作成者別アーカイブ: tonami



平成25年9月 本会議 定例会(第2号) 議事日程・名簿

        平成25年9月砺波市議会定例会会議録(第2号)

1.議事日程
   第1 決算特別委員会の設置について
   第2 市政一般に対する質問、並びに議案第49号から議案第59号まで、平成
      25年度砺波市一般会計補正予算(第2号)外10件について、認定第1
      号から認定第8号まで、平成24年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定に
      ついて外7件について、及び報告第8号 専決処分の報告について
      (一般質問)

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   9月11日  午前10時00分  開議
   9月11日  午後 3時38分  閉議

1.出席議員(20名)
   1番 山 本 篤 史 君     2番 桜 野 孝 也 君
   3番 有 若   隆 君     4番 山 田 順 子 君
   5番 雨 池 弘 之 君     6番 堺   武 夫 君
   7番 川 辺 一 彦 君     8番 山 本 善 郎 君
   9番 島 崎 清 孝 君    10番 川 岸   勇 君
  11番 大 楠 匡 子 君    12番 今 藤 久 之 君
  13番 村 岡 修 一 君    14番 稲 垣   修 君
  15番 井 上 五三男 君    16番 嶋 村 信 之 君
  17番 飯 田 修 平 君    18番 林   忠 男 君
  19番 江 守 俊 光 君    20番 山 森 文 夫 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長   夏 野   修 君    副市長    齊 藤 一 夫 君

 企画総務                福祉市民
 部  長   水 落   仁 君    部  長   川 原 國 昭 君

 商工農林                建設水道
 部  長   八 田 俊 伸 君    部  長   齊 藤 和 芳 君

 庄  川                会  計
 支所長    間 馬 秀 夫 君    管理者    黒 河 修 光 君

 企画総務部次長             企画総務部次長
 企画調整課長 浅 田 章 敬 君    総務課長   池 田 仁 吾 君

 企画総務部次長             福祉市民部次長
 財政課長   南 部 光 宏 君    社会福祉課長 松 本 義 信 君

 商工農林部次長             建設水道部次長
 商工観光課長 齋 藤 幸 二 君    土木課長   三 部 隆 雄 君

                     病  院
 病院長    伊 東 正太郎 君    事務局長   神 島 英 弘 君

 教  育
 委員長    河 西   求 君    教育長    舘   俊 博 君

 教育委員会               選挙管理委員会
 事務局長   横 山 忠 司 君    委員長    田 邉 浩 一 君

                     監  査
 監査委員   溝 口 信 夫 君    事務局長   中 島 英 夫 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                     議事調査
 事務局長   大 浦 正 治      課  長   中 田   実

 議事係長   中 川 恵 一



平成25年9月 本会議 定例会(第1号) 本文

1.会議の経過
 午前10時00分 開会

               開 会 の 宣 告
◯議長(山森文夫君) ただいまの出席議員は20名であります。定足数に達しておりますので、これより平成25年9月砺波市議会定例会を開会し、直ちに本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第1号のとおりであります。
 本日の日程に入るに先立ち、報告事項を申し上げます。
 地方自治法第243条の3第2項の規定に基づく公益法人等の経営状況説明書については、砺波市土地開発公社、公益財団法人砺波市花と緑の財団、公益財団法人砺波市農業公社、公益財団法人砺波市文化振興会、財団法人砺波市体育協会より、お手元に配付のとおり提出がありましたので、ご確認をお願いいたします。

                  日程第1
               会議録署名議員の指名

◯議長(山森文夫君) これより、本日の日程に入ります。
 日程第1 会議録署名議員の指名を行います。
 会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により、議長において
 7番 川 辺 一 彦 君
 8番 山 本 善 郎 君
 9番 島 崎 清 孝 君
を指名いたします。

                  日程第2
               会期の決定について

◯議長(山森文夫君) 次に、日程第2 会期の決定についてを議題といたします。
 お諮りいたします。本9月定例会の会期は、本日から9月20日までの18日間といたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 御異議なしと認めます。よって、会期は、本日から9月20日までの18日間と決定いたしました。

                  日程第3
       施政方針、並びに議案第49号から議案第59号まで、
         認定第1号から認定第8号まで、及び報告第8号

◯議長(山森文夫君) 次に、日程第3 施政方針、並びに議案第49号から議案第59号まで、平成25年度砺波市一般会計補正予算(第2号)外10件について、認定第1号から認定第8号まで、平成24年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について外7件について、及び報告第8号 専決処分の報告についてを議題といたします。

           (施政方針表明並びに提案理由の説明)

◯議長(山森文夫君) 提案理由の説明を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) おはようございます。
 平成25年9月砺波市議会定例会の開会に当たり提出いたしました平成25年度一般会計補正予算案を初めとする諸案件につきまして、その概要と主な事業の進捗状況を申し上げ、議員各位を初め、市民の皆さんの御理解と御協力を賜りたいと存じます。
 初めに、最近の経済情勢等について申し上げます。
 8月の月例経済報告では、景気は着実に持ち直しており、自律的回復に向けた動きが見られるとしており、また、物価動向はデフレ状況ではなくなりつつあるとし、2カ月連続で判断の引き上げをしておりますが、都市部に比べて地方経済の景気回復が遅れているという声もあり、今後の動向について注視しているところであります。
 このような中で、政府は新年度に向け、予算の概算要求基準と財政健全化への道筋を示す中期財政計画を閣議了解し、概算要求基準では、公共事業費など裁量的経費を前年度予算に比べて10%削減するよう各省庁に求める一方で、成長戦略に盛り込まれた政策や防災対策などに予算を重点配分する、新しい日本のための優先課題推進枠を設けることとしています。
 さらには、平成26年4月からの消費税率の引き上げに対する最終判断を行い、平成26年度の税収見込みを見極めた上で国の歳出の大枠を固める方針でありますが、地方の安定的な財政運営に必要となる地方の一般財源総額につきましては、平成25年度の地方財政計画を下回らないよう、実質的に同水準を維持することとしております。
 このため、本市では、今後の消費税率引き上げを踏まえた社会保障制度の見直しなどの財政措置の方針、税制改正の内容など、地方財政への影響が及ぶ国等の動向を見極めながら、新年度の予算編成方針を策定していく考えであります。
 また、今年度予算の執行につきましては、景気対策のための2月補正分と合わせ、早期の公共事業の発注を進めたところであり、公共施設の耐震化などの社会資本整備や住民福祉の向上に向けた施策の実施を進め、地域経済の活性化と市民生活の安定を引き続き図ってまいります。
 なお、市議会6月定例会では、国の要請に応じて、職員には大きな痛みを伴う職員給与の減額補正を実施し、市民サービスの低下を招かないよう対応したところであり、職員の理解を得ることができたことに感謝しているところであります。
 この職員給与削減分につきましては、住民の利益に資するための事業に活用していくことにより、地域の活性化を図ってまいりたいと考えております。
 次に、提出しております平成24年度の一般会計、特別会計及び企業会計の決算の概要と当面の財政運営について申し上げます。
 平成24年度一般会計決算は、歳入総額223億4,134万7,000円、歳出総額209億2,533万円で、形式収支は14億1,601万7,000円となり、翌年度へ繰り越すべき財源1億475万3,000円を除いた実質収支は、13億1,126万4,000円の黒字決算となりました。
 特別会計では、国民健康保険事業特別会計が1億871万4,000円、後期高齢者医療事業特別会計が73万7,000円、霊苑事業特別会計が7万9,000円、下水道事業特別会計が1億1,203万7,000円のそれぞれ黒字決算となったところであります。
 また、企業会計では、損益計算書において、水道事業会計が6,796万7,000円、病院事業会計が8,689万円のそれぞれ黒字決算となったところでありますが、工業用水道事業会計において348万9,000円の純損失を計上したところであります。
 次に、主な事業の進捗状況について申し上げます。
 まず、将来に向けた新たな取り組みとして今年度から行っております芽出し事業につきましては、それぞれの事業において検討委員会等が設置され、順調に協議が進められております。具体的な内容につきましては、後ほどそれぞれの事業項目において申し上げます。
 次に、行政改革につきましては、組織体制の見直しを行い、市内外の有識者で構成する行政改革市民会議及び市の職員で構成する行政改革庁内会議を設置したところであります。今後は、これら会議において意見などをいただきながら、行政改革大綱の推進を図ってまいります。
 加えて、今年度はこの行政改革市民会議内に公共施設の適正配置について検討する専門部会を設置し、市の公共施設に対する今後のあり方等に関する意見をいただいているところであり、11月に開催される会議において報告される予定であります。
 次に、防災対策について申し上げます。
 まず、総合防災訓練につきましては、去る8月25日、雄神集会センター及びその周辺を主会場として、雄神、東山見、青島、種田地区の合同で、市民の皆さんを初め、防災関係機関など約1,000人の参加のもと実施いたしました。今回は、豪雨による庄川の氾濫及び土砂災害が発生するおそれが生じ、避難勧告が発令されたとの想定で、情報伝達訓練、避難訓練、避難所開設訓練等、住民相互並びに防災関係機関等との緊密な連携により実践的な訓練となったものであります。これにより、地域防災力の向上と防災意識の高揚に寄与できたものと考えております。
 次に、防災行政無線につきましては、庁内検討委員会を設置し、移動系防災行政無線の再整備の方向性を検討したところであり、計画を前倒しして、有利な緊急防災・減災事業債を活用して整備することとしたものであります。これにより、緊急情報や災害時における情報収集・提供など、防災関係機関との連携の改善を図ってまいります。
 次に、地域福祉について申し上げます。
 今年度、特別枠事業として実施を予定しております災害時家具転倒防止器具の設置を行う高齢者ささえ隊事業につきましては、民生委員、児童委員を初め、各地区の自主防災会の代表や地域福祉コーディネーターの方々により75歳以上のひとり暮らしの方々を訪問していただき、高齢者の居住実態の把握と器具設置を要する対象家具の件数調査を行っていただいたところであり、今後は、器具設置の作業を進めていただくこととしております。
 次に、交通安全対策について申し上げます。
 本年の秋の全国交通安全運動は、9月21日から30日にかけて実施されます。残念ながら、本年の死亡事故の件数は、道路以外における事故も含め、昨年の発生数を上回る3件が発生していることから、今後とも関係機関との相互連携を深め、交通安全活動の一層の推進に努めてまいります。
 次に、公共交通について申し上げます。
 10月1日からの砺波駅南駐車場使用料改定に伴う料金徴収システムの改修につきましては、現在、ソフトウエアの改修作業を行っております。また、東野尻駅における自転車駐車場の増設につきましては、用地の賃貸借と建屋建築のための手続を進めております。
 なお、芽出し事業であります砺波駅前広場のイメージアップ施策立案につきましては、検討委員会において、市内の高校に通学する生徒へのアンケートなども含め、幅広く意見をいただいたところであり、その取りまとめを進めております。
 同じく芽出し事業でありますJR城端線の活性化対策につきましては、現在、城端線利用者や元JR職員の方、商工業関係者などによるワーキンググループを組織して、利用活性化策等について検討を進めております。このほどそのワーキンググループが主体となり、城端線の利用促進や市民のマイレール意識を高めるための事業に取り組まれることから、その活動に支援してまいりたいと考えております。
 次に、病院事業について申し上げます。
 災害拠点病院として安全・安心を確保するための病院耐震化整備事業につきましては、東日本大震災被災地復興や国の緊急経済対策に伴う公共事業の前倒し発注等により、原材料費、労務費、資材・器材価格が上昇した影響で入札が遅れておりましたが、先の入札により施工業者が決定し、去る8月2日に安全祈願祭が行われたところであり、来年10月末の完成に向けて工事を進めております。
 次に、商工業の振興について申し上げます。
 まず、芽出し事業であります農商工連携推進会議の取り組みにつきましては、8月に実施した新商品開発に関するアンケート調査の取りまとめを行っており、10月末までには、農業者、商工業者の取り組みについて報告してまいりたいと考えております。
 また、商店街若手後継者サポート事業につきましては、現在8人の若手メンバーにより、商店街の活性化について月1回の会議を開催しているところであります。となみ伝承やぐら大祭につきましては、来る9月7日に、となみ駅前商店街において開催されます。当日は、市内各地で守り継がれている伝統芸能が披露されるほか、国等の補助を受けて設置したLED街路灯の点灯式やエコ祭りも同時開催される予定であります。
 次に、観光関係について申し上げます。
 まず、芽出し事業でありますチューリップ四季彩館リニューアル検討委員会の状況につきましては、これまで2回の検討委員会を開催し、展示内容などの課題と問題点を整理したところであり、10月中にはリニューアルの基本方針などを取りまとめてまいりたいと考えております。
 次に、真夏の恒例行事となりました第29回庄川水まつりは、去る8月3日、4日の両日に開催され、流木乗り選手権大会のほか、多彩な催し物が開催され、昨年より1,000人多い3万1,000人の来場者でにぎわいました。
 加えて、2013となみカンナフェスティバルやチューリップ四季彩館で開催している夏季特別企画展、榎木孝明水彩紀行展、さらにはチューリップ公園で今年度初めて開催いたしました夏の子どもまつりにも、多くの皆さんに来場いただいたところであります。6品種100万本のコスモスが咲き誇る2013となみ夢の平コスモスウォッチングにつきましては、来る10月5日から20日までの16日間、となみ夢の平スキー場で開催される予定であります。
 次に、農業振興関係について申し上げます。
 水稲につきましては、主力品種のコシヒカリの生育は、概ね順調に推移しております。タマネギにつきましては、栽培技術の向上により、品質、収量とも前年を上回り、出荷量は約1,800トンが見込まれています。チューリップ球根につきましても、天候にも恵まれ、出荷量は平年をやや上回ると見込まれています。
 また、中山間地域においてイノシシによる農作物被害が増加していることから、栴檀野地区及び栴檀山地区において、国や農業共済の事業を活用し、集落ぐるみによる電気柵の設置がなされたところであります。
 次に、農業農村整備事業関係について申し上げます。
 散居景観保全事業、通称枝打ち県単につきましては、昨年の暴風により屋敷林保全に対する市民意識の高揚が図られたことなどから、例年を大きく上回る要望がありましたので、県と協調を図りながら、今年度分の支援枠を拡大してまいります。また、基幹水利施設ストックマネジメント事業庄西1期地区につきましては、今回事業費が増額したことから、必要な事業支援を行ってまいります。
 次に、土木事業について申し上げます。
 まず、一般国道359号砺波東バイパス事業につきましては、般若地区及び栴檀野地区における用地単価の合意を受け、般若地区から順次用地買収に入っており、今後、関係機関と協議し、埋蔵文化財の試掘調査を進めてまいります。また、北陸自動車道(仮称)高岡砺波スマートインターチェンジにつきましては、本体の盛土工事等、平成26年度末までの供用開始に向けて順調に事業が進められております。
 次に、都市公園事業について申し上げます。
 芽出し事業であります砺波チューリップ公園の再整備につきましては、今月中に、アンケートによる市民や利用者の利用状況の把握と意向調査を行い、その結果も参考にしながら、再整備の方針について検討してまいります。また、となみチューリップフェア時のタワーの混雑解消並びに砺波チューリップ公園と周辺施設の一体的利用を進めるため、文化会館屋上を活用した展望施設を整備してまいりたいと考えております。
 なお、一方で、今後のさらなる公園の活性化と通年利用の促進を図るため、公益財団法人砺波市文化振興会と公益財団法人砺波市花と緑の財団の統合について検討いただいております。
 次に、景観保全の取り組みにつきましては、各種団体等からの意見を取り入れながら、景観まちづくり計画の各種基準について検討しているところであり、散居村を初めとした良好な景観の保全と創出に向けて、計画の策定と条例の制定の作業を進めてまいります。
 次に、下水道事業につきましては、国の補助金交付決定額の9割の工事を発注しており、引き続き工事の進捗に努めてまいります。
 なお、県が実施している小矢部川流域下水道事業高岡砺波幹線につきましては、高岡地内において施工されており、平成27年度からの砺波地内の工事着手に向けて、区域の拡大等の地元への事業説明を順次進めております。
 次に、教育関係について申し上げます。
 全ての子どもが安心して生活し、学び合う環境を社会全体でつくっていくため、このほど教育委員会において砺波市いじめ防止基本方針を策定し、あわせて、基本方針を教育活動に反映させるため、小中学校いじめ防止の手引を作成いたしました。引き続き本方針に沿って、いじめ防止に関する意識啓発等に取り組んでまいります。
 次に、小中学校の耐震改修事業につきましては、現在、出町中学校の校舎北棟改築工事及び校舎西棟改修工事を施工中であり、平成25年度中の完了を予定しております。また、グラウンド改修工事の契約を終え、工事に着手するところであります。
 また、庄川小学校につきましては、既存校舎の一部の解体工事を終え、普通教室棟の基礎工事に着手するところであり、庄南小学校及び庄東小学校につきましては、耐震補強計画及び実施設計を進めております。
 次に、国の補正予算を活用した砺波南部小学校及び鷹栖小学校のランチルーム冷房設備設置工事につきましては、7月末に完了したところであり、砺波南部小学校、鷹栖小学校及び庄西中学校のトイレ改修工事につきましても、9月末の完成に向け工事を進めております。
 次に、子育て支援関係について申し上げます。
 まず、芽出し事業であります保育所・幼稚園整備計画検討委員会につきましては、去る7月19日に委員会を立ち上げ、現在、保育施設の早期耐震化等に向けて、整備方針や中期的な施設整備計画について検討をしているところであります。また、放課後児童クラブの整備につきましては、砺波南部小学校区及び庄川小学校区の建築工事に着手するとともに、庄南小学校区、庄東小学校区につきましても、それぞれ建設に向けて設計等の準備を進めております。
 次に、芽出し事業であります新図書館建設に向けての調査研究につきましては、利用者アンケートや関係職員による先進図書館の視察を実施したところであり、これらを踏まえて、年内にも、仮称でありますが、新図書館建設検討委員会を立ち上げ、平成31年度までの建設に向け、検討を開始してまいりたいと考えております。
 次に、旧出町小学校建屋及び旧般若中学校寄宿舎に保管しておりました民具等につきましては、そのほとんどを庄東小学校3階などに移動したところであり、庄東小学校耐震化工事完了予定の平成27年3月末を目途に収蔵展示できるよう準備を進めております。
 これより、本会議に提出いたしました議案等について御説明を申し上げます。
 まず、議案第49号 平成25年度砺波市一般会計補正予算(第2号)につきましては、歳入歳出それぞれ1億9,982万1,000円を追加補正し、歳入歳出予算総額は、それぞれ206億7,524万3,000円となるところであります。
 歳出予算の主な増額補正は、防災対策費3,213万3,000円、農業経営等構造対策費1,416万円、かんがい排水事業補助費2,112万8,000円、市道改良事業費1,199万5,000円、文化会館整備事業費5,000万円、体育施設費4,208万5,000円などであり、そのほか当面必要となってまいりましたやむを得ない諸経費につきまして、精査の上、計上したものであります。
 これらの歳出補正に対する財源といたしまして、増額するものは、国県支出金8,143万3,000円、市債5,590万円などであり、不足する6,238万8,000円を繰越金で措置するものであります。あわせて、LED照明導入設置事業について、平成26年度から平成35年度までの期間において1,900万円の債務負担行為を行うものであります。
 次に、議案第50号 平成25年度砺波市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)につきましては、前期高齢者納付金の増加等に伴う不足額及び平成24年度療養給付費等負担金の額の確定に伴う償還金の補正を行うものであります。
 次に、議案第51号 平成25年度砺波市病院事業会計補正予算(第2号)につきましては、病院耐震化整備事業における継続費の変更等について補正するものであります。
 次に、予算関係以外の諸議案について御説明申し上げます。
 まず、議案第52号につきましては、子ども・子育て支援法の施行に伴い、同法に規定する事務を処理するなど、市が実施する子ども・子育て支援施策について調査、審議する砺波市子ども・子育て会議を設置する条例を制定するものであります。
 次に、議案第53号につきましては、地方税法等の一部改正に伴い、砺波市税条例の一部改正を行うものであります。
 次に、議案第54号につきましては、地方税法の一部改正に伴い、砺波市国民健康保険税条例の一部改正を行うものであります。
 次に、議案第55号につきましては、同じく地方税法の一部改正に伴い、砺波市後期高齢者医療に関する条例の一部改正を行うものであります。
 次に、議案第56号につきましては、平成24年度砺波市水道事業会計未処分利益剰余金の処分についてであります。
 次に、議案第57号につきましては、富山県市町村総合事務組合から、新川育成牧場組合が脱退することに伴い、富山県市町村総合事務組合を組織する地方公共団体の数を減少し、規約の変更を行うものであります。
 次に、議案第58号につきましては、富山県農業共済組合が設立されることに伴い、砺波広域圏事務組合の共同処理する事務及び規約の変更を行うものであります。
 次に、議案第59号につきましては、砺波広域圏事務組合の共同処理する事務の変更に伴う財産処分を定めるものであります。
 次に、認定第1号から認定第8号までにつきましては、平成24年度一般会計ほか4特別会計及び3企業会計の歳入歳出決算について、監査委員の意見を付して認定をお願いするものであります。
 次に、報告第8号 専決処分の報告につきましては、損害賠償請求に係る和解及び損害賠償の額の決定について報告するものであります。
 以上をもちまして、市政の概要と本日提出いたしました議案等の説明といたします。何とぞ慎重に御審議の上、可決、認定を賜りますようお願い申し上げます。

◯議長(山森文夫君) 以上をもって、本日の日程は全て終了いたしました。
 お諮りいたします。明9月4日から9月10日までの7日間は、議案調査のため休会いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 御異議なしと認めます。よって、明9月4日から9月10日までの7日間は、議案調査のため休会することに決定いたしました。
 次回は、9月11日午前10時から開会いたします。
 本日はこれをもって散会いたします。
 御苦労さまでございました。

 午前10時32分 閉議



平成25年9月 本会議 定例会(第1号) 議事日程・名簿

        平成25年9月砺波市議会定例会会議録(第1号)

1.議事日程
   第1 会議録署名議員の指名
   第2 会期の決定について
   第3 施政方針、並びに議案第49号から議案第59号まで、平成25年度砺波
      市一般会計補正予算(第2号)外10件について、認定第1号から認定第
      8号まで、平成24年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について外7件
      について、及び報告第8号 専決処分の報告について
      (提案理由説明)

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   9月 3日  午前10時00分  開会
   9月 3日  午前10時32分  閉議

1.出席議員(20名)
   1番 山 本 篤 史 君     2番 桜 野 孝 也 君
   3番 有 若   隆 君     4番 山 田 順 子 君
   5番 雨 池 弘 之 君     6番 堺   武 夫 君
   7番 川 辺 一 彦 君     8番 山 本 善 郎 君
   9番 島 崎 清 孝 君    10番 川 岸   勇 君
  11番 大 楠 匡 子 君    12番 今 藤 久 之 君
  13番 村 岡 修 一 君    14番 稲 垣   修 君
  15番 井 上 五三男 君    16番 嶋 村 信 之 君
  17番 飯 田 修 平 君    18番 林   忠 男 君
  19番 江 守 俊 光 君    20番 山 森 文 夫 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長   夏 野   修 君    副市長    齊 藤 一 夫 君

 企画総務                福祉市民
 部  長   水 落   仁 君    部  長   川 原 國 昭 君

 商工農林                建設水道
 部  長   八 田 俊 伸 君    部  長   齊 藤 和 芳 君

 庄  川                会  計
 支所長    間 馬 秀 夫 君    管理者    黒 河 修 光 君

 企画総務部次長             企画総務部次長
 企画調整課長 浅 田 章 敬 君    総務課長   池 田 仁 吾 君

 企画総務部次長             福祉市民部次長
 財政課長   南 部 光 宏 君    社会福祉課長 松 本 義 信 君

 商工農林部次長             建設水道部次長
 商工観光課長 齋 藤 幸 二 君    土木課長   三 部 隆 雄 君

                     病  院
 病院長    伊 東 正太郎 君    事務局長   神 島 英 弘 君

 教  育
 委員長    河 西   求 君    教育長    舘   俊 博 君

 教育委員会
 事務局長   横 山 忠 司 君    監査委員   溝 口 信 夫 君

 監  査
 事務局長   中 島 英 夫 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                     議事調査
 事務局長   大 浦 正 治      課  長   中 田   実

 議事係長   中 川 恵 一



平成25年9月 本会議 定例会 目次

          平成25年9月砺波市議会定例会会議録目次

★第1号(9月3日)
  議事日程 ……………………………………………………………………………  1
  本日の会議に付した事件 …………………………………………………………  1
  開議及び閉議の日時 ………………………………………………………………  1
  出・欠席議員の氏名 ………………………………………………………………  1
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ………………………………………  2
  職務のため議場に出席した事務局職員 …………………………………………  2
  開会の宣告 …………………………………………………………………………  2
  会議録署名議員の指名 ……………………………………………………………  3
  会期の決定について ………………………………………………………………  3
  施政方針、並びに議案第49号から議案第59号まで、認定第1号から認定
  第8号まで、及び報告第8号
   施政方針表明並びに提案理由の説明 ………(夏野市長)…………………  4
★第2号(9月11日)
  議事日程 …………………………………………………………………………… 13
  本日の会議に付した事件 ………………………………………………………… 13
  開議及び閉議の日時 ……………………………………………………………… 13
  出・欠席議員の氏名 ……………………………………………………………… 13
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ……………………………………… 14
  職務のため議場に出席した事務局職員 ………………………………………… 14
  決算特別委員会の設置について ………………………………………………… 15
  市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)
    7番  川辺 一彦 議員 ………………………………………………… 16
      ・新たな砺波型農業の確立について
      ・魅力ある都市づくりについて
      ・地域防災基盤の充実について
    5番  雨池 弘之 議員 ………………………………………………… 27
      ・合併時の合併調整項目について
      ・新市建設計画の事業の進捗と今後の執行計画について
      ・将来に向けた砺波市まちづくりについて
   16番  嶋村 信之 議員 ………………………………………………… 37
      ・「人」と「心」を育むまちづくりについて
   11番  大楠 匡子 議員 ………………………………………………… 47
      ・子ども達の健全育成について
      ・障がい者福祉の充実について
      ・滞在型観光交流について
      ・砺波医療圏医療情報連携システムについて
    2番  桜野 孝也 議員 ………………………………………………… 64
      ・観光振興戦略について
      ・「となみブランド」について
    6番  堺  武夫 議員 ………………………………………………… 70
      ・水道事業及び工業用水道事業について
      ・下水道事業特別会計の経営問題について
      ・砺波市営バスの運行について
      ・公職選挙の投票日の投票時刻の繰り上げ、開票時刻の繰り上げ、
       投票所数の見直し等について
    4番  山田 順子 議員 ………………………………………………… 80
      ・一つ上の子育て支援環境の充実について
      ・安心・安全なまちづくりの推進について
★第3号(9月12日)
  議事日程 …………………………………………………………………………… 91
  本日の会議に付した事件 ………………………………………………………… 91
  開議及び閉議の日時 ……………………………………………………………… 91
  出・欠席議員の氏名 ……………………………………………………………… 91
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ……………………………………… 92
  職務のため議場に出席した事務局職員 ………………………………………… 92
  市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)
    1番  山本 篤史 議員 ………………………………………………… 93
      ・砺波総合運動公園について
      ・ごみ処理の問題について
    9番  島崎 清孝 議員 …………………………………………………101
      ・農業の担い手対策について
      ・少子化対策について
      ・期日前投票について
    3番  有若  隆 議員 …………………………………………………113
      ・人を育てるまちづくり男女共同参画社会の推進について
      ・人にやさしい福祉のまちづくり公共施設のトイレの洋式化等の推
       進について
      ・安全で安心して暮らせるまちづくりAED(自動体外式除細動器)
       について
    8番  山本 善郎 議員 …………………………………………………123
      ・庄川と散居に広がる快適なまちづくりについて
      ・市民と行政が協働するまちづくりについて
      ・魅力ある産業が発展するまちづくりについて
   10番  川岸  勇 議員 …………………………………………………133
      ・市の財政見通しと財政運営について
      ・公共施設維持管理事業について
      ・電子自治体整備について
   12番  今藤 久之 議員 …………………………………………………144
      ・砺波総合病院について
      ・学習環境の整備について
   18番  林  忠男 議員 …………………………………………………151
      ・福祉施設の充実について
      ・砺波総合病院と黒龍江省医院との交流事業について
  議案の常任委員会付託(議案第49号から議案第59号まで及び認定第1号
            から認定第8号まで) …………………………………159
★第4号(9月20日)
  議事日程 ……………………………………………………………………………161
  本日の会議に付した事件 …………………………………………………………161
  開議及び閉議の日時 ………………………………………………………………161
  出・欠席議員の氏名 ………………………………………………………………162
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ………………………………………162
  職務のため議場に出席した事務局職員 …………………………………………163
  議案第49号から議案第59号まで、及び認定第1号から認定第8号まで
   各常任委員会の審査報告 ………………………………………………………164
   質 疑 ……………………………………………………………………………171
   討 論 ……………………………………………………………………………171
   採 決 ……………………………………………………………………………171
  議員提出議案第5号
   提案理由の説明 ………(江守議員)…………………………………………172
   質 疑 ……………………………………………………………………………172
   討 論 ……………………………………………………………………………173
   採 決 ……………………………………………………………………………173
  議員提出議案第6号
   提案理由の説明 ………(川岸議員)…………………………………………173
   質 疑 ……………………………………………………………………………174
   討 論 ……………………………………………………………………………174
   採 決 ……………………………………………………………………………174
  議員の派遣について ………………………………………………………………174
  所管事務調査に係る閉会中の継続審査について ………………………………175
  議案第60号から議案第62号まで
   提案理由の説明 ………(夏野市長)…………………………………………176
   採 決 ……………………………………………………………………………177
  閉会の挨拶 …………………………………………………………………………177
  閉会の宣告 …………………………………………………………………………178



平成25年9月 本会議 定例会 議案一覧

          本定例会に付議された議案等の件名

議案第49号 平成25年度砺波市一般会計補正予算(第2号)
議案第50号 平成25年度砺波市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)
議案第51号 平成25年度砺波市病院事業会計補正予算(第2号)
議案第52号 砺波市子ども・子育て会議条例の制定について
議案第53号 砺波市税条例の一部改正について
議案第54号 砺波市国民健康保険税条例の一部改正について
議案第55号 砺波市後期高齢者医療に関する条例の一部改正について
議案第56号 平成24年度砺波市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について
議案第57号 富山県市町村総合事務組合を組織する地方公共団体の数の減少及び規約
       の変更について
議案第58号 砺波広域圏事務組合の共同処理する事務の変更及び規約の変更について
議案第59号 砺波広域圏事務組合の共同処理する事務の変更に伴う財産処分について
認定第 1号 平成24年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について
認定第 2号 平成24年度砺波市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算認定につい
       て
認定第 3号 平成24年度砺波市後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算認定につ
       いて
認定第 4号 平成24年度砺波市霊苑事業特別会計歳入歳出決算認定について
認定第 5号 平成24年度砺波市下水道事業特別会計歳入歳出決算認定について
認定第 6号 平成24年度砺波市水道事業会計決算認定について
認定第 7号 平成24年度砺波市工業用水道事業会計決算認定について
認定第 8号 平成24年度砺波市病院事業会計決算認定について
報告第 8号 専決処分の報告について
 専決処分第1号 損害賠償請求に係る和解及び損害賠償の額の決定について
議員提出議案第5号 「混合型血管奇形」の難病指定を求める意見書の提出について
議員提出議案第6号 地方税財源の充実確保を求める意見書の提出について
議案第60号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについて
議案第61号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについて
議案第62号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについて



平成25年6月 本会議 定例会(第4号) 本文

1.会議の経過
 午後 2時00分 開議

◯議長(山森文夫君) ただいまの出席議員は20名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第4号のとおりであります。
 本日の日程に入るに先立ち、報告事項を申し上げます。
 監査委員より、地方自治法第235条の2第3項の規定に基づく例月出納検査の結果報告について、お手元に配付のとおり提出がありましたので、御確認をお願いいたします。

                  日程第1
            議案第37号から議案第48号まで

◯議長(山森文夫君) これより本日の日程に入ります。
 日程第1 議案第37号から議案第48号まで、平成25年度砺波市一般会計補正予算(第1号)外11件についてを議題といたします。

             (各常任委員会の審査報告)

◯議長(山森文夫君) 以上の案件につきましては、各委員会に付託してありますので、その審査結果について各委員長の報告を求めます。
 産業建設常任委員長 山本善郎君。
  〔産業建設常任委員長 山本善郎君 登壇〕

◯産業建設常任委員長(山本善郎君) 産業建設常任委員会の審査結果とその概要について御報告申し上げます。
 今6月定例会におきまして、当委員会に付託されました議案第37号 平成25年度砺波市一般会計補正予算(第1号)所管部分外4件について審査するため、去る6月19日午前10時より、市長を初め関係部課長の出席を得て、委員会を開会いたしました。
 それでは、本定例会において産業建設常任委員会に付託されました諸案件の審査結果を御報告いたします。
 付託案件は、議案第37号 平成25年度砺波市一般会計補正予算(第1号)所管部分、議案第38号 平成25年度砺波市下水道事業特別会計補正予算(第1号)、議案第39号 平成25年度砺波市水道事業会計補正予算(第1号)、議案第47号 砺波市小牧観光会館条例の廃止について、議案第48号 財産の取得について、以上、議案5件であります。
 当局から議案についての詳細な説明を受け、慎重に審議いたしました結果、付託案件については、それぞれ原案のとおり「可決」することに決したのであります。
 ここで、今6月定例会に議案として提出されているものについての主な質疑、意見、要望について申し上げます。
 まず、小牧公衆便所整備事業の概要についてただしたところ、障害者の皆様や乳幼児を連れた家族の利用に配慮した多目的トイレの新設と女性トイレの充実を図り、今後、設計業者と実施設計の打ち合わせをする。安全対策として、防犯カメラや街灯の設置、また、積雪2メートル以上にも耐えることのできる施設、さらには外国人の観光客にも対応したユニバーサルデザインを取り入れ、機能的な公衆トイレを考えているとのことでした。
 次に、重点分野雇用創出事業及び震災等緊急雇用対応事業、起業支援型雇用創造事業についての雇用人数の内訳等についてただしたところ、重点分野雇用創出事業では、道の駅庄川及びアンケート調査業務に対し3名の雇用を、震災等緊急雇用対応事業については、市内事業所2社に対し2名の雇用を、起業支援型雇用創造事業では、10年以内に起業した市内事業所を対象として10名程度の雇用を見込んでおり、合計15名程度の雇用を見込んでいるとのことでありました。なお、10年以内の事業所の選定に当たっては、商工会議所や商工会と連携し調整するとのことでありました。
 次に、震災対策農業水利施設整備事業の具体的な内容についてただしたところ、事業の内容については、ボーリング調査及び地質調査を行うとのことでした。現状では、調査する堤には漏水は認められないが、調査の結果により、当初計画どおり中山間地域総合整備事業とするか、または新規の県営ため池事業で取り組むとのことでした。
 次に、農業基盤整備促進事業の計画内容についてただしたところ、県内で取り組む事例は少ないが、定額補助で事業主体は農家となり、要望調査をしたところ、東般若地区のほか、栴檀野地区を初め、ほかに高波地区の西宮森地内及び林地区の小島地内から、圃場の区画拡大に3.5ヘクタール、暗渠排水に12.6ヘクタールの取り組み要望があったとのことでした。
 次に、当委員会に関する市政一般に関する質疑、意見では、高速道路ののり面の草刈り実施要望について、中山間地の渇水対策について、下水道事業の進捗状況について、中央町の県道整備について、中神土地区画整理事業の進捗状況について、伝統産業である庄川木工の後継者支援について、道路照明灯の今後の維持管理について、景観計画の進捗状況について、チューリップ公園のリニューアル化要望についてなど、質問、意見及び要望があったところです。
 以上、審査の結果と概要について申し上げ、産業建設常任委員会の御報告といたします。

◯議長(山森文夫君) 民生病院常任委員長 川辺一彦君。
  〔民生病院常任委員長 川辺一彦君 登壇〕

◯民生病院常任委員長(川辺一彦君) 民生病院常任委員会の審査結果とその概要について御報告申し上げます。
 今6月定例会におきまして、当委員会に付託されました議案第37号 平成25年度砺波市一般会計補正予算(第1号)所管部分外3件についてを審査するため、去る6月20日午前10時より、市長を初め関係部課長の出席を得て、委員会を開会いたしました。
 それでは、本定例会において民生病院常任委員会に付託されました諸案件の審査結果を御報告いたします。
 付託案件は、議案第37号 平成25年度砺波市一般会計補正予算(第1号)所管部分、議案第40号 平成25年度砺波市病院事業会計補正予算(第1号)、議案第44号 砺波市国民健康保険税条例の一部改正について、議案第46号 砺波市営駐車場条例の一部改正について、以上、議案4件であります。
 当局から議案についての詳細な説明を受け、慎重に審議いたしました結果、付託案件については、それぞれ原案のとおり「可決」することに決したのであります。
 ここで、今6月定例会に議案として提出されているものについての主な質疑、意見、要望について申し上げます。
 まず、砺波市国民健康保険税条例の一部改正について、特定継続世帯における金額の根拠及び対象となる世帯数についてただしたところ、特定継続世帯の金額については、医療分、高齢者支援分それぞれの世帯別平等割額から25%を軽減したものとなっている。また、7割、5割、2割の軽減世帯においても、同様の軽減をするものである。平成25年度の対象世帯数は、5割軽減世帯で約500世帯、2割5分軽減世帯で約200世帯と見込んでいるとのことでした。
 次に、南部地区で整備している小規模多機能型居宅介護施設の開所時期と、庄東地区で開所している施設の利用状況及び今後の整備計画についてただしたところ、南部地区の小規模多機能型居宅介護施設は、平成26年2月中に整備が完了し、3月からの開所を予定している。庄東地区で平成24年4月から開所している施設の利用状況は、定員25名に対して22名が登録されており、宿泊利用定員9名に対しては平均7名の利用がある。また、通所介護定員15名に対しては、平均12名から13名の利用となっている。なお、砺波市5生活圏域に対し1箇所ずつ計画している小規模多機能型居宅介護施設は、開所済みの庄東地区のほかに北部地区が現在整備中であり、他の東部地区、庄川地区では、計画に則した整備を進めたいとのことでした。
 次に、在宅医療支援体制促進モデル事業について、在宅医療の充実を図るための事業背景と実施内容をただしたところ、限りある医療資源の有効活用を図り、多くの市民が望む在宅生活を実現するため、医療、看護、介護、その他の福祉サービスを連携した体制づくりが求められており、市立砺波総合病院を核とした他の病院と多くの診療所の間での相互の入退院支援、情報連携が重要と考えている。このような中で、今までの地域医療・福祉を考える会などからの提言を受けた担当レベルでのワーキング会議や、市民側からの理解を深めてもらうための地域医療サポーター養成講座・公開講座の開催などを考えているとのことでした。
 次に、砺波市営駐車場条例の一部改正における、30分以内無料とした根拠とトラブルや故障等の対応及び経過措置に対する利用者への周知についてただしたところ、今回の改正は、公共交通機関を利用される方へのパーク・アンド・ライド機能の強化と利便性の向上を主眼としているもので、現在の送迎状況やみどりの窓口利用実態に基づき30分としている。また、トラブルや故障には、ゲートバーの破損や不良コインによる詰まりなどが年に数件発生しているが、その対応は24時間体制で業者委託しているものであり、同様の対応を継続する。なお、経過措置に対する周知は、市の広報などを使ったPRと駅駐車場周辺への掲示、そして、施行日10月1日前の9月末に、実際の利用者に対するチラシ配布なども検討したいとのことでした。
 次に、当委員会所管の市政一般に関する質疑、意見などでは、子宮頸がんワクチン接種による副作用について、市立砺波総合病院におけるセカンドオピニオンの状況について、市におけるがん・脳血管疾患・心疾患死亡率減少の主な要因について、認知症高齢者増加傾向の要因とその対策について、市内の河川や用水路等の水質調査状況について、災害対策基本法改正による要援護者名簿等の取り扱いについて、障害者差別解消法の対応について、病院耐震化整備事業新南棟建設の進捗状況と今後の予定について、市立砺波総合病院の未収金状況とその対応策についてなどの意見及び要望があったところであります。
 最後に、当委員会は、調査研究の一環として、去る6月13日、介護老人保健施設ケアポート庄川、介護老人福祉施設であるやなぜ苑及び認知症対応型共同生活介護(グループホーム)のイエローガーデン庄川を視察し、おのおのの施設の運営状況と施設環境について説明を受けたところであります。
 以上、審査の結果と概要について申し上げ、民生病院常任委員会の御報告といたします。

◯議長(山森文夫君) 総務文教常任委員長 川岸 勇君。
  〔総務文教常任委員長 川岸 勇君 登壇〕

◯総務文教常任委員長(川岸 勇君) 総務文教常任委員会の審査結果とその概要について御報告申し上げます。
 今6月定例会におきまして、当委員会に付託されました議案第37号 平成25年度砺波市一般会計補正予算(第1号)所管部分外4件についてを審査するため、去る6月21日午前10時より、市長を初め関係部課長の出席を得て、委員会を開会いたしました。
 それでは、本定例会において総務文教常任委員会に付託されました諸案件の審査結果を御報告いたします。
 付託案件は、議案第37号 平成25年度砺波市一般会計補正予算(第1号)所管部分、議案第41号 砺波市職員の給与の臨時特例に関する条例の制定について、議案第42号 砺波市税条例の一部改正について、議案第43号 砺波市企業立地の促進等による地域における産業集積の形成及び活性化に関する法律に基づく同意集積区域内の固定資産税の課税免除に関する条例の一部改正について、議案第45号 砺波市体育施設条例の一部改正について、以上、議案5件であります。
 当局から議案についての詳細な説明を受け、慎重に審議いたしました結果、付託案件については、それぞれ原案のとおり「可決」することに決したのであります。
 ここで、今6月定例会に議案として提出されているものについての主な質疑、意見、要望について申し上げます。
 まず、地域コミュニティ活動備品整備費補助金についてただしたところ、当事業は財団法人自治総合センターの補助事業であり、毎年9月中・下旬ごろに、県を通じて事業の募集通知がなされる。当市ではそれを受け、各地区自治振興会に通知するとともに、市のホームページ、広報でも周知を図り、応募団体を受け付ける。各団体からの申し込みについては、11月ごろを期限として県経由でセンターへ送達され、そこで事業の採否について決定がなされる。今回、市内2団体の獅子舞事業に対して満額補助採択がなされたものであるが、他のコミュニティー事業に対しても、100万円から250万円を限度とし補助される制度である。なお、過去において、同じ団体に重複して補助金が交付された事例はないとのことでありました。
 次に、砺波市体育施設条例の一部改正に係る利用料金についてただしたところ、体育施設利用料金については、近隣市の利用料金等を鑑み料金設定し、平成24年4月1日から施行したところである。また、地域体育館については、地域の方々に維持管理をお願いしていることや、子どもたちが部活動等で使用する場合は料金を減免するなど、社会性や教育の観点を配慮し、減免措置を講じた上での利用料金設定となっているとのことでありました。
 次に、砺波市職員給与の臨時特例に関する条例の制定に対する市当局の考え等についてただしたところ、この条例は、市長提案説明でもあったとおり、国の地方交付税削減が市民サービスの低下を招くことのないよう、職員給与を減額し、臨時的に対応を図るべく制定するものである。当市ではこれまで、職員削減を行うなど総人件費削減に取り組んできたところでもあり、今回の給与削減要請は残念に思う。公益法人等に派遣している職員についても、市職員と同様の取り扱いとなる。なお、社会福祉協議会、花と緑の財団等、市が人件費を補助している団体職員についても、市に準ずるよう要請しているとのことでありました。
 次に、富山県エネルギーに関する教育支援事業費の内容についてただしたところ、身の回りの自然界に存在する放射線について学ぶため、エネルギー教材として、市内の全小中学校に簡易な放射線測定器を配備し、小学校では社会科や総合的学習に、そして中学校では理科や社会科の授業に活用する。また、指導に当たる教員を対象に、放射線原子力について研修会を開催し、放射線知識の理解に努めるとのことでありました。
 次に、外国語指導助手招致事業に係る状況と契約内容についてただしたところ、外国語指導助手との契約は、自治体国際化協会が斡旋団体となり、本人との契約期間は7月または8月からの1年契約で、5回まで更新できる内容となっている。年度当初予算では1名の帰国者の予算措置を講じていたが、このたび2名の外国語指導助手が契約期間を終え、家庭の事情等により帰国せざるを得なくなったことから補正予算を計上することになったとのことでありました。
 次に、学力向上市町村教育委員会プラン研究委託事業についてただしたところ、富山型学力向上プログラムを推進するに当たり、今までは市内小学校1校、中学校1校に対して50万円が補助されていたが、3年前からは、教育委員会と学校が連携をとり事業を進めてほしいということで、今年度は70万円に増額された。教育委員会としては、小中学校の先生方を対象とした学力向上に向けた講演会を企画しているところである。この富山型学力向上プログラムは、学力向上と人間関係づくりを一体的に進める「学び合い」と実感を伴った理解につながる「体験」を重視した特色ある内容になっているとのことでありました。
 次に、当委員会に関する市政一般に関する質疑、意見等では、子ども読書推進計画の第1次と第2次計画の違いについて、公共事業入札に係る課題と今後の見通しについて、保育所・幼稚園整備計画検討委員会の構成メンバー及び検討事項について、理科教育設備に対する補助金について、空き家対策と空き家情報バンクについて、直近のタンクローリー事故に対する学校側の対応について、市立公民館の改修について、PDCAサイクルの実践についてなどの意見及び要望があったところであります。
 以上、まことに簡単ではありますが、審査結果の一端を申し上げまして、総務文教常任委員会の御報告といたします。

◯議長(山森文夫君) 以上をもって、各委員長の審査結果の報告を終わります。

                 (質  疑)

◯議長(山森文夫君) これより委員長報告に対する質疑に入ります。
 質疑はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 質疑なしと認めます。

                 (討  論)

◯議長(山森文夫君) これより討論に入ります。
 討論はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 討論なしと認めます。

                 (採  決)

◯議長(山森文夫君) これより議案第37号から議案第48号まで、平成25年度砺波市一般会計補正予算(第1号)外11件についてを一括して採決いたします。
 お諮りいたします。以上の案件に対する各委員長の報告は、原案のとおり可決であります。以上の案件は各委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
  〔賛成者起立〕

◯議長(山森文夫君) 起立全員であります。よって、以上の案件は各委員長の報告のとおり可決されました。

                  日程第2
               議員提出議案第4号

◯議長(山森文夫君) 次に、日程第2 議員提出議案第4号 一般用医薬品の販売方法等に対する意見書の提出についてを議題といたします。

               (提案理由の説明)

◯議長(山森文夫君) 本案に対する提案理由の説明を求めます。
 19番 江守俊光君。
  〔19番 江守俊光君 登壇〕

◯19番(江守俊光君) 議員提出議案第4号 一般用医薬品の販売方法等に対する意見書の提出について、提出者を代表して、提案理由の説明を申し上げます。
 今般、政府から発表された新たな成長戦略において、一般用医薬品を対象とするインターネット販売を認めることが示されました。
 医薬品は、この効能効果とともに、副作用被害の危険性を持ち合わせたものであり、これを安全に国民に提供するためには、販売に当たり専門家が関与し、医薬品に関する適切な情報提供が行われる必要があります。
 よって、国会及び政府におかれては、国民の健康で安全な生活を守るため、国民が安心して医薬品を購入し使用できる体制の整備がなされるように強く求めます。
 議員各位におかれましては、本提案の趣旨を御理解いただき、全会一致の御賛同を賜りますようお願い申し上げまして、提案理由の説明といたします。

                 (質  疑)

◯議長(山森文夫君) これより質疑に入ります。
 質疑はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 質疑なしと認めます。

                 (討  論)

◯議長(山森文夫君) これより討論に入ります。
 討論はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 討論なしと認めます。

                 (採  決)

◯議長(山森文夫君) これより議員提出議案第4号を採決いたします。
 お諮りいたします。議員提出議案第4号 一般用医薬品の販売方法等に対する意見書の提出については、原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
  〔賛成者起立〕

◯議長(山森文夫君) 起立多数であります。よって、議員提出議案第4号 一般用医薬品の販売方法等に対する意見書の提出については原案のとおり可決されました。

                  日程第3
         所管事務調査に係る閉会中の継続審査について

◯議長(山森文夫君) 次に、日程第3 所管事務調査に係る閉会中の継続審査についてを議題といたします。
 議会運営委員会及び各常任委員会から、会議規則第111条の規定により、お手元に配付いたしました閉会中の継続審査の申出一覧表のとおり、閉会中の継続審査の申し出がありました。
 お諮りいたします。議会運営委員会及び各常任委員会から申し出のとおり、それぞれ調査終了するまでこれを閉会中の継続審査とすることに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 御異議なしと認めます。よって、議会運営委員会及び各常任委員会の申し出のとおり、それぞれ調査終了するまでこれを閉会中の継続審査とすることに決しました。

◯議長(山森文夫君) 以上で、今定例会に付議されました全案件を議了いたしました。

               閉 会 の 挨 拶

◯議長(山森文夫君) 市長から御挨拶がございます。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 砺波市議会6月定例会の閉会に当たりまして御挨拶を申し上げます。
 今定例会に提案いたしました一般会計補正予算を初め、当面必要となってまいりました諸案件につきましては、それぞれ御審議の上可決いただき、まことにありがとうございました。議会中にいただきました各般の御意見や御要望などの趣旨にも意を配しながら、市政の運営に努めてまいりたいと考えております。
 今回は地方交付税の削減という厳しい状況の中、国の要請により市職員給与の臨時的削減措置をとらざるを得なかったことはじくじたる思いではありますが、市三役も職員とともに痛みを分かち合いながら、今後とも市民福祉の向上と砺波市のさらなる発展のため誠心誠意努めてまいりますので、より一層の御支援と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
 これから暑い夏を迎えますが、各位には健康に十分留意され、ますますの御活躍をお祈りいたします。議員各位、そして報道関係各位にお礼を申し上げ、閉会に当たりましての御挨拶といたします。どうもありがとうございました。

               閉 会 の 宣 告

◯議長(山森文夫君) これをもちまして、平成25年6月砺波市議会定例会を閉会いたします。
 御苦労さまでした。

 午後 2時33分 閉会

  地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。

平成    年    月    日

   議  長   山 森 文 夫

   署名議員   山 田 順 子

   署名議員   雨 池 弘 之

   署名議員   堺   武 夫



平成25年6月 本会議 定例会(第4号) 議事日程・名簿

        平成25年6月砺波市議会定例会会議録(第4号)

1.議事日程
   第1 議案第37号から議案第48号まで、平成25年度砺波市一般会計補正予
      算(第1号)外11件について
      (委員長報告、質疑、討論、採決)
   第2 議員提出議案第4号 一般用医薬品の販売方法等に対する意見書の提出
      について
      (提案理由説明、質疑、討論、採決)
   第3 所管事務調査に係る閉会中の継続審査について

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   6月25日  午後 2時00分  開議
   6月25日  午後 2時33分  閉議

1.出席議員(20名)
   1番 山 本 篤 史 君     2番 桜 野 孝 也 君
   3番 有 若   隆 君     4番 山 田 順 子 君
   5番 雨 池 弘 之 君     6番 堺   武 夫 君
   7番 川 辺 一 彦 君     8番 山 本 善 郎 君
   9番 島 崎 清 孝 君    10番 川 岸   勇 君
  11番 大 楠 匡 子 君    12番 今 藤 久 之 君
  13番 村 岡 修 一 君    14番 稲 垣   修 君
  15番 井 上 五三男 君    16番 嶋 村 信 之 君
  17番 飯 田 修 平 君    18番 林   忠 男 君
  19番 江 守 俊 光 君    20番 山 森 文 夫 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長   夏 野   修 君    副市長    齊 藤 一 夫 君

 企画総務                福祉市民
 部  長   水 落   仁 君    部  長   川 原 國 昭 君

 商工農林                建設水道
 部  長   八 田 俊 伸 君    部  長   齊 藤 和 芳 君

 庄  川                会  計
 支所長    間 馬 秀 夫 君    管理者    黒 河 修 光 君

 企画総務部次長             企画総務部次長
 企画調整課長 浅 田 章 敬 君    総務課長   池 田 仁 吾 君

 企画総務部次長             福祉市民部次長
 財政課長   南 部 光 宏 君    社会福祉課長 松 本 義 信 君

 商工農林部次長             建設水道部次長
 商工観光課長 齋 藤 幸 二 君    土木課長   三 部 隆 雄 君

 病  院                病  院
 副院長    清 原   薫 君    事務局長   神 島 英 弘 君

 教  育
 委員長    河 西   求 君    教育長    舘   俊 博 君

 教育委員会
 事務局長   横 山 忠 司 君    監査委員   溝 口 信 夫 君

 監  査
 事務局長   中 島 英 夫 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                     議事調査
 事務局長   大 浦 正 治      課  長   中 田   実

 議事係長   中 川 恵 一



平成25年6月 本会議 定例会(第3号) 本文

1.会議の経過
 午前10時00分 開議

◯議長(山森文夫君) ただいまの出席議員は20名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第3号のとおりであります。

                  日程第1
     市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)

◯議長(山森文夫君) これより本日の日程に入ります。
 日程第1 市政一般に対する質問、並びに議案第37号から議案第48号まで、平成25年度砺波市一般会計補正予算(第1号)外11件について、及び報告第2号から報告第7号まで、継続費の逓次繰越しについて外5件についてを議題といたします。
 昨日に引き続き、市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑を行います。
 通告により発言を許します。
 8番 山本善郎君。
  〔8番 山本善郎君 登壇〕

◯8番(山本善郎君) 皆さん、どうもおはようございます。
 最初に、この4月に執行されました砺波市議会選挙におきまして、2期目の当選を果たさせていただきました。御支援いただきました皆様には、本当に感謝申し上げるところでございます。ありがとうございました。
 それでは、議長のお許しをいただきましたので、通告に従い、市政一般について、質問と提案をするものです。
 さて、今年は富山県が誕生して130周年を迎えるに当たり、大変にめでたく感ずるところでございます。
 明治16年5月9日に、太政官布告により越中全域となる現在の富山県の前身が誕生したところであります。しかしながら、廃藩置県が行われて12年間での出来事であり、今日までの歴史の歩みは平たんなものではなく、当時は災害も多く、全国的には大変貧しい県の一つに数えられていたそうでありますが、先達者の御努力のおかげで、今日に至っては、あらゆる分野において全国有数の高い評価を受ける県までに成長したことは、大変に喜ばしい限りであります。
 ちなみに、この記念すべき5月9日をふるさとの日と設定されているようでありますが、いま一つ盛り上がりが薄いようにも思われます。
 さて、このような中、我が砺波市も、平成の大合併を経て10周年の節目を迎えるに当たり、夏野市長の感想と思いを尋ねるものであります。
 この10年間は大変に長いようでもあり、今日に至っては大変に短いようでもあります。しかしながら、この間、歴代市長が3名も入れかわるといったこと等について、市内外からの信頼度や市民の皆様からの信用と期待感に多少なりとも影響があるとすれば、大変に懸念されるところであります。
 幸いかな、この間、当時の市長さんの個性を十分に発揮され、新砺波市総合計画にのっとり、着実に進展したものと考えます。それは、市民の皆様の勤勉性と御理解があってこそ今日の砺波市を構築できたものとお察しいたします。
 また、旧庄川町との合併時に、たくさんの事項において、すり合わせ、協議をされてきたものとお察しいたしますが、どの程度進捗したものか、尋ねるものであります。
 この合併により、特に庄川峡を初めとした観光面において、奥が深まり、裾野が大きく広がってきた感があるわけでありますが、また、庄川からの恵みにより、豊かでおいしい豊富な水源や、全国的にも代表されているチューリップ球根や種もみなど、豊富な農畜産物の恵みを最大限に生かせることは、これからも砺波市において大きな資源であり、財産でもあると考えます。
 また、近年には北陸新幹線やスマートインターチェンジの供用開始に向け、生活環境の変化とともに、その対応が早急に求められているものと考えます。
 この節目の年を迎えるに当たり、夏野市長には、「もうひとつ上の“となみ”」市を大きく前進して、加速していただけるものと期待するところであります。
 そこで、10周年を迎えるに当たり、砺波市合併後の総括について尋ねるものであります。
 1、砺波市合併後の総括について、それを踏まえて、2、砺波市の将来の方向づけについて、さらに、10周年を迎えるに当たり、それにふさわしい、3、行事があれば、その計画についてを尋ねるものであります。
 次に、公共交通手段の利用促進と活性化について尋ねるものであります。
 さて、砺波市の公共交通網が大きく変わる要因の一つには、あと2年で開業予定の北陸新幹線であり、2つ目には、来年度供用予定のスマートインターチェンジと考えます。特に北陸新幹線については、富山―東京間を2時間7分で結び、経済効果や観光振興、さらには企業誘致の促進にと、その効果たるや、最大限に発揮できる機会と期待するものであります。
 聞くところによりますと、この新幹線が12両編成で運行されると、一度に934名の移送が可能であり、さらには、年間1,900万席も行き来が可能とか、現在よりも3倍近くの移送能力があると聞きます。これだけの人数で交流が進むとすれば、利用しない手はないと考えます。
 あるアンケートを見ると、3人に2人は東京方面への交通手段として利用すると答え、今月に入ってからは、列車名の公募も始まり、市民・県民参加による活性化が盛り上がっているようにも思います。
 さて、その一方で、それらの利用者を各市町村に配送する機能を果たすべきJR城端線等の活性化も早急に求められているところであります。
 そこで、城端線・氷見線の直通化を期待事項の一つに挙げたいというふうに思います。
 先般より開催されました城端・氷見線活性化推進協議会では、本年度はその効果調査の年と位置づけ、また、この事業を推進するに当たり、約25億円にも上る費用がかかると試算されたところであります。これだけの事業費に見合った効果を導き出せるように期待するところであります。ぜひとも早期着工にこぎつけていただけるように期待するところであります。
 そこで、1つ、城端線・氷見線直通化の進捗状況についてを尋ねるものであります。
 次に、砺波駅とその周辺環境について尋ねるものであります。
 ところで、今年6月に入ってから、両線において、枕木や枯れ草が燃え上がるといったトラブルが数十件発生しているようでありますが、早々の原因究明を行っていただき、乗員乗客の安全性を確保していただきたいと思います。
 さて、現在の砺波駅の乗降口を駅前広場と駅南口広場と称されていますが、どうも少なからず、私は実感が湧かず違和感を覚えるわけでありますが、その周辺を見渡してみても、どちらの表示もはっきりと見つけることはできず、わかりづらいところがあるんじゃないかというふうに思います。方角的には東西に面しているようにも思えますし、ゆえに、西口駅前広場とか東口広場といったほうが感覚的にはわかりやすいようにも思えますが、いかがでありましょうか。再考の余地があるのか、尋ねるものであります。
 そこで、2つ目に、砺波駅の乗降口の名称についてを尋ねるものであります。
 次に、駅前は、人通りや車の行き来があって活気を見せるが、特に車に関しては、どこの駅前にしても、ロータリー性が確保されているように思うのは間違いでしょうか。過去には一方通行ではありましたが、その機能を果たしていたようにも思いますが、今はなぜ通行どめになっているのかを尋ねるものであります。現場は歩道も確保されて、歩行者に配慮したようにも思われますし、また、大きくカーブした道路は見通しが悪いとも考えられますので、安全性に配慮されているというふうにも思います。
 しかしながら、いま一度、ロータリー性を持たせたラウンドアバウトを取り入れ整備しながら、さらには、中央島に市民の駐車場機能を持ち合わせた駅前に再構築するに値しないかを尋ねるものであります。
 そこで、3、砺波駅周辺の再整備及び活性化についてを尋ねるものであります。
 最後に、広域観光に向けた観光振興について尋ねるものであります。
 先に述べたように、観光振興を積極的に推し進めるためには、通過型観光から滞在型観光に重点を置き、何度も訪れたい観光地を構築しなければならないと考えます。
 そこで、まず、砺波と言えばチューリップフェアに代表されるには間違いないにしても、今年の入場者数は31万人にも上り、久々に30万人の大台を超えたようにも思われ、大盛況のうちに閉幕できたものと考えます。
 しかしながら、その中で何人の方がこの砺波市に宿泊され、砺波の魅力を堪能されたものでしょうか。宿泊するのに十分満たしている開催内容であったかどうか、いま一度検証し、次年度に向けた戦略を練ることも大切だろうと考えます。
 さて、今年のチューリップフェアの期間は14日間にわたり開催されたわけでありますが、たくさんの観光客の集客ができたようにも思いますが、1日の入場者数は2万2,100名であり、昨年は記念すべき年であったにしても、2万4,800名と減少ぎみであるというふうに思えます。そうなれば、市内、他の観光地と組み合わせ、砺波市で1日を過ごしていただくわけにはいかないものかというふうに考えます。そのために、フェアの会場のリニューアルも必要であり、また、ほかの観光地候補として歴史的価値のある国指定の増山城跡について、連携を密にすることも必要ではないかというふうに考えるところでございます。
 この城跡は砺波市の歴史を物語るにさらにふさわしい唯一の歴史的観光スポットにできないものかと考えるわけでありますが、御存じのとおり、平城と違い、華やかで勇壮な天守閣があるわけでもないわけであります。やっぱり中心となる目玉がないと、散策だけでは少し無理があるように思えるわけであります。
 そこで、チューリップフェアにしかり、増山城跡にしかり、再度訪れたい、さらなる整備が必要ではないかというふうに思うわけであります。
 そこで、1番目に、チューリップ公園のリニューアル化の具体策について、2つ目に、増山城跡の今後の整備計画を尋ね、質問を終わりたいというふうに思います。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) おはようございます。山本善郎議員の御質問にお答えいたします。
 私からは、まず、1項目めの1点目、砺波市合併の総括についての御質問にお答えいたします。
 砺波市合併の総括につきましては、先に江守議員の代表質問で述べたところでもございますが、今日まで合併の効果を最大限に発揮するため、さまざまな新しい取り組みや行政改革等が進められたものと認識いたしており、その結果、本市は着実かつ堅実な発展を遂げてまいりました。
 また、新市建設計画に基づき、合併前に想定された施策のうち、かなりの施策が実現しているものであり、県内の他の合併事例と比較いたしましても、本市の一体感及び存在感が増しているものと考えております。
 私も県職員時代に合併の担当をしておりましたこともあり、その意味でも、格別の思いもあるところでございます。ただ、合併時の課題等に対する感情的な思いというものにつきましても、私なりに承知しておりますので、それらにも配慮しながら、今後とも、一体的なまちづくりに努めてまいりたいと考えております。
 次に、2点目の砺波市の将来の方向づけについての御質問にお答えいたします。
 再来年の春に迫っております北陸新幹線の開業や北陸自動車道のスマートインターチェンジの開設などによりまして、本市を取り巻く交通環境は大きく変化をいたします。また、我が国全体の人口減少の進展が顕著になることで、いわゆる地域間競争が激化していくということも予想されます。さらには、砺波ならではの散居景観の保全、活用を含めた住環境の整備も急務となっております。
 そのような中で、本市の今日までの発展を維持し、引き続きこの地域で重きをなしていくためには、しっかりと将来を見据え、さらに「もうひとつ上の“となみ”」を目指すべく、市の施策の有機的な連携によりまして、効率的な市政を展開していくことが必要であると考えておりまして、砺波市総合計画後期計画に位置づけております各種施策を着実に推進するとともに、芽出し事業において検討しております新たな課題にも積極的に取り組んでまいりたいというふうに考えております。
 私からの答弁は以上でございます。残りの質問につきましては、副市長、担当部長からお答えをさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 副市長 齊藤一夫君。
  〔副市長 齊藤一夫君 登壇〕

◯副市長(齊藤一夫君) 私からは、市民と行政が協働するまちづくりについての3番目の記念事業の計画についてお答えをいたします。
 平成16年11月に旧砺波市と旧庄川町が合併し、来年で10周年を迎えます。市民の皆様の御協力により、市政は順調に進展をしております。この節目の年を機に、砺波市のさらなる飛躍を目指し、元気な砺波市づくりへの盛り上がりと一体感をさらに醸成することが大切であると考えております。
 そこで、記念事業に向け、現在、職員から提案を募集しており、これらの提案をもとに、中堅及び若手職員による合併10周年事業検討委員会により具体化したいと考えております。同時に、従来から行っている幾つかの事業においては、冠をつけ、10周年をPRしてまいります。
 なお、実施に当たりましては、市財政が厳しい折でもありますので、できるだけ経費のかからない手法で、効果のある事業になるよう工夫してまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 水落 仁君。
  〔企画総務部長 水落 仁君 登壇〕

◯企画総務部長(水落 仁君) 私からは、2項目めの1点目、城端線・氷見線直通化の進捗状況についての御質問にお答えいたします。
 城端線・氷見線の直通化の検討につきましては、沿線4市の関係団体で構成する城端・氷見線活性化推進協議会の事業として、昨年度において調査を実施したところであり、この調査は、法定計画である城端・氷見線地域公共交通総合連携計画において、交通ネットワーク強化策の一つとして、城端線・氷見線を現高岡駅において直通運行するとした場合に発生する課題整理を行ったものであります。
 昨年度の調査では、あくまでも物理的に北陸本線高岡駅での両線の直通運行の可能性を探ったものであり、先の城端・氷見線活性化推進協議会の総会において、直通化の概算事業費は25億円以上となるとの報告がなされたところであります。
 なお、本年度においても、同協議会において、引き続き調査を実施することとしており、費用対効果の検証を含めて、さらに課題整理を行っていくこととなっております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 川原國昭君。
  〔福祉市民部長 川原國昭君 登壇〕

◯福祉市民部長(川原國昭君) 私からは、2項目めのうち、3点目の砺波駅周辺の再整備についての御質問にお答えをいたします。
 議員御発言のとおり、従来の砺波駅前広場は、現在とは若干異なるロータリー方式を採用しており、その入り口は、現在の1カ所だけではなく、アパホテル側からの進入も可能なものとなっておりました。
 しかし、平成16年の砺波駅前広場駐車場改良工事に当たり、県公安委員会と協議を行った際、駅の乗降客が利用する車両の安全確保を優先する観点から、一方を閉鎖するよう指導があり、検討の結果、現状の形になったものであります。
 このことにより、従前に見られました、通行規制に従わず走行する車両や、通過のみを目的に高速で走行する車両を排除し、あわせて、一般車両及びタクシーなどの乗降区間を明確にすることで、駅利用の際の安全性を向上させたものであり、御理解いただきたいと存じます。
 その上で、今年度において、平成26年度末までの北陸新幹線の開業を視野に入れ、芽出し事業といたしまして、砺波駅前広場の再整備方針について検討することとし、今月27日に砺波駅前広場イメージアップ検討委員会を立ち上げ、今後の駅前広場周辺の施設の再整備について、有識者を交えながら、市民の皆さんや関係者の皆さんと検討を深めることにしております。
 この会議におきましては、議員御提言の車両の進入通行規制、駐停車機能なども含め、長期的な課題や早期に実施可能な事柄を整理しながら、砺波市の玄関口としてふさわしい景観と機能を備えた駅前広場を目指してまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 建設水道部長 齊藤和芳君。
  〔建設水道部長 齊藤和芳君 登壇〕

◯建設水道部長(齊藤和芳君) 私からは、2項目めのうち、2点目の砺波駅乗降口の名称について、まず、御質問にお答えします。
 現在、JR砺波駅には、駅前広場と駅南口広場が隣接しております。駅前広場は、出町土地区画整理事業により整備し、昭和55年に都市計画決定したものでございます。また、駅南口広場は、駅南土地区画整理事業により整備され、平成6年に都市計画決定したものでございます。
 議員御指摘の北口や南口という名称は、観光ガイドなどで使用されているものの、市としては使用しておりませんが、南という方角に違和感を抱いておられることに対しましてお答えいたします。
 議員の言われる駅の南口は、JR砺波駅の南東に位置しております。駅南口広場の名称の決定に当たりましては、土地区画整理の名称に由来し、当時、庁内外の御意見を踏まえ、砺波市都市計画審議会の議を経て決定したものでございます。
 また、付近に位置する市営の自動車駐車場及び自転車駐車場にも駅南という名称を含んでおり、これらの砺波駅周辺整備が完了した平成10年度から、既に15年の長い歳月を経過して南のイメージが定着しているものと思っており、名称の変更については必要のないものと考えております。
 次に、3項目めのうち、1点目のチューリップ公園のリニューアル化についての御質問にお答えします。
 砺波チューリップ公園につきましては、昭和38年から公園の整備を始め、その後拡張を続け、平成9年に現在の公園の広さになったものでございます。このため、公園のコンセプトを整理し、安全で安心して楽しめる公園として再整備する時期が来ていると認識しております。
 また、議員御指摘のフェアに向けた対策も必要かと存じますが、もう一つには、市民が親しみやすい公園として多くの人に通年利用していただくことも重要ではないかと考えております。
 砺波チューリップ公園の再整備につきましては、去る5月29日に第1回目の再整備検討委員会を開催し、現地を踏査し検討を開始したところでございまして、現段階では具体的なお話ができないのが現状でございます。
 しかしながら、再整備を検討する中で、老朽化の著しい水車やベンチ、また、危険な遊具などにつきましては、できるものから順次、有利な国の補助を受けて更新してまいりたいと考えております。
 なお、検討委員会からの御意見は本年度末までに集約し、来年度からは、その意見も踏まえて、再整備の方針を決めていきたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 教育委員会事務局長 横山忠司君。
  〔教育委員会事務局長 横山忠司君 登壇〕

◯教育委員会事務局長(横山忠司君) 私からは、3項目めの2点目の増山城跡の整備計画についての御質問にお答えいたします。
 御存じのとおり、史跡増山城跡は、平成21年7月に国の史跡に指定され、砺波市がその管理団体として適切な保存管理に努めております。
 また、史跡の整備につきましては、平成22年度及び平成23年度の2カ年で、史跡増山城跡保存管理計画を策定したところであり、その計画に基づき、平成24年度に増山城跡整備基本計画策定委員会を設置し、現在、具体的な協議を進めているところであります。
 なお、本年度末までに整備基本計画を策定し、平成26年度より順次、施設整備を進めていくことにしております。
 あわせて、現在、駐車場造成工事を施工しており、今後、多目的トイレも備えた観光交流施設を建設し、本年10月27日に開催予定の増山城戦国祭りまでには完了させたいと考えております。
 そこで、整備基本計画策定委員会におけるこれまでの協議の中で、本史跡は山城として良好な地形が残されていることから、できるだけ遺構等は自然の状態での活用を原則とすべきとの御意見をいただいているところでございますが、今のところ具体的な施設整備といたしまして、史跡の周遊性を高めるための散策路の整備のほか、わかりやすい誘導サインや遺構等の解説銘板などの整備、さらには、史跡の概要や歴史などをわかりやすく学習できるガイダンス施設の整備等について協議を進めているところでございます。それらの中で、議員御提案の再び訪れたくなるような施設整備に配慮してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 3番 有若 隆君。
  〔3番 有若 隆君 登壇〕

◯3番(有若 隆君) 4月21日に執行されました砺波市議会議員選挙におきまして、初当選の栄に浴することができました。本日、砺波市議会議員として初めて登壇をさせていただき、一般質問の機会を与えてくださいましたことは、終生忘れ得ぬ思いでございます。御支援をいただきました皆様方に対し、心から感謝を申し上げます。
 もとより微力でありますが、さらなる地域の発展と市政の発展、市民の御期待に応えるべく、活力ある元気で明るい砺波の実現を目指しまして一生懸命取り組んでまいりますので、夏野市長を初め市職員の皆さん方並びに先輩、同僚議員の皆さん方の温かい御指導と御鞭撻を賜りますよう、心からお願い申し上げます。
 それでは、通告に従いまして、市政一般に関する質問をさせていただきます。
 まず初めに、活力ある元気なまちづくりのための企業誘致の推進につきまして質問させていただきます。
 昨年末に誕生しました安倍自民党政権により、日本経済の再生を喫緊の課題と位置づけ、デフレからの脱却と円高の是正によって強い経済を取り戻す経済政策、アベノミクスによる効果によって、景気は緩やかに回復していると言われています。
 しかしながら、地方では、まだ実感が湧かないのではと感じております。これから少しずつ効果が地方にも出てくることを期待しております。
 過去20年間、閉塞感を払拭できなかった日本経済は、ようやく停滞脱出の手がかりをつかみつつある状況にあります。
 このような日本経済の状況のもと、砺波市は、北陸自動車道や東海北陸自動車道、能越自動車道の高速自動車道の結節点を有している交通の要衝としての利点、災害発生の少なさ、良質で豊富な水などのすぐれた企業立地の条件を有しており、その優位性を積極的にPRしていかなければなりません。
 砺波市での工業団地及び企業誘致の状況につきましては、昭和40年代に太田工業団地から始まり、同団地に19社、種田工業団地に3社、青島工業団地に11社、平成3年には、若林工業団地に8社、平成8年には、柳瀬工業団地に2社、そして、平成9年には、東般若工業団地に2社の企業立地がありました。また、同年に若林にハイテク・ミニ企業団地が造成され、貸し工場9棟と研修管理棟を整備して創業者支援を行っております。また、平成16年には矢木の用途地域に1社、平成21年には油田に1社、平成23年には東般若の工場適地に1社の企業立地がありました。そのほか、東般若と青島に工場適地があります。
 これらの工業団地には、現在、企業立地可能な未利用地が6.8ヘクタール、また、工場適地には未決定地が6.8ヘクタール、合わせまして13.6ヘクタールある状況にあります。これらの工業団地の未利用地や工場適地の未決定地への企業誘致を推進することが必要であると考えます。
 工業統計調査によりますと、従業者4人以上の事業所は、砺波市においては、合併時の平成16年には、事業所数202、従業者数6,097人、製造品出荷額2,481億9,671万円でありました。平成22年には、事業所数176、従業者数5,011人、製造品出荷額2,202億3,775万円となっております。比較してみますと、事業所数で26、従業者数で1,086人、製造品出荷額で279億5,896万円減少しております。
 東海北陸自動車道は、平成20年の全線開通により交通量が大幅に増加し、中部圏からの物流や人的交流が増大してきております。また、北陸自動車道における(仮称)高岡砺波スマートインターチェンジの平成26年度末までの供用開始が予定されており、中部圏や関西圏、さらには首都圏などとの物流の利便性のさらなる向上が期待されます。さらに、北陸新幹線の金沢駅までの延伸が平成26年度末までに予定されており、首都圏との時間が2時間台になります。砺波市を取り巻く交通環境が大きく変化してまいります。
 これらのことを見据えて、中部圏や関西圏、首都圏などとの多様な経済交流をさらに進める必要があります。雇用の確保と定住を促進するためにも、若者が魅力を感じる先端技術産業や知識産業などの新しい産業の誘致、良質で豊富な水の工業用水道を活用する製造業の誘致などを図るべきと考えております。そのためには、県や関係団体と連携を図って推進することが不可欠と考えます。
 また、上田前市長の発案により、平成20年に全線開通しました東海北陸自動車道によって中部圏との交流が一層期待されることから、その基盤となるネットワークを構築するために、平成21年11月に設立されました東海となみ野会、そして、東京砺波会などの県人会組織などの人的ネットワークを生かす方法もあるのではないでしょうか。
 都市間競争激化の時代であり、夏野市長のこれまでのさまざまな行政経験と培った人的ネットワークを生かしたトップセールスが必要と考えますが、企業誘致の推進に対する市長の意気込みについて答弁をお願いいたします。
 次に、福祉のまちづくりのための高齢者福祉の増進につきまして質問をさせていただきます。
 我が国の高齢化の現状は、1990年には欧米各国よりわずかに下回った状況でありましたが、2000年には欧米各国を追い越して、今後も急速な高齢化が進むと予測されています。
 平成23年における日本の65歳以上の高齢者人口は2,980万人、総人口に占める割合は23.3%となっています。このような状況の中、2030年には3人に1人、31.8%が高齢者という状況になると予想されております。
 また、後期高齢者の人口は、平均寿命の延伸に伴い年々増加し、2020年以降には、後期高齢者が前期高齢者を上回ると予想されております。後期高齢者人口の増加に伴い、介護や援護を必要とする人が増加し、保健、医療、福祉、介護の負担が大きくなることが予想されます。
 砺波市の高齢化率は年々上昇し、平成23年で24%となっています。今後も高齢者人口は増加していき、平成26年には約1万3,800人に達すると予測されています。また、高齢者のみの世帯やひとり暮らし高齢者世帯も年々増加しています。このことは、砺波市においても介護や援護を必要とする人が増加していくことを意味しています。
 砺波地方介護保険組合管内の高齢者人口は、平成26年には4万2,700人程度に増加することが予測されています。また、高齢化率は、平成22年の27.8%から、平成26年には32.7%へと上昇することが見込まれております。
 高齢者人口の増加に伴い、要介護、要支援の認定者は、平成23年の6,720人から、平成26年には7,369人に増加することが推計されております。また、要介護認定申請者の申請原因疾患は、第1位が精神、認知症で、第2位が脳血管疾患で、第3位が骨関節疾患となっており、認知症が脳血管疾患を上回っております。砺波市でも、新規申請者の約6割が認知症であり、認知症の介護が課題となってきております。
 介護保険サービスには、大別して居宅サービスと施設サービスがあります。施設サービスには、介護老人福祉施設──特別養護老人ホームといいます──と、介護老人保健施設、そして、介護療養型医療施設がありますが、待機者が多い特別養護老人ホームについて質問をさせていただきます。
 特別養護老人ホームとは、常時介護を必要とし、自宅での介護サービスを受けながら生活することが困難な要介護認定者を対象として、介護サービスを提供する施設であります。全国では、平成23年10月現在、5,953施設で、入所定員が42万7,634名であります。富山県では67施設で、入所定員が5,316名であります。
 砺波地方介護保険組合管内の施設の入所定員は、砺波市では、やなぜ苑が80名と砺波ふれあいの杜が80名の計160名であります。南砺市では、いなみが80名、きららが80名、福寿園が142名、やすらぎ荘が100名の計402名であります。小矢部市では、清楽園が80名、ほっとはうす千羽が80名の計160名であり、8施設で入所定員が722名となっております。
 入所待ちの人数は、全国では42万人と言われております。富山県では、平成23年12月現在、2,034人、砺波市では、平成25年4月現在、やなぜ苑が117名、砺波ふれあいの杜が141名の計258名おられる状況でございます。重複して入所申し込みをされている方もおられるかと思いますが、入所待ちの人数は大変多い状況であり、要介護者を抱えて入所できなくて困っている方がたくさんおられます。
 とりわけ近年は、認知症対応型共同生活介護──グループホームでありますが──の整備により、軽度、中度の認知症利用者の受け皿が確保されておりますが、重度の認知症利用者の受け皿が喫緊の課題と言える状況にあります。
 このような状況から、やなぜ苑では、短期入所生活介護、ショートステイの入所定員を、24名の増員に合わせまして、特別養護老人ホームの入所定員を16名増やし、入所定員を96名とする増改築事業を現在進めておられますが、まだまだ足りない状況でございます。
 砺波地方介護保険組合の他市の高齢者人口と入所定員を比較しても、砺波市は大変少ない状況にあります。特別養護老人ホームの入所定員の増加を砺波地方介護保険組合の第6期砺波地方介護保険事業計画に砺波市として反映していただきたいと考えておりますが、このことについて当局の答弁をお願いしまして、初議会における私からの一般質問を終えさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 有若議員の御質問にお答えいたします。
 私からは、1項目めの企業誘致の推進についての質問にまとめてお答えいたしまして、ほかにつきましては担当部長からお答えをさせていただきます。
 企業立地の状況につきましては、今ほど有若議員からの御紹介にもありましたように、これまで交通の要衝となっております当市のメリットを生かし、物流業務施設などの誘致を行ってきたところであり、最近では、東般若地区において、物流センターが立地するとともに、砺波インターチェンジ付近の畜産施設跡地に物流関連施設の建設が予定されているところであります。
 しかしながら、リーマン・ショック以降の世界経済の長引く低迷とともに、円高の長期化などにより、民間企業の海外進出は国内産業の空洞化を招いているという状況でございます。
 こういった中、今、最も重要なことというものは、企業誘致ももちろん必要ではございますが、まず、市内で操業されている企業をしっかりとサポートし、市外への流出や事業の縮小の防止に努めることであるというふうに考えております。大規模な企業団地や生産工場など、企業誘致の華やかなりしときとは、時代は明らかに変わってきているということでございます。
 こういった観点から、市内企業に対しまして、融資制度の充実や県内外の産業フェアなどへの出展を通じた企業同士のマッチングの機会の創出などを働きかけているところでございます。
 このように、まず、市内企業をサポートした上で、昨年末に策定いたしました市の商工業振興計画におきまして、新たに企業誘致のいわば大きな目玉の候補地として位置づけました(仮称)高岡砺波スマートインターチェンジ周辺の企業立地の方策につきまして、その優位性をしっかりと生かしながら、さまざまな可能性を視野に入れて、しっかりと取り組んでいきたいというふうに考えております。
 あわせて、市内の未利用の工業適地につきましても、積極的にPRを進めてまいりたいと思います。
 また、県の企業誘致を担当しております商工労働部を初めとして、東京、大阪、名古屋にございます富山県の事務所のほか、今ほど議員からの御指摘にもありましたとおり、東海となみ野会、それから、東京砺波会、東京庄川会などの人的交流を図りますとともに、立地情報の提供ですとか情報収集も行いまして、その中で、企業ニーズに迅速に対応し、必要な支援をするということが、企業立地の促進のために必要なことであるというふうに考えております。
 厳しい時代ではございますが、私自身、今まで培いましたネットワークを最大限に生かしながら、交通の要衝であるということなどの砺波の利点や市の支援策などをしっかりとPRし、首都圏への出張の際などあらゆる機会を捉えて、全力で企業誘致に取り組んでまいりたいと考えておりますので、議員各位からも積極的な情報提供などもぜひお願いしたいというふうに思っております。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 川原國昭君。
  〔福祉市民部長 川原國昭君 登壇〕

◯福祉市民部長(川原國昭君) 私からは、2項目めの高齢者福祉の増進についての御質問にお答えします。
 まず、1点目のこれからの高齢化社会に対応した介護施設サービスについて及び2点目の介護施設サービスの介護老人福祉施設の増床についての御質問について、一括してお答えをいたします。
 介護保険制度が導入されて以来、給付費の高い伸びが続き、いわゆる団塊の世代の皆さん全体が75歳以降となる2025年に向けて、これを介護の世界では2025年問題と称しておりますが、持続可能な介護保険制度の確立が課題となっており、国、地方を通じて議論されているところであります。
 また、平成18年度の制度改正により、国の介護に対する基本方針は施設介護から在宅介護へと転換し、在宅での介護を支える新たなサービスが次々と創設されております。
 このことから、特別養護老人ホームなどの介護施設サービスの整備は、施設整備の公的支援も縮小されており、新たな参入者は限られているのが現状でございます。
 このような中、当市では、家族や地域での介護力が比較的維持されていることは喜ばしいところでありますが、その限界も承知しており、適切な介護施設サービスの確保は重要であると認識しております。
 次に、議員御発言のとおり、介護老人福祉施設、いわゆる特別養護老人ホームの状況は、現在、市内には2つの施設があり、定員は160名となっております。
 なお、介護保険組合管内の他の2市の定員状況と比較されておりますが、この経緯として、介護保険の創設期において、合併以前の市町が持ち合いで施設整備を行った結果であることは御承知であると思います。
 なお、介護施設サービスは、特別養護老人ホームのほか、介護老人保健施設、介護療養型医療施設があり、この方面では、当市は他市に比べ充実している状況もあります。
 次に、短期入所生活介護、ショートステイの状況といたしましては、各施設で20床、合計40床を確保されておりますが、ショートステイの利用が時期によっては困難になるなど、不足状況が見られており、近隣市の施設を利用するなど、弾力的な対応に努めております。
 次に、特別養護老人ホームの待機者は220名余りとなっておりますが、このような中で、各ホームの入所判定委員会において、入所の緊急度の高い方から適切に入所いただいているものと考えております。
 つきましては、有若議員の御尽力もあり、やなぜ苑において、特別養護老人ホームの定員16名の増床が8月から段階的に供用されるほか、短期入所生活介護施設24床の増床も11月には完成する見込みであり、合計40床の増床は、在宅で介護をされる家族や入所を待たれている家族の負担軽減につながるものと大いに期待を寄せているものであります。
 そこで、御質問の3点目の第6期砺波地方介護保険事業計画への反映についてお答えします。
 組合管内の他市と比較して、入所定員の少ない特別養護老人ホームについて、次期の計画に反映できないかとの御提言であります。
 まず、介護保険事業は、市町村が基本的に保険者となりますが、骨格となる制度設計は国において検討されております。
 このため、超高齢化社会を支える介護のあり方をどう描いていくのか、次期計画に対する基本的な方針が示されることが重要であり、その上で、平成27年度から始まる当地の次期介護保険事業計画の策定に取り組むものと考えております。
 保険者におきましても、この制度設計が示された上で、現在、標準的な保険料5,080円が、どの程度の上昇でおさめられるのか、多くの被保険者の立場も踏まえながら、計画内容を決定されなければならないものであると思います。
 そこで、当市としましては、昨日来申し上げましたとおり、住みなれた地域で暮らし続ける環境を整える在宅介護を推進するものとし、基本的には要介護者の重度化に対応できる地域に密着した在宅サービスの整備を推進してまいりたいと考えております。
 その上で、ホーム建設に要する巨額な経費を賄う意欲ある事業者が見込めるのか、地域密着型小規模特別養護老人ホームの事業化は見込めるのかなど、検討課題になるものと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 4番 山田順子君。
  〔4番 山田順子君 登壇〕

◯4番(山田順子君) 庄川と散居に広がる健康フラワー都市、砺波市の一議員として、初めてこの壇上に立たせていただき、一般質問の機会をお与えくださいましたことは、終生忘れ得ぬ思いでございます。改めまして、御支援いただきました皆様、先輩、同僚議員の皆様方に心から感謝を申し上げます。
 住んでいてよかった、ずーっと住み続けたいと実感できる愛する砺波市発展のため、誠心誠意努力することは言うまでもなく、女性の視点を生かして、強いきずなで結ぶ砺波市を目指し、頑張っていく所存でございます。夏野市長を初めとする市職員の皆様方並びに先輩、同僚議員の皆様方の温かい御指導、御鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
 それでは、議長よりお許しをいただきましたので、通告に従い一般質問をし、項目1、婦人会活動への支援についてのお願いをさせていただきたいと思います。
 砺波市連合婦人会は、「安心・安全な地域創造に努めよう ~地域に根ざした活動を~」のスローガンのもとに、1、組織の充実と活動の強化、2、男女共同参画社会の推進、3、家庭教育の振興と青少年健全育成、4、環境保全、消費者教育の推進、5、世界平和の確立、国際社会への貢献、6、少子高齢社会への対応の6つの活動目標を掲げ、会員一丸となり、数々の社会活動に取り組んでいます。
 大きな事業として、美しい地球を次代に残しましょうという環境対策への重点目標があります。
 諸先輩方が取り組まれたマイバッグ運動のこれまでの経緯を振り返れば、平成9年度に、旧砺波市連合婦人会が県内で初めて組織的にマイバッグ運動に取り組み、12年目の平成20年4月1日に、全国で初めて富山県下一斉にレジ袋無料配布取りやめがスタートし、4月1カ月間で県内のマイバッグ持参率は93%に達しました。現在も買い物をするときは、男女、世代を問わず、全ての方が当たり前のようにマイバッグを持参されるほど、この運動は今なお定着し、広がりを見せています。
 この地道な活動が評価され、平成12年、栄えある経済企画庁長官賞を受賞し、平成21年12月には、加えて、地球温暖化防止活動に対しても、環境とやま県民会議会長表彰を受賞することができました。
 また、優しい心を育てましょうと挨拶運動、地域の子どもたちとのふれあいを広める青少年健全育成などにも積極的に取り組んでおります。これらの高齢化・少子化対策や環境問題などの今日的課題を解決し、砺波市全体へ広めたりするには、やはり婦人会ならではの視点や組織力がとても必要なのではないでしょうか。
 さて、第62回砺波チューリップフェアが4月23日から5月6日までの14日間、砺波チューリップ公園を主会場に、盛大に開催され、今年は「心をつなぐ愛の花」をテーマに、100万本のチューリップが会場を埋め尽くしました。土日、祝日は好天に恵まれ、そして、また、熱心な観光客の誘致で31万人もの来場があり、開花状況もよく、会期末まで色鮮やかな花が咲き、成功裏に終えられましたこと、まことにおめでとうございました。
 夏野市長様におかれましては、就任後初めてのフェアでもあり、特に熱心に会場に足をお運びになられ、いろいろと改善点などを提案されたとお聞きしております。その中で、4月29日に行われました砺波市連合婦人会主催のチューリップ踊りについて、出演人数が年々少なくなるのを懸念されておられたことを耳にいたしました。
 これまで述べてきたことを踏まえ、項目1の1、婦人会組織の存続と活性化についてお伺いいたします。
 婦人会は、60歳を迎え、長寿会に入会すると同時に脱退される方、また、核家族化や女性の社会進出で仕事が忙しい等の理由で会員数が減少し、加えて、合併当時は21地区全てが加入していたのですが、近年、脱会する地区も出ており、ただいま14地区のみの加入となっております。このことについて、先輩方はもちろん、前砺波市連合婦人会長をさせていただいておりました私といたしましても、大変心を痛めております。
 現会長はもちろん、執行部の方々も大変な思いをされておられるのをお察しいたします。もちろん自助努力はされているようですが、どうかこの現状を踏まえ、家庭を支え、地域を支え、砺波市を支える底力である婦人会組織の存続と活性化について、行政の立場からの支援や対策はないものでしょうか。御意見をお聞かせください。
 次に、項目1の2、行政及び自治振興会の皆様への協力のお願いでございます。
 女性の社会進出が目覚ましく、行動範囲が広がる現代社会、時代の流れとはいえ、婦人会の脱会が進むのを本当にこのまま見過ごしてもいいのでしょうか。今後の砺波市の市民と一体になった行政の推進には、婦人会は欠くことのできない存在ではないかと自負しております。
 実際に脱会された地区の元会員の皆様にお話を伺いましたところ、健康でボランティアができる充実感、自分自身の成長、思いやりの大切さを改めて知ったという意見や、地域力やボランティア力が低下し、地域の人とのきずなも薄くなったことが残念だという声も聞かれました。
 脱会された地区からは、地域の行事には協力するが、県や市へはつなげない、協力しないとの声を聞いております。例えば、先ほどお話しいたしましたチューリップ踊りへの参加や各種団体からの人員要請についても、女性に対する動員を婦人会のなくなった地区にも要請し、広げていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。
 脱会された地区の方々の中には、協力、参加する気持ちはあるが、誰からも頼まれないので参加できない、参加しにくいという御意見も耳にいたしました。1人の100のボランティアより、100人の1ボランティアの力が必要なのではないでしょうか。
 もはや婦人会だけではどうにもなりません。砺波市の活性化のため、自分たちの地域を守るため、そして、また、男女共同参画推進の観点からも、自主独立団体である婦人会に、ぜひ行政並びに自治振興会の皆様からの温かく深い御理解をいただき、御協力をお願い申し上げます。
 次に、項目2の1、国語力向上のための読書環境の整備についてお願いがございます。
 近年は、核家族化や共働き世帯が増加し、子どもたちは塾や習い事に時間をとられ、家庭でのゆとり時間が減少しているように思われます。
 また、インターネット等の普及により、読書離れ、活字離れが著しく進んでいる状況です。さらに、そのような傾向が子育て世代の大人にも広がり、読書が子どもの健全な人間関係形成にとって大切であるという認識が次第に希薄となっているのではないでしょうか。
 これからの国際人として活躍する資質を育成するために、現在、小学校5、6年生は外国語活動とし、英語等を学習しています。また、中・低学年においても、国際交流員さんが子どもたちと英語の歌を歌ったり、楽しくふれあいながら国際交流についても教えておられると聞いています。
 このように、小学生にも外国語指導が進む中、これと並行して読解力を求められる国語力の向上が大切なのではないでしょうか。そのために、国語力を養う読書活動を推進することが大変重要かと思われます。
 砺波市では、平成25年3月、「となみっ子に読書の楽しみを」と砺波市子ども読書活動推進計画(第2次)を策定し、推進されておられることは、とても喜ばしいことだと思います。それに加えて、市民が望んでおります新図書館の建設についても早目の対応をお願いいたします。
 次に、項目2の2、理科教育設備の整備についてお尋ねいたします。
 全国的に児童生徒の理科離れが叫ばれて久しいところです。昨年度、平成24年度の全国学力学習状況調査では、国語、算数、数学に加えて、初めて理科が実施されました。文部科学省におけるその調査によると、特に理科について、観察、実験の結果などを整理、分析した上で解釈、考察し、説明することなどに課題が見られるという結果が出ています。
 この全国学力調査の結果において、富山県は全国平均に比較して高い学力を保っておりますが、砺波市においても、理科教育の充実をさらに推進し、もっと理科好きの子どもたちが増えるよう願っております。
 今回、実験、観察に必要な器具の充実についてまたとない機会であります、平成24年度補正予算の国2分の1、市2分の1の比率負担となっております理科教育設備整備費等補助金を砺波市もぜひ活用すべきと考えますが、見解をお聞かせ願います。
 最後に、項目3、散居景観保全についてお願いがございます。
 砺波平野の美しい散居景観は、日本最大規模と言われ、豊かな水と緑あふれる癒やしの宝庫です。先人たちは、庄川のきれいな水と緑に育まれた大地での四季を通した営みの中で、散居村独特の生活文化を育んできました。これらのさまざまな知恵や工夫が息づく散居村は、人と自然の共生の空間であり、豊かな感性を育む空間として、次世代へと引き継いでいくべき大変貴重な財産であると思います。
 私は、チューリップフェア開催期間中に、家族とともに砺波平野を一望する散居村展望台に上りました。その日は天気もよく、市内外から大勢の観光客が訪れ、その景観のすばらしさを絶賛しておられるのを耳にし、とてもうれしく思いました。どのような観光地もそこに生活している人たちには当たり前過ぎて気づかないことが多く、外からの声により、改めてそのよさに気づかされる場合が多いのではないでしょうか。
 そこで、項目3の1、散居村ミュージアムの活用についてお願いがございます。
 この貴重な財産であります散居村を次世代へと引き継ぐために、子どもたちが家族とともに訪れやすい企画を考案したり、小中学校へ出前講座に出かけられたりするなど、散居景観のすばらしさや地球温暖化防止に役立ち、いろいろな生物が生息する自然のビオトープ、屋敷林、カイニョの大切さを散居村ミュージアムから発信していただきたいと思います。
 また、散居村ミュージアムを気軽に立ち寄れる地域住民の憩いの場として、もっと訪れやすい活用方法を考えていただきたいと望みます。
 また、利用時に気になることが1つございます。庭の除草が追いつかず、丈長になっていることがあります。研修会などで市外のお客様をお呼びするときは、付近の庭の除草をするのですが、せめて年一、二回、草の生えやすい時期に、市民の方にボランティアを呼びかけられて、気持ちよく使用できるよう、クリーン作戦で除草を実施されたらいかがでしょうか。
 次に、項目3の2、屋敷林、カイニョの維持管理についてお願いがございます。
 今や富山県のブランドともなっている散居村ですが、中でも屋敷林、カイニョはそれを構成する重要な要素であります。これまで砺波市は県の御理解と御支援をいただき、市民と一体になり、その貴重な屋敷林の保全に努められています。
 そのさなか、昨年の4月、暴風による倒木被害の経験から、屋敷林を保全すべきか憂慮する声が聞かれ始める反面、今年度の散居景観保全事業に対する要望が例年の3倍を超え、105件もの要望が出ていると伺っております。これは、枝打ち効果で倒木被害の減少につながった事例が高く評価されたこと、また、屋敷林を保全したいという市民意識が今なお根強く残っているあらわれであり、この貴重な意識を無にするわけにはいかないのではないでしょうか。
 地域づくり協定会員の方々の今後の暴風被害に対する不安を払拭するとともに、散居景観の保全に関する市民意識のさらなる高揚を図るため、地元2分の1、県4分の1、市4分の1の比率負担となっております支援金を、当事業予算を増額していただきますよう、格段の御配慮を賜りたく、県にも呼びかけていただきますようお願い申し上げます。
 以上で、初議会における私からの質問、お願いを終わらせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 砺波市議会の議場の傍聴規定によりまして、議場内での傍聴者の写真撮影、録音は禁止されておりますので、御協力をお願いいたします。
 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 山田議員の御質問にお答えいたします。
 私からは、3項目めの2点目、屋敷林、カイニョの維持管理についての御質問にお答えいたします。
 御質問にございました枝打ちを支援いたします県の散居景観保全事業につきましては、当市の要望に応えていただき、昨年度は、補助限度額が15万円から20万円に引き上げられたところでございますし、また、申請期間が短縮されるなど、制度の拡充が図られたところでございます。
 また、このほか、昨年の4月には暴風による倒木被害に対しまして、県と市で処理費や植栽に対する支援も行っております。
 あわせて、専門家のアドバイスもいただきながら、風に強く管理しやすい屋敷林づくりのリーフレットを全戸配布いたしまして、屋敷林の効果や支援制度を紹介したところでもございます。
 このようなこともあり、今年度の散居景観保全事業の要望件数は、御紹介のとおり、例年の約3倍を超えまして、予算超過の状況となっております。このことは、議員が述べられましたとおり、屋敷林を保全し、また、散居景観も守っていきたいという多くの市民の意識のあらわれではなかろうかというふうに存じまして、大変とうといものというふうに考えております。
 このため、市では、先般、同じく散居景観を有します南砺市にも声をかけまして、改めて県に対しまして、市民の取り組みの状況ですとか要望の状況などにつきまして、実情を十分に説明してまいりました。その上で、支援の拡大をしてくださいというふうな要請をしてきたところでありまして、県も一定の理解を示され、今後の対応を進めていただけるというふうな感触も得ております。
 市といたしましては今後も引き続き、県の協力も得ながら市民の皆様とともに、散居景観を構成する大切な屋敷林、カイニョの保全に努めてまいりたいというふうに考えております。
 私からの答弁は以上でございます。その他につきましては教育長、それから、担当部局長からお答えをさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 教育長 舘 俊博君。
  〔教育長 舘 俊博君 登壇〕

◯教育長(舘 俊博君) 私からは、1項目めの婦人会活動への支援についての御質問にお答えをいたします。
 まず、1点目の婦人会組織の存続と活性化についての御質問でございますが、山田議員御指摘のとおり、歴史ある砺波市連合婦人会の構成団体が年々減少しており、合併当時の平成16年度の加盟婦人会21地区、団員数5,524名から、平成25年度には14地区の2,847名と、会員数で約5割に減少したというふうにお聞きしており、大変憂慮している次第であります。
 また、その主な要因といたしまして、女性の社会進出などによる女性を取り巻く環境の変化や個人意識の変化、晩婚化、高齢化による婦人会構成員の減少などから、地区婦人会が維持できないことが大きいと聞き及んでおります。
 市といたしましては、婦人会活動は男女共同参画や女性の地位向上、青少年の健全育成、環境問題への取り組みなど、さまざまな課題に積極的に取り組んでいただき、また、地域防災でもその中核を担うなど、地域はもとより、社会全体にとりましても、その存在は欠くことのできない重要な団体であるというふうに認識をしております。
 本年2月議会で、川辺議員の御質問にもお答えいたしましたが、市ではこれまでもその対応策につきまして連合婦人会と協議しており、また、地区自治振興会協議会の場でも女性団体の減少状況について御説明させていただいた上で、婦人会のない地区においても、女性に関する活動のチラシ配布などの御協力をお願いし、婦人会等の存続と女性の社会活動の重要性を訴えてきたところでございます。
 なお、連合婦人会から脱退された地区におきましても、地区の御努力もありまして、自治振興会女性部として存続されたり、新たに地元活動に限定した女性の会として活動するなど、依然コミュニティー意識は高く、女性活動の必要性につきましても十分御理解いただいているものと考えております。
 したがいまして、市といたしましては、今後も積極的に連合婦人会と婦人会の減少問題について検討していくとともに、引き続きリーダー研修などを通じまして、魅力ある女性リーダーの育成や、女性ならではの視点から市政への意見や提案をいただきます女性議会開催への支援、自治振興会と連携した女性活動への援助などのほか、女性団体の具体的な負担軽減策など、各種団体と連携しながら一層の支援をしてまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。
 次に、2点目の行政及び自治振興会への協力依頼についての御質問にお答えをいたします。
 砺波市の諸行事、イベントなどに、連合婦人会を初め、女性団体、その他多くの皆様方に御支援、御協力を賜っておりますことに、この場をおかりしまして深く感謝を申し上げます。
 今日、女性の皆様には、母であり、主婦であるだけではなく、地域社会の中心的存在として、個人的にも家庭的にも、そして社会的にも一層の自己啓発が求められており、さまざまな社会活動に参加することにより、視野を広め、教養を高めていくことが大変重要であると考えており、中でも婦人会活動は大きな役割を果たしているものと考えております。
 そこで、チューリップ踊りへの参加要請についての御質問でございますが、婦人会を脱退された地区の方々には、協力、参加する気持ちはあるものの、誰からも頼まれないので参加できない方もいらっしゃるとの御意見であります。
 その一方では、チューリップフェア会場での大勢の前で踊ることに負担を感じ、婦人会を脱退する一つの要因となっているともお聞きしております。そうした中で、まずはチューリップ踊りのあり方について、検討、工夫していく必要があると考えております。
 したがいまして、参加要請という具体的な御提案につきましては、関係団体との協議、検討を行いましてから、具体的に進めていきたいというふうに考えております。
 先ほども申し上げましたとおり、女性の社会進出・参画が進む中、地域コミュニティーにおきまして、婦人会に求められる役割はますます重要になってきております。婦人会を初め女性団体の皆様と行政とが協働しまして、生き生きとしたまちづくりを進めてまいりたいと考えておりますので、引き続き御理解と御協力をお願い申し上げます。
 次に、2項目めの砺波市の教育環境整備についての御質問のうち、1点目の国語力向上のための読書環境の整備についての御質問にお答えをいたします。
 国語力は、知的活動、感性、情緒、コミュケーション能力の基盤として、生涯を通じまして培うことから、大変大切であるというふうに考えております。
 そのような中で、砺波市では、国語力の向上のためには、国語教育とあわせまして読書活動が大変有効な手段と考えられるということで、他市に先駆けまして、市内全小中学校に学校図書館司書を配置しました。蔵書の検索や貸し出しなど、管理運営のほか、司書教諭等と連携いたしまして、朝読書、読み聞かせ、読書便りの発行、新聞を使った学習の支援、家庭の日の家読の取り組みを啓発するなど、読書環境の充実に努めてきたところでございます。
 また、議員の御質問にもありますとおり、第2次となります砺波市こども読書活動推進計画を策定したところであり、学校や図書館等の関係機関や読み聞かせボランティアなどの皆様と協力して、子どもたちの読書活動をさらに推進してまいりたいと考えております。
 次に、新図書館の建設につきましては、平成24年12月議会で市長から答弁がありましたとおり、現在、小中学校の耐震改修事業を最優先に進めており、今後、先進図書館などの例も参考にしながら調査研究を進めた上で、平成26年度までには、仮称ではございますが、新図書館建設検討委員会を設置いたしまして、基本構想を取りまとめ、合併特例債が発行できます平成31年度までには建設することとしておりますが、基本構想がまとまり次第、できるだけ早期に建設できるよう検討してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 八田俊伸君。
  〔商工農林部長 八田俊伸君 登壇〕

◯商工農林部長(八田俊伸君) 私からは、山田議員の3項目めのうち、1点目の散居村ミュージアムの活用についての御質問にお答えいたします。
 まず、子どもたちが家族とともに訪れやすい企画につきましては、これまで小中学生を対象にしたデジカメ写真コンテストを実施いたしております。このコンテストは、子どもたちが散居村の中で学んだことや見つけたことを写真に撮っていただき、応募のあった作品全てを展示しているもので、昨年は520点の応募がありました。展示会には、家族連れなど多くの皆様にお越しいただいております。
 また、出前講座につきましては、地区や老人会などに出向いておりますが、子どもたちへの啓発につきましては、市内の全小学校が毎年、ふるさと学習の一環として散居村ミュージアムを訪れておりますので、この機会を捉え、副読本などを用いて屋敷林の大切さや散居景観の魅力などを説明し、理解が深まるよう努めております。
 次に、当ミュージアムに訪れやすくする方法については、ビオトープや菜の花畑を整備するなど、自然豊かな憩いの場づくりを進めているほか、老人クラブ連合会などを通じて、懐かしい民具に会いに来てもらえるよう努めており、今後もより多くの皆様にお越しいただけるよう、企画運営などに工夫を凝らしてまいりたいと考えております。
 次に、敷地の除草につきましては、年3回、業務委託をしているほか、ボランティアにもお願いしているところでございます。今後はさらにボランティアの輪を広げることで、かかわりをより深め、多くの皆様に愛着を持って活用していただける施設にしてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 教育委員会事務局長 横山忠司君。
  〔教育委員会事務局長 横山忠司君 登壇〕

◯教育委員会事務局長(横山忠司君) 私からは、2項目めの砺波市の教育環境整備についてのうち、2点目の理科教育設備の整備についての御質問にお答えいたします。
 理科教育設備整備費等補助金につきましては、市町村などが理科、算数及び数学に関する教育を実施するための設備の整備を行う場合、予算の範囲内でその経費の一部を補助し、理科教育等の振興に資するため、国において毎年計上されている補助金でございます。
 砺波市におきましても、従来より各小中学校からの要望に基づき、顕微鏡や電子てんびん等、実験や観察に必要な理科教育設備の整備を行ってまいりました。
 議員御質問の国の平成24年度補正予算につきましては、緊急経済対策として、平成25年2月に行われました臨時的な措置でございますが、この補正に伴う理科教育設備の整備要望について小中学校に確認をいたしましたところ、単年度で緊急に整備する必要のある理科教育設備等は特段なかったということで、今回は見合わせることとしたものでございます。
 なお、初めにも申し上げましたとおり、この国庫補助事業は毎年実施されておりますので、引き続き制度を効率的に活用しながら、理科教育設備等の整備に努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) この際、暫時休憩いたします。

 午前11時32分 休憩

 午後 1時00分 再開

◯議長(山森文夫君) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑を続けます。
 5番 雨池弘之君。
  〔5番 雨池弘之君 登壇〕

◯5番(雨池弘之君) 議長からお許しをいただきましたので、通告に従い、質問と、若干の要望と提案をさせていただきます。
 まず、このような壇上に立たせていただき、質問させていただくことに対し、感謝申し上げます。
 さて、少子高齢化、核家族化が進み、地域意識の希薄化など、地域を取り巻く環境はだんだん難しくなろうとしております。
 こうしたとき、これまでの行政経験を生かし、健康で安心して暮らせる住みよい地域づくりを目指し、立候補し、当選させていただきました。改めて御支援いただきました皆様方に感謝申し上げ、攻守所を変えて、砺波市発展のため努力してまいる所存であります。先輩、同僚議員の皆様方の温かい御指導をよろしくお願いいたします。
 ところで、今ほど申し上げましたように、昨今は特に少子化、高齢化、さらに核家族化が進み、私の住んでいる東山見地区の現状から申しますと、昔からの里山七村のうち二ツ屋、横住、隠尾が、加えて前山などの集落がなくなり、過疎化が進んでいます。
 昭和21年に旧4カ村が合併し、庄川町が誕生しましたが、誕生する前の東山見村の人口は3,408人で、出町に次ぐ2番目の活力ある村でした。
 なお、東山見村は、明治22年に市町村制が実施されて誕生して以来、その後、約60年余りにわたり栄えてきた村でありました。砺波市との合併時には、21地区の中で6番目の人口規模でありながら、人口は2,561人となり、平成25年1月1日現在では2,247人と、だんだん減少しております。
 この東山見村で昭和21年4月に発足した東山見村婦人会が、その後幾多の変遷を経て、合併後は東山見婦人会として婦人の教養と地位向上を図り、あわせて地域社会の進展に努めるとともに、会員相互の親睦を図ることを目的として活動されてきました。
 しかし、これも少子高齢化に伴い、町内単位での婦人会活動を休止せざるを得ないところが増え、昨年は15町内中6町内で婦人会の活動をされていましたが、今年からは3町内のみとなることから、ついに東山見婦人会としての活動を断念し、休止され、砺波市連合婦人会から脱会されることになりました。
 これを受け、東山見地区自治振興会では、女性の受け皿となる組織を各町内会で設置してほしいと町内会長にお願いしたところ、何とか幾つかの町内で設置いただけることになりました。ある町内では、活動は地元のみに限定することとして、改めて20歳から65歳の女性に加入を働きかけ、地域の女性同士のきずなを深め、災害時などに助け合える関係を築こうと立ち上げられたところもあります。これは新聞報道等にありましたが、南部野女子会であります。
 現在、砺波市連合婦人会に加入されているのは、市内21地区中17地区で、今年度から脱会するのは東山見婦人会だけであると思っておりましたら、ほかにも2地区が脱退されると聞きました。その理由は、会員が数え60歳で老人クラブに加入されるため退会されるが、若い人は加入しない。そのため、婦人会員は年々減少を続けている。勤めている会員が多く、役員になると忙しい。また、市連合婦人会の動員が多く、大変である。役員の選出ができないとの声があるものの、従来に比べて市連合婦人会での会合等は大分減ったという話も市の担当者から聞きました。
 しかし、婦人会の活動は市連合婦人会のみではありません。地域での活動もたくさんあるわけであります。私がある会長さんからいただいた資料を見ると、なるほど、多くの行事をこなしておられました。
 一方では、なぜ市連合婦人会が大事かという理由として、目的を持ち連携した活動ができる、連携することにより大きな力となる、研修の機会が得られる、特にリーダー研修は大変参考になったとの声もありました。
 このことに関連して、平成25年2月議会において、川辺議員の質問に、婦人会の果たす役割は大きく、地域はもとより、市にとりましても、婦人会の存在は大変意義を持っているものと考えております。そうしたことから、市といたしましても、婦人会離れについて、市連合婦人会の皆さんや関係団体とも協議していくと答弁されています。
 しかし、残念ながら脱退される婦人会が後を絶たないのが現状であります。これではかつての青年団のように、全ての地区で婦人会が消滅してしまうのではないかと大変危惧するものであります。
 まず、単位婦人会組織を初め、女性組織の将来と組織内での構成員減少による連携を図るため、組織が危機的曲がり角にあるという現状を理解し、改めて行政面から親身になって指導、助言する考えを持つべきと思いますが、改めて教育長のお考えをお伺いいたします。
 次に、私は単位老人クラブの世話をしています。その老人クラブは、2つの町内の満60歳以上の約150名で構成しておりますが、その一つの町内では役員のなり手がいないということで、平成25年より脱退されていきました。
 また、ある単位老人クラブでは、全員で脱退されました。その理由は、老人ばかりで自分の町内の行事をこなすことが精いっぱいで、市老人クラブ連合会の行事まで手が回らないというものであります。このように地域のメンバー構成は男女とも高齢者に偏り、だんだん地域コミュニティーが失われていきつつあります。
 さらに近年、団塊の世代が大量に定年を迎えることから、企業では、組織の低下を防ぐため、定年延長、雇用の継続等が実施されています。このため、地域の世話をする役員のなり手が不足しているのも現実であります。
 こうした地域の実情を見聞きした私は、地域のことは地域に住んでいる者が守る、それがそこに住んでいる者の務めである、また、地域の声を市政に反映させると、今回の市議会議員選挙に出馬し、地域の皆様方の温かい御支援をいただき、当選を果たすことができました。
 以上のことから、高齢化する地域組織力に対する現状認識をどのように分析しておられるのか、また、行政と地域自治組織との連携を図っていく上で、これまでどおりの体制では無理が生じる地域も予想されますので、早期のうちに対策を講ずるべきと考えます。
 そうした中、今年度より、地域アンテナ隊を各自治振興会に派遣し、地区の課題や情報を把握し、行政の情報を発信させるとありますが、今ほど申し上げたように、各地区の実情や悩みを的確に把握され、指導、助言を期待するものであります。市長の御所見をお伺いいたします。
 次に、過日、平成24年度版「統計となみ」をいただきました。その中で、平成25年1月1日の人口は4万9,931人となっておりました。砺波市総合計画第1次総合計画後期計画では、目標人口5万人と掲げてあり、順調に推移し、目標に近づきつつありますが、庄川地区では合併時、7,194人でありました。平成25年1月1日現在、6,499人で、約700人余りも人口が減となっております。
 総合計画後期計画の中で、砺波らしさを生かした施策として、元気な地域コミュニティーを生かして、また、まちづくりの基本方針として、庄川と散居に広がる快適なまちづくりがうたってあります。地域が元気であってこそ、初めて「ひとつ上の“となみ”」市が目指せるのではないでしょうか。
 この元気の源は、やはり生産年齢人口の人の集まる人口増ではないでしょうか。人口増対策の方法の一つには、庄川地区内でアパートの建設や宅地分譲が考えられますが、現実には不可能であろうと思っております。そこで、現存のものを利活用する方法が最も現実的であろうと思います。
 現在、市営住宅グリーンハイツ示野では、60戸中22戸の空き室があり、この公募については、市の広報やホームページ、FMとなみ等でされていますが、なかなか入居の応募がないと聞いております。
 この付近の類似施設で、庄川開発株式会社が管理しているアパートの入居状況は、Aタイプ2LDKでは、15室中空きがゼロ、Bタイプ1LDKでは、20室中空きが9室、Cタイプ1Kでは、16室中空きが1室で、入居率は80.4%となっており、これには無料の駐車場のほか、敷地内に食品スーパー、銭湯、コインランドリー、ホームセンター、ドラッグストア等、日常の生活に便利な店が多くあることが原因であろうと考えられます。これらの施設は、グリーンハイツ示野からは目と鼻先の距離であります。
 そこで、1つの提案でありますが、数年前にも一度、家賃を引き下げておられますが、いま一度、引き下げを検討されてはいかがでしょうか。あるいは、また、民間の不動産業者に入居募集のあっせんを依頼されてはいかがでしょうか。庄川地区の人口増につなげてほしいという思いから、市当局の考えをお伺いいたします。
 次に、行政改革推進委員会第2専門部会では、類似事業は整理統合し、効率化を進めるとの方針のもと、類似施設の統合、施設の廃止及び施設の民営化について、49施設において点数評価を実施され、そのうち、11施設において、A、平成25年度に行政改革検討委員会において、他に転用または統合もしくは廃止を検討する施設として3施設、B、平成26年度以降に他に転用または統合もしくは廃止を検討する施設として6施設、C、施設または運営方法等を改善し継続する施設として2施設として発表され、マスコミで報道されたのであります。
 その11施設のうち8施設が庄川町内の施設であります。それぞれの施設は、庄川町時代に住民からの要望を受けて、十分議論されて、その趣旨を踏まえて設置されたものであります。このたびの評価は、市内に類似施設があるとか、施設の老朽度、施設利用者1人当たりの支出額や施設の機能性、利便性、安全性等を判断し、10点未満の施設として評価されたと聞いております。
 平成25年2月議会において、川岸議員の質問に、決して旧庄川町地区を意図して検討したものではなく、客観的な基準に基づき、公正な判断で行ったものである。また、地域の住民の皆さんや利用者の意見を聞き、統廃合する施設については、必ずしも撤去、解体するものではなく、地域での利用を含め、さらに活用を検討し、住民の皆さんの理解を得られるよう努めると答弁されています。
 しかしながら、結果的には8施設が庄川町内の施設であり、選挙期間中に庄川町民からは、どうなっているのか、今後、他の施設においても、行政改革の名のもと同じことが起きるのではないかと心配されている住民の方が多数おられました。庄川地区での少子高齢化の進行と人口減少が進む中、大変寂しい思いがするのであります。
 実際に行政目的を廃止するまでには時間があるはずです。まず、公共施設の行政目的の是非を検討する判断基準はどのような項目や内容で判断されたのか、お伺いします。
 また、決定後の施設のあり方については、十分地元の意見を聞き、納得できる説明をして、不満の起きないよう対応されるべきと思いますが、改めて市当局の考えをお伺いいたします。
 次に、昭和56年に中沖県政初の企業誘致であった株式会社ホンダロック富山工場が、本年2月末をもって閉鎖されると聞き、市では同社に対し、工場の存続などを求める要望書を提出されると聞きました。
 その後の経過や閉鎖後の従業員の再就業支援や工場の跡地活用について、これまでにどのような対応を講じられ、相手からはどのような回答があったのか、その経過と相手方の方針について、現時点で説明できる範囲でお伺いします。
 このままでは庄川地域の人の活力が失われ、産業の活動や活気も少なくなり、だんだん衰退していくのではないかと危惧しております。ぜひ若者の働く場の提供や、現代の若者が魅力を感じる業種の調査、検討、それに基づく何らかの対策に取り組んでいただきたいと思いますが、市長のお考えをお伺いします。
 なお、先日、砺波市内の企業で、生産委託を受ける方向で協議を続けていくと新聞報道があり、大変喜んでおります。ぜひ継続してほしいと思います。
 次に、その庄川地域は、昭和27年に旧4カ村が観光と産業の町として合併した町です。その先人たちがすばらしい観光資源を残してくれました。庄川峡、小牧ダム、合口堰堤、牛岳、全国名水百選瓜裂清水、庄川大仏等があります。
 通年型・滞在型観光交流を目指して、砺波市観光振興戦略アクションプランを策定されていますが、その中で、今後これらの施設をどのように活用されていくのか、市当局にお伺いするため、次の質問をさせていただきます。
 平成25年度当初予算で庄川水記念公園を情報発信基地とする庄川流域観光ナビゲーションアプリの制作など、庄川温泉郷活性化ビジョンに基づく事業を応援するとありますが、大変期待しております。人口が減少する中、観光振興によって交流人口が増え、そこに消費が生まれ、地域に経済的繁栄をもたらしてくれると思います。
 そこで、どのようなアプリで、どのようなことを実施されようとしているのか、砺波市の観光振興にその波及効果はどのように期待されるのかについて、その内容や具体的な予定について、市長にお伺いするものです。
 次に、庄川水辺プラザ整備事業の完成が目の前に迫っています。オープンは、平成27年と聞いております。この管理運営についてどのように考えておられるのか、お伺いします。
 舟戸橋詰のパットゴルフ場は都市整備課で管理し、受け付けや維持管理は砺波市シルバー人材センターに委託、また、グラウンドゴルフ場の管理は砺波市グラウンドゴルフ協会にと、そこでパットゴルフ、グラウンドゴルフ、パターゴルフなど、3つの競技ができる施設は全国的には珍しいと考えております。
 平成25年2月議会において、川辺議員の質問に対し、この一帯がいわば生涯スポーツの拠点として、その役割を十二分に発揮できるのではないか、また、まちづくり事業推進協議会の中で協議し、水辺プラザの整備方針をまとめている。引き続き、関係の皆さんの意見を聞き、効率的かつ効果的に運営できる体制を早く固めたいと答弁されていますが、その後の経過についてお伺いします。
 ところで、やまぶき荘について、今後のあり方については、本年度において、運営方針等を検討されると聞いておりますが、庄川勤労者体育センターとの有効活用を図る上で、3施設を一体的に管理する施設とされてはいかがでしょうか、市長のお考えをお伺いするものであります。
 以上をもちまして、初議会における私の一般質問を終えさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 雨池議員の御質問にお答えいたします。
 まず、1項目めの2点目、高齢化する地域コミュニティーの組織力の現状認識と行政のかかわりについて及び3点目の高齢化する少人数町内会の危機的運営への対応については関連がございますので、一括してお答えをしたいと思います。
 少子高齢化の進展は、本市のみならず、日本全体が直面している大きな課題でありまして、本年3月には、厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所が、2040年には高齢化率が30%を超えるという推計を出しました。このことは企業のみならず、老人クラブや地域の町内会組織に至るまで、あらゆる組織にとって高齢化への対応が大きな課題であるということを意味しております。
 そこで、こうした超高齢社会に対処していくためのキーワードは、やはり共生、共助ではないかと考えます。すなわち、地縁、血縁を補完し、互いに助け合う互助の仕組みでございます。高齢者と言われる方々の中にもまだまだお元気な方はいらっしゃるわけでありまして、お互いに助けられたり助けたりという関係性が大切であり、そうした組織や機能の構築が必要になってくるのではないかと考えております。
 また、高齢化をマイナスイメージのみで捉えることなく、高齢者が持っておられる知識や経験、幅広い人間関係を活用すべきとも考えております。もちろん老人クラブや町内会組織は大切な存在ではございますが、そうした既存の組織にとらわれることなく、意識を共有する人たちによる自由な連携組織があってもいいのではないかというふうにも思うものであります。
 雨池議員の、地域のことは地域に住んでいる者が守る、それがそこに住んでいる者の務めであるとの御発言は、例えば消防団や自主防災組織のことも含めまして、至極ごもっともなことだというふうに思います。行政といたしましては、いわばパートナーとしての立場も含めて、引き続き地域の実情に応じた可能な支援と協力をしていくということを考えていくべきというふうに考えております。
 なお、地域アンテナ隊につきましては、代表質問の江守議員の御質問にもお答えしたとおり、地域の実情や御意見などを肌で感じるとともに、いただいた御意見などにスピード感を持って対応することで、市と地域の風通しをよくし、お互いの顔が見える関係を築きたいということでございますので、議員御指摘の点も含め、しっかりと対応していきたいというふうに考えております。
 次に、3項目めの庄川地区の公共施設の統廃合についての御質問にお答えいたします。
 類似施設の統廃合の検討につきましては、御紹介もありましたが、2月定例会において川岸議員の御質問にお答えしたところでございますが、改めて御説明をさせていただきたいと思います。
 まず、市の財政収入の約3割を占めます地方交付税は、合併後10年を経過しますとともに段階的に引き下げられることとなっておりまして、当市では、平成27年度から減額が始まりまして、平成32年度には、現在よりも約6億円の減額ということが見込まれております。
 このため、事業や施設等の必要性や有効性を見直し、重点化や質的充実を図ることで、将来に過大な負担をかけることのないようにと、足腰の強い行政基盤を今から確立しておくという必要がございます。
 このことから、砺波市では、公共施設の適正配置、それから、施設の統廃合については、避けることのできない課題ということで改革を行ってきたところでございまして、御承知のとおり、昨年度では職業能力開発センターと働く婦人の家の統合を実施しております。
 市では、類似する施設の統廃合についてさらに検討を行うこととし、昨年度の職員による検討では、公共性、利用度、費用対効果など10項目にわたる客観的な基準に基づき点数評価を行ったものでございます。この評価において、基準点とした10点に満たない施設については、さらに行政評価なども含めた総合評価を行ったところでございます。
 なお、これはそれぞれの施設の、例えば旧庄川町や旧砺波市時代の必要性を否定するものでは一切ございませんで、あくまでも合併後の状況をもとに評価したものであるということを御理解いただきたいというふうに思います。
 この検討を踏まえまして、今年度におきましては、有識者や市民で構成する行政改革市民会議、その中に行政改革市民会議専門部会というものを設置いたしまして、議論をしていただくこととしておりまして、この専門部会には地域の住民の方にも委員として参加していただきますとともに、施設利用者からも御意見を伺いながら進めてまいりたいというふうに考えております。
 なお、公の施設の使用は、例えば公平な利用機会の提供など条例で定められたルールを遵守していただく必要がございますが、例えば条例を廃止し、地元や民間の管理とすることによりまして、地元の皆さんにとってはかえって使い勝手がよくなる可能性もございます。
 そのような形で、地域での有効利用なども考えられますことから、必ずしもこれら施設の撤去、解体ということを視野に入れたものではないということを改めて御理解いただきたいと思います。このような点も御承知の上、いろいろと御意見もいただきたいというふうに思っております。
 市といたしましては、これらの意見を参考といたしまして最終的な決定をすることとなりますが、いずれの形になるといたしましても、施設の統廃合というものは、やはり行政改革の中でも、先ほど申し上げましたように喫緊の課題でございます。避けることのできないものだという点についても、あわせて御理解いただきますようお願い申し上げます。市民の皆さんへの十分な説明と理解のもと、慎重かつ丁寧に進めてまいりたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 次に、4項目めの1点目、ホンダロック富山工場閉鎖に対する市の対応案についてと2点目の従業員の今後について、あわせてお答えさせていただきます。
 株式会社ホンダロック富山工場につきましては、本年1月に国内工場再編による効率的生産体制の確立及び企業体質改革施策を理由として、本年9月末をもって工場を再編するという旨を発表されたところでございます。
 この報道発表後、直ちに事実確認を行いますとともに、労働関係機関や県及び経済団体によります砺波市緊急雇用対策会議を開催いたしまして、関係機関で情報共有を図ることや相談窓口の設置等について協議したところでございます。
 その後、工場の存続や工場閉鎖期日の延長、再就職援助計画の迅速な策定、積極的な再就職支援などを求める市長名の工場再編・特別早期退職支援制度実施についての要請書を会社に提出したところでございます。
 その後、同社におきまして、関係者との調整等を行っていたところ、5月末に同社から再就職援助計画がハローワーク砺波に提出されましたことから、会社の方針や進捗状況等を確認するため、宮崎本社を訪問いたしまして、改めてこの6月で退任される浦野社長や新社長に予定されております同社の幹部らと会談いたしてまいりました。
 その結果、工場の継続的活用につきましては、現在、市内の取引企業であります有限会社タイセーが生産委託を受ける方向で基本的に合意しておりまして、今後は、株式会社ホンダロックと有限会社タイセー双方が生産の具体的な内容について協議を行うこととしておりまして、少なくとも数年間は生産委託する予定であるということでございました。
 このことから、富山工場については、確かに株式会社ホンダロックの直営ではございませんが、当面、富山工場での生産継続と従業員の地域での雇用確保が図られるものというふうに考えております。
 また、その従業員の今後につきましてですが、株式会社ホンダロックの本社からは過日、先ほど申し上げましたが、再就職援助計画がハローワーク砺波に提出されたところでありまして、富山工場97人のうち、約9割程度が再就職を希望されているというふうに聞いております。これはいわゆる株式会社ホンダロックの退職に当たる措置を受けた後の話でございます。
 また、退職者の受け入れについては、生産委託を受けられます有限会社タイセーさんも含め、市内外の企業約30社程度から求人希望の問い合わせがあったというふうに聞いております。市としても非常にありがたいことだというふうに思っております。
 今後は、再就職援助計画に基づきまして、退職予定者の早期再就職が迅速かつ円滑に図られますよう、必要に応じまして、ハローワーク砺波などと連携した企業説明会を開催するなど、しっかりと対応してまいりたいというふうに考えております。
 私の答弁は以上でございます。その他の質問につきましては、副市長、教育長、また、担当部長からお答えをさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 副市長 齊藤一夫君。
  〔副市長 齊藤一夫君 登壇〕

◯副市長(齊藤一夫君) 私からは、庄川水辺プラザ整備事業と庄川右岸活性化策についての2項目の御質問について、関連がありますのでまとめてお答えをいたします。
 議員御発言のとおり、庄川水辺プラザ整備事業の完成によって、これまでのパットゴルフ、グラウンドゴルフに加えて、パークゴルフが楽しめることになります。
 現在、パットゴルフとグラウンドゴルフができる部分は都市公園として位置づけ、いずれも直営で業務委託によって施設の管理運営を行っております。また、新たに整備するパークゴルフ場は、平成27年度からのオープンを予定しております。
 これにより、平成27年度からは、庄川水辺プラザ周辺には、休養施設であるやまぶき荘のほか、3つのゴルフ場と勤労者体育センターなどが有機的に結びつき、新たな生涯スポーツの拠点としての位置づけができるようになります。
 しかしながら、現在は、それぞれの施設管理は所管が分かれており、また、やまぶき荘は社会福祉協議会が所有管理しており、営業的には苦しい状況となっております。
 こうしたことから、指定管理を含めた管理の一体化とやまぶき荘の今後のあり方について、社会福祉協議会も含め、庁内の関係課が集まり、庁内検討委員会を今月中に立ち上げ、年内をめどに、今後の方向性について検討してまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 教育長 舘 俊博君。
  〔教育長 舘 俊博君 登壇〕

◯教育長(舘 俊博君) 私からは、1項目めの地域組織の活性化についての御質問のうち、1点目の女性組織の現状認識と今後のあり方の将来展望についての御質問にお答えをいたします。
 午前中の山田議員の御質問にもお答えいたしましたが、婦人会は、市はもとより、社会全体にとりましても大変重要な存在であり、今の現状につきましては、大変憂慮しているところでございます。
 御紹介のありました東山見地区自治振興会のように、防災の観点から新たに構成員を募集して、公民館を拠点に結成されました南部野女子会の活動は、従来の婦人会にとらわれない新たな取り組みであるとともに、一方で、地域社会での女性が果たすべき役割は依然として大きいことのあらわれであるというふうに考えております。
 市といたしましては、今後とも積極的に連合婦人会との協力関係を構築していくとともに、その具体的な負担軽減等についても検討しながら、より一層支援してまいりたいというふうに考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 八田俊伸君。
  〔商工農林部長 八田俊伸君 登壇〕

◯商工農林部長(八田俊伸君) 私からは、雨池議員御質問の4項目めのうち、3点目の今後の企業誘致と若者の働く場の確保についての質問にお答えいたします。
 まず、企業誘致については、市の活性化や若者の定着を図る重要施策として位置づけており、今後も交通の要衝や工業用水など、市の優位性をアピールし、若者が魅力を感じる定着性の高い企業などの誘致に努めてまいりたいと考えております。
 また、砺波公共職業安定所では、35歳未満の若者に対して、詳細な企業情報や採用情報を積極的に公表する若者応援企業宣言事業や非正規労働者の若者を正社員として雇用することを前提に、職業訓練を行う事業主に支援を行う若者チャレンジ奨励金などの取り組みがなされております。
 つきましては、これらの事業を広く周知し、また、企業にも地元雇用を強く働きかけるなど、若者の働く場の環境をしっかりと整えてまいりたいと考えております。
 次に、5項目めのうち、1点目の庄川流域観光ナビゲーションアプリの制作内容については、昨年12月に庄川峡観光協同組合では、富山国際大学と連携し、今後の庄川峡観光の進むべき指針となる庄川温泉郷活性化ビジョンを策定されました。
 この活性化ビジョンでは、本年度に庄川峡及び庄川温泉郷から庄東丘陵までの庄川流域区間の観光情報を庄川水記念公園に集約させ、情報提供の媒体としてスマートフォン用の観光ナビゲーションアプリを制作し、新しい情報発信システムを構築するものでございます。
 この観光ナビゲーションアプリは、図面上の地図をクリックすると写真や解説が見られるほか、住民だけが知る情報を載せたコラムや季節ごとの見どころなども紹介するとともに、特産品の割引クーポン券を発行するなどして、観光客の増加を目指すものでございます。
 次に、2点目の庄川温泉郷活性化ビジョンに基づく事業の具体的な内容と応援方法については、庄川温泉郷活性化ビジョンの目標は、本年から平成29年までの5年間で観光入り込み客数を10%増やすというものでございます。
 この目標を達成するための基本方針として、1つは、地域資源の魅力を高める、2つ目は、知名度、認知度を上げる、3つ目は、地域のおもてなしの心を高める、この3点を重点的に取り組むこととしており、具体的事項につきましては、短期、中期、長期の3段階に分けて実施する計画となっております。
 短期計画として、本年度実施される庄川流域観光ナビゲーションアプリを構築する過程においては、既存の庄川流域の観光資源のブラッシュアップや埋もれた観光資源の発掘などを行い、総じて庄川流域の観光資源の魅力アップを目指すものでございます。市としては、この事業への支援として150万円を補助することといたしております。
 次に、3点目の砺波市の観光振興の波及効果への期待については、観光ナビゲーションアプリの開発は、庄川流域の豊富な観光資源や歴史文化を再発見し、魅力的な観光資源に磨き上げるとともに、観光産業従事者はもちろんのこと、地域の人々のおもてなしの力を高めることで、観光客の満足度の高い地域を目指すことにつながるものと考えております。
 このことは、砺波市観光振興戦略アクションプランにも基づくものであり、中京圏や首都圏からの誘客増加を目指す地域活性化に重要な役割を果たすものと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 建設水道部長 齊藤和芳君。
  〔建設水道部長 齊藤和芳君 登壇〕

◯建設水道部長(齊藤和芳君) 私からは、2項目めの庄川地区の市営住宅への入居促進等についての御質問にお答えいたします。
 当市の市営住宅には、低所得者向けに低廉な家賃で供給する公営住宅と中堅所得者向けに居住環境が良好な賃貸住宅を供給する特定公共賃貸住宅がございます。
 御指摘のグリーンハイツ示野は、この特定公共賃貸住宅に該当しており、近年、より利便性の高い民間住宅や新築一戸建て住宅への住みかえなどがあり、入居率が低下しているのが現状でございます。
 そこで、市では、入居対策として、平成21年4月に、これまで月額6万円だったものを、入居者負担額を5万円に見直すとともに、広報となみ、市ホームページ、FMとなみを活用し、公募情報を発信して空き室の解消に努めているところでございます。
 今回、庄川地区の人口増につなげるため、再度家賃を引き下げてはどうかとの御提案でございますが、特定公共賃貸住宅の家賃につきましては、法律により近傍の民間賃貸住宅の家賃と均衡を失わないように定めることとなっております。
 つきましては、現在、この付近で庄川開発株式会社が管理されている賃貸住宅と均衡した家賃となっていることから、家賃の引き下げは難しいところでございますが、その可能性について調査してまいりたいと存じております。
 また、民間不動産業者にあっせんを依頼してはどうかとの御提案でございますが、特定公共賃貸住宅は公募することとなっており、また、民間の賃貸住宅と競合することのないように運営する必要があります。このほかにも入居資格の確認など、多くの課題があり、民間業者にあっせんを依頼することにつきましては考えておりませんので、御理解をお願いします。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 6番 堺 武夫君。
  〔6番 堺 武夫君 登壇〕

◯6番(堺 武夫君) 議長の許可をいただき、初めての一般質問をさせていただきます。先輩議員の御指導を受けつつ、同僚議員の助けをかりまして、議員としての使命を全うしたいと思います。どうぞよろしくお願いをいたします。
 まず、市議会のあり方についての私の基本的な認識、考え、理想を申し上げたいと思います。
 1つは、首長優位の二元代表制のもとでの行政を抑制、監視していくということだと考えます。2つ目は、砺波市政発展のため、砺波市にふさわしい条例を立案し、制定するよう努力するなど、政策提案型議会を目指すことであると考えます。3つ目は、住民に対する説明責任を果たして、信頼される市議会でなければならないと考えます。これは、前の2つによって実現できるものと思っております。
 これらを踏まえて、1人の議員として、「発展する郷土“となみ”」へ、「もうひとつ上の“となみ”」への実現に、まことに微力ですが努力してまいりたいと考えております。そうすることによりまして、市民の皆さんの負託に応えてまいりたいと思います。
 それでは、以下、幾つかの質問をいたします。
 初めに、人間力のある人材の育成についてお尋ねをします。
 本年2月定例会での施政方針で、夏野市長は、人間力のある人材の育成について述べておられます。まことに理路整然とした考えであると思います。
 平成15年4月10日に内閣府の人間力戦略研究会が発表した報告書、定義によれば、人間力とは、社会を構成し、運営するとともに、自立した1人の人間として力強く生きていくための総合的な力というような定義もありますが、私は、一言で言うと、生きる力、やる気だと思います。
 そこで、夏野市長の考えておられる人間力のある人材の育成とはどのようなものか、端的に説明をしてもらいたいと思います。
 次に、公共施設の適正な維持管理についてお尋ねをします。
 昨年、12月2日に中央自動車道で起きた笹子トンネル天井板落下事故は、まだ記憶に新しいと思います。
 これまで、20世紀末ごろには、21世紀は管理の時代だと盛んに主張されていたものです。それまでの投資により築造された施設、設備が更新期を迎えるので、その更新に伴う財政負担は大変だと説く識者、学者が多かったように記憶しております。そういう意味では、笹子トンネル天井板落下事故は、安全確保を怠ったということで、これは人災にも等しいのではないかと思います。安全は何よりも優先されなければなりません。
 一方、我が砺波市においては、学校施設の耐震補強等はほぼ見通しが立ったところであり、次の段階の幼稚園、保育所の耐震化、さらには、その次の庁舎の耐震化へ進むことになるのだろうと思います。
 そこで、公有財産のうち、小中学校や幼稚園、保育所を除く行政財産の建物について、安全性の確保はなされているのか、どのような実態にあるのか、また、その更新等をどのように実施していこうと考えておられるのか、事務的な検討作業等をも含めた実施の見通しを、大よその時間軸も含めて説明していただきたいと思います。
 あわせて、財産管理の基本である公有財産台帳の整理状況等も含め、その実態及びその推進計画をお尋ねします。
 次に、砺波市の21地区に条例設置されている砺波市立公民館の維持管理等についてお尋ねをします。
 昨年9月定例会における村岡議員の公共施設の耐震化についての質問のうち、建築から数十年経過している地区集会施設建屋の修繕費に対する補助制度の見直しについて、企画総務部長の答弁では、前提として集会所の建築の背景や現状をるる説明されております。
 そこで、私は、市有財産である施設を公民館としているものと、そうでない市有でない施設を公民館としているものとは、仮に機能面では同じようであるとしても、施設の維持管理面、管理責任等の面では、全てが同じではないように考えます。
 本年1月25日、庄川生涯学習センターで開かれた市連合婦人会の市長と語る会での地区公民館の耐震改修に対する市長発言では、地区ごとの大きなものは、21のうち8つだけが耐震構造になっています。これらの建物が市の施設なら、耐震化を計画的に立てていかねばなりませんが、公民館といっても、建設したときのいきさつがいろいろあり、管轄も補助金もみんな違っています。例えば、公会堂といっているところは経済産業省、集落改善センターは農林水産省、公民館は文部科学省です。もう補助金はもらえないので、地区で改修計画を立て、積立金などを使われればよいと思います。学校の耐震化を進めているところで、地区まで手が回らないのが現状ですが、市も少し出してもらえないかということになれば、考えていきたいと思いますというように発言されているようです。
 そこで、市長が発言されているように、市内21地区のうち、当時の文部省補助制度を活用して建築された公民館は、五鹿屋、東野尻、鷹栖の3施設です。そのうち、最も早く建設されたのが五鹿屋公民館で、昭和51年度に市によって建築されております。昭和56年以前の建築ですから、耐震性については、現行の建築基準には適合していない建物だろうと思われます。また、築36年経過していることから、老朽化はかなり進んでおります。このため、五鹿屋地区自治振興会が中心となって、対策について種々検討、協議を重ねてきました。
 平成24年度には、各常会、自治会で協議、検討して意見集約する中で、建てかえするのか、耐震化と改修にとどめるのか等、全体計画を示さないで、資金積み立てをする提案をしました。このため、各常会、自治会からは、これでは判断できないというもっともな意見が多く出されました。しかし、地元として資金を積み立てて、その上で市当局に働きかけるべきであるとの思いから、粘り強く各常会、自治会に説明をしました。大変に難儀しましたが、話し合いを重ねて、何とか積み立てをすることで各常会、自治会の賛同を得ることができました。
 ようやく本年度、平成25年度から1世帯当たり年額1万2,000円の資金積み立てを始めます。10年間を想定しつつ、当面は5年間とする、なお、5年経過した時点で具体案を協議する、目標額3,000万円以上という計画です。
 こういう状況の中で、できるだけ早く砺波市立五鹿屋公民館の大まかな整備方針を示す必要、説明責任があります。
 地元振興会には、建設当時の市当局とのやりとりなどの資料は保存されておりません。そこで、私が調べたところでは、砺波市立五鹿屋公民館は、砺波市が原始取得したもので、所有権移転された形跡はないようです。建設時のいきさつはいろいろあるとは思いますが、所有者は砺波市ということになると思います。先の市長発言によれば、砺波市が責任を持つということになろうかと思われます。
 しかしながら、使用実態からは、地元が全く負担しなくてよいとは考えておりません。公民館は防災拠点であり、文化、芸術を初め、地区の重要な拠点施設です。せっかく地元住民が公共物を何とかしようと動き出したわけですから、市民協働で物事を前進させたいと思います。
 この問題は、五鹿屋地区固有の問題ではありません。昨年、9月定例会における村岡議員の公共施設の耐震化についての質問に対する企画総務部長答弁では、それぞれの施設を所管する部署と連携し、どのような方法があるのか、今後、庁内で研究してまいりたいと考えておりますというように結んでおられます。
 そこで、どのような整理をしていくことにするか、できるだけ早く地元と協議してもらいたいと思います。また、市の窓口はどこになるのか等について、夏野市長の基本的な考え方をお尋ねします。
 次に、職員の研修等資質の向上についてお尋ねをします。
 私は自治振興会長を1年経験して、市役所の幾つかの職場の皆さんと話をする機会がありました。公民館の維持管理を初め、市バスの運行、カラスの捕獲、道路の整備など、あっちこっちの職場を訪ねて相談に乗ってもらい、話を聞かせてもらうなど、お世話になりました。概してよい方が多かったように思いました。ただ、何となく、もう少し積極性というか元気というか、やる気があってもいいように感じております。
 経営感覚を持った市政運営をしてもらうには、市長1人が経営感覚を持って市政運営をすると言っても、職員がその気になって、やる気で取り組まないと実現できるものではないと思います。これは職員の人材開発によって実現できるものであろうというように思います。
 そこで、平成25年度の砺波市職員等研修計画を見ました。砺波市職員研修規定に基づき、主に派遣研修計画ですが、品ぞろえはされていると思います。
 そうした中にあって、研修の成果について、私の経験で言いますと、所属長の意識、感覚が極めて大事であると思います。計画は立てたが受講できなかったというようにならないよう、実効性のある計画執行をしていただきたいと思います。
 職員の皆さんには、何とか元気を出して仕事をしてもらいたい、やる気を出して仕事をしてもらいたいと思います。
 国の要請により、理不尽な職員給与削減が実施されるのであれば、なおさらなかなか元気は出ないように思います。こんなときこそ、例えば的確な勤務成績の評価を実施するなど、その評価に基づいて特別昇給を実施し、職務に精励している職員の労苦に報いていただきたいと思います。市長以下の幹部職員の皆さんの踏ん張りどころだと思います。優秀な職員もいます。
 また、やる気を引き出すには、職員の提案募集も、実施方法いかんでは有効であるように思います。職員提案制度の見直しという職員提案もありますが、いろいろおもしろい、興味のある提案も結構あるように見受けられます。
 ただ、提案件数はもっとあってもよいように思います。形だけやっているよというのではなく、責任ある者がしっかりと判断して、職員のやる気、士気を高めてもらいたいと思います。
 職員は、砺波にとって大切な資産、宝です。市長の意を体して、実際の業務を処理するのは職員個々人です。あまり大きな事柄ではなく、細かなことでも、提案者は、責任ある人に提案内容を判断してもらうことに価値を見出してくれると思います。
 そこで、職員の人材開発、資質の向上についての夏野市長の取り組み姿勢、意気ごみ、やる気を聞かせてもらいたいと思います。
 私は、初めての質問であり、砺波の未来を切り開く基盤づくりはどのようにしていくべきであろうかという観点で、人材育成について質問をしました。議会と執行部とは「発展する郷土“となみ”」へ、「もうひとつ上の“となみ”」へ切磋琢磨して議論をしなければならないと思います。夏野市長には、意のあるところを酌んでいただき、建設的で十分な答弁を求めます。
 これで私の質問は終わります。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 堺議員の御質問にお答え申し上げます。
 まず、1項目めの人間力のある人材の育成についての御質問にお答えいたします。
 これからの社会は、人口の減少、少子高齢化、先行き不透明な経済情勢など、これまで経験したことのない変化を伴う厳しい時代を迎えるものというふうに考えております。
 また、経済、社会、文化等のさまざまな面での国際交流が進展するとともに、エネルギー問題、環境問題など、国際的な協調も不可欠となってきており、国際化はますます加速していくものというふうに考えております。
 これらの厳しい社会、そして、国際化社会を生きていく上で、人間力のある人材の育成というものは大変重要だと考えております。
 そこで、私の考えております人間力とは、議員の御質問にもありましたが、やはり生きる力であり、豊かな人間性ややる気も含めた、自ら課題を見つけ、自ら学び、考え、主体的に判断し、行動し、問題を解決していくという能力でありまして、たくましく生き抜く力でもあるというふうに考えております。加えて、一つの価値観だけではなくて、幅広い、いわば複数の面、マルチで活躍できる能力でもあるのではないかというふうにも考えております。
 私は、人間力は、学校、家庭、地域など、それぞれの場におきまして、学びや体験を通じて、やはり段階的に醸成されるものであるというふうに考えております。何か1つ教えたからすぐできるというものではないというふうに思います。
 やはり人間力を高めるためには、今申し上げましたように、学校、家庭、地域との連携、協力というものが不可欠であり、この砺波の地は、そういう意味ではいい環境にあるのではないかというふうに思いますし、これにお気づきだった皆さんの御意見も受けてつくりました総合計画でも、自立と共生の人間形成というような形で盛り込んでいることにつながるのではないかというふうに思っておりまして、今後とも、それぞれがしっかり連携して取り組んでいくことが必要であるというふうに考えております。
 次に、3項目めの条例設置されている市立公民館などの維持管理についての御質問にお答えいたします。
 御紹介もありましたように、昨年の9月定例会でも村岡議員の御質問に企画総務部長からお答えいたしました。市内の多くの地区集会施設というものは、昭和50年代の前半に建設されたもので、いわゆる未耐震施設と推測されますとともに、老朽化も進んでおりまして、修繕には多額の経費が必要であるということは承知しております。
 地区の集会施設建設に当たりましては、当時の地区の事情ですとか財政負担などから、さまざまな手法を用いておりまして、国や県の補助についても、活用した補助事業によりまして事業主体が異なるなど、建設の対応、形態は一様ではございません。
 このため、これらの施設は、地区所有のもの、それから、市の施設を活用しているもの、法人所有など、いろいろな形態があり、また、施設を所有していない地区もあるなど、地区によって事情が異なっております。
 例えば、堺議員が御紹介されました五鹿屋公民館につきましては、昭和51年に市が建設主体となって、当時の文部省と県の補助を受けて建設したというものであります。
 堺議員が述べられましたとおり、この施設は市の所有となっていますが、建設後は五鹿屋地区の公民館としての機能のほか、地域活動の拠点となる地域施設としても活発に利用されているというものであります。
 お尋ねの地区集会施設に関する基本的な考え方につきましては、整備した際の補助事業や市所有かどうかのいかんを問わず、地域活動の拠点として地区で活用されているという観点から、整備に当たっては、地区間に不公平が生じないように配慮しながら、一つ一つの施設に見合ったよりよい方法を検討する必要があるというふうに考えております。
 したがって、いずれの施設も地域と市が連携して改修等を行うことになりますことから、やはりこれも所有のいかんを問わず、施設整備費については地域における負担もお願いしたいというふうに思っておりまして、当然ながら市も一定の支援をしていきたいというふうに考えております。
 こういった基本的な考え方をベースに、今年度から、行政改革の庁内会議内の専門部会、先ほども御紹介いたしましたが、あの専門部会の中で、具体的な調査や検討を進めることにしたところでありまして、市民と市が協働して地域づくりを進める拠点施設を将来にわたって維持していくために、少し時間はかかりますが、できるだけ早い時期にその基本方針や窓口をお示しできるように努めてまいりたいと考えております。
 基本の考え方は先ほど申し上げたとおりで、地区ごとに過去のできたときの経緯というよりも、現在の使われている実態に着目して、公平にやりたいということでございます。
 次に、4項目めの職員の研修など資質向上についての御質問にお答えいたします。
 研修につきましては、江守議員の代表質問でもお答えいたしましたように、地域分権が進む中、これまで以上に市役所の業務が拡大し、また、各業務自身も複雑化、高度化していっております。
 このような中で、市職員としての広範囲かつ専門的な知識が一段と必要になってきているということは事実でございます。
 これらに対応していくためには、職員の資質の向上が必要不可欠でございまして、研修計画に基づきます職員研修を実施しているところであり、平成24年度は延べ638名の職員が研修を受講しているということでございます。
 御紹介もありましたが、平成25年度におきましても、各種研修の実施を予定しておりますが、計画的に受講できますように、各職場での業務をしっかりと調整させていきたいというふうに考えております。
 また、人事評価制度につきましても、人材育成の観点からも重要と考えておりまして、評価者が職員と必要に応じて面談し、コミュニケーションを図りますことにより、本人が自覚していなかった問題点を気づかせ、また、自らを改善していこうという気づきや動機づけを重要視して、実施しております。
 なお、特別昇給につきましては、現在、実施はしておりませんが、いろんな面で頑張っている職員につきましては、昇任等に反映するいわゆるキャリアパスでの対応によりまして意欲を高めていきたいと当面は思っております。
 また、職員提案制度も、職員の意識改革を図る上で重要と考えており、今年度からは表彰制度を取り入れまして、優秀な提案を評価するということで、議員がおっしゃったとおり、しっかりと受けとめて対応していこうというふうにしております。そのことによりまして、職員の意欲も高めていきたいというふうに考えておるところでございます。
 定員適正化計画によりまして職員が削減され、また、限られた人材の中で、新たな行政課題や増加するニーズに対応するためには、職員一人一人の能力開発と意欲を高めていくことが重要であります。
 職員は砺波市にとって大切な資産、宝であるという議員のお言葉は全くそのとおりでありまして、今年度の行政改革の中で、研修制度の体系などについても検討していくということにしておりますが、今後とも、それも含めて積極的に人材育成に取り組んでいきたいと考えております。
 私の答弁は以上でございます。その他につきましては担当部長からお答えさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 水落 仁君。
  〔企画総務部長 水落 仁君 登壇〕

◯企画総務部長(水落 仁君) 私からは、2項目めの公共施設の適正な維持管理についての御質問にお答えいたします。
 小中学校や幼稚園、保育所を除く公共施設のうち、耐震設計基準が改正された昭和56年5月以降に建築された建物及び昭和56年以前の建築でも耐震性があると診断されたものを除く建物は、31施設あります。その内訳は、庁舎が1施設、文化施設が4施設、公営住宅が1団地、その他の施設が25施設となっております。
 公共施設の維持、更新につきましては、建物の改修、改築が必要と判断した場合、その都度、改修内容に応じた費用を計上し、総合計画5カ年実施計画に組み入れ、対応をしてきているところであり、安全性には十分配慮しているところでございます。
 しかしながら、公共施設の中には老朽化が進んでいるものが増えており、今後、計画的に全体の整備や維持、管理を行う計画の策定が必要になってきているものと考えております。
 そのため、今年度は、優先度や整備財源も踏まえた、公共施設の一元管理の可能性も含めて、施設の維持更新の方策についてさらに検討してまいりたいと考えております。
 また、財産台帳の整備につきましては、昨年度、財産台帳システムを導入し、これまでの紙ベースでの管理から電子データ化を図っているところでございますが、情報が不足している台帳もあり、今年度中には、不足する情報登録を進め、台帳整備が整うよう努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) この際、暫時休憩いたします。

 午後 2時11分 休憩

 午後 2時24分 再開

◯議長(山森文夫君) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑を続けます。
 7番 川辺一彦君。
  〔7番 川辺一彦君 登壇〕

◯7番(川辺一彦君) 議長のお許しを得ましたので、通告に従い、市政一般につきまして、大きく2項目の質問と要望をさせていただきます。
 最初に、今年度、新たな取り組みのための芽出し事業にもありますが、ここ砺波市の豊かな自然と地域資源を生かした農商工連携による砺波らしさの活用についてお伺いしたいと思います。
 1点目として、砺波を代表するチューリップを核とした産業の拡大についてですが、ここ砺波市は、チューリップのまちとして広く情報発信をしております。このチューリップを産業の観点から見てみますと、代表的なとなみチューリップフェアは、観光として春先の一大イベントに成長し、定着しており、産業としてのチューリップ商品についても、球根はもとより、チューリップをモチーフとしたネクタイ、ブローチ、スカーフなどのほか、お菓子やスイーツといった食品も結構そろってきました。また、行政に携わる方や企業人の方が広報活動に使用するチューリップを印刷した名刺やバッジなどもございます。
 さて、春と言えばチューリップなのですが、1年を通してチューリップの砺波市がイメージされるものはどれだけあるでしょうか。チューリップ公園のチューリップタワー、1年中チューリップが見られる四季彩館、そして、チューリップのお土産が並ぶ道の駅となみぐらいかとは思いますが、私は、外からこの砺波市を訪れた皆様が、1年を通して、砺波のどこへ行ってもチューリップが並んでいるとイメージされるにはほど遠い環境にあるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。
 砺波市を訪れる人たちが、いつの季節でも市内の至るところでチューリップが目に入るという、そんなまちづくりが必要なのではないでしょうか。
 例えば、ガーデニングからすると、チューリップをイメージした花プランターや花鉢、花瓶、フラワースタンドやガーデンフェンス、そして、チューリップをデザインした夜の庭を照らすガーデンソーラーライトなど、そして、玄関灯、センサーライト、表札など、市民や地域が砺波市のイメージづくりに参画できるような商品を行政と企業、電機メーカーなどが協力して開発し、市内全域に広めることで、チューリップのまち砺波を感じてもらえる砺波市にしていくべきではないでしょうか。
 このように、チューリップの砺波市がイメージされるよう、砺波市独自の商品開発を農・商・工の連携強化により進めていくことがチューリップ産業の拡大に結びつくと考えるのですが、夏野市長の御所見をお伺いいたします。
 2点目として、砺波散居村の世界農業遺産認定へ向けての取り組みについてお伺いいたします。
 世界農業遺産とは、国際連合の食糧農業機関、FAOが2002年に創設したもので、世界重要農業遺産システム、GIAHSの別称であり、農業の世界遺産とも呼ばれています。
 目的は、世界中にある未来に引き継ぐべき伝統的な農法や景観、農村文化、生物多様性などを守り共有することで、それらを管理し、活用していく基盤づくりとしております。
 先月末、能登米と棚田の景観で2011年に認定を受けた石川県七尾市を会場として開催されたFAO国際会議において、茶草場農法の静岡県掛川地域、火山灰土壌で農業基盤を確立した熊本県阿蘇地域、そして、火山性土壌で農業基盤を確立した大分県国東半島宇佐地域の3地域がこの世界遺産に認定されました。現在、国内の認定箇所は、新潟県佐渡を含め5カ所となっており、世界全体では11カ国25カ所が認定されているそうです。
 また、今回のFAO国際会議において、新たな世界農業遺産認定地域を世界的に増やしていくべきとする能登コミュニケ共同声明も採択されたようであります。
 砺波散居村の生い立ちには農業が深く関係しているものと思われ、また、屋敷林がもたらす生物の多様性や癒やしの効用、地球温暖化防止などの効果など、日本の農村の原風景とされるこの散居景観とあわせて保全していくに十分値するものであり、砺波市が目指している景観まちづくり計画の策定にも弾みがつくものと思いますので、農業団体や企業などの協力も受けながら、この認定申請に向けて取り組まれることを御提案いたします。
 南砺市には世界遺産の五箇山合掌集落、砺波市には世界農業遺産の砺波散居村と、世界的価値が保存される地域としての取り組みを一歩前へ進めるべきと思いますが、夏野市長のお考えをお聞かせください。
 3点目として、冬期間における散居村展望イベントの実施についてお伺いいたします。
 私は、過去何度もこの件について質問し、そのたびに難しいという答弁をいただいておりましたが、前回の夏野市長は初めて、スキーを履いて、リフトに乗ってという、一つ上へのお答えをいただきました。しかし、老若男女の誰もが冬の時期の散居村を眺望できるという環境にはほど遠く、砺波市が誇る四季を通じた散居村風景を実際に目にするのは、スキーを楽しむ方に限られているのが現状です。
 それならば、日数を限定し、散居村展望をイベントとして実施してはいかがでしょうか。
 私が提案いたしますものには2通りありまして、1つには、県道山田湯谷線を利用し、圧雪車や雪上車、またはそりつきのスノーモービルを使った雪上ツアーであります。冬季スポーツのノルディック競技で県道を使っている実績もあり、心配される県道の雪崩は、地上の雪を除去することで山側の積雪がずり落ちてくるわけですから、除雪はしないで雪上を移動すれば、バリアフリー展望台まで行くことは可能ではないかと考えるのです。
 2つ目には、スキー客としてではなく、一般客としてリフトに乗って頂上まで行き、散居村を展望しようとするものです。これには北陸信越運輸局へ冬期間の夢の平スキー場ペアリフト索道施設変更届を出す必要があります。この届け出にはさしたる支障はないと伺っておりますが、スキー客以外を対象とすることで、リフト下り線側の乗り口、おり口にも顧客誘導路の設置や保安員の確保が必要となり、加えて、運行速度の制限が必要になることから、スキー客への影響が懸念されますが、今ある機材を使って実施できるので、価値が高い手段だと思います。
 どちらもシーズンを通して実施するには無理があると思いますし、昨年度の場合、一日中晴れていたのは、スキー場営業日数約60日のうち3分の1の20日間程度しかなかったことからしても、期日を定めて実施したほうがよいと思います。この企画には企業などの協力が必要不可欠ですし、市民や地域の方々に参加してもらうことも必要です。
 砺波市の魅力ある観光発展には、冬期間の散居村展望は絶対に必要なことと考えますので、夏野市長の御所見をお聞かせください。
 次に、大きな2つ目の項目となります上下水道事業の取り組みについてですが、まずは下水道事業についてお伺いいたします。
 平成25年3月末の砺波市下水道整備状況は、公共・農村・特定下水道の処理人口普及率で約73%となっており、残る未整備地域は、高波、林、若林の北部地域から、鷹栖、東野尻、種田地域などの中南部地域で、その対象人口は1万3,800人余りであると伺っているところです。
 その未整備地域の中でも、既存の砺波庄川幹線に接続できる地域の整備は、順次計画的に進んでおりますが、新たに整備する高岡砺波幹線の関係については、昨年6月の全員協議会に提示されたスケジュールでは、平成29年度までの幹線布設計画と、平成31年度までの枝線管渠整備計画しか示されていませんでした。
 そこで、現時点までの高岡砺波幹線の進捗状況と、それに接続する枝線管渠整備の進捗状況及び今後の予定、あわせて平成32年度以降の計画見通しについてお聞かせください。
 また、コスト面からすると、自然流下方式の採用は妥当であると思いますが、これから整備計画を立案される地域の中には、JRの線路下や深い用排水路など、自然流下方式を採用できない区域もあるように思えるのですが、実際に自然流下方式で下水が流せない区域はあるのでしょうか、お聞かせください。
 そして、未整備地域の中には、早期の下水道整備を待ちかねていらっしゃる方々もいらっしゃいます。今後、砺波市全域がカバーされるまで、20年から30年と相当の期間が必要になると思いますが、その間、整備を待っている地域への対応はどのようにお考えであるかもあわせてお聞かせください。
 次に、上水道事業についてお伺いをいたします。
 砺波市では、平成21年度に策定された中長期砺波広域圏水道ビジョンに基づき、老朽化した施設の更新や配水管の耐震化布設がえなど、順次進められておりますが、平成24年度、平成25年度の継続事業として、当初計画より1年前倒しされ着工されている上中野配水場の整備は、計画どおり進んでいるのでしょうか。進捗状況をお聞かせください。
 また、砺波市の耐震化計画による配水管布設がえの状況は、平成24年3月末で21.2%と、県平均の30.7%を約10ポイント下回っておりますが、計画に対する進捗に遅れはないのか、あわせて現状をお聞かせください。
 最後に、今後の上水道事業計画について、要望も含めてお伺いいたします。
 私が平成23年6月定例会で質問しました、水量水圧不足地域への対応については、一部地域での時間帯による水圧低下は認めるものの、概ね規定の水圧に達しているとの調査結果に基づく答弁をいただきましたが、今もなお、水量水圧不足地域からの不満の声は少なくありません。
 調査を進めると、このような地域の上流部には、過水圧による器具機器類の破損を防ぐため設けられている水圧を調整するバルブや、昭和の時代に行われた大規模な土地区画整理事業において、地域単位で布設された、今となっては現状に合わない細い給水管が影響しているようであります。
 そこで、当局では、どの地域がどのような状態かという把握をされておいででしょうから、せめてそのような地域には2方向から配水管を接続するよう計画すべきと考えます。このことによって、水量水圧不足を解消するとともに、地震などによる断水リスクの回避にもつながることになると思いますので、平成25年度に上中野配水場の整備が完了することからも、ぜひこのような方向で計画されることを要望いたします。
 また、配水管の整備については、施設の長寿命化計画により、下水道管敷設に合わせ計画的に耐震化を実施されているとのことでありますが、今申し上げている水量水圧不足の地域は、下水道整備の時期が明確になっていない地域であることも考慮し、対応していただきたいと思いますので、先ほどの要望も含めた今後の上水道事業計画について夏野市長にお伺いいたしまして、私の質問を終えさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 川辺議員の御質問にお答えいたします。
 まず、1項目めの1点目、砺波を代表するチューリップを核とした産業の拡大についての御質問にお答えいたします。
 チューリップをデザインに取り入れましたまちづくりにつきましては、中心商店街の街路灯や下水道のマンホールのほか、チューリップスタジアムナイター照明灯やとなみ野大橋の街路灯などにもチューリップのデザインを採用するなど、それなりのチューリップのイメージも見られ、砺波らしさを生かしたまちづくりを進めているところであります。また、このほかチューリップ関連の新製品の開発にも努めてきているところでございます。
 昨年度、経済界などの御意見も伺いながら策定いたしました砺波市商工業振興計画におきましても、将来像をチューリップがつなげる砺波らしい産業と文化のまちといたしまして、地域資源を生かした砺波らしい産業の育成を大きな柱の一つとしております。
 本計画では、砺波ブランドの核となりますチューリップ産業の振興を農商工連携して推進することや、当市の地域資源を活用した地域産業の育成を図ることを重点的に取り組むべき事項に掲げております。
 今後、本計画に基づきまして、農商工連携をさらに強化することで、チューリップ産業の拡大や販路拡大を促進させ、チューリップを核とした砺波らしいまちづくりを推進してまいりたいと考えております。
 また、チューリップのイメージを打ち出した土産品などの商品化につきましても、関係者に新製品の開発をお願いしておりますほか、必要に応じまして、県のデザインセンターなどの協力や、また、市の支援も進めていきたいというふうに考えておりまして、砺波らしい製品が生まれるよう促進してまいります。
 次に、2点目の砺波散居村の世界農業遺産認定へ向けての取り組みについての御質問にお答えいたします。
 今ほど川辺議員が述べられましたように、世界農業遺産は、後世に残すべき生物多様性を保全している農業システムや景観などを国連食糧農業機関が認定、登録する仕組みでございます。
 また、ユネスコが認定いたします世界遺産は、歴史的な建造物や自然などを対象としているのに対しまして、世界農業遺産は伝統的な農法を対象としているというのが大きな特徴でございます。
 御紹介いただきましたように、新潟県の佐渡地域では、トキと共生する里づくりとして、生き物の生息場所を確保する農法ですとか、農薬、化学肥料の削減などの取り組みが認められ、また、石川県の能登地域では、能登の里山、里海として伝統的な海女漁や白米の千枚田などが多面的に評価されたというふうに伺っております。
 世界農業遺産として認定されれば、国内はもちろん、世界全体で知名度も高まり、観光振興も含めていろんなものが期待される反面、大きな問題としては、行動計画に基づき、伝統的な農業システムをしっかりと維持しなければならないというふうな高い制約がございます。
 これらの例を参考に、砺波市で考えますと、日本の原風景と言われる美しい散居景観に、夜高ですとか獅子舞、左義長など伝統文化は数多くあるものの、一方で、散居景観を構成する農地は、伝統的な農法ではなく、大型化した農業機械で効率的な農業経営が進んでいるという状況であります。
 世界農業遺産のコンセプトであります伝統的な農法や生物多様性の取り組みが農業者や市民の間に広がりをもって継承されていないという状況では、世界農業遺産に認定されることはかなり厳しいものと考えざるを得ませんし、大方の農業者の賛同も得られないのではないかというふうに考えております。
 次に、3点目の冬季間におきます散居村展望イベントの実施についての御質問にお答えいたします。
 雪の散居景観は、写真で有名な散居村の夕景とはまた別の美しさがあるということで、私個人としてもすばらしいものがあるというふうに思っております。個人的にも、最初にスキーをしたときに、夢の平スキー場の上であれを見たときには、すごいなというふうに思ったことをいまだに覚えております。
 議員御提案1点目の、まず、雪上ツアーでございますが、冬期間の県道山田湯谷線の夢の平スキー場より上というものは、道路管理者であります富山県が道路を閉鎖しておるということで、御提案のように、圧雪車とかスノーモービルを使ったとしても、斜面ですとか谷筋を通るわけですから、観光客を乗せて展望広場まで移動するということは、安全の観点から道路管理者の理解を得ることは非常に難しいのではないかというふうに考えられますし、実際安全への懸念も残ります。
 また、御提案2点目の一般客をリフトに乗せることにつきましては、北陸信越運輸局への届け出もさることながら、顧客誘導路の設置、それから、保安員の増員等が必要となってまいります。
 さらには、リフト運行速度の減速──スキーのお客さんよりも普通のお客さんを乗せる場合はスピードを緩める必要がありますが──によりますスキー客への影響などを考えますと、リフトを運行されます五谷観光企業組合の経営面を考えた場合にも、実現するには高いハードルがあるものというふうに考えております。
 また、期日を限定してイベントを周知するにしても、実際にその日が散居景観を展望する天候になるかどうか、先ほども天候が非常に安定しないということもありましたが、そういうリスクもございます。
 川辺議員の前向きなさまざまな提案に対しましてできない理由を並べるというのは、私、個人的にも本当に心苦しいのでありますけれども、残念ながらあまりにもハードルが高いという状況でございます。
 引き続き地元の五谷観光企業組合と検討していくということはもちろんやぶさかではございませんが、雪の散居景観は、晴れた日にスキーを履いて、山頂に登ってこそ見られる価値のある景観だということにして、これからも、逆に夢の平スキー場の売りだというふうにしてPRに努めていくということが、まずは現実的なものではないかというふうに考えております。
 次に、2項目めの上下水道事業の取り組みについてのうち、4点目の水量水圧不足地域の対応策と今後の上水道事業計画についてお答えいたします。
 平成17年度に行いました市内全域での水圧調査では、水道使用が集中する時間帯によりましては、水圧が一時的に低くなるという地域が一部の地域で見受けられました。その多くは水量不足によるものと考えられまして、その解消策として、給水管の増口径──太くすることですね──や、議員が提案をされました2方向からの給水管の接続も効果的であるというふうに考えられます。
 しかし、本市を初めとして、全国の上水道管理者の給水管整備に係る条例規則などでは、ほぼ例外なく、給水管は個人の施設としておりまして、これまでも個人の負担において、水量水圧不足の解消をお願いしていたという状況でございます。
 一方で、本市の上水道事業計画におきましては、中長期砺波広域水道ビジョンに基づきまして、老朽管の更新などによります積極的な配水管の更新を行い、あわせて着実に管路の耐震化も進めているところでございます。
 こういった中で、公共性の観点から、住民生活に密接した水量水圧不足地域は放置できないと、問題であるというふうには考えておりますので、住民の要望に応える水道整備のあり方につきまして、これまでの経緯も踏まえ検討する必要があると考えております。
 そこで、本年度をもって、安川や上中野の配水池の各基幹施設の更新など、大型事業が完了するということもありますので、総合計画や管路の耐震化の進捗状況ももちろん考慮しながらでございますが、水量水圧不足地域の解消に向けて、来年度、新たに水道管水圧不足改善事業計画──これは仮称でございますけれども──というものを策定しまして、例えば先ほどおっしゃったような2方向からの給水方式など、改修の手法を検討してまいりたいというふうに考えており、その後、これに基づきまして計画的な改善に努めてまいりたいというふうに考えております。
 私からの答弁は以上でございます。その他につきましては、担当部長からお答えさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 建設水道部長 齊藤和芳君。
  〔建設水道部長 齊藤和芳君 登壇〕

◯建設水道部長(齊藤和芳君) 私からは、2項目の上下水道事業の取り組みについてのうち、1点目から3点目についてお答えいたします。
 まず、1点目の下水道高岡砺波幹線等の進捗状況と今後の予定等についてでございますが、高岡砺波幹線は、県の施行により平成24年度末から高岡市内において幹線工事に着手されております。平成25年度末までには約1.3キロメートルの整備を終え、平成26年度中には高岡市内分が全て完了する見込みでございます。
 そこで、砺波市内の約6.6キロメートルについてですが、平成27年度から工事に着手するため、県において、準備作業として基本設計、測量、地質調査等の業務委託に着手されたところでございます。
 次に、市が実施する枝線管渠整備の進捗状況及び今後の予定につきましては、昨年度より、関係する高波、林、出町、鷹栖地区の自治振興会及び関係自治会において事業説明を行い、各地区での下水道事業推進協議会の設立をお願いしてまいったところでございます。
 本年度は、関係4地区の各自治会の住民の皆さんに事業の周知を行った後、本年度末までに、事業計画区域等の設定を行うこととしております。また、市では、引き続き平成26年度に測量設計等の業務委託を行い、平成27年度から平成31年度までを工事の予定期間としております。
 次に、平成32年度以降の計画の見通しにつきましては、まず、高岡砺波幹線に流下する沿線関係地区において下水道事業を推進するため、先の4地区の下水道事業推進協議会や隣接する東野尻地区の御意見をお伺いし、順次、計画区域を広げていく予定でございます。
 一方、今回施行する高岡砺波幹線に接続することのできない地域につきましては、県施行によります新たな流域幹線の施工も必要であると思っておりますので、国、県へ要望してまいりたいと考えております。
 次に、自然流下方式で下水が流せない区域についてでございますが、御指摘のとおり、深い用排水路の横断等では自然流下方式をとれない箇所がやむなく出てまいります。ポンプによるリフトアップや圧送による方法もありますが、ランニングコストがかかる上、ごみ等が詰まるなどの故障発生の原因となるため、設計の際には、このような箇所を極力排除しながら、効率的な管路を計画してまいりたいと考えております。
 次に、2点目の未整備区域の発生とその区域の対応につきましては、議員御指摘のとおり、砺波市全域がカバーされるまでには相当の期間が必要であり、先の2月定例会で申し上げましたが、事業完了が平成52年度という見通しでございます。
 その間、下水道が行き届かない地域については、下水道計画が明示されるまでは、水質保全の観点から、将来、下水道が整備されることを念頭に合併処理浄化槽を設置していただくことになります。その際の設置費用の一部については、これまでどおり浄化槽設置整備事業で補助金を交付し、対応してまいりたいと考えております。
 次に、3点目の上下水道事業における施設更新と管路耐震化の進捗状況のうち、上中野配水場整備の進捗状況についてお答えします。
 着工時の工程計画では、直近の5月末までの進捗率は48%でしたが、河川区域内の工事に係る国との協議に不測の日数を要したことで、現状は若干の遅れがあり、42%となっております。今後は工事監理業者や施工業者と連絡調整を密にしながら、事業完成に向けて進めてまいりたいと考えております。
 次に、耐震化計画による配水管布設がえ状況についてですが、配水管路の耐震化率の目標値は、市の総合計画では、平成28年度末で26%としております。平成25年3月末現在では23.2%となっており、前年度より2%上昇したところでございます。
 配水管路の耐震化率は、年間1億円の事業費で約1%上昇するというのが現状でございまして、多額の経費が必要であります。そのことからも、これまでどおり、今後も平成28年度末の目標値達成に向け、計画的に配水管更新工事を実施してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 10番 川岸 勇君。
  〔10番 川岸 勇君 登壇〕

◯10番(川岸 勇君) この5月末で当市の人口は4万9,791人となり、目標人口水準5万人まであと1歩となっております。
 また、東洋経済社、全国810市区都市データパックにおいて、住みよさランキングで全国6位という高い評価を受けるなど、砺波市の将来像、庄川と散居に広がる健康フラワー都市に向けて、着実に歩み出しています。今後とも、住んでよかったまち、住み続けたいまち砺波市づくりのため誠心誠意尽くす所存ですので、改選後の6月定例会に当たり、その所信の一端を申し上げ、通告書に従い、市政一般について質問をいたします。
 大項目の1点目は、私の地元を初め地域づくりに汗をかいておいでになる中山間地域の皆さんが抱えている諸問題について、何点かお尋ねをいたします。
 中山間地域は、農業生産活動を通して、国土の保全、水源の涵養、多様な農産物の供給等、多面的な機能を果たしております。また、豊かな自然や歴史遺産や伝統文化の継承など、特色ある地域観光資源を有しております。そして、市民の皆さん初め、多くの皆様に安らぎの場を提供するなど、心豊かな生活の実現に大きな役割を果たしていると言っても過言ではありません。
 この中山間地域は日本国土の65%を占め、また、耕地面積の43%、総農家数においても同じく割合は43%、農業産出額の39%を占めるなど、我が国農業の中でも重要な位置を占めています。
 一方、農林水産省によると、中山間地域の人口は、平成22年には1割減少、農家人口においては4割減少するなど、農家世帯の高齢化比率は33%に達するという、中山間地をめぐる環境の変化の現状が報告されています。
 当市では、中山間地域指定を受けている地区は4地区ありますが、近年、農林業の低迷に伴い町部への人口流出が進み、急激な高齢化が進み、後継者担い手不足から、コミュニティーの存続が懸念されています。
 農業にあっては、水田面積が市全体の1割弱の459ヘクタールまで減少するなど、そして、市内には、耕作放棄地が平成20年11月末集計値で約53ヘクタールあり、そのほとんどが中山間地域に所在しているという農業委員会からの調査報告がなされるとおり、農地の荒廃が進んでいます。
 昨年実施された、人・農地プランアンケート調査結果でも、その地に住む9割以上の方々が10年後の地域農業に不安を持っておいでになります。
 このように、これらの地域にあっては、基幹産業である農業問題が深刻化していることから、これに関する質問の第1点目は、農業諸制度利活用状況と市当局の中山間地域農業への支援策について問うものです。
 平成12年度から実施されている中山間地域等直接支払交付金制度は、平成22年度において、高齢農家も本制度に安心して取り組めるよう制度改定が行われるなど、10年間延長されたところであり、小規模高齢化集落農業に大きく寄与している大事な制度であると思っています。
 そのほか、耕作放棄地解消を狙いとしたみどりの農地再生利用事業、森林整備を狙いとした里山再生整備事業、みどりの森再生事業を初め、農地・水保全管理支払交付金事業等、農業諸制度、諸施策が積極的に図られていると思いますが、それらの事業が実効性を伴ったものになっているのか、課題、問題点も含め、その地域での取り組み状況、そして、また、稲作、園芸作物の振興を初め、担い手問題、耕作放棄地対策、そして、今、問題となっているため池の渇水化対策等について、市当局としてどのような施策を講じられるのか、尋ねるものであります。
 2点目は、中山間地域総合整備事業の進捗についてお尋ねいたします。
 中山間地域では、良質米生産を中心とした水田農業を推進しておりますが、地理的な条件から、用排水路の老朽化が進み、生産基盤や生活基盤が脆弱になっています。農業情勢は厳しさを増している中、農家経営意欲の減退や耕作放棄地の増加に歯どめをかけるためにも、中山間地域総合整備事業の推進が必要と考えます。
 中山間地域では、農家人口の減少、担い手農業者の高齢化問題等が年々深刻化している状況にあります。新たに土地改良事業を起こすとなると、受益者負担の問題によりなかなか事業が進展しません。
 受益者に負担が少ない中山間地域総合整備事業による生産基盤の確立が急務となっています。県、市当局のさらなる支援を求めるものですが、市当局のこの事業に対する今後の取り組み指針、所見等についてお伺いをいたします。
 3点目は、鳥獣被害対策についてお尋ねいたします。
 中山間地域においては、近年、熊、イノシシ、猿、カモシカの出没が多くなり、特にイノシシの出没による農作物の被害が広がっています。
 当市においては、鳥獣被害防止計画を策定し、国の事業や農業共済の事業を活用した電気柵によるイノシシ対策等、被害防止に取り組んでおられますが、根本的解決策を見出せない状況にあるのではないかと思われます。
 鳥獣被害対策は、中山間地域の農業振興、耕作放棄地の発生を防止するためにも、対策をしっかりと行うことが肝要と考えますが、本市の被害状況と取り組みについてお伺いをいたします。
 また、昨年6月定例会での私の一般質問に対し、国の鳥獣被害防止法改正に合わせて、有害鳥獣捕獲隊設置を検討するとの答えをいただいたところでありますが、この検討結果、経過も踏まえ、説明を求めるものであります。
 地域振興策の第2点目の質問は、中山間地域の持つ魅力的な観光資源の活用策について尋ねるものであります。
 庄東丘陵エリアには、千光寺、増山城などの歴史的文化遺産、散居村展望台、夢の平、頼成の森、庄川峡などの観光スポットが存在し、地域を盛り上げるため、限られた人員の中で、そば祭り、山菜祭り、芹の市、しょうぶ祭り、コスモスウオッチング等々の多彩なイベントが企画、参画されています。
 個々の行事だけでも魅力がありますが、これらの資源を結びつけ、その魅力をもっと大きなものにする必要があると考えます。近年においては、丘の夢構想であり、夏野市長が提唱された庄東丘陵・庄川峡観光連絡会議による観光資源のネットワーク化の実現にあります。
 これらの事業を推進することは、これからの中山間地域を活性化する一助になることからも、市として、今後、中山間地域の観光戦略をどのように展開されるのかをお伺いし、あわせて早急なる対応を期すものであります。
 中山間地域振興に関する最後の質問は、中山間地域住民の生活環境の向上、定住の促進等に対する行政の総合的支援策について尋ねるものであります。
 当市のこれらの地域にあっては、高齢化率が進展し、人口が極端に減少するという傾向があります。事実、ある地域にあっては、平成元年、880名であった人口が、きょう現在では490名と激減、高齢化率も42%となっています。
 そのため、先ほど質問した農業を初め、観光等産業基盤の整備が急務となっているほか、また一方、生活交通の確保、生活道路の整備、医療福祉サービスの整備、交通弱者、買い物弱者に対する消費生活の支援をどのように図るのか、集落の新たな担い手となる定住人口をどう確保するのか、自主的、自発的に地域づくりを行っておいでになるこれらの地域に対して、行政がどのようにかかわるのか、さまざまな問題が山積しています。
 全国の市にあっては、中山間地域の振興を図るため中山間地域総合計画を策定するなど、一部の市にあっては条例化を図るなど、積極的な取り組みを行っています。
 市当局として、本市の中山間地域に対し、今後どのような施策をもって総合的に支援されていくのかお伺いし、中山間地域振興に係る質問を終わりたいと思います。
 大項目の2点目の質問は、散居景観まちづくり計画とその条例化について尋ねるものであります。
 世界遺産登録を審査する国際機関のICOMOSは、五箇山の合掌集落への道すがら、砺波平野の散居村を見て、これこそ世界遺産に匹敵すると感嘆したとも言われております。庄川扇状地に広がる砺波平野の散居景観は、そこに住む人々が長い年月をかけ、自らの生活や生業を自然に刻みつけつくり上げてきた、砺波が誇るべき歴史的・文化的景観であります。
 この景観も高度成長期以降、社会や生活環境の変化に後追いするかのように、散居景観は徐々に失われてきました。
 この誇るべき景観を守るため、平成14年度の散居景観保全事業や平成18年の文化的景観保護推進事業等が推進され、平成22年は、市も交えた砺波市散村景観を考える市民懇話会の提言となり、今日の景観法に基づく景観まちづくり計画(案)が市民に提示されたと認識しているところでございます。
 ところで、この景観まちづくり計画を市民に周知するに当たっては、これまでは散居村の保全、活用、創出などを中心とした説明にとどまり、計画に対する市民の認知が薄い感が否めません。あくまでも砺波市都市計画マスタープランに基づく砺波市のまちづくりが基本であり、10年後、20年後の砺波市はどうあるべきか、どうすれば市民にとって住みよいまちになるのか、このすばらしい散居景観を守るべく、規制ありきではなく、田園風景と調和したまちづくりを進めることの意義、重要性を再度説明した上で景観計画を進めないと、市民に十分理解が得られないと思われます。
 景観計画案が示され、その条例化が検討されています。今後、どのような形で再度市民に周知され、この施策を実践されようとしているのかをまず問うものです。
 昨年開催された3月定例会において、代表質問に立った山森議員からは、現時点では景観まちづくり計画には理解を示すものの、計画や条例のよしあしが市民から理解を得ているとは思われず、6月条例化することについては、性急過ぎ、時期尚早と言わざるを得ないという質問がなされました。
 それに対し、当時、上田市長は、この制度の施行に向けては、景観形成に取り組むための支援制度の創設が必要になること、条例施行までに住民や業界の方々に周知する時期が必要となることから、条例制定、施行については、適切な時期を見極めたいと答弁されております。
 それに関する質問は、平成24年6月定例会において、川辺議員、平成25年2月定例会においては、村岡議員から質問がなされています。
 平成25年2月定例会一般質問、今後の景観条例制定や景観計画に向けた具体的なスケジュール、取り組みはいかにとの質問に対して、夏野市長は、条例制定に当たっては、各界、各層の方々、市民の御理解を得る必要があることから、時間をかける必要があるが、可能であれば、平成25年度中を1つの目途として条例制定を検討したいと答弁されています。
 そこで、お伺いいたします。
 この事業は、今後の砺波のまちづくりの大きなかなめとなることからも、この条例化に向けては、一層慎重なる対応を望むものでありますが、市長の平成25年度を1つの目標として条例化したいとする所見及び景観計画実践スケジュール等について改めて説明を求め、私の質問を終わります。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 川岸議員の御質問にお答えいたします。
 私からは、2項目めの景観まちづくり計画とその条例化についての御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の市当局の対応方針についての御質問につきましては、川岸議員御指摘のとおり、平成21年3月に策定いたしました都市計画マスタープランに基づき、これまで本市のまちづくりを進めてまいりました。
 このマスタープランでは、コンパクトなまちづくりの考え方を基本に、用途地域が指定されている市街地においては、土地区画整理事業などにより、都市的土地利用を誘導し、都市機能を集積するということとしております。
 一方、農村地域では、散居形態が特徴的であり、他に例のない本市の貴重な資産であることから、宅地開発等の無秩序な開発を抑制し、良好な農村環境を維持、保全していくための施策を講ずることとしております。その施策の一つといたしまして、景観法に基づく景観まちづくりを進めるというものでございます。
 この景観まちづくりを進めるに当たりましては、地域の個性や潤いのある質の高い生活空間の保全と創出を市の全域で取り組む必要がありますが、そのためには地域ごとの将来像を踏まえて、地域ごとに区分して考えることが重要であるというふうに考えております。
 このことから、既に市街化が進んでいる地域や幹線道路沿いの密集地域、住宅団地、工業団地などにおきましては、都市の健全な発展を促し、一層のにぎわいや活力を創出するように努めますし、一方、農村地域では、屋敷林や農地を保全し、魅力ある散居景観の保全に努め、次の世代に引き継いでまいりたいというふうに考えております。
 したがいまして、景観計画及び景観条例の市民の方々への周知に当たりましては、地域ごとの計画内容について、例えば広報となみなどによる情報発信に努めるほか、引き続き出前講座などを通じて景観保全への市民意識の高揚を図ってまいりたいというふうに考えております。
 次に、2点目の条例化に当たっての所見、スケジュールについての御質問につきましては、これも市議会2月定例会で村岡議員の御質問にお答えしたとおり、本年度中を目途に検討してまいりたいというふうに考えております。
 景観法に基づく景観まちづくり計画の運用に当たりましては、景観法で定められております届出対象行為などの項目や手続について条例で規定するという必要がございます。これらを規定した条例を制定した後に、景観計画策定の告示を行うことにより、初めて景観計画が策定されたと、効力を持つということになるわけでございます。つまり、計画と条例というものは一体的なものでありまして、景観まちづくりを進めるためには、条例の制定というものは必要不可欠なものということでございます。
 この点の説明が十分でなかったということもあって、例えば計画はいいけど、条例はわからんなというような声もあったということでありまして、あまり理解をいただいていないというケースがあったのではないかというふうに思います。
 なお、手続的には、計画策定の告示の後、景観まちづくりのための推進施策と届け出制度の実施に向けまして、さらに、市民の皆さんに周知をしていくということも考慮して、6カ月程度の期間を経て条例を施行することになるというふうに考えております。
 以上のようなスケジュールのもとで進めることとしておりますが、計画案に対するさまざまな意見があるということも十分承知しておりますことから、さらに各界、各層の方々との意見交換などを経て、改めて議員各位にも御説明させていただき、皆さんの意見も伺いながら、良好な景観形成に向けた計画案、そして条例案を作成してまいりたいというふうに考えております。
 私からの答弁は以上でございます。その他の質問につきましては、担当部長からお答えをさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 水落 仁君。
  〔企画総務部長 水落 仁君 登壇〕

◯企画総務部長(水落 仁君) 私からは、1項目めの3点目、中山間地域に対する行政としての総合的支援策についての御質問にお答えいたします。
 まず、生活交通の確保としましては、平成26年10月に予定している市営バスの路線改正において、各地区自治振興会等に対し要望を調査するなど、交通弱者の移動手段を可能な限り確保したいと考えております。
 次に、医療につきましては、現在、市立砺波総合病院において、栴壇山地区に医師を派遣し、定期的に診療所を開設しているところであり、医療サービスの確保に努めているところであります。
 一方、庄東地域では、医療機関の不足から地域住民が立ち上がり、診療所を誘致されたり、また、地元で運営する山菜祭りを充実するため、地域で山菜の栽培を始められたり、さらには、砺波ブランドのふく福柿の生産や、冬場の市民の憩いの場である夢の平スキー場の運営など、地域住民が自ら地元の活性化に御尽力いただいていることに対し、敬意を表するところであります。
 近年、中山間地域の穏やかな散村風景や忙しい都市空間から隔離されたのんびりとした居住空間を求め、都会から田舎へ移住する方が増えていると聞きます。
 当市におきましても、空き家を有効活用し、都会に暮らす方々に対する田舎暮らし体験等の受け入れ先とすることで、交流人口や定住人口の拡大にもつながればと考えております。
 市では、この7月から空き家対策条例を施行するとともに、空き家の有効活用等に支援してまいりますので、中山間地域におかれましても、ぜひ空き家を活用した移住者の受け入れ等につきまして御検討いただければと存じます。
 中山間地域に対しましては、市全体のバランス等も考慮しながら、農林業や観光、生活支援などに対する各種施策を推進しており、今後はそれぞれの施策の連携を強化することによってより一層効果があらわれるようにするなど、できる限りの支援に努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 八田俊伸君。
  〔商工農林部長 八田俊伸君 登壇〕

◯商工農林部長(八田俊伸君) 私からは、川岸議員御質問の1項目めの中山間地域の振興についての御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の中山間地域が抱える農業問題についてのうち、農業諸制度利活用状況と農業支援策についての御質問につきましては、現在、中山間地域で農地・水保全管理支払交付金事業を実施している集落はなく、そのかわりとして、個人農家にも配分可能な中山間地域等直接支払交付金制度に取り組まれております。
 現在は、20集落140ヘクタールで取り組まれ、農業生産の維持と多面的機能の確保を図る集落ぐるみの活動に対して支援を行っているところでございます。
 この制度により、耕作放棄地の発生が防止されるなど大きな効果が上がる一方、平成22年度の3期対策開始時には、高齢化などで2つの集落が継続を断念されております。
 次に、耕作放棄地解消に向けたみどりの農地再生利用事業につきましては、平成22年度から取り組み、農業委員の御協力をいただきながら解消した農地は約1.4ヘクタールに上ります。
 市の耕作放棄地約30ヘクタールのうち、農業振興地域には約8ヘクタールの放棄地があり、順次耕作できる状態にしてまいりたいと思いますが、耕作条件の悪い場所で耕作者を探すことは大変難しいことから、中山間地域ならではの作物などを見出すことが重要かと存じます。
 このほか、里山再生整備事業では48ヘクタールを、また、奥山を対象とするみどりの森再生事業では27ヘクタールの整備を行ってきており、里山が明るくなったと評価される一方、再生には5年から10年程度の整備期間を要することから、散村地域の高齢化や人口減少などにより、継続性を危惧する意見も聞かれるところでございます。
 稲作の振興につきましては、米の生産数量目標の配分に当たって、中山間地域への配慮がなされているところでございます。
 また、園芸作物の振興につきましては、これまでも直売所などへの出荷に必要なハウスなどへの整備に支援をしており、今後もふく福柿やユズなど、地域の特色を生かした作物振興を支援してまいりたいと考えております。
 担い手対策につきましては、昨年、地域の話し合いにより策定されました人・農地プランに基づき、担い手対策に取り組む地域をしっかりと応援してまいりたいと考えております。
 次に、今回の中山間地域の渇水対策については、雨の日が少なく、深刻な水不足が続いていることから、市長を初め、JA関係者とともにすぐに現地に出向きまして、その状況を確認し、現地の方々からも状況を直接お伺いしたところでございます。
 場所によっては、水がほとんどないため池や水田があり、大きなひび割れも発生している状態で、地元では田植えを見送った田んぼもあるとのことで、前回の平成17年度のケースと比べても、この時期のこれほどひどい渇水は記憶にないとのことでございました。
 そのため、早急な対策が必要であり、直ちにとなみ野農業協同組合と協議の上、平成17年度と同様の措置を行うこととし、水をポンプアップするために緊急的に要した経費、ポンプやホースなどのリース料、また、燃料費などについて、市と農協がそれぞれ3分の1を支援することといたしております。
 ここ二、三日は、降雨が期待されますが、安定した水供給となるかどうか、不透明な状況でもあり、ポンプアップが必要な期間について対応してまいりたいと考えております。
 次に、中山間地域総合整備事業につきましては、砺波市と南砺市にまたがる広域連携事業として採択されたもので、砺波市分の進捗率については、平成25年度当初分を含む予算ベースで約41%になっております。
 中山間地域の農業情勢は、議員が述べられたとおり、人口減少や高齢化など厳しさを増しており、耕作放棄地の防止や農業経営安定化を図るために早急な整備が必要でありますので、整備事業を促進していただくよう、県に強く働きかけてまいりたいと考えております。
 次に、鳥獣被害の現状と対策につきましては、鳥獣被害防止特別措置法に基づき、鳥獣被害防止計画を策定するとともに、実施主体となる鳥獣被害防止対策協議会を設立し、被害防止に努めているところであります。
 昨年度の有害鳥獣による農作物被害額は約170万円で、うちイノシシによる被害は7割を占めており、今後も引き続き地域ぐるみで設置される電気柵などに対し支援してまいりたいと考えております。
 また、鳥獣被害防止特措法に基づく有害鳥獣対策実施隊の設置につきましては、活動経費に対する交付税措置などの支援措置が受けられることから、市猟友会から推薦を受けた民間隊員20名と市職員7名による実施隊を先月13日に設置したところであり、引き続き被害防止に努めてまいります。
 次に、2点目の中山間地域観光資源の活用と戦略については、川岸議員御指摘のとおり、庄東丘陵エリアには、魅力的な観光施設が存在し、地域を活性化させるための多彩なイベントが開催されているところでございます。
 このようなことから、市では、観光資源の活性化及び観光客増加を目指し、庄川・庄東丘陵エリアの関係者で構成する庄東丘陵・庄川峡観光連絡会議を組織して、イベント情報の交換など、横の連携強化を図っているところでございます。
 現在進められております観光資源のネットワーク化については、本年度は、庄川峡観光協同組合が大牧温泉から増山城跡までの庄東丘陵のエリアを網羅したスマートフォン用の庄川流域観光ナビゲーションアプリを開発され、観光資源やイベント情報、観光施設へのアクセス方法など、最新の情報発信を行うことから、誘客増加に結びつくものと考えております。
 このように、観光アプリなどを活用し、地域の魅力ある観光資源をよりしっかりと結びつけることで、その魅力をさらに高め、また、その魅力を的確に情報発信することで、中山間地域の活性化につなげてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 以上で、通告による質問並びに質疑は終わりました。
 ほかに質疑はありませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 質疑なしと認めます。これをもって、市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑を終結いたします。

               議案の常任委員会付託

◯議長(山森文夫君) ただいま議題となっております議案第37号から議案第48号まで、平成25年度砺波市一般会計補正予算(第1号)外11件については、お手元に配付してあります議案付託表のとおり、それぞれ所管の常任委員会に付託いたします。

◯議長(山森文夫君) 以上をもって、本日の日程は全て終了いたしました。
 お諮りいたします。明6月19日から6月24日までの6日間は、議案審査等のため休会いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 御異議なしと認めます。よって、明6月19日から6月24日までの6日間は、議案審査等のため休会することに決しました。
 なお、次回の本会議は6月25日、午後2時から開会いたします。
 本日はこれをもちまして散会いたします。
 御苦労さまでした。

 午後 3時30分 閉議



平成25年6月 本会議 定例会(第3号) 議事日程・名簿

        平成25年6月砺波市議会定例会会議録(第3号)

1.議事日程
   第1 市政一般に対する質問、並びに議案第37号から議案第48号まで、平成
      25年度砺波市一般会計補正予算(第1号)外11件について、及び報告
      第2号から報告第7号まで、継続費の逓次繰越しについて外5件について
      (一般質問、質疑、委員会付託)

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   6月18日  午前10時00分  開議
   6月18日  午後 3時30分  閉議

1.出席議員(20名)
   1番 山 本 篤 史 君     2番 桜 野 孝 也 君
   3番 有 若   隆 君     4番 山 田 順 子 君
   5番 雨 池 弘 之 君     6番 堺   武 夫 君
   7番 川 辺 一 彦 君     8番 山 本 善 郎 君
   9番 島 崎 清 孝 君    10番 川 岸   勇 君
  11番 大 楠 匡 子 君    12番 今 藤 久 之 君
  13番 村 岡 修 一 君    14番 稲 垣   修 君
  15番 井 上 五三男 君    16番 嶋 村 信 之 君
  17番 飯 田 修 平 君    18番 林   忠 男 君
  19番 江 守 俊 光 君    20番 山 森 文 夫 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長   夏 野   修 君    副市長    齊 藤 一 夫 君

 企画総務                福祉市民
 部  長   水 落   仁 君    部  長   川 原 國 昭 君

 商工農林                建設水道
 部  長   八 田 俊 伸 君    部  長   齊 藤 和 芳 君

 庄  川                会  計
 支所長    間 馬 秀 夫 君    管理者    黒 河 修 光 君

 企画総務部次長             企画総務部次長
 企画調整課長 浅 田 章 敬 君    総務課長   池 田 仁 吾 君

 企画総務部次長             福祉市民部次長
 財政課長   南 部 光 宏 君    社会福祉課長 松 本 義 信 君

 商工農林部次長             建設水道部次長
 商工観光課長 齋 藤 幸 二 君    土木課長   三 部 隆 雄 君

                     病  院
 病院長    伊 東 正太郎 君    事務局長   神 島 英 弘 君

 教  育
 委員長    河 西   求 君    教育長    舘   俊 博 君

 教育委員会
 事務局長   横 山 忠 司 君    監査委員   溝 口 信 夫 君

 監  査
 事務局長   中 島 英 夫 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                     議事調査
 事務局長   大 浦 正 治      課  長   中 田   実

 議事係長   中 川 恵 一



平成25年6月 本会議 定例会(第2号) 本文

1.会議の経過
 午前10時00分 開議

◯議長(山森文夫君) ただいまの出席議員は20名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第2号のとおりであります。

                  日程第1
     市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(代表質問)

◯議長(山森文夫君) これより本日の日程に入ります。
 日程第1 市政一般に対する質問、並びに議案第37号から議案第48号まで、平成25年度砺波市一般会計補正予算(第1号)外11件について、及び報告第2号から報告第7号まで、継続費の逓次繰り越しについて外5件についてを議題といたします。
 これより、市政全般に対する代表質問並びに提出案件に対する質疑を行います。
 通告により発言を許します。
 19番 江守俊光君。
  〔19番 江守俊光君 登壇〕

◯19番(江守俊光君) 皆さん、おはようございます。
 私は、砺波市議会選挙後における最初の6月定例会に当たり、自由民主党砺波市議会議員会を代表し、今後4年間を見据えた議会と行政のあり方、市政に対するビジョンの設定内容など、夏野市長の基本的な考え方についてお尋ねいたします。
 まず、今回の会派の結成につきましては、新たな議会の流れを期待された市民の声を受け、伝統ある自由民主党の流れを継承し、行政に対しては、是々非々の立場と連携の立場を重ね持ち、一丸となって対処するものであります。また、今回の選挙を通じて寄せられた市民の皆さんの市政の活性化、議会の活性化の声に応えるべく、18名の政策集団として大同団結したものであります。この同志として、議員活動を積み重ね、経験豊富な議員に、今回の選挙により新たに多様な年代や経験のある者、さらには2名の女性議員による女性の視点も加え、幅広い見識に期待するとともに、非常に心強く感じており、今定例会を起点に、市民の福祉向上を目指し、我々の活動をスタートしたいと思います。
 最初に、選挙における投票率についてお伺いします。
 今回の市議会議員選挙の投票率は76.4%であり、昨年の市長選挙の投票率は65.9%でありました。
 投票率は、市政に対する市民の期待度を示すと言われておりますが、直ちに投票行動には結びつかない流れが徐々に砺波市民にも広がってきているのではないかと懸念をするとともに、重く受けとめる必要があると思います。
 むろん選挙で選ばれた者は、この状況を直視し、さらなる努力が必要であり、後ほどふれますが、市民グループや地域団体などと積極的に意見を交換しながら、多くの市民の皆さんとともに、市政の発展に取り組んでまいる所存であります。
 そこで、夏野市長には、御自身の選挙、今回の市議会議員選挙など、一連の選挙について市民の選挙に対する動向、あるいは、その結果をどのように感じておられるのかをお伺いいたします。
 また、選挙の動向については、候補者の努力に加え、執行者である選挙管理委員会にも、その努力が求められております。砺波市は、今まで何もしなくても投票率は高いという意識を排除し、低下傾向への歯どめなど真剣に考える必要があると思われます。予算編成権限を持つ市長として、近づく参議院議員選挙も見据え、どのような対応を考えておられるのか、お伺いいたします。
 2項目めとして、まちづくりに対する基本方針の編成についてであります。
 国においては、昨年末の政権奪回から約半年間が経過し、対外的には、緊張状態にある国際関係の改善の糸口はなかなか見えていません。
 国内的には、政府の景気対策への国民の期待は高く、失われた過去から日本を取り戻すという意気込みが感じられ、経済全体が着実に前進していくことが期待されています。その中で、円安や最近では一部下落しているものの、株高の急速な進行は国民の購買意欲につながっておりますが、しかし、石油などを中心とした原材料の輸入価格の上昇は物価上昇に影響を及ぼし始めており、引き続き強力な経済対策を望むとともに、低所得者、営農者、中小企業などに対し、経済変動に対する細やかな対策が望まれ、国民生活の安定を期待するものであります。
 夏野市長におかれましては、2月定例会で、国の緊急経済対策に呼応した補正予算を提出され、新年度予算と連動した大型の13カ月予算を編成されたところであります。これにより年度がわりによる空白がなくなり、予算執行の継続性が保たれたことは高く評価するものであります。
 夏野市長は、2月定例会の提案理由の中で、まちづくりの方針として、総合計画に基づき、当面の諸課題に対処するとし、「もうひとつ上の“となみ”」を実現するため、3つの施策、「さらに質の高い“となみ”」、「活力がつながる“となみ”」、「健全で安心な“となみ”」を新たに示され、市長なりの優先度、事業効果等を充分に配慮したと説明されました。
 その中で、「もうひとつ上の“となみ”」のフレーズは、我々砺波市に住む者に対して、誇りと気力を再認識するものであり、高く評価するものであります。
 加えて、今後4年間を見据えたスタートの予算と位置づけ、新たな芽出し事業への取り組みとして、保育所・幼稚園整備、駅前広場整備、チューリップ公園の再整備、城端線の利用活性化など、各種委員会の立ち上げを掲げておられます。今後のまちづくりに大きな期待を寄せるところであります。
 以上のことを踏まえた上で、2点について提案をいたします。
 1つは、基本方針の設定ですが、例えば富山県のように、少子高齢化・人口減少社会における活力創造戦略、災害に強い日本一の安全・安心県戦略、いつまでもみんな元気健康先進県創造戦略など、具体的で内容のわかりやすい表現が頭に入りやすいと思いますが、いかがでしょうか。
 また、今後、日本は人口減少時代に入ります。砺波市は、県内で最も減少率が低いと言われていますが、2040年には4万2,000人になると言われています。一方、高齢化率は、全国平均より早く、30%を超え、超高齢社会がそこまで来ています。この2つの事例から、あえて申し上げたいのは、まず基本的な施策指標の設定を行うには、将来に向けて何を重点化し、次世代に何を残すか、このことをわかりやすく提示することではないかと思います。市政を担って、施策指標の再構築はあり得ると思いますが、どのように考えておられるかをお尋ねいたします。
 また、多くの芽出し事業がある中で、人口減少社会に対する施策が極めて大切だと思います。高齢者を活用する、交流人口を増やす、定住人口を呼び込むなど、このあたりにおいて、砺波市ならではの個性的な施策づくりが重要であります。
 なお、私は、かねてから地域の活力、地域のふれあいにつながる少子化対策が最も重要であると考えております。地域の子育て環境の改善、充実など保育所・幼稚園整備計画検討委員会について大きな関心を持っており、注視してまいりたいと思っております。
 そこで、今回、芽出しとされた事業は、市の成長戦略に基づき、優先すべき事項として中長期的ビジョンにつながるものとして位置づけされるものなのか、また、今後、ほかにも新たに芽出し事業を考えておられるのか、お伺いいたします。
 なお、検討の際に、外部有識者を活用するのか、市民の意見を集約するのか、議会にはどのように協議されるのか、あわせてお伺いをいたします。
 我々自民会においても、必要な提言を行うなど対処してまいりたいと考えております。
 3項目め、今後の議会と行政のあり方についてであります。
 今後の議会との関係について、夏野市長の認識をお伺いいたします。
 申し上げるまでもなく、地方自治体は、住民、議会、行政から構成されているものであります。そこで、小泉内閣以来、地方分権改革の名のもと、地方自治体の権限強化が進められてまいりましたが、これまで地方にとって中身があるものとは言いがたい面も多くありました。その中で、改めて議会の役割も問われており、多くの自治体において、議会のあり方が議論されています。
 地方自治体は、市長と議会の二元代表制に基づいて行われ、当然ながらその求められるところは異なっており、議会は、さまざまな住民の立場から課題を発見し、議論を行うものであり、市長は、全市的な視点、さらには長期的な視点が求められるものであります。また、議員は、議会に提案された政策や事務事業が適正に行われているか判断する見識が求められております。さらには政策提案能力も求められております。このような中、私は、議会と行政が積極的に議論することが重要であり、そのことが市政の活性化にもつながり、現実を踏まえた成果として、形となってあらわれるものと考えております。
 一方、近年、同じ有権者から選ばれた市長と議員においては、市民と行政の関係、市民と議会の関係を近づけることが重要な課題となっていると考えております。
 そこで、市民には公約として掲げておられた自治振興会への職員派遣制度をスタートされました。この取り組みは、市民と行政が情報を共有し、市長が目指すスピード感のある行政という観点から高く評価するものであります。その中で、初の取り組みであることから、自治振興会側には若干の戸惑いがあるとも聞いていますが、その目指すところをお聞かせ願います。
 先ほど申し上げたとおり、我々議員一人一人は、市民の意見を的確に反映するため、切磋琢磨しながら、広範囲な市民要望を吸い上げる立場であり、むろん見極めた上で、政策に生かす役割が重要であります。また、時代に合った新たな関係を行政と切り開くという意識を持ち、地域の代表としても、職域等の代表としても、地域に根差した住民の意見を聞くことに努めなければならないと考えております。
 そこで、新たな時代をつくろうと意欲に燃えていらっしゃる市長として、市民から負託された議会の立場と、どのような関係を考えておられるのか、一方、直接的な市民の声と、どのように両立されるのかをお尋ねいたします。
 4項目め、行政組織力の向上であります。
 組織の維持、行政水準の確保についてお伺いします。
 まず、国が求めております地方公務員給与の削減でありますが、これは、国家公務員において、震災復興財源に充てるとして、臨時的な措置がなされたものであります。
 今回、地方公務員にも準拠を求めたものでありますが、このため、地方交付税を減額し、その財源を地方の事業に振り分けるというもので、地方固有の財源に国が手を出すという、法制度を無視したものとの声が地方自治体で多く挙がっております。地方経済の回復が芳しくない折、地方の消費にとってマイナスでありますが、結論として、やむを得ない措置と考えております。
 振り返りますと、これまで国は、地方交付税を大幅に削減した折には、行政改革の徹底的を地方に求め続けてきました。その最終的な手段として、市町村合併を打ち出してきたのであります。本市もこれに呼応して誕生し、合併が最大の行政改革であるとして、その効果を上げることに多くの力を注ぎ込んできたのが、この8年間であったかと思います。
 そして、改革の成果を市民サービスの向上、少子高齢化など、時代ニーズに還元してきたと思います。ここで、合併3代目の市長として、どのように認識されているのでしょうか。
 そこで、その最たるものとして、定員管理であります。
 合併を見据えた採用抑制に始まり、合併後の定員適正化計画の実施により100名規模の職員数の削減となってまいりました。このことは合併の最大の効果の一つでありますが、いわゆる団塊の世代の退職など、結果的に急激な削減となり、技術の伝承や行政のノウハウなど、長年に培われた財産とも言える組織が低下しているのではないでしょうか。今、求められているのは、人材育成や専門性の確保を初め、組織力のレベルアップ、また、何よりも職員の士気、仕事に対する誇りなど、限られた職員を生かすことがこれまで以上に求められるのであります。
 従来の派遣交流では、効果が薄く、大胆な民間との交流研修、組織力の相乗効果によるパワーアップなどを図るため、従来にないような大胆な取り組みが必要であると考えますが、目に見えない事柄であり、この辺に対する緊張感が少ないように見えますが、市長はどのように見られているのか、お伺いします。
 最後になりましたが、今回の両選挙を踏まえ、砺波市は、合併特例措置が終わり、急激な人口減少が見込まれる近い未来においても、持続可能なまちづくりに向けたスタートの位置に立ったものと思います。そのかじ取りを任された夏野市長、そして、市議会であります。
 特に自民会の議員は、地域力に富み、災害に強く、足腰の強い産業を育て、少子化にやさしいまちづくりのため、今後とも一致団結して頑張っていく所存であります。市議会の意思を決定する会派として、市民に開かれた議会運営に全力で挑戦することを表明して、私の代表質問といたします。どうもありがとうございました。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) おはようございます。
 自由民主党砺波市議会議員会を代表されましての江守議員の御質問にお答えいたします。
 まず、1項目めの市政選挙に対する評価と姿勢についての御質問でございますが、投票率は、選挙時の政策議論やまた立候補者などの注目度から投票率の高い、低いがありますものの、国政選挙ごとに報告されております年齢別投票状況というものを見ましても、若年層の投票率が低い状況が全体に大きく影響を及ぼしているものと考えられます。
 このような傾向は全国的なものではありますが、御紹介いただきました本市の市政選挙を見ましても、市議会議員選挙では、前回は無投票でありましたので、平成17年と本年の選挙を比較いたしますと6ポイント、また、市長選挙では、選挙戦となりました平成9年と昨年の私の選挙を比較いたしますと、約15ポイントも投票率が減少しております。また、若年層の投票率が低く、アパートや住宅団地などを抱える地域は、投票率が比較的伸び悩むという傾向がございます。
 投票率の減少は、政治や選挙への関心の薄れ、さらには、地域コミュニティー離れなどさまざまな要因が挙げられるかと思いますが、市や選挙管理委員会では、将来の有権者であります小中学生の選挙啓発ポスターコンクールの実施など、若いときからの意識づけですとか、成人式におけます新たな有権者に対する選挙啓発を行っております。また、各選挙時には、例えばショッピングセンターなどにおきまして街頭啓発活動をするなど、さまざまな場面を活用して、選挙啓発に努めているところでございます。
 また、投票への影響は直接ではありませんけれども、例えば報道などによりまして本市の話題が多く取り上げられるように情報提供に努めることですとか、市の各種検討会などで若者や女性に参画していただく機会を増やすなど、市政に関心を持っていただく、あるいは参加していただくよう働きかけをしておりまして、これらのことを通じて、間接的にはなるかもしれませんが、投票率の向上に努めたいというふうに考えております。
 なお、選挙の経費に関しましては、参議院議員選挙の啓発費用も含めた執行経費というものは、国政選挙でございますので、国からの委託金というもので賄われることになります。国の財政が厳しいという中で、委託金は減らされておりまして、平成19年は約1,900万円ございましたが、今回は約1,400万円ぐらいだということで、500万円程度減るということが見込まれております。そういう中で、市や選挙管理委員会としても選挙の執行に大変苦慮している中で、このような状況に対しまして、選挙管理委員会としても、しっかりと参議院議員選挙の啓発については行っていこうということで、よろしくお願いしたいと考えております。
 江守議員が述べられましたように、投票率は市民の期待度であるということをしっかりと私も肝に銘じまして、市民にわかりやすい、市民参加によります市政運営に努めまして、特に、若者が元気な砺波市を目指すことで、投票率の向上につなげたいというふうに思いますし、例えば若い方々の政治への参画ですとか、政治への魅力を高めるためにも、例えば多くの若い人たちが選挙の場へチャレンジすることも1つの期待ではないかなというふうに思っております。
 次に、2項目めのまちづくりに対する基本方針の編成についてのうち、人口減少・高齢化に対する対応につきましての御質問にお答えいたします。
 今ほどは、予算編成や私が日ごろから申し上げております「もうひとつ上の“となみ”」の基本姿勢に対し評価をいただきまして、まことにありがとうございます。
 また、議員がわかりやすいと御紹介であります富山県の基本方針につきましては、県の総合計画であります新・元気とやま創造計画の重点戦略として位置づけられているものでありまして、県予算の概要もこの重点戦略ごとに施策がまとめられ、紹介されているものでございます。
 一方、2月の砺波市の定例会で申し上げました本市の新年度予算につきましては、私が市長就任後、初めての予算編成であったことから、砺波市総合計画後期計画をベースにいたしまして、その上に、私が公約として掲げました3つの基本的指針ごとに事業を振り分けて、提案させていただいたというものでございます。
 いずれにいたしましても、まちづくり等の方向性を示す、わかりやすい基本方針を提示することで、市政への関心も高まり、市民が心を1つにしてまちづくりに取り組むことができるということは、議員が御発言のとおりでございます。今後とも、市総合計画後期計画と私が掲げます市政運営に際しての3つの基本的指針との整合を図りながら、市政運営に努めてまいりたいと存じております。
 また、人口減少・超高齢社会を迎えるに当たって、施策指標を再構築してはどうかということでございますけれども、今ほど申し上げましたように、現在の市総合計画後期計画は、将来的な人口減少ですとか、超高齢社会の到来を中長期的な課題として十分に認識し、前提とした上で施策指標を設定して作成したものであります。直ちに見直しの必要はないものというふうに考えてはおりますが、予算編成や総合計画実施計画の見直し作業等におきまして、見直すべき要素が出てきた場合には、その都度、必要に応じて対応してまいりたいというふうに考えております。
 次に、少子化対策・子育て環境についての御質問で、芽出しの話についてお答えしたいと思います。
 今回の芽出し事業につきましては、今後、本市のまちづくりを進めていく上で課題となっております、例えば保育所、幼稚園の整備ですとか、図書館の整備などへの新たな取り組みのためのものでございまして、「もうひとつ上の“となみ”」を実現していく上で、いわば、その基礎づくりとなるというものであります。
 これらの芽出し事業の中には、総合計画の中に盛り込まれたものを、その優先順位を早めて検討するという事業もありますが、そのほとんどは、将来の砺波市を見据えたものでございます。
 また、現在のもの以外の新たな芽出し事業につきましても、その必要が生じた場合には、予算編成や総合計画実施計画の見直し作業におきまして、その手法が有効なケースでは、個別に判断して追加してまいりたいというふうに考えております。
 また、検討における外部有識者の活用についてでありますが、砺波市民の考えを反映することはもちろんでございますが、それぞれの目的や課題に応じまして、大学の教授や学識経験者などの外部有識者にも参画いただき、専門的な見地からアドバイスをいただく場合もあり、適切に対応してまいりたいと存じます。
 このほか、市民の皆さんからの意見につきましては、アンケート調査やパブリックコメントなどの手法により、また、議員各位に対しましては、全員協議会などにおきまして説明をさせていただき、随時、御意見を伺ってまいりたいというふうに考えております。
 次に、3項目め、これからの議会と行政のあり方についての御質問にお答えいたします。
 江守議員が述べられましたとおり、議会と市長は、同じ有権者から選ばれたということでございまして、選挙戦の中でお聞きした多くの市民の声を、ともに議論しながら、市政に生かすべきものはしっかりと生かし、互いに切磋琢磨しながら、市民の幸せのために、ともに努力してまいりたいというふうに考えております。
 私が公約に掲げました住民と市役所との連携を強化する事業の一環として、新たに創設いたしました砺波市自治振興会連携推進員派遣制度につきましては、派遣職員を地域アンテナ隊と称しまして、地区のさまざまな課題や情報を的確に把握し、市民と市が情報を共有することによりまして、協働のまちづくりの推進を図りますとともに、市職員の住民対応に関する研修の場としたいと考えたものでございまして、その目指すところは、職員の顔が見える、風通しのいい市と地域の関係をつくるということにございます。
 これまで地域の方々からは、地域在住職員の顔がわからないとか、市外の職員が増えているとか、職員が地域行事に参加しないなどの御意見もお聞きしているところでございます。また、若手や市外の職員におきましても、地域の実状がわからないことから誤解を生じさせることもあり、市の業務執行においては、地域との連携や信頼関係が何よりも重要であるというふうに考えております。
 そこで、地域に顔を出し、地域の実状や御意見などを肌で感じるとともに、いただいた御意見などにスピード感を持って対応することで、市と地域の風通しをよくし、お互いの顔が見える関係を築きたいというふうに考えております。
 このように職員派遣につきましては、職員の研修の場としても大きな意味を持っておりまして、地域情報の受発信ができるアンテナの役割につきましては、議員の皆さんの活動ですとか、立場とはやや異なる目的であるということを御理解いただきたいと思います。
 また、市役所へは、市民の皆さんから直接、または議員の皆さんを通じて、あるいは職員を通じてなど、いろいろな手段で御意見をいただくところでございますが、いずれの御意見も大切にし、市政に生かすべきものはしっかりと生かしてまいりたいというふうに考えております。
 議員の皆様には、これからも市民の代表として、市政全般の大局的な視点からの建設的な御意見をいただくことを御期待申し上げております。
 4項目めの行政の組織力向上についての御質問にお答えいたします。
 来年の11月で、合併10周年を迎えるわけでございますが、今日までの8年余りの間において、合併の効果を最大限に発揮するため、さまざまな行政改革等が進められたものと認識しております。
 こういった努力もありまして、実質公債費比率につきましては、平成23年度には18.5%まで下がり、ピーク時と比較いたしますと約5ポイント減少したことによりまして、健全な財政運営が保たれるようになりました。
 また、議員の御指摘のとおり、合併による行政経費の削減効果は、子育て支援センターの増築、預かり保育の拠点施設整備、子どもたちの医療費無料化などの子育て環境の整備などにも還元してきたところであります。
 こうした合併後の行革努力によりまして、厳しい財政環境の中ではありますが、現在の行政水準が保たれてきているところでございまして、合併後の歴代の各市長様、それから、関係の皆様方には、心からの敬意と感謝を申し上げたいというふうにお思います。
 私も、これらの成果をしっかりと大切にして、合併後3代目の市長として、公約であります「もうひとつ上の“となみ”」を実現できますよう、効率的な市政運営に心がけてまいりたいと考えております。
 なお、御質問にありました今回の地方交付税の削減措置に伴う給与削減につきましては、本当に、内容的には本来の姿ではない姿でやらざるを得ないということに対しまして、じくじたる思いがございます。職員各位の協力も得て、ぜひ、その財源もしっかり生かして取り組んでまいりたいということを改めて申し上げたいと思います。
 次に、市の組織につきましては、議員の御指摘のとおり、合併から本年の4月までに96名の職員数の削減を行ってきておりまして、また近年は、団塊の世代の大量退職により、世代交代が進んでおります。
 一方、地方分権が進む中、これまで以上に市役所の業務が拡大し、また、市民の皆さんのニーズも複雑多岐にわたってきておりまして、市職員として、広範囲かつ専門的な知識が必要となっております。このため、人材育成により一人一人の能力アップを図り、組織活力を高めていくことが不可欠でございます。
 そこで、研修計画に基づく各種研修を実施し、職員の意識改革と資質の向上を図っていくということが大切でございます。
 今年度も、課長、係長等職階に合わせまして必要なスキルを習得するための職階研修、政策形成能力や行政管理能力を高めるほか、税制や法令実務、住民行政等の専門的な知識の習得を図る特別・専門研修ですとか、中央研修、また、モチベーションアップや人事評価等について、多くの職員を対象とした独自研修等を実施する予定としております。また、職員の派遣交流として、これまで県への職員派遣や災害時相互応援協定及び市民交流協定を締結しております愛知県安城市へ職員を派遣するなど、職員の資質の向上を図ってきたところであります。
 議員御提案の民間との交流研修につきましては、職員数の削減により限られた人員の中で厳しい状況にはございますが、職員の意識改革、資質向上に有効な方策と思います。協力をいただけます民間企業との調整など課題もございますが、できるだけ早く実施できるよう前向きに検討していきたいと考えております。
 自由民主党砺波市議会議員会を代表しての江守議員の御質問に対しましてのお答えは以上でございます。

     市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)

◯議長(山森文夫君) これより、市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑を行います。
 通告により発言を許します。
 16番 嶋村信之君。
  〔16番 嶋村信之君 登壇〕

◯16番(嶋村信之君) 去る4月21日執行されました砺波市議会議員選挙で、このたび4度目の当選をさせていただき、市民の皆様に感謝申し上げます。また、最年長議員としての重責を痛感するとともに、初心を忘れることなく、任期期間中、私のライフワークであります、心豊かな砺波を目指して全力で取り組んでまいりますので、市民の皆様方の温かい御支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
 さて、我が国は、急激に進む少子長寿高齢化に対して、本市は、何をすべきなのか、何をしなければならないのか、市民の皆様や議員各位、当局の皆さんと課題を共有し、一歩解決への決意を込め、通告に従い、質問に入らせていただきます。
 まず、市長の市政運営について。
 夏野市長は、昨年11月に市長職に就任され、6カ月間経過いたしました。毎日の市長の日程を見ても、数多くの公務を遂行されていることを実感するものであります。まさしく日々東奔西走し、市長の職務を実行されていると思います。
 そこで、1点目、県職員から市長職についたわけでございますが、何が一番、生活に変化をもたらし、市長職の重責を感じておられるのか、率直な思いを披歴していただきたいと思います。
 論語に「先ず其の言を行い、而る後之に従う」とありますが、県内のある市長は、自宅から市役所まで徒歩で登庁し、市役所の周辺のごみを拾う。その姿を見ていた職員が、交代でごみを拾うようになったと仄聞いたしております。このことについて、市長の御所見を賜りたいと思います。
 私ごとで恐縮ですが、言うまでもなく私も、駐車場から庁舎に入るまではごみ拾いを実行していることを付言させていただいておきます。
 2点目、「もうひとつ上の“となみ”」の考え方について。
 昨年の12月議会、市長の初議会で「もうひとつ上の“となみ”」について質問いたしました。答弁は、この砺波の豊かさと暮らしやすさにさらに磨きをかけ、地方都市における発展のモデルになるような、豊かで住みよい、名実ともに人口5万人の活力ある「もうひとつ上の“となみ”」を目指すということでありました。
 その中で、今後、ますますそのあり方が重要と考えております。市民と行政の協働ですとか、青年層を中心とした若い世代の活性化に力点を置くなど、各種施策のネットワークをさらに強化したいということでございます。
 確かに市長の思いはわかるんですが、まことに僣越ながら、何か大事なことを忘れているのではないでしょうか。地方公務員法第30条「服務の根本基準」にある、「すべて職員は、全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し、且つ、職務の遂行に当つては、全力を挙げてこれに専念しなければならない。」とあります。
 今回の選挙期間中、また、今日に至るまで、市民との対話や市民相談の中で、残念ながら市職員の対応に疑念を持たざるを得ない場面に遭遇することがありました。二、三の例を申し上げます。
 1、道路等の拡幅で、面積の小さい市有地があります。隣接する住民から、除草等を何度も依頼したんですが、一向にらちが明かず、今日に至っており、まだ手だてがされていないとのこと。
 2、医療未収金を回収する手続の際、どうして医療費の支払いが滞っているのか、その状況を把握した上で、裁判所からの督促状を出しているのか。
 3、不幸にして身体障害者になった方に、市役所の窓口で、障害者のハンドブックを渡されております。その際、職員は、中身を読んでくださいと渡すのではなく、申請者の障害の状況を判断し、適切にアドバイスされているのでしょうか。
 4、市営住宅にはエレベーターがありません。そこで、4階に入居している高齢者の方が、車椅子生活になったとき、1階への入居を希望した際、適切に対応されているんでしょうかなど、これらは、いずれも地方公務員法第30条「服務の根本基準」を遵守しなければならない事例かと思います。
 「もうひとつ上の“となみ”」を目指す前に、もっと大事なことは、職員一人一人が、市民に寄り添い、市民サイドに立って、どうしたら市民の皆さんに満足してもらえるのか、もろもろの課題を解決することができるのかを考えることが、職務を遂行していく上で最も肝要であると思います。囲碁の世界では、27手先を読むと言われておりますが、職員は、市民に対して、せめて1手先を読み取って行動していただきたいと思います。市長の御所見を賜りたいと思います。
 人には口は1つですが、両手両足が備わっていることが、まずは行動、その大切さをあらわしていると思います。
 次に、笑顔があふれるまちづくりについてお尋ねいたします。
 1点目、健康づくり、アクティブエイジングについて。
 WHOの指摘を紹介しながら、今後の行政対応についてお尋ねいたします。
 WHOは、アクティブエイジングという考え方を提唱しております。アクティブエイジングは、活力ある高齢化とも訳されますが、高齢者は扶養されるべきとの旧来の発想から、高齢者が健康寿命を延ばし、長年にわたって培ってきた知識、経験を活用し、継続的に社会に参加していくことを目指すものです。シルバー人材センター事業などもその一例であるかと思います。
 高齢化の進展に対して、行政が何よりもおそれていることは、恐らく医療費と社会保障費が膨れ上がって、手に負えなくなることではないでしょうか。この点について、WHOは、アクティブエイジングを推進する政策の経済的理由、つまり健康増進と疾病予防の財政的効果を提示しております。なぜならば、高齢者の病気の予防に失敗すると、人間的、社会的コストは膨大なものとなり、他の年齢層の健康問題への対応に使われるべきはずだった資源を過度に消耗することになってしまうからであります。
 具体的に申し上げれば、例えば適度な運動を促す方策に1ドルを投資すれば、3.2ドルの医療費の削減につながると試算されております。これはアメリカ疾病対策センターの報告であります。また、インフルエンザの予防接種を高齢者に行うと、予防接種の費用1ドルで、治療費30~60ドルが節約されると試算されております。これはアメリカ保健社会福祉省の調査結果であります。
 こうした経済的視点を踏まえた上で、本市の行政として、高齢者施策、福祉施策をどのように行えばいいのか。
 WHOの指摘を見ますと、1、健康増進と介護予防について、定期的に適度な運動を行えば、機能低下を遅らせることができるにもかかわらず、大部分の高齢者は、座って暮らしていることが多い。行政はもっと、高齢者が歳をとっても活動的になるように施策やプログラムで支援すべきであると指摘しております。
 全国的に見ますと、運動習慣のある高齢者は3人に一人を超えていますが、逆に言えば、3人に2人近くは運動習慣がないということになります。活動的でない方々の生活習慣を調査すると、課題とともに必要な支援や施策が見えてまいります。この点について、本市はどのように把握され、どのような対策をお考えなんでしょうか。
 また、高齢者の運動習慣の改善について、目標を設定することも重要ではないでしょうか。
 この点、WHOは具体的に行政が支援する項目として、高齢者が、自分たちで健康づくりや地域社会の活動グループをつくることやその指導者を養成することを支援するように、そして、高齢者が何もしないよりも、何かするように地域でアドバイスをする専門家を養成したり、増やすようにしなければならないとしています。
 また、高齢者が動くことや歩くことを助ける身体リハビリテーションプログラムはとても効果的で、費用対効果も高いのですから、これを充実するようになどの点も指摘をされておりますが、こうした指摘について、本市では今、何が不足して、今後、どのように充実しなきゃならんのでしょうか、お示しください。
 2、疾病予防について。
 大きくは健康診断の推進と生活習慣の改善の2項目について、疾病ごとにお聞きすべきでしょうが、ここでは、3大死因であるがん、心疾患、脳血管疾患について現状、不十分だと考えている事業について、今後、どのように推進をし、改善に取り組むのか、お示しください。また、このところクローズアップされてまいりました認知症についても、ケアのあり方にとどまらず、予防についても対策を講じる必要があると思われますので、以下のことについてお伺いいたします。
 日本の場合、平均寿命は世界一、さらに身体機能から見た健康寿命も世界一長い。ところが精神機能から見ますと、平均余命に占める認知症にかかる期間は世界一長いわけであります。
 認知症には、アルツハイマー型のものと脳血管性のものがありますが、日本では、脳血管性認知症が多いとのことであります。脳血管性認知症の発症年齢はアルツハイマー型よりも高齢のため、我が国では、高齢者の認知症が多くなっております。
 しかし、一方、脳血管性認知症は、検診や生活習慣指導によって予防することが可能であることも知られております。本市としても、予防対策として、健康教育や生活習慣改善への取り組みを加速する必要があると思いますが、この点、いかがでしょうか。
 3、予防接種について。
 まず、任意の予防接種への自治体の助成が増えているようですが、状況をお示しください。
 次に、財政面での予防接種を行う効果の試算や接種による財政への影響の実例など、国や他市の事例がありましたら、お示しください。
 そして、予防接種で予防可能な病気について、本市が治療に支払っている医療費の総額と接種率が増加した場合の試算など、具体的に研究する必要があると思いますが、いかがでしょうか。
 4、高齢者にやさしい、安全な環境。
 交通において、高齢の歩行者を保護し、歩行を安全なものにし、転倒防止プログラムを実施し、安全についてのアドバイスを提供することによって負傷を防止するとがあります。具体的には、安全に散歩できる場所を提供すること、他にも照明を増やして、歩きやすくした道路、道路を横断する時間を充分にとった信号機などが示されております。
 私は、今後の施策においては、まず、高齢者が何を不満に思っているかを知ることから始めるべきだと思います。連合町内会や老人会、地域包括支援センターや民生委員、医療、介護事業所、職員のOBなど、情報をいただける先は数多くあると思いますが、いかがでしょうか。
 また、この項に限らず、運動習慣のない方なども、広くは高齢者標準を考える上でしっかりとしたマーケティングが必要ではないでしょうか。市として、幅広く高齢者アンケートをしてはいかがでしょうか。
 5、介護する人への待遇の支援について。
 介護ケアの多くは、在宅で介護を行う家族が提供しているが、財源の多くは施設でのケアに割り当てられているとの指摘があります。
 在宅で介護しておられる家族などは、高齢の方が多いし、社会的に孤立したり、経済的に不利な状況に置かれている上に、介護している人自身が問題を抱えているといった状況であります。もっと行政はニーズに耳を傾け、支援をしていく必要があります。本市における在宅介護への支援について、どのような課題があり、今後、どのように支援を強化していくのでしょうか。
 また、ショートステイは、介護する人の負担軽減に有効な支援の一つですが、急な場合だけでなく、通常でも予約がとりにくい状況です。利用状況やキャパシティーについて、どう実態を把握され、どう認識をされているのでしょうか。また、今後、どのくらいのショートベットを増やす政策誘導をお考えになっていらっしゃるのでしょうか。
 6、小規模多機能型居宅介護について。
 私は、今後、間違いなく高齢者介護施策の中心に据えなければならなくなってくると思っております。本市として、今後の整備の進め方をどのように考えておられるのか、後発のサービス事業であるため、ケアマネジャーや市民への浸透が遅れている点をどのように改善するのか、お示しください。
 2点目、障害者の自立、就労支援のあり方について、障害者優先調達推進法の施行に当たって。
 障害者優先調達推進法が昨年6月に成立し、本年4月から施行されました。
 同法は、国と独立行政法人に対して、障害者が就労施設でつくった製品の購入や清掃などの業務委託を優先的に行うように義務づけるとともに、地方公共団体に対しても、障害者施設の受注機会の増大を図るように努めることを求めております。
 現在、国などが商品の購入や業務委託をする際は、競争入札による契約が原則になっており、民間企業に比べ、競争力の弱い障害者就労施設が契約することは難しいのが実情であります。また、施設や自宅で働く障害者が増える一方、景気の低迷により民間企業からの仕事の依頼が減少しており、さらに障害者施設への発注が不安定なため、国からの安定した仕事を求める声が高まっております。
 この法律によって、自治体には、障害者就労施設等の受注機会の増大を図るための必要な措置を講じる努力義務が課されております。それを実行あるものにするために、1、物品の調達目標を定めた調達方針を策定し、公表しなければならず、2、その方針に即して、調達を実施し、3、調達実績を取りまとめて公表することが求められております。
 本市の現状と今後の取り組み及び課題についてお答えください。
 日本国憲法では、基本的人権の尊重が明記されております。市民が主体者です。このことを踏まえて、「もうひとつ上の“となみ”」のため、市長並びに関係部長の答弁を求め、終わります。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 嶋村議員から、いろいろ難しい古典などを引用されましての御質問ですが、まず、私から、1項目めの市長の職についての御質問にお答えいたします。
 おかげさまで、議員各位を初め、大変多くの皆さんに御支持をいただきまして、私が市長に就任いたしましてから、はや6カ月余りが経過いたしました。この間、皆さんの御期待に応えるべく全力で公務に取り組んできたつもりでございまして、あっという間に時間が過ぎてしまったというのが率直な感想でございます。
 1年前の今ごろというのは、こうした今の自らの姿を夢想だにしていなかったところでございますから、何が一番、変化したかとの御質問でありますが、これまでの、そして、これからの私の人生の全てが劇的に変化をしたということでございまして、1つに絞ってお答えするというのは、なかなか難しいということについて御理解をお願いしたいと思います。それほど、変わりました。
 そうした中で、県の部局長というのもなかなか重い職責ではあったわけでございますが、公選職であります市長という職の重みをひしひしと日々感じているところでありまして、正直なところ、就任当初よりも一層その感が強くなっているというのが実感でございます。今後とも、皆さんの負託に応えるべく、職員の先頭に立って職務に精励してまいる所存でありますので、よろしくお願いいたします。
 次に、県内のある市長さんのことについての御所見をとの御質問でありますが、私が、そのことに対しまして何か申し上げるという立場にはございませんので、直接のコメントは差し控えさせていただきたいと思いますが、ほとんどの砺波市の職員は、市長がごみ拾いを率先してやらなくても、自主的にごみを拾うぐらいのことが当たり前になっております。当たり前のことというのはニュースになりません。
 例えばきのうの日曜日ですが、となみ夜高祭りの翌日であります。多くの市民ですとか、中学生などと一緒にごみ集めと清掃に取り組んでおります砺波市の多くの職員を見ました。そのようなところも改めて認識していただければなと思いますので、よろしくお願いいたします。
 次に、2点目の「もうひとつ上の“となみ”」に関しまして、嶋村議員の市民との対話や相談の中から事例を挙げての御質問でございます。
 職員の対応につきまして不満を持たれた方がおられたということにつきましては、相談者の理解を得られるよう、より丁寧な対応をするよう、御指摘の点も含めて改めて改善を指導してまいりたいと考えております。
 言うまでもなく、市民一人一人には、個別の事情がありまして、それらをお聞きしながら市民の皆さんに満足していただける対応をしていくことが基本ではありますが、一方では、個々の法令等に基づいた公平で、公正な対応をするということも、市民全体の奉仕者である市職員のとるべき姿勢であるというふうに考えております。
 おっしゃるとおり、職員は、地方公務員として、地方公務員法第30条の服務の根本基準を遵守することは当然でありまして、今後とも公共の利益のために、市民の立場に立ちながら、適切、また、公正に職務を遂行していくよう確認してまいります。
 なお、今回いろいろ挙げられました個々の事例につきましては、事実関係について誤解があるのではないかと思われるものもあります。また、個人情報に関する部分もありまして個別にはお答えいたしませんが、嶋村議員から、例えば担当部局に事実関係の確認がなかったものもございます。やはり、このように一方的な立場から議会質問されるということにつきましては甚だ遺憾だというふうに思いますし、いわんや、地方公務員法の30条を引用されるのはいかがなものかと存じます。
 私からは以上、答弁とさせていただきまして、その他につきましては、担当部局からお答えさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 川原國昭君。
  〔福祉市民部長 川原國昭君 登壇〕

◯福祉市民部長(川原國昭君) 私からは、2項目め、笑顔があふれるまちづくりについて、多くの御質問にお答えいたしたいと思います。
 まず、1点目の健康づくりについてのうち、アの健康増進と介護予防についての御質問につきましては、定期的な運動習慣を持つことは、身体機能の低下を防止するとともに、認知症の予防にも効果があるとされております。
 高齢者の運動習慣の把握方法につきましては、特定健康診査における質問票や生活機能評価のチェック表により把握できるものとなっております。
 例えば、質問票の1回30分を超える運動を週2回以上、1年以上継続、あるいは日常生活において、歩行または同等の身体活動を1日1時間以上実施している高齢者の割合は、回答者の3割程度となっております。また、生活機能評価のチェック項目で、転倒に対する不安など身体機能の低下が見られる高齢者の割合は、回答者の15.8%となっております。
 これを受けまして、市では、運動習慣の見られない高齢者に対しましては、いっぷく体操やいきいき元気教室などの介護予防教室、庄川健康プラザや各体育施設などで開催される軽スポーツ教室などに、参加を呼びかけております。
 今後におきましては、健康プラン21(第2次)に設定しました、さらなる運動習慣の目標に向けた取り組み、生活機能評価の受診勧奨を図ることでの予防事業対象者の掘り起こし、参加しやすい事業内容への見直し、参加率の向上などに対し、引き続き重点的に取り組んでまいりたいと考えております。
 次に、1点目のうち、イの疾病予防についての御質問につきましては、がん、心疾患、脳血管疾患は、依然として日本人の死亡原因の主要を占めており、脳血管性の認知症とともに、生活習慣に起因する疾病となっております。
 このことから、働く世代の生活習慣病の発症予防や重症化予防に取り組むことを健康プラン21(第2次)においても、主要施策の一つに掲げております。
 まず、がん対策としましては、1点目に、がんに対する正しい知識やがんにかからないための生活習慣づくり、2点目に、早期発見、早期治療につながる、がん検診や特定健康診査などの受診率向上、3点目に、肝炎ウイルス検査などの検査率の向上を重点的に掲げて、取り組んでまいります。
 脳血管疾患や心疾患などの循環器疾患に対しましては、1点目に、特定健康診査、特定保健指導率の向上、2点目に、減塩の推進を重点に掲げ、取り組んでまいります。
 また、議員御指摘の脳血管性認知症やアルツハイマー病は、動脈硬化により進行することが知られており、この早期発見、早期治療のために取り組んでまいります。
 なお、糖尿病や高血圧などの疾病をコントロールするため、かかりつけ医を持つことを推奨すること、糖尿病専門医の協力のもとに糖尿病予防教室の開催などに取り組んでまいりたいと存じます。
 次に、1点目のうち、ウの予防接種についての御質問につきましては、任意の予防接種については、被接種者と接種医が相談の上、実施されるものであります。
 任意の予防接種に対する自治体助成の調査につきましては、国が平成22年3月に実施しており、成人用肺炎球菌では、18.8%の自治体が助成をしております。
 また、当市では、平成23年度から、インフルエンザ予防接種について、定期予防接種の対象外となる接種時年齢が64歳の方で、接種年度内に65歳に到達される方に対しましては、任意接種となるものを、定期予防接種対象者と同様な助成をしており、このような措置は、県内では当市のみが行っているものであります。
 なお、当市の助成を除きまして、任意の予防接種に対する助成は、県内市町村では例はございません。
 次に、財政面での予防接種の効果の試算等を示すようにとのことでございますが、国の厚生科学審議会感染症分科会予防接種部会が提出した資料によりますと、成人用肺炎球菌で5,120億円という数値が示され、接種費用のほうが安くなるとの例示がありますが、評価指標の一つとして理解されるものと考えております。
 次に、接種率と医療費総額との関係について、市における研究についてでございますが、あくまでも予防接種体制は、国の枠組みで実施されるものであると考えており、現在、国では、成人用肺炎球菌ワクチンを含む一部の任意予防接種の定期接種化について、今年度末までにその結論が出せるよう進めておりますので、市といたしましては、その結果を踏まえ、予防接種体制の充実を図ってまいりたいと考えております。
 次に、1点目のうち、エの高齢者にやさしい安全な環境についての御質問につきましては、議員御発言のとおり、安全な道路交通環境の整備に際しましては、道路を利用する人の視点を生かすことが大変重要だと考えております。
 とりわけ、昨年1年間に県内で発生した交通死亡事故のうち、65歳以上の方は21名で、全体の44.7%であり、そのうち歩行中の事故は12名と、その半数以上を占めているなど、高齢化社会を見据えた交通環境の整備は不可欠であると考えております。
 御提案のように、各種団体を対象に幅広くアンケートを行うのも一考だとは思いますが、市としては、それにこだわらず、先ほど例示いただきました地区自治振興会や老人クラブなど、多くのところから十分に御意見を賜ることにしているものでありまして、今後とも、砺波市老人クラブ連合会などが中心となって開催される高齢者を対象とした生きがい事業や各種の行事など、さまざまな機会で引き続き幅広く御意見を伺ってまいりたいと存じます。
 次に、1点目のうち、オの介護する人への待遇支援についての御質問につきましては、平成23年度に市で行った実態調査によりますと、在宅介護の状況としまして、介護者の平均年齢は65歳、介護期間は平均約5年となっているほか、介護の負担感を、やや困難と答えた人が介護者全体の半数となっており、状況が伺えております。
 このため、市では、在宅での介護を支援するため、在宅要介護高齢者福祉金支給事業を初め、おむつ支給事業、軽度生活援助事業、緊急通報体制等整備事業などを提供するほか、社会福祉協議会や在宅介護支援センターにおいて、家族介護者教室を開催し、介護者相談や介護方法の習得、介護者同士の交流などを実施しております。
 また、在宅での介護者の負担を軽減する介護サービスの導入に取り組んでおります。
 次に、ショートステイの利用状況につきましては、2カ所の特別養護老人ホームの併設施設の稼働率は約80%程度であり、他市の施設を利用されている方は、利用者の4割程度となっております。
 この増床につきましては、利用状況の推移、介護給付費、あるいは保険料の上昇を見込み、介護サービス事業者の参入動向などを勘案しながら検討してまいりたいと考えております。
 次に、1点目のうち、カの小規模多機能型居宅介護についての御質問につきましては、市では、小規模多機能型居宅介護施設は、在宅介護を支えるサービスとして、第5期介護保険事業計画終了時までに、5カ所の日常生活圏域ごとに各1カ所ずつ計画しております。現在状況としましては、建設中のものを含めて2施設であり、提案中の補正予算による1カ所を加えますと、3カ所となるものでございます。
 今後とも、空き家の活用による小規模多機能型居宅介護や富山型デイサービスの整備など、積極的に対応してまいりたいと考えております。
 また、整備された施設が利用されるようパンフレットや介護事業者との会議などで紹介しておりますが、今後とも、あらゆる機会を通じまして、市民の皆さんに周知してまいりたいと考えております。
 最後に、2項目めのうち、2点目の障害者の自立、就労支援の取り組みについての御質問にお答えをいたします。
 障害者優先調達法は、議員御発言のとおり、本年4月1日に施行されましたが、法施行に伴います国の基本方針が4月に、また、留意事項が5月に入ってから示されたばかりであり、これを受けて、調達方針の検討を始めたところであります。
 現在、県を含めた県内市町村においても、当市と同様に、これから調達方針の策定に向けた作業を進めていくと伺っております。当市といたしましても、昨年の6月議会でもお答えいたしましたが、市内各施設の商品の製造能力や商品の品ぞろえ等が発注者のニーズに合わないといった課題もあることから、施設の作業能力等を念頭に、県の調達方針なども参考にしながら、庁内関係部署で連携し、早期の調達方針の策定に向け、作業を進めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 12番 今藤久之君。
  〔12番 今藤久之君 登壇〕

◯12番(今藤久之君) 発言の許可をいただきましたので、質問通告書に従い、市政一般に関する質問と若干の意見を述べさせていただきます。
 まず、大きい項目の1点目、市民の健康に関してお尋ねいたします。
 国民の健康増進の総合的な推進を図る、健康日本21(第2次)は、ライフステージに応じ、健やかで心豊かに生活できる活力ある社会を実現し、結果として、社会保障制度が持続可能となるよう、以下、5つの基本的な事項を定めております。
 健康寿命の延伸と健康格差の縮小、生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底、社会生活を営むために必要な機能の維持及び向上、健康を支え、守るための社会環境の整備、栄養・食生活、身体活動、運動、休養、飲酒、喫煙及び歯・口腔の健康に関する生活習慣及び社会環境の改善です。
 また、計画年度を平成25年度から平成34年度までとしているものです。
 この政策を受け、地方計画ということで、県では、富山県健康増進計画(第2次)を、砺波市においては、砺波市健康プラン21(第2次)を策定したもので、本定例会初日の全員協議会でも、その概要について説明のあったところです。
 砺波市健康プラン21では、健康寿命の延伸と生活の質の向上を基本目標としており、平成23年9月の市民意識調査の実施から始まり、本年3月の策定委員会まで、1年半をかけての策定とお聞きしています。
 さて、砺波市の現状ですが、まず第1に、高齢者の人口割合増加があります。
 国立社会保障・人口問題研究所によりますと、砺波市では、65歳以上の割合が、2010年には24.6%でありましたが、2025年には31.7%、2040年には36.7%となる推計がなされています。同様に75歳以上の人口割合においても、2010年には13.5%であったものが、2025年には19.4%、2040年には21・6%と推計されています。改めて高齢化が進んでいく速度に驚きを感じます。
 第2に、死亡原因の上位をがん、心疾患、脳血管疾患、肺炎が占めていること。
 多少の順位変動はありますが、10年以上、この傾向は変わっておりません。
 第3に、介護保険の要介護認定者が増加していること。
 平成18年度に制度改正があり、単純な比較はできないものの、平成14年3月末に1,371人であった要介護認定者が、平成24年3月末には2,243人に増加しています。
 第4に、国民健康保険加入者の1人当たりの医療費が上昇していること。
 全国平均と比較すると低いレベルではありますが、平成19年以降は年々増加をしています。高齢化が進むことにより、年々増大する社会保障費ですが、年金、福祉に関しては削減が困難であろうと考えられます。病気にならないように予防することで、介護費や医療費の伸びを抑制するという考えには賛同できますし、何よりも平均寿命と健康寿命との差を圧縮していくのは正しい方向だと考えます。
 また、健康は、どの年代であってもかけがえのないものであり、それぞれの項目にある目標値が達成されることを願うものです。
 そこで、まず最初に、この砺波市健康プラン21(第2次)の特徴についてお聞かせいただきたいと思います。
 次に、ロコモティブシンドロームについてお尋ねいたします。
 あらゆるライフステージにおいて健康が大切であると申し上げましたが、特に高齢者にとっては、加齢により筋力が低下したり、関節等に疾患が出たり、骨粗鬆症などで運動機能が低下するといった理由から、日常生活に支障が生じる危惧があります。日常生活で人や道具の助けが必要な状態、あるいはその一歩手前の状態をロコモティブシンドロームというそうです。
 今回のこのプランでも、ロコモティブシンドロームを知っている者の割合を80%にする目標が掲げられております。
 また、ダイジェスト版においては、高齢期の健康保持を図るため、新たにロコモティブシンドローム予防に取り組むともあります。このことは大きな意味があると考えるものです。
 そこで、ロコモティブシンドローム予防への具体的な取り組みについてお聞かせいただきたいと思います。
 次に、健康診断についてお尋ねいたします。
 何事であっても、早期の段階で手を打つことは重要であろうと思います。健康についても同様であり、健康維持のためには、早期の段階で病気やその兆候を発見し、手遅れになることなく、治療を受けることが必要です。そのためにも定期的に健康診断を受けることは大切であり、今回の砺波市健康プラン21(第2次)においても、健康診断の受診状況や胃がん、肺がんなど各種がん検診受診率と特定健康診査受診率の目標値が挙げられています。生活習慣病の発症予防と重症化の予防には、定期的な健康診断の受診が有効であり、必要であるのは誰もが理解をするところです。
 しかしながら、健康診断を本当に必要とする働く世代にとって、多忙な日々の生活の中で、わかってはいるのだけれども、なかなか受診の機会がないと敷居の高いものになっているのが現実ではないでしょうか。
 目標値達成のため、受診率向上へ向け、どのように取り組んでいかれるのか、答弁をお願いいたします。
 次に、感染症に対するワクチン接種についてお尋ねいたします。
 新聞報道によりますと、今年は、5月中旬以降も、季節外れのインフルエンザの流行が続いているとのことで、富山県では、2013年第20週である5月13日から19日の1機関当たりの平均患者数は6.69人となっており、都道府県別で全国最多の患者数となったとあります。
 また、国の動向調査によりますと、平成25年の全国の風疹報告数が、昨年同期と比較して20倍以上になっているとのことです。5月現在、関西や首都圏を中心に大流行中で、4月には、神奈川県が風疹流行による非常事態宣言を、5月には、大阪府が風疹流行緊急事態宣言を発したとの報道もあったところです。風疹はウイルスによって起こる急性の発疹性感染症であり、妊娠初期の女性が風疹に罹患すると、赤ちゃんにも感染し、先天性風疹症候群になってしまうおそれがあるものです。
 風疹は予防接種で予防できる感染症であり、水痘や麻疹と比較して伝染力も弱いはずであるのに、なぜ、このような大流行になるのか、不思議に感じておりました。このことは、感染者の年齢に違いがあると理解をいたしました。
 従来の感染者の多くは主に10歳未満の子どもであったのに対し、近年は、その多くが成人男性になってきているとのことです。これは、ワクチン接種の制度変更による影響があるものと考えられます。現在34歳から51歳までの世代では、子どものころの接種対象者は女性だけでした。また、現在23歳から33歳までの世代では、男女とも接種対象者であったのですが、それにもかかわらず感染者が多いのは、1980年代から90年代にかけて、ワクチン行政の大転換があったからだと考えられます。
 ワクチン接種の副反応による健康被害があり、義務であった予防接種が個人の判断での予防接種へと法改正があったことから、結果として、接種率が下がったことが原因と思われるからです。
 欧米諸国では、予防接種を徹底することで社会全体の免疫力をレベルアップを図り、個人だけではなく、社会を感染から守る考えであるようです。実際におたふくかぜ、水痘、B型肝炎、肺炎球菌など、日本では任意接種であるのに対して、欧米諸国では、公費負担で行っているそうです。
 さて、風疹の予防接種ですが、妊娠予定のある女性だけではなく、風疹の予防接種を受けていない人、風疹の罹患歴のない人、不明の人、大人も含め家族での接種喚起が必要と思われます。
 先ほどの健康診断ではありませんが、働く世代にとっては、時間に加え、経済的にもさらにハードルの高いものであるのかもしれませんが、必要であれば、接種喚起に加え、一定の補助を検討してはどうかと考えますが、いかがでしょうか。
 本定例会初日の市長提案理由説明の中に、定期予防接種事業については、今年度から全ての予防接種を個別接種体制に変更しているとありました。家庭の持つ責任が重くなることと提案理由説明でもありましたように、一層の接種勧奨が必要になると感じました。
 また、将来的に病診連携で、電子カルテの共有もあるのであれば、砺波市では、個人の医療情報として、一人一人のワクチン接種履歴の情報も項目に入れられないものかと考えます。きちっと整理された情報は、個人にとってはもちろんのこと、社会にとっても大きな恩恵があると考えます。このことも含め、感染症に対するワクチン接種について考えをお聞かせいただきたいと思います。
 次に、市立砺波総合病院についてお尋ねいたします。
 平成21年3月に市立砺波総合病院改革プラン策定以来、病院事業会計は概ね順調な推移を示しているのではないかと思っております。医療制度の変更や、不採算部門であっても地域医療の安心・安全の担い手として、公共性の高い自治体病院の役割も果たす必要があることなど、さまざまな要因を考慮すれば、全体的な経営努力に対しては一定の評価をさせていただきたいと考えます。
 以前にお聞きした時点では、昨年10月ころまでは、病床利用率の落ち込みがあり、また、患者数の減少もあることから、赤字決算となることが危惧されるとのことでした。
 そこで、まず、平成24年度の病院事業会計決算見込みについて、あわせて、その理由についても答弁いただきたいと思います。
 続いて医療連携についてお尋ねいたします。
 高齢化社会が進み、疾病の内容も大きく変化してきているのではないかと考えます。これまでの急性期疾患対応から、加齢により生じる慢性期疾患対応へのシフトが必要となってきているのではないかと思われます。
 急性期疾患のように治癒に至るのか、死亡に至るのかという短期決戦型の疾患ではなく、治癒にも至らないが、死亡にも至らないという高齢者特有の疾病である長期にわたる疾患が驚異的に増加する。このことが病院完結型医療における限界の根本的な理由ではないかと考えます。有限である医療資源をフルに活用するためには、医療圏内のそれぞれの医療施設が役割を分担し、連携することが必要で、それにより地域医療の安全・安心が守られるのではないかと考えます。
 病床のケアミックス化や地域連携クリティカルパスの導入など、患者の医療ステージに応じた砺波医療圏として、あるいは最初の一歩、手始めとして、砺波市内での医療機関連携の理念についてお聞かせいただきたいと思います。
 大きい項目の2点目、観光施策についてお尋ねいたします。
 2013となみチューリップフェアが、「心をつなぐ 愛の花」をテーマに、4月23日から5月6日までの14日間開催されました。
 今年は、富山県置県130周年記念でもあり、期間中にフラワー都市交流連絡協議会・砺波市総会が開催されるなど、県内外からの方々にも花を添えていただきました。
 昨年と比較して会期が2日間長かったのですが、本年は、少し雨の日が目立ったことを考慮すれば、入場者数が1万2,000人増の31万人という結果はまずまずであったのではないかと感じております。
 個人的には、A3判の、折り畳んでA6サイズになっているパンフレットが秀逸であると思いました。凝縮されたフェア情報に加え、来場記念スタンプを押すスペースやスマートフォンを利用した紙面以外の情報提供のためのQRコードもあり、持ち運びよさも魅力の一つでした。会場でも役立ち、帰宅後も、思い出の品として写真とともにアルバムなどに残しておられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 砺波市の一大イベントであるチューリップフェアですが、本年の総括と次年度の運営方針についてお聞かせいただきたいと思います。
 最後に、北陸新幹線開業に伴う集客についてお尋ねいたします。
 観光のさまざまな施策が展開される中、特に大きな変化が予想されるものに北陸新幹線の開業があります。平成27年春に開業予定とされているので、あと2年を切ったところです。
 観光振興戦略アクションプランによりますと、北陸新幹線との交通アクセス向上のための2次交通網の整備や誘客を図るための観光案内板等の設置も予定されているようです。この機会を捉え、今後は中京圏だけではなく、関東圏との新たな都市交流や観光面での地域間競争で遅れをとることのないように、しっかりとした施策を展開する必要があると考えます。このことについての答弁をお願いいたしまして、今回の質問を終えさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 今藤議員の御質問にお答えいたします。
 私からは、まず、2項目めのうち1点目、2013となみチューリップフェアについての御質問にお答えいたします。
 今年のチューリップフェアは、「心をつなぐ 愛の花」をテーマに、4月23日から5月6日までの14日間にわたり開催いたしました。4月28日、5月4日には、最高の5万人の来場者を記録するなど、期間中を通じまして、ほぼ天候に恵まれ、目標の30万人を超える31万人の入場者でにぎわいました。
 私も、市長になりまして、目標が減ったらどうしようかと思っておりましたが、おかげさまで目標数を超え、また、非常に花の状態もよかったといういいお話もお聞きすることができ、本当にうれしく思っております。
 花壇につきましては、生産者紹介花壇、愛のパワースポット花壇などを新設いたしましたほか、生産者の御協力によりまして、フェア特設会場として会場周辺に1.2ヘクタールのチューリップ畑を設けることができ、色鮮やかなチューリップを入場者にごらんいただくことができました。また、サテライト会場におきましても、現地での栽培の姿をじかに見ていただくなど、本当に効果がある形で展示していただいたことを感謝申し上げたいと思います。
 交通につきましても、庄西中学校グラウンド、出町中学校グラウンド、それから、市立砺波総合病院の駐車場へ早目に車両を誘導することによりまして、大きな渋滞を引き起こすことはなく、ほぼ円滑な交通誘導を実施することができました。
 JR城端線の活性化対策として、チューリップフェア期間中、JR城端線を利用してフェア会場にお越しになる方に、フェア入場料を300円割引する割引券を発行いたしましたが、期間中、約3,000人の方が御利用になりました。JR城端線の利用者増加とフェア入場者の増加の相乗効果が一定程度見られたのではなかろうかというふうに思っております。
 飲食につきましても、となみ野弁当ですとか、新たに開発いたしましたとなみのよごっちは連日完売で、大変な人気でございました。また、物販・飲食エリアでは、市内の飲食店業者の方に御協力いただきまして、来場者へ砺波や富山県内のグルメを堪能していただいたところでございます。
 また、会期中及び会期前もでございますが、市内の小学生から高齢者、各種団体、市内の企業など延べ約4,000人以上の市民ボランティアの方々に、会場の清掃や花の装飾、さらには会場運営などの御協力をいただき、市民一人一ボランティアによりますおもてなしの心で、多くの来場者をお迎えしたところでございます。
 次年度の対応につきましては、まだ、今年のフェアが終わったばかりでございまして、具体的に決まっていないものもございますが、例えば現在の500品種の品種数をさらに増やすことができないかということで、より花の展示を充実させることができないか、また、市民参加の行事をもっと推進することができないか、また、今ほどもありましたが、スマートアプリなどICT技術の一層の活用を推進できないか、また、本年に引き続きチューリップ球根の生産地であるということをさらにアピールし、重点を置きながら、来年は、合併10周年の記念のイベントという形で位置づけて、より親しまれるように、新たな魅力の創出に向けて、しっかりと知恵を出しまして、関係先と十分協議、検討してまいりたいというふうに考えております。
 次に、2点目の北陸新幹線開業に伴う観光戦略につきましてお答えいたします。
 今藤議員御指摘のとおり、北陸新幹線の県内駅の名称が決定するなど、北陸新幹線の開業が再来年の春ということでございまして、近づいてまいりました。
 砺波市観光振興戦略プランでは、基本テーマを、通年型・滞在型観光交流を目指してということで、平成21年度の観光入り込み客総数を平成27年度までに10%増やして、180万人を目指すということにしております。
 また、新幹線の開業による最も大きな変化は、首都圏、関東圏からの入り込みでありますことから、本プランの推進に当たり、効率を高めるため、首都圏へのメーンターゲットを60代の女性に絞った計画として進めてきております。
 例えば本プランに基づく観光施策としましては、まず、いわゆる富裕層をターゲットとして、平成24年度に東京の恵比寿三越で実施いたしましたチューリップ球根の販売促進イベントなどをさらに充実させて、本市の、砺波市の知名度向上による来訪の促進や、もちろんチューリップ球根などの特産品販売促進を図りたいというふうに考えております。あわせて広く女性層に対して、県やほかの市とも連携しながら、全国的な旅行雑誌などを活用して、本市の魅力的な資源を全国に発信することにより誘客増加を図ってまいりたいと考えております。
 一方、首都圏の誘客推進に基づきます受け入れ体制につきましては、県や、近隣の市とも連携しながら、観光資源相互が持ちます強みを生かした広域的なネットワークを図ることで、地域全体のさらなる魅力向上を図ることが必要であります。
 そのため、通年型・滞在型観光の推進に向けた取り組みを行いますが、その中で、食を含めました本市の魅力をしっかりとアピールいたしますとともに、受け入れ体制の充実をさらに図ってまいりたいというふうに考えております。市内の旅館・ホテル組合の方々ともお話をしておりますが、こういう中で、砺波市で、どのような観光振興、お客さまに満足いただけるかということについて、ともに考えていかなくてはいけないというふうに考えております。
 私からは以上でございます。他の質問につきましては、病院長並びに関係部局長からお答えをさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 病院長 伊東正太郎君。
  〔病院長 伊東正太郎君 登壇〕

◯病院長(伊東正太郎君) 私からは、今藤議員の1項目めの市民の健康についての御質問のうち、3点目の市立砺波総合病院について、(イ)医療連携の御質問にお答えいたします。
 砺波医療圏、特に砺波市内には、他の地域にはない専門分野の診療所が多数あります。これらの診療所と連携を進めることは、質の高い医療を効率的に提供することにつながると考えております。
 そこで、市立砺波総合病院の一病院完結型医療ではなく、地域の医療機能の適切な分化、連携を進め、急性期から回復期、慢性期を経て在宅医療への切れ目のない地域完結型医療を進める必要があると考えております。
 そのため、日ごろから当院の地域医療連携室を通じて病病連携、病診連携を行っておりますが、さらに連携を深めるために、診療所の先生方や市内各々の医療機関等の間で直接顔を合わせて、意見を交換することが大切と考えております。
 そのような場において、1、後方病院への転院や在宅医療への移行をスムーズに図ることなど、2、それぞれの医療機関での受け入れ体制について、3、前方連携、後方連携についての問題点や日ごろ感じていることなどについて、意見を交換することが重要であると考えております。
 そのため、それらを協議する場として、市立砺波総合病院と砺波医師会の先生、在宅支援診療所、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、居宅介護支援事業所、介護老人福祉施設や訪問看護ステーションなどの職員で構成する砺波市医療連携協議会を組織し、去る6月4日に1回目の協議会を行ったところであります。
 今後は、この協議会を時宜に応じて開催し、患者さんの個々の病態の変化、状況に応じて適切な医療を受けられるよう、砺波市内での地域連携のシステムをつくり上げていく所存であります。
 私からは以上であります。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 川原國昭君。
  〔福祉市民部長 川原國昭君 登壇〕

◯福祉市民部長(川原國昭君) 私からは、1項目めのうち、2点の御質問にお答えします。
 まず、1点目の砺波市健康プラン21(第2次)についての御質問のうち、アのプランの特徴についての御質問につきましては、今回のプランは、国の健康日本21(第2次)の地方計画として位置づけられ、基本目標として、いつまでも元気に過ごし、平均寿命との差を縮める健康寿命の延伸とともに、より多くの人の身体機能の維持を図る生活の質の向上を掲げております。
 具体的には、健康寿命の延伸では、これを阻害する主要要因を減らすため、働く世代の生活習慣病の発症予防や重症化予防を進め、ライフステージに応じた取り組みを図ってまいります。特に働く世代には、がん、糖尿病、循環器疾患、ロコモティブシンドローム、COPD、慢性閉塞性肺疾患のことですが、この取り組みを積極的に進め、次世代の健康づくりとしては、低体重の出産児対策を推進するものとなっております。
 また、健康づくりは、市民一人一人が、自らの健康観に基づき主体的に行うものですが、これとあわせて、地域社会の力により個々の生活習慣の改善を図る環境づくりが重要となっております。
 このため、本市の特徴である地域の強い絆を生かし、ヘルスボランティアなど健康づくり団体、商工団体を初めとする企業、事業所、市立砺波総合病院を中心とした医療機関などと連携を深め、健康づくりに対する協働意識の醸成に努めていくものとなっております。
 次に、イの具体的なロコモティブシンドローム予防への取り組みについての御質問につきましては、今回、新たな取り組みとして、プランに打ち出しましたロコモティブシンドローム、つまり運動器症候群のことでございますが、このような状態に陥りますと日常生活に支障を来すばかりでなく、要介護、さらには寝たきりの状態に移行しやすくなります。
 本市の平成24年度の新規の要介護認定の要因を見ますと、骨折、骨関節疾患で申請された方は4人に一人となっております。つきましては、ロコモティブシンドロームに対する認識の浸透と効果的な予防対策が求められております。
 このため定期的な運動習慣を身につけることが重要であり、市といたしましても、介護予防事業の1次予防事業として、庄川健康プラザで、腰らくらく体操、骨こつ体操、筋力アップ教室などの運動教室、地域包括支援センターで、いっぷく体操教室、健康センターで、健康体操、かなめの体操と申しておりますが、などを実施しており、さらに参加意欲につながる教室づくりに努めてまいります。あわせて、今後、健康プラン21(第2次)の地域説明会を行います機会などを利用し、ロコモティブシンドロームの周知を図ってまいりたいと存じております。
 次に、ウの健康診断の受診率の向上についての御質問につきましては、議員御指摘のとおり、がん、循環器疾患、糖尿病などの生活習慣病の発症予防と重症化予防のためには、がん検診、特定健康診査、肝炎ウイルス検診、結核検診を定期的に受診し、早期発見、早期治療につなげていただくことが重要であります。
 今回のプランでは、前回プランの評価を行った結果、検診率の未達成部分も見られたことから、国、県の新たな目標値を参照しながら、がん検診の受診率などの目標値を設定しており、この目標の達成に向けて取り組んでまいります。
 受診率向上の手段としましては、重点年齢を定めた受診勧奨や節目年齢、無料クーポンなど従来からの事業を継続してまいるとともに、今年度から、無料クーポン未受診者で、3年間未受診の方に対する電話での受診勧奨、39歳以下健診時に子宮がん検診の受診勧奨、胃がん、肺がん、結核検診同時実施地区の取り組み、健康プランの周知に合わせた受診勧奨などを進めてまいります。
 特に働く世代の受診率が比較的低いことから、受診のない方、平日受診できない方のため日曜検診も行っていますが、認知度を高めるよう商工会議所、商工会、ヘルスボランティアなどと連携し、環境整備を図ってまいります。
 次に、1項目めのうち、2点目の感染症に対するワクチン接種についての御質問にお答えします。
 予防接種につきましては、一部の副作用が問題視され、予防接種法が改正され、努力義務となったもので、全国的に見ますと、就学前の乳幼児の接種率は比較的高いものの、就学後の接種率の低下が指摘されています。
 また、風疹の予防接種につきましては、制度改正によりはざまとなりました昭和54年4月から平成5年3月までに生まれた方の接種率が低く、その年代での発症が心配されているところであります。しかし、当市の場合は、その年代の接種率は、幸いにもほとんどの年度で8割を超え、9割台後半の年度もあった状況であります。
 このような中、風疹は、妊娠期の女性への危険度が高いこと、あるいは今年流行している風疹患者の多くが成人男性であることなど、男女を問わず、ワクチン効果の持続性を過信せず、必要性を判断して、ワクチンを接種していただくことが大切であります。このため、今年3月以降に、ケーブルテレビ、市の広報、ホームページ等で接種勧奨に努めております。
 また、接種費用に対する助成につきましては県内の市町村でも例がなく、5月連休後、県内での患者発生報告がないことから、当市において直ちに実施する予定はありませんが、今後の推移を見ながら適切に対応してまいりたいと存じます。
 次に、接種履歴の管理についてでありますが、現在、当市の独自の電算システムで管理しており、必要な接種履歴は把握できるようになっております。電子カルテでの情報の共有につきましては、現段階では想定しておりませんが、今後、国のワクチン接種体制の枠組みを整備する過程において検討されていくものと考えております。
 次に、感染症に対するワクチン接種については、乳幼児から大人まで、市民が健康に暮らせるよう、今後とも積極的に感染症に対するワクチン接種の勧奨を行ってまいりますが、今年度から任意接種から定期接種に移行する財源が増加したところであり、新たな分野の公費助成につきましては検討課題と考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 病院事務局長 神島英弘君。
  〔病院事務局長 神島英弘君 登壇〕

◯病院事務局長(神島英弘君) 私からは、今藤議員の1項目めの市民の健康についての御質問のうち、3点目のア、平成24年度病院事業会計決算見込みについての御質問にお答えいたします。
 平成24年度の病院の決算につきましては、詳しくは、監査委員による審査の後、9月定例会におきまして、議会の認定に付することとなりますが、その見込みについて申し上げますと、まず入院患者数は、昨年4月から10月にかけて対前年度比マイナスであり、特に9月の落ち込みが大きくなり、10月末の時点では、入院患者数は、対前年度比マイナス5.7%で、このままでは赤字決算になるのではと危惧をしたところであります。その後、11月からは入院患者数が増加し、最終的には、対前年度比マイナス2.7%、延べ患者数で約4,000人の減にとどまったところです。また、外来患者数は、対前年度比2.1%、延べ患者数で約5,300人の減となったところであります。
 次に、収支の見通しにつきましては、まず、収益的収入では、診療報酬の改定などにより入院単価が増加し、入院収益では前年度を上回ったものの、患者数の減少や院外処方の推進、また、前年度に大きかった治験実施収入の減などから、収益全体では、前年度に対し約2億8,000万円の減収となる見込みであります。
 一方、収益的費用につきましては、総合情報システムや医療機器の整備に伴う減価償却費の増加、エックス線管球交換などによる修繕費の増加や委託業務の拡大などによる経費の増加がありましたが、院外処方の推進や患者数の減少等により薬品費が大幅に減少し、経常費用は、前年度に対し約1億2,000万円の縮減となる見込みであります。
 また、病院耐震化整備事業に伴う固定資産除却費を特別損失として計上し、費用全体では、対前年度比約1,400万円の増を見込んだものであります。
 この結果、収益から費用を差し引いた総収支では、前年度に対し約2億9,000万円下回りますが、平成24年度決算としては、約9,000万円の黒字の見通しであり、平成21年度以降4年連続の黒字決算となるものと見込んでおります。これは、平成24年度の診療報酬の改定が当院にとってプラスに作用したこと、また、改革プランの実施など経営改善の取り組みなどによるものと考えております。
 私からは以上であります。

◯議長(山森文夫君) 再質問につきましては、答弁漏れについてのみ許可いたします。
 12番 今藤久之君。
  〔12番 今藤久之君 登壇〕

◯12番(今藤久之君) 今ほどは、それぞれ御答弁ありがとうございました。
 夏野市長さんに対して、1つだけ再質問させていただきます。
 ちょっと舌足らずな質問になってしまったのかもしれませんが、関東圏との新たな都市交流についての具体的なお話はもちろん無理でしょうけれども、こんなことを考えているんだというようなこと、あるいは一向に考えていないんだということであれば、そのようなことも御答弁いただけたらなと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 新たな都市間交流ということで、具体的な名前というものは直接挙がっておりませんが、ただ、浅野総一郎さんの関係で、群馬県の渋川市、それから、川崎市、横浜市。これは、砺波市独自というよりも浅野総一郎のネットワーク、氷見市、高岡市、南砺市も含めた形で交流を進めようという機運がございますので、その流れで努力をしていきたいというふうに思っております。
 先ほども申し上げましたように、やはり観光というのは1つの市で、どれだけ言っても、よっぽど特別なものがあれば別でしょうが、基本的にはネットワークでございます。皆さんが、例えば関東に旅行に行くといっても、スカイツリーだけを見に行くという人もいらっしゃるかと思いますが、この際、ついでにあそこも行きたい、あれも見たいというのが普通だと思いますし、いわんや、地方に行く場合は、そのエリア全体、例えば砺波においでいただく方のほとんどは、アルペンルートですとか、金沢ですとか、能登ですとか、五箇山ですとか、そういうところとの組み合わせでございます、県外のお客様は。そういう意味で、これからも広域ネットを続けていきたいと思いますし、特に新幹線は、首都圏での人の往来が劇的に変わりますので、今のようなネットワークを生かしながら頑張っていきたいというふうに思っております。
 以上でございます。

◯議長(山森文夫君) この際、暫時休憩いたします。

 午前11時56分 休憩

 午後 1時00分 再開

◯議長(山森文夫君) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑を続けます。
 11番、大楠匡子君。
  〔11番 大楠匡子君 登壇〕

◯11番(大楠匡子君) 少し華やいだ議場で、今年も、今回もしっかり一般質問させていただきたいと思います。
 それでは、議長のお許しを得ましたので、通告に従い、質問と提案をさせていただきます。
 大きい項目の1つ目として、砺波市の未来を担う子どもたちの健全育成についてお伺いします。
 初めに、平日、学校の授業が終わった後や春休み、夏休みなど休業期間中に、小学1年生から3年生までの児童を預かる放課後児童クラブについてお伺いします。
 砺波市内においても核家族化が進む中、平成9年に、砺波東部小学校で放課後児童クラブが開設されたのを皮切りに、平成11年に砺波北部小学校、平成12年に鷹栖小学校、平成15年に庄南小学校と順次開設され、平成20年の庄川小学校での開設により、市内8小学校全てにおいて設置された放課後児童クラブへの登録児童数は年々増加し、今年度の登録人数の総数は459人となっています。
 砺波東部小学校では、登録者数が140人と100名を超え、第2クラブができていますし、鷹栖小学校や砺波南部小学校でも、登録児童数の増加により既存の施設が手狭になり、第2クラブを開設せざるを得ない事態となっています。
 このようにニーズが高い放課後児童クラブですが、その運営は各地区に委託されていることや開設年度が違うこともあり、会計処理や運営規定などが統一されておらず、まちまちな内容となっています。
 休業中や平日の緊急利用を定めているクラブもあれば、災害、感染症等で学校が休業、閉鎖された場合の対応について、明記されているクラブ、いないクラブがあります。また、保護者負担金の月額も市内で違う実態です。加えて法令の改正により、放課後児童クラブは小学6年生までの児童を受け入れることになりましたが、高学年児童の入所については、クラブによりその対応が分かれています。会長が必要と認め、受け入れ可能な場合は、入所を認めることができると会則に基づく細則で定めているクラブもありますが、何ともはっきりしません。これから新しく建設される予定の放課後児童クラブでは、高学年の入所を見込んでの広さの施設とするのか、増築を見込んでの設計とするのか、判断に苦しむところです。このように市内でばらばらな運営方針のもと、それぞれのクラブでは、運営上の悩みも抱えているようです。
 そこで、放課後児童クラブの運営などの細部についての規定、細則の基準となるものを市で定めていただきたいと思うのです。それぞれのクラブでは、地域の実情に合った運営を進めておられるので、それを全く無視して統一するのではなく、6年生までの受け入れや保護者負担金、緊急利用、途中入所などの基準となる運営規定を作成していただき、それをもとに各クラブが運営しやすいように規定、細則を見直すことで、運営面でのトラブルが解消されると思います。お考えをお聞かせください。
 次に、育成指導員の賃金についてですが、砺波市保育士基準により時給810円と決められていますが、土日に実施されるクラブの事業に参加される場合などの手当はどのようになっているのでしょうか。また、繰越金がほとんどなく、4月の活動費の工面に苦慮し、市からの委託金を早くいただきたいと訴えているクラブもあります。
 子どもたちの健全育成のために、体をかけてクラブの育成指導員として活動されている皆さんの賃金、手当、それから、市からの委託金の支払い時期について見直されることを要望するものです。お考えをお聞かせください。
 次に、小中学校におけるスマートフォンなどを含む携帯電話の利用に関する現状と対策についてお伺いします。
 昨年、市内の中学校区において、中学校1校と小学校2校、計3校のPTA連携事業として、親と子の携帯電話3ない運動を始められました。趣旨は、子どもをネット社会の危険から守るために、社会性がまだまだ未熟な小中学生期の我が子が、被害に遭わない、迷惑をかけないために、特別な事情がなければ小中学生は携帯電話を持たないことに賛同する保護者を増やしたいという思いです。
 3ないの一つは、必要のない携帯電話を持たない、持たせない、2つは、学校に携帯電話を持っていかない、いかせない、3つは、ネットトラブルを学び、迷惑をかけない、被害に遭わないです。
 この運動に賛同される親子は、それぞれに署名し、学校へ提出する方法で賛同者を募られたところ、中学校において85%の賛同を得たということでした。学校とPTAが連携した大変よい取り組みであり、この運動が市内に広がることを期待するものです。
 市内の小中学校における携帯電話の利用に関する現状とその対応策についてお聞かせいただきたいと思います。
 次に、芸術文化活動の推進についてお伺いします。
 富山県教育委員会では、新学習指導要領に呼応し、幼小中学校教育指導の重点の中で、人間の生き方を考える優れた知性の育成、自然と芸術・文化に親しむ豊かな心の育成、風雪に耐えて生きぬくたくましい体の育成を基本目標に掲げ、生きる力の育成に努めています。
 そこで、芸術・文化に親しむ中から、豊かな心を育てる施策についてお伺いします。
 まず、市内の小中学校において、授業の中やクラブ活動、放課後児童クラブや市の事業など、さまざまな形で行われている芸術文化の体験学習の実施状況についてお聞かせいただきたいと思います。
 富山県では、児童生徒や地域の芸術文化活動を推進するため、専門知識や技能を持つ指導者を学校などに派遣する芸術文化アドバイザー事業を平成17年から進めています。講師には、地元砺波市の声楽家・安念千重子さんなど、すばらしい方々が名前を連ねておられます。
 砺波市では、これまでこの芸術文化アドバイザー事業を利用されたことはあるのでしょうか。せっかくの事業なので、気軽に利用されてみられてはどうでしょうか。教育長のお考えをお聞かせください。あわせて、平成19年、20年と配置されていた書道や音楽等の芸術強化を担当される特別非常勤講師について、今後の導入見込みをお聞かせいただきたいと思います。
 最後に、今年の夏のひととき、子どもたちや市民がチューリップ公園とその周辺文化施設等で行われる各種催し物に参加したり、見たりすることにより、文化の楽しさや公園のすばらしさを改めて知ってもらうことを目的とした新しいイベントが砺波市文化会館を中心に企画されているようです。
 チューリップ公園を利用するこの取り組みにより、子どもたちが芸術文化活動への親しみを持つよい機会となることを期待するものです。市としても、大々的なPRとバックアップをしていただきたいと思うものです。その詳細についてお聞かせください。
 大きい項目の2つ目として、市立砺波総合病院の運営についてお伺いします。
 先日、病院ボランティア団体、りんどうの会の総会がありました。現在、りんどうの会では、4団体と個人ボランティアの合計628人の会員が、受け付けの案内や車椅子補助、再来機の操作補助、オアシス文庫やエンジェル文庫の管理、パネルシアターの上演などさまざま内容のボランティア活動をされています。
 今回の総会には、伊東病院長自らも御出席くださり、与えるものは与えられるという演題で講演をしてくださいました。講演の冒頭、ボランティアの方々は、市立砺波総合病院を愛してくださっているのをいつも感じていると言われた病院長自身が、心から市立砺波総合病院を愛し、その円滑な病院運営に御尽力いただいているのを常々感じております。
 そして、現場で働く看護師の方々も同じように市立砺波総合病院を愛し、その運営に心血を注いでおられます。その看護師の方々の熱い思いで、今年の4月からスタートしたのが看護外来です。
 看護外来とは、病気を持ちながら、地域で療養や社会生活を営む患者さんや家族に対して、生活が円滑に送れるように、専門的な知識や技術を持った看護師が相談を受けたり、指導したりするところとして開設されました。2時間待たされ、5分診療とやゆされることの多い医師の診療を補佐することも目的で実施されるようですが、看護外来の具体的な内容についてお聞かせください。
 さて、看護外来の担当は認定看護師さんが中心に行われるようですが、砺波市の認定看護師の育成状況はどうなっているのでしょうか。また、看護師の人員配置も適正なものとなっているのでしょうか。7対1看護を進めている市立砺波総合病院において、看護師の確保も大変重要です。
 若くて、使命感に燃える市立砺波総合病院の看護師の皆さんは、大変過酷な労働であるにもかかわらず、妊娠、出産後も仕事をやめないで働き続ける率が大変高いと聞いております。このように看護職に働きがいを感じ、使命感を持って働いてくださっている看護師の皆さんが、現場の心配をせずに、育児休業を取り、しっかり子育てをしてから、職場復帰していただくための人員確保は必要であると考えます。看護師の増員見通しについてお聞かせいただきたいと思います。
 また、今年度の臨床研修医確保に向けての取り組みについてもお聞かせください。
 次に、院内助産の開設についてお伺いします。
 市立砺波総合病院内において、今年の4月から、院内助産が開設されたことを大変喜んでいる一人として、この院内助産所が広く知られ、活用されることを願い、質問したいと思います。
 もともとお産は病気ではないので、自宅で助産師さんに取り上げていただくという時代が長く続きました。しかし、医療の進歩などにより、医療設備のある病院での安全な出産を望む妊婦が増え、助産師による出産は減少しましたが、産科医師の不足などの現状や自然なお産を望む妊婦さんの増加などにより、助産師による出産が見直されるようになってきました。
 そんな中、アットホームな助産院と医療設備のある病院でのお産の両方のよさを兼ね備えた院内助産の開設が進められ、県内では、富山赤十字病院で先駆的に行われていましたが、砺波広域圏の出産を一手に引き受けている市立砺波総合病院としても、院内助産の開設に踏み切られました。その利点とデメリットについてお聞かせください。また、院内助産開設による助産師の勤務状況への影響と助産師を増やす見込みについてもお聞かせください。
 小さい項目の4つ目に、患者様満足度アンケート結果から質問します。
 昨年の12月に実施されたアンケートの結果が病院内において公開されています。その内容を見ますと、一番満足していないのは、診療までの待ち時間で、その次が診療時間、そして、3番目が駐車場の順番となっています。
 そこで、不満に感じておられる度合いの高い駐車場についてお伺いします。
 現在、南棟の耐震工事が進められていますが、南棟完了後には、駐車場がどのような場所に何台分増え、全体で何台分が整備されるのか、また、入院患者の駐車場利用状況についてお聞かせください。
 次に、北西側に造成された駐車場と北側に造成された仮設棟と同じ敷地内にある駐車場の利用についてお伺いします。
 かねてから3カ月児健診などの健診受診者の駐車場の整備について提案をしてまいりましたが、この新しく整備された病院駐車場を利用させていただき、利便性を図っていただくことはできないでしょうか。御検討をお願いいたします。
 大きい項目の3つ目として、高齢者福祉についてお伺いします。
 昨年策定された第5期砺波地方介護保険組合事業計画の4つの基本理念に基づき進められている砺波市の介護保険事業について、5つの方針の中から推進状況についてお伺いします。
 1つ目の介護予防の推進についてですが、高齢者が要支援、要介護にならずに、元気に活動できるためのさまざまな介護予防事業が進められています。2次予防事業対象者の早期の把握や、その予防事業の施策評価等の現状についてお聞かせください。
 また、その現状に基づく今年度の取り組み内容についてもお聞かせください。
 2つ目に、在宅ケアの促進に向けての取り組みについてですが、まず、短期入所サービス(ショートステイ)の施設整備についてお伺いします。
 昨年の9月議会で補正予算に計上され、整備が待たれるショートステイですが、先ごろ、工事に着手されたようです。今後の工事日程と利用開始見込みなどについてお聞かせいただきたいと思います。あわせて、改修される特別養護老人ホームやなぜ苑の改修内容についてもお聞かせください。
 次に、今回の補正予算に計上されています、通い、訪問、宿泊サービスを柔軟に組み合わせた小規模多機能型居宅介護と在宅での生活を支える定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業ですが、定期巡回・随時対応型事業は、在宅介護が年々増加する中で必要なサービスとして、昨年から新規に設けられています。
 県内では、富山市の天正寺サポートセンターで先行して進めてこられましたが、今回、その天正寺サポートセンターを運営している社会福祉法人射水万葉会さんが、砺波市でこの事業を開設されることは大変歓迎するところであります。事業内容については十分精査していただき、少しでも在宅介護の手助けとなるサービスとなることを期待するものです。
 定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業の具体的な開設日程、事業内容と小規模多機能型居宅介護事業の概要と訪問看護と連携した複合型サービスの詳細についてお聞かせください。
 3つ目として、地域ケア体制の構築についてお伺いします。
 地域包括支援センターを拠点に、在宅介護支援センターと連携、調整を図りながら、近隣や地域社会、民間、ボランティアなどの援助活動による体制づくりが進められなければなりません。その現状と課題についてお聞かせください。
 あわせて、昨年導入された地域福祉コーディネーターの活動状況についてもお聞かせいただきたいと思います。
 以上で私の質問を終わります。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 教育長 舘 俊博君。
  〔教育長 舘 俊博君 登壇〕

◯教育長(舘 俊博君) 私からは、1項目めの子どもたちの健全育成についてのうち、まず、1点目の放課後児童クラブの運営についての御質問にお答えをいたします。
 まず、市内8小学校区で設置されております放課後児童クラブの運営等の規程や細則の基準を定めてもらえないかとの御要望にお答えをいたします。
 大楠議員が述べられたとおり、放課後児童クラブの運営につきましては、各クラブごとに運営委員会を設置し、それぞれの状況に応じて対応していただいてきたことや開設年度が異なることなどから、統一はされておりませんけれども、それぞれ先進クラブの会則を参考に定められてきたことから、ほぼ同様のものとなっております。
 ただ、会計処理の方法や保護者負担金などにつきましては、各クラブで、それぞれ創意工夫された事業を行われていることなどから、必ずしも同一になっておりません。
 そのような状況の中で、昨年8月の児童福祉法の一部改正によりまして、子育て支援の一端を担います放課後児童クラブにつきましては、国の定める基準に従い、事業の整備及び運営について、平成26年度中に条例で基準を定めることとされました。
 今のところ、平成25年度中には国の考え方が示されるものと聞いておりますので、その考え方をもとに、定めるべき基準につきまして運営委員会の皆さんとも相談させていただきながら、地域の実情に合ったクラブの運営にも対応できるよう、市として、統一した基準等を作成できればと考えております。
 したがいまして、当面は、これまでどおり先進放課後児童クラブの状況等につきまして情報提供するとともに、担当部署において、相談に応じてまいりたいと考えております。
 次に、市の委託金の支払い時期を早めるよう見直せないかとの御要望についてでございますが、現在は、各クラブで、年度当初の運営資金のために繰越金を確保するなど苦慮されておりますので、各クラブからの委託申請の時期を早めるなど、手続を改善いたしまして、早期に市の委託金が支払いできるようにしたいと思います。
 次に、育成指導員の手当について、土日に実施した場合の手当や賃金の見直しができないかとの御要望についてお答えをいたします。
 日ごろから、放課後児童クラブの運営委員や育成指導員の皆さん方には、子どもたちの健全育成のために大変御尽力を賜っており、深く感謝を申し上げたいと思います。
 現在、御質問の土曜日、日曜日に放課後児童クラブを実施したときにも通常の賃金は支給されておりますけれども、その他の手当は支給されておりません。このことにつきましては、近隣自治体においても同様の対応をしていると聞いております。
 また、育成指導員の時給につきましては、今のところ、他市に比べても低過ぎる状況にはありませんが、引き続き同様の業務を行っております市の臨時職員や近隣自治体との均衡を図ってまいりたいと考えております。
 次に、2点目の小中学校における携帯電話の利用に関する現状と対策についての御質問にお答えをいたします。
 市内小中学校の携帯電話の所有状況ですが、各学校での調査時期に若干の幅はありますけれども、小学校で約8%、中学校で約13%となっております。
 なお、携帯電話につきましては、全ての小中学校で、学校への持ち込みは原則禁止しており、事情があってどうしても持ち込まなければならない場合は、学校預かりとしております。
 次に、利用の実態でございますが、小学校では、家族との連絡やゲームに利用したりしているようですが、中学校では、電話機能だけでなく、メールのほかプロフやゲームサイト、交流サイトなど、インターネットを利用している者もいるようであります。
 なお、携帯電話は学校外での利用がほとんどであり、その個別の利用につきましての正確な実態把握は大変難しい状況でございます。
 次に、学校での対策についてですけれども、各学校では、ゲーム機能等を頻繁に利用するなど依存が進んでいき、生活リズムが乱れるなど、悪い影響を及ぼさないよう、また、ネット社会の危険から子どもたちを守るため、情報教育の学習時間や学級活動、学年集会、全校集会など、さまざまな機会を通じまして携帯電話の持つ危険性や情報モラルなどについて指導しております。
 また、携帯電話やインターネットの利用につきましては、家庭での指導と見守りが欠かせず、保護者に対しましても、学級懇談会のテーマに取り上げるなど、PTA活動や保護者会、学校だよりなどを通じまして、その危険性や情報モラルについて啓発しているところであり、今後とも地道に継続指導してまいりたいと考えております。
 また、議員が述べられました、子どもをネット社会の危険から守る親と子の携帯電話3ない運動につきましては、ネット社会の危険性から子どもたちを守るには、保護者の協力が不可欠であり、学校とPTAの連携事業として保護者の積極的なかかわりを期待するものであり、この取り組みにつきましては、校長会や、砺波市には幼保小中の合同研修会の機会もございますので、それらを通じまして各学校、PTAに紹介、啓発してまいりたいと考えております。
 次に、3点目の芸術文化活動の推進についての御質問にお答えをいたします。
 初めに、子どもたちの芸術文化の体験学習の実施状況についてでございますが、現在、市内の小中学校では、授業の中で琴、和太鼓、陶芸、金箔張り、水墨画体験などを、またクラブ活動では、茶道、華道に取り組んでおり、放課後児童クラブでも、人形劇鑑賞、かるた大会、仕舞の発表会などを、そして、公民館活動では、陶芸教室などの体験学習に参加しております。
 そのほか小学校では、百人一首の大会や中学校では、修学旅行に狂言体験を活動メニューに入れるなど、日本古来の伝統文化にふれる活動も行っております。
 また、芸術鑑賞を通じて創造性、情操の涵養を深めるなど、子どもの健全育成に資するため、毎年、小中学校の児童生徒及び保育所、幼稚園の4、5歳児を対象に演劇、ミュージカルの鑑賞やオーケストラの鑑賞事業を実施しており、このような砺波市の取り組みは大変充実しているものというふうに考えております。
 次に、芸術文化アドバイザー事業の利用実績等についてですが、本事業は、県におきまして平成17年度から実施されており、平成25年度では、芸術文化アドバイザーが14人登録されております。これまで市内の小中学校での利用実績はありませんけれども、本年度、小学校で1校予定しているところでございます。
 この事業は、子どもたちが一流の指導者の指導を受けるよい機会でありますので、市といたしましても、本事業の利用について、校長会を通じて改めてPRしてまいりたいと考えております。
 なお、昨年は、小学校2校が、日本交響楽振興財団の小学校における通年音楽教育プログラムを利用しまして、オーケストラアンサンブル金沢のミニコンサート鑑賞など、本物にふれる機会を設けております。
 また、音楽と芸術の特別非常勤講師の配置につきましては、本年度は、昨年度と同数の小学校4校、中学校2校に配置される予定であります。この配置につきましては、例年、小中学校の希望を調査いたしまして配置しておりますけれども、予算の制約もあり、希望する学校の全てに配置とはなっていない状況であり、予算の増額につきまして県の教育委員会に要望してまいりたいというふうに考えております。
 次に、この夏に、チューリップ公園及びその周辺で企画されております新しいイベントについて、あわせて私のほうからお答えをいたします。
 このイベントは、夏の子どもまつり実行委員会が主催となりまして、カンナが咲き誇るチューリップ公園とその周辺の文化施設等において、2013となみカンナフェスティバル夏の子どもまつりを開催するもので、自然豊かなチューリップ公園周辺が、見て、学び、遊べる、楽しい広場であることを子どもたちに発信することを目的としまして、本年の8月24日土曜日、午前10時から、チューリップ公園を中心に、出町小学校の管楽器クラブ、市内4中学校の吹奏楽部、宮城学院女子大学音楽科OGのコンサートなど、それぞれ多彩な催し物を計画いたしており、今後、市のホームページや広報等で広くPRされるものと伺っております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 病院長 伊東正太郎君。
  〔病院長 伊東正太郎君 登壇〕

◯病院長(伊東正太郎君) 私からは、大楠議員の2項目め、市立砺波総合病院の運営についてのうち、1点目の看護外来について、2点目の看護師の増員見通しと臨床研修医の確保対策について、3点目の院内助産についての御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の看護外来についてでございますが、看護外来とは、病気を持ちながら、地域で療養や社会生活を営む患者さんや御家族に、日常生活が円滑に送れるように、認定看護師等専門的な知識を持った看護師が、医師の依頼を受け、相談や指導を行う外来のことです。
 近年の医療技術の進歩により、入院日数の短縮を初め、日帰り手術などの短期滞在手術、がん化学療法など、高度な治療は外来でも受けることが可能となってきました。
 このような状況の中で、長期間にわたる外来での医療、看護の提供、いわゆる療養のサポートの必要性が高まってきているところであり、先駆的な医療機関では既に取り組みを開始しております。
 また、看護外来の取り組みは、多くの外来看護師の役割モデルともなり、外来看護全体の看護の質の向上に向けての牽引役として期待されているところです。
 当院におきましても、本年4月1日から、ストーマ外来、スキンケア外来、栄養・嚥下ケア外来、認知症看護外来、手術サポート外来、リウマチケア外来の6外来を開設し、平日の午後から、それぞれ決まった曜日に完全予約制として実施しております。
 看護外来での相談時間は30分から1時間と十分に余裕を持っており、議員の御指摘のとおり、一般的に時間が短いと言われる医師の診療を補佐することも目的としています。
 人口の高齢化や慢性疾患患者数の増加に伴い、在宅療養に対するサポート体制の充実強化が求められているところであり、この看護外来の活用、さらには今後の拡充を図ることにより、個々の患者ニーズに合った、タイムリーで、専門性の高い看護の提供を目指してまいりたいと考えております。
 次に、2点目の看護師の増員見通しと臨床研修医の確保対策についての御質問でございますが、まず、今ほどお答えしました認定看護師には、看護外来を担当している看護師のほかに、感染管理、がん化学療法等で、計8名の認定看護師がそれぞれの分野において活動を行っているところであります。
 この認定看護師は、特定の看護分野において、熟練した看護技術と知識を用いて水準の高い看護を実践するとともに、看護現場における看護ケアの広がりと質の向上を図ることを目的としているものであります。今後も、その育成に努めてまいることは大切なことと認識をしているところであります。
 次に、看護師の増員につきましては、7対1看護体制や診療報酬上の各種加算等の看護体制を維持しつつ、病院における医療事故をなくし、安全で、行き届いた医療と看護を実践するためには、医療従事者がゆとりと誇りを持って働き続けられる職場環境づくりが不可欠であると考えております。
 しかし、医療現場の実態はかつてなく過酷になっており、看護師は仕事に追い回されて、疲れ果てているのが現状であると考えております。また、現在当院は、かつてないほどの多くの産休や育児休業をとる看護師がおり、現場がゆとりを持って十分な看護体制をとることが難しくなっているのも現状であります。そのため、今後の職員採用においても、このことに留意をして進めていくことが必要と考えているところであります。
 次に、臨床研修医確保の現状としまして、今年は、募集定員6人に対して、マッチング者がゼロという非常に残念な結果となっており、先輩や同輩がいないということがその原因の一つと考えているところであります。
 しかし、臨床研修医がいないという状況は絶対に避ける必要があると考えており、現在、当院臨床研修部におきまして、見学に訪れる学生や医学生の臨床参加型実習の場であるクリニカルクラークシップに、富山大学、金沢大学の学生の受け入れを実施するなど、充実した環境で研修が受けられるということを学生に理解をしていただくことを続けております。
 今の段階では、来年度は数名の臨床研修医のマッチングが得られるのではないかと期待をしているところであります。
 次に、3点目の院内助産についてでございますが、院内助産とは、正常な経過をたどっている妊産婦を対象に、病院で助産師が医師と連携をとり、助産師が主体となり、お産のお手伝いをするものです。
 当院におきましても、本年4月1日から院内助産室を設置し、助産師によるケアと緊急時の医療という両方のメリットを兼ね備えた院内助産をスタートさせました。
 院内助産は、従来の分娩とは異なり、1、妊婦さん自身で考えた出産計画、バースプランと申します、に基づきサポートできること、2、入院から出産まで院内助産室で過ごしていただくことで、移動の必要もなく、ゆったりとした環境の中で楽な姿勢で分娩が行えること、3、お産の際の異常時には、医師が立ち会うので、安心なことなどの利点があります。
 一方、院内助産を利用できる方は、1、既に出産を経験された妊婦さんで、家族の同意がある方、2、自然妊娠で、これまで妊娠・分娩経過に問題のない方、3、当院で妊娠初期から妊婦健診を受けられる方と限定されることがデメリットであろうかと思います。
 また、妊娠中は助産師外来を御利用いただくことで、助産師が妊婦健診、保健指導を行うなど、リラックスした雰囲気の中で出産の相談や妊婦さんが望む分娩環境を整えるお手伝いをします。
 なお、助産師外来は、妊娠26週以降で、医師の許可を得た、経過が順調な方を対象としており、完全予約制で、ゆっくりと健診や相談を受けていただくことができます。
 少子高齢化が叫ばれる中、お産の新しい選択肢として、自然で、自分らしい出産体験が可能な院内助産の周知啓発を図り、今後とも質の高い母子ケアと安心・安全、快適で、満足のいく出産の提供に努めてまいりたいと考えております。
 また、院内助産所開設による助産師の勤務条件への影響につきましては、従来から産科病棟におきましては、夜間の呼び出しに対応する看護師が1名、自宅待機していたところですが、院内助産所開設からは、院内助産対象者がいる場合に緊急に十分な対応ができるよう、この体制を準夜と深夜1名ずつの待機としているところであります。これによりスタッフが出産までの間4人体制となり、妊婦さんのそばに付き添うことで、安心して出産ができる体制をとっているところであります。
 また、助産師の増員に対しましては、先ほどの看護師の増員見通しで答弁したとおりでございます。
 私からは以上であります。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 川原國昭君。
  〔福祉市民部長 川原國昭君 登壇〕

◯福祉市民部長(川原國昭君) 私からは、3項目めの高齢者福祉についての御質問にお答えをいたします。
 まず、1点目の介護予防の推進についての御質問につきましては、高齢者が、いつまでも元気で、生きがいに満ちた生活を実現するため、介護予防事業は重要な位置づけにあり、事業の推進を図る一方、市内3カ所にある民間法人の在宅介護支援センターとともに、高齢者の相談業務や個別訪問を通じて状況把握に努めております。
 なお、2次予防事業対象者の把握を行う生活機能評価事業は、毎年6月から8月まで、特定検診に合わせて65歳以上の方々を対象に実施いたしております。
 この結果による2次予防事業対象者に対しましては、要介護状態に進行しないよう、いきいき元気教室、個別水中運動教室、脳と体の健康教室などの介護予防事業へ誘導しております。
 また、予防効果の評価でございますが、いずれの教室においても効果の測定は難しいものがありますが、対象者となった方が、翌年に対象から外れたりする状況が見られることで、一定の効果があるものと考えております。
 今年度は、認知症高齢者の対策として、出前方式による脳トレ教室や重点を置く、お口の口腔教室の参加者を増やすため、参加者の多い予防教室のメニューを同時実施するなど、1人でも多くの方々の介護予防につながるよう工夫するほか、引き続き生活機能評価事業の受診率向上に取り組んでまいります。
 次に、2点目の在宅ケアの促進に向けての取り組みについてのうち、アのショートステイの整備についての御質問につきましては、社会福祉法人砺波福祉会やなぜ苑の短期入所生活介護(ショートステイ)の整備は、昨年9月に市の補正予算を計上し、その後、県への補助金交付申請や法人内の諸手続を経た後、本年3月に工事発注されたものであります。
 現在、基礎部分の工事に着手しており、24床の増床につきましては、11月の完成を目指して進められております。また、これに合わせて整備が進められております特別養護老人ホームの16床の増床につきましては、8月から段階的に供用される予定であり、最終的な完成は11月を予定されているものであります。
 市といたしましても、ショートステイが慢性的な不足状況と見ておりますので、介護職員の確保など順調に進めていただき、予定どおり開設されるよう期待しております。
 次に、2点目のうち、イの定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業についての御質問につきましては、開設までの予定といたしましては、今定例会に事業に係る補正予算を計上しており、この後、事業者を決定し、国及び県へ補助金の申請を行い、その交付決定後、事業着手の予定であり、整備が完了するのは来年2月ごろと見込んでおります。
 この事業につきましては、医療行為も必要な要介護者の在宅生活を支えるため、日中・夜間を通じて24時間対応し、利用者の状況に応じて訪問介護と訪問看護の両方のサービスを提供するほか、緊急時や対応に困ったときには随時訪問も可能なサービスを行うものでございます。
 このサービスは、在宅介護を支える、新たな注目されているサービスとして期待を寄せられているものであります。予定されている介護事業者は、平成23年度において、富山市内で国のモデル事業を実施した経験を持つもので、事業化に当たりましては、契約利用者の範囲など市の要望を伝えてまいりたいと考えております。
 次に、2点目めのうち、ウの小規模多機能型居宅介護事業についての御質問につきましては、小規模多機能型居宅介護の概要につきましては、議員御承知のとおりと思いますが、登録定員が25名、宿泊は9名までとなっており、今回の予定事業者も、最大限の需要に応じた施設づくりを市街地周辺で計画しております。また、隣接して、援護が必要な高齢者のまちなか居住を促すサービスつき高齢者向け住宅を建設するものと伺っております。
 一方、複合型サービスの概要につきましては、通所介護を中心に利用しながら、必要に応じてショートステイや訪問介護、訪問看護を受けることができるサービスで、平成24年度に創設された新たなメニューで、つまり小規模多機能型居宅介護に訪問看護事業を加えたような業態でございますが、現在のところ、市内に参入予定はございません。
 次に、3項目めのうち、3点目の地域ケア体制の構築についての御質問にお答えをいたします。
 高齢化が急速に進む中、我が国の持続的な社会保障体制を図るため、医療、介護、保健、福祉が一体となって、高齢者の在宅生活を可能にする地域包括ケア体制の構築が推進されております。
 この地域包括ケア体制においては、医療、介護サービスに加え、行政のコーディネート、地域の助け合いなど、地域の特性や実情を踏まえた多職種間で取り組む体制の構築が必要となっており、市では、中心的な役割を担う地域ケア会議のあり方を検討してまいりたいと考えております。
 次に、地域福祉コーディネーターの活動状況についてお答えします。
 地域の福祉力向上を目的として、平成24年度から各地区に1名の地域福祉コーディネーターを設置し、地区自治振興会と地区福祉推進協議会の連携、地区と市、あるいは社会福祉協議会との連携を深める橋渡し役を担っていただいているところであります。
 活動状況については、各地区さまざまですが、地域福祉コーディネーターがまとめ役となり、自治会長、民生委員、福祉サポーターが一堂に会し、ケアネット等の説明会を行っている地区や民生委員が行っていた配食サービスや福祉に関する広報の発行、研修会の企画などを行っている地区などの活動報告をいただいております。
 本年度で2年目を迎え、社会福祉協議会では、今年度も7月2日を皮切りに、年間3回程度、地域福祉における各種課題の把握、地域間でばらつきのある地域福祉活動の改善や地域一体での支援体制の確立に向けた活動や情報及び意見交換などを計画しており、さらなる活動の充実、均衡化に努めてまいりたいと存じております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 病院事務局長 神島英弘君。
  〔病院事務局長 神島英弘君 登壇〕

◯病院事務局長(神島英弘君) 私からは、大楠議員の2項目めの市立砺波総合病院の運営についての御質問のうち、4点目の駐車場についての御質問にお答えいたします。
 現在進めております新南棟建設に伴いまして、病院利用者の方々には、南側駐車場が閉鎖されているなど御不便をおかけしているところでありますが、工事完了までの間、御理解をお願いいたしたいと思います。
 駐車台数につきましては、工事により見直しをしており、仮設棟駐車場は、駐車台数を従前の14台から42台に28台分増やし、北西側駐車場も、16台から24台に8台分増やしております。また、南側駐車場も、40台から56台に16台分増やす計画にしております。
 工事期間中は駐車台数は一時的に減少いたしますが、耐震化整備事業が完了しますと、職員駐車場を含め全体で1,135台となり、そのうち来院者が利用可能な駐車台数は約600台となり、工事前と比較しますと約50台分増加する予定となっております。
 また、入院患者の駐車場利用につきましては、駐車を御遠慮いただいておりますが、やむを得ない理由で駐車を許可している患者さんは平均で10人ほどであります。しかし、このほか許可を受けずに駐車されている車があることから、病院駐車場の狭隘を招いていると考えております。
 次に、3カ月児健診など健診利用者が仮設棟駐車場や北西側駐車場を利用できないかとの議員の御提案でございますが、仮設棟駐車場は、北棟に隣接しているため、北棟4階の人工透析センターや1階の総合リハビリテーションセンター利用者の専用駐車場にしているところであり、この駐車場利用者は曜日及び時間帯が一定していないこともありますが、平均で約30人の利用があります。また、北西側駐車場は、約20台分の駐車スペースがあり、夜間や休日は砺波医療圏急患センターの専用駐車場としていますが、この北西側駐車場を含めて御利用いただければよいと考えております。
 いずれにいたしましても、今後とも来院者の皆さんの利便性を図るため、駐車場の確保に努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 1番 山本篤史君。
  〔1番 山本篤史君 登壇〕

◯1番(山本篤史君) まず冒頭に、このたび4月の選挙で皆様の仲間に入れさせていただいたことを厚く御礼申し上げます。それとともに、今回の6月の議会は、私にとって初めての一般質問であり、意義ある議会に対し、先輩、同僚、市当局の皆様に深く感謝いたします。市政に関して全く無知のこの私が、この壇上に立たせていただきますことは私の人生においても非常に貴重な財産になると思います。それと同時に、多くの期待に沿えるよう精励恪勤の気持ちで臨みたいと思っておりますので、何とぞよろしくお願いいたします。
 今回は2つの質問をさせていただきます。
 まず1点目は、第3子以降の保育料についてであります。
 人口の減少は当然、日本全体の課題ではありますが、この砺波市も例外ではありません。結婚年齢もどんどん上昇する中、少子化は進むばかりです。そういう方々の支援をさらに拡大していくことで、長期にわたる人口減対策をしていくことが砺波の将来の発展につながっていくと思います。
 一生涯に女性が出産する子どもの数の指標として、合計特殊出生率が挙げられますが、人口を維持するには2.08以上必要と言われています。今月の5日に厚生労働省から発表されました人口動態統計によりますと、2012年現在では、1.41しかないのが現状です。富山県においては、わずかながら多く、1.42といったような状況でございます。
 高齢者のサポートはもちろん必要です。しかし、人口分布図からもわかるように、分母、すなわち将来を支えていく子どもたちを増やすことによって、将来の明るい道が開けていくと思います。
 少子化の原因としては、晩婚化や未婚化などが挙げられています。
 また、子どもをもうけることをちゅうちょされる大きな理由の一つに、経済的理由が挙げられます。もちろん、もっと多くの方に子どもを欲しいと思ってもらえる環境づくりも必要ですが、せめて1人でも多く子どもを産み、育てたいと思っておられる方をサポートする策を充実させていくことが少子化の歯どめに対する最低限の責務ではないかと思っています。市当局はどのようにお考えでしょうか。
 少子高齢化に伴い、子どもの数が減っているように思われます。それでも最近は、特に3世代同居の家庭で、お子さんを3人以上もうけて、そして、おじいちゃんやおばあさんに協力していただきながら育てておられる家庭が非常に多くなってきております。私もその中の一人でございますが、散居の郷である砺波に、まさにふさわしい子育ての理想像だと思います。同居世帯が多い砺波の強みを生かして、人口減を食いとめる必要があると思います。
 そこで、近隣市町村と比較をしてみますと、例えば保育料でありますが、砺波市におきましては、3人同時入所時のみ第3子が保育料無料となっていますが、現実に該当される方は非常に少ないです。小矢部市は、同時入所にかかわらず、第3子以降は3歳未満児まで無料となっています。そして、本年4月からですが、射水市におかれましては、第3子以降の保育料を完全無料とすることで、子育て世代の経済的な負担を手厚くサポートしておられます。
 昔から、子は宝と言われております。市長さんが目指しておられる「もうひとつ上の“となみ”」の実現に向けて、いろいろと施策を考えておられるとは思いますが、まずは少子化を食いとめるために、産み育てやすい環境をつくり、そして、保育料の軽減の必要性をぜひとも考慮していただきたいと思います。
 以上のことについて御答弁をお願いいたします。
 第2点目におきましては、砺波大橋の歩道についてです。
 平成26年度末の北陸新幹線開業に伴い、現在、高岡砺波スマートインターチェンジにつきましても同時期の開通ということで、公共交通機関等、車による利便性が非常に高くなることにつきまして、今日まで相乗効果を狙って、呉西地区の活性化戦略を考えてこられた関係各位の御尽力に非常に感謝いたします。
 それと同時に、インター周辺には、交通量の増加によるさまざまなリスクが想定されます。本来であれば、一般国道359号線砺波東バイパスが全線開通していることが理想なのですが、現実問題では、それまでにはまだ10年程度かかるとのことで、その近隣の道路へ車が迂回しているのが現状でございます。
 御存じのとおり、主要地方道坪野小矢部線は、砺波と富山を結ぶ、非常に交通量の多い道路で、富山県土木部の資料によりますと、12時間交通量が8,436台もあります。この県道も迂回ルートの一つに挙げられます。整備は徐々に進んではおりますが、やはり一番のネックは砺波大橋の箇所です。
 砺波大橋は、トラス橋とありまして、今までも維持修繕を定期的に行ってきています。しかし、歩道の部分に関しては非常に狭く、トラスの幅が35センチあるため、実際人が通れる幅員としては80センチしかないのが現状です。ちなみに、となみ野大橋に関しましては3.5メートル、太田橋でも1.5メートルの歩道としての幅員を確保しています。そのため、自転車が通ろうとしても、あわやハンドルがトラスにぶつかるほどの狭さと怖さを私自身も経験しています。橋の上は風のあおりが強いこともあって、そのような状況では、年配の方はまず利用できないほどの狭さで、ほとんどの自転車利用者、そして、歩行者が車道を利用しているのが現状です。
 車道幅員についても同様で、となみ野大橋は7.5メートルを確保しておりますが、砺波大橋の車道幅員は6メートルと非常に狭く、大型車がすれ違うのにストレスが感じられる状況です。そのような狭い車道に自転車や歩行者が通る場合は非常に危険で、まず追い越すことが難しい状況です。そのため、車列が橋全体の半分まで延びることが多々あります。近隣には東般若工業団地やそして、砺波東部観光集積地もあり、スマートインター開通に伴って、今後、さらに交通量が増えることが確実視されています。
 東般若地区におきましても、歩道が整備される前にひき逃げ事故がありまして、私の友人のおばあちゃんがお亡くなりになっておられます。住民の生命の安全にかかわる問題ですので、何かがあってから動いてでは遅過ぎます。もう二度と、そういうことがあってはならないと思います。砺波市が安全・安心で、住みやすいまちになるように願ってやみません。
 以上につきまして市当局の御答弁をお願いいたします。
 以上で私からの質問を終わります。ありがとうございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 山本篤史議員の御質問にお答えいたします。
 私からは、1項目めの第3子以降の保育料についての他市町村との比較も含め、御質問にお答えしたいと思います。
 議員御指摘のとおり、本市においても徐々に少子化が進んでおりまして、ゼロ歳児から5歳児までの就学前児童数の比較では、平成20年度で2,839人であったものが、今年度では2,611人と、この5年間で228人、5%の減少となっております。
 ただ、本市におきましても核家族自体は進んでおりますが、一方で、3世代同居世帯も、他市と比べますとまだ多くあるということから、家庭で子どもを育てる環境としては比較的いい条件であり、世代を通じて子育てや親育ちといったものが受け継がれていくことも大切であるというふうに期待もしているところでございます。
 また、本市におきましては、家庭のみならず、地域や保育所、幼稚園、小学校が連携に努め、緊密につながっておりますことから、幼少児期の子育てを進めるには、自画自賛ではありますが、大変よい環境が整っていると考えております。
 今、社会全体が人口減少の流れになっておりますが、おかげさまで本市では、そのスピードが他と比べますと比較的緩やかであるということで、何とかこれらのことも生かしながら、少子化の進展に歯どめをかけるための施策を積極的に展開していきたいというふうに考えております。
 そこで、御質問の保育料でございますけれども、本市は、従来から子育て支援の一環といたしまして保育料の軽減に努めてきておりまして、保育料につきましては、県内でも低いレベルにございます。
 また、本市の第3子以降の保育料の軽減の現状について申しますと、先ほどいろいろ御紹介もございましたが、今年度におきましては、第3子以降で保育所及び幼稚園に通っている園児数は、保育所で204人、幼稚園では64人の合わせまして268人でございます。そのうち3人同時入所ということで、保育所9人、幼稚園1人の合わせて10人が、保育料または授業料が全額免除となっておりまして、その他の子どもさんにつきましては半額を免除しているということになっております。
 このような軽減措置につきましては、県内では中位程度というふうになっておりまして、先ほどいろいろ申し上げたことをあわせまして、本市の保育料全体としては、他市と比べて、決して高いというものではございません。
 市といたしましても、経済的な支援としての保育料の軽減ということは、保護者の産み、育てやすい環境づくりの一助につながるという考えについては理解はできると思います。
 しかしながら、多子奨励のための保育料軽減など経済的な支援ももちろん必要であるとは思いますが、まずは、子育て環境を整える視点から、子育て支援センターの拡充や預かり保育の実施、病後児保育の整備など、きめ細やかな保育サービスの提供などがより重要であるというような観点から、これらを推進してきたという経緯もございます。
 また、本市のこども園のように保育所と幼稚園が一体化となっている施設を設置するなど、子育てがしやすい環境を整備することが、ひいては多子奨励に資する効果が大きいものではなかろうかというふうに考えてきたという経緯もございます。
 しかしながら、経済的な支援の充実も一方では、議員御指摘のとおり、一定の効果もあるというふうにも考えられますことや現在、国におきましても、幼稚園ですが、幼稚園の授業料の軽減についての議論がなされていることもあり、本市におきましても、第3子以降の授業料だけではなくて、保育所の保育料のさらなる軽減についても、新年度に向けて前向きに検討してまいりたいというふうに考えております。
 私からの答弁は以上でございます。その他の質問につきましては、担当部長からお答えさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 建設水道部長 齊藤和芳君。
  〔建設水道部長 齊藤和芳君 登壇〕

◯建設水道部長(齊藤和芳君) 私からは、2項目めの砺波大橋の歩道についての現状や取り巻く環境についてお答えいたします。
 主要地方道坪野小矢部線の砺波大橋につきましては、議員御指摘のとおり、幅80センチメートルの歩道が橋桁の両側にあり、朝夕通学する学生を初め、一般の歩行者、自転車の安全な通行が必ずしも確保されていないのが現状でございます。
 また、砺波大橋付近の歩道設置につきましては、柳瀬地区の東開発地内において平成4年度から、東般若地区の権正寺地内においては平成21年度から順次整備が進められてきており、現在、権正寺側の橋の取りつけ部分で工事が行われております。
 一方、周辺の環境につきましては、柳瀬地内において、スマートインターチェンジの建設が進められており、大型企業や輸送関連の企業が沿線にあることから、2年後のインターチェンジの供用開始以降、坪野小矢部線の砺波大橋における交通量の増加は予想されるところでございます。
 これらのことから、橋本体の歩道拡幅につきましては、砺波市において、平成22年度から県に対しまして継続して要望活動を行ってまいりましたが、このたび、本年度において調査設計に着手する旨、県から説明がございました。
 今後は、1日も早く歩行者や自転車が安全で、安心して通ることのできる歩道ができるように調査設計の促進、さらに予算の確保等について、引き続き県に対して要望してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) この際、暫時休憩いたします。

 午後 2時12分 休憩

 午後 2時25分 再開

◯議長(山森文夫君) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑を続けます。
 2番 桜野孝也君。
  〔2番 桜野孝也君 登壇〕

◯2番(桜野孝也君) 議席番号2番、新人の桜野孝也でございます。
 去る4月の砺波市議会議員選挙におきまして初当選させていただきました。市民の皆様の期待と責任の重さを痛感するとともに、支援してくださった皆様に心から感謝を申し上げます。今後は、市民の皆様の負託にしっかりと応えられるよう、また、先輩方が築いてこられた砺波市をよりよい形で次の世代につなげていくためにも、夏野市長の掲げられた「もうひとつ上の“となみ”」の実現のため、微力ではありますが頑張っていきたいと思いますので、先輩、同僚議員の皆様、市長初め、市職員の皆様、何とぞ御指導、御鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
 それでは、通告に従いまして、質問させていただきます。
 まず、1項目めの笑顔があふれる福祉のまちづくりについてお尋ねいたします。
 1点目は、子育て環境の整備についてでございます。
 私には小学校1年生の息子がおりまして、お子さんを持つ方々と話すときは、どうしても子どもの話題が多くなります。そんなとき、ある方から、練習の送り迎えや試合のときなどの配車当番が困難なために、子どもをスポーツ少年団に入れてあげることができないという話を聞きました。核家族化が進んでいる中で、おじいちゃんやおばあちゃんに頼りたくても頼れない家庭もあります。また、もし兄弟で違う種目のスポーツ少年団に入っている場合には、親の負担はとても大きなものになります。このような家族の事情や両親の仕事の都合で子どもたちの可能性を摘み取ってしまわないためにも、何か支援できることはないかと思うのであります。
 私は、市営バスの活用やデマンドバスの活用を検討してみてはどうかと思うのですが、このような子どもの部活動やスポーツ少年団の送迎の問題について、当局のお考えをお聞かせください。
 2点目は、高齢者の生きがいづくりについてでございます。
 全国的に高齢化が進む中、砺波市におきましても、統計となみ平成24年度版によりますと、65歳以上の高齢化率は24.7%で、約4人に一人が65歳以上の高齢者ということになります。これまで砺波市のため、地元地域のために一生懸命頑張ってこられた方々であります。その方々のおかげで今の砺波市があるのです。そのような地域のために尽くしてこられた高齢者の方がいつまでも、元気で、生きがいを持って暮らせるまちづくりを進めることが我々、責任世代の役目であると思っております。そうすることによって、本人の幸せはもちろん、その家族の方々の生活も守ることにもなります。
 以前、私の地元の保育所で、老人会の方々と園児で餅つき大会をしたことがあります。その様子を見たときに、皆さん、本当に生き生きとした表情をされていたのがとても印象に残りました。そのとき、私は、このような交流が、地域間を超え、さまざまなところで実施されれば、高齢者の方々の生きがいづくりになるのではないかと感じました。
 そこで、砺波市総合計画には、高齢者と若者による世代間交流と地域社会への参画活動の支援と記されてありますが、これまでに取り組んでこられたことがあれば、お聞かせください。
 次に、2項目めとして、人と心を育むまちづくりについてお尋ねいたします。
 1点目は、伝統文化の継承と地域活動の支援についてでございます。
 砺波市には、出町子供歌舞伎曳山、夜高行燈、獅子舞など、伝統的なお祭りがたくさんございます。
 お祭りのいいところは、地元地域の子どもから大人までが参加できるところであり、年代間同士のコミュニケーションが図れるところであると思います。また、子どもたちにとっては、社会勉強の場でもあると思います。
 私の息子が、獅子舞を始めたときに、家ではしたことがないような大きな声で、こんばんは、お願いしますと挨拶している姿を見ました。そのときに、学校や家では学べないことをお祭りを通じて学ぶことができる、そう思いました。
 そして、何よりお祭りのよいところは、市民の皆さんが、地元地域の祭りに誇りを持っているということであります。
 私も、小さいころから地元の祭りに参加してきたので、よくわかりますが、例えば夜高行燈に関して言えば、お祭り当日2日間のために、地元地域の皆さんが約2カ月かけて毎晩、制作をします。制作に参加することによって、地域の皆さんの名前や顔を覚えることができます。また、そこでのコミュニケーションで、若い人たちは、先輩からいろいろなことを教わります。ときには、地元の歴史なども聞け、勉強にもなります。庄川町地域においては、若者の元気の源は、夜高行燈にあると言っても過言ではありません。
 先日行われました庄川観光祭では、夜高行燈のない地区の子どもたちに、祭りの雰囲気を味わってもらいたいとの思いで、それぞれ小さな四角い行燈をつくってもらい、お祭り当日に、メーン通りを練り歩いてもらいました。
 時代の変化はございますが、今まで地域の伝統文化を継承してきたことを、これからもしっかりと後輩や子どもたちに伝えていくことが我々の使命ではないでしょうか。そして、伝統文化に対する熱い思いや誇りを大事にしていくことが、いずれは自分たちが住んでいる砺波市に誇りを持てるようになると思うのであります。
 これからのまちづくりに必要なことは、地元が好きな人、地元に誇りを持てる人をいかに増やしていくかであると私は思います。そのためには、伝統文化であるお祭りはなくてはならないものだと思います。
 そこで、砺波市として、これからの伝統文化を継承していくために、どのような取り組みや支援をされてきたか、お聞かせください。
 2点目は、生涯スポーツの振興についてでございます。
 辞書などをいろいろ調べますと、生涯スポーツとは、誰もが、いつでも、どこでも、気軽に取り組めるスポーツであり、子ども世代にとっては、遊びにもなり、大人世代にとっては、健康増進や体力づくりになるものであります。
 また、ニュースポーツといって、その人の体力や能力に応じてできるスポーツもあります。
 私の母親も、年を重ねるごとにスポーツとは無縁になってきていましたが、あるとき、地元の行事でカローリングというニュースポーツを経験したときに、私でもできたわ、楽しかったと言っていました。生涯スポーツを通じて、市民の皆さんが健康になる。また、市民一人一人が、真剣に健康について考えることによって、健康増進や、ひいては市の財政状況の改善にもつながっていくものと考えます。
 そこで、市民一人一スポーツを目指す砺波市として、これまで、どのような取り組みをされてきたか、お聞かせください。
 次に、3項目めとして、魅力ある産業が発展するまちづくりについてお尋ねいたします。
 1点目は、若者の起業支援についてでございます。
 魅力ある産業が発展するまちづくりには、いろいろあると思いますが、今回、私としては、まずは若者が起業しやすい環境づくりをすることについて考えてみました。
 私は、庄川町商工会青年部で長く活動してまいりました。青年部員のほとんどは2代目や3代目の経営者と後継者でありますが、何人かは自分で起業した青年部員もおりました。彼らの話を聞くと、資金もそんなになくて、信用も実績もないということで、起業するまで本当に苦労したということでした。
 一昔前は、大企業に勤めれば、安泰だという時代でしたが、今の時代は、大企業に勤めていても、いつリストラに遭うかもしれない。また、企業ごと潰れてしまうかもしれない、そんな不安を抱いた若者が増えてきております。
 時代の流れとともに、現代の職業観も変わってきているのではないかと思います。今は、社会に役立つ仕事がしたい、人の役に立つ仕事がしたい、新しい産業の仕事がしたい、そんな若者が増えてきております。
 そんな中、市としても、その職業観に合った対応、また、意欲のある若者の支援をしていくべきと考えます。「もうひとつ上の“となみ”」を目指すべく、今後、若者の起業支援について、どのようなお考えをお持ちなのか、お聞かせください。
 2点目は、地域資源を生かした観光についてでございます。
 砺波市は、散居村、チューリップ、大門素麺、庄川温泉郷、庄川ゆず、木工、鮎など地域資源が豊富な観光地であります。
 近年は、社会的情勢から、固定客や地域外からの観光客が減少傾向にあります。原因は、観光客のニーズが多様化、高質化してきており、十分に対応できていないのが現状であります。時代の変化とともに、見るだけでなく、感じる、考えるという観光のスタイルに変化してきている現在、砺波市として、もう一度、地域資源を見直す必要があると考えます。今まで普通に見たり、感じたりしていたことが、見方一つ変えることによって、新たな観光資源になり得ると考えております。そして、観光客と価値観を共有することで、産業、地域、商品が存続し、盛んになるのだと思います。
 今こそ、議員、市職員、住民が一体となって、オール砺波で盛り上げていくことが必要であると考えます。
 また、少子高齢化、地域間競争激化の日本だけを視野に入れていては、観光人口は連鎖的に自然減となる可能性は高いと考えます。やはり外国人観光客もしっかり視野に入れた取り組みをしていかなければいけません。日本におきまして、平成24年の年間の訪日外国人観光客数は836万8,000人で、前年比34.6%増でした。市場全体としては、震災等の影響からほぼ回復しております。
 市場別では、中国、台湾、タイ、マレーシア、インドネシア、ベトナム、インドが過去最高を記録し、このうち、国・地域別順位で、台湾は2位、タイは6位に浮上しました。
 このような統計からも、日本の外国人観光客は増えてきており、その外国人観光客にいかに観光資源に魅力を感じていただき、砺波市に来ていただくかをオール砺波でプロモーションしていくことも重要であると考えます。
 そこで、お伺いしますが、夏野市長が、御自身の選挙のときに言っておられた、外側からの視点で見た砺波市の印象、砺波市のいいところはどこか、また、これからの観光をどうしていきたいかをお聞かせいただきたいと思います。
 以上、初定例会での質問の機会を与えてくださいました先輩議員の皆様に感謝申し上げ、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 桜野議員の御質問にお答えいたします。
 私からは、まず、3項目めのうち1点目、若者の起業支援につきましてお答えいたします。
 若者の起業支援につきましては、本年度から、砺波市の融資制度のうち、創業者支援資金の保証料を全額助成いたしますとともに、創業前の経験年数の要件というものがあったわけですが、これを3年から1年に引き下げ、創業者の資金運用やその貸し付けの要件につきまして、迅速かつ円滑に対応することといたしました。
 また、昨年度策定いたしました砺波市商工業振興計画に基づき、富山県商工会連合会が実施する起業家支援でありますエキスパートバンク事業に対する支援を行うなど、起業家の育成を図ってまいりたいと考えております。
 このほか、起業に向けた相談窓口の一元化とハイテク・ミニ企業団地や市内の空き工場や空き事務所などの情報の提供を行い、女性や若者などが起業しやすい環境づくりに努めてまいりたいと考えております。
 桜野議員の御指摘にもありますように、若者の起業家の育成は、地域経済の振興、発展はもとよりでございますが、地域の活力を担うという観点からも極めて重要なことであると認識しておりますので、今後とも、県や市内の商工団体との連携も深めながら、それらの機関の支援施策の活用はもちろんでございますが、支援施策のPRや創業者セミナーなどの開催について広く周知して、若者の起業支援に努めてまいりたいと考えております。
 次に、2点目の地域資源を生かした観光についての御質問にお答えいたします。
 まず、砺波市の外側からの視点や印象についてでございますけれども、ここ砺波市は、散居景観を初めとした美しい風景を残しながら、農・商・工のバランスがとれた田園都市であるとともに、区画整理事業や道路網が整理された、非常に住みやすいまちであるというふうに感じております。いわば、地方の豊かさというものを非常に見やすい場所でないかというふうに思います。
 しかしながら、多くの市民の皆さんは、先ほどの話ですと、夜高はちょっと違うのかもしれませんが、自分たちの住む地域にあるすばらしい観光資源ですとか、住環境を必ずしもよく言われないということがあります。まあ、砺波じゃ、大したことないちゃというその一言に大体凝縮されるのではないかと思いますが、そういう点で、気づいていないことが非常に多いということで、残念であるというふうに私のほうからは見えました。
 そこで、地域資源を改めて皆さんに知ってもらおうと、そういう取り組みの一つといたしまして、今年3月には、チューリップを初め、大門素麺ですとか、ゆずなど9品目をとなみブランドということにして認定させていただきました。
 この趣旨は、本市の豊かな自然や風土、文化等に育まれてきた素材やすぐれた技術などで生み出された産品を認定し、市内外へ、その魅力を発信することにより観光物産の振興だけでなく、地域活性化を目指すというものでございます。
 この事業をきっかけといたしまして、市民の皆さん一人一人が、地域の伝統文化や生活の中にある地域資源のすばらしさに気づいていただき、そしてまた、自慢もしていただくということが、砺波市をさらにPRする重要な取り組みであるというふうに考えております。
 次に、これからの観光につきましては、平成23年度に策定いたしました砺波市観光振興戦略アクションプランに基づき、本市の柱となるチューリップフェアを中心にいたしまして、散居景観、庄川峡や庄川温泉郷、さらには、出町子供歌舞伎や砺波・庄川の夜高など、伝統文化を生かした観光戦略が必要であると考えております。
 また、高岡市や南砺市などの近隣市との連携、さらには県の枠も超えた、いわゆる砺波市独自の取り組みのほか、そういったような広域的な取り組みが必要でありまして、広域の観光関係者で組織しております越中・飛騨観光圏協議会などの活動をさらに充実させ、広域連携による観光推進を図ってまいりたいと考えております。
 一方、外国人観光客の増加対策につきましては、県や県の観光連盟などの施策とも連携しながら、海外誘客活動に取り組んでおりまして、近年は、冬期における庄川峡遊覧のショートクルーズが台湾人の観光客を中心に人気がありまして、増加傾向となっております。
 平成24年度では、対前年度で外国人が3.6倍、800人ぐらいの方が訪れていただいているというところでございます。そのため、外国人観光客等が立ち寄られることの多いトイレの改修ですとか、Wi―Fi環境の整備などにも努めているというところでございます。
 さらに、今後とも台湾からの観光客が増えるということも予想される中で、例えば台湾の地域の団体ですとか、文化、スポーツ団体ですとか、場合によっては、自治体などとの交流も検討していきたいなというふうに考えております。
 今後とも県などとしっかりと連携しながら、海外では見られない砺波の魅力、私は、一言で言うと、やはり日本がまだまだ強いのは、都会の力だけではなくて、地方の力が強いということ。これが、やっぱりまだまだ圧倒的な、東アジアではほかには見られない強さだと思っております。それから、魅力でもあると思っています。その典型がやはりこの砺波のような地域だと思いますので、そういう地域の魅力をしっかりとPRして、外国人観光客の誘客の拡大を図ってまいりたいというふうに考えております。
 私からは以上とさせていただきまして、残りにつきましては、部局長等から答弁させていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 川原國昭君。
  〔福祉市民部長 川原國昭君 登壇〕

◯福祉市民部長(川原國昭君) 私からは、1項目めのうち、2点目の高齢者の生きがいづくりについての御質問にお答えします。
 当市の高齢化率は、昨年9月に25%を超え、今後も高齢化が進むものと見込まれております。
 議員御発言のとおり、高齢者の方々には、これまで地域経済、地域社会の発展のために御尽力いただいたものでありますが、まだまだ、いわゆるシルバー世代の持つ豊富な経験や知識、技能を生かしていただくことが重要であり、さらには住みなれた地域で、いつまでも健康で、生きがいを持って、充実した生活を送っていただけるよう支援をしていくことも必要であると考えております。
 シルバー世代の皆さんには、ボランティア活動に取り組むことに加え、地域を初めとする仲間づくりを行うなど、その活力を地域社会は大いに期待しているところであります。
 その上で、高齢者の方々には、これまで培ってこられた知識や経験を若い世代に伝えるため、昔遊びや伝統芸能など、市や地域の文化を後世に伝えていただくための世代間交流事業などを積極的に支援しております。
 具体的には、市老人クラブ連合会で開催されている、ふれ愛スポーツまつりにおきましては、高齢者と保育所や幼稚園の児童が、スポーツを通じて世代間交流を図っているほか、地域の単位老人クラブでも、高齢者と児童が、七夕祭りやひな祭りを通じて世代間交流を図っていただいております。また、各地区の社会福祉推進協議会では、高齢者と小学生児童が一緒にチューリップの植え込みを行うなど、各地域で、それぞれ特色ある交流活動を行っていただいております。また、放課後児童クラブにおいても、地域の高齢者から昔遊びを教わるなど、世代を超えた交流や文化の継承事業が行われております。
 一方、核家族化の進展やひとり暮らし高齢者世帯の増加により、高齢者に対する世代間を通じた支援も必要となっており、この意味でも世代間交流の果たす役割は大きいものと考えておりますので、今後とも、その充実に努めてまいります。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 教育委員会事務局長 横山忠司君。
  〔教育委員会事務局長 横山忠司君 登壇〕

◯教育委員会事務局長(横山忠司君) 私からは、まず、1項目めの笑顔があふれる福祉のまちづくりについてのうち、1点目の子育て環境の整備についての御質問にお答えいたします。
 家庭の事情などにより保護者が送迎できないことから、スポーツ少年団に参加できない子どもたちのため、市営バスやデマンドバスを活用できないかとの御提案でございます。
 少し厳しい答弁となりお許しを願いたいと存じますが、そもそも市営バスにつきましては、民間バスが撤退した地域における通勤、通学等の利便性の確保を主な目的としており、その上、現在の車両の運行状況を考えますと、スポーツ少年団の練習等に対応することは困難だと考えております。
 また、デマンドバスにつきましても、新たな公共交通手段として採用されているところもございますが、その費用負担など課題も多く、スポーツ少年団の送迎に活用することは、これも難しいものと考えております。
 なお、本来、スポーツ少年団は、スポーツを通じた青少年の健全育成を目的とする社会教育団体であります。その参加につきましては、それぞれの子どもたちとその保護者の皆さんが、自らの責任で判断されるものと考えております。
 したがいまして、保護者の皆様方には、改めて指導者の皆様とそれぞれのスポーツ少年団活動の進め方について考えていただき、子どもたちのためにと同じ思いを持っておいでる保護者の方々や父母の会などで十分話し合っていただき、送迎の協力体制を整えていただくなど、子どもたちが伸び伸びとスポーツに打ち込める、安全・安心な環境づくりに努めていただきたいと考えております。
 次に、2項目めの人と心を育むまちづくりについての御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の伝統文化の継承と地域活動の支援についての御質問でございますが、市といたしましても、子どもから大人までが参加できる伝統的なお祭りは、世代間交流が図られるとともに、子どもたちにとっては、日ごろ学べない社会経験を体験できる貴重な機会でもあり、とても大切な文化だと考えております。
 そこで、御質問の伝統文化を継承していくためのこれまでの取り組みについてでございますが、まずは、各地区公民館や各学校の校区単位において、公民館活性化事業や放課後児童教室推進事業などにより、とっぺ行燈の制作や夜高行燈の曳き回し、えんじゃら踊り、納涼盆踊り大会、左義長などの地域に伝わるさまざまな伝統文化を学ぶ体験事業など、地元が主体となって展開していただいております事業等に財政的な支援を行ってまいりました。
 また、各地区獅子舞の獅子頭の更新等への支援をあっせんしているほか、庄川観光祭、砺波夜高祭りへの財政的支援や県指定文化財であります出町子供歌舞伎曳山につきましては、三味線や謡曲などを後世に伝承するための指導者養成事業に支援をしてまいりました。
 さらに、市では、伝統文化を側面からも支援するため、出町子供歌舞伎曳山や獅子舞の練習、夜高行燈の制作風景を特集した「砺波ライフスタイルブック(祭り編)」を発刊するとともに、市内の文化財、祭り、伝統行事、歴史、芸術などを一同に取りまとめたデジタルミュージアム「砺波正倉」を市のホームページに開設するなど、広く情報発信に努めているところでございます。
 なお、伝統文化が確実に後世に継承されていくためには、まずは地域の主体的な取り組みが大切であり、それによって地域に愛着と誇りを持っていただけるよう、継続的な支援に努めてまいりたいと考えておるところでございます。
 次に、2点目の生涯スポーツの振興についてお答えいたします。
 御質問にもありましたとおり、市では、従来から市民一人一スポーツを提唱するとともに、となみスポーツプランに基づき、健康の維持・増進、体力の向上、地域コミュニティーづくりの場として、生涯スポーツの普及、推進に努めてまいりました。
 そこで、御質問のこれまでの取り組みでございますが、1つには、各地区における生涯スポーツの推進のため、小中学校の体育施設のほか、市内10地区に地域体育館を整備するとともに、運動広場を確保するなど、住民が手軽にスポーツを楽しめる地域の拠点づくりを進めてまいりました。
 また、これと並行して、市内全地区に体育振興会を組織していただき、地区民運動会やウオーキング大会などを実施するとともに、今日では、それらの施設を活用し、カローリングやキンボール、ペタンクなど、特色あるスポーツレクリエーション活動が展開されております。
 2つには、市民がよりスポーツに親しむことができる環境づくりとして、アユーズ、SEIBUスポーツクラブ、トライズの3つの総合型地域スポーツクラブと連携し、子どもから高齢者まで、幅広いライフステージに応じたプログラムの提供に努めてまいりました。
 また、あわせて、となみ庄川清流マラソンやとなみ庄川水辺ウオーク、スポーツフェスティバルinとなみなど、家族や地域ぐるみで気楽に楽しめるスポーツイベントを開催してまいりました。
 3つには、年齢に応じたスポーツの推進として、子どもたちの体力づくりと運動を楽しむことを目的に、幼稚園、保育所、小学校に指導者を派遣するホップ・ステップ・ジャンプ事業や家庭でも実践できる親子運動教室を継続的に実施し、遊びながら運動の基礎を学ぶことで、将来にわたりスポーツを楽しむ子どもたちの育成にも努めてまいりました。
 また、各地区での高齢者向け軽運動教室等に指導者を派遣するなど、ソフト、ハード両面から成人の運動、スポーツの実施率向上に向けた取り組みを行ってまいりました。
 このほか各地区から推薦をいただきましたスポーツ推進委員の皆さんの御協力をいただき、各種のスポーツ研修会を開催するとともに、それぞれの地域におけるニュースポーツの普及、指導等に御尽力をいただいているところでございます。
 市といたしましては、今後とも地区公民館を初め、体育振興会や各体育団体の御協力をいただきながら、市民誰もが、それぞれの体力や年齢に応じて、いつでも、どこでも、いつまでも、スポーツを楽しむことができるよう引き続き生涯スポーツの普及、振興に努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 9番 島崎清孝君。
  〔9番 島崎清孝君 登壇〕

◯9番(島崎清孝君) 4月の市議会議員選挙で2期目の当選を果たすことができました。御支援をいただいた皆様に、心より感謝を申し上げます。
 それでは、通告に従いまして、砺波市政の諸課題のうち、以下、大きくは2項目について順次質問をいたします。
 大きな項目の1点目に、本市の緊急経済対策の現状と課題等についてお伺いをいたします。
 初めに、本市の経済・雇用情勢に対する現状認識と今後の見通しについてであります。
 本市を取り巻く経済は、リーマン・ショックを機に大きく落ち込んでいます。
 特に平成21年7月のハローワーク砺波管内における有効求人倍率は0.24倍と、富山県下の中でも最低の値を記録したことは記憶に新しいところであります。その後の回復過程においても、東日本大震災や急激な円高、欧州・中国の景気減速などから、足元の景気は、生産、輸出の低迷など厳しい状況が続いています。
 一方で、新政権による財政政策、金融政策、成長戦略のいわゆる三本の矢への期待感から為替が円安に是正され、製造業の輸出競争力が改善しつつあります。
 国では、経済対策の効果も加味して、平成25年度においては、名目2.7%、実質2.5%の成長と16年ぶりに名目が実質を上回る経済見通しを発表しています。この見通しどおり、デフレ脱却への動きが進めば、本市の経済、雇用への波及も大きいのではないか、このように考えます。
 そのためにも国の経済政策に連動して、機動的な公共投資や産業補助施策を進めていかなければなりません。マクロ・ミクロの両視点から、デフレ対策を裏打ちし、兆しが出てきた経済再生を本格的なものに変えていくことが今、求められています。
 そこで、本市の経済と雇用の現況並びに今後の見通しをどのように分析されているのか、当局の見解をお尋ねいたします。
 次に、補正予算の基本的な考え方と期待される効果についてであります。
 国の経済活動全般には、ようやく明るい兆しが見えかけたものの、先般の総務省労働力調査によれば、直近の完全失業率は4.1%、また、消費者物価指数は対前年同月比で0.4%の下落、さらに、厚労省が発表した本年4月の勤労統計調査では、震災や円高による業績不振、パートタイマーの割合増加などを反映して、基本給、残業手当、賞与等を合わせた労働者1人当たりの現金給与総額は月額27万3,427円と、2012年の実績値である月平均31万4,236円をさらに下回り、1990年以降、最低の水準にあるなど賃金の減少に歯どめがかかっておりません。
 このことから国が実施する緊急経済対策は、低迷する地方経済の底上げ、企業活動の再生を通じて、雇用や賃金を改善し、国民生活を向上させるという考え方に立ち、景気を底上げする公共投資や産業競争力の強化につながる施策に潤沢に資金を投入していているのが特徴であります。
 本市の補正予算においても、防災、減災、老朽化対策など、公共投資に総額11億9,745万円が計上されているところであります。2月議会において、国の財源措置を最大限に活用し、一刻も早く事業執行ができる体制を整えるためにも、1日も早い補正予算の成立を目指された夏野市長の姿勢は高く評価できます。これだけの大型補正は近年例がなく、また、これほどの財政出動は、国においても何度も実施できるものではありません。だからこそ、今回の緊急経済対策は着実に成果を上げなければならないと思います。
 そこで、改めて今回の緊急経済対策について、市は、どのような効果を期待されているのか、効果の早期発現、最大化のための工夫ともあわせて所見をお伺いいたします。
 次に、補正予算の行政改革等への影響についてであります。
 本市では、平成19年度から砺波市財政健全化計画を作成し、財政悪化の要因である公債費の負担を縮減するため、合併特例債事業を除く投資的経費に充当する新たな起債につきましては厳しく制限をしてきました。こうした中で、補正予算では一部起債を財源とし、近年にない規模での公共事業を集中的に実施することになります。
 この補正予算債は、元利償還金に対し交付税措置があることから、いわば後払い、後年度の実負担は基本的には生じないとされておりますけれども、収支不足の拡大など、財政フレームへの影響は本当に生じないのか。さらには、本市の定員適正化計画に対し、今回の事業量増大に対応できる人員体制が構築できているのか、懸念をしております。
 そこで、今回の補正予算が、本市の行政改革推進に与える影響について当局の見解をお尋ねいたします。
 次に、公共事業による実需要の喚起についてであります。
 過去20年間にわたり、我が国の建設投資額は、平成4年度の84兆円から平成23年度の43兆円へと半減しており、事業者数も大きく減少しているのが現状です。
 今回、大型の補正予算によって事業量が急激に増える中での業者の確保、適正な予定価格での発注、あるいは左官工や型枠工、鉄筋工といった熟練工の不足、このことも懸念をされるところであります。
 また、今回の補正予算で予定されている公共事業は、市民生活の安全・安心を高めるものであると同時に、市内地元業者にとってもメリットのあるものでなければなりません。工事の早期発注にとどまらず、市内中小建設業者への優先発注、分離分割発注など、事業執行方法への工夫が一層求められます。特に地元業者を広く市内の事業者として捉えるだけではなく、よりその地域に密着して、事業を実施している事業者の効果的な活用を図っていくべきだと考えております。
 そこで、今回の補正予算における公共事業が実需用を生み出し、効果的な景気浮揚につながるよう、どのように取り組んでいかれるのか、所見をお伺いいたします。
 2点目に、早期発注のための体制づくりは万全でしょうか。発注の進捗状況も、あわせてお尋ねいたします。
 また、これまで公共事業を制限してきた結果、建設業の技能労働者不足が課題だと言われています。本市の現状をお尋ねいたします。
 最後に、市内企業、特に小規模事業所に優先的に発注される取り組みはお考えでしょうか。今回の趣旨等を踏まえますと、やはり少しでも多くの小規模事業所へ幅広く仕事が発注されるよう、企業規模等にもきめ細かく配慮することが望ましいと思います。
 いずれにいたしましても、緊急経済対策は、雇用につながるものであってほしいと願うところでありますけれども、事業者の立場を考えますと、公共事業が今後も増えていくのかどうか、こうした将来展望がなければ雇用にはつながりにくいのが現実です。単年度予算の中では難しいとは存じますけれども、可能な限り中長期的な発注計画の公表を進めていただきたいと思います。
 関連して、防災・減災対策の推進についてであります。
 近い将来の発生が懸念をされている南海トラフ巨大地震について、政府は、国難とも言える巨大災害と位置づけ、国家レベルでの対応が必要などとした最終報告書を近ごろまとめました。
 南海トラフ巨大地震をめぐっては、これまでに、最大で死者約32万3,000人、経済被害は220兆円にも上るとする試算を発表しています。最終報告書では、従来の国の応急対策などが機能しないおそれがあるとして、都道府県間の支援の枠組みをつくるなど、日本全体での連携の必要性が強調されています。
 そのほかにも、全国各地で集中豪雨が甚大な被害をもたらす事例が頻発するなど、風水害、土砂災害対策の必要性は高まる一方であります。
 さらに、高度成長期に集中的に整備された道路や橋、トンネル、下水道など社会インフラの老朽化が進行することから、安全性や利便性の確保、それに係る膨大な維持管理コストが課題となっています。
 国の補正予算では、政府が標榜する国土強靭化の実現のため、復興・防災対策に3兆8,000億円近くが重点配分されており、東日本大震災の被災地復興、道路や橋、トンネルなど社会インフラの老朽化対策や建築物の耐震化の推進、また、地方自治体のインフラ老朽化対策を支援するための防災・安全交付金の創設など、公共工事が大幅に積み増しされています。
 そこで、これら事業の実施に当たっては、緊急性や必要性の高いものから順次、優先して整備をしていくのは当然のことではありますけれども、どのような基本方針を持って今後、充当事業箇所の選定を行っていかれるのか、所見をお伺いいたします。
 次に、大きな項目の2点目として、消費税増税に伴う本市への影響についてお尋ねいたします。
 民主、自民、公明の3党合意により、消費税の引き上げ法案が昨年の8月10日、参議院で可決されました。
 このことにより、社会保障の安定財源確保等のため消費税法、地方税法、地方交付税法の一部が改正される運びとなります。増税実施の判断時期につきましては、本年秋とされており、今後、民間各調査機関から出される第2四半期GDPの予測発表とともに、議論が活発化するものと思われます。
 さて、現行の消費税と地方消費税は合わせて5%でありますが、国税の消費税4%のうち、交付税措置で1.18%が地方に配分されていることから、地方消費税1%と合わせ、合計で2.18%が地方に配分されています。
 現行案どおり、平成26年4月1日から消費税と地方消費税、合わせて8%になりますと、国税の消費税は6.3%、そのうち交付税措置で1.4%が地方に配分され、地方消費税1.7%と合わせ、地方への配分は合計3.1%となります。
 同様に、平成27年10月1日から最終的に消費税と地方消費税を合わせて10%になりますと、国税の消費税が7.8%、そのうち交付税措置として1.52%が地方に配分されることから、最終的には3.72%、現行より率にして1.54%の増となります。増加分の使途につきましては、年金、医療及び介護の社会保障給付並びに少子化に対処するための施策に要する経費とし、これらのチェックは、国が説明を求めた場合、自治体は説明責任を負うことにより、そのチェック機能を担保するということであります。
 一方、自動車取得税及び自動車重量税については、総額で9,000億円が廃止の方向で検討をされています。
 内訳として、自動車取得税が年間2,000億円、現在、これは全額地方に分配をされています。また、自動車重量税が7,000億円、これも約4割強が地方に分配されていることから、仮にこれらの廃止が決定されれば、地方の歳入に大きな穴があくため、新たな施策が必要になると見込まれております。
 そこで、お尋ねいたします。
 まず初めに、消費税増税に伴う本市財政への影響について。
 2点目には、病院事業会計に対する影響について。
 3点目は、増税による歳入で、社会保障の充実をどのように図っていかれるお考えなのか、そのポイントをお尋ねいたします。
 最後に、自動車関係税の廃止が決まれば、増税による地方への財源の寄与が薄くなることから、国に対する代替財源確保に向けたより積極的な取り組みが必要かと存じます。取り組みの現状をお尋ねして、私からの質問を終わります。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 島崎議員の御質問のうち、私からは、1項目めの1点目、本市の経済・雇用情勢に対する現状認識と今後の見通しについての御質問にお答えいたします。
 本市の経済・雇用情勢に対します現状認識でございますが、国におきましては、アベノミクスの三本の矢の経済対策等の効果によりまして、景気は緩やかに持ち直しているといいながらも、地方経済、とりわけ本市におきましては、大型商業施設の進出が続いてはいるものの、物づくりの企業においては、国内工場の集約化や拠点工場の海外進出などによりまして、受注量が減少するなど極めて厳しい状況が続いております。
 このような中、今年に入ってからも、市内企業の中でも幾つかの企業で工場再編や自己破産などの事態が発生しており、緊急経済対策が進められている中でもなかなか楽観視できないという状態が続いていくものと考えられます。
 こうした中、先ほど申し上げましたように、製造業の数値があまり上がらないなどという業種間での雇用情勢の格差が出てはおりますが、本年3月の有効求人倍率は1.05倍でありまして、前年の同月から0.21ポイント上昇しております。雇用情勢は少しずつではありますが、上向きの兆しが見えてきていると思われます。
 これは、先ごろ発表されました4月の数値も、若干下がってはおりますが、ほぼ同じ傾向でございます。
 本市といたしましては、この兆しを本物にするために、国の緊急経済対策であります補正予算を最大限に活用し、迅速かつ円滑な事業の執行に努めますとともに、新年度予算におきましては、中小企業制度融資の設備資金の増額ですとか、借入期間の延長、また保証料の助成金や小規模事業者経営改善資金、いわゆるマル経融資の利子補給金の継続など、制度融資をより利用しやすくするなどの対策を実施しているところでございます。
 引き続き市内企業の状況を注視しながら、市として必要な対応をしてまいりたいと考えております。
 私からは以上とさせていただきまして、残りの答弁につきましては、担当部局長からお答えをさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 水落 仁君。
  〔企画総務部長 水落 仁君 登壇〕

◯企画総務部長(水落 仁君) 私からは、多数御質問をいただいておりますので、順次お答え申し上げます。
 まず、1項目めのうち、2点目の緊急経済対策の期待される効果についての御質問にお答えします。
 安倍政権が掲げたいわゆる三本の矢により、長引く円高・デフレ不況から脱却し、雇用や所得の拡大を目指している今回の緊急経済対策におきましては、地方においても、この効果を期待し、全体的な景気の底上げにつながっていくことが望まれています。
 市といたしましても、国の緊急経済対策に呼応した公共事業におきまして、1つ目としましては、切れ目のない早期発注、2つ目としましては、市内企業への優先的な発注、3つ目としましては、事業単価の弾力的な見直し、4つ目としましては、主任技術者の選任の緩和、5つ目としまして、ダンピング防止のための調査基準価格の設定などの工夫を行うことにより、新たな雇用の創出や賃金の上昇、地場産業の活性化など、経済への効果が1日も早くあらわれ、市民生活向上への効果が最大限となるよう万全を期しているところであります。
 次に、3点目の行政改革推進への影響についての御質問にお答えします。
 議員御指摘のとおり、今回、緊急経済対策で公共事業を集中的に実施することに伴う財源は、国からの補助金及び交付金と残りの地方負担部分についてのほとんどは補正予算債等の地方債を充当しております。
 この補正で追加された投資的経費に係る地方負担額につきましては、原則として地方負担額の100%までを地方債で充当でき、その後年度における元利償還金の50%を公債費方式により基準財政需要額に算入し、残りは、原則として単位費用により措置され、実際の地方負担はほとんど生じないこととなっております。
 また、今回の緊急経済対策に係る補正の地方負担の8割程度については、別に元気交付金として措置されることとなっており、今後予定している単独事業等の財源とすることができることから、市の財政に与える影響は小さいものと考えております。
 しかしながら、地方債の残高が増えることは明らかであり、プライマリーバランスが赤字とならないよう、中長期的な見通しを立てていく必要があると考えております。
 また、今回の補正に伴う事業量の一時的な増大に対しましては、職員間の協力体制により対応ができており、定員適正化計画への影響はないものと考えております。
 次に、4点目めのうち、景気浮揚につなげる取り組みについてお答えいたします。
 市といたしましては、国の緊急経済対策に合わせ、先の2月定例会において先議をいただいた補正予算と平成25年度当初予算を合わせた13カ月予算の早期執行に努めることにより、実需要が拡大し、景気浮揚等の効果が1日も早く発現するよう期待しているところであります。
 例年、年度当初の発注は少ないため、受注業者にとっては仕事の閑散期でありましたが、公共事業を早期発注することにより、年間を通じての受注機会が増えるため、業者は1年を通じた雇用ができ、安定した雇用の確保につながるものと考えております。
 そこで、急な受注機会の増加によって懸念される人材不足への対応としまして、本年3月から、建設工事に関する現場代理人の常駐義務及び技術者の選任に係る取り扱いを緩和したところであり、また、経済効果の早期実現のため、前払い金、中間前払い金などの制度を活用することにより、公共事業が順調に進捗するよう努めているところであります。
 次に、早期発注体制と進捗状況についての御質問にお答えいたします。
 発注体制につきましては、先ほど申し上げましたとおり、職員間の協力体制により問題はないものと考えております。2月補正で追加しました公共事業につきましては、6月時点で、約60%の発注を終え、順調に進捗しております。
 なお、今後発注する工事につきましては、施工業者の確保についての懸念もあることから、速やかな発注に努めてまいりたいと考えております。
 次に、技能労働者の不足等についての御質問にお答えいたします。
 議員御指摘のとおり、今回の緊急経済対策により、建設工事が同一時期に大量発注されることに伴い、全国的に労働者不足、技術者不足が懸念されているところであります。当市におきましても、建設工事の入札参加有資格事業者数が近年減少しているところであり、技術者等の確保についても心配をしているところであります。
 今のところ、人材不足が原因による入札中止はありませんが、今後発注する工事につきましては、人材不足により応札者がないことも懸念されることから、速やかな発注により受注者の確保に努めてまいりたいと考えております。
 次に、企業規模等に細かく配慮した発注計画についての御質問にお答えいたします。
 市発注の公共工事につきましては、これまでも市内業者の育成や地域経済の活性化、地域雇用の観点から、県内のほかの自治体と同様に、市内業者を優先した発注に努めてきたところであります。
 また、条件つき一般競争入札や指名競争入札に当たりましても、市内に主たる事業所を有する、いわゆる市内業者とそれ以外の業者を区別し、市内業者を優先しているところであり、さらに小規模工事等の随意契約による発注に当たりましては、特に地域性を考慮しているところであります。
 今後とも工事内容を勘案し、必要に応じて工事の分割発注を行うなど、柔軟な対応に努めてまいりたいと考えております。
 次に、2項目めの消費税増税に伴う本市への影響についてのうち、1点目の本市財政への影響についての御質問にお答えいたします。
 地方消費税交付金につきましては、平成25年度当初予算で、4億5,000万円の歳入見込みに対しまして、消費税率が8%となった場合、交付金は7億6,200万円となり、3億1,000万円の増収、税率が10%となった場合、交付金は9億8,000万円となり、5億3,000万円の増収が見込まれるところであります。
 また、地方交付税への影響につきましては、消費税増税により交付税原資の増収が見込まれることから、地方への交付額の増額が見込まれるところでありますが、一方、地方消費税交付金の増加分の75%が基準財政収入額として算入され、交付税が減額となることから、地方交付税全体として、どの程度増額となるかは今のところ見極められないところであります。
 また、一般会計歳出に含まれる消費税は、平成23年度決算ベースで約2億2,000万円あり、消費税が8%で約1億3,000万円、10%で約2億2,000万円の支出の増加となることから、先ほどの収入増の効果が相殺されるため、地方交付税の算出に当たっては、基準財政需要額に増加する社会福祉費や消費税増税分の増額経費などを算入するように、全国市長会などを通じて要望してまいりたいと考えております。
 次に、3点目の社会保障充実のポイントについての御質問にお答えいたします。
 消費税率引き上げに伴う増収分の使途につきましては、年金、医療及び介護の社会保障給付並びに少子化に対処するための施策に要する経費に充てるものと消費税法や地方税法で規定されており、地方では、予防接種、健康診断、障害者サービスなど制度化された事業やその他、社会保障施策へ充当するものであります。
 また、地方においては、今回の増税分は地方財源の不足分が減少し、地方財政の健全化や社会保障制度の安定財源の確保につながるものと期待しているものであります。当市におきましても、現制度における社会保障関係費が年々伸びており、消費税増税分は、それらの財源に充てることになるものではないかと考えております。
 次に、4点目の自動車関係税廃止の影響についての御質問にお答えいたします。
 自動車取得税につきましては、税収の約7割が、自動車重量税につきましては、税収の約4割が市町村分として交付され、当市では、平成25年度当初予算で、自動車取得税交付金として5,500万円、自動車重量譲与税として1億9,000万円の歳入を見込んでおり、配分された交付金等については、都市基盤整備など行政サービスの実施のための貴重な財源となっています。
 そこで、代替財源の確保がない中での両税の廃止は、市の財政運営に深刻な影響を及ぼすことから、自主的かつ安定的な財政運営に必要な、確実な代替財源の確保が示されない限り、現在の制度を堅持するよう市長会等関係団体を通じ、強く求めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 建設水道部長 齊藤和芳君。
  〔建設水道部長 齊藤和芳君 登壇〕

◯建設水道部長(齊藤和芳君) 私からは、1項目めのうち、5点目の防災・減災対策の推進についての充当事業箇所の選定と優先順位についてお答えいたします。
 議員御指摘のとおり、高度経済成長期に整備された道路初め、社会インフラの老朽化が進み、コスト面から、その更新等の対策が全国的な課題となっております。
 当市におきましても、延長700キロ余りの市道を抱えており、財政面からも効率的、効果的な維持管理が求められているところでございます。
 今回創設された国の防災・安全交付金には、地域住民の命と暮らしを守る総合的な老朽化対策として、インフラの長寿命化など計画的な維持管理や公共施設の耐震化、またもう一つは、地域における総合的な生活空間の安全確保の取り組みとして、通学路の交通安全対策等が補助事業のメニューとして盛り込まれたものでございます。
 当市における道路関係の予算では、平成24年度2月補正において、舗装修繕や路側帯のカラー舗装、通学路の歩道整備、消雪施設の更新等に2億1,000万円余り、平成25年度当初においても、同様の事業で3億4,000万円余りの事業費を計上いたしております。
 さて、今後の充当事業箇所の選定、優先順位でございますが、更新に多大な経費を要する橋梁につきましては、平成24年度に策定いたしました砺波市橋梁長寿命化修繕計画に基づき、計画的に予防措置、修繕等を実施し、効率的な維持管理に努めてまいります。
 そのほか、道路ストックの主なものとして当市には舗装や安全施設などがございますが、これらについては橋梁のような計画的な管理になじまないものと考えており、適宜、適切な点検結果に基づいて、順次、老朽化の進みぐあいや交通量など、緊急性を判断して補修を実施してまいりたいと存じます。
 なお、国の防災・安全交付金では、通学路の安全対策として、歩道整備や消雪施設の更新等もございますので、これらについては、砺波市の総合計画と整合性を図りながら、今後、事業に取り組んでまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 病院事務局長 神島英弘君。
  〔病院事務局長 神島英弘君 登壇〕

◯病院事務局長(神島英弘君) 私からは、島崎議員御質問の2項目めの消費税増税に伴う本市への影響についての御質問のうち、2点目の病院事業会計への影響についてお答えいたします。
 最初に、平成26年4月に予定されております消費税引き上げによる具体的な影響額につきまして、平成24年度決算見込みをもとに試算いたしますと、現在の消費税率5%では、支払い額のうち消費税相当額は約2億500万円となる見込みであります。このうち約1億9,600万円が控除対象外消費税となり、これを費用として経理することになります。
 消費税率が8%になりますと、控除対象外消費税は3億1,300万円となり、約1億1,700万円の増、消費税率が10%となりますと、控除対象外消費税は3億9,200万円で、約1億9,600万円の増となります。
 消費税の影響額は平成24年度の総収支約9,000万円を超える額になり、このことから、病院経営に大きく影響を及ぼすと考えております。
 このような状況の中で、全国自治体病院開設者協議会、公益社団法人全国自治体病院協議会から、医療機関に対する消費税制度の改善についての要望が出されていますが、厚生労働省は、診療報酬に上乗せし、適正に補填しているとしています。
 医療機関の収入の大部分を占める社会保険診療は消費税非課税であり、多額の控除対象外消費税が発生することから、消費税の最終的な負担者は医療機関にあるということになります。
 来年、平成26年4月に予定されています2年に1度の診療報酬改定では、消費税の増税に対しどの程度の補填がなされるか、現段階ではわかりませんが、前回の診療報酬改定では、わずかなプラス改定となっております。
 今後の対応といたしましては、関係機関と協力し、消費税増税に対する対応を求める一方、一層の経営努力を図っていくことが必要と考えております。
 私からは以上であります。

◯議長(山森文夫君) 以上をもって、本日の日程を終了いたします。
 次回は、明6月18日、午前10時から開会いたします。
 本日はこれをもちまして散会いたします。
 どうも御苦労さまでございました。

 午後 3時34分 閉議