作成者別アーカイブ: tonami



平成29年12月 本会議 定例会(第2号) 本文

1.会議の経過
 午前10時00分 開議

○議長(今藤久之君) ただいまの出席議員は18名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第2号のとおりであります。

                  日程第1
      市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(代表質問)
○議長(今藤久之君) これより本日の日程に入ります。
 日程第1 市政一般に対する質問並びに議案第57号から議案第81号まで、平成29年度砺波市一般会計補正予算(第4号)外24件について及び報告第9号 専決処分の承認を求めることについてを議題といたします。
 これより、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を行います。
 通告により発言を許します。
 9番 川辺一彦君。
 〔9番 川辺一彦君 登壇〕
○9番(川辺一彦君) 皆さん、おはようございます。
 今回、会派を代表して質問させていただきます自由民主党砺波市議会議員会の川辺一彦でございます。
 まずもって、会派の皆様には、自身初となるきょうのこの代表質問という貴重な機会を与えていただきましたことに御礼を申し上げる次第でございます。
 そして、きょうの代表質問は、初めてとなる分割方式を用いまして行わせていただきます。
 もう一点でございますけれども、きょう、大変お忙しい中、傍聴に訪れていただきました皆様方には、心より御礼を申し上げる次第でございます。
 さて、10月22日に投開票されました第48回衆議院議員総選挙は、自民党が284議席を獲得する大勝を果たし、公明党とあわせて自公連立与党が3分の2の議席を確保しました。今回の選挙結果は、有権者が、安倍政権のこれまで進めてきた実績を高く評価するとともに、アベノミクスの加速化を初め、全世代型社会保障制度への転換や安全保障問題への対応など、安倍政権が掲げる政策を指示し、一層強力に進めてほしいとの期待のあらわれであったと思います。
 しかしながら、課題も山積しています。デフレ脱却と経済再生を確実に実現させ、GDP600兆円経済への確固たる道筋をつけること。そのためにも、日本経済最大の壁である急速に進む少子高齢化、人口減少問題に歯どめをかけつつ、潜在成長率を高めるため、教育負担の軽減や労働生産性向上策等を強力に推進していかねばなりません。
 一方で、パワーバランスの急激な変化やテロやサイバーなどによる新たな脅威の出現、北朝鮮による核・ミサイル開発など、日本を取り巻く安全保障環境は一層厳しさを増しています。
 そのため、安倍政権に対しては、今回の選挙で示された国民の負託に応えるべく、内外の諸課題の解決に向け、より強力なリーダーシップを発揮されることを強く期待するところであります。
 それでは、通告に従い、これより質問に入らせていただきます。
 まず、大項目の1点目、市政運営に当たっての基本的な考えについて伺います。
 初めに、平成29年度事業の成果と課題についてお尋ねします。
 市長は、本年2月28日開催の2月定例会で、平成29年度予算編成方針として、第2次砺波市総合計画の将来像、「~庄川と散居が織りなす花と緑のまち~もっと元気 もっと安心 ずっと幸せ“やっぱり砺波”」の着実な実現に向け、「もうひとつ上の“となみ”第2ステージ キックオフ予算」と位置づけられ、一般会計では、平成28年度に次ぐ2番目の規模となる214億5,000万円を予算計上し、予算執行に努められております。
 特に本市が今後5年間で重点的に実施する事業として、人口減少対策、防災対策、情報発信力の強化策を初めとする10WAVEプロジェクトについては、その波及効果も期待しながら、事業の着実な進捗を図り、選ばれるまち砺波の実現を目指すとされています。
 そこで、まず、この10WAVEプロジェクトを初め、今年度、一般会計予算における事業の主要成果、課題は何であったのか、市長の見解を求めます。
 あわせて、過去3年間連続して赤字決算となった市立砺波総合病院の現時点における決算見通しについて説明を求めます。
 次に、平成30年度の予算編成方針について伺います。
 平成29年度の予算編成に当たっては、歳入のうち、市税については、個人、法人市民税において、給与所得及び法人所得の増、また、固定資産税においても、住宅の新規着工件数の増加等により、それぞれ増収が見込まれたことから、前年度比2.7%増の66億6,000万円が計上されました。
 一方、地方交付税等については、合併算定替えによる減額を見込み、前年度比4.7%減の52億4,000万円の計上となったところであります。
 しかしながら、平成30年度の予算編成に当たっては、一部大手企業において収益の改善は見られるものの、全体的には、個人、法人市民税等による大幅な税収は期待できず、また、国の財政悪化等により、地方交付税の増収が期待できないことなどからも、私は、平成29年度並みの歳入見込みを立てざるを得ないのではないかと推察します。
 そこで、平成30年度予算編成に当たっては、歳入面で、市税等の自主財源並びに地方交付税各交付金等の依存財源について、どのような見通しに立っておられるのか、また、歳出面に当たっては、超少子高齢社会を迎えた今日、民生費、教育費等の目的別歳出、義務的経費等の性質的経費の動向をどのように見通しておられるのかを伺います。
 あわせて、市税収入の安定確保、民間資金の活用、市有財産の早期売却など、どのように歳入を確保し、かつ財政健全化を確保していくかが大きな課題となっています。実質公債費比率や将来負担比率などの財政健全化法による指標等も踏まえ、新年度の財政収支や財政調整基金及び臨時財政対策債を含む市債残高の見通しと今後の方針について、市長の見解を伺います。
 次に、国、県に対する平成30年度の砺波市重点事業要望の成果等について伺います。
 毎年、年度当初に、市長、市議会議長名で、砺波市の重点事業要望を取りまとめ、今年も6月から8月にかけ、国、県の行政機関等へ要望活動が展開されたところであります。
 そこで、平成30年度重点事業要望としては、社会資本整備事業を初め、農業振興、教育環境、医療機能の充実などなどについて、昨年より4件少ない、新規6件、継続21件の27件を要望されたところでありますが、その成果はどうであったのか、また、その成果は、平成30年度事業を初め、これからの事業として、どのように予算に反映され、実施されていくのかを市長に伺います。
 また、私たち自由民主党砺波市議会議員会では、今年も、商工会議所を初め、各種団体との意見交換や各地区から出された意見、要望の取りまとめ等も実施しており、この12月定例会の最終日に要望書として提出することとしておりますので、これら要望事項につきましても、ぜひ平成30年度予算に反映していただくことを要望いたします。
 次に、情報システムの自治体クラウドの取り組みについて伺います。
 働き方改革が叫ばれる中で、業務改革と並行してシステムを最適化することは喫緊の課題であります。県内市町村の自治体クラウド導入に向けて、その可能性や効果、検討を進めてきた富山県と県内市町村では、住民基本台帳制度の改正後に情報関連経費が増大したことから、将来のマイナンバー制度への対応を視野に、共同利用型自治体クラウド導入の機運が高まりました。
 そこで、システムの更新時期が近かった6市町村が参加を表明し、6市町村と県の情報政策課、市町村支援課からなる推進組織を設置され、導入のための仕様書策定から検討、決定、構築までを共同して行い、平成27年4月1日には、入善町、朝日町、舟橋村の3町村が、同年7月1日には、滑川市、射水市、上市町の3市町が、2段階に分けて稼働が開始されています。この結果、情報関連経費が約3割削減されたほか、業務の効率化や耐災害性の確保を実現、また、削減したコストで、新たにコンビニ収納、コンビニ交付を実施され、住民サービスの向上を図っています。さらに、共同利用各団体間で業務に関するコミュニケーションが活発になるといった副次効果も生まれているとお聞きします。
 そこで、本市においても、砺波市行政改革推進計画の中で、平成28年、平成29年度で検討されている自治体クラウド導入について、調査、研究などの取り組み状況を伺います。
 大項目1点目の質問の最後に、行政評価に対する本市の指針について伺います。
 本市の過去3年間の新規事業数を見ますと、平成27年度が61件、平成28年度が74件、平成29年度が76件と、年を追うごとに増え続けています。
 新規事業の推進に当たっては、PDCAサイクルに基づく計画の進捗管理とともに、これから、行政施策をどのように効果的、効率的に実施しているのか、市民ニーズや客観的なデータをどのように把握しているのかなど検証していくことも重要であります。
 こうした行政評価の取り組みは、他市の状況を見比べますとさまざまであり、本市のように、総合計画に掲げられた施策を構成する事務事業ごとに細かな単位で評価しているもの、政策や施策単位で評価を実施しているものから、近年では、幸福度という幸福実感を市民アンケートなどによりはかる指標を設定し、それらを測定、分析しているもの、また、一方では、評価制度自体を実施していない自治体もあり、指標などの捉え方は一様ではありません。しかし、市の取り組みを評価する体制は各自治体のカラーが出てくるものであり、行政マネジメントに対する取り組みの姿勢が問われるものであります。
 そこで、以下3点について、市長に答弁を求めます。
 1点目に、平成28年度の砺波市行政評価はどのような結果であるか、伺います。
 2点目は、市民など第三者による外部評価の実施と評価結果及びその予算への反映状況を公表することも重要です。また、問題点を見出し、改善した組織や職員を評価する仕組みなども評価結果改善につながると考えますが、本市の現状を伺います。
 3点目に、毎年多くの新規事業が生まれていますが、新規事業に対する市民の認知度はどこまで浸透しているのか、その見解を伺います。
○議長(今藤久之君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) おはようございます。
 それでは、自由民主党砺波市議会議員会を代表しての川辺議員の御質問にお答えをいたします。
 初めに、1項目めの市政運営に当たっての基本的考え方についてのうち、1点目の平成29年度事業の成果と課題についての御質問にお答えをいたします。
 今年度は、第2次砺波市総合計画の初年度でございまして、将来像の実現に向けて、10WAVEプロジェクトを初めとした各種の施策を着実に実行することで、本市の豊かさや暮らしやすさにさらに磨きがかかるよう、市民の皆さんとともに各種施策を推進することとしております。
 中でも、特に今年度の重点施策として位置づけました子育て支援、防災力の強化、情報発信力の強化を積極的に進めてきたところでございます。
 順次具体的に申し上げますと、子育て支援につきましては、本年4月に、砺波市で初の幼保連携型こども園となります出町認定こども園及び南部認定こども園を開園するとともに、9月から、産婦健診を2回助成することとしたほか、10月からは、不育症治療の助成も開始するなど、妊娠、出産期の支援を強化しております。
 また、防災力の強化につきましては、4月に防災・危機管理を担当する部署を班体制といたしました。耐震化されました本館の増築棟に設置をいたしまして、また、危機管理情報システムも一元管理するようにいたしまして、防災体制の充実、強化も図りました。
 さらに6月には、移動系デジタル行政無線の全地区配備、8月には、砺波市総合防災訓練を砺波市防災デーとして位置づけまして、初めて全市民を対象としたシェイクアウト訓練を実施するとともに、今月1日には、栴檀山地区において、市内初の夜間訓練を実施するなど、より実践的な訓練にも力を注いでいるところでございます。
 また、情報発信力の強化につきましては、4月に、チーム1073、これはチーム1073と書くんですが、を発足させ、SNSを活用した情報発信や移住体験ツアーなどのシティプロモーションにより、選ばれるまちとなるよう砺波の魅力を発信しているところでございます。
 このほか大型建設事業として、新砺波体育センターは、平成30年度中の竣工に向けて工事を進めております。また、新砺波図書館建設についても、実施設計委託業務を発注したところでございます。
 また、三世代同居事業につきましては、市民ニーズに合わせまして、近居も含める同居要件の拡大ですとか、補助額の見直しなどの拡充も図りました。
 一方、課題といたしましては、子育て支援につきましては、市内の幼稚園、保育所のあり方について、適正規模や今後の運営方法などを検討する必要があると考えております。
 また、防災力の強化につきましては、現在、地域防災計画の見直しとともに、業務継続計画を策定中でありまして、その中で、庁舎等の耐震化についても考えていく必要があるというふうに考えております。
 このほか女性防災士につきましては、今年度、各地区1名を育成の応援をすることとしておりますが、新年度におきましては、さらにもう一人、育成の支援をする必要があるのではないかと考えております。
 また、課題の中で、財源に関することを1つ申し上げますと、特に国の社会資本整備総合交付金を活用する事業についてでございます。
 国全体の要望額に対しまして、どうしても交付額というものが限られているということで、そういった中で、皆さんのお力もかりながら積極的な要望活動を行ってきたところでございますが、財政面でも、見通しが立てにくい。例えば北門が1年でできるはずが2年かかったとか、そういったようなこともございました。そういった点があって、なかなか財政の予見性が当初の思いどおりにいかないようなケースもございます。その結果、進捗が遅れるということもありました。そういうことも課題かなというふうに思っておりますので、特に国に対しましては、引き続き社会資本整備総合交付金予算の確保について要望をいたしますとともに、当然ながら、それだけに頼るのではなくて、財源も工夫しながら、総合計画に掲げました各事業を着実に実行していくことで、本市の豊かさ、暮らしやすさにさらに磨きがかけられるよう、今後とも努力していきたいと思っています。
 次に、市立砺波総合病院の現時点における決算見通しはどうかという御質問でございます。
 まず、収入について申し上げます。
 入院の収益につきましては、昨年度の同時期に比べ、新入院患者数が増えていることなどから延べ入院患者数が増加しておりまして、加えて、入院診療単価も少しずつでありますが上昇してきておりますことから、入院の収益は堅調に伸びているところでございます。
 新入院患者の増加につきましては、救急患者など予定外の入院患者数が増加していること、また、入院診療単価につきましては、重症の患者さんが増えているということが主な要因であると考えております。今年度に導入をしております外部コンサルタントの助言もありまして、そういったものも利用して、より効果的で、効率的で、質の高い医療の提供などの取り組みを生かして、今後、この成果がよりあらわれてくるよう努めてまいりたいと思っております。
 また、外来の収益につきましては、1日当たりの外来患者数は減少しておりますものの、外来診療単価は上昇しておりまして、この結果、外来収益は昨年度に比べ微増となっているところでございます。
 外来患者の減少につきましては、かかりつけ医との機能分担、すなわち病状が安定している患者さんには、かかりつけ医で診察をしていただくなどの逆紹介というものを進めていることから、再診の患者数が減っているものであります。一方で、紹介患者数が増えておりますことから、検査などの実施件数が増えまして、外来診療単価が上がっているのではないかと考えております。
 また、一方、支出につきましては、入院患者数の増加に伴いまして材料費が増加しておりますものの、今年度は、退職手当負担金が減少しますことから給与費が大きく減少いたします。今のところ、支出全体も、昨年度に比べて減少できるのではないかなというふうに見込んでおります。
 こういった結果から、市立砺波総合病院の今年度の決算見込みにつきましては、昨年度に比べまして、現時点では改善をしております。今のところ、どうかと言われますと、収支拮抗ということでございますので、伊東病院長以下、職員も頑張っております。かといって、病院に行ってくださいということではありませんが、今後とも、患者の動向に注視しながら、引き続き収益の改善と材料費等の費用の削減に向けた取り組みを進めてまいりたいと考えております。
 2つ目の平成30年度の予算編成方針についての御質問にお答えをいたします。
 まず、歳入の見通しから申し上げます。
 幾つかは川辺議員の質問の中にも御紹介がありましたが、自主財源のうち、最も割合が多い市税のうち、まず、市民税につきましては、個人市民税が給与所得の増加等によりまして増加が見込まれますものの、法人市民税はやはり落ち込みが見られるということから、市民税全体としては、今年度に比べて減るのではないかなというふうに見通しております。
 また、固定資産税も、新年度は評価替えの年でございます。評価替えの年は確実に減収になりますので、今年度に比べまして大幅に減るのではないかと思っております。
 このほかの税目では、軽自動車税は、重課税率、古い車等ですね、重課税率の適用によりまして、それから、入湯税は、ゆずの郷やまぶきのオープンなどの影響によりまして、それぞれ増収の見通しではありますが、一方で、たばこ税は、たばこ離れの一層な加速によりまして大幅な減収が見込まれるところでございます。
 こういったことから、市税全体としては、今年度に比べて大体1億円程度の減収になるのではないかなと見ております。
 なお、市税及び繰入金以外の自主財源につきましては、今のところ、概ね今年度と同程度ではないかと見通しをしております。
 また、依存財源につきましては、最も割合が多い地方交付税は、普通交付税が合併算定替えの特例措置の段階的縮減措置によりまして、今年度に比べますと、さらに減額が見込まれるという一方で、新砺波体育センターですとか、新砺波図書館の建設によりまして、当然起債ですね、市債は増えるということになります。
 次に、歳出の見通しについて申し上げます。
 歳出は、社会保障関連費の自然増が続くこと、また、これまでの耐震改修事業等に係ります市債の償還金が増加すること、さらに新砺波体育センターですとか、新砺波図書館に係る建設費が増加することなどが見込まれます。
 なお、目的別の歳出では、教育費や公債費が増加するものと考えております。
 また、性質別の歳出では、障害福祉などの扶助費ですとか、先ほど申し上げました公債費など義務的経費の増加のほか、普通建設事業費の増加、ものをつくるということですので、が見込まれるということでございます。
 次に、新年度の財政収支ですとか、財政調整基金及び市債残高の見通しについて、どうかということでございますが、まず、平成28年度決算におきます財政健全化判断比率のうち、実質公債費比率は11.5%、将来負担比率は48.5%でございまして、前年度に比べますと、数値はそれぞれ改善したところでございます。
 しかし、新年度につきましては、今ほど、いろいろ歳入、歳出の見通しで申し上げましたとおり、歳入が減る一方で、歳出は、社会保障関係費ですとか、市債の償還金の増加、さらに、大型建設事業もまだ残っておりますので、そういったものもありますので、市債の残高が増えるということで、財源不足が増えるということになります。その結果、どうしても、財政調整基金を初めとする基金からの取り崩しが必要となってくるものと考えております。
 さらに、国の交付税特別会計も厳しい状況にありますことから、普通交付税が臨時財政対策債に振りかえられるという額も増えてくるのではないかなと見ております。これは、地債対策、まだ決まっていませんので、はっきりはわかりませんが、方向としてはそうでなかろうかと思っています。
 次に、今後の方針について申し上げますと、今後の見通しといたしまして、歳入については、先ほどから申し上げています普通交付税の合併算定替えの特例措置の段階的縮減が平成31年度まで続くということですから、収入の見込みはより厳しくなるというふうになります。
 また、歳出につきましては、社会保障関係費や市債の償還費の増加のほか、老朽施設の維持管理費用ですとか、また、将来の新たな行政需要に対する経費が見込まれるなど、経費の増大の傾向は懸念されるところであります。
 このように、財政状況が今後一層厳しさを増すということから、まちづくり、行政サービス、それから、財政運営の3つの視点から、サービスの質、それから量、それから手法などを最適な状態で行うという行政サービスの最適化ということをさらに念頭に置いて進めていくということが必要であるというふうに考えております。
 次に、3点目になりますが、国、県への平成30年度砺波市重点事業要望の成果等についてはどうかということでございます。
 重点事業要望につきましては、平成30年度予算編成に向けた国や県の事業に対する要望事項を取りまとめまして、7月5日には、議長、砺波市選出の県議、2名の県議の方とともに県及び県議会に対して、また、7月25日には、議長とともに関係省庁及び本県選出の国会議員等に対して、各事業の早期の実現や予算確保の要望を行ったところでございます。
 国への要望活動では、各省庁の大臣を初めとした関係部局の幹部職員などに、また、県の要望活動においても、知事を初めとした関係部局長に、データですとか、図面、写真などを用いて具体的かつ詳細に説明したところであり、本市の状況、現状などについて十分に理解をしていただいたものと考えております。
 要望結果につきましては、国、県とも現在、予算編成をされているところでありますので、要望事項についての予算づけが具体的に決定されておりません。そういうことから今の段階では申し上げることはできませんが、今後、要望した事項につきまして、国、県で、平成30年度の当初予算はもちろんですが、今、国のほうで平成29年の補正も言っておりますので、補正予算も含めまして、予算づけが行われますれば、市の予算にも速やかに反映するなど、事業の推進をしてまいりたいと思っております。
 また、後日、自由民主党の砺波市議会の議員会からも要望がされるということでございますが、その要望、まだ見ておりませんので、内容はわかりませんが、いただきました要望につきましては、しっかりと内容を精査させていただいて、対応することになるというふうに考えております。
 それから、4点目でございます情報システムの自治体クラウドの取り組みについて、どうかということでございますが、議員も御発言されましたように、本市は、県内市町村による富山県共同利用型自治体クラウドには、現在、参加を見合わせています。
 その理由を申し上げますと、砺波市にとっては、システム管理とコストのいずれの観点からも、今のところ、十分なメリットがないというふうに判断しているからでございます。
 まず、システム管理の観点から申し上げますと、1点目としては、一般的にはクラウド化によるメリットというものは、ハードとシステムの共同運用によって、費用の縮減ですとか、大規模災害に備えたバックアップや強固な建物での管理でありますが、富山県共同利用型自治体クラウドでは、システムは参加自治体で同一のものとしながら、一方で、ハードは参加自治体ごとに個別設置されておりまして、サーバーの設置場所が、簡単に言うと庁舎から業者のデータセンターに変わっただけではないかというような状況でございます。
 砺波市では、本庁舎と庄川支所の間に地域イントラネットの光ケーブルを、昨年でしたか、一昨年でしたか、2系統、念のため2系統で接続することにしておりまして、重要な行政データのバックアップは既に行うなど、クラウド化した場合と同じことは既に実現しております。
 それから、2点目の問題としまして、この自治体クラウドでは、住民情報や税情報などの市民サービスシステムと財務システムなどの内部事務システムについてのみの運用でありまして、その他のシステムですとか、独自サービスは含まれていないということになっています。
 また、コストの観点から申し上げますと、クラウド化による最も費用削減効果の大きいものは、システムをカスタマイズしないことであります。本市では、5年前のシステム更新時から既にパッケージのまま導入しておりますから、そういった意味でのメリットもないということでございます。
 また、加えまして、富山県共同利用型自治体クラウド会議事務局からは、富山市と高岡市を除いた場合ですね、県内のその他の13市町村が参加しない限り、富山、高岡がもし入らなかったら、残り全部が入らない限り、現行のシステム経費を下回らないという報告も受けています。だから、コスト面でも、富山、高岡が行かない状況で、かなり厳しいということでありまして、現在の運用を続けていたほうがコスト面でも有利であるというふうに考えているところでございます。
 これらのことから、現段階では、本市では、自治体クラウドには参加しないということでございますが、今後のクラウド参加につきましては、次回の砺波市のシステム更新時期、これは平成34年の2月、平成34年はないですね、34年の2月に向けて、引き続き他市の動向を注視するとともに、本市にとってメリットの大きいものかどうか、よく情報収集をして進めてまいりたいと考えております。
 次に、5点目となりますが、行政評価に対する本市の指針についての御質問でございます。
 砺波市では、効率的な行政運営の実現、それから、市政の透明性の確保ですとか、職員の意識改革などを目的に、平成20年度から行政評価制度を導入しまして、平成26年度まで、その成果を予算編成のときの資料として活用してきました。
 しかしながら、評価内容が硬直化してしまうということ、それから、膨大な作業量の割には、その効果自体があまり大きくなってきていないということ、それから、外部評価の導入が課題ではないかということから、平成28年度から、一律的な事務事業全体の評価方式を見直しまして、事務事業の廃止ですとか、制度改正に特化した検討の集中化によります新たな評価手法として、事業担当課からのボトムアップ手法によります提案型事業評価制度を導入しております。
 そこで、平成28年度の行政評価の結果につきまして申し上げますと、評価対象として選定いたしました14事業につきまして、行政改革庁内会議等におきまして内部評価を実施したところ、平成29年度から取り組む8事業につきましては、縮小が1件、改善が3件、維持が3件、その他、庁内でもうちょっと検討するというのが1件でございます。また、平成30年度以降取り組む6事業につきましては、統合するもの1件、維持するもの5件と、今後の方向性も決定したところでございます。
 例えばその中で、三世代同居事業を初め、早急に見直しに取り組むべき事業4件につきましては、今年度の予算ですとか、事業内容にも反映させて、改善につなげております。
 また、投票所の見直しなど、平成30年度以降に取り組むものといたしました事業につきましても、可能な限り早期に実施できるよう、担当部署において関係団体等と協議を進めております。
 次に、第三者による外部評価の実施と評価結果、その予算への反映状況の公表、また、改善した職員等への評価の仕組みの現状につきまして申し上げますと、行政改革市民会議を外部評価組織として位置づけまして、例えば砺波市政バス事業や小・中学校卒業記念品贈呈事業など、今年度の評価対象の5事業に加えまして、昨年度の評価対象事業の進捗状況についても評価、検証していただいて、評価内容ですとか、今後の方向性について御理解をいただいたところでございます。
 また、問題点を見出し、改善した職員等を評価する仕組みにつきましては、平成25年度から表彰制度を創設いたしまして、執務納め式におきまして、特にすぐれた提案を表彰し、職員の行政改革意識の醸成と勤務意欲の向上を図っており、常に職員一人一人が業務の改善に努めております。
 最後に、新規事業に対する認知度の浸透状況につきましては、新規事業は、既存事業に比べますとどうしても当初は認知度が低いということから、市民の皆さんに事業内容を御理解いただく必要がございます。より丁寧に、かつ積極的に情報提供を行うために、広報となみはもちろんですが、ホームページ、それから新聞などの取材、それからケーブルテレビなど、もう多様なメディアで露出をさせていただいたり、また、職員が具体的に行政出前講座も行っておりまして、そういったものを活用して、広く周知、広報に努めてまいりたいと考えております。
 議員の皆さんにも、たびたびお願いもしておりますが、かなりいろんな機会で新規事業については御質問、また御提案、また御説明もしておりますので、議員の皆さんにおかれましても、「おら、知らんちゃ」と言わずに、さまざまな場面を捉えまして、新規事業につきましても市民の皆さんへの周知について、御協力といいますか、「そんなのもあるらしいぞ」という程度でも結構ですから、御協力いただければ幸いでございますので、よろしくお願いいたします。
 以上でございます。
○議長(今藤久之君) 川辺一彦君。
 〔9番 川辺一彦君 登壇〕
○9番(川辺一彦君) それでは、大項目の2点目として、砺波医療圏における市立砺波総合病院の役割の明確化と質の高い医療の提供について伺いたいと存じます。
 富山県が提示した地域医療構想では、医療や介護の需要増大が見込まれる2025年に向けて、県内の二次医療圏ごとにおける医療の病院完結型から地域完結型への移行や病床の機能分化と連携の促進を施策の柱としています。
 市立砺波総合病院では、今年度掲げられた新病院改革プランに明記されているように、砺波医療圏の中核病院をより確固たるものとするために、国や県の示す地域医療構想を踏まえた役割を果たすべき、地域医療支援病院の承認に向けて邁進しておいでです。
 皆さんも御存じのとおり、この支援病院の承認には、紹介率50%以上、逆紹介率70%以上という数値目標の達成も要件の一つなのではありますが、承認された後も、その数値を維持、継続していかなければなりません。そのためにも新改革プランにあるように、かかりつけ医機能を担う診療所等との連携強化と砺波医療県内の民間病院を含む他の病院との連携を早期に確立しなければなりません。
 また、砺波医療圏内での公立病院の連携が進展し、病院の機能分化が進むことで、医師や医療スタッフの配置も考慮されることになり、より良質な砺波医療圏の医療体制が構築されると考えます。
 しかし、現状は、病診連携の促進は図られているものの、病病連携における体制づくりはなかなか進展していないように思いますし、砺波医療圏も人口減少や少子高齢化の進展は顕著であり、さらには、団塊の世代が75歳以上となる2025年は目前となっています。
 そこで、この状況に早く対応していくためにも、砺波医療圏の中で、砺波市総合病院が中核病院として位置づけられ、圏域内の各公立病院との病病連携と機能分化を実現し、圏域の医療体制を確固たるものにしていくことこそ、二次医療圏のリーダーである砺波市の役割ではないでしょうか。砺波医療圏における市立砺波総合病院の役割の明確化と質の高い医療の提供について、市長の所見を伺います。
○議長(今藤久之君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) 今ほど議員が述べられております病診連携ですとか、病病連携につきましては、医療機関相互の連携のもとで、適切な医療サービスを切れ目なく提供し、早期に在宅生活に復帰できるようにすることを目的として行われているものでございまして、平成19年に策定された医療提供体制の確保に関する基本方針において、明確に示されたところであります。
 市立砺波総合病院におけます病診連携につきましては、これまでも申し上げておりますが、院長等によります診療所への訪問ですとか、診療所の紹介リーフレットの作成と病院のエントランスへの提示といいますか、掲示、それから、かかりつけ医の啓発、逆紹介の推進など取り組みを強化しているところであり、望ましい連携をとってきているものと考えております。
 また、病病連携につきましても、従来から、脳卒中など急性期の治療を終えた後、回復期のリハビリを要する患者さんや慢性期の入院による治療を必要とする患者さんにつきまして、それぞれのお住まいの地域の回復期機能ですとか、慢性期機能を有する病院への紹介を行ってきているところでありまして、今後とも、この連携を進めていくことが大切だと思っておりますし、進めてまいりたいと考えております。
 このように病病連携が少しずつ動いているものですが、目に見えた動きとなっておらず、川辺議員には、地域医療構想における将来の必要病床数の達成に向けた病床機能の分化及び連携の推進、いわゆる病院と病院との機能分担の動きが鈍いというのではないかと御心配されているのではないかと思います。
 このことにつきましては、富山県地域医療構想の中では、県が、二次医療圏ごとに、診療に関する学識経験者の団体の代表者などによります協議の場であります地域医療構想調整会議を設けて、そこでの議論を通じて推進することとなっております。
 しかしながら、過剰とされます病床の調整につきましては、各医療機関の自主的な取り組みですとか、地域医療構想調整会議を活用した医療機関相互の協議で行うこととなっておりまして、現段階では、この動きを見守っていきたいというふうに考えております。
 以上でございます。
○議長(今藤久之君) 川辺一彦君。
 〔9番 川辺一彦君 登壇〕
○9番(川辺一彦君) それでは、次の質問に入ります。
 大項目の3点目として、企業支援に対する組織体制の強化についてお尋ねいたします。
 自主財源比率が50%を切っている砺波市において、さらに元気で、住みよい砺波市をつくるために、企業誘致、既存企業への支援は重要な施策であります。ここ数年、新しい企業の誘致がなかなか進まない現状を打破する、思い切った取り組みが必要であると考えます。
 そこで、砺波市の交通アクセスのよさを生かした企業誘致策について、2つの視点から市長の考えをお尋ねします。
 まずは、内発型振興策による企業組織体制の強化についてですが、産業振興施策の2本柱として企業誘致と内発型振興があります。
 そのうち内発型振興とは、新規創業支援や地場企業支援などを指しており、ある自治体では、内発型振興策に力を入れて支援してきたことが誘致企業数の増加につながったという例もあるのです。
 砺波市内には、特色ある企業が多数立地していますので、この既存企業のさらなる発展に資するため、例えば付加価値創造、新製品・新技術の開拓、販路開拓等に取り組み、地域における経済の活性化と産業構造の高度化を図る企業を支援するために、企業競争力強化支援事業などを講じることで、新たな企業誘致につながることは十分考えられるのではないでしょうか。これまで以上にスピード感を持って既存企業を支援する体制の強化について、所見を伺います。
 次に、産業サポートセンター砺波の整備について提案します。
 産業振興に本気で取り組むためには、内発型振興策を支える起業家支援等の組織体制整備は不可欠であります。そして、企業コーディネーターや大学等の産業支援アドバイザー派遣制度などの人的パワーも必要だと考えるのです。
 そこで、企業の人材育成や企業支援を総合的に行う産業サポートセンター砺波の整備について、所見を伺います。
○議長(今藤久之君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) まず、1点目の内発型振興策によります企業組織体制の強化につきましては、かねてから申し上げておりますけれども、現在の本市におけます慢性的な人手不足の状況を考えますと、積極的な新たな企業誘致には慎重にならざるを得ないという状況でございます。
 したがいまして、本市のさらなる産業振興を図るためには、8割を占めます既存の小規模事業者の経営基盤の安定、また、人材不足への対応、事業の拡充、AIですとか、IoTによります生産性向上への取り組みにつきまして、県ですとか、商工団体など関係機関と連携して、積極的に支援することが重要であると考えております。
 こうした支援体制が、川辺議員もおっしゃっていますが、内発型の産業振興を促し、市内企業の価値ですとか、魅力が高まることで、結果的には企業誘致ですとか、UIJターンなど人の招致にもつながるものではないかと考えております。
 また、現在、本市におきましては、中小企業振興資金等の融資制度に加えまして、保証料の全額助成ですとか、県内他市に先駆けて実施いたしました利子補給によりまして、経営基盤の安定化を支援していますほか、市内企業出展助成事業等によりまして、新たな販路拡大に向けた取り組みも支援しております。
 さらには、とやま呉西圏域連携事業として、ものづくり開発・経営支援セミナーの開催ですとか、異業種交流展示会・ナゴヤメッセ2017への出展支援など、既存企業に対しまして、事業拡大の機会を積極的に創出、提供しているところであり、幾つかの商談につながったということもございます。
 また、富山県新世紀産業機構におきまして、県内企業を対象に企業競争力を向上させます補助金等、さまざまな制度が設けられておりますので、商工会議所や商工会など商工団体と連携して、その周知にも努めております。
 なお、現在、第2次の商工業振興計画を策定中でありまして、商工業事業者の方々の御意見もお聞きしながら、国、県、市等の諸施策を補完し、事業者に求められる支援体制について、策定委員の皆さんと検討してまいりたいと考えております。
 次に、2点目の産業サポートセンター砺波の整備に関する御質問でございますが、砺波市では、これまで商工団体と連携して、県内他市に先駆けてインキュベーター施設でありますハイテクミニ企業団地の整備ですとか、専門家を派遣してアドバイスを行いますエキスパートバンク事業の活用など、起業者の自立と経営基盤の強化、起業、創業に向けた育成、支援を進めてまいりました。
 また、昨年5月には、国から創業支援事業計画の認定を受けましたことから、行政、商工団体、それから、市内の金融機関や農協などがさらに連携を深め、ワンストップの相談窓口の設置、創業者支援資金融資制度の活用ですとか、創業塾の開催等によりまして、創業者のニーズに合った起業・創業支援に取り組んでまいりました。
 この取り組みによりまして、既に新たな起業・創業者も生まれていることですとか、同等の業務を富山県新世紀産業機構などが担っておりますことから、現状では、新たな組織をつくることは考えておりません。相当前からこういった体制ができているということでありまして、どこかのまちでやっているということですが、もうこっちのほうが進んでいるんだということでございます。
 今後とも創業支援事業計画に基づき、参画する各種団体とのさらなる連携強化を図りますとともに、積極的な制度活用を進めながら、引き続き人材育成や起業・創業者の育成、支援を推進してまいりたいと考えております。
 以上でございます。
○議長(今藤久之君) 川辺一彦君。
 〔9番 川辺一彦君 登壇〕
○9番(川辺一彦君) 大項目の4点目として、砺波市の農業振興策について伺います。
 今日まで、地方創生の大きな切り札としていた農政改革は、農業重視のあらわれとして期待を抱いたものでした。しかし、実情は、農業のリスクを高め、農業関係者に不信と不安を募らせました。先月発足した第4次安倍内閣には、この現実や農政のあり方を見直し、農業関係者の参加意識と納得感を高めなければ、改革施策は実を結ばないのではないでしょうか。
 このような現状の中、砺波市への影響では、TPP11の進展と国内米生産ではないかと考えますが、そこで、農業に関する諸課題も多くある中で、焦点を米生産調整の転換対応に絞り、砺波市の農業の構築をどのように描かれていくのか、伺うものです。
 平成30年度より、県内の米生産現場では、富山県の新品種「富富富」の栽培が始まります。そして、石川県では「ひゃくまん穀」、福井県では「いちほまれ」、新潟県では「新之助」も誕生し、コシヒカリよりもすぐれていると言われる新品種に期待が高まっており、まさに新品種の戦国時代の様相を呈しております。
 また、市内の農業法人では、外食産業向けの「あきだわら」や「つくばSD2号」の栽培が増加しており、富山市では「ゆうだい21」という今まで耳にしたこともない品種が栽培され、さらには、その種もみを富山市内で栽培しているとお聞きしました。なぜこのような現象が起きているのかというと、これらの品種は、栽培しやすく、販売先が確定していることから、確実に売れるというメリット、これは大変大きいと考えるのです。これぞまさしく米生産調整の転換対応であり、農業生産現場の将来像として実践段階が到来していることのあらわれではないでしょうか。
 そこで、次年度以降の砺波市の対応として、外食産業向けに企業が求める米や消費者に近い米などの米生産調整の転換対応とTPP関連施策、そして、これらを踏まえた砺波市の農業の構築をどのように描かれているのか、市長の所見を伺います。
○議長(今藤久之君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) 平成30年産米からの米政策の見直しを直近に控えまして、11月30日に、農林水産省が、米穀の需給及び価格の安定に関する基本指針を発表しました。
 本年度まで実施されてきました国が都道府県別の生産数量目標等の配分を行わないこととして、生産者や集荷業者、団体が中心となって、円滑に需要に応じた生産に取り組むこととなったということでございます。
 このことから、本県を含みますほとんどの都道府県におきましては、農業再生協議会などが生産目標を示すことで、作業が進められています。
 砺波市におきましても、国や県の情報を正確に把握して、関係機関とも十分に検討、調整した上で、例年どおり、今月末までには生産目標を農業者へ提示するための準備を進めております。
 また、県が産地間競争に打ち勝つために新たに開発いたしました富山米新品種「富富富」につきましては、新たな米政策を見据えた県の戦略でありまして、草丈が短くて、栽培しやすく、コシヒカリを超える良食味で、産地間競争に勝ち抜くブランド米になるというふうに期待もしております。
 こういった中ですが、となみ野農業協同組合が本年度から取り組まれております業務用米の「あきだわら」や「つくばSD2号」など、売り先を決めた取り組み、契約栽培というんでしょうか、につきましては、県内でも、こういうのを大規模でやるのはあまり前例がないというふうに聞いております。そういった取り組みでありますので、平成30年産におきましても、面積拡大の意向だとも聞いております。大変心強い、また、現実的な取り組みであるというふうに考えておりまして、前の県の総合計画審議会の委員会、例の4ブロックの件のときですが、業務用米についても、「富富富」と「コシヒカリ」もいいけど、そういう業務用米というのは、これからの大きな核になるんじゃないかと書くべきではないかというふうに提言をいたしまして、採用していただいたのではないかなと思っておりますが、そういうことも申し上げてまいりました。
 砺波市といたしましても、しっかりと県や関係機関と連携をして、引き続きこういった動きを支援してまいりたいと考えております。
 また、TPP関連につきましては、国の施策などを見極めまして、関係機関と連携して進めていく必要があると考えておりまして、農業を成長産業として経営を安定させ、活気ある、稼ぐ農業の実現に向け、関係機関と連携し、戦略的な取り組みを積極的に支援してまいりたいと考えております。
 人口減少社会を迎えまして、米価格の低迷、それから、米消費の減少がますます進む中で、砺波市農業の構築に向けては、米以外の作物も加えて、農業所得の向上を目指すことがますます重要になってくると考えております。
 となみ野農業協同組合がいち早く取り組まれましたたまねぎのような高収益作物の生産振興、それから、園芸作物との経営の複合化、土づくりの取り組みなどによります農産物のブランド化、高付加価値化、それから、6次産業化などの推進など、いろいろとやることがたくさんありますが、従来の米作一辺倒という、そういう考え方の方はもう砺波市にもほとんどおられないと思いますが、いろんなことをやっていくんだということで進めることがますます大切になってくると思っております。
 また、砺波市は、全国に先駆けて効率的な農業の実践を目指して、集落型営農組織の設立ですとか、また、担い手への農地集約を進めてはきました。今後は、さらに地域の話し合いのもと、農地の集約化も含めまして、さらに効率のよい農業を目指すことも必要となってくるのではないかというふうに思っております。
 現在、10年間の砺波市の農業、農村の目指すべき将来像を目指します砺波市農業・農村基本計画の年度内策定に向けまして、農業者の皆さんや関係機関と議論を深めております。意見を伺っているところでございます。今後取り組むべき事項等につきましては、しっかりと計画に盛り込んでいきたいと考えております。
 以上でございます。
○議長(今藤久之君) 川辺一彦君。
 〔9番 川辺一彦君 登壇〕
○9番(川辺一彦君) それでは、最後に、大項目の5点目として、砺波市のチューリップ産業の展望と課題、及びインバウンド対応について伺います。
 農林大臣は、農産物の海外輸出に本腰を入れるとされていますが、農家個人で海外展開を行うことは非常に難しく、行政と地域に加え、企業とタッグを組んだ試みが必要と強調されています。
 さながら本市でいえば、26年ぶりにチューリップ球根が輸出されたこともトップセールスの成功例ではないでしょうか。
 先月、市長は、富山県が主催する台湾誘客キャンペーンに臨まれました。そして、その前月には、カナダの首都オタワで開催された世界チューリップサミットへも参加され、砺波のチューリップや市の魅力をプレゼンテーションされました。これらの誘客も立派なトップセールスであり、市長自身の行動力には感謝と敬意を表します。
 さて、先ほどの外食産業向け業務用米の作付やたまねぎ栽培のように、農産物生産において、販売先が確保されていることは、生産者にとってとても魅力ある農業へのモチベーションアップであります。このことは球根農家にとっても同様であります。平成28年度には、台湾の嘉義市で、県産チューリップに対する高い評価を受けるとともに、球根輸出も実現しましたので、今後の球根生産にも期待が持てると思います。
 また、2021年には、70周年を迎える砺波チューリップフェアを控え、昨年には、チューリップ四季彩館に訪れた台湾観光客が1万人を超えるなど、諸外国からの誘客誘致においても、さらなる誘客増加が期待されるところです。
 そこで、市長自らのトップセールスによる今後の球根輸出の見込みや誘客の成果はどのように捉えておいでなのか、砺波市のチューリップ産業の展望と課題及びインバウンド対応について、市長の答弁を求めます。
○議長(今藤久之君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) まず、台湾、カナダの話につきまして、評価していただきまして、ありがとうございます。
 チューリップ球根の海外輸出につきましては、富山県花卉球根農業協同組合を初めまして、関係の皆様の御努力によりまして、昨年度、26年ぶりに球根輸出が再開をいたしました。
 今年度につきましても、台湾の小学校に水栽培キットの提供ですとか、チューリップ栽培の技術支援を行いまして、開花のサポートを約束するなど、嘉義市側の要望に応えて、継続的な球根購入を強く働きかけてきたところでございます。
 しかしながら、過日、嘉義市の副市長ほか関係者とお会いしまして、球根の購入の継続について協議をしたところでありますが、砺波のチューリップ球根の品質ですとか、栽培サポート体制については本当に高い評価をしていただきました。しかしながら、嘉義市側の諸事情によりまして、今回は、ちょっと輸出ができないということになってしまいました。大変残念な結果ではございますが、球根の輸出は、産地として、明るい展望を開く1つの助けになるものと考えておりまして、今後は嘉義市のみならず、他地域も含めた輸出の再開に向けまして、引き続き関係の皆さんと努力してまいりたいと考えております。
 嘉義市は北回帰線の下でありまして、いわゆる熱帯でございます。嘉義市で咲いたということは、台湾のそれ以北ではまず問題ないということですので、昨年のいろんなセールスのときも、数はそんなにないけど、導入したいというところもございましたので、そういったところにももう一度、販路拡大に努力をしたいと思っています。
 チューリップ産業につきましては3本柱だと思っています。
 1つは、栽培の関係では、ネット栽培。これを少しでも導入を早めて、栽培農家の皆さんの労働負担を下げていきたい。また、結果として単価も下がれば、もっとよしということだと思います。
 それから、新規の参入者を何とか増やしたい。これも、上田市長時代から本当にいろんな、県も協力していただいて、いろんな施策を打っております。最近は、チューリップ球根よりもたまねぎのほうがもうかるから、たまねぎへ行くという人が多いんですが、同じ球根ですが、やっぱりチューリップもぜひやっていただきたいなと。境さん、よろしくお願いします。
 それから、3本柱のもう一つが輸出でございます。やはりシンボルとして、こういった厳しい中でも輸出が少しでもあるということは、やっぱりシンボルとして大変大事なことじゃないかというふうに思っていまして、この3本柱をチューリップ関係施策の指針として、これからも取り組んでいきたいと考えておりますので、よろしくお願いしたいと思います。
 次に、台湾からの誘客につきましては、県内への海外旅行者の中で最も多いわけでございまして、主要なターゲットとして位置づけて、平成26年度の「ようこそとなみキャンペーン」を皮切りに、富山県や立山黒部アルペンルートを運営します立山黒部貫光株式会社などと連携して、積極的に誘客活動に取り組んでまいりました。
 これまでのキャンペーンの成果として、本市の主要観光施設でありますチューリップ四季彩館及びチューリップフェアの台湾観光客の来場者は、平成25年度は約1,800人でした。これが、平成28年度では1万人を突破して、単純にいうと5倍以上になったということでございます。
 さらには、冬の雪景色が特に人気が高い、庄川遊覧船の海外利用実績、これは台湾だけではなくて、いわゆる海外のお客さん全部でございますが、平成25年度は大体2,500人ほどでした。平成28年度では1万1,000人となっておりまして、これも4倍以上になっているということでございます。誘客活動の成果、これも砺波単独でやるのではなくて、やっぱりアルペンルートと組むとか、近隣のところと組んでやることが大きな効果になっているんじゃないかなと思っています。
 次に、チューリップ産業の展望については、首都圏におきまして、砺波の特徴的な栽培方法であります水耕栽培の普及活動、それから、質の高い切り花を活用した砺波のチューリップのPRを支援することで、チューリップ球根の新たな販路拡大を図りますとともに、球根生産の省力化に向けたチューリップ球根ネット栽培体系の確立を進めて、チューリップの生産振興と販路開拓につなげてまいりたいと考えております。
 やっぱり課題としましては、チューリップ球根生産者が高齢化していることから、集落営農組織など新たな生産者の育成によります生産拡大と品質向上を図って、チューリップ球根のブランド化の推進と首都圏での販路拡大を図るなど、さらなる産地化の強化に向けた積極的な支援が必要であると考えております。有若さんにも、よろしくお願いしたいと思います。
 また、今後のインバウンド対応としましては、球根輸出と連携しました台湾からの誘客活動を継続するとともに、この間、台湾の小学生がチューリップ公園へ来て、球根を植えていました。あんなようなこともつながるのではないかなと思いますが、そういったことも続けるとともに、来月にはとやま呉西圏域で観光プロモーションを予定しておりますシンガポールですとか、チューリップ四季彩館への入場者が伸びておりますタイ、マレーシアなどの東南アジアの諸国につきましても、これも県ですとか、観光事業者などと連携を図って、誘客を強化してまいりたいと考えております。
 また、今回のチューリップサミットの訪問におきまして、ワールドチューリップディスプレイ賞というのを受賞いたしました。この受賞ロゴを、これを委員会にお願いしまして、チューリップフェアのポスターに使っていいかということをお願いしたら、ぜひ使ってくれということですので、後づけでありますが、今年のチューリップフェアのところには、ポスターには少し貼ってあります。
 まさに砺波のチューリップは、世界、チューリップフェアは世界にも通用するんだよということをアピールして、これは国内の皆さんにももちろんですが、海外の方にもアピールできるんじゃないかと思いますので、こういったことも誘客促進につなげてまいりたいというふうに思っております。
 以上でございます。
○議長(今藤久之君) 川辺一彦君。
 〔9番 川辺一彦君 登壇〕
○9番(川辺一彦君) 平成30年度まで、もうあと3カ月、4カ月を切ってしまいました。いろいろと御要望を出したところでありますが、また、よい平成30年度になるよう動いていきたいというふうに考えております。
 これにて、自由民主党砺波市議会議員会の代表質問を終えさせていただきます。

      市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)
○議長(今藤久之君) 7番 雨池弘之君。
 〔7番 雨池弘之君 登壇〕
○7番(雨池弘之君) 議長のお許しをいただきましたので、通告に従い、分割方式による質問と若干の要望並びに提案をさせていただきます。
 それでは、第1項目め、貧困対策について、先の9月議会で時間切れで質問できなかった貧困孤食に対する支援対策について、改めてお伺いいたします。
 経済的な理由で満足に食べられない子どもの支援や孤食防止を目的に、全国でこども食堂が増えており、県内でも、2016年に高岡市で始まり、8カ所がオープンしているとあります。また、先ごろ、県主催のこども食堂の現状を学ぶ研修会が開催されたところ、多数の方々が参加されていたとありました。
 ところで、砺波市子育て家庭アンケートでは、過去1年間に、家族が必要とする食料や衣料が買えないことがあったかについては、食料では、よくあった、あるいは時々あったと回答した割合は、小学生の保護者で3.9%、中学生の保護者で6.3%となっています。
 なお、低所得層の世帯では、小学生の保護者10.2%、中学生の保護者10.3%と、また、ひとり親世帯では、小学生の保護者で8.1%、中学生の保護者で3.0%が、必要とする食料が買えないことがよくあった、または時々あったと答えています。
 そこで、こども食堂の開設を通して、地域のつながりが強まり、地域全体で子どもを見守る拠点としての役割が期待されるとありますが、本市では、その支援対策をどのように考えておられるのか、お伺いします。
 次に、奨学金の給付型や入学一時金等の支給について9月議会で質問したところ、国では高等学校等就学支援金制度、県ではひとり親の家庭を対象とした母子父子寡婦福祉資金貸付金制度があり、現時点では貸付型でも十分対応できると答弁されていましたが、貧困家庭の子どもたちは、経済的な理由で進学を諦めざるを得なかったり、不登校や高校中退の割合が高いことが指摘されています。日本財団の2016年調査では、県内の貧困でない家庭の高校進学率が99.8%なのに対し、生活保護世帯では91.4%、ひとり親世帯では94.6%と低くなっているとあります。
 どこに住み、どの高校に通っても、経済的事情に左右されず、安心して学べるようにと、また、貧困や格差の連鎖を断ち切るため、低所得世帯を対象に大学などへの進学支援を大幅に拡充しようと、国において現在、検討されています。
 本市でも、貧困対策として、今回の入学準備金の前倒し支給等、諸施策に取り組んでおられますが、低所得世帯等の教育費負担の軽減を図るべく、給付型奨学金等について取り組むべきと考えますが、改めて市当局の考えをお伺いいたします。
 次に、子どものインフルエンザ予防接種についてお伺いします。
 インフルエンザは、38度以上の発熱、頭痛などの症状が急激にあらわれ、免疫力が低下している人は肺炎を伴うとあります。
 先日、平成29年度インフルエンザ予防接種券が届きました。本市では、満65歳以上の高齢者や満60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、もしくは呼吸器系等の機能低下している方に対して、1,300円で予防接種をされています。
 一方、児童生徒に対しては、過去には定期接種されていましたが、現在は任意の接種となっているとあります。
 一般的には小学6年生までは年2回の接種が奨励されており、このため負担が大きいのであります。また、受験シーズンとインフルエンザの流行期が重なるため、予防接種を受けることで、病状の重篤化を阻止する効果が期待できるのであります。
 そこで、インフルエンザは任意接種であり、経済的負担が大きいと思われますので、貧困家庭やひとり親の児童18歳までに対し、予防接種費用について助成制度を検討されてはいかがでしょうか、市当局の考えをお伺いいたします。
○議長(今藤久之君) 答弁を求めます。
 三部教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 三部隆雄君 登壇〕
○教育委員会事務局長(三部隆雄君) 私からは、雨池議員御質問の1項目めの貧困対策についての御質問のうち、まず、1点目の貧困・孤食に対する支援対策についての御質問にお答えをいたします。
 議員御紹介のとおり、昨年度、本市で実施いたしました子育て家庭アンケートでは、低所得層の世帯やひとり親の世帯では、食料など基本的な生活ニーズが必ずしも十分に満たされていないことがうかがえるものとなっております。
 また、貧困・孤食対策の一つとなっておりますこども食堂の現状につきましては、県内では富山市、高岡市、氷見市、射水市の4市にございまして、そのほとんどが住民有志の方々によって実施されているとお聞きしております。
 これらこども食堂につきましては、10月に県で主催されました研修会に当市からも職員が参加し、その現状や運営を初め、直接携わっておられる方々からの体験談を聞いてまいりました。
 それによりますと、需要の規模や供給側となる組織団体、そして、実施する場所など、さまざまな課題が浮かび上がってきている、そういったことでございます。
 したがいまして、引き続きこれらの諸課題等について慎重に調査し、研究を進めてまいりたいと、このように考えております。
 次に、給付型奨学金等についての御質問にお答えをいたします。
 本年9月議会定例会での答弁と一部重複いたしますが、高校生を対象とした奨学資金につきましては、一定要件を満たせば、生活困窮者世帯が利用できるものとして、一部給付型のものと貸与型のものと2種類がございます。
 このうち一部給付型の奨学資金につきましては、未来を担う子どもたちの夢の実現を応援するため、市内出身の篤志家の方からの寄附による基金を活用し、平成28年度に創設したものでございます。
 一方、大学生等を対象とした奨学金につきましても、高校生を対象とした奨学資金同様に、平成28年度に創設いたしました一部給付型のものと従来からの貸与型のものと2種類がございます。
 また、奨学資金の貸与の部分につきましては、無利子の貸与となっておりまして、返還については、高校や大学を卒業してから3年の据置期間を含め13年以内を返還の期間として、年間の返還金額を少額に抑えており、利用される方々の負担につきまして配慮しているものでございます。
 このことに加え、一部給付型がスタートして間もないこと、本年度、新規の奨学生支援件数が高校生では1件、大学生等では11件と少ないこともございまして、議員からの御提案でございます給付型奨学資金等の取り組みにつきましては、当面は、現行の制度で対応していきたいと、このように考えているところでございます。
 私からは以上でございます。
○議長(今藤久之君) 答弁を求めます。
 齋藤福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 齋藤幸二君 登壇〕
○福祉市民部長(齋藤幸二君) 私からは、3点目の子どものインフルエンザ予防接種についての御質問にお答えをいたします。
 平成6年6月の予防接種法の改正により、児童生徒などを対象としたインフルエンザワクチンの集団接種は、社会全体の流行を抑止することを判断できるほどのデータが十分にないことから予防接種法の対象から除外され、任意接種になったものであります。
 平成28年12月定例会で、有若議員からの小児用インフルエンザワクチン接種に対する助成についての一般質問に答弁しておりますように、本市におきましては、国による有効性や安全性の評価を経て、予防接種法に基づいて、市町村が実施すべき定期予防接種とされているものについて公費負担を実施しており、小児用インフルエンザワクチンを市の助成対象とすることにつきましては、国が推奨していない現状においては困難であると考えております。
 このことは、貧困家庭やひとり親家庭の児童につきましても同様であり、接種を希望される場合には、それぞれの御家庭での負担となります。
 なお、県では、子育て中の御家庭の負担を軽減するため、地域のさまざまなサービスなどに御利用いただける「とやまっ子 子育て応援券」を配付いたしております。応援券のサービスメニューの中には、中学生までの兄弟姉妹も含めて利用できるインフルエンザ予防接種もございますので、御活用いただきたいと存じます。
○議長(今藤久之君) 雨池弘之君。
 〔7番 雨池弘之君 登壇〕
○7番(雨池弘之君) それでは、次に、2項目めのひきこもり・不登校児童生徒の対応についてお伺いします。
 文部科学省が発表した2016年度問題行動不登校調査結果で、年間30日以上欠席した不登校の小学生が3,568人増の3万1,151人で、過去最多だったとあります。
 不登校の要因や背景としては、本人、家族、学校にかかわるさまざまな要因が複雑に絡み合っている場合が多く、また、学校に対する保護者、児童生徒自身の意識や社会全体の変化等の影響が少なからず存在すると言われています。
 不登校は、その要因、背景が多様であり、学校のみで取り組むことに限界があるとは思いますが、義務教育の児童生徒に対し、教育の果たす役割が大きいことを考えますと、不登校に向き合って、学校や関係者が一層充実した指導や家庭への働きかけが大切であると思います。
 ところで、本市の平成28年度の年間30日以上の不登校は、小学生9人、中学生32人、合計41人とあります。その理由については、個々のケースがあり、複雑化、複合化しているとあり、対策としては、学校が家庭訪問、初期の児童生徒には毎日、長期的な児童生徒には2週間おきに訪問、また、スクールソーシャルワーカーが対応するなど、鋭意取り組んでおられます。
 しかしながら、過去5年間を見てみても、依然として不登校児童生徒がいることに変わりはなく、不登校児童生徒への指導の結果、効果があった取り組みとして、平成26年度問題行動調査では、家庭訪問を行い、学業や生活面での指導、援助が47.4%、登校を促すため電話をかけたり、迎えにが50.9%、スクールカウンセラー等による指導が41%となっております。これらのことから、不登校状態の改善には、家庭への働きかけやスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー等の活用が有効であるとあります。不登校をこのまま放置すれば、将来のひきこもりにつながり、これ以上増やさないよう、しっかり対応しなければならないと思います。
 そこで、改めて不登校児童生徒への対応についてお伺いします。
 次に、ひきこもり対策についてお伺いします。
 ひきこもりは、本人にとっても、家族にとっても本当に苦しいことです。ひきこもりは、本人も何とかしなくてはと思う一方、なかなか一歩が踏み出せず、誰にも相談できず、抱え込んでしまうことが少なくなく、そのまま何年も経過し、社会復帰が困難になってしまうのです。
 ところで、仕事や学校に行かず、家族以外ほとんど交流しないひきこもりの人が15から39歳だけでも約54万人に上がるとし、厚生労働省は、来年度から、高齢化するひきこもりやニートの就労を後押しするため、39歳までを対象としている現在の制度を拡充し、40から44歳も含める方針を決めたとあります。
 ひきこもりの問題は、相談がなければ、なかなかわからないだけに、大切なのは、まず実態を把握することだと言われています。富山県では、ひきこもり地域支援センターを2012年に設置され、2016年度の相談件数は905件とあります。
 そこで、ひきこもりの問題は、本市としても、正面から取り組むべき重要な課題だと思いますが、ひきこもり対策についてどのような取り組みをされているのか、お伺いいたします。
○議長(今藤久之君) 答弁を求めます。
 教育長 山本仁史君。
 〔教育長 山本仁史君 登壇〕
○教育長(山本仁史君) 私からは、2項目めのひきこもり・不登校児童生徒への対応についてのうち、1点目の不登校児童生徒への対応についての御質問にお答えいたします。
 議員が述べられたとおり、砺波市の平成28年度の小中学校の不登校児童生徒数は41名で、ここ数年は、増減はあるものの、ほぼ横ばいとなっております。
 不登校になる理由は、学業不振や友人間のトラブル、家庭環境などさまざまでありますが、いずれも人間関係、特に人とのつき合い方が不調なところが大きな要素となっているものと考えております。
 このことから、学校では、日ごろから、自分は人の役に立っている、このようなことをすると喜んでもらえるなど、他人から評価される機会を増やすこと、そして、安心して過ごせる居場所づくりに努めることが何よりの対応と考えております。
 また、不登校が長期化するにつれ、その学校復帰が難しくなる傾向にあることから、その兆しが見られた場合には、速やかに本人と面談をしたり、家庭訪問したりするなど早期に対応し、解決に向けた取り組みに努めております。
 さらに長期化が予想される場合には、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーなどの専門家の力も得ながら、対応に努めております。
 そのほか、市では、不登校児童生徒対策として、適応指導教室ひよどりを開設し、定期的に富山大学の先生の訪問を受け、専門的な立場からケース会議で助言をいただいたりして、対象児童生徒の学校復帰につなげております。
 このように、今後とも学校における予防対策を継続し、家庭や関係機関との連携を密にして、不登校児童生徒の発生を防ぐとともに、早期に学校復帰できるよう対応に努めてまいります。
 私からは以上でございます。
○議長(今藤久之君) 答弁を求めます。
 齋藤福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 齋藤幸二君 登壇〕
○福祉市民部長(齋藤幸二君) 私からは、2点目のひきこもり対策についての御質問にお答えいたします。
 ひきこもりの支援につきましては、富山県ひきこもり地域支援センターを初めとする行政機関の専門窓口、民間団体や障害者支援機関、親の会などが相談を受け付けております。
 また、これらが相互に連携しながら、就労支援や居場所づくりのほか、同じような立場の家族や当事者が体験を共有し、お互いを支援する、いわゆるピアサポートなどを行っており、本市においても、これらの機関や団体と連携しながら対応しているところであります。
 例えば市内では、障がい者の暮らしや仕事について総合的な支援を行っている「障がい者サポートセンターきらり」や、家族がほっと一息ついたり、当事者も集える居場所づくりに取り組んでいる、「みやの森カフェ」などがございます。
 しかし、それでもなお誰にも相談できず、本人も親も次第に高齢化する中で、親の入院や死亡などにより困窮状態に陥り、初めてひきこもりが表面化するケースが見られます。
 本市では、このような世帯の早期発見、早期支援のため、各地区の民生委員、児童委員が地域福祉コーディネーターや福祉サポーターと連携して、情報を共有し、必要に応じて、社会福祉課に設置しているほっとなみ相談支援センターや地域包括支援センター、関係機関などにつないでいただいております。
 こうした連絡を受けた場合には、支援の必要な方のもとへ直接出向き、支援する活動を積極的に行っております。
 また、ひきこもりの背景には、心の病や発達障害などの課題が潜んでいる場合があり、受診の支援や、必要に応じて福祉サービスの利用につなげております。
 加えて、ハローワークと連携した就労支援や一般就労へ向けた訓練の場の提供など、一人一人に合わせた支援を行っております。
 平成26年10月のほっとなみ相談支援センターの開設以来、本年11月末までの累計100名の相談のうち、ひきこもりやニートなどの社会的孤立のケースは13件でありました。この中では、他の機関につないだケースや継続して支援を行っているケースも多くありますが、うち2件で、就労、自立に結びつけております。
 今後も、引き続き民生委員、児童委員の皆さんや関係機関との連携を図りながら、ひきこもりを含めた生活困窮者世帯を見逃さない体制づくりを行い、きめ細やかに対応してまいりたいと考えております。
○議長(今藤久之君) 雨池弘之君。
 〔7番 雨池弘之君 登壇〕
○7番(雨池弘之君) それでは、次に、3項目めの道徳教育についてお伺いします。
 教科としての道徳の授業が、来年度から小学校で、2019年度からは中学校で始まるわけでありますが、その授業で使われる教科書について、このほど8社が申請した24点全てが文部科学省の検定に合格するなど、準備は着々と進んでいると言われております。
 ところで、平成28年3月議会での私の質問に対し、道徳の教科化によって、学校で全部しつけができるわけではありませんが、特別の教科・道徳の時間で、道徳的な価値そのものについて正面から考えさせ、特別活動や各教科の授業など、学校の教育活動全体の中で考えさせながら、自らの判断で行動できる人に育てていくことが道徳教育の狙いであり、これまでと変わるものではないと答弁されていました。
 そこで、あと半年余り後には、小学校で実際に授業が始まりますが、教科書の選定等、その準備状況についてお伺いします。
 次に、道徳の教科化に伴って、学習評価が他の教科と異なり、数値ではなく記述が中心となり、個人内評価になるとありますが、道徳は内申に大きく関係するものです。それが教科化されて、評価されることになりますと、評価が記述式となれば、先生は一定の道徳的価値観に基づき、子どもたち一人一人の内面を見極めなければならない。また、一方、子どもたちも、評価されるとなれば、少しでも好成績をとれるよう、本音と建て前を使い分けるおそれがあると言われています。
 そこで、この人間の内心にかかわる道徳を、客観的に公正に評価する方法が記述式になることについてどのような対応をされようとしているのか、お伺いします。
○議長(今藤久之君) 答弁を求めます。
 教育長 山本仁史君。
 〔教育長 山本仁史君 登壇〕
○教育長(山本仁史君) 3項目めの道徳教育についての御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の教科書の選定等の準備状況につきましては、来年度から小学校で、再来年度から中学校で、特別な教科・道徳が始まることから、他の教科と同様に、小学校につきましては、小矢部市、南砺市と合同で教科書の選定を行い、8社の中から東京書籍発行の教科書を採択したところでございます。
 採択した学年ごとの教科書につきましては、既に研修用として学校に配付し、道徳教育推進教師が中心となって教材研究に取りかかっております。
 次に、2点目の評価方法が記述式になることについての御質問にお答えいたします。
 特別の教科・道徳における評価とは、端的に申せば、教員から子どもたちへの励ましや応援のメッセージであります。
 これまでも、総合的な学習の時間や外国語活動の評価については記述式となっております。そこでは、他の児童生徒との比較による評価ではなく、子ども自身がいかに成長したかを認め、励ます個人内評価に努めており、同様の進め方をしてまいります。
 このことから、特別の教科・道徳を通して、子どもたちが本来持っているよさに、その子自身が気づいたり、目覚めたりしながら、さらにそのよさを伸ばせるよう、研修等を通じて、教員の評価に対する指導に努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。
○議長(今藤久之君) 雨池弘之君。
 〔7番 雨池弘之君 登壇〕
○7番(雨池弘之君) それでは、最後の4項目めの終活についてお伺いします。
 終活とは、残りの人生をどのように生きていきたいかという望みを形にして、人生の終わりに向け、前向きに準備することで、今よりよく生きていくための活動です。
 近い将来、自分の意思がもう誰かに伝わらなくなるとしたら、誰に、何を伝えておきたいかを考えたことがあるでしょうか。
 そこで、元気なうちに、人生の最期をどのように迎えるか、最期まで人間らしく生きて、人間らしく最期を迎える人生設計を、そんな不安を解消するために生まれたのがエンディングノートです。ノート自体には、法的拘束力はありませんが、家族に自分の思いを伝える一つのツールとしてはすてきなノートだと思います。
 このエンディングノートに着目し、市政に取り入れ活用されているのが、過日、民生病院常任委員会で訪れた静岡県掛川市で、掛川版エンディングノートとして作成され、ノートは、このように表と裏からなっておりまして、エンディング編と健康設計編からなっており、このノートは、もしものときの備えとして、自分の意思が伝わるようにと家族や大切な人たちと話し合いながら記すとあります。内容的には、エンディング編では、重病になったときに望む医療のイメージ、延命に対する治療方針、誰に介護をしてほしいか、最期の迎え方、臓器提供や献体について、また、お気に入りの写真の添付等で、また、健康設計編では、現在抱えている病気、常用している薬、かかりつけ医、歯科医、薬局等を記入するものであります。
 本市では、ほっとなみ安心ポケットやマイカルテを作成されていますが、終活は、今後、核家族化がますます進む現代において、必要かつ重要な施策であると思います。
 そこで、掛川市のように、1冊のノートとし、自らが望む人生の最終段階における医療や過ごし方などを書き記した、私の健康人生設計ノート、エンディングを作成されてはいかがでしょうか。ノートの作成を提案するものです。市当局の考えをお伺いいたします。
○議長(今藤久之君) 答弁を求めます。
 齋藤福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 齋藤幸二君 登壇〕
○福祉市民部長(齋藤幸二君) 健康人生設計ノートの作成についてお答えをいたします。
 終活のメリットといたしましては、自分の意思を家族に伝えることで、老後の生活を前向きにすること、また、死を人生のゴールとした場合、自らの人生の終末期をある程度把握でき、老後の生活の充実が期待できること、そして、遺産相続など金銭問題にかかわるトラブルが回避できることなどが挙げられております。
 そこで、健康人生設計ノートを作成してはとの議員の御提言でございますが、一般的にエンディングノートとしては、自分らしい終えんを迎えるために何をすべきかをつづるもので、年代や性別、病気の有無、介護の状況、特に死に対する受け入れ方などは人それぞれであり、また、記入する項目や内容なども多種多様で、その作成にはきめ細やかな配慮が必要であると考えております。
 そこで、人生の最終段階において必要なことは、ノートの作成も大切なことでありますが、何よりも近親者とよく話し合うことのできる環境をつくることが重要であると考えております。
 現在、地域包括支援センターでは、80歳高齢者実態訪問や介護が必要となられた場合の相談時を捉えて、これからの生活設計についての相談に応じております。
 また、終末期の在宅介護においても、医療・ケアチームの一員として、看とりについて、本人への十分な情報提供と話し合いを行い、意思決定までの支援を行ってまいりたいというふうに考えております。
 答弁は以上でございます。
○議長(今藤久之君) 雨池弘之君。
 〔7番 雨池弘之君 登壇〕
○7番(雨池弘之君) 以上で私の質問を終わります。
 ありがとうございました。
○議長(今藤久之君) この際、暫時休憩いたします。

 午前11時54分 休憩

 午後 1時00分 再開

○議長(今藤久之君) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を続けます。
 通告により発言を許します。
 6番 山田順子君。
 〔6番 山田順子君 登壇〕
○6番(山田順子君) 議長のお許しをいただきましたので、大きく3つの項目について質問と提案をさせていただきます。
 まず、大きい項目の1、食品ロス削減対策の取り組み推進強化についてお伺いいたします。
 昨年、富山市を舞台に資源の有効利用策や地球温暖化対策などを議論し、食品ロス削減の必要性が取り上げられたG7環境相会合から1年半が経過いたしました。
 県内の食品廃棄物のうち、手つかず食品の比率が食べ残しの約2倍で、全国と比べて高く、夏季は、野菜などの食べ残しや手つかずが大幅に増える現状であり、こうした家庭系食品ロスの実態が県の調査で浮かび上がったとのことです。調査は、昨年11月、今年1、3、6、8月に、立山町の富山地域広域圏事務組合を構成する5市町村のごみ収集ステーションから可燃ごみ100袋を集めて調べられ、それによると、可燃ごみ全体を占める食品廃棄物の比率は平均45%で、全国平均41.4%と同程度、このうち手つかず食品は69%で、全国の46%より高かったとのことでした。
 県が無作為抽出した4,000世帯を対象にしたアンケート調査では、88%の家庭で、賞味・消費期限切れの手つかず食品が排出される理由として、購入したことを忘れ、期限切れになるが61.5%と最も高く、夏季(6、8月)の食べ残しが平均2.3キロと11月の秋、1月の冬、3月の春の平均0.7キロに比べ、3倍近くで、夏季の手つかず食品も平均3.1キロと、その他の季節の平均2.1キロより多かったとされています。夏季は、暑さで食品が傷みやすく、冷蔵庫内で収納食品も増え、適切な在庫管理がされていない現状がうかがえるところであります。
 そこで、中項目の1、婦人会や他団体との食品ロス削減推進の現状及び啓発推進体制の構築についてお伺いいたします。
 美しい地球を次世代に引き継ぐため、マイバッグ持参運動や地球温暖化ストップ推進を初め、資源物の回収など、私たちができることを進める必要があると考えます。以前は、全地区に婦人会があり、マイバッグ持参運動も率先して実施し、市全体に行き渡りましたが、今は8地区しかありません。県婦人会では、県外の先進地を視察し、消費者の視点に立った対策にも乗り出しており、健康寿命の延伸にもつながることから、家庭で何ができるか探りたいと意気込んでおられ、去る11月12日に開催された富山県婦人会創立70周年記念事業でも、美しい地球を次の世代に残そうと、とやま食品ロスゼロ作戦、3015運動を、参加された500人の皆さんに呼びかけておられました。
 また、6月11日にも、砺波、小矢部、南砺3市の各連合婦人会が、砺波地区指導者研修会を砺波市で開催し、食品ロス削減の取り組みについて研修を深められたところであります。砺波市連合婦人会でも、取り組みの先進地である長野県松本市を視察し、食品ロス削減に向けての取り組みの必要性を強く実感されたとのことでありました。
 私が、先の6月議会で、対策の推進を、市内に婦人会組織がそろわなくなった今、全地区に行き渡る自治振興会や食生活改善推進員協議会、学校など、諸団体と連携して進めていただけるよう呼びかけを提言いたしましたところ、食品ロス削減チラシの配付や出前講座を開催するとのことでありましたが、あまり進んでいない現状であります。
 また、食品ロス削減推進のためには、市民一人一人の意識の啓発推進が必要であると考えます。婦人会を初めとする女性団体連絡協議会や砺波市環境美化対策委員会など、市内全域に広めるための啓発推進体制の構築が必要であると考えますが、当局の対策をお伺いいたします。
 続きまして、中項目の2、県の掲げる3015運動への取り組みの推進等についてお伺いいたします。
 石井知事が会長を務める富山県食品ロス・食品廃棄物削減推進県民会議が、10月2日、富山市の県民会館で開かれ、県側は、県内の食品ロスの発生量を事業系が1.6万トン、家庭系が2.7万トン、計4.3万トンと推計し、食品ロス削減へ、富山型の県民運動「3015運動」を展開する方針を報告いたしました。同時に目標も設定され、2021年度、食品ロスに関する県民の認知度を85%、食品ロス削減に向けた取り組み比率を80%としました。
 3015運動は、立山の標高にちなみ、30と15をキーワードにした使い切り運動と食べ切り運動で、手つかず食品の削減を図るため、使いきり3015と銘打ち、毎月30日と15日に冷蔵庫などをチェックし、必要な分だけ購入し、食品を使い切るものであります。また、宴会での食べ残しをなくすため、開宴後30分と終了前15分は、自席で料理を楽しむ、食べきり3015を推進いたします。
 運動の推進に当たっては、愛称、とやま食品ロスゼロ作戦のゼロをリンゴの赤い頭巾で表現した、すっきりんごちゃんというシンボルマークを用いられ、家庭系ロスについては、冷蔵庫内の食材を管理するチェックシートや啓発用のマグネットを配付し、親子で冷蔵庫の中身を確認、家庭での食べ残しをなくす運動も実践するとされています。事業系ロスについては、10月1日現在で、124店ある食品ロスの削減運動に取り組む協力宣言事業者の登録を増やし、食品ロスのモデル活動への支援も行われます。
 また、食品ロスに関する県民の認知度は、2016年の県政世論調査によれば64.1%であり、これから、毎年5%程度の認知度向上を目指し、県として、国と同程度の80%の取り組み比率を目指しているものであり、小矢部市では、早くもコースター2万枚を作成し配付、普及促進を努められています。
 砺波市も早急に推進に取り組むべきと考えますが、当市の今後の計画をお伺いいたします。
 続きまして、中項目の3、自己責任において持ち帰れるドギーバッグ等の活用推進についてお伺いいたします。
 県婦人会では、環境問題への取り組みとして、昨年度より、食品ロス削減を掲げ、先進する福井県婦人会、松本市を訪問し、活動や現状について学び、前向きな取り組みをされています。
 5月の県婦人会総会にも、愛知工業大学の小林富雄先生を講師に招き、食品ロス削減についての記念講演がありました。その話の中で、先生は、ドギーバッグの普及委員会を立ち上げて、外食先から食べ残しを持ち帰る活動をされているとのことでした。ドギーバッグは、プラスチック製で何度でも使え、折り畳み式で携帯できるようになっています。
 日本では、宴会などで余った食べ物は、もったいないと思っていても、食中毒の発生のおそれから持ち帰りを禁止している店が多いのに対し、アメリカ、イギリスでは、普通に持ち帰ることができるそうで、日本も、自己責任において持ち帰ることができるシステムをつくるべきだと言っておられました。
 火を通して滅菌されたものに限定し、細菌の増殖を防ぐ等の衛生管理の徹底を前提とした、持ち帰る、このドギーバッグ活用に対しての市当局の考えをお伺いいたします。
 以上で項目1の質問を終わります。
○議長(今藤久之君) 答弁を求めます。
 齋藤福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 齋藤幸二君 登壇〕
○福祉市民部長(齋藤幸二君) 私からは、1項目めの食品ロス削減対策の取り組み推進強化についての御質問にお答えをいたします。
 まず、1点目の婦人会や他団体などとの食品ロス削減推進の現状及び啓発推進体制の構築についての御質問でありますが、本市の食品ロス削減推進の現状につきましては、市のホームページや広報への掲載、出前講座やもっとリサイクルもっと資源化事業での各地区での説明会のほか、各種会合やイベント時にはチラシの配付など、あらゆる機会を捉えて周知を図ってきているところであります。
 今後も引き続き啓発することで、1人でも多くの方に食品ロスを理解していただき、もったいないを意識していただけるよう努めてまいります。
 次に、啓発推進体制の構築につきましては、食品ロスは、生産や製造過程を初め、流通過程や消費過程などあらゆる段階で発生することから、幅広い分野の方に食品ロスについて理解していただき、食品ロスを減らすためには、どのようなことができるか、どのような取り組みをすればいいかということを1人でも多くの方に考えていただき、参画していただくことがより効果的であると考えております。
 議員が御提言の婦人会を初めとする女性団体連絡協議会や環境美化対策委員会など、さまざまな団体や機関などからなる協議会の設置につきましては、今のところ考えておりませんが、今後、他の自治体の取り組み状況に注視してまいります。
 次に、2点目の県の掲げる3015運動への取り組み推進等についての御質問にお答えをいたします。
 議員が述べられましたとおり、県では、食品ロスなどの削減推進が全県的な運動となるよう、5月に、富山県食品ロス・食品廃棄物削減推進県民会議を設置し、10月には、食品ロス発生抑制のための具体的な取り組み状況が報告されたところであり、その中でも、今後の重点的な取り組みとして3015運動が挙げられているところであります。
 そこで、本市におきましても、来年1月号広報への掲載を初め、県で作成したチラシの全戸配付、市内主要施設でのポスターの掲示などを行うことにより、3015運動を積極的に推進してまいりたいと考えております。
 次に、3点目の自己責任において持ち帰れるドギーバッグ等の活用推進についての御質問にお答えをいたします。
 議員御提言のドギーバッグ等の活用につきましては、先ほどの3015運動による食べ切りの促進と同様に、飲食店などにおける食べ残しの削減対策として、大変有効な方法であると言われております。
 しかしながら、食べ残しの料理の持ち帰りにつきましては、飲食店などで提供されてから数時間常温に置かれていることや、持ち帰り後に食べるまでの時間や保管状態もさまざまなことから、国からの通知の中でも、留意事項として食中毒のリスクが高いとされております。
 そこで、本市では、ドギーバッグなどの活用推進よりも、3015運動による食べ切り等の普及啓発を推進することで、食品廃棄物削減に取り組んでまいりたいと考えております。
 答弁は以上でございます。
○議長(今藤久之君) 山田順子君。
 〔6番 山田順子君 登壇〕
○6番(山田順子君) 次に、大きい項目の2、学校教育の充実と教育環境の整備についてお伺いいたします。
 4月1日より実施されている第2次砺波市総合計画の中で、学校教育の充実として、きめ細かな施策を掲げられ、推進されておられることに敬意を表します。
 そこで、中項目の1、小学校普通教室のエアコン装置設置の具体的な計画についてお伺いたします。
 砺波市教育委員会では、自立と共生の人間形成を目指した学校教育の充実に努められ、教育環境施設の整備にも温かい御配慮をいただいているところであります。
 今回で3回目の質問となりますが、小学校普通教室の冷房装置の早期設置と今後の具体的な計画についてお伺いいたします。
 県内の小中学校のエアコン設置が進んでいます。全ての普通教室にエアコンを備えた市町村は7市町村となり、氷見市も、平成20年度に全校、全配備となる見込みであります。
 地球温暖化の影響で猛暑日が増え、熱中症の懸念もあることから、涼しく学びやすい環境をと求める保護者の声は大きく、市教育委員会に12月提出予定の砺波市PTA連絡協議会の要望書の第1に掲げられておりました。
 今夏、各小学校の室温、湿度などを調査して、前向きな計画をされていると聞いておりますが、地域の宝である子どもたちのために、早期設置をすべきと考えます。ぜひとも平成30年度の計画に入れていただきたく、前向きな設置計画をお聞かせください。
 続きまして、中項目の2、ネット上の適正なコミュニケーションの指導強化についてお伺いいたします。
 出町中学校PTA広報「となみ野」を読ませていただきました。特集にネット上のコミュニケーションについて大きく取り上げられておりました。
 ネット上のやりとりが大きな影響力を持つ世の中になっています。安易な発言一つで、取り返しのつかない事態に発展するケースも増えてきました。
 ネットの世界はどんどん進化し、次々と新しいサービスも誕生しています。パソコン、携帯電話やスマートフォン、ゲーム機や音楽プレーヤーなど、インターネット接続が可能な電子機器端末を使用したSNS等の利用が急激に広がり、深夜まで利用した子どもの生活のリズムの乱れや依存症、いじめや犯罪、あるいは性に関する問題行動にもつながる危険性が大変危惧される状態であります。使用の低年齢化についても歯どめがかかりません。
 市P連でも、昨日10日、「サイバー空間の脅威」の演題で富山県警からの講演会が行われ、私も拝聴させていただきました。
 子どもたちの健やかな成長のためにも、教育行政として、規制措置の検討や啓発活動の推進をすべきと考えますが、市当局の考えをお伺いいたします。
 以上で2項目めの質問を終わります。
○議長(今藤久之君) 答弁を求めます。
 三部教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 三部隆雄君 登壇〕
○教育委員会事務局長(三部隆雄君) 私からは、2項目めの学校教育の充実と教育環境の整備についてのうち、1点目の小学校普通教室のエアコン装置設置の具体的な計画の御質問についてお答えをいたします。
 本年6月の定例会の御質問にお答えいたしましたように、小学校の普通教室は、その数も多く、エアコンの設置につきましては、多額の経費も必要となることから、国の交付金などの財源も考慮しながら、実施時期を検討してまいりたいと考えております。
 教室の室温につきましては、学校環境衛生基準で、夏季では30度以下であることが望ましいとされておりますが、このたび、全小学校の普通教室内の室温、湿度について、今年の6月から9月まで測定したところ、室温について、6月は、ほとんどの小学校で、30度を超すことはございませんでした。
 しかし、7月に入りますと、多くの小学校で、室温が30度を超えるようになりまして、特に最上階が1階より高くなる傾向にあり、また、午前よりも午後のほうが高いと、そういったような結果が出ております。
 9月に入りますと、ほとんどの小学校で、室温が30度を超えることは少なくなってきておりまして、8つの学校間では、大きな差が出なかったことも1つの結果でございます。
 これらのことから、引き続き電気設備など設備環境の基礎的な調査を引き続き進めまして、それらの結果を総合的に判断した上で、具体的なエアコンの設置計画を策定いたしまして、順次設置を目指してまいりたいと、このように考えております。
 私からは以上でございます。
○議長(今藤久之君) 答弁を求めます。
 教育長 山本仁史君。
 〔教育長 山本仁史君 登壇〕
○教育長(山本仁史君) 私からは、2項目めの学校教育の充実と教育環境の整備についてのうち、2点目のネット上の適正なコミュニケーションの指導の強化についての御質問にお答えいたします。
 教育行政でのネット規制措置につきましては、平成26年に、愛知県刈谷市が、小中学生を対象に、子どものスマホなどを夜9時以降は保護者が預かるよう家庭に要請したことが全国的な始まりであると思います。
 現在、市内の小中学校では、インターネットの正しい利用の仕方の指導や携帯電話等を学校に持ち込まないよう、児童生徒に指導しているところであります。
 ただ、こうした学校からの指導はもちろんのことでありますが、購入者である保護者が、その危険性を自覚することが何より重要なことであると考えております。
 そこで、PTAでは、危機意識を持ってこの課題に取り組まれており、議員が述べられました出町中学校PTAでは、ネットトラブル防止について、12月にPTAの広報紙に再度特集として掲載されると伺っておりますし、他の学校でも、同様の取り組みが行われていると聞いております。
 子どもたちにとっては、インターネットは、これからの情報社会ではなくてはならないものになると思います。その反面、便利さの裏に潜む危険性を知り、適切に使いこなす力が求められます。
 このことから、啓発活動については、子どもたちの家庭環境上スマホを使わざるを得ないなどの事情に配慮する上でも、一律に規制措置をとるのではなく、PTAを初め、さまざまな団体とともに、当教育委員会におきましても、インターネットなどの適切な使用についてきめ細かく指導してまいります。
 私からは以上でございます。
○議長(今藤久之君) 山田順子君。
 〔6番 山田順子君 登壇〕
○6番(山田順子君) 続きまして、大きい項目の3、幼児教育・保育の充実と施設の環境整備についてお伺いいたします。
 東洋経済新報社が全国814都市を対象に毎年公表している住みよさランキングの2017年の順位が公表され、砺波市は全国2位にランクされました。
 砺波市は、新設住宅着工戸数が伸びたことに加え、出生数が増加したことなどが上昇の要因と考えられます。
 ところで、4月1日から実施の第2次砺波市総合計画の中で、幼児教育、保育の環境充実に取り組むとされています。
 そこで、中項目の1、保育所、幼稚園等の今後の整備計画についてお伺いいたします。
 子どもは地域の宝です。全国的に進んでいる人口減少、少子高齢化の中、乳幼児期における保育の環境整備は大変重要なものであります。平成25年11月の砺波市保育所・幼稚園整備計画検討委員会の意見書に基づく整備方針として、当時の保育所、幼稚園については、1、改築(移設を含む)、2、耐震改修、3、現行のままの3つに区分されました。
 その結果、1の改築については、今年4月から、出町保育所と出町幼稚園は出町認定こども園となり、五鹿屋幼稚園と東野尻幼稚園は南部認定こども園に、油田保育所は新たに民間の油田保育園として、それぞれ整備されたところであり、2の耐震改修については、東山見保育所と鷹栖保育所の2園が対象となり、平成26年度に耐震診断が実施され、東山見保育所は平成28年度に耐震改修工事が実施済みであります。
 鷹栖保育所については、耐震改修の対象にならず、近くに2つある認定こども園の入園状況を見てから、規模等を考慮しながら進めていく旨をお聞きしておりましたが、思いがけない熊本大地震なども近年発生しており、これまで安全・安心な富山県とは言われてみても、近くに活断層も存在し、地震災害は決して人ごとではなく、大切な子どもたちが心配でなりません。我が子を預ける親御さんや地域の人たちからも、安心して預けられる園舎の早期整備を望む声も多く上がっています。鷹栖保育所の整備について、早急に検討をしていただきたく、計画をお伺いいたします。
 また、3の現行のままとされた保育所については、当面改修の必要はないかもしれませんが、東部保育所、庄下保育所、北部こども園等については、園児数が多いにもかかわらず、駐車場が狭く、送迎時や各行事への参加時には混雑し、近隣住民にも迷惑をかけ、また、荒天時には、出勤前のお母さんが遠く離れた駐車場から小さな子どもを抱きかかえ歩いて送るなどされており、大変困っておられる現状であります。砺波市は、女性の就業率が全国平均の47.1%に比べ53.9%と高く、働きやすい子育て環境の整備は必須と考えます。駐車場の混雑は交通事故に直結しかねないものであり、各園の駐車場の安全化について検討していただきたく、当局の考えをお伺いいたします。
 次に、中項目の2、第2子の保育料の無償化についてお伺いいたします。
 子育て世代にとって、経済的な不安は非常に大きいものであります。砺波市人口ビジョン策定に当たっての市民アンケートでは、理想とする子どもの数を持てない理由に、子育てや教育にお金がかかり過ぎるからとの回答が70%以上と一番多く、年齢層別に見ると、若い層ほど、その意見が多く上がっています。
 今月4日、政府は、人づくり革命として、幼児教育、保育の無償化の方針も示されています。県内で、第2子保育料を、滑川市が県内自治体で初めて所得制限なしの無償化に踏み切られ、砺波市、氷見市、魚津市、射水市、黒部市も、市独自の制限つきの無償化を実施しています。第2子以上の保育料無償化は、砺波市の将来の担い手への先行投資にもなるのではと考えます。
 当市は、県内他市町村と比べて人口減少が緩やかではありますが、出生率2.0を目指すのであれば、第2子の保育料無償化は必須の施策と考えます。当局の考えをお伺いいたします。
 以上をもちまして、私からの質問と提案を終わらせていただきます。
○議長(今藤久之君) 答弁を求めます。
 三部教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 三部隆雄君 登壇〕
○教育委員会事務局長(三部隆雄君) 私からは、3項目めの幼児教育・保育の充実と施設の環境整備についてのうち、まず、1点目の保育所・幼稚園等の今後の整備計画についての御質問にお答えをいたします。
 鷹栖保育所のこれまでの経緯につきましては、議員が述べられたとおりでございます。
 そこで、当該施設の整備に向けては、その規模を見極める必要があり、本年4月に出町認定こども園、そして、南部認定こども園の2つの施設が開園したことから、鷹栖保育所が受ける影響について調査をしてまいったところでございます。
 その結果、今のところ、鷹栖保育所から、これら2つの認定こども園への転園や鷹栖地区からの3歳未満児の入所などは少数にとどまっており、現段階では、鷹栖保育所の園児数の変動は少ないものと、このように捉えております。
 このことから、鷹栖保育所の施設規模に関しましては、現時点では100名程度の保育需要があるものとして捉えるべきことと考えておりますが、ここ二、三年の本市における出生数が年間400人を切っている状態を見れば、今後、鷹栖地区におきましても、保育需要が100人以下になることも十分想定されると、このように考えております。
 つきましては、今後の鷹栖地区の出生状況や若年層の人口移動、そして、地域からの御要望等も踏まえた上で調査、検討を進めてまいりたいと、このように考えております。
 次に、市内保育所等の駐車場の狭隘に伴う安全対策についてでございますが、近年は、保育所や幼稚園での運動会や生活発表会などの大きな行事のときには、園児1人に対しまして、保護者を初めとして4人から6人の方々が来園される、こういったような傾向にあるかと存じております。
 各保育所において、年に数回の行事のために駐車場を整備することは費用対効果の面で難しいことから、臨時的に近隣の駐車場をお借りして対応するなど、駐車場の確保に努めているところでございます。
 また同時に、駐車場に車が入るといった混雑回避のために、保護者の方には、乗り合わせにて来園いただくようお願いしてまいりたいと、このようにも考えているところでございます。
 日常の送迎時においても、順番待ちなど一部御不便をおかけしておりますが、各保育所では、一方通行の標識を立てたり、職員が声かけをするなど、交通の円滑化や安全面への対応を行っており、今後も、より一層の安全対策に努めてまいりたいと考えております。
 次に、2点目の第2子の保育料の無償化についての御質問にお答えをいたします。
 本市においては、他市に先駆けて、子育て世代の経済的負担の軽減の観点から、2人以上の園児が同時入所の場合は、第2子の保育料を半額としてきております。
 また、保育料の無償化においては、市独自の軽減策として、平成26年度には市民税非課税世帯を、加えて平成27年度からは、新たに多子奨励の観点から第3子以降の世帯に対して、保育料の完全無償化の取り組みを進めてまいりました。
 議員御提言の第2子の保育料無償化につきましては、平成28年3月の定例会において山本篤史議員にもお答えいたしましたとおり、第2子の保育料を無償化した場合の影響額が年間約1億2,000万円と非常に大きく、その財源確保が大きな課題となってまいります。
 現在、国におきまして、幼児教育の段階的な無償化に向けたいろいろな議論がなされております。この中で、幼児教育の無償化は、子育ての費用負担の軽減や待機児童解消につながる一方で、安易にお子さんを施設へ預けるといった、子育ての主体者が誰であるかが不明になっていくと、こういったような懸念や保育士の増員による財政負担も予想されます。
 本市といたしましては、このように国において幼児教育の無償化について議論がなされていることから、市独自の第2子保育料の無償化につきましては、今後、国の取り組みを注視しながら検討してまいりたいと、このように考えております。
 私からは以上でございます。
○議長(今藤久之君) 1番 開田哲弘君。
 〔1番 開田哲弘君 登壇〕
○1番(開田哲弘君) 議長より発言の許可をいただきましたので、質問通告書に従い、市政一般に関する質問と若干の意見を述べたいと思います。
 まず、大きい項目の1点目、台風21号の被害と今後の対応についてお伺いします。
 本年10月22日から23日にかけて、台風21号が通過いたしました。砺波市においても強風が吹き荒れ、市内各地で被害が発生いたしております。11月24日の全員協議会でも、農地、農業施設の被災状況の報告があったところでございます。被害総額は2,400万円、地すべり6カ所等の報告を受けております。
 今回の台風は、超大型との事前報道もあり、平成16年10月の台風23号の被害を思い出し、その状況が気になりながら過ごしました。台風23号の際には、自宅の屋敷林は50本ほど倒れ、会社を3日休んで処理したことが思い出されました。それと比べると、今回のは思ったほどではなかったのかなと、通り過ぎた後には思っていました。
 しかし、東別所地内で地すべりが発生していると聞き、現地を確認して、やっぱり大きい台風だったんだなということを実感しました。
 この地すべりは、東別所公民館と和田川との間で発生したものですが、東別所公民館では、敷地内にあるゲートボール場の端部が崩壊しておりました。東別所公民館は、災害時には避難場所として利用されることになっておりますが、今回は避難で利用されなかったので、人的被害もなく、建物にも被害はなかったことが不幸中の幸いです。この地すべりでは、水路も崩壊しており、今後の耕作等にも影響が懸念されます。このほかにも散居景観の象徴である屋敷林にも多少の被害があったということを聞いております。このような天災による被害は広範囲で起こるために、被害の状況を把握するには時間と労力がかかり、早期の発表は難しいところではあります。
 そこで、最初の質問になります。
 今回の台風による被害の状況は、農地林務課からの農地等に関する報告はあったのですが、屋敷林と農地以外の被害はどのような状況なのか、また、災害が発生した際の情報公開は、どのようなタイミングで市民に公表されていくのかを伺いたいです。
 全員協議会で報告があり、メディアを通して市民に周知されたというふうに認識しておりますが、先ほど述べたとおり、農地と農業用施設に関する内容でした。その他の被害も含めて、市のホームページでは、検索しても出てきません。災害発生時の情報は、次の災害に備えるという防災・減災の動きにつながります。いずれ公表されるかと思いますが、公表の考え方を伺いたい。
 次に、屋敷林の倒木を受けての対応を伺います。
 台風21号での倒木は少なかったようですけれども、私の近所でも倒木はあり、電線にかかったものがありました。年数を経て立派に育っていった屋敷林が倒れると、寂しくなってきます。
 先日、視察で島根県の出雲市のほうに行ってまいりました。散居景観と築地松、こちらで有名な市です。ここで、話を聞いて感心したことがありました。松を保有する戸数とその本数を把握しておられたことです。松枯れ等で伐採や倒木があった際は、苗木を配付して、景観を守ることをすぐに対応しております。
 今回の倒木を受けて、砺波市では、苗木の配付、倒木の除去に対する助成、そういったものは行われていたのでしょうか。また、屋敷林の倒木調査等をスムーズに行うために、屋敷林の台帳等を作成し、本数管理をすることを行っていき、被害の際に、どれほど減ったのか、次にどのようにつなげていくかというふうなことを行っていってはいかがかと思います。
 3番目なんですけれども、冒頭で述べた東別所での地すべりに関連します。砺波市土砂災害ハザードマップの制度について質問します。
 平成25年に作成されたものですけれども、今回の地すべりは、このマップ上では土砂災害警戒区域に入っていない箇所でありました。土砂災害は、道路が不通になったり、川がせきとめられたり、車ごと巻き込まれたり、発生したら大きな損害を生みます。なので、マップを作成して、危険箇所には近寄らないように働きかけているものでございます。
 今回の崩落箇所を見ると、断層箇所だったのかなと思うぐらい、きれいに滑っており、残された部分は岩盤のような感じで、しっかりしているように見えました。
 マップは減災のツールであり、完璧に予想することは難しいのですが、今回のことを受けて、地すべりの原因をしっかり調べて、今後のマップに反映していただきたいと思います。このマップの見直しの時期の考え方を伺いたいです。
 以上で台風21号の被害状況と今後の対応についての質問を終えます。
○議長(今藤久之君) 答弁を求めます。
 今井企画総務部長。
 〔企画総務部長 今井 潔君 登壇〕
○企画総務部長(今井 潔君) 私からは、1項目めの台風21号の被害と今後の対応についてのうち、1点目の市内における被害の状況と情報公開についての御質問にお答えをいたします。
 台風21号の農地以外の被害状況につきましては、ライフラインでは、暴風による電線の切断等によりまして、停電が庄下、油田、南般若、東般若及び栴檀山地区の約990世帯で発生をいたしました。
 また、道路では、国道156号並びに国道471号で、それぞれ1カ所、県道で2カ所、市道で5カ所の合計9カ所で、雨量による規制や倒木による一時通行どめが発生をいたしました。
 また、農業施設被害といたしましては、市内全域で、ビニールハウスのビニールの破損が10棟、農作物被害といたしましては、市内全域で、リンゴが4割から5割が落下し、たまねぎの苗が一部倒伏するなどの被害が報告されております。
 一方、公共施設の被害といたしましては、庁舎屋上の金属鋼板の一部落下、砺波チューリップ公園の倒木が2本、砺波市パークゴルフ場の一部浸水や各小中学校及び幼稚園、保育所等の教育施設での軽微な雨漏り被害などの報告があったところでございます。
 また、その他の被害といたしまして、東山見地区内では、大雨の影響で、自宅周辺の用水から水があふれ、自宅が浸水するおそれがあったことから、午前3時ごろではございましたが、大雨が降りしきる中ではありましたが、緊急事態と判断し、市土木課と砺波消防署の職員によりまして土のうの設置により、住宅への浸水を食いとめ、被害を最小限にとどめるなどの事例があったものでございます。
 次に、被害情報の公開のタイミングにつきましては、ホームページの緊急・防災情報欄で、気象の警報発表情報を掲載いたしまして、災害発生前の事前対応について啓発しますとともに、災害発生時には、最も優先すべき情報といたしまして、市民生活に直結いたします道路などのライフラインに関する被害情報を24時間体制で随時掲載、更新しております。
 また、これらの被害情報の公開につきましては、速やかに取りまとめの上、報道機関を通じて行っているものでございます。
 なお、市民の皆さんに被害情報を公開することにつきましては、議員御発言の今後の防災・減災の動きにつながるとの御意見は重要な観点であると考えており、年間約30回程度開催しておりますが、防災に関する行政出前講座、これにおきまして、市内での災害被害の事例を紹介しているほか、本年から、防災士の方々に、研修として現場を視察いただくなど、1人でも多くの市民の皆さんに今後の防災・減災活動に生かしていただくようお伝えをしているところでございます。
 私からの答弁は以上でございます。
○議長(今藤久之君) 答弁を求めます。
 加藤商工農林部長。
 〔商工農林部長 加藤 孝君 登壇〕
○商工農林部長(加藤 孝君) 私からは、2点目めの屋敷林被害を受けての対応についての御質問にお答えします。
 屋敷林の倒木被害への対応につきましては、平成16年10月の台風23号では約2,300件、平成24年4月の爆弾低気圧では約500件の倒木被害が発生し、その際には倒木処理費用の助成や苗木の配付を行ったところであります。
 本年10月の台風21号による屋敷林の倒木被害は、数件の報告がございましたが、被害件数が少ないことから、苗木の配付や倒木処理費用に要する助成は考えておりません。
 なお、散居景観保全のための苗木の配付につきましては、6月並びに9月の議会の御質問にお答えしましたとおり、散居景観を生かした地域づくり協定の締結地区の皆さんから要望を取りまとめ、来年の3月に、無花粉スギ「立山 森の輝き」や広葉樹の苗木の配付を計画しているところであります。
 今回の台風で倒木被害のあった方々で協定内の方につきましては、ぜひ苗木の配付を御活用いただきたいと存じます。
 次に、屋敷林の台帳を作成し、本数管理を行ってはどうかとの御提言につきましては、屋敷林調査は、合併前の平成14年度には実施しておりますが、その後15年も経過していることもあり、まずは屋敷林の現時点の実態を把握することが必要と思われますので、どのような調査を行うべきか、今後、屋敷林保全管理検討会の御意見も伺いながら、検討してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。
○議長(今藤久之君) 答弁を求めます。
 喜田建設水道部長。
 〔建設水道部長 喜田真二君 登壇〕
○建設水道部長(喜田真二君) 私からは、1項目めのうち、3点目の土砂災害ハザードマップの見直しについての御質問にお答えいたします。
 土砂災害ハザードマップにつきましては、土砂災害発生のおそれがある区域を明らかにすることで、市民の皆さんに注意を喚起するソフト面の対策として、県が指定いたします土砂災害警戒区域や土砂災害特別警戒区域を中心に危険区域を公表しているもので、マップ策定以降、警戒区域などの指定内容の変更がなく、現在に至っているものでございます。
 議員御発言のとおり、危険箇所について完璧に予測することは大変難しいことから、今回の災害に限らず、マップ策定後にも災害による地盤変化が発生していることなどから、今後、警戒区域の調査や指定を行う県と、早期の改定に向け協議してまいりたいと考えております。
 また、改定されるまでの間については、地元説明はもちろんのこと、広報となみやホームページへの掲載などにより、改めて危険箇所について周知し、安全・安心なまちづくりに努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。
○議長(今藤久之君) 開田哲弘君。
 〔1番 開田哲弘君 登壇〕
○1番(開田哲弘君) 続きまして、大きな項目の2つ目、デマンドタクシーの試験運行についてお伺いいたします。
 本年10月1日より、砺波市の雄神、庄東地区において、デマンドタクシーが導入されました。1年間の試験運行を終えて、本格運行に入っていくと思いますけれども、この試験運行に伴い、庄川右岸を走る市営バスは、東般若・栴檀野線及び栴檀山線がそれぞれ朝夕1便ずつの運行となり、その他の時間はデマンドタクシーを利用することになりました。
 デマンドタクシーは、利用するに当たって、登録が必要なこと、前日までに予約が必要なことなどの一手間が発生するものの、自宅付近まで迎えに来てくれることから、自宅に近い市営バスの停留所まで歩く必要がなくなり、また、タクシーよりも安く市街地に行けるメリットがあります。
 庄川右岸地区における新しい交通手段として期待はあるのですが、話を聞きますと、一手間が面倒なので使っていないという方が結構いることに気がつきました。試験運行開始前には、市職員の方が運行地区に出向いて、説明会を行っておりました。私も聞いておりまして、とてもわかりやすい説明だったかなというふうには感じました。また、ドア・ツー・ドアの仕組みですね、こちらにはとても魅力を感じたので、バスより利用されるのではないかなと思っておりました。
 このような中で、まず最初にお伺いしたのが、試験運行が2カ月経過したわけですけれども、この利用登録と運行について、それぞれどのような実績となっているのか、そして、その現在実績として上っている内容は、当初の予定と比べて、どういうふうに差が出てきているのかということを伺いたい。
 次に、登録の仕方がわからないと言われる方が先ほどいると言いましたけれども、周知が徹底されていないのかと感じております。利用までの手順とか、利用者の声とかを記載したパンフレットをもう一度配付するなど、利用者を増やす取り組みが必要と感じますが、それについての当局の考え方をお示しください。
 試験運行期間は、残り10カ月ということになっております。試験運行中はさまざまなデータをとり、よりよいものに仕上げていく期間であるべきと思っています。多くの方が利用するように、ぜひ仕向けていただきたいと思っております。
 私の質問は以上です。
○議長(今藤久之君) 答弁を求めます。
 齋藤福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 齋藤幸二君 登壇〕
○福祉市民部長(齋藤幸二君) 私からは、2項目めのデマンドタクシーについての御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の登録者と利用者の状況についてでありますが、登録者につきましては、11月末で406人となっており、うち65歳以上の高齢者が313人となっております。
 また、利用者数につきましては、10月は173人、11月は239人となっております。
 次に、当初の予定との比較ですが、利用者数の目標は1便当たり4人程度が乗車すると見込んでおりましたが、現状では2.5人と、目標の6割程度の利用者数にとどまっており、利用促進に向けてのさらなる取り組みが必要であると考えております。
 また、予約受け付けや配車、運行業務の状況につきましては、利用日前日までの受け付け業務を初め、利用者ごとの運行ルートの設定や利用時間ごとの配車計画などは、これまでのところ正確に実施されており、帰りの予約時間が変更になった場合の対応につきましても、比較的スムーズに実施されているものと考えております。
 次に、2点目の利用者を増やすための今後の取り組みについての御質問にお答えいたします。
 運行を開始してからまだ2カ月余りしか経過しておらず、利便性のよさを御理解していただくには、もう少し時間がかかるのではないかと考えております。
 今回の運行開始までには、該当する地域の全世帯に対して、広報と合わせて登録申請書や利用案内のパンフレットを配付したほか、福祉センターにおいては、手順等を記載したパンフレットを配付し、説明会を開催し、会場には実際のデマンドタクシーを展示するなどして、わかりやすく説明したところであります。
 しかし、利用者の中には、市営バスと比べ、前日までに予約しなければならないことが面倒であり、少し利用しにくいと思われる方もいらっしゃると聞いております。
 そこで、今後の周知についてでありますが、利用者登録をしていただいた方の中にも、まだ利用されていない方が大半であり、そういった方へは、予約方法をわかりやすく示したチラシの配付や一度乗車体験ができる利用券などを郵送できないか、検討してまいりたいと考えております。
 また、まだ登録されておられない方へは、福祉センターやいきいきサロンなどの機会を捉えて、チラシなどを配付し、利便性のよさを啓発してまいりたいと考えております。
 現在、利用状況の分析やデマンドタクシー利用者へのアンケート調査を実施しており、事前登録や電話による予約に問題がないか、また、目的地や運行時刻、運行便数などが市民ニーズに合っているか、利用される方はどのような年齢層なのかなどを調査しているところであります。
 今後は利用状況やアンケート調査を踏まえ、1年間の実証実験運行の中で本格運行の導入の有無を判断することとなりますので、議員さんを初め、地域の多くの方々に御利用いただき、御意見や感想などを伺いながら、利用しやすいデマンドタクシーの運行に努めてまいりたいと考えております。
 答弁は以上でございます。
○議長(今藤久之君) 3番 山本篤史君。
 〔3番 山本篤史君 登壇〕
○3番(山本篤史君) それでは、議長より発言の許可をいただきましたので、通告に基づき、質問をいたします。
 まず、1項目めに除雪対策についてお伺いします。
 先月13日に、11月下旬の2週間の期間において、気温と降雪量が平年よりかなり低くなる確率が30%以上の場合に発令される異常天候早期警戒情報が発令されました。その後、県内の初雪が平年より13日も早く11月19日に観測されたり、散居村縦断マラソンの開催も、当日ぎりぎりまで悪天候で危ぶまれるなど、天候の変化が油断できない季節となっています。
 新潟地方気象台が11月24日に発表した北陸地方の3カ月予報によりますと、この期間の平均気温は、平年よりも低い確率が40%、降水量と降雪量に関しては、いずれも平年よりも多い確率が40%と発表されています。特に12月は、気温が平年並みまたは低い確率がともに40%、降雪量も平年並みまたは多い確率がともに40%とのことで、本日午前中に発表された富山県降雪情報によると、あすの午前9時までに、砺波で15センチから30センチの降雪予測となっており、第1回の一斉出動も間近です。
 それでは、1点目に、歩道の除雪についてお伺いします。
 この件については、2015年12月議会でも質問していますが、いま一度確認します。
 砺波市道路除雪実施計画によると、歩道の除雪の出動基準は、歩道上の積雪深が20センチをめど(長靴、防寒靴で歩行が可能とする)と記載されています。
 歩道を早朝に利用するのは大人だけではなく、通学する小中学生もいます。日本革靴産業連合会が2013年に発表した4歳から18歳を対象とする足サイズ計測調査事業によりますと、小学2年生になる8歳児における足のサイズはおよそ20センチもしくは21センチとなっています。20センチの長靴の高さはおよそ20センチから25センチであり、積雪深が20センチになってから出動命令を出すと、子どもたちが通学する時間帯に歩道除雪が終わっていない場合は、さらに積もっていて、長靴を履いても歩くことができないため、結果的に車道を歩くことで危険性が増します。
 以前の答弁では、県や県内市町村と同様の基準とのことでしたが、現状では、通学に支障を来たしているという声がたびたび聞かれます。出動基準を下げることで、多くの児童が使う歩道を優先的に除雪し、少しでも通学前に除雪が終わっている路線を増やすべきだと思いますが、当局の見解をお伺いします。
 続いて、2点目に、除雪の出動を各地区除雪対策委員会に委託することについてお伺いします。
 除雪対策委員会は、基本的に市の出動命令に従い除雪を開始しています。市の担当職員は、市内をパトロールしてから、各地区除雪対策委員長に出動命令を出すことになっていますが、それでは、急激に降る雪や、地域によって異なる降雪の対応が遅れるのではないかと思います。
 また、市内各地区の除雪対策委員会における車道用除雪車の保有台数は2台から5台、除雪延長は9.8キロから31.7キロとそれぞれ異なり、結果として、除雪車1台当たりの除雪延長が2.9キロから12.4キロと大きな差があるため、委託路線の除雪作業に要する時間におよそ4倍の差が出ることになります。
 2015年の6月から7月にかけて、市内在住の20歳以上の男女2,000人に対して行った市民アンケートの結果の中で、重視すべき施策のうち、除雪対策の推進を地区別に見ると5.9%から24.3%と、要望の重要度が異なるので、一律の施策にするのは難しいのかもしれませんが、地区によって異なる降雪に即対応するためにも、当局の出動を待つだけではなく、各地区除雪対策委員会からの出動要望にも柔軟に対応する仕組みを構築し、市内の道路上から早く雪をなくすことで、市民の満足度を上げる必要があるのではないかと考えますが、当局の見解をお伺いします。
 3点目に、今後の除雪対策の充足についてお伺いします。
 市民アンケートの結果によると、除雪対策は、施策タイプ1の今後の重要度が高いが、現在の満足度が低いため、力を入れて取り組むべき項目となっています。
 また、今の場所から移りたい理由として、雪が多く、暮らしにくいからと回答した方が最も多く37.8%で、年齢が高くなるにつれて割合が高目の傾向がありますし、砺波市で生活する上での課題の第2位に積雪時の除雪が困難であるを37.4%が回答しているなど、冬期の除雪に対する市民の要望が多くあるようで、人口の社会減を抑制したり、市民の満足度を高めるためには、除雪対策を一層強化する必要があると思われます。
 当局は、これまで、2013年12月のオペレーター助成制度の質問を受け、各除雪対策委員会における新規オペレーターの免許取得にかかる経費の半額、最大で5万円を助成する制度を設けましたし、2014年12月の除雪オペレーター表彰制度の質問を受け、除雪功労者表彰制度を創設し、本年度は、20年以上のマスター部門11名と10年以上のエキスパート部門14名が表彰されました。
 このように担い手対策やオペレーターの士気を高めるなど、育成に非常に力を入れ、市民の要望に応えるような体制を構築しているところですが、これら市民アンケートの結果、当局はどのように今後の除雪対策を充足させていく考えがあるのか、お伺いします。
○議長(今藤久之君) 答弁を求めます。
 喜田建設水道部長。
 〔建設水道部長 喜田真二君 登壇〕
○建設水道部長(喜田真二君) 私からは、1項目めの除雪対策についての御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の歩道の除雪についての御質問につきましては、以前にもお答えしましたとおり、本市の県道を管理する砺波土木センターと同様の基準で運用しており、歩道の機械除雪延長の約86%を早朝に除雪することで、通学する児童や生徒への配慮を行っているところでございます。
 なお、実際の運用上は、降雪予測や雪質、パトロールによる積雪状況により、車道除雪によって歩道に排雪の影響が出る場合などを考慮しまして出動を依頼するなど、できる限り歩道の確保に努めているものであり、当面は、同じ答弁になりますけれども、県と同様に現行基準で運用しながら、引き続き柔軟な対応により、歩行者の安全確保に努めてまいりますので、御理解賜りたいと存じます。
 次に、2点目の除雪の出動を各地区除雪委員会に委任することについての御質問につきましては、山間部における出動態勢については、積雪の状況に応じて、各地区除雪委員会に判断を委ねている部分があり、また、平野部の出動に関しましては、パトロールにより隣接した地区や全域の積雪状況を考慮し、さらに、各地区からの出動に関する問い合わせや情報提供により判断しているところであります。
 また、パトロールだけでなく、市民からの情報などを総合的に判断することで、地域間における不均衡をなくし、統一した対応で除雪作業を実施することが、市民の満足度を向上させる上で大変重要であると考えております。
 近年においては、朝方の降雪状況が多いこともあって、前日の判断が非常に難しく、地区除雪委員会からの問い合わせがある際に、詳細な積雪情報等を提供していただき、早朝に限らず、その後の降雪及び積雪状況により、除雪作業の安全性を見極めた上で、日中除雪を行うなど、引き続ききめ細やかな除雪対応を実施し、冬期の道路交通の確保に努めてまいりたいと考えております。
 次に、3点目の今後の除雪対策の充足についての御質問につきましては、先月17日に、種田地区において除雪委員会が設立され、庄川地区で初めて地域ぐるみの除排雪に取り組まれることになりました。
 地域ぐるみの除排雪は、将来にわたり、持続可能で安定した除排雪体制の継続と、きめ細やかな対応を目指す上で大変重要な意味を持つものであり、この体制の充実こそが、砺波ならではの除雪対策の充足であると考えており、引き続き地域ぐるみの除排雪への取り組みを推進するとともに、オペレーター免許取得補助などによる支援や各地区委員会等との連携に努めてまいりたいと考えております。
 また、ハード面の体制強化として、地区除排雪がさらに円滑に進むよう、地区配備の除雪機械の計画的な更新を行いますとともに、あわせて消雪施設リフレッシュ計画の見直しを行い、老朽化が進む消雪施設改修の強化を図り、引き続き住みよいまちづくりに努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。
○議長(今藤久之君) 山本篤史君。
 再質問、山本篤史君。
 〔3番 山本篤史君 登壇〕
○3番(山本篤史君) 今ほどは建設水道部長から答弁いただきましたが、先ほどの質問とかぶりますが、もう一度、言い直します。
 砺波市道路除雪実施計画によると、歩道の出動基準は20センチをめど、長靴、防寒靴で歩行が可能とすると書いてあるわけです。でも、実際には、積雪深と同じ高さで除雪車は出動すると、積雪深と同じ高さの長靴を履いて、子どもたちがどうやって学校に通うことができるのでしょうか。
 現行の制度ですと、当市の歩道除雪は、早期歩道除雪と日中歩道除雪に区分されますが、1つの地区が請け負っている歩道除雪路線の延長は最大で10キロとなるところもあり、結果的に早朝路線が通学時に除雪されていないところがあります。ほかにもたくさんあるのではないかと思いますが、そういった面を踏まえますと、やはり非常に予算的なこともあり難しいのかもしれませんが、例えば15センチで出動する、10センチで出動するとなった場合に、どれくらいのコストがかかって、どれくらいの効果が見込めるかなど、私自身は検討すべきじゃないかなというふうに思いますが、当局の見解をお伺いします。
○議長(今藤久之君) 答弁を求めます。
 喜田建設水道部長。
 〔建設水道部長 喜田真二君 登壇〕
○建設水道部長(喜田真二君) 再質問にお答えいたします。
 先ほどの私の答弁の中で、御理解いただけなかったと思いますけれども、再度申し上げますけれども、実際の運用上はと私は答弁したわけでございます。
 確かに基準は20センチというふうに書いてはございますけれども、除雪の一斉出動等に関しましては、実際、歩道除雪のほうの依頼も一緒にかけておるところでございます。その理由として、答弁の中にもお答えしましたとおり、車道の除雪によって排雪されるものが歩道に堆雪するということの影響があることが考えられるから、一斉に出しますというような形でございますので、確かにあくまでも基準は基準でございますけれども、実際の運用上は、一斉除雪の際には、必ずと言っていいくらい、歩道除雪の依頼もかけておるところでございます。
 ただ、議員さんの今述べられました、抜けておるところがございませんかというような問いでございましたけれども、それに関しては、いま一度、私どもも検証してまいりますし、そういったものを調査した上で、また実際の依頼をかけてまいりたいと思っております。
 以上でございます。
○議長(今藤久之君) 山本篤史君。
 〔3番 山本篤史君 登壇〕
○3番(山本篤史君) 歩道の除雪の件については、今ほど答弁もありましたが、市道だけではなく、県道も同じような課題があります。引き続き市民のニーズに応えられるよう柔軟な除雪体制の構築に努めていただきたいと思います。
 続いて、2項目めに、有害鳥獣対策についてお伺いします。
 1点目に、砺波市鳥獣被害防止計画についてお伺いします。
 本計画によると、鳥獣として挙げられているのは、イノシシ、カラス、カワウ、ハクビシン、ツキノワグマ、ニホンジカとなっています。
 本年度11月末の捕獲頭数は、イノシシ216頭、カラス40羽、カワウ4羽、ニホンジカ5頭であり、イノシシとニホンジカが計画を上回る捕獲頭数であることから、取り組みの成果があらわれていると言えます。
 現計画は2015年から2017年までの3年間ですが、この間の実績や改善点を踏まえた上で、来年度から始まる新たな砺波市鳥獣被害防止計画をどのように策定されるのか、お伺いします。
 2点目に、イノシシ対策機器の盗難防止についてお伺いします。
 11月に、射水市野手地内で、イノシシ対策の機器、パワーユニットが盗難されるという残念な事件が発生しました。他人の敷地内にあるものをとらないのは当たり前のことですし、当市では、今のところ盗難被害はありませんが、隣接市の事件ですので、十分に気を配る必要があるのではないかと思います。
 当市の電気柵における盗難に遭わないための対策や意識啓発はどのように行っているのか、お伺いします。
 3点目に、獣害侵入防止グレーチングの設置検討についてお伺いします。
 ひとえにイノシシ対策と聞くと、中山間地だけの問題と思われる方が非常に多いと思うのですが、県内では、10月には、イノシシと走行中の車がぶつかる事故が4件発生しており、当市においても、10月7日には、山間部から直線距離で5キロ以上離れた荒高屋地内でイノシシが発見されました。
 獣害対策として、道路の側溝にふたとして用いられる鉄でできた格子状の通称グレーチングという金網を活用することによる獣害対策の事例が全国で幾つもあります。フェンスや電気柵では封鎖できない道路等の開口部分に、鹿やイノシシ等の動物が道路を歩行困難な形状に加工し設置するようで、一般的に用いられるグレーチングは格子の間隔がおよそ3センチピッチですが、獣害対策用のグレーチングは8センチから10センチ程度とピッチが広くなっており、獣類が侵入できないようになっています。当然この対策とあわせて個体数調整などを組み合わせた総合的な対策を実施する必要がありますが、フェンスや柵よりも平地側での被害拡大を抑える1つの手段ではないかと思います。
 市内においては、類似の金網を設置している箇所が1地点ありますが、今後の獣害対策において、必要に応じ、設置検討の必要もあるのではないかと思いますが、当局の見解をお伺いします。
 最後、4点目に、ジビエ料理の普及促進についてお伺いします。
 今年度の県内におけるイノシシの捕獲頭数は、9月末時点で、前年度同期比632頭増の2,548頭となり、過去最多ベースで推移する一方、獣肉処理施設で解体された市場流通頭数は8月末時点で28頭と、県内で捕獲されたイノシシ肉の活用はあまり進んでいないようです。
 欧州では、秋から冬にかけての狩猟シーズンに野生鳥獣の肉をジビエとして食べる文化が根づいているようですが、県内では、食材としての活用があまり進んでいないようです。
 先日、市内の飲食店で、10年ぶりにジビエ料理が復活したということで新聞に掲載されていましたが、この復活に当たっては、砺波商工会議所や市内の料理教室の協力を得て実施したとのことです。私も早速イノシシ丼を食べてきましたが、食感があり、おいしくいただけました。
 県では、とやまジビエフェアと題し、11月10日から来年1月末までの期間、ジビエの魅力を広く県民の皆様に発信するため、県内の飲食店31店舗でジビエ料理を提供するとのことで、市内では、先ほどの店舗も含め計3店舗にて味わえるとのことです。
 獣害をさまざまな観点から捉えるきっかけの面からも、ジビエ料理の普及を促す必要があると思いますが、当市の考えをお伺いします。
 以上で私の質問を終わります。
○議長(今藤久之君) 答弁を求めます。
 加藤商工農林部長。
 〔商工農林部長 加藤 孝君 登壇〕
○商工農林部長(加藤 孝君) 私からは、2項目めの有害鳥獣対策についてのうち、1点目の砺波市鳥獣被害防止計画についての御質問にお答えします。
 本市では、鳥獣被害による国の支援を受けるため、平成21年8月に、鳥獣被害防止特別措置法に基づき、砺波市鳥獣被害防止計画を策定し、3年ごとに、これまでの取り組みや実績などを考慮し、関係自治振興会、市鳥獣被害対策実施隊などで組織する砺波市鳥獣被害防止対策協議会で協議をし、計画の策定を行ってきたところであります。
 特に被害が大きいイノシシにつきましては、これまでも行ってきた電気柵とわなによる連携した捕獲が有効であることから、引き続き被害防止対策に努めてまいりたいと考えております。
 また、近隣自治体との連携した対策が有効であることから、とやま呉西圏域事業において、イノシシ等が寄りつきにくい環境づくりを地域ぐるみで取り組むこと等の講習会を連携して開催するなど、共通認識を図ったところであり、被害防止対策に向けた体制整備を強化してまいりたいと考えております。
 このことから、新年度において、新たな砺波市鳥獣被害防止計画を策定するに当たっては、これまでの取り組みや実績等を考慮し、今までも食害による森林被害があったニホンジカや広範囲にわたって移動するカラスやクマなどについても、捕獲体制、捕獲計画、侵入防止柵の整備、その他被害防止に関する取り組みなどについて、鳥獣被害防止対策協議会で協議し、計画に反映してまいりたいと考えております。
 さらに、捕獲に従事する狩猟後継者の育成対策や有害鳥獣の生息調査と生態調査を関係機関と連携して進めるなど、被害防止の体制整備に向けた計画を策定してまいりたいと考えております。
 次に、2点目のイノシシ対策機器の盗難防止についての御質問にお答えします。
 イノシシによる農作物の被害を未然に防止するためには、地域ぐるみによる取り組みが有効であることから、市内5地区において、総延長約109キロメートルの電気柵が設置されております。このうち乾電池や太陽光を電源とするものは131基、一般家庭用電源によるものは5基となっております。
 本市では、電気柵機材の購入に当たっては、メーカーによる1年間の盗難保険つき機材を導入するよう勧めておりますが、2年目以降の保険対応がないのが実情でございます。
 そこで、今回の事件を教訓に、直ちに各地域の協議会へ注意喚起のチラシを配付し、文書による啓発を行ったところであり、引き続き市のホームページや鳥獣被害防止対策協議会などにおいても、見回りの強化や設置場所に留意するなど、意識啓発に努めてまいりたいと考えております。
 次に、3点目の獣害侵入防止グレーチングの設置検討についての御質問にお答えします。
 議員御提言の獣害侵入防止グレーチング、テキサスゲートとも言われておりますが、につきましては、既に本市の般若地区において、地元対策協議会が道路管理者などと協議し、類似の対策が講じられております。
 野生動物の侵入を防ぐために道路を電気柵や門扉等で塞ぐことは大変難しく、仮に道路管理者の許可を得て塞いだとしても、通行のたびに開閉を行わなければならないなど、不便が生じる課題もございます。
 また、侵入防止のためのグレーチングの場合、通行のたびに開閉の必要がないことや、イノシシなど、ひづめのある動物では、グレーチングにひづめが挟まり侵入できないというメリットがありますが、グレーチングの格子間隔が広いことにより、野生動物はもとより、我々人間にとっても通行に支障を来たし、定期的なメンテナンスも必要と伺っております。
 このようなことから、本市の般若地区で設置されておりますように、特定の方だけが通行されるような箇所での設置は可能であるのではないかというふうには考えております。
 しかし、除雪など道路の維持管理に支障を来たすおそれのある箇所や不特定多数の方が通行する箇所、地形の制約上やむを得ず設置が必要な箇所などでの設置につきましては、希望する地域において、各施設管理者と十分協議をいただいた上で、慎重に検討しなければならないものと考えております。
 次に、4点目のジビエ料理の普及についての御質問にお答えします。
 イノシシなどによる農作物被害が大きな問題となっていることから、その対策の一つとして捕獲の強化に取り組んでいますが、捕獲されたイノシシは、狩猟者による自家消費のほかに、ほとんどが埋却処分されているのが現状でございます。
 そこで、県では、捕獲したイノシシを有効に活用するために、獣肉の衛生管理及び品質確保に関するガイドラインを策定し、さらには、ジビエの魅力を広く県民の皆さんに発信するため、イノシシの肉をとやまジビエとして有効活用を推進し、処分に係る負担軽減などを通じて、捕獲の推進につなげる取り組みがなされております。
 一方、市内では、イノシシを捕獲しているものの、獣肉処理施設の受け入れは成獣のみで、生きている状態で連絡後、とめ刺しし、1時間以内に搬入するなどの基準があり、搬入は難しく、処理実績がない状況のもとでは、本市のみで料理の普及を促すことは大変難しいものと考えております。
 しかしながら、食肉として有効活用を図り、捕獲の推進にもつながるジビエの魅力発信は大変重要なことから、引き続き県や近隣市とも連携したジビエ料理の普及推進に努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。
○議長(今藤久之君) この際、暫時休憩いたします。

 午後 2時28分 休憩

 午後 2時50分 再開

○議長(今藤久之君) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を続けます。
 16番 嶋村信之君。
 〔16番 嶋村信之君 登壇〕
○16番(嶋村信之君) 通告に基づき、市政一般について、質問並びに提案を分割方式で質問いたします。
 最初に、「人」と「心」を育むまちづくりについて、教育長に伺います。
 1点目、小中一貫教育の構想について。
 砺波市立小中学校児童生徒数は、昭和55年度の5,674人をピークに、その後、徐々に減少し、平成29年度には4,151人となり、ピーク時より1,523名減少しております。さらに、今後、児童生徒の減少は見込まれ、平成39年度には3,400名と想定されております。
 平成19年、学校教育法が改正され、教育の質の充実を目指し、小中学校の目標に義務教育の目標設定が新設され、現行の学習指導要領において、小中学校間の連携を促進するための工夫について明記され、これまで以上に小中一貫教育の重要性が示されました。
 小中一貫教育は、小中学校が目指す子ども像を共有するとともに、9年間を通じた教育課程を編成し、系統的な教育を目指すものであり、全国的に実践校が増加しており、これまで、以下の成果が報告されております。1、中1ギャップが緩和されている。2、上級生が下級生の手本となろうとする意識が高まっている。3、下級生の上級生に対するあこがれの気持ちが高まっている。4、異学年の児童生徒の交流が深まっている。5、小中学校共通で実践する取り組みを得たことなどの報告があります。
 一方、課題といたしましては、1、児童生徒間の交流を図る際の移動手段、移動時間の確保が難しい。2、小中学校の教職員間での打ち合わせの時間が確保できないなどが報告されております。
 平成26年、中央教育審議会において、1、地域や児童生徒の実態に応じ、小中学校段階の円滑化を図ること。2、6・3制の学年段階の区切りに限らず、4・3・2制や5・4制といった学年段階の柔軟な区切りを設定するなど、多様な教育実践を図ることを初め、児童生徒の発達や学習者の意欲、能力に応じた柔軟かつ効果的な教育システム、小中一貫教育の制度化について明記されております。
 さらに、平成27年6月の学校教育法等の一部を改正する法律において、小学校から中学までの義務教育を一環として行う義務教育学校が新たに学校の種類として規定され、小中一貫教育が制度化されました。
 平成28年3月、学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う文科省関係省令の整備に関する省令の項に伴い、義務教育学校、中学校併設型小学校及び小学校型併設中学校、中学校連携型小学校及び小学校連携型中学校の教育課程の基準の特例を定めることにより、さらなる小中一貫教育の推進がなされるよう運用の弾力化が図られております。
 国家百年の計は教育にありと言われております。将来を展望し、児童生徒の減少やグローバル化の中、より豊かな教育環境や人づくりの観点から、まず、砺波市公立小中一貫検討委員会を立ち上げる必要があると考えます。教育長の所見、あわせて、本市の課題があれば、明示してください。
 2点目、学校におけるいじめの問題等についてお尋ねいたします。
 文科省が先月26日発表した2016年度の小中高校生の問題行動に関する全国調査で、全国の小中高校生などが認知したいじめが、前年度比9万8,676件増の32万3,808件と大幅に増加。1985年度の調査開始以来、最多となったことがわかりました。文科省の問題行動調査では、増加は3年連続、30万件を超えたのは初めてであります。文科省は、積極的に認知して、早い段階で組織的に対応する意識が高まった結果でないかと評価。これまで、いじめの対象から外しておりましたけんかなども今回から早目に調べ、児童生徒が被害性を感じていれば、認知するよう求めたことも増加の一因となっております。
 本県においても、2016年度の小中高校生の問題行動に関する全国調査では、高校のいじめの認知件数が94件で、前年度の58件から大幅に増加。県教委小中学校課では、パソコンや携帯電話などのいわゆるネットいじめが増えたのが1つの要因じゃないかと分析をいたしております。いじめの認知件数は、小学校482件、中学校は387件、特別支援学校9件で、高校を含め972件。児童生徒1,000人当たりの認知件数は9.2件と、前年度を0.1件上回っておりますが、全国平均(26.2件)は、いずれも下回っております。
 暴力行為は、小学校61件、中学校117件、高校28件と、小学校では増加。年間30日以上の不登校生は、小学校では194人と、前年度より11人減ったが、中学校は608名、高校298名と微増であります。高校中退者は159人と、前年度より30人減っております。
 調査は2000年度から小中高校、特別支援学校で実施。県教委は、県内の公立学校分のみの発表をしております。
 そこで、ア、小中学生の問題行動に関する調査結果及び対応について。
 イ、インターネットと交流サイトSNSの正しい活用の指導及び防止策について。
 ウ、新年度に向けた取り組み及び予算について、お答えをください。
 3点目、小学校向け自転車運転免許証付帯自転車保険の取り組みについてお伺いをいたします。
 神奈川県大和市では、自転車が安全な、快適に通行できる自転車通行空間の整備や自転車の安全運転を促すためのソフト面の環境整備を積極的に進めております。
 このため、市独自で、自転車教室を受講した小学生を対象に免許証を交付し、小学生の自転車乗車マナーの向上に努めるとともに、免許証所有者に対しては、自転車ヘルメット購入費用の助成やTSマーク取得費用の助成といった特典を設けております。
 今、全国的に自転車利用者が歩行者等にけがを負わせ、多額の賠償責任を負う事例が増えております。こうした状態を踏まえ、統計上事故の加害者になる可能性の高い小学校5、6年生の免許証について、大和市が保険契約者として保険料を全額負担する自転車保険を付帯することとしたものであります。また、平成17年4月から、小学校5年生から中学校3年生までと対象を拡大いたしております。
 本市においては、小学校3年生を対象に自転車安全教室を開催し、交通法規を含め、正しい自転車の乗り方等を指導しております。本市として、小中学生対象の自転車運転免許証付帯自転車保険の取り組みについて、教育長のお考えをお聞かせください。
 4点目、教職員の働き方改革についてお尋ねいたします。
 連合総連が、教員の労働時間の調査では、1日当たりの平均勤務時間では、小学校で11時間33分、中学校で12時間12分に上るなど、その実態は、平成18年度文科省調査の結果を大きく上回るものであり、多忙化の状況は、平成18年度以降、改善は見られておりません。文科省も、教員の業務の見直しをし、子どもへの教育指導など、本来的業務に専念できるよう、「チーム学校」の実現に乗り出しております。
 近年、教育改革のもとで、授業時数の増加、教育内容の多様化、複雑化、評価作業の緻密、膨大化、教育上配慮を要する児童生徒による学習指導業務の増大など、教員が担う学習指導と生徒指導の両面で、業務量が飛躍的に増大しております。教員の長時間労働を抑制し、心身ともに健康を維持できる職場づくりを実現するには、教員の本来的業務を含めた業務の徹底した見直しと、教員の受け持ち授業時数削減のための定数の拡充が必要であります。
 そして、より根本的には、自発的残業の名のもとに、教員の時間外労働時間を何ら規制せず、長時間労働を生み出している教職給与特別措置法の抜本的見直しが議論をされております。
 今、教育現場の勤務体制は劣悪な状態であり、公教育の劣化を招いております。このダンケルク的状況を脱し、公教育の再生を図らなければなりません。
 そこで、ア、まず、時間外勤務時間の上限を旨に、720時間、月80時間とし、これを超える勤務の根絶を目指して目標として掲げ、徹底した事務事業等の見直し、改善を断行する。
 また、ハラスメントやメンタル不調などの事案を速やか、かつ確実に把握し、事案を把握した場合には、事務局が学校と協力して調査等を行い、迅速な解説を図る。
 さらに、これまでの人事配置、人事評価等を検証し、中期的な課題の解決へ向かう(仮称)砺波市教育委員会人事ビジョンを作成されてはいかがでしょうか。
 イ、具体的に取り組むため、1、長時間勤務の解消、2、正確な勤務時間の把握、3、早期退勤日等の設定、4、業務内容の徹底的な見直し、5、部活動休養日の設定、6、外部人材配置の推進について、お考えをお聞かせください。
 ウ、ハラスメントとメンタル不調の速やかな察知と解決、1、高ストレス職員の把握と指導、2、事案の速やかな察知と解決、3、管理職のマネジメント力の向上に努めなければなりません。その対応についてお答えください。
○議長(今藤久之君) 答弁を求めます。
 教育長 山本仁史君。
 〔教育長 山本仁史君 登壇〕
○教育長(山本仁史君) 私からは、1項目めの「人」と「心」を育むまちづくりについてのうち、まず、1点目の砺波市公立小中一貫教育検討委員会の設置についての御質問にお答えいたします。
 現在、市では、小中連携教育を推進しており、議員が述べられた小中一貫教育の成果のうち、中1ギャップの緩和、下級生の手本となろうとする意識の高まり、上級生に対するあこがれの気持ちの高まり、異学年の交流の深まりに関して、成果が見られます。
 しかしながら、小中教員の授業交流を含めた小中一貫教育を行うためには、小中学校両方の教員の免許の取得が必要となりますし、義務教育学校に関しては、6歳から15歳が同じ学校にいるのに、校長が1人になるなど組織上の問題、また、柔軟なカリキュラムを組むことができる反面、転出入する子どもにとって、学習の進度などについて不利益が生じる等、さまざまな課題が想定されております。
 したがいまして、先の成果のところでも申し上げたとおり、本市の中学校では、既に児童生徒の情報共有や交流の機会確保を中心とした小中連携教育を推進しており、現在のところ、公立小中一貫教育検討委員会の設置については考えておりません。
 しかしながら、市といたしましては、今後の小中一貫教育の動向を注視するとともに、より充実した小中一貫連携教育を目指し、取り組んでまいりたいと考えております。
 次に、2点目の学校におけるいじめ等についての御質問にお答えいたします。
 まず、小中学生の問題行動に関する調査結果及び対応につきましては、市内小中学校の平成28年度の状況は、前年度と比較して、まず、1、暴力行為の発生件数は、小学校では5件から0件に、中学校では19件から12件に減少しております。これらは全て生徒同士によるものであり、その都度指導を行っております。
 次に、2、いじめ認知件数については、小学校では15件から7件に減少する一方、中学校では19件から26件へ増加しておりますが、全体の90%は既に解消しており、残りの3件についても、解消に向け、継続して指導しているところであります。
 また、3、不登校児童生徒数につきましては、小学校は11人から9人に、中学校は52人から32人に減少しております。
 不登校の原因としましては、雨池議員の御質問にもお答えしたとおり、学業不振や友人間のトラブル、家庭環境など多様・複雑化しており、児童生徒の話をじっくり聞き、一人一人の思いを大切にして、適応指導教室、あるいはスクールカウンセラーなどの専門家の御意見も聞きながら、早期に学校に復帰できるよう対応してまいりたいと考えております。
 次に、インターネット交流サイトの正しい活用の指導及び防止策につきましては、山田議員の御質問にお答えしたとおりでありますが、ネットトラブル防止は喫緊の課題となっており、近年、道徳の教材においても、ネットマナーについての記述が増えてきております。
 また、学校では、日々の授業での指導はもちろん、専門家を招いて、ネットトラブル防止講演会やスマホ・携帯安全教室を開いて、SNS等の便利さの裏に潜む危険性を最新の事例をもとに学んでおります。
 また、PTAや各種団体においても、危機意識を持って啓発活動に取り組んでいただいているところであり、さらに学校を通じて、啓発活動を進めてまいりたいと考えております。
 次に、新年度に向けた取り組み及び予算についての御質問にお答えいたします。
 先ほどから述べておりますように、大人がどんなに規制をしても、子どもたち自身がネットに潜む危険性を理解し、適切な使い方を身につけなければ、ネットトラブルに巻き込まれる可能性は残ると考えております。
 そこで、新年度は、児童生徒が自らネットの問題を探り、自分たちでネット利用のルールを考える県の補助事業であります、富山学校ネットルールづくり事業の活用を検討したり、購入者である保護者に対して、トラブルの防ぎ方や起きたときの対処を伝える場を設けたりしてまいりたいと考えております。
 また、このために必要な予算を確保してまいりたいと考えております。
 次に、3点目の小学生向け自転車運転免許証付帯自転車保険の取り組みについての御質問にお答えいたします。
 本市では、交通安全教育の一環として、自転車安全教室を各小中学校で開催し、基本的な交通ルールや正しい自転車の乗り方についての指導を行っております。
 小学校では、家庭での使用が主となるため、保護者に自転車使用の判断を委ねております。また、中学校においては、通学距離を考慮し自転車通学を認めておりますが、通学時以外の自転車乗りについては小学校と同様となっております。
 このことから、議員御提言の自転車運転免許証付帯自転車保険の創設につきましては、これまでの安全指導をさらに充実させることを目指すとともに、学校においても保護者に加入を推奨している民間の自転車保険も充実していることから、市が、独自に新たな自転車保険への取り組むことは考えておりません。
 次に、4点目の教職員の働き方改革についての御質問にお答えいたします。
 教職員の長時間勤務は全国的に問題となっており、国においても、学校における働き方改革にかかわる緊急提言や、学校における働き方改革に関する総合的な方策について議論されております。
 市教育委員会におきましても、教員の長時間勤務の解消に向け、今年度、校務支援システムの導入やお盆の学校閉庁、学校行事等の見直しを行ってきたところであり、今後とも、教育現場における業務改善の取り組みを具体的に進めてまいりたいと考えております。
 また、教員のハラスメントや精神疾患などの事案につきましては、学校等から報告を受けた段階で実態を把握するとともに、面談を行ったり、病院の受診を勧めるなど、指導しております。事案は、時間が経過すれば重大化、深刻化する傾向にありますので、早期発見、早期解決を図っているところであります。
 とりわけメンタルヘルスにつきましては、早期発見が重要であり、ストレスチェックシートの提出を推奨するとともに、希望者には専門家の面談機会も設けているところであります。
 また、現在の人事配置は、人事評価を踏まえ、学校全体のバランスや数年後の職員構成で適正な配置となるよう市教育委員会が県教育委員会に要望し、それを受け、県教育委員会が配置しております。このことから、中期的な課題解決の提言であります市独自の教育委員会人事ビジョンにつきましては、改めて策定しなくても、適切に人事配置が行えるものと考えております。
 次に、具体的に取り組む項目についての御質問にお答えいたします。
 まず、長時間勤務の解消と正確な勤務時間の把握につきましては、実態把握として、勤務時間の見える化が必要であります。本年9月にモデル校での勤務時間の記録の試行を行い、新年度から、全小中学校で実施するための準備を進めておりますが、業務内容の区分など、正確な勤務時間を把握する方策についてさらに検討してまいります。
 次に、早期退勤日等の設定と業務内容の徹底的な見直しにつきましては、業務削減のないまま早期退勤日を設定しても、いわゆる持ち帰る仕事が増えるだけで、かえって負担が増えたという事例もあることから、行事の見直し、業務量や内容の改善について、各小中学校において検討しているところであります。
 また、文部科学省においても、各種調査の調査頻度の見直しや調査内容の簡素化が検討されているところであります。
 次に、部活動休養日の設定につきましては、現在、月曜日を部活動休養日に設定し、さらに、土曜日または日曜日のいずれかを休養日とするよう取り組んでいるところであります。今後は、部活動終了時刻の厳守なども検討しなければならないと考えております。
 次に、外部人材の配置推進につきましては、現在、専門性を生かした指導者の確保と顧問の負担軽減のため、部活動の外部人材として、スポーツエキスパート40名を委嘱しております。
 このほか、国において、新年度から、部活動指導員に対する補助が検討されていることから、外部人材による部活動指導員の配置についても検討しているところでございます。
 次に、ハラスメントとメンタル不調等の察知と解決の取り組みについての御質問にお答えいたします。
 先にも、ハラスメント等の対応について一部答弁いたしましたが、強いストレスを抱える教職員と申しましても、症状は個人によって異なることから、その把握は容易ではございません。校長、教頭の管理職や同僚の日ごろからの観察やストレスチェックシートの活用により、兆候の把握に努めております。そのような教職員に対しては、管理職との面談やスクールカウンセラーの活用、業務量の軽減、周囲の教職員の協力などにより改善に向け、速やかな対応に努めているところでございます。
 また、管理職のマネジメント力の向上については、学校リスクマネジメント研修を初め、校長会、教頭会の折に講師を招いて研修を行ったり、校長、教頭自ら事例を発表したりするなど、日ごろから研さんを積んでいるものでございます。
 私からは以上であります。
○議長(今藤久之君) 嶋村信之君。
 〔16番 嶋村信之君 登壇〕
○16番(嶋村信之君) 次に、笑顔があふれるまちづくりについて伺います。
 1点目、認知症の人が病院や施設ではなく、地域で安心して暮らせるには、早目の診断と適切な医療、介護などの取り組みが鍵を握ります。こうした初期対応を担う認知症初期集中支援チームの取り組みについて伺います。
 2015年4月に策定されました国家戦略、認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)では、今年度中の全市区町村での設置を目標に掲げ、今年3月まで、同チームの設置されたのは1,741ある全市区町村のうち703。厚労省の認知症施策推進室は、今年度中に予定どおり全市区町村で設置できる見込みとしております。
 同チームは、国が13年度にモデル事業を全国14カ所で実施したことを受け、本格的な整備が始まりました。認知症の地域医療体制の中核となる認知症サポート医のほか、医療、介護の専門職で構成する、認知症の疑いのある人を訪問し、状況を把握、かかりつけ医らと連携しながら、医療機関の受診につなげていくことなどの取り組みを概ね6カ月間、集中的に行うことであります。
 同チーム設置の本格的な取り組みは始まったばかりで、今後、運営上のノウハウの蓄積や共有は重要であります。政府は、今年7月、好事例の横展開などにより、効果的な取り組みの推進を目指す方針を示しております。
 そこで、家庭訪問し、本人の心を開く、群馬前橋市での取り組みの先進事例を見ますと、前橋市では、2013年度の国のモデル事業に参加し、他に先駆けて同チームの設置。市内に11カ所ある地域包括支援センターなどを連携し、認知症が疑われる人や家族を支援している認知症サポート医を加え、社会福祉士や作業療法士、歯科医師など幅広い職種の人でチームは構成されているのが特徴であります。同チームの拠点で、チームリーダーを務める作業療法士の山口氏は、認知症が疑われる人について、訪問すると警戒されることが多いと述べる。支援に入る以前に、本人の心を開くことの難しさを強調しております。さらに、各職種の持ち味を生かして、会話の糸口をつくり、信頼関係を築く大切さも強調されております。
 厚労省は、認知症国家戦略(新オレンジプラン)を加速させる重要施策の一つとして、本人ミーティングを位置づけております。自治体や介護施設、医療機関、NPO法人などで開催が広まっており、当事者同士が励まし合い、前向きに生きていく足場となっております。ミーティングに行政や介護施設職員もかかわり、認知症の人自身の声を施策に生かすきっかけとなっております。
 また、これまで、周囲は認知症の本人を支援してあげるという関係が中心。これからは、本人同士が、出せる本音や力を存分に出してもらい、周囲もこれらを大切にしながら、一緒によりよい社会をつくっていく時代と強調しております。
 そこで、以下のことについて伺います。
 ア、本市の認知症初期集中支援チームの取り組みと課題について。
 イ、厚労省は、認知症国家戦略(新オレンジプラン)を加速させる重要施策の一つ、本人ミーティングの位置づけについて。
 ウ、課題に対する今後の対応について、齋藤福祉市民部長の答弁を求めます。
 2点目、子どもへの認知症に対する理解を深める学校教育の一環として、認知症サービス養成講座の開設について、教育長に質問いたします。
 埼玉県朝霞市立第十小学校で、このほど、子どもへの認知症に対する理解を深める認知症サポーター養成講座が開催されました。
 同講座は、総合的学習の時間を使って4年生全クラスで行われ、児童と保護者から受講、市内における地域包括支援センターの職員が講師を務め、認知症とはどんな病気か、認知症の患者への働きかけなど、アニメーションの上映や寸劇を通じて、わかりやすく伝えております。終了後、児童らは認知症サポーターを示すオレンジリングと認知症キッズサポーター証を受け取った。受講した児童は、認知症の人と接するときには、優しく声をかけていきたいと話しておりました。校長は、地域住民を初め、高齢者と接する機会も多い。学んだ内容が児童にとって大きくプラスになると語っております。
 そこで、以下のことについて伺いをいたします。
 ア、認知症に対する理解を深める学校教育の取り組みについて。
 イ、認知症サポーター養成講座の開催について、教育長の答弁を求め、質問を終わります。
○議長(今藤久之君) 答弁を求めます。
 齋藤福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 齋藤幸二君 登壇〕
○福祉市民部長(齋藤幸二君) 私からは、2項目めのうち、1点目の当市の認知症初期集中支援チームの取り組みと課題についての御質問にお答えいたします。
 先の6月議会でその概要を答弁いたしましたが、本市での認知症初期集中支援チームにつきましては、平成27年4月から既にスタートいたしており、砺波医師会の協力のもと、認知症サポート医である専門医師のほか、市立砺波総合病院精神科医師、地域包括支援センターの保健師、社会福祉士などからなる複数の専門職が認知症の人やその家族を訪問し、認知症の行動、心理症状が顕著なため対応に苦慮している認知症高齢者、いわゆる在宅介護が困難な方に対しまして、初期の支援を包括的、集中的に行っております。
 また、事業開始に当たっては、身近な地域で、気軽に認知症について相談ができるように市役所、地域包括支援センターを初め、市立砺波総合病院地域包括支援センター、街なか包括や3カ所の在宅介護支援センターなど市内9カ所の関係機関に、毎月、認知症相談日を設けているところであります。
 さらに、昨年度より開始しておりますほっとなみ認知症カフェでも、総合相談が受けられるよう、認知症支援の充実に努めているところであります。
 次に、認知症初期集中支援チームの11月末現在の実績でありますが、認知症の相談件数が126件、うちチーム立ち上げ件数は1件であります。昨年度は4件でありました。
 今後も、認知症相談や認知症初期集中支援チーム、ほっとなみ認知症カフェの周知を図り、早期相談、早期診断、適切な支援に努めてまいります。
 次に、厚生労働省が認知症国家戦略(新オレンジプラン)を加速させる重要施策の一つとしている本人ミーティングの位置づけについてお答えいたします。
 これまでの認知症の方への施策は、認知症の家族など、介護者の視点に偏っていたという意見もございます。認知症の方の声を国や自治体の施策に反映できるようにと、昨年9月から厚生労働省のモデル事業として始められたものでございます。
 そこで、議員が述べられました本人ミーティングにつきましては、地域包括支援センターや街なか包括で取り組んでいる総合相談やほっとなみ認知症カフェの中に位置づけているところでございます。
 総合相談は、認知症高齢者を初めとする高齢者の生活について、介護保険だけではなく、さまざまな地域資源をマネジメントするもので、家族や介護者の意向のみだけでなく、利用者本人の意思決定と自立支援を尊重する基本姿勢が重要になっています。
 また、ほっとなみ認知症カフェは、昨年4月から実施し、今年度からは5会場に増やし、認知症の方や家族、地域の方が積極的に参加しやすいように、臨床美術や音楽療法などのわかりやすいプログラムを取り入れ、参加者が目的意識を持って交流できるよう実施しているところであります。
 これからも、総合相談の充実はもとより、ほっとなみ認知症カフェでも、プログラムの内容を工夫することによって、認知症の方の参加を促し、支援する側、支援される側だけの関係ではなく、参加者全員が楽しめ、自由にコミュニケーションが図れるようにしていきたいというふうに考えております。
 次に、課題に対する今後の対応についてお答えいたします。
 認知症施策の取り組みにつきましては、今のところ、順調に推移しているものと考えておりますが、高齢化の進展とともに、今後、ますます認知症の方の増加が見込まれており、地域包括支援センターでは、積極的に市民へ事業の周知を図りながら、認知症の総合相談、早期対応に努めてまいります。
 また、認知症初期集中支援チームやほっとなみ認知症カフェなどの認知症施策につきましては、チーム関係者及び関係機関との連携を図りながら、適正な認知症本人の状態把握に努めてまいります。
 私からは以上でございます。
○議長(今藤久之君) 答弁を求めます。
 教育長 山本仁史君。
 〔教育長 山本仁史君 登壇〕
○教育長(山本仁史君) 私からは、2点目の子どもへの認知症に対する理解を深める学校教育の一環として、認知症サポーター養成講座の開催についての御質問にお答えいたします。
 認知症に対する理解を深める学校教育の取り組みにつきましては、認知症サポーター養成講座を平成26年度から継続して行っておりまして、本年度は、庄西中学校、庄川中学校の生徒を対象に開催いたしました。
 この講座では、地域包括支援センターの協力を得て実施したもので、認知症の症状や認知症患者への対応方法等について、講義やグループワーク形式で行ったものであります。
 受講した生徒からは、認知症の人自身が不安な気持ちでいることがわかった。優しく接してあげたい。認知症の方に出会ったときは、1、驚かせない、2、急がせない、3、自尊心を傷つけないの3つの「ない」を心がけたいという声が聞かれ、認知症に対する理解が深まったと考えております。
 このように、学校における認知症サポーター養成講座の取り組みは、地域や家庭で認知症や認知症患者を理解する上で児童生徒によい効果があることが判明いたしました。
 ただ、これは、あくまでも教育課程の範囲内において、学校に負担とならぬよう、その開催を他の学校にも広げてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

○議長(今藤久之君) 以上をもって、本日の日程を終了いたします。
 次回は、明12月12日午前10時から再開いたします。
 本日はこれをもちまして散会いたします。
 どうも御苦労さまでした。

 午後 3時32分 閉議



平成29年12月 本会議 定例会(第2号) 議事日程・名簿

         平成29年12月砺波市議会定例会会議録(第2号)

1.議事日程
   第1 市政一般に対する質問、並びに議案第57号から議案第81号まで、平成29年度砺波市一般会計補正予算(第4号)外24件について及び報告第9号 専決処分の承認を求めることについて
      (代表質問、一般質問)

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   12月11日  午前10時00分  開議
   12月11日  午後 3時32分  閉議

1.出席議員(18名)
   1番 開 田 哲 弘 君     2番 境   欣 吾 君
   3番 山 本 篤 史 君     4番 桜 野 孝 也 君
   5番 有 若   隆 君     6番 山 田 順 子 君
   7番 雨 池 弘 之 君     8番 堺   武 夫 君
   9番 川 辺 一 彦 君    10番 山 本 善 郎 君
  11番 島 崎 清 孝 君    12番 川 岸   勇 君
  13番 大 楠 匡 子 君    14番 今 藤 久 之 君
  15番 稲 垣   修 君    16番 嶋 村 信 之 君
  17番 林   忠 男 君    18番 山 森 文 夫 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長 夏 野   修 君    副 市 長 齊 藤 一 夫 君

 企画総務              福祉市民
 部  長 今 井   潔 君    部  長 齋 藤 幸 二 君

 商工農林              建設水道
 部  長 加 藤   孝 君    部  長 喜 田 真 二 君

 庄  川              企画総務部次長
 支 所 長 天 野 邦 子 君    総務課長 畑     進 君

 商工農林部次長           建設水道部次長
 商工観光課長 島 田 繁 則 君    土木課長 堀 池 純 一 君

 企画総務部             企画総務部
 企画調整課長 坪 田 俊 明 君    財政課長 南   佳 子 君

 福祉市民部
 社会福祉課長 川 島 ひとみ 君    病 院 長 伊 東 正太郎 君

 病  院
 事務局長 愛 場 誠 一 君    教 育 長 山 本 仁 史 君

 教育委員会
 事務局長 三 部 隆 雄 君    監査委員 佐 野 勝 隆 君

 監  査
 事務局長 東 川 雅 弘 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

 事務局長              主  幹
 議事調査課長 有 澤 哲 郎      議事係長 石 黒 哲 康

 調査係長 篠 島 彰 宏



平成29年12月 本会議 定例会(第1号) 本文

1.会議の経過
 午前10時05分 開会

               開 会 の 宣 告
○議長(今藤久之君) ただいまの出席議員は18名であります。定足数に達しておりますので、これより平成29年12月砺波市議会定例会を開会し、直ちに本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第1号のとおりであります。

                  日程第1
               会議録署名議員の指名
○議長(今藤久之君) これより、本日の日程に入ります。
 日程第1 会議録署名議員の指名を行います。
 会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により、議長において
 11番 島 崎 清 孝 君
 12番 川 岸   勇 君
 13番 大 楠 匡 子 君
を指名いたします。

                  日程第2
               会期の決定について
○議長(今藤久之君) 次に、日程第2 会期の決定についてを議題といたします。
 お諮りいたします。本12月定例会の会期は、本日から12月19日までの19日間といたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(今藤久之君) 御異議なしと認めます。よって、会期は、本日から12月19日までの19日間と決定いたしました。

                  日程第3
         議案第53号及び認定第1号から認定第8号まで
○議長(今藤久之君) 次に、日程第3 議案第53号 平成28年度砺波市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について及び認定第1号から認定第8号まで、平成28年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について外7件についてを議題といたします。

              (特別委員会の審査報告)
○議長(今藤久之君) 去る9月市議会定例会において、決算特別委員会に付託をいたし閉会中の継続審査となっておりました、砺波市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について、一般会計及び各特別会計並びに各企業会計の決算審査の経過と結果について、その報告を求めます。
 決算特別委員長 山本善郎君。
 〔決算特別委員長 山本善郎君 登壇〕
○決算特別委員長(山本善郎君) おはようございます。
 それでは、決算特別委員会の審査結果とその概要について、御報告申し上げます。
 去る9月12日開催の9月定例会本会議におきまして、当特別委員会に付託されました、議案第53号 平成28年度砺波市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について及び認定第1号から認定第8号まで、平成28年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について外7件につきましては、慎重に審査を行うべく「閉会中の継続審査」となっていたのであります。
 このため、9月25日から28日までの4日間にわたって委員会を開催し、議案第53号及び平成28年度の各会計決算について、慎重に審査を行ったのであります。
 また、審査に当たりましては、監査委員から各会計決算についての審査所見を承り、その後、当局から詳細な決算内容の説明を受けるとともに、関係諸帳簿及び証拠書類等の提示を求め、予算執行の適否などについて審査を行ったのであります。
 その結果、議案第53号については、「全会一致」で、原案のとおり「可決」することに決したのであります。
 また、各会計決算については法令並びに議決に基づき適正に執行されており、所期の事業を計画的に遂行されるとともに、行政効果も上げられているものと認め、当委員会に付託されました認定第1号から認定第4号まで及び認定第6号から認定第8号までによる各会計決算については、「全会一致」で、認定第5号による会計決算については、「賛成多数」で、それぞれの原案のとおり「認定」すべきものと決したのであります。
 以下、審査の過程における各委員からの主な意見、要望等について申し上げます。
 まず、三世代同居推進事業についての、平成28年度決算と平成29年度の改善見通しについてただしたところ、平成28年度は9事業を実施し、平成29年度からは一部の事業について近居も対象とするなど、概ね順調に利用され、市民に喜んでいただいている。
 特に三世代同居・近居住宅支援事業については、平成28年度は、700万円の予算に対し998万9,000円の54件となったため、年度末の申請分については、次年度の予算により早急に交付した。その件数は約20件であり、特に苦情はなかったとのことでありました。
 三世代同居推進事業は、平成27年度からスタートし5カ年計画で進めているため、現段階で利用度の少ない事業については、今後も出前講座を含め、より一層のPRに努めたく、もう少し見守ってほしいとのことでありました。
 関連して、窓口のワンストップ化についてただしたところ、必要な手続は一人一人異なり、手続によっては詳細な説明が必要な場合があるため、今の体制が望ましいと考えているとのことでありました。
 次に、空き家等対策事業の推進についてただしたところ、高齢者のひとり暮らし世帯が増えている中で、空き家の増加が懸念されることから、その情報を関係各課で共有することは重要であると考えている。
 また、空き家の予防については、情報発信と当事者の意識高揚が必要であることから、広報となみで特集を組んだり、固定資産税の納税通知書に啓発チラシを同封するなどして、今後もあらゆる機会を通じて啓発を図りたいとのことでありました。
 次に、企業誘致への今後の推進についてただしたところ、企業誘致対策としては、東京、名古屋、大阪で開催する「とやま企業立地セミナー」等に参加し、本市の立地環境、砺波インターや高岡砺波スマートインター周辺の工場適地、民間が保有する未利用地等を、市長のトップセールスなどにより積極的にPRし、企業誘致に努めている。企業誘致は、本市経済の活性化や税収の確保・雇用の拡大につながることから、すぐれた立地条件をPRし、工場適地や企業団地用地への誘致を図りたい。一方で、本市の有効求人倍率が2.5を超えており、恒常的な人手不足が課題となっている。企業立地助成金など7,000万を超える予算を執行しており、引き続き、企業誘致に取り組むとともに、既存企業の事業拡大への支援にも努めていきたいとのことでありました。
 次に、チューリップ球根の販路拡大についてただしたところ、気候的にチューリップ栽培が非常に困難な台湾に販路を拡大するに当たり、どのような品種が適しているか等について試験するため、球根約3万球を使用し、その結果として8,000球を購入していただいたところである。この費用対効果を単年度で判断することは難しく、今後も継続して砺波産球根のよさをPRしていきたいとのことでありました。
 次に、農村下水道の維持管理費についてただしたところ、庄川右岸の農村下水道施設については、古いもので30年が経過しており、修繕費や施設点検委託料、汚泥処理費等が、農村下水道維持管理費7,414万1,000円の中に計上されている。
 施設の老朽化対策については、最低限度の手当てにとどめており、将来的には公共下水道へ接続する計画として、流域下水道高岡庄川幹線の事業化を進めていただけるように県に要望している。
 処理排水の水質管理が一番重要なので定期的に検査を行っており、万全の体制をとって維持管理を行っているとのことでありました。
 関連して、合併処理浄化槽は普及率に含まれているかただしたところ、下水道普及率には含まれておらず、合併処理浄化槽を含めた汚水処理人口普及率は87.9%でありました。
 また、合併処理浄化槽整備後の下水道接続については、公共ます設置後、速やかな接続をお願いしているが、合併処理浄化槽を設置して間もない方もあり、長期的な視野に立ち接続をお願いしているとのことでありました。
 次に、南部認定こども園排水管勾配改善工事についてただしたところ、原因は、工事施工者が、たび重なる現場での変更に伴い、適正管内流速を計算した上でやむを得ず自然流下を選択し、施工したが、条例等の排水管勾配基準を満たしていなかった。また、工事施工者に対し、工事監理者及び監督員による排水管勾配の事前確認が徹底できなかったとのことでありました。改善工事については、工事の工法などを検討し、2年を目途に実施するとのことでありました。
 次に、防犯灯のLED化への今後の計画についてただしたところ、市民が理解を示し、積極的に取り組み、電気料も下がっている。蛍光灯をLED化した場合に支援することとしているが、150万円で150基の予算のところ、多くの申請があり、264基を取りかえたが、この分は電気料の下がった分を流用している。過去の経緯のとおり、設置は地域とし、電気料は市が負担するといった役割を分担しているとのことでありました。
 このほか、市税等の滞納状況と各課連携による徴収対策強化、「となみ創生」地域交付金事業実績、民生委員児童委員活動への支援、霊苑事業の管理、コンベンション事業の実績と推進、歩道のカラー舗装整備、道路台帳のデジタル化、病院事業の経営改善状況、不用額500万円以上の事業と発生理由、1億円産地づくりたまねぎに続く次の作物への取り組み、基金の運用方針、農業人材力強化総合支援事業、図書館の利用状況についてなどの意見、要望があったところであります。
 以上、平成28年度の各会計決算等につきまして、審査結果とその所見を申し上げ、決算特別委員会の報告といたします。
○議長(今藤久之君) 以上をもって、委員長の審査結果の報告を終わります。

                 (質  疑)
○議長(今藤久之君) これより委員長報告に対する質疑に入ります。
 質疑はございませんか。
 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(今藤久之君) 質疑なしと認めます。

                 (討  論)
○議長(今藤久之君) これより討論に入ります。
 討論はございませんか。
 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(今藤久之君) 討論なしと認めます。

                 (採  決)
○議長(今藤久之君) これより、議案第53号 平成28年度砺波市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について及び認定第1号から認定第8号まで、平成28年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について外7件についてを一括して採決いたします。
 お諮りいたします。議案第53号 平成28年度砺波市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について、認定第1号 平成28年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について、認定第2号 平成28年度砺波市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算認定について、認定第3号 平成28年度砺波市後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算認定について、認定第4号 平成28年度砺波市霊苑事業特別会計歳入歳出決算認定について、認定第5号 平成28年度砺波市下水道事業特別会計歳入歳出決算認定について、認定第6号 平成28年度砺波市水道事業会計決算認定について、認定第7号 平成28年度砺波市工業用水道事業会計決算認定について、認定第8号 平成28年度砺波市病院事業会計決算認定について、以上の案件に対する委員長の報告は、原案のとおり可決または認定すべきであるとするものであります。以上の案件は、委員長の報告のとおり決することに、賛成の諸君の起立を求めます。
 〔賛成者起立〕
○議長(今藤久之君) 起立多数であります。よって、以上の案件は、委員長報告のとおり可決または認定することに決しました。

                  日程第4
    施政方針、並びに議案第57号から議案第81号まで、及び報告第9号
○議長(今藤久之君) 次に、日程第4 施政方針、並びに議案第57号から議案第81号まで、平成29年度砺波市一般会計補正予算(第4号)外24件について及び報告第9号 専決処分の承認を求めることについてを議題といたします。

            (施政方針表明並びに提案理由の説明)
○議長(今藤久之君) 提案理由の説明を求めます。
 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) おはようございます。
 平成29年12月の砺波市議会定例会の開会に当たりまして、提出いたしました平成29年度一般会計補正予算案を初めとする諸案件につきまして、その概要と主な事業の進捗状況を申し上げまして、議員各位を初め市民の皆様の御理解と御協力をお願い申し上げたいと存じます。
 初めに、提案理由の説明に先立ちまして、職員の不祥事につきまして、御報告とおわびを申し上げます。
 去る11月5日、本市職員が、酒気帯び運転で人身事故を起こしました。
 当該職員は、深夜まで飲酒したにもかかわらず、翌朝、私用で、いわゆる二日酔いの状態で自動車を運転し、事故を起こしたものであり、法令を遵守する立場にある公務員として断じて許されない行為でございます。
 当該職員に対しては、11月15日付で停職6カ月の懲戒処分を行ったところであり、同日、当該職員は依願退職をいたしました。
 これまで、職員に対し、機会を捉えて飲酒運転の防止及び交通法規の遵守の徹底について指導してきたところでありますが、今回の不祥事が発生したことにつきましては、被害者御本人や関係者各位を初め、市民の皆様に対して深くおわび申し上げますとともに、再発防止に向けまして、全力で職員の意識改革に取り組んでまいる所存でございます。まことに申しわけございませんでした。
 次に、国の動向について申し上げます。
 去る10月22日に執行されました衆議院議員選挙の結果を受けて、11月1日に第4次安倍内閣が発足いたしました。安倍総理は、内閣の基本方針に「復興の加速化」、「人づくり革命の断行」、「一億総活躍社会の実現」、「世界の中心で輝く日本」の4本柱を掲げ、同日の初閣議で各大臣に今年度補正予算案の編成を指示したところであります。
 これを受けまして政府は、「人づくり革命」の推進に向けた保育所の受け皿整備や生産性向上に取り組む中小企業の支援、自由貿易に備えた農業強化策を柱に補正予算案の追加歳出を2兆円台前半とする方向で調整に入ったところであります。
 このような中、本市におきましては、引き続き国の動向及び地方財政への影響等を見極めながら、地域経済の発展や人口減少の克服による活力ある地域社会の実現に取り組んでまいります。
 次に、新年度の予算編成方針について申し上げます。
 昨年9月に本市の住みよさをさらに拡充させ、より魅力的で活力ある安全で安心なまちづくりを進めていく上での羅針盤となる「第2次砺波市総合計画」を策定いたしました。この計画では、市の将来像を「~庄川と散居が織りなす花と緑のまち~ もっと元気 ほっと安心 ずっと幸せ“やっぱり砺波”」とし、新年度はこの計画の2年目に当たることから着実な事業展開を行うとともに、また、財政状況が厳しいこともあり、費用対効果をしっかり見極め、事業の選択と集中をより一層推進し、財政健全化に取り組んでまいります。
 また、将来像の実現に向けて計画の前期5年間で重点的かつ優先的に実施すべき施策である「10WAVEプロジェクト」については優先的に予算づけを行い、その波及効果も期待しながら、事業の着実な進捗に努めることで、本市の豊かさ、暮らしやすさにさらに磨きをかけてまいります。
 次に、主な事業の進捗状況等について申し上げます。
 まず、国際交流について申し上げます。
 去る10月5日及び6日に、世界チューリップサミット委員会議長の招請を受け、カナダの首都オタワにて開催された第7回サミットに参加してまいりました。サミットでは、「となみチューリップフェア」やチューリップ四季彩館、水上花壇展示、球根生産などについてプレゼンテーションを行うとともに、チューリップに関するイベント等について情報交換し、今後もチューリップを通じた交流を進めていくことを確認したところであります。
 また、「となみチューリップフェア」が、チューリップによる観光の魅力度などが評価され、「本年のチューリップディスプレイ賞」を受賞し、私も「本年のチューリップの人賞」をいただきました。まさに、「となみチューリップフェア」が世界の名立たるイベントと比較してもレベルが高いことを強く実感したところであります。
 これまでチューリップ生産や、「となみチューリップフェア」にかかわってこられた先人の方々に対し、改めて敬意を表するとともに、「2018となみチューリップフェア」では今回の受賞の効果を最大限に生かし、魅力あるイベントの創出に努めてまいります。
 次に、国内姉妹都市交流について申し上げます。
 本市と北海道むかわ町がそれぞれ合併により新たな市町となったことから、平成19年に「姉妹都市提携」の再調印を行って、本年で10年の節目を迎えました。これを記念して、去る11月13日にむかわ町において「砺波市・むかわ町姉妹都市再提携10周年記念式」が行われ、本市からは、むかわ町交流協会の皆さんを初め、交流関係者19名が出席をいたしました。
 記念式では、むかわ町で図案をデザインし、となみブランドである新光硝子工業株式会社の曲げガラスの技術を用いて作成した「10周年の記念盾」を交換し、両市町のさらなる相互交流を確認いたしました。
 次に、男女共同参画の推進について申し上げます。
 今年度の取り組みといたしまして、砺波市男女共同参画推進員連絡会との協働によります、市内事業所を対象としたワーク・ライフ・バランス推進企業を募集したところ、19社から応募がございました。
 今後、同連絡会において優良企業を選考し、12月3日開催の「砺波市男女共同参画推進のつどい」において表彰するとともに、応募された企業の取り組みについて、広報となみやホームページ等で広く周知するなど、ワーク・ライフ・バランスの推進に努めてまいります。
 次に、空き家対策について申し上げます。
 去る10月1日に「砺波市空き家等対策計画」を施行し、広報となみで空き家の特集記事を掲載したほか、計画推進の取り組みの一つとして、富山県司法書士会と空き家の所有者の確認や相続の手続き等に関する協定を締結いたしました。
 また、空き家の所有者や地域、市との円滑な連携を図る目的で委嘱しております「空き家情報連絡員」の全体会議を10月26日に開催し、空き家計画の共通理解を図るとともに、活動に関する意見交換を行ったところであります。
 今後は、連絡員と地域おこし協力隊員が市内の空き家の現地確認を行うこととしており、空き家の現状を的確に把握し、空き家情報のデータベース化を進めるとともに、出前講座の開催など広報活動を積極的に行い、空き家対策を効果的に推進してまいります。
 次に、シティプロモーションについて申し上げます。
 本市への移住を検討している県外在住の方を対象とする移住体験ツアーを「散居村の暮らし」をテーマに去る10月7日及び8日に実施いたしました。
 このツアーでは、サイクリングによる散居村体感や先輩移住者との交流のほか、空き家見学、伝統的家屋での宿泊体験などを行ったところであり、参加者の中には移住を決意された方もいるなど、事業の効果があらわれております。次回は、2月に「雪」と「まちの暮らし」をテーマに実施することとしており、砺波暮らしの魅力を発信することで定住人口の増加を推進してまいります。
 また、市のシティプロモーションを進める目的で、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)のインスタグラムによる情報発信で多くの方々から支持されています「6151(ろくいちごいち)」氏をお招きし、10月13日及び14日の両日に、市の魅力を発信する「Team1073(チームとなみ)」と公募者とがワークショップによりまして、写真撮影のテクニックや効果的な情報発信の方法などを学びました。
 今後も、インスタグラムやフェイスブックなどのSNSの活用による市民が主体となった地域の魅力発信を推進し、市のさらなるイメージアップに努めてまいります。
 次に、防災対策について申し上げます。
 今年度内に一部改定いたします「砺波市地域防災計画」及び「砺波市国民保護計画」、さらに、新たに策定する「砺波市業務継続計画」につきましては、現在、関係職員によるワーキンググループを設置し、現計画の応急対策業務の見直しや大規模災害時に優先して実施すべき通常業務の選定を行っており、今後とも防災対策のさらなる充実・強化に努めてまいります。
 次に、「ねんりんピック富山2018剣道交流大会」について申し上げます。
 平成30年11月の本大会の開催に向け、富山県剣道連盟等と協力し、今月10日にリハーサル大会を県西部体育センターで開催することとしております。リハーサル大会では、歓迎アトラクションや食のおもてなしとして大門素麺の煮麺を選手に振る舞うなど、本大会を想定した内容で実施することとしており、ねんりんピック開催に向けた機運を高めてまいります。
 次に、国民健康保険事業について申し上げます。
 将来にわたって持続可能な制度とするため、平成30年度の都道府県単位化に向け、県と市町村の間で運営方針や保険料の標準的な算定方法などについて協議を進め、来年1月には県から新年度の納付金額及び標準保険料率が示される予定でございます。本市におきましては、今後、示される標準保険料率等を参考に保険税率を決定してまいります。
 次に、循環型社会の推進について申し上げます。
 ごみのリサイクル・再資源化の推進や収集の効率化、危険ごみの混入防止を目的とした「もっとリサイクルもっと資源化事業」につきましては、燃えないごみステーションを廃止し、資源ごみステーションにおいて一括して分別収集するものであり、地域の皆さんの御協力によりまして、14地区の自治振興会で事業を導入することができました。
 今後とも、地域住民の皆さんと連携しながら、ごみのリサイクル・再資源化の取り組みを推進してまいります。
 次に、商工業の振興について申し上げます。
 去る11月8日から11日にかけまして、とやま呉西圏域連携事業として「メッセナゴヤ2017」に本市並びに市内企業2社が出展し、中京圏を中心とした本市への企業誘致や参加企業のビジネスマッチングに取り組んでまいりました。
 また、昨年度に引き続き、「ママの就活応援プロジェクト事業」として、出産や育児などを機に仕事を離れた女性の職場探しを支援する再就職応援セミナーを、11月21日と27日に開催いたしました。今年度は、ハローワークとなみのほか、砺波商工会議所や庄川町商工会と連携するとともに、開催日を2回とするなど、参加機会や内容を充実させたことで、多くの皆さんに参加いただきました。改めて、子育て世代女性の労働意欲の高さを感じたところであり、今後とも引き続き、ママの再就職を支援してまいります。
 次に、観光の推進について申し上げます。
 去る10月7日から22日にわたり開催されました「第30回記念となみ夢の平コスモスウォッチング」につきましては、開花調整が良好であったことや天候にも恵まれ、開幕日から見ごろ状態となっておりまして、会期前半から多くの来場者でにぎわったものの、会期後半は台風21号の影響などによりまして、全体では、昨年度同様の7万人の来場者にとどまったところであります。
 しかしながら、今回の第30回を記念したイベントでは、初登場したコスモスの大迷路が人気を博すなど、多くのお客様に100万本のコスモスを十分にお楽しみいただいたものと思っております。
 また、本日、開幕いたします「チューリップ公園KIRAKIRAミッション2017」につきましては、準備作業のボランティアや協賛金等に多大な御協力をいただくなど、多くの市民や企業、団体の皆さんに支えられておりますことに感謝申し上げます。本年で6回目を迎え、本市の新たな冬の風物詩として定着してきているこのイベントに、市内外から多くの方々が来場されることを期待しております。
 次に、11月25日から30日にかけまして、台湾誘客キャンペーンとして、県が台北市及び嘉義市において開催した富山県観光PRイベント及び新光三越百貨店嘉義垂楊店での富山県観光物産展に参加し、チューリップの切花配布や観光PRを行いました。
 さらに、台湾主要都市の旅行会社等を訪問し、チューリップフェアや庄川遊覧船等の観光資源の積極的なPRを行い、本市へのさらなる誘客強化を図ったところであり、チューリップ球根等の輸出につきましても、今後とも引き続き関係者とともに努力してまいりたいと考えております。
 次に、農業関係について申し上げます。
 主要作物であります水稲の作柄につきましては、富山県における作況指数は平年並みの100と発表されております。
 一方、品質につきましては、農家の皆さんの適切な肥培管理と関係機関の指導によりまして、11月末現在のとなみ野農業協同組合管内の1等米比率は、昨年より、4.4ポイント高い90.0%となっております。
 次に、特産のたまねぎにつきましては、平成30年産に向けて、市内では約130ヘクタールのたまねぎが定植されたところであります。これまでの台風や秋雨前線によります降雨の影響により、定植作業が11月中旬まで遅れるなど、今後の生育等が心配されるところでありますが、引き続き、関係機関による適切な栽培指導と生産農家による徹底した肥培管理により、たまねぎ産地として確固たる地位を確保できるよう努めてまいります。
 次に、農地防災事業「庄川左岸地区」につきましては、平成30年度の事業完了に向け、国や関係機関に対し、要望活動を実施したところであり、引き続き積極的な事業促進を図ってまいります。
 また、去る8月24日から26日にかけての集中豪雨及び10月の台風21号により被災した農地や農業用施設、林道の災害につきましては、国による災害査定が終了次第、早期の復旧に努めてまいります。
 次に、土木関係について申し上げます。
 一般国道359号砺波東バイパスにつきましては、現在、仮称でありますが、「いかるぎの大橋」の橋脚の上部工及び関連道路改良工事が鋭意進められております。
 また、主要地方道坪野小矢部線の砺波大橋の歩道拡幅につきましては、来年3月末までの供用開始に向け、庄川の出水期を避けた工事施工が進められているところであります。
 次に、今年度の道路除雪実施計画につきましては、市道の車道実延長の約85%に当たります636キロメートル及び歩道の約83%に当たります95キロメートルを対象といたしまして、冬季の安全・安心な生活道路の確保に取り組んでまいります。
 また、多年にわたり、地域ぐるみ除排雪に従事していただいている方々の功績をたたえるため、去る11月24日に、25人の方の除雪功労者表彰を行ったところであります。受彰されました皆さんのこれまでの御尽力に感謝申し上げます。
 なお、かねてから地域ぐるみ除排雪への取り組みが検討されておりました種田地区において、11月17日に新たに除雪委員会が設立されたところであり、今後とも各地区除雪委員会等と連携しながら、本市における除排雪体制の充実を図ってまいります。
 次に、都市計画関係について申し上げます。
 「チューリップ公園再整備事業」につきましては、去る10月5日にチューリップタワーの基本設計業務の指名型プロポーザル審査を実施し、設計業者を決定したところであり、今後は、デザインや機能性、経済性を十分考慮しながら公園の新たなシンボルとしてふさわしいものとなるよう基本設計業務を進めてまいります。
 次に、上下水道事業について申し上げます。
 上水道事業につきましては、現在、アセットマネジメント調査業務において現有資産の総点検とあわせ、送配水管の耐震化更新を含めた長期的な経営戦略の策定に向けて準備を進めております。
 また、下水道事業につきましては、北部Ⅰ期区域の高波地区において計画していた全ての枝線管渠工事が11月末に完了したところであり、今後の工事施工に向け、現在、北部Ⅱ期区域の出町地区及び林地区の測量設計業務を進めているところであります。
 次に、病院事業について申し上げます。
 去る11月8日に市立砺波総合病院経営改善委員会を開催し、昨年度に策定いたしました新改革プランに基づく経営改善に向けた取り組み等について御意見をいただきました。その中で、新年度に目指しております地域医療支援病院の承認に向け、さらに患者紹介・逆紹介を推進し、病床利用率の向上に努めるようにとの御指摘があったところであり、今後一層の努力をしてまいります。
 また、今年度に取り組んでおります経営改善に向けたコンサルティングにつきましては、外部、内部の環境分析が終わり、今後、経営戦略及びアクションプランを策定し、医療の質の向上と収益の改善を積極的に進めてまいりたいと考えております。
 次に、教育関係について申し上げます。
 庄南小学校及び庄東小学校のグラウンド改修事業につきましては、順調に工事が進捗し、10月中旬に完了したところであります。
 また、10月23日に「第1回総合教育会議」を開催し、教職員の働き方改革や教育環境の整備、就学援助費支給制度の充実など、重点的に講ずべき施策について、教育委員から御意見をいただいたところであります。今後とも、教育委員会との連携を一層強化し、教育のさらなる充実に努めてまいります。
 一方、11月24日に開催いたしました「子ども・子育て会議」では、子ども・子育て支援事業計画における保育所施設等の利用定員を設定するとともに、市内幼稚園を取り巻く課題について御意見をいただいたところであります。
 次に、生涯スポーツの推進につきましては、11月19日に開催いたしました4回目を数える「となみ散居村縦断マラソン2017」では、全国から昨年を上回る3,600人を超えるランナーにエントリーをいただくなど、大いに盛り上がったものと思っております。
 なお、開催に当たりまして、協賛いただきました事業所や個人の皆さんを初め、650人を超えます大勢の協力員の方々、そして沿道で応援いただいた多くの市民の皆さんに、心から感謝を申し上げます。
 また、新砺波体育センター整備事業につきましては、順調に工事が進捗しており、年内に?体工事が完成し、翌年1月以降に屋根工事に取りかかることとなっております。
 それではこれより、本日提出いたしました議案について御説明申し上げます。
 まず、議案第57号 平成29年度砺波市一般会計補正予算(第4号)につきましては、歳入歳出それぞれ1億7,851万6,000円を追加し、歳入歳出予算総額を218億6,977万6,000円とするものであります。
 歳出予算の主なものとしては、
  除雪対策費                 9,000万円
  保育施設整備事業費             6,000万円
  出町認定こども園建設事業費         4,700万円
などであり、そのほか当面必要となってまいりましたやむを得ない諸経費について、精査の上計上したものであります。
 これらの歳出予算に対する財源の主なものは、
  国庫支出金             352万4,000円
  県支出金              116万8,000円
  市債                   2,220万円
などであり、不足いたします1億5,161万7,000円を繰越金で措置するものであります。
 また、債務負担行為の補正につきましては、平成30年度以降の公の施設の指定管理委託のほか、平成30年度の施設保守管理業務委託等について、それぞれ追加するものであります。
 次に、議案第58号 平成29年度砺波市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)、議案第59号 平成29年度砺波市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)及び議案第60号 平成29年度砺波市下水道事業特別会計補正予算(第2号)につきましては、平成30年度の電算保守管理及び施設保守管理等業務委託について債務負担行為を設定するものであります。
 次に、議案第61号 平成29年度砺波市水道事業会計補正予算(第1号)につきましては、平成30年度の施設保守管理等業務委託について債務負担行為を設定するものであります。
 次に、議案第62号 平成29年度砺波市病院事業会計補正予算(第2号)につきましては、平成30年度の医療器械等賃借及び施設保守管理等業務委託のほか、電子カルテシステムの更新に係る経費について債務負担行為を追加するものであります。
 次に、予算関係以外の議案について御説明をいたします。
 まず、議案第63号につきましては、国の人事院勧告による給料表及び諸手当の改正に準じ、砺波市職員の給与に関する条例など関連する4本の条例の一部改正をあわせて行うものであります。
 次に、議案第64号につきましては、出町認定こども園の園庭を整備するため砺波市出町体育館を解体することから、砺波市出町体育館を廃止することとし、砺波市体育施設条例の一部改正を行うものであります。
 次に、議案第65号につきましては、平成30年度からの国民健康保険の都道府県単位化に向け、葬祭費の支給額を県内市町村で均一の給付となるよう支給額を統一するため、砺波市国民健康保険条例の一部改正を行うものであります。
 次に、議案第66号から議案第68号までにつきましては、法令の改正に伴い、砺波市営住宅管理条例、砺波市企業立地の促進等による地域における産業集積の形成及び活性化に関する法律第10条第1項の規定に基づく準則を定める条例及び砺波市地方活力向上地域における固定資産税の不均一課税に関する条例の一部改正を行うものであります。
 次に、議案第69号につきましては、労務単価の変更等に伴う新砺波体育センター整備事業建築主体工事に係る工事請負変更契約を締結するため、法令の定めるところにより、議会の議決を求めるものであります。
 次に、議案第70号につきましては、砺波市営バスの車両として財産を取得するため、法令の定めるところにより、議会の議決を求めるものであります。
 次に、議案第71号から議案第81号までの指定管理者の指定につきましては、指定管理期間が平成29年度末をもって満了する施設のほか、新たに指定管理者制度に移行する施設について、平成30年4月からの指定管理者を指定するものであります。
 次に、報告第9号 専決処分の承認を求めることにつきましては、平成29年度砺波市一般会計補正予算(第3号)についてであり、衆議院議員選挙費について歳入歳出それぞれ1,750万円を専決処分により補正したものであります。
 以上をもちまして、市政の概要と本日提出をいたしました議案等の説明といたします。
 何とぞ御審議いただきまして、可決、承認いただきますようお願いを申し上げます。

○議長(今藤久之君) 以上をもって、本日の日程は全て終了いたしました。
 お諮りいたします。明12月2日から12月10日までの9日間は、議案調査のため休会いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(今藤久之君) 御異議なしと認めます。よって、明12月2日から12月10日までの9日間は、議案調査のため休会することに決定いたしました。
 次回は、12月11日午前10時から再開いたします。
 本日はこれをもって散会いたします。
 御苦労さまでした。

 午前10時53分 閉議



平成29年12月 本会議 定例会(第1号) 議事日程・名簿

         平成29年12月砺波市議会定例会会議録(第1号)

1.議事日程
   第1 会議録署名議員の指名
   第2 会期の決定について
   第3 議案第53号 平成28年度砺波市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について、及び認定第1号から認定第8号まで、平成28年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について外7件について
      (委員長報告、質疑、討論、採決)
   第4 施政方針、並びに議案第57号から議案第81号まで、平成29年度砺波市一般会計補正予算(第4号)外24件について、及び報告第9号 専決処分の承認を求めることについて
      (提案理由説明)

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   12月 1日  午前10時05分  開会
   12月 1日  午前10時53分  閉議

1.出席議員(18名)
   1番 開 田 哲 弘 君     2番 境   欣 吾 君
   3番 山 本 篤 史 君     4番 桜 野 孝 也 君
   5番 有 若   隆 君     6番 山 田 順 子 君
   7番 雨 池 弘 之 君     8番 堺   武 夫 君
   9番 川 辺 一 彦 君    10番 山 本 善 郎 君
  11番 島 崎 清 孝 君    12番 川 岸   勇 君
  13番 大 楠 匡 子 君    14番 今 藤 久 之 君
  15番 稲 垣   修 君    16番 嶋 村 信 之 君
  17番 林   忠 男 君    18番 山 森 文 夫 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長 夏 野   修 君    副 市 長 齊 藤 一 夫 君

 企画総務              福祉市民
 部  長 今 井   潔 君    部  長 齋 藤 幸 二 君

 商工農林              建設水道
 部  長 加 藤   孝 君    部  長 喜 田 真 二 君

 庄  川              会  計
 支 所 長 天 野 邦 子 君    管 理 者 竹 部   進 君

 企画総務部次長           商工農林部次長
 総務課長 畑     進 君    商工観光課長 島 田 繁 則 君

 建設水道部次長           企画総務部
 土木課長 堀 池 純 一 君    企画調整課長 坪 田 俊 明 君

 企画総務部             福祉市民部
 財政課長 南   佳 子 君    社会福祉課長 川 島 ひとみ 君

                   病  院
 病 院 長 伊 東 正太郎 君    事務局長 愛 場 誠 一 君

                   教育委員会
 教 育 長 山 本 仁 史 君    事務局長 三 部 隆 雄 君

                   監  査
 監査委員 佐 野 勝 隆 君    事務局長 東 川 雅 弘 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

 主  幹
 議事係長 石 黒 哲 康      調査係長 篠 島 彰 宏



平成29年12月 本会議 定例会 目次

         平成29年12月砺波市議会定例会会議録目次

★第1号(12月1日)
  議事日程 ……………………………………………………………………………  1
  本日の会議に付した事件 …………………………………………………………  1
  開議及び閉議の日時 ………………………………………………………………  1
  出・欠席議員の氏名 ………………………………………………………………  1
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ………………………………………  2
  職務のため議場に出席した事務局職員 …………………………………………  2
  開会の宣告 …………………………………………………………………………  2
  会議録署名議員の指名 ……………………………………………………………  3
  会期の決定について ………………………………………………………………  3
  議案第53号及び認定第1号から認定第8号まで
   特別委員会の審査報告 …………………………………………………………  4
   質 疑 ……………………………………………………………………………  7
   討 論 ……………………………………………………………………………  7
   採 決 ……………………………………………………………………………  7
  施政方針、並びに議案第57号から議案第81号まで、及び報告第9号
   施政方針表明並びに提案理由の説明 ………(夏野市長)…………………  8
★第2号(12月11日)
  議事日程 …………………………………………………………………………… 19
  本日の会議に付した事件 ………………………………………………………… 19
  開議及び閉議の日時 ……………………………………………………………… 19
  出・欠席議員の氏名 ……………………………………………………………… 19
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ……………………………………… 19
  職務のため議場に出席した事務局職員 ………………………………………… 20
  市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(代表質問)
    9番  川辺 一彦 議員 ………………………………………………… 21
      ・市政運営にあたっての基本的考えについて
      ・砺波医療圏における砺波総合病院について
      ・企業支援に対する組織体制の強化について
      ・砺波市の農業振興策について
      ・砺波市のチューリップ産業について
  市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)
    7番  雨池 弘之 議員 ………………………………………………… 43
      ・貧困対策について
      ・ひきこもり・不登校児童生徒への対応について
      ・道徳教育について
      ・終活について
    6番  山田 順子 議員 ………………………………………………… 54
      ・食品ロス削減対策の取組み推進強化について
      ・学校教育の充実と教育環境の整備について
      ・幼児教育・保育の充実と施設の環境整備について
    1番  開田 哲弘 議員 ………………………………………………… 64
      ・台風21号の被害と今後の対応について
      ・デマンドタクシーについて
    3番  山本 篤史 議員 ………………………………………………… 71
      ・除雪対策について
      ・有害鳥獣対策について
   16番  嶋村 信之 議員 ………………………………………………… 81
      ・「人」と「心」を育むまちづくりについて
      ・笑顔があふれるまちづくりについて
★第3号(12月12日)
  議事日程 …………………………………………………………………………… 95
  本日の会議に付した事件 ………………………………………………………… 95
  開議及び閉議の日時 ……………………………………………………………… 95
  出・欠席議員の氏名 ……………………………………………………………… 95
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ……………………………………… 95
  職務のため議場に出席した事務局職員 ………………………………………… 96
  市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)
    5番  有若  隆 議員 ………………………………………………… 97
      ・公共工事における監督及び検査制度の強化等について
      ・低炭素社会に向けた公共施設等の照明のLED化の推進について
    8番  堺  武夫 議員 …………………………………………………109
      ・公共施設等総合管理計画について
   13番  大楠 匡子 議員 …………………………………………………121
      ・これからの高齢者保健福祉について
      ・砺波市の豊かな森づくりについて
    2番  境  欣吾 議員 …………………………………………………139
      ・小学校への冷房装置の設置計画について
      ・砺波市パークゴルフ場の環境整備について
      ・下水道計画について
      ・国民健康保険税について
   11番  島崎 清孝 議員 …………………………………………………150
      ・新しい学校教育の取り組みについて
      ・いじめ防止と学級診断QUの活用について
    4番  桜野 孝也 議員 …………………………………………………162
      ・スポーツ施設の充実について
      ・地域の活性化対策について
  議案の常任委員会付託(議案第57号から議案第81号まで及び報告第9号)
 ……………………………………………………………170
★第4号(12月19日)
  議事日程 ……………………………………………………………………………171
  本日の会議に付した事件 …………………………………………………………171
  開議及び閉議の日時 ………………………………………………………………171
  出・欠席議員の氏名 ………………………………………………………………171
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ………………………………………172
  職務のため議場に出席した事務局職員 …………………………………………172
  議案第57号から議案第81号まで及び報告第9号
   各常任委員会の審査報告 ………………………………………………………173
   質 疑 ……………………………………………………………………………180
   討 論 ……………………………………………………………………………180
   採 決 ……………………………………………………………………………180
  議員提出議案第6号
   提案理由の説明 ………(山森議員)…………………………………………181
   質 疑 ……………………………………………………………………………181
   討 論 ……………………………………………………………………………182
   採 決 ……………………………………………………………………………182
  議員の派遣について ………………………………………………………………182
  所管事務調査に係る閉会中の継続審査について ………………………………183
  議案第82号
   提案理由の説明 ………(夏野市長)…………………………………………183
   採 決 ……………………………………………………………………………184
  閉会の挨拶 …………………………………………………………………………184
  閉会の宣告 …………………………………………………………………………185



平成29年12月 本会議 定例会 議案一覧

          本定例会に付議された議案等の件名

議案第53号 平成28年度砺波市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について
認定第 1号 平成28年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について
認定第 2号 平成28年度砺波市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算認定について
認定第 3号 平成28年度砺波市後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算認定について
認定第 4号 平成28年度砺波市霊苑事業特別会計歳入歳出決算認定について
認定第 5号 平成28年度砺波市下水道事業特別会計歳入歳出決算認定について
認定第 6号 平成28年度砺波市水道事業会計決算認定について
認定第 7号 平成28年度砺波市工業用水道事業会計決算認定について
認定第 8号 平成28年度砺波市病院事業会計決算認定について
議案第57号 平成29年度砺波市一般会計補正予算(第4号)
議案第58号 平成29年度砺波市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)
議案第59号 平成29年度砺波市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)
議案第60号 平成29年度砺波市下水道事業特別会計補正予算(第2号)
議案第61号 平成29年度砺波市水道事業会計補正予算(第1号)
議案第62号 平成29年度砺波市病院事業会計補正予算(第2号)
議案第63号 砺波市職員の給与に関する条例等の一部改正について
議案第64号 砺波市体育施設条例の一部改正について
議案第65号 砺波市国民健康保険条例の一部改正について
議案第66号 砺波市営住宅管理条例の一部改正について
議案第67号 砺波市企業立地の促進等による地域における産業集積の形成及び活性化に関する法律第10条第1項の規定に基づく準則を定める条例の一部改正について
議案第68号 砺波市地方活力向上地域における固定資産税の不均一課税に関する条例の一部改正について
議案第69号 工事請負変更契約の締結について
議案第70号 財産の取得について
議案第71号 指定管理者の指定について
議案第72号 指定管理者の指定について
議案第73号 指定管理者の指定について
議案第74号 指定管理者の指定について
議案第75号 指定管理者の指定について
議案第76号 指定管理者の指定について
議案第77号 指定管理者の指定について
議案第78号 指定管理者の指定について
議案第79号 指定管理者の指定について
議案第80号 指定管理者の指定について
議案第81号 指定管理者の指定について
報告第 9号 専決処分の承認を求めることについて
 専決処分第9号 平成29年度砺波市一般会計補正予算(第3号)
議員提出議案第6号 参議院議員選挙における合区の解消を求める意見書の提出について
議案第82号 砺波市教育委員会委員の任命について



平成29年9月 本会議 定例会(第4号) 本文

1.会議の経過
 午後 2時00分 開議

○議長(今藤久之君) ただいまの出席議員は18名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第4号のとおりであります。
 本日の日程に入るに先立ち、報告事項を申し上げます。
 先に設置されました決算特別委員会において、正・副委員長を互選されました結果、
 委員長に   山 本 善 郎 君
 副委員長に  山 田 順 子 君
がそれぞれ選任されましたので、御報告申し上げます。

                  日程第1
    議案第49号から議案第54号まで及び認定第1号から認定第8号まで
○議長(今藤久之君) これより本日の日程に入ります。
 日程第1 議案第49号から議案第54号まで、平成29年度砺波市一般会計補正予算(第2号)外5件について及び認定第1号から認定第8号まで、平成28年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について外7件についてを議題といたします。

             (各常任委員会の審査報告)
○議長(今藤久之君) 以上の案件につきましては、各委員会に付託してありますので、その審査結果について各委員長の報告を求めます。
 産業建設常任委員長 大楠匡子君。
 〔産業建設常任委員長 大楠匡子君 登壇〕
○産業建設常任委員長(大楠匡子君) 産業建設常任委員会の審査結果とその概要について、御報告申し上げます。
 今9月定例会におきまして、当委員会に付託されました、議案第49号 平成29年度砺波市一般会計補正予算(第2号)所管部分外2件についてを審査するため、去る9月13日午前10時より、市長を初め関係部課長の出席を得て、委員会を開催いたしました。
 それでは、本定例会において、産業建設常任委員会に付託されました諸案件の審査結果を御報告いたします。
 付託案件は、議案第49号 平成29年度砺波市一般会計補正予算(第2号)所管部分、議案第51号 砺波市都市公園条例の一部改正について、議案第52号 砺波市道路法に基づく案内標識等の寸法を定める条例の一部改正について、以上、議案3件であります。
 当局から議案についての詳細な説明を受け、慎重に審議いたしました結果、付託案件については、それぞれ原案のとおり「可決」することに決したのであります。
 ここで、今9月定例会に議案として提出されているものについての主な質疑、意見、要望について申し上げます。
 まず、がんばる女性起業発展支援事業費補助金について、その目的と効果についてただしたところ、100万円の増額補正の内容は、農家レストラン大門が年間を通して地場産野菜を活用した伝承料理やオリジナル料理の提供、加工技術等の研究を行うため、食材を保存するプレハブの冷凍・冷蔵庫の導入に充てるものである。
 この冷凍冷蔵庫を導入することにより、株主などの方から提供いただく地場産野菜を新鮮なまま保存することができ、お客様方に地場産野菜のおいしい食材を提供できるとのことでした。
 次に、多面的機能支払交付金について、その手続の簡素化をただしたところ、平成23年度から実施取り組み組織数が2件減少した理由は、書類手続をする事務員がいないということであった。現在では、口座の一本化や、全ての活動での事業費の繰り越しが認められるとともに、書類の様式が統一されたことにより、手続の面では簡素化されているとのことでした。
 そこで、まだ実施されていない地区への取り組み啓発についてただしたところ、今年度末までに未加入地区への意向調査を実施し、啓発に努めるとともに、引き続きホームページなどで周知したいとのことでした。
 次に、種田地区の除雪センター新築事業費について、除雪車の整備をただしたところ、今回の事業は、除雪車を格納する除雪センターの整備だけであり、除雪車は来年度の予算要求で貸与とする1台を整備する予定である。当面の除雪体制は、従来の業者委託との併用も考慮しながら対応したい。また、オペレーターについては、今後、育成支援を行い、確保したいとのことでした。
 この事業は、地方創生拠点施設整備交付金対象事業であるが、まだ交付が確定していない点をただしたところ、この事業については、事前に予算措置されていることが要件となっており、8月末に応募し、11月に事業の採択が決定されるものである。採択されなかった場合も、補正予算を組み、進めたいとのことでした。
 次に、砺波市都市公園条例の一部改正について、無人飛行機の制限内容についてただしたところ、無人飛行機について、不特定多数の人が利用する公園において、遊びなどで使用された場合、落下などの危険性があるので規制するものである。ただし、災害や測量、チューリップフェアの宣伝のための映像など業務として使用される場合は、事前に申請していただき、市長が許可したものに限って使用を許可するとのことでした。
 このほかの付託案件及び市政一般に関する質疑、意見では、次年度の米の生産調整について、種子法廃止に伴う砺波市の種子生産に係る影響について、チューリップ生産の担い手対策について、タマネギ生産の拡大に伴う残渣処理について、国営総合農地防災事業「庄川左岸地区」の進捗状況について、岸渡洪水調整池の管理体制について、コンベンション事業の利用状況とその波及効果について、主要地方道坪野小矢部線と市道桜づつみ線との交差点改良事業について、カラスの個体数を減らす効果的な対策について、リニューアルした道の駅庄川の運営管理体制についてなどがあったところです。
 なお、当委員会は、調査研究の一環として、となみ野農業協同組合が新しく整備された「たまねぎ集出荷貯蔵施設」の視察を7月10日に行ったところであります。
 以上、審査の結果と概要について申し上げ、産業建設常任委員会の御報告といたします。
○議長(今藤久之君) 民生病院常任委員長 川辺一彦君。
 〔民生病院常任委員長 川辺一彦君 登壇〕
○民生病院常任委員長(川辺一彦君) 民生病院常任委員会の審査結果とその概要について、御報告申し上げます。
 今9月定例会におきまして、当委員会に付託されました、議案第49号 平成29年度砺波市一般会計補正予算(第2号)所管部分外1件についてを審査するため、去る9月14日午前10時より、市長を初め関係部課長の出席を得て、委員会を開催いたしました。
 それでは、本定例会において、民生病院常任委員会に付託されました諸案件の審査結果を御報告いたします。
 付託案件は、議案第49号 平成29年度砺波市一般会計補正予算(第2号)所管部分、議案第50号 平成29年度砺波市病院事業会計補正予算(第1号)、以上、2件であります。
 当局から議案についての詳細な説明を受け、慎重に審議いたしました結果、付託案件については、それぞれ原案のとおり「可決」することに決したのであります。
 ここで、今9月定例会に議案として提出されているものについての主な質疑、意見、要望について申し上げます。
 まず、社会保障・税番号制度に係る住基システムの改修による新システムの稼働時期とサービス内容についてただしたところ、全国的に行われる社会保障・税番号制度に係る住基システムの改修は、今年度中に実施され平成30年度中の稼働を予定している。国の法整備はこれからであるが、希望する者にマイナンバーカードや住民票等への旧姓併記が可能となり、転出証明書にも旧姓併記がされることとなっている。また、複数の旧姓を持つ方は本人の申し出により選択が可能であるとのことでした。
 次に、病院看護師の時間外勤務手当における申請方法で、労働基準監督署の指導前と指導後の対応状況についてただしたところ、このたびの時間外勤務手当未払いが発生した原因は、時間外勤務の終了時間を看護師が個々に申告していたもので、管理職による確認が十分ではなく、申告と実際の勤務時間に相違が見られたため、監督署の指導を受けることとなった。
 指導後は、看護師個人が申告した終了時間を管理職から指示を受けた次の時間帯の勤務者が確認し、翌日、その内容を所属長が確認して、決裁することに改められている。今後は、医療職員の労働条件に適合した時間管理に万全を尽くすとのことでした。
 次に、このほか市政一般に関する質疑、意見では、放射線治療システム「リニアック」及び内視鏡手術支援ロボット「ダ・ヴィンチ」の導入による治療効果、病院の経営効果と今後の適用範囲の拡張について、病院内エスカレーター故障による利用者対応と復旧見通しについて、高齢者運転免許証の返納状況と自主返納支援事業の見直しについて、障害者就労支援事業所の運営状況について、認知症サポーター養成の推進とキャラバンメイトの育成について、特別養護老人ホーム等の待機者状況と介護施設の整備について、食品ロス削減対策の推進について、産婦健康診査事業の取り組みについて、意見及び要望があったところであります。
 最後に、各種先進的事業等の調査及び研究のため、去る8月16日から18日まで、静岡県熱海市、掛川市、掛川市・袋井市病院企業団中東遠医療センター、富士宮市を行政視察いたしました。
 熱海市では、健康施策の取り組み及び推進について、掛川市では、健康医療条例制定までの経緯及び推進について、中東遠医療センターでは、統合病院の経営業績や経営管理について、富士宮市では、福祉総合相談支援体制についてそれぞれ調査研究を行ったところであります。
 以上、審査の結果と概要について申し上げ、民生病院常任委員会の報告とさせていただきます。
○議長(今藤久之君) 総務文教常任委員長 島崎清孝君。
 〔総務文教常任委員長 島崎清孝君 登壇〕
○総務文教常任委員長(島崎清孝君) 総務文教常任委員会の審査結果とその概要について、御報告申し上げます。
 今9月定例会におきまして、当委員会に付託されました、議案第49号 平成29年度砺波市一般会計補正予算(第2号)所管部分外1件についてを審査するため、去る9月15日午前10時より、市長を初め関係部課長の出席を得て、委員会を開催いたしました。
 それでは、本定例会において、総務文教常任委員会に付託されました諸案件の審査結果を御報告いたします。
 付託案件は、議案第49号 平成29年度砺波市一般会計補正予算(第2号)所管部分、議案第54号 財産の取得について、以上、議案2件であります。
 当局から議案についての詳細な説明を受け、慎重に審議いたしました結果、付託案件については、それぞれ原案のとおり「可決」することに決したのであります。
 ここで、今9月定例会に議案として提出されているものについての主な質疑、意見、要望について申し上げます。
 まず、社会保障・税番号制度に係るシステム整備費について、その概要をただしたところ、本年7月18日より社会保障・税番号制度、いわゆるマイナンバー制度を使用した国や自治体間の情報連携が試行運用されている。これら社会保障関連の生活保護システムほか4つのシステムについて、国の仕様変更に伴う改修及び総合運用テストの実施経費を追加補正するものである。また、今後のスケジュールについては、来年の3月末までに総合運用テストを完了したいとのことでありました。
 そこで、制度導入の効果についてただしたところ、これまで、児童扶養手当の支給申請など各種申請の際には、住民票や所得証明書等の添付書類の提出が必要であったが、情報連携により、これら添付書類の省略が可能となり、市民の負担を軽減し利便性を向上させるとともに、給付の適正化が図られるとのことでありました。
 次に、消防団活動備品費についてただしたところ、消防団員等公務災害補償等共済基金から消防団員安全装備品整備等助成事業の助成決定を受けたことから、活動備品として「耐切創性手袋(185双)」を購入する。これにより、充足率は69%となるが、分団員の安全確保のためにも引き続き充足率100%を目指したいとのことでありました。
 また、今年度より各分団への備品等の支給方法については、在庫過剰等が発生しないよう、原則として各分団の要望に応じて支給することに改めるとのことでありました。
 次に、体育施設費についてただしたところ、7月14日の落雷により、砺波総合運動公園の体育施設の電気系統に故障が発生したことから、修繕に係る所要額を補正するものである。
 修繕箇所については、「野球場スコアボード」、「野球場夜間照明集中制御装置」、「総合運動公園キュービクル漏電警報装置」、「屋外多目的トイレセンサー感知装置」である。
 また、砺波総合運動公園施設の砺波市温水プールに設置してある電話交換機が経年等により故障したため、電話設備更新工事費を追加補正するものであるとのことでありました。
 そこで、野球場避雷針の有効性についてただしたところ、今回の雷被害は、直撃によるものではなく、「雷サージ」と言われる一時的な過剰電圧によるものと判断しており、避雷針は機能しているとのことでありました。
 次に、当委員会所管の市政一般に関する質疑、意見等では、小学校のエアコン設置計画について、北朝鮮からの弾道ミサイルが日本に飛来する場合の情報伝達及び対処方法について、庄川地域地籍調査の進捗状況について、長時間勤務の是正に向けた対応策について、教職員の長時間労働に対する実態調査等について、障害児対策として、小中学校エレベーター整備計画について、放課後児童クラブの運営実態について、定員適正化計画の今後の考え方について、消防団操法大会県大会に向けての夜間訓練時の照明設備についてなどがあったところであります。
 なお、当委員会は、調査研究の一環として、砺波東部小学校及び出町中学校の防災備蓄品保管庫並びに断層帯や地滑り発生現場など市内災害危険箇所の現地視察を、7月14日に行ったところであります。
 以上、審査の結果と概要について申し上げ、総務文教常任委員会の御報告といたします。
○議長(今藤久之君) 決算特別委員長 山本善郎君。
 〔決算特別委員長 山本善郎君 登壇〕
○決算特別委員長(山本善郎君) 決算特別委員会の審査結果について、御報告申し上げます。
 去る9月11日、今9月定例会本会議において、平成28年度の砺波市各会計決算を審査するため、決算特別委員会が設置されたところであります。翌9月12日に、議案第53号 平成28年度砺波市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について及び認定第1号から認定第8号まで、平成28年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について外7件が当特別委員会に付託となりましたので、これを審査するため、当日直ちに委員会を開催いたしたのであります。
 まず、正・副委員長を互選の後、議案について審議した結果、付託案件9件につきましては、閉会中に継続して審査することに決したのであります。
 なお、日程につきましては、9月25日から28日までの4日間にわたり審査を行うことといたしました。
 以上、まことに簡単ではありますが、決算特別委員会の御報告といたします。
○議長(今藤久之君) 以上をもって、各委員長の審査結果の報告を終わります。

                 (質  疑)
○議長(今藤久之君) これより、委員長報告に対する質疑に入ります。
 質疑はございませんか。
 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(今藤久之君) 質疑なしと認めます。

                 (討  論)
○議長(今藤久之君) これより討論に入ります。
 討論はございませんか。
 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(今藤久之君) 討論なしと認めます。

                 (採  決)
○議長(今藤久之君) これより採決をいたします。
 まず、議案第49号から議案第52号まで及び議案第54号を一括して採決いたします。
 お諮りいたします。以上の案件に対する各委員長の報告は、原案のとおり可決であります。以上の案件は、各委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
 〔賛成者起立〕
○議長(今藤久之君) 起立全員であります。よって、以上の案件は、各委員長の報告のとおり可決されました。
 次に、議案第53号及び認定第1号から認定第8号までを一括して採決いたします。
 お諮りいたします。以上の案件に対する委員長の報告は、閉会中の継続審査とするものであります。以上の案件は、委員長の報告のとおり、閉会中の継続審査とすることに御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(今藤久之君) 御異議なしと認めます。よって、以上の案件は、委員長の報告のとおり、閉会中の継続審査とすることに決しました。

                  日程第2
                議員提出議案第2号
○議長(今藤久之君) 次に、日程第2 議員提出議案第2号 砺波市議会政務活動費の交付に関する条例の一部改正についてを議題といたします。

               (提案理由の説明)
○議長(今藤久之君) 本案に対する提案理由の説明を求めます。
 15番 稲垣 修君。
 〔15番 稲垣 修君 登壇〕
○15番(稲垣 修君) 議員提出議案第2号 砺波市議会政務活動費の交付に関する条例の一部改正について、提出者を代表いたしまして、提案理由の説明を申し上げます。
 議会改革の一環として、平成29年度以後に交付される政務活動費については、従来からの収支報告書に加えて、領収書の写しをインターネット公開することになります。
 このことに伴い、これまで市内に住所を有する者等に限定していた収支報告書の閲覧の請求を誰でも行えることとし、砺波市議会政務活動費の交付に関する条例について所要の改正を行うものであります。
 議員各位におかれましては、本提案の趣旨を御理解いただき、全会一致の御賛同を賜りますようお願い申し上げ、提案理由の説明といたします。

                 (質  疑)
○議長(今藤久之君) これより質疑に入ります。
 質疑はございませんか。
 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(今藤久之君) 質疑なしと認めます。

                 (討  論)
○議長(今藤久之君) これより討論に入ります。
 討論はございませんか。
 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(今藤久之君) 討論なしと認めます。

                 (採  決)
○議長(今藤久之君) これより議員提出議案第2号を採決いたします。
 お諮りいたします。議員提出議案第2号 砺波市議会政務活動費の交付に関する条例の一部改正については、原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
 〔賛成者起立〕
○議長(今藤久之君) 起立全員であります。よって、議議員提出議案第2号 砺波市議会政務活動費の交付に関する条例の一部改正については、原案のとおり可決されました。

                  日程第3
                議員提出議案第3号
○議長(今藤久之君) 次に、日程第3 議員提出議案第3号 新富山県総合計画における地域区分等に関する意見書の提出についてを議題といたします。

               (提案理由の説明)
○議長(今藤久之君) 本案に対する提案理由の説明を求めます。
 15番 稲垣 修君。
 〔15番 稲垣 修君 登壇〕
○15番(稲垣 修君) 議員提出議案第3号 新富山県総合計画における地域区分等に関する意見書の提出について、提出者を代表いたしまして、提案理由の説明を申し上げます。
 現富山県総合計画「新・元気とやま創造計画」では、県内各地域の特性や課題を踏まえ、地域ごとに基本政策の取り組み等を掲げており、県内を4つに区分、新川、富山、高岡・射水、砺波としています。
 しかし、新総合計画では県内を3つに区分、新川地域・富山地域・県西部地域にする案が示されたところです。
 富山県が県西部地域として一まとめにしようとしている砺波地域と高岡地域との間でも、ごみ・消防・介護等の広域行政は分かれており、医療・教育・農林・土木などの各分野において、さらには、電力・通信などの企業活動においても、現に区域が異なっているため県内を3つに区分することは現実に沿っていません。
 このように富山県の新総合計画において、県内を4区分から3区分に変更することは、理にかなっておらず、砺波地域を区分の中から消滅させることは、住民の理解を得ることができないところであります。
 新富山県総合計画においては、砺波地域と高岡・射水地域をこれまでどおりの区分とした上で、県西部地域等の連携について盛り込むこと。さらには、今後とも県政を進めるに当たり、砺波地域のまとまりと独自性を尊重し、出先機関の充実など地域の実情に即した行政レベルの維持・向上に努めることを強く要望いたします。
 議員各位におかれましては、本提案の趣旨を御理解いただき、全会一致の御賛同を賜りますようお願い申し上げ、提案理由の説明といたします。

                 (質  疑)
○議長(今藤久之君) これより質疑に入ります。
 質疑はございませんか。
 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(今藤久之君) 質疑なしと認めます。

                 (討  論)
○議長(今藤久之君) これより討論に入ります。
 討論はございませんか。
 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(今藤久之君) 討論なしと認めます。

                 (採  決)
○議長(今藤久之君) これより議員提出議案第3号を採決いたします。
 お諮りいたします。議員提出議案第3号 新富山県総合計画における地域区分等に関する意見書の提出については、原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
 〔賛成者起立〕
○議長(今藤久之君) 起立全員であります。よって、議員提出議案第3号 富山県総合計画における地域区分等に関する意見書の提出については、原案のとおり可決されました。

                  日程第4
                議員提出議案第4号
○議長(今藤久之君) 次に、日程第4 議員提出議案第4号 道路整備予算の総額確保と道路財特法に係る補助率の嵩上げ措置の継続を求める意見書の提出についてを議題といたします。

               (提案理由の説明)
○議長(今藤久之君) 本案に対する提案理由の説明を求めます。
 18番 山森文夫君。
 〔18番 山森文夫君 登壇〕
○18番(山森文夫君) 議員提出議案第4号 道路整備予算の総額確保と道路財特法に係る補助率の嵩上げ措置の継続を求める意見書の提出について、提出者を代表いたしまして、提案理由の説明を申し上げます。
 道路は、豊かな国民生活や活力ある産業、経済、社会活動を支える最も基礎的な社会資本であります。
 安全・安心でより快適な生活の実現を目指し、地域経済の活性化に不可欠な地方の道路整備等を着実に進められるよう、道路整備予算の総額を確保することが必要です。
 特に、道路整備事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律の規定による補助率などの嵩上げ措置が、平成29年度で切れて国道や都道府県道、市町村道の補助率が平成30年度から低減されることは、自主財源に乏しい地方自治体にとって死活問題であります。
 よって、国会並びに政府におかれましては、地方における道路整備の現状とその必要性を十分に認識され、道路整備のための安定的な財源を確保されるよう強く要望いたします。
 議員各位におかれましては、本提案の趣旨を御理解いただき、全会一致の御賛同を賜りますようお願い申し上げ、提案理由の説明といたします。

                 (質  疑)
○議長(今藤久之君) これより質疑に入ります。
 質疑はございませんか。
 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(今藤久之君) 質疑なしと認めます。

                 (討  論)
○議長(今藤久之君) これより討論に入ります。
 討論はございませんか。
 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(今藤久之君) 討論なしと認めます。

                 (採  決)
○議長(今藤久之君) これより議員提出議案第4号を採決いたします。
 お諮りいたします。議員提出議案第4号 道路整備予算の総額確保と道路財特法に係る補助率の嵩上げ措置の継続を求める意見書の提出については、原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
 〔賛成者起立〕
○議長(今藤久之君) 起立多数であります。よって、議員提出議案第4号 道路整備予算の総額確保と道路財特法に係る補助率の嵩上げ措置の継続を求める意見書の提出については、原案のとおり可決されました。

                  日程第5
                議員提出議案第5号
○議長(今藤久之君) 次に、日程第5 議員提出議案第5号 主要農作物の種子生産に係る富山県の中心的な役割の継続を求める意見書の提出についてを議題といたします。

               (提案理由の説明)
○議長(今藤久之君) 本案に対する提案理由の説明を求めます。
 9番 川辺一彦君。
 〔9番 川辺一彦君 登壇〕
○9番(川辺一彦君) 議員提出議案第5号 主要農作物の種子生産に係る富山県の中心的な役割の継続を求める意見書の提出について、提出者を代表いたしまして、提案理由の説明を申し上げます。
 主要農作物種子法は1952年に米、麦、大豆種子の生産の安定や普及、品質保証等を目的として制定されましたが、一定の目的達成と民間活力の導入などの必要性から、来年4月から廃止されることとなりました。
 これまでも、富山県による種子生産や圃場での指定及び、圃場での生産者立ち会いによる水稲種子審査指導等の実施により、良質で安定した水稲種子の供給が継続されています。
 このように主要作物の安定生産及び品質向上に欠かせない優良種子の安定供給のため、種子法廃止後においても今までどおり、富山県が担ってきた種子生産における中心的な役割の継続ができるよう引き続き国に働きかけることを強く要望します。
 議員各位におかれましては、本提案の趣旨を御理解いただき、全会一致の御賛同を賜りますようお願い申し上げ、提案理由の説明といたします。

                 (質  疑)
○議長(今藤久之君) これより質疑に入ります。
 質疑はございませんか。
 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(今藤久之君) 質疑なしと認めます。

                 (討  論)
○議長(今藤久之君) これより討論に入ります。
 討論はございませんか。
 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(今藤久之君) 討論なしと認めます。

                 (採  決)
○議長(今藤久之君) これより議員提出議案第5号を採決いたします。
 お諮りいたします。議員提出議案第5号 主要農作物の種子生産に係る富山県の中心的な役割の継続を求める意見書の提出については、原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
 〔賛成者起立〕
○議長(今藤久之君) 起立全員であります。よって、議員提出議案第5号 主要農作物の種子生産に係る富山県の中心的な役割の継続を求める意見書の提出については、原案のとおり可決されました。

                  日程第6
                議員の派遣について
○議長(今藤久之君) 次に、日程第6 議員の派遣についてを議題といたします。
 地方自治法第100条第13項及び会議規則第167条の規定により、派遣する議員については、お手元に配付いたしました議員の派遣についてのとおりであります。
 お諮りいたします。地方自治法第100条第13項及び会議規則第167条の規定により、お手元の配付文書のとおり議員を派遣することに御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(今藤久之君) 御異議なしと認めます。よって、議員の派遣については、配付文書のとおり議員を派遣することに決しました。

                  日程第7
          所管事務調査に係る閉会中の継続審査について
○議長(今藤久之君) 次に、日程第7 所管事務調査に係る閉会中の継続審査についてを議題といたします。
 議会運営委員会及び各常任委員会から、会議規則第111条の規定により、お手元に配付いたしました閉会中の継続審査申出一覧表のとおり、閉会中の継続審査の申し出がありました。
 お諮りいたします。議会運営委員会及び各常任委員会から申し出のとおり、それぞれ調査終了するまで、これを閉会中の継続審査とすることに御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(今藤久之君) 御異議なしと認めます。よって、議会運営委員会及び各常任委員会の申し出のとおり、それぞれ調査終了するまで、これを閉会中の継続審査とすることに決しました。

             追加日程第8及び追加日程第9
○議長(今藤久之君) 次に、お諮りいたします。本日、市長から、議案第55号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについて、議案第56号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについて、以上、議案2件が提出されました。
 お諮りいたします。この際、これを日程に追加し、追加日程第8及び追加日程第9として議題といたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(今藤久之君) 御異議なしと認めます。よって、議案第55号及び議案第56号を日程に追加し、議題とすることに決定いたしました。

             議案第55号及び議案第56号
○議長(今藤久之君) これより、追加日程第8 議案第55号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについて及び追加日程第9 議案第56号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについて、以上、2議案については、関連がありますので一括して議題といたします。

               (提案理由の説明)
○議長(今藤久之君) 各議案について、提案理由の説明を求めます。
 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) ただいま追加提案いたしました、議案第55号及び議案第56号の人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについてを御説明いたします。
 議案第55号及び議案第56号につきましては、現人権擁護委員の大谷幸毅氏及び鈴木誠一氏の任期が平成29年12月31日をもって満了となりますので、引き続き両氏を人権擁護委員の候補者として推薦いたしたく、議会の御意見を求めるものでございます。
○議長(今藤久之君) お諮りいたします。本案については、事情を十分に御了承のことと存じますので、この際、直ちに採決いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(今藤久之君) 御異議なしと認めます。よって、本案はこの際、直ちに採決することに決しました。

                 (採  決)
○議長(今藤久之君) これより議案第55号を採決いたします。
 お諮りいたします。議案第55号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについては、大谷幸毅氏を適任とすることに御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(今藤久之君) 御異議なしと認めます。よって、議案第55 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについては、大谷幸毅氏を適任とすることに決しました。
 次に、議案第56号を採決いたします。
 お諮りいたします。議案第56号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについては、鈴木誠一氏を適任とすることに御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(今藤久之君) 御異議なしと認めます。よって、議案第56号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについては、鈴木誠一氏を適任とすることに決しました。

○議長(今藤久之君) 以上で、本定例会に付議されました全案件を議了いたしました。

               閉 会 の 挨 拶
○議長(今藤久之君) 市長から御挨拶がございます。
 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) 9月砺波市議会定例会の閉会に当たりまして、御挨拶を申し上げます。
 今定例会に提案いたしました一般会計補正予算を初め、当面必要となってまいりました諸案件につきましては、それぞれ御審議の上、可決いただき、まことにありがとうございました。
 議会中にいただきました各般の御意見や御要望などの趣旨にも意を配しながら、市政の運営に努めてまいりたいと存じます。
 また、平成28年度の砺波市一般会計を初め各会計の決算及び関連議案につきましては、今後、決算特別委員会において審査されることとなりますが、しかるべく認定等をいただきますようお願いを申し上げます。
 さて、今議会では、現在県において策定が進められております新しい総合計画における地域区分に関しまして、砺波圏域内の多くの方々の思いを受けとめられ、これまでどおり砺波地域と、高岡・射水地域を分けた4区分とすべきという力強い意見書が採択をされました。砺波地域という区分を今後ともしっかり認識して県政を進めてもらいたいという意味でも大切な視点であり、深く敬意を表しますとともに感謝を申し上げます。
 砺波市といたしましては、今後とも他市と連携を図りながら独自性を発揮し、市民の皆さんから住んでいてよかった、やっぱり砺波がいいよねと言っていただけるよう、第2次砺波市総合計画に掲げました施策を着実に進め、より魅力的で活力ある安全で安心なまちづくりを目指してまいりますので、議員各位にも引き続き御理解と御協力をいただきますようお願いを申し上げます。
 終わりに、議員各位並びに報道関係の皆様方にお礼を申し上げまして、定例会閉会に当たりましての御挨拶とさせていただきます。どうもありがとうございました。

               閉 会 の 宣 告
○議長(今藤久之君) これをもちまして、平成29年9月砺波市議会定例会を閉会いたします。
 どうも御苦労さまでした。

 午後 2時52分 閉会

  地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。

平成    年    月    日

   議    長   今 藤 久 之

   署名議員   雨 池 弘 之

   署名議員   堺   武 夫

   署名議員   川 辺 一 彦



平成29年9月 本会議 定例会(第4号) 議事日程・名簿

         平成29年9月砺波市議会定例会会議録(第4号)

1.議事日程
   第1 議案第49号から議案第54号まで、平成29年度砺波市一般会計補正予算(第2号)外5件について、及び認定第1号から認定第8号まで、平成28年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について外7件について
      (委員長報告、質疑、討論、採決)
   第2 議員提出議案第2号 砺波市議会政務活動費の交付に関する条例の一部改正について
      (提案理由説明、質疑、討論、採決)
   第3 議員提出議案第3号 新富山県総合計画における地域区分等に関する意見書の提出について
      (提案理由説明、質疑、討論、採決)
   第4 議員提出議案第4号 道路整備予算の総額確保と道路財特法に係る補助率の嵩上げ措置の継続を求める意見書の提出について
      (提案理由説明、質疑、討論、採決)
   第5 議員提出議案第5号 主要農作物の種子生産に係る富山県の中心的な役割の継続を求める意見書の提出について
      (提案理由説明、質疑、討論、採決)
   第6 議員の派遣について
   第7 所管事務調査に係る閉会中の継続審査について
  追加日程
   第8 議案第55号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについて
   第9 議案第56号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについて

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   9月20日  午後 2時00分  開議
   9月20日  午後 2時52分  閉会

1.出席議員(18名)
   1番 開 田 哲 弘 君     2番 境   欣 吾 君
   3番 山 本 篤 史 君     4番 桜 野 孝 也 君
   5番 有 若   隆 君     6番 山 田 順 子 君
   7番 雨 池 弘 之 君     8番 堺   武 夫 君
   9番 川 辺 一 彦 君    10番 山 本 善 郎 君
  11番 島 崎 清 孝 君    12番 川 岸   勇 君
  13番 大 楠 匡 子 君    14番 今 藤 久 之 君
  15番 稲 垣   修 君    16番 嶋 村 信 之 君
  17番 林   忠 男 君    18番 山 森 文 夫 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長 夏 野   修 君    副 市 長 齊 藤 一 夫 君

 企画総務              福祉市民
 部  長 今 井   潔 君    部  長 齋 藤 幸 二 君

 商工農林              建設水道
 部  長 加 藤   孝 君    部  長 喜 田 真 二 君

 庄  川              会  計
 支 所 長 天 野 邦 子 君    管 理 者 竹 部   進 君

 企画総務部次長           商工農林部次長
 総務課長 畑     進 君    商工観光課長 島 田 繁 則 君

 建設水道部次長           企画総務部
 土木課長 堀 池 純 一 君    企画調整課長 坪 田 俊 明 君

 企画総務部             福祉市民部
 財政課長 南   佳 子 君    社会福祉課長 川 島 ひとみ 君

                   病  院
 病 院 長 伊 東 正太郎 君    事務局長 愛 場 誠 一 君

                   教育委員会
 教 育 長 山 本 仁 史 君    事務局長 三 部 隆 雄 君

                   監  査
 監査委員 佐 野 勝 隆 君    事務局長 東 川 雅 弘 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

 事務局長              主  幹
 議事調査課長 有 澤 哲 郎      議事係長 中 川 恵 一

 調査係長 篠 島 彰 宏



平成29年9月 本会議 定例会(第3号) 本文

1.会議の経過
 午前10時00分 開議

○副議長(山本善郎君) 皆さん、どうもおはようございます。
 今藤議長所用のため、私、副議長がその職務を行います。
 ただいまの出席議員は17名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第3号のとおりであります。

                  日程第1
       市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)
○副議長(山本善郎君) これより本日の日程に入ります。
 日程第1 市政一般に対する質問並びに議案第49号から議案第54号まで、平成29年度砺波市一般会計補正予算(第2号)外5件について、認定第1号から認定第8号まで、平成28年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について外7件について、及び報告第8号、専決処分の報告についてを議題といたします。
 昨日に引き続き、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を行います。
 通告により発言を許します。
 9番 川辺一彦君。
 〔9番 川辺一彦君 登壇〕
○9番(川辺一彦君) 皆様、おはようございます。
 きょうは、傍聴席が大変大勢の女性団体の皆様にお越しいただいておりまして、本当に日ごろ殺風景な議場が大変華やかになっております。皆様の傍聴を飽きさせないよう、トップバッターとして頑張らせていただきます。
 それでは、議長のお許しを得ましたので、今回も、前回に引き続きまして、一問一答にて質問をさせていただきます。
 大項目の1つ目として、教育行政体制の充実についてお伺いいたします。
 その中の新教育委員会制度となった教育行政体制についての1つ目として、市の教育行政における市長と教育委員会のあり方についてお伺いいたします。
 平成27年4月から、改正地方教育行政法が施行されたことで、平成28年12月より、旧教育委員長と旧教育長の職責をあわせ持つ新教育長が市長より任命されました。
 新教育長は、教育委員会の会議を主宰するとともに、教育委員会を代表する立場となられたことで、従前に比べ、迅速な教育委員会運営が可能になったものと思います。また、改正法では、市長が主宰する総合教育会議を設置することになり、市長と新教育長との間で、教育の課題やあるべき姿の共有を初め、いじめ問題など、緊急事態の発生時にも的確に対応することとなりました。
 このことは、従来からも市長が教育委員会の予算編成や執行、事務局人事に重要な権限を持たれていたことを思うと、さらに市長の権限が強くなったのではないかと思えるのですが、新たな教育委員会制度となった今日、市長と教育委員会の間には、教育行政における独立性の確保のほか、例えば意思疎通の機会が多くなったなどの変化はあるのでしょうか。
 加えまして、市長と教育委員会が十分な意思疎通を図る点において、本庁舎と庄川支所の距離感はどのようにお感じでしょうか、山本教育長にお伺いいたします。
○副議長(山本善郎君) 教育長 山本仁史君。
 〔教育長 山本仁史君 登壇〕
○教育長(山本仁史君) 市長と教育委員会のあり方についてお答えいたします。
 新教育委員会制度では、議員御発言のとおり、従来の教育委員長と教育長を一本化した新教育長が設置されました。
 これは、市長が教育長を任命することにより、教育行政における責任体制が明確になるとともに、今まで以上に市長と教育委員会との連携が強化されたと考えております。
 さらに、新制度において、総合教育会議の設置や教育に関する大綱を市長が策定することとされました。昨年度は、定例の教育委員会のほか、市長と教育委員会による総合教育会議を3回開催し、教育の目標や施策の根本的な方針となる教育大綱の策定や教育予算の内容について、意見を交わし、今年度の教育行政に生かされていると考えております。
 このように、教育委員会の会議に加えて総合教育会議が開催されることで、市長と教育委員会、とりわけ教育委員との意思疎通が図られ、市長と教育委員会の距離が一層近くなったと考えております。
 今年度も、総合教育会議につきましては2回の開催を予定しておりますが、引き続き教育の条件整備など、重点的に講ずべき施策について協議してまいりたいと考えております。
 また、本庁舎と教育委員会のある庄川支所の距離感につきましては、現在のところ、意思の疎通を初め、業務に大きな支障を来すものではないと考えておりますが、会議等に時間的なロスが生じる不都合さは若干感じております。
 また、緊急時での対応について支障を来すのではないかと危惧している面もございます。
○副議長(山本善郎君) 川辺一彦君。
 〔9番 川辺一彦君 登壇〕
○9番(川辺一彦君) 市長と教育委員会の、教育委員の方が一層近くなったというようなことは大変喜ばしいことだと思っております。
 次に、幼、保、小、中とつながる育ちのリレー環境の充実についてお伺いいたします。
 私は、小4の壁や中1ギャップなどを子どもたちが克服していくための育ちのリレーというフレーズが、とても砺波市らしい表現であり、児童や生徒たちを地域で支え、地域で育てるという情景を教育委員会の施策としてうまくあらわし、実行されてきたものだと感心しておりました。
 しかし、このフレーズは、第2次砺波市総合計画には使ってあったものの、平成29年度の学校教育の現状の冊子にはありませんでした。私たちの時代には、多少気になる子がいても、みんなで協力しながら乗り切っていたことなのですが、今は、いじめや不登校など、学校からはじき出されてしまいます。だからこそ必要な育ちのリレーだと解釈していたのですが、この言葉がなくなったのは、新教育委員会制度のもとで、方針が変わったからなのでしょうか。
 また、子どもたちが壁を乗り越えていくこの環境づくりには、保育士や学校の先生方の支援や指導が大変重要になるのですが、その環境の創出には、こども課と教育総務課との連携体制が整っていてこそなせるものだと思います。そのためには、保育所、幼稚園を所管するこども課と小中学校を所管する教育総務課との間には電話やメールなどだけでは対応し切れない感覚や実際の距離以上の距離感があるのではないでしょうか。
 そこで、教育委員会の事務として、保育所、幼稚園、小中学校の連携状況と今後の育ちのリレー環境の充実について、山本教育長にお伺いいたします。
○副議長(山本善郎君) 教育長 山本仁史君。
 〔教育長 山本仁史君 登壇〕
○教育長(山本仁史君) 幼、保、小、中とつながる育ちのリレー環境の充実についてお答えいたします。
 議員が述べられたとおり、保育所、幼稚園と小学校、中学校における子どもたちの生活や学習の連続性を表す言葉、育ちのリレーは、平成29年度学校教育の現状には表記はしておりませんが、実質的に保育所、幼稚園、認定こども園、小学校、中学校が連携を密にし、各校種間の円滑な接続を推進しており、内容の変更を伴うものではありません。
 具体的には、市教育センターが中心になり、保育所、幼稚園、認定こども園、小学校、中学校の合同研修会やそれぞれの若手リーダー研修会の開催を通じて、関係者の日々の課題や対応策などについて話し合い、連携を深めております。
 また、教員、保育士、幼稚園教諭などが、学校訪問を初め、機会を捉えて、関係の学校等を相互に訪問することで、園児や児童生徒の状況を観察するとともに、子どもたちの情報を共有し、幼児期から中学生期まで、一人一人の発達に応じた継続的な支援や指導に努めております。
 さらに、小中学校間においては、教員の人事交流を行うなど、小中学校の連携強化に努めているところであります。
 これらの取り組みを通じて、保育所、幼稚園、認定こども園、小学校、中学校間の連携をさらに強化し、議員が述べられました育ちのリレーの精神を生かした教育に取り組んでまいりたいと考えております。
 また、保育所、幼稚園、認定こども園と小学校、中学校が連携を図っているほか、所管するこども課と教育総務課との間においても、画像を送るなど情報機器を活用したり、実際に会議を行ったりし、距離感の縮小に努め、横のつながりを強化してまいります。
○副議長(山本善郎君) 川辺一彦君。
 〔9番 川辺一彦君 登壇〕
○9番(川辺一彦君) 事務方の皆様も大変御努力をしていらっしゃることがよくわかりました。
 それでは、次に、教育委員会の市民対応等における課題についてお伺いいたします。
 市における教育行政の機構や配置、そして、各課の業務分担からすると、保育所や幼稚園、認定こども園といった幼児期に利用されている施設を所管するこども課が、市民にとって身近に感じられる部署になるものと思います。
 平成25年12月定例会での市長答弁では、こども課の配置について、教育部門と福祉部門に共通した子ども・子育て支援の窓口を一本化し、教育委員会の所管としたことや、市民の転入や出生に伴う手続などもワンストップで対応できるように市民課や社会福祉課のあるフロアにしたことなど、市民の利便性を優先しているとのことでした。
 市民にやさしく、利用しやすい体制となっていることは大変うれしく思うのですが、一方で、保育所、幼稚園、こども園と小中学校の連携確保には、教育委員会としての課題もあると思います。
 そこで、現行体制における教育委員会の事務局として、所管が離れている保育所、幼稚園、子ども園、そして、小学校、中学校と、それぞれに関係する市民対応も含め、守るべき部分と改善する余地などの課題について、三部教育委員会事務局長にお伺いいたします。
○副議長(山本善郎君) 三部教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 三部隆雄君 登壇〕
○教育委員会事務局長(三部隆雄君) 教育委員会の市民対応等における課題についてお答えをいたします。
 現在、教育委員会の事務局は、こども課と教育総務課など、子どもに係る教育委員会の部署が本庁舎と庄川支所にそれぞれ分かれておりますが、できるだけ互いの業務に精通して、連携して業務ができるように努めているところでございます。
 例えば奨学資金の申し込みなど学校関係の手続が必要な場合は、こども課の職員の中で、教育総務課の業務を兼務する職員が、申請書類の預かりや取り次ぎを行っているところでございます。
 しかしながら、近年、乳幼児から中学生まで、継続した子どもの支援の充実が求められてきており、障害や貧困など多岐にわたって、より専門化する業務に対応していかなければならない。こういったような課題にも直面しているところで、件数、相談件数等も増えてきているところでございます。
 このようなことを考えますと、教育委員会全体としての業務に現在のところは大きな支障はございませんが、今後、1カ所で完結できるワンストップの体制を構築することが、市民対応の面からも、市民の利便性のより一層の向上の面からも大事ではないかというふうに考えているところでございます。
○副議長(山本善郎君) 川辺一彦君。
 〔9番 川辺一彦君 登壇〕
○9番(川辺一彦君) 事務局長に再質問させていただきます。
 いろいろな形で努力されているのは大変よくわかりますし、それから、本当に教育に対する親御さんたちの思いを思うと、今ほど言われましたワンストップという対応というのは大変大切なことだと思うんです。
 そちらのワンストップに対しての今、現時点、もう少し踏み込んだお考えはあるのでしょうか、お聞かせいただければ幸いです。
○副議長(山本善郎君) 三部教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 三部隆雄君 登壇〕
○教育委員会事務局長(三部隆雄君) 現時点で、ワンストップ体制をと、どのように考えているかというような御質問でございますが、現在のところは、ワンストップについては具体的な考えはないものでございます。
 今後、こういったようなワンストップの体制をどのようにしたら構築できるか、そういったようなことをこれからいろいろなケース、いろいろな事例等検証しながら、考えてまいりたいというふうに考えております。
 以上でございます。
○副議長(山本善郎君) 川辺一彦君。
 〔9番 川辺一彦君 登壇〕
○9番(川辺一彦君) よくわかりました。ありがとうございます。
 それでは、教育行政体制の充実についての最後に、教育行政の機構と配置についてお伺いをいたします。
 先ほどからもいろいろお聞かせいただきましたが、少子化に伴う現在の教育行政は、大切な地域の宝である児童生徒たちに、より多くの学びを提供し、子どもたちを見守り、育てていく使命があるものと考えます。
 改正地方教育行政法が施行され、砺波市の教育行政も新たな制度に移行したことにより、機構や配置も変えていかなければならないと思うのです。できれば教育委員会の全機能が市長部局と同敷地にあることが大変望ましいと思うのですが、命のリレー環境だけを考えると、本庁舎のこども課に関係する最小限必要な新教育長と教育総務課を本庁舎へ位置させることはできないものでしょうか。
 そこで、本庁舎の老朽化に伴う耐震化や新庁舎建設に合わせて検討したいとの回答も、答弁もいただいてはおりますが、再度御検討をいただきたく思いますので、教育行政の機構と配置につきまして、齊藤副市長の御所見をお聞かせください。
○副議長(山本善郎君) 副市長 齊藤一夫君。
 〔副市長 齊藤一夫君 登壇〕
○副市長(齊藤一夫君) 私からは、教育行政の機構と部署の配置についてお答えを申し上げます。
 これまでもお答えしてきたとおり、現在の行政組織は、合併協議会において、住民にわかりやすく、利用しやすい組織機構とすることなどの整備方針により調整され、教育委員会の独立性なども考慮して、教育委員会事務局を庄川支所に置くことにしたものであります。
 また、合併後も、幼、保、小、中の連携が重要なことから、保育所と幼稚園を一元管理するこども課を教育委員会内に設置し、市民の皆さんにわかりやすく、専門性を高めた行政サービスが提供できるような組織の見直しを行うことで、利便性や行政サービスの向上を図ってきたところであります。
 その一方で、市長部局と教育委員会事務局が地理的に離れていることで、会議や打ち合わせなどに移動が伴うこと、また、市民の皆さんにとりまして、用件が1カ所で済ませることができない場合など、非効率的な面もあります。
 その中で、今ほど議員も述べられましたが、こども課においては、市民課、社会福祉課などとの連携を行い、ワンストップサービスを提供するため、本庁舎に配置をしております。
 また、議員の御発言にありましたように、法律改正により、これまで以上に市長と教育委員会との密接な連携が求められております。
 議員からは、市長部局と教育委員会との一層の連携を図るため、少なくとも教育長と教育総務課は本庁舎に配置すべきとの御提案ですが、教育行政を取り巻く環境の変化を踏まえ、より機能的、効率的な行政運営が可能となるように、さらには、より一層の危機管理の充実を図る観点から、一部の機能だけではなく、教育委員会事務局全体を本庁舎と同一敷地内に集約することが望ましいと考えております。
 しかしながら、今後必要となる本庁舎の老朽化対策や耐震化への対応に加え、東別館に置かれております一部事務組合の事務所などの代替場所の調整や、本庁舎における会議室不足などの課題を整理しながら、教育委員会事務局の本庁舎の移転について、庄川地域の皆さんを初め、市民の皆さんの御理解をいただきながら進めてまいりたいと考えております。
○副議長(山本善郎君) 川辺一彦君。
 〔9番 川辺一彦君 登壇〕
○9番(川辺一彦君) 副市長、またよろしくお願いします、今後とも。
 それでは、大項目の2つ目として、農業振興の充実についてお伺いをいたします。
 初めに、地域農業と環境保全に貢献する集落営農組織や兼業農家の存続についての中で、企業の65歳定年制度導入による営農組織構成員等の確保についてお伺いいたします。
 市内では、農地の流動化が進展する中で、集落営農組織や兼業農家の存在は地域の田園環境や景観の保全にとって、多大な貢献をいただいております。しかし、それらの存在に課題とされる農業後継者や若手構成組合員の確保に苦慮されている要因の一つとして、企業の65歳定年制度があります。
 現在、市内における集落営農組織は、法人も含め42組織あり、個人名義で農産物を出荷されている自己完結型の兼業農家数も約1,000戸は存在していると伺っておりますが、組織では、中核となる人材に60歳で定年された方を確保したいと思っておいでですし、一般の作業労働力としては、構成組合員の若手に頼られているのが現状となっています。
 このように、企業等を引退した方や、ある程度時間的に融通のきく企業等に勤務している若手構成員によって、集落営農組織や兼業農家は経営されているのですが、日ごろから若い方々と農業に関する話をしている感触からすると、このことを理解し、農業に携わってもらえる若手構成員も、あと15年程度で誰もいなくなってしまうのではと思えるのです。
 そこで、何とか企業等にもこの現状を理解してもらわなければ、砺波市の農業の、農地の保全はもちろんのこと、ひいては環境や景観の保全にも必ず影響が出てくるものと思われるのですが、企業の65歳定年制度導入による農業組織の構成員等の確保について、この現状を当局はどのように分析されておいでなのか、加藤商工農林部長にお伺いいたします。
○副議長(山本善郎君) 加藤商工農林部長。
 〔商工農林部長 加藤 孝君 登壇〕
○商工農林部長(加藤 孝君) 企業の65歳定年制度導入に関する御質問にお答えいたします。
 本市では、兼業農家率が高いことなどから、地域農業の担い手として、集落営農組織の育成に取り組み、さらには集落営農組織が安定的に経営を継続し、経営の効率化と収益性の向上に推進していくため、法人化に向けての支援に努めてきたところでございます。
 また、環境の保全や集落全体の活性化を図るためにも、集落ぐるみの取り組みは最も有効であるというふうに考えております。
 しかしながら、近年、設立後長時間を経過して、構成員の高齢化や集落内での若手後継者の育成、確保が難しいなどの課題も生じてきております。
 議員が述べられましたとおり、今後、企業の65歳定年制度導入により、団塊世代後の世代では、オペレーターなどの主たる労働力の確保に影響が出ることも考えられます。
 また一方では、今後は、水稲、麦、大豆、タマネギなどの水田フル活用により、集落営農組織の構成員からの労働力確保が困難になることも想定されることから、一定の給与を確保できる専従者の設置や冬場、冬期の仕事の確保が課題となってくるものと考えております。
 このため、県や市、関係機関では、集落営農組織が意欲を持って農業に取り組めるよう生産性と収益性を高め、後継者を確保できる経営基盤の構築に向け、経営規模の拡大や複合化などを進めることが最も重要と考え、中小規模の合併・再編による経営規模の拡大や高収益作物の導入等の経営の複合化、6次産業化に支援することとしております。
 今後も本市の農業を維持、発展させるため、引き続き県や農協などの関係機関と連携し、担い手や農業後継者の確保と育成に努めてまいりたいと考えております。
○副議長(山本善郎君) 川辺一彦君。
 〔9番 川辺一彦君 登壇〕
○9番(川辺一彦君) 何とか自分たちの地域は自分たちで守るという意識は残していきたいものと思っております。
 次に、JA青年部等の団体育成や若者の農業関与策についてお伺いをいたします。
 現在、砺波市では、婦人会組織を初めとする結束力の強い団体が、会員の減少などから、継続の危機に直面しております。JA青年部もそのような傾向であることがわかり、若者の農業に対する価値観が希薄化しているあらわれなのでしょうが、このことも対策を講じていく必要があるのではないでしょうか。
 市内の若者は、自宅が兼業農家であったり、周辺が圃場という環境で育っていることから、農業を体験してもらうことに違和感はないと思われますが、身近にあり過ぎて、敬遠したいとの思いが強いのではないかと思います。
 また、子どもを農業に触れさせたくないという親の思いを感じるときもあります。
 農業は、自然を読み、汗をかき、収穫の喜びを肌で感じてこそ、やりがいが深まるなりわいだと思います。
 そこで、JA青年部を初め、若者が関係する団体等に対し、農作業体験をしてもらう事業を創設し、支援する方策はないものでしょうか。また、団体からは外れますが、兼業農家を対象とした三世代同居世帯への農業後継者育成支援は考えられないものでしょうか。JA青年部等の団体育成や若者の農業関与策についての当局のお考えを加藤商工農林部長にお伺いいたします。
○副議長(山本善郎君) 加藤商工農林部長。
 〔商工農林部長 加藤 孝君 登壇〕
○商工農林部長(加藤 孝君) JA青年部等の団体育成や若者の農業関与策についての御質問にお答えします。
 まず、JA青年部を初め、若者が関係する団体に対し、農作業をしてもらう事業を創設し、支援する方策はないかとのお尋ねでございますが、JAとなみ野青年部におきましては、農村青年の協同意識の高揚を図り、生産技術の改善、生活文化の向上を図ることを目的に、現在、市内11支部、約350名が活動されていると伺っております。
 ほとんどの組織の活動は庭木防除で、一部の組織は、タマネギやサツマイモを栽培し、地域の方々とともに、収穫の喜びや農業の楽しさを体験する取り組みがなされております。
 JA青年部の団体育成につきましては、となみ野農協職員が事務局を担うとともに、となみ野農協が、市内11の組織に対し、活動助成金を交付していると伺っております。
 現在、となみ野農協では、農業従事者の減少や組織化率の低下などの現状を踏まえ、兼業農家の後継者だけでは活動が厳しい状況となっていることから、各地域のJA青年部が農家、非農家を問わず、地域に住んでいる若者に対し、積極的に加入促進を図っていると伺っております。今後とも、となみ野農協が行うJA青年部への継続的な支援に期待しているところでございます。
 そこで、農作業を体験する事業につきましては、現在、市内の小中学校において、学校田での米づくりや野菜の栽培体験を通して、農業に対する理解と興味を醸成する取り組みがなされております。
 また、県や市、農協などで構成する砺波市担い手育成総合支援協議会では、市内の農業高校生を対象に青年農業者との交流会を開催し、頑張る青年農業者から経験談を聞いたり、農作業を体験するなど、就農啓発活動を実施しております。
 次に、兼業農家を対象とした三世代同居世帯への農業後継者育成支援の御提案につきましては、企業的経営体への集積が進んでいることから、子どもたちが学校に通っている間に大型農業機械で農作業が既に終わっている状況や、オペレーターにとって予測ができない子どもの動きは大変危険なことから、大型農業機械に触れ合うことさえもないのが現状でございます。
 できれば各地域において、幼児期からの自然体験や農作業を通じて、地域の農業者から農業について学び、最新の大型農業機械による効率的で快適な農作業など、楽しい農業を教えていくことが農業後継者の確保と育成に結びつくのではと考えております。
 今後とも、農業を魅力ある産業とし、若者が関心を持ち、携わっていただけるよう、とやま農業未来カレッジの活用など、関係機関と連携し、就農を希望する者への支援をすることで、農業後継者の確保と育成に努めてまいりたいと考えております。
○副議長(山本善郎君) 川辺一彦君。
 〔9番 川辺一彦君 登壇〕
○9番(川辺一彦君) 快適な農業を教える、これはいいことですね。再質問にはなりませんでしたが、よろしくお願いしたいと思います。
 次に、農業振興の充実についての2つ目として、後継者育成につなげる生産基盤の整備についての中の大規模圃場モデル地域の設置についてお伺いいたします。
 農地の集積によって、十分な管理が行き届かなくなる地域には、集落営農組織や兼業農家の存在は大変重要であり、これからも期待しなければならないことからすると、90%を目指した、さらなる農地の集積には多少の疑問が残るものの、土地改良区事業等の進展からすると、集積率も必要なことと理解はしております。
 だからこそ、課題となる後継者育成なのですが、まずは効率化を進め、若手に魅力ある農業を目指さなければならないと考えるものであります。
 例えば担い手農家に就農する若手後継者に、今後あるべき農業経営の姿を見せるためにも、農地の集積が進み、担い手農家が元気で、合意が得られる地域であれば、大規模圃場モデル地域として整備することも1つの方策ではないでしょうか。
 そこで、国の農地耕作条件改良事業等を積極的に活用した大規模圃場モデル地域の設置について、当局のお考えを加藤商工農林部長にお伺いいたします。
○副議長(山本善郎君) 加藤商工農林部長。
 〔商工農林部長 加藤 孝君 登壇〕
○商工農林部長(加藤 孝君) 大規模圃場モデル地域の設置についてお答えをいたします。
 本市では、昭和30年代後半から県営圃場整備事業や団体営圃場整備事業により、生産基盤が整備され、良質米の生産のほか、近年では、タマネギ等の高収益作物の生産を行い、さらには、担い手への農地利用集積を積極的に推進しているところでございます。
 国においては、農業競争力の強化を図るため、農地の大区画化・汎用化等の基盤整備を行い、担い手への農地集積や高収益作物への転換に取り組むための農地耕作条件改善事業を推進しているところであります。
 本市におきましても、これまで区画拡大や暗渠排水などの整備など、定額助成の制度である農地耕作条件改善事業に平成25年度から取り組んできたところであります。
 そうした中で、議員御提案の大規模圃場の設置につきましては、本市においては、散居村特有の農家が点在していることから、大区画化の適地が少ないことや連続して整備できる箇所が限られることなどから、結果として、一部の圃場を大区画化しても、効率はさほど上がらないのでないかというふうに考えております。
 また、これまで取り組んできた経営体育成基盤整備事業の東野尻地区や東般若地区、高波地区等においても、今のところ、農業者から大区画化の要望は聞いておりません。
 一方、となみ野農協では、大区画化についての研究がなされていると伺っており、これらを踏まえ、新たな投資が必要であり、地権者や耕作者の理解を得ることが必要となることから、今後は、農業者やとなみ野農協などから御意見を聞いてまいりたいというふうに考えております。
○副議長(山本善郎君) 川辺一彦君。
 〔9番 川辺一彦君 登壇〕
○9番(川辺一彦君) そうなんです。モデル事業、なかなか大区画化にならないんです。この散居村、本当につらいところです。頑張りましょう。
 次に、ICTを活用した農業機械の環境整備についてお伺いいたします。
 国は、2023年を目途として、みちびき7基体制による日本独自の位置情報サービス、GPSの構築に向け、先月、みちびき3号機を打ち上げました。そして、10月ごろには、みちびき4号機を打ち上げる予定であり、より精度の高い位置情報の提供体制が構築されようとしております。
 今や全世界では、位置データなしでの産業や文化の発展はあり得ない時代となっており、農業分野での活用も急速に研究が進んでいます。中でもトラクターやコンバイン、田植え機などの農業機械では、圃場の面積や形状、位置などを正確に測定し、そのデータから示された走行ラインに沿って作業が行えたり、近年、急速に開発が進む農業用ドローンの農薬・肥料散布における実用化も近くなっています。
 そこで、このように作業の効率化や簡素化、そして、高度化を図った農業は、現代の若者にとって魅力ある分野だと思うのですが、砺波市の農業におけるICTを活用した農業機械の環境整備についての進捗状況はいかがなものでしょうか、加藤商工農林部長にお伺いいたします。
○副議長(山本善郎君) 加藤商工農林部長。
 〔商工農林部長 加藤 孝君 登壇〕
○商工農林部長(加藤 孝君) ICTを活用した農業機械の環境整備についてお答えをいたします。
 農業のICT化は、作業の合理化等による生産性の向上や自動化による省力化、資材の効率的な利用等による低コスト化が可能となり、収益の改善につながることが期待されております。
 国では、ロボットやICTを活用した超省力・高品質生産を実現するスマート農業の推進を進めております。革新的技術開発・緊急展開事業などにより、ロボット技術への開発等に支援をしております。
 本市におきましては、チューリップ球根ネット栽培機械や現在開発中の小型・軽量化のチューリップ球根ネット栽培機械には、GPS機能や車速連動システムなど、ロボットやICT技術が導入されております。
 さらに圃場マッピングシステムなどの搭載により、操作性や作業精度の向上、作業の大幅な省力化と低コスト化などの生産性が図られることから、今後、大きな期待を寄せているところでございます。
 また、市内の企業的経営体では、土壌の肥沃度を自動測定し、施肥量を自動制御する可変施肥田植え機の導入や食味計を搭載したコンバインの導入がなされております。
 今後、ICT化のモデル実証事業として、種田地区では、水田の水位を確認できる水田センサーの導入なども計画されており、市内においても、ロボット技術やICTを活用したスマート農業の普及が着実に進展している状況でございます。
○副議長(山本善郎君) 川辺一彦君。
 〔9番 川辺一彦君 登壇〕
○9番(川辺一彦君) それでは、農業振興の充実についての最後に、地域農業と環境保全に貢献している砺波型農業のあり方についてお伺いいたします。
 砺波市の農業は、砺波平野の田園に家屋が点在する散居村という独特の農村形態の中で行われてきました。その圃場は、昭和30年代から圃場整備事業によって整地され、整形田による効率的な農作業ができるようになりましたが、半面、宅地が点在することから、三角形などの不整形田や10アールに満たない小区画田が多くあらわれました。このような状況でも農地の流動化は進展しており、現在では、約70%が担い手農家などに集積され、農業生産の維持、継続がされております。
 そのような中、皆さんも気づかれていると思いますが、水稲や大豆などの圃場の中には、その作物に負けないくらいの雑穀類や雑草など生い茂った圃場が目につきます。もちろんそれらは全域の一部にしかすぎませんが、それだけ担い手農家への作業負担が大きくなっていることの裏づけではないかと考えるのです。農地の流動化が進めば進むほど、一担い手農家当たりに集積される圃場面積も増加することになり、取り扱う不整形田数も増えることになります。そうなると、農業に時間がかかる農地には手をつけず、整形田だけ耕作するようになったり、作業工程が乱雑になったりと、生産圃場が荒れていく可能性が増大します。
 そこで、中山間地も含め、散居村における砺波型農業を守っていくには、農業後継者の育成にも取り組まなければなりませんが、市が掲げている担い手が農用地の利用に閉める集積率の90%を80%程度に見直し、集落営農組織や兼業農家をもっと支援することも重要なことになっているのではないでしょうか。地域農業と環境保全に貢献している砺波型農業のあり方について、夏野市長の御所見をお伺いいたしまして、私の質問を終えさせていただきます。
○副議長(山本善郎君) 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) 地域農業と環境保全に貢献する砺波型農業のあり方についての御質問でございます。
 企業的経営体が農用地の利用に占めるシェア、いわゆる集積率につきましては、まず、国のほうでは、平成35年度まで、認定農業者ですとか、集落営農組織など、効率的かつ安定的な農業経営を行う経営体である担い手が、農用地の利用に占めるシェアを、集積率を8割と、オールジャパンですが、日本として掲げまして、農地中間管理事業を活用した効率的で、安定した農業に向けた施策が展開されているというところでございます。
 また、富山県でも、農業経営基盤の強化の促進に関する基本方針ということで、担い手が農用地の利用に占めるシェアの目標は90%、国は80ですけれど、富山県は90だということで掲げておりまして、砺波市におきましても、圃場整備率が非常に高いということ、それから、これまでの機械施設整備に支援してきたということもありまして、90%の目標を目指して、農地の集積を引き続き進めているという状況であります。
 こういった中、先ほど紹介もありましたが、砺波市の現状につきましては、本年3月末現在の状況ですけれども、本市の担い手が農用地の利用に占める集積率は、県平均が大体57%ぐらいですが、それをはるかに超えておりまして、70%を超えております。富山県内でも、砺波平野ですとか、射水、それから、黒部扇状地あたりは高くて、中新川あたりは低いところもありますが、そういった中で、砺波は高いほうであるというふうに思っております。
 今後のこの流れとして、国の施策が、担い手によります農業経営の推進へ完全にシフトしているということであります。それから、大型機械による効率的な農業ですとか、タマネギ、砺波でいいますとタマネギのような高収益作物への転換など、個人農家では農業を続けることが難しくなっていくというふうに考えられるわけです。
 もちろん自分でしっかり頑張りたいという方がいらっしゃることは十分承知している上で申し上げているんですが、国の政策として、じゃ、そっち側のほうではなくて、担い手がしっかりしてもらって、そこに支援していくと。まさに、先ほど川辺さんがおっしゃったような形態とか、そういうところにしっかり支援すればということで、これからも認定農業者ですとか、それから、地域ぐるみの集落営農組織、特に砺波市はこれが多いわけですが、それから、6次産業化なんかに取り組んでいる、取り組みをしている農業者などにめり張りをつけた農業施策を展開して、地域の実情に応じた、いろんな形の担い手がもちろんあるんですが、やはり地域で、営農体制がしっかり図られるようにということを進めているということでございます。
 これは、国際情勢を見ても、現在の、先ほどからお話がありました担い手不足を考えても、やはりそういう手を打っていかないと、例えば先ほどの雑穀の話をしても、確かにしっかりやっておられるところはあります。でも、それ、あと10年大丈夫ですかというと、正直やはりそれよりも、大きな経営体の中で、いろんな労働力を集めて守っていくというほうが可能性としては高いのではないかということでないかと思います。
 そういったことで、砺波市の目標値90%というものは、決して高いものではなくて、やはり引き続き80ではなくて、90でいきたいなというふうに思っておりますので、御理解をいただきたいと思います。
 砺波市だけじゃなくて、この砺波平野の将来を考えたときに、やはり地域の実情ですとか、環境保全活動など、どうあるべきかということは総合的に考えなくちゃいけない、散居景観も含めてですが、今後とも、関係の機関と連携して、企業的経営体、それから、地域ぐるみで生産性の高い営農を行う集落営農組織、それを中心とした砺波型農業を、新しいタイプの砺波型農業かもしれませんが、展開していくことが、産業としての農業を保護するということにもつながりますし、また、結局はそれが地域を守っていくということにつながるのではないかというふうに思っておりますので、その点、まさに川辺さんが一生懸命農業しておられることはよく知っておりますが、川辺さんの体も永遠不滅ではございませんので、そこら辺またよく考えていただいて、集落営農とか、また、大規模経営体とのいろんな関係も築いていただければなというふうに思います。
 以上でございます。
○副議長(山本善郎君) 川辺一彦君。
 〔9番 川辺一彦君 登壇〕
○9番(川辺一彦君) 決して再質問というところではなかったのかもしれませんが、1つ、確認だけさせてください。
 90%という集積率なんですが、確かに県が、富山県が一生懸命推進をしている数字なんですよね。多分、営農組織、集落営農組織も当然その中に入ってくる数字だと思います、90%の中には。ですから、集落営農というものがもっと進めば進むほど、細かいところにも手が届く感触はあるんです。
 ただ、その数字だけをぼっていくがために、まだもう少しやろうと思っておった人たちが、また、そろそろ組織の中へ入れよというふうに、強制的という言い方は悪いんですが、そういう形になってくることが恐ろしいことと、それから、先ほども言いました、やはり細かいところへ手が届く体制を残していきながら、砺波の農業を進展させていくべきではないかと思ったところの数字が80%という数字をあらわしたところであります。
 でありますので、今すぐ90の考えを転換せえとは毛頭申し上げませんけれども、そういう含みを持たせた80%をどう思われるか、もう一度お答えを願いたいと思います。
○副議長(山本善郎君) 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) 川辺議員も、集積率の中には集落営農も入っているということを御理解いただいていると思います。
 私もいろいろと、私も農業をやっているわけじゃないのですが、いろいろ農業者の方に聞きますと、集落営農の中でも、個人で頑張る人たちのやる気、もしくは自分が管理しているところについて、ほかの人よりも強く関与するような仕組みをつくっている営農組織もあるというふうに聞いております。そういった形でしっかりと守っていただくということも大切かなというふうに思います。
 それから、強制的にやめさせるということはないわけでして、ただ、一方で、じゃ、そういう人たちに、集積をして努力している人たちと同じ支援をしろというのは、これはちょっと無理じゃないですかということでありまして、そういう流れが1つあるということです。
 それから、例の中間管理機構も、最近は、いろんな基盤整備をするに当たっても、非常に集積率を上げないと支援をしないという、そういうメニューが多くなりました。
 そういった点で、砺波のように集積率がもともと高いところについては、ある意味不利じゃないかと。そりゃ、全然集積していなかったところが上げるのは、簡単とは言いませんが、やりやすいかもしれない。ある程度いろんな事情があって、集積できる範囲の限界に近いところに来ているところに、まだ上げろと言われても、そうじゃないと支援しないと言われても困るよということは、これ、いろんな機会を通じて、農水省本省にも伝えてあります。その結果、例えば経営体育成なんかでも、少し条件を緩和されたこともありますし、今後は、中間管理機構以外のものも何とか配慮してほしいというふうにお願いしていたんですが、どうも国は、ますます中間管理ありきになってきている状況で、そういう点では非常に私どもも不満といいますか、持っています。
 中間管理機構は、実はそういう集積の部分と、もう一つ、例えば担い手がなかなか見つけられない中山間地の農地も管理しようという目標があったはずですが、ほとんど聞こえてこないですね、現実的には。現実的には、結局受け手がないわけだから、それをある程度公的なものが抱えているということで、地方自治体の役割も最近言われるようになりました。
 ただ、現実的に、じゃ、市役所が実際機械を動かすわけじゃありませんから、どこかでやっぱり担い手を持ってこなくちゃいけない。そういった中の支援策を考えたときに、やはりある程度の集積、集約をしていかなくちゃいけないというふうに思っております。
 それから、今、私がいろいろお願いしているのは、集積率が高いんだけど、案外集約率といいますか、確かに一担い手が持っているシェアはでかいんだけど、飛んでいると。そうすると、トラクターはこっちへやって、またあっちへ持っていかんならん。これをできるだけ近くに合わせられないかというような話をするときに、それに対する支援ちゃないものかと。集積率は割と数字が出やすいんですが、近くなったからどうかという、その基準がないもので、これを今、何とか工夫できないかと知恵を絞っているところですけれども、そういうことにすることによって、効率性を上げる。
 今まで、土地を耕作してもらうためには、何らかのつながりがあったと思うんですね。あそこの、例えば川辺さんのところにつくってもらうとか、そういうことがあって、いろんな経緯があって、そこの方になっているんだと思うんですが、それをもう一回、効率性から考えて集約ということに着目して、それが例えば今の新しい経営体強化の財源になればなというふうに思っているんですが、砺波というか、富山県は非常に進んでいるので、国のほうが追いついていないという感じですね。
 ですから、ぜひ川辺さんも、農協チャンネルを通じて、強くまた訴えていただきたいと思いますし、私どもも、そういう点、砺波が非常に今まで努力してきたことについての評価がされるような農政をやっていただくように、これからもお願いをしていきたいと思いますので、またよろしくお願いしたいと思います。
○副議長(山本善郎君) 13番 大楠匡子君。
 〔13番 大楠匡子君 登壇〕
○13番(大楠匡子君) 傍聴席がたくさんの女性でにぎわっている中、私も元気に質問したいと思います。
 それでは、議長のお許しを得ましたので、通告に従い、質問と提案をさせていただきます。
 大きい項目の1つ目として、砺波市健康プラン21(第2次)の推進についてお伺いします。
 健康プラン21の第1章に、働く世代の生活習慣病の発症予防と重症化予防を掲げ、がん検診の受診率向上を重点目標に明記されています。
 平成26年度に砺波市でがんにより亡くなられた方は、男性81名、女性51名、総数132名となっており、年々増加しています。がんは、死因の25.8%を占め、第1位です。
 女性では、結腸がんが一番多く11人、子宮がん、乳がんはそれぞれ5人となっています。
 若い女性が乳がんで死亡するケースも多々見受けられる中、現在のがん検診では、子宮頸がん検診は20歳以上が対象なのに、乳がん検診は40歳以上しか対象になっていません。検診による被爆などのリスクを考えてのことのようですが、日本人女性が今最もかかりやすいがんは乳がんであり、生涯で約25人に1人がかかると言われています。しかも、日本人女性の場合、乳がんは比較的若い年齢で発症するのが特徴で、30歳代から増え始め、40歳代になると急激に増えていきます。ある医師は、30歳に入ったら、乳がん検診を定期的に受診することを意識したほうがよいとも言っています。
 弱年層にも多いがん、特に乳がんについては、対象年齢を引き下げて受診勧奨することが必要ではないかと考えます。齋藤福祉市民部長の見解をお聞かせください。
○副議長(山本善郎君) 齋藤福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 齋藤幸二君 登壇〕
○福祉市民部長(齋藤幸二君) 乳がん検診等を40歳未満の女性にも受診勧奨することについてお答えいたします。
 がん検診は、健康増進法に基づく健康増進事業として市町村が実施するもので、厚生労働省のがん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針において、乳がん検診の対象者は40歳以上と定められております。
 また、がん検診のあり方に関する検討会の中間報告書においては、乳がんの罹患の動向や検診による死亡減少効果、発見率などから判断し、40歳以上とすることが妥当であるとされています。
 今ほど議員さんも述べられましたとおり、30歳代後半から乳がんは増加いたしますが、40歳未満では乳腺が発達しているため、マンモグラフィー検査では、乳腺の異常がわかりにくい状況にございます。
 また、若い方のマンモグラフィー検診の偽陽性、これはマンモグラフィー検診ではがん疑いとされたものの、精密検査でがんではないと診断されることをいいます。それと、過剰診断、これは生命予後に関係のない乳がんの発見・治療のことをいいます。これらなどにより、検診を受けた場合の不利益も懸念されております。
 さらに、本市のがん検診は、死亡率の減少を目標として実施する対策型検診でございまして、40歳以上と定める国の指針どおりの実施が妥当であると市立砺波総合病院の乳がん専門医の先生方にも御意見をいただいております。
 このようなことから、引き続き国の指針に基づいた乳がん検診を行ってまいりたいというふうに考えております。
 なお、乳がんは、自己検診、セルフチェックができることから、早期発見のためにも、月に1度の自己検診の普及啓発に努めてまいります。
○副議長(山本善郎君) 大楠匡子君。
 〔13番 大楠匡子君 登壇〕
○13番(大楠匡子君) がん予防のためには、生活習慣を身につけ、がん検診をきちんと受け、早期発見、早期診断、早期治療に努めることが重要です。
 最近では、テレビ等で活躍されている女性ががんと闘っている報道を見た女性のがん検診受診が増えているようです。一昨年から導入されたレディース検診の効果も出ているのだと思いますが、平成28年度の砺波市の乳がん検診の受診率は、40歳以上で50.6%と半数を超え、国の目標値をクリアしています。また、子宮がん検診についても46.6%と、平成27年度を1.1%上回る数字となっています。胃がん、肺がん、大腸がんの検診受診率が、ここ5年間伸び悩んでおり、平成27年度より軒並み下がったのと比べると、大幅な増と言えます。
 レディース検診は、1日で、女性がん検診のほかに胃がん、結核・肺がん、大腸がん検診も受診することができ、働く女性にとっては大変ありがたい取り組みであります。
 今年度も、10月15日に実施されるレディース検診の申込者は、昨年を上回る状況で、既に定員いっぱいで、断られた方もおられると聞いています。
 そこで、人気のレディース検診をもう一日設けていただき、がん検診の受診率アップを図っていただきたいと思います。あわせて、レディース検診や女性のがん検診の折には託児を設けるなど、受診しやすい環境の整備を望むものです。
 また、職域と連携した働く世代のがん検診普及対策や複数のがん検診の同時実施場所を増やすなどの取り組みが受診率向上につながると考えます。
 がん検診受診率をさらに高めるための手だてについて、齋藤福祉市民部長の答弁を求めます。
○副議長(山本善郎君) 齋藤福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 齋藤幸二君 登壇〕
○福祉市民部長(齋藤幸二君) レディース検診の日の拡充等についてお答えをいたします。
 レディース検診につきましては、県のモデル事業として平成27年度に開始して、今年度で3年目となります。
 女性限定の日曜検診でありまして、胃がん、結核・肺がん、大腸がん、乳がん、子宮がんが1度に受診できることから、定員120名に対しまして、毎回、定員に達している状況でございます。
 大変好評でありますことから、検診日の増設につきましては、検診委託機関とも協議を行い、検討してまいります。
 また、託児につきましては、39歳以下健診におきまして、現在もスタッフがお預かりしていることから、お申し出がありましたら、これまでと同様に対応してまいりたいと考えております。
 次に、職域との連携につきましては、昨日の雨池議員への答弁でもお答えしましたが、既に協会けんぽと同時に実施しており、相互の受診率向上を図っております。
 また、日曜検診につきましては、11月に、婦人がん以外の胃がん、結核・肺がん、大腸がんと同時に検診を予定いたしております。
 さらには、各地区を巡回して実施している胃がん検診、結核・肺がん検診を同時に実施する地区につきましても、今年度から1地区増やしまして7地区とするなど、受診率の向上に努めております。
○副議長(山本善郎君) 大楠匡子君。
 〔13番 大楠匡子君 登壇〕
○13番(大楠匡子君) さて、今年度、結核・肺がん検診体制の充実事業を実施する予算が計上されておりますが、この内容と見込まれる効果について、齋藤福祉市民部長にお伺いします。
○副議長(山本善郎君) 齋藤福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 齋藤幸二君 登壇〕
○福祉市民部長(齋藤幸二君) 結核・肺がん検診体制充実事業についてお答えします。
 結核・肺がん検診につきましては、これまで胸部X線検査はアナログ撮影にて行っておりましたが、今年度からはデジタル撮影となりまして、検査精度の向上が図られたところであります。
 これまで、撮影は検診機関、読影は砺波厚生センターに分けて行い、結果の取り扱いが手作業であったことから、要精密の方のみに結果通知を送付しておりましたが、デジタル化に伴いまして、他のがん検診と同様に、結果のいかんを問わず、受診者全ての方に結果通知が送付できるようになっております。
 また、昨日の雨池議員の答弁にもお答えしましたが、今年度から、新たに結核・肺がん検診の案内をがん検診と合わせたA3判の一体型案内通知としたことで、受診される方には、未受診の把握が容易となり、受診率の向上につながるものと期待するところでございます。
○副議長(山本善郎君) 大楠匡子君。
 〔13番 大楠匡子君 登壇〕
○13番(大楠匡子君) がん検診拡充のためのさまざまな取り組みに期待するものであります。
 さて、がんと並んで主要死因の大きな一角を占めている脳血管疾患や心疾患などの循環器疾患は、高血圧や脂質異常症、喫煙、糖尿病などが危険因子です。これらの危険因子については特定健康診査で発見することができ、特定健康診査の受診率を向上させることがこれらの疾病予防につながるものと考えられています。
 砺波市の特定健康診査の受診率は年々上がっており、平成27年では60.7%と、県内で2番目に高い受診率となっています。市町村国保の目標値である60%も超えており、市民課の職員の皆さんの受診勧奨の効果が出ているものと評価するものです。
 今年は、いつもの健診結果のほかに糖尿病検査の数値であるヘモグロビンA1C値をわかりやすく見える化した表もいただきました。1つの目安となる数値をわかりやすく示してあり、このような取り組みは、生活習慣病を予防することにつながると考えるものです。
 また、特定健康診査を受診することで、その結果によっては特定保健指導の対象者となり、動機づけ支援や積極的支援を受けることになります。この特定保健指導により生活習慣病を予防することができ、ひいてはがんなどの各種疾病に罹患するリスクを減らすことができるので、特定保健指導の利用率アップも重要になってきます。
 市では、この利用率アップに取り組んでおられ、平成23年には23.7%だった利用率を、平成27年度には60.5%と大幅に増やされ、県内で2番目に高くなっています。さまざまな取り組みの成果であると考えます。
 特定健康診査、特定保健指導の受診率を向上させるための今後の展開について、齋藤福祉市民部長にお伺いします。
○副議長(山本善郎君) 齋藤福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 齋藤幸二君 登壇〕
○福祉市民部長(齋藤幸二君) 特定健康診査、特定保健指導の受診率向上についてにお答えをいたします。
 議員が述べられましたように、本市の特定健康診査の受診率及び特定保健指導の利用率のいずれも、近年は高い数値を維持しており、このことが生活習慣病の発症や重症化を予防し、結果として、医療費の適正化につながっているものと考えております。
 そこで、受診率向上に向けての今後の展開でありますが、特定健康診査につきましては、受診率の低い傾向にある40代、50代の年齢層の未受診者を中心に、毎年受診する習慣を身につけていただけるよう、引き続き受診勧奨を行ってまいります。
 また、新たな取り組みといたしましては、これも昨日の雨池議員の質問にお答えいたしましたが、受診の機会を増やすため、国保、協会けんぽ及び健康センターと協力して、11月に、がん検診に加えて、集団健診を予定しているところであります。
 次に、特定保健指導につきましては、平成26年度から実施している保健師の電話による利用勧奨が成果を上げておりますが、今年度は、新たに特定保健指導の未利用者に対し、1月に利用勧奨のハガキを送ることとしており、1人でも多く利用していただけるよう、引き続き利用勧奨に努め、受診率の向上を図ってまいりたいと考えております。
○副議長(山本善郎君) 大楠匡子君。
 〔13番 大楠匡子君 登壇〕
○13番(大楠匡子君) 次に、子どもの健康という観点から、妊娠、出産、子育て期の切れ目のない支援体制についてお伺いします。
 子どもに健康な生活習慣を身につけさせるためには、妊娠前、妊娠中の心身の健康づくりとともに、産後の母親の健康がポイントになります。
 昨年から、産後の精神不安から母親を守るための産後もママ安心事業、産後ケア事業が進められています。育児などに困っているお母さんのサポート体制ができたわけですが、今月1日から、産後の健診を全産婦が2回まで無料で受診できることになりました。産後鬱の早期発見と予防を目指す国の補助を受けての実施のようですが、この産婦健康診断の診査の概要について、齋藤福祉市民部長にお伺いします。
○副議長(山本善郎君) 齋藤福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 齋藤幸二君 登壇〕
○福祉市民部長(齋藤幸二君) 産後もママ安心事業の拡充と産婦健診の概要についてお答えいたします。
 まず、産後もママ安心事業でありますが、妊娠期から出産、子育て期にわたり切れ目のない支援をするためには、母親の体と心の健康が大切であることから、妊娠届け出時に、全ての妊婦に対し、保健師が面談を行っております。
 このとき、産後の子育てを支援してもらえる御家族などの状況を聞き取り、支援が必要な方には、昨年度から始めました産後もママ安心事業、産後ケア事業を紹介し、産後二、三カ月の見通しを御本人と一緒に考えております。
 さらに、医療的なサポートが必要な方には、本人の同意の上、出産予定の医療機関へつなぐとともに、産後には、生後1カ月以内に赤ちゃんとお母さんを訪問することとしております。
 次に、9月から県内で初めて実施いたしました産婦健康診査でありますが、これは、今ほどの産後もママ安心事業に組み合わせて、さらに手厚く支援をしてまいります。
 産婦健康診査は、核家族化等で悩み事を相談できず、1人で抱え込む母親が増えてきていることから、産後の母親の鬱予防と母体の機能回復、母子の健康管理のため、産後2週間と1カ月後に、出産された産科医療機関や助産院のほか、県内医療機関で検査を行います。
 検診の結果、産後鬱の兆候が見られたり、育児不安が強い方など支援が必要な方につきましては、産科医療機関や助産院から連絡を受け、健康センターの保健師が自宅を訪問しまして、産婦のニーズに合わせ、助産師による母乳相談や産後ケア事業などを行い、支援するものであります。
 今後も、お母さん方が安心して子どもを育てられるよう、乳幼児健診を実施し、必要に応じた訪問や育児相談、医療機関への受診支援など、切れ目のない支援を行ってまいります。
○副議長(山本善郎君) 大楠匡子君。
 〔13番 大楠匡子君 登壇〕
○13番(大楠匡子君) 切れ目のない支援の中で、今ほども福祉市民部長のほうより相談の体制のことが挙げられました。お母さんの不安をあおる1つの要因に、子どもの発育状況が挙げられます。
 最近では、携帯などで子育てに関する情報を集めて対応されているようでありますが、昨年配付されました「となみぃ~の子育て応援ファイル」は、大変内容の充実した冊子になっており、子育て中のお母さん方に喜ばれています。
 ですが、やはり育児における心配事は絶えないようで、健康センターでは、週1回、育児相談を実施されていますが、この相談者が年々増えている実態のようで、保健師さんもうれしい悲鳴を上げておられます。今後の育児相談の拡充について、齋藤福祉市民部長の見解をお聞かせください。
○副議長(山本善郎君) 齋藤福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 齋藤幸二君 登壇〕
○福祉市民部長(齋藤幸二君) 育児相談の拡充についてお答えします。
 これまで、育児相談は、毎週水曜日の9時30分から11時までの1時間半でありましたが、相談者数が多く、4月からは、相談時間を9時から11時30分までの2時間半に延長したところであります。
 また、助産師による母乳相談につきましては、これまで、隔週の水曜日に実施いたしておりましたが、これを毎週水曜日に実施し、相談時間や相談日の拡充を図ったところであります。
 これらのことによりまして、ゆっくりとお母さんの相談を聞くことができ、支援の強化が図れたものと考えております。
 なお、ちなみに育児相談の今年度の利用状況につきましては、8月末現在で延べ334人となっているところでございます。
○副議長(山本善郎君) 大楠匡子君。
 〔13番 大楠匡子君 登壇〕
○13番(大楠匡子君) 砺波らしい健康づくり施策が進められておりますが、その指針として策定された砺波健康プラン21(第2次)は、今年、策定から5年目を迎えるということで、中間評価を行われることになっていますが、評価の観点と内容、また、この中間評価を、どのように来年度以降の取り組みに生かしていかれるのか、齋藤福祉市民部長にお伺いします。
○副議長(山本善郎君) 齋藤福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 齋藤幸二君 登壇〕
○福祉市民部長(齋藤幸二君) 砺波市健康プラン21(第2次)の中間評価についてお答えします。
 砺波市健康プラン21(第2次)は、国の健康日本21(第2次)の地方計画であり、現在の計画は、平成25年度から平成34年度までの10年間を計画期間として策定したものであります。
 計画の基本目標を、健康寿命の延伸と生活の質の向上として掲げ、全ての市民が、ともに支え合いながら、希望や生きがいを持ち、ライフステージに応じた、健やかで、心豊かに生活できる社会の実現を目指して、健康づくりの取り組みを推進しているものであります。
 そこで、評価の観点といたしましては、策定時に掲げた目標値に対する現在の進捗状況の把握及び達成状況の評価を行い、今後の取り組み内容を検討するものであります。
 先月22日には、第1回砺波市健康づくり推進協議会を開催いたしまして、目標値に対する現時点での評価と取り組み状況をお示ししたところであります。
 一部を申し上げますと、妊婦歯科健診の受診率では、平成23年度の基準値に比べ、平成28年度では目標を10%上回って達成しており、これまでの妊婦への保健指導の成果があらわれたものと考えております。
 また、メタボリックシンドローム予備軍の割合は目標値に届かず、課題と考えており、今後は、特定健康診査などの結果を踏まえながら、このようなメタボリックシンドローム予備群の方へ、運動の習慣づけやカロリーを考えて食事をとることなどの指導を行い、特定保健指導の利用率を高めることで、数値の改善を図ってまいりたいと考えております。
 このほかにも改善が必要な項目について、今後2回の推進協議会を経て、各種団体、関係機関、医師会、歯科医師会の委員の皆様から御意見をいただきながら、来年度以降に取り組む内容を具体的に検討してまいりたいと考えております。
○副議長(山本善郎君) 大楠匡子君。
 〔13番 大楠匡子君 登壇〕
○13番(大楠匡子君) 大きい項目の2つ目として、小中学校の学校運営についてお伺いします。
 次期学習指導要領の重要な概念として、カリキュラム・マネジメントが位置づけられています。
 新しい学習指導要領では、各教科で育む知識、技能に加え、思考力、判断力、表現力等と、学びに向かう力、人間性等もバランスよく育むため、学力として育成を目指す資質、能力を再整理した資質、能力の体系を総則で示される予定です。
 そこで、各学校では、資質、能力の体系を示した学習指導要領をもとに、自校の教育目標や子どもの実態、地域の実情を踏まえて、学校全体で、教育課程、つまりカリキュラムを作成することになります。そして、それをもとに授業を行い、成果を評価し、カリキュラムの再構築や授業改善につなげ、新たな教育を築いていくことをカリキュラム・マネジメントと位置づけています。
 既に本市の学校教育でも行われていることであると思いますが、このカリキュラム・マネジメントの進め方、考え方について、教育長の御見解をお尋ねします。
○副議長(山本善郎君) 教育長 山本仁史君。
 〔教育長 山本仁史君 登壇〕
○教育長(山本仁史君) カリキュラム・マネジメントの考え方についてお答えいたします。
 現在、各小中学校では、学習指導要領に基づき、教育目標や子どもの実態、地域の実情を踏まえて、学校全体でカリキュラムを編成しておりますが、その中心は教科の学習内容であります。
 新たな学習指導要領におけるカリキュラム・マネジメントは、これまでの学習内容とともに、児童生徒の資質、能力をどのように育むのかということも含め、授業を行い、評価し、カリキュラムの再構成、授業改善につなげて、学習効果の最大化を図っていくということを考えております。
 カリキュラム・マネジメントを進める中で、重要な点は3点ございます。
 まず1点目は、学校の教育目標に沿って、教科横断的な視点で、カリキュラムを編成することであります。点で教えるのではなく、線としてつなげる工夫をするということでございます。
 例えば小学4年生は、算数科で折れ線グラフの学習を行いますが、理科でも、社会科でも、それぞれの教科でこういったグラフを用いております。このような場合、算数科と他の教科とを別の教科と考えるのではなく、子どもたちの学習効果を考慮し、複数の教科の学習内容を複合的に扱うということでございます。
 2点目は、子どもたちの実態や地域の実情に応じて、学校が創意工夫をして、特色ある教育を進めることと考えます。
 そのためには、まず学校のグランドデザインや学校教育目標具現化の構想図を作成し、学校教育目標や重点目標を出発点として、何を学ぶのか、どのように学ぶのかなどを具体化することが必要です。
 そこで、各学校では、教育計画や各教科の年間指導計画によって、学力向上への指導等、日々の教育活動に向けた具体化を図っております。
 3点目は、子どもに学びと社会のつながりを意識させるため、地域の資源を活用したカリキュラムを実現することであります。
 例えば砺波の豊かな自然の中で、地域の人々の協力を得て行っているふるさと教育をさらに充実、推進することが必要であると考えております。
 これらのことから、学校だけで教育を完結させることは難しいと考えられます。
 そこで、学校の教育活動を地域に示し、理解を得て、意識や方向性を地域の方々と共有していくことが大切であり、その連携の推進に努めてまいりたいと考えております。
○副議長(山本善郎君) 大楠匡子君。
 〔13番 大楠匡子君 登壇〕
○13番(大楠匡子君) 小学校では、平成32年度から、中学年において外国語活動が、高学年において教科としての外国語科が導入されることになるため、これに伴い、3年生から6年生までの学年で、授業時数がそれぞれ年間35単位時間ずつ増加されることになります。各学校では、1時間目開始前の朝の時間や昼休み前後の時間、放課後の時間などを15分程度の教育課程内外の教育活動に充てる短時間学習の工夫等が展開されています。
 また、児童会活動、クラブ活動及び学校行事についても、適切な授業時数を充てることとされており、給食、休憩、休み時間については、各学校において工夫を加え、適切に定めるものとされています。
 こんな中、年間35単位時間を増やすために考えられる選択肢は4つあります。
 1つ目は、年間の授業時数を増加させて、時間割を編成するものです。例えば1日6こまを6日間実施する方法で、これらの日数は、長期休業期間の調整や土曜日の授業実施等によって確保することが考えられます。
 2つ目は、週当たりの授業時数を増加させて時間割を編成するものですが、45分授業のこまは増やさず、短時間や長時間等の授業を設定して、週当たり45分を確保する方法です。
 3つ目も、週当たりの授業時数を増加させて時間割を編成するものですが、45分授業のこまを週1つ増やして、確保するものです。例えば月曜日が5時限で終わらず、6時限までにする方法です。
 4つ目は、1つ目から3つ目のやり方を組み合わせて、年間35単位時間を確保するものです。
 これまでの学習指導要領の改訂により、特に小学校で教える内容が増えており、授業時数の確保が大変大きな課題となっていると聞いております。学校行事等も精選され、子どもたちにとって楽しい体験活動を確保する時間が少なくなっています。
 新しい時間割編成の考え方について、また、砺波市として独自の方法を導入されるのか、旧の砺波教育事務所管内で統一した対応をされるのか、あわせて、時間割編成のタイムスケジュールについて、山本教育長のお考えをお聞かせください。
○副議長(山本善郎君) 教育長 山本仁史君。
 〔教育長 山本仁史君 登壇〕
○教育長(山本仁史君) 平成32年度からの小学校における時間割編成の考え方と今後のタイムスケジュールについてお答えいたします。
 議員が述べられたとおり、教える内容が増える一方で、授業時数をどう確保するかは、学校現場における大きな課題の一つでございます。
 時間割編成の基本的な考え方としては、学習内容を標準的に履修できる授業時数を確保することでありますが、できれば教える側、教わる側、双方に無理のないよう計画したいと考えております。
 このため、小学校の授業時数増の対応につきましては、議員が述べられた2つ目の45分授業のこま数は増やさず、現在、朝読書などを行っている短時間を組み合わせる方法などについて、校長会ともども検討しております。
 また、旧砺波教育事務所管内で統一した対応をとることも選択肢の一つではありますが、他市も同様に検討中と伺っております。現在のところ、市単独で対応する方向で考えております。
 ただ、今後とも相互に情報交換を密に行い、できることから共通に実践することも検討しております。
 今後の時間割編成のタイムスケジュールにつきましては、今年度は新学習指導要領の周知期間となっており、平成30、31年度が移行期間として位置づけられております。
 来年度からの2年間の移行期間につきましては、新学習指導要領として先行実施される外国語活動を15時間単位増やし、増えた15時間単位については、市校長会を中心に内容について検討をしているところでございます。
 今後、その検討結果を踏まえ、2年間の試行期間中に、平成32年度からの新指導要領の全面実施に伴う35時間単位増の対応と学習活動の支援策について検討してまいります。
 そして、その結果に基づいて、教育委員会や総合教育会議において協議しながら、時間割の編成方針等を最終的に決定してまいりたいと考えております。
○副議長(山本善郎君) 大楠匡子君。
 〔13番 大楠匡子君 登壇〕
○13番(大楠匡子君) 学校教育に求められるものが多い中、砺波市の教育力をしっかり守り、進めていただきたいと思います。
 さて、砺波市においては、市の単独事業として、小学校に低学年学習支援員を、各小学校に、学校司書やスタディメイトを全小中学校に配置され、子どもたちの学習面での支援体制を強化されています。また、心のサポート員として、心の教室相談員も6つの小学校と全中学校に配置され、手厚く対応されています。
 最近では、全小中学校に学習支援ボランティアの活用事業も実施されており、放課後や長期休業中に、地域の学習支援ボランティアの方が生徒の質問に答えたり、相談に乗ったりする形で学習支援をされており、この事業についても高く評価するものです。
 そこで、発達障害を持つ子どもさんも増えている現状も踏まえ、心の教室相談員さんがまだ配置されていない2校への配置や学習支援員やスタディメイトなどの増員を、また、学習支援ボランティア活動事業についても、継続して実施していただくよう求めるものです。山本教育長のお考えをお聞かせください。
○副議長(山本善郎君) 教育長 山本仁史君。
 〔教育長 山本仁史君 登壇〕
○教育長(山本仁史君) 学習支援員等の増員と学習支援ボランティア活用事業の継続についてお答えいたします。
 発達障害を持つ子どもたちへの対応として、議員が述べられたとおり、スタディメイトにつきましては、既に市内の全小中学校に配置しているところであります。
 ただ、心の教室相談員につきましては、配置されていない学校が2校ございます。これは、基本的に学校規模にかかわらず、一律に学習支援員や相談員を配置するのではなく、校長等からまずヒアリングを行い、学校現場の状況を十分に確認した上で、必要な人数の配置をしているものでございます。
 今後とも適切な人数の支援員等の配置をし、きめ細やかな対応ができる支援体制の充実に努めてまいりたいと考えております。
 また、学習支援ボランティア活用事業につきましては、市として、放課後や長期休業中に、地域の学習支援ボランティアの方に支援を行っていただいております。
 その結果、地域の教育力を生かした確かな学力の定着、さらには、ふるさと学習の推進などに成果が出ておると感じております。
 今後も、それぞれ学校の特色を生かし、地域の方々に協力をいただきながら、継続してまいりたいと考えております。
○副議長(山本善郎君) 大楠匡子君。
 〔13番 大楠匡子君 登壇〕
○13番(大楠匡子君) 大きい項目の3つ目として、砺波市空き家等対策計画についてお伺いします。
 砺波市では、平成25年3月に、空き家の適正管理及び有効活用に関する条例を制定するなど、県内でも早くから空き家等の対策を講じておられましたが、思うように増えない空き家情報バンクの登録件数に、利活用など、その対応の改善について、同僚議員からも何度か質問、提案が出されておりました。
 今回、この現状に風穴をあけ、より総合的かつ計画的に空き家等対策を推進するため、砺波市空き家対策計画が策定されました。
 空き家対策として、老朽危険空き家を増やさないような、先を読んだ具体的な取り組みや予防対策等が期待されるところです。
 この計画に基づいた具体的な施策とこの計画を市民に周知するための広報活動について、今井企画総務部長にお伺いします。
○副議長(山本善郎君) 今井企画総務部長。
 〔企画総務部長 今井 潔君 登壇〕
○企画総務部長(今井 潔君) 砺波市空き家等対策計画に基づいた具体的な施策等についてお答えをいたします。
 本市では、いわゆる「空き家特措法」より早く条例を制定いたしまして、空き家情報連絡員の設置や各種補助事業など、他市に先駆けて空き家対策に力を注いでまいりました。
 このたび、空き家窓口を砺波暮らし推進班に一本化するなどの推進体制の強化を図ったこと、また、各地区の調査を踏まえた現地調査が完了したことなどから、より一層空き家対策を推進する目的で、本計画を策定することとしたところでございます。
 本計画では、空き家の背景、要因を分析いたしまして、5つの基本方針に基づき、対策に取り組むこととしております。
 その特徴的な施策を申し上げますと、本市の空き家対策の柱は、地域との連携でございます。地域事情に精通している自治振興会の皆さんが空き家調査を行い、空き家連絡員の方が所有者と市との連絡役として、空き家情報の提供や相談のほか、空き家バンクの登録の推進を図っていただいていることが挙げられます。
 また、管理不全空き家に対しましては、法的な措置を行うことは言うまでもなく、本市ではさらに踏み込んで、危険な状態が切迫し、その状態が回避できない場合に、市が最低限度の措置を行う緊急安全措置がございます。また、所有者が市に空き家を寄附し、空き地を自治会等が管理する場合に、市が空き家を除却いたします老朽危険空き家除却事業など、地域に密着した施策を設けていることが挙げられます。
 さらには、空き家を交流施設、福祉施設、商業施設などに活用する事業に支援制度を設けていることも本市の特徴でございまして、制度の活用を積極的に推進してまいります。
 また、住宅は、空き家となると急速に老朽化が進み、時間の経過により所有者意識の希薄化に加え、相続などが複雑化することから、管理不全の空き家とならないような予防対策や空き家の適正管理を促すように、広報活動も重要であると考えております。
 今回の計画の策定を機に、調査いたしました空き家情報のデータベースを整備し、ニーズに応じた空き家情報を提供できるようにすることや、時間経過に伴う老朽化や放置を防ぐように所有者に注意を促すなど、予防対策をしてまいりたいと考えております。
 また、これまでも固定資産税の納税通知に合わせて、空き家の適正管理や有効活用を促すチラシを所有者等に送付するなど、広報に努めているところでございますが、今後は、広報となみにおいて特集を組むことや相談者向けのガイドブックの作成、さらには出前講座などでも積極的にPRを行うなど、広報活動にも力を注いでまいりたいと考えております。
○副議長(山本善郎君) 大楠匡子君。
 〔13番 大楠匡子君 登壇〕
○13番(大楠匡子君) 空き家等対策計画が絵に描いた餅にならないよう、今後、具体的な施策をしっかり進めていかれることを期待します。
 今年から企画調整課内に設置された砺波暮らし推進班も、順調に動き始めているようで、空き家関係の相談窓口を一本化した砺波暮らし推進班には、4月からこれまでに、既に70数件の相談があったと聞いております。
 昨年1年間で56件の相談件数であったのに比べると、大幅な増加であり、一本化の効果があらわれているものと思いますが、砺波暮らし推進班は、市庁舎2階の企画調整課内にあるということで、来庁者には場所がわかりにくく、また、気軽に入りにくい雰囲気です。看板を出して明示するなどの対応が必要と考えます。
 また、空き家等の適正管理や利活用、問題のある空き家への対策などを効果的に進めるためには、専門的な相談にも応じられる体制を整えることが重要です。
 今後の相談体制の充実について、今井企画総務部長にお伺いします。
○副議長(山本善郎君) 今井企画総務部長。
 〔企画総務部長 今井 潔君 登壇〕
○企画総務部長(今井 潔君) 砺波暮らし推進班の相談体制の充実についてお答えをいたします。
 本市の空き家対策の窓口は、これまで企画調整課、総務課、となみ散居村ミュージアムでの3つの部署で所管していた業務を、本年4月からは、砺波暮らし推進班に一本化いたしました。
 このことにより、空き家の相談件数が増えるとともに、利用者からも親身になって相談に応じてくれたと御意見もいただくなど、窓口の効果を、一本化の効果を感じているところでございます。
 さて、砺波暮らし推進班の設置に当たりまして、プライバシーを確保するため、事務所とは別に移住・定住・空き家相談室を設置いたしまして、入り口には入りやすい雰囲気の看板を設置するなど、工夫してきたところでございます。
 しかしながら、御指摘のとおり、相談室が2階にあることなどから、市民の方にわかりづらいとの御指摘でございますので、市民にさらにわかりやすく、また、気軽に入りやすい雰囲気を感じていただけるような表示を庁内に掲示するとともに、広報紙やガイドブック、固定資産税の納税通知書などでPRしてまいりたいと考えております。
 また、相談体制につきましては、本計画の策定に当たりましても、弁護士、司法書士、税理士、建築士などの専門的な知識を有する方々の御意見をいただいたところであり、今後もこれらの専門家の方々と連携いたしまして、より専門的で、実効的な相談体制の充実に努めてまいりたいと考えております。
○副議長(山本善郎君) 大楠匡子君。
 〔13番 大楠匡子君 登壇〕
○13番(大楠匡子君) 現在の空き家の利活用に関する課題の一つに、賃貸、売買の利活用可能な空き家の供給可能量が需要量を大きく下回っていることが挙げられます。空き家情報バンクへの登録数が少ないのです。他市の状況を調査しましたところ、同様に少ない状況であり、バンク登録が空き家対策の一つのポイントになるのではないかと考えます。
 この空き家バンクへの登録の橋渡し役など、空き家等の適正管理や有効活用の推進役となるのが各地区に配置されている空き家情報連絡員であり、この空き家情報連絡員の活動が重要であると考えます。
 今年の6月から、庄川町で変わった空き家活用が始まっています。平日は愛知県に住んでいる方が、週末だけ砺波市に帰ってきて、自宅を素泊まり施設として営業されておられるようです。このお宅は、市の補助金などの支援制度には当てはまらなかったようですが、このような形の空き家の利活用も今後期待されるものです。
 そこで、砺波市の最近の空き家バンクへの登録状況とバンクを活用した売買や賃貸などの成約状況がどのようになっているのか、また、空き家情報連絡員がどのような活動をされているのか、それぞれ現状をお尋ねするとともに、今回の素泊まり施設のような取り組みに対してどのような支援をされるのかも含め、今後の空き家の利活用の推進について、今井企画総務部長にお伺いします。
○副議長(山本善郎君) 今井総務、失礼しました、今井企画総務部長。
 〔企画総務部長 今井 潔君 登壇〕
○企画総務部長(今井 潔君) 空き家等の利活用の推進についてお答えをいたします。
 空き家情報バンクの登録に至らない背景には、相続がされていないこと、所有者や親戚・血縁者の意向がまとまらないこと、先祖代々のものであるという価値観や知らない人への賃貸、売買の抵抗感など、所有者の意識が壁となる場合が多く見られます。
 今年度は、新たな登録が5件増えたものの、延べ登録件数は14件で、8月末では登録数が10件となっております。
 しかしながら、このような中でも、本年度は、これまでに昨年実績を上回る賃貸、売買、それぞれ2件の成約実績を上げることができ、これも窓口の一本化の効果であると思っております。今後も、円滑なバンクの運営に努めてまいりたいと考えているところでございます。
 このほか空き家調査によりますと、バンクでの成約を除き、空き家の所有者などにより売却や居住などをされたものが、これまでの5年間で84件に上っているとのことであり、今後も、民間での空き家の売買等の活性化が期待できるところでございます。
 次に、空き家情報連絡員につきましては、各地区1名、市内全体で21名に委嘱し、地区における身近な相談役として、新たな空き家の発見や物件の状況把握のほか、空き家利活用の相談や空き家情報バンクの紹介に当たっていただいております。
 この計画策定を契機に、市が管理している空き家データや空き家に係る支援制度の情報を共有し、より一層の空き家バンク登録への推進や空き家に係る支援制度について活用のアドバイスをしていただくなど、市と連携を強化して、空き家対策を推進してまいりたいと考えております。
 次に、このほど庄川町に空き家を利活用した市内初の民泊施設がオープンしたことにつきましては、都市における民泊施設を参考にされたもので、本市におきましても、モデル的なケースとなるものでございます。
 市といたしましても、オープンに際しては、報道機関へのPRやチーム1073(となみ)によるSNSの発信、お披露目会のお手伝いなどの支援を行ったところでございます。
 なお、今回のケースは対象事業に該当しないものでございましたが、市では、空き家の賃貸または購入する際の改修や、農家レストラン大門のような交流施設等の用途への改修などに対して、補助金を交付するなどの支援を行っているところでございます。
 今後も空き家利活用に関する各種補助制度をPRするとともに、補助事業に該当しない場合でございましても、側面的な支援などを積極的に行い、空き家等の利活用の推進に努めたいと考えております。
○副議長(山本善郎君) 大楠匡子君。
 〔13番 大楠匡子君 登壇〕
○13番(大楠匡子君) 砺波市内には、現在12件の老朽危険空き家が確認されています。放置しておくことは周囲の安全から考えてもよいことではありません。早急に対策を講じていただきたいと思うものですが、老朽危険空き家の解決に向けた取り組み状況について、今井企画総務部長の見解をお聞かせください。
○副議長(山本善郎君) 今井企画総務部長。
 〔企画総務部長 今井 潔君 登壇〕
○企画総務部長(今井 潔君) 老朽危険空き家の解決に向けた取り組み状況についてお答えをいたします。
 老朽危険空き家、いわゆる「空き家特措法」における特定危険空き家等につきましては、国のガイドラインの判定に基づきまして、市内において、現在12件の存在を確認いたしております。
 これまで、本市では、このような空き家に対して、所有者等への除却を促すことに加えまして、所有者と地域と市のこの三者が連携、協力して行う老朽危険空き家除却事業によりまして3件の物件を除却し、地域のコミュニティーの場とするなど、跡地の利活用にも努めてきたところでございます。
 なお、現在残っている老朽危険空き家のほとんどが、相続が複雑化しておりまして、所有者が判明しない状況にあるものでございます。
 つきましては、今年度におきまして所有者の確認を行い、所有者が判明次第、所有者等に対して除却を促すとともに、法令に基づく助言、指導、勧告などの対応を講じたいと考えているところでございます。
 また、税上の老朽危険空き家の対策といたしまして、固定資産税の住宅用地特例の適用除外をすることがございますけれども、本市では、これらの空き家のうち、現在5件について適用除外を実施いたしております。今後も税務課と連携するなど、総合的な老朽危険空き家対策に努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。
○副議長(山本善郎君) この際、暫時休憩いたします。

 午前11時53分 休憩

 午後 1時00分 再開

○議長(今藤久之君) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を続けます。
 4番 桜野孝也君。
 〔4番 桜野孝也君 登壇〕
○4番(桜野孝也君) 議長のお許しを得ましたので、質問と提案をさせていただきます。
 なお、私の質問の中で、昨日の開田議員の質問と重複する部分がありますが、通告に従いまして、質問させていただきますので、御容赦いただきたいと思います。
 まず、1項目めは、美しいまちづくりについてお伺いします。
 先日行われました砺波市福祉健康大会で、NHKのど自慢の司会を12年間勤めてこられた宮川泰夫さんの講演を拝聴しました。
 宮川さんは、12年間で約600の市町村に行かれたそうですが、その中でも、富山県は最もいいところだと言ってくださいました。その理由として、富山県は、3,000メートル級の山々から、深さ1,000メートルの海があり、豊かな自然がある。そこでとれる作物や新鮮な魚、空気と水もおいしく、これら全てが一級品である。都会の人がどれだけお金を払っても買えないものが富山県には当たり前にそろっているということでありました。全国を飛び回っていた方に自分の住んでいる県をこれだけよく言ってもらえると、とてもうれしく、また、誇らしい気持ちになりました。
 それと同時に、富山県の中でも、住みよさランキングで常に全国上位の砺波市として、もっと全国に発信していかなくてはならないと感じました。また、この豊かな自然や住環境を守り、よりよいものにして、次世代に引き継いでいかなければならないと改めて強く思った次第であります。
 そこで、1点目の質問は、市が管理している道路の除草と街路樹の剪定についてお伺いします。
 砺波市には、まちづくりの基本理念として、砺波市民憲章があり、その1つ目には、「花や緑を愛し、美しいまちをつくります」とあります。また、本市の目指す将来像では、「~庄川と散居が織りなす花と緑のまち~もっと元気 ほっと安心 ずっと幸せ“やっぱり砺波”」とあります。このことからもわかるように、砺波市には花と緑は欠かせないものとなっております。
 現在、砺波市では、花と緑のまちづくり条例や第2次砺波市グリーンプランに基づいて、いろいろな緑花施策に取り組まれております。また、チューリップフェアを初め、コスモスウォッチングや桜まつりなど、季節ごとに花のイベントも開催されております。その結果、市外の方には、砺波市といえばチューリップ、そして、砺波市民の皆さんには、花と緑のまち砺波、このことが浸透してきているというふうに思っております。実際、車で市内を走っていましても、きれいな花壇が以前より増えたように感じます。
 しかし、その一方で、道路脇などの雑草や剪定されていない街路樹が目立つときも多くあります。花と緑のまち、美しいまちを目指す砺波市において、道路の除草や街路樹の剪定はおろそかにできないことだと思うのです。観光シーズンやイベント等で人が多く訪れるときに、手入れがされているのといないのとでは与える印象も変わるかもしれません。
 そこで、現在の本市における市道の除草と街路樹の剪定について、どのような計画で実施されているのか、その実施状況についてお聞かせください。
 次に、除草や剪定の要望の実態についてお伺いいたします。
 私たち議員は、日ごろから地域の皆様より、いろいろな要望を承ります。私の場合でありますが、その中でも多いのが道路の補修や除草に関することであります。道路の補修については、所管の課の方から、自分たちも見回ってはいるが、それだけでは網羅できないので、見つけた方は知らせてほしいとのことでありますのでいいのですが、除草に関しては、毎年のことですので、市のほうでもわかっていることだと思うのです。市民の皆さんも、雑草が少し伸びたぐらいでは言われないと思いますし、見るに見かねてだと思います。
 そこで、このような除草や剪定に関する要望が、年間にいったいどのくらい市のほうに寄せられるのか、お聞かせください。
 次に、今後の取り組みについてであります。
 言うまでもなく、これからのまちづくりは、行政と市民が協働で進めていかなくてはなりません。今申し上げている除草等のことについて私が問題だと思うのは、行政と市民の間で意思の疎通が図られていないのではないかということであります。市民の皆さんは、市が管理しているんだから、きれいにして当たり前だと思う方がほとんどではないかと思います。一方、市のほうでは、市内全域を限られた予算の中で、同じような時期に伸びる雑草を同時に除去することは難しいと思います。
 私が話を聞いた方の中には、何も頻繁に草刈りをしてほしいと言っているのではなくて、年に何回、いつごろやってくれるのかわかれば、理解できると話してくださった方もいました。ですから、今後は、市道等の除草の計画を地域の皆さんにお伝えし、理解してもらうことが必要ではないかと考えます。
 それから、他の自治体では、除草など、まちの美化活動にアダプト・プログラムというものを導入しているところもあります。
 アダプト・プログラムとは、市民と行政が協働で進めるまち美化プログラムのことで、アダプトとは、英語で養子縁組をするという意味です。これは、一定区画の公共の場所を養子に見立て、市民が我が子のように愛情を持って面倒を見る、清掃・美化を行うということで、行政がこれを支援するというものであります。私は、こういう取り組みを試してみるのもいいのではないかと考えます。
 いずれにしましても、まずは現状の取り組みを市民の皆さんにお伝えするなどして、コミュニケーションを図ることが大事であると思います。訪れた方に、やっぱり砺波は、いつ行ってもきれいやねと言われるよう、また、市民の皆さんの地域に対する愛情を育むためにも、美しいまちづくりを進めていくには、緑花ももちろん大事でありますが、道路等の除草、雑草の除去や街路樹の剪定も大切なことだと思います。そのためにも市民と行政が信頼関係を築き、協働で取り組んでいかなければならないと考えます。
 そこで、市が管理している道路の除草や街路樹の剪定について、今後の取り組みをどのようにしていかれるのか、当局のお考えをお聞かせください。
 以上で1項目めの質問を終わります。
○議長(今藤久之君) 答弁を求めます。
 喜田建設水道部長。
 〔建設水道部長 喜田真二君 登壇〕
○建設水道部長(喜田真二君) 私からは、1項目めの美しいまちづくりについての御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の市が管理している道路の除草と街路樹の剪定についてのうち、実施状況についての御質問にお答えいたします。
 市道の除草実施の概要につきましては、昨日の開田議員の御質問にお答えしましたとおりでございますが、街路樹につきましては、市街地における都市計画事業で整備されたものから、特定の道路事業で整備されたもの、あるいは広域農道事業で整備されたものなどがあり、また、樹木の種類や生育度合いによっても、剪定の対象方法が異なってまいります。
 そこで、市といたしましては、樹種や周囲の状況など各路線ごとの特徴を勘案して、ケヤキやモミジバウフ、ヤマボウシなどについては、隔年ないしは3年、さほど育成が遅いハナミズキなどは5年の間に選定することを目安として、計画的に取り組んでいるところであります。
 そのほか降雪時期に除雪機械の通行の支障やカーブ部分や標識が確認できない部分など、危険で早急に対応を講じるべき箇所につきましては、適時対応しており、道路除草につきましても、同様の対応を行っているところでございます。
 また、フェアにつきましても、特別な期間でございますので、周辺についても、アクセス道路について特に除草をしているところでございます。
 次に、除草等の要望の実態についての御質問につきましては、その年の気候により植物の成長がそれぞれに異なりますが、本年につきましては、9月1日現在で、除草や街路樹及び隣接のり面から伸びる樹木の枝に関する御要望や御相談は15件程度伺っておりまして、順次その対応に当たっているところでございます。
 また、例年、樹木の生育するピークが過ぎる秋以降には、除雪対策に向けた街路樹の剪定の要望等を伺っておりますが、このような要望につきましては、各除雪対策委員会等を通じまして実施していただいているところであります。
 本市といたしましては、今後も、引き続き現場状況を確認しながら、適宜除草や剪定の対応に努めてまいります。
 次に、今後の取り組みについての御質問にお答えいたします。
 これまでお答えしましたとおり、道路の除草や街路樹の剪定に際しましては、これまでの経験や一定の目安に基づき、計画的な管理を実施するとともに、安全確保の必要な箇所につきましては早急に対応してきているところであります。
 なお、作業実施に当たっては、今後、関係自治会等にお伝えするなど、地元とのコミュニケーションを図り、実施してまいりたいと考えております。
 また、議員御提言のアダプト・プログラムにつきましては、昨日の開田議員の御質問にお答えしましたとおり、本市の実情に応じた道路愛護ボランティア支援制度を設け、多くの市民の方々に登録いただくことで、行政と市民の協働により、今後も引き続き道路環境の適切な維持管理に努め、美しいまちづくりに取り組んでまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。
○議長(今藤久之君) 桜野孝也君。
 〔4番 桜野孝也君 登壇〕
○4番(桜野孝也君) ぜひとも地元とのコミュニケーションのほうをしっかりやっていただきたいというふうに思います。
 それでは、2項目めへ入らせていただきます。
 2項目めは、生活環境の充実についてお伺いいたします。
 1点目は、各地区要望の実態についてであります。
 砺波市には、毎年、各地区自治振興会から多くの要望が寄せられていると思います。その中には、新規のもの、継続のもの、緊急を要するものとそうでないもの、いろんな要望があると思われますが、いずれにしても、それは市民の皆さんが、自分たちの住んでいる地域の生活環境を少しでもよくするために、自分たちではどうすることもできないため、市のほうで何とかしてほしいという思いで要望しているものであります。そして、市のほうでは、全ての要望に応えることは難しいので、緊急度や必要度、また、市域全体のバランスというものも考えて、どの要望に対応するかを決められているのだと思いますが、地区の要望を取りまとめる会議に出ておりますと、何年も要望を出し続けているのに対応してもらえないとか、どうせ出しても無理やというような声をよく聞きます。
 そこで、各地区から市のほうに毎年どのくらい要望が出されるのか、また、それに対して応えられた事業は年間にどのくらいあるのか、その実態についてお伺いします。
 次に、要望に対する対応の情報公開についてであります。
 市民と行政がお互いに連携し、協働でまちづくりを進めていくには、お互いの理解と信頼を深めることがとても大切なことであります。私は、その1つの手段として、情報を公開することがあると思っております。
 このことについては、平成25年12月定例会において、山田順子議員が南砺市の取り組みを例に挙げて質問されており、それに対する答弁では、全ての要望と対応状況をホームページで情報公開するには、システムの構築や維持管理に多くの時間と費用、そして、労力が必要となるため、今後も要望に対しては迅速な対応に心がけ、その中でも多くの市民の皆さんに影響があると考えられるものはホームページで情報提供していくというものでありました。
 しかしながら、近年、情報公開の重要性は高まってきておりますし、また、市民の皆さんが自分たちの要望だけでなく、他の地区の要望もどんなふうに対応されているかわかるようになれば、行政の活動を理解することにつながると思うのです。
 市民と行政が一体となってまちづくりを進めるためにも、要望やその対応状況の情報公開は必要だと考えますが、いかがでしょうか。当局のお考えをお聞かせください。
 続きまして、市街地における用排水路の老朽化への対応についてお伺いします。
 これまでも用排水路の老朽化対策については数多く質問されておりますが、それだけ重要な課題であるというふうに思っております。昭和30年代から昭和50年代に整備された用排水路は、老朽化が進み、漏水なども数多く見られ、このままではいけないということは多くの人が思っていることだと思います。
 そこで、砺波市では、これまでもさまざまな国や県の補助事業を導入され、計画的に改修、整備されているところであります。やはり農業を守っていくためにも、用排水路は大事な生産基盤でありますから、しっかりと取り組んでいかなくてはなりません。
 一方で、国や県の補助事業が使えない地域もあるわけであります。そういった地域の用排水路の老朽化に対し、今後、どのように対応していかれるのかということも大きな問題であると思っております。漏水によって地盤が沈下し、それが原因で家が傾くということもないとは言えません。何か起こってからではなく、今のうちから考えておかなければいけないと思います。
 用排水路は、私たちの生活の中において、農業のためだけでなく、洪水被害の防止や防火用水としての役割もありますし、また、雪国に暮らす私たちにとって、近くに雪を流す用排水路があるというのは本当にありがたいことだと思うのです。今年の7月2日から4日にかけての大雨のときには、市内で数カ所、河川や林道などで被害はあったものの、人や住宅、ライフラインの被害はなかったとの報告でありました。
 ここ数年、全国的に大雨による被害が起こりやすくなっている中で、砺波市が比較的被害を小さく抑えることができるのは、用排水路や調整池などの整備がしっかりなされているからだと思うのであります。こうした用排水路の多面的な機能の重要性を市民の皆さんに広く普及させていくことも大事なことだと考えます。
 そこで、今後、市街地などの国や県の補助事業が使えない用排水路の老朽化への対応についてどのように考えておられるのか、当局のお考えをお聞かせください。
 以上で私の質問を終わらせていただきます。
○議長(今藤久之君) 答弁を求めます。
 今井企画総務部長。
 〔企画総務部長 今井 潔君 登壇〕
○企画総務部長(今井 潔君) 私からは、まず、1点目の各地区の要望の実態についてお答えをいたします。
 本市に対します地区及び地域からの要望につきましては、平成28年度で、提出された要望書は11件、案件数では123件でございました。
 いただきました要望に対しましては、担当部署において、内容を精査し、現地調査を早急に行うなど、できるだけ速やかにお応えできるよう、一つ一つに誠意を持って対応しているところでございます。
 また、要望の緊急度や財政事情など、それを考慮するとともに、事情によりすぐに対応できないものでありましても、十分に協議、検討を重ね、その旨も含めましてお答えをしているところでございます。
 議員からは、いただいた御要望に対して、どのくらい応えられているかとのお尋ねでございますが、要望の中には国、県など、市以外の機関に対する要望も多数含まれていることから、単純に数字であらわすことはできません。
 しかしながら、市が所管していない案件でありましても、市からも重ねて関係機関に要望を行うなど、働きかけをしているところでございます。
 なお、地区からの要望に対して、市がどのように対応しているかにつきましては、地区の皆さんにはもちろん、議員の皆さんにも、要望の実現は必ずしも容易でないことも含めまして、十分説明をさせていただいているところでございます。
 地域事情に精通されている議員におかれましても、要望内容を十分吟味して要望していただき、市といたしましても、要望の実現に努めてまいりたいと考えているところでございます。
 次に、2点目の要望に対する対応の情報公開についてでございますが、議員が述べられましたとおり、市民と行政とがお互いに信頼を深め、一体となってまちづくりを進めるためには、情報公開は大変重要であると考えております。しかしながら、以前にもお答えいたしましたとおり、要望事項をホームページで公開するためには、そのシステムを構築し、要望の一つ一つをデータ化して、データを維持管理するなど多くの時間と費用と労力が必要となるものでございます。
 本市では、地区からの要望に対しましては、誠実に回答しているところであり、御提案のような情報公開の方法は、今のところ考えていないものでございます。
 なお、市が行う施策や事業、工事などにつきましては、広報紙やホームページなどで逐次情報提供を行っているところでございますので、御確認いただければと存じます。
 市では、今後も全ての市民の皆さんが安心して、心豊かな暮らしが確保されるよう、全力で取り組む所存でございます。先ほど述べましたとおり、すぐに対応できない場合もございますので、地域の皆さんと連携し、協力し合って、課題解決に向け努力していくことが重要であると考えております。御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
 私からは以上でございます。
○議長(今藤久之君) 答弁を求めます。
 喜田建設水道部長。
 〔建設水道部長 喜田真二君 登壇〕
○建設水道部長(喜田真二君) 私からは、3点目の市街地における用排水路の老朽化への対応についての御質問にお答えいたします。
 市街地における用排水路につきましては、土地区画整理事業等による面的な整備がされていない限り、最初に整備された当時のままの用排水路となっており、今後、経年劣化等による老朽化対策が必要となる箇所は少なくないと推測されるところでございます。
 議員御指摘のとおり、これらの用排水路の改修には、今のところ国や県の補助制度等の対象とならないことなどから、例えば出町市街地では、自治会が中心となって出町市街地土木委員会を組織し、市が交付する定額の財政支援により、毎年、比較的軽微な用悪水路等の修繕を実施していただいているところでございます。
 市といたしましては、このような状況を受け、平成22年度において、市民と行政が協働し、公共施設の維持管理とともに、地域環境の整備を幅広く行っていただくため、道水路等維持修繕事業を創設いたしました。
 本事業では、必要となる原材料費、建設機械等の借り上げ料及び損害保険料を実施主体である自治会などの団体に交付し、住民の皆さんの自らの手で軽微な修繕を行っていただくものでございます。また、本支援によりまして、昨年度末までには30件余りの改修工事等への活用があったところであります。
 仮にですけれども、小規模程度の修繕及び改修でございましたら、まずは、本事業の活用を御検討いただきたいと考えているところでございます。
 なお、今後も、水路施設等の老朽化が見込まれますことから、市街地における用排水路の抜本的な修繕、改修支援策につきましては、関係機関とも協議し、必要な対策を検討してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。
○議長(今藤久之君) 11番 島崎清孝君。
 〔11番 島崎清孝君 登壇〕
○11番(島崎清孝君) 通告に従い、一問一答方式により一般質問いたします。
 初めに、大項目の1点目、富山県地域医療構想を踏まえた本市の取り組みについてお伺いいたします。
 団塊の世代が後期高齢者に達する、いわゆる2025年問題が近づく中、地域のニーズに即した医療の提供が一層必要となります。とりわけ核家族化の進展に伴うひとり暮らしや老老世帯の増加に加え、認知症を有する高齢者人口も拡大傾向にあることなど、こうした社会構造の変化に対応するためにも、住みなれた地域で、良質かつ包括的な医療、介護サービスの提供が望まれます。
 県が本年3月末に策定した富山県地域医療構想は、2025年の医療需要と必要病床数を推計し、あるべき医療提供体制の姿を明らかにし、必要となる施策を示したものであります。具体的に、1つには、病床の機能分化・連携の促進、2つには、在宅医療等の充実、3つ目には、医療従事者の確保・養成であり、これら3つの主要施策を柱に具体的な方向性を示し、取り組んでいくこととしています。
 そこで、まず、地域医療構想の策定により、明らかとなった本市の課題について伺います。あわせて、策定に当たってのさまざまな調査結果を今後どのように生かされようとお考えなのか、夏野市長の所見をお伺いします。
 以上、壇上からの質問といたします。
○議長(今藤久之君) 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) 地域医療構想で明らかとなった本市の課題等についての御質問にお答えをいたします。
 富山県の地域医療構想につきましては、医療法の規定に基づきます富山県医療計画の一部として位置づけられるものでありまして、本年3月に、富山県が策定し、県内の2次医療圏ごとに課題や施策の方向性が示されております。
 この地域医療構想の中では、議員が御紹介になられたとおりですが、3つの施策ごとに、砺波医療圏における課題等を次のように掲げております。各医療圏ごとに3つ示されているということですが。
 まず、1つ目の病床の機能分化・連携の促進におきましては、平成37年の必要病床数は、急性期及び慢性期機能の病床が過剰となり、一方で、高度急性期及び回復期機能の病床が不足するのではないかというふうに見込まれております。
 次に、2つ目の在宅医療等の充実では、今後の高齢化によって、医療需要が増大するわけでございますが、比較的医療の必要性が低く、容態の安定した方は在宅医療等での対応を促進するということでありまして、その充実が必要であります。
 一方で、在宅医療を担う訪問看護ステーションなどの数が少ないというような指摘もございます。
 さらに、3つ目の医療従事者の確保・養成につきましては、不足する医療従事者の確保・養成の取り組みが必要であり、あわせて限られた医療資源の中にあっても、質の高い、幅広いサービスができるよう多職種間連携による地域のチーム医療の推進が重要というふうに位置づけております。
 この砺波医療圏の課題というものは、砺波市におきましても若干の濃淡の差はありますが、まさに同様のことでございまして、これらの課題への取り組みにつきましては、医師会ですとか、他の医療機関、それから、介護施設等と連携しながら進めていくことがより一層重要になってくると考えております。
 また、この構想の策定に当たっての調査結果につきましては、既に市立砺波総合病院の新改革プランへ反映させているところでありますし、今後、医療需要の変化に対応するため、医師を含めた職員の配置計画や医療機能の提供計画に係る基礎資料として、かなりしっかりとまとめた資料ですので、有効に活用していきたいというふうに考えております。
○議長(今藤久之君) 島崎清孝君。
 〔11番 島崎清孝君 登壇〕
○11番(島崎清孝君) ただいまは、本市の課題等について、それぞれ御答弁をいただきました。
 これよりは順次、質問席から伺ってまいります。
 さて、富山県地域医療構想では、2015年に各医療機関から申告のあった病床機能の報告結果と2025年の必要病床数を県下4つの医療圏域ごとに公表をしております。
 これによりますと、ただいまの市長答弁にもありましたとおり、砺波医療圏の機能別病床数は、急性期病床と慢性期病床が過剰となる一方、高度急性期病床及び回復期病床については不足になるとの推計が出されています。
 そこで、市立砺波総合病院として、不足する必要病床の確保に向け、病床機能の転換をどのようにお考えなのか、また、平成26年4月から休床となっております北棟5階の43床に対する今後の方向性について、伊東病院長にお伺いいたします。
○議長(今藤久之君) 病院長 伊東正太郎君。
 〔病院長 伊東正太郎君 登壇〕
○病院長(伊東正太郎君) 市立砺波総合病院の病床機能の転換についてお答えいたします。
 砺波医療圏における平成27年の病床機能報告と平成37年、西暦で申しますと2025年の必要病床数との比較につきましては、今ほど議員が述べられたとおりですが、地域医療構想が策定された後の本年5月30日には、砺波地域医療構想調整会議が開催され、平成28年の病床機能報告との比較結果が示されました。
 それによりますと、この1年間において、高度急性期の59床の不足についての変化はありませんでしたが、404床が過剰であった急性期は269床の過剰に、137床が不足であった回復期は2床の不足に、545床が過剰であった慢性期は467床の過剰に、それぞれ過不足の差が縮まっておりました。
 当院は、従来より救急医療体制を備えていることから、高度急性期及び急性期の医療機能を担うこととし、この3月に策定いたしました病院新改革プランにおきましても、地域医療構想を踏まえた役割の明確化として位置づけております。
 このようなことから、当院は、地域医療計画に基づき、高度急性期機能の病床数を増加し、急性期機能の病床数は減少しなければならないことになりますが、地域医療計画における必要病床数は、平成37年における計画値を示したものであり、今のところの医療需要の状況を見ておりますと、直ちに病床数を変更したり、病床機能の転換を行う状況ではないものと考えております。
 また、地域医療構想で求めている必要病床数は、厚生労働省が定める全国統一の算定式に従って、レセプトデータ等で入院患者数を区分して集計したものであることから、県は、この必要病床数を機械的に当てはめて使用するものではないものと説明しております。
 しかしながら、今後、高齢者人口が増加する中で、総人口は減少し続け、これに伴って医療需要も変化していくことから、将来的には、その動向に応じて病床数の変更や病床機能の転換を行うことになると考えております。
 平成26年4月から休床しております北棟5階の43床につきましては、現在、コンサルタントの支援を得て経営戦略を策定していくこととしており、その結果も踏まえまして検討してまいりたいと考えております。
○議長(今藤久之君) 島崎清孝君。
 〔11番 島崎清孝君 登壇〕
○11番(島崎清孝君) ありがとうございました。
 次に、慢性期病床であります。
 これにつきましては、全国的には、都市部を中心に大きく不足が見込まれる中、富山県に限れば、県下全体で2015年の実績病床数5,526床に対し、2025年の必要病床数は2,648床と、極端に少ない数字が示されています。同時に、砺波医療圏の慢性期病床についても、2015年の923床に対し、2025年は378床と、現在に比べ大幅に過剰となります。
 富山県の慢性期機能を有する療養病床については、人口当たりの病床数が全国でも9番目に多く、かつ病床利用率も高いと聞いております。しかし、仮に今後、療養病床が大幅に削減されるとした場合、その前提には、在宅医療の整備を初めとしたしっかりとした受け皿が必要であり、慎重な対応が求められます。
 そこで、昨今の国の動向等も踏まえ、慢性期機能を有する療養病床の今後の方向性について、齊藤副市長の所見をお伺いします。
○議長(今藤久之君) 副市長 齊藤一夫君。
 〔副市長 齊藤一夫君 登壇〕
○副市長(齊藤一夫君) 私からは、大幅に過剰となる慢性期病床の今後の方向性についての御質問にお答えをいたします。
 慢性期病床である療養型病床につきましては、社会的入院を解消するため、平成18年に、6年後の平成23年度末までの廃止が決定されたものの、介護療養病床の老人保健施設への転換が進まなかったことなどから、期限を平成29年度末までの6年間延長することになりました。
 しかしながら、新たな受け皿の確保や今後、高齢化がますます進むことが予想される中で、直ちに廃止することは大きな混乱を招くことから、国は、平成30年4月から長期療養が必要な要介護者に医療、介護を一体的に提供するため、介護医療院を新設し、平成35年度末までの6年間の経過措置を設け、慢性期病床からの転換を図ることとしております。
 こうした中で、砺波医療圏を見ると、公的4病院の機能分担が明確に行われていないことから、今後は、速やかに高度急性期、急性期、回復期、慢性期などを中途半端な形ではなく、各病院の特徴に合わせ、機能を分化し、集約することにより、効率的な病院運営を行う必要があると考えております。
 一方、本市の療養病床数は、現在、医療療養病床が208床、介護療養病床が187床あり、国の方針では、介護療養病床については廃止の方向になると見られます。
 では、本市で、こうしたことが実際に始まると受け皿は確保されるのかといいますと、本市の人口ビジョンでは、2045年を高齢者数のピークとしており、そこまでは若干のでこぼこはありますが、高齢者は年々増加し、それに伴い、要介護者も増加することが予想されます。
 一方、市では、全市的に高齢者が住みなれた地域で、安心して暮らせるよう、医療、介護、住まい、生活支援などを一体的に受けられる地域包括ケアシステムの構築を目指しております。しかしながら、こうした地域包括ケアシステムが構築されたからといって、家族や地域の結びつきがますます弱くなる中で、在宅での受け入れが十分にできるのかというと、必ずしも簡単ではないと考えております。
 例えば家で介護している場合、入院が必要となり、1週間程度入院すると、家族の方は、介護の緊張感から解放され、自宅へ戻ってきてほしくないという感情にとらわれると言われております。
 また、これからますます核家族化が進み、さらには、高齢化や未婚化に伴いひとり暮らし高齢者が増える中で、誰が自宅で世話をするのか、1人だけで大丈夫なのか、また、介護サービス費用を負担することができるのかなど、さまざまな問題があります。
 これからは、在宅の限界をどのように決定するのか、これが課題となってきます。
 こうした中で、介護保険会計を圧迫する療養型病床の一定程度の削減は必要と思われますが、今後の第7期と第8期の介護保険事業計画の実績の推移を見極めながら、慎重に進めるべきだと考えております。
 いずれにいたしましても、今後、医療費、介護給付費が大幅に伸びることが予想される中で、負担と給付をどのようなバランスで行うか、これからの大きな課題と考えております。
○議長(今藤久之君) 島崎清孝君。
 〔11番 島崎清孝君 登壇〕
○11番(島崎清孝君) 次に、地域医療構想では、今後、在宅医療の需要が増加し、砺波医療圏における居宅等の対象者は、2025年で、1日当たり2,019人と推計しています。
 一方で、新たに在宅医療を始めるかかりつけ医は、負担も多く、なかなか増えない現状にあります。
 砺波医療圏全体で、在宅医療に従事する医師の数は、平成24年の38人に対し、平成27年は73人と増加傾向にはありますが、砺波市に限れば、実態はどうでしょうか。また、在宅医療は、医師や看護師に加え、薬剤師や介護士、リハビリなど多くの医療関係者との密接な連携も必要です。
 そこで、在宅医療における市立砺波総合病院の役割について、伊東病院長にお伺いします。
○議長(今藤久之君) 病院長 伊東正太郎君。
 〔病院長 伊東正太郎君 登壇〕
○病院長(伊東正太郎君) 在宅医療における市立砺波総合病院の役割についてお答えいたします。
 まず、議員お尋ねの本市における在宅医療に従事する医師数につきましては、富山県の調査によりますと、平成24年度が13人、平成27年度が28人と増加をしております。
 富山県地域医療構想におきましては、急増する在宅医療需要への対応のためには、医師、薬剤師、看護師、リハビリスタッフなどの多職種による連携強化を図る必要があると指摘されているところであります。
 そこで、当院におきましても、患者が安心して自宅での療養や生活を継続できるよう、医師、看護師、リハビリスタッフ及び患者総合支援センターおあしす内にある地域医療連携室の社会福祉士などが密接に連携し、退院後に必要な療養上の指導を行うなど、在宅医療への移行に向けた退院支援に努めております。
 また、患者の入院中の治療経過等についての情報をかかりつけ医と共有し、在宅においても継続した医療を提供できるようにするとともに、必要に応じて、かかりつけ医からの指示により、訪問看護ステーションの看護師やリハビリスタッフが在宅での看護や療養上の指導を行っております。
 さらには、今年度から、病院内に居宅介護支援事業所を設置し、ケアマネジャーを1名配置したところであり、退院される方のケアプランの作成や介護サービス事業者との調整がより円滑に行うことができるようになったほか、訪問看護サービスを必要とする場合の訪問看護ステーションとの連携も強化したところです。
 一方、容態が悪化して、在宅医療の継続が困難になった患者さんについては、在宅復帰支援機能を持つ地域包括ケア病棟の活用を図ってまいりたいと考えております。
○議長(今藤久之君) 島崎清孝君。
 〔11番 島崎清孝君 登壇〕
○11番(島崎清孝君) 富山県地域医療構想について、幾つかの視点から伺いました。
 砺波市における2025年の75歳以上の後期高齢者人口は、2015年の国勢調査時に比べ1,940人増の9,068人、率にして1.29倍の大きな伸びが見込まれております。
 したがって、今後、医療依存度の高い方々が増加することは、数字の上からも明らかであります。地域医療構想は、県主体の事業ではありますが、県との連携を密にされ、本市においても、効率的で質の高い医療提供体制の推進とともに、在宅医療や介護の充実など地域包括ケアシステムの推進、この2つが、スピード感を持って着実に行われ、一体的な提供体制が構築されることを要望し、大項目の1点目の質問を終了いたします。
 次に、大項目の2点目、市立砺波総合病院の経営改革についてお伺いいたします。
 平成27年3月、総務省は、新たな公立病院改革ガイドラインを示しました。旧ガイドラインとの比較では、医業収益に対する人件費割合が必須項目の指標から除外され、従前の財務指標にのみ焦点を当てるのではなく、医療の質的向上による収入確保の方向性が示されたことが最大の特徴点であります。
 当院においても、医療の質的確保と経営の安定化は両輪の関係と考え、必要な医療職を確保し、医療の質的向上を図ることで収益性を高めるという、こうした考え方が必要であります。
 そこで、富山県地域医療構想を踏まえ、新公立病院改革ガイドラインが求める経営と医療の質の確保について、伊東病院長の見解をお伺いします。
○議長(今藤久之君) 病院長 伊東正太郎君。
 〔病院長 伊東正太郎君 登壇〕
○病院長(伊東正太郎君) 富山県地域医療構想を踏まえた、新公立病院改革ガイドラインが求める経営と医療の質の確保についてお答えいたします。
 新公立病院改革ガイドラインでは、経営の効率化について、地域の医療提供体制を確保し、良質な医療を継続的に提供していくためには避けて通れないものと位置づけており、そのためには、経費節減と医療の質の向上等による収入確保に積極的に取り組むことが重要であるとしております。
 医療の質の向上につきましては、当院では、これまでも腹腔鏡下手術などの新しい医療技術や医療機器を導入しており、最近では、内視鏡手術支援ロボット「ダヴィンチ」や放射線治療システム「リニアック」が本年7月から稼働しているところであります。
 一方、最近の診療報酬は、例えばがん患者リハビリテーション料に見られるように、医師、看護師、理学療法士、社会福祉士などの多職種が共同してリハビリテーション計画を作成するなど、多職種の連携、いわゆるチーム医療によって医療の質を向上させるとともに、その結果、入院期間の短縮につながる取り組みに対して高い点数がつけられております。
 これは、国が限られた医療資源を有効に活用し、必要なサービスの確保を目的とした地域包括ケアシステムの構築のため、医療の機能分化、回復期等の医療サービスの充実による入院期間の短縮などといった環境整備を進めていることが背景にあります。
 当院では、医師、看護師を初めとして、薬剤師やリハビリスタッフなど19の職種にわたる有資格者が、それぞれ高い専門性を発揮し、従来からチーム医療を行っております。
 今後、このチーム医療をさらに推進することにより、議員の御指摘にもありましたとおり、医療の質を高めるとともに、収益も高め、地域に必要な医療の提供に努めてまいりたいと考えており、このために必要な職員を確保してまいります。
○議長(今藤久之君) 島崎清孝君。
 〔11番 島崎清孝君 登壇〕
○11番(島崎清孝君) 次に、国は、これまで一貫して公立病院の病床利用率の低下を懸念しています。
 前述のガイドラインでは、一般病床及び療養病床の病床利用率が概ね過去3年間連続して70%未満の病院については、抜本的な見直しを行うことを促していました。しかし、依然として70%未満の病院が相当数あることから、新ガイドラインでは、医療の提供体制を確保しつつ、病床数の削減や診療所化、さらには、再編・ネットワーク化や経営形態の見直しなどを求めています。
 昨年度富山県が実施した独自調査によりますと、県下公的病院の一般病床の稼働率は平均76%であることが明らかとなっています。
 また、収支改善が進まない病院の主な要因は、平均在院日数が減少する中、病床利用率の低下に対し、適切に対応し切れていないことにあるとの分析をしています。
 そこで、当院の病床利用率の現状をお尋ねするとともに、利用率向上に向けた取り組みについて、愛場病院事務局長にお伺いします。
○議長(今藤久之君) 愛場病院事務局長。
 〔病院事務局長 愛場誠一君 登壇〕
○病院事務局長(愛場誠一君) 病床利用率の現状と向上策についてお答えいたします。
 当院の病床利用率につきましては、許可病床数514床に対して、平成27年度が71.7%、平成28年度が74.5%、今年度は、7月末までの実績で75.0%と上昇をしてきております。
 病床利用率は、延べ入院患者数を延べ病床数で割った数値であらわします。この延べ入院患者数につきましては、1日当たりの新入院患者数に1人当たりの入院日数を乗じた数字であらわします。
 当院の病床利用率が上昇してきていることは、入院日数の短縮化が進む一方で、それ以上に新入院患者数が増加していることが要因と考えております。
 入院の診療報酬の算定方法であるDPC、診断群分類包括評価制度では、疾病ごとに定められた入院日数が全国平均を超えると、点数が大幅に引き下げられる仕組みとなっており、入院日数が全国平均を超えないようにすることが経営上も重要なこととなってまいります。
 したがいまして、入院日数の短縮を図りながら、病床利用率を維持、向上させるためには、ベットをあけることなく、新入院患者を受け入れる対策が必要であり、その面におきましても、かかりつけ医との連携強化が重要となってまいります。
 このような中、当院では、昨年から、伊東院長を初めとして地域医療連携室の職員が地域の診療所等を訪問し、意見交換などを行っており、このことにより新入院患者数は増加してきているものと考えております。
 今後とも、地道ではありますが、地域医療連携室を中心として、地域の医療機関との関係が密接なものになるよう努めてまいります。
○議長(今藤久之君) 島崎清孝君。
 〔11番 島崎清孝君 登壇〕
○11番(島崎清孝君) かかりつけ医とのさらなる連携の強化を図ることで、病床利用率向上につなげたいとのことであります。
 次に、医師を初めとする医療スタッフの課題についてお伺いします。
 地方の病院を中心に、依然として医師不足は深刻です。背景には、2004年からの新臨床研修制度により、若い医師の多くが都会の大病院を研修先に選ぶようになり、このことが要因で成長する病院と、医師不足により衰退する病院の二極化が進んだとも言われております。
 砺波医療圏の人口10万人当たりの医療従事者数は、理学療法士及び作業療法士は県平均を上回っており、看護職員数は県平均を若干下回ってはいるものの、全国平均を上回っております。
 一方、医師、歯科医師及び薬剤師の数は、県平均を下回っているのが現状です。
 医師の確保をめぐっては、富山県は、これまでも自治医科大学における医師の養成や富山大学、金沢大学医学部における定員の増、地域枠、特別枠の創設、小児科や産科、総合診療を志す医学生への修学資金の拡充等を進めるとともに、県外の医師が県内の病院への就職を希望した場合に、就職あっせんなどを行う地域医療支援センターを運営してきています。
 このようにさまざまな取り組みを重ねていますが、なかなか結果に結びつかないのが現状です。
 そこで、病院経営の根幹をなすのが医師の確保でありますが、改めて当院の医師及び医療スタッフの現状とこれまでの取り組みについて、伊東病院長にお伺いします。
○議長(今藤久之君) 病院長 伊東正太郎君。
 〔病院長 伊東正太郎君 登壇〕
○病院長(伊東正太郎君) 医師及び医療スタッフの現状とこれまでの取り組みについてお答えいたします。
 まず、医師の配置の現状につきましては、常勤配置ができていない呼吸器科医師の常勤配置が最重要課題であるほか、その他幾つかの診療科においても、常勤化や増員を行う必要があるところであります。
 医師の確保につきましては、院長である私が、定期的にそれぞれの大学の各医局へ足を運び、医師の派遣についての働きかけを継続して行っております。また、市といたしましても、自治医科大学の卒業医師を当院へ派遣していただくことや、県が就学支援貸与を行う特別枠の富山大学及び金沢大学の卒業医師を当院へ配置していただく御配慮について、重点事業として県に要望をしているところであり、病院との連携を図っているものでございます。
 次に、看護師の確保につきましては、看護部長を中心として、富山県、石川県及び新潟県の看護学校の就職担当者を訪問し、当院における看護師の育成方針や職場環境のよさなどを説明しております。また、看護学生の病院実習を積極的に受け入れているほか、当院へ就職していただくために、病院見学を実施することにより、看護学生などから選ばれる病院となるように努めております。
 こうした取り組みの結果、県内病院就職ガイダンスには数多くの看護学生が訪れ、採用試験においても、常に定員を上回る応募がある状況となっております。
 次に、薬剤師の状況につきましては、現在、全ての病棟への薬剤師の配置を目指しており、そのためには、少なくともあと2名の職員が必要であります。
 薬剤師確保のための活動としましましては、薬剤課長が富山県、石川県の大学の就職担当者を訪問し、当院における薬剤師の業務内容や薬剤科の取り組みなどを説明しているほか、当院へ就職をしていただくために、病院見学も積極的に実施しております。
 こうした取り組みにより、県病院薬剤師会や大学が主催する就職説明会には多くの学生が訪れておりますが、なかなか就職には結びついておりません。引き続き粘り強く募集活動を続けてまいります。
 なお、その他の医療職種につきましても、毎回、募集定員を上回る応募があります。このことは、当院が、地域の中核病院として、それぞれの職種に係る活動の実績があることから、学生等に選んでいただいているものと考えておりますが、こうした状況に安心することなく、今後も医療スタッフの確保に適切に努めてまいります。
○議長(今藤久之君) 島崎清孝君。
 〔11番 島崎清孝君 登壇〕
○11番(島崎清孝君) 医師につきましては、砺波医療圏の中核病院としては、決して満足のいく状況にはないということでございます。
 そこで、人材育成のためには、施設機能を十分発揮させながら、専門性を高める研修機能を充実させ、医療スタッフを集める、魅力的な病院にすることが求められると思います。
 言うまでもなく、研修力のない病院には、若手医師は勤務しませんし、また、育ちません。研修機能の充実や勤務環境の整備、職員採用の柔軟化などにも積極的に取り組むことが必要かと存じます。
 本年4月に自民会で視察をした新潟県魚沼基幹病院では、多様な分野の医師の集積を図るため、マグネットホスピタル、つまり医師や看護師を引きつける魅力的な病院づくりを目指し、他方面からの取り組みを進めているとのことであります。
 そこで、新公立病院改革プランでは、医師等、医療スタッフを確保するための取り組みを一層強化すべきとしておりますけれども、当院の取り組みについて、伊東病院長にお伺いします。
○議長(今藤久之君) 病院長 伊東正太郎君。
 〔病院長 伊東正太郎君 登壇〕
○病院長(伊東正太郎君) 確保に向けた今後の取り組みについてお答えいたします。
 医師等の医療スタッフの確保の取り組みのあり方につきましては、新公立病院改革ガイドラインでは、職員採用の柔軟化、勤務環境の整備、研修機能の充実などを挙げており、考え方等については議員の御指摘のとおりでございます。
 当院における取り組みのうち、まず、職員採用の柔軟化の面では、平成26年度において、薬剤師を除く医療職員の年齢要件を35歳から40歳に引き上げ、広く優秀な人材の確保に努めております。
 次に、勤務環境の整備の面では、女性医師の就労支援の取り組みを推進しており、現在、短時間勤務制度の適用、当直の免除のほか、院内保育所を設置して、子育てとの両立を支援しております。
 また、従来から医師の負担軽減として、診断書や紹介状等の文書作成や外来診察時の電子カルテの操作などについて、事務職員が医師の指示を受けて補助を行っているところであり、今後も対象業務の拡大を進めてまいります。
 次に、研修機能の充実の面では、医師、看護師、その他医療技術職員について、学会や研究会等への積極的な参加を支援することにより、自己啓発意識の高揚や資格取得を通じて、医療の質を高めてまいります。
 以上のことから、当院は、今後とも医師等の医療スタッフの確保のため、随時必要な取り組みを行ってまいりたいと考えております。
○議長(今藤久之君) 島崎清孝君。
 〔11番 島崎清孝君 登壇〕
○11番(島崎清孝君) 数の確保とともに、人材育成に向けての引き続き積極的な投資を行っていく旨の答弁であったと思います。
 次に、DPC制度への対応についてお伺いいたします。
 この包括医療費支払い制度、いわゆるDPCについては、平成15年度から大学病院など82病院の導入された、急性期入院医療を対象とする診療報酬の包括評価制度であります。
 現在、市立砺波総合病院を含む多くの急性期病院の入院費は、この方式を採用しており、全一般病床の約55%を占めております。入院医療費の計算方法については、機能評価係数Ⅰや機能評価係数Ⅱなどに基づき算定がされるため、これらの係数を高めることは、患者及び病院、双方にメリットがあり、病院経営においても大きな影響があります。
 そこで、現在、全国に約1,600余りあるDPC対象病院の中で、市立砺波総合病院の立ち位置はどのような状況にあるのか、平成27年度以降、直近の当院の機能評価係数Ⅱの数値及び対象病院間での順位を、愛場病院事務局長にお伺いします。
○議長(今藤久之君) 愛場病院事務局長。
 〔病院事務局長 愛場誠一君 登壇〕
○病院事務局長(愛場誠一君) 平成27年度以降の直近の機能評価係数Ⅱの数値及び対象病院間での順位についてお答えをいたします。
 DPCの機能評価係数Ⅱにつきましては、医療機関が担うべき役割や機能を評価したもので、保険診療、効率性、複雑性、カバー率、救急医療、地域医療、後発医薬品、重症度の8つの係数で構成され、診療報酬点数に、この係数を乗じて得た点数が上乗せされる仕組みとなっております。
 この係数の合計値につきましては、平成27年度が0.0567、平成28年度が0.0750、平成29年度が0.0764と年々伸びてきております。
 次に、DPC対象病院間での機能評価係数Ⅱの順位につきましてお答えをいたします。
 医療機関群の種類につきましては、Ⅰ群からⅢ群まであり、Ⅰ群は大学病院本院となっております。Ⅱ群につきましては高機能な病院とされており、県内では富山県立中央病院がこれに属しております。Ⅲ群につきましては、Ⅰ群及びⅡ群以外の病院であり、当院はここに属しているものであります。
 このDPC病院Ⅲ群対象病院において、当院は、平成27年度は1,406病院中309位、平成28年度は1,446病院中154位、平成29年度は1,442病院中123位と、係数Ⅱの数値とともに順位も上昇してきております。
○議長(今藤久之君) 島崎清孝君。
 〔11番 島崎清孝君 登壇〕
○11番(島崎清孝君) ただいまの結果から、市立砺波総合病院というのは、患者にとっての利点も含めて、社会的に求められる機能、役割、地域医療への貢献度などが、全国の同じくⅢ群同士の病院の中にあっても非常に高いレベルにあるということがわかります。
 ただ、一方で、同じくDPC対象病院Ⅲ群の中で厚生連高岡病院、ここは、平成28年度に数値を0.0314ポイント引き上げ、順位も、平成27年度の全国877位から、平成28年度は一気に96位と大きく改善が進んでおり、参考になる点も多々あるのではないかと思います。
 そこで、DPCデータを通して、市立砺波総合病院の強みと弱みをどのように認識されているのか、愛場病院事務局長に伺います。
○議長(今藤久之君) 愛場病院事務局長。
 〔病院事務局長 愛場誠一君 登壇〕
○病院事務局長(愛場誠一君) DPCデータから見る当院の強みと弱みの認識についてお答えをいたします。
 DPCの機能評価係数Ⅱは、8つの係数で構成されており、当院は、そのうちの地域医療係数が強みであると認識をしております。
 地域医療係数とは、へき地、中山間地域における医療提供、周産期医療及び地域がん診療連携拠点病院としての取り組み等を評価したものであり、当院は、偏差値が70を超える高評価を得ているものであります。
 一方で、機能評価係数Ⅱのうち、当院は、効率性係数が弱みであるというふうに考えております。
 効率性係数とは、入院日数の短縮の取り組みを評価したもので、当院の偏差値は50を下回っている状況にあります。効率性係数につきましては、全国的に症例数の多い疾病の入院日数を全国平均より短縮することによって向上するものであり、毎月、疾病ごとの分析を行い、早期の退院に向けた質の高い医療の提供や回復期機能を担う地域包括ケア病棟との連携によって改善を図っているところであります。
 当院は、今後とも機能評価係数Ⅱの向上に向けての調査研究に取り組み、経営の改善を図ってまいります。
○議長(今藤久之君) 島崎清孝君。
 〔11番 島崎清孝君 登壇〕
○11番(島崎清孝君) ありがとうございます。
 現在、県下のDPC対象病院Ⅲでは、黒部市民病院がトップを独走しております。今、御答弁をいただきました当院の弱みを補強し、強みにより磨きをかけて、まずは当面の目標として、ぜひ富山県ナンバーワンを目指していただきたいと思います。
 こうした目標を掲げ、達成することで、全職員のモチベーションが高まり、そのことがさらなる経営改善を促し、結果、若くて優秀な医師が当院を指名する。いわゆるマグネットホスピタルにつなげていくという、こうした成長のサイクルを回し続けていただけることが重要かなというふうに感じます。
 そこで、一昔前は、病院が経営戦略なのかと、こういった違和感を持たれる方もございました。しかし、病院の業態そのものが大きく変化を遂げる中、さらには、今回、新たに県が策定した地域医療構想の今後を踏まえますと、ますます重要になってくると思います。
 当院は、これまでも事務局各課が、あるいはTQCを通して、全職員がそれぞれの立場、分野で経営の効率化に努めてこられたことは、これはもう誰もが認めるところでございます。
 しかし、今後においては、病院経営そのものを多角的に分析し、中長期的な視点からの戦略を検討することが何よりも必要であり、そのためにも経営戦略を担う専門組織、部門、こういったものが必要ではないでしょうか。
 最後に、当院の経営戦略を担う組織のあり方について、伊東病院長のお考えをお伺いして、私の質問を終わります。
○議長(今藤久之君) 病院長 伊東正太郎君。
 〔病院長 伊東正太郎君 登壇〕
○病院長(伊東正太郎君) 経営戦略を担う組織のあり方についてお答えいたします。
 経営戦略を担う専門の組織等の必要性につきましては、議員御指摘のとおりであり、当院は、経営分析や戦略策定についての体制は、主に事務局と診療情報管理士が所属する医療情報管理室で行っております。
 一方、既に経営戦略部門を設置している病院の組織体制、担当業務、取り組みの成果などを訪問等によって調査したところ、組織体制の多くは、事務職員のみではなく医療職員も加わって構成されており、それぞれの職員は、本来業務と兼務しながら経営戦略の業務にも当たっておりました。こうした組織体制のあり方は、医療職員の有効活用につながり、医療の専門知識を経営に生かすとの観点から、望ましい組織のあり方の一つではないかと考えております。
 当院といたしましては、医療の質を高める取り組みを通じて、経営状況の改善を行うこととし、外部コンサルの導入に取り組んでおりますが、引き続き経営戦略を担う部門のあり方につきましても調査研究してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。
○議長(今藤久之君) 2番 境 欣吾君。
 〔2番 境 欣吾君 登壇〕
○2番(境 欣吾君) 議長の許可がありましたので、通告どおりの質問をさせていただきます。
 6月議会で質問した国民健康保険税の問題について、市長からいただいた答弁の中で看過できない点がありましたので、改めて質問をさせていただきます。
 まず、国民健康保険は、社会保障制度ではなく、相互扶助の保険制度であり、加入者の負担で運営されるのが原則であって、これ以上の公費の投入は適切でないとされた点についてでございます。
 戦前の1938年に制定された旧国民健康保険法第1条では、確かに相互共済の精神にのっとりと書かれていますが、1959年に施行された現行の保険法では、国民健康保険事業の健全な運営を確保し、もって社会保障及び国民の健康の向上に寄与することを目的とすると明記されています。
 御承知のように、75歳未満で、組合健保や協会けんぽなどの職域保険に加入していない人は、全て国民健康保険に加入することが義務づけられています。被用者保険に加入していない75歳未満の人が全て国民健康保険に加入することによって、国民皆保険体制が成り立っているわけです。国保は、まさに最後のセーフティーネットであり、皆保険体制を下支えする役割を果たしているのです。
 ところが、国保には低所得の人が多く、しかも事業主負担がないのだから、公的な医療保険として運営するには、相当額の国庫負担が必要というのが本来の制度設計だったわけです。それにもかかわらず、政府は、1984年に国庫負担率を引き下げています。
 一方、年金生活者や派遣やパートなど、非正規雇用であることが多い、他の医療保険に入れない被用者、サラリーマンの方たちの国民健康保険への加入が年々増えています。加入者の貧困化が急速に進み、国保会計の財政事情が悪化しています。
 これに対し、国は、国庫負担率を下げたまま、もっぱら保険料の引き上げ、滞納者への制裁強化、前期高齢者交付金の導入などでの健保への負担転嫁ばかりを進め、国保の構造的な問題を深刻化させ、市町村も頭を抱えているのが現状ではないでしょうか。
 ちなみに厚生労働省の2015年の資料によれば、1人当たりの保険料の所得に対する割合、保険料負担率は、市町村国保が9.9%なのに対し、協会けんぽでは7.6%、組合健保では5.3%、共済組合では5.5%とあります。国保の被保険者は、平均でも協会けんぽの1.3倍、組合健保の1.8倍の高い保険料を払っているというのが国のデータです。
 仮に砺波市で生活する40代の方が、40代の配偶者と2人の子どもさんを扶養する、給与年収が380万円の家庭を想定いたしますと、その方が国保に加入していれば、保険料は39万6,400円、およそ40万円となるのに対し、その方が協会けんぽに加入していれば、21万9,800円、およそ22万円となります。国保の保険料が1.8倍ということになります。
 こういった格差をそのままにしておいたのでは、国民皆保険制度として、公的医療保険制度が機能しているとは言えないのではないでしょうか。だからこそ、今般の国保改革をめぐる国と地方の協議では、全国知事会が、協会けんぽ並みに引き下げるために、国庫負担の1兆円の増額を求めたのだと聞いています。
 来年度からの新制度への移行は、高過ぎる国保税の問題を解決し、国保を持続可能な制度とすることが本来の目的だったのだと思います。公費を投入して、市民の命と健康を守るというのが国保本来の設立趣旨であり、加入世帯の貧困化という現実に目を向けるなら、保険税の軽減のために、今こそ公費を投入すべきであり、国にもそのことを強く求めるべきだと思います。市長に求められる当然の姿勢だと思いますけれども、見解をお伺いします。
 来年度からの新制度に向けて、富山県国民健康保険運営方針の素案も示され、それに基づく試算も示されているのだと思います。しかし、富山県では、統一保険料率を実現するための具体的な話し合いはまだ行われていないと聞いています。国保事業費の納付金は納めなければなりませんけれども、その上で、それぞれの自治体が独自に行う施策については拘束がありません。例えば県内の市町村に比べ、砺波市の葬祭費は低くなっています。葬儀を行った喪主に対して、小矢部市や高岡市は2万円、南砺市では3万円が支給されていますが、砺波市では1万5,000円です。これをせめて他の市並みにするということはできないでしょうか。あるいは子育て支援の一環として、子どもさんに係る均等割部分を免除している自治体もありますが、そういう施策を実施して、協会けんぽ並みの負担に少しでも近づけるということはできないでしょうか、答弁をお願いいたします。
 次に、6月議会で、国保では被保険者の保険料負担は20%でしかないが、他の医療保険では大体、被保険者の保険料などで賄われていると述べられた市長の答弁についてです。
 御承知のとおり、被用者保険の保険料は、労使折半するものです。資金力のある組合健保では、事業主負担が6割としているところも少なくありません。それに対して、事業主負担のない国保は、その制度の性質から、相応の公費負担を伴うのは当然です。それでも、今のままでは、保険料負担率が国保では断然高くなっているということについては先ほど申し上げたとおりです。それなのに、国保の被保険者の負担は20%、他の医療保険の被保険者の負担はほぼ100%などと述べられるのは、印象操作と言われても仕方ないのではないでしょうか。高過ぎる国保の負担に苦しんでいる市民に心寄せた発言とは思われないので、指摘をさせていただき、見解を伺います。
 以上で1項目めの質問を終わります。
○議長(今藤久之君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) それでは、私からは、国民健康保険の引き下げなどについてのうち、まず、1点目の公費の投入で、国保税の負担軽減を図ること、また、国にも働きかけることについての御質問にまずお答えします。
 まず、ただいまの境議員の御質問の中で、6月議会において、国民健康保険は、社会保障制度ではなく、相互扶助の保険制度であり、加入者の負担で運営されるのは原則であって、これ以上の公費投入は適切でないと私が答弁したと発言されました。
 私は、国民健康保険制度は、相互扶助の保険制度であるとしか言っておりません。社会保障制度でないなんてことは一言も言っておりません。ぜひ議事録を確認していただきたいと思います。あえて、このように言われることは不信感を抱かざるを得ません。
 また、なかなかこれも、前回の続きでありますが、理解をいただけないんですが、改めて申し上げますが、社会保障制度というものは、大きくは社会保険、それから、公的扶助、社会扶助ともいいます。そのほかに社会福祉と公衆衛生、この4つが社会保障制度なんです。これは公民の教科書にも書いてあることです。それで、その区分の中で、国民健康保険というのは、年金とか、介護保険とともに、保険料を支払った人に給付を行い、その保険を用いてリスクを分散する社会保険というものになります。例えば必要なので、生活困窮に陥った方への支給を行う生活保護などの公的扶助、社会扶助とは異なるということです。そういうことを申し上げたわけで、社会保険と公的扶助、それから、あと2つにより社会保障制度が成り立っているということを改めて御理解をいただきたいと思います。
 つまり社会保障制度の中で、国民健康保険などの社会保険は、加入者の相互扶助で成り立つことから、いわゆる共助のシステムであるという、それが根本であるということはまず御理解いただきたい。
 また、境議員におかれましては、公的な医療保険として運営するには相当額の国庫負担が必要というのが本来の制度設計であったということや、国民皆保険制度として、公的医療制度が機能しているとは言えないのではないかという疑問も呈しておられます。
 日本の国民健康保険制度は、国民皆保険を目指し、企業に雇用されている人が加入します職域保険を除いて、それ以外の自営業などの人たちが加入する地域保険という形でスタートしたということであります。そのため、国民健康保険は、同じ地域の住民、コミュニティーの仲間であるという連帯意識により支えられているという保険でもあります。したがって、公的医療制度だからといって、負担を少なくして、社会が全てを支えるという制度ではないということであります。
 しかしながら、境議員おっしゃっているとおりで、国民健康保険は、被保険者が高齢化率が高いとか、比較的所得の低い方が他の保険と比べて多い。また、高齢者が多いということによりますが、もともと医療費の数字がほかの保険と比べても高い。そういった中で、さらにそれが年々増加しているということもありますので、どこの国民健康保険会計も大変苦しい状況にあるということでございます。そのため、国や県、もちろん市からも公費による低所得者の人数に応じた繰出金の増額、また、健保組合などからの拠出金等により会計が維持されています。
 また、さらに、砺波市でもですが、ほかの市もやっていますが、ルールに基づいた繰り出しのほか、本市独自に特定健康診断・審査にかかる費用、それから、地方単独事業を実施することによる国庫負担金等の減額分を国保会計にも一般会計から繰り出しもしております。
 前回6月議会の質問にお答えしましたように、国保会計の当初予算のうち、国民健康保険税の占める割合は20%であります。また、加入者の方は、全て低所得者でもありません。
 一方、低所得者の中には、その状況に応じて7割、それから、5割、2割の国民健康保険税の軽減を行っておりまして、この財源は全て県とか、市の負担、要するに公費であるわけであります。皆保険を守るためには、一定の公費が投入されることは否定いたしませんし、国民健康保険の性質上、ある程度必要であるということは十分私も思いますし、それを踏まえて、それなりの公費も投入されているというふうに思っております。
 しかし、一方で、一般的な保険料の負担軽減のために、国民健康保険にだけ公費をさらに入れるということについては、医療保険間の不公平にもつながるということもありますから、慎重に行うべきというスタンスは基本的には変わりません。
 むしろ、各保険者、要するに、例えば砺波市ですとか、南砺市ですとか、そういう保険者ではなく、国民的なコンセンサスのもとで、保険制度全般の中で、そういったものについて、各保険とのバランスですとか、公費の投入ということを考えることについては、それはあってしかるべきかなということで、知事会もそういうお話をされたんじゃないかなというふうに思います。
 単純に各保険者が、カンフル注射みたいに、公費を入れていけばいいというものではないのではないか。まさに、国保の問題を根本的に考えられるのであれば、各保険者が入れるのではなくて、制度全体として考えるということが必要だろうというふうに思います。
 実際、医療費は年々超過していまして、増加していまして、日本では、毎年1兆円伸びるという試算もあるようです。
 そういったことで、特に私どもが今できることを、やるべきことは、例えば特定健康診査ですとか、特定保健指導、そういった面で、少しでも保険者の方に健康寿命を延伸していただく。また、後発医薬品などを活用して、少しでも経費も抑えると。そういったことによって、その結果として、医療費の伸びを抑え、持続可能な制度として保っていくということこそが大事じゃないでしょうか、そういうふうに私は思っております。
 次に、葬祭費の引き上げですとか、子どもの均等割の免除の話でございます。
 葬祭費の引き上げについては、もう現在、既に国保会計の、国保改革の中で、都道府県単位の単位化ということが進んでおりまして、富山県でも、富山県国保運営方針等連携会議、それから、その作業部会があるんですが、そこで運営方針を協議しておりまして、今月1日に中間報告案が出ました。その中で、県内どこに居住していても、同じ給付となるようにということで、葬祭費についても3万円に統一するということで、もう決めておりますので、そういう形になると思います。
 また、子どもの均等割の保険料の免除についてでございますが、所得の少ない世帯には、先ほども申し上げましたように、減免を、減額をしております。その所得に応じて、子どもに限らず、均等割保険料の軽減というものを既に行っておるということでありまして、また、これも都道府県の一本化に絡んでもあるんですが、知事会や市長会でも、国に対して、子育て世代の負担軽減を図るために、子どもに係る均等割の保険料を軽減してくれというふうな支援策が必要じゃないかというようなことも提言されているということも承知しております。
 いずれにしても、都道府県単位化になるときには、いろんな動きがあると思いますので、それをしっかり見守っていきたいというふうに思っています。
 3項目めの印象操作という話ですが、この言葉も、境議員の言葉を借りれば、看過できない発言だと思いますので申し上げますが、とにかくさっき言ったように、社会保障制度じゃないと言ったこともまず勘違いだと思いますし、それを引いていかれることもいかがなものかと思います。
 それから、社会保険は、原則的には被保険者の負担で賄われる制度でありますけれども、国保会計の当初予算のうち、被保険者の保険料は20%だということを、事実を言ったんですね。少なくとも、先ほど境さん言われたのを聞いたら、20%しかないと言ったと、しかなんて言っていません。ですから、そういうところが何となく少しずつ尾ひれがついていって、印象操作みたいなふうになっていくというのは非常に心外だと思いますしね、やっぱりそこらまで、お互い、そういうのはやめましょうよね。そういうのが1つあります。
 逆に私のほうから申し上げたいのは、6月定例会の質問の中に、私から申し上げました、覚えておられますか、選挙中のチラシの話です。この4年間で国保税が値上げされてというふうに書いてありました。実際に上げたのは、あのときは境議員もお認めになっていると思いますが、上限の限度額ですね。ですから、もちろんその限度額課税だった人は少しいらっしゃいますから、高額の方は、上った人はいるかもしれません。しかし、あの全体のチラシの流れからいって、そういうことを多分主張されているわけじゃないですよね。国保全体の、まるで国保が上がったみたいな言い方、あれはおかしいと思う。そのときには、境さんは、選挙で、国保税が連続引き上げられたという表現があったことに対して、正しくない記述があった場合は、それなりの手段で意見を表明したいとおっしゃっておりました。しかし、私の知る限り、その意見の表明というのはまだ行われていないんじゃないかと思います。全く違うことを市民の皆さんに誤って伝えられて、そうではないと思いますが、わかっていてやったとすればですね、それこそ印象操作じゃないですかね。
 さらに、あんまりこんなことばかり言っても仕方がないんですが、6月の質問の中で、私たちが実施した市民アンケートの回答には、生活の苦しさが訴えられていて、そして、国保の負担をぜひとも軽減してほしい。そういうふうな要望がたくさん寄せられていると書いてある。アンケートは、国保加入者のうちどれぐらい対象にされたのかなとか、どういった、例えば無作為抽出なのか、どんなんかなと興味を持っておりましたが、手元に、よくわからなかったんですが、改めて、当時配られたものが手に入りました。選挙のときに配られた文書には、市内の全戸1万6,000世帯にチラシとあわせてアンケートを配付されたと書いてあります。答えの分析の紙には200人からもらったと書いてありまして、先ほどの生活の苦しさが云々という文章もありました。確かに200通の回答の内容はそれだったんだと思います、そういう方も多かったと思います。でも、その書き方が、市内全世帯にビラ配布、市民アンケートに大反響。こういう表現というのは、選挙のときですからね、それはいろいろあるかもしれません。ただ、そういったその厳しい、大変だという意見に耳を傾けないと言っているわけじゃないです。それは確かにそういうことも大切だと思いますし、そのことについて否定するわけではないですが、印象操作でしこっているんです、実は。印象操作という言葉を使われてやっているには、あまりにも同じような話がありませんか。
 それから、最後にしますが、27億の財政調整基金のことについてもそうです。ため込んだ金だというふうに書いてありました。ため込んだというのは印象操作じゃないですかね。それこそ歴代の市長さんや職員や、多くの方たちが、厳しい財政の中で、やはり災害に対してやらなくちゃいけない。庁舎の問題やいろんなことも、大きな大型費用もある。そのときに何とか爪に火をともしてためた27億を、ため込んだという言葉で切り捨てられるのは、本当に我々、先輩にとってですね、先輩も多分悔しがっていると思います。
 やはりそこら辺は、印象操作だとか、そういうことを言わずに、事実にもとらえた議論をやるべきだというふうに思いますので、若干答弁から外れたところもありますが、お互い気をつけてやりたいと思いますので、よろしくお願いします。
○議長(今藤久之君) 2番 境 欣吾君。
 〔2番 境 欣吾君 登壇〕
○2番(境 欣吾君) 質問時間が限られていて、今いただいた答弁についていろいろとお答えしたいわけですけれども、時間がないので大変残念ですが、今提起した問題で1つどうしても言いたいのは、国保が抱えている構造的な問題ですね。これに対して、砺波市が、本当に何とか少しでも手を差し伸べたいという、そういう思いをぜひ伝えてほしかった。おっしゃるように、各保険者、一人一人の力では、それは解決はできない。
 ですから、国に対して要望していかないと根本的な解決はできないというのは、私も本当にそのとおりだと思いますけれども、そういった思いに共感をしていただくというか、一緒に頑張っていこうというふうな答弁がぜひ欲しかったということを申し上げたいと思います。
 見解、いかがでしょうか。
○議長(今藤久之君) 今のは再質問ですか。
○2番(境 欣吾君) はい。
○議長(今藤久之君) 冒頭で再質問と言っていただかないと、時計は動きっぱなしになりますよ。
 市長、答弁なさいます。
 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) 答弁の中でも申し上げましたように、また、境議員も理解されている部分もありますが、ただ、1つだけ言うのは、安易にカンフル注射のように公費をどんどん突っ込んでいくことは解決にならないということです。
 ですから、全国知事会も市長会も、そういう思いで、特に今回の都道府県単位化のときに、しっかりせないかんという意味でやっていると思いますので、その点は御理解いただきたいというふうに思いますので、よろしくお願いします。
○議長(今藤久之君) 2番 境 欣吾君。
 〔2番 境 欣吾君 登壇〕
○2番(境 欣吾君) 次の質問に移ります。
 核兵器禁止条約についての市長の見解を伺いたいと思います。
 本年7月7日に、人類史上初めて、核兵器を違法化する核兵器禁止条約が国連会議で採択されました。国連加盟国193カ国の3分の2に当たる122カ国の圧倒的多数の賛成での採択でした。条約の内容も、多くの国の代表や市民の英知を集めてできた大変すぐれたものであり、採択時には、核兵器廃絶のために自らの体験を語り続けて活動してこられた被爆者の方々や市民の皆さんも交えて、会場が大きな感動で包まれたと報告されています。
 条約の前文では、国連憲章、国際法、そして、国際人道法の上からも、核兵器が非人道的であり、違法のものだと断じました。核兵器に悪の烙印を押したのです。そして、第1条では、核兵器の開発、実験、生産、保有、使用を禁じるばかりでなく、使用の威嚇も禁止され、核抑止論のもとに核の傘に入り、援助、奨励、勧誘をすることによって、安全保障を図ろうとする行為も禁じるという、まさに抜け道のないものになっています。
 さらに、第4条では、核兵器を廃絶した上でこの条約の締結国となる方法もあれば、参加した上で廃棄する明確な道筋を示すという方法もあるとして、核保有国にも門戸をあけていることが大きな特徴です。
 ところが、核保有国やその同盟国は、核保有国の参加のないもとでの採択では、1発の核爆弾もなくすことができないなどと述べ、会議場の前でこの条約の反対をアピールするなどして、世界の世論に追い詰められている姿を露呈しました。
 そして、日本政府は、唯一の被爆国でありながら、この会議を欠席するという極めて残念な対応をしました。会議場の日本政府の机の上には、折り鶴と、あなた方がここにいてくれたらと記されたコメントが置かれていたそうですけれども、国際的な批判と失望の的になってしまいました。
 日本国内からも、多くの地方自治体からこの条約を批准するようにという声が上がり、先の広島、長崎の平和祈念式典では、広島市長がこの条約の重要な意味を強調し、長崎市長は会議に参加しなかった政府の行動を理解できないと、批准を迫りながら、批判しました。また、被爆者からは、式典でこの条約に言及さえせず、後ろ向きな安倍首相に対して、あなたはどこの国の総理ですかと怒りのコメントが述べられる場面もありました。
 今、北朝鮮によって、無法なミサイル発射や核実験による軍事挑発が繰り返されています。国連決議に明白に違反し、世界や地域の安定を脅かすものであり、断じて許されるものではありません。
 しかし、これを軍事的な威嚇で抑え込もうとすれば、危機がますます深まっていくというのは、この間の経過が示すとおりです。世界の連携した経済的な圧力と関係国による対話を通じた政治的な解決の道を模索する以外に解決の方法はありません。そして、最終的に、北朝鮮に核を放棄させる一番の現実的な道こそ、この核兵器禁止条約に核保有国も批准することだと思います。
 既に核を持つ国は、そのまま持ち続けてもよいが、新たにほかの国が核を持つことは許されないというルールでは、核をなくすことができない。そのことを広島、長崎に原爆が投下されてからの72年の歴史が示してきたのではないでしょうか。世界の世論がつくり上げたこの歴史的な条約を、一刻も早く圧倒的な国々が批准するように、機運を盛り上げていくことが求められています。
 先の6月議会では、市長から、砺波市が持つ非核平和都市宣言の中身は重要であり、尊重していく旨の答弁をいただきましたが、この歴史的な核兵器禁止条約を批准して、核廃絶の大きなうねりをつくるリーダーシップをとるように政府に強く働きかけていただきたいと思いますけれども、市長の見解をお伺いします。
○議長(今藤久之君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) 核兵器禁止条約を批准するよう、国に働きかけることについての御質問にお答えをいたします。
 まず、先の6月議会でも申し上げましたように、本市の非核平和都市宣言の趣旨を踏まえ、さらに活気あふれる平和なまちづくりを推進していきたいというふうには考えております。
 具体的には、砺波市では、小学校の高学年では国語の授業で、また、中学校3年生では広島への修学旅行で、平和教育を行っておりますほか、広島、長崎に原爆が投下された日や終戦記念日に黙?をささげる活動ですとか、市戦没者追悼式を主催するなど、それぞれ独自の平和行政も推進しているとともに、非核平和活動に対するサインなどもお示しをしているところであります。
 御提言の核兵器禁止条約を批准するように政府に働きかけることにつきましては、平成23年12月から本市が加盟しております核兵器の廃絶等による世界恒久平和の実現を目的とする平和首長会議では、8月10日に、核兵器禁止条約の早期発効を求める特別決議が採択されますとともに、8月23日には、核兵器廃絶に向けた取り組みの推進について、内閣総理大臣宛ての要請文を河野外務大臣に提出し、政府に対し、核兵器禁止条約を生かした核兵器廃絶に向けた取り組みを要望したというところでございます。
 今後とも、この平和首長会議も含めましてですが、本市の非核平和都市宣言を踏まえつつ、これまでの平和行政に関する取り組みを引き続き推進をしてまいりたいと考えております。
○議長(今藤久之君) 2番 境 欣吾君。
 〔2番 境 欣吾君 登壇〕
○2番(境 欣吾君) ありがとうございます。ぜひ頑張っていただきたいと思います。
 次の質問に移ります。
 8月23日の砺波市議会全員協議会におきまして、市立砺波総合病院の労働基準法に基づく改善指導についての報告がありました。
 労働基準監督署によって行われた医師及び看護師の時間外労働に関する調査と指導内容、それに基づいて病院が行った調査結果と講じた対策についての説明でした。
 そのことにかかわって質問をしたいと思います。
 最初に質問したいのは、時間外労働として、看護師から申告された時間と実際の時間外労働との間に乖離が生じていたのに、そのことを労働基準監督署から指摘されるまで、なぜ把握できなかったのかという点についてです。
 全員協議会での説明では、電子カルテの記載時刻との照合などの結果、申告された時間と実際の時間とが違うことが明らかになったとのことでした。つまり、看護師本人の申告ではない別の記録が、実際の時間とのずれを証拠づける役割を果たしたということです。本人の申告だけによらずに、時間外労働を把握する仕組みを導入することが必要ではないでしょうか。
 今後、こういうことが生じないための対策として、労働時間の定義、管理者の役割責務、職員の役割責務についてのマニュアルを整備して、徹底を図るとのことでしたけれども、そのことが不十分だったことが今回の事態を招いたと考えておられるのだと思います。
 定められた時間の中で必要な職務が遂行されるよう、職員相互で協力し合いながら工夫や努力を重ねること。それでも時間外労働が発生した場合は、ありのままに報告すること、そういうことが当たり前になっていなければならないのは当然で、改めてその意味を確認するというのは大切なことだと思います。
 しかし、そういった意識だけに頼っていたのでは、再びこういうことが繰り返される可能性を否定できないのではないでしょうか。申告と実際が違っていることに気づける仕組みが必要ではないでしょうか、ぜひ検討していただきたいと思います。
 2つ目に質問したいのは、こういった問題が生じる背景には、しなければいけない仕事の量に対して、配置されている医師や看護師の数が足りないという問題があるのではないかということです。事務の職員の方も含めて、仕事量に対して、適正な人員が配置されているのかどうかということについて、検討してみることが必要ではないでしょうか。
 このことは、病院に限らず、砺波市の職員の皆さんの働き方一般についても検討すべきだと思います。
 先日、自治労富山県本部が実施しました2017年春闘・職場実態アンケートの結果を拝見しました。
 1年間の時間外勤務と不払い残業の実態について、市町村ごとの集計がしてあり、砺波市は、県内の市の中では一番時間外労働が多いということが示されています。労働組合に加盟している人の8割の回答によるものですけれども、多くの時間外労働が申告されておらず、回答結果をもとに計算すると、実際の時間外労働は、申告している時間の実に2.7倍になります。この回答の根拠は何で、どの程度正確なのかという問題はあると思いますけれども、毎年行われているアンケートでもあり、見過ごすことはできないものではないでしょうか。
 年間500時間以上の時間外勤務があると答えている方が30人近くおられ、700時間以上という方も8人もおられます。かなり深刻な状況です。職員の皆さんの実際の労働時間がどうなっているのか、どのように働いておられるのかを正しく知ることは、職員の皆さんに適切な職場環境で、健康に働いてもらうための前提だと思います。単に不払い労働への対価の問題だけではなく、持続的、意欲的に仕事をしてもらうために改善がどうしても必要だと思います。職員の皆さんの申告だけによらない、例えばタイムカードやICカードなど、出退勤管理システムを使って労働時間の把握ができないか、検討すべきではないでしょうか。
 また、職場の人員配置が適切なのかどうかを正確に把握する上でも、この問題の改善は重要です。昨今、仕事の量は随分増えてきたけれども、職員の数がそれに伴っていない、大変になってきた。そんなふうな声を聞きます。こういう事態の背景に、仕事に対して職員がふさわしく配置されていないということがあるのではないでしょうか。改めて検討してみることが必要と考えます。
 昨日の山本篤史議員の質問への答弁で、部署ごとに検討し、必要な人員を増やしていくとのことでしたけれども、英断をされたと思います。市民本位の行政サービスが安定的に行われていくために、ぜひともこの問題、解決していただきたいと要望いたします。
 以上で質問を終わります。
○議長(今藤久之君) 答弁を求めます。
 愛場病院事務局長。
 〔病院事務局長 愛場誠一君 登壇〕
○病院事務局長(愛場誠一君) 私からは、3項目めの職員の時間外労働についてのうち、まず、1点目の市立砺波総合病院での時間外労働を把握する仕組みについての御質問にお答えいたします。
 議員が述べられたとおり、今回の労働基準監督署の指導につきましては、申告されていた時間外勤務時間と実際の勤務時間とに相違が見られたことから、正しく時間を把握した上で、時間外手当を支払うよう是正勧告を受けたものであります。
 申告と実際の勤務時間の相違について把握ができなかったことにつきましては、職員への聞き取り調査などの結果、次の2つの原因があることがわかりました。
 1つ目は、管理職は、職員に対して、時間外勤務は全て申告するよう指示し、サービス残業をしないよう周知をしておりましたが、時間外勤務の有無や終業時間についての把握を確実に行っていなかったことによります。
 2つ目は、職員は、時間外勤務を全て申告する旨の管理職からの指示を受けていたもの、記録業務などの短時間の時間外勤務につきましては申告しない場合があったことによります。
 当院は、以前からワーク・ライフ・バランスの推進に取り組んでおり、労務管理に関するマニュアルの整理、毎年の管理職研修メニューへの労務管理の組み込み、ワーク・ライフ・バランスについての全体研修や管理職会議での定期的な啓発などを行ってまいりました。
 しかし、先ほど申し上げました原因を防止することができなかったため、直ちに次の対策を始めたところであります。
 まず、労働時間の適切な管理につきましては、管理職と職員のそれぞれの役割と責務を明確にして、周知徹底を図っております。
 具体的には厚生労働省の労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドラインに基づき、管理職は、職場のリーダーと協力して、職員の勤務時間を確認し、時間外勤務の適切な把握に努めることとし、必要に応じて、パソコンの使用時間の記録などの客観的な記録と申告に乖離があった場合には実態調査を行います。
 また、職員は、予定外の患者の入院などで業務が長引きそうになった場合は、リーダーに相談して、業務調整を行ってもらいます。その上で、時間外勤務を行うこととなった場合は、適正に申告を行うこととしております。
 当院は、今後も以上の対策によって、労働時間を適正に把握し、再発防止に努めてまいります。
 次に、2点目の市立砺波総合病院での適正な人員配置についての御質問にお答えいたします。
 現在、医師を除く職員の配置につきましては、毎年1月に、各所属の業務内容のヒアリングを実施して、業務量と必要人員の把握を行うとともに、退職者、産休や育児休業などを考慮して、職員の確保を行っております。
 医師につきましては、呼吸器科医師の常勤配置が最重要課題であると認識しておりますが、その他幾つかの診療科においても、常勤化や増員を行う必要があり、このため、伊東院長がそれぞれの大学の各医局に足を運び、医師の派遣についてのお願いを継続して行っております。
 また、行政サイドからは、自治医科大学の卒業医師の派遣や県の特別枠の卒業医師の配置への配慮について、毎年、市の重点事業として県に要望しているところであり、行政と病院が協力して、医師確保に努めております。
 今後とも、事務局職員を含めまして業務量の適正な把握と人員の適正化配置によって、職員が働く喜びと誇りを持てる職場づくりに努め、このことによって、安全で、信頼される病院であり続けたいと考えております。
 私からは以上でございます。
○議長(今藤久之君) 答弁を求めます。
 今井企画総務部長。
 〔企画総務部長 今井 潔君 登壇〕
○企画総務部長(今井 潔君) 私からは、まず、3点目の砺波市職員の時間外労働を把握する仕組みについてお答えをいたします。
 職員の時間外勤務につきましては、公務のため、臨時または緊急の必要がある場合等において、所属長等の命令に従って行われるものであり、時間外勤務を命令する権限を有する者は、日ごろから職員の業務の進捗状況の把握に努め、職員の健康管理に十分留意し、深夜に及ぶ業務が連続することのないよう、課、係単位で業務に当たるよう指導するとともに、適切に、漏れることなく時間外勤務を命じるよう指導しているものでございます。
 また、職員に対しましても、事務量を把握し、必要な職員を適材適所に配置するために、時間外勤務手当の申請を漏れなく適切に行うよう、周知してきたところでございます。
 さて、議員御提案の労働時間の把握方法の検討についてでございますが、厚生労働省の労働時間の適正な把握のために使用者の講ずべき措置に関するガイドラインに基づきまして、管理職は、時間外勤務の適切な把握に努めることとし、必要に応じて、パソコンの使用時間の記録などの客観的な記録と申告に乖離があった場合には実態調査を行ってまいる所存でございます。
 また、職員の労働時間の把握とともに、時間外労働の縮減効果も含めまして、8月21日から、これまで午後10時以降に退庁する職員へ義務づけておりました入退庁記録簿への記入、これを午後8時以降に早めたところであり、今後、時間外労働の縮減につなげてまいりたいと考えております。
 次に、4点目の砺波市職員の適正な職員配置につきましては、昨日、副市長が山本篤史議員の御質問にお答えいたしましたとおり、各課の業務量を的確に把握し、事務事業の効率化や職員の能力向上とあわせて、必要な人員を適材適所に配置をしてまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。
○議長(今藤久之君) 以上で、通告による質問並びに質疑は終わりました。
 ほかに質疑はありませんか。
 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(今藤久之君) 質疑なしと認めます。これをもって、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を終結いたします。

           議案の常任委員会付託
○議長(今藤久之君) ただいま議題となっております議案第49号から議案第54号まで、平成29年度砺波市一般会計補正予算(第2号)外5件について、認定第1号から認定第8号まで、平成28年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について外7件については、お手元に配付してあります議案付託表のとおり、それぞれ所管の各常任委員会並びに決算特別委員会に付託いたします。

○議長(今藤久之君) 以上をもって、本日の日程は全て終了いたしました。
 お諮りいたします。明9月13日から9月19日までの7日間は、議案審査等のため休会いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(今藤久之君) 御異議なしと認めます。よって、明9月13日から9月19日までの7日間は、議案審査等のため休会することに決しました。
 なお、次回の本会議は、9月20日午後2時から再開いたします。
 本日はこれをもちまして散会いたします。
 どうも御苦労さまでした。

 午後 3時06分 閉議



平成29年9月 本会議 定例会(第3号) 議事日程・名簿

         平成29年9月砺波市議会定例会会議録(第3号)

1.議事日程
   第1 市政一般に対する質問、並びに議案第49号から議案第54号まで、平成29年度砺波市一般会計補正予算(第2号)外5件について、認定第1号から認定第8号まで、平成28年度砺波市一般会計歳入歳出決算認定について外7件について、及び報告第8号 専決処分の報告について
      (一般質問、質疑、委員会付託)

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   9月12日  午前10時00分  開議
   9月12日  午後 3時06分  閉議

1.出席議員(18名)
   1番 開 田 哲 弘 君     2番 境   欣 吾 君
   3番 山 本 篤 史 君     4番 桜 野 孝 也 君
   5番 有 若   隆 君     6番 山 田 順 子 君
   7番 雨 池 弘 之 君     8番 堺   武 夫 君
   9番 川 辺 一 彦 君    10番 山 本 善 郎 君
  11番 島 崎 清 孝 君    12番 川 岸   勇 君
  13番 大 楠 匡 子 君    14番 今 藤 久 之 君
  15番 稲 垣   修 君    16番 嶋 村 信 之 君
  17番 林   忠 男 君    18番 山 森 文 夫 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長 夏 野   修 君    副 市 長 齊 藤 一 夫 君

 企画総務              福祉市民
 部  長 今 井   潔 君    部  長 齋 藤 幸 二 君

 商工農林              建設水道
 部  長 加 藤   孝 君    部  長 喜 田 真 二 君

 庄  川              会  計
 支 所 長 天 野 邦 子 君    管 理 者 竹 部   進 君

 企画総務部次長           商工農林部次長
 総務課長 畑     進 君    商工観光課長 島 田 繁 則 君

 建設水道部次長           企画総務部
 土木課長 堀 池 純 一 君    企画調整課長 坪 田 俊 明 君

 企画総務部             福祉市民部
 財政課長 南   佳 子 君    社会福祉課長 川 島 ひとみ 君

                   病  院
 病 院 長 伊 東 正太郎 君    事務局長 愛 場 誠 一 君

                   教育委員会
 教 育 長 山 本 仁 史 君    事務局長 三 部 隆 雄 君

                   監  査
 監査委員 佐 野 勝 隆 君    事務局長 東 川 雅 弘 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

 事務局長              主  幹
 議事調査課長 有 澤 哲 郎      議事係長 中 川 恵 一

 調査係長 篠 島 彰 宏