作成者別アーカイブ: tonami



平成25年12月 本会議 定例会(第2号) 議事日程・名簿

       平成25年12月砺波市議会定例会会議録(第2号)

1.議事日程
   第1 市政一般に対する質問、並びに議案第63号から議案第91号まで、平成
      25年度砺波市一般会計補正予算(第3号)外28件について
      (代表質問、一般質問)

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   12月11日  午前10時00分  開議
   12月11日  午後 3時50分  閉議

1.出席議員(20名)
   1番 山 本 篤 史 君     2番 桜 野 孝 也 君
   3番 有 若   隆 君     4番 山 田 順 子 君
   5番 雨 池 弘 之 君     6番 堺   武 夫 君
   7番 川 辺 一 彦 君     8番 山 本 善 郎 君
   9番 島 崎 清 孝 君    10番 川 岸   勇 君
  11番 大 楠 匡 子 君    12番 今 藤 久 之 君
  13番 村 岡 修 一 君    14番 稲 垣   修 君
  15番 井 上 五三男 君    16番 嶋 村 信 之 君
  17番 飯 田 修 平 君    18番 林   忠 男 君
  19番 江 守 俊 光 君    20番 山 森 文 夫 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長   夏 野   修 君    副市長    齊 藤 一 夫 君

 企画総務                福祉市民
 部  長   水 落   仁 君    部  長   川 原 國 昭 君

 商工農林                建設水道
 部  長   八 田 俊 伸 君    部  長   齊 藤 和 芳 君

 庄  川                会  計
 支所長    間 馬 秀 夫 君    管理者    黒 河 修 光 君

 企画総務部次長             企画総務部次長
 企画調整課長 浅 田 章 敬 君    総務課長   池 田 仁 吾 君

 企画総務部次長             福祉市民部次長
 財政課長   南 部 光 宏 君    社会福祉課長 松 本 義 信 君

 商工農林部次長             建設水道部次長
 商工観光課長 齋 藤 幸 二 君    土木課長   三 部 隆 雄 君

                     病  院
 病院長    伊 東 正太郎 君    事務局長   神 島 英 弘 君

 教  育
 委員長    河 西   求 君    教育長    舘   俊 博 君

 教育委員会
 事務局長   横 山 忠 司 君    監査委員   溝 口 信 夫 君

 監  査
 事務局長   中 島 英 夫 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                     議事調査
 事務局長   大 浦 正 治      課  長   中 田   実

 議事係長   中 川 恵 一



平成25年12月 本会議 定例会(第1号) 本文

1.会議の経過
 午前10時04分 開会

               開 会 の 宣 告
◯議長(山森文夫君) ただいまの出席議員は20名であります。定足数に達しておりますので、これより平成25年12月砺波市議会定例会を開会し、直ちに本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第1号のとおりであります。

                  日程第1
               会議録署名議員の指名

◯議長(山森文夫君) これより、本日の日程に入ります。
 日程第1 会議録署名議員の指名を行います。
 会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により、議長において
 10番 川 岸   勇 君
 11番 大 楠 匡 子 君
 12番 今 藤 久 之 君
を指名いたします。

                  日程第2
               会期の決定について

◯議長(山森文夫君) 次に、日程第2 会期の決定についてを議題といたします。
 お諮りいたします。本12月定例会の会期は、本日から12月19日までの17日間といたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 御異議なしと認めます。よって、会期は、本日から12月19日までの17日間と決定いたしました。

                  日程第3
         議案第56号及び認定第1号から認定第8号まで

◯議長(山森文夫君) 次に、日程第3 議案第56号 平成24年度砺波市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について、及び認定第1号から認定第8号まで、平成24年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について外7件についてを議題といたします。

              (特別委員会の審査報告)

◯議長(山森文夫君) 去る9月市議会定例会において決算特別委員会に付託し、継続審査となっておりました砺波市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について及び一般会計及び各特別会計並びに各企業会計の決算審査の経過と結果について、その報告を求めます。
 決算特別委員長 稲垣 修君。
  〔決算特別委員長 稲垣 修君 登壇〕

◯決算特別委員長(稲垣 修君) おはようございます。
 それでは、ただいまから決算特別委員会の審査結果とその概要について御報告申し上げます。
 去る9月12日開催の9月定例会本会議におきまして、当特別委員会に付託されました議案第56号 平成24年度砺波市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について、及び認定第1号から認定第8号まで、平成24年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について外7件につきましては、慎重に審査を行うべく、閉会中の継続審査となっていたのであります。
 このため、9月24日、25日、26日、27日の4日間にわたって委員会を開会し、議案第56号及び平成24年度の各会計決算について、慎重に審査を行ったのであります。
 また、審査に当たりましては、監査委員から各会計決算についての審査所見を承り、その後、当局から詳細な決算内容の説明を受けるとともに、関係諸帳簿及び証拠書類等の提示を求め、予算執行の適否などについて審査を行ったのであります。
 その結果、議案第56号については、全会一致で原案のとおり可決することに決したのであります。
 また、各会計決算については、議決に基づいて適正に執行されるとともに、所期の事業も計画的に遂行され、行政効果も上げられているものと認め、当委員会に付託されました認定第1号から認定第8号による各会計決算については、全会一致でそれぞれ原案のとおり認定すべきものと決したのであります。
 以下、審査の過程における各委員からの意見、要望等について申し上げます。
 まず、城端・氷見線活性化推進協議会負担金と富山県並行在来線準備会社設立出資金の内容についてただしたところ、推進協議会は、城端線・氷見線沿線の4市、JR西日本及び商工会や商工会議所関係者並びにタクシーやバス等の交通事業者等の関係者で設置しているものであり、車両のラッピングや城端線・氷見線の直通化の可能性調査等の事業を実施している。また、並行在来線準備会社設立出資金については、北陸新幹線の開業に伴い、JRの経営から切り離される現在の北陸本線を第三セクターとして運営する準備会社への出資金である。なお、平成25年度に増資を行い、本格会社へ移行するとのことでありました。
 次に、防災対策費のうち、現在、防災備蓄物品の状況はどのようになっているのか、また、自主防災組織資機材整備補助金の内容と防災士育成費の内訳についてただしたところ、防災備蓄物品については、罹災者数の40%分を市で備蓄することとしており、3日分の食料や防水シートについては整備が完了している。毛布についても、平成25年度で必要数の整備が完了する予定である。自主防災組織資機材整備補助金については、浸水対策としての県の補助事業による土のう袋の整備費用約140万円、林地区への防災資機材整備のためのコミュニティ助成事業補助金200万円などである。また、防災士育成費の内訳については、県が開催する講習会の受講費用、防災士試験の受験料、防災士認証登録料などであるとのことでありました。
 次に、改正により障害者の相談業務の充実が求められている中、平成25年度の身体障害者相談員の減員は理解が得られていないのではないか。また、精神障害者の相談員の配置や相談しやすい体制づくりが必要であれば、どのように考えているのか、あわせて、21地区ごとに相談員がいないことにより、相談しやすい体制づくりについてただしたところ、相談員を県が委嘱していたときの基準では、本市の身体障害者手帳所持者に対する人数は12名で妥当であったことから、身体障害者協会の役員の方々とも何度か協議を行い、了解をいただいた上で平成25年度から12名とした。精神障害の方々については、となみ野家族会が定期的に相談会を実施しており、市としては、相談員の資質向上のための研修の実施等について事業を委託している。相談員については、平成25年度の状況について検証を行い、必要であれば協会の方々とも協議を行うなど、21地区にこだわることなく、配置について考えていきたいとのことでありました。
 関連して、総合計画後期計画の初年度である平成24年度の実績を受け、平成25年度予算編成はどのような工夫や特色があるのかについてただしたところ、平成18年度の障害者自立支援法の施行以来、サービス体系の整備やサービス内容の見直しが行われ、予算の見積もりが難しかったが、ある程度体系整備も山を越えたことから、今後は、サービス利用状況の的確な把握に努め、予算編成を行っていきたいとのことでありました。
 次に、企業誘致施策の内容と成果についてただしたところ、県が東京、大阪、名古屋で開催している企業立地セミナーに出席し、参加企業に対し、企業立地ガイドを用いて、砺波市の立地環境についてPRしたところである。また、中京圏の企業約820社に対し、アンケート調査を実施し、砺波市への企業進出の可能性や会社訪問の可否などを確認し、訪問可能な企業5社を訪問した。市内では、会議所や商工会に加入している企業約120社のうち半数を訪問し、情報収集をした。このほか、平成24年度は、愛知県安城市へ職員1名を派遣しており、安城市内の企業情報の収集に努めた。企業誘致の成果については、企業訪問すればすぐに結果が出るというものではなく、アンケート調査や企業訪問を重ね、地道に誘致活動を実施しているところであり、何度も足を運び、砺波市を知っていただくことが重要であると考えている。最近では、県を通じて未利用地の問い合わせが来ている状況であり、今後とも、ホームページなども活用しながら立地環境のPRを図り、企業誘致施策の推進に努めてまいりたいとのことでありました。
 次に、ニューグルメよごっちの今後の方向性についてただしたところ、ニューグルメよごっちは、砺波らしさの食のアピールと新たな御当地グルメを開発し、情報発信により砺波の食の認知度アップを図る目的で、市観光協会と飲食店組合が共同で開発したものである。平成25年3月に開催した観光推進市民大会において、ニューグルメよごっちの完成までの経緯発表とよごっちの試食を行い、PRをしたところである。販売については、チューリップフェア期間中に毎日100食限定で1,400食を販売し、最近では、やぐら大祭において販売をしたところである。今後の方向については、各種イベントや飲食店において直接販売する予定であるが、メンチカツとよごしの製造には手間と時間がかかることから、業者委託して大量生産し、コスト削減を進めている。現在は、よごっちの製造方法や保存方法、販売単価等について調整中であり、固まり次第販売していきたいとのことでありました。
 次に、地域活性化事業の実施において、自治振興会等からの要望内容と対応についてただしたところ、21地区からの要望については、用水への転落防止柵の設置やカーブミラーの修繕など安全対策に係るものから、地区の公民館や体育館の周辺、あるいは市道以外の生活道路の舗装や側溝整備など利便性を向上させる案件、予算の制約もあって日ごろからなかなか手が届かない側溝や舗装の修繕などがあり、対応した。内訳については、安全に係るものが4件、利便度を向上させるものが9件、修繕、補修に係るものが7件、その他1件となった。また、総額で、1,819万7,550円がこの事業に係る最終の決算額となった。基本的には、年内の事業完成を目指して工事を実施したが、一部地元調整に時間がかかり、年度内完成となったものが3件あったとのことでありました。
 次に、日本スポーツ振興センター負担金・給付金の内容についてただしたところ、児童生徒の学校管理下での不慮の災害等に備えているものであり、児童生徒の負傷や病気に医療費等の給付を保護者に行っているものである。負担金は1人当たり945円で、学校設置者である市が485円、保護者が460円負担しており、保護者の負担金を一旦市に納めていただき、市において、市の負担金と合わせて日本スポーツ振興センターに納めているものである。なお、準要保護世帯については、市が全額負担しているものであり、給付金は、学校管理下で児童生徒が負傷や病気になったときに支払った医療費等について、日本スポーツ振興センターから市を通し保護者に給付されるとのことでありました。
 次に、小学校児童就学奨励費と中学校生徒就学奨励費の各補助金、援助費について人数、対象等、状況をただしたところ、準要保護児童生徒援助費は、対象者が、小学校では207人、中学校では129人である。中学校においては、援助費の対象項目に修学旅行費や生徒会費が加わっていること等により、対象人数が少ないにもかかわらず、小学校と中学校との決算額の差が小さいものである。また、特別支援教育就学奨励補助金は、対象者が、小学校では16人、中学校では4人であるとのことでありました。
 次に、病院事業会計決算において医業費用が減となっており、その理由として材料費、特に薬剤費の減が挙げられているが、その理由についてただしたところ、薬剤費が減ったのは、入院、外来の患者数が減ったこととともに、院外処方の推進が平成24年4月から図られたことによるとのことであり、この院外処方を進めた理由として、国の医療施策により医薬分業を進めることで、患者さんがかかりつけ薬局を持つことの推奨や薬剤師の病棟配置、砺波医療圏内や県内の他の公的病院における院外処方が進んでいることなどが挙げられているとのことでありました。
 次に、院外処方が進むことによる薬剤師の仕事についてただしたところ、平成24年の診療報酬の改定で、薬剤師が病棟で薬物療法に携わることで診療報酬上の評価が得られるようになったとのことであり、これは、以前から診療報酬上にうたっていた医師業務軽減に資すること、また、患者さんの院内における持参薬を含む薬剤管理を行うことで、医師と協働で患者さんに的確な診療を提供できることなどが挙げられており、今後は、薬剤師を確保することによって薬剤師の病棟配置を進めていきたいとのことでありました。
 このほか、民生委員、児童委員の増員について、有害鳥獣被害対策について、市営住宅の管理について、学校給食センターにおける地産地消の推進とアレルギー対策について、適応指導教室の運営体制について、市立砺波総合病院におけるジェネリック薬品の取り組みについてなどの意見、要望があったところであります。
 以上、平成24年度の各会計決算等につきまして、審査の結果と所見を申し上げ、決算特別委員会の報告といたします。

◯議長(山森文夫君) 以上をもって、委員長の審査結果の報告を終わります。

                 (質  疑)

◯議長(山森文夫君) これより委員長報告に対する質疑に入ります。
 質疑はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 質疑なしと認めます。

                 (討  論)

◯議長(山森文夫君) これより討論に入ります。
 討論はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 討論なしと認めます。

                 (採  決)

◯議長(山森文夫君) これより、議案第56号 平成24年度砺波市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について、及び認定第1号から認定第8号まで、平成24年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について外7件を一括して採決いたします。
 お諮りいたします。議案第56号 平成24年度砺波市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について、認定第1号 平成24年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について、認定第2号 平成24年度砺波市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算認定について、認定第3号 平成24年度砺波市後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算認定について、認定第4号 平成24年度砺波市霊苑事業特別会計歳入歳出決算認定について、認定第5号 平成24年度砺波市下水道事業特別会計歳入歳出決算認定について、認定第6号 平成24年度砺波市水道事業会計決算認定について、認定第7号 平成24年度砺波市工業用水道事業会計決算認定について、認定第8号 平成24年度砺波市病院事業会計決算認定について、以上の案件に対する委員長の報告は、原案のとおり可決または認定すべきであるとするものであります。
 以上の案件は、委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
  〔賛成者起立〕

◯議長(山森文夫君) 起立全員であります。よって、以上の案件は、委員長の報告のとおり可決または認定することに決しました。

                  日程第4
        施政方針、並びに議案第63号から議案第91号まで

◯議長(山森文夫君) 次に、日程第4 施政方針、並びに議案第63号から議案第91号まで、平成25年度砺波市一般会計補正予算(第3号)外28件についてを議題といたします。

           (施政方針表明並びに提案理由の説明)

◯議長(山森文夫君) 提案理由の説明を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) おはようございます。
 平成25年12月砺波市議会定例会の開会に当たり、提出いたしました平成25年度一般会計補正予算案を初めとする諸案件につきまして、その概要と主な事業の進捗状況を申し上げ、議員各位を初め、市民の皆さんの御理解と御協力をいただきたいと存じます。
 さて、私が昨年11月に市長に就任して以来、1年が経過いたしました。この間、議員各位の御理解のもと、市職員の力強い協力も得て、市民との協働により市政運営に努めてまいりましたが、概ね市政は順調に推移しているものと思っております。これからも、砺波市の今までの発展にさらに磨きをかけて、「もうひとつ上の“となみ”」の実現を市民の皆さんとともに目指してまいります。今後とも、議員各位を初め、市民の皆さんの一層の御支援と御協力をお願い申し上げます。
 それでは、最近の経済情勢等について申し上げます。
 11月の月例経済報告では景気の基調判断を、緩やかに回復しつつあると2カ月連続で据え置いているものの、家計所得や投資の増加傾向が続くことから、景気回復が確かなものとなると期待しており、さらに、消費税率の引き上げに伴う駆け込み需要も見込まれるとしております。
 このような中、政府は、経済の好循環実現に向けた政労使会議を立ち上げる一方、10月1日に消費税率の引き上げを閣議決定するとともに、増税に伴う景気腰折れを回避するための経済対策についても検討しており、駆け込み需要とその反動減を緩和するため、道路や公共施設の老朽化対策などを中心とする補正予算の編成に言及しております。
 市においては、消費税財源の使途とされる社会保障制度の安定化、少子化対策の方向性、あるいは地方財政対策への影響なども見極めながら、砺波市総合計画に基づいた施策を着実に推進するため、現在、新年度の予算編成作業を進めているところであります。また、今年度予算の執行につきましては、国等の動向を見極め、経済対策に伴う補正予算事業に積極的に呼応しながら、公共施設の耐震化などの社会資本整備や住民福祉の向上に向けて、地域経済の活性化と市民生活の安定を引き続き図ってまいります。
 次に、主な事業の進捗状況を申し上げます。
 まず、新たな取り組みのための芽出し事業の一つでありますJR城端線の活性化対策について申し上げます。
 去る9月27日、市民の有志の方々が市との協働により、城端線砺波市利用促進実行委員会、通称城端線もりあげ隊を立ち上げられました。この実行委員会では、イベントとの連携による利用促進事業や地域住民を巻き込んだ市内3駅の美化活動など、マイレール意識を高めるための事業に積極的に取り組まれていますので、引き続き支援してまいります。
 また、本市を含む関係4市及び富山県で整備した「忍者ハットリくん」のラッピング新車両が、去る11月2日から運行しており、子どもたちやアニメファンの乗車が期待されるところであります。
 待望の北陸新幹線開業まで残すところ1年半を切り、今後、新幹線利用客の2次交通手段として城端線の重要性はますます高まることから、関係機関・団体と連携しながら一層の活性化に取り組んでまいります。
 なお、芽出し事業であります砺波駅前広場のイメージアップ施策につきましては、先般、砺波駅前広場イメージアップ検討委員会から意見書の提出をいただいたところであり、早期実現が可能なものから取り組みを進めております。加えて、昨年度施工しました油田駅に引き続いて計画しておりました東野尻駅自転車駐車場の増設につきましても、来年1月末の完成を目指し、発注したところであります。
 次に、地域福祉について申し上げます。
 今年度は、全国一斉の民生委員児童委員及び主任児童委員の改選の年となっており、本市におきましても、54名の新任の方々を含め、改選前より1名増の104名の方が厚生労働大臣からの委嘱を受け、12月1日から活動を始められております。地域社会における福祉ニーズが増加し多様化している中、高齢者を初め、障害者やひとり親家庭の方々の相談や助言等を通じて、市民と行政とのパイプ役となっていただくなど、安全で安心して暮らせる地域社会づくりのため御活躍いただきますよう期待しております。
 次に、病院事業について申し上げます。
 病院耐震化整備事業の南棟建設工事につきましては、工程どおり進んでおり、11月中旬に免震ゴムの据えつけが完了しました。今月下旬からは、上部躯体工事である鉄骨建方に取りかかることとしており、来年7月末の完了を予定いたしております。
 次に、商工業の振興について申し上げます。
 地方経済は、緩やかな回復の動きが続いているものの、賃上げ等の状況が見えないなど、依然として不透明な状態が続いていると思っております。本市といたしましては、中小企業や小規模事業者が市や県の融資を受ける際に保証協会へ支払う保証料を全額助成しているところであり、小規模事業者経営改善資金、いわゆるマル経融資につきましても、利子補給を継続するなど、融資制度の活用促進に努めております。
 また、雇用対策としては、ハローワークとなみと連携し、6月に続き2回目の地域ふれあい就職相談会及び面接会を10月に開催したところであり、求職者の就労支援を行うとともに、引き続き雇用創出基金事業を活用し、さらなる雇用の創出に努めてまいります。
 なお、パナソニック半導体工場の売却報道につきましては、直ちに市職員を砺波工場の本社であるパナソニック株式会社AIS社に派遣するなど情報確認に努めているところであり、現時点で売却は考えていないと聞いております。今後とも県、魚津市などと連携し、情報収集に努めるとともに、予断を持たず、事業の継続、雇用の確保などについて万全を期して対応してまいります。
 また、芽出し事業であります農商工連携の推進につきましては、先般の農商工連携推進会議で、新商品開発におけるアンケート調査の結果報告や委員の皆さんから新たな商品開発に取り組む事例について説明を受けたところであり、来年度も継続して取り組んでまいります。
 次に、観光関係について申し上げます。
 まず、芽出し事業でありますチューリップ四季彩館リニューアルにつきましては、チューリップ四季彩館リニューアル検討委員会で取りまとめられた意見書を去る11月1日に提出いただいたところであります。今後、具体的な整備方針を検討し、総合計画に位置づけてまいります。
 また、本年で26回目を迎えた夢の平コスモスウォッチングにつきましては、台風の影響はありましたが、開花の状態もよく、7万3,000人のお客様に100万本のコスモスをお楽しみいただきました。
 チューリップ公園KIRAKIRAミッションにつきましては、多くの市民や団体の皆さんに準備作業や協賛金等に多大な御協力をいただき、今月1日に点灯式を盛大に開催することができました。本年は、輝きをさらにパワーアップして25日まで実施することとしており、砺波の新しい冬の風物詩として、市内外から多くの方が来場されますことを期待するとともに、1年を通じたにぎわいづくりに努めてまいりたいと考えております。
 第63回となる2014となみチューリップフェアは、「未来へのしあわせ運ぶ愛の花」をテーマに、明年4月23日から5月6日までの14日間、砺波チューリップ公園を主会場に開催いたします。今回は、公園に隣接する文化会館の屋上に大花壇の展望施設を設けるとともに、新たに100品種を増やしまして国内最多の600品種とし、サテライト会場を含め250万本の色鮮やかなチューリップで全国のお客様をお迎えできるよう、準備を進めているところであります。
 次に、農業振興について申し上げます。
 今、政府により、40年以上続いた米の生産調整が大きく見直されようとしております。稲作に特化した本市において、今回の米政策の見直し方針は、米価の下落や所得の減少が予想され、農業と農村に大きな影響を与えるのではないかと大変危惧しております。国に対しては、地方の声を十分に聞き、農家が希望や展望を持てる政策となるよう、引き続き県と連携し要請してまいります。
 2年連続で1億円産地づくりを達成したタマネギにつきましては、となみ野農協全体で15ヘクタール増の62ヘクタールが作付されたと伺っており、着実に複合経営の作物として定着してきたものと考えております。
 次に、農地林務関係事業について申し上げます。
 8月23日から24日にかけての集中豪雨と9月の台風18号により発生した農地・農業用施設災害2件及び林道災害2件につきましては、国による査定が終了次第、早期の復旧に努めてまいります。
 次に、土木事業について申し上げます。
 まず、一般国道359号砺波東バイパス事業につきましては、残り区間において国土交通省の地質調査、詳細設計が進められております。本市といたしましても、用地を取得したところから順次、埋蔵文化財包蔵地の試掘調査に入っており、早期着工に向けて、引き続き地元調整を行ってまいります。
 市道整備につきましては、通学路となっております庄川小学校線、鷹栖高儀線の改良工事が完成いたしました。現在、出町文教ゾーン内の表町10号線等について調査設計を進めているところであり、今後も通学路に重点を置いた整備を進めてまいります。
 また、本年度の市道除雪計画につきましては、除雪延長及び除雪率が、車道で628キロメートル、総延長の約84%、歩道で92キロメートル、総延長の83%となっており、各地区の除雪委員会等と連携しながら、地域ぐるみで除雪作業に取り組むこととしております。
 次に、都市公園事業について申し上げます。
 芽出し事業であります砺波チューリップ公園の再整備につきましては、先に実施した市民アンケートの結果なども参考にしながら検討し、来年3月には砺波チューリップ公園再整備検討委員会から意見書を提出いただけるよう進めてまいります。また、公園施設長寿命化計画に基づき、今年度から五連揚水水車の改修作業に着手しております。
 次に、下水道事業につきましては、中神地区及び種田地区を中心に工事を実施してきており、年内には管渠工事がほぼ完了する見込みであります。また、小矢部川流域下水道事業高岡砺波幹線の施工に伴い、北部地域の関係地区で推進協議会を立ち上げ、地元での事業説明を順次進めているところであります。
 次に、教育関係について申し上げます。
 去る11月18日及び20日に、学校給食センターで調理した給食に金属製の異物が混入する事案が発生いたしました。教育委員会では、学校給食センターを初め、給食搬入経路等について徹底した調査を実施するとともに、意図的な混入も視野に、教職員並びに児童生徒等による安全対策を施した結果、その後、異物の混入は発生しておりませんが、引き続き安全対策の徹底に努めることとしております。なお、今回の事案を受けて、砺波市学校給食異物混入対策委員会を設置したところであり、年内には再発防止策等をまとめた対応マニュアルを作成することとしております。
 次に、出町中学校耐震改修事業につきましては、現在、校舎北棟改築工事及び西棟改修工事を施工中であり、今年度末の完了を予定しております。なお、グラウンド改修工事につきましては、新年度4月の完了に向けて施工中であります。
 また、庄川小学校耐震改修事業につきましては、普通教室棟改築工事の基礎工事を完了したところであり、庄南小学校及び庄東小学校につきましては、それぞれ年内完了に向けて耐震補強計画及び実施設計を進めております。
 なお、平成26年度に実施を予定しておりました庄川小学校、庄南小学校、庄東小学校及び出町中学校武道館の耐震改修事業の一部につきまして、今回、有利な財源措置のある国庫補助金の交付決定を受けましたので、それぞれ今年度に前倒しすることとし、本定例会に補正予算案を上程したところであります。
 次に、子ども・子育て支援関係について申し上げます。
 まず、芽出し事業であります保育所、幼稚園の整備計画検討につきましては、7月から10月にかけて4回の保育所・幼稚園整備計画検討委員会を開催し、去る11月8日に保育所や幼稚園の整備方針及び当面の施設整備計画についての意見書を提出いただいたところであります。今後、この意見書を尊重し、地元とも十分な調整を行いながら、総合計画に位置づけて実施してまいりたいと考えております。
 また、新年度において子ども・子育て支援事業計画を策定するため、国の指針に基づき、本年度中に子ども・子育て会議を設置いたしますが、それに先立ち、近くニーズ調査を実施することとしております。この調査結果及び先の整備計画検討委員会で示された方針等を踏まえまして、本市の子ども・子育て支援のあり方について同会議で検討してまいりたいと考えております。
 次に、放課後児童クラブの整備につきましては、砺波南部小学校区において第2教室が完成し、来る12月9日に落成式が行われる予定となっております。このほか、庄川小学校区の放課後児童クラブ建築工事は、来年2月末の完成に向けて順調に進んでおり、庄南小学校区及び庄東小学校区におきましても、建築に向けての準備を進めております。
 次に、生涯学習関係について申し上げます。
 芽出し事業であります新図書館建設に向けての調査研究につきましては、予定しておりました先進図書館の視察を終え、その調査資料等をまとめているところであります。なお、年内には新砺波図書館整備計画検討委員会を立ち上げたいと考えており、現在、その準備を進めております。
 また、JR城端線砺波駅での図書館図書取り次ぎサービスにつきましては、利用者の利便性向上のため、去る10月27日から砺波図書館及び庄川図書館の図書について、JR城端線砺波駅構内での貸し出し及び返却サービスを開始いたしました。これまでのところ、返却サービスを中心に徐々に利用が増えてきている状況にあり、あわせて、このサービスが城端線活性化につながればと考えております。
 次に、文化財の保護について申し上げます。
 去る10月27日に増山城跡観光交流施設増山陣屋が完成し、第5回増山城戦国祭りに合わせオープニングセレモニーを行ったところであり、来場された多くの皆さんに、増山城跡の歴史とその魅力に触れていただけたものと考えております。
 次に、スポーツ施設の整備について申し上げます。
 砺波市陸上競技場について、来年5月の第3種公認競技場としての公認継続検定に向けて、独立行政法人日本スポーツ振興センターのスポーツ振興くじ、通称totoの助成の内定を受け、トラック走路等の改修工事を発注したところであります。
 以上、主な事業の進捗状況について、その概要を申し上げました。
 これより、本会議に提出いたしました議案について御説明申し上げます。
 まず、議案第63号 平成25年度砺波市一般会計補正予算(第3号)につきましては、歳入歳出それぞれ21億5,195万円を追加し、歳入歳出予算総額を228億2,719万3,000円とするものであります。
 歳出予算の主なものとしては、障害福祉サービス費7,237万6,000円、病院事業会計費1億6,000万円、除雪対策費8,000万円、庄川小学校耐震改修事業費7億137万2,000円、庄南小学校耐震改修事業費5億5,243万7,000円、庄東小学校耐震改修事業費5億233万円、出町中学校武道館耐震改修事業費1億2,230万8,000円などであり、そのほか当面必要となってまいりましたやむを得ない諸経費について、精査の上計上したものであります。
 これらの歳出予算に対する財源の主なものは、国庫支出金7億3,739万円、県支出金6,854万2,000円、市債11億4,810万円などであり、不足する1億9,545万2,000円を繰越金で措置するものであります。
 このほか、継続費の補正につきましては、新たに庄南小学校及び庄東小学校耐震改修事業費並びにこれに伴う庄南校区放課後児童クラブ及び庄東小学校区放課後児童教室建設事業費についてそれぞれ追加するとともに、庄川小学校耐震改修事業費について変更するものであります。
 また、債務負担行為の補正につきましては、平成26年度以降の公の施設の指定管理委託、平成26年度の施設保守管理等業務委託について、それぞれ追加するものであります。
 次に、議案第64号 平成25年度砺波市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)及び議案第65号 平成25年度砺波市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)につきましては、平成26年度の電算保守管理等の業務委託について債務負担行為を設定するものであります。
 次に、議案第66号 平成25年度砺波市下水道事業特別会計補正予算(第2号)につきましては、前納報奨金の増額に伴う歳入歳出予算の補正及び企業会計移行に向けた業務委託等について、債務負担行為を設定するものであります。
 次に、議案第67号 平成25年度砺波市水道事業会計補正予算(第2号)につきましては、平成26年度の施設保守管理等業務委託について、債務負担行為を設定するものであります。
 次に、議案第68号 平成25年度砺波市病院事業会計補正予算(第3号)につきましては、薬品材料費等に係る経費及び研究研修費の追加補正並びに平成26年度の医療器械等賃借及び施設保守管理等業務委託について、債務負担行為を追加するものであります。
 次に、予算関係以外の諸議案について御説明いたします。
 まず、議案第69号につきましては、55歳を超える職員、医師は57歳を超える職員でありますが、の昇給に関して、砺波市職員の給与に関する条例の一部改正を行うものであります。
 次に、議案第70号につきましては、法令の改正に伴い、砺波市ひとり親家庭等の医療費助成に関する条例の一部改正を行うものであります。
 次に、議案第71号につきましては、土地区画整理事業の換地処分による字の区域の新設に伴い、砺波市農業委員会の委員の定数等に関する条例の一部改正を行うものであります。
 次に、議案第72号につきましては、地方税法の一部改正に伴い、砺波市公共下水道事業の受益者負担に関する条例の一部改正を行うものであります。
 次に、議案第73号につきましては、同じく地方税法の一部改正に伴い、砺波市農業集落排水事業分担金徴収条例の一部改正を行うものであります。
 次に、議案第74号につきましては、庄川小学校耐震改修事業普通教室棟改築・職員室ほか改修工事(建築主体工事)に係る工事請負変更契約の締結について、法令の定めるところにより議会の議決を求めるものであります。
 次に、議案第75号につきましては、庄川小学校耐震改修事業普通教室棟改築・既設校舎棟補強改修・体育館補強改修工事(電気設備工事)に係る工事請負変更契約の締結について、法令の定めるところにより議会の議決を求めるものであります。
 次に、議案第76号から議案第91号までの指定管理者の指定につきましては、それぞれの施設の指定管理期間が平成25年度末をもって満了することから、平成26年4月からの指定管理者を指定するものであります。
 以上をもちまして、市政の概要と本日提出いたしました議案の説明といたします。何とぞ慎重に御審議の上、可決いただきますようお願い申し上げます。

◯議長(山森文夫君) 以上をもって、本日の日程は全て終了いたしました。
 お諮りいたします。明12月4日から12月10日までの7日間は、議案調査のため休会いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 御異議なしと認めます。よって、明12月4日から12月10日までの7日間は、議案調査のため休会することに決定いたしました。
 次回は、12月11日午前10時から開会いたします。
 本日はこれをもって散会いたします。
 御苦労さまでございました。

 午前10時56分 閉議



平成25年12月 本会議 定例会(第1号) 議事日程・名簿

        平成25年12月砺波市議会定例会会議録(第1号)

1.議事日程
   第1 会議録署名議員の指名
   第2 会期の決定について
   第3 議案第56号 平成24年度砺波市水道事業会計未処分利益剰余金の処分
      について、及び認定第1号から認定第8号まで、平成24年度砺波市一般
      会計歳入歳出決算認定について外7件について
      (委員長報告、質疑、討論、採決)
   第4 施政方針、並びに議案第63号から議案第91号まで、平成25年度砺波
      市一般会計補正予算(第3号)外28件について
      (提案理由説明)

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   12月 3日  午前10時04分  開会
   12月 3日  午前10時56分  閉議

1.出席議員(20名)
   1番 山 本 篤 史 君     2番 桜 野 孝 也 君
   3番 有 若   隆 君     4番 山 田 順 子 君
   5番 雨 池 弘 之 君     6番 堺   武 夫 君
   7番 川 辺 一 彦 君     8番 山 本 善 郎 君
   9番 島 崎 清 孝 君    10番 川 岸   勇 君
  11番 大 楠 匡 子 君    12番 今 藤 久 之 君
  13番 村 岡 修 一 君    14番 稲 垣   修 君
  15番 井 上 五三男 君    16番 嶋 村 信 之 君
  17番 飯 田 修 平 君    18番 林   忠 男 君
  19番 江 守 俊 光 君    20番 山 森 文 夫 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長   夏 野   修 君    副市長    齊 藤 一 夫 君

 企画総務                福祉市民
 部  長   水 落   仁 君    部  長   川 原 國 昭 君

 商工農林                建設水道
 部  長   八 田 俊 伸 君    部  長   齊 藤 和 芳 君

 庄  川                会  計
 支所長    間 馬 秀 夫 君    管理者    黒 河 修 光 君

 企画総務部次長             企画総務部次長
 企画調整課長 浅 田 章 敬 君    総務課長   池 田 仁 吾 君

 企画総務部次長             福祉市民部次長
 財政課長   南 部 光 宏 君    社会福祉課長 松 本 義 信 君

 商工農林部次長             建設水道部次長
 商工観光課長 齋 藤 幸 二 君    土木課長   三 部 隆 雄 君

                     病  院
 病院長    伊 東 正太郎 君    事務局長   神 島 英 弘 君

 教  育
 委員長    河 西   求 君    教育長    舘   俊 博 君

 教育委員会
 事務局長   横 山 忠 司 君    監査委員   溝 口 信 夫 君

 監  査
 事務局長   中 島 英 夫 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                     議事調査
 事務局長   大 浦 正 治      課  長   中 田   実

 議事係長   中 川 恵 一



平成25年12月 本会議 定例会 目次

         平成25年12月砺波市議会定例会会議録目次

★第1号(12月3日)
  議事日程 ……………………………………………………………………………  1
  本日の会議に付した事件 …………………………………………………………  1
  開議及び閉議の日時 ………………………………………………………………  1
  出・欠席議員の氏名 ………………………………………………………………  1
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ………………………………………  2
  職務のため議場に出席した事務局職員 …………………………………………  2
  開会の宣告 …………………………………………………………………………  3
  会議録署名議員の指名 ……………………………………………………………  3
  会期の決定について ………………………………………………………………  3
  議案第56号及び認定第1号から認定第8号まで
   特別委員会の審査報告 …………………………………………………………  4
   質 疑 ……………………………………………………………………………  8
   討 論 ……………………………………………………………………………  8
   採 決 ……………………………………………………………………………  8
  施政方針、並びに議案第63号から議案第91号まで
   施政方針表明並びに提案理由の説明 ………(夏野市長)…………………  9
★第2号(12月11日)
  議事日程 …………………………………………………………………………… 19
  本日の会議に付した事件 ………………………………………………………… 19
  開議及び閉議の日時 ……………………………………………………………… 19
  出・欠席議員の氏名 ……………………………………………………………… 19
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ……………………………………… 19
  職務のため議場に出席した事務局職員 ………………………………………… 20
  市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(代表質問)
   14番  稲垣  修 議員 ………………………………………………… 21
      ・就任後、1年間の所感と2年目の抱負について
      ・平成26年度予算編成の基本方針について
      ・消費税について
      ・平成26年度の施策について
      ・北陸新幹線開業を見据えた地域づくりについて
      ・パナソニック砺波工場の動向について
  市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)
   11番  大楠 匡子 議員 ………………………………………………… 34
      ・市民と行政が協働するまちづくりについて
      ・観光振興について
      ・子ども達の健全育成について
   16番  嶋村 信之 議員 ………………………………………………… 47
      ・新年度当初予算等について
      ・「人」と「心」を育むまちづくりについて
      ・笑顔があふれるまちづくりについて
    5番  雨池 弘之 議員 ………………………………………………… 59
      ・指定管理者制度について
      ・庄川水資料館の管理運営について
      ・シルバー人材センターについて
      ・庄川小学校耐震化改修事業について
    3番  有若  隆 議員 ………………………………………………… 70
      ・市民と行政が協働するまちづくり 市政への市民参画と開かれた
       市政の推進について
      ・健康なまちづくり 患者にやさしい市立砺波総合病院の運営につ
       いて
      ・安全で安心して暮らせるまちづくり 火災予防について
    6番  堺  武夫 議員 ………………………………………………… 80
      ・条例設置されている市立公民館の維持管理等について
      ・新図書館構想等について
      ・市道の維持管理について
    4番  山田 順子 議員 ………………………………………………… 91
      ・大矢四郎兵衛翁の顕彰について
      ・城端線活性化推進と利用促進について
      ・市民に分かりやすい情報化社会への新対応について
★第3号(12月12日)
  議事日程 ……………………………………………………………………………105
  本日の会議に付した事件 …………………………………………………………105
  開議及び閉議の日時 ………………………………………………………………105
  出・欠席議員の氏名 ………………………………………………………………105
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ………………………………………105
  職務のため議場に出席した事務局職員 …………………………………………106
  市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)
    7番  川辺 一彦 議員 …………………………………………………107
      ・合併20年へ向けた砺波市について
      ・砺波総合病院について
      ・農政の大転換を迎える砺波市の農業について
    2番  桜野 孝也 議員 …………………………………………………119
      ・スポーツの振興について
      ・元気なまちづくりについて
      ・地域を学ぶ機会の充実について
    9番  島崎 清孝 議員 …………………………………………………127
      ・本市の人口減少対策について
      ・本市のがん対策について
      ・国民健康保険事業について
    1番  山本 篤史 議員 …………………………………………………141
      ・冬季の除雪について
      ・高岡砺波スマートインターについて
    8番  山本 善郎 議員 …………………………………………………148
      ・下水道整備について
      ・砺波市教育委員会について
      ・農業問題について
   12番  今藤 久之 議員 …………………………………………………158
      ・老朽化するインフラについて
      ・砺波市文化振興会と砺波市花と緑の財団の統合について
      ・砺波散村地域研究所の散居村ミュージアムへの移行について
   10番  川岸  勇 議員 …………………………………………………166
      ・芽だし事業と整備検討委員会意見書について
      ・今後の公共交通について
      ・消費税引上げに伴う公共料金等の見直しの有無について
  議案の常任委員会付託(議案第63号から議案第91号まで) ……………175
★第4号(12月19日)
  議事日程 ……………………………………………………………………………177
  本日の会議に付した事件 …………………………………………………………178
  開議及び閉議の日時 ………………………………………………………………178
  出・欠席議員の氏名 ………………………………………………………………178
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ………………………………………178
  職務のため議場に出席した事務局職員 …………………………………………179
  議案第63号から議案第91まで
   各常任委員会の審査報告 ………………………………………………………180
   質 疑 ……………………………………………………………………………187
   討 論 ……………………………………………………………………………187
   採 決 ……………………………………………………………………………187
  議員提出議案第7号
   提案理由の説明 ………(江守議員)…………………………………………188
   質 疑 ……………………………………………………………………………188
   討 論 ……………………………………………………………………………189
   採 決 ……………………………………………………………………………189
  議員提出議案第8号
   提案理由の説明 ………(井上議員)…………………………………………189
   質 疑 ……………………………………………………………………………190
   討 論 ……………………………………………………………………………190
   採 決 ……………………………………………………………………………190
  議員提出議案第9号
   提案理由の説明 ………(井上議員)…………………………………………191
   質 疑 ……………………………………………………………………………191
   討 論 ……………………………………………………………………………191
   採 決 ……………………………………………………………………………192
  議員提出議案第10号
   提案理由の説明 ………(飯田議員)…………………………………………192
   質 疑 ……………………………………………………………………………193
   討 論 ……………………………………………………………………………193
   採 決 ……………………………………………………………………………193
  議員提出議案第11号
   提案理由の説明 ………(飯田議員)…………………………………………194
   質 疑 ……………………………………………………………………………195
   討 論 ……………………………………………………………………………195
   採 決 ……………………………………………………………………………195
  議員提出議案第12号
   提案理由の説明 ………(飯田議員)…………………………………………195
   質 疑 ……………………………………………………………………………196
   討 論 ……………………………………………………………………………196
   採 決 ……………………………………………………………………………197
  所管事務調査に係る閉会中の継続審査について ………………………………197
  議案第92号
   提案理由の説明 ………(夏野市長)…………………………………………198
   採 決 ……………………………………………………………………………198
  議案第93号から議案第95号まで
   提案理由の説明 ………(夏野市長)…………………………………………199
   採 決 ……………………………………………………………………………200
  閉会の挨拶 …………………………………………………………………………200
  閉会の宣告 …………………………………………………………………………201



平成25年12月 本会議 定例会 議案一覧

          本定例会に付議された議案等の件名

議案第56号 平成24年度砺波市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について
認定第 1号 平成24年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について
認定第 2号 平成24年度砺波市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算認定につい
       て
認定第 3号 平成24年度砺波市後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算認定につ
       いて
認定第 4号 平成24年度砺波市霊苑事業特別会計歳入歳出決算認定について
認定第 5号 平成24年度砺波市下水道事業特別会計歳入歳出決算認定について
認定第 6号 平成24年度砺波市水道事業会計決算認定について
認定第 7号 平成24年度砺波市工業用水道事業会計決算認定について
認定第 8号 平成24年度砺波市病院事業会計決算認定について
議案第63号 平成25年度砺波市一般会計補正予算(第3号)
議案第64号 平成25年度砺波市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)
議案第65号 平成25年度砺波市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)
議案第66号 平成25年度砺波市下水道事業特別会計補正予算(第2号)
議案第67号 平成25年度砺波市水道事業会計補正予算(第2号)
議案第68号 平成25年度砺波市病院事業会計補正予算(第3号)
議案第69号 砺波市職員の給与に関する条例の一部改正について
議案第70号 砺波市ひとり親家庭等の医療費助成に関する条例の一部改正について
議案第71号 砺波市農業委員会の委員の定数等に関する条例の一部改正について
議案第72号 砺波市公共下水道事業の受益者負担に関する条例の一部改正について
議案第73号 砺波市農業集落排水事業分担金徴収条例の一部改正について
議案第74号 工事請負変更契約の締結について
議案第75号 工事請負変更契約の締結について
議案第76号 指定管理者の指定について
議案第77号 指定管理者の指定について
議案第78号 指定管理者の指定について
議案第79号 指定管理者の指定について
議案第80号 指定管理者の指定について
議案第81号 指定管理者の指定について
議案第82号 指定管理者の指定について
議案第83号 指定管理者の指定について
議案第84号 指定管理者の指定について
議案第85号 指定管理者の指定について
議案第86号 指定管理者の指定について
議案第87号 指定管理者の指定について
議案第88号 指定管理者の指定について
議案第89号 指定管理者の指定について
議案第90号 指定管理者の指定について
議案第91号 指定管理者の指定について
議員提出議案第 7号 中国による防空識別圏の設定の即時撤回を求める決議
議員提出議案第 8号 米の生産調整廃止に関する意見書の提出について
議員提出議案第 9号 索道事業に係る軽油引取税の課税免除措置の継続を求める意見
           書の提出について
議員提出議案第10号 障害者の補装具費支給制度の抜本改正を求める意見書の提出に
           ついて
議員提出議案第11号 「手話言語法」制定を求める意見書の提出について
議員提出議案第12号 ウイルス性肝炎患者に対する医療費助成の拡充を求める意見書
           の提出について
議案第92号 砺波市教育委員会委員の任命について
議案第93号 砺波市固定資産評価審査委員会委員の選任について
議案第94号 砺波市固定資産評価審査委員会委員の選任について
議案第95号 砺波市固定資産評価審査委員会委員の選任について



平成25年9月 本会議 定例会(第4号) 本文

1.会議の経過
 午後 2時24分 開議

◯議長(山森文夫君) ただいまの出席議員は20名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第4号のとおりであります。
 本日の日程に入るに先立ち、報告事項を申し上げます。
 監査委員より、地方自治法第235条の2第3項の規定に基づく例月出納検査の結果報告について、お手元に配付のとおり提出がありましたので、御確認をお願いいたします。
 次に、先に設置されました決算特別委員会において、正・副委員長を互選されました結果、
 委員長に   稲 垣   修 君
 副委員長に  今 藤 久 之 君
がそれぞれ選任されましたので、御報告申し上げます。

                  日程第1
   議案第49号から議案第59号まで、及び認定第1号から認定第8号まで

◯議長(山森文夫君) これより本日の日程に入ります。
 日程第1 議案第49号から議案第59号まで、平成25年度砺波市一般会計補正予算(第2号)外10件について、及び認定第1号から認定第8号まで、平成24年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について外7件についてを議題といたします。

             (各常任委員会の審査報告)

◯議長(山森文夫君) 以上の案件につきましては、各委員会に付託してありますので、その審査結果について各委員長の報告を求めます。
 産業建設常任委員長 山本善郎君。
  〔産業建設常任委員長 山本善郎君 登壇〕

◯産業建設常任委員長(山本善郎君) それでは、産業建設常任委員会の審査結果とその概要について、御報告申し上げます。
 今9月定例会におきまして、当委員会に付託されました、議案第49号 平成25年度砺波市一般会計補正予算(第2号)所管部分外2件について審査するため、去る9月13日午前10時より、市長を初め関係部課長の出席を得て、委員会を開会いたしました。
 それでは、本定例会において、産業建設常任委員会に付託されました諸案件の審査結果を御報告いたします。
 付託案件は、議案第49号 平成25年度砺波市一般会計補正予算(第2号)所管部分、議案第58号 砺波広域圏事務組合の共同処理する事務の変更及び規約の変更について、議案第59号 砺波広域圏事務組合の共同処理する事務の変更に伴う財産処分について、以上、議案3件であります。
 当局から議案についての詳細な説明を受け、慎重に審議いたしました結果、付託案件については、それぞれ原案のとおり「可決」することに決したのであります。
 ここで、今9月定例会に議案として提出されているものについての主な質疑、意見、要望について申し上げます。
 まず、散居景観保全事業のうち、枝打ち事業の申請時期、実績及び限度額についてただしたところ、毎年3月に取りまとめを行い、例年の要望件数は30件前後であるが、今年度は103件と大幅に増えた。予算枠があるので、県に今年度予算の増額を要望し、全件対応できる見込みとなっている。また、枝打ちのやり方は全体の4割程度としているので、過度の枝打ちは直接業者に指導を行っているとのことでした。
 次に、基幹水利施設ストックマネジメント事業の進捗状況についてただしたところ、庄西1期地区は国の平成24年度補正で前倒しし、採択となり、その補正予算と平成25年度当初予算を合わせ、全体事業費37億円に対し14%の進捗率になるとのことでした。
 次に、中山間地域総合整備事業についてただしたところ、今年度の事業内容については、農道舗装とかんがい排水事業を実施する予定である。福山のため池の修繕については、6月定例会で耐震調査費用の補正を行ったところであり、その調査結果により、規定どおり当事業で実施するか、他事業とするか判断するとのことでした。
 次に、市道改良事業の事業内容についてただしたところ、現在建設中のスマートインターチェンジ関連で、国の補助金の追加内示を受け、市道久泉・東開発線の進捗を促すため事業予算を増額補正するものであり、その他、小杉・狐島線2期の一部減額に合わせ、十年明・千保線の工事費を増額するなど、費目間の調整を行うとのことでした。
 次に、強い農業づくり交付金事業のうち、タマネギの貯蔵保管施設について、建設計画並びに景観保全との関連性についてただしたところ、JAとなみ野が目標とするタマネギの栽培面積は100ヘクタール、反収3.5トン、出荷量は3,500トンで、今年度は5作目を迎え、出荷量は1,800トンであった。また、当市の適応品種は中生品種で、重点的に栽培面積を増やしてきた。しかし、収穫期が梅雨の時期に集中し、品質低下のおそれがあり、これを回避するために計画されたものである。また、建屋については、建築面積が1,440平方メートルで高さが9メートルとなり、県の大規模行為に該当はしないものの、周囲の景観に配慮がなされるとのことでした。
 次に、当委員会に関する市政一般に関する質疑、意見では、中山間地イノシシの被害状況、対策及び法整備の必要性について、道の駅砺波のPR方法及び今後の整備計画並びに活性化策について、砺波チューリップ公園再整備検討委員会の検討内容について、熊対策について、農業担い手の具体的支援策について、新電力の取り組みについて、市ホームページでの砺波発トップシェア商品のPRについてなど、質問、意見及び要望があったところです。
 なお、当委員会は、去る9月4日、中神土地区画整理事業実施区域及び農地防災事業庄川左岸地区狐島用水路を視察し、それぞれの事業について説明を受けたところであります。
 以上、審査の結果と概要について申し上げ、産業建設常任委員会の報告といたします。

◯議長(山森文夫君) 民生病院常任委員長 川辺一彦君。
  〔民生病院常任委員長 川辺一彦君 登壇〕

◯民生病院常任委員長(川辺一彦君) 民生病院常任委員会の審査結果とその概要について、御報告申し上げます。
 今9月定例会におきまして、当委員会に付託されました議案第49号 平成25年度砺波市一般会計補正予算(第2号)所管部分外4件についてを審査するため、去る9月17日午前10時より、市長を初め関係部課長の出席を得て、委員会を開会いたしました。
 それでは、本定例会において、民生病院常任委員会に付託されました諸案件の審査結果を御報告いたします。
 付託案件は、議案第49号 平成25年度砺波市一般会計補正予算(第2号)所管部分、議案第50号 平成25年度砺波市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)、議案第51号 平成25年度砺波市病院事業会計補正予算(第2号)、議案第54号 砺波市国民健康保険税条例の一部改正について、議案第55号 砺波市後期高齢者医療に関する条例の一部改正について、以上、議案5件であります。
 当局から議案についての詳細な説明を受け、慎重に審議いたしました結果、付託案件につきましては、それぞれ原案どおり「可決」することに決したのであります。
 ここで、今9月定例会に議案として提出されているものについての主な質疑、意見、要望について申し上げます。
 まず、LED照明導入事業において、10年間の債務負担行為にした理由とその意図についてただしたところ、この事業は、省エネと地球温暖化防止意識の啓発効果を目的とした環境省所管事業であり、当市を含む県内7市町が連携して実施するものである。当市では、JR砺波駅南口や庁舎を初めとした市所有の屋外照明灯36基をLED照明に交換することによる電力節減効果を期待している。債務負担行為としたのは、10年間の寿命があるとされるLED交換コストと維持管理費をリース契約方式で負担するためであるとのことでした。
 次に、病院耐震化整備事業における補正予算の内容と財源の確保状況及び先に契約された機械・電気設備工事に関する請負金額の変更についてただしたところ、南棟建設工事の建築主体工事は、1回目の告示による入札が中止となり、再度、設計内容や積算等の見直しを行い、2回目で落札された。入札中止の要因としては、被災地復興や国の緊急経済対策に伴う公共事業の前倒しによる原材料費の上昇、消費税引き上げ前の民間建設の増加などにより、労務費や資材・器材価格が上昇したことが影響したものと考えている。財源の確保には、留保資金など十分に備わっており、平成26年度においても、よほどの予想外の事態にならない限り問題はない。また、機械・電気設備工事請負契約については、国の要請により、入札告示において、国の労務単価の上昇に伴う特例措置である請負代金額の変更に応じることを明記しているので、請求があれば受注者と協議することになる。以上のことから、今回の補正は、労務単価の上昇に伴う特例措置に基づき、請負代金額の変更及び免震構造用エキスパンションジョイント工事分として8,533万8,000円の継続費の増額並びに年割額の変更を行ったものであるとのことでした。
 次に、国民健康保険事業特別会計の前期高齢者納付金における当初予算額の積算方法についてただしたところ、当初予算の積算は、社会保険診療報酬支払基金のシミュレーションソフトにより算出したものであり、かなりシビアな予算額であると認識している。今回、平成23年度精算分と平成25年度概算分が確定したことにより、市における約1万人の被保険者数からすると、1人当たり約20円の納付金と1円未満の事務費が不足額となったものであるとのことでした。
 次に、国民健康保険税条例の一部改正による課税の推移と、後期高齢者医療に関する条例の一部改正での延滞金適用利率見直しによる影響及び延滞金の発生要因についてただしたところ、税条例の一部改正は4年後の施行であるが、過去の例からすると、株式の譲渡所得等の課税に占める割合は0.1%以下であり、国民健康保険の課税額に影響はないと考える。後期高齢者医療では、平成24年度の延滞金収納額は5万2,000円となり、還付加算金額が20万円余りであったことからすると、大きな影響はないと考えている。延滞金の発生は、年金からの特別徴収での発生はないが、75歳の加入時点での普通徴収の賦課において発生しているとのことでした。
 次に、当委員会所管の市政一般に関する質疑、意見等では、障害者差別解消法の成立による市所有施設の対応について、市立砺波総合病院における入院患者数の推移と未収金対策について、市立砺波総合病院における精神科疾患対応と院外処方の現状について、砺波市国民健康保険の現状と今後の体制について、子宮頸がんワクチン接種に対する市の対応について、生活保護受給者の現状についてなどの意見及び要望があったところであります。
 以上、審査の結果と概要について申し上げ、民生病院常任委員会の御報告といたします。

◯議長(山森文夫君) 総務文教常任委員長 川岸 勇君。
  〔総務文教常任委員長 川岸 勇君 登壇〕

◯総務文教常任委員長(川岸 勇君) 総務文教常任委員会の審査結果とその概要について、御報告申し上げます。
 今9月定例会におきまして、当委員会に付託されました、議案第49号 平成25年度砺波市一般会計補正予算(第2号)所管部分外3件についてを審査するため、去る9月18日午前10時より、市長を初め関係部課長の出席を得て、委員会を開会いたしました。
 それでは、本定例会において、総務文教常任委員会に付託されました諸案件の審査結果を御報告いたします。
 付託案件は、議案第49号 平成25年度砺波市一般会計補正予算(第2号)所管部分、議案第52号 砺波市子ども・子育て会議条例の制定について、議案第53号 砺波市税条例の一部改正について、議案第57号 富山県市町村総合事務組合を組織する地方公共団体の数の減少及び規約の変更について、以上、議案4件であります。
 当局から議案について詳細な説明を受け、慎重に審議いたしました結果、付託案件については、それぞれ原案のとおり「可決」することに決したのであります。
 ここで、今9月定例会に議案として提出されているものについての主な質疑、意見、要望について申し上げます。
 まず、自主防災会防災士養成についてただしたところ、防災士養成は、県からの要請等も踏まえ、当初計画を3年間前倒しし、平成26年度までに66名を養成する。平成24年度は11名養成したところであり、今年度は33名を養成すべく、県へ受講申し込みをした。残り22名については、次年度に養成するため、各地区に推薦をお願いしているところである。今のところ年齢的には50代、60代の方が多いが、その養成に当たっては、各地区に年齢構成等に配慮していただくようお願いをしている。市内には自主的に資格を取得された防災士が三十数名おられ、合わせると、市内の防災士は100名程度になる見込みである。また、県下一円の組織として富山県防災士会という組織があり、市としては、今のところ、防災士間の連携を図る組織づくりを考えていないが、今後研修会を開催するなどし、防災士の資質向上に一層努めたいとのことでありました。
 次に、子ども・子育て会議条例に係る組織についてただしたところ、現在設置している保育所・幼稚園整備計画検討委員会は、学識経験者、地域代表者、教育・保育関係者、保育所保護者会、幼稚園のPTA代表など11人のメンバーで構成され、これまでに2回開催したところである。その内容は市ホームページで開示しており、今後、10月末を目途に、委員会としての意見をまとめた後、当委員会は終了する予定としている。今条例で定める子ども・子育て会議には、このメンバーに引き続きお願いをし、加えて、事業主や労働者の代表、放課後児童対策にかかわる方々、公募者の方にも加わっていただき、20人以内で構成する組織にしたいとのことでありました。
 次に、砺波市文化会館展望施設整備事業についてただしたところ、現時点で計画している展望施設は、毎年開催しているチューリップフェアにおけるチューリップタワーでの集客緩和を図ることにあわせ、もっと多くの観光客に観賞してもらいたいことから、新たに砺波市文化会館屋上に展望施設を設置するものであり、平成26年開催のチューリップフェアに間に合うよう整備したいとのことでありました。また、整備する当施設の利用については、現段階ではイベント開催時のみの開放とのことであるが、今後の利用及び活用等については、チューリップ公園再整備検討委員会での意見等も踏まえ、検討していきたいとのことでありました。また、計画されている展望施設はバリアフリーになっていないことから、文化会館2階のホワイエからガラス越しに大花壇を眺めて楽しんでもらえるよう、施設内の階段にスロープを設け、対応したいとのことでありました。なお、来年4月には、砺波市文化振興会と砺波市花と緑の財団が統合することからも、その所管部署を含め、それぞれの対応等について調査研究を図っていきたいとのことでありました。
 次に、城端線利用促進事業についてただしたところ、この事業は、いつからいつまでというような時期を特定して行うものではなく、コスモスウオッチング、冬のふれあい市、KIRAKIRAミッション等のイベントを開催した折に、JR城端線利用者を対象に、200円から400円程度の飲食補助券を配布し、イベントなどへの集客向上及び城端線の利用促進を図ることを狙いとして、事業を実施するとのことでありました。
 次に、放課後児童クラブ事業の出町小学校区の取り組みについてただしたところ、放課後児童クラブについては、市内の8小学校区全てにおいて行われているところであり、そのうちの7校区においては、学校の耐震改修事業に合わせるなどして新築工事に着手するなど、施設整備に取り組んできたところである。出町小学校の放課後児童クラブについては、旧出町小学校舎の出町ふれあいセンターで行われているが、現校舎施設から離れていることもあり、出町小学校敷地内、またはその付近での建設が望ましいと考えており、次年度以降に検討したいとのことでありました。
 次に、当委員会に関する市政一般に関する質疑、意見等では、学校給食における地場産食材の購入とアレルギー対応について、小中学校の週6日制の導入について及び教育委員会改革と教育長の任免権について、花と緑の財団と文化振興会の統合について、砺波市奨学資金貸与規則の一部改正について、新図書館建設に向けた視察状況とその取りまとめについて、芽出し事業等の取り組み状況について、病後児保育の実施予定についてなどの意見、要望があったところであります。
 終わりに、当委員会は、調査研究の一環として、去る9月17日、砺波市文化会館展望施設整備事業、出町中学校耐震改修事業、庄東小学校耐震改修事業、放課後児童クラブ、埋蔵文化財センター及び増山城跡交流施設整備事業について視察を行ったところであります。
 以上、まことに簡単ではありますが、審査結果の一端を申し上げまして、総務文教常任委員会の御報告といたします。

◯議長(山森文夫君) 決算特別委員長 稲垣 修君。
  〔決算特別委員長 稲垣 修君 登壇〕

◯決算特別委員長(稲垣 修君) 決算特別委員会の審査結果について、御報告を申し上げます。
 去る9月11日、今9月定例会本会議において、平成24年度の砺波市の各会計決算を審査するため、決算特別委員会が設置されたところであります。
 翌9月12日に、議案第56号 平成24年度砺波市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について及び認定第1号から認定第8号まで、平成24年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について外7件が当特別委員会に付託となりましたので、これを審査するため、当日直ちに委員会を開会いたしたのであります。
 まず、正・副委員長を互選の後、議案について審議した結果、付託議案9件につきましては、閉会中に継続して審査することに決したのであります。
 なお、日程につきましては、9月24日から27日の4日間にわたり審査を行うことといたしました。
 以上、まことに簡単でありますが、決算特別委員会の御報告といたします。

◯議長(山森文夫君) 以上をもって、各委員長の審査結果の報告を終わります。

                 (質  疑)

◯議長(山森文夫君) これより委員長報告に対する質疑に入ります。
 質疑はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 質疑なしと認めます。

                 (討  論)

◯議長(山森文夫君) これより討論に入ります。
 討論はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 討論なしと認めます。

                 (採  決)

◯議長(山森文夫君) これより採決をいたします。
 まず、議案第49号から議案第55号まで及び議案第57号から議案第59号までを一括して採決いたします。
 お諮りいたします。以上の案件に対する各委員長の報告は、原案のとおり可決であります。以上の案件は各委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
  〔賛成者起立〕

◯議長(山森文夫君) 起立全員であります。よって、以上の案件は各委員長の報告のとおり可決されました。
 次に、議案第56号及び認定第1号から認定第8号までを一括して採決いたします。
 お諮りいたします。以上の案件に対する委員長の報告は、閉会中の継続審査とするものであります。以上の案件は委員長の報告のとおり閉会中の継続審査とすることに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 御異議なしと認めます。よって、以上の案件は委員長の報告のとおり閉会中の継続審査とすることに決しました。

                  日程第2
               議員提出議案第5号

◯議長(山森文夫君) 次に、日程第2 議員提出議案第5号 「混合型血管奇形」の難病指定を求める意見書の提出についてを議題といたします。

               (提案理由の説明)

◯議長(山森文夫君) 本案に対する提案理由の説明を求めます。
 19番 江守俊光君。
  〔19番 江守俊光君 登壇〕

◯19番(江守俊光君) 議員提出議案第5号 「混合型血管奇形」の難病指定を求める意見書の提出について、提出者を代表いたしまして提案理由の説明を行います。
 混合型血管奇形は、動脈、静脈、毛細血管、リンパ管のうち複数の血管の先天性形成不全をいい、体や手足などに大小の腫瘍やあざ等の症状が現れる病気です。血管の形成が不完全なことから、患部に衝撃を与えると大量の出血につながることや、患部がウイルスと細菌などに感染すると、生命にかかわる重篤な事態が予想されます。
 この病気の専門医は極めて少なく、医療関係者の間でも認知度が低いため、病名さえも特定されないでいる患者が多数存在し、さらに、病気の原因が明らかでなく、治療方法も確立されていないため、患者や家族にとっての、精神的、経済的な負担は非常に大きなものとなっております。
 よって、国会及び政府におかれましては、今、政府が目指している社会保障改革の難病対策において、混合型血管奇形を難病指定にすることにより、早期の原因解明や治療方法の研究、確立を図るとともに、患者が安心して治療を受けられる支援を行うように強く要望いたします。
 以上、提案理由といたします。よろしくお願いします。

                 (質  疑)

◯議長(山森文夫君) これより質疑に入ります。
 質疑はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 質疑なしと認めます。

                 (討  論)

◯議長(山森文夫君) これより討論に入ります。
 討論はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 討論なしと認めます。

                 (採  決)

◯議長(山森文夫君) これより議員提出議案第5号を採決いたします。
 お諮りいたします。議員提出議案第5号 「混合型血管奇形」の難病指定を求める意見書の提出については、原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
  〔賛成者起立〕

◯議長(山森文夫君) 起立全員であります。よって、議員提出議案第5号 「混合型血管奇形」の難病指定を求める意見書の提出については原案のとおり可決されました。

                  日程第3
               議員提出議案第6号

◯議長(山森文夫君) 次に、日程第3 議員提出議案第6号 地方税財源の充実確保を求める意見書の提出についてを議題といたします。

               (提案理由の説明)

◯議長(山森文夫君) 本案に対する提案理由の説明を求めます。
 10番 川岸 勇君。
  〔10番 川岸 勇君 登壇〕

◯10番(川岸 勇君) 議員提出議案第6号 地方税財源の充実確保を求める意見書の提出について、提出者を代表いたしまして提案理由の説明を申し上げます。
 平成26年度の地方財政対策については、政府が財政健全化に向けた取り組みを進める中、厳しい展開が予想されています。
 また、平成26年度税制改正については、市町村の基幹税目である固定資産税の現行制度堅持のほか、自動車取得税、自動車重量税の取り扱い等々、さまざまな課題が山積しています。
 こうした中、基礎自治体である市が住民サービスやまちづくりを安定的に行うためには、地方税財源の充実確保が不可欠であります。
 よって、国においては、地方交付税の増額による一般財源総額の確保及び地方税源の充実確保等が図られるよう強く求めます。
 議員各位におかれましては、本提案の趣旨を御理解いただき、全会一致の御賛同を賜りますようお願い申し上げ、提案理由といたします。よろしくお願いいたします。

                 (質  疑)

◯議長(山森文夫君) これより質疑に入ります。
 質疑はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 質疑なしと認めます。

                 (討  論)

◯議長(山森文夫君) これより討論に入ります。
 討論はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 討論なしと認めます。

                 (採  決)

◯議長(山森文夫君) これより議員提出議案第6号を採決いたします。
 お諮りいたします。議員提出議案第6号 地方税財源の充実確保を求める意見書の提出については、原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
  〔賛成者起立〕

◯議長(山森文夫君) 起立全員であります。よって、議員提出議案第6号 地方税財源の充実確保を求める意見書の提出については原案のとおり可決されました。

                  日程第4
               議員の派遣について

◯議長(山森文夫君) 次に、日程第4 議員の派遣についてを議題といたします。
 地方自治法第100条第13項及び会議規則第167条の規定により、派遣する議員については、お手元にお配りいたしました議員の派遣についてのとおりであります。
 お諮りいたします。地方自治法第100条第13項及び会議規則第167条の規定により、お手元の配付文書のとおり議員を派遣することに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 御異議なしと認めます。よって、議員の派遣についての配付文書のとおり、議員を派遣することに決しました。

                  日程第5
         所管事務調査に係る閉会中の継続審査について

◯議長(山森文夫君) 次に、日程第5 所管事務調査に係る閉会中の継続審査についてを議題といたします。
 議会運営委員会及び各常任委員会から、会議規則第111条の規定により、お手元に配付いたしました閉会中の継続審査申出一覧表のとおり、閉会中の継続審査の申し出がありました。
 お諮りいたします。議会運営委員会及び各常任委員会から申し出のとおり、それぞれ調査終了するまで、これを閉会中の継続審査とすることに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 御異議なしと認めます。よって、議会運営委員会及び各常任委員会の申し出のとおり、それぞれ調査終了するまで、これを閉会中の継続審査とすることに決しました。

            追加日程第6から追加日程第8まで

◯議長(山森文夫君) 次に、お諮りいたします。本日、市長から、議案第60号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについて、議案第61号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについて、議案第62号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについて、以上、3議案が提出されました。
 お諮りいたします。この際、これを日程に追加し、追加日程第6から追加日程第8までとして議題といたしたいと思います。
 これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 御異議なしと認めます。よって、議案第60号から議案第62号までを日程に追加し、議題とすることに決定いたしました。

            議案第60号から議案第62号まで

◯議長(山森文夫君) これより、追加日程第6 議案第60号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについてから追加日程第8 議案第62号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについてまで、以上、3議案については関連がありますので、一括して議題といたします。

               (提案理由の説明)

◯議長(山森文夫君) 各議案について、提案理由の説明を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) ただいま追加提案いたしました議案第60号、議案第61号及び議案第62号の人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについてを御説明申し上げます。
 議案第60号及び議案第61号につきましては、現人権擁護委員の今井準子氏及び南部都志子氏の任期が平成25年12月31日をもって満了となりますので、引き続き両氏を人権擁護委員の候補者として推薦いたしたく、議会の意見を求めるものであります。
 議案第62号につきましては、人権擁護委員の小林紀子氏がこのたび一身上の都合により辞職されたことから、後任の人権擁護委員の候補者として近藤令子氏を推薦いたしたく、議会の意見を求めるものであります。
 何とぞ御審議いただき、御意見をいただきますようお願い申し上げます。

◯議長(山森文夫君) お諮りいたします。本案については事情を十分に御了承のことと存じますので、この際、直ちに採決いたしたいと思います。
 これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 御異議なしと認めます。よって、本案はこの際、直ちに採決することに決しました。

                 (採  決)

◯議長(山森文夫君) これより議案第60号を採決いたします。
 お諮りいたします。議案第60号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについては、今井準子氏を適任とすることに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 御異議なしと認めます。よって、議案第60号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについては、今井準子氏を適任とすることに決しました。
 次に、議案第61号を採決いたします。
 お諮りいたします。議案第61号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについては、南部都志子氏を適任とすることに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 御異議なしと認めます。よって、議案第61号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについては、南部都志子氏を適任とすることに決しました。
 次に、議案第62号を採決いたします。
 お諮りいたします。議案第62号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについては、近藤令子氏を適任とすることに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 御異議なしと認めます。よって、議案第62号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについては、近藤令子氏を適任とすることに決しました。

◯議長(山森文夫君) 以上で、本定例会に付議されました全案件を議了いたしました。

               閉 会 の 挨 拶

◯議長(山森文夫君) 市長から御挨拶がございます。
 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 9月砺波市議会定例会の閉会に当たりまして御挨拶を申し上げたいと思います。
 今定例会に提案いたしました一般会計補正予算を初め、当面必要となってまいりました諸案件につきましては、それぞれ御審議の上可決いただき、まことにありがとうございました。議会中にいただきました各般の御意見や御要望などの趣旨にも意を配しながら、市政の運営に努めてまいりたいというふうに考えております。
 また、平成24年度の砺波市一般会計を初め各会計につきましては、今後、決算特別委員会において審査されることとなりますが、しかるべく認定をいただきますようお願いを申し上げます。
 さて、台風や豪雨による災害が全国各地で発生しておりますが、先の台風18号では、市内でも市道の一部通行どめなどがありました。幸い大きな被害には至りませんでしたが、今後ともより一層安全・安心なまちづくりを進めるとともに、市民各位の防災意識の啓発にも努めてまいりたいと考えております。
 また、本議会中の9月8日未明には、2020年のオリンピックが東京で開催されることに決定いたしました。東日本大震災からの復興や福島原発問題への対応など課題も多い中、安倍内閣は、アベノミクスによる一連の経済対策で、デフレからの脱却、そして経済成長へとつなげていくこととされており、アベノミクス第4の矢とも言われております五輪開催の決定が契機となり、経済の回復が早く地方レベルにもしっかりと波及することを期待するところであります。
 私といたしましても、引き続きさまざまな機会を通じて地方の声をしっかりと政府与党に伝え、市民福祉の向上と砺波市の発展に努めてまいりますので、議員各位にはより一層の御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
 終わりに、議員各位、そして報道関係各位にお礼を申し上げまして、閉会に当たりましての御挨拶といたします。どうもありがとうございました。

               閉 会 の 宣 告

◯議長(山森文夫君) これをもちまして平成25年9月砺波市議会定例会を閉会いたします。
 御苦労さまでした。

 午後 3時11分 閉会

  地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。

平成    年    月    日

   議  長   山 森 文 夫

   署名議員   川 辺 一 彦

   署名議員   山 本 善 郎

   署名議員   島 崎 清 孝



平成25年9月 本会議 定例会(第4号) 議事日程・名簿

        平成25年9月砺波市議会定例会会議録(第4号)

1.議事日程
   第1 議案第49号から議案第59号まで、平成25年度砺波市一般会計補正予
      算(第2号)外10件について、及び認定第1号から認定第8号まで、平
      成24年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について外7件について
      (委員長報告、質疑、討論、採決)
   第2 議員提出議案第5号 「混合型血管奇形」の難病指定を求める意見書の提
      出について
      (提案理由説明、質疑、討論、採決)
   第3 議員提出議案第6号 地方税財源の充実確保を求める意見書の提出につい
      て
      (提案理由説明、質疑、討論、採決)
   第4 議員の派遣について
   第5 所管事務調査に係る閉会中の継続審査について
  追加日程
   第6 議案第60号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることにつ
      いて
   第7 議案第61号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることにつ
      いて
   第8 議案第62号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることにつ
      いて

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   9月20日  午後 2時24分  開議
   9月20日  午後 3時11分  閉議

1.出席議員(20名)
   1番 山 本 篤 史 君     2番 桜 野 孝 也 君
   3番 有 若   隆 君     4番 山 田 順 子 君
   5番 雨 池 弘 之 君     6番 堺   武 夫 君
   7番 川 辺 一 彦 君     8番 山 本 善 郎 君
   9番 島 崎 清 孝 君    10番 川 岸   勇 君
  11番 大 楠 匡 子 君    12番 今 藤 久 之 君
  13番 村 岡 修 一 君    14番 稲 垣   修 君
  15番 井 上 五三男 君    16番 嶋 村 信 之 君
  17番 飯 田 修 平 君    18番 林   忠 男 君
  19番 江 守 俊 光 君    20番 山 森 文 夫 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長   夏 野   修 君    副市長    齊 藤 一 夫 君

 企画総務                福祉市民
 部  長   水 落   仁 君    部  長   川 原 國 昭 君

 商工農林                建設水道
 部  長   八 田 俊 伸 君    部  長   齊 藤 和 芳 君

 庄  川                会  計
 支所長    間 馬 秀 夫 君    管理者    黒 河 修 光 君

 企画総務部次長             企画総務部次長
 企画調整課長 浅 田 章 敬 君    総務課長   池 田 仁 吾 君

 企画総務部次長             福祉市民部次長
 財政課長   南 部 光 宏 君    社会福祉課長 松 本 義 信 君

 商工農林部次長             建設水道部次長
 商工観光課長 齋 藤 幸 二 君    土木課長   三 部 隆 雄 君

                     病  院
 病院長    伊 東 正太郎 君    事務局長   神 島 英 弘 君

 教  育
 委員長    河 西   求 君    教育長    舘   俊 博 君

 教育委員会
 事務局長   横 山 忠 司 君    監査委員   溝 口 信 夫 君

 監  査
 事務局長   中 島 英 夫 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                     議事調査
 事務局長   大 浦 正 治      課  長   中 田   実

 議事係長   中 川 恵 一



平成25年9月 本会議 定例会(第3号) 本文

1.会議の経過
 午前10時00分 開議

◯副議長(村岡修一君) 山森議長所用のため、副議長の私が務めさせていただきます。
 ただいまの出席議員は19名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第3号のとおりであります。

                  日程第1
     市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)

◯副議長(村岡修一君) これより本日の日程に入ります。
 日程第1 市政一般に対する質問、並びに議案第49号から議案第59号まで、平成25年度砺波市一般会計補正予算(第2号)外10件について、認定第1号から認定第8号まで、平成24年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について外7件について、及び報告第8号 専決処分の報告についてを議題といたします。
 昨日に引き続き、市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑を行います。
 通告により発言を許します。
 1番 山本篤史君。
  〔1番 山本篤史君 登壇〕

◯1番(山本篤史君) 皆さん、おはようございます。
 6月の定例会においては、初の一般質問にもかかわらず、市長からお褒めの言葉をいただき、非常に心温まる思いでございました。これに浮かれることなく、努力してまいりたいと思いますので、本日も、どうぞよろしくお願いいたします。
 それでは、議長より発言の許可をいただきましたので、通告に従い、質問をいたします。
 まず、1点目は、砺波総合運動公園について質問します。
 御存じのとおり、砺波総合運動公園は、先週木曜に2017年に行われる第68回全国植樹祭の会場候補に選ばれるほどのすばらしい場所であり、県内屈指の大型運動施設でもあり、市民にも愛され、大変多くの方が利用しておられます。また、7年後の東京オリンピックの選手を砺波から輩出するための重要な拠点とも言えるのではないかと思います。
 6月末に行われました市民体育大会の開会式でも、多くの方が参加され、大混雑を体感された方がこの議場内にもたくさんおられると思います。
 その際だけでなく、以前から、週末のイベントになるたびに、駐車場が満車になり、あふれた車は園内の道路、市道柳瀬線、柳瀬松ノ木線、千保柳瀬線、久泉東開発線などにやむを得ず路上駐車している状況です。体育センターの超大型行事があるときは、水泳の行事を順延するなどして、少しでも駐車場を確保しようと努力しているようです。
 第1駐車場が270台、管理棟前の第2駐車場が18台と大型車6台、そして、第3駐車場が21台、温水プール側の第4駐車場が200台で、合わせて500台程度の駐車場が確保されています。そして、それだけは足りないときには、河川敷に、第5駐車場として500台分があり、いずれも市が管理しているものと聞いております。
 しかし、現状は、それでも足りない状況で、体育センターのスケジュール表には、ほぼ全ての土日のイベント開催時にあふれると予想され、満車のマークを表示して、利用者に呼びかけているところであります。
 誘導員の配置も行われているわけですが、大会関係者などが誘導を行っているため、万全の状況ではないようです。収容人数に対して、明らかに施設の駐車場の数が足らない現状なのですが、当初の設計段階では、どのような経緯で現在の駐車場計画に至ったのでしょうか。今月9月の4週には、市長杯のバスケットボール大会もあります。せっかく砺波で一番すばらしい運動施設なのですから、近隣のさまざまな地域から、選手や観覧者がストレスなく利用することができて、心地よく帰っていただくことが砺波のイメージ向上につながると思います。
 この質問を考えている間に、砺波市地区自治振興会協議会が作成された富山県に対する平成26年度要望事項についてという書類を入手しました。その中には、県に対して、駐車場拡張の要望が出ていることも確認させていただきました。
 以上のような現状を踏まえますと、ソフト面の対応であれば、誘導員の徹底した配置と誘導が必要だと思いますし、ハード面の対応としては、早期に新たな駐車場の確保の検討も今後必要かと思われますが、市当局として、これらの問題に対して、どのような対応をしていかれるのかをお聞かせください。
 また、冬期においては、降雪で駐車場が本来の台数分すら確保しにくい状況で、体育センターの職員は、イベント開催予定を除雪業者に前もって依頼しておくことで、最低限の駐車スペースを確保する努力をされていたそうですが、近年は、市内一斉除雪のときしかしてもらえないと悩んでおられました。
 通常時でさえ、台数が少ないので、降雪時には、道路除雪とは別に、臨機応変に適切な除雪の対応をしていただき、駐車場の確保を徹底するべきだと思いますが、市当局のお考えはいかがでしょうか。
 また、プール横の公園についてですが、当公園は、アンパンマンをモチーフとした遊具があり、通称アンパンマン公園とも呼ばれ、子どもやその家族に大変親しまれております。検索エンジンのグーグルで、公園、砺波と検索しますと、自動的にアンパンマンと出るくらい、非常に有名になりました。
 私も真剣に調べてわかったのですが、この公園は、風の丘(あしたの森)公園というすてきな名称がついております。しかしながら、その名称は、私の知る限りでは、市民の口から耳にしたことがありません。
 公園の人気と比例し、遊具の劣化が進み、昨年、新しい遊具に交換した際には、もうそこにアンパンマンはありませんでした。利用者の多くは、またアンパンマンの新しい遊具が来ると待ち望んでいた方もおられたかと思います。
 公園をつくるのであれば、大きなコンセプトなどがあるのが一般的だと思いますが、この経緯を見ると、利用者の印象とは違い、何か一貫性がないような気がします。今後は、従来の名称である風の丘公園という名称をもっと前面に出し、市民に浸透させていただきたいと思います。その上で、今後も市民に愛される公園の整備や維持管理をどのようにされるのか、市当局のお考えをお聞かせください。
 2点目に、ごみ処理の現状と提案について申し上げさせていただきます。
 6月26日に新議員研修会に参加させていただき、その中で、クリーンセンターとなみを視察させていただきました。関係者の方々には深く感謝申し上げます。
 その際に、平成30年ごろには、現在の焼却炉は耐用年数を超えるため、新たに焼却場を建設しなければならないという話を聞いて、砺波広域圏として、今後、非常に大変な課題を背負うことになるだろうと思っていました。
 次の焼却炉を建設する場所についても今後、検討していかなければならないと思いますが、協議にも相当の時間がかかると思われます。
 焼却炉の劣化の進行を早める原因の一つとして、水分が挙げられます。
 水分の多いごみを焼却炉に入れると、一旦炉内の温度が下がり、水分の蒸発が進むと高温で燃え始めるため、温度管理が非常に難しく、炉を痛める原因となっています。
 今や、介護や子育てに欠かせないツールとして紙おむつが普及しておりますが、紙おむつはパルプとプラスチックの混合品で、70%もの水分を含み、汚くて、くさい上に、かさばるという厄介なごみでありながら、リサイクル不能な廃棄物として一般に認識されていると思います。その限りでは、焼却するしかないごみとせざるを得ないのが現状です。
 一般社団法人日本衛生材料工業連合会のデータによれば、2010年の段階で既に紙おむつの生産量は、乳幼児用より大人用のほうが上回っていますし、排出量においては、既に2003年の段階で上回り、現在では、乳幼児用の2倍以上になっているのが現状であります。そして、今後の高齢化社会において、さらに増大することは確実視されています。増え続ける紙おむつを焼却炉で受け入れていくことには、貴重な焼却炉の耐用や良好な焼却のためのコストなどの懸念があるのではないでしょうか。
 そこで、焼却するしか方法がないと思われていたこのおむつを燃料にする技術が開発され、製造された燃料を温泉施設や温水プールなどの燃料として活用しようという情報を耳にしております。
 私が知るところでは、紙おむつを分別収集して、このシステムを使うことで、汚物が付着したおむつをポリ袋に入れられたまま処理機に投入できるので、感染などの危険分散の心配もなく、処理機内で破砕、発酵による脱臭、滅菌、乾燥というプロセスを全て行い、皆さん、ごらんいただけますでしょうか、このような生成物に変えることができます。水分は8%以下、塩分は0.5%以下に抑えることができます。ごみ起源のため、温暖化ガスである二酸化炭素発生の抑制にもつながります。そして、簡単な成形によって、このようにすれば、一般に使われる木質ペレットの1.5倍もの熱量を持つ固形燃料に変わることができます。バイオマスボイラーやストーブによって、地域内で、地産地消の資源循環をすることによって、ランニングコストの低減もできます。
 もちろん財政的にも、体制づくりにも、いきなり大規模な導入を図るのではなく、病院や介護施設など、多量に紙おむつを排出する場所でのモデル事業から始めて、次第に燃料化の対象を拡大していくことが必要と考えます。
 その点、このシステムは、大規模なプラントではなく、1日1台150キロから500キロ、人数にして125人分から500人分という装置を、収集体制の拡大などに合わせて増設していけるという利点を持っておりますので、市民の意識高揚状況などに応じて、徐々に導入を図れるようです。
 そして、今まで他地域の実績によれば、導入によって、一般的にかかるおむつの処理費用を現在よりも5割から7割程度も削減することができます。このような新しい技術を用いることによって、焼却炉の劣化速度の抑制や焼却コストの低減につながるわけですが、近隣では、石川県能美市内で試験導入した例もありますが、北陸地域においては、まだ本格的導入の実例はありません。
 世界的にも、日本は、格段にごみの焼却施設が多く、おのずと焼却するごみも多いわけですが、生活していく上で必ずごみは出るものなので、やむを得ません。
 しかしながら、リサイクルできるものをリサイクルしないということは、将来の地球に対しての怠慢とも言えます。現在、このベンチャー企業には、毎日、全国各地、そして、世界各地から視察や調査の要望が相次いでいるそうです。
 ということは、各自治体などで、非常に意識が高まっている証拠ではないかと思われます。ごみのリサイクルには、市民意識を伴うことが絶対に欠かせない条件であることを考えると、モデル事業を開始すると同時に、時間をかけて、市民意識を高めるための方策を繰り広げる必要があると思われます。幸い、本市においては、全国に先駆けてマイバッグ運動を始めた、非常に市民の環境意識が高い地域でもあります。こういった先進的な技術や機械は、他地域より先行して行動することで市の知名度やイメージ向上にもつながり、環境都市宣言にもあるように、環境にやさしく行動することを先駆けて実践し、一歩先を行くことで、まさにもう一歩、「もうひとつ上の“となみ”」らしさが出てくると思います。
 単純にごみを減らすだけではなく、財政的にも、環境的にもやさしいまちづくりになればと思い、ぜひ精査していただきたく質問させていただきました。以上の点について、市当局のお考えをお聞かせください。
 これにて質問を終わります。

◯副議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 山本篤史議員の御質問にお答えいたします。
 私からは、2項目めのごみ処理の問題についてお答えいたします。
 議員の御指摘のとおり、クリーンセンターとなみの焼却炉の耐用年数もそう遠くない時期に来ているということから、本年の4月には、砺波広域圏事務組合に、ごみ処理施設建設準備班が設置され、本市と南砺市を交えた協議を開始しております。
 このような中で、少しでも施設の劣化を遅らせるとともに、ごみを資源としてリサイクルする新たな手法として、今ほど山本議員から御紹介いただいた、紙おむつのRPF化につきましては、私どものほうでも、開発企業のホームページや一部の報道などにより調べましたところ、品質が安定しており、熱量コントロールが可能だということ、不純物も少ないことからボイラー腐食やダイオキシンの発生もほとんどないと、そういった特長があるというふうになっております。
 ただ、一方で、一時は大変先駆的な技術と評価されながらも、類似のRDFという技術がございました。ごみをペレット化して、固形化燃料をリサイクルするということでありましたが、結果は、御承知のとおりのことでございまして、失敗事例というふうになってしまいました。
 現状におきましては、クリーンセンターとなみでの紙おむつの処理量は、全体としては比較的少量であるということ、それから、搬入前の汚物の除去などのマナーの徹底も呼びかけておりまして、施設劣化への影響はほとんどない状況にあると現場からは聞いております。
 しかしながら、環境都市宣言を掲げる本市といたしましては、社会に有益で、先駆的な新技術に取り組むことも重要であるというふうに考えますので、この技術の客観的な評価を見ながら、今後、時間をいただいて研究すべき幾つかの課題のうちの一つというレベルではないかというふうに考えております。
 また、砺波広域圏での焼却施設の建設に際しましても同様でございまして、御提案の手法につきましても十分に調査研究と情報収集に努めますとともに、この技術だけではなくて、さまざまな技術の今後の評価も考慮しながら、砺波広域圏事務組合と構成両市が協力して、砺波地域にふさわしい構想を策定するようにしたいというふうに考えております。
 私の答弁は以上でございます。その他につきましては、担当部局長からお答えをさせていただきます。

◯副議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 建設水道部長 齊藤和芳君。
  〔建設水道部長 齊藤和芳君 登壇〕

◯建設水道部長(齊藤和芳君) 私からは、1項目めのうち、3点目の風の丘公園についての御質問にお答えします。
 風の丘公園につきましては、砺波総合運動公園の整備の中で、1つのエリアに風を感じることができる丘をつくり、大型複合遊具などを設置し、子どもたちが、風を感じながら楽しみの場をつくり出すことを目的に、ちびっこ広場として整備したものでございます。
 このようなコンセプトに基づき、遊具の選定に当たりましては、視覚、聴覚などにより、風を体感できるように配慮し、大型の飛行船の複合遊具やローラー滑り台等を取りそろえており、多くの親子連れの皆さんに利用されております。
 また、アンパンマンの遊具につきましては、子どもたちに愛されるキャラクターとして設置いたしましたが、遊具の安全性や商品の著作権上の問題から撤去を余儀なくされたものでございまして、本年3月に撤去したところでございます。
 なお、その代替えとして、昨年度、運動公園にふさわしい足踏みなど4基の健康遊具を設置しました。公園を訪れる子どもたちの保護者が待ち時間に利用したり、子どもたちと一緒になって利用できる健康遊具でありますので、今後も利用増進に向けて風の丘公園エリアをPRしてまいりたいと存じます。
 公園施設の維持管理につきましては、平成23年度に策定いたしました公園施設長寿命化計画に基づき、老朽化した公園施設について順次更新を行う計画となっており、施設更新の際には、市民に長く愛される施設となるよう配慮するとともに、利用者の安全性と利便性の確保に努めてまいりたいと存じます。
 私からは以上でございます。

◯副議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 教育委員会事務局長 横山忠司君。
  〔教育委員会事務局長 横山忠司君 登壇〕

◯教育委員会事務局長(横山忠司君) 私からは、1項目めのうち、1点目と2点目の御質問にお答えいたします。
 初めに、1点目の駐車場についてでございますが、砺波総合運動公園につきましては、昭和63年度に策定いたしました砺波市リバーサイドスポーツプラザ基本計画に基づき、平成5年4月に、野球場、多目的競技場などとともに隣接させて、第1駐車場及び第2駐車場を整備したところであり、また、2000年とやま国体に向けて、平成11年7月に、富山県西部体育センター及び砺波市温水プールとともに、その隣接地に第3駐車場、第4駐車場を整備したところでございます。あわせて、2000年とやま国体では、バスケットボール、軟式野球、ラグビーフットボールの3競技がこの砺波総合運動公園で同時に開催されることとなったことから、平成10年度に、国土交通省の占用許可をいただきまして、庄川河川敷に進入路と駐車場1万2,391平方メートルを造成し、普通車500台分を整備したところでございます。このような経緯で現在、1,000台を超える比較的大きな駐車スペースを確保してきたと考えております。
 しかしながら、このように大きな駐車スペースを確保し、また、体育関係者による交通誘導を行っているにもかかわらず、実態として、庄川河川敷の駐車場は遠いとの思いからか、議員御指摘のとおり、施設に近い路肩等に駐車される方もあり、結果として、周辺の方々に御迷惑をおかけしている状況もございます。
 ただ、2000年とやま国体のような大規模な大会におきましても、誘導の徹底と参加者等のマナーにより、駐車による大きな混雑は少なかったことから、基本的には交通誘導などのソフト面の徹底と来場者のモラルにより、多くのケースにおいては、混雑は回避できるものと考えております。
 したがいまして、今のところ、市単独で、新たな駐車場を整備することについては考えておりませんので、御理解賜りたいと思います。
 いずれにいたしましても、各施設の管理者においては、管理者相互の連携はもとより、大会主催者への事前説明に合わせて、大会規模等に応じ、適正な数の交通誘導員を配置するよう引き続き指導徹底するとともに、今後とも、来場者の御理解と御協力が得られるよう努めてまいりたいと考えております。
 次に、2点目の施設近隣の除雪体制についての御質問にお答えいたします。
 冬期間における砺波総合運動公園駐車場等の除雪につきましては、他の公共施設と同様に、道路除雪管理所管であります市土木課との事前調整に基づきまして、市内の一斉道路除雪に合わせまして、駐車場等の除雪を行っているところであり、また、施設管理者等からの事前の要請を受けて、大会、イベントなどに合わせた除雪にも積極的に対応しているところでございます。
 ただ、日中からの降雪時などに、既に施設利用者の車があるため、除雪できない場合が多く、結果として、駐車利用がない翌日の早朝対応となり、駐車場等の除雪が行き届かない場合があることにつきまして御理解を賜りたいと存じます。
 市といたしましては、引き続き施設管理者との連携を密にし、可能な限り早期の除雪対応に努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯副議長(村岡修一君) 9番 島崎清孝君。
  〔9番 島崎清孝君 登壇〕

◯9番(島崎清孝君) 皆様、おはようございます。
 それでは、通告に従いまして、以下、大きくは3項目の質問をいたします。
 初めに、農業の担い手対策についてお尋ねをいたします。
 政府の産業競争力会議は、去る6月、経済成長戦略の素案を示し、農業の競争力強化を図り、生産者の所得、生産額、輸出額のいずれにおいても、今後、10年間で倍増させるとの目標を掲げました。TPP参加による関税撤廃を見据え、これまでの保護から競争力強化へと農政の転換を図るというものであります。
 これを達成するための3つの戦略として、第1に、農地の集約により、米の生産コストを4割削減させる、生産現場の強化、第2に、食品加工から販売までを手がける6次産業化を進め、生産者が付加価値を取り込む収益性の向上、そして、第3には、農産物、加工品のグローバル展開による販路開拓、輸出の拡大であります。
 他の産業に比べ、所得の少なさが際立つ農業分野において、大幅なコストダウンで競争力を強化し、経営の多角化と販路拡大を進めることで、雇用の確保や所得の向上を目指すというシナリオであります。
 こうした方向性は正しいとは思いますが、施策の実行には膨大なコストと強制力を伴うことから、実現に向けてのハードルは極めて高いものがあります。しかし、今後の展開がいかなるものであろうとも、日本の農業、そして、農村社会を維持、発展させなければならないことにはかわりはなく、その推進エンジン、かなめとなる政策は、担い手対策にほかなりません。
 日本農業の最大の課題は、水田農業の再生にあるとも言われており、昭和一桁世代に続く農業就業者が急速に先細りになる現在、新たな担い手の育成確保は、地域の喫緊かつ重要な課題であります。
 そこで、本市の新規就農者や認定農業者、また、営農組織、農外企業の参入など、担い手の推移と現状をお尋ねいたします。
 2点目に、現在、本市では、平成27年度末を目標とする砺波市水田農業ビジョンにおいて、担い手対策を展開しています。現在の進捗状況や成果、今後の主な取り組み方針をお尋ねいたします。
 また、本市においては、地域の条件に応じた多様な担い手の育成が必要かと存じます。そこで、担い手の対象に応じた施策のポイントをお尋ねいたします。
 さて、担い手の育成には、これまで市当局としても努力をされてきたわけでありますが、次代を担う新規就農者、とりわけ自営就農者及び自営就農を目指す雇用就農者の確保に向けた取り組みが重要かと存じます。
 意欲のある若い人が入ってきて、さまざまにチャレンジをしながら、スキルを磨き、将来、6次産業化や対外取引などを通じて付加価値の高い農業を実践し、地域の農業をリードしていけば、本市農業の活路も開けるものと確信し、期待をしています。
 そこで、意欲のある若い農業人材の確保、定着化対策についてお伺いいたします。
 若い世代の就農希望者が、将来展望を持てるようにするためには、さまざまな能力の獲得や資本装備等が必要であり、初期投資の負担軽減を初めとする経済的なサポートや地域、行政で支える仕組みづくりなど、就農の段階に応じた必要な支援策を構築することが必要かと存じます。
 そこで、就農を目指す若者、次世代に対し、示し得る施策の現状、今後の展開をお尋ねいたします。
 また、将来展望が持てるように、これからの農業経営の方向性、活路を明示することも必要かと存じます。本市農業の将来像について、夏野市長のお考えを伺います。
 次に、大きな項目の2点目として、本市の少子化対策についてお尋ねいたします。
 総務省が先月28日に発表した2013年3月末時点の住民基本台帳に基づく人口動態調査によりますと、出生数は、5年連続で減少し、102万9,433人と過去最少を記録するなど、少子化に歯どめがかからない現状が改めて浮き彫りになっています。
 国立社会保障・人口問題研究所が2011年に実施した調査によりますと、いずれは結婚しようと考える未婚者の割合は、およそ9割と依然として高い水準にある一方、半数以上が、将来に経済的な不安を抱いており、前回の国勢調査では、未婚率は男女ともに引き続き上昇し、35歳から39歳の男性では35.6%、女性では23.1%に達するなど、経済的な理由により結婚にちゅうちょし、先延ばしにしていることが晩婚化につながっているとの指摘をしています。
 また、既婚男女が、理想の子どもの数を持たない理由として、子育てや教育にお金がかかり過ぎるからとの回答が最も多く、若い世代ほど、割合が高くなる傾向が見られます。
 つまり、高度経済成長期に子育ての現役を体験した我々の世代と、バブルが崩壊し、就職時に超氷河期を体験した現役世代とでは、結婚、出産、子育てに対する考え方に大きな違いがあるということであります。さらには、核家族化や地域のつながりの希薄化により、子育てに不安や孤立感を覚える家庭も少なくありません。
 現在、政府が社会保障と税の一体改革で掲げる子育て支援策は、主に待機児童の解消を目指したものであります。しかし、少子化問題の解決には、現役世代の声にしっかりと耳を傾けることが何よりも大切でありますし、同時に、若者の間に広がる将来への不安を和らげることに着目した施策の充実が望まれるところであります。
 そこで、本市が進める少子化対策には、現役世代の声が、どの程度反映されているのか、把握の手段や各種検討委員会への参加の実態等もあわせて、現状をお尋ねいたします。
 また、長引くデフレの影響に伴い、子育て世代の所得分布が、30代では300万円台の雇用者が最も多いとされている現在、現役世代が強く感じている将来への不安解消策として、まずは、現状の支援策を十分周知することが何よりも必要かと存じます。そのためには妊娠、出産から、高校、大学生期に至るまでの各ステージに応じた支援策を国、県、市を問わず、全体像をマトリックスにまとめた、よりわかりやすい資料の提供や成人式や婚姻届の際に説明、配布するなど、より丁寧で積極的な周知活動が必要かと存じます。周知の現状を伺います。
 3つ目に、本市の少子化対策は、今後、どこに力点を置かれるのか、今後の展開をお尋ねいたします。
 関連して、不妊治療費のかさ上げについてであります。
 第1子出産時の女性の平均年齢が30歳を超え、晩産化が顕著になる一方、医学的な妊娠、出産適齢期と現実のギャップが広がり、結果、不妊症が増加していると言われております。
 特定不妊治療助成金の県レベルの比較では、鳥取県が、初年度1回の治療につき17万5,000円を限度に、年度内3回までの助成、また、県下では、富山市が、治療1回につき15万円を限度に、年度3回の助成を行っているなど、少子化に対する各自治体の考え方により助成額はさまざまであります。
 そこで、時代の変化に追従し、不妊治療支援の充実を図るためにも、特定不妊治療助成金のさらなるかさ上げが望まれると存じます。当局の見解をお伺いいたします。
 2つ目に、特定不妊治療は、大きな負担や困難が伴う治療でありながら、治療の対象や方法、回数等については特に統一した基準がなく、各医療機関の判断に委ねられているのが実態であり、結果として、治療費にも大きな差があると聞いています。
 そこで、まずは、安心して治療を受けていただくためにも、しっかりとした診断基準や治療方法を確立し、費用の標準化を図るとともに、公的医療保険の適用対象とすることがぜひ必要かと存じます。県や国への働きかけなどもあわせて、当局の所見を伺います。
 次に、不育症についてお尋ねいたします。
 不育症は、妊娠しない不妊症とは異なり、妊娠はするものの出産には至らず、それを2回以上繰り返すというものであります。妊娠経験がある女性の4.2%、全国で毎年、約3万人が新たな発症をしていると推計されています。しかし、適正な検査と治療によって85%の患者が出産できるとも言われておりますが、保険適用外のため、自己負担が15万円前後かかるケースもあるということであります。
 そこで、不妊症との関連性も高いと言われる不育症に対する費用負担軽減のための助成措置について、当局の見解をお伺いいたします。
 最後に、大きな項目の3点目、期日前投票制度について、何点か御質問をいたします。
 これまでも投票率や投票環境の向上のために、幾つかの公職選挙法の改正が行われてきています。平成9年の改正では、投票時間が、午後6時までから午後8時までと2時間延長になりました。また、不在者投票の事由につきましても緩和され、旅行やレジャーなどでも可能となりました。さらに、平成15年度の改正では、期日前投票制度が創設され、投票用紙を直接投票箱に投票するなど、投票方法が簡素化されています。
 そこで、まず、本市のこれまでの選挙における期日前投票率の推移についてお尋ねをいたします。
 また、県選挙管理委員会は、先月26日、先の参議院議員選挙の年齢別投票率の結果を公表しています。本市の実態はどうでしょうか。とりわけ、年齢別の期日前投票率についてはどのような傾向にあったのか、お聞かせください。
 また、投票率の向上には、期日前投票制度が大きく貢献していると思いますが、この制度運営にかかる費用についてお尋ねいたします。
 そこで、直近の参議院議員選挙における期日前投票所に要した経費及び、これを期日前投票人1人当たりに換算した費用の実態をお聞かせください。
 さて、期日前投票の投票所の設置につきましては、投票の秘密が守られ、かつ投票所における秩序が適切に保持できることが要件となっています。しかし、区市町村によっては、この期日前投票所を市役所だけではなく、例えば駅の構内やショッピングセンター等に設けている自治体も多いと聞いております。わざわざ役所に出向かなくても、行きがけに、あるいは帰りがけに投票ができるという意味では、こうした形で街角に投票所を設けることはメリットが大きいのではないでしょうか。
 また、若者の低い投票率が全国的にも課題となっていますが、総務省の調査では、若者の棄権理由で最も多いのが、用事があったからの49.1%と全体の約半数を占め、2番目の選挙に関心がなかったから、12.6%のおよそ4倍に達しています。この結果から、1つは、若者世代に、期日前投票制度が十分周知されていないこと、そして、2つ目には、期日前投票所が、若者が日ごろ出かける場所には設置されていないことも影響があると思いますが、いかがでしょうか。
 そこで、若者も含めた期日前投票率向上に対する今後の展開及び設置場所の増設に対する田邉委員長の見解をお伺いいたします。
 最後に、期日前投票手続の簡素化についてであります。
 選挙のたびに市民の方々から御意見をいただいておりますのが、期日前投票手続の簡素化についてであります。特に高齢者や障害をお持ちの皆様方からの要望であります。
 本市では、期日前投票に際し、投票所において、宣誓書の記入が義務づけられておりますけれども、これを事前に自宅で記入できないかということであります。
 全国では、こうした有権者の声に応えるため、有権者に郵送する投票所入場券の裏に宣誓書を印刷して、自宅で記入する方式をとる自治体、あるいはホームページからダウンロードができ、事前に記入して持参できる方式に改めた自治体、さらには、選挙期間中、市民課の窓口に宣誓書を常設する自治体など、さまざまであります。
 当然のことながら、現在の公職選挙法上の課題や二重投票、なりすまし投票などへの懸念もあります。しかし、優先すべきは投票率の長期的な下落傾向にどう対処するかという点にあると思います。
 そこで、高齢者や障害のある方への配慮にもなり、投票所での手間も省け、経費の節減にもつながることからも、まずは要望の多い高齢者を中心に、市民の申し出により自宅で事前に宣誓書が記入できるような対策を講じていただきたいと存じますが、田邉委員長の見解をお伺いして、私からの質問を終わります。

◯副議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 島崎議員の御質問にお答えいたします。
 まず、1項目めの4点目、本市農業の将来像についてお答えいたします。
 砺波市の農業の現状は、水稲が中心となっておりますため、米価格の低迷、米消費の減少、生産数量目標の減少などにより農家所得が減少しておりまして、農家経営は厳しさを増しているということでございます。
 このような中、県では、主穀作農家の経営の安定化や雇用労力の有効活用など、野菜を導入する機運が拡大しておりますということから、農協を中心に、地域農業者等と一体的に取り組む1億円産地づくり事業など、園芸産地づくりを推進しております。
 我々の砺波市を含みますとなみ野農協では、水田農業地帯からの新たなチャレンジということで、タマネギの大産地化に取り組んでおりまして、御承知のとおり、1億円産地化も、1億円ということも達成されたということでございます。
 本市におきましても、昨年、一昨年と、若い農業者らでつくりますこれからの農業を考える会では、先進的な経営体や取り組みなどを実際に見ていただいて、これからの農業に必要な多くのことを学んでいただきました。若い農業者の皆さんには、このような活動の積み重ねが大変重要であると思いますし、実際、動きも出てまいりました。このような経験が、必ずや成果として出てくるものと確信しているところであります。
 また、本年度におきましては、農業者に加えて、消費者、それから流通、販売の関係者などによります地産地消推進会議を設置し、地域資源の有効活用に取り組んでいるところでもございます。
 今後の農業経営、いわば、議員のお言葉を借りますと、砺波型農業が確実に発展するためには、この砺波平野の特徴を生かし、これまでの米、麦、大豆にプラスして、付加価値のある新たな作物を取り入れることや、直売所ですとか学校給食センターなど新たな販路をしっかりと拡大していく、開拓していくことが極めて重要であるというふうに思っております。
 特に個別の経営体では、経営の複合化、多角化を進め、集落営農組織では、女性の力の活用、これで成功しておられる営農組織もございますが、そういうことがやはり極めて大切でないかというふうに思っております。引き続き農家の安定収入の確保ですとか、若い世代の就農希望者が将来展望を持てるように地産地消、農商工連携、それから、6次産業化など、意欲ある取り組みを進める経営体の育成に市としてもしっかり取り組んでいきたいというふうに考えております。
 次に、2項目めの少子化対策についてのうち、少子化対策の今後の展開についてお答えいたしたいと思います。
 少子化の問題につきましては、人口がほぼ横ばいであります砺波市といたしましても、最優先に取り組むべき重大な懸案事項であるというふうに考えておりますが、御承知のとおり、国はもとより、全国的に、どの自治体も少子化に歯どめをかける抜本的な対策というのはなかなか見出せないというのが実態ではないかというふうに認識しております。
 そのような中でも、本市では、少子化対策といたしまして、若者の雇用の確保、出会いの場を創出する婚活事業、子どもを授かるための不妊対策、出生後の子育て支援、例えば他市と比べて比較的低額な保育料ですとか、こども園の整備など、さらには就学期の環境整備など、さまざまなライフステージにおきまして、市の関係各課が、関係団体などとも協力し、連携しながら、きめ細かな取り組みを展開してきております。子どもを産み、育てるためのよりよい環境づくりというものについては一緒に努力しているという状況でございます。
 その結果、ある程度でございますが、砺波市は、子育てのしやすい町という一定の評価はいただいていると思いますし、そのようなことが、住みよさランキングが常に上位にあるということにもつながっているのではないかというふうに思っております。
 本市といたしましては、現在の砺波市次世代育成支援後期行動計画というのがございますが、それと平成26年度までに策定いたします、今回も条例でその関係会議の議案をお願いしておりますが、子ども・子育て支援事業計画に基づきまして、今後とも、さまざまな施策をやはり総合的に展開するということが大切であると思いまして、子どもを産み育てやすい環境を幅広く整備するということで、少子化の抑制に少しでもつなげていきたいというふうに考えております。
 私からの答弁は以上でございます。その他につきましては、選挙管理委員長並びに担当部長からお答えさせていただきます。

◯副議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 選挙管理委員会委員長、田邉浩一君。
  〔選挙管理委員会委員長 田邉浩一君 登壇〕

◯選挙管理委員会委員長(田邉浩一君) 私からは、島崎議員の御質問のうち、3項目めの期日前投票についてお答えいたします。
 まず、1点目の期日前投票率の推移と現状についてでございますが、当市の期日前投票率を、選挙ごとに比較してみますと、市議会議員選挙では、平成17年に12.9%であったものが、本年は24.7%に、参議院議員通常選挙では、平成19年に15.7%であったものが、本年は18.3%に伸びており、富山県知事選挙においても同様で、選挙の関心度により高い低いはありますけれども、直近の選挙のほうが期日前投票率が高くなっているところであります。
 また、先の参議院議員通常選挙の年齢別投票率の結果についてお尋ねでございますけれども、県が発表されました投票率は、県内全市町村から抽出調査したもので、県下の傾向を示すものでございます。
 当市では2つの投票区から抽出調査されたものであり、また、前回とは調査対象投票区が異なることから、単純に比較することはできませんけれども、県内同様、全年代で投票率が低下しており、特に30代後半から40代前半が最も低下しております。また、期日前投票につきましては、若年層で若干低下いたしております。
 次に、2点目の期日前投票に対する経費についてでございますが、先の参議院議員通常選挙の総執行額は約1,500万円でありました。
 そのうち期日前及び当日投票における経費でございますが、期日前投票は約215万円を要しており、投票者1人当たりに約295円の計算となります。また、当日投票は約514万円を要しており、投票者1人当たり約330円の計算となります。
 なお、期日前と当日投票では、投票所の数、投票期間や休日、平日の違いなど、条件が異なることを御理解いただきたいと思います。
 次に、3点目の期日前投票率の向上策についてでございますが、若者の投票率が低いことは、当市におきましても課題の一つだと認識いたしております。
 そこで、ショッピングセンター等への投票所設置など増設の御提案をいただいたところでありますが、実施については幾つかの課題がございます。
 期日前投票所は、二重投票を避けるために選挙人の投票データをオンラインで結ぶ必要があり、情報漏洩防止のため専用線の敷設などの設備投資が必要となります。このほかに会場や駐車場の借用、附属設備・機器の配置、さらには、無停電対応などにも経費を要しますし、事務従事者や立会人の配置も必要となります。また、解散選挙などの急な選挙の場合は、会場の確保ができないおそれもあります。
 これらの課題に加え、本市のような規模では、ショッピングセンターへ投票所を設置するほど不便でないと考えておりまして、当面は、若者への期日前投票制度の周知など選挙啓発を行い、将来につながる選挙に関心を向けさせるなど、投票率向上に努めてまいりたいと考えております。
 次に、4点目の期日前投票の簡素化についてでございますが、本来、投票は、選挙当日に投票所で行うものでありますが、期日前投票の投票率の伸びを見ても、期日前投票は今や特別な投票ではないと考えられます。
 そこで、宣誓書の事前記入の御提案でございますが、宣誓書は本人が申し立てを誓うものでありますが、それが形骸化するおそれもあり、適切な対応が必要と考えるものであります。
 しかしながら、議員が述べられましたように、記入に時間を要する方もおられ、投票当日の前の週末については大変混雑もあることから、これらを解消するためにも事前記入については検討いたしたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯副議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 水落 仁君。
  〔企画総務部長 水落 仁君 登壇〕

◯企画総務部長(水落 仁君) 私からは、まず、2項目めの少子化対策についてのうち、1点目と2点目の御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の子育て世代の課題についてであります。
 本市では、平成21年度に、子育て支援の指針となる砺波市次世代育成支援後期行動計画を策定しております。これは、平成22年度から平成26年度までを計画期間としており、現在は、この計画に基づき、子育て支援サービスの充実に積極的に取り組んでいるところであります。
 この計画の策定に際しましては、就学前及び小学校の児童がいる家庭を対象とした子育て支援に関するアンケート調査を行い、その結果を活用するとともに、学識経験者や子育て支援者、子育て支援サービス利用者等で構成する策定委員会での御意見を反映したところであります。
 また、平成27年度以降の子育て支援サービスにつきましては、先ほど市長からもお答えしたとおり、昨年8月に成立した子ども・子育て支援法に定める市町村子ども・子育て支援事業計画に基づくこととなります。
 新たなこの計画を策定するために、改めて子育て家庭に対し、ニーズ調査を実施するとともに、本定例会に上程しております砺波市子ども・子育て会議からも御意見をいただき、計画を策定することとしております。
 なお、この子ども・子育て会議には、公募により子育て中の方の参加も予定しており、そうした方々からも御意見を伺い、計画に反映してまいりたいと考えております。
 次に、2点目の子育て世代に対する支援策の周知についてであります。
 本市では、乳幼児の健診を初め、子育て支援センター、保育所、幼稚園、小中学校の情報、さらには奨学資金の貸与など、また、県の子育て応援券や子育て応援団の制度も含めて、妊娠、出産から、高校・大学生期に至るまでの子育てに関する支援事業等を1冊にまとめたパンフレット、砺波市子育て支援情報を作成いたしております。
 このパンフレットは、出生届やお子さんがいる家族が転入届を提出された際にこども課の窓口でお渡ししており、本市の子育て支援事業等についてお知らせしているところであります。
 あわせて広報となみ、市のホームページ及び健康カレンダーなども活用し、子育て支援に関する情報の周知を図っているところであり、今後とも適時適切な情報提供に努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯副議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 川原國昭君。
  〔福祉市民部長 川原國昭君 登壇〕

◯福祉市民部長(川原國昭君) 私からは、2項目めのうち、まず、3点目の不妊治療費に対する公費助成のかさ上げについての御質問にお答えします。
 本市の不妊治療費助成につきましては、議員御指摘のとおり、晩産化に伴い、不妊症治療の支援が重要となってきたことから、平成22年度まで、10万円を限度に年1回のみ対象にしておりましたが、平成23年度より、15万円を限度に、年2回まで30万円を限度に拡充しており、県内多くの自治体と同水準となっております。
 公費助成のかさ上げとの御意見でありますが、本市の平成24年度実績は、助成件数91件、助成額で1,187万2,000円となっており、平成17年度対比で、助成件数で約3.3倍、助成額で約4.7倍となるなど量的支援は拡大しており、他市の動向も考慮しながら対応してまいりたいと考えております。
 次に、費用の標準化、公的医療保険の適用につきましては、国において、その治療実態等も考慮しながら検討されていくものであり、必要に応じて対処してまいりたいと考えております。
 また、厚生労働省の特定不妊治療検討会で報告された助成対象年齢や回数等の検討意見の方向性を注視し、現状では、少子化政策の一つであることを踏まえ、望まれる方に対して、より安心・安全な妊娠、そして、出産につながるよう実施されるものと考えております。
 次に、4点目の不育症に対する助成についての御質問にお答えをいたします。
 不育症につきましては、平成20年度から厚生労働省が研究班を立ち上げて、各種の情報発信をしております。
 不育症の定義といたしましては、子宮形態異常や甲状腺異常など、さまざまな原因により流産、死産を繰り返すものとなっていますが、赤ちゃん自身の染色体異常による偶発的な流産の方も4割程度含まれていると見られ、このような場合には、不育症治療が必要とならないケースと言われております。
 本市での対象者については、専門的な診断、治療を行える医療機関が少ないことから、どれだけ存在しているのか、把握しづらい状況であります。
 また、不育症に対する費用助成につきましては、県内市町村では、今年度から1市のみ実施しておりますが、いまだ申請はないものと聞いております。
 また、費用につきましては、全てが全額自己負担ということではなく、事例によりましては医療保険が適用されるものでもございます。
 このようなことから、現段階では費用助成までは考えておりませんが、医療機関等に状況確認を行い、他市の動向等も把握してまいりたいと考えております。
 なお、市では、今後とも不妊に関する相談とあわせて不育症の相談に対応するとともに、必要に応じて、医師を配置しております県の相談窓口につなげるなど対応してまいりたいと存じます。
 私からは以上でございます。

◯副議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 八田俊伸君。
  〔商工農林部長 八田俊伸君 登壇〕

◯商工農林部長(八田俊伸君) 私からは、1項目めの農業の担い手対策についての1点目から3点目の御質問にお答えいたします。
 まず、1点目、本市の担い手と対策の現状については、市内で就農された新規就農者は、平成15年度から平成24年度までの10年間で、49人となっております。
 認定農業者につきましては、農業経営基盤強化促進法に基づき、農業者が作成した農業経営改善計画を市が認定するもので、平成15年度に85経営体であったものが、平成24年度には130経営体となり、このうち49経営体が法人化されております。
 また、集落営農組織は、経理を一元化した協業組織や機械の共同利用組織なども含め、平成15年度に39組織であったものが、平成24年度には52組織となっており、このうち24組織が法人化されております。
 農外企業につきましては、これまで参入されておりませんが、農業参入を志す企業がございますれば、関係機関と連携し、安定的な農業経営が行われるよう適切に指導してまいりたいと存じます。
 次に、2点目の担い手の対象に応じた主な施策につきましては、砺波市水田農業ビジョンに基づき、各地区の水田農業推進協議会が中心となって、認定農業者や集落営農組織の育成に努められてきたところでございます。その結果、意欲ある担い手や効率的で、安定的な経営を目指した集落営農組織が育成され、また、農地の集積も着実に進み、利用権設定率は県内で最も高くなっております。
 今後の取り組み方針につきましては、経営の効率化や生産性の向上などの実現を目指し、転作のみの協業組織や機械の共同利用組織などでは、まずは経理の一元化を進め、任意の集落営農組織においては、法人化を進めてまいります。
 また、地域の中心となる担い手には、さらなる農地の集積、経営規模の拡大、それから経営の複合化や多角化、農業経営改善計画の着実な達成が肝要でございます。関係機関と連携しながら指導、支援し、効率的かつ安定的な農業経営の発展に努めてまいります。
 一方、市内におきましては、担い手や集落営農組織が組織化されている地区のほか、中山間地域など、地域の状況によって担い手の育成が難しい地区もございます。
 このような状況の中、昨年、各地区において、地域の話し合いにより人・農地プランが策定され、地域の中心となる経営体として多くの農業者が位置づけられました。
 今後は、人・農地プランに位置づけられた経営体が、効率的で安定的な経営がなされるよう指導、支援していくとともに、プランが策定できなかった地域につきましては、話し合いを促すなど、県やJA等の関係機関と連携し、積極的にサポートしてまいります。
 次に、3点目の若い農業人材の確保・定着対策につきましては、意欲ある次代を担う新規就農者の掘り起こしとその定着、さらには、その新規就農者を、一人前の農業者へ育成することが極めて重要でございます。
 その支援施策としては、就農希望者を対象とする先進農家での実地体験研修に県、市が助成する制度や、認定就農者の実践的な研修に必要な経費を融資する就農研修資金制度、また、借り入れした就農支援資金の償還金の一部を県、市が助成する制度がございます。
 このほか、就農意欲の喚起と就農直後の定着を図るため、就農前の研修期間や経営が不安定な就農直後の所得を確保する給付金を支給する国の制度もございます。
 さらには、新規就農者が、就農に必要な農業機械や農業施設などを整備し、早期に農業経営を確立できるよう県、市が支援する県単事業や、認定就農者が、6年以上の利用権設定で農地を集積する場合には、促進費を交付するなど数多くの支援制度がございます。
 今後も関係機関と連携し、意欲ある就農者を発掘するとともに、次代を担う若い農業者が、安定した農業経営ができるよう育成に努めてまいりますが、当市においては、米、麦、大豆などの土地利用型農業は既に多くの担い手に委ねられておりますので、今後は、多くの農地を必要としない野菜や花卉などの施設園芸への新規就農が見込まれるのではないかと考えております。
 私からは以上でございます。

◯副議長(村岡修一君) 3番 有若 隆君。
  〔3番 有若 隆君 登壇〕

◯3番(有若 隆君) それでは、通告に従いまして、市政一般に関する質問と若干の要望と提案をさせていただきます。
 まず初めに、人を育てるまちづくりのための男女共同参画社会の推進についてお尋ねをいたします。
 国においては、生産年齢人口の減少と高齢者の増加が同時進行するとともに、人口減少時代に入り、社会経済情勢が大きく変化する中で、男女が互いに人権を尊重しつつ、責任を分かち合い、個性と能力を十分に発揮することができる男女共同参画社会を実現するため、平成11年に、男女共同参画社会基本法が制定されました。
 また、富山県においては、男女の人権が尊重され、個性と能力が発揮できる、豊かで活力ある社会の実現に向けて、男女共同参画推進条例が平成13年に制定されました。
 本市においては、男女が社会の対等な構成員として、自らの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され、もって男女が均等に政治的、経済的、社会的及び文化的利益を享受することができ、かつ、ともに責任を担う男女共同参画推進条例を平成17年に制定しております。
 また、当市は、男女平等を基本理念として、お互いに人権を尊重しつつ、責任を分かち合いながら、あらゆる分野にともに参画していくことで、こころ豊かで住みよいまち砺波市を目指すため、男女共同参画都市宣言を行っております。
 男女共同参画社会基本法に基づき、平成22年に閣議決定をされた国の第3次男女共同参画基本計画では、2020年までに、女性の人材を30%に引き上げることとなっています。また、男女平等の取り扱いと成績主義を原則に女性の採用や登用を促進することとしています。
 また、砺波市男女共同参画推進計画においても、政策、方針決定過程への女性参画によって、女性の意見が反映されることを推進するため、平成27年度までに、市の審議会等への女性の参画率の目標30%を掲げております。
 本年4月の砺波市議会議員選挙により、当市議会においても、2名の女性議員が誕生し、女性のきめ細やかな感性と視点から、より幅広い見識が期待できるものと感じております。
 つきましては、市長の男女共同参画社会構築に対する考え方についてお伺いをいたします。
 次に、市の審議会等への女性の参画状況についてでありますが、平成24年度末現在の女性参画率は23.6%となっています。内訳としましては、執行機関としての委員会の委員は、委員数44名のうち、女性は5名で、比率は11.4%となっています。例を挙げてみますと、農業委員会の委員は、委員数27名のうち、女性は1名という状況であります。来年の改選期には、女性農業委員の積極的な登用について働きかけされるよう願うものであります。
 また、法律に基づいて設置されている審議会等の委員は、委員数237名のうち、女性は34名で、比率は14.3%となっています。また、条例に基づいて設置されている審議会等の委員は、委員数165名のうち、女性は45名で、比率は27.3%となっています。また、要綱等に基づいて設置されているものの委員は、委員数140名のうち、女性は49名で、比率は35%となっています。
 このような状況から、市の審議会等への女性の参画率を高める努力をしていただきたいと考えますが、どのように考えておられるのか、お伺いをいたします。
 次に、市職員の女性管理職の登用状況についてであります。
 本年4月1日現在の病院を含めた管理職数は173名で、うち女性管理職は60名で、比率は34.7%でありました。うち一般行政職の管理職数は84名で、うち女性管理職は20名となっており、比率は23.8%となっています。
 このような状況から、市女性職員の人材育成を行うとともに、女性管理職の適材適所での登用を図っていただきたいと考えますが、どのように考えておられるのか、お伺いをいたします。
 次に、男女共同参画推進員の増員についてであります。
 条例には、市、市民及び事業者等の責務が明記されており、男女共同参画の推進を図るためには、事業者等の協力が不可欠であります。現在、市では、地域における男女共同参画を推進するため、地域からの推薦による推進員を設置して啓発普及を図っておられますが、多くの女性が働いている事業所等においても、事業所における男女共同参画を推進するため、事業所等から推薦をいただき、男女共同参画推進員の設置が必要であると考えます。
 つきましては、市内の事業所等から、男女共同参画推進員を推薦していただき、事業所等で働いている人に参加して活躍していただくため、男女共同参画推進員の増員を提案したいと思いますが、どのように考えておられるのか、お伺いをいたします。
 次に、人にやさしい福祉のまちづくりのための公共施設のトイレの洋式化等の推進についてお尋ねをいたします。
 人間が生きていく上で、排せつすることは欠かすことのできない大事なことであります。本市では、近年、公共施設のトイレの洋式化が進められ、現在、市庁舎の一部のトイレ、そして、耐震化を要しない南部小学校、鷹栖小学校、そして、庄西中学校において、トイレの洋式化工事を行っておられますが、古い公共施設では、和式のトイレで、手すりがなく、段差のある施設が多くあります。
 例を挙げてみますと、催事には不特定多数の人が来館する農村環境改善センターのトイレは、段差があり、手すりがなく、和式トイレで、洋式トイレがありません。施設を利用されている体の不自由な人や高齢者などにとって、大変つらい思いをしておられる状況であり、早期の改修を願うものであります。
 つきましては、市の公共施設のトイレのバリアフリー化と洋式化の推進についてお伺いをいたします。
 次に、オストメイト対応トイレなどの多機能トイレへの計画的な改修と増設についてお伺いをいたします。
 国においては、平成18年12月に、バリアフリー新法、高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律が施行され、延べ床面積が2,000平方メートル以上の特別特定建築物は、建築時に1つ以上の車椅子用とオストメイト用のトイレの設置を義務づけています。
 多機能トイレとは、車椅子使用者が利用できる広さや手すりなどに加えまして、乳幼児のおむつ交換台、ベビーチェア、さらには、オストメイト用の汚物流し台などを備え、車椅子使用者だけでなく、高齢者や障害者、子ども連れなど多様な人が利用可能なトイレであります。
 また、オストメイトとは、直腸がんや膀胱がんなどが原因で臓器に機能障害を負い、手術によって人工的に腹部へ人工肛門や人口膀胱の排せつ口、ストーマといいますが、を造設した人で、排せつ機能障害の身体障害者であり、外見では見分けがつかない内部障害者であります。国内には、20万から30万人のオストメイトがいると言われています。また、砺波市では、本年4月1日現在、直腸または膀胱機能障害の身体障害者の方が64名おられます。オストメイトの人は、括約筋がないため、便意や尿意を感じたり、我慢することができないため、便や尿をためておくための袋、パウチといいますが、を腹部に装着しています。パウチにたまった排せつ物は一定時間ごとに便器や汚物流しに捨てる必要があり、このときにパウチや腹部を洗浄する必要から、オストメイト対応のトイレが必要なわけであります。オストメイトが、安心して外出できる社会環境を整備していくことが重要となってきています。
 そこで、砺波市では、平成20年度に、庁舎及び文化福祉施設8カ所の既存身障者トイレをオストメイト対応のトイレに改修整備をされましたが、まだまだ足りない状況であります。
 また、現在、市の公共施設の多目的トイレに乳幼児のおむつ交換台やベビーチェア等の設備のない施設もあり、子ども連れの人は大変苦労しておられる状況でございます。
 つきましては、身障者トイレなどに多機能トイレが設置されていない社会福祉施設、砺波駅、そして、道の駅、これから建設されます小牧公衆トイレなどの不特定多数の人が利用する公共施設、また、チューリップ公園においても、再整備計画の中でぜひ実現をしていただきたいと考えますが、市の公共施設のオストメイト対応トイレなどの多機能トイレへの計画的な改修と増設についてお伺いをいたします。
 次に、安全で、安心して暮らせるまちづくりのためのAEDについてお尋ねをいたします。
 AEDとは、自動体外式除細動器といいます。心臓麻痺を起こして倒れた人に、電気ショックを与えることにより、救命することができる大変すぐれた機械で、蘇生するための治療機械であります。
 このAEDは、誰もが操作して、救命活動することができます。
 日本においては、平成16年7月から、一般市民による使用が可能となりました。しかし、正しくAEDを使用するためには、その使い方を知っておく必要があります。AEDの使用方法を含めた救命講習が必要なわけであります。
 一刻を争う救急患者を救うには、救急車が到着するまでの間、その場に居合わせた市民、これはバイスタンダーといいますが、による適切な応急手当てが何よりも重要であります。救命のためには、救命現場に居合わせた人による早い通報、早い応急手当て、救急救命士などによる早い救急処置、医療機関への早い救命医療の4つからなる救命リレーがスムーズに連携することが必要不可欠であります。救命が1分遅れるごとに、約10%ずつ救命率が落ちていくと言われております。
 医師や救急救命士の到着を待ってから治療を始めるのでは、倒れた人の多くを救命することができません。日本では、119番救急要請から救急隊員が到着するまで、平均時間は約6分余りと言われております。仮に倒れた人を発見してから、119番救急要請するための時間が2分としますと、心室細動発生から救急隊到着までの時間は既に8分を超えることになります。さらに、除細動のための機器装着に1分を要するとしますと、心室細動発生から9分を経過していることになり、このときの救命の可能性は10%にまで低下してしまいます。その場に居合わせた人が、その場でAEDを用いて除細動しない限り、その人を助けることは難しいわけであります。そのため、バイスタンダーによる応急手当ての普及啓発が大切であります。日本では、心臓発作により突然倒れて、亡くなる人が年間約3万人いると言われております。突然心臓発作により倒れた人に対してAEDを使うことにより、より多くの人の命が助かるわけであります。
 つきましては、砺波市内における、民間を含めたAEDの普及状況について、また、バイスタンダーを養成するための地域や企業、そして、学校などでのAEDの使用方法を含めた救命講習会の開催状況について、さらに、市民にAEDの設置場所を示したマップを作成し、市のホームページに掲載して周知することが大変重要だと考えますが、どのように考えておられるのか、お伺いをしまして、私からの一般質問を終えさせていただきます。

◯副議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 有若議員の御質問にお答えいたします。
 私からは、1項目めの1点目、男女共同参画社会構築に対する市長の考え方についての御質問にお答えいたしたいと思います。
 本市におきましては、ほかと比べまして三世代同居率が高く、子育てに家族の協力が期待できるという環境もありまして、女性の就業率は高く、勤続年数も全国トップクラスとなっているという状況でございます。
 ただ、その一方で、性別による固定的な役割分担意識が根強く残っておりまして、男は仕事、女は家庭も仕事もというような風潮がまだありまして、男女の不平等感を生じさせているというのも現実でないかと思います。
 本市では、そのような性別による固定的な役割分担意識を改革し、女性にとっても、男性にとっても、住みよいまちづくりを目指して、平成17年9月に、男女共同参画都市宣言を行いました。あわせて、砺波市男女共同参画推進条例を制定するとともに、翌年3月に、砺波市男女共同参画推進計画を策定し、男女共同参画の推進に係る諸施策を計画的に推進してまいったところであります。
 また、近年は、少子高齢化、核家族化が進展するとともに、市民の考え方、行政ニーズも多様化するなど、本市を取り巻く環境も大きく変わってきているというところでございます。
 そうした状況を踏まえまして、平成23年3月に、第2次砺波市男女共同参画推進計画の策定を行ったところでありまして、平成24年10月に策定いたしました砺波市総合計画後期計画におきましても、男女共同参画の推進は、重要な施策の一つというふうに位置づけております。
 議員御指摘のとおり、推進計画の中では、市の審議会等における女性委員の割合や女性の管理職の登用率について目標値を設定しております。また、国におきましても、社会のあらゆる分野で、2020年までに指導的地位に女性が占める割合を30%以上とするという目標を設定しておりますように、社会全体への女性の参画が期待されているところであります。
 そこで、我が国が直面しております少子高齢化や人口減少といった大きな課題に対処していくためには、政策、方針等の意思決定の過程に女性が参画し、男性だけでは気づきにくいと思われます視点や感性、さらには、多様な価値観が尊重される男女共同参画社会を構築していく必要があると考えております。
 このような視点に立ちまして、本市といたしましても、一人一人が、お互いを尊重し、持てる個性と能力を十分に発揮できる男女共同参画社会の実現のため、引き続き男女共同参画推進計画を着実に推進してまいりたいというふうに考えております。
 有若議員におかれましては、以前からも男女共同参画に大変御理解のある方のようでございますので、今後とも、本市の男女共同参画施策の推進に格別の御協力を賜りますようお願い申し上げます。
 私からの答弁は以上でございます。その他につきましては、副市長、または担当部長からお答えさせていただきます。

◯副議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 副市長 齊藤一夫君。
  〔副市長 齊藤一夫君 登壇〕

◯副市長(齊藤一夫君) 私からは、有若議員御質問のうち、2項目めの人にやさしい福祉のまちづくり公共施設のトイレの洋式化等の推進についてお答えをいたします。
 まず、1点目の公共施設のトイレのバリアフリー化と洋式化の推進につきましては、今日の高齢化社会の進展、また、住宅環境の変化に伴い、洋式トイレが一般化していることから、公共施設におきましても、和式トイレの需要も勘案しながら、順次トイレの洋式化及びバリアフリー化を図っているところであり、現在、市の施設の8割において、洋式トイレを設置しております。
 今後も各施設利用者の要望等もお聞きしながら、施設の維持管理状況も勘案し、バリアフリー化、洋式化など、利用者に配慮した改修を計画的に行ってまいりたいと考えております。
 次に、2点目のオストメイト対応トイレ等の多機能トイレへの改修と増設につきましては、議員御発言のとおり、法律により、延べ床面積2,000平方メートル以上の公共施設や社会福祉施設等の特別特定建築物には、建築の際において、オストメイト用トイレの設置が義務づけられております。
 市といたしましては、これまでも高齢者や障害者の皆さんが自立した日常生活や社会生活を送り、安心して外出できるように、バリアフリー化など、ユニバーサルデザインの視点に立った生活環境の整備を進めてきたところであります。
 その中で、オストメイト対応トイレにつきましては、平成20年度に市が設置した8カ所を含め、設置が公表されているのは、市内に15カ所あります。
 今後も議員が例示されました箇所などにおきましても、改修や新たな整備が計画される際には、オストメイトの設置について検討し、設置が可能であり、かつ必要と考えられる施設におきましては対応してまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。

◯副議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 水落 仁君。
  〔企画総務部長 水落 仁君 登壇〕

◯企画総務部長(水落 仁君) 私からは、まず、1項目めの男女共同参画社会の推進の2点目から4点目の御質問にお答えいたします。
 まず、市の審議会等への女性参画についてであります。
 審議会等への女性委員の登用につきましては、砺波市審議会等の設置及び運営に関する要綱において、審議会等の委員の選任に際し、男女共同参画社会の形成の促進に配慮するものとすると規定し、女性委員の登用に取り組んでいるところであります。
 しかしながら、審議会によっては、特殊性が高いもの、それから、専門的知識が必要なもの、あるいは関係団体の長等が充て職となっているものなどもあることから、御指摘のように、女性委員の登用がなかなか進んでいない状況にあります。
 本市では、これまでも毎年、審議会等における女性委員の割合を調査し、その結果を踏まえ、庁内会議において、審議会等への女性の登用を促してきているところであります。今後とも、委員の改選時には、充て職の見直しや公募制の拡充を行うことなどにより、引き続き女性委員の登用に努めてまいりたいと存じます。
 次に、3点目の市職員の女性管理職の登用についてであります。
 今年4月1日付の人事異動では、一般行政職の管理職である主幹級の職への登用者6人のうち、5人が女性であり、積極的に優秀な人材の登用を図っているところであります。
 管理職員には、企画、判断、決断力、部下職員の指導、育成力、対外的な折衝力など、さまざまな能力が求められますので、今後とも、限られた人材の中で、性別にかかわりなく、職階別の研修、それから、能力開発のための自己啓発研修等を積極的に受講させることにより、優秀な人材を育成し、適材適所での登用を図ってまいりたいと考えております。
 次に、4点目の男女共同参画推進員の増員についてであります。
 男女共同参画推進員は、砺波市男女共同参画推進条例により、地域における男女共同参画推進の啓発活動を目的に設置しているものであり、各地区から推薦をいただいた方42名と公募による3名の合計45名を委嘱いたしております。
 なお、今年度におきましては、砺波市男女共同参画推進員連絡会と市との協働事業により、男女が職場で生き生きと働くことができる就労環境づくりの推進を図るため、ワーク・ライフ・バランスの取り組み状況調査について、市内事業所に協力をいただいたところであります。今後は、調査結果に基づき、優良な事業所を表彰し、広く市民に紹介することといたしております。
 このように事業所にも御協力をいただいておりますが、男女共同参画推進活動において重要なのは、やはり家庭や地域、職場などにおける地道な啓発普及活動ではないかと考えております。
 そこで、議員御提案の各事業所からの推薦による男女共同参画推進員の設置につきましては、条例、設置要綱の見直しの必要性とともに、何よりも事業所の理解、事業所全体の調整なども必要なことから、今後の検討課題とさせていただきたいと存じます。
 私からは以上でございます。

◯副議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 川原國昭君。
  〔福祉市民部長 川原國昭君 登壇〕

◯福祉市民部長(川原國昭君) 私からは、3項目めの安全で安心して暮らせるまちづくりAED(自動体外式除細動器)についての御質問にお答えをいたします。
 まず、3点のうち、1点目の市内における民間施設を含めたAEDの設置状況についてと、3点目の市内のAEDの設置マップ作成と市民への周知について、関連した御質問であることからあわせてお答えをいたします。
 まず、1点目の御質問につきましては、議員御指摘のとおり、一刻を争う救急患者を救うには、救急車が到着するまでの間、その場に居合わせた人による心肺蘇生等の応急手当ての有無が救命率を大きく左右します。
 そのため、近年では、AEDが、公共施設やショッピングセンターなど民間施設にも広く普及をいたしております。
 AEDの設置登録につきましては、平成19年から、一般財団法人日本救急医療財団により、AED設置者に対し、設置登録の協力依頼がなされ、その情報を厚生労働省、都道府県、地域住民に提供するシステムが構築をされております。
 しかしながら、AED設置の登録は義務制でないことから、全数把握はできず、公開に同意した施設のみ日本救急医療財団のホームページ上で公開されておりますが、市内の設置状況につきましては、9月6日現在、120施設が公表されております。
 次に、3点目の御質問でございますが、今ほど申し述べたとおり、全数把握を行ってのAED設置状況マップの作成は現状では難しいものがございます。
 しかしながら、できるだけ正確な市内のAED設置状況の把握は必要であり、先の財団データと消防機関で把握されている市内のAED設置施設データを照合するなどして、設置施設の把握に努めてまいります。また、市ホームページなどにおいて、公開されている財団データを掲載し、市民への周知に努めてまいります。
 AEDの設置場所を多くの方が知り得ることは、速やかな救命活動において重要であり、今後とも砺波消防署を初め、関係機関と連携して、設置箇所の把握向上に努めるとともに、施設管理者に対して、設置場所の公表、明示や利用方法の周知を働きかけてまいりたいと存じます。
 次に、2点目のAEDの使用方法を含めた救命講習会の開催状況についてお答えをいたします。
 緊急時に、居合わせた人の多くが適切にAEDを含めた心肺蘇生を施すことができるために、救急講習会を開催し、多くの市民の方に受講していただくことが望ましいと考えております。
 現在、救急講習会は、砺波消防署が開催しており、平成24年の消防署管内におけるAEDを含めた救急講習会としては、一般公募における、成人の心肺蘇生法とAEDを中心とした普通救命講習、骨折や熱傷の処置を含めた上級救命講習が開催されています。
 一般公募における普通救命講習は18回開催され、受講者数は293名であり、上級救命講習は2回開催され、受講者数は33名となっております。また、公募以外の各種団体や自治会等での一般救急講習の受講回数は、76回開催され、受講者数は3,556名となっています。
 なお、平成25年は、9月1日現在、全体を通じまして講習回数68回、2,157名の方が受講されています。
 その他に応急手当普及員講習として、主に事業所等で従業員に対し、普通救命講習の指導ができるようになるための3日間コースも設けられています。
 今後ともAEDの取り扱い等を中心に、地区の自主防災会や各種団体、事業所などに対し、受講を周知してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯副議長(村岡修一君) この際、暫時休憩いたします。

 午前11時45分 休憩

 午後 1時00分 再開

◯議長(山森文夫君) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑を続けます。
 8番 山本善郎君。
  〔8番 山本善郎君 登壇〕

◯8番(山本善郎君) それでは、議長のお許しをいただきましたので、通告に従い、市政一般について、質問と提案をいたします。
 まず最初に、空き家対策についてお尋ねいたします。
 市内において、空き家の発生が増加の一途をたどり、大きな社会問題となって相当の時間を費やしました。しかしながら、今日まで、市民の皆さんと行政が諸々の対策を講じてまいりましたが、その効果もいま一つはっきりと出ていないことで、一向に減っていく傾向が見えず、歯どめのかからないのが現状かと考えます。
 今、市内で空き家の件数は、昨年末には337軒あり、65歳以上の単位世帯が1,300戸と、この単位世帯が今後、高齢化と核家族化が進行する社会状況の中で、さらに空き家となり得るものと予測できます。
 ところで、諸々の対策を講じたことで、1つには、今年度7月より、空き家条例の施行や空き家情報バンクを開設し、適正管理と有効活用に貢献されていることに大きな期待をするものです。
 もとより、これらの施策で、空き家対策の全ての問題が解決できることとはなり得ないわけですが、空き家条例の中では、行政による代執行を明記することで、ある程度の抑止力になるものと考えます。そして、これらのことは、既に空き家となった対象家屋には有効であると考えますが、と同時に、これからなり得る単位世帯を空き家とさせない、もう一歩踏み込んだ根本的な対策を講じることも今後、必要であると思われます。
 そのためには、日ごろから、相談窓口や担当者による出向き、訪問が欠かせないのではないかと考えます。ひとつ家族世帯に踏み込むとなると、法律上いろいろの諸問題があり、そう簡単にできないようにも考えます。多くの個人財産や法律が阻害要因となるのであれば、素人ではでき得ず、そういったことに対処できる新たなセクションを開設し、相談窓口や相談員が必要とするのではないでしょうか。
 言うまでもなく、空き家といいながら、あくまでも個人の財産であり、所有者の思い出多いところでもあり、なかなか断ち切れないものがあることも理解できるところですが、適正管理ができていない物件は地域の住居環境に及ぼす影響は大きなものがあると考えます。さらなる対策を講じることが必要と考えます。
 そこで、1つ、空き家条例制定後の効果について、2、新たなセクションの設置について、3、もう一歩踏み込んだ行政支援についてをお尋ねいたします。
 次に、市内における環境保全について尋ねるものです。
 今、柳瀬地区内に建設中のスマートインターチェンジを開設するための工事が進んでいますが、早期の開通を望むところです。それにより道路事情がさらによくなり、砺波市の経済発展に大きく貢献できるものと考えるところです。
 ところで、私の周囲には、北陸自動車道とアクセスしている能越自動車道も見ることができるところですが、その高速道路ののり面の管理について尋ねるものです。
 御存じのとおり、北陸自動車道は、昭和48年10月に小杉―砺波間が開通し、今日まで、日平均区間交通量は2万1,644台と大変に交通量が多く、日本の大動脈となっているものと考えます。
 しかしながら、のり面といえば、土盛りで形成されているため、浸食を防ぎとめる方法として植栽の必要性は理解できますが、いつしか、それが雑草となり、その管理が必要となるのは明らかなはずです。特に市内を通る高速道路ののり面の管理が行き届かない箇所が多いに見受けられます。これを放っておいたために、大きな大木が出現し、密林化してしまっている現状があるわけです。その周辺の住民からすれば、大変に迷惑な状況であるものと考えます。既にもはやのり面であることさえわからない様相を呈しています。本来ののり面は、吹きつけ工法で、植栽されているところであり、大きな大木はなかったものと考えます。そして、これらが及ぼす影響は、病害虫や鳥獣の住みかともなり、さらには、不法投棄場所ともなり得るものであります。
 農業者団体からも、水稲生育期に雑草の一斉刈り取りを行うときに、適正な管理をしていただくための要請活動も行われているところですが、その後、実施されたものか、確認をしているのかどうか。農家の皆さんは、国道を初め、市道、農道に至るまで、農地が隣接するところであれば、自発的に、自主的に草刈りを行っているところです。そういう方々が、その高速道路を見るに当たり、あれでいいのか、疑問を呈する方も多いと考えます。特に目に余る光景と感じます。
 今、いろいろな場面において、適正管理をしなければならないにもかかわらず、高速道路の適正な管理とはどういうことなのか、今後の取り組みに期待するところです。
 そこで、1、生活環境整備の中での適正管理の必要性について、2、高速道路ののり面の適正な管理についてをお尋ねいたします。
 次に、税制改革のうち、消費税増税についての影響について尋ねるものです。
 政府与党は、先の参議院議員選挙について勝利いたしましたが、公約の中には、翌年4月より、消費税の税率アップ、言うなれば、現在の5%を段階的に8%に、その翌年には10%に引き上げようとしているところです。
 これは、昨年8月に、社会保障の安定財源の確保を図る税制の抜本的な改革を行うため、消費税率の一部を改正する法案が可決されているところであることから、今さら言うまでもないが、そもそもなぜ、今、税率を引き上げなければならないのかといった説明不足があるものと考えます。さらに、2年間の間に2段階で引き上げを行うことは、その期間の間隔があまりにも少なく、性急で、移行期間にかかる経費というものは莫大なものになると推定できます。
 さて、消費税というのは、御存じのとおり、大きな特徴として、1つには、高い財源調達力を持っていること、2つ目には、その税収が比較的経済動向に左右されにくく比較的安定していること、3つ目には、広く負担が分散するため、特定の人に負担が集中しないこと等が考えられますが、低所得者層には負担が大きくのしかかることも事実であります。一方、市財政が潤うことには大変よいことかもしれませんが、市民の皆さんの生活に与える影響は大きいものがあると推定できます。そうなれば、いつ引き上げし、本当に引き上げとなるのかが焦点となり、そういったことを踏まえ、今後の動向に注視する必要があるものと考えます。
 さて、今回の税率引き上げは、海外では、既に引き上げに踏み切るものと織り込み済みのようであり、冷静な判断を誤れば、国債市場の信用に大きな影響を与えかねないと言われます。また、過去において、一時的に駆け込み需要が増えるが、景気が途中で中折れ状態となり、不況をさらに助長した経緯があることも忘れてはならないと思います。この後は、9月に発表されるGDP改正値を見比べ、下旬あたりに判断されるとのことであり、さらに注視することが大切と考えます。
 そこで、市内企業の業績や経済動向、また、各種経済指標は好数値が見込まれるとされ、回復傾向を示していることから、経済は上向き始めたと判断されているようでありますが、原材料や光熱費が値上がりしている状況の中で、我々には、実感がなかなか沸かないところであります。と言いながらも、次世代、若い世代のためには仕方のないことかとも考えます。
 そこで、市内の景気判断や企業の景気動向は、実際はどうなのか、また、このよう中で税率を上げることに対して、どのような影響が想定されるのかを尋ねるものです。
 また、市長においては、来年度の予算概枠をそろそろ考える時期となると察するところですが、こういった状況の中で、その思いと意気込み並びに方針の考えを聞くところです。
 そこで、1、市内企業の景気動向について、2、税率アップがもたらす影響について、3、次年度予算編成の方針について尋ねるものです。
 最後に、農業問題についてお尋ねいたします。
 今年の夏も大変に暑かったわけでありますが、と言いながらも、その間、各地では局的なゲリラ豪雨が発生し、甚大な被害を出していることも忘れることはできないわけであります。幸いにも、市内には、そういった大きな被害報告もなく、安堵するところであります。
 さて、熱いと言えば、ブルネイで開かれているTPP問題も忘れてはならないことであり、米を初めとした農産物重要5品目が、国益を守るべき、各国間で交渉が進められている最中であります。
 品目ごとに、関税撤廃削減に関する提案(オファー)と要求(リクエスト)がはっきりと見えてこない中で、十分な論議が国内でできないことにいら立ちを覚えているところであります。説明責任を十分に果たしていただき、よりよい方向と結果を導き出していただきたいものであります。そして、その中でも重要5品目については、ぜひとも死守していただきたいと思います。
 そんな中、全農県本部は、今年度の委託販売契約を結んだ農家に対して支払う概算金の価格を公表いたしました。昨年の価格を大きく下回る、1,700円減の1万2,300円といたしました。3年ぶりの値下げとなったところですが、他県の動きや需要動向が一向に回復しないこの状況を見据えてのことと考えますが、米生産農家にとっては、生産意欲の減退が心配されるところであります。さらには、次年度生産調整がさらに強化されるものかと懸念いたします。
 さて、ここ10年間の概算金の推移は、平成10年に1万円と最も低く、昨年は1万4,000円と、過去10年間で一番高い価格となっているところですが、単純に平均しますと1万2,614円となり、今年度は、その価格よりも低いものとなりました。価格は、下がる一方かと懸念されます。一体、米の消費量が落ちてきたことも理解できるのですが、需要動向はどのように変化しているのか、気になるところであります。
 そうなると、どうしても農業は、農業関連制度に頼らざる得なくなってしまうのが現状かと認識いたします。戸別所得補償制度もその一つであり、経営所得安定対策と名称を変えても存続していることで担保されているものと考えますが、根本的な解決には至らないものと考えます。
 政府は、次年度に市場開放が進むことを既に念頭に置きながら、制度を構築していく方向だが、農産物の輸出拡大や生産費の削減支援策など、攻めの農業を目指し、競争力強化を重点に置いているようであります。
 その中には、農地保全を主眼とした日本型直接支払制度を創設させようとしています。そこで、この制度により、砺波型農業にどのような影響と効果を及ぼすのかをお尋ねいたします。
 そこで、1、今年度の米の需給動向について、2、次年度生産調整の見通しについて、3、日本型直接支払制度の効果と影響についてをお尋ねし、質問を終わります。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 山本善郎議員の御質問にお答えいたします。
 私からは、2項目めの市民と行政が協働するまちづくりについての御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の市内企業の業績及び景気動向についてでございますが、先般、国が発表いたしました平成25年4月から6月期の国内総生産、いわゆるGDPは、実質で前期比0.9%の増、年率換算では3.8%となっておりまして、個人消費や円安を追い風といたしました輸出が好調であったものということが原因だというふうに思われます。
 市内企業の業績や経済動向につきましては、まず、雇用面では、ハローワーク砺波管内の7月の有効求人倍率が1.12倍と、全国よりも高い数値となっておりますなど、明るい兆しが出始めているものと思われます。
 また、設備投資につきましては、市内の金融機関や経済団体などにお聞きしますと、国の経済対策の効果が少しずつでありますが、出始めているとは言われており、公共工事の増加に加え、中小企業庁のものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金に、要するにこれは新たに取り組むということですが、においては、市内に立地する8社の企業が採択されるなど、製造分野においても設備投資の動きが出始めてくるものというふうに思われます。
 しかしながら、海外企業との競争の激化ですとか原油高、要するに原油の高騰などの影響によりまして、運送業ですとかプラスチック製造業、半導体製造業など特定の業種においては、依然として厳しい状況が続いているというふうに考えております。
 次に、2点目の税率アップがもたらす影響についてにお答えいたします。
 少子高齢化によります社会保障費の増大が予想される中での消費税の税率アップは、必ず必要になってくるものでありまして、やむを得ないものというふうに考えております。
 しかしながら、先ほど申し上げましたように、地方では、まだまだ景気回復の実感はなく、賃金が改善されていないという状況の中で税率がアップすることは、さらに家計を圧迫するものということで、そういうおそれもあるというふうに思っております。
 砺波市内の企業関係の方々の声、先ほども申し上げましたが、いろいろ聞きましても、まだまだ厳しい状況が続いており、確かに明るい希望は見えては来たんだが、実感を感じられていないという声がまだ多くございます。
 いずれにしても、税率アップにつきましては、このような地方経済の状況ですとか、中小企業、零細企業等の実態、それから、賃金の状況をよく調査、検討した上で判断していただきたいなというふうに思いますし、また、もし予定どおり実施されるのであれば、一部そのような報道も出ておりますが、十分な経済、財政対策が不可欠であるというふうに思っております。
 次に、3点目の次年度予算編成の方針についてにお答えいたします。
 平成26年度の予算編成方針の策定につきましては、提案理由でも申し述べましたとおり、消費税率の引き上げですとか、税制改正を含みます地方財政計画などの動向に大きく影響されますことから、現段階では、国の動向ですとか、経済情勢を注視しているという状況でございます。
 そのような中ではありますが、国の概算要求基準では、裁量的経費を10%削減するということになっておりますが、今年度の公共事業の拡大の効果が薄れないように、本市では、特に投資的経費については、現在のところ、一律の削減は予定せずに、継続性も考慮しながら、各事業の進捗に応じた要求を基本的には認めていく方向で考えております。
 一方、経常的経費につきましては、今までも聖域を設けずに1から見直しを進めてきたところでありますが、引き続き十分な検証のもと、削減に努めていくというものでございます。
 この基本的な考え方をもとにしまして、平成26年度におきましても、砺波市総合計画後期計画の着実な推進、「もうひとつ上の“となみ”」の実現に向けた諸施策への積極的な取り組みを予算編成のポイントといたしまして、また、引き続き行財政改革にも取り組みながら、地域経済の活性化と市民福祉の向上を図っていくという考えでございます。
 厳しい状況ではありますが、職員の皆さんとともに、知恵も汗も絞りながら、精いっぱいの努力をしていきたいというふうに考えているところでございます。
 私の答弁は以上でございます。その他につきましては、担当部長からお答えをさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 水落 仁君。
  〔企画総務部長 水落 仁君 登壇〕

◯企画総務部長(水落 仁君) 私からは、まず、1項目めの1点目から3点目の御質問にお答えいたします。
 まず、空き家条例制定後の効果についてであります。
 7月に条例が施行されたばかりでありますが、これまで適正に管理されていなかった空き家が、条例施行後に数件取り壊されたという報告を受けておりますし、空き家情報バンクに、空き家の賃貸を希望する方の物件登録が4件、空き家を探しておられる方の利用登録が10件増加しております。徐々にではありますが、それも間接的ではありますが、条例制定の効果が出てきているのではないかと思っております。
 議員御指摘のとおり、条例の施行や空き家バンクの開設等の対策により、空き家に関する全ての問題が解決するものではありませんが、条例制定の趣旨にのっとり、適切な運用を行ってまいりたいと考えております。
 次に、2点目の新たなセクションの設置についてであります。
 4月より、空き家対策のうち、老朽危険空き家と防災対策の担当部署として、総務課に新たに危機管理係を設置し、体制の強化を図ったところであります。
 また、散居村ミュージアムには、同じく4月より、空き家の有効活用に関する業務を担当する空き家相談員として1名、さらに8月からプラス1名で、計2名を現在、配置しているところであります。この2名については、物件登録のデータ作成や空き家に関する情報収集、それから、所有者や希望者からの相談などに対応していただいているところであります。
 議員御提案の新たなセクションの設置につきましては、今ほど申し上げましたが、4月に機構の改革を行ったばかりでありますので、当面、現行の体制で、空き家対策を実施させていただきたいと考えております。
 次に、3点目のもう一歩踏み込んだ行政支援についてであります。
 本市では、条例の制定に合わせまして、空き家を改修して利活用する場合には、その改修費の一部に対して助成するなどの支援制度を設けたところであります。
 特に今回設けた支援制度は、空き家の所有者や福祉施設として活用する方々にも支援を行うなど、他市に先駆けた、一歩踏み込んだ幅広い支援策であると考えておりますので、皆さんの積極的な活用をお願いするものであります。
 これらの制度につきましては、本年度からスタートしたばかりであります。担当部署に配置した専門スタッフにより、一層、支援制度の周知に努めてまいるとともに、引き続き空き家対策を推進してまいりたいと考えております。
 議員御提案の空き家にさせないという課題につきましては、なかなか難しいものがありますので、現状の対策を順次、推進してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 八田俊伸君。
  〔商工農林部長 八田俊伸君 登壇〕

◯商工農林部長(八田俊伸君) 私からは、3項目めの魅力ある産業が発展するまちづくりについての御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の今年度の米の需給動向につきましては、7月に、農林水産省が公表した、米穀の需給及び価格の安定に関する基本指針では、平成25年7月から平成26年6月までの全国の米の需要見通しは786万トンとされ、前年と比較して12万トンの減となっており、依然として米消費の減少が続いております。
 次に、2点目の次年度生産調整の見通しにつきましては、これらの情報に加え、民間の調査機関である米穀データバンクが、全国の作況指数は平年並みの100と発表したものの、在庫が多いことなどから、平成26年産米の生産調整率につきましては、35から36%近くになるものと予想しております。
 国からの生産目標数量の配分は12月になされますが、麦の播種準備もあることから、去る8月22日に開催されました砺波市水田農業推進協議会地区会長会議で、情報提供がなされたところでございます。
 次に、3点目の日本型直接支払制度の効果、影響についてお答えいたします。
 本制度につきましては、農林水産省の平成26年度予算の概算要求で示されているとおり、経営所得安定対策の見直しも含め、引き続き平成26年度予算編成過程において、検討を進めることとされております。
 このように新たな制度がまだ固められていないことから、本制度の効果や影響についてはお答えすることができませんが、国に対しましては、地方の声を十分に聞き、地方の実情を踏まえた制度となるよう要望しており、引き続き国の動きを注視し、情報の収集、円滑な情報提供に努めてまいります。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 建設水道部長 齊藤和芳君。
  〔建設水道部長 齊藤和芳君 登壇〕

◯建設水道部長(齊藤和芳君) 私からは、1項目めのうち、4点目の高速道路のり面の適正な管理についてと5点目の生活環境整備の中での適正管理の必要について、あわせてお答えいたします。
 北陸自動車道ののり面管理につきましては、完成後、長らく日本道路公団が行っておりましたが、2005年10月から、民間の中日本高速道路株式会社が担うことになっており、議員御指摘のとおり、のり面の管理が行き届かない箇所も見受けられるようになりました。
 中日本高速道路株式会社では、定期的にのり面のパトロールを行い、不法投棄等に対応しているとのことで、草刈りについては、費用の面から、路肩から1メートル幅の部分は、できるだけ年に1回、その他の部分は、3年に1度行うことが標準とされていると伺っております。
 また、大木につきましては、風や鳥などによって運ばれた種子が根づいたものであり、特に交通に支障がない限り、関係者からの要請があって初めて、伐採等の対応をするとのことでございます。
 市では、草刈り等の回数が十分でないことから、毎年6月に行われるカメムシ対策、県内一斉草刈りに係る会議の際に、のり面の草刈りや雑木の伐採等を同時期に実施するよう要請しております。
 市では、沿線の地区から要望を受けた場合は、速やかに中日本高速道路株式会社に取り次ぎ、雑木を含めて対応されているところでございます。
 今後は、議員の強力な後押しもございますので、年度初めに、市全体でまとめて中日本高速道路株式会社に要請し、地域の生活環境保護のため、適切なのり面管理がなされるよう一層の働きかけをしてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 10番 川岸 勇君。
  〔10番 川岸 勇君 登壇〕

◯10番(川岸 勇君) 議長の許しを得ましたので、通告に従い、市政一般について質問をいたします。
 2013年度版東洋経済社発行の全国812市区都市データパックによりますと、砺波市は、住みよさランキング部門では、住居環境のよさ、交通の利便性が高く評価され、全国第9位という高い評価を受けています。
 砺波市総合計画で掲げる砺波市の将来像、「庄川と散居に広がる健康フラワー都市」、「もうひとつ上の“となみ”」を目指して、今、進めている農商工の振興、観光振興、子育て、教育環境の充実、医療、福祉、保健のネットワーク化事業を初め、土地区画整理事業、公共交通の活性化、地域防災対策の充実、学校等耐震化改修事業、散居景観、空き家対策事業と主要プロジェクトを着実に進め、名実ともに市民一人一人が、住みやすさを実感できる砺波市づくりに、行政、市民一体となって取り組んでいかなければならないと思っております。
 これらの諸施策を推進するには、言うまでもなく、市財政が健全でなければならないことは言うまでもありません。しかしながら、先の都市データパックによれば、砺波市の財政健全度は360位となっています。
 こうした状況の中で、大項目第1点目として、一般会計の今後の財政見通しと財政運営指針についてお尋ねいたします。
 平成24年度一般会計の決算を見た場合、自主財源比率も向上し、懸案であった実質公債費比率は18%を割り、将来負担比率も78.3%となり、大幅に改善されたことは、行政を預かる関係各位の努力のたまものであります。
 また、人件費、公債費等の圧縮や削減により、財政調整基金、減債基金に約7億円積み立てるなど、将来の財政基盤確立に努められたことは高く評価するところであります。
 しかしながら、依然として財政力指数、経常一般財源比率、経常収支比率にあっては、直近3カ年で最も悪い数値となっています。
 歳入の中で主要となる市税、地方交付税を合わせた金額が、前年度より3億円近い減額となっている状況や合併10年後の平成27年度からは、普通交付税が減額になるなど、今後の生産年齢人口の推移を見ても、大幅な税増収が見込めないことが推測されることからも、今から、将来に向けた足腰の強い財政基盤確立に向けた取り組みが喫緊の課題となってくるのではないでしょうか。
 また、本年2月定例会における滞納繰越額圧縮に関する一般質問に対し、市長からは、自主財源の確保・向上対策の一つとして、収納管理システムの導入により、きめ細かい滞納対策を講じているとの答弁でありました。なるほど、その効果もあり、平成24年度市税不能欠損額は、前年度730万円減の1,400万円まで圧縮が図られています。
 しかしながら、収納未収額で、滞納に係る市税が4億5,700万円、その他収納未収額を合わせると、前年比3,200万円増の4億6,700万円となるなど、今後の不能欠損増につながる懸念があることからも、税負担の公平性、自主財源の観点から、その対応、対策が一段と望まれるところであります。
 そこで、平成24年度決算を踏まえ、今、提起した問題等に対し、市長として、今後、どのように足腰の強い財政基盤づくりと財政運営に当たられるのか、財政見通しも含め、市長の見解を尋ねるものであります。
 第2点目の質問は、特別会計、事業会計の7会計について、平成24年度決算を踏まえ、これらの事業の課題と財政見通しについて尋ねるものであります。
 まず最初に、特別会計のうち、国民健康保険事業、後期高齢者医療事業についてお尋ねします。
 平成23年度国民健康保険事業特別会計は、単年度収支で7,500万円の赤字になったことから、平成24年度に、平成25年度までの2カ年で運営できる範囲の税率の改定が行われたところであります。
 また、後期高齢者医療制度保険料は、平成26年度改定と聞きますが、今後も医療給付の増加が続くと見込まれる中、保険料改定について、どのような見通しであるのか。
 また、霊苑事業にあっては、平成25年度において、市債の償還が終了すること。
 また、下水道事業にあっては、今後、多額な経費を要する下水道事業が予定されている中にあって、繰出金と消費税の関係から、特別会計の見直し等について会計監査で指摘されています。
 以上、2特別会計のあり方並びに特別会計4会計の財政見通しも含め、お聞かせをお願いします。
 最後に、3事業会計についてであります。
 特に病院事業については、平成21年度以降、4年連続黒字決算となったところでありますが、病院耐震化事業、高度医療機器の更新、病院増改築に係る減価償却費や償還金等の諸経費の支出が続き、今後も厳しい経営を余儀なくされると思います。
 他の2事業会計についても、収入増が見込めない状況下、経費の節減をどう図るか、大きな課題であると思いますが、この事業会計の見通しについて尋ねるものであります。
 大項目2に関する第1点目の質問は、公共施設の維持管理事業についてお尋ねをいたします。
 先ほども提起したとおり、市の財政は大変厳しいものがあります。このため、事業を初め、施設等のあり方について十分精査を行い、後世に多大な負担をかけることのない、めり張りのある施策を展開することが行政を預かる私たちの責務と考えます。その意味でも、行政改革推進委員会で検討されている公共施設適正配置、施設の統廃合問題は避けて通れない課題であると認識しています。
 これまで、公共施設の維持管理に多大な経費を要していることからも、民間や地域の機能を活用することが適当と考える71施設については、指定管理制度の導入が図られ、また、体育館等公共施設の使用料の見直しもなされてきたところであります。
 また、類似施設統合にあっては、今年4月の職業能力開発センターと働く婦人の家の統合により、砺波まなび交流館が誕生しており、今後としては散居村ミュージアムと散居村地域研究所との連携と指定管理について検討がなされます。
 また、福祉施設、学校、市営住宅などの生活基盤施設、地域体育館などを除く49施設について行政評価が行われ、平成25年度以降、9施設については、施設の統合、廃止、民営化を図ることが提案されております。
 これらの公共施設の統廃合に当たっては、行政改革推進委員会の意見も踏まえ、また、地域住民、利用者の声を十分聞きながら慎重に進められていると思いますが、これらの施設統廃合の進捗状況並びに今後の公共施設の統合指針について説明を求めるものでございます。
 第2点目の質問は、公共施設ストックマネジメントに対する指針についてお伺いいたします。
 多くの公共建築物が更新期を迎える中で、公共施設の維持管理は、これからの地方公共団体にとって、大きな政策課題となってくると思われます。当市の公共施設に係る維持管理費は、病院、道路、橋梁を除き、年間8億6,000万円の経費を要するとも聞きますが、厳しい財政状況が続く中、その維持管理、整備に関して全体を見据えた対応が求められています。
 国土交通省が行った公的不動産の合理的な所有、利用に関するアンケート調査によりますと、施設の維持、保全、管理状況については、地方自治体の6割が老朽化に対する維持管理、補修等は必要最小限に実施していると回答し、これにかかる費用については、約8割の自治体が今後、費用の増加が見込まれると回答しております。また、これらの管理部門については、約8割が所管部門で管理しているとし、全資産を一元的に管理していると回答した自治体は3.6%にとどまっている状況にあります。管理方法も、自治体の52.3%が紙ベースで資産台帳を管理しており、全資産をデータベース化しているところは4%にとどまっている状況にもあります。このように自治体にあっては、資産台帳が不備であったり、管理主体がばらばらであったり、庁内連携が一元化されていないなど、公共施設ストックマネジメント不足が指摘されています。
 今後は、IT活用による公共施設管理台帳のデジタル化や公共施設の管理運営を行う部門を設置するなど、実情に応じたマネジメント体制を構築すべきと考えますが、当市の公共施設(PRE)に対するストックマネジメントの現状と今後のそれらに対する指針について尋ねるものであります。
 第3点目の質問は、地区集会施設等に対する市の支援についてお伺いします。
 市が管理する公共施設には、学校、福祉施設等さまざまな施設がありますが、地区民が管理している地区集落センター、振興会館等、名称は違うものの、地区集会場が各地区にあるほか、各集落にある集会場も公共施設に準ずるものであります。
 地区集会場の建設年月を見ると、昭和33年の出町ふれあいセンターから、平成11年の種田コミュニティセンターとさまざまですが、特に耐震化の基準となる昭和56年以前に建てられた施設が13施設もあります。これらの施設全てが耐震化基準を満たしておりません。築後30年を経過し、老朽化が進み、修繕費がかさむ施設もあります。このようなことは各集落にある公民館にあっても同じことが言えます。
 市の災害時避難所としている施設156カ所中、110カ所の施設が耐震基準に適合したと言われていますけれども、厳密に調査すれば、耐震化されていない施設は相当数になるのではないでしょうか。これらに対応すべく、市は、砺波市地区集会場等事業補助金交付要綱、砺波市公民館及び社会活動施設建設補助金交付要綱の制定がなされているところでありますけれども、改築等をせざるを得ないとなりますと、地区民に多額な負担になることから、新築、増築、改築工事等の補助区分や補助額を見直す必要があるのではないかと考えます。
 これらに類する質問は、平成24年9月と平成25年6月定例会でなされていますが、直近の質問に対する市当局の答えは、整備に当たっては、地区間に不公平が生じないよう配慮しながら、一つ一つの施設に見合った、よりよい方法を検討する必要がある。また、所有のいかんを問わず、施設整備費については、地域における負担もお願いしたいと思っており、市も一定の支援をしたいと答弁しております。
 地区の活動拠点となるこれらの設備維持管理に対して、その後、市として、今、どのような支援措置を検討されているのか、今後の支援指針について尋ねるものであります。
 同項目の最後の質問は、老朽化した福祉施設の充実、特に老朽化している社会福祉庄東センターの改築について、早急に対応してほしいという立場から尋ねるものであります。
 このことにつきましては、平成22年、平成23年の各3月定例会において、村岡議員から質問がなされたと認識しております。
 庄東センターは、健康増進、福祉の向上、介護予防の拠点として、庄東地区の皆さんを初め、また、合併後は、庄川地区からの利用者も加わり、高齢者の方から親しまれている地域の重要な福祉施設であります。この施設も、昭和53年4月にオープンして以来、今日まで35年の年月が経過しており、その間、平成11年には、苗加苑、平成19年には、北部苑が新たに整備されるなど、現在、福祉センターは市内に5施設ありますが、その施設の中で最も古い施設となっております。
 利用者を初め、地域老人クラブの方々からは、照明が暗い、空調が悪い、2階を利用するに当たって階段や搬送等が不便、施設機器の故障が多い等々の意見が寄せられているほか、老朽化が進んでいるので、早く改築してほしいとの要望が多く寄せられています。一部バス利用者にあっては、庄東センターでおりずに、新しい他の施設へ足を延ばす利用者もあるとも聞きます。
 また、本年に入って、3月と7月の2回、老朽化と見られる設備機器の故障により、風呂に入れないというトラブルが発生したことからも、私たち、庄東地区出身の議員、村岡議員、山本篤史議員、それと私の3人で、これらの実態を調査するべく、去る8月9日、庄東センターを視察したところであります。
 風呂、加圧ポンプ、受水槽、配管等の水回り、屋上、外壁等の隅々まで施設を見終えて、仮設対応されている箇所や早急に対応しなければならないところも多くあることもわかりました。老朽化が進んでいることも再認識したところであります。
 先に平成23年3月定例会での当施設に関する質問に対する市当局の答弁は、増改築を含めた今後の改修は、市社会福祉協議会とも協議しながら総合計画に織り込んでいくとのことでありました。老朽化が進み、耐震化もままならない庄東センター、防災対策充実の観点からも早急な対応が望まれます。地域住民の要望も踏まえ、福祉施設の充実に向け、市当局のさらなる前向きな答弁を期待するものであります。
 一般質問の最後の質問は、当市の電子自治体整備の取り組みについてお尋ねをいたします。
 総合計画後期計画の中でも電子自治体推進が施策テーマとなっているところであります。特にその中で、行政の情報化をどのように進めるのかが大きな課題となってくると思われます。
 本市の計画では、地域イントラネット、クラウド、マルチペイメントの導入等について、調査研究を行うとしていますが、自治体にあっては、フェイスブック、ツイッターなどのSNSを活用した情報発信に努めている自治体もあります。今後、その導入についても調査する、研究する余地があるのではないかと思われるところであります。
 ところで、総務省は、電子自治体の取り組みを加速するため、この年度内に新電子自治体指針を示すとしています。
 この骨子の内容は、番号制度導入によっては、自治体の情報システムが大きく変わることになることから、自治体クラウドの導入の必要性を強調しております。今のところ、クラウド導入、クラウド導入を予定している自治体も含めてですけれども、全国自治体の21%にとどまっている状況にあります。このクラウド導入を初め、SNS、地域のイントラネット等、行政情報化等、電子自治体整備に向けて、今後、どのように取り組まれるかをお伺いし、私の一般質問、全てを終わります。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 川岸議員の御質問にお答えいたします。
 私からは、まず、1項目めの市の財政見通しと財政運営についての御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の一般会計についてでございますが、財政の見通しについては、財政の健全化を示すと言われます実質公債費比率が、合併算定替え終了による影響で、一時的な上昇が予想されるものの、18%を下回った状態で今後、推移するものと見込んでおり、全体として、改善の傾向が続くものと見ております。
 また、財政構造の弾力性を示すと言われます経常収支比率につきましては、引き続き定員適正化計画に基づく人件費の削減、行革会議等で検討しております、類似施設の統廃合など管理的経費の削減について努めているところから、現状を維持できるものと見込んでおり、これらの財政諸指標の推移から、引き続き健全財政を図っていくことができるものというふうに考えております。
 次に、足腰の強い財政基盤づくりは、議員御指摘のとおり、まずは歳入面において、財源の3割を占めます、市税を初めとする自主財源を確保することが極めて重要でございます。
 とりわけ、市税の確保につきましては、税負担の公平性確保と納税秩序の維持のため、滞納者の実情を的確に把握し、まず、滞納はさせない。次に、滞納は放置しない。次に、滞納は逃さないという取り組みを進めており、督促状の送付、納付催告書の送付、電話での納付催告、訪問徴収と生活実態の調査などに取り組んでおりますほか、多重債務等で相続放棄された固定資産につきまして、民法に基づきます相続財産管理人制度を活用した資産の整理を通じまして、滞納繰越額の圧縮に努めているものでございます。
 さらに、滞納管理システムを活用しまして、滞納が深刻化する前に迅速で、きめ細やかな滞納対策を心がけますとともに、的確な滞納対策を行い、市固有の自主財源であります市税の確保に努めてまいります。
 また、負担能力のある滞納者への市の例えば助成金、補助金の交付につきましても、留保するというような取り組みも引き続き続けていきたいというふうに考えております。
 一方、歳出面におきましては、今後、小中学校を初めとします各施設の耐震改修工事や芽出し事業として検討しております、例えば新図書館の建設、幼稚園、保育所の整備などに取り組むことが必要となってきますことから、歳出の増加が見込まれることとなるため、これらに優先順位をつけて中長期的な視点を念頭に置きながら、できるだけ無理のない、歳出の平準化を図ってまいりたいというふうに考えております。
 これらの歳入歳出両面の対策によりまして、中長期的にも安定した財政運営を行ってまいりたいというふうに考えております。
 なお、川岸議員が御発言の中で、いろいろ触れられましたさまざまな財政指標の数値につきましては、市の財政状況を客観的に把握する中で重要であります。また、十分注視してまいりたいというふうに思いますが、私を含めまして歴代の市長は、やはり数値をよくするために市政を運営しているわけではありませんで、あくまでも、これらの数値をにらみながら、砺波市の発展と市民福祉の向上に努めるということが大切なことだというふうに思っております。
 今後とも、もちろん数値を注視していきますし、十分注意を払っていきたいというふうに思いますが、いたずらに縮み志向にならずに、前向きな姿勢で、市政を運営していきたいというふうに考えておりますので、御理解をお願いしたいと思います。
 次に、2点目の特別会計、事業会計についての御質問にお答えいたします。
 まず、国民健康保険事業特別会計につきましては、保険給付費の伸びが見込まれることから、引き続き厳しい収支状況であります。平成25年度の保険給付費の伸び、それから、被保険者数の動向及び診療報酬の改定などを見極めました上で、平成26年度の保険税の改定につきまして、結論を出していきたいというふうに考えております。
 次に、後期高齢者医療事業特別会計につきましては、医療保険料の改定を、富山県後期高齢者医療連合が法律に基づきまして2年ごとに見直すこととなっておりまして、平成26年度がその保険料率の改定年度となるため、国の基礎データを参考にしながら連合のほうで準備が進められるというところでございまして、情報収集に努めてまいりたいと思います。
 次に、霊苑事業特別会計につきましては、平成25年度をもって長期償還金の返済が完了するものでございます。監査委員の意見書にありました特別会計の廃止につきましては、今後の使用許可の推移に基づく、中長期的な計画の立案に合わせて検討していきたいというふうに考えております。
 次に、下水道事業特別会計につきましては、昨日、堺議員の御質問にお答えしたとおりでございまして、法適用につきまして検討を進めているというところでございます。
 次に、水道事業会計につきましては、黒字決算の状況、それから、財務比率などの諸指標から概ね健全経営を維持しておりますが、引き続き漏水調査等の継続実施、かつまた老朽管の更新などを積極的に推進することにより有収率の向上を図りまして、収益の改善に少しでもつなげていきたいというふうに考えております。
 次に、工業用水道事業会計につきましては、動力費など最小限の経費で工業用水道を供給しているところでございますが、平成24年度から供給水量が減少しましたことから、営業収益が減収したところでありまして、供給企業の経営状況等、動向を注視しながら収益の改善に向けて努力していきたいというふうに考えております。
 最後に、病院事業会計につきましては、病院の増改築に係ります減価償却費や企業債償還金の影響は依然としてやっぱり大きなものがございます。
 また、病院耐震化整備事業の実施や高度医療機器の更新、さらには、先ほどもありましたが、今後、予想される消費税率の引き上げなどによります経費の増嵩が見込まれることから、厳しい経営が続くことが予想されます。さらに、慢性的な医師不足等も懸念の材料になっているところであります。
 今後は、診療報酬の改定の動向などにも注視しながら、医師、看護師等の人材確保に努めますとともに、薬や診療材料の価格交渉をしっかりと行うなど経費節減に努めまして、市立砺波総合病院全体での経営改善に取り組むことが必要であるというふうに考えておりますが、砺波地域全体の中核病院として、引き続き機能の強化、充実と経営努力に努めてまいりたいというふうに考えております。
 私からの答弁は以上でございます。その他につきましては、副市長、または担当部長からお答えさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 副市長 齊藤一夫君。
  〔副市長 齊藤一夫君 登壇〕

◯副市長(齊藤一夫君) 私からは、川岸議員御質問のうち、2項目めの公共施設維持管理事業についてお答えをいたします。
 まず、1点目の公共施設統合進捗状況と今後の統合指針につきましては、平成24年度に実施した施設評価により、適正配置を検討することとした9施設において、本年7月に、行政改革市民会議内に学識経験者や市民の皆様からなる公共施設の適正配置に関する専門部会を設置し、施設の視察や利用者からの意見聴取を踏まえ、御意見をいただいているところであります。
 これらの御意見は11月には市民会議に報告される予定であり、これらを踏まえて、行政改革推進本部において、施設のあり方を決定したいと考えております。
 また、今後の公共施設の統合指針につきましては、施設の運営などは毎年検証しているところでありますが、経年による老朽化、設置目的の変化、利用状況など、時とともに施設を取り巻く環境が大きく変化していく中で、今後も定期的に施設評価を実施し、必要に応じて見直しを図っていきたいと考えております。
 次に、2点目の公共施設ストックマネジメントにつきましては、議員御指摘のとおり、本市におきましても、公共施設の老朽化が進んできているものと認識しており、整備計画の策定が必要であると考えております。
 そのため、計画の基礎資料となる財産台帳整備につきましては、昨年度、財産台帳システムを導入し、これまでの紙ベースでの管理から電子データ化への移行を図っておりますが、情報が不足している台帳もあり、現在、必要な情報収集を行いながら、台帳整備に努めているところであります。
 また、公共施設の維持管理及び保全、整備につきましては、所管する課が、それぞれの施設を管理しているところから、更新整備については、市全体で一元的に管理していない状況にあります。そのため、今後は、施設の一元的な管理を含め、整備の優先度や財源も踏まえ、施設の維持、更新の方策について検討してまいりたいと考えております。
 次に、3点目の地区集会施設等に対する支援についてお答えをいたします。
 先の定例会の堺議員の御質問に対し、行政改革庁内会議の専門部会において具体的な調査、研究を進めるとお答えいたしましたとおり、現在、行政改革庁内会議の第2専門部会において検討を進めているところであり、できるだけ早く調査研究を踏まえた支援方針をお示ししたいと考えております。
 なお、現在の調査状況を申し上げますと、過去の資料等をもとに建屋の建設時の費用負担関係、建設後の修繕状況及び費用負担などを調べ、集会所ごとに調書を作成したところであります。
 今後は、これらの調査等を踏まえて、市の支援方針を検討することになりますが、施設の所有の関係や過去の補助制度の活用の有無に関係なく、また、施設を所有していない地区も含め、将来に向けての公平な制度づくりが必要であると考えております。そのため、議員の皆さんを初め、各地区の方々とも意見交換を行いながら、最適な支援方法を市として提示したいと考えております。
 次に、4点目の老朽化した福祉施設への支援についてお答えをいたします。
 社会福祉庄東センターにつきましては、市社会福祉協議会により建設され、昭和53年の開設以来、庄東地域を初めとして、多くの市民の方々が利用されており、市民の健康増進と福祉の向上、高齢者の生きがい活動の拠点、さらには、介護予防等を担う場となっております。
 しかしながら、議員御指摘のとおり、建設から既に35年が経過し、設備等の老朽化に伴う修繕箇所が増えており、3月には温水ヒーター、7月には受水槽が故障し、一時的ではありましたが、利用者の皆様に大変御迷惑をおかけしております。
 このような状態を踏まえ、市といたしましても、耐震化、施設の老朽化については十分に認識しており、利用者の安全面からも早急な対応が必要と考えております。
 そのため、施設を所有する社会福祉協議会や関係機関と引き続き協議を行い、耐震化を含めた改修について、財源の確保を図りながら、市総合計画に位置づける方向で進めてまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 水落 仁君。
  〔企画総務部長 水落 仁君 登壇〕

◯企画総務部長(水落 仁君) 私からは、3項目めの電子自治体整備についての御質問にお答えいたします。
 まず、自治体クラウドの導入につきましては、平成24年4月に、県内全市町村で富山県自治体クラウド検討会を設立し、自治体クラウドの導入による経費の削減と業務の効率化について研究を進めてまいりました。
 その結果を受けまして、本年5月に、富山県共同利用型自治体クラウド会議を設置し、具体的な協議を進めております。ただ、共通番号制度が平成28年1月からスタートする予定となっていることから、平成27年4月に、共同利用型自治体クラウドの運用を開始する予定としております。
 なお、クラウドへの参加時期につきましては、各市町村の現行システムの導入時期などの事情により、遅れて参加することも可能となっており、本市につきましては、昨年度、新システムに移行したことから、現行システムの更新時期、及び先行導入する市町村の動向も見据えながら、参加時期を検討してまいりたいと考えております。
 また、SNSにつきましては、行政情報をリアルタイムに発信できるツールとしてのツイッターや、ボランティア団体などのコミュニケーション支援ツールとしてのブログをそれぞれ平成23年度から運用しております。
 また、フェイスブックにつきましても、導入について調査、研究を進めているところであります。
 ただ、日々進歩しているICTの活用も大切ではありますが、基本的な考え方としましては、フェース・ツー・フェースで、直接市民の方とコミュニケーションをとることが市民と行政の協働するまちづくりの基本だと考えておりまして、個人情報保護などセキュリティーにも配慮しつつ、情報化の推進を図ってまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) この際、暫時休憩いたします。

 午後 2時05分 休憩

 午後 2時18分 再開

◯議長(山森文夫君) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑を続けます。
 12番 今藤久之君。
  〔12番 今藤久之君 登壇〕

◯12番(今藤久之君) ただいま発言の許可をいただきましたので、質問通告に従い、質問をいたします。
 最初は、病院事業の決算結果と今後の経営見込みについてです。
 本定例会初日に行われました市長、施政方針並びに提案理由説明の中で、平成24年度病院事業会計が8,689万円の黒字決算となったとの報告がありました。金額の大小はともかくとして、全国の公立病院を取り巻く環境が決して楽観できない状況の中、4年連続の黒字決算という結果については大いに評価をするものです。
 さて、収支が黒字であることは喜ぶべきことに違いありませんが、一方で、経営面では、継続する課題もあることを忘れてはならないと考えられます。
 具体的には、病院の増改築にかかわる減価償却や企業債の償還金、高額医療機器の更新費用等々、今後もさらなる経費節約や経営の効率化に向けての努力が必要であろうと思われます。
 また、患者数の減少傾向についても危惧を抱くものです。単純に平成23年度と平成24年度を比較してみましても、1日当たりの平均入院患者数が404人から394人へ、同様に1日当たりの平均外来患者数が1,267人から1,231人へと、それぞれ2.5%から2.8%の減となっています。
 その他の経営的な指標や数字については、決算特別委員会での審議に委ねたいと思いますが、このことを含め、平成24年度の病院事業会計決算結果に対する総括と今後の経営見込みについてお聞かせいただきたいと思います。
 次に、災害時対応についてお尋ねいたします。
 災害時の医療も、この後に質問させていただく救急医療も、どちらも突発的に発生した傷病者に対する医療であることに違いはありませんが、その性格は大きく異なるものであろうと考えます。
 災害時においては、病院は、素早く救急医療体制から災害医療体制への切りかえを行い、傷病者の受け入れを行うことが求められます。また、場合によっては、医療救護チームの派遣を行う必要があります。災害医療においては、3つのT、すなわちトリアージ、トリートメント(治療)、トランスポート(搬送)を実施することが必要とされていますが、災害時には、医療体制の機能は低下していることが予想されますので、この3つのTを行うためにも、多数の傷病者を受け入れるためにも、特に緊急を要しない平常時の医療行為は一時的に中止をするなど、災害時の医療体制を直ちに立ち上げなくてはなりません。
 現在建設中の新しい南棟が完成の暁には、全ての病院施設が耐震化を終えることとなり、病院建物については安全性が高まり、医療スペースの確保にもつながることから、災害時の医療体制確立に貢献できるものと思われます。
 また、総合的な防災対策という観点からでは、本年度では実施設計までとされていた防災行政無線の整備ですが、移動系無線の更新整備を前倒しして実施することや自主防災組織の防災士育成についても、市内で、平成24年度から6カ年で、66名の養成計画であったものが、これもまた前倒しを行い、平成26年度までの3カ年で行うなど、防災、減災に向けての対策が、少しずつではありますが、確実に進んでいるものと感じられます。
 さて、災害対応といっても、その規模や種類はさまざまであり、どのような災害がいつ起こるかなど、誰にも予想はできません。また、あらゆる災害に対しての対応などを望むことは不可能ですが、医療機能の低下と医療需要の爆発的増大という相反する状況下であっても、限られた医療資源を最大限有効に使い、1人でも多くの命を救う体制づくりが必要です。災害時のシミュレーションや訓練などを含め、災害時における災害拠点病院としての対応についてお聞かせください。
 また、地震や事故などの災害時に、現場へ駆けつけ、急性期救急治療を行う災害派遣医療チーム(DMAT)ですが、昨年、1チームが誕生したとお聞きしています。より実践的な活動を行うために、2チーム目を養成する予定であるとも伺っているところですが、その状況や派遣、受け入れ体制についてもあわせてお聞かせください。
 次に、救急体制の充実についてお尋ねいたします。
 砺波市健康プラン21(第2次)によりますと、平成8年以降、砺波市における死因の第1位はがんでありますが、順位の入れかわりはあるものの、心疾患と脳血管疾患が2位、3位を占めているとのことです。心臓発作や脳卒中、また、事故や災害などによる重症患者にとっては、1分1秒でも早く適切な初期治療と医療機関への搬送が生死を分けることにつながりますし、幸いに命が助かっても、そのことが後々に後遺症の有無や程度にも大きな差が出る結果となります。まさに救急医療は、時間との戦いであると言われるものです。
 さて、報道によりますと、高岡、氷見、砺波、小矢部、南砺の5市と砺波地域消防組合は、消防相互応援協定を結び、来年1月から、県内初となる消防司令事務の共同運営を行い、また、応援出動の対象を従来の火災中心から、救急、救助まで拡大するなど、全国でも先進的な体制の確立を目指すとあります。
 具体的に言いかえれば、管内の救急は、消防本部の管轄の内外を問わず、現場に最も早く到着可能な救急隊が出動するようになるものであり、救急車の現場到着時間が短縮され、救命率の向上が期待できるものと思われます。
 また、市立砺波総合病院のホームページにあります院長挨拶の中で、伊東院長は、当院の使命に基づいたビジョンとして、数年先の目指すべき姿として、1、高度急性期医療の充実、2、専門医師並びに研修医の招聘、3、高齢者特有の疾患に対応できる体制作り、4、地域医療連携の推進の4つを挙げておられます。この中で、特に1と2は今回の質問内容に関連が深いものです。
 また、私は、この救急体制の充実が今後の市立砺波総合病院の最重要課題の一つであると考えています。
 以上を踏まえ、市立砺波総合病院の救急体制をどのように考えておられるのか、病院長のお考えをお聞かせいただきたいと思います。
 最後に、小中学校の冷房設備拡充についてお尋ねいたします。
 今年の夏は、大変な酷暑であったと感じます。近年、日本の夏は年々暑くなってきているという実感があります。四、五十年前、私の子ども時代は、30度を超えると、何て暑い日なんだなどと言っていましたが、最近では、35度を超えることなどもあり、気温が30度を超えても、さほど驚かなくなってきています。その原因については、地球の温暖化であるとか、ヒートアイランド現象であるとか、高度の高い高気圧の出現であるとか、さまざまに述べられております。自然科学分野の問題はともかくとし、対策を考える必要があると思われます。
 富山地方気象台によりますと、統計をとり始めた1939年以来、最高気温が35度を超える猛暑日のランキングでは、1位が、2010年で19日間、2位が、2007年で16日間、3位が、1994年で14日間、4位が、2000年で13日間、5位が、2012年で12日間となっています。このデータに今年の分は入っておりません。このことからも、近年における夏場の気温上昇傾向は読み取れるものです。
 目についたものだけですが、全国の対応についての報道を列挙しますと、滋賀県では、近年の猛暑を踏まえ、県内では、健康管理や授業環境の改善を目的に、小中学校にエアコンを整備する自治体が増えている。一方で、財政的な理由などから設置のめどが立たない自治体もあり、対応にばらつきが出ているとのことです。
 埼玉県の報道では、7月1日から全小中学校の教室でエアコンを使用している富士見市教育委員会は、小学校2校、中学校6校の夏休みを1週間短縮し、8月26日から2学期を始める。教室が涼しくなり、児童生徒が授業に集中できる環境になったことで、学力の向上や体験活動の充実を図るのが目的。小学校については、モデル校2校を選び、結果を見てから、来年度以降の夏休み短縮を検討するとあります。
 また、福井県では、福井市教育委員会は、本年度、全ての市立幼稚園、小学校の普通教室にエアコンを取りつけ、7月から運用を始めた。これで、2011年度から進めてきた市内全小中学校での学校の暑さ対策事業は完了とあります。
 和歌山県の事例では、県教育委員会は、2004年からの5年間で、全ての県立高校の普通教室にエアコンを設置した。県立中学校や県立支援学校の普通教室にも整備している。しかし、田辺市は、公費で保健室やコンピューター室に設置しているが、原則普通教室にはエアコンを設置していない。小中学校は、それぞれ1校ずつには、地域などからの寄附で設置しているとあります。
 このように、全国的な取り組みも、その地域によって、対応は千差万別であるようです。そのために夏休みがあるのだという意見もあるのは承知しておりますが、夏休みの前後にも暑さの厳しさはありますし、富山においては、春のフェーン現象での異常な高温もあります。また、梅雨どきの多湿に対しても効果があるのではないでしょうか。
 私は、先に述べましたように、夏場の異常と思える猛暑がもはや特異なものではなくなってきている今、計画を立て、順次小中学校の普通教室にもエアコンの導入を検討すべきだと考えています。また、校区によっては、教育振興会や地元からの設置に対する要望や寄附の申し出などもあると伺っています。
 将来的に全ての普通教室に整備計画がなされるのであれば、できるところから順番に行っていくという選択肢もあるのではないかと考えております。このことに対する答弁をお願いいたしまして、今回の質問を終えさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 病院長 伊東正太郎君。
  〔病院長 伊東正太郎君 登壇〕

◯病院長(伊東正太郎君) 私からは、今藤議員の1項目めの市立砺波総合病院についての御質問のうち、まず、2点目の災害時の対応についての御質問にお答えいたします。
 議員御指摘のように、災害拠点病院は、地震、津波、台風、噴火等の災害発生時に災害医療を行う救急医療の拠点となる病院のことで、各都道府県の2次医療圏ごとに原則1カ所以上整備されているものであり、当院は、平成8年11月に指定されております。
 災害時に臨機に応じて活動するためには、日ごろからの訓練が大切であることは明白です。当院も毎年、訓練を行っており、昨年は12月15日に実施し、今年は11月に予定しているところでございます。
 また、東日本大震災のような地域の救急体制だけでは対応できないほどの大規模災害や多傷病者が発生した事故などには、現場に急行する災害派遣医療チーム(DMAT)が編成されることになっております。
 当院におきましては、第1チームが、一昨年11月に養成研修を終了し、昨年6月に、県の富山県DMAT指定病院として指定を受けたものであります。さらに、第2チームの養成につきましては、本年8月に災害派遣医療チーム研修を終了し、近々、隊員として登録を受ける見込みであります。
 次に、3点目の救急体制の充実についての御質問にお答えいたします。
 先に締結されました消防相互応援協定により、救急は、消防本部の管轄の内外を問わず出動できるようになりましたので、当院では、今以上に救急受診患者が増えるものと予想しております。
 そのため体制の充実には、各種の救急疾患を診察する救急専従医の確保が第一の課題と考えております。
 救急専従医は、病院当直医と協力して、実質的には24時間365日体制で、救急搬送された患者さんの初期診断、治療を行います。その後、集中治療の必要性のある場合には各科の専門医と連携を保ちつつ、その担当となります。
 当院の救急専従医は、4年前に医師の都合で転出し、不在となっておりましたが、このほど、富山県内で活躍されている救急専従医を来年4月に招聘できる見込みがほぼ確立したところでございます。これを踏まえて現在、各方面での調整を行っております。
 この救急専従医の招聘により、現在、2.5次救急を担っている当院の機能をさらに向上させることができると考えております。また、救急専従医を慕って、救急医療を目指す医師や臨床研修医が集まってくることも期待しているところでございます。
 今後も引き続き救急の受け入れ体制の再整備を進め、救命率の向上を図ることにより、地域住民の方々の安心・安全を守っていきたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 病院事務局長 神島英弘君。
  〔病院事務局長 神島英弘君 登壇〕

◯病院事務局長(神島英弘君) 私からは、今藤議員の1項目めの御質問のうち、1点目の平成24年度決算結果と今後の経営見込みにつきましてお答えいたします。
 収益的収入につきましては、診療報酬の改定等により入院単価が上がりましたが、入院・外来患者数の減少などにより、前年度に対し、約2億8,000万円の減収となったところであります。
 一方、収益的費用では、一昨年整備いたしました総合情報システムや高額医療機器の整備に伴う減価償却費の増や、X線管球の交換等によります修繕費の増、委託業務の拡大等による経費の増がありましたが、院外処方の推進や患者数の減少等による薬品費の大幅な減少により、経常費用は、前年度に対し、約1億2,000万円の減となったところであります。
 しかしながら、病院耐震化整備事業に伴う固定資産除却費を特別損失に計上したことから、費用全体では約1,400万円の増となったところであります。
 この結果、収益から費用を差し引いた総収支では8,689万円の黒字決算となり、平成21年度以降、4年連続の黒字となったものでございます。
 次に、今後の経営見込みについて申し上げますと、東棟、西棟建築に係る病院増改築等の減価償却費が年間4億7,800万円、企業債元利償還金が5億5,400万円とその影響は依然として大きく、また、今年度、継続費で実施しております病院耐震化整備事業や高度医療機器の更新、また、来年度予定されている消費税率の引き上げによる経費の増嵩が見込まれることから、厳しい経営が続くと予想しております。
 また、当院における医師不足については、大学医局等に対しまして引き続き要請していますが、十分な確保ができない状況であります。
 地方公営企業会計基準が見直され、平成26年度から適用されることも踏まえ、病院中長期計画の見直しを行う予定としておりますが、安定した経営のもとで、安心・安全、良質な医療を継続して提供していくために、来年4月の診療報酬の改定の動向等も注視しながら、医師、看護師等の人材確保に努めるとともに、薬価や診療材料の価格交渉を積極的に行うといった経費節減努力など、各部署で、それぞれ経営改善に係る目標を設定するなど、病院全体で、経営改善に取り組んでまいりたいと考えています。
 私からは以上であります。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 教育委員会事務局長 横山忠司君。
  〔教育委員会事務局長 横山忠司君 登壇〕

◯教育委員会事務局長(横山忠司君) 私からは、2項目めの小中学校の普通教室のエアコン整備についての御質問にお答えいたします。
 今藤議員の御質問にもありましたとおり、近年の夏場の気温上昇傾向の中で、地域によって気象条件が異なることや各自治体の財政状況などにより、全国の小中学校におけるエアコン設置についての対応は千差万別となっております。
 そこで、気象条件がほぼ同じと考えられる富山県内の小中学校における普通教室のエアコン整備状況につきましては、今のところ、全小中学校で整備済みとなっております3町村を含め、設置している普通教室の割合は、小学校で約9%、中学校で約11%となっております。
 また、県内小中学校の普通教室の約40%で、扇風機が設置されている状況でございます。
 現在、砺波市では、小中学校12校のうち10校で、特に風通しの悪い教室を中心に扇風機を設置しております。
 本来、小中学校においては、気温の高い時期は学校での授業を行わないこととし、いわゆる夏休みが設けられているところでございます。
 そのような中で、御指摘のとおり、夏休みの前後にも暑さの厳しい日があることは理解しておりますが、その限られた期間のために、全ての教室にエアコンを設置することは、まずは学校などの公共施設の耐震化等を進めていくことが重要であると考えている中で、その優先度を考えた場合、今のところ難しい状況にあります。
 したがいまして、小中学校、幼稚園、保育所の耐震改修事業や保育所、幼稚園の保育室のエアコン整備の完了後において、小中学校の普通教室のエアコン整備につきまして検討することになると考えております。
 また、御質問にもありましたが、仮に一部の学校において、寄附の申し出がございましても、公平性の観点から、普通教室への設置は御辞退させていただくことになると考えております。

◯議長(山森文夫君) 18番 林 忠男君。
  〔18番 林 忠男君 登壇〕

◯18番(林 忠男君) 平成25年9月定例会において、通告に従い、一般質問をいたします。
 まず初めに、市内の福祉センターの充実についてお尋ねをいたします。
 高齢者の福祉に関する原理や高齢者の福祉に関する社会的責任の存在を明らかにした法律では、公布施行、老人の日、老人福祉施設、老人福祉計画など、高齢者の福祉を増進するための事業等について定められております。この法律は、高齢者を、多年にわたって、社会の進展に寄与してきた者、豊富な知識と経験を有する者として、敬愛され生きがいを持てる健全で安らかな生活を保障される、社会的活動に参加することなどの機会を与えられるとしております。
 現在、介護サービスは、原則として介護保険法によりますが、老人福祉法は、やむを得ない事由により、介護保険給付の利用が著しく困難である場合には市町村が必要な処置を行う仕組みを存続しています。
 このようなことから、福祉センター麦秋苑の再整備について質問をいたします。
 市内三郎丸183の2に所在している福祉センター麦秋苑は、以前は砺波地方では指折りの大地主であった旧桜井家の木造づくりの母屋に、福祉機能を持たせて利用されている施設であります。
 桜井家の初代は、歴史的には1600年ごろだと推測され、明治15年には、現在の家屋を新築されたと記録に残されています。昭和52年10月に、福祉センター麦秋苑として新しく生まれ変わり、現在では、一番古い施設にもかかわらず、年間9,488名の方々が利用されています。
 そこで、他の同様の福祉施設を調べてみました。
 昭和53年4月には、社会福祉庄東センターが完成されました。平成24年度の利用者数は1万6,088名であります。平成11年4月には、福祉センター苗加苑が完成し、平成24年度の利用者数は1万7,000名で、近年では、年々利用者数の減少が目立っております。平成19年4月に完成された福祉センター北部苑は、平成24年度利用者数は2万4,458名であり、比較的に一番新しい施設であることから、年々増加をしている状況でございます。
 このように利用者の方々の動向を見ていると、新しくなった施設には、数多くの利用者が集まるようです。
 ここで、気になるのは、福祉センター麦秋苑であります。
 この施設を利用される方々の話では、JR油田駅やバス停が近く、大変便利であるが、車を利用するには、駐車場が狭く、不便である。また、施設が古く、特に入浴場においては、洗い場所が狭く、窮屈で、他人の流し水が体にかかって不愉快になるなど、苦情が多く寄せられています。このような現状が改善されれば、今よりももっと利用者が増えるのではないかという御提案をいただきました。
 現在の麦秋苑の建物は、明治15年から今日に至るまで、約134年の歳月が経過しており、これまで市内の老人福祉施設として十分貢献してきていると思っております。
 そこで、砺波市の人口は約4万9,754名で、そのうち高齢者数は1万2,821名であり、全体の25.8%を示しており、年々増加しています。そのためにも、健康老人を支援する重要な施設の一つである麦秋苑の整備はぜひ必要だと思っております。
 また、麦秋苑の周辺整備につきましては、近くにある空き屋対策を含めて、地域住民の方々からは、存続のために積極的に協力したいとの申し出をいただいております。市当局のお考えをお聞きしたいと思います。
 次に、中国黒龍江省医院との医学友好交流について質問をいたします。
 私は、医療については専門家ではありませんので、あまり詳しいことはわかりませんが、中国の医療とは、西洋医学、東洋医学の両医学で成り立っていると思っております。
 東洋医学においては、漢方・中医学とは、病気ではなく、病人を治す医学とされ、疾患部分をピンポイントに治療する西洋医学とは違い、人間全体の状態を改善させるなど、慢性疾患の根本治療に大きく貢献する治療で、体質改善をして、根本治療を進める中国医療の漢方・中医学として大きな特徴があります。
 そこで、私は、市立砺波総合病院と中国黒龍江省医院との医学友好交流についてお伺いいたします。
 中国との医学友好交流は、中国ハルピン市で医師として働いていた中国残留孤児であった方が、故郷の福野町に帰国され、1979年に、当時の砺波市立砺波厚生病院に勤務されたことが発端となり、時代は、日中友好条約が凍結されて間もないこともあり、ハルピン市の病院との間に、医学友好交流ができないかと考えられ、その後、小林元院長、岡田元副院長の御尽力により、1980年10月31日に、人口3,200万人の黒龍江省の省医院と医学友好交流合意書が締結され、日中間で最初の友好病院関係が樹立されたと伺っております。
 当時のことについて、小林先生は、全く新しい事業で、日本で初めて踏み出すということに、身震いをするほどの高揚感を覚えるとともに、未知の世界に対する不安と、それを達成すべき責任の重さに押し潰されそうな船出と感想を述べられています。また、このことを契機にして、市立砺波総合病院は、日本国内の大学や自治体病院協議会に黒龍江省衛生局、黒龍江省医院を紹介し、交流の輪を広げることに努力をされています。
 私は、日本と中国の医学友好交流の先駆けとなった市立砺波総合病院関係者に、敬意を表するとともに、砺波市が他市に誇れる大きな事業の一つと喜んでいる次第であります。
 さて、調印からはや33年がたとうとしておりますが、その間の両院の医学友好交流は、中国から、31次の医学研修団を初め、医学友好交流団など65団、延べ約201名の皆さんが砺波市へ訪れていらっしゃいます。中国からの医学研修団は、医師、看護師が主で、市立砺波総合病院において、先駆的な西洋医学技術などの研修を習得され、帰国後、省医院で活躍されていると聞いております。
 また、砺波からは、第33次にわたる医学友好訪中団を初めとして、51団、延べ256名の一行が派遣されています。毎年の医学友好訪中団による医学発表を初め、現在、開業されています網谷医院院長が、冠動脈形成術の医療技術指導のため訪中されたほか、中国伝統の鍼灸医学を学ぶため、3名の方が長期の鍼灸研修のため留学され、指導を受け、現在も東洋医学科においてお一人が活躍されております。
 このようなすばらしい経緯と実績がある医学友好交流でありますが、中国の医療も発展を遂げられており、今までのように医学研修団を受け入れる必要が薄れていると聞いております。
 そこで、幾つかの質問をさせていただきます。
 市立砺波総合病院では、これまでこの交流事業において、医学的にどのようなメリットがあったのか、また、デメリットはどのようなものだったのかをお伺いいたします。
 次に、市立砺波総合病院での東洋医学の必要性、医師免許についてお伺いします。
 また、友好交流に関する費用の分担金について、また、研修生在日期間中の月額報酬について費用はどのくらいか、また、在日期間中における会話、語学について、通訳は必要なのか。
 次に、前年度は、今までなされていなかった臨床研修医が初めて派遣されましたが、どのような目的でなされたのか、また、今後も、その必要性があるのか。
 最後に、友好交流は、相互の病院の医師、看護師、医療技術員、その他病院勤務者及び保健衛生従業者で行うとされていますが、市立砺波総合病院と省医院との今後の友好交流の必要性について、どのようにお考えなのかをお尋ねいたします。
 以上で私の質問を終わります。当局の明快なる御答弁を御期待申し上げます。
 終わります。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 林議員の御質問にお答えいたします。
 1項目め、福祉施設の充実についての御質問でございます。
 議員の御発言のとおり、砺波市福祉センター麦秋苑は、桜井家より土地、家屋の御寄附をいただき、市において改修を行いまして、昭和52年10月に開設したものであります。以来、高齢者の集いの場、生きがいづくりの場として、多くの市民の方々に親しまれる施設となっております。
 しかしながら、伝統的な木造家屋で、堅牢なつくりではあるものの、建築後相当の年数が、先ほども御紹介ありましたが、経過しておりまして、また、福祉センターとして開設以来36年が経過するという中で、施設や設備等の老朽化が進んでいる状況にあります。
 このような中、近年、団塊の世代が高齢者の仲間入りをするなど、高齢者の方々が生きがいを持って生活を送っていただく場づくり、機会づくりが求められ、健康の保持、介護予防にもつながるものとして、福祉センターや福祉センター的機能を持つ拠点施設の整備は市といたしましても必要なことというふうに考えております。
 このため、市内におけます、これらの各施設の配置や利用状況、財政面などを考慮の上、地域の方々の御協力、先ほどのお話ですと、今回の話では、周辺の方々の御協力のお話もあるということでございますが、それらのことや御意見も把握しながら、市全体としての福祉センターなどの改修、各施設の機能や用途の見直し、そのあり方などについて検討していくこととしたいと思っております。
 その中で、麦秋苑につきましても、比較的近接しております北部苑などとの機能分担も含め、この施設、先ほどから申し上げているように、かなり現状的に施設的に厳しいものもありますが、その機能を、現状も含めて、その機能の一部の見直しも念頭に置きながら、今後のあり方について検討してまいりたいというふうに思っております。
 私からの答弁は以上でございます。その他につきましては、病院長、病院事務局長からお答えさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 病院長 伊東正太郎君。
  〔病院長 伊東正太郎君 登壇〕

◯病院長(伊東正太郎君) 私からは、林議員の2項目めの市立砺波総合病院と黒龍江省医院との交流事業についての御質問のうち、1点目の交流事業における医学的メリット・デメリット、2点目の市立砺波総合病院での東洋医学の必要性、6点目の臨床研修医の派遣の目的、必要性、7点目の今後の友好交流の必要性の御質問についてお答えいたします。
 まず、中国黒龍江省医院との交流につきましては、議員が述べられたとおり、1980年10月に、ハルピン市において、医学友好の合意書が締結され、黒龍江省医院からは、本年の第32次研修団を含め204名の方が、市立砺波総合病院からは、本年の第34次訪中団を含め262名が医学を主とした相互交流をしてきたところでございます。
 現在、中国と日本の間で数多くの医学交流が行われていますが、黒龍江省医院との交流は、日本の多くの自治体病院の中で一番早く取り組んだものであり、その後の交流により、両院の医学技術の向上に大きく寄与してきたと自負しております。
 そこで、議員お尋ねの交流事業における医学的メリットとデメリットのうち、まず、メリットについてお答えいたします。
 この三十数年間に、両院の医師を初めとする多数の職員が相互交流を行い、その中で、当院の鍼灸師が、黒龍江省医院で約半年から1年間、技術指導を受けたり、当院循環器内科医師が、黒龍江省医院で数回にわたり、心臓カテーテルの実技指導を行ったりしました。
 また、中国にはなかったリハビリテーション医学を学んだ研修生が、中国でのリハビリテーション医学の発展に大きく寄与いたしました。
 これらのことは、有形、無形の医学的な貢献をもたらす効果があったものと考えております。
 次に、デメリットについてですが、歴代の交流された方々からは特段聞いてはおりません。また、現時点においても、ないと考えております。
 ただ、中国研修生に対する研修プログラムの作成や指導につきましては、医学の進歩とともに高度で、広範囲な対応が求められておりますので、医師、看護師、コメディカルのいずれの部署におきましても、その対応により一層の努力が必要となってきております。
 次に、市立砺波総合病院での東洋医学の必要性についての御質問でございますが、当院の漢方薬部門は、開設以来31年を迎えており、東洋医学科も市民の皆様に広く知られているところでございます。
 東洋医学科は、先に黒龍江省医院で研修を受けた鍼灸師を含む4人の鍼灸師が治療に当たり、また、日本東洋医学会専門医が漢方薬を処方しております。西洋医学ではなかなか解決できない症状の緩和を初め、東洋医学という治療の選択肢を提供することで、医療サービスのより一層の向上を図っているものでございます。
 また、御質問の中国人医師の日本における医療行為につきましては、医師法により医療行為をすることができないことになっており、当院での中国研修医は、手術、検査の見学等の研修を行っているものでございます。
 次に、臨床研修医の派遣についての御質問でございますが、臨床研修医にとって、日本国内での研修はもとより、日本国外での研修を体験することは、その医師の世界観や医学的視野を広げることにつながります。異国で味わった経験は、臨床研修医にとって必ずプラスの効果を生むと思いますので、今後も機会を見て、黒龍江省医院での研修派遣を継続していきたいと考えております。
 最後に、今後の黒龍江省医院との友好交流の必要性についての御質問にお答えいたします。
 1980年の医学友好交流合意書締結から33年経過いたしましたが、この間におきまして、日中両国の友好のかけ橋として、精力的に交流を深めてきたところでございます。しかしながら、今後は、両院の交流に対する思いは少しずつ変化していくことも予想されますので、その変化に合わせて医学友好交流の形も変えながら、発展、継続させていくことが必要であると考えているところでございます。
 私からは以上であります。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 病院事務局長 神島英弘君。
  〔病院事務局長 神島英弘君 登壇〕

◯病院事務局長(神島英弘君) 私からは、林議員の2項目めの御質問のうち、3点目の友好交流に関する費用負担について、4点目の研修生在日期間中の月額報酬について、5点目の在日期間中における会話、通訳についてお答えいたします。
 中国黒龍江省医院との交流につきましては、先ほど院長の答弁でもありましたように、黒龍江省医院との医学友好交流合意書に基づいて、交流を行っているところであります。
 御質問3点目の費用負担につきましては、この合意書の中で、経費支出の1つ目、両国の往復の国際間の費用については、各自の病院で負担する。2つ目、双方の国内空港から病院所在地までの宿泊料、交通費等は、受け入れ側が負担することとしております。
 そのほか、各地における一切の費用は自己負担となっており、これに基づいて、双方の病院において負担をしているところであります。
 次に、4点目の研修生在日中の報酬につきましては、合意書で、市立砺波総合病院は、月額10万8,000円を6カ月間負担することとなっており、そのほか在日中の住居費、交通費についても市立砺波総合病院が負担することとしております。
 次に、5点目の在日期間中の会話につきましては、合意書で、省医院の研修生は、意義ある研修を受けるため、日本語または英語が話せることとなっており、来日する研修生は、省医院において語学の試験を経て来日しており、研修に必要な語学力は有しているものとなっております。
 しかし、実際には臨機に応じた語学力を有していない場合もあることから、当院の医師を初めとした職員で、中国語に堪能な者を介して意思の疎通を図ることもあり、研修が充実するよう意を用いているところであります。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 再質問は、答弁漏れのみを許可いたします。
 18番、林 忠男君。
  〔18番 林 忠男君 登壇〕

◯18番(林 忠男君) 麦秋苑の福祉センター機能としての充実を図っていくような形になっていくのか、また、違った方向に向かっての施設を残していこうとしていらっしゃるのか、はっきりと御答弁をいただきたいと思います。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 先ほどお答えしたとおり、福祉機能、福祉センター、それから、福祉センター的な機能を持つものについては、全市的に全部見直そうと、全体的に見直そうと。その中で、麦秋苑についても、そのような機能は維持しつつも、ただ、今の現状を見ますと、あのような施設のまま今の機能を、全く一緒にしていくというのはいかがなものかと。
 その中で、やはり特に、先ほど御紹介もありました北部苑の件もあります。ある程度、機能分担等も含めて考える必要があるんじゃないかという趣旨でありまして、センター的な機能をやめてしまうという趣旨ではございませんので、念のため、申し上げたいと思います。

◯議長(山森文夫君) 以上で、通告による質問並びに質疑は終わりました。
 ほかに質疑はありませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 質疑なしと認めます。これをもって、市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑を終結いたします。

               議案の常任委員会付託

◯議長(山森文夫君) ただいま議題となっております議案第49号から議案第59号まで、平成25年度砺波市一般会計補正予算(第2号)外10件について、及び認定第1号から認定第8号まで、平成24年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定外7件については、お手元に配付してあります議案付託表のとおり、それぞれの所管の各常任委員会並びに決算特別委員会に付託いたします。

◯議長(山森文夫君) 以上をもって、本日の日程は全て終了いたしました。
 お諮りいたします。明9月13日から9月19日までの7日間は、議案審査等のため休会いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 御異議なしと認めます。よって、明9月13日から9月19日までの7日間は、議案審査等のため休会することに決しました。
 なお、次回の本会議は9月20日、午後2時から開会いたします。
 本日はこれをもちまして散会いたします。
 御苦労さまでした。

 午後 3時12分 閉議



平成25年9月 本会議 定例会(第3号) 議事日程・名簿

        平成25年9月砺波市議会定例会会議録(第3号)

1.議事日程
   第1 市政一般に対する質問、並びに議案第49号から議案第59号まで、平成
      25年度砺波市一般会計補正予算(第2号)外10件について、認定第1
      号から認定第8号まで、平成24年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定に
      ついて外7件について、及び報告第8号 専決処分の報告について
      (一般質問、質疑、委員会付託)

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   9月12日  午前10時00分  開議
   9月12日  午後 3時12分  閉議

1.出席議員(20名)
   1番 山 本 篤 史 君     2番 桜 野 孝 也 君
   3番 有 若   隆 君     4番 山 田 順 子 君
   5番 雨 池 弘 之 君     6番 堺   武 夫 君
   7番 川 辺 一 彦 君     8番 山 本 善 郎 君
   9番 島 崎 清 孝 君    10番 川 岸   勇 君
  11番 大 楠 匡 子 君    12番 今 藤 久 之 君
  13番 村 岡 修 一 君    14番 稲 垣   修 君
  15番 井 上 五三男 君    16番 嶋 村 信 之 君
  17番 飯 田 修 平 君    18番 林   忠 男 君
  19番 江 守 俊 光 君    20番 山 森 文 夫 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長   夏 野   修 君    副市長    齊 藤 一 夫 君

 企画総務                福祉市民
 部  長   水 落   仁 君    部  長   川 原 國 昭 君

 商工農林                建設水道
 部  長   八 田 俊 伸 君    部  長   齊 藤 和 芳 君

 庄  川                会  計
 支所長    間 馬 秀 夫 君    管理者    黒 河 修 光 君

 企画総務部次長             企画総務部次長
 企画調整課長 浅 田 章 敬 君    総務課長   池 田 仁 吾 君

 企画総務部次長             福祉市民部次長
 財政課長   南 部 光 宏 君    社会福祉課長 松 本 義 信 君

 商工農林部次長             建設水道部次長
 商工観光課長 齋 藤 幸 二 君    土木課長   三 部 隆 雄 君

                     病  院
 病院長    伊 東 正太郎 君    事務局長   神 島 英 弘 君

 教  育
 委員長    河 西   求 君    教育長    舘   俊 博 君

 教育委員会               選挙管理委員会
 事務局長   横 山 忠 司 君    委員長    田 邉 浩 一 君

                     監  査
 監査委員   溝 口 信 夫 君    事務局長   中 島 英 夫 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                     議事調査
 事務局長   大 浦 正 治      課  長   中 田   実

 議事係長   中 川 恵 一



平成25年9月 本会議 定例会(第2号) 本文

1.会議の経過
 午前10時00分 開議

◯議長(山森文夫君) ただいまの出席議員は20名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第2号のとおりであります。

                  日程第1
             決算特別委員会の設置について

◯議長(山森文夫君) これより本日の日程に入ります。
 日程第1 決算特別委員会の設置についてを議題といたします。
 お諮りいたします。平成24年度に属する砺波市各会計の決算を審査するため、10名の委員をもって構成する決算特別委員会を設置することにいたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 御異議なしと認めます。よって、10名の委員をもって構成する決算特別委員会を設置することに決しました。
 次に、お諮りいたします。ただいま設置することに決定いたしました決算特別委員会委員の選任につきましては、委員会条例第7条第1項の規定により、指名いたしたいと思います。
 決算特別委員会委員に、
 2番 桜 野 孝 也 君
 4番 山 田 順 子 君
 6番 堺   武 夫 君
 8番 山 本 善 郎 君
10番 川 岸   勇 君
12番 今 藤 久 之 君
14番 稲 垣   修 君
16番 嶋 村 信 之 君
18番 林   忠 男 君
20番 山 森 文 夫
 以上、10名を指名いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 御異議なしと認めます。よって、ただいま指名いたしました10名の諸君を決算特別委員会委員に選任することに決しました。

                  日程第2
     市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)

◯議長(山森文夫君) 次に、日程第2 市政一般に対する質問、並びに議案第49号から議案第59号まで、平成25年度砺波市一般会計補正予算(第2号)外10件について、認定第1号から認定第8号まで、平成24年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について外7件について、及び報告第8号 専決処分の報告についてを議題といたします。
 これより、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を行います。
 通告により発言を許します。
 7番 川辺一彦君。
  〔7番 川辺一彦君 登壇〕

◯7番(川辺一彦君) 皆さん、おはようございます。
 議長のお許しを得ましたので、時節柄収穫の秋、天高く馬肥ゆる秋にちなみまして、今、コシヒカリの収穫真っ盛りに入っております砺波市の農業に関する質問から入らせていただきます。
 初めに、新たな砺波型農業の確立についてお尋ねいたします。
 安倍首相は、農産品重要5品目の聖域は確保するとして、参加しなければ海外市場で不利となる公算が高い自動車や機械などの主要産業に対し、関税撤廃による国内農林水産業への影響を懸念しながらも、今年7月、ついにTPP交渉に参加しました。これは、国内農業を守ることを最前提としたものでありますが、国内の農業を奮起させる狙いもあるように思えます。
 また、全農富山県本部は、平成25年度県産コシヒカリ一等米60キロ当たりの概算金を、昨年より1,700円下回る1万2,300円と決定しました。このことは、今年の県内水稲作柄がやや良であると判断されたこと、日本人が主食としてきたお米が手間のかかる食べ物として敬遠されるようになり、安く短時間で食べられる麺類やファストフードの需要が増してきたことに加え、人口の減少も影響しているものと思われます。
 これからの日本の農林水産業はどうなるのでしょうか。ここ富山県、そして、砺波市の農業と美しい田園環境は守っていけるのでしょうか。大変危惧される状況であると思われるのですが、こんなときこそ砺波型農業の将来を見据え、意識改革をしていくチャンスであると捉えるべきではないでしょうか。
 そのような中、砺波市では、平成23年度、24年度の2年間にわたり、若手・女性農業者を中心とした構成メンバーでこれからの農業を考える会を開催し、その結果を取りまとめた提言書を今年3月、夏野市長は受けられました。
 その提言には、今後、砺波市が生き生きとした農業、農村を目指し、楽しい農業、夢ある農業、全国レベルの園芸産地、6次産業化、地域コミュニティー活性化などの実現を図るための方策として、1つ、人づくり、2つ、物づくり、3つ、地域づくりとありましたが、これを受けて砺波型農業のビジョンや方向性、それを実践していくための施策などはどのようにお考えになったでしょうか。市長の御所見をお伺いいたします。
 加えまして、考える会に出席された皆さんからは、とてもよい経験をした、勉強になったなどの感想が多く寄せられたことから、第2弾として、これからの農業を実践する会と題し、もう一歩踏み込んだ内容で計画されてはいかがでしょうか。あわせてお考えをお聞かせください。
 さて、今年度の当初予算では、農商工連携強化施策の一環として6次産業化が上がっております。私も、6次産業化の取り組みは、農業者に夢と希望、そしてやる気を与えてくれる事業だと応援しておりましたが、昨年12月の川岸議員質問の答弁にありましたとおり、経営が黒字化するまでの一定の年月、商品の差別化やブランド化、人材の確保などに加え、精神的な辛抱も成功するための重要な要件であることが、私も市場調査を通じて納得できました。また、いくらすばらしいものをつくっても、売れなければ意味がなく、消費者ニーズを的確に捉えた売れる商品の開発と効果的な情報発信も必要であることが理解できました。要は、6次産業化に取り組むにはそれ相応の覚悟を持たないと失敗するということなのです。
 そこで、現在、砺波市内で6次産業化に取り組まれている農業組織団体や個人の経営状況と事業拡大への進展性、そして、新規参入者の進出状況と支援対策についてお伺いいたします。
 また、県内では、土木建築会社や運送会社などが経営の多角化を図るため、農業や関連分野を含めたアグリビジネスに参入する動きも広まってきているようです。企業が市町村から農業生産法人の承認を受けるなどして進められているようなのですが、雑草や病害虫への対応、販売ルートの確立が容易ではなく、採算性を高めることに苦慮されているようです。
 そこで、現在、砺波市において、企業による農業法人資格者の算入実績はあるのか、また、農業参入を希望される企業に対し、市としてどのように対応されているのかなど、アグリビジネスの対応についてお聞かせください。
 次に、特産物の地元消費と産地表示についてお伺いいたします。
 先ほどの6次産業化にもありましたように、どれだけおいしい特産物を生産しても、売れなければ、そして、消費されなければ意味がありません。よくとなみ野産のタマネギを購入したいがどこに売っているのとの声を聞くこともありましたが、その背景には、卸売市場での取り扱い方もあるようです。
 富山県の園芸作物生産額は全国で最下位を争っていることから、県内の卸売市場は他県生産地とのつながりを確保しておかねばならず、小口生産でネームバリューの希薄な地元産品の取り扱いには消極的な気無頼が見えるのです。そのことからして、まずは地元で消費を拡大し、ネームバリューを上げていくことが生産面積の拡大と生産量の増大に結びつくと思うのです。
 そこで、地元での消費拡大を図るには、道の駅となみ、道の駅庄川の直売所はもちろんのこと、卸売市場にも、市内小売業者や大型小売店などで取り扱ってもらえるような働きかけと体制づくりが必要と思われますが、いかがでしょうか。今年度特別枠で設けられたもっともっと地産地消推進事業の進捗状況ともあわせて、お考えをお聞かせください。
 さて、JAS法では地元表示を義務づけしており、国産品は都道府県名または市町村名を記載することができます。しかし、事業エリアが砺波市と南砺市の2市にまたがったJAとなみ野では、産地名を富山県としか記載できないのです。タマネギ専用の段ボール箱にはJAとなみ野と印刷されてはありますが、砺波市産と記載できないことが非常に残念です。JAS法まで変えられないにせよ、ネームバリューを高めるために、何とか砺波市で生産された農産物だということを表示する方法はないものでしょうか。特産物の産地表示についてのお考えをお聞かせください。
 続いて、特産物の生産基盤の確立には農道舗装が不可欠となってきています。特産化された園芸作物の栽培現場では、播種作業や収穫作業時において、0.5トンから2トン程度のフレコン資材や、収穫した農産物を運搬する金属製のかごを使用しています。それらを運搬車両に積みおろしするためのフォークリフトは、今では農作業に欠くことができない重要な作業機械となっています。
 このフォークリフトは、重量物を安定して持ち上げられるよう最低地上高を低く抑え、狭い場所での作業効率をよくするため、車幅が狭くなっています。舗装道路では車体も安定し、大いに力を発揮してくれますが、未舗装道路では車体が不安定となり、作業時のふらつきや横転など危険性が高まるのです。
 砺波市の道路整備状況は県内でもトップクラスであり、どれが市道でどれが農道かもわからないくらいに整備されていると思います。しかし、農道については、生活道路となっているところは舗装されていますが、民家のない市境や民家と民家の間隔が広い田園地帯及び中山間地ではいまだに未舗装農道があります。園芸作物の生産拡大が期待されている中、生産量の拡大と農作業事故抑制の観点から、未舗装農道の解消は必要なことと思われますので、お考えをお聞かせください。
 次に、魅力ある都市づくりに関する中心市街地活性化に向けた砺波市都市計画についてお伺いいたします。
 砺波市の中心市街地はJR城端線によって繁栄し、次いで北陸高速道路、国道156号線、国道359号線、そして、主要地方道と一般県道により、周辺地域も含めて発展がなされてきたものと、改めまして先人の皆様の御尽力に感謝する次第でございます。
 現在、市街地周辺では大型商業施設の進出が相次ぎ、市街地南部にはアピタ砺波店、アルビスとなみ店、ヤマダ電機テックランド砺波店などで構成される広域商業地区があり、来年度にはイオン、ケーズデンキ、コメリなどが出店する市街地北部広域商業地区が動き出し、さらに発展した市街地周辺となるのです。
 一方、中心市街地に目を向けますと、図書館、中学校、幼稚園、保育所、警察署、市立砺波総合病院など、文教施設を初め主要公共施設が存在し、それらを埋めるように小売店や民家などが並んでいる現状であり、出町の歴史を色濃く残した地域であると思われます。
 夏野市長は、町なかへさまざまな活性化支援策を講じられ、頑張る環境づくりをバックアップされていることは大変ありがたいことと思っておりますが、私は、それに加え、車や人が町なかへ入りやすい環境づくりが必要ではないかと考えております。
 中心市街地に車や人が入ってくるには、町なかに駐車場が必要となります。しかし、現状は駐車場が少な過ぎると思われます。ちょっとその店へと思ったときは路上駐車、ゆっくりとお店へと思っても、駐車場を探すのに時間がかかり、また次の機会にするわとなっていると思われるのです。
 もう一点ございます。中心市街地に向かって周辺地域や隣接市から直進で入れないことなのです。確かに直進で入れる主要地方道や市道もありますが、交通量の多い国道156号線や津沢方面からの国道359号線、そして、砺波インター出口などは、どこかでクランクインしないと中心市街地へ入れないのです。
 市街地の活性化には、町なかに人が集まる魅力あるまちづくりと車の乗り入れやすさは不可欠な要素ですので、駐車場の確保と周辺地域からの道路アクセスについて、市長の御所見をお伺いいたします。
 さて、先ほど言いました市街地北部の広域商業地区へ車を導くように、来春の供用開始を予定されている栄町苗加線をもって、現在の都市計画道路としての市街地周辺循環道路は概ね完成し、これで市街地周りの約90%がカバーされることになりそうです。残すは、チューリップ公園から砺波市役所へ、そして、国道156号線へとつなげる道路です。ここをつなげることで周辺循環道路による市街地の周回が可能となりますし、東部地域の市民の交通アクセスも格段によくなるものと考えます。
 この路線の計画については、過去からの議論もあるのでしょうが、チューリップ公園の通年利用や周辺整備にも好ましい影響を与えるでしょうし、もう一つ上の砺波市には欠くことのできない道路になると考えますので、この市街地東側が市街地周りの路線となるよう、現循環道路の延長について、当局の都市計画におけるお考えをお聞かせください。
 最後に、地域防災基盤の充実についてお尋ねいたします。
 今年の2月定例会では、国の経済危機対応、緊急経済対策に伴う平成24年度補正予算において、全国瞬時警報システム、Jアラートの自動起動装置設置事業が承認され、砺波市の地域防災基盤がさらに充実されることになりました。
 Jアラートは、弾道ミサイル情報、津波情報、緊急地震速報など対処するのに時間的余裕のない事態に関する情報を、人工衛星を用いて国から住民まで瞬時に伝達することができるシステムであり、市民一人一人の安全確保には大変有効な手段となるのです。現在、市ではシステムの準備をされているものと思いますが、いつから運用が開始されるのでしょうか。まずはJアラートの整備状況をお伺いいたします。
 さて、この装置により瞬時に配信される通報は、エリアメールやケーブルテレビなどに送信されるそうですが、どこまでの範囲で受信が可能なのでしょうか。個人の携帯電話や庄川地区に設備されている行政無線、そして、今定例会で整備予定の防災行政無線デジタル移動系への送信も可能なのでしょうか。また、市内の公共施設や地区公民館、自主防災会、大型小売店舗などへの伝達手段もお考えでしょうか。Jアラートの運用計画をお聞かせください。
 次に、先般8月8日の午後5時ごろ、緊急地震速報が携帯で鳴り響きました。私は地区内の知人宅で立ち話の最中だったのですが、知人の携帯電話からは、今まで聞いたことのない発信音が出ておりました。しかし、私の携帯電話は旧式のためか音は出ず、結局そのときは、何の信号なのかわからない状況でした。後ほど緊急地震速報だとわかり、誤報であったことも知りました。
 幸い今回は誤報でしたが、差し当たり抜き打ちの訓練のようであり、これがJアラートの緊急通報であることをしっかり周知する必要があると感じました。周知するにはJアラートの中身をしっかりと捉えておくことが大事と思いますので、Jアラートの設備内容を初め、訓練方法、通報が届かない方への対応など、運用時における広報対策についてお聞かせください。
 また、このシステムはケーブルテレビも活用されるのですが、市内のケーブルテレビ加入率は、平成25年3月末の接続可能地域において57.7%であり、まだ接続できない地域を含めた市内全世帯からすると、約47%でしかない視聴可能世帯率です。これでは、ケーブルテレビの効用は薄いと思われます。
 このJアラートの整備を機会として、地域防災の一翼を担っているケーブルテレビの積極的な活用施策の構築と、抜本的に普及活動を見直した接続エリア及び普及世帯の拡大を図るべきと思いますが、当局の御意見をお聞かせください。
 ここ数日間、秋晴れのように、日本の景気は、緩やかではありますが回復の兆しを見せ始めておりますし、7年後には東京オリンピックという国を挙げての新たな目標もできました。このことによりまして、首都圏だけではなく、ここ砺波市も一緒に発展していかなければならないと強く思っておりますので、さらなる夏野市長の手腕に御期待を申し上げ、質問を終えさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) おはようございます。
 川辺議員の御質問にお答えいたします。
 私からは、まず、1項目めの1点目、これからの農業を考える会の提言を受けた砺波型農業ビジョンと次期計画についての御質問にお答えいたします。
 若い農業者などの皆さんの先進的な経営体の取り組みや専門的なアドバイザーからの講義などをもとに2年間にわたり取りまとめられました提言は、私もじっくり読ませていただきましたが、具体的でありますし、また、非常に重みのある御意見だというふうに思っております。
 地域農業の維持、発展には、農業がビジネスとして成り立たなければならないと、そうでなければ、後継者の育成ですとか、御指摘のとおり、美しい散居景観を守ることはできないというふうに思っております。
 今回いただきました提言を施策に反映するためには、農業者自らの意識改革はもとより、新たな作物の栽培技術の習得、それから販路の確保、開拓、また、売れる商品づくりなどの経営戦略、販売戦略など、多くの課題を解決することが必要だというふうに考えております。
 第2弾として、これからの農業を実践する会の計画という御提案もございましたが、今年度取り組んでおりますもっともっと地産地消推進事業で自主的に進めております。多くの課題を少しでも解決しようと、若い農業者を含む農業関係者、消費者、流通・加工・販売・食品関連事業者など幅広い分野の方々で構成して、地元農産物の推進戦略などの策定に取り組んでいるものであります。
 実際既に、先般もありましたが、桃ジュースの開発ですとか学校給食への契約的栽培など、新しい動きも出始めております。このほか市内においても、6次産業化や経営の複合化、多角化などを行うモデル的な経営体もございますので、農業経営者間のネットワーク化をより充実させることで、いわば一層実践を進めて農業者の資質向上を図ってまいりたいというふうに考えております。
 次に、2項目めの魅力ある都市づくりについての1点目、市街地活性化に伴う駐車場の確保と道路アクセスについてでございます。
 議員の御指摘のとおり、車の乗り入れやすさというのは、中心市街地の活性化にとって必要な要素の一つであるというふうに考えております。
 ただ一方では、特に近年は車と人の分離を進めることによりまして、商店街などの振興を図っているケースも増えてきております。
 本市の現状につきましては、御指摘のとおり、車が直進で中心市街地に入れないという場所もございますが、そのような場所でも多くは、例えば右折はかなり抵抗があるかもしれませんが、右折レーンですとか右折信号もありまして、他市の市街地と比べましても十分に乗り入れはしやすくなっているというふうに私は思います。
 中心市街地への乗り入れにつきましては、一定水準のアクセスが確保されているということや、中心市街地の土地区画整理事業が完了しているということから、現在以上のアクセスの大幅な向上というのはなかなか難しいというふうに考えておりますが、逆に、通過交通が少ないという状況をプラスに捉えまして、例えば高齢者が気軽にまち歩きを楽しむことができる、高齢者にやさしい、地域に根差した商店街づくり、現状でも出町の中心商店街ではそういうような動きもされておりますが、そのような発想の転換も必要ではないかなと私は思います。
 また、市街地におきます駐車場の確保につきましても、そもそも誰のための整備なのか、誰が主体となって整備すべきなのかなど、やはり現状も踏まえまして慎重に判断すべきというふうに考えております。
 一方で、ロードサイド型の大型店舗ですとか専門店の進出が著しい中、中心市街地への集客を図りますためには、大型店との差別化を図りながら個々の店舗がそれぞれ個性を発揮することによりまして、商店街としての魅力を高めることが重要でないかというふうに考えております。
 そのため、本市では、商工業振興の羅針盤となります商工業振興計画を本年の3月に策定したところでありますし、5月には、商工会議所とともに商店街の若手後継者などをメンバーといたしました中心市街地創造研究会を立ち上げて、商店街の魅力づくりや活性化について調査研究を進めているというところでございます。
 市といたしましては、これらの計画などに基づきまして、関係者とも連携を図りながら、人が集まる魅力ある商店街づくりを支援してまいりたいというふうに考えております。
 私からの答弁は以上でございます。その他につきましては、担当部長からお答えをさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 水落 仁君。
  〔企画総務部長 水落 仁君 登壇〕

◯企画総務部長(水落 仁君) 私からは、川辺議員の御質問のうち、3項目めの地域防災基盤の充実についてお答えいたします。
 まず、1点目のJアラートの整備状況と運用計画及び広報対策でございますが、Jアラートの自動起動装置の整備につきましては、この9月末に完成し、10月より運用を開始する予定であります。
 この自動起動装置が整備されることで、総務省消防庁から市のJアラート受信機に配信される地震情報などの緊急情報を、市のホームページや市の緊急メールサービスに登録されている携帯電話への緊急メール、また、電気通信事業者が提供しています特定地域内の携帯電話へのエリアメールや緊急速報メール及びケーブルテレビへのデータ放送の配信により、市民に対し瞬時に情報伝達できることとなります。
 なお、10月からのJアラートの運用におきましては、その他の施設では、現在のところ環境が整っていないため、受信できないものであります。
 また、電気通信事業者が提供するエリアメールや緊急速報メールにつきましては、携帯電話の機種により受信できないものがありますが、市の緊急メールへの登録者は機種に関係なく受信できるため、自治振興会や自主防災会を初め、多くの市民の方に登録していただくようPRしていきたいと考えております。
 次に、運用時における広報対策につきましては、Jアラートの内容や配信方法などについて、市の広報、ホームページへの掲載、ケーブルテレビ、コミュニティーFMなどにより市民に周知してまいりたいと考えております。
 次に、2点目のケーブルテレビの積極的な活用施策と接続エリア、普及世帯の拡大についてお答えいたします。
 ケーブルテレビの加入率は、平成24年3月末で56.9%、平成25年3月末では、議員御紹介のとおり57.7%となっており、わずかずつではありますが、着実に伸びております。
 加入率アップへの取り組みでありますが、事業主体であるとなみ衛星通信テレビ株式会社におかれまして、本来のテレビ事業に加えて、近年はインターネットや電話サービスなど、さまざまな情報通信サービス事業も展開し、加入者の増加に努めておられます。
 また、市といたしましても、ケーブルテレビのコミュニティーチャンネルを活用し、防災、福祉、観光などの行政情報を初めとしまして、地域の出来事やイベント情報など、市民にとってより身近で役に立つ、ケーブルテレビならではの地域に密着した情報を提供し、加入促進に努めてきたところであります。
 今後とも、市民の生活利便性の向上及び福祉の増進等の観点に加え、議員御指摘の防災対策への活用も含めて、引き続きケーブルテレビ事業者と連携した加入促進を図ってまいりたいと存じます。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 八田俊伸君。
  〔商工農林部長 八田俊伸君 登壇〕

◯商工農林部長(八田俊伸君) 私からは、1項目めの新たな砺波型農業の確立についての御質問にお答えいたします。
 まず、2点目の6次産業化の取り組み状況とアグリビジネスへの対応につきましては、市内において国の総合化事業計画の認定を受け、6次産業化に取り組んでいる経営体は2つございます。
 高波地区の株式会社では農園カフェを経営し、自家生産の規格外の桃を使ったスイーツの加工販売を初め、だんご、餅の製造販売事業も行っており、売り上げも順調に伸びております。今年度は県のモデル事業を活用し、スイーツ加工機材の整備を進められております。
 また、種田地区の有限会社では、米粉、イチゴ、ハーブを活用した加工商品の開発、生産と、観光農園に必要な施設整備に国の事業を活用できないか検討されております。
 新規参入者と支援体制につきましては、現在のところ、この2つの経営体以外に国の認定を受け6次産業化に取り組む動きはございませんが、北陸農政局富山地域センターに相談窓口が、また、富山県農業会議に富山6次産業化サポートセンターが設置されておりますので、市としては、これらの関係機関や砺波農林振興センターと連携を図りながら情報提供や指導支援に努めてまいりたいと存じます。
 次に、アグリビジネスの参入につきましては、農地法の改正により、農業生産法人以外の法人にも賃貸による農地利用ができるようになりました。今のところ、市内において一般企業の農業参入の実績や相談はございませんが、農業参入を志す企業があれば、関係機関と連携し、継続的、安定的な農業経営が行われるよう、適切に指導してまいりたいと存じます。
 次に、3点目の特産物の地元消費拡大施策と産地表示につきましては、議員御提案のとおり、地元での消費拡大を図り、地産地消を進めることは大変重要なことでございますが、市場で取り扱うには、一定期間ある程度決められた量を納めなければなりません。そのためには、市場で取り扱っていただける一定量の野菜栽培を行っていただくことが先決でございます。
 もっともっと地産地消推進事業の進捗状況につきましては、先ほど市長が御説明申し上げましたとおり、農・商・工の関係者が連携して、地元農産物の推進戦略を策定しているところでございます。
 過日実施いたしましたアンケート調査では、消費者や小売店から、もっと野菜が欲しいとの回答があるものの、生産者からは、栽培する労力が大変である、栽培してももうからないなどの理由から栽培できないとの回答が多く寄せられております。これらの隔たりをどう埋めるのか、今後の地産地消推進会議の中で関係者の御意見を伺い、問題解決に向けて協議してまいりたいと考えております。
 次に、産地表示につきましては、消費者に対するアンケート調査で、表示があればよいと答えた人が85%で多数を占めておりますが、まずは直売所やインショップなどで砺波市産の表示を推進したり、出荷する際に生産者で創意工夫した表示を行うなど、今できることから一つ一つを確実に進めていくことが大切であると考えております。
 次に、4点目の特産物生産基盤の確立に伴う農道舗装につきましては、本市は、全国的にも先駆けて、圃場整備事業に取り組み、その中で、農道舗装につきましても、需要に合わせて整備されてきたところでございます。
 また、現在事業化されております県営中山間地域総合整備事業となみ・なんと山麓地区の中でも、砺波市分として、5路線約1,870メートルの農道舗装が盛り込まれているところでございますが、議員が述べられましたとおり、特産振興を進める上で、新たな農道整備が必要な箇所も出てきているものと思われます。
 農道整備事業には、団体営や県単独事業等の支援メニューがございますが、いずれの事業も地元負担が伴いますので、まずは地域内での意思統一などをしていただき、その上で、事業主体となります土地改良区からの事業要望がございましたら、現行制度の中で支援してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 建設水道部長 齊藤和芳君。
  〔建設水道部長 齊藤和芳君 登壇〕

◯建設水道部長(齊藤和芳君) 私からは、2項目めのうち、2点目の市街地周辺循環道路の延長についての御質問にお答えいたします。
 市の都市計画マスタープランでは、市役所前交差点から始まる都市計画道路栄町苗加線を市街地中心部への通過交通の流入を抑制する環状機能道路として位置づけておりますが、議員御指摘の四季彩館横を通る市道高道中村線につきましては、市街地を周回する必要性は低いため、現在のところ、環状機能道路としては位置づけを行っておりません。
 今後、何らかの要因で用途地域の拡大等を行う場合においては、循環する道路が必要になってくることもございますが、現在、今後の人口推移から見ますと、なかなか現実的にはなり得ないものと考えております。
 なお、東部地域におきましては、現在、市道十年明鷹栖線につながる郊外の環状機能道路として、砺波東部小学校の北側を通る市道十年明千保線の拡幅工事を進めており、あわせてJR城端線の踏切も拡幅されるということから、東部地域の道路アクセスは大幅に改善されるものと思われます。
 また、今後は、先ほどの市道高道中村線よりももう一本東側の富山県花総合センターの前を通る市道坪内三郎丸線と、先の市道十年明千保線のアクセスを強化して、市街地周辺の環状的機能を持たせていくことが必要だと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 5番 雨池弘之君。
  〔5番 雨池弘之君 登壇〕

◯5番(雨池弘之君) 今ほど議長からお許しをいただきましたので、通告に従い、質問と若干の要望と提案をさせていただきます。
 まず、市町村合併の事務に携わった者として、合併した2市町が培ってきたそれぞれの持ち味をさらに伸ばし、互いの弱点を補い合える新しい都市となるためにも、また、砺波市が砺波地域のリーダーとして邁進していくためにも、合併の総括について検証し、多少なりとも今後の質問をさせていただくことを冒頭に申し上げておきたいと思います。
 昭和の大合併以来、各市町村は粛々と行政運営をしてきましたが、その後の経済変動等大きな社会改革により、広域行政、地方分権を目指した市町村合併へと、国、県を挙げて取り組まれたのが平成の大合併であります。
 その流れを受け、平成16年11月1日に砺波市と庄川町が合併し、はや9年を迎えようとしており、来年は10周年であり、やっと一体感が出てきたように感じられます。
 そこで、合併してから庄川町はどうなったか、合併時、庄川町では、今生きている住民のことはもちろんのこと、これから生まれてくる将来の住民のことを考え、庄川町がひとり存続していくことは、財政的にも地理的にも得策ではないと判断し、県内では他の市町村に先駆けて合併に取り組み、合併に当たっては、元気な砺波市を中心とした都市形成が必要であるとして進めてきた結果、今日のような砺波市となったのであります。
 ところで、庄川町は、住民と行政が近く、住民の顔が見えるため、行政主導型の行政運営がされてきました。夏野市長は、ある席で、旧庄川町では行政のやるべきことと住民のやることがごちゃごちゃになっているところがあって、そのことが合併しても、よいことがない、今まで役場でやっていたことを砺波市になったら住民に押しつけてきて、やらされているという意識が強くあらわれていると指摘されていますが、私もそのとおりであると思います。しかし、地域住民のすべきことの範囲が庄川地区の住民に理解されておらず、また、そのことを住民に十分伝えられていないので、そのために、合併しても何もよいことがないとささやかれているのだろうと思います。
 砺波市では、市制をしいて久しく、行政が主体となってすべきことと、自治振興会など市民団体がやらなければならないことが、数十年かけて培われてきた歴史があります。しかし、庄川町ではいまだに、砺波市のように自治振興会単位でいろんなことを住民が主体的にできていないのが現状であります。
 庄川町の地区組織のあり方は、昭和27年6月に昭和の大合併で旧4カ村が合併し誕生したことを受け、町内会の区長が中心となり地区のことが運営され、区長連絡協議会がそれを束ねて一組織をなしてきました。今回の合併を控え、従来の区長会中心でなく、地区単位に自治振興会を立ち上げ、各地区のことはその組織で運営するようにしてきましたが、旧4カ村単位での組織が昭和の合併後50年余りたっており、なかなか旧村単位で機能していないのが現状であります。
 さて、今回の合併において、地方社会の潮流から見た必要性で大きく取り上げられたのは、まず、地方分権の推進、少子高齢化の進行対策、日常生活圏の広域化の進展など、市町村行政のあり方を思い切って大改革する手段として合併が進められ、両市町の合併協議会では、合併に当たっての事務事業の調整項目は52項目の2,259件で調整を行い、合意されました。
 この中で、新市において調整するものとして39件ありましたが、そこで、合併後の砺波市において、その調整状況はどうなっているのか、お伺いするものであります。合併当時、サービスは高いほうに、負担は低いほうにとの方針から、負担を低く調整されたものには固定資産税率の引き下げ、国民健康保険税の資産割の廃止及び保育料の引き下げ等がありました。
 なお、協定項目22の9、児童福祉事業の取り扱いについての中で、児童館管理運営事業の調整方針は、現行のまま新市に引き継ぎ、管理運営については新市において調整するとなっていました。しかし、このたびの行政改革推進委員会第2専門部会において、児童館は、平成26年度以降に他に転用または統合もしくは行政目的の廃止を検討する施設となっています。
 このように、協定項目中、新市において調整するとなっていた調整項目は、合併後、砺波市において、市民のサービスや負担の一体化に向け調整された項目は何項目あり、どのように調整されて制度化されているのか、お伺いするものであります。
 次に、伝統的、文化的なイベントの継続実施についてお伺いします。
 市長には、当選以来、もう一つ上の砺波市づくりを目指し、各施策を計画され、2015年春の北陸新幹線開業に向けて、チューリップ公園の一帯を観光拠点として充実させるため、隣接の文化会館屋上に展望施設の整備や庄川水辺プラザ整備、チューリップ公園の遊具の更新を初め、水記念公園内施設改修工事、道の駅庄川のトイレの洋式化や小牧公衆便所の改築等、観光施設の整備に取り組んでおられることに対しまして、改めて敬意を表する次第であります。
 ここでも、協定項目22の20で商工観光関係事業の取り扱いについての中で、チューリップフェアや庄川観光祭、庄川水まつり、庄川ゆずまつり等については、現行のまま新市に引き継ぎ、新市において調整するとなっております。
 今年のイベントの入り込み数は、チューリップフェアに31万人、庄川観光祭に約6万人、庄川水まつりには3.1万人、また、平成24年度において砺波市が開催したイベント18件の入り込み数は約74万人となっております。イベントそのものは一過性のものではありますが、交流人口が増え、そこに消費が生まれ、地域ににぎわいをもたらしてくれるなど、市に元気と活力あるまちづくりの活性化が創造されると思います。
 市内で開催されてきたイベントは、いずれも行政改革の名のもと縮小されることなく、伝統的、文化的なものは従来のまま継続できるよう、また、内容によっては時代の変化を的確に捉え、砺波市の特産や地理的条件を活用し、新たな活気を引き出す可能性がある内容を取り入れるなど、他自治体がとてもまねることのできない内容のイベントが開催できるよう、民間の英知や協力で工夫していってはいかがでしょうか。市当局の考えをお伺いします。
 次に、各種団体、組織等の統廃合の状況について、お伺いいたします。
 砺波市社会福祉協議会等は、平成16年11月1日に合併、砺波市シルバー人材センターは、平成17年4月1日に統合、合併直前まで、その時点では協議中のものとして手をつなぐ育成会や遺族会が、また、合併しない団体には、土地改良区やボランティア連絡協議会等がありましたが、その後協議を重ね、合併されました。砺波福祉会や庄川福祉会等は合併しないとなっておりますが、その後、これらを含む各種団体の合併、統合に向けての状況はどのようになっているのか、お伺いするものであります。
 過日、砺波市文化振興会と砺波市花と緑の財団が統合されるとありましたが、各種団体の統廃合等は各組織の意思に任せるべきではありますが、砺波市の一体的で効率的な醸成を考えれば、ある程度市において、過去を重視するあまり、いつまでも1市2制度を残すのは、財政的にも組織的にも不合理であると思います。ある程度期限を切って統合のメリットなどを指摘し、行政指導があってもいいのではないかと考えますが、いかがお考えでしょうか。
 次に、合併に当たっては、合併協議会では新市まちづくり計画が策定され、まちづくりの理念として、庄川と散居に広がる健康フラワー都市を掲げ、建設計画が策定されましたが、合併特例債事業の進捗状況についてお伺いいたします。
 合併特例債事業として、笑顔があふれる福祉都市事業として22億920万円、人と心を育む都市事業としては43億2,840万円、庄川と散居に広がる快適な環境都市事業として49億6,430万円、魅力ある産業が発展する都市事業として7億9,000万円、住民と行政が協働する都市事業として2億円等で、件数は23件で、事業計画額は124億9,100万円であります。当初、合併後10年間で実施すると聞いておりましたが、5年間延長となったということですが、未執行事業の今後の予定についてお伺いするものであります。
 合併特例債事業の進捗状況は、平成25年5月末で約65%、残り35億円であると聞いております。そこで、6月議会においても一般質問いたしましたように、笑顔があふれる福祉事業の中で予定されている福祉センター整備事業であるやまぶき荘の改修については、庄川右岸一帯で展開されようとしているパークゴルフやグラウンドゴルフ、パットゴルフ場を連携したスポーツゾーンとして活用されるべきであり、やまぶき荘のあり方については、今年度の検討委員会で検討されていますが、ぜひ改修に取り組んでいただきたいと思います。
 平成20年6月議会において、山田議員の質問に対し、当時の市長は、先般、日本財団からの助成金と社会福祉振興基金で水回り、空調設備、食堂や客室を改装した。これにより評判がよくなり、お客さんにたくさん来ていただいている。そこで、この両方合体したものを合併特例債で全部直せと言われても、ちょっとできない、ただし、福祉センター機能はやっぱり大事にする、その辺のサポートは行政でしなきゃいかんと思っていると答弁されています。
 過日、町内である方と話をしておりましたら、指定管理者制度を導入し、民間に任せてはどうかとの提案がありました。ただし、現状のままでは難しく、例えば宿泊をやめ、浴場を改修の上、福祉センター機能を備えたものとして運営すべきではないかとありましたが、この考えも一つの方法であると思います。
 平成20年6月の議会答弁にもありましたように、福祉センター機能は大事にするとの答弁を踏まえて、施設の一部を改修の上、パークゴルフ、グラウンドゴルフ、パットゴルフ場を管理運営する施設として民間に指定管理されてはいかがでしょうか。改めて市当局の考えをお伺いいたします。
 次に、庄川と散居に広がる快適な環境都市事業の中で予定されている青山墓地周辺整備事業についてお伺いいたします。
 現在、青山霊苑のあきは5基と聞いております。青山霊苑下の金屋岩黒団地は、昭和47年に富山県住宅供給公社により160戸が建設され、現在の入居者は129戸で、そのうち70歳以上の高齢の方々が47名、また、青島地内でも富山県勤労者住宅協同組合による勤労者住宅が昭和40年代に53戸が建設され、現在の入居者は52戸で、そのうち70歳以上の高齢の方々が48人となっている現状であります。そのときの入居者も40年余りが経過し、そろそろ墓地が必要となってくると思います。
 ところで、青島地区には松原墓地がありますが、既にいっぱいとなっており、青山霊苑で建てておられる方もいらっしゃいます。東山見地区は青山霊苑の1カ所となっており、その他の地区では各町内会単位で設置、管理運営されています。また、砺波市内においても、各町内単位で設置されているところもあり、それ以外は赤坂霊苑で対応されています。
 ある方は、やむなく金屋から出ていって赤坂霊苑で建てた方もいらっしゃると聞いておりますが、市の墓地管理上、東山見地区であろうと、赤坂霊苑に行って墓を建てるように指導されても、墓のことは極めて属地的な意識が強いものと推察いたしております。
 当初、合併特例債事業では周辺整備を掲げておられますが、合併後8年を経過して、居住する住民ニーズも変化しております。そうしたことから、青山霊苑に墓地の増設が急務であると思いますので、市当局の考えをお伺いいたします。
 このほかに、これ以外にも庄川地内で合併特例債を活用する事業として、荒高屋古上野線や中野古上野線等の市道改良事業や、二万石用水遊歩道、花街道の整備事業がありますが、これら事業について今後どのように実施されようとしているのか、見通しについてお伺いいたします。
 最後になりますが、人口の動向は、国においては東京に一極集中、富山県では富山市に、砺波市では出町地区に集中、砺波市全体では人口は横ばいとなっていますが、その他の周辺都市では大幅の減となっています。また、合併により庄川町内では商店や飲食店が減って、市街地の活気は減退しています。これでは周辺地域の人も減り、元気がなくて、中央部の発展にも限界が出てくると思います。このような状況を打破する政策を早急に打ち出すべきであると思います。
 改めて、住みよさランキングが上位にある砺波市が均衡ある発展を目指すには、出町周辺の都市機能集積核とともに、都市副次核である金屋、青島の市街地の活気も必要であるはずです。砺波地域のリーダーとして、砺波市がさらに発展する市政運営を期待するものであります。
 市長からは、将来に向けた砺波市のまちづくりに対する経済面からの面的発展のためのハード、ソフト両面から、整備に対する力強い方向性の考えをお尋ねするものであります。
 以上をもちまして、私の一般質問を終わらせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 雨池議員の御質問にお答えいたします。
 私からは、3項目めの将来に向けた砺波市のまちづくりについてお答えいたします。
 以前の本会議におきましてもお答えをいたしましたが、本市は、先人の不断の努力によりまして、農・商・工のバランスがとれた地方都市として着実に、また、堅実に発展を遂げてきたというふうに認識しておりまして、加えて、合併後の新砺波市としての一体感も着実に増加しているというふうに考えております。
 そのような中で、議員が懸念されますように、市内の幾つかの地域におきましては、合併に伴う課題があるということも承知をいたしております。私自身も雨池議員と同様、当時、県の職員の立場で市町村合併に関与した一人として、今後はそのようなことにも配慮しながら、それぞれの地域が持つ特徴や固有の資源を生かした個性豊かな地域づくりを進めていく必要があるとしっかりと認識しているところでございます。
 例えば庄川地域であれば、庄川温泉郷、庄川遊覧船、ウッドプラザ、庄川挽物木地や季節ごとのイベントなど他にはない観光資源が豊富なことから、北陸新幹線の開業を見据え、観光産業に力点を置いた地域づくりが民間との協働によって行われることを期待するものでありますし、実際にそのような形で進んでいる事業もありますことから、市としても、これらの推進に引き続き努めてまいりたいというふうに考えております。
 なお、御質問の中で、合併により庄川地内の商店や飲食店が減少して市街地の活気が減退したというような御発言もございましたが、このことにつきましては、必ずしも両市町の合併が要因であるとは言えない点もあるのではないかというふうに思いますので、一応ちょっと申し上げておきたいと思います。
 いずれにいたしましても、多くの市民、関係団体に参画いただいて策定いたしました砺波市総合計画後期計画に基づきまして、地域間の均衡にももちろん配慮しながら、本市のさらなる一体感の醸成に向けたハード事業、それからソフト事業にも、先ほど御紹介もいただきましたが、積極的に取り組んでまいりたいというふうに思っております。
 私からの答弁は以上でございます。その他につきましては、副市長、担当部長からお答えさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 副市長 齊藤一夫君。
  〔副市長 齊藤一夫君 登壇〕

◯副市長(齊藤一夫君) 私からは、雨池議員御質問のうち、1項目めの1点目、一体化に向けて新砺波市において調整された項目とその調整内容について、それと、2項目めの3点目、合併特例債事業の未実施事業の今後の予定についてお答えをいたします。
 最初に、1点目の新市における調整内容につきましては、合併時に調整するとされ、新市に繰り越した未調整項目は、新市において速やかに調整するものは61件、新市において調整するものは39件、随時調整されるものは10件と3分類され、全部で110項目に上りました。
 ここでいう調整とは、事務事業等の1市2制度を解消し、具体的な事業内容を決定するものではなく、1市2制度を新市に引き継ぐということも含め、方向性について調整されたものであります。したがいまして、議員が例に挙げられた児童館の管理運営につきましては、合併協議の中では、現行のまま新市に引き継ぐとして調整済みとなっており、調整項目には入ってはおりません。
 なお、未調整項目の多くは、合併が年度途中であったことから、調整を新市に繰り越したものや、新たに計画を策定するものなどであり、これらは行政管理室を設置し、進行管理を行うとともに、各所管部署において適切に進められてきたものであります。
 その結果、議員が述べられました39項目を含め、全ての項目の調整は完了いたしておりますが、具体的な事業の進捗に際しては、今後も時代の変化に沿うよう、事務の見直しを行っていく必要があると考えております。
 なお、先ほど触れました児童館管理運営事業につきましては、当該施設は建屋の老朽化の状況、さらには少子化や財政事情などの背景から、時代に見合ったものを検討しているものであり、合併調整とは別のものでありますので、御理解をいただきたいと思います。
 次に、2点目めの合併特例債事業の未実施事業の今後の予定についてお答えをいたします。
 合併特例債事業につきましては、基本的には総合計画によって実施することといたしておりますが、お尋ねの荒高屋古上野線や中野古上野線等の市道改良事業につきましては、現地調査などを行い、交差点改良など部分的な改良を行ってきており、今後も現地を調査しながら、必要な箇所について手当てを行ってまいりたいと考えております。
 また、二万石用水・花街道事業につきましては、現在、学校の耐震化など安全・安心につながる事業で緊急性の高い事業を優先して取り組んでおり、そのめどがついた段階で、地域事情も勘案しながら検討してまいりたいと考えております。
 なお、合併特例債は有利な起債ではありますが、厳しい財政環境の中での活用となりますので、議員御質問の事業につきましては、今後、他事業も含め総合的に判断してまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 水落 仁君。
  〔企画総務部長 水落 仁君 登壇〕

◯企画総務部長(水落 仁君) 私からは、1項目めの合併時の合併調整項目についての御質問のうち、3点目の各種団体等の統廃合の状況と行政のかかわり方についてお答えいたします。
 旧砺波市、旧庄川町にありました設立趣旨が類似する団体等につきましては、議員が幾つかの例を挙げられましたとおり、それぞれの組織等の協議により円満に統合等が行われているところでございます。
 一方では、砺波福祉会や庄川福祉会のように、類似している団体であっても主たる事業の内容や職員の勤務条件等が異なることもあり、統合の協議に至らない団体等もございます。このように、統合に至っていない団体は、それぞれが抱える事情が相違していることもあり、単に財政的、組織的な観点を理由に統合に至るものではないと理解をしているところであります。
 しかしながら、議員が述べられるとおり、類似した組織は、その運営あるいは行政支援の観点からも統合されることが効率的であると考えられ、各団体や組織等に対しましては、必要に応じて助言等を行い、適切な団体運営がなされるよう対応してまいりたいと思います。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 川原國昭君。
  〔福祉市民部長 川原國昭君 登壇〕

◯福祉市民部長(川原國昭君) 私からは、まず、2項目めのうち1点目、やまぶき荘を福祉センター機能として、また、指定管理者制度の導入についての御質問にお答えをいたします。
 やまぶき荘につきましては、昭和53年に開設以来、近年、部分的な改修も行いましたが、老朽化が進んでおり、また、利用者ニーズの変化もあり、利用者は宿泊客を中心に減少傾向にあります。
 一方、やまぶき荘の周辺では、庄川水辺プラザ整備事業によるパークゴルフ場が平成26年度中に整備を終える予定であり、これにより幅広い年代層が楽しめるスポーツゾーンができ上がることになります。
 このような状況を踏まえ、スポーツゾーンの管理方針、やまぶき荘及び周辺施設の今後のあり方などについて一体的な検討が必要とし、今年6月に庁内関係部署及び砺波市社会福祉協議会による検討委員会を立ち上げ、今後の利用者ニーズの方向性、施設老朽化への対応、さらには採算性を踏まえた管理手法のあり方などについて検討を行っております。これまで2度の委員会を開催し、各施設の現状と課題の整理、やまぶき荘及び周辺施設の今後の管理運営方針などについて意見交換を行っております。
 議員御提案の福祉センター機能につきましては、高齢者向けサロン機能の重要性が認識される中、ケアポート庄川との機能重複によるすみ分けなどの課題があります。
 また、民間の指定管理者制度の導入につきましては、事業者が応募するような再整備が現施設において可能かなどの課題があり、委員会の結論を踏まえ、引き続き具体的な検討に入り、やまぶき荘を含む周辺施設の整備管理方針を策定してまいりたいと考えております。
 次に、2点目の青山霊苑の整備と墓地の新増設についての御質問につきましては、議員御承知のとおり、新市建設計画における青山墓地周辺整備事業につきましては、周辺整備を主目的とする内容となっておりましたが、その後の市総合計画においては、現況ののり面の改修等を織り込んでおります。
 青山霊苑の新増設につきましては、墓地が急峻な山地の斜面に造成されていることから、さらなる上部面の開発を行うには、規模にもよりますが、進入路の改良も含め、総合的な整備計画が必要となります。
 また、市の霊苑墓地事業はあくまでも全市的な利用を前提として進めており、第2赤坂霊苑には、8月末現在、未利用区画が65件分あり、その他の市営の霊苑を含めて未利用区画が77件分残っているなど、当面は霊苑、墓地へのアクセスが整っております第2赤坂霊苑などの御利用をお願いしたいと考えているところであります。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 八田俊伸君。
  〔商工農林部長 八田俊伸君 登壇〕

◯商工農林部長(八田俊伸君) 私からは、1項目めのうち2点目、伝統的、文化的なイベントの継続実施についての御質問にお答えいたします。
 議員の御指摘のとおり、イベントの開催は、地元に元気、活力及びにぎわいをもたらす重要なものと考えております。
 現在、砺波市で開催しております文化イベントは、旧砺波市、旧庄川町の歴史と伝統に基づき今日まで継続されているものでありまして、文化的にも大変価値のあるものと考えておりますので、今後とも砺波市の活性化とにぎわいづくりのため継続していく所存でございます。
 また、イベント内容につきましては、時代の変化を的確に捉え、民間団体や関係機関等の意見を十分に取り入れながら、実行委員会内でしっかり協議し、砺波市ならではの内容となるよう工夫してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 16番 嶋村信之君。
  〔16番 嶋村信之君 登壇〕

◯16番(嶋村信之君) 8日、午前5時、2020年夏のオリンピック・パラリンピック開催地が東京に決定、ひとまず喜びと希望が全国に広がりました。本市から7年後の東京オリンピックのアスリートが誕生することを今から期待するものであります。あわせて、安心・安全な国土づくりのため、社会基盤整備の成長を期待するものであります。
 それでは、通告に基づき、教育問題中心に一般質問をさせていただきます。
 教育政策を重視する第2次安倍内閣が発足して9カ月。さて、昨年度の教育界は、相次ぐいじめ自殺問題や部活動での体罰問題など、大きく揺れ続けました。このような中、新年度から変わる施策は少ないものの、いじめや体罰については、国が主導のもとで幾つかの対策が打ち出されております。
 道徳を教科化することが検討されております。これはいじめ問題と関係しているようです。首相は、施政方針演説で、道徳教育の充実を初め、いじめ対策の提言をし、道徳教育の充実を強調しておりますが、道徳の授業自体は現在も行われております。もとより自分を律する、高い目標を持つ、礼節を理解し、お互いに尊重し合うといった道徳心の向上については、学校全体で取り組まなければなりません。ただ決まった教科書ではなく、題材もそれぞれ学校で工夫しているのが現状です。
 教科学習では学ぶ内容が決まっていて、教科書があって評価するのが通常であるかと思います。しかし、道徳では、人間は社会の中でどうあるべきかといった課題を重視する教育であり、この点に関してはさまざまな考え方があり、一定の価値観のもとに評価するには違和感を抱く人も多いかと思います。
 安倍内閣の教育再生実行会議では、現在の道徳教育は、指導の内容や方法の充実度が学校や教員によって差があり、目的が十分に果たされていないという見方をしているようで、教科として明確化しようとしているようです。文部科学省は、二、三年後には教科にすべきという意図があるようです。
 教科書や成績等の制度化については、有識者会議で議論されております。道徳では、社会に出たときのルールがどうなっているだろうかということを考える授業、例えばスマートフォンを持つには契約が必要であるとか、自転車の運転に伴い責任が発生するといった教育、市民として選挙権を行使したり、社会活動に参加したりする意義とはどういうことかという面での教育、このような具体的に市民としての教育を考える機会とともに、さらには大きい課題である学校週5日制の見直しや戦後確立された6・3・3・4年制の学制を見直すなどを考えているようです。
 また、学校間の連携、接続の不十分さについてもいろいろ指摘されております。
 例えば文部科学省の調査結果では、いじめや不登校、校内暴力の件数は、中学校に入った途端に急激に増加している。また、学習内容に対する理解度も、小学校段階とで中学校段階とでは大きく落差があります。いわゆる中1ギャップです。学習内容が難しくなるためだけではなく、思春期の難しい時期に卒業や入学などを経て、学習方法や指導原理の異なる新しい環境に入る際の移行が円滑に行われていないことも背景の一つであるかと考えられます。
 幼稚園と小学校との接続に関しても、両者間の連携の不足がいわゆる小1プロブレムと呼ばれる小学校低学年での問題、これが解消できない要因の一つとなっているとも言われております。
 教員自身も、自らが属する校種への帰属意識が強過ぎ、他の校種との交流が少ないことや、学校間での十分な情報交換が行われる機会が不足し、前段階で学校での状況を踏まえて新しい学校に適応させていくための指導が不十分であることなども指摘されているようであります。
 こうした課題の解決に資するために、文部科学省の指定する研究開発学校においては、小学校と中学校とを一貫した教育に関する研究が行われており、それらの学校では、例えば小学校高学年からの教科担任制の導入、小中学校にまたがる多様な区分によるカリキュラム編成など、発達段階を踏まえた教育活動の改善や小学校、中学校双方の教員による一貫した指導によって、児童生徒の教育に大きな効果を上げている例も見られます。また、これらの一連の研究の成果について、どこで区切り目をつけるかという判断は、地域によって異なるケースがあるとの分析も行われております。
 こうした現状と課題を踏まえつつ、望ましい学校区分のあり方、学校間の連携のあり方について議論されているようであります。学校の区分について6・3制そのものについて見直すべきとの意見がありますが、学校現場に与える影響が大きく、慎重であるべきとの意見もあります。また、幼小、小中の接続を改善する観点から、幼小、小中の一貫教育や、カリキュラムを中心とした連携の強化を図るべしとの意見も出されたようであります。
 道徳の教科化が議論されておりますが、森隆夫氏は、言葉は人格の表現であるから、ただ徳目を並べるより、言葉で教育をする。例えば、ありがとうには2つの意味があると教える。第1は感謝、第2は、自分も他人から感謝され、ありがとうと言われるような人間になるよう自覚し、精進、努力する芽を育てることであると述べております。私も同感であります。
 そこで、学校設置者である市長から、教育再生実行会議の教育制度改革案を受け、今後、中央教育審議会等で審議される以下の事案について、忌憚のない所見を賜りたいと思います。
 1、義務教育制度の改革の方向について。2、教育委員会の制度について。3、学校区分について。4、小中一貫教育について。5、道徳の教科化について。
 次に、学校教育の現状と課題について、教育長にお尋ねいたします。
 1点目、いじめ防止対策推進法制定を受けた砺波市いじめ防止基本方針について。
 国がいじめ対策を本格化させて初のいじめ防止の法律が本年6月21日成立し、同28日に公布されました。3カ月後の9月28日、施行されることとなっております。
 この法律では、いじめの定義を、対象とされた児童生徒が心身の苦痛を感じている、インターネットを通じた攻撃も含むと規定しております。その上で、重大ないじめが発生した場合、学校が事実関係を調査し、その内容を、いじめを受けた児童生徒とその保護者、地方自治体に報告することを義務づけております。また、重大な被害を及ぼすおそれがある場合は、直ちに警察に通報することを明記し、必要に応じて加害者の子どもに出席停止を命ずることを求めております。
 地方自治体に対して同法は、文部科学省が今後、法に基づいて定めるいじめ防止基本方針を参酌し、地域いじめ防止基本方針の策定に努めるよう求めております。また、関係機関との連携を強化するために、学校や児童相談所、警察などの担当者で構成する連絡協議会を置くことができるようになっております。
 地方自治体の基本方針が地域の学校の基本方針につながることからも、地方自治体としては、より現場の目線に立った基本方針の策定に努め、関係機関との連携強化を図る必要があります。
 本市では、他市に先駆けて文部科学省による緊急調査に並行する形で、教育長の指示のもと、市教育センターが中心となって砺波市いじめ防止要綱の原案を作成、しかし、国会で成立したいじめ防止対策推進法との整合性を持たせる観点から、砺波市いじめ防止基本法を制定、あわせて、現場向けの具体策、市小中学校いじめ防止の手引きも作成されております。この取り組みについては、教育長を初め関係各位に対し、心から敬意を表したいと思います。
 砺波市いじめ防止基本方針では、いじめは子どもの心や体を深く傷つける重大な人権の侵害行為です。全ての子どもたちが安心して生活し、ともに学び合う環境を社会全体でつくっていくことを求めております。学校、家庭、地域社会にあっては、子どもたちのきずなづくりや居場所づくりに努めるとともに、いじめの未然防止と早期解消に取り組まなければなりません。
 次の項目についてお答えください。
 1、砺波市いじめ防止基本方針を作成され、現場向けの具体策とするため、市小中学校いじめ防止の手引きもあわせて作成されましたが、本市の具体的な取り組みと課題について。
 2、いじめの根源には、共感性、恥、罪悪感の欠如があると言われております。そうした感情が育つ脳の臨界期は2歳の終わりごろであり、3歳までの家庭教育が、いじめ対策や道徳教育の土台になると言われております。家庭教育の取り組みについて。
 2点目、学校給食のアレルギーの事故防止について。
 食物アレルギーのある児童生徒が安心して学校給食を利用するために何が必要か。昨年12月、東京都調布市で発生した女児死亡事故を踏まえ、食物アレルギー対策を検討している文部科学省の有識者会議が、先月、中間報告を出しました。この報告では、具体的な取り組みとして、取り除くべき食材の種類などを示した政府のガイドラインを学校現場で十分に活用できるよう、周知徹底を促しております。ガイドラインをもとに、各学校で緊急事態が起きた場合の対応と役割を決めたマニュアルづくりも求めております。
 学校給食を提供する事前の対応として、かかりつけ医と学校医、学校、保護者が連携して管理指導表を作成するよう要望、また、学校全体で食物アレルギーの理解を深めるため、校長など管理職を含めた全教職員を対象に専門家による研修や訓練の実施を提言しております。
 このうち研修については、食物アレルギーの重篤な症状であるアナフィラキシーショックが出た場合、症状を緩和する自己注射薬エピペンを適切に使えるよう、日ごろから医師などと連携して訓練を行うことを提示しております。万が一、児童にショックが出た場合、その後の対応が何よりも重要、エピペンで生死の分かれる場面もあり、一刻を争うときには、ショックの出た子どもにかわって教師が打つこともできます。
 しかし、調布市の事故では、食物アレルギーに対する教職員の理解が十分になかったと指摘されております。教職員がとっさの機転を要求される場合が想定されるため、学校と消防との緊急時に備えた連携なども検討すべき課題だと思います。
 報告では、緊急の対応を現場の教職員だけに求めるのではなく、市区町村教育委員会や校長が危機管理意識を持って対応することが重要だと強調しております。命にかかわる問題であるだけに、自治体は危機感を強めて取り組むべきであります。
 全国の公立の小中学校と高校での食物アレルギーのある児童生徒数などについて、文部科学省の調査は9年前に行っただけであります。今後9年ぶりに食物アレルギーのある児童生徒数やガイドラインの使用状況などの調査を行いますが、これは遅過ぎる対応と思われます。
 有識者会議は、来年3月をめどに最終報告をまとめる方針のようですが、学校現場では新学期から防止策が実施できるよう、即刻自主的な取り組みを進めてほしいと思います。
 食物アレルギーの事故防止については、学校と自治体の連携強化も重要です。本市の課題と今後の取り組みについてお答えください。
 3点目、学校におけるがん教育の強化について。
 がんに関する正しい知識を得ることが、がん医療を受ける上で基本であると言われておりますが、がん治療の医療技術は、この30年で大きく進歩いたしました。昔はがんになると助からないと言われておりました病気ですが、今は治る病気になり、今度は治る人と治らない人や情報の格差などの問題が起きてきております。つまり、がんになっているにもかかわらず、正しい知識、認識がないため、適切な治療を受けられない事態を招く人が増えているのが現状であります。それを防ぐには、子どものころからがんの正しい知識を得ることの必要性が叫ばれております。
 子どもたちの周りで親族の方ががんで亡くなり、また、子宮頸がんの予防接種などの開始など、がんは子どもたちの身近な問題になっているにもかかわらず、学校における保健の授業では、体系化されたがん教育はほとんどされていないと仄聞をいたしております。
 がん教育は、将来のある子どもたちのためでもあり、また、子どもたちの親は、がんが発症しやすい年代になるため、子どもたちから親に検診を受けているのという言葉があれば、検診率アップにつながっていくと思います。義務教育の時代にがん検診や予防の大切さを教えることが、がん対策の最大の啓発活動になると思います。
 文部科学省は先月、小中高校でがんに関する保健教育を強化する方針を決め、2014年度からモデル校で先進的な授業や教員研修を実施、学習指導要領の次期改訂時にがんに関する記述を盛り込み、保健の教科書の内容拡充を目指す、2014年度予算概算要求に関係経費を計上する方針を打ち出しました。
 現在の教科書では、がんについて、生活習慣病の一例として病名が書かれている程度であります。国が2012年度に定めたがん対策推進基本計画で、がんに関する知識の普及啓発を進めると記述されているため、文部科学省は教育の充実が必要と判断、がんと喫煙などとの関係や治療方法、検診の重要性に関する知識に加え、がんを切り口にした健康問題や医療の現状、命の大切さなどが総合的に学べる体制づくりに取り組むことにしたようです。
 2014年度は具体的な教育内容や指導体制を議論するほか、全国の学校で、どの程度がん教育が行われているかを調査、モデル校を選定し、2016年度までの3年間、先進的な教育を行う計画であります。モデル校では、教育委員会が独自に教材をつくったり、医療専門家や闘病経験者を招いて授業をしてもらったりすることも検討、教員向けにがんの知識や理解を深める研修も行うことを考えております。
 そこで、本市において、子どもの命を守るため、がん教育を推進してはどうかと思いますが、御所見をお伺いいたします。
 以上で一般質問を終わりますが、未来への可能性を秘めた児童生徒へのメッセージとなる答弁を期待し、終わります。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 嶋村議員の御質問にお答えいたします。
 私からは、1項目めの1点目、教育再生実行会議の教育制度の改革案等についての所見についてお答えいたします。まとめての御質問でございますので、以下、順次それぞれについてお答えいたします。
 まず、義務教育制度の改革の方向についてでありますが、基本的な考え方として、教育の機会均等やその水準の確保、無償性といった義務教育の根幹は国がしっかりと担保した上で、教育の実施に当たっては、各学校や教育委員会が可能な限り柔軟に取り組むことができるよう、現状を十分に踏まえて検討されるべきものというふうに考えております。
 次に、教育委員会制度についてですが、現行制度は教育行政の責任体制の不明確さなどが指摘されていますが、その一方で、首長の権限を強くすると教育の中立性が保てないというような指摘もあるなど、多くの意見がありまして、十分に議論を尽くすことが重要であるというふうに考えております。ただ、この中立性という言葉の中身も、考え方においてさまざまでありますので、その点にも注意する必要もあるのではないかというふうに思います。
 なお、教育行政の重要性を考えた場合、ある程度教育長に権限と責任を集中するということによりまして、多くの課題に迅速に対応できるようになるのではないかというふうにも考えております。
 次に、学校区分につきましては、近年の子どもの身体の発達について早熟化傾向が指摘されていることや、一方で、発達段階には個人差が大きいということもありまして、就学時期の弾力化を検討すべきでないかという意見もあるようでございます。
 現行制度は、基本的な学校教育の仕組みとして戦後広く社会に定着しているところでありまして、その改正はやはり慎重に行う必要があるのではないかというふうに思います。
 次に、小中一貫教育につきましては、御指摘のとおり、中1ギャップや小1プロブレムなど、移行期に生じます心理的な負担を軽減できるなど利点もあるというふうには聞いておりますが、小中相互の乗り入れ授業などによります教諭の業務量の増加によりまして、児童生徒とふれあう機会が逆に減少してしまうというような課題もあります。
 なお、本市におきましては、幼稚園、保育所と小学校の連携、それから、小学校と中学校の連携に努めるなど、育ちのリレーということで、それを重視した取り組みの効果が上がっているというふうにも聞いておりますので、当面そのような一貫教育の必要というのはないのではないかというふうに思います。
 次に、道徳の教科化につきましてですが、これまで、教師の道徳教育に対する意識が教科指導に対する意識よりも薄かったというようなことですとか、教材が不十分であったなどの課題が指摘されているようであります。
 道徳教育は、しかし、人格の完成を目指す学校教育の基盤であるというふうには思います。ただ、もし教科化されますと、学習評価などが新たな課題となりますので、果たしてそれらがなじむものなのか、それについてはより慎重な取り組みが必要ではないかというふうに考えております。
 いずれにいたしましても、今ほどお答えした各項目は、教育だけではなくて、社会システム全体への影響も大きいというふうに思います。中央教育審議会で拙速でない十分な議論をしていただきたいというふうに思うところであります。
 私の答弁は以上でございます。他につきましては、教育長からお答えさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 教育長 舘 俊博君。
  〔教育長 舘 俊博君 登壇〕

◯教育長(舘 俊博君) 私からは、1項目めの人と心を育むまちづくりについての2点目の学校教育の現状と課題についてのうち、まず、砺波市いじめ防止基本方針についての御質問にお答えをいたします。
 本市におけるいじめ防止の具体的な取り組みといたしましては、まず、いじめ問題を子どもたち自身の問題として考える機会としまして、中学生生徒活動研修会のテーマにいじめのない学級、学校づくりを取り上げ、市内4中学校の生徒による意見交換が実施されております。
 また、他の市町村にはない砺波市独自の取り組みといたしまして、全中学校区で中学生と小学生がいじめ防止について意見交換を行い、それを生かして、各小中学校において、子どもたち自身が考えたいじめ防止に関する取り組みを行っていくこととしております。
 一方、学校におきましては、日常的な行動観察や教育相談に加え、定期的なアンケートを児童生徒や保護者も対象に実施し、早期発見、早期対応に努めております。
 また、家庭、地域社会と連携した取り組みといたしまして、本年度、いのちの教育講演会を全ての小中学校で実施するほか、子育ての輪リーフレットを改訂いたしまして、全戸に配布することとしております。
 なお、課題といたしましては、ソーシャルネットワーキングサービス等の電子機器を介した目の届かないところでのいじめの発見が大変難しく、学校における情報モラル教育を継続的に実施するとともに、保護者の協力や関係機関との連携を踏まえた対応に努めていくことが大変重要であるというふうに考えております。
 次に、家庭教育への取り組みについてでございますが、乳幼児から幼児期までの発達課題といたしまして、信頼性と自立性が大変重要であります。信頼性は親や家族の愛情により育まれ、情緒が安定することで自立の基礎となるものであり、子どもたちにとって最も安定感のある居場所が家庭であることから、家庭教育は大変重要であるというふうに考えております。
 本市では、PTA等による親学びのプログラムの取り組み、それから就学時健診時の各小学校における子育て・親育ち講座、子育てボランティアの皆さんによる親子ふれあい塾の開催や子育て支援センターにおける相談等によりまして、子どものしつけや基本的生活習慣を身につけること、家庭、地域における人間関係やコミュニケーションをよりよくすることなどの重要性につきまして、啓発する取り組みを行っております。これからも引き続き家庭の教育力の向上に努めていきたいと考えております。
 次に、学校給食の食物アレルギー対策についてお答えをいたします。
 御質問にもありましたとおり、調布市の事故があってから、食物アレルギーへの対応は社会的に大きな問題と認識されてきております。市といたしましても、このような事故が起こらないよう、事故防止のために、市内の小中学校等において確かな対応ができるようにしなければならないと考えております。
 そこで、初めに本市の食物アレルギーへの対応状況につきまして説明をさせていただきます。
 まず、学校給食センターでは、年度当初に保護者アンケートを実施しております。その結果、アレルギー対応食を希望された場合には、国のガイドラインに基づき、学校が主治医や保護者と連携し、管理指導表を作成しております。
 また、学校では、校内対応委員会を設置いたしまして、教職員や学校の配膳員等の共通理解を図るとともに、さらに、学校給食センターが配膳員等に対しまして研修を実施した上で、除去食または代替食を実施しております。進学や転校などにより学校を移動した場合の情報共有につきましても、学校間で連携をとっているところでございます。
 一方、学校給食センターでは、誤りがないよう、調理、配送、配膳においても、アレルギー対応食を個別に区分して提供しております。
 また、給食主任会議や給食運営委員会、校長会におきまして、緊急時の対応などの指導をしたり、アレルギー対応に関するDVDを貸し出したりするなど、食物アレルギーへの対応について周知徹底に努めているところでございます。
 なお、小中学校の養護教諭及び保健主事並びに保育所担当の看護師及び栄養士などは、今年度に入りまして、県や市の学校保健会が実施いたしましたアレルギー対応の研修を受講しております。その際、実際にエピペンを使った実技講習を終えているところでございます。
 このように、これまでも国のガイドラインに沿いまして、より安全な学校給食の提供に努めてきたところでございますが、今後の取り組みといたしましては、幼稚園、保育所なども含め、全ての教職員等関係者が速やかにエピペンを使えるよう研修を進めていくことや、エピペンを携帯するような重症のアレルギーのある児童生徒がいる場合には、万一に備えまして、学校と消防署で情報を共有するなどの連携を図ってまいりたいと考えております。
 次に、がん教育の推進についてお答えをいたします。
 初めに、現在の小中学校でのがんについての学習内容を申し上げますと、小学校5、6年生の保健の教科書におきまして、生活習慣病の予防についての学習の中で、主な生活習慣病の一つとしてがんが取り上げられております。
 また、中学生の保健体育の教科書におきましては、同じく生活習慣病の予防の学習におきまして、生活習慣の乱れから来る重い症状があらわれる病気としてがんが取り上げられているほか、喫煙の害と健康の学習でも、喫煙を続けると、発がん物質などによりまして、肺がんを初めとするさまざまながんにかかりやすくなるとして、たばこに含まれる有害物質や喫煙が未成年者に与える影響について学習をしているところでございます。
 議員の質問にありますように、がんに関する正しい知識につきまして、今後、小中学校において学ぶことが必要になってくるだろうというふうに考えております。
 そこで、子どもの命を守るためがん教育を推進してはどうかとの御提案につきましては、限られた保健体育の年間時数の中で指導する内容はどこまでなのか、あるいは小中学校での指導の内容の違いはどうするかなど課題もありますので、来年度から国において予定されておりますモデル校の実践等を参考にいたしまして、各学校において、使う教材等を含めまして、より効果的な指導のあり方について検討していくことがよいのではないかというふうに考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) この際、暫時休憩いたします。

 午前11時45分 休憩

 午後 1時00分 再開

◯議長(山森文夫君) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑を続けます。
 11番 大楠匡子君。
  〔11番 大楠匡子君 登壇〕

◯11番(大楠匡子君) 議長のお許しを得ましたので、通告に従い、質問と提案をさせていただきます。
 大きい項目の1つ目として、砺波市の未来を担う子どもたちの健全育成についてお伺いします。
 まず、学校教育についてお伺いします。
 先ごろ、今年度久しぶりに実施された全国学力・学習状況調査の結果が公表されました。富山県は6教科で順位が後退したとの報道もありましたが、1つの調査で一喜一憂する必要はないと思っています。これまで砺波市が進めてきた学校教育の基本方針に基づき、一人一人を大事にする教育をしっかり進めていただきたいと思います。今回の結果に対する教育委員長の御所見をお伺いいたします。
 そこで、懸念しているのが土曜授業の復活です。文部科学省は来年度、学力向上を目指し、土曜授業に取り組む公立小中高校約6,700校を対象に、補助制度を新設する方針を発表しています。しかし、富山県のように家庭での学習時間が少ない実態がある場合は、まず、その改善を図ることが大事であると考えます。
 土曜日の子どもたちの地域での受け入れ態勢が定着している中、土曜授業を復活させることについては賛否両論があると思いますが、夏野市長と教育委員長の御所見をお伺いしたいと思います。
 次に、いじめ防止基本方針制定についてお伺いします。
 6月27日に砺波市教育委員会が砺波市いじめ防止基本方針を制定されました。後を絶たないいじめ被害者を出さないよう、砺波市としていじめの未然防止と早期解消に取り組むことを定めています。この基本方針に込められた思いとその後の対応についてお聞かせください。
 いじめの根絶を図るときには、子どもたち自らが、いじめはいけないことを自覚しなくてはいけません。栃木県小山市では、小山市内の小中学校の代表が集まり、いじめゼロ子どもサミットを開き議論し、自分たち自身の言葉でおやまっ子いじめゼロ宣言を出しました。このような事例も参考にしながら、砺波市として、いじめ防止基本方針を周知徹底する今後の取り組みについてお聞かせいただきたいと思います。
 学校教育の最後に、耐震改修工事が進んでいる出町中学校のテニスコート整備についてお伺いします。
 改修工事により校舎横にあったテニスコート4面がなくなり、現在、中学生のテニス部員は、近くの陸上競技場にある仮設のテニスコート2面と市営テニスコートで練習をしています。グラウンド改修工事も進む中、このまま整備されないのかという不安の声も聞かれます。早期に学校周辺でのコート整備をしていただきたいと思いますが、その見通しについてお聞かせください。
 次に、発達障害児への支援体制についてお伺いします。
 平成24年4月より、知的障害児の通所施設から児童発達支援センターと名称変更され、発達障害児も受け入れることになったわらび学園ですが、発達障害だけを持つ児童も増えているのに、わらび学園において人的にも設備的にも支援を十分に行うことができる状況にあるのか危惧いたしています。
 発達障害を持つ児童の早期ケア体制を今後どのように進めていかれるのか、児童発達支援センターの必須事業である障害児相談支援事業実施の見通しはどうなっているのか、お聞かせください。
 一口に発達障害児といっても診断は難しく、グレーゾーンの児童生徒が普通級に多数在籍しています。そのような児童生徒など特別な支援を必要とする子どもたちをサポートするために、各小中学校に特別支援コーディネーターが2人配置されているようです。その役割と効果についてお聞かせください。発達障害児の支援体制はまだまだ不十分に思いますので、今後の対応についてもお聞かせください。
 次に、食育推進計画の推進についてお伺いします。
 平成23年3月に策定された砺波市食育推進計画に基づき、各種事業が積極的に展開されています。平成24年3月には砺波市食育推進会議を設置され、定期的に食育関連施策、事業の取り組み状況や数値目標に対する現状に対して意見交換されています。
 そこで、平成24年度までに行われた施策、事業の概要と数値目標に対する現状で、特筆できるものがあればお聞かせください。
 食育推進計画による取り組み状況を見ますと、平成23年度は186項目に及ぶ事業が行われていましたが、平成24年度にはさらに増え、357項目に及ぶ事業が進められています。中でも、保育所、幼稚園、学校における取り組みは302件と群を抜いて多くなっていますが、特に小学校において、一番盛んに行われている現状があります。それに比べ、市民運動の展開に向けての取り組みや地産地消の取り組み、食品の安全確保の取り組みが少ないように思われます。
 そこで、このような現状を踏まえ、幾つかの質問と提案をさせていただきます。
 1つ目に、市内保育所の給食における地場産農産物の使用率アップについてお伺いします。
 学校給食センターでは、地場産農産物の使用率を高める工夫を行われ、平成24年度は金額ベースで28.2%となっています。保育所の給食は保育所内で調理しているので、学校給食センターより地場産農産物を利用しやすいのではないかと考えます。地域のつながりと感謝の心を幼児期から育成する大事な取り組みとして、使用率目標値等を設定され、地産地消を進めていただきたいと思います。お考えをお聞かせください。
 2つ目に、市民運動への展開に向けての取り組みとして、計画にも明記されている食育カレンダーの作成や地場産農産物を使った料理コンテストの実施予定についてお聞かせください。
 3つ目に、今後、この計画をより効果的に進めるために、数値目標の見直しが必要ではないかと考えます。数値目標は1つの指標にすぎませんが、活動を進めるための大事な指標でもあります。また、活動を評価、検証するときの目安にもなります。今回、計画策定から2年余りが経過し、実態にそぐわない数値目標も明らかになっているようです。お考えをお聞かせください。
 大きい項目の2つ目として、障害者福祉の充実についてお伺いします。
 今年4月1日より、これまでの障害者自立支援法にかわり障害者総合支援法が施行されました。支援の中身は、利用者への個別の給付である自立支援給付と市町村が行う地域生活支援事業の2つになるようです。
 そこで、市町村が行う地域生活支援事業について、障害者福祉の充実という視点からお伺いします。
 各自治体が地域の特性に応じて独自に実施できる地域生活支援事業ですが、砺波市の障害福祉サービスの現状と今後のサービスアップの見込みについてお聞かせください。また、相談支援体制の強化を図り、相談支援の中心となる総合的な相談支援センターを市町村に設置することとなっています。これまでも基幹相談支援センターの設置を働きかけてきましたが、今後の設置見通しについてお聞かせください。
 次に、身体障害者協会の活性化についてお伺いします。
 相談支援体制の強化に逆行するように、身体障害者の相談員は今年から12名となり、7名の減となりました。平成24年から相談員が県から市へ移譲されたことも要因の一つのようですが、12名しかいないのに地区別内訳は偏りがあり、南部ブロックの相談員は1人となっています。
 昨年、協会会員を対象に実施されたアンケート結果を見ますと、身体障害者相談員がいることを知らない、もしくは誰かを知らないと回答された割合は約30%に上る現状もあります。障害者福祉を充実するために、相談員のレベルアップと会員への周知は早急に行わなければいけないと思います。また、相談員と民生委員との連携もさらに深めて対応していただくことが不可欠です。
 そのためにも相談員と民生委員とが情報を共有し、意見交換する場が必要であると考えます。利用されていないから相談員を減らすという発想ではなく、相談員を活用していただけるような取り組みを積極的に進めていただきたいと思うものです。お考えをお聞かせください。
 アンケート結果から、若者の入会が増えないことにより、協会に対する期待も希薄であるという実態もわかりました。個人情報保護法の縛りから、障害者の情報が相談員や民生委員にも知らされていないようで、協会への勧誘ができない、相談員になっても思うような活動ができないという声もあります。そこで、砺波市の状況と今後の対応についてお聞かせください。
 次に、手話言語条例整備についてお伺いします。
 今回の改正で追加された地域生活支援事業として、意思疎通支援事業が、都道府県、市町村の必須事業として位置づけられました。このような中、障害者基本法で言語と認められた手話、この手話を用いて当たり前に教育を受けたり生活したりする権利を保障するため、手話言語法の制定を目指す取り組みが全国的に始まっています。富山県聴覚障害者協会でも、今年度の富山県ろうあ者大会のスローガンで、手話によるバリアフリー社会の実現へ手話言語法(仮称)制定を求めるとしています。そこで、砺波市としていち早い手話言語法の制定を求めるものです。お考えをお聞かせください。
 次に、精神・知的障害者の居住系サービスの整備についてお伺いします。
 精神・知的障害者の住まいの場となる居住系サービスには、施設入所支援と共同生活介護ケアホーム、共同生活援助グループホームがあります。障害の程度の軽い方はできる限り地域生活へ移行していただけるよう、グループホームやケアホームの整備が必要です。
 現在、砺波市には、ケアホーム、グループホーム4カ所がありますが、うち2カ所は老朽化が進んでいます。障害者が地域で自立した生活ができるよう、市として市営住宅等の活用も視野に入れたグループホーム整備の今後の見通しについてお聞かせください。
 大きい項目の3つ目として、滞在型観光交流の観点から、グリーンツーリズムの推進についてお伺いします。
 グリーンツーリズムという言葉は浸透してきていますが、改めてその意味を確認しますと、農山漁村地域において、自然、文化、人々との交流を楽しむ滞在型の余暇活動と定義されています。
 富山県では、NPO法人グリーンツーリズムとやまが富山県指定交流地域活性化センターとして各種事業を推進しています。その中の一つの活動にとやま帰農塾があります。今年のとやま帰農塾は、富山の食文化体験をテーマに12の塾が開かれます。砺波市も、今年初めて、その一環として砺波塾を開催される予定になっています。その活動概要と現在の申し込み状況についてお聞かせください。
 さて、砺波市総合計画後期計画の中でも、伝統的家屋での宿泊や散居村ツアーの企画などにより、交流型人口の拡大に向けた砺波型グリーンツーリズムを進めますと位置づけられていますが、具体的な動きは進められているのでしょうか。栴檀山地区の林業や栴檀野地区の頼成の森、千光寺、増山城跡にわたる観光エリアでのグリーンツーリズムなどは大変魅力的であると思いますが、現在の取り組み状況と今後の方向性についてお聞かせください。
 大きい項目の4つ目として、砺波医療圏医療情報連携システムについてお伺いします。
 今年の4月から砺波医療圏内の4つの公的病院間と急患センターで診療情報を共有する医療情報連携システム、となみ野メディカルネットがスタートしました。先日開催された砺波広域圏事務組合議会において、砺波市、南砺市、小矢部市3市で現在85人の患者登録があること、6月までに241件の利用があったこと、今後、患者へのPRを進め、登録者数を増やしていきたいとの答弁がありました。2億円余りの予算をかけて進められた事業なのに、5カ月が経過して、登録者数が3市で85人という実態はどうしてなのでしょうか。急患センターを利用した人にだけ登録を呼びかけているからのようですが、それぞれの公的病院において、受診者全員に登録を呼びかけることはできないのでしょうか。
 6月に私が市立砺波総合病院を受診しました折にも、医療情報連携システムに登録する有無についての情報は何もいただけませんでした。診療診断の大きな手助けになるせっかくのシステムを有効に活用させるためには、早期に登録者数を増やすことが必要と考えます。患者の個人情報がどの程度保護されるのかしっかり説明し、登録を呼びかける手だてを早急に講じていただきたいと思います。
 また、患者負担の軽減やスムーズな治療が大きなメリットとなる民間の医療機関、開業医との連携を早急に進めることも必要と考えます。民間病院には電子カルテシステムが導入されていないところもあり、双方向の情報共有ができない場合もあると思いますが、開業医等への加入促進の呼びかけも計画的に進めていただきたいと思います。砺波広域圏事務組合議会の問題ではありますが、管理者である夏野市長にお考えをお聞きしたいと思います。
 以上で私の質問を終わります。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 大楠議員の御質問にお答えいたします。
 まず、1項目めの1点目のうち、土曜授業の導入について市長はどうかということにお答えいたします。
 土曜授業の導入につきましては、授業時間数が確保しやすくなり、学力向上につながるという御意見もあると伺っておりますが、一方で、学校週5日制は既に社会に定着しておりまして、土曜授業の導入には、単に教育の問題としてだけではなくて、社会制度全体として幅広く検討すべきだというふうに考えております。
 いずれにいたしましても、砺波市が単独で実施するというものではなくて、そのような観点で幅広い議論をしていただきたいというふうに思っております。それを当面は見守りたいという観点でございます。
 次に、2項目めの御質問のうち、手話言語条例の整備についてということについてお答えいたします。
 本市におきましては、御紹介もありました必須事業であります意志疎通支援事業の手話通訳者や要約筆記者の派遣事業を行っておりまして、昨年度の実績で手話通訳者が延べ23回、それから要約筆記者が20回の利用がございました。また、手話奉仕員養成研修を実施しておりまして、昨年度は22人が受講され、コミュニケーションの手段である手話などの普及を図っているところであります。
 手話言語条例は、現在、全国では鳥取県と北海道の石狩市などで条例制定に向けての取り組みをされているということがございますが、県内では、今のところ、取り組み予定はないということだそうでございます。
 本市におきましては、社会全体が手話を言語として認知し、健常者と聴覚障害者がお互いを尊重し、ともに参画する地域社会を実現するための基盤として、手話によりますバリアフリー社会の実現を目指すことが重要であるというふうに考えておりまして、今ほど申し上げました幾つかの、現在進めております施策をより一層充実させていくことが当面は大切であるというふうに思っておりまして、条例の制定を進めていくことも意義があるとは存じますが、やはり地に足の着いた形で施策を進めていくということといたしまして、条例の制定につきましては、県や各自治体の取り組みなども参考にしていきたいというふうに考えております。
 次に、4点目の精神・知的障害者のグループホームの整備についての御質問にお答えいたします。
 現在、市内の、主に精神障害者の方が入所されております2カ所のグループホームは、御指摘のように老朽化が進んでおりまして、事業主体であります社会福祉法人におかれましては、空き家の活用などによります新たな整備や他の施設への移転などについて検討を進められているというふうに聞いております。
 市といたしましては、法人の方針が決定いたしますれば、補助金制度の適用ですとか移転先での地元説明などに、市としても支援を行ってまいりたいというふうに考えております。
 なお、御提案になりました市営住宅の活用につきましては、まず、制度上、公営住宅法などの規定に基づきまして、公営住宅の本来の入居対象者であります低所得者層向けの住宅の確保に支障が生じない場合に限って、グループホームなど社会福祉事業への目的外使用が特例として認められているものであるということ、それから、本市の現状といたしまして、現在の目的外で利用しております施設の代替となるような、ばらばらに空き家はあるんですが、隣接して利用できる適当な市営住宅のあきというものはないということですとか、地域の理解も必要だということですから、直ちに市営住宅をグループホームへ活用するということは難しい状況であるということは御理解いただきたいというふうに存じます。
 最後に、4項目めの砺波医療圏の医療情報連携システムについての御質問については、砺波広域圏事務組合管理者としてお答えする場ではございませんので、答弁は差し控えさせていただきます。ただ、同組合の構成市の市長としてお答えさせていただきたいと思います。
 まず、1点目の今後のPRと患者登録の見通しについてはどうかということにつきましては、このネットワークの愛称はとなみ野メディカルネットといたしておりますが、砺波医療圏におきましてICTの技術を活用いたしまして、医療関係機関などの間で患者情報を共有し、機能に応じた医療の提供を促進するということを目的にしたものでありまして、まず、砺波市、南砺市、小矢部市の4つの公的中核病院及び砺波広域圏の急患センターを核とする構成医療機関として、4月から運用をしております。
 具体的には、個人情報の提供に同意された患者の診療情報の一部、画像、それから処方、検査、注射などを閲覧可能にしまして、転院とか退院後の治療行為をスムーズにつなげるということ、それから、検査等の重複を低減することなどにより、病病診連携、あるいは患者負担の軽減を可能にしようとするというものでございます。
 御紹介もありましたが、9月4日現在では患者登録数は95名で、カルテ等の照会は、7月末現在では333件というふうになっております。
 登録者数の増加はどうかということですが、当面はいわゆる後方連携での活用ということで、院内連携での活用効果を期待しておりまして、また、患者の個人情報の提供に慎重な姿勢の主治医さんもおられます。そういうことから、まずは構成医療機関から別の医療機関に紹介する患者さんに対して参加登録を促しているということですので、現状の数値となっているということでございます。ということで、議員が受診された場合にもこれに該当しなかったということだと思われます。
 その上で、本システムの目指すところは、より多くの医師に参加いただくことでございますので、医師が望まれるような情報内容の充実等に対して、本システム管理委員会、これ、砺波広域圏事務組合でありますが、において検討いただけるものというふうに考えております。
 また、やはり患者側からの理解も必要であるということですので、構成医療機関の広報誌ですとかホームページなどで周知をいただくなど、本市としても利用促進を図ってまいりたいというふうに考えております。
 次に、2点目の開業医さんの参加状況と対応についてはどうかということにつきましては、本市としましても、多くの開業医さんの存在を生かしまして、機能によります医療機関の住み分けを図る、それから、充実した在宅医療環境の整備を行い、さらには医療行為と介護サービスが一体となって提供されるという体制を目指していくということが理想でありますし、必要であるというふうに考えております。
 このため、開業医等の本システムへの加入につきましては、砺波広域圏事務組合では構成市とも協力しながら、8月の末から9月の初めにかけまして、砺波市、南砺市、小矢部市の3市の医師会に対しましてシステムの概要を説明するなどの参加働きかけを行っております。
 また、その際、支援としまして、各医師会の大体2つぐらいの医療機関に対して、本システムをモデル的につないでいただいて、その効果と課題を検証していただくこと、さらには、今年度に限り本システムをつなぐ場合の費用を全て砺波広域圏事務組合で負担するというような制度を設けようということで促進を図っていきたいというふうに考えております。
 今後とも、使い勝手のよい運用に努めていただくということもありますし、そもそも本来の目的であります、本システムに多くの医療機関、それから患者さんに参加いただくことで地域医療の推進に努めていきたいというふうに、構成市の市長としても思っておりますので、よろしくお願いいたします。
 私の答弁は以上でございます。その他につきましては、教育委員長、それから教育長、担当部局長からお答えをさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 教育委員長 河西 求君。
  〔教育委員長 河西 求君 登壇〕

◯教育委員長(河西 求君) 私からは、1項目めの1点目のうち、まず、学力・学習状況調査の結果について、私の考えを述べたいと思います。
 全国学力、学力ばかりではなくて学習状況調査の狙いというのは、児童生徒の学力や学習状況の実態把握、あるいは教師の学習指導改善の手がかりとなり、あるいは教育行政、家庭や地域社会の学校への理解、協力のあり方の参考とすべきものであります。単に学力だけではございません。
 その上で、御存じのとおり、今回の結果は、富山県平均で小学校算数A、それが全国5位、あるいは中学校国語A、全国で3位、それを除き、昨年度よりちょっと順位を落としました。本県の学力の順位下落は、他の都道府県がいろいろな練習問題をつくったり、いろんな形で各都道府県ごとに努力された結果であるとし、底上げが進んだものと思われます。
 昨年より順位を落としたとはいえ、小中学校A、Bとありますので、算数、国語、数学、国語は両方とも国語ですが、中学校の場合数学といいますが、その8科目、その中で、7科目は全国で10位以内に入っております。
 御存じのとおり、文部科学省の学力のテストの実施要領には、市町村別あるいは学校別の成績の発表は、序列化や過度な競争をあおるのでこれを慎むことというようなこともございまして、本市におきましては、その結果については、これまでどおり公表しない予定であります。
 それから、調査結果が8月末に届いたこともあり、現在、教育センターや各学校において、指導上の課題、あるいはこれまで取り組んだ成果等の詳細について、今分析していただいているところであります。
 また、昨年度と比較するという、毎年の調査対象となる児童生徒が違うことからも、調査結果については、年度により上下することもあります。その結果、数字ばかりに一喜一憂することなく、思わしくなかった教科については原因を明らかにし、当市では、小中学校教職員によります評価研究兼任研修委員会というものを設けておりますが、そこで学力向上の効果策等について検討してもらいたいと思っております。
 学力向上のかなめは、児童生徒の早寝早起きの規則正しい生活習慣や、学年相応の家庭学習時間の確保も必須であります。あわせて、質の高い授業改善への教師のたゆまぬ努力、こういったものによって達成できるものと思っております。校長会や小学校・中学校教育研究会等、各種研修会の機会を通じてお願いしていきたいと思っております。
 次に、2点目でありますが、土曜日の授業についての導入が最近話題になっておるわけでありますが、御存じのとおり、近年の若者の学力低下や学習指導要領の学習内容の増加により、土曜授業の復活、導入が話題に上がるようになってきております。
 本市では、新学習指導要領の実施による授業時数の増加に対応するために、学校の夏季休業日を4日間短縮し、授業時間数の確保に努めてきました。新指導要領の実施に合わせてそういうふうな手配をとったわけでございますが、そして、また一方、単に時間不足のみの理由からの土曜授業の導入には疑問があります。議員が述べられましたように、土曜日は子どもたちにとって、地域でのスポーツや伝統文化の体験活動、そしてまた、家庭、地域が密接に連携した活用が定着しております。子どもたちも本当に生き生きと参加しており、地域の子として育ち、きずなを強めているように思います。
 現段階での土曜授業の導入には、学校や地域行事のあり方、教職員の勤務体制等について見直しが必要になることなど、多くの課題が出てくるものと思います。また、児童生徒のさらなる学力向上の充実を図るには、授業時間数の確保に合わせテレビゲームの時間を抑え、学校での授業時間と有機的に結びつく家庭での学習時間の確保や教師の質の高い授業改善への努力が肝要と考えております。
 今後、土曜授業の導入を具体的に検討する場合には、その是非も含め、教育現場が混乱しないよう、児童生徒の望ましい学校生活のあり方や家庭や地域などについて、幅広い方々の御意見等に耳を傾けながら進めていく必要があると思っております。
 私からは以上であります。よろしくお願いいたします。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 教育長 舘 俊博君。
  〔教育長 舘 俊博君 登壇〕

◯教育長(舘 俊博君) 大楠議員の御質問にお答えをいたします。
 私からは、1項目の1点目のうち、いじめ防止基本方針の制定について及び出町中学校のテニスコート整備について並びに2点目の発達障害児への支援体制についての御質問にお答えをいたします。
 初めに、いじめ防止基本方針の制定についてでございますが、午前中の嶋村議員の御質問に対する答弁と若干重なることがあるかもしれません。お許しいただきたいと思います。
 いじめは決して許されないことであり、どの子どもにも、どの学校でも起こり得るものであることを十分認識して、学校、家庭、地域等全ての関係者が連携して、未然防止と早期発見、早期対応に当たり、全ての子どもたちが安心して生活し、学び合う環境を社会全体でつくっていきたいという強い思いをあらわしたものでございます。
 そこで、基本方針制定後の対応についてですけれども、市ではこの基本方針に沿いまして、他の市町村にはない市独自の取り組みといたしまして、夏休み中に全中学校区で中学生と小学生がいじめ防止についての意見交換を行いまして、その意見をそれぞれ学校へ持ち帰り、全校に伝えるとともに、子どもたち自身によるいじめ防止に関する取り組みを実行できるようにしたところでございます。なお、これらの活動は、今年度で終わりというのではなく、今後続けていきたいなというふうに思っております。
 また、市内小中学校におきましては、日常的な児童生徒の行動観察はもちろんですけれども、子どもたちに対する教育相談に加えまして、1学期中には砺波市いじめ防止の手引きに沿いまして、児童生徒、そして保護者のアンケートを実施し、早期発見、早期対応にも努めております。
 さらに、家庭、地域社会と連携した取り組みといたしまして、いのちの教育講演会を本年度中に全ての小中学校で実施するとともに、子育ての輪リーフレットを改訂いたしまして、市内全戸に配布することとしております。そして、市民の皆さん方の御支援と御協力を仰ぎたいというふうに思っております。
 いじめ防止基本方針の周知につきましては、これまでにも校長会、それから広報となみ、教育センターホームページなどで行ってきておりますけれども、PTAの役員会、あるいはPTA関係の会合もございます。また、学校評価委員会という機会もございます。それから、学校だよりというものもありますので、それらを利用いたしまして周知を図っていきたいと思います。また、今後、各学校で開催を予定しておりますいのちの教育講演会の折も、大変いい機会でないかなというふうに思っておりますので、そのときにも保護者や地域の皆さんへの周知を図りまして、いじめを生まない学校づくりに努めていきたいというふうに考えております。
 次に、出町中学校のテニスコートの整備についての御質問にお答えをいたします。
 御質問にもありましたとおり、現在、出町中学校のテニス部につきましては、耐震改修工事のため、陸上競技場に整備した仮設コート2面及びそれに隣接する市営コート2面を使って活動しております。
 出町中学校の部活動に必要なテニスコート4面を整備するためには約3,000平方メートルの用地が必要であり、今のグラウンドの状況から考えますと、グラウンド外で整備せざるを得ないというふうに思われます。
 そこで、学校の周辺において整備する場合には、付近に新たな土地を求めたり、旧出町小学校跡地やプール跡地を活用したりすることが考えられますけれども、現在それらの跡地利用につきましては、今後、新図書館や出町保育所、テニスコートの整備などを含め検討することとなっているところでございます。
 したがいまして、これらを考慮いたしますと、出町中学校のテニスコートにつきましては、当分の間、現在の仮設コートを使用せざるを得ないものというふうに考えておりまして、御要望の早期整備につきましては、今のところ難しいと考えております。
 なお、そのような中で、今般、出町中学校男子ソフトテニス部が去る8月に開催されました北信越中学校総合競技大会で優勝し、全国中学校体育大会に出場されております。大変すばらしいことであり、選手、監督、そして関係の皆さんに、心から敬意を表する次第でございます。
 次に、2点目の発達障害児への支援体制についてのうち、特別支援コーディネーターの役割と効果についてお答えをいたします。
 各小中学校では2名の特別支援コーディネーターを校務分掌として決めており、1名は、対外的な福祉・医療等関係機関との連携協力の推進役として、もう一名は、保護者の窓口として、また、特別支援教育の充実を図り、先生方の指導の相談役としての役割を担っております。
 こうした特別支援コーディネーターを2名配置することによりまして、特別支援学級の担任を中心としながら、全校的な体制で取り組んでいるところでございます。これによりまして、特別な支援を要する子どもたちへのきめ細かな指導や、近年発達障害を持つ子どもたちの増加に対し、福祉・医療機関等とのスムーズな連携が行えることから、その効果が上がっているものと考えております。
 特別支援コーディネーターはあくまで校務分掌としての位置づけであり、砺波市が2名配置していることは大変評価されているところでございます。
 今後の対応につきましては、市で配置しておりますスタディ・メイト等の現場の支援員との連携を図り、各学校における特別支援教育の一層の充実を図っていきたいというふうに考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 川原國昭君。
  〔福祉市民部長 川原國昭君 登壇〕

◯福祉市民部長(川原國昭君) 私からは、まず、1項目めのうち、2点目の発達障害児への支援体制についての所管部分についての御質問にお答えいたします。
 先に発達障害児への支援につきましては、本市では、教育委員会に加え、健康センター、社会福祉課が連携し、支援が必要なお子様を早い段階で把握し、療育施策につなげております。
 そこで、砺波広域圏事務組合所管のわらび学園におけるケア体制についてでございますが、現在、砺波市、小矢部市、南砺市、砺波広域圏事務組合及び事業運営法人の担当者により、わらび学園の機能や規模などを踏まえ、砺波福祉圏域内における利用者の動向や利用状況などの実態把握を行い、発達障害児支援の拡充、強化について協議を行っております。
 今後は、協議の結果により、わらび学園の機能強化等が必要となる場合には、本市といたしましても、所管砺波広域圏事務組合を中心に、他の構成市、事業運営法人等とともに対応を進めてまいりたいと考えております。
 また、わらび学園が運営しております児童発達支援センターの必須事業に位置づけられております障害児相談支援事業につきましては、次年度4月の実施に向けて、当該業務にかかわる相談スタッフや相談場所の確保などに向けて準備が進められております。
 次に、2項目めのうち、1点目の市独自の地域生活支援事業についての御質問にお答えいたします。
 まず、障害者の地域生活支援事業につきましては、それぞれの地域の特性やサービスを利用する人の状況に応じて、市町村が自主的かつ柔軟な形態で取り組む事業であり、事業量は増加傾向にあり、地方負担もありまして、効率性、効果性も留意して進めております。
 具体的な内容といたしましては、手話通訳者の派遣やストーマ装具の支給、外出のための支援を行う移動支援、障害のある人が通い、社会との交流を行う場を提供する地域活動支援センター事業などを行い、障害者の在宅での生活を支援しており、今後とも障害者の方が利用しやすいサービスの提供となるよう努めてまいります。
 また、地域の総合的な相談業務の拠点として、基幹相談支援センターにつきましては、専門職員等の人員確保や体制の整備等についての諸課題につきまして、引き続き関係機関とも連携を図りながら、設置について検討を行ってまいります。
 次に、2点目の身体障害者協会の活性化についての御質問につきましては、主に身体障害者協会の会員の方に担っていただいております身体障害者相談員の定数は、これまで県の設置基準の12名を超える19名の相談員を委嘱し、活動をお願いしてまいりました。
 しかしながら、身体障害者手帳の保持者数から算定される県の設置基準やこれまでの各相談員の活動実績を踏まえますと、相談員の人数は12名が適切と見られることから、身体障害者協会とも協議を重ねた結果、相談員全員で地区を超えた相談に対応することで可能という御了解をいただき、今年度から定数を改定したところであります。
 なお、相談員のレベルアップと会員への周知につきましては、まず、これまでも県開催の研修会に相談員以外の会員の方も含め積極的に参加いただいており、引き続き研修機会の確保に努めてまいります。
 また、会員への周知につきましては、市広報や障害者ハンドブックへの掲載等により、気軽に相談員に相談いただけることをさらにPRしてまいります。なお、民生委員との情報の共有につきましては、民生委員の方には守秘義務が課せられており、一律に相談員とその情報を共有するという対応は難しいものと考えております。
 また、身体障害者協会の活性化につきましては、市内の身体障害者手帳保持者1,900人のうち約75%が65歳以上の高齢者となり、会員の高齢化が進んでいる現状の中、会員の皆さん方には、これまでにも増して地域活動に参加していただくことなど、協会のPRや会員勧誘に努めていただきたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 八田俊伸君。
  〔商工農林部長 八田俊伸君 登壇〕

◯商工農林部長(八田俊伸君) 私からは、1項目めの子ども達の健全育成についてのうち、3点目の食育推進計画の推進についての御質問にお答えいたします。
 近年のライフスタイルや価値観の多様化に伴い、食生活が大きく変化し、食生活の乱れが問題となってきたことから、国が平成17年7月に食育基本法を施行し、平成18年3月に食育推進基本計画が作成されました。
 これを受けて、砺波市におきましても、砺波らしい、砺波ならではの食育を進めるため、平成23年3月に食育推進計画を策定し、本計画の進行管理と評価を毎年行っているところでございます。
 平成24年度までに行われた施策、事業の概要、数値目標等の特筆すべき点としては、食を楽しむ目標の中で、家族の誰かと一緒に食べている小学生の率は、計画策定時も高い数値でございましたが、さらに5.9%上昇し、93.8%になっております。また、生産者と子どもたちとのふれあう特別給食会の回数を増やしていることが挙げられます。このほか、地産地消給食メニューコンテストで本市の学校給食センターが文部科学大臣賞を受賞したこと、また、地産地消の取り組みとして、よごしを使ったニューグルメよごっちを開発しております。
 次に、保育所における地産地消につきましては、食育推進計画の趣旨に基づき、できる限り地産地消を進めることができるよう努めております。
 個々の保育所で扱う食材は、量が少ないことや運搬経費がかかるなどの問題があることから数値目標を掲げておりませんが、地場産農産物を使用して生産者との会食を行うなどしており、このことが子どもたちの体と心の健全育成に資するものと考えておりますので、引き続き地産地消の取り組みに努めてまいりたいと考えております。
 次に、食育カレンダーの作成につきましては、家庭や学校、職場などで目にすることによって、食育の大切さや地産地消のPR等ができるよう実施内容を検討してまいります。
 また、地場産農産物を使った料理コンテストにつきましては、JAとなみ野農業まつりにおいて、特産のタマネギを使用した料理コンテストが開催されており、引き続き支援してまいりたいと考えております。
 次に、数値目標の見直しにつきましては、今年度は計画の中間の年に当たることから、各項目の進捗状況等を検証し、必要に応じまして数値目標を見直してまいりたいと考えております。
 次に、3項目めの滞在型観光交流についてのうち、1点目のグリーンツーリズムの推進についての御質問にお答えいたします。
 まず、とやま帰農塾につきましては、平成19年度から実施されており、今年度は砺波市で開催し、地域の活性化につなげたいと思っております。
 砺波塾の概要につきましては、10月18日から20日までの2泊3日で開催し、砺波の伝統的な郷土料理づくりを行うほか、散居村の学習やそば打ち体験、また、ふく福柿の収穫やコスモスウォッチングなど、多彩なスケジュールを計画いたしております。
 開講式は散居村ミュージアムで行い、宿泊は、1日目は宿泊体験交流施設の佐々木邸、2日目は夢の平コスモス荘で村づくり談義や地域交流会が予定されております。受講申し込みは開催2週間前となっており、現在の申し込み状況は6名でございます。
 次に、砺波型グリーンツーリズムの取り組みにつきましては、砺波市空き家再生等推進協議会やNPO法人砺波土蔵の会、JAとなみ野女性部などが中心となり、佐々木邸や市民の民家を活用した体験型の宿泊事業が実施されているところでございます。このツアーは、伝統的家屋での宿泊のほか、千光寺や散居村展望台などの視察を行程に含めるなど、本市の伝統や文化などの砺波らしさを伝えながら交流を深めるもので、定住化対策としても取り組んでいるところでございます。
 今後は、観光事業者や農林漁業関係者の方々と連携をさらに広めながら、散居村の魅力を最大限に生かした砺波型グリーンツーリズムを積極的に進めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 2番 桜野孝也君。
  〔2番 桜野孝也君 登壇〕

◯2番(桜野孝也君) 議長のお許しを得ましたので、通告に従い、質問と若干の提案をさせていただきます。
 まず、1項目めの観光振興戦略についてお伺いいたします。
 1点目は、北陸新幹線開業に向けた2次交通対策についてであります。
 いよいよ2015年の春に北陸新幹線が開業するわけでありますが、この北陸新幹線が開業すると、東京―富山間が、これまで3時間11分かかっていたものが、約1時間短縮されて2時間7分になり、乗りかえもなくなります。また、年間の輸送能力は、座席数でこれまでの往復約600万席から約3倍の1,900万席になると言われております。このことからも、各自治体では、交流人口の拡大や観光消費の拡大を目指し、さまざまな取り組みや仕掛けを考えておられることと思います。
 ただ、いいことばかりではなくて、一方では、新幹線が開通すると、仕事にしても、観光にしても日帰りができるようになるため、宿泊が減るというようなマイナス面のほうが大きいという見方もあります。
 あるエコノミストの方が、実際に全国にある新幹線の駅全てにおり立ち、新幹線が地域に与える影響について調査をした結果、新幹線開業による観光への影響は、一言で言えばマイナスのほうが大きいと言っておられます。ただ、その方は、富山は自然もいいし、食べ物もおいしい、いい素材がたくさんあるから、あとはそれらをどう生かしていくかが重要であるとも言っておられます。砺波市としては、ここは何が何でも行政と市民が一体となって、北陸新幹線開業を生かすべく努力をしなければならないと思っております。
 そこで、私は、市として取り組まなければいけないことは、城端線の利便性向上や活性化はもちろんのことですが、最も考えていかなければいけないことは、目的地までの2次交通の対策だと思っております。現在、自動車で移動しない、もしくは移動できない旅行者にとっては、2次交通が整備されているかいないかということが、旅行先を選ぶ重要な要素の一つとなっています。
 ですから、タクシー、レンタカー、バスといった2次交通を担う交通事業者など、民間企業と市が協力をして観光客の利便性を高める努力をしていくことが必要であると考えます。また、目的地までの交通経路や利用料金等の情報もわかりやすく発信していくことも重要であると思っております。
 そこで、砺波市として、北陸新幹線開業に向けての2次交通整備について、現在までの取り組みと、今後どのように取り組んでいくおつもりなのか、当局のお考えをお聞かせください。
 2点目は、新たな着地型観光についてであります。
 着地型観光とは、旅行者を受け入れる地域側がその地域でお勧めの観光資源をもとにした旅行商品や体験プログラムを企画、運営する形態の観光という意味であります。
 さて、先日、庄川水記念公園内のウッドプラザに庄川サイクルステーションというものが開設されました。これは、近年、同施設をスポーツ自転車で訪れる利用者が増えてきたため、庄川峡観光協同組合が砺波サイクリング協会とサイクリングクラブT―Waveの協力のもと、自転車専用のサイクルラックを設置し、メンテナンスのための工具の無料貸し出しや栄養補助食品などの販売コーナーを設けた、県内初の自転車愛好家のための休憩スポットであります。
 私はたまに子どもと一緒に水記念公園に行くのですが、確かに前に比べてスポーツ自転車で訪れる方が多くなっていると感じます。利用者の方に話を聞いてみますと、水記念公園から156号線を上っていくコースが、車が少なく、景色もよくて、とても気持ちがいいと言っておられました。
 そこで、県内全域に目を向けてみると、県が今年の7月に作成したとやまサイクリングマップには、お勧めのサイクリングコースとして、とやま大横断コース120キロや、南砺市の世界遺産・五箇山コース16キロなど6つのコースが紹介されております。また、主なサイクリングイベントのコースとして、グランフォンド富山ロングコース180キロ、ミドルコース130キロ、立山アルペンヒルクライムコース23キロの3つのコースが紹介されています。
 国内においては、観光庁ランナーズインフォメーション研究所というものが平成23年11月に設置され、歩いて楽しい、走って気持ちがいい、自転車で心地よいというコースを定期的に認定しています。現在は、皇居など16のランニング・ウオーキング・サイクリングコースが認定されています。
 そこで、私の提案でございますが、全国的にもスポーツ自転車愛好家が増えている中で、砺波市の自然を満喫できるサイクリングコースを設定し、観光庁ランナーズインフォメーション研究所の認定を目指すというのはいかがでしょうか。
 先ほども言いました庄川サイクルステーションの愛称は、CS1といいまして、サイクルとステーションの頭文字に、県内初であることから1をつけたものでございます。今現在も県内外からの視察や問い合わせが来ており、この先、県内外のどこかでCS2、CS3と続く可能性があるかもしれません。
 私は、新たな着地型観光として、全国の自転車愛好家の皆さんに向けて、日中は自転車で砺波の自然を味わっていただき、夜は温泉で疲れを癒やしていただく、そういうプランを提案、発信していけばどうかと思うのであります。そして、認定はもらえるかどうかわかりませんが、認定を目指すということをきっかけに、市と地元の人たちが協力して1つの目標に向かって行動するということが大変意味のあることだと思っております。そして、そのことがこれからほかの着地型観光を進める上で最も重要になってくると考えますが、当局のお考えをお聞かせください。
 次に、2項目めのとなみブランドについてお伺いします。
 6月の定例会において、市長から、どういう趣旨でこのとなみブランドの認定を行っているかということは答弁をいただいたところでありますが、先日、自由民主党砺波市議会議員会で東京の墨田区へ行政視察に行ってまいりました。そして、すみだのものづくりやすみだブランドの認証の説明を聞いて、これはぜひ砺波市も参考にすべきだと思いましたので、質問と若干の提案をさせていただきたいと思います。
 まず、墨田区の取り組みについて少し話をさせていただきますと、墨田区では、スカイツリーの誘致が決まったのを契機に、産業と観光の融合に取り組むことになりました。そこで、2010年に「ものづくりのまちすみだ」の魅力を通して地域ブランド力を向上させることを目的に始まったのがすみだ地域ブランド戦略であります。主な事業としては、すみだブランドの認証、ものづくりコラボレーション、販路拡大などであります。ブランドの認証は、現在、商品とメニュー合わせて90品目あり、これからも増やしていかれるということであります。
 ここまでは多くの自治体でも取り組んでいることだと思いますが、墨田区の感心させられるところはここからであります。一般的に行政が個別の商品を支援していくということは難しいと言われている中で、認証した商品については、積極的にPR活動や販路拡大に携わっておられます。そして、その根底には、頑張っている人や意識の高い人を育て、増やしていくことで、将来その人たちが地域の人たちを牽引して、まちづくりに大きく貢献してくれるという考えがあるということであります。
 つまり、ものづくりを通して人づくりをする、そして、その先のまちづくりにつなげていくという理念のもとにブランド戦略事業を行っているのが墨田区であります。私は、砺波市もぜひこのことを参考にして、ブランド認定事業を行うべきだと感じました。
 そこで、1点目は、認定のメリットについてお伺いします。
 広報となみ8月号にとなみブランド認定募集の案内が載っており、そこにはメリットとして、専用ロゴマークの使用や市観光サイト、パンフレット等で紹介と書かれてありましたが、私はこれだけでは物足りないような気がいたします。生産者や事業者の方が認定をもらえるように頑張ろうとか、もっといいものをつくってやろうとか、モチベーションが少しでも上がるようなメリットがあったほうがいいと考えますが、当局のお考えをお聞かせください。
 次に、2点目としてとなみブランドの情報発信についてであります。
 交流人口を増やすという目標を掲げ、観光都市を目指していく砺波市として、情報発信の位置づけは非常に重要なものがあり、強化が必要になってきます。現在、情報発信を活性化していくために、観光の情報を収集、整理し、観光客や観光の担い手に一元的に提供する機能が求められています。
 そんな中、となみブランドも魅力を伝えるために、これまで以上に効果的な発信手段を検討していく必要があると思います。多様なメディアによる情報発信により、となみブランド全体を観光と交流のステージに育てていくことがとなみブランドの戦略につながるのではと考えます。先にも言いました墨田区では、この部分を積極的に行政が支援されていて、特に、商品を紹介する映像にはこだわっておられました。
 そこで提案でございますが、砺波市においても、となみブランド認定品目にはそれぞれに歴史や物語がありますので、それをうまく表現した映像を制作してはどうか、また、その映像を、国内外誰でも簡単に見ることができるユーチューブなどを利用すれば、市民の皆さんが改めて地元の地域資源のすばらしさに気づくことにもつながると思いますし、誰もが砺波市をPRするためのツールとして簡単に使えるのではないかと考えますが、いかがでしょうか。情報を集約し、ICTなどを活用した情報発信の多様化が必要となってくる今、情報発信に対する今後の展開、施策について、当局のお考えを具体的にお聞かせください。
 以上で私の質問を終わります。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 桜野議員の御質問にお答えいたします。
 私からは、御質問のうち、1項目めの1点目、北陸新幹線開業に向けた2次交通対策についてお答えいたしたいと思います。
 これまでは民間バス会社や市営バス、また、タクシー、レンタカー、レンタサイクルの利用促進に向けた運動等に努めてまいりましたほか、チューリップフェアですとかコスモスウォッチングのイベントなどのイベント開催時には、JR砺波駅から観光地、目的地までのシャトルバスを運行するなど、2次交通整備には取り組んできたところでございます。
 また、JR城端線は、北陸新幹線の2次交通として重要な役割が期待されるほか、JR砺波駅は高速バスの発着も多く、砺波地域の交通ハブステーションとしての重要な役割も担っているという状況でございます。
 昨年はJR砺波駅構内に観光案内所を設けましたほか、コミュニティープラザの整備を行いまして、JRの利用者等に対し2次交通情報を提供するなど、サービスをより充実させてきております。
 今後も引き続き新幹線の2次交通として、民間事業者などとも協力しながら、JR城端線の活性化をさらに進めていきたいと思いますし、その他の2次交通についても、整備について協力してまいりたいというふうに思っております。
 なお、2次交通の情報発信につきましては、大変重要であるという観点を持っております。引き続き砺波駅の観光案内所におきまして、観光情報だけではなくて、2次交通の情報についても発信に努めていきたいというふうに考えております。
 私からの答弁は以上でございます。その他につきましては、担当部長からお答えをさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 八田俊伸君。
  〔商工農林部長 八田俊伸君 登壇〕

◯商工農林部長(八田俊伸君) 私からは、1項目めのうち、2点目の新たな着地型観光についての御質問にお答えいたします。
 庄川サイクルステーションが本年7月18日に庄川水記念公園に設置されたことは、新聞報道等で発表されたとおりでございます。ステーションの設置は県内で初めてであり、サイクリング愛好家のオアシスとして、庄川エリアの魅力発信につながるものと考えております。
 観光庁ランナーズインフォメーション研究所の認定につきましては、観光庁において、歩いて楽しい、走って気持ちがいい、自転車で心地よいコースを紹介し、新たな観光資源の創出を図るものであります。
 砺波市には、清流庄川や散居景観など豊かな観光資源があり、これらを回るコースを認定していただくよう、官民協働で事を進めることは意味あることだと思っております。しかし、実行するとなれば、核となるしっかりとした組織や団体が必要でありますし、商品としてコース設定するには、地元の理解や安全確保が求められます。
 また、着地型観光を進めるには、商品づくりや情報発信などに相当の経費も必要となります。つきましては、先進地事例のコース状況や安全性、利用頻度などを参考にサイクリングコースを活用した砺波型着地観光の可能性を研究してまいりたいと考えております。
 次に、2項目めのうち、1点目のとなみブランド認定のメリットについての御質問にお答えいたします。
 議員の御説明のとおり、ブランド認定によるメリットとしては、専用ロゴマークの使用のほか、市ホームページ上の観光サイト及びパンフレットやポスターによる紹介のほか、県外物産展などへの出店に対する支援制度がございます。
 このほかにも、道の駅となみや庄川での販売、さらには認定事業者からの個別相談に基づき、販路拡大の支援、各種支援制度の紹介などを行っているところであり、今後とも積極的にPR活動や支援を行っていく所存でございます。
 なお、議員から御紹介のありました墨田区の取り組みにつきましては、先進的な事例として今後の参考とさせていただきたいと考えております。
 次に、2点目めの情報発信につきましては、議員の御指摘のとおり、現在インターネットを初めとする多様な情報発信手段がございます。この中から有効な手段を選択することが、今後ますます重要となってくるものと考えております。
 その中で、現在市のホームページ上にてとなみブランドの紹介を行っておりますが、まずは、この紹介をさらに充実させてまいりたいと考えております。新たにとなみブランドの特集ページを市観光サイトのトップ画面に開設し、各品目を詳細に紹介するとともに、となみブランドを生産されている事業者のホームページとつなぐなど、積極的にPRしてまいりたいと考えております。
 なお、議員から御提案のございました、映像による情報発信などにつきましては、新たな手段の一つとして、今後、研究してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) この際、暫時休憩いたします。

 午後 2時14分 休憩

 午後 2時28分 再開

◯議長(山森文夫君) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑を続けます。
 6番 堺 武夫君。
  〔6番 堺 武夫君 登壇〕

◯6番(堺 武夫君) 今回は持続可能な行財政運営ということで、経営感覚を持った市政運営を主題として、幾つか質問をします。
 まず、水道事業及び工業用水道事業について質問します。
 地方公営企業会計制度については、平成21年12月の地方公営企業制度等研究会の報告を受けて、地方公営企業法関係政省令の一部改正により資本制度の見直しが行われ、平成24年4月に施行されております。また、関係政省令の改正により会計基準の見直しが行われ、平成26年度の予算及び決算から適用されます。
 この見直しされた新会計基準では、借入資本金、補助金等により取得した固定資産の償却制度等、引当金、繰延資産、減損会計、セグメント情報の開示、キャッシュ・フロー計算書、組入資本金制度の廃止等があります。このため、現在、水道事業及び工業用水道事業については、平成26年度に向けて諸準備を進めておられるところです。
 そこで、水道事業会計及び工業用水道事業会計の新会計基準への対応事項については、全てについて方針決定されているのでしょうか。それらについての課題や進捗状況の説明を求めます。
 次に、下水道事業特別会計の経営課題について質問します。
 我が家は、昨年11月、下水道の公共ます設置をしてもらい、5年間余り使った合併処理浄化槽は廃棄をして、本年5月に下水道に接続しました。また、本年度、下水道事業受益者負担金も一括納付しました。そして、8月には市道の復旧もしてもらいました。このように、公共下水道は東日本大震災の影響で遅れましたが、ようやく使用できるようになりました。いろいろとお世話になり、本当にありがとうございました。
 さて、公共下水道の便益を享受することができるようになりましたが、しかし、公共下水道に対する私の心配が全くなくなったわけではありません。
 1つは、公共下水道は自然流下方式ですから、大規模地震が発生した場合には、管渠はそれに耐えて、下水道としての機能維持ができるのだろうか。
 2つ目は、節水型の洗濯機や施設設備等の普及により、1人1日平均排水量が、平成17年度の397リットルから、平成24年度には357リットルと、7年間で40リットル、約10%減少しております。少子高齢化の進展による給水人口の減少に伴い、使用水量はさらに減少が見込まれます。
 そうなると、下水道使用料金は水道水使用量に応じているわけですから、公共下水道事業の経営は、将来にわたり現行の料金水準で維持できるだろうか心配です。現役世代や将来世代へいわゆるツケ回しをしているのではないか、大きな負担を引き継ぐことになるのではないだろうか、危惧しております。
 1つ目の大規模地震等による被災の問題は、いくら努力しても完全に防ぐことはできませんが、2つ目の経営の問題については、努力すれば、大規模地震等による被災に伴うものを除けば防ぐことができると確信しています。
 我が砺波市においては、小矢部川流域下水道事業高岡砺波幹線の整備により、枝線官渠整備に向けて、現在関係7地区への周知が進められ、流域幹線整備及び下水道整備範囲の調整が図られているところです。そして、平成26年度には、調査測量設計が予定されております。
 下水道整備区域が拡大されることは、環境保全等のためには大変歓迎すべきことです。しかしながら、計画区域の拡大ばかりに関心を向けていると、経営課題がとかくおろそかになっているのではなかろうかと思います。
 下水道事業特別会計は、現在、地方公営企業法の適用はありません。総務省では、法定7事業及び病院事業以外の事業への法の適用を拡大するため、地方公営企業法の適用に関する研究会を7月に設置し、12月をめどに議論を進めています。公共下水道事業への法の適用は必至だと思います。
 我が市は、第1次総合計画に基づき、平成23年度から平成27年度までを計画期間とする下水道事業中期経営計画を平成23年3月に策定しております。この計画では、法適用化の検討や法適用の調査研究がうたってあります。
 私は、この計画は下水道事業計画区域の拡張のためのものであるとは思いますが、損益収支見通しは示されておりません。疑問に思います。平成27年度からは北部地区工事が予定されておりますので、その前に経営実態を明らかにし、透明性の向上を図ることは意義のあることであり、極めて重要なことだと考えます。
 このため、下水道事業会計は少しでも早く法の全面適用をし、市民や議会に対して十分な経営情報を提供すべきであると考えます。それは、1つは、発生時点で収益、費用を計上するので、使用料対象原価に参入すべき減価償却費、各種引当金繰入を示すことで適切な期間損益計算ができること。2つ目は、資産、負債、資本の3面からストック情報を示し、収益、費用の2面からフローを示すことができること、また、自己検証機能が備わります。とにかく大まかな目標期限、作業日程を設定して、業務を着実に進めていただきたい。年月が経過するほど業務量が増加し、困難さが増します。
 法非適用の事業に財務規定等を適用することに関し、総務省が地方公共団体の意見調査をした結果では、重要な課題として多い順に、1番に精通した職員の不足、2番に資産評価作業の負担、3番にシステム改修費等の準備経費を挙げております。我が砺波市も同じ3項目を挙げております。いずれ実施しなければならないのであれば、職員の派遣を求めて処理することも一方策ではないでしょうか。ちなみに、隣の南砺市では、法適用事業として経営いたしております。
 そこで、下水道事業会計は、平成何年度の予算、決算から地方公営企業法を適用する予定か、私は、透明性の向上や地方分権改革という観点から、平成27年度から適用し、経営内容を少しでもわかりやすいものにしていくという努力をしてもらいたいと思いますが、夏野市長の見解を求めます。
 また、中期経営計画では、事業経営の目標として健全な財政運営、公債費の適正化、維持管理費の適正化、維持管理の効率化、使用料の適正化がうたわれております。ついては、法を適用するに当たっては、セグメント情報をできるだけ多くすべきであると考えます。例えば公共下水道、特定環境保全公共下水道、農業集落排水の地区別、特定地域生活排水処理事業区域、合併処理浄化槽事業区域等、考えられると思います。
 南砺市では、予算の第2条で、業務の予定を下水道事業、農業集落排水事業、林業集落排水事業、個別合併処理浄化槽設置事業の4つに区分して定めております。セグメントを検討するに当たっての参考としていただきたいと思います。
 次に、供用開始をした地区の公共下水道への接続実績について、工事計画単位で計画と対比してどのような状況にあるのでしょうか。いくら枝線管渠が整備されても、接続され公共下水道を使ってもらわないと、経営見通しが狂います。また、収支計画と実績との対比では、どのような状況になっているのでしょうか。
 そこで、中期経営計画の経営基盤強化への取り組みに基づいて、強化努力されている下水道受益者負担金、使用料の収納率向上、下水道接続率の向上について、計画策定から2年経過した実績はどのようになっているのか、また、進捗状況のよくない事項の対策についての説明を求めます。
 次に、砺波市営バスの運行について質問します。
 市営バスは、庄川線を初め高波線、南部循環線、種田線等が運行されております。そのうち、種田線を例として取り上げてみます。
 庄川支所から種田、五鹿屋地区を通って城端線東野尻駅で折り返し、庄川支所へ戻る路線で、月曜日から金曜日までの5日間、1日4便の運行です。平成24年10月から平成25年3月までの6カ月間の乗車人員数は延べ309人で、1便当たりの平均乗車人員数は0.6人です。そこで、1年間の総費用を試算してもらったところ、車両の減価償却費を含めて437万4,000円です。利用者1人当たり7,078円になります。
 そこで、砺波工業高等学校生徒の利用を図るため、同校まで路線延長するというような検討もされるようです。しかし、1.7キロメートル延長しても、運行本数等を考えると、改善は望めないように思います。この種田線は、種田、五鹿屋地区とも、廃止に特に異論はないと思います。
 例として種田線を取り上げましたが、担当職員は悩みながらいろいろな努力をしております。もっと職責の上位者が方向性を示すべきだと思います。担当職員は、悩みながらも保守的になってしまうものです。
 ところで、地方バス路線の運行維持費の8割が特別交付税の算定基礎に参入されますが、高波線や庄川線等の一定の利用者数のあるバス路線等は別として、市バス全体について費用対効果を十分検証してもらいたいと思います。
 ここで、一例として、富山市大庄地区デマンドタクシーを紹介します。これは本年7月1日から12月27日までの試行運転です。大庄地区の住民が、地区自主運行タクシー運営協議会を組織して運営する公共交通です。参考としてもらいたいと思います。
 なお、地区自治振興会に対する砺波市営バス調査票の質問事項については、行政施策についてのきちんとした判断基準をもって調査を実施してもらいたい。運行を継続するにはどうしたらよいかという観点だけではなく、税金、資源配分をいかにすべきかを考えてもらいたいと思います。
 そこで、これらの砺波市営バス運行についての問題点について、どのように的確に対応をされるのか、夏野市長の明快な答弁を求めます。
 次に、公職選挙の投票日の投票終了時刻の繰り上げ、開票時刻の繰り上げ、投票所数の見直し等について提案します。
 1つは、公職選挙法第40条第1項では、「投票所は、午前七時に開き、午後八時に閉じる。」旨、定めています。そのただし書きで、「市町村の選挙管理委員会は、選挙人の投票の便宜のため必要があると認められる特別の事情のある場合又は選挙人の投票に支障を来さないと認められる特別の事情のある場合に限り、投票所を開く時刻を二時間以内の範囲内において繰り上げ若しくは繰り下げ、又は投票所を閉じる時刻を四時間以内の範囲内において繰り上げることができる。」とあります。
 去る7月21日執行の参議院議員選挙、本年4月21日執行の砺波市議会議員選挙、昨年12月16日執行の衆議院議員総選挙及び昨年10月28日執行の富山県知事・砺波市長選挙の投票日の午後7時から投票所を閉じる午後8時までの1時間の投票者数は、それぞれ780人、465人、502人、301人で、総投票者数に占める割合は、1.15%、2.05%、1.54%、3.39%です。一方、期日前投票者数は、それなりにかなり普及定着してきております。
 先の参議院議員選挙では、岩手、群馬、島根、高知、鹿児島県は約9割、福島県に至っては、全ての投票所で終了時刻の繰り上げや開始時刻の繰り下げが行われました。県内でも、投票所409カ所のうち、8市町村の山間部にある投票所43カ所で1時間から4時間、投票時刻を繰り上げております。我が砺波市では、投票所は23カ所設けられましたが、投票時刻の繰り上げ等は行われておりません。
 代議制、代表民主制では、投票という行為は極めて重要ですが、期日前投票制度の普及定着や広報活動等によって、市民の投票機会は確保されていると考えます。
 そこで、私は、投票日の投票終了時刻を少なくとも1時間は繰り上げることを基本としてよいのではないかと考えます。そうすることによって、開票時刻を午後8時まで繰り上げることができ、開票終了時刻も早くなります。
 また、投票所の設置数についても、その必要性を十分に検証していただきたいと思います。
 経費の節約ということでは、市長選挙と市議会議員選挙以外の選挙では、市としては節約にはなりませんが、全ては税金で賄うわけです。また、従事する職員の健康管理等をも考え合わせて、選挙管理委員会で十分検討していただきたいと思います。なお、検討に当たっては、関係者の意見聴取もしていただきたいと思います。
 そこで、公職選挙の投票日の投票終了時刻を少なくとも1時間は繰り上げることを基本とすることや、投票所設置数等、いろいろ見直ししてもよいと考えますが、田邉選挙管理委員会委員長の見解を求めます。
 以上、経営感覚を持った市政運営を主題として質問しましたが、先例にとらわれることなく、あるべき姿を求めて、「もうひとつ上の“となみ”」の実現を目指して市政執行に当たっていただきたいと思います。これで私の質問は終わります。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 堺議員の御質問にお答えいたします。
 まず、私からは、2項目めの1点目、地方公営企業法の適用についてお答えいたします。
 砺波市におきます下水道事業の現状につきましては、旧砺波市は昭和59年、旧庄川町は昭和60年から下水道事業に着手してまいりました。下水道事業に着手しておおよそ30年が経過したというところでございますが、平成24年度末の普及率は72.2%となっており、整備は順次進めてきているというところでございます。
 御指摘のとおり、公共下水道事業は地方財政法上の公営企業ということで位置づけられておりまして、現在、本市では、特別会計によります経理がなされておりますが、複式簿記の導入によりまして、資産、負債、資本、収益、費用の状況が総合的に表示され、企業としての経営体質が明確にできますことから、地方公営企業法の適用事業にすべきというふうに考えておりまして、今年度は適用に向けて基本方針を作成しているところであります。
 企業会計移行への主な作業としては、資産の調査及び評価、財務会計等のシステム構築、さらに条例の制定など、かなりの作業が必要になってまいります。中でも、資産の調査及び評価には十分な調査時間が必要となりますことから、いろんな例を見ましても、最低でも準備期間には大体2年ぐらいはかかるんじゃないかというふうに想定しております。
 御紹介のとおり、現在総務省におきまして、地方公営企業法におきます財務規定等の適用範囲の拡大等の検討報告が12月に予定されているということもありますので、その報告の内容などもしっかりと確認しながら適用に向けた準備を進めてまいりたいと思います。
 このようなことも踏まえますと、平成26年度、平成27年度において移行に必要な作業を行いまして、現在のところでありますが、平成28年4月を目途として法適用を実施してまいりたいと思っております。
 現状を申しますと、全国的にも調べてみますと、下水道事業での法適用は12.5%ということです。その理由は、先ほど御紹介いただいたような理由だと思いますが、当市も同様でございます。
 ただ一つ、いろいろ見ておりまして、ありましたのは、法適用することによりまして、一般会計の繰り出しが増えるということがあります。雨水の問題、議員は御承知だと思いますが、そうなると、資本費平準化債の発行可能額が減ってしまうということで、ある意味一般会計の負担が増えてきてしまうということです。
 これは、ある意味で、つとめて下水道事業は特殊な事情だというふうにも考えております。雨水は100%公費負担なのに、それ、上水、民間の減価償却をやるのかよということもあるわけで、そこら辺も本当は解決していただきたいと思っているんです。もちろん明確化することは大切ですけれども、やはり下水道については財政措置との関係も、しっかりとまさに国で議論していただいて、法適用した結果、明確になったけど負担は増えちゃったというのは、これもちょっと本末転倒のところもあるのではないかというふうに思いますので、そういう点も含めて関係機関への対応も要望しながら、準備は粛々と進めていきたいというふうに考えております。
 それから、市営バスの件でございますが、市営バスの運行につきまして、市営バスは、少子化に伴う児童生徒数の減少や自家用車の利便性に押されるという形で利用者数の減少が続いておりましたが、一方で、高齢化などに伴います新たな必要性も確かに生じていることから、平成23年の10月にそれまでの路線について、総合的な見直しを行いまして、原則として、例えば均一料金制の導入、交通空白地域の解消、それから福祉施設、病院、JR駅などへの利便性の向上を図るなど、従来の福祉・ふれあいバス路線も統合した上で12路線体制に再編したという経緯がございます。
 この運行実績を申し上げますと、平成23年の10月改正以後の1年間では、全体として、前年対比3.8%の利用者増加にはなっております。
 一方、議員御指摘のとおり、個別に見ますと、種田線など新設した路線の一部には利用実績が低迷するものがあり、見直しが必要だというふうには考えております。
 特に、今御指摘の種田線の例で申し上げますと、苗加苑ですとかケアポート庄川へのアクセス、それから、庄川支所での乗り継ぎの利便性など、ある意味、多くの機能をいっぱい求め過ぎた結果、むしろ期待した結果が出なかったということもあるのかなというふうにも思っておりますし、沿線関係者の意見も聞きながら今後も対応していきたいというふうに思っております。
 ただ、やはり一方で、少なくとも要望のことについて可能性があれば、一度そういう運行をしてみないとなかなか納得をしていただけないということもあると思います。そういうこともあったのではないかというふうにも推察するところでありまして、そういう意味では、不断の見直しが必要ということについては全くそのとおりだというふうに思っております。
 また、御指摘の市営バス全体として費用対効果を十分検証した運行のあり方が必要だということでありますが、基本的には全くそのとおりだというふうに思います。次回の改正を来年の10月に予定しておりますけれども、今、地域から、先ほども紹介ありましたが、いろいろな要望の実現に努める一方で、利用の少ない区間については、今までやっておりませんが、例えば季節運行への変更なども考えてみる。例えば冬しか乗らないような路線があります。そういう場合はそういう時期に入れるみたいな、そういうようないろいろな新しい手法も考えながら、利用実績に基づく改正も視野に入れて改正していきたいというふうに思っております。
 費用対効果を考えるという、そういう必要性の一方で、本市におきましても、高齢者などのいわゆる移動困難者の足の確保というのは、行政にとっては、今後さらに大きな政策課題の一つとなるということは明らかであります。
 また、先ほど申し上げましたように、福祉・ふれあいバス路線を引き継いだという経緯もありますので、市が公共機関の維持に一定のかかわりを持つということは必要であると考えますので、費用対効果はもちろん大切ですが、それのみを理由に公共交通機関の空白地域を拡大するということについては、やはり慎重に考えなくてはいけないんじゃないかというふうに思います。
 このようなことも含めまして、市営バスの運行におきましては、必ずしも公営企業的な発想を優先するということではなくて、できる限り地域の御意見を汲んで改善を行い、その効果を見極めた上で、フィードバックしながら進めていくということが肝要であるかと思います。もちろんこれは、漫然と経営するという趣旨ではないことはしっかりと申し上げたいと思います。
 また、御提言にありました大庄地区のデマンドタクシーの例、それから、このほかにも氷見市とか魚津市で、住民が主体となったバス運行の事例もございます。それらについても参考にしていきたいというふうに思いますが、本市の現状に果たしてなじむのかどうかということも含めて、引き続き運行実証実験の結果、それから、そういうようなものを全部含めまして研究していきたいというふうに思っております。
 私からの答弁は以上でございます。その他につきましては、選挙管理委員会の委員長、それから担当部長からお答えをさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 選挙管理委員会委員長 田邉浩一君。
  〔選挙管理委員会委員長 田邉浩一君 登壇〕

◯選挙管理委員会委員長(田邉浩一君) 私からは、堺議員の御質問のうち、4項目めの公職選挙の投票日の投票時刻の繰り上げ、開票時刻の繰り上げ、投票所数の見直し等についての御質問にお答えいたします。
 投票所の開閉時刻につきましては、議員が述べられましたとおり、市町村の選挙管理委員会が一定の範囲内で繰り上げ、または繰り下げることができることとなっております。このことは、選挙人の投票の便宜のため、または投票に支障を来さないなどの特別の事情がある場合に限ると法に規定されており、例えば離島等の地理状況、山間地の日没の状況、農業地域における収穫期の繁忙の状況などを考慮して、選挙人の投票を第一として判断されるべきものとの法解釈がなされているところであります。
 しかしながら、報道等によれば、先の参議院議員選挙では、期日前投票所の高投票率、経費の節減、立会人及び事務従事者の負担軽減などを理由に、全国の約3分の1の投票所が閉鎖時刻を繰り上げているとのことであります。
 投票時間の短縮は、事務の効率性を高め、従事者の負担軽減が図られることにはなりますが、一方では、法に原則として定められた時間帯に投票できなくなることから、選挙人の投票する権利を制限するおそれがある、有権者に投票を呼びかけている啓発活動にも逆行するとの指摘もございます。
 このようなことから、投票時刻の繰り上げにつきましては、当市の投票の状況を踏まえ、他市の状況や県選挙管理委員会の見解などを参考に、選挙人の意見も伺うなどして慎重に検討してまいりたいと考えております。
 また、投票所の設置数につきましては、既に1カ所について、地域と統合協議を進めておりますし、他の投票所につきましても、選挙人の数、期日前投票所の投票率、投票所までの来場方法など、これまでのデータを踏まえ、地域の選挙人の御意見なども伺いながら検討してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 建設水道部長 齊藤和芳君。
  〔建設水道部長 齊藤和芳君 登壇〕

◯建設水道部長(齊藤和芳君) 私からは、まず1項目めの水道事業及び工業用水道事業の新会計基準への対応にお答えします。
 今回の会計基準の見直しにつきましては、企業会計基準が国際基準を踏まえて見直されている一方、地方公営企業会計制度は、昭和41年以来大きな改正がなされていないため、民間企業会計と地方公営企業会計との制度上の違いが大きくなっており、今回、会計制度の整合性を図るということが目的でございます。
 議員御指摘の見直し項目につきましては、総務省の基準にのっとり作業を実施しているところでございます。
 中でも、作業における課題としましては、これまで補助金等により取得した水道管や機械設備など固定資産の償却制度等でございまして、国・県補助金相当額を固定資産に財源充当し直すということで、固定資産台帳の整備を行う作業が大きな課題でございます。これによりまして、平成26年度以降は、補助金相当額を順次収益化することにより、減価償却費が明確に示されるということになります。
 また、公営企業会計のシステムプログラムの改修委託は、本年6月に発注しておりまして、財務会計並びに固定資産システムの改修を進めているところでございます。今後は、新年度の予算要求時に向けてシステム検証を行いながら、新会計基準への対応をしてまいりたいと考えております。
 次に、2項目めの2点目、下水道受益者の負担金、使用料の収納率及び接続率についてお答えいたします。
 平成24年度決算における下水道の受益者負担金の収納率は89.8%、下水道使用料の収納率は95.2%であり、中期経営計画作成時の平成22年度末との比較では、受益者負担金で1.3ポイントの減少ですが、使用料では0.5ポイントの収納率の増加となっております。
 なお、未納者対策といたしましては、職員による電話催告や分納誓約による分割納入の実施、あるいは高齢者等の来庁が困難な方については、集金による収納等を実施しております。また、毎週月曜日の午後7時までの夜間窓口の延長では、窓口の収納業務とあわせて、上下水道料金や受益者負担金の納入相談を実施し、収納率の向上に努めております。
 次に、下水道の接続率につきましては、中期経営計画で示されている水洗化率を比較いたしますと、平成24年度末で87.2%であり、計画より0.5ポイント上回っており、計画どおり順調に接続されているものと考えております。
 なお、水洗化促進の対策につきましては、これまでも幾つかの答弁をしてまいりましたが、供用開始後3年以内に水洗化率が60%を超えた自治会に対し、1戸当たり1万5,000円を限度として補助金を交付し、水洗化を進めております。今後も継続して水洗化を促進する必要がございますので、粘り強く接続依頼等を実施し、接続率の向上に努めてまいりたいと存じます。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 4番 山田順子君。
  〔4番 山田順子君 登壇〕

◯4番(山田順子君) それでは、議長よりお許しをいただきましたので、通告に従い、お願いと提案をさせていただきます。
 家庭や地域に子どもたちの明るく元気な笑い声が響きわたる温かい地域づくりのために、家庭の教育力の向上を図るとともに、学校、家庭、地域の連携及び幼稚園、保育所や学校間の社会全体の連携ときずなを深めながら、児童生徒の健全育成に努めていく必要があると思います。
 砺波市では第1次総合計画後期計画の中で、5つの基本理念をもとに、笑顔があふれる福祉のまちづくりの推進に努めておられることは、まことにすばらしいことと敬意を表します。その基本方針Iの主要施策2、夢や喜びを感じる子育て環境の整備~安心して生み育てるために~の中から、項目1の夏野市長の掲げられるもう一つ上の子育て支援環境の充実についての(1)幼稚園、保育所の入所希望者の受け入れ状況についてお尋ねいたします。
 核家族化、共働き家庭が増える中で、子育てに関して最も切実な問題は、多様化する保育ニーズにどう応えていくかという課題であります。砺波市では待機児童はいないということになっていますが、地域によってはあきがなく、身近な保育所に入所させられずに兄弟を別々の保育所などに入れ、大変都合が悪く困っている家庭や、また、諸事情により3歳未満児を急に入所させたいが、中途入所も受け入れてもらえず思案している家庭など、数々の保護者の声が聞かれます。
 そこで、平成24年12月議会において、村岡議員の代表質問に対し、兄弟で同じ保育所に通えないことなどによります入園希望者の選択制の御提案につきましては、現在も保護者の入園希望を確認した上で、できる限り御希望に沿えるよう努めておりますと答弁されておられましたが、引き続き保護者の要望に沿うような温かい対応をお願いするものであります。これにつきまして、行政の今後の対策について所見をお伺いいたします。
 次に、項目1の(2)子育て中の親の働きやすい環境づくりについてお願い申し上げます。
 安心して子どもを産み育て、子どもが健やかに成長するためには、妊娠、出産、育児の環境整備が重要です。近年、低年齢児保育や長時間保育が年々多くなってきていますが、子育て中の親の時間外や休日出勤の緩和について、行政より職場に呼びかけていただきたいと思います。
 職場の要請に対応できず、仕方なく仕事をやめた方も多くいます。三つ子の魂百までと言いますが、乳幼児期の子どもにとって、親とふれあう時間が少しでも多いことが大切だと思います。社会的にも経済的にも仕事を続けたい保護者への就労支援について、どうか温かい御配慮を賜りますようお願い申し上げます。
 また、現在民間のちゅうりっぷ保育園のみが病児・病後児保育事業(体調不良型)を実施されておりますが、医務室対応が、4月15名、5月21名、6月47名と、3カ月で83名、また、保護者から与薬依頼をされた子どもの数が、4月14名、5月13名、6月4名と、かなりの頻度で利用されております。
 高岡市のある民間保育所では、子どもが体調を崩したときも病院に受診させ、預かり時間まで責任を持って対処しておられるそうです。
 7月の女性議会の市長の市政一般に関する説明でも提言されておりますが、砺波市でもこの病後児保育事業に民間と協働で実施に取り組まれており、事業主体となる社会福祉法人が11月からの開始に向けて施設を整備中とのことでしたが、詳しくお聞かせください。どうしても都合により保育できない保護者のために、どうか温かい早期対応をお願いいたします。
 続きまして、項目1の(3)幼保一体化の今後の進め方と認定こども園への取り組みについてお尋ねいたします。
 現在国では子ども・子育て会議が設置され、平成27年度から本格実施される予定の子ども・子育て支援新制度に関して検討が始められております。新制度では、市町村が保育ニーズ調査を実施し、市町村及び県が保育の必要量の見込みと確保方策を定めた事業計画を策定することにされており、その実効性に期待するものであります。
 そこで、新制度において、身近な保育所に預けたいという保護者ニーズにどう応えていかれるのでしょうか。
 今、砺波市では、北部こども園と太田こども園のいわゆる幼保一体型こども園が2つあり、保護者の就労に合わせて子どもを預けることができる先進的な施設となっていますが、いろいろと課題があると聞いています。14時で一応退園となり、引き続き保育される子はまた別の保育士が世話をするということですが、小さな子どもたちがせっかくなれている保育士と離れ、また別の保育士へと大人の都合でかわるのは、子どもたちにとってあまり望ましくないのではないでしょうか。
 また、保育料と授業料についても、預かり保育を利用する保護者の平均的な利用時間は3時間とお聞きしていますが、その3時間の預かり保育料を加算した場合でも、比較すると、保育料の階層区分でいう第5階層までが、幼稚園授業料のほうが保育料より高くなっています。このために、保護者より保育所に預けていたときよりも保育料が高くなったという声が聞かれます。
 南砺市に今度新しくできた認定こども園では、保育所8時間、幼稚園6時間の預かり時間で、その時間に案分して、保育所は何時間預かりでも8分の8、幼稚園は同額の8分の6の授業料となっているそうです。各自治体によりベースの保育料は異なるかもしれませんが、ぜひ少しでも若い保護者に負担のかからないよう、保育所、幼稚園の保育料の軽減について検討をしていただきたいと思います。
 また、平成24年8月に成立した子ども・子育て関連3法に基づく新たな幼保連携型認定こども園の設立について、学校教育の保育及び家庭における養育支援を一体的に提供する新たな認可施設とする意向も聞いておりますが、砺波市はどのように取り組んでいかれるのでしょうか、お聞かせください。
 続いて、項目1の(4)幼稚園、保育所の耐震化計画についてお尋ねいたします。
 現在、小中学校の耐震化が計画、実施されており、平成26年度までにはほぼ終了すると聞いております。小さな子どもたちを預かる保育所、幼稚園についても、終了後の平成27年度から順次進めていかれる予定と聞いておりますが、早急な取り組みを希望するものであります。
 この8月13日、第2回砺波市保育所・幼稚園整備計画検討委員会が開催され、偏在する保育所、幼稚園の解消や耐震補強の必要がある施設を検討され、出町保育所と油田保育所については改築の必要性があると提言されたそうですが、この整備方針について、また、その他の保育所などの耐震化計画につきましても、平成24年12月議会におきまして、村岡議員の代表質問に対し、小中学校の耐震化後に取り組むと答弁されておりましたが、改めて今後の進め方をお尋ねいたします。
 次に、項目2、安心・安全なまちづくりの推進について提案いたします。
 消防団は、私たちの生命、財産を守る、歴史と伝統あるすばらしい大切な組織です。地道な消防精神にのっとり、火災や災害から地域を守り、かつ、地域活性化の原動力でもある消防団員の活動は、皆様も周知のとおりであります。
 私自身も前上田市長が砺波市消防団長であられたとき、平成3年に富山県で初めて設立された砺波市女性消防団の団員として設立当初より入団し、15年間、女性の特性を生かした火災予防広報、ひとり暮らし高齢者宅の防火訪問、保育所などの小さな子どもたちへの防火指導、応急手当の普及活動などを中心に、ソフト面で火災予防のために活動してまいりました。また、在団時の平成8年には、全国婦人消防操法大会にも出場し、そのときに男性団員の活動に身近に接し、その熱意、行動力に頭が下がる思いでいっぱいでした。
 当初の旧砺波市の女性消防団員は、各地区1人体制の20人定数でスタートしましたが、近年、高齢化社会になり、ひとり暮らしの人も増加している傾向もあり、女性のソフト面の力が強化され、地区2人体制をとられ、ただいま33人となり、増加しております。平成24年度、全国の女性消防団員数は2万109人で、全体の2.2%であり、前年度より532人増加し、年々増加の傾向にあります。
 今から思いますと、上田前消防団長の御英断は、まさにこの時代の流れを見据えられた先見の明であったと敬意を表する次第でございます。そして、この設立の準備にかかわられた職員初め関係者の皆様には大変な御苦労があったことを後から思い出話としてお聞きし、改めまして心より厚く御礼を申し上げます。夏野市長様にも、引き続き女性団員に対して温かい御理解を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
 しかし、最近、国全体でも消防団員数が90万人を下回るなど、戦後一貫し減少、また、平均年齢の上昇が続いており、若者の減少が顕著であります。加えて、消防団員の7割が被雇用者であり、勤務中に消防団活動を行うことについては、事業所のより一層の深い理解が必要となっています。
 砺波市では、事業所の消防団活動への協力を社会貢献として広く認め、消防団員の従業員を多く雇用する事業所に対し、消防団協力事業所としてメリットを設けられるなど、さまざまな団員確保のための努力をされておられることに敬意を表するところでございます。
 消防庁においても、これらの課題に対して、消防団幹部候補中央特別研修の受講生にアンケートをとられ、どのようにしたら若手団員を勧誘しやすいか、どういった点が支障になっているかなどについて協議され、対策推進のために努力を重ねておられるところであり、その中の一つに機能別団員(分団)制度の導入について考えを示しておられます。
 ここで、項目1の(1)機能別消防団員(分団)制度の導入について提案いたします。
 これは、特定の活動や大規模災害等に限定して参加する消防団員(機能別団員)あるいは分団(機能別分団)の制度を導入、活用し、消防団員を確保するよう、平成23年10月、長官通知等で依頼されているものです。
 砺波市では、平成25年8月1日現在、602人の条例定数のうち実人員577人で、充足率95.8%と他の市町村の率のちょうど中間になっていますが、各地区とも自営業や農業者が減少傾向にあり、被雇用者率がだんだん高くなり、また、かつては地区内にあったJAの支所も統合されるなど、日中、家にいる団員が少なくなってきています。
 このような現状の中、OBの方から、団員不在時に何か協力したい。協力したいが、どうすればよいのか考えてほしいという善意の温かく力強い声が寄せられています。砺波市でもこの制度を導入され、団員確保のために前向きに考えていただきたいのですが、いかがでしょうか。
 次に、項目2の(2)災害支援団員制度の制定について提案いたします。
 東日本大震災以降は、日ごろから地域に密着し、いざというときにすぐ駆けつけられる大きな動員力を有する消防団の役割の重要性が再認識されました。県内自治体でも経験豊富なOBを平日の昼間に発生した災害で活動する災害支援団員に任命する動きが出てきています。
 黒部市消防団は、昨年2012年度、県内で初めて災害支援団員制度を導入し、OBの活用を始められました。地元を離れて働く団員が増え、もともと団員が少ない山間部を中心に昼間の消防力の低下の懸念があり、分団長経験者ら5人が任命され、平日の火災などが発生した場合、活躍しておられます。
 また、南砺市でも過疎化が進む利賀地域で、本年度から同制度の導入を決められました。団員は、定数82人に対し現在73人、6月からはOB4人が災害支援団員として加わっておられます。
 砺波市でも先ほど説明しました機能別消防団員(分団)制度を導入され、消防団員を長年経験して退団されたベテランOBを対象に、元団員として培った知識、技術と経験を生かし、即戦力として、主に平日の昼間帯の災害活動に従事していただける災害支援団員制度を制定され、市全体の中で消防組織として支援団員を募られて、市の防災や消防組織のバックアップ、後方支援で協力してもらえるような団を立ち上げられたらよいと思うのですが、いかがでしょうか。考えをお聞かせください。
 次に、項目2の(3)OB消防団員による後方支援について提案いたします。
 OBの後方支援については、例えば昼間帯に団員が不在のとき、地区内で緊急を要した場合、いち早くポンプ車を出動させることや、また、行方不明者の捜索時も被雇用者の団員が何日間も仕事を休むことができず、人員を統制してそろえることが難しいときに協力していただくなど、数々の支援があると思います。
 実際当地区でも、最近これに匹敵する小さな出来事が起こりました。前述いたしましたように、せっかく上がった、手のないときに少しでも手伝いたいという善意で前向きな気持ちを無にすることなく生かして、機能別消防団員(分団)制度を導入され、災害支援団員制度を制定していただき、OBの後方支援についての気持ちを受けとめるべく、温かい御理解を賜りたく、市当局の前向きな考えを望むものであります。考えをお示しください。
 以上で私からの質問提案を終わらせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 山田議員の御質問にお答えします。
 私からは、2項目めの安心・安全なまちづくりの推進についての消防団関連の御質問に一括してお答えしたいと思います。
 まず、山田議員におかれましては、長年女性消防団員として献身的に活動いただきましたこと、そして、また、その礎を築かれたお一人として、その御努力に対しまして敬意を表したいと思います。
 消防団は、地域の安心・安全を確保するためにも大きな役割を果たしておりまして、市といたしましても、団員の確保については重要課題として位置づけて、これまでにも平成20年8月からの消防団協力事業所表示制度の導入を初め、昨年の4月から団員報酬の増額、さらには本年の3月からは団員の住所、勤務要件等の緩和など、その確保には努めてきているところであります。
 議員御提案の機能別消防団制度は、減少傾向にあります消防団員の確保や活動に支障のある団員を補完する役割として消防庁が創設された制度であり、女性消防団もこの制度に基づく組織として位置づけられております。
 また、災害支援団員は、この機能別消防団員制度の一つとして、不足する団員や団員が不在である時間帯等の災害を補完する制度として注目されておりまして、御紹介のありましたように、住民人口が少なく、団員が少ない地域などにおいての導入が見られるようでございます。
 このように、機能別消防団員制度、それから災害支援団員制度につきましては、住民の安全確保の観点からも有効な制度というふうに考えております。ただ、これらの制度には、団員の身分、それから団員指揮命令等の組織の位置づけ、報酬を初めとする組織面、統率面、運用面での課題もあるというふうに言われておりまして、本市への導入につきましては、御紹介いただきました先進例を参考に、砺波市の消防団長さんを初め消防団の皆さんとも十分相談し、また、協力して地域の状況も把握しながら、これらの制度を可能なものから、今後、導入に向けた具体的な検討をそれこそ前向きにしてまいりたいというふうに考えております。
 私の答弁は以上でございます。その他につきましては、教育長、それから担当部局長からお答えをさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 教育長 舘 俊博君。
  〔教育長 舘 俊博君 登壇〕

◯教育長(舘 俊博君) 私からは、1項目めの御質問のうち、2点目の所管部分及び3点目の御質問にお答えをいたします。
 まず、2点目の子育て中の親の働きやすい環境づくりについてのうち、病後児保育事業についての御質問にお答えをいたします。
 保護者の方が働いていらっしゃる御家庭にとりましては、お子さんが病気になられたときは仕事を休まざるを得なくなることがあり、悩みの一つであると考えております。
 そこで、民間のちゅうりっぷ保育園におきまして、議員が述べられておりますとおり、4月から体調不良型の保育事業が始められており、また、この11月から病後児保育事業を行うために、現在、保育室等を整備されているところでございます。
 受け入れの対象は、市内に住んでいる全てのお子さんで、病気が大分よくなり、医師から通園許可が出る状態にあるが、まだ集団活動が難しい、いわゆる病気の回復期にある病後児としておりますけれども、これにより保護者の方が少しでも早く仕事に復帰できることに期待しているところでございます。
 市といたしましては、今後とも子育てしやすい環境を一層充実することで、保護者の方が安心して働くことができるよう努めてまいりたいと考えております。
 次に、3点目の幼保一体化の今後の進め方と認定こども園への取り組みについての御質問にお答えをいたします。
 まず、砺波市では、幼稚園の保育時間を午前8時30分から午後2時までとしていることから、午後2時を過ぎると、いわゆる預かり保育の時間となります。幼稚園教諭は、保育の記録や翌日の教材研究などの準備などがあることから、預かり保育の子どもたちは、別の教室に移動するなどして、まとまって保育を受けることとなります。
 したがいまして、子どもたちを見守る教諭は日によってかわることになりますが、日ごろから同じ園で行事や活動をともにしており、子どもたちが不安に感じるようなことは少ないというふうに考えております。
 次に、保育所の保育料と幼稚園の授業料についてお答えをいたします。
 現在砺波市の保育料につきましては、世帯の所得によって9つの階層区分に分かれております。一方、幼稚園の授業料は、所得により一部減免措置はあるものの、基本的には一律8,500円であり、その他として給食費や教材費が加わります。
 そこで、幼稚園においては、保護者の皆さんが、例えば議員が御指摘されております3時間の預かり保育を希望された場合には、別途預かり保育料が必要となり、世帯の所得により保育料が低く抑えられている保護者によっては、幼稚園の授業料等が保育所に預ける場合より高くなるという結果を生じることもございます。
 御存じのとおり、保育所と幼稚園は制度が異なっており、料金体系も違っておりますので、また、保育料におきましても、同じサービスを受けながらも所得により保育料が異なっており、現行制度での統一は困難であることを御理解いただきたいと思います。
 なお、当市の保育料、授業料につきましては、子育て支援の観点から、県内他市と比較いたしましても安くなっていると思っております。
 次に、お尋ねの砺波市の幼保連携型認定こども園についての取り組みでございますが、この幼保連携型認定こども園は、新たな制度の中で、学校教育、保育及び家庭における養育施設を一体的に提供する施設とされております。また、学校及び児童福祉施設としての法的位置づけもされており、配置職員に保育教諭という新しい資格も設けられております。
 砺波市といたしましては、今後、設置予定の砺波市子ども・子育て会議の中で検討していただくこととしております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 八田俊伸君。
  〔商工農林部長 八田俊伸君 登壇〕

◯商工農林部長(八田俊伸君) 私からは、1項目めのうち、2点目の子育て中の親の働きやすい環境づくりについての御質問にお答えいたします。
 仕事をしながら子育てができるよう持続可能で安心できる社会をつくるためには、仕事と生活の調和、いわゆるワーク・ライフ・バランスを実現、推進することが求められております。
 こうした中、育児や介護を行う労働者の仕事と家庭との両立を一層推進するために、育児・介護休業法が改正され、平成22年6月より施行されております。
 この改正により、3歳までの子を養育する従業員から申し出があった場合には、所定外労働時間の免除が義務化されているとともに、小学校就学前までの子を養育する従業員から申し出があった場合には、1カ月24時間、1年では150時間を超える時間外労働をさせることはできないことになっております。
 また、育児を行う保護者への就労支援につきましては、育児休業給付金制度を初め各種支援制度がございますので、先ほど御説明申し上げました育児・介護休業法の改正と合わせて、市と商工団体や企業などが年2回開催いたします労働相談会などにおいて、市内事業者に周知してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 教育委員会事務局長 横山忠司君。
  〔教育委員会事務局長 横山忠司君 登壇〕

◯教育委員会事務局長(横山忠司君) 私からは、1項目めのうち、1点目及び4点目の御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の幼稚園、保育所の入所希望者の受け入れ状況についての御質問でございますが、議員が述べられたとおり、砺波市では、いわゆる待機児童と言われる児童はおりません。また、兄弟で異なる保育所に通うなどの問題につきましても、昨年12月定例会で村岡議員の代表質問に市長がお答えしたとおり、産後休暇や育児休業が終了し、年度途中の入所となった場合など一部やむを得ないものを除き、毎年年度当初には解消しております。万一解消されていないケースがございましたら、市の担当に御連絡をお願いしたいと存じます。
 市では、引き続き保育所への入所希望が多い状況ではございますが、今後ともできる限り保護者の御希望に沿えますよう、相談の機会を設けながらその対応に努めてまいりたいと考えております。
 次に、4点目の幼稚園、保育所の耐震化計画についての御質問にお答えいたします。
 まず、保育所及び幼稚園を初めとする子ども・子育て支援に関する全般的な計画につきましては、議員が述べられたとおり、市が新年度に子ども・子育て支援事業計画を作成することとしており、その中には、住民ニーズを把握した上で、今後の保育の必要量や提供体制の確保策などについて盛り込むこととされております。
 一方、保育所及び幼稚園の施設整備につきましては、平成26年度までに完了予定の小学校、中学校の耐震改修工事の後に着手することとしており、現在速やかに事業着手できるよう、子ども・子育て支援事業計画の策定に先行して、砺波市保育所・幼稚園整備計画検討委員会を設置し、保育所及び幼稚園の施設のあり方や整備方針並びに当面の施設整備計画に関して御意見をいただいているところでございます。
 委員会の開催状況につきましては、7月19日に第1回目の会議を開催し、委員会の設置趣旨や児童数の状況などについての説明の後、施設を視察いただきました。また、8月13日に開催いたしました第2回の会議では、整備方針や具体的な整備計画について御意見をいただいたところでございます。
 なお、検討委員会につきましては、今後、2回程度の会議を開催し、10月末を目途に市長に意見を提出する予定としております。市といたしましては、それらの御意見を参考とさせていただきながら、できるだけ早い着手に努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 以上をもって、本日の日程を終了いたします。
 次回は、明9月12日、午前10時から開会いたします。
 本日はこれをもちまして散会いたします。
 御苦労さまでございました。

 午後 3時38分 閉議