作成者別アーカイブ: tonami



平成27年3月 本会議 定例会(第4号) 議事日程・名簿

  平成27年3月砺波市議会定例会会議録(第4号)

1.議事日程
   第1 議案第1号から議案第34号まで、平成27年度砺波市一般会計予算外3
      3件について
      (委員長報告、質疑、討論、採決)
   第2 議員提出議案第1号 砺波市議会委員会条例の一部改正について
      (提案理由説明、質疑、討論、採決)
   第3 議員提出議案第2号 北朝鮮による日本人拉致問題の早期解決を求める意
      見書の提出について
      (提案理由説明、質疑、討論、採決)
   第4 所管事務調査に係る閉会中の継続審査について
  追加日程
   第5 議案第35号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることにつ
      いて
   第6 議案第36号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることにつ
      いて

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   3月18日  午後 2時00分  開議
   3月18日  午後 2時47分  閉会

1.出席議員(20名)
   1番 山 本 篤 史 君     2番 桜 野 孝 也 君
   3番 有 若   隆 君     4番 山 田 順 子 君
   5番 雨 池 弘 之 君     6番 堺   武 夫 君
   7番 川 辺 一 彦 君     8番 山 本 善 郎 君
   9番 島 崎 清 孝 君    10番 川 岸   勇 君
  11番 大 楠 匡 子 君    12番 今 藤 久 之 君
  13番 村 岡 修 一 君    14番 稲 垣   修 君
  15番 井 上 五三男 君    16番 嶋 村 信 之 君
  17番 飯 田 修 平 君    18番 林   忠 男 君
  19番 江 守 俊 光 君    20番 山 森 文 夫 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長   夏 野   修 君    副市長    齊 藤 一 夫 君

 企画総務                福祉市民
 部  長   水 落   仁 君    部  長   川 原 國 昭 君

 商工農林                建設水道
 部  長   八 田 俊 伸 君    部  長   大 浦 正 治 君

 庄  川                会  計
 支所長    間 馬 秀 夫 君    管理者    黒 河 修 光 君

 企画総務部次長             企画総務部次長
 総務課長   三 部 隆 雄 君    財政課長   南 部 光 宏 君

 福祉市民部次長             建設水道部次長
 社会福祉課長 齋 藤 幸 二 君    土木課長   加 藤   孝 君

 企画総務部               商工農林部
 企画調整課長 島 田 繁 則 君    商工観光課長 喜 田 真 二 君

                     病  院
 病院長    伊 東 正太郎 君    事務局長   竹 林 秀 明 君

 教  育
 委員長    齋 藤 正 樹 君    教育長    山 本 仁 史 君

 教育委員会
 事務局長   横 山 忠 司 君    監査委員   溝 口 信 夫 君

 監  査
 事務局長   中 島 英 夫 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                     議事調査
 事務局長   池 田 仁 吾      課  長   東 川 雅 弘

 主  幹
 議事係長   中 川 恵 一



平成27年3月 本会議 定例会(第3号) 本文

1.会議の経過
 午前10時00分 開議

◯議長(山森文夫君) ただいまの出席議員は20名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第3号のとおりであります。

                  日程第1
     市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)

◯議長(山森文夫君) これより本日の日程に入ります。
 日程第1 市政一般に対する質問並びに議案第1号から議案第34号まで、平成27年度砺波市一般会計予算外33件についてを議題といたします。
 昨日に引き続き、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を行います。
 通告により発言を許します。
 7番 川辺一彦君。
  〔7番 川辺一彦君 登壇〕

◯7番(川辺一彦君) おはようございます。議長のお許しを得ましたので、通告に従い、大きく3項目にわたって質問をさせていただきます。
 まずは、チューリップ球根の生産拡大についてお伺いいたします。
 今年度に入り、特産チューリップのとなみとして、活気を取り戻したいとの思いで、私が所属する産業建設常任委員会委員協議会や、会派自民会の産業・農業振興部会による富山県花卉球根組合での勉強会や、砺波市球根組合生産者との懇談会を通し、球根生産における現状と課題について調査研究したところであります。
 関係する団体や生産者からは、砺波のチューリップを絶やしてはいけないという強い思いを感じた反面、市民の生活形態の変化や土地の集積などによる農業形態の変化に球根生産が追随できていない現状があり、球根生産に係る作業時間や荷重労働の低減を図る機械化はある程度進んではいるものの、季節労働力の確保、後継者不足、生産者の高齢化、新規生産者の確保、輸入球根による価格の低迷、土壌による品質低下など、依然として解決すべき課題が山積みしていることがよくわかりました。
 市としても現況を十分理解され、チューリップ球根生産発祥の地を存続していくため、生産者の確保や後継者育成に向けた数々の支援策を富山県とタイアップして取り組まれていることは大変心強く思っておりますが、思うように生産者や作付面積が増えていない状況だと感じたところです。
 そこで、以下、提案を交えて質問をさせていただきます。
 生産者は、土壌による品質低下を防ぐため、毎年新たな圃場を確保しようと近隣農家の田を借用されるのですが、営農組織等への土地集積が進むことによって、圃場管理者との折り合いをつけづらい問題が発生しています。これは一体的な圃場管理による作業の効率化や直接支払交付金等の上限額の確保など、経営を優先する営農組織側の思いがあってのことなのでしょうが、圃場の貸借について、球根生産農家との調整にもっと積極的な支援はできないものでしょうか、お考えをお聞かせください。
 また、成果の出ている取り組みもあるようで、労働力や資金力、そして、圃場の確保が比較的容易な営農組織などを新たな担い手として推進されておりますが、この取り組みにはもっと強力な推進体制が必要なのではないでしょうか。まずは球根生産の拡大に向けた生産圃場と担い手の確保についてお伺いいたします。
 次に、チューリップ球根生産の拡大には、後継者の育成は欠くことのできない課題です。市では、昨年、市内の中学生を使節団としてオランダ王国リッセ市へ派遣されましたが、この事業にはオランダの代表的なチューリップや野菜栽培などの農業視察や体験学習等のプログラムは組んであるのでしょうか。
 オランダは、人口が1,679万人、国土も415万ヘクタールと九州ほどの面積ですが、農業はGDP国内総生産の約1割を占め、農産物の輸出額は年間893億ドルと、アメリカに次いで2位の座を保っているなど、オランダの農業は、産業全体に占めるGDPの割合は小さいものの重要な輸出産業として位置しています。特に花卉や野菜は世界でトップクラスの輸出シェアを誇っており、世界で有数のチューリップ公園、キューケンホフ公園のある姉妹都市リッセ市もそうですが、砺波市の特産物の一つであるタマネギの生産も盛んであり、農業ビジネス関係の情報では、生産されるタマネギの90%が90カ国へ輸出されるほどの実績を持ち、栽培技術、生産性、品質は世界トップクラスとのことでした。
 そこで、私は、市が実施している中学生の使節団事業やキューケンホフ公園への職員派遣事業に加え、学生や新規就農者などを対象とした(仮称)チューリップの翼・農業後継者発掘プロジェクト事業を創設すべきであると考えております。これからの砺波市の農業には、水稲以外からの収益を確保できる多角経営、複合経営が求められており、次代を引き継ぐ学生や新規農業者には世界の農業を肌で感じてもらい、砺波市の農業を牽引していく試金石発掘の場としての機会を積極的につくっていくべきと思うのです。砺波市とは圃場や土壌、栽培技術形態等の農業環境は異なりますが、チューリップ球根生産や野菜栽培など、農業に対して意欲ある青年の発掘と希望を抱く農業後継者の育成に支援を期待しておりますので、当局のお考えをお聞かせください。
 さて、今年度、砺波市では、球根生産における作業形態の大幅な省力化と効率化による低コスト化を目的としてチューリップ球根生産イノベーション創出事業に支援し、オランダの圃場で普及している大型ネット栽培用専用機を改良した砺波型ネット栽培専用機の開発に取り組まれてきました。この専用機が導入されれば、球根の植え込みと掘り取りに係る作業時間がこれまでの約10分の1に大幅短縮できると見込まれており、関係団体や生産者などは大きな期待を寄せておいでです。
 市球根組合では、昨年10月にオランダへ出向かれ、デモ機の開発状況を視察されました。そのときのお話では、今月、砺波に搬入され、実用化に向けた調整を開始されるとお聞きしておりましたが、先日の市長の施政方針にもありましたように、今からさらにこのデモ機を高度化させようとロボット化に着手されるとお聞きしたのですけれども、一体この事業はどの方向に動いていくのでしょうか。ただでさえ、海外メーカーが開発する専用機であることだけでも、作業時の機械調整や専用部品の調達等に時間が費やされそうなところへ来て、いまだ砺波の圃場で試運転さえしていない機械をロボット化すること自体、飛躍し過ぎているのではないかと心配するのです。その専用機に求められている使命や納期など、今後の事業展開についてお聞かせください。
 次に、2項目めとして、チューリップ公園の再整備計画についてお伺いいたします。
 昨年度のチューリップ公園再整備検討委員会から提出された意見書をもとに、今年度は公園再整備基本計画の策定が進められ、先日の全員協議会において、その概要が示されました。
 計画は公園全体を対象にしたものとなっており、検討委員会や計画策定と並行して取り組まれてきた五連水車の整備等に1億5,300万円余を用いられ、新年度はチューリップ公園のメーン入り口、北門の更新に2億円の事業費が計上されています。
 今後、意見書に示されていたゾーンごとの整備方針に基づき、重点項目として挙げられている新設、改築、移転、修繕などを着実に仕上げるには、かなりの資金と工期が必要と思われるのですが、市長は、チューリップ公園再整備計画の全体が完成するまでに想定されている投資額、そして、完工期間はどのようにお考えでしょうか、お伺いいたします。
 次に、チューリップ公園の北門は、私のような素人目にしても部材の腐食やガラスのひび割れなど傷みが激しく、危険な構造物となっており、早急な対処を願ってきたところです。現在の北門は約200台の収容スペースを持つ大駐車場に近く、自家用車などを利用される来園者には大変利便性の高い場所であると思います。しかし、国道156号線側の道の駅砺波からの来場者は、市文化会館入り口の前庭空間から公園へ入るのが通常だと思います。双方の目的が異なる施設であるために入り口も異なるのでしょうけれども、先日の概要説明からすると、北門と文化会館の前庭空間エリアとの隔たりは解消されないままの基本計画図になっているようです。
 私は、このたび新しくつくりかえる北門の設置場所を決定されるに当たり、公園と文化会館施設との一体感の創出及び北門の位置関係について再度考慮され、双方の施設により一体感を持たせられるよう整備することが必要だと思うのですが、市長はどのようにお考えでしょうか、お伺いいたします。
 そして、双方の施設の一体感を実現させるためには、砺波市の名誉市民のお一人で、かつて砺波市長、衆議院議員を歴任された片岡清一先生の像を移転することになろうかと思います。この像は、地元有志の皆様が敬愛と思慕の気持ちを込めて、平成7年10月に現在の位置に建立されたものであり、この場所におさまるまでの経緯には相当の難儀があったようであります。そのことからすると、この場所からほかへ動かすことへのためらいは禁じ得ないのですが、公園全体の一体感の創造、ひいては市民に愛され続けるチューリップ公園とするための移設と捉え、砺波市政と国政の発展に尽くされた片岡清一先生を今後とも郷土の若い世代に伝えていくためにも、ぜひとも市民の皆様に常に見ていただける移設場所を配慮されたく望んでおりますので、市長のお考えをお聞かせください。
 最後に、市立砺波総合病院における高度救急医療の展開についてお伺いいたします。
 市立砺波総合病院は、砺波医療圏域の中核的な急性期病院として、使命とする高度先端医療や救急医療を地域住民に提供してきました。しかし、平成26年度の診療報酬改定が実質ベースでマイナス1.26%となった上、在宅医療も含めた急性期後の受け皿機能の充実に重点配分されたことなど、急性期を担う市立砺波総合病院にとっては厳しい内容となったために、今年度からは回復期医療、長期医療、在宅医療の充実に伴う地域包括ケア病棟の新設や、7対1入院基本料の確保に向けた病棟の再編などに着手されたところです。
 私自身この機構改革は、市立砺波総合病院の存続にとってやむを得ない選択だと受けとめておりますが、今後とも市立砺波総合病院本来の姿である高度先端医療や救急医療の持続はもちろん、今以上の発展を願っている一人であります。
 さて、富山県では、今年8月からの運航を目指し、ドクターヘリの導入準備が進められております。県立中央病院が基地病院となり、半径約50キロメートルに入る富山県内全域をヘリがほぼ15分以内でカバーし、さらには、共同運航を調整されている岐阜県北部の飛騨地方までも概ね25分以内に到達できるとメディアは伝えていました。
 そこで、このように動き出す県のドクターヘリと市立砺波総合病院は今後どのようにかかわっていくのでしょうか。
 ドクターヘリは、消防の要請により、基地病院からドクターを乗せ、ランデブーポイントへ急行し、応急処置した患者を搬送するのですが、今までの国内運航例によれば、大きな傾向として半数程度を基地病院へ、残りは基地病院以外へ搬送されているようです。現在、県内にはヘリポートを有する病院は7カ所あり、県西部では高岡市民病院と市立砺波総合病院の2カ所となっております。受け入れ態勢さえ整っていれば、疾患の種類や患者の状態、病院付近の天候や救急現場からの距離など、状況によっては当院への搬送も想定されるのではないでしょうか。
 前回12月定例会で質問しました今後の救急医療体制づくりと方針では、救急専従医2名の配置、ICU集中治療室の看護師増員及び資器材の整備による充実を図り、手厚い医療が提供されているとのことでした。回答のように、救急医療が充実されているということであれば、ドクターヘリが搬送できる救急病院として選択されなければならないと考えるのですが、ドクターヘリ運航に伴う県へのアプローチなど、市立砺波総合病院のかかわりはどのようにお考えでしょうか、伊東病院長にお伺いいたします。
 次に、ドクターヘリ導入の背景には、県内の救急車による救急搬送患者数の増加と現場到着所要時間は短縮されたものの、病院収容所要時間が長引く傾向にあることなどがありますが、このヘリには運航ができない時間帯があることや悪天候に左右されるといった弱点があり、これを補完し、救急医を現場へ投入する手段としてドクターカーがあるのです。
 このドクターカーは、ドクターヘリと同様に救命率の向上や後遺症の軽減にメリットがあるとされてはおりますが、活動範囲は限定され、24時間体制での運用には最低でも5名のドクターを必要とされていることから、当院における導入はなかなか難しいものと理解できます。しかし、その代用として県内でも幾つかのところで取り組まれている、救急車が医師等を乗せ現場へ向かうというピックアップ方式を市立砺波総合病院でも取り組めないものでしょうか。
 現在の救急体制においては、24時間の受け入れ態勢を組むことが精いっぱいで、救急専従医を外へ出す余地などないかもしれませんが、砺波地域救命センターでの高度救急医療体制を目指し、必要な傷病者に対し、少しでも早く医師が診療を開始できる体制づくりとして、現場へ出向く救急医療の展開についての可能性はないものか、伊東病院長にお伺いたしまして、質問を終えさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) おはようございます。私からは、川辺議員の御質問のうち、2項目めのチューリップ公園の再整備計画についての御質問のうち、まず1点目の再整備に要する想定投資額と想定完工期間についてお答えいたします。
 砺波チューリップ公園は、家に例えますと、来場者を迎える砺波市の玄関、いわゆる顔でありまして、さらに、となみチューリップフェアには毎年国内外から30万人もの観光客が訪れる、本県を代表する公園でありまして、日本有数の公園だということで、客間でもあるというふうに考えております。
 この公園のイメージをさらにアップさせるように今回再整備に取り組み、年間を通じて、さらに多くの市民の皆さんに親しんでいただいて、また、さらに多くの観光客の皆さんにも楽しんでいただける公園を目指したいと考えております。
 議員が述べられましたとおり、平成25年度と平成26年度の2カ年で、日本一を誇ります五連揚水水車の更新ですとか、文化会館屋上のパノラマテラスの設置などに約1億5,300万円の事業費をかけて公園の再整備に取り組みを始めさせていただいたところであります。
 新年度予算では、チケット売り場などの管理機能を初め、トイレ、それから休憩所、また、イベント広場としても使われております、いろんな機能を持ちます北門の施設設備、北門というと門だけかと思いますが、実はいろんな要素がある一種の一つのパビリオンみたいなものなので、かなりの複合的な機能を持った施設でありますが、この北門施設の建てかえと、その周辺の整備ですとか、また、ひょうたん池の溢水対策を合わせまして2億円の事業費を計上しております。
 そのほか主な事業内容につきましては、公園のシンボルでありますチューリップタワーの建てかえを初め、アンケートで一番要望が多かった屋根つき休憩施設の増設、さらに大花壇や園路の整備、それから屋外ステージの改修、樹木の剪定等による新たな眺望空間の整備などについて取り組んでまいりたいと考えております。北門を初め、かなり施設の傷みが出ておりますし、また耐震の問題もありまして、想定より早くこれにかかっていかなくてはいけないという状況であることを御理解いただきたいと思いますが、これら主要施設の再整備に取り組みますと、今までのものも含めましてですが、総事業費は少なくとも10億円以上になるというふうに見込んでおります。
 これまで同様に、その財源としましては国や県の補助金、また、交付税措置のある有利な地方債などを活用するとともに、創意工夫によりまして最小限の経費で最大限の効果が発揮できるよう、施設の規模や、また配置についても意見書を含めて検討していきたいというふうに思っております。
 また、再整備の期間につきましては、平成33年にとなみチューリップフェアが第70回目の節目を迎えます。平成32年度までの6年間で、公園の再整備を概ね完了できないかなというふうに思っているところであります。
 次に、2点目の公園・文化会館施設の一体感の創出及び北門の位置関係についての御質問にお答えいたします。
 今ほど申し上げました北門施設につきましては、駐車場や道の駅からも見えやすいということ、また、そういうことで足を運んでいただけるように、文化会館の駐車場ですとか道の駅からの動線に加えまして、公園の入場口周辺の滞留スペースなどを常に意識しながら、これまでも文化会館など周辺施設との一体感を高めるように努めてきたところでございます。
 議員が述べられた文化会館前の広場と北門施設前の広場は、混雑の緩和と快適な空間を創出するという機能を持っておりまして、両施設の一体感を醸し出せるように広場空間の整備を検討していきたいというふうに考えております。
 さらに、文化会館やチューリップ四季彩館とのつながりをより身近に感じてもらえるように公園内の誘導路の整備などを図るとともに、引き続き公園利用者が文化会館などのトイレや休憩スペースを気軽に利用できるように、まさに公園と文化会館が一体化した形で施設利用ができるように努めてまいりたいというふうに思っております。実際、ここ一、二年で行っておりますイベントでも、文化会館の施設を使いながら公園でのイベントを行っているというケースが増えてきております。
 また、北門の位置につきましては、公園全体のメーン入場門、チューリップ公園は本当は南側が正式な門ということだったらしいのですが、現状は北門が圧倒的に入場者が多いわけでありまして、公園全体のメーン入場門として、基本的には現在とあまり変わらない位置で、他の公園施設や周辺施設とのつながりも考えながら、入場門の向きなどは少し検討しながら考えていきたいと思っております。
 それに関連しまして、3点目の名誉市民の片岡清一先生の像の移設に関しましての御質問でございますが、議員御紹介のとおり、片岡清一先生は市の発展に多大な功績を挙げられて名誉市民となられた偉大な先人の一人でございます。先生の像が平成7年に現在の場所に建立されて、多くの皆さんに知られているということですが、現状からいうと、あまりわかっていない人もいるという状況でもあります。
 今後、公園と文化会館との一体感のある広場空間の整備を進める中で、議員がおっしゃったとおり、移転の可能性が出てくるようなケースが想定されないわけではないものですから、そういった場合には、いずれにしても現在の周辺を含めた形で適切な場所に移設するというのが基本的な考え方ではなかろうかというふうに思いますので、そういったことになった場合は、関係者の方々とも十分御相談をさせていただきたいと思いますし、ぜひ川辺議員にもその点よろしくお願いしたいと、逆にお願いを申し上げたいと思います。
 私からの答弁は以上でございます。その他につきましては、病院長、それから、担当部長からお答えをさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 八田俊伸君。
  〔商工農林部長 八田俊伸君 登壇〕

◯商工農林部長(八田俊伸君) 私からは、1項目めのチューリップ球根の生産拡大についての御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の球根生産拡大に向けた生産圃場と担い手の確保についての御質問につきましては、球根生産を取り巻く環境は年々厳しくなっており、球根栽培農家や作業補助員の高齢化による労働力の不足などにより、生産農家、球根生産量ともに減少している状況でございます。
 球根農家は、球根特有の土壌伝染性病害を回避するため、圃場のローテーション間隔を最低5年以上としておりますが、圃場の確保が難しい場合は、3年から4年間隔で圃場の選定を行っているのが現状でございます。また、長年の球根栽培により、これまでの栽培地だけでは団地化できる圃場の確保が難しくなってきたことから、球根生産が可能な新たな圃場を求めている状況にございます。
 さらには、営農組織に農地集積が進むことにより、一般農家からの借り受けできる対象農地が減少するとともに、営農組織では規模拡大に伴い、補助事業などで新たな機械を導入する場合は補助要件などに縛られまして、球根生産農家に農地を貸したくても貸せない状況でもございます。
 このような中、今年度は打開策の一つとして水田活用の直接支払交付金において、球根と麦、大豆の交付単価の差額を少なくし、圃場の確保と生産拡大に努めております。今後も営農組織等に対し、水田活用の方法や支援制度等を説明し、圃場貸し付けの協力を求めるとともに、引き続き農協や地区水田農業推進協議会と連携し、圃場の確保に努めてまいりたいと考えております。
 次に、チューリップ球根生産の担い手確保については、個人農家では規模拡大に限界がございますので、労働力の豊富な営農組織等に対し、積極的に働きかけているところでございます。
 加えて、今年度は新規生産者への支援内容を拡充し、初度的経費への支援を2年間から3年間へ延長するとともに、自立した経営に向けた栽培技術の習得等を目的とした研修に要する費用への支援も新たに創設いたしております。今後は、関係機関とさらに連携を強め、頑張る意欲ある球根生産農家を積極的に支援し、チューリップ球根の生産拡大に努めてまいります。
 次に、2点目の(仮称)チューリップの翼・農業後継者発掘事業の創設についての御質問にお答えいたします。
 まず、本市で行っております中学生使節団のオランダ派遣事業については、農作業の体験プログラムは含まれておりませんが、毎回実施されておりますキューケンホフ公園等の視察はオランダのチューリップ産業の学習になっているものと思っております。
 農業に対する意欲ある青年の育成につきましては、県が運営するとやま農業未来カレッジが本年1月に開講したところでございます。そのカリキュラムは、水稲を初めとした主穀作やタマネギ、チューリップ栽培などの園芸作物などの基礎的知識、実践的技術を修得できる研修内容となっておりますので、本事業を活用して新規就農希望者を積極的に支援してまいります。
 また、県では、新規就農者を対象とした就農準備研修事業による支援制度があり、市内においても海外での経験を積んだ優秀な事例もございますので、今後はこれらの事業を活用し、意欲ある青年農業者の育成に努めてまいりたいと考えております。
 議員御提案の新規就農者を対象とした(仮称)チューリップの翼・農業後継者発掘プロジェクト事業につきましては、次代を担う若者たちにはさまざまな機会を通して海外の先進事例を見て研さんすることも重要と考えますが、市単独での実施は難しく、実施するとなれば、県全体で取り組むことなどを検討する必要があるものと思われます。
 また、市内にも経験豊富な農家が数多くありますので、ファームステイを初めとした農業体験研修を検討してみることも一つの方法ではないかと考えております。
 今後とも、次世代の農業の担い手を確保するため、新規就農者の掘り起こしや後継者の育成を積極的に推進してまいりたいと存じております。
 次に、3点目のイノベーション創出事業の今後の展開についての御質問にお答えいたします。
 本市は、全国有数のチューリップ球根の生産地であるものの、人手不足や後継者育成等の問題解決が大きな課題となっております。
 このようなことから、県のチューリップ球根生産イノベーション創出事業を活用し、オランダメーカーが製作する富山仕様のネット栽培専用デモ機を導入、実証することで、作業の省力化、低コスト化を図ることを目指しているものでございます。現在開発中のデモ機につきましては、手動式で球根の植え込みや収穫を行うもので、圃場の深さも異なることなどから、作業中の機械調整等には熟練の操作技術を要することや安全性の向上などが求められております。
 そこで、国の平成26年度補正予算により、農林水産業におけるロボット技術開発実証事業を活用するものでございます。本事業は、現在手動式である機械にコンピュータやセンサーなどを搭載するもので、GPSによる自動制御で直進性を向上させるほか、車速連動植え込み装置や油圧式上下水平システム、球根カウンターなどを装備し、操作性、安全性を向上させるものでございます。
 デモ機につきましては、現在オランダで植え込み、収穫の試験を繰り返し、実用化に向けた改良が行われており、最終試験を実施した後、本年8月中には県花卉球根農業協同組合に納品される予定となっております。納品後は砺波市内でも試験を繰り返し、本年秋の植え込み作業から本格稼働する計画となっております。
 議員御指摘の機械調整や専用部品調達の課題につきましては、海外で開発する専用機械ではありますが、国内で対応できるように、国内の農機具メーカーも開発に参加していただいております。また、本事業につきましては、市球根組合員の皆さんに対して随時説明会を開催して進捗状況を報告し、事業を進めているところでございます。
 本ロボット事業につきましては、チューリップ球根生産農家が直面しております人手不足や後継者の課題解決を図るもので、一日も早い実用化に向けて関係機関が連携し、しっかり取り組んでまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 病院長 伊東正太郎君。
  〔病院長 伊東正太郎君 登壇〕

◯病院長(伊東正太郎君) 私からは、川辺議員の3項目め、市立砺波総合病院における高度救急医療の展開についての御質問のうち、まず1点目の県ドクターヘリ運航に伴う市立砺波総合病院のかかわりについての御質問にお答えいたします。
 平成27年度に県が導入する予定の機体は、イタリア・アグスタウェストランド社製で、最大重量が3トン強、総座席数は7名で、患者1人を搬送する場合、医師、看護師、付添人など最大4人まで搭乗できると伺っております。ドクターヘリの基地病院は県立中央病院であり、今後、患者の受け入れ可能な病院の意向調査が実施され、搬送受け入れ病院が選定されると伺っております。
 当院はヘリポートを保有し、施設設備や急な患者の受け入れにも対応できるという要件を満たしており、今までも消防防災ヘリなどの搬送患者の受け入れ実績があることから、当院が搬送受け入れ病院に選定される可能性は高いと考えております。
 また、搬送先につきましては、ドクターヘリ搭乗医師の判断により、基地病院もしくは搬送受け入れ病院の中から決定されると伺っておりますので、当院の救急やICUを充実するなど、搬送患者の受け入れ体制の整備を図ってまいりたいと考えております。
 次に、2点目のピックアップ方式の取り組みによる出向く救急医療の展開についての御質問にお答えいたします。
 ドクターカーは、ドクターヘリが運航できない夜間や悪天候時に有効と言われております。しかしながら、24時間体制で運用する場合は、議員が述べられたとおり、5名程度の救急科医師が最低限必要と言われております。
 現在、富山県では、まだドクターカーの運用はなされておりませんが、試験的に全医療圏において、消防からの要請に基づき、医師が救急車に搭乗して現地に向かうピックアップ方式の取り組みが始まっているところであります。平成25年の全医療圏のまとめでは、8件の医師出動実績があったと伺っております。
 当院では、救急救命士の病院実習に合わせ、今年度は昨年の6月と今年の2月に医師が救急車に同乗し、日中に出動する研修を実施しております。
 このピックアップ方式は、新たに拠点を整備する必要がないことや、対応できる病院が多くなれば、広範囲での運用が可能になると考えられます。しかしながら、医師をピックアップするためには、当然のことながら救急隊は現場に向かう前に病院を経由する必要がありますので、直接現場に向かう場合より現場到着時間が延長します。また、緊急出動可能な専門医師が院内に不足していることなどの課題もありますので、今後救急医の確保とともに連携可能な病院を増やし、医師を院外に出動させやすい環境整備を進める必要があると考えております。
 県においては、平成27年度にドクターカーの運用について検討されると伺っておりますので、その議論を見守ってまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。

◯議長(山森文夫君) 6番 堺 武夫君。
  〔6番 堺 武夫君 登壇〕

◯6番(堺 武夫君) ふるさとの未来を切り開く基盤づくりのためにはどのようにすべきかという観点で、昨年12月定例会に引き続き、新砺波図書館を取り上げます。
 新砺波図書館整備に関する意見書が2月27日に市長へ提出されました。委員の皆さんは活発に発言され、すばらしい委員会であったと思います。
 さて、図書館では、雑誌のスポンサー募集などの新たな取り組みを始められ、市民の関心は高まっています。
 基本構想としての意見書の提出があり、新年度には新たな委員会を設置して、意見書を参考として整備計画を策定されます。芽出し事業から芽吹き事業へ進められます。
 そこで、何を狙って図書館を整備するのか、私は、未来を切り開く基盤にすべきだとの思いで意見書を踏まえつつ、提言と質問をします。
 第1は、高い図書館利用目標の実現についてお尋ねします。
 先の12月定例会で、夏野市長は、新砺波図書館利用目標については、庄川図書館も合わせた利用率が市民3人に1人、そういうぐらいではなくて、もっともっと大きく超えるよう努めたいとの高い目標を掲げられました。「もうひとつ上の“となみ”」の実現を目指す決意を示されたと頼もしく思います。
 私は、これまでの実績分で14%、潜在的な図書館利用者の市民で10%、新規開拓や他市等の利用者で10%、総計で市民の3分の1程度との想定でした。ほかに、一度見ようという一見客もしばらくはあるという思いでした。
 なお、ここでいう利用登録者とは捉え方は異なりますが、意見書では、実際に利用しているのは人口の約30%から35%との統計データがあり、7割近い市民がいまだに図書館を利用していません。もっと市民に図書館を身近に感じてもらい、いまだに利用していない市民に来館してもらえるような広報活動、あるいは図書館をボランティア活動の拠点として利用してもらうなど、来館のきっかけを企画することも必要と述べています。
 そこで、市民3人に1人ぐらいの利用目標ではなくて、もっともっと大きく超えるという高い目標実現に向けての決意をお尋ねします。
 第2は、課題解決型の図書館を目指すことを提言します。
 意見書では、これからの図書館は、デジタルとアナログ資料が混在するハイブリッド・ライブラリー方式の情報提供により、利用者の課題解決を支援する、暮らしに役立つ図書館であることが大切と述べています。
 さて、平成25年度末の砺波図書館の蔵書冊数は23万1,265冊で、うち、NDC、日本十進分類の9、文学は5万4,800冊で、構成比は23.7%です。県内他市の中央館で蔵書冊数が同程度以上の富山市は14万359冊、構成比18.3%、高岡市5万9,687冊、構成比17%、魚津市6万445冊、構成比24.1%、氷見市4万6,802冊、構成比19.1%という状況です。
 砺波図書館の平成20年度末は5万1,933冊で、構成比は26.2%でしたから、逓減していますが、県内他市の図書館に比べて文学の比率が高く、貸し出し冊数でも文学の比率が高いようです。
 一方、利用者数では、社会の中堅層の利用率が低く、特に男性が低い。これは就業率や就業形態の関係もあると考えます。例えば19歳から59歳までの層では、平成24年度、平成25年度平均で男女合わせて約10%であり、男性7%、女性13%です。砺波市の将来や未来を考えるとき、社会の中堅層の利用を高めることは極めて重要です。
 これらの皆さんは、税を初め、社会的な負担をたくさんされている市民です。例えば農業では6次産業化へ向けた野菜などの付加価値情報に関する資料があってもよいと思います。また、専門的な資質、力量をはかる基準に取得資格は重要です。そこで、スキルアップや就職支援サービスのために主な資格試験問題集を積極的に提供してはどうでしょうか。
 これらの皆さんの利用を高めるには、興味や関心がある分野の図書や情報検索機能の充実強化、課題解決の支援、開館時間の延長や開館日数の増加が課題となります。
 そこで、図書等の購入に当たっては、地域特性を踏まえて商工業や農業のいわゆるビジネス支援などの戦略的な蔵書構成へ段階的に移行させ、ハイブリッド・ライブラリー方式の情報提供によってレファレンス業務を強化して、課題解決型の図書館を目指すことを提言します。
 第3は、レファレンスやレフェラルサービスなどの質の高いサービスにも対応できる司書の養成を提言します。
 レフェラルサービスとは、利用者が求める情報に当該図書館で対応できない場合に専門機関などへ問い合わせたり、それら機関へ案内、紹介するものです。砺波図書館もNDCによる配架で、OPAC、パソコンによる検索システムが整備されていますが、しょせんは一つの図書館の蔵書検索システムです。最近では、貸し出し、返却にもICタグが使われます。図書の内容情報を入力したICタグを図書に貼付することによって、読み取り機にかざすだけで、その図書に関連した本がどこの棚にあるか教えてもらえます。また、ICタグとインターネット情報の組み合わせによって、よりきめ細かな情報提供が受けられます。
 図書館へはいろいろな目的を持った市民が来ます。そして、図書館で新しい発見をしたり、触発されたりする、図書館をそうした空間に進化させることは重要です。利用者は本棚の前にいるときにいろいろなことを考え、疑問や相談したいことが浮かんだりします。気軽に声をかけてもらえるようにすれば、いろいろな質問が司書へ寄せられます。あらゆる情報がネット上でストックされる時代においては、利用者の創造的な検索の欲望をどのように喚起できるかが重要です。
 ところで、先の答弁は、指定管理者制度導入には消極的でした。私には疑問です。図書館経営で施設管理の難しい業務は特にないと思います。意見書も消極的です。顧客、利用者サービスは、民間事業者のほうがうまいと思いますが、財政的に対応できるのであれば、直営は大歓迎です。
 そこで、定型的業務は電子化、機械化を徹底して、レファレンスやレフェラルサービスにも対応できるよう派遣研修を受講させるなど、計画的な司書の養成を提言します。
 第4は、地域の情報に触れ、交流できる図書館について提言します。
 意見書では、地域資料や行政資料はもちろんのこと、観光に関する情報や市民の学習活動に関する情報など、さまざまな情報が集約していることが図書館の魅力になること、そして、市民の生涯学習の見える化や交流にも触れています。
 平成25年12月定例会で観光スポットにもできるよう提言したので、観光情報には特に触れません。今回は地域資料を取り上げます。
 砺波市内には古文書類を初め、たくさんの地域資料があるようです。新図書館整備に際し、改めて寄贈を依頼してはいかがでしょうか。
 また、先の定例会では、チューリップ四季彩館や砺波散居村ミュージアム、砺波郷土資料館など、多くの文化・歴史関連、社会教育関係施設が整備されており、新図書館にはこれらの施設を有機的かつ効果的に結びつける役割というものを期待するとともに、砺波らしい温かいサービスを提供したい。具体的なイメージとしては、新砺波図書館が本来の役割であります学びの拠点ということはもちろんですが、一方では、何でもここにあるんじゃない、ここで全部そろうということではなくて、それぞれの市内の生涯学習施設などをつなぎますいわばハブ的な、例えばゲートウエー的な入り口的な機能を担っていければという旨の答弁がありました。
 私は、さらに市の公文書館や市議会の図書室機能などもあわせ持たせてもらいたいと考えます。これらは国立国会図書館の納本制度に倣い、砺波市に関係する出版物を基本として検討できないでしょうか。
 そこで、各地域、市民に呼びかけて地域資料の寄贈を受けること、また、チューリップ四季彩館や散居村ミュージアム、郷土資料館などの文化・歴史関連、社会教育関係施設が所蔵している資料、さらには市所有の貴重な図書などを図書館資料として登録管理することや、市の公文書館的な機能、市議会の図書室機能もあわせ持たせることを提言します。
 第5は、市の課題解決への情報提供について提言します。
 夏野市長が就任されて、芽出し事業として新砺波図書館整備やチューリップ公園再整備、農商工連携など、多くの課題解決のための組織によって着実に成果を上げつつあります。これらの組織には学識者や各種団体の代表、公募委員も加わって熱心に検討、審議されたと思います。
 1つ例を挙げれば、砺波図書館には図書館関係の参考図書もかなりあります。そこで、市の課題解決のための組織が設けられる際には、当該課題に関する所蔵図書情報を当該組織へ提供することを提言します。
 第6は、障害者団体による喫茶店の経営と明るくてゆとりのあるトイレの設置について提言します。
 平成26年2月定例会では、障害のあるなしにかかわらず、地域の中でともに生きる社会こそノーマルであるとの発想で、障害者団体による喫茶店の経営を提言しました。福祉市民部長は、障害者の新たな就労の場の広がりであり、障害者の自立した生活を支援する施策の一つとして現実味のある取り組みである、整備計画検討委員会において、庁内議論も含めて、多くの皆さんから御意見を聞き取りされている、また、いくものと思いますが、議員の提案も検討されていくものとの答弁がありました。
 意見書では、カフェについて、飲食・交流スペースとして記載されております。それで、障害者団体による喫茶店の経営はどのように検討されたのでしょうか。また、意見書でもトイレの記載があります。このトイレについては、昨年10月に新潟県見附市の道の駅パティオにいがたを産業建設常任委員会で視察しました。そこでの印象の一つにトイレがありました。明るくてゆとりのあるトイレでした。シンプルですばらしい施設でした。開放感というか、清涼感を味わいました。
 それで、図書館ではトイレをほっとできる場所として位置づけてもらいたい。また、喫茶店やトイレには軽音楽を流してもらうと、なお緊張感もほぐれて、もう少し読書しよう、調べてみようという勇気が湧いてくると思います。
 そこで、障害者団体による喫茶店の経営と明るくてゆとりのあるトイレの設置を提言します。
 第7は、図書利用カードを人生の節目に交付することについて提言します。
 図書利用カードは、共通番号、マイナンバーを活用する方法もあるのでしょうが、新図書館開館時にはICチップを組み込んだカードに切りかえられると思います。意見書には、もっと市民に図書館を身近に感じてもらい、利用していない市民に来館してもらうよう、来館のきっかけを企画することも必要とあります。
 そこで、第7は、図書利用カードを、例えば小学校入学、成人、転入時等の人生の節目に市民に交付することを提言します。
 第8は、整備計画策定に向けての提言をして、それらの基本的な考え方をお尋ねします。
 まず、新図書館敷地は、広さを砺波らしさの一つにできます。市域全体や砺波広域圏域など各地から自動車での来館をにらんで、早期に用地の選定をしていただきたい。
 それでは、施設、設備等についての提言です。
 1つ目は、デザイン性ではなく、機能性を優先すべきです。天井が高くて、できれば階段のない平屋建てで、将来増築も可能な構造が望ましい。間仕切りは少なく、変化に対応できるものがよいと考えます。さらに、暖房の吹き出し口は書架の下に置く、照明の工夫、電子監視システムなどの防犯設備の設置など、維持管理費を極力抑える仕様を考えてもらいたい。
 なお、浸水地域として洪水ハザードマップで表示されないよう敷地造成することも必要です。
 2つ目は、玄関、エントランスに近いところに新聞、雑誌、広域観光情報、となみブランドの展示、カンファレンスルーム、それにトイレも設置し、閲覧室等とは管理区域を分けて、特別開館時間を設けてもらいたい。新聞や雑誌は早く来館する利用者向けに、観光情報やとなみブランドの展示は旅行者向けに、カンファレンスルームは若者グループの夜間向けを主な利用対象として考えました。道の駅となみの補完もできると考えます。
 最後に、整備計画策定に向けての基本的な考え方をお尋ねします。
 新砺波図書館の整備については、昨年12月の一般質問に対しては、ハード、施設整備に当たっては、身の丈に合ったコストバランスにも配慮した図書館にすべきと考えるとの答弁でした。身の丈に合ったものとしつつも、「もうひとつ上の“となみ”」を目指した質の高い新砺波図書館の整備計画を策定すべきです。
 市民の利用率が高ければ、箱物行政との批判を受けることはないと考えます。また、図書館は成長する有機体であるという、ランガナタン第5原則もあります。
 そこで、これらの整備計画策定に向けての提言を踏まえて、その計画策定に向けての基本的な考え方をお尋ねします。
 以上、未来市民への贈り物として新図書館を整備すべきと考えて、提言や質問をしました。市当局の答弁を求めます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 私からは、堺議員の1項目めの新砺波図書館の整備についての御質問のうち、1点目、市民3人に1人ぐらいの利用目標ではなくて、もっと大きく超えるという高い目標実現に向けての決意ということについての御質問にお答えいたします。
 昨年12月の市議会定例会におきまして、堺議員から、市民3人に1人程度は図書館を利用してもらうことを目標にという提言がありました。いろいろな考え方はあるかと思いますが、一つの目標として市民3人に1人を大きく超えるように努めたい旨の答弁をしたという経緯がございます。
 このことは、新砺波図書館をできるだけ多くの皆さんに御利用いただきたいとの気持ちから申し上げたものでありまして、当時、議員が見積もられた数字、それから、提言の中の意見書にありましたデータ以上の格別の根拠を持った数字ではありません。
 議員の御紹介もいただきましたが、この事業を進めるに当たりましては、平成25年12月に新砺波図書館整備計画検討委員会を立ち上げて、都合合計9回の委員会が行われまして、2月27日には新砺波図書館整備に関する意見書をいただいたところであります。
 改めて申し上げますと、意見書では、整備方針として、学びをつなぐ図書館を基本理念に、1つ目は、創造力を育み、学びを支援する図書館、2つ目には、立ち寄りやすく、いろいろな情報や人に出会える図書館、3つ目には、地域の歴史や文化、暮らしや景観を未来につなぐ図書館の3つの基本方針が提言されておりまして、その一つ一つに整備すべき具体的な機能についても掲げられているという状況でございます。
 市としましては、これらの整備方針を念頭に置きまして、具体的な整備計画を策定することで新しい図書館を整備していきたいと考えております。そのことがおのずと利用者数の大幅な増加につながるのではないかと期待もしているところでございます。
 なお、その他、議員のほうからは幾つかの細部にわたります提言をいただきましたが、教育長などから答弁いたしますが、具体的には今後設置いたします整備計画策定委員会の協議の中で検討されていくことになるものというふうに考えておりますので、その点、お含みをいただきたいと思います。
 私からの答弁は以上でございます。その他につきましては、教育長、それから担当局長からお答えをさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 教育長 山本仁史君。
  〔教育長 山本仁史君 登壇〕

◯教育長(山本仁史君) 私からは、新砺波図書館の整備についての御質問のうち、まず、2点目の戦略的な蔵書構成へ段階的に移行させ、レファレンス業務を強化して課題解決型の図書館を目指すことについてお答えいたします。
 今日の高度情報社会において、図書館の一つの使命である情報の体系化や整理に関する役割がますます重要性を帯びております。特に地域における情報基盤の整備はさまざまな資料や情報の有効活用を可能にし、地域の課題解決や人々の活動支援といった図書館の果たす役割に大きな期待が寄せられております。
 このため、図書館におきましては、絵本から専門書までの豊富な情報財産や、司書によるレファレンスや情報検索機能などを核に重層的なネットワークを生かし、課題解決型の新しいサービスを提供することが重要だと考えております。
 また、このような課題解決型の図書館につきましては、司書のサービスとして、利用者それぞれの課題に応じた情報の収集や提供のほか、解決に向かう環境を整備することなどが国の研究会において示されているところであります。
 このような中で、市といたしましては、ハイブリッド・ライブラリー方式による情報提供とともに、レファレンス業務などを強化し、さらなる進展に対応できる課題解決型の図書館づくりを進めていくことが重要だと考えております。
 次に、3点目のレファレンスやレフェラルサービスなど、質の高いサービスにも対応できる計画的な司書の養成についてお答えいたします。
 新砺波図書館につきましては、新たにICタグを図書に張りつけ、利用者が貸し出しや返却をセルフサービスで行うことができる自動貸出装置の導入を検討すべきと考えており、このような自動化や省力化によりまして事務の効率化を図り、その一方で、利用者サービスを拡充していくことが重要であると考えております。
 また、こうした事務の省力化や効率化がレファレンスやレフェラルサービスなど、より質の高いサービスの提供につながることから、今後とも利用者のニーズに迅速に対応できるよう、さまざまな研修機会を通して職員の資質向上に努めてまいりたいと考えております。
 次に、4点目の地域の情報に触れ、交流できる図書館についてお答えいたします。
 地域の資料は、地域の成り立ちや変遷など、これまでの歴史を知る上で大変重要な資料であります。また、これらの資料の代替性は乏しく、その収集や保存については、図書館を初めとする責任ある機関が行うことが重要だと考えております。
 また、チューリップ四季彩館や散居村ミュージアム、郷土資料館などの文化・歴史関連施設等が所蔵する資料や、市所有の貴重な図書などにつきましても同様であり、これらの資料を一体的に登録、管理することが望ましいと考えております。
 いずれにいたしましても、地域資料の寄贈を受けたり、公共施設が所蔵する図書を登録、管理するためには、今後、その管理システムの構築や相当の収蔵施設が必要になることから、新年度に設置いたします整備計画策定委員会において具体的に検討してまいりたいと考えております。
 さらに、本市の公文書館的な機能や市議会の図書室機能をあわせ持たせてはとの御提言でありますが、これにつきましても整備計画策定委員会において検討してまいりたいと考えております。
 次に、8点目の整備計画策定に向けての基本的な考え方についてお答えいたします。
 新砺波図書館の整備につきましては、新砺波図書館整備計画検討委員会において、新しい図書館に望むことを中心に協議が重ねられたものであり、基本的にはそこでまとめられました意見書を参考としていくことになると考えております。
 また、今日まで市議会におきましてもさまざまな御提言をいただいているところであり、それらの意見を踏まえ、今後、基本設計の指針となる整備計画を策定したいと考えております。
 なお、その後、整備計画として取りまとめた指針を基本に設計を進めるためのプロポーザルを行うこととしており、このような手順を経て基本設計を行い、この段階でパブリックコメントを実施したいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 教育委員会事務局長 横山忠司君。
  〔教育委員会事務局長 横山忠司君 登壇〕

◯教育委員会事務局長(横山忠司君) 私からは、1項目めのうち、まず5点目の市の課題解決への情報提供についてお答えいたします。
 議員御指摘のとおり、現在、本市における行政課題として新砺波図書館整備や砺波チューリップ公園の再整備など、それぞれのテーマに基づき検討委員会等を設置し、市民各位の御意見をお聞きしながら熱心に検討されているところであります。
 そこで、このような市民協働による組織が設けられた場合の支援として、当該課題に関する図書館所蔵図書の情報提供をしてはどうかとの御提言でございますが、課題の検討に当たり大変有効な資料となり得ることから、今後積極的な情報の提供に努めてまいりたいと考えているところでございます。
 次に、6点目の障害者団体による喫茶店の経営と明るくてゆとりあるトイレの設置についてお答えいたします。
 先般、新砺波図書館整備検討委員会からいただきました新砺波図書館整備に関する意見書では、基本方針の1つに、立ち寄りやすく、いろいろな情報や人に出会える図書館が掲げられており、その中で、飲食できるスペースがあることにより、気軽にコミュニケーションが図られるなど、親しみやすい雰囲気があり、立ち寄りやすい整備が求められております。
 したがいまして、今後整備計画を策定する中で飲食スペースについても検討することになると考えておりますが、具体的な検討に当たりましては、館内に店舗を構えた形態とするのか、飲食ができるスペースを確保するのかなど、新しい図書館の立地環境等を十分考慮する必要があると考えております。
 また、明るくてゆとりあるトイレの設置につきましては、新たな施設整備を進める上で、物理的にも心理的にもバリアのないユニバーサルデザインに配慮し、誰にでもわかりやすく利用しやすい整備をすることが基本であると考えておりまして、今後整備計画の策定の中で十分留意してまいりたいと考えております。
 次に、7点目の図書利用カードを人生の節目に交付することについてお答えいたします。
 新砺波図書館整備に関する意見書におきましては、整備方針の基本理念を学びをつなぐ図書館としており、図書館が人と人、人と地域、地域と文化、そして、過去と未来をつなぐ、さまざまな市民の学びの拠点となることを掲げています。そのためには多くの市民に来館いただき、にぎわいとふれあいのある図書館としていくことが大切であると考えております。
 そこで、現在砺波図書館における図書利用カードの発行状況は、本年1月末で約2万枚であり、市民の約4割の状況でございます。また、図書館利用者には図書の貸し出し以外にも利用される方がいらっしゃることから、さまざまな企画を行い、御来館いただけるよう取り組むことが重要だと考えております。
 議員御提言の人生の節目に図書利用カードを市民に交付することにつきましては、来館のきっかけの一つになるとも考えておりますが、まずは図書館の利用を呼びかけることで交付枚数を増やしてまいりたいと考えております。
 また、市といたしましては、本来自分の意志でカードを取得するという気持ちも大事ではないかと考えております。あわせて、平成28年1月から開始されますマイナンバー制度との調整も必要になるのではないかとも考えておりますので、現時点では今後の課題とさせていただきたいと考えているところでございます。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 8番 山本善郎君。
  〔8番 山本善郎君 登壇〕

◯8番(山本善郎君) それでは、議長のお許しをいただきましたので、通告に従い、市政一般について質問をしたいというふうに思います。
 さて、平成27年度に国が掲げる地方創生と人口減少社会に呼応するため、各自治体はこれから立ち向かう将来を見越した抜本的な改革が必要とされ、砺波市も例外ではなく、地方経済活性化、雇用対策、防災・減災対策事業や、教育、医療の充実対策に行政サービスがどこまで支援ができるかが大きく問われ、そのシステム構築が急がれるところであることから、まさに砺波市地方創生元年と位置づけられるものと考えます。
 そこで、政策の目玉とする三世代同居推進事業は、今日3世代同居スタイルにはさまざまな形態が想定されることから、早々に定義づけをはっきりさせておくことが肝要であり、さらに、この後5年間かけて円熟させ、事業を定着化し、砺波型住居スタイルとして確立し、全国に発信できる大いに期待される施策であるものと考えます。また、この施策は、人口減少社会がもたらす多くの課題を解消する原点となり、空き家対策や青少年の健全育成に大いに貢献できることと考えます。大いに賛同し、協力したいと考えます。まさにいい仕事ができますね。
 そこで、まず最初に、三世代同居推進事業についての目標と支援策についてをお尋ねいたします。
 次に、農業振興・商工振興施策及び観光振興と大きく3項目について質問いたします。
 まず最初に、農業振興について質問いたします。
 さて、TPP交渉は大きな分岐点に来ており、今が踏ん張りどころかと考えますが、その一つに日本の主食用米の取り扱いが焦点になっています。特に、この取り扱いについては日米間に大きな隔たりが生じ、その解決策の一つとして米の輸入特別枠を設けるという政府の譲歩案が浮上し、注視しなければならないことの一つと思います。別段、政府は、この件に関し否定を繰り返すが、一粒たりとも輸入させないという理論は不可能としていることも事実であります。
 そこで、米の輸入特別枠分を備蓄米利用ということで輸入量を増やすこともできると考えていますが、これは、米価や市場価格に与える影響は大きいものと考えます。そもそも米の輸入に関しては、既に1993年のウルグアイラウンド合意に基づきMA米ミニマムアクセスで年間77万トンを無税で輸入していますが、そのうち、アメリカからは36万トンを無税で輸入しています。
 このたびの特別枠はこの数値とは別枠とのことでありますが、まさに大きな矛盾の中に農政があることは明白であり、一方で生産調整を農家の理解と協力のもとに進めている状況にあり、これは市場の需要と供給のバランスを図り、安定した市場価格を確保することが本来の目的であったはずであります。このような状況の中、米の輸入特別枠を設けることになれば、農家所得に与える影響は大きなものがあるかと考えます。
 そこで、まず最初に、輸入特別枠についての情報と、仮に実施されたときの農家所得の影響についてをお尋ねいたします。
 次に、園芸振興支援策について3点お尋ねいたします。
 まず最初に、今年度、富山県は、複合経営や1億円産地づくりの支援を重点的に推進する園芸振興基本方針を決定し、予算化され、2015年度には10億円産地目標を目指すと確認されています。
 そこで、これらに呼応する砺波市における園芸振興支援策をお尋ねするものであります。
 富山県の重点事項の具体策は、既存生産者の経営基盤強化や、意欲ある担い手育成を中心に、ブランド化に向けた販売戦略認知度強化向上策を初め、花卉についてはオランダのネット栽培技術導入による省力化栽培の実証、中山間地など立地条件に合った品目選定と産地育成を掲げ、目指そうと立案されているところであります。砺波市においても関連する事業が多く、遅滞なく進めていただきたいところであります。
 そこで、砺波市園芸振興推進指針について、特産品生産拡大支援策についてを尋ねるものであります。
 次に、第3点目、砺波市は、特産化に向けタマネギの生産拡大に取り組んでいますが、価格安定に一層の御支援を願うところであります。
 昨年は価格水準が高位にあり、一昨年はタマネギの価格相場は高いとは言えず、野菜価格につきものの価格変動に波があることは承知していますが、生産意欲向上と生産地拡大のため、現在の価格安定事業資金造成にさらに支援できないか、尋ねるものであります。
 昨年、タマネギの栽培面積は目標100ヘクタールのところ約84ヘクタール、販売額が2億2,000万円と、順調に産地育成が実ってきていると察します。さらに、今年に入り、国野菜指定産地に指定され、各機関の資金造成負担割合も変化してまいりました。
 そこで、砺波市の負担割合が12%から7%と軽減されていることから、その財源で生産者の支援に充当できないものか、尋ねるものであります。
 そこで、価格安定の支援についてをお尋ねいたします。
 次に、砺波市商工振興施策について3点質問いたします。
 まず、平成25年3月に策定された砺波市商工振興計画2年間の実績と、これからの展望について尋ねるものであります。
 市内には大型商業施設の開業が予定され、市外周辺にも大型商業施設の事業展開が予定されていますが、地域経済がいま一つ上向きになろうとせず、低迷しているのが現状かと考えます。
 さらに、市内では経済交流の環境整備が整い、これが企業誘致環境整備と重なることから、企業誘致推進において大いに期待できるものと考えます。特に、企業誘致については、市長による海外でのトップセールスを初め、中京圏を中心に精力的に強化されていることと察しいたします。
 その効果が平成27年度でどのように芽生え、反映されるのか、尋ねるものであります。
 さて、一方で、工業適地敷地面積、団地造成面積が96.8ヘクタールのうち、稼働面積が86ヘクタール、そして、未利用地が4カ所に約10ヘクタールあることから、さらなる企業誘致が求められているところではないかと考えます。
 また、人材育成のうち、起業家の育成支援は大きなウエートがあるものと考えます。
 そこで、青少年の物づくり教育やスキルアップを図る職業訓練の充実を図ることも重要かと考えます。
 そこで、1つ、企業誘致推進の進捗状況について。2、起業家育成の進捗状況について、3番目は、市内大手企業の業績動向についてをお尋ねいたします。
 最後に、観光振興について尋ねるものであります。
 さて、いよいよ念願の北陸新幹線の開業もあと数日となり、長年の夢もいよいよ現実味を帯びてまいりました。また、先日スマートインターチェンジも供用開始となり、砺波市周辺を取り巻く道路網の環境整備が徐々に整いつつあり、砺波市としては、この環境整備された現状を大いに観光振興に役立たせること、活用することが肝要かと考えます。
 今日まで機会あるたび、砺波市の観光振興に対し、提言と質問をしてまいりましたが、いよいよ本番に差しかかったところで、準備はできたものと察しいたします。
 そこで、平成23年12月に策定されました砺波市観光振興戦略アクションプランを初めとした以下4点について質問いたします。
 まず最初に、1点目、砺波市観光振興戦略アクションプラン事業遂行の管理のうち、施策ごとに設定をされた目標指標の各事業の進捗状況及び達成状況について尋ねるものであります。また、次年度に向けた砺波市観光振興戦略アクションプランについて、今までの成果を受け、また、社会経済情勢の変化など、どのように感じ取り、次期の施策にどのように反映されるのかについてもお尋ねいたします。
 そこで、砺波市観光振興戦略アクションプランの成果と次年度対策についてをお尋ねいたします。
 次に、2点目、観光資源の魅力創出のうち、産業観光コースの設定について尋ねるものであります。
 そもそも観光コースを設定するに、体験できる滞在型観光を目標に置かなければならないものと考えます。例えば、県西部6市の観光となると、どうしても砺波市は通過型観光地となってしまうのではないでしょうか。
 そこで、滞在型観光を目指すには、戦国時代に触れるとすると、砺波市において唯一、増山城跡と長尾能景・為景親子の存在ではなかろうかと考えます。残された史物として、長尾能景塚・為景塚と、千光寺の位牌があるわけでありますが、そしてまた、かの有名な上杉謙信が神保長職を要害堅固で知られたこの増山城を攻めに来たことから、魅力は尽きないはずであります。そして、これらを整備することにより、戦国時代の魅力、そして、砺波市の魅力を発信できる唯一の資源ではないかというふうに考えます。
 今まで誘導看板や陣屋及び駐車場の整備と進めてきたわけでありますが、さらに観光地として観光客を誘導できるハードの整備が必要ではないかというふうに考えることから、大いに整備され、発展すべきと考えます。砺波市の魅力発信のため、これら歴史資源の活用をしていただきたいところであります。
 そこで、増山城跡の整備計画についてを尋ねるものであります。
 3点目に、チューリップ公園周辺整備と道の駅となみ、庄川の機能アップについてをお尋ねいたします。
 近隣では、小矢部市の道の駅メルヘンおやべを参考にすると、その違いはたくさんあるわけでありますが、大きく2点あるというふうに思います。1つには、小矢部市の場合、国道8号線近くにあるため長距離トラックの往来が多く、大きな駐車場を備えていることやシャワー室を備えていること。2点目には、休息でき、軽く食事もできるスペースが広いこと。これは利用者にとって大きな魅力となっているものと考えます。さらに、観光協会も当然ながら入居し、来場者に対しておもてなしができているものと考えます。
 それを当市の道の駅に当てはめたときに、果たして来場者に満足していただける環境にあるか、疑問が残るところであります。そこで、砺波市の魅力を発信できるキーステーションであることから、少しばかりの整備が必要ではないかなと、いや、すべきと考えます。
 そこで、3、道の駅となみの整備計画についてを尋ね、質問を終わりたいと思います。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 水落 仁君。
  〔企画総務部長 水落 仁君 登壇〕

◯企画総務部長(水落 仁君) 私からは、山本善郎議員の1項目めの1点目、三世代同居推進事業の目標と支援策についての御質問にお答えいたします。
 3世代同居を推進することによって、家庭内での子育てや高齢者の介護など、世代間で支えあう機能を維持することは、出生率の上昇、高齢者の生きがい創造、女性の就業機会の増加、空き家の減少、行政経費の削減など、人口減少を克服し、地方創生を推進する上で多くの効果をもたらすものと期待しております。
 国勢調査によりますと、市内の3世代同居世帯は、平成12年は4,303世帯、平成17年は3,931世帯、平成22年は3,560世帯と、5年ごとに約10%ずつ減少してきております。この減少トレンドを抑えることは容易なことではありませんけれども、この3世代同居世帯の減少に歯どめをかけることは、本事業の目標であると考えております。
 なお、具体的な支援策につきましては、昨日、市長が江守議員の代表質問にお答えしたとおりでありますが、事業推進に当たりましては、市民の皆様に事業の目的や内容について周知を図るため、広報となみやホームページなど、さまざまな広報媒体を活用しながら事業のPRに努めてまいります。
 私からは以上であります。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 八田俊伸君。
  〔商工農林部長 八田俊伸君 登壇〕

◯商工農林部長(八田俊伸君) 私からは、2項目めの魅力ある産業が発展するまちづくりの御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の輸入特別枠の情報と農家所得の影響についての御質問につきましては、議員が述べられましたとおり、ミニマムアクセスの枠外で、年間数万トンの特別輸入枠の新設が検討されていることや、備蓄米で輸入を増やす案も浮上している模様との報道もあり、予断を許さない状況でございます。
 現段階ではこのようなマスコミ報道の情報しか伝えられておりませんが、仮に米の特別輸入枠が設けられた場合は、これまで米などの重要品目を聖域として確保し、除外や再協議の対象とすることとしてきただけに、輸入拡大はこうした経緯と矛盾し、生産現場への大きな混乱と反発は避けられないものと思っております。また、国内の需給や価格に大きく影響を与えるおそれもあることから、農家所得への打撃が懸念されるところでございます。
 今後も、政府の動向をしっかり注視し、見守ってまいりたいと考えております。
 次に、2点目の砺波市園芸振興推進指針についての御質問にお答えいたします。
 県では、野菜、果樹、花卉の園芸作物の振興基本方針と重点技術対策について、流通関係業者、市場関係者、生産者、中央会などの有識者にて、本年2月に見直しが行われました。
 今回の主な見直しの内容は、野菜については、新産地における栽培技術の早期確立、普及による単収向上と安定生産を図り、複合経営の定着を推進すること。果樹では、既存産地の活性化、担い手確保等による生産基盤の強化、量販店との契約的取引や市場出荷の拡大を推進すること。花卉においては、チューリップ球根において、ネット栽培技術を導入した超省力栽培の実証、確立、主穀作経営体や集落営農組織への花卉導入や、中山間地域等の立地条件に合った新たな品目選定と産地育成を推進していくことを新たな基本目標に掲げられています。
 このような中、本市では、県が定めた基本方針を踏まえ、また、砺波市水田農業ビジョンに基づき、砺波農林振興センターやとなみ野農協と連携を図りながら、園芸生産の振興に努めてまいりたいと考えております。
 特に、本市における農業生産構造は米に特化した農業生産となっており、これからは、売れる米づくりを中心としながらも、生産面では、地域に適した園芸品目の選定など、主穀作農家の経営の複合化をより一層推進し、園芸作物の生産に取り組んでいかなければなりません。
 また、これらを実現するためにも、流通面において集出荷機能の整備、強化や新たな販路を開拓すること、さらには、地産地消を推進することなどにより、特産品の生産や新たな園芸作物の拡大を図らなければならないと考えております。
 次に、3点目の特産品生産拡大支援策についての御質問にお答えいたします。
 特産品の生産拡大支援につきましては、現在、県が支援しております園芸作物等特産振興事業に加え、市の特産振興奨励事業において、切り花、タマネギ、白ネギ、里芋に対して補助金を交付し、支援を行っております。
 新たな特産品の生産拡大については、となみ野農協が4年目にして1億円の販売額を達成し、ブランド化した雪たまねぎの後作として、現在、ブロッコリー、カリフラワー、ニンジンの特産化について研究が行われております。
 また、チューリップ球根については、ネット栽培機械の導入による作業の省力化等により生産拡大が可能となることから、集落営農組織等を対象に新規生産者の掘り起こしを一層進め、生産拡大を図ることが重要であると考えております。
 さらには、中山間地域においては、新年度の特別枠事業であるとなみ中山間地域チャレンジ事業により、中山間地域の特徴を生かした山菜等の生産拡大に対して積極的に支援を行ってまいりたいと考えております。
 このように、各地域の特色に合わせた園芸作物の生産振興事業を、関係機関と連携を図りながら、しっかり推進してまいりたいと存じます。
 次に、4点目の価格安定の支援についての御質問にお答えいたします。
 野菜価格安定事業は、野菜価格の著しい低落に対して価格差補給金を交付することにより、野菜生産者の経営安定による継続生産と、卸売市場への安定供給による消費者価格の安定を図ることを目的としております。
 となみ野農協が産地化したタマネギについては、これまで中規模産地を対象とした国の指定野菜となっており、市の負担割合は12.5%となっておりましたが、このほど、販売額で2億円を達成するなど大規模産地化となり、国の重要野菜である野菜指定産地として本年2月に認定されたことから、市の負担割合は7%へと軽減されております。しかし、タマネギ生産量の増加に加え、資金造成額が増えることから、市の負担額は大きく変わらないものと思われます。要は、負担割合が下がっても、数量が増えますと、市の負担はあまり変わらないということでございます。したがいまして、新たな支援に充当することは難しいものと考えております。
 次に、3項目めの時代を先取る産業づくりの御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の企業誘致推進の進捗状況についての御質問の企業誘致の取り組みにつきましては、昨日の嶋村議員の質問に市長が答弁されたとおりでございます。
 市では、昨年12月末に高岡砺波スマートインターチェンジ及び砺波インターチェンジ周辺を工場適地として公表したことや、今までの企業誘致活動の成果も相まって、幾つかの企業より問い合わせや視察があり、本市の工業団地の数カ所を紹介したところでございます。
 このほか、工業団地の未利用地においては、太陽光発電施設の整備が進められてきております。
 このように、幾つかの動きが出てきており、今後も引き続き積極的に情報発信に努めるとともに、企業訪問を行い、県としっかり連携し、企業誘致に努めてまいりたいと考えております。
 次に、2点目の起業家育成の進捗状況についての御質問にお答えいたします。
 商工団体が小規模事業者や創業事業者などに専門家を派遣し、アドバイスするエキスパートバンク事業の活用や、となみ人材育成塾を開催するなど、経営者並びに後継者の人材育成に努めているほか、ハイテク・ミニ企業団地の情報提供を行い、女性や若年者等が起業しやすい環境づくりにも努めているところでございます。
 また、本年創設いたしました空き店舗再生みんなでチャレンジ事業を推進し、商店街の空き店舗の解消や起業家の育成等に努めるとともに、市及び県の制度資金の保証料全額助成や小規模事業者経営改善資金の利子助成などについて、引き続き実施してまいります。
 このほか、未来を担う子どもたちの科学への関心を高め、創造性豊かな人間形成を図るため、砺波市少年少女発明クラブへの支援や、学校などとの連携による高校生企業訪問、それから、14歳の挑戦などの職業教育を推進してまいりたいと考えております。
 次に、3点目の市内大手企業の業績動向についての御質問にお答えいたします。
 市内に大手企業は幾つかございますが、その中の主な企業の業績動向につきまして、御報告いたします。
 まず、柳瀬地区のパナソニック・タワージャズセミコンダクター社は、海外企業との取引が順調であり、新たに中国市場向けの携帯電話用の各種アナログ半導体の供給を始めたところでございます。また、本年の秋以降には、タワージャズブランドの高性能な電源制御ICを生産できる体制を整え、海外への部品供給をスタートさせるなど、フル稼働を目指しているところでございます。
 油田地区のパナソニック株式会社は、電気・ハイブリッド自動車用の85%のシェアのフィルムコンデンサを生産しており、順調に推移しているところであります。
 また、サンエツ金属株式会社につきましては、昨年4月の業務提携により金属の銅などを加工する伸銅事業の販売量が順調に推移するとともに、精密部品事業での売り上げも増加傾向となり、今後の増収増益や新たな雇用の確保につながるものと期待しております。
 その他の大手企業につきましても、厳しい時代でございますが、堅実な経営を続けておられることを聞いております。
 今後も、企業訪問等を通じて、企業の要望や課題を分析、整理し、市外への流出防止や事業拡大に向けた取り組みを積極的に進めてまいりたいと考えております。
 次に、4項目めの魅力ある観光の振興づくりのうち、まず、1点目の観光振興戦略アクションプランの成果と次年度対策についての御質問にお答えします。
 アクションプランは、平成22年度に策定した砺波市観光振興戦略プランに掲げた目標を実現するため、具体的に取り組む主要施策の内容と主な事業の推進工程を示したものでございます。
 まず、進捗状況及び達成状況につきましては、昨年の9月定例会において川岸議員の質問にお答えしましたとおりでございますが、観光振興戦略プランにおける4項目の重要テーマごとに申しますと、観光資源の魅力創出につきましては、第3回チューリップ公園KIRAKIRAミッションを開催するなど、公園の通年利用に取り組んだところでございます。
 また、文化や情報の交流促進につきましては、富山県及び立山黒部貫光株式会社と連携し、台湾誘客キャンペーンを実施するなど、広域観光、国際観光に努めてまいりました。
 受け入れ体制の充実につきましては、城端線・氷見線沿線4市で連携し、北陸新幹線開業後にJR城端線、氷見線の増便を図るなど、新幹線利用者への利便性の向上に努めたところでございます。
 また、情報発信の充実につきましては、砺波市観光パンフレットの日本語版及び外国語版を作成したほか、産業観光推進のため新たに産業観光パンフレットを作成するなど、情報発信の充実と強化を図ってきたところでございます。
 次に、平成27年度の観光振興策でございますが、3月1日の高岡砺波スマートインターチェンジの開通、3月7日の農家レストラン大門のオープン、そして、3月14日の北陸新幹線の開業など、社会情勢の大きな変化をしっかり捉え、引き続き各種の施策を実施してまいります。
 新規事業としては、チューリップ四季彩館のリニューアルや、地図を中心とする新たな観光パンフレットを作成するほか、チューリップ公園活性化のためのミニ展望台の設置や庄川水記念公園展望施設外装工事を実施する予定でございます。
 また、特別枠事業として、従来の砺波駅観光案内業務に物販を加え、機能向上を図る砺波駅観光案内所機能向上事業と、観光客が手軽に購入できる砺波オリジナルスイーツを製作する事業に取り組んでまいります。
 そのほか、関係機関、団体と連携しながら、予定している観光施策を着実に実施し、高岡砺波スマートインターチェンジの開通と北陸新幹線の開業というビッグチャンスを追い風に、平成27年度の目標とする観光入り込み客数180万人を達成したいと考えております。
 次に、3点目の道の駅となみの整備計画についての御質問にお答えいたします。
 道の駅砺波は、平成5年に観光案内所、休憩所、公衆トイレを持つ施設としてオープンしました。その後、となみ野農協との連携により、平成23年にお土産販売や農産物直売機能を備えたとなみ野の郷、レストラン機能を備えた砺波そだちを加え、さらには、昨年、電気自動車用急速充電器を設置して、道の駅の機能の強化を図ったところでございます。
 もともとドライバーが立ち寄るトイレ、休憩施設として生まれた道の駅は、既に全国で1,000カ所を超え、道の駅自体が目的地となり、まちの特産物や観光資源を生かして人を呼び、地域に仕事を生み出す核へと独自の進化を遂げ始めております。また、近年では、24時間対応の道路情報や非常時の防災拠点の役割も果たせる、充実した機能を備えるようになってきております。
 このように、道の駅の機能は年々進化していることから、道の駅のあり方や整備方法などについて、引き続き調査研究してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 教育委員会事務局長 横山忠司君。
  〔教育委員会事務局長 横山忠司君 登壇〕

◯教育委員会事務局長(横山忠司君) 私からは、4項目めのうち、2点目の増山城跡の整備計画についての御質問にお答えいたします。
 増山城跡につきましては、平成21年7月に国の史跡に指定され、管理団体となりました本市が平成23年3月に史跡増山城跡保存管理計画を策定して、史跡を適切に保存し、次世代へ確実に継承するための基本方針を取りまとめたところでございます。
 また、この保存管理計画を踏まえまして、平成26年3月には具体的な整備方針を示す史跡増山城跡整備基本計画を策定したところであり、今後、この計画に基づき、さまざまな整備を進めていくこととしております。
 この計画の主な整備といたしましては、遺構整備や施設整備、環境整備を計画しております。
 まず、遺構整備といたしましては、その地形そのものが遺構であることから、現在の増山城の景観を保つ工法で整備することとしております。また、施設整備として、サイン施設や散策路のほか、ガイダンス施設、便益・休憩施設等を整備することとしております。さらに環境整備といたしまして、今ある植生の管理に努めることとしているところでございます。
 繰り返しになりますが、増山城跡はその地形そのものが遺構であり、現在の景観を保つことを基本に整備していくということに御理解を賜りたいと思います。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) この際、暫時休憩いたします。

 午前11時47分 休憩

 午後 0時59分 再開

◯議長(山森文夫君) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を続けます。
 11番 大楠匡子君。
  〔11番 大楠匡子君 登壇〕

◯11番(大楠匡子君) 議長のお許しを得ましたので、通告に従い、質問と提案をさせていただきます。
 大きい項目の1つ目として、子育て支援等の充実についてお伺いします。
 厚生労働省の調査によると、女性の平均初婚年齢は、1985年の25.5歳から年々高くなり、2011年には29.0歳となっています。それに伴い、第1子出生時の母親の平均年齢も26.7歳から30.1歳となり、30歳を超えています。このような晩婚化、晩産化の流れに加え、出産可能な施設、産婦人科、助産所等の減少、核家族世帯の増加、シングルマザーの増加など、出産を取り巻く状況はここ数年で大きく変わってきています。
 国は、少子高齢化や地域のつながりの希薄化等により育児や出産に対して身近な親族等の協力が得られにくくなっているため、子育て支援施策として、育児に対する負担感が大きい産後間もない妊産婦を対象に、産後ケア事業等をモデル的に実施し、平成27年度から本格実施する計画です。妊娠期から子育て期にわたるまでの切れ目のない総合的相談支援を行うことを目的としたワンストップ拠点、子育て世代包括支援センターを整備することとしています。
 このような状況から、妊娠期から出産、子育てを切れ目なく支援する対策が各地で進められています。福祉先進国のフィンランドでは、各地にネウボラ、アドバイスの場という施設があり、出産前の健診から子どもが学校に行くまでの全ての相談や支援をしていますが、富山市など、日本の各地でこのネウボラの導入が進められています。
 砺波市としても、こども課、健康センター、社会福祉課と、各課にわたる妊娠、出産、育児支援において、切れ目のない支援体制の整備、拡充を進めていただきたいと思います。出産、育児に対する気配りのある支援体制が整うことで、出産率の向上にもつながると思います。当局のお考えをお聞かせください。
 産後ケアに対するニーズは、砺波市においても高くなっています。3世代同居が全国でも多い地域ではありますが、晩婚化、晩産化の流れの中、両親も高齢化し、孫を育てることが困難になっている例が増えています。また、若い世代の転入が多い砺波市においては、近くに身内がいない世帯も増えているようです。このような家庭において、産後ケアのニーズが高まっています。
 健康センターでは、妊娠の届け出時に母子手帳を手渡し、あわせてアンケート調査も行われています。このアンケート調査を分析して、ハイリスク妊婦の産後ケアが行われています。また、産後うつ支援事業ほのぼのほっとサロンも砺波厚生センターで取り組まれています。訪問及び相談で把握されたEPDS9点以上など、育児不安が強い母親を対象に実施されていますが、ハイリスク妊婦と特定されなかったグレーゾーンの母親などのケア体制の拡充が望まれます。
 さらに、もう一つ上の子育てしやすい砺波市を目指し、産後ケア体制の拡充をお願いしたいと思います。これは理想ですが、1人の妊婦の妊娠、出産、育児を1人の保健師が専任で担当するシステムを導入されている自治体もあります。市としての産後ケア対策について、お聞かせください。
 次に、不育症に対する助成についてお伺いします。
 最近、不育症で悩む女性があらわれています。妊娠はするけれど、2回以上の流産、死産、もしくは生後1週間以内の赤ちゃんの死亡、早期新生児死亡によって赤ちゃんが得られない場合をいいます。
 これらの約半数は偶発的な流産で、特別な治療を行わなくても次回に妊娠の経過は良好ですが、残りの半数にリスク因子が認められることがあり、不育症と診断されています。不育症に悩む女性は県内で約400人と推計され、富山県では、不妊専門相談センターで不育症の相談を始めています。県では、不育症に係る研究治療を新規事業として計画されています。不育症の治療は保険診療で行われていますが、赤ちゃんを望む家庭を支えるため、不妊症と同じように、不育症の診療費の助成を砺波市として考えていただきたいと思います。
 また、あわせて男性の不妊治療費に対する助成についても検討いただきたいと思います。お考えをお聞かせください。
 次に、がん検診事業についてお伺いします。
 本市のがん検診受診率は、県内では高いほうではありますが、平均して20から30%という率で推移しています。現在取り組まれている重点年齢を定めた受診勧奨や、砺波商工会議所、庄川町商工会と連携して進められている働く世代のがん検診受診勧奨の成果と来年度の継続実施見込みについて、まずお聞かせください。
 がんを早期に発見し、治療することは、健康づくりの基本であります。今年、市は、さらなる受診率向上を目指して、がん検診受診率向上モデル事業、レディース検診と個別受診勧奨を実施されます。これまでのがん検診受診率は、男性よりも女性が高い実態となっている中、女性限定の検診、レディース検診に取り組まれる意図についてお聞かせください。
 がん検診には、子ども連れで来られる方も多いと聞いています。そのような方のために、39歳以下の検診会場には託児室を設けておられますが、出産年齢が上がっている現状から、40歳以上の検診会場においても託児室を設けていただきたいと思います。
 個別受診勧奨では、市内の380人のヘルスボランティアが個別に受診勧奨をされるということで、大変その効果が期待されるところであります。4月下旬から各地区でのがん検診が順次始まりますが、検診日前に個別受診勧奨をされるなど、効果の上がる体制で進められることを望むものです。
 その目的と取り組み内容、見込む効果についてお聞かせください。
 さて、「もうひとつ上の“となみ”」づくり事業特別枠として、となみっ子子宝券事業が計画されています。県が実施している子育て支援の一つ、子育て応援券の砺波市版です。第1子、2子に1万円、第3子以降に3万円のクーポンが給付される事業です。このクーポンは、砺波市内の子育て支援サービスなどで利用できるようですが、その利用範囲について、まず、具体的にお聞かせください。
 子宝券は、県の子育て応援券と違い、3世代同居という規定がついていますが、子育て支援という視点から、また、他市からの若年夫婦の転入が多い砺波市という現状から、この子宝券については、3世代同居にかかわらず実施していただきたいと考えます。お考えをお聞かせください。
 次に、若者のひきこもり・ニート対策についてお伺いします。
 ニート、ひきこもり、不登校、発達障害等の子ども、若者の抱える問題の深刻化などを背景に、社会生活を円滑に営む上での困難を有する子ども、若者を支援するためのネットワークの整備を目的として、平成22年に子ども・若者育成支援推進法が施行されました。この中で、新たに子ども・若者支援地域協議会を設置して取り組むよう定めていますが、富山県では進んでいません。自治体によっては、青少年育成市民会議に位置づけて取り組んでいるところもあるようです。
 基本的な施策としては、地域若者サポートステーション事業、総合相談窓口の設置などや、支援に携わる人材の育成などが挙げられていますが、砺波市には、現在このような役割を持つ相談窓口は整備されていません。少子化の時代、子どもたちや若者のセーフティーネットを早急につくっていくことが必要となっています。ひきこもり対策としては早期の対応が重要であるとも言われています。不登校からひきこもりにつながるケースも多い中、若者のひきこもり・ニート対策について、砺波市として今後どのように取り組まれるのか、お聞かせいただきたいと思います。
 大きい項目の2つ目として、福祉施策の充実についてお伺いします。
 今年度から、各自治体の創意工夫による地方創生事業が始まります。少子高齢化社会に対応する人口減少対策として、厚生労働省は各種対策を計画しています。その中で、人口減少に応じた福祉のまちづくりとして、年齢や障害の有無にかかわらず、日中通える居場所を整備する多世代交流・多機能型の生活サービス支援の推進を掲げています。また、東日本大震災の被災地で既に実績のある複合型共生施設も全国展開する計画です。未来の介護、保育の形と言われている複合型共生施設は、介護施設と保育園などが同じ敷地内にある複合型施設です。
 砺波市高齢者保健福祉計画第5期実績を見ますと、在宅介護を利用する人が増える一方で、特別養護老人ホームの待機者は過去5年間240名前後で推移しています。第6期計画案では、地域密着型サービスとして特別養護老人ホームを1つ整備するとしています。地方創生事業として、この複合型共生施設整備について検討されることを提案するものです。お考えをお聞かせください。
 次に、障害者福祉の充実という観点から、障害者の就労支援策についてお伺いします。
 昨年、砺波市内に安定的な就労活動の場を提供する就労継続支援A型、雇用型が新たに2カ所整備され、雇用枠が大きく広がりました。これまで10人前後で推移してきたA型就労は、平成29年には34人を見込み、障害者の就労環境は整ってきています。
 しかし、平成26年度の福祉施設利用者数242人のうち、就労移行支援事業利用者は22人で9.1%、就労支援施設等から一般就労へ移行する人数は7人という現状であり、一般就労への移行はまだまだ厳しい状況にあります。福祉作業所における賃金は低賃金で、自立した生活を送るには大変厳しい状況であります。一般就労への移行を進めながら、福祉作業所の工賃向上策に取り組んでいかなければなりません。
 福祉と企業の共存に取り組み、成果を上げておられる実例が広島にあります。障害者の作業所と企業が双方にメリットを生む、誰も損をしない福祉の構造について考え、実践しておられます。福祉作業所の製品は、その販売ルートが確立していないため、いくらつくっても売るすべを持ちません。売れないので利益も上がらず、材料費の捻出さえ困難という状況があります。商いの視点で企業と作業所をコーディネートしようと、作業所の意識改革に取り組み、してもらう側としてあげる側の関係から、お互いさま、ギブ・アンド・テークの関係にするとともに、買い手のニーズに即したものづくりへの転換を進めています。
 企業側は、金銭的な支援は難しくても、企業の不要品や廃棄物を材料として提供したり、製作技術や販売ノウハウを指導したりする支援の方法もあります。広島での成功例ではありますが、砺波市でも十分応用可能であると思います。まずは、作業所のネットワークや情報不足を解消するために、福祉の専門家だけの集まりではなく、福祉とは直接関係のない人を福祉に取り込むため、異業種交流会を持つことから始められてはいかがでしょうか。
 福祉作業所庄川では、チューリップ四季彩館からチューリップの花を無償で譲り受け、その花びらを取り外し、消毒して結婚式などの祝い事の装飾品などとして販売する事業に取り組まれています。北陸新幹線などを利用して砺波市を訪れる人に福祉の現場からもチューリップのまち砺波をPRしたいという思いもあるようで、自立支援の大きな一歩であると思っています。この事業へのきっかけは、となみ元気道場のアドバイスということであり、このようなネットワークの構築が大事である一例であると考えます。この花びら販売が大いに利用されることを願うものであります。
 障害者と企業とが共存する就労支援策を砺波市障がい者福祉計画に盛り込むことも含め、市としてのお考えをお聞かせください。
 大きい項目の3つ目として、市庁舎の環境整備等についてお伺いします。
 正面玄関は砺波市役所の顔でもあるということで、改修工事費として3,700万円が平成26年度予算に計上され、今年の1月中旬に改修工事が終了し、新しくなった正面玄関がお目見えしました。
 確かに、広々とし明るくなりましたが、砺波市の顔としてはまだ物足りなく感じます。1つには、壁面のパネルがまだ「ただいま製作中」という状態であることです。また、太陽光発電に関する掲示板も、改修後は掲示場所が変わり、ロビーでは見られなくなりました。改修に間に合うように新しいパネルを準備しておくことはできなかったのでしょうか。
 砺波市をPRできるもの、例えば、となみブランド認定商品を紹介するとか、マスコットのチューリ君やリップちゃんを飾るなどして、砺波市のイメージアップを図るような正面玄関、ロビーの整備をしていただきたいと思います。
 エコ対策として、市庁舎屋根に取りつけられた太陽光発電の発電状況などがわかる掲示板も、環境にやさしい砺波市のPRのため、玄関から入ってこられた方に見えるようにしていただきたいと思います。
 また、映像に合わせたBGMも流してはいかがでしょう。となみ野讃歌など、砺波市の四季が歌詞に盛り込まれているBGMは、来丁者に心地よさを感じていただけると同時に、砺波市の見どころPRにもなると思います。早急にロビーのバージョンアップ策を講じていただきたいと思います。
 市役所には、入り口が何カ所もあります。どこの入り口から入っても利用しやすい市庁舎となるような全体を俯瞰した環境整備を望むものです。お考えをお聞かせください。
 最後に、市庁舎の耐震改修工事の総合計画への明示についてお伺いいたします。
 小中学校の耐震化工事は平成27年度で終了となり、保育所の耐震改修工事へと着々と進められています。新図書館建設の後にはなりますが、そろそろ市庁舎の耐震改修工事についての見通しが持てる状況になってきていると思います。
 市庁舎の耐震改修計画について、今年度から策定に取り組まれる砺波市総合計画に明示されることについて、市長のお考えをお聞かせいただきたいと思います。
 以上で私の質問を終わります。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 私からは、大楠議員の1項目めの子育て支援等の充実についての御質問のうち、まず、1点目の妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援体制の拡充についてお答えいたします。
 御指摘のとおり、晩婚化、晩産化の流れなどによりまして、出産を取り巻く状況は、近年大きく変化をしてきております。それに伴い、妊娠期から出産、産後、子育て期にわたり、行政サービスに求められる期待も広がっていることを十分認識しながら、総合的な母子保健事業を進めているところでございます。
 そこで、国が進めようとしております子育てに関するワンストップ拠点の整備についてでございますが、本市では、健康センターが、妊娠期からの保健事業を中心に、その役割を担っておりまして、医療、福祉、子育て支援と、切れ目のない支援を実施するに当たり、必要に応じて、例えば、産科医療機関、こども課、社会福祉課、また、児童相談所等の関係機関との連携をとって、情報共有を行っておりまして、実質的な支援体制はもう既に整っているというふうに思っております。
 具体的な対応といたしましては、健康センターにおきまして、出生後には、保健師や助産師等により全家庭の訪問を実施しております。1歳を迎えるころには、母子保健推進員の皆さんによる訪問も、これも全家庭で実施しておりまして、一人も見逃さない育児状況の確認やアドバイスを行っております。
 また、継続して育児相談を毎週実施しているほか、保育所に併設しております子育て支援センターを市内に7カ所整備しておりまして、子育てに関する相談の対応、各種の子育て講座、また、子育て情報の発信を行っております。
 さらに、新年度からは、子育て支援の新たな取り組みとして、言語聴覚士によります言葉の相談会を健康センターで開催し、言語発達の相談にも対応していくこととしております。
 このように、本市では、妊娠期から子育て期にわたり切れ目なく支援できる体制はできております。今後は、必要とされる支援の変化に対応しながら、皆さんが安心して子育てのできる体制を継続してまいります。
 次に、2点目の産後ケア体制の整備についての御質問につきましては、これも、議員御指摘のとおり、母親の心身の健康の維持が、本人はもとよりですが、子育てに大きな影響を及ぼすものでありまして、産後ケアは大変重要なものと認識しております。
 本市の産後ケア対策につきましては、今までもお答えしたとおり、妊娠期の相談支援に始まりまして、保健師等の訪問活動を医療機関、その他関係機関と連絡調整を図りながら実施するなど、必要な体制をとっております。
 今後も、引き続き事業を行うとともに、市で行っておりますその他の支援事業をお知らせすることで、例えば、ニーズにより的確に対応した産後ケアに努めてまいりたいと思っております。
 なお、新年度には、乳幼児健診の場を利用いたしまして、どのような産後ケアが望まれているのか、改めてニーズ調査を実施し、必要とされる産後ケアを積極的に取り入れたいと考えております。
 なお、議員からはフィンランドのネウボラの紹介もありましたが、本市では、しつこいようですが、同様の取り組みは既に実施されておりまして、本市のこのような充実した切れ目のない支援体制についても、改めて、特に議員には十分御認識をいただきたいと思います。
 次に、3点目の不育症等への助成についての御質問につきましては、不育症患者の把握は、例えば、近隣に専門医療機関が少ないことなどから、難しい状況にございます。
 また、不育症に対する費用助成は、県下で実施している自治体は1市ございますが、平成25年度以降、2件のみの実績があるというふうに聞いております。
 こういったこともありまして、現段階では、本市としては費用助成は考えておりませんが、今後とも、医療機関からの情報収集や、県が研究機関に助成して実施いたします研究事業の成果なども踏まえながら対応してまいりたいと考えております。
 また、不妊治療費助成につきましては、原因が男性か女性かを問わず、体外受精と顕微受精に係る一連の治療費のうち、保険適用外のものは既存の助成事業の対象となっております。
 男性特有の不妊治療の中には、保険適用外の高額な治療費が必要な場合もありますので、県では、現在の不妊治療費助成制度に加えまして、男性特有の治療費に対する助成を新年度実施に向け検討されていると聞いておりますので、本市におきましても、その内容を踏まえて必要性について検討していきたいというふうに思っております。
 次に、3項目めの市庁舎の環境整備等のうち、2点目の市庁舎の耐震改修計画についての御質問につきましてお答えします。
 現在、公共施設の耐震化につきましては、教育施設から優先して実施しておりまして、小中学校はほぼ完了しているということでありますので、新年度からは、保育所等の耐震化に取り組むこととしております。
 御指摘の庁舎の耐震化につきましても、取り組むことが必要であることは間違いないわけでございますが、新年度に予定されております橋梁の点検などインフラの更新関係の事業もございます。公共施設全体の更新、また、統廃合、長寿命化等について、計画を立てて順次実施していく必要があるというふうに考えております。
 このようなことから、新年度から着手する予定としております公共施設等総合管理計画の策定作業におきまして、市庁舎を初めとした公共施設の維持、更新の方向性や優先順位につきましても検討して、市庁舎についても何らかの形で総合計画に位置づけすることは必要ではないかと思いますので、検討してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。その他につきましては、担当の部局長からお答えをさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 川原國昭君。
  〔福祉市民部長 川原國昭君 登壇〕

◯福祉市民部長(川原國昭君) 私からは、まず、1項目めのうち、4点目のがん検診の受診率向上策についての御質問にお答えします。
 これまでも重点年齢を定めた受診勧奨や働く世代へのがん検診受診勧奨を継続して実施した結果、40歳から69歳までの受診者数は、平成26年度2月末までの数値と平成25年度全体の数値を比較しましても、胃がん検診で21人、肺がん検診で44人が増加しており、他の検診も含め、増加傾向となっております。
 また、新年度では、新たな対応といたしまして、栴檀山地区の検診会場をこれまでの2会場から巡回方式で7会場に増やし、また、胃がんと結核・肺がん検診の同時実施地区で高波地区を増やし、5地区から6地区とするなど、検診の利便性の向上を図るなど、引き続き働きかけを強めてまいります。
 そこで、新年度実施のがん検診受診率向上モデル事業についてのお尋ねでございますが、まず、このモデル事業を利用しまして、さらに小規模事業所等に対しまして、がん検診受診勧奨を拡大する予定としております。
 また、このモデル事業におきましては、本市では初めてレディース検診に取り組むことにしておりまして、この内容といたしましては、日曜日と平日の各1日、子宮・乳・胃・肺・大腸がん検診を同時に実施するものでありますが、全国的にも女性特有のがんの死亡率が増加傾向にあるため、重点的な取り組みを行うものであります。
 なお、がん検診会場での託児サービスにつきましては、託児スペースの確保が難しいものの、託児にかかわるスタッフを確保するなど、受診しやすい環境整備に努めてまいります。
 また、このモデル事業におきましては、ヘルスボランティアの御協力をいただきながら、個別受診勧奨の強化に取り組むことにしておりまして、未受診理由等の分析を行い、未受診者への効果的な受診勧奨に積極的に努めることでさらなる受診率の向上につなげてまいりたいと存じます。
 次に、2項目めのうち、1点目の地方創生事業として、高齢者と乳幼児が共に利用できる施設の計画をについての御質問にお答えします。
 議員御提案の複合型共生施設は、同じ敷地内に、年齢や障害の区別がなく、世代を超えて高齢者と子どもがふれあえる柔軟なサービスが提供できる施設とされており、介護施設と保育園などを併設するものと、既存施設の一部を他の目的に転用するものがございます。
 核家族化が進む今日、高齢者が子どもとふれあう機会が少なくなっており、高齢者が利用する施設に保育所が併設されるケースなどで、家庭的で温かな雰囲気が生じることや、子どもに社会性や思いやりの心を身につけさせることができるとされております。
 また、高齢者にも、認知症の防止になるなどの効果があるとされておりますが、反面、子どもが高齢者になじめないことへの配慮、双方のけがや事故、感染症の防止など、十分な対応が必要であると言われております。
 議員よりは、保育所の施設整備の際、高齢者福祉施設の併設をとの御提案でございますが、本市におきましては、保育所などでは、日頃から地域行事への参加や介護施設への慰問活動、運動会などの行事に高齢者を招待するなど、高齢者や地域との交流活動を積極的に行っているところであります。
 さらに、本市では、新年度に新たに三世代交流事業に取り組むなど、高齢者及び地域と児童のきずなづくりを重視しているところであります。
 また、このような考えが取り入れられた富山型デイサービスの施設も市内で普及しておりますことから、高齢者と子どもがふれあう機会は拡充されているものと考えており、御提案の趣旨は、研究テーマと考えさせていただきたいと存じます。
 次に、2項目めのうち、2点目の障害者の就労支援策についての御質問にお答えいたします。
 市内の障害者の福祉施設の状況でありますが、一般企業への就労を希望される障害者が一般就労に必要な訓練を行う就労移行支援事業所には、この1月末で13人の方が通所され、就職活動に関する支援、就職後における職場への定着など、必要な相談等の支援を提供しております。
 また、一般企業への就労が困難な障害者のうち、雇用型の就労継続支援A型事業所には31人の方が通所され、個人差はありますが、賃金は月額6万円程度であります。
 一方、一般企業や就労継続支援A型事業所でも就労が困難な障害者に働く場所を提供する就労継続支援B型事業所には58人の方が通所され、議員が御指摘のとおり、賃金は月額平均1万円前後となっています。なお、市内にはB型事業所として、福祉作業所油田、福祉作業所庄川、ワークハウスとなみ野の3か所があり、それぞれ新しい業務の開拓など、工賃アップに努力をされておりますが、なかなか厳しい状況であると聞いております。
 そこで、議員が御提案の福祉の専門家だけではなく他の業種を取り込んだ異業種交流会の開催についてでありますが、現在、砺波市、小矢部市、南砺市の3市で砺波地域障害者自立支援協議会の就労支援部会を組織しており、ハローワークや商工会議所にも入っていただき、月1回、会議を開催しております。
 また、これまでには、一般企業を対象に福祉作業所を知っていただくことなどを目的とする作業所見学会を開催したほか、障害者の就労支援ガイドブックを作成し、福祉作業所の紹介や障害者の雇用制度などを砺波地域の企業へ、商工会議所や商工会を通じまして周知を行っているところであります。
 今後も、引き続き就労支援部会を中心として、新しい企業との異業種交流会の開催や各作業所で受け入れ可能な業務内容など、積極的に企画、提案してまいりたいと考えております。
 次に、新年度に策定いたします砺波市障がい者福祉計画におきましては、障害者が地域で自立した生活や社会参加をするためには経済的基盤の確保が不可欠であり、企業と福祉作業所との連携や工賃アップは重要な課題であると考えておりますので、その方向性につきまして盛り込みたいと考えております。
 私からは、以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 教育委員会事務局長 横山忠司君。
  〔教育委員会事務局長 横山忠司君 登壇〕

◯教育委員会事務局長(横山忠司君) 私からは、1項目めの5点目、となみっ子子宝券の対象範囲拡大等についてお答えいたします。
 まず、となみっ子子宝券につきましては、基本的には保育所での一時預かりや、指定された読み聞かせ絵本の購入、任意の予防接種など、県の子育て応援券が対象とする子育て支援サービスのうち、砺波市内で提供される子育て支援サービスを対象としております。
 そのうち、となみっ子子宝券独自の取り組みといたしまして、読み聞かせ絵本の購入につきましては、県で指定された絵本に限定しないこととしており、親子でたくさんの絵本に親しんでいただくとともに、絵本を選ぶ楽しさや読み聞かせの中で親子のふれあいを深めていただければと考えております。
 次に、対象範囲の拡大について、御要望でございます。
 新年度から全庁的に取り組みます三世代同居推進事業は、「さらに質の高い“となみ”」を目指すため、核家族化やひとり暮らし世帯がこれまで以上に増加すると予想される中、本市では、まだ3世代が居住できる家が多く残っていることから、家族に視点を置き、家庭内での子育てや介護などを世代間で支え合う機能に着目し、砺波らしい特色ある施策として取り組むものでございます。
 また、国の地方創生総合戦略でも、若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえるという基本目標のもと、結婚、出産、子育て支援の一つとして3世代同居並びに近くに居住する近居支援が打ち出されているところでございます。
 そうした中で、となみっ子子宝券につきましては、これらの3世代同居のメリットを積極的に推奨する施策として位置づけているものでございます。
 一方、3世代同居以外の世帯に対する子育て支援につきましては、これまでも妊産婦検診や子育て支援妊産婦医療費助成など、切れ目のない施策に取り組んできたところであり、さらに新年度からは、第3子以上の保育料の無料化や市民税非課税世帯の幼稚園給食費への助成などにも新たに取り組むこととしております。御理解を賜りたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 水落 仁君。
  〔企画総務部長 水落 仁君 登壇〕

◯企画総務部長(水落 仁君) 私からは、まず、1項目めのうち、6点目の若者のひきこもり・ニート対策についての御質問にお答えいたします。
 議員御指摘のとおり、子ども・若者育成支援推進法は、社会生活を円滑に営む上での困難を有する子ども、若者の問題が深刻な状況にあることを踏まえ、その支援を目的として制定されたものであります。
 県では、ひきこもりやニート等により就労に悩む若者やその家族の支援を行うことを目的として、平成18年に富山県若者サポートステーションが設置され、また、平成24年には、ひきこもりの相談窓口として富山県ひきこもり地域支援センターが設置されております。
 本市では、福祉の総合相談窓口として、ほっとなみ相談支援センターを昨年10月に開設し、ひきこもり等、いわゆる社会的孤立の相談に応じているほか、青少年育成砺波市民会議を設置して、青少年の健全な育成に取り組んでおります。
 また、不登校の児童生徒への対応策といたしましては、これまでも、各小中学校におきまして、担任の教諭を初め関係する教職員による不登校の児童生徒への働きかけに加えて、心の教室相談員を小学校6校及び全中学校に配置するとともに、必要に応じてスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー等についても配置を行い、子どもたちへの心のケアに配慮してきたところであります。
 今後とも、若者のひきこもり、ニートへのこうした対策を充実させるとともに、関係機関や関係部署の連携を図りながら対応してまいりたいと考えております。
 次に、3項目めの1点目、改修されたロビーのさらなるバージョンアップ策等についての御質問にお答えいたします。
 正面玄関改修にあわせまして、ロビー及び平屋棟南口玄関に設置された市内公共施設案内地図につきましては、市民を初め、来庁される皆様の利便性向上につながる取り組みとして、民間の広告案内板事業者の設置使用を許可しているものであり、その使用許可により使用料収入を得ているところであります。
 なお、現在製作中となっておりますパネルの空きスペース部分につきましては、設置事業者が募集された事業者の広告が今月中には入ることになっております。
 次に、議員御提案の正面玄関ロビースペースを活用したPR情報の提供や、砺波市のさらなるイメージアップにつながる方策につきましては、広く明るくなった空間イメージを保ちながら、案内パネル内のモニターを利用した提供情報の編成や、ガラス部分に設けるピクチャーパネルによる展示など、雑然とした印象を与えないよう、砺波の顔としてふさわしい玄関ロビーとなるよう工夫してまいりたいと考えております。
 また、太陽光発電の電力状況表示モニターにつきましては、市民の皆様が多く利用される平屋棟内への移設や正面玄関ロビーへの設置についても検討いたしましたが、現在の生活環境課入り口上部が、通行者の数や今後の利活用の可能性を勘案すると、最も適していると考え設置したところであります。
 なお、市庁舎全体につきましても、来庁される方にやさしく、わかりやすい環境となるよう、今後も整備に努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 9番 島崎清孝君。
  〔9番 島崎清孝君 登壇〕

◯9番(島崎清孝君) それでは、通告に従いまして、以下、大きくは3項目の質問をいたします。
 初めに、本市の行政改革大綱についてお伺いします。
 今、地方自治体は激動の時代を迎えています。平成23年3月に発生した戦後最大の自然災害である東日本大震災は、災害に対する私たちの意識を大きく変えました。また、平成20年9月のいわゆるリーマンショックの影響はいまだ残っており、地方が実感できる本格的な景気回復は、依然として不透明であります。こうした中、各市町村は、かつて経験したことのない、少子化、超高齢化、人口減少時代を迎えており、このことに対応する社会保障関係経費の肥大化に加え、減災対策や建物、道路、橋梁等のインフラ資産の老朽化対策などにより大幅な歳出の増加が懸念をされています。一方、歳入の見通しのうち市税関連では、現在、国においてさまざまな税制改革が検討されており、消費税率の引き上げに伴い導入した地方法人税の撤廃、及び法人住民税への復元、法人実効税率の引き下げに伴う法人住民税収の確保、償却資産に対する固定資産税の現行制度の堅持、車体課税の見直しによる市町村税財源の確保など、多くの課題が山積をしています。加えて、今年度、合併10周年を迎えた本市は普通交付税の特例措置が終了し、今後5年間で段階的に縮減されることから、歳入が大きく見込めない中にあって厳しい財政運営を余儀なくされる局面を迎えています。
 そこで、まず初めに、今後5カ年の中期的な収支見通しと財政運営の基本の考えについて夏野市長の御所見をお伺いいたします。
 さて、本市の行政改革は、基本的な方針を示す行政改革大綱とそれを実現するための行政改革推進計画とで構成されており、推進計画には、具体的な取り組みテーマや目標が明確化されています。現在の行政改革大綱は平成23年度より5カ年を計画期間として始まり、平成27年度に最終年度を迎えます。そこで、新年度は計画目標必達に向けてのまさに総仕上げの年となるわけでありますけれども、今年度末現在における行政改革推進計画の進捗見込み、並びに成果や課題、また、行政改革大綱の実効性をより高めるための主な取り組みをお尋ねします。
 さて、現在、市のホームページ上には、平成26年度砺波市行政評価の結果についてが公表されています。これを見ますと、今回対象とした277の事務事業のうち、2次評価で改善を求めた事業の数は全体で47事業であります。これらの事業につきましては再検証がなされ、改善計画が新年度の事業計画に落とし込まれているものと思います。
 そこで、今回改善を求めた47事業についての2次評価以後の取り扱い方について、また、改善計画に基づきリニューアルした事業計画は新年度予算にどのように反映されているのか、その現状をお尋ねします。
 次に、行政改革推進計画のうち、共同利用型自治体クラウド事業の進捗状況についてお伺いします。
 抜本的な業務改革を推進するためには、低廉で高品質なシステム構築を前提とした電子自治体の推進が大きな課題であります。本市は独自に情報システムを導入していることから、制度改正などに対応するための持ち出し費用が増大し、その結果、財政負担が重いことが課題として挙げられます。今後、市民サービス充実のためのさらなるシステム費用の増加が想定される中、自治体クラウドの推進は共同利用による割り勘効果が発揮されることから、大幅なシステム費用の削減が期待できること、また、参加する自治体間の業務の標準化が進むこと、そして、それぞれの使い勝手のよさを持ち寄ることでシステムの全体最適が図られることなどのメリットがあります。こうしたことから、共同化の推進は今や時代の要請とも言えます。
 そこで、まず、本市のシステム経費の直近過去3カ年の決算額、並びに新年度のシステム関連予算の総額をお伺いします。あわせて、全庁的な諸経費削減運動の中でのシステム経費の削減実績についてもお尋ねをいたします。
 さて、富山県下の共同利用型自治体クラウド事業につきましては、平成24年度から、県が中心となり県内全市町村で導入の検討や導入効果の検証などの結果、県下6市町村が平成27年度から運用を開始する予定となっており、システムの共同化と集約化による経費の削減や業務の標準化などが見込まれています。
 そこで、導入により本市はどの程度のコスト削減効果が期待できるのか、具体的な削減率や効果金額をお尋ねします。また、クラウド活用の業務範囲や今後の展開など、これまでの検討状況を伺います。また、経費削減効果を高めるためにはより多くの市町村の参加も必要かと存じます。県下各自治体の今後の動向について、現状をお知らせください。
 最後に、新年度予算にはマイナンバー社会保障・税番号制度の導入準備のための新たなシステム費用が計上されていることから、本市としても早期に導入を進めるべきだと思います。本市の導入時期についてお尋ねをいたします。
 さて、国の地域主権戦略大綱では、住民に身近な行政は地方公共団体が自主的かつ総合的に幅広く担い、地域住民が自らの判断と責任において諸問題に取り組んでいくことを求めています。既に、少子化対策や高齢者対策の方向性でも明らかなとおり、今後は、国、県からの権限移譲などによって市町村が多くの役割を担っていくとともに、地域の住民が自らの住む地域を自らの責任でつくっていくことになり、行政の力量が問われる局面を迎えます。したがって、今後は、これまでの歳出抑制策に力点を置く財政健全化の方策に加え、新たに、より積極的な歳入の増加につながる戦略的な方策や、本市のすばらしい特徴である市民力、地域力を引き出しコミュニティーの力をより高めるための方策などにも同様に力を注ぐ必要性を感じます。行政改革推進計画の中の、例えば、なかなか進まないボランティアセンター登録人数の推移などを見てもこのことを実感いたします。
 そこで、平成28年度から始まる新たな行政改革大綱立案の視点について、夏野市長の御所見をお伺いいたします。
 次に、市立砺波総合病院の中長期計画についてお伺いします。
 日本の医療については、国民皆保険制度のもと、医療関係者の献身的な努力や公衆衛生の向上等によって、世界でもトップレベルの長寿や新生児の死亡率などを実現しています。しかし、高齢化社会の進展によって、医療ニーズは確実に変化、増大の基調にあり、このままでは現在の医療水準の維持が大変難しくなるとも言われています。こうした背景から国は医療制度改革を進めており、平成26年度の診療報酬改定においては、医療機関の機能分化、強化と連携を推進する観点から、急性期病床の算定要件が厳しくなる一方、急性期病院を退院する患者の受け皿機能を担う医療機関や在宅医療の充実に向けた改定となっています。社会保障と税の一体改革においては、消費税増税の財源を活用して医療サービスの機能を強化すると同時に、2025年に向けての医療提供体制の再構築、地域包括ケアシステムの構築を図ることとされています。このように日本の医療は改革の時代を迎えたわけでありますけれども、こうした中で、当院が市民のニーズに応えて進化、発展をしていくためには、国の動向を注視しながら、将来的な医療制度改革を見据えた取り組みをしていくことが不可欠であります。
 そこで、病院事業を取り巻く経営環境は今後ますます厳しい状況が予想される中、国の医療制度改革に対する当院の認識と、平成26年度から平成30年度を計画期間とする中長期計画の全体像、また、収支目標達成のための今後の主な施策展開をお伺いします。あわせて、今後、当院が高度急性期の医療を中心とする以上、先進・先端医療への取り組みも重要な経営課題であります。当院として今後補強する分野や、そのための最新医療機器導入計画などの将来構想について、現在の考えをお尋ねします。
 また、患者から選ばれ、市民にとって必要とされる医療機関となるためには、これまで以上に患者サービスの充実も必要かと存じます。当院では、全員運動として、CS、顧客満足度の向上にも積極的に力を注がれており、結果、ネット上の口コミ評価も高いと認識をしておりますが、一層の充実に向けた今後の取り組みをお尋ねします。
 次に、当院と民間医療機関との災害医療連携体制についてお伺いします。
 当院は砺波医療圏をコーディネートする災害拠点病院であり、また、災害派遣医療チームDMAT指定病院として、災害医療救助を担う重要な役割を持っています。今年度、当院は診療に必要な全ての施設の耐震化が完了し災害拠点病院としての条件が整ったことから、今後は、地域にある医療関係機関との緊密な医療救助ネットワークの形成や、強固で万全な広域医療救助体制の構築に向けた本格的な取り組みが課題となります。特に大規模災害の発災直後から6時間以内に想定されるのは、広範囲で短時間に多数発生する傷病者の治療、避難所や救護所に殺到する軽症者への対応、建物や道路の倒壊、延焼、落下物などで発生する死傷者への対応などであり、一気に医療ニーズが高まります。
 そこで、こうした事態に対応するための民間医療機関との災害時の医療に関する協定を初めとした災害医療連携体制について、また、災害医療コーディネーターを核として行う救護所と市立砺波総合病院とを主会場にした合同訓練の実施など、今後の取り組み方針をお尋ねいたします。
 大きな項目の最後に、建設業の健全なる発展についてお伺いいたします。
 建設業を取り巻く環境は、景気が長期低迷を続ける中、これまでの行き過ぎた価格競争や実情に合わない予定価格等により適正な利潤を確保できずに、業界全体が疲弊し、いまだ健全な姿に戻ったとは言えない状況が続いています。その結果、建設業に対する魅力が薄れ、若年者の入職が減少する一方、離職者が多いとも聞きます。建設業は、本来ものづくりを担う魅力的な業界であるべきであり、同時に、砺波市のインフラを支える重要な存在でもあります。本市ではこれまで地元中小企業の活性化に向けてのさまざまな支援が進められておりますけれども、地域社会の大きな担い手である市内建設業の維持、振興は、重要な課題の一つであります。
 まず初めに、これからの市内建設業の振興についてどのような考えをお持ちなのか、当局の見解をお尋ねいたします。
 さて、昨年の5月、国では、議員提案による公共工事の品質確保の促進に関する法律、いわゆる品確法の改正がなされました。今回改正の目的は、公共工事の品質確保はもちろん、将来にわたる公共工事の担い手の確保とあわせて、発注者の責務として、企業が適正な利潤を確保することができるよう予定価格を定めることや、歩切りの根絶、ダンピング防止策、低入札価格調査基準等の適切な設定、計画的、平準的な発注、そして、実情に応じた設計変更などであります。また、災害復旧などの事業、工事の特性に応じて選択できる多様な入札、契約方式の導入により、行き過ぎた価格競争や実勢から乖離した予定価格を是正するというものであります。市内の建設業者は、地域経済の発展を支え、市民の安全・安心、まさに命を支える担い手であり、改正品確法の目的である地域建設業者の中長期的な育成、確保の視点は、大変重要であります。
 そこで、品確法の改正を踏まえて、本市建設業者の育成、確保に向けた入札、契約制度の改善については今後どのように対応されるお考えなのか、特に工事の実勢価格を踏まえた適正な予定価格の設定や、多様な入札、契約方式の導入についてはどのような考えをお持ちなのか、新年度の取り組み等もあわせて当局の見解をお尋ねして、私の質問を終わります。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 私からは、島崎議員の御質問のうち、1項目めの本市の行政改革大綱についての御質問のうち、まず、1点目の中期の収支見通しと財政運営についてお答えをいたします。
 まず、財政運営の基本につきましては、財政の健全化判断比率であります実質公債費比率18%、また、将来負担比率350%の基準を超えないよう、市債の借り入れや公債費負担に係る他会計への繰り出しに注意して、それらに影響を与えます公共事業の実施については、総合計画などにより計画的に実施することが原則であるというふうに考えております。実質公債費比率は平成25年度におきまして15.7%であり、今後は概ね16%以下で推移していくものと見込んでおります。将来負担比率につきましても、平成25年度は60.9%でありまして、今後数年は大きく増加しないものと見込んでおりまして、財政の健全性を引き続き維持していきたいと考えております。
 次に、収支の見通しにつきましては、国の地方交付税を含む地方財政計画などに大きく左右されるところであります。5年後の歳出面の見通しですが、義務的経費は、社会福祉関係費の増加が今後ある程度抑制されたとしても、扶助費は現在よりも一般財源ベースで1億5,000万円程度は増加するというふうに見込まれます。また、人件費につきましては、定員適正化によりまして現在の水準が続くと考えておりまして、公債費につきましては、現在の市債の借り入れ状況から一時的に5億円程度は増加いたしますものの、それ以後は安定していくというふうに見込んでおります。
 次に、投資的経費につきましては、小中学校の耐震化事業が完了見込みというふうになったわけでございますが、新年度には保育所の整備に着手し、また、チューリップ公園の再整備や新図書館の建設など、大型の建設案件が今後も続きます。また、市内橋梁の点検、それから整備など、インフラの老朽化に伴う更新整備も見込まれますことから、投資的経費も減少傾向にはならないというふうに見ておりまして、歳出全体も減額とはなっていかないのではないかというふうに考えております。
 では、一方、歳入面ではどうかということでございますが、市税につきましては、現段階では景気回復の動きがまだ完全に地域経済には波及していないということ、また、就業人口の減少が予想されることなどから、個人市民税の税収も大幅な増収ということは見込めないところであります。また、平成27年度からは普通交付税の合併算定替え終了に伴います段階的減額が見込まれるところであります。現在見直しが行われておりまして、かつては6億円を超えるというふうに思っておりましたが、最終的には2億円程度の減額で済むのではないかというふうに想定しております。一方で、平成29年4月に消費税率の10%への引き上げが予定されておりますから、地方消費税交付金の増額が見込めるというふうに考えております。これらの財政状況、今いろいろ申し上げましたが、やはりこれらを踏まえますと、全体の収支見込みというのは現在よりも厳しくなっていくだろうというふうには見ております。
 そういった状況の中でも現時点の行政水準を維持するためには、公共施設の適正配置ですとか、目標を達成した事業については廃止も検討するというようなこと、それから、事業の優先度、費用対効果を見極めて、事業のスリム化ですとか経費の節減など、行財政の改革を進めているところでありまして、よく申し上げておりますが、身の丈に合った財政規模を堅持しつつ、ただ一方で、やはり縮み志向に陥らないようにして、選択と集中を念頭に置いて、「もうひとつ上の“となみ”」というものを目指していきたいと考えております。
 次に、5点目になりますが、新たな行政改革大綱の立案の視点についてはどうかということについてお答えいたします。
 本市では、行政改革に関する基本的な考え方や方針を示しました行政改革大綱というものを策定いたしまして、大綱に定められました体系に基づいて、改革の具体的な取り組み事項を定めました行政改革の推進計画の実行によりまして行政改革を進めております。現在推進しております砺波市行政改革大綱の期間が平成27年度をもって終了するということ、また、市民や地域の力を生かしたさらに質の高い市政を実現するという観点から、新年度において、新たな行政改革大綱、及び推進計画の策定に取り組んでいくこととしております。
 まず、新たな大綱におきましては、現在の大綱におけます市民の視点に立った行政の推進、また、時代の変化に対応した簡素で効率的な行政の推進、また、コスト意識や経営感覚を持った行政運営の確立の3つの基本的な視点はやはりしっかりと継承しつつ、今後の市の人口推計ですとか財政状況を分析するとともに、これまでの行政改革の成果ですとか課題を踏まえて、また、地方創生を見据えた、これからの地方の時代にふさわしい取り組み内容となるように充実させていくことが必要であるというふうに考えております。また、具体的な改革の取り組み項目を掲げました、アクションプランになります砺波市の行政改革推進計画の策定におきましても、議員の御指摘にありましたように、より積極的な歳入の増加につながる戦略的な方策ですとか、市民力、地域力を引き出しコミュニティーの力をより高める方策など、財政面や市民の力、地域の力を意識して、工夫するという地方の知恵を取り入れた計画としたいというふうに考えております。
 こういったことから、人口減少と少子化、高齢化が進む社会におきまして、今後も行政改革を進めて厳しい財政状況を克服しつつ、市民ニーズを敏感に感じながら新たな行政課題にしっかりと対応できる、より簡素で効率的かつ持続可能な行政運営を進めるため、議員各位はもちろんですが、行政改革市民会議の皆さんからも幅広く御意見をいただきながら、市の未来のあるべき姿を見据えた大綱という形にして策定できるように進めたいと考えております。
 私からは以上でございます。
 その他につきましては、病院長、それから担当部局長からお答えをさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 水落 仁君。
  〔企画総務部長 水落 仁君 登壇〕

◯企画総務部長(水落 仁君) 私からは、まず、1項目めの2点目、行政改革推進計画の進捗状況等についての御質問にお答えいたします。
 現在の行政改革推進計画は、平成23年度の策定当初におきましては定員管理等の公表や組織のスリム化を初めとする49項目からなる実施計画でありましたが、毎年のフォローアップにより、空き家の有効活用やホームページの情報発信力と利便性の向上など、多様化する市民ニーズに応えた新規項目を盛り込み、平成26年度には58項目にわたる実施計画となっております。各取り組み項目の年度末の進捗見込みとしましては、一部において当初の目標に達することが難しいと見込まれるものや途中で取り組み期間を延長したものもございますが、大きな柱である職員数の適正化など、概ね当初の年度計画に沿って着実に改革を進めてきているものと思っております。
 次に、行政改革による財政効果につきましては、事務事業の見直しによる効率化とか、時代に合わない制度の廃止、職員の事務改善に対する意識改革など、財政効果としての算定になじまないものもありますが、効果金額を算定できるものの一端を申し上げますと、病院事業を除く職員数の適正化では、平成23年度から平成26年度までで34名を削減しまして約5億円、各種補助金の見直しによりまして約900万円、それから、未利用地35件を売却しておりまして、その収入が約4,200万円となっております。
 次に、課題としましては、現行の計画では具体的な目標値を設定している項目が少ないといったことがあり、次期の推進計画におきましては、適切な指標を調査研究するとともに数値目標やその達成率の設定項目を増やすなど、市民によりわかりやすい計画内容にしていく必要があるものと考えております。
 次に、行政改革大綱の実効性をより高めるための主な取り組みにつきましては、職員数の適正化を計画的に進めるため事務事業のヒアリングを年度ごと、毎年行っていること、それから、行政改革推進本部及び行政改革庁内会議、それからその専門部会を通じて多くの職員がかかわって、調査、検討、意志決定を行う組織体制をとっておりまして、そういったふうに改革を進めているということが実効性を高めるための取り組みだと思っております。
 次に、3点目の事務事業の見直し結果と新年度予算への反映についての御質問にお答えいたします。
 当市の行政評価は3つの目的を持って実施しております。その1つ目としまして、市の仕事をわかりやすく市民の皆さんに公表することで市政の透明性を高めること、それから2つ目としまして、総合計画の進行管理や予算編成の際の資料とすることで、より効率的で質の高いサービスを提供すること、3つ目としまして、それぞれの事務を自己評価し改善策を考案することで職員の意識改革につなげること、この3点を目的としまして平成20年度から実施しております。
 今年度の2次評価で改善することが適当とした47事業についての取り扱いは、各事業所管課において改善策等を定めるとともに、この改善策に基づき事業計画を修正することとなります。その後、修正した事業計画を総合計画に反映させながら事務事業を実施し、再度、取り組み状況と改善結果について評価、分析を行うこととなります。改善した事業計画の新年度予算案への反映につきましては、改善策の内容にもよりますが、これまで継続して改善としてきました保育所と幼稚園のあり方のようなものにつきましては、大きな話になっておりますけれども、施設整備の予算を計上しておりますし、PR方法の検討とか、それから普及啓発をちゃんと実施するといったような改善内容であれば、チラシの印刷費用などを計上しているものもあります。また、事業や補助の廃止など市民生活に影響を及ぼすようなものにつきましては、検討、周知が必要なため、次年度以降の反映となるものもあるところであります。
 次に、4点目、共同利用型自治体クラウド事業についての御質問にお答えいたします。
 まず、総合行政情報システムなど、本市のシステム経費の直近過去3カ年の決算額につきましては、平成24年度が1億800万円余り、平成25年度が1億500万円余り、平成26年度の見込みは1億600万円余りと、いずれの年度も1億円余りで推移しております。新年度予算につきましては、マイナンバーシステムの整備費約2,800万円を加えまして、1億3,100万円余りを計上いたしております。また、システム経費の削減実績につきましては、平成24年度にシステムを更新したときにパッケージソフトを導入したということ、それから独自の設定変更を極力加えなかったということで、年間2,000万円程度の節減を行ってきております。
 次に、クラウド導入による効果や今後の展開につきましては、現在のクラウド化は、本市の全てのシステムがクラウドに移行するものではなく、一般財団法人全国地域情報化推進協会が定めております業務ユニットの範囲で移行することから、住民基本台帳や住民税、年金には利用できるものの、保育料や上下水道料など、クラウド化されないシステムもあります。このことから、システムが二元管理になって逆に経費がかさむ部分があり、削減効果がいま一つ不透明なことから、もうしばらく先行導入する県内市町村の状況把握を行って、効果の分析など情報収集に当たってまいりたいと思っております。
 県下各自治体の今後の動向につきましては、現在、新年度からクラウド導入を図るとしている自治体は3市4町村であります。その他の自治体は、今ほど申し上げましたが、システムが全てクラウドに移行できないことから、本市同様に費用対効果を調査検討中で、今後の動向は不明であると伺っております。
 最後に、本市のクラウド導入時期につきましては、こうしたことも踏まえまして、現行システムの導入から5年を経過する平成29年度が一応の更新時期ということになりますが、先行導入する市町村の状況を注視して、今の現行システムの更新時期を先延ばしすることによって見込まれる経費、そういったものとの比較も行いながら、慎重に導入時期を検討してまいりたいと考えております。
 次に、3項目めの建設業の健全な発展についてお答えいたします。
 まず、1点目の市内建設業の振興についてでありますが、市発注の公共工事につきましては、これまでも市内業者の育成や地域経済の活性化、地域雇用の観点から、県内の他の自治体と同様に、市内に主たる事業所を有する、いわゆる市内業者とそれ以外の業者を区別し、市内業者を優先し発注に努めてきているところでございます。将来の公共工事の品質の確保及び災害対応を含めた地域維持の観点から建設業者の育成は重要なことであると考えておりまして、今後も、早期発注に努める、それから必要に応じて工事の分割発注を行う、そうしたことにより受注機会の拡大に努めるなど、柔軟な対応に努めてまいりたいと考えております。
 次に、2点目の品確法の改正を踏まえた今後の対応についてでありますが、議員御指摘のとおり、今回の品確法の改正につきましては、インフラの品質確保とその担い手の中長期的な育成、確保を目的に、発注者及び受注者双方の責務の明確化や多様な入札制度の導入活用など、公共工事入札契約適正化法、建設業法と合わせて改正されたところであります。本市としましては、これまでも、最新単価や実態を反映した予定価格の設定、それから、低入札調査基準価格等の設定、適切な設計変更に努めてきたところであり、引き続き、最新単価や、工種によっては見積徴収を行って実勢価格と乖離のない適正な予定価格による発注に努めるとともに、入札契約方式につきましても、国、県、他市の動向も注視しながら調査研究に努めてまいりたいと考えております。
 なお、新年度からは、従来2,000万円以上の工事を対象としておりました積算内訳書につきまして、全ての入札工事において提出を求めることによりダンピング受注の防止を図ってまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 病院長 伊東正太郎君。
  〔病院長 伊東正太郎君 登壇〕

◯病院長(伊東正太郎君) 私からは、島崎議員の2項目め、市立砺波総合病院の中長期計画についての御質問のうち、まず、1点目の医療制度改革の認識と中長期計画の全体像についての御質問にお答えいたします。
 国は、団塊の世代が75歳以上となる2025年の目指すべき将来像に向けて、医療供給体制の再構築と地域包括ケアシステムの構築を図るため、医療機関の機能分化と連携、在宅医療の充実等を重点課題に掲げております。具体的には、平成26年度診療報酬改定では、7対1入院基本料の算定要件が厳格化され、急性期後の医療の充実が図られるとともに、病院と診療所等との機能分化と連携を進めるため、紹介率、逆紹介率の低い500床以上の病院の初診料等の減算や、かかりつけ医を対象とした地域包括ケア診療料の新設など、在宅医療等の充実のための評価が設けられております。
 当院では、昨年4月に病棟を再編し急性期後の受け皿となる地域包括ケア病棟を設けるとともに、10月には患者総合支援センターおあしすを開設し、患者の入退院支援や地域の医療機関等との連携を強化し、病院全体で、紹介率、逆紹介率の向上に努めております。また、在宅医療を支援するため、本年4月から当院に訪問看護ステーションを移管し訪問看護事業にも取り組み、訪問看護師が、患者さんの病気の状況に応じて病院とかかりつけ医との橋渡し役になるものと期待しております。今後は24時間対応の訪問看護ステーションの運営も視野に入れ、地域の医療機関等とも連携しながら、入院から退院、そして在宅医療においても、安全で安心な切れ目のない医療の提供に努めてまいりたいと考えております。
 こうした医療制度改革の中、当院では、平成25年度に市立砺波総合病院中長期計画(後期計画)を策定し、砺波医療圏の中核病院として、安心・安全、良質な医療の提供と、健全経営を目指し、安定かつ継続的な経営改革への取り組みを重点目標に掲げ、経営計画に基づく施策により経常収支の継続的な黒字を図るなど、安定した経営のもとに、時代の要請や市民ニーズに合った安全で質の高い病院を目指してまいりたいと考えております。また、経営計画の目標達成に向け、部門ごとに、短期・中期目標を設定した行動計画を策定し、達成状況を定期的に検証するとともに、病院経営への参画意識を高めることで、病院職員一体となって経営の安定化に向けて努力してまいります。
 しかし、国の医療政策の動向を常に注視しておりますが、2年ごとに行われる診療報酬改定では診療報酬の算定内容が変更され、当院の収益に大きく影響することがあることから、その都度収支計画を見直し経営の安定化に努めているところであります。今後は、着実に医業収益を確保するため、診療報酬の適正な算定と新たな診療収入の確保を図るとともに、ベンチマークによる分析や、診断群分類包括評価のことでありますが、DPCの適切な運用を図り、収益の確保に努めてまいります。また、安価なジェネリック医薬品の利用促進や業務委託などの複数年契約による経費の節減など、費用の節減も図り、経営の健全化に努めたいと考えております。今後も、中長期計画に基づき経営の健全化を進めるとともに、急性期病院として質の高い医療を提供してまいりたいと考えております。
 次に、2点目の高度急性期医療に対応する将来構想についての御質問にお答えいたします。
 日本人の3人に1人はがんが原因で死亡し、1981年以来、がんは日本人の死因の1位を占めており、今後もがん患者数は増加すると予測されております。当院は砺波医療圏で唯一の地域がん診療連携拠点病院の指定を受けており、砺波医療圏のがん医療の中心となる役割を果たしております。がん医療としては、手術や放射線療法、化学療法などがありますが、がん診療体制を拡充、整備することが重要であると考えております。
 昨年、南棟の建設に合わせ化学療法室を8床から14床に増床し、化学療法の充実を図ったところであります。さらに、放射線治療については、現在の装置が平成14年度の導入から12年経過していることから、次期の放射線治療システムの導入を検討する必要があると考えております。また、かねてから計画しておりました血管撮影装置を今年度整備したところでございますが、これにより、心疾患や脳血管障害の診断精度や治療の確実性を向上させることができました。今後は、新年度予算に計上しておりますガンマカメラシステムや、将来的にはMRIなど高度な診断機器の計画的な更新も図ってまいりたいと考えております。当院といたしましては、今後とも、がん医療、心疾患、脳血管障害を含めた高度急性期医療を提供していくために必要な体制や機器の整備を図ってまいりたいと考えております。
 次に、4点目の民間医療機関との災害医療連携体制についての御質問にお答えいたします。
 南棟の完成で当院の耐震化が完了し地域災害拠点病院としての役割が増す中で、民間医療機関との災害医療連携は重要なことと考えております。災害時の医療救護活動について、本市では、昨年8月に砺波医師会と協定を締結し、砺波医師会が派遣する医療救護班が、避難所などに設置する医療救護所において被災者の傷病の程度を判定するトリアージや傷病者に対する応急処置など、必要な医療を提供することになっております。県においても県医師会と同様の協定を締結し、大規模な災害にも対応できる体制がとられております。
 また、当院では、砺波地区の公的5病院間や県内の主要な4公立病院間で、災害時医療救護活動等の相互応援協定を締結しております。大規模災害が発生し、協定を結んだ病院のうちのいずれかが被災者の応急措置等の医療救護活動が十分にできなくなった場合、広域的に医療救護班を派遣し、医療救護活動を迅速に実施することにしております。
 また、当院では、大規模災害時の初期段階に活動する災害派遣医療チーム、DMATのことでございますが、DMATを2隊設置し、毎年、専門的な研修を受け、大規模災害発生時に出動できる態勢を整えております。平成22年には中部地区の災害派遣医療チームの受け入れ訓練を実施し、医療連携のシミュレーションも行ったところであります。しかしながら、東日本大震災では病院や避難所への医療チームの派遣を調整する体制が不十分であったことから、地域単位で医療機関と支援医療救護班等との調整を行う災害医療コーディネーターの設置が課題となっております。今後は、災害訓練等において、当院と救護所と連携して訓練ができないか、実施について検討してまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 病院事務局長 竹林秀明君。
  〔病院事務局長 竹林秀明君 登壇〕

◯病院事務局長(竹林秀明君) 私からは、3点目のCS活動の一層の充実についての御質問にお答えします。
 当院では、地域に開かれ、地域住民に親しまれ信頼される病院という基本理念のもと、患者さんに満足していただける病院、そして患者さんに選ばれる病院であるために、さまざまなCS、顧客満足活動に取り組んでおります。
 具体的な活動としましては、接遇面での改善を目的とした接遇環境活動部会や、医療の質の面で患者サービスの向上を目的としたTQM、トータルクオリティーマネジメント委員会、ボランティアによる患者サポートを行うボランティア活動部会などを組織し、病院全体で満足度の向上に取り組んでおります。特に接遇環境活動部会では、当院に通院や入院されている患者さんに御意見をお聞きし、今後の医療サービスの向上に役立てるため、毎年、患者満足度調査を実施しております。
 昨年12月に実施しました患者満足度調査の結果から申し上げますと、当院の選択理由としては、施設、設備がよい、よい医師がいる、家などから近いが上位を占めており、当院の満足度では、施設、設備面やスタッフの応対、接遇面での満足度が高い一方、診察待ち時間や病状説明、相談のしやすさの面でやや満足度が低いという結果となっております。こうした御意見や御要望に応え、当院では、南棟1階に食堂や売店、喫茶、オアシス文庫などを配置し、待ち時間対策としてアメニティーの充実を図っているところであります。さらに、外来棟1階に、患者相談を初め、入退院支援や地域医療連携など、患者サービスの総合窓口として患者総合支援センターおあしすを開設するなど、患者満足度の向上に努めております。
 また、院内に患者さんや来院者から率直な御意見をいただく宝石箱を設置し、クレームや提案に対する回答や改善点などについて病院正面に掲示するとともに、業務の見直しなどに努めております。今後も患者さんに満足いただける医療の提供や快適な環境づくりを目指してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 10番 川岸 勇君。
  〔10番 川岸 勇君 登壇〕

◯10番(川岸 勇君) 議長の許しを得ましたので、通告に従い、市政一般について質問をいたします。
 私たち自民会は今年度3つの専門部会を設置し、市政が抱える諸課題等について協議を重ねてきたところであります。その部会の一つに高齢者福祉部会があります。当部会においてこれまでに協議、検討してきたことを踏まえて、最初に、高齢者福祉にかかわる諸課題等について質問と提案をさせていただきます。
 それに関する第1点目の質問は、地域包括ケアシステム構築に向けた今後の取り組み指針についてただすものであります。
 地域包括ケアシステムの理念、推進については、平成23年6月に改正された介護保険法、並びに平成25年8月、内閣官房の社会保障制度改革国民会議の報告書にも明記されています。地域包括ケアシステムとは、重度の介護状態となっても、住みなれた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、医療、介護、予防、住まい、生活支援が一体的に提供されるケアシステムであります。必要なサービスが受けられる日常生活圏は、中学校区を単位とし30分以内でケアを受けられるシステムであると国は位置づけています。また、地域包括ケアの推進に当たっては、それぞれの地域が持つ、自助、互助、共助、公助の役割分担を踏まえて、自助を基本とし、互助、共助、公助の順で取り組んでいかなければならないとも位置づけています。
 しかしながら、少子高齢化や今日の財政状況を見ると、共助、公助による大幅な拡充を期待することはできません。自助、互助を含め地域全体でどのような支え合い活動ができるのか、高齢者自身もこの活動にどのようにかかわっていくのかが一層求められているのではないでしょうか。高齢者は各種サービスの利用者である前に自助の主体でもあります。自らが健康づくりに励み、かかりつけ医を持ち検診を受けるとともに、地域包括ケアシステムの中で見守りなどの互助の支えとなることも期待されています。また、NPO、社会福祉協議会、老人クラブ、自治会、民生委員、地域の商店やコンビニエンスストア、郵便局等、多くの住民、団体等が地域包括ケアシステムに加わっていただき、相互に支え合うという互助の取り組みもさらに必要になってくると思われます。
 市は、地域包括ケアシステムを構築する中心的な役割を担う立場にあります。また、質の高いサービスを提供するとともに、基礎自治体として、自助の活用、互助の組織化、公助による支援などももっと行っていく必要があろうかと考えます。地域包括ケアシステムをさらに進めるために、自助、互助の取り組みを基本とし、高齢者によるボランティア、生きがいの就労などにもさらに積極的に取り組んでいただきたいと提案するものですが、当市の地域包括ケアシステム現状を踏まえて、自助、互助、共助、公助の活用による当市の地域包括ケアシステムをどのように構築されていくのかをまずお伺いいたします。
 第2点目は、高齢者認知症対策についてお尋ねいたします。
 少子高齢化時代を迎え4人に1人が高齢者となり、今後も高齢者が増加し、2025年には、人口に占める65歳以上の割合が3人に1人、75歳以上の割合は5人に1人となると予測されています。また、そのころになると団塊の世代のほとんどが75歳以上となり、介護の必要な高齢者の数が急増します。さらには、認知症高齢者も増加し、同年には700万人に達するとも予測されています。
 厚生労働省は、この認知症対策を進めるべく施策として認知症施策推進5カ年計画、いわゆるオレンジプランに平成25年度から取り組みました。また、これをさらに推進すべく、平成27年1月に関係省庁が共同で策定した新オレンジプランを発表し、各自治体と連携した認知症対策が取り組まれています。この計画では7つの目標が設定されています。この目標の一つに、各市町村段階にあっては、平成25年度と平成26年度においては認知症ケアパスを作成し、各市町村は、平成27年度以降に作成する介護保険事業計画に反映することになっています。そこで、今、政府が進めるオレンジプランに呼応した当市の認知症対策に係る取り組み状況はどのようになっているのか、その推進状況についても説明を求めるものです。
 認知症は現在の医療で治療することは不可能という病気であります。当市にあっては、平成27年1月31日現在、認知症高齢者が1,661人、高齢者人口の12.4%を占めるまでに、年々増加している状況にあります。また、ひとり暮らしの高齢者も1,638人になっている現状等を踏まえると、長期的な視野に立った認知症高齢者対策が一層必要になってきているのではないでしょうか。そのためにも、生きがいづくり事業や訪問指導による閉じこもり防止、保険、医療、福祉の各分野が連携し、子どもたちや地域住民に認知症ケアに対する意識啓蒙を図るとともに、発症予防と早期発見、早期対応に努めるなど、また、地域における見守り隊等のネットワークを構築することも一策と考えます。さらには、認知症グループホームや認知症対応型通所介護施設等の整備、認知症高齢者の家族等に対する支援の充実、並びに認知症高齢者の権利擁護のための取り組みも行っていく必要があろうかと思いますが、当市の高齢者認知症対策として今後どのような施策を講じられるのか、尋ねるのであります。
 第3点目は、介護保険法改正に伴う影響についてお尋ねをいたします。
 国は、介護が必要な高齢者や認知症高齢者の急増を見越し、昨年、介護保険法を改正しました。この改正においては、予防給付訪問介護と通所介護が市町村事業に移行され、市が行う地域支援事業の重要度が増すなど、介護報酬についても見直しが行われています。
 この介護報酬は、平成15年に2.3%引き下げ、また、平成18年には2.4%引き下げております。そして、平成21年と平成24年には、それぞれ3%、1.2%の増額改定となっています。3年に1度の介護報酬の改定がなされる今年度は、増え続ける介護費を抑えるため、介護報酬を2.27%引き下げられ、マイナス改定は9年ぶり3度目の改定になります。介護報酬を1%引き下げると、国民負担は約1,000億円減ると試算されていますが、引き下げを行えば、税や保険料、自己負担は軽くなるものの、事業者にとっては、収入が減り、経営を圧迫し、サービスの低下や現場の処遇改善の低下や人材の流出を加速させることにもなりかねません。
 厚生労働省の平成25年賃金基本統計調査によると、ホームヘルパーや福祉施設介護職員の平均給与は月21万円台となっています。介護職員の平均給与は、これまでの改定で二、三万円程度増えたと言われていますが、全産業の平均額32万4,000円と比較してもまだ大きな開きがあります。
 また、平成23年度介護労働実態調査によりますと、介護職員の離職率は16.6%と依然高い水準にあることが明らかになっています。現在、国内には介護職員が150万人いると言われていますが、団塊の世代が75歳を迎える2025年には、今の1.6倍強の250万人が必要になるとも言われています。
 また、平成24年版高齢社会白書によりますと、65歳から74歳までの介護が必要な人の割合は4%でありますが、75歳以上になりますとその割合が30%近くまではね上がるとしています。その意味からも、介護職員の人員確保と処遇改善は喫緊の課題として対処しなければならない問題ではないでしょうか。
 そこで、今回の介護報酬改定が、本市の介護事業に与える影響をどのように見通しておられるのか、介護事業従事者の労働実態等についても説明を願うものです。
 あわせて、介護保険料について尋ねるものです。
 平成27年度から3カ年間の介護保険は、今回の介護報酬改定にあわせ砺波地方介護保険組合が設定することになっています。財務省は、現在65歳以上の高齢者の介護保険料は全国平均で月額4,972円とし、平成27年度には5,550円になると試算していますが、現在の砺波市介護保険組合の介護保険料は月額5,080円であります。過日、2月24日開催されました砺波地方介護保険事務組合定例会にあっては、700円のアップの5,780円に改定したと報じられておりますが、そのアップに至った算出根拠は何であったのか、市民に説明を求めるものです。
 また、これからの3カ年の介護保険事業を堅持すべく、平成27年度から平成29年度までの3カ年間の第6期砺波地方介護保険事業計画が策定されると伺っています。今日の介護状況を踏まえて、主たる事業、並びに諸施策がどのように第6期砺波地方介護保険事業計画に反映されているのかを問うものであります。
 第4点目の質問は、高齢者の健康づくりと健康寿命延伸対策についてお尋ねをいたします。
 厚生労働省によると日本人の平均寿命は、平成25年に、男性が初めて80歳を超えて80.21歳となり、世界第4位、女性は86.61歳で2年連続世界一の長寿国となりました。平均寿命が延びるということはすばらしいことであります。平均寿命と対比される言葉に健康寿命があります。介護を要しない状態で生活できる期間を言いますが、砺波市の平成22年の男性の健康寿命は78.87歳、女性は82.14歳であります。一方、平均寿命は男性が81.48歳、女性は86.97歳となっています。この差は、男性においては2.61歳、女性にあっては4.83歳です。その差の2年間から4年間は、家族等の手をかりたり介護サービスを利用している実態にあります。これからも2042年までに増え続ける高齢者人口、それに伴い、年金や介護、医療を中心とする社会保障費の増加は避けられない状況になっています。高齢者の数を食いとめることができない以上、これからは、元気な高齢者をいかに増やすかということが重要かつ大きな課題になってくるのではないでしょうか。
 砺波市にあっては、平成25年度を初年度とする10カ年計画、砺波市健康プラン21(第2次)が推進されています。このプランにおいては、健康寿命の延伸目標を掲げ、生活習慣病の予防、介護予防のための生涯スポーツの普及等、さまざまな施策が展開されると認識しているところであります。健康寿命延伸は、医療費や介護費の増加の抑制に直結することからも、健康寿命のためにこれまで以上に、生活習慣病や介護予防に取り組むことが喫緊の課題となっております。また、高齢者の健康づくり、生きがいづくりの一環としての生涯スポーツ振興や高齢者のボランティアなども重要な施策になってくると思うところであります。市当局として今後どのような施策、対策を講じられるのかをお伺いするものであります。
 大きな項目の2点目の質問は、少子高齢化の進行がもたらす市財政への影響についてただすものであります。
 来年度一般会計予算は、大幅な税収が見込めない状況や普通交付税の合併算定替えに伴う減額の初年度という厳しい財政状況下にあって、人口減対策、空き家対策、農商工業の推進に重点を置いた、合併後初めてとなる213億円という大型、積極的予算となっているところであります。その中でも、少子高齢化社会に対応すべく、福祉先行型の予算に積極的に取り組まれたことについては高く評価するものであります。しかしながら、直近10カ年の予算を見ますと、税収の伸びに対し、介護、福祉初め、社会保障予算の増高が懸念されるところであります。例えば、民生費でありますが、合併当時の平成17年度予算においては39億円であったものが年々増加し、この10年間で18億円増の57億円の予算規模となっています。歳出に占める構成比は約3割を占めるまでになるなど、市税に匹敵する予算ともなっています。
 一方、市税にあっては、平成17年度では60億円計上されていましたが、平成20年度の69億円をピークに年々減少し、今年度は63億円の予算規模となり、平成17年度との予算対比では3億円増の予算にとどまっています。少子高齢化の進行により、特に年金、医療、介護等の社会保障制度は、給付、負担の両面において国民生活にとって大きなウエートを占めるようになってきています。そして、公費負担の一部を担う市町村においては、少子高齢化の進行や制度改革の動向次第では今後の財政に与える影響はますます大きくなってくると思われます。少子高齢化の進行は、同時に生産年齢の減少をもたらし、税収面での影響は避けられません。社会保障関連経費が増加する一方で、住民の担税力が低下し税収が減少することも懸念されるところであります。
 そこで、今後の当市の税収見込み、並びに税収対策についてどのように考えておられるのか、また、民生費等の福祉、介護等に係る予算動向をどのように見通しておられるのかお伺いし、今本会議での私の質問を終わります。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 私からは、川岸議員の2項目め、少子高齢化の進行がもたらす市財政への影響についてのうち、市税、民生費等の今後の動向についての御質問にお答えをいたします。
 少子高齢化の進行に伴う生産年齢人口の減少などによります地方財政への影響については、議員が御指摘のとおり、長期的には、税収、特に納税義務者の減少などによります個人住民税の減収が懸念されます。また、市税のうち、固定資産税、法人市民税などは、比較的人口減少による影響が少ない市税とされているものの、景気動向や、また投資の動向によります影響が大きいとされておりまして、国の経済政策によります景気の動向がこれらの税収に影響するものと考えられます。
 本市におきましては、国の景気動向が回復基調で続いている状況などから、市税の税収は下げどまりから回復基調へ変わりつつあるというふうに見込みまして、また、地方税制の見直し、固定資産の評価替えなど、制度による増減があるものの、新年度におきましては個人住民税の納税義務者の増加傾向が認められるなど、少しずつでありますが下げどまりの感が出てきているというふうに見ております。これらのことを踏まえますと、生産年齢人口など人口減少によります市税の減収はある程度見込まざるを得ないものの、景気回復によります全体での税収回復の方向で今後推移するものと期待も込めて想定をしているところでございます。今後もアベノミクスによります景気の動向など、税収に影響がある要因に十分留意しながら、的確な税収を見込んでいきたいというふうに考えております。
 さらに、市税の収納対策につきましても、引き続き、法令に基づく税負担の公平性を確保しながら、納税秩序が維持されるよう努め、滞納の増大により自主財源の確保が滞ることがないように一層の収納強化に取り組んでいきたいというふうに考えております。
 次に、民生費等の福祉、介護等に係る予算動向の見通しにつきましては、福祉分野におきましては、特に障害者福祉に関する費用が伸びているという状況にございます。主なものとして、障害福祉サービス費では、平成27年度予算は前年度実績見込みの6.7%増の6億6,000万円としております。また、平成18年度障害者総合支援法の施行時と比べまして、10年間で、国の伸び率と同様の2.5倍の伸びとなっております。また、今後、在宅で障害福祉サービスを受ける方が増えていくという見込みでございますので、ますます障害福祉サービスの利用が進むと考えられ、これらにかかってくる費用の増加というのは間違いなく見込まれるということでございます。
 また、介護分野の主なものとして、介護保険事業費を見ますと、平成27年度の予算は6億8,000万円で、前年度予算に比べまして5.4%の増となっております。10年前の平成17年度と比べますと54.1%の増となっており、介護給付費につきましても、要介護認定者の数や利用者の増加、また、介護度の重度化などに伴う要因と地域密着型のサービスの充実に伴う要因によりまして、これも年々増加が見込まれるというふうに見ております。このほか民生費には、児童福祉に関する費用が大きなウエートを占めているわけでございますが、この10年の間には児童手当の拡充がございました。また、医療費助成の拡充など、給付費が大きくなったということもございます。また、放課後児童教室の整備等もありまして経費が大きくなっているものでございます。
 今後の見通しにつきましては、保育所施設整備等によります一時的な経費の増加というものは想定されるわけでございますが、それを除きますと、費用はそんなに大きく変わらないのではないかというふうに見ております。こういったことから、議員の御指摘のとおり、社会保障関係費は間違いなく増えるわけでありまして、当然ながら、民生費等の福祉、それから介護に係る予算も今後増加していくというふうに見込まれます。
 なお、地方消費税交付金の消費税率が10%になるということで、上げられる分は、社会保障関係費としてこれらの事業に充てられるということになっておりますので、一部、今の8%でも入りましたけれども、地方交付税のほうに算入される民生費の関連経費も増加しているということになっております。こういった財源も活用しながら経費の増高には対応していきたいというふうに考えておりますが、経費の増高のほうが財源の拡充よりもカーブがきついわけですから厳しくなるということは間違いないというふうに考えておりますので、しっかりと取り組んでいきたいというふうに思っております。
 私からは以上でございます。
 その他につきましては、担当部長からお答えをさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 川原國昭君。
  〔福祉市民部長 川原國昭君 登壇〕

◯福祉市民部長(川原國昭君) 私からは、まず、1項目めのうち、1点目の地域包括ケアシステム構築に向けた取り組み指針についての御質問にお答えします。
 議員御提言のとおり、砺波型の地域包括ケアの推進には、本市の持つ高機能な医療体制、充実した介護サービス体制、さらに、高い地域力を生かし、自助、互助、共助、公助、一体での構築を進めていく必要があります。
 そこで、まず、本年4月より、市立砺波総合病院の患者総合支援センターに併設しております総合病院地域包括支援センターを本格稼働させ、総合病院を核に、多くの開業医、歯科医師、介護サービス事業所の連携を強めるなど、在宅支援の公助の部分を推進してまいります。また、市役所の地域包括支援センターの機能を充実させ、在宅医療・介護連携の推進を初め、認知症施策の推進、地域ケア会議の推進、生活支援サービスの充実・強化に取り組み、自助、互助、共助、公助のそれぞれの部分で支援、調整を強化してまいります。
 また、今後、介護サービスを利用する高齢者に加え、それ以前の、身の回りの生活支援を必要とする高齢者の増加が見込まれております。このことに向けましては、元気な高齢者の皆さんが支援を必要とする高齢者を支えるような仕組みづくりが必要であり、本市の特徴と言える高い地域力や近所のつながりを生かす支え合い事業の実施などにより、互助、共助部分の掘り起こしを推進してまいります。また、自らの健康は自ら守る意識づくりが重要であり、生活習慣病を予防する生活習慣を身につけ、適切な受診行動による疾病の早期発見、早期治療につなげる自助の部分の意識向上を推進してまいります。市といたしましては、医療機関、介護事業者、地域、事業所、個人などが、それぞれの立場で役割を果たすとともに、相互が連携して相乗効果を生む砺波型の地域包括ケアシステムを構築してまいりたいと考えております。
 次に、1項目めのうち、2点目のアの新オレンジプランに呼応した認知症高齢者対策の現状についての御質問にお答えいたします。
 全国の認知症高齢者の数は、2012年の462万人が2025年には700万人に達し、65歳以上の人口の5人に1人となると推計されております。本市におきましては、本年1月末現在、認知症高齢者は、65歳以上の人口の8人に1人が認知症とされ、今後の増加を見込み着実な対策を進めていく必要があると考えております。
 つきましては、国におきましては、平成25年度から5カ年を期間とするオレンジプランを策定し、さらに対策を加速する新オレンジプランに基づき認知症施策を推進することにしております。この新プランの基本的な考え方といたしましては、認知症の人の意思が尊重され、できる限り住みなれた地域のよい環境で自分らしく暮らし続けることができる社会の実現を目指すとしており、適時の適切な医療・介護等の提供、介護者への支援など、7つの柱により具体的な施策に取り組むほか、これまでの目標達成年次をより早めるなどの見直しがされたところであります。本市といたしましては、これまでも、認知症予防教室や認知症の理解を深める講座を開催するほか、市内事業所や各種団体等の協力を得て、徘回者に対する見守り事業を実施し、認知症高齢者やその家族が安心して生活できる仕組みづくりを進めております。
 そこで、今年度より新たな取り組みといたしましては、県と砺波市、小矢部市、南砺市が共同して認知症ケアパスの作成に取り組み、認知症の容態に応じた、適時、適切なサービスをわかりやすく示したマニュアルを作成しており、いつ、どこで、どのような医療、介護サービスへ結びつけるか、認知症高齢者やその家族に対し役立つものを目指しております。
 次に、2点目のうち、イの認知症高齢者のための今後の諸施策についての御質問にお答えいたします。
 認知症対策といたしましては3つの段階があると捉えておりまして、1つには認知症の予防、2つには早期診断、早期対応、3つには徘回発生時などの地域、家庭での見守りと考えております。
 このため、1つ目の認知症予防につきましては、予防教室の開催拠点を拡大するほか、認知症のリスクを高める生活習慣病の予防対策として、定期的な受診などを推進してまいります。
 2つ目としては、早期診断、早期対応でありますが、新年度には地域包括支援センターに新たに認知症相談窓口を開設し、これに合わせた初期集中支援チームを設置し、認知症が疑われて医療機関の受診を拒む高齢者に対しまして自宅訪問を行うなどの対応を行ってまいります。
 3つ目といたしましては、徘回が発生した場合でありますが、徘徊SOS事業などの協力体制の拡充を図るほか、介護者の負担軽減策を検討してまいります。
 今後とも、このような視点を盛り込んだ第6期砺波市高齢者保健福祉計画に基づき、認知症高齢者が住みなれた地域で安心した生活を継続できるよう体制づくりを進めてまいります。
 次に、1項目めの3点目のうち、アの介護報酬改定が介護事業に与える影響についての御質問にお答えいたします。
 平成27年度の介護報酬改定は、今後の介護給付費と介護保険料の上昇をどう抑制できるかとの課題も踏まえながら、認知症及び状態の重い要介護者を支える部分、あるいは、介護職員の確保につながる待遇改善に取り組む部分を手厚く評価する一方、収支状況が良好とされる事業分野の報酬の適正化と、より効率的なサービス体制の提供につなげることを目指したものとされております。このため、議員御指摘のとおり、平成18年度以来となる、介護報酬全体で平均2.27%の引き下げとなりましたが、人手不足の解消に向けた介護職員の処遇改善として、月額1万2,000円を引き上げる加算措置を含むものとなっており、この処遇改善部分を引きますと平均4.48%の引き下げとなります。中でも特別養護老人ホームに至りましては、介護報酬ベースで6%の減少も見られるなど、過去にない引き下げ幅が示されております。
 今回の介護報酬改定が介護サービス事業所に与える影響としましては、直ちに大きな影響は生じないものと考えておりますが、今後、本市の介護サービス事業者の運営に、あるいは、参入しようとする事業者の動向にどのような影響が生じるか、慎重に見極めてまいりたいと存じます。なお、この一方では、介護サービスに係る利用者負担や本市の負担額は減少しますので、介護保険組合へ納付する本市の負担額は年間1,000万円程度減少するものと見込まれます。
 次に、介護職員などの勤務実態につきましては、昨年、県が委託して実施しました民間社会福祉事業者を対象とする調査結果から、離職理由として、結婚や出産、育児、身体の不良が多く、勤続3年未満の職員が多いとされておりますほか、職員の不足の状況といたしましては、必要とされる職員数の約5%程度の職員が不足しているものとなっております。また、本市内の事業所の調査結果からは、正規職員の割合は全体の約59%となっております。介護職員の人材不足は本市においても切実な課題でありますので、新年度において、市独自の新たな人材確保対策といたしまして、市内介護サービス事業所に従事した場合に、資格取得経費の一部を助成する介護職員初任者研修の受講料助成制度を実施いたします。また、県が開催する人材確保会議からの情報収集、県が実施する介護従事者の育成事業などに積極的に対応してまいりたいと考えております。
 次に、3点目のうち、イの介護保険料についての御質問にお答えします。
 介護保険料につきましては、砺波地方介護保険組合が、今後、平成27年度から平成29年度までの3年間、介護保険事業を運営できる水準としまして、先の組合議会2月定例会におきまして、介護保険料基準額を現行の5,080円から5,780円とし、前回の改定幅を下回る額で決定されたものでございます。この算定につきましては、まず、高齢化の進展を見込み、具体的に組合を構成いたします3市の各種介護サービス事業の給付費用及び地域支援事業費の伸びの見込み、この要因となる新たな介護サービス基盤の整備計画を含んで、向こう3カ年分の介護費用を算出されております。
 一方、この財源となる介護保険料は、65歳以上の第1号被保険者が賄う負担割合が現在の介護費用の21%から22%に増加したことなどを踏まえ、1人当たりの保険料基準額が算出されたものであります。なお、今回から低所得者対策としまして、消費税財源を活用しまして介護保険料の軽減策が強化されております。今後、介護保険料の改定につきましては、砺波地方介護保険組合とともに被保険者に御理解いただくよう周知に努めてまいります。
 次に、第6期介護保険事業計画への施策や事業の反映につきましてのお尋ねでございますが、基本的には構成3市の取り組みをまとめたものでございますので、この内容といたしましては、近く策定いたします本市の第6期砺波市高齢者保健福祉計画と合致するものとなっております。そこで、砺波市高齢者保健福祉計画で申し上げますと、3つの基本目標に基づき各種事業を実施いたします。
 1点目といたしましては、健康で生き生きと過ごす環境づくりとして、高齢者自らの健康づくり、社会参加の促進を図るものとします。
 2点目といたしましては、地域で安心して暮らすための地域包括ケア体制づくりとして、本市の持つ高い医療機能や充実した介護サービス機能の連携を強め、地域で安心して暮らす体制づくりを図るものとします。なお、見込まれるニーズに見合った地域密着型の小規模な特別養護老人ホームなど、計画的な介護サービス基盤の整備を目指します。
 3点目といたしましては、在宅での暮らしを支える地域づくりとして、地域の方々や元気な高齢者などと支援が必要な方々がともに支え合う体制づくりを図るものと考えております。
 次に、1項目めのうち、4点目の高齢者健康づくりと健康寿命延伸対策についての御質問にお答えいたします。
 本市では、砺波市健康プラン21(第2次)の基本目標に掲げた健康寿命の延伸に向けて、ライフステージに沿った地域ぐるみの健康づくりを目指しております。議員御提言のとおり、社会保障経費の伸びを抑え、誰もが望む健康な日常生活をいつまでも保つことを目指すため、市民と一体になって、働く世代から、さらなる施策、取り組みが必要と考えております。そこで、基本的には、生活習慣病の発症予防となるような適切な栄養・食生活、運動習慣、嗜好品の摂取、睡眠などを実践することが重要であり、しっかり取り組んでまいりたいと思います。
 その上で、新年度に向けての本市の具体的な取り組みを幾つか申し上げますと、まず、本年度導入した新たな健康管理のマイカルテを1万部増刷し、速やかに市民に御利用いただき、早期受診、早期治療につなげてまいりたいと存じます。また、健康な日常生活の大きな阻害要因とされる運動器の機能低下を言うロコモティブシンドロームの予防を掲げ、健康センターにおきまして、地域包括支援センターや庄川健康プラザの介護予防とともに、老人クラブ、いきいきサロン等の場で、新たなロコモ予防体操等の普及啓発に努めてまいります。また、高齢者の健康寿命の維持に歯と口腔の健康が重要な役割を果たしていることから、新年度から健康センター内に新たに砺波市歯科口腔支援窓口を常設し、同様に、県の支援を得る砺波市歯科医師会などと連携し、歯科衛生士による訪問歯科診療や歯科受診の充実につなげてまいります。
 なお、生涯スポーツ振興につきましては、平成23年度に策定いたしましたとなみスポーツプランに基づき、高齢者向けの気軽にできる運動プログラムを高齢者学級等の場で実施しているところであります。また、高齢者のボランティアにつきましては、社会福祉協議会と連携し、各種ボランティア養成講座の開催やボランティアフェスティバルの開催を通じて普及啓発に努めているところであります。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 以上で、通告による質問並びに質疑は終わりました。
 ほかに質疑はありませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 質疑なしと認めます。これをもって、市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑を終結いたします。

               議案の常任委員会付託

◯議長(山森文夫君) ただいま議題となっております議案第1号から議案第34号まで、平成27年度砺波市一般会計予算外33件については、お手元に配付してあります議案付託表のとおり、それぞれ所管の各常任委員会に付託いたします。

◯議長(山森文夫君) 以上をもって、本日の日程は全て終了いたしました。
 お諮りいたします。明3月11日から3月17日までの7日間は、議案審査等のため休会いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 御異議なしと認めます。よって、明3月11日から3月17日までの7日間は、議案審査等のため休会することに決しました。
 なお、次回の本会議は3月18日、午後2時から開会いたします。
 本日はこれをもちまして散会いたします。
 御苦労さまでした。

 午後 3時11分 閉議



平成27年3月 本会議 定例会(第3号) 議事日程・名簿

        平成27年3月砺波市議会定例会会議録(第3号)

1.議事日程
   第1 市政一般に対する質問、並びに議案第1号から議案第34号まで、平成2
      7年度砺波市一般会計予算外33件について
      (一般質問、質疑、委員会付託)

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   3月10日  午前10時00分  開議
   3月10日  午後 3時11分  閉議

1.出席議員(20名)
   1番 山 本 篤 史 君     2番 桜 野 孝 也 君
   3番 有 若   隆 君     4番 山 田 順 子 君
   5番 雨 池 弘 之 君     6番 堺   武 夫 君
   7番 川 辺 一 彦 君     8番 山 本 善 郎 君
   9番 島 崎 清 孝 君    10番 川 岸   勇 君
  11番 大 楠 匡 子 君    12番 今 藤 久 之 君
  13番 村 岡 修 一 君    14番 稲 垣   修 君
  15番 井 上 五三男 君    16番 嶋 村 信 之 君
  17番 飯 田 修 平 君    18番 林   忠 男 君
  19番 江 守 俊 光 君    20番 山 森 文 夫 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長   夏 野   修 君    副市長    齊 藤 一 夫 君

 企画総務                福祉市民
 部  長   水 落   仁 君    部  長   川 原 國 昭 君

 商工農林                建設水道
 部  長   八 田 俊 伸 君    部  長   大 浦 正 治 君

 庄  川                会  計
 支所長    間 馬 秀 夫 君    管理者    黒 河 修 光 君

 企画総務部次長             企画総務部次長
 総務課長   三 部 隆 雄 君    財政課長   南 部 光 宏 君

 福祉市民部次長             建設水道部次長
 社会福祉課長 齋 藤 幸 二 君    土木課長   加 藤   孝 君

 企画総務部               商工農林部
 企画調整課長 島 田 繁 則 君    商工観光課長 喜 田 真 二 君

                     病  院
 病院長    伊 東 正太郎 君    事務局長   竹 林 秀 明 君

 教  育
 委員長    齋 藤 正 樹 君    教育長    山 本 仁 史 君

 教育委員会
 事務局長   横 山 忠 司 君    監査委員   溝 口 信 夫 君

 監  査
 事務局長   中 島 英 夫 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                     議事調査
 事務局長   池 田 仁 吾      課  長   東 川 雅 弘

 主  幹
 議事係長   中 川 恵 一



平成27年3月 本会議 定例会(第2号) 本文

1.会議の経過
 午前10時00分 開議

◯議長(山森文夫君) ただいまの出席議員は20名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第2号のとおりであります。

                  日程第1
            議案第31号から議案第34号まで

◯議長(山森文夫君) これより本日の日程に入ります。
 日程第1 議案第31号から議案第34号まで、平成26年度砺波市一般会計補正予算(第5号)外3件についてを議題といたします。

               (提案理由の説明)

◯議長(山森文夫君) 提案理由の説明を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) ただいま追加して提出いたしました議案につきまして御説明を申し上げます。
 議案第31号から議案第34号まで、平成26年度一般会計ほか各会計の予算の補正を行うものであります。
 まず、一般会計につきましては、個人消費の喚起や地方活性化に向けた経済対策を柱とする国の補正予算に計上された交付金を財源といたしまして、消費喚起対策事業費及び国の地方創生政策に対応した先行型事業費をそれぞれ追加するほか、各事業の確定に伴う補正などで、歳入歳出にそれぞれ7億3,698万9,000円を追加し、歳入歳出予算総額をそれぞれ219億4,507万2,000円とするものであります。
 歳出予算の補正の主なものといたしましては、
  財政管理費         4億9,650万7,000円
  四季彩館管理運営費          1億1,060万円
  商工振興費                7,700万円
などであり、そのほか当面必要となってまいりました諸経費について、精査の上、計上したものであります。
 これらの財源の主なものといたしましては、
  地方交付税           2億603万2,000円
  国庫支出金         1億2,622万5,000円
  市債                   8,010万円
のほか、留保しておりました繰越金を全額充当するとともに、財政調整基金等からの繰入金を8億7,900万円減額するものであります。
 また、繰越明許費につきましては、やむを得ず翌年度に繰り越すものであり、債務負担行為及び地方債につきましては、それぞれ事業の補正等に伴い、所要額を変更するものであります。
 次に、特別会計につきましては、国民健康保険事業特別会計など3会計について、所要の補正を行うものであります。
 まず、国民健康保険事業特別会計につきましては、国民健康保険基盤安定事業等において歳入予算の組み替えを行うものであり、また、繰越明許費につきましては、やむを得ず翌年度に繰り越すものであります。
 また、後期高齢者医療事業特別会計及び下水道事業特別会計につきましては、それぞれ繰越明許費について、やむを得ず翌年度に繰り越すものでございます。
 以上をもちまして、本日提出いたしました議案の説明といたします。何とぞ慎重に御審議の上、可決いただきますようお願いを申し上げます。

◯議長(山森文夫君) この際、暫時休憩いたします。

 午前10時03分 休憩

 午前10時29分 再開

◯議長(山森文夫君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。

                  日程第2
     市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(代表質問)

◯議長(山森文夫君) 日程第2 市政一般に対する質問並びに議案第1号から議案第34号まで、平成27年度砺波市一般会計予算外33件についてを議題といたします。
 これより、市政全般に対する代表質問並びに提出案件に対する質疑を行います。
 通告により発言を許します。
 19番 江守俊光君。
  〔19番 江守俊光君 登壇〕

◯19番(江守俊光君) 皆さん、おはようございます。
 それでは、議長のお許しを得ましたので、質問をさせていただきます。
 私は、平成27年3月定例会におきまして、去る2日に行われた夏野市長の提案理由の説明を受け、自由民主党砺波市議会議員会を代表し、平成27年度一般会計予算を初めとする提出議案を踏まえ、本市を取り巻く情勢並びに市民生活にかかわる諸案件について、夏野市長に質問をいたします。
 まず、今年は、ひつじ年であります。羊は、単独では行動せず、極めて温厚で、めったに鳴かない動物と言われています。実は私のえとはひつじ年であります。今年も、羊と同様に自民会という集団をしっかりと支えるとともに、羊とはいえ、声を上げる場面はしっかりと声を上げる議員活動をしたいと思います。
 また、あさって3月11日は、東日本大震災の発生から丸4年となります。被災者の皆さん、被災自治体におかれましては、いまだ生活の再建、町の再建は道半ばであります。1日も早く復興、復旧がかなうことを願うところであります。
 一方、本市におきましては、昨年末大雪に見舞われましたが、季節は立春を過ぎ、経済ともに明るい、活気あふれる本格的な春の訪れが待ち遠しいところであります。
 そこで、大項目の1番目は、明るく、活気あふれた話題から入ります。
 去る3月1日、北陸自動車道高岡砺波スマートインターチェンジが供用開始され、いよいよ去る14日には、待望久しい北陸新幹線の開業を迎えるところであります。また、並行在来線あいの風とやま鉄道の出発式、城端線の新高岡駅の開業式もそれぞれ行われることになっております。思い起こせば50年前、人を寄せつけない立山連峰を貫いて、太平洋側と日本海側の格差をなくそうとした砺波の先人の思いが今、かなうところであります。
 また、新高岡駅の速達型かがやきの停車問題につきましても、官民一体の働きかけにより、臨時ダイヤの停車が実現し、加えて、砺波市のチューリップフェアの期間中には、さらに1往復の増便がなされるところであります。大変喜ばしいところであり、さらに、定期運行化に向けて活動が望まれるところであります。
 また、北陸新幹線の全線開通に向けて、金沢─敦賀間の3年間前倒しが政府与党間で合意され、また、夏までには、福井までの先行開業に対する結論を得ることになっており、さらなる期待を寄せるところであります。
 新幹線は、北陸、砺波へ、首都圏から人々を運ぶ大動脈となり、駅におり立つ人々がさまざまな土地へ足を運ぶことになります。日帰り客が増え、宿泊客が減少になるのではないかという危惧もありますが、当地に2度、3度足を運んでもらうため、旬な情報や多彩な魅力を提供し続ける着地型観光の働きかけは欠かすことができません。
 好循環を生む手段として、観光は外せません。まだまだ砺波市にとりましては、季節にとらわれない観光資源の掘り起こしは課題であります。台湾からの観光客増を図る「ようこそとなみキャンペーン」や立山黒部アルペンルート、お隣の金沢市の兼六園などと広域観光連携など、大切な動きではないかと私も考えております。砺波市にとりましては、新幹線開業の好機を追い風とし、今後、伸びる余地は十分あると思います。日本の原風景、おもてなしが関心を高めるように取り組んでいこうではありませんか。
 一方、新幹線の鉄路は、私の住む高波地区をかすめながら、その鉄路を伸ばしておりますが、近くの小矢部市内には三井アウトレットパーク北陸小矢部が本年7月のオープンを目指し、また、本市でも、イオンモール砺波の外観が姿をあらわしております。このような動向も県西部の広域的な魅力をアピールし、回遊性を創出するなど、新たな魅力づけになることが期待されております。
 まず、市長の県職員時代、この面では責任ある立場で取り組んでこられた経験を踏まえ、交通体系、商業環境の変化などをどう捉え、生かそうとされるか、遅ればせながら今年の初夢として、所感をお伺いいたします。
 次に、広く国政に目を向けますと、自由民主党、安倍政権は、当初より日本経済の再生を掲げ、いわゆる三本の矢の経済対策を進めておりますが、株高、円安により、大企業、都市部を中心として、次第に景気が上向くという成果が上がったところであります。
 この後、持続可能な社会保障対策、少子化対策を実施する財源の確保とし、消費税率8%が実施されたのであります。実質国民総生産が下振れし、その回復が思わしくないとして、昨年末に、消費税率10%の1年半の繰り延べを掲げた総選挙を実施し、安倍政権は、最大4年間の負託が与えられたところであります。
 一方、我が砺波市におきましても、安倍政権に先立って誕生した夏野市長は、圧倒的な選挙結果を受けまして、向こう4年間の砺波市のかじ取り役として任せられたところであります。現在、早いもので、1期4年間の折り返しの節目を迎えております。
 そこで、お伺いします。
 選挙公約にありました3つの施策目標、「さらに質の高い“となみ”」、「活力がつながる“となみ”」、「健全で安心な“となみ”」に対しましては、市長なりの優先度、事業効果等を十分配慮されたと思いますが、この施策目標に掲げた諸施策の進捗度について改めてお伺いするとともに、時代の流れはまことに早いものです。常に将来を見据えた「もうひとつ上の“となみ”」を実現すべく、合併10周年の節目に当たり、決意をお伺いします。
 次に、大項目2番目といたしまして、先に発表された国の地方経済対策、あるいは予算などを受けて、所見と本市の対応をお伺いします。
 全国市議会議長会は、昨年、国に対して、平成27年度地方財政運営に対して、基礎的な自治体である都市が、住民生活に直結したさまざまなサービスを安定的に提供するため、地方税財源の確保が極めて重要であると要望を提出しております。
 具体的に幾つか申しますと、緊急必要な財政需要を特別枠の財源で確保してきたことを継続すること、地方固有の財源となっています地方交付税の法定率の引き上げを検討すること、あるいは地方創生のために、使い勝手のよい、地方のそれぞれの実情に応じた政策を可能とする財源化を要望したところであります。
 そこで、まず、示された国の地方財政計画は、歳出総額では85兆2,700億円規模とし、前年度対比2.3%増しとなり、これに充てる一般財源総額も61兆5,500億円規模と、地方自治体が自由に使える一般財源総額は過去最高となるなど、積極的な数値が確保されております。
 特に歳出面の特徴といたしましては、人口減少や地方創生に取り組む、まち・ひと・しごと創生事業として1兆円が確保されております。また、公共施設の老朽化対策のための経費も重点措置されるなど、地方の要望に十分に応えたフレームになっていると考えます。
 そこで、まず、地方税制改正とあわせて、国の地方財政対策に関する評価をお伺いします。
 続いて、国の予算案に対する対応をお伺いします。
 去る1月26日に召集されました第189回通常国会におきまして、まず、平成26年度一般会計補正予算案、引き続き平成27年度一般会計予算案が上程され、補正予算は2月3日に成立し、当初予算案は審議中となっています。
 まず、成立した補正予算は総額3兆1,000億円の規模となっておりますが、今回の補正予算は、何といっても経済対策となっています。景気の下支えが緊急に求められたことから、自治体向けに交付金新設など、地方の消費や生活を支援することを柱とされています。また、後ほど質問で触れますが、国の地方創生の取り組みの第1弾とされています。
 そこで、目玉となっております総額4,200億円規模の地域住民生活等緊急支援交付金でありますが、これは、個人消費を下支えする地域消費喚起型・生活支援型と地方の活性化につながる地方創生先行型に分けることとされております。
 特に地域消費喚起型・生活支援型の交付金については、幾つかの事業パターンが示されております。地方創生先行型につきましては、先日、新聞紙上に農林水産業の生活向上にロボットを活用する事業費が計上されるなど、地方が実現を求めていた自由度の高い交付金として織り込まれていると聞いております。地方創生の第1弾としては、経済対策として期待をしておりますが、これに対する当市の対応についてお伺いします。
 次に、国の平成27年度の当初予算についてお伺いします。
 予算規模は、今年度、平成26年度より0.5%増となる、96兆3,420億円となり、当初予算ベースでは過去最大となっております。
 まず、歳出面で見ますと、政策経費として72兆8,900億円が計上されており、前年度から約1兆円増となる社会保障費31兆5,300億円、前年度より6,100億円減となる地方交付税交付金15兆5,400億円、並びに前年と同水準であります公共事業費5兆9,700億円などが計上されています。
 その中で、地方交付税交付金は、出口ベースでは16兆7,500億円規模、前年度対比1,300億円の減、0.8%の減にとどまる額が確保されたところであります。財源である国税4税の繰入率が変更されるなど、歓迎すべきものと感じております。
 また、予算案の3割を占める社会保障費は、介護報酬や生活保護の適正化に取り組むことが明記されるなど、高齢世帯への給付が中心になっている構造を見直すとなっております。地方創生、女性・子育て支援、防災などに重点を当てた構造となっております。
 そこで、目玉となっている人口減少対策の5カ年計画まち・ひと・しごと創生総合戦略の関連事業費は1兆4,000億円の規模が計上されています。西暦2060年に1億人程度の人口を確保することを視野に入れ、今後5年間で、地方に若者30万人の雇用を創出することを目標に掲げ、地方から東京への人口の流れを抑制し、東京から地方への人口の移転を促すことを目指しております。そのため、農林水産業や中小企業支援による雇用創出、移住・定住促進などの取り組み、少子化対策、観光振興など、多岐にわたる分野について予算が盛り込まれております。
 幾つかの例を挙げますと、中小企業の地域資源を活用した、ふるさと名物の開発、移住相談の窓口となる全国移住促進センターの新設、地方に一定期間住んで、農業などに携わる地域おこし協力隊の拡充、地域少子化対策強化交付金などのメニューが並んでおります。
 また、富山県においても、企業の地方分散の観点から、税制面において対策も表明されたところであります。地方に景気回復の実感を行き渡らせるとともに、地方創生に全力を挙げるという方針もしっかりと組み込まれた編成内容と感じるものであります。速やかな予算成立が望まれるところであります。
 つきましては、この予算をしっかり地方が受けとめて、効果的な、速やかな執行が地方自治体に求められるかと思いますが、夏野市長には、この予算を最大限活用しようとする本市のポイントについてをお伺いします。
 続いて、大項目3番目、砺波市一般会計予算案を中心として、平成27年度の事業の選択と集中の考え方についてお伺いします。
 一般会計の総額で213億3,000万円、前年度対比4.4%増、特別会計総額では2.9%増、企業会計の総額では支出ベースで6%減となっています。
 まず、一般会計を見ますと、前年度当初予算対比9億円増と、これまでに申し上げたような国などの予算動向も踏まえた積極的な予算と評価しますが、基本的な点から幾つか、お伺いします。
 第1点目は、財源確保に対する姿勢についてお伺いします。
 予算資料を見ますと、歳出面では、前年度対比で何が増えているかと申しますと、農林水産業費1億4,000万円余り、教育費2億4,000万円余り、公債費4億6,000万円余りとなっています。
 一方、歳入面では、自主財源は、額的には前年度を下回っており、市債の9億8,000万円の増が、一人支えとなっている状況が外見から伺えます。
 国の地方財政計画では、最大限となるような一般財源総額が確保されていると言われておりますが、将来、次の世代が負担する市債ばかりではなく、現役世代が負担する市税、消費税なども財源としてしっかりと見積もるなど、収支環境の安定化を図らなければならないと考えますが、一般財源の見積もりに対してどのように努力されたのか、お伺いします。また、繰入金を支える財政調整基金などの見通しについてもお伺いします。
 次に、歳出面についてお伺いします。
 さて、何回も申しますが、国の予算編成におきましては、近年にないような地方に大きく配慮した姿勢がうかがえるところであります。この後、これをどう生かすか、地方自治体に投げられたボールは大きく、我々の知恵と工夫が大切と思います。もう一歩上の砺波市づくりを目指す上で、少子高齢化、人口減少社会が強まるなど厳しい状況にある中、アベノミクス効果が地方経済まではっきりと実感できるように、我々自民会も、昨年12月末に、平成27年度予算編成に当たり、景気・雇用対策と魅力ある産業の振興、少子高齢化社会に対応した福祉・医療の充実、明日を開くひとづくりと教育環境の整備の3項目に基づき、要望事項を夏野市長に提出しております。
 今回、就任以来3回目の予算編成となります夏野市長の3つの政策キーワードとともに、特に平成27年度一般会計において、少子高齢化、人口減少社会に対して、いかなる政策に軸を置き、もう一歩、砺波を押し上げようとされているのか、お伺いします。
 また、芽出し事業につきましては、市民議論を踏まえ、財源議論も含めて実現するべき方向性を探るものと考えております。これまで芽出し事業に計上されてきた事業について、平成27年度の取り組みや次年度以降の取り組み方針について、あわせてお伺いします。
 なお、公共事業関係費につきましては、国の予算案に前年度と同規模が確保され、この効果的な活用が求められております。例えば庄川左岸の国営総合農地防災事業は2017年度の事業完了に向け工事が進み、農林水産省は37億円の計上する見込みが新聞紙上で伺っていますが、下水道事業会計を含め、国の公共事業関係の張りつけについて期待感をお伺いします。
 次に、総合計画後期計画に関連してお伺いします。
 いよいよ本市の第1次総合計画は、平成28年度までの大詰めを迎えております。総合計画につきましては、中期的な視点に基づいた市の姿を定め、その目標達成のため、市政全般にわたる施策を網羅し、計画的な行財政運営を行うものとして策定されているところであります。この事業計画額に比べ今年度予算額は大幅に上回っているわけですが、その要因についてお伺いするとともに、計画全体の達成状況について、あわせてお伺いします。
 次に、大項目の4番目、地方創生に向けた取り組みについてお伺いします。
 昨年、日本創生会議は、全国半数以上の地方自治体が将来、消滅する可能性があるとの推計を発表しました。その要因としては、若い女性が減ること、東京への人口集中がとまらないことを挙げております。これらの地方自治体に限らず、地方全体において的確な対策を打ち出す必要があることは論を待たないところであります。
 砺波市におきましては、先人の努力もあって、比較的恵まれた立ち位置にあると感じておりますが、それでも、近年は人口の減少傾向が見られ、この砺波市が、仕事や住まいの場で魅力ある場所になるために真剣な努力が必要でないかと感じております。
 つきましては、国において、地方の衰退は国全体の衰退に結びつくとの危機感から、重要な政策課題として位置づけを行い、内閣府の地域活性化推進室を地方創生推進室に改組し、まち・ひと・しごと創生本部を創設するなど、省庁横断で取り組む姿勢を打ち出しております。
 また、去る12月には、まち・ひと・しごと創生総合戦略を決定し、人口減少と地域経済縮小の克服を基本にした視点として、人口の長期ビジョンと5カ年間の総合戦略を示しております。その政策パッケージを申し上げますと、地方での仕事をつくる、地方への人の流れをつくる、地方での結婚、出産、子育ての環境の拡充、地域づくりの支援などとなっております。
 そして、この戦略に呼応する形で、地方自治体に対して、地方創生の具体的施策、数値目標を盛り込んだ地方版総合戦略の策定が平成27年度末までに要請されているわけであります。
 また、平成28年度から本格的に支給される自由度の高い新交付金は、先進事例となるような地方版総合戦略をつくった自治体に重点的に配分されるなど、地域間の格差につながると言われております。砺波市においても、次期総合計画の策定と相まってしっかりと取り組む必要が当然あると思いますので、当然、その点についてお考えと思います。
 ところで、総合的なまちづくりプランとしては、富山市は、先に内閣府により、地域再生計画の認定を受けております。そこで、人口減少や少子高齢化の進行を見据え、公共交通を軸にしたコンパクトなまちづくり、拠点集中型のまちづくりへの転換を基本に、中心市街地での地域包括ケア体制の構築、高齢者の外出機会の創出による健康寿命の延伸、農産物の6次産業化の推進などのグランドデザインが描かれていると聞いています。しっかりと参考にしなければならないと存じます。
 石破地方創生担当大臣も、地方創生というのは、従来型の公共事業や企業誘致では難しいものがある。農林漁業や観光などサービス産業の可能性を最大限に引き出し、地方を新しくつくり直す、地方再生でなく、地方創生である。そして、その最後の機会になるという認識を示されております。
 私は、今、地方創生なくして国の成長なしという議論が始まったことは、砺波市にとっても、大きな気づきのチャンスであると思います。また、地方創生は一朝一夕でできるものでなく、長期的な視野に立った、息の長いものになると思います。
 つきましては、市の基本的な地域経済の目標、そのため、若者の流出の抑制、社会的流入の環境づくり、つまり雇用の場の創出、若い世代の子育ての環境づくり、住み続けられる地域づくりなど、地方版総合戦略を策定するに際し、多くの指標を設定する必要があります。砺波のグランドデザインはどう描くのか、1年間という十分な時間があります。
 そこで、砺波市に存在する課題をしっかりと拾い出すことから始め、長所をさらに伸ばしていく考えが必要であります。砺波市をもう一歩上に上げたいと意欲に燃えていらっしゃる夏野市長が、国から投げられたボールをどのように打ち返すか、砺波市版総合戦略に対する策定への姿勢をお伺いします。
 また、このための策定過程も重要であることは言うまでもありませんが、従来から砺波市は、このような計画づくりは市民協働を旨としてきましたが、砺波市版総合戦略と次期総合計画の整合性を図り、専門分野ごとの有識者をどのように活用するのか、市民意見などをどのように集約するのか、市役所内外の関係者の英知を糾合する推進体制についてお伺いします。
 我々自民会といたしましても、必要な対応に協力していきたいと考えております。
 次に、ここで1つ提言させていただきますが、多くの合併自治体において朗報と言われることがございます。
 地方交付税の算定におきまして、総務省は、合併算定替え以降の交付税の算定方式において、大幅な見直しを行うことになりそうだと言っています。合併市町村に配分される交付税額は5年かけて9,500億円程度減る見込みでしたが、合併後の実情に応じて算定方法を見直し、約7割に当たる6,700億円は確保されそうだということであります。この見直しは、平成26年度から5年程度かけて見直すことになると言われています。
 今後とも厳しい財源確保を見込んでいるわけですが、この交付税の見直しに係る財源はどれほどの額になるかを見通し、この財源を特定化し、地方創生のため、あるいは今後、喫緊の課題とされる公共施設の老朽化対策の財源になるよう計画されてはいかがでしょうか。
 次に、第5項目としまして、新たな子ども・子育て支援事業の内容についてお伺いします。
 我が国の出生率は相変わらず低迷し、出生率の改善に成功している欧州諸国に比べ立ち遅れており、継続的な政策が望まれるところであります。
 そこで、安倍政権の地方創生も、まずもって取り組むべきことは少子化対策、子どもを産み育てやすい環境をつくることになっております。
 砺波市においても、社会環境の変化や核家族化による子育ての担い手の減少、女性の進出を進める雇用環境の変化から多様な子育てニーズが生じていると思います。
 そこで、国においては、消費税率引き上げに伴う財源7,000億円を確保し、平成27年度より、子ども・子育て支援新制度を実施することになりました。
 砺波市においても、子育ての環境は一定のレベルにありますが、国の新たな制度に対応し、乳幼児保育、学童保育などが求められています。
 私は、子育てに関して、全ての地域に格差なく、子どもの年代にも格差なく、子どもの声が地域に聞こえる、そういった地域づくりを維持し、子育ての満足度を高める必要があると考えています。
 現在、砺波市の子ども・子育て会議におきましては、子ども・子育て支援事業計画を、地域の子どもは地域で育てる、幼児期から小学生期までのつながりを重視する。このことを柱に、これまでの砺波型の地域子育て機能を低下させることなく、民間活力も活用した保育の充実、発育支援などを推進することに加え、老朽化に伴う施設整備などに向けた、向こう5カ年間の計画が策定されます。
 また、子ども・子育て会議に先立ち、砺波市保育所・幼稚園整備計画検討委員会の意見書には、基本方針の一つに、既存の民間施設については、設置者の意向を尊重していくとともに、新たな民間の参入についても前向きに検討するとなっております。
 つきましては、2点、お伺いします。
 最初に、認定こども園に対する考え方をお尋ねします。
 砺波市では、幼稚園や保育所のほか、一体型のこども園を、ほかに先駆けて太田、北部地区に整備されています。今回、国におきましても、幼稚園児の減少、働く母親の増加などに対応する方策として、幼稚園の保育所化を含む認定こども園の普及を推進することとなっています。また、砺波市の総合計画にも、総合施設への取り組みを進めるとともに、幼稚園における預かり機能などを維持しつつ、子育て・保育ニーズに対応した効率的な運用を進めるとなっています。ついては、市内の現状、幼稚園と保育所のあり方については、さらにそれぞれの長所を伸ばすことが国の考え方にも合致するものと考えます。
 そこで、まず、認定こども園の普及に期待を寄せるところでありますが、南部地域、あるいは市立幼稚園及び民間幼稚園が存在する出町地区における、方向性についてお伺いします。
 もう一点といたしましては、策定中の計画における教育、保育のニーズの見込みと、これに対応する施設整備の方針につきまして、新たな民間の活用との意見書の方針を踏まえて、同じく南部地域、出町地区に加えて、油田地区の施設整備の概要、定員見込み、運営主体のあり方についてお伺いします。
 次に、大項目の6番目めといたしまして、農業を取り巻く情勢についてお伺いします。
 安倍内閣の目玉政策である地方創生は、農山村の再生なくしてなり得ない。農山村は、食料の供給、水資源の供給、環境保全など多面的な機能を果たしております。日本の原風景として、我が国の発展に寄与してまいりました。
 しかしながら、担い手の高齢化に加え、米を中心とする価格の下落、今後のさらなるグローバル化の波、消費の低迷など、多くの問題を抱えていることも一方の事実であります。
 そこで、まず、進められております農政改革について所感をお伺いします。
 全国農業協同組合中央会は、地域農協700組合、1,000万人を超える加入者を束ねる存在と言われていますが、今回、安倍政権は、いわゆる岩盤規制の打破を図ると位置づける一つとして、全国農業協同組合中央会の一般社団法人への移行、地域農協への会計監査権限の切り離しなどの方向を打ち出しています。農家でない准組合員の金融サービス等の農協利用の制限にも踏み込むかどうかは、引き続き検討課題として決着したと聞いています。
 また、農地法の改正を進めることにしており、農地転用許可制度の地方への権限移譲、あるいは農業委員会法による農業委員の首長選任制など、机上に上がっていると聞いています。
 消費者が本当に望むものを生産する方向性は重要であり、地方創生としても、農業振興により雇用の場、安全・安心な食料の提供の場の確保を図りたいとの考えは強く感じております。しかしながら、先ほど申し上げたとおり、農業はビジネスとしての考えだけではないわけでありますので、この辺の影響を注視していかねばならないと考えます。
 行政としても、引き続き身近な地域農協と連携していかなければならないと考えておりますが、この方針について、お考えをお願いします。
 最後に、視点を変えて、一方、農業者の立場から6次産業化についてお伺いします。
 これまで、農業は第1次産業として、経営、技術、流通のそれぞれの分野の取り組みを推進してきましたが、地域の営農組合に伺いますと、昨年は、米価の下落が15%に及ぶなど厳しい経営実態となり、新年度は、販路の拡大、作物の多角化にさらに取り組みを強めていくと聞いております。まだまだ地域の創意工夫により伸び代の大きな産業であると信じておりますが、農業を成長戦略に転換するため、6次産業化などは大きな選択肢となっています。
 また、高波地区でも、米、果実などの加工販売から流通までを手がけている農業法人が人気を呼んでいます。この1カ月、新たな直販、飲食施設を拡大し、オープンされています。また、別の農事組合法人では、県の1億円産地づくり条件整備事業を受け、北陸の冬を生かしたハウスによる冬野菜づくりに励んでいます。さらに、他の法人では、砺波において、最も大切なチューリップ球根の生産に意欲を見せています。
 1地区をとっても、農業者の皆さんの経営努力と相互扶助の動きかけは頼もしく、今後の地方創生の柱として、地産地消を基本に、農産物に付加価値をつける取り組みが収入の安定、確保、作物のブランド化につながり、さらなる雇用を生み出すのではないかと思っています。
 国では、強い農業づくり交付金に14年度補正予算と合わせて407億円が確保されていると聞いています。
 動き出そうとしている農業者をさらに後押しするような農産物に付加価値をつけた販売戦略、6次産業化に向けた政策出動が今日必要かと思いますが、県、地域農協と連携した取り組みをお伺いします。
 以上をもちまして、代表質問を終わります。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 江守議員の自由民主党砺波市議会議員会を代表しての御質問にお答えをいたします。
 まず、1項目めの本市を取り巻く環境変化と任期折り返しについてのうち、1点目の高速交通網などの変化に対応しての御質問にお答えをいたします。
 本市を取り巻く交通環境につきましては、去る3月1日に、北陸自動車道の高岡砺波スマートインターチェンジ及び東海北陸自動車道の南砺スマートインターチェンジが開通、そして、3月14日の北陸新幹線の開業まで、あと5日となりまして、周辺の高速交通網がさらに充実するということになります。
 私も、県の総合交通政策室長などの時代に北陸新幹線の事業推進や並行在来線の準備などに携わっていたことから、私個人としても感慨の深いものがございます。
 加えて市内では、市街地周辺での土地区画整理事業によりまして、良好な住居空間の整備や大型商業施設の建設が進められているところでありまして、住民生活の利便性向上が図られ、名実ともに住みやすいまちづくりが進むものと期待しております。
 また、このような環境の変化は、企業誘致や地域経済の活性化、交流人口の拡大、それから、観光振興、防災拠点機能の向上などに極めて大きな効果をもたらすものであり、これらを生かしたまちづくりを進める上で、次の3つの観点から施策を展開してまいりたいと考えております。
 まず、1つ目は、既存企業の活動の取り組みをさらに支援するとともに、新たに事業を起こすための支援を進めるなど、より多くの情報を持ちます県とも連携して、企業誘致活動を強化することで、安定した雇用を創出するものでございます。
 次に、2つ目は、例えば田舎暮らしなど、地方での生活を望んでいる大都市圏の方々に対し、本市の住みよさを積極的にPRして、空き家活用などによる移住、定住及び2地域居住を促進することで、人口減少を克服するということでございます。
 そして、3つ目は、チューリップフェアを初めとする各種イベントや庄川峡、庄川温泉郷などの観光地、農家レストランやカフェなどの地域の魅力をより一層発信し、広域連携を図りながら、全国からの誘客を強化することでございます。
 こうした本市におきます高速交通網の整備によるプラスの要因を生かしながら、従来から地域で築いてきましたさまざまな資産、資源にさらに磨きをかけますとともに、結婚、出産、子育て支援などの少子化対策、安心・安全なまちづくり、医療・介護の充実など、さまざまな施策を総合的に展開して、市民生活の安定と砺波らしい住みよいまちづくりに努めてまいります。
 次に、2点目の任期折り返しを迎えた成果と今後の決意についての御質問にお答えをいたします。
 私が市長に就任させていただいて以来2年余りが経過いたしました。ちょうど任期の折り返しを迎えましたが、この間、議員各位を初め、多くの市民の皆さんの御理解と御協力により、諸施策は概ね順調に進捗しているというふうに考えております。
 公約で掲げました3つの基本指針の施策については、いずれも、できるものから着手してきており、昨年12月議会でも申し上げましたが、この2年間の成果として、5割程度は完了し、4割程度は一部完了または現在、取り組みを進めており、1割弱は検討中ということになっております。
 さて、昨年の11月で砺波市が合併して10周年を迎えたということでございますが、これまで各種施策を通じまして、旧の市町の融和を図ってまいりました。この結果、本市は、県内の他の合併事例と比較いたしましても、一体感は醸成されていると思いますし、その存在感も増して、着実かつ堅実な発展を遂げてきたものと考えております。改めて、先人の方々の御尽力や市民の皆さんのたゆまぬ努力によって築かれました農・商・工のバランスのとれたこの砺波市を、北陸新幹線開業などを弾みに、さらに発展させるため、全力で、残りの公約の実現に取り組み、本市の豊かさや暮らしやすさにさらに磨きをかけまして、頑張ってまいりたいと存じます。
 そして、名実ともに砺波地域のリーダーとして、地方創生を着実に進めるために、少子高齢化に的確に対応し、人口減少に歯どめをかけますとともに、市民の皆さんが将来に希望の持てる、活力ある砺波市となるよう努めてまいりますので、議員各位や市民の皆さんのより一層の御支援と御協力をいただきますようお願いを申し上げます。
 次に、2項目めの国の地方対策などに対する動きについてのうち、まず、1点目の地方財政計画に対する評価についての御質問にお答えをいたします。
 初めに、地方税財源の確保の面から申し上げますと、地方交付税につきましては、地方交付税原資の安定性の向上、また充実を図るため、法定率を見直すこととされました。所得税が32%から33.1%へ、酒税が32%から50%へ、それぞれ引き上げとなり、逆に法人税が34%から33.1%に、たばこ税は25%からゼロということで、それぞれ引き下げられることになりました。これによります影響額は900億円程度の増というふうに見込まれております。
 また、平成26年度の税制改正におきましては、法人住民税の法人税割の税率を一部引き下げて、国税であります地方法人税をつくって、これを交付税特別会計に入れるという制度改正が行われました。平成26年度におきましては、この効果は3億円程度でございましたが、平成27年度では1,000億円程度生じるという見込みでありまして、まち・ひと・しごと創生事業費にこれを活用することとされました。簡単に言いますと、地方交付税不交付だったような裕福な団体の水準を超えた経費の分が交付税に振りかわっていくということで、我々のような地方にとっては大きなメリットがあるというふうに考えております。
 一方、平成27年度の税制改正におきましては、現下の経済情勢等を踏まえて、デフレ脱却、経済再生をより確実なものとするとともに、地方創生に取り組むため、成長志向に重点を置いた法人税改革としての法人事業税の外形標準課税の拡大、ふるさと納税の拡充及び手続の簡素化などのための税制上の措置を講じることとしています。また、自動車取得税におけますエコカー減税の見直しや軽自動車税のグリーン化特例の導入など車体課税の見直しなどのための税制上の措置も講じることとされています。
 このようなこともありまして、去る2月18日に公表されました地方財政計画では、議員が述べられましたとおり、地方創生に必要な歳出が1兆円計上されましたほか、公共施設の老朽化対策のための経費の充実を図るため、公共施設等総合管理計画に基づき実施する公共施設の集約化、複合化、また、転用や除却のために必要な経費として、投資的経費に公共施設等最適化事業費を1,000億円計上され、また、公共施設等の維持補修費を1兆円から1.2兆円に増額されました。
 このように地方の税財源の確保に努めて、交付税の減額を最小限にとどめているということ、また、地方に必要と思われます歳出が計上されていることにつきましては一定の評価をしているところでございます。
 ただ、交付税の需要額の算定におきまして、既存の必要な経費がしっかりと確保されている、カットされないという前提で、さらに既存の経費に加えて、このような対応がされているということであれば大変いいことですので、既存の算定経費がしっかりと確保された上で、新規の事業経費が追加されるということを期待しておりまして、今後とも安定しており、また、地方の税財源の確保をしっかりと見ていただいているということでお願いしたいというふうに、望みたいというふうに思っております。
 次に、2点目の国の予算案などを受けた対応についての御質問にお答えをいたします。
 国の補正予算に基づきます地域住民生活等緊急支援交付金、いわゆる地方創生交付金の事業につきましては、先ほど、本日、補正予算として追加提案をさせていただきました。
 その中で、地域消費喚起型・生活支援型につきましては、個人消費を喚起するプレミアムつきの商品券などの発行に使いたいというふうに思っておりますし、また、地方創生先行型の交付金につきましては、総合戦略等の策定の経費、それから、地方活性化策として、花を核とした観光事業の推進のため、チューリップ四季彩館のリニューアルなどに充てようというふうに考えておりまして、それぞれ示されております交付金の限度額いっぱいまで有効に活用したいと考えております。
 また、国の予算を活用して取り組む事業として、市の平成27年度の当初予算には、市道改良事業費、それから、チューリップ公園の北門などの施設の整備事業費、それから、小中学校の非構造部材の耐震化事業費などの公共事業のほか、地域おこし協力隊など、特別交付税で措置されます事業につきましても計上しております。今後とも国や県の動向を見極めながら、当市にとって必要な事業について、有利な補助メニュー等があれば、しっかりと活用できるよう検討していきたいと考えております。
 次に、3項目めになりますが、平成27年度の砺波市一般会計予算案などにつきましてのうち、1点目の一般会計の財源確保の状況についての御質問にお答えをいたします。
 一般財源のうち、まず市税につきましては、法人市民税等におきます税制改正や固定資産の評価替えなどを勘案して見積もったところでありまして、残念ながら景気回復が地方へ完全に波及していないということもありまして、全体では1億4,000万円の減収見込みとせざるを得ない結果となりました。
 また、地方譲与税や地方消費税等の交付金については、国の地方財政計画ですとか、これまでの実績を鑑みまして見積もったところでありまして、地方交付税につきましては、合併算定替えの減額があるものの、公債費等の交付税で措置される額が増えるということもありますことから、前年度と同額とさせていただきました。
 次に、市債につきましては、大きな増額となっておりますが、借換債を除きまして市債の4割以上を占めます臨時財政対策債につきましては、これは交付税の完全な身がわりの起債でございまして、後年度の償還額全額が地方交付税で措置されます。それから、大体3割程度の発行を占めます合併特例債ですとか緊急防災減災事業債は7割から8割が後年度、交付税で措置され、非常に有利な地方債だというふうに考えております。それ以外の市債につきましても、大体2割程度の交付税措置がある市債を予定しておりまして、できるだけ後年度に負担とならないよう借入計画を立てているところでございます。
 このように、それぞれ国の地方財政対策や税収の根拠となります本市の経済情勢等を見まして、収入見通しを立てたところでございます。
 次に、財政調整基金の見通しにつきましては、本年度の当初予算に計上しておりました8億3,900万円の取り崩しにつきまして、今回の補正によりまして、前年度繰越金等を充てるということにより取り崩さないことといたしました。基金の平成26年度末の残高は約27億円となる見通しでございます。
 今後の見通しといたしましては、平成27年度も、当初予算において8億5,700万円の取り崩しを計上はしておりますが、引き続き他の財源の確保ですとか、歳出経費の節減等に努めまして、できるだけ取り崩さなくてもいいようになるよう努力をしていきたいというふうに考えております。
 次に、2点目の3つの政策キーワードなどに配慮した特徴についての御質問にお答えをいたします。
 公約として掲げております3つの柱によります施策につきましては、まず、「さらに質の高い“となみ”」では、地域ぐるみで環境保全に取り組む散居景観モデル事業など、景観まちづくりの取り組みや新図書館の整備事業の推進などを、また、「活力がつながる“となみ”」では、保育施設の整備や高齢者福祉・介護の充実などを、また、「健全で安心な“となみ”」では、小中学校の耐震改修事業の進捗を図ることなどを重点事業といたしまして、さらに、その他の既存事業につきましても引き続きしっかりと対応したところでございます。
 特に少子高齢化・人口減少社会に対し、子育て支援は重要な政策の一つというふうに考えておりまして、新たに第3子以上の保育料無料化ですとか、市民税非課税世帯への幼稚園給食費助成などを実施するなど、きめ細やかな支援を行いまして、産み育てやすい環境を整えることとしております。
 また、家族というものに視点を置きまして、家庭内の子育てや介護などを世代間で支え合うことが重要と考え、新たに三世代同居推進事業を全庁的に取り組むなど、砺波らしい特色ある事業を積極的に展開していくこととしております。
 具体的には3世代同居の推進のために、3歳まで保育所などを利用せず、家庭で保育を行った3世代同居世帯に対して給付金を贈呈するほか、3世代同居の高齢者に対しまして、節目の年に市内宿泊施設等を利用できる利用券の配付、3世代同居住宅の新増改築工事等の一部を補助すること、また、富山市と連携しまして、祖父母と孫が一緒にチューリップ四季彩館などを訪れた際に入場料を無料とする、孫とお出かけ支援事業など、3世代同居を推進することにより、家族のきずなや次世代への文化の継承等を図りながら、持続性のある豊かな社会の構築を目指したいというふうに考えております。
 次に、3点目の芽出し事業と公共事業の状況についての御質問にお答えをいたします。
 芽出し事業として計上いたしました事業の平成27年度の取り組みにつきましては、まず、保育所・幼稚園整備事業では、移転改築を予定しております出町保育所、油田保育所並びに五鹿屋幼稚園と東野尻幼稚園を統合して整備する南部地区保育施設の用地取得及び実施設計を予定しており、今後、地域の皆さんの御意見をいただきながら、開所に向けて取り組んでまいります。
 次に、砺波駅前広場イメージアップ事業につきましては、現地測量及び実施設計業務を進めてまいります。
 次に、やまぶき荘及び周辺施設整備検討事業につきましては、やまぶき荘及び周辺整備構想検討委員会から提案されました意見書を踏まえて策定いたしました基本計画に基づきまして、庄川清流温泉を楽しめる健康・福祉・交流施設としての建設に向け、実施設計及び既存建物の解体等に取り組んでまいります。
 次に、新図書館整備事業につきましては、新砺波図書館整備計画に関する意見書を参考に、公募委員を含めた委員会を設置し、建設に向けた基本構想となる整備計画を策定してまいります。
 また、チューリップ四季彩館リニューアル事業につきましては、地方創生交付金を利用することから、平成26年度の補正予算に計上し、繰り越しの上、平成27年度に実施するものであります。
 これらの事業は、芽出しから芽吹きへと進んだものというふうに考えておりまして、今後も、財源確保の上、計画的に事業を進めてまいりたいと考えております。
 次に、国の予算に関連した公共事業は、平成26年度におきまして、市道改良事業や特定環境保全公共下水道事業などに社会資本整備総合交付金など国の補助金を活用しておりますけれども、平成27年度におきましても、前年度とは若干額の増減はございますが、当該年度に必要な額を要求する予定としておりまして、予算配分をされるものと期待をしております。
 また、国営附帯農地防災事業など国の補助を受けて行われます県営事業につきましても、補助金の配分がなされると見込まれておりまして、事業の進捗を期待しております。
 次に、総合計画の事業計画を上回っている要因でございますが、小中学校の非構造部材の耐震化事業が追加になったこと、また、多面的機能支払交付金について、事業内容が拡充されますとともに、従来、直接、事業者に交付されておりました国や県の補助金が市の会計を通すことになったということなどによりまして、予算規模が大きくなったというふうにお考えいただければと思います。
 総合計画後期計画の進捗状況につきましては、平成28年度に向け84件の数値目標を立てておりますが、平成26年度の状況を見ますと、既に5割程度達成しておりまして、概ね順調に進捗をしているものと考えております。
 次に、4項目めの地方創生に向けた姿勢と体制づくりなどについてのうち、1点目の砺波市版総合戦略に向けた姿勢と体制づくりについての御質問にお答えをいたします。
 人口減少・少子高齢化への対応、地方創生の取り組みは、本市にとりましても最重要課題であると認識しておりまして、自律的で持続的な発展に向け、新年度において、砺波市版総合戦略及び人口ビジョンを策定することとしております。
 また、現在の市総合計画の計画期間は平成28年度末まででありまして、人口減少時代におきます本市の目指すべき将来像の指針となる新たな市の総合計画を策定するため、平成27年度から策定作業を進め、平成28年度中の完成を目指しております。総合戦略と同時進行で策定するということになると思っております。
 つきましては、地方創生の取り組みを推進するため、総合戦略と人口ビジョン策定に当たっては、市の総合計画や国、県の総合戦略との調整を図りながら、安定した雇用の創出や若い世代の子育て環境づくりなど、人口減少の克服によります地方創生の実現を目指して、しっかりと取り組んでまいりたいと考えております。
 なお、両計画の策定に当たりましては、市役所の総力を結集できますよう庁内に全庁横断的に検討ができる新たな組織を設置したいと考えており、議員各位を初め、産業界、経済界、学識経験者などからも幅広く御意見をいただきながら進めていきたいと考えております。
 また、市民と行政が協働するまちづくりの基本方針のもと、市民アンケートや各校区などでの意見聴取、各種団体等との語る会、パブリックコメントなどを実施して、市民の皆さんの御意見等をお伺いし、その意見を十分に反映させた計画としたいというふうに考えております。
 次に、2点目の地方交付税の算定見直しの特定財源化について、御質問にお答えいたします。
 地方交付税の合併算定替えの終了に伴う本市の減額は、当初の見込みで6億5,000万円というふうに試算されておりましたが、その後、市町村合併による行政区域の広域化に伴う経費を反映するということで、平成26年度には、経費の算定の見積もりの見直しがされました。減額は4億5,000万円程度になるのではないかというふうに思っております。
 そういった中で、平成27年度からは消防費、清掃費につきまして、それから、さらに平成28年度からは保健衛生費や小中学校費などについて、市町村の面積の拡大に対応した見直しがされるというふうに言われておりますが、その算定の具体的な内容はまだ決定されておりませんで、本市への影響額は未定ではあります。
 ただ、一般論として言われているのは、議員御指摘のとおり7割程度が確保されるということであれば、減額が2億円程度になるのかなと思っております。
 次に、交付税が減額されなかった額を、例えば特定財源にしてはどうかという御意見でございますが、交付税自身は一般財源でございますので、特定財源という考え方はあまりないわけですけれども、交付税の減額の規模が小さくなったとはいえ、そもそも現在より増えるわけではありません。それから、議員御指摘のとおり少子高齢化対策ですとか、公共施設の老朽化対策など、当時、あまり想定していなかった新たな需要も出てきておりまして、それに対して一層の財源が必要ということもありますので、財政状況が、この減額が減ったことによってよくなるということではなくて、厳しくなることが避けられないのは間違いないというふうに思っております。そういった中で、この減額されなかった額につきましては、御指摘のような喫緊の課題、例えば人口減少対策ですとか、施設の老朽化対策などを初め、さまざまないろんな課題に対して、バランスよく活用していくということが現実的な対応ではないかというふうに思っております。
 次に、5項目めの子ども・子育て支援事業についてのうち、まず、1点目の機能拡充を図る認定こども園の推進についての御質問にお答えをいたします。
 これまでの幼保連携型認定こども園につきましては、施設は1つでありますが、保育所部分は児童福祉法に基づく認可、それから、幼稚園部分は学校教育法に基づく認可ということで、それぞれの法体系に基づきます指導監督が行われますとともに、保育所部分は厚生労働省、それから、幼稚園部分は文部科学省と、それぞれ別々に財政措置がなされるなど、言ってみれば、第一線の市町村から見ると二重行政の弊害が指摘されてきたということでございます。
 そういった中で、平成27年度から始まります子ども・子育て支援制度の新制度におきましては、認定こども園法の改正によりまして、学校及び児童福祉施設の両方の法的位置づけを持つ単一の施設というふうに位置づけられまして、内閣府がその指導監督を行うということになりますし、また、財政措置も内閣府が所管いたします施設型給付というものに一本化されるなど、制度が改正されたところであります。
 新制度で、幼保連携型認定こども園は、現在、御紹介もありましたが、太田や北部にあります砺波市型の一体型こども園と異なりまして、まず、保護者の就労状況にかかわらず、地域の子どもたちが同一の施設に入所できるということ、それから、幼保連携型認定こども園教育・保育要領によりまして、全ての3歳から5歳児に4時間の教育活動が行われるということ、それから、職員は、保育教諭として保育士と幼稚園教諭の両方の資格を持つことなどが必要であるということが大きな特徴であります。
 御質問の新制度におきます本市の認定こども園についての方向性でございますが、まず、砺波南部小学校区では、砺波市保育所・幼稚園整備計画検討委員会の意見書には、砺波南部小学校区については、保育所機能を有する施設を整備することを基本として検討するというふうにされておりますこと、また、砺波南部小学校区では、五鹿屋幼稚園、東野尻幼稚園が、地域の子どもたちを長い間にわたりまして育んできた歴史的な経緯も考えますと、新たに整備する南部地区保育施設につきましては、幼稚園の機能を確保しながら、保護者の就労状況にかかわらず、地域の子どもたちが全て、同一の施設に入所できる幼保連携型認定こども園としての整備がふさわしいものというふうに考えております。
 また、出町保育所の移転改築後の施設につきましても、同じくその検討委員会の意見書では、幼保連携の面から、出町幼稚園付近での設置を検討するというふうにあることや現在の出町幼稚園の施設や敷地の有効活用、さらに効率的な職員配置なども考慮しながら、今の幼稚園機能も確保できます幼保連携型認定こども園として整備することが最もふさわしいのではないかと考えております。
 なお、出町地区におきましては、平成27年度から出町青葉幼稚園が、これまでの幼稚園機能に加え、2歳児も保育いたします保育所機能を備えた幼稚園型認定こども園としてスタートしたいということで準備を進められているというふうにお聞きしておりまして、これに対しましても必要な支援をしてまいりたいと考えております。
 次に、2点目の施設整備の方針についての御質問にお答えをいたします。
 現在策定中の子ども・子育て支援事業計画は、保護者2,000人を対象としたアンケート調査を踏まえて、平成27年度から平成31年度までの5年間の教育、保育の量や地域子ども・子育て支援事業の量を見込み、並びにその提供体制の確保の方法やその時期などについても計画として定めていくということにしております。
 アンケート調査からは、計画期間を通して3歳から5歳児までの保育ニーズは十分な提供体制が確保されておりますけれども、ゼロ歳から2歳児までのうち、1、2歳児の保育ニーズは、平成28年度において供給量を上回るものと予想されておりまして、その対策として、平成29年4月には、出町、油田、南部地区に新たな3施設をオープンし、これらの保育ニーズに対応してまいりたいと考えております。
 そこで、出町での幼保連携型認定こども園の定員につきましては、現在入所しております児童全員が新たに整備する施設に入所できるよう配慮するとともに、新たにゼロ歳児の受け入れができるようゼロ歳から2歳児の定員を90名といたしまして、3歳から5歳児の定員180名を合わせました、270名の定員としたいと考えております。
 また、砺波南部小学校区での幼保連携型認定こども園の定員につきましては、五鹿屋、東野尻両地区の子どもたちが全て新施設に入所できるよう195名に設定し、ニーズ調査に基づき、その内訳として、ゼロ歳から2歳児の定員を72名に、また、3歳児から5歳児につきましては123名としたいというふうに考えております。
 なお、出町での幼保連携型認定こども園につきましては、新たに隣接します出町幼稚園との連携を進める必要があることから、また、南部地区の保育施設につきましては、五鹿屋幼稚園と東野尻幼稚園を統合した上で、新たに幼保連携型の認定こども園として整備を進めていくということから、いずれも市直営での整備、運営としていきたいというふうに考えております。
 一方、油田地区の施設整備につきましては、これまでの経緯等から保育所に対するニーズが大きく、引き続き保育所としての整備をしてまいりたいと考えており、定員につきましては、これまでどおりの200名とした上で、3歳未満児のニーズを考慮して、ゼロから2歳児の定員を80名に、3歳から5歳児の定員を120名としたいと考えております。あわせて、油田地区を含みます砺波東部小学校区には、子育て支援センターが未設置であるということから、今回の整備にあわせて設置してまいりたいと考えております。
 また、新しい油田保育所の運営主体につきましては、議員の御指摘にもありましたが、砺波市保育所・幼稚園整備計画検討委員会の意見書にも、既存の民間施設については、設置者の意向を尊重していくとともに、新たな民間の参入についても前向きに検討するとされていることや、現在、市内にあります民間の保育施設においても、安定した経営のもと、安全で安心な保育サービスが園独自の工夫を凝らしながら十分に提供されていること、また、延長保育や一時預かりなどの特別保育についてより柔軟な取り組みが期待できること、さらには民間保育所の建設に当たっては有利な国の助成制度があるとともに、その後の管理運営についても市の財政負担が一定程度軽減されることなどから、民間活力の活用を図ってまいりたいと考えております。
 なお、油田保育所につきましては、施設の老朽化や狭隘化などから移転改築するというふうにしておりまして、今回の土地の取得や敷地造成までは市が行いまして、その後の施設整備につきましては、公募によりまして、社会福祉法人などの民間事業者がその保育理念に合った施設整備を行うことで進めてまいりたいというふうに考えておりますので、また、地元の御理解も引き続きよろしくお願いしたいというふうに思っております。
 最後に、6項目めの農業の環境変化と6次産業化の推進についての御質問にお答えをいたします。
 まず、1点目の農政改革と今後の地域農協の役割についての御質問につきましては、国では、農林水産業・地域の活力創造プランに基づき、農業を足腰の強い産業としていくための政策と農業、農村の有する多面的機能の維持、発揮を図るための政策、前者は産業政策ですし、後者は地域政策でありますが、これらを国の両輪として、農地中間管理事業ですとか、経営所得安定対策の見直しなど4つの改革を中心に農政改革が進められているところであります。
 そういった中で、農協改革や農業委員会改革等について議論が行われているところでありますが、2月に入りまして、改革の法制度の骨格が固められまして、具体的な改革の改正案が示されたことは御承知のとおりであります。
 農協改革につきましては、JA全中、全国農業協同組合中央会の一般社団法人化への移行ですとか、会計監査制度改革が話題の中心というふうになっておりますが、地域農協におきましては、准組合員制度改革の問題のほうが事業運営に大きな影響を及ぼすということで、重要な課題ではないかというふうに認識しております。
 また、農業委員会の改革につきましても、農業委員の代表制を確保した上で、市町村長の任命制にすることや農業委員数を減らすかわりに、仮称でありますが、農地利用最適化推進委員を委嘱する内容となっておりますが、現在の農業委員会活動に支障を来さない改革が大前提であるというふうに考えておりまして、今後の具体的な制度改正に関する論議をしっかりと注視しながら、情報の収集に努めてまいりたいと考えておりますし、本市の農業政策において、どのような影響があるかについてもしっかり勉強していきたいというふうに思っております。このほか、農地の転用許可制度についても、地方への権限移譲が進められるという方向になっておりますけれども、今後、国から県等に来るということですから、関係機関と連携しながら、適正に対応していきたいと考えております。
 認可団体がそうなっても、中身はそんなに変わらないのではないかというふうに思っておりますので、その点も含めて勉強していきたいというふうに思っております。
 一方、こうした農政改革が進められる中で、今後も米の需給バランスというものは大幅に改善される見通しはないというふうに、残念ながら思わざるを得ません。それに加えてTPP交渉の状況によっては、農業を取り巻く情勢はさらに厳しさを増すのではないかと危惧しておりまして、米に特化した農業生産から脱却して、野菜や球根、果樹など地域の特産品ですとか、特色ある農産物としての園芸作物の栽培を取り入れて、主穀作とのバランスのとれた経営の複合化、農産物のブランド化ですとか、地産地消の推進、農業経営の安定を図る取り組みを強力に推進する必要があるというふうに考えております。
 これらの取り組みには、地域に精通して、地域農業を支えている地域農協の役割というものは必要不可欠だというふうに思っております。これまで以上に、となみ野農業協同組合との連携、協力を強めてまいりたいと考えております。
 次に、2点目の6次産業化の支援についての御質問でございますが、6次産業化への取り組みは、経営の多角化、複合化を進めることで、所得の向上ですとか、雇用の創出、確保を図るものでありまして、また、6次産業化法の認定を受けることで国の支援制度が受けられるということから、現在、県内では31件、砺波市内では、高波と種田のそれぞれ1つずつ、2つの農業法人が認定を受けておられます。
 6次産業化への取り組みに対する支援制度としては、国におきましては、サポートセンター、いわゆる相談窓口が設けられておりまして、商品開発やマーケティングのノウハウなどに専門的な知見を持ちます6次産業化プランナーが、総合化事業計画認定に向けたサポート及び認定後のフォローアップを行う制度がございます。そのほか推進事業として、新商品開発や販路開拓の取り組みの支援、それから、試作品の製造に関する機器のレンタル・リース料や販路拡大に向けたパンフレット作成費などの支援がありまして、整備事業として、機械、施設等の整備支援の制度もございます。
 また、中小企業者と農林漁業者が共同で新商品の開発等に取り組む農商工連携関連制度もございますので、今年度設置いたしました砺波市農商工連携推進協議会において、先日、関係者によります県内先進地視察も実施したところでありまして、今後も、新たな商品開発や加工、販売等への積極的な取り組みを支援してまいりたいと考えております。
 また、県の支援制度としましては、6次産業化モデル育成事業や今年度、本市の農業法人で取り組まれております、がんばる女性起業発展支援事業によります加工機材等への支援制度もございます。
 本市といたしましては、今後も6次産業化や農商工連携によります事業を積極的に推進するため、取り組みを検討されております農業者などをサポートして、国や県の支援制度を有効に活用できるようにするとともに、県や農協など関係機関としっかりと連携し、協力を図って、支援をしてまいりたいと考えております。
 江守議員の代表質問に関する答弁は以上でございます。

◯議長(山森文夫君) この際、暫時休憩をいたします。

 午前11時46分 休憩

 午後 0時59分 再開

                  日程第3
     市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)

◯議長(山森文夫君) 休憩前に引き続き会議を開き、これより市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を行います。
 通告により発言を許します。
 5番 雨池弘之君。
  〔5番 雨池弘之君 登壇〕

◯5番(雨池弘之君) 議長のお許しをいただきましたので、通告に従い、質問と若干の要望並びに提案をさせていただきます。
 合併10周年を迎え、次の10周年に向けた諸施策の取り組みについてお伺いいたします。
 旧砺波市と旧庄川町が合併し、早いもので10周年を迎え、昨年4月に記念式典が開催されたほか、となみ庄川散居村縦断マラソンを初め、記念ポロシャツなど多彩な取り組みが実施され、多数の市民の方々が参加し、一体感の醸成が図られたところであります。
 まず、合併特例債を活用して整備された上中野4号線の完成により、旧市町が一直線に結ばれ、チューリップ公園から庄川温泉郷へ一気に距離が近くなり、合併効果が上がり、次に完成した庄川健康プラザの利用者数は、平成25年度末で19万6,933人と多くの方々に利用され、相乗効果が上がっていると思います。そのほか小中学校の耐震化の実施ややまぶき荘及び周辺整備が新たな芽出し事業として取り組まれるなど、徐々に合併が実感できていると思います。
 その反面、行政改革の一環として公共施設の統廃合に取り組まれ、庄川民芸館、庄川まちかどギャラリー蔵、庄川若者の館、老朽化に伴う町民プールの取り壊しなど、いずれも庄川地域の施設であり、合併メリットの一つに挙げられる類似施設の統廃合や集約による経費節減であることは理解するものの、この地域に住んでいる者として、廃止になるのはさびしいものであります。
 そのような中、昨年末に、やまぶき荘及び周辺整備構想検討委員会により、やまぶき荘及び周辺整備に関し、庄川清流温泉が楽しめる健康・福祉・交流拠点を基本コンセプトとする意見書が提出されました。これを受け、平成27年度当初予算に、やまぶき荘等周辺施設解体工事費4,000万円、また、新たな健康・福祉・交流施設実施設計費3,500万円が計上されていますが、過日、概要について説明を受けた折、現在地で建設とありましたが、それらを含め、改めてやまぶき荘及び周辺施設等の具体的な整備計画について、市当局の考えをお伺いいたします。
 次に、付近の周辺整備として、やまぶき荘と現駐車場間の芹谷野用水に一部ふたをかけ、駐車場の拡大等を検討されていますが、せっかく整備されるのでありますから、道路等も含め付近の環境整備を図るべきと思いますが、市当局の考えをお伺いいたします。
 ところで、合併時の庄川町の人口は約7,200人で、高齢化率は25.2%でありましたが、合併10周年を迎えた平成26年11月1日の人口は約6,300人で、900人余り減の減少率が12.4%で、高齢化率は34.6%に、中でも東山見地区は約390人減の減少率が15.1%に、また、同じ中山間地を抱える庄東地区では、人口は5,800人で、高齢化率は30%であったものが、約5,100人に、700人余り減の減少率が11.3%で、高齢化率は34.9%、中でも栴檀山地区は約140人減の減少率が22.4%で、高齢化率が44.8%と、このように、この10年間に人口減少や高齢化が著しい地区が発生してきております。しかし、砺波市全体の人口は4万9,180人が4万9,017人と微減で、高齢化率は27.2%と高くなりつつあるものの、住みよさランキングは県内トップの13位にランクされています。中山間地から人口が流出しないことが望ましいことではありますが、現実的には流出は避けられず、であれば、出ていく場合は、砺波市内にとどまらせる対策が重要であると思います。
 平成25年6月議会での人口減少化や高齢化の著しい地区の対応に対し、超高齢化社会に対応していくためのキーワードは、やはり共生、共助ではないかと考えている。すなわち地縁、血縁を補完し、互いに助け合う互助の仕組みで、引き続き地域の実情に応じた可能な支援と協力をしていくと答弁されておりますが、戦後、国民所得の向上とともに、日本全国で都市化が進み、地方であっても地縁、血縁が薄れてきております。また、核家族化が進んでおり、先ほど申し上げましたように人口減少や高齢化の著しい地区が発生しており、前からも指摘しているように、生活基盤である農地、農道や用排水路等の管理が地域住民等で維持管理できない。また、伝統文化や行事の伝承ができない等、地域コミュニティーが失われようとしている状況をどのように把握され、地方創生を受け、どのような支援や協力を今後、実施されようとしているのか、お伺いいたします。
 次に、庄川支所の今後の方向性についてお伺いします。
 庄川支所は、支所設置条例で、支所の名称、位置及び所管区域が定められていますが、10周年を迎えた今、庄川支所のあり方について見直すべきではないでしょうか。
 合併当初は2課制で、職員は25名、予算も確保されており、庄川流域のイベントも率先して協力できていたが、今は1課制となり、職員数も少なく、何かあればそれを本庁の担当課に伝えて、業務を行っているように思います。
 行政のスリム化などから組織機能の改革もあり、支所の担う役割も大きく変化しています。平成25年度、庄川支所での受付件数は4,293件で、そのうち、庄川地区は3,143件の73.2%でありますが、出町、中野、五鹿屋地区等からは約500件となっております。件数は少ないものの、他地区からの利用も徐々に増えてきております。
 現在の支所には、地域振興課のほか、教育委員会、砺波市土地改良区、庄川福祉作業所等が入居しており、また、ヘルパーステーションでは、庄川地区以外にも中野、五鹿屋地区の一部をカバーしており、今後は栴檀山地区も対象とした機能強化を図っていくべきと思います。
 そこで、今後の庄川支所の運営についてどのように考えておられるのか、お伺いします。
 また、支所内には空きスペースが多くあることから、農村環境改善センターも含め、例えば庄川地域では、ボランティア等、福祉に造詣が深い地域でもあることから、砺波市社会福祉協議会の事務所の移転や耐震化が済んでいる庁舎でもあり、砺波市防災センターとして、公共施設の有効活用を検討されてはいかがでしょうか、市当局のお考えをお伺いいたします。
 次に、北陸新幹線開業を受け、2次・3次交通の充実についてお伺いします。
 およそ半世紀にわたる取り組みを経た新幹線開業まで、あと5日となりました。富山が飛躍し、新たな一歩を踏み出す、またとないチャンスであります。
 旅行者21万人の増、経済波及効果88億円と言われる新幹線効果を最大限に生かすため、首都圏などからの観光客を狙い、観光地としての魅力を高めるとともに、地域の魅力アップにつなげ、全国へ富山を発信する絶好のチャンスであり、夏野市長には、この効果を最大限に活用するため、となみブランドなど砺波の特徴を生かした産業振興、観光振興などに取り組み、県や近隣市とも連携して、開業効果をさらに向上させたいと述べておられることを受け、質問をいたします。
 富山県では、高速バスの利用動向調査を実施し、乗客の利用目的などを確認し、広域観光に向け、県内周遊を充実させるため観光バスツアーの支援に乗り出すとあります。これを受け、県内事業者や自治体のバス路線の拡大が相次ぎ、新幹線を利用した周遊客の取り込みが加速しております。また、観光バスの県内ルートの開発も積極的に支援する、県内新幹線駅発で主要観光地を結ぶバスツアーを造成した場合、補助金を出すとあります。
 早速、加越能バスでは、高岡─白川郷間を平日4往復していた観光路線バス、世界遺産バスに、城端駅─白川郷間を平日2往復増便に、また、隣の南砺市では、城端駅─白川郷や福光駅─金沢駅間でシャトルバスの運行や、金沢に押し寄せる観光客に狙いを定め、井波、城端駅、福光駅から金沢駅へのバス運行の実証実験に3月から、毎日8往復で取り組むとあります。
 砺波市では、北陸新幹線の開業を控え、まちづくりの考え方に3つの視点から施策を展開するとあります。
 1つ目は、県とも連携した企業誘致活動、2つ目は、空き家などを活用した定住促進策を強化することで人口の増加、3つ目は、庄川峡などの観光拠点やチューリップフェアを初めとする各種イベントの魅力を一層発信し、首都圏など新幹線利用者の地域への誘客を広域連携で図りながら強化するとあります。
 ところで、県西部地区の観光協会では、新高岡駅を拠点とした、とやま遊楽呉西ルートとし、観光モデルコースを12コース計画されています。そのうち5コースで、出町子供歌舞伎曳山会館、庄川峡遊覧船、散居村展望台、庄川水記念公園等が組み込まれておりますが、残念なことにチューリップ公園や四季彩館が入っておりません。ぜひ取り入れを働きかけるべきと思いますが、市当局の考えをお伺いいたします。
 先のダイヤで、速達タイプのかがやきは新高岡駅に停車しない予定でしたが、県西部6市の官民で期成同盟会を結成し、JRへの要望、署名活動を展開した結果、6月まで、臨時列車かがやきが1本停車することになりました。また、1月23日に発表された運行計画では、となみチューリップフェアの期間中に、さらに臨時列車かがやきが1往復停車することになったとあります。新高岡駅からは、2次交通としてJR城端線がありますが、このJR東日本の増便に対応し、新高岡駅─チューリップ公園間にシャトルバスを運行すべきと思いますが、いかがでしょうか、市当局の考えをお伺いいたします。
 次に、新幹線の沿線で、金沢の知名度は抜群で、長野県世論調査会が実施した調査では、訪れたい駅、金沢95%、富山58%、黒部宇奈月温泉は40%、新高岡駅は11%でありました。首都圏の人々の多くは、新幹線で、まず、金沢へ行くだろうと、長野以西沿線市長から金沢のひとり勝ちだとの言葉に対し、山野金沢市長は、観光について、石川県内にとどまらず、北陸飛騨3つ星街道のパンフレットや金沢、南砺、高山市、白川等、桜の見どころ110分圏内の地図作成等、旧加賀藩の富山県西部にも目を向けた諸施策に取り組んでいくと答えられていますが、砺波市では、現在、金沢市とはどのような連携をされているのでしょうか。新幹線開業を受け、環境の変化を考えるとき、今後、金沢市との連携を深めていくべきと考えますが、市当局の考えをお伺いします。
 次に、昨年8月に発表された北陸新幹線ダイヤで、最速列車かがやきの全列車が新高岡駅を通過に、高岡市を初め県西部全域にかがやき通過ショックが走り、停車実現に向け期成同盟会を設立し、運動をされていたころ、私は、議長の代理で、齊藤副市長と関西庄川会に出席させていただき、庄川出身の方々と近況と懇親を深めておりましたら、地元で、かがやきが新高岡駅を通過すると騒いでおられるが、関西からすると、サンダーバードが金沢駅どまりのほうが大問題である。乗り継ぎが大変である。この対応が大切であると声を大にして語られていました。金沢駅からの乗り継ぎとしては、つるぎ、はくたか、また、あいの風とやまが金沢へ乗り入れることとなっています。そのほか金沢駅から砺波駅、高岡駅への高速乗合バスが1日6便、運行されています。直通列車の廃止を受け、先ほど申し上げたように、金沢へ押し寄せる観光客等を誘客するため、高速乗合バスの増便や新たな交通体制を検討すべきと思いますが、市当局の考えをお伺いいたします。
 ところで、砺波市内のあるタクシー会社では、金沢駅から庄川・井波・五箇山日帰りツアーバスを、新幹線開業に合わせ、土日、祝日に1日1便の運行を計画されています。ただし、事前の申し込みで、10人以上からでないと運行されないと。また、富山県では、新幹線駅発で主要観光地を結ぶバスツアーを造成した場合、補助金を出すとありますが、条件は3人以上からの運行となっております。そこで、5人以上でも運行されるよう助成し、チューリップフェア期間中は、会場のチューリップ公園を経由するよう働きかけてはいかがでしょうか、市当局の考えをお伺いします。
 次に、砺波駅からの3次交通についてお伺いいたします。
 砺波駅南口へは、JR城端線以外に、金沢駅からの高速乗合バスが、また、東京、名古屋、大阪、京都、富山方面等から、平日は54回、休日は44回と多くのバスが発着しております。
 北陸新幹線開業を受け、金沢駅や黒部宇奈月温泉駅前では、レンタカーの利用が大幅に伸びると見て、整備が進んでいます。また、砺波市観光協会で発行されていますとなみ駅乗り物ガイドによりますと、砺波市内には3社のレンタカーがあるとあります。この取り扱いは、ほとんどがネット予約で、砺波駅へは業者が迎えに来ており、どこでも乗り捨てオーケーであると聞いております。
 そこで、隣の石川県志賀町では、レンタカーを利用し志賀町で宿泊された方に、代金の一部を助成する志賀町レンタカー利用者宿泊助成制度を設けられております。
 そこで、提案でありますが、砺波市でも、レンタカーを利用し宿泊される方に対し、一部を助成する制度を検討されてはいかがでしょうか、市当局の考えをお伺いします。
 次に、富山県では、県外から来県され、県内で宿泊された方がタクシーを利用して県内観光をする場合、その料金が半額になるコンベンションタクシー制度があります。県が20%、各市が20%、業者が10%、利用者が半額。また、隣の南砺市では、新幹線利用客の足にと南砺周遊観光タクシーなんタクを実施され、モデルコースを30用意し、従来の半額で試行運行されています。市25%、業者25%、利用者半額、その中に、庄川温泉郷や庄川遊覧船の2コースが組み込まれております。
 そこで、提案でありますが、砺波市においても、3次交通の一環として、砺波周遊観光タクシー制度を設けてはいかがでしょうか、市当局の考えをお伺いいたします。
 以上で、私の一般質問を終わらせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 雨池議員の御質問のうち、私からは、1項目めの合併10周年を迎え、次の10周年に向けた諸施策の取り組みについての御質問のうち、まず、1点目のやまぶき荘及び周辺施設等の具体的な整備計画についてお答えをいたします。
 やまぶき荘及び周辺施設整備事業につきましては、現行施設の老朽化に加えまして、現在運営をしております砺波市社会福祉協議会から、営業活動よりも公益的な地域活動を重視したいという意向もありまして、本市といたしましては、パークゴルフ場の整備などの状況変化を受け、周辺施設を含めた一体的な整備方針について新たに検討することとしたものであります。
 昨年の11月に、民間有識者などによります検討委員会の意見書をいただきまして、その後、議員各位や立地周辺の自治振興会などの御意見も伺いながら、先般、基本計画書を策定したところでございます。
 まず、新たな建設場所の選定についてのお尋ねですが、意見書で示されましたパークゴルフ場などのスポーツ施設に隣接する2カ所の候補地から、地質学の専門家の御意見も踏まえた災害時の安全性、また、耐震化を予定している勤労者体育センターとの連絡機能の利便性、また、土地造成や地盤補強などに要する経済性、さらには辺地債という有利な財源を活用できることなど、総合的に判断して、現在地での建てかえをしたいというふうに考えております。
 次に、具体的な整備計画でありますが、庄川清流温泉を楽しめる健康・福祉・交流拠点とするコンセプトを掲げており、宿泊施設から日帰り施設として、施設規模はこれまでの福祉センターに準じる床面積は1,200平方メートル程度で、バリアフリーに配慮した平屋建てということにしております。また、木工のまちとして知られる庄川地域をアピールできる、木のぬくもりが感じられる施設を目指すなど、限られた財源で工夫してまいりたいと考えております。
 また、新たな施設としましては、今年の8月8日にオープンいたしますパークゴルフ場を初め、雨天時でも利用ができる庄川勤労者体育センター、さらには、ゆっくりと入浴が楽しめる温泉施設など、子どもから高齢者まで多くの市民が集える憩いの機能に加えまして、庄川温泉郷の宿泊施設とも連携した観光客の利用も見据えた交流機能を備えるものとしております。
 一方、施設管理につきましては、地域の事業者などを視野に指定管理者制度の導入を検討しており、食材や運営におきましても地域と密着した形で進めてまいりたいと考えております。
 今後の建設計画につきましては、新年度に実施設計を行い、現行施設の運営は本年12月末までとして、その後、施設の解体工事を実施し、平成28年度に建設を始めて、平成29年春には、周辺施設を含めた一体的なオープンを目指しております。
 次に、2点目の付近の環境整備等についての御質問につきましては、今ほどの基本計画の中でも関連する環境整備といたしまして、アクセス道路となる市道舟戸橋雄神線の線形の改良や山側のり面の急傾斜地対策を位置づけているところであります。
 これらの関連整備のうち、市道の改良工事につきましては、交通安全対策や利用者の利便性の向上及び駐車場の確保などを図るためにも必要だというふうに考えておりますので、今後、庄川沿岸用水土地改良区連合会や関係機関などと協議を行って、前向きに検討したいというふうに考えております。
 次に、4点目の庄川支所の今後の運営及び有効活用についての御質問にお答えいたします。
 まず、庄川支所につきましては、平成25年12月議会で川辺議員の御質問にもお答えしたとおりでありまして、合併協議会において、住民の声を適正に反映できる組織機構、また、住民にわかりやすく、利用しやすい組織機構などといった整備方針により調整されまして、設置されたものでありまして、その後の10年間に定員の適正化、組織の機能的、効率的な運営といった観点から、不断の見直しを図り、現在に至っているところであります。
 合併の当初は、旧庄川町が取り組んでいた事業の継続や、また、合併協議によります引き継ぎ事項などもありまして、支所においてもある程度の業務を所管して、庄川地区の市民も支所へいろいろな相談に来られたという状況でありました。
 しかし、合併後10年が経過いたしまして、市民の中にも一体感が醸成されつつあり、福祉や介護だけでなく、土木や農業振興などの専門的なことは本庁に相談に出向かれるようになるということがあります。一方で、簡便な諸証明の交付ですとか、本庁との中継の業務、それから、市税などの納付などの事務は支所で済まそうというすみ分けができつつあるというふうに思います。
 そこで、人口減少や少子高齢化も踏まえまして、今後を見据えて高齢化社会に対応したヘルパーステーションを設置いたしましたり、介護保険の調査員を充実させたりしてきたところから、今までのように庄川地区に特化した総合的な支所機能としての施設の利用にこだわらないで、例えば庄川地区のその伝統も生かしながら、例えば福祉ですとか介護の実働的な部分を集約した施設の利用といったことも考えていくべき時期にあるのではないかと考えております。
 私からの答弁は以上でございまして、その他につきましては、担当部長からお答えをさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 水落 仁君。
  〔企画総務部長 水落 仁君 登壇〕

◯企画総務部長(水落 仁君) 私からは、1項目めの3点目、人口減少が著しい地域の状況把握、地域創生による支援や協力についての御質問にお答えいたします。
 まず、地域コミュニティーの状況をどのように把握しているのかということにつきましては、これまで、年3回程度、各地区の自治振興会長さん方と意見交換を行う場を設けているほか、平成25年度からは、地域アンテナ隊として、各地区自治振興会に対し職員を派遣することにより、地区のさまざまな課題や情報を把握し、市民と市が情報を共有することに努めております。
 さらに各担当課におきましても、それぞれの所管に関する地域の課題を把握し、庁内において情報を共有するよう努めております。
 次に、地方創生を受けた支援や協力につきましては、国の地方創生に関する総合戦略におきまして、中山間地域等における小さな拠点といった考え方も示されておりますが、本市では、本定例会に予算案を提案しておりますように、平成27年度において、人口の現状と将来の展望を提示する地方人口ビジョンや、今後5カ年の目標や施策をまとめた地方版総合戦略を策定することとしており、その策定過程の中で、市民の皆さんの意見も聞きながら、人口減少対策についての方向性を示してまいりたいと考えております。
 なお、地域の実情を一番よく御存じなのは地元の皆様であり、地元においても、現状を再点検しながら、将来に向けて話し合っていただきたいと思っております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 八田俊伸君。
  〔商工農林部長 八田俊伸君 登壇〕

◯商工農林部長(八田俊伸君) 私からは、2項目めの新幹線開業を受け、2次・3次交通の充実についての質問にお答えいたします。
 まず、1点目のとやま遊楽呉西ルートに、チューリップ公園や四季彩館のコースの組み入れについては、待望の北陸新幹線の開業がいよいよ今週末に迫ってまいりました。マスコミ等でも北陸新幹線の話題が多く取り上げられ、開業ムードが一気に高まってきているところでございます。
 さて、議員御指摘の呉西地区の観光モデルコースを紹介しているパンフレットは、昨年の9月に東京で開催されました富山県西部地区首都圏観光キャンペーンのために、高岡市が企画、制作されたものでございます。
 したがいまして、今回限りのパンフレットであることから、チューリップ公園や四季彩館を追加して、コースに組み入れることはできないことを御理解いただきたいと存じます。
 今回のモデルコースの企画は、歴史、絶景、グルメ、ヘルス、この4つの項目に絞られ、花の項目がなかったことから、チューリップ公園や四季彩館が入らなかったものだと思いますが、歴史コースでは出町子供歌舞伎曳山会館が、また、絶景コースでは散居村展望台や庄川遊覧船などが紹介されています。
 観光キャンペーンや情報発信は、既存の行政枠を超えた、より広域的な形での取り組みが強く求められておりますので、関係市及び各団体の連携をさらに強化し、本市のシンボルであるチューリップ公園と世界で唯一の施設でございます四季彩館をしっかりとPRしてまいりたいと考えております。
 次に、2点目のとなみチューリップフェア期間中の臨時列車かがやきに合わせて、新高岡駅とチューリップ公園間のシャトルバスの運行についての御質問にお答えいたします。
 本年1月に、JRは、ゴールデンウイークに開催するとなみチューリップフェアに合わせて、臨時列車かがやきを新高岡駅に1往復停車させることを発表され、これで、6月まで新高岡駅に1往復停車するかがやきと、合わせて2往復停車することになり、JRの配慮に感謝を申し上げるものであります。
 さて、御提案の臨時列車かがやきに合わせて、新高岡駅とチューリップ公園の間にシャトルバスを運行することについては、昨年の市議会6月定例会において、島崎議員の質問にお答えしたとおり、JR城端線の活用を最優先することが大事なことだと考えております。
 臨時列車かがやきについては、新高岡駅に11時8分に到着し、11時30分に城端線が砺波方面へ出発するという大変便利で、円滑な連結ダイヤとなっております。さらには新幹線の通常ダイヤにおいても、多少の待ち時間の違いはあるものの、城端線との乗り継ぎが可能となっていることから、城端線を利用してフェア会場にお越しいただくようPRに努めてまいります。
 また、このほかの新幹線対応といたしましては、新高岡駅から砺波への定期バスの活用やJR砺波駅からフェア会場までの無料シャトルバスを増便するなど、2次及び3次交通をよりしっかり確保し、フェアへの受け入れ態勢に万全を期してまいりたいと考えております。
 次に、3点目の新幹線の開業を受け、金沢市との連携についての御質問にお答えいたします。
 現在、金沢市とは、北陸3県と41市町及び4団体で組織する北陸国際観光テーマ地区推進協議会や県西部6市と金沢市の7市で組織する金沢・富山県西部広域観光推進協議会のほか、北陸3県と岐阜県12市町、3団体で組織する北陸広域観光推進協議会において、広域連携を図り、国内外へ地域の見どころや食の魅力などの情報発信に努めているところでございます。
 金沢市は、北陸新幹線終着駅であり、また、都市イメージがよいことなどにより、知名度が高く、多くの観光客が訪れることが予想されます。金沢市を訪れる多くの観光客を、周遊などにより砺波市へ呼び込むことができるよう広域連携をより充実させ、誘客に努めてまいりたいと考えております。
 次に、4点目の金沢駅と砺波駅間の高速乗合バスの増便や新たな交通体系についての御質問にお答えいたします。
 議員御指摘のとおり、北陸新幹線開業後は、関西方面からでは、金沢駅での乗りかえが必要となります。このようなことから、市では、既に早くから関西方面の利便性が後退しないように、また、北陸新幹線終着駅、金沢からの誘客を図るため、砺波駅と金沢駅を結ぶ高速乗合バスの増便や時間短縮を図るルート変更などについては、関係バス会社へ強く働きかけているところでございます。その結果、現時点での増便については、高速バス1台当たりの平均乗車人数が目標人数に達していないことから、すぐに実施することは困難であるとのことでありますが、時間短縮を図るルート変更については調整が必要でありますが、前向きに検討していただいているところでございます。
 また、新たな交通体系につきましては、北陸新幹線開業後の状況を見極め、関係市や関係団体と連携しながら、より効果的な交通体系の推進を調査してまいりたいと考えております。
 次に、5点目の庄川・井波・五箇山日帰りツアーバスの運行ついての御質問にお答えいたします。
 議員が述べられたとおり、市内にあるタクシー会社のうち1社が、北陸新幹線開業に合わせて、庄川・井波・五箇山日帰りツアーバスの運行を計画されており、運行における最低必要な参加人数等の詳細については、現在、検討中とのことでございます。
 本市としては、当面の間、現在設けられております県のぐるっと富山観光バスツアー造成支援事業制度を有効に活用していただきたいと考えており、日帰りツアーバスへの支援につきましては、広域観光関係自治体や観光協会などと支援の必要性を協議してまいりたいと考えております。
 また、チューリップフェア会場を経由する働きについては、従来よりタクシー会社等に協力をいただいているところでございまして、今後も協力をお願いしてまいりたいと考えております。
 次に、6点目のレンタカー利用者宿泊助成制度についての御質問にお答えいたします。
 当市の滞在人口や宿泊者の増加策としては、市の観光振興戦略プランに基づき、観光資源の魅力創出、文化や情報の交流促進や情報発信の充実、さらには、受け入れ態勢の充実を図っているところでございます。
 議員御提案のレンタカー利用者宿泊助成制度につきましては、石川県志賀町で、昨年5月から実施されております。志賀町は、鉄道がないことから、北陸新幹線開業を控え、最寄りの羽咋駅を初め、他の駅からの2次交通確保のために実施されていることを聞いております。
 幸い砺波市には、城端線の駅が3駅あることやタクシー会社も3社ございますので、志賀町と交通状況は異なっております。また、現在、富山県内で、レンタカー利用者宿泊制度を導入している自治体がないこと、さらには全国的にも導入事例が少ない状況でございます。このようなことから、レンタカー利用者への助成制度につきましては、先進事例を調査研究し、その効果や必要性などを見極めてまいりたいと考えております。
 次に、7点目の砺波周遊観光タクシー制度についての御質問にお答えいたします。
 南砺市では、南砺市観光協会と市内タクシー事業者が連携して、南砺周遊観光タクシーを昨年10月から実験運行しており、平成27年度からは本格運行される予定でございます。中身につきましては、観光協会とタクシー事業者がそれぞれ4分の1を負担する制度となっております。
 本市の周遊観光タクシーについては、市内2社において、既に21の周遊観光コースを設定していただいていることや県のコンベンションタクシー制度の実績が少ないことなどから、議員御提案の市独自の周遊観光タクシー制度につきましては、その必要性を見極めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 4番 山田順子君。
  〔4番 山田順子君 登壇〕

◯4番(山田順子君) お許しをいただきましたので、大きく2つの項目について質問と提案をさせていただきます。
 まず最初に、項目1、子どもたちが健やかに育つための安心で安全なまちづくりと教育環境の整備についてであります。
 未来を担う子どもたちが、お互いに思いやりの心を持ちながら、伸び伸びと育つ教育環境を整えるとともに、健やかな生涯が送れるよう、安心で安全なまちづくりに努めることはとても重要なことと考えます。
 最初に、項目1の(1)防犯カメラの今後の設置計画についてお尋ねいたします。
 3月の北陸新幹線開業と北陸自動車道高岡砺波スマートインターチェンジ開通により、国内外を問わず、団体客等、多くの観光客や企業交流も盛んになるなど、砺波市にも交流者の増加が見込まれます。これらは、砺波市の元気と活性化につながり、まことに喜ばしいことです。しかるに、訪問されるお客様の中には、善良でない方もまじっているということを私たちは認識すべきであります。
 また、最近、和歌山の小学校5年生の児童生徒刺殺事件や、鳥取市でも同じく5年生の男児が刃物を持った男に追いかけられる事件、川崎市の中学1年生徒の殺人事件など、大変な事件が相次いでいます。
 県内でも、1月にはタクシー強盗致傷事件、そして、車上狙いも71件と昨年同月の36件から倍増し、県警では、より一層警戒を強めていかれると聞いています。本当に物騒な世の中になってきました。
 今、砺波市では、市庁舎等の公用建物を除き、生活環境課管轄では、砺波駅前自転車置き場など13カ所、土木課管轄では、砺波駅待合室や自由通路など3カ所、都市整備課管轄では、チューリップ公園や太郎丸二丁目中央公園など11カ所と合計27台の防犯カメラが設置されているところでございますが、今ほど申し上げたようなおぞましい事件を未然に防ぐためにも、防犯体制のより一層の強化が必要であります。
 その手段として、私は、防犯カメラを必要なところには確実に設置することを提案するところであり、ごく一部の人は、プライバシーを侵害する、予算がかさむ、防犯カメラがあっても犯罪は起きていると反対される向きもあるようですが、市民の安全と安心はそのようなことにかえられるものでしょうか。
 確かに防犯カメラそれだけで防犯効果があるわけではなく、防犯カメラにより、警察の犯罪検挙率が高くなることで、結果的に犯罪を抑止しているのです。犯罪予備軍の方の防犯カメラを見て、犯罪を思いとどまったという話があるように、防犯カメラがあると捕まってしまうと認識させることが、犯罪を起こさせない要因になっているのです。
 防犯カメラがあっても、犯罪は起きているという方に申し上げます。そもそも犯罪抑止力というのは、犯罪を完全に抑止する力を意味する言葉ではありません。もし犯罪を事前に100%抑止できると考えておられるのならば、それは無理な注文で、同様に犯罪抑止力を期待されているものに刑法がありますが、死刑等の刑罰を定めた刑法があっても、殺人事件は発生しています。だからといって、刑法は不要なものでしょうか。私はそうは思いません。つまり、犯罪抑止力というのは、犯罪をゼロにする力ではなく、犯罪を減らす力と理解すべきです。そして、刑法の犯罪抑止力というのは、刑罰による威嚇力をその本質といたしますが、現実に刑罰を受けること、具体的には犯人の検挙率が犯罪の抑止力を左右するということです。何をやっても捕まらないなら、犯罪抑止力はゼロです。これが防犯カメラにより100%逮捕されるとなれば、最大の抑止力が発揮されることになります。つまり、防犯カメラは、検挙率を向上させる意味において絶大な犯罪抑止力があると考えられるのです。
 市民のより安心で安全な生活を守るために、防犯カメラの今後の設置計画についてどのように考えておられるのか、お伺いいたします。
 次に、項目2の(2)全ての小中学校及び幼稚園、保育所等への防犯カメラの設置について要望いたします。
 小学校の子どもたちの登下校時の安全確保については、先生方を初め、PTAや地域の皆さんに御協力をいただき、見守り活動が行われています。また、どんな不審者がいないとも限りません。登下校時のさらなる安全確保には、加えて子ども110番の家に登録していただき、1人でも多くの皆さんに防犯の輪を広げ、守りの強化を進めているところでございます。
 小学校の事務室は常に玄関が見えるよう配置され、不審者への対応にも配慮されておりますが、その目をくぐって入って来る人もいないとも限りません。現在、砺波市の小学校のうち、5校は防犯カメラが設置されていますが、まだ3校にはつけてありません。また、中学校については、設置は1校のみであり、来年度、もう1校の設置計画があると聞いていますが、私は対策が少し遅いと判断いたします。
 犯罪に類する校内いじめも、見えない場所が存在するから起きているものであり、外部からの者の犯罪のみならず、学校内をくまなく可視化することで、いじめの一部は容易に抑止することができると思うのですが、いかがでしょうか。
 子どもたちの確実な安全確保のため、不穏な行動を防犯カメラでしっかり捉え、牽制することで、犯罪を抑止する体制を早期に構築していただきたく、全ての小中学校はもとより、幼稚園、保育所等についても防犯カメラの設置をすべきと思いますが、市当局の考えをお伺いいたします。
 続きまして、項目1の(3)情報化社会に生きる子どもたちへの今後の指導についてお尋ねいたします。
 最近、中学生だけでなく、小学生においても、スマートフォンやゲーム機などから接続して、多くの子がインターネットを利用しています。始めるとつい長時間に及んで、寝るのが遅くなり、あくびばかりしていたり、また、現実との区別がつかず、人間関係がうまくいかないなどの症状も出ています。
 このような問題を受けて、学校やPTAでは、いろいろと対処を工夫して指導されておられますが、各家庭の事情があって持たせなければならないときは、目的をはっきりさせ、繰り返し、繰り返し適切な使用を指導する必要があると思います。
 また、現行は、本人が特定できないことをよいことに、スマートフォンなどの携帯端末やタブレットを使用し、インターネットを通じてブログなどへ投稿した人の4人に1人が、他人の悪口などの悪意ある投稿をしたことが2月17日に某社の実施した意識調査でわかっています。
 特に若年層については、適切な社会経験を十分に積んではいないことから、倫理意識の低下傾向が見られ、早急な教育の必要性が高まっているとのことです。
 ところで、スマートフォンの有害サイト接続を制限するフィルターの利用の呼びかけを初め、子どもたちが健全に育成していくよう、PTAとともに指導を強化すべきと思います。市当局の考えをお伺いいたします。
 続きまして、項目1の(4)18歳選挙権成立後の子どもたちへの主権者教育の充実について提案いたします。
 二十歳前後の人の投票率は、まだ学生であって、近年、学生運動がさほど活発でない中、大学という隔離、庇護された環境にあることから、自分たちが社会をつくっていくという意識が十分に育っていません。このため、過去の国政選挙で20歳代の投票率は他の年代に比べて低く、ましてや新たに選挙権が与えられるであろう18歳、19歳の若者においては、法律上も成人の扱いを受けておらず、被選挙権もないことから、自分たちと同世代ではない議員候補者の選挙などは他人事と考えてしまいがちになります。
 現在、18歳にも選挙権が与えられている国は、選挙権年齢のデータがある192カ国中の170カ国に上りますが、そのほとんどは軍隊を有しており、兵役の義務があるかわりに、選挙権が兵役前に与えられているのだと言われています。
 ところで、そういった事情は日本にはないと存じますが、今度、選挙権を18歳に引き下げることが検討されております。今後、そのような方向に向かわないよう危惧し、女性としての意見を反映していくことも必要ではないかと考えております。
 そこで、私は、中学、高校での主権者教育の充実が鍵と考え、教育が的確に実施されるよう対応を急ぐ必要があると、現在の公民や総合学習の授業内容の拡充を進めることが必要と考えています。
 昨年の12月議会でも提案いたしましたが、中学生を対象とする子ども議会の開催の体験も、市政を初め、政治に関心を持つ1つのきっかけになると考えられます。国の指針を砺波市としてどのように受けとめ、今後どのようにしていかれるのか、市当局の考えをお伺いいたします。
 続きまして、項目2、砺波市を象徴する全国に誇れる散居景観の保全についてお尋ねいたします。
 砺波平野の散居景観は、先人が長い年月をかけて築き上げ、住み継がれてきたものであり、農地の中に屋敷林に囲まれた家々が広範囲にわたって点在する特徴的な形態とその国内最大級の規模は、そこに住む人々の豊かな人間性を育んできた、世界にも誇り得る貴重な財産であります。
 自分たちにとっても、四季折々の風景が楽しめる散居景観は、魅力的であるとともに貴重な歴史的、文化的な資産であります。
 そこで、項目2の(1)砺波市景観まちづくり条例制定後の市民や事業者の反応についてお尋ねいたします。
 景観まちづくり条例は、平成26年3月に制定され、10月から本格的に実施されております。
 条例制定に至るまで、市、市民及び事業者が、それぞれの役割を認識し、協働により進めるべく、十分に時間をかけて話し合われ、歩み寄られた内容であると理解しておりますが、実施後の関係者の反応はどうだったのでしょうか、特に問題点等はなかったのか気になっております。お伺いいたします。
 続きまして、項目2の(2)散居景観保全事業協定未加入地区への加入促進についてであります。
 散居景観を守るための保全事業については、屋敷林の枝打ち等の維持管理に対して支援をすることにより、所有者の経済的負担及び労力等の負担を軽減し、カイニョに覆われた緑豊かな散居景観の保全、育成を行うことを趣旨として、(1)維持管理に伴う枝打ち、間伐等に要する費用の2分の1、(2)育成として、苗木の植樹、育成方法に関する研修会費用の2分の1、(3)保全、創造については、散居に関する学習会や都市住民との交流会に要する費用の2分の1の補助が行われております。加えて(1)の枝打ち費用については、平成27年度から上限を20万円から25万円に引き上げる計画もなされ、関係者にはとても喜ばれるものと思っております。
 しかし、これらは地域づくり協定を結んだ地区のみが対象となっています。今、自治会、常会などを単位としてまとまりのある地区は156地区ありますが、このうち、協定を結んだ地区は122地区であり、34地区は未加入となっています。未加入の34地区にも補助金に関心を持っておられる方もおられます。
 そこで、提案でありますが、説明会を開催し、いま一度加入を呼びかけて、補助金なども受けていただき、散居景観の保全育成のためのさらなる推進を図られたらいかがでしょうか、市当局の考えをお伺いいたします。
 続きまして、項目2の(3)保全協力者に対する剪定枝等専用ゴミ袋の作成について要望いたします。
 現在、屋敷林の剪定枝等は、基本は田んぼや焼却炉等で焼却されており、これはクリーンセンターの焼却炉の焼却能力や所有者の費用負担の面から見て、妥当な方法と考えます。
 しかし、このほかにも少量の枝や落ち葉も処理できる可燃性ごみ袋の作成を望む声が聞かれます。
 これについては、昨年6月の議会で一般質問させていただいた折、クリーンセンターの容量やごみステーションの狭さなどの面から、難しい課題があるとの答弁をいただきましたが、少量のもののみの処理量はそんなに多くはないのではないかと思います。散居景観をふるさとの誇りとする地区住民の気持ちに応える支援も大切なのではないでしょうか。現行の燃えるごみ袋は、これらを入れるには少し小さく、材質も破けやすいものになっております。回数、場所、袋の形態については、自治振興会や地域づくり協定を結んだ地区などに意見を求められた上で、ぜひ実施に向けて検討されてはいかがでしょうか、市当局の考えをお伺いいたします。
 以上で、私からの要望と提案を終わらせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 私からは、山田議員の御質問のうち、1項目めの子どもたちが健やかに育つための安心で安全なまちづくりと教育環境の整備についてのうち、1点目の防犯カメラの今後の設置計画についての御質問にお答えをいたします。
 防犯カメラにつきましては、犯罪の未然防止や犯罪捜査の立証の面で大変有効であり、犯罪多発箇所などでは、特にその効果が期待できるものというふうに考えております。
 当市におきましても、かねてからJR砺波駅周辺施設の整備に合わせました整備を行うほか、県の補助施策と連携しまして、JR油田駅と東野尻駅の市営駐輪場やチューリップ公園への設置を行いまして、今年度で、警察から優先的な整備要請のありました箇所は整備済みというふうになっております。
 防犯カメラの運用は、犯罪予防などに効果を有すると認められる一方で、現段階では、継続的かつ自動的な録画を包括的に許容する法令ですとか、また、国としての明確な指針がないということもありまして、市民の安全と安心確保のためとはいえ、個人の肖像権や個人情報の保護も一方では尊重すべきものということでありますので、今後とも正当な目的のもと、適正な運用が求められていくというふうに考えております。
 したがいまして、広範で連続的な公共空間を対象といたします、いわゆる街頭監視カメラのようなものを市が運用するということは難しいというふうに考えますが、市の施設へ設置することによりまして防犯効果が期待できる箇所については、警察とも協議の上、県の補助制度などもございますので、それを活用するなどして検討してまいりたいというふうに考えております。
 なお、防犯カメラは、一般的に撮影の範囲ですとか、今申し上げましたように、データの保存期間など、どうしても限定的な機能となっております。カメラだけで抑止ができるというものではないということは議員も御指摘なとおりでございますが、これらを補完して、さらに防犯効果を上げるためには、何といいましても、日ごろから、地域の安全は自らで守るという意識を持って御尽力いただいております各地区の自主防犯組織のお力添えなども大変重要であるというふうに思っておりますので、今後とも、地域の連携を深めた防犯体制の強化に努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございまして、その他につきましては、教育長、また、担当部局長からお答えをさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 教育委員会事務局長 横山忠司君。
  〔教育委員会事務局長 横山忠司君 登壇〕

◯教育委員会事務局長(横山忠司君) 私からは、1項目の2点目、全ての小中学校及び幼稚園、保育所等への防犯カメラ設置についての御質問にお答えいたします。
 小中学校への防犯カメラの設置につきましては、有効な防犯対策の一つとして、学校の校門、出入り口付近や人目が届かず、死角になる場所等を中心に、これまでに小学校では8校中5校に、中学校では4校中1校におきまして、耐震改修事業に合わせて設置してきたところであり、新年度におきましては、加えて中学校1校に設置を予定しているところでございます。
 議員からは、全ての小中学校及び幼稚園、保育所への防犯カメラの設置を御提言いただきましたが、市といたしましては、まずは、より地域に開かれている小中学校について、学校や地域の特性等も踏まえながら、順次、計画的に整備していきたいと考えております。
 また、保育所、幼稚園につきましては、基本的には園児は常時、保育士等の監視下にあるべきものと考えておりますが、今後、設置に向けて検討してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 教育長 山本仁史君。
  〔教育長 山本仁史君 登壇〕

◯教育長(山本仁史君) 私からは、1項目めの3点目、情報化社会に生きる子どもたちへの今後の指導についての御質問にお答えいたします。
 議員御指摘のとおり、各家庭の事情により違いはございますが、昨今は、児童生徒が自宅のパソコンや携帯端末を用いて比較的自由にインターネットを利用できる環境にあることから、ネット詐欺の被害、ネット上でのいじめ、有害サイトによる心と体への知らず知らずの影響などが大変危惧されております。
 そこで、現在、小中学校におきましては、情報教育の学習の時間や学級活動、学年集会など、さまざまな機会を捉え、インターネット等の過度な利用の悪影響について児童生徒が自ら考え、話し合い、理解できるよう、繰り返し指導しております。
 また、実際には学校よりも家庭での利用が多いと思われることから、保護者による責任ある指導及び管理が大切であると考えております。
 そこで、学級懇談会やPTA活動、学校だよりなどを通じて、インターネット等の過度な利用による悪影響やフィルタリングの徹底、さらには、適切な見守り等の必要性についても繰り返し啓発に努めているところであります。議員御提言のとおり、今後ともPTAと連携して、児童生徒の指導を強化してまいりたいと考えております。
 次に、4点目の18歳選挙権成立後の子どもたちへの主権者教育の充実についての御質問にお答えいたします。
 議員が述べられたとおり、選挙権を18歳以上に引き下げる公職選挙法改正案が今国会で議論されており、市といたしましても、議員が心配されておられるとおり、中学、高校における主権者教育の充実が喫緊の課題であると考えております。
 こうした中、文部科学省では、2013年度から主権者としての自覚と社会参画の力を育む教育を掲げたモデル事業により、子どもたちの政治や社会への意識を養う事業を実施しております。
 同省では、こうした事業からすぐれた事例を全国で共有するとともに、社会科や総合的な学習の時間の授業を中心に、学習指導要領の改定等も検討するようであります。本市といたしましては、こうした国の議論及び動向を注視してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 建設水道部長 大浦正治君。
  〔建設水道部長 大浦正治君 登壇〕

◯建設水道部長(大浦正治君) 私からは、2項目めの砺波市を象徴する全国に誇れる散居景観の保全についての御質問のうち、1点目の砺波市景観まちづくり条例制定後の市民や事業者の反応についてお答えいたします。
 議員御指摘のとおり、砺波市景観まちづくり計画の策定と砺波市景観まちづくり条例の制定に際しましては、市民や事業者の皆さんと十分に時間をかけて取り組み、御理解をいただいたものでございます。
 こうしたことから、市長が提案理由説明で申し上げましたが、昨年10月から開始いたしました建築行為等の届出制度につきましても、その深い御理解によりまして、窓口では全くトラブルもなく、概ね順調に届け出が進められております。
 ただ、市外の事業者や設計業者などの一部の皆さんには、まだ届出制度を御存じない方も見受けられることから、引き続き制度の普及啓発に努め、景観まちづくりを進めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 八田俊伸君。
  〔商工農林部長 八田俊伸君 登壇〕

◯商工農林部長(八田俊伸君) 私からは、2項目めのうち、2点目の散居景観保全事業協定未加入地区への加入促進についての御質問にお答えいたします。
 市では、砺波平野の散居景観を次の世代へ伝えていくため、富山県及び南砺市とともに、平成14年度から散居景観保全事業に取り組み、協定地区への支援を行っております。
 本事業の支援対象となるのは、地区全体の3分の2以上または20戸以上の参加により、散居景観を生かした地域づくり協定を結んでいただいた地区であることが条件となっております。
 協定地区への加入施策については、平成24年の暴風等による屋敷林の倒木被害を教訓に、屋敷林の効用や支援制度などを紹介したリーフレットを全戸配付するとともに、協定地区や未協定地区、全てを対象とした事業説明会を開催するなど、地域づくり協定の締結促進に努めているところでございます。
 協定の締結地区数は、平成14年度当初の23地区から、平成23年度には95地区となり、今年度は156地区中122地区が協定締結し、現在も、新たに2つの地区で協定締結の準備が進められております。
 市では、今後も出前講座や事業説明会を開催し、また、市広報及びホームページにおいて、屋敷林の魅力や重要性を紹介するなど、散居景観の保全、育成のための施策を積極的に進めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 川原國昭君。
  〔福祉市民部長 川原國昭君 登壇〕

◯福祉市民部長(川原國昭君) 私からは、2項目めのうち、3点目の保全協力者に対する剪定枝等専用ゴミ袋の作成についての御質問にお答えをいたします。
 剪定枝専用のごみ袋の作成に関する課題につきましては、昨年の6月市議会でもお答えしたものでございますが、改めてお答えを申し上げます。
 新たに袋を大きくしたり、現在より強い材質にしたりしますと、収集に係る課題のほか、クリーンセンターとなみのピット内における、ごみ袋をクレーンで破った上で撹拌する作業の効率が低下するとともに、焼却炉の投入口でありますホッパー部での詰まりが発生するなど、一連の処理作業に悪影響が見込まれるものでございます。
 つまり、排出量の多い少ないには関係なく、焼却場の設備の構造上対応できないところであり、新たなごみ袋の作成は難しいことを御理解願いたいと存じます。
 なお、焼却場へ直接持ち込んでいただく場合には、袋の形態は問いませんので、施設を運営する砺波広域圏事務組合と協議いたしまして、新年度から、剪定枝を含む粗大ごみや瓦れき類を持ち込むことができる家庭地域美化の日につきまして、従来、毎月第3日曜日の午前中のみといたしておりましたものを、さらに第1日曜日の午前中を加え、月2回といたします。
 また、持ち込まれた剪定枝や木くずは、主に焼却するのではなく、堆肥などに再生する委託処理に変更する予定としており、処分につきましてもリサイクルの推進につなげるものとしております。今後、広報となみなどで、これらのことの周知に努めてまいります。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 16番 嶋村信之君。
  〔16番 嶋村信之君 登壇〕

◯16番(嶋村信之君) 通告に基づき、市政一般について提案し、質問をいたします。
 砺波市の平成27年度当初予算案は、市税の増加が見込めないこと、及び普通交付税の合併算定替えに伴う減額初年度ということもあって、依然として厳しく、「もうひとつ上の“となみ”」を実現するには財源の重点的かつ効率的な分配に努められることが肝要であるかと思います。
 予算編成に当たり、1、少子高齢化社会へ対応した福祉積極型予算、2、ひとつ上の安心・安全な空間づくり予算、3、芽出し事業の推進予算を挙げ、特に本市は全国的にも3世代同居率も高く、散居で三世代・グッとなみ充実予算に重きを置かれたことに対し、まずは敬意を表したいと思います。
 さて、人口が今、減少し、若者が地方から流出し、そして、東京圏への一極集中化が進み、首都圏人口の集中度は諸外国に比べて圧倒的に高くなっております。このままでは、人口減少を機に、消費市場の縮小、人手不足による産業の衰退などを引き起こし、地域社会のさまざまな基盤を維持することが困難となることを危惧いたしております。
 このような状況を踏まえ、政府は、昨年11月に成立した、まち・ひと・しごと創生法に基づき、日本全体の人口減少の展望を示した長期ビジョン、地方創生のための今後5年間の総合戦略を昨年12月に閣議決定いたしました。さらに都道府県や市町村には、2015年度までに、地域の実情を踏まえた地方版総合戦略の策定を努力義務として課しております。
 この地方創生の鍵は、地方が自立につながるよう、地域の資源を生かし、責任を持って戦略を推進できるかどうかにあると思います。しかし、自治体によっては、計画策定のためのノウハウや人材が不足しているところが少なくありません。政府は、戦略づくりを支援するため、国家公務員や大学研究者などを派遣する制度を設けます。また、地域の実情をよく知るNPO法人や民間団体とも連携をしていくことが重要です。
 そこで、1点目、地方創生戦略の推進についてお尋ねいたします。
 (1)まち・ひと・しごと創生の人材の確保をどのように考えているのか。
 (2)周辺市との連携のあり方について。
 (3)地方移住の推進の現状と今後の見通しについて。
 (4)結婚・出産・子育て・教育の環境整備の現状と課題について。
 (5)地域産業の競争力強化や企業誘致への取り組みについて。
 以上、5項目についてお答えください。
 2点目、社会保障・税番号(マイナンバー)制度についてお尋ねをいたします。
 来年1月から運用が始まる社会保障・税番号(マイナンバー)制度の利活用に向けた議論が本格化しております。
 この制度は、国民一人一人に12桁の個人番号を指定し、所得や年金支給額などの情報を効率的かつ正確に名寄せをし、複数の機関ごとの個人の情報を正確に連携できるようになります。利用範囲は社会保障、税、災害対策に限られております。今年10月、国民に個人番号を通知、来年1月以後、申請書を送り、個人番号カード(顔写真つきICカード)を受け取ることになります。
 個人番号の利活用については、現在、政府の高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部のマイナンバー等分科会を中心に厚生労働省やその他の関係省庁などで検討されております。例えば厚生労働省では、個人番号カードと健康保険証の機能を一元化する。政府税制調査会では、所得や資産などの負担能力を正確に把握し、社会保障・税制度を適正に運用する視点から、金融機関の預金口座に所有者の個人番号をつけることなどが議論をされております。
 この制度が公平な社会保障制度の基礎となることから、低所得者に対する社会保障の充実や行政事務の効率化、行政手続の簡素化が期待され、生活保護の不正受給防止や脱税防止などに役立つと思われます。
 一方、制度導入に当たっては、個人情報の漏えいや不正利用が懸念されております。そのため、2013年5月成立のマイナンバー法では、独立性の高い第三者機関・特定個人情報保護委員会を設置し、特定個人情報の取り扱いを監視、監督し、必要があれば行政機関への立ち入り検査権限などが付与されております。これを受け、近く国会に提出される個人情報保護法改正案では、個人情報保護委員会の設置が規定されます。
 内閣府の調査では、マイナンバー制度に関して、内容をよく知らないと回答した人が7割に上っております。また、マイナンバーによる個人情報の取り扱いについて最も不安に思うことは、情報の漏えいやプライバシー侵害32.6%、不正利用による被害32.3%などとなっております。
 そこで、マイナンバー制度の普及、並びに本市としてのマイナンバー制度の利用度を高めるため、その取り組みについてお聞かせください。
 次に、人と心を育むまちづくりについてお尋ねいたします。
 1点目、学校でのいじめ防止についてお尋ねいたします。
 平成25年9月、いじめ防止対策推進法が施行され、現在、本市においても、基本方針の作成や組織の設置など、対策が進められているかと思います。この法律が着実に進められるには、各学校において、日ごろからの地道な未然防止の取り組みが大変重要であります。
 文部科学省が昨年10月に発表した全国の小中高校、特別支援学校における2013年度の問題行動調査によると、いじめ認知件数が約18万5,860件で、前年度より1万2,000件余り減少したものの、依然として多くのいじめが確認されております。
 調査がいじめの統計を取り始めて30年近くの間、社会問題化した年には、件数が急増、現場の取り組みもあって、その後、減少、数年後、また問題になると増加するというサイクルを繰り返しているようであります。
 文部科学省は、いじめについては、防止の成果で減ったと回答する自治体は多いとしつつ、認知の意識が低くなった地域があることも否定できないと分析いたしております。
 無料通信アプリ・LINE等の普及で、見えにくいいじめも、統計を見れば、増加をしております。喉元を過ぎれば熱さを忘れるの例えのとおり、粘り強い日常的な取り組みが重要かと思われます。件数が急増や急減を繰り返すのは、調査自体の問題も大きいと思われます。いじめは、暴力行為や不登校と違い、何をいじめとするかで判断が分かれがちとなります。
 いじめ防止対策推進法が施行されて1年経過したことで、文部科学省は、その状況を公表しております。内容を見ると、ほとんどの学校が方針や組織づくりを終えております。大切なことは、教職員の意識を高めるとともに、何がいじめで、どう対応するかなどを現場でお互いに議論し、共通の意識化が肝要ではないかと思います。
 ここで、秋田市立高清水小学校の取り組みについて紹介いたします。
 (1)高清水小学校では、国の基本方針並びに秋田市いじめ防止基本方針を参考として、高清水小学校いじめ防止基本方針を策定。(2)早期発見のための取り組みについて、これまで全校児童対象の生活アンケート、丘の子ニコニコアンケートを年2回実施し、子どもの悩みや友人関係の把握に努めるとともに、生活アンケートの結果をもとにして、学級担任と各児童が丘の子トークを年2回行い、子どもの悩みや不安等を聞きとり。(3)いじめ未然防止にかかわる児童の活動として、児童会役員が中心となり、いじめ防止を呼びかける自作の劇を上演するとともに、全校児童の意見をもとに、丘の子にこにこ5か条を策定するなど、積極的な啓発活動の実施。
 以上の取り組みで、大きな成果を上げているようであります。
 先月、川崎市の多摩川河川敷で、中学1年の男子生徒が殺害、遺棄された事件は、国会でも取り上げられ、学校や教育委員会、警察、児童相談所の連携が十分だったかどうかを検証し、再発防止策を含め、議論をされております。
 一方、経済的な格差や子育て、介護などで悩みや問題を抱えている家庭は孤立しやすいことが指摘をされております。
 今回の事件を踏まえ、本市としてのいじめ防止への取り組みと今後の課題についてお答えください。
 2点目、インターネットリテラシー、情報マナーの取り組みについてお尋ねいたします。
 インターネットの普及による社会の情報化は、子どもたちの生活や心身の問題に大きな影響を及ぼしております。特にパソコン並みの性能を備えたスマートフォンは、長時間利用による健康や学習への悪影響のほか、いじめやインターネット上の犯罪の温床になるなど、多くの問題点が指摘され、ネットの適切な活用方法、情報マナーの向上の取り組みが一層求められております。
 総務省が昨年9月に公表した、青少年のインターネットリテラシー(情報ネットワークを正しく利用することができる能力)の指標によると、スマートフォン保有者は全体の81.1%と前年度より上昇、1日のインターネット利用時間が2時間を超えると、リテラシーが低くなっていくという結果が出ております。
 近年、関係事業者、団体と連携して、青少年が安心・安全にインターネットを利用するため、青少年や保護者、教職員等に対し、インターネットリテラシー、マナーの向上、そのための講座を開催し、啓発活動を行っております。
 また、こうした活動を今後も円滑に実施していくため、地域における自主的で、継続可能な枠組みの構築が重要との観点から、各地の学校や自治体、企業、NPO等がインターネットリテラシー、マナー等向上のため、自主的に活動をしているさまざまな事例を収集し、事例集として取りまとめ、昨年10月に公表しております。
 インターネットリテラシー、マナー等の一層の向上が図られ、青少年が安心・安全にインターネットを利用できる環境の整備が進むための具体的な取り組みについてお答えください。
 なお、事例として、埼玉県和光市教育委員会では、保護者向け啓発資料を作成し、ソーシャルメディアの利用に当たっては、ルールの徹底が必要であることから、次の項目について各家庭で指導した後に、利用を許可するよう配慮を依頼しております。
 内容は、1、ソーシャルメディアは世界につながっていること、2、個人情報等の安易な書き込みは、取り返しのつかない問題になること、3、情報等の安易な書き込みは、絶対にしてはいけないこと、4、学校の名誉や誰かを傷つけるなどの書き込みは、絶対に許されないこと、5、友だちとのやりとりは、選択や無視する勇気も必要であること、6、知らない人とのやりとりは、さまざまな危険性があること、7、利用する場合は、決まりや規則を守ることの大切さ、8、問題が生じたときには、1人で悩まず、先生や親に相談すること。
 同啓発資料は、小学校、中学校及び高等学校の児童生徒並びに保護者に対して行ったメディア利用に関するアンケート結果も掲載し、利用の実態もあわせて周知していることを付言しておきます。
 次に、笑顔があふれる福祉のまちづくりについてお尋ねをいたします。
 特にデータヘルスの取り組みについてお伺いいたします。
 本県は、健康寿命日本一を目指し、県民の食生活改善や適度な運動を促進するため、新年度に事業費を計上しております。日常生活での取り組みとして、野菜の摂取、減塩の促進、運動量の増加が大切であり、その成果が期待されております。また、本県では、健康寿命・男性では70.63歳、女性では74.36歳、男女ともに平均寿命と約10歳の差があり、健康寿命の延伸や医療費の適正化が喫緊の課題となっております。
 そこで、広島県呉市のデータヘルスの取り組みを紹介します。
 呉市では、人口約24万人で、高齢化率が約31%と、同規模人口の都市の中では全国1位、1人当たりの年間医療費は41万3,000円で、全国平均よりも30%以上も高く、市民の健康増進とともに、国民健康保険の健全運営に向けた医療費の適正化が課題となっておりました。この課題に対して、生活習慣病予防を柱とする保健事業の実施を働きかける一方で、より効果的な事業展開を目指して、レセプトの活用に着目をいたしました。
 レセプトには、複数の傷病名と診療行為、投薬名などが記載されています。しかし、傷病名と診療行為、投薬名との関連性が書かれることはなく、単純にレセプトを集計するだけでは、傷病名ごとの医療費が算出できないことの問題があります。
 そこで、呉市は、医療とICT(情報通信技術)の両方にノウハウを持つ民間企業と協力し、傷病名と診療行為、投薬名を関係づけ、傷病ごとに医療費の算出が可能となりました。このレセプトデータの分析をもとに、呉市は、糖尿病の重症化予防、頻回受診者への指導、ジェネリック医薬品普及のための通知など保健事業を実施し、その結果、レセプトデータの活用に向けて市が民間などに投資した額の約8倍の医療費を減額することができたということであります。
 例えば市民へのジェネリック医薬品の通知で、薬剤費約1億4,730万円の削減、また、保健師などが主治医と連携して保健指導を行う糖尿病性腎症等重症化予防事業では、2010年から2013年度の対象260人のうち、透析移行者はゼロで、新規透析患者数の減少に貢献、さらに、保健指導業務の委託先として設立された会社に50人以上の看護師が採用され、地方創生にもつながっております。
 この呉市の取り組みは大きな反響を呼び、多くの関係者が視察に訪れ、2013年度には、国が公表した日本再興戦略のモデルとして明記されました。国は、全ての保険者に対し、2014年度中のデータヘルス計画の策定を義務づけており、全国展開が進んでおります。
 そこで、本市の健康寿命の延伸や医療費の適正化のみならず、地方創生につながるデータヘルスの取り組みについてお答えください。
 北陸新幹線開業まで、あと5日になりました。砺波市の未来に輝きを増す答弁を期待して、終わります。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 嶋村議員の御質問のうち、私からは、1項目めの平成27年度の施政方針等についての1点目、地方創生戦略の推進についての御質問のうち、まず、まち・ひと・しごとを創生する戦略を立てるための人材の確保と周辺市との連携についてお答えいたします。
 議員の御紹介の政府の戦略づくりの支援制度、いわゆる地方創生人材支援制度でありますが、内閣府の地方創生推進室において、地方創生に積極的に取り組む市町村に対し、意欲と能力のある国家公務員や大学研究者、民間人材を首長、市長の補佐役として派遣する制度でありまして、国には、ほかにも地域創生コンシェルジュ制度といった相談の窓口を設けて支援する仕組みもございます。
 砺波市版の総合戦略につきましては、今後、国や県と調整を図りながら策定していくという予定にしておりますが、相談窓口としての地域創生コンシェルジュ制度については必要に応じて活用してまいりたいというふうに考えております。
 なお、NPO法人や民間団体との連携につきましては、これまでも各種計画策定の際には、民間団体や市民の皆さんからの意見を取り入れてきたところでありまして、今後とも民間団体や市民の皆さんの意見を積極的にお聞きしながら、連携して計画づくりに当たってまいりたいと考えております。
 また、周辺市との連携についてでありますが、国の総合戦略におきましては、地域連携により生活基盤を維持するため、経済成長の牽引などの機能を有する連携中枢都市圏や定住自立圏の形成を促進すること、また、公共交通網の再構築による交通ネットワークの形成により持続可能な都市経営を推進するため、地域公共交通網形成計画を策定することなど、周辺自治体が連携して行う多様な活性化策が示されております。
 本市の活性化のために、どのような連携が効果があるのか、また、その枠組みなどにつきましては、地方版総合戦略の策定過程において今後、具体に協議、検討していきたいというふうに考えております。
 次に、地域産業の競争力強化や企業誘致への取り組みについての御質問にお答えいたします。
 まず、地域産業の競争力強化への取り組みにつきましては、ビッグデータなどを活用した地域経済分析により、その地域に見合った事業、産業を特定し、包括的な販路拡大や新製品、新事業開発など、域外からの消費や投資をしっかりと呼び込めるような産業の育成に努めるとともに、砺波らしい、地域に根づいたサービス産業の育成や農林水産業、観光業等の付加価値の向上を図るほか、地域産業の連携や雇用創出力の向上に取り組んでまいりたいと考えております。
 次に、企業誘致への取り組みにつきましては、北陸自動車道高岡砺波スマートインターチェンジの開通ですとか、北陸新幹線の開業をビッグチャンスと捉えて、既存企業の振興に加えまして、企業誘致を本市の重要施策の一つとして、砺波市商工業振興計画に基づいて、幅広く企業誘致活動に取り組んでいるところであります。
 具体的には、県や商工会議所と協力しながら、都市圏で開催されますさまざまな機会を通じて、来場者や出展企業の担当者に対し、本市の立地環境を初め、高岡砺波スマートインターチェンジ及び砺波インターチェンジ周辺などの工場適地を重点的にPRしているほか、取引先として市内企業の紹介を積極的に行っているところであります。
 このほか、南砺市と共同で、県の名古屋事務所の中に設置しております砺波地域情報センターの活動ですとか、また、私自身も市内に立地する企業の本社などを訪問いたしまして、本市の利点をしっかりと改めてPRしているほか、市内に立地している企業の取引先の情報なども伺って、企業立地につなげていきたいというふうに考えているところであります。
 今後の企業誘致につきましては、より多くの企業情報を有しまして、また、専任の職員を配置しております県の担当部局との連携をさらに図りながら、北陸新幹線の開業によりますビジネスの利便性を強くPRすることですとか、高速道路などの整備によります交通の要衝であるということ、さらには日本海側の拠点港であります伏木富山港が利用しやすいということなどのほか、災害が少ないですとか、豊富な工業用水や安価な電力があるなど、積極的にいい点をPRするほか、業種ですとか、成長分野や企業ニーズなど、ある程度ターゲットを絞る形で、効果的な誘致活動を実施したいというふうに考えております。
 私からは以上でございます。その他につきましては、副市長、教育長、また、担当部長からお答えをさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 副市長 齊藤一夫君。
  〔副市長 齊藤一夫君 登壇〕

◯副市長(齊藤一夫君) 私からは、1項目めの2点目、社会保障・税番号(マイナンバー)制度についての御質問にお答えをいたします。
 社会保障・税番号制度、いわゆるマイナンバー制度は、本年10月から個人番号の付番・通知が行われ、来年1月から、申請者には個人番号カードが交付されます。
 この制度により、住民一人一人の納税や年金情報など、複数の機関に存在する個人の情報が同一人の情報であることを、ネットワークを使用して確認することができるようになるため、行政窓口での手続の簡素化や行政事務の効率化が図られます。
 例えば身近なメリットといたしましては、個人番号を利用することにより、住民票や所得証明などの添付書類の提出が不要となるなど、負担の軽減が図られます。
 一方、個人情報保護に関しましては、それぞれの機関の個人情報は引き続き当該機関が管理するものでありますが、あわせて法律により、特定個人情報保護委員会の設置や国民が自宅のパソコンから情報提供等の記録を確認できる仕組み(マイポータル)の提供、罰則の強化など十分な個人情報保護策が講じられることになっております。
 つきましては、本市におきましても、個人情報の漏えいや不正利用の防止を図るため、個人情報の正しい取り扱いと安全管理を徹底するとともに、今後、国において本格的な周知・広報活動が実施される予定となっておりますので、市の広報やホームページを通じて情報提供するなど、周知を図ってまいります。
 また、利用度を高めるための取り組みといたしましては、個人番号カードには、公的個人認証サービスによる電子証明書が標準登載されるほか、国では、健康保険証などの機能を持たせることも検討されております。
 本市におきましても、個人番号カードの普及に向け、市民の皆さんの利便性が向上し、利用度の向上につながるような市独自の利用形態を全庁的に検討してまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 水落 仁君。
  〔企画総務部長 水落 仁君 登壇〕

◯企画総務部長(水落 仁君) 私からは、まず1項目めの1点目のうち、地方移住の推進の現状と今後の見通しについての御質問にお答えいたします。
 本市では、移住・定住対策として、空き家対策と連携を図りながら、地方への定住に関心ある方が集うふるさと回帰フェアや富山県への移住を希望する方々と個別相談を行うふるさと暮らしセミナーなど、都市圏で開催される移住・定住関連事業に積極的に参加して、本市の暮らしやすさや砺波暮らし体験施設・佐々木邸をアピールしながら、砺波市への来訪を呼びかけております。
 相談された方の中には、実際に佐々木邸に宿泊され、砺波暮らしを体験されたり、空き家を見学されたりした方も見受けられ、いずれは移住・定住に結びつき、空き家の有効活用にも貢献するものと期待しております。
 また、佐々木邸を活用して、大学生のゼミ合宿を誘致する第2のふるさと発見事業も実施しているところであり、砺波暮らしを体験した全国の大学生に本市の魅力を発信いただいていることから、将来、第2のふるさと砺波市に戻ってきていただきたいと願っております。
 なお、国の総合戦略においても、移住・定住施策は主要な事業として示されており、本市としても、人口対策として、さらに力を入れるべき事業であると考えております。
 そこで、新年度において、新たに都市地域からの公募により地域おこし協力隊員を採用する予定としており、都市圏の移住希望者に対する移住者目線での暮らし情報や空き家情報の発信など、移住・定住対策や空き家対策の一層の推進を図りたいと考えております。
 次に、結婚・出産・子育て・教育の環境整備の現状と課題についての御質問にお答えします。
 国の総合戦略では、地方創生を推進するため、若い世代の結婚、出産、子育ての希望をかなえる上で、それぞれにおいて切れ目のない支援が求められております。
 本市におきましては、各段階において担当する部署は異なっておりますが、連携を図り、共通認識を持ちながら関連事業を推進しております。
 結婚支援につきましては、国の交付金などを活用し、結婚相談や若者婚育事業に取り組んでおり、数組のカップルが誕生しているとのことであります。
 次に、妊婦期から子育て期においては、母子保健事業を進めるに当たって、必要に応じて産科医療機関、児童相談所等の関係機関と連絡をとりながら支援を行うほか、子育てや教育に要する費用の面では、妊産婦医療費の助成、保育所及び幼稚園の保育料の無料化、中学生までの医療費助成などを実施しており、それぞれの段階において負担軽減に努めております。
 また、施設面でも、多様な保育教育の選択を可能とする保育所、幼稚園の配置や耐震化により安心して学ぶことのできる学校施設の整備、そして、子育て支援センターや放課後児童クラブの設置など、県内でも充実した子育て環境となっております。
 さらに、新年度からは、家族に視点を置き、家庭内で支え合って、子育てや介護をしていくことを目指す三世代同居推進事業に全庁的に取り組むほか、新たな保育施設の整備を計画するなど、より子育てのしやすい環境の整備を図っていきたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 教育長 山本仁史君。
  〔教育長 山本仁史君 登壇〕

◯教育長(山本仁史君) 私からは、2項目めの人と心を育むまちづくりについての御質問にお答えいたします。
 まず、1点目のいじめ防止の取り組みについての御質問でございますが、本市では、平成25年6月に、いじめ防止基本方針を策定するとともに、あわせて砺波市小中学校いじめ防止の手引を作成し、市内各小中学校に周知、徹底してまいりました。各小中学校では、それを受け、それぞれの学校の実情に応じ、いじめ防止基本方針及び防止マニュアルを策定し、いじめ防止に積極的に取り組んでおります。
 具体的にはいじめの早期発見、早期解消を図るため、いじめ防止マニュアルに基づき、日常の生活観察や定期相談のほか、各学期ごとに児童生徒及び保護者へのアンケートを実施し、いじめの兆しが認められた場合には、全校体制で校内いじめ対策委員会を開催し、情報の共有化を図るとともに、指導方針を確認するなどの取り組みを行っているところでございます。
 また、市教育センターにおきましても、教職員を対象に、いじめはどの生徒にも起こり得ることを十分認識させるとともに、いじめを生まない学級集団づくりを学ぶためのいじめを生まない学級集団づくり研修会やネットトラブル防止研修会を開催し、教職員の資質向上と人権意識を高める研修を実施しております。
 さらに、健やかな砺波っ子を育む学校、家庭、地域連携事業として、全中学校区で中学生と小学生がいじめ問題について意見交換する機会や全小中学校で、保護者、地域の皆さんの参加によるいのちの教育講演会を開催し、地域社会と連携した取り組みを行っております。
 市といたしましては、いじめは、どの学校にも起こり得るとの認識のもと、いじめの未然防止と早期発見、早期対応により一層努めるとともに、子どもたちが安心して生活し、学び合う環境づくりを推進してまいりたいと考えております。今後とも校長会等と連携協力し、地道な取り組みを継続してまいりたいと考えております。
 次に、2点目のインターネットリテラシー、情報マナーの取り組みについてお答えいたします。
 インターネットは、適切に利用すれば情報収集、伝達の手段としての有用性が高く、学校においては、授業にパソコンを用いて、子どもたちが大量の情報を取捨選択したり、多様な情報を結びつけ、問題の解決や新しい価値の創造につなげていく能力を身につけられるよう指導しているところでございます。
 一方、議員御指摘のとおり、児童生徒への携帯電話やスマートフォンの普及等に伴い、インターネットを利用する上でのトラブル予防が児童生徒指導上の重要な課題となっております。
 そこで、市では、児童生徒、保護者、教職員にインターネット上のトラブル予防と解決について啓発するため、県教育委員会の研修事業を活用して、各小中学校において研修会を開催しております。
 具体的には、携帯電話等を介したプロフ、ブログ、Eメール等によるネットいじめや出会い系サイトによる犯罪等に児童生徒が巻き込まれるおそれのある携帯・ネットトラブルに対応するため、研修会の講師としてITの専門家を学校に派遣して、ネットの危険性、トラブルの事例や具体的な対処方法等を研修しております。それにより児童生徒、保護者、教職員等のネットトラブルの未然防止や早期解決を図っているところであります。
 市といたしましては、先ほど山田議員の御質問にもお答えしたとおり、今後ともインターネット等の利用に対する児童生徒への指導を継続するとともに、さまざまな機会を通じて、保護者に対し、その危険性と責任ある指導等の必要性について繰り返し啓発してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 川原國昭君。
  〔福祉市民部長 川原國昭君 登壇〕

◯福祉市民部長(川原國昭君) 私からは、3項目の1点目のデータヘルスの取り組みについての御質問にお答えいたします。
 まず、全国的に見れば、政府が先進事例としている呉市モデルの実績については高く評価されるものでありますが、本市の現状といたしましては、昨年度を見ましても、県内でも、1人当たりの医療費は最も低いところに位置し、健診受診率は最も高いところに位置するなど、市民の健康に関する状況はすぐれたものがあり、意識の高さも認められます。
 このことを踏まえまして、本市といたしましては、今後、同様な富山県の国保データベースシステムの利用が可能となりますので、基礎となる特定健康診査データやレセプトデータなどを活用し、効果的な保健事業を実施するため、現在、国保データヘルス計画を策定しておりまして、先進事例も参照しながら、費用対効果があらわれる医療費の適正化や健康寿命の延伸につなげてまいりたいと考えております。
 そこで、地方創生にもつながるような取り組みをということでございますが、人口5万人規模の地方自治体といたしましては、まずは、地域密着の効果的な保健指導を行うことが重要と考えております。
 そのため、データ分析により市内地域の特性や個人の健康課題等を明確にし、目標を設定し、地域単位での健康指導等を実施するとともに、健康な方には継続的な健康保持を促し、医療受給の方には重症化予防対策を行うことなど、市民と情報を共有し、地域ぐるみの健康づくりを推進していきたいと考えております。その上で、総合病院及び開業医などの医療機関、介護サービス事業者などの医療・介護体制がさらに充実し、また、地域における元気な高齢者、健康な市民の存在が増えることが地方創生の実りとなるものと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) この際、暫時休憩をいたします。

 午後 2時54分 休憩

 午後 3時08分 再開

◯議長(山森文夫君) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を続けます。
 1番 山本篤史君。
  〔1番 山本篤史君 登壇〕

◯1番(山本篤史君) 議長より発言の許可をいただきましたので、通告に基づき、質問をいたします。
 1日に、待望の高岡砺波スマートインターチェンジが開通しました。それに伴い、市内の交通が大きく変化し始めました。
 今回の質問を考えるに当たって過去の議事録を読み返していますと、少なくともここ5年間の定例会で、スマートインターの言葉が毎回出ており、砺波市にとって、一大事業だということを改めて認識させられました。
 日本の高速道路における平均インターチェンジの間隔は約10キロメートルと、欧米諸国のインターチェンジの間隔4~5キロメートルに比べ、約2倍の長さになっています。
 また、砺波インターから小杉インター間は14.3キロメートルと、県内北陸道のインター間では最も長く、利便性の向上が望まれていたものです。同日供用開始された南砺スマートインターとともに、富山県内では初の本線直結型スマートインターとなりました。建設費用は約25億円で、高岡市と砺波市の9対1負担比率であり、スマートインターからチューリップ公園や新高岡駅まで、約10分と、アクセスが格段によくなります。
 また、従来、高速を利用される来訪者は、砺波インターからが大半でしたが、NEXCO中日本の平成42年における交通量計画値は、砺波インターが1日3,200台に対して、スマートインターでは1日2,400台としていますので、少し遠い未来の計画値ではありますが、今後は、目的地に応じてスマートインターの活用の選択肢も増え、相当な交通量が見込まれることが想定されます。
 そこで、1点目として、開通に伴う安全対策についてお伺いします。
 スマートインターの開通に伴う利便性が前面に出る一方で、スマートインター近隣では、交通量の増大に伴い住民の安全が脅かされることが危惧されます。昨年10月には、近隣の小学生が、県道を渡る際に自動車にはねられる痛ましい事故も発生しています。
 また、ごみの不法投棄や不審者の発生の可能性もあり、防犯カメラの設置を希望する声なども聞こえてきます。
 そこで、開通に伴い、どのような安全対策を講じ、地元住民の安心感を維持されようとしているのか、お尋ねいたします。
 2点目に、周辺道路の安全対策についてお尋ねします。
 スマートインターへは、主要地方道高岡庄川線からの流出入が大半になるだろうと考えますが、庄川左岸堤防の市道桜づつみ線やパナソニックの西側の久泉東開発線からの流出入も考えられます。特に堤防道路に関しては、2013年12月の一般質問にて、周辺の交通量が増大することによる危険性について質問いたしましたが、その際には、協議していくとか、検討を行っておられるとのことでしたが、開通後の交通状況を見て対処するとのことでした。
 スマートインター出口から堤防道路に出る手前の青看板には、左方向には伏木・高岡市街の表示がされていますが、右方向には何の表示もなく、矢印の表記さえされていないため調査したところ、スマートインターを出た利用者が上流方向に行くのを抑制するためとのことでした。危険性を承知の上、やむを得ず、現状のままということですが、事故があってからでは遅過ぎますので、早急な対応を望むものです。
 さて、既にスマートインターは供用開始されましたので、検討を踏まえた上で、その結果、いつごろをめどに今後の対応を決められるのか、お尋ねします。
 3点目に、スマートインター周辺の看板についてお尋ねします。
 スマートインター付近の主要地方道の交差点を中心に、スマートインターへ誘導する標識板が11カ所設置されましたので、あまり迷うことなく向かうことができるようになったと思いますが、逆にスマートインターをおりて、砺波市内を回りたい方への案内標識はどうでしょうか。
 例えば増山城へ向かおうと思った場合ですが、宮森新交差点周辺や権正寺交差点周辺にはアクセスの看板が取りつけられていますが、高岡庄川線と坪野小矢部線の交差する秋元交差点周辺には、残念ながらアクセスの看板がありません。
 また、高岡方面から秋元交差点に入る手前には、砺波総合運動公園・西部体育センター・花総合センターの3施設への看板がありますが、せめて、チューリップ公園という看板も追加したほうがいいと思います。もし取りつけた場合、東部小学校前交差点付近にチューリップ公園への看板がありますので、これによってナビなしで、限りなく公園に近いところまでたどり着けるはずです。
 2014年全国カーライフ実態調査では、全回答者1,000名に対し、主に運転している車に搭載している機器や機能について聞いたところ、カーナビの搭載率は63.1%であり、カーナビゲーションシステムが広く普及している現在では、そこまでする必要があるのかという意見もあるかもしれませんが、砺波の道路はわかりやすいし、看板がしっかりとあって、ナビ要らずと言われるようになることも、おもてなしの一つではないかなというふうに思います。
 あくまで提案の一部でありますが、スマートインターをおりた自動車の運転手が、砺波市内の主たる場所へ行きやすくするために看板設置の検討をすべきだと思いますが、市当局はどのように考えているかをお尋ねします。
 4点目に、チューリップフェア来場者対策についてお尋ねします。
 スマートインター開通に伴い、今年のチューリップフェアは、砺波インター並びに周辺道路の渋滞を一定量解消する効果を実感できると思います。それに伴い、スマートインターからチューリップ公園までの区間における誘導員の配置や臨時の看板設置の工夫をする必要があります。
 今回は、開通後初めてのチューリップフェアですので、想定外のこともひょっとしたら起こり得るかもしれません。ですから、なおさら周到な準備が必要なわけですが、スマートインター開通に伴う車でのフェア来場者対策について、前年度までと比較し、どのようなことを新たに検討しておられるのか、お尋ねいたします。
 次に、砺波の子育て環境についてお尋ねします。
 1点目は、小中学校の統廃合指針についてお尋ねします。
 1月19日に、文部科学省から公立小中学校の統廃合に関する指針が出ました。それによると1学年1学級以下となる小学校の6学級以下と中学校の3学級以下で、統廃合するかどうかを速やかに検討する必要があると自治体に求めた一方、統廃合が困難もしくは存続させると判断した場合は、小規模校のメリットを最大限生かす方策を積極的に検討、実施する必要があり、一例として、情報通信技術を活用して授業をするなどの対策も示したとのことです。
 現在、当市には、1学年1学級以下の小学校は1校ということですが、今後、少子化が続くことで、辛うじて1学年2学級を維持している小学校区の学年も1学級になり、その結果、2校、3校と該当校が増えていく可能性も否めません。
 学校は、地域の拠点であり、学校と地域が連携していることによって、相互の活気を維持できているという面もあると思いますので、統廃合にならないためにも学級数を維持できるように、校区内に一定数の子どもがいるような子育て環境づくりをしていく必要があると思います。
 この指針について、判断を担うのは学校設置者の自治体としていますが、当市は、統廃合についてどのような考えをお持ちでしょうか。また、存続させるとした場合は、この指針を受けて、当市は今後、どのような動きをする計画があるのか、お尋ねします。
 2点目に、第3子以上の保育料の無料化についてお尋ねします。
 この件については、私が議員になって初めての議会である平成25年6月定例会で質問しました。その後、山田議員も質問されたところです。その際には市長も、まずは第1子を設けたい家庭を優先するか、それとも第3子以上を望む多子家庭を優先するのか、予算づけの際に非常に悩まれたそうですが、今回これで、その悩みは解決したわけです。
 今回は、県が所得制限つきで無料化する方針を出しましたが、さらに当市は、所得制限を設けず、第3子以上を持つ家庭の保育料を全て無料にする決断をされました。保育料を無料にすることは、経済的に教育費の割合が多い多子家庭にとっては非常に喜ばしいことであり、うちの子に、もう一つ習い事を増やしてみようかなど、また子どもに費やすお金に持っていけるのではないかなと思います。
 平成27年度一般会計予算案では、当市として、この無料化事業に対して効果額として3,256万円を見込んでいて、およそ270人の子どもを持つ家庭の子育てを経済的に支援するものです。
 この施策に伴い、人口減への歯どめを初めとして、先ほどの小学校の統廃合を食いとめることなども期待するわけですが、当市として、第3子以上の保育料を所得制限なしで無料化することを決断された思いをお尋ねします。
 最後に、砺波市行政改革市民会議専門部会の結果についてお尋ねします。
 平成27年度一般会計予算案では、体育施設用地賃借料として1,340万円余りの予算が計上されています。
 今回は、その中の中村と高道の両グラウンドについて質問します。
 中村グラウンドは、5名の所有者から7,186平方メートルの敷地を440万4,441円で、高道グラウンドは、2名の所有者から9,076平方メートルの敷地を618万7,524円で借りているという状況です。
 昨年11月に砺波市行政改革市民会議専門部会が開催され、建物以外の公共施設の適正配置について審議をされました。その審議結果の報告として、高道グラウンドにおいては、チューリップフェア開催時における駐車場としての利用が不可欠であり、当分の間、現状維持とすべきであるとしながらも、補足意見として、1つ、将来的にフェア駐車場としての機能が不要となった場合は、体育施設としては廃止し、その機能は中村グラウンドで代替することが望ましい。2つ、当面は敷地の借地契約を継続する必要があるが、費用対効果の観点から借地料の軽減に努めるべきであるとのことでした。
 また、中村グラウンドにおいては、フェア開催時における駐車場としての利用が不可欠であり、当分の間、現状維持とすべきであるとしながらも、補足意見として、1つ、将来的にフェア駐車場としての機能が不要になった場合であっても、引き続き体育施設として存続し、利活用していくべきである。2つ、当該施設については、必ずしも利用率が高いとは言えない側面があることから、その積極的な利活用を推進するとともに、引き続き借地部分の買収を進めることが望ましいとの検討結果が示されています。
 この結果を見て個人的に思うのは、確かにチューリップフェア会場から近い高道グラウンドは駐車場としては非常に魅力的ではありますが、そのためをメーンとして敷地を維持確保するのは、費用対効果があまりよくないなという印象を受けます。その費用を削減し、例えば代替駐車場からシャトルバス運行をするなどの工夫をし、その分を中村グラウンドに集約すればいいのではないかなと思います。
 そして、例えば中村グラウンドを横切る排水路がありますが、これを暗渠化する、もしくは迂回するなどの検討をし、グラウンド東部と西部を一体化することで広々としたグラウンドができ、さらなる利活用の推進が図れるのではないかなと思いますが、当局はどのようにお考えかお尋ねし、以上をもちまして、私の質問を終わります。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 私からは、山本篤史議員の2項目め、砺波の子育て環境についての御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の小中学校の統廃合指針についての御質問でございますが、先ほどの話ですと過去の議事録を読み返されたそうですので、十分御承知かとは思いますが、小中学校の統廃合につきましての考え方につきましては、昨年の9月議会でも山本善郎議員の御質問にお答えいたしましたとおりであります。
 改めて申し上げますと、小中学校の統廃合につきましては、基本的には今後の児童生徒数の推移や社会状況、生活環境などを総合的に判断していかなければならないものと考えておりますが、御存じのとおり本市では既に統廃合が十分進んでおりますし、また、平成27年度までには全ての学校の耐震化が完了する予定であり、今のところ、当分の間、統廃合は必要ないのではないかというふうに考えております。
 また、存続させる場合に、どのような動きを計画するのかとお尋ねですが、まずは児童生徒数を確保するということが重要でありまして、そのためには、本市ではこれまでも少子化対策や多子奨励施策のほか、さまざまな子育て支援施策を実施してきたところでありまして、あわせて移住・定住の促進や安全・安心なまちづくりなど、さまざまなまちづくり施策を展開して、人口増加に向けた魅力あるまちづくり、環境づくりに努めていかなければならないと考えております。
 おかげさまで、今のところ県内でも、子どもたちが比較的多い状況にありますが、今後ともこうした施策を一層充実するとともに、魅力あるまちづくり施策を総合的に展開することで、産み育てやすい、また、住みたいと思っていただけるまちづくりを進めていくことが重要だと考えております。
 次に、2点目の第3子以上の保育料の無料化についての御質問にお答えいたします。
 これまで本市では、所得が低いということで、お子さんを産むことをためらっているような若い世代に対する経済的支援として、市独自の施策として市民税非課税世帯の保育料及び幼稚園授業料の無償化を実施してきたところでありまして、加えて新年度には、市民税の非課税世帯の幼稚園の給食費も無償化することにしております。
 また、これまでは、ある程度所得が高くても、3人以上の多子になると、さらなる負担を考え、出産をためらわれるということも考えられたこともありますので、保護者の所得にかかわらず、第3子以上のお子さんが保育所等に入所している場合のうち、1人だけ入所している場合は半額に、3人以上のお子さんが同時に保育所に入所している場合には、第2子の保育料を半額に、また、第3子以上のお子さんの場合は無料とするという多子奨励制度に取り組んできたところであります。
 今ほど山本議員御指摘のとおり、今回、県が、所得制限つきでありますが、第3子以上の無料化に対する一部補助をすることとされたこともありまして、これまで優先順位をつけざるを得ない要因の一つでありました財源問題にある程度めどがついた、所得制限を全部やってくれたわけではないので、全部ではありませんが、市独自に今回は所得制限を設けずに、第3子以上の保育料を完全無料化するということで、保護者のさらなる負担軽減に努めて、ひいては第3子、または第4子の出生を期待するため、多子世帯への子育て支援を拡充することとしたわけであります。
 別に山本議員の顔が浮かんだわけではありませんが、さらなる多子につきまして、もう一頑張りしていただいて、この制度を目いっぱい使っていただければなというふうに思います。
 私からの答弁は以上でございます。その他につきましては、担当部長からお答えをさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 建設水道部長 大浦正治君。
  〔建設水道部長 大浦正治君 登壇〕

◯建設水道部長(大浦正治君) 私からは、1項目めの高岡砺波スマートインターチェンジについてのうち、1点目から3点目についての御質問にお答えします。
 まず、1点目の開通に伴う安全対策についてお答えします。
 スマートインターチェンジ開通に伴う歩行者の安全対策として、交通量の増大が見込まれる主要地方道高岡庄川線の秋元地内の歩道未整備区間では、現在、県が年度内の完了を目指して鋭意、工事を進めております。
 また、本市では、主要地方道坪野小矢部線からアクセスする市道久泉東開発線の安全対策として、高速道路を横断するボックス前後の急勾配を解消し、法線は緩やかになるように両側歩道の改良工事を完了しております。
 一方、高岡市では、新たにオフィスパークや堤防道路へのアクセス道路の整備を行い、安全対策に努められております。特に堤防道路との連結では、所轄の警察とも協議されて、朝の通勤・通学時間帯には、高岡方向のみの出入りになるような通行規制もなされております。
 なお、ごみの不法投棄対策等につきましては、地元の柳瀬地区の皆さんからの御意見や御要望をいただいており、雑草が繁茂しないよう、ごみを捨てにくい環境整備に努めております。
 また、防犯カメラの設置につきましては、先に山田議員にお答えしたとおりであり、各施設の管理者が警察署と協議の上、対応されるべきものと考えております。
 次に、2点目の周辺道路の安全対策についての御質問にお答えいたします。
 堤防道路の高速道路アンダー部分の改良や主要地方道坪野小矢部線との交差点改良に向けて、河川管理者である国土交通省、道路管理者である富山県とも協議を進めておりますが、多額の経費が見込まれ、経費負担なども含め、事業の実施には相当の時間を要するものと考えております。
 したがいまして、先の平成25年12月議会でお答えしたとおり、現在、スマートインターチェンジ供用後の交通状況を見ながら対処することとしており、今後、交通量調査を実施するなど、交通量や車の流れ、利用状況、事業効果などをよく調査した上で、3年程度をかけて今後の対応を判断してまいりたいと考えております。
 なお、堤防道路と主要地方道坪野小矢部線との交差点におきましては、砺波警察署とも協議し、今すぐできる、対応できる最大限の有効な安全対策として、外側線やセンターラインの引き直し、ドットラインの路面表示、さらには、砺波大橋のトラスで見えにくかった富山方向からの見通しにカーブミラーの設置等を今年2月までに完了いたしました。
 また、公安委員会におかれましても、今後、停止線やとまれの文字の引き直しを新年度に実施すると伺っております。
 次に、3点目のスマートインターチェンジ周辺の看板についての御質問にお答えします。
 案内標識は、道路利用者に対して目的地や通過地の方向や距離を示し、現在地の確認など、利用者に必要な沿道の案内を行うために設置しているものであります。
 また、目標地や観光施設などの標示は、利用者の視点に立ったわかりやすい案内となるよう、これまでも国や県において、広域的な視点で基本的な考え方や基準を示し、何度も見直しをなされております。
 過去には2000年富山国体開催時に、県が中心となり、県内の施設案内標識の充実が図られたこともありました。
 今般の高岡砺波スマートインターチェンジの整備では、県内外からの来訪者や観光客の利便性に対応するため、国土交通省や富山県、中日本道路株式会社、日本自動車連盟、高岡市、そして、砺波市で構成する委員会で、協議を重ね、広域案内標識の整備計画を定めたもので、各道路管理者では、この計画に基づき案内標識の整備に努めてまいりました。
 議員お尋ねの増山城跡や砺波総合運動公園など市内の主要施設への案内看板につきましては、目標地への入り込み数などの基準があり、道路管理者が広域案内として設置すべきものではなく、これまでと同様、必要に応じて各施設の管理者で設置されるべきものとされております。
 そうした中、スマートインターチェンジに近い砺波総合運動公園では、今後、公式競技や大会などでスマートインターチェンジからの利用者が急増するものと見込み、既に所管課で案内標識を設置されております。
 なお、議員が述べられたとおり、現在のカーナビ搭載率は6割を超えているとの民間の調査結果もあることなどから、ETC専用のインターからの利用者がどの程度見込まれ、どのような情報が必要なのか、引き続き今後の状況を見ながら、各施設の管理者である庁内の他の部局とも連携し、よりよいものになるよう検討してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 八田俊伸君。
  〔商工農林部長 八田俊伸君 登壇〕

◯商工農林部長(八田俊伸君) 私からは、1項目めのうち、4点目のチューリップフェア来場者対策についての御質問にお答えいたします。
 高岡砺波スマートインターチェンジの開通は、北陸新幹線開業と並び、砺波市の観光振興においてビッグチャンスと捉えております。金沢方面からの車両は砺波インターチェンジを利用し、富山方面からの車両は高岡砺波スマートインターチェンジを利用すると予想され、議員が述べられたとおり、本年のチューリップフェアでは、砺波インターチェンジからの渋滞緩和に効果があるものと期待しております。
 そうした中で、高岡砺波スマートインターチェンジからフェア会場までの交通誘導につきましては、これまでも富山や高岡方面からの車両は主要地方道高岡庄川線からの誘導を行っていることから、今回は、ETCゲートから県道までの間において、新たな交通誘導看板を設置するほか、高速バス停留所施設内における交通案内図やパンフレットの設置を関係機関と協議してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 水落 仁君。
  〔企画総務部長 水落 仁君 登壇〕

◯企画総務部長(水落 仁君) 私からは、3項目めの中村・高道の両グラウンドについての御質問にお答えいたします。
 高道グラウンド及び中村グラウンドを含む建物以外の公共施設の適正配置につきましては、今年度、行政改革市民会議において調査、審議の上、昨年11月に、その意見が取りまとめられ、市長に報告されたところであります。
 高道グラウンドにつきましては、この間、施設の維持確保に係る費用対効果について議論が交わされ、委員の方々からは、議員同様、維持費用が高過ぎるといった御意見もあったところであります。
 当該グラウンドは、体育施設機能とチューリップフェア会場の駐車場機能をあわせ持つ施設であり、廃止するには、この駐車場の代替機能を確保する必要があるということで、さまざまな角度から検討がなされました。例えばシャトルバスの活用による中村グラウンドへの駐車場集約化も1つの案として検討されましたが、相当量を輸送するためのバス等の確保が現状では困難であることから、当分の間、現状維持とする報告となったものであります。
 なお、市では、引き続きスマートインターチェンジ運用に伴うチューリップフェア期間中の車両の流れ等を分析しながら、駐車場の確保について検討してまいりますが、代替案が確立するまでの間、高道グラウンドをチューリップフェア時の駐車場として使用しつつ、借地料の軽減に努めることとしております。
 次に、中村グラウンドにつきましては、現在、グラウンド中央部を南北に排水路が流れており、これによってグラウンドが東西に二分された形になっております。
 しかしながら、分断された2つのグラウンドは、それぞれ相当の面積を有しており、これらを一体的に利用するスポーツがラグビーやサッカーなどに限られているということに加え、市内には、ほかにそれら競技が行える施設が存在することなどから、これまでも現在の形態に対して、特に不都合であるという市民の声はなかったように存じております。
 したがいまして、今後、ラグビーやサッカーに現在使用されているグランドだけでは不足が生じるなど、中村グラウンドの東西一体化した利活用が必要となるまでは現在の形で施設運営に当たってまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 3番 有若 隆君。
  〔3番 有若 隆君 登壇〕

◯3番(有若 隆君) 議長より発言のお許しをいただきましたので、通告に従い、市政一般に関する質問と若干の要望と提案をさせていただきます。
 まず初めに、観光資源の魅力創出のためのチューリップ四季彩館の展示リニューアルについてお伺いをいたします。
 チューリップ四季彩館は、当市がチューリップ球根の国内の一大生産地として、四季を通じて1年中咲くチューリップを楽しみ、チューリップに関する歴史や情報を紹介することを目的に、平成6年度に(仮称)チューリッププラザとして建設に着手し、公募により名称をチューリップ四季彩館として、平成8年4月にオープンしました。また、同年に富山県で開催されました全国都市緑化フェア、砺波チューリップ公園会場のテーマ館として整備した、チューリップのミュージアムであります。当市が全国に誇り、自慢できるチューリップのまち砺波の象徴的な施設であります。
 開館時の平成8年度には、県内外から8万4,952名の来館者がありましたが、19年が経過した現在は、展示内容に大きな変化がないまま、展示物の経年劣化が進み、来館者も年々減少し、平成25年度の来館者は2万2,890名となっています。
 また、時代の変化とともに来館者のニーズも多様化し、最新の技術による展示や体験型のコーナーの整備などが望まれているところであります。
 このようなことから、チューリップ四季彩館の魅力をさらにアップさせ、リピーターや近年増加している外国人観光客などの来館者の増加を図るためには施設の展示リニューアルが必要であるとのことから、市長は、芽出し事業の一つとして、平成25年度に、その計画策定に関する意見や助言を行うことを目的にリニューアル検討委員会を設置され、検討委員会は、リニューアル内容を検討し、意見を集約して、同年11月に、チューリップ四季彩館リニューアル意見書が市長に提出されました。
 本年度は、リニューアル検討委員会の意見書をもとに展示リニューアルの実施設計が行われているところであります。また、展示リニューアル工事等につきましては、国の平成26年度補正予算である地方創生交付金の地方創生先行型を活用して行うため、本定例会に追加提案されました一般会計補正予算案に1億100万円計上されているところでありますが、市長の芽出し事業の一つであります、チューリップ四季彩館の展示リニューアルに対する市長の熱き思いをお伺いいたします。
 また、展示リニューアル工事に当たっては、業務上、来館者の少ない時期に行うべきと考えますが、リニューアル工事の実施時期とリニューアル工事期間中の催事や来館者への対応、それに、市民への周知についてどのように考えておられるのか、さらに、平成28年がチューリップ四季彩館の20周年となる記念すべき年でありますが、来年のリニューアルオープンイベント計画について、また、リニューアルをしたチューリップ四季彩館を全国へ情報発信して、積極的にPRを行って誘客を図るべきと考えますが、これらチューリップ四季彩館の展示リニューアルに関することについて、あわせて市長にお伺いをいたします。
 次に、国の最も重要かつ基本的な統計調査である国勢調査対策についてお伺いをいたします。
 1点目は、国勢調査の組織体制についてお伺いをします。
 国勢調査は、統計法に基づき、日本に居住している全ての人及び世帯を対象とし、日本人も外国人も国籍を問わず、全ての人が対象として行われる国の最も重要かつ基本的な統計調査であり、国内の人口、世帯、産業構造などについて調査が行われます。
 調査は、基本的には5年ごとに、なおかつ西暦が5の倍数の年に実施され、1920年から始まった国勢調査は、5年で簡易調査、10年で大規模調査のサイクルで行われており、本年10月1日現在で実施されます調査は20回目で、簡易調査となっています。
 国勢調査の目的は、日本国内の人口や世帯の実態を把握し、各種行政施策の基本資料を得ることとされています。また、国勢調査の利用は、政治や行政などの公的な目的にとどまらず、民間企業の経営判断や研究活動などにも広く活用されております。このように国勢調査の統計は官民ともに広く用いられているほか、統計の推計や分析の体系の基礎となっております。
 我が国や当市においても最も重要な統計調査であり、10月1日の調査実施に向けて当市の組織体制を強化して対応すべきと考えますが、国勢調査に対する当市の組織体制について、企画総務部長にお伺いをいたします。
 2点目は、国勢調査の啓発活動についてお伺いをいたします。
 国勢調査では、国勢調査員が各世帯に訪問して調査票を配付しますが、原則として手渡しで行います。また、回収も、原則として国勢調査員が各世帯に訪問して行いますが、期間中に面会できず、回収できなかった場合には聞き取り調査が行われております。
 聞き取り調査を行った世帯の割合は、2000年の調査では1.7%でありましたが、2005年の調査では4.4%になり、2010年の調査では8.8%に増えてきております。
 また、インターネットを利用した調査票の回答が今回の調査から可能となっております。
 さらに、これまでの国勢調査では、国勢調査を装った悪質な訪問販売や詐欺事件などが発生していますので、国勢調査には市民の理解と協力が不可欠であると考えますが、国勢調査に対する市民への啓発活動について、企画総務部長にお伺いをいたします。
 次に、地域福祉活動推進のための地域福祉計画及び地域福祉活動計画の改定に向けた取り組みについてお伺いをいたします。
 現在の社会は、未婚化や晩婚化などによる少子化と平均寿命の延伸による長寿化により、人口構造が大きく変化してきております。また、地域では、核家族化、高齢者世帯やひとり暮らし高齢者の増加など家族形態が変化し、家庭における育児力や介護力が弱まり、地縁・血縁で結ばれてきた地域社会も、都市化の進展による混住化によって人々の価値観やライフスタイルの変化により、互いに助け合い、支え合うという協働意識も薄らぎ、地域の機能も脆弱化してきています。
 地域福祉計画は、社会福祉法第107条の規定に基づき、地域福祉の推進に取り組むための総括的な計画として、市町村が策定する計画で、当市では、平成17年度に、市民と社会福祉事業者及び市が協働することにより、地域福祉を推進する新しい体制を築くことを目的に砺波市地域福祉計画を策定し、計画期間は平成18年度から平成27年度までの10年間となっております。
 また、地域福祉活動計画は、社会福祉法第109条の規定に基づき、地域福祉の推進に取り組むための実践的な計画として、社会福祉協議会が策定する計画で、砺波市地域福祉計画の策定に合わせて、砺波市社会福祉協議会において、平成17年度に砺波市地域福祉活動計画が策定され、当市が策定した地域福祉計画推進の基本的方向性を定める砺波市地域福祉計画のアクションプランに位置づけられ、市民一人一人の参加で地域福祉を計画的に推進していくものであり、計画期間は平成18年度から平成22年度までの5カ年計画となっておりました。また、平成22年度に第2次砺波市地域福祉活動計画が策定され、その計画期間は平成23年度から平成27年度までの5カ年計画となっております。
 両計画は、いずれも本年度が最終年度となっており、来年度中に計画の改定作業を行い、新たな砺波市地域福祉計画及び地域福祉活動計画を策定して、平成28年度にスタートしなければなりません。
 砺波市地域福祉計画は、地域住民の意見を十分に反映させながら改定されるべきであり、今後の当市の地域福祉を総合的に推進する上で大きな柱となるものであります。そのため、計画改定の体制はどのように組織して進めていかれるのか、また、各地域が抱える福祉課題はさまざまであり、一律でないことの状況を捉えていただくためにも、地域に出かけて、地域住民の声を聞いて、砺波市地域福祉計画を策定すべきと考えます。
 また、砺波市社会福祉協議会において改定されます砺波市地域福祉活動計画についても、砺波市地域福祉計画と同時に両者が連携して取り組むべきと考えますが、両計画の改定に向けた取り組みについて、副市長にお伺いをいたします。
 次に、新年度において計画しておられます、ほっとなみ地域の力でささえ愛事業は、災害対策基本法の改正に伴い、避難行動要支援者名簿の作成が義務づけられるとともに、避難行動要支援者の同意を得て、平常時から自治会、自主防災会、警察、消防機関や民生・児童委員などの関係者に情報提供がされることが定められました。これまで関係者に情報が共有されなく、地域では大変困っておられましたが、この事業によって、自治会、自主防災会、警察、消防機関や民生・児童委員など、そしてまた、自治振興会の関係者の皆さんに情報が共有されることになり、地域での要支援者の見守りや支え合い活動の構築と拡充につながると考えます。
 つきましては、この事業と砺波市地域福祉計画及び地域福祉活動計画とのかかわりについて、また、この事業を両計画にどのような考えで取り込まれていかれるのか、福祉市民部長にお伺いをいたします。
 次に、健全な青少年の育成を図るための危険ドラッグの違法薬物の防止教育についてお伺いをいたします。
 警察庁と厚生労働省は、昨年7月、覚醒剤や大麻に似た作用があるにもかかわらず、脱法との表現が安易な使用を招いているとして、脱法ドラッグと呼ばれていた物質の名称を危険ドラッグと改められました。
 危険ドラッグは、合法ハーブ、お香、アロマオイル、アロマリキッド、バスソルトなどと称して、植物片に化学物質をしみ込ませたものや液体、そしてまた粉末状にして、危険な薬物ではないように偽装して売られていますが、危険ドラッグを吸引すると中枢神経に作用し、意識障害や呼吸停止、妄想、幻覚、幻聴、錯乱などを起こし、病院に緊急搬送されたり、死亡したりする事件が全国で相次いで発生しています。また、危険ドラッグを吸引して自動車を運転し、異常行動を起こした結果、悲惨な交通事故を起こしてしまう事件や事故も全国各地で発生しており、危険ドラッグの乱用は大きな社会問題となってきております。
 危険ドラッグは自分には関係ないと思っている子どもたちにも、いつ危険が迫るかわかりません。また、危険ドラッグには絶対、手を出させないためにも、子どもたちに、その危険性を十分に伝えることが必要であります。危険ドラッグは、麻薬や覚醒剤と同じか、それ以上の恐ろしさを持つ物質であり、死に至ることもある怖いものであることを子どもたちに教育し、危険ドラッグの恐ろしさを学ばせることが大事であると考えます。
 つきましては、危険ドラッグから子どもたちを守るため、小中学校において、警察などの協力を得て、危険ドラッグの違法薬物防止教育を行うべきと考えますが、違法薬物防止教育について、教育長にお伺いしまして、私からの一般質問を終えさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 私からは、有若議員の質問のうち、1項目めの観光資源の魅力創出のためのチューリップ四季彩館の展示リニューアルに関しましての御質問にお答えいたします。
 議員が述べられましたとおり、チューリップ四季彩館は、チューリップ球根の生産量日本一の産地として、1年中咲き誇るチューリップを楽しみ、チューリップの歴史やチューリップに関する世界中の情報が得られる施設として、平成8年に県で開催されました第13回全国都市緑化フェアのサテライト会場の一つのテーマ館として位置づけられ、その年の4月にオープンしたものであります。
 平成8年度の四季彩館の来館者数は、先ほど御紹介もありましたが、8万4,952人ということで、これはオープン効果に加えまして、フェアの入場料とはまた別に四季彩館の入館料を徴収してカウントしたということから、別だというふうに除外して考えますと、その後の入場者数の推移などを見ますと、3万人から4万人というのが平年ベースといいますか、通常ベースの入場者数のレベルではないかというふうに考えられますけれども、御指摘のとおり、その後、年々減少して、19年たちました平成25年度には2万2,890人ということで、その平年ベースからでも半減をしているというふうに考えております。
 ただ、平成26年度は、台湾誘客キャンペーンなどの効果ですとか、積極的な情報発信、さらには、例えば展示場への入場券プラスコーヒー券ということで、いろんな企画のチケットなども出しましたことが好評でありまして、来館者数は平成26年度は3万人を超えるというふうに思っております。関係者はかなり努力をしたということについては、評価いただければ幸いでございます。
 さて、議員お尋ねのチューリップ四季彩館のリニューアルに対する私の思いはどうなのかということでありますが、市長になりまして、四季彩館を久しぶりに訪問しました印象が、思ったほどチューリップの花があまりないなというふうな印象でありました。やはり、そういうことから、施設の名前のとおり、また、設置当初の理念のとおり、チューリップにとことんこだわって、ただ、一方では、先ほど申し上げましたように、検討委員会などで専門家の御意見を聞きますと、やはり体系的なチューリップの歴史ですとか、世界の情報などがこれだけ集まっているところはないという、そういう評価もいただきましたので、そういういい点はしっかりと生かしながら、チューリップ球根生産量日本一の産地としての砺波のチューリップならではの魅力をさらに強くアピールしたい。それから、来館者にとっても、わくわく感とか、どきどき感とか、そういうことが体験できるような展示方法も含めて改善して、花のまち砺波、また、チューリップのまち砺波のまさにシンボル的な施設にしたいというふうに考えております。
 また、リニューアルの工事につきましては、フェアの終了後、6月末ぐらいまでに工事を発注したいと思っていまして、年内は、いろんな展示に関する製品の製造などを行っていただき、来館者数が比較的少ない年明けの1月の初めごろから3月の半ばごろまでに本体工事を施工したいというふうに考えています。
 また、このリニューアル工事期間中というのは、常設展示のほうの展示室は見学できないことになってしまいます。来館者のためには、全面休館するのではなくて、ホールのほうを利用して常設展示的なものや企画展示なども一部できればというふうに思っておりまして、そういったことを工夫しながら、四季彩館がその期間、全く情報発信ができないということがないようにしたいと思っています。
 また、市民の皆さんや観光旅行会社などには、その点をしっかり周知した上で、もちろん市の広報はもちろんですが、ホームページ、そのほかいろんな幅広いメディアに情報提供してまいりたいと、混乱のないようにしたいと思っております。
 次に、リニューアルオープンのイベントにつきましては、平成28年の春が、先ほど御紹介もありましたように、四季彩館の開館20周年ということになります。また、北陸新幹線の開業1周年、何でも1周年にしてしまおうと思っていますが、1周年記念として、第65回となみチューリップフェアのプレイベントということで、春を呼ぶチューリップ展の開会式に合わせて、盛大にやりたいというふうに思っております。
 また、リニューアルした四季彩館の情報発信につきましては、もちろん広報やホームページや、それから、フェアのいろんな出向宣伝におきましても、新しくなったことですとか、新しい魅力をしっかりと伝えていきたいと思っておりますし、また、県内の例えば保育所とか幼稚園、また、小中学校などにもしっかり情報提供したいと思いますし、国内の旅行業者はもちろんですが、最近、来場者が多くなっております台湾の旅行会社にもしっかりと情報提供いたしまして、積極的に誘客を図ってまいりたいと思っております。
 私からの答弁は以上でございます。その他につきましては、副市長、教育長、また、担当部長からお答えをさせていただきます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 副市長 齊藤一夫君。
  〔副市長 齊藤一夫君 登壇〕

◯副市長(齊藤一夫君) 私からは、3項目めの1点目、砺波市地域福祉計画・地域福祉活動計画の改定に向けた取り組みについての御質問にお答えをいたします。
 砺波市地域福祉計画につきましては、互いに助け合い励まし合うあたたかいまちづくりを基本理念とし、平成18年度から10年間の計画として、平成18年3月に策定したものであります。
 一方、砺波市地域福祉活動計画は、砺波市地域福祉計画の実践計画として、同じく平成18年3月に市社会福祉協議会が策定し、平成23年3月に一度改定を行い、現在は、平成27年度までの計画として策定されたものであります。
 両計画につきましては、市と社会福祉協議会が目的や役割を明確にし、ともに連携しながら、地域福祉の推進を図ってきたところであり、具体的には、ふれあい・いきいきサロン事業、ケアネット型事業、ボランティアポイント制事業、安心ポケット事業などに取り組み、あわせて、民生・児童委員、地域福祉コーディネーター、福祉サポーターなど地域で活動いただく人材の育成や支援にも努めているところであります。
 しかしながら、両計画とも平成27年度が最終年度となっており、それぞれ改定する必要があることから、現在その準備を始めたところであり、市といたしましては、引き続き社会福祉協議会と連携し、生活困窮者自立支援、避難行動要支援者支援など新たな支援にも対応した計画として策定することとしております。
 そこで、議員の御質問にもありましたが、今回の改定作業に当たっては、地域の皆さんの意見やニーズを積極的に反映させていく予定であり、具体的には市民の皆さんを初め、障害者の方、高齢者、児童、ボランティアの方、NPO団体など、さまざまな立場の皆さんにアンケートを実施するほか、市内の地区別ブロック割りで地区座談会を開催し、地域の皆さんの御意見を直接お聞きしていくこととしております。
 なお、今回の改定作業では、新たな取り組みとして、専門的な見地から助言、指導いただくため、福祉を専門とする大学の先生にアドバイザーを依頼し、策定委員会やワーキンググループ、さらには地区座談会にも参加いただく予定であります。
 なお、本年度において、第6期砺波市高齢者保健福祉計画と第4期砺波市障がい福祉計画の改定を行うことから、これらの計画と整合性を保ちながら、医療、介護、保健等の分野において、本市の目指す地域包括ケアシステムを視点に置いた計画づくりを進めてまいります。
 私からは以上であります。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 水落 仁君。
  〔企画総務部長 水落 仁君 登壇〕

◯企画総務部長(水落 仁君) 私からは、2項目めの国勢調査対策についての御質問にお答えいたします。
 議員御指摘のとおり、国勢調査は、5年ごとに実施される最も重要かつ大規模な調査であることから、指導員及び調査員の選任から調査書類の審査、提出に至る一連の調査事務を円滑に遂行するため、事務処理体制を強化、確立することが不可欠であると考えております。
 そのため、本市では、全庁挙げて調査を実施するため、副市長を本部長とした国勢調査砺波市実施本部を設置し、市民の皆さんに対し、国勢調査の趣旨の周知を徹底するほか、指導員及び調査員、関係部署との連携を図り、正確かつ円滑に事務を進めることとしております。
 調査に当たりましては、居住環境やライフスタイルの多様化、個人情報保護に対する意識の定着など調査環境の変化もありますが、国勢調査に対する市民の皆さんの正しい御理解と御協力が得られるよう、国、県と連携を図りながら、早い時期から広報紙やホームページ、ケーブルテレビやFMとなみ、自治会への回覧板などを活用するなど、継続的で、かつ地域に密着した広報を実施してまいります。
 議員も触れられたとおり、今回からは、新たにパソコンやスマートフォンを使ったオンライン回答による提出が導入されます。
 オンラインでの提出は、調査員を介さず、容易にかつ正確に回答することが可能なことから、各世帯及び調査員の負担軽減や調査員を装ったかたり調査の防止にもつながるもので、オンライン回答の導入を積極的に周知してまいりたいと考えております。
 また、国勢調査により、まちづくりの基礎となる各種の大切なデータを得ることができることから、協働のまちづくりといった観点からも、市民の皆さんの意識を高めていきたいと考えております。
 私からは以上であります。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 川原國昭君。
  〔福祉市民部長 川原國昭君 登壇〕

◯福祉市民部長(川原國昭君) 私からは、3項目めの2点目の両計画とほっとなみ地域の力でささえ愛事業とのかかわりなどについての御質問にお答えをいたします。
 まず、ほっとなみ地域の力でささえ愛事業につきましては、災害対策基本法の改正により、新たに避難行動要支援者名簿の作成が市町村に義務づけられましたことから、新たな名簿の作成に加え、その方の地図情報をデータ化の上、統合した避難行動要支援者名簿システムを構築しようとするものであります。
 また、情報公開の同意が得られた方につきましては、このシステムを活用し、その方の名簿や地図情報を従来の民生委員、児童委員のほか、自治振興会を初め、地域自主防災会、警察、消防にも提供できるようになります。
 なお、東日本大震災の教訓を踏まえまして、名簿の対象範囲が拡大され、要介護認定者、難病患者、重度障害者、妊産婦などかなりの人数の情報が必要となってきますことから、県及び市の関係部署とも連携を図りながら、全庁的な取り組みとして実施していくこととしております。
 つきましては、現在、民生委員、児童委員などの福祉関係者だけで行っている高齢者や障害者などの要支援者の見守り活動を、今後は、新しい名簿システムを活用し、自治振興会や地域自主防災会など、砺波市の高い地域力を生かし、平常時から要支援者の把握及び支援につなぎ、地域コミュニティーの共助意識の向上を図りたいと考えております。
 次に、この事業と地域福祉計画及び地域福祉活動計画とのかかわりにつきましては、両計画の基本的な考え方の一つに、隣近所を中心とした、日ごろからの地域での支え合いや助け合い活動の推進がございます。
 今回の事業につきましても、名簿と地図情報を活用し、要支援者の個別支援計画などが個々に作成される過程におきまして、日ごろからの支え合いや助け合いの活動が醸成されていくものと考えており、両計画において重要な事業活動に位置づけてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 教育長 山本仁史君。
  〔教育長 山本仁史君 登壇〕

◯教育長(山本仁史君) 私からは、4項目めの健全な青少年の育成を図るための危険ドラッグの違法薬物の防止教育についての御質問にお答えします。
 議員御指摘のとおり、青少年による薬物乱用を未然に防止するためには、青少年自身が薬物乱用の有害性・危険性についての正しい知識を持ち、薬物乱用を拒絶する規範意識を向上させるとともに、家庭や社会において、青少年に薬物乱用をさせない環境整備を推進する必要があると考えております。
 現在、学校における薬物乱用防止教育といたしましては、小学校では保健、中学校の保健体育の時間のほか、特別活動、総合的な学習の時間、道徳等も活用しながら、学校教育全体を通じて指導が行われております。
 加えて、各中学校におきましては、年1回程度、危険ドラッグを含む薬物等に関する専門的な知識を有する警察職員や薬剤師等の協力を得て、薬物乱用防止教室を実施しているところでございます。
 薬物乱用は、好奇心、投げやりな気持ち、過度のストレスなどの心理状態、周囲の人々への影響や人間関係の中で生じる断りにくい心理、さらに、特に危険ドラッグについては、宣伝、広告やその入手のしやすさなどによって助長されることから、今後とも児童生徒に対し、危険ドラッグの有害性や危険性に加え、薬物には絶対に手を出さない、勧められても毅然として断るなど、正しい対応ができるよう発達段階に応じた指導を徹底してまいります。
 私からは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 2番 桜野孝也君。
  〔2番 桜野孝也君 登壇〕

◯2番(桜野孝也君) 議長のお許しを得ましたので、通告に従い、市政一般に関する質問と若干の提案をさせていただきます。
 いよいよ北陸新幹線開業まで、あと5日となりました。先月ぐらいから、地元のテレビ局だけでなく、全国版の放送でも頻繁に北陸が取り上げられているように思います。特に石川県、金沢のメディアへの登場は際立っているというふうに思います。富山県も、このチャンスを生かそうとさまざまな取り組みを実施され、メディアにも取り上げられていますが、そんな中、我が砺波市はどうかというと、市長自ら、台湾、東京、大阪、名古屋、北海道、金沢など精力的にトップセールスを行われ、また、職員の方も、観光協会と協力して、砺波市のPRや観光客誘致のためにいろんな場所へ出向くなど、地道な努力をされていることについては高く評価するものであります。
 しかし、どうしても富山県が取り上げられている番組の中で出てくるのは、他市町村の情報が多く、砺波市が出てくることはあまりないように思われます。他市町村に比べて目玉となるような観光資源がないということもあると思いますが、頑張ってはいるものの、なかなかテレビなどのメディアに取り上げてもらうまでにはいかないというのが現状ではないかと思っております。北陸新幹線が開業することで、人の流れが大きく変わるのはもちろん、テレビ番組などにも取り上げられることで、全国の皆さんに注目してもらえるときだからこそ、富山県砺波市を知ってもらうチャンスであります。
 これからのことを考えると、観光面だけでなく、企業誘致や移住・定住促進など人口対策のためにも、砺波市をもっと多くの人に知ってもらうため、戦略的な広報活動が必要になってくると思うのであります。
 そこで、大きな項目の1つ目として、本市の広報戦略についてお尋ねをいたします。
 1点目は、シティセールスについてであります。
 シティセールスとは、まちの魅力ある地域資源を内外にアピールし、まちを売り込むことで、選ばれるまちとなり、人・もの・金・情報を呼び込んで、地域を活性化し、発展させることを目的に行う戦略的な活動のことをいいます。自治体においては、2004年ごろから、主に政令指定都市などで活発化しているものであります。似た言葉に、シティプロモーションという言葉もあります。
 これらは、民間企業でいうなら営業活動のようなものだと思ってもらえばいいと思います。民間企業においては、ものをつくれば売れるという時代はとっくに終わり、1つのものを売るのに、広報活動やマーケティング、また、販売心理学など、さまざまな戦略を打っています。そうしないと生き残れないからです。
 これは自治体も一緒だと思います。こうしたシティセールスが自治体に求められるようになった背景には、地方自治体の財政状況が厳しくなってきていることや少子高齢化による人口減少などが挙げられます。多くの自治体が、生き残るため、また、他の自治体との競争に勝つために、自治体が持つさまざまな魅力をアピールし、最終的には定住人口を増やし、多くの観光客を呼び込み、自分の地域を活性化させようとしております。
 本市においても、現在、人口は微減状態で、10年、20年後も県内他市町村に比べれば、減少率は少ないとの統計調査結果も出ているわけですが、今後のことを考えると、今のうちから人口対策に取り組んでおく必要があると思いますし、北陸新幹線開業という絶好のチャンスを生かすためにも、シティセールスという考え方を取り入れていくべきだと考えます。
 あわせて、今の縦割りで行われているいろんな取り組みをきちんと把握し、発信できるよう戦略的かつ効果的な機能を持つ広報推進体制をつくることも必要だと思いますが、シティセールス並びに広報推進体制について、当局はどのようなお考えをお持ちなのか、お聞かせください。
 次に、2点目として、メディアの効果的な活用についてお伺いします。
 広報戦略で活用するメディアには、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などのマスメディアと、ブログやツイッター、フェイスブックなどのインターネット上で展開されるソーシャルメディアがあります。
 私は、さまざまなメディアを、それぞれの特徴を生かしながら活用していくことがとても重要だと思っております。それぞれの特徴としては、テレビは、最も広範に情報を伝達することができ、全ての世代に対して影響力があります。ラジオは、仕事で車を使う人や職人さんなど、自営の方などが習慣的に聞かれる傾向があります。新聞は、地域の行事や情報などが比較的小まめに報道されており、内容への信頼度も高いのが特徴です。雑誌は、読者層によって違いはありますが、特定のテーマで、特定の対象へ訴求するには効果的であります。ツイッターやフェイスブックは、情報発信できる対象は利用者のみでありますが、その情報を閲覧した人が同時に発信者の資格を持ち、他の利用者に自身の責任で自由に情報を発信できるのが特徴です。
 そこで、私が申し上げたいのは、広報のツールとして、テレビなどのマスメディアで情報を発信するのが一番効果的なのですが、コストがかかることや、相手側に興味を持ってもらって取り上げてもらわなければなりません。その点、インターネットを活用すれば、あらゆる方々に情報を発信し、伝えることができる上に、コミュニケーションしていくこともできます。また、さほど予算をかけなくても、いいアイデアがあれば、地方の自治体でも、全国に向けてPRすることも可能であります。今や多くの自治体で広報戦略の一環としてツイッターやフェイスブックが活用されております。
 砺波市においては、現在、ツイッターで情報発信をされていますが、あくまで内向きといいますか、市民の方にお伝えするために活用している状態だと思っております。
 昨年6月定例会において、大楠議員がフェイスブック導入についての質問をされ、そのときは、運用環境をチェックする職員が必要になるなどの理由で、今のところ導入は考えていないとの答弁でありましたが、今や若者だけでなく、中高年の方もスマートフォンを使ってインターネットを利用している時代であります。職員提案の中にも、フェイスブック、砺波コンシェルジュによる情報発信の導入というものがありましたし、これからのことを考え、ぜひ導入していただきたいと思いますが、そこのことも踏まえまして、今後の本市の広報戦略としてのメディアの活用についてどのように考えておられるのか、お聞かせください。
 次に、3点目として、市民との協働による情報発信についてお伺いします。
 情報を発信していく上で忘れてはならないのが、口コミだと思います。口コミとは、もともと評判やうわさが人の口から口へ個人的に伝わっていくということでありますが、インターネットが普及している現在では、ネット上で個人が情報を発信するようになったため、口頭による伝達だけでなく、ブログやSNS、掲示板などに書かれる意見も口コミと言うようになっています。口コミは、影響力も非常に大きいものがあり、一昨年のKIRAKIRAミッションでは、インターネット上の口コミが要因となって、多くの来場者が訪れたことは皆さん御存じだと思います。
 私は、このインターネット上の口コミをうまく利用すれば、砺波市の知名度アップや活性化につなげることができるのではないかと思っております。
 そこで、砺波市のことを一番よく知っている職員の皆さんが、まずは自ら、砺波市の魅力ある情報をフェイスブックなどで発信していく。そうすれば、市民の皆さんにも広まっていき、思いのある方であれば、その情報を広めてくれたり、また、自らも発信してくれるのではないかと思うのです。
 インターネットに関しては多少のリスクもあるかもしれませんが、私はそんなに難しく考えることはないと思っています。合併10周年記念で取り組んだ貼り貼り作戦とか、おそろい作戦のような感じで、みんなでやれば、おもしろいのではないかと思いますが、いかがでしょうか、お考えをお聞かせください。
 次に、大きな項目の2つ目として、市民と協働のまちづくりについてお尋ねします。
 1点目は、ワークショップの活用についてであります。
 ワークショップとは、多様な人たちが主体的に参加し、多様な価値観を持つ他者との交わりを通して学んだり、創造したりする場のことを言います。
 本市においては、これまでもいろんな場面でワークショップを行い、市民の皆さんの意見を聞きながら取り組んでこられました。最近では、新砺波図書館整備計画検討委員会の中でもワークショップが行われており、活発な意見が出されていたというふうに聞いております。
 このようにワークショップで市民の声を聞くということは、市民の参加意識を高めることにもなり、協働のまちづくりを推進するためには欠かせないことだと思っております。そういうことからも、今後は、ワークショップを行う機会を増やしたり、参加者の人選も一般公募の枠を増やすなどすればいいと考えます。私は、あらゆる人の意見を聞くことができるワークショップをより効果的に活用していただきたく提案するものですが、当局のお考えをお聞かせください。
 2点目は、ファシリテーターの育成についてお伺いします。
 ファシリテーターとは、会議やワークショップなどの話し合いやグループワークのときなどに、参加者の話し合いや体験、学習がスムーズに進行するように支援や補助を行ったり、それぞれの参加者が持っている力を引き出すことのできる支援者、あるいは援助促進者のことを言います。
 なお、ファシリテーターが行う行為をファシリテーションとも言います。
 私は、これからは、地域のことは地域で考えて決めていかなければならない、そんな場面が増えていくというふうに思っています。ワークショップを行って、あらゆる人が意見を出し合い、それを共有しながら物事を決めていくことはとても有効な手法であると考えます。その話し合いをスムーズに進行し、成果を上げるためにもファシリテーターの存在が重要になってきます。
 ファシリテーター役を外部に委託することもできますが、その人材をぜひ内部で育成してはどうかと思うわけであります。もし職員や各地域の代表者がファシリテーションのスキルを習得したとしたら、今後のまちづくりにおいて、とても有効なことだと思いますが、いかがでしょうか。職員の方がファシリテーションスキルを習得することについて、当局のお考えをお聞かせ願います。
 以上で、私の質問を終わります。

◯議長(山森文夫君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 水落 仁君。
  〔企画総務部長 水落 仁君 登壇〕

◯企画総務部長(水落 仁君) 桜野議員の御質問にお答えいたします。
 まず、1項目めの広報戦略についての1点目、シティセールスについてでありますが、議員御発言のとおり、シティセールスは、本市の魅力をアピールすることで、多くの観光客や移住・定住者を呼び込み、地域を活性化させ、最終的には人口減少対策にもつながる効果的な取り組みであると考えております。
 本市の魅力を市外に発信していく活動は、それこそ市民一人一人が、自分の住んでいるまちはこんなにいいところだと認識し、身近にある魅力に誇りや愛着を持ち、本市の控えめな住民性を払拭して、市外の人に話してもらうことが大切であると考えております。
 市民の皆様にもそうしたことを認識していただき、市民、観光関係団体、行政が連携をとりながら、市民と行政が協働でシティセールスを推進していくことができれば、全国における砺波市の知名度もさらに上がるのではないかと思っております。
 次に、その広報推進体制につきましては、所管課から収集した発信すべき内容を広報担当課で集約し、随時タイムリーに報道機関に対しての情報提供を行っているところであり、多くのメディアに取り上げられるよう、今後とも戦略的な広報活動を行ってまいりたいと考えております。
 次に、2点目のメディアの効果的な活用についての御質問にお答えいたします。
 フェイスブックについてでありますが、フェイスブックは大変有効な手法だと思いますが、以前も申し上げたとおり、職員が常に運用環境などをチェックする必要があるなど課題も見受けられます。
 今後は、スマートフォンを活用した広報戦略について、専用アプリの開発なども視野に入れて、その活用方法や運用体制について調査研究を行い、活用に当たってはホームページ等と連携を図りながら、最新の情報の配信に努めてまいりたいと考えております。
 次に、3点目の市民との協働による情報発信の御質問にお答えいたします。
 今ほども申し上げましたが、本市の魅力を市外に向けて情報発信する方法としてフェイスブックやインターネット上の口コミなどを利用することはとても効果的であり、市職員のみならず、事業等に携わる市民の皆さんから自由な発想で発信していただくことが、その効果をさらに高めるものと考えております。
 市の一部の職員におきましては、個人の立場でフェイスブックを活用し、効果的に情報を発信している者もおりますけれども、職員として公の立場からの情報発信となりますと、情報漏えいとか、そういったものに対する配慮が必要であり、インターネットに関するミスは、その拡散が早く、取り返しのつかない状態になることもありますので、広報担当課等により情報提供の内容を確認して、情報発信していくということにしております。
 このようなことから、職員によるフェイスブック等を活用したタイムリーな情報発信につきましては、研究の余地があるというふうに考えております。桜野議員さんにも先頭に立っていただき、砺波の魅力発信を進めていただければ幸いであると思っております。
 次に、2項目めの1点目、ワークショップの活用についての御質問にお答えいたします。
 議員御提案のとおり、ワークショップを行うことにより、市民の皆さんから率直な御意見をお聞きし、それを反映させて施策の方向性を決定することは、市民と協働するまちづくりの観点からも大変重要であると考えております。
 そのようなことから、現在の総合計画の素案を検討したまちづくり研究会や今年度の新砺波図書館整備計画検討委員会では、ワークショップ型式を活用し、広く市民の皆さんから御意見をいただいたところであります。新たな計画策定等におきましても効果的な手法であると認識しているところであります。
 そこで、次年度予定しております地方版総合戦略の策定など、さまざまな計画づくりにおきまして、市民の皆さんの御意見を積極的に取り入れる手法の一つとして効果的と考えられる場合は、ワークショップの活用も検討してまいりたいと思っております。
 次に、2点目のファシリテーターの育成についてお答えいたします。
 会議等で市民の方々の意見を引き出すファシリテーション能力は、市民と協働のまちづくりを進めていく際に役立つスキルの一つであると思います。
 ただ、市民の皆さんと協働で事に当たっていく上で、一番大切なものは、やはり市民と職員との信頼関係であり、信頼関係があってこそ、心底からの意見の酌み上げや意見のやりとりができるものと考えております。
 つきましては、今後とも富山県市町村職員研修機構等の専門研修の機会を活用しまして、ファシリテーションも含めた職員のスキルアップを図るとともに、地域アンテナ隊や市民の方々と職員が意識を共有する地域行事への参加など、こうしたことも市民の皆さんとの信頼関係を深める大事な研修と捉えて対応してまいりたいと考えております。
 桜野議員へのお答えは以上でございます。

◯議長(山森文夫君) 以上をもって、本日の日程を終了いたします。
 次回は、明3月10日、午前10時から開会いたします。
 本日はこれをもちまして散会いたします。

 午後 4時35分 閉議



平成27年3月 本会議 定例会(第2号) 議事日程・名簿

        平成27年3月砺波市議会定例会会議録(第2号)

1.議事日程
   第1 議案第31号から議案第34号まで、平成26年度砺波市一般会計補正予
      算(第5号)外3件について
      (提案理由説明)
   第2 市政一般に対する質問、並びに議案第1号から議案第34号まで、平成2
      7年度砺波市一般会計予算外33件について
      (代表質問、一般質問)

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   3月 9日  午前10時00分  開議
   3月 9日  午後 4時35分  閉議

1.出席議員(20名)
   1番 山 本 篤 史 君     2番 桜 野 孝 也 君
   3番 有 若   隆 君     4番 山 田 順 子 君
   5番 雨 池 弘 之 君     6番 堺   武 夫 君
   7番 川 辺 一 彦 君     8番 山 本 善 郎 君
   9番 島 崎 清 孝 君    10番 川 岸   勇 君
  11番 大 楠 匡 子 君    12番 今 藤 久 之 君
  13番 村 岡 修 一 君    14番 稲 垣   修 君
  15番 井 上 五三男 君    16番 嶋 村 信 之 君
  17番 飯 田 修 平 君    18番 林   忠 男 君
  19番 江 守 俊 光 君    20番 山 森 文 夫 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長   夏 野   修 君    副市長    齊 藤 一 夫 君

 企画総務                福祉市民
 部  長   水 落   仁 君    部  長   川 原 國 昭 君

 商工農林                建設水道
 部  長   八 田 俊 伸 君    部  長   大 浦 正 治 君

 庄  川                会  計
 支所長    間 馬 秀 夫 君    管理者    黒 河 修 光 君

 企画総務部次長             企画総務部次長
 総務課長   三 部 隆 雄 君    財政課長   南 部 光 宏 君

 福祉市民部次長             建設水道部次長
 社会福祉課長 齋 藤 幸 二 君    土木課長   加 藤   孝 君

 企画総務部               商工農林部
 企画調整課長 島 田 繁 則 君    商工観光課長 喜 田 真 二 君

                     病  院
 病院長    伊 東 正太郎 君    事務局長   竹 林 秀 明 君

 教  育
 委員長    齋 藤 正 樹 君    教育長    山 本 仁 史 君

 教育委員会
 事務局長   横 山 忠 司 君    監査委員   溝 口 信 夫 君

 監  査
 事務局長   中 島 英 夫 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                     議事調査
 事務局長   池 田 仁 吾      課  長   東 川 雅 弘

 主  幹
 議事係長   中 川 恵 一



平成27年3月 本会議 定例会(第1号) 本文

1.会議の経過
 午前10時00分 開会

               開 会 の 宣 告
◯議長(山森文夫君) ただいまの出席議員は20名であります。定足数に達しておりますので、これより平成27年3月砺波市議会定例会を開会し、直ちに本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第1号のとおりであります。

                  日程第1
               会議録署名議員の指名

◯議長(山森文夫君) これより、本日の日程に入ります。
 日程第1 会議録署名議員の指名を行います。
 会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により、議長において
  9番 島 崎 清 孝 君
 10番 川 岸   勇 君
 11番 大 楠 匡 子 君
を指名いたします。

                  日程第2
               会期の決定について

◯議長(山森文夫君) 次に、日程第2 会期の決定についてを議題といたします。
 お諮りいたします。本3月定例会の会期は、本日から3月18日までの17日間といたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 御異議なしと認めます。よって、会期は、本日から3月18日までの17日間と決定いたしました。

                  日程第3
                特別委員会の報告

◯議長(山森文夫君) 次に、日程第3 特別委員会の報告を議題といたします。
 各特別委員長の報告を求めます。
 城端線活性化対策特別委員長 川岸 勇君。
  〔城端線活性化対策特別委員長 川岸 勇君 登壇〕

◯城端線活性化対策特別委員長(川岸 勇君) 城端線活性化対策特別委員会の御報告を申し上げます。
 当委員会は、これまでに特別委員会のほかに委員協議会を開催しております。
 まず、平成26年8月12日、「JR在来線の現状等について」と題し、JR西日本金沢支社北陸新幹線・並行在来線担当部長、谷本光宏氏による講演をいただきました。また、9月26日には、南砺市議会観光・公共交通等対策特別委員会との合同研修会を高岡市において開催し、北陸新幹線新高岡駅、城端線高岡新駅を行政視察した後、南砺市福光庁舎において「並行在来線対策」と題し、富山県知事政策局総合交通政策室主幹、堀 徹氏を講師に研修会を実施しました。その後、合同委員会を開催し、JR西日本に対する「JR城端線活性化・利便性向上に向けての要望書」の内容を協議しました。さらに1月22日にはJR城端線の現状と市営駐車場について協議を行い、JR城端線活性化に対する各委員の意見集約に努めたところであります。
 去る2月3日、関係部課長の出席を得て特別委員会を開催し、JR城端線を巡る動向について説明を受け、協議を行ったのであります。
 まず、城端線の現状及び課題、連携計画の取り組み等について申し上げます。
 城端線は、明治30年に鷹栖出の大矢四郎兵衛翁によって創設された中越鉄道に端を発し、富山県内で最初にできた鉄道です。中越鉄道は大正9年に国有化され、昭和17年には名称も城端線に改称され、城端─高岡間29.9キロを結び、砺波平野の住民にとって重要な地域輸送路線となりました。また、大正11年に、石動─青島間、現在の庄川町間に加越線が全線開通したことにより、砺波地方は福野で2つの鉄道が交差し、砺波地方の経済、文化、観光の大きな原動力となりました。
 しかしながら、マイカーが普及した昭和40年代から50年代にかけてのマイカーブームの影響により、昭和47年には加越線が廃止され、その後、沿線地域の活力が大きく損なわれるという現象が起きました。その意味からも、砺波地方の産業、経済、文化、観光等に与える影響を考えると、城端線を活性化させ存続させることがいかに大切であるか、認識を新たにしたところであります。
 また、今日の城端線の運行列車は古い気動車であり、ラッシュ時、イベント時以外はワンマン運転の1または2両編成で運転されている現状にあります。朝のラッシュ時には、平日は上り2本、土曜日は上り1本が富山駅まで直通運転のダイヤ配慮がなされているものの、平日はほぼ1時間ごとの普通列車のみの運転で、主要鉄道との連絡・連携が十分図られていない実態にあります。
 旅客輸送状況は、平成の初めにあっては、1日の利用者は6,000人強でありましたが、人口減・少子高齢化時代を迎えた今日では4,000人までに利用客数が減り、その8割が通学・通勤の定期利用者となっているという実態にもあります。
 このような城端線の現状等を踏まえて、その活性化、利便性を図るに当たっての当委員会の取り組み指針を第1点目としてJRに改善要望する事項は何か、第2点目として沿線市としてできることは何か。沿線住民初め市民が主体的に取り組める事項は何かとし、城端線活性化に向けての協議を進めてきたところであります。
 次に、当委員会の指針に基づき取り組んだ事項並びにその成果・課題について御報告いたします。
 指針の1点目のJRに要望した事項について申し上げます。
 南砺市議会とは2回の合同研修会を開催したところであり、JR城端線の利便性向上に向けて、要望書をJR西日本に提出することを申し合わせました。北陸新幹線及びあいの風とやま鉄道との接続並びに通勤・通学の利用者の利便性向上に配慮したダイヤ設定及び最大可能な運行本数の増便を図ること。車両の更新を図ること。ICカードの導入によるあいの風とやま鉄道との共通利用の促進を図ること。以上3項目を要望書に取りまとめ、平成26年11月28日、両市議会連名でJRに要望書を提出したところであります。
 沿線4市で構成する城端・氷見線活性化推進協議会の動きを踏まえての今回の要望活動は、現行の朝の富山駅への直通2便の確保、北陸新幹線早朝便に連結したダイヤ設定、そして1月にJR西日本から発表されたコンセプト列車の運行、上り下り各4本の増便等に少なからず結びついたものと考えています。
 2点目の沿線市の取り組むべき事項について申し上げます。
 城端線活性化にかかわる団体として行政では、城端・氷見線活性化推進協議会があります。また、市民レベルの団体として、城端線砺波市利用促進実行委員会(通称:城端線もりあげ隊)、となみ野公共交通創造市民会議がありますが、特に城端線もりあげ隊については、駅周辺や観光イベントと連携し、飲食代割引券を配布することでも利用促進を図っています。
 また、近年、城端線利用者がわずかながらも増加しているという状況を踏まえると、このような着実な取り組みが、マイレール意識の醸成等につながることもあり、活動を展開する団体等の行事に市民が積極的に参画するなど、行政もさらなる支援をすべきと考えているものであります。
 城端線利用者の8割が定期利用者であることからも、一般住民の利用促進をいかに高めるかが喫緊の課題です。城端線は、砺波地方にとっていかに重要な公共鉄道であるか、そのためにも愛着や関心を持っていかに利用してもらえるかが大きな鍵となります。ダイヤや施設の充実で乗客を増やす努力も必要ですが、人口減少・少子高齢化社会を迎える地域にある城端線が存続し活性化するためにも、さらに市民一人一人にマイレール意識の醸成を働きかけていく取り組みが今まで以上に重要になるとのことであります。
 次に、特別委員会で出された主な意見、要望について申し上げます。
 城端線砺波市利用促進実行委員会平成26年度事業の成果、課題等についてただしたところ、JR城端線の利用促進などを図る目的で平成25年9月に設立し、JROB、商工会、観光関係者等10名で構成し、メンバーは固定している。今年度は「乗ろうよ城端線」と題して、キャンペーン活動をチューリップフェアやコスモスウォッチング会場など6会場で実施し、多くの方々の参加により、城端線に関心を持っていただいた。また、市内3駅でのJROB会が実施する緑化運動に合わせて、クリーンアップ事業を5月、10月に開催したところ、高校生、地域の方々を初め138名に参加をいただき、年々参加者が増えている。今年度は、市補助金60万円とTシャツ販売利益で事業を遂行したが、フォトコンテスト、うちわの作成費等が経費の大半を占めていることから、ノベルティー作成を初め、事業遂行に当たってはさらに工夫、検討を重ねて、城端線利用促進につなげたいとのことでありました。
 次に、コンセプト列車運行計画及び城端線増便運行計画についてただしたところ、コンセプト列車は定員約50名とし、土曜、休日を中心に年100日程度、城端線・氷見線で走行する。運行については、各方面と連携し、今後検討される。また、城端線の増便計画は、来る3月14日から平成29年春にかけて、上下合わせて8本の試行運行を予定している。また、かつてはチューリップフェア開催時に臨時列車が走り、ミスチューリップが乗車し歓迎の気運を高めたことがあることから、このたびJR側からプリンセスチューリップ等の乗車について打診があり、今後の列車運行計画をにらみ、協力していきたいとのことでありました。
 そのほかの意見、要望として、パーク・アンド・ライドとしての市営駐車場の割引制度継続実施について、わたしの城端線・氷見線フォトコンテストの活用について、城端線と北陸新幹線との接続対策について、1日フリー切符の発行計画について、城端線らしい車両内部の改善について等の意見、要望があったところであります。
 以上、当面する課題についての審議の概要を申し上げ、城端線活性化対策特別委員会の御報告といたします。

◯議長(山森文夫君) 地域観光振興対策特別委員長 山本善郎君。
  〔地域観光振興対策特別委員長 山本善郎君 登壇〕

◯地域観光振興対策特別委員長(山本善郎君) 地域観光振興対策特別委員会の御報告を申し上げます。
 当委員会はこれまで、特別委員会のほかに委員協議会を開催しております。
 まず、平成26年7月25日、「新幹線開業に向けた富山県の観光戦略」について、富山県観光・地域振興局課長、砂田賢司氏を講師に研修会を実施しました。また、10月24日には、「新幹線開業と富山県の観光経済」と題し、株式会社JTB中部富山支店長、古邸幸裕氏による講演をいただきました。さらに、平成27年1月23日には、新高岡駅の概要と観光案内所の設置について、高岡市役所及び新高岡駅において行政視察を実施したところであります。
 去る2月3日、関係部課長の出席を得て委員会を開催し、地域観光振興についてなど説明を受け、協議を行ったのであります。
 まず、北陸新幹線開業を見据えた観光施策の実績及び予定について申し上げます。
 平成26年9月に富山県西部地区6市連携イベントとして、首都圏キャンペーンをJR東京駅構内及び周辺にて開催し、その内容としては、おもてなし懇談会や観光旅行商品の商談会として、観光説明会、観光物産祭り及びご当地グルメ&物産フェアを行っております。本市のグルメとして、となみ野カレー、よごっち及び焼きおにぎりと伝統芸能歌舞伎浄瑠璃を披露したほか、全国宣伝販売促進会議に出席し、伝承料理や農家レストラン大門のPRなどを行ったとのことであります。
 また、今後のイベント予定としては、3月2日、本日からの一週間、東京丸の内JPタワーにおいて県の主催で開催される「とやま Week in 東京2015」に参加する。その内容については、会場をチューリップ鉢で装飾して、プリンセスチューリップ及びキャラクターによる砺波市のPRや庄川挽物木地展示即売や皿絵つけ体験を行うとのことであります。
 次に、北陸新幹線開業イベントについて申し上げます。
 第29回春を呼ぶチューリップ展を北陸新幹線開業に合わせ、3月13日から10日間の開催とし、チューリップと北陸新幹線の展示コーナーを組み合わせた空間を演出するとのことであります。また、開業日には、新高岡駅周辺において県西部6市による出発式、到着式に当たり、ゆるキャラショーや伝統芸能の披露を初め、観光PRや物産販売を行い、その同日に高岡テクノドームにおいて、飛越能の食を初め、物産、郷土芸能や各都市の観光PRを行う。また、3月21日からの2日間、富山県民会館において県内のふるさと名物を一堂に展示販売するかがやきとやま逸品フェスタに参加するとのことであります。
 次に、となみグッと誘致事業について申し上げます。
 台湾キャンペーンとして、昨年7月に台湾の旅行業者12社に旅行商談を行い、10月には台湾・嘉義市を表敬訪問し、市長のトップセールスによる誘致キャンペーンや旅行業者を訪問し誘客に努めた。また、パンフレット2万部と外国語表記パンフレット1万部を作成し、PRに努めたとのことであります。
 次に、主な意見、要望について申し上げます。
 まず、北陸新幹線開業を見据えた観光施策についてただしたところ、JR東京駅構内での県西部首都圏キャンペーンは6市共同で実施したところであり、その経費については、富山県西部地区観光協議会での特別会計として約3,520万円余りを計上しており、出展ブースは面積割り、歓迎レセプション等については参加人数割りで計算し、参加6市がそれぞれに相応の負担をしたとのことでした。また、市独自の事業としては、春を呼ぶチューリップ展を開業日に合わせて記念イベントとして開催するとのことでありました。
 次に、北陸新幹線開業やスマートインターチェンジが供用開始となることから飛越能観光PRについてただしたところ、飛越能観光では、新高岡駅をハブ的役割として担う玄関口と位置づけ、観光PRを含めた形で2次交通、3次交通の整備が重要である。これからさらに連携を深める必要があり、その中でも岐阜県や石川県能登地方とは、高岡市を発着点とする観光周遊バスを整備する。また、本市においては、砺波市観光協会が地域限定旅行業を取得することから、いろいろな旅行商品を売り出していきたいとのことでありました。
 次に、イベントの開催において子供歌舞伎を積極的にPRすべきではないかとただしたところ、首都圏キャンペーンでの地下ビュースクエアや観光商談会において、子供歌舞伎などをまとめたDVDや観光パンフレットで紹介しているとのことでありました。
 次に、台湾旅行者が増えてきているが、庄川遊覧船の利用状況をただしたところ、平成25年度の12月時点では769名、今年度の同月には1,507名と1.96倍に、そのうち海外客は、平成25年度では327名、今年度には595名と1.82倍に増加している。今後は、立山黒部アルペンルート等と連携をさらに図り、色鮮やかなチューリップを満喫いただけるよう、本市の魅力をさらにPRしていくとのことでありました。
 次に、観光振興における交流人口についてただしたところ、砺波市観光戦略プランは平成27年度までの計画期間となっていることから、これまでの事業を検証し、新たな基本方針や目標などを定めたい。また、北陸新幹線開業効果としては、本市の魅力をさらにPRするとともに、産業観光などにも取り組み、交流・滞在人口を増やし活性化させていきたいとのことでありました。
 そのほか、大門素麺のPRとその対応について、となみ野伝承料理や農家レストラン大門について、砺波を売り込むための民間活力について、IT機器による観光PRについてなどの意見や要望があったところです。
 以上、当面する課題についての審議の概要を申し上げ、地域観光振興対策特別委員会の御報告といたします。

                  日程第4
        施政方針、並びに議案第1号から議案第30号まで

◯議長(山森文夫君) 次に、日程第4 施政方針並びに議案第1号から議案第30号まで、平成27年度砺波市一般会計予算外29件についてを議題といたします。

           (施政方針表明並びに提案理由の説明)

◯議長(山森文夫君) 提案理由の説明を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) おはようございます。
 平成27年3月砺波市議会定例会の開会に当たりまして、提出いたしました平成27年度予算案を初めとする諸案件につきまして、その概要と施政方針について所信の一端を申し上げ、議員各位を初め、市民の皆さんの御理解と御協力をいただきたいと存じます。
 まず初めに、合併10周年記念の各種事業につきましては、昨年4月の記念式典を皮切りに、年度を通じてさまざまな取り組みを実施してまいりました。いずれの事業におきましても、議員各位や市民の皆さんを初め多くの方々の御協力により、成功裏に終えることができました。これもひとえに多くの皆様のお力添えによるものであり、改めて感謝を申し上げます。今後も未来を見据え、本市のさらなる発展と飛躍に向け、皆さんとともに市政推進に努めてまいります。
 さて、政府は、デフレからの脱却を確実なものとするため、政府、労働者、使用者がそれぞれの取り組みを通じて、好調な企業収益を設備投資の増加や賃上げ、雇用環境の一層の改善等につなげ、地域経済も含めた経済の好循環の拡大を図ることとされております。また、昨年12月には、地方への好循環拡大に向けた緊急経済対策が閣議決定され、経済の脆弱な部分に的を絞り、かつスピード感を持って対応することとしております。
 これらを踏まえまして、国においては、個人消費の喚起や地方活性化に向けた経済対策を柱とする補正予算が去る2月3日に成立し、消費税増税後の長く低迷する個人消費を勢いづけようと、プレミアムつき商品券の発行に対する助成などの即効性のある消費喚起対策が盛り込まれました。
 また、平成27年度の国の一般会計総額は前年度比0.5%増で、過去最大の96兆3,420億円とされ、平成26年度補正予算や平成27年度税制改正とあわせ、経済再生と財政再建の両立を実現するものとされております。
 本市といたしましては、市民が安全に、そして安心して生活できるまちづくりを推進しているところであり、このような国の動向を踏まえながら、地方版総合戦略などの策定や個人消費の喚起、地方経済の活性化に向けた補正予算案を今議会に追加提案する予定としているほか、平成27年度におきましても、当面する課題や中長期的な課題等を見極めながら、「もうひとつ上の“となみ”」を実現する施策を積極的に展開し、市民福祉のより一層の向上と人口減少の克服、地方創生に向けて努めてまいります。
 それでは、平成27年度の予算編成の基本方針について申し上げます。
 本市の平成27年度の一般会計当初予算の規模につきましては、国の予算動向や地方財政計画等を勘案しながら、総合計画後期計画の第4年次実施計画に基づき編成したところであり、前年度比4.4%増の213億3,000万円としたところであります。
 まず、歳入のうち市税につきましては、法人市民税において、税制改正に伴う法人税割税率の見直しによって減収が見込まれるほか、固定資産税において、平成27年度が3年に1度の固定資産評価替えの年に当たり、これに伴う減収が見込まれることなどから、前年度比2.2%減の63億3,000万円を見込んだものであります。
 また、地方譲与税及び交付金につきましては、地方財政計画やこれまでの実績を鑑みて算定したところであります。
 そのうち地方消費税交付金は、平成26年4月からの消費税率の引き上げにより、36.0%増の6億8,000万円としたほか、地方交付税につきましては、合併算定替えに伴う減額があるものの、交付税に算入される公債費等の増額が見込まれることから、前年度と同額の55億5,000万円としたところであります。
 これらの歳入を踏まえ、なお不足する財源につきましては、基金からの繰入金と繰越金で補填するものであります。
 一方、歳出につきましては、総合計画の5つの基本方針に沿って編成したところでありますが、特に、「さらに質の高い“となみ”」、「活力がつながる“となみ”」、そして「健全で安心な“となみ”」として、「もうひとつ上の“となみ”」を実現する施策について積極的に取り組むこととし、事業の優先度、緊急度、事業効果等を十分検討した上、財源の重点的かつ効率的な配分に努めたところであります。
 また、先例にとらわれない自由な発想によって新しい事業を創出する「もうひとつ上の“となみ”」づくり事業につきましては、人口減少の抑制対策の一つとして、家族に視点を置き、家庭内での子育てや介護など、世代間で支え合うことが重要と考え、新たに三世代同居推進事業を全庁的に取り組むなど、砺波らしい特色ある事業を積極的に展開していくこととしております。
 このような方針に基づき編成いたしました平成27年度の会計別予算案の規模は、
 一般会計  213億3,000万円
       (前年度比で9億円、4.4%増)
 特別会計   79億5,370万円
       (前年度比で2億2,410万円、2.9%増)
 企業会計  147億5,480万円
       (前年度比で9億4,570万円、6.0%減)
 総  額  440億3,850万円
       (前年度比で1億7,840万円、0.4%増)
となったところであります。
 それでは、歳出予算につきまして、私が公約として掲げております3つの施策ごとに申し上げます。
 1つ目の施策は、「さらに質の高い“となみ”」であります。
 まず、砺波市総合計画の策定について申し上げます。
 現在の総合計画の計画期間は平成28年度までとなっていることから、本市の新たな将来ビジョンの柱を明確にする総合計画を策定するため、新年度から作業を進めてまいります。
 また、国から策定を求められております砺波市人口ビジョン並びに地方版総合戦略につきましても、国や県の戦略と調整を図りながら、本市総合計画と同時進行で策定をしてまいります。
 なお、策定に当たりましては、市総合計画審議会や庁内策定委員会等において、市民と行政が協働するまちづくりの基本方針のもと、さまざまな方の御意見をお伺いし、その意見をしっかりと反映させてまいります。
 次に、国勢調査の実施について申し上げます。
 国勢調査は、国や地方公共団体の各種行政施策の基礎資料を得るため、5年ごとに実施する国の最も基本的な統計調査であり、本年10月1日を基準日に実施いたします。今後の調査に際しまして、市民の皆さんの御協力をお願いいたします。
 次に、一般国道359号砺波東バイパス事業につきましては、地権者を初め地域の皆さんの御協力によりまして、用地取得が全て完了いたしました。新年度は、埋蔵文化財発掘調査の完了を図るとともに、引き続き事業の推進に向けた取り組みを支援してまいります。
 北陸自動車道高岡砺波スマートインターチェンジにつきましては、昨日3月1日に開通式が開催されました。事業の実施に御協力をいただきました地権者を初め、地域の皆さんや関係各位に心から感謝を申し上げます。今後は、このインターチェンジを生かし、企業誘致や観光振興など、地域経済の活性化につなげてまいります。
 また、庄川水辺プラザ整備事業につきましては、パークゴルフ場のオープンに向け、公認コースの認定手続やコース備品等の整備を進めてまいります。
 下水道事業につきましては、平成18年度から実施しておりました中野、五鹿屋地内の管渠工事が完了いたしました。引き続き平成27年度内の完了を目指し、中神、一番町及び種田地内の管渠工事を進めるとともに、県施行の小矢部川流域下水道事業高岡砺波幹線工事の進捗に合わせ、高波及び林地内において、新年度から本市の枝線管渠工事に着手してまいります。
 次に、都市計画事業について申し上げます。
 砺波チューリップ公園の再整備につきましては、今年度末までに基本計画の策定を終え、新年度から、老朽化の著しい北門の改築等の工事を進めてまいります。また、砺波駅前広場イメージアップ事業につきましても、今年度末までに基本計画の策定を行い、新年度において現地測量及び実施設計業務を進めてまいります。
 次に、中神土地区画整理事業につきましては、環状機能を持つ都市計画道路栄町苗加線や商業区域内の道路を供用開始したことから、順調に市街化が進展しております。今後は、残る都市計画道路中神線や公園の整備を進め、早期の事業完了に向け、引き続き技術支援を行ってまいります。
 また、出町東部第3地区の都市基盤整備につきましては、地域住民の皆さんが今後決定されます施行区域に基づき、区画整理事業調査を進めてまいります。
 市営住宅につきましては、公営住宅等長寿命化計画に基づき、東鷹栖団地の旧館の外壁改修を行うなど、施設の耐久性の向上に努めてまいります。また、老朽化している東矢木団地住替事業につきましては、新年度において住みかえを完了した住戸の解体工事を行う一方、引き続き残る入居者の住みかえを進めてまいります。
 次に、景観まちづくりの取り組みについて申し上げます。
 昨年10月から開始いたしました建築行為等の届出制度につきましては、本市景観まちづくり計画に対する市民や事業者の皆さんの深い御理解によりまして、順調に届け出が進められており、引き続き制度の普及啓発に努めてまいります。また、地域ぐるみで景観保全に取り組む散居景観モデル事業につきましては、去る2月23日に、4自治会を散居景観モデル地域として指定したところであります。
 今後は、他の自治会へも本事業の拡大を図り、散居景観を初めとする砺波市らしい景観まちづくりを進めてまいります。
 次に、新砺波図書館の整備につきましては、去る2月27日に新砺波図書館整備計画に関する意見書を提出いただいたところであり、今後この意見を参考に、公募委員も含めた委員会を設置し、建設に向けた基本構想となる整備計画を策定してまいります。
 また、図書館サービスの拡充につきましては、本年4月から、民間事業者等との共同による雑誌スポンサー制度を新たに導入し、図書館で購入する雑誌の提供を受け、図書館資料の充実を図ってまいります。
 次に、市営バスの運行につきましては、庄川線で使用しております車両1台の更新を行うほか、乗客の大半を占める通院・通学客及び福祉施設利用者の利便性を高めるとともに、一番身近な公共交通手段としての利用促進に努めてまいります。さらに新年度において、社会環境の変化を踏まえ、市内における公共交通のあり方に関する研究会を立ち上げ、新たな公共交通に関する検討を進めてまいります。
 次に、JR城端線の活性化につきましては、去る1月22日に、沿線4市とJR西日本が合同で、城端線の増便試行とコンセプト列車導入について発表を行ったところでありますが、このうち城端線増便につきましては、北陸新幹線開業時から、上り下り合わせて8本の増便を行うものであり、通勤・通学者のほか、北陸新幹線やあいの風とやま鉄道利用者の利便性の向上が図られるものと期待をしております。
 また、この秋ごろからの運行が予定されていますコンセプト列車につきましては、城端線・氷見線沿線の魅力を広く伝えることができますことから、JR西日本に対し、コンセプト列車を活用した沿線地域の魅力を観光関係者等とも連携して発信するなど、その活用策について提案してまいります。
 次に、商工業の振興につきましては、砺波市商工業振興計画に基づき、地元の多様な地域資源等を活用した新商品、サービスの開発、販路開拓及び市内外への情報発信など、農商工連携による地域経済の活性化に取り組んでまいります。
 また、空き店舗再生みんなでチャレンジ事業を推進し、商店街の空き店舗の解消や起業家の育成などに努めるほか、若い力で商店街の活性化を図る中心市街地創造研究会の活動支援を継続し、市街地の魅力とにぎわい創出に取り組んでまいります。
 企業誘致関係につきましては、都市圏で開催される立地セミナーにおいて、高岡砺波スマートインターチェンジ及び砺波インターチェンジ周辺などの工場適地を重点的にPRするほか、本年9月に県内外の事業者とのビジネスマッチングなどを目的に開催されます、となみ産業フェアに対して支援を行ってまいります。
 次に、観光振興について申し上げます。
 北陸新幹線の開業が3月14日に迫る中、北陸のすぐれた観光資源が多くのマスコミで紹介されるなど、開業機運が次第に高まってきております。
 3月7日、8日には、北陸新幹線開業直前イベントとして、「とやま Week in 東京2015」を県及び関係市町と連携して東京都丸の内で開催するほか、3月14日、15日には、飛越能関係自治体が連携して、北陸新幹線開業記念イベントを新高岡駅及び高岡テクノドームにおいて開催いたします。
 このほか、本市におきましては、春を呼ぶチューリップ展を開業日に合わせ、3月13日から22日までの日程で開催いたします。第64回砺波チューリップフェアにつきましては、「夢見る未来へとなみの花物語」をテーマに、4月23日から5月6日までの14日間開催いたします。今回のフェアでは新たに50品種追加し、国内最多の650品種250万本の色鮮やかなチューリップをごらんいただけます。
 特に、高岡砺波スマートインターチェンジの開通と北陸新幹線の開業、そしてフェアに合わせたかがやき臨時便の運行を弾みにして、30万人の入場者数を目指してまいります。
 主な見どころといたしましては、チューリップが咲き誇る丘、フラワーヒルを6年ぶりに復活させるほか、ミニ展望台を新設いたします。また、チューリップ球根生産農家に御協力をいただき、一面に広がるチューリップ畑を会場近くに設置し、日本一のチューリップ球根生産地をアピールしてまいります。
 次に、農業振興について申し上げます。
 平成26年産の富山県産コシヒカリが13年ぶりに特Aとなるなど、本県農業政策において明るい話題もありますが、平成27年産の米の生産数量目標に対する転作率につきましては、昨年度よりも約2ポイント高い37.9%の配分となったところであります。
 今後は、主穀作経営体の園芸作物の導入による複合経営や農地中間管理事業を活用した農地の集積・集約化を進め、足腰の強い農業経営体の育成を図ってまいります。
 今年度から取り組んでおります農地中間管理事業につきましては、農地集積が進んでいる本市におきましてはさまざまな課題もありましたが、富山県農林振興センターや農協等の関係機関と連携して取り組んだ結果、193戸の農家から約140ヘクタールの農地が農地中間管理機構に貸し付けられ、新たに63経営体の意欲のある担い手に貸し付けられる見込みであります。
 また、国の平成26年度補正予算において、稲作農業の体質を強化し生産コスト低減の取り組みを支援する稲作農業の体質強化緊急対策事業が設けられたところであり、今後は、県や農協などの関係機関と連携し、取り組み農家への指導、支援に努めるほか、チューリップ球根の生産振興につきましては、現在開発を進めているネット栽培専用機械の操作性、作業精度等を向上させるため、国のロボット技術開発実証事業を活用してまいります。
 今年度から事業内容が拡充された多面的機能支払交付金につきましては、本年4月から新たに12地区において活動が始められる予定であり、市内の農振農用地の71%に相当する約3,263ヘクタール、90活動組織において取り組まれることとなります。本市といたしましても、これらの取り組みを継続的に支援してまいります。
 次に、人間力のある人材の育成について申し上げます。
 教育基本法の改正に始まりました教育改革では、小学校における外国語活動の拡充や道徳の教科化、土曜授業の見直しなどの新しい課題について議論が進められております。このような状況の中、今後とも本市教育委員会が教育の本質を見失うことなく、自立と共生の人間形成を目指した学校教育の充実と、知・徳・体の調和のとれた子どもたちを育成できるよう、必要な環境整備に努めてまいります。
 また、引き続き、心の教育の研究指定や14才の挑戦事業、家庭、地域、学校の連携による小中学校でのいじめ防止講演会などの開催等を通じて、社会性を身につけた心豊かな子どもたちの育成に取り組んでまいります。
 2つ目の施策は、「活力がつながる“となみ”」であります。
 まず、地域と連携した官民一体の子育て支援について申し上げます。
 子ども・子育て関連3法が施行されまして、新年度から、幼児教育・保育の提供と地域の子ども・子育て支援を総合的に推進する子ども・子育て支援新制度がスタートいたします。
 そうした中、保育所等の入所申し込み申請につきましては、これまでと異なる点もございますが、保護者の御理解をいただきながら、順調に手続を進めております。なお、これまでの保育所入所申し込み状況は、核家族や共働き世帯の増加などに伴い、引き続き3歳未満児の入所希望が増加しておりますので、砺波市子ども・子育て支援事業計画に基づき、保育施設の整備や子育て支援の拡充に努めてまいります。
 保育施設の整備につきましては、新年度において鷹栖保育所及び東山見保育所の耐震補強計画と耐震設計を行うとともに、移転、改築を予定しております出町保育所、油田保育所並びに五鹿屋幼稚園と東野尻幼稚園を統合して整備する南部地区保育施設につきましては、地域の皆さんの御意見をいただきながら、平成29年4月の開所に向けて取り組んでまいります。
 また、放課後児童クラブの整備につきましては、出町小学校区放課後児童教室を出町小学校近接地に移転、新築いたします。
 次に、子育て世帯への支援につきましては、新年度から保護者の所得にかかわらず、第3子以上の保育所並びに幼稚園の保育料を無料化するとともに、市独自で実施している市民税非課税世帯の保育所保育料及び幼稚園授業料の無料化に加えて、市民税非課税世帯の幼稚園の給食費を無料化するなど、より一層の支援に努めてまいります。
 次に、健康づくりの推進について申し上げます。
 多世代のがんの早期発見につなげるため、がん検診受診率向上モデル事業に取り組み、レディース検診の実施、マイカルテ等を活用した受診勧奨の強化に努めてまいります。また、高齢者を中心に歯科口腔ケアの重要性が指摘されていることから、新年度から、従来のお口の相談窓口を歯科口腔支援窓口として常設化の上、専任職員を配置するとともに、歯科医師会などとの連携を図り、訪問支援や訪問歯科診療へつなぐなど、健全な口腔機能の維持、向上に努めてまいります。
 次に、高齢者福祉・介護の充実について申し上げます。
 今後、団塊の世代が75歳以上となり、要介護認定者や認知症高齢者のさらなる増加が見込まれます2025年の将来予測を踏まえ策定を進めております第6期砺波市高齢者保健福祉計画に基づき、必要と見込まれます介護基盤の整備、新たな介護予防事業の導入、介護サービスの充実や地域力を生かした支え合いなど、地域包括ケア体制の構築を目指してまいります。
 また、在宅医療・介護の連携につきましては、本年4月から市立砺波総合病院の患者総合支援センターに併設いたしました地域包括支援センターを街なか包括として機能を充実させ、病院からの退院支援や在宅医療・介護等への対応を図るなど、砺波市版地域包括ケア体制として、多くの高齢者が住みなれた在宅生活を可能とする仕組みづくりに取り組んでまいります。
 次に、男女共同参画の推進につきましては、第2次砺波市男女共同参画推進計画の計画期間が平成27年度に満了することから、男女共同参画に係る市民の意識や実態の把握等に努め、新たな計画を策定することとしております。
 青少年の国際交流につきましては、本年4月下旬にオランダ・リッセ市からジュニア使節団を招請し、チューリップフェア開会式への出席やホームステイなどを通じて交流を深める予定としております。
 若者や女性の自主的な地域活動への支援につきましては、まちづくりに積極的に参画するとなみ元気道場や、砺波市連合婦人会を初めとする各種女性団体の活動について、引き続き支援をしてまいります。
 次に、郷土の歴史や伝統文化の継承につきましては、これまで収集してまいりました砺波地方の民具を収蔵展示するため、本年4月に、庄東小学校3階部分を全面的に活用し、砺波民具展示室を開設することとしており、より質の高い情報発信に努めてまいります。
 また、文化財の保護につきましては、同じく本年4月に、庄東小学校の旧寄宿舎を改修して、砺波市埋蔵文化財センターを開館することとしており、市内から出土した遺物を収蔵展示するほか、埋蔵文化財の普及啓発活動を行うこととしております。
 生涯スポーツの推進につきましては、昨年11月23日に合併10周年記念事業として開催いたしましたとなみ庄川散居村縦断マラソンに、市内外から3,000人を超える多くのランナーに参加をいただいたところであり、引き続き同マラソンの開催を求める意見が多数寄せられたことなどから、本年11月22日に第2回大会を開催することとし、実行委員会において準備を進めることとなっております。
 3つ目の施策は、「健全で安心な“となみ”」であります。
 まず、公共施設の耐震化について申し上げます。
 学校施設の耐震化につきましては、躯体補修工事の追加により工期を延長いたしました庄川小学校の特別教室棟及び体育館棟を除きまして、本年3月末までに完了する予定であります。なお、庄川小学校耐震改修事業につきましては、耐震改修工事の完了が早くとも本年11月末ごろとなることから、耐震改修工事完了後、速やかに外構工事及びグラウンド改修工事に着手してまいります。
 また、庄南小学校及び庄東小学校耐震改修事業につきましては、耐震改修工事が本年3月末までに完了し、引き続き国の補助金交付が決まり次第、速やかにグラウンド改修工事に着手してまいります。
 次に、小中学校非構造部材の耐震化事業につきましては、今年度実施いたしました調査結果に基づき、体育館等のつり天井の撤去改修工事や脱落のおそれがある外壁の補修工事などを実施することとしております。
 次に、農地防災事業庄川左岸地区の国営及び附帯県営事業につきましては、県において整備が進められている狐島調整池が本年4月に運用を開始するとともに、国において整備が進められている岸渡洪水調整池は、来年3月の完成を目指し、鋭意工事が進められております。また、国の2月補正予算において事業費の追加配分がなされたところであり、今後とも、事業の早期の効果発現と計画どおりの事業進捗に向け、引き続き予算確保と地元調整に努めてまいります。
 上水道事業につきましては、安全・安心な水道水の安定的かつ継続的な供給に向け、老朽管の更新計画を策定し、計画的に耐震化を進めるとともに、今年度策定いたしました水道管水圧不足改善事業計画に基づき、水量及び水圧不足の解消に努めてまいります。
 次に、交通安全対策について申し上げます。
 本市における昨年の交通事故死者数は1名と、一昨年に比べ2名の減となりましたが、人身事故発生件数は52件、負傷者数は69名の増加となりました。特に、児童や交通事故死者数の半数を占める高齢者を悲惨な交通事故から守るため、引き続き関係機関・団体との連携を深め、信号機等の交通安全施設の整備や交通安全活動の推進により一層努めてまいります。
 次に、地域福祉について申し上げます。
 災害対策基本法の改正により、新たに避難行動要支援者名簿の作成が市町村に義務づけられたことから、民生委員、児童委員の協力をいただきながら、現行の災害時要支援者リストからの移行作業を進めてまいります。
 さらに新年度においては、ほっとなみ“地域の力でささえ愛”事業を実施し、支援が必要な方の名簿や位置マップのシステム化を行い、同意が得られた方の情報を自治振興会や地域自主防災会に提供するなど、日ごろからの地域での見守りや支え合い活動の構築に努めてまいります。
 また、やまぶき荘及び周辺施設整備検討事業につきましては、やまぶき荘及び周辺整備構想検討委員会から提出されました意見書を踏まえ、基本計画を策定いたしました。本計画に基づき、新年度において、庄川清流温泉を楽しめる健康・福祉・交流施設としての建設に向け、実施設計及び既存建物の解体等に取り組んでまいります。
 次に、障害福祉について申し上げます。
 障害者が地域で安心して自立した生活ができるよう、障害者基本法に基づき、相談支援や就労支援、社会参加などの施策に関する基本的な計画としての砺波市障がい者福祉計画を策定し、障害者福祉の推進に努めてまいります。
 次に、病院事業について申し上げます。
 市立砺波総合病院の経営につきましては、患者数の減少や平成26年度診療報酬改定の影響のほか、昨年4月の消費税率の引き上げ、増改築及び高額医療器械の購入などによる減価償却費の増大等により、厳しい経営状況が続いているところであります。平成25年に策定いたしました砺波総合病院中長期計画(後期計画)に基づき、職員が一丸となり、診療収入の確保や経費の削減など、より一層の経営の効率化に努めてまいります。
 また、2025年を目途とする地域の包括的な支援・サービス提供体制──地域包括ケアシステムでございますが──の構築を見据え、医師や看護師等の増員により重篤な入院患者の診療体制の強化を図るとともに、本年4月から訪問看護ステーションを病院事業に移管し、機能強化を図るため、医療、介護の連携を強化してまいります。
 今後ともさらなる医療の質向上を図り、より一層地域の皆さんに信頼される病院を目指すとともに、安心・安全な医療の提供に努めてまいります。
 次に、国民健康保険について申し上げます。
 国は、収支環境が厳しい国民健康保険を将来にわたって持続可能な制度とするため、平成30年度に、財政運営責任を市町村から都道府県に移行する方針を決定しております。
 このような状況の中、本市の国民健康保険事業につきましては、これまで医療費の適正化等に取り組み、保険税率の据え置きに最大限の努力をしてまいりましたが、実質的な収支赤字が続いているとともに、今後も高齢化や医療の高度化等による1人当たりの医療費のさらなる増加が見込まれることから、引き続き本事業の健全運営に努めながら、当面必要となる税財源の確保について検討を進めてまいります。
 次に、行財政改革の推進につきましては、現行の砺波市行政改革大綱とその推進計画が平成27年度をもって終了することから、より簡素で効率的かつ持続可能な行政運営を進めるため、行政改革市民会議の皆さんの御意見もいただきながら、これからの地方創生の時代にふさわしい、新たな行政改革大綱等の策定に取り組んでまいります。
 以上3つの施策のほか、冒頭で御説明したとおり、総合計画の事業枠とは別に「もうひとつ上の“となみ”」づくり事業として特別枠を設け、総額で5,000万円の事業費を計上したところであります。
 まず、三世代同居推進事業として、3歳まで家庭で保育を行った保護者に対して給付金を贈呈するほか、3世代同居の高齢者に対して、節目の年に市内宿泊施設等で利用できる利用券を配布、3世代同居住宅の新増改築工事費の一部を補助、また、富山市と連携し、祖父母と孫が一緒にチューリップ四季彩館などを訪れた場合に入場料を無料とする孫とお出かけ支援事業など、3世代同居を推進することにより、家族のきずなや次世代への文化の継承等を図りながら、持続性のある豊かな社会の構築を目指してまいります。
 次に、みんなで進めるカラス環境被害対策モデル事業として、美観または快適性など環境面での被害が特に大きい市街地地域をモデル地区として、地域の皆さんと連携しながら、カラスの行動調査や被害防止等について取り組んでまいります。
 次に、となみ中山間地域チャレンジ事業として、耕作放棄地の解消とその防止対策を通じて、中山間地域農業の特色を生かした農産物生産への取り組みを積極的に支援し、中山間地域の農業振興と農村の活性化を図ってまいります。
 次に、空き家利活用移住・定住事業として、都市地域からの公募によりまして地域おこし協力隊員を採用し、空き家物件の掘り起こし、移住、定住に関する情報の発信や移住・定住ツアーなどの取り組みについて、より一層の充実を図ってまいります。
 次に、砺波駅観光案内所機能向上事業として、北陸新幹線開業に伴い、駅利用者の利便性向上と誘客強化を図ることを目的に、JR砺波駅観光案内所で物販業務を行うことができるよう、施設改修を実施いたします。
 次に、となみイングリッシュ・サマー・キャンプとして、市内中学校2年生を対象に、夏休み期間中において、外国語指導助手、ALTとともに、英語のみによる1泊2日の生活体験を実施するものであり、さまざまな活動を通じて英語に親しむことで、国際社会への興味や関心の高まり、英語力の向上等を期待しているところであります。
 以上、私が公約として掲げました3つの施策及び総合計画特別枠ごとに、新年度の市政運営に当たって所信を申し述べましたが、議員各位を初め、市民の皆さんの御理解と御協力を重ねてお願い申し上げる次第であります。
 次に、その他の案件について申し上げます。
 まず、条例関係につきましては、使用料等の改定に伴う関係条例の整備に関する条例の制定、砺波市行政手続条例の一部改正など18件であります。条例関係以外の案件につきましては、辺地に係る総合整備計画の策定、市道路線の認定外2件でございます。
 以上をもちまして、平成27年度における市政運営の基本方針及び提出いたしました諸議案などの説明といたします。何とぞ慎重に御審議の上、可決いただきますようお願い申し上げます。

◯議長(山森文夫君) 以上をもって、本日の日程は全て終了いたしました。
 お諮りいたします。明3月3日から3月8日までの6日間は、議案調査のため休会いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 御異議なしと認めます。よって、3月3日から3月8日までの6日間は、議案調査のため休会することに決定いたしました。
 次回は、3月9日午前10時から開会いたします。
 本日はこれをもって散会いたします。

 午前11時07分 閉議



平成27年3月 本会議 定例会(第1号) 議事日程・名簿

        平成27年3月砺波市議会定例会会議録(第1号)

1.議事日程
   第1 会議録署名議員の指名
   第2 会期の決定について
   第3 特別委員会の報告
   第4 施政方針、並びに議案第1号から議案第30号まで、平成27年度砺波市
      一般会計予算外29件について
      (提案理由説明)

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   3月 2日  午前10時00分  開会
   3月 2日  午前11時07分  閉議

1.出席議員(20名)
   1番 山 本 篤 史 君     2番 桜 野 孝 也 君
   3番 有 若   隆 君     4番 山 田 順 子 君
   5番 雨 池 弘 之 君     6番 堺   武 夫 君
   7番 川 辺 一 彦 君     8番 山 本 善 郎 君
   9番 島 崎 清 孝 君    10番 川 岸   勇 君
  11番 大 楠 匡 子 君    12番 今 藤 久 之 君
  13番 村 岡 修 一 君    14番 稲 垣   修 君
  15番 井 上 五三男 君    16番 嶋 村 信 之 君
  17番 飯 田 修 平 君    18番 林   忠 男 君
  19番 江 守 俊 光 君    20番 山 森 文 夫 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長   夏 野   修 君    副市長    齊 藤 一 夫 君

 企画総務                福祉市民
 部  長   水 落   仁 君    部  長   川 原 國 昭 君

 商工農林                建設水道
 部  長   八 田 俊 伸 君    部  長   大 浦 正 治 君

 庄  川                会  計
 支所長    間 馬 秀 夫 君    管理者    黒 河 修 光 君

 企画総務部次長             企画総務部次長
 総務課長   三 部 隆 雄 君    財政課長   南 部 光 宏 君

 福祉市民部次長             建設水道部次長
 社会福祉課長 齋 藤 幸 二 君    土木課長   加 藤   孝 君

 企画総務部               商工農林部
 企画調整課長 島 田 繁 則 君    商工観光課長 喜 田 真 二 君

                     病  院
 病院長    伊 東 正太郎 君    事務局長   竹 林 秀 明 君

 教  育
 委員長    齋 藤 正 樹 君    教育長    山 本 仁 史 君

 教育委員会
 事務局長   横 山 忠 司 君    監査委員   溝 口 信 夫 君

 監  査
 事務局長   中 島 英 夫 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                     議事調査
 事務局長   池 田 仁 吾      課  長   東 川 雅 弘

 主  幹
 議事係長   中 川 恵 一



平成27年3月 本会議 定例会 目次

          平成27年3月砺波市議会定例会会議録目次

★第1号(3月2日)
  議事日程 ……………………………………………………………………………  1
  本日の会議に付した事件 …………………………………………………………  1
  開議及び閉議の日時 ………………………………………………………………  1
  出・欠席議員の氏名 ………………………………………………………………  1
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ………………………………………  2
  職務のため議場に出席した事務局職員 …………………………………………  2
  開会の宣告 …………………………………………………………………………  2
  会議録署名議員の指名 ……………………………………………………………  3
  会期の決定について ………………………………………………………………  3
  特別委員会の報告 …………………………………………………………………  3
  施政方針、並びに議案第1号から議案第30号まで
   施政方針表明並びに提案理由の説明 ………(夏野市長)…………………  9
★第2号(3月9日)
  議事日程 …………………………………………………………………………… 23
  本日の会議に付した事件 ………………………………………………………… 23
  開議及び閉議の日時 ……………………………………………………………… 23
  出・欠席議員の氏名 ……………………………………………………………… 23
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ……………………………………… 24
  職務のため議場に出席した事務局職員 ………………………………………… 24
  議案第31号から議案第34号まで
   提案理由の説明 ………(夏野市長)………………………………………… 25
  市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(代表質問)
   19番  江守 俊光 議員 ………………………………………………… 27
      ・本市を取り巻く環境変化と任期折り返しについて
      ・国の地方対策などに対する動きについて
      ・平成27年度砺波市一般会計予算案などについて
      ・地方創生に向けた姿勢と体制づくりなどについて
      ・子ども・子育て支援事業について
      ・農業の環境変化と6次産業化の推進について
  市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)
    5番  雨池 弘之 議員 ………………………………………………… 51
      ・合併10周年を迎え、次の10周年に向けた諸施策の取り組みに
       ついて
      ・新幹線開業を受け、2次・3次交通の充実について
    4番  山田 順子 議員 ………………………………………………… 63
      ・子どもたちが健やかに育つ為の安心で安全なまちづくりと教育環
       境の整備について
      ・砺波市を象徴する全国に誇れる散居景観の保全について
   16番  嶋村 信之 議員 ………………………………………………… 72
      ・平成27年度の施政方針等について
      ・「人」と「心」を育むまちづくりについて
      ・笑顔があふれる福祉のまちづくりについて
    1番  山本 篤史 議員 ………………………………………………… 85
      ・高岡砺波スマートインターチェンジについて
      ・砺波の子育て環境について
      ・砺波市行政改革市民会議専門部会の結果について
    3番  有若  隆 議員 ………………………………………………… 95
      ・観光資源の魅力創出のためのチューリップ四季彩館の展示リニュ
       ーアルについて
      ・国の最も重要かつ基本的な統計調査である国勢調査対策について
      ・地域福祉活動推進のための地域福祉計画・地域福祉活動計画の改
       定に向けた取り組みについて
      ・健全な青少年の育成を図るための危険ドラッグの違法薬物の防止
       教育について
    2番  桜野 孝也 議員 …………………………………………………105
      ・広報戦略について
      ・市民と協働のまちづくりについて
★第3号(3月10日)
  議事日程 ……………………………………………………………………………113
  本日の会議に付した事件 …………………………………………………………113
  開議及び閉議の日時 ………………………………………………………………113
  出・欠席議員の氏名 ………………………………………………………………113
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ………………………………………113
  職務のため議場に出席した事務局職員 …………………………………………114
  市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)
    7番  川辺 一彦 議員 …………………………………………………115
      ・チューリップ球根の生産拡大について
      ・チューリップ公園再整備計画について
      ・砺波総合病院における高度救急医療の展開について
    6番  堺  武夫 議員 …………………………………………………126
      ・新砺波図書館の整備について
    8番  山本 善郎 議員 …………………………………………………136
      ・笑顔あふれる福祉のまちづくり
      ・魅力ある産業が発展するまちづくり
      ・時代を先取る産業づくり
      ・魅力ある観光の振興づくり
   11番  大楠 匡子 議員 …………………………………………………147
      ・子育て支援等の充実について
      ・福祉施策の充実について
      ・市庁舎の環境整備等について
    9番  島崎 清孝 議員 …………………………………………………160
      ・本市の行政改革大綱について
      ・砺波総合病院の中長期計画について
      ・建設業の健全発展について
   10番  川岸  勇 議員 …………………………………………………174
      ・高齢者福祉対策について
      ・少子高齢化の進行がもたらす市財政への影響について
  議案の常任委員会付託(議案第1号から議案第34号まで) ………………186
★第4号(3月18日)
  議事日程 ……………………………………………………………………………187
  本日の会議に付した事件 …………………………………………………………187
  開議及び閉議の日時 ………………………………………………………………187
  出・欠席議員の氏名 ………………………………………………………………187
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ………………………………………188
  職務のため議場に出席した事務局職員 …………………………………………188
  議案第1号から議案第34号まで
   各常任委員会の審査報告 ………………………………………………………189
   質 疑 ……………………………………………………………………………197
   討 論 ……………………………………………………………………………197
   採 決 ……………………………………………………………………………197
  議員提出議案第1号
   提案理由の説明 ………(江守議員)…………………………………………198
   質 疑 ……………………………………………………………………………198
   討 論 ……………………………………………………………………………198
   採 決 ……………………………………………………………………………199
  議員提出議案第2号
   提案理由の説明 ………(島崎議員)…………………………………………199
   質 疑 ……………………………………………………………………………200
   討 論 ……………………………………………………………………………200
   採 決 ……………………………………………………………………………200
  所管事務調査に係る閉会中の継続審査について ………………………………200
  議案第35号及び議案第36号
   提案理由の説明 ………(夏野市長)…………………………………………201
   採 決 ……………………………………………………………………………202
  閉会の挨拶 …………………………………………………………………………203
  閉会の宣告 …………………………………………………………………………203



平成27年3月 本会議 定例会 議案一覧

          本定例会に付議された議案等の件名

議案第 1号 平成27年度砺波市一般会計予算
議案第 2号 平成27年度砺波市国民健康保険事業特別会計予算
議案第 3号 平成27年度砺波市後期高齢者医療事業特別会計予算
議案第 4号 平成27年度砺波市霊苑事業特別会計予算
議案第 5号 平成27年度砺波市下水道事業特別会計予算
議案第 6号 平成27年度砺波市水道事業会計予算
議案第 7号 平成27年度砺波市工業用水道事業会計予算
議案第 8号 平成27年度砺波市病院事業会計予算
議案第 9号 使用料等の改定に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について
議案第10号 地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律の施行
       に伴う関係条例の整理等に関する条例の制定について
議案第11号 地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の
       整備等に関する法律の施行に伴う関係条例の整理等に関する条例の制定
       について
議案第12号 砺波市行政手続条例の一部改正について
議案第13号 砺波市職員定数条例の一部改正について
議案第14号 砺波市職員の給与に関する条例の一部改正について
議案第15号 砺波市職員の特殊勤務手当に関する条例の一部改正について
議案第16号 砺波市立幼稚園条例の一部改正について
議案第17号 砺波市体育施設条例の一部改正について
議案第18号 砺波市保育所条例の一部改正について
議案第19号 砺波市病院事業の設置等に関する条例の一部改正について
議案第20号 砺波市斎場条例の一部改正について
議案第21号 チューリップ四季彩館条例の一部改正について
議案第22号 砺波市公会堂条例の一部改正について
議案第23号 砺波市都市公園条例の一部改正について
議案第24号 砺波市消防団条例の一部改正について
議案第25号 砺波市個人情報保護条例の一部改正について
議案第26号 砺波まなび交流館条例の一部改正について
議案第27号 財産の無償譲渡について
議案第28号 辺地に係る総合整備計画の策定について
議案第29号 市道路線の認定について
議案第30号 区域をこえる市道の路線の廃止及び認定の承諾について
議案第31号 平成26年度砺波市一般会計補正予算(第5号)
議案第32号 平成26年度砺波市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)
議案第33号 平成26年度砺波市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第3号)
議案第34号 平成26年度砺波市下水道事業特別会計補正予算(第2号)
議員提出議案第1号 砺波市議会委員会条例の一部改正について
議員提出議案第2号 北朝鮮による日本人拉致問題の早期解決を求める意見書の提出に
          ついて
議案第35号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについて
議案第36号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについて



平成26年12月 本会議 定例会(第4号) 本文

1.会議の経過
 午後 2時00分 開議

◯議長(山森文夫君) ただいまの出席議員は20名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第4号のとおりであります。

                  日程第1
       議案第66号から議案第79号まで、及び報告第10号

◯議長(山森文夫君) これより本日の日程に入ります。
 日程第1 議案第66号から議案第79号まで、平成26年度砺波市一般会計補正予算(第4号)外13件について及び報告第10号 専決処分の承認を求めることについてを議題といたします。

             (各常任委員会の審査報告)

◯議長(山森文夫君) 以上の案件につきましては、各委員会に付託してありますので、その審査結果について各委員長の報告を求めます。
 産業建設常任委員長 川辺一彦君。
  〔産業建設常任委員長 川辺一彦君 登壇〕

◯産業建設常任委員長(川辺一彦君) 産業建設常任委員会の審査結果とその概要について、御報告申し上げます。
 今12月定例会におきまして、当委員会に付託されました、議案第66号 平成26年度砺波市一般会計補正予算(第4号)所管部分外2件について審査するため、去る12月15日午前10時より、市長を初め関係部課長の出席を得て、委員会を開会いたしました。
 それでは、本定例会において、産業建設常任委員会に付託されました諸案件の審査結果を御報告いたします。
 付託案件は、議案第66号 平成26年度砺波市一般会計補正予算(第4号)所管部分、議案第69号 平成26年度砺波市下水道事業特別会計補正予算(第1号)、議案第70号 平成26年度砺波市水道事業会計補正予算(第1号)、以上、議案3件であります。
 当局から議案についての詳細な説明を受け、慎重に審議いたしました結果、付託案件については、それぞれ原案のとおり「可決」することに決したのであります。
 ここで、今12月定例会に議案として提出されているものについての主な質疑、意見、要望について申し上げます。
 まず、空き店舗再生みんなでチャレンジ事業補助金の交付決定に至る経緯及びその補助事業の中止、廃業時における補助金等の取り扱いについてただしたところ、対象となる建築物件及び営業内容については、商工会議所において、その改修内容を審査した後、本市へ推薦し交付申請することになる。市ではその推薦内容等に基づき、起業家としての要件や事業継続の意思等を判断し交付決定している。また、交付決定を受けた者が、営業開始以降、その補助事業をやむを得なく中止、廃業する場合には、商工会議所を含めて中止等の内容を審査し判断していくが、この事業は空き店舗を活用することで、中心市街地の活性化につなげていることから、決して補助金の返還だけを問うものではないとのことでした。
 除雪委託料における当初予算での年間額計上の是非及び降雪量予測等を含む年間予算の策定方法についてただしたところ、当初予算の策定に当たっては、総合計画の範囲内で一般財源額を超えない要求額としており、他の事業費である市道の維持管理や道路改良等の事業進捗に支障を来さないよう、例年、一斉出動5回分を計上している。降雪予測には、気象台が発表する9月下旬の寒候期予報と10月下旬の3カ月予報をもとに、今年は「ほぼ平年並み」であったことから、予報が「ほぼ平年並み」とされた近年の出動実績の平均値が10.7回であったため、一斉出動を11回としたとのことでした。
 公園施設長寿命化実施事業における上掛け水車更新費用の内訳及び耐用年数についてただしたところ、直径2.34メートルの水車本体は、ステンレスに焼付塗装の木目調仕上げとし、水を受ける羽根板は、人工木仕様として約600万円である。水車に水を供給する12.6メートルのといは、人工木の内側に焼付塗装を施したステンレスを張りつけ、約300万円となっている。木質とプラスチックの合成材である人工木の耐用年数は15年から20年であるが、それ以上の寿命を持つステンレスを考慮して、水車の耐用年数は30年から40年であると考えている。加えて、ステンレス造は木造に比べて4倍から5倍の製造費であるが、5年から10年程度が寿命とされる木造水車の年間維持費と比較すれば、経済的にも安価である。さらに、環境に配慮した構造となり、機能性も向上するとのことでした。
 次に、当委員会における市政一般に関する質疑・意見では、特産タマネギ施設の収支状況と生産実績の推移について、有害鳥獣等の被害防止策の実態と成果について、チューリップ公園再整備計画の進捗状況について、球根栽培におけるネット栽培機械の導入状況について、農地中間管理機構の事業進捗状況について、市道における路肩の修繕と確保についてなど、質問、意見及び要望があったところです。
 なお、当委員会は、調査研究の一環として、去る10月23日、砺波広域圏事務組合松島浄水場更新事業、上中野配水場更新工事及び高岡砺波幹線下水道事業の現場を視察し、今後の工事内容とその進捗状況について、説明を受けたところであります。
 また、去る11月25日、富山県花卉球根農業協同組合において、砺波市球根組合員との懇談会を行い、チューリップ球根の現状と課題について及びオランダから導入予定のネット栽培機械について並びに生産者拡大への諸課題の説明を受けたところであります。
 最後に、各種先進的事業等の調査及び研究のため、去る10月7日から9日まで、新潟県見附市、長岡市、群馬県富岡市及び長野県小諸市並びに岐阜県多治見市を行政視察いたしました。
 見附市では、道の駅パティオにいがた整備事業について、長岡市山古志支所では、中越大震災後の復興状況について、富岡市では、農業経営マーケティング戦略について、小諸市では、観光振興について、多治見市では、企業誘致及び工業用地の取得についてそれぞれ調査研究を行ったところであります。
 以上、審査の結果と概要について申し上げ、産業建設常任委員会の御報告といたします。

◯議長(山森文夫君) 民生病院常任委員長 大楠匡子君。
  〔民生病院常任委員長 大楠匡子君 登壇〕

◯民生病院常任委員長(大楠匡子君) 民生病院常任委員会の審査結果とその概要について、御報告申し上げます。
 今12月定例会におきまして、当委員会に付託されました、議案第66号 平成26年度砺波市一般会計補正予算(第4号)所管部分外4件についてを審査するため、去る12月16日午前10時より、市長を初め関係部課長の出席を得て、委員会を開会いたしました。
 それでは、本定例会において、民生病院常任委員会に付託されました諸案件の審査結果を御報告いたします。
 付託案件は、議案第66号 平成26年度砺波市一般会計補正予算(第4号)所管部分、議案第67号 平成26年度砺波市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)、議案第68号 平成26年度砺波市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第2号)、議案第71号 平成26年度砺波市病院事業会計補正予算(第1号)、議案第76号 砺波市国民健康保険条例の一部改正について、以上、議案5件であります。
 当局から議案についての詳細な説明を受け、慎重に審議いたしました結果、付託案件については、それぞれ原案のとおり「可決」することに決したのであります。
 ここで、今12月定例会に議案として提出されているものについての主な質疑、意見、要望について申し上げます。
 まず、麦秋苑の駐車場等整備事業について、進入路などその概要についてただしたところ、今回は、主に用地購入費の計上であり、駐車場については平成27年度に整備する予定である。駐車場整備計画案では、進入路については、当初北側(郵便局側)からを考えていたが、交差点に余りにも近いこともあり、現在は、東側(麦秋苑の前面道路)から入れるようにしたいと考えている。東側にある用水を横断し、幅員は6メートル程度で隅切りを図るなど、安全対策にも配慮したいと考えている。また、麦秋苑と取得する用地との間には垣根があるので、その垣根を一部撤去し、車が出入りできるようにしたいと考えている。新しい駐車場が整備されたら、これまで使用していた麦秋苑の中にある駐車場については、原則使用しない予定であるとのことでした。
 次に、直営診療施設繰出金の当初予算の根拠についてただしたところ、直営診療施設繰出金は、市立砺波総合病院が行う保健事業や施設整備事業について、国に対し特別調整交付金の交付を申請し、交付決定されたものに対し繰り出すものである。今年度は当初、施設整備事業については、メニューの一つである医療器械器具について、過去3年間連続して国の助成を受けていたので、予算化を見合わせ、保健事業のみの計画としたため、前年度より312万円少なくなっているとのことでした。
 これに対し、今回の補正予算432万円について、算定根拠と購入するレントゲン装置の内容をただしたところ、国庫補助の基準額がエックス線テレビ用レントゲン装置1台であれば1,296万円と決まっており、事業費はその基準額を上回っている。そのため、基準額の3分の1である432万円が交付申請額となるもので、限度額が決まっている。レントゲン装置については、平成13年3月に購入したもので、13年経過しており、故障頻度が増加し、透視画像の識別も悪くなってきていることから、この際、断層撮影が可能で、多様で鮮明な透視画像が得られる機種に更新するものであるとのことでした。
 次に、病院事業会計補正予算の債務負担行為において、医療器械等賃借の限度額が約1,800万円、施設保守管理等業務委託の限度額が約5,000万円、昨年度より減額されている根拠についてただしたところ、医療器械等の賃借については、昨年度まで債務負担行為としていた寝具や病衣の借り上げについて、長期継続契約にしたことから減額されたものである。また、施設保守管理等業務委託については、南棟建設の関係で、今まで長期継続契約になっていたものを債務負担行為としていたため、昨年度の限度額が大きくなっていたが、8月に南棟が完成したので、来年度からは設備運転管理などについても長期継続契約にしたいと考えており、大幅な減額となっているとのことでした。
 これに対し、長期継続契約の基準についてただしたところ、長期継続契約については条例で定められており、パソコンやコピー機などの事務用機器の賃借契約などについては5年以内、施設の維持・管理・運営業務委託契約については3年以内、その他複数年度にわたる契約を締結しなければ、経済的かつ安定的な調達に支障を及ぼす契約については3年以内となっているとのことでした。
 長期継続契約については、複数年の契約をすることにより、経費が安価になることや、人員の手当てが十分にできるなどのメリットがあり、病院としても、事務的な手続の軽減が図られるので、極力、長期継続契約にできるものはしていきたい。しかし、仕様内容が異なり、年度ごとの金額が変わるものについては、長期継続契約にはなじまないので、今までどおり単年度契約として、債務負担行為としていきたいとのことでした。
 次に、当委員会所管の市政一般に関する質疑・意見等では、県ドクターヘリ導入による支援体制とドクターカー導入の検討状況について、市立砺波総合病院のインフルエンザ・ノロウイルスの感染防止対策について、城端線利用者の駐車料割引の状況について、高速バス利用者への駐車料金割引の拡大適用について、やまぶき荘及び周辺整備構想の事業内容について、妊娠・出産包括支援モデル事業について、徘徊SOS見守りの「輪」事業の充実について、総合病院への救急車両進入口の確保についてなどの意見及び要望があったところであります。
 なお、当委員会は、調査研究の一環として、去る10月24日、市立砺波総合病院の地域包括ケア病棟の運営及び患者総合支援センターの現状について視察を行ったところであります。また、去る11月13日、市内の小規模多機能型居宅介護施設や、やなぜ苑などの施設の視察を行ったところであります。
 最後に、各種先進的事業等の調査及び研究のため、去る10月14日から16日まで、長野県佐久市、東京都立川市、稲城市及び武蔵野市を行政視察いたしました。
 佐久医療センターでは、地域完結型医療について、立川市役所では、ケアネットワークの構築について、稲城市役所では、介護支援ボランティア制度について、武蔵野市役所では、地域包括ケアシステムの推進について、それぞれ調査研究を行ったところであります。
 以上、審査の結果と概要について申し上げ、民生病院常任委員会の御報告といたします。

◯議長(山森文夫君) 総務文教常任委員長 島崎清孝君。
  〔総務文教常任委員長 島崎清孝君 登壇〕

◯総務文教常任委員長(島崎清孝君) 総務文教常任委員会の審査結果とその概要について、御報告申し上げます。
 今12月定例会におきまして、当委員会に付託されました、議案第66号 平成26年度砺波市一般会計補正予算(第4号)所管部分外7件について及び報告第10号 専決処分の承認を求めることについてを審査するため、去る12月17日午前10時より、市長を初め関係部課長の出席を得て、委員会を開会いたしました。
 それでは、本定例会において、総務文教常任委員会に付託されました諸案件の審査結果を御報告いたします。
 付託案件は、議案第66号 平成26年度砺波市一般会計補正予算(第4号)所管部分、議案第72号 砺波市埋蔵文化財センター条例の制定について、議案第73号 砺波市職員の給与に関する条例等の一部改正について、議案第74号 砺波市資料館条例の一部改正について、議案第75号 砺波市体育施設条例の一部改正について、議案第77号 工事請負変更契約の締結について、議案第78号 工事請負変更契約の締結について、議案第79号 新市まちづくり計画の変更について、報告第10号 専決処分の承認を求めることについて、以上、議案8件及び報告1件であります。
 当局から議案についての詳細な説明を受け、慎重に審議いたしました結果、付託案件については、それぞれ原案のとおり「可決」または「承認」することに決したのであります。
 ここで、今12月定例会に議案として提出されているものについての主な質疑、意見、要望について申し上げます。
 まず、庄川プール解体工事費に関連して、解体後の跡地利活用についてただしたところ、庁内の行政改革推進本部において、生涯学習スポーツ課が中心となり、関係部門と連携しながら、跡地の有効活用を検討することとしている。今後、旧舟戸荘跡地を含めて検討することや、庄川生涯学習センターの駐車場としての活用をあわせて検討して行きたい、とのことでありました。
 次に、庄川小学校耐震改修事業費に関連して、工事期間が3カ月延長となるが、建設資材の入手や職人の確保、工期等に課題はないかをただしたところ、資材や職人の手配不足はない。しかし、12月初旬からの降雪により、体育館棟の屋根工事が遅れ、いまだ完了していない実態にある。それにより、天井や床の工事に着手できないこととなり、別の場所での卒業式も考えなければならない厳しい状況となっているが、新体育館で卒業式が迎えられるよう、工程等を工夫しながら最大限の努力をしていきたいとのことでありました。
 次に、砺波市埋蔵文化財センター条例の制定について、散居村ミュージアム民具館とのすみ分けについてただしたところ、埋蔵文化財センターは、観光を目的とした公共施設ではなく、埋蔵文化財の収蔵、展示を目的とした学術的な施設と位置づけている。散居村ミュージアムの民具館は、1年を通じた農耕具の展示等をコンセプトとしているが、砺波民具展示室は、農機具や衣食住などのテーマごとに分類して展示する予定としている。また、同様な農耕具についても、年代によってさまざまな種類があることから、これらを網羅した形での展示を予定しているとのことでありました。
 次に、砺波市体育施設条例の一部改正についてただしたところ、今回、条例から削除する砺波市庄川プールは、社会体育施設である。一方、庄西中学校及び般若中学校には、学校施設としてのプールがあり、授業で使用している。なお、出町中学校及び庄川中学校には、学校施設としてのプールがないため、水泳の授業はできないが、他の種目により、必要な体育の授業時間を確保している。庄西中学校及び般若中学校では、今後も学校プールを授業に使うことになるが、将来的にも学校プールを存続させるかどうかについては、今後の検討課題であるとのことでありました。
 また、この他、今定例会議案に係る主な質疑、意見では、旧般若中学校寄宿舎解体後の跡地利活用について、砺波市職員の給与に関する条例等の一部改正についてなどの質疑等があったところであります。
 次に、当委員会所管の市政一般に関する質疑・意見等では、老朽空き家に対する固定資産税住宅用地特例適用除外及び市税等の滞納対策について、総合防災訓練の今後の方向性について、消防分団屯所の整備及び備品等の配布について、職員の定員適正化計画についてなどの意見及び要望があったところであります。
 終わりに、当委員会は、調査研究の一環として、去る10月18日、愛知県安城市において、総合防災訓練を視察したところであります。
 以上、審査の結果と概要について申し上げ、総務文教常任委員会の御報告といたします。

◯議長(山森文夫君) 以上をもって、各委員長の審査結果の報告を終わります。

                 (質  疑)

◯議長(山森文夫君) これより、委員長報告に対する質疑に入ります。
 質疑はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 質疑なしと認めます。

                 (討  論)

◯議長(山森文夫君) これより討論に入ります。
 討論はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 討論なしと認めます。

                 (採  決)

◯議長(山森文夫君) これより、議案第66号から議案第79号まで、平成26年度砺波市一般会計補正予算(第4号)外13件について及び報告第10号 専決処分の承認を求めることについてを一括して採決いたします。
 お諮りいたします。以上の案件に対する各委員長の報告は、原案のとおり可決または承認であります。以上の案件は、各委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
  〔賛成者起立〕

◯議長(山森文夫君) 起立全員であります。よって、以上の案件は、各委員長の報告のとおり可決または承認されました。

                  日程第2
               議員提出議案第2号

◯議長(山森文夫君) 次に、日程第2 議員提出議案第2号 産後ケア体制の支援強化を求める意見書の提出についてを議題といたします。

               (提案理由の説明)

◯議長(山森文夫君) 本案に対する提案理由の説明を求めます。
 11番 大楠匡子君。
  〔11番 大楠匡子君 登壇〕

◯11番(大楠匡子君) 議員提出議案第2号 産後ケア体制の支援強化を求める意見書の提出について、提出者を代表いたしまして、提案理由の説明を申し上げます。
 子育て支援は、国や県、市町村の取り組みにより、妊娠、出産、育児と切れ目のない支援策が講じられてきていますが、現在、出産前と直後の対応が大きな課題となっています。
 出産により、女性の心身には大きな負担が生じます。特に出産直後から1カ月間は、精神的に不安定になる傾向が強く、十分な休養とサポートが必要です。良好な母子の愛着形成を促進する上で、出産直後の1カ月間が最も大事な時期であり、さらには産後早期の親子関係が、虐待や育児放棄の予防などの役割を果たすと言われています。したがって、出産直後の母親への精神的・身体的なサポートは欠かせないものとなってきています。
 よって、国会及び政府におかれましては、平成26年度予算で実施されている妊娠・出産包括支援モデル事業について、速やかに成果を検証し、全国の自治体で円滑に、産前、産後の支援、特に産後ケアを提供できる体制を確立するよう強く要望します。
 議員各位におかれましては、本提案の趣旨を御理解いただき、全会一致の御賛同を賜りますようお願い申し上げ、提案理由といたします。

                 (質  疑)

◯議長(山森文夫君) これより質疑に入ります。
 質疑はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 質疑なしと認めます。

                 (討  論)

◯議長(山森文夫君) これより討論に入ります。
 討論はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 討論なしと認めます。

                 (採  決)

◯議長(山森文夫君) これより議員提出議案第2号を採決いたします。
 お諮りいたします。議員提出議案第2号 産後ケア体制の支援強化を求める意見書の提出については、原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
  〔賛成者起立〕

◯議長(山森文夫君) 起立全員であります。よって、議員提出議案第2号 産後ケア体制の支援強化を求める意見書の提出については、原案のとおり可決されました。

                  日程第3
         所管事務調査に係る閉会中の継続審査について

◯議長(山森文夫君) 次に、日程第3 所管事務調査に係る閉会中の継続審査についてを議題といたします。
 議会運営委員会及び各常任委員会から、会議規則第111条の規定により、お手元に配付いたしました閉会中の継続審査申出一覧表のとおり、閉会中の継続審査の申し出がありました。
 お諮りいたします。議会運営委員会及び各常任委員会から申し出のとおり、それぞれ調査終了するまで、これを閉会中の継続審査とすることに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 御異議なしと認めます。よって、議会運営委員会及び各常任委員会の申し出のとおり、それぞれ調査終了するまで、これを閉会中の継続審査とすることに決しました。

             追加日程第4及び追加日程第5

◯議長(山森文夫君) 次に、お諮りいたします。本日、市長から、議案第80号 砺波市教育委員会委員の任命について、議案第81号 砺波市公平委員会委員の選任について、以上2議案が提出されました。
 お諮りいたします。この際、これを日程に追加し、追加日程第4及び追加日程第5として議題といたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 御異議なしと認めます。よって、議案第80号及び議案第81号を日程に追加し、議題とすることに決定いたしました。

                 議案第80号

◯議長(山森文夫君) これより、追加日程第4 議案第80号 砺波市教育委員会委員の任命についてを議題といたします。

               (提案理由の説明)

◯議長(山森文夫君) 本案について、提案理由の説明を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) ただいま追加提案いたしました、議案第80号 砺波市教育委員会委員の任命についてを御説明申し上げます。
 現砺波市教育委員会委員の河西 求氏の任期が、本年12月22日をもって満了となります。つきましては、後任の砺波市教育委員会委員として、小櫻豊人氏を任命いたしたく、議会の同意を求めるところであります。何とぞ慎重に御審議いただき、同意をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

◯議長(山森文夫君) お諮りいたします。本案については、事情を十分に御了承のことと存じますので、この際、直ちに採決いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 御異議なしと認めます。よって、本案はこの際、直ちに採決することに決しました。

                 (採  決)

◯議長(山森文夫君) これより、議案第80号を採決いたします。
 お諮りいたします。議案第80号 砺波市教育委員会委員の任命については、原案に同意することにご異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 御異議なしと認めます。よって、議案第80号 砺波市教育委員会委員の任命については、原案に同意することに決しました。

                 議案第81号

◯議長(山森文夫君) 次に、追加日程第5 議案第81号 砺波市公平委員会委員の選任についてを議題といたします。

               (提案理由の説明)

◯議長(山森文夫君) 本案について、提案理由の説明を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 追加提案いたしました、議案第81号 砺波市公平委員会委員の選任についてを御説明いたします。
 現砺波市公平委員会委員の桂 政樹氏の任期が、本年12月23日をもって満了となりますので、引き続き同氏を砺波市公平委員会委員に選任いたしたく、議会の同意を求めるものでございます。何とぞ御審議いただきまして、御同意をいただきますようお願い申し上げます。

◯議長(山森文夫君) お諮りいたします。本案については、事情を十分に御了承のことと存じますので、この際、直ちに採決いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 御異議なしと認めます。よって、本案はこの際、直ちに採決することに決しました。

                 (採  決)

◯議長(山森文夫君) これより、議案第81号を採決いたします。
 お諮りいたします。議案第81号 砺波市公平委員会委員の選任については、原案に同意することにご異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(山森文夫君) 御異議なしと認めます。よって、議案第81号 砺波市公平委員会委員の選任については、原案に同意することに決しました。

◯議長(山森文夫君) 以上で、本定例会に付議されました全案件を議了いたしました。

               閉 会 の 挨 拶

◯議長(山森文夫君) 市長から御挨拶がございます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 12月砺波市議会定例会の閉会に当たりまして、御挨拶を申し上げます。
 今定例会に提案いたしました一般会計補正予算を初め、当面必要となってまいりました諸案件につきまして、それぞれ御審議の上、可決、承認いただきまして、まことにありがとうございました。
 議会中にいただきました各般の御意見や御要望などの趣旨にも意を配しながら、市政の運営に努めてまいりたいというふうに考えております。
 さて、去る12月14日の衆議院議員選挙によりまして、新たな国政の体制が決定いたしました。政府は今後、地方創生に向けた取り組みを加速させるため、地域活性化などの地方自治体の取り組みを支援する新たな経済対策を、年末にも閣議決定されるとのことでございますが、一方で、予定されておりました消費税率引き上げが先送りされるなど、今後とも地方財政は厳しくなることが予想されるところでございます。
 このような中、本市といたしましては、「もうひとつ上の“となみ”」の着実な実現に向け、平成27年度の予算編成を行うとともに、国の動向を的確に捉えながら対応してまいりたいというふうに考えております。
 また、先般発生いたしました栴檀山地区における災害につきましては、関係機関等の迅速な対応によりまして、ライフラインの復旧は完了しておりますが、今後、県道を初め、砂防施設や農地などの全面的な復旧完了に向け、国などの関係団体への働きかけなどにもしっかりと努めてまいりますので、今後とも、議員各位の御協力も重ねてお願い申し上げます。
 終わりになりますが、議員各位及び報道関係各位にお礼を申し上げますとともに、今冬は例年より早い本格的な積雪もあり、厳しい冬になるのではないかという懸念もございますが、皆様がお健やかでよいお年を迎えられますようお祈り申し上げまして、閉会に当たりましての御挨拶とさせていただきます。どうもありがとうございました。

               閉 会 の 宣 告

◯議長(山森文夫君) これをもちまして、平成26年12月砺波市議会定例会を閉会いたします。
 御苦労さまでした。

 午後 2時43分 閉会

  地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。

平成    年    月    日

   議  長   山 森 文 夫

   署名議員   堺   武 夫

   署名議員   川 辺 一 彦

   署名議員   山 本 善 郎