作成者別アーカイブ: tonami



平成27年9月 本会議 定例会(第2号) 議事日程・名簿

        平成27年9月砺波市議会定例会会議録(第2号)

1.議事日程
   第1 決算特別委員会の設置について
   第2 市政一般に対する質問、並びに議案第44号から議案第56号まで、平成27年度砺波市一般会計補正予算(第2号)外12件について、認定第1号から認定第8号まで、平成26年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について外7件について
      (一般質問)

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   9月10日  午前10時00分  開議
   9月10日  午後 3時34分  閉議

1.出席議員(20名)
   1番 山 本 篤 史 君     2番 桜 野 孝 也 君
   3番 有 若   隆 君     4番 山 田 順 子 君
   5番 雨 池 弘 之 君     6番 堺   武 夫 君
   7番 川 辺 一 彦 君     8番 山 本 善 郎 君
   9番 島 崎 清 孝 君    10番 川 岸   勇 君
  11番 大 楠 匡 子 君    12番 今 藤 久 之 君
  13番 村 岡 修 一 君    14番 稲 垣   修 君
  15番 井 上 五三男 君    16番 嶋 村 信 之 君
  17番 飯 田 修 平 君    18番 林   忠 男 君
  19番 江 守 俊 光 君    20番 山 森 文 夫 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長 夏 野   修 君    副 市 長 齊 藤 一 夫 君

 企画総務              福祉市民
 部  長 横 山 忠 司 君    部  長 池 田 仁 吾 君

 商工農林              建設水道
 部  長 牧 野 裕 亮 君    部  長 大 浦 正 治 君

 庄  川              会  計
 支 所 長 間 馬 秀 夫 君    管 理 者 有 澤 哲 郎 君

 企画総務部次長           福祉市民部次長
 総務課長 今 井   潔 君    社会福祉課長 齋 藤 幸 二 君

 商工農林部次長           建設水道部次長
 商工観光課長 喜 田 真 二 君    土木課長 加 藤   孝 君

 企画総務部             企画総務部
 企画調整課長 島 田 繁 則 君    財政課長 南   佳 子 君

                   病  院
 病 院 長 伊 東 正太郎 君    事務局長 竹 林 秀 明 君

 教  育
 委 員 長 齋 藤 正 樹 君    教 育 長 山 本 仁 史 君

 教育委員会
 事務局長 三 部 隆 雄 君    監査委員 溝 口 信 夫 君

 監  査
 事務局長 天 野 邦 子 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                   議事調査
 事務局長 浅 田 章 敬      課  長 東 川 雅 弘

 主  幹
 議事係長 中 川 恵 一



平成27年9月 本会議 定例会(第1号) 本文

1.会議の経過
 午前10時00分 開会

               開 会 の 宣 告
○議長(村岡修一君) ただいまの出席議員は20名であります。定足数に達しておりますので、これより平成27年9月砺波市議会定例会を開会し、直ちに本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第1号のとおりであります。
 本日の日程に入るに先立ち、報告事項を申し上げます。
 地方自治法第243条の3第2項の規定に基づく公益法人等の経営状況説明書について、砺波市土地開発公社、公益財団法人砺波市花と緑と文化の財団、公益財団法人砺波市農業公社、公益財団法人砺波市体育協会より、お手元に配付のとおり提出がありましたので、御確認をお願いいたします。

                  日程第1
               会議録署名議員の指名
○議長(村岡修一君) これより、本日の日程に入ります。
 日程第1 会議録署名議員の指名を行います。
 会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により、議長において
 20番 山 森 文 夫 君
  1番 山 本 篤 史 君
  2番 桜 野 孝 也 君
を指名いたします。

                  日程第2
               会期の決定について
○議長(村岡修一君) 次に、日程第2 会期の決定についてを議題といたします。
 お諮りいたします。本9月定例会の会期は、本日から9月18日までの17日間といたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(村岡修一君) 御異議なしと認めます。よって、会期は、本日から9月18日までの17日間と決定いたしました。

                  日程第3
       施政方針、並びに議案第44号から議案第56号まで、
            及び認定第1号から認定第8号まで
○議長(村岡修一君) 次に、日程第3 施政方針、並びに議案第44号から議案第56号まで、平成27年度砺波市一般会計補正予算(第2号)外12件について、認定第1号から認定第8号まで、平成26年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について外7件についてを議題といたします。

           (施政方針表明並びに提案理由の説明)
○議長(村岡修一君) 提案理由の説明を求めます。
 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) おはようございます。
 平成27年9月砺波市議会定例会の開催に当たり、提出いたしました平成27年度一般会計補正予算案を初めとする諸案件につきまして、その概要と主な事業の進捗状況を申し上げ、議員各位を初め、市民の皆さんの御理解と御協力をお願い申し上げたいと存じます。
 まず、平成28年度予算の編成に係る国の動向等について申し上げます。
 政府は去る7月24日に、平成28年度予算の概算要求に当たっての基本的な方針についてを閣議了解いたしました。
 方針では、平成28年度予算は、基本方針2015で示された経済・財政再生計画の初年度の予算であり、手を緩めることなく本格的な歳出改革に取り組むとともに、地方交付税交付金等については、経済・財政再生計画との整合性に留意しつつ要求することとしております。
 また、経済財政運営と改革の基本指針2015における、平成28年度予算編成に向けた基本的な考え方の中では、地方財政については、国庫支出金等を見直すとともに、地方創生予算への重点化を行うことにより、新型交付金を創設、活用し、地方創生の深化を図るとともに、地方交付税制度において、頑張る地方自治体を支援する算定を強化、推進するとしております。
 ただ、一方で、新型交付金については、内閣府の概算要求では、1,080億円と当初の想定より少額となっていることや、交付税措置についても、具体的な算定について不透明な点もあることなどから、本市におきましては、引き続き国の動向及び地方財政への影響等を見極めながら、「もうひとつ上の“となみ”」づくりを目指し、今後、平成28年度予算編成方針を策定してまいりたいと考えております。
 次に、提出しております平成26年度の一般会計、特別会計及び企業会計の決算の概要について申し上げます。
 初めに、平成26年度一般会計決算につきましては、歳入総額243億7,245万8,000円、歳出総額225億218万7,000円で、形式収支は18億7,027万1,000円となり、翌年度へ繰り越すべき財源2億7,795万2,000円を除いた実質収支では、15億9,231万9,000円の黒字決算となりました。
 次に、特別会計では、国民健康保険事業特別会計が1億2,479万8,000円、後期高齢者医療事業特別会計が394万4,000円、霊苑事業特別会計が462円、下水道事業特別会計が8,510万9,000円のそれぞれ黒字決算となったところであります。
 また、企業会計では、損益計算において水道事業会計は1億9,781万8,000円の黒字決算となりましたが、工業用水道事業会計においては495万6,000円、病院事業会計においては4億2,728万8,000円のそれぞれ純損失を計上したところであります。
 なお、病院事業会計における4億円余りの純損失につきましては、新会計制度への移行に伴う特別損失の計上や、消費税率の引き上げによる影響が大きな要因になったものであります。
 次に、主な事業の進捗状況について申し上げます。
 まず、砺波市総合計画及び総合戦略について申し上げます。
 本市総合計画及び総合戦略の策定に当たり、その基礎資料とするため、市民アンケートを実施したところであり、引き続き、総合計画審議会や“となみ創生”まちづくり委員会などにより、各界各層の皆さんの御意見や御提案をいただきながら、計画策定を進めてまいります。
 次に、防災対策につきましては、去る8月23日に、出町中学校グラウンド周辺及び砺波総合病院を主会場として、出町地区の皆さんを初め、防災関係機関や医療機関など約1,500人の参加をいただき、本市総合防災訓練を実施いたしました。
 今年度の新たな取り組みとして、砺波救急医療・消防連絡協議会による災害拠点病院訓練の実施や、Wi―Fiを活用した放送型映像配信による避難情報を伝達する実証実験を行い、防災関係機関及び医療機関との連携体制の強化を図ったところであります。
 本市といたしましては、今後とも、より実践的な訓練の実施により、自主防災組織を初めとした地域防災力の向上と住民の防災意識の高揚に努めてまいりたいと考えております。
 次に、陸上自衛隊富山駐屯地の拡張事業について申し上げます。
 本市ではこれまで、近年多発しております大規模な災害に対応するため、大型ヘリコプターの離発着が可能となるよう、陸上自衛隊富山駐屯地の拡張整備につきまして、市議会や県等と連携しながら、防衛省に要望活動を行ってまいりました。このたび、富山駐屯地の拡張に伴う施設の基本検討や用地取得に伴う事業費が、防衛省の平成28年度概算要求に盛り込まれたとのことであり、引き続き情報の収集や、地域の皆さんとも情報の共有化を図りながら、駐屯地拡張事業の早期実現に努めてまいりたいと考えております。
 次に、空き家対策事業について申し上げます。
 まず、空き家利活用につきましては、空き家利活用、移住・定住事業の推進を図るため、総務省プログラムを利用した地域おこし協力隊員1名を昨日9月1日に嘱託したところであり、空き家情報バンクの管理運営や利活用可能な物件の掘り起こし、移住・定住施策の提案など、積極的な活動を期待しております。
 また、空き家利活用事業につきましては、第2のふるさと発見事業を活用し、去る8月17日から20日まで、全国から50名余りの学生や指導教員の皆さんが定住体験施設佐々木邸などに宿泊し、日本方言研究会の「サマーセミナー はじめての方言調査」が開催され、砺波地方の方言調査とともに、砺波暮らしの体験を全国に発信していただいたところであります。
 次に、本市独自の方式である砺波型老朽危険空き家除却事業につきましては、その第1号となる危険空き家の解体が、般若地区の皆さんの御尽力のもと6月末に完了し、その跡地が地域で有効活用されたところであります。また、本事業の第2号となる鷹栖地内の危険空き家の解体費用につきまして、本定例会に補正予算を提出したところであり、引き続き地域の居住環境の向上に努めてまいります。
 次に、国内姉妹都市交流事業につきましては、北海道むかわ町との姉妹都市締結20周年並びにむかわ町合併10周年を記念して、去る8月5日から8月8日までむかわ町において、砺波市・むかわ町高校野球交流事業を実施いたしました。
 私も現地で応援をしてまいりましたが、砺波高校及び砺波工業高校の球児と鵡川高校を初めとする北海道の3校の球児との交流試合や交流会を通じて、技術レベルの向上と生徒間の友好を深めるとともに、両市町の一層の交流が図られたものと考えております。
 次に、結婚支援事業につきましては、昨年度に引き続き、国の地域少子化対策強化交付金を活用し、婚活、恋愛の相談に応じる縁結び相談会の実施や、若い方を対象に、早い時期から結婚について考えてもらうための婚育セミナーなどを継続して開催しております。なお、このたび、縁結び相談会に来られた方が婚約されるなど、その成果が徐々にあらわれ始めており、引き続き結婚支援に向けた事業に積極的に取り組んでまいります。
 次に、地域福祉について申し上げます。
 本年度策定する第2次砺波市地域福祉計画及び第2次砺波市障がい者福祉計画につきましては、これまで市民アンケートや地区懇談会を通じて、市民の皆さんから直接御意見をいただいたところであり、引き続きこれらの御意見を十分に踏まえながら、学識経験者や関係機関、市民等で構成する策定委員会において、計画策定を進めてまいります。
 また、2年目となります臨時福祉給付金支給事業につきましては、去る8月27日から申請受け付けを開始したところであり、本年11月末までを申請期間とし、円滑な支給に努めてまいります。
 次に、避難行動要支援者の支援体制の充実を図ることを目的に実施する、ほっとなみ“地域の力でささえ愛”事業につきましては、新たに、避難行動要支援者登録の対象者2,159名に対し、本年7月に制度周知のチラシと登録申請書を郵送し、登録を呼びかけたところであり、10月以降に実施する全地区への避難行動要支援者登録情報の提供に向けて、要支援者名簿及び地図情報システムの整備を進めてまいります。
 また、仮称でありますが、庄川健康福祉施設等整備事業につきましては、基本・実施設計業務の指名型プロポーザル審査を実施し、去る8月28日に設計業者を決定したところであり、今後は、庄川清流温泉や周辺の軽スポーツ施設など、庄川地域の特性を生かした、市民の皆さんが利用しやすい施設の建設に向け、準備を進めてまいります。
 次に、病院事業につきましては、超高齢社会への対応を目指した地域包括ケアシステムの確立に向け、現在の病院完結型から地域完結型医療への転換を図るため、地域の開業医等との連携のさらなる強化を目指し、市民の皆さんにかかりつけ医を持っていただくための取り組みの一環として、現在、連携医療機関紹介リーフレットを作成中であり、今後、病院正面に配置し、来院される患者さんを初め、市民の皆さんに情報提供してまいります。
 次に、交通安全対策について申し上げます。
 来る9月21日から30日まで、秋の全国交通安全運動が実施されます。市内においては、事故件数及び人身事故件数は、前年同期と比べ減少しているものの、残念ながら本年6月30日以降、2件の交通死亡事故が発生し、既に昨年の年間発生件数を1件上回っていることから、今後とも関係機関とのさらなる連携を深め、より一層の交通安全活動を推進してまいります。
 次に、地域公共交通につきましては、昨年10月に改定した市営バスの定期ダイヤの次期改定も見据え、高齢化や家族構成の変化等を踏まえた将来の地域公共交通のあり方について研究するため、学識経験者を初め、県、関係団体及び庁内の関係職員による、新たな公共交通を考える研究会を設置し、去る8月20日に第1回会議を開催したところであり、一層の公共交通の利便性向上等に向け、検討してまいります。
 また、JR城端線の利用活性化につきましては、去る7月31日に、沿線4市とJR西日本が合同で、城端線・氷見線観光列車の名称、ダイヤについて発表いたしました。本市といたしましても、この観光列車を活用し、市の魅力を広くPRするため、観光ガイドによる解説のほか、地域の食材や地酒の提供など、さまざまなおもてなしを検討、提案しております。
 また、城端線砺波市利用促進実行委員会(通称:城端線もりあげ隊)では、JR氷見線応援委員会との共催で開催中のフォトコンテストにおいて、観光列車特別賞を設けられるなど、一層の利用促進に貢献いただいております。
 次に、商工業の振興について申し上げます。
 農商工連携の推進につきましては、去る7月10日に砺波市農商工連携推進協議会総会を開催し、チューリップの花びらやふく福柿などの地域資源を使用した新商品開発の状況について協議したほか、海外でのビジネスチャンスに関する研修が行われたところであり、今後も、本協議会の活動を通じて、新商品や新サービスの開発、市内外への販路開拓や情報発信など、引き続き農商工連携による地域経済活性化に取り組んでまいります。
 また、来る9月12日、13日の両日には、となみ産業フェア・パワー博2015が3年ぶりに開催されます。市内産業が一堂に会するほか、県内外企業からの出展もあることから、本展を通じ、ビジネスマッチングや企業間交流がより一層図られることを期待しております。
 次に、観光関係について申し上げます。
 真夏の恒例行事となりました庄川水まつりが、去る8月1日、2日の両日に庄川水記念公園において開催され、本年も約3万人の来場者で大いににぎわったところであります。
 また、去る7月31日から8月31日までチューリップ四季彩館で開催された夏季特別企画展「名探偵コナンワールド」につきましては、2015となみカンナフェスティバルや、8月22日に開催された2015夏まつりinチューリップ公園のほか、本年度より実施している孫とおでかけ支援事業との相乗効果もあり、市内外から多くの皆さんに御来場いただき、大盛況のうちに終了いたしました。
 今後とも、周辺施設とのさらなる連携を図りながら、チューリップ公園の通年利用の促進に努めてまいります。
 このほか、北陸新幹線の開業効果を生かし、10月から12月までの3カ月間、北陸3県とJR並びに観光事業者等が共同で実施する北陸ディスティネーションキャンペーンが開催され、本市にも多くの観光客の来訪が期待されることから、改めて、本市らしい観光客へのおもてなしと観光サービスの充実を図ってまいります。
 なお、この期間中となる10月3日から18日までの16日間、となみ夢の平スキー場で2015となみ夢の平コスモスウォッチングが開催される予定であり、日曜、祝日にはJR砺波駅からの無料シャトルバスを運行するなど、JR利用者の誘客も積極的に図ってまいります。
 次に、農業振興及び農地林務関係について申し上げます。
 まず、水稲につきましては、夏場の天候に恵まれたことから、現段階の作柄はやや良と見込まれておりますが、平年より生育が早目に推移していることから、生産者に対して適期刈り取りを行い、収量の確保と品質向上に努めるよう、関係機関とともに指導を行っております。
 また、チューリップ球根につきましては、このほど国のロボット技術開発実証事業を活用して開発したネット栽培専用機械が完成し、今月末に納品される予定となっており、今秋の植え込み作業から、圃場での実証試験が行われる見込みであります。
 このほか、タマネギにつきましては、春先の天候不順により収量の減少が心配されたものの、生産者の徹底した栽培管理により、10アール当たり平均4.5トンと十分な収量が見込まれており、また、となみブランドとして市場での評価も高く、タマネギ主産地の一つとして徐々に定着してきたことは、関係者や各生産者の努力のたまものであり、深く敬意を表したいと存じます。
 次に、鳥獣被害防止対策につきましては、去る7月に静岡県において発生した電気柵での感電事故を受け、直ちに県砺波農林振興センターやとなみ野農業協同組合等との合同で点検パトロールを実施し、電気柵の設置に問題がないことを確認いたしました。さらに、設置集落等に対して安全確保を徹底するよう通知を行うとともに、設置講習会等を開催するなど、安全対策に万全を期しております。
 次に、多面的機能支払交付金につきましては、行政出前講座等を活用した事業説明により、本年度から新たに9組織で取り組みが始まり、合わせて87組織、市内農振農用地の約74%において活動が実施されております。これは、県内でも高い取り組み率であるだけでなく、本市の活動組織が、県農村振興・環境保全優良活動コンクールにおいて9年連続で県知事賞を受賞するなど、その活動の内容においても高く評価されているところであり、今後とも、農業、農村の多面的機能が適切に発揮されるよう、継続的に取り組みを支援してまいります。
 次に、土木及び都市計画事業について申し上げます。
 一般国道359号砺波東バイパスにつきましては、頼成排水路移設工事や埋蔵文化財調査が順調に進められており、今後、仮称でありますが、いかるぎの大橋の下部工等の工事も着手されることから、引き続き、工事進捗に向けた取り組みを支援してまいります。
 また、平成22年から庄川河川敷公園で整備を進めてまいりましたパークゴルフ場の整備が完了し、去る8月8日に竣工式を行いました。このパークゴルフ場は、日本パークゴルフ協会の公認コース認定を受け、公式大会の開催も可能なほか、庄川温泉郷にも隣接していることから、今後は、多くの皆さんに御利用いただき、健康の維持増進と地域の活性化につなげてまいりたいと考えております。
 次に、砺波駅前広場イメージアップ事業につきましては、去る7月に街路事業の認可を受けたことから、速やかに測量業務を発注したところであります。
 また、市営住宅につきましては、老朽化している東矢木団地において住みかえを完了した6棟10戸分につきまして、現在、解体工事中であり、引き続き既存団地の空き室を活用するなど、残る入居者の住みかえを進めてまいります。
 次に、下水道事業につきましては、砺波市下水道事業計画に基づき、既に着手した種田地内に続き、林並びに高波地内におきましても、順次、枝線管渠工事に着手しており、県道北高木新富町線におきましては、県施行の高岡砺波幹線工事と並行し、枝線管渠工事を進めております。
 次に、教育関係について申し上げます。
 去る7月28日に開催いたしました2015となみイングリッシュ・サマー・キャンプにつきましては、市内4中学校から20名の参加があり、外国語指導助手、ALTや英語教諭の協力を得て、さまざまな活動を英会話で行うことで、英語力の向上や外国への興味、関心を高めることができたものと考えております。
 次に、新砺波図書館整備事業につきましては、先の6月定例会で申し上げたとおり、現在の砺波体育センター敷地を建設場所として整備することとしており、新砺波図書館整備計画策定委員会において、新砺波図書館建設の基本方針となる整備計画の策定作業を進めております。
 なお、現在、整備計画案に関するパブリックコメントを実施しており、広く市民の皆さんの御意見をいただきながら、学びの拠点や交流の場となる新図書館の計画づくりに努めてまいります。
 また、砺波図書館においても、市民との協働で運営する図書館づくりを目指して実施している図書館サポーター養成講座をこれまで2回開催したところであり、次回の講座では、図書館における協働の先進事例を紹介しながら、新たな図書館サポーターを育成するなど、ソフト面でも、新砺波図書館開館に向けた取り組みを進めてまいります。
 次に、子ども・子育て支援関係につきましては、10月末までの申請期間となっております子育て世帯臨時特例給付金について、8月末時点で対象と思われる世帯の約97%から申請があったところであり、本年10月26日より順次支給していくこととしております。
 次に、学校等の施設整備について申し上げます。
 まず、庄川小学校耐震改修事業につきましては、特別教室棟の補強改修工事及びランチルーム新築工事を11月末の完成に向けて進めているところでありますが、補修箇所などの増加や、労務資材単価の上昇等に伴う工事費の増額が必要と判断されたことから、本定例会において、予算の追加補正及び工事請負変更契約の締結を提出したところであります。
 また、非構造部材の耐震化事業につきましては、砺波東部小学校体育館つり天井改修工事を初め、他の小学校においても、夏休み期間を中心に実施したところであります。なお、残る中学校の体育館照明改修工事につきましては、本年11月の工事着手に向けて準備を進めております。
 次に、放課後児童クラブにつきましては、本年8月より出町小学校区放課後児童教室建設工事に着手したところであり、来年1月の完成に向け、順調に工事を進めております。
 次に、保育所の耐震化のうち、東山見保育所につきましては、先日、県の耐震診断評定委員会の評定を受けたところであり、評定結果に従い、来年度の耐震工事に向け、準備を進めてまいります。また、鷹栖保育所につきましては、耐震化診断の結果、施設のほぼ全面的な改築が必要となったことから、日々の保育環境に大きな影響を及ぼすことが想定されます。そのため、今後の改修計画につきましては、現在、平成29年4月開設に向けて取り組んでおります出町及び南部地区の認定こども園や、民営化する油田保育所への入園状況を踏まえた上で、適切に対応してまいりたいと考えております。
 次に、油田保育所の民営化につきましては、保護者や油田自治振興会など関係の皆さんに対する説明を終え、現在、砺波市土地開発公社による用地取得及び造成工事に向けた準備を進めております。
 次に、スポーツ振興事業につきましては、一般財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会では、2020東京オリンピック・パラリンピック開催に向け、事前トレーニングに適した国内キャンプ候補地に関する情報をホームページで公表し、各国のオリンピック委員会及びパラリンピック委員会に対して発信することとしています。
 本市といたしましては、県を初め関係団体と連携を図りながら、市内のスポーツ施設を活用するキャンプ候補地として、本委員会が募集するキャンプ候補地ガイドへ情報を掲載し、誘致につなげてまいりたいと考えております。
 それでは、これより、本日提出いたしました議案について御説明を申し上げます。
 まず、議案第44号 平成27年度砺波市一般会計補正予算(第2号)につきましては、歳入歳出それぞれ2億1,626万3,000円を追加し、歳入歳出予算総額を218億3,001万8,000円とするものであります。
 歳出予算の主なものとしては、
  保育施設整備事業費         1億2,040万円
  庄川小学校耐震改修事業費        4,500万円
  生涯学習施設運営費           2,650万円
  体育施設費               1,600万円
などであり、その他当面必要となってまいりました、やむを得ない諸経費について精査の上、計上したものであります。
 これらの歳出補正に対する財源の主なものは、
  国庫支出金            220万1,000円
  市債                  4,200万円
などであり、不足いたします額1億7,129万6,000円を繰越金で措置するものであります。
 次に、予算関係以外の諸議案について御説明を申し上げます。
 まず、議案第45号につきましては、地方税法等の一部を改正する法律の施行並びに市税の減免申請期限を見直すことに伴い、砺波市税条例の一部改正を行うものであります。
 次に、議案第46号につきましては、地方税法の一部を改正する法律の施行並びに国民健康保険税の減免申請期限を見直すことに伴い、砺波市国民健康保険税条例等の一部改正を行うものであります。
 次に、議案第47号につきましては、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の施行に伴い、通知カード及び個人番号カードの再交付手数料を新たに定めるとともに、住民基本台帳カードの交付手数料を廃止するため、砺波市手数料条例の一部改正を行うものであります。
 次に、議案第48号につきましては、市立砺波総合病院において無痛分娩を実施するため、砺波市病院事業の設置等に関する条例の一部改正を行うものであります。
 次に、議案第49号につきましては、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の施行に伴い、特定個人情報等の取り扱いについて必要な措置を講じる必要があるため、砺波市個人情報保護条例の一部改正を行うものであります。
 次に、議案第50号につきましては、砺波まなび交流館の利用者へのサービス向上を図るため、開館時間及び休館日を見直すことから、砺波まなび交流館条例の一部改正を行うものであります。
 次に、議案第51号につきましては、平成26年度砺波市水道事業会計未処分利益剰余金の処分についてであります。
 次に、議案第52号につきましては、躯体補修工事の増額に伴う庄川小学校耐震改修事業に係る工事請負変更契約を締結するため、法令の定めるところにより、議会の議決を求めるものであります。
 次に、議案第53号につきましては、南部地区保育施設用地を取得するため、法令の定めるところにより、議会の議決を求めるものであります。
 次に、議案第54号から第56号までにつきましては、現在、庄川右岸と庄川左岸の両岸にある2つの水害予防組合を統合して、新たに庄川水害予防組合を発足するため、必要となる議会の議決を求めるものであります。
 次に、認定第1号から第8号までにつきましては、平成26年度一般会計のほか4特別会計及び3企業会計の歳入歳出決算について、監査委員の意見を付して認定をお願いするものであります。
 以上をもちまして、市政の概要と本日提出いたしました議案等の説明といたします。何とぞ慎重に御審議の上、可決、認定をいただきますようお願いを申し上げます。

○議長(村岡修一君) 以上をもって、本日の日程は全て終了いたしました。
 お諮りいたします。明9月3日から9月9日までの7日間は、議案調査のため休会いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(村岡修一君) 御異議なしと認めます。よって、明9月3日から9月9日までの7日間は、議案調査のため休会することに決定いたしました。
 次回は、9月10日午前10時から開会いたします。
 本日はこれをもって散会いたします。
 御苦労さまでした。

 午前10時41分 閉議



平成27年9月 本会議 定例会(第1号) 議事日程・名簿

        平成27年9月砺波市議会定例会会議録(第1号)

1.議事日程
   第1 会議録署名議員の指名
   第2 会期の決定について
   第3 施政方針、並びに議案第44号から議案第56号まで、平成27年度砺波
      市一般会計補正予算(第2号)外12件について、認定第1号から認定第
      8号まで、平成26年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について外7件
      について
      (提案理由説明)

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   9月 2日  午前10時00分  開会
   9月 2日  午前10時41分  閉議

1.出席議員(20名)
   1番 山 本 篤 史 君     2番 桜 野 孝 也 君
   3番 有 若   隆 君     4番 山 田 順 子 君
   5番 雨 池 弘 之 君     6番 堺   武 夫 君
   7番 川 辺 一 彦 君     8番 山 本 善 郎 君
   9番 島 崎 清 孝 君    10番 川 岸   勇 君
  11番 大 楠 匡 子 君    12番 今 藤 久 之 君
  13番 村 岡 修 一 君    14番 稲 垣   修 君
  15番 井 上 五三男 君    16番 嶋 村 信 之 君
  17番 飯 田 修 平 君    18番 林   忠 男 君
  19番 江 守 俊 光 君    20番 山 森 文 夫 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長 夏 野   修 君    副 市 長 齊 藤 一 夫 君

 企画総務              福祉市民
 部  長 横 山 忠 司 君    部  長 池 田 仁 吾 君

 商工農林              建設水道
 部  長 牧 野 裕 亮 君    部  長 大 浦 正 治 君

 庄  川              会  計
 支 所 長 間 馬 秀 夫 君    管 理 者 有 澤 哲 郎 君

 企画総務部次長           福祉市民部次長
 総務課長 今 井   潔 君    社会福祉課長 齋 藤 幸 二 君

 商工農林部次長           建設水道部次長
 商工観光課長 喜 田 真 二 君    土木課長 加 藤   孝 君

 企画総務部             企画総務部
 企画調整課長 島 田 繁 則 君    財政課長 南   佳 子 君

                   病  院
 病 院 長 伊 東 正太郎 君    事務局長 竹 林 秀 明 君

 教  育
 委 員 長 齋 藤 正 樹 君    教 育 長 山 本 仁 史 君

 教育委員会
 事務局長 三 部 隆 雄 君    監査委員 溝 口 信 夫 君

 監  査
 事務局長 天 野 邦 子 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                   議事調査
 事務局長 浅 田 章 敬      課  長 東 川 雅 弘

 主  幹
 議事係長 中 川 恵 一



平成27年9月 本会議 定例会 目次

         平成27年9月砺波市議会定例会会議録目次

★第1号(9月2日)
  議事日程 ……………………………………………………………………………  1
  本日の会議に付した事件 …………………………………………………………  1
  開議及び閉議の日時 ………………………………………………………………  1
  出・欠席議員の氏名 ………………………………………………………………  1
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ………………………………………  2
  職務のため議場に出席した事務局職員 …………………………………………  2
  開会の宣告 …………………………………………………………………………  2
  会議録署名議員の指名 ……………………………………………………………  3
  会期の決定について ………………………………………………………………  3
  施政方針、並びに議案第44号から議案第56号まで、認定第1号から認定
  第8号まで
   施政方針表明並びに提案理由の説明 ………(夏野市長)…………………  4
★第2号(9月10日)
  議事日程 …………………………………………………………………………… 17
  本日の会議に付した事件 ………………………………………………………… 17
  開議及び閉議の日時 ……………………………………………………………… 17
  出・欠席議員の氏名 ……………………………………………………………… 17
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ……………………………………… 18
  職務のため議場に出席した事務局職員 ………………………………………… 18
  決算特別委員会の設置について ………………………………………………… 19
  市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)
    2番  桜野 孝也 議員 ………………………………………………… 20
      ・通学路の安全・安心について
      ・清流「庄川」を生かしたまちづくりについて
      ・婚活支援について
    5番  雨池 弘之 議員 ………………………………………………… 29
      ・となみブランド「種もみ」について
      ・自立と共生の人間形成を目指した教育の充実について
    6番  堺  武夫 議員 ………………………………………………… 42
      ・砺波市人口ビジョンについて
      ・東京圏の高齢者の移住受入れについて
      ・下水道事業特別会計の経営課題について
    4番  山田 順子 議員 ………………………………………………… 54
      ・子どもたちが健やかに育つ為の教育環境の整備について
      ・もうひとつ上の子育て支援の充実と推進について
      ・笑顔があふれる温かい福祉のまちづくりについて
   16番  嶋村 信之 議員 ………………………………………………… 64
      ・「富山県西部圏域連携都市圏」の形成について
      ・笑顔があふれるまちづくりについて
   11番  大楠 匡子 議員 ………………………………………………… 73
      ・新砺波図書館整備計画について
      ・子育て支援策について
      ・「低炭素・循環・自然共生」地域創生実現プラン策定モデル地域
       事業について
    7番  川辺 一彦議員 …………………………………………………… 85
      ・組織機構の適正化と適正配置について
      ・砺波市総合戦略について
      ・景観まちづくり計画について
★第3号(9月11日)
  議事日程 …………………………………………………………………………… 97
  本日の会議に付した事件 ………………………………………………………… 97
  開議及び閉議の日時 ……………………………………………………………… 97
  出・欠席議員の氏名 ……………………………………………………………… 97
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ……………………………………… 98
  職務のため議場に出席した事務局職員 ………………………………………… 98
  市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)
    1番  山本 篤史 議員 ………………………………………………… 99
      ・都市公園について
      ・ドローンについて
      ・ドクターヘリの運航について
    8番  山本 善郎 議員 …………………………………………………106
      ・市民と行政が協働するまちづくり
      ・魅力ある産業が発展するまちづくり
      ・にぎわいと魅力ある商店街の振興について
      ・人と心を育むまちづくり
    3番  有若  隆 議員 …………………………………………………117
      ・大型商業施設の開業に伴う地元既存商業施設への影響と今後の対
       策について
      ・花と緑と文化の財団の合併の効果と今後の取り組み等について
      ・安全で安心して飲める上水道事業の推進について
      ・環境にやさしい環境保全型農業の推進について
    9番  島崎 清孝 議員 …………………………………………………129
      ・空き家対策について
      ・学校を取り巻く懸案事項について
  議案の常任委員会付託(議案第44号から議案第56号まで及び認定第1号
から認定第8号まで) …………………………………142
★第4号(9月18日)
  議事日程 ……………………………………………………………………………145
  本日の会議に付した事件 …………………………………………………………145
  開議及び閉議の日時 ………………………………………………………………145
  出・欠席議員の氏名 ………………………………………………………………145
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ………………………………………146
  職務のため議場に出席した事務局職員 …………………………………………146
  議案第44号から議案第56号まで及び認定第1号から認定第8号まで
   各常任委員会の審査報告 ………………………………………………………147
   質 疑 ……………………………………………………………………………154
   討 論 ……………………………………………………………………………155
   採 決 ……………………………………………………………………………155
  議員提出議案第4号
   提案理由の説明 ………(江守議員)…………………………………………156
   質 疑 ……………………………………………………………………………156
   討 論 ……………………………………………………………………………156
   採 決 ……………………………………………………………………………156
  議員の派遣について ………………………………………………………………157
  所管事務調査に係る閉会中の継続審査について ………………………………157
  議案第57号及び議案第58号
   提案理由の説明 ………(夏野市長)…………………………………………158
   採 決 ……………………………………………………………………………159
  閉会の挨拶 …………………………………………………………………………159
  閉会の宣告 …………………………………………………………………………160



平成27年9月 本会議 定例会 議案一覧

          本定例会に付議された議案等の件名

議案第44号 平成27年度砺波市一般会計補正予算(第2号)
議案第45号 砺波市税条例の一部改正について
議案第46号 砺波市国民健康保険税条例等の一部改正について
議案第47号 砺波市手数料条例の一部改正について
議案第48号 砺波市病院事業の設置等に関する条例の一部改正について
議案第49号 砺波市個人情報保護条例の一部改正について
議案第50号 砺波まなび交流館条例の一部改正について
議案第51号 平成26年度砺波市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について
議案第52号 工事請負変更契約の締結について
議案第53号 財産の取得について
議案第54号 庄川左岸水害予防組合規約の変更について
議案第55号 庄川右岸水害予防組合の解散について
議案第56号 庄川右岸水害予防組合の解散に伴う財産処分について
認定第 1号 平成26年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について
認定第 2号 平成26年度砺波市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算認定について
認定第 3号 平成26年度砺波市後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算認定について
認定第 4号 平成26年度砺波市霊苑事業特別会計歳入歳出決算認定について
認定第 5号 平成26年度砺波市下水道事業特別会計歳入歳出決算認定について
認定第 6号 平成26年度砺波市水道事業会計決算認定について
認定第 7号 平成26年度砺波市工業用水道事業会計決算認定について
認定第 8号 平成26年度砺波市病院事業会計決算認定について
議員提出議案第4号 砺波市議会会議規則の一部改正について
議案第57号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについて
議案第58号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについて



平成27年6月 本会議 定例会(第4号) 本文

1.会議の経過
 午後 2時00分 開議

◯議長(村岡修一君) ただいまの出席議員は20名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第4号のとおりであります。

                  日程第1
            議案第39号から議案第43号まで

◯議長(村岡修一君) これより本日の日程に入ります。
 日程第1 議案第39号から議案第43号まで、平成27年度砺波市一般会計補正予算(第1号)外4件についてを議題といたします。

             (各常任委員会の審査報告)

◯議長(村岡修一君) 以上の案件につきましては、各委員会に付託してありますので、その審査結果について各委員長の報告を求めます。
 産業建設常任委員長 島崎清孝君。
  〔産業建設常任委員長 島崎清孝君 登壇〕

◯産業建設常任委員長(島崎清孝君) 産業建設常任委員会の審査結果とその概要について、御報告申し上げます。
 今6月定例会におきまして、当委員会に付託されました、議案第39号 平成27年度砺波市一般会計補正予算(第1号)所管部分外1件を審査するため、去る6月24日午前10時より、市長を初め関係部課長の出席を得て、委員会を開会いたしました。
 それでは、本定例会において、産業建設常任委員会に付託されました諸案件の審査結果を御報告いたします。
 付託案件は、議案第39号 平成27年度砺波市一般会計補正予算(第1号)所管部分、議案第43号 となみ散居村ミュージアム条例の一部改正について、以上、議案2件であります。
 当局から議案についての詳細な説明を受け、慎重に審議いたしました結果、付託案件については、それぞれ原案のとおり「可決」することに決したのであります。
 ここで、今6月定例会に議案として提出されているものについての主な質疑、意見、要望について申し上げます。
 まず、強い農業づくり交付金事業のうち、種子プラント整備費についてただしたところ、富山県は種もみ産地であることから、全国の生産量の59%を占めるが、このうち、JAとなみ野管内の占有率は48%前後で推移している。課題は、県下ほかの4つの産地では種もみの合格率が90%を超えているのに対し、JAとなみ野管内の合格率が76%と低いことである。今回、中野種子プラント及び庄川種子プラントに色彩選別設備装置を導入することにより、合格率を高め、品質向上につなげたいと考えている。今後の展開については、生産調整等の兼ね合いにより、種もみの生産自体が減少傾向にある中、種もみ産地として一定のシェアを確保することは必要であり、今回導入する色彩選別機を有効に活用するとともに、生産者に対する技術支援により合格率を高め、品質のよいとなみブランドを全面に打ち出したいとのことでありました。
 次に、米品質向上対策機械導入支援事業補助金のうち、直まき田植え機についてただしたところ、市内の直まき機械の導入台数は20台前後であり、反収については、8俵から9俵近くと聞いている。市内の標準反収が548キロであることから、若干の差はあるが、現段階では直まき栽培技術がある程度確立されており、今後も関係機関との連携で技術指導を実施しながら、移植並みの反収が確保できるよう支援をしていきたい。直まき栽培は、今後、省力化を図っていく意味で大事な取り組みであると考えており、本市においても、国や県の制度を活用しながら、積極的に直まき栽培に取り組むよう、周知をしていきたいとのことでありました。
 次に、当委員会における市政一般に関する質疑・意見では、イノシシ対策の現状と今後の取り組みについて、中山間地域の一村一品運動モデル事業について、閑乗寺夢木香村のテニスコート改修工事について、高岡砺波スマートインターチェンジ周辺の企業誘致活動について、イオンモールとなみとの地域貢献連携協定の内容について、プレミアム商品券の販売について、三世代同居推進事業孫とお出かけ支援の実績について、三世代同居空き家利活用事業について、庄川水辺プラザ整備事業について、チューリップ公園北門の設置場所について、市営住宅の入居状況と雇用促進住宅の現状について、農業集落排水事業についてなど、質問、意見及び要望があったところであります。
 以上、審査の結果と概要について申し上げ、産業建設常任委員会の御報告といたします。

◯議長(村岡修一君) 民生病院常任委員長 川辺一彦君。
  〔民生病院常任委員長 川辺一彦君 登壇〕

◯民生病院常任委員長(川辺一彦君) 民生病院常任委員会の審査結果とその概要について、御報告申し上げます。
 今6月定例会におきまして、当委員会に付託されました、議案第39号 平成27年度砺波市一般会計補正予算(第1号)所管部分外3件についてを審査するため、去る6月25日午前10時より、市長を初め関係部課長の出席を得て、委員会を開会いたしました。
 それでは、本定例会において、民生病院常任委員会に付託されました諸案件の審査結果を御報告いたします。
 付託案件は、議案第39号 平成27年度砺波市一般会計補正予算(第1号)所管部分、議案第40号 平成27年度砺波市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)、議案第41号 平成27年度砺波市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)、議案第42号 砺波市国民健康保険税条例の一部改正について、以上、議案4件であります。
 当局から議案についての詳細な説明を受け、慎重に審議いたしました結果、付託案件については、それぞれ原案のとおり「可決」することに決したのであります。
 ここで、今6月定例会に議案として提出されているものについての主な質疑、意見、要望について申し上げます。
 まず、国民健康保険税の課税限度額引き上げの根拠及び平成26年度の国民健康保険事業特別会計の決算状況についてただしたところ、課税限度額を引き上げるのは、高額所得者層に負担を多くしてもらい、中間所得者層の負担に影響が及ばないよう配慮したものである。限度額の根拠としては、社会保障改革プログラム法の規定に基づき、課税限度額のあり方について、被用者保険の標準報酬月額上限のルールとのバランスを考慮しつつ、限度額超過世帯の割合が1.5%の水準に近づくよう国が方針づけを行い、段階的に引き上げているものである。なお、平成26年度決算状況見込みについては、歳出では、早い時期においてインフルエンザが流行したが、保険給付費は小幅な増加にとどまったこと、また、歳入もある程度の確保ができたことなどにより、1億2,400万円余の黒字決算を見込んでいる。今後とも国保財政の健全化に向けて、ジェネリック医薬品の利用促進や健康診査等の事業を積極的に展開していきたいとのことでありました。
 次に、介護保険事業など、近隣の3市で広域組合事業に取り組む各市の国民健康保険税の課税限度額の足並みがそろわない理由についてただしたところ、国民健康保険税の課税限度額や税率は、各市の事情によって決定し、徴収を行っている。一方、各市が納付する介護保険第2号被保険者の介護納付金については、一定の算出基準が定められており、市によって税収が不足するからといって、額面が変動することはないとのことでありました。
 次に、生活機能評価事業における調査項目の内容とその回収率についてただしたところ、生活機能評価の調査項目は全国統一基準を採用しており、要介護1及び要介護2に及ぶ手前における身体機能のチェックとして実施している。返信された回答で、健康運動項目等に異常が確認された場合には、地域包括支援センターでの電話相談や、必要に応じて保健師による訪問等で対応するとともに、開業医の先生にもチェックしてもらっており、この事業は砺波市の介護事業の大きな指標となっている。また、回収率は約70%となっているとのことでありました。
 次に、当委員会所管の市政一般に関する質疑・意見等では、カラス環境被害対策モデル事業の効果について、老人クラブの現状と加入促進策について、地域福祉計画等の策定方針について、高齢者入浴券の利用状況について、砺波地方衛生施設組合への負担金見通しについて、今後のし尿処理対応とごみ処理方針について、乳幼児食物アレルギー対策の現状について、繰越明許費にある老人福祉施設整備事業補助金の進捗状況について、斎場への授乳室とキッズコーナーの設置について、病院事業会計における企業会計制度の改正と消費税の影響について、砺波総合病院の高額医療器械の更新について、認知症治験薬の対応について、国の地域医療構想による病床削減方針について、意見及び要望があったところであります。
 以上、審査の結果と概要について申し上げ、民生病院常任委員会の御報告といたします。

◯議長(村岡修一君) 総務文教常任委員長 山本善郎君。
  〔総務文教常任委員長 山本善郎君 登壇〕

◯総務文教常任委員長(山本善郎君) 総務文教常任委員会の審査結果とその概要について、御報告申し上げます。
 今6月定例会におきまして、当委員会に付託されました、議案第39号 平成27年度砺波市一般会計補正予算(第1号)所管部分についてを審査するため、去る6月26日午前10時より、市長を初め関係部課長の出席を得て、委員会を開会いたしました。
 それでは、本定例会において、総務文教常任委員会に付託されました諸案件の審査結果を御報告いたします。
 付託案件は、議案第39号 平成27年度砺波市一般会計補正予算(第1号)所管部分、以上、議案1件であります。
 当局から議案についての詳細な説明を受け、慎重に審議いたしました結果、付託案件については、原案のとおり「可決」することに決したのであります。
 ここで、今6月定例会に議案として提出されているものについての主な質疑、意見、要望について申し上げます。
 まず、地域コミュニティ活動備品整備費補助金について、申請件数、選定方法及び各種団体への周知方法についてただしたところ、今年度は、各団体から8件の申請があり、県を通じて自治総合センターへ申請し、申請に当たっては、優先順位をつけることが必要であるため、内規により公共度、受益度、緊急度及び地域バランスの視点等により総合的に判断し、全ての案件を申請した。なお、採択されなかった申請案件の取り扱いについては、来年度以降において、再度申請があれば、県を通じて自治総合センターへ提出する。次に、各種団体への周知については、各地区自治振興会への文書による案内を初め、広報やホームページを利用して周知に努めている。その際、市からは過去の実績一覧表を資料として提供していないが、相談があれば提供していくとのことでありました。
 次に、砺波市温水プール温水ヒーター更新工事費について、更新内容、施設改善計画及び附帯施設についてただしたところ、夏場には、午前8時30分から1台の温水ヒーターで対応できるが、冬期間には、午前4時ごろから2台の温水ヒーターをフル稼働させるため2台が必要となる。今回は、1台に不都合が生じたための更新であり、残る1台は順調に稼働しており、使用を続ける。また、ガスヒーター導入の検討をしたが、導入には施設全体の改修が必要になることや、それぞれのメンテナンスが必要となることから、現在の重油タイプの温水ヒーターによる更新とした。ただし、今後大規模な改修が必要となったときには、環境やエコ対策を考慮し、全体整備計画を検討していく。また、シャワー室の一部を改修し、温浴槽を設置しているが、新たにジャグジーを設置することについては、大規模改修の中で検討していく。さらに、2階のラウンジの改修については、水泳大会等における保護者観覧席として必要なスペースと考えており、また、プール内の照明器具等が多いとの意見には、今後、節電等を考慮し、対応していきたいとのことでありました。
 次に、東部保育所外壁補修工事について、その内容及び施設メンテナンス状況についてただしたところ、保育所2階建て園舎西側のセメント系外壁が、経年劣化により破片が落下し、放置すると危険なため、ガルバリウム鋼板を使用した外壁とし、安全な保育環境を確保したい。また、メンテナンス状況については、各保育所、幼稚園において月1回、保育環境担当者が安全管理点検表に基づき、施設、遊具を点検し報告することとなっている。その結果、必要な修繕には速やかに対応できているとし、また、今年度、教育委員会に施設課が設置されたことにより、専門的なアドバイスを受けられるようになるなど、管理体制がより整ってきており、今後も施設課と連携していきたいとのことでありました。
 次に、般若幼稚園用水暗渠改修工事について、その内容と対応策についてただしたところ、般若幼稚園の旧門柱前の用水にかかる暗渠の床板部分が陥没し危険であり、園児が交流している庄東センター及び庄東デイサービスセンターとの往来に支障を来すことから、ボックスカルバート仕様による改修工事を行おうとするものであるとのことでありました。
 また、次に、当委員会所管の市政一般に関する質疑・意見等では、職員の交通安全対策について、庄川生涯学習センター利用状況について、職員の雇用状況について、認定こども園について、公共工事の検査対応について、となみ庄川散居村縦断マラソンについて、国勢調査についてなどの意見及び要望があったところであります。
 以上、審査の結果と概要について申し上げ、総務文教常任委員会の御報告といたします。

◯議長(村岡修一君) 以上をもって、各委員長の審査結果の報告を終わります。

                 (質  疑)

◯議長(村岡修一君) これより、委員長報告に対する質疑に入ります。
 質疑はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(村岡修一君) 質疑なしと認めます。

                 (討  論)

◯議長(村岡修一君) これより討論に入ります。
 討論はございませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(村岡修一君) 討論なしと認めます。

                 (採  決)

◯議長(村岡修一君) これより、議案第39号から議案第43号まで、平成27年度砺波市一般会計補正予算(第1号)外4件についてを一括して採決いたします。
 お諮りいたします。以上の案件に対する各委員長の報告は、原案のとおり可決であります。以上の案件は、各委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
  〔賛成者起立〕

◯議長(村岡修一君) 起立全員であります。よって、以上の案件は、各委員長の報告のとおり可決されました。

                  日程第2
         庄川右岸水害予防組合議会議員の選挙について

◯議長(村岡修一君) 次に、日程第2 庄川右岸水害予防組合議会議員の選挙についてを議題といたします。
 これより、庄川右岸水害予防組合議会議員の選挙を行います。
 お諮りいたします。選挙の方法につきましては、地方自治法第118条第2項の規定により、指名推選によりたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(村岡修一君) 御異議なしと認めます。よって、選挙の方法は指名推選によることに決しました。
 お諮りいたします。指名の方法につきましては、議長において指名することにいたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(村岡修一君) 御異議なしと認めます。よって、指名の方法は、議長において指名することに決しました。
 庄川右岸水害予防組合議会議員に、山岸銀七氏、山森文夫氏、林 茂之氏、山崎 泉氏、以上4名を指名いたします。
 お諮りいたします。ただいま議長において指名いたしました方々を庄川右岸水害予防組合議会議員の当選人と定めることに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(村岡修一君) 御異議なしと認めます。よって、ただいま指名いたしました方々を庄川右岸水害予防組合議会議員の当選人とすることに決し、会議規則第32条第2項の規定により、本席から当選の告知をいたします。

                  日程第3
         所管事務調査に係る閉会中の継続審査について

◯議長(村岡修一君) 次に、日程第3 所管事務調査に係る閉会中の継続審査についてを議題といたします。
 議会運営委員会及び各常任委員会から、会議規則第111条の規定により、お手元に配付いたしました閉会中の継続審査申出一覧表のとおり、閉会中の継続審査の申し出がありました。
 お諮りいたします。議会運営委員会及び各常任委員会からの申し出のとおり、それぞれ調査終了するまで、これを閉会中の継続審査とすることに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(村岡修一君) 御異議なしと認めます。よって、議会運営委員会及び各常任委員会の申し出のとおり、それぞれ調査終了するまで、これを閉会中の継続審査とすることに決しました。

◯議長(村岡修一君) 以上で、本定例会に付議されました全案件を議了いたしました。

               閉 会 の 挨 拶

◯議長(村岡修一君) 市長から御挨拶がございます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 6月砺波市議会定例会の閉会に当たりまして、御挨拶を申し上げます。
 今定例会に提案いたしました一般会計補正予算を初め、当面必要となってまいりました諸案件につきましては、それぞれ御審議の上、可決をいただき、まことにありがとうございました。
 さて、今定例会中の25日に、北陸財務局が発表いたしました6月の北陸経済調査によりますと、個人消費の回復に加え、生産、雇用情勢とも高い水準で回復しているとし、北陸の景気の総括判断を、回復していると2カ月ぶりに上方修正がされました。
 本市におきましても、砺波商工会議所並びに庄川町商工会の御協力のもと、プレミアムつき商品券の発行がございました。また、7月には、出町中心市街地に隣接して大型の商業施設店舗がオープンするなど、政府が唱えます、地域からの経済好循環に向けての着実な取り組みが進んでいるものと考えております。
 また、先日公表されました、東洋経済新報社の住みよさランキング2015において、前年よりも順位を上げ、全国8位となるなど、本市が全国有数の住みよいまちとして一定の評価をいただいたことは、大変喜ばしいことでございます。
 今後も、この評価に一喜一憂せず、三世代同居推進事業などの砺波らしい事業を推進するほか、今定例会で、建設場所や整備スケジュールをお示しした新砺波図書館や砺波市体育館を初めとする出町文教ゾーン整備などの施策を着実に進めながら、「もうひとつ上の“となみ”」に向けて努めてまいります。
 どうか議員各位を初め、市民の皆さんのより一層の御理解と御協力をいただきますよう、お願い申し上げます。
 これから夏本番を迎えます。各位には、健康に十分御留意いただきますようお願い申し上げますとともに、議員各位並びに報道関係の皆様方にお礼を申し上げ、閉会に当たりましての御挨拶といたします。どうもありがとうございました。

               閉 会 の 宣 告

◯議長(村岡修一君) これをもちまして、平成27年6月砺波市議会定例会を閉会いたします。
 どうも御苦労さまでした。

 午後 2時29分 閉会

  地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。

平成    年    月    日

   議  長   村 岡 修 一

   署名議員   飯 田 修 平

   署名議員   林   忠 男

   署名議員   江 守 俊 光



平成27年6月 本会議 定例会(第4号) 議事日程・名簿

        平成27年6月砺波市議会定例会会議録(第4号)

1.議事日程
   第1 議案第39号から議案第43号まで、平成27年度砺波市一般会計補正予
      算(第1号)外4件について
      (委員長報告、質疑、討論、採決)
   第2 庄川右岸水害予防組合議会議員の選挙について
   第3 所管事務調査に係る閉会中の継続審査について

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   6月30日  午後 2時00分  開議
   6月30日  午後 2時29分  閉会

1.出席議員(20名)
   1番 山 本 篤 史 君     2番 桜 野 孝 也 君
   3番 有 若   隆 君     4番 山 田 順 子 君
   5番 雨 池 弘 之 君     6番 堺   武 夫 君
   7番 川 辺 一 彦 君     8番 山 本 善 郎 君
   9番 島 崎 清 孝 君    10番 川 岸   勇 君
  11番 大 楠 匡 子 君    12番 今 藤 久 之 君
  13番 村 岡 修 一 君    14番 稲 垣   修 君
  15番 井 上 五三男 君    16番 嶋 村 信 之 君
  17番 飯 田 修 平 君    18番 林   忠 男 君
  19番 江 守 俊 光 君    20番 山 森 文 夫 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長   夏 野   修 君    副市長    齊 藤 一 夫 君

 企画総務                福祉市民
 部  長   横 山 忠 司 君    部  長   池 田 仁 吾 君

 商工農林                建設水道
 部  長   牧 野 裕 亮 君    部  長   大 浦 正 治 君

 庄  川                会  計
 支所長    間 馬 秀 夫 君    管理者    有 澤 哲 郎 君

 企画総務部次長             福祉市民部次長
 総務課長   今 井   潔 君    社会福祉課長 齋 藤 幸 二 君

 商工農林部次長             建設水道部次長
 商工観光課長 喜 田 真 二 君    土木課長   加 藤   孝 君

 企画総務部               企画総務部
 企画調整課長 島 田 繁 則 君    財政課長   南   佳 子 君

                     病  院
 病院長    伊 東 正太郎 君    事務局長   竹 林 秀 明 君

 教  育
 委員長    齋 藤 正 樹 君    教育長    山 本 仁 史 君

 教育委員会
 事務局長   三 部 隆 雄 君    監査委員   溝 口 信 夫 君

 監  査
 事務局長   天 野 邦 子 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                     議事調査
 事務局長   浅 田 章 敬      課  長   東 川 雅 弘

 主  幹
 議事係長   中 川 恵 一



平成27年6月 本会議 定例会(第3号) 本文

1.会議の経過
 午前10時00分 開議

◯議長(村岡修一君) ただいまの出席議員は20名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第3号のとおりであります。

                  日程第1
     市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)

◯議長(村岡修一君) これより本日の日程に入ります。
 日程第1 市政一般に対する質問並びに議案第39号から議案第43号まで、平成27年度砺波市一般会計補正予算(第1号)外4件について及び報告第2号から報告第7号まで、継続費の逓次繰越しについて外5件についてを議題といたします。
 昨日に引き続き、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を行います。
 通告により発言を許します。
 16番 嶋村信之君。
  〔16番 嶋村信之君 登壇〕

◯16番(嶋村信之君) きょうも梅雨の晴れ間の中、2日目の質問に入ったわけでございますが、きょうのトップバッターを務めます。よろしくお願いいたします。
 それでは、通告に基づき、市政一般に関する提案並びに質問をさせていただきます。
 科学、医学等の急激な進展に伴い、今、日進月歩ではなく、秒進分歩の時代であると言われ、また、社会もグローバル化をしております。今まで、ともすると、国の施策に追従しがちであった時代から地方創生の時代となり、地方の特性を生かそうとする時代を迎えております。本市においても、将来を展望した計画のもとで市民が安心して生活できる施策の推進に努めなければなりません。
 最初に、人と心を育むまちづくりについてお尋ねをいたします。
 1点目、18歳選挙権を実現するための公職選挙法改正に伴う中学校社会科の授業についてお伺いいたします。
 18歳選挙権を実現するため、公職選挙法改正案が今月4日、衆議院本会議で全会一致で可決、さらに、17日には参議院本会議で全会一致で可決、来年夏の参議院選から導入されます。国政選挙と地方の首長、議会選挙などを対象に、選挙権年齢を現在の20歳以上を18歳以上とするものであります。新たな有権者となる18歳、19歳の未成年者はおよそ240万人、選挙権年齢の変更は、1945年に25歳以上を20歳以上として以来70年ぶり、若者の政治参加や投票率の向上につながるものと期待をされております。
 18歳、19歳の者による選挙運動も可能となり、買収など重大な選挙違反にかかわった場合は、少年法の特例措置として、成人と同様、処罰されると公職選挙法案の附則に明記、民法の成人年齢は20歳以上のままですが、改正案附則に、「検討を加え、必要な法制上の措置を講じる」と見直しを促しております。
 我が国における社会状況は目まぐるしく変化し、とりわけ現在の中学生が先々住民投票に参加でき、裁判員制度の法制化に伴って、平成21年度から国民の裁判への参加が実現するようになった点など、画期的なことであります。
 中学校の社会科学習、特に公民的分野の政治学習においては、こうした動向を踏まえて、早急に学習内容、学習方法ともに一層の工夫が求められております。中学校社会科、公民的分野の学習は、従来、ともすれば、制度、仕組みの学習に偏りがちで、生徒の興味、関心や学習意欲が低いと言われていました。しかし、近年、経済学習において、模擬株式会社や商店経営の学習のように、会社を担っている者の役割を演じさせたり、実際に起業家としての活動を行わせたりする指導もあるようであります。活動を通じて、それぞれの仕事の具体的イメージや仕事内容への共感、理解を得て、経済が社会全体として機能するため、制度や仕組みが必要であることに気づかせ、その意味を把握させる学習が行われているようであります。
 もちろん、政治学習においても、役割演技や実際の活動を行わせる模擬議会や模擬投票などの学習も一部では行われていると仄聞しております。しかし、それらの多くは、国会の委員会室での模擬体験学習や模擬投票などにとどまり、経済学習ほど体系化も深まりもないのが現状のようであります。
 公民的分野の政治学習を生徒にとって魅力あるものにするため、政治学習の課題を探ると、具体に基づく授業づくりには難点があります。経済学習のように政治を主体的に担っている行為者の役割や活動を中心として授業を構成することができます。しかし、生徒自身が経験する活動のベースは、学級会活動や生徒会役員の選挙であり、それは直接民主制に依拠しているとも言えます。一方、生徒が学習する国政は、基本的には間接民主制であり、したがって、国民が政治に参加できるのは基本的には選挙であり、政治の多くは、国民の代表である議員の活動を通じて国政レベルの政治につながっていく仕組みとなっております。ところが、ともすると、議員の具体的な活動が見えにくいと言われております。
 政治学習においては、従来、概ね国民の代表として立法権を行使する国権の最高機関としての国会、国会で決められた法律や予算に基づいて行政権を行使する内閣や各省庁、政治がスムーズに進むよう、国会と内閣を結びつける議院内閣制としての仕組みや働きに関する記述が、どの教科書においても図式とともに掲載をされてきました。しかし、私たちが目にする議員の姿は、委員会で総理大臣や各大臣に質問している姿か、本会議場で投票している姿であり、立法行為の一部のみで、本質的なものが見えにくいと言わざるを得ません。
 政治の仕組みや働きの建前を記述し、議員の具体的立法活動がほとんどない教科書の記述と現実に目にする議員の姿とのギャップを前に、教師はこれまで政治学習の改革の必要を感じながらも、結局は政治の仕組みと働きを教えてきたのではないかと考えられます。
 生徒が楽しいと感じ、また、国の政治の本質をつかむ授業を組み立て、実践してみたいと思います。これまで架空の政党をつくり、政策を掲げ、立候補者を立てて模擬選挙を行う学習、ディベートを組み入れた学習、シミュレーションゲームを組み入れた学習などの例が報告をされております。これらの授業は、確かに生徒にとっては、政治を楽しく学べるように工夫がされてはいます。しかし、それらに共通するのは、国民が政治に直接かかわりを持つ選挙の模擬学習中心の学習方法です。それ自体、授業のすぐれた工夫と言えますが、その場合、国民と選ばれた議員の関係は理解されても、それから先の議員の働きや、議員を介してつながるはずの国の政治の本質に迫りにくいという難点もあると思います。
 それを解決するには、政治を目指して立候補し、当選後、議員として国民の声をどのような方法で受けとめ、それを政策化する、法案として具体化し、それが衆参両院で可決され、さらに行政によって具体的施策として実現される議員活動のモデルを媒介とする国民と国の政治のつながりを学ぶ学習の工夫が必要かと思われます。
 そこで、以下についてお伺いいたします。
 1点目、最近の社会の情勢の変化と政治学習の工夫、その必要性について。
 2点目、議員を媒介とする国民と国の政治のつながりを学ぶ授業の必要性について。
 3点目、議員の活動モデルによる授業計画案について。
 4点目、議員を媒介とする国民、国の政治のつながりを学ぶ学習と連動した模擬国会の授業などについて。
 5点目、中学生による市議会の開催について。
 以上のことについて、教育長の御所見を賜りたいと思います。
 2点目、交通安全教育の推進についてお尋ねをいたします。
 改正道路交通法の施行により、自転車で危険な運転を繰り返す人への罰則が6月1日から強化され、酒酔い運転など、14項目の悪質運転危険行為で複数回摘発されると、自転車運転者講習の受講が義務づけられるなど、罰則が強化されました。
 罰則強化の背景には、交通事故全体に占める自転車事故の割合が2割程度で高どまりしていることや、自転車事故の死傷者の6割超が信号無視などの法令違反であることがあります。自転車事故で被害者に後遺症を負わせた場合、数千万円の損害賠償が科された判例などを踏まえ、深刻な事故を抑制する狙いがあります。あわせて、警察庁は自転車保険の加入も勧めております。
 そこで、以下の点についてお伺いいたします。
 1、自転車の安全な乗り方の指導及び教本の作成について。
 2、幼稚園から自転車の正しい乗り方の指導、実施について。
 3、自転車保険の加入率向上や、自転車が安心して利用できる環境の整備について。
 4、地域での安全運転教育の取り組みについて。
 3点目、高齢者の事故防止のため、緑内障の検診をお尋ねいたします。
 春の全国交通安全運動期間中の交通事故発生状況は、昨年比較で、人身・死亡事故とも減少しております。しかし、高齢者65歳以上の率は高いようであります。緑内障狭窄による安全確認の不足が原因で自動車事故を起こすと言われております。事故を起こしたある患者は、交差点を左折したときに歩行者に気づかず、ひっかけてしまったと言っております。緑内障の方は、信号やウインカーが見えづらい、突然横に車が出てびっくりしたなど、運転に対する不安を専門医から仄聞したこともあります。
 2060年には人口の4割、2.5人に1人が65歳以上という超高齢化社会に突入すると見込まれ、また、散居村の地域的な条件から車の運転を欠かすことのできない高齢者ドライバーの事故減少の対策の一つとして、緑内障の検診の項目を1つ加えることが大事と思いますが、いかがでしょうか。
 次に、笑顔があふれるまちづくりについてお尋ねいたします。
 1点目、高齢者のボランティア(地域活動)ポイント制度の推進についてお伺いいたします。
 高齢化が急速に進展し、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる2025年を見据え、高齢者が安心して暮らせる地域社会づくりが極めて重要な課題となっております。そのためには、住みなれた地域で自分らしい生活を継続するためのサービスが充実し、地域包括ケアシステムの構築、国、自治体の連携による取り組みが求められております。
 一方、元気な高齢者については、要介護とならないための生きがいづくりや社会参加促進施策など、介護予防につながる諸施策が必要です。その際、それぞれの地域の実情、特性を踏まえ、関係機関による連携をとりながら進めることが重要であります。
 そこで、現在、高齢者が地域でボランティア活動に従事することによって、高齢者の社会参加や地域貢献を促し、高齢者自身の介護予防につながる取り組みを推進している自治体があります。現在、高齢者の介護支援ボランティアと呼ばれ、介護予防を目的とした65歳以上の高齢者が、地域のサロン、会食会、外出の補助、介護施設等でボランティア活動を行った場合には自治体がポイントを与え、たまったポイントに応じて商品との交換や介護保険料の支払いに充て、保険料の軽減に利用できるようにしている自治体もあります。その際の財源は、自治体の裁量による地域支援事業交付金の活用が可能であります。
 東京都の稲城市では、平成19年度から65歳以上の高齢者が行う介護支援ボランティアを初めて制度化しております。高齢化率は16%と、砺波市よりも10%も低い若いまちであります。砺波市よりも高齢化率が10%低い稲城市が介護支援ボランティアのまちを目指すとしています。
 以下についてお尋ねいたします。
 1、本市のボランティアの現状について。
 2、2025年の介護要支援・要介護者数の見通しについて。
 3、2025年を見据えたボランティアのあり方について。
 2点目、空き家対策特別措置法についてお尋ねをいたします。
 放置された空き家の撤去や活用を促す空き家対策特別措置法が5月26日、完全施行され、管理の不十分な空き家には、景観の悪化だけではなく、ごみの不法投棄や不審者の侵入、放火や地震による倒壊など、地域に及ぼす影響は大きいようです。総務省調査によれば、全国の空き家は毎年のように増加を続け、総住宅数の13.5%に当たる820万戸に上っております。このため、400を超える自治体が空き家の解体や適正管理を進める条例を制定し、対策に乗り出しております。本市もそれに取り組んでおります。
 しかし、所有者の把握や撤去費用など、自治体の対応だけでは限界があり、特別措置法は、市区町村が固定資産税の納税情報を活用し、所有者を把握しやすくし、倒壊の危険などのある特定空き家への立入調査や、所有者に対して撤去、修繕を促す指導、勧告、命令ができ、命令に応じない場合は、行政代執行として強制撤去をすることも可能になりました。法整備によって市区町村が対策しやすくなり、市区町村は特別措置法をあらゆる視点から活用し、対策を進めなければなりません。
 空き家を資源として活用することも重要です。空き家情報をインターネットで公開し借り手を募る空き家バンクに取り組む自治体も増えております。制度を周知するとともに、空き家を有効活用する方策に知恵を絞らなければなりません。空き家の所有者の中には、遠隔地に住んでいることなど、さまざまな事情で空き家の維持管理や処分、利活用の方法に悩む人も少なくないようです。空き家を減らすためにも、こうした人たちの相談、周辺住民の苦情に応じる体制を整備しなければなりません。
 一方、実態調査や所有者の特定など、市区町村の負担も決して軽くなく、特に職員数の限られた小規模自治体では、地域住民の要望に十分に対応できるかどうか、懸念をされております。対策を円滑に推進するため、国や都道府県の支援が必要です。
 ここで、以下のことについてお伺いいたします。
 1、空き家の個別対策計画について。
 2、まちづくり計画と連動させるなど、中長期的視点での取り組みについて。
 3、老朽化による倒壊や衛生面で地域に深刻な影響を与える空き家問題の対策強化について。
 4、相談体制の整備、充実について。
 以上、当局の明解な答弁を期待し、質問を終わります。

◯議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 教育長 山本仁史君。
  〔教育長 山本仁史君 登壇〕

◯教育長(山本仁史君) 私からは、1項目めの人と心を育むまちづくりについてのうち、1点目の中学生の公民教育についての御質問にお答えします。
 まず、最近の社会の変化と政治学習の工夫、その必要性につきまして、公職選挙法の改正により、選挙権年齢が18歳以上に引き下がることになったことから、より若い年代から国のあり方や政治について関心を持つとともに、投票行為という意思決定を行うこととなります。このようなことから、政治に関して誰もが等しく学ぶ中学校社会科における公民的分野の学習は、これまで以上に大きな役割があるものと思っております。
 次に、議員を媒介する国民と国の政治のつながりについてから、あと2項目の合わせて3項目の御質問につきましては関連がありますので、まとめてお答えいたします。
 中学生にとって、具体的な事例をもとに議員の選出のされ方や活動の様子を学ぶことは、地方自治や国政における議会制民主主義を理解し、維持発展させていこうとする意識を高める上で重要であると思います。また、議員の役割や政党政治のあり方、多数決の原理、法律制定の仕組み、二院制などを模擬国会という形で疑似体験によって理解させることは有意義であると考えます。ただ、限りある社会科の授業時間の中で年間指導計画にどのように位置づけるか、今後、検討を要すると考えます。
 さらに、全国的には、今後、いろいろと授業の工夫が模索されると思いますので、参考となる事例をもとに授業の工夫を重ねる必要があると思います。
 次に、中学生による市議会の開催についての御質問につきましては、過去に本市においても中学生議会が開催されたことがございます。政治を身近に感じ、砺波市の今後のあり方を考えるよい機会になるとは思いますが、各学校では年間指導計画に基づく授業時間の確保のこともあり、中学校長会と協議してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 教育委員会事務局長 三部隆雄君。
  〔教育委員会事務局長 三部隆雄君 登壇〕

◯教育委員会事務局長(三部隆雄君) 私からは、1項目めの人と心を育むまちづくりについてのうち、2点目の交通安全教育の推進についての御質問にお答えをいたします。
 まず、自転車の安全な乗り方の指導及び教本の作成についてと、幼稚園から自転車の正しい乗り方の指導、実施について、この2項目の御質問につきましては関連がございますので、まとめてお答えをいたします。
 議員御紹介のとおり、今月1日、道路交通法の一部が改正され、自転車運転中に危険行為を繰り返した者に対して自転車運転者講習の受講が義務づけられました。この講習制度の対象年齢は満14歳以上とされておりまして、大人ばかりでなく、中学生も対象となります。
 中学生は通学に自転車を使っている生徒もいることから、自転車も車両であり、自動車と同じように、被害者になるだけでなく加害者にもなり得る可能性があることなど、こういったこともあわせて、先日開催されました市校長会において、生徒への自転車の安全運転について注意喚起を指示したところでございます。
 一方、小学生は、自転車に乗る機会は、そのほとんどが学校からの帰宅後や週末などであることから、保護者の責任のもとに安全な乗り方等の指導が必要であると考えております。そのため、小学校におきましては、今までも交通安全教室や小学校3年生を対象にした親子自転車教室を開催してきましたが、これらの教室を引き続き継続していくとともに、今後は、保護者への自転車の安全運転啓発に力を入れてまいりたいと、このように思っております。
 幼稚園からの自転車の正しい乗り方につきましては、園児の心身の発達の段階を考慮して取り組むべきものと考えておりまして、大人と一緒に自転車に乗る、空き地や庭など、安全な場所で自転車に乗るということを保護者に伝えまして、何よりも命を守るということを最優先に指導していきたいと考えております。
 なお、自転車の教本につきましては、現在のところ、市内で統一したものは使用しておりませんけれども、各学校で交通安全教室や全校集会、あるいは学級指導などにおいて、自転車に乗るときの基本ルールや歩行者に配慮した自転車運転などの資料を作成し、配付して啓発に努めており、この取り組みを継続していきたいと考えております。
 次に、自転車保険の加入率向上や自転車が安心して利用できる環境の整備についての御質問につきましては、先ほども申し上げましたとおり、自転車の事故については、相手にけがをさせてしまうなど、加害者となる事故につながる場合もあることから、万一のために自転車保険に加入しておくことは大切なことであると考えておりまして、市校長会や保護者会等を通じまして、自転車保険の必要性を周知してまいりたいと考えております。
 最後に、地域での安全運転教育の取り組みについての御質問につきましては、児童クラブや婦人会、高齢者学級の事業、あるいは公民館事業を通じまして、自転車の安全運転教育の取り組みをしていただくことが有効ではないかと考えておりまして、広報等で今回の法改正を周知するなどして、それぞれの団体に取り組みを促し、警察署や交通安全協会などの協力を得ながら、自転車の一層の安全利用推進に努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 池田仁吾君。
  〔福祉市民部長 池田仁吾君 登壇〕

◯福祉市民部長(池田仁吾君) 私からは、まず、1項目めのうち3点目の高齢者の事故防止のための緑内障の検診についての御質問にお答えをいたします。
 富山県防災・危機管理課による本年3月の富山県の交通事故の現状によりますと、富山県内における交通事故の発生状況は、発生件数、死傷者数ともに減少傾向にある中で、ここ数年、交通事故に占める高齢者の割合は高い状況にあり、原因としては、認知症や瞬時の判断の遅れなども指摘されております。
 このため、本市では、高齢者による交通事故の減少を図ることを目的として、平成22年度より砺波市高齢者運転免許自主返納支援事業を実施しており、引き続き、その普及啓発に努めてまいりたいと考えております。
 そこで、今回、高齢者の事故原因でないかと御心配されております緑内障につきましては、少しずつ見える範囲が狭くなっていく病気で、自覚症状はほとんどないと言われていることから、車の運転に限らず、日常生活においても支障を来すものでありますので、まずは緑内障に対する正しい知識について、広報や出前講座等を通じて、広く市民の皆さんに周知してまいりたいと考えております。
 なお、検診項目としては、厚生労働省の指針等にないこともあり、今のところ、市が行う検診に加えることは考えておりませんので、御理解を賜りたいと存じます。
 次に、2項目めの笑顔があふれるまちづくりについての1点目、高齢者ボランティアポイント制度の推進についてのうち、まず、本市のボランティアの現状についての御質問にお答えいたします。
 本市のボランティアポイント制度につきましては、市民一人一ボランティアを合い言葉に、平成22年7月からの試行を経て、平成23年7月から、市社会福祉協議会のボランティアセンターを拠点に本格実施しております。本年5月末現在のボランティア登録者数は、団体登録が104団体で5,133名、個人登録が129人となっております。また、平成26年度の実績では、延べ1万9,015人がボランティア活動に参加し、その内容は、地域ボランティア、災害救助ボランティアを初め、単位老人クラブなどの高齢者団体による社会福祉施設でのボランティアなど、幅広い活動が実施されております。
 このように、本市のボランティアは、ボランティアポイント制度の定着とともに広く市民に浸透してきており、さらには、活動の場を通じて社会参加の推進、自らの介護予防の推進につながり、住民の共助意識の向上、高齢者の活躍の場や生きがいづくりの創出に効果が上がっているものと考えております。
 次に、2025年の介護要支援・要介護者数及び介護支援者数の見通しについての御質問でございますが、第6期砺波市高齢者保健福祉計画では、平成26年9月現在の65歳以上人口は1万3,339人で、高齢化率は27%となっておりますが、年々増加し、平成37年、2025年には、高齢者人口は1万4,252人で、高齢化率は30.3%になると推計されております。これに伴い、平成37年、2025年の要支援者数は515人、要介護者数については2,924人と、平成26年9月に比べ、それぞれ約1.3倍に増加すると推計されております。
 一方、介護職員など介護支援者の見通しでありますが、生産年齢人口が減少していくことが予想されている中、要支援、要介護者数が大きく増加していくことから、介護支援者が不足することが危惧されており、財政面も含めて、介護保険制度の運営は厳しい状況になるものと予測されます。
 次に、2025年を見据えたボランティアのあり方についてでございますが、このように、要支援、要介護者数が増加する一方で、介護職員など介護支援者が不足することが予測される中、ボランティア制度を活用して、元気な高齢者が支援を必要とする高齢者を支えていくことは避けて通れないものと理解をいたしております。
 元気な高齢者が支援を必要とする高齢者を支えていく仕組みには、介護保険制度の改正に伴う新たな介護予防・日常生活支援総合事業としての財源が期待できますが、実施に当たっては、3市で介護保険組合を構成していることから、サービスにできるだけ格差が生じないように、介護保険組合を初め、構成3市の調整が必要になると考えております。
 また、高齢者の能力を活用した共助の仕組みを構築するためには、当市で取り組んできた現行のボランティアポイント制度との整合性など、また一方で、独自の介護ボランティア制度を設けるかなど、介護サービス事業所、保険者、社会福祉協議会など、地域の関係機関とも協議を進め、高齢者が生きがいを持って活躍できる仕組みづくりを考えていきたいと存じます。
 私からは以上でございます。

◯議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 横山忠司君。
  〔企画総務部長 横山忠司君 登壇〕

◯企画総務部長(横山忠司君) 私からは、2項目めの2点目、空き家対策の取り組みについての御質問にお答えいたします。
 まず、空き家の個別対策計画の策定についてでございます。
 多くの空き家にはそれぞれに事情があり、個別に計画性を持って対応することが困難なことから、計画の策定は考えておりません。しかしながら、具体的な事案が明確になった段階で計画的に対応してまいりたいと考えているところでございます。
 次に、まちづくり計画と連動させるなど、中長期的な視点での取り組みについてにつきましては、市の総合計画において、地域コミュニティーと一体となった空き家対策として、快適なまちづくりの主要施策の一つに位置づけており、平成25年度には県内でいち早く空き家対策条例を制定し、積極的に空き家の有効活用と適正管理に取り組んでいるところでございます。
 市といたしましても、空き家対策は重要な課題であるとともに、短期間で解決できるものではないとも考えておりまして、次期総合計画におきましても主要施策の一つとして掲げ、中長期的な視点で取り組んでいかなければならないものと考えているところでございます。
 次に、老朽化による倒壊や衛生面で地域に深刻な影響を与える空き家問題対策につきましては、先に川辺議員の御質問にお答えいたしましたとおりでございます。
 次に、相談体制の整備、充実につきましては、現在、空き家の売買、賃貸の相談は、空き家情報バンクを管理しているとなみ散居村ミュージアムにおいて、また、老朽化が著しい空き家の相談につきましては、生活環境課や総務課危機管理係において所管しており、関係窓口が緊密に連携することで情報の共有化を図っております。さらに、固定資産税の納税通知に合わせ、それら窓口の案内チラシを同封するなど、その周知にも努めているところでございます。
 私からは以上でございます。

◯議長(村岡修一君) 6番 堺 武夫君。
  〔6番 堺 武夫君 登壇〕

◯6番(堺 武夫君) 私は、これまでふるさとの未来を切り開く基盤づくりのためにはどのようにすべきかという観点で一般質問をしてきました。今回は、大項目で3つ取り上げます。
 第1は、地籍調査です。
 昨年2月定例会で地籍調査を取り上げましたので、現状を簡潔に述べます。
 新砺波市となった平成18年1月時点では、旧砺波市は対象面積87.23平方キロメートル、実施率100%、旧庄川町は対象面積17.93平方キロメートル、うち実施面積6.32平方キロメートル、実施率35.2%でした。その後、平成24年3月末では、実施面積7.37平方キロメートル、実施率41.1%となり、平成26年度末の実施面積9平方キロメートルで、実施率50.2%です。
 旧庄川町の市街地は、いまだにほとんどが未着手です。合併10周年プラスワンという段階で、砺波市の均一化が図られていません。これは、固定資産税の土地評価額において、測量技術の精度で公平性を欠くと思います。私は、この税の公平性を問題視するのです。
 庄川町の住民の中にも、町発展のため地籍調査をすべきだと主張する人もいます。昨年2月定例会では、地籍調査を実施した場合の土地所有者等の成果を強調され、税の公平性という観点からの答弁はありませんでした。が、住民に理解してもらうことが先決ということで、自治振興会などを通じて地籍調査事業のメリットをしっかりと広報、啓発するよう、職員に指示されました。
 それで、昨年4月に東山見及び青島地区ではパンフレットが回覧され、青島自治振興会の依頼を受けて出前講座が開かれ、パンフレットにより地籍調査のメリットを説明して、取り組みを促されました。また、山林地域でも昨年2月、5月及び本年2月に雄神地区地籍調査推進委員会、森林振興会で出前講座が開かれました。なお、東山見地区では森林組合主体で境界明確化事業が実施されており、山林については前向きな姿勢が見られるようです。一方、青島地区の出前講座での印象はあまりよくなかったようです。税の公平性の確保ということから、行政の責務として住民に働きかけるべきです。
 本年度は、総合計画、総合戦略等策定のための市民の参画として、学校区ごとの意見交換が予定されています。まず、その場で市街地地籍調査の実施について理解と協力を求めることも一案と思います。
 そこで、学校区ごとの意見交換の場で市の責任者から地籍調査の必要性等を説明して、市街地地籍調査実施のキックオフを宣言されることを提言します。
 次に、第2は下水道事業特別会計の経営課題です。
 まず、下水道事業会計の地方公営企業法の適用に向けた移行作業です。
 この課題については、平成25年9月定例会で、下水道事業特別会計の地方公営企業法の適用については、平成26、平成27年度に移行作業を行い、平成28年度を目途として実施したい旨の答弁があり、現在、資産振替を中心として鋭意移行作業に取り組まれています。
 そこで、第2の1つ目は、公営企業会計への移行作業の進捗ぐあいをお尋ねします。
 次に、水洗化促進補助金制度の見直しによる下水道使用料の確保です。
 これまでは資金ベースの収支会計であったことにより、減価償却という概念がなく、欠損は顕在化していませんでした。しかし、公営企業会計への移行により、億単位の大きな累積欠損が発生すると思います。あるべき会計処理とするわけですから、安定した下水道事業の経営のためにはやむを得ません。
 総合計画後期計画では、下水道への早期接続を課題とし、安定した下水道事業の運営として、地域ぐるみの取り組みで下水道への早期接続を促し、水洗化率の向上に努めることとしています。このため、公共下水道事業の供用開始後、補助期間の3年以内に排水設備工事実施済み世帯数が、その町内会等の汚水を排出する世帯数に対して60%以上であれば、1世帯当たり1万5,000円を町内会等へ交付する公共下水道事業水洗化促進補助金制度を設けて、早期の接続率の向上を図っています。しかし、平成26年度末では、公共下水道事業における世帯数での水洗化率は87.3%であり、3年を過ぎても排水設備工事をされていない世帯が少なからず残っています。
 市では、下水道事業を実施するに当たり、各地区に下水道事業推進協議会を設置して、円滑な事業推進を図っておられますが、さらに、未接続世帯への啓発等で、この推進協議会を活用できないでしょうか。水洗化促進補助金の交付実績は、補助期間の3年目に当たる交付年度での水洗化率の平均は約75%であり、これに対して、平成26年度末の水洗化率は87.3%ですから、最初の3年間にもう少し伸び代があります。
 そこで、第2の2つ目は、排水設備工事の促進のため、水洗化促進補助金額は、1年以内に実施したとき3万円、2年以内に実施したとき2万円に増額する。また、一定の対象世帯数の町内会等について排水実施済み世帯数の割合が60%以上の要件を、例えば、100%のときは補助金額を20%、90%以上のときは10%増やすというような早期実施に対する動機づけをして、少しでも下水道使用料を確保することを提言します。
 次に、人口減が進む中での全市下水道整備構想の実現に向けての見通しです。
 公共下水道の計画的な整備については、現行砺波市下水道基本計画、平成22年度から平成28年度の策定に当たっての議会・下水道対策特別委員会での議論や、平成25年12月定例会における答弁等で見通しが示されています。
 後期計画では、財政運営に十分留意しながら公共下水道事業の整備を進める。小矢部川流域下水道の新たな幹線を推進するとともに、未整備区域における公共下水道の計画的な整備を実施する。遅くなる地域については、合併処理浄化槽の設置における補助制度を継続するなどの方針を示しています。
 平成22年8月に市下水道計画検討委員会から出された庄川左岸の下水道未整備地域の整備意見については、市は、見直し計画が示されてから20年、30年たっても、まだ未認可の地域についても公平の原則があり、特定環境保全公共下水道で整備したいと述べています。
 また、平成25年12月定例会における山本善郎議員の県施行の高岡砺波幹線以外の整備計画を尋ねる一般質問には、北部地域は高岡砺波幹線の事業効果が早期にあらわれる103ヘクタールの区域内での整備完了を目指しており、北部地域の完成後は、市下水道事業中期経営計画に基づき、市の財政状況も踏まえ、関係地区の意見を聞き、順次、事業実施区域を拡大していく。一方、東野尻や若林などの下水道未整備地域は、県施行の(仮称)小矢部砺波幹線の施工が必要となるので、高岡砺波幹線区域の整備にある程度のめどがたった時点で要望していく旨の見通しが示されています。が、未整備区域の住民は、自分たちの地域はいつごろ整備されるのか、関心を持っています。
 そこで、第2の3つ目は、人口減社会に直面し、昨日の川辺議員の一般質問にも指摘がありましたが、空き家が増え、深刻化している状況下にあって、大規模な投資が見込まれる公共下水道の公平性の原則との兼ね合いなどとどのように調整し、全市下水道整備構想を実現していくのか、10年区切りでの見通しを含めてお尋ねします。
 次に、第3は、砺波市の長期人口ビジョン、総合戦略、次期総合計画等の策定です。これらについては提案理由でも触れられました。また、昨日、雨池議員も関連した一般質問をしております。
 これら総合計画の類いは、前提の転換に加えて、計画期間や構造、策定の方法など、仕組みとあり方も転換が必要であると考えます。この砺波市総合戦略等に関しては、昨年6月定例会では、市全体に加え、21地区別の人口予測をし、市民と一体となって議論をして人口増への知恵を絞るという私の提言に対して、これまでの各地区の傾向と市全体の予測とをあわせてみることにより、人口対策を検討することはできると、消極的な答弁でした。
 また、昨年12月定例会では、砺波市総合戦略等の策定手続、年次計画を尋ねたところ、10年にするのがいいのかどうかという議論もあるが、今の段階では、平成29年度から平成38年度を基本構想期間とする新たな総合計画を策定するため、平成27年度から作業を進め、平成28年度中の完成を予定している。この策定には、市民アンケートや各校区での意見聴取、また、各種団体との語る会とかパブリックコメントなども実施して、いろんな市民の皆さんの意見等を伺い、住民の意見をしっかりと反映させた計画としたいとの答弁でした。
 国の地方創生は、何となく経済対策が中心のようですが、戦後70年、表現はともかく、地方重視の政策が繰り返されてきました。昭和63年のふるさと創生1億円、平成11年の地域振興券、平成20年のふるさと納税、そして、今回の地方創生戦略と、概ね10年に1度ずつ繰り返してきました。が、所期の目的は達せられていません。競争と自立によって地方創生を図ろうとする国の意図は明確ですが、国の施策の柱である地方の活性化と再生を目指す地方創生事業も従来の繰り返しのようであり、各地方がその気になってどこまで主体的に取り組むかが重要です。
 また、一部には、中央集権国家ではなく地方集権でないと東京一極集中は是正されないという意見や、経済発展すると都市集中するなど、いろいろな見方があります。さらに、人口の社会増減の部分については、地域の魅力づくりで知恵の出し合いで競うことは重要ですが、出生率向上策は全国一律で国が実施すべきものだとの主張もあります。が、ここは制度に乗っかって、よくするしかありません。
 さて、人口は増えるものという時代の制度や仕組みは、思考の枠組み、パラダイム転換が必要ですが、ある程度の人口規模は確保すべきです。そこで、市民の参加としての学校区ごとの意見聴取、各地区の意見交換の場での資料は重要です。これまで長寿化、高齢化等によって見逃されてきた事実を住民へ情報提供すべきです。いかに住民との合意形成を図っていくか、これが極めて重要です。手間暇をかけて、住民と共通認識、認識を共有すべきです。これまでと同じような取り組みでは、これまでと同じ結果しか生まれません。
 人口の現状分析のための基礎データが国から示されています。また、各地区別の人口推移・推計も示して、実態を知ってもらうべきです。住民はわかっているようで知らないと思います。住民との対話はもっと増やして、何度でも実施すべきです。
 そこで、第3の1つ目は、市財政フレームに加えて、市人口の自然動態はもちろんですが、社会動態の転入転出は、東京圏、関西圏、石川県等の県外と、南砺市、小矢部市、高岡市、富山市等の県内との移動状況について、第10回国勢調査から可能な限り時系列で示すなど、その推移を踏まえた上で、市人口の将来推計を資料集として示すことを提言します。
 次に、20歳、30歳代の女性の意見聴取です。
 人口問題では、いわゆる増田レポートで注目される20歳、30歳代の女性の意見を聴取してもらいたい。同年齢層の男性からも聴取してもらいたい。人口問題の主役です。特に砺波に居住していない人、都会へ出ていっている人の意見が大事です。
 そこで、第3の2つ目は、20歳、30歳代の女性だけからでも、県外に転出して戻ってこない理由を何とか聴取してみることを提言します。
 次に、現行総合計画についての評価です。
 時代の潮流を踏まえて、現行総合計画の実績の点検評価をして、次の構想・計画づくりの基本方向を探ることが極めて重要です。現在、総合計画の数値目標の進捗管理をされていますが、あまり細かい事業実施、実績等にとらわれないで、砺波市の将来、未来を見据えて、将来ビジョンの柱建てを明確に提示すべきです。これに関しては、昨年12月定例会の答弁で一部触れられております。
 そこで、第3の3つ目は、次期総合計画策定に当たっては、現行総合計画について、概括的に大まかな評価をした上で着手することを提言します。
 次に、総合計画期間などの仕組みの見直しです。
 砺波市の総合計画は、砺波らしいものであることが何よりも大切です。そして、市民の意見を十分踏まえた上で、市長の意向をも十分反映したものであるべきです。砺波らしさは努力してつくり上げていくものと考えます。また、計画は必ずしも網羅的ではなくて、集中と選択をしてもらいたい。
 さて、現行総合計画期間は10年です。このため、新しく就任した市長は、自分が選挙で訴えたこと、選挙民からの意見を速やかに計画に反映できないこともあります。選挙で訴え、選挙民、市民からの意見を施策に速やかに反映できるようにするべきと考えます。
 首長は特別な事態の発生がないと任期の変更はありませんので、次期総合計画の計画期間を4の倍数の8年、または12年とすることを検討すべきです。また、市の個別計画は、法律等で定められているものを除き、総合計画の期間に合わせることも必要です。さらに、時代の潮流の変化に合わせて計画を見直すことも大切です。サスティナブルな計画とし、市民との協働で実行していくことが重要です。
 そこで、第3の4つ目は、総合計画、個別計画を市長の任期と連動させて4年の倍数とするとともに、適時的確に見直しすることを提言します。
 以上で、我がふるさと砺波市が、将来にわたり未来に向かって明るく希望の持てる砺波であり続けることを願って、私の提言や質問を終わります。
 なお、今定例会では、市民への市からの情報伝達、周知不足が、空き家対策のほか、三世代同居推進事業での山田議員の質問でも取り上げられました。市民は種々雑多ですから大変だと思いますが、行政全体にわたり一層の努力をいただくことを要望します。市当局の答弁をお願いいたします。

◯議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 副市長 齊藤一夫君。
  〔副市長 齊藤一夫君 登壇〕

◯副市長(齊藤一夫君) 私からは、堺議員の御質問のうち、1項目めの地籍調査についてお答えをいたします。
 議員御指摘のとおり、地籍調査は、市内の土地を正確に把握することになり、固定資産税の土地課税を公平に行う上においても大変重要なことと理解をしております。
 そうした中で、庄川地区の地籍調査につきましては、現在、雄神地区から要望があった山林について計画的に実施しているところでございます。また、これまでも青島及び東山見の各自治振興会には、庄川市街地における地籍調査の必要性などについて説明するとともに、回覧板を通じて市街地の皆さんにも説明をしてまいりました。
 そこで、議員から、総合計画、総合戦略等策定のための学校区ごとの意見交換の場で改めて地籍調査の必要性を説明し、市街地地籍調査実施のキックオフ宣言をしてはどうかとの御提言でありますが、地籍調査事業は、個人の財産である土地を1筆ごとに確定させた上で測量し、地籍簿を作成することになります。そのためには、境界確定の立ち会いなど、事業の推進に地域ぐるみで取り組むことが求められ、自発的で積極的な合意がなければ、事業を推進することは困難であると考えております。
 したがいまして、まずは、今後とも機会を捉えて継続的にその必要性を説明していくことで地籍調査への御理解をいただき、地域の皆さんにその機運が高まるよう努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。

◯議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 建設水道部長 大浦正治君。
  〔建設水道部長 大浦正治君 登壇〕

◯建設水道部長(大浦正治君) 私からは、2項目めの下水道事業についての御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の公営企業会計への移行作業の進捗ぐあいについての御質問につきましては、平成26年度からの2カ年で企業会計への移行に向けて準備を進めており、現在、固定資産台帳の整備を概ね終えたところでございます。また、あわせて、財務会計システムの構築や条例等の改正事務のほか、今後の経営見通しにつきましても検討してきたところでございます。
 本市といたしましても、適切な時期に企業会計へ移行することは、さまざまな財務諸表によって経営状況などが明らかとなるほか、適正な資産評価により施設の計画的な更新ができるなど、経営基盤の強化に向けても大変重要なことであると考えております。しかしながら、市内にはまだ相当の下水道未整備地域があり、その整備が完了するまでできる限り特別会計で事業を進めるほうが市財政に有利であると考え、企業会計への移行時期を変更したいと考えております。
 その具体的な理由といたしましては、1つには、企業会計への移行に伴い、建物や構築物、機械器具などの資産に対し発生する減価償却費が新たに費用として計上されることから、その補填財源が必要になること、2つには、昨年度から市内北部地域で工事が始まりました県の高岡砺波幹線に対する建設負担金や、この幹線に接続する市の枝線整備により、さらに減価償却費や元利償還金が増加し、その補填財源が必要となること、3つには、これらの補填財源として、一般会計からの繰入金の増額や下水道使用料金の改定などの検討が必要となりますが、特別会計ではその必要がないことなどがあります。
 こうした中、あわせて、本年1月に総務省から、公営企業会計の適用については平成32年度までの移行期間が示されたことも考慮した上で、移行時期をこれまでの平成28年4月の目途としていたところを平成32年4月に変更することにしたいと考えております。
 次に、2点目の排水設備工事促進のため、水洗化促進補助は1年以内に実施3万円、2年以内実施2万円に増額するなどの工夫による下水道使用料の確保についての御質問にお答えいたします。
 砺波市水洗化促進補助金は、生活環境の向上と公共用水域の水質改善を促進するため設けた制度であり、下水道の供用開始後3年以内に町内会または常会ごとの下水道接続割合が60%以上に達した場合、接続された1世帯当たり1万5,000円の補助金を当該町内会等に交付するものでございます。
 そうした中、本市では、これまでも60%より高い85%以上の接続率を目標にお願いしてきており、これまでの実績を見ましても、補助金交付時の平均の接続率は約75%と、補助基準の60%を15ポイントも超えており、さらに、対象世帯数の違いがあるものの、全体の4分の1以上の町内会等で85%から100%の接続率を達成されております。
 一方、受益者分担金や排水設備工事費などの負担から、高齢者のみの世帯などの中には接続に悩む住宅があることなども各地区の下水道事業推進協議会から伺っており、必ずしも補助金の増額が水洗化の促進につながるとは言えません。また、補助金の単価を改定することは、既に交付した地域の皆さんとの間に不公平感が生じることと考えております。
 したがいまして、今後とも、下水道使用料を確保するために、引き続き各地区の下水道事業推進協議会の皆様方の御協力を得ながら早期接続の促進を図るとともに、工場や店舗、事業所などへの働きかけも積極的に行ってまいりたいと考えております。
 次に、3点目の人口減社会が目前に迫り、空き家が増える状況下にあって、公平性の原則などとどのように調整して、全市下水道整備構想を実現していくかについての御質問にお答えいたします。
 県施行の小矢部川流域下水道高岡砺波幹線は平成26年度から着工されており、この幹線の市内延長約6.6キロメートルが完成するのは平成29年度の予定となっております。また、これに合わせて市が施行いたします北部地域の枝線管渠の整備につきましては、今年度から、林、高波地区の一部で間もなく着工する予定ですが、これらを考慮いたしますと、北部地域での下水道事業は、今のところ、平成33年度ごろに完了するものと見込んでおります。
 なお、北部地域での事業が完了いたしますと、下水道処理人口普及率は平成26年度末の62.9%から70%を超えるものと見込まれ、農業集落排水や合併処理浄化槽の利用者を加えた汚水処理人口普及率は90%を超えるものと考えております。
 そこで、その後の下水道の整備でございますが、北部地域の事業が完了する平成33年度ごろに下水道事業計画の策定を予定しており、その計画に沿って取り組んでいくことになるものと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 横山忠司君。
  〔企画総務部長 横山忠司君 登壇〕

◯企画総務部長(横山忠司君) 私からは、3項目めの砺波市の長期人口ビジョン、総合戦略、次期総合計画等の策定についての御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の自然動態、社会動態の推移を踏まえ、市人口の将来推計を基礎資料として示すことについてでございますが、議員御指摘のとおり、少子化、人口減少の時代にあって、総合戦略及び次期総合計画の策定に当たり、人口の自然動態や社会動態の推移などを分析することは不可欠であると考えており、総合戦略策定の前段としての人口ビジョンの策定に当たっては、人口動向の分析や将来人口の推計を詳しく明記することとしております。また、学校区ごとの意見聴取など、市民の皆さんから御意見をいただく際には、地区ごとの人口推移も含め、それら基礎資料を提供してまいりたいと考えております。
 次に、2点目の20歳、30歳代の女性から県外転出後戻ってこない理由を聴取することについての御質問にお答えいたします。
 市では、今回の総合戦略等の策定に当たっては、市民だけでなく、本市からの転出者についても対象とし、生活意識や社会移動に関するアンケート調査を実施し、7月下旬までに取りまとめることとしております。また、その中で、過去3年以内に市内から転出した20歳以上の方500人に対しては、転出した理由や転出先を選択した理由、転出後、戻ってこられない理由などについてもお尋ねし、市外転出の傾向を調査することとしております。加えて、20歳以上の住民2,000人を対象に本市のまちづくりについてのアンケートを実施するほか、20歳以上40歳以下の住民1,000人を対象に、結婚、出産、子育てなどについてのアンケートも実施することとしており、それらの結果を総合的に検証し、総合戦略等の策定に生かしてまいりたいと考えております。
 次に、3点目の次期総合計画策定に当たっては、現計画の大まかな評価をすべきとの御質問にお答えします。
 市では、これまでも現在の総合計画を推進するに当たり、本計画に位置づけられた主要な施策や事業について、掲げられた数値目標の進捗状況により、毎年評価、検証を行っているところでございます。また、先ほど申し上げました市民アンケートの中で、主要施策に対する満足度や重要度についても調査し、現計画に対する市民の評価を検証することとしております。つきましては、これらを総合的に評価し、本市の将来ビジョンを明確にした上で、具体的な計画づくりを進めてまいりたいと考えております。
 次に、4点目の総合計画、個別計画を市長任期と連動させて4年の倍数とすることについての御質問にお答えいたします。
 現在の市総合計画の期間は、基本構想は10年間とし、基本計画は前期、後期各5年間、そして、実施計画につきましては向こう3年間とし、毎年、ローリングによる見直しを行っております。
 そこで、基本構想ですが、これは、本市が目指すべき将来像と基本理念を明らかにするものであることから、長期的な将来ビジョンに立って策定されているものでございます。また、基本計画につきましては、必要な場合には計画内容を修正するなど、柔軟な対応も可能であり、実施計画につきましては、毎年、ローリング方式により見直していることから、市長の公約等につきましては、それらの中で十分反映させることができるものと考えております。したがいまして、次期総合計画の計画期間につきましては、平成29年度から平成38年度までの10年間としてまいりたいと考えているところでございます。
 私からは以上でございます。

◯議長(村岡修一君) 3番 有若 隆君。
  〔3番 有若 隆君 登壇〕

◯3番(有若 隆君) 議長より発言のお許しをいただきましたので、通告に従い、市政一般に関する質問と若干の要望と提案をさせていただきます。
 まず初めに、霊苑の墓地と納骨堂の整備計画についてお伺いをいたします。
 1点目は、墓地の整備計画についてお伺いをします。
 市営の霊苑の墓地は、赤坂、第2赤坂、青山の3カ所があります。赤坂霊苑の墓地は昭和61年に造成され、403区画があります。また、第2赤坂霊苑の墓地は平成16年に造成され、170区画があります。青山霊苑の墓地は昭和6年に造成され、408区画でありましたが、平成16年に40区画が増設されて448区画となり、市営の墓地の区画数は合わせて1,021区画となっています。
 本年5月現在の墓地の空き区画状況は、赤坂霊苑が2区画、第2赤坂霊苑が60区画、青山霊苑が0区画となっております。市営の墓地全体では、墓地の空き区画数が62区画となり、残り6%という状況になっております。
 また、霊苑事業特別会計において、霊苑造成事業債の償還も平成25年度で完了していることから、次期総合計画に次期墓地の整備計画を明示すべきと考えますが、市長の考えをお伺いいたします。
 2点目は、納骨堂の整備計画についてお伺いをいたします。
 お墓については、近年、高齢者世帯の増加などにより、自分たちが年老いて墓を守っていくことが難しい、また、自分たちの代で墓を整理したいという人が増えてきています。そのため、多様化する墓地ニーズに対応し、市民が安心して使用できる施設として、霊苑に納骨堂を整備してはどうかと考えます。
 県厚生センターの調査によりますと、現在、県内には納骨堂が17カ所あります。宗教法人など民間で設置しているのは15カ所、市町村で設置しているのは、富山市と黒部市の2カ所があります。黒部市納骨堂については昭和44年に整備され、186壇数ありましたが、昭和51年、昭和57年、平成3年、平成12年に増築され、壇数が1,940壇ありますが、空きがないとのことであります。また、富山市納骨堂については平成18年に整備され、直接参拝壇447壇、間接参拝壇600壇、合葬式収蔵施設1万体がありますが、直接参拝壇には空きがないとのことであります。
 当市には市営の納骨堂がない状況であり、本年度から策定に取り組まれます次期総合計画に市営納骨堂の整備計画を位置づけして取り組んではと考えますが、市長の考えをお伺いいたします。
 次に、がん対策の推進についてお伺いをいたします。
 我が国の死因の1位は、昭和25年までは全結核で、昭和26年から昭和55年までは脳血管疾患で、昭和56年以来、がんが日本人の死因の1位を占めてきています。また、富山県や当市においても、がんが死因の1位を占めています。
 国は、がん対策基本法に基づき、平成19年にがん対策推進基本計画を策定し、基本計画に基づき、がん対策が進められてきました。平成24年に基本計画の見直しが行われ、平成24年度から平成28年度までの5年間を、がん対策の総合的かつ計画的な推進を図るため、がん対策の推進に関する基本的な方向を明らかにし、がん患者を含む国民が、がんを知り、がんと向き合い、がんに負けることのない社会を目指すとなっています。
 そこで、1点目は、市立砺波総合病院のがん診療の機能強化についてお伺いをいたします。
 市立砺波総合病院は、平成19年に国より地域がん診療連携拠点病院の指定を受け、砺波医療圏唯一の拠点病院として、砺波医療圏のがん診療の中心的役割を果たしてきました。国は、4年に1度の地域がん診療連携拠点病院の指定更新に当たり、新たな要件に基づき、平成27年度以降も市立砺波総合病院が地域がん診療連携拠点病院として指定を更新することが決定されました。
 がん医療には、放射線療法、化学療法、手術療法がありますが、地域がん診療連携拠点病院としてがん診療の機能を強化するため、昨年度、南棟の建設に合わせて化学療法室を増床するとともに、がん相談支援センターを整備して、がん専門看護師と緩和ケア認定看護師を配置して相談体制の強化を図るなど、がん診療の機能を強化されてきました。
 一方、放射線療法の放射線治療装置は、平成14年度に導入されてから12年が経過しておりますので、今後、機器を最新鋭の放射線治療装置に更新して、放射線療法の機能を強化することが必要であると考えます。
 また、がん医療を専門的に行う医療従事者を養成するとともに、チーム医療を推進し、放射線療法、化学療法、手術療法や、これらを組み合わせた治療の質の向上を図るとともに、がんと診断されたときから、患者とその家族の精神、心理的苦痛に対する心のケアを含めた全人的な緩和ケアの提供体制をより充実させることが重要であると考えます。
 つきましては、放射線治療装置の更新計画及びがん医療を専門的に行う医療従事者の養成と、がん患者とその家族に対する緩和ケアの推進について、病院長にお伺いをいたします。
 2点目は、肺がん検診充実のためのヘリカルCT検査の導入についてお伺いをいたします。
 がんの中でも、肺がんは日本人の死因の1位を占めています。また、富山県や当市においても、肺がんが死因の1位を占めています。
 本市の肺がん検診は、胸部エックス線検査によって行われています。しかしながら、エックス線検査では病変を確認することは難しく、発見されたときには既に進行がんで手遅れといったケースも少なくありません。一般のCTよりもさらに診断能力の高いヘリカルCTによる撮影で肺がんの早期発見が可能となり、治療後の生存率も、以前に比べると飛躍的によくなったと言われております。
 肺がん検診におけるヘリカルCT検査は、現在、県内9市町で実施されておりますが、当市においては行われておりません。つきましては、肺がん検診の充実を図るため、本市においてヘリカルCT検査を肺がん検診に導入すべきと考えますが、ヘリカルCT検査の導入について、福祉市民部長にお伺いをいたします。
 次に、介護保険制度の改正に伴う対応についてお伺いをいたします。
 団塊の世代が75歳以上となる2025年には、75歳以上の割合は5人に1人になると予測されています。また、今後、高齢者の増加とともに、さらに介護を必要とする高齢者の数が急増すると見られております。そのため、国は、昨年6月に医療介護総合確保推進法により介護保険法を改正しました。介護保険は、一部給付が縮小され、市が取り組む地域支援事業に移行するなど、大きな見直しが行われました。
 そこで、1点目は、要支援者に対する介護予防給付のうち、訪問介護、通所介護の地域支援事業への移行スケジュールについてお伺いをいたします。
 要介護度の軽い要支援1、2に対する介護予防給付のうち、訪問介護、通所介護については、本年4月より3年かけて、医療介護総合確保推進法をもとに、介護保険給付から市が取り組む地域支援事業の訪問型サービス、通所型サービスに移されることになりました。地域支援事業への円滑な移行を行うため、平成29年度末までの3年間の経過措置が設けてありますが、平成27年度、平成28年度は、市の選択で市が取り組む地域支援事業に移行できることとなっています。このようなことから、当市においては、地域支援事業の受け皿づくりを早急に進めることが必要であります。また、円滑な移行には十分な体制と準備が必要であり、サービス内容やサービス単価の設定も必要であると考えます。
 つきましては、要支援者に対する介護予防給付のうち、訪問介護、通所介護の当市が取り組む地域支援事業への移行スケジュールについてどのように考えておられるのか、副市長にお伺いをいたします。
 2点目は、費用負担の見直しに伴う当市や利用者への影響についてお伺いをいたします。
 介護保険の財源は、国と地方自治体の税金で50%、残りを40歳から64歳の第2号被保険者が29%分を、65歳以上の第1号被保険者が21%を負担していましたが、本年4月からは、第2号被保険者が28%分を、第1号被保険者が22%分に、負担割合の見直しが行われました。また、第1号被保険者の低所得者に対して、保険料の軽減率が拡大され、保険料が軽減されることとなっています。
 介護保険サービスを利用するには、年収にかかわらず、1割を利用者が負担しますが、本年8月から、単身で年金収入280万円以上の人は、介護保険サービスを利用するときの自己負担が2割となります。また、高額介護サービス費を、単身で年収383万円以上の収入のある現役世代並みの高所得者で、払い戻しの基準となる上限額を月額3万7,200円から4万4,400円に引き上げられます。
 つきましては、介護保険制度の改正による費用負担の見直しに伴う当市への影響と、影響を受ける利用者の割合について、福祉市民部長にお伺いをいたします。
 最後に、障害者雇用の推進についてお伺いをいたします。
 障害者がごく普通に地域で暮らし、地域の一員としてともに生活できる共生社会を実現するためには、職業による自立を進めていくことが大変重要であります。障害者の雇用の促進等に関する法律では、事業主に対して、常時雇用する従業員に占める身体障害者や知的障害者の割合が一定率以上の障害者を雇用することを義務づけております。これを法定雇用率といいます。なお、精神障害者については雇用義務はありませんが、雇用した場合には、障害者を雇用したものとみなすとされています。
 従業員50人以上の事業主は、法定雇用率以上の割合で障害者を雇用する義務があり、毎年6月1日現在の障害者雇用状況をハローワークに報告しなければなりません。また、障害者雇用推進者を選任するよう努めなければならないこととなっています。
 法定雇用率は、平成24年6月、障害者の雇用の促進等に関する法律施行令が改正され、平成25年4月1日から、民間企業が2%に、国や地方公共団体及び市町村の教育委員会が2.3%に、都道府県の教育委員会が2.2%となっています。
 平成26年の全国の障害者雇用状況では、民間企業においては、雇用障害者数が43万1,226人で、実雇用率は1.82%で、法定雇用率達成企業の割合は44.7%となっております。また、公的機関の市町村においては、雇用障害者数が2万5,265人で、実雇用率は2.38%で、法定雇用率達成機関の割合は83%となっております。さらに、市町村教育委員会においては、雇用障害者数が1,777人で、実雇用率は1.99%で、法定雇用率達成機関の割合は79.5%となっております。
 県内の障害者雇用状況では、民間企業においては、雇用障害者数3,417人で、実雇用率は1.85%で、法定雇用率達成企業の割合は54.7%となっております。また、市町村と教育委員会を含めた市町村機関においては、雇用障害者数が228人で、実雇用率は2.37%で、法定雇用率を達成しております。
 当市の障害者雇用状況では、市においては、雇用障害者数13人で、実雇用率は2.27%であります。また、市教育委員会においては、雇用障害者数が6人で、実雇用率は2.72%であります。
 それぞれ法定雇用率を達成しておりますが、障害者雇用を推進するためには、公的機関が率先して障害者を雇用して、障害者がごく普通に地域で暮らし、地域の一員としてともに生活できる共生社会を実現するようにしていかなければならないと考えます。
 つきましては、市職員の障害者採用と雇用の現状及び向上に向けた取り組み状況について、副市長にお伺いをいたします。
 また、社会福祉法人の社会福祉協議会や各種公益財団法人などの市が人件費を補助している関係諸団体についても、市に準じて障害者の雇用を推進すべきと考えます。つきましては、市の関係諸団体の障害者雇用の現状と向上に向けた市の指導、啓発状況について、副市長にお伺いをしまして、私からの一般質問を終えさせていただきます。

◯議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 私からは、有若議員の1項目めの霊苑についての御質問、霊苑及び納骨堂につきましては関連がございますので、あわせてお答えをさせていただきます。
 今議会は、霊苑とか斎場とか、終活系の質問が多いようでございますけれども、まず、市営の霊苑の墓地の空き区画数について、議員の御発言にもありましたとおり、本年の5月末現在では62区画というふうになっております。また、過去5年間の申し込み状況についても調べますと、空き区画のない赤坂霊苑ですとか青山霊苑につきましては、返還により空いた区画が発生した場合には申し込みを受け付けておりますので、毎年、大体それが1件から4件程度、それから、まだ空きがあります第2赤坂霊苑では、平均7件から8件程度ということでございます。
 そこで、これまでの申し込みの実績から見ますと、大体7年から8年後には空き区画数がなくなるのではないかというふうに考えております。まずは、現在の区画内での、例えば無縁墓地の調査などを行って、現在の墓地の再活用といいますか、空き地がないようにしたいというふうに思っておりますが、多分それでは足りないということになりますので、御指摘のとおり、次期の総合計画の策定の中で造成への検討を入れていきたいというふうに考えております。
 一方ですが、納骨堂の整備につきましては、御発言にもありましたように、少子高齢化や核家族化の進行などによりまして社会情勢が変化していく中、これは空き家の増加とも関連があるようなないようなものでございますが、墓地の無縁化というものですとか、墓地に対する意識の多様化というものがあるということであります。富山と黒部の例もおっしゃいましたが、都市部などでは、やはりかなり納骨堂を整備する自治体も増えてきているということは認識しております。
 また、納骨堂にはいろんなタイプがあるというふうに聞いておりますが、本市におきましては、では、どうかといいますと、やはり砺波市は比較的家族のきずなが強い地域であるというふうに思います。また、納骨堂に対します市民のニーズが果たしてあるのかどうか、それから、多くの遺骨を一緒に管理するということに対しての市民意識の把握、また、先ほどの御紹介にもありましたが、納骨堂自身は宗教法人などでも運営ができるという中で、本当に市が直接設置する必要性があるのかということも含めて、今後、検討していきたいというふうに思っております。ということで、墓地と納骨堂は少し分けて考えていきたいと思っておりますので、よろしくお願いしたいと思います。
 私からは以上でございます。その他につきましては、副市長、病院長、また担当部長のほうからお答えをさせていただきます。

◯議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 副市長 齊藤一夫君。
  〔副市長 齊藤一夫君 登壇〕

◯副市長(齊藤一夫君) 私からは、有若議員御質問のうち、3項目めのうち1点目の要支援者の訪問介護、通所介護の地域支援事業への移行スケジュールについてと4項目めの障害者雇用の推進についてお答えをいたします。
 まず、要支援者の訪問介護、通所介護の地域支援事業への移行スケジュールにつきましては、議員御質問のとおり、介護保険法の改正により、要支援者に対する介護予防給付については、平成29年4月から、全ての市町村が地域の実情に応じ、住民主体の取り組みを含めた多様な主体による柔軟な取り組みによる新たな介護予防・日常生活支援総合事業として実施するよう定められております。
 そうした中で、当市におきましては、3市で砺波地方介護保険組合を構成していることから、報酬や運営基準などの標準化について調整が必要であるため、現在、介護保険組合を含めた4者で協議を進め、国が示している最終年度より1年早い来年度からの事業実施に向け、準備を進めているところであります。また、市独自の事業としての新たな介護予防・日常生活支援総合事業につきましては、現在、関係課において連携を図りながら、事業内容について検討を進めております。
 次に、障害者雇用の推進についての1点目、市職員の障害者採用の現状と向上に向けた取り組みについてお答えをいたします。
 議員御指摘のとおり、平成26年度におきましては、本市の市長部局及び教育委員会とも、それぞれ法定雇用率を満たしております。また、本年6月1日現在の障害者雇用率につきましては、市長部局が2.32%、教育委員会が2.58%と、ともに法定雇用率を上回っております。
 次に、障害者の採用の状況でありますが、これまでも職員採用試験において、別に障害者枠を設けて採用試験を実施してまいりましたが、平成25年度、平成26年度におきましては、受験者がなかったり、採用基準を満たさなかったりしたため、採用には至っていないものであります。そこで、今年度におきましても、10月に障害者を対象とした採用試験を実施するとともに、嘱託及び臨時職員の雇用に当たっても、障害者の雇用について配慮をしてまいりたいと考えております。
 次に、2点目の市の関係団体職員の障害者雇用の現状と向上への指導、啓発についてお答えをいたします。
 社会福祉協議会や各公益財団法人等の障害者の雇用状況につきましては、確認いたしましたところ、障害者は雇用されていないとのことでありました。各公益財団法人等については、常時雇用する従業員が50人未満の事業所のため、障害者を雇用する義務は生じないものですが、社会福祉協議会においては50人以上の事業所のため、障害者を雇用する義務が生じており、ハローワークから改善に向けての指導を受けているところであります。
 その中で、社会福祉協議会では、職員の半数以上がデイサービス事業などに従事していることから、介護福祉士などの資格取得や専門性が求められるため、介護現場などでの障害者雇用は難しい現状があります。そのため、今後は、一般職員や臨時職員等の採用時に障害者枠を設けることなどについて検討することとしており、障害者の方の特性を生かし、能力を生かせる職場の確保に向けて、市といたしましても、関係団体に対しまして指導してまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。

◯議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 病院長 伊東正太郎君。
  〔病院長 伊東正太郎君 登壇〕

◯病院長(伊東正太郎君) 私からは、有若議員の2項目め、がん対策の推進についての御質問のうち、1点目の市立砺波総合病院のがん診療の機能強化についてお答えいたします。
 まず、放射線治療装置の更新計画についてお答えいたします。
 市立砺波総合病院は、平成19年1月に砺波医療圏唯一の地域がん診療連携拠点病院として指定を受け、今般、厚生労働省より、去る3月31日に4年に1度の指定の更新を受けたところであります。
 がん医療には、放射線療法、化学療法、手術療法があり、このうち放射線療法は、がん細胞が正常細胞に比べ放射線に弱いことを利用し、病巣部に放射線を照射することでがんの治療を行います。このため、放射線療法では切らずにがんを治療することが可能であり、また、体への負担が少ないので、御高齢の方や合併症があって手術が受けられない方でも治療が可能であることが多くあります。
 当院の放射線治療は、平成元年の核医学棟建築工事において放射線治療装置を設置し、平成3年1月から放射線治療を開始いたしました。その後、平成14年度に本体装置及び治療計画装置を更新して現在に至っております。
 今後の更新計画でございますが、現在使用しています治療装置の保守部材の供給が平成28年3月末で終了し、それ以降は修理ができなくなる可能性があります。また、地域がん診療連携拠点病院の指定には、放射線治療に関する体外照射装置の設置が必要であります。これらのことから、平成28年度には次期の放射線治療システムの導入を計画しており、機種の選定等、仕様内容については、放射線治療に携わる医師の意見を聞きながら、今後、院内で組織する医療機器選定委員会等で検討してまいりたいと考えております。
 次に、がん専門の医療従事者の養成についてお答えいたします。
 地域がん診療連携拠点病院の指定要件といたしましては、がんの診療体制や手術件数などの診療実績のほか、がん相談支援体制の整備が重要な要件の一つに挙げられており、医師以外の職種においても、がん医療に携わる専門的な知識、技能を有する医療従事者の育成、確保が求められているところであります。
 当院では、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士といった多職種からなる緩和ケアチームの設置や、南棟2階にがん相談支援センターを整備し、がん看護専門看護師と緩和ケア認定看護師1名を配置し、相談体制の強化を図るとともに、外来化学療法室にがん化学療法認定看護師を、緩和ケア病床にも1名の緩和ケア認定看護師を配置するなど、がん関連の認定看護師等の育成により、がん診療体制の充実、強化を図っております。
 また、国のがん専門医療人養成のための教育拠点整備事業といたしまして、金沢大学、富山大学、福井大学、金沢医科大学と石川県立看護大学の5大学共同体制により、北陸がんプロチーム養成基盤形成プラン、略称は北陸がんプロと申しますが、これが実施されております。
 この北陸がんプロでは、臨床現場でチーム医療のリーダーとして活躍できるがん医療スタッフや、地域医療に貢献できるがん専門地域医療人、高度な研究能力を有する研究者の養成を目指しており、現在、富山県内には7名の北陸がんプロ資格認定者がおります。このうち昨年度、当院におきましても認定上級看護師1名が誕生したところでございます。
 今後とも、こうした事業にも積極的に参加し、がん医療の向上のため、専門的な知識と経験を持った人材の育成を図ってまいりたいと考えております。
 次に、緩和ケアの推進についてお答えいたします。
 当院の緩和ケアにつきましては、西棟7階病棟に個室で8床の緩和ケア病床を設け、緩和ケアチームを組織し、体の痛みだけではなく、心の痛みを取ること、さらには、家族とともに患者の精神面をケアし、見守ることを目指しております。また、緩和ケアは、議員御指摘のとおり、治療を終えてからではなく、がんと診断されたときから開始することが重要であり、診断、治療、在宅医療など、さまざまな場面で切れ目なく実施する必要があります。
 具体的には、苦痛の拾い上げ、専門的には苦痛のスクリーニングと申しますが、これを緩和ケアの入り口として全てのがん患者に実施し、それをもとにした診療方針の提示や緩和ケアチームによる外来支援、患者の立場に立った迅速な苦痛の緩和等を行うもので、これらは平成26年1月に改正されたがん診療連携拠点病院の指定要件にもなっております。
 当院におきましては、まずは、入院中における苦痛のスクリーニングを昨年度から実施し、あわせて人材の育成など支援体制を整備してまいりましたが、本年4月からは、緩和ケア外来として、外来においても苦痛のスクリーニングを開始し、これにより、入院、外来の体制が整ったところであります。
 今後とも、がん患者とその家族が穏やかな生活を送れるよう、さまざまな場面で切れ目なく緩和ケアを実施してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 池田仁吾君。
  〔福祉市民部長 池田仁吾君 登壇〕

◯福祉市民部長(池田仁吾君) 私からは、まず、2項目めのうち、2点目の肺がん検診の充実のためのヘリカルCT検査の導入についての御質問にお答えをいたします。
 議員御質問のとおり、日本人の死因の第1位はがんであり、その中でも肺がんが最も高くなっております。このため、がん予防のための生活習慣を身につけ、がん検診をきちんと受けていただくことが重要であり、本市では、がんに関する正しい知識の普及やがんにかからないための生活習慣づくりへの支援、がん検診の受診率の向上などに取り組んでいるところでございます。
 議員御質問の肺がん検診につきましては、現在、厚生労働省が定めたがん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針では、胸部エックス線検査及び喀痰細胞診で行うこととされており、本市におきましても、その指針に基づいて検診を実施いたしております。
 議員からは、ヘリカルCT検査を導入すべきではないかとの御提案でございますが、厚生労働省が設置したがん検診に関する検討会の中間報告では、ヘリカルCT検査等の低線量CTは、死亡率減少効果の有無を判断する根拠が不十分であるため、市が行う検診として実施することは勧められないとされております。また、過剰診断やエックス線被爆による受診者の不利益が大きく、コストが高いことも指摘されており、現在のところ、厚生労働省では推奨されておりません。
 しかしながら、病変の発見率が高いことから、他市でヘリカルCT検査を実施していることもあり、その実施状況や国の検討状況等も踏まえながら、喫煙者に限って実施するなど、効果的な方法等について検討してまいりたいと考えております。
 次に、3項目めのうち、2点目の費用負担見直しに伴う市及び利用者への影響についての御質問にお答えをいたします。
 議員御質問のとおり、本年8月より介護保険制度の費用負担の見直しが行われ、低所得者に対する保険料の軽減に合わせて、一定以上の所得のある利用者の自己負担の引き上げ及び高額介護サービス費の自己負担上限額の引き上げが行われることになっております。
 この見直しに伴う利用者の影響につきましては、介護保険組合の試算では、平成26年9月現在の要介護認定者2,567人のうち、自己負担が2割となる方については333人で、高額介護サービス費の自己負担上限額が引き上げられる方については99人と見込んでおります。
 また、費用負担の見直しに伴う市の影響につきましては、低所得者の保険料軽減を行うことから新たな負担が生じますが、一方、自己負担割合の増や高額介護サービス費自己負担上限額の引き上げにより、介護給付費に対する費用負担は減少することになり、現状では市の負担は減少すると見込んでおります。
 私からは以上でございます。

◯議長(村岡修一君) この際、暫時休憩いたします。

 午前11時54分 休憩

 午後 1時00分 再開

◯議長(村岡修一君) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を続けます。
 8番 山本善郎君。
  〔8番 山本善郎君 登壇〕

◯8番(山本善郎君) それでは、議長のお許しをいただきましたので、通告に従い、市政一般について質問したいというふうに思います。
 さて、平成27年度、国が掲げる地方創生に呼応するため、砺波市も地方創生の中の地域創生元年と位置づけ、積極的に取り組まなければならないところであり、砺波市議会においても、地方創生・人口減少対策特別委員会を設置し、果敢に積極的に取り組むところであります。特に、少子高齢化や人口流出、さらに中山間地域の衰退など、取り巻く環境は非常に厳しく、どの自治体においても共通の課題でありながら、自治体独自で解決できないのが現状かと認識いたします。
 そこで、まず、地域創生活性化の基本の一つは、地域産業、文化、歴史の再認識の醸成と独創的なストーリーの中で、個性的、独自性を持ったまちづくりを内外へと大きく発信することであり、2つには、将来を託す地域に愛着の持てる子どもたちの育成、人づくりであると考えます。つまり、何もないという意識から、こんなにもたくさんあるといった意識改革と、それに立ち向かう努力が必要と考えます。それを実現するには、強いリーダーシップを発揮できるプロデュース役の育成も欠かせないことから、産学官金公民の連携が重要であり、今日のグローバル化した社会の意識対応に欠かせないものと考えます。
 そこで、最初からの目標として、もう一つ上という考えも悪くはないわけですが、今よりもうちょっと上とし、この機会を超プラス思考で捉え、官民一体となり、モチベーションを高めていき、その効果を砺波市から発信したいものと期待したいところであります。
 さて、県においては、過日、とやま未来創生推進本部の初会合が開催され、県総合戦略の策定について、県民の皆さんの知恵とパワーを結集し、10月ごろまでに取りまとめ、スピード感を持って進めると明言されています。一方、砺波市においても、総合戦略策定と砺波市総合計画後期計画の策定にも並行して取り組まなければならないところでありますが、大いに期待するところであります。
 そこで、まず1つ、砺波市総合計画、総合戦略の基本構想についてを尋ねるものです。
 さらに、諸課題が適正に達成するための検証が必要であり、それを基準とし、行動力の原動力になり得ることから、2、砺波市総合計画、総合戦略の効果検証の仕組み及びスケジュールについてを尋ねるものであります。
 次に、マイナンバー、社会保障・税番号制度の制度及び市民の皆様へのアナウンスについて尋ねるものであります。
 このマイナンバーという用語自体は、一度は聞いたことがあるが、内容について聞かれると、よく知らないと答える方が非常に多いわけであります。そういう状態の中で10月から施行されようとしているわけでありますが、市民の皆様へのもう少しの理解を深めていくべきと考えるところであります。
 マイナンバー法案が衆議院で可決され、今月中にも参議院で可決される予定であり、いよいよ知らないうちに市民一人一人にナンバーを付加し、管理されることになります。行政の効率化を高めることや、市民の利便性を高め、公平で公正な社会を構築するための一環であり、複数の業務の連携や簡素化が進み、市民の皆様への負担が軽減され、今以上に行政サービスを受けることができるものと考えます。
 スケジュールを見ると、今年10月に住民票を有する市民一人一人に12桁のナンバー、つまりマイナンバー、個人番号が通知され、通知カードが送付される手順と聞いております。また、この番号は一生消えることなく、変更されることなく背負うこととなり、さらに、年金の資格取得や医療保険の保険料徴収等に利用されることになります。
 そこで、今以上に行政サービスを受けることができるものなら異を唱えるものではありませんが、一般的に危惧することは、市民の皆様の個人情報漏えいに対する安心・安全が十分に担保された上でのことかどうかであるか。また、不正使用で市民の皆様が被害を被るのではないかということであります。こういった不安を払拭するためにも、今後とも十分な理解と御協力が不可欠であると考えます。
 そこで、3、マイナンバー制度の導入経緯について、4、マイナンバー制度の安心・安全の担保について、5、マイナンバー制度の周知方法についてを尋ねるものであります。
 次に、農業関連事業について尋ねるものであります。
 今年も大麦の収穫作業も順調に進み、今は砺波市の特産品であるタマネギの収穫作業の真っ最中であります。春先からの好天に恵まれ、高品質、収穫量の増大が期待できます。今後ともタマネギ増産に御支援を賜りたいものであります。
 さて、そんな中、明るい話題として、27年産米仮払金概算金の設定価格が昨年の価格低迷を受け今年度は高く設定をされる表明があり、喜んで期待するところであります。ただ、消費量減少による米余りの状態が続く中でのことから、価格の上昇には不透明感があるが、大いに期待したいところであります。
 一方、国外でのTPP交渉は相変わらず情報が見えてこないことから、行き先不透明感があるが、原因は、米国大統領貿易促進権限法案が成立しないことのようであります。この6月中に成立の見通しが立てば、農産物、自動車をめぐる日米間交渉が一気に加速し、最終局面を迎えるものと察します。引き続き注視すべきと考えます。
 さて、国内では、国会決議を遵守すべきとの集会が毎日どこかで開催され、北海道の138市町村長がTPP交渉の情報開示と国会決議遵守を求める署名に名を連ね、農林水産大臣に提出したとのことであります。さて、富山県においてはこのような動きは今のところ見受けられませんが、もしあるとすれば、市長においては、仮の話で恐縮でありますが、名を連ねていただきたいものでありますが、いかがでしょうか。
 さて、昨年より農地流動化促進を支援するための農地中間管理機構が発足し、1年を経ようとしていますが、その役割と実績及び効果が問われる時期になったと考えます。さて、この中間管理機構は、全国的に見ると、初年度の実績が伸び悩み、実績の上がらない地域でのやる気を問う姿勢で早くも制度運用の見直しが始まり、予算配分に差をつけたり、農地の集積目標を5割から8割に引き上げようとしています。その一方では、離農者を対象にした交付金が優先され、経営体が活用できる地域集積協力金の交付と事務手続の簡素化が遅れているということで、早期の予算確保が必要かと考えます。
 では、砺波市の場合はどうでしょうか。個々の経営体において経営農地が分散していることは作業効率を悪くする一因であり、そのため、作業効率を高め、生産コストを軽減するための経営面積を拡大することに限界があり、分散している農地を面的にまとめ、団地数を増やすことが重要な要件になるものと考えます。
 しかし、砺波市平均反別が1ヘクタール前後である中で、まとまった形で貸し出されるのは少なく、担い手側に受け入れられる要件であるキャパシティーがあるのかどうか、さらに、貸し出す側にしてみると、担い手の顔がわからないことなど、不安要素が多々あることになります。このような状況の中で、今年は将来の砺波市農業の基礎を築き上げる年ではないだろうかと思います。さらに、今後は、担い手と行政が一体となり、砺波市の農業の維持管理、発展に寄与しなければなりません。
 そこで、1つ、農地集積の経緯及び効果について、2、27年産米価格の動向についてを、もう一点、耕作放棄地の対応について尋ねるものであります。
 県内の耕作放棄地は、平成14年には320ヘクタールで7ヘクタール解消されましたが、新たに12ヘクタール増加したとのことであります。対応としては、国の交付金の活用や県単事業補助金の活用及び農業委員会の協力のもと、再利用や保全管理にも努めているものと察しいたします。これからも、雑草対策や防犯並びに有害鳥獣の温床にさせないためにも、積極的に取り組まなければならないものと考えます。
 そこで、3、耕作放棄地の対応について尋ねるものであります。
 次に、砺波市の観光事業についてお尋ねいたします。
 5月のゴールデンウイーク期間中の砺波市観光客入り込み人数は、本年4月のスマートインターの供用開始や北陸新幹線開業に伴って、チューリップフェアを初め、各施設においても大きく増加したものと察しいたします。特に、今回のチューリップフェア期間は好天にも恵まれ、各関係機関の御努力により、大盛況に終えたものと察しいたします。
 さて、そこで、今後の事業について、砺波市とオランダ間に基づく職員派遣についての交流は大変いいことであります。その技術をいかんなく発揮し、さらなるバージョンアップにつながれば、大いに貢献できるものと考えます。
 そこで、今後のオランダへの職員派遣に伴う交流をどのように進めるのか、そこで、1、オランダへの職員派遣に伴う交流対策についてをお尋ねいたします。
 次に、庄川観光振興策にラフティング、または遊覧観光事業を取り入れることを考えていくべきものと考えます。
 合口ダムの上流は遊覧観光に一役買っていますが、下流については放置されたままであり、庄川の魅力を考える上で、そこから生み出す豊富な資源を活用しないことは大きな損失ではないかというふうに考えます。
 現在、ラフティングは黒部川での取り組みがあり、4月下旬から10月下旬までの期間、実施されているわけであります。さて、実施に当たり、利用権の問題や安全性の確保に関するたくさんの問題が山積するものと察しいたしますが、大いに前向きに取り組んでいただきたいものであります。
 そこで、2、庄川ラフティング事業について尋ねるものであります。
 最後に、杉木中神土地区画整理事業に伴う主要県道及び市道の交通安全対策について尋ねるものであります。
 出町市街地周辺の杉木中神土地区画整理事業に伴い、市道栄町苗加線を初め、県道砺波福岡線など、多くの都市計画道路を初め、大型商業施設も出店され、暮らしに便利な快適なまちに生まれ変わるものと期待をしています。
 反面、車社会の折、道路がよくなった分、前にも増して交通量が増加し、と同時に、交通事故の発生も比例してまいりました。さらに、これらの道路は、地区住民とすれば生活道路でもあることから、学童、児童の登下校を初め、住民間交流の機会や農作業に携わるとき、道路横断という行為は、交通弱者とされる学童、児童、高齢者には大変迷惑で、つらいところがあります。このままでは必ずや大きな事故が発生するものと推測され、それでは遅く、そのため、信号機の設置や横断歩道の新設、安全標識の設置をすべきものと考えます。
 早急に道路管理者と地元関係者が現場の事情を勘案し、対応を協議され、住む人にも訪れる人にも安心・安全を届けていただきたく、そこで、1、土地区画整理事業周辺の市道、県道の安全確保と整備対策についてお尋ねいたしまして、質問を終わりたいと思います。

◯議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 私からは、山本善郎議員の3項目め、魅力ある観光振興についてのうち、1点目、今後のオランダへの職員派遣に伴う交流対策についてにお答えをいたします。
 今年のとなみチューリップフェア開催前の4月9日から11日までの3日間、砺波市花と緑と文化の財団の職員1名をオランダのリッセ市に派遣したところであります。これは、昨年、私どもがオランダを訪問した際に、リッセ市のキューケンホフ公園に対しまして交流の提案を行いまして、その合意に基づいたものであり、世界有数のチューリップの公園でありますキューケンホフ公園の管理や植栽の方法、花壇等のデザインなどの技術を学び、今後の砺波チューリップ公園の管理や、また、園内の花壇づくりに生かすために派遣をしたものであります。
 短い間でありましたが、現地では公園を視察して、植栽やデザイン等の特徴や管理方法を学んだほか、シーメリンク園長や公園の花壇デザインを手がけてこられたコスター元園長との面談や、また、御指導もいただいて、実際に公園の管理に従事されている職員にも直接話を現場で伺うなど、大変有意義なものであったというふうに聞いております。
 また、今年のチューリップフェアにおきましては、開花が大変早まったということで、見ごろが終わったチューリップについて、茎を残さないようにカットする。従来ですと、頭だけ取っており、棒が立っているような状態でしたが、それを残った葉を美しく見せるという、そういう発想をオランダで学んできたということで、茎の下のほうから切りましたら、見た感じがかなり印象が変わったことは議員の皆さんもお気づきだったかと思いますが、まさに研修で学んだことをすぐ実践できたということでありまして、効果があったのかなというふうに思っております。
 砺波チューリップ公園につきましては、今後、再整備を進めながら、1年を通じて多くの皆さんに利用していただけるように、キューケンホフ公園の栽培技術や花壇づくりなど、先進的な部分につきましても参考にしながら、もちろん、砺波独特の伝統や、例えば技術もございますので、それを生かしまして、ミニキューケンホフ公園ですとかミニオランダ庭園をつくるわけではありませんので、そういう点で、いい部分につきまして、しっかり活用できるように、砺波らしい魅力あるチューリップ公園にしてまいりたいというふうに思っています。
 ただ、両公園の開花時期が非常に重なるということで、キューケンホフ公園がちょうどいいときはこちらもちょうどいいときなわけでして、職員の業務との調整が大変であるということであります。もう少し長い時間と思っていたのですが、やはり両方の業務の関係で短期になってしまったということもありますが、そういう課題もありますが、今後とも、毎年どんどん出すというものではありませんが、続けてすぐにというわけにいきませんが、機会がありますれば、またキューケンホフ公園への意欲のある職員の派遣を行っていきたいというふうに思っておりまして、それが砺波チューリップ公園、それから、チューリップフェアそのものの魅力にもまた磨き上げる原動力になればというふうに思っております。
 私からは以上でございます。その他につきましては、担当部長からお答えをさせていただきます。

◯議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 横山忠司君。
  〔企画総務部長 横山忠司君 登壇〕

◯企画総務部長(横山忠司君) 私からは、1項目めの市民と行政が協働するまちづくりについての御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の砺波市総合計画、総合戦略の基本構想についてでございます。
 現総合計画の基本構想は、砺波市の将来像、基本理念、まちづくりの基本方針、まちづくりの施策大綱などにより構成されております。そのうち基本理念につきましては、現時点では、次期総合計画におきましても砺波市民憲章を引き継ぐことを検討しておりますが、その他につきましては、今後、議員各位を初め、市民の皆さんやアンケートなどでの御意見、御提言を参考に新たに策定してまいりたいと考えております。
 また、総合戦略における基本目標につきましても、総合計画と同様に、皆さんの御意見、御提言を参考にさせていただくとともに、並行して策定する次期総合計画を意識しつつ、国や県の総合戦略を勘案しながら、当市における将来の人口展望を踏まえた上で設定してまいりたいと考えております。
 次に、2点目の砺波市総合計画、総合戦略の効果検証の仕組みと今後のスケジュールについての御質問にお答えします。
 まず、地方版総合戦略につきましては、各政策分野のもとに盛り込む具体的な施策それぞれに対して、客観的な重要業績評価指標、KPIを設定いたします。この指標は、原則として、当該施策のアウトカム、事業の効果、成果のことでございますが、そのアウトカムに関する指標を設定することとしております。したがいまして、策定した戦略を着実に実施していくとともに、設定した数値目標等をもとに実施した施策、事業の効果を定期的に検証し、必要に応じて総合戦略を改定するという、いわゆるPDCAサイクルを実行することで、効果検証の仕組みを確立してまいります。
 また、堺議員の御質問にもお答えいたしましたとおり、現在の総合計画後期計画では、施策の達成度について毎年評価、検証を行っているところであり、次期総合計画におきましても、総合戦略における効果検証の手法も参考にしながら、適切な検証手法を取り入れてまいりたいと考えております。
 次に、今後の策定スケジュールでございますが、今月中に市民アンケートを実施する予定であり、総合戦略につきましては、その結果等も反映させ、速やかに地方創生への取り組みを推進するため、これまで年内での策定を予定しておりましたが、これを早めまして、本年10月末の策定を目指してまいりたいと考えております。また、次期総合計画につきましては、当初の予定どおり、平成28年度までに策定してまいります。
 次に、3点目のマイナンバー制度の導入経緯についての御質問にお答えいたします。
 マイナンバー制度の導入は、各機関で別々に管理している個人の情報が同じ人の情報であることを正確かつスムーズに確認する基盤となり、行政を効率化し、市民の利便性を高めて、公平・公正な社会の実現を図るものでございます。
 その導入に係る経緯につきましては、平成21年12月に国の平成22年度税制改正大綱で個人を特定する番号制度の導入について言及され、平成23年6月に、社会保障・税番号大綱が決定されたものでございます。次いで、平成24年2月にマイナンバー関連法案が一旦通常国会に提出されましたが、平成24年11月に衆議院が解散したことにより、廃案となっております。その後、平成25年3月にマイナンバー関連法案が通常国会に再提出され、同年5月に衆議院及び参議院で可決、成立したものでございます。次いで、本年4月3日付で行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の施行期日を定める政令が公布され、平成27年10月5日からマイナンバーの指定及び通知を行い、平成28年1月1日から全国で個人番号の運用が開始されることとなったものでございます。
 次に、4点目のマイナンバー制度の安全・安心の担保についての御質問にお答えいたします。
 マイナンバー制度を安全・安心に利用するために、国においては、制度面とシステム面の両面から個人情報を保護するための措置が講じられております。
 まず、制度面では、法律に規定があるものを除き、マイナンバーを含む個人情報を収集したり保存することが禁止されており、違反時の罰則が強化されています。また、本人確認が義務づけられるとともに、第三者機関による監視、監督も実施されます。
 一方、システム面では、個人情報の分散管理やアクセスできる人を制限するとともに、情報連携時の付番の使用や通信時の暗号化等により個人情報を保護することとされております。また、マイナンバーを使って自分の個人情報がどのようにやりとりされているのか、当人が記録を確認できる手段として、平成29年1月から情報提供等記録開示システムが稼働する予定となっております。
 本市におきましては、これらの安全・安心対策を講じることはもとより、マイナンバーを取り扱う担当者の明確化やマイナンバー制度の適切な教育による組織的措置と、アクセスパスワードの設定や最新のウイルス対策ソフトウエアの更新等による技術的措置の両方から対策を講じ、安全・安心の確保に努めてまいります。
 次に、5点目のマイナンバー制度の周知方法についての御質問にお答えします。
 マイナンバーは、国内に住民票がある全ての方に対して付番、通知されるものであるため、国において、テレビコマーシャルや新聞折り込みなど、さまざまなメディアを活用した広報活動が集中的に実施されたほか、内閣官房のホームページにおいて、制度についてわかりやすく紹介されております。また、個人や事業者向けのコールセンターが設置され、問い合わせにも対応できる体制が整っております。
 本市といたしましても、マイナンバー制度の円滑な実施に向け、市ホームページで情報提供を行うとともに、FMとなみにおいても、制度の概要や居住地における適正な住民登録を促す広報を行っており、継続して必要な情報を発信してまいります。また、加えて、ケーブルテレビでの広報用動画の放映や、広報となみでの特集を予定しているところでございます。
 なお、高齢者世帯に対しましては特に配慮が必要と考えており、関係団体等へ協力を働きかけるなど、市民の皆さんの混乱を招くことがないよう、きめ細かい周知に努めてまいりたいと考えているところでございます。
 私からは、以上でございます。

◯議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 牧野裕亮君。
  〔商工農林部長 牧野裕亮君 登壇〕

◯商工農林部長(牧野裕亮君) 私からは、まず、2項目めの魅力ある産業が発展するまちづくりについての御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の農地集積の経緯と効果についてお答えいたします。
 砺波市の農地集積につきましては、各種施策を活用しながら早くから取り組んできたところでありまして、昨年度末における当市の農地流動化率は約55%で、5年前と比較しますと約15ポイント上昇しておりまして、県内の市町村でもトップクラスとなっています。
 また、昨年度に創設され取り組んでおります農地中間管理事業につきましては、行政やJA、各種農業団体等で構成します砺波市農業再生協議会が中心となりまして積極的に取り組んだ結果、193戸から786筆、139.6ヘクタールの貸し付け希望が寄せられまして、その全ての農地が63経営体に配分されたところであります。この事業による新たな農地集積面積は県内で5番目となっております。
 このように、本市においては農地の集積が年々進みましたことから、担い手の所有農地を含めた農地シェア率は昨年度末で70%を超えておりまして、農地の集積は担い手農家の経営の効率化とコスト削減に確実につながっているものと考えております。
 一方で、議員から御指摘のありましたように、集積した農地の集約化につきましては十分進んでおりませず、担い手の効率的な経営の妨げとなっている面もありますことから、市といたしましても、今後は農地の集積に加えて分散した農地の集約化に取り組むことが担い手にとって重要なことであると考えております。このため、農地集積に当たりましては、担い手農家の意見や考え方を十分に聞いた上で、地域の実情に合った取り組みを進めることが大変重要でありますことから、地域における話し合いをさらに深め、集積協力金等が交付されます農地中間管理事業等を活用いたしまして、担い手の農地集約化に積極的に取り組むことにより、一層の農地集積の効果を高めてまいりたいと考えております。
 次に、2点目の27年産米価格動向についての御質問にお答えいたします。
 平成26年産米の価格につきましては、概算金が1俵(60キログラム)当たり1万500円となり、前年産を1,800円も下回ったところであります。現在、富山産コシヒカリは1万3,000円弱で市場取引が行われておりますが、流通経費が控除されることになるため、最終的に農家へどれだけ追加払いがされるかは、現段階で定かではない状況にあります。
 そうした中で、平成27年産米の価格については、4月に一部報道でJA全農が概算金の設定方針といたしまして、過去3カ年平均などを基準に一定の幅を持たせて示すことを議論している旨が伝えられ、また、先週には、概算金の水準を決める際に参考となる米の卸売価格につきまして、平成27年産米の価格を3年ぶりに引き上げる方針であることが報道されておりまして、そうなりますと、議員が述べられましたとおり、概算金が昨年より高くなる見込みがあります。
 また、平成27年産米の価格相場といたしましては、今後の九州、関東地域の早期米地帯の新米のスタート価格が大変注目されるところでございますし、米価につきましては、需要と供給の関係もございますので、生産者にとっては高ければ高いほどよいという話ではありますけれども、米離れという状況の中で、消費者にとっては価格の安定も大切なものと考えられます。
 いずれにいたしましても、概算金につきましては、例年8月中旬に決定されておりますので、最終的な生産者への支払い価格がどうなるのかが重要でありますから、市といたしましても、今後の米価の価格動向をしっかりと注視してまいります。
 次に、3点目の耕作放棄地の対応についての御質問にお答えいたします。
 現在、市内の耕作放棄地の現状につきましては、再生利用が可能な荒廃農地が約12ヘクタール、再生利用が困難と見込まれる荒廃農地が約17ヘクタールで、合わせて約29ヘクタールが耕作放棄の状態となっております。また、これらの耕作放棄地はほとんどが中山間地域に発生しておりまして、中山間地域の耕作放棄地対策が急務となっております。
 市としましては、従来より、耕作放棄地の解消と農地の再生を図るため、国の耕作放棄地再生利用緊急対策交付金事業に取り組みまして、荒廃地を農地に再生させるとともに、農業委員会やJA、行政機関等で組織します耕作放棄地対策協議会を設置しまして、草刈り作業や農作物の植えつけ作業等を行いまして、その対策を講じてまいりました。
 また、今年度において、新たに耕作放棄地の活用や、耕作放棄地を発生させない取り組みをさらに推進し、中山間地域の活性化につなげるため、市の特別枠事業といたしまして、となみ中山間地域チャレンジ事業を創設しまして、中山間地域集落における適地適作となる作物作付などのチャレンジ事業に対しまして積極的に支援を行っております。
 現在、本事業におきましては、原野集落で耕作放棄地を活用してタラの芽の栽培に取り組まれているほか、東別所集落においては、山菜や薬草等の栽培に向けた準備が進められておりまして、五谷集落では、五谷観光企業組合が新たに農業部門を設けて、農業生産活動に取り組まれております。
 また、あわせて、農業委員会におきましても、耕作放棄地対策活動として、寺尾地内において草刈り作業等を行うとともに、ゴマやショウガ、カボチャなどを植え込み、中山間地域の農地の再生に積極的に取り組まれております。
 市といたしましては、これらの取り組みが耕作放棄地解消へ少しでもつながればと期待しているところであり、今後、さらに関係機関と連携を図り、積極的に耕作放棄地対策に取り組んでまいりたいと考えております。
 次に、3項目めの魅力ある観光振興についてのうち、2点目の庄川ラフティング事業導入についての御質問にお答えいたします。
 庄川でのラフティングにつきましては、庄川スポーツクラブ・アユーズが主催する、「ラフティングボードで庄川下り」が毎年、夏に開催されます庄川水まつりとのコラボ企画として実施されているところでございます。この企画につきましては、スポーツ体験として、開催日を1日のみといたしまして、募集定員が60名、庄川合口ダムから雄神橋までの約2キロメートルのコースで行われておりまして、毎回、50人程度の応募があるものと聞いております。
 しかし、庄川でのラフティングにつきましては、庄川の水量が少ないため水深が浅いところが多く、ラフティングボードが川底の障害物に接触する恐れがあり、水の流れに乗って川下りすること自体に相当の技術を要するとのことでございます。したがいまして、庄川でのラフティングにつきましては、これまでの参加者数や流れる水量、流れの速さ、危険度等の状況を考慮いたしますと、黒部川で行われている事業とは条件が異なっておりますので、今のところ、長期間にわたる観光振興策としては適さないものと考えております。
 市といたしましては、今後とも庄川のさまざまな魅力の情報発信等に努めまして、庄川を生かしたさらなる観光振興を図ってまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 建設水道部長 大浦正治君。
  〔建設水道部長 大浦正治君 登壇〕

◯建設水道部長(大浦正治君) 私からは、4項目めの安全・安心して暮らせるまちづくりについてのうち、土地区画整理事業周辺の市道、県道の安全確保と整備対策についての御質問にお答えします。
 議員御発言のとおり、出町市街地北側周辺の都市基盤につきましては、杉木及び中神土地区画整理事業などによって着実に整備が進んでおります。とりわけ中神地区においては、都市計画道路栄町苗加線及び杉木中神線の供用開始や複数の大型商業施設の立地により、今後とも交通量が増加するものと推測しております。
 そうした中で、特に交差点部分の整備に関しましては、道路形状のほか、道路安全施設につきましても、整備計画段階から県公安委員会の窓口である砺波警察署と協議し、土地区画整理事業の中で、警戒標識、規制標識、横断歩道等を設置してまいりました。また、区画整理事業施行区域界の周辺部に関しましても、周囲の状況に合わせた安全対策に万全を期してきたところでございます。
 さらに、現在、通学路として都市計画道路栄町苗加線に接続する市道中神東宮森線につきましても、歩行者の安全を確保するため、昨年度から道路改良事業として歩道の設置を進めているところでございます。
 なお、信号機につきましては、中神地区において新たに必要となる5カ所のうち、都市計画道路栄町苗加線上の交差点2カ所は既に県公安委員会で新設され供用されており、残る3カ所は未設置となっております。そのため、昨年度には、市の重点事業の要望事項に加えて、砺波警察署へ個別要望を行ったところであり、今年度におきましても引き続き重点事業として要望することとしており、早期に安全が確保されるよう、強く働きかけてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(村岡修一君) 11番 大楠匡子君。
  〔11番 大楠匡子君 登壇〕

◯11番(大楠匡子君) 議長のお許しを得ましたので、通告に従い、質問と提案をさせていただきます。
 大きい項目の1つ目として、平成26年度合併10周年の決算についてお伺いします。
 平成26年度の当初予算は、小中学校の耐震改修事業に一定のめどがついたことから、1つ、少子高齢化社会へ対応した福祉積極的型予算、2つ、ひとつ上の安心・安全な空間づくり予算、3つ、芽出し事業の推進予算を特徴とする、「安全・安心。観て良し! 暮らして良し! グッとなみ充実予算」とされました。
 財政的にも厳しい中、夏野市政2年目で積極的に福祉事業の充実を進められ、評価するものでありますが、一般会計の収支はどのように見込まれているのでしょうか。市税の納付状況、公債費比率、単年度の収支状況などもあわせて、わかる範囲でお答えいただきたいと思います。また、特別会計や水道事業会計につきましても、昨年同様の黒字決算が見込まれるのか、お聞かせいただきたいと思います。
 昨年は合併10周年の節目ということで、さまざまな記念行事や事業が実施されてまいりました。正確には今年の10月31日までが合併10周年というくくりになるわけではありますが、昨年実施されました各種事業の効果について、お聞かせいただきたいと思います。
 さて、行財政改革が進められ、簡素で効率的な行政運営により、砺波市役所もかなりスリムになりました。指定管理者制度の導入により、公共施設の効率的な運営も進められていますが、課題も見えてきています。
 そこで、まず、合併後10年間で進められた行財政改革による効果をどのように評価されているのか、お伺いしたいと思います。
 定員適正化計画に基づく職員の削減により、現在、砺波市ではぎりぎりの状態で運営がされているように感じています。指定管理を任された事業者も、効率化優先で事業の内容を充実させる余裕がないようにも感じられます。全てにおいて基本となるのはマンパワー、人の力であり、このマンパワーを存分に発揮できるような仕掛け、仕組みを、市長を初め管理職の皆さんには意識して取り組んでいただきたいと思うものであります。また、これ以上の人員削減を行わずに行財政改革を進めていただきたいと思うものであります。
 合併11年目を迎える今年、砺波市職員のやる気、元気、独創性を発揮させるための方策について、市長の御所見をお伺いしたいと思います。
 大きい項目の2つ目として、市立砺波総合病院の健全経営についてお伺いします。
 砺波医療圏の中核病院である市立砺波総合病院は、安心・安全、良質な医療の提供を目指し、平成21年に策定された病院改革プランに基づき健全経営に努力され、平成21年度以降5年連続の黒字決算を達成されてこられました。病院を取り巻く環境が厳しさを増す中、黒字決算を続けてこられましたことはすばらしい成果であると評価するものです。
 さて、平成26年度決算ですが、消費税8%導入による影響は避けられず、当初予想では約1億円のマイナスは必至であるとのことでありました。3月の出納検査の結果を見ますと、年間の入院収益は昨年より1,000万円増の62億9,845万円となっていますが、外来収益は約3,900万円減の29億3,679万円という概算が報告されており、厳しい決算であるようです。
 そこで、平成26年度の決算見込みについて、その原因も含め、お答えいただきたいと思います。
 さて、伊東病院長のトップセールス等により、今年度、新たに医師の確保が見込まれると聞いております。また、臨床研修医も9人に増えるようであります。医師が拡充されてこそ、病院機能も充実し、基盤も確立するものと考えます。厳しい経営環境の中、急性期病院として、砺波医療圏の中核病院として、今年度の新たな取り組みや重点を置いて取り組む事業等について、病院長の意気込みをお聞かせいただきたいと思います。また、病院経営という観点からの今後の病院基盤確立に向けた方針等についてお聞かせいただきたいと思います。
 次に、今年度から病院に移管されました訪問看護ステーションについてお伺いします。
 南棟建設のために建てられた仮設棟を利用して訪問看護ステーションが整備されましたが、その効果は大きいものと考えます。今年度当初予算では、体制強化も含め7,862万円を見込んでいますが、4月からこれまでの利用状況は昨年に比べてどのようになっているのでしょうか。移管によるメリットについて、まずお聞かせいただきたいと思います。
 訪問看護はこれからの在宅介護において重要な事業であると認識しておりますが、職員の負担も大変大きいと伺っております。24時間対応の訪問看護など、質の高いサービスを提供していくためにも、病院内の連携を深め、体制の整備を進めていただきたいと思います。今後の見通しについてお聞かせください。
 次に、新公立病院改革ガイドラインを受けての取り組みについてお伺いします。
 公立病院は、地域における基幹的な公的医療機関として、地域医療の確保のため、重要な役割を果たしていますが、多くの公立病院において、経営状況の悪化や医師不足等のために医療提供体制の維持が極めて厳しい状況になっており、平成19年には公立病院改革ガイドラインが策定され、これを踏まえて、それぞれの公立病院改革プランが策定され、経営改革に取り組まれてきました。しかし、今後、少子高齢化が急速に進展する中で医療需要が大きく変化することが見込まれ、引き続き、経営効率化、再編・ネットワーク化、経営形態の見直し等の視点に立った改革を推進していく必要に迫られています。
 そこで、平成32年度までの期間を対象として新公立病院改革プランを策定し、病院機能の見直しや病院事業経営の改革に総合的に取り組むことを求めています。新改革プランは、都道府県が策定する地域医療構想の策定状況を踏まえつつ、できる限り早期に策定することとしており、平成27年度、または平成28年度中に策定することとなっています。市立砺波総合病院として、今後、新公立病院改革プラン策定にどのように取り組まれるのか、お考えをお聞かせいただきたいと思います。
 大きい項目の3つ目として、砺波市教育大綱策定についてお伺いします。
 6月1日、富山県の教育行政の基本方針となる富山県教育大綱(仮称)を策定するための第1回富山県教育大綱策定有識者委員会が開催され、大綱の策定についての協議が始まりました。策定のための有識者委員19人と専門委員5人、アドバイザー3人が委嘱され、年内に意見を取りまとめ、年度内の作成を目指す予定のようです。
 今月の8日、砺波市においても第1回砺波市総合教育会議が開催され、その中で砺波市教育大綱が早くも策定されました。内容については、現行の砺波市総合計画の教育関係項目をそのまま砺波市教育大綱として策定することで承認されたようであります。砺波市総合計画は平成28年度までの計画であるため、今回策定された砺波市教育大綱も、同様に平成28年度までの2カ年だけの大綱となるようですが、総合計画の内容をそのまま引用して大綱とされたことに納得がいかない思いがあります。
 砺波市の教育の目標や施策の根本的な方針を定める教育大綱が、総合計画後期計画の一つの柱である人と心を育むまちづくりの施策体系に基づき策定されることに異論はありません。しかし、総合計画そのままの内容であるため、砺波市の教育方針として定められている中の施策キーワード、例えば、食育の推進が明記されてなく、教育大綱冒頭の教育方針も総合計画の基本方針と全く同じであり、教育に対する砺波市としての思い、方針が伝わってきません。砺波市の大事な教育方針ですので、この部分だけでも現時点での思いを追加してまとめていただきたかったと思います。砺波市の教育方針について、御所見をお伺いしたいと思います。
 次に、2年後に策定される砺波市教育大綱についてお伺いします。
 内容については、未来の砺波市を担う子どもたちを育てる大事な方針でありますので、特別支援を必要とする児童生徒が増加しているなどの当面する課題などを把握した上で、しっかり協議して策定していただきたいと思うものであります。
 教育大綱を先に策定してから、それを総合計画に反映させるという手法もあると思います。総合計画の策定は今年度から始まりますが、次に策定される教育大綱の策定スケジュールと、その策定委員の選定について、教育長のお考えをお聞かせいただきたいと思います。
 以上で私の質問を終わります。

◯議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 私からは、大楠議員の1項目めの平成26年度の決算についての御質問のうち、3点目、行財政改革による効果と今後の方針についてお答えいたします。
 初めに、本市は、人口減少、少子高齢化など、地方自治を取り巻く社会経済環境が大きく変化する中で、本格的な地方分権へ的確に対応し、基礎的自治体として行財政基盤の強化を図るとともに、地域の多様な特性や資源を最大限に生かしたまちづくりに取り組むため、当時、本当に関係各位の大きな決断により、平成16年11月に県内に先駆けまして旧砺波市と旧庄川町が新設合併することで誕生いたしたということでございます。新市では、この合併を最大の行政改革と位置づけ、平成17年度に砺波市行政改革大綱を策定し、これまで行財政制度について不断の見直しを行ってきたところであります。
 中でも定員の適正化につきましては、合併から平成26年度までの間で職員数を100名削減するとともに、機能的、効率的な行政組織のスリム化や施設の統廃合により、約39億円の歳出削減をしてまいりました。この100名というのは、ほぼもとの庄川町の職員数と同数でありますので、そういう意味では大変な行政努力、行革努力だったというふうに思います。
 そのほか、職員の給与や手当などの見直し、抑制や、各種の補助金ですとか、事務事業の整理、合理化、指定管理者制度の導入などによりまして、合わせて約22億円の歳出を削減してきたところであります。
 また、歳入のほうにつきましても、未利用地の売却処分の推進ですとか、各種使用料、手数料の見直しなどによりまして、約2億3,000万円ほどの歳入を確保しております。
 このように、合併後10年間の行財政改革の評価につきましては、合併効果を最大限に発揮して、歳出の削減と歳入の確保に努めますとともに、事務事業の見直しによります効率化や類似施設の統廃合、職員の事務改善に対する意識改革など、多岐にわたる効果的な改革を進めてきたところであり、一定の進展があったものというふうに評価しているところであります。
 また、職員のやる気、元気、独創性を発揮させるための方策についての御質問でありますが、これまでも職員研修等におきまして職員個人の能力を高めるとともに、新たに行政改革や事務改善に係る職員提案への表彰制度や、職員提案型行政課題調査研修制度を設けるなど、職員のやる気についても支援してきたところであります。
 また、何よりも風通しのよい明るい職場づくりということを日ごろから管理職のみならず職員全体にも意識づけをしておりまして、例えば、情報の共有を通じて、自らの立ち位置をしっかりと確認しながら仕事できるよう、意識を高めているところであります。自分の経験からいいましても、風通しの悪い職場にいるときはやる気は出ませんので、いい職場だとやっぱり元気が出るという、何か人間のさがではないかなと思いますので、そういう明るい風通しのいい職場というのが、やっぱり職員のやる気や元気や独創性を発揮するためには大きな効果があるのでないかというのが私の持論でもあります。
 また、市の庁舎につきましても、もちろん訪れられます市民のための庁舎ではありますが、その中で勤務する職員の職場環境についても配慮した上で、例えば、トイレを改修したりですとか、正面玄関についてもすっきりさせたとか、庁舎周辺の清掃など、そういう点につきましても配慮をして、限られた人員でいろんな課題に対処できるような環境を整えていきたいというふうに思っております。
 若い職員でも、いろんなことを考えたときに、それがなかなか外に出てこないというか、上に上がってこないというのはあまりよくないので、そういう点について風通しをよくしたいというのが私の思いであります。
 なお、職員定数の適正化計画に基づき職員を100名削減したということですが、一方で、当時想定していなかった仕事というのもたくさん出てまいりました。例えば、ちょっと言いましても、その後、精神衛生関係の仕事が県から移管されたようなことがありますし、福祉関係でもかなり当時想定していないものが入ってまいりました。また、土木関係でいえば、例えば公共施設の総合管理の仕事とか、最近でいえば、橋梁の老朽対策とか、教育のほうでも、先ほど御質問もありましたが、教育関係の新しい制度改正に伴う事務、それから子ども・子育て関係の仕事、こういうものも当時は想定していなかったと思いますし、マイナンバーの話もそうであります。また、地方創生ももちろんそうであります。そういう意味では、どんどん新しい仕事が出ている。
 では、もとの仕事が減ったかというと、そんなに減るものでもありません。さらに、市長がいろんなことを言うものですから、「もうひとつ上の“となみ”」の事業だということで、またいろんな仕事を職員の方にもお願いするということになってくるわけでして、三世代同居の話なんかもそうですし、景観保全ですとか空き家対策なんていうのも、合併当時は想定していなかった仕事だと思います。
 そういう仕事がどんどん出てきている中で、そういう意味では、職員の皆さんには本当にいろんな面で工夫をして仕事に取り組んでいただいているというふうに思っているわけですが、そういったことに加えて、市民ニーズがどんどん多様化する。それから、先ほどあった国の施策、いつもあるのは、さっきもいっぱい言いましたが、例えば給付金もそうですよね。去年から給付金が2つありますが、今年もやるということですが、これも事務手当のお金は来ていますけれども、職員を増やしてということではないので、そういう点でも、最後、市町村にみんな仕事が来て、大変なわけでありまして、そういった中で、今年の4月にいわゆる定員適正化計画というのは一旦これで終わりました。ということで、改めて事務事業をしっかりと見て、必要なところに必要な職員を置くということで、しっかりと所属長からも話を聞きながら、組織を最適化したいというふうに思っています。
 ということで、御質問の中にも、職員はぎりぎりでやっているのではないかという話もありましたが、人間、どこまで行けばぎりぎりかわかりませんけれども、ぎりぎりの中で頑張っていただいている上で、さらに職員をもっと減らすという発想は今のところありませんし、必要な人を必要なところに配置して、元気で明るい職場づくりで市民の負託に応えたいというのが私の思いでありますので、どうかまた議員各位も職員を何かあったときにはぜひ褒めていただければ、市長も褒めていただければうれしいですけれども、職員も褒めていただくともっと元気が出ますので、よろしくお願いしたいというふうに思います。
 私からは以上でございます。その他につきましては、副市長、教育長、病院長、それから担当の部局長からお答えをさせていただきます。

◯議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 副市長 齊藤一夫君。
  〔副市長 齊藤一夫君 登壇〕

◯副市長(齊藤一夫君) 私からは、大楠議員御質問のうち、1項目めの2点目、合併10周年事業の効果についてお答えをいたします。
 昨年度は、旧砺波市と旧庄川町が合併して10周年の記念の年であり、チューリップフェアの開幕に合わせて実施した記念式典を皮切りに、1年を通じて市民の皆さんと協働でさまざまな記念事業に取り組んできたところであり、とりわけ合併の日であります11月1日を中心に多くの事業を実施いたしました。
 そのうちの主な事業とその効果につきましては、まず第一に、オリジナルののぼり旗や記念ポロシャツを作成して、祝10周年の気運を高めたことで、市民の皆さんのさらなる一体感の醸成に大きな成果を得られたものと考えております。
 また、多くの皆さんに参加、協力いただきましたチューリップ公園でのKIRAKIRAミッション2014や、となみ庄川散居村縦断マラソンの開催により、広く全国に本市の魅力を発信でき、これも大きな成果を得られたものと考えております。
 その他の事業とその効果といたしましては、姉妹都市のむかわ町から鵡川高校野球部を迎えての親善試合や交流会を開催したことにより、友好関係の一層の強化を図ることができたことや、「ザ・となみデイ」と銘打って、市内公共施設を無料開放したことにより、多くの皆さんに多彩な施設を紹介し、楽しんでいただくことができたと考えております。
 また、原付バイクの御当地オリジナルナンバープレートの交付や、砺波の魅力が盛り込まれた「チューリ君リップちゃん物語」の紙芝居制作により、幅広い年齢層の方々に地元砺波市を愛する郷土愛の醸成が図られたものと考えております。
 さらに、そのほかにも、冠事業として、市民の皆さんが主体となって数多くの事業が実施され、合併10周年を一緒にお祝いできたことで、砺波市がひとつになり、元気な砺波市づくりへの盛り上がりとより強い一体感が生まれたものと実感しており、このことが何よりも最大の事業効果であったものと考えております。
 あわせて、いずれの記念事業におきましても成功裏に終えることができましたことに対し、広く市民の皆さんを初め、関係各位に感謝を申し上げる次第であります。今後とも、未来を見据え、本市のさらなる発展と飛躍に向け、皆さんとともに市政の推進に努めてまいりたいと思っております。
 私からは以上であります。

◯議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 横山忠司君。
  〔企画総務部長 横山忠司君 登壇〕

◯企画総務部長(横山忠司君) 私からは、1項目めの1点目、一般会計等の決算見込みについての御質問にお答えいたします。
 議員が述べられたとおり、平成26年度予算は、1つには、少子高齢化社会へ対応した福祉積極型予算、2つには、ひとつ上の安心・安全な空間づくり予算、3つには、芽出し事業の推進予算を特徴とする、「安全・安心。観て良し! 暮らして良し! グッとなみ充実予算」として編成し、鋭意、事業を進めてまいりましたが、やむを得ず、一部事業に繰り越したものが出ましたが、概ね順調に事業の進捗が図られたものと考えております。
 そこで、平成26年度一般会計の収支見込みでございますが、市長の提案理由説明にもありましたとおり、事業の効率的な執行と経費の削減など限られた財源の有効活用に努めるとともに、市税など一般財源の確保に努めた結果、実質収支は前年度並みの黒字となる見込みでございます。同じく、単年度収支につきましても黒字を見込んでおります。
 また、市税の納付状況でございますが、市民税など一部税目において税収が昨年度を上回ったことから、市税全体でも平成25年度を若干上回る額を確保できる見込みでございます。
 お尋ねのあった公債費比率につきましては、市債の返済額が増加しましたが、地方交付税措置のある市債の返済額が増えたことなどから、昨年度より改善する見込みであり、このことから、実質公債費比率につきましては、その他の要素もございまして、現時点で正確には申し上げられませんが、今のところ、やや改善するものと考えております。
 次に、特別会計及び水道事業会計の決算見込みにつきましては、それぞれ現在精査中でございますが、工業用水道事業会計を除き、それぞれ黒字決算となる見込みでございます。
 なお、工業用水道事業会計につきましても、日供給水量の増加により、平成25年度に比べ、収支は改善する見込みでございます。
 私からは以上でございます。

◯議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 病院事務局長 竹林秀明君。
  〔病院事務局長 竹林秀明君 登壇〕

◯病院事務局長(竹林秀明君) 私からは、大楠議員の2項目め、市立砺波総合病院の健全経営についての御質問のうち、1点目の平成26年度の決算見込みについてと3点目の新公立病院改革ガイドラインを受けての取り組みについてお答えいたします。
 まず、1点目の平成26年度の決算見込みについてお答えいたします。
 病院経営につきましては、平成20年度に平成21年度から平成25年度までの5年間を計画期間とする市立砺波総合病院改革プランを策定以来、計画の達成に向け、病院職員一体となって努力してきたこと、さらに、診療報酬改定が平成22年度、平成24年度と2回連続のプラス改定となったことなどから、平成21年度から平成25年度まで5年連続の黒字決算となったところであります。
 一方、平成26年度の国の診療報酬改定は、全体改定率はプラス0.10%とされましたが、消費税対応分の1.36%を除くと実質的にはマイナス1.26%となり、平成20年度以来の実質マイナス改定となりました。
 このような状況において、平成26年度の決算見込みにつきましては、平成25年度と比較しますと、入院1日平均患者数が、平成25年度392人に対し平成26年度が380人、同じく外来患者数が、平成25年度1,015人に対し平成26年度981人と、それぞれ減少しております。このことは、平成26年度診療報酬改定により、平均在院日数短縮へ誘導されたことや、地域医療連携に向けて開業医等への患者紹介を推進したことなど、国の目指す入院医療から在宅医療への流れが生まれてきたことが大きな要因と考えております。
 次に、収支の見込みにつきましては、収益では前年度対比約2,500万円の減となり、患者数は減少したものの、病院機能の充実等により診療単価が改善したことから、ほぼ前年度並みの収益を確保したところであります。
 一方、費用につきましては、公営企業会計制度の見直しに伴い、過年度分の賞与引当金等3億円余りを特別損失として計上したほか、医師や看護師の増員や職員給与の臨時的減額措置の終了等による人件費の増加、さらに、消費税率が8%へ引き上げられたことによる損税の増加などにより、費用全体では前年度対比約5億3,000万円の増となったものであります。
 これにより、収益から費用を差し引いた純損益では、平成25年度決算が約1億4,000万円の黒字であったのに対し、平成26年度は約4億2,000万円の赤字の見通しであり、平成20年度以来6年ぶりの赤字決算になるものと見込んでおります。
 今後は、診療報酬改定や地域医療構想等の国の医療施策の動向も見極めながら、市立砺波総合病院中長期計画後期計画に基づき、収益の確保と費用の削減に努め、安定した経営のもとで、安心・安全、良質な医療を継続して提供してまいりたいと考えております。
 次に、3点目の新公立病院改革ガイドラインを受けての取り組みについてお答えいたします。
 多くの公立病院において、経営状況の悪化や医師不足等のために医療提供体制の維持が極めて厳しい状況になっていたことから、国は、平成19年度に公立病院改革ガイドラインを示し、病院事業を設置する地方公共団体に対し、病院事業の経営改革を目的とした公立病院改革プランの策定を要請したところです。
 これを受けて、当院において、経営の効率化、病院機能の再編とネットワーク化、経営形態の見直しの3つの視点から数値目標を設定した市立砺波総合病院改革プランを策定し、職員一体となって経営改善に取り組み、病院経営の黒字化を図ってきたところであります。
 しかしながら、国は、依然として医師不足等の厳しい環境が続いていること、また、人口減少や少子高齢化が急速に進展する中で医療需要が大きく変化することが見込まれており、地域ごとに適切な医療提供体制の再構築に取り組んでいくことがますます必要となることから、平成27年3月に新公立病院改革ガイドラインを示しました。
 新ガイドラインでは新公立病院改革プランの策定が求められており、その内容としましては、これまでの経営効率化、再編・ネットワーク化、経営形態の見直しに、医療法に基づき県が策定する地域医療構想を踏まえた役割の明確化を加えた4つの視点に立って改革を進めることとし、計画の対象期間は、策定年度、あるいはその次年度から平成32年度までの期間と定められています。
 当院としましては、前改革プランの計画期間終了後も、市立砺波総合病院中長期計画に基づき引き続き経営改善に努めるとともに、その実施状況について経営改善委員会を開催し、点検、評価、公表を行っているところであり、新改革プランにつきましては、基本的には、この中長期計画の内容をベースに、県の地域医療構想に係る目標等も加え、平成28年度までに策定したいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 病院長 伊東正太郎君。
  〔病院長 伊東正太郎君 登壇〕

◯病院長(伊東正太郎君) 私からは、大楠議員の2項目め、市立砺波総合病院の健全経営についての御質問のうち、2点目の平成27年度の新たな取り組み等についてお答えいたします。
 まず、医師、臨床研修医確保による病院基盤の確立についてお答えいたします。
 最近の医師確保の状況について申し上げますと、平成26年度に待望の救急専従医の確保ができたほか、本年4月からは、人工透析患者の増加等に対応すべく腎臓高血圧内科医を1名、さらに小児科医も1名増員するなど、現在の医師数は82名で、わずかではありますが、ここ数年、増加傾向にあります。
 また、臨床研修医の確保につきましては、救急専従医による指導体制が確立したというメリットもあり、基幹型研修医として2年次が5名、1年次が2名の合計7名を確保したほか、本年度は南砺市民病院からのたすきがけ研修医2名を加えた総勢9名になる予定であります。
 次に、病院経営の観点から毎年度目標を掲げていますが、本年度の重点目標として、健全な病院経営の推進、病床数500床以上の堅持、救急医療・集中医療の強化、人員不足の専門科医師の増員、医師事務作業補助など医療クラークの増員の5つを掲げております。当院がこの5つの重点目標を達成するためには、議員御指摘のとおり、まずは医師並びに臨床研修医の確保、増員が喫緊の課題であり、大学医局等への医師派遣の要請を継続して行うとともに、医師の事務負担軽減等、働きやすい職場環境づくりや魅力のある病院づくりに鋭意努力しているところでございます。
 また、今後の病院経営基盤確立に向けては、現在、DPC、これは診断群分類包括評価の略でございますが、DPCのデータ活用による経営分析や他病院との比較等を通じ、DPC機能評価係数の向上等、収益改善に向けた取り組みを強化しているほか、外来・入院患者数増加対策として、地域の医療機関等との連携をさらに進め、紹介患者の確保等を図ってまいりたいと思っております。
 一方、国は、超高齢社会を迎えるに当たり、病院から地域へ、医療から介護への転換を推進しています。その流れの中で、当院も、砺波医療圏の地域中核病院としての役割に加え、地域の在宅医療を充実させることも重要な使命と認識しております。
 そこで、当院では、昨年10月の患者総合支援センターおあしすの開設に合わせ、市の地域包括支援センターを併設するとともに、本年4月から訪問看護ステーションを病院事業に移管することにより、医療と介護の連携を進めております。
 次に、訪問看護ステーション移管による影響と効果についてお答えいたします。
 来るべき超高齢社会に対応すべく、地域包括ケアシステムの構築など、従来の病院完結型から地域完結型医療への転換を図ることを基本に、医療機関の機能分化、強化と連携、在宅医療の充実等、より効果的かつ効率的な医療サービスの提供が求められるようになりました。
 本市におきましても、地域包括ケアシステムのかなめとなる在宅医療、在宅介護体制の強化に向け、当院と開業医等との医療連携を推進し、在宅医療を支える訪問看護の充実を図ることを目的として、本年4月から訪問看護事業を当院に移管し、事務所も市立砺波総合病院情報支援棟1階に整備し、新たにスタートいたしました。
 訪問看護事業の病院移管のメリットとしては、退院後の在宅生活に求められる医療を提供するため、病院スタッフが退院調整に積極的にかかわることにより、安心かつ円滑に在宅生活に移行できること、さらには、訪問看護師や理学療法士等リハビリスタッフの増員が必要となった場合には速やかな対応が可能となることなどが考えられます。
 移管後の利用者の状況につきましては、昨年度の実績では、利用者数が月平均で119人、訪問回数が月平均で545回であったのに対し、移管後の本年4月、5月の状況では、リハビリスタッフを1名から2名に増員し、訪問リハビリを強化したこと等により、利用者数が月平均131人、訪問回数が月平均675回と、利用者が順調に増えてきております。
 今後とも、安心かつ円滑に在宅生活に移行できる訪問看護のメリットを患者やその家族に理解してもらうこと、また、居宅介護支援事業所等のケアマネジャーと連携し、訪問看護を必要としている方の掘り起しを行っていくことなどにより、利用者の増加につなげてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 教育長 山本仁史君。
  〔教育長 山本仁史君 登壇〕

◯教育長(山本仁史君) 私からは、3項目めの砺波市教育大綱策定についての御質問にお答えします。
 まず、1点目の砺波市の教育方針についての御質問につきましては、今回の教育大綱の策定は、地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部改正により、地方公共団体の長に、教育、学術及び文化の振興に関する総合的な施策の大綱の策定が義務づけられたものであります。
 大綱の定義といたしましては、総合的な施策の目標や施策の根本となる方針を国の教育振興基本計画における基本的な方針を参酌して定めるものであり、総合教育会議において市長と教育委員会とが協議、調整し承認されれば、大綱に該当する計画等をもって大綱にかえることができるとされております。
 本市におきましては、砺波市総合計画の教育部門が教育に係る最上位の計画であることから、現行の砺波市総合計画にあります基本方針や教育部門の施策をもって、砺波市教育大綱としたものでございます。
 なお、議員御発言の食育の推進についてですけれども、今回の大綱の主要施策の一つ、自立と共生の人間形成を目指した教育の充実の中で、生きる力を身につけた児童生徒の育成に包括しているものでございます。そこで、次期教育大綱策定時には、食育の推進を含め、当市にとって必要な施策を盛り込むことを検討してまいりたいと考えております。
 次に、2点目の2年後に策定される大綱のスケジュール等についての御質問にお答えします。
 現在の教育大綱は、市総合計画に合わせて平成28年度までの計画でございますので、平成29年度以降の教育大綱につきましては、第2次砺波市総合計画の策定に合わせて、当面している課題等を把握した上で策定することとしたいと考えております。
 また、教育大綱策定に向けての策定委員の選定とその策定スケジュールにつきましては、県の策定方法等も参考に、市総合計画の策定と調整しながら進めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(村岡修一君) 9番 島崎清孝君。
  〔9番 島崎清孝君 登壇〕

◯9番(島崎清孝君) それでは、通告に従いまして、質問をいたします。
 今年も梅雨の時期を迎えました。地球温暖化によって異常気象が頻発するようになったと言われてから久しくなりますが、年を追うごとにこのことを実感いたします。昨年は8月前半までのゲリラ豪雨の発生回数が全国レベルで前年比2.7倍、東京では6.4倍という結果であります。また、自然災害が少ないと言われる砺波市においても、7月20日未明、時間雨量120ミリを記録する集中豪雨が発生したことは記憶に新しいところであります。
 そこで、きょうは、台風やゲリラ豪雨など、風水害の減災対策についての1点に絞り、以下5項目について順次質問をいたします。
 さて、風水害の特徴には、台風のように規模や進路、到達時間などが事前にある程度予測可能なもの、一方、ゲリラ豪雨など、発生から発災までがごく短時間であり、かつ目まぐるしく変化するもの、大きくはこの2つに大別され、時間的な余裕のあるなしにより、対策が異なります。時間的に余裕がなければ、公助にも一定の限界があり、どうしても住民による自助、共助の力に多くを頼らざるを得ません。これに対し、時間に比較的余裕のある自然災害は、その時間を生かせることから、必然的に公助の果たす役割が大きくなります。
 そこで、質問の第1は、台風接近時の減災対策、タイムラインの導入についてであります。
 タイムラインとは、災害が発生する予測が立った時点で、いつ、何を、誰がの3つの要素から、とるべき防災行動や行動時刻、各機関の役割を細部にわたって規定したものであります。台風の場合、気象庁から発表される5日先の進路予測をもとに、上陸するまでの数日間を使って事前に防災行動を行い、被害の防止を実現するアメリカ発祥の新しい防災計画です。
 日本では一昨年10月に発生した台風26号による東京伊豆大島の災害を機に導入が検討されてきました。この災害では、発災当日、町長、副町長の2人が東京へ出張中で不在の中、雨量が50年に1度の値の2倍以上に達しながらも、現場は混乱、結果、事故発生前に避難勧告を出すことができず、36人のとうとい命が犠牲となった痛ましい土砂災害です。
 国土交通省は、昨年、2014年をタイムライン元年と位置づけ、現在、全国の自治体に取り組みを呼びかけておりますが、自治体以外でも、昨年の台風19号では、JR西日本が初めて台風上陸の前日に全線運休を予告、また、百貨店も上陸前日の午後3時に閉店を決めるなど、タイムライン防災にのっとった動きが加速をしております。
 現在、自治体では、台風が接近する前に小中学校の休校を決定するなど、各省庁が定める流れに合わせた対策を講じていますが、共通の一本化された事前防災行動計画がないのが現状であります。
 そこで、当局にお伺いいたします。市はこれまでももちろん、事前の準備はされています。しかし、近年は台風も大型化し、ますます勢いを増す中、これまでとは違って事前の準備が相当緻密でないと、その後の対応が非常に困難になります。本市においても新たな事前防災行動計画、タイムラインの導入がぜひとも必要かと存じますが、当局の見解をお伺いします。
 次に、項目2の特別警報発表時の市の対応についてお尋ねいたします。
 気象庁は、平成25年8月30日から新たに特別警報の運用を開始しました。この特別警報の導入により、災害が起こるおそれをこれまでの注意報、警報の2段階の情報体系から、注意報、警報、特別警報の3段階とし、災害対応においては、いわゆる最も切迫した場面での発表になります。
 気象庁は、特別警報が発表されたら、直ちに命を守る行動をとり、身を守るために最善を尽くすことを呼びかけています。しかし、特別警報の発表を受けたこれまでの自治体の運用を見る限り、そう単純ではないようであります。特別警報は重大な災害が見込まれる50年に一度の強さを基準とし、昨年の9月、台風18号に伴う大雨の際、福井、滋賀、京都の3府県に初めて発表されました。しかし、発表のタイミングと現場の現状にずれがあることから、特別警報が出ても、避難行動に関する情報を出していない市町村など、それぞれ対応がばらばらでありました。
 その一方、当時、倍近い雨量となった三重、奈良両県には出されていません。発表の根拠となる雨量など、50年に一度の値を地域ごとに設定するため、雨量の多い地域では基準が高く、少ない地域では低いことが理由のようであります。また、発表の範囲は県下全域を対象としており、範囲が狭いと対象外となります。先ほどの東京・伊豆大島の災害や昨年広島市で発生した豪雨災害の場合は、基準を満たさないとして、発表が見送られています。
 こうしたことから、特別警報は、基準の複雑さや局地的豪雨には適用されにくいことに加え、警報が出るまでは大丈夫といった誤解を招きやすいことなど、発表の基準や運用をめぐって多くの問題点が指摘をされています。
 特別警報が発表された場合、市は市民に周知する義務が課せられているようですが、特別警報の持つ意味合いをふだんの活動で市民に正しく理解してもらうことが必要かと存じます。
 そこで、気象庁が特別警報を発表した場合、その情報をどのように生かし、市民に周知されるのか、避難準備情報や避難勧告発令基準の点検、見直し等も含めて、当局の対応をお尋ねいたします。
 次に、項目3の土砂災害防止法についてお伺いいたします。
 土砂災害防止法は、土砂災害から国民の生命を守るため、災害が発生するおそれのある区域についての危険の周知、警戒避難体制の整備、住宅等新規立地の抑制、危険区域内にある既存住宅の移転促進など、ソフト対策を推進しようとするものであります。
 この法律に基づいて、国の定めた基本指針に従い、県が基礎調査を実施し、土砂災害のおそれがある区域を土砂災害警戒区域、さらに、土砂災害警戒区域のうち建築物の損壊等により住民の生命や財産に著しい危害が生じるおそれのある区域を特に土砂災害特別警戒区域として指定することになっています。
 そこで、現在、市内には土砂災害警戒区域が156カ所、うち土砂災害特別警戒区域が107カ所ありますが、指定区域における災害防止対策の整備率並びに今後の計画をお伺いします。
 2点目に、土砂災害防止法では、警戒区域に指定された箇所についての危険の周知や警戒避難体制の整備等を図ることとされています。具体的な整備状況をお伺いします。
 さて、多くの犠牲者を出した広島の土砂災害は、直接的には午前2時から4時までの2時間に局所的に200ミリを超えるという、過去に経験のない集中豪雨に見舞われ、土石流や崖崩れが山裾や谷間に広がる住宅を襲ったことによるものであります。しかし、何といっても、土砂災害警戒区域の指定が遅れ、危険箇所に多くの住宅が建ったこと自体がそもそもの問題であります。国は、こうした教訓から、改正土砂災害防止法を本年1月18日に施行、全ての都道府県で今後5年以内に基礎調査を完了させる目標を設定しました。
 そこで、富山県内の土砂災害警戒区域の指定状況については、平成26年3月末現在の進捗率が98.8%と聞いておりますが、市内危険箇所の見直しと指定の現状をお尋ねいたします。
 次に、項目4の庄川の水防対策についてお伺いいたします。
 富山県内の気象台観測所で時間雨量50ミリを超える集中豪雨が発生した件数は、平成6年度からの10年間で14回でありますが、平成16年度からの10年間では35回と、2.5倍に増加しています。改めて日ごろからの備えの積み重ねが重要かと存じます。
 そこで、現在、砺波市内には庄川町を中心に太田、柳瀬地内、合わせて15カ所の重要水防箇所があります。こうした危険箇所に対する整備方針並びに護岸のかさ上げやしゅんせつなど、具体的な整備計画があれば、お示しください。
 2点目に、豪雨災害が多発する一方、現在、消防団が抱える問題同様、水防団員も就労形態の変化や高齢化の進展等によって減少し、各地で水防体制の弱体化が懸念をされています。こうした中、民間企業や自治会、ボランティア団体など、多様な主体の参画による地域水防力の強化を図ることを目的に平成25年7月に水防法が改正をされ、2年目を迎えようとしています。
 そこで、本市における水防団員の現状と課題、改正への対応などについてお尋ねいたします。
 次に、最後の質問でありますが、広島市の豪雨災害を教訓とした今後の施策展開等についてお伺いいたします。
 御承知のとおり、昨年8月20日未明、短時間の集中豪雨により広島市北部で多発的に土砂災害が発生、死者74人、全半壊511棟などの被害が出る大惨事となりました。災害後の9月定例会で質問に立った議員の多くやマスコミ各社から、避難勧告が出たのは災害発生後のことであり、勧告の遅れが人的被害拡大の大きな要因になったとの追及を受け、広島市の松井市長は、専門家で構成する8.20豪雨災害における避難対策等検証部会を立ち上げ、市の初動対応の検証を同部会に委ねました。
 本年1月、同部会は最終報告書を松井市長に提出、その中で、避難勧告の遅れについては、豪雨の中での夜間の避難は被害拡大の可能性があり、適切な勧告時期を示すことは難しいと結論づけています。しかし、避難所は避難勧告発令と同時に開設するという当時の仕組みや、また、避難勧告発令時の対処方法についても、避難所への避難のみしか示されていないことなどから、現在の地域防災計画ではやむを得ないが、適切とは言えないと指摘、今回のようなケースに現在の地域防災計画は対応できていないとしています。
 そこで、当局にお伺いいたします。検証部会の最終報告書では、地域防災計画について、1、急激な気象の変化に対応できる計画になっているか、2、夜間の発災に対応できる計画になっているか、3、住民の避難行動につなげる計画となっているか、この3つの視点から見直しが必要だとしています。このことは全国の自治体共通の課題でもありますが、これら3つの指摘に対する当局の見解をお伺いいたします。
 2つ目は、冒頭述べたとおり、今回のように急激に気象状況が変化する豪雨災害では、その多くを自助、共助に頼らざるを得ません。しかし、砺波市内には21の地区がありますが、地区ごとにそれぞれ抱える脅威や課題は異なります。自分の居住地に想定される災害の種類や最悪の事態と対処法、また、災害情報はどこから入手できるのか、現在、雨雲の動きや土砂災害警戒情報、庄川の水位など、災害時に必要な情報のほとんどは市のホームページを介して得ることができますが、こうしたことの周知徹底、また、今回課題となった行政が発信する、例えば避難準備情報とは一体何を意味する言葉なのか等々を十分周知することが必要です。
 そこで、市民の自助意識の形成を促し、早目の自主避難行動につなげるための取り組みについて、当局の考えをお伺いいたします。
 最後に、広島市は避難所の開錠、いわゆる鍵をあけることですが、それぞれ自主防災会に依頼をしていました。しかし、停電により家庭電話が使えず、連絡に手間取ったことも避難勧告の発令を躊躇させる1つの要因となりましたし、自主防災会組織においても、災害時緊急連絡網による情報伝達が同様の理由から寸断したことなど、自主防災会の独自課題も多くあります。広島の教訓を市内の自主防災会にも横展開していただき、ぜひ対策を講じていただくことを要望して、私の質問を終わります。

◯議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 私からは、島崎議員の風水害の減災対策についての御質問のうち、1点目の台風接近時の減災対策、タイムラインの導入についてにお答えいたします。
 近年、これまでに経験したことのないようなという表現のついた台風などによります記録的な豪雨や強風、それに伴う大規模な風水害が発生しておりますが、これらの被害を最小化するためには、インフラの整備等の予防対策に加え、災害が発生することを前提とした対応を強化することが必要であります。
 そこで、議員も御提案のタイムラインを策定することにより、事態の推移に応じた的確な対応や関係主体が相互に連携した対応に加え、災害発生の前の段階における早目の対応が可能となり、被害規模の軽減や早期の回復等が期待されております。
 そうした中で、本市の地域防災計画では、台風や豪雨の際には段階的に災害体制を発令するなど、関係機関の役割を決めて定めているわけでございますが、さらに、具体的に関係機関が実施すべき行動を時系列で細部にわたってあらかじめ定めておくというタイムラインの考え方を取り入れたマニュアルを、全てのケースにすぐというわけにいきませんが、速やかに作成したいというふうに考えております。
 また、一方、国土交通省では、全国の河川のうち直轄管理区間を対象に、市町村長によります避難勧告等の発令に着目したタイムラインの案を作成して、実践をした上で有効性の検証を行うという予定であります。今後、その検証結果ですとか、国や県の動向を見て、防災関係の諸機関等と連携をとりながら、タイムラインの早期導入に向けて検討していきたいというふうに思っております。
 私からの答弁は以上でございます。その他につきましては、担当の部長からお答えをさせていただきます。

◯議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 横山忠司君。
  〔企画総務部長 横山忠司君 登壇〕

◯企画総務部長(横山忠司君) 私からは、まず、2点目の特別警戒情報発表時の市の対応についての御質問にお答えいたします。
 初めに、気象庁から特別警報が発表された場合の市の対応についてでございます。
 まず、本市の地域防災計画に基づき、特別警報に応じた職員の非常配備を速やかに行い、災害対策本部の設置など、早期の災害対応体制を確立することとしております。また、現在、情報の市民への周知につきましては、消防団や市広報車の巡回による広報活動や、市のホームページ、緊急メール、ケーブルテレビなどに加え、地区自主防災組織及び自治振興会長、町内会長等を通じて関係住民へ連絡するなど、複数の伝達手段により行う体制となっております。
 今後は、夜間や休日の体制、あるいは地域の実情に応じた体制について整備するなど、より迅速かつ確実に市民の皆さんに情報を周知できるよう検討してまいりたいと考えております。
 なお、避難準備情報や避難勧告の発令基準の点検、見直し等につきましては、国の危険水位及び氾濫水位の設定要領が改定されたことに伴い、庄川の氾濫危険水位及び避難判断水位が見直されたところでございまして、本市におきましても、現在、避難準備情報や避難勧告の発令基準の見直しを行っているところであり、早急に基準を改定してまいりたいと考えております。
 次に、3点目の御質問のうち、警戒避難体制の整備状況についてお答えいたします。
 具体的な危険の周知及び警戒避難体制の整備状況につきましては、警備避難体制の地域防災計画への記載や土砂災害ハザードマップの作成・配布、警戒区域内にある避難行動要支援者の利用する施設への土砂災害情報の伝達方法の整備など、法に定められている事項については、既に整備しているところでございます。
 また、市独自の周知活動といたしまして、昨年8月に発生した広島市の豪雨災害の直後に土砂災害警戒区域に指定されている市内全5地区に出向き、地区の役員等を対象に指定区域の周知や個別の避難場所、避難経路の確認などを行ったところでございます。
 今後とも、危険の周知に努め、一層の防災・減災意識の啓発に努めてまいりたいと考えております。
 次に、4点目の御質問のうち、水防団員の現状と課題、改正水防法への対応についてお答えいたします。
 まず、本市の水防団につきましては、庄川沿いにある8地区の消防分団で構成しており、団員数は、4月1日現在197名と、定数213名を16名下回っております。また、全ての水防団員が消防団員と兼務している状況にあります。水防団員の平均年齢は38.9歳であり、その被雇用化率、いわゆるサラリーマンの割合は約78%となっております。そこで、水防団員の課題といたしましては、水防団員の確保とともに、今後予想される団員の高齢化や被雇用者の増加による日中の団員の参集率の低下が挙げられます。
 次に、改正水防法への対応についてでございますが、今回の主たる改正の趣旨は、多様な主体の参画により地域の水防力の強化を図ることにありますが、本市では既に、水防団員を兼ねていない他の地区の消防団員のほか、消防団協力事業所、各地区の自主防災組織等の水防協力団体との連携強化を図っているところでございます。また、水害等を想定した避難訓練のほか、市街地や住宅密集地での内水氾濫等に対し、水防工法に特化した実務講習会の実施などにより、水防力の強化を図っているところでございます。
 次に、5点目の御質問のうち、地域防災計画の課題についてお答えいたします。
 まず、本市の豪雨などによる土砂災害への対応につきましては、地域防災計画において、富山県指定の土砂災害警戒区域を対象に、富山気象台と富山県が共同して発表する土砂災害警戒情報や落石などの土砂災害危険箇所の発現等による対応基準を定めており、この基準に照らし、避難勧告等の発令を行うこととしております。
 そこで、広島市が設置した8.20豪雨災害における避難対策等検証部会が提出した最終報告書に掲げられた地域防災計画の見直しに必要な3つの指摘事項に対する本市の見解についての御質問でございますが、まず、1つ目の急激な気象の変化に対応できる計画かどうかにつきましては、本市の避難勧告等の発令基準である土砂災害警戒情報は、広島市とほぼ同様の基準で発表されるため、短時間の集中豪雨などの急激な気象の変化には対応しがたいことから、できる限り早い段階での予知が重要であると考えております。
 次に、2つ目の夜間の発生に対応できるかにつきましては、深夜に急激な気象の変化が起こった場合は、まずは職員の参集に時間を要するため、休日も含めた職員の参集体制についての検討が必要であると考えております。
 3つ目の、住民の避難行動につなげる計画かどうかにつきましては、広島市では事前に避難準備情報を発令し、自主避難を呼びかけていたものの、具体的にどのような意味の情報か十分周知されず、自主避難をしていた人が少なかったことから、市からの情報発信について、住民に一層の周知を図る必要があると考えております。
 そこで、本市におきましても、広島市における豪雨災害の教訓を踏まえ、昨年11月に改正された土砂災害防止法及びこの改正を受けて本年6月に改定された富山県地域防災計画に基づき、今後、土砂災害に対する避難場所、避難経路に関する事項や避難訓練に関する事項を盛り込むなど、本年度中には地域防災計画を見直してまいりたいと考えております。
 次に、住民の自助を促す取り組みの推進についての御質問にお答えします。
 議員御指摘のとおり、市を初めとした行政機関だけで行う公助には、即応した実効性のある対応に限界があることから、自らの身は自らで守る自助や自主防災組織や地域コミュニティーによる共助が極めて重要であると考えております。また、そのためには、それぞれの地域における災害を想定し、地域特性に応じた防災対策や防災知識の普及啓発を行うことが、地域防災力を高めるとともに、災害に対する被害の軽減につながるものと考えております。
 そうした中で、市民の自助意識の形成を促し、早い段階での自主避難行動等につなげるため、行政出前講座の実施による地域特性に応じた防災対策や防災知識の普及啓発が有効であると考えております。この行政出前講座につきましては、ハザードマップなどを活用して、地区ごとに想定される災害とその対策についてをテーマに、各地区の自主防災組織や婦人会、中学校などを対象に、平成26年度には10地区、約500名に、平成27年度では、これまで12地区、約730名に対して実施しております。
 なお、これまで実施していない地区もあることから、今後は、防災に関する出前講座の実施を積極的に呼びかけ、特に土砂災害危険区域のある地区での自治会単位での実施や、老人会、婦人会、小中学校等、幅広い年代層の方々に対する実施に努めてまいりたいと考えております。
 また、講座の内容につきましても、地域の特性に応じた災害を想定して行う図上防災訓練のような実践的かつ効果的な訓練を紹介するなど、早い段階での自主避難行動等につなげるため、出前講座の内容の充実を図ってまいりたいと考えているところでございます。
 私からは以上でございます。

◯議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 建設水道部長 大浦正治君。
  〔建設水道部長 大浦正治君 登壇〕

◯建設水道部長(大浦正治君) 私からは、3点目のうち、初めに災害防止対策の整備率と今後の計画についての御質問にお答えいたします。
 富山県では、土砂災害防止法に基づく基礎調査は完了しており、調査結果に基づく土砂災害警戒区域の指定を行っているところであります。
 また、土砂災害危険箇所に対する施設整備につきましては、急傾斜地法や地すべり等防止法などの法律に基づき整備を進めており、区域内に人家が5戸以上ある箇所などを重要整備箇所と位置づけ、重点的に整備を実施しております。そのような中で、平成26年度末における市内の整備率は27%となっております。
 現在、市内における対策工事としては、県が事業主体となり、柱尾、庄川町落シ、前山の3カ所で地すべり対策事業を、また、庄川町小牧地内では急傾斜地崩壊対策事業を、さらに、庄川町庄地内では、県事業を活用し、市が事業主体となって急傾斜地崩壊対策事業に取り組んでおります。
 また、こうした対策工事には膨大な時間と費用を要することから、土砂災害防止施設によるハード整備とともに、危険の周知、避難体制の整備など、ソフト対策を総合的に進めているところであります。
 次に、市内危険箇所の見直しと指定状況についての御質問にお答えいたします。
 警戒区域の見直しにつきましては、地形要因に基づき区域指定が行われるため、対策工事を実施したことや、地形に変化がない限り、区域の変更や指定区域の解除は行わないものとされており、県では当面見直しの予定はないと伺っております。
 なお、本市の危険箇所は全てが土砂災害警戒区域に指定されております。
 次に、4点目のうち、重要水防箇所の整備方針と具体的な整備計画についての御質問にお答えいたします。
 国では、水系ごとに保全と利用に関する方針や河川の整備の基本となる事項を定めた河川整備基本方針を策定し、その基本方針に沿って、中長期的な具体的整備内容や、河川整備の全体像を定める河川整備計画を策定した上で、河川工事や河川の維持に努められております。
 現在、庄川水系の重要水防箇所は、左岸、右岸、合わせて98カ所あり、そのうち、市内には33カ所、中でも水防上最も重要な区間として位置づけられている箇所は13カ所あります。
 平成20年に策定された庄川水系河川整備計画では、計画期間は概ね30年間とし、整備箇所として庄川町金屋地先の堤防整備など13カ所を掲げ、現在、甚大な被害が想定される射水市内、高岡市内で堤防整備や急流河川対策の工事が施工されております。
 本市といたしましては、一日も早く重要水防箇所の整備が図られるよう、引き続き国に対して強く働きかけてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(村岡修一君) 以上で、通告による質問並びに質疑は終わりました。
 ほかに質疑はありませんか。
  〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(村岡修一君) 質疑なしと認めます。これをもって、市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑を終結いたします。

               議案の常任委員会付託

◯議長(村岡修一君) ただいま議題となっております議案第39号から議案第43号まで、平成27年度砺波市一般会計補正予算(第1号)外4件については、お手元に配付してあります議案付託表のとおり、それぞれ所管の各常任委員会に付託いたします。

◯議長(村岡修一君) 以上をもって、本日の日程は全て終了いたしました。
 お諮りいたします。明6月24日から6月29日までの6日間は、議案審査等のため休会いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

◯議長(村岡修一君) 御異議なしと認めます。よって、明6月24日から6月29日までの6日間は、議案審査等のため休会することに決しました。
 なお、次回の本会議は6月30日、午後2時から開会いたします。
 本日はこれをもちまして散会いたします。
 どうも御苦労さまでした。

 午後 3時02分 閉議



平成27年6月 本会議 定例会(第3号) 議事日程・名簿

        平成27年6月砺波市議会定例会会議録(第3号)

1.議事日程
   第1 市政一般に対する質問、並びに議案第39号から議案第43号まで、平成
      27年度砺波市一般会計補正予算(第1号)外4件について、及び報告第
      2号から報告第7号まで、継続費の逓次繰越しについて外5件について
      (一般質問、質疑、委員会付託)

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   6月23日  午前10時00分  開議
   6月23日  午後 3時02分  閉議

1.出席議員(20名)
   1番 山 本 篤 史 君     2番 桜 野 孝 也 君
   3番 有 若   隆 君     4番 山 田 順 子 君
   5番 雨 池 弘 之 君     6番 堺   武 夫 君
   7番 川 辺 一 彦 君     8番 山 本 善 郎 君
   9番 島 崎 清 孝 君    10番 川 岸   勇 君
  11番 大 楠 匡 子 君    12番 今 藤 久 之 君
  13番 村 岡 修 一 君    14番 稲 垣   修 君
  15番 井 上 五三男 君    16番 嶋 村 信 之 君
  17番 飯 田 修 平 君    18番 林   忠 男 君
  19番 江 守 俊 光 君    20番 山 森 文 夫 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長   夏 野   修 君    副市長    齊 藤 一 夫 君

 企画総務                福祉市民
 部  長   横 山 忠 司 君    部  長   池 田 仁 吾 君

 商工農林                建設水道
 部  長   牧 野 裕 亮 君    部  長   大 浦 正 治 君

 庄  川                会  計
 支所長    間 馬 秀 夫 君    管理者    有 澤 哲 郎 君

 企画総務部次長             福祉市民部次長
 総務課長   今 井   潔 君    社会福祉課長 齋 藤 幸 二 君

 商工農林部次長             建設水道部次長
 商工観光課長 喜 田 真 二 君    土木課長   加 藤   孝 君

 企画総務部               企画総務部
 企画調整課長 島 田 繁 則 君    財政課長   南   佳 子 君

                     病  院
 病院長    伊 東 正太郎 君    事務局長   竹 林 秀 明 君

 教  育
 委員長    齋 藤 正 樹 君    教育長    山 本 仁 史 君

 教育委員会
 事務局長   三 部 隆 雄 君    監査委員   溝 口 信 夫 君

 監  査
 事務局長   天 野 邦 子 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                     議事調査
 事務局長   浅 田 章 敬      課  長   東 川 雅 弘

 主  幹
 議事係長   中 川 恵 一



平成27年6月 本会議 定例会(第2号) 本文

1.会議の経過
 午前10時03分 開議

◯議長(村岡修一君) ただいまの出席議員は20名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第2号のとおりであります。

                  日程第1
     市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(代表質問)

◯議長(村岡修一君) これより本日の日程に入ります。
 日程第1 市政一般に対する質問並びに議案第39号から議案第43号まで、平成27年度砺波市一般会計補正予算(第1号)外4件について及び報告第2号から報告第7号まで、継続費の逓次繰越しについて外5件についてを議題といたします。
 これより、市政全般に対する代表質問並びに提出案件に対する質疑を行います。
 通告により発言を許します。
 14番 稲垣 修君。
  〔14番 稲垣 修君 登壇〕

◯14番(稲垣 修君) 皆さん、おはようございます。傍聴席、満席でございます。本当に早朝から多くの傍聴者の皆様方、ありがとうございました。私からも厚く御礼を申し上げる次第でございます。
 私ども議会は、今、一般市民の方に市政の御理解を深めていただくため、傍聴に対する呼びかけをいたしているところでございます。私ども議会は、今6月、それから、9月、12月、3月の年4回の定例会を開催いたしております。ぜひとも皆様方には今後も議会を見ていただきまして、傍聴にお出かけになりますようにお願いを申し上げる次第でございます。
 また、きょうは冒頭に林議員、そして、山森前議長が全国市議会議長会から栄えある表彰を受けられました。私からも高い席からでございますけれども、お二人に改めましてお祝いを申し上げる次第でございます。大変どうもおめでとうございました。
 それでは、議長からお許しをいただきましたので、私は、砺波市議会6月定例会に当たりまして、自由民主党砺波市議会議員会を代表し、通告に従い、3項目の課題に絞り、夏野市長並びに齊藤副市長にお尋ねをいたします。
 まず、夏野市長には早いもので市政を運営されてから2年半余り、常に市民目線に立って、自らのモットーである前向き現場主義を貫かれ、市長就任時から公約とされております3つの施策、「さらに質の高い“となみ”」、「活力がつながる“となみ”」、「健全で安心な“となみ”」の実現に向け、真摯に取り組みをされ、加えて先例にとらわれない自由な発想による新しい事業を創出するための総合計画特別枠での「もうひとつ上の“となみ”」づくり事業にも積極的に取り組みをされており、本年度、人口減少の抑制策の一つとして、家庭内での子育てや介護などを世代間で支え合うことが重要との観点から、新たに三世代同居推進事業の積極的な展開など、さらなる市民福祉の向上、豊かな住みよいまちづくりに向けた市政運営に対し、高く評価をするものであります。
 さて、引き続き厳しい財政状況の中、平成27年度一般会計当初予算におきまして、前年度比4.4%増の213億3,000万円の地方創生元年と言われるにふさわしい積極型予算のもとでスタートされ約3カ月、本格的な事業展開、そして、予算執行についてはこれからでありますが、どうかいま一度各事業の優先度、緊急度、事業効果等を十分に精査され、財源の重点的かつ効率的な運用に努めていただきたくお願いを申し上げ、本題に入らせていただきます。
 まず最初に、成功裏のうちに終了されました2015となみチューリップフェアについて、夏野市長にお尋ねをいたします。
 本年で64回目となるチューリップフェアについては、皆様、御承知のとおり、「夢みる未来へ となみの花物語」をテーマに、国内最多の650品種、250万本のチューリップのもと、4月23日から5月6日までの14日間にわたり開催され、目標入場者数30万人に対して、ここ5年間の中でも最多となる32万1,000人を数え、大変喜ばしい結果でありました。
 去る5月13日の砺波市議会臨時会におきまして、市長より、議案説明に先立ち、2015となみチューリップフェアについての総括があり、成果の要因を以下のように述べられております。
 第1に、会期全般にわたり晴天に恵まれたこと、第2に、台湾からの観光客が飛躍的に伸びたほか、ASEAN諸国からの来場者も多く、海外に対する積極的な誘客キャンペーンの成果があったこと、第3に、晴天が続き、期間中に約23万本の大規模なチューリップの入れかえを実施し、会期末までほぼ良好な状態を保つことができたこと、第4に、チューリップフェア史上最多の650品種としたほか、6年ぶりのフラワーヒルや、北陸新幹線W7系をデザインした大花壇など、見どころが大変多かったこと、第5に、期間中、新高岡駅に停車するかがやきの臨時列車や、城端線臨時列車の快速チューリップ号の運行等による公共交通機関利用者の増加、加えて、高岡砺波スマートインターチェンジの利用等、流入車両の分散化による渋滞緩和など、本市を取り巻く公共交通基盤の整備効果が十分にあらわれたこと、そして、最後に、大盛況であった市内各地での連携イベントについても触れられております。
 また、総括の中で、市民を初め、各種関係機関や関係団体、ボランティア団体などに対する敬意と感謝の気持ちを述べられておりましたが、今回、晴天に恵まれたがゆえの御苦労もさぞかし多かったことと推察いたしております。特に主催者の砺波市を初め、砺波市花と緑と文化の財団、砺波市観光協会の職員の皆様に私からも敬意と感謝を申し上げたいと存じます。
 それでは、現在検証中のところもあるかとは思いますが、以下の点についてお伺いをいたします。
 1点目は、会期中の台湾、ASEAN諸国を含めた海外からの入場者数について。
 2点目は、会期中の城端線臨時列車快速チューリップ号の運行本数と乗車率及び城端線利用者のフェア入場料300円割引券での入場者数について。
 3点目は、会期中の高岡砺波スマートインターチェンジの利用状況と台数について。
 4点目は、数値化について、難しいこととは思いますが、会期中の砺波市における経済波及効果について。
 最後に、今回の反省点を踏まえ、来年度に改善すべき点の5点につきましてお伺いをいたします。
 次に、懸案事項となっております新砺波図書館の建設場所並びに出町文教ゾーン及び砺波体育センターの整備方針について、夏野市長にお尋ねをいたします。
 私も過去数回、市議会定例会の中で、新砺波図書館を含めた出町文教ゾーンの整備計画について、いろいろな観点から質問をさせていただきましたが、砺波市にとって新砺波図書館並びに砺波体育センターの整備はどちらも50年に一度の大事業であり、今後の砺波市のさらなる発展に不可欠な施設であります。
 振り返りますと、砺波市では、平成5年度に出町文教ゾーン土地利用構想を策定し、その9年後の平成14年度には、砺波市生涯学習施設計画検討委員会より生涯学習施設計画提言書が提出され、さらに、今回、新砺波図書館整備計画検討委員会からの新砺波図書館整備に関する意見書の提出となりましたが、その間約20年、時代の大きな変化の中で、議論は十分に尽くされてきたものと私は思います。
 さて、平成26年12月の市議会定例会において、井上議員より、砺波体育センターの耐震化と文教ゾーンの整備、あわせて図書館の整備について、砺波体育センターの耐震化は早急に必要であり、場所については文教ゾーンでの建設も考慮すべきであり、また、新図書館の建設場所についても、文教ゾーンの整備と砺波体育センターとあわせて検討すべきとの観点から代表質問があり、夏野市長は答弁の中で、砺波体育センターの耐震化は早急に必要だと考えているが、現在の施設を耐震化するだけでは、幾つかの課題を根本的に解決することにはならないし、また、もし現在地で改築するとなると、何年か利用できないこともあり、移転なども含めた検討が必要となってくる。なお、その際の移転先としては、現在の砺波体育センターが出町中学校のクラブ活動に日常的に利用されているという現状も考慮すると、出町中学校に近い、例えば文教ゾーン内での整備というのも一つの選択肢になるとした上で、改築予定の出町保育所を含めた文教ゾーン内の土地利用についても十分考慮、検討すべきとの答弁でありました。
 また、新図書館の建設場所については、砺波体育センターの移築も含めた公有地の有効活用の中で検討するのも一つの手法だとした上で、新図書館の機能を十分に生かすことができる最もふさわしい場所、そして、それらの建設コストなども総合的に検討する必要があるとの、かなり具体性のある、前進した答弁でありました。
 同じく、堺議員からの新図書館の整備年次計画についての一般質問に対し、市長は、平成27年度中に建設場所を含めた整備計画を策定することとし、その後、整備計画をもとに設計業者の選定を進め、選定に当たってはプロポーザルを実施し、今のところ平成28年度には基本設計、平成29年度に実施設計、それから、平成30年には工事に着手して、遅くとも平成31年度中には竣工したい。また、ハード、施設整備に当たっては、身の丈に合ったコストバランスにも配慮した図書館にすべきとの答弁でありました。
 私は、新図書館の整備計画の策定には相当の時間を要することを考慮すると、今年度のできるだけ早い時期に、新図書館の建設場所を決定する必要があると考えております。
 そこで、先の答弁から既に約6カ月、また、新砺波図書館整備計画検討委員会よりの意見書の提出から約4カ月が経過しており、今定例会初日、市長からの主な事業の進捗状況説明の中でも、提出された意見書を踏まえ、現在、望ましい建設場所の検討を進めているところであるとのことでありましたが、市長には、新図書館の建設場所について、ある程度の結論を出されている段階ではないかと思いますが、改めて建設場所についてのお考えをお伺いいたします。
 そして、2点目は、現在、年内の完成に向けて出町小学校区放課後児童教室の新築工事が予定されており、その後、出町ふれあいセンターが解体されると聞いております。さらに、出町保育所については、出町幼稚園との幼保連携型認定こども園化が計画されており、それらを考えると、園庭も含めた現在の出町保育所敷地あたりには相当の利用可能な用地が発生することになります。
 そこで、改めて市長に今後の文教ゾーンの整備方針並びに耐震化に伴う砺波体育センターの移転も含めた整備方針についてお伺いをいたします。
 それでは、最後に、多極ネットワーク型広域連携の推進と支援策として、来年度の砺波市重点事業要望項目の中に新しく入っております県西部6市による連携中枢都市圏について、齊藤副市長にお尋ねをいたします。
 国が推進する連携中枢都市圏について、私自身、行政用語としては聞いておりましたが、内容的にはほとんど認識できずにおりました。
 そんな中、先月の新聞報道で、県西部6市が広域で連携して地方創生に取り組むため、国からの財政支援を受けられる連携中枢都市圏を目指し、今年2月から協議を開始したとのこと。
 連携中枢都市圏は、中核となる都市が周辺自治体と連携し、医療や公共交通のサービス向上、経済成長などを推進する国の構想で、国の旧制度では、人口20万人以上の中核市があることを前提としており、県西部6市の中で最多の高岡市が約17万5,000人、6市圏域が約45万人であり、国は現在、新制度となった適用条件を検討中でありますが、今年3月に高岡市長は、人口20万人以上の条件を満たさなくても、圏域の人口規模に応じて支援の適用対象とするよう6市長連名で要望書を国に提出し、5月18日には、6市の担当者が課題について話し合ったとの内容でありました。
 連携中枢都市圏についての一定の認識は私自身できましたが、さらに認識を深めるため、改めて以下、お伺いをいたします。
 1点目は、制度の目的、狙いについて。
 2点目は、県西部6市での連携分野について。
 3点目は、認定によるメリットについて。
 最後に、認定に向けての課題と見込みについての4点についてお伺いをいたします。
 以上、明確な御答弁を期待し、私の質問を終わります。

◯議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) おはようございます。
 稲垣議員の自由民主党砺波市議会議員会を代表しての御質問にお答えいたします。
 ほぼ満席の傍聴席の中で、お褒めのお言葉もいただきまして、まことに御配慮、感謝申し上げたいと思います。
 また、全国市議会議長会の表彰を受けられました林議員、それから、山森議員につきましては、私からもお祝いを申し上げたいと思います。どうもおめでとうございました。
 まず、1項目めの2015となみチューリップフェアについての御質問に、順次、お答えしていきたいと思います。
 チューリップフェアに対しましては、直接関係いたしました関係者だけではなくて、まさに本当に多くの市民の方々にボランティアなどを通じて御参加いただきましたし、また、関係の団体や企業の方々にも格別の御理解と御協力をいただきました。この場をかりまして、改めて感謝を申し上げたいと思います。
 初めに、1点目の海外からの入場者数についての御質問については、提案理由でも述べさせていただきましたが、国の観光庁によりますれば、近年、全国的に外国人観光客が増加傾向にありまして、中でも台湾からの観光客が最も多く、ASEAN諸国も大きく伸びている状況であるということでございます。
 そこで、本市におきましても、昨年度から本市への送客が最も期待されます台湾におきまして、立山黒部アルペンルートの運営会社であります立山黒部慣光株式会社とも連携して、現地の、台湾の旅行代理店を初めとして、行政機関に対しても営業活動を行うなど、積極的な誘客キャンペーンを実施してきたところでございます。
 その効果もありまして、本年のチューリップフェアでの外国人観光客の入場者数は、台湾からの観光客が飛躍的に伸びましたほか、タイ、インドネシア、ベトナム、マレーシア、フィリピン、シンガポールなどASEAN諸国からの観光客が多く見られるなど、昨年の推定の外国人入場者数が3,000人であったわけですが、それを大きく上回る8,000人を超えるお客様、中でも台湾につきましては対前年度60%増ということで、大変高い割合を占めたということでございます。
 次に、2点目の快速チューリップ号の運行本数や乗車率及び城端線利用者の割引券での入場者数についての御質問でございますが、まず、臨時列車快速チューリップ号につきましては、北陸新幹線の開業により、となみチューリップフェアへの来訪者の増加が見込まれたことから、JR城端線の高岡駅から新高岡駅を経由して砺波駅までを、途中の駅にとまることなく、フェア期間中の5月3日から5日までの3日間、毎日砺波行きが3本、それから、高岡行きが4本の1日7本、計21本が運行されました。
 また、あわせて3月14日から、今のところ今月末までですが、北陸新幹線のかがやき臨時便が新高岡駅に毎日1往復停車しているほか、チューリップフェア期間中には、さらにもう一本かがやき臨時便が運行されておりまして、こういったことでもJRの配慮に対して厚く感謝をしたいというふうに思っております。
 なお、JR城端線の臨時列車の乗車率につきましては、JR関係者に問い合わせたわけでございますが、JRによりますと、特段のこれについての個別の調査はしていないということで、数字はいただけなかったわけですが、私自身も実際に乗車してまいりました。その中で感じたところは、大体新高岡駅におりられて、お客様がそのまま流れてこられて、2両連結だったんですが、大体7割ぐらいの方の乗車率でございました。全部乗ったわけではありませんので、ケース・バイ・ケースかと思いますが、非常にスムーズに乗りかえておられまして、アクセスの向上や来場者の増加そのものにももちろんつながりましたし、また、臨時の快速もできたということで、広報の面からも大きな効果があったのではないかというふうに思っておりまして、ぜひ来年度以降も続けていただければなというふうに思っております。
 また、あわせてチューリップフェア実行委員会でも、JR城端線でお越しになりました観光客の増加に対応するために、砺波駅からフェア会場までを往復するシャトルバスを、土、日、祝日におきましては1日3台に増やしまして、お待たせすることなく円滑に御来場いただけるように配慮したところであります。
 チューリップフェアはいつも混んでいると、車で行っても混んでいるし、汽車で行ってもバスがなかなか来ないという、そういう悪評を何とか払拭したいと思いまして、やりましたところ、5月3日に少しだけちょっと渋滞がありましたが、そのバスも積み残し等がなく運行できたというふうに思っております。
 なお、JR城端線を御利用の方々に配布いたしました300円の入場割引券を利用された来場者数は、これは前年比37.2%増の5,034人となりまして、新幹線の開業や城端線の利用促進、さらには臨時列車によります増便の効果についてもあらわれたものではないかというふうに考えております。
 次に、3点目になりますが、高岡砺波スマートインターチェンジの利用状況と台数についてでございます。
 高岡砺波スマートインターチェンジにつきましては、これも提案理由でも申し上げましたが、本年3月1日の供用開始後、利用台数が順調に伸びておりまして、1日1,400台を超える状況であります。北陸地方整備局の管内には幾つもスマートインターチェンジがあるわけですが、14施設あるわけですが、その中でも4番目に多いということで、デビューしてすぐ4番目になったということでありますので、効果が上がっているのではないかというふうに思っています。
 御質問のチューリップフェア期間中の利用台数につきましては、4月23日から5月6日までの14日間の利用台数は2万5,692台であります。1日平均にしますと1,835台となっておりまして、中でも5月3日には供用開始以来最大の2,596台の利用があったところでございます。
 なお、砺波インターチェンジと高岡砺波スマートインターチェンジの合計の利用台数について、例えばスマートインターチェンジに行ったから、砺波インターチェンジは減ったんじゃないかというお考えもあるかと思いますが、そうではなくて、合わせましても1万212台ということで、前年の1.08倍というふうになっております。ですから、全体として底上げになったというふうに考えていいんじゃないかと思います。
 また、高岡砺波スマートインターチェンジの供用開始に合わせまして、新たな誘導案内看板の設置ですとか主要な交差点での誘導を徹底いたしました。また、誘導案内図の配布やホームページによります会場アクセスのPRなど、来場者への情報提供を充実したところでありまして、前年度に比べ自動車の駐車台数自身は実は増加しております。にもかかわらず、高速道路や市内の幹線道路などの渋滞は、ゼロとは申し上げませんが、ほとんど見られなかったということは、高岡砺波スマートインターチェンジの供用開始による交通分散化の効果もあったのではないかというふうに理解をしております。
 次に、4点目の砺波市におきますチューリップフェアの経済波及効果についてでありますが、議員もおっしゃったように非常に難しい状況にあります。指標となります明確な数値的根拠、例えば市内の方ですかとか、どこから来られたかというのをきちっと全部把握できないわけですので、また、例えば宿泊だとか日帰りの別も、入場者のところではなかなかわかりません。
 そういう意味では、どうしてもなかなか難しいわけでありますが、そういった中で、直接的な効果という考え方だけで整理しますと、今年のチューリップフェアは前年と比べまして3万6,000人増の32万1,000人の来場者ということでございましたので、直接的な経済効果としてフェアの入場料ですとか駐車の整理料、また、例えば道の駅となみの販売等の収入、大体2億円ほどではないかというふうに見ております。これはほんの一部でありまして、これに加えまして、当然ながらフェア会期中の市内のホテルや旅館などの宿泊施設の利用、これにつきましては大体例年の2割から3割増の宿泊者数だったというふうに聞いております。
 また、出町子供歌舞伎曳山まつりですとか、庄川木工まつりなどの連携イベントの来場者数も増えておりますので、これも大体1割からものによっては2割増しということでありますので、そういうことで類推するしかないわけでありますが、本市における経済波及効果も相当あったというふうに思いますし、また、砺波だけということではなくて、このエリア全体の波及効果というのも相当メリットがあったのではないかというふうに思います。この波及効果というのは非常に難しいわけですが、流れとしては大体御理解いただけるのではないかなというふうに思います。
 フェア関係の最後といたしまして、来年度の改善点についてはどうかということでございますが、新年度の2016、これは第65回になりますが、となみチューリップフェアにつきましては、今年のいろんな反省点なども踏まえまして、現在関係機関の職員で構成いたします、2016となみチューリップフェア実施本部研究会というもので、これは開催テーマなども検討する会議でありますが、いろんな開催概要ですとか、改善点についての協議を進めているところでございます。
 また、新年度は、第65回ということで、一定の節目になるということですので、特に砺波市若手職員で構成いたします研究会を市としても組織しまして、若者目線によりますフェアの問題点ですとか新しい企画などについても検討してもらっています。
 新年度に向けた新たな取り組みとして、現在、申し上げられることは、来年の3月に展示改装工事を終えますチューリップ四季彩館がリニューアルオープンできるというふうに思っております。また、今年もいろいろ話題にもしていただきましたが、職員研修でオランダへ出しました職員がいろいろアイデアをいただいてきたり、研究してきた成果、キューケンホフ公園での技術研修を生かした例えば花壇の展示ですとか、また、会期中、今年本当に天気がよくて、花の植えかえ等がございました。大変尽力もしたんですが、会期中の花の植えかえですとか、植えかえをしないで何か見せる方法ですとかという、花壇の維持対策といいますか、展示方策の検討、さらにはますます増えてまいります外国人観光客への多言語の対応ということです。英語、中国語は大体大丈夫なんですが、先ほど申し上げましたように、ASEAN諸国の方々がたくさんおいででございます。なかなかタイ語で全部やれというのは苦しいわけですが、タイ語ですとか、今年、イスラムの方の対応のために礼拝ができる場所等をつくりました。御利用もあったわけでして、大変好評でありましたが、そういう方々に対しても一定の対応ができるようにということも考えていかなくてはならないというふうに思っています。
 また、園内の回遊、ゾーンによってはあまりお客さんが来なかったというところもあるわけでして、この回遊をどういうふうにするかとか、導線をどう工夫するかということ、それから、そもそももうちょっと長い時間滞在してもらえないかなと、一番短い団体客は、北門から入って、池1周して帰るということでありますので、それはちょっとあまりにも寂しいわけで、もう少しいていただけるように、時間があれば、金も使うわけでございますから、少しでもそういう形で滞在時間が延びるような工夫も、それにはやっぱり魅力がないとできないわけでして、そういうことも考えていきたい。もちろん旅行会社にもそういうふうな魅力を訴えていく必要があるわけですが、そういうことも考えているところでございます。
 今後、具体的には先ほど申し上げましたいろいろな研究会で検討を進めていきたいと思いますが、7月の中ごろに開催を予定しておりますチューリップフェア実施本部において、開催概要を決めていきたいと思っています。
 いずれにしても、大切なことは、今後も市民がおもてなしの心を持って、それぞれの立場でこのチューリップフェアを盛り上げていく。砺波市民なのにチューリップフェアに行ったことがないという人が減るように努力をしていかないといけないと思いますし、引き続き市民全体で盛り上げるという伝統はやはり誇るべきことだと思いますので、そういうことを大切にしながらも、新しい試みにもしっかりチャレンジしていく。それが六十何回もできてきた秘訣だと思いますので、そういう伝統を守りながら、しっかりとチューリップフェアを盛り上げていきたいと思いますので、皆さん方の御理解と御協力もお願いしたいというふうに思っております。
 私からの最後でございますが、2項目めになりますが、新砺波図書館の建設場所、それから出町文教ゾーン、それから砺波体育センターの整備方針についてということと、新図書館の建設場所についてという点、それから文教ゾーンと体育センターとの整備方針、これもいずれも関連がございますので、あわせて一括してお答えいたしたいと思います。
 まず、新砺波図書館につきましては、本当に多くの市民の方々が関心を持たれまして、いろんな御意見もいただきました。平成25年の12月に新砺波図書館整備計画検討委員会というものを設置いたしまして、以来9回にわたって委員会が開催されまして、今年の2月には新砺波図書館整備に関する意見書というものを御提出いただきました。
 この委員会では建設場所そのものの議論があったわけではありませんが、建設場所としてどのようなところが望ましいかという概念的な立地条件の検討がなされたところであります。どの場所がいいかという議論ではなくて、こういう要素、条件が必要だということの御議論をいただいたわけですが、その条件としては、1つ目には、利用者が気軽に立ち寄れて、わかりやすい場所にあること、それから、2つ目には、交通のアクセスが便利で安全な場所であるということ、それから、3つ目には、広い駐車場が確保できる場所であるということ、4つ目には、人口密集地域から離れていない場所であることと、4項目に配慮する必要があるというふうな御指摘がある意見書でございました。
 市ではこの意見書を受けまして、これまでの、例えば総事業費などの財政面も含めて、具体的な建設地の選定作業を進めてまいったところであります。その中で、例えば既存の公有地を有効活用して立地条件とされている4項目についても、十分配慮した場所に建設すべきではないかという結論に至ったところでありまして、さまざまな要素も十分に検討いたしました結果、その場所といたしましては、現在の砺波体育センター敷地に建設するという方針を固めたところでございます。
 繰り返しになりますが、その主な理由といたしましては、幹線道路であります国道156号に面して市内外から多くの利用が見込まれること、それから、エリアアクセスも容易であるということ、それから、人口密集地域やチューリップ公園、高等学校にも近いということ、また、ひいては本市のランドマークにもなり得る立地環境にあるということなどでございます。どこに図書館があるのかといったときに、156号線を走ってくればわかると、一言で済むわけでありまして、そういう点も含めて、また、出町の市街地からもそう遠くない、それから、全国的にも有名なチューリップ公園からもそれほど遠いわけではないということであります。
 ただ、これに伴いまして移転の必要があります砺波体育センター、それから、出町文教ゾーンの整備方針につきましては、平成26年12月の市議会本会議の自由民主党砺波市議会議員会、井上議員の代表質問で、これも御紹介がありましたが、お答えしたとおりでありまして、砺波体育センターは、老朽化が進んでいるということや未耐震、耐震対応ができておりませんということから、これも同様に耐震対応ができておりません、旧出町小学校の体育館であります出町体育館、これを統合すると、2つつくるのではなくて、統合する形で出町文教ゾーンのエリア内で新たに整備することが現在の利用実態、先ほど紹介ありました、例えば出町中学校のクラブ活動の利用ですとか、地域の社会体育の利用だとか、そういうことを考えますと効果的であるというふうに考えております。
 したがいまして、出町文教ゾーンにつきましては、幼保連携型認定こども園として移転改築の準備を進めております出町保育所に加えまして、新たな社会体育施設であります新砺波体育センター、仮称ですけれども、整備することといたしたいと考えております。
 なお、整備スケジュールといたしましては、今のところでありますが、まず、新たな認定こども園につきましては、一部の園庭部分を除きまして、平成28年度末までに整備するということにしておりまして、出町保育所、出町幼稚園がそろうというわけです。それから、新砺波体育センターを平成30年の夏ごろまでには何とか移転改築した後、その体育センターの跡地に新砺波図書館を平成31年度末までに完成させるという予定としております。それぞれ結構スケジュール的にはタイトでありますが、順番に整備をして進めていきたいというふうに考えております。
 私からの答弁は以上でございます。その他につきましては、副市長からお答えをさせていただきます。

◯議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 副市長 齊藤一夫君。
  〔副市長 齊藤一夫君 登壇〕

◯副市長(齊藤一夫君) 私からは、稲垣議員御質問のうち、3項目めの県西部6市による連携中枢都市圏についてお答えをいたします。
 まず、1点目の制度の目的、狙いについてでありますが、国のまち・ひと・しごと創生総合戦略では、相当規模の圏域において市町村が連携し、コンパクト化とネットワーク化により、人口減少・少子高齢社会においても一定の圏域人口を有しつつ、活力ある社会経済を維持することを目的として連携中枢都市圏を形成することを推進するとしております。
 また、連携中枢都市圏の役割としては、戦略的な観光施策などによる経済成長の牽引、高度医療サービスの充実などによる高次都市機能の集積・強化、介護・福祉・教育などの機能強化による生活関連機能サービスの向上などが求められているところであります。
 次に、2点目の県西部6市での連携分野についてでありますが、観光、防災、医療、生活環境、公共交通など、さまざまな分野で重層的な都市連携が考えられ、現在どのような連携を図っていくかが検討課題となっております。
 そこで、これまでも本制度について理解を深めるため、県西部6市の副市長及び担当課長による会議を開催してきたところでありますが、引き続き連携分野について研究を進めることとしております。
 次に、3点目の認定によるメリットについてでありますが、現在の制度では連携中枢都市圏に認定されることで、都市圏の取り組みに対してさまざまな財政支援があります。例えば中枢拠点となる都市には、その人口規模や連携市町村数に応じ、普通交付税や特別交付税などの財政措置があり、また、連携市町村の取り組みには、1市町村当たり1,500万円を上限に当該事業費を勘案して特別交付税措置があります。その他にも補助事業採択における配慮なども示されているところであります。
 次に、4点目の認定に向けての課題と見込みについてでありますが、県西部6市の中には、拠点都市になり得る人口20万人以上という要件を満たす都市がないことから、それぞれの6つの都市を核に高次の都市機能を集積させ、都市間ネットワークを強化することで、多極ネットワーク型の新たな広域連携の構築を目指しておりますが、現状では、連携中枢都市圏に位置づけされる要件を満たしていないことが大きな課題となっております。
 このようなことから、当地域のような多極ネットワーク型の広域連携で一定以上の人口規模があり、圏域として一体化している場合でも連携中枢都市圏に位置づけられるよう、県西部6市と県が足並みをそろえ、関係省庁に対して要望していくこととしております。
 また、同様に、県西部市議会議長会においても、6市の議会が結束していくことを確認されており、今後は議会とともに足並みをそろえ、県西部の発展を目指して努力していくことが重要であると考えております。
 私からは以上であります。

     市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)

◯議長(村岡修一君) これより市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を行います。
 通告により発言を許します。
 2番 桜野孝也君。
  〔2番 桜野孝也君 登壇〕

◯2番(桜野孝也君) 議長のお許しをいただきましたので、通告に従い、市政一般に関する質問と若干の提案をさせていただきます。
 まず、1項目めは、子どもの健やかな体の育成についてお伺いいたします。
 1点目は、子どもの運動器の機能についてであります。
 先日、テレビを見ていましたら、最近の子どもは片足でしっかり立てない、かかとを床につけたまましゃがめない、手を真っすぐ上げることができないなど、体を動かす上で基本的な動作ができない子どもが多いということが取り上げられていました。そして、それは運動器がうまく機能していないからだということでありました。
 運動器という言葉はふだんあまり使わない言葉だったので、調べてみましたら、骨、関節、筋肉、靭帯、神経といった人間の体の動きを担当する組織、器官のことでありました。
 では、なぜ最近の子どもに運動器不全の子どもが多いのかというと、一昔前に比べて外で遊ぶ機会が減ったことや、スマートフォンやゲームが身近なものになり、長時間動かなくなったことなどが原因ではないかと言われております。
 そして、これらの子どもをそのままにしておけば、骨、関節、筋肉などの運動器の障害のために、立つ、歩く、走るなどの能力が低下するロコモティブシンドローム、運動器症候群になってしまう可能性があるとのことで、このロコモティブシンドロームというのは、もともと高齢者が寝たきりや要介護になってしまう原因の一つとして考えられていたものでありますが、その予備群が今、子どもにまで広まっているとのことでした。
 平成28年度からは、この現状を重く見た文部科学省は、運動器の機能不全や障害を早目に見つけ出すために学校の健康診断の見直しを行うことになりました。
 では、うちの子はスポーツ少年団や運動部に入っているから大丈夫という方もいらっしゃるかと思いますが、ここで気をつけなければいけないのが、体の同じ部分を使い過ぎることもよくないということであります。1種目しかやっていなかった場合、同じ関節や筋肉しか使わないので、どこかに障害が出てくるというもので、これもロコモティブシンドローム予備群になってしまう原因の一つとされています。
 今の時代は、運動が足りない子どもと運動し過ぎる子どもの二極化が進んでおり、両者へのチェックとフォローが大切であるとされています。一昔前であれば、遊びの中でたくさんの経験を積んで体の使い方を覚えていったと思うのですが、今はそういった環境や機会が減っている状況にあります。
 そこで、本市の子どもたちの運動器の機能について、現状をどのように捉えておられるのか、また、子どもたちがきちんとした体の動きを学ぶための環境をどう整えていかれるのか、当局のお考えをお聞かせください。
 次に、2点目として、体力・運動能力の向上についてお聞きいたします。
 昨年11月に2014年度の全国体力テストの結果が発表されました。対象は、小学5年生の男女、中学2年生の男女で、50メートル走、立ち幅跳び、ボール投げ、握力など8種目を調査し、都道府県別に平均値を出したものであります。結果としましては、福井県が対象4部門とも1位という結果で、富山県は、小5男子13位、小5女子10位、中2男子17位、中2女子29位という結果でありました。ちなみに、石川県は、小5男子4位、小5女子6位、中2は男女とも7位であります。
 そこで、市町村別のランキングは出ているわけではございませんが、砺波市の子どもたちの体力・運動能力はどのくらいのレベルにあるのかなど、本市の子どもたちの体力・運動能力の現状についてお伺いいたします。
 次に、今ほどの4部門で全国1位だった福井県は、2008年度に全員参加の現行方式でテストが始まって以来、小5男女は全て1位、中2男女も1位から3位と全て上位をキープしております。
 私は、ランキングが全てではないと思っておりますが、ここで注目したいことは、福井県は以前から独自に小学4年生以上と中高生の運動能力テストを実施し、運動への意識を高め、その結果をもとに各学校における体力向上に向けた取り組みについて、体力づくり推進計画書と体力づくり推進報告書を提出してもらっており、上位をキープするには、独自の取り組みをしっかりと行っているということであります。
 文部科学省の体力・運動能力調査によると、青少年の体力は1985年ごろがピークで、近年は下げどまったと言われておりますが、80年代半ばのレベルにはまだまだ遠く及ばない状況にあります。
 体力低下の要因は、社会を取り巻く環境の変化だから仕方がないと言われれば、それまでかもしれません。しかし、今後、体力低下世代が大人の年代になっていけば、生活習慣病の増加や医療費の増大ということも懸念されると思います。医療費抑制という観点からも、体力・運動能力の向上を図ることが重要なことであると思います。
 現在、砺波市においては、学校におけるスポーツ環境の充実ということで、子どもたちの体力・運動能力の向上を目指し、スポーツ指導者の派遣事業を行っておられます。私も、専門の方が指導されることはとてもいいことだと思っております。
 そこで、このスポーツ指導者派遣事業の効果についてどのように捉えておられるのか、お伺いいたします。
 次に、子どもたちに運動の楽しさや基礎的なことを教えるためには、専門の指導者や学校の先生だけでなく、保護者の協力も必要だと考えます。ただ、保護者の中には何をどうやって教えたらいいのかわからないという方が少なくないと思います。
 そこで、今行っている指導者派遣事業を、子どもだけでなく、大人も対象にすればどうかと思うのであります。
 私は、昨年、県西部体育館で行われたコーディネーショントレーニングというものに親子で参加したのですが、とてもいい企画だと思いました。保護者の方にも基礎的な知識や教え方を知ってもらえば、家庭でもちょっとしたトレーニングができますし、運動能力の向上につながると考えますが、いかがでしょうか。当局のお考えをお聞かせください。
 次に、2項目め、ヘルスツーリズムについてお伺いいたします。
 ヘルスツーリズムとは、自然豊かな地域を訪れ、そこにある自然や温泉、体にやさしい料理を味わい、心身ともに癒やされ、健康を回復、増進、保持するという観光形態のことであります。政府の先月まとめた行動計画の中で、温泉滞在と健康指導を組み合わせるなどした、地方でのヘルスツーリズムを推進するとしております。
 そこで、1点目は、温泉を活用したツアーの実施についてお聞きいたします。
 政府の推進する温泉と健康の組み合わせで、砺波市で考えられるものとしては、温泉と食、ウオーキング、森林浴などが考えられると思います。ほかにも考えればいろいろあると思いますが、このように温泉に泊まりながら、食と運動によって生活習慣病の改善を図るというようなツアーを実施したらどうかと思うのであります。
 自然や温泉や伝承料理など、地域資源を活用し、砺波らしいヘルスツーリズムの創出に取り組めばどうかと思うのですが、いかがでしょうか。当局のお考えをお聞かせください。
 次に、2点目は、伝承料理の活用とPRについてお伺いいたします。
 今年の3月に、農家レストラン大門がオープンしました。このことによってより多くの方に砺波の伝承料理を味わっていただけるようになりました。そして、また、砺波の伝統的な家屋、アズマダチも同時に見て、体験していただけるようになりました。
 これまで、単品ではPRするときにどうしても弱かった郷土料理でありますが、あれだけ一度にたくさんの種類が食べられるというのは、砺波の伝承料理として自信を持って外に発信していけるものと思います。
 また、最近、日本食は世界でも健康食として人気が高く、医学的にも注目が集まっていると言われております。
 平成25年12月には、和食がユネスコの世界無形文化遺産に登録されるなど、より一層、日本の食文化が注目されるようになってきております。地域の住民にとって当たり前の食材や食文化でも、他の地域からの来訪者にとっては、魅力的な食として受け入れられる可能性は十分にあります。
 私は、ヘルスツーリズムの組み合わせとして、これまで観光の素材としてはいま一つだった砺波の郷土料理である伝承料理を活用していくことができないかと思うのであります。そして、そのためには伝承料理がただ体によさそうではだめだと思うので、専門機関などの協力も得て、科学的根拠に基づいた効果を示すことが大切だと思います。
 また、食材や食文化にまつわる情報も収集、分析し、これらの情報を整理してPRしていくことが大切だと考えますが、いかがでしょうか。伝承料理の今後の活用とPRについて、当局のお考えをお聞かせください。
 次に、3項目め、伝統産業・地場産業の支援についてお伺いいたします。
 砺波市には幾つかの伝統産業、地場産業がありますが、チューリップなどの農業に関しては、これまで先輩議員が質問をいろいろとされてきましたので、今回は国から伝統工芸品として指定を受けている庄川挽物木地、それと大門素麺についてお聞きしたいと思います。
 この2つに共通して言えることは、どちらも技術を継承していかなければならないということと、その技術を継いでくれる人がいなくて困っておられるということであります。どちらも砺波を代表する特産品でありますので、何とかして後継者の問題を解決しなければなりません。私は、そのためには今よりももっと危機感を持つこと、そして、若い人たちに仕事の中身や魅力を知ってもらう努力をすることが必要だと思っています。
 どちらも技術を習得するにはそれなりの年月を要します。もし技術の継承が途切れたら、それを復活させることは容易ではありません。現在、携わっておられる方たちもだんだん高齢化していきます。その方たちが教えることのできる間に後継者を見つけなくてはなりません。このような後継者問題は全国各地で起こっています。
 そんな中、他の自治体では、地域おこし協力隊の制度を活用して後継者問題に取り組んでいるところもあります。私は、地域の伝統産業や地場産業の技術を次世代につなげていくためには、後継者を全国に求めてもいいのではないかと考えます。
 砺波市は、今年度、採用までは至らなかったものの、空き家の利活用、移住・定住施策の推進ということで、地域おこし協力隊を1名募集されました。空き家対策ももちろん大事な問題でありますので、それに加えて、今後、後継者問題に取り組むという意味で地域おこし協力隊を活用されたらいかがでしょうか。当局のお考えをお聞かせください。
 最後に、私の地区には県外から井波彫刻を学びに来て、独立後も青島に住んでいる若者がおります。彼は地元の行事や祭りなどにも積極的に参加し、今では地元の人以上にこの地域を盛り上げたいと頑張ってくれています。私は、彼のような人間が一人でも多くいれば、砺波市はもっと元気になると信じております。
 以上で私の質問を終わらせていただきます。

◯議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 教育長 山本仁史君。
  〔教育長 山本仁史君 登壇〕

◯教育長(山本仁史君) 私からは、1項目め、子どもの健やかな体の育成についての、まず、1点目の子どもの運動器の機能についての御質問にお答えいたします。
 子どもの運動器の機能につきましては、議員御指摘のとおり、しゃがめない子、転んでも手をつけず、顔から地面にぶつかる子など、いわゆる基本的な動作ができない子が増加しているように感じております。これは、以前は外遊びなどで自然に身についた動作が、少子化やライフスタイルの変化等により、経験不足となり、運動器の機能低下を招いていると思われます。
 そこで、市では、小中学校において新体力テスト、保育所、幼稚園でも独自の体力テストを行い、県、全国平均と比較し、対策を検討する中で、保育所、幼稚園及び小学校では多様な運動遊びを経験できる場の設定を工夫し、運動機能に偏りが出ないように努めており、中学校でもサーキットトレーニング等を通して総合的な体力アップを図っております。
 また、学校の授業を通して体を動かす楽しさ、自分の体を思うように動かすことのできるすばらしさを味わうことで、生涯を通して運動に親しむ子どもを育てていきたいと考えております。
 次に、2点目の体力・運動能力の向上についてのうち、まず、砺波市の子どもの現状についての御質問にお答えします。
 市内小中学校におきましては、先ほども申し上げましたが、小5、小2はもちろん、全学年を対象に、先に申し上げました新体力テストを実施しておりますが、その結果によりますと、小学校では50メートル走やソフトボール投げなど8種目を行い、これを学年別、男女別に分類した96項目中、砺波市の小学生は、50項目が県平均を上回っております。
 また、中学生も同様に、48項目中23項目が県平均以上となっており、学年や種目によって差はあるものの、砺波市の子どもたちの体力・運動能力はほぼ県平均並みと言えると思います。
 種目別に見ますと、本市の子どもたちは、敏捷性、持久力などにはすぐれているのですが、握力や体の柔軟さに課題が見られるという現状となっております。
 これら各項目の分析につきましては、保育所、幼稚園、小学校及び中学校の先生方による調査委員会を行い、分析しておりますが、平均を下回る種目については、学校ごとに課題と達成目標を定めて取り組むなど、対策を進めております。
 次に、指導者派遣事業の成果についての御質問ですが、現在、本市では独自事業として、保育所や幼稚園に運動遊び指導者を派遣するホップ・ステップ・ジャンプ事業を行っており、遊びを通して体を動かす楽しさを味わい、運動好きの子どもを育てる取り組みにより、幼児期から運動に親しみ、健やかな子どもを育てる環境づくりに努めております。
 また、現在、中学校の運動部においては、スポーツ指導者派遣事業として、部活動講師をほぼ全ての部活動に派遣しております。
 このような幼児期からの取り組みにより、平成27年3月に行いました砺波市少年優秀スポーツ選手の表彰において、小学生42名、中学生54名の計96名を表彰したところであり、多くの小中学生が県予選を勝ち抜き、全国大会に出場し、好成績を収めるなど、指導者の方々や先生方のおかげで着実に成果を上げていると思っております。
 最後に、今後の取り組みについての御質問ですが、子どもに運動の楽しさを教えるには、保護者の協力がとても大切だと考えております。今年度、保育所、幼稚園の運動指導で、親子運動教室を14回、そのほか行政出前講座として小学校の親子活動を予定しております。その際、子どもと一緒になって保護者自身も楽しんでいただくことが、子どもたちにとって運動がごく身近なものとなり、運動能力の向上につながるものと考えております。ぜひ多くの保護者の方々に参加していただきたいと願っております。
 私からは以上でございます。

◯議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 牧野裕亮君。
  〔商工農林部長 牧野裕亮君 登壇〕

◯商工農林部長(牧野裕亮君) 私からは、2項目めのヘルスツーリズムについての御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の温泉を活用したツアーの実施についてでございますけれども、本市は、散居村、庄川峡などの自然やチューリップなどの花、庄川温泉郷など、国内外に誇れる魅力ある地域観光資源を多く有しておりまして、これらの資源をブラッシュアップしながら結びつけ、観光振興を図ることとしております。
 まず、温泉と健康との組み合わせにつきましては、例えば温泉と温泉泥パックを使った温泉療法、エステサロンを組み合わせたサービスを提供されますなど、既に庄川温泉郷の旅館で実施されておりまして、好評を得ているとのことでございます。
 また、散居村の景観を望みながらのウオーキングや増山城跡の歴史にふれながらのトレッキングといったツアーなどにつきましても、関係機関や旅行会社等で企画・実施されております。
 こうしたことから、議員御提案の温泉と食、ウオーキング、森林浴などを組み合わせたツアーの実施などにつきましては、本市の自然や温泉、食、イベントなどの観光資源の魅力につきまして、本年、旅行業を取得いたしました砺波市観光協会とも連携しながら、旅行業者などにも各種ツアーの企画に組み込んでいただけるよう、さらなる情報発信等に努め、砺波市らしいヘルスツーリズムの創出につなげてまいりたいと考えております。
 次に、2点目の伝承料理の活用とPRについての御質問にお答えいたします。
 議員御紹介いただきました農家レストラン大門は、砺波地域の伝承料理を味わっていただくとともに、伝統的家屋アズマダチの雰囲気を体感できる施設として3月にオープンされたものでありまして、観光振興にも寄与いただいているところでございます。
 また、近年の健康志向の高まりから、伝統料理の食文化や食材に対する意識も大きく変わってきているところであり、砺波地域の伝承料理についても大いに注目されてきております。
 そうした中で、砺波地域の伝承料理には、大門素麺やゆべす、よごしなど多種多様なメニューがございまして、砺波平野の暮らしや伝統行事などとともに地域に根づいてきたものばかりでございます。また、農家レストラン大門の料理は、食生活改善推進委員会会長を務められていた女将さんが手がけられておりまして、健康にも十分配慮されたものとなっております。
 なお、富山県食育推進会議が発行しております富山版食事バランスガイドでは、主食、副菜、主菜などに分けまして、それぞれの分類ごとの料理例の中において、砺波地域の伝承料理が健康に役立つ料理として数多く紹介されているところでございます。
 本市といたしましては、砺波地域の伝承料理について、観光資源としての食、食文化やヘルシー性などを関連づけながら、砺波市観光協会とも連携しまして情報発信に努めますとともに、旅行商品に組み込んでいただけるよう、旅行業者などへのPRにも積極的に努めてまいりたいと考えております。
 次に、3項目めの伝統産業・地場産業の後継者の確保と育成についての御質問にお答えいたします。
 議員御紹介ございました、総務省の取り組みの一つでございます地域おこし協力隊は、地方に地域外の人材を積極的に誘致しまして、その定住、定着を図ることで地域力の維持、強化を図っていくことを目的とした制度でございまして、平成26年度では、444の自治体で1,511名の隊員が受け入れされており、本年度、本市においても、空き屋対策の取り組みとして1名を募集しているところでございます。
 お尋ねのとなみブランドであります庄川挽物木地や大門素麺の後継者の確保につきましては、まずは魅力的な産業として認知されることが必要ではないかと考えているところでございまして、本市といたしましては、これまでも首都圏を初め、大阪、名古屋などでの観光誘客キャンペーンとともに、となみブランドである特産品の積極的なPRに努めてきたところでございます。
 一方で、庄川挽物木地や大門素麺を手がけられている方々の高齢化が進んでおりまして、長年培われた技術を受け継ぐ後継者がいらっしゃらないことに関しましては、本市といたしましても強い危機感を持っているところでございます。
 そこで、他市の先進的な後継者対策を見てみますと、高岡市では伝統工芸産業希少技術継承事業、金沢市においては、金沢の技と芸の人づくり奨励金の事業がございまして、その内容を見ますと、一定の技術や技法を習得し、定住の意思を持つ者を募集いたしますとともに、技術を教える側への支援を盛り込んだものとなっております。
 御提案の地域おこし協力隊の活動につきましては、伝統産業、地場産業のPRや魅力の発信などに効果が期待できますが、後継者の確保や育成のためには、さらなる対策が必要と考えております。
 本市といたしましては、今後、地域おこし協力隊の活用も含めまして、他市の動向やその効果などを見極めながら関係団体等から御意見もいただきまして、どのような対策が効果的か検討してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(村岡修一君) 7番 川辺一彦君。
  〔7番 川辺一彦君 登壇〕

◯7番(川辺一彦君) 議長のお許しを得ましたので、通告に従い、大きく2項目の質問をさせていただきます。
 まず、1つ目の項目である空き家対策事業の展開についてのうち、砺波市空き家対策条例等の効果と今後の展開についてお伺いいたします。
 国は、全国に820万戸に及ぶとされる空き家に対し、空き家の適切な管理及び空き家等利活用のための対応が必要であるとして、空き家等対策の推進に関する特別措置法が先月26日より全面施行となりました。
 砺波市では、国に先立ち、平成25年度から少子高齢化や地域農業の衰退などによる人口減少によって増加する空き家が引き起こす散居景観の崩壊を食いとめ、地域住民の安全・安心を脅かす状況に対処するため、砺波市空き家等の適正管理及び有効活用に関する条例を施行し、あわせて改修費補助制度の確立、空き家担当職員の配置による空き家意向調査や空き家情報バンクの充実など、迅速な対応がなされました。
 そして、初年度はその空き家情報バンクに22件の空き家が登録され、うち5件が売却、また、5件について賃貸契約が成立するといった実績であったとのことでした。
 しかし、平成24年12月末での空き家調査による件数が337件であったのが、平成25年12月末では338件と、空き家の解消が58件であったのに対し、新たに空き家として認知されたものが59件ということで、これらの制度が一定の空き家解消につながってはいるものの、それ以上に増加している空き家の実態が浮き彫りになったと感じられるのです。
 平成26年度に入ってからも、農家レストラン大門や小規模多機能型居宅介護施設ゆたか町の家での空き家有効活用の研究、佐々木邸での砺波暮らし体験や大学ゼミの合宿誘致など、空き家利活用の取り組みは順調に進んではいるようなのですが、現在、空き家利活用の問い合わせ件数が95件あるにもかかわらず、空き家情報バンクへの掲載件数と利活用の案内が可能な空き家件数を合わせても12件余りしか登録されていないのが現実となっているのです。
 加えて、空き家所有者の高齢化や市内における60歳以上の単身世帯数が1,600軒余りもあることなどを思うとき、今後もさらに増え続けるであろう空き家による砺波市の10年後、20年後の景観の悪化や治安の低下が大変懸念されるのです。
 そこで、砺波市空き家条例等の施行から2年が経過しようとしていますが、今ほど申し上げました状況からいたしますと、空き家がもたらす社会問題について、空き家所有者を初め、市民の間にまだまだその理解が十分浸透しているとは思えないのですが、これまでの空き家対策としての条例の効果及び今後の空き家解消の展開などをどのようにお考えであるのか、夏野市長の御所見をお聞かせください。
 次に、空き家情報バンクの充実と活性化及び地域おこし協力隊事業と地区協力体制の構築についてお伺いいたします。
 近ごろ市内の空き家情報を全国へ発信する手段とされている空き家情報バンクの活用がいささか停滞しているように感じています。先ほど申し上げましたとおり、この情報バンクが充実され、活性化されるには、買いたい、借りたい、利用したいなどの問い合わせ件数が95件もある中で、紹介できる物件が空き家情報バンクのホームページに掲載された8件を含む12件しかない状況は、いささかお粗末ではないでしょうか。
 このたび、私がいろいろリサーチした中に、地域内に存在する空き家に対する市民の認識と空き家の所有者の認識には大きな違いがあるということでした。地域を離れ、遠くにお住まいの所有者からすれば、自宅は自分の故郷であり、思い出がいっぱい詰まった場所という思い入れが強く、空き家になっていることが地元に迷惑をかけているとはみじんにも感じておられないのです。所有者の皆さん全員がそういう思いではないかもしれませんが、この地域に在住し、その空き家の周りに居住する市民の思いを空き家の所有者に十分伝え、適切な管理や空き家利活用への理解を得る必要があると考えるのです。
 そこで、先ほど桜野議員からも発言がありましたが、今年度の当初予算に計上されていた地域おこし協力隊のことですが、この事業は空き家所有者に対して売り手、貸し手側としての具体的な活用策を提示するなどしながら理解を得たり、空き家利活用希望者との仲介を促進するための事業であると理解していたのですが、現在この事業はどの程度進捗しているのでしょうか、お聞かせください。
 また、この事業には市内に存在する空き家情報に詳しい21地区ごとの地域の協力が必要なのではないでしょうか。強く郷愁を抱く空き家所有者とスムーズにコンタクトし、より地域の実情を理解してもらうためにも、所有者と交流のある地区民の力をかりることがこの事業の成功の鍵だと思うのですが、いかがでしょうか。
 空き家情報バンクの充実と活性化、そして地域おこし協力隊事業と地区協力体制の構築について、副市長にお伺いいたします。
 次に、空き家の適正管理の充実についてお伺いいたします。
 先にも申し上げましたが、国がこのたび危険な空き家の強制撤去や自治体の権限等も明記した空き家等対策の推進に関する特別措置法を全面施行したことによって、この富山県では、住民の意識向上など空き家対策の進展につながるものと期待が高まっております。
 しかし、ほかの県では、急激な人口減少により、法に基づく撤去や修繕などを進めても、それ以上に空き家が増えるのではとか、行政代執行までして、その撤去費用を回収できるのか心配など、不安を拭えない状況のところもあるようです。
 そのような中、市が平成25年7月に施行した空き家等の適正管理及び有効活用に関する条例には、空き家の適正管理に関する条項も定められてあり、国の特別措置法はその後ろ盾になるものとして今後に期待しているところでありますが、この条例の内容や意図するところについて、市民の皆さんはどこまで理解されているのでしょうか。
 例えば、今年度の当初予算に計上された老朽危険空き家除却事業、通称、三方一両損についてですが、その当事者となっている問題意識の高い地区での理解は十分かと思うのですが、大方の市民からすれば、土地さえ提供すれば、行政が建屋を解体してくれるのかとか、対象となる空き家が周り中、田んぼの中の一軒家でもいいのかなどの声が聞こえてきているのが実態かと思います。
 また、危険空き家等の実態調査や立ち入り調査などを実行するための判断基準など、条例や要綱等の適用に関する基準についても明確に周知されているのでしょうか。そして、基準とともにどのような要件を満たすと適用できるのかなど、市民に十分な周知をすることが空き家の適正管理につながるものと考えるのですが、空き家の適正管理の充実について、副市長の御所見をお聞かせください。
 続いて、2つ目の項目である市教育行政における教員の資質と指導力の向上についての1点目として、新規採用教員の増加に伴う指導方針と育成施策等についてお伺いいたします。
 富山県では、教員の定年退職者数が平成32年度末には年間約420人とピークを迎えることを踏まえ、数年前まで年間100人から200人台で推移してきた新規教員採用数をこれからは300人台規模で募集すると報道されていたように、数年前から市内の小中学校でも新規に採用された教員の姿をよく目にするようになりました。
 その新任教員の皆さんですが、一般の新社会人であれば、入社後の会社内における見習い期間において仕事を覚え、社風になじんでいくことができますが、新任教員はそういうわけにはいかないようで、早い段階からの幅広い指導力と対応力、そして責任が求められているのです。
 例えば、大切な我が子を学校へ預けている保護者からすると、教員は経験年数にかかわらず、4月1日の就任時から一人前として見られているのが現状なのです。市内校でも発生したとお聞きしましたが、期待と希望に満ちた新任教員が着任早々、児童や保護者、そして地域の現実というギャップに挟まれてパニックとなり、休職や退職へと追い込まれるケースもあるとのことから、新任教員には1人で問題を抱え込まず、孤立化しないような環境を整える取り組みも必要なのではないでしょうか。
 県の教育委員会からは、新任教員2名に対し1名の指導教師がつけられているとのことですし、市の教育委員会では教育センターを通じ指導力、授業力、いじめに関する内容などさまざまな研修事業を展開されるとともに、小学校における学習支援員や小中学校でのスタディ・メイトによる担当教諭の補助など、対応がなされてはおりますが、やはり新任教員の育成には現場研修が大切ではないかと思うのです。そのためにも経験を積まれたベテラン教員は新任教員の育成に欠くことのできない重要な存在だと考えるのです。
 しかし、今後、5年から10年程度でベテランとされる多くの教員は退職され、年齢層の薄い中堅管理教員と若年教員に砺波市の子どもたちを託していかなければならない状況になると想定されることから、このことをどのように捉え、対応されているのでしょうか。教育委員会としての考え方や指導方針及び新規採用教員が配属された教育現場での指導体制や育成施策につきまして、教育長の御所見をお聞かせください。
 次に、学校経営の中核を担うリーダー教員の養成についてお伺いいたします。
 学校経営には、学校が置かれた状況下で、持てる人材を最大限に生かしながら、一定の教育の質を保つことが重要であると思います。
 そこで、学校経営者と若手教員とのはざまで奮起、奮闘していかなければならないのが、県内教員の中でも30代から40代と比較的年齢幅が広く、年齢層の薄い中堅教員です。
 本来、学校経営の中核となる教員の皆さんは、学習指導、保護者対応、学校行事、地域交流、部活指導などリーダー的な役割を担うことから、十分な研修期間を経て育成されるべきところでしょうが、今後、間もなく年齢層に厚みのあったベテラン教員の大量退職によって十分な研修ができないまま、今まで以上に若手教員の育成指導や学校を取り巻く諸課題等に対応していかなければならない状況になってくると推察されるのです。
 そのような状況において、教育実践に自信を持ち、若手を育てることに生きがいを感じる中堅教員としての自覚を持ったリーダー教員の養成にも早急に取り組む必要があると思うのですが、ベテラン教員の大量退職前におけるリーダー教員の養成について、教育委員会としてはどのようにお考えなのか、教育長にお伺いいたします。
 また、リーダー的存在の教員には、担わなければならない業務が多くあることから、気持ちに余裕を持つことができ、体力を保持していけるような負担軽減策も必要ではないかと考えますが、そのこともあわせてお聞かせください。
 最後に、定年を迎えられた教員の再雇用についてお伺いいたします。
 先の年金制度改正によりまして、教員においても年金支給年齢の引き上げが該当することになっています。昨年度、全国では定年後の再任用者が2万人を突破したと報じており、そのうちの6割強は教諭として勤務されているとのことでした。
 教員の再雇用となると県の対応かとは思いますが、私は、教員の大量退職期を迎えているこの時期、砺波市においても、長い教職経験の中で培われた多種多様な能力をお持ちであるベテラン教員のお力を若手、新任教員や中堅教員に生かせる機会をつくれないかと考えるのです。現場で教職を長く務めた方の深い知恵と磨かれたわざ、このすぐれた能力を砺波市の教育現場に継承し、今後も増えていくであろう新任教員の育成に御尽力してもらうことはできないものでしょうか。
 市の教育委員会でも、歴代教育長の皆さんの熱い思いは延々と継承されてきたものと思いますが、今まで以上に熱い思いを持って現在の市教育行政を担われている山本教育長に定年教員の再雇用を含む3項目についての御答弁をお伺いいたしまして、私の質問を終えさせていただきます。

◯議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 私からは、川辺議員の1項目め、空き家対策事業の展開についてのうち、1点目の空き家対策条例等の効果と今後の展開についての御質問にお答えをいたします。
 御紹介のとおり、平成25年7月1日に砺波市空き家等の適正管理及び有効活用に関する条例、いわゆる空き家対策条例を施行いたしまして間もなく2年となりますが、この間、市では条例に基づきまして空き家の有効活用を推進するとともに、適正管理にも努めてきたところであります。
 有効活用の面では、御紹介もありましたが、空き家情報バンクの設置によります売買、賃貸の成約件数が平成26年度末現在で13件ということでございます。
 また、各種補助制度の創設によりまして、空き家を農家レストランですとか福祉施設として利活用された事例のほか、中心市街地の空き店舗のうち5店が再利用されているところであります。
 さらに、適正管理の面では、安川地内におきまして、老朽危険空き家の除却事業を地元の方々の協力を得ながら行っているところでありますし、油田地内でも関係者の協力を得ながら実施した例もございます。
 加えて、広報紙、それからホームページへの掲載などによる条例の周知ですとか、地域の方々の働きかけにもよりまして、空き家に対する市民の皆さんの意識も高まり、例えば民民の売買はもとよりでございますが、自発的な修繕ですとか撤去も、数多く見受けられるということになっております。
 このようなことからも、川辺議員から厳しい御意見もありましたが、条例制定によりまして一定の効果が出ているというふうには考えておりますし、他市と比べても、市民の意識の高さですとか、対応策についても先進例という評価もいただいておりますので、その点は御理解いただきたいというふうに思います。
 今後の展開でございますけれども、先般全面施行されました空家等対策の推進に関する特別措置法によりまして、管理不全な空き家などを特定空き家等として命令や代執行等が法的に可能となったところであります。
 しかしながら、本市におきましては、今ほど紹介いたしました、既に取り組んでおります、所有者が空き家を寄附し、市が取り壊し、地元が空き地を管理するという三方一両損というか、三方一両得でもあるものですから、三方一両損、三方一両得というその方法は、取り壊しの後においても、地域の皆さんによりまして有効に空き地を活用していただけるということから、三者が連携、協力して解決していくという、この砺波型の空き家対策をやっぱり中心に置いていきたいというふうに思っています。
 特別措置法によります代執行によって取り壊しを行いましても、御紹介もありましたように、まず、代執行経費の回収は不可能ではないかと思います。そういう例が多いと思いますし、壊した後、今度、空き地の管理、では、誰が草を刈るのかとか、そういう話もあります。そういったところで、しっかりと市が一旦受け継いだ上で、地元の人が利活用するということになれば、その土地も生きてくるわけでありまして、いろんなことが絡んでいて、なかなかすぐ言って、すぐできないという課題はありますが、ただ、事前に地元の皆さんと十分話をすることによって、そういう点ではやはり効果のあるものではないかというふうに思っておりますので、そういう点で進めていきたいというふうに思っています。
 そこら辺、あまり知られていないのではないかということにつきましては副市長からもお答えしますが、一層また頑張っていきたいというふうに思っています。
 そのほか、いろいろな空き家の有効活用に関する補助制度のさらなるPR、それから、市から働きかけまして、今年の4月から砺波市シルバー人材センターで開始されております定期的な点検による空き家の維持管理、家屋の中にはいろんな規制がありまして、入れないわけですが、外から見守って、例えば屋根がどうかなっているよとか、植木がひどいよという話をしていただいて、場合によってはその後の対応もしていただくというようなこと、そういうような事業、それから、あめばかりじゃなくて、固定資産税の納税通知書の発送の際に、いわゆる今、特別措置法でいうところの特定空き家に当たるようなものにつきましては、空き家についてのお知らせということで、御承知のとおり、住宅用地でありますと6分の1の課税標準特例がありますが、その適用をやめまして、言ってみれば6倍になるわけですが、そういう形でしっかりと適正管理を促すような、むちというわけでもありませんが、そちらのほうの施策も今年の課税から行っております。その後、法律も追いついてきたわけですけれども、そういう形で適正管理を進めるようないろんな取り組みもやりまして、空き家の解消に努めたいというふうに思います。
 58潰して、59生んでいたのではということですが、放っておくと単純に59増えたわけですので、その点の努力も、関係者の努力、担当しながらも、とにかく空き家が出ないようにしなくてはいけないわけですが、いろいろ生活が変わったりして、やむを得ない面がある。あと、地域の人たちがそこら辺を見て、いろいろ所有者に対しても働きかけをしていただくということが最初ではないかと思いますので、市としてもその点しっかり対応していきたいというふうに思っております。
 私からの答弁は以上でございます。その他につきましては、副市長、教育長からお答えをさせていただきます。

◯議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 副市長 齊藤一夫君。
  〔副市長 齊藤一夫君 登壇〕

◯副市長(齊藤一夫君) 私からは、川辺議員の1項目めの空き家対策事業の展開についての御質問のうち、2点目と3点目についてお答えをいたします。
 最初に、2点目の空き家情報バンクの充実と活性化及び地域おこし協力隊事業と地区協力体制の構築についてお答えをいたします。
 議員御指摘のとおり、ここ数年は空き家情報バンクの登録件数が、実際の空き家件数に比べ増えていないのが現状であります。このことは、空き家所有者の中に自宅への思い入れが強く、当面手放す予定がない方、また、賃貸は希望せず、ある程度高額な価格帯での売買を希望する方が多いことなどから、バンクへの登録が増えず、実際の空き家件数との間に大きな開きが出てきているものと考えております。
 こうしたことから、今年度においては、空き家になっている物件の掘り起こしや、移住・定住施策の新規プログラムの発案など、市の空き家利活用支援施策及び移住・定住推進施策の一翼を担ってもらうため、新たに地域おこし協力隊事業を実施することにしたものであります。
 この事業による地域おこし協力隊の受け入れにつきましては、今年5月末まで募集したところ、2名の応募がございましたが、いずれも本人のよんどころない事情により、辞退をされ、非常に残念に思っております。このため、現在6月30日まで延長募集を行っており、地域おこし協力隊のポータルサイトにある志願者データに情報提供するなど、早期の隊員確保に努めているところであります。
 また、一方では、有効活用を担当する散居村ミュージアムにおいて、地域の実情に詳しい方に空き家所有者の意向等を確認していただき、それを受けてバンクに登録してもらうよう働きかけてまいりたいと考えております。
 なお、今後はできるだけ早く地域おこし協力隊の受け入れを行い、隊員と地域との協力体制の構築に向け、地区自治振興会や市空き家再生等推進協議会などの御意見もいただきながら進めてまいりたいと考えております。
 次に、3点目の空き家の適正管理の充実についてお答えをいたします。
 議員御指摘の砺波市空き家等の適正管理及び有効活用に関する条例や砺波市老朽危険空き家除却事業の周知につきましては、これまでも市の広報紙やホームページなどで紹介するとともに、積極的に報道機関に情報を提供してPRに努めてきたところであります。その結果として、先ほど市長が申しましたとおり、空き家情報バンクにより13件の成約が行われました。
 また、安川地内において第1号となる老朽危険空き家除却事業がほぼ終了するほか、油田地内でも成果を上げております。また、現在幾つかの地区において、老朽危険空き家の除却に向け話が進められております。
 こうした事業には相続や権利関係など個別のさまざまな問題も多くありますが、地域の皆さんの絶大な御協力をいただきながら、所有者、そして行政とも連携をとり、問題を一つ一つひもときながら解決に至ったものであり、全国にも誇るべき事例だと考えております。
 市といたしましても、今後も引き続き市の広報紙やホームページなどでPRを行うとともに出前講座を開催するなど、地域の皆様とともに空き家対策に取り組んでまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。

◯議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 教育長 山本仁史君。
  〔教育長 山本仁史君 登壇〕

◯教育長(山本仁史君) 私からは、2項目めの市教育行政における教員の資質と指導力の向上についての御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の新規採用職員の増加に伴う指導方針と育成施策等についての御質問については、議員御発言のとおり、今後、教員の定年退職者数の増加に伴い大量採用の時期を迎えますことから、増加する若手教員の育成や、それを指導する中堅教員の力量アップは喫緊の課題であり、校長会等においても、いかに育成すべきか、常に話題となっております。
 また、学校を取り巻く課題が非常に多様化、複雑化しており、特に将来を見通して教育力を維持し、さらに高めるため、ベテラン教員から中堅教員へ、そして、中堅教員から若手教員への指導力の継承が重要であります。
 そうした中で、教育現場においては、教員は学生中の教育実習及び講師経験はあるものの、就任初日から一人前の仕事が要求されるのは、議員御指摘のとおりでございます。
 また、新規採用教員には、現場でまとまった研修ができないため、学校を離れての初任者研修等の若手教員研修に参加する一方、職場で実務を通して行うトレーニング、いわゆるOJTにより、現場で働きながら研修を積んで能力の向上を図っているところであります。
 そこで、新規採用教員に対する校内指導体制といたしましては、校長、教頭の指導のもと、指導教員を配置し、指導、助言を行っているほか、新規採用教員以外の若手教員を含めたチームで指導に当たっております。さらに、OJTの取り組みにおいて、中堅教員が若手教員を担当した場合、模範授業等を行うことにより、中堅教員自身が指導力を高めていくことにつながっております。
 次に、市教育委員会の取り組みといたしましては、採用5年目までの教員、保育士等を対象に、となみ野教師道場を4年前に立ち上げ、主として勤務時間外の自主研修を年間4ないし5回行っております。
 内容としては、県内外から講師を招請しての研修会や勉強会等を通じて自己研さんと資質向上、そして、参加者相互の連携強化を図るものであり、今年度におきましては、中学校教諭18名、小学校教諭32名に加えまして、幼稚園教諭、保育士13名の計63名の申し込みがあったところでございます。
 これまでこの教師道場に参加した先生からは、同年代の顔見知りができ、ほっとした気になりました、悩みや心配ごとを気軽に相談できる仲間がいるので心強いといった感想も聞いております。横のつながりの構築もこの教師道場の大きな目的の一つであります。
 なお、新規採用教員一人一人が直面する課題を一つ一つ克服していく際に、孤立させることなく相談体制を整えることで、心の健康の保持増進に努めてまいりたいと考えております。
 次に、2点目の学校経営の中核を担うリーダー教員の養成についての御質問につきましては、これまで授業技術等はベテラン教員から中堅教員、そして若手教員へと受け継がれてきたものですが、中堅教員層の割合が少ない状況になりますと、円滑な継承が難しくなってきてまいります。
 これに対応するため、富山県総合教育センターでは、10年の教員経験を踏まえた11年次教員研修及び15年の教員経験を踏まえた16年次教員研修等を通して校内で指導的な役割を担う教職員としての資質、能力の向上に関する研修を行い、使命感を高めるとともに、指導力の向上を図っております。
 また、富山県教育委員会でも、授業の達人活用事業や授業力向上推進リーダー育成事業等を通して教員の授業技術等の向上を図っております。
 また、市教育委員会の取り組みといたしましては、平成17年から砺波市教育課題懇話会を立ち上げ、校長から推薦を受けた30ないし40歳代の小中学校教員に、幼稚園教諭、保育士も加わって今日的な教育課題についての研修に取り組んでおります。
 特に今年度は、「学校、幼稚園を活性化するためのミドルリーダーの役割~若手教員のサポートと指導・アドバイスを通して~」をテーマに研修を行いながら、中堅教員の意識向上と若手教員指導力の向上を図っているところであります。
 なお、現在の若手教員もいつまでも若手教員のままではなく、10年後には新たなミドルリーダーとして学校運営を担っていくことになります。現在の数少ない中堅教員層とともに、若手教員もリーダー教員として育てていくことが教育のバトンを円滑につないでいくために大切であると考えております。
 また、中堅教員の負担軽減策については、既に中堅教員なのですから、自らの業務について優先順位をつけたり、軽重を工夫したりすることで時間を生み出すのはもちろん、学校全体での業務内容を見直すよう、指導、助言を行ってまいります。
 今後とも、教職員がそれぞれ一丸となって組織力を生かした学校運営を図っていけるよう、教育委員会としても学校現場へ継続的な支援を行っていきたいと考えております。
 次に、3点目の定年教員の再雇用についての御質問につきまして、教員の大量退職期を迎え、長い経験により培われたベテラン教員の専門的な知識やスキルを継承し、教育水準を維持向上させることは重要なことと考えております。
 そこで、県におきましては、教科指導や生徒指導など、さまざまな分野で指導力のすぐれたベテラン教員の把握に努めており、定年後は再任用あるいは臨任講師として引き続き教壇に立っていただいたり、若手教員を対象にした各種研修の講師等として活躍いただいたりしております。
 また、本市におきましても、教員の定年退職者が教員としての経験を生かして教育施設で活躍いただいているほか、学習支援員やスタディ・メイト等として再度学校教育に携わっていただく方もいらっしゃっております。
 なお、これらの学習支援員やスタディ・メイトは、主に勉強が苦手だったり、落ちついて学習に取り組むことができなかったりする子どもたちにかかわっていただいておりまして、新規採用教員や若手教員にとってはベテランのかかわり方を日々間近で見ること自体が貴重な経験であり、研修の場となっております。
 このようなことから、再雇用された定年後のベテラン教員の方々には教育現場に大変重要な役割を担っていただいており、今後とも、ライフスタイルに合わせ、学校教育にかかわっていただけますよう働きかけてまいります。
 私からは以上でございます。

◯議長(村岡修一君) 7番 川辺一彦君。
  〔7番 川辺一彦君 登壇〕

◯7番(川辺一彦君) お昼どきであり、大変申しわけなく思いますが、1つだけ、再度お聞きしたいことがありまして、登壇させていただきました。
 空き家の適正管理についてでありますけれども、先ほど私の言葉にもあらわしました、要は土地さえ提供すれば、何でも建屋を解体してくれるのかとか、また、田んぼの中の一軒家でも大丈夫なのか、それも該当するのかというようなやはり市民の声があるんですよ。それに対しての宣伝、PRがどうも届いていない、そういうふうに思うのですが、そちらのほうに関する御答弁をいただきたいというふうに思っております。
 以上であります。

◯議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 具体的に今の御質問でございますので、2つお答えしますが、まず、土地さえ寄附すればいいのかどうか、土地を寄附するだけではだめで、地元の方がその後の土地の活用について十分御納得いただいているということがもう一つの要件であります。田んぼの真ん中でもいいのか、田んぼの真ん中でも山の中でも結構でございます。
 ただ、先ほど言いました三方一両得、三方一両損ということですので、行政と地域と、また持ち主がそれぞれプラス、それぞれマイナスでなくてはいかんという点について御理解を深めるような広報にこれからも努めていきたいと思いますので、議員各位にも砺波型三方一両得、三方一両損が一番進んでいるんだということでまたお願いしたいというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。

◯議長(村岡修一君) この際、暫時休憩いたします。

 午後 0時09分 休憩

 午後 1時00分 再開

◯議長(村岡修一君) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を続けます。
 1番 山本篤史君。
  〔1番 山本篤史君 登壇〕

◯1番(山本篤史君) 傍聴席は空席を残してほぼ満席でございますので、人数にかかわらず頑張ってまいりたいというふうに思います。
 それでは、議長より発言の許可をいただきましたので、通告に基づき質問いたします。
 1項目めは、ふるさと寄附についてお尋ねします。
 2015年度税制改正関連法案が成立し、4月1日から制度が改正され、特例控除額の上限が個人住民税所得額割の約1割から約2割に拡充、確定申告不要な給与所得者等の場合、寄附先が5団体までであれば、確定申告が不要になりました。
 一方、総務省は、過度な返礼品は見返りを求めない寄附制度本来の趣旨にそぐわないとして、自治体に対して適正な対応をするよう通知したそうです。
 昨年度の当市におけるふるさと寄附の状況は、ふるさと納税ポータルサイトの申し込みフォームから受け付けができるように利便性を向上させたところ、一昨年度の12件から比べ約6倍の76件で、599万8,780円となり、大幅に増えたようです。さらに、今年度から現在県内では4市2町が導入しているヤフー公金支払いによるクレジットカード決済を開始したことと、返礼品3品を追加し、8種類から選べるようにしたことなどで、5月末の時点で、当市に関心をお持ちの方による50万円の御厚意があるようです。
 砺波をより多くの人に知ってもらうための工夫として、適切な範囲において返礼品を充実させることは非常に重要ではないかなと思います。となみブランドの充実の観点からいえば、庄川挽物木地を茶たくにして三助焼の湯飲み茶わんとセットにするなど、コラボレーション商品を入れることも一つだと思います。
 また、砺波市に来てもらうための仕組みも必要だと思います。例えば返礼品としてチューリップフェアの入場券、庄川峡遊覧船の入場券、夢の平スキー場のリフト券など、砺波市に来て初めて使えるようなものをおあげします。それによって、寄附された方が当市に来るきっかけをつくることで、身を持ってよさを体感していただくということです。
 以上、返礼品にとなみブランドのさらなる充実、そして、各種利用券の追加について、当局の考えをお尋ねします。
 続いて、2項目めは、子どもたちの安心・安全な環境づくりについてお尋ねします。
 1点目は、不審者対策についてお尋ねします。
 子どもたちの安全を脅かす事件は全国的にもたくさんありますが、砺波市においても例外ではありません。最近では、6月1日、15時過ぎに小学男子児童が歩行中に後方から来た乗用車に乗った男性から車に乗るよう声をかけられ、男子児童は走って逃げたが、車は家の近くまでついてきた。また、立て続けに翌日、6月2日、16時過ぎには、女子児童が歩いていると、後ろから来た車が減速し、窓から児童に手を伸ばしてきたという不審者情報があり、各児童の通学する学校へ報告されて、教育委員会より各小中学校に通達されました。事件が確認できた時点で、発見者や保護者はすぐに警察へ連絡をし、警察はできる限りその不審者と疑われる人物を特定し、適切な対処をしていただくことが必要です。時間の経過とともに該当者の割り出しは困難になってくると思います。
 今回においては、身の危険に直接つながるものではなかったですが、今後同様の事件が発生したり、凶悪な事件が起きないとも言い切れません。教育委員会と警察がしっかりと連絡をとり合い、情報の共有をし、警察は個々の事件についてどのような対応をしているかを教育委員会を通じて保護者に報告し、連絡を密にすることで、子どもたちの安全は守れるのではないかなと思います。
 また、自治振興会や防犯組合などにも情報を共有し、周知する必要があると思いますが、現在どのような体制をとっておられるかをお尋ねします。
 2点目は、学校における食物アレルギー対策についてお尋ねします。
 県内で食物アレルギーを持つ小中学生の数が昨年度2,579人と、ここ10年間で約2倍に急増したことが県教育委員会のまとめでわかり、教育や保育の現場では、給食時に該当する食物を食べないようさまざまな対策を講じているようです。
 しかしながら、例えばある市の保育園では、牛乳アレルギーの子どもに牛乳入りのシチューを食べさせてしまう配膳ミスが発生しています。食器の色を、もしくは形を変えることで対応したとのことですが、それで安心が完全に担保されたわけではないです。
 当市では、まず、保護者が主治医の診断書を添えて学校に除去食の申請を行い、申請を受けた学校は校内に食物アレルギー対応委員会を設置し、保護者と個別に面談し、詳しい内容を把握し、万が一症状があらわれた場合について職員会議で共通理解を図る。それに基づき、学校給食センターでは学校との連絡調整を行い、学校の配膳員の研修を行い、アレルギー専用の食器等を準備し、専任の栄養管理士が調理したアレルギー対応食を提供するという流れです。
 当市給食センターでは、アレルギーに伴う代替食を希望する子どもは、幼稚園児2名、小学生13名、中学生4名の計19名ということですが、アレルギーを持つ子どもにとっては命の危険性を伴う場合もありますので、この子たちの安全を守り続けなくてはいけません。ヒューマンエラーが起きないように、二重、三重の対策を工夫する必要があるのではないかと思いますが、当市ではどのように対策を講じておられるのかお尋ねします。
 3項目めは、砺波チューリップWAONについてお尋ねします。
 電子決済にはクレジットカード決済、デビットカード決済、プリペイドカード決済の3種類がありますが、『電子決済総覧2015─2016』によりますと、そのうち最も成長が予想されるのはプリペイドカード決済市場で、2015年現在で約8兆円に対して、急成長によって2020年には最大で約16兆円と2倍に成長すると予測されています。
 アンケート調査では、活用理由としては、現金払いでは得ることができないポイントがもらえるため、少額硬貨を使わなくてもよいため、現金払いと比較して決済が速いからとのことで利便性に着目し、利用者が増えているようです。
 その中でも、イオンが発行しているWAONというプリペイドカードがあります。2007年に誕生したこのカードは、好調に利用者が増え、2015年3月末の時点で累計発行枚数4,880万枚、年間利用額が1兆9,300億円、利用可能箇所は21万3,000カ所となっています。
 4月23日に県内の自治体では初の御当地WAON、となみチューリップWAONが全国で99種類目の御当地WAONとして発行を開始されました。表面にはチューリップタワーを中心とするフェア会場の写真、裏面には夕方の散居村の風景、緑あふれる庄川峡、満開の夢の平コスモス畑の写真が載っています。チューリップフェアの会場で観光協会の方が積極的にアピールしておられ、私も購入することに至ったのですが、この御当地WAONというものは、全国の加盟店で使われた御当地WAONの金額の0.1%を自治体やNPOで取り組んでいる事業や基金に寄附する仕組みになっており、当市では花と緑のまちづくりに活用されるとのことです。購入時に同じ金額を払うにしても、このカードを使うことで自動的に寄附され、砺波市の役に立つわけですから、わずか0.1%とはいえ、砺波市民はもとより、カード利用者をどんどん増やすべきではないかなというふうに私自身は思っています。
 そこで、今後このとなみチューリップWAONの利用者をどのように増やしていく計画をお持ちであるのかお尋ねします。
 以上をもちまして私の質問を終わります。

◯議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 横山忠司君。
  〔企画総務部長 横山忠司君 登壇〕

◯企画総務部長(横山忠司君) 私からは、山本議員の御質問のうち、1項目めのふるさと寄附についての御質問にお答えいたします。
 ふるさと寄附につきましては、地方創生の一つの方策として国が後押ししていることもあり、大変注目が高まってきております。
 そこで、まず、砺波市におけるふるさと寄附の実績について申し上げますと、平成25年度は12件、83万5,000円でありましたが、平成26年7月から返礼品を5品目の中から選択できるようにしたことや、同じく10月からはインターネットからの寄附申し込みができるようにしたことなどから、平成26年度は76件、599万8,000円余と、件数で約6倍に増えたところでございます。
 また、本年4月からは返礼品を5品目から8品目に拡大するとともにクレジット納付を開始したことから、昨年5月末実績の1件、1万6,000円余に対しまして、本年5月末実績は37件、50万円と大幅に増加しております。
 議員御指摘のとおり、本市といたしましても適切な範囲において返礼品を充実させることは、砺波ファンを増やすためにも大変重要なことだと考えておりまして、これまでも返礼品の拡大を図ってきたところでございますが、この度、関係団体等との調整が整ったことから、この7月1日よりさらに充実させることとしております。
 具体的に申し上げますと、まず、となみブランドのさらなるPRと販路拡大を図るため、これまでの1万円以上の寄附に対する返礼品にふく福柿やとなみ野リンゴ等の食品ブランドを追加するとともに、5万円以上の高額寄附に対して新たな返礼品を設けることとし、高級ブランドである庄川挽物木地や越中三助焼のほか、特殊ガラス加工品やたかはたポークを予定しております。また、あわせて砺波への誘客を図る観点から、通年利用できる庄川遊覧船乗車ペア券も返礼品に加えることとしております。
 本市といたしましては、このような新たな取り組みにより砺波ファンを増やし、ふるさと寄附を通じてより多くの方々に砺波市を応援していただきたいと考えているところでございます。
 私からは以上でございます。

◯議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 教育委員会事務局長 三部隆雄君。
  〔教育委員会事務局長 三部隆雄君 登壇〕

◯教育委員会事務局長(三部隆雄君) 私からは、2項目め、子どもが安全に育つ環境づくりについての御質問のうち、まず、1点目の不審者対策についての御質問にお答えをいたします。
 議員御発言のとおり、今月に入ってから市内では2件の不審者情報がございました。幸い2件とも犯罪行為に至らない事案でございましたが、犯罪から子どもたちを守るためには、関係機関との連携、情報共有が重要であると考えております。
 そこで、不審者情報の連絡体制につきましては、不審者の情報を得た学校では、まず、警察と教育委員会へ連絡いたします。また、警察が不審者の情報を得た場合には、関係校、そして教育委員会に連絡が入ることになっております。
 次に、連絡を受けた教育委員会では、市内各学校並びに関係機関へファックスや電話によって注意喚起の情報提供を行っております。
 また、市内小中学校では同様の被害等が再発しないよう、児童生徒へ注意喚起するとともに、安全メールを保護者や関係者に送信して、早期に情報の伝達、注意喚起を行っているところでございます。
 なお、この安全メールの保護者登録率は90%以上となっておりますが、安全メールに登録していない、または安全メールを見ていない保護者の方々もいることから、文書でも連絡をいたすようにしております。
 安全メールにつきましては、保護者のみならず、自治振興会や防犯組合等の関係者へ送信することも可能でございますので、今後、関係機関へも登録を促すことによって、より一層の情報共有を図っていきたいというふうに考えております。
 次に、2点目のアレルギー食のヒューマンエラーを起こさないための対応についての御質問にお答えをいたします。
 学校給食センターでは、現在アレルギー対応食として、卵、エビ、イカ、そしてゴマ以外の種実類、種や実のことでございますが、これらの除去食とそばの代替食を対象児童生徒に提供しておりまして、その際には、議員の御紹介にもありましたように、保護者と医師、学校、そして学校給食センター栄養士が密な連絡調整を行っているところでございます。
 また、アレルギー対応食専用の樹脂製の茶わん、箸、副食を入れた保温ジャーを個人ごとの名前をつけたステンレス製の専用容器に入れて各学校、幼稚園へ配送しているところでございます。
 そして、その配送された学校や幼稚園では、配膳員がアレルギー対応食の容器を一度担任の先生に渡して、そこで担任が確認をした上で、該当児童や生徒に直接その容器を渡しているということでございます。
 この調理から配送の過程において、学校給食センターでは食物アレルギー対応食受け渡し管理表、こういったものを作成しておりまして、この作成表を専任の調理担当者から配送車の運転手、そして配膳員、そして担任の先生、そこへ容器と一緒に回っていきますが、その都度、管理表にサインを入れて間違いが起こらないように何重にもチェックをしているというところでございます。
 加えまして、アレルギーへのより確実な対応といたしまして、毎月、献立表や加工食品使用材料一覧表を作成し、各学校、幼稚園、そして希望する保護者に配付するなど、除去食や代替食の対象者に限らず、給食内容の周知を図っているところでございます。
 また、保育所における給食の提供につきましても、同じように保護者への給食だよりによる食材の確認を行うですとか、アレルギー対応食専用の食器等を準備するですとか、食器に名前をつける、そして、事務所や配膳室にアレルギー対応メニューを掲示する、加えまして、食事の際にアレルギー対応食と普通食のテーブルを区別する、こういったようなことで対応を行っているところでございます。
 今後とも、これらの対応を確実に行い、全ての園児、児童生徒が給食時間を安全にかつ楽しんで過ごせるように、安全性を最優先して、ヒューマンエラー防止の対策に万全を期してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 牧野裕亮君。
  〔商工農林部長 牧野裕亮君 登壇〕

◯商工農林部長(牧野裕亮君) 私からは、3項目めのとなみチューリップWAONについて、利用者を増やす計画についてお答えいたします。
 議員から御紹介いただきましたとなみチューリップWAONにつきましては、イオン株式会社が本市と連携しまして、緑化促進事業の強化、花や緑を愛する文化の推進、市のイメージアップ等、本市の特色である花と緑のまちづくりに貢献するため、イオンの電子マネーの御当地WAONとして発行されたものであります。
 この御当地WAONは地域社会に貢献するというイオンの企業理念に基づき発行されておりまして、全国のイオングループ店舗や各WAON加盟店で利用された金額の0.1%が、今回は砺波市花と緑と文化の財団に寄附されることになっております。
 このとなみチューリップWAONの販売計画につきましては、本年のチューリップフェアが開幕しました4月23日から、初年度の販売目標を3万枚といたしまして、近畿、北陸エリアのイオン約90店舗で販売がスタートしておりまして、今後は順次、全国の店舗等に販売の拡大が予定されているところでございます。こうしたことから、日々の買物を通して社会貢献をしたいという利用者の増加を期待しております。
 このため、本市におきましても、2015チューリップフェアの会場では県内外からお越しの来場者にPRをしたほか、議員には早速お買い上げいただいたということでございまして、ありがとうございます。花と緑と文化の財団のホームページにおいても、このとなみチューリップWAONの利用を広く紹介しているところです。
 また、チューリップ四季彩館や市観光協会の道の駅では周知を図りながら引き続き販売も行っており、市広報紙への掲載、アンテナ隊や花と緑の銀行組織などを活用しながら、さらに協力を呼びかけてまいります。
 今後とも、イオン株式会社と連携をしながら、市民を初め多くの方々にこの御当地WAONの趣旨のPRに努めまして、7月14日にオープンいたしますイオンモールとなみはもとより、全国のイオンの店舗やWAONの加盟店でのお買い物の際にはこのとなみチューリップWAONを御利用いただくよう、利用者の拡大を図ってまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(村岡修一君) 5番 雨池弘之君。
  〔5番 雨池弘之君 登壇〕

◯5番(雨池弘之君) 議長のお許しをいただきましたので、通告に従い、質問と若干の要望並びに提案をさせていただきます。
 地方人口ビジョン及び地方版総合戦略の策定に向けた取り組みについてお伺いします。
 昨年11月に成立したまち・ひと・しごと創生法は、都道府県や市町村に対し、2015年度中に地方版の総合戦略を策定するよう促している。このことを受け、砺波市では総合計画と一体的に策定するため、市長を本部長としたとなみ創生まちづくり本部と総合計画・総合戦略等策定会議を設けたとあります。
 この地方版総合戦略の策定に当たって、小規模自治体の中にはなれない戦略づくりに戸惑う声もあり、そのため、国では、原則5万人以下の市町村に対し、国家公務員や大学職員、民間のシンクタンクの研究員などをシティマネジャーとして派遣し、戦略の策定を支援するとありますが、地域の実情を最もよくわかるのはそこに暮らす人であり、地域の活性化には、自分たちが自ら考え、責任を持って施策を進めることが大変重要であると考えます。砺波市ではこの派遣を受け入れる考えはあるのかどうかお伺いします。
 次に、共同通信社が実施した全国の知事、市区町村長対象のアンケートによると、地方版総合戦略を期限内に自前で策定できるとしたのは約37%にとどまり、約58%が国や民間の支援が必要と、また、約4%が策定は困難と回答があったとありました。
 砺波市では、砺波市版総合戦略及び人口ビジョンを策定するに当たり、策定支援業務について公募型プロポーザルにより業務委託をされようとしていますが、国から人口動向や将来人口推計等のビッグデータが示されており、また、8月以降のにも追加データが示されるとあります。
 そこで、どのような業務について委託されるのか、また、いかに市民の意見を反映させていくのかお伺いいたします。
 次に、市の将来ビジョンを描くとき、まず、把握しなければならないのが人口動態であると思います。あらゆる施策は将来人口の行く末によって大きく左右されると思います。
 日本は2008年をピークに人口減少に転じ、このまま何も手を打たなければ、2010年に1億2,806万人であった総人口は、2050年には約9,700万人となり、2100年には約5,000万人となり、わずか100年足らずで現在の40%、明治時代の水準まで急減すると言われています。
 人口予想は、政治や経済の予測に比べて著しく精度が高いと言われており、予測に大きなぶれがないとすれば、今後予測される人口減少という、これまで経験したことのない問題に立ち向かわなければならないと言われています。
 そこで、地方から東京圏を中心とした大都市圏へ人が出て行く流れをせきとめ、さらに人を地方に呼び込むためにはどうすればいいのかが大きなテーマであり、県西部6市では広域連携で地域活性化を目指す連携中枢都市圏への認定に向け、取り組みを進められています。連携中枢都市圏とは、拠点都市と周辺自治体が協力し、十分な教育や就職先、医療、福祉などを提供できる圏域をつくり、大都市圏への人口流出を防ぐのが狙いで、地方創生の追い風に乗って地域の活性化につなげたいとあります。
 その中で、十分な教育が提供できる圏域をつくるとありますが、過去に砺波広域圏で大学誘致という構想もありましたが、十分な動きもなかったと記憶しております。今回改めてこの動きを受け、砺波市に大学や研究機関の誘致を検討されてはいかがでしょうか。圏域内には既に2つの大学がありますが、この地方大学の機能強化を図りながら、地方大学を核とした研究組織を育成することは若者を集める有効な手段であると考えます。
 そこで、地方創生の一環としてロボットやロケット関係を産業に生かせる学科を配置した大学や、民間企業の技術研究機関の誘致に取り組まれてはいかがでしょうか。市当局の考えをお伺いします。
 次に、市町村は明治、昭和、平成と3度の合併、再編を繰り返し、努力してきました。今回の平成の大合併では、市町村数は半減し、府県の役割をあわせ持つ政令市などが増えてきており、また、こうした政令市、中核市などに住む住民は半数を超えていると言われております。
 高速交通、高度情報通信網が発達した時代にあって、面積がアメリカのカリフォルニア州しかない狭い日本に、移動手段が馬、船、徒歩といった140年前から続く47の区割りの都道府県制度がそのまま存続しています。かつては郵便やファクスのやりとりで情報を収集していましたが、現在はメールやインターネットによって国や全国の情報を瞬時に知ることができます。
 北陸においても、人の生活圏、経済圏は、北陸新幹線が開通し、はるかに短い時間で広範囲に移動ができるようになり、明治23年に47都道府県体制としてできて以来、その構造的性格は変わっても、都道府県の区割りや国と地方の組織機構の役割は大胆な改革もないまま、旧態依然とした縦のつながりのままとなっています。このような現状にあって、国と地方の関係は既に時代にマッチしなくなっているのではないでしょうか。
 そこで、地方版総合戦略の策定に当たって、県西部6市で連携中枢都市圏も検討されている中、この機会を捉えて府県の区割りのあり方についても検討されるべきではないでしょうか。
 県庁時代に市町村の合併に携わっておられた夏野市長には、これからの日本の姿についてどのようなイメージを持っておられるのか、人口減少時代に直面し、道州制という地方自治の改革を避けて地方戦略を考えていては、現状のしがらみに甘んじた、古い物の見方しかできないと思います。
 真の地方創生は新たな統治の仕組みを視野に、小さな自治体であろうと、きらりと鋭く光る砺波市長として、砺波地域のリーダーとして新たな計画策定に当たり、薄氷を踏む思いで質問するものであります。ぜひ市長から斬新で率直な考えをお伺いしたいと思います。
 次に、人口減少時代の人口増対策についてお伺いします。
 国では東京一極集中を是正し、日本全体を元気にするとし、地方創生法を成立させ、「しごと」、「ひと」の好循環を確保し、それを支える「まち」に活力を取り戻すため、地方の仕事をつくり、安心して働けるようにする、地方への新しい人口の流れをつくる、若い世代の結婚、出産、子育ての希望をかなえるなど、各施策を総合的に、有機的に推進するとあります。
 地方創生会議が東京都民にアンケートを実施したところ、若い人と50歳代の半数が、働く場所があれば地方に行ってみたいと答えており、東京から地方へという人の流れは、北陸新幹線の開業を受け、決して不可能ではないと思います。経済的に余裕を持って暮らすため、地方に移り住みたいという中高年層も増えており、この移住を促せば、介護ビジネス等が活性化し、若い人の雇用を創出することもできると思います。
 高齢者が安心して住み、医療、介護など必要なサービスを身近で受けられるよう、国土交通省ではサービスつき高齢者向け住宅を生活に便利な中心市街地での建設を促すとあります。なお、市町村に対し建設が望ましい地域や必要な施設数を盛り込んだ計画を作成するよう促しており、この計画に沿った建設に対し、補助金の引き上げといった優遇策も検討するとあります。
 そこで、生活に便利な出町中心部にサービスつき高齢者向け住宅を検討されてはいかがでしょうか。既に民間でも建設されていますが、市当局の考えをお伺いします。
 次に、人口問題研究所、いわゆる社人研の推計によりますと、若年女性20代から30代の人口減少率が5割を超えると消滅可能性都市になると指摘されていることは御承知のとおりであります。
 現在、砺波市では、進む少子化を踏まえ、より子育てしやすい環境をつくるため、平成27年度から31年度までの5年間にわたる砺波市子ども・子育て支援事業計画を策定されています。その支援事業計画の中で、砺波市の平成24年度の合計特殊出生率は1.52で、富山県は1.43、県内では最も高くなっているが、年々減少してきており、核家族化や共働き家庭の増加などに対応するため、子どもを生み育てやすい環境の整備が急務となっているとあります。
 ところで、砺波市の女性の就業率は、25から29歳では78.7%、30から34歳は75.2%、35から39歳で78%の高い就業率となっており、その影響を受けてか、平成25年4月1日現在、市内の公立、私立の保育所の定員は1,420名に対し、入所児童数は1,275人で、入所率は89.8%であります。
 砺波市子ども・子育て支援事業に関するニーズ調査によりますと、子どもが病気の際の対応として、この1年間に病気やけがで通常の保育利用ができなかったことはあるかと聞いたところ、「あった」が、未就学児で82.3%、その対応方法は、「母親が休んだ」73.8%、「親族、知人に子どもを見てもらった」59.9%となっています。「できれば病児・病後児保育施設を利用したい」が48.4%で、「小児科に併設した施設で子どもを保育する事業」が73.2%の結果となっています。
 そこで、働く母親とその子どもの支援策として、砺波市子ども・子育て支援事業計画では、病児・病後児保育として平成25年11月にちゅうりっぷ保育園に併設して、病後児保育室が定員4名で設置されました。
 昨年12月の大楠議員の質問に対して、11月末、10名が利用、そのPRについて、市広報紙やホームページ、各保育所・幼稚園への利用案内パンフレット、出生届け時等で周知に努めていると答弁されていますが、その後、その利用実態はどのようになっているのでしょうか。利用したいが、その条件等が厳しいため利用しにくい状況にあるのではないでしょうか。まず、お伺いします。
 ところで、富山市では、保育所に預けた子どもが熱を出したときの対応として、市職員が親にかわって迎えに行き、市の施設で預かる。母親が職場を早退しづらいことへの抜本的な解決策であり、いざというときの安心につなげたいと、仕事場が違う自治体でも居住地として選んでもらえる市にしたいと、富山方式として地方創生計画の中でも特異な仕組みになるものとして検討されています。
 砺波市においても、地方創生の一環として住よさランキングで上位を維持していることに加え、病児・病後児保育の充実を図り、子育て世代が住みたいと思う市を目指して、子育てと仕事の両立を支えるソフト事業をぜひ検討すべきと思いますが、知事当局のお考えをお伺いいたします。
 次に、免税店の開設についてお伺いします。
 政府観光局によると、2014年に日本を訪れた外国人旅行者は1,341万人と、過去最高を記録したとあります。また、訪日外国人旅行者による消費額も最高の2兆278億円になったとあります。しかし、訪日外国人のうち、51.4%が東京都に、27.9%が大阪府に、21.9%が京都府にと、これを受け、国では東京、大阪、京都以外にも訪問先を広げるため、地方へ誘客を促すための施策として新たな免税店制度を昨年の10月からスタートさせました。
 全国の免税店数は、4月1日現在、1万8,779店のうち、東京や大阪、愛知などいわゆる三大都市圏が1万2,225店で全体の65%を占めており、それ以外の地域での免税店は少なく、富山県内では129店で、そのうち砺波市内は残念ながらゼロであります。
 今回の法改正により、小規模な商店がまとまって免税手続を第三者に委託して一括して行えるカウンターの設置ができるようにすることで、観光地や商店街が一体となって外国人の誘致が可能となり、地方創生の起爆剤として地域の魅力をいま一度改めて掘り起し、外国人観光客を呼び込むことにしたいとあります。さらに、安倍首相は、地方に外国人観光客を呼び込むため、地方都市に免税店を増やしたいと表明されています。
 また、昨年の10月から地元の特産品、地酒、食品類、化粧品などの品目が外国人旅行者向けにお土産として販売すると、消費税が免除対象となり、各地のお土産品店では、外国人旅行者が各地の地場産品等をお土産として購入する機会が多くなり、ひいては地域の観光振興と地域経済の活性化が見込めると思います。
 外国人旅行者の訪日する動機の最大理由がショッピングであるので、その旅行中の消費額については、買い物代が全消費額の3分の1を占めており、日本で購入した品物の上位にランクされるものに菓子類、食品類、飲料、酒など各地の特産品が占めています。
 こうした旅行者の需要に対応するため、富山県では県内の中小小売店等の免税店化を促進し、地域経済の活性化を図るため、外国人旅行者向け消費税免税店として営業を行うための環境整備等を支援するとしており、その対象地域は今のところ富山高岡地域等5地域と、その他、知事が必要と認める地域となっております。残念ながら具体的な対象地域に砺波市は選定されていません。しかし、特例として、その他、知事が必要と認める地域を対象にすると指定されているので、チューリップ四季彩館や道の駅となみや庄川等でこの補助を受け、免税店を開設すべきと思いますが、いかがでしょうか。観光ゾーンをアピールするよい機会になると思います。市当局の考えをお伺いします。
 また、税務署が所在する市として、商工会議所及び商工会とタイアップし、消費税免税の研修会を開催し、制度普及を図ってはいかがでしょうか。市当局の考えをお伺いします。
 次に、今年のチューリップフェアに訪れた外国人数は約8,000人と聞いております。富山県や高岡市では伏木港に寄港する大型客船ボイジャー・オブ・ザ・シーズ号やダイヤモンド・プリンセス号に合わせ、伏木港万葉埠頭で行われる物産展で購買意欲の高い外国人旅行者向けに免税店を出店し、好評を受けたと聞きました。来年のチューリップフェア期間中に免税店を出店されてはいかがでしょうか。あわせてお伺いし、私の一般質問を終えさせていただきます。

◯議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
  〔市長 夏野 修君 登壇〕

◯市長(夏野 修君) 私からは、雨池議員の御質問のうち、1項目め、地方人口ビジョン及び地方版総合戦略の策定に向けた取り組みについての御質問の中で、4点目、47都道府県の区割りについてにお答えをいたします。
 初めに、御紹介もありましたが、道州制の導入につきましては、単なる府県の区割り変更にとどまらず、日本の国は中央集権型国家から分権型国家になるというような、言ってみれば、我が国の統治の仕組みそのものを変える改革であるということで、市町村合併は、基礎的自治体ということは変わらないわけです。もちろん特例市とか中核市とか政令市になれば、その部分の権能は変わりますが、横浜市であろうが、砺波市であろうが、基礎的自治体という部分は一緒でありまして、そういう意味では、道州制というのは根本的に国のスキームを変えてしまうというようなものだということをまず御理解いただきたいというふうに思っています。
 もう一つ、道州制という言葉は、最近はちょっと下火になりましたが、一時たくさん議論がありました。ただ、私も県にいたときからいろいろ勉強していたんですが、ばらばらであります。同じ言葉を使っていても、全く中身が違うようなものがたくさんございました。
 では、どの道州制を言っているのか、本になっているのが正しいのか、国の制度が正しいのか、言っているのが正しいのか、それから政党が言っているのが正しいのか、正直ばらばらでありまして、道州制という言葉は一緒でも、中身が非常に違うということがありました。
 そういうこともありますが、全国市長会、町村会も同じような話をしておられますけれども、やっぱり国や、例えば新しくつくる道州、それから基礎自治体の事務分担とか、例えば財源配分、富山県がちょっと試算したやつがあったと思いますが、今いろんな言われている区割りで成立するのは多分東京都だけだと、もしくは南関東だけで、あとはほとんど多分財政的には自立できないだろうと。そうなった場合に、では、どういう財源調整をするのかということもあまり触れられていない、そういうことがあります。
 果たしてどこまでの権能があるのか。砺波市が今、例えば土木の話ですと、砺波土木センターに行って、本庁に行けば、大体話はつきますね。物によっては新潟の整備局に行かんなん。大きな話はやっぱり本省に行かんなん。それでも1、2、3、4つで終わるわけです。
 ここに道州が入ったとき、例えばどの道州かわかりませんが、北陸4県のもし統治になったりしたときに、今の砺波の次、多分砺波土木センタークラスのものはやっぱり残さざるを得ないと思うんです、施設管理が残る限り。その次に、では、都道府県、今の富山県レベルのものは要らなくなるのかと、果たしてそうなのか。では、次は全部金沢へ行って話がつくのか。例えば新潟はちょっと遠いのであれですけど、話がつくのかといったときに、そこらもよくわからない。本当に基礎自治体の人間としていいことになるのでしょうかねというようなことについては、やっぱりちゃんとした答えがないわけです。それは答えがある人もいます。ただ、それはその人の考えている道州制であって、では、今考えている道州制、どうなるかということはやっぱりよくわからない。
 そういう点で、本当に、道州制をやったことによって基礎自治体が強くなる、基礎自治体で決めることが多くなるというふうになってくるのであれば、それはやっぱり流れとしてはいい方向だと思いますし、そういった中で地方分権、口ばっかりではなくて、本当に基礎自治体で決められるようになればいいわけですが、やはりそのためには財源も見直してもらわないといけない。砺波市でも、例えば我々の税でもらえるのはせいぜい3割強です。それでもまだいいほうです。1割しかないところもありますし、そういうところと比べれば大変です。
 そういうことも考えたときに、では、本当に道州制というのを前提にして、今のこれからの地方創生みたいな話とつなげて本当に大丈夫なのかといったときには、非常につながりが難しい感じになってきています。
 そういうこともあって、確かに物の本には、地方創生とか今のいろんな、例えば連携中枢都市圏の話なんかもそのつなぎだという話もありますが、これも例えば富山県は合併が進んでいるので、あまり都市連携という意味ではないですけれども、合併が進まなかったところは、やっぱり小さな町、村だけが残っているものだから、合併ができなくても、せめてあなたたち、連携しなさいよということで、いろんな連携の話が各省庁であったわけです。
 そういう中で、富山県は合併が進んでいたり、もともと広域行政、非常に長くやっていましたので、そういう点ではちょっとほかの県とは違うかもしれませんが、そういう点で、今おっしゃった中で、道州制も含めて地方創生とか、それから、今の連携中枢都市圏とかいう連携の話を考えたらどうかということについては、正直片方がよくわからない、ぐにゃぐにゃなものですから、それがしっかりしているものであれば、その中でこういうふうな考え方があるべき、それから、こういうことであれば、基礎自治体がこうあるべきということは言えるのですけれど、そういう段階で何となく物は言いにくいなというか、議論のしにくいところだなと、変数だけがいっぱいあって、答えがなかなか出せない不思議な方程式みたいな状態になっているのではないかというふうに思っています。
 そういうことで、その裏返しにはなりますが、であればこそ現行のいろんな制度、それから、いろんな枠組みの中でどう考えていくかということを考えるのが基礎自治体として、基礎自治体の長としてあるべき姿だと思いますので、それは皆さんの御協力も得ながら、砺波らしいこの地域の特性を生かして頑張っていくということになるのではないかというふうに思います。
 そういう意味で、御質問の趣旨にありました何かおもしろいことを言えというのは、ちょっとがっかりであるかもしれませんが、あまりにもそういう点では定義が曖昧なものですから、答えがないということについても御理解いただければというふうに思います。

◯議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 副市長 齊藤一夫君。
  〔副市長 齊藤一夫君 登壇〕

◯副市長(齊藤一夫君) 私からは、雨池議員御質問の1項目めの3点目、大学や研究機関の誘致についての御質問にお答えをいたします。
 大学の誘致につきましては、これまでも砺波広域圏において高等教育機関を誘致することを目的に基金を設置し、研究が行われてきましたが、現在まで誘致には達してはおりません。
 一方、国のまち・ひと・しごと創生総合戦略の中では、地方大学等の活性化が主要な施策の一つに掲げられており、地方大学の地域貢献の推進について求められております。
 こうしたことから、過日、富山大学より、地方の大学を卒業した若者が就職時に地元企業を選択するため、自治体と大学との連携による雇用創出、若者定着に向けた取り組みについて提案を受けたところであります。
 つきましては、これからますます少子化が進む中で、新たな大学誘致を行うことは、生徒の確保が難しいことや大きな財政負担も伴うことから、県内の大学との連携による取り組みについて研究してまいりたいと考えております。
 なお、民間企業の技術研究機関の誘致につきましては、企業誘致活動の中で将来性のある業種を見極めながら、砺波商工会議所、庄川町商工会などとも連携し、検討してまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。

◯議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 横山忠司君。
  〔企画総務部長 横山忠司君 登壇〕

◯企画総務部長(横山忠司君) 私からは、1項目め1点目と2点目の御質問にお答えいたします。
 まず、1点目のシティマネジャーの派遣についてでございますが、いわゆる地方創生人材支援制度につきましては、3月定例会で嶋村議員の御質問にもお答えいたしましたとおり、首長の補佐役となるシティマネジャーの受け入れは予定しておりませんが、国は地域創生コンシェルジュ制度といった地方創生の取り組みを行う際の相談窓口を設けておりますので、戦略策定に当たり、必要な場合にはこの制度を活用してまいりたいと考えているところでございます。
 次に、2点目の策定支援業務の公募型プロポーザルによる策定についての御質問にお答えいたします。
 総合戦略等の策定に当たっては、本市の人口推計や経済推計等による分析を行い、その結果を踏まえて課題解決に向けた施策を検討することが重要だと考えておりまして、豊富な経験と専門的知識を有する民間事業者のノウハウを活用することとしております。
 つきましては、住民意識や生活実態を的確に把握するためのアンケート調査の実施や、国勢調査などの総合的なデータの調査と分析、客観的な視点による本市の講ずべき戦略の提案、各施策を評価するための効果的な指標の設定などの業務について専門的な支援を受けるものでございます。
 なお、計画策定に当たりましては、市議会を代表される議員各位を初め、産官学金労言を含む各種団体の皆さんに参画いただく総合計画審議会や“となみ創生”まちづくり委員会において審議、検討いただくとともに、市民アンケートや校区単位での意見聴取、各種団体等との語る会、パブリックコメントなどを実施いたしまして、市民の皆さんの御意見等を幅広くお聞きし、その御意見を十分反映した計画にしてまいりたいと考えているところでございます。
 私からは以上でございます。

◯議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 池田仁吾君。
  〔福祉市民部長 池田仁吾君 登壇〕

◯福祉市民部長(池田仁吾君) 私からは、2項目めの人口減少時代の人口増対策についてのうち、1点目のサービスつき高齢者向け住宅についての御質問にお答えをいたします。
 サービスつき高齢者向け住宅は、高齢者世帯などが住みなれた環境で必要なサービスを受けながら暮らし続ける賃貸等の住まいで、国土交通省、厚生労働省が連携して推進しております。施設の建設につきましては、民間事業所が主導で整備されることが多く、登録は都道府県で行い、事業所への指導、監査を行います。
 登録基準としましては、高齢者にふさわしいハードの整備と安否確認や生活相談など安心できる見守りサービスの提供が主な要件となっており、診療所や介護サービス事業所等を併設することが多く、住まいと医療、介護の連携拠点としての機能が求められております。
 また、本年4月からは介護保険制度の改正により、サービスつき高齢者向け住宅は住所地特例施設の対象となり、介護保険や医療保険の給付費など、施設所在地の財政負担の軽減が図られております。
 一方で、サービスつき高齢者向け住宅の全国調査では、サービスや施設が標準に達していない物件が43%あったという調査結果もあり、民間事業所が整備することになれば、質の高いサービスが提供されるよう注視していく必要があると考えております。
 なお、現在、市内には1カ所のサービスつき高齢者向け住宅がございますが、施設の建設につきましては、民間事業所が主導で行うべきというふうに考えておりまして、本市で建設する計画はございませんが、今後、民間事業所から要望があれば、情報提供など必要な支援を行ってまいります。
 私からは以上でございます。

◯議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 教育委員会事務局長 三部隆雄君。
  〔教育委員会事務局長 三部隆雄君 登壇〕

◯教育委員会事務局長(三部隆雄君) 私からは、2項目めの御質問のうち、2点目及び3点目の御質問にお答えをいたします。
 まず、2点目の病後児保育室の設置後の利用実態についてお答えを申し上げます。
 本市の病後児保育につきましては、子育て支援の一環として、平成25年11月からちゅうりっぷ保育園において、病気回復期にある市内の就学前の児童を対象に、定員を1日4名として実施しているところでございます。
 利用実態につきましては、平成25年度中には利用者はなく、平成26年度は、8月に3名、9月に5名、10月に2名、3月に3名の合計13名の利用者がございまして、平成27年4月、そして、5月の利用者はなかったというところでございます。
 また、利用児童の年齢につきましては、ゼロ歳児と1歳児がそれぞれ約3割、そして2歳児は利用がございませんで、そうしますと、3歳未満の児童での利用が全体の約6割を占めているといったようなことになっております。
 なお、利用の理由につきましては、風邪によって朝は熱がないけれども、上がる可能性があるといったような症状のお子さんが主なものでございまして、そのほか、ぜんそくなどの持病によって服薬が必要であることから、医師から本格的に通園する前に様子を見たほうがいいといったようなことで利用したといったような事例もあったと伺っております。
 そこで、本市の条件等が厳しく利用しにくいのではないかといったような御心配でございますが、かかりつけ医からの保育所を利用してもよい回復期である、そういったことの証明書の提出や、前日までの利用申し込み、これらについては県内の他市町と同様であり、お子様方の生命、安全を守る上でも欠くことのできないものであることを御理解いただきたいというふうに思います。
 また、本市では、市内の多くの御家庭で3世代同居、あるいは近くの両親、祖父母などの家族が協力して子育てに取り組んでいるといったようなこと、その他の御家庭でも心細い気持ちで病気と闘っているお子さんに保護者がしっかりと寄り添い、つき添い、子育てに取り組まれていると、こういったような結果が今の実態につながっているのではないかというふうに考えております。
 なお、病後児保育の利用につきましては、引き続き市の広報紙やホームページの活用のほか、各保育所、幼稚園を通じたPRなどによって一層の周知に努めてまいりたいと考えております。
 次に、3点目の病児・病後児保育の充実についての御質問にお答えをいたします。
 今ほど申し上げました病後児保育の利用実態、そして、他市の施設整備状況を見てみますと、現在のところ本市では、必ずしも施設が不足している状況にはないと、こういうふうに考えております。
 また、議員御指摘の病児・病後児保育のソフト事業につきましては、病児・病後児保育を行うためには、病院、保育所等に附属する施設の専用スペースを設けた上で、看護師を利用児童概ね10人につき1名以上、保育士を同じく利用児童概ね3人につき1名以上配置する必要があることに加えまして、看護師には医療機関とは異なる専門性が、そして、また、保育士には病児・病後児に対応できることが求められております。
 市といたしましては、病児・病後児保育は、お子さんの生命・安全にもかかわる専門性が高い取り組みであることから、例えば病児保育が医療機関に併設して実施される場合には、緊急時の即応体制が確保されていることなどから積極的に支援をしてまいりたいと考えておりますし、また、保育施設への併設につきましても、専用保育室や看護師の確保とともに、医師との十分な連携が確実に担保されていることなどが確認できれば、これも必要な支援を行うことで取り組みを進めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 商工農林部長 牧野裕亮君。
  〔商工農林部長 牧野裕亮君 登壇〕

◯商工農林部長(牧野裕亮君) 私からは、3項目めの免税店の開設についての御質問にお答えいたします。
 ます、1点目のチューリップ四季彩館での免税店開設についてでございます。
 近年、訪日外国人旅行者が増加してきておりまして、観光庁では、地方創生の一環といたしまして外国人旅行者による地方での旅行消費を拡大し、地域経済の活性化を図ることを目的に、昨年10月、全ての品目を消費税免税の対象としたところでございます。これは議員御紹介のとおりでございます。
 制度改正前までは免税対象品目が家電製品やカメラ等に限られていたことから、外国人旅行者の購買が大都市圏や国際空港等に集中しておりまして、地方での消費に結びつかない状況でございましたけれども、全ての品目が免税対象となりましたことから、地方の特産品等も免税対象となったものであります。
 そこで、本市におきましても、御紹介いただきましたように、チューリップフェアでは8,000人を超える外国人旅行者の入場がございます。また、庄川遊覧船でも外国人旅行者が年々増加しているという状況にございますことから、チューリップ四季彩館、また、道の駅などで免税店を開設しますことは、となみブランドである特産品などに対しまして、外国人旅行者の購買意欲を喚起する効果が期待されるところでございます。
 一方で、免税店での免税対象物品の販売につきましては、購入者のパスポート等の提示や購入者誓約書の記載が必要になるほか、販売者は購入記録票の作成ですとか、出入国まで消耗品等を開封されないための指定された方法での包装、購入者誓約書の7年間の保存が義務づけられるほか、外国語で説明できるなどの適切な人員配置が求められ、販売者にとっても新たな負担が生じることとなっております。
 また、食品類や飲料、化粧品などの消耗品におきましては、同一店舗におきます1日の購買額の合計が5,000円を超え50万円までの範囲のものが免税の対象になりますことから、現状の1人当たりの購買額などの検証も必要になるかと考えております。
 したがいまして、こうした課題もありますことから、免税店の開設につきましては、チューリップ四季彩館や道の駅となみなどでの外国人旅行者のニーズやその効果などにつきまして調査研究を行いました上で、免税店の開設を希望する事業者には、今年度、県で設けられました免税店開設支援モデル事業補助金、これを知事が必要と認める地域として活用いたしまして、支援をしてまいりたいと考えております。
 次に、2点目の消費税免除の研修会の開催についての御質問にお答えいたします。
 現在の免税店には、自力で、先ほど申しましたような免税対応の準備ができる一定の事業規模を持ったチェーン店が多うございまして、地域の小規模事業者はパスポートの確認や購入記録票の作成といった免税作業を手間に感じるなど、免税店の開設に消極的な事業者が多いと聞いております。
 こうした状況から、県商工会連合会では免税制度の理解を深めてもらうため、本年7月に富山市の中小企業研修センターにおきまして事業者向け説明会を開催いたしますとともに、あわせて県も免税店開設支援モデル事業を改めて説明するということでございますので、まずはこうした説明会に参加いただきますよう関係機関や事業者に働きかけてまいりたいと考えております。
 また、砺波商工会議所などとも連携を図りまして、市内の事業者において免税店の開設等に前向きな関心があるといったような動きがございますれば、本市といたしましても、砺波税務署にも御協力をいただきながら消費税免税の研修会を開催いたしまして、外国人旅行者の受け入れ体制の充実に努めたいと考えております。
 次に、3点目のチューリップフェア期間中の免税店の出店についてでございます。
 免税店の出店の課題につきましては、先ほどチューリップ四季彩館での免税店開設についてで述べたとおりでございますが、伏木港に寄港いたします大型客船の外国人旅行者を対象といたしました免税店の出店の事例を御紹介いただきました。これについては地元の税務署にその都度営業許可手続が必要でございますが、今年4月から外航クルーズ寄港時の免税店許可申請手続が簡素化されたことなどが大きく貢献して出店されたものと考えております。
 チューリップフェア期間中の免税店の出店につきましても、これは一番実際には効果がある時期かとは思います。今後、関係事業者や関係機関とともに調査研究を行ってまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(村岡修一君) 4番 山田順子君。
  〔4番 山田順子君 登壇〕

◯4番(山田順子君) 議長のお許しをいただきましたので、大きく3つの項目について質問と提案をさせていただきます。
 まず、大項目1点目は、若者の社会・政治への意識の高揚について尋ねるものです。
 公職選挙法改正案については、この4日に衆議院を通過し、先週17日に参議院本会議で全会一致により可決、成立いたしました。そうしますと、来年の参議院選挙からは18歳、19歳の約240万人が新たに有権者に加わりますが、過去の国政選挙において20歳代の投票率は他の年代に比べて低く、新たに選挙権を得る18歳、19歳も同様の傾向が懸念されます。18歳、19歳に限らず、これからの社会を担う若い世代においては政治への関心が薄く、政治に主体的にかかわろうとしない若者が増えていくことは、民主主義社会日本の将来の危機につながる大問題であり、国づくりの責任を自覚していただくためにも、若いうちから偏りのない考え方を育んでいただき、政治家を選ぶに当たって公正な1票を投じられるよう、対策を講ずる必要があるのではないかと考えます。
 このことについて、私は前々回の議会でも学校のカリキュラムに組み込んでいかれるよう提案したところで、進学校であったとしても、受験勉強は大切ですが、社会への参画の準備をしてあげていただきたいところです。
 さて、今回の私の発言趣旨は、これからの社会の中核になっていく40歳までの皆さんに国づくりの責任について自覚を持っていただくことです。
 そこで、私は、このことに関して砺波市における青年議会の開催について以下のことを提案するものです。
 今年度も富山県、富山県教育委員会等の主催で、1つ目は、18歳から40歳までの青年の県政に対する関心を高め、その意見を県政に反映させること、2つ目に、民主政治に対する理解と正しいかかわり方の学習の場とすること、これを目的といたしまして、第59回富山県青年議会が開催されます。しかるに、この議会に砺波市から推薦の参加がここ5年間一人もないところで、その理由としては、仕事が忙しく、平日に富山市まで出向くのは大変であること等が原因していると思われます。
 砺波市では、かつて昭和33年から平成2年までの32回、主として青年団が中心になり、市教育委員会がサポートして青年議会を運営しておられましたが、青年団がなくなり、途絶えてしまったところです。
 私は、明るく元気な砺波市をつくるためには、若者の声をしっかり聞き、市政に反映させることが大切だと考えます。砺波市にはチューリップ公園のKIRAKIRAミッションを新たに提案した若者、となみ元気道場の皆さんや、てんでんばらばらな人・物が集まって、どきどきが生まれるとして、駅前商店街の空き店舗を利用したテンバラショップを立案された砺波商工会議所青年部の皆さん、庄川の金屋石採掘現場を整備し、観光名所としてクローズアップさせた若者たちと、郷土を愛する前向きで元気な若い皆さんがたくさんおられます。行政や議員との交流を通して自分の暮らしている地域のことを身近に考え、地域の活性化に向けた私たち議員の活動を見聞していただき、ひいては若い皆さんのより密接なつながりを構築するためにも、砺波市としての青年議会を開催されますことを提案いたします。
 続いて、大項目第2点目の質問として、各制度や事業等の市民への周知徹底についてお尋ねいたします。
 その第1点目として、三世代同居推進事業、その他の事業及び制度の周知についてであります。
 砺波市では、地域性を生かしながら豊かな持続力ある社会づくりや次世代への文化等の継承を図るため、家庭内での子育てや高齢者介護など、世代間で支え合う機能が期待される3世代同居の推進を本市の人口対策事業として、今年度から積極的に取り組まれております。三世代同居推進事業については、細かく9つの事業があり、市民にとって本当に大変有益な事業であると思っております。
 しかし、市民の理解度はいかがでしょうか。ただ、3世代同居していれば、お金が支給されると思い込んでいる人もおられ、適切な周知がされていないように思われます。私の地区でも多くのところで納涼祭等を実施して交流を深めておられ、これに関連するふるさとの思い出体験事業や三世代交流運動遊び事業についても利用できる項目があるのに、同様のことがあるように思われます。
 このほかにも散居景観保全事業等の助成金事業がたくさんあり、これら有益な事業が活用されていないのは残念なことです。有益な新事業については、円滑に市民の皆さんに活用されるよう、速やかな情報の発信と周知が肝要と考えますが、いかがでしょうか。
 砺波市にあっては、各地区のさまざまな課題や情報を的確に把握し、市民と市が情報を共有することによって協働のまちづくりの推進を図るとともに、市職員の住民対応に関する研修の場とすることを目的として、砺波市自治振興会連携推進員、通称地域アンテナ隊3人を各地区の自治振興会の会議等に派遣しておられます。その役割は、地区の自治振興会の会議等に出席し、地区の要望、課題等を把握して市関係部署に報告し、また、地区の自治振興会協議会において説明した事項など、市が推進する政策を地区に説明し、地区振興に関する情報を伝達することとされています。
 しかるに、最近は情報収集ばかりが行われており、情報の伝達と周知が十分にされていない状況にあるのではないでしょうか。せっかく市長が市民のために考えられたすばらしい事業がたくさんあり、これらの有益な事業については円滑に市民の皆さんに活用されるためにも、速やかな情報の発信と周知徹底が必要なところです。当該情報は市長の提案理由説明でも述べられておりましたが、行政出前講座などを活用したり、ポスターや広報、インターネットのホームページ等で記載、掲示されているとのことですが、まだまだ周知不足のようであり、砺波市の皆さんの生活の質の向上のため、地域アンテナ隊の係員におかれましては、推進員の業務にありますように、何とぞタイムリー、かつわかりやすく丁寧に、生きた言葉で情報を提供していただきたいと考えますが、市当局の地域アンテナ隊の活動をどのように行政活動に生かされているのか、今後の活用指針についてもお尋ねいたします。
 続いて、大項目2の第2点目、高齢者に対する特殊詐欺防止についてお尋ねいたします。
 最近、高齢者の方が巧妙な手口の特殊詐欺被害に遭われ、被害額も600万円や965万円と高額なものであった旨のニュースが毎日のように報道され、胸を痛めております。
 高齢者の方については、民生委員、福祉推進員の皆様がケアネットチームをつくって見守り、支えておられると思いますが、砺波市では本年4月から電話による商品購入トラブル特殊詐欺を防止するため、国の地方消費者行政活性化基金を活用して通話録音装置100台を購入し、各地区の民生委員を通じ、希望する独居高齢者世帯等に無料で装置を貸与する事業を開始しておられますが、現在、100台のうち7台しか貸与申し込みがありません。これは周知不足が原因しているのではないでしょうか。この情報についてもチラシ、広報で周知し、今後インターネットのホームページで記載、掲示される予定とのことですが、いずれも高齢者にとっては極めて利用しにくいメディアであり、詐欺の見分け方や対処方法等、必要な情報がないことにより、卑劣なわなにはまって御老人が苦しむことのないよう、タイムリーに、わかりやすく丁寧に、生きた言葉で情報を提供する必要があります。
 市当局におかれましては、せっかくアンテナ隊をつくり上げられたのですから、それが情報を収集し、市長に情報を上げるだけでなく、把握した状況を踏まえた適切な情報の発信を確実に実施する仕組みを確立していただきたく、早急な対応を要望するものであります。
 最後の質問は、砺波市斎場の整備についてのお尋ねといたします。
 斎場は人それぞれに精いっぱい人生を歩まれ、社会やお家のためにお尽くしになり、人徳の花を飾り、その努力の実を結ばれて生涯の幕を閉じられた方の葬儀を終えられ、お見送りする、大変厳かな場所であります。それにふさわしい斎場に整備すべきと考えますが、市当局の見解をお示し願います。
 まず、第1点目は、待合室に授乳室やキッズコーナーを設置することについてであります。斎場にはほぼ毎日のように御遺族や近親者の方が訪れ、故人をしのび、最後のお別れをされます。年齢層も幅広く、中には若いお母さん方もいらっしゃいます。砺波市斎場は火葬を終えるまで2時間から2時間半を要し、その間、皆様は待合室で待機され、生前の御功績をたたえ、思い出話をされるなどして静かに故人をしのんでおられます。その中には乳幼児を連れた若いお母さんもおられ、授乳する場所がなくて困っておられました。多いときは5組ほども重なることがあり、あいている部屋もなく、途方に暮れておられたとのこと、また、静かな雰囲気の中で、何もわからずにはしゃぐ子どもの姿も見られます。授乳室の設置とキッズコーナーを設置して、おもちゃや絵本で気を紛らわせてあげられたら、人の迷惑にならず、喜ばれるものと思います。ぜひ御検討いただきたく、要望いたします。
 これに関して、第2点目の質問は、幼児用トイレの設置についてお尋ねいたします。
 平成21年12月、増改築整備の際にはトイレの改修も行われました。高齢者のために洋式トイレ、お体が不自由な方には多目的トイレも設置していただき、市民にとって利用しやすく、感謝するところでございます。
 ところが、おむつがえのベッドは3台置いてあるのですが、子ども用トイレがありません。男の子用トイレはあまりスペースをとらず、女の子のトイレは洋式トイレの上に子ども用のものを置くものがあります。このことについても加えて御検討いただき、幼児用トイレを設置していただきたく、要望するものです。
 次に、第3点目の質問は、前庭の花壇やプランター等の設置について要望するものです。
 斎場は友引の日などを除き、御存じのとおり、ほぼ毎日の利用があります。砺波市で生涯の幕を閉じられた方を砺波市の花であるチューリップ、花しょうぶ、カンナ、コスモス等を初め、四季折々の花で最後のお見送りをしてあげてはいかがでしょうか。御親族の中には県外、市外から来られる方も多いと思います。皆さんの寂しい気持ちを砺波の花で癒やしてあげてはどうでしょうか。
 花壇が望ましいのですが、プランターでもよいと思います。現在、プランターは6つほど置いてあるとのことですが、なるべく切れ目のないよう取りかえ、花のまち砺波にふさわしい取り組みをすべきと考えますが、市当局の考えをお伺いいたします。
 続いて、第4点目の質問は、斎場北、東側のり面崩壊の早期復旧工事について要望いたします。
 初めに、昨年4月、斎場前の藤棚の3台のベンチが老朽化し、座れる状態ではなかったので、補修をお願いしておりましたところ、今年1月にきれいに整備していただき、本当にありがとうございました。
 さて、平成18年3月、融雪災害により、斎場北、東側のり面が崩壊いたしましたが、一部の復旧のみにとどまっております。平成21年の増改築により、予算がなく、遅れているということですが、この道は赤坂霊園へおりる大切な道であり、お見送りにいらっしゃった人の中には、待ち時間の間にお参りをしたかった方もおられるやに聞いております。自家用車を使えばよいのでしょうが、このときはバスに乗って来られた人が多く、歩いていくには時間がかかります。それとともに、安全の面からもぜひ早期の復旧工事を要望するものでありますが、市当局の早急なる対応をお願いいたします。
 最後に、第5点目、火葬炉の今後の修繕工事計画についてお尋ねいたします。
 斎場の修繕については、専門業者に業務委託し、砺波市斎場火葬炉等設備保守点検の結果により修繕計画を立て、平成25年度は2号炉耐火物全面積替え、4号炉の台車耐火物積替え、1号炉、2号炉バーナー前回り燃焼機器取替工事を実施し、平成26年度にも1号炉耐火物全面積替え、1号炉、5号炉の台車耐火物積替え、3号炉、4号炉バーナー前回り燃焼汚物機器取替工事を実施されております。平成27年度にも大規模改修として3号炉耐火物全面積替え等を予定されているとのことで、近年補修が多いのですが、今後の修繕工事についての計画についてもお尋ねいたしまして、私の質問と要望を終わります。

◯議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 教育長 山本仁史君。
  〔教育長 山本仁史君 登壇〕

◯教育長(山本仁史君) 私からは、1項目の1点目、砺波市における青年議会の開催についての御質問にお答えします。
 山田議員の御発言のとおり、合併前の旧砺波市では、昭和33年に砺波市連合青年団が、各地区青年団員の青年層で組織する模擬市議会として砺波市青年議会を発足させ、市政に青年層の声を反映させるとともに、青年の政治への関心を高める取り組みが進められてきました。
 しかしながら、社会情勢や青年層の意識変化により、平成の時代とともに急激に青年団の団員数が減少し、その活動も停滞したことから、砺波市青年議会は平成2年の開催をもって幕を閉じております。
 そこで、山田議員の青年議会を開催してはどうかとの御提言ですが、意義ある議会とするためには、議会を主催する組織や構成団体が、自ら主体的に取り組みを進めることが重要な鍵となってまいります。現在、市内で積極的に活動されている青年団体といたしましては、となみ元気道場のほか、商工会議所や商工会の青年部、青年会議所などがありますが、これらの団体はそれぞれ独自の目的を持って活発な活動を展開されているところでございます。
 また、女性議会でも実施しておりますように、公募により広く青年層の参加を呼びかけるとしましても、積極的な応募等の成果を期待することはなかなか困難ではないかと思っております。
 このようなことから、現在のところ青年議会については、青年団体の活動を通してその開催のための一歩である意識啓発などの下地づくりが大切なのではないかと考えるものであります。
 したがいまして、市といたしましては、精力的な活動を展開されているとなみ元気道場などの活動に対して、今後とも支援や助言を継続しながら、鍵となる青年層の機運を見守ってまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 企画総務部長 横山忠司君。
  〔企画総務部長 横山忠司君 登壇〕

◯企画総務部長(横山忠司君) 私からは、2項目めのうち、1点目の三世代同居推進事業、その他の事業及び制度の周知についての御質問にお答えいたします。
 初めに、3世代同居を推進する9つの事業につきましては、市民の皆さんにその目的や内容について周知を図るため、広報となみ4月号や市ホームページ、マスコミへの情報提供などの広報媒体並びに行政出前講座などを活用しながら事業のPRに努めているところであります。
 また、4月には各地区の自治振興会長の皆様にも本事業について御説明申し上げるとともに、特にふるさとの思い出体験事業及び三世代交流運動遊び事業につきましては、公民館長の皆様にも御説明させていただいたところでございます。
 さらに、3世代同居推進のためのポスターを作成し、市内公共施設や幼稚園、保育所、温泉施設、福祉施設、病院等への掲示をお願いしたほか、孫とお出かけ支援事業では、対象施設にステッカーを張り、事業の周知に努めております。加えて、3世代同居共通のシンボルマークを作成し、ポスターや各事業の案内チラシに印刷するなど、積極的に市民の皆さんの関心を高める努力をしているところでございます。
 市長が提案理由で申し上げましたとおり、現在、三世代同居推進事業のそれぞれの制度において、申し込み等の実績も出てきておりますが、引き続き広報となみ等でお知らせするとともに、議員各位の御協力も賜りながら、今後とも機会を捉えて広く周知に努めてまいりたいと考えております。
 次に、砺波市自治振興会連携推進員、通称、地域アンテナ隊についての御質問にお答えいたします。
 地域アンテナ隊の派遣制度は、市長が公約に掲げました住民と市役所との連携を強化する事業の一環として平成25年度から取り組んでいるところでございますが、今年度は兼ねて、より多くの職員の研修にもつなげていきたいと考え、推進員全体の3分の2に当たる40名の推進員を新たに指名し、各地区の会議に派遣しているところでございます。
 山田議員からは、推進員による有益な情報伝達と周知をとの御指摘でございますが、そのことにつきましては、本年3月に開催いたしました推進員の意見交換会の中でも話し合われたところであり、早速4月に推進員を対象とした三世代同居推進事業や散居景観モデル事業など、平成27年度の主要事業に関する説明会を開催したところでございます。
 今後とも、推進員への情報提供に努めるとともに、推進員自らも市の主要施策等の情報収集を行い、タイムリーかつわかりやすく、丁寧な情報提供に努めるよう指導してまいりたいと考えております。
 なお、推進員制度につきましては、各地区からの要望や依頼事項について、所管部署へ速やかに伝達することで、よりスピーディーな対応を行うとともに、行政と各地区とが課題や情報を共有化することで協働のまちづくりを進めることを大きな使命としております。引き続きこの制度の充実に努め、市と各地区の皆さんとの連携を深めてまいりたいと考えているところでございます。
 私からは以上でございます。

◯議長(村岡修一君) 答弁を求めます。
 福祉市民部長 池田仁吾君。
  〔福祉市民部長 池田仁吾君 登壇〕

◯福祉市民部長(池田仁吾君) 私からは、まず、2項目めのうち、2点目の高齢者に対する特殊詐欺防止についての御質問にお答えいたします。
 高齢者を狙った特殊詐欺が増加していることから、本市では、新たな対策として本年4月より通話録音装置の貸与を実施いたしております。この利用につきましては、日ごろから地域で高齢者の見守り活動を実施していただいております各地区の民生委員児童委員の皆さんや、介護サービス事業所を通じて通話録音装置の効果や利用促進について説明を実施し、利用が必要であると判断された中で設置の呼びかけを行っていただいております。
 制度が始まってからまだ日が浅いこともあり、議員御質問のとおり、まだまだ利用が少ない状況にございますが、今後さらに警察署を初め、防犯協会とも連携するとともに、広報となみや交通安全教室、老人クラブなどのさまざまな機会を通じて積極的に周知してまいりたいと考えております。また、そのような場を通じて特殊詐欺の事例や特殊詐欺に遭わないための対応などについても高齢者の方に御理解いただけるような情報伝達に努めてまいりたいと考えております。
 次に、3項目の砺波市斎場の整備についての御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の待合室に授乳室やキッズコーナーの設置についての御質問にお答えをいたします。
 斎場内の施設整備につきましては、昭和59年に完成して以来、平成5年に控室の増築、平成21年には待合棟、多目的トイレ、喫煙室、炉前ホールなどの増築を行い、利用される方々へ快適な施設環境を提供してまいりました。
 また、授乳室につきましても、現在設置してありませんが、授乳の申し出があった場合には、待合棟や関係者の休憩室を提供して対応いたしております。今のところ利用は少ないと聞いておりますが、授乳を希望される方には遠慮なく申し出ていただけるよう案内表示を行うとともに、今後、利用の状況などについて調査し、設置の必要性を見極め、必要があれば空きスペース等での設置などについて検討してまいります。
 また、キッズコーナーの設置につきましては、現状、小さいお子様がロビーではしゃぐ光景も時々見受けられますが、スペースの問題もあり、コーナーを設置するまでの状況にはないと考えております。なお、施設内には現在もお子様向けの絵本を備えつけておりますので、冊数を増やすなど、お子様への対応を図ってまいりたいと考えております。
 次に、2点目の幼児用トイレの設置についての御質問にお答えをいたします。
 斎場内のトイレにつきましては、現在、洋式トイレ3カ所、和式トイレ2カ所、小便器4カ所、多目的トイレ1カ所を設置しております。
 そこで、斎場の利用状況を見ますと、保護者と一緒のお子様がほとんどであることや、設置スペースがないため、小さいお子様のトイレの際には、保護者の介助により多目的トイレなどの利用をお願いしたいと考えております。
 なお、御提案の子ども用補助便座の利用につきましては、今後多目的トイレへ備えつけてまいりたいと考えております。
 次に、3点目の前庭の花壇やプランター等の設置についての御質問にお答えをいたします。
 議員の御質問にもありますとおり、大切な方との最後のお別れを花のある中で送り、寂しい心を癒やす一助となれば幸いだと考えております。現在、斎場前庭にはツツジや藤が植栽されているほか、プランターを設置してチューリップや花苗を植えておりますが、これまで十分とは言えない状況にありましたことから、今年度から職員が種から花苗を育て、花の植栽を増やし、環境整備を行っております。今後とも、花のまち砺波にふさわしいものとなるよう、引き続き景観にも配慮しながら維持管理に努めてまいりたいと考えております。
 次に、4点目の斎場北、東側のり面崩壊の早期復旧工事についての御質問にお答えいたします。
 斎場から赤坂霊苑へ通じる修景施設は、昭和59年の斎場の完成に合わせて、斎場を利用される方の待ち時間に周辺を散策していただく目的で散策路やパーゴラなどを整備しております。御質問のとおり、斎場周辺を散策する修景施設は、平成11年と平成18年の災害により、のり面の崩壊や亀裂が発生したため、水抜きボーリングや押さえ盛り土などの必要最小限の災害復旧工事を実施いたしております。
 このように、7年間に2回ののり面崩壊や亀裂が発生したことにより、地盤が落ちつくまでは現地の様子を見ることとして、これまで施設整備を見合わせてきております。今後、地盤の状況も考慮しながら、赤坂霊苑への代替ルートも含めて、その復旧について検討してまいりたいと考えております。
 次に、5点目の火葬炉の今後の修繕工事計画についての御質問にお答えいたします。
 火葬炉の修繕につきましては、平成24年度に実施した保守点検業務の結果などに基づき斎場設備の修繕計画を立て、現在平成25年度から28年度までの4年間の計画で、高温により劣化が激しい火葬炉などの修繕に取り組んでおります。
 そこで、今年度は当該計画の3年目として9月ごろに3号炉耐火れんが積替えを実施することとしており、最終年度となる平成28年度には4号炉耐火れんが積替えと集塵装置改修工事を実施して全ての修繕工事を終えることとしております。
 なお、今回の修繕計画では、火葬炉内のれんが設備を中心に実施をいたしましたが、設備が稼働して30年余りの年月が経過していることから、今後、炉内台車本体の更新や収骨台車の更新、炉内の圧力調整装置の改修などが必要になるものと考えております。
 経年の中で、いつも最適な状態で運営できるようメンテナンスに努めているものでございまして、今後とも必要な保守点検を実施しながら、円滑な斎場運営と計画的な施設改修に努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

◯議長(村岡修一君) 以上をもって、本日の日程を終了いたします。
 次回は、明6月23日、午前10時から開会いたします。
 本日はこれをもちまして散会いたします。
 どうも御苦労さまでした。

 午後 2時45分 閉議