が生じてくるものと考えております。
 したがいまして、現状では、学校週6日制の導入は難しいと考えており、今後、具体的な動きとして検討する場合には、教育現場が混乱しないよう、児童生徒の学校生活や保護者の理解等も踏まえた慎重な議論が必要になってくるものと考えております。
 次に、3点目の幼保対策についての御質問にお答えをいたします。
 議員も述べられているとおり、砺波市内には、公立と私立を合わせまして幼稚園が10施設、保育所が13施設あり、平成24年度におけるその充足率は、幼稚園は、定員950人に対し、園児数が518人で、55%、保育所は、定員1,420人に対し、園児数は1,230人で、87%となっております。
 中でも、議員が憂慮されておりますとおり、幼稚園児数の推移を見ますと、平成18年度の612人をピークに年々減少傾向を示しており、今のところ、平成25年度の受け入れ予定数は501人となっております。一方、保育所につきましては、新年度の受け入れ予定数は1,286人と、ここ10年間の平均児童数1,271人とほぼ同じ規模となっております。
 私は、個人的には、社会の宝と言われる子どもたちは、まずは家庭で、そして、地域で育まれることが望ましく、そういう意味では、3歳児以上の保育における幼稚園の果たす役割は大変重要であるというふうに考えております。
 しかし、保育所への受け入れ人数が増加している現状は、核家族化の進展や共働き世帯が増えたことなどにより、3歳未満児の保育への要望が大変多くなってきたことからきているものというふうに考えております。
 このような状況を踏まえまして、市としましては、平成25年度に、仮称ではありますけれども、保育所・幼稚園整備計画検討委員会を設置し、適正な保育サービスの提供等について検討していただくことにしております。
 検討委員会では、平成22年度に開催しました砺波市保育所・幼稚園のあり方懇談会において、偏在する幼稚園と保育所の再編を指摘されたことや幾つかの施設において老朽化が進んでいることなどを踏まえまして、今後の幼稚園と保育所のバランスや施設整備方針、さらには、その運営形態などを広く検討しまして、あわせて、中期的な施設の年次整備計画についても御意見をいただきたいと考えております。
 なお、新年度のできるだけ早い時期に検討委員会を立ち上げたいと考えており、その構成委員には行政や学識経験者だけでなく、子育てをされている保護者の方にも参加いただくなど、広く市民の皆さんの御意見を賜りたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 齊藤一夫君。
  〔企画総務部長 齊藤一夫君 登壇〕

◯企画総務部長(齊藤一夫君) 私からは、川岸議員御質問のうち、4項目め、行政改革での類似施設の統廃合等に対する指針についてお答えをいたします。
 市の財政収入の約3割を占める地方交付税は、合併後10年を経過すると、その自治体の規模に見合った金額に段階的に引き下げられます。本市では、平成27年度から減額され、平成32年度には、現在より約6億円の減額が見込まれます。また、少子高齢化により社会保障費が年々増加し、安心できる市民生活を確保するためにもこの費用を捻出していく必要があります。
 このため、事業や施設等の必要性、有効性を見直し、重点化や質的充実を図ることで、将来に過大な負担をかけることのないように、足腰の強い行財政基盤を今から確立していく必要があります。
 このことから、市では、公共施設の適正配置、施設の統廃合については避けられない課題として、平成21年度に市民や有識者で構成する行政改革検討委員会を設置し、その報告に基づき改革を進めてきたところであります。
 これまでの改革につきましては、御承知のとおり、公共施設の使用料の見直しによる公平な受益者負担、類似事業の統合としては、職業能力開発センターと働く婦人の家の統合などを実施しております。
 市では、さらに類似する施設の統廃合を進めるため、本年度において、部課長による職員レベルでの検討を進めてきたものであります。この検討を踏まえ、平成21年度と同様に、新年度において行政改革検討委員会を設置し、十分議論をいただくほか、議員の皆さんを初め、市民の皆さんからも御意見をお伺いし、慎重に検討してまいりたいと考えております。
 そこで、御質問のありました検討対象とした施設でありますが、職員で構成する専門部会の検討では、福祉施設、学校、市営住宅などの生活基盤施設、地域体育館などの地域振興施設などを除く49の施設について評価を行ったところであります。
 評価の方法につきましては、施設の公共性を判断した設置必要度、施設の重複あるいは他の施設の代用を判断した重複度、施設の老朽度など、客観的な評価を行うための10項目の判断基準を全国の先進事例を参考に設定したものであります。
 評価では、1項目につき0点から4点の点数をつけ、40点満点として、10点未満の施設について行政評価を含め個別に精査を行い、平成25年度に、行政改革検討委員会において、他に転用または統合もしくは廃止を検討する施設、平成26年度以降に、他に転用または統合もしくは廃止を検討する施設、施設または運営方法を改善し継続する施設の3つの分類に当てはめたものであります。
 議員からは、なぜ10点なのかとの御質問でありますが、10点未満の点数は各項目の平均点が1点に満たないということであり、いずれの評価も低い、または多くの評価が著しく低いということであり、一定の目安として設定したものであります。参考までに、評点が10点未満であった施設につきましては、施設利用度が低いこと、付近に類似施設が重複していること、特定の方の利用が多く、施設の公共性が低いなどの評価がなされております。
 なお、廃止される施設が庄川地区にある施設ばかりだと不満の声があるとの御指摘でありますが、旧砺波市地区でも、働く婦人の家と職業能力開発センターを統合するなどしており、決して旧庄川町地区を意図して検討したものではなく、客観的基準に基づき、公平な判断を行ったものであることを御理解いただきたいと思います。
 なお、検討委員会での協議では、地域住民の皆さんや利用者の御意見を伺うほか、統廃合することとした施設については、必ずしも撤去、解体するものではなく、例えば地域での利用を含め、さらなる活用を検討するなどし、住民の皆さんの御理解を得られるよう努めてまいりたいと考えております。
 いずれにしましても、行政改革は喫緊の課題であり、避けることはできないものであります。そのため、今後も市民の皆さんへの十分な説明と理解のもと、行政改革を進めてまいりたいと考えておりますので、御理解と御協力をお願い申し上げます。
 私からは以上であります。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 川原國昭君。
  〔福祉市民部長 川原國昭君 登壇〕

◯福祉市民部長(川原國昭君) 私からは、3項目めのうち、2点目の通学路安全対策と街路灯の整備計画についての御質問のうち、後段の所管部分についてお答えをいたします。
 LED街路灯等導入促進事業につきましては、環境省が、街路灯等の屋外照明をLED化することにより、消費電力量を抑え、温室効果ガスの排出量の削減とともに、投資効果による地元経済の活性化を図ることを目的とし、人口15万人未満の地方公共団体を対象に公募されているものであります。
 また、この事業は、国の全額補助となる調査事業を行った後、整備計画に基づき、電気代や修繕費の減額相当額を原資とし、リース方式でLED照明に更新、整備する費用を捻出するものとなっております。今回は、契約のスケールメリットを生かし、リースコストの軽減を図るため、南砺市、小矢部市、氷見市、射水市、魚津市及び立山町の県内6市町と砺波市の計7市町合同で取り組むことになっております。
 そこで、この事業においては、設置が容易で、電気代の節減効果が大きい防犯灯が最も効果的なものと考えられますが、当市の場合、防犯灯が市の所有でないため、対象外になると示されております。
 このため、当市におきましては、事業化に向けての調査事業の範囲としまして、設備投資に係る費用対効果を検討し、市民の安心・安全を守る事業効果及び省エネによる環境効果などの観点から、砺波駅などの周辺や小中学校、体育施設など周辺の屋外照明等を中心に事業内容を検討しているものであります。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 建設水道部次長 三部隆雄君。
  〔建設水道部次長 三部隆雄君 登壇〕

◯建設水道部次長(三部隆雄君) 私からは、3項目めの安全・安心なまちづくりの御質問にお答えをいたします。
 まず、1点目の後期計画に掲げる道路諸施策についてでありますが、道路網の整備は、総合計画の後期計画において主要な施策の一つと位置づけており、インフラ整備の着実な推進とともに、さらに質の高いとなみを目指して事業展開を図っている分野でございます。
 まず、高岡砺波スマートインター事業につきましては、スマートインターの本体とアクセス道路となります高岡砺波インター線の起工式を昨日終えまして、今後、平成26年度末までの完成を目指して、地元対策委員会とも協議をいたしながら、事業を進めてまいります。
 次に、国道359号砺波東バイパスについて申し上げます。
 今回の国の大型補正で3億円余りの予算箇所づけがなされたと伺っており、今後の事業進捗に期待いたしますとともに、未整備区間の早期工事着手に向け、議員各位のより一層の御支援をお願いするものでございます。
 進捗状況については、般若地区では、用地取得に向け、対策委員会を通じて、地権者の方々と地元調整が進められております。また栴檀野地区におきましては、地元説明会など対策委員会の協力を得ながら、用地取得に向けた準備を進めてまいっております。
 次に、県道関係については、県道坪野小矢部線初め、市内11路線で改良工事などが概ね順調に進められており、工事延長の長い事業につきましては、それぞれ地元における推進団体に調整等のお世話をいただきながら、事業が進められております。
 次に、市道の整備については、現在、後期総合計画に沿って、幹線や通学路を中心に財源を確保しながら、地元自治会等の協力を得て整備を進めております。
 なお、将来の道路網計画については、現在整備を進めており、外環状線にも位置づけております鷹栖高儀線や十年明千保線の整備進捗、土地区画整理事業の進捗、さらには新スマートインターの開設など、今後の交通の流れ等を充分に見極めながら、数年先に検討する必要があると考えております。
 次に、橋梁長寿命化修繕計画に基づく市道、橋梁などの維持管理事業につきましては、総合計画を勘案しつつ、長寿命化修繕計画に上げております長さ10メートル以上の橋、24橋につきまして、橋梁の予防保全型の保守管理を進めていく計画でございます。
 なお、平成25年度は、この修繕計画の実施に先立ち、庄川町金屋地内におきまして、仮橋の架けかえに向けた調査設計を行う予定でございます。
 そのほか市道の維持管理については、道路パトロールの点検に基づき、危険度合や劣化状況など優先順位をつけて対応しており、限られた財源の中で道路ストックの適正な維持管理に努めてまいります。
 次に、2点目のうち、通学路の安全対策についてお答えいたします。
 まず、合同点検の結果内容については、砺波市内において、歩道や横断歩道の設置、道路照明灯の設置、路側帯のカラー舗装化など、道路施設に関する通学路の要対策箇所が28カ所挙げられております。
 次に、対策についてでございますが、道路管理者として市が対策を講ずるべき18カ所につきましては、歩道設置や道路照明灯設置など、できるものから順に対策に取りかかっております。
 また、今回この緊急点検結果を踏まえ、特に緊急性のある出町小学校、庄東小学校周辺における路側帯を重点箇所として特別枠に位置づけまして、カラー舗装化を実施してまいります。
 このほか、富山県公安委員会や富山県においても、横断歩道の設置や県道の路肩拡幅など対策工事が進められております。
 なお、対象となりました箇所につきましては、財源の関係もございますが、できるだけ早い時期に対策を講じまして、通学路の安全確保に努めてまいります。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 14番 嶋村信之君。
  〔14番 嶋村信之君 登壇〕

◯14番(嶋村信之君) 戦後最悪の自然災害となった東日本大震災から2年、今なお31万人の方が避難生活をし、多くの行方不明者の捜索が続き、再建の途上にある被災地の方々に対し、本日、政府主催の追悼式が行われております。現政府は、被災された地方の復興のため、命、暮らし、仕事などを中心に全力で支援しており、一日も早い復興を願うものであります。
 さて、平成25年2月定例会の施策方針で、市長は、就任して最初の予算であり、今後4年間を見据えたスタートの予算であり、そのため、新たな取り組みへの芽出しとして、課題となっている保育所、幼稚園や図書館、駅前広場の整備、チューリップ公園の再生や通年利用、さらには、平成26年度末に開通する北陸新幹線や(仮称)高岡砺波スマートインターチェンジの開設を見据え、城端線利用活性化や農、商、工の連携推進に向けた各種の検討会議を設置するなど、市民とともに、「もうひとつ上の“となみ”」の実現を目指す基礎づくりをすると述べていらっしゃいます。
 この市長の発言を前提として、以下、市政一般について質問並びに若干の提案をさせていただきます。
 最初に、庄川と散居に広がる健康フラワー都市となみについてお尋ねいたします。
 1点目、庄川の利活用について。
 砺波市庄川町は、古くから水と深くかかわってきた地域です。古くは縄文の昔から庄川の流れとともに歩んできた人々の生活文化や知恵があります。庄川水資料館の常設展示では、「流木に生きた先人たち 流木と庄川」というテーマで、昭和初期まで行われていた流木の作業を音響、映像、照明など、当時の様子さながらの演出で紹介されております。企画展示では、「川を治め、川を利す 庄川と生きる」をテーマに、庄川の歴史的資産を中心とする利水、治水に関する資料、さらに親水の未来をグラフィックパネルなどで展示、また、地元の流木にかかわった方々による手づくり模型など、なかなか見応えがあります。平成16年に旧庄川町が新砺波市になり、温泉郷と伝統工芸のまちとして、庄川峡が観光地としてクローズアップされております。しかし、市民は、必ずしも庄川を親水として受けとめていないのが実情です。
 そこで、3点伺います。
 1、合口ダム周辺を桜並木にする。
 2、河川を整備し、子どもから大人まで楽しめるようにする。
 3、観光祭などに対応できるよう、広場と駐車場を整備するなどが考えられます。
 市長の観光戦略を含め、庄川をどのように受けとめ、利活用しようとしているのか、所見をお聞かせください。
 2点目、空き家等適正管理及び有効活用に関する条例(案)について。
 今定例会の空き家対策として、空き家の適正管理と有効活用を2本柱に、市、所有者、市民の責務を明確化する施策を進め、それを支援する施策について予算化されたことはまことに時宜を得たものと言えます。
 本条例案は、本県15市町村の中の先鞭をつけたと言えます。
 そこで、1、空き家等適正管理よりも有効活用の考え方を上位とする砺波型の有効活用は、どのように想定されているか。
 2、補助金についての考え方。
 3、同条例の周知と市民の協力など。
 3点目、市民協働について。
 1、市民福祉の向上と活力あふれる郷土づくりには、市民協働のまちづくりの推進なくしては実現できません。本市の後期総合計画においても、市民協働を大きな柱として掲げております。しかし、現状は、行政と市民との間に非常に距離感があるんじゃないかと感じられます。また、現下の不安定な経済状況のもとで、本市の財政は依然として厳しい状況が続くと思われます。現在取り組み中の行政改革推進及び市民協働のまちづくりの評価について、市長にお伺いいたします。
 2、市民と行政の約束制度の導入について。
 市民と行政の約束制度とは、行政サービスの内容を市民にわかりやすく説明、その成果を市民の皆さんに約束する制度です。市当局は、市民の皆様の苦情や要望を積極的に受けとめ、行政サービスの改善のきっかけとし、市民に十分な情報を提供し、わかりやすく説明する責務があります。このような考え方で行政サービスをする、処理時間や情報の提供、苦情、要望の処理など、具体的な内容を市民の皆様に約束するにはどうするのか、市長にお尋ねいたします。
 なお、名張市の制度では、市の全ての行政サービスを対象とする共通の指針と直接サービスを提供する相談窓口、公共施設の管理運営などを対象として、サービスの水準や標準的な処理期限を定める部門別の指針の両面で構成され、部門別の指針は、全ての室、職員が守るべき事柄を定めた共通事項5項目と、部において共通の内容を定めた部の約束、室がそれぞれ担当する事務について定めた室の約束から成っていることを付言しておきます。
 3、NPO、ボランティア団体への支援について。
 今日、行政だけで支えることが難しい公共サービスを協働で担うため、NPOやボランティア団体への期待が高まっています。しかし、NPO、ボランティア団体は、慢性的な活動資金の不足により、活動の縮小や解散に追いやられる例も多いようであります。我が国では、NPOやボランティア団体の活動に対する評価が高い一方、ボランティアは無償で行うものという考え方が根強く、それらの団体に寄附などの支援をしようとする市民が少ないのが実態であります。
 昨年10月、自分が納めた市民税の1%を自らが選んだNPOやボランティア団体の活動に対して支援する制度を利用し、大きな成果を挙げている千葉県市川市議会議員の皆様と懇談する機会がありました。支援希望団体を募集し、事業内容について公益性、公共性などの観点で審査して、その中から支援対象団体を選び、今年度は126団体であるとのことであります。そして、その団体や活動内容を広報紙やパンフレットで市民に広く紹介をする。各種団体から申請があった事業は、地域社会のニーズから出た創意工夫を凝らした取り組みが多く、支援の上限額はその事業費の2分の1以下、市民は、その団体の事業に市民税の1%を支援したいと思えば、所定の用紙にその団体名を3団体まで記入し申請し、その人が納めた市民税の1%が指定の団体に分配され、団体は、事業が終わると、事業報告を市に提出、市民に公開するということであります。
 同じような市民税1%支援制度は、他に佐賀市、大分市などが採用しております。
 効果としては、お金を渡すという財政的支援に加えて、各種団体が自らの活動や事業を市民へPRする機会が飛躍的に増え、また、事業内容の公開や市民への説明責任を通じて、団体メンバーの意識が変化し、その結果、市民の間に活動への理解が広がり、そして、市民との協働の推進につながったということであります。
 本市は、まだまだNPO法人の数は少ないのが現状であります。NPO法人の育成とあわせて当局の考え方についてお伺いいたします。
 4、ボランティア活動の根本である人材の育成について。
 先ほど述べた市川市では、毎年、還暦式を行っております。還暦を迎えた男性、女性の方の人生の節目を祝福するとともに、これまで仕事一筋で生きてきた男性に、市川市のことや地域のことを知ってもらいたい。そして、地域活動や市民活動の情報を提供することで、定年退職後、なかなか地域デビューが困難な男性の背中を押して、新しい公共の担い手として頑張るきっかけをつくる場にするということであります。参加者は毎年1,000名を超えており、大変好評であると伺っております。
 規約では、夫人が60歳でなくても、夫婦同伴で参加できる。多くの御夫人は、定年後に夫が家でぶらぶらされるのが嫌で、夫の地域デビューに熱心であるとも伺いました。会場の外には、市内のさまざまな市民団体やNPOのブースが出展され、さながら大学の入学式のクラブ勧誘のようだとも言われておりました。また、中には60歳を超えても第一線で働いている方もいらっしゃいます。その方には、何年か先に向けて予約勧誘すると言われておりました。
 そこで、本市でもこうしたまだまだ元気で、60歳を迎えた市民がボランティア活動や市民活動、地域活動に参加できる環境づくりのために、還暦式のようなボランティア意識の啓発の場を持ってはどうでしょうか、当局の考え方をお聞かせください。
 次に、笑顔があふれるまちづくりについてお尋ねいたします。
 1点目、新しい福祉のあり方について。
 福祉は、社会福祉法第1条の目的、第2条に見られるように、制度としては多数の法律にかかわっていて、実に複雑多岐な範囲で実施されております。
 例えば生活保護法や児童福祉法に始まり、近年に成立している介護保険法や障害者自立支援法など、少なくとも20以上の法律があり、多面的、横断的に各省庁に機能し、福祉サービスとして国民に利益保護の役割を果たしております。さらに最近では、地域福祉の推進など共助の精神の強化も図られ、市民共同体の色合いを強めております。
 さて、一方、経済や社会構造の変化に伴い、少子高齢化の避けがたい波の中で、施設福祉に比べて、在宅福祉に変化の兆しが見えております。すなわち障害認定もできず、本人たちや家族だけで苦しむ、いわゆる精神疾患の多発的傾向性のことであります。つまり、現在の福祉制度のはざまにある人々のことであります。
 厚生労働省が発表した鬱病に関する患者調査報告によりますと、全国の患者数の統計数の推移として、16年前の1996年には約43万人であったのが、2010年までの14年間で2.8倍の200万人と急増し、さらに、この統計にあらわれない有病者数は約300万人とも推定されていて、人口の約2.5%であることから、深刻な実態と言えます。
 病気によっては、引きこもり、不登校、更年期障害、自律神経の不調、さらには対人恐怖症や働きたくても働けない、外出もできないという不安感につながり、本人も家族も悩む状況になっております。また、発症する原因や病気の形態もさまざまで、かつ複雑であります。また、これらの精神治療には薬物療法が主軸のため、現代医学の治療でも限度があると言われております。もちろんこの病気を克服している人もいるわけでありますが、この病気の広がり傾向を見る限り、能力を持ちながらも、社会でそれが発揮できないのは人材の財産損失とも言わざるを得ないのであります。
 こうした人たちに福祉の光を当てるのは、年金、医療、介護など従来の社会保障制度の枠組みとは異なる、もう一つの新たな福祉政策の展開が求められていると思うのであります。しかしながら、これは医療制度の1分野であり、今後、福祉面でのサポーターが必要です。そして、この病気に付随した社会的な心の病気では、DV被害や児童虐待被害、高齢者の孤独死や自殺の問題など、見えにくい心の病気への対応策が新しい福祉の視点として重要と考えます。
 そこで、福祉の光が届きにくい人たちへの公助や共助を含めた、新しい福祉についての市長の見解をお聞かせください。
 2点目、暮らしを支える基盤づくりについて。
 砺波の散居村は、全国に誇るすばらしい景観を擁し、将来、世界遺産に登録されるかもしれないと期待している一人であります。しかし、広範囲な地域のため、現在の市営バス運行では、市民の生活の足を確保することは大変困難な状況であります。
 そこで、他市で取り組んでいるデマンドタクシーについて提案いたします。
 他市では、市民の生活の足を確保しようと、自宅と目的地までを送迎する乗り合いのデマンドタクシーの運行をスタートさせております。交通手段のない高齢者などに大変喜ばれております。同タクシーの運行は、事前に登録した利用者が、希望の時間の30分前までに予約すると、指定した場所から目的地まで送迎してくれ、利用者が増加し、特に交通手段のないお年寄りに病院や買い物などの生活の足として利用されているようであります。
 近年、全国的にもデマンドタクシーの取り組みをする市町村が増加しております。本市は、特に散居村である地域性からも、デマンドタクシーの対応が重要と思いますが、いかがでしょうか、当局の御所見を賜りたいと思います。
 3点目、救急医療情報キット(命のバトン)について。
 救急医療情報キットの中には、救急受診のための情報として、氏名、血液型、生年月日、家族構成、緊急時の連絡先などの個人情報、かかりつけ医、病歴、アレルギーや薬の副作用などの医療情報を記入した用紙、本人の写真、健康保険証や診察券のコピーなどが入っております。災害時はもちろん、平時においても、緊急の状況が発生した場合、本人の病歴や服用している薬など情報が容易に入手でき、迅速な救急医療の提供につながります。
 このキットは、事例集の中でも、要援護者自身の意識向上のための取り組みとして紹介をされております。このキットは冷蔵庫に保管し、いざというときに救急車が駆けつけた場合、救急隊員が冷蔵庫をあければ、キットがあり、その情報を早急に確実に得ることができることから、この救急医療情報キットは命のバトンとも呼ばれております。また、現場で救急隊員がキットの保管場所を探しやすいように、冷蔵庫にステッカーを張るようになっております。
 そこで、本市でも、救急隊員が現場に駆けつけた際、速やかに対応するため、要援護者に緊急医療情報キットを配付すべきじゃないかと考えますが、当局のお考えをお聞かせください。
 なお、救急隊員や社会福祉協議会が、救急医療情報キットを要望していることを付言しておきます。
 市長が目指す、「もうひとつ上の“となみ”」の観点から、市民一人一人に希望と夢を抱かせる答弁を期待し、質問を終わります。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 嶋村議員の御質問にお答えいたします。
 まず、御質問の1項目めの1点目、庄川の利活用についての御質問にお答えいたします。
 砺波市観光振興戦略プランでは、庄川峡、庄川温泉郷の活性化を重要施策として位置づけておりまして、北陸新幹線の開業を2年後に控え、さらに磨きをかける必要があると考えております。
 まず、合口ダム周辺を桜並木にすればどうかという御提案でございますが、庄川左岸の市道舟戸橋合口ダム線の堤防ですとか右岸のやまぶき荘合口ダム線につきましては、既に桜並木がございます。砺波嵐山の桜も含めまして、合口ダム周辺は既に県内でも有数の桜名所というふうになっております。
 なお、昨年12月に庄川峡観光協同組合が発表されました庄川温泉郷活性化ビジョンの中では、庄川水記念公園の花木整備として、四季折々に楽しめる花や木を育てるという長期計画がございますことから、関係機関・団体とも協議を重ねて、水記念公園周辺の計画的な花木整備にも協力してまいりたいというふうに考えております。
 次に、河川環境整備につきましては、現在進めております庄川水辺プラザ事業で、子どもから大人まで楽しめるようなパークゴルフ場のコース、18ホールを整備いたしますほか、水辺に親しめる広場や河川敷の動植物が観察できます、せせらぎ水路というものを設けることにしております。
 また、広場と駐車場の整備につきましては、まず、自由広場につきましては、子どもの自転車乗り、それから、ラジコン、ローラースケートなど、さまざまなレクリエーションが楽しめる交流の場として使用することができます。また、駐車場につきましては、既存の駐車場を含め約130台分の駐車スペースを確保できるよう整備する予定でございます。
 このように庄川を親水空間として、市民や来訪者にも魅力あるものとしていきたいというふうに考えております。
 次に、2点目の空き家等適正管理及び有効活用に関する条例(案)についての御質問にお答えいたします。
 まず、砺波型の有効活用についての御質問につきましては、先に今藤議員の代表質問にもお答えしたとおり、この条例は、空き家の適正管理のみならず、有効活用についても定めているところが特徴でございます。
 砺波型の有効活用を推進するために、空き家の適正管理と同様に、市、所有者、地域の3者が連携、協力して取り組むことを定めております。
 また、市では、空き家の有効活用を支援する補助事業ですとか、取り壊した空き家の跡地をコミュニティー施設等として自治会が活用する協働事業を新設するなど、空き家の有効活用に取り組んでまいりたいと考えております。
 次に、補助金についての御質問につきましても、これも今藤議員の代表質問にお答えしたとおりでございまして、空き家情報バンクに登録されました物件を購入された場合ですとか、富山型デイサービスなどの福祉施設に活用する場合などには、改修費の一部を補助するというものでございます。
 次に、この条例の周知と市民の協力などについての御質問にお答えいたします。
 本条例案の議決をいただければ、3カ月余りの周知期間を経まして、本年の7月1日から条例を施行するということを考えております。
 そこで、議決から施行までの期間につきましては、広報となみ、それから、市ホームページ、出前講座などを活用しながら、条例及び補助制度の内容ですとか、空き家情報バンク制度を初めといたしました本市の空き家対策の全般につきまして、市民の皆さんへの周知に努めてまいりたいというふうに考えております。
 また、自治会、その他の関係機関と連携しながら、所有者や市民の皆さんに対しても随時、意識啓発を図ってまいりたいというふうに考えております。
 一方、地域におきます市民の協力につきましてでございますが、市民の皆さんには、従来どおり、地域の力を生かしました空き家の見回りですとか手入れ、さらには、管理不全の場合の所有者への連絡など、地域におきます空き家対策にも御協力いただきたいと考えております。また、危険老朽空き家を発見した場合には、市に対して情報提供をお願いいたしたいと思います。
 このように条例の実効性を確保するためには、条例が市民全体に浸透し、市民の皆さんと市とが協働して空き家の適正管理及び有効活用に取り組むことが不可欠であるというふうに考えております。
 次に、3点目の市民協働についての御質問にお答えいたします。
 まず、行政改革の推進及び市民協働のまちづくりについての御質問につきましては、現在、国、地方を問わず厳しい財政状況でありますとともに、少子化、超高齢化の進行ですとか、加速される地域主権改革への対応など、かつて経験したことのない課題が山積みとなっております。
 また、市民の皆さんからのニーズは多様化、高度化しておりまして、その要求に的確に、そしてまた、適正に応えていくためにも行政改革は避けて通ることのできないものであると考えております。
 本市では、行政改革大綱を柱といたしまして、年次計画であります行政改革推進計画を策定し、スピード感を持って計画的に対応してきているところでございまして、これまでにもその効果があらわれてきているものと認識しております。簡素で効率的な行政運営を進めるためにも、あらゆる分野におきまして、従来の考え方や仕事の進め方の見直しを図ってまいりたいと考えており、引き続き行財政改革に取り組んでまいりたいというふうに考えております。
 次に、市民協働のまちづくりの評価についての御質問でありますが、これまで、上田前市長が市民一人一ボランティアを提唱され、ボランティアポイント制度、レッツ! ボランティアとなみを実施されたことにより、市民の皆さんにボランティアに対する意識が高まり、多くの皆さんが積極的にボランティア活動に参加していただいているというところでございます。このように市民の皆さんにボランティアの輪が広がることは、とりもなおさず、市民協働の精神がより一層醸成されてきているものというふうに考えております。
 また、平成21年度から実施しておりますまちづくり協働事業につきましても、地域課題の解決のため、市民と行政との連携、協働のもとにこれまで6団体が事業に取り組まれたところでありまして、いずれの事業におきましても、例えばイベント実施ですとか、調査事業において一定の成果を上げていただいているというふうに考えております。今後とも、こうした事業を継承し、引き続き市民協働のまちづくりを推進してまいりたいと考えております。
 次に、市民と行政の約束制度の導入についての御質問でございますが、議員が述べられました名張市の取り組みにつきましては、行政サービスに関し、その処理時間や情報の提供、苦情、要望の処理について、市民と約束する形で事務処理の標準を定めた取り組みとのことでございます。
 私といたしましては、市民の視点に立った行政の推進という点では大いに評価できる制度であるとは思いますが、窓口の業務、あるいはその他の事務一つ一つを取り上げましても、市民の応対には、必ずしも標準というものでは割り切れない対応も必要ではないかと思います。事務処理に要する時間に追われまして、例えば市民との対話をおろそかにしてはなりませんし、また、正確性や慎重性を期するものもございますので、私といたしましては、一つ一つの事案に正確で丁寧な対応とすることをまず第一とし、その上で、迅速な処理に努めることにしたいと思うところでございます。
 市では、これまでにも担当窓口におきまして、概ね適正な対応を行っていると認識しておりますので、議員御提案の約束制度の導入については考えておりませんが、これからも一層適切な窓口対応や事務処理対応に努めていきたいというふうに考えております。
 次に、御質問の2項目めのうち、1点目の新しい福祉のあり方についての御質問にお答えします。
 議員の御指摘のとおり、鬱病に代表されます心の病気や児童虐待被害、DV被害など、全国的に深刻な問題となっており、整備された制度間のいわばはざまでさまざまな課題も指摘されているところでございます。
 本市では、これまでもこころの健康相談などによりまして、心の不調に気づいたときの早期の相談や受診態勢の充実に努め、来所による相談や精神保健福祉士や保健師によります、引きこもり、アルコール依存、精神疾患の治療中断者などの訪問を行いまして、本人や家族の支援を行ってきているところでございます。
 また、周りの人々が、心の病気に偏見を持たずに支援することが重要であるということから、心の健康や鬱病などの精神疾患に対する知識の普及、啓発にも努めているところでございます。
 精神疾患を持ちながら障害認定まで至らないことから福祉サービスの対象外となる方々が地域社会に生まれ、その中で発生している例えば自殺、虐待などの課題につきましては、行政主導によります施策、いわゆる公助はもとより、例えばケアネット事業など、砺波らしい、地域のつながりを生かした見守り活動の、これは共助に当たると思いますが、充実など、さまざまなサービスを連携して、提供できるような体制の整備を、御指摘のとおり、新しい福祉的な考え方も考慮しながら進めてまいりたいというふうに考えております。
 私からの答弁は以上とさせていただきまして、その他の質問につきましては、担当部長からお答えをさせていただきます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 齊藤一夫君。
  〔企画総務部長 齊藤一夫君 登壇〕

◯企画総務部長(齊藤一夫君) 私からは、嶋村議員御質問のうち、3、市民協働についての2項目についてお答えをいたします。
 最初に、NPO、ボランティア団体への支援についてお答えをいたします。
 本市におけるNPO法人及びボランティア団体の数は、平成25年2月末現在で、合わせて100余りであり、そのうちNPO法人は11法人となっております。
 NPO法人、ボランティア団体の自主的な活動は、子育て支援、環境保全、国際交流、まちづくりなど多種多様な分野において広がりを見せております。今後とも、NPO法人、ボランティア団体には、新たな地域社会づくりの主体となっていただき、新しい公共の担い手になっていただくことを期待しております。
 市といたしましても、NPO法人の設立を希望される団体に対し、引き続き相談に応じるとともに、法人設立の際の申請窓口である県との橋渡しを行ってまいりたいと考えております。
 なお、御提案のありましたNPO法人等への財政的な支援制度につきましては、本市の現状から課題が多いものと考えますが、今後、研究をしてまいりたいと考えております。
 次に、ボランティア活動の人材確保についてお答えをいたします。
 本市におきましては、自治会や地区自治振興会などの地域コミュニティーのつながりの中で、消防団活動や公民館活動、婦人会活動、老人クラブ活動のほか、伝統ある獅子舞などの祭礼行事に至るまで、地域に根差した活動が行われており、こうした取り組みに若いときからかかわり、地域とともに継続的に参加されている方が多いと思われます。
 中でも60歳以上の方は、地域で老人クラブ活動を積極的に行っておられ、改めて定年後に地域活動や市民活動の情報を提供し、ボランティア意識を啓発する場を設ける必要性は少ないのではないかと考えております。
 なお、社会福祉協議会に登録されているボランティア団体の情報や活動内容につきましては、現在、市の広報やホームページ等を通じて紹介しているところであり、今後とも関係機関と連携を図り、市民の皆さんに情報を提供してまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 川原國昭君。
  〔福祉市民部長 川原國昭君 登壇〕

◯福祉市民部長(川原國昭君) 私からは、2項目のうち、まず、2点目の暮らしを支える基盤づくりの御質問にお答えします。
 御提案のデマンドタクシーにつきましては、自宅から目的地まで送迎するサービスを利用者が少ない負担で受けられるメリットがあります。また、近年の情報通信技術の発達により、デマンドタクシーを支えるシステムの維持管理コストは大幅に縮減され、システム機能も向上している状況にあります。
 このような中、一方で、デマンドタクシーは、既存のバス運行と比較した場合に、システム導入費用やその維持管理費及びオペレーターの人件費が運行経費に上乗せされることや運行委託を受けていない同業種の交通事業者の理解を得ることが困難であるという課題がございます。
 なお、デマンドタクシーの運賃例としましては、射水市が1回300円としているように、他の交通事業者への影響を考慮して、一般的にはバス運賃より高く、タクシー運賃より安く設定されています。このような運賃の設定においては、現在、市営バスを片道100円で御利用されている方にとっては負担増となりますし、タクシー事業者の運営に対しては損失支援が必要となります。
 これらのことを踏まえまして、平成26年10月に行う予定としております次回の市営バスの改正に当たりまして、交通手段のない高齢者などの交通弱者の移動手段を可能な限り確保したいと考えております。
 つきましては、現行の定時・定路運行と合わせて、デマンドタクシーを初めとするさまざまな運営形態についても研究してまいりたいと存じますが、市といたしましては、まず、バス運営の効率化に努めるとともに、市営バスの積極的な利用をお願いしてまいりたいと考えております。
 次に、3点目の救急医療情報キット、いわゆる命のバトンについての御質問にお答えいたします。
 救急医療情報キットにつきましては、ひとり暮らしの高齢者の方などが、緊急時に自宅で救急車を呼び、緊急受診の際、救急隊員や医療機関の迅速な救急対応に役立つというもので、近年、地域福祉団体などで設置の取り組みが進められているようであります。
 そこで、昨年の3月議会でも嶋村議員の御質問にお答えいたしましたが、緊急時の救急搬送については、砺波消防署では、救急隊員が個人の各種情報がないことで搬送や治療等に支障が生じたことは、把握の範囲ではないと聞いております。
 また、当市では、昨年度から、介護サービス利用者の方については、地域包括支援センターが配布しているすこやか連携ノートにより、緊急事態が発生した場合に対応できる情報を記載していただいております。
 このような中で、市民の大切な生命を守るという観点からの御提案と思いますので、要援護者等に対する対応につきましては、他市での状況、その他の手法などについての調査研究、関係機関との協議などにつきまして今後とも進めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) この際、暫時休憩いたします。

 午後 2時36分 休憩

 午後 2時51分 再開

◯議長(飯田修平君) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑を続けます。
 6番 大楠匡子君。
  〔6番 大楠匡子君 登壇〕

◯6番(大楠匡子君) それでは、議長のお許しを得ましたので、通告に従い、質問と提案をさせていただきます。
 大きい項目の1つ目として、平成25年度予算編成についてお伺いします。
 平成25年度の一般会計予算案を見ますと、前年度比4億1,000万円増の総額205億3,000万円の積極的な予算となっています。法人市民税や固定資産税の減額が見込まれるため、市税全体で1億円の減額になる一方、学校耐震化事業の国庫支出金において増額が見込まれることや、繰入金をアップさせての増額予算となっています。
 市債も、昨年比1億7,430万円増となっています。
 アベノミクスで経済効果が期待されるとはいうものの、一時的なもので、継続した景気対策が予測できない中、実質公債費比率の今後の動向が気になります。
 砺波市の実質公債費比率は、昨年度18.5%と、前年比1.8ポイント低くなり、健全財政に近づいています。しかし、平成24、25年と2年連続の市債の増額による影響が気になります。今年度の実質公債費比率の見込みと今後の見通しについて、まずお聞かせください。
 次に、新年度予算に関連して、具体的な事業運営についてお伺いしたいと思います。
 まず、母子保健推進活動の中の乳幼児栄養相談の充実についてお伺いします。
 市では、乳幼児栄養相談として、母乳育児推進の取り組みと6カ月もぐもぐ教室を実施されています。
 まず、母乳育児の推進についてですが、各産院での取り組みや各種広報活動により啓発普及に努力されており、健康センターの資料によりますと、砺波市の母乳育児の比率は平成7年に43.6%だったのが、平成17年には51.1%、平成21年には62.2%と増加しましたが、平成22、23年は54.9%、59.0%と微減傾向にあります。また、県内平均約64%より低くなっています。
 母乳育児は、人間の赤ちゃんにとって最も自然な栄養法であり、赤ちゃんを病気から守る免疫抗体を多く含んでいます。また、赤ちゃんとのスキンシップが図られ、赤ちゃんの情緒が安定するよさもありますので、母乳育児をもっと浸透させていただきたいと思います。3カ月児健診時の調査では、日中の主な保育者の割合は母親が98%台となっています。いろいろな事情で母乳を与えられないお母さんもおられるとは思いますが、可能な限り母乳で育てられることを御指導いただきたいと思います。現在、母親教室の中で年4回実施されているおっぱい教室の充実など、さらに母乳育児を推進する取り組みをしていただきたいと思います。
 また、平成24年度から、8カ月児離乳食相談会が、6カ月もぐもぐ教室となりました。赤ちゃんの発達状況に応じて、離乳食を始める時期に早められたということですが、相談会に参加する人数は減っています。8カ月児のときの受診率は約80%前後の340人前後で推移していたのに、6カ月もぐもぐ教室になってから、参加人数が2月現在で147人となっています。
 参加人数が減っている1つの要因として、乳幼児健診カレンダーへの記載内容の変更が考えられます。また、教室の指導内容も、計測などをやめ、離乳食の指導のみに絞った教室とされたことが関係しているようです。離乳食に関心のある人だけに来ていただければいいのでしょうか。母乳から離乳食へ転換するときは、いろいろな不安も多々あると思います。赤ちゃんの健やかな成長をサポートする場として、もっとたくさんの方に利用いただけるよう、適切な相談内容に見直しを提案するものです。お考えをお聞かせください。
 次に、大学連携事業の成果と継続についてお伺いします。
 昨年の特別枠で、大学連携事業が2つ計画されました。1つは、富山大学の芸術文化を学ぶ学生グループ等が、宿泊を通して、地域との交流で、砺波の暮らしの魅力を発信する散居村魅力発信事業、1つは、国際大学との連携による、提案型プレゼンテーションの実施により、県外交流人口、庄川温泉郷の滞在型宿泊人口の増加を目指す庄川峡魅力アップ事業ですが、その成果はいかがだったのでしょうか。
 大学連携事業には難しい側面も多々あるのかもしれませんが、若い発想は、市の活性化に必要であると考えます。1年で簡単に結果が出るものではないと思いますので、次年度も継続して事業化されるとよいと思うものです。お考えをお聞かせください。
 次に、小水力発電の積極的な取り組みについてお伺いします。
 自然エネルギーへの関心が高まる中、砺波市の豊かな水を利用した小水力発電の開発が始まっています。昨年は、この小水力発電調査に220万円の予算が計上されていましたが、新年度予算では31万円に大幅減額となっています。
 落差の少ないところでも、少ない水量でも発電できる小水力発電の開発が進む中、今後も、市として積極的に小水力発電開発に取り組んでいただきたいと思うものです。当局のお考えをお聞かせください。
 次に、中学校教育振興費の中の研究指定校補助金についてお伺いします。
 これからの学校運営には地域の力が必要になってきている中、地域の人を巻き込んだ学校支援ボランティアの活用についてはこれまでも取り組まれてきていますが、今回の予算に、地域と連携した学校支援ボランティアを考察した提案型の研究実践を行うということで予算化されています。この事業の目的と具体的な内容についてお聞かせいただきたいと思います。
 最後に、予算をかけないで、砺波市の魅力アップを図る事業の予定についてもお聞かせいただきたいと思います。
 現在も行われている市役所庁舎前のイルミネーションは、KIRAKIRAミッションで使用したものを再利用して行われています。このように職員の知恵と汗やおもてなしの心で、予算がなくても、砺波市の魅力アップを図ることはできます。予算がなくてもできる砺波市の魅力アップ事業の計画があれば、お答えいただきたいと思います。
 大きい項目の2つ目として、公共施設の魅力アップについてお伺いします。
 1つ目に、市内の公共施設の共通年間パスポートの発行を提案します。
 市内に幾つかある公共施設の中で、四季彩館には年間パスポートがありますが、利用率は低迷しているようです。四季彩館の入場料は1回300円、年間パスポートにはチューリップフェア会場への入場が無料になる特典もついていますが、2,500円と高額で、お得感はあまりありません。65歳以上のシルバー世代は、入場料が1回240円と割引されていますが、年間パスポートには、シルバー世代を対象にしたものはありません。
 市内には、四季彩館のほかに、砺波市美術館、庄川美術館、出町子供歌舞伎曳山会館、民具館などの公共施設で展示物を公開しています。それぞれの施設が趣向を凝らして企画展示をしておられるのをもっとたくさんの方に見ていただき、より砺波市を好きになってほしいと思うものです。砺波市を好きになっていただくことで、もう一つ上の砺波市につなげることができると考えます。
 そこで、市民の皆さんに市内の公共施設をさらに利用していただく手だてとして、市民を対象として、市内の公共施設の共通年間パスポートを発行することを提案いたします。
 共通年間パスポートを発行することで、相乗効果が出てくるため、入場者数が増加した例は他市にもあります。年間パスポートの料金はなるべく安価に抑え、シルバー世代のパスポートをつくるとか、女性を対象にしたパスポートをつくるなどの工夫で、市内の公共施設の入場数アップを図っていただきたいと思うものです。
 また、四季彩館の展示のリニューアルを検討されているようですが、子どもたちが行きたくなるような魅力アップが図られる内容を期待するものです。お考えをお聞かせください。
 次に、民具の活用と保管、展示についてお伺いします。
 砺波市が誇る財産の一つである民具、約1万2,000点は、稲作業やそれ以外の農業、手工業、衣、食、住など9分野にきちんと分類され、1冊の本にもまとめられています。現在、旧出町小学校校舎、般若中学校旧寄宿舎、旧学校給食センターにばらばらに保管されているものを1つにまとめて保管されることとし、その保管場所として、耐震改修工事をされる庄東小学校の空き教室などを利用される予定のようですが、いい場所に保管できることになってよかったと思っています。
 保管場所が決まったことで、これからの民具の活用や管理について提案をさせていただきたいと思います。
 1つに、民具は、保管するだけでなく、見学が可能となるようにしていただきたいこと。2つに、高齢者施設に巡回展示などをして、活用すること。3つに、今後の民具の収集、保管について基準をしっかり決めることです。
 1つ目については、庄東小学校内で、展示スペース等の整備を行う計画のようですので、期待するものですが、安全管理等に十分留意して取り組んでいただきたいと思います。
 2つ目の高齢者施設での巡回展示というのは、高齢者の皆さんが、民具を見たり、さわったりすることで、昔のことを思い出し、話が弾み、生活に張りが出てくるという実例があることから、提案するものです。特別養護老人ホームや老人保健施設、デイサービスセンターなどに民具を巡回で展示することで、高齢者の精神的な健康を助長することが期待できます。高齢者施設における民具の巡回展示などについて御検討いただければと思います。
 3つ目は、砺波市の民具は、その種類、数において、他に類を見ないものであることは承知していますが、よく似たような民具が複数もあることで、収納に苦心されてきたことも否めません。今後については、ある程度の保管基準を定め、新しい保管場所に見合うだけの保管数となるよう、きちんとした線引きを決められるとよいと思うものです。
 以上、当局のお考えをお聞かせください。
 大きい項目の3つ目として、人口増加対策としての婚活支援の取り組みについてお伺いします。
 砺波市の人口は、平成19年の4万9,392人以降、微減で推移してきましたが、平成23年には、4万9,452人と前年比139人増となり、今年度に入ってからも外国人の人口が加えられ、525人増加したことなどもあり、今年1月現在で4万9,883人と、市長が目指す5万人の人口に限りなく近くなっています。しかし、増加の要因は社会増減によるものであり、平成21年から、自然増減はマイナスに転じ、平成23年もマイナス46人となっています。
 ここ数年の出生数は減少しており、平成22年に437人、平成23年に416人となっています。また、婚姻数も平成21年の252組をピークに、平成22年、216組、平成23年、191組と減少傾向にあります。
 婚活支援に行政が取り組むのはなじまないとよく言われます。確かにそうではありますが、では、なぜ他の自治体において、婚活支援活動が行われ始めているのでしょうか。それは、市が婚活に取り組むのはなじまないと言っていられる状況ではなくなっているからではないでしょうか。人口減少が深刻なお隣の南砺市や九州地方の自治体で、市を挙げての婚活支援活動が進められているのも、深刻な人口減少問題があるからだと思います。
 砺波市は、おかげさまで各種の子育て支援施策が実を結び、人口減少は最小に抑えられていますので、人口増加対策は必要ないと考えておられるのかもしれませんが、深刻な事態に陥る前に取り組まなければ、間に合いません。最近、市内でも、商工会を中心とした婚活支援協議会が発足したようです。市は、その運営にかかわり、新年度予算で助成金も計上してありますが、どうも逼迫感が感じられません。もっと積極的な取り組みをお願いするものです。
 隣接する南砺市や小矢部市など、婚活に力を入れている自治体と連携し、婚活イベントなどの情報提供を密にすることも必要になってきています。市としても、本腰を入れた積極的な対策をとっていただくために、婚活担当課の設置もしくは婚活支援チームなどが必要と考えるものです。当局のお考えをお聞かせください。
 大きい項目の4つ目として、砺波市の表記についてお伺いします。
 3月の広報となみに、間違って使われている砺波の「砺」についての対応を求める市長への手紙に対して、早速、各課に対して、「砺」の字の正しい字体の使用について留意するよう指示したと回答してありました。また、図書館の看板をつけかえるなど、早い対応をされましたことを高く評価したいと思っています。
 この砺波市の「砺」の字の間違った表記は、公式文書などでもよく目にしてきました。中学校の卒業式や入学式などのしおりに間違った字が使われており、何度か正しくないことをお伝えしてきましたが、直されないままでありました。
 例年どおりの資料作成作業の中で、気づかれずにそのまま使用されているケースは大変多いと思います。そもそもパソコンで「となみし」と打つと、この字も、この字も出てくるという、そういうところがあるために、市民を問わず、どちらも正しい砺波市の「砺」の字だと誤解をされてきたものだと思っています。
 今回、市民の声を取り上げ、早急な対応をされた今、間違った砺波市の漢字がもう二度と使われないよう、砺波市の正しい表記を浸透させるため、さらに一歩進んだ対応を望みたいと思います。
 1つ目として、夏野市長が目指す、もう一つ上の砺波市をつくり上げるために、砺波市という名前をブランド化し、砺波市という漢字を読めない人がいなくなるよう、あえて砺波という漢字を頻用することです。
 砺波市の一大イベント、チューリップフェアも、「となみチューリップフェア」と読みやすいように平仮名表記となっていますが、これを、漢字を利用したものとし、ルビを振ることで、砺波という漢字のイメージの定着を図るとよいと思います。
 2つ目としては、パソコンのソフト作成会社に、「となみし」の変換で、間違った砺波市の字が出てこないよう、正式に抗議するなどして認識を高めていただきたいと思うのです。
 また、3つ目として、砺波市の「砺」の字はどうしてこの字でなければいけないのか、砺波市の名前の由来からさかのぼり、市民に周知することも必要であると思います。もちろん学校教育の現場でも、しっかり教えていただきたいと思います。夏野市長の見解をお聞かせください。
 以上で私の質問を終わります。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 大楠議員の御質問にお答えいたします。
 まず、1項目めの1点目、実質公債費比率の見込みと今後の見通しについての御質問にお答えいたします。
 先ほどの川岸議員の御質問の中でもお答えしたとおりでありますが、今回の国の補正予算により追加されます事業に充当される市債につきましては、通常より有利な補正予算債として、元利償還金の50%が後年度に交付税措置され、特に学校耐震化事業は、防災、減災のための事業として緊急防災・減災事業債が充当できることから、元利償還金の80%が後年度に交付税措置されるという有利な起債であります。
 これらの起債によります市債の残高の増につきましては、市債の元金償還が始まります平成27年度までの実質公債費比率には影響を及ぼさないということになりますことから、平成24年度の実質公債費比率は、公債費負担適正化計画での当初計画より早期に18%未満の目標を達成できるというふうに見込んでおります。
 なお、当然ながら、交付税措置がなされていない部分につきましては、実質公債費比率の算定に影響があるわけでして、元金償還が始まります平成27年度以降の実質公債費比率を1%弱上昇させるものと試算しております。18%を再び超えないように、市債発行に当たってこの点も留意していくこととしております。
 次に、予算をかけないで魅力アップを図る事業という点についてお答えいたします。
 砺波市には、全国に誇りますチューリップですとか、四季折々の散居景観を初めとして、豊かな自然と多くの魅力的な観光資源がございます。また、住んでいる方々は少し控え目なところもございますが、地域のつながりがまだ残っておりまして、外から来た人へのおもてなしの心もあるというふうに考えております。
 このように予算をかけないでも、自然や人情などの魅力を発信することにより、定住や交流人口が増え、住みたいまち、また、魅力あるまちとしての砺波の魅力アップにもつながっていくのではないかというふうに思います。
 現在、市独自で行っている各種の事業の中で、全く予算をかけないで行っているものというものは基本的にはないわけでして、ただ、いろんなイベントがございます。例えば庄川の水まつりですとか、先ほども御紹介がありました、昨年初めて若者たちによって行われましたKIRAKIRAミッションなどの事業は、例えば材料費などの経費は市のほうで負担しますが、作業ですとか運営などにつきましては全て市民の方、ボランティアの方で行われるという形になっておりまして、このような市民と一体となった事業というものが今後ますます増えていくことによりまして、ある意味、予算をかけないでという部分につながるのかもしれません。
 先ほどありましたように、また、市の職員がいろいろと知恵を出してくれることもあわせて期待しているところでございます。
 それから、2項目めのうち、1点目の共通年間パスポートについての御質問にお答えいたします。
 市内には四季彩館を初めとして、砺波市美術館などのさまざまな有料展示施設がございます。新たな共通年間パスポートの導入に当たっては、入場者の利便性の向上ですとか、入場料金の割安感など、多くの利点があるものと考えられます。
 ただ、パスポートを実際に導入するためには、現状を踏まえた課題を整理する必要があります。
 現在、各施設の入場料は、市直営ではなくて、それぞれの指定管理者の収入として料金収納されております。また、各施設で開催されます特別企画展の展示内容によりまして、入場料も大きく変わるということもございます。このようなことから、共通の年間パスポートを導入するには、料金の設定方法、例えば常設だけ入れますというふうにするとか、そういうような料金の設定方法ですとか、指定管理をしている団体への入場料の配分の割合ですとか、さらには入場料収入が減少した場合の指定管理料の補填的な考え方、また、当然ながら費用対効果などのさまざまな課題がございます。ただ、チューリップフェアの際の共通入場券のケースなどもあります。そういうようなことをベースに勘案できないかということ、それから、既に導入されております先進地のいろんなケースなどの調査も含めて、研究していきたいというふうに思っております。
 次に、四季彩館のミュージアム部分のリニューアルにつきましては、四季彩館が平成8年にできまして17年が経過しているということから、展示内容の見直しが必要ではないかと考えられております。
 そういうことから、新年度に、学識経験者、市民の代表者、それから、行政関係者も含めまして構成いたします、(仮称)四季彩館展示改装検討委員会というものを設置して、チューリップのまち砺波のミュージアムにふさわしい展示となるように鋭意協議していきたいというふうに考えております。
 最後に、4項目めの砺波市の表記についての御質問にお答えいたします。
 せっかくの機会でございますので、砺波市の「砺」の文字につきまして少し御紹介させていただきたいと思います。現在、一般的に使われております砺波市の「砺」の文字ですが、これは、昭和29年の合併で砺波市の市制が施行されたことにより、官報ですとか県報に掲載され、初めて使用されました。それまでは旧字体が使用されていたわけでございまして、東礪波郡、西礪波郡の、礪波郡の「礪」は、古い旧字体のままでありました。砺波市だけがこの字を使ったということでございます。
 また、砺波市の「砺」の文字には、「研ぐ」とか「磨く」とか「励む」とかいう意味がございます。先般、台北駐大阪経済文化弁事処に行きまして、私が名刺を見せたところが、これは切磋琢磨するという字だからすごくいい字だと言われました。まさに、「ひとつ上の“となみ”」を目指すという点におきましても、誇らしく、大変ふさわしい文字ではなかろうかというふうに思います。
 文字の右側の、先ほど申されました、間違いやすいと言われますつくりの部分でございますが、これは旧字体では「トグ」と読むそうでございまして、がんだれでございます。すなわち、漢字が持つ意味とか旧字体を考えましたら、当然、つくりの部分はがんだれということでございまして、がんだれの書き順は、左から右に「一」を書くことからスタートするわけです。右上から左下に向けての払いではなく、左から右に「一」の字を書くことから始まりますので、この機会に改めて市民の皆さんにも御理解をいただいて、少なくとも砺波市民として、誤った文字を書かないようにということについて留意いただきたいというふうに思います。
 議員からも幾つか御提案もございました。
 まず、チューリップフェアにつきましては、子どもから大人まで楽しめるイベントだということ、それから、柔らかい印象の平仮名の「となみ」を使用することが、砺波市のイメージアップにつながってきたという経緯もございます。また、正直申し上げまして、平仮名を使った文字が既に定着していることもありますので、当面は、現状どおりで行きたいというふうに思います。
 しかし、チューリップフェアに限らず、各種のイベントや観光ポスター、パンフレット等におきまして、全国に、砺波市という漢字を発信する機会がございますので、ルビを付した漢字の使用について研究してまいりたいと思います。
 逆に、私は、名刺にあえて振り仮名を振っておりません。これを見せることによって、これは何と読むのかと言われて、これは、「となみ」と読むんだというふうに言っていました。いろんなやり方があるのかなとも思います。
 また、パソコンのソフト会社に対しても、抗議ということもありますが、正しい文字の使用について提案していきたいというふうに思っております。市民の皆さんにも、変換するときによくチェックしていただいて、パソコンソフトに入っている文字も間違ったほうを使わないように御留意いただきたいと思います。
 市民への周知につきましては、各種の広報やホームページ、ケーブルテレビなどのさまざまな広報媒体を使用しながら、今後とも、機会を捉えて周知を図ってまいりたいというふうに思います。また、もとより市の事業においても、誤った文字を使わないよう、全庁的に周知を図りました。
 また、市内の小中学校に対しても、児童生徒に対して正しい文字を理解してもらうために、教育委員会のほうから各学校へ改めて指導していただくようお願いしてまいりたいと思います。
 私からの答弁は以上とさせていただきまして、その他の質問につきましては、教育長及び担当部長からお答えさせていただきます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 教育長 舘 俊博君。
  〔教育長 舘 俊博君 登壇〕

◯教育長(舘 俊博君) 私からは、1項目めの2点目のうちの中学校教育振興費についての御質問にお答えをいたします。
 お尋ねのありました、地域と連携した学校ボランティアを考察した提案型の研究実践事業につきましては、市単独の研究指定校事業として平成22年度からスタートしまして、市内の小中学校、各1校を2カ年継続指定して行っているものでございます。中学校では、平成24年度から般若中学校を指定しております。
 この事業の狙いは、地域が持っております教育力や学校支援への思いを取り入れて、学校教育のさらなる充実に資することや地域の方との交流を通しまして、教育活動への理解を深めていただくことで、地域に開かれた学校づくりを推進しようとするものでございます。
 具体的には、地域の方から学習サポーター等を募集し、自主学習時に生徒からの質問に対するアドバイスや相談等の支援を行ったり、また、地域の方を講師に招き、地域を学ぶ教室を開催したりするなど、地域の実態に即した学校独自の取り組みを行うものでございます。
 ちなみに平成24年度の取り組みといたしましては、放課後や夏休み期間中に自主学習教室を開催しまして、予習、復習、各自が持参した学習教材、宿題等、自主学習中の生徒からの質問や相談等の学習支援を行っております。
 次に、2項目めの公共施設の魅力アップについてのうち、2点目の民具の活用と保管、展示についてお答えをいたします。
 御質問にありましたとおり、現在、市では約1万2,000点の民具等を収蔵しており、そのうち旧出町小学校校舎には、主に農耕具など約3,000点を、旧般若中学校寄宿舎には、日常生活品などを中心に約7,500点を保管しております。また、となみ散居村ミュージアム民具館では、約1,500点を展示しているところでございます。なお、これらの民具約12,000点のうち5,528点につきましては、貴重な民俗資料として、平成19年6月に市の有形民俗文化財に指定されております。
 そこで、大楠議員からの3点の御提案のうち、まず1点目の民具を保管するだけでなく、見学も可能となるようにしてほしいとの御提案につきましては、庄東小学校の空き教室を3階フロアに集約いたしまして、そのフロア全体を収蔵保管スペースと展示スペースに区分した上で、職員を配置し、安全管理に配慮しながら、誰もが見学できるよう整備してまいりたいと考えております。
 次に、2点目の高齢者施設への巡回展示の御提案でございますが、市の保管する民具等につきましては、これまでもとなみ散居村ミュージアム民具館を中心に、市役所の玄関フロアや庄川支所などにおいて展示に努めてきたところでございますが、御提案の高齢者施設への巡回展示につきましても、収蔵民具の積極的な活用の機会として、施設管理者の要望なども調査した上で、前向きに検討してまいりたいと考えております。
 次に、3点目の今後の民具の収集、保管についての基準を設けることについての御提案でございますが、御存じのとおり、砺波郷土資料館は、昭和58年に開館して以来、その中心となって砺波地方の民具の収集と保存に努めてきたところでございます。たとえ同じ形式のものであっても、製作者によって工夫があったり、あるいは使用者の手で使いやすいように改良されていたりすることから、既に収蔵している民具と同種のものであっても積極的に収集してきた経緯がございます。
 しかしながら、議員御提案のとおり、民具の保管スペースに限りがあることや良好な状態が保たれていないものもあることなどから、今回の民具移転を機にいたしまして、今後の民具等の収集、保管のあり方につきまして、文化財保護審議委員会の御意見も賜りながら検討してまいりたいというふうに考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 齊藤一夫君。
  〔企画総務部長 齊藤一夫君 登壇〕

◯企画総務部長(齊藤一夫君) 私からは、大楠議員御質問のうち、平成25年度予算編成の中での小水力発電の積極的な取り組みについて、それと、婚活支援の取り組みについての2項目についてお答えをいたします。
 最初に、小水力発電の積極的な取り組みについてお答えをいたします。
 砺波市内における小水力発電につきましては、県営安川発電所が、昭和62年に全国に先駆けて運転開始したほか、最近では、庄川合口発電所や庄発電所のように、それぞれの目的や使途にあわせて、さまざま形で取り組みが行われております。
 しかし、小水力発電とはいえ、このような100キロワットを超えるような比較的大規模なものは、初期投資も非常に大きく、維持管理にも相当の経費を要し、また、水利権の制限もなく、自由に使用できる自前の水利を持たない本市といたしましては、なかなか事業化が困難となっております。
 したがいまして、幹線用水の水利を利用した小水力発電につきましては、今後におきましても用水土地改良区や県企業局で取り組まれるものと考えております。
 そうした中で、市としての取り組みについては、例えば災害時での避難所において、多元的に電力が確保できるようなマイクロ発電とかピコ発電と呼ばれる小規模なもので、いわば電力の地産地消といったものが実践できないか、あるいは南般若地区において開発され、改良を重ねて全国に広まったとされるらせん水車を教育の一環として活用できないかなどについて、現在、検討をしているところであります。
 具体的には、石川県立大学の瀧本准教授と連携し、本年度においては、市内の用水路のうち鷹栖口用水における包蔵水力調査を行い、小水力エネルギーの潜在能力を算定するとともに、利活用ポイントの調査を進めているところであります。
 また、チューリップ公園の水車苑において、来訪者にマイクロ発電の実演をごらんいただき、再生可能エネルギーへの関心を持っていただくことができないかについても、専門業者のアドバイスを求めながら、検討を進めているところであります。
 なお、平成24年度当初予算に計上した際は、比較的大規模な発電事業を想定していましたが、現状では大きな出力の発電は容易ではないことから、新年度予算では減額となったものであります。
 一方で、耐震改修を進めている庄川小学校では、敷地内の落差水利を利用した教育目的の活用を検討しており、また、らせん水車ゆかりの地であります砺波東部小学校敷地に設置されているらせん水車についても、本年度中には、さらに水利権処理の手続が簡略されるとも伺っておりますので、教育目的での利活用を検討してまいりたいと考えております。
 いずれにいたしましても、現下のエネルギー事情を考慮しますと、再生可能エネルギーへの関心はますます高まってくると想定されますので、今後とも幅広い研究を深め、本市の豊かな水利の活用策を検討してまいります。
 次に、婚活支援の取り組みについてお答えをいたします。
 近年、少子高齢化が進んでおり、その一因として晩婚化、未婚化が挙げられております。
 このような中、本市では、民間による婚活を支援する取り組みが進められており、独身男女に出会いの場を提供するとともに、地域の活性化を図るイベントが開催されております。
 JAとなみ野では、本年1月19日に、県西部在住の男女約120人がチューリップ四季彩館に集まり、15組のカップルが誕生したと聞いております。また、2月17日には、砺波商工会議所によるまちコンが開催され、JR砺波駅周辺の飲食店35店を会場に、独身男女120人が参加し、大変好評であったと伺っております。さらには来る3月17日には、砺波広域圏事務組合による若者定住促進事業においても、同様に男女の出会いの場を提供するパーティーが開催されます。
 このように、いろんな団体やグループがさまざまな婚活イベントを実施されることは大変喜ばしいことであり、市においてはそれぞれの事業に対し、所管する担当課において支援をいたしております。
 また、このような中、一歩踏み出す形で、砺波商工会議所の主催による婚活応援組織となみおせっ会が設立されるとともに、その業務をサポートする砺波市婚活支援協議会が今月末に発足予定と伺っております。
 市といたしましても、若者の定住化促進や後継者の育成を図る目的に賛同し、できる限りその活動に対し支援を行うとともに、協力をしてまいりたいと考えております。
 そこで、御質問の婚活支援担当課の設置につきましては、当面は企画調整課を窓口として支援をしてまいりたいと考えておりますので、御理解をいただきたいと思います。
 私からは以上であります。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 川原國昭君。
  〔福祉市民部長 川原國昭君 登壇〕

◯福祉市民部長(川原國昭君) 私からは、1項目めのうち、2点目のアの乳幼児栄養相談の充実についての御質問にお答えをいたします。
 母乳育児の重要性につきましては、議員御指摘のとおりでございます。
 御指摘の数値で見ますと、確かに当市の母乳のみでの育児比率は、県よりも低いものでありますが、あわせて母乳と人工乳との混合での育児の比率を加えますと、県平均とも遜色なく、超えている状況となっております。
 また、母乳と人工乳の混合栄養であっても、子どもの免疫獲得は可能でありますし、そのような育児であっても、母と子のスキンシップを図ることは十分可能と考えております。
 御発言のとおり、母乳のみでの育児ができれば、それにこしたことはございませんが、個々の事情でできない方も考えられることから、今年度から、育児相談のメニューに母乳の相談日を設け、それぞれの母親に合った母乳育児を進めるよう支援していることなど、さらに積極的に広報してまいります。また、産科がある医院の協力も得ながら、母乳育児推進の取り組みを充実してまいりたいと存じます。
 次に、離乳食相談会についてでございますが、まず、この事業の目的について申し上げますと、個人差がある離乳食の導入期について相談会を開催することで、保護者が安心して子どもの食事を進めることができ、今後の食事に見通しを持てることを目的としております。
 このことから、昨年度まで対象者を8カ月児としていましたが、今年度から、より適切な時期対応を図るものとし、離乳食の開始に不安や悩みを抱えている満6カ月児とその保護者に変更したものであります。また、事業内容も、栄養に関する集団指導、離乳食の初期、中期、後期に応じた試食、個別相談とし、昨年度まで実施していた問診、計測については、その他の多くの乳幼児健診の機会を御利用いただくことで適切に対応するものとし、事業目的である離乳食相談にしっかり取り組めるものとしております。
 議員御指摘のとおり、昨年度に比べ事業への参加率が減っておりますが、参加者からは、離乳食について詳しく聞けてよかった、離乳食の進み方がわかってよかったという意見を多くいただいていることから、事業方針については適切であると考えております。
 その上で、平成25年度は、健康カレンダーのレイアウトで教室を案内するスペースをカレンダー中央に移動するなど、目のつきやすい工夫をしており、今後とも、より多くの方に情報提供ができるよう、新生児訪問や3カ月児健診等の機会も通じ、今まで以上にこの教室の周知を図って、参加者の増につなげていきたいと考えております。
 なお、離乳食を初め、子どもの食事につきましては個別に対応する必要が多くあります。このため、毎週、健康センターで行っております育児相談でも、今年度より栄養士をスタッフとして配置する日も設けておりますので、この活用につきましても積極的に広報してまいりたいと存じます。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 八田俊伸君。
  〔商工農林部長 八田俊伸君 登壇〕

◯商工農林部長(八田俊伸君) 私からは、1項目めの2点目のうち、大学連携事業の成果と継続についての御質問にお答えいたします。
 まず、散居村魅力発信事業につきましては、富山大学芸術文化学部への委託事業であり、内容としては、砺波の建築、食、民具など、散居村の魅力を全国に発信するものであります。
 具体的には、市内の空き家や郷土料理、収蔵民具などについて、NPO法人砺波土蔵の会や卯月の会などの地域の方々の協力のもと、調査研究していただいたところでございます。
 富山大学からの10月の中間報告では、保存すべき価値のある空き家が存在することや民具を現代の生活用品として活用することなどについて調査研究を進められており、事業の成果として、提言を含めた報告書を提出していただくことになっております。
 この報告書につきましては、砺波市空き家再生等推進協議会が主体となって現在進めております、散居村の魅力を活用した空き家利活用事業を展開する際の参考にしてまいりたいと考えております。
 なお、今回の事業に参加した学生グループからは、今後も散居村の魅力について調査研究してみたいとの意欲ある言葉をお聞きしておりますので、引き続き情報の共有を図ってまいりたいと考えております。
 次に、大学連携庄川峡魅力アップ事業については、砺波市観光振興戦略プランに基づき、庄川峡、庄川温泉郷の魅力を全国へ発信し、誘客及び交流人口の拡大を図ることを目的に富山国際大学と連携して実施したものでございます。
 内容は、富山国際大学の学生36名が9班に分かれて、4月から7月にかけて現地調査及び観光体験などを行い、庄川峡観光協同組合との意見交換会を経て、昨年7月に、庄川温泉郷活性化計画として発表されたものでございます。
 発表内容は、若者の視点から捉えた斬新な意見や観光企画などが提案されたところであり、庄川峡観光協同組合では、この提言をもとに、さらにブラッシュアップを行い、昨年12月に庄川温泉郷活性化ビジョンを発表され、今後の活性化の施策を示されたものでございます。
 市といたしましては、平成25年度に、この活性化ビジョンに基づき実施される庄川流域観光ナビゲーションアプリの制作などに支援してまいりたいと考えております。
 なお、本事業における今後の大学連携については、必要に応じまして意見交換や情報共有を図ってまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 4番 島崎清孝君。
  〔4番 島崎清孝君 登壇〕

◯4番(島崎清孝君) 皆さん、お疲れさまでございます。きょうのトリでございます。もうちょっとお互いに頑張りましょう。
 前回は、全ての答弁を夏野市長にお願いいたしましたが、今回は、各部門に回答をお願いしております。ぜひ、もう一つ上の、質の高い答弁をお願いしたいと思います。
 それでは、通告に従いまして、以下、大きくは4項目の質問をいたします。
 初めに、本市のごみ減量化の取り組みについてお尋ねをいたします。
 クリーンセンターとなみにおける可燃ごみの焼却量は、近年、市内からの搬入量が増加傾向にあることに加え、昨年10月1日から、南砺リサイクルセンターの稼働停止に伴い、その一部を受け入れていることなどから、処理実績は1日当たり65トンにも上っています。
 したがって、設備のフル稼働に伴う炉壁、排ガス設備の劣化がこれまで以上のスピードで進み、処理能力が半減するリスクが高まっています。
 加えて、低位発熱量は平成3年度の実績を100とすると、平成22年度が134%、平成23年度が144%、平成24年度の現時点での実績が154%と、年を追うごとに高くなっております。
 したがって、設計カロリーを大幅に上回っていることから、炉の負担軽減を図るためにも、設備の公称能力を大きく下回る処理スピードを余儀なくされ、作業効率が著しく低下をしています。また、可燃物の高カロリー化が進む主な要因として、ビニールや合成樹脂といった高分子系可燃ごみの組成比率が高く、紙類等の比率が思うように下がらない実態なども合わせまして、クリーンセンターとなみに搬入される可燃ごみの分別がまだまだ十分とは言えない実態にあります。こうしたことから、現状のまま放置をすれば、近い将来、深刻な時代をも招きかねません。場合によっては、ごみ減量非常事態宣言の発令をも視野に入れた、可燃ごみの半減に真剣な取り組みが必要かと存じます。
 さて、環境省がまとめた平成22年度の一般廃棄物の排出及び処理状況の調査結果では、1人1日当たりのごみ総排出量は、全国平均で976グラム、また、富山県の平均は956グラムであります。これに対し、本市の実績は819グラムと、全国平均を157グラム、率にして16%下回っています。
 しかし、平成23年度以降は、増加傾向にあることに加え、直接焼却量のウエートが高く、田園都市といった環境や人口規模を勘案しますと、ごみの発生自体を減らす政策への転換、いわゆるゼロ・ウェイストの実現に向け、さらなる燃やさない、埋め立てない取り組みが必要かと存じます。
 全国の人口10万人以上50万人未満の都市の中で、1人1日当たりのごみ総排出量が643グラムと、リデュースナンバーワンを誇る静岡県掛川市では、3Rに、リフューズ(必要のないもの、無駄なものを断る)を加えた4つのRを合い言葉にして、ごみの減量に取り組むとともに、各家庭では、市が材料費を補助する市民手づくりの生ごみ処理機などを活用したごみ減量化に取り組んでいます。
 また、第2位の東京都小金井市では、小金井市廃棄物減量等推進審議会を年5回開催し、直近のデータをもとにタイムリーな施策を展開。結果、1人1日当たりのごみの総排出量667.8グラムを達成するなど、それぞれ特徴ある取り組みを展開しています。
 そこで、本市のリデュース、ごみ減量に対する今年度の取り組みの総括並びに平成25年度の数値目標及びそれを達成するための主な取り組み計画をお尋ねいたします。
 さて、可燃ごみの分別が一定程度進んでいる都市では、家庭から出されている燃えるごみの50%以上が生ごみであり、その80%が水分であるとの分析結果が出ています。
 生ごみ処理容器を購入した場合、その購入費の一部を補助する砺波市生ごみ処理容器等購入費補助金制度がありますけれども、本市の助成金額の上限を全国と比較をしますと、決して高いレベルにあるとは言えません。核家族化が進展し、世帯数が増加している本市の特徴を踏まえ、家庭から排出される生ごみの減量化に対する具体的な施策展開をお尋ねいたします。
 次に、リサイクルについてお尋ねいたします。
 本市のリサイクル率は16.5%と、全国平均の20.8%、富山県の平均20.5%を4ポイントも下回る、全国812市区中557位と低いレベルにあります。リサイクル率ナンバーワンの岡山県倉敷市が47.8%、2位の神奈川県鎌倉市が46.5%、3位の東京都調布市が46.2%ですから、本市としては、まだまだ改善のスピードを上げなければなりません。
 これらリサイクル率が上位にある都市に共通するのは、クリーンセンターにおける家庭ごみの組成調査を定期的に行い、その結果を市にフィードバックし、市は、いろんな機会、媒体を通して、市民に分別の徹底を呼びかけていること、また、最近の傾向としては、雑紙類を各家庭でしっかり分別して、可燃ごみとして出さないことの徹底や家庭で剪定された枝木をごみに出すことなく、堆肥化できるようチップ化する事業の展開など、徹底した資源化を推進しています。
 本市のリサイクルの推進に対する取り組みの現状、並びにリサイクル率向上のための平成25年度の主な取り組み計画をお尋ねいたします。また、最近の家庭ごみの組成調査による本市の可燃ごみの特徴、課題等についてもお示しをいただきたいと存じます。
 次に、事業系ごみの排出抑制についてであります。
 平成22年度の調査結果では、本市の生活系ごみが8,696トン、59%、事業系ごみが4,767トン、32%、集団回収が1,310トン、9%となっており、全国平均との比較においては、事業系ごみの比率が6ポイント上回っています。
 クリーンセンターとなみに持ち込む事業系可燃ごみに対する具体的な抑制策をお尋ねいたします。
 次に、使用済み小型電子機器等の再資源化促進についてお伺いいたします。
 環境省によれば、1年間に使用済みになる小型家電には、重量で約28.4万トン、金額にして874億円もの資源価値のある金属が含まれているとの試算をしています。しかし、その多くがリサイクルをされずに、廃棄・埋立処分をされ、家庭に眠ったままになっているというのが現状です。
 昨年8月、国会において、使用済み小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律の施行令案が示されました。法律では、国の責務として、小型家電のリサイクル促進に必要な予算の確保や技術開発の推進を規定しており、回収業務を担う地方自治体には、国が認定するリサイクル業者に引き渡す努力義務を課すというものであります。
 砺波市として、使用済み小型家電のリサイクル促進を今後どのように取り組んでいかれるお考えなのか、当局の見解をお尋ねいたします。
 次に、大きな項目の2点目に、子ども・子育て新システムについてお尋ねをいたします。
 子ども・子育て新システムにつきましては、急速に少子化が進行する中、出産前から小学校入学後まで、切れ目なく子どもと家庭を応援する社会の実現に向けての制度として構築されたものであります。
 昨年8月に、子ども・子育て支援法として可決、成立したものであります。この新システムは、消費税率を10%にするとされている平成27年10月1日の翌年4月1日までに本格実施されるものであり、社会保障と税の一体改革における消費税引き上げ分の一部、約0.7兆円に税制抜本改革以外の財源も合わせて、計1兆円程度を原資とする制度改革であります。
 具体的には、認定こども園、放課後児童クラブ、地域子育て支援拠点、児童養護施設等の量的拡充を図るなど、実施主体である各市町村が、国、都道府県等と連携をしながら、自由度を持って地域の実態に応じた制度設計を行うことが可能となることから、大きな効果が期待をされています。
 そこで、誰もが子育てしやすい砺波の実現に向け、今後、どのように取り組みを行っていかれる予定であるのか、新システムへの対応スケジュール等もあわせて当局の考えをお尋ねいたします。
 また、新システムでは、保育所などに入所するためには、保育の必要量が認定されなければなりません。
 保育所必要量の認定は、長時間、短時間の2区分があり、それぞれ何時間の保育になるのかは今後、政省令等で決められるとのことであります。この保育必要量の認定に対し、保護者の皆さんは、新システムでは、子どもを預ける時間が短くなってしまい、これまで保障されていた朝から夕方まで、1週間を通しての保育が受けられなくなる。あるいは認定時間を超える保育の利用により、保育料の負担が大幅に増える。さらには、子どもの在園時間がばらばらになりかねず、生活のリズムが保てないばかりが、行事の準備など、集団保育が保障されなくなるといった懸念を抱いておられます。こうした課題に対する市の認識をお尋ねいたします。
 次に、大きな項目の3点目、防災対策のうち、災害時医療体制についてお尋ねをいたします。
 南海トラフを震源域とする巨大地震で、最大32万人もの方が亡くなる可能性が指摘をされています。富山県下においても、県が、一昨年6月に発表した呉羽山断層帯の調査結果では、予想されるマグニチュードは7.4。これによる建物の全壊が9万400棟、半壊が27万4,000棟、死者数4,300人余りを想定。これまでの調査結果に比べ、建物の全壊被害がおよそ2.6倍、死者の数においてはおよそ3倍に引き上がりました。本市にとって、最も被害が大きいとされる高清水断層の被害想定調査は実施をされてはいませんけれども、ほぼ同程度と伺っております。
 したがって、減災により死者を1人でも減らす対策は急務でありますし、中でも負傷された方々に効率よく、最も効果的な医療を提供していくための体制づくりは極めて重要であると思います。
 そこで、震災時、負傷者の重症度、緊急度に応じた診療体制を具体的にどのようにお考えなのか、当局の見解をお尋ねいたします。
 また、震災時の医療体制は、日ごろから市民にとってわかりやすく、有事の際には、限られた医療機関や医療従事者の力が最大限、かつ効果的に発揮できるものでなければなりません。計画そのものが、本当に機能する、実践的なものでなくては何の意味もなさないということであります。より実践的な医療体制とするための今後の取り組みをお尋ねいたします。
 質問の大きな項目の最後に、インフラクライシス、公共構造物の危機についてお尋ねいたします。
 日本の社会資本ストック額は、既に2003年度で698兆円に達し、現在では700兆円を優に超え、国民1人当たり約600万円に相当する金額だと言われています。
 1960年代の高度成長期に大量に建設された日本のインフラ、それから50年が過ぎ、老朽化は静かに、しかし、急速に進行をしています。
 昨年12月2日に発生した中央自動車道笹子トンネルでの天井崩落事故は、9人の犠牲者を出す大惨事となるなど、リスクは高まるばかりであります。
 各自治体では、アセットマネジメントの考え方を取り入れた予防保全型の維持管理に移行する。あるいは長寿命化修繕計画を立案し、これに従って、維持管理、更新を進めていくといった取り組みが増えているようであります。
 本市においても、今後、耐用年数の到来とともに、維持管理や更新を必要とする時期を一斉に迎えることになり、人口減少や少子高齢化、厳しい財政事情の時代にあって、大きな課題となってきます。
 そこで、本市が管理する主な公共設備について、老朽化の現状と問題点、適切な公共サービスを提供するための維持管理の基本となる考え方をお尋ねいたします。
 質問の最後に、神奈川県の秦野市は、2009年10月に公表した秦野市公共施設白書におきまして、箱物の公共施設を総点検して、老朽化の現状を明らかにするとともに、市民に結果を公表し、今後、40年間の維持更新に係る財源を試算。その結果、公共施設全体の総床面積を40年かけて、全体の約31%を削減する方針を決定しています。
 選択と集中で、将来にかけても市民の安全と良好なサービスを提供するために、公共施設再配置計画検討委員会を設置し、大胆な維持、更新を進めており、全国の注目を集めています。こうした秦野市の取り組みに対する御所見をお伺いするとともに、本市公共施設の維持、更新に対する基本の考え方をお尋ねして、私の質問を終わります。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 島崎議員の御質問にお答えいたします。
 私からは、2項目めのうち、1点目の本市の子育て支援計画についての御質問にお答えいたします。
 誰もが子育てしやすい砺波の実現に向けての子ども・子育て支援計画の策定スケジュールにつきましては、具体的には、国において、本年4月に設置されます、子ども・子育て会議で示される基本指針の内容を検討しながら、今後、現行の次世代育成支援行動計画の再評価を行うなど、新しい子ども・子育て支援事業計画の構成について検討していくことになります。
 また一方で、国が示します、市町村子ども・子育て支援事業計画の策定に向けたニーズ調査票に検討を加えまして、年内に本市の状況について調査を実施いたしまして、その結果をもとに、教育、保育、地域子ども・子育て支援事業の量の見込みというものを算出することになります。
 市では、これらの状況を踏まえまして、平成25年度中を目途に、保育の必要性の支給認定基準ですとか、地域子ども・子育て支援事業の基準などについて定めてまいりたいと考えております。
 なお、平成26年度には、それらの基準を条例で定めることとされておりますことから、今のところ、早ければ平成26年の9月定例会までに、できれば提案してまいりたいと考えております。
 このように短期間に多くのことを決めていく必要がございますので、市といたしましても、これらのことを検討する砺波市版の子ども・子育て会議を平成25年度の早い時期に設置して、広く市民の皆様の御意見をいただき、誰もが子育てしやすい砺波の実現に向けて取り組んでまいりたいと考えております。
 私からは以上とさせていただきまして、その他の質問につきましては、担当部局長からお答えをさせていただきます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 齊藤一夫君。
  〔企画総務部長 齊藤一夫君 登壇〕

◯企画総務部長(齊藤一夫君) 私からは、もう一つ上の質の高い答弁になるかどうかはわかりませんが、島崎議員の御質問のうち、インフラクライシスについての2項目め、公共施設の維持、更新に対する基本の考え方についてお答えいたします。
 本市の公共施設の維持、更新につきましては、建物の改修、改築が必要な場合、その都度、改修内容に応じた費用を計上し、総合計画5カ年実施計画に組み入れ、対応をしてきております。
 公共施設全体の更新計画については、現在、策定をしておりません。
 しかしながら、本市の公共施設も老朽化が進んでいるものが増えてきており、計画的に公共施設全体の整備や維持管理を行う計画の策定が必要と考えております。
 その中で、神奈川県秦野市の取り組みにつきましては参考となる点もありますので、今後、公共施設の一元管理を行う営繕課の新設も含め、施設の維持、更新の方策について検討してまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 川原國昭君。
  〔福祉市民部長 川原國昭君 登壇〕

◯福祉市民部長(川原國昭君) 私からは、1項目めのごみ減量化の取り組みについての御質問、各点にお答えいたします。
 まず、1点目のリデュースの推進についてでございますが、議員冒頭の御発言を踏まえましても、ごみの減量化に最も効果的であるのは、リデュース、ごみを減らすことでございます。
 また、ゼロ・ウェイスト運動につきましても、近年の重要な視点であり、当市の状況であります人口の社会流入、世帯分離の傾向を考えますと、特に大量消費社会に育った世代以降のリデュース意識をいかに高めていくかが重要と考えております。
 そこで、今年度の取り組みといたしましては、市広報、市ホームページ、出前講座等におきまして、ごみになるものを買わない、もらわない、分別の徹底、減量化、資源化の手法を紹介してきたところであります。
 しかしながら、4月の暴風被害による廃材の処理、世帯数の増加、野焼きの減少などにより、今年度のごみの排出量は前年度対比6%増となり、1人1日当たり870グラムとなる見込みであります。
 平成25年度の排出量の目標数値につきましては、一方で、新たにクリーンセンターとなみへ直接持ち込みできる木くずの大きさを、最大太さ10センチ以下かつ長さ2メートル以下と緩和することにしておりますことなど、引き続き増加要因があるものの、今年度の排出量以下となるよう、努めてまいりたいと考えております。
 今後の取り組みにつきましては、まず、4月号の市広報に合わせ、家庭ごみの分け方と出し方について折り込みチラシを全戸配布し、これを掲示していただくことで、ごみの分別の徹底について理解いただき、一層の減量化につなげていきたいと考えております。
 また、引き続き市のホームページ、ケーブルテレビ及び出前講座等でPRを行い、ゼロ・ウェイスト運動も取り込みながら、市民の方々に、ごみ減量化を啓発してまいりたいと考えております。
 次に、生ごみの減量化についての御質問にお答えいたします。
 議員御指摘のように、生ごみは家庭から出される燃えるごみの約半数を占めており、砺波市のごみの特徴と言え、水切りの徹底、資源化が重要であると考えております。
 このため、当市では、生ごみ処理容器等購入費補助を導入し、生ごみの家庭ごみとして排出される量の減量化、あわせて資源化を図っているところであります。補助金の上限額につきましては1万円としておりますが、全国的な動向も調査しており、家庭ごみの排出量が少ない範疇に属しております当市にとりまして、適切な金額であると思っております。
 なお、補助実績につきましては、平成22年度は13件、平成23年度は21件、今年度は2月末現在で43件と、年々増加しておりますことも御理解いただき、今後も事業のPRと生ごみの出し方のマナーの周知に努めてまいりたいと考えております。
 次に、2点目のリサイクルの推進についての御質問にお答えをいたします。
 ごみの資源化、リサイクルの推進を図る上で、分別の徹底が最も重要なことであると思っております。市では、これまでも分別の徹底を周知しており、ごみ排出量は他自治体に比べ、少ない状況にございます。
 そこで、ごみの組成調査でありますが、ごみ袋を半透明とし、氏名の記入をお願いしていることから、責任の明確化とプライバシー保護を考慮し行わないこととしておりますが、今後、ごみの排出量が著しく増加した場合には何らかの手法も検討したいと思います。
 当市のリサイクルの取り組みにつきましては、有価物回収に奨励金を交付し、新聞、雑誌等の資源化を推進しておりますが、今年度より、新たに江ざらい土砂の資源化を行い、リサイクル率のアップに努めたところであります。
 なお、当市の家庭ごみの特徴としましては、剪定枝などが多いことであり、さらに剪定枝などの野焼きが減少し、燃えるごみとして出されるケースが増えております。市といたしましては、この剪定枝などの対処につきまして、今後、新しいごみ焼却施設の建設に当たり、資源化等について調査研究してまいりたいと考えております。
 また、平成25年度の主な取り組みといたしましては、先にお答えいたしましたとおり、家庭ごみの分け方と出し方のチラシの配布などにより、リサイクルの推進をさらに徹底してまいりたいと考えております。
 次に、事業系のごみの抑制策についての御質問にお答えいたします。
 事業系ごみの割合が全国と比較して多いことにつきましては、当市の規模として、農、工、商の事業規模が拡大していることや、近年、大型商業施設やコンビニエンスストアが立地していることで、事業系ごみが増加傾向にあるものと考えております。
 そこで、クリーンセンターとなみでは、これまでも事業者に対して、2年に1度行う事業系一般廃棄物の搬入届け出書の提出の際に、ごみ減量化について依頼しているところであります。
 しかしながら、依然として、近年、事業系ごみが増加傾向にあることから、クリーンセンターとなみでは、この3月中に、全ての事業者に対して、事業系一般廃棄物の減量化についての通知を送致するとともに、排出量の多い事業所に直接依頼に出向くなど、一層の減量化を推進することといたしております。
 最後に、3点目の使用済み小型電子機器類の再資源化促進についての御質問にお答えいたします。
 御承知のとおり、当市では、県内でも先進的に取り組んできたわけでありまして、平成22年5月から、県下に先駆けて、使用済み小型家電の回収を行ったところであります。この回収作業には、各地区の皆様の御協力をいただいているもので、他の資源ごみの回収日に合わせて、資源ゴミステーションにおいて受け入れを行っており、また、クリーンセンターとなみにおいても受け入れを行っており、今後とも、この方式を継続してまいりたいと考えております。
 なお、平成25年4月からは、新たに使用済み小型家電受け入れの大きさの要件を緩和するものとし、掃除機のように持ち手部分が長かったり、ストーブなどで一辺が50センチを超えるものなど、これまで回収されなかった使用済み小型家電も回収の対象とすることから、より多くの回収が進み、再資源化が促進されるものと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 病院事務局長 永森耕治君。
  〔病院事務局長 永森耕治君 登壇〕

◯病院事務局長(永森耕治君) 私からは、島崎議員の3項目めの災害時医療体制についての御質問にお答えいたします。
 まず、災害時、負傷者の重症度、緊急度に応じた診療体制についての御質問につきましては、市立砺波総合病院は、砺波医療圏の地域災害拠点病院としての役割や使命を認識し、病院機能を有する施設の耐震化、自家発電設備など施設、設備の整備や運営面においては、傷病者受け入れ時に最適の医療を提供することを目的とした救急・災害マニュアルを策定するなど、大規模災害発生時における十分な医療体制を確保しているものと考えています。
 大規模災害時における多数の傷病者が一度に発生する特殊な状況下においては、現存する限られた医療資源、医療スタッフ、医薬品等の中で、傷病者を救命し、社会復帰へと結びつけるためにトリアージを行うことが必要となります。
 トリアージとは、負傷者を重症度、緊急度などによって分類し、治療や搬送の優先順位を決めることであり、救助、応急処置、搬送、病院での治療の際に行うものであります。
 具体的には、病院職員は、日ごろから救急災害に対する知識を習得し、災害時に必要となる物品の準備や災害発生時の情報収集、患者の受け入れ対応、トリアージ、緊急治療等、必要な実地訓練を定期的に行うことが大切であることは充分認識しています。
 当院では、昨年の12月15日の土曜日に、大規模な地震発生時における災害を想定し、実践的な訓練を実施することにより、災害に関する知識や技術の向上、心構えの形成と意識高揚を図る目的で、参加者150人による災害訓練を実施し、トリアージセンターや災害対策本部など16の部門や班を編成して、受け入れ場所の設定から、実技訓練、役割など、一つ一つチェックしたところでございます。
 次に、より実践的な医療体制とするための今後の取り組みにつきましては、来年度着手いたします新南棟が完成しますと、市立砺波総合病院の建物は全て耐震化されたことになり、安全性の向上や災害時における患者の多数発生時に対応可能なスペースも確保され、さらに医療体制の充実が図られることになります。
 また、より実践的な医療体制を機能させるため、2チーム目の災害派遣医療チーム(DMAT)の養成や、今ほど述べました災害訓練を毎年実施し、災害発生時に習練された医療が発揮できるように医療体制の充実強化に努めてまいりたいと考えています。
 また、広域的な災害につきましては、県内の公立病院であります富山市民病院、高岡市民病院、黒部市民病院とは、平成20年5月に、災害時に医療救護活動等を支援する災害時医療相互応援協定を締結し、さらに、砺波医療圏内の公的病院であります北陸中央病院、南砺市民病院、南砺中央病院、北陸病院とは、昨年11月に同様な協定を締結し、病院間の連携強化に努めてきたところでございます。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 教育委員会事務局長 横山忠司君。
  〔教育委員会事務局長 横山忠司君 登壇〕

◯教育委員会事務局長(横山忠司君) 私からは、2項目めの子ども・子育て新システムについての御質問のうち、2点目の保育必要量の認定についてお答えいたします。
 まず、保育の必要量につきましては、先ほど市長が申し上げました、ニーズ調査の結果に基づいて、今後、市がその必要量を検討することになっております。
 議員も述べられましたとおり、新たなシステムの内容につきましては、今後の国の動向を見なければその詳細がわからないことから、保育量の認定や負担のことにつきましてもまだ不明なところが多いのですが、市といたしましては、現行の保育量や負担水準を十分勘案しながら、引き続き良質な保育サービスが提供できるよう適切に取り組んでまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 答弁を求めます。
 建設水道部次長 三部隆雄君。
  〔建設水道部次長 三部隆雄君 登壇〕

◯建設水道部次長(三部隆雄君) 私からは、4項目めのうち、1点目の本市が管理する主な公共施設の老朽化の現状についてお答えをいたします。
 まず、道路については、現在、市道の延長が約740キロメートルあり、うち9割の約670キロメートルがアスファルト舗装になっております。また、安全施設といたしまして、道路照明灯が約400基、大型案内標識が約70基設置されており、これらを含めて適切に維持管理することが道路管理者に求められております。
 市道については、定期的な道路パトロールによる目視点検や市民の方々からの連絡によって状況を把握し、舗装や安全施設などについて、その都度、損傷やふぐあいに対処いたしております。
 当市の道路は、昭和50年代から急速に整備されてきており、舗装の損傷については、老朽化よりも交通量による影響が大きいと考えられ、また一方、安全施設の損傷につきましては、強風等の異常気象が原因と考えられます。
 現在、その都度修繕工事等で対応しておりますが、今後、増加するものと危惧しており、今回の大型補正の活用によりまして専門的な劣化判定を行い、舗装では、幹線道路を中心に、安全施設では、他に被害が及ぶ可能性のある老朽施設について更新等を行ってまいりたいと考えております。
 次に、市道にあるトンネルですが、現在供用しているのは、昭和20年代後半につくられました井栗谷トンネル1カ所であり、道路パトロールにおいて的確な目視点検を行うとともに、今回の補正による道路ストック点検によって専門的な診断を受け、必要に応じて対策を講じてまいりたいと考えております。
 順番は前後いたしますが、次に、市道の橋梁につきましては、川岸議員にお答えしましたが、長さ10メートル以上の橋、24橋について、道路パトロールによる目視点検や長寿命化修繕計画に基づき順次、予防保全措置や修繕を進めてまいります。今後は、国において創設された防災・安全交付金を活用して、より効率的な維持管理に努めてまいりたいと考えております。
 次に、上水道では、水道ビジョンに基づき、老朽化の診断結果を踏まえて、基幹施設、管路の耐震化を進めており、老朽化施設についても、耐震化とあわせて計画的な更新を行っております。
 一方、老朽管の更新については、材質や布設経過年数により計画的に進めておりまして、漏水調査の徹底とあわせて有収率の向上に努めてまいります。
 次に、下水道については、供用開始の時期が最も早い施設で、農業集落排水事業では雄神地区が昭和63年、公共下水道事業では出町地区が平成3年となっており、いずれもそれほど経年していないことから、現在は通常の維持管理を専門業者に委託しまして、異常箇所が発見されれば、その都度対応している状況でございます。
 今後の課題としては、下水道施設の老朽化に対し、ライフサイクルコストの縮減を図るため長寿命化計画を策定することになりますが、現段階では、当面は通常の維持管理で対応してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(飯田修平君) 以上をもって、本日の日程を終了いたします。
 次回は、明3月12日、午前10時から開会いたします。
 本日はこれをもちまして散会いたします。
 どうも御苦労さまでございました。

 午後 4時24分 閉議



平成25年2月 本会議 定例会(第2号) 議事日程・名簿

        平成25年2月砺波市議会定例会会議録(第2号)

1.議事日程
   第1 市政一般に対する質問、並びに議案第2号から議案第31号まで、平成2
      4年度砺波市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)外29件につ
      いて、及び報告第1号 専決処分の報告について
      (代表質問、一般質問)

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   3月11日  午前10時00分  開議
   3月11日  午後 4時24分  閉議

1.出席議員(19名)
   1番 多 田 裕 計 君     2番 川 辺 一 彦 君
   3番 山 本 善 郎 君     4番 島 崎 清 孝 君
   5番 川 岸   勇 君     6番 大 楠 匡 子 君
   7番 今 藤 久 之 君     8番 村 岡 修 一 君
   9番 岡 本 晃 一 君    10番  (欠  員)
  11番  (欠  員)      12番 稲 垣   修 君
  13番 井 上 五三男 君    14番 嶋 村 信 之 君
  15番 飯 田 修 平 君    16番 山 田 幸 夫 君
  17番 林   忠 男 君    18番 江 守 俊 光 君
  19番  (欠  員)      20番 山 森 文 夫 君
  21番 前 田 喜代志 君    22番 池 田 守 正 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長   夏 野   修 君    副市長    柴 田 敏 秋 君

 企画総務                福祉市民
 部  長   齊 藤 一 夫 君    部  長   川 原 國 昭 君

 商工農林                建設水道
 部  長   八 田 俊 伸 君    部  長   齊 藤 和 芳 君

 庄  川                会  計
 支所長    間 馬 秀 夫 君    管理者    黒 河 修 光 君

 企画総務部次長             企画総務部次長
 企画調整課長 浅 田 章 敬 君    総務課長   池 田 仁 吾 君

 企画総務部次長             福祉市民部次長
 財政課長   南 部 光 宏 君    社会福祉課長 松 本 義 信 君

 商工農林部次長             建設水道部次長
 商工観光課長 齋 藤 幸 二 君    土木課長   三 部 隆 雄 君

                     病  院
 病院長    伊 東 正太郎 君    事務局長   永 森 耕 治 君

 教  育
 委員長    河 西   求 君    教育長    舘   俊 博 君

 教育委員会
 事務局長   横 山 忠 司 君    監査委員   溝 口 信 夫 君

 監  査
 事務局長   北 村   篤 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                     議事調査
 事務局長   神 島 英 弘      課  長   有 澤 哲 郎

 主  幹   中 田   実



平成25年2月 本会議 定例会(第1号) 本文 

1.会議の経過
 午前10時04分 開会

               開 会 の 宣 告
◯議長(飯田修平君) ただいまの出席議員は19名であります。定足数に達しておりますので、これより、平成25年2月砺波市議会定例会を開会し、直ちに本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第1号のとおりであります。

                  日程第1
               会議録署名議員の指名

◯議長(飯田修平君) これより、本日の日程に入ります。
 日程第1 会議録署名議員の指名を行います。
 会議録署名議員は、会議規則第81条の規定により、議長において
 8番 村 岡 修 一 君
 9番 岡 本 晃 一 君
12番 稲 垣   修 君
を指名いたします。

                  日程第2
               会期の決定について

◯議長(飯田修平君) 次に、日程第2 会期の決定についてを議題といたします。
 お諮りいたします。本2月定例会の会期は、本日から3月21日までの22日間といたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 御異議なしと認めます。よって、会期は本日から3月21日までの22日間と決定いたしました。

                  日程第3
                特別委員会の報告

◯議長(飯田修平君) 次に、日程第3 特別委員会の報告を議題といたします。
 各特別委員長の報告を求めます。
 企業誘致・地域振興対策特別委員長 稲垣 修君。
  〔企業誘致・地域振興対策特別委員長 稲垣 修君 登壇〕

◯企業誘致・地域振興対策特別委員長(稲垣 修君) おはようございます。久しぶりに登壇をさせていただきました。
 それでは、企業誘致・地域振興対策特別委員会の御報告を申し上げます。
 去る2月4日、砺波市ハイテク・ミニ企業団地の現地調査を行い、企業団地の概要及び入居状況について、また、株式会社石丸工機及び株式会社能作の視察を行った後、関係部課長の出席を得て委員会を開催し、企業誘致の現状について、及び地域振興策についてなど、説明を受け、協議を行ったものであります。
 まず、企業誘致の現状及び商工業の活性化策について申し上げます。
 企業訪問については、昨年4月から市内企業延べ41社を訪問し、情報収集と意見交換を行い、昨年8月には、市内企業及び中京圏企業に対しアンケートを実施し、市内企業からは約5割の回答が、中京圏企業からは約1割の回答があり、企業誘致活動の参考にしたとのことでありました。
 県外への企業誘致PR活動については、昨年11月に名古屋市及び東京都で開催されたとやま企業立地セミナーに参加し、本市の立地環境等をPRするとともに、物流関係企業等へ出向き、情報収集、PRを行ったとのことでありました。
 また、アンケート調査で回答のあった中京圏への企業訪問を行うとともに、関西圏では、市内立地企業であるパナソニック株式会社デバイス社等を訪問し、今後の生産体制などについて情報収集を行ったとのことでありました。
 なお、各地の企業訪問に際しては、本市の特色を記載した企業立地ガイドにて説明をし、PR活動を行っているとのことでありました。
 市内企業の情勢については、パナソニック株式会社デバイス社及び、サンエツ金属株式会社、塩谷硝子株式会社の各社の状況について説明がありました。
 次に、地域振興策の人・農地プランの作成状況について申し上げます。
 人・農地プランを作成すると、新規就農者の独立・自営就農者に、年間150万円を最長5年間給付し、スーパーL資金が5年間無利子で借り入れでき、農地集積協力金が面積に応じて支給される等のメリットがあるとのことでありました。
 作成に当たっては、アンケート調査を実施され、集落、地域の課題や今後の経営などについて分析し、プラン検討会で審議、検討されたとのことでありました。
 また、農地集積の状況では、五鹿屋地区では2組合が、林地区では1組合が法人化に取り組まれ、高波地区では機械利用組合が経理を一元化した集落営農組織に再編されたとのことであり、あわせて、農地集積協力金の交付要件についても説明がありました。
 次に、地域振興策の農地防災事業庄川左岸地区の進捗状況について申し上げます。
 農地防災事業庄川左岸地区は、国営事業が平成21年から平成29年まで、附帯県営事業1期地区が平成22年から平成28年まで、同じく2期地区が平成24年から平成30年までの期間で事業が進められているとのことでありました。
 それぞれの事業の進捗率は、国営事業が約36%、附帯県営事業1期地区が約49%、同じく2期地区が約12%とのことでありました。
 経営体育成基盤整備事業の進捗状況は、平成24年9月までで全体の進捗率は約74%で、市内の7地区で事業が行われているとのことでありました。
 また、基幹水利施設ストックマネジメント事業や中山間地域総合整備事業、里山再生整備事業についても事業概要などの説明がありました。
 次に、主な意見、要望について申し上げます。
 まず、企業誘致に対する考え方と今後の取り組みについてただしたところ、景気が後退している状況下で、まずは企業立地セミナーに参加し、1社でも多くの企業とのきっかけづくり、また、あらゆる機会を捉えて企業訪問を行っており、特に、愛知県については安城市を含めた東海となみ野会の組織を利用することを考えており、先ごろも東海となみ野会の役員であるトランコム株式会社と東砺運輸株式会社の2社を訪問し、PR活動に努めてきたとのことでありました。
 まずは、運送業を基本とし、製造業については、市内のほとんどが下請であり、親会社へのPR活動、ついで、データセンター、コールセンター関連の誘致活動も行いたいとのことでありました。
 また、今後の取り組みについては、当市における交通の利便性、スマートインターチェンジの設置、北陸新幹線の開通、災害の少ない場所、良質で豊富な水の5つのポイントを最大限にPRし、東海となみ野会の人脈を通じて、迅速な情報の収集に努め、より的を絞った誘致活動を強化推進していくとのことでありました。
 次に、大型店の出店に伴う地元中心商店街の活性化策についてただしたところ、中心商店街の活性化については、いろいろと政策を講じているが、これと言うカンフル剤もなく、苦慮しているが、平成25年度については、後継者のネットワークづくりを考えており、特に、商店街の若者を中心とするグループと一緒になり、知恵を出し合って、その中で、にぎわいづくりを考えていきたいとのことでありました。
 さらに、空き店舗対策としてにぎわいサロンを実施しているが、平成25年度も、商店街の商品を市内の高齢者に配達する宅配サービス事業を支援するとのことであり、また、駐車場対策については、今年度策定中の商工業振興計画の中で、地元商店街や商工会議所とも協議していきたいとのことでありました。
 次に、人・農地プランのアンケート調査結果でも不安の大きい、今後の農業のあり方についてただしたところ、従来どおりの方法では、無理であるということは皆さんが承知されており、面積の拡大は避けて通れない課題であり、米を重視しつつも、麦、大豆以外の作物もやっていかなければならないという考え方は、県もJAも同様であり、現在JAとなみ野では、タマネギの生産に集中し、力を入れられているが、今後もそのような方針に沿って支援を講じていきたいとのことでありました。
 その他、企業誘致の進め方について、市の特徴を生かした企業誘致について、医薬品やガラス関係事業者との連携と企業誘致について、株式会社ホンダロックについて、中心商店街の活性化対策について、ストックマネジメント事業についてなどの意見、要望があったところであります。
 以上、当面する問題についての審議の概要を申し上げ、企業誘致・地域振興対策特別委員会の御報告といたします。

◯議長(飯田修平君) 環境・防災対策特別委員長、川辺一彦君。
  〔環境・防災対策特別委員長 川辺一彦君 登壇〕

◯環境・防災対策特別委員長(川辺一彦君) おはようございます。
 それでは、環境・防災対策特別委員会の御報告を申し上げます。
 当委員会は、平成24年9月6日に委員協議会を開催し、株式会社北陸精機と東洋ゼンマイ株式会社の小水力発電装置の現地調査を実施したところであります。
 2月5日には、関係部課長の出席を得て委員会を開催し、砺波市地域防災計画の修正について、平成24年度地区自主防災会の取り組みについて、空き家対策への取り組みについて、ごみ処理の現状についてなど、説明を受け、協議を行ったのであります。
 まず、砺波市地区防災計画の修正について申し上げます。
 第1回防災会議を平成24年8月30日に開催し、震災編の修正について意見を伺い、1月30日には第2回会議を開催し、一般災害編について意見を伺ったところである。
 また、市民からの意見募集を6月1日から6月30日までの間に市の広報紙やホームページなどを通じて行うとともに、自主防災会、商工団体、農業団体、女性団体などの各種団体に文書により意見の照会を行ったところである。その結果、全部で36の意見が提出され、ホームページ上で公表するとともに、必要に応じて計画の修正案に反映させたところである。
 また、今後のスケジュールは、現在、資料編については、防災関係機関において記載内容の確認を行い、修正作業中であり、震災編については、富山県と調整中であり、3月21日に開催予定の第3回防災会議で、震災編、一般災害編、資料編の最終案を提示し、決定することとしており、その後市民の皆さんに公表する予定であるとのことでした。
 次に、平成24年度地区自主防災会の取り組みについて申し上げます。
 自主防災組織の活動については、災害に強い体制づくりを図るため、地域防災計画に基づき自主防災組織の設立を進めてきたところであり、平成20年3月には全地区において組織されている。各種研修会や訓練の活動に対し1回1万円を上限として、年間2回までの活動補助を行っており、今年度は年度途中ではあるが、現在まで26回26万円の補助を行ったところである。
 また、防災士については、今年度から6年かけて66人を養成することとしており、今年度は各地区自主防災会から推薦された11人が、富山県広域消防防災センターにて研修を受講され、全員が試験に合格されたところである。この資格を持たれた方が各地区のキーマンとなっていただき、各地区自主防災組織の活性化を図っていただくなど、地域防災の中心的な役割を担っていただくよう期待しているとのことでした。
 次に、空き家対策への取り組みについて申し上げます。
 市内の空き家件数は、平成24年12月現在で337軒あり、平成23年度の305軒より32軒増加している。これは、取り壊し15軒、売却9軒、居住8軒の合計で32軒減少したが、一方で、転居23軒、施設等入所18軒、死亡13軒、不明10軒の合計で64軒増加したためである。
 また、五鹿屋にある空き家の佐々木邸をお借りしての定住体験については、昨年の夏から、富山大学の学生や神奈川県、東京都などから、合計12回、延べ70名の方に砺波の暮らしを体験していただいた。
 また、条例案については、1月23日から2月12日までの期間で、市ホームページに掲載するなどパブリックコメントを実施しているが、現在のところ、まだ意見は寄せられていないとのことでした。
 次に、砺波市のごみ処理の現状について申し上げます。
 まず、ごみ排出量の推移については、合併後では、平成18年度にごみ排出量は最大になり、その後、減少を続け、平成21年度に最小となったが、平成22年度以降は微増傾向となり、この原因としては、1)人口増加、2)世帯数増加、3)野焼きの減少に伴う可燃ごみの増加、4)大規模小売店、コンビニエンスストアなどの商業施設の増加等によるものであるとのことでした。
 また、平成24年度のごみ排出量の動向とごみ減量化・資源化対策については、4月に、暴風被害による廃材が922件、101トン排出され、その他の月においても前年を上回り、増加傾向にある。今後のごみ減量化・資源化対策については、広報となみ、市ホームページ、出前講座等により、ごみの分別の徹底や減量化、資源化の啓発、3R運動(リデュース、リユース、リサイクル)や生ごみ処理容器等購入費補助、ゆずりますもとめますコーナーの推進並びにグリーン購入の推進に努めてまいりたいとのことでした。
 次に、主な意見、要望について申し上げます。
 まず、砺波市地域防災計画の修正においてパブリックコメントに意見がなかったことについてただしたところ、修正計画策定前の全体的な意見募集では、市の広報紙やホームページ、各種団体への文章依頼により36件の意見集約があった。しかし、具体的な修正計画策定後の震災編、一般災害編へのパブリックコメントでは文書による問いかけはせず、市ホームページだけの公募であった。今後の周知方法について検討していきたいとのことでした。
 次に、自主防災会協議会の設置と活動状況の把握についてただしたところ、各地区の自主防災会会長は概ね自治振興会長が兼ねられている状況であるため、今のところ別途協議会の設置は検討していない。
 また、活動状況の把握については、補助金の対象となるものを報告してもらっているのが現状であり、町内会や常会単位までの活動報告は受けていない。現在、自主防災会単位の活動内容においても差があることから、町内会単位等の活動も含め、要請による出前講座や訓練指導など実施していきたいとのことでした。
 次に、空き家対策における廃屋の考え方と基準の周知についてただしたところ、集計された46軒の廃屋数は、居住の用をなさない家屋として各地区の自治振興会から報告があったものであるが、地区によってはさまざまな廃屋の捉え方が見受けられることから、専門家による同じ目線で客観的に見てもらうため、廃屋の実態調査を、県の補助を受けて2月下旬から実施したいとのことでした。また、2月の市議会定例会に上程予定の空き家に関する条例において、空き家の適正管理と有効活用に関し必要な事項を定めて空き家対策を実施するものであり、条例が施行される7月1日までの3カ月の間に具体的な例示を示すなど、条例の内容などを市民に周知、説明してまいりたいとのことでした。
 次に、ゴミ減量策としてのゴミ袋単価値上げと資源ゴミ等の大きさ基準緩和についてただしたところ、砺波市では、燃えるごみについては、処理に要する費用のほぼ半額を市民に負担していただいている。他市での事例にもあったが、ごみ処理手数料を値上げすることは、ごみの減量に一定の効果があると考える。しかし、平成13年度にダイオキシン対策のために野焼きが原則として禁止されたことから、市民の負担軽減策として、ごみ袋単価の値下げをした経緯がある。今後、ごみの減量についていろいろな手法に取り組み、処理に要する費用が増大した場合には、値上げについても検討したいと考えている。資源物回収における小型電化製品の大きさ基準を、現行の50センチメートルから1人で持ち運べる大きさの物まで緩和したいと考えている。また、クリーンセンターへ搬入される樹木についても、現行では長さ50センチメートルとなっているが、軽四トラックの荷台に乗る程度の約2メートルまで緩和できないか検討中であるとのことでした。
 そのほか、小水力発電の取り組みについて、砺波市老朽危険空き家対策事業について、砺波市定住体験施設の活用状況について、グリーン購入調達方針について、緑のグリーンカーテン事業の拡大について、安定ヨウ素剤の備蓄について、アスベストの除去対策についてなどの意見、要望があったところです。
 以上、当面する問題についての審議の概要を申し上げ、環境・防災対策特別委員会の御報告といたします。

◯議長(飯田修平君) 行政改革・公共交通対策特別委員長、山森文夫君。
  〔行政改革・公共交通対策特別委員長 山森文夫君 登壇〕

◯行政改革・公共交通対策特別委員長(山森文夫君) 行政改革・公共交通対策特別委員会の御報告を申し上げます。
 当特別委員会は、去る2月6日、関係部課長の出席を得て委員会を開催し、行政改革の進捗状況と実施成果について、市営バスについて、城端・氷見線活性化連携事業についてなど、説明を受け、協議を行ったのであります。
 まず、行政改革推進委員会による検討内容について申し上げます。
 類似事業を整理統合し効率化を進めるため、働く婦人の家と職業能力開発センターの組織統合及び運営について検討を行い、その結果、平成25年4月から砺波まなび交流館として統合する準備を進めている。
 散居村ミュージアムと散村地域研究所の連携及び指定管理について、平成25年度中に散村地域研究所を散居村ミュージアムへ移行するとともに、今後、散居村ミュージアムの指定管理者制の導入について検討を進める。
 その他49施設について、類似施設の統合、廃止、民営化について検討を行っているところであり、施設運営などに関する評価基準に基づいて点数評価を実施した。このうち、評点数が40点満点中10点に達しなかった11施設について、行政評価結果も判断材料に加え、総合的に判断し、平成25年度中に転用または統合もしくは廃止を検討する施設、平成26年度以降に検討する施設、運営方法を改善し継続する施設の3つに分類したところであり、これらについては平成25年度において、有識者、市民による行政改革検討委員会を設置し、意見を伺うとのことでした。
 また、定員適正化計画に基づき、平成24年4月1日現在で、合併時に比べ86人の職員数削減を行っており、今後、平成26年度末までには、定員適正化計画目標である98人の削減を達成できる見込みであるとのことでした。
 新たな自主財源の検討としては、市営バスへの有料広告の設置や、砺波駅自由通路部分への壁面広告設置等、他市の実施事例などを調査するとともに、実施に向け調整しているとのことでした。
 その他、52件の職員提案があり、それぞれについて調査、検討を行い、順次実施に向け取り組みを進めているとのことでした。
 次に、今年度に実施しました行政改革について申し上げます。
 市民福祉の推進として、幼稚園での長期休業時に自園以外で預かり保育となる幼児の負担の軽減を図るため、預かり保育の拠点を4園から6園に拡充した。また、子育て相談などの増加に対応するとともに、親育ちの支援拠点を増やすため、子育て支援センターを6カ所から7カ所に拡充した。
 防災対策の推進として本年度から毎年11名ずつ、6カ年で66名の防災士を養成することについて、今年度は11名全ての方が防災士試験に合格され資格を取得された。
 行政経費の節減として、各種補助金について毎年見直しを実施しているが、今年度より、団体運営補助金について、繰越金の額が一定の基準を超えている場合は一定割合を縮減するルールを設け、削減を実施した。
 財政構造の健全化として、砺波市ホームページ内に有料広告を設置した。また、市有地などの売却処分を行った。
 効率的な業務推進のため、広報情報課を企画調整課と総務課へ分離統合するとともに、使用料などの賦課徴収体制の連携と工事施工の効率化を図るため、上水道課と下水道課を統合させるなど、組織機構の見直しを行ったとのことでありました。
 次に、市営バスの平成24年度改正効果について申し上げます。
 平成24年4月にJR城端線のダイヤ改正との調整を行い、乗り継ぎ時間の短縮を図ったことにより、北部循環線及び西部循環線において高校生の利用者数が増加した。10月の改正では運行路線の変更を行い、運行範囲を拡大したことにより、特に南部循環線において利用者数が増加した。
 前年度と比較した市営バスの利用状況は、旧庄川町地内の路線などで利用者数が減少しているものの、全体としては1.7%の増加となっているとのことでした。
 次に、市営バスの平成25年度以降の予定について申し上げます。
 平成25年3月に予定されているJR城端線のダイヤ改正との調整や、市営バス間の乗り継ぎ時間の短縮を図り、4月にダイヤ改正を行う。
 また、平成26年10月のダイヤ改正に向け、市の広報紙、ホームページ等で市営バスの利用状況の公表を行う。あわせて各地区自治振興会や福祉センター、学校等への要望調査を実施し、自由乗降区間の拡張やバス停増設について関係機関と協議を行い、一層の利便性の向上と効率的な運行を図りたいと考えているとのことでありました。
 次に、JR城端線・氷見線活性化対策について申し上げます。
 平成24年度では、砺波、南砺、高岡、氷見の沿線4市において、各市1両のラッピング車両の導入を行った。砺波市のラッピング車両は、オレンジ色を基調に散居村景観やチューリ君などのシンボルキャラクターを描き、11月から運行を開始したところである。平成25年のゴールデンウイーク後半にはJR西日本と連携し、砺波市と南砺市のラッピング車両を連結運行する予定である。また、城端線利用者には、チューリップフェア入場料の300円割引を行い、フェアPRとあわせて城端線の利用啓発を図りたいとのことでありました。
 また、砺波駅利用環境改善策として、砺波駅構内に観光案内所及び観光パネルを新設し、レンタサイクルの整備を行った。さらには、コミュニティプラザのリニューアルに伴い、Wi─Fiアクセスポイントの試験運用を開始したところであり、来年度には本格運用を行いたいとのことでありました。
 各駅の駐輪場、駐車場の整備等については、今年度において油田駅の駐輪場を42台分増設したところであり、次年度には東野尻駅の駐輪場整備等、利用環境改善策を検討したい。また、城端線利用者への砺波駅南駐車場料金の割引を実施したいとのことでありました。
 次に、主な意見、要望について申し上げます。
 まず最初に、平成23年度からの継続検討事項のうち、農業振興課と農地林務課の統合について検討しないこととなった経緯についてただしたところ、農地・水・環境保全向上対策などについて対応課が2課にまたがっていては連携しづらいことから統合検討対象としたが、国、県からの事業移譲が増加し事業量が増したことにより、今年度再度検討した結果、重複事業が少なかったことから検討対象から外れたとのことでありました。
 定員適正化計画に伴い職員数を削減したことにより市民サービスの低下を招いたり、各地区自治振興会への依頼業務が増加しないかとただしたところ、庁舎内各課や類似施設の統廃合及び施設の民間委託を含め適正な人員配置を行ってきた。さらに業務内容を精査し、業務量を調整していきたいとのことでした。
 また、定員適正化計画による退職者と採用者の内容についてただしたところ、平成21年度は12名退職に対し4名を採用、平成22年度は31名退職に対し19名を採用、平成23年度は23名退職に対し10名を採用、平成24年度は23名の退職予定に対し15名の採用見込みとのことでした。さらに労務職で不補充を行っている。今後3年間で管理職の約半分が退職となるが、再任用等で対応したいとのことでした。
 城端線・氷見線直通運行の課題調査についてただしたところ、平成26年度末の北陸新幹線開業を控え、氷見線利用者の北陸新幹線乗車利便性の向上を図るため、直通運行の課題調査を行うものであり、最終的には、直通化が可能かどうかを検討するとのことでした。氷見線利用者にとっては、高岡駅で城端線に乗りかえ、さらに城端線新駅で北陸新幹線に乗りかえることとなることから、直通化によって乗りかえ回数を減らし、利便性の向上を図るため、調査研究を行うとのことでありました。
 城端線のマイレール意識の醸成及び効果についてただしたところ、(仮称)城端線利用促進会議を設置し、行政と民間とが一緒になって市民のマイレール意識の醸成に向けた取り組みを行ってまいりたいとのことでした。
 ラッピング車両の市民への周知方法についてただしたところ、ラッピング車両を含む列車の運行管理に関しては、JR西日本が行っていることから、現在、ラッピング車両の具体的な運行時刻等について市では把握していないが、今後は、JR西日本から可能な限りその情報を提供してもらうなど連携を強化して対応してまいりたい。また、ラッピング車両の運行時刻などの情報については、わかり次第、適宜市ホームページ等で提供し、周知を図りたいと考えているとのことでした。
 その他、幼稚園・保育所職員の定員適正化計画について、職員の事務引き継ぎ体制のあり方について、庁舎夜間出入り口の周知徹底について、行政改革の行政評価実施概要について、JR城端線の利用状況について、市営バス運行に係るアテンダントの検討についてなどの意見、要望があったところでございます。
 以上、当面する問題についての審議の概要を申し上げ、行政改革・公共交通対策特別委員会の御報告といたします。

                  日程第4
    施政方針、並びに議案第1号から議案第31号まで、及び報告第1号

◯議長(飯田修平君) 次に、日程第4 施政方針並びに議案第1号から議案第31号まで、平成24年度砺波市一般会計補正予算(第6号)外30件について、及び報告第1号 専決処分の報告についてを議題といたします。

           (施政方針表明並びに提案理由の説明)

◯議長(飯田修平君) 提案理由の説明を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) おはようございます。
 平成25年2月砺波市議会定例会の開会に当たり、提出いたしました平成25年度予算案を初めとする諸案件につきまして、その概要と施政方針について、所信の一端を申し上げ、議員各位を初め、市民の皆さんの御理解と御協力を賜りたいと存じます。
 さて、第2次安倍内閣の発足により、政府は、長引く円高、デフレ不況から脱却し、雇用や所得の拡大を目指すため、日本経済再生に向けた緊急経済対策を閣議決定し、大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略の三本の矢を講じることとしております。
 平成25年度の国の一般会計予算は、92兆6,115億円、対前年度比2.5%の増で編成されており、この緊急経済対策に基づく平成24年度補正予算と一体的なものとした15カ月予算では、100兆円を超える規模となっております。また、平成24年度補正予算においては、地方自治体の負担を軽減するため、地域の元気臨時交付金を用意するなど、国、地方、民間を含めた対策を打ち出したところであります。
 全国の自治体においては、このような国の緊急経済対策に呼応し、社会資本整備の推進、金融対策などの中小企業支援、雇用創出基金を活用した雇用の創出などの経済、雇用対策に積極的に取り組むことが必要となっております。
 平成25年度における本市の財政運営は、社会福祉関係費が増加する一方、税収等の伸びが見込めないなど、引き続き厳しい運営が続くものと考えております。ただ、このような状況の中でも、市といたしましては、国の緊急経済対策等に呼応した積極的な予算編成を行い、市民が安全に、そして、安心して生活できるまちづくりに努めることとしたところであり、当面する課題、中長期的な課題等を見極めながら、「もうひとつ上の“となみ”」を実現する施策を展開し、市民福祉の一層の向上と活力あふれるふるさとづくりに努めてまいります。
 それでは、平成25年度の予算編成の基本方針について申し上げます。
 本市の平成25年度の一般会計当初予算の規模につきましては、総合計画後期計画の第2年次実施計画をベースとしながら、国の予算編成や地方財政計画等を勘案し、総額、前年度比2.0%増の205億3,000万円の積極型予算としたところであります。
 また後ほど御説明いたしますが、国の緊急経済対策を受け、約12億円規模の公共事業の追加を含む補正予算を計上しており、これらを加えますと、約217億2,000万円余の大型の13カ月予算としたところであります。
 まず、歳入につきましては、市税のうち、法人市民税や固定資産税での減収が見込まれ、総額で1億円、前年度比1.5%減の64億1,000万円を見込んだところであります。
 また、地方譲与税及び交付金につきましては、地方財政計画やこれまでの交付実績を踏まえ、地方特例交付金等を減額するものの、地方交付税を前年度同額の56億円とし、市債は、臨時財政対策債を増額して20億2,590万円を見込んだところであり、不足する財源については、基金繰入金等により補填したところであります。
 一方、歳出につきましては、総合計画の5つの基本方針を柱に、私が公約として掲げました3つの施策、「さらに質の高い“となみ”」、「活力がつながる“となみ”」、「健全で安心な“となみ”」の実現に向け、事業の優先度、緊急度、事業効果等を十分検討し、財源の重点的かつ効率的な配分に努めたところであります。
 中でも、小中学校の耐震化事業につきましては、今回の国の補正予算により財源的な裏づけができたことから、事業の前倒しを図り、当初の平成27年度完了の計画を1年早め、平成26年度の完了を目途に取り組んでまいります。
 このことにより、市民の皆さんから要望の強い、保育所、幼稚園の耐震化事業に予定よりも早く取りかかることができるのではないかと考えており、砺波市の将来を担う子どもたちを安心して育めるよう、施設整備を積極的に実施してまいりたいと考えております。
 一方、従来から懸案となっておりました空き家対策につきましては、本定例会に、市の指針となる条例を提案させていただいております。
 条例では、空き家の適正管理と有効活用を2本の柱とし、市、所有者、市民の責務を明確にするとともに、それぞれの連携、協力を図るものとしております。あわせて、これらの施策を進める上での支援策についても予算計上するとともに、新たに所管部署を設け、着実に取り組んでまいります。
 また、今回の予算は、私が市長に就任して最初の予算であり、今後4年間を見据えたスタートの予算でもあります。そのため、新たな取組みへの芽出しとして、課題となっております保育所、幼稚園や図書館、駅前広場の整備、チューリップ公園の再生や通年利用、さらには、平成26年度末に開通する北陸新幹線や(仮称)高岡砺波スマートインターチェンジの開設を見据え、城端線利用活性化や農商工の連携推進に向けた各種の検討会議を設置するなど、市民の皆さんとともに「もうひとつ上の“となみ”」の実現を目指す、基礎づくりとなるものとしてまいりたいと考えております。
 そうした意味で、新年度では特徴的な施策を積極的に盛り込むことで、さまざまな分野において全体的な底上げと将来に向け、着実な一歩を踏み出すことに主眼を置き、予算編成を行ったところであります。
 このような方針に基づき編成いたしました平成25年度の会計別予算案の規模は、
 一般会計  205億3,000万円
       (前年度比 4億1,000万円、2.0%増)
 特別会計  74億9,320万円
       (前年度比 4億2,630万円、6.0%増)
 企業会計  158億8,642万円
       (前年度比 11億2,062万円、7.6%増)
 総  額  439億962万円
       (前年度比 19億5,692万円、4.7%増)
となったところであります。
 それでは、歳出予算につきまして、私が公約として掲げました3つの施策ごとに申し上げます。
 1つ目の施策は、「さらに質の高い“となみ”」であります。
 まず、インフラ整備の着実な推進、道路網の整備について申し上げます。
 一般国道359号砺波東バイパス事業につきましては、般若地区及び栴檀野地区において、残り事業区間の用地買収を進め、順次、埋蔵文化財調査に入るよう地元調整等に努めてまいります。
 北陸自動車道(仮称)高岡砺波スマートインターチェンジにつきましては、中日本高速道路株式会社において、本体工事が発注され、平成26年度末までの供用開始に向けた本格的な工事に対応してまいります。
 市道改良事業につきましては、児童生徒等の安全・安心を確保するため、鷹栖高儀線を初め、小杉狐島線、十年明千保線、庄川小学校線、示野上中野線などの通学路を中心に、引き続き事業を進めてまいります。
 また、国の緊急経済対策補正予算等を活用し、市道改良事業を初め、道路交通安全施設整備事業、雪寒地域道路防雪事業、庄川水辺プラザ整備事業などインフラ整備の進捗を図り、より一層の暮らしの安心と地域活性化につなげてまいります。
 次に、都市計画事業について申し上げます。
 平成25年度における中神土地区画整理事業につきましては、市街地の環状線となる都市計画道路栄町苗加線と杉木中神線により商業街区が形成されることから、これら幹線道路や区画道路の年度内の完成を目指し、引き続き技術支援をしてまいります。
 また、出町東部第3地区の都市基盤整備につきましては、土地区画整理事業や街路事業など、事業手法ごとに必要な現況調査や各種調査等を行い、地元町内会と協議を重ねて、実施可能な事業を検討してまいります。
 次に、下水道事業について申し上げます。
 公共下水道事業につきましては、引き続き中神地内等において事業を進めてまいります。
 特定環境保全公共下水道事業につきましては、種田、五鹿屋、中野地区の一部の地域で事業に着手してまいります。
 なお、小矢部川流域下水道高岡砺波幹線につきましては、県において事業が進められており、本市におきましても、北部地区において地元説明等を行い、幹線沿線の枝線等の整備に係る事業計画を策定してまいります。
 次に、農業農村整備事業について申し上げます。
 平成25年度採択を予定しておりました基幹水利施設ストックマネジメント事業、庄西1期地区、芹谷野地区につきましては、今回の緊急経済対策に基づく追加配分により、平成24年度に前倒しし、採択される予定であります。
 また、農地防災、土地改良事業の推進につきましても、庄川左岸地区の国営農地防災事業及び附帯県営事業について、今回の緊急経済対策で追加配分がされているところでありますが、国や県の新年度予算においても概ね要望額が確保されるものと推測しており、引き続き予算確保と地元調整に努めてまいります。
 次に、(仮称)チューリップ公園ルネサンス事業につきましては、現状における課題等の洗い出しを行うほか、アンケートにより住民や利用者の意向を把握するとともに、関係者や有識者による検討委員会を設置し、まずは再整備の方向性を協議することとしております。
 また、開館から17年を迎えるチューリップ四季彩館につきましては、展示方法などのリニューアルを調査検討するための(仮称)四季彩館展示改装検討委員会を設置することとしております。
 なお、都市公園につきましては、公園施設長寿命化計画に基づき、チューリップ公園等の老朽化した遊具を重点に順次、更新工事を行ってまいります。
 次に、新図書館の整備につきましては、平成31年度までの建設に向けて、関係職員等による先進図書館の視察など、情報収集と調査研究に着手いたします。
 次に、砺波どこでもWi─Fi構想の推進につきましては、現在、市内の公共施設5カ所で実証実験として設置しておりますWi─Fiスポットを本格運用するとともに、さらに民間事業者と連携を図りながら公共施設への設置拡大を進め、インターネット環境の整備により、市民はもとより、当市への来訪者の利便性の向上と情報化の推進を図ってまいります。
 次に、JR城端線の利用活性化につきましては、城端・氷見線地域公共交通総合連携計画に基づき、沿線自治体やその関係団体と連携した対策を実施してまいります。
 加えて市独自の事業といたしまして、城端線利用者や駅周辺関係者などにより、新たに(仮称)城端線利用活性化連絡会を組織して、利用増進に係る具体的な取り組みと市民のマイレール意識の醸成に努めるほか、砺波駅前広場のイメージアップを図るため検討委員会を設置し、具体案を検討いたします。
 また、砺波駅南駐車場のゲートバーシステム改修に合わせた城端線利用者への駐車料金割引の導入や東野尻駅前自転車駐車場を整備するなど、城端線の利用拡大と活性化を図ってまいります。
 次に、広域観光拠点への取り組みの推進について申し上げます。
 第62回となみチューリップフェアにつきましては、「~心をつなぐ 愛の花~」をテーマに、来る4月23日から5月6日までの14日間開催いたします。
 今年は、チューリップ公園に隣接して、産地ならではの約1ヘクタールのチューリップ畑を設置するほか、新企画として、チューリップ球根を生産している農家を紹介する、生産者紹介花壇やチューリ君の家をチューリップ等で演出するチューリップ・パラダイスを実施するなど、新しい企画を用意し、多くの来場者をお迎えしたいと考えております。
 また、全国9都市で構成しているフラワー都市交流連絡協議会総会が、フェア期間中の4月26日に砺波市文化会館等において開催されることとなっており、幅広い交流を深めてまいります。
 次に、庄東丘陵・庄川峡観光応援事業につきましては、庄川水記念公園を情報発信地とする庄川流域観光ナビゲーションアプリの制作など、庄川温泉郷活性化ビジョンに基づく事業推進を支援してまいります。
 次に、地域の商店の維持、復活の推進につきましては、にぎわいと魅力あるまちづくりを進めるため、商店街の自主的なイベントに対する支援やコミュニティー機能の拠点となる、にぎわいサロンの運営を支援してまいります。
 また、商店街の活性化を図るため、若手後継者が連携し、互いに協力するシステムの構築を図る商店街若手後継者サポート事業を実施してまいります。
 次に、緑花となみの推進につきましては、市民参画による地域の緑花活動やグリーンキーパー、花と緑の少年団等の活動について支援するとともに、記念樹交付事業をより一層充実させ、花と緑の普及に努めてまいります。
 次に、景観保全の取組みについて申し上げます。
 昨年9月から3回にわたり、市民と行政との協働による散居村の保全と活用シンポジウムが開催され、散居村の魅力と価値を再認識するとともに、散居村を生かした、砺波らしい豊かな地域づくりについて意見交換が行われました。今後とも市民や事業者の皆さんに、地域資源である散居景観を初め、さまざまな景観にさらに関心を持っていただき、これまでの議論や現状を踏まえながら、景観に関する条例の制定及び景観計画の策定を目指してまいりたいと考えております。
 次に、空き家対策につきましては、引き続き、空き家情報バンク及び空き家利活用交流体験宿泊施設を運営してまいります。
 また、空き家情報バンクに登録された物件を購入された場合、または富山型デイサービスなどの福祉施設に活用する場合には、改修費に補助するほか、市、所有者、自治会の間で合意が得られた場合、市が寄附を受けて老朽危険空き家を取り壊し、その跡地をコミュニティー広場等として自治会が活用する協働事業を創設するなど、空き家の有効活用にも積極的に取り組んでまいります。
 次に、地産地消の推進ととなみブランドの確立につきましては、現在進めているとなみブランドについて、3月中に認定するとともに、積極的な情報発信をすることで地域産業の振興と地産地消の拡大を図ってまいります。
 また、砺波市観光協会と砺波市飲食店組合とがタイアップして実施している砺波ニューグルメ開発・PR推進事業につきましては、新たに開発したニューグルメ、となみのよごっちを去る2月19日に発表したところであります。
 なお、来る3月9日には、砺波市文化会館において、となみのよごっちのPRを図るとともに、さらなる観光振興につなげるため、となみニューグルメと伝承料理をテーマに、砺波市観光推進市民大会を開催いたします。
 次に、人間力のある人材の育成につきましては、小学校及び中学校での新学習指導要領の全面実施により、教育基本法の改正から始まる教育改革が実行の時期に入っております。これからも教育の本質を見失うことなく、引き続き、自立と共生の人間形成を目指した学校教育の充実と、知・徳・体の調和のとれた子どもたちを育成するための環境整備に努めてまいります。
 また、健やかな砺波っ子を育む学校、家庭、地域連携事業として、いのちの教育充実のため、いじめ防止生徒活動や家庭の子育ての輪リーフレット作成などに取り組んでまいります。
 2つ目の施策は、「活力がつながる“となみ”」であります。
 まず、農商工連携、6次産業化の強化につきましては、(仮称)農商工連携会議を設置し、活力ある地域産業の振興のため、地域資源を活用した新事業の創出に努めてまいります。
 次に、商工業の振興について申し上げます。
 地方経済は、原油の高騰やデフレの影響などにより依然として厳しい状況にあります。市といたしましては、現在実施している中小企業振興資金の貸付条件等を拡充するなど、平成25年度においても緊急金融支援措置を継続してまいります。
 また、国内企業の海外移転や国内工場の集約化などによる厳しい雇用情勢を踏まえ、関係機関と連携を図り、就職相談窓口の設置や相談会の開催、職業訓練のあっせんなど雇用対策に積極的に取り組むこととしております。
 なお、企業誘致関係につきましては、中京、関東方面の企業に対するアンケート調査や市内外の企業訪問の実施、都市圏で開催される立地セミナーへの参加のほか、展示会などへの出展助成を引き続き実施してまいります。
 次に、市立砺波総合病院と民間の医療機関の連携による安心な医療体制の整備につきましては、市立砺波総合病院と砺波医師会及び医療関連機関等で、(仮称)砺波市医療連携協議会を設置し、今まで以上にスムーズな医療連携を構築することにより、質の高い医療を継続的かつ安定的に提供し、市民の安全・安心を守る医療の確保に努めてまいります。
 また、地域医療などの連携につきましては、砺波医療圏医療情報連携システムの運用開始に伴い、具体的な取り組みについて引き続き関係機関と検討するほか、市内における医療・福祉環境について市民の理解を深めていただくための地域医療サポーター養成研修会を開催してまいります。
 次に、地域と連携した官民一体の子育て支援について申し上げます。
 平成25年度の保育所の入所申込状況は、核家族や共働き世帯の増加などに伴い、引き続き3歳未満児の入所希望の割合が高まってきており、働きながら子育てができる環境の整備が急がれます。
 新年度には、(仮称)保育所・幼稚園整備計画検討委員会を立ち上げ、本市における今後の保育所、幼稚園のあり方や施設整備方針等を検討してまいります。
 また、放課後児童クラブにつきましても、庄川小学校や砺波南部小学校等で施設整備を進めるなど、地域との連携を図りながら積極的に取り組んでまいります。
 なお、民間との協働により実施いたします病後児保育事業につきましては、事業主体となる社会福祉法人が、近く、その建設に着手されるものと伺っており、必要な支援を行ってまいります。
 次に、介護サービス機関の連携強化について申し上げます。
 本市の高齢化率は、本年1月末日現在で25.3%となり、団塊の世代が65歳を迎え始め、一段と高齢化が進んでおります。さらには、平均寿命の延伸や核家族化の進展等により、ひとり暮らし高齢者や認知症高齢者の増加が見込まれております。このため、地域での生活を支える医療、介護、保健、福祉が連携して、必要なサービスを切れ目なく円滑に提供できるよう、地域包括ケア体制の整備を推進してまいります。
 また、介護が必要となっても、高齢者が住みなれた地域で生き生きとした生活を送ることができるよう、介護予防事業、在宅生活支援事業や認知症高齢者への徘徊見守り事業など、各種支援事業の充実に努めてまいります。
 なお、介護保険事業では、第5期砺波地方介護保険事業計画に基づき、小規模多機能型居宅介護などの施設整備の支援を充実するほか、在宅看護・訪問介護サービスの充実を図ってまいります。
 次に、住民と市役所との連携につきましては、地域との連携を深めることに加え、職員研修の一環として、本年4月から、各地区自治振興会の会議等に職員を派遣し、地区の問題点や要望などを把握する一助とするとともに、市からの情報提供を行ってまいります。
 次に、若者や女性の自主的な地域活動への支援につきましては、引き続き青年リーダーを養成するとなみ元気道場や各種女性団体の活動について支援してまいります。
 次に、男女共同参画社会の推進につきましては、平成22年度に策定した男女共同参画推進計画(第2次)に基づき、各地区の男女共同参画推進員の活動支援や男女共同参画のつどいの開催など、男女共同参画社会の実現に向けた諸施策を引き続き推進してまいります。
 次に、地域に密着した福祉活動の体制整備について申し上げます。
 砺波市独自の取り組みとして、今年度から市社会福祉協議会で新たに設置いたしました地域福祉コーディネーターの方々には、民生委員、児童委員や福祉サポーターの支援、地域団体との情報の共有化などにより、要援護者を地域全体で見守り、安心して暮らすことのできる体制の構築に向け、引き続き活動を進めていただくこととしております。
 次に、郷土の歴史や伝統文化の継承と情報発信に関し、まず、文化財の保護につきましては、国指定史跡、増山城跡を地域との連携を図り適切に保存、管理していくため、増山城跡整備基本計画を策定するほか、歴史と文化が薫るまちづくり事業により、増山城跡付近に駐車場並びに、(仮称)増山城跡交流施設を整備いたします。
 また、本年7月には、砺波市文化会館において、日本太鼓全国フェスティバルが県内で初めて開催されるほか、9月には、県民芸術文化祭2013総合フェスティバルが開催されるなど、全国各地からも多くの来客が見込まれ、市民との交流を期待しているところであります。
 3つ目の施策は、「健全で安心な“となみ”」であります。
 まず、公共施設の耐震化促進について申し上げます。
 学校施設につきましては、これまでも鋭意進めてまいりました校舎棟などの耐震化をさらに前倒しし、残る庄南小学校及び庄東小学校の耐震改修事業を平成26年度末までに完了することといたしました。
 出町中学校耐震改修事業につきましては、引き続き校舎棟改築工事及び西棟改修工事を行い、平成26年3月までに耐震化工事を完了させる予定であります。その後、外構工事及び仮設建物の解体を行い、全体事業の完成は、平成26年6月を予定しております。また、新たに平成25年度において、武道館の耐震診断を実施したいと考えております。
 次に、庄川小学校耐震改修事業につきましては、国の補助金の前倒しを受け、補正予算を計上するなど、速やかに工事の発注手続を進めてまいります。工事につきましては、平成25年度及び26年度の2カ年で耐震化工事を実施し、平成27年度にグラウンド改修工事及び外構工事を行う予定としており、今のところ、全体事業の完成は平成27年9月になるものと考えております。
 なお、耐震改修事業を実施する必要のない砺波南部小学校、鷹栖小学校及び庄西中学校につきましても、今回の国の補正予算を活用し、トイレの洋式化やランチルームの空調設備工事を実施し、児童生徒の学習環境の向上に努めてまいります。
 次に、市立砺波総合病院につきましては、昨年から実施しております病院耐震化整備事業について、新南棟等の実施設計が終了することから、工事着工に向けて必要な手続を進め、新年度早期の工事発注をしたいと考えております。
 次に、上水道事業につきましては、安全・安心な水道水の安定的かつ継続的な供給に向け、市内全域にわたる漏水調査の実施、上中野配水場の更新工事、配水管の耐震化等に努めてまいります。
 次に、防災行政無線の再整備等につきましては、大規模災害や大規模テロ事案が発生した場合に、消防庁から全国瞬時警報システム(Jアラート)を通じて発せられる情報を自動的に市の区域内の住民の携帯端末などに配信する自動起動システムの導入を補正予算案に、また、防災行政無線の再整備のための実施設計に関する予算を新年度予算案にそれぞれ計上したところであり、地域防災計画に基づき着実に進めてまいります。
 次に、行財政改革の推進につきましては、砺波市行政改革大綱に基づく行政改革推進計画の内容を着実に実施するとともに、行政改革委員会の皆さんや有識者の御意見もいただきながら、より一層踏み込んだ行政改革についても検討し、市民の皆さんの視点に立った、簡素で、効率的かつ質の高い行政運営に計画的に取り組んでまいります。
 なお、類似施設の統合、廃合等については、より具体的に行政改革を進めるため、有識者及び市民による行政改革検討委員会を新年度に設置し、御意見を伺いたいと考えております。
 以上、3つの施策のほか、先例にとらわれない自由な発想による新しい事業を創出するため、総合計画の事業枠とは別に、もうひとつ上の砺波づくり事業として3,000万円の特別枠を設けたところであります。
 主なものを申し上げますと、まず、通学路安心歩行空間整備事業として、出町文教ゾーン内の道路整備に向けた調査設計や市内通学路のカラー舗装化により、児童生徒等の安全・安心の確保に努めてまいります。
 次に、もっともっと地産地消推進事業として、地産地消推進会議の設置と推進戦略の策定、アンケートの実施などにより消費者、生産者、事業者、関係機関・団体、行政等が共通認識を持ち、連携、協働しながら地産地消への取り組みを積極的に展開してまいります。
 次に、となみ誘客アップ事業として、四季折々の散居景観の魅力をPRする映像を制作するほか、中京方面、関東方面などからの誘客アップや砺波の魅力紹介のための高速バスのラッピング広告やJR城端線利用者のチューリップフェア入場料割引を実施することとしております。
 次に、キラキラ・アップ事業として、昨年末にとなみ元気道場が実施し、好評であったKIRAKIRAミッションを、チューリップ公園利活用の一環として、冬の名物イベントとなるよう関係機関・団体による実行委員会を組織し、市民と連携、協働する事業として広く市民の参加も募りながら、周辺の施設などにも拡大し、にぎわいを演出してまいります。
 以上、私が公約として掲げました3つの施策及び総合計画特別枠ごとに平成25年度の市政運営に当たっての所信を申し述べましたが、議員各位を初め、市民の皆さんの御理解と御協力を重ねてお願い申し上げる次第であります。
 次に、国の緊急経済対策を受けた公共事業の追加を含む平成24年度一般会計ほか、各会計の予算の補正について申し上げます。
 まず、一般会計につきましては、歳入歳出それぞれ17億3,710万8,000円を追加補正し、歳入歳出予算総額を、それぞれ227億249万8,000円とするものであります。
 歳出予算の増額補正の主なものといたしましては、
  防災対策費           2,214万8,000円
  障害福祉サービス費       7,994万5,000円
  土地改良費         1億4,220万5,000円
  国営附帯農地防災事業費     6,998万8,000円
  道路橋梁新設改良費       1億650万1,000円
  除雪対策費         1億1,036万4,000円
  庄川水辺プラザ整備事業費         6,000万円
  公園管理費                3,800万円
  小中学校耐震改修事業費   3億5,577万9,000円
  基金積立金         5億9,224万5,000円
など、当面必要となってまいりました、やむを得ない諸経費について精査の上、計上したものであります。
 これらの財源の主なものといたしましては、
  国庫支出金         4億5,466万2,000円
  県支出金            2,706万6,000円
  市債                 7億1,860万円
等を充てるものであります。
 あわせて、留保しておりました繰越金、額が確定いたしました普通交付税等を充当し、基金からの繰入金を減額するものであります。
 このほか、継続費につきましては、庄川小学校耐震改修事業費を追加するとともに、出町中学校耐震改修事業費に係る年割額の変更を行うものであります。
 また、繰越明許費につきましては、やむを得ず翌年度に繰り越すもの、地方債につきましては、それぞれ事業費の補正等に伴い変更するものであります。
 なお、このたびの補正予算のうち、平成24年度一般会計補正予算につきましては、国の緊急経済対策に合わせ、切れ目ない公共事業の迅速な発注を行うため、本定例会の初日である本日、先議をお願いするものであります。
 次に、特別会計につきましては、国民健康保険事業特別会計など3会計について所要の補正を行うものであります。
 まず、国民健康保険事業特別会計につきましては、保険財政共同安定化事業拠出金の減額等による補正を行うものであり、後期高齢者医療事業特別会計につきましては、後期高齢者医療広域連合納付金の増額補正等を行うものであります。
 また、下水道事業特別会計につきましては、小矢部川流域下水道維持管理負担金の増額補正等を行うものであります。
 次に、その他の案件について申し上げます。
 条例関係につきましては、地域主権改革一括法の制定に伴う関係条例の制定など17件であります。
 条例関係以外の案件につきましては、富山県市町村総合事務組合を組織する地方公共団体の数の増加及び規約の変更について、ほか1件であります。
 このほか、専決処分の報告につきましては、損害賠償請求に係る和解及び損害賠償の額の決定について報告するものであります。
 以上をもちまして、平成25年度における市政運営の基本方針及び提出いたしました諸議案などの説明といたします。何とぞ慎重に御審議の上、可決を賜りますようお願い申し上げます。
 ありがとうございました。

◯議長(飯田修平君) ただいま議題となっております諸案件のうち、議案第1号については先議を求められていますので、他の案件に先立って審議をいたします。

                 (質  疑)

◯議長(飯田修平君) これより、議案第1号に対する質疑に入ります。
 質疑はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 質疑なしと認めます。

               議案の常任委員会付託

◯議長(飯田修平君) 議案第1号 平成24年度砺波市一般会計補正予算(第6号)については、お手元に配付してあります議案付託表のとおり、所管の各常任委員会に付託いたします。
 この際、暫時休憩いたします。

 午前11時24分 休憩

 午後 2時30分 再開

              (常任委員会の審査報告)

◯議長(飯田修平君) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 これより、付託いたしました議案について、所管の各委員長の審査結果の報告を求めます。
 産業建設常任委員長、井上五三男君。
  〔産業建設常任委員長 井上五三男君 登壇〕

◯産業建設常任委員長(井上五三男君) 産業建設常任委員会の審査結果とその概要について、御報告申し上げます。
 本日、当委員会に付託されました、議案1件について審査するため、先ほど、市長を初め関係部課長の出席を得て、委員会を開会いたしました。
 それでは、本日、産業建設常任委員会に付託されました案件の審査結果を御報告いたします。
 付託案件は、議案第1号 平成24年度砺波市一般会計補正予算(第6号)所管部分、以上、議案1件であります。
 当局から議案についての詳細な説明を受け、慎重に審議いたしました結果、付託議案については、原案のとおり可決することに決したのであります。
 以上、審査の結果を申し上げ、まことに簡単でありますが、産業建設常任委員会の報告といたします。

◯議長(飯田修平君) 民生病院常任委員長、村岡修一君。
  〔民生病院常任委員長 村岡修一君 登壇〕

◯民生病院常任委員長(村岡修一君) 民生病院常任委員会の審査結果とその概要について、御報告申し上げます。
 本日、当委員会に付託されました、議案1件について審査するため、先ほど、市長を初め関係部課長の出席を得て、委員会を開会いたしました。
 それでは、本日、民生病院常任委員会に付託されました案件の審査結果を御報告いたします。
 付託案件は、議案第1号 平成24年度砺波市一般会計補正予算(第6号)所管部分、以上、議案1件であります。
 当局から議案についての詳細な説明を受け、慎重に審議いたしました結果、付託議案については、原案のとおり可決することに決したのであります。
 以上、審査の結果を申し上げ、まことに簡単でありますが、民生病院常任委員会の御報告といたします。

◯議長(飯田修平君) 総務文教常任委員長、今藤久之君。
  〔総務文教常任委員長 今藤久之君 登壇〕

◯総務文教常任委員長(今藤久之君) 総務文教常任委員会の審査結果とその概要について、御報告申し上げます。
 本日、当委員会に付託されました、議案1件について審査するため、先ほど、市長を初め関係部課長の出席を得て、委員会を開会いたしました。
 それでは、本日、総務文教常任委員会に付託されました案件の審査結果を御報告いたします。
 付託案件は、議案第1号 平成24年度砺波市一般会計補正予算(第6号)所管部分、以上、議案1件であります。
 当局から議案についての詳細な説明を受け、慎重に審議いたしました結果、付託議案については、原案のとおり可決することに決したのであります。
 以上、審査の結果を申し上げ、まことに簡単でありますが、総務文教常任委員会の御報告といたします。

◯議長(飯田修平君) 以上をもって、所管の各委員長の審査結果の報告を終わります。

                 (質  疑)

◯議長(飯田修平君) これより、委員長報告に対する質疑に入ります。
 質疑はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 質疑なしと認めます。

                 (討  論)

◯議長(飯田修平君) これより討論に入ります。
 討論の通告がありますので、発言を許します。
 1番 多田裕計君。
  〔1番 多田裕計君 登壇〕

◯1番(多田裕計君) 議案第1号 平成24年度砺波市一般会計補正予算(第6号)について、あえて意見を述べて、賛成の討論とさせていただきます。
 そもそも今回の国の大型補正予算は、自民、公明両党が政権に復帰をして編成をした13兆円にも及ぶ巨額のものであります。この補正予算そのものの問題をどうしても指摘せざるを得ないのであります。
 それは、何よりも旧来の大企業支援策と国債増発による公共事業の復活そのものではないかということであります。もちろん公共事業の中には、老朽化対策など当然必要なものもあるわけでありますが、全体としては、本当にこの国の景気回復につながるのかという疑問、さらに、国民に巨額の負担を押しつけるばかりのことになりかねないということであります。
 さて、私どもの砺波市の補正予算の内容について見れば、小中学校の耐震改修の前倒しなど、歓迎されるものであります。
 しかし、この国の補正を受けての取り組みは全国どこでも行われ、事業が集中をすることになります。一体、業者が本当に対応できるのかという不安、資材の不足や、あるいは値上がりなどの心配が現場の業者の方からも聞かれるところであります。そうした中で、例えば主任技術者などの配置の基準を緩和するなどということを検討すると言いますけれども、それ自体も、では、これまでの基準が何で、それをやって、本当に大丈夫なのかという不安が募るものであります。
 このままでいけば、近いうちに消費税の増税も予定されている中、公共事業に限らず、一般の駆け込み需要も集中するわけであります。そうした中、工事の品質管理等に特段の注意を払って、無理な負担を現場にかけることなく、今回の補正が本当に実のある事業となるように管理を徹底することが求められるものであります。
 また、すぐに繰り越しをして平成25年度になってしまうわけでありますけれども、事業の進捗状況、場合によっては、国に対しても、無理のない事業実施のための柔軟な対応を求めていくことも必要になってくるのではないかと考えるものであります。
 大きなお金を広くばらまくことで、現場やあるいは地元に負担をかけるくらいであれば、例えば市独自では到底不可能なこと、例えば私のうちのところの鷹栖公民館の道路改良がようやく着手をしていますけれども、高速道路のボックスがネックなのであります。ああいう穴を広げるような、ふだんできないことをどんとやるというふうなことができればよかったのでありますけれども、それは仕方がないとしても、少なくとも今回の補正で砺波市の予定していた事業が前倒しになる分、平成25年度の予算において、今回含めることができなかった、以前から要望のあることに応えていくこと。例えば砺波市の健康ウオーキングマップに設定されている庄川・桜並木コース、ガイドマップには一部市道を通りますが、安全に留意する必要がありますなんていう記述があるのは大変恥ずかしいことであります。そうした場所の安全確保、川沿いのガードレールの整備などをきちんと実施するということも含めて、そうしたことを求めながら、以上の条件下において、今回の提案されている補正予算については賛成をするということを表明させていただいて、討論とします。
 以上です。

◯議長(飯田修平君) 以上で、討論を終結いたします。

                 (採  決)

◯議長(飯田修平君) これより採決をいたします。
 お諮りいたします。本案に対する各委員長の報告は、原案のとおり可決であります。本案は各委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
  〔賛成者起立〕

◯議長(飯田修平君) 起立全員であります。よって、本案は各委員長の報告のとおり可決されました。

◯議長(飯田修平君) 以上をもって、本日の日程は全て終了いたしました。
 お諮りいたします。明3月1日から3月10日までの10日間は、議案調査のため休会いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(飯田修平君) 御異議なしと認めます。よって、明3月1日から3月10日までの10日間は、議案調査のため休会することに決定いたしました。
 次回は、3月11日午前10時から開会いたします。
 本日はこれをもって散会いたします。
 御苦労さまでございました。

 午後 2時41分 閉議



平成25年2月 本会議 定例会(第1号) 議事日程・名簿

        平成25年2月砺波市議会定例会会議録(第1号)

1.議事日程
   第1 会議録署名議員の指名
   第2 会期の決定について
   第3 特別委員会の報告
   第4 施政方針、並びに議案第1号から議案第31号まで、平成24年度砺波市
      一般会計補正予算(第6号)外30件について、及び報告第1号 専決処
      分の報告について
      (提案理由説明)
      議案第1号 平成24年度砺波市一般会計補正予算(第6号)について
      (質疑、委員会付託、委員長報告、質疑、討論、採決)

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   2月 28日  午前10時04分  開会
   2月 28日  午後 2時41分  閉議

1.出席議員(19名)
   1番 多 田 裕 計 君     2番 川 辺 一 彦 君
   3番 山 本 善 郎 君     4番 島 崎 清 孝 君
   5番 川 岸   勇 君     6番 大 楠 匡 子 君
   7番 今 藤 久 之 君     8番 村 岡 修 一 君
   9番 岡 本 晃 一 君    10番  (欠  員)
  11番  (欠  員)      12番 稲 垣   修 君
  13番 井 上 五三男 君    14番 嶋 村 信 之 君
  15番 飯 田 修 平 君    16番 山 田 幸 夫 君
  17番 林   忠 男 君    18番 江 守 俊 光 君
  19番  (欠  員)      20番 山 森 文 夫 君
  21番 前 田 喜代志 君    22番 池 田 守 正 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長   夏 野   修 君    副市長    柴 田 敏 秋 君

 企画総務                福祉市民
 部  長   齊 藤 一 夫 君    部  長   川 原 國 昭 君

 商工農林                建設水道
 部  長   八 田 俊 伸 君    部  長   齊 藤 和 芳 君

 庄  川                会  計
 支所長    間 馬 秀 夫 君    管理者    黒 河 修 光 君

 企画総務部次長             企画総務部次長
 企画調整課長 浅 田 章 敬 君    総務課長   池 田 仁 吾 君

 企画総務部次長             福祉市民部次長
 財政課長   南 部 光 宏 君    社会福祉課長 松 本 義 信 君

 商工農林部次長             建設水道部次長
 商工観光課長 齋 藤 幸 二 君    土木課長   三 部 隆 雄 君

                     病  院
 病院長    伊 東 正太郎 君    事務局長   永 森 耕 治 君

 教  育
 委員長    河 西   求 君    教育長    舘   俊 博 君

 教育委員会
 事務局長   横 山 忠 司 君    監査委員   溝 口 信 夫 君

 監  査
 事務局長   北 村   篤 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                     議事調査
 事務局長   神 島 英 弘      課  長   有 澤 哲 郎

 主  幹   中 田   実



平成25年2月 本会議 定例会 目次

          平成25年2月砺波市議会定例会会議録目次

★第1号(2月28日)
  議事日程 ……………………………………………………………………………  1
  本日の会議に付した事件 …………………………………………………………  1
  開議及び閉議の日時 ………………………………………………………………  1
  出・欠席議員の氏名 ………………………………………………………………  1
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ………………………………………  2
  職務のため議場に出席した事務局職員 …………………………………………  2
  開会の宣告 …………………………………………………………………………  3
  会議録署名議員の指名 ……………………………………………………………  3
  会期の決定について ………………………………………………………………  3
  特別委員会の報告 …………………………………………………………………  3
  施政方針、並びに議案第1号から議案第31号まで、及び報告第1号
   施政方針表明並びに提案理由の説明 ………(夏野市長)………………… 13
  議案の常任委員会付託(議案第1号) ………………………………………… 26
  議案第1号
   各常任委員会の審査報告 ……………………………………………………… 26
   質 疑 …………………………………………………………………………… 28
   討 論 …………………………………………………………………………… 28
   採 決 …………………………………………………………………………… 30
★第2号(3月11日)
  議事日程 …………………………………………………………………………… 31
  本日の会議に付した事件 ………………………………………………………… 31
  開議及び閉議の日時 ……………………………………………………………… 31
  出・欠席議員の氏名 ……………………………………………………………… 31
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ……………………………………… 32
  職務のため議場に出席した事務局職員 ………………………………………… 32
  市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(代表質問)
   18番  江守 俊光 議員 ………………………………………………… 33
      ・国政の動向、地方に対する姿勢について
      ・平成25年度一般会計予算案から
      ・安心できるまちづくりから
      ・活力あるまちづくりから
      ・人を育てるまちづくりから
    7番  今藤 久之 議員 ………………………………………………… 49
      ・市長就任後3ヶ月経過しての砺波市・砺波市民への感想について
      ・国の緊急経済対策下の大型補正予算と新年度予算における力点事
       業について
      ・将来に向けての「芽出し」事業について
      ・防災・減災に対する基本的な考え方と今後の取り組みについて
      ・空き家条例の特徴と実効性・活用方法などについて
      ・雇用対策について
      ・いじめ・体罰に対する考え方と対応について
  市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)
    5番  川岸  勇 議員 ………………………………………………… 62
      ・財政について
      ・教育事業について
      ・安全・安心なまちづくりについて
      ・行政改革について
   14番  嶋村 信之 議員 ………………………………………………… 79
      ・「庄川と散居に広がる健康フラワー都市となみ」について
      ・笑顔があふれる福祉のまちづくりについて
    6番  大楠 匡子 議員 ………………………………………………… 91
      ・平成25年度予算編成について
      ・公共施設の魅力アップについて
      ・婚活支援の取り組みについて
      ・砺波市の表記について
    4番  島崎 清孝 議員 …………………………………………………107
      ・ごみ減量化の取り組みについて
      ・子ども・子育て新システムについて
      ・防災対策について
      ・インフラ・クライシスについて
★第3号(3月12日)
  議事日程 ……………………………………………………………………………121
  本日の会議に付した事件 …………………………………………………………121
  開議及び閉議の日時 ………………………………………………………………121
  出・欠席議員の氏名 ………………………………………………………………121
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ………………………………………122
  職務のため議場に出席した事務局職員 …………………………………………122
  市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)
    2番  川辺 一彦 議員 …………………………………………………123
      ・市民の健康づくりと安心づくりについて
      ・砺波総合病院について
      ・生涯スポーツ社会の実現について
      ・市民が集う市庁舎づくりと地域コミュニティー活動について
    3番  山本 善郎 議員 …………………………………………………140
      ・魅力ある産業づくりについて
      ・快適なまちづくりについて
      ・心身の健康づくりについて
      ・夢あるまちづくりについて
    8番  村岡 修一 議員 …………………………………………………149
      ・砺波市の代名詞であるチューリップについて
      ・民具品移転展示について
      ・市政一般について
   21番  前田喜代志 議員 …………………………………………………159
      ・障がい者の法定雇用率が引き上げられることについて
      ・障がい者自立支援法に規定する市の地域生活支援事業について
      ・学校給食の給食費について
      ・農産物の地産地消の取組について
    1番  多田 裕計 議員 …………………………………………………168
      ・限られた予算の使い方について
      ・TPP参加阻止について
      ・北部地域の下水道事業について
      ・市職員の勤務実態について
   議案の常任委員会付託(議案第2号から議案第31号まで、及び報告第1
             号) ……………………………………………………183
  年金2.5%の削減中止を求める請願……………………………………………183
   請願の常任委員会付託 …………………………………………………………183
★第4号(3月21日)
  議事日程 ……………………………………………………………………………185
  本日の会議に付した事件 …………………………………………………………185
  開議及び閉議の日時 ………………………………………………………………185
  出・欠席議員の氏名 ………………………………………………………………185
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ………………………………………186
  職務のため議場に出席した事務局職員 …………………………………………187
  議案第2号から議案第31号まで
   各常任委員会の審査報告 ………………………………………………………187
   質 疑 ……………………………………………………………………………195
   討 論 ……………………………………………………………………………195
   採 決 ……………………………………………………………………………197
  請願1件
   年金2.5%の削減中止を求める請願
    質 疑 …………………………………………………………………………197
    討 論 …………………………………………………………………………198
    採 決 …………………………………………………………………………199
  議員提出議案第1号
   提案理由の説明 ………(村岡議員)…………………………………………199
   質 疑 ……………………………………………………………………………200
   討 論 ……………………………………………………………………………200
   採 決 ……………………………………………………………………………200
  議案提出議案第2号
   提案理由の説明 ………(村岡議員)…………………………………………200
   質 疑 ……………………………………………………………………………201
   討 論 ……………………………………………………………………………201
   採 決 ……………………………………………………………………………201
  議案提出議案第3号
   提案理由の説明 ………(今藤議員)…………………………………………202
   質 疑 ……………………………………………………………………………203
   討 論 ……………………………………………………………………………203
   採 決 ……………………………………………………………………………203
  所管事務調査に係る閉会中の継続審査について ………………………………204
  議案第32号
   提案理由の説明 ………(夏野市長)…………………………………………205
   採 決 ……………………………………………………………………………205
  閉会の挨拶 …………………………………………………………………………207
  閉会の宣告 …………………………………………………………………………208



平成25年2月 本会議 定例会 議案一覧

          本定例会に付議された議案等の件名

 議案第 1号 平成24年度砺波市一般会計補正予算(第6号)
 議案第 2号 平成24年度砺波市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)
 議案第 3号 平成24年度砺波市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第2号)
 議案第 4号 平成24年度砺波市下水道事業特別会計補正予算(第2号)
 議案第 5号 平成25年度砺波市一般会計予算
 議案第 6号 平成25年度砺波市国民健康保険事業特別会計予算
 議案第 7号 平成25年度砺波市後期高齢者医療事業特別会計予算
 議案第 8号 平成25年度砺波市霊苑事業特別会計予算
 議案第 9号 平成25年度砺波市下水道事業特別会計予算
 議案第10号 平成25年度砺波市水道事業会計予算
 議案第11号 平成25年度砺波市工業用水道事業会計予算
 議案第12号 平成25年度砺波市病院事業会計予算
 議案第13号 砺波市空き家等の適正管理及び有効活用に関する条例の制定について
 議案第14号 砺波市新型インフルエンザ等対策本部条例の制定について
 議案第15号 砺波市都市公園及び公園施設の設置基準を定める条例の制定について
 議案第16号 砺波市移動等円滑化のために必要な特定公園施設の設置に関する基準を
        定める条例の制定について
 議案第17号 砺波市道路法に基づく市道の構造の技術的基準を定める条例の制定につ
        いて
 議案第18号 砺波市道路法に基づく案内標識等の寸法を定める条例の制定について
 議案第19号 砺波市移動等円滑化のために必要な道路の構造に関する基準を定める条
        例の制定について
 議案第20号 地域社会における共生の実現に向けて新たな障害保健福祉施策を講ずる
        ための関係法律の整備に関する法律の施行に伴う関係条例の整理に関す
        る条例の制定について
 議案第21号 砺波市各種委員会委員等の報酬及び費用弁償並びに実費弁償に関する条
        例の一部改正について
 議案第22号 砺波市職員の給与に関する条例及び砺波市公営企業職員の給与の種類及
        び基準に関する条例の一部改正について
 議案第23号 砺波市コミュニティプラザ条例の一部改正について
 議案第24号 砺波市都市公園条例の一部改正について
 議案第25号 砺波市下水道条例の一部改正について
 議案第26号 砺波市道路占用料条例の一部改正について
 議案第27号 砺波市営住宅管理条例の一部改正について
 議案第28号 砺波市水道事業給水条例の一部改正について
 議案第29号 砺波市消防団条例の一部改正について
 議案第30号 富山県市町村総合事務組合を組織する地方公共団体の数の増加及び規約
        の変更について
 議案第31号 市道路線の認定及び廃止について
 報告第 1号 専決処分の報告について
  専決処分第11号 損害賠償請求に係る和解及び損害賠償の額の決定について
 請    願 年金2.5%の削減中止を求める請願
 議員提出議案第1号 障害者に対する公的医療費助成制度の充実を求める意見書の提出
           について
 議員提出議案第2号 地域医療体制の充実・強化を求める意見書の提出について
 議員提出議案第3号 地方公務員給与に係る地方交付税削減に関する意見書の提出につ
           いて
追加議案
 議案第32号 砺波市副市長の選任について