作成者別アーカイブ: tonami



平成26年9月 本会議 定例会(第4号) 本文

1.会議の経過
 午後 2時00分 開議

◯議長(山森文夫君) ただいまの出席議員は20名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第4号のとおりであります。
 本日の日程に入るに先立ち、報告事項を申し上げます。
 監査委員より、地方自治法第235条の2第3項の規定に基づく例月出納検査の結果報告について、お手元に配付のとおり提出がありましたので、御確認をお願いいたします。
 次に、先に設置されました決算特別委員会において、正・副委員長を互選されました結果、
 委員長に   稲 垣   修 君
 副委員長に  川 岸   勇 君
がそれぞれ選任されましたので、御報告申し上げます。

                  日程第1
    議案第56号から議案第64号まで、認定第1号から認定第8号まで

◯議長(山森文夫君) これより本日の日程に入ります。
 日程第1 議案第56号から議案第64号まで、平成26年度砺波市一般会計補正予算(第2号)外8件について、認定第1号から認定第8号まで、平成25年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について外7件についてを議題といたします。

             (各常任委員会の審査報告)

◯議長(山森文夫君) 以上の案件につきましては、各委員会に付託してありますので、その審査結果について各委員長の報告を求めます。
 産業建設常任委員長 川辺一彦君。
  〔産業建設常任委員長 川辺一彦君 登壇〕

◯産業建設常任委員長(川辺一彦君) 産業建設常任委員会の審査結果とその概要について、御報告申し上げます。
 今9月定例会におきまして、当委員会に付託されました、議案第56号 平成26年度砺波市一般会計補正予算(第2号)所管部分1件についてを審査するため、去る9月12日午前10時より、市長を初め関係部課長の出席を得て、委員会を開会いたしました。
 それでは、本定例会において、産業建設常任委員会に付託されました案件の審査結果を御報告いたします。
 付託案件は、議案第56号 平成26年度砺波市一般会計補正予算(第2号)所管部分、以上、議案1件であります。
 当局から議案についての詳細な説明を受け、慎重に審議いたしました結果、付託案件については、原案のとおり「可決」することに決したのであります。
 ここで、今9月定例会に議案として提出されているものについての主な質疑、意見、要望について申し上げます。
 まず、農地・農業施設等災害復旧事業における市独自の復旧支援についてただしたところ、国からは農地・農業施設等への災害復旧に対して、農地50%、農業用施設65%の支援を受けており、市としては、農業用施設災害に対して10%の加算支援を行っている。さらに、1月から12月までの1年間に発生した災害復旧を精査し、国へ補助率増嵩申請をすることで、補助率が段階的に加算されるシステムとなっている。また、激甚災害の指定を受ければ、個人負担部分の補助残についてさらなる補助率の加算もある。これらにより、過去の本市における補助率は、農地で概ね80%台、農業施設で概ね90%台となっているが、それでも残る農地・農業施設保有者の負担軽減について、早急に市の支援を検討し、整えたいとのことでありました。
 次に、多面的機能支払交付金事業における今後の取り組み地域の拡大及び農業振興地域以外の農地の事業採択についてただしたところ、当初の予算計上では63組織だったこの事業は、今年度から事業の一部が変更されたことによる、4月から5月の説明会時点で81組織からの相談を受けていたが、今は全体の約68%に当たる78組織で取り組まれている。今後は、現在3,100ヘクタールの実施面積を、総合計画の目標値3,300ヘクタールとしていることから、組織で取り組める範囲の活動を御理解いただき、実施面積の拡大を図りたい。また、この事業に適応されない農業振興地域以外の取り組みについては、各方面との協議も進めているが、現時点では、その農地も含む組織全体の取り組みとして、理解を得てもらうよう説明しているとのことでありました。
 次に、チューリップ高付加価値品種生産拡大事業の目的と、それに伴う栽培圃場の確保及びネット栽培機械導入の進捗状況についてただしたところ、この事業は、収益性の高い品種の種球根の導入に県と市が補助するものであり、高単価球根の生産拡大による生産農家の収益性の向上を目的としている。圃場の確保には、生産面かつ観光面からも重要視されることから、圃場の選定には苦慮されており、特に地域の転作や生産調整などの影響による条件の違いが取り立たされていることから、今後、JAとともに、市としてもかかわっていきたい。今年度、球根栽培の省力化や効率化などを目的として、砺波市球根組合が導入を進めているネット栽培の専用機械は、現在、オランダで砺波市の圃場に合わせた機械を製作している。10月からオランダでテストを重ね、砺波へは来年の2月末に納品される予定となっている。3月からは砺波の圃場でテストを行い、来年度からの本格的稼動を目指しているとのことでありました。
 また、このほか、今定例会議案に関する質疑としては、景観まちづくり事業におけるモデル地域の見込みについて、がんばる女性起業発展支援事業の活用法と効果についてなどがありました。
 次に、当委員会に関する市政一般に関する質疑・意見では、国道359号砺波東バイパス工事の進捗状況について、工業用水道事業会計の今後の見通しについて、下水道事業特別会計の企業会計移行準備状況について、北陸新幹線開業に向けての観光戦略事業について、特産タマネギ生産拡大事業への支援効果と経営状況について、今秋季にかけての鳥獣対策について、地場産農産物食材を使用した商品の販売戦略についてなど、質問、意見及び要望があったところです。
 最後に、当委員会は、調査研究の一環として、去る7月8日、タマネギ生産工程について、圃場収穫作業現場、冷蔵保管施設及び集出荷選別施設を現地視察し、タマネギ産地の市場状況や今後の市場の展開について、説明を受けたところであります。
 また、去る8月13日、高岡砺波スマートインターチェンジ工事進捗状況及び中神土地区画整理事業進捗状況の現場を視察し、今後の工事内容とその進捗状況について説明を受けたところであります。
 以上、審査の結果と概要について申し上げ、産業建設常任委員会の御報告といたします。

◯議長(山森文夫君) 民生病院常任委員長 大楠匡子君。
  〔民生病院常任委員長 大楠匡子君 登壇〕

◯民生病院常任委員長(大楠匡子君) 民生病院常任委員会の審査結果とその概要について、御報告申し上げます。
 今9月定例会におきまして、当委員会に付託されました、議案第56号 平成26年度砺波市一般会計補正予算(第2号)所管部分外2件について及び請願1件を審査するため、去る9月16日午前10時より、市長を初め関係部課長の出席を得て、委員会を開会いたしました。
 それでは、本定例会において、民生病院常任委員会に付託されました諸案件の審査結果を御報告いたします。
 付託案件は、議案第56号 平成26年度砺波市一般会計補正予算(第2号)所管部分、議案第57号 平成26年度砺波市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)、議案第58号 平成26年度砺波市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)、受理番号11番 人工内耳使用に関わる電池代の助成制度についての請願、以上、議案3件及び請願1件であります。
 当局から議案についての詳細な説明を受け、慎重に審議いたしました結果、付託案件については、それぞれ原案のとおり「可決」することに決したのであります。また、請願1件については、「採択」とすることに決したのであります。
 ここで、今9月定例会に議案として提出されているものについての主な質疑、意見、要望について申し上げます。
 まず、生活困窮者自立促進支援モデル事業について、事業の実施主体と支援内容についてただしたところ、このモデル事業は、生活困窮者に対し、生活保護に至る前の段階で、自立に向けた相談支援・就労支援事業などを行うもので、事業の実施主体は福祉事務所の設置自治体であるが、その事業を委託により実施する。相談支援については、砺波市社会福祉協議会へ委託し、社会福祉協議会の相談支援員が、社会福祉課において半日相談を受け付け、生活保護担当と連携を図りながら、生活困窮者への支援をする。就労支援については、社会福祉課の母子自立支援員がひとり親の就労支援について対応しており、常にハローワークと連携し、情報交換していることから、生活困窮者の就労支援についても対応する予定である。また、家計相談支援については、現在、社会福祉協議会で日常生活自立支援事業を行い、障害者の方などを中心に、日常的な金銭管理の支援をしており、生活困窮者の計画的な支払い管理などの家計相談についても、ノウハウのある社会福祉協議会へ委託したいと考えている。収入の少ない方には就労支援を、収支バランスのとれていない方には家計相談支援をということで、両面から、社会福祉協議会と一体的に支援していきたいとのことでした。
 次に、このモデル事業の県補助金の算出根拠、来年度の予算規模と財源についてただしたところ、今回のモデル事業の財源については、平成25年度の、緊急雇用創出事業臨時特例基金(住まい対策拡充等支援事業)の平成26年度繰越金を活用する。人口5万人未満であれば2,000万円まで全額補助されるが、4名の人件費等で740万円を算出した。来年度からは生活保護費と同じ扱いになるので、国の補助が4分の3、市の負担が4分の1となるとのことでした。
 次に、障害者グループホーム等の整備事業について、障害者の現状を踏まえた今後の施設整備方針についてただしたところ、現在、グループホームのサービス見込み量については、第3期障害福祉計画に基づき実施している。第3期計画は、平成24年度から平成26年度までの3カ年の障害福祉サービスなどの必要量を見込むもので、障害者グループホームの利用者数を平成26年度末までに27人と計画している。市内にあるグループホームの定員は、現在23人で、今回新築されるコーポ庄川2の定員4人を追加すると、全部で4施設、定員は27人となる予定である。市内の障害者の方は、市内のグループホームだけを利用されるのではなく、南砺市や小矢部市など市外のグループホームも利用されており、一概に定数とサービス見込み量は一致しないとのことでした。
 これに対し、現在市内にある4つのグループホームのうち「ゆうゆう荘」は、施設の老朽化により、取り壊しが予定されている。市としてどのように対応するのかただしたところ、社会福祉法人たびだちの会が、市営住宅東矢木団地を改造して、定員5人の男性用のグループホームを設置しているが、東矢木団地住替事業に伴い、移転する必要が生じている。現在、社会福祉法人が中心となり話を進めているが、市も連携し、新たな移転候補地を模索している。いろいろな制限もあるが、社会福祉法人と協議しているとのことでした。
 次に、高齢者の肺炎球菌の予防接種委託料で、高齢者に3割程度の自己負担を求めることについてただしたところ、高齢者の負担金については、インフルエンザのワクチンと同様に勧奨接種ではないため、接種費用の3割負担ということで、7,800円の3割、2,300円の自己負担をお願いしたいとのことでした。
 また、インフルエンザ同様、生活保護世帯の方は全額公費負担で、接種費用は無料とするとのことでした。
 次に、当委員会所管の市政一般に関する質疑・意見等では、市内でも発生している特殊詐欺を未然に防ぐための取り組みについて、病院事業における消費税率引き上げに伴う影響について、医療機関における携帯電話使用緩和指針を受けての総合病院の対応について、総合病院における呼吸器科医師の確保について、総合病院における糖尿病患者の透析の状況について、介護施設等での介護職員の確保対策と処遇改善について、小規模多機能型居宅介護施設整備における空き家活用の課題等と県の補助金について、第6期高齢者保健福祉計画の策定状況についてなどの意見及び要望があったところであります。
 以上、審査の結果と概要について申し上げ、民生病院常任委員会の御報告といたします。

◯議長(山森文夫君) 総務文教常任委員長 島崎清孝君。
  〔総務文教常任委員長 島崎清孝君 登壇〕

◯総務文教常任委員長(島崎清孝君) 総務文教常任委員会の審査結果とその概要について、御報告申し上げます。
 今9月定例会におきまして、当委員会に付託されました、議案第56号 平成26年度砺波市一般会計補正予算(第2号)所管部分外5件についてを審査するため、去る9月17日午前10時より、市長を初め関係部課長の出席を得て、委員会を開会いたしました。
 それでは、本定例会において、総務文教常任委員会に付託されました諸案件の審査結果を御報告いたします。
 付託案件は、議案第56号 平成26年度砺波市一般会計補正予算(第2号)所管部分、議案第59号 砺波市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の制定について、議案第60号 砺波市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の制定について、議案第61号 砺波市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の制定について、議案第62号 砺波市勤労青少年ホーム条例の廃止について、議案第64号 損害賠償請求に係る和解及び損害賠償の額の決定について、以上、議案6件であります。
 当局から議案についての詳細な説明を受け、慎重に審議いたしました結果、付託案件については、それぞれ原案のとおり「可決」することに決したのであります。
 ここで、今9月定例会に議案として提出されているものについての主な質疑、意見、要望について申し上げます。
 まず、ふるさと融資貸付金についてただしたところ、この事業は、地域振興に寄与する民間事業活動に対して、砺波市が地域総合整備財団の支援を得て、無利子で貸し付ける事業である。貸し付け対象者は、法人格を有する民間事業者であり、対象とする費用は、設備の取得または整備に係る経費等である。また、選定基準としては、適度な事業収益性が求められるとともに、雇用条件については、事業地域内で5人以上の新たな雇用が必要とのことでありました。
 次に、社会保障・税番号制度システム整備費に関連して、マイナンバー制度に係る条例整備の有無とスケジュールについてただしたところ、まず、条例については、マイナンバー制度の導入により、個人情報保護法関連の条例改正が必要になる。また、新たに個人番号の独自利用や個人番号カードに関する条例、他の地方公共団体との情報連携のための条例の制定等が必要になる。スケジュールについては、平成27年10月に個人番号が順次通知される予定であることから、それまでに個人情報保護法関連の条例改正及び個人番号の独自利用に関する条例制定を終える必要がある。また、個人番号カードの利用開始については平成28年の1月を予定しており、他の地方公共団体との情報連携のための条例制定については平成29年7月から開始するとのスケジュールで進んでおり、それまでに条例を制定する必要がある。現在、以上のようなスケジュールが国から示されており、砺波市においても、そのスケジュールに従って作業を進めていきたいとのことでありました。
 委員からは、個人番号カードの普及率向上や、情報弱者に対するサポート策に対する意見、要望が出されたところであります。
 次に、子ども・子育て支援新制度に係る条例の制定のうち、議案第59号 砺波市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する条例の制定についてただしたところ、この条例制定の趣旨については、概ね19人以下を対象とする、現在、無認可保育施設と言われているものについて、条例で定めている基準を満たせば無認可施設から認可施設に位置づけられるというものであり、その基準についてこの条例で定めるものである。この条例に基づき対応していく施設については、現在、当市では該当はないが、今後の問い合わせや申請があった場合の審査の基準ということから、今回制定をするとのことでありました。
 次に、議案第60号 砺波市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の制定に関連して、認定こども園の設置予定についてただしたところ、認定こども園については、施設基準など、整備をする際の制約等が多くあり、直ちに今の施設の中でそのまま移行することは大変難しいと考えている。今後は、施設の再整備や改築等の必要がある場合などの時点で、地域の皆さんの御意見、あるいは子ども・子育て会議の御意見等をいただきながら、検討したいとのことでありました。
 次に、議案第61号 砺波市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の制定に関連して、今回の条例制定により、放課後児童クラブの運営にどのような影響があるのかをただしたところ、現在、砺波市では、地域で放課後児童クラブを運営されているが、その枠組み等については、基本的にはこれまでと変わりはない。ただ、運営規程等については一部不足があることから、運営委員会の御意見をいただきながら、遺漏がないように整備を進めていきたいとのことでありました。
 また、法律改正により、来年4月から放課後児童クラブの対象範囲が小学6年生まで拡大されるが、砺波市の対応についてただしたところ、放課後児童クラブは、保護者が共稼ぎ等によって日中家庭にいないなどの児童に対して、適切な遊び場、そして生活の場を与えて健全な育成を図ることを目的とした事業である。したがって、市としてはこれまでも、利用者を学年等で限定せずに、受け入れ態勢など、地域の実情にあわせて、運営委員会で利用者の選定等を進めていただいていることから、今後についても、運営委員会の判断を尊重したい。ただ、小学1年生と6年生が同じ空間の中で同じことができるのかというと、難しい面も多々あると思うので、保育士OBや教員OBなどのスキルを身につけた方々を地域の中で探して一緒にやっていこうという動きもあることから、市としてもそういう動きを支援していきたいとのことでありました。
 また、このほか、今定例会議案に係る主な質疑・意見では、消防団活動費について、砺波市勤労青少年ホーム条例の廃止についてなどの質疑等があったところであります。
 次に、当委員会所管の市政一般に関する質疑・意見等では、保育所、幼稚園の施設整備について、庄川小学校耐震改修事業について、消防水利について、地区集会施設の管理運営について、新図書館建設についてなどの意見及び要望があったところであります。
 また、各種先進的事業等の調査及び研究のため、去る8月4日から6日まで、北海道むかわ町役場、苫小牧市役所、北海道庁及び千歳市防災交流センターを行政視察いたしました。
 むかわ町役場では、友好姉妹都市交流の取り組みについて、穂別博物館の施設について、苫小牧市役所では、まちなか再生総合プロジェクトの取り組みについて、北海道庁では、北海道における移住・交流促進に向けた取り組みについて、千歳市では、防災交流センター「そなえーる」の施設及び取り組みについて、それぞれ調査研究を行ったところであります。
 以上、審査の結果と概要を申し上げ、総務文教常任委員会の御報告といたします。

◯議長(山森文夫君) 決算特別委員長 稲垣 修君。
  〔決算特別委員長 稲垣 修君 登壇〕

◯決算特別委員長(稲垣 修君) 決算特別委員会の審査結果について、御報告申し上げます。
 去る9月10日、今9月定例会本会議において、平成25年度の砺波市の各会計決算を審査するため、決算特別委員会が設置されたところであります。
 翌9月11日に、議案第63号 平成25年度砺波市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について及び認定第1号から認定第8号まで、平成25年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について外7件が当特別委員会に付託となりましたので、これを審査するため、当日直ちに委員会を開会いたしたのであります。
 まず、正・副委員長を互選の後、議案について審議した結果、付託案件9件につきましては、閉会中に継続して審査することに決したのであります。
 なお、日程につきましては、9月22日及び24日から26日の4日間にわたり審査を行うことといたしました。
 以上、まことに簡単でありますが、決算特別委員会の御報告といたします。

◯議長(山森文夫君) 以上をもって、各委員長の審査結果の報告を終わります。

                 (質  疑)

◯議長(山森文夫君) これより、委員長の報告に対する質疑に入ります。
 質疑はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 質疑なしと認めます。

                 (討  論)

◯議長(山森文夫君) これより討論に入ります。
 討論はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 討論なしと認めます。

                 (採  決)

◯議長(山森文夫君) これより、採決をいたします。
 まず、議案第56号から議案第62号まで及び議案第64号を一括して採決いたします。
 お諮りいたします。以上の案件に対する各委員長の報告は、原案のとおり可決であります。以上の案件は、各委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
  〔賛成者起立〕

◯議長(山森文夫君) 起立全員であります。よって、以上の案件は、各委員長の報告のとおり可決されました。
 次に、議案第63号及び認定第1号から認定第8号までを一括して採決いたします。
 お諮りいたします。以上の案件に対する委員長の報告は、閉会中の継続審査とするものであります。以上の案件は、委員長の報告のとおり、閉会中の継続審査とすることに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 御異議なしと認めます。よって、以上の案件は、委員長の報告のとおり、閉会中の継続審査とすることに決しました。

                  日程第2
       人工内耳使用に関わる電池代の助成制度についての請願

◯議長(山森文夫君) 次に、日程第2 人工内耳使用に関わる電池代の助成制度についての請願を議題といたします。
 請願に対する委員会の審査結果につきましては、お手元に配付してあります委員会審査報告書のとおりであります。

                 (質  疑)

◯議長(山森文夫君) これより、受理番号11番 人工内耳使用に関わる電池代の助成制度についての請願について、質疑に入ります。
 質疑ございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 質疑なしと認めます。

                 (討  論)

◯議長(山森文夫君) これより討論に入ります。
 討論はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 討論なしと認めます。

                 (採  決)

◯議長(山森文夫君) これより、受理番号11番を採決いたします。
 お諮りいたします。受理番号11番 人工内耳使用に関わる電池代の助成制度についての請願に対する委員長の報告は採択であります。本請願は、委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
  〔賛成者起立〕

◯議長(山森文夫君) 起立全員であります。よって、本請願は、委員長の報告のとおり採択とすることに決しました。

                  日程第3
               議員の派遣について

◯議長(山森文夫君) 次に、日程第3 議員の派遣についてを議題といたします。
 地方自治法第100条第13項及び会議規則第167条の規定により、派遣する議員については、お手元にお配りいたしました議員の派遣についてのとおりであります。
 お諮りいたします。地方自治法第100条第13項及び会議規則第167条の規定により、お手元の配付文書のとおり議員を派遣することに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 御異議なしと認めます。よって、議員の派遣についての配付文書のとおり、議員を派遣することに決しました。

                  日程第4
         所管事務調査に係る閉会中の継続審査について

◯議長(山森文夫君) 次に、日程第4 所管事務調査に係る閉会中の継続審査についてを議題といたします。
 議会運営委員会及び各常任委員会から、会議規則第111条の規定により、お手元に配付いたしました閉会中の継続審査申出一覧表のとおり、閉会中の継続審査の申し出がありました。
 お諮りいたします。議会運営委員会及び各常任委員会から申し出のとおり、それぞれ調査終了するまで、これを閉会中の継続審査とすることに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 御異議なしと認めます。よって、議会運営委員会及び各常任委員会の申し出のとおり、それぞれ調査終了するまで、これを閉会中の継続審査とすることに決しました。

                 追加日程第5

◯議長(山森文夫君) 次に、お諮りいたします。本日、市長から、議案第65号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについてが提出されました。
 お諮りいたします。この際、これを日程に追加し、追加日程第5として議題といたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 御異議なしと認めます。よって、議案第65号を日程に追加し、議題とすることに決定いたしました。

                 議案第65号

◯議長(山森文夫君) これより、追加日程第5 議案第65号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについてを議題といたします。

               (提案理由の説明)

◯議長(山森文夫君) 本議案について、提案理由の説明を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) ただいま追加提案いたしました、議案第65号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについてを御説明申し上げます。
 現人権擁護委員の鈴木誠一氏の任期が平成26年12月31日をもって満了となるため、引き続き同氏を人権擁護委員の候補者として推薦いたしたく、議会の意見を求めるものでございます。何とぞ御審議いただきまして、御意見をいただきますようお願い申し上げます。

◯議長(山森文夫君) お諮りいたします。本案については、事情を十分に御了承のことと存じますので、この際、直ちに採決いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 御異議なしと認めます。よって、本案はこの際、直ちに採決することに決しました。

                 (採  決)

◯議長(山森文夫君) これより採決いたします。
 お諮りいたします。議案第65号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについては、鈴木誠一氏を適任とすることに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 御異議なしと認めます。よって、議案第65号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについては、鈴木誠一氏を適任とすることに決しました。

◯議長(山森文夫君) 以上で、本定例会に付議されました全案件を議了いたしました。

               閉 会 の 挨 拶

◯議長(山森文夫君) 市長から御挨拶がございます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 9月砺波市議会定例会の閉会に当たりまして、御挨拶を申し上げます。
 今定例会に提案いたしました一般会計補正予算を初め、当面必要となってまいりました諸案件につきましては、それぞれ御審議の上、可決いただき、まことにありがとうございました。
 議会中にいただきました各般の御意見や御要望などの趣旨にも意を配しながら、市政の運営に努めてまいりたいと存じます。
 また、平成25年度の一般会計を初め各会計につきましては、今後、決算特別委員会において審査されることとなりますが、しかるべく認定をいただきますようお願いを申し上げます。
 さて、本定例会初日の提案理由でも申し上げましたが、本年は、全国各地での局地的な集中豪雨など、従来とは異なる激しい気象現象が発生しており、本市といたしましても、被災箇所の早期復旧はもとより、引き続き、より一層安全・安心なまちづくりを進めるとともに、市民の皆さんの防災意識啓発にも努めてまいります。
 先般、北陸新幹線の開業日が3月14日と決定し、運行計画の概要も発表され、いよいよ開業が具体的となり、感慨深いものがありますが、速達タイプ、かがやきは、本市最寄りの新高岡駅を全て通過するという残念な点もございました。
 本市といたしましても、県西部6市が連携し、地域全体の魅力向上や新高岡駅の利用実績を積み上げることで、かがやきの新高岡駅停車の実現など、新幹線開業効果が十分に生かせるよう、しっかりと取り組んでまいります。
 さらに、去る9月3日には、内閣改造により第2次安倍内閣が発足いたしました。安倍総理は、成長戦略の柱として、元気で豊かな地方の創生を掲げられており、今後、さまざまな政策が、地方レベルへも着実に波及することを期待するものであります。
 今後とも、「もうひとつ上の“となみ”」の実現に向けて、さまざまな施策を展開し、市民福祉の向上と本市の発展に努めてまいりますので、議員各位には、より一層の御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
 終わりに、議員各位及び報道関係各位にお礼を申し上げまして、閉会に当たりましての御挨拶とさせていただきます。どうもありがとうございました。

               閉 会 の 宣 告

◯議長(山森文夫君) これをもちまして、平成26年9月砺波市議会定例会を閉会いたします。
 御苦労さまでした。

 午後 2時45分 閉会

  地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。

平成    年    月    日

   議  長   山 森 文 夫

   署名議員   有 若   隆

   署名議員   山 田 順 子

   署名議員   雨 池 弘 之



平成26年9月 本会議 定例会(第4号) 議事日程・名簿

        平成26年9月砺波市議会定例会会議録(第4号)

1.議事日程
   第1 議案第56号から議案第64号まで、平成26年度砺波市一般会計補正予
      算(第2号)外8件について、及び認定第1号から認定第8号まで、平成
      25年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について外7件について
      (委員長報告、質疑、討論、採決)
   第2 人工内耳使用に関わる電池代の助成制度についての請願
      (質疑、討論、採決)
   第3 議員の派遣について
   第4 所管事務調査に係る閉会中の継続審査について
  追加日程
   第5 議案第65号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることにつ
      いて

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   9月19日  午後 2時00分  開議
   9月19日  午後 2時45分  閉会

1.出席議員(20名)
   1番 山 本 篤 史 君     2番 桜 野 孝 也 君
   3番 有 若   隆 君     4番 山 田 順 子 君
   5番 雨 池 弘 之 君     6番 堺   武 夫 君
   7番 川 辺 一 彦 君     8番 山 本 善 郎 君
   9番 島 崎 清 孝 君    10番 川 岸   勇 君
  11番 大 楠 匡 子 君    12番 今 藤 久 之 君
  13番 村 岡 修 一 君    14番 稲 垣   修 君
  15番 井 上 五三男 君    16番 嶋 村 信 之 君
  17番 飯 田 修 平 君    18番 林   忠 男 君
  19番 江 守 俊 光 君    20番 山 森 文 夫 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

                     企画総務
 市  長   夏 野   修 君    部  長   水 落   仁 君

 福祉市民                商工農林
 部  長   川 原 國 昭 君    部  長   八 田 俊 伸 君

 建設水道                庄  川
 部  長   大 浦 正 治 君    支所長    間 馬 秀 夫 君

 会  計                企画総務部次長
 管理者    黒 河 修 光 君    総務課長   三 部 隆 雄 君

 企画総務部次長             福祉市民部次長
 財政課長   南 部 光 宏 君    社会福祉課長 齋 藤 幸 二 君

 建設水道部次長             企画総務部
 土木課長   加 藤   孝 君    企画調整課長 島 田 繁 則 君

 商工農林部
 商工観光課長 喜 田 真 二 君    病院長    伊 東 正太郎 君

 病  院                教  育
 事務局長   竹 林 秀 明 君    委員長    河 西   求 君

                     教育委員会
 教育長    山 本 仁 史 君    事務局長   横 山 忠 司 君

                     監  査
 監査委員   溝 口 信 夫 君    事務局長   中 島 英 夫 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                     議事調査
 事務局長   池 田 仁 吾      課  長   東 川 雅 弘

 議事係長   中 川 恵 一



平成26年9月 本会議 定例会(第3号) 本文

1.会議の経過
 午前10時00分 開議

◯副議長(今藤久之君) 山森議長所用のため、私が議長を務めさせていただきます。
 ただいまの出席議員は20名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第3号のとおりであります。

                  日程第1
     市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)

◯副議長(今藤久之君) これより本日の日程に入ります。
 日程第1 市政一般に対する質問並びに議案第56号から議案第64号まで、平成26年度砺波市一般会計補正予算(第2号)外8件について、認定第1号から認定第8号まで、平成25年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について外7件について、及び報告第9号 専決処分の報告についてを議題といたします。
 昨日に引き続き、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を行います。
 通告により発言を許します。
 2番 桜野孝也君。
  〔2番 桜野孝也君 登壇〕

◯2番(桜野孝也君) それでは、議長のお許しを得ましたので、通告に従い、市政一般に対する質問と若干の提案をさせていただきます。
 まず、1項目めの子どもたちの遊び場についてお伺いします。
 1点目は、子どもたちの外遊び場の充実についてであります。
 私は、今の子どもたちを見ていると、少しかわいそうだなと思うことがあります。それは、外で自由に遊べる場所が、私たちが子どものころよりも少なくなっていると感じるからです。私が子どものころや、この議場におられる多くの皆さんが子どものころは、近所の空き地や道路など、自分たちの行動範囲内で行ける場所に遊び場があったと思います。そこでは走り回ったり、ボールを使った遊びなど、比較的自由に遊ぶことができ、また、周りの大人の人たちも温かい目で見守ってくれて、よっぽど悪いことをしたときには怒ってくれる、そういう時代だったと思います。
 ところが、今の子どもたちは、時代背景もあると思いますが、禁止事項などいろいろな制約があったり、危険だからということで、子ども同士で自由に遊べる場が少なくなっていると思うのです。そのことが原因かどうかはわかりませんが、今の子どもたちは体力や運動能力の低下、コミュニケーション能力の低下、意欲や向上心の低下が問題になっていると言われております。
 私は、遊びというのは子どもたちにとってさまざまな力を身につけ、成長するために必要なことだと思っています。特に外で遊ぶということは、1人ではなく何人かで遊ぶわけですから、自主性や協調性、思いやりやコミュニケーション能力、また、遊びの中ではどうしても多少のリスクを伴いますが、そんなときに危険を回避する能力など、さまざまな能力を遊んでいるうちに身につけていくことにつながると思うのです。今こそ我々大人がかつて遊びから学んだ多くの知識や経験を思い出し、今の子どもたちにしてあげられることは何かということを考える必要があると思います。もちろん、放課後児童クラブや放課後子ども教室の充実を図るということは大事なことだと思っておりますが、やはり外で親子が気軽に、また、子ども同士でも安全に遊べる場所の確保と周知が必要だと思います。
 私は、遊び場マップのようなものをつくるとか、学校の開放をもっとしていけばいいのではないかと考えますが、いかがでしょうか。元気な砺波っ子を育てるための外遊び場の充実について、当局のお考えをお聞かせください。
 次に、今年も去る8月2日、3日に庄川水まつりが盛大に行われました。今年は合併10周年、また、庄川水まつりが第30回という記念すべき年であり、実行委員会であるチャレンジャー2010の皆さんを初め、商工会関係や中高生の皆さん、また、スタッフをするために帰省してくれた皆さん、それから、今回連携イベントとして庄川水資料館を使用してのお化け屋敷を企画、運営していただいたとなみ元気道場の皆さん、また、庄川本流でのラフティングボート川下りを実施していただいた庄川スポーツクラブアユーズの皆さん、ほかにも多くの皆さんの協力のおかげで大変盛り上がりを見せたイベントとなりました。
 私もスタッフとして参加していましたが、2日間とも本当にたくさんの方が庄川水記念公園に来てくださいました。今や、砺波市庄川町と言えば水記念公園と言われるぐらいになっているのではないかと、私は思っております。実際、県東部の方とお会いしたときなど、自分が砺波市庄川町出身だというと、水記念公園があるところやねと言ってもらえることがしばしばあります。庄川水記念公園は私自身も好きな場所でありますが、残念というか、もったいないなと思うことがあります。それは、水という名前のついた公園でありながら、ふだん小さな子どもたちが水遊びできるような場所がないということであります。県内では富山市にあるとやま健康パーク内のじゃぶじゃぶ池などが代表的な子どもたちの水遊び場となっております。
 そこで、2点目は、この庄川水記念公園が清流庄川の水にこだわった公園であるということ、また、全国でも珍しい水の祭典として庄川水まつりが行われ、多くの方に参加いただいているということからも、ぜひ親子連れの方などがお子さんに水遊びをさせてあげられるような場所を整備すべきと考えますが、いかがでしょうか。当局のお考えをお聞かせください。
 次に、2項目めの若者の就職支援についてお伺いします。
 1点目は、大学卒業者のUターン就職についてであります。本市にとって、今後いかにして若者を呼び込み、そして、住んでもらうかということはとても重要なことであります。中でも県外の大学等に進学した方に地元に帰ってきてもらい、就職してもらうといったUターン就職者を増やしていくことはとても大事なことだと思います。
 先日、テレビのニュース番組で若者の就職活動について放送されていました。内容は、平成26年8月時点の2015年卒業予定の大学生の就職内定率が78.2%で、去年よりも高くなっているというものでした。また、県内における有効求人倍率は、平成26年6月で1.42倍であり、これも去年より高くなっているとのことでした。また、合同企業説明会の参加者は去年よりも減っており、これは学生にとって今年は売り手市場ということのあらわれであるとのことでした。
 また、放送の中で、ヤングジョブとやまのカウンセラーの方が、これまでは内定獲得を目標に活動していた学生たちが、今は自分は何をやりたいのか、何のために働くのかということを考えており、そういう意識の高い学生が増えているとおっしゃっていました。
 そこで、富山県の大学卒業者のUターン就職率を見てみますと、県が初めて調査した平成18年は51.3%で、平成25年は56.4%と向上しております。これは元気とやま! 就職セミナーやUターンフェアインとやまなど、若者を県内に呼び込むためのさまざまな施策を実施されている結果であると思います。やはり学生に地元に戻ってきてもらうためには、こちらからどんどん情報を発信して、仕掛けていかなければいけないということだと思いました。本市としても人材確保のため、県とも連携しながらUターン就職者を増やす努力をしていかなければいけないと考えます。
 そこで、お伺いしますが、本市の大学卒業者のUターン就職の実態について、また、今後どのように取り組んでいかれるのか、当局のお考えをお聞かせください。
 次に、2点目として、新規学卒者を含むU・Iターンの支援についてお伺いします。
 本市では、砺波市商工業振興計画を平成25年3月に策定され、商工業の振興はもちろん、人材育成や雇用の確保、また、企業誘致に取り組まれています。その計画の中には雇用機会の提供ということで、新規学卒者やU・Iターン等の対象者に対して合同企業説明会や情報提供発信に努めるとあります。私は、対象者の方々に対していろいろな企業の情報をしっかり伝えることや、砺波の住みやすさなど、いいところを伝えること、そして、こちら側の熱意を伝えることが大事であると思っています。よく若い人から、戻ってきたいのだけど、働く場がないと聞きますが、それは情報が少ないか、もしくは届いていないだけなのかもしれません。
 そこで、お伺いします。
 本市の商工業振興計画に沿ったU・Iターン支援の取り組みと実績、また、今後の展開をあわせてお聞かせください。
 3点目は、市内企業の見学会についてであります。
 昨年、私は産業建設常任委員会、また、自民会では産業振興部会に所属していたこともあり、市内の中小企業を何社か見学させていただく機会がありました。そこで思ったことは、実際にその会社を見学するのとしないのとでは、会社のイメージが違って見えるということ、また、経営者の方の話を聞くと、その会社のよさがより伝わってくるということでした。
 私は、これから就職しようとする方や転職を考えている方が、このような市内の企業見学ができればいいのではないかと思いました。特に後継者不足に悩んでおられる農業や伝統産業などは、実際に作業の現場を見てもらったり、話を聞いてもらうことによって、もしかしたらその仕事につきたいと思う方が出てくるかもしれません。企業にとっては、たとえ人材の確保はできなかったとしても、より多くの方に自分の会社を知ってもらうということは悪いことではないと思います。このような就職の支援のための市内企業見学会の実施について、当局のお考えをお聞かせください。
 次に、3項目めの2020年オリンピック・パラリンピック東京大会に向けてについてお伺いします。
 去る7月に自民会で東京へ行政視察に行ってきたのですが、そこで、最近の観光行政について、観光庁の川瀧観光地域振興課長より説明を受けました。昨年の訪日外国人旅行者数が初めて1,000万人を突破したことや、今後は2020年オリンピック・パラリンピック東京大会の開催を追い風として、2020年に向け2,000万人の高みを目指すということ、また、そのために観光立国実現に向けたアクションプログラム2014を決定したことなど、日本の観光の現状と今後の取り組みなどの話をしていただきました。
 そして、オリンピック・パラリンピック東京大会等に向けた観光戦略については、オリンピック・パラリンピック大会のほかに、2019年にはラグビーワールドカップ、2021年には関西ワールドマスターズゲームズがそれぞれ日本で開催されることから、これらの開催効果を地方に波及させること、事前合宿や各種国際競技大会の日本各地への誘致に取り組むこと、MICE誘致のプロモーションを強化していくこと、このMICEというのは、ミーティング、インセンティブツアー、コンベンション、エキシビションの頭文字をとった造語のことで、今はコンベンション誘致とは言わずに、MICE誘致と言うそうです。ほかにも外国人受け入れ環境の整備など、さまざまなことに取り組むと言っておられました。
 私は、アクションプログラムやオリンピック・パラリンピック大会に向けた観光戦略の話を聞いて感じたことは、国は東京だけではなく、地方にもその効果を波及させ、活性化させたいという思いを強く持っているということでした。同時に、砺波市として何かできることはないかと考えたときに、私は、事前合宿の誘致を目指せばどうかと思ったのであります。もし誘致できれば、経済効果やおもてなし力の向上など、多くの効果が期待できますし、何よりも子どもたちに夢や希望を与え、オリンピック・パラリンピックを身近に感じてもらうことができると思うのです。
 本市には県西部体育館というすばらしい施設もありますし、宿泊施設も充実していると思っております。また、実際に車椅子バスケットボール男子日本代表の強化合宿も行われているという実績もあります。県はいち早く合宿誘致に向けて動き出していますので、県とも連携しながら合宿誘致を目指すべきだと考えます。「もうひとつ上の“となみ”」を目指すためにはチャレンジすることも必要だと思うのですが、いかがでしょうか。当局のお考えをお聞かせください。
 以上で私の質問を終わります。

◯副議長(今藤久之君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) おはようございます。
 桜野議員の御質問のうち、3項目めの2020オリンピック・パラリンピック東京大会に向けての事前合宿誘致についての御提案についてお答えいたします。
 議員が述べられましたとおり、オリンピック・パラリンピック東京大会におきます事前合宿の誘致につきましては、スポーツ振興や競技力の向上はもとより、地域経済の活性化や異文化理解など、多方面にわたりまして大きな効果があるものというふうに考えております。
 また、東京オリンピック・パラリンピック競技大会の組織委員会におきましては、2016年のリオデジャネイロ・オリンピックまでに受け入れを希望する自治体の情報を各国や地域に提示する予定であるということのほか、自治体独自の交渉も認められるということでもございます。そのことで、既に幾つかの地方公共団体におきましては推進組織が組織されまして、選手の育成や合宿誘致などに関して調査、検討が進められているというふうに聞いております。
 こうした中でありますが、現在、富山県におきましても、富山県西部体育センターを含めました砺波総合運動公園エリアのスポーツ施設なども念頭に置いて、海外選手団や全日本チームの合宿誘致、さらには聖火リレーの県内走行の実現に向けた取り組みなどが進められております。
 また、本市は、議員がおっしゃられたとおりでありますが、来春の高岡砺波スマートインターチェンジ、それから、北陸新幹線の供用開始に加えまして、富山空港からも近距離にあります。そういうことで、高速交通体系も充実しておりますほか、一定レベルの宿泊施設もあるということで、地理的にも内容的にも好条件にあるのではないかというふうに思っております。
 ただ、海外チーム合宿の受け入れには、チーム側のいろんな要望への対応のために多額の費用が想定されるという懸念も指摘されておりまして、過去には2002年のサッカーのワールドカップの合宿招致におきまして数億円の支援を求められて、まとまらなかったという、そういう事例もあるということでございます。
 そういった懸念もありますが、先ほども述べましたとおり、県では富山県西部体育センターを含めた砺波総合運動公園エリアにつきまして大変力を入れていただいております。そういう意味で、市が単独で合宿誘致運動をするというのは必ずしも正しい方法ではなくて、県と十分に連携をとりながら取り組んでいくことが大切だと思いますし、それができるのが砺波市だと思っておりますので、そういう方向で進めてまいりたいというふうに考えております。
 私からの答弁は以上でございます。その他につきましては、教育長並びに担当部長からお答えをさせていただきます。

◯副議長(今藤久之君) 答弁を求めます。
 教育長 山本仁史君。
  〔教育長 山本仁史君 登壇〕

◯教育長(山本仁史君) おはようございます。
 私からは、1項目めの子どもたちの遊び場についてのうち、1点目の子どもたちの外遊び場の充実についての御質問にお答えいたします。
 楽しい遊びや運動は、友達との間、家族間、さらには地域におけるいろいろな人たちとのコミュニケーションのあり方を学ぶ大切な場であります。そして、遊びや運動の機会を通じて地域ぐるみで子どもを育む活動として、文部科学省、厚生労働省が連携し、子どもたちの安全で健やかな活動の場所を確保する放課後子どもプランや日本スポーツ少年団など、さまざまな民間団体による取り組みが全国的に展開されております。
 また、市では、これまで子育て支援情報として、保育所、幼稚園、親子の集いの場、例えば子育て支援センター、児童館、図書館、それから遊び場、これは公園が中心で40カ所ほどございますが、それらを網羅した子育て支援ガイドを作成し、転入者の方々に配付するほか、市のホームページでも公開してまいりました。さらに、従来から砺波市立学校施設の開放に関する規則に基づき、全小中学校を学校体育施設開放指定校として、そのグラウンドや体育館を広く市民の皆さんに開放しております。
 子育て家庭の皆さんには、これらの情報や施設を積極的に活用していただくとともに、地域にある安全な外遊びの場所等を確認していただき、それらを子どもたちに教えていただいたり、ともに遊ぶことでコミュニケーションの輪をぜひとも広げていただきたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯副議長(今藤久之君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 八田俊伸君。
  〔商工農林部長 八田俊伸君 登壇〕

◯商工農林部長(八田俊伸君) 私からは、1項目めのうち2点目の庄川水記念公園に子どもたちのための水遊び場をの御質問にお答えいたします。
 今年度の庄川水まつりは、砺波市合併10周年及び第30回開催記念として開催され、関係機関及び諸団体の協力のもと、天候にも恵まれ、お化け屋敷の新企画や数年ぶりに開催されました花火大会などにより、昨年より2,000人多い3万3,000人の来場者で大いににぎわったところでございます。
 庄川水記念公園の整備につきましては、本年6月にお答えしましたとおり、平成25年度にはちびっこ広場通路橋補強工事や桟橋改修工事のほか、旧二万石用水導水路の浚渫工事などを実施したところであり、今年度におきましては、庄川特産館や庄川ウッドプラザの消防関係等の工事を予定するなど、適正な施設の維持管理に努めているところでございます。
 議員御提案の庄川水記念公園に子どもが水遊びできるような場所の整備につきましては、衛生面や安全管理面での課題もございますので、今後、周辺施設の環境整備計画を策定する中で、指定管理者である庄川峡観光協同組合などとも協議し、その必要性などを検討してまいりたいと考えております。
 次に、2項目めのうち、1点目の大学卒業者のUターン就職についての御質問にお答えいたします。
 富山県では、県内外に進学した大学生やUターン希望者を対象としたUターンフェアインとやま合同説明会を開催しており、昨年12月の開催においては、参加企業数が過去最大の246社となり、就職希望者も1,700名の参加があったところでございます。
 また、Uターン就職を考えている学生の父母を対象とした元気とやま! 父母向け就職セミナーや首都圏などで元気とやま! 就職セミナーを開催するなど、Uターン就職者を県内に呼び込むためのさまざまな施策を実施しているところであり、これらの県事業に市内の企業も参加しているところでございます。
 本市のUターン就職の実態については、市独自の調査を行っていないことから、その実態を把握しておりませんが、後ほどU・Iターン支援の一つとして開催している地域ふれあい説明会の参加実績などについて御説明を申し上げたいと存じます。
 Uターン就職支援につきましては、引き続き県事業を活用していただけるよう、市内の企業に働きかけるとともに、広報となみや市ホームページに掲載しているとなみ企業ガイドなどにより積極的な情報発信に努めてまいりたいと考えております。
 次に、2点目のU・Iターン支援についての御質問にお答えいたします。
 昨年3月に策定いたしました砺波市商工業振興計画に基づき、新規学卒者やU・Iターン等を対象とした地域ふれあい説明会&面接会をハローワークとなみとの共同開催で実施しております。ちなみに、昨年においては2回開催しており、1回目の6月には、参加事業所7社で求人数51人に対し参加求職者が110人であり、2回目の10月には、参加事業所8社で求人数42人に対し参加求職者が142人であり、7人採用されております。
 このようなことなどから、ハローワークとなみ管内における平成26年7月末現在の有効求人倍率や正社員の有効求人倍率を初め、就職率は全国を上回る結果となっており、中でも就職率は全国の35.8%に対し、砺波市は58.6%であり、22.8ポイント上回っております。今後もさらなるU・Iターン支援の一環として雇用機会の確保に向け、地域ふれあい説明会やとなみ企業ガイドなどをより充実させてまいりたいと考えております。
 次に、3点目の市内企業の見学会についての御質問にお答えいたします。
 市では、地元工業高校生の育成及び就職支援を図るため、高校2年生を対象に市内の企業を訪問する高校生就労研修支援事業に対する助成を実施しているところでございます。本事業は、高校生が企業訪問し、その企業の業務内容など、じかに説明を受け、職場に触れることにより、市内企業をより理解し、就業意識の醸成や地元定着を図るものでございます。
 また、後継者不足に悩んでいる農業においては、青年農業者育成事業や就農研修支援事業などにより、先進農家などにおいて、農業体験や就農に必要な知識、技術習得など、新規担い手の育成確保に向けた事業を推進しているところでございます。
 このほか、先ほど申し上げました地域ふれあい説明会の中でも企業見学を受け入れていただいている企業がございますので、今後も引き続きより多くの企業の理解を求めてまいりたいと考えております。
 さらには、地元工業高校生を対象とした企業訪問事業についても毎年100%に近い就職率となっていることや、地元企業への就職希望者も多いことなどから、引き続き助成を行うとともに、企業訪問する会社の数をさらに増やし、高い就職率を維持してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯副議長(今藤久之君) 8番 山本善郎君。
  〔8番 山本善郎君 登壇〕

◯8番(山本善郎君) それでは、議長のお許しをいただきましたので、通告に従い、市政一般について質問いたします。
 さて、来年3月に開業予定の北陸新幹線W7系が北陸路での試験走行を開始いたしました。その車両のデザインといえば、北陸地方に向けた和の未来をコンセプトとした3色に彩られています。この3色の一つには、富山の産業をイメージした銅色、2つには、北陸の空をイメージしたスカイブルー色、3つには、磁器をイメージしたホワイト色、しかしながら、富山県の花、チューリップの3色が入っていないのは少々残念であります。
 それでは、まず最初に、北陸新幹線開業まであと6カ月となった砺波市の観光振興対策についてお尋ねいたします。
 先般、県の観光・地域振興局観光課長を招き、北陸新幹線の開業に向けた県の観光戦略について1時間余りの講義を拝聴したところです。その中で、観光による経済効果は、消費ベースであらわすと、県の定住人口109万人が2020年には6万5,000人減少し、102万人になり、約788億円の消費ベースが減少するそうであります。さらに、2030年には人口が94万人まで減少し、その消費ベースは1,853億円の減少に達し、それを穴埋めするには、外国人観光客なら103万人分、宿泊を伴う国内旅行者なら343万人分、日帰り旅行者だと1,158万人分にも相当するそうであります。今後、人口減少社会の地域活力を維持するためには、交流人口の増加を図ることが不可欠と結論されていました。さすがに県の取り組みは目的がはっきりとしていることや、現在の動向を把握し、その対策が的確に認識されていることに感心をさせられたところであります。
 また、観光資源の位置づけは立山黒部アルペンルート等が筆頭に上がり、国内の観光資源評価のベスト30に入っているとのことですが、観光に対する満足度は国内38位と、年々低下しているとのことであります。
 さらに、この講義での資料の中に、各地の観光地の名所ほか旧跡が添付されていましたが、砺波市の観光地の名称が見当たらなかったことに現状認識するべきと考えさせられたところであります。唯一登場したのが庄川峡の観光遊覧船でした。
 さて、講義の最後に、今後の観光事業は名所、旧跡を訪ねる方法もいいが、スローライフ、そして、グリーンツーリズムと相マッチして散居村に滞在し、自然環境になれ親しむ観光も今後有望であり、伸びていくとも聞きました。今まさに砺波市は空き家対策の一環として空き家を利活用することに取り組んでいるところでありますが、今後とも大いに展開され、地域観光活性化に報いることも重要かと考えます。
 そこで、1つ、北陸新幹線開業に向けた観光振興の支援策について、2、空き家対策の現状とその利活用支援策についてをお尋ねいたします。
 次に、農業関連施策について尋ねるものであります。
 今年も猛暑日が続き、水稲の作況も平年作と発表されましたが、8月に入り、台風の影響や全国的な局地的豪雨により、甚大な被害が出ているところであります。
 そんな中、今年の米価の指標にもなる概算金の金額が提示されたところであります。新潟県コシが1万2,000円、福井県コシが1万円、富山県といえば1万500円と、平成10年産を下回る過去最低の設定額となったところであります。この水準で生産農家の生産意欲が保たれるか、また、米価の下落をこのまま放置しておくことがいいのか、問われるところかと考えます。
 今から20年前、食糧管理法から食糧法への衣がえをし、売る自由を合言葉に、政府は米行政から手を引いたところでありますが、米の安定供給に政府の果たす役割と責任はなくなるものではないと考えます。
 さて、今年度より農地の流動化を管理する農地中間管理機構が新たな農業施策の一つとしてスタートしたところですが、もとより事業の内容は、農地の有効利用の継続や担い手への農地利用の集積を進めることを目的としています。
 政策推進メリットには3種類の協力金が支払われることもあると思います。過去、砺波市においても、いろいろの農業施策の中で農地の集積を行ってきたところでありますが、その結果として砺波市の流動化率は49.3%にも達しているのが現状であります。それを市内地区別に見ると、既に70%、80%を超える地区が3地区、その一方では、中山間地になると、10%、20%台と低迷しているのが現状かというふうに思います。
 さらに、事業量の取り扱いに関する移動状況を見ても、平成10年代には年間20件近くあったところでありますが、近年は1桁台と低迷しているところです。つまり、農地の半分近くはもう利用権や賃借権が設定されているというふうに察しいたします。
 さて、農地中間管理機構の概要がはっきりし、しっかりと取り組まなければならないところでありますが、国が関与することで、仕組みがさらに複雑になった感があります。最終的にはその事業の一部は市町村がやることになり、そんなに大変わりしたとは思えないが、権利の保障が国、県により担保されたものと考えます。
 さて、先ほどの協力金の一つ、地域集積協力金の取り扱いですが、地域内の全農地面積のうち、中間管理機構への貸付割合に応じた単価を乗じ、地域に交付することとなっています。その割合は2割、5割、8割と設定されているところですが、先に述べたように、市内各所では既に80%近くの地区もあることから、真面目に取り組んできた地区ほどこの制度には該当できなくなる、まことに不公平感を感じるところであります。この制度を進めることはいいことではありますが、農政の制度が変わるたびに混乱を生じざるを得ないところであります。
 そこで、1つ、この制度のメリット処置に対する取り組み方法と対応策について尋ねるものです。
 次に、鳥獣被害対策についてお尋ねいたします。
 年度初めより、この鳥獣被害に対する対策等を検討されてきているところであります。電気柵、捕獲おりの設置等で対策を講じ、その効果も徐々に出ているものと思います。
 さて、秋になると、熊への対策がさらに必要と考えます。そこで、先に述べた電気柵の効果について、忌避させることは有効だと思いますが、個体数の減少を考えたときには果たして有効かどうか、疑問があるところであります。最近では、熊、イノシシばかりではなく、ハクビシンを初め、鹿やタヌキまで目撃される環境となりました。住民の生活環境の変化とともに、鳥獣の活動範囲にも大きな変化があるようにも思われます。今後の対策として、可能な限り個体数を減らすことを考えていただきたいものであります。捕獲隊の充実支援や、おりやわなを初めとした捕獲方法の充実も検討していただきたいところであります。
 そこで、2、鳥獣被害対策について、3、捕獲隊の支援についてをお尋ねいたします。
 次に、子ども・子育て支援についてお尋ねいたします。
 政府は、小中学校の統廃合による規模拡大を積極的に推進していく方針を60年ぶりに見直すとのことであります。その目的は、児童生徒数の減少に伴い、生徒数の少ない学校が一定規模を保ち、教育内容の質を高めることにあるということです。その質を高めることから、学級数を適正規模として12から18学級を目安として、概ね1学年、2ないし3クラスに該当するようにも想定されます。市内では耐震化工事も着々と進み、授業環境が整いつつあるところですが、改めて市では当分統廃合はないものと考えます。いかがでしょうか、確認をしておきたいと思います。
 さて、以上のように授業環境の整備は進みましたが、もう一点、徒歩通学についての環境整備をお願いしたいものであります。
 今、小学生たちは徒歩通学をしています。その距離は小学校では4キロメートル、中学校では6キロメートルを目安としているところでありますが、先ほども述べました政府の新たな指針ではスクールバスの利用も考えた通学時間にするとのことであり、市内でもスクールバスの導入を検討していただきたいと考えております。
 例えば、現在市営バスに北部循環線の路線があるわけでありますが、多くの小学生はこのバスを利用しているところです。しかしながら、このルートで利用できない遠距離の児童も多くいることから、公平性に欠ける一面があるということであります。高齢者にやさしい時間帯、そして、ルートとなっているために支障が出ているところかというふうに考えます。そこで、通学児童を切り離して考えるべきものと考えます。
 近隣の市では通学距離を概ね2キロメートルとし、さらに中学校生徒のスクールバスも試験実施をしている。さらには、他市では、対象を1年生から3年生は通学距離を2キロメートル、4年生から6年生については2.7キロメートルと定め、17台の車両を25路線で運用しているところであります。市内では優に3キロメートルを超える距離の児童もいることから、早急に対策を講じていただきたいものです。
 そこで、1つ、小学校や中学校の適正規模に対する支援策について、2、スクールバス路線の新設支援についてお尋ねいたします。
 最後に、診療報酬改定について、市立砺波総合病院の影響について尋ねるものであります。
 我が国の医療は、国民皆保険のもとで、医療関係者の献身的な努力と保険事業に係る保険者の取り組み並びに公衆衛生向上等により、世界トップレベルに実現されました。今後、超少子高齢化が進む中においても、医療は国民皆保険を維持しながら健康を守っていかなければなりません。さらに、医療の内容が変化していっても、安全で質の高い医療ニーズに合わせ、効果的かつ無駄なく活用されていただきたいものであります。
 先般、市立砺波総合病院耐震化整備事業のうち、南棟工事が完了し、業務を開始されたところでありますが、特に注目されるところは、災害時の対応用スペースが確保されているところかと考えます。いざというときには、その機能、能力を最大限に発揮され、市民の安心・安全な医療の負託に応えていただきたいというふうに思います。
 さて、平成26年度に改定された診療報酬について、当市立砺波総合病院の経営に対する影響について尋ねるものです。
 今、医療の分野での課題は多く、医療機関の機能の連携強化や在宅医療の充実を図るところにあるわけでありますが、入院医療を初め、外来や在宅医療について、患者から見てわかりやすく、納得のできる質の高い医療が構築できたかどうか問われているところと考えます。
 そこで、1、診療報酬の改定に伴う病院事業の経営に対する影響についてを尋ねるものであります。
 次に、診療報酬の改定により新設できる地域包括ケア病棟の取り組みについてお尋ねいたします。
 さて、今年9月末に廃止される亜急性期病床が制度改正により、後継の意味で地域包括ケア病棟となるところでありますが、その役割の1つには、急性期病床からの患者の受け入れ、2つには、在宅患者の緊急受け入れ、3つには、在宅復帰支援でありますが、一方では、看護師の配置やセラピニストの確保などが必要となることから、多くの課題が想定されるところであります。そうなると、本市病院においても病棟転換が本当に必要なのかどうなのか、見極めることも必要であると考えますが、地域のニーズを含め、今後さらに検討されることと思います。
 そこで、この対応策についてお尋ねいたします。
 そこで、2、地域包括ケア病棟についてをお尋ねいたしまして、質問を終わります。

◯副議長(今藤久之君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 私からは、山本議員の御質問のうち、3項目め、人と心を育むまちづくりについてのうち、1点目の小中学校の適正規模に対する支援策の御質問にお答えいたします。
 議員が述べられましたとおり、文部科学省は小中学校の統廃合に関する指針を約60年ぶりに見直しまして、再編による規模拡大を後押しする方針を固めたとのことであります。この背景には、少子化によりまして、教育の質を確保する上で必要な子どもの数や学級数を維持できない学校が増加しているとのことから、統廃合に関する新たな指針をまとめるということであります。
 ただ、この指針自体には強制力はなくて、実際に統廃合するかどうかは各市町村が判断するものというふうに聞いておりまして、本市といたしましては、今後とも国などにおけます議論を注視していきたいというふうに考えております。
 そこで、本市では当分統廃合はないと考えていいのかという御質問でありますが、今後の児童生徒数の推移や社会状況、生活環境などを総合的に判断していかなければならないものとは考えておりますが、ご存じのとおり、本市では既に統廃合は進んでおりますし、また、それぞれの校舎等の施設の耐震化が完了しつつあります現段階では、統廃合は必要ないものと考えております。
 私からは以上でございます。その他につきましては、病院長、また、担当部局長からお答えをさせていただきます。

◯副議長(今藤久之君) 答弁を求めます。
 病院長 伊東正太郎君。
  〔病院長 伊東正太郎君 登壇〕

◯病院長(伊東正太郎君) 私からは、山本善郎議員の4項目め、笑顔あふれる福祉のまちづくりについてのうち、2点目の地域包括ケア病棟についての御質問にお答えいたします。
 大楠議員の御質問にお答えしましたとおり、本年4月に病棟再編を実施し、新たに8月から東棟4階に地域包括ケア病棟を開設いたしました。
 この地域包括ケア病棟は今回の診療報酬改定で新設されたものでございますが、その役割の一つは、急性期治療を終えて一定程度状態の安定した患者さんを速やかに当該病棟に受け入れ、急性期医療を担う病院の後方支援を行うことでございます。また、在宅療養を継続している方が軽微な発熱等で入院を要する状態となった際に、このような患者さんは当該病棟で受け入れる対象患者に定められておりますので、在宅療養を今以上に円滑に後方支援することが可能になります。
 地域包括ケア病棟の入院期間は原則として60日を限度としておりますので、在宅復帰支援の強化も重要でございます。当該病棟では、ADL、日常生活動作のことでございますが、ADLの自立等を目的としたリハビリテーションの充実のほか、退院後に適切な介護サービスを受けられるよう、ケアマネジャーと連携した退院後ケアプランの作成、退院後の在宅指導など、在宅復帰支援を行ってまいりたいと考えております。
 なお、地域包括ケア病棟の運営に当たりましては、理学療法士や作業療法士の確保等が今後の課題として残っておりますが、医師、看護師、リハビリテーションスタッフ等が協力して在宅復帰に向けた適切かつ効果的な治療等を実施するとともに、10月に開設予定の患者総合支援センターおあしすとも連携し、退院支援や退院後のケアについて十分なサポートをしてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯副議長(今藤久之君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 八田俊伸君。
  〔商工農林部長 八田俊伸君 登壇〕

◯商工農林部長(八田俊伸君) 私からは、1項目めの魅力ある産業が発展するまちづくりについての御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の北陸新幹線開業に向けた観光振興の支援策についての御質問につきましては、既にマスコミ報道で御存じのとおり、JR東日本と西日本は北陸新幹線の開業日を来年3月14日と発表されたところであり、今後より一層、県民、市民の皆さんの機運が高まるものと期待いたしております。
 さて、北陸新幹線開業に向けた観光振興策については、9月26日から29日の日程で新高岡駅を玄関口とする県西部6市が連携して、JR東京駅周辺において富山県西部地区首都圏観光キャンペーンを開催いたします。
 また、10月15日から17日には、県内において全国宣伝販売促進会議が北陸三県で連携して開催され、全国から多くの旅行会社や関係者が来県されることから、観光ブースや体験型の見学会などを通じて当市のすぐれた観光素材を売り込み、関東圏並びに新幹線沿線都市からの誘客強化を図ってまいりたいと考えております。
 さらに、開業日の3月14日には新幹線開業を祝い、来訪者を歓迎するとともに飛越能圏域の交流促進を図るため、飛越能経済観光都市懇談会が主催いたします大型イベントを高岡市内で開催する予定で、現在、関係者と協議を進めているところでございます。
 市独自のものといたしましては、例年2月に開催しておりますチューリップフェアのプレイベントであります春を呼ぶチューリップ展を新幹線開業日に合わせて開催し、チューリップのまち砺波の魅力の情報発信に努めてまいりたいと考えております。
 また、2015となみチューリップフェアは、新幹線開業後、県内最初の大型イベントであることから、例年に増して関東圏及び新幹線沿線都市からの誘客強化を意識してキャンペーンを実施してまいりたいと考えております。
 いよいよ新幹線開業まであと半年余りとなりました。このビッグチャンスを生かすため、今後あらゆる機会を捉えて砺波市のすぐれた観光資源を積極的に情報発信し、誘客増加に努めてまいりたいと考えております。
 次に、2点目の空き家対策の現状とその利活用支援策についての御質問にお答えいたします。
 まず、空き家情報バンクの運用状況につきましては、物件登録として市ホームページに掲載されている空き家情報は現時点で11件であり、このほか、これまで10件について売却または賃貸契約が成立しております。
 また、空き家利用を希望する空き家情報バンク利用登録件数は現時点で67件で、内訳は、移住が30件、それから住みかえが15件、店舗などが12件などであります。また、砺波暮らしを体験いただく定住体験施設佐々木邸の利用状況につきましては、平成25年度は、利用日数44日、利用者数140名で、今年度は8月末時点で利用日数37日、利用者数99名となっております。このほかにも佐々木邸を活用した砺波散居村ツアーや空き家見学会を実施しているところでございます。
 また、今年度から実施している第2のふるさと発見事業では、12校の大学ゼミ合宿を受け入れる予定としており、参加した学生には、フェイスブック、LINE、ブログ、ツイッターなどを活用して砺波暮らしの魅力を全国に情報発信してもらうこととしております。
 一方、空き家利活用支援策については、現在4つの補助制度を制定しており、県内他市町村と比較いたしましても手厚い補助制度となっております。
 空き家情報バンクに登録された物件を購入または賃貸された場合や、富山型デイサービスなど福祉施設に活用する場合、さらにはコミュニティー施設などに活用する場合や中心市街地の空き店舗を改修して店舗とする場合などには改修費の一部を補助することとしております。
 現在は豊町地内で空き家を改修して福祉施設を整備しているほか、中心市街地等では空き店舗を改築し、飲食店や美容院に、また、大門地内では空き家を農家レストランに改修する計画が進められております。今後とも、これらの施策、制度のPRに努めまして、移住、定住の促進や空き家利活用の推進に取り組んでまいりたいと考えております。
 次に、2項目めのうち、1点目の地域集積協力金の取り組みについての御質問にお答えいたします。
 本年度から新たな制度として実施されている農地中間管理事業につきましては、当市では、農地中間管理機構となる公益社団法人富山県農林水産公社から業務の一部を砺波市農業再生協議会が受託し、事業に取り組んでいるところでございます。
 協議会では農業者の皆様方へ事業制度の周知徹底を図るため、7月中旬より地区水田農業推進協議会長会議や担い手農家懇談会、生産組合長会議、夏季農事座談会などを通じ、となみ野農協を初めとした関係機関と連携協力を図り、説明を行ってきたところでございます。
 今回の農地中間管理事業の中で管理機構に農地を貸し付けた場合には3種類の支援制度があり、そのうち、地域集積協力金については、地域内の全農地面積のうち、管理機構へ貸し付けられた割合に応じた単価が設定されており、貸付割合が高いほど、地域への協力金が高く交付されるという制度でございます。
 当市における農地の流動化率は、平成26年4月1日現在で約52%に達しており、利用権設定等による担い手への農地集積は県内でもトップクラスでございます。
 そういった中で、事業への取り組みに当たり、市としましてもこれまでに支援制度の矛盾点に対する提案や要望を行ってまいりましたが、既に利用権が設定されている農地の解約による管理機構への貸し付け等がどう取り扱われるのか、いまだ国や県から明確な対応が示されていない状況でございます。このため、農業者の皆様方への説明の際も、地域集積協力金については踏み込んだ説明ができないのが現状であります。
 当市のように、従来から国の施策に真摯に取り組み、農地の利用集積が進んでいる地域に対しても不公平のない支援となるよう、機会があるごとに国や県に強く要望し、働きかけているところでございます。
 今後も随時国や県の情報を収集し、農業者の皆様に対して速やかな情報提供と制度の周知に努め、支援のメリットを最大限に生かせるよう、事業に取り組んでまいりたいと考えております。
 次に、2項目めのうち、2点目の鳥獣被害対策についての御質問にお答えいたします。
 鳥獣被害対策につきましては、6月定例会において有若議員の御質問に対する答弁でもお答えし、重複する部分もございますが、まず、イノシシ侵入防止電気柵については、地域の皆様方のご協力により、7月から8月上旬までの間に中山間地を抱える3地区、栴檀野、栴檀山、雄神、ここで設置が行われました。
 当初計画では約33キロメートルの設置要望でございましたが、設置を進めるにつれて、設置していない箇所で被害が発生するという、いたちごっこの状態が続き、最終的には約10キロメートル増の約43キロメートルの設置をしているところでございます。
 また、イノシシの捕獲おりにつきましては、7月末までに本年度計画していた12基を含めた21基を全て設置を終えております。となみ野農協に餌となる米ぬかの提供をいただくなど連携を図りながら、今までに13頭を捕獲しております。
 議員が述べられましたとおり、鳥獣被害対策としては個体数を減らすことが最も有効であり、電気柵と捕獲おりの併用対策により、今後さらに捕獲数を増やすなど、個体数の減少に努めてまいります。
 この捕獲おりにつきましては、今年度より動物の大きさを感知するセンサー6基を導入し、成獣の捕獲に努めているところであり、さらなる捕獲おりの増設については、今後の捕獲実績や被害状況等を見ながら実施隊や地区協議会とも協議し、検討してまいりたいと考えております。
 また、熊につきましては、活動が活発になる時期を迎えることや、今年は隣の市で人身事故も発生したことから、8月に熊対策会議を開催し、注意喚起を図っているところであり、今後も有害鳥獣被害防止対策の実施にしっかりと取り組んでまいりたいと存じます。
 次に、2項目めのうち、3点目の捕獲隊の支援についての御質問にお答えいたします。
 現在、鳥獣被害対策実施隊につきましては、猟友会会員の中から任命された20名と市の担当課職員7名による計27名の体制となっております。実施隊員の方々にはイノシシの捕獲おりの設置管理や捕獲作業等について協力をいただいているところでありますが、捕獲おりを設置している全ての地区に実施隊員がいないのが現状でございます。
 現在、中山間地域に該当する各地区に実施隊員の養成をお願いしているところであり、今年度より狩猟免許取得に対する支援を実施してまいります。具体的には、狩猟免許試験に係る手数料と初心者狩猟講習会の受講料を市と市鳥獣被害防止対策協議会で全額支援するものでございます。
 なお、現在、来年2月に予定されている講習会と免許取得試験に地区協議会より3名の推薦を受けているところであり、今後さらに希望者を募り、実施隊員の増員につなげてまいりたいと考えております。
 また、実施隊員には年1回銃器の実射訓練や、捕獲おり、電気柵設置等に関する研修会に積極的に参加いただき、技術の向上に努めていただいているところであり、今後も地区協議会と連携を図りながら実施隊員の養成に努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯副議長(今藤久之君) 答弁を求めます。
 病院事務局長 竹林秀明君。
  〔病院事務局長 竹林秀明君 登壇〕

◯病院事務局長(竹林秀明君) 私からは、4項目め、笑顔あふれる福祉のまちづくりについてのうち、1点目の診療報酬の改定による影響についての御質問にお答えします。
 平成26年度診療報酬改定では、消費税引き上げ対応分を含めて、医師の技術料など診療報酬本体を0.73%引き上げる一方、薬価等は0.63%の引き下げ、診療報酬全体で0.1%引き上げとなったところです。この中には消費税引き上げ対応分1.36%も含まれていることから、消費税対応分を除く実質ベースでは1.26%のマイナスとなり、6年ぶりのマイナス改定となっています。
 改定の内容といたしましては、消費税引き上げに伴う対応として、初診料や再診料といった基本診療料への上乗せにより、全ての病院、診療所等に広く薄く配分する一方、今回の改定は地域包括ケアシステムの構築を図ることを基本に、在宅医療を含めた急性期後の受け皿機能の拡充に重点配分していることから、当院のような急性期病院には若干厳しい内容となっております。
 そうした中で、今回の改定に伴う当院の収益に対する影響額について申し上げますと、平成26年4月の診療分で改定前の診療点数と比較したところ、入院診療分が1.1%、金額にして月額約600万円のマイナス、外来診療分が1.3%、金額にして月額約300万円のマイナスとなりました。
 主な減収の要因としましては、入院診療分では、消費税対応分として入院基本料が1.6%引き上げになったほか、医療費の包括評価(DPC)に係る医療機関別係数が引き下げられたことや一部の手術点数が減点になるなど、要件がより厳しくなったところであります。
 また、外来診療分では、消費税対応分として初診料、再診料が4%程度引き上げとなりましたが、画像診断に係る加算要件が厳しくなったことや薬価のマイナスが大きいことから減収となったものであります。この影響額を年換算しますと、入院分は約7,000万円の減、外来分が約3,000万円の減、合計で年額約1億円の減収となるものと予想しております。
 このように、今回の診療報酬改定を見ましても、依然として病院を取り巻く環境には大変厳しいものがありますが、他の医療機関等との連携強化を図りながら、引き続き経営の効率化と質の高い医療の提供に努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯副議長(今藤久之君) 答弁を求めます。
 教育委員会事務局長 横山忠司君。
  〔教育委員会事務局長 横山忠司君 登壇〕

◯教育委員会事務局長(横山忠司君) 私からは、3項目めのうち、2点目のスクールバス路線の新設支援についての御質問にお答えいたします。
 御存じのとおり、本市は散居村という地理的な特性も加わり、全ての児童生徒の通学条件を公平にすることはなかなか困難であり、その中で、本市では国の現行指針に基づき対応しております。
 具体的には、現行指針における通学距離の上限とされております小学校4キロメートル、中学校6キロメートルを超えて通学している児童生徒に対しては、市の単独事業として交通費の助成を行っているところでございます。
 したがいまして、今後、国におきまして、スクールバスの利用も含め、小中学校の統廃合に関する新たな指針が示されるとのことでございますので、今後、それらを踏まえるとともに、児童生徒の居住状況等を総合的に勘案しながら検討していくことになると考えております。
 私からは以上でございます。

◯副議長(今藤久之君) 3番 有若 隆君。
  〔3番 有若 隆君 登壇〕

◯3番(有若 隆君) それでは、議長のお許しをいただきましたので、通告に従いまして、市政一般に関する質問と若干の要望と提案をさせていただきます。
 まず初めに、安全で強靭なまちづくりのための道路系インフラの老朽化対策についてお伺いをいたします。
 我が国においては、高度経済成長期、そして、それ以降に集中的に整備された道路や橋梁、トンネル、そして、積雪地帯では消雪管などの道路系インフラが一斉に高齢化し、老朽化が懸念されていることから、道路通行の安全性や利便性を確保するために道路系インフラの長寿命化を図っていかなければなりませんが、それには膨大な維持管理、そして、更新コストが大きな課題となっております。
 国は国土強靭化の推進を図るため、防災、減災、老朽化対策に多額の予算を重点配分して、東日本大震災からの復興の推進、道路や橋梁、トンネルなどの社会インフラの老朽化対策、建築物の耐震化の推進、地方自治体によるインフラ老朽化対策や事前防災・減災対策などを集中的に支援する防災・安全交付金を創設するなど、公共事業費を大幅に増額されております。
 防災・安全交付金については、地域の防災、減災、安全を実現するためとして、平成24年度補正予算に5,498億円、平成25年度当初予算に1兆460億円、平成26年度当初予算に1兆841億円の予算づけをして、地方自治体に財政支援がなされております。
 また、強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災、減災などに資する国土強靭化基本法が昨年12月に成立し、本年6月に国土強靭化基本計画が閣議決定され、本年7月の道路法の改正により、インフラの老朽化対策が強化されました。国土強靭化の推進に当たり、インフラの老朽化対策はハード面での重要な課題であり、インフラの更新投資は喫緊の課題となっております。
 当市の道路については、地勢が散居村であるがゆえに、昨年4月1日現在の市道は1,265路線で、延長が741キロメートル、うち、舗装道路の延長は677キロメートルあります。このほか、農道が340路線で、延長が101キロメートル、林道が17路線で、延長が28キロメートルあります。農村部においては、圃場基盤整備後の高度経済成長期以降に農道舗装などにより整備された道路が多く、大型車両の通行に耐えられる構造となっていないため、舗装にクラックが入り、損傷が激しい市道も多く見受けられますが、管理する道路の延長が長く、改修ははかどっていない現況にあります。
 つきましては、路線ごとに点検調査を実施して老朽化の状況を把握し、長寿命化計画を策定していくべきと考えますが、どのように考えておられるのか、お伺いをいたします。
 次に、橋梁については、昨年4月1日現在の橋梁数は、延長10メートル以上の橋梁が25橋で、延長2メートル以上、10メートル未満の橋梁が560橋で、合わせまして橋梁585橋があります。延長は3,337メートルあります。これらの多くが高度経済成長期以降に集中的に建設されたものであり、橋梁の高齢化が進行しています。
 また、農道整備事業により整備された小規模な橋梁については、設計荷重が14トンと小さく、また、耐震性も考慮されていないため、老朽化が進行していると推測されます。つきましては、平成24年に橋梁延長が10メートル以上の25橋の点検調査と長寿命化計画を策定されましたが、これらの点検調査と延長2メートル以上、10メートル未満の橋梁の点検調査と長寿命化計画はいつ策定される予定なのか、お伺いをいたします。
 次に、トンネルについては、昭和27年に建設されました旧県道砺波細入線の市道井栗谷3号線の谷原隧道、延長80メートルがありますが、建設してから60年経過した高齢化トンネルであり、昨年度に点検調査を実施されました。
 また、平成元年に竣工しました林道牛岳線の牛岳トンネルは、富山市と当市にまたがる延長1,145メートル、幅員5メートルで、うち、砺波市が管理する延長は565メートルあります。これにつきましても昨年度点検調査を実施されましたが、今後のトンネル点検調査の計画についてお伺いをいたします。
 次に、消雪装置については、冬季間の道路交通を確保するために地下水などを散水する消雪施設が非常に有効な手段であり、機械除雪では対応が困難な狭隘な道路の市街地や住宅団地などのほか、幹線道路において目覚ましい普及を遂げ、消雪管延長は、現在車道が135.1キロメートル、歩道が7.3キロメートルで、合わせて142.4キロメートルとなっております。また、消雪ポンプの数は253個あります。
 雪寒対策事業の一環として散水消雪施設の整備を始めてから約50年が経過したことから、消雪施設の高齢化による老朽化が進行しています。そのため、消雪管のリフレッシュ計画に基づきまして、消雪管や消雪用井戸のポンプのリフレッシュ工事が現在進められております。消雪管のリフレッシュ計画延長は25.6キロメートルありますが、そのうち、リフレッシュ工事を施工された延長は7.7キロメートルであり、施工済みは計画の30%となっております。つきましては、今後の消雪装置のリフレッシュ施工計画についてお伺いをいたします。
 日ごろから適切な維持管理を怠ると、老朽化による突発的な事故が発生し、通行制限や通行どめによる市民生活への影響が懸念されます。そのため、道路交通の安全性の確保のため、これまでの事後保全的な修繕対応から、計画的かつ予防的な修繕対応に転換して実施していくことで道路系インフラの長寿命化を図っていかなければなりません。つきましては、市道全体についての点検と調査を実施して老朽度を精査し、長寿命化計画を策定して推進していく必要があります。そして、防災・安全交付金などの有利な補助金を活用して、緊急性や必要性を考慮して計画的に更新整備をしていくべきと考えます。
 安倍総理は、命を守るための国土強靭化が焦眉の急だと断言し、徹底した防災・減災対策、老朽化対策を進め、国民の安全を守ると発言されましたが、道路系インフラの老朽化に対する長寿命化対策について、市長の考えをお伺いいたします。
 次に、安全で安心して暮らせるまちづくりのための消防対策と防災対策についてお伺いいたします。
 まず初めに、消防対策についての火災予防の啓発対策についてお伺いをいたします。
 先月17日の夜、高岡市金屋町の住宅密集地で住宅6棟を焼失する火災がありました。また、29日の未明、富山市大泉北町の住宅密集地で住宅3棟を焼失する火災がありました。いずれも住宅密集地での火災で、住宅より出火し、延焼により多くの家屋が焼失いたしました。
 県内の火災発生件数につきましては、平成23年が210件、平成24年が218件、平成25年が240件で、増加傾向にあります。また、当市の場合、平成23年が9件、平成24年が11件、平成25年が12件で、当市も増加傾向にあります。本年8月末現在の火災発生件数は11件で、昨年同期と比較してみますと、昨年が7件であり、4件多い状況にあります。
 本年度の全国統一防火標語は、「もういいかい 火を消すまでは まあだだよ」であります。また、11月9日から秋の火災予防運動が始まりますが、消防署と地域防災のかなめである消防団の両輪による、市民への防火意識の向上を図るための火災予防の啓発活動の徹底により、今後の無火災を願うものであります。つきましては、火災予防の啓発活動状況と今後の活動計画についてお伺いをいたします。
 次に、消防水利の整備促進についてお伺いをいたします。
 火災が発生したときの消火には消防水利が大変重要であります。消防水利には消火栓、防火水槽、プール、河川、池などがありますが、消防水利は消防法に基づく基準があります。この基準は当市の消防に必要な最小限度の水利について定めております。
 本年4月1日現在の当市の消防水利の現況は、消火栓が690基、防火水槽が129基、プールなどが5カ所あり、消防水利の充足率は71.5%となっております。
 先月の高岡市金屋町の火災では、住宅が密集して道路が狭い上、消火栓の水圧が弱く、バケツリレーではとても間に合わなかったとの地元自治会長さんのコメントが新聞報道されておりました。
 このように、火災の消火には消防水利が不可欠であり、消防水利の充実強化が必要であります。市民が安全で安心して暮らせるまちにするため、消防水利の充足率が100%となるよう、計画的に予算づけをして整備を促進していくべきと考えます。つきましては、消防水利の整備状況と今後の整備計画についてお伺いをいたします。
 次に、防災対策についての防災士の養成強化と組織化についてお伺いをいたします。
 当市においては、自主防災組織が平成16年度から平成19年度の4年間で全地区において組織されました。その自主防災組織の防災・減災活動の中心となる防災士は、自助、共助、協働を原則として、かつ、公助との連携充実に努め、社会のさまざまな場で減災と社会の防災力向上のための活動が期待され、そのための十分な意識と知識と技能を習得した人であります。
 防災士は、今年5月末現在、全国で7万8,700人余、富山県で608名の方々が活躍中であります。当市では、防災士の養成が平成24年度から始まり、平成29年度までの計画でありましたが、計画を前倒しして本年度までの3カ年で66名が養成される予定になっております。
 当市においても、今後自主防災組織の強化を図るため、若い人や女性の防災士を養成して活躍してもらえるよう、防災士を計画的に増員していくべきと考えます。また、防災士としての知識や技能の向上を図るため、定期的な研修や連絡調整を図る上でも、防災士の協議会を組織すべきと考えます。つきましては、今後の防災士の養成強化と組織化についてお尋ねをいたします。
 次に、公共建物屋上番号標示の整備についてお伺いをいたします。
 富山県では、平成8年度より富山県地域防災計画に基づき、大規模災害発生時の広域応援体制の整備の一環としてヘリコプターなどの航空機による上空からの公共建物の識別を容易にするため、公共建物識別標示の整備をしておられます。
 当市におきましては、災害活動の拠点施設となる県の総合庁舎や市役所、そして庄川支所、そして、救急患者の搬送先施設となる市立砺波総合病院、市民の避難施設となる小学校、中学校、高等学校の屋上に番号が標示してあります。現在耐震工事中の庄南小学校、庄東小学校、庄川小学校、出町中学校は整備されると思いますが、建物が屋根瓦で、番号標示をするスペースがない出町小学校と鷹栖小学校にはありません。
 先日、現場を見てまいりましたが、瓦屋根のほか、陸屋根などで番号標示が可能な砺波東部小学校については番号標示を整備すべきと考えます。また、整備をしてから年数の経過とともに塗装が剥げて番号標示がわかりにくくなっている庄西中学校や砺波南部小学校については、番号標示を早急に再整備すべきと考えますが、消防対策と防災対策につきまして、企画総務部長にお伺いしまして、私からの一般質問を終わります。

◯副議長(今藤久之君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 有若議員の1項目めの御質問のうち、1点目の道路系インフラの老朽化に対する長寿命化対策について、私からは総括的にお答えいたしまして、詳細につきましては、担当部長から個別にお答えをさせていただきます。
 中央自動車道の笹子トンネル天井板の落下事故を受けまして、国は橋梁やトンネルなどのインフラ老朽化対策を強化するために、橋梁及びトンネル等については5年に1度の近接目視による点検を義務化するということで道路法施行規則の一部改正を行い、この7月1日から施行されました。
 本市におきましても、舟戸橋や増山大橋のほか、幹線用水や一級河川の支流などに多くの橋梁が設置されておりますことから、市民の安全・安心を確保するためには、法令に基づきます5年に1度の点検調査を着実に実施し、点検結果に基づき修繕補修するなど、道路系インフラの長寿命化に努めていかなければならないというふうに考えております。
 しかしながら、点検は必要な知識や技術を有する者が行うこととされておりまして、5年間で全国一斉に行われるということになりますと、点検診断業務を行います技術者の確保がまず急務でありますし、委託業務を実施できますコンサルの確保が本当にされているのかという点ですとか、また、市町村におきましても、予算の確保だけではなくて、技術者や技術力そのものの不足も懸念されているわけでございます。
 国が中心となってメンテナンス会議は設立されたのですが、国や県から点検調査に向けました具体的な方向や手順などが示されているわけではありませんで、これまでも予算の確保やメンテナンス業務の例えば地域一括発注などの発注方法の検討、また、職員の技術力向上に対する支援等の基本的な課題について、私自身、国に対して直接具体的に意見を申し上げてきたところでございます。
 こういった経緯もありますが、散居村が広がります砺波平野におきましては、道路は毎日の生活を支えます大切なインフラであります。今後、順次開催されていきますメンテナンス会議の中で具体的な課題が解決できますよう、引き続き、本市はもとよりでありますが、地方全体も含めて必要な施策や対策を国に強く働きかけてまいりますとともに、本市としても早急に取り組めるところから着実に取り組んでまいりたいというふうに考えております。
 私からは以上でございます。その他につきましては、担当部長からお答えをさせていただきます。

◯副議長(今藤久之君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 水落 仁君。
  〔企画総務部長 水落 仁君 登壇〕

◯企画総務部長(水落 仁君) 私からは、2項目めの安全で安心して暮らせるまちづくりについてお答えいたします。
 まず1点目、消防対策のうちの火災予防の啓発対策についてでありますが、本市における今年に入ってからの火災の発生状況は、4月の住宅密集地における6棟を焼損する火災を含め、議員御指摘のとおり、8月末までに11件の火災が発生しております。
 お尋ねの火災予防の啓発活動状況でございますが、火災が多発した4月から6月においては火災多発警報を発令し、消防署、消防団が連携して火災予防の広報巡回を行うとともに、チラシを作成し、市内の全戸配布を行いました。さらには各種団体の会合、さまざまな機会を活用し、火の用心をお願いしてまいりました。
 今後、籾乾燥機や暖房器具による火災の危険が増加する季節を迎えますが、引き続き消防署、消防団が連携し、火災予防の啓蒙巡回や独居老人宅等の防火診断、住宅用火災警報器の設置の促進活動を進めるとともに、広報となみやホームページ等を活用し、市民の皆様に火の用心を伝えてまいりたいと思います。
 次に、消防水利の整備促進についてお答えいたします。
 議員が述べられたとおり、本市の消防水利充足率は71.5%であり、整備の進捗状況につきましては、ここ数年は概ね消火栓は毎年2基、防火水槽は2年で1基の割合で整備を進めております。財政事情もありますが、今後とも引き続き現状のペースで消火栓や防火水槽の整備を順次進めたいと考えております。
 また、消防力の整備指針における消防水利の基準を満たしていない40立方メートル未満の防火水槽10カ所について統廃合等を行い、基準を満たす40立方メートル以上の防火水槽に更新することも計画中であり、より機能的な施設整備に努めてまいります。
 次に、2点目の防災対策についてお答えいたします。
 まず、防災士の養成強化と組織化につきましては、本市では各地区の防災組織の活性化、強化を図るため、防災に関する専門知識、技能を有する防災士の養成を平成24年度から実施してきております。
 本市の防災士の数は、平成26年5月末現在75人で、議員御発言の3カ年で66人を養成するという現計画が完了する本年度末には98人、人口1万人当たりで20.0人となります。これは富山県平均の5.7人を大きく上回ることから、現在のところ、現行の計画に沿って養成を進め、各地区で欠員が生じた場合は、その補充について対応してまいりたいと考えております。
 次に、防災士の協議会を組織化すべきとの御意見につきましては、協議会組織は、議員がおっしゃられたとおり、市と各地区の防災士との連携や各地区の防災士相互の情報交換の場としての役割を果たし、円滑な防災活動や防災士の技術レベルの向上につながるものと考えており、来年度の設置に向け、防災士の方々の意見をお聞きするなどして、準備を進めてまいります。
 次に、公共建物屋上番号標示の整備についてお答えいたします。
 この公共建物の屋上番号標示につきましては、阪神・淡路大震災を契機として、平成8年に富山県に消防防災ヘリコプターが導入されたことに伴い、本市においても整備をしてきたものであります。住民の避難場所となる学校の建物の屋上等に特定の番号を標示することにより、上空からの建物の識別が容易となって、迅速な被害状況の把握や災害応急活動に役立つものであります。
 このことから、砺波東部小学校の番号標示新設及び砺波南部小学校、庄西中学校の塗り直しにつきましては、できるだけ早くその準備を進めてまいりたいと思っております。
 私からは以上でございます。

◯副議長(今藤久之君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 八田俊伸君。
  〔商工農林部長 八田俊伸君 登壇〕

◯商工農林部長(八田俊伸君) 私からは、1項目めの安全で強靭なまちづくりのための道路系インフラの老朽化対策についての御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の道路系インフラの老朽化に対する長寿命化対策についてのうち、橋梁の点検調査と長寿命化計画について、及びトンネルの点検調査についての御質問の商工農林部所管部分についてお答えいたします。
 市内にございます農道及び林道の橋梁やトンネルの長寿命化対策につきましては、現在、県が進めているインフラ長寿命化計画を踏まえた市の行動計画を平成27年度以降に策定し、本計画に基づき施設の破損状況や経年劣化等について点検診断し、効率的な補修及び更新を行ってまいりたいと考えております。
 現在、市で管理している林道の橋梁については、林道増山城跡線の亀山橋と林道牛岳線の湯谷川橋の2カ所、トンネルについては、林道牛岳線の牛岳トンネルの1カ所であり、この3カ所の施設につきましては、中央自動車道笹子トンネルの天井板崩落事故を受け、平成25年度に施設の損傷状況を点検した結果、いずれの施設も安全性に影響すると考えられる損傷はございませんでした。
 市の長寿命化計画(行動計画)を策定するに当たりましては、関係土地改良区と農道施設等について協議、調整してまいりたいと考えております。また、牛岳トンネルについても、全体の約2分の1を管理している富山市と事前協議、調整し、計画を策定してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯副議長(今藤久之君) 答弁を求めます。
 建設水道部長 大浦正治君。
  〔建設水道部長 大浦正治君 登壇〕

◯建設水道部長(大浦正治君) 私からは、1項目めの1点目のうち、まず、道路の点検調査と長寿命化計画についての御質問にお答えします。
 本市の市道における舗装率は91.3%であり、大半の舗装は高度経済成長期以降に施工され、30年以上経過しているものがほとんどであります。日ごろから道路パトロールはもとより、市民の皆さんや議員の皆さん、そして、職員からの情報などをもとに現地確認をした上で早急な修繕や部分的な補修あるいは大規模な補修を実施してまいりましたが、相当の路線においてクラック等の損傷が見受けられるようになりました。
 現在舗装の打ちかえやオーバーレイなどの舗装補修は国の交付金事業を活用しておりますが、その基礎資料となるひび割れ率やわだち掘れ量などの損傷状況の調査を実施して、補修箇所や優先順位を決めております。
 議員御提案の路線ごとに老朽化調査を実施し、舗装の長寿命化計画の策定は大変重要なことと存じますが、舗装の補修は今回の道路メンテナンス長寿命化計画の策定の要件とされていないことから、引き続きひび割れ率などの調査を実施し、国の交付金事業を最大限活用しながら、交通量の多い幹線道路から順に舗装補修を実施してまいりたいと考えております。
 次に、橋梁の点検調査と長寿命化計画について、及びトンネルの点検調査についての御質問のうち、建設水道部所管部分である市道についてお答えいたします。
 本市でも、国の指導に基づき、10メートル以上の橋梁につきましては、平成24年度の点検調査と長寿命化修繕計画に取り組み、トンネルにつきましては、平成25年度に点検調査を実施いたしました。
 その後、道路法施行規則の一部改正により、2メートル以上の橋梁を初め、全てのトンネル、横断歩道橋や門型標識などの大型構造物についても、5年に1度の近接目視による点検が義務づけられました。
 去る5月27日には、国や県、市町村などで構成する富山県道路メンテナンス会議が設立、今月8日には初めての幹事会が開催され、今年度の点検と今後5カ年間の点検計画などが協議されたところであります。
 今後、本市でも、国や県、道路メンテナンス会議の動向を踏まえながら、橋梁、トンネルなどの5年に1度の点検調査を実施し、診断結果に基づき、修繕、場合によっては通行規制等を行い、対処してまいりたいと考えております。
 なお、2メートル以上の橋梁の長寿命化計画につきましては、道路メンテナンス会議の動向を見ながら対応してまいりたいと考えております。
 次に、消雪装置のリフレッシュ施工計画についての御質問にお答えいたします。
 消雪施設のリフレッシュ計画につきましては、合併前の旧砺波市、旧庄川町でそれぞれ策定されております。これまでこの計画に基づき、消雪管につきましては、設置後概ね20年以上経過し、コンクリートやノズルの劣化が激しい交通量の多い路線から、順次施設の更新をしてまいりました。
 また、消雪井戸や操作盤などの設備につきましては、定期的な保守点検を実施し、必要に応じて揚水管やストレーナーの洗浄を行い、不良ポンプなどについては随時修繕や更新に努めてきたところでございます。
 今後も引き続きこのリフレッシュ計画に基づいて国の交付金事業などを活用して、老朽化した消雪施設の更新を実施し、冬季間における市民の交通の確保を図ってまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯副議長(今藤久之君) この際、暫時休憩いたします。

 午前11時42分 休憩

 午後 1時00分 再開

◯議長(山森文夫君) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を続けます。
 10番 川岸 勇君。
  〔10番 川岸 勇君 登壇〕

◯10番(川岸 勇君) 議長のお許しを得ましたので、市政一般について、以下3項目について、質問と若干の要望、提案をさせていただきます。
 最初の質問は、中心市街地活性化計画についてお尋ねするものであります。
 今日多くの中心市街地において、少子高齢化、人口減少の影響を受けるなど、そして、また、モータリゼーションの進展に合わせ、大型店舗や全国チェーンを展開する店舗が郊外へ進出し、住民の買い物形態等が大きく変わり、中心市街地の以前のような繁栄はなく、ますます空洞化現象を起こしている感があります。
 このような状況は、平成の初めのころに全国的に大きな話題となり、政府は、平成10年に中心市街地活性化における市街地の整備及び商業等の活性化の一体的推進に関する法律、いわゆる活性化法を施行し、全省庁を挙げ、中心市街地の活性化問題に取り組みを始めたところであります。
 当時の砺波市中心市街地にあっても、全国の他市と同様な問題を抱えており、中心市街地活性化対策が喫緊の課題となっていました。
 当時の砺波市の大型店舗の面積は、富山市、高岡市、魚津市に次いで県下4番目の3万5,421平方メートルの面積となり、売り場面積に対する大型店売り場面積比率は62.7%という県下で一番高い数値を示し、砺波の商業は大型店が支え、中心市街地の活力が相対的に低下したとも言われていました。
 また、中心市街地にある駅前商店街には総店舗数76店ありましたが、空き店舗、住宅などの非店舗数が19店になるなど、商業地のにぎわいが失われつつある状況にありました。
 このような状況に対処すべく、砺波商工会議所は平成9年度に砺波市商業活性化基本計画を策定されています。その後、政府は、先ほど述べたとおり、平成10年に活性化法を制定したところでありますが、その活性化法第6条においては、活性化法は市町村が定める計画と位置づけられ、そして、市街地整備改善、商業等の活性化を行政、民間が一体的に推進すべきとしたことから、砺波市商業活性化基本計画を基本にした砺波市中心市街地活性化基本計画が平成11年度に策定されました。そして、その計画は今も砺波市中心市街地の活性化のためのパイロットプランとして大きな役割を果たしてきたと私は認識しているところであります。
 ところで、この基本計画の期間は10年となっています。また、同計画は計画の進捗状況や社会情勢の変化により見直すこととなっていますが、計画期間も過ぎ、また、近年、郊外を走る幹線道路国道156号沿い、国道359号沿い、砺波インター付近、中神土地区画整理事業内にあっては、これまでにもない大型量販店が進出するなど、今後も大型商業施設が進出する計画もあると聞きますが、中心市街地をめぐる環境が刻々と変化する傾向にもあります。
 平成26年4月現在、砺波市には15の大型店舗が進出しています。その結果、先ほどの大型店舗の売り場面積比率は68.1%に上昇し、駅前商店街における空き店舗率は31.2%になるなど、依然として厳しい状況が続いています。
 私は、同計画の推進期間が相当経過していること、そして、中心市街地をめぐる環境も大きく変化していること等々を鑑み、その計画の一部を含め、見直すべきと考えますが、その見直しの有無を含め、中心市街地活性化を図るためのその計画について、今後どのように構築されていくのか、まず最初に伺うものであります。
 それに関する2点目の質問は、今日まで進められてきた中心市街地活性化計画の進捗状況と、その成果、課題、そして今後の施策について尋ねるものであります。
 砺波市中心市街地活性化基本計画の中では、次の中心市街地活性化構想が打ち出されています。O字型都市構造整備構想、街なか再生拠点整備構想、ウエルネススマートセンター整備構想、コア機能と連動した商業機能等の拡充構想、花と緑の健康回廊整備構想、まちかど交流プラザ構想、地区一体のにぎわいづくりという7つの構想であります。
 この構想にあっては、現在着実に成果をおさめている事業もあります。例えば都市計画道路と国道359号線の整備を初めとする中心市街地等への交通アクセスの向上、また、街なか再生拠点整備構想にあっては、都市型居住施設の整備や高齢者にも対応した居住施設の誘致、砺波地方の中核病院としての市立砺波総合病院の機能拡充、子供歌舞伎曳山会館が建設されるなど、近年にあっては、空き店舗活用支援等によるまちかど交流プラザ構想の推進、ふれあい市、やぐら大祭等の各種イベントの開催による地区一体となった構想にも積極的に取り組まれています。
 しかしながら、砺波市中心市街地活性化基本計画が策定されてから15年も経過した今日、中心市街地の現況も踏まえ、この計画の進捗状況並びにその成果、課題について、どのように分析されているのか、次に問うものであります。
 特に街なか再生拠点整備構想にあっては、JR砺波駅前整備を初めとした活性化戦略街区の創出、図書館を有する出町文教ゾーンの整備、夜高行燈会館の建設等々の推進、そして、生活・健康・文化の複合機能を兼ね備えたウエルネススマートセンターの整備、商店街としての機能整備等の推進については今後も引き続き取り組んでいただきたい課題であるところでありますが、とりわけ中心市街地と文教ゾーンとの連携整備、駅前ゾーンを初めとする再開発ビル等の建設についてどのような指針をお持ちなのか、あわせてお伺いするものであります。
 大項目の2点目は、観光・地域活性化事業についてであります。
 これに関する1点目の質問は、丘の夢構想に始まる庄東丘陵・庄川峡観光事業についてお尋ねをいたします。
 丘の夢構想は、昭和63年に富山県中央部の観光開発を進めるべく、富山県、その事業に関係する自治体が中心となり、策定されたものであります。夢の平県定公園、増山城跡県定公園、そして、県民公園頼成の森の3つのゾーンに大きく分けられ、さまざまな施策が講じられてきました。
 しかしながら、その構想が策定されてから26年余経過した今日、それぞれのゾーンを関連づけて付加価値を高めるまでには至っておりません。
 この丘陵地帯沿線には、庄川峡、小牧ダム、庄川温泉郷を初め、千光寺、増山城など歴史的・文化的観光資源、散居村展望台広場、夢の平スキー場、頼成の森など観光スポットが点在しているところであります。
 これら観光資源のほか、コスモスウォッチング、花しょうぶ祭り、庄川ゆずまつり、せんだん山水仙そば祭り、別所の郷・山菜まつり、増山城戦国祭り、戦国釣り大会など、各種イベントが積極的に地域一体となって取り組まれ、かつ、盛大に開催されているところであります。
 しかしながら、観光資源が点在していることやイベントなどの開催時期や開催場所の関係もあり、連携が図られていない現状にもあります。点在する観光資源のネットワーク化とイベント等の連携を強化してこそ、地域一体となり、観光面での結びつきや連帯感を生み出し、新たな砺波の観光づくりにつなげる取り組みが構築できるのではないでしょうか。
 平成23年12月定例会におきまして、当時、上田市長は、点在する観光資源のネットワーク化とイベント等の連携を強化して、観光面での結びつきと連帯感を生み出すことを目的に、来年度、庄東丘陵地帯エリアの観光資源、イベント等に携わっている関係者により構成するネットワーク組織を設立したい。この組織を設立することにより、庄東丘陵地帯のゾーン全域を丘の夢構想の理念に基づいた魅力を高めた事業展開に発展させるとともに、地域活性化を図ってまいりたいとの答弁を受けたところであります。
 また、平成25年6月定例会の市側の答弁では、庄東丘陵の観光資源の活性化及び観光客の増加を目指し、庄川・庄東丘陵エリアの関係者で構成する庄東丘陵・庄川峡観光連絡会議を組織して、イベント情報の交換など横の連携強化に努めている。また、観光資源のネットワーク化については観光アプリを活用し、イベント情報、交通アクセス等の情報発信等により誘客増加に努めているとの前向きな答弁がなされています。
 このように、庄東丘陵地帯を初めとする庄川温泉郷の観光活性化事業に積極的に取り組まれていることに対しましては評価するところでありますが、この庄東丘陵・庄川峡観光連絡会議を活用し、市当局としてこの地域の観光事業に対してどのように支援し、かつ、この地域の活性化に資されるのか、今後の庄東丘陵地帯の観光づくりに対する指針について具体的にお示し願います。
 観光事業に関する2点目の質問は、観光振興戦略アクションプランの進捗状況等についてお尋ねいたします。
 平成22年度に作成された砺波市観光振興戦略プランに掲げた目標を実現するため、平成23年12月に平成23年度を初年度とし、平成27年度までの5年間で具体的に取り組む主要施策や主な事業の推進行程を示した砺波市観光振興戦略アクションプランが策定されました。特に砺波市観光振興戦略プランにおいて、観光交流、市民交流の促進効果や平成26年度末の北陸新幹線の開業効果も考慮し、当市への平成27年度の観光入り込み客数目標を180万人とするとしています。
 この目標観光入り込み客数は、平成21年実績値163万人を10%上積みした数値でありますが、富山県観光課が公表している砺波市の直近3カ年の観光入り込み客数を見ますと、平成23年は157万7,000人、平成24年には164万8,000人、平成25年には172万3,000人と順調に推移しているところであります。
 しかしながら、平成25年の富山県全体の観光入り込み客数は前年比6.6%増の2,941万6,000人に増加しているものの、当市の観光入り込み客数は前年比4.6%増の172万3,000人にとどまっております。
 このような状況を踏まえ、砺波市観光振興戦略アクションプラン計画もあと一年で最終年度を迎えようとしています。このたび新幹線開業が来年の3月14日と発表されました。来年度はこれまで以上に砺波の観光にとって重要な節目の年になろうと思われます。
 そこで、これまでの観光振興戦略アクションプランの推進状況、その成果、課題について、市当局として、これまでの取り組みをどのように評価し、今後の観光戦略をどのように生かされていくのか、問うものであります。
 また、今計画において重要テーマとなっている受け入れ体制の充実、情報発信の充実についてであります。
 私たち自民会は去る7月22日に行政視察を実施し、そのときに観光庁幹部職員の話を聞くことができました。これからの観光戦略にとって地域の方々と来訪者がふれあいを通じてリピーターを確保する取り組みや地域から情報発信する取り組みが一層重要になってくると話されていました。
 そこで、この重要テーマになっている取り組みについて、現況はどのようになっているのか、今後もどのような対策を講じられていくのか、あわせて問うものであります。
 最後の質問は市財政について、平成25年度各会計の決算を終えての評価と今後の財政指針についてお尋ねするものであります。
 平成25年度一般会計の当初予算は前年度比2%増の205億円、それに国の経済緊急対策を受けての補正予算12億円を加えると、13カ月予算で217億円という積極的な予算でスタートを切りました。先ほどの一般会計予算に特別会計予算75億円、企業会計予算150億円を加えると、市予算総額は440億円、前年度比20億円、4.7%増の予算となり、市長就任1年目から積極果敢に財政運営に当たられたことに対しては、今も高く評価する一人であります。
 一般会計においては、「もうひとつ上の“となみ”」を目指して防災対策の推進、インフラの整備、観光振興、景観まちづくりを初め、中心市街地活性化対策事業等々の推進、4特別会計においては、高齢化、人口減少時代を迎える国民健康保険事業、後期高齢者医療事業等の健全運営、3企業会計においても、工業用水道事業の赤字からの脱却、市立砺波総合病院5年連続黒字堅持等に取り組まれてきたところであります。
 この平成25年度各会計決算に係る監査意見書が監査委員から去る8月22日に市長に提出されたところでありますが、最終的な決算評価は議会決算特別委員会に委ねなければなりませんが、市長として各会計の平成25年度決算について、どのように評価されているのか、また、監査委員から未収金対策、財務分析等々において監査意見が付されているところでありますが、それらの意見も踏まえ、これからの市財政運営にどのように取り組まれていくのか、平成25年度決算を終えての新たな決意を聞くものであります。
 特に平成27年度から地方交付税の算定替えが始まります。当市の歳入面においては大きな痛手となります。最近、各自治体にあっては、アベノミクスの効果もあり、ようやく市税等の増収が見込まれつつあるものの、依然として予断を許さない状況にもあります。少子高齢化、人口減社会を迎え、福祉、医療、教育、各種産業の振興を初め、公共施設の耐震化、耐寿命化、インフラ整備等に対し、今後も予算の増嵩が見込まれるところであります。そのためにも自主財源確立に向けた取り組みがこれまで以上に緊急かつ重要な課題となってきているのではないでしょうか。
 そこで、市長におかれましては、さらなる市発展のために、市財政基盤確立に向けた諸施策を着実に打っていただくことを切にお願い申し上げまして、本定例会での私の質問とします。ありがとうございました。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 川岸議員の御質問にお答えいたします。
 私からは、まず1項目めの中心市街地活性化策についての御質問についてお答えいたします。
 議員が御紹介されました砺波市中心市街地活性化基本計画では、中心市街地の基本的な方針を実現化するための施策として7つの構想を掲げております。
 その進捗状況と成果につきましては、まず、都市計画道路等の整備によりますアルファベットのO字型都市構造整備構想として、市街地の中心部を横断いたします旧国道359号や花ぶきロード、これは都市計画道路の杉木花園町線でございますが、そのJR城端線との平面交差となる踏切などを整備いたしまして、観光施設であります砺波チューリップ公園と中心市街地をつなぐことによりまして、中心市街地への交通アクセスの向上や観光客の誘導を図っているというところでございます。また、面的整備につきましても、現在準備を進めております出町東部の一部を残すのみとなっております。
 次に、街なか再生拠点整備構想につきましては、民間の高層住宅や高齢者共同住宅の整備により定住人口を確保するとともに、砺波らしさの観光スポットとして出町子供歌舞伎曳山会館を整備したほか、市立砺波総合病院を砺波地方の中核的総合病院として機能を拡充し、保健・医療・福祉の連携の核、コアとして整備を進めてきたところでございます。
 また、その他の構想におきますソフト事業につきましても、中心市街地での、先般も行われましたが、となみ伝承やぐら大祭や冬のふれあい市などのイベントの開催、商店街マップの作成、今年度から空き店舗再生みんなでチャレンジ事業を実施するなど、市街地の活性化やにぎわいづくりに努めてきているところでございます。
 議員の御指摘のとおり、幾つかの継続課題は残っておりますが、今申し上げたとおり、着実に成果は上がってきたものというふうに思っております。
 また、御質問にありました中心市街地と文教ゾーンとの連携につきましては、出町保育所の改築や図書館の移転なども含め、今後、検討していくこととなるものと考えております。
 また、駅前ゾーンを初めとする再開発ビル等の建設につきましては、行政だけでできるというものではございませんし、地元商店街や商工会議所などの関係団体の御意見や御協力、御意向も含めて、そういうものがもとよりでありますが、何と言っても地域の盛り上がりがまずないと進まないのではないかというふうに考えております。
 なお、砺波市中心市街地活性化基本計画は、御紹介のとおり平成12年3月に策定いたしまして、計画期間の10年は終了しております。その後につきましては、この基本計画の趣旨を踏まえて、平成18年度に策定いたしました新砺波市総合計画ですとか、平成20年に策定いたしました都市計画マスタープラン、それから、平成24年度に策定いたしました砺波市商工業振興計画などによりまして、中心市街地の都市基盤の整備や商業活性化の施策を進めているところでございます。
 一方で、市街地周辺への大型商業施設の進出ですとか、想定以上に早く進んでおります少子高齢化の進行などによりまして状況の変化もあるということは事実でございます。
 計画の見直しにつきましては、新砺波市総合計画や砺波市商工業振興計画の見直し時期を、それぞれ総合計画は平成28年度、それから、商工業振興計画は平成29年度としておりますので、まずはそれらの計画の中で方策について検討していくことがまずは適当ではないかというふうに考えております。
 次に、3項目めの財政運営のことに関しまして、平成25年度決算についての評価と今後の財政指針についての御質問にお答えいたします。
 この平成25年度の予算というものは、私が市長になりまして初めて年間予算として編成いたしました当初予算でございまして、そのときにはやはり公約として、また、目標として掲げました、「さらに質の高い”となみ”」、それから、「活力がつながる“となみ”」、「健全で安心な“となみ”」の3つの柱に基づく施策を着実に推進しようということで、大変自分としても思い入れのある予算でございました。
 それぞれ計上いたしました事業につきましては概ね順調に進んだものというふうに考えておりますが、また、芽だし事業として進めております事業につきましても、いろいろな御意見を聞きながら、ほとんどの事業が今後の方向性が打ち出されてきているということでございますので、新年度以降、次のステップに進んでいきたいというふうに考えております。
 そこで、議員御質問の平成25年度の各会計の決算状況に関する評価でございますが、主なものについてお答えいたしたいと思います。
 まず、一般会計の歳入は、法人市民税の持ち直しなどから前年度を若干上回る市税収入が確保できました。また、地方交付税につきましても、前年度並みの額が交付されたことから、見込んでおりました一般財源は予定どおり確保できたものと考えております。
 また、歳出につきましては、職員に負担をかけて申しわけなかったわけですが、新三役及び職員の臨時的給与減額によりまして人件費が減となった一方で、その財源なども生かしまして、好循環の実現のための経済対策に呼応いたしました学校耐震化整備事業などを積極的に進めた結果、普通建設事業が対前年度比26.6%の増となったところでありまして、歳出決算規模は前年度比3.1%増の215億7,917万9,000円となって、実質収支につきましても14億9,364万円余りの黒字決算というふうになりました。
 また、財政健全化をはかる指標であります実質公債費比率は1.5ポイント、将来負担比率は17.4ポイント、それぞれ前年度よりも改善しておりまして、歳入歳出の執行につきましても、予定どおり実施できましたことから、概ね良好な決算であったのではないかというふうに思っております。
 次に、国民健康保険事業特別会計につきましては、黒字決算を計上してはおりますが、今後も厳しい運営が見込まれますことから、医療費の増加を抑制するために、引き続きいわゆる健康診断の受診率の向上やジェネリック医薬品の利用推進に努めまして、国民健康保険財政の健全化に努めてまいりたいと思っております。
 次に、下水道事業特別会計につきましては、地方公営企業法の全面適用に向けまして、資産台帳の整備など準備を進めているとともに、未普及地域の解消に向けまして、経営に支障を生じないよう計画的に下水道事業を進めてまいりたいというふうに考えております。
 次に、水道事業会計につきましては、給水人口の減少などによりまして、給水収益は減少の傾向にはありますが、有収率の向上を図りまして、安定的な経営を図ってまいりたいと考えております。
 次に、工業用水道事業会計につきましては、日供給水量の回復に向けまして、引き続き供給先の事業所と協議調整を図ってまいりたいと思いますが、供給先事業所の先行きも見えてきたというところでもございますので、引き続きしっかりと協議をしていきたいというふうに思っております。
 次に、病院事業会計につきましては、平成25年度は5カ年連続の黒字決算となりました。関係者には本当に努力していただいたというふうに思っておりますが、今後は厳しい経営が予想されることは、類似の答弁等でもお答えしているとおりでございます。今後とも、砺波医療圏の中核病院として医療の質の向上を図りますとともに、経営健全化も一層進めてまいりたいというふうに考えております。
 次に、これからの財政運営に関してでございますが、議員も御指摘のとおり、地方交付税につきましては、新市の合併後10年間の特例措置が本年度で終了いたしまして、平成27年度から交付税が徐々に減額になってまいります。
 交付税の算定につきましては、合併市町村におきまして行政の効率化が進む一方で、業務の種類によっては、なかなか効率化が難しいという点についても国のほうで実態が認識されまして、今年度は一部の経費に関しまして算定の見直しが行われました。これによりまして、本市の交付税額の減額は当初の試算より約2億円ほど少ない4億5,000万円ほどになるというふうに試算しております。前は6億円以上と言っておりましたが、若干の改善が見られたということでございます。
 そういう中で、減少することは間違いないわけでございますので、これに対応するように、また一方、歳出におきましては、少子高齢化が一段と進むということでありますので、福祉や医療に関する経費は間違いなく増えていくだろうというふうに思っております。
 議員の御指摘のとおりでありますが、自主財源の確立に向けた取り組みは大変重要であるというふうに考えておりますので、引き続き市税などの滞納対策にしっかりと取り組むほか、適正な使用料や手数料についても検討することを考えております。また、引き続き合併特例債など有利な起債を活用いたしますほか、事業の優先順位を精査いたしまして、一層の事業の整理、合理化、それから、効率化を進めて経費の節減にも努めたいと思いますが、切るばかりでは市の意味がございませんので、そういった中でしっかりと取り組んでいきたいと思いますが、厳しい財政状況に対応しながらも、市民の幸せ、それから、市政の発展に努めていきたいというふうに考えておりますので、市民の皆様初め議員各位にもよろしく御理解と御協力をこの場をかりまして逆にお願いを申し上げたいというふうに思っております。
 私からは以上でございまして、その他につきましては、担当部長からお答えをさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 八田俊伸君。
  〔商工農林部長 八田俊伸君 登壇〕

◯商工農林部長(八田俊伸君) 私からは、2項目めの観光振興策についての御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の丘の夢構想に始まる庄東丘陵・庄川峡観光事業についての御質問につきましては、議員御指摘のとおり、この地域にはすぐれた観光施設やイベントなど、観光素材となるものが数多くございます。しかし、それぞれ単独では観光資源として十分に強いものだとは言えないことから、横の連携や観光資源のネットワーク化を図るため、平成24年度に庄川・庄東丘陵エリアの自治会、観光団体、観光施設、イベント関係者などで組織する庄東丘陵・庄川峡観光連絡会議を設置し、各イベント日程の共通認識を図ることやそれぞれのイベントへの協力、それから、相互のPR活動等に努めているところでございます。
 このようなことから、自治振興会などの皆さんがそれぞれのイベントに足を運び、協力されるなど、新たな動きが出始めておりますし、昨年においては、この地域限定のイベントや観光施設などを紹介するためのスマートフォン用観光アプリ、おもてなし・となみを製作し、情報発信の強化に努めたところでございます。
 また、本年度においては、庄川観光版グループウェア構築事業を推進し、宿泊施設の空き情報など、それぞれの持つ情報を共有することによって、多様化する観光客のニーズに十分に対応できるよう地域資源のブラッシュアップに努め、さらなる誘客増加を図ってまいりたいと考えております。
 本地域の活性化に向けた取り組みにつきましては、市といたしましても、引き続き支援してまいりたいと考えておりますが、まずは地域の皆さんがより積極的に、かつ、主体的にお互いのイベント等にかかわっていただくことが大切なことでございます。そのことで人と人とのつながりができ、イベント等の連携強化につながるものと思っておりますので、引き続き関係者の皆さんとともに、地域の一体感の醸成に努めてまいりたいと考えております。
 次に、2点目の観光振興戦略アクションプランの進捗状況についての御質問につきましては、おかげさまで観光入り込み客数は順調に年々増加しており、来年の新幹線開業効果で弾みをつけて、目標としております180万人を達成したいと考えております。
 観光振興戦略アクションプランでは4項目を重要テーマに設定しており、その項目ごとの進捗状況について御説明を申し上げます。
 まず、1つ目の観光資源の魅力創出につきましては、散居景観の保全と空き家等の利活用として、定住体験施設佐々木邸の開設や空き家バンクを立ち上げたほか、来年3月に開業を予定している(仮称)農家レストラン大門への支援を予定しております。
 また、散居村展望施設の整備と活用については、散居村展望広場及び駐車場の整備を図ったほか、散居村展望施設を改修しております。
 それから、イベントと球根生産振興との一体的な取り組みについては、チューリップ球根生産の新規生産者に対する支援を継続して実施しているほか、関東圏ではチューリップフェアのキャンペーンと連携して、チューリップ球根、切り花の販売促進PRを行っております。
 その他、特産品の開発と販路拡大については、となみ野のおいしいものを集めたとなみ野弁当や、砺波地方の郷土料理であるよごしとメンチカツを組み合わせたとなみのよごっちを商品開発したところでございます。
 次に、2つ目の文化や情報の交流促進につきましては、市民交流を推進する組織として、砺波市観光協会内に観光まちづくり委員会を設置し、コンベンション誘致を積極的に推進しており、本年は主にスポーツの合宿や交流等が多く、8月末現在では昨年に比べ約2,000人多い3,500人余りの宿泊があったところでございます。
 また、各種団体等による交流事業の創出、拡充については、コンベンションや市民交流支援事業の補助金交付要綱に基づき、市民交流事業の積極的な推進に努めているところでございます。
 次に、3つ目の受け入れ体制の充実につきましては、北陸新幹線開業を見据え、JR城端線の活用促進を図るため、砺波駅に観光案内所を新設したほか、コミュニティプラザを改修整備し、利用者への利便性の向上に努めております。
 次に、4つ目の情報発信の充実につきましては、砺波市のホームページに観光専用サイトを開設したほか、Wi─Fi環境の拡充、新聞、テレビ等を活用した積極的な情報発信に努めているところでございます。
 以上、述べましたとおり、観光戦略アクションプランを着実に進めてきたことなどが観光入り込み客数の増加につながったものと一定の評価をしておりますが、今後は新幹線開業や高岡砺波スマートインターチェンジの供用開始など、社会環境の変化や旅行者ニーズをしっかりと分析把握し、関係機関及び団体と緊密な連携を図り、さらなる誘客強化を図ってまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 9番 島崎清孝君。
  〔9番 島崎清孝君 登壇〕

◯9番(島崎清孝君) 議会改革検討委員会の中で、もっと多くの市民の方々に傍聴に来ていただこうというお話がございました。早速我が地区の皆さんにお声がけをいたしましたところ、きょうはたくさんお越しをいただきました。本当にありがとうございます。
 9月定例会最後の質問になりますが、よろしくお願いいたします。
 それでは、通告に従いまして、大きくは2項目の質問をいたします。
 大きな項目の1点目に本市の2025年問題への対策等について、以下5つの視点からお伺いをいたします。
 さて、現在日本は世界に例を見ないスピードで高齢化が進行しています。2025年には660万人を超える団塊の世代の方々全員が後期高齢者となり、その結果、5人に1人が75歳以上という超高齢社会を迎えます。申すまでもなく、75歳を過ぎますと、健康へのリスクが急激に増大し、医療、介護、生活支援サービスに対するニーズも一気に高まります。
 我が国の介護保険制度は発足から本年度で15年目を迎えますが、人口構造は当初の想定から大きく変化しており、制度そのものに疲弊が生じています。このままでは日本の医療モデルが崩壊をしてしまう、これがいわゆる2025年問題であります。
 平成27年度からの第6期介護保険事業計画では、抜本的な制度改正が予定をされておりますけれども、最大のポイントは、これまでも病院や施設中心型の介護から在宅中心へと制度が大きくシフトされることになります。この課題に対応する国の指針は、医療提供体制の再構築と地域包括ケアシステム構築の大きくはこの2つであります。
 そこで、まず初めに、医療提供体制の再構築を具体的に進める診療報酬の改定について、伊東病院長にお尋ねいたします。
 診療報酬改定の真の目的は、2025年の超高齢社会に対する医療の崩壊を防ぐことにあると言われています。そこで、平成26年度の診療報酬改定のポイントと市立砺波総合病院の具体的な取り組みについてお尋ねいたします。
 さて、医療と介護の提供体制を改革する医療・介護総合推進法が去る6月18日の参議院本会議で可決、成立をいたしました。地域包括ケアの制度構築を促すため、介護保険法の改正では、年金収入に応じて給付を切り下げる一方、市町村が実施主体となる地域支援事業の守備範囲を大幅に拡充することが主な特徴点であります。
 具体的には、要支援者を対象とする予防給付のうち、訪問介護と通所介護を2017年度末までに同事業に移行、また、在宅医療と介護の連携、認知症の初期集中支援も同事業に加えることなどであります。
 そこで、次に、本市の地域包括ケアシステムについて、齊藤副市長にお尋ねいたします。
 国は、具体的な制度の仕組みは保険者である市町村がそれぞれ地域の特性に応じて構築するとしています。しかし、このシステムの具体像がなかなか見えないのも事実であり、それだけに、取り組み次第では制度の運用に自治体間の格差が生じるとの懸念もあります。
 そこで、まず、現時点における本市の地域包括ケアシステムの考え方や取り組み状況、システム構築に向けた今後のスケジュール、課題等についてお尋ねいたします。
 2点目に、厚生労働省は、75歳以上の高齢者は慢性疾患による受療が多く、疾病の罹患率が高いこと、また、要介護の発生率も高いことなど、医療と介護の両方を必要としていることから、医療と介護のさらなる連携が必要になるとの見解を示しています。
 地域包括ケアシステム構築の最大のポイントは、在宅での医療と介護の連携により、提供体制をどう充実させるかにあります。
 そこで、制度的に分断されている各種サービスや関係機関との連携の仕組みについて、特に在宅での医療と介護の連携については、医師会との協議あるいは医療と介護を一体的に提供できる体制が不可欠かと存じます。この点に対する当局のお考えを伺います。
 3点目に、在宅中心の介護へ移行することにより、介護者の負担増が課題になることは論を待たないところであります。
 8月22日付の新聞に、連合が本年の2月から4月に実施した介護者に対するアンケート調査の結果が掲載されていました。ごらんになった方も多いと思います。記事によりますと、親や配偶者の在宅介護を担う家族の80%が介護にストレスを感じており、3人に1人は憎しみまで抱いているとのことであります。また、家族の負担軽減のため、希望する支援については、緊急時の相談、支援体制の充実が34.5%と最も多く、介護者の不安や負担の軽減、さらには前向きに介護ができる支援体制の充実も重要な課題であります。
 そこで、介護を要する高齢者の方などを一時的に預かり、家族の負担を軽くする援助サービス、レスパイトサービスのさらなる充実策や介護者同士が悩みなどを話し合う場の提供など、介護者に対する今後の支援策をお尋ねいたします。
 4点目に、平成27年度から始まる第6期介護保険事業計画の策定に当たり、現在厚生労働省では特別養護老人ホームの重点化についての議論がなされているとの報道もあります。
 そこで、特別養護老人ホーム、老健施設等の入居基準は今後どのように変わっていくのか、また、低所得者に食事や居住費などを補助する補足給付はどのように見直されていくのか、あわせてお尋ねいたします。
 次に、介護予防についてお聞きいたします。
 そもそも地域包括ケアという概念は、私も数年前に民生病院常任委員会の視察で訪れましたが、広島県尾道市にある公立みつぎ総合病院の山口 昇医師によって、昭和50年代に使われ始めたものであります。それまで、我が国では高齢者にはできるだけ何もさせずに過ごしてもらおうとの思いが強く、このことがかえって高齢者の運動機能を低下させ、行動力の減退を招き、ひいては寝たきりのきっかけをつくってきたと言われています。いわゆるつくられた寝たきりであります。
 そうした中、山口医師は、単に治療のみならず、健康づくりから寝たきり予防までを包括的に取り組むことにより、住民が安心して生活できる地域医療ケアシステムをつくり上げてきました。
 御調町では在宅ケアによる寝たきり老人ゼロ作戦、つまり介護予防の取り組みを通し、高齢者が増え続ける現在においてもなお在宅高齢者に占める寝たきり老人の割合1%を維持しています。また、早朝・ナイト訪問などによる24時間ケアを実現した結果、老人医療費の伸び率を鈍化させるとともに、要介護認定率も低く安定していると聞きます。つまり地域包括ケアは病気になる前の段階から考えていくべき課題であり、とりわけ要介護に陥らないための介護予防の展開は最も根幹をなす取り組みであることが実際に現地を訪れてみてよくわかります。
 そこで、現在行われている介護予防サービスは、2017年度までに地域支援事業として介護保険制度から市町村に移管をされるわけでありますが、本市の介護予防サービスはどのように実施をされていくのか、今後の展開をお尋ねいたします。
 次に、仕事と介護の両立支援、介護者の離職防止についてお伺いいたします。
 これまで本市では、仕事との両立支援については、子育てや育児を中心に積極的に進めてまいりましたが、今後は仕事と介護の両立支援にも今まで以上に力を入れていく必要があります。
 介護は誰もが直面する可能性のある問題であり、団塊の世代の高齢化が進むにつれ、ますます対策が必要になってきます。私の身近なところでも仕事と介護の両立にどう対処していいかわからず、必要なサービスにも行き着いていない人、在宅介護で仕事に復帰しにくく、介護者も被介護者も施設への入所を望むものの、適当な施設が見つからない人、また、職場の理解や休みやすい環境にはなく、仕事を諦め離職をした人など、仕事と介護をめぐる状況は家族の数だけその姿があり、抱えているものも違います。
 そこで、当局は、仕事と介護の両立支援、離職者防止などにどのように取り組んでいくのか、お考えを伺います。
 大きな1項目めの最後に、超高齢社会に対応する地域の仕組みづくりについて、夏野市長にお伺いいたします。
 今後、団塊の世代が後期高齢者に達する一方、人口減少社会が進展する中、地域づくりは将来の砺波市を形づくる上での大きな試金石になるのではないかと思います。地域コミュニティーは人と人とのつながりの中で地域住民同士が助け合いの精神や地域活動への関心を持ち、共助の社会づくりを進め、安全・安心に暮らせることがあるべき姿であります。しかし、高齢化や都市化の進行、価値観、ライフスタイルの多様化などから、人間関係の希薄化とともに、地域力、結束力が失われつつあり、これに伴う個々人の孤立化などが懸念をされています。
 現在、各地区では自治振興会長さんを中心に、自治会長さん、区長さんなどを初め、さまざまな団体の皆さんが地域活動を通して地域力の強化に努めていらっしゃいますが、昨今の相次ぐ婦人会組織の解散など、なかなか厳しいというのが現状です。超高齢社会の到来を目前に、今改めて地域づくりはどうあるべきかが問われています。
 そこで、超高齢社会に対応する市民と行政との協働のあり方を初め、今後の地域づくりについてはどのような考えをお持ちなのか、夏野市長の所見をお伺いいたします。
 次に、大きな項目の2点目、英語教育の推進とグローバル人材の育成について、山本教育長にお伺いいたします。
 国の成長戦略である日本再興戦略の主要施策としてグローバル人材の育成強化が掲げられ、平成25年度から平成29年度までを計画期間とする文部科学省の第2期教育振興基本計画に具体的な施策が落とし込まれています。特に、小中学校を対象とした主な取り組みでは、小学校における英語教育実施学年の早期化や指導時間の増、また、中学校では英語による英語授業の実施等についての検討を開始し、逐次必要な見直しを行うことが示されており、英語力の強化に対する国の強い思いが伺われます。
 グローバル化が進展する中、幅広い分野において日本が世界の中で重要な役割を果たしていくためにも、海外でも堂々と自分を表現できる人材を育成することが必要であります。そのためにも世界の共通語である英語を身につけることは不可欠であり、現在、小学生の時期から英語になれ親しむことができるように、5年生から英語教育が始められています。児童生徒が生きた英語に触れることができるように、英語を母国語とする外国人を英語指導助手として採用したり、高校では英語による授業を進めたりしながらコミュニケーション能力を高める実践的な教育が進められています。こうした取り組みから、徐々にではありますが、英語教育が充実してきたことが伺われ、その成果に期待をするところであります。
 そこで、まず、小学校の英語教育実施による成果や課題を伺うとともに、今後どのように英語教育を充実させていくのかについて、教育長にお伺いいたします。また、そのためには英語教員の資質の向上も重要であります。英語教員の資質の向上のためにどのような取り組みが行われているのか、現状をお尋ねいたします。
 最後に、日本の社会に目を向けますと、最近の若者は未知の体験への挑戦や新たな人間関係を築くことを避け、海外勤務等も敬遠する傾向が強いと聞きます。また、国際世論調査では、日本が世界各地で行っているJICA青年海外協力隊などの国際貢献や、先の東日本大震災では暴動や混乱もなく復興が進む様子に世界中から注目が集まり、高く評価される中にあって、海外の若者に比べ、日本の若者の自国に対する評価が大変低いという実情もうかがわれます。
 こうした事象から、1つは、子どもたちが今後グローバル化の進む社会で活躍をしていくためには、豊かな語学力や実践的なコミュニケーション能力を身につけることに加え、世代や文化の違いを超えて、新たな人間関係を形成していく力が必要ではないでしょうか。
 そして、2つ目には、多様な価値観の中にあってもしっかりとした物の見方や考え方が持てるようにすること、そして、その基礎となる日本人としての自覚や誇り、アイデンティティーを育んでいくことが大切ではないでしょうか。グローバル人材の育成強化に対する教育長の所見をお伺いして、私の質問を終わります。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 島崎議員の御質問のうち、1項目めの2025年問題への対策についてのうち、5点目の超高齢社会に対応する地域の仕組みづくりについての御質問についてお答えをいたします。
 議員が御指摘になったとおり、人口減少や高齢化の進展というものは、地域コミュニティーの維持等に重大な支障を来たすということが懸念されております。
 本市では、各地区の自治振興会が中心となっていただきまして、自治会や消防団、公民館、老人クラブなどの団体が全国有数になります組織率の高さを生かしながら、防犯や防災、子どもや高齢者の見守りなど、まさに砺波らしい共助の社会づくりとしてさまざまな活動に大変熱心に取り組んでいただいておりまして、地域コミュニティーの醸成に大きな貢献をいただいていると思います。
 このようなコミュニティー組織が地域づくりに果たす役割というのは今でも大きいものがありますが、これから訪れます高齢社会におきましては、地域づくりの担い手として大変大きな期待をしているところでございます。
 また、社会福祉協議会において、誰もが安心して暮らせる地域づくりを目的といたしまして実施しておりますケアネット事業は、高齢者や障害を持つ方などを地域で支えていこうとするものでありまして、この支援の輪がさらに広がっていくよう、引き続き支援をしてまいりたいと考えております。
 また、一方で、御高齢の方でも人生の先達として才能や技能をお持ちの方、また、健康な方もたくさんいらっしゃいますので、次代を担う若者たちの御指導や、また、3世代交流なども推進いただければということで、そういう御活躍も期待したいというふうに思っております。
 人口減少社会でありますし、超高齢社会ということになりますと、従来のいわゆる右肩上がりを前提としたような社会システムでは解決できないことは明白でございます。そういった中で、今後とも、さまざまな分野におきまして、ともに支え合う市民協働という視点に立った施策の展開が必要となってくるものと考えております。
 例えば砺波市でも、小さなことかもしれませんが、地域アンテナ隊などや市職員が地域のいろんな活動に参加すること、また、市民の皆さんも自主的にいろんな積極的な活動をしていただく、展開していただくということ、そういうことを通しまして地域と行政とがしっかりと連携をして、より一層のネットワークの構築に取り組んでいくということ、そういうことが、市民協働のまちづくりという言葉はよく聞くわけでございますが、現実的にこの砺波という地域ではその素地もございますし、また、多くの方々にそれに参加していただいております。ぜひそういういい流れを市としてもしっかりと期待もし、お支えもし、また、ともに頑張っていきたいと、そういう姿勢で臨んでいきたいというふうに考えております。
 私からは以上でございます。その他につきましては、副市長、それから教育長、病院長並びに担当部長からお答えをさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 副市長 齊藤一夫君。
  〔副市長 齊藤一夫君 登壇〕

◯副市長(齊藤一夫君) 私からは、1項目めの2025年問題への対策等についてのうち、2点目の本市の地域包括ケアシステムについての3項目についてお答えをいたします。
 まず、本市の地域包括ケアの考え方、取り組み状況、今後のスケジュールや課題等についての御質問にお答えをいたします。
 議員御発言のとおり、我が国の世界に類を見ない高齢化の進展により、2025年には、いわゆる後期高齢者2,000万人社会が到来すると見込まれていることから、国では、要介護状態になっても住みなれた地域で自分らしい暮らしができるよう、医療、介護、予防、生活支援、住まいなどを一体的に提供される体制を目指す地域包括ケアの考え方が示されております。
 本市のこれまでの取り組み状況につきましては、介護保険制度による地域支援事業などを実施しており、具体的には、医療、介護事業者に対する多職種連携研修会や地域ケア会議、あるいは利用者側に対する地域医療サポーター研修講座の開催、共助事業としては、徘徊SOS事業の立ち上げなどを行っております。また、施設面では、高齢者保健福祉計画で示す5つの日常生活圏域ごとに地域密着型など介護サービス事業所の計画的な整備を進めております。
 しかしながら、これからのさらなる高齢化に伴う急激、かつ多様化するニーズの増加に対しましては、今までの縦割りサービスの延長線上ではとても解決できないことから、それぞれのサービスの相互連携、補完関係の構築がますます重要性を増してきます。そのため、市としても2025年までの向こう10年間に迫る地域包括ケアの構築に向けて新たなステージに入ったものと認識をしております。
 今後の課題としては、担い手を掘り起こしながら、より効果的、効率的な地域包括ケアシステムの構築が必要であり、そのためには総合的な地域力が問われることになり、本市が持つ3つの好条件を生かした地域包括ケアを進めていくことが求められております。
 その1つ目といたしましては、砺波医療圏で最も高度な急性期医療を提供できる市立砺波総合病院の存在を生かしながら、地域医療の一翼を担う開業医との病診連携により在宅療養生活者の緊急時の安心の支えとなることであります。
 2つ目といたしましては、市内に多くの開業医、歯科医の皆さんが開業され、また、県内では数少ないものがたり診療所という在宅療養支援診療所が立地している環境を生かすことであり、これにより、より多くの在宅療養生活者などに寄り添う訪問診療が行われることであります。
 3つ目といたしましては、公的サービスの枠に係らない場合などの認知症患者、ひとり暮らし生活者などに対する地域での見守り、支え合いを担う人材の広がりを進めることであります。
 これからは、これら3つの矢を生かし、地域に根差した砺波型の地域包括ケアシステムの構築を目指していきます。ただ、その中で、地域包括ケアの推進は、最終的には市が行うことになりますが、介護職などのマンパワーの確保や財源の裏づけが明確でないことが今後の懸念材料として考えております。
 次に、2点目の医療と介護の連携についての御質問にお答えをいたします。
 本市の地域包括ケアにおいても、まず、訪問診療、往診機能が適切に提供できるかということが課題であると考えておりますが、これからますます進む高齢化に伴い、医療に加え、認知症、要介護の発生率が高まることから、医療と介護の両方を必要とするケースが増えると見込まれております。
 一方、医療制度改革におきましては、病院完結型の医療から地域全体で治し、支える地域完結型への転換が進められており、医療を補完する形での介護体制づくりが必要と考えております。そのためには多職種間の相互理解や情報の共有を十分に図るとともに、急性期医療からの円滑な在宅への復帰を可能にする体制の整備、さらには家族の在宅での終末期や見取りに対する理解を深めてもらうことが重要な要素になると考えております。
 そこで、市としては本年10月から市立砺波総合病院に患者総合支援センターを設置するとともに地域包括支援センターを併設し、医師会や居宅介護支援事業所など、医療、介護の関係者との連携を進めてまいります。
 また、医師会に対しましては、かかりつけ医制度を市民の皆さんに広く周知するとともに、それを補完する訪問看護ステーションとの連携を図り、訪問診療の拡大などを進められるよう協議を行ってまいります。
 その中で、医療と介護を一体的に提供するための大きな役割を果たす訪問看護事業につきましては今後ますます必要度が高くなることから、来年度より運営を現在の健康センターから市立砺波総合病院に移管し、事業力の強化を図ってまいります。
 次に、3点目の介護者の支援策についての御質問にお答えをいたします。
 以前、市が実施した調査によりましても、主な介護者は、配偶者、子、子の配偶者で大半を占めており、意見としては、心労を感じている、旅行や外出ができない、また、睡眠が不足するなどの不安感や不満感、あるいは経済的な負担感を持っている介護者が少なくないとの結果が出ております。
 また、在宅介護には被介護者の介護度が高くなるに伴い、介護者との意識のずれや、在宅での症状の急展開に対する不安、介護者の離職につながるような状況などが見受けられる場合があります。
 そこで、まず、在宅介護ありきではなく、多様な選択肢を介護者、被介護者がケアマネなどの専門職種のアドバイスを受けながら決定していくことが重要と考えており、これまでの地域包括センターなどでの相談に加え、10月からは市立砺波総合病院内に新たに総合病院地域包括支援センターを開設し、さらに身近な相談の場の充実に努めてまいります。
 また、介護者に対しましては、心身のリフレッシュや介護者同士の悩みを話し合う家族介護者教室を年17回開催しており、お互いに情報交換などを行っており、今後も引き続き開催をしてまいりたいと考えております。
 一方、施設面では、一時預かりとして昨年やなぜ苑において宿泊を伴うショートスティの増床が行われたほか、第5期事業計画での認知症患者や在宅介護の負担軽減につながるグループホームや小規模多機能型居宅介護施設などの整備は、計画どおり今年度中に終える予定であります。
 今後は、引き続きサービス見込み量を踏まえ、計画的に必要な介護施設の充実に努めるとともに、認知症対策を初め、地域包括支援センターの機能充実を図ってまいります。
 また、在宅生活を支援するその他の福祉サービスの充実につきましても、市社会福祉協議会、公共的団体の積極的な役割を期待し、住民ニーズに合った多様なサービスが提供できるよう、関係する機関と協議してまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 教育長 山本仁史君。
  〔教育長 山本仁史君 登壇〕

◯教育長(山本仁史君) 私からは、2項目めの英語教育の推進とグローバル人材の育成についての御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の小学校の英語教育実施による成果と課題、今後の展開についての御質問にお答えします。
 御存じのとおり、小学校における英語教育は、平成23年度から小学校5年生、6年生における外国語活動として、それぞれ年間35時間実施してまいりました。
 そこで、まず、その成果でございますが、1つ目に、子どもたちが外国語、英語を通じて世界にはさまざまな習慣や文化があることを体感していること、2つ目に、ALT英語指導助手が親しみやすく児童に接していることで、自ら英語にかかわり、学習を楽しみにしている児童が増えてきていること、さらには、外国語学習によって学級の友達と進んでコミュニケーションをとるようになってきていることなどが挙げられます。
 一方、課題といたしましては、外国語活動の指導に対する不安感を持つ教員がいることが挙げられます。
 そこで、こうした課題に対応するため、引き続き指導する教員への資質向上に向けた研修を充実させること、全ての学校に配置されているALTとともに指導に当たること、小中学校間での円滑なつなぎを目的に情報交換の機会を拡充させることなどにより、英語教育の充実に努めてまいりたいと考えております。
 次に、2点目の英語教員の資質向上策についての御質問にお答えいたします。
 先の御質問でもお答えしましたとおり、英語を指導する教員の資質向上は、小学校の外国語学習を実施する上で大きな課題の一つでございます。
 そこで、小学校では、各学校での校内研修はもちろん、これまでも小学校教育研究会の外国語活動部会が中心となって、その指導方法の工夫や改善に向けた研修を行ってきたところでございます。加えて、中学校区内を単位とした小中学校の教員が集まり、自主的な研究会を開くなど、小中学校の連携のための実践も行われております。
 また、教育委員会といたしましても、小学校に外国語活動が本格導入された平成23年度から、小中学校の教員を対象に、本市出身の関西外国語大学教授中嶋洋一先生を講師に迎え、外国語活動研修会を毎年開催し、発達段階に応じた効果的な指導法や小中学校の連携についての研修を行っているところでございます。
 次に、3点目のグローバル人材の育成についての御質問にお答えします。
 議員も述べておられますが、グローバル人材の概念について、文部科学省は概ね次の3つの要素から定義づけています。
 1つ目には、語学力、コミュニケーション能力、2つ目に、主体性、積極性、チャレンジ精神、協調性などの心の面、3つ目に、異文化に対する理解と日本人としての誇りの3つでございます。
 これらの3つの要素の中で、従来の日本人が特に苦手としていたのが1つ目の語学力であり、このことを踏まえ、先ほどからも御説明しましたように、小学校5年生、6年生に対する外国語活動が実施されるようになったところでございます。
 そこで、グローバル人材の育成強化に対する私の考えということでございますが、まず、現代社会において、市民として自分の利益を追求するだけではなく、それと同じくらい他の利益に配慮するということが求められていると思います。いわば社会貢献ができる人材と言ってもよいと思います。
 そして、その際に大切なのは、コミュニケーション能力を初めとする、よりよい対人関係をつくることであると思っております。言い方をかえますと、言葉が通じる日本人同士での人間関係がうまくつくれない人が、言葉が十分に通じない外国人の方々との交流ができるとは思えません。
 したがいまして、今後とも語学力の向上はもちろんのこと、コミュニケーション能力や日本人としての誇りを身につけることで、グローバル人材の育成を図ることができると考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 病院長 伊東正太郎君。
  〔病院長 伊東正太郎君 登壇〕

◯病院長(伊東正太郎君) 私からは、島崎議員の1項目め、2025年問題への対応等についてのうち、1点目の平成26年度診療報酬改定のポイントと具体的な取り組みについての御質問にお答えいたします。
 議員が述べられたとおり、国は、2025年の超高齢社会のあるべき医療の姿を見据えつつ、医療提供体制の再構築と地域包括ケアシステムの構築を図ることを基本にしております。これらを実現するために、今回の診療報酬改定において、医療機関の機能分化と強化並びに連携、在宅医療の充実等を重点課題に掲げ、地域完結型医療の推進を目標としております。
 具体的には、7対1入院基本料算定病床の削減と、その受け皿となる急性期後の医療の充実を目指しております。入院医療では、高度急性期、一般急性期の機能を診療報酬上で明確化した上で、7対1入院基本料算定要件については、平均在院日数の実質短縮化、それから、75%以上の在宅復帰率の導入等により、さらに厳格化が図られております。
 その一方で、急性期後の受け皿機能を充実させるため、従来の亜急性期病棟にかえ、地域包括ケア病棟を設けるなど、地域包括ケアシステムを支える病棟の評価が新たに加えられました。
 また、外来医療では、病院と診療所等の機能分化と連携を進めるため、紹介率、逆紹介率の低い500床以上の病院の初診料等の減額を初め、かかりつけ医を対象とした地域包括ケア診療料の新設など、在宅医療等の充実のための評価が設けられたところであります。
 当院では、今回の診療報酬改定を受け、4月に病棟再編を実施し、北棟5階の亜急性期病棟にかえ、新たに8月から東棟4階を地域包括ケア病棟としてスタートさせたほか、地域の開業医との連携を強化し、紹介率、逆紹介率の向上を図るため、10月1日に患者総合支援センターおあしすを開設いたします。これにより、地域医療の充実を図り、入院から退院、そして、在宅医療においても安全で安心な切れ目のない医療の提供に努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 川原國昭君。
  〔福祉市民部長 川原國昭君 登壇〕

◯福祉市民部長(川原國昭君) 私からは、まず、1項目めのうち、2点目、本市の地域包括ケアシステムについてのうち、特別養護老人ホームなど介護老人保健施設の入居基準、補足給付についての御質問にお答えします。
 今年度の関係法令の改正によりまして、特別養護老人ホームを初めとする介護保険施設に対しまして、2点の改正項目がございます。
 まず、1点目としましては、平成27年4月1日以降、特別養護老人ホームに新規入所する場合の基準を介護度3以上に限定されることになっております。このことは、限られた施設を在宅での生活が困難な中重度の要介護者を支えることに重点化すべきとの措置とされております。ただし、介護度1、2であっても、やむを得ない事情により、その他での生活が著しく困難であると認められる場合は、施設の入所検討委員会を経て、特例的な入所を認められることになっております。
 また、平成27年4月1日以前に既に入所されている方につきましては、介護度1、2の要介護状態で入所している場合に加え、介護度が改善して軽度状態になった場合なども継続して入所を可能とするなど、緩和措置が適用されると聞いており、砺波地方介護保険組合及び関係施設と連携して適切に対応してまいります。
 次に、2点目の補足給付の見直しにつきましては、平成17年10月の改正により、介護保険施設の入所等に係る費用のうち、食費及び居住費は生活の基本にかかわる費用である点から、原則本人負担となっております。
 その上で、市民税非課税世帯である施設入所者につきましては、居住費や食費の一定部分を本人が支払い、それを超える分については、介護保険から事業者に給付される軽減措置がございまして、この補足給付措置を特定入所者介護サービス費と呼んでいます。
 今回、所得が低くても、預貯金等が単身で1,000万円以上、夫婦で2,000万円以上を保有する場合、世帯分離した場合でも、配偶者が課税されている場合は、平成27年8月1日以降、この特定入所者介護サービス費の支給対象外となるものです。また、非課税年金収入である遺族年金や障害年金につきましても、支給段階の判定に当たり収入の対象となることとされております。
 今回の改正におきましては、預貯金等の完全な把握は難しい面もあるなど、入居者に混乱を招かないか懸念しており、保険者の調査権限のあり方等、今後示される国の運用指針を参照しながら、砺波地方介護保険組合及び関係施設と連携を取りながら対処してまいりたいと考えております。
 次に、1項目めのうち、3点目の介護予防サービスの展開についての御質問にお答えします。
 地域包括ケアの理念の原点となりましたみつぎ総合病院の取り組みにつきましては、医師の熱意と当時の単独の御調町というコンパクトな行政体の中で実現したものでありますが、今回、国の法律にも地域包括ケアの理念が取り入れられたことから、医療、介護、保健、その他福祉・生活支援、住まいサービスの担い手がそれぞれの役割を認識し、それぞれの立場から連携関係の構築に取り組む努力が求められているものであります。市といたしましては、砺波型の地域包括ケアシステムに対し、関係者の理解と協力を求めてまいりたいと考えております。
 また、地域包括ケアの理念には、できる限り要介護状態にならない、要介護状態になっても重症化を防ぐ観点も重要な要素となっておりまして、介護保険制度では、地域支援事業が介護予防サービスの実施の役割を担っておりまして、現状におきましては、年間約1億円の規模で事業を実施しております。
 このような中、今回の介護保険制度の改正により、別に実施しております要支援1、2の方に対する介護予防の直接給付の一部、本市では年間1億円規模の給付費となっておりますが、平成27年度から段階的に地域支援事業費に移行され、平成29年度には完全移行となるものとされております。
 具体的に申し上げますと、介護予防給付の訪問介護、通所介護サービスが市町村の事業となり、地域の実情に応じて地域住民、ボランティア、NPO、民間企業などの多様な実施主体も利用し、提供できることになります。
 つきましては、地域資源を効果的に活用できることになり、多様な事業の受け皿も整備していく必要があると考えておりますので、砺波型の地域包括ケアの特色の一つであります可能な範囲で地域力を生かすことも必要と考えております。
 例えば、支援する側とされる側という画一的な関係ではなく、サービスを利用しながら、自分でも地域での担い手としての役割を持てる地域活動の取り組みなども考えられると思っております。このような取り組みにつきまして、今後、市社会福祉協議会、その他関係福祉団体とも協議を行ってまいりたいと存じます。
 次に、1項目めのうち、4点目の仕事と介護の両立支援、介護者の離職防止策についての御質問にお答えいたします。
 同じく3年前、市が実施した調査によりましても、介護期間が平均5年間と長期化し、介護で困っていることとして、仕事に出られない、外出できないなどの回答があり、仕事と介護の両立の難しさがあらわれております。
 市におきましては、このことに対する可能な施設整備、事業面の対策につきましては、先ほど副市長答弁の介護者の支援策についての中で答弁をさせていただきましたので、私からは省かせていただきますが、個々のケースに対しまして、担当部署におきまして、各家庭に応じたよりよい方法がないか相談させていただいているところであります。
 なお、在宅介護の基本といたしましては、1人で抱え込まないことが何よりも重要であると考えております。つきましては、介護者、家族だけでは解決できないことは、市の地域包括支援センターなどに相談する、ケアマネジャーなどに相談する、可能な介護サービスを利用し、自分で介護をし過ぎない、同じような立場の家族介護者交流会などに参加し、意見交換やリフレッシュを図るなどを呼びかけております。
 つきましては、生活設計において就労環境を維持することは大切な視点でありますが、基本的には国等の労働政策、雇用者側の理解などが必要でありますので、県などとも連携しながら、支援策について検討してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) これをもって、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を終結いたします。

               議案の常任委員会付託

◯議長(山森文夫君) ただいま議題となっております議案第56号から議案第64号まで、平成26年度砺波市一般会計補正予算(第2号)外8件について、認定第1号から認定第8号まで、平成25年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について外7件については、お手元に配付してあります議案付託表のとおり、それぞれ所管の各常任委員会並びに決算特別委員会に付託いたします。

◯議長(山森文夫君) 以上をもって、本日の日程は全て終了いたしました。
 お諮りいたします。明9月12日から9月18日までの7日間は、議案審査等のため休会いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 御異議なしと認めます。よって、明9月12日から9月18日までの7日間は、議案審査等のため休会することに決しました。
 なお、次回の本会議は9月19日、午後2時から開会いたします。
 本日はこれをもちまして散会いたします。

 午後 2時32分 閉議



平成26年9月 本会議 定例会(第3号) 議事日程・名簿

        平成26年9月砺波市議会定例会会議録(第3号)

1.議事日程
   第1 市政一般に対する質問、並びに議案第56号から議案第64号まで、平成
      26年度砺波市一般会計補正予算(第2号)外8件について、認定第1号
      から認定第8号まで、平成25年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定につ
      いて外7件について、及び報告第9号 専決処分の報告について
      (一般質問、質疑、委員会付託)

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   9月11日  午前10時00分  開議
   9月11日  午後 2時32分  閉議

1.出席議員(20名)
   1番 山 本 篤 史 君     2番 桜 野 孝 也 君
   3番 有 若   隆 君     4番 山 田 順 子 君
   5番 雨 池 弘 之 君     6番 堺   武 夫 君
   7番 川 辺 一 彦 君     8番 山 本 善 郎 君
   9番 島 崎 清 孝 君    10番 川 岸   勇 君
  11番 大 楠 匡 子 君    12番 今 藤 久 之 君
  13番 村 岡 修 一 君    14番 稲 垣   修 君
  15番 井 上 五三男 君    16番 嶋 村 信 之 君
  17番 飯 田 修 平 君    18番 林   忠 男 君
  19番 江 守 俊 光 君    20番 山 森 文 夫 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長   夏 野   修 君    副市長    齊 藤 一 夫 君

 企画総務                福祉市民
 部  長   水 落   仁 君    部  長   川 原 國 昭 君

 商工農林                建設水道
 部  長   八 田 俊 伸 君    部  長   大 浦 正 治 君

 庄  川                会  計
 支所長    間 馬 秀 夫 君    管理者    黒 河 修 光 君

 企画総務部次長             企画総務部次長
 総務課長   三 部 隆 雄 君    財政課長   南 部 光 宏 君

 福祉市民部次長             建設水道部次長
 社会福祉課長 齋 藤 幸 二 君    土木課長   加 藤   孝 君

 企画総務部               商工農林部
 企画調整課長 島 田 繁 則 君    商工観光課長 喜 田 真 二 君

                     病  院
 病院長    伊 東 正太郎 君    事務局長   竹 林 秀 明 君

 教  育
 委員長    河 西   求 君    教育長    山 本 仁 史 君

 教育委員会
 事務局長   横 山 忠 司 君    監査委員   溝 口 信 夫 君

 監  査
 事務局長   中 島 英 夫 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                     議事調査
 事務局長   池 田 仁 吾      課  長   東 川 雅 弘

 議事係長   中 川 恵 一



平成26年9月 本会議 定例会(第2号) 本文

1.会議の経過
 午前10時00分 開議

◯議長(山森文夫君) ただいまの出席議員は20名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第2号のとおりであります。

                  日程第1
             決算特別委員会の設置について

◯議長(山森文夫君) これより本日の日程に入ります。
 日程第1 決算特別委員会の設置についてを議題といたします。
 お諮りいたします。平成25年度に属する砺波市各会計の決算を審査するため、10名の委員をもって構成する決算特別委員会を設置することにいたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 御異議なしと認めます。よって、10名の委員をもって構成する決算特別委員会を設置することに決しました。
 次に、お諮りいたします。ただいま設置することに決定いたしました決算特別委員会委員の選任につきましては、委員会条例第7条第1項の規定により、指名いたしたいと思います。
 決算特別委員会委員に、
 2番 桜 野 孝 也 君
 4番 山 田 順 子 君
 6番 堺   武 夫 君
 8番 山 本 善 郎 君
10番 川 岸   勇 君
12番 今 藤 久 之 君
14番 稲 垣   修 君
16番 嶋 村 信 之 君
18番 林   忠 男 君
20番 山 森 文 夫
 以上、10名を指名いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 御異議なしと認めます。よって、ただいま指名いたしました10名の諸君を決算特別委員会委員に選任することに決しました。

                  日程第2
     市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)

◯議長(山森文夫君) 次に、日程第2 市政一般に対する質問、並びに議案第56号から議案第64号まで、平成26年度砺波市一般会計補正予算(第2号)外8件について、認定第1号から認定第8号まで、平成25年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について外7件について、及び報告第9号 専決処分の報告についてを議題といたします。
 これより、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を行います。
 通告により発言を許します。
 16番 嶋村信之君。
  〔16番 嶋村信之君 登壇〕

◯16番(嶋村信之君) それでは、通告に基づき、市政一般について提案並びに質問をします。
 近年、異常気象から全国的に局地的な豪雨や突発的な豪雨が発生し、先月は、広島市などで土石流により多くの人命を奪うとともに、家屋が破壊される悲惨な出来事が報道されております。早急な復旧・復興を願うとともに、不幸にして亡くなられました方々に対し、衷心より哀悼の意を表したいと思います。
 本市は、先人の皆様の御尽力により河川等が整備され、大きな災害もなく、安心して生活でき、感謝したいと思います。故事に備えあれば憂いなしとあります。今後、一層、災害に強いまちづくりの取り組みを願うものであります。
 最初に、安心・安全なまちづくりについて、市長にお伺いいたします。
 1点目、防災について。
 1、地域強靭化計画について。
 昨年12月4日、防災・減災等に資する国土強靭化基本法が成立して、巨大地震などの大規模災害が発生した場合、壊滅的な被害を免れるための政策大綱が決定され、防災・減災の取り組みが本格的にスタートいたしました。今年6月、その政策大綱、地域強靭化計画に基づき、都道府県、市町村への国土強靭化地域計画の策定支援が明示されました。また、先の基本法では、地方公共団体に対し、計画策定や施策について、その責務が明記されております。
 市は、国の基本計画に沿って、地域ごとの計画を定めることとしています。地域においては、ソフト面の対策についても具体的な盛り込みが必要であると考えますが、先の地域防災計画と国土強靭化地域計画の相違点を具体的に示してください。
 また、防災という観点から、この国土強靭化地域計画も大変重要です。本年6月、国土強靭化地域計画ガイドラインの通知を受けていますが、砺波市として、計画策定の時期やスケジュール、その主な内容についてどのように考えているのか、見解をお伺いいたします。
 2、防災情報の伝達・周知について。
 これまで防災情報の伝達手段として、防災行政無線、ホームページ、緊急メール等を活用し、さまざまな訓練の場でこれらの周知に努めてきたことは承知しております。しかし、昨年、住民への周知が義務化された特別警報について、どのように検討されているか、お尋ねいたします。
 また、これまでの伝達手段、防災行政無線、ホームページ、緊急メールなどの手法も考えていくべきと思います。
 昨年6月、災害対策基本法の一部改正により、高齢者、障害者、乳幼児への防災施策で、特に配慮を要する、すなわち要支援者名簿の作成を義務づけることを規定しております。また、この改定を受け、避難行動要支援者名簿の作成、活用に係る具体的な手順等を盛り込んだ避難行動要支援者の避難行動に関する組織指針も策定、公表されております。
 そこで、災害時の避難行動要支援者への伝達、周知は急いで整備する必要があります。現在の手段以外にも、さまざまなメディアやツールの利用、検討が喫緊の課題と考えますが、現状の検討、状況についてお聞かせ願います。
 また、市内の主な集客施設、例えばホテルや大型スーパー、商店街、公共交通機関などとの連携も必要であると考えます。防災情報を例えばスーパーや商店街の放送を使って、直接伝達できるのではないでしょうか。同時に、そうした集客施設と市との災害時における連絡協議会といったものを設ける必要があると考えますが、見解をお聞かせください。
 3、避難行動要支援者への訓練について。
 災害時の要支援者に対する避難訓練について、現在、どのように取り組まれているのでしょうか。先月実施されました市の秋季防災総合訓練で、一部の要支援者の方から、避難訓練を行ったと聞いております。何名の要支援者の訓練参加があったのか、お尋ねします。
 今後、避難行動要支援者の名簿を地域で活用しようというとき、要支援者に対する避難訓練は、訓練全体の中で特に注目する必要があると考えますが、この点について見解をお聞かせください。特に地域ごとに実施している訓練には、要支援者の訓練参加、また、地域内にある医療、介護施設との合同訓練も進めていくべきと考えます。御見解をお示しください。
 あわせて、要支援者に対する災害時の行動マニュアルについての検討状況もあわせてお聞かせください。
 2点目、第24回全国消防操法大会の出場について。
 既に御存じのとおり、本市庄下分団は、来る11月8日、東京において開催される第24回全国消防操法大会ポンプ車操法の部に初出場することになりました。全国大会において、砺波市消防団の心意気を示し、その成果を存分に発揮していただけるものと期待し、本市合併10周年を慶祝する出来事であります。本市を挙げて支援していかなければなりません。
 今定例会において、補正予算に計上してあり、心から賛意を表する次第であります。
 そこで、大会当日を含め、今後どのような支援計画をされているのか、市長の所見を賜りたいと思います。
 先般開催されました消防団を中核とした地域防災力充実強化大会において、安倍首相は、地域防災体制の強化は喫緊の課題で、中核となる消防団への支援や加入促進、処遇改善、装備の充実に全力で取り組んでいくと挨拶しております。本市においても、国の動向を見据え、今後、一層消防団活動が充実する体制づくりを願うものであります。
 3点目、7都市宣言について。
 新市としてスタートした翌年、新生砺波市が誕生したことに伴い、旧砺波市の都市宣言をベースに、一層推進するため、フラワー都市宣言、交通安全都市宣言、環境都市宣言、非核平和都市宣言、男女共同参画都市宣言、健康都市宣言、青少年健全育成都市宣言の7つの都市宣言が議員提案により制定されました。
 そこで、合併10周年に当たり、7つの都市宣言及び都市宣言文が総合計画にどのように反映されているのでしょうか。また、合併10周年記念事業として、いま一度、広報等で7つの都市宣言を市民に周知徹底され、砺波市の未来像、「庄川と散居に広がる健康フラワー都市」を目指しての意識啓発をしてはいかがでしょうか。考えをお聞かせください。
 次に、「人」と「心」を育むまちづくりについて、教育長にお尋ねいたします。
 1点目、青少年のインターネット依存対策について。
 厚生労働省は、中高校生によるインターネット依存に関する調査を全国の中高校生を対象に実施し、中学生・約3万9,000人、高校生・約6万2,000人から回答を得、2013年8月に調査結果を発表いたしました。
 調査では、問題や不安から逃れるためネットを使うかなど、8問中5問以上に当てはまると依存の疑いが強いと分類し、その割合は中学生の6%、高校生の9%で、中高校生全体では8%となり、全国の中高校生数では、計算すると約52万人と推計しております。また、男女別では、女子10%、男子6%で、女子の高い理由はチャットやメールを多く使うためとしております。日常生活や健康への影響は、睡眠の質が悪いが59%と、依存がない人の2倍近くとなり、午前中に調子が悪いは24%と、依存のない人の3倍近くとなっております。
 ネット依存の問題点は、昼夜逆転などによる不登校や欠席、成績低下、ひきこもりなどばかりではなく、睡眠障害や鬱症状になるなど、精神面でのトラブルも引き起こすほか、視力の低下や長時間動かないことで、10代でも筋力低下や骨粗鬆症といった身体症状の悪化を招くおそれもあります。
 このように生活に不可欠となったインターネットの利用が過度になると、健康や暮らしに悪影響が出ることがあり、現在は病気と定められておらず、このほど、国際的な診断基準として知られる世界保健機構(WHO)の国際疾病分類が2015年に改定され、その中に、ネット依存症が初めて盛り込まれる予定と伺っておりますが、現在では依存かどうか、診断基準は定まっていない状態であります。
 国立病院機構・久里浜医療センターでは、全国初のネット依存専門外来を設置したようであります。2011年7月に専門外来を開設して以来、受診者は約160人、このうち半数が中高校生であり、大学生を含めると全体の7割に及んでおります。
 我が国の少子化と人口減少が進行する中、インターネット依存傾向は青少年の健全な育成を妨げると考えられ、未来を担う若年層に対して適切な対策が必要であります。先般、全国学力テストの結果が公表され、富山県は、小中学校とも好成績をおさめ、学校現場からは、取り組みの成果が出たと安堵感が広がっております。しかし、学習状況調査では、家庭学習の時間に課題があるとともに、テスト結果と比べると、インターネット等の使用時間が長いほど、成績が低い傾向が浮き彫りになりました。
 インターネット依存増加の傾向を防止するため、教育委員会として、今後、どのように取り組み、検討されるのか、考え方をお聞かせください。
 参考に、福岡市のNPO・子どもとメディアは、文部科学省委託の生徒指導・進路指導総合推進事業として、2011年8月、4泊5日の合宿形式でワークショップを開催しました。絵画、音楽などの各種ワーク、特別教室を実施し、現実の世界での楽しみへの気づきからネット依存の克服を図るなど、取り組みが注目されていることを付言しておきます。
 2点目、子ども・子育て支援新体制本格施行に向けて。
 来年4月施行予定の子ども・子育て支援新制度は、我が国の全ての子育て家庭の支援を行うことによって、子ども一人一人の健やかな成長を支援するため、重要な施策であります。子どもや保護者が置かれている環境に応じ、保護者のニーズに基づき、幼稚園、保育所、認定こども園などの多様な施設事業者から、それぞれの特性を生かした良質かつ適切な教育、保育、子育て支援を総合的に提供することを目的としております。
 他方、新制度については、いまだ不明確な点も多いため、幼児教育、保育の現場から不安や懸念の声が上がっております。
 特に私立幼稚園は、新制度へ移行するか否かの厳しい経営判断が迫られております。これまで私立幼稚園は、私学助成を通じて都道府県とかかわりが深かったのですが、新制度のもとでは、実施主体である市町村とのかかわりを一から行う必要があるため、そのことが新制度へ移行するに当たり大きな障壁となっているようであります。そのため、内閣府、文部科学省、厚生労働省の3府省が、私立幼稚園の子ども・子育て支援新制度への円滑な移行等についての事務連絡を今年4月10日に出しております。
 そこで、1、新制度においては、私立幼稚園に在籍する子どもに対する施設型給付は、当分の間、全国統一費用部分と地方単独費用部分を組み合わせて一体的に支給し、地方単独費用部分は、国の示す水準に基づき財政措置を行うとなっております。
 新制度の目的である幼児教育の提供体制をしっかりと確保するため、本市においても、国の示す水準に基づく施設型給付をしっかりと支給できるようにしてはいかがでしょうか。
 現在、全国のほとんどの私立幼稚園が私学助成の対象として預かり保育を実施し、私立幼稚園は、パートタイム者などの就労での子どもの受け入れ先としても重要な役割を果たしております。
 新制度においては、私立幼稚園で実施しております預かり保育は、私学助成ではなく、市町村が幼稚園に委託して実施する一時預かり事業として実施されることとなります。新制度移行により、本市においては私立幼稚園の預かり保育の利用ができず、保護者の混乱を招くことのないよう、現在預かり保育を実施している私立幼稚園に対し、一時預かり事業を委託していくべきと考えますが、いかがでしょうか。
 2、認定こども園への移行について。
 新制度では、認定こども園への移行を希望する幼稚園があれば、認定基準を満たす限り、都道府県が特例を設け、認可、認定を行うような仕組みが設けられております。一方、市町村においては、認定こども園への移行に伴い必要となる施設設備への財政支援や既存の保育所等への配慮から、幼稚園が認定こども園へ移行することについて消極的な対応をとっているところもあると伺っております。
 認定こども園は、就労の有無にかかわらず施設の利用が可能であることから、保護者等の評価が高く、ニーズも多いと伺っております。
 本市においては、認定こども園への移行を希望する幼稚園はあるのでしょうか。あれば、円滑に移行できるよう支援を行うべきと考えますが、いかがでしょうか。
 3、本市の新制度への取り組み等について。
 住民や保護者への周知、説明はどのように行っていく予定でしょうか。とりわけ、新制度に移行する幼稚園を利用する保護者には、新たに施設型給付を受けるため、市から認定を受ける等の手続が必要になります。今後、周知、説明はどのように行っていくのでしょうか。
 結びに、待望の北陸新幹線の開業が来年3月14日と発表され、あと185日後には北陸の地に新幹線が走り、百年に一度のビッグチャンスと言われております。市長、教育長には、本市の未来が一層輝ける砺波市になる内容の答弁を期待し、終わります。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) おはようございます。
 私からは、嶋村議員の御質問のうち、1項目めの安心・安全なまちづくりにつきましてお答えいたします。
 まず、地域強靱化計画につきましては、地域防災計画と国土強靱化地域計画の相違点ということですが、地域防災計画は、地震や洪水などリスクを特定しまして、そのリスクに対する対応を取りまとめるというものであります。これに対しまして国土強靱化地域計画は、どのような災害が起きても、それを最悪の事態に陥らせないようにすると、強靱な行政機能ですとか地域社会、地域経済を事前につくり上げていくための計画というふうに考えておりまして、市におけますさまざまな分野の計画等の指針となるというふうに考えております。
 本市の計画策定の時期やスケジュール、その主な内容につきましては、議員からもお話がありましたとおり、本年の6月に国土強靱化地域計画策定ガイドラインというものが国から示されたばかりといいますか、6月ですから、ばかりでございます。その内容につきまして、まだ確認をしておりますし、また、県の動き、県でも今研究をしております。それから、一部先進の自治体などの例につきまして情報収集を行うなど、今後、検討を進めてまいりたいというふうに考えております。
 次に、防災情報の伝達・周知についてでありますが、昨年の8月から運用が開始されました特別警報につきましては、重大な災害が起こるおそれがあるときに発令されるというものでありますので、市町村から住民の皆さんへの周知が義務づけされまして、周知の強化が求められているところでございます。
 そこで、本市では、既に昨年の10月から、Jアラートの自動起動装置というものによりまして、国から送信されました特別警報などの緊急情報を瞬時にホームページですとか緊急メール、エリアメール、ケーブルテレビなどに自動配信しておりまして、先般の7月20日のときも皆さんのところに届いたと思いますが、市民の皆さんへは、これらの情報伝達の方法につきまして、改めて広報やホームページなどでさらに周知していきたいというふうに考えております。
 また、災害時の避難行動要支援者への伝達・周知につきましては、名簿を作成いたしますとともに、個別の支援計画を作成することとなっておりますので、その中で、避難のための情報を確実に伝達できますよう各種のメディアの活用について今後、さらに検討していきたいというふうに思っております。
 また、スーパーや商店街の放送を使った防災情報の伝達ですとか、集客施設と市との連絡協議会の設置の御提案につきましては、スーパーなどの放送によりますお客さんへの情報の伝達は一定程度効果があるものとは考えますが、今後、どのような方法で円滑な伝達ができるのかなど、先進事例を調査研究してまいりたいと思っております。
 ただ、連絡協議会の設置につきましては、それぞれの施設の形態がかなり違っておりますし、一様でないということ、それから、既に市内のスーパーなどと災害時におけます協定を締結しているという現状もございますので、当面は、個別の協定をしっかりやることについて進めていきたいというふうに考えております。
 次に、避難行動要支援者の訓練についてでありますが、先月実施いたしました市の総合防災訓練につきましては、福祉避難所の設置、それから、受け入れ、その手順などを確認するということを主な目的に訓練を行ったものでございます。そういった意味から、要支援者の参加要請自体は、今回は行わなかったものでありますが、今後は、実際に要支援者の参加も含めたより実践的な訓練も必要であるというふうに考えておりますので、そのように進めていきたいというふうに思っております。
 また、地域ごとの要支援者の訓練への参加や医療、介護施設との合同訓練、また、要支援者に対する災害時の行動マニュアルにつきましては、地域の自主防災会を初め、地域の支援者、それから、防災関係機関などとの連携を図ることが大変重要であるというふうに思っておりますので、今後、要支援者の個別計画の作成の折に具体的に検討していきたいというふうに思っております。
 次に、2点目の第24回全国消防操法大会の出場についてに関してお答えいたします。
 このたびの庄下分団の全国消防操法大会への出場、まことにおめでとうございます。改めて、この場を借りましてお祝いを申し上げたいと思います。また、全国大会での御活躍を本当に御期待申し上げております。
 出場選手の御努力はもとよりでありますが、庄下地区を挙げての消防団と一体となった御支援も大きな力となったものではないかというふうに思いますので、これにつきましても改めて敬意を表したいというふうに思っております。
 御質問の支援策につきましては、大会出場経費を本定例会の補正予算に計上したところでありまして、大会までの支援としましては、早朝及び夜間訓練での照明の設置など、成果に結びつくよう訓練環境の整備に取り組んでおります。また、大会では、ポンプ自動車の搬送や搬入、事前訓練及び総合リハーサルなど、大会役員との調整に係る随行員の配置などの支援も行ってまいります。
 選手の皆さんには、既に大会に向けた訓練に入っておられるというふうにお聞きしております。大会まで、本当に長い期間にわたりまして操法技術に一層の磨きをかけていかれるということでございますが、健康には十分気をつけていただきまして、大会当日には、思う存分その成果を発揮されますよう御祈念申し上げますとともに、それこそ庄下地区の皆さんには、また献身的な御支援をお願いしたいというふうに思っております。幸い議員さんは2人おられますから、ぜひよろしくお願いしたいと思います。
 次に、3点目の7つの都市宣言についての御質問にお答えします。
 7つの都市宣言が総合計画にどういうふうに反映されているのかということにつきましては、総合計画後期計画の冊子などにおきまして、5つの基本方針の冒頭に関連する都市宣言文をそれぞれ記載してあります。各施策体系の中に、関連する都市宣言の内容を踏まえた項目が盛り込んであるというふうに考えております。
 次に、合併10周年に改めて周知してはどうかという御提案でございますが、合併10周年を記念して発行いたしました『砺波市10年のあゆみ』に、都市宣言についても記載してございます。
 また、合併10周年記念事業として作成いたしました10年のあゆみのパネルを先日の福祉健康大会でも展示いたしましたし、今、市役所の1階にも展示してございますが、各種のイベント会場ですとか、小中学校などでこれからも展示する予定にしております。そういった意味で、市民の皆さんに広く周知できていくものというふうに思っております。お帰りに、またパネルを見ていただければと思っております。
 さらに、これまでも市のホームページに都市宣言文を掲載しておりますし、今後とも議員の皆さんとともに、その宣言の精神を広く市民の皆さんにお伝えしてまいりたいというふうに考えております。
 私からの答弁は以上でございます。その他につきましては、教育長からお答えをさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 教育長 山本仁史君。
  〔教育長 山本仁史君 登壇〕

◯教育長(山本仁史君) おはようございます。
 私からは、2項目めの「人」と「心」を育むまちづくりについて、1点目の青少年のインターネット依存対策についての御質問にお答えいたします。
 社会の情報化の進展によりパソコンや携帯端末が急速に普及し、児童生徒も日常的にインターネットを利用するようになりました。
 インターネットは、適切に利用すれば、情報収集、伝達の手段としての有用性が高く、学校においては、授業にパソコンを用いて、子どもたちが大量の情報を取捨選択したり、情報を結びつけ、問題の解決や新しい価値の創造につなげていく能力を身につけるよう指導しているところでございます。
 一方、家庭におきましては、児童生徒が自宅のパソコンや携帯端末を用いて比較的自由にインターネットを利用できる環境にあり、ネット詐欺の被害、ネット上でのいじめ、有害サイトによる心と体への影響が大変危惧されております。
 さらに、インターネットの利用が過度な場合には、インターネット依存の状態となり、議員が指摘されましたように、視力の低下、睡眠不足による生活のリズムの乱れ、屋外で活動する時間が減少することによる骨格や筋肉の機能低下、その他肥満、姿勢の悪化などの身体的な悪影響を招くことになります。
 また、インターネット上に氾濫するさまざまな有害情報に繰り返し触れることにより、子どもたちの価値観やモラルが著しくゆがめられ、健全な心の発達が阻害されるといった心理的な悪影響も懸念されています。
 教育委員会といたしましては、コンピューターやインターネットの過度な利用が心身に及ぼす悪影響について、まずは児童生徒にしっかり理解させることが重要であると考えております。
 児童生徒には、発達段階に応じて、インターネットの楽しさの影に潜む危険性を理解させ、自分の健康は自分で守るという意識をしっかり身につけさせる必要があります。そのため、学校では引き続き情報教育の学習の時間や学級活動、学年集会などさまざまな機会を捉え、インターネットの過度な利用の悪影響について児童生徒が自ら考え、話し合い、理解できるよう指導してまいります。
 なお、実際には学校での使用よりも家庭での利用が多いと思います。そのため、保護者による見守りや指導が大切であり、学級懇談会やPTA活動、学校だよりなどを通じて、過度な利用による悪影響や適切な見守りの必要について引き続き啓発してまいりたいと思います。
 次に、2点目の子ども・子育て支援新制度本格施行に向けての御質問にお答えいたします。
 初めに、私立幼稚園の一時預かり事業についての御提案ですが、新制度による私立幼稚園の施設型給付は、議員御指摘のとおり、まずは国が幼稚園の運営に当たり通常要する費用として想定する公定価格を定め、そこから国庫負担額及び保護者負担額を差し引いた額を地方単独費用部分として県及び市が負担することになります。
 そこで、現在、砺波市内には私立幼稚園が1施設設置されているところであります。その対応につきましては、今のところ、これまでの私学助成制度に基づく国や県による負担等も勘案しながら、適正な対応をしていかなければならないと考えております。
 次に、現在、私立幼稚園で実施している預かり保育事業につきましては、議員お話しのとおり、新制度である地域子ども・子育て支援事業により、一時預かり事業に移行されることとなります。
 しかしながら、この移行は国の財政措置の変更に伴うものであり、現在実施されている事業につきましては、仮に市が一時預かり事業として委託しない場合であっても、国において同様の財政措置が検討されていることから、現在の幼稚園在園児の預かり保育は基本的には継続されるものと認識しております。
 いずれにいたしましても、預かり保育を利用する保護者の皆さんが混乱されることのないよう配慮してまいりたいと考えております。
 次に、認定こども園への移行についてお答えします。
 認定こども園は、保護者の就労の有無にかかわらず、教育・保育を一体的に提供する機能を有しており、4つの類型が規定されております。
 1つ目が、幼保連携型で、新制度においては、認定こども園として単一の認可を受けた幼稚園と保育所の両方の機能を備えたものでございます。
 2つ目が、幼稚園型で、認可幼稚園が、保育の必要な子どものための保育時間を確保するなど、保育所的な機能も備えて認定こども園としての機能を果たすものです。
 3つ目が、保育所型で、認可保育所が、保育の必要な子ども以外の子どもも受け入れるなど、幼稚園的な機能を備えることで認定こども園としての機能を果たすものでございます。
 4つ目が、地方裁量型で、幼稚園、保育所いずれの認可もない地域の保育施設が、認定こども園として必要な機能を果たすものであります。
 そこで、認定こども園への移行を希望する私立幼稚園があるかとのお尋ねでございますが、市内に設置されている唯一の私立幼稚園である出町青葉幼稚園は、既に調理室等の施設設備が整っていることなどから、今のところ、幼稚園型認定こども園への移行を希望していらっしゃるとのことであり、市といたしましては、その意向を尊重してまいりたいと考えております。
 次に、本市の新制度への取り組み等についてお答えをいたします。
 新制度において、保育所や幼稚園などの施設を利用するためには、全ての保護者が、市に対し、保育の必要性などの認定を受けるため、申請を行うことが必要となります。
 そこで、この申請につきましては、国が示す手順等に基づき、広報となみ10月号及びホームページに掲載し、周知を図りたいと考えております。
 また、現在保育所、幼稚園に入所している園児の保護者には、10月以降にそれぞれの保育所、幼稚園から、また、新たに4月から利用を希望される保護者には、各保育所、幼稚園またはこども課において関係書類をお渡しし、認定申請等の手続を周知、徹底してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 5番 雨池弘之君。
  〔5番 雨池弘之君 登壇〕

◯5番(雨池弘之君) 議長からお許しをいただきましたので、通告に従い、質問と若干の要望並びに提案をさせていただきます。
 まず、人口減少化に対応した人口増対策についてお伺いします。
 有識者でつくる日本創成会議の分科会の試算によると、このまま地方から大都市への人口流出が現在のペースで続けば、30年間で20~30代の女性が半分以下に減る自治体が全国で896市町村に上り、過疎地を中心に全自治体の5割に当たり、自治体の運営が難しくなり、将来、消滅する市町村が発生する可能性があると、地方崩壊の危機が指摘されています。
 人口の減少は、もはや避けられない状況であります。あまり人口の減少が急激に進むと、さまざまなところにひずみが生じ、市町村が住民にサービスを提供するにはある程度の人口が保たれていることが必要であると言われています。人口減少が進むことにより、地域コミュニティー機能が低下するばかりか、医療や教育といった暮らしに欠かすことができないサービスを維持することができなくなると思います。
 人口が減少する要因として、第1には、20~30代の女性の減少によるものです。全国の合計特殊出生率は2005年、1.26だった数値が、2012年には1.41に上昇しているにもかかわらず、生まれてくる子どもの数は減少傾向にあります。これは、第2次ベビーブームの世代が40歳を迎えていること、また、若年女性が減っているからであります。このままの出生率が続けば2060年には、全国の人口は、現在の3分の2に当たる約8,700万人になると推計されています。
 2つ目の要因は、都市圏、特に東京への人口一極集中であり、地方から都市への人口流出が続くと、少子化と相まって、若い女性が地方で減少することにさらに拍車がかかり、先ほど申し上げたように、2040年までに半数以上も減少する市町村が全体の約50%になると推計されています。
 若年女性が半分以下に減るという現実にあって、出生率を上げるためいくら努力しても人口の回復は難しく、加えて、東京の合計特殊出生率が1.09で、全国最低で、日本全体の人口を急激に減らす要因となっております。
 出生率が低いと、必然的に若者が少なくなり、人口が集中する東京では、2040年には、20~30代が現在の40%に減り、一方では、75歳以上の後期高齢者が1.7~1.8倍となり、医療、介護の人材が大幅に不足することが見込まれるのに対し、地方は、高齢者の減少で、医療、介護関係の職を失う人が増えてくると言われています。
 ところで、富山県内では、2040年には、舟橋村を除き14市町で減る試算となっており、朝日町では65.8%、隣の南砺市では61%の減、そのため、この2市町では危機感を持ち、人口増対策に本腰を入れ、各種施策に取り組んでおられます。また、推計対象の1,800市町村のうち若年女性人口が増加すると予想されたのは、舟橋村を含む15カ所であり、中でも隣の石川県川北町は、増加率15.8%で、全国1位にランクされています。人口が増えている大きな要因としては、早くから住民の暮らしを手厚くサポートするさまざまな施策を実施されていることであります。
 砺波市総合計画後期計画の中で、目標人口を5万人と掲げておられますが、平成26年6月末現在の人口は4万9,526人であります。日本創成会議の試算によりますと、2040年には4万1,243人、また、若年女性は3,714人と、2010年に対し33.5%の減で、他市町から見れば比較的減少率は幸い低いものの、減少していくことには変わりがなく、人口増対策を早急に検討すべきと思います。
 国では、日本創成会議が発表した全国の半数の自治体が将来消滅する可能性があるとの試算を受け、急激に進む人口減少を克服するため、また、地域経済の活性化を目指すとして、首相を本部長とする地方創生本部を立ち上げ、まち・ひと・しごと創生本部の名称で専任の担当大臣を任命し、長期戦略を策定されようとしております。
 全国知事会が、人口減少問題を国家の基盤を危うくする重大な岐路として少子化非常事態宣言をまとめられ、宣言では、人口流出が続けば、近い将来、地方の多くが消滅、その流れが都市部にも波及するとし、若い世代の子育て環境を整備するため、国と地方が総力を挙げて、思い切った施策を展開すべきとされています。
 富山県でも、人口減少対策を強化するため、子ども政策・人口減少対策本部を立ち上げ、下部組織として子育て支援・少子化対策検討チームを設置し、対策チームでは、子育て支援や結婚支援、企業誘致、UターンやIターン、定住・半定住の促進など幅広い施策について検討していくとされています。
 過日、東洋経済新報社の住みよさランキング2014が公表され、富山県から上位50位に8市がランクインしました。砺波市は、前年の9位から順位は下がったものの13位で、県内トップでありました。この知名度を生かし、早急に人口増対策等に取り組むべきであると思います。
 6月議会で早速、県の補助を受け、若者婚育事業を予算化され、また、砺波市婚活支援協議会、となみおせっ会にも支援をされましたが、この組織を頼みとして甘んじることなく、今ほど申し上げましたように、国、県の対応を受け、人口減少化を分析しつつ、その歯どめ策を講じ、定住人口の増加に向けた全庁体制の対策本部を組織し取り組むべきと思いますが、市当局の考えをお伺いします。
 今ほど提案したことも含め、まちづくりの基礎となる地域コミュニティーの基盤を固める上でも、人口増対策を推進する民間組織等と市組織の見通し、立ち上げやそれとの連携に取り組むべきと思いますが、市当局の考えをお伺いします。
 次に、人口増対策として、婚活支援や子育て支援、企業誘致、UターンやIターン、定住化の促進など幅広い施策が考えられます。いずれにしても、若者が結婚し、子どもを産み育てやすい環境をつくるための施策を集中的に実施すべきと思います。
 そこで、合併前の庄川町では、人口増対策として、各種定住促進奨励金交付事業に取り組まれていた経緯を参考に申し上げますと、1つ目として、新婚カップルに結婚祝い金・1組3万円、ただし、町に1年以上定住していた者同士の場合は1組10万円。2つ目として、第3子出産奨励金、第3子以降を出産し定住する者に、第3子以降、1人につき3万円。3つ目として、第3子育児奨励金、第3子以降を養育し定住する者に、月額1万円。4つ目として、定住促進奨励金、Uターン・Iターン定住者、転入定住者のうち満15歳以上45歳以下の者で、学卒就業者は10万円、Uターン・Iターンは10万円、ただし、家族の場合は20万円、転入定住者は5万円。このほかにも住宅奨励金、就学奨励金など各種の奨励金制度を設け、人口増対策に取り組んでおられました。
 現在のところ、砺波市は、県内他市町村に比較して人口の減少は少ないようですが、魅力ある地域づくりや就職先の拡大につながる地方経済の活性化など、人口流出を食いとめるためにも各種施策を展開されてはいかがでしょうか。その対策は早ければ早いほど効果があると思います。市当局の考えをお伺いします。
 なお、砺波市では、結婚支援として、縁結び相談や仲人養成講座の開設、また、晩婚化対策として、となみパルピテーションカレッジの講座、子育て支援として、中学3年生まで医療費の無料化や第3子以降の保育料の軽減に取り組んでおられますが、全国的には人口増対策、子育て支援として手厚い施策を展開されています。また、国では、幼稚園や保育所に通う3歳児から5歳児の幼児教育の無料化も検討されており、砺波市においても、こうした国や県の取り組みを踏まえて、散居村ならではの子育て支援策に取り組むべきと思いますが、市当局の考えをお伺いします。
 次に、砺波市では、子ども・子育て会議条例を制定し、子ども・子育て事業に取り組んでおられますが、このニーズ調査結果では、小学校低学年では放課後児童クラブを利用しているのは40.8%、また、高学年でも放課後児童クラブの利用希望が24.6%もあり、家庭に帰っても一人っ子だったりして、困っている家庭があると聞きます。
 行政改革会議で、平成26年度以降に公共施設の他への転用、または統合、もしくは廃止を検討する施設として、東山見児童館、青島児童館、種田児童館が上がっております。
 そこで、今年度、鷹栖保育所、東山見保育所の耐震診断が実施されることになっておりますが、その事業の進捗状況についてお伺いします。これを受けて保育所の耐震工事が実施されると思いますが、その年次計画についてもお伺いします。
 次に、今後、園児数が減少すると考えられますが、そこで、提案でありますが、東山見保育所の耐震工事に当たり、児童館を併設されてはいかがでしょうか。そもそも児童館機能は、放課後児童クラブと異なり、子どもに、遊びと体験を通じ、友達の輪を広げる目的で設置されている施設であり、登録の必要や会費もなく、また、児童館を運営するには有資格者が必要と思いますが、その資格は保育士にもあり、保育士の人材確保にも効果的であると思います。児童館を併設することで、働く保護者のニーズに応えることに、また、子育て支援につながることと思います。放課後児童対策についてもいろいろと検討されていると思いますが、市当局の考えをお伺いしたいと思います。
 次に、祝日「山の日」の制定に伴う牛岳登山等についてお伺いします。
 このたび祝日法が改正され、2016年から、8月11日が山の日として祝日となることになりました。北アルプスの名峰を多く抱える富山県内の関係者からは、山をPRする好機、新幹線の開業を2015年3月に迎え、観光面で追い風になると歓迎する声が上がっております。長年の懸案だった富山のPRにもなる、自然に感謝する日として定着させたい、日ごろ山に関心のない人を呼ぶチャンス、安全登山の啓発にも取り組んでほしいと期待が寄せられております。
 富山県自然保護課は、山の日の成立を受け、2016年に向けた取り組みはこれからである。登山者の安全を確保するため行ってきた登山道整備や入山指導に一層力を入れていくとされており、また、観光課では、立山・黒部アルペンルートは県の観光の目玉、通過するだけでなく、入り込み客にゆっくりと山々に親しんでもらえるよう仕掛けを整えていきたいとされています。
 そこで、2012年度に、県内で立山へ集団登山した小学校は、過去10年で最も多い96校もあり、我が砺波市を見ても、8小学校全てにおいて立山登山が実施されております。
 さて、砺波市には最高峰987メートルの牛岳があります。この標高は上高地や美女平とほぼ同じで、その頂上は砺波市と富山市、南砺市の3市の境界でもあります。頂上に立つと、晴れた日の360度の大パノラマは大変すばらしく、東から立山連峰の峰々、そして、南へ目を移すと、岐阜や五箇山の山々、その後方には白山が、西には福光の医王山、そして、北には万葉の二上山が、また、能登半島や新港大橋を望む富山湾や朝日海岸まで見ることができます。もちろんのこと、庄川の流れとともに砺波平野の散居村風景は特別なものであり、四季を問わず、登山者に人気が高く、県内外から季節ごとに登山をされる方もいると聞いております。
 牛岳は、砺波市内はもちろん、富山市内や高岡市、南砺市からも、その山容を望めるため、自分の位置を知るには重要な役割を担っているものと思います。
 今回の祝日制定を受け、3市合同で、毎年6月6日の牛嶽大明神の例大祭に合わせて牛岳の山開きを実施することを検討されてはいかがでしょうか、市当局の考えをお伺いします。
 さて、日本では富士山が、富山県と言えば、やっぱり立山であって、砺波市は牛岳であると思います。先ほど申し上げましたが、砺波市内のほとんどの小学校で立山登山が実施されております。
 ところで、富山市山田に富山市野外教育活動センター・子ども村があり、そのプログラムの中で、牛岳登山が設定されており、平成25年度では、65校の小学校が利用し、そのうち51校が牛岳登山を実施され、また、平成26年度では、既に28校の申し込みがあり、そのうち21校が牛岳登山を実施する予定と聞いております。その中には、砺波南部小学校も含まれております。
 砺波市内の小学校では、立山登山には理解があるものの、市内の山への登山には関心が薄いと思います。
 そこで、山の日の制定を契機に、ふるさと学習や体力づくりの一環として、砺波市内の小中学校でも、ふるさと歩道、ヒュッテ登山道を活用した牛岳登山を希望するものですが、熊などの有害鳥獣の出没の危険性等を考えると、登山コースは、舟戸橋から市道舟戸隠尾線を利用し、隠尾神社からは市道長峰線を二本杉まで行って、頂上を目指すコースが、安全で見晴らしがよいと思います。ぜひ牛岳登山を検討されてはいかがでしょうか。過去には庄川小学校で牛岳登山を実施されていた経緯もあり、教育長にお伺いするものであります。
 次に、湯谷川の上流、牛岳中腹に富山の滝として選定されている、高さ20メートルの三段の滝があります。また、湯山の県道との分岐点から、その三段の滝の下流を通り、旧八尾町へ至る幅員5メートル、延長21キロメートルの広域基幹林道牛岳線があり、途中、湯谷橋を渡ると、1、145メートルの牛岳トンネルがあります。
 この広域基幹林道が、昨年9月の台風18号による集中豪雨により、側溝に土砂等が埋まったままになっており、早急に整備すべきと思います。市当局の改修計画についてお伺いします。
 また、この広域基幹林道から登る登山道も荒廃が著しく、登山者に対する安全性に配慮が欠けているのではないかと思います。市では、合併後、牛岳登山道に対する考え方や位置づけをどのように考えてこられたのか、また、どのようなスタンスで臨んでおられるのか、市当局の考えをお伺いいたします。
 次に、山の日の制定に伴い、ふなれな登山者も多数訪れると思いますが、安全登山対策や自然環境保全対策が必要と考えますが、市当局ではどのように考えておられるのか、お伺いいたします。
 以上をもちまして、私の一般質問を終えさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 雨池議員の御質問にお答えいたします。
 まず、1項目めの人口減少化に対応した人口増対策についての御質問にお答えいたします。
 議員の御指摘のとおり、人口増対策としては、子育て支援や婚活支援、また、雇用対策、移住・定住の促進など、幅広い施策を連携して総合的に展開していくことが必要であるということでございます。そういった点から、まずは関係課によります連絡会議等を開催いたしまして、対策について横断的に議論してまいりたいと考えております。
 なお、御提言の対策本部の立ち上げにつきましては、今後、国や県の具体的な施策が明らかになった段階で、本部を設置することがその施策の展開にとってより効果的であるということになれば、その時点で対応してまいりたいと考えております。
 次に、2点目の民間組織等と市組織との連携についてでございますが、特に人口増対策のうち婚活事業につきましては、現在活動しておられます砺波市婚活支援協議会、先ほどもありましたが、となみおせっ会ですとか砺波商工会議所、JAとなみ野などと連携して取り組んでいるところでございます。
 また、先ほど申し上げましたとおり、人口増対策にはさまざまな施策の展開が必要でございまして、これが1つ決まれば当たるというものではないというふうに思っていまして、行政はもちろん、自治振興会、それから、公民館、商工関係団体、NPO法人など幅広い方々との連携をさらに強化して、地域の方々とも一緒に取り組んでいかなければならないというふうに考えておりまして、今後とも、そのように進めてまいりたいと考えております。
 次に、3点目の各種奨励金制度の創設についてでございますが、旧庄川町で実施されておりました、議員の御発言にありましたような各種の補助制度は当時、一定の成果があったのではないかというふうに思っております。
 しかしながら、他の制度との重複支給ですとか、適用除外者の増加などもありまして、その効果について再検討された結果、合併の際に廃止となったという経緯がございます。
 人口増対策にはさまざまな施策を連携していくことが大切でありまして、本市の豊かさですとか、暮らしやすさを高めることがまずは重要であるというふうに考えております。
 そういった中で、個人に対します補助制度自体を全く排除するものではございませんが、当面は、移住・定住者などの個人に対する補助制度を新設するのではなくて、都市基盤整備ですとか雇用対策、子育て支援など、住みやすく、働きやすく、育てやすい環境づくりというものを行うための砺波らしい支援策について研究してまいりたいと考えております。その研究の中で、個人に対する補助制度が砺波らしい施策として有効な効果が出るのではないかということになれば、将来的には導入をしていくこともやぶさかではないというふうに思っておりますが、現段階で、個人給付を進めるということは考えておりません。
 次に、子育て支援策の質問にお答えいたします。
 議員もおっしゃいましたとおり、本市では、これまでも各種施設の整備などハードの事業ですとか、健診ですとか、相談などのソフト事業、さらには、経済的な支援などのさまざまな子育て支援にも取り組んでまいりました。
 その一例といたしましては、例えばハード面では、11の市立の保育所、9つの市立の幼稚園、5つの市立の子育て支援センター、また、5つの児童センター、児童館など、点在する本市の住宅事情に合わせまして、多くの施設を整備して、職員も配置しているところでございます。
 また、ソフト事業としては、他市よりも充実いたしました5名の家庭児童相談員によります毎月1回の各保育所、幼稚園の巡回ですとか、親同士も交流できます親子ふれ愛塾、子育て支援をしていただく方を養成いたします子育てサポーターリーダー養成講座の開催など、多くの子育て支援に関する事業を展開してきているところでございます。
 また、経済的な支援といたしましては、例えば医療費の助成といたしまして、子育て支援医療費の助成については、この10月から、中学校3年生までの通院・入院に係る医療費を無償化するとともに、子育て支援医療費及び妊産婦医療費に係ります所得制限を廃止するなどの取り組みも行っております。
 また、保育料につきましても、従来から軽減に努めておりまして、本県内でも低いレベルにございます。
 加えて、今年度からは、他に先駆けまして市民税の非課税世帯の保育所、幼稚園の保育料及び授業料を無償化いたしまして、所得が低いということのためだけで、お子さんを産むことをためらっていらっしゃる若い世代に対しまして、第1子はもとより、第2子、第3子を産み育てやすい環境の整備などにも積極的に努めているところでございます。
 御質問にもありましたとおり、現在、国におきましては、新たな子育て支援策が検討されておりますが、本市におきましては、今ほども申し上げましたように、ほとんどの分野で既に国の基準を上回る取り組みを実施してきているところでございます。この点につきましては、雨池議員にも十分御理解いただいているというふうに思いますが、引き続き国の動向も注視しながら、砺波の実情に即した一層の子育て支援の充実に努めてまいりたいというふうに考えております。
 私からの答弁は以上でございます。その他につきましては、副市長、教育長及び担当部局長からお答えをさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 副市長 齊藤一夫君。
  〔副市長 齊藤一夫君 登壇〕

◯副市長(齊藤一夫君) 私からは、雨池議員の2項目めの祝日「山の日」制定に伴う牛岳登山等についてのうち、1点目の牛岳山開きの実施についてお答えをいたします。
 まず、これまでの経緯といたしましては、従来は、例大祭の前に旧庄川町と旧山田村が合同で山開きを実施しておりましたが、平成20年に広域基幹林道牛岳線の土砂災害によって通行どめを余儀なくされ、その後、富山市山田総合行政センターと協議した結果、市としては、毎年6月6日に行われる例大祭の祭事をもって山開きにかえてきたものであります。
 また、地元奉賛会では、昨年度より、この例大祭を山開きとして位置づけられております。
 こうしたことから、市としては、別に山開きを行うのではなく、この例大祭の祭事を山開きと考えております。
 なお、議員御提案の3市合同の開催につきましては、南砺市については、旧利賀村時代に協議したところ、利賀村側からの登山道が整備されていないことなどから賛同を得られなかったという経緯があり、また、富山市とは、先ほど申し上げた経緯があることから、3市合同での山開きは困難であると考えております。
 なお、今後は、より多くの皆さんに牛岳の魅力に触れていただくことは意義のあることであることから、市としては、情報発信等に協力してまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 教育長 山本仁史君。
  〔教育長 山本仁史君 登壇〕

◯教育長(山本仁史君) 私からは、1項目めのうち、7点目の保育所と併用した児童館の設置及び放課後児童対策についての御質問にお答えいたします。
 議員御指摘のとおり、児童館は、児童福祉法第40条に規定する児童厚生施設の一つで、地域において、児童に健全な遊びを与えて、その健康を増進し、または情操を豊かにすることを目的とする施設であり、子どもたちは遊びを通して、考え、決断し、行動し、責任を持つという自主性、社会性を身につけることになります。
 そこで、現在の東山見児童館でございますが、平成11年度に大規模な改修がなされ、資格を有する指導員のもと、地域の児童やスクールバスを待つ児童などに利用されております。
 また、この児童館では、ドッジボールなどの運動や宿題をしたり、時には、近接している東山見保育所の遊具で遊んだりと活発な遊びの場として利用されております。
 一方、東山見保育所では、十分に養護の行き届いた環境のもとに、くつろいだ雰囲気の中で子どもたちのさまざまな欲求を満たし、生命の保持及び情緒の安定を図るなどを目的として保育を行っております。
 また、保育所には、感染に弱い3歳未満児も入所していることから、ゼロ、1歳児の部屋に入室する際には消毒を徹底しており、また、午後1時から午後3時までは午睡などの時間に充てるなど、日常の状態の観察を十分に行うとともに保健的な対応を行っております。
 このように児童館と保育所ではその目的が大きく異なっていることから、玄関を別々にするなど、児童館と保育所を明確に仕切った、それぞれ独立のエリアで子どもの活動が展開されるような環境が担保されなければ、併設は難しいのではないかと考えております。
 なお、同地区の放課後児童対策としては、児童館のほか、地域の皆様の協力により運営されております庄川小学校区放課後児童クラブやスポーツ少年団などの活動が行われており、保護者の就労状況や子どもの興味、関心などを考慮した上で選択されるものと考えております。
 続きまして、2項目め、祝日「山の日」制定に伴う牛岳登山等についてのうち、2点目の牛岳登山の実施についての御質問にお答えいたします。
 牛岳登山につきましては、本年7月30日、砺波南部小学校の5年生が宿泊学習において、富山市山田の富山市野外教育活動センターを利用して実施しております。
 また、庄川小学校では、平成10年ごろまで、児童の体力強化と自然にふれあうことの大切さを目的に庄川町側からの牛岳登山を実施しておりました。しかし、緊急時に児童を避難させる場所が確保できないことや連絡体制が保てないこと等から実施されなくなりました。
 この庄川町側からの牛岳登山の実施につきましては、県教育委員会からの学校における安全な集団登山の実施についての通知にある、コースの設定及び時間配分が適切に保てるかや、危険箇所での安全確保ができるか等の留意事項について、十分に検討する必要があると考えております。
 教育委員会といたしましては、現在実施しております立山登山などにつきましては、引き続き事故のないよう指導、助言していくとともに、登山に親しむために家庭や地域での取り組みもお願いしたいと思っております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 八田俊伸君。
  〔商工農林部長 八田俊伸君 登壇〕

◯商工農林部長(八田俊伸君) 私からは、2項目めの祝日「山の日」制定に伴う牛岳登山等についての御質問にお答えいたします。
 まず、3点目の広域基幹林道牛岳線の改修計画についての御質問につきましては、昨年の9月16日の台風18号において3カ所被災した林道牛岳線は、国、県の支援を受け、順次、災害復旧工事を進めているところでございます。
 一番規模の大きい排水路の崩落につきましては、昨年の初冬に国の災害査定を受け、工事を発注したことから、雪解けの大型連休後から工事を進め、本年7月に完了したところでございます。
 そのほか2つの被災箇所につきましては、本年8月に県事業の箇所づけがなされたところから、順次工事を発注し、積雪前までの竣工を予定しております。
 また、議員御指摘の側溝の土砂につきましては、全てを一気にというわけにはいきませんが、順次、廃土処理を進めているところでございます。
 次に、4点目の牛岳登山道に対する考え方、位置づけについて及び5点目の牛岳登山対策や自然環境保全対策についての御質問にお答えいたします。
 牛岳山頂への登山道となる牛岳遊歩道は、近年、カシナガキクイムシ等の影響による立ち枯れの木が多く、根も枯れていることなどから、台風や雪崩による倒木が多く、登山道の荒廃が進んでおります。
 市では、毎年、雪解け後、速やかに破損箇所を確認し、補修等を行っているところでございますが、昨年の台風ではのり面の崩壊や倒木による被害が特に多かったことに加え、現場までの道幅が狭いことや急勾配のため重機が入らないことから、手作業により、本年6月中旬に遊歩道を復旧したところでございます。
 また、登山の安全対策や自然環境保全対策については、これまでも登山道の登り口や途中には登山道全体を示す案内板や誘導表示などを設置し、登山者の安全対策を講じているところでございますが、議員が述べられましたとおり、山の日の制定に伴い、ふなれな登山者も増えるものと思われますことや林道横住奥山線整備事業の完成など状況の変化もありますので、登山ルートの見直しなどを検討し、より一層、登山者の安全対策や自然環境保全対策を進めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 教育委員会事務局長 横山忠司君。
  〔教育委員会事務局長 横山忠司君 登壇〕

◯教育委員会事務局長(横山忠司君) 私からは、1項目めのうち、5点目の保育所耐震診断の進捗状況について、並びに6点目の耐震工事の年次計画についての御質問にお答えいたします。
 初めに、保育所耐震診断の進捗状況についてでございますが、御質問にもありましたとおり、市では、鷹栖保育所及び東山見保育所の耐震改修工事の施工に向けまして、今年度において耐震診断を行うこととしております。既に両施設とも、去る6月に耐震診断の業務委託をいたしまして、9月7日に、県の耐震診断評定委員会の審査を受けたところでございます。
 したがいまして、今のところ、特に指摘事項がなければ、今月末ごろまでには評定書の交付を受け、耐震診断業務が完了するものと考えております。
 そこで、これらの耐震工事の年次計画についてでございますが、今ほどもお答えいたしました耐震診断の結果を受けまして、今後、補強計画を作成し、実施設計、耐震工事施工と進めていくこととなりますが、今のところ、総合計画に基づき、両施設とも平成27年度に補強計画及び実施設計を行い、平成28年度には耐震工事を施工する予定としているところでございます。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 11番 大楠匡子君。
  〔11番 大楠匡子君 登壇〕

◯11番(大楠匡子君) 議長のお許しを得ましたので、通告に従い、質問と提案をさせていただきます。
 大きい項目の1つ目として、市立砺波総合病院の充実についてお伺いします。
 まず、患者総合支援センターの活用についてお伺いします。
 先ごろ、南棟の耐震改修工事が完了し、化学療法室やがん等の相談部門のほか、災害時に多目的に利用できる会議室、外来アメニティーゾーンが整備され、入院・外来患者や見舞客などに、明るくて、開放的なイメージが好印象を持たれているようです。この南棟完成に伴い、正面総合案内受付の右奥の場所があき、そこに患者総合支援センターを開設されることとなりました。
 在宅介護へのシフトが進み、地域完結型医療へと変わろうとしている中、開設される患者総合支援センターでは、かかりつけ医との連携、入退院の支援や相談業務などをセンターに一元化して、地域医療機関等との連携を強化するとともに、地域住民がより適切な医療を受けられるよう支援するとしています。
 また、患者、家族の立場に立ち、入院から退院、そして、地域まで、安全で安心な切れ目のない医療を提供するとともに、総合病院地域包括支援センターと連携し、医療と介護サービスの切れ目のない提供を図るとしています。
 患者総合支援センターの4つの機能、1、地域医療連携、2、入退院支援、3、総合相談、4、病床管理、それぞれの機能が十分発揮されることにより、患者が持つ不安や悩みを軽くし、安心して通院や入退院することが期待でき、すばらしいセンターになることと思います。
 そこで、開設に向け危惧される幾つかの点について、当局のお考えをお伺いしたいと思います。
 1、地域医療の連携として、1つ目、かかりつけ医とのカルテ共有の課題について、2つ目、市内の開業医との病診連携状況について、3つ目、オープンベッド、開放型病床の現状と今後の見込みについて。
 2、入退院支援として、入退院に係る業務を一元化することによるメリット・デメリットについて。
 3、総合相談室として、1つ目、看護外来充実も含め、認定看護師の養成について、2つ目、福祉相談充実のための社会福祉士の配置について。
 4、病床管理室として、混合病棟の課題とその対策について。
 5、看護師も含めた職員の増員見込みとその影響について。
 最後に、開設される場所ですが、開口部が少なく、開放的な場所ではありません。患者の皆さんが利用しやすいセンターとなるよう、入り口等の工夫が必要です。また、患者総合支援センターのほかに地域包括支援センターも設置されるとなると、少々手狭なようにも思います。対応についてお考えをお聞かせください。
 次に、総合病院地域包括支援センター、訪問看護ステーションと患者総合支援センターとの連携についてお伺いします。
 医療と介護の連携に対応するため、地域包括支援センターのサブセンター、総合病院地域包括支援センターを患者総合支援センターに新たに併設され、砺波型の地域包括ケアの体制を推進されます。
 市立砺波総合病院内には、地域包括ケア病棟も新設され、その連携を大変期待するものです。
 また、訪問看護ステーションは、病院北側にある現在の仮設棟での開設となるようです。病院に移管されても、設置場所が離れており、十分な連携ができるのか、危惧されます。これからますますニーズの拡大が予想される訪問看護ステーションが十分機能するような連携を望むものです。お考えをお聞かせください。
 次に、地域包括ケア病棟新設による課題と対策についてお伺いします。
 今年8月から院内に新設された地域包括ケア病棟ですが、急性期の治療を終えた患者が在宅復帰まで療養する病床となります。
 これまでの方針からの転換ということで、患者側にとってはありがたいことであると思いますが、患者の在宅復帰率7割以上という要件があるようにも聞いております。病床を48床と定められた根拠とその見込みも含め、地域包括ケア病棟の課題と対策についてお聞かせいただきたいと思います。
 大きい項目の2つ目として、医療保険制度についてお伺いします。
 6月から進められていた特定健康診査が8月末で終了しました。私も、最終日の8月29日に慌てて病院に駆け込んだ始末ですが、私のように駆け込みの受診者が三、四人ほどおられました。この特定健康診査の受診率はここ数年58.5%と伸び悩んでいます。また、特定保健指導についても26.3%と、約4分の1にとどまっています。国民健康保険加入者の1人当たりの医療費は、平成24年で27万4,382円と、全国平均と比較すると低い状況にはありますが、平成18年以降、年々増加しています。
 ある大学の教授は、医療費の80%は20%の患者のために使われており、そこに着目すれば、大幅な医療費コストの削減になる。そのために国民健康保険の保険者である市町村がレセプトデータを丁寧に調べれば、重篤な状態になる直前の状況にある人を抽出でき、そうした重篤患者予備軍の人たちに集中的に対応することで、この人たちの病状の悪化を防ぐことができ、それは患者の人たちにとって大切なことであるばかりでなく、地域の医療費を削減することにもつながると話されています。
 今年度より、国保データベースシステムを活用し、医療、健診、介護等の各種情報を分析することにより、地域の健康増進を進める際の課題等を明らかにし、効率的な保険事業を推進する取り組みが進められています。右肩上がりで上昇している国保の医療費を抑えるためにも、このデータの活用は重要であると思います。しっかり活用していただきたいと要望するものです。ついては、活用現状と今後の見込みについてお聞かせいただきたいと思います。
 また、レセプトや検診情報等を活用したデータ分析を行い、通院回数や投薬量が多い患者を抽出し、保健師が訪問指導するというように保健事業の効果が高い対象者の抽出を行い、保健師による健康指導につなげるような取り組みについても早急に取り組んでいただきたいと望むものです。お考えをお聞かせください。
 国は、全ての健康保険組合等に対し、レセプト等のデータの分析、それに基づく加入者の健康保持増進のための事業計画として、データヘルス計画の作成、公表、事業実施、評価などの取り組みを推進しています。データの分析を効果的・効率的に保健事業に生かし、病気の重症化を回避するため、また、医療費を抑えるため、データヘルス計画を早急に策定していただきたいと思います。データヘルス計画策定の見込みについてお聞かせください。
 さて、重要なのは、一連の予防活動を誰が中心となって担うかということです。もちろん病院や医師との連携は重要ですが、この活動の主体は保険者である自治体や企業健保であり、そして、生活習慣を指導する看護師や家族であるということです。地域全体が住民の健康維持のための活動を強化することなしには大きな成果は上げられません。住民一人一人が健康維持の自覚を持つとともに、地域全体として、住民の健康を守るような活動を進めていかなければなりません。急速な高齢化の中で、医療費が日本の財政を破綻に導く危険が指摘されていますが、財政破綻を恐れて、医療費が削減されるのも困ります。国民の健康を向上させる方向で医療費を抑制することが喫緊の課題となっています。地域の健康活動は、日本の医療制度維持の鍵を握っているという学者もいます。
 そこで、砺波市における地域全体での健康維持活動の推進についてお伺いします。
 先進事例の中には、介護予防の地域住民リーダーを育成し、その活用に成功している事例があります。住民が介護予防事業の担い手としてかかわることで、自らの介護予防、生きがいづくりになっているようでもあります。砺波市でも、地域介護予防活動支援事業を展開されていますが、その現状と今後の見通しについてお聞かせいただきたいと思います。
 次に、ジェネリック医薬品の使用推進についてお伺いします。
 平成24年から、ジェネリック医薬品を使用することで医療費の負担が少なくなると思われる国保加入者にはがきで案内するジェネリック医薬品の差額通知事業を実施し、使用勧奨をされています。その効果と今後の見込みについてお聞かせください。
 大きい項目の3つ目として、介護予防のための施策についてお伺いします。
 平成25年3月に策定された砺波市健康プラン21の中で、砺波市における高齢化の進展及び疾病構造の変化を踏まえ、働く世代の生活習慣病予防や社会環境の整備等により、1つに、健康寿命の延伸、2つに、生活の質の向上を実現しますと定めています。
 基本目標の一つ、健康寿命の延伸は、単に平均寿命の延びを重視するだけでなく、介護を要しない状態で生活できる期間、健康寿命の延伸を目指しています。砺波市の健康寿命は、古い数字ではありますが、平成22年では男性78.87歳、女性82.14歳であり、平成14年に比べて、男性で2.82歳、女性で1.83歳の延びとなっています。
 平均寿命は、平成22年で、男性で81.48歳、女性で86.97歳であり、平成14年に比べ、男性で3.31歳、女性で2.45歳の延びとなっており、平均寿命の延びに比べて、健康寿命の延びは低い状況にあります。
 一方、平成25年度の砺波地方介護保険組合介護保険事業特別会計の歳出合計額は128億4,133万8,000円で、単年度収支で7,917万1,000円の赤字となっています。歳出の96%を占める保険給付費は123億2,413万8,000円で、前年度比4.9%の増となっています。平成18年度以降、毎年、約4~5%の伸びとなっているのです。こうした現状を踏まえ、砺波市における介護予防のための施策はより一層の充実を求められています。
 砺波市総合計画後期計画において、介護予防の推進のため、1、介護に頼らない自立した生活が送れるよう、おのおのの健康状態に応じた運動の機会を提供したり、栄養指導を行ったりして介護予防を推進します。2、地域支援事業や予防給付、保健事業などの取り組みが一貫して実施されるよう、医療、保健、福祉の各種サービスの総合的な提供体制を確立します。3、高齢者の健康保持や介護予防に向け、地域包括支援センターや健康センター、庄川健康プラザが連携をとり、福祉センターなどを活用しながら事業を展開しますと定めています。それぞれの事業は進められていますが、総合的な介護予防システムはまだ確立していないようです。
 例えば保健事業計画を見ましても、健康センターが主体となる介護予防事業と地域包括支援センター、庄川健康プラザが主体となる事業がそれぞれ別々に位置づけられています。
 また、2次予防事業の利用者は約4分の1にとどまっています。
 平成25年では、2次予防事業候補者が1,704人おられ、その中から医師がハイリスク対象者643人を抽出されました。その643人の方たちを対象に2次予防事業が進められるのですが、主な予防事業であるいきいき元気教室やはつらつ元気アップ教室などへの参加者数は174人と、約27%となっているのです。これらの教室への送迎はタクシー送迎がついており、約半数の人が利用されていて、この利用状況なのです。
 庄川健康プラザでは、ウオーキングプールや機能訓練室などを活用したさまざまな介護予防事業が進められています。年間の利用者総数も年々増加しているようです。水の中での運動は負荷が少ないので、高齢者にとっては効果的ですので、介護予防のための庄川のウオーキングプールをもっと活用されるような取り組みが必要ではないかと考えます。
 昨年度の第1次、第2次予防事業の利用者は、延べ人数で329人ですが、1回当たりの参加者数は10人前後と予想されますので、利用者増を図る必要があります。
 また、平成11年に建設された高齢者能力活用センターでの教室は、現在3教室だけの開催となっています。せっかくの施設があまり活用されていません。
 そこで、介護予防事業が効果的に進められることを期待し、1、総合的な介護予防システムの確立について、2、介護予防事業への参加を促すための工夫について、会場の問題、交通手段の問題、教室の内容の問題、3、庄川健康プラザの活用について、4、高齢者能力活用センターの活用について、当局のお考えをお聞かせいただきたいと思います。
 以上で、私の質問を終わります。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 大楠議員の御質問にお答えいたします。
 私からは、2項目めの医療保険制度についての御質問に関しまして、総括的なお答えをさせていただきまして、詳細につきましては担当部長からお答えをさせていただきます。
 我が国は、国民皆保険制度のもと、誰もが安心して医療を受けられる社会を実現しておりますが、とりわけ市町村が運営いたします国民健康保険などは、他の被用者保険などと比べまして高齢者加入率が高く、今後の医療費の急増が懸念される中、保険財政運営が一層厳しくなるというふうに見込まれております。このような状況におきまして、引き続き医療費の伸びをいかにして抑制していくかが保険者、または被保険者に求められているところでございます。
 砺波市といたしましては、これまでも疾病あるいは介護対策に関しましては、予防、早期発見・早期治療に向けた事業を展開してきておりまして、健康センター、高齢介護課など所管部署では、特定健診の結果などによります健康相談、訪問指導、また、一般健康診査、各種がん検診、生活機能評価、介護予防教室などをいろいろと実施してきております。
 このような中でございますが、情報化の進展により蓄積されましたレセプト、健診データなどを最大限に利用しまして、地域の受診動向ですとか、医療費の傾向などを多角的に分析できますシステムの活用を図ることができますれば、保険所管部署と事業実施部署が情報を共有することによりまして、ポイントを絞った事業化ですとか、新たな視点での保健事業の実施などが効果的に進められるのではないかというふうに考えております。
 また一方で、被保険者はもとより、市民の皆さんに対しましては、生活習慣病が医療費の主要な要因となっている中、データを日ごろの食生活の改善や運動習慣を身につけていただくための啓発事業に生かすことなども検討しておりまして、この点についての効果も期待できるのではないかと考えております。
 このような基本的な考え方をもとに、それぞれ今後、必要な対策をとっていくこととしておりまして、関係者やまた市民の方の御理解と御協力もお願いしたいというふうに考えております。
 私からの答弁は以上でございます。その他の御質問につきましては、病院長、担当部長から個別にお答えをさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 病院長 伊東正太郎君。
  〔病院長 伊東正太郎君 登壇〕

◯病院長(伊東正太郎君) 私からは、大楠議員の1項目め、市立砺波総合病院の充実についてのうち、まず、1点目の患者総合支援センターの活用についての御質問にお答えいたします。
 議員が述べられたとおり、10月1日に開設いたします患者総合支援センターおあしすでは、1、地域医療連携、2、入退院支援、3、総合相談、4、病床管理を行い、地域の医療機関や介護、その他の施設との連携を強化し、患者さんの紹介率、逆紹介率の向上を図ってまいります。
 また、かかりつけ医とのカルテ共有については、となみ野メディカルネットに加入している砺波医療圏の4公的病院と医療圏内の29診療所で、公的病院が持っている患者情報を共有しており、7月末現在で登録患者は912名と聞いております。今後も地域医療連携室において、登録患者に対応し、他の医療機関との情報共有を図りたいと考えております。
 次に、市内開業医との病診連携状況については、現在、市内の開業医と当院医師との間で定期的に学術研修会を開催しておりますが、今後も継続して医療技術の向上に努めてまいります。
 また現在、当院では入院患者や外来患者の紹介率や逆紹介率が低いことから、かかりつけ医との連携を強化し、紹介率や逆紹介率の向上を図ってまいります。
 次に、オープンベッド、開放型病床のことでございますが、オープンベッドの現状と今後の見通しについて申し上げます。現在5床ありますオープンベッドの平成25年度の利用は1医療機関のみで、利用率も約16%と低い状況にありますが、今後とも開業医のニーズに合わせて受け入れてまいりたいと考えております。
 また、入退院に係る業務を一元化することによるメリット・デメリットについてお答えいたします。
 まず、メリットですが、従来、外来や病棟で行っておりました入院、手術、検査などの説明や書類作成を1つの場所で一括して行うことで、待ち時間の短縮が図られ、入院後速やかに治療が開始できるようになります。また、入院中から患者とその家族の立場に立ち、在宅療養に向けて支援できるようになります。
 次に、デメリットについて申し上げます。利用者として、入院患者が1日当たり25人程度、退院患者も同程度利用することが予想され、また、検査説明も1日当たり50人に達しそうなことから、来院時間によっては、対応する職員や相談スペースの確保が問題になるかと懸念しておりますが、病院全体で柔軟に対応することで問題を解消してまいりたいと考えております。
 次に、総合相談室で行っております看護外来の充実についてお答えいたします。
 現在、南棟2階で、栄養・嚥下ケア外来など7つの看護外来を開設しており、それぞれ認定看護師や専門看護師が相談に当たっております。今後も積極的に認定看護師や専門看護師を育成し、看護外来の充実を図ってまいりたいと考えております。
 また、福祉相談充実のための社会福祉士の配置については、患者総合支援センターに社会福祉士を3名配置し、各種の福祉相談に当たってまいります。
 次に、病床管理室が担う混合病棟の課題とその対策については、今回の診療報酬改定で、7対1入院基本料の算定が厳格化されたことから、患者の重症度や医療・看護必要度と在院日数を勘案し、効率的な病床管理に努めてまいります。
 しかしながら、診療科によっては、入院患者が複数の病棟に分散することになり、担当医師の負担が増すことになりますので、より効率的な調整を行ってまいりたいと考えております。
 また、看護師を含めた職員の増員見込みとその影響については、10月に看護師6人を中途採用し、中途退職者の補充や患者総合支援センターの看護師に充てることにしており、患者総合支援センターには、看護師や事務職員など5人を増員するとともに、薬剤師も交替制ながら、1人常駐する体制を予定しております。
 最後に、患者総合支援センターの入り口につきましては、内照式のLEDのセンター案内板を設置し、入り口ドアをガラス張り框戸にするとともに、入り口部分の天井照明を増設いたします。床カーペットも一部張りかえ、患者さんにわかりやすくする予定であります。
 また、相談室もセンター内に3カ所、南棟2階に2カ所設置し、対応してまいります。センター入り口前の総合案内には2人の人員を配置し、各窓口に誘導するとともに、中央受付に患者相談の窓口を1カ所設け、患者さんの利便性の向上を図ってまいります。
 次に、総合病院地域包括支援センター、訪問看護ステーションとの連携についての御質問にお答えいたします。
 患者総合支援センターの開設に合わせて地域包括支援センターのサブセンターが院内に併設されることにより、医療と介護の連携がより緊密になり、当院での治療を終えられた患者さんが安心して在宅療養を受けられるようになると考えております。
 また、訪問看護ステーションが来年4月から病院の組織として移管されることで、院内のスタッフを必要に応じて増強することが可能となります。これによりまして、患者さんが今以上に安心・安全な在宅療養を継続していただくことになると思っております。
 そこで、御指摘の訪問看護ステーションの設置場所が現在の仮設棟の場所に予定されていることから、患者総合支援センターとの連携がとれるのかという御懸念でございますが、訪問看護は、院内医師や市内の開業医の先生方の指示により患者さん宅に訪問することが主業務ですので、患者総合支援センターに隣接する必要は必ずしもなく、また、在宅訪問する際には、すぐに車で出ていくことが必要でございますので、現在の仮設棟の場所が適切と考えております。
 また、訪問看護ステーションは、病院の組織として現在の地域医療部・患者総合支援センターの中に位置する予定であり、統括する地域医療部長が同じでありますので、連携についての問題は生じないものと考えております。
 次に、2点目の地域包括ケア病棟新設による課題と対策についての御質問にお答えいたします。
 地域包括ケア病棟は、今年度の診療報酬改定において新設されたもので、その役割として、1、急性期病床からの患者受け入れ、2、在宅等にいる患者の緊急時の受け入れ、3、在宅への復帰支援の3つの機能が挙げられます。
 当院では、この8月から東棟4階を地域包括ケア病棟として算定しておりますが、対象患者数の見込みや看護師の配置可能数や理学療法士や作業療法士などのリハビリスタッフの配置可能数から、病床数を48床としたものであります。また、介護入浴装置などの設備も完備していることから、東棟4階を地域包括ケア病棟としたものであります。
 また、地域包括ケア病棟入院料の算定基準は、在宅復帰率が70%以上であることやリハビリテーションを必要とする患者について、リハビリテーションを1日平均2単位、1単位20分でございますので、40分以上のリハビリが必要になります、2単位以上提供していることが主な要件となっております。このことから、一定数の理学療法士などを確保することが課題となっております。また、入院期間が60日を限度として算定されるため、60日を超えると診療報酬上の点数が大きく減額されます。このため、早期の在宅復帰に向けた取り組みも必要となります。
 これらの課題を克服するために、来年4月に向けて理学療法士や作業療法士を増員し、地域包括ケア病棟に配置して、積極的にリハビリテーションを行い、在宅復帰を支援してまいりたいと考えております。
 現在の地域包括ケア病棟の病床利用率はいまだ50%程度でありますが、砺波医療圏の医師会を初め、地域の医療機関や介護施設などにも周知を図り、病床利用率の向上に努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 川原國昭君。
  〔福祉市民部長 川原國昭君 登壇〕

◯福祉市民部長(川原國昭君) 私からは、まず、2項目の医療保険制度についての御質問について、詳細なところをお答えいたします。
 まず、1点目のデータヘルス計画の策定についてでございますが、データヘルス計画は、保険者として、特定健康診査の結果やレセプト等の電子データの分析を行うことにより、取り組むべき課題を明確化し、目標値を設定するなど、地域の特性に応じて効果的かつ効率的な保健事業を実施するための計画となっております。
 これにより、より有効な保健事業を展開し、市民一人一人の自主的な健康増進及び疾病予防の取り組みを促し、医療費の適正化、ひいては国保財政の基盤強化を図ろうとするものであります。
 このような国の方針を受け、本年6月から国保データベースシステムの運用が始まったものであり、県厚生センター、健康センターなど関係機関と連携をとりながら、既存の特定健康診査等実施計画の見直しを含め、本年度中にデータヘルス計画を策定したいと考えております。
 次に、2点目の国保データベースシステムの活用についての御質問にお答えいたします。
 国保データベースシステムにつきましては、昨年度に、県国保連合会とつなぐ端末機器を市民課と健康センターに設置しております。
 なお、この活用を図る職員の基礎研修が本年6月下旬にようやく行われたところであり、引き続きこの8月から来年2月まで実践者育成研修が実施されており、関係職員を受講させている段階であります。
 個人の健診履歴、国保の受診履歴などが提供されておりますので、このデータの分析や統計情報等により、保健センターなどの健康部門及び保険部門の市民課などの関係部署が連携を図りながら、適切な保健指導や検診事業の実施などに早期に活用できるよう努めたいと考えております。
 次に、3点目の地域全体での健康維持活動の推進についての御質問にお答えします。
 市民がライフステージに応じて、健やかで、心豊かに生活できる社会の実現を目指し、昨年度、第2次の砺波市健康プラン21を策定しておりますが、今回のプランでは、市民一人一人が自身の問題として生活習慣を考え、実践する意識づけを行うとともに、地域ぐるみの健康づくりの推進を強調するものとなっております。
 特にがんなどの検診受診率の向上、特定健診、特定保健指導受診率の向上、望ましい生活習慣づくりの普及などにおきまして、家庭、地域、事業者の力をいかに取り込むかを課題としております。
 地域ぐるみの健康づくりにつきましては、関係機関と連携しながら、家庭、地域、学校、職場など、さまざまな場において健康づくりに取り組むことと考えておりますが、これまでもヘルスボランテイア、食生活改善推進員、母子保健推進員などの活動を展開していただいており、議員御指摘のとおり、さらに地域住民リーダーの育成は重要であると考えております。
 市といたしましては、地域活動につながる、いきいきサロン事業や老人クラブ活動の支援を初め、サポーターなどが参加する認知症予防事業を実施しておりますが、元気な高齢者の方々にもこれまでの経験を生かして活動していただくなど、今後の介護保険制度の新たな予防事業の実施などを見据え、地域の健康環境づくりを推進していく具体策を拡大してまいりたいと考えております。
 次に、4点目のジェネリック医薬品の使用推進についての御質問にお答えします。
 高齢化と高度先進医療の進展などにより、医療費は右肩上がりの増加傾向にあります。
 本市の国保財政も厳しい状況にあることから、ジェネリック医薬品の利用促進は保険財政の健全化につながるばかりでなく、患者負担の軽減につながる重要な要素と考えております。
 本市では、平成24年度から継続してジェネリック医薬品の差額通知事業を実施しております。昨年度は、40歳以上で、自己負担額が500円以上軽減できる方を対象として、差額通知はがきを作成し、6月には338名、11月には270名に発送したものです。
 効果といたしましては、昨年度のデータから4月分を抽出して計算したところ、切りかえされた方は約6%でありましたが、該当者の医薬品の保険者負担額は約30%の減額となりました。
 今後とも被保険者証の更新時にジェネリック医薬品希望シールの配付を行うとともに、関係機関と連携して普及啓発の取り組みを実施してまいります。
 次に、3項目めの介護予防のための施策についての御質問にお答えをいたします。
 介護予防につきましては、将来にわたって介護に頼らない、自立した生活を送るために2つの柱を考えております。
 1つは、介護につながらない疾病予防が大切であり、特に40歳から64歳までの生活習慣病の予防行動が重要と考えております。
 また、もう一つは、老化等に伴い介護が必要になった場合も、できるだけ早期に介護予防の行動を始め、重度化の防止につなげることが重要と考えております。
 このような介護予防事業につきましては、介護保険制度の見直しにより、より身近な地域において、その実情に即して行う事業が拡大する方向となっておりますので、その方向性の中で全市的なシステムの確立が重要になると考えております。
 まず、御質問の1点目の総合的な介護予防システムの確立についてでございますが、介護予防は、要介護者に対する予防給付事業と地域支援事業の2つの柱で実施しております。
 介護予防教室などの事業は、地域支援事業の中で実施しており、運動機能の向上、栄養改善、口腔機能の向上を柱としており、本市では、地域包括支援センター、健康センター及び庄川健康プラザなどで、元気な高齢者や身体機能が低下した高齢者を対象にプールを使った教室、口腔機能向上のための教室など各部署の機能を生かした事業を展開しており、いずれの教室も参加者は増加傾向にございます。
 介護予防教室の主体が別々であり、総合的な介護予防システムは確立していないのではとの御指摘でございますが、地域包括支援センターを中心として、各部署の持つ機能や特色を生かした事業を実施し、一体感を保ち、円滑かつ効果的に実施するため、月に1回、関係部署による調整会議を開催し、情報共有を行い、事業内容を検討するなど連携を図っておりますので、御理解いただきたいと思います。
 次に、2点目の介護予防事業への参加を促すための工夫についてお答えいたします。
 御指摘のとおり、身体機能の低下が見られる高齢者を対象とした2次予防事業の参加者は643名で、対象者の3割弱にとどまっております。
 このため、地道な案内活動に力を入れるほか、昨年度から、いきいき元気教室を3会場から4会場に増やすほか、交通手段のない方や体の都合が悪い方には自宅付近まで送迎するなど利便性の向上に努めております。その結果、若干ではございますが、利用者の増加傾向にはつなげております。今後も引き続き参加してみたくなる教室づくりを進めてまいりますが、家族、地域の皆様などからの参加呼びかけなど、身近な行動も期待したいと考えております。
 次に、御質問の3点目の庄川健康プラザの活用について、及び高齢者能力活用センターの活用について一括してお答えいたします。
 庄川健康プラザの利用状況につきましては、年間2万9,936人となっており、このうちウオーキングプールの利用者は1万9,413名となっております。
 2次予防事業対象者などのウオーキングプールの利用が329名と少ないという御指摘でございますが、今年度から、庄川健康プラザの保健師が各地区のいきいき元気教室や出前講座などに出向き、プール利用の効果や教室のお知らせなど周知を図っております。このほか11月から、第3クールの募集に合わせ、新たに庄川健康プラザだよりを発刊するなど広報活動を強化し、利用者の増加につなげようと考えております。
 また、市役所本庁舎敷地に隣接しております高齢者能力活用センターにつきましては、平成25年度実績で、介護予防事業で3教室の利用を行い、年間93回、1,091人の利用となっております。砺波地方介護保険組合の業務利用もございますが、施設的にはやや余裕があることから、昨年度から新たな介護予防教室を開催するなど、引き続き利用促進を図ってまいります。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) この際、暫時休憩といたします。

 午後 0時03分 休憩

 午後 0時59分 再開

◯議長(山森文夫君) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を続けます。
 6番 堺 武夫君。
  〔6番 堺 武夫君 登壇〕

◯6番(堺 武夫君) 今回も、郷土砺波の未来を切り開く基盤づくりのためにはどのようにしていくべきかという観点で質問をします。
 まず、合併砺波市の評価、総括と次の10年に向けての指針について質問をします。
 来る11月1日には、合併砺波市が10年を経過します。また、10年記念事業はこれまで順調に実施されております。そして、何より「まつりごと」の市政や「いきおい」の市勢は概ね堅実に進展しています。
 そこで、今の砺波市の合併は、これでよかったのかどうか、10年という節目に当たって評価をし、総括をしておくことは大切です。そして、次の10年へ進むべきであると考えます。
 平成の大合併議論が活発であったころ、私は富山県職員でした。当時、県庁内では、砺波地方10市町村の大合併ということで、知事以下、いろいろとその実現に向けて努力されておりました。しかし、当時の砺波市長は、信念を持って今日の2市町合併を選択され、2市町の議会も合併議決をしました。当時、私は大合併について資料で検討したことはありませんでした。ただ、10市町村の大合併をすると重い荷物を背負うことになるだろうということは予想していましたが、なぜ仲よく10市町村で合併しないのだろう、広域圏として事務を共同処理している間柄ではないか、習俗や文化の面で共通する同じ砺波ではないかというような漠然とした思いしかありませんでした。私ははたから見ていて、砺波市に対して、大合併で助け合ってくれというような雰囲気が県庁中枢にはありました。
 今の私には、市域というものには適正規模というものがあるように思います。また、2市町住民には、一番大事な一体感の醸成もできてきており、これでよかったと思います。
 そこで、もう一つ上の砺波市の実現を目指していくためには、今の合併砺波市についての評価をし、総括をどのようにしておられるのか。その上で、平成52年には我が市の人口4万1,243人との推計もある中で、人口減少が進むのを食いとめるとともに、砺波地方の中核都市として、市域の均衡ある発展を図り、いかに住民福祉の維持、向上を図ろうとしておられるのか。次の10年に向けて、どのような指針を持って砺波市を導こうとされるのか。夏野市長の忌憚のない思いをお尋ねします。
 次に、防災について幾つか取り上げます。
 第1は、住宅の耐震化について質問をします。
 9月1日は防災の日でした。我が砺波市でも、綿密に検討された実施細目のもとに8月24日に総合防災訓練が実施されたところです。
 さて、昨年、災害対策基本法の一部改正によって、地区居住者等が市町村防災会議に対し、地区防災計画を市町村防災計画に定めることを提案することができる仕組みが創設され、本年3月、地区防災計画ガイドラインが内閣府から示されました。
 砺波市では、あまり大きな地震被害はなかったこともあり、住民にいかにして継続して、地震に対する意識啓発をしていくかが課題です。そして、防災・減災についての認識、理解には各地区によって差があるようです。また、自然災害には大きな不確定要素があることから、想定やシナリオには一定の限界があります。
 そんなことから、富山県では、県民一斉防災訓練~シェイクアウトとやま~「富山が揺れても、心は動じない!」ということで、地震発生直後の身を守るための安全行動を身につけるため、「みんなで・一斉に、『しゃがんで』『隠れて』『じっとして』身を守るための正しい行動を体で覚えましょう!」という訓練が行われました。9月1日月曜日午前に、学校、職場等において、放送等の合図で、地震による揺れを感じたという想定で、まず低く頭を守り、動かない行動を1分間するものでした。13万6,518人もの参加があり、我が砺波市職員も訓練されたと聞きました。大いに普及していただきたいものです。
 ところで、平成7年1月の阪神・淡路大震災では、神戸市内での死者数の86.6%が自宅です。その原因では、83.3%が建物の倒壊や家具の転倒を原因とする窒息死や圧死、頭部や内臓などの損傷です。次が焼死・12.2%で、合わせると95ないし96%が家の倒壊が原因で火事が起こったり、家の倒壊によって避難できなかったりと、多かれ少なかれ、家の倒壊が原因だったそうです。また、監察医のデータによれば、現場で亡くなった人々の約92%が地震発生後の14分以内で命を失っていたのです。大地震で倒壊した家のほとんどは、地震が起きて、わずか5ないし10秒で倒壊したと言われており、犠牲者のほとんどが、地震発生直後に家が倒壊し、すぐに亡くなっていたのです。さらに、突然地震が起こると、多くの人はほとんど何もできないというデータもあるようです。
 そこで、まずはどんな大地震が来ても倒壊しない住宅にすることが全ての基本で、住宅の耐震化率を100%にすると、死者数は90%減るそうです。
 砺波市耐震改修促進計画では、平成27年度末施策効果による目標耐震化率は85%以上です。5年ごとの住宅・土地統計調査によると、平成19年度末世帯数は約1万4,900世帯で、住宅の耐震化率は約67%、同じく平成20年度末、約1万5,100世帯で、約69%と推計され、平成25年度末数値は現在集計作業中とのことですが、本市の耐震化は必ずしも進んでいないようです。このため、市では、県や市の支援制度を活用して耐震化を図るよう市民に啓発しておられるところです。
 そこで、我が市の住宅の耐震化が進まない事由は何か、どのように促進策を講じて、計画を達成されるのか、大浦建設水道部長にお尋ねをします。
 第2は、防災訓練、避難訓練時の啓発について質問をします。
 私は、地震対策の基本である住宅の耐震化の促進や、地震発生時に住民個々人がとるべき行動などを防災訓練時等に資料として個々人に配付して、住民に訴え、考えてもらうことが肝要であると考えます。訓練参加者は関心があると思われるし、参加者自身に関する情報は見てもらえると思います。また、訓練時に、その場で自分に関する情報を書き込むことも意義があると思います。
 なお、ほっとなみ安心ポケット等を改めて見てもらうことにより、さらに効果が高まると思います。先の市総合防災訓練会場の鷹栖地区では、我が家の防災メモ、裏は救急救命メモの1枚物の資料配布を受けました。大変すばらしいと思いました。
 そこで、各地区自主防災組織による防災訓練時等に、例えば地震の避難訓練の場合には、住宅の耐震化支援事業、家具等の転倒防止の有用性、当該地区の避難所、緊急避難場所、加えて、先に県が実施したシェイクアウト訓練、身を守る3つの動作、さらに、火をとめること、3日分の食料、飲料水の確保等、あとは当該地区自主防災組織の担当役員名などを1枚の啓発資料として配ることは有効であると考えます。
 そこで、これらのいろいろな事例を参考として、各地区自主防災組織に対して、情報提供してみることを提言します。水落企画総務部長にお尋ねをします。
 第3は、防災マップの作成について質問をします。
 我が市には、洪水ハザードマップ、地震防災マップ(揺れやすさマップ)及び土砂災害ハザードマップの3種あります。これらのマップをもとに地区居住者等、地区自主防災組織が自分たちの地区を見て回るいわゆるまち歩きやワークショップ等によって、自分の地区の防災マップをつくることは大事なことと考えます。地区の安全な場所及び危険な場所を認識し、災害時に安全な場所に避難するための方法等の検討をすることは意義があります。
 我が市の自主防災組織は、平成20年3月には全地区で設立を終えており、それから9年ないし6年を経過し、地区によっては非常に進んだ取り組みをされているところもあります。防災活動は地域づくり、地域力の向上には極めて有効で、地道な努力を継続的にしていくことは極めて重要と考えます。私は、地域力の維持、向上を図り、その総和としての我が市の実力を発揮することが砺波市の発展には何よりも大切であると考えます。
 そこで、これら3つのマップをもとにして、地区自主防災組織に対して、まち歩きなどを実施して、それぞれの災害を想定した危険箇所を把握し、当該地区・地域の防災マップ作成の指導をすることを提言します。水落企画総務部長にお尋ねをします。
 第4は、避難行動要支援者名簿の情報提供について質問をします。この質問については嶋村議員の質問と少し関係します。
 昨年の災害対策基本法の一部改正によって、避難行動要支援者名簿の作成等が市町村長に義務づけされ、その名簿情報は地域防災計画の定めるところにより、一定の条件のもとで避難支援等関係者となる地区自主防災組織にも提供するものとすることとされました。ただし、市町村の条例で特別の定めがある場合を除き、名簿情報を提供することについて本人の同意が得られない場合は、この限りではありません。なお、災害が発生し、または発生するおそれがある場合において、避難行動要支援者の生命または身体を災害から保護するために特に必要があると認めるときは、避難支援等の実施に必要な限度で、避難支援等関係者その他の者に対し、各名簿情報を提供することができ、この場合は名簿情報を提供することについて本人の同意を得ることを要しないと定められております。
 そこで、地区自主防災組織に対して、外国人をも含めた名簿情報の提供をどこまですることが可能なのか、その具体的な手続も含めて水落企画総務部長にお尋ねをします。
 次に、国民の祝日に国旗を掲揚することについて質問をします。
 我が家では、国民の祝日に国旗を掲げることは慣例になっております。また、地方公務員としての生活を送ってきたこともあり、国旗を掲げることは当然の責務と考えます。平成11年に国旗及び国歌に関する法律が制定され15年経過しております。最近の諸情勢や国際化の進展を思うとき、国民の祝日には何とか国旗の掲揚が各家庭でされるようになってもらいたいと思いますが、国旗を掲げる家庭はあまり多くありません。
 改めて法律成立日、平成11年8月9日の内閣総理大臣談話を読んでみました。国旗である日章旗と国歌である君が代は既に慣習法として定着していたことや、国旗と国歌はいずれの国でも国家の象徴として大切に扱われているものであり、国家にとってなくてはならないものである。また、国旗と国歌は、国民の間に定着することを通じ、国民のアイデンティティーのあかしとして重要な役割を果たしているものと考えている。今回の法制化は、国旗と国歌に関し、国民に義務を課すものではないが、本法律の成立を契機として、日章旗の歴史や君が代の由来、歌詞などについてより理解を深めていただくことを願っております云々と述べられております。
 国民の祝日は現在、年15日、平成28年からは、雨池議員が紹介されましたが、8月11日に山の日が追加されるので、6月を除き毎月あることになります。日本国民であることに誇りを持って国旗を掲げたいものです。これは、国を思う心を育み、すばらしい砺波実現の第一歩であると確信します。
 そこで、私は、広報となみ一面の標題の下に日章旗を載せ、例えばその下に当月の国民の祝日の名称、月日等とともに、国民の祝日には国旗を掲げましょうぐらいの表記をして、啓発することを提言します。水落企画総務部長にお尋ねをします。
 最後に、公職選挙の投票日の投票終了時刻繰り上げ等について質問をします。
 昨年9月定例会、一般質問で、公職選挙に関するものが幾つかありました。私からは、公職選挙の投票日の投票終了時刻を少なくとも1時間は繰り上げることを基本とすることや投票所設置数等いろいろ見直ししてもよいと考えるということで、田邉選挙管理委員会委員長の見解を求めたところ、投票時刻の繰り上げについては、当市の投票の状況を踏まえ、他市の状況や県選挙管理委員会の見解などを参考に、選挙人の意見も伺うなどして、慎重に検討してまいりたいと考えております。また、投票所の設置数につきましては、既に1カ所について、地域と統合協議を進めておりますし、他の投票所につきましても選挙人の数、期日前投票所の投票率、投票所までの来場方法などこれまでのデータを踏まえ、地域の選挙人の御意見なども伺いながら検討してまいりたいと考えておりますと答弁がありました。
 また、島崎議員からは期日前投票手続の簡素化について、特に高齢者や障害をお持ちの皆様方からの要望ということで、本市では、期日前投票に際し、投票所において宣誓書の記入が義務づけられているけれども、まずは要望の多い高齢者を中心に、市民の申し出により自宅で事前に宣誓書が記入できるような対策を講じていただきたい旨の質問に対し、事前記入については検討してまいりたいと考えておりますという答弁がありました。
 昨年の9月定例会から1年経過します。そこで、これら3点について、当市の投票状況、他市の状況や県選挙管理委員会の見解はどうであったのかなど、具体的にどのように検討をされ、どのような結論を導かれたか、三部選挙管理委員会書記長にお尋ねをします。
 以上、頑迷固陋を排して質問をしました。終わります。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 堺議員の御質問にお答えいたします。
 私からは、1項目めの合併砺波市の評価、総括と次の10年に向けた指針についての御質問にお答えをいたします。
 まず、1点目の合併砺波市の評価、総括をどのようにしているかということにつきましては、これまでも類似の答弁でもお答えしておりますが、合併後は、さまざまな行政改革などを進めながら、効率的な行政運営に努めますとともに、各種の施策を通じまして旧2市町の融和と一体感の醸成を図ってまいりました。その結果、本市は、着実かつ堅実な発展を遂げてきたものと考えております。
 また、新市の建設計画に基づき、合併前に計画されておりました施策のうち、かなりの施策が実現しているところでございまして、県内の他の合併事例と比較いたしましても、本市の一体感は醸成されていると思いますし、その存在感も増しているものと考えております。
 次に、2点目の、その上で次の10年に向けて、どのような指針で砺波市を導くのかについてでありますが、まず、人口減少対策といたしましては、これまでも申し上げておりますが、やはり砺波に住んでいること自体がブランド化して、住んでみたいまちをつくるということが必要であるというふうに思っております。
 幸い、先人の方々のさまざまな御尽力や市民の皆様のたゆまぬ努力によりまして、本市は、農・商・工のバランスのとれた田園都市として発展を遂げてきておりまして、住みよさランキングにおきましても常に上位に位置づけられております。また、来春には北陸新幹線が開業し、高岡砺波スマートインターチェンジも開設されるなど、交通環境もさらに充実してまいります。
 これらのプラス要因を生かしながら、しっかりと交流人口の拡大ですとか、地域経済の活性化につなげていきたいというふうに考えておりますし、子育て支援などの少子化対策、移住・定住の促進、安全・安心なまちづくり、また、医療・介護の充実などさまざまな施策を総合的に展開しながら、一方で、人口減少時代でございますので、市民と行政との協働をしっかりと進めて、さまざまな施策を有機的に組み合わせまして、住んでみたいまちの創造に努めてまいりたいというふうに考えております。
 また、若干スローガン的にはなるかもしれませんが、合併10周年を迎えております本年を新たなスタートの年として、これまでの本市の豊かさや暮らしやすさにさらに磨きをかけて、砺波地域のリーダーとして、市民の皆さんとともに「もうひとつ上の“となみ”」の実現を目指して、頑張りたいというふうに思います。
 なお、堺議員からは、市の適正規模ということについての御発言がございました。おっしゃるとおり、かつては10、12という案もあったんですけれど、12とか10とかありました。どちらもあったと思いますし、また、現在の8と2という合併案もありました。現実的には2と8ができましたので、どうだったかという比較はできませんが、今ほど堺議員の評価にもありましたように、やはり2のほうも、8のほうもその範囲の中で精いっぱいのまちづくりを進めているんじゃないかなというふうに思いますし、いずれにしましても、このとなみ野におきましては、砺波市と周辺の自治体とは事務処理の共同化ですとか、施策の共通化といいますか、例えば城端線の活性化などは南砺市と砺波市が協力してやっております。そういうようなものも含めまして、いい関係で進めているというふうに思っております。
 そういう点も含めまして、この砺波、庄川の合併をしっかり生かしながら、引き続きこの砺波地域のリーダーシップをしっかりとれるように市民の皆様と協力し、また、議員の皆様とも御理解と御支援をいただきながら進めていきたいというふうに考えておりますので、どうぞよろしくお願いしたいと思います。
 私からは以上でございます。その他の答弁につきましては、担当部長、選挙管理委員会の書記長のほうからお答えをさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 水落 仁君。
  〔企画総務部長 水落 仁君 登壇〕

◯企画総務部長(水落 仁君) 私からは、2項目めの防災についてのうち、まず、2点目の防災訓練・避難訓練時の啓発についてお答えいたします。
 阪神・淡路大震災や東日本大震災のような大規模な地震災害や広島市の例に見られる局地的な短時間豪雨のような災害の場合、市などの行政機関だけでは、即応した実効性のある対策に限界があるのではないかと考えられます。
 このような災害から被害を少しでも軽減するためには、まず、住民一人一人が防災に対する意識を高め、ケース・バイ・ケースで自主的に避難行動をとるなど、自らの命と家族を守ることが1つの大きな要素となります。
 また、地域で、住民同士が助け合いながら、行政とも連携できる各地区の自主防災組織を初め、災害時に積極的、主体的に地域を守る支援団体の対応力を日ごろから高めておくことも大切なことであろうと思われます。
 議員御提案の自主防災組織に対する各種情報提供につきましては、例えば自助につきましては、先ほど申し上げました避難行動のほか、日ごろから自らが行うことができる食料や水の備蓄、それから、家具の転倒防止など、共助につきましては、地域の特性に応じ、実際の災害を想定して行う図上防災訓練のような実践的かつ効果的な訓練の紹介などが有効であると考えられます。
 近々、防災手帳の改訂を予定しておりますが、そういったものも利用して、各地区自主防災組織等に対し、積極的に情報提供を行い、地域住民の方々の安心・安全の向上に努めてまいりたいと思います。
 次に、3点目の防災マップの作成についてお答えいたします。
 本市では、議員御発言のように、洪水については平成20年度、地震については平成22年度、土砂災害につきましては平成24年度に、それぞれのハザードマップを作成しております。これらのハザードマップにつきましては、できるだけ地区自主防災会を初め、地域の方々の目に触れるようにして活用いただければ、その役割を果たすことになるものと思っております。
 議員御提案のように、これらマップを利用し、住民の皆さんが自ら地域内の危険箇所や避難場所、避難経路等を実際に目で確かめ、自分たちの防災マップをつくり上げることは、災害が発生したときに住民の方々が冷静に、素早く、そして、適切に対応する上で大変有効であると考えております。
 そこで、自主防災会から要望がありましたら、出前講座などにおいて、地域に応じた災害の想定や地域回りのポイントなどのメニューを加えて、地域オリジナルの防災マップづくりに向けた支援を行い、地域防災力の向上につなげてまいりたいと思います。
 次に、4点目の避難行動要支援者名簿の情報提供についてお答えいたします。
 昨年の災害対策基本法の改正は、従来使用されておりました用語である災害時要援護者を避難行動要支援者と改め、議員御発言のとおり、法的にその名簿の作成を市町村長に義務づけたものであります。
 本市では、この法改正を受けまして、名簿作成の具体的な方法、手順等について地域防災計画に定める必要があることから、今年3月に地域防災計画の改訂を行い、高齢者、障害者を初めとして、日本語を理解できない外国人など支援を必要とする方々の名簿登載範囲や個人情報の入手方法について定めたところであります。
 お尋ねの名簿の情報提供の範囲につきましては、氏名、生年月日、性別、住所または居所、連絡方法、避難支援を必要とする事由を、災害時においては、全ての避難行動要支援者について、平常時におきましては、あらかじめ同意を得られました避難行動要支援者に限定して情報提供を行うことが可能となっております。
 また、情報提供の具体的な手続につきましては、名簿作成時に民生委員児童委員や自主防災組織を対象として名簿の活用や保管などについて説明会を行う予定ですので、その際に区域を限定した名簿を提供してまいります。
 また、定期的に名簿を更新した折にも、その都度、自主防災組織等へ情報提供を行ってまいりたいと考えております。
 次に、3項目めの国民の祝日に国旗を掲揚することについての御質問にお答えいたします。
 議員御発言のとおり、平成11年の法制定に際して、当時の小渕内閣総理大臣が、国旗と国歌に関し、国民に新たに義務を課すものではなく、日章旗の歴史や君が代の由来、歌詞などについて、より理解を深めていくことを願っていくという趣旨の談話を残されております。
 祝日に国旗を掲げることは、国民がその日をお祝いし、感謝する意思表示で、かつ国を愛する気持ちの自然な表現であり、日本人としての自覚を持ち、自分たちの家族、ふるさと、伝統や文化に自信と誇りを持つための大切な機会であろうと考えております。
 このようなことから、各家庭や事業所においては、この法律制定の趣旨を踏まえ、自発的に掲揚していただくことが望ましいと考えており、市といたしましては、市役所の本庁舎や支所などの公共施設において、引き続き国旗を掲揚していきたいと思っております。
 なお、近年、家庭等で祝日に国旗をあまり掲げていない現状につきましては、いろいろ御議論のあるところとは思いますが、今日のライフスタイルや生活習慣の変化に伴うところも大きいと考えられるため、今後とも市民それぞれの意志表示としての掲揚を尊重してまいりたいと思います。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 建設水道部長 大浦正治君。
  〔建設水道部長 大浦正治君 登壇〕

◯建設水道部長(大浦正治君) 私からは、2項目めの防災についてのうち、1点目の住宅の耐震化の進まない事由とその促進策についての御質問にお答えいたします。
 議員御指摘のとおり、県や市の支援制度を活用して住宅の耐震化を図っていただくよう市民の皆さんに啓発しておりますが、平成21年度から平成25年度までの支援制度の活用実績につきましては、住宅の耐震診断は38件、耐震改修は6件と、あまり支援制度を活用されていない状況にあります。
 住宅の耐震化が進まない事由といたしましては、一般的には住宅の耐震化に係る費用負担の問題、耐震改修に伴う一時的な引っ越しなどによる生活面の煩わしさ、そして、耐震改修工事の効果に対する信頼性が薄いこと、地震や耐震改修に関する情報が不足していることなどが挙げられます。
 特に本市におきましては、過去に地震災害が少ないため、地震に対する防災意識が低いことや住宅面積が大きいため、耐震改修に多額の費用を要することが主な理由であると思われます。
 そこで、計画達成のための促進策でございますが、まず、現在、県とともに耐震改修支援制度の要件緩和について検討を進めており、住宅の部分的な耐震改修工事も新たに補助対象とするなど活用しやすい制度改正を行い、住宅の耐震改修の促進を図ってまいりたいと考えております。
 また、耐震化されていない住宅に住んでいると大変危険であることを認識してもらうように、さまざまな地震情報の提供、耐震化の必要性や耐震診断、耐震改修に対する支援制度の活用などについて、引き続き広報、啓発活動に努め、住宅の耐震化に対する市民の皆さんの意識を高めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 選挙管理委員会書記長 三部隆雄君。
  〔選挙管理委員会書記長 三部隆雄君 登壇〕

◯選挙管理委員会書記長(三部隆雄君) 私からは、堺議員の御質問のうち、4項目めの公職選挙の投票日の投票時刻繰り上げ等についての御質問についてお答えをいたします。
 まず、投票日の投票終了時刻の繰り上げにつきましては、昨年9月議会で田邉選挙管理委員会委員長から答弁しましたとおり、公職選挙法の規定によって、選挙人の投票の便宜のため必要があると認められる特別の事情のある場合、または選挙人の投票に支障を来さないと認められる特別の事情のある場合に限られているところでございます。
 また、昨年の参議院議員通常選挙における県内409投票所のうち、閉鎖時刻の繰り上げを実施したのは43投票所であり、その多くが開票会場までの距離が遠いことや従来から投票率が高く、夕方以降の投票者が非常に少ない山間地であることなどを理由に実施されております。
 さらに、県選挙管理委員会は、投票時刻の繰り上げに関して、投票率の低下を来さないように努めることを初め、後日、選挙争訟の原因となることのないよう留意が必要であり、地域の実情を精査し十分な検討を行った上で、厳正に対応し、必要に応じて選挙人に対して十分に説明する必要があるとの見解を示しております。
 これらのこともあわせて、本市で最も近くに行われました昨年7月の参議院議員通常選挙におきましては、午後7時半の報告から、最終の午後8時の報告までの間の投票者数が780名であったと。このような投票状況を踏まえますと、現在のところは、投票日の投票時刻を1時間繰り上げることは難しいものと考えておりますが、国が本年5月に設置しました、学識者らでつくる投票環境の向上方策等に関する研究会におきます投票率の向上のための検討結果を踏まえた今後の法改正の動向を注視しつつ、引き続き慎重に検討してまいりたいと考えております。
 次に、投票所の設置数につきましては、現在市内21地区に23カ所の投票所を設置しておりまして、1地区に2カ所投票所がある2つの地区のうち、1つの地区については、地元との協議が進み、本年中をめどに当該投票所の統合を予定いたしております。また、残り1地区の投票所につきましては、当該地域の有権者数や投票率の推移などを踏まえ、住民の皆さんの御理解が得られるよう今後も引き続き協議、検討してまいりたいと考えております。
 3つ目の期日前投票における投票手続の簡素化につきましては、他市で実施されている対策を調査の上、検討してきたところであります。
 その結果、今後執行する選挙の期日前投票から、市のホームページ上に宣誓書様式を掲載するとともに、本庁舎、支所及び各地区集会施設に適宜、宣誓書用紙を配置することといたします。
 これらを利用して宣誓書を事前に記入して持参することができることによりまして、投票者の利便性を高めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 7番 川辺一彦君。
  〔7番 川辺一彦君 登壇〕

◯7番(川辺一彦君) 議長のお許しを得ましたので、通告に従い、大きく2項目の質問をさせていただきます。
 最初に、環境にやさしい循環型社会の形成についての中で、クリーンセンターとなみ等の老朽化に伴うごみ処理施設の方向性についてお伺いいたします。
 砺波広域圏事務組合が運営しているクリーンセンターとなみの老朽化と南砺リサイクルセンターの稼働停止に伴う他の自治体へのごみ処理委託、そして、平成35年には満杯となる最終処分場などのことから、砺波市の一般廃棄物処理計画が見直しの時期となっていることは皆様、御承知のことと思います。
 砺波広域圏事務組合は、平成24年10月に、管内ごみ対策協議会において、管内に1カ所の処理施設を想定され、同じような焼却処理能力を持つ先進地域を視察するなど調査研究に着手されたとお聞きしてからはや2年が経過しようとしておりますが、その間に砺波市として、協議はどのように進んでいるのでしょうか。
 廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)では、市町村は、一般廃棄物処理計画を定め、その計画に従って、その地域内における一般廃棄物を生活環境の保全上、支障が生じないうちに収集し、これを運搬し、及び処分しなければならないとあり、さらに、市町村が行うべき一般廃棄物の収集、運搬、処分を市町村以外の者に委託することもできるとなっております。
 これにより南砺市の可燃ごみ処理の一部は現在、委託されているのだと理解しております。
 この方法であれば、施設への多額な投資は要りませんし、また、砺波市や南砺市の地域環境を損なうこともなく、廃棄物処理はできるのかもしれません。しかし、地震や台風等によって被災した場合のように緊急性があるときならばともかくとして、私たちの地域で排出された廃棄物を日ごろから他行政区で処理してもらうことは、心情倫理からするといかがなものかと考えてしまうのです。自分たちが出したごみは自分たちで始末するという基本的な考え方からすると、自治体生活区域で発生したごみの処理はその自治体や負担金を出し合っている広域組合等で完結するほうが、市民にとっても、ごみ処理への関心を持ってもらえるとともに、納得が得られるのではないでしょうか。
 昨年、民生病院常任委員会で、岩手県釜石市にある岩手沿岸南部クリーンセンターを視察いたしました。その施設は、東日本大震災が発生した1カ月後の平成23年4月11日より供用開始されたそうです。この施設の焼却炉は、一般的に普及しているストーカ炉ではなく、シャフト炉式ガス化溶融炉といい、釜石製鉄所の溶融炉のような高温溶融処理により可燃ごみ、粗大ごみ、破砕残渣など多種多様な廃棄物を安全かつ安定的に無害化することができ、排ガスの高度処理を初め、防音・防臭などの公害防止対策においても国の基準よりも厳しい条件に対応しているものでありました。また、最終段階で溶融炉から排出される溶融物もアスファルト合材となるスラグやカウンターウエイトに使われるメタルとして再資源化され、最後に残る溶融飛灰は従来方式の2分の1から3分の1に抑えられることから、最終処分場である埋立処分施設の運用期間を繰り延べすることにも役立つと思われますので、これらのことも参考とされまして、今後の計画づくりを進めていただければと考えております。
 私といたしましては、今年6月に当会派自民会から市長へ提出しました提言書のとおり、地域環境を重視した循環型社会を構築していくことが求められている砺波市として、早期に今後の方向性を決めていただきたく願うものでありまして、残された期間が少ないクリーンセンターとなみなどの老朽化したごみ処理施設の方向性について、市長の御所見をお聞かせください。
 続いて、環境にやさしい循環型社会の形成についての2項目めとして、てんぷら油や小型家電製品などによるリサイクル事業の促進についてお伺いいたします。
 市では、再資源化・リサイクル事業の取り組みとして、平成17年に資源ごみの分別収集が始まりました。統計をとり始めた平成18年以降、ごみの全排出量にはさほど変化はないものの、可燃ごみは増加傾向で推移し、資源ごみは減少傾向になっていることから、結果、リサイクル率も年々低下しているものと思われるのですが、当局はこの要因をどのように分析され、対処しようと考えておいでなのか、まずもってお伺いいたします。
 さて、平成22年には、食用油であるてんぷら油や小型家電製品の分別も始まりました。てんぷら油からはディーゼルエンジン用の燃料を再生するといった取り組みが実施され、これまで市の給食センター配送車に使用されたこともありましたが、今は、何らかの要因でそれが進んでいないとの報告もお聞きしております。しかし、現在もてんぷら油は分別回収されていることから、回収されたてんぷら油の処理や燃料への再生事業の現状と進展はどのようにお考えになっておいででしょうか。
 また、小型家電製品からはレアメタルやベースメタル等の金属が再資源化できるということで分別回収されておりますが、回収された小型家電製品はどこで、どのように処理されているのか、また、回収量の推移動向やリサイクル率向上に役立っているのかなど、てんぷら油や小型家電製品等によるリサイクル事業の促進についてお考えをお聞かせください。
 次に、環境にやさしい循環型社会の形成についての3項目めといたしまして、市内における不用品回収業者への対応についてお伺いいたします。
 市内の数カ所では、国道、県道沿いの空き地を利用して、不用品回収業者が営業されているのが見受けられます。この土地は、土地所有者との借地契約がなされているものと思いますが、道路からすぐに目につく場所で、敷地境界塀もなく、管理人もいるのかいないのかわからない状態となっているのです。さらに、資源物なのか、不用品なのか区別しにくいものが乱雑に積み重なっている状態からも、心ない人ならば無断でその場所に廃棄物を置いていくことも十分可能性があると思われますし、その光景は周囲の景観を乱していると思われるのです。また、この回収場所には先ほども話題にいたしました小型家電製品や家電リサイクル法に抵触するような使用済み家電も集められていることから、市としても何らかの対処が必要ではないかと思われるのです。
 平成24年3月に、環境省から各都道府県・各政令市廃棄物行政主管部(局)長へ、使用済家電製品の廃棄物該当性の判断についての通知が出されていることから、回収業者にもですが、市民の皆さんにも、家電リサイクル法やこれら通知に従った適切な不用品の回収、搬出の徹底を促すことが必要なのではないでしょうか。景観まちづくり計画による景観環境の保全のためにも、必要と思われる市民への適切な資源ごみ分別収集の周知とあわせて、市内における不用品回収業者への指導等の対応についてもお伺いいたします。
 次に、2つ目の大きい項目であります自立と共生の人間形成を目指した学校教育の充実についての中の発達障害を持つ児童生徒への教育支援体制の充実と学校、保護者の相互連携強化についてお伺いいたします。
 皆様も御存じのとおり、発達障害は、学習障害(LD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、自閉症等の障害を指しておりますが、普通学級で学習できる程度の発達障害と診断された、あるいはそのように見込まれる児童生徒が現状では増える傾向となっているようです。
 市内各小中学校には、スタディ・メイトや教育支援員等を配置し、発達障害のある児童生徒たちに対してきめ細かい対応をとっていると伺っておりますが、学校の規模によって、あるいは対象となる子どもたちの多い少ないなどが原因で、これら普通学級における教育支援体制については市全体のレベルが一様ではないように思えるのです。例えば普通学級の授業とは別に障害に応じた特別な指導や自立指導、教科の補充指導を行っている通級指導教室を開設している学校は市内の小中学校12校中4校だけとお聞きしていることからも、通級指導教室を開設していない学校に通う子どもたちは、どのように特別な指導や教科の補充指導等の支援を受けているのでしょうか。
 また、通級指導教室が開設されていない学校では、先生方に負担がかかっているのではないかと思われますが、団塊世代の熟練した教員が退職され、若い教員が増えている中で、障害を持つ子どもたちへの教員の共通理解や指導力向上への取り組みは十分に実施されているのでしょうか。
 そして、そのような障害を持つ児童生徒の保護者の皆さんは、学習の遅れや子どもの将来について悩んでおいでであるとともに、我が子の日々の学校生活状況がなかなか先生から伝わらないことに不安を抱かれていると伺っていることからも、先生は保護者との連絡を密にされ、学校と家庭のより一層の協力関係を築かれることが大切かと思われるのですが、現状はいかがでしょうか。
 通級指導教室を含む発達障害を持つ児童生徒への教育支援体制の充実と学校、保護者の相互連携の強化について、教育長にお伺いいたします。
 続いて、2項目めといたしまして、小4の壁と中1ギャップへの対応についてお伺いいたします。
 小学生の成長過程の中で1つの関門的な意味で捉えられている小4の壁は、別名10歳の壁とも言うそうです。10年ぐらい前までは、精神的成長に伴う子どもの変化を指していたようですが、最近では、内面的成長に対するバランスの悪さに加え、学習指導要領の改訂等による学校教育カリキュラムの改編も影響していると言われております。
 さらに、小学児童の1年生から3年生までは、放課後児童教室で放課後を集団活動する子どもたちが増えてきたことにより、4年生となったその子らの放課後は自宅へ帰らなければならなくなることも影響しているとお聞きするのですが、市内の小学校では、そのような小4の壁といった実態はあるのでしょうか。
 私は、高学年児童が地域の低学年児童を指導しながら登校する集団登校や学年の縦割りグループによる学校生活活動等で解消されているのではと思うのですが、市内における小4の壁の現状と対応策についてお聞かせください。
 また、一部の児童たちが小学校から中学校へ進学したとき、学習内容や生活リズムの変化についていけず、いじめの対象や不登校になったりする中1ギャップはどのように捉えておいででしょうか。
 人間関係のふぐあいや勉強の難易度が上がることで心理的なストレスを抱える生徒たちへの対応、また、それを発症させない予防策など教育委員会の対応についてお聞かせください。
 また、結果として不登校やひきこもりになった生徒たちに対応する適応指導教室については、その開設場所となっていた広い室内空間を持つ砺波市勤労青少年ホームの閉鎖によって、生徒たちへの環境も変わることになるのですが、その対応についてもあわせて教育長にお伺いいたします。
 最後に、自立と共生の人間形成を目指した学校教育の充実についての3項目めとして、小学校児童に対する地域産業教育の充実についてお伺いいたします。
 各市町村が人口減少社会を懸念している中におきまして、将来の砺波市を支えていく人材の確保には早くからの手当てが必要と考えます。まちづくりにより市の魅力を高めることも定住人口を増加させていく上で大切な方策なのですが、砺波市で生まれ育った子どもたちに、未来の砺波市を担ってもらえるような教育も大変重要なことと考えております。
 現在、小学校では、ふるさと学習等を通じて、砺波市の自然、文化、特産物などを学習しておりますし、キャリア教育の中では、小学校の教科学習や特別活動を通じた体験学習により、地域での仕事や環境への関心、意欲を高めることを学んでいます。そして、中学校では、2学年の社会に学ぶ14歳の挑戦事業により、地域産業における勤労体験が実施されております。これらの学習は児童生徒たちが、自分たちの地域を通して仕事や産業への関心を深め、職業観や勤労観を育むものとしてとても重要なことだと思っております。
 そこで、私は、それに加えまして、小学校課程で学習する産業の種類などを学ぶとき、おのおのの産業の例示として市内在住の企業や会社、団体等を具体的に取り入れることはできないかと考えるのです。市内には農業、林業などの第1次産業、製造業、建設業、工業生産及び加工業などの第2次産業、そして、金融業、運輸業、小売業、サービス業などの第3次産業のそれぞれに該当する企業や会社、団体等が業務を展開しているのですから、その業務内容や特色などを小学生の授業の中で生かしてもらいたいと思うのです。このような取り組みにより、中学校における14歳の挑戦事業では体験企業を選ぶきっかけになるでしょうし、大学など県外へ一度は出て行った子どもたちも、なじみ深い地元へ戻ろうとする意識づけになるのではないかと考えるのですが、いかがでしょうか。
 ここ砺波市には、先進的な技術や特色を持った企業や会社、そして、すばらしい産業が発展しております。山本教育長には、未来の砺波市を担ってくれるであろう小学校児童に対する地域産業教育の充実につきましてもお伺いいたしまして、私の質問を終えさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 川辺議員の御質問のうち、私からは、1項目めのうち、1点目のクリーンセンターとなみなどの老朽化に伴うごみ処理施設の方向性についての御質問にお答えをいたします。
 本市と南砺市のごみ処理の方向性につきましては、昨年度の当初、砺波広域圏事務組合におきまして、ごみ処理施設建設準備班が設置され、ごみ処理施設建設方針の検討に先立ち、一般廃棄物処理基本計画が策定されたところでございます。
 この計画は、排出ごみの減量化と資源化及び最終処分削減量の目標値といった廃棄物の減量化などの目的を定めるものでございまして、おおよその焼却処分量の見込みを推計しております。国が掲げます一般廃棄物の広域処理体制の構築と循環型社会にふさわしい処理体制を検討することも含めまして、基礎データとするものでございます。
 しかしながら、一般廃棄物の処理方針を協議する上では、砺波広域圏内の人口が過去10年間で約5%減少しておりますし、今後も人口の減少が見込まれております。排出されるごみの量も、それに従いまして相当量減少していくのではないかという想定も十分に考慮すべきというふうに考えております。
 そこで、議員が視察されましたごみ処理施設につきまして、高温溶融処理によります多様な廃棄物の処理、また、無害化、排ガスの高度処理、最終的に排出されます残渣物のリサイクルや焼却余熱の再利用など、国が進める循環型社会形成の推進施策に即しましたパッケージが事業化されておりまして、そういった面では参考になるところもございます。
 ただ、このような施設の稼働に見合う焼却処分量が我が広域圏内で安定的に排出されるかどうかについては慎重な検討が必要ではないかというふうに考えております。
 以上のようなことから、今後のごみ処理施設の整備の方向性を的確に見極めるためには、地域の安全・安心、事業の効率性、また、今後の技術革新の進歩などの変化も見込まれますことから、先ほどいろいろおっしゃいました、いろんな要因を考慮する必要もあるというふうに考えております。そういう面で、引き続き多角的な検討を継続、さまざまな幅広い選択肢について熟慮していくということが必要ではないかというふうに思っております。
 今の広域圏の当初つくりましたものは、新施設の建設というものをイメージしておりましたが、それだけにこだわらず、例えば現在の施設の延命化ですとか、それから、委託、さっきありました委託の話もございます。そんなことも含めて多角的な、幅広い検討をもう少しやらせていただきたいというふうに考えておりますので、御理解をお願いしたいと思います。
 私からは以上でございます。その他につきましては、教育長、それから、担当部長からお答えをさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 教育長 山本仁史君。
  〔教育長 山本仁史君 登壇〕

◯教育長(山本仁史君) 私からは、2項目めの自立と共生の人間形成を目指した学校教育の充実についての御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の発達障害を持つ児童生徒への教育支援体制の充実と学校、保護者の相互連携の強化についてお答えいたします。
 初めに、通級指導教室は、通常の学級に在籍していて、学習障害または注意欠陥多動性障害などがあるため、特別な支援を必要とする児童生徒に指導を行うことを目的にしております。
 現在、市内では自閉症・情緒障害通級指導教室、学習障害通級指導教室を小学校4校に開設し、県教育委員会から教員の派遣を受けて指導に当たっております。
 なお、開設に当たっては、県教育委員会において、該当する児童が概ね10名程度で開設の可能性があると聞いております。
 市といたしましては、引き続き開設の希望があれば、県に要望していくとともに、市町村教育長会等を通じて開設基準等の緩和を求めてまいりたいと考えております。
 なお、開設されていない学校につきましては、今後とも、スタディ・メイトや学習支援員等を配置し、発達障害のある生徒に対し、きめ細やかな対応を行うなど、発達障害を持つ児童生徒への支援体制の充実に努めてまいりたいと考えております。
 また、障害を持つ子どもたちへの共通理解と教員の指導力向上の取り組みといたしまして、各学校においては、気になる児童への共通理解を図っているほか、県教育委員会が主催する研修会に参加し、特別支援教育に関する知識、技能についての研修を受け、実践的指導力の向上に努めております。
 加えて、市教育センターにおきましても、同様の発達障害の基礎的な知識と特性に配慮した具体的な支援について研修会などを実施しております。
 なお、発達障害を持つ児童生徒への指導に当たりましては、特にその保護者の皆さんとの相互協力が必要であり、各学校では、これまでも保護者とのよりよい関係を築き、相談しやすい体制づくりに努めてきたところでございます。今後とも学校、保護者の相互連携のより一層の強化に努めてまいりたいと考えております。
 次に、2点目の小4の壁と中1ギャップへの対応についてお答えいたします。
 小4の壁には3つの解釈があると言われております。
 1つ目は、子どもの精神的成長に伴う変化を指すものでございます。従来、9歳前後で見られていた、徒党を組んで活動するいわゆるギャングエイジが、小学3年生(9歳)から小学4年生(10歳)にシフトし、一方、女子児童では、精神的な成長が早くなり、思春期のスタートが小学5年生(11歳)から小学4年生(10歳)にシフトする傾向にございます。
 このことにより、小学校4年生の子どもたちが、これまでとは異なる育ちをしているため、それに戸惑う教師がいることも事実でございます。また、それによる学級崩壊もあると聞いております。
 2つ目は、小学校4年生でのつまずき、小4ビハインドとも言われるものであり、勉強についていけなくなる児童が9歳、10歳、小学校4年生前後に顕著にあらわれたために小4の壁と言われるようになったものでございます。
 3つ目は、母親が仕事と子育ての両立を諦めざるを得なくなる小4の壁でございます。それは、放課後児童保育の対象が小学校1年から3年であったために、小学校4年生となり学童保育に入れなくなった子どものために、母親が仕事を諦めざるを得なくなる小4の壁と言われております。
 そこで、市内の小4の壁の現況と対応策について申し上げます。
 1つ目の子どもの精神的成長に伴う変化につきましては、市内各小学校の教員も今までなかった状況を感じ取り、戸惑いを感じているようではございますが、いわゆる小4の壁を理由に学級崩壊にまで至った例はございません。
 ただ、今後とも小学4年生に限らず、全学年を通して、人とよりよくかかわる力を伸ばすソーシャルスキルトレーニングの導入、学級活動を重視し、学級の問題を集団で解決していく経験の積み重ね、お互いのよいことを見つけ、自己肯定感を高める取り組みなどにより、子どもたちを指導してまいりたいと思っております。
 2つ目の小4のつまずき、小4ビハインドにつきましては、学習指導要領の改正により教える内容等も増加しておりますが、特に本市においては、小4の壁の影響によると思われる顕著な事例は見受けられません。
 3つ目の母親が仕事と子育ての両立を諦めざるを得なくなる小4の壁につきましては、スポーツ少年団活動への加入や学習塾や習いごとに通い始めること、さらには、近くの縁者に預かってもらうことなどで対応されているものと考えております。
 また、中1ギャップにつきましては、小学校から中学校1年生になったことをきっかけとして、学習や生活の変化になじめずに不登校となったり、いじめが増加するという現象でございます。
 その典型例として、コミュニケーションの苦手な生徒が小中学校の友人や教師の支えを失う喪失不安増大型、小学校でリーダーとして活躍していた生徒が中学校で自己有用感を感じられなくなってしまう自己発揮機会喪失ストレス蓄積型があると言われております。
 そこで、それらを発症させない対策といたしまして、小学校から中学校に進学する際のつなぎが重要であると考えております。
 従来からも小学校、中学校の教職員が互いに授業を見学したり、合同研修会等を実施したりすることで、中学校に進学する児童のそれぞれの個性に関しての情報交換をしたり、また、小学校と中学校の連携体制づくりを進めるなど相互に情報を共有することによりスムーズな進学を図ることで、中1ギャップにならないきめ細かな対応をしてきたところでございますが、今後とも、こうした小中学校間のより一層の連携に努めてまいりたいと考えております。
 また、これまでも子どもたちに対しましては、規則正しい生活リズムを確立させることや困難を乗り越えていこうとする心の強さを育てるとともに、悩みを抱えたままにせず、相談する勇気を持たせるといった指導をしてきたところであり、引き続き実施してまいります。
 なお、適応指導教室につきましては、今議会にも上程しておりますように、今年度末をもって砺波市勤労青少年ホームを廃止することから、現在、その移転先について幾つかの候補地を選定し、検討を進めているところでございます。
 次に、3点目の小学校児童に対する地域産業教育の充実についての御質問にお答えいたします。
 現在、市内の小中学校において、その教育計画の中にキャリア教育を位置づけるようにしております。
 具体的には、まず中学校では、第1学年で身近な事業所の職場見学、2学年では社会に学ぶ14歳の挑戦事業による勤労体験活動、3学年では先輩に学ぶ講演会活動などを通して、自分が社会の中で果たす役割や自らの進路について深く考え、職業観や勤労観を育む学習を行っております。
 また、小学校では、教科の学習、特に社会科でございます、総合的な学習の時間、特別活動等の中で、社会見学、勤労体験、ボランティア活動等の体験活動を通して、自他の存在の大切さに気づくとともに、今の自分の生活や将来に対しての夢や願いを持つことができるように、地域へ出て、地域の農業や工場、商店で働く人とかかわり、身の回りの仕事や環境への関心と意欲を高める学習を行っております。
 そこで、議員御提案の小学校における地域産業教育についてでございますが、本市には、御指摘のとおり多種にわたる産業形態の事業所等が身近にあることから、地域の実態や学習内容に応じて見学や学習の機会を持つよう、校長会等を通じて働きかけてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 川原國昭君。
  〔福祉市民部長 川原國昭君 登壇〕

◯福祉市民部長(川原國昭君) 私からは、1項目めのうち、まず、2点目のてんぷら油や小型家電製品等によるリサイクル事業の促進についての御質問にお答えします。
 最初に、資源ごみ回収量の減少につきましては、さまざまな要因があると思われますが、特徴的な傾向といたしましては、従来の瓶や缶類といった容器がペットボトルやプラスチックの容器などに置きかわっていることが挙げられると考えております。本市の平成25年度収集量におきましても、平成19年度との比較で瓶類は約56トン、スチール缶類が約21トン減少しております。また、これらにかわって排出されるペットボトル等につきましては、地区の資源回収ルートのほか、とやまエコ・ストア制度登録店の店頭回収ルートも利用されていると分析しております。
 次に、使用済みてんぷら油につきましては、平成22年度から当市独自の事業として回収を開始し、民間業者により再生燃料化されているものであります。
 開始当初は、市給食センターの配送車両の燃料として使用しておりましたが、結果的にその成分等が配送車両での使用に適さなかったことから、現在、再生燃料は業者が保管するとともに、一部は発電機や重機等の燃料としてリサイクルされております。そこで、市といたしましては、例えば屋外施設の管理用機器や草刈り機など混合油を使用する動力燃料への活用を検討しているところであります。
 また、小型家電製品のリサイクルは、平成22年5月に県下で最初に回収を開始し、平成25年度の回収量は40.2トンであり、年々増加しております。
 回収した製品は、使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律の認定を受けた県内業者がクリーンセンターとなみから買い受けたのち、分解、破砕、選別等の処理を経て、鉄や銅といったベースメタルや、希少金属であるレアメタル等に再資源化されております。引き続きこれらの回収対象品目につきましては、リサイクル率の向上に資するものと考えておりますので、わかりやすい周知、広報に努めてまいります。
 次に、1項目めのうち、3点目の市内における不用品回収業者への対応についての御質問にお答えします。
 空き地を利用した不用品回収業者は、廃棄物処理法に基づく一般廃棄物収集運搬業の許可や市からの委託を受けていないため、廃棄物として使用済家電製品を回収する行為は法令に違反するものと考えております。また、業者が再使用の名目で収集したとしても、実際には再使用に適さないものとして分解処分を目的とした流通ルートに乗るケースが多く、適正なリサイクルシステムを阻害しかねないと指摘されております。
 御指摘のとおり、環境省の通知では、中古品として市場価値のないもの、または中古品としての扱いがなされていないものにつきましては、金銭の授受に関係なく、廃棄物と判断すべきとされていることから、これに該当する処分品につきましては廃棄物処理法や家電リサイクル法に基づく適正な収集と処理が必要となります。
 本市といたしましては、毎年、県と連携して、警察官立ち会いのもとで市内の集積現場を立入調査し、収集品の収集方法や処理方法をただすとともに、環境省通知に基づく適切な対応がなされていない場合は、厳重に注意の上、書面による指導を行っております。
 一方、安く処分できるから、あるいはリサイクル料金がかからないからとの理由で安易にこのような不用品回収業者を利用することのないよう、広く市民の理解をいただくよう今後とも広報、啓発に努めてまいります。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) この際、暫時休憩といたします。

 午後 2時19分 休憩

 午後 2時34分 再開

◯議長(山森文夫君) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を続けます。
 4番 山田順子君。
  〔4番 山田順子君 登壇〕

◯4番(山田順子君) それでは、議長よりお許しをいただきましたので、大きく2項目について提言とお願いをさせていただきます。
 まず最初に、項目1、元気な砺波っ子の健全育成と教育環境の整備について。
 私たちは、未来を担う子どもたちが、互いに思いやりの心を持ちながら、伸び伸びとたくましく育つ教育環境を整えるとともに、学校と家庭と地域が連携ときずなを深めながら、より一層児童生徒の健全育成や安全確保に努めていく必要があります。子どもたちは地域の大切な宝です。その子どもたちが健やかに育つための教育環境の整備のより一層の推進をお願いするところでございます。
 まず、項目1の1、命のとうとさ、大切さ、そして、はかなさを伝える教育の推進について提言させていただきます。
 砺波市教育委員会発行の平成25年度社会教育の現状にもありますように、近年、経済的な豊かさの実現など社会が成熟化する一方で、少子高齢化や核家族化、情報化の進展等に伴い、家庭や地域の教育力の低下が指摘されています。また、子どもたちは、地域の大人や異年齢の子どもたちとのかかわりの中で、さまざまな能力が育まれ、精神的にも鍛えられますが、今は、このような機会は少なくなっています。今、子どもたちが大人や子ども同士交流する仕組みをつくりだすために、社会教育における取り組みがさまざまな形で求められていると思います。
 砺波市では、市民が安心して笑顔で暮らし、誇りの持てる町となるよう総合計画の後期計画に掲げる諸施策を推進し、教育委員会では、豊かな人間力を高める人づくり、楽しく学び自らを高める生涯学習の推進等を目指し、社会教育、文化、芸術、社会体育に取り組んでおられると聞いております。
 私は、今年2月議会に、命のとうとさ、大切さを育む教育についてお尋ねしたところ、細やかな配慮のもと、熱心に取り組んでいるとの答弁をいただき、本当に安心しておりました。
 ところが、去る7月27日未明、長崎県佐世保市で起きた女子高生の同級生殺害という衝撃的なニュースが走りました。その殺害の経緯と動機についても、うっかり人を殺めましたではなく、人を殺してみたかったという、私たちの想像を超える本人の供述に、ただただ驚くばかりでした。いろいろな事情により生活が急変する等の家庭の複雑さもあったようですが、小学6年生のときにも、給食に洗剤を混入したという事実もあり、このときにでも心の中に抱えていた何かをわかってあげることはできなかったのかとやるせない気持ちでいっぱいになりました。
 また、佐世保市では、平成16年にも、小学6年生の女児が同級生の女子児童からカッターナイフで切りつけられ、即死する衝撃的な事件も起こっており、再発防止の指導強化に努めておられたとのことですが、今回、このような事件が発生したことで、対策に頭を痛めておられることと思います。
 しかし、これは決して人ごとではありません。県教育委員会は、早速8月5日に、命の教育講習会を開催されたとのこと。砺波市でも、このような恐ろしい事件が起こらないよう、命のとうとさ、大切さ、そして、加えてはかなさについて子どもたちに教えていただきますよう、より一層の指導と対策強化をお願いするものであります。
 次に、項目1の2、小中学生への救急救命指導について提案いたします。
 平成21年1月から平成25年12月までの5年間で、3時間コースの普通救命講習の砺波市在住の受講者は延べ1,053人でした。このうち高校生は、男性1名、女性66名の計67名となっております。
 なお、1時間程度の救急講習は、管内の高校においても開催されているとのことでした。
 小中学生の普通救命講習の受講はありませんが、中学生については、14歳の挑戦で1日コースの上級救命講習を開催しておられるとのこと。今、消防職についている3人の女性職員のうちの一人がこの講習に感じ入り、将来、消防職につきたいと決心されたと聞いています。きっとほかにも、このときの経験がきっかけで消防職員や消防団員に関心を持った生徒もいたのではないでしょうか。
 そこで、提案ですが、一般救急講習については、授業のカリキュラムに組み込まれている学年もあるようですが、命の大切さを子どものときから知ってもらうために、1時間程度の一般救急講習を毎年1回でも、小中学校の子どもたち全員に教えてあげていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。命がいかにはかないものか、1分1秒を争う救命がいかに大切かを教えるとてもよい機会になると思うのですが、いかがでしょうか。また、受講後に終了証を交付したり、近年、AEDの設置数が増えてきていますが、その設置場所を教えることも大切なことではないかと思います。御所見をお伺いいたします。
 次に、項目2、地産地消の取り組みの推進についてお願いいたします。
 地産地消とは、地元で生産されたものを地元で消費するという意味です。近年、消費者の農産物に対する安全・安心志向の高まりや生産者の販売の多様化の取り組みが進む中で、消費者と生産者を結びつける地産地消への期待が高まってきています。
 国は、本年3月に、地産地消を食料自給率の向上に向け、重点的に取り組むべき事項として食料・農業・農村基本計画の中に位置づけて、全国展開等を積極的に推進することとしています。国の基本計画では、地域で生産されたものを地域で消費するだけでなく、地域で生産された農産物を地域で消費しようとする活動を通じて、農業者と消費者を結びつける取り組みであり、これにより消費者が、生産者と顔が見え、話ができる関係で、地域の農産物、食品を購入する機会を提供するとともに、地域の農業と関連産業の活性化を図ることと位置づけています。
 産地から消費するまでの距離は、昔で言う1里、約4キロ四方をいいますが、輸送コストや鮮度、地場農産物としてアピールする商品力、子どもが農業や農産物に親近感を感じる教育力、さらには、地域内の物質循環といった観点から見て、近ければ近いほど有利です。また、消費者と産地の物理的距離の短さは、両者の心理的な距離の短さにもなり、対面コミュニケーション効果もあって、消費者の地場農産物への愛着心や安心感が深まります。それが地場農産物の消費を拡大し、ひいては地元の農業を応援することになります。さらに、高齢者を含めて、地元農業者の営農意欲を高め、農地の荒廃や捨てづくりを防ぐことにもなるのではないでしょうか。
 そこで、項目2の1、行政の方針と今後の具体的な取り組みについてお尋ねいたします。
 砺波市では、地産地消の推進ととなみブランドを確立する観点から、消費者、生産者、事業者、関係機関団体、行政等が共通の認識を持ち、連携、協働しながら地産地消の取り組みを積極的に展開するために、昨年度、学識経験者を初めとする18名の委員と関係機関からの12名とで、5回にわたり地産地消推進会議を開催され、もっともっと地産地消推進戦略について検討されておりましたが、その成果と今後の取り組み方針についてお聞かせください。
 続いて、2、学校給食の地場産食材の取り入れ状況についてお尋ねいたします。
 先に述べました推進会議に給食センターからも出席しておられ、食育計画として、地場産食材の使用拡大、食の安全確保や食文化伝承の取り組みに尽力しておられるとのこと。牛乳は100%、野菜と果物も、金額ベースで平成25年度、30.9%を達成され、また、肉類は県内産を含む国内産のものを使用、市内産のものは流通の関係でなかなか手に入らないとのことでした。主食については、週4日はとなみ野米の御飯、週1日はパンで、このうち月に1回は米粉パンにされているとのことですが、これを毎回、となみ野米を使った米粉パンにしていただくわけにはいかないのでしょうか。
 また、砺波市ならではの特産品や旬の食材、そして、昔の人が工夫を重ねられた伝承料理などを月に1回はメニューに取り入れられ、砺波の食文化として味わわせ、伝えていただきたいと思います。ぜひ御検討ください。
 続いて、3、グリーンツーリズムの推進とサポートについてお尋ねいたします。
 農村や山村などで自然や文化と親しむのがグリーンツーリズムです。自然派志向の家族の増加や、受け入れ側の民宿が自治体や農協や漁協などの協力を受けて、野菜の種まきや収穫などの体験メニューを充実されていることが人気の背景にあり、今後は、受け入れ側の充実で、高齢化が進む農村や山村では後継者づくりが課題となるほか、地域のすぐれた景観の保護や特産物づくりが欠かせません。国土交通省が推進し、新しい余暇活動の提案や新しいサービス産業の創出、地場産業の育成を狙いとしているものです。
 今、JAとなみ野女性部では、豊かな緑、田舎のよさを伝えようと、夏休み期間中、小学4年生から6年生を対象に毎年、グリーンツーリズムを行っておられます。
 自然豊かな富山の農家で、子どもたちに農村、農業体験を通じた食農教育を推進し、農村の交流、地域活性化へと展開し、農業、農村の持つ多面的機能の役割を広く推進することを目的に開催されているものです。タマネギ施設、球根組合や農園での作業体験、ウインナーづくりの加工作業、収穫した野菜を使ったカレーづくりや大自然で遊び、泊まる地域のイベント等にも参加するなど、盛りだくさんの内容で積極的に取り組んでおられます。子どもたちに命の大切さを教える機会にもなり、心や体の成長にもとてもよいことだと思います。
 地産地消の取り組み推進の面からも大変よい活動だと思うのですが、近年、物価の上昇や消費税アップにより参加費も値上げせざるを得ないなど、大変な思いをされているようです。なるべく多くの子どもたちに参加してもらうために、助成金についてももう少し御配慮をいただきたく、また、参加者の募集についても小学校への呼びかけなど、市としてこの活動をどのように支援していかれるのか、今後の推進とサポートについてお聞かせください。
 以上で、私からの発言を終えさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 山田議員の御質問のうち、2項目めの地産地消の取り組みの推進についてのうち、1点目の行政の方針と今後の具体的な取り組みについての御質問にお答えをいたします。
 もっともっと地産地消推進戦略につきましては、生産・供給体制の強化と新たな流通チャンネルの開拓、地場産品の活用と購買気運の醸成、また、生産者と実需者、消費者との交流促進の3つの戦略を柱といたしまして、現在、その実践に取り組んでいるところでございます。
 具体的には、学校給食で使用されます食材の地場産品の供給量を拡大するため、タマネギ、キャベツ、ジャガイモ、ニンジン、白菜など主要食材を安定的に供給することや端境期の需要に対応することを目的といたしまして、営農組織等に出荷をしていただく学校給食地場産食材利用拡大モデル事業を実施しております。
 その結果、昨年度の学校給食におけます地場産野菜の使用割合が、金額ベースですが、前年度よりも1.9%増加いたしまして30.9%となり、県内でも高い使用割合となっております。
 また、このモデル事業をきっかけに、水稲育苗用のハウスを活用されて、地域ぐるみでなばなや夏白菜の栽培にチャレンジするなど、野菜出荷の積極的な取り組みが行われております。このほか、主穀作の経営体ですとか集落営農組織等へ園芸作物の導入を推進するため、5月に野菜栽培マニュアルを希望農家へ配付いたしまして、一層の取り組みの推進を図っておりますほか、野菜生産農家と小売業者、また、飲食業関係者などとの交流促進を図る情報交換会を7月に開催したところでありまして、今後はこれを定期的に情報交換会や商談会の開催を行う予定にしております。
 さらに、食品スーパーやホテル、旅館などの実需者に野菜のとれる時期をあらわしました野菜栽培カレンダーというものを配付することや、安全・安心な地元の野菜であるあかしといたしまして地場産の野菜シールというものを作成することとしておりまして、現在、関係機関等と具体的な協議を進めております。
 このような活動を含め、今後とも農家の複合経営による園芸生産をさらに拡大推進し、直売や契約栽培など新たな流通・販売体制の構築と強化に向けまして、地産地消を積極的に推進してまいりたいというふうに考えております。
 私からは以上でございます。その他につきましては、教育長及び担当部局長からお答えをさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 教育長 山本仁史君。
  〔教育長 山本仁史君 登壇〕

◯教育長(山本仁史君) 私からは、山田議員お尋ねの第1項目めの元気な砺波っ子の健全育成と教育環境の整備についての御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の命のとうとさ、大切さ、そして、はかなさを伝える教育の推進についての御質問につきましては、本年の2月定例会でもお答えしたとおり、学校では、これまでも命のとうとさ、大切さについて、医師等の専門家による指導を発達に応じて実施しております。また、道徳の授業、総合的な学習の時間などを活用して、子どもたちの理解を深めてきたところでございます。
 さらに、昨年策定いたしました砺波市いじめ防止基本方針に基づき、学校、家庭、地域等全ての関係者が連携して、いじめの未然防止と早期発見、早期対応に努めましたところ、発生いたしましたいずれの案件も解決に向かっております。
 したがいまして、教育委員会としては、今後とも校長会等と連携し、さまざまな機会を捉え、子どもたちが他を思いやり、頼り、頼られる、望ましい人間関係がつくられるよう努めてまいりたいと考えております。
 次に、2点目の小中学生への救急救命指導についての御質問にお答えいたします。
 議員御提案の一般救急講習は、119番通報をしてから救急車が到着するまでの間にやるべきことを学ぶ講習でございます。その内容は、心臓や呼吸がとまった人に対する処置である心肺蘇生法とAEDの取り扱いが中心となっております。
 現在、市内の学校では、それぞれ1台以上のAEDを設置し、万一に備えるとともに、教職員はもちろん、PTA総会の機会などを通じ、保護者にも操作説明会等を開催しております。
 そこで、1時間程度の一般救急講習を毎年、小中学生全員に教えてはどうかとの御提案ではございますが、小学1年生から中学3年生までの全てとなりますと、年齢層が広く、体力や判断力にも違いがあることから、発達段階に応じた指導や講習が必要と考えております。
 したがいまして、児童生徒にどのような救急講習がふさわしいのか、消防等の専門機関や学校現場とも調整しながら検討していく必要があると考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 八田俊伸君。
  〔商工農林部長 八田俊伸君 登壇〕

◯商工農林部長(八田俊伸君) 私からは、2項目めのうち、3点目のグリーンツーリズムの推進とサポートについての御質問にお答えいたします。
 子どもたちの田舎暮らし、農業体験は、人生経験の中でも大変貴重なものであり、自然の中で農作物を育てることや食べることなど、さまざまな体験を通じて農業を理解し、学んでいただくよい機会であり、子どもたちの社会教育の場としても重要なことであると思います。
 議員から御要望がありました助成金の対応につきましては、平成19年度から実施されているJAとなみ野女性グループ・グリーンツーリズムの活動に対しまして、実施当初から、砺波市農業公社より都市農村交流活性化支援として助成を行っているところでございます。
 今後の支援につきましては、実施団体の運営状況や費用対効果等について調査検討させていただきたいと存じます。
 また、子どもたちへの参加の呼びかけにつきましては、市といたしましても、市広報やホームページへの掲載、学校への周知等、関係者などと連携を図りながらPRに努めてまいりたいと存じます。
 グリーンツーリズムについては、砺波ならではの自然と歴史、それから、農業と食文化などを多くの方々に知っていただく絶好の機会と存じますので、今後とも砺波市農業公社や関係団体と連携し、推進してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 教育委員会事務局長 横山忠司君。
  〔教育委員会事務局長 横山忠司君 登壇〕

◯教育委員会事務局長(横山忠司君) 私からは、2項目めの2点目の学校給食の地場産食材の取り入れ状況についての御質問にお答えいたします。
 現在、学校給食センターでは月に1回の米粉パン給食を実施しております。
 ただ、1日の食数が5,000食余りと多く、一度に提供することはパン納入業者の供給能力を超えていることから、中学校と小学校、幼稚園とで実施日を分けて米粉パン給食を実施しているところでございます。
 また、米粉につきましては、パンのほかに食材としても活用しており、主にシチューやクリーム煮において小麦粉の代用品として使用するなどの工夫もしているところでございます。価格につきましては、米飯と比較して1回につき14円から16円程度高くなります。
 したがいまして、これらのことを考慮しながら、現行の給食費の範囲内において、今後とも地場産食材として米粉の利用拡大を検討してまいりたいと考えております。
 なお、現在の米粉パンは、となみ野産米も含む富山県産米を利用しており、これらは県内を統一して製造しているところでございますので、御理解を賜りたいと思います。
 次に、伝承料理などのメニューに取り入れ、食文化として伝えてほしいとの御提案でございます。
 議員御提案のとおり、子どものときから地域の伝承料理に触れ、体験していくことは食育の面からも大変重要であると考えております。
 学校給食センターでは、既に毎月19日の食育の日を中心に「となみたっぷり献立」として、地場産の野菜等を多く取り入れた献立を実施しております。
 また、7月には、市の特産品であるタマネギを使った「玉ねぎいっぱい給食の日」、11月には「学校給食となみの日」、1月には、全国学校給食週間において、生産者と児童生徒が会食を楽しむ機会を設けております。
 いずれも献立には地場産の野菜、果物を中心に、いとこ煮や干しズイキ、干しナス、ユズなどを使った伝承料理を取り入れており、児童生徒は食事を味わいながら、生産者から栽培の工夫や苦労話を聞くなどによって、地場産物についての知識を深め、好き嫌いを改善するといった効果が出ているところでございます。
 したがいまして、今後ともこれらの機会を継続、充実させることで、安全で、安心な地場産野菜等をできるだけ多く取り入れ、栄養バランスのとれた、おいしい給食の提供に努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 1番 山本篤史君。
  〔1番 山本篤史君 登壇〕

◯1番(山本篤史君) 議長より発言の許可をいただきましたので、通告に基づき、一般質問をします。
 まず、1点目は、ふるさと納税についてです。
 3月の一般質問で、ふるさと納税について質問しましたが、その後、新聞記事などでもさらにたびたび取り上げられるようになり、注目度が上がってきているのではないかなというふうに思います。
 県市町村支援課による2013年度のふるさと納税制度による寄附状況は、県内市町村の寄附件数の合計、金額合計ともに過去最高になりましたが、当市においては、県内10市の中で、残念ながら最少件数の最少金額であり、まだまだ潜在的な寄附者を発掘できる可能性があるのではないかなというふうに思います。
 安倍首相も、ふるさと納税と特産品を合わせるのはすばらしいやり方だと絶賛しておられ、その理由として、ふるさと納税は地方の自助努力を政府が後押しする典型例として、やる気のある自治体や地場産業を支え、経済活性化の牽引役となってもらいたいということです。
 そして、政府も、2015年度から軽減される寄附の上限を2倍に引き上げたり、控除を受ける際の確定申告の手続の簡素化を進めるなど、制度の利用をさらに促す必要があるとの見解です。
 また、石井知事も6月定例県議会で、制度を活性化して、受け付け増を目指すとのことで、寄附しやすい環境整備を進めることで、交流人口が増える北陸新幹線開業を見据え、富山ファンを増やすと答弁されておられます。
 先日、1期の議員で、当市の姉妹都市である北海道むかわ町に視察に行ってきました。むかわ町もふるさと納税に力を入れている自治体の一つであり、寄附額1万円に対し、鵡川シシャモやほべつメロンなど、金額にしておよそ半額の5,000円相当のお返しをしており、寄附件数と金額の推移は、平成24年度は589件、619万円に対し、平成25年度は3,472件、4,502万円と、率にして前年度比727%の伸びとなり、今年度は、7月末時点で既に2,400件、3,929万円ということで、このままでいくと、今年度は1億円を超えるのではないかという話もしておられました。寄附者が殺到している状態で、9月に補正予算を組まなくてはいけないとのことで、特産物の生産者をバックアップする意味でも、非常にいい影響が出ているとのことでした。
 この要因として、平成25年10月には電子申請を開始したそうで、その影響もあって、その後、わずか2カ月で2,400万円もの寄附となったとのことです。また、クレジット決済機能をつけることにより、寄附者のうち65%がインターネット経由で寄附するようになったとのことでした。
 ふるさと納税の本来の趣旨からは大きく逸脱しているとの解釈もあるようですが、時がたてば考えは変わり、そして、それが今は国民に受け入れられているからこそ、注目が集まっているわけでもあり、今まで一方的に徴収してきた税に風穴をあけ、納税者に選択肢を与えることで、各自治体は、それぞれの魅力を今まで以上に積極的にアピールすることが必要とされているのではないでしょうか。その結果として、ふるさと納税したことをきっかけとして、何らかの思いとか、つながりができ、さまざまな交流が新たに始まるのではないかなというふうに思います。
 国や県が今後さらに積極的に推進していく中で、砺波市も、これをきっかけに、ふるさと納税にさらに砺波市の特産物を初めとする砺波市全体の周知力アップを強化していく必要があると思うのですが、そこで、1つ目に、国や県の方針に対して、当市はどのような見解でおられるのか、また、2つ目に、2月定例会において、グレードの高いとなみブランドなどの採用については何か工夫ができないか、検討してまいりたいというふうに考えておりますとの答弁をいただきましたが、その後、どのような検討がなされたのか、当局の考えをお伺いしたいと思います。
 2点目は、局地的豪雨に伴う災害対策等についてお尋ねいたします。
 7月19日夜、もうそろそろ寝ようかなと思うころに、ふだんとは全く違う、ばりばりと空を引き裂くような雷が鳴り出しました。徐々に鳴り響く間隔が短くなり、日を越すころには、雨も降ってきました。10秒に1回くらいの間隔で、尋常ではない雷が鳴り響き、雨が屋根瓦をたたきつけるように降りしきるものですから、とてもうるさくて、寝られたものではありませんでした。
 そして、午前1時前に、消防司令センターからのメールで、私の地元の地区で火事との連絡があり、慌てて現場に向かいました。現場は騒然としており、用水路が冠水し、付近は一面にくるぶし以上の水深があり、降りしきる雨が白くかすんだようになり、雷がいつ消防団員に落ちてもおかしくはない状況下で、本当に命がけの活動を目の当たりにしました。
 早朝になり、被害の状況が明らかになってきました。県道新湊庄川線と市道徳万東保線のアンダーパスでは冠水し、2台の車が水没していました。分団員の話では、腰の位置ほどまで水位があったそうです。市内には、アンダーパスはおよそ30カ所あり、市道本町山王線の路面に水深がわかるように注意喚起表示がされたところです。
 全国ニュースでも水位の表示があるにもかかわらず、水没した車を目にすることが多々ありますが、水位が判別できる表示をすることで、通行者に対して、現状を把握してもらい、被害を少なくすることが必要だと思いますが、特に車が通行する箇所における側面や路面への水深表示は今後、どのように計画しておられるのかお伺いします。
 富山県が発表している雨量水位情報によると、和田川ダム観測所の7月20日午前2時の1時間の雨量が117ミリと観測されており、この値は、広島における土砂災害の地域の雨量とほぼ匹敵し、同時刻における東別所観測所の57ミリ、夢の平観測所の59ミリと比較しても、約2倍の雨量を観測していることを見ると、とてつもない大雨だったことがわかりますし、ちなみに、同時刻に砺波市五郎丸は10ミリですから、まさにこの雨量は、観測した地域に住む人にしかわからないすさまじさがあります。
 その影響もあり、栴檀野地区では、市道、林道、田ののり面、用排水路、住宅付近の山腹崩壊等75カ所以上にも上る甚大な被害を受けております。特に個人が所有する田ののり面等を復旧したいと思っても、国の災害事業に適合しなかったり、仮に適合していたとしても、受益者個人が最大で事業費の50%を負担しなければいけないという仕組みです。
 そうなると、ある所有者の意見ですが、おらのところは跡取りもおらんし、銭出して直すぐらいなら、この際に田んぼ、やめてしまおうかという意見もあり、このことによって耕作放棄地の拡大や農業環境が減少する方向につながることも危惧されます。
 そのためにも災害復旧事業に対する国、県の補助を厚くするとか、市独自の災害復旧対策事業を起こすとか、また、他市の農地災害復旧事業に対する支援策を参考に、補助残に対する支援措置をするなど、さまざまな観点から災害支援策を検討するべきではないかなと思うわけですが、自然災害に対する市の復旧支援指針についてお伺いします。
 また、国指定史跡増山城跡においては、15カ所以上の崩落が見られ、被害の状況がひどく、市長もいち早く現地を視察されたとのことですし、教育委員会も、教育長や事務局長が自らスコップを持ち、汗を流し、職員総出で力を結集し、復旧に尽力されたとのことです。
 今年は、昨年より1カ月前倒しで9月末に開催を意気込んでいた戦国祭りを、やむなく中止にせざるを得ないのではという声も聞こえていたところ、逆境を逆手にとり、災害レスキューの陣と副題をつけ、市民とともに復旧へ向かうとのことですが、今回の豪雨が史跡増山城整備基本計画にどのような影響を及ぼし、どう修正をかけていく考えをお持ちなのかをお尋ねします。
 あわせて、それに伴う周辺道路の修復に関しても、国指定史跡と隣接している箇所も多くありますが、どのように修繕を計画しておられるかをお伺いします。
 気象庁は、8月10日の台風11号、その後の台風12号、そして、19日深夜から20日未明にかけ、広島を初めとする甚大な被害を平成26年8月豪雨と名づけましたが、特に多数の死者、行方不明者を出した広島市の土砂災害は、自治体の避難勧告と住民の避難行動の課題を改めて突きつけられ、防災の基本を再認識するよう迫っているようにも思われます。
 政府は、今年4月、市町村が災害時に避難勧告や指示を出す際のガイドラインを見直し、各市町村に、勧告、指示の判断基準の策定や見直しを進めていると聞きます。今回の広島のような家屋の倒壊、流出、埋没の危険のある土砂災害は、新指針で示しているように早目の避難が第一です。
 先月の16日から17日にかけ記録的な大雨が降った高山市では、170カ所で崖崩れが起きたにもかかわらず、民間の気象情報会社の情報を活用するなど、早期の避難勧告に努めたことから、人的被害が一件もなかったことが報道されています。また、ある地区にあっては、昼に防災無線で小学校に避難するように呼びかけ、その夜には土砂災害が発生し、民家1棟が全壊したにとどまった事例も報告されています。
 さまざまな事例がありますが、そこで、本市の土砂災害に対する避難勧告のガイドラインについて、また、土砂災害ハザードマップ等を活用した住民への啓蒙、周知活動並びに住民等への情報連絡体系についてお伺いします。
 最後に、近年、本市では自然災害による大きな被害は発生していなかったものの、今回の豪雨災害等を契機に、自然災害の脅威を身近に感じ、ますます防災の重要性が再認識されています。
 市総面積の19%を占める山間地では、農地や山林の荒廃から土地の保水力が弱まり、土砂崩れや地すべりの危険度が増しています。また、市街地の拡大に伴い、集中豪雨時における下流地域の浸水被害が発生するなど、総合的な雨水排水対策が急務となっています。
 その意味からも、砺波市総合計画に掲げている、安全で、安心して暮らせるまちづくりの推進、地域防災基盤の整備に向けて、当局のさらなる御尽力を切に願い、私の質問を終わらせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 山本篤史議員の質問のうち、私からは、まず、第1項目めのふるさと納税に関する御質問にお答えいたします。
 まず、国や県の方針に対する当市の見解でございますけれども、本年2月の定例会でもお答えいたしましたように、本来、ふるさと納税制度につきましては、例えば成長して生まれ故郷を離れても、故郷に寄附することにより、その地域に貢献、恩返しをしたい、そういうことを受けるということの趣旨がございます。
 また、そのときにも申し上げましたが、一面、行政サービスを受ける住民が税を負担する受益者負担の原則の観点から逸脱する。つまり、ふるさと納税を利用する人は、居住地への税負担が少なくなるということですから、利用しない人より少ない税負担で、居住地で同じサービスを安く受けることになります。住民税の趣旨といえば、いわば地元の会費みたいなものですから、ベースは、これはいかがなものかということもあるということでございます。
 そういったことから、市町村が寄附額を増やす目的だけで、その手段を争うということは、やはり本来のふるさと納税の趣旨からは外れていくのではないかというふうに思います。
 本市としましては、ふるさと寄附を通じて砺波市を応援してもらうということは大変ありがたいことだというふうに思っておりますが、御紹介のとおり、寄附額の増減で一喜一憂しないで、地道に砺波ファンを増やしていきたいというふうに考えております。
 発言の中でも御紹介があったように、現在、ふるさと納税に関しましては、控除額の拡大ですとか、手続の簡素化などについて国での議論が高まっております。その一方で、寄附を受けた自治体が謝礼に特産品などを贈る動きの加熱ぶりというのも指摘されているところでありまして、制度拡充と過熱の防止について、今後、バランスをとって適切に調整されていくことが望ましいのではないかというふうに思います。
 時がたてば考え方も変わるんだという御意見もありましたが、やはり住民税の本来の趣旨をもう一度考え直していただきたいというふうに思います。ですから、もともとのふるさと納税の趣旨から逸脱するような方向で拡大されるのはやはりいかがなものかなというふうに思いますし、一定の限度というものはおのずからあるべきだと思いますし、特に私ども砺波市は、住民税のウエート、そこそこいただいております。こういうものがどんどん行きますと、税の基本的な体系というものがおかしくなってくるのではないかと思いますので、一定の節度というか限度というものがあった上で、こういう制度、ふるさとに恩返しをしたいという思いは大変よくわかりますので、そういう点については上手に調整していただければなというふうに思っております。
 そういったことも含めまして、グレードの高いとなみブランドについてはどうなったんだという話ですが、本市では、当初から1万円以上の寄附をされた方には2,000円程度の返礼品をお送りしてきたところであります。この返礼品の額というのは、いわゆる適応限度額を考慮して考えた額でありまして、今までいただいている寄附に対しての謝礼としては概ね妥当ではないかというふうに思っております。
 ただ、御指摘もあったように、返礼品の内容につきましては、特産品のごく一部に限っていたということ、また、選ぶことができないということもありましたので、今年度からは、新たにとなみ野米を加えましたし、従来のチューリップ球根とか切り花とか、大門そうめんとか、タマネギ使用のレトルトカレーなどから、従来のものに加えまして、レトルトカレーなど、そういうものも含めて選んでいただけるように範囲を広げました。また、今後もいいものがあれば、適切に追加していきたいというふうに考えております。
 それから、趣旨は趣旨として、やはり寄附しやすい環境づくりというのは大切だと思いますので、ホームページに改めて、ふるさと寄附のバナーを設けましたし、それから、検索をしやすいように、掲載内容の充実を図りました。
 それから、むかわ町の話もありましたが、ネットでのクレジット納付、これについても、ふるさと納税のためというよりも、市税そのものに対してについても少しでも納付のしやすい方法として進めたいと思っておりまして、その流れの中で、当然ながらふるさと寄附についても、そのように対応できるようにしたいというふうに思っております。
 ですから、環境の整備については攻めようと思っておりますので、御理解をいただきたいと思います。
 いずれにしても、現在そういう形で国の議論が進んでおります。まさに、賛否というほどでもありませんが、考え方についてはまだいろいろ御意見も出ると思いますので、そういうことも踏まえて、例えば控除額が大幅に増えるとか、そういうことになれば当然ながらそのお礼のほうも考えなくてはいけないと思いますので、その際には改めてグレードアップについても考えていきたいというふうに思っています。
 特産品自身のアピールについては、例えばチューリップファン倶楽部とか、農業公社でいろいろやっております。そこらについてもあわせてPRしたいと思っていますし、山本議員もふるさと納税されたのかもしれませんが、確定申告せずに、砺波市に住民税をそのまま納めていただくように、お好きなものはまたネットショップで買っていただくようにお願いしたいと思います。
 ちょっと脱線しましたが、ふるさと納税については、そういう形で金額に一喜一憂せずに、ただし、砺波をアピールできる部分はしっかりとやっていきたいというふうには思っておりますので、よろしくお願いいたします。
 次に、2項目めであります。
 局地的豪雨に伴う災害のうち、自然災害に対する市の復旧の支援指針についてお答えいたします。
 災害復旧事業の補助率につきましては、田畑等の農地災害の国の基本補助率は50%でありまして、水路や農道などの農業用施設災害の国の基本補助率は65%ということになっております。これに対しまして、市では独自に農業用施設災害には10%をプラスして補助しております。これらの国や市の補助残につきましては、実質的にはいわゆる地元負担、施設管理者や農家の負担となっていることが現状でございます。ただ、国の補助率については、例えば激甚災害の指定ですとか、耕作者の実数、それから、事業費の総額などによって基本補助率が増嵩するという制度になっています。動くわけですね。
 具体例を言いますと、例えば昨年の本市におけます国庫補助率は、農地災害では、先ほど言いましたように本来50%ですが、76.4%に上がっております。農業用施設災害では65%が87.8%になっておりまして、地元負担がかなり軽減されているということでございます。ですから、先ほど申し上げましたように、農業用施設災害に市の負担10%を加えますと、施設災害でありますと97.8%の補助が来るということですから、2.2%の地元負担で済むという形になります。
 ただ、農地のほうの災害については、そういう市の補助はございませんで、先ほど申しましたとおり、農地は76.4%の補助ですから、地元は23.6%の負担になるということでございます。
 これまで市では、農業用施設には受益が複数にわたるということ、それから、施設ということで公益性も考えられるということで、先ほど言いました10%のプラスをしているわけですが、農地については、あくまでも被害を受けた土地の個人財産であるということもあって、なかなか支援制度というのは農地の所有者以外の方には理解してもらえないのではないかという考えもあって、砺波市はそういう制度はありませんでした。
 そう言いながらも、昨今の災害もそうですし、先ほど紹介されたような例もあります。それから、水田だけでなくて、農地の多面的機能ということも考慮しなくてはいけないということですので、そういう点からも考えますと、今後、農地の復旧事業については、御紹介もあったように、近隣市の状況、それから、今後の発生状況もありますが、それも含めて新年度以降、何かできないか検討していきたいというふうに思っております。
 私からは以上でございます。その他につきましては、担当部局長からお答えをさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 水落 仁君。
  〔企画総務部長 水落 仁君 登壇〕

◯企画総務部長(水落 仁君) 私からは、2項目めの局地的豪雨に伴う災害についてのうち、4点目の土砂災害時のガイドラインと情報連絡体系についてお答えいたします。
 土砂災害に対する避難勧告のガイドラインについてでありますが、本市では、地域防災計画において、土砂災害により人的被害が発生するおそれが高まったときに発令する避難に関する発令の類型を初め、発令の基準、発令の区域を定めております。
 避難に関する発令の類型は、高齢者など避難に時間のかかる方に早目の避難を促す避難準備情報、通常の避難行動ができる方に避難を促す避難勧告、早急な避難を促す避難指示の3類型で、気象状況等の基準によって段階的に発令することとなっております。
 発令の基準につきましては、これまで降った雨量や今後の降水量予測を解析して発表される土砂災害警戒情報や落石など、土砂災害危険箇所の自然現象の発現等によって一定の基準を定めており、これら基準に照らし合わせて総合的に発令を判断することとなっております。
 また、発令の区域は、県が指定している市内156カ所の土砂災害警戒区域を対象としております。
 次に、土砂災害ハザードマップ等を活用した住民への啓蒙、周知活動並びに住民等への情報連絡体系についてでありますが、先般の広島市の土砂災害を受けまして、先月末に、関係課による土砂災害対策会議を開催したところであります。
 その対策会議の中では、局地的な短時間雨量による土砂災害に迅速かつ的確な防災避難態勢がとれるよう連絡体制などについて点検、検討を行い、土砂災害警戒区域に指定されている地区へは出向いて、土砂災害指定区域の周知や個別の避難場所、避難経路の確認を初め、自助、共助、公助の連携による防災・減災の啓発を行うこととしたところであります。
 情報連絡体系につきましては、現在の地域防災計画では、緊急メールやエリアメール、ケーブルテレビなどに加えて、地区自治振興会長、町内会長を通じて関係住民へ連絡する体制となっておりますが、夜間や休日の体制、あるいは地域の実情に応じた体制について検討を加え、情報がより確実に住民の方々に届くようにしてまいりたいと考えております。
 また、今月4日に開催されました県内の防災及び土木担当者による市町村土砂災害対策推進会議では、避難勧告の早目の判断や住民の早期避難の周知徹底などについて確認されておりまして、引き続き国や県等の関係機関ともしっかりと連携をとりながら、これからの秋雨前線や台風の接近による災害への対応に万全を期してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 建設水道部長 大浦正治君。
  〔建設水道部長 大浦正治君 登壇〕

◯建設水道部長(大浦正治君) 私からは、2項目めの1点目、道路の冠水対策についての御質問にお答えします。
 洪水ハザードマップでは、アンダーパスと言われる鉄道や高速道路、国道等の下を通る道路や横断地下歩道が市内には33カ所あり、そのうち、市が管理する箇所が21カ所あります。そして、そのうち、自然流下ができずにポンプ排水しているところが10カ所ございます。
 過去に大雨で冠水し、車が立ち往生したこともある箇所につきましては、日ごろからの注意喚起が極めて重要であり、今年度において、市道本町山王町線でJR城端線の下を通る路面に水深表示を実施したところであります。
 明年度以降につきましても、ポンプ排水する路線において、交通量が多く、過去に車両の冠水があった箇所に水深表示を実施してまいりたいと考えております。
 また、その他の箇所につきましては、ホームページ等で注意喚起を促すとともに、豪雨時にはより一層きめ細かなパトロールに努め、冠水時には迅速な対応を今後とも心がけてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 教育委員会事務局長 横山忠司君。
  〔教育委員会事務局長 横山忠司君 登壇〕

◯教育委員会事務局長(横山忠司君) 私からは、2項目めのうち、3点目の増山城跡の今後についての御質問にお答えいたします。
 初めに、昨年度策定いたしました史跡増山城跡整備基本計画への影響についてでございます。
 御存じのとおり、増山城跡は、北陸地方における中世の覇権形成の役割を果たした山城でございます。増山城跡の地形そのものが遺構であることから、歴年の毀損箇所に加えまして、今回の豪雨災害による被災箇所が増えたこととなります。
 また、その復旧方法につきましては、現代の土木的な工法は控え、今の増山城跡の景観を保つ手法を採用することで、できるだけ遺構に恒久的な影響を与えないこととしております。
 したがいまして、今のところ基本計画の内容自体には大きな変更はないものと考えておりますが、このたびの災害におきましては、特に又兵衛清水や散策路への影響が大きかったことから、その事業費の増大が見込まれるものと考えております。
 今後、基本計画に掲げます方針のもと、国、県と協議しながら、現状を踏まえた基本設計を作成した上で、総合的な整備を進めていくことになるものと考えております。
 また、周辺道路の復旧でございますが、林道増山線及び林道増山城跡線につきましては、年内に崩落土砂の排土を行い、通行可能とした上で、県単独の森林整備事業の補助を受けて復旧工事を進めることとしているところでございます。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 以上をもって、本日の日程を終了いたします。
 次回は、明9月11日、午前10時から開会いたします。
 本日はこれをもちまして散会いたします。

 午後 3時36分 閉議



平成26年9月 本会議 定例会(第2号) 議事日程・名簿

        平成26年9月砺波市議会定例会会議録(第2号)

1.議事日程
   第1 決算特別委員会の設置について
   第2 市政一般に対する質問、並びに議案第56号から議案第64号まで、平成
      26年度砺波市一般会計補正予算(第2号)外8件について、認定第1号
      から認定第8号まで、平成25年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定につ
      いて外7件について、及び報告第9号 専決処分の報告について
      (一般質問)

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   9月10日  午前10時00分  開議
   9月10日  午後 3時36分  閉議

1.出席議員(20名)
   1番 山 本 篤 史 君     2番 桜 野 孝 也 君
   3番 有 若   隆 君     4番 山 田 順 子 君
   5番 雨 池 弘 之 君     6番 堺   武 夫 君
   7番 川 辺 一 彦 君     8番 山 本 善 郎 君
   9番 島 崎 清 孝 君    10番 川 岸   勇 君
  11番 大 楠 匡 子 君    12番 今 藤 久 之 君
  13番 村 岡 修 一 君    14番 稲 垣   修 君
  15番 井 上 五三男 君    16番 嶋 村 信 之 君
  17番 飯 田 修 平 君    18番 林   忠 男 君
  19番 江 守 俊 光 君    20番 山 森 文 夫 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長   夏 野   修 君    副市長    齊 藤 一 夫 君

 企画総務                福祉市民
 部  長   水 落   仁 君    部  長   川 原 國 昭 君

 商工農林                建設水道
 部  長   八 田 俊 伸 君    部  長   大 浦 正 治 君

 庄  川                会  計
 支所長    間 馬 秀 夫 君    管理者    黒 河 修 光 君

 企画総務部次長 総務課長
 選挙管理委員会 書記長         企画総務部次長
        三 部 隆 雄 君    財政課長   南 部 光 宏 君

 福祉市民部次長             建設水道部次長
 社会福祉課長 齋 藤 幸 二 君    土木課長   加 藤   孝 君

 企画総務部               商工農林部
 企画調整課長 島 田 繁 則 君    商工観光課長 喜 田 真 二 君

                     病  院
 病院長    伊 東 正太郎 君    事務局長   竹 林 秀 明 君

 教  育
 委員長    河 西   求 君    教育長    山 本 仁 史 君

 教育委員会
 事務局長   横 山 忠 司 君    監査委員   溝 口 信 夫 君

 監  査
 事務局長   中 島 英 夫 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                     議事調査
 事務局長   池 田 仁 吾      課  長   東 川 雅 弘

 議事係長   中 川 恵 一



平成26年9月 本会議 定例会(第1号) 本文

1.会議の経過
 午前10時00分 開会

               開 会 の 宣 告
◯議長(山森文夫君) ただいまの出席議員は20名であります。定足数に達しておりますので、これより平成26年9月砺波市議会定例会を開会し、直ちに本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第1号のとおりであります。
 本日の日程に入るに先立ち、報告事項を申し上げます。
 地方自治法第243条の3第2項の規定に基づく公益法人等の経営状況説明書について、砺波市土地開発公社、公益財団法人砺波市花と緑と文化の財団、公益財団法人砺波市農業公社、公益財団法人砺波市体育協会より、お手元に配付のとおり提出がありましたので、御確認をお願いいたします。

                  日程第1
               会議録署名議員の指名

◯議長(山森文夫君) これより、本日の日程に入ります。
 日程第1 会議録署名議員の指名を行います。
 会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により、議長において
  3番 有 若   隆 君
  4番 山 田 順 子 君
  5番 雨 池 弘 之 君
を指名いたします。

                  日程第2
               会期の決定について

◯議長(山森文夫君) 次に、日程第2 会期の決定についてを議題といたします。
 お諮りいたします。本9月定例会の会期は、本日から9月19日までの18日間といたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 御異議なしと認めます。よって、会期は、本日から9月19日までの18日間と決定いたしました。

                  日程第3
       施政方針、並びに議案第56号から議案第64号まで、
         認定第1号から認定第8号まで、及び報告第9号

◯議長(山森文夫君) 次に、日程第3 施政方針、並びに議案第56号から議案第64号まで、平成26年度砺波市一般会計補正予算(第2号)外8件について、認定第1号から認定第8号まで、平成25年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について外7件について、及び報告第9号 専決処分の報告についてを議題といたします。

           (施政方針表明並びに提案理由の説明)

◯議長(山森文夫君) 提案理由の説明を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) おはようございます。
 平成26年9月砺波市議会定例会の開会に当たりまして、提出いたしました平成26年度一般会計補正予算案を初めとする諸案件につきまして、その概要と主な事業の進捗状況を申し上げ、議員各位を初め市民の皆さんの御理解と御協力をお願い申し上げたいと思います。
 本年7月末からの平成26年8月豪雨によりまして、広島県を初めとする全国各地において、大きな被害が発生しております。被災されました多くの方々に、心からお見舞いを申し上げます。
 本市におきましても、去る7月20日未明の時間雨量120ミリを記録する集中豪雨により、床下浸水や農作物の冠水被害を初め、市道や林道、農地などで、多数ののり面崩壊等が発生いたしました。幸いにも人的被害はありませんでしたが、市では、速やかに現地調査等を実施し、それぞれ応急措置を行ったところでありますが、今回、必要な補正予算を計上するとともに、国及び県等とも協議しながら、早期復旧に努めてまいります。
 また、このような集中豪雨やゲリラ豪雨に対し、適時適切に市民が避難等を行えるよう、市の関係課による土砂災害対策会議を開催し、改めて対応を点検したところであり、各防災関係機関との連携強化を図りながら、人命を第一に考えるとともに、被害を最小限に抑えるよう努めてまいります。
 次に、来年度の予算動向等について申し上げます。
 政府は、中期財政計画に沿った平成27年度予算概算要求基準を閣議了解し、平成26年度予算に続き、民需主導の経済成長と財政健全化目標の双方の達成を目指すこととしています。このため、本市におきましては、税制改正の内容など、地方財政への影響が及ぶ国等の動向を見極めながら、平成27年度の予算編成方針を策定したいと考えております。
 次に、提出いたしております平成25年度の一般会計、特別会計及び企業会計の決算の概要と当面の財政運営について申し上げます。
 平成25年度一般会計決算は、歳入総額232億3,339万9,000円、歳出総額215億7,917万9,000円で、形式収支は16億5,422万円となり、翌年度へ繰り越すべき財源1億6,057万3,000円を除きました実質収支は、14億9,364万7,000円の黒字決算となりました。
 特別会計では、国民健康保険事業特別会計が5,236万7,000円、後期高齢者医療事業特別会計が46万1,000円、霊苑事業特別会計が4万4,000円、下水道事業特別会計が1億825万4,000円のそれぞれ黒字決算となったところであります。
 また、企業会計では、損益計算書において、水道事業会計が6,351万1,000円、病院事業会計が1億3,338万5,000円のそれぞれ黒字決算となったところでありますが、工業用水道事業会計において858万4,000円の純損失を計上したところであります。
 次に、主な事業の進捗状況について申し上げます。
 まず、防災対策につきましては、本市総合防災訓練を去る8月24日に、鷹栖小学校グラウンド及びその周辺を主会場として、五鹿屋、東野尻、鷹栖地区の皆さんを初め、防災関係機関の方々など約1,500人の参加をいただき実施したもので、自主防災組織を初めとした地域防災力の向上と住民の防災意識の高揚に寄与できたものと考えております。
 今年度は、防災週間における新たな取り組みとして、市庁舎や小中学校、幼稚園、保育所などにおいて、地震時に自らの身を守るための安全行動を確認する県民一斉防災訓練シェイクアウトとやまに参加するなど、身近な防災への意識づけに取り組んでおります。
 また、去る7月26日に行われました第65回富山県下消防団消防操法大会において、砺波市消防団庄下分団が優勝し、第24回全国消防操法大会に出場の栄冠を手にされました。全国消防操法大会への出場は、本市消防団として初めての快挙であり、市を挙げて応援するとともに、出場される選手の皆さんには、日ごろの訓練の成果を存分に発揮されますことを期待しております。
 次に、社会保障・税番号制度、いわゆるマイナンバー制度の導入に伴う総合行政情報システムの整備につきましては、平成28年1月から全国で個人番号の利用が順次開始されることとなっており、今後、国の補助事業を活用しながら、住民基本台帳システムの改修など、制度への対応に向けた総合行政情報システムの構築を図ってまいります。
 次に、JR城端線の活性化について申し上げます。
 先般、北陸新幹線が3月14日に開業するとの発表がありました。それによりますと、新高岡駅には、東京─金沢間直通列車のうち、停車タイプはくたかと富山─金沢間のシャトルタイプつるぎの全列車が停車することになります。この北陸新幹線の開業に合わせ、沿線自治体や関係団体と連携を図りながら、JR城端線の増便を試行する予定であり、より利用しやすいダイヤ編成となるよう努めてまいります。
 次に、結婚支援事業につきましては、国の少子化対策の一つである地域少子化対策強化交付金を活用し、結婚を支援する事業として、縁結び相談や仲人養成講座を、関係団体と連携をとりながら、市が主体となって、7月から実施しているところであります。10月からは、若い方々を対象としたセミナーを開催し、早い時期から結婚について考える機会を持ってもらうなど、引き続き結婚支援事業を進めてまいります。
 次に、病院事業並びに地域医療の推進等について申し上げます。
 まず、病院耐震化整備事業につきましては、去る8月6日に南棟のオープニングセレモニーを行い、8月11日から業務を開始しております。引き続き既存棟の改修工事を進め、10月末に完了する予定であり、災害拠点病院としての機能強化により、今後とも、地域住民の安全・安心の確保に努めてまいります。
 一方、我が国の医療を取り巻く状況につきましては、一層の高齢社会の進行予測のもと、今年度の診療報酬の改定及び先に成立いたしました地域医療・介護総合確保推進法に、その対応への具体的な方向性が示されており、医療機関の病床機能の見直し、医療機関同士、あるいは医療と介護の連携の推進などに、新たな機能や報酬評価を与えるものとなっております。
 このような方向性も踏まえ、地域医療を担う市立砺波総合病院では、10月1日に患者総合支援センターおあしすを開設し、他の医療機関との連携を強化するとともに、入院から退院、そして在宅療養においても、安全で安心な切れ目のない医療を提供し、地域住民が適切な医療を受けられるよう支援してまいります。
 また、医療と介護の連携に対応するため、患者総合支援センターに併設する形で、地域包括支援センターのサブセンターを新たに設置し、砺波型の地域包括ケアの体制推進を強化することといたしました。
 さらに、訪問看護事業につきましては、在宅療養の機能をさらに強化するため、来年度から病院運営に組織移管し、地域包括ケアを支える基盤整備を図ることとしております。
 次に、介護施設の整備について申し上げます。
 今年度に予定しております小規模多機能型居宅介護施設3施設、認知症グループホーム1施設の整備につきましては、いずれも立地場所が決定し、準備が進められております。このうち、南部生活圏域の小規模多機能型居宅介護施設におきましては、今年度創設いたしました空き家活用型福祉施設整備事業費補助金の交付第1号として支援するもので、現在、10月ごろの開設に向けて、内部改修工事等が進められております。
 次に、定期予防接種の拡充につきましては、国の予防接種法施行令等の改正により、乳幼児期において多くの子どもが感染する水痘の予防と、高齢者を対象とする肺炎球菌による肺炎の予防のため、10月1日から新たにそれぞれのワクチンを定期予防接種に加えるものとし、感染症の予防、重症化の防止に努めてまいります。
 次に、交通安全対策について申し上げます。
 秋の全国交通安全運動は、来る9月21日から30日にかけて、「子供と高齢者の交通事故防止」を運動の基本として実施されます。関係者の努力もあり、市内においては、昨年の8月21日に発生した交通死亡事故以降、交通死亡事故の発生はございませんが、引き続き、次代を担う子どもや交通事故死者数の半数以上を占める高齢者の方々を悲惨な交通事故から守るため、関係機関との相互連携を深め、交通安全活動の推進に一層努めてまいります。
 次に、地域公共交通について申し上げます。
 本年10月に定期ダイヤ改正を行う市営バスにつきましては、市民の皆さんからいただいた意見を踏まえ、さらに利便性の向上と効率的な運行を図る見直しを行ったものであります。先般、市広報にその改正の概要を掲載し、新たな時刻表を全戸配布するなど、さらなる利用促進に向けて広報を進めているところであり、市民の皆さんにおかれましても、身近な公共交通機関の維持存続のため、一層の御利用をお願い申し上げます。
 次に、商工業の振興について申し上げます。
 今年度から実施しております空き店舗再生みんなでチャレンジ事業につきましては、去る8月1日より補助金交付申請の受け付けを開始しており、商店街の空き店舗の解消や起業家の育成等に努めてまいります。
 また、来る9月6日に、となみ駅前商店街において開催されるとなみ伝承やぐら大祭につきましては、市内各地で守り継がれている太鼓や獅子舞などの伝統芸能が披露されるほか、砺波商工会議所創立60周年特別事業として、となみミュージカルキッズによるミニステージなども予定されております。
 次に、観光関係について申し上げます。
 チューリップ四季彩館のリニューアルにつきましては、去る7月30日に委託業者が決定したところであり、今後、展示改装検討委員会の意見もいただきながら、具体的な展示内容を決めてまいりたいと考えております。
 真夏の恒例行事となりました庄川水まつりは、去る8月2日、3日の両日に開催され、砺波市合併10周年及び第30回開催記念として、流木乗り選手権大会のレディースの部及び花火大会が数年ぶりに行われたことなどもあり、昨年より2,000人多い3万3,000人の来場者で大いににぎわったところであります。
 このほか、チューリップ四季彩館と砺波市美術館で共同開催いたしました夏季特別企画展アンパンマンとやなせたかし展は、2014となみカンナフェスティバルや、去る8月23日に開催いたしました2014夏まつりinチューリップ公園との相乗効果もあり、会期中は多くの皆さんに御来場いただき、大盛況のうちに終了いたしました。今後も、財団の合併効果を生かして、周辺施設のさらなる連携を図りながら、公園の通年利用を推進してまいります。
 また、来る10月4日から19日までの16日間、となみ夢の平スキー場で100万本のコスモスが咲き誇る2014となみ夢の平コスモスウォッチングが開催される予定であり、今年度も多くの来場者を期待いたしております。
 さて、北陸新幹線の開業に向け、来る9月26日から29日にJR東京駅周辺で、県西部6市が連携し首都圏観光キャンペーンを開催するほか、10月15日から17日には県内において、全国宣伝販売促進会議が北陸3県で連携して開催されますので、本市のすぐれた観光素材を旅行業者に売り込み、首都圏からの誘客強化を図ってまいります。
 次に、農業振興及び農地林務関係について申し上げます。
 まず、水稲につきましては、7月の集中豪雨により一部冠水の被害はあったものの、概ね順調に生育しておりますが、本年はカメムシの発生が著しく多いことから、品質向上に向けて、防除の徹底を指導してきたところであります。
 チューリップ球根につきましては、天候にも恵まれ、出荷量は平年をやや上回るものと見込まれております。
 また、1億円産地づくり事業として取り組んでいるタマネギにつきましては、栽培管理及び技術の確立により、目標収量を超える10アール当たり平均4.5トンを超えるとともに、売り上げも2億円近くが見込まれております。また、市場の評価も高まってきていることから、今後さらなる産地化が進むことを期待しております。
 次に、今年度から新たに取り組んでいる農地中間管理事業につきましては、制度の詳細につきまして一部不透明な面もあるものの、現在、地区水田農業推進協議会や夏季農事座談会等の各種会議を通じて農業者に周知を図るとともに、引き続き、県を通じて情報収集に努めてまいります。
 また、中山間地域における鳥獣被害防止対策につきましては、栴檀野、栴檀山、雄神の3地区において、地域の協議会が中心となり、今年度計画している電気柵の設置を終えたほか、捕獲おりにつきましても、今年度予定していた21基の設置を完了しており、8月末時点で12頭のイノシシを捕獲するなど、被害の防止に努めております。
 次に、今年度から事業内容が拡充されました多面的機能支払交付金、これは旧の農地・水保全管理支払交付金でございますが、につきましては、各地区への事業説明会を開催した結果、19組織で新たに取り組みが始まり、あわせて市内78組織で農村環境の維持保全活動がなされております。
 次に、土木事業について申し上げます。
 一般国道359号砺波東バイパス事業につきましては、去る8月25日に野上国土交通副大臣が現地を視察され、現地で工事着手の吉報をいただきました。その後、速やかに富山河川国道事務所より、地元関係者の方々に工事概要の説明が行われたところであります。副大臣を初め関係各位の御尽力に深く感謝申し上げますとともに、引き続き工事進捗に向けた取り組みを支援してまいります。
 北陸自動車道高岡砺波スマートインターチェンジにつきましては、本体工事が進められており、今年度末までの供用開始に向け、順調に進捗しております。また、市道改良事業につきましては、順次工事を発注しており、引き続き各事業の進捗に努めてまいります。
 次に、市営住宅につきましては、老朽化しております東矢木団地に現在入居しております19世帯のうち10世帯が、他の市営住宅への住みかえ見込みとなったところであり、順次、必要な手続を進めてまいります。
 次に、景観保全の取り組みについて申し上げます。
 本市の景観まちづくり計画について、市内21地区と関係事業者への説明会を実施するとともに、市広報やホームページ等により、10月1日から開始する届出制度について、市民の皆さんへの周知に努めております。今後は、屋敷林が多く見られる地域から、住民の話し合いによりまして自主協定を締結し、散居景観保全に取り組む自治会等を散居景観モデル地域に指定し、それらに対して新たに支援を行うこととしており、散居景観の保全と地域ぐるみの活動を推進してまいります。
 次に、上水道事業につきましては、平成24年度から、配水場施設の貯水能力と耐震性能向上を目的に実施しておりました上中野配水場更新事業につきまして、今後、外構工事などを進め、来る11月1日に竣工式を行う予定としております。
 また、下水道事業につきましては、本市の下水道事業計画に基づき、出町市街地の一番町及び中神地内並びに中野、五鹿屋及び種田の各地区において年内完成を目指し、管渠工事を進めております。
 なお、県が施工いたします小矢部川流域下水道事業高岡砺波幹線につきましては、高波地区において約1.2キロメートルの工事が発注されるとともに、本市が実施する北部I期地域の整備事業も測量業務が進んでおり、年度内に設計を取りまとめる予定としております。
 次に、教育関係について申し上げます。
 まず、小中学校の耐震改修事業のうち、出町中学校につきましては、現在、部室棟の改修や南側駐車場の舗装工事を進めており、来る9月23日に耐震改修事業の落成式を行うこととしております。
 次に、庄川小学校耐震改修事業につきましては、現在、特別教室棟及び体育館棟の補強改修工事を施工中であり、年度内の完成を予定しております。また、庄南小学校耐震改修事業につきましては、体育館棟及びランチルーム棟の補強改修工事を完了し、現在、残る普通教室棟及び特別教室棟の補強改修工事を進めるとともに、庄東小学校耐震改修事業につきましても、管理普通教室棟及び体育館棟の補強改修工事を完了し、現在、昇降口棟の補強改修工事を進めております。
 次に、子育て支援関係について申し上げます。
 子ども・子育て会議につきましては、平成27年度からの5カ年を計画期間とする子ども・子育て支援事業計画の策定に向け、具体的な教育、保育の量の見込みやその確保方策について議論をいただいたところであり、今後は、利用定員の設定等について協議いただくこととしております。
 次に、放課後児童クラブの整備につきましては、庄南校区放課後児童クラブは去る7月31日に、庄東小学校区放課後児童教室は昨日、それぞれ完成記念式典を終えたところであり、出町小学校区放課後児童教室につきましては、用地買収及び造成工事が完了し、現在、建屋の設計に向け準備を進めております。
 次に、9月末までの申請期間となっております子育て世帯臨時特例給付金につきましては、8月末時点で既に、対象と思われる世帯の94.2%から申請があり、8月26日の第1回を皮切りに順次、支払い手続を進めております。なお、臨時福祉給付金支給事業につきましても、同様に手続を進めております。
 また、10月から実施予定の中学3年生までに拡大する通院に係ります医療費の無償化につきましては、関係機関との調整を終えたところであり、今後速やかに対象世帯へ周知してまいります。
 次に、保育所の整備につきましては、砺波市保育所・幼稚園整備計画検討委員会の意見書に沿った説明を関係地域に実施したところであり、今後、これらの地域の意向を踏まえながら、早期整備に向けた具体的な取り組みを進めてまいります。また、鷹栖保育所及び東山見保育所の耐震診断につきましては、9月に開催される県の耐震診断評定委員会に評定の申し込みを行ったところであります。
 次に、青少年女性事業について申し上げます。
 去る7月19日に、新たな試みとして、砺波市連合婦人会ととなみ元気道場との共同開催によりますさわやかウオーキングが実施され、子どもや若者、婦人など約130人が参加し、歴史探訪コースなど3コースに分かれ、早朝ウオーキングを楽しむとともに、交流を深めました。また、となみ元気道場の皆さんには、庄川おばけ屋敷やLEDイルミネーションなどのユニークな企画で、庄川水まつりやカンナフェスティバル等のイベントを盛り上げていただきました。
 このような若い世代の自主的な取り組みは、多くの市民に元気をもたらすほか、新しい発想のもとでこれまでにない成果が期待できますことから、さらに活動の輪が広がり、チャレンジする気風が定着することを願っております。
 次に、文化財保護事業につきましては、去る7月20日の集中豪雨により、国指定史跡の増山城跡において多数ののり面崩壊等が発生したことから、主要な散策路を確保する応急措置を行ったところであります。今後、昨年度に策定いたしました史跡増山城跡整備基本計画に基づき、国や県と協議しながら、総合的な整備を進めてまいります。
 また、当初、9月28日に予定しておりました第6回増山城戦国祭りにつきましては、その実施内容を見直し、9月21日に災害レスキューの陣と銘打って、ボランティアを募り、史跡の保全整備と崩壊箇所の復旧に向けた活動を実施することとなりました。
 次に、新砺波図書館整備計画検討委員会につきましては、これまで2回のワークショップが行われ、各委員から活発な意見が提案されたところであり、今後、基本方針等の取りまとめに当たり、参考にすべきものと考えております。また、合併10周年記念事業として、去る8月6日に砺波図書館におきまして、ワークショップ「創ろう! ぼくの図書館、わたしの図書館」を開催し、親子約30人がそれぞれの夢の図書館を模型で表現いたしました。これらの子どもたちの希望や新しい図書館建設に寄せる思いも、新図書館整備計画検討委員会に報告しておきたいと考えております。
 それでは、これより、本日提出いたしました議案につきまして御説明申し上げます。
 まず、議案第56号 平成26年度砺波市一般会計補正予算(第2号)につきましては、歳入歳出それぞれ2億7,131万6,000円を追加し、歳入歳出予算総額を208億1,339万1,000円とするものであります。
 歳出予算の主なものとしては、
  事務電算化推進事業費      1,801万3,000円
  ふるさと融資事業費          1億2,000万円
  予防接種事業費         2,833万5,000円
  農業土木総務費              1,193万円
  農地農業施設ほか災害復旧事業費      6,255万円
などであり、そのほか当面必要となってまいりました、やむを得ない諸経費について精査の上、計上したものであります。
 これらの歳出補正に対する財源の主なものは、
  国庫支出金           2,438万3,000円
  県支出金            1,816万4,000円
  市債                 1億2,340万円
などであり、不足いたします額9,866万7,000円を繰越金で措置するものであります。
 次に、議案第57号 平成26年度砺波市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)及び議案第58号 平成26年度砺波市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)につきましては、社会保障・税番号制度の導入等に伴うシステム改修経費について必要額を補正するものであります。
 次に、予算関係以外の諸議案について御説明を申し上げます。
 まず、議案第59号につきましては、関係法令の改正に伴い、市長の認可を受けて家庭的保育事業等を行う場合の設備及び運営の基準を定める条例を制定するものであります。
 次に、議案第60号につきましては、子ども・子育て支援法の施行に伴い、子ども・子育て支援新制度におけます施設型給付の対象となるために必要な特定教育・保育施設の運営及び特定地域型保育事業の運営の基準を定める条例を制定するものであります。
 次に、議案第61号につきましては、関係法令の改正に伴い、放課後児童健全育成事業を行う場合の設備及び運営の基準を定める条例を制定するものであります。
 次に、議案第62号につきましては、勤労青少年ホームを廃止し、その機能を砺波まなび交流館に統合するため、砺波市勤労青少年ホーム条例を廃止するものであります。
 次に、議案第63号につきましては、平成25年度砺波市水道事業会計未処分利益剰余金の処分についてであります。
 次に、議案第64号につきましては、損害賠償請求に係る和解及び損害賠償の額の決定について議決を求めるものであります。
 次に、認定第1号から第8号までにつきましては、平成25年度一般会計ほか4特別会計及び3企業会計の歳入歳出決算について、監査委員の意見を付して認定をお願いするものであります。
 次に、報告第9号 専決処分の報告につきましては、損害賠償請求に係る和解及び損害賠償の額の決定について報告するものであります。
 以上をもちまして、市政の概要と本日提出いたしました議案等の説明といたします。何とぞ慎重に御審議の上、可決、認定をいただきますようお願い申し上げます。

◯議長(山森文夫君) 以上をもって、本日の日程は全て終了いたしました。
 お諮りいたします。明9月3日から9月9日までの7日間は、議案調査のため休会いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 御異議なしと認めます。よって、明9月3日から9月9日までの7日間は、議案調査のため休会することに決定いたしました。
 次回は、9月10日午前10時から開会いたします。
 本日はこれをもって散会いたします。

 午前10時38分 閉議



平成26年9月 本会議 定例会(第1号) 議事日程・名簿

        平成26年9月砺波市議会定例会会議録(第1号)

1.議事日程
   第1 会議録署名議員の指名
   第2 会期の決定について
   第3 施政方針、並びに議案第56号から議案第64号まで、平成26年度砺波
      市一般会計補正予算(第2号)外8件について、認定第1号から認定第8
      号まで、平成25年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について外7件に
      ついて、及び報告第9号 専決処分の報告について
      (提案理由説明)

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   9月 2日  午前10時00分  開会
   9月 2日  午前10時38分  閉議

1.出席議員(20名)
   1番 山 本 篤 史 君     2番 桜 野 孝 也 君
   3番 有 若   隆 君     4番 山 田 順 子 君
   5番 雨 池 弘 之 君     6番 堺   武 夫 君
   7番 川 辺 一 彦 君     8番 山 本 善 郎 君
   9番 島 崎 清 孝 君    10番 川 岸   勇 君
  11番 大 楠 匡 子 君    12番 今 藤 久 之 君
  13番 村 岡 修 一 君    14番 稲 垣   修 君
  15番 井 上 五三男 君    16番 嶋 村 信 之 君
  17番 飯 田 修 平 君    18番 林   忠 男 君
  19番 江 守 俊 光 君    20番 山 森 文 夫 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長   夏 野   修 君    副市長    齊 藤 一 夫 君

 企画総務                福祉市民
 部  長   水 落   仁 君    部  長   川 原 國 昭 君

 商工農林                建設水道
 部  長   八 田 俊 伸 君    部  長   大 浦 正 治 君

 庄  川                会  計
 支所長    間 馬 秀 夫 君    管理者    黒 河 修 光 君

 企画総務部次長             企画総務部次長
 総務課長   三 部 隆 雄 君    財政課長   南 部 光 宏 君

 福祉市民部次長             建設水道部次長
 社会福祉課長 齋 藤 幸 二 君    土木課長   加 藤   孝 君

 企画総務部               商工農林部
 企画調整課長 島 田 繁 則 君    商工観光課長 喜 田 真 二 君

                     病  院
 病院長    伊 東 正太郎 君    事務局長   竹 林 秀 明 君

 教  育
 委員長    河 西   求 君    教育長    山 本 仁 史 君

 教育委員会
 事務局長   横 山 忠 司 君    監査委員   溝 口 信 夫 君

 監  査
 事務局長   中 島 英 夫 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                     議事調査
 事務局長   池 田 仁 吾      課  長   東 川 雅 弘

 議事係長   中 川 恵 一



平成26年9月 本会議 定例会 目次

          平成26年9月砺波市議会定例会会議録目次

★第1号(9月2日)
  議事日程 ……………………………………………………………………………  1
  本日の会議に付した事件 …………………………………………………………  1
  開議及び閉議の日時 ………………………………………………………………  1
  出・欠席議員の氏名 ………………………………………………………………  1
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ………………………………………  2
  職務のため議場に出席した事務局職員 …………………………………………  2
  開会の宣告 …………………………………………………………………………  2
  会議録署名議員の指名 ……………………………………………………………  3
  会期の決定について ………………………………………………………………  3
  施政方針、並びに議案第56号から議案第64号まで、認定第1号から認定
  第8号まで、及び報告第9号
   施政方針表明並びに提案理由の説明 ………(夏野市長)…………………  4
★第2号(9月10日)
  議事日程 …………………………………………………………………………… 15
  本日の会議に付した事件 ………………………………………………………… 15
  開議及び閉議の日時 ……………………………………………………………… 15
  出・欠席議員の氏名 ……………………………………………………………… 15
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ……………………………………… 16
  職務のため議場に出席した事務局職員 ………………………………………… 16
  決算特別委員会の設置について ………………………………………………… 17
  市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)
   16番  嶋村 信之 議員 ………………………………………………… 18
      ・安心・安全なまちづくりについて
      ・「人」と「心」を育むまちづくりについて
    5番  雨池 弘之 議員 ………………………………………………… 29
      ・人口減少化に対応した人口増対策について
      ・祝日「山の日」制定に伴う牛岳登山等について
   11番  大楠 匡子 議員 ………………………………………………… 41
      ・砺波総合病院の充実について
      ・医療保険制度について
      ・介護予防のための施策について
    6番  堺  武夫 議員 ………………………………………………… 54
      ・合併砺波市の評価、総括と次の10年に向けての指針について
      ・防災について
      ・国民の祝日に国旗を掲揚することについて
      ・公職選挙の投票日の投票時刻繰上等について
    7番  川辺 一彦 議員 ………………………………………………… 66
      ・環境にやさしい循環型社会の形成について
      ・自立と共生の人間形成をめざした学校教育の充実について
    4番  山田 順子 議員 ………………………………………………… 77
      ・元気な砺波っ子の健全育成と教育環境の整備について
      ・地産地消の取り組みの推進について
    1番  山本 篤史 議員 ………………………………………………… 85
      ・ふるさと納税について
      ・局地的豪雨に伴う災害について
★第3号(9月11日)
  議事日程 …………………………………………………………………………… 97
  本日の会議に付した事件 ………………………………………………………… 97
  開議及び閉議の日時 ……………………………………………………………… 97
  出・欠席議員の氏名 ……………………………………………………………… 97
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ……………………………………… 98
  職務のため議場に出席した事務局職員 ………………………………………… 98
  市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)
    2番  桜野 孝也 議員 ………………………………………………… 99
      ・子どもたちの遊び場について
      ・若者の就職支援について
      ・2020オリンピック・パラリンピック東京大会に向けて
    8番  山本 善郎 議員 …………………………………………………108
      ・魅力ある産業が発展するまちづくり
      ・魅力ある産業が発展するまちづくり
      ・「人」と「心」を育むまちづくりについて
      ・笑顔あふれる福祉のまちづくりについて
    3番  有若  隆 議員 …………………………………………………119
      ・安全で強靱なまちづくりのための道路系インフラの老朽化対策に
       ついて
      ・安全で安心して暮らせるまちづくりのための消防対策と防災対策
       について
   10番  川岸  勇 議員 …………………………………………………129
      ・中心市街地活性化策について
      ・観光振興策について
      ・財政運営について
    9番  島崎 清孝 議員 …………………………………………………140
      ・2025年問題への対策等について
      ・英語教育の推進とグローバル人材の育成について
  議案の常任委員会付託(議案第56号から議案第64号まで及び認定第1号
            から認定第8号まで) …………………………………155
★第4号(9月19日)
  議事日程 ……………………………………………………………………………157
  本日の会議に付した事件 …………………………………………………………157
  開議及び閉議の日時 ………………………………………………………………157
  出・欠席議員の氏名 ………………………………………………………………157
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ………………………………………158
  職務のため議場に出席した事務局職員 …………………………………………158
  議案第56号から議案第64号まで、認定第1号から認定第8号まで
   各常任委員会の審査報告 ………………………………………………………159
   質 疑 ……………………………………………………………………………167
   討 論 ……………………………………………………………………………167
   採 決 ……………………………………………………………………………168
  請願1件
   人工内耳使用に関わる電池代の助成制度についての請願
    質 疑 …………………………………………………………………………168
    討 論 …………………………………………………………………………169
    採 決 …………………………………………………………………………169
  議員の派遣について ………………………………………………………………169
  所管事務調査に係る閉会中の継続審査について ………………………………170
  議案第65号
   提案理由の説明 ………(夏野市長)…………………………………………170
   採 決 ……………………………………………………………………………171
  閉会の挨拶 …………………………………………………………………………171
  閉会の宣告 …………………………………………………………………………173
  請願審査結果 ………………………………………………………………………175



平成26年9月 本会議 定例会 議案一覧

          本定例会に付議された議案等の件名

議案第56号 平成26年度砺波市一般会計補正予算(第2号)
議案第57号 平成26年度砺波市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)
議案第58号 平成26年度砺波市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)
議案第59号 砺波市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の制
       定について
議案第60号 砺波市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準
       を定める条例の制定について
議案第61号 砺波市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条
       例の制定について
議案第62号 砺波市勤労青少年ホーム条例の廃止について
議案第63号 平成25年度砺波市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について
議案第64号 損害賠償請求に係る和解及び損害賠償の額の決定について
認定第 1号 平成25年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について
認定第 2号 平成25年度砺波市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算認定につい
       て
認定第 3号 平成25年度砺波市後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算認定につ
       いて
認定第 4号 平成25年度砺波市霊苑事業特別会計歳入歳出決算認定について
認定第 5号 平成25年度砺波市下水道事業特別会計歳入歳出決算認定について
認定第 6号 平成25年度砺波市水道事業会計決算認定について
認定第 7号 平成25年度砺波市工業用水道事業会計決算認定について
認定第 8号 平成25年度砺波市病院事業会計決算認定について
報告第 9号 専決処分の報告について
 専決処分第4号 損害賠償請求に係る和解及び損害賠償の額の決定について
議案第65号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについて