作成者別アーカイブ: tonami



令和4年2月 本会議 定例会(第3号) 本文

1.会議の経過
 午前10時00分 開議

○議長(川辺一彦君) ただいまの出席議員は18名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第3号のとおりであります。

                日程第1
    市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)
○議長(川辺一彦君) これより本日の日程に入ります。
 日程第1 市政一般に対する質問並びに議案第4号 令和4年度砺波市一般会計予算から議案第28号 令和3年度砺波市病院事業会計補正予算(第4号)まで、及び報告第1号 専決処分の承認を求めることについてから報告第3号 専決処分の承認を求めることについてまでを議題といたします。
 昨日に引き続き、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を行います。
 通告により発言を許します。
 2番 林 教子君。
 〔2番 林 教子君 登壇〕
○2番(林 教子君) 皆さん、おはようございます。
 議長より発言の許可をいただきましたので、通告に基づき、一問一答で質問と提案をさせていただきます。
 まず最初に、新型コロナウイルス感染症に負けない取組についてお伺いいたします。
 砺波市でも感染の拡大が収まらず、罹患された皆様には心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い回復をお祈りいたします。また、医療従事者の皆様をはじめ、ワクチン接種に協力いただいております皆様には、大変な緊張感を持って市民を守っていただいていることに感謝を申し上げます。
 さて、オミクロン株の流行によりウイルスが再度猛威を振るい、市民の生活を脅かしています。特に、ワクチン接種の行われていない10代未満や10代の若年層に感染者が多く見受けられます。
 また、オミクロン株は重症化率が低いのではないかと受け止められていますが、感染者数が多くなると、医療が逼迫する危機的状況になると認識することも重要だと思われます。
 オミクロン株はなかなか手強く、市民にとって緊張した生活が続きます。国内では、新たなステルスオミクロン株の市中感染も認められており、より感染力が強く、感染のピークが収まることなく次の感染が拡大するのではないかという見方もあります。
 気を緩めることなく、正しく恐れ、これまでどおり市民の高い意識で、正しいマスクの着用や手洗い、手指の消毒、換気をしっかり行い、ワクチンの接種を受け、感染を防ぐ、感染しても重症化しない、そして、感染者や濃厚接触者への偏見のない対応を取っていくことが大事だと思われます。
 3回目ワクチン接種の取組と経過について、ワクチン接種を希望している未接種者への対応と進捗についてお伺いします。
 現在、3回目のワクチン接種が行われています。本市でも、3回目の接種を受けるに当たり、2回目接種後6か月を経過した人も接種の予約が可能となりました。これは、市民にとって安心につながる対応と思われます。
 一度接種を受けた高齢者の中で予約ができない方は少ないと思われますが、しばらくは寄り添う予約のサポートが必要と思われます。
 砺波イオンに特設会場を設け、ウェブ予約のお手伝いをされたことはよかったのですが、初日は長蛇の列となり、かなり待ち時間が発生したようです。市民の感染予防への意識の高さを感じました。しかし、そこに出向けない人、耳が遠く電話での会話がしづらい人もいらっしゃると思います。今は寒いから暖かくなってから受けようと考えている人もいるかと思われますので、引き続き接種の呼びかけをしていただきたいと思います。
 また、モデルナ接種に抵抗があるという声もありますが、市長と副市長は既にモデルナを接種されているとお聞きしました。私も来週、3回目の接種はモデルナを打つ予定であります。
 本市の3回目接種の進捗状況、並びに3回目接種後の重篤な副反応の報告があるかをお尋ねします。
○議長(川辺一彦君) 村井福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 村井一仁君 登壇〕
○福祉市民部長(村井一仁君) 3回目ワクチン接種につきましては、現在、市内26の医療機関による個別接種と、砺波まなび交流館での集団接種に加え、ものがたり診療所においてサテライト会場を設け、接種間隔については、全ての対象者を2回目接種から6か月経過後に前倒しして実施しているところであります。
 3月2日現在の接種状況につきましては、1万1,282人の方が接種を終えており、接種率は18歳以上の接種対象者の27.5%であります。現在の予約状況を見ますと、2回目の接種から6か月を経過している対象者の約4割の方が3月中に接種を終える見込みとなっております。
 また、集団接種ではモデルナ製ワクチンを使用しており、今月の15日以降は個別接種でも使用することとしておりますが、今のところワクチンの種別による大きな影響は、接種予約にはない状況と見ております。
 現在は、2回目接種から6か月経過後に接種券を順次発送し、希望者への接種を行うとともに、3回目の未接種者への勧奨はがきによる案内を行うなど、引き続き接種率向上に向けた取組を進めてまいります。
 なお、3回目接種後のアナフィラキシー症状や予防接種との関連を否定できない重篤な副反応の報告はございません。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 林 教子君。
 〔2番 林 教子君 登壇〕
○2番(林 教子君) 報告された副反応に重篤な症例はないとお聞きし、安心して3回目の接種につながることと思います。そして、ますますこのワクチン接種が加速されることを希望します。
 続きまして、5歳から11歳へのワクチン接種を安心して受けることのできる取組についてお伺いします。
 今回のワクチン接種は、新型コロナウイルス感染症の緊急の蔓延防止の観点から実施されるものであり、接種に御協力をいただきたいという趣旨で、接種を受けるよう努めなければならないという接種の強制ではなく、あくまでも納得した上で保護者に接種の判断をいただくことになります。
 本市でも、3月には接種が開始される準備が整っているようです。ワクチン接種の効果は高いものと思われます。接種券には接種に対する説明書を同封されるのですが、ほかの自治体では、早い段階で市のホームページに接種を受けるための情報や、混乱せずに予約を開始するための周知がされています。
 本市においては、5歳から11歳の接種に向けての情報発信がやや弱いと思われますが、今後どのように対応されるか、お尋ねします。
○議長(川辺一彦君) 村井福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 村井一仁君 登壇〕
○福祉市民部長(村井一仁君) 5歳から11歳へのワクチン接種につきましては、2月28日に対象者へ接種券を発送し、予約受付を開始しております。今月9日から個別接種を始め、12日からは集団接種を実施することとしております。
 接種に関する周知につきましては、市の広報ですとかホームページやツイッターに掲載するとともに、接種券に同封しました説明書には、ワクチン接種の効果とともに、副反応などのリスクがあることも掲載されております。保護者と本人が納得された上で接種できるよう、必要な案内を行っているところであります。
 また、保護者の方の多くは、既に1・2回目の接種をされている方も多く、接種予約や接種については、スムーズに行われるものと考えております。
 今後とも、接種に関する積極的な情報発信に努めてまいります。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 林 教子君。
 〔2番 林 教子君 登壇〕
○2番(林 教子君) 子供の感染を防ぐことが家族間の感染を防ぐ鍵になると思われますので、多くの方に理解をいただき、安心して接種を受ける体制につながればと思っております。
 次に、自宅療養者の実態把握と支援についてお伺いします。
 現在、感染した軽症者、無症状者の多くの方が自宅療養であるとお聞きします。療養者は、厚生センターの指示の下、回復を待つ状態が続きます。
 本市では、感染者数の把握はされているようですが、自宅療養者に対する本市からの支援は行われていません。
 現在、感染経路は家族間が最も多く、家族全員が感染者になる場合もあります。また、独り暮らしで近親者、知り合いが近くにいない、そのような方たちには支援の手を差し伸べることが必要と考えます。
 自宅療養者から本市への相談はないようですが、ないからよいのではなく、外出できない方には、本市から物資の支援を行うことにより、取りこぼさない取組につながると思われます。
 また、誰もが感染する可能性があるため、家庭に飲料水や食料などの備蓄を進めることの周知も対応の一つと考えますが、どのようにお考えであるか、お尋ねします。
○議長(川辺一彦君) 村井福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 村井一仁君 登壇〕
○福祉市民部長(村井一仁君) 新型コロナウイルス感染症の感染者につきましては、プライバシー保護の観点から、県(砺波厚生センター)で把握している感染者の情報は、原則、市へ開示されないこととなっております。
 このことから、自宅療養者等への食糧支援につきましては、県が対応することとされており、年明けの感染拡大第6波に入ってから2月26日までの時点で、砺波市のみの件数は公表されていないため砺波厚生センター管内全体の件数ではありますが、60件の支援を行っており、現在のところ要望に対応されていることから、今のところ市における特別な支援は必要のないものと考えております。
 なお、厚生センターから市に対して支援の協力を求められた場合には、直ちに対応できるよう準備をしております。また、これまでも厚生センターからの依頼により高齢者宅を訪問するなどの対応は既に行っております。
 また、県のホームページには、療養に備えて準備を促すメッセージが掲載されていますが、市ホームページやツイッターにおいても周知してまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 林 教子君。
 〔2番 林 教子君 登壇〕
○2番(林 教子君) 県からの支援があり、市でも対応されていると分かり、安心しました。
 次に、10代未満の感染が拡大する中、感染者への配慮、休校、休園時の対応についてお伺いします。
 人との接触が多く、マスクの着用を正しくできない乳幼児などにおいては、感染者の減少が収まらない場合があります。また、療養を終え、登校、登園されるお子さんたちを迎えるに当たり、自然に戻れる対応が必要と考えます。決して差別のないよう、配慮のある対応をいただけますようお願いします。
 感染者との接触がなく元気な子も、施設が閉鎖になれば、やむなく自宅での保育となり、閉鎖が長くなると保護者の就労に支障を来すことがあります。このような場合は、ほかの施設での短期保育の受入れが必要でないかと考えます。
 学校が休校になった場合も同じです。放課後児童クラブも休止され、低学年であれば、連日、長時間1人で留守番をさせるのも心配であります。
 非常事態には、ほかの施設での一時的な預かり保育で元気な子供を受け入れる対応、また、休校になれば、砺波市ファミリーサポートセンターの利用などができればと考えます。受入れに対する柔軟な対応をしていただきたいと考えますが、どのような対応をお考えであるか、お尋ねします。
○議長(川辺一彦君) 構教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 構 富士雄君 登壇〕
○教育委員会事務局長(構 富士雄君) 本市の保育施設におきましては、保護者の就労支援の観点から、施設全体の休園を可能な限り原則行わないこととしているところであります。
 しかしながら、保育従事者の多数が陽性または濃厚接触と認定され、自宅待機などとなった場合には、適正な保育環境を提供できなくなることから、やむを得ず休園しなければならない事態も生じてまいります。
 そこで、議員から御提言のありましたように、他の施設での一時的な受入れにつきましては、子供たちが新しい場所や新しい先生など、短期間で新たな環境に慣れる必要があることから、子供には多大なストレスを与えることも予想されるところであります。
 また、新たに受入れを行う施設におきましても、自園の子供たちを保育した上で、園に初めて来る園児を預かることとなり、受入れする保育の場所や人員の確保など、安全・安心な保育環境を提供することが容易ではないものと考えられます。
 このようなことからも、他の施設での一時的な受入れを行うことは極めて難しい状況であることを御理解いただきたいと思います。
 また、ファミリーサポートセンターでの受入れに関してでありますが、利用したい利用者の意向とサポートする支援者のマッチングが図られることが前提となります。
 しかしながら、利用希望者が必ずしも陰性であるとの保障がない上、受入先の多くが高齢者であり重篤化のリスクも高いことから、受入れに慎重にならざるを得ず、マッチングが難しい状況にあることも御理解いただきたいと思います。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 林 教子君。
 〔2番 林 教子君 登壇〕
○2番(林 教子君) 次に、本市からの情報を市民に届けるシステムについてお伺いします。
 本市からの情報は、富山県市町村広報コンクールにおいて写真部門で最高位となる特選を受賞した広報紙をはじめ、3月にリニューアルされたホームページなどにも掲載されていますが、いち早く情報を市民に届けるために、登録した人に更新の通知をするLINEの活用がよいと考えます。
 新型コロナウイルス感染症に関しては、状況に変化があり、市民も常に情報を得たいと思われます。
 利用を始めている他市では、登録者数も多く、ワクチン接種もLINEから予約のサイトに入ることができます。また、3G携帯サービスの終了が近づき、ますますスマートフォンの保持者が増えると思われます。
 新型コロナウイルス感染症に対する情報をはじめ、多岐にわたる情報を市民に届けるためにも、本市もLINEのアカウントを持ち、スピードある発信と、見てもらう、使ってもらう努力をする必要があると考えますが、今後の取組についてお尋ねします。
○議長(川辺一彦君) 畑企画総務部長。
 〔企画総務部長 畑  進君 登壇〕
○企画総務部長(畑  進君) 情報発信の基礎となっております市ホームページが、去る3月1日からリニューアルをいたしました。
 今回のリニューアルでは、スマートフォンやタブレットでホームページを御覧になられる方が急増していることから、お使いの機器にかかわらず、見やすく、使いやすいデザインとしております。
 また、新たなSNSを活用した情報発信として、これまでのツイッターとインスタグラムに加え、新しくLINEの運用を3月1日から開始をいたしました。
 LINEの砺波市公式アカウントでは、新しくなった市ホームページと連携を図り、災害等の緊急情報や注目情報を発信をしてまいります。
 また、LINEでは、アプリ上にメニューボタンを設けまして、ワクチン接種情報など、市ホームページの主要なページへワンタップでアクセスできるものにしております。
 なお、市民の皆さんにLINEを活用していただくためには、まず最初に、砺波市を友だちに追加登録していただくということが必要であることから、市ホームページのトップ画面にその入り口を設けていることを、広報となみやホームページ等で周知に努めてまいります。
 なお、本市からのプッシュ型の情報提供方法としては、これまでツイッターでワクチン接種の予約案内や行政情報など、タイムリーに発信しておりますので、併せて周知に努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 林 教子君。
 〔2番 林 教子君 登壇〕
○2番(林 教子君) 現在、この砺波市のLINEの友だち登録者数は132人でした。ますますこの人数が増えるよう、私も友達に知らせたいと思います。
 次に、大項目2、子供を守る安全対策についてお伺いします。
 今年の冬はよく雪が降りました。除雪隊の皆様には、車道や歩道を確保するために、時間をいとわず出動いただき感謝申し上げます。
 また、外に出れば、悪天候の雪の中を元気に歩きながら登校していく小中学生がいます。児童生徒が冬期間も安全に登校することが重要です。
 冬期、降雪時の通学路の安心・安全確保について、通学時の送迎についてお伺いします。
 市内の中学生は、降雪時には自転車に乗らず通学をすると指導されています。どの中学校でもそのルールは守られており、自家用車、バスなどに乗って登下校をしています。登下校の時間は、どの学校でも周辺は車の列で混雑します。特に生徒数の多い出町中学校の送迎時は、近隣住民も目をつぶって我慢する混雑ぶりです。
 しかし、登校時に、雪にも負けず登校する児童生徒が歩く歩道に、生徒を送り届けた車が駐車場から出てくる出口があります。ふぶいているときはかっぱの帽子を深くかぶり、うつむき歩く児童は視野が狭くなり、駐車している車もあるため、出てくる車がよく分からず、大変危険です。
 危険を回避するために、登校時は砺波体育センターも降車場として使用することを考えます。また、小学校の登校時間を少し遅らすことで、車が混雑する時間と登校する児童が重ならないようにすることも考えます。
 児童生徒の通学の安全確保について、どのようにお考えであるか、お尋ねします。
○議長(川辺一彦君) 構教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 構 富士雄君 登壇〕
○教育委員会事務局長(構 富士雄君) 降雪時における出町中学校の登校時の降車場所を砺波体育センターにすることにつきましては、この施設の駐車場を出町認定こども園の登園時の駐車場に一部共用していることから、園児の安全確保のため難しいものと考えております。
 また、出町小学校の登校時間を遅らせることにつきましては、大雪や吹雪等の悪天候が予想される場合には、登校時間を変更するなど児童が安全に登校できるように対応しているところであります。
 このほか、児童生徒の通学における安全確保につきましては、引き続き、安全指導の実施はもとより、保護者や地域に対し送迎時の安全対策を周知するなど、地域の関係機関や団体の協力を得ながら取り組んでまいりたいと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 林 教子君。
 〔2番 林 教子君 登壇〕
○2番(林 教子君) 歩道の確保、安全に横断歩道を渡るためについてお伺いします。
 オペレーターや善意ある市民の除雪作業により、歩道の確保ができているところもありますが、積雪により歩道の確保が難しく、車道を気兼ねしながら児童たちが歩く姿を見ます。
 雪のシーズンには、何度も危険な場面に遭遇しております。雪のやり場に困り、横断歩道近くに積み上げられた雪により、横断する子供が分からずドキリとすることがあります。
 交通量の激しい道路では、積み上げられた雪をまたぎ、転び、車道に滑って飛び出すことも考えられます。また、歩道の除雪時、町なかでは雪の捨場に大変苦労をします。この対応をどのようにお考えであるか、お尋ねします。
○議長(川辺一彦君) 老松建設水道部長。
 〔建設水道部長 老松 司君 登壇〕
○建設水道部長(老松 司君) 市内の歩道除雪につきましては、市が委託する地区除雪委員会や除雪委託業者において早朝から除雪を実施し、冬期間の歩行者の通行確保に努めておりますが、明け方や日中に集中した降雪の場合には、通学時間前までに除雪が終わらない場合もございます。
 この際の対応といたしましては、地区除雪委員会や除雪委託業者に加えまして、市職員の直営による日中歩道除雪を実施して、できる限り歩行者の通行の安全確保に努めております。
 市街地での歩道除雪時における雪捨場につきましては、歩道と車道の境界付近に堆積させることを基本としておりますが、堆積量が増加して車道幅員が狭くなるような場合や見通しが悪くなるような場合には、雪捨場への排雪を実施することとしております。
 今後とも引き続ききめ細かくパトロールを実施し、積雪状況に応じた適切な歩道除雪を行い、歩行者の安全確保に努めてまいります。
 また、本市では、これまでも地区除雪委員会等と連携を図りながら地域ぐるみ除排雪に取り組んできており、引き続き、議員の地元であります出町地区の皆さんにも市街地の歩道除雪に御協力をお願いしたいと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 林 教子君。
 〔2番 林 教子君 登壇〕
○2番(林 教子君) 毎年雪は降ります。来年もといいましょうか、次の冬もまたよろしくお願いいたします。
 続きまして、ホットスポットから子供を守るための対策についてお伺いします。
 ホットスポットとは、犯罪が起こりやすい危険な場所のことを表します。ここでは、不審者から子供が声をかけられない、連れ去られない対策についてお伺いします。
 チューリップ公園での安全を確保するためにお伺いします。
 チューリップ公園では、公園の整備が行われ、砺波市美術館北側のあそびの広場に遊具の新設工事も行われており、完成が待ち遠しいところです。春になればたくさんの子供たちでにぎわうことが予想されます。
 公園内のホットスポットの把握、点検は行われているのでしょうか。また、遊具周辺の垣根の高さ、刈り込み、ベンチの配置、トイレなどにおいても注意が必要と考えますが、どのように整備し、対応されているのか、お尋ねします。
○議長(川辺一彦君) 老松建設水道部長。
 〔建設水道部長 老松 司君 登壇〕
○建設水道部長(老松 司君) 一般的に公園のホットスポットは、入りやすく、見えにくい場所を指し、防犯には人の目を確保するための見通しやゾーニング(すみ分け)が重要とされております。
 また、昨年度、県の防犯上の指針が改訂されて、公園については、子供向けエリアと大人向けエリアを明確に分け、遊具は子供向けエリアに集中させることや、子供の遊び場は子供への視線確保を優先させること、また、トイレは、男性用と女性用の出入口を接近させず、可能な限り間隔を確保することなどの考え方が示されたところであります。
 砺波チューリップ公園における防犯対策としましては、平成27年度より、安全・安心サポート事業として、見通しを確保するため、樹木の剪定や間引きを実施しているほか、砺波市美術館を含め3基のライブカメラと9基の防犯カメラを設置し、約1週間分のデータを保存するなど、これまでも万が一に備え対応しているところであり、今回、あそびの広場における新たな「ふわふわドーム」の整備におきましても、美術館との間の生け垣を一部撤去し、見通しを確保するとともに、防犯カメラ1基を増設する計画として整備を進めているところであります。
 また、「ふわふわドーム」の周りには、両向きで座ることのできる平ベンチ5基を、安全な距離を確保した上で配置する予定としております。
 公園内でホットスポットとなり得る場所としましては、南門周りの背の高い生け垣や見通しの悪い部分が存在するものと承知しており、新年度に予定している南門及び管理棟付近の実施設計の中で、樹木の間引きや、新設するトイレの設計などにおいて、防犯対策を含めて検討してまいりたいと考えております。
 犯罪から子供たちを守ることは最重要事項であり、地域や関係機関とも連携を図り、安全・安心な公園整備に引き続き努めてまいります。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 林 教子君。
 〔2番 林 教子君 登壇〕
○2番(林 教子君) 子供から大人まで愛される公園であるために努力をいただき、ありがとうございます。
 次に、通学路のホットスポット情報の共有についてお伺いします。
 通学路においても、ホットスポットはあります。地域のパトロールを行っていただいている防犯組合の方は、子供の下校時には青パトに乗り、子供を見守ってくださっています。また、登下校時に交差点に立ってくださっているボランティアの方もいます。その方たちとホットスポットを共有することは重要で、効率的で効果的な安心につながる対応を行っていただくことができます。
 防犯組合の方も年々高齢化し、人数も減少傾向にあります。組合員の負担を軽減するためにも、また、協力をお願いする側が情報の提供をすべきと考えます。
 子供たちが安全に登下校するために協力くださっている防犯組合やボランティアの方たちと学校との情報の共有は行われているのかの対応をお尋ねします。
○議長(川辺一彦君) 構教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 構 富士雄君 登壇〕
○教育委員会事務局長(構 富士雄君) 子供たちが犯罪に巻き込まれないようにするためには、まず、大切なこととして、子供たち自身の防犯意識や危険回避能力を高めていくことが必要であると考えております。
 その上で、通学路には、犯罪が起きやすい場所、いわゆるホットスポットと考える場所が存在していることから、そういった場所について情報共有していくことは、子供を含めた市民全体の防犯意識を高めることになるとともに、犯罪を未然に防ぐ上でも大切であると考えております。
 このため、市内にはスクールガードリーダーの協力を得て、学校、保護者、防犯組合が集まり、ホットスポットについて情報共有をする場を設けている学校があります。
 また、そのほかの学校におきましては、警察やスクールガードリーダーの協力を得て、交通安全対策と同様に、学校、保護者、地域が連携し、ホットスポットの情報共有が図られるよう努めてまいります。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 林 教子君。
 〔2番 林 教子君 登壇〕
○2番(林 教子君) 情報の共有ができていると知り、安心しました。
 続きまして、地域、本市で行われる防災訓練への小中高生の参加、避難所における役割についてお伺いします。
 いつ、どこで災害が起こるか予測はできません。防災教育は、大人に限らず、子供の頃からの教育が防災に対する知識と意識につながることは実証済みでありますが、何といっても、自分自身で災害から命を守る意識を持つことが必要であり、体験に勝るものはないと考えます。
 そこで、地域で行われる防災訓練に小中高生も積極的に参加し、協力することが大切だと思われます。
 地域の方と共に訓練を体験することで、3世代交流も図れ、地域の方が分かるようになり、災害が起こり避難することがあっても、顔の分かる地域の人がそこにいることで、不安の中にも落ち着いた行動が取れると思います。
 また、避難所の運営には中高生は大いに重要であり、避難所の設営、運営協力を行うなど、役割を与えることで、自分自身を守る避難行動をするだけでなく、防災に対する意識、人を助ける意識を高めることにつながると考えます。
 災害時の自助、共助、公助、近助のつながりの大切さを教えるためにも、地域や本市で行われる避難訓練に積極的な参加を要請する取組が必要と考えますが、どのようにお考えであるかお尋ねし、質問を終えます。
○議長(川辺一彦君) 畑企画総務部長。
 〔企画総務部長 畑  進君 登壇〕
○企画総務部長(畑  進君) 議員御発言のとおり、防災訓練に学生の皆さんが参加されることは、災害から身を守るだけではなく、共助意識の醸成につながるものと考えております。
 このことから、各学校では防災学習に取り組まれているほか、市総合防災訓練では、プールでの着衣泳訓練、服を着たままプールの中でちょっと浮く訓練、そういった実践的な訓練に参加をいただいております。
 一方で、地域の防災訓練では、避難訓練に参加いただいているものの、避難所での役割を担う訓練は実施をされていないところであります。
 本市といたしましては、実際の災害が心身の発達過程にある学生の皆さんに与えた心の不安などを十分に配慮する必要があることから、まず、心身の安全と安心を確保することが大事であり、その上で、それぞれに見合った役割を担っていただくことが大切なのではないかと考えております。
 つきましては、どのような訓練に参加いただくことがいいかは、各地区の自主防災会などと連携をし、検討してまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) この際、換気のため暫時休憩いたします。

 午前10時41分 休憩

 午前10時43分 再開

○議長(川辺一彦君) それでは、再開いたします。
 3番 向井幹雄君。
 〔3番 向井幹雄君 登壇〕
○3番(向井幹雄君) 議長より発言の許可をいただきましたので、質問通告書に従い、一問一答方式で質問と提案をさせていただきます。
 大きい項目の1つ目として、砺波市教育大綱の推進についてです。
 まず、小さい項目の1つ目、施策を推進するための事業について伺います。
 ともに輝き支えあう人づくりの基本方針の下、このたび砺波市教育大綱が、令和4年度から令和8年度までの5年間を対象に改定されることとなりました。未来を担う子供たちが互いに思いやりの心を持ちながら、伸び伸びとたくましく育ってほしいという願いが、「人づくり」という言葉で表現されたのだと思います。
 さて、GIGAスクール構想の実現により、子供たち一人一人に合った新しい教育を実現できる可能性が生まれ、期待される効果も大きいものがあります。そのため、2年目を迎える令和4年、教育大綱の施策を推進していくために、さらなる活用を施策に打ち出していくことが、教育の学びの質の向上の面からも大切であると考えます。
 教育大綱の施策に「学校ICT環境の充実とさらなる活用」とされていますが、これから推進していくための事業について、白江教育長に伺います。
○議長(川辺一彦君) 教育長 白江 勉君。
 〔教育長 白江 勉君 登壇〕
○教育長(白江 勉君) GIGAスクール構想においては、今年度は、学校の授業での活用を中心に取り組んでまいりました。
 そこで、新年度からの教育大綱の改定における学校ICT環境の充実とさらなる活用につきましては、個別最適な学びを推進するための工夫や、子供が主役になる授業のための活用について取り組むため、2点について実施することとしております。
 1点目は、今年度に引き続き、情報交換の充実を図ることとしており、市内小中学校の委員で構成するICT活用委員会を中心に、各校でのさらなる効果的な活用について情報共有してまいります。
 2点目は、中央から講師を招き、ICT活用講演会を開催して、ICT機器を活用したこれからの授業づくりについて御講演いただき、市内教員の資質向上につなげてまいります。
 今年度に本市では、GIGAに慣れ、授業でタブレットを使ってみるというステップで取り組んできた結果、児童生徒や教員のICT活用スキルが向上しました。
 新年度は、小中学校のミドルリーダーの授業を公開し、主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善のためのICT活用研修を実施する予定としております。つまり、タブレットを活用して授業改善することで、子供の主体的な学びにつなげていきたいと考えているわけでございます。
 そうした過程を経てから、タブレット端末の家庭への持ち帰りを長期休業期間中に行う予定としております。
 効果的な学びとするために、子供たちの自学自習力を高めるとともに、情報モラル教育に力を入れてまいります。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 向井幹雄君。
 〔3番 向井幹雄君 登壇〕
○3番(向井幹雄君) 続いて、小さい項目の2つ目として、1人1台の情報端末の活用の成果と課題について伺います。
 本市では、4月からの1人1台端末の貸与や、大型電子黒板の配置などによるGIGAスクール構想の推進で、全ての子供たちの可能性を引き出す個別最適な学びと協働的な学びの実現に寄与されてきました。
 また、学校においても、ICT研修員が中心となって、学習支援ソフトやタブレットPCの授業での活用法など、子供たちのために効果的な活用の在り方について研修を重ねてこられたことと思います。
 試行錯誤しながらの1年だったことと推察いたしますが、AI、IoT、5Gとまさにデジタル世代の子供たちには、まず、パソコンが便利で楽しいものだと感じてもらうことが大切だと思います。パソコンが苦手で触りたくないというパソコン嫌いを出さないためにも、この1年間を教師と子供の両面から検証なされたことと思いますが、成果と次年度の課題について、白江教育長に伺います。
○議長(川辺一彦君) 教育長 白江 勉君。
 〔教育長 白江 勉君 登壇〕
○教育長(白江 勉君) 1人1台端末や電子黒板の導入による成果を検証するため、現在、市内小中学校の全ての児童生徒にアンケート調査を行っているところであります。
 現在、回答期間中でありますが、既に回答のあった児童生徒からは、学習が楽しくなった、分からないことをすぐにインターネットで調べることができた、友達の考えを共有し、新しい考えを知ることができた、資料の作成、発表、意見交流がしやすくなったなどの回答を得ています。
 また、教職員からは、教材準備の時間が削減された、市内小中学校の活用実践を共有することで、教職員の活用の幅が広がり、子供の学びの向上につなげられたなどと聞いております。
 このことから、成果としては、児童生徒の個別最適な学びや教職員の指導の質の向上と働き方改革の推進につなげられたものと考えております。
 一方、課題として、タブレットに夢中になり、休み時間の読書や運動の時間が減ったという子供たちの声があることから、時間の使い方を子供自身が考える機会を設けていきたいと考えております。1日24時間という限られた時間をどのように効果的に使うかという、いわゆるタイムマネジメントを子供たちなりに身につけさせていきたいなというふうに考えているわけでございます。
 また、教職員からは、ICT機器を使うだけでなく、子供たちの学びを深める授業の活用へとつなげていきたいという課題を聞いており、現場のニーズに合った研修を企画していきたいと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 向井幹雄君。
 〔3番 向井幹雄君 登壇〕
○3番(向井幹雄君) 続いて、小さい項目の3つ目、コロナ禍におけるオンラインの活用について伺います。
 新型コロナウイルス感染症については、今なお警戒が必要な状況にあります。こうした中でも、持続的に子供たちの教育を受ける権利を保障していくため、先生方が一丸となって、学校における感染及びその拡大のリスクを可能な限り低減していく上で、新型コロナウイルス感染症対策と教育活動の両立に大変な御努力をいただいております。
 しかし、第6波の状況を見ると、ケースによっては新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、やむなく学級閉鎖や学年閉鎖、臨時休校などの措置を取ることも予想されます。
 当初、1人1台端末は2023年度までに整備される予定だったものが、前倒ししてまで導入された理由の一つに、全ての子供たちが家庭でも授業を受けられるようにするための通信環境として整備されたタブレットPCでした。子供たちに教育を受けることができる環境を整えてあげることは非常に大切なことだと思いますが、それより、突然、学校へ行けなくなったことで不安に感じる子供たちに、行けなくなっても学校とつながっている安心感を持たせるために、家庭とのオンライン環境の整備が必要だと感じています。
 家庭にいても、子供たちと学校にいる先生がタブレットPCを活用することで、学校からのお知らせや課題の伝達、または、その提出など、先生と子供たちとのコミュニケーションツールとして情報を共有することが容易にできます。
 ぜひ、タブレットPCの利点を生かして、子供たちに安心感を持たせるためにも、家に持ち帰らせて活用していただければと思います。
 本市のオンラインの環境整備が整ったことを伺っていますが、授業単位やクラス単位でのオンラインの授業があまり進んでおらず、子供たちの経験値が少し足りないように感じるのですが、今後どのようにして活用していくのか、白江教育長に伺います。
○議長(川辺一彦君) 教育長 白江 勉君。
 〔教育長 白江 勉君 登壇〕
○教育長(白江 勉君) 児童生徒用タブレット端末にはビデオ会議システムのソフトが導入してあり、子供たちは各校で既にビデオ会議システムの経験をしております。そのため、学級閉鎖や臨時休業の際には、端末を持ち帰って学校と子供を結ぶことで、幾つかの学級では、学級閉鎖時に担任と子供がオンラインでの課題提出や面談等を行いました。
 また、長期間登校できない子供には、ビデオ会議システムを利用して面談を行い、子供の心のケアに努めております。実際、私もその場面を見て感動しました。
 このように、タブレット端末の持ち帰りは、授業の遅れを取り戻すことを目的にしているものではありません。
 新年度に、突然、学校に行けない状況になったときには、家庭と学校を結んだビデオ面談に加えて、子供たち同士の交流についても検討し、議員御発言のとおり、有効なコミュニケーションツールとして活用していきたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 向井幹雄君。
 〔3番 向井幹雄君 登壇〕
○3番(向井幹雄君) 続いて、大きい項目の2つ目として、通学路の安全についてです。
 まず、小さい項目の1つ目として、通学路点検による危険箇所の安全対策について伺います。
 通学路の安全点検として、教育委員会では毎年1回、8月頃に、学校で危険性が高いと把握している道路や農業用水路などを対象に、警察や道路管理者等の関係機関、団体、学校関係者が合同で通学路の合同点検がされています。
 今年度は、要望があった箇所を精査して、市内15か所を点検されたとのことです。
 その後、子供たちにとって通学路の安全対策が施されたのか、実際に期待した効果が上がっているのか、また、子供たちが安全に通学できるようになったと感じているかなどを確認するために、学校、保護者へのアンケートの実施や、車両と歩行者の隔離を測定するなど、対策実施後の効果を把握し、安全性が確保されているか検証なされたと思いますが、今年度の安全対策の効果を学校や保護者がどのように感じているのでしょうか。構教育委員会事務局長に伺います。
○議長(川辺一彦君) 構教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 構 富士雄君 登壇〕
○教育委員会事務局長(構 富士雄君) 今年度の通学路点検につきましては、議員御発言のとおり、安全点検箇所は15か所で、それぞれの箇所において通学路の変更やカラー舗装など、全部で25項目の対策について実施することを確認しております。
 そのうち、2月末では、18項目について実施済みまたは整備中であり、残る7項目については検討中であります。
 実施済みの箇所につきましては、歩行者を守る緩衝材を増やすことや、外側線の引き直し、カラー舗装部分の延伸、登下校時の安全歩行についての指導などであります。
 これらの整備を終えた項目につきましては、学校において、子供の安全な登下校につながるものと大変ありがたく感じておりますし、保護者の皆さんにも市のホームページ等を通してお伝えする予定であります。
 このほか、学校では、児童が定期的に通学班ごとに集まり、通学路における危険箇所等について話し合う場が設けられており、子供目線で危険箇所について認識し、自らの命は自らが守るために、危険回避のための行動の在り方や安全対策が講じられた効果について確認する場を設けているところであります。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 向井幹雄君。
 〔3番 向井幹雄君 登壇〕
○3番(向井幹雄君) 続いて、小さい項目の2つ目、安全対策未整備箇所の今後の見通しについて伺います。
 令和3年度の安全対策は、財源確保の関係で、前年度からの持ち越しがあった箇所や今年度新たに要望された箇所など、多方面にわたっていたことと思います。
 これからも継続的に通学路の安全を確保するために安全対策が必要だと思いますが、次年度へ持ち越す安全対策未整備箇所の今後の見通しについて、構教育委員会事務局長に伺います。
○議長(川辺一彦君) 構教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 構 富士雄君 登壇〕
○教育委員会事務局長(構 富士雄君) 先ほど申し上げましたとおり、今年度の通学路点検の15か所における25項目の対策のうち、残る7項目につきましては、現在、所管機関で検討がなされており、中でも通学路の変更に関わるものについては、学校、保護者、地域において協議が続けられており、子供の実態や地域の実情を踏まえ、柔軟に対応していく必要があるものと考えております。
 また、横断歩道や標識の設置といった警察署から公安委員会に申し出ていただいているもののうち、年度内の実施が難しいものは、新年度以降も引き続き、安全対策を講じていただけるよう要望してまいります。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 向井幹雄君。
 〔3番 向井幹雄君 登壇〕
○3番(向井幹雄君) 続いて、小さい項目の3つ目、通学路安全整備の要望について伺います。
 通学路安全推進会議では、登下校中での子供たちの通学路の安全確保のため、必要な対策内容について協議し、危険性が高いものや優先度が高いものから予算を確保して、順次安全整備なされてきました。
 その要望箇所については、まず、子供たちや保護者、地域住民の皆さんや関係機関から様々な要望をいただく必要があります。そして、危険箇所には、地域の実情に応じて安全対策を講じていかなければなりません。
 まずは、平素から登下校のお世話をいただき、子供たちを見守っていただいている見守り隊などからの要望を取りまとめるだけではなく、自治振興会からの要望など、可能な限り幅広くまとめる必要があると思いますが、通学路安全整備の要望の取りまとめについて、構教育委員会事務局長に伺います。
○議長(川辺一彦君) 構教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 構 富士雄君 登壇〕
○教育委員会事務局長(構 富士雄君) 子供の登下校時における安全確保のために、悪天候の中でも、いつも変わらず見守ってくださる保護者や地域の皆様には、子供たちはもとより、学校や教育委員会としても深く感謝をいたしているところであります。
 子供たちが登下校する時間帯に間近で見守っておられるからこそ感じることのできる安全に関する御意見は、危険箇所を把握する上で大変に貴重なものであります。
 通学路の整備要望の取りまとめにつきましては、学校が考える箇所のほか、PTAや見守り隊の皆さんからの御意見、一部の学校では自治振興会からの御意見もお伺いし、その中で緊急性の高い箇所から要望しているものであり、今後とも、地域の皆さんなど幅広く御意見をお伺いして取りまとめるよう努めてまいります。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 向井幹雄君。
 〔3番 向井幹雄君 登壇〕
○3番(向井幹雄君) 続いて、小さい項目の4つ目、年2回の通学路点検の実施について提案いたします。
 砺波市の通学路交通安全プログラムには、市内の全ての小学校の通学路について、1年に1回、合同点検を実施とされています。そして、実施期間は夏期で、積雪時の危険箇所の把握のため、必要に応じて冬期も実施しますとされています。
 今年度も実施箇所を精査して市内15か所を点検されたのですが、多様なニーズに応えられる点検箇所数なのかと疑問に思われます。
 学校に寄せられる要望はこのような数ではなく、何倍にも及んでいるのが現状です。どの要望にも丁寧に対策を講じてこられたとは思いますが、年に1回だけの合同点検では、声を反映するには少し時間がかかるように思います。
 子供たちが安全に登校してほしいと寄せられた要望を、少しでも多く合同点検の点検箇所として反映していただきたいと願っています。そのためにも、年2回の通学路点検をぜひ実施していただき、通学路の安全対策が図られることを願いますが、本市の考えを構教育委員会事務局長に伺います。
○議長(川辺一彦君) 構教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 構 富士雄君 登壇〕
○教育委員会事務局長(構 富士雄君) 通学路における危険箇所につきましては、現場の状況や地域の実情、子供の実態等を踏まえた様々な安全対策が必要となります。
 例えば、ガードレールの設置や歩道確保のための外側線の引き直し、横断歩道の設置など、関係機関において整備していただく必要があるもののほか、通学路の変更による危険箇所の回避、危険を感じた場合の危険回避行動を周知するなど、学校等で対策を講ずることができるものもあります。
 このように、全ての箇所において合同点検が必ずしも必要というわけではないことから、学校においては、日頃から子供たちをはじめ保護者や地域からの登下校時の安全に関する意見を基に安全指導を行ったり、通学路の検討を行ったりして安全対策につなげております。
 一方、学校だけでは講ずることのできないハード面での安全対策につきましては、その施設等を管理する機関との合同点検の回数を増やすことで、より多くの現状を確認できることから、実施回数を2回に増やすことについて、学校などと検討してまいりたいと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 向井幹雄君。
 〔3番 向井幹雄君 登壇〕
○3番(向井幹雄君) 続いて、大きい項目の3つ目として、子育て支援についてです。
 まず、小さい項目の1つ目として、私立認定こども園と本市の関わり方について伺います。
 本市は、夫婦のいる一般世帯のうち、夫、妻ともに就業している世帯、いわゆる共働き世帯は、平成27年の国勢調査で本市が61.9%になっており、これは、国の45.5%、県の55.3%と比べて高い水準になっています。そのためにも、働きながら安心して子供を産み育てることができるよう、子育て支援に対する切れ目のない支援の充実と質の高い保育・幼児教育の提供は欠かせません。
 第2次砺波市総合計画後期計画「10WAVEプロジェクト」の重点項目にもあるように、つなぐ子育て応援プロジェクトでさらに推進されることを願っております。
 さて、施設の老朽化や子供たちの適正な保育環境を確保し、民間活力を生かす観点からも、今年度末で鷹栖保育所が、また、令和4年度末には庄川地域の4つの保育所が統合し、民間による認定こども園の開設が予定されており、これからの本市の幼児教育・保育の支援体制が、公立から私立の場合が増えていくことが予想されます。そのために、これからも子供たちを本市で支えていくという観点から、公立、私立がお互いに情報を共有し、連携を取り合いながら、一体的に子供たちの健やかな成長を見守らなければならないと思います。
 今後の私立認定こども園との関わり方について、構教育委員会事務局長に伺います。
○議長(川辺一彦君) 構教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 構 富士雄君 登壇〕
○教育委員会事務局長(構 富士雄君) 本市におきましては、公立、私立にかかわらず、子供の健やかな成長のために適切な保育環境を確保し、必要な子育て支援事業を行い、子供たちに質の高い幼児教育・保育の機会を保障することが責務であると考えております。
 そこで、認定こども園では、公立、私立ともに幼保連携型認定こども園教育・保育要領、並びに、幼保連携型認定こども園の学級の編制、職員、設備及び運営に関する基準に基づき、保育理念や目標を掲げ、それぞれの園において特色のある園運営がなされているところであります。
 一方、子供たちが園に入園するときには、市において、保護者からの申請を基に保育の必要性を確認しながら保育認定を行っており、希望する園への入園を第一に考えて、公立、私立の区分けをせずに入所の利用調整を行っております。
 また、施設の公立、私立の区分なく適正な施設運営がなされているかを県と共に指導監査を行っております。
 今後、民間施設が増えていく中、これまで以上に市全体の幼児教育の推進に向けて、公立、私立の園が互いに情報を共有し、連携を取り合うことは必要なことであると考えております。
 このため、これまでも合同での研修会を実施してきたところではありますが、これからは定期的な打合せや会議を重ねながら、砺波の子供たちの健やかな成長と質の高い幼児教育の提供に努めてまいります。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 向井幹雄君。
 〔3番 向井幹雄君 登壇〕
○3番(向井幹雄君) 続いて、小さい項目の2つ目、病児保育の整備について伺います。
 病児保育の整備については、平成29年6月の定例会一般質問で、子育て世代を取り巻く社会環境が変化し、これまで以上に女性の方や高齢者の方の労働力が期待されており、そのため、保護者やその家族をしっかりと社会全体でサポートする病児保育などの子育て支援が必要な時代となっていることを実感していると当局から回答がありました。
 それから5年の年月がたちましたが、総務省の就業構造基本調査によると、富山県は1、2歳児保育利用率が67%、女性の25歳から44歳までの就業率が85%と全国でも高く、砺波市の共働き世帯の割合が高い水準になっていることを考えると、風邪や発熱など軽度の突発的な状況のときには子供を預かり、ケアしていただける施設のニーズが高いことは容易に判断できます。
 現在、本市では、病児保育の施設サービスがなく、子供が風邪を引くと、仕事を遅刻したり、欠勤したりしなければいけません。仕事と育児の両立で大変苦慮されている保護者の方々が多いように思います。
 病児保育の導入には、病児を預かる場所やドクターや看護師、保育士の確保など、様々な課題が多いですが、本市として、公的な3施設を何とか利活用できないものでしょうか。前回の当局の回答では、今後、調査研究をしてまいりますということでございました。病児保育の整備について、改めて構教育委員会事務局長に伺います。
○議長(川辺一彦君) 構教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 構 富士雄君 登壇〕
○教育委員会事務局長(構 富士雄君) 市内におきましては、お子さんが病気の回復期で集団保育が困難な期間に保育する病後児対応型の病児保育施設が1施設あります。
 また、お子さんが保育中に発熱など体調不良となった場合において、安全かつ安心な体制を確保することで、園で緊急的な対応を図る体調不良児対応型の病児保育施設が2施設あります。
 加えまして、この4月に開園いたしますたかのす認定こども園、令和5年4月に開園予定の(仮称)しょうがわ認定こども園におきましても、体調不良児対応型の病児保育を実施する予定であり、市内における病児保育の導入は進んでいるところであります。
 しかしながら、議員御発言のとおり、現にお子さんが罹患している場合に、専用スペースで一時的に保育する病児対応型の病児保育について、病児を預かる場所や医師、看護師、保育士の確保の問題から、整備に至ってはおりません。
 一方、お子さんが病気となったときには、お子さんと最も信頼関係があり、そして責任を持っていただくべき御家族が看病することによりまして、お子さんにとっての安心感といった、安心できる環境を優先することも大切であると考えております。
 このことに関しましては、既に商工会議所等を通して事業所の皆さんに、お子さんが病気になったときには保護者の方が病児に対応するため、容易に休暇等が取得できるようお願いしてきたところではございますが、引き続き啓発に努めるとともに、病児対応型の病児保育の導入について検討してまいりたいと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 向井幹雄君。
 〔3番 向井幹雄君 登壇〕
○3番(向井幹雄君) 最後に、小さい項目の3つ目、支援を必要とする子供たちの保育運営について提案いたします。
 保育施設は、保護者に代わって子供を守り育てるところで、子供の障害の有無にかかわらず、全ての子供ができるだけ同じ場に、共に学ぶ環境整備が求められている状況の中、安心して保護者が働きに出られるような体制を整えることが必要となります。
 近年は、子供の特性が多様化して支援の在り方が増えたことにより、本市においても、支援を要する子供の人数は年々増加しているように思われます。そのため、これからは公立や私立にかかわらず、一体化したきめ細かな対応ができるように支援が求められています。
 そこで、本市が取り組んでいる保育実施委託運営事業の中に、障害児保育事業費補助金を盛り込んではどうかと考えます。これは、支援を要する子供たちの保育の促進及び民間保育所、認定こども園及び家庭的保育事業等を実施する施設における保育の充実を図るため補助金を交付するもので、保育士配置の加配と言われるものであります。財源についての課題はありますが、本市として、子供を産み育てやすい環境づくりへのサポートとしているとなみっ子応援基金も活用して、ぜひ検討いただけないでしょうか。構教育委員会事務局長に伺います。
○議長(川辺一彦君) 構教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 構 富士雄君 登壇〕
○教育委員会事務局長(構 富士雄君) 現在、国の給付費制度の中では、私立の認定こども園に対し、障害を持つ子供を受け入れた際に、主幹保育教諭を補助する者の配置や、子育て支援センターなどで地域の子供の療育支援に取り組んでいるなどの要件を満たした場合には、療育支援の加算が適用され、給付費のかさ上げがなされております。
 本市では、障害の有無や支援を要する子供だけではなく、一人一人の子供に合ったきめ細やかな対応ができるよう支援していくことが大事であると考えております。
 そこで、保育士の配置に当たりましては、市独自の基準を定め、1歳児保育では園児5人に対して1人の保育士を配置することによりまして、国の基準よりも手厚い保育を実施しておりますので、民間施設が同様の保育を行う場合には、職員の配置加算の補助を行っているところであります。
 このように、既にきめ細やかな保育を行っておりますが、その上で、議員御提言の障害を持つ子供の特性に寄り添う加配保育士の確保など、職員配置に対する助成の在り方につきましては、近隣の自治体の助成内容も参考にしながら検討してまいりたいと考えております。
 なお、この事業の実施に当たり、議員御提言のとなみっ子応援基金を活用することにつきましては、少子化対策を推進するという基金の趣旨とは異なることから、現時点では考えていないところであります。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) この際、換気のため暫時休憩いたします。

 午前11時25分 休憩

 午前11時28分 再開

○議長(川辺一彦君) それでは、再開いたします。
 5番 小西十四一君。
 〔5番 小西十四一君 登壇〕
○5番(小西十四一君) 議長より許可をいただきましたので、質問通告書に基づき、一問一答にて質問と提案をいたしますので、当局の答弁を求めます。
 まず、大項目1項目、なごやかな暮らしを育む安心づくりについての小項目1項目め、避難行動要支援体制の整備について伺います。
 福祉の充実のうち、地域福祉の推進が第2次砺波市総合計画後期計画に盛り込まれており、そのうち、自然災害時における避難行動要支援者の把握が求められております。
 本市においては、平成27年度から避難行動要支援者登録制度が開始されております。その方法は、対象者に登録用紙を対象者家族宅へ送付し、記載されて返信されてきたものを登録する方法となっております。その結果として、各地区自治振興会へ、毎年8月末頃送付されてくる名簿となります。
 自治振興会としては、これまで把握してきた数から大幅に増加している場合があり、各地区の区長さんに、新しく登録された住民の個別支援計画作成のため調査を依頼することとなりますが、その中には、元気なおじいちゃん、おばあちゃんの2人暮らしであり自力で避難することが可能な方や、また、障害の認定を受けている方が登録されていなかったりしているのが現状となっております。
 対象者全ての情報を把握することは、自治振興会や自主防災会にとっては、避難するための速やかな対応が可能となることから必要と考えますが、なかなかその実態を登録していただけないことも現実としてあり、登録数を上昇させることができない状況となっております。
 しかし、いざ避難が必要となった場合、登録されていなければ支援者が支援に出向けないこととなり、特に洪水における避難においては、警戒レベル3、高齢者避難において避難が必要となるものであり、登録者全ての方への対応が難しいことも想定されます。
 そこで、リストの中から地元自治会に対応してもらい、避難時に人手が必要な家庭か、連絡だけすれば自分で対応可能な家庭かを判断してもらって、そういうふうに整理をしてはどうかと思いますが、福祉市民部長の答弁を求めます。
○議長(川辺一彦君) 村井福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 村井一仁君 登壇〕
○福祉市民部長(村井一仁君) 議員御発言のとおり、避難行動要支援者の登録については、元気で自力避難可能な方でも、いつ身体状況が変わるか分からないといったことから、本人の希望により万一の備えとして登録されている場合や、障害があり支援が必要と思われる方でも登録されていない方がおられます。
 このような方々、特に障害があり支援の必要な方の登録者数が増え、登録者全ての個別支援計画を作成していくことは、災害時の備えとしてとても重要であります。
 議員御提案の自治会においてどのような避難支援をしていけるか、整理、検討していただくことについては、地区の限られたマンパワーの中で、いかに避難行動をスムーズに展開していけるかと考えますと、必要なことであると考えております。
 ぜひ、個別支援計画を作成される際には、その方が必要とする支援は何かを自治会等で御検討いただき、市といたしましても、必要に応じてアドバイスをしてまいりたいと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 小西十四一君。
 〔5番 小西十四一君 登壇〕
○5番(小西十四一君) 各自治会によっても状況は変わり得ると思っておりますが、中野地区にあっては、今後そうしていきたいと考えております。
 小項目の2番目、令和8年度避難行動要支援者の登録率60%の意義について伺います。
 避難行動要支援者の整備や把握については、今ほども福祉市民部長から回答いただきましたけれども、当市としては、やはり全体の把握が必要であると考えます。
 令和2年度における登録率は51.2%であり、令和元年からの増加率は3.1%であります。普通に考えても、5年間で15%余りの登録率の上昇が考慮されるわけですが、目標を67%とするのが妥当と考えられます。
 現状の方法を考えれば、少し登録率も上昇するとは考えますが、そのためには、各地区の民生委員や自治会が現状を一番理解しており、対象と考えられる家庭へ避難行動要支援者への登録を促せば、登録率の向上が図られると考え、さらに、地元自治会の現状が速やかに把握可能となり、素早い対応も可能となると考えます。
 避難行動要支援者の調査を地元自治会に依頼してはいかがか、福祉市民部長に答弁を求めます。
○議長(川辺一彦君) 村井福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 村井一仁君 登壇〕
○福祉市民部長(村井一仁君) 第2次砺波市総合計画後期計画案での避難行動要支援者登録率の目標は、単年度の伸びだけでなく、過去からの平均の伸び率を踏まえ、60%としております。この目標を達成し、さらに登録率が上がることを目指して取組を進めてまいります。
 登録の推進につきましては、現在も民生委員の方々には、ふだんの見守りを通じて登録が必要と思われる方には声をかけていただいております。
 登録は強制でないことや、対象者の御事情もありますので、市では、自治会に調査を依頼することはいたしませんが、支援が必要な方の状況については、御近所や身近な自治会の方がよくお分かりだと思っておりますので、個別支援計画作成時などに、支援が必要と思われる方が登録されていない状況があれば、ぜひ登録を勧めていただきたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 小西十四一君。
 〔5番 小西十四一君 登壇〕
○5番(小西十四一君) 市としても、登録率上昇に向けて、各地区での御協力をいただきたいというふうに思います。
 それでは、小項目3番目、地点別浸水シミュレーション検索システム、俗に言う浸水ナビの取扱いについて伺います。
 この件につきましては、議会報告会の場でも参加者の市民から質問が上がった内容です。
 少子高齢化が進む中、要支援者がますます増加し、支援する若者や住民が減少することが想定されています。
 当市においては、既にハザードマップが作成され、各家庭に配布されております。しかしながら、その浸水高さについては、庄川の堤防決壊の位置により浸水高さが異なるため、例えば、同一か所において、0.5メートルから3メートルと表示されております。0.5メートルならば床下浸水程度、しかし、3メートルであれば2階建ての2階部分まで浸水する高さとなります。
 防災担当に確認しましたが、国土交通省の地点別浸水シミュレーション検索システムにより、浸水高さを想定し作成されているとのこと。砺波市全体をこの浸水アプリで堤防決壊箇所ごとに作成するのが非常に困難であると思いますが、各地区単位で事前に浸水ナビによる想定した浸水状況を作成し、避難行動の手助けにすることが肝腎と考えます。
 これまで出前講座を実施した地区については紹介しているとのことでありますが、この際、市内全体に使い方や地区ごとのマップづくり、避難場所である学校や公民館等の浸水高さを事前に把握しておくことが、スムーズな避難に結びつくと考えます。
 防災士等の会合を利用して、取扱い方について、アプリの周知や地区ごとの防災マップ作成の指導をしてはいかがか、企画総務部長に答弁を求めます。
○議長(川辺一彦君) 畑企画総務部長。
 〔企画総務部長 畑  進君 登壇〕
○企画総務部長(畑  進君) 議員御紹介の地域別浸水シミュレーション検索システムは、庄川などの河川の、どこの地点が決壊したら、どれだけの範囲で、浸水の高さはどのくらいになるかなどの想定が図示されるものであります。
 当市では、洪水ハザードマップ作成の参考にしているほか、大雨時の防災情報の一つとして活用しているものであります。
 ただし、このシステムは、おおむね200メートルごとに細かく破堤点(堤防が決壊する地点)が設定されておりまして、情報量が多く、市民の方にとっては、どの地点で決壊が起きるかなど想定は難しい一面があります。
 このことから、本市では、類似する地区ごとに洪水ハザードマップを作成し、分かりやすく表しているところであり、まずはマップを基本として、タイムラインの活用も含め、地域防災に役立てていただきたいと考えております。
 その上で、各地区や防災会などからの要望があれば、これまでに引き続き、出前講座などを活用して、より詳しく周知してまいりたいと考えております。
 なお、本市では、想定浸水深を具体的に見える化し、市民の皆さん等の安全かつスムーズな避難誘導を図ることを目的とする「まるごとまちごとハザードマップ」に取り組んでおります。
 現在は、今年度内の完成に向け、避難所周辺に想定浸水深を示す表示板の設置箇所の確認作業を終え、設置業務に着手しており、市民の皆さんへ見える化による具体的な水害リスクを周知するとともに、防災意識の高揚に努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 小西十四一君。
 〔5番 小西十四一君 登壇〕
○5番(小西十四一君) ありがとうございます。ぜひ、可視化によるそれについて、進捗を早めていただければと思っております。
 では、大項目の2番目、地域脱炭素のロードマップの実現について、お伺いいたします。
 近年、平均気温の上昇、大雨の頻度の増加により、農産物の品質低下、災害の増加、熱中症のリスクの増加など、気候変動及びその影響が全国各地で現れており、気候変動問題は、人類や全ての生き物にとっての生存基盤を揺るがす気候危機とも言われています。
 地球温暖化対策の実施が急務となっている一方で、多くの地域が人口減少、少子高齢化への対応、地球経済の活性化、頻発・激甚化する災害に強い地域づくり、地域住民の健康の維持と暮らしの改善、デジタル技術に代表される科学技術の急速な進歩等、様々な社会経済的な課題に対応することを求められています。
 このような課題に直面する中で、地域脱炭素の取組は、我が国における地球温暖化対策に貢献すると同時に、それ自体が地域の成長戦略であり、再生可能エネルギーなどの地域が持つ様々な資源を活用して、地域が抱える様々な課題の解決と同時に地域経済循環や地方創生を実現する機会でもあります。
 したがって、地域の脱炭素化の機会を捉え、地方公共団体、地域企業、住民など、地域が主体となって積極的に取組を実施することが、これからの地域の持続的発展に重要となります。
 このことを念頭に置き、以下に提案を行います。
 小項目の1番目、バイオマス発電計画策定に向けた国の支援事業である、地域脱炭素実現に向けた再エネの最大限導入のための計画づくり支援事業の申請について伺います。
 バイオマス発電は、剪定枝処理において最重要な案件であり、景観保全対策特別委員会での提言にもあるように、新たなサイクル機構を開始し、速やかに移行するよう求めております。
 経済的な問題や焼却用の剪定枝等の安定した供給が前提であり、砺波市独自、砺波広域圏、呉西圏域6市などのスケールメリットを考慮することが必要であることから、国の支援事業に申請し、速やかに計画に取りかかり対応することが本市にとって有利であると考えますが、副市長の答弁を求めます。
○議長(川辺一彦君) 副市長 齊藤一夫君。
 〔副市長 齊藤一夫君 登壇〕
○副市長(齊藤一夫君) 去る2月22日の景観保全対策特別委員会からの景観維持に対する提言書において、バイオマス発電等の活用策について早急に取り組むよう提言を受けたところであります。
 バイオマス発電につきましては、持続性や採算性など安定した事業運営、また、剪定枝等の量の確保や回収方法などを考えますと、1つの自治体でできることは限られております。
 昨日、今藤議員の代表質問の中で市長がお答えをしておりますが、本市から県の「ワンチームとやま」連携推進本部での議題として幅広く検討できないかと提案しており、今後、各種課題への取組について調整しながら、県内の関連自治体で連携して取り組めるよう議論を進めていく必要があると考えております。
 議員御発言の地域脱炭素実現に向けた再エネの最大限導入のための計画づくり支援事業につきましては、地域脱炭素ロードマップに基づき、地域再エネ導入を計画的・段階的に進める戦略の計画策定に対する国の補助であり、今のところ申請の予定はございませんが、バイオマス発電を導入する際には、アンテナを高くし、国、県などの有利な支援についての情報を収集しながら、その活用について検討してまいりたいと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 小西十四一君。
 〔5番 小西十四一君 登壇〕
○5番(小西十四一君) ぜひ有利な補助金がもらえるよう頑張っていただきたいと思います。
 それでは、小項目2番目、公共施設等適正管理推進事業による蛍光灯からLED化の実施について伺います。
 2019年、蛍光灯生産は中止されました。今後は、消灯した蛍光灯を順次交換していくこととなります。
 これまで、生産中止となることから、余裕を持って蛍光灯を購入して対応してこられたようでございますが、サイズも各種あり、既に在庫がなくなっているものもあります。在庫のないものについてはLED管を購入して対応していますが、国では、公共施設等適正管理推進事業における脱炭素化事業が追加されました。その中に、LED照明の導入施策があります。この施策に申請し、国の費用でLED化へ更改して、脱炭素化へ向けた施策を推進してはいかがか。また、在庫や現在使用可能な蛍光灯については地区公民館等へ配布し、各地域への還元施策としてはどうか、企画総務部長の答弁を求めます。
○議長(川辺一彦君) 畑企画総務部長。
 〔企画総務部長 畑  進君 登壇〕
○企画総務部長(畑  進君) 議員御発言のとおり、公共施設等適正管理推進事業費の対象事業として、新たに脱炭素化事業が追加されることとなりました。これは、国の地球温暖化対策計画において、地方公共団体が率先的に取り組むこととされている地方単独事業であり、LED照明の導入は、その具体的な対象事業の一つであります。
 この事業は、公共施設等適正管理推進事業債を活用するもので、充当率90%、交付税措置率は、本市の場合では約40%であり、その6割以上については一般財源をちゃんと確保して充当する必要があります。
 各施設のLED照明への切替えは、施設の状況によりまして、照明単独の更新、大規模改修時の更新、建て替え時の導入が考えられますが、まだ起債対象となる事業内容や事業規模が明らかとなっていないことから、今後、確認する必要があるものと考えております。その上で、他の財源と比較検討の上、さらには、LED照明への切替え時期も勘案し、計画的に更新を行ってまいりたいと考えております。
 また、LED照明への更新に合わせ、在庫や現在使用可能な蛍光管を地区公民館等へ配布すればどうかとの御提言につきましては、蛍光管は、長さや種類が様々であることのほか、保管場所の確保等に課題があるということや、御質問、御提言の趣旨であります脱炭素化へ向けた施策との整合性の観点から、難しいものと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 小西十四一君。
 〔5番 小西十四一君 登壇〕
○5番(小西十四一君) おっしゃることもごもっともだと思います。
 それでは、小項目3番目、砺波南部小学校、庄西中学校の改修におけるZEB(ゼブ)を考慮した計画について伺います。
 ここで言うZEBとは、ネット・ゼロ・エネルギー・ビルディングのことであり、年間で消費する建築物のエネルギー量を大幅に削減するとともに、総エネルギー収支ゼロを目指した建築物のことです。
 砺波南部小学校(昭和60年定礎)、庄西中学校(昭和61年定礎)の大規模改修については、令和3年8月定例会において、有若議員からの質問に対する答弁では、既に大規模改修を実施した学校とは使用感が生じていること、教室そばにオープンスペースがないなどの構造上の違いがある、また、砺波市立学校のあり方検討委員会の適正規模、適正配置の協議結果を踏まえて方針を決定するとの回答をいただいておりますが、大規模改修に際してはZEBに考慮した改修が必要と考えますが、教育委員会事務局長に答弁を求めます。
○議長(川辺一彦君) 構教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 構 富士雄君 登壇〕
○教育委員会事務局長(構 富士雄君) 地球温暖化対策の必要性が増す中、学校のような大規模な公共建築物につきましては、建物の断熱性や設備の効率性を高め、エネルギー消費量を大きく減らすことのほか、太陽光などの再生可能エネルギーを利用することが求められているものと認識をしております。
 本市におきましては、これまでも学校の大規模改修時等において、太陽光発電設備の設置や雨水の再利用化を進めてきたところであります。
 今後、砺波南部小学校及び庄西中学校の改修に当たりましては、改修に係るコストや将来の維持管理コストを考慮した上で、議員御紹介のZEB化が可能かどうか検討してまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 小西十四一君。
 〔5番 小西十四一君 登壇〕
○5番(小西十四一君) それでは、最後の質問になりますが、小項目の4番目、本市の環境基本計画の見直しについて伺います。
 令和3年8月定例会において、雨池議員より、環境基本計画についての質問がありました。その答弁によれば、令和6年度から令和15年度の10年間の予定であり、砺波市環境審議会に諮り、令和5年度中に策定するとのことでした。
 しかしながら、現在、国においては、各種施策が進められる中、各自治体に対し、実践を進めるよう補助事業等を展開しています。
 本市においては、第2次砺波市総合計画後期計画が策定されました。その具体的な対応を展開するためにも、現状に対応した新しい環境基本計画を策定し、速やかに国の方針に沿った事業の展開が必要と考えます。
 令和4年度中に環境基本計画を見直しすることについての見解を副市長に求め、私からの質問と提案を終わります。ありがとうございました。
○議長(川辺一彦君) 副市長 齊藤一夫君。
 〔副市長 齊藤一夫君 登壇〕
○副市長(齊藤一夫君) 現在の砺波市環境基本計画の計画年度は、平成26年度から令和5年度までの10年間であり、令和6年度からの新たな環境基本計画策定に向け、新年度には市民及び事業所アンケートを行い、その結果を踏まえ、計画の骨子を作成し、計画に反映させていく予定としております。
 議員からは、令和4年度中に見直しを行い、速やかに事業展開を行うべきではないかとの御発言ですが、今回の計画策定では、今ほど申し上げましたように、アンケート調査を実施するなど様々な世代の皆さんから意見をいただき、市民の皆さんと一緒に、環境について自分事として考え、計画に基づいて実行していくことが重要と考えております。そのためには、市民の皆さんに同じ目標に向かっていただくための合意形成が大切であり、一定の時間が必要であると考えております。
 なお、誤解のないように申し上げますが、計画策定まで何もしないで足踏みをしているのではなく、現在も進めています屋敷林保全のための剪定枝回収事業など、環境に配慮した様々な事業を引継ぎ、引き続き、創意工夫を行いながら、スピード感を持って、計画との両立を図りながら、脱炭素社会への実現に向けて進めてまいります。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) この際、暫時休憩いたします。

 午後 0時01分 休憩

 午後 1時00分 再開

○議長(川辺一彦君) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を続けます。
 通告により発言を許します。
 9番 有若 隆君。
 〔9番 有若 隆君 登壇〕
○9番(有若 隆君) 議長より発言のお許しをいただきましたので、通告に従い、大きく3項目について、市政一般に関して質問と若干の要望をさせていただきます。
 まず初めに、障害者雇用の推進についてお伺いをいたします。
 障害に関係なく、希望や能力に応じて、誰もが職業を通じた社会参加のできる共生社会を実現するためには、雇用、就業は障害者の自立、社会参加のための重要な柱であり、障害者が能力を最大限発揮し、適性に応じて働くことができる社会を目指すため、障害者の雇用の促進等に関する法律では、事業主に対して、常時雇用する従業員の一定割合(法定雇用率)以上の障害者を雇用することを義務づけています。
 民間企業のみならず、国や地方公共団体などの行政機関でも法定雇用率を満たすことが義務とされており、毎年6月1日時点の障害者雇用状況をハローワークに報告しなければなりません。また、障害者の雇用の促進と継続を図るための障害者雇用推進者を選任するよう努めなければならないこととなっております。
 障害者の雇用の促進等に関する法律の改正により、令和3年3月1日から対象企業の規模も従業員45.5人から43.5人以上に拡大し、法定雇用率は民間企業が2.2%から2.3%に、国や地方公共団体及び市町村の教育委員会が2.5%から2.6%に、都道府県の教育委員会が2.4%から2.5%に引き上げられました。
 令和3年の全国の障害者雇用状況では、民間企業においては、雇用障害者数が59万7,786人で、前年に比べ1万9,494人が増加し、実雇用率は2.2%で、法定雇用率達成企業の割合は47%となっております。
 市町村においては、雇用障害者数が3万3,569.5人で、前年に比べ1,945.5人が増加し、実雇用率は2.51%で、法定雇用率達成機関の割合は71.2%となっております。
 また、市町村教育委員会においては、雇用障害者数が1,998.5人で、前年に比べ198.5人が増加し、実雇用率は2.23%で、法定雇用率達成機関の割合は51.9%となっております。
 県内の障害者雇用状況では、民間企業においては、雇用障害者数が4,531.5人で、実雇用率は2.18%、法定雇用率達成企業の割合は54.1%となっております。
 また、市町村と教育委員会を含めた市町村機関においては、雇用障害者数が282人で、前年に比べ4人増加し、実雇用率は2.22%で法定雇用率を達成していない状況となっており、当市の障害者雇用状況でも、市と教育委員会を含めた雇用障害者数は20.5人で、実雇用率は2.1%と法定雇用率に達成していない状況にあります。
 つきましては、障害者雇用を推進するためには、公的機関が率先して雇用を拡大して、障害者がごく普通に地域で暮らし、地域の一員として共に生活できる共生社会を実現するようにしていかなければならないと考えます。
 そこで、1点目は、障害を持つ方を当市職員に採用するために、これまで取り組んでこられた経過について、企画総務部長に答弁を求めます。
○議長(川辺一彦君) 畑企画総務部長。
 〔企画総務部長 畑  進君 登壇〕
○企画総務部長(畑  進君) 本市では、障害者の雇用の促進等に関する法律に基づき、誰もが職業を通じた社会参加ができる共生社会の実現に向け、正職員では4月と10月の年2回、障害のある方を対象とした採用選考を行っているほか、会計年度職員につきましては、必要に応じ随時募集の上、採用をしております。
 募集に当たりましては、障害の種類にかかわらず誰もが応募できるよう、特定の要件は設けないよう配慮するほか、広報となみやホームページのほか、ハローワークなど就職情報機関に情報提供するなどして、広く周知を図っているところであります。
 また、採用選考の際にも、必要に応じて問題の拡大印刷や点字での試験実施や、面接時に就労支援機関の職員等の同席を可能とするなど、受験しやすい環境づくりにも配慮しているところでございます。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 有若 隆君。
 〔9番 有若 隆君 登壇〕
○9番(有若 隆君) 2点目は、当市職員の障害者採用と雇用の改善に向けた取組状況についてお伺いをいたします。
 今ほどは当市職員の障害者採用のこれまでの取組状況について答弁をいただきましたが、障害者採用と雇用については、いろいろな課題があると思います。
 ついては、当市職員の障害者採用と雇用の改善に向けた取組状況について、企画総務部長に答弁を求めます。
○議長(川辺一彦君) 畑企画総務部長。
 〔企画総務部長 畑  進君 登壇〕
○企画総務部長(畑  進君) 本市では、令和2年3月に障がい者活躍推進計画を策定し、障害のある職員のための体制整備や雇用に向けた取組など、組織全体で積極的に取り組んでいるところであります。
 具体的には、障がい者の活躍推進に関する庁内検討委員会の設置や、総務課と教育総務課の職員に障害者職業生活相談員の資格を取得させるなど雇用体制を強化したほか、障害の特性に応じた業務の洗い出しや、本市で雇用している障害者に対して就業アンケートを実施するなど、全庁的な取組を進めております。
 これらの取組の結果、昨年6月には2.1%でありました雇用率は、法定雇用率には若干達していないものの、1月末現在では2.46%にまで改善したところであり、引き続き、障害者の雇用と活躍の場の創出に努めてまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 有若 隆君。
 〔9番 有若 隆君 登壇〕
○9番(有若 隆君) 3点目は、今後の市職員の採用計画における障害者の採用方針についてお伺いをいたします。
 市職員の障害者採用と雇用の2.46%への改善に向けた取組状況について、今ほど答弁をいただきました。
 今後の市職員の採用計画における障害者の採用方針について、副市長に答弁を求めます。
○議長(川辺一彦君) 副市長 齊藤一夫君。
 〔副市長 齊藤一夫君 登壇〕
○副市長(齊藤一夫君) 障害がある方の採用につきましては、単に雇用の場を設けることにより法定雇用率の達成を目指すだけが目的ではありません。採用後も本人が市職員としてやりがいを持って継続して働き続けることが大切であり、そのためには、周囲の理解など職場環境を整えるとともに、どのような業務が適しているかなどを見極めることが重要と考えております。
 これらの見極めは、筆記試験や面接試験だけでは十分ではないことから、国(人事院)では、まずは非常勤職員として任用し、業務の適性などを見極めた後、選考を経て採用するステップアップの枠組みを設けております。
 この取組は、今後正規雇用するためにはどのような配慮が必要かといった障害者に対する理解を深めるとともに、障害の特性に応じた業務の分担の検討など、確実な雇用に向けて時間をかけて取り組むことができるものであります。
 本市では、今年度から、これまでの採用に加えまして、このような取組を新たに行っており、先ほど企画総務部長が答弁しましたとおり、誰もが職業を通じた社会参加のできる共生社会の実現に向け努力してまいります。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 有若 隆君。
 〔9番 有若 隆君 登壇〕
○9番(有若 隆君) 副市長から答弁をいただきました。誰もが職業を通じた社会参加のできる共生社会の実現に向けて、努力していかなければならないと考えます。
 次に、健康寿命の延伸に向けてのフレイル対策についてお伺いをいたします。
 国が2019年に定めた健康寿命延伸プランでは、2016年度で男性が72.14歳、女性が74.79歳とされる健康寿命を、2040年までに男女ともに3年以上延伸し、75歳以上とすることを目指すとされ、その取組推進の一つに、介護予防・フレイル対策、認知症予防があります。
 そこで、1点目、フレイルの予防対策の現状についてお伺いをいたします。
 フレイルとは、加齢とともに心身の活力(運動機能や認知機能など)が低下し、複数の慢性疾患の併存などの影響もあり、生活機能が障害され、心身の脆弱性が出現した状態でありますが、一方で、適切な介入、支援により、生活機能の維持向上が可能な状態像とされております。
 多くの人は、フレイルを経て要介護状態へ進むと考えられていますが、高齢者においては、特にフレイルが発生しやすいことが分かっています。高齢者が増加している現代社会において、フレイルに早く気づき、正しく治療することや予防することは大切であります。
 つきましては、高齢者の健康寿命の延伸を図るためのフレイルの予防対策の現状について、福祉市民部長に答弁を求めます。
○議長(川辺一彦君) 村井福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 村井一仁君 登壇〕
○福祉市民部長(村井一仁君) 議員御発言のとおり、健康寿命の延伸を図るためには、フレイル予防、対策は重要な要素であると認識しております。
 本市では、リスクの高い方への個別支援と通いの場における集団支援との二通りの方法でフレイル予防、対策を進めております。
 まず、個別支援の取組につきましては、健康センターにおきまして、健診結果や後期高齢者への質問票、医療レセプト等から保健指導が必要な高齢者を選定し、訪問等による保健指導、実態把握を行っております。
 また、フレイルと関係の深い糖尿病や高血圧等の生活習慣病の方に対する重症化や口腔機能低下の予防の該当者には、保健師、管理栄養士、歯科衛生士等による保健指導を実施しております。
 一方、介護予防の実践を行っております庄川健康プラザにおいては、一人一人の状況に応じた運動指導を行っております。
 さらに、包括支援センターにおいて、健診や医療、介護の情報が少ない健康状態不明者への訪問を通じ、健康上、生活上の支援が必要な高齢者の把握にも努めております。
 次に、通いの場における集団支援につきましては、高齢者の皆さんが身近な場所で主体的にフレイル対策に取り組めるよう、住民主体のふれあい・いきいきサロンやいきいき百歳体操等の通いの場において支援をしております。
 現在、ふれあい・いきいきサロンは133か所、いきいき百歳体操は、介護施設での実施も含めますと103か所で取り組まれております。いきいき百歳体操グループへは、歯科衛生士や管理栄養士による口腔フレイルや低栄養予防の講座も行っております。
 また、健康センターでは、生活習慣病とフレイルの視点から、出前講座を通じて健康寿命の延伸について広く啓発を行っております。
 新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、通いの場がやむを得ず休止になっているところもありますが、閉じ籠もりやフレイルの進行につながらないよう、今後とも関係機関が連携してフレイル予防、対策を進めてまいりたいと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 有若 隆君。
 〔9番 有若 隆君 登壇〕
○9番(有若 隆君) 2点目は、フレイルの予防と改善に向けた今後の取組についてお伺いをいたします。
 高齢者の健康寿命の延伸を図るためのフレイルの予防対策につきまして、今ほどいろんな取組状況について答弁をいただきましたが、フレイルの状態が続き進行すれば、要介護や寝たきりのリスクが高まります。
 そのため、必要とされるのは、1つには、生活習慣の見直しであり、適切な栄養摂取と運動のコンビネーションに配慮して、ウオーキング、筋トレ、スクワットなど様々な取組があります。
 2つには、太り過ぎよりも痩せ過ぎに注意が必要であり、メタボを気にして食事量を減らすと必要な栄養が摂取できず、筋肉が減少して、フレイルが進行します。日本では、6人に1人が新型栄養失調だと言われております。
 3つには、たんぱく質が足りているかであり、1日に必要なたんぱく質は、高齢者で体重1キログラムにつき1.2グラムから1.5グラムが必要とされています。
 4つ目には、食事は1日3回、栄養のバランスを取って規則正しくすることが重要であり、特に、たんぱく質、脂質、糖質、カルシウム、ミネラル、ビタミンなどのバランスに配慮することが大切であります。
 私たちは、コロナ禍で人々の行動が変わらなければ感染を制御できないことを知りました。フレイルの予防にも、高齢者が心身に一定の努力という負荷をかける必要があります。
 つきましては、フレイルの予防と改善には、高齢者の保健事業と介護予防を一体的に実施する取組が必要であると考えますが、フレイルの予防と改善に向けた今後の取組について、福祉市民部長に答弁を求めます。
○議長(川辺一彦君) 村井福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 村井一仁君 登壇〕
○福祉市民部長(村井一仁君) 本市では、今年度から、高齢者の保健事業と介護予防の一体的事業を実施しております。高齢者の個別支援や通いの場における集団支援を、関係する課が連携して一体的に取り組んでおります。
 今年度は、健診や医療のデータから健康課題の分析を進めたところ、本市は、県と比較して口腔機能や運動機能、認知機能、体重変化等において低下を自覚している高齢者が多いことが分かりました。
 新型コロナウイルス感染症の収束が見えない中、高齢者の外出機会が減少し、今後ますます心身機能の低下が心配されます。
 そこで、リスクの高い方への個別支援につきましては、保健師等の医療専門職による訪問を中心に、新型コロナウイルス感染症の感染状況も踏まえて郵送による健康アドバイス等も実施しております。
 次に、通いの場における集団支援につきましては、運動や人との対話は、口腔機能や認知機能にもよい効果があるため、フレイル対策の重要な場と考えております。また、隣人と一緒に取り組もうとする一体感があり、健康づくりの強い動機づけになることから、今後も継続できるよう支援してまいります。
 さらに、議員御質問の高齢者の栄養対策につきましては、メタボ予防から低栄養予防に重点を置き換えて、現在も対策を進めているところであり、たんぱく質を意識して、必要な栄養素を満遍なくといった視点で、高齢者の皆さんにも分かりやすく周知を進めてまいります。
 また、低栄養は口腔機能へも影響があることから、歯科医師会と現状を情報共有しながら、今後の取組について検討してまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 有若 隆君。
 〔9番 有若 隆君 登壇〕
○9番(有若 隆君) 今ほど答弁いただきましたが、新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、通いや集いの場が休止となっているところも多いわけでありまして、閉じ籠もりなどによるフレイルの進行につながらないように、今後とも関係機関が連携して、フレイルの予防対策を進めていただきたいと思います。
 次に、参ります。
 幹線道路の整備促進についての1点目、主要地方道砺波小矢部線の整備促進についてお伺いをいたします。
 主要地方道砺波小矢部線は、砺波市街地の三島町と小矢部市街地の安楽寺とを最短で結ぶ延長11.9キロメートルの道路で、能越自動車道小矢部東インターチェンジ及び陸上自衛隊富山駐屯地や県立小矢部園芸高校などへのアクセス機能を有するとともに、両市の大型商業施設を結ぶ主要路線であり、地域経済や沿線地域の発展に寄与する重要な幹線道路であります。
 一方、近年、両市の大型商業施設への利用者の増加や、平成30年6月に能越自動車道が新たな料金体系へ変更されたことなどから、交通量が飛躍的に増加してきています。今後さらに交通量の増加が見込まれることから、本路線の果たす役割はますます重要となっています。
 しかしながら、本路線の未整備区間は道路幅員が6.5メートルと狭く、また、歩道もなく、自転車や歩行者にとって交通安全上、大変危険な道路状況にあります。
 砺波市内の区間は、中神地区が土地区画整理事業により、鷹栖出、神島、狐島地内は、県により道路整備が進められ、現在、神島から狐島地内と、小矢部市内は西中や鷲島地内で道路改良整備が順次進められているところでありますが、さらに地域経済の活性化を図り、沿線地域住民にとって安全で安心な生活空間を確保するためには、残る未整備区間においても本路線の整備促進が必要不可欠であります。
 そこで、1点目は、現在の砺波市内区間の整備進捗状況について、建設水道部長の答弁を求めます。
○議長(川辺一彦君) 老松建設水道部長。
 〔建設水道部長 老松 司君 登壇〕
○建設水道部長(老松 司君) 主要地方道砺波小矢部線の整備につきましては、新富町(西)交差点から小矢部市境まで約3.2キロメートルの整備計画区間につきまして、歩道の新設に合わせた道路改良事業が平成15年度から進められ、これまで市街地側から神島地内までの約1.5キロメートル区間について、平成29年度までに完成しております。
 現在、事業を実施している神島地内から狐島地内までの約600メートルの道路改良工事につきましては、県において平成27年度から工事着工されており、今年度の事業予算の執行により、本年12月末までに整備が完了する予定と伺っております。
 これによりまして、砺波市区間における整備の進捗状況につきましては、整備計画全体延長の約66%、3分の2が整備完了済みとなる見込みとなっております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 有若 隆君。
 〔9番 有若 隆君 登壇〕
○9番(有若 隆君) 2つ目は、今後の砺波市区間、狐島・西中地区の整備予定についてお伺いをいたします。
 現在の砺波市区間の整備進捗状況について、今ほど答弁いただきましたように、66%が整備完了になっているということでありますが、残り3分の1の区間の未整備区間について、今後とも整備促進を県に強く要望していかなければならないと考えますが、今後の整備予定について、建設部長の答弁を求めます。
○議長(川辺一彦君) 老松建設水道部長。
 〔建設水道部長 老松 司君 登壇〕
○建設水道部長(老松 司君) 主要地方道砺波小矢部線の今後の砺波市区間の整備予定につきましては、残りの未整備区間である狐島地内から西中地内の小矢部市境までの約1.1キロメートルの区間のうち、狐島地内から若林地区農業集落センター付近までの約600メートル区間につきまして、本年1月の国の補正予算にて事業化されたところであり、現在、県において道路設計が進められているところであります。
 また、残る小矢部市境までの区間につきましても、今後の事業化を見据え、測量などの調査を行っていると伺っております。
 今後は、未整備区間の道路改良計画が決定された後、地元関係者等との設計協議を進めながら、用地買収や物件移転の完了後に工事着手される見込みであります。
 本路線は、これまでも市の重点事業として県へ要望しており、引き続き、主要地方道砺波小矢部線整備促進期成同盟会や若林地区期成同盟会と連携を図りながら、早期整備促進に向けて強く働きかけてまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 有若 隆君。
 〔9番 有若 隆君 登壇〕
○9番(有若 隆君) 残る未整備区間の早期整備促進に向けて、努力をお願いしたいと思います。
 2点目は、一般国道359号砺波東バイパスの4車線化の早期整備着手についてお伺いをいたします。
 一般国道359号は、県都富山市と金沢市を結ぶ重要な幹線道路であるほか、地域の生活道路として大きな役割を担っています。
 高道から芹谷までの一般国道359号砺波東バイパスは、道路幅員狭隘区間の解消、路肩堆雪による交通障害の解消、観光振興や物流の効率化を図るため、高道から芹谷までの延長6.1キロメートルを国土交通省が直轄権限代行により事業を行うこととして、平成10年度に工事に着手し、平成12年度に高道―矢木間1.1キロメートルが、平成15年度に八木―久泉間1.23キロメートルが、平成21年度に久泉―頼成間2.14キロメートルが暫定2車線で開通し、令和元年12月7日に頼成―芹谷間1.6キロメートルが完成2車線で、全線6.1キロメートルが開通してから2年余が経過しました。
 一般国道359号砺波東バイパスの全線開通により交通量が飛躍的に増加しており、沿線の矢木地内では新たな工場が立地するとともに、頼成地内では宅地開発が行われるなど、地域の活性化が進んでいるところであります。
 一般国道359号砺波東バイパスの4車線計画区間、高道から頼成間延長4.5キロメートルは、現在、暫定2車線の供用開始区間となっておりますが、既に幅員25メートルの4車線化分の用地が確保されており、道路構造物や盛土も整備済みであります。
 今後ますます増加が予想される交通量への対応として、4車線化整備は必要不可欠なものであり、朝夕の交通渋滞の解消やチューリップフェア期間中の交通渋滞の緩和、物流の効率化や沿線地域のさらなる活性化につながるとともに、未整備部分の用地の維持管理や環境保全も課題となっており、沿線住民からも早期整備が望まれています。
 つきましては、一般国道359号砺波東バイパスの4車線化未整備区間である高道―頼成間延長4.5キロメートルの現在暫定2車線の早期4車線化整備について、当市の重点事業要望として、国や県に対し強く要望していくべきと考えますが、市長のお考えをお伺いし、通告による私からの一般質問を終わります。
○議長(川辺一彦君) 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) 一般国道359号砺波東バイパスにつきましては、令和元年12月に暫定2車線で全て開通したことによりまして、地域の安全・安心と快適な走行が確保され、物流の効率化や観光の振興など、今後もその整備効果の広がりが期待されるところであります。
 現在、4車線化に必要な事業用地の一部については、地元の自治会の皆さんの御協力によりまして、花と緑のまち砺波らしく、菜の花、ヒマワリ、コスモスなど四季を通じた花の植栽などにより、道路の環境保全にも取り組んでいただいているところであり、この場を借りまして感謝を申し上げたいというふうに思います。
 一方で、国道359号砺波東バイパスの交通量につきましては、旧国道359号の通過車両のほとんどがバイパス道路に移行され、開通1年後の交通量調査では、開通前に比べますと3割程度増加しておりますが、残念ながら、4車線化整備に必要な交通量基準にはまだまだ足りない状況であり、現状において、事業化についてはかなり厳しいものと考えられます。
 しかしながら、現在、朝夕には一時的な交通渋滞が発生していることや、チューリップフェア期間中においては、限定的ではありますが、慢性的な交通渋滞を招いているという現状もございます。
 また、事業用地を提供いただいた地権者の方々の思いもありますので、4車線化に向けた事業の早期着手の要望を伝えていくことは大切であると考えられますので、見通しは厳しいという状況ではありますが、新年度において、新たに重点事業の項目として、関係機関に要望していくことを検討したいと考えております。
 以上でございます。
○議長(川辺一彦君) この際、換気のため暫時休憩いたします。

 午後 1時37分 休憩

 午後 1時39分 再開

○議長(川辺一彦君) 再開いたします。
 7番 境 欣吾君。
 〔7番 境 欣吾君 登壇〕
○7番(境 欣吾君) 議長の許可がありましたので、質問いたします。
 最初に、コロナ禍によって生じた米価暴落による農業経営の困難を軽減するため、砺波市が支援の手を差し伸べることを求めて質問します。
 コロナ禍による需要の激減で米価が暴落し、農業経営に多大な影響が及び、これを救済するために、国による積極的な対策を行うことを求めて、当市議会でも意見書が採択されたところです。
 これまでも、稲作農家にとっては、米の価格は決して十分ではありませんでした。
 政府は、玄米1俵を作るのにかかる経費は、令和2年で1万5,155円と発表し、北陸では1万4,670円とされていますが、昨年の暴落前でも、農家の受取価格はコシヒカリでおおむね1万3,000円、原価を大きく割り込むものでした。そこに昨年の暴落で、コシヒカリの概算金で2,000円も下落し、ほとんど種子や肥料、機械の償却代金などといった物財費分しかないという事態になりました。
 影響は甚大で、既に市内の営農組合では、地権者に払う地代を引き下げてもらったという話や、40ヘクタール余りの経営面積を耕作する営農組合では、400万円もの赤字決算で頭を抱えているという話が聞かされました。ある営農組合で会計を担っておられる方を尋ねると、一反に2,000円でも1,000円でもよいから補助するように頼んでほしいと強く要望されました。
 さきの産業建設常任委員会において、米価暴落や気象変動の影響を受けた農業生産者の所得をカバーするナラシ対策への加入状況を問う質問があり、認定農業者135経営体のうち93経営体、7割が加入しているとの答弁でした。
 ナラシ対策は、標準価格の9割まで補塡される制度ですが、標準価格は直近の米価の平均であり、生産原価よりかなり低く、しかも、補塡される金額の4分の1は生産者の積立金です。米価の暴落が続けば、標準価格も下がり続けます。安心できる十分な補償とは言えません。
 さらに、生産を営む戸数から見るなら、令和3年度に稲作をした生産者は889経営体であり、ナラシ対策の対象になる資格さえ与えられていない経営体が圧倒的です。異常な米価事情の下で、稲作を続けられるような支援が強く求められています。
 全国では、耕作面積に応じた支援金を交付するとか、次年度の苗の育成費に補助するとか、続けて稲作をしようとする者に対して支援をしようとの動きが広がっています。県内の幾つかの自治体でも独自の支援策を実施すると報じられています。繰り越されている地方創生臨時交付金は使えないでしょうか。砺波市でもぜひ検討していただきたいと要望するものですけれども、答弁を求めます。
○議長(川辺一彦君) 島田商工農林部長。
 〔商工農林部長 島田繁則君 登壇〕
○商工農林部長(島田繁則君) 今回の米価下落の最も大きな要因として、新型コロナウイルス感染症の影響もありますが、何より人口減少などによる主食用米の需要量の減少が問題であり、今後も米の需要が減少し続けることが予測されております。
 そのような中で、本市においては、これまでも需要に応じた米生産と水田フル活用を基本として農家所得を確保し、経営の安定化による農業者の生産意欲の維持に努めてきました。
 また、今回のような急激な米価下落に対応するために関係機関と連携し、ナラシ対策や収入保険制度への加入促進のほか、今回の米価下落を受けて、日本政策金融公庫のセーフティネット資金等の周知にも努めてきたところであります。
 県内の幾つかの自治体において、米価下落を受け、次期作の生産意欲の維持を目的に支援策が設けられていることは承知しておりますが、正直申し上げて、議員御発言のとおり多くの経営体がある中で、支援を求める声があまり聞こえていないのが現状であります。
 国や県の支援策の多くは30%以上の減収が見込まれる場合に支援金が給付されており、このような制度とのバランスも考慮し、農業者や関係機関のお話も伺いながら、農業者への支援について検討したいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 境 欣吾君。
 〔7番 境 欣吾君 登壇〕
○7番(境 欣吾君) 上げる声が少ないとのことですけれども、沈黙のまま稲作を放棄するというふうなことにならないように、よろしく支援をお願いしたいと思います。
 次に、生理用品を学校や公共施設のトイレなどに配置し、誰もが当たり前に利用できる環境をつくることを求めて質問します。
 コロナ禍が長引く中で、生理の貧困の問題も顕在化してきました。金銭的な理由で生理用品を手にすることに支障が生じ、健康上の問題や日常生活に困難を抱える女性が増えているとの報道があります。
 20代の若者でつくるグループ「#みんなの生理」がインターネットを使って行ったアンケート調査があります。高校生以上の生徒、学生を対象に昨年2月から始めたもので、2週間ほどで寄せられた671件の回答についての結果が報告されています。それによれば、この1年で「生理用品を買うのに苦労したことがある」と答えたのは20%、「買えなかったことがある」との回答も6%あり、「生理用品を交換する頻度を減らしたことがある」との回答は37%にも上ります。「友達などにもらった」というのも29%あり、アンケートを実施した若者たち自身が問題の深刻さに驚いたとあります。
 この結果に示されるような状況がそのまま当市に当てはまるかどうかは分かりませんが、問題の性質から、困っておられる方同士で相談し合うということもないでしょうし、周りからも気づきにくいものと考えられ、顕在化しにくいのだと思われます。だからこそ社会からの気遣いが求められるのだと考えます。
 このような事態を踏まえ、今、全国では、生理の貧困の問題について、何らかの取組を行う自治体が急激に増えているようです。
 富山県でも、学校のトイレに無償の生理用品を配置しようとの動きもあると聞いています。
 そこで、最初に要望したいのは、全ての学校のトイレに生理用品を配置することです。金銭的な事情で困っている生徒に配慮するというだけでなく、うっかりや突然の事態にも焦らずに対応できるようにすることは、一人一人の尊厳を大切に考える環境づくりだと考えます。
 現在でも保健室に備えが準備してあるとのことですが、相談に行くときの敷居は決して低くないのではないでしょうか。ましてや、金銭的な困難が理由だと繰り返しになることも考えられ、なおさらです。
 東京都では、都立の高校や中高一貫校、特別支援学校などで生理用ナプキンの配置が始められました。新宿高校での半年間の経過を聞くと、配置する以前に保健室に相談に来る生徒が年間10人ほどだったのが、トイレに常備すると半年で800枚が使われたと報告されています。
 需要の全てが生理の貧困と結びつけられるものではないと考えますが、トイレに行けばトイレットペーパーがあるのは当たり前なように、生理用品も備えてあるのが当たり前にすべきと考えます。
 学校の女子トイレに生理用品を備える考えがないか、伺います。構教育委員会事務局長に答弁を求めます。
○議長(川辺一彦君) 構教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 構 富士雄君 登壇〕
○教育委員会事務局長(構 富士雄君) 学校における生理用品の準備につきましては、議員から御紹介のありましたように、全ての小中学校の保健室に配備し、これを必要とする児童生徒に無償で提供をしております。
 このことは、授業において女子の児童生徒に説明しており、保健室に行けば生理用品があると理解をされているものと認識をしております。
 議員御提言の学校のトイレに生理用品を備え付けることにつきましては、県立学校や県内他市における今後の対応等も把握した上で、学校からの意見もお聞きし、検討してまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 境 欣吾君。
 〔7番 境 欣吾君 登壇〕
○7番(境 欣吾君) ぜひ検討をよろしくお願いいたします。
 次に要望したいのは、公共施設のトイレにも生理用品の配置をすることです。
 生理の貧困の問題は、学校だけのことではなく、日常生活に広く影響していると考えられ、困っている方の心に寄り添う環境づくりを考えていただけないかということです。さらに、これはジェンダー平等の社会づくりにも通じるものでないかと考え、提案するものです。
 生理用品は、特別な誰かに必要なものではなく、女性であれば日常生活に必需となるものです。かつて、トイレにトイレットペーパーが常備されることは当たり前ではなかった時代がありましたが、今はそうではありません。女性だけが日常の生理に対処するために、男性にはない備えをしなければならない状態から一歩前に進めることが必要ではないでしょうか。公共施設のトイレに生理用品を常備することの意味は大きいと思います。
 当市では、災害時の備品として、生理用品が430回分準備されていると聞きました。通常より耐用期間の長いものを備え、10年で入れ替えるとのことですが、これを公共施設に常備するものと入れ替えて利用すれば、廃棄せずに済みます。1つの考え方ではないでしょうか。
 公共施設のトイレに生理用品を備えることを考えられないか、お伺いをいたします。畑企画総務部長に答弁を求めます。
○議長(川辺一彦君) 畑企画総務部長。
 〔企画総務部長 畑  進君 登壇〕
○企画総務部長(畑  進君) 議員御発言の備蓄品である生理用品が耐用期限を迎え、それを入替え時に公共施設に配置するなどの活用をすれば廃棄せずに済むというのも1つの考え方ではありますけれども、防災備蓄品は、発災時から72時間生活できる最低限の物品を備蓄しているものであり、数量は限られておりますし、配置後の管理、衛生面での課題についても十分検討する必要があるものと考えております。
 本市といたしましては、内閣府の男女共同参画局で生理の貧困対策につきまして事例紹介をしており、参考とするとともに、男女共同参画市民委員会などの御意見も伺いながら、今後検討してまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 境 欣吾君。
 〔7番 境 欣吾君 登壇〕
○7番(境 欣吾君) 検討よろしくお願いいたします。
 次の質問に入ります。
 松村外次郎記念庄川美術館、水資料館の存続継続を求めて質問いたします。
 さきの11月議会でこの問題について質問いたしましたが、いただいた答弁が十分に納得のいくものでなかったので、再び質問をさせていただきます。
 最初に、公園の再整備に当たって、美術館と資料館を廃止せねばならぬ理由は何かについてお尋ねします。
 多くの方の熱い思いが寄せられて建てられ、この地にあるからこその魅力を発揮し、この地ならではの役割を果たしている施設を、耐用年数にも達していないのに壊さなければならない理由は何かとの質問に対する答弁は、老朽化しており、大規模改修が必要になっている。未来の子供たちに過度の負担を強いてはならないというものでした。
 しかし、耐用年数が過ぎ、時々に改修の必要な施設はほかにもあるのではないでしょうか。問題は、改修しながらでも存続させておくべき大切な施設と位置づけるかどうかです。
 この地に育まれた芸術家の作品を収蔵して展示しながら、地域ゆかりの芸術家を招いての講座の開催や中学生による清流展の開催など、地域住民と共に刻んできた歴史が、この美術館にはあります。
 東京府中市美術館学芸員の武居利史氏は、借りてきた美術品を華やかに展示して集客を得ようとする美術館ではなく、所蔵品による常設展示を行う美術館の大切さが、コロナ禍で集客が減った現在、ますます明らかになってきたと述べ、展覧会などイベントを行うためのただの箱としての美術館でなく、住民を単に観客と捉えず、住民と向き合い、美術の体験学習を行うワークショップなど、教育普及活動などを通じて、住民と共に文化を育んでいく美術館の働きが重要だと力説しています。
 全国に公立の美術館は254館しかないそうですが、設立当初から、地域の芸術家の作品を収蔵し、地域の皆さんと歩いてきたこの庄川美術館は、極めて貴重な存在ではないでしょうか。
 先日、庄川で彫刻家として活躍しておられる方をお訪ねする機会がありました。そこでは、未来の子供たちのためにというのなら、貴重な文化の拠点をしっかり引き継ぐことこそ大切でないか。そのために、財政的にどうするかを考えるのが行政や議会の仕事ではないのかとの厳しい指摘がありました。
 庄川地域は、来年度から過疎地域に認定されると聞きました。貴重な施設を廃止する理由が、次の世代への財政的な負担を負わせないということであるなら、過疎債を活用することを考えてはどうでしょうか。そうすれば、当市の財源を使わずに、後年度の負担も3割程度で、時代に合わせ、さらに多くの市民に利用してもらえるようリニューアルしながら維持していけるのではないでしょうか。
 来年度予算案には、美術品の新たな収蔵場所の新設などが計上してありますが、廃止するのには、さらに、移転そのものにかかる経費や解体費用などが必要です。どのぐらいになるのか担当課を訪ねましたが、確定していない金額はお知らせできないとのことでした。いずれにしろ、相当の支出が想定されます。希少な価値のある施設の刻んできた歴史を断ち切り、しかも、そのために多額の市税を使うのなら、過疎債を活用して、さらに豊かな営みを積み重ねていくことこそ選択すべきではないでしょうか。
 今、これらの施設を急いで廃止しなければならない理由についてお答えください。齊藤副市長に答弁を求めます。
○議長(川辺一彦君) 副市長 齊藤一夫君。
 〔副市長 齊藤一夫君 登壇〕
○副市長(齊藤一夫君) 昨年の11月議会での答弁が十分に納得のいくものではなかったから再び質問するとのことですが、境議員とは捉える視点が違いますので、納得していただくことは難しいと思いますが、これまでの経緯も含め、お答えをいたします。
 御承知のとおり、公共施設等の老朽化や厳しい財政状況が続く中、将来の人口減少と少子高齢化により、将来を担う子供たちに過度な負担を強いることのないよう、公共施設等総合管理計画や公共施設再編計画を策定し、財政負担の軽減や公共施設等の適正配置等を行いながら、長期的な視点に立って長寿命化や統廃合、除去などを進めております。その中で、庄川美術館、水資料館の機能移転後に建物を廃止することにつきましては、これまで何度も市議会定例会で答弁をしてきたとおりであります。
 改修しながら存続していけばどうかとの御提案ですが、現状の建物にコストをかけて改修しましても、軀体の老朽化や雨漏り等の根本的な解決には至らず、先延ばしすることで貴重な財源を無駄にすることになります。
 特に、庄川美術館は、建設当時、斬新なデザインが求められたことから、デザインを重視しているため、構造が複雑であり、これまで何度も各所で雨漏りが発生をしております。
 今回の再編計画策定に当たっては、各地区や関係団体の皆さんのところへ出向き、こうした現状を説明し、今後の公共施設の在り方について提案をしてまいりました。説明当初は、一部の方から廃止に対して反対の意見もありましたが、その後、地元の皆さんによる庄川水記念公園再整備を考える会などでは、実際に現地を視察されるなど5回の会議を開催され、現状の問題について認識していただき、再整備に向けて意見交換され、一定の方向が示されたものと理解をしております。
 市では、こうした御意見を尊重し、これから水記念公園再整備計画を策定することとしております。議員には納得されないでしょうが、御理解をお願いをしたいというふうに思います。
 蛇足ですが、今日のある新聞の5月生まれの運勢は「調和が大事。己を抑え相手の意を迎える」というふうになっておりました。実は、私は5月生まれです。幸いに、境議員も5月生まれでした。納得して読んでおりました。
 なお、過疎債につきましては、今後の再整備も含め、庄川地域の活性化や将来に向けて必要な事業に活用していくべきものと考えております。なお、過疎債はあくまでも借金ですので、そういうことも十分踏まえながら、事業の選定をしていきたいというふうに考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 境 欣吾君。
 〔7番 境 欣吾君 登壇〕
○7番(境 欣吾君) 御案内のとおり5月生まれでございます。しかし、なかなか納得がいくものではないなというふうに思います。
 今の答弁を聞いて、次の質問の答えも決まっているかなというふうに思いますが、準備をしましたので質問させていただきます。
 この施設を生かして公園の再整備ができないかといった前回の議会での質問に対して、庄川水記念公園再整備を考える会において、現状と課題、将来像について、庄川美術館、水資料館の廃止を踏まえて意見交換が行われているとのことでした。壊して進めることが前提であるとの答弁とも聞こえました。そもそも、考える会の皆さんによる公園再整備の意見交換の中で両施設を壊すしかないとの結論に至ったのではなくて、話合いのスタートが、壊した後どうするかから始まっているのではないかと、そういうふうな気がした次第です。
 計画はこれからですから、施設を壊すことを前提とせずに、施設を残した公園の再整備をぜひとも再考していただきたいと強く要望します。先人から今の私たちを経て未来に続いていく、時代が進むごとに施設を拠点にして行われた様々なことが蓄積され、豊かに厚みが増していくような、そういう方向を考えるべきではないかと考えます。
 美術館、資料館の存続を求める私たちに、この施設を愛する方から思いをつづった一文が寄せられました。その中では、松村外次郎氏の作品が、聖地の土壌と周りのなりわい、暮らしの中で作り出されたものであり、庄川町民の創造の歴史であり、それを象徴する輝く財産であると述べ、作品に触れた子供たちが各地で思い出や誇りを語ることで、人々の心に触れ、足を動かす時代が来る。50年、100年の単位で地道なつながりを蓄え、走っていくことが大事でないかと強調しておられます。2つの館を生かし、それを中心にこの公園を充実させることこそ意味のあることだが、壊して別のものという案は、先人に対する不敬としか言いようがないとの指摘です。
 夢が広がる公園への再整備には賛成ですが、先人の思いを包み、歴史を積み重ねる計画とするために、両施設を残して進める考えはないか、改めて齊藤副市長にお尋ねします。
○議長(川辺一彦君) 副市長 齊藤一夫君。
 〔副市長 齊藤一夫君 登壇〕
○副市長(齊藤一夫君) 公園の再整備につきましては、先ほどお答えいたしましたとおり、令和2年3月に策定いたしました砺波市公共施設再編計画に基づき、庄川美術館及び庄川水資料館の機能は別施設へ移転し、建物は廃止することを前提とした上で、これまで庄川水記念公園再整備を考える会や庄川美術館等のあり方検討委員会において、委員の皆様に施設跡地の利用方法や美術品、収蔵品の在り方などに関する議論をいただいたところであり、両施設を残した公園の再整備は考えてはおりません。
 繰り返しになりますが、両施設の全てを廃止するとしているものではなく、建物は廃止するものの、機能は残すと申し上げているものであり、美術品や収蔵品などは新たな施設に移し、新たな方法で展示していくこととしております。
 また、公園内においては、大型のブロンズ彫刻などを屋外展示することを検討しており、新年度からは、本格的に庄川水記念公園の再整備に向けた基本計画策定にも着手する予定であります。
 ダーウィンは、最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き残るのでもなく、生き残ることができる者は変化できる者であると言っております。
 現状をしっかり見極め、過去にこだわらず、よりよい形で残していくことこそ、先人の思いを継承していくことになるのではないでしょうか。
 議員には、両施設が新しく生まれ変わる機会と捉えていただき、公園の再整備等に対して前向きに考えていただくようお願いをいたします。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) この際、暫時休憩いたします。

 午後 2時11分 休憩

 午後 2時19分 再開

○議長(川辺一彦君) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を続けます。
 11番 雨池弘之君。
 〔11番 雨池弘之君 登壇〕
○11番(雨池弘之君) 本定例会のトリであります。もう少し時間をお付き合いいただきたいと思っております。
 それでは、議長のお許しをいただきましたので、通告に従い、分割方式による一般質問並びに提案をさせていただきます。
 1点目の、滞在型観光を目指し、観光資源の充実や再発掘についてのうち、まず、小牧ダム築造100年を記念し、観光資源として広く国内外に情報発信してはについてお伺いします。
 第2次砺波市総合計画後期計画が、令和8年度までの5年計画として策定が進められています。将来像として、「~庄川と散居が織りなす花と緑のまち~もっと元気 ほっと安心 ずっと幸せ“やっぱり砺波”」とし、令和8年の目標人口を4万7,000人とされています。
 その後期計画では、観光振興策の主な取組として観光資源の充実を掲げ、庄川温泉郷や庄川峡遊覧船、庄川水記念公園など、庄川の清らかな流れに育まれた魅力ある資源を生かし、イベントの開催や宿泊を伴う旅行商品の開発を行う。また、観光や交流の拠点となるよう、庄川水記念公園をはじめ周辺施設の再整備を進めるとあります。
 ところで、東山見地区では、自治振興会が中心となって地区の課題を地区で考え、地区の望ましい将来像やまちづくりの方向性について、昨年、3回にわたり会議を開催し、延べ144名の方々が参加され、課題の解決に向け6つのワーキンググループを設け、プランの実行に向け指導していくとされています。
 東山見保育所の跡地の利活用や水記念公園サポート、また、観光資源の発掘と活用等で庄川の自然、歴史、文化をめぐる小旅行を楽しもう、また、庄川水系のすばらしさを積極的にICTを活用し国内外に発信していくとあります。
 このように、一級河川庄川は、何かにつけ市民生活に密着しています。その庄川は、岐阜県の烏帽子岳付近に源を発し、山間部を縫うように流れ、砺波平野をはじめ県西部をかんがいする用水の要に位置し、富山湾に注ぐ県内有数の潮流で、延長は約11キロメートルであります。
 ダムが建設される前の庄川では、上流部で藩政時代に禁止されていた木材の伐採が自由にできるようになり、伐採された木材を下流部へ流すことや、砺波平野の各用水の取り入れが主流であった。
 ところが、氷見出身の実業家、浅野総一郎、その銅像が水記念公園内の高台に設置されており、また、ふれあいプラザには、ダム建設当時の資料等が展示されています。
 庄川での水力発電を計画し、太平洋側に電力供給するという大規模な構想を描いて、富山県に庄川水系の水利権利用を申請し、1919年1月に水利権を取得し、1922年にダムの建設が許可されたが、庄川流域の木材業者は、ダムが建設されると庄川を通して木材が送れなくなる可能性があるとし、建設に強く反対した。そのため、木材業者の経営を保護する観点から、木材運搬用の施設や魚道をダムに取り付けるとして1925年にダム建設に着工したが、ダムの建設が開始されてからも庄川流域の木材業者と電力側が衝突する庄川流木争議事件があるなど、紆余曲折を経て、1930年に小牧ダムが完成したのであります。
 完成当時は東洋一の高さを誇るコンクリートダムで、ダムの建設に当たり、資材運搬用の工事専用鉄道が加越線の青島駅を起点とし、青島ヤード、庄川中学校付近を経て小牧ダムの現場までと、下流は中野、太田を経て柳瀬に至る専用鉄道が敷設され、上流は小牧線、柳瀬に向かう下流線は砂利線と呼んだとあります。
 ところで、庄川の本流から取水している用水は、左岸には鷹栖口や若林などの8用水が、右岸には三合新や芹谷野などの4用水があり、諸用水の取水口を合口して取水堰を共同で築造すれば単独で築造するよりはるかに軽減され、また、必要水量も共同堰取水口で調整すれば適正な排水ができることは理解されていたが、各用水の利害関係があり、用水側双方の協定により、合口事業を実現することは難しかったが、小牧ダムの築造により、各用水の取水口を合わせ、共同で取水堰を築造しなければならなくなり、金屋・舟戸地内に庄川用水合口ダムが、昭和14年11月に第1期工事として庄川左岸幹線水路が完成し、また、中野発電所も運用開始され、これにより、かんがい面積は1万2,000ヘクタールに及び、「今や庄川の天与の恩恵を受けるわれわれは、永遠にこの偉業を讃え、共栄の道を歩みたい」と、庄川合口堰堤の銅碑に刻まれています。このような歴史的背景のある小牧ダムが、2030年に築造100年を迎えるのであります。
 なお、小牧ダムは、2001年に土木学会の土木学会選奨土木遺産に、また、2002年には河川用ダムとして初めて登録有形文化財に、2007年には経済産業省の近代化産業遺産の登録を受けています。
 ダムの建設により、新しくダム湖が生まれ、庄川峡として庄川遊覧船が運行し、秘境の宿大牧温泉観光旅館への唯一の交通手段であり、船上からは、春の新緑や秋の紅葉、そして、冬の雪景色など四季折々の変化が楽しめ、特に近年は冬期間運航され、富山県の冬の観光地として、雪の大谷、冬の庄川峡として訪日外国人旅行者が多数訪れ、2016年には外国人の乗客が1万人を突破したとあります。
 そこで、2030年に築造100年を迎えようとしている小牧ダムは、関電の北陸エリアマップによると、昭和5年に完成したダムは、庄川水系では小牧ダムと祖山ダムがあり、この機会を捉え、南砺市とも連携し、改めて観光資源として広く国内外に情報発信をしていくべきと考えますが、島田商工農林部長にお伺いします。
 次に、小牧発電所の見学については、事前申込みにより可能とありますが、現在は新型コロナウイルス感染症により休止されていますが、小牧ダム築造100年を受け、発電所内部とダム見学ツアーの実施やダムのライトアップ、フォトコンテスト、スタンプラリー等の事業について、観光資源の再発掘の意味からも検討すべきと考えますが、島田商工農林部長にお伺いします。
 次に、庄川本流に周遊する体験型コースについてお伺いします。
 昨年の2021庄川水まつりが、新型コロナウイルス感染症により10月に実施され、その中で、ゴムボートによる周遊ツアー、赤岩一周コースを実施されたところ、165名もの参加があり、大変人気があったとあります。
 そこで、小牧ダム築造100年に向け、ゴムボート等によるポットホールや鎧壁を川面から見学し、小牧ダム付近までを周遊する体験型コースを検討されてはいかがでしょうか。過去には、合口ダムには大型ボートやあゆ丸号が運行していた実績もあります。島田商工農林部長にお伺いします。
 次に、ポットホールや鎧壁を市の文化財等に指定についてお伺いします。
 庄川本流にはすばらしい観光資源が眠っています。旧庄川町では、そこまで貴重であるとは認識されていなかったと思いますが、それはポットホールといい、数か所もあり、中には、子供の背丈ほどのものもあると、庄川町史上巻にその記述が見られます。
 ポットホールとは、日本語で甌穴(おうけつ)と呼ばれ、岩石が川の水流によって動き回り、河床などに穴を空けた状態のことを指すとあります。
 全国には、国の天然記念物に指定されているものが10か所もあり、隣の石川県金沢市には山科の大桑層化石産地と甌穴が、また、地方自治体指定の天然記念物として15か所が指定、そのほかにも、文化財として17か所が指定されています。
 そこで、観光資源の再発掘の意味から、砺波市においても、鎧壁と併せて市の文化財等に指定し、情報発信に努めるべきと思いますが、構教育委員会事務局長にお伺いします。
 次に、水資料館の機能移転に伴う基本計画や移転後の名称についてお伺いします。
 庄川水資料館に展示されている資料等については、庄川特産館等の展示室を改修し、令和5年に特産館や庄川ふれあいプラザに移転展示するとありますが、私は、単に移転展示するのではなく、先ほども申し上げましたが、砺波平野の発掘は、一級河川庄川なくしては考えられないと思います。そこで、この機会に改めて庄川に関する歴史等についても収集展示すべきと思います。
 また、機能移転に伴う基本的な計画や移転後の展示館について、例えば、庄川歴史博物館等の名称とされてはいかがでしょうか。齊藤副市長にお伺いします。
 次に、2点目の、庄川近隣地域の観光資源と連携しての情報発信についてお伺いします。
 庄川峡観光協同組合と南砺市観光協会井波支部が、行政の枠を超えて、多彩な観光資源を発信しようと庄川地域と井波地域の観光スポットを紹介する地図を作成されています。庄川と井波を融合する場所として、八乙女山閑乗寺県定公園があり、特に近年はキャンプ場として脚光を浴びており、買物等は庄川地域でされるなど、連携が進んでいます。
 また、ドローンの操縦体験ができるドローンショップもオープンしています。
 ところで、庄川右岸、三条山は京都嵐山の景色に似ていることから、地元では、「砺波嵐山」と愛称されています。東山見地域には庄川大仏の光照寺や西蓮寺があり、井波区域には瑞泉寺や越中一宮高瀬神社等があり、このような庄川、井波の位置関係が、東に一級河川庄川沿いの砺波嵐山という自然エリアと、井波区域は瑞泉寺を中心とした文化エリア、砺波嵐山から瑞泉寺までは2.5キロメートルが、京都の嵐山と保津川の自然エリアと文化エリアとしての仏閣等がある背景が似ているとあります。
 射水市新湊地域の内川のエリアを「日本のベニス」と称し、県の観光公式サイトに載っている実績もあります。
 そこで、民間任せではなく、行政としても近隣地域の観光資源と連携し、このことを情報発信していくべきと思いますが、島田商工農林部長にお伺いし、質問を終わります。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 副市長 齊藤一夫君。
 〔副市長 齊藤一夫君 登壇〕
○副市長(齊藤一夫君) 私からは、1項目めの1点目のうち、水資料館の機能移転に伴う基本計画や移転後の名称についての御質問にお答えをいたします。
 水資料館等の機能移転につきましては、地域を主体とした組織において、それぞれ検討されております。
 まず、庄川水記念公園再整備を考える会につきましては、令和2年7月から庄川地域の関係者14人で構成し、水記念公園の現状と課題、将来像や再整備方針について協議、意見集約が行われております。
 また、庄川美術館等あり方検討委員会につきましては、昨年4月に、庄川地域の美術家や郷土史家、観光関係者等6人で構成し、現地調査を含め、庄川美術館及び庄川水資料館の機能移転に関する基本的な計画を取りまとめたところであります。
 今ほど雨池議員が庄川の水と人との関わりなど、るる説明されましたが、水資料館の機能移転の計画につきましては、水記念公園内の施設で展示してほしいとの庄川地域の方々の意向を踏まえ、水に関する資料と展示品を庄川特産館と庄川ふれあいプラザに移転し展示することとしております。
 これにより、時の経過とともに入館者が減少し、地元の皆さんからの関心も薄くなっていた庄川の水に関する歴史等について改めて触れていただき、先人の偉業に対し、再認識していただければと思っております。
 なお、移転後の施設の名称につきましては、現段階では未定であります。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 島田商工農林部長。
 〔商工農林部長 島田繁則君 登壇〕
○商工農林部長(島田繁則君) 私からは、1項目めの1点目、滞在型観光を目指し、観光資源の充実や再発掘についてのうち、まず、小牧ダム築造100周年を記念し、観光資源として広く国内外に情報発信してはの御質問にお答えいたします。
 議員御発言のとおり、ダムの建設には様々な出来事やたくさんの人々の思いがあり、多くの課題を乗り越えられた歴史の上で、今日を迎えていることは承知をしており、改めて先人たちの御苦労に敬意を表するものでございます。
 さて、小牧ダム築造100年を記念しての取組については、まだ100年までは8年もあることから、これからゆっくり関係団体と共に検討していければと考えており、基本的には、ダムの所有者である関西電力や関係者の皆様が主体となって行うものと認識をしております。
 市といたしましては、これまでも砺波市と南砺市の行政をはじめ、観光施設やホテル、旅館などで構成する富山県となみ野観光連盟において、ホームページやガイドブックを作成し、南砺市と連携した情報発信に努めてきたところでありますので、引き続き、適切な時期に、庄川遊覧船や庄川峡の四季折々の景色などの魅力を併せて、積極的に情報を発信してまいりたいと考えております。
 次に、各種事業の計画についての御質問にお答えいたします。
 小牧ダム築造100年に関連した各種事業につきましては、今ほどの答弁でも申しましたとおり、基本的には所有者が検討するものと考えております。
 ただ、市といたしましても、築造100年という節目であることから、庄川遊覧船、庄川峡観光協同組合、イベント関係者などとも情報共有をし、そして、誘客促進に向けてどのような取組がよいのか、今ほどの関係者と連携して検討を進めていければと考えております。
 次に、庄川本流に周遊する体験型コースについての御質問にお答えいたします。
 議員御発言のとおり、庄川本流でのゴムボート周遊ツアーについては、水に親しむ体験として、昨年、庄川水まつりにおいて、赤岩一周コースと金屋石石切場探検コースの2コースを設定され、参加人数もほぼ満員となるなど大変盛況でありました。
 ツアーの実施に当たり、30名近くのスタッフの方々が、安全対策に細心の注意を払いながらお客様をもてなしておられ、庄川水まつり実行委員会のスタッフの皆様には、改めて敬意を表するものでございます。
 さて、合口ダムから小牧ダム間の湖上遊覧船あゆ丸号の運行につきましては、平成31年2月議会での雨池議員の御質問にお答えしたとおり、川底の障害物への接触や費用対効果の観点から、現在は考えてはおりません。
 また、小牧ダム築造100年に合わせたゴムボートなどでの周遊ツアーにつきましては、8年後に向けて、今回の実績もあることから、まずは庄川水まつりのイベントなどで実施できないか、実行委員会など関係者に検討いただくよう働きかけてまいりたいと考えております。
 次に、2点目の近隣地域の観光資源と連携しての情報発信についての御質問にお答えいたします。
 庄川地域と南砺市井波地域では、これまでも生活面や観光面においてお互いに協力してきた、つながりの強い地域であると認識しております。
 特に観光面においては、庄川地域では、温泉宿泊施設があり、庄川峡などの四季折々の自然が織りなす景色が見られ、南砺市井波地域では、瑞泉寺を中心とした門前町の町並みや井波彫刻を有し、観光客にとって多様な楽しみを味わうことができる魅力あふれるエリアであります。
 これらの情報発信につきましては、小牧ダム同様、行政と民間で構成する富山県となみ野観光連盟において、ホームページやガイドブックを活用しPRしてきており、あわせて、砺波市ホームページにもリンクを貼るなど、官民連携した情報発信に努めてきたところであります。
 今後も若者への発信が期待されるSNSなどを活用しながら、さらなる情報発信に努めるよう、働きかけを行うとともに、道の駅など市内の観光案内所での近隣地域と連携した情報発信についても引き続き行ってまいります。
 雨池議員からは、いかにも民間任せとの御発言もございますけど、今ほど申し上げたとおり、これまでも行政と観光民間関係者が連携協力して情報発信しているところであり、これからも一緒にやってまいりますので、誤解のないよう、よろしくお願いをいたします。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 構教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 構 富士雄君 登壇〕
○教育委員会事務局長(構 富士雄君) 私からは、1点目のうち、ポットホールや鎧壁を市の文化財に指定についての御質問にお答えいたします。
 庄川峡のポットホールにつきましては、河川河床の泥板岩を砂礫がえぐってつくられた自然現象であり、このような現象が見られるところは、全国には少なくとも800以上存在していると伺っております。
 また、鎧壁につきましては、板を積み重ねたような整然とした地層の重なりが庄川の浸食によって断崖となったものであります。
 これらを文化財等に指定することにつきましては、所有者の申請に基づき、文化財保護審議会で審議されることとなりますが、まずは所有者の特定とその意向が求められるものであります。
 しかしながら、ポットホールにつきましては、河川区域内で人が簡単に近づけない場所であるほか、河川の流れによりましては滅失の可能性もあります。
 また、鎧壁につきましては、土地境界が不明確であることなどから、現段階において指定は容易には至らないものと思っております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 以上で、通告による質問並びに質疑は終わりました。
 これをもって、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を終結いたします。

議案の常任委員会付託
○議長(川辺一彦君) ただいま議題となっております議案第4号 令和4年度砺波市一般会計予算から議案第28号 令和3年度砺波市病院事業会計補正予算(第4号)まで、報告第1号 専決処分の承認を求めることについて、及び報告第3号 専決処分の承認を求めることについては、会議規則第37条第1項の規定により、お手元に配付してあります議案付託表のとおり、それぞれ所管の各常任委員会に付託いたします。

                日程第2
    再審法改正(刑事訴訟法の一部改正)を求める意見書提出の請願

             請願の常任委員会付託
○議長(川辺一彦君) 次に、日程第2 再審法改正(刑事訴訟法の一部改正)を求める意見書提出の請願については、お手元に配付してあります請願文書表のとおり、所管の常任委員会に付託いたします。

                日程第3
              議員提出議案第1号
○議長(川辺一彦君) 次に、日程第3 議員提出議案第1号 ロシアによるウクライナ侵略を強く非難する決議を議題といたします。

              (提案理由の説明)
○議長(川辺一彦君) 本案に対する提案理由の説明を求めます。
 提出者を代表して、18番 山森文夫君。
 〔18番 山森文夫君 登壇〕
○18番(山森文夫君) 議員提出議案第1号 ロシアによるウクライナ侵略を強く非難する決議、提出者を代表いたしまして、提案理由の説明を申し上げます。
 ウクライナをめぐる情勢については、昨年以来、我が国を含む国際社会が緊張の緩和と事態の打開に向けて懸命な外交努力を重ねてきました。
 しかし、2月24日、ロシアはウクライナへの侵略を開始した。
 ロシアによるウクライナ侵略は、力による一方的な現状変更の試みであり、国際秩序の根幹を揺るがす行為として、国際法違反であることは明白である。
 よって、本市議会は、国際社会の恒久平和を世界に訴えつつ、緊急人道支援等の必要な対応を迅速に行う姿勢に強く賛同するとともに、重ねてロシアに対し、攻撃の即時停止と部隊の撤収を強く求める。
 議員各位におかれましては、本提案の趣旨を御理解いただき、全会一致の御賛同を賜りますようお願いを申し上げ、提案理由の説明といたします。

               (質  疑)
○議長(川辺一彦君) これより質疑に入ります。
 質疑はございませんか。
 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(川辺一彦君) 質疑なしと認め、質疑を終結します。

               (討  論)
○議長(川辺一彦君) これより上程議案に対する討論に入ります。
 討論はございませんか。
 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(川辺一彦君) 討論なしと認め、討論を終結します。

               (採  決)
○議長(川辺一彦君) これより採決をいたします。
 お諮りいたします。議員提出議案第1号 ロシアによるウクライナ侵略を強く非難する決議は、原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
 〔賛成者起立〕
○議長(川辺一彦君) 起立全員であります。よって、議員提出議案第1号 ロシアによるウクライナ侵略を強く非難する決議は、原案のとおり可決されました。

○議長(川辺一彦君) 以上をもって、本日の日程は全て終了いたしました。
 次に、議会の日程を申し上げます。
 明3月9日は産業建設常任委員会を、10日は民生病院常任委員会を、11日は総務文教常任委員会をそれぞれ午前9時から開催し、付託議案等の審査を行います。
 お諮りいたします。明3月9日から3月14日までの間、各常任委員会における議案審査等のため本会議を休会したいと思います。これに御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(川辺一彦君) 御異議なしと認めます。よって、明3月9日から3月14日までの間、各常任委員会における議案審査等のため本会議を休会することに決しました。
 次回の本会議は3月15日午後2時から再開し、委員会審査の結果報告、質疑、討論、採決を行います。
 本日はこれをもちまして散会いたします。
 どうも御苦労さまでした。

 午後 2時56分 閉議



令和4年2月 本会議 定例会(第3号) 議事日程・名簿

         令和4年2月砺波市議会定例会会議録(第3号)

1.議事日程
   第1 市政一般に対する質問、並びに議案第4号 令和4年度砺波市一般会計予算から議案第28号 令和3年度砺波市病院事業会計補正予算(第4号)まで、及び報告第1号 専決処分の承認を求めることについてから報告第3号 専決処分の承認を求めることについてまで
      (一般質問、質疑、委員会付託)
   第2 再審法改正(刑事訴訟法の一部改正)を求める意見書提出の請願
      (委員会付託)
   第3 議員提出議案第1号 ロシアによるウクライナ侵略を強く非難する決議
      (提案理由説明、質疑、討論、採決)

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   3月 8日  午前10時00分  開議
   3月 8日  午後 2時56分  閉議

1.出席議員(18名)
   1番 境   佐余子 君     2番 林   教 子 君
   3番 向 井 幹 雄 君     4番 神 島 利 明 君
   5番 小 西 十四一 君     6番 開 田 哲 弘 君
   7番 境   欣 吾 君     8番 山 本 篤 史 君
   9番 有 若   隆 君    10番 山 田 順 子 君
  11番 雨 池 弘 之 君    12番 川 辺 一 彦 君
  13番 山 本 善 郎 君    14番 島 崎 清 孝 君
  15番 川 岸   勇 君    16番 大 楠 匡 子 君
  17番 今 藤 久 之 君    18番 山 森 文 夫 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長 夏 野   修 君    副 市 長 齊 藤 一 夫 君

 企画総務              福祉市民
 部  長 畑     進 君    部  長 村 井 一 仁 君

 商工農林              建設水道
 部  長 島 田 繁 則 君    部  長 老 松   司 君

 企画総務部次長
 総務課長 坪 田 俊 明 君    財政課長 竹 村 和 敏 君

 病  院
 事務局長 堀 池 純 一 君    教 育 長 白 江   勉 君

 教育委員会
 事務局長 構   富士雄 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                   議事調査課長
 事務局長 森 田   功      議事係長 石 黒 哲 康

 主  幹
 調査係長 林   哲 広



令和4年2月 本会議 定例会(第2号) 本文

1.会議の経過
 午前10時00分 開議

○議長(川辺一彦君) ただいまの出席議員は18名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第2号のとおりであります。

                日程第1
          議案第24号から議案第28号まで
○議長(川辺一彦君) これより本日の日程に入ります。
 日程第1 議案第24号 令和3年度砺波市一般会計補正予算(第12号)から議案第28号 令和3年度砺波市病院事業会計補正予算(第4号)までを追加議題といたします。

              (提案理由の説明)
○議長(川辺一彦君) 提案理由の説明を求めます。
 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) ただいま追加して提出いたしました議案について御説明を申し上げます。
 議案第24号から議案第28号までにつきましては、令和3年度砺波市一般会計ほか各会計予算の補正を行うものであります。
 まず、一般会計につきましては、歳入歳出それぞれ2億4,948万5,000円を追加し、歳入歳出予算総額をそれぞれ249億5,049万7,000円とするものであります。
 歳出予算補正の主なものといたしましては、デマンドタクシーへのAI配車システム導入に係る
  デマンドタクシー運行費                230万円
及び、国の補正予算に対応するものとして
  かんがい排水事業補助費         3,902万3,000円
  土地改良総合整備事業補助費       2,182万4,000円
  国営附帯農地防災事業費         4,908万5,000円
などのほか、新型コロナウイルス感染症対応のための諸事業費を計上したものであります。
 また、土木費、公債費につきましては、事業費の確定などにより減額したところであり、そのほか、エッセンシャルワーカーである介護、保育分野の職員の処遇改善費など、当面必要となってまいりましたやむを得ない諸経費について精査の上、計上したものであります。
 なお、これらの財源の主なものとしては、国庫支出金、県支出金のほか、額の確定により普通交付税を増額するものであり、加えて、留保しておりました繰越金を全額充当することなどにより、当初計上しておりました財政調整基金及び特定目的基金の繰入れを一部または全額取りやめるものであります。
 また、繰越明許費補正につきましては、国の補正予算に伴う事業等が本年3月末までに完了しない見込みであるため、やむを得ず翌年度に予算を繰り越すものであります。
 このほか、地方債補正につきましては、それぞれ事業の補正等に伴い所要額を変更するものであります。
 次に、特別会計につきましては、国民健康保険事業特別会計、後期高齢者医療事業特別会計及び工業団地造成事業特別会計について、企業会計につきましては、病院事業会計について、それぞれ精査の上、所要の補正を行うものであります。
 以上をもちまして、本日追加提出いたしました議案の説明といたします。よろしく御審議の上、可決をいただきますようお願い申し上げます。
○議長(川辺一彦君) この際、暫時休憩いたします。

 午前10時04分 休憩

 午前11時25分 再開

                日程第2
     市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(代表質問)
○議長(川辺一彦君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。
 日程第2 市政一般に対する質問並びに議案第4号 令和4年度砺波市一般会計予算から議案第28号 令和3年度砺波市病院事業会計補正予算(第4号)まで、及び報告第1号 専決処分の承認を求めることについてから報告第3号 専決処分の承認を求めることについてまでを議題といたします。
 これより、市政一般に対する代表質問並びに提出案件に対する質疑を行います。
 通告により発言を許します。
 17番 今藤久之君。
 〔17番 今藤久之君 登壇〕
○17番(今藤久之君) 議長より発言の許可を得ましたので、自由民主党砺波市議会議員会を代表し、質問通告に従い、以下、質問をいたします。
 最初は、令和4年度当初予算編成における夏野市長の基本的な考え方と特徴や重点施策についてお尋ねいたします。
 令和4年度は、第2次砺波市総合計画後期計画の初年度、つまり、後期計画5年間のスタートに当たることから、その計画に沿った施策の展開と健全な財政運営をしっかりと軌道に乗せるための予算編成であろうと考えております。
 実際に、当初予算の概要説明におきましても、予算編成における基本的な考え方については、第2次砺波市総合計画に沿って、住みよさを実感できる、より魅力的で活力のある、安全で安心なまちづくりのための施策について重点を置き、予算編成を行った。また、一般会計については、219億2,300万円、前年度と比較して1.7%、3億7,300万円の減額としており、一般会計の規模としては合併後6番目となるものであるとの説明を受けたところであります。
 そこで、まず、となみ暮らし魅力アップ予算Ⅱと命名された令和4年度当初予算編成に当たっての夏野市長の基本的な考え方と、その重点施策についてお尋ねをいたします。
 次に、新年度予算案の歳入見込みと財政見通しについてお尋ねいたします。
 さきに申し上げました当初予算の概要説明におきましても、依然として財政状況は厳しく、財政調整基金の取崩しなどで財源を確保しながら、引き続き補助金等適正化、公共施設再編、事業費の圧縮等により予算を編成した。個人市民税は給与所得の増により、法人市民税は事業所得の増により増収を見込んだ。また、令和4年度の特筆事項としては、借換債が皆減という年度であるなどの説明がありました。
 財政調整基金の取崩し12億2,000万円余の繰入れについては、ここ数年の予算計上額と比較しても大きな違いはなく、入札差額や不用額を未執行扱いとし、翌年度財源に繰り入れるため、合併以来、実際に財政調整基金を取り崩したことはないとのことであります。
 また、地方譲与税や交付金等々の歳入見込みについては、通知や情報収集の結果であろうと考えられ、あまり心配はしておりません。しかし、自主財源であり歳入の根幹となる市税のうち、特に個人市民税や法人市民税の増額見込みについては、いささかの疑問を感じるものであります。
 新年度予算算定においては、引き続き、新型コロナウイルス感染症の影響が懸念される中、どのような根拠で見積りをなさったのかお聞きしたいところであります。このことを含めまして、新年度予算案の歳入見込みと財政見通しについて、市長の答弁をお願いいたします。
 さて、夏野市長は、着実な事業展開と財政運営の双方を見極めながら、新たに設定した「新10WAVEプロジェクト」の波及効果に期待をし、より効果的に、創意工夫をし、新たな視点から本市の豊かさ、暮らしやすさにさらに磨きをかけるものとする。ついては、「10WAVEプロジェクト」事業には優先的に予算づけを行う方針であり、総合計画実施計画で示す一般財源を超えない範囲において、既存事業等との組替えなどにより、新規・拡充の「10WAVEプロジェクト」事業についても積極的に取り組むものとすると発言をなさっておられます。
 そこで、令和4年度に予定されている中でも、特に新規・拡充の「10WAVEプロジェクト」事業についてお聞かせください。
 以上で、大項目1の質問といたします。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) それでは、自由民主党砺波市議会議員会を代表しての今藤議員の御質問にお答えをいたします。
 まず、1項目めの令和4年度当初予算編成についてのうち、1点目の新年度当初予算編成における基本的考え方とその特徴や重点施策についての御質問にお答えをいたします。
 新年度予算編成に当たっての基本方針につきましては、提案理由の中でも申し上げましたとおり、第2次砺波市総合計画に掲げます本市の将来像の実現を目指し、引き続き事業の選択と集中をより一層進め、財政の健全運営の下、本市の豊かさ、暮らしやすさのさらなる向上を着実に力強く推進するものでありまして、御紹介もいただきましたが、となみ暮らし魅力アップ予算Ⅱと命名をいたしました。
 このような基本方針に基づき編成いたしました令和4年度の一般会計当初予算案は、前年度比で減とはなりますが、歳入歳出予算から借換債を除いた実質では2億9,400万円余りの増とするものであり、事業の積極的な展開を図っていくものであります。
 中でも、現在策定中の第2次砺波市総合計画後期計画5か年で、特に重点的に実施すべき施策である新たな「10WAVEプロジェクト」につきましては、前期プロジェクトをブラッシュアップし、再編するとともに、となみ(1073)暮らし応援プロジェクトや循環型社会プロジェクトに加え、一部、今年度の補正予算により前倒しで予算化する予定の事業も含め、数、金額とも今年度を上回る116事業、30億4,000万円余りとしております。
 次に、2点目の新年度予算案の歳入見込みと財政見通しについての御質問にお答えをいたします。
 まず、歳入の柱となります市税につきましては、これも提案理由でも申し上げましたとおり、コロナ禍による経済活動への影響が懸念される中ではありますが、ワクチン接種の進展や国の経済対策に伴う緩やかな景気回復により、個人消費や企業業績の回復が期待できることから、市税全体では、前年度予算に比べ3億7,400万円、率にしまして5.9%増の67億2,000万円を見込んでおります。
 税目別では、個人市民税につきましては、令和3年度の調定実績が、コロナ禍による大幅な減収を予想した当初予算額を2億円以上大きく上回っていること、また、法人市民税につきましては、主要企業、これは法人税割の上位100社ですが、業績予測に対するアンケートを行いまして、その結果から、コロナ禍による企業収益への影響率、令和3年度はマイナス40%ぐらいだろうという話でしたが、今年は14%程度ではないかというような状況でございまして、前年度よりも減少していたこと、また、令和3年度の法人市民税の収入済額が既に当初予算額を超えていることなども踏まえまして、歳入増としたところであり、いささかの疑問があるということでございましたが、いささかの疑問のなきよう、適正なものと考えておるところでございます。
 以上のように、市民税の増収を見込み、また、入湯税を除きましたその他の税の増収によりまして、市税全体としては前年度比で増収を見込んでおるものの、コロナ禍の影響を受ける前の令和2年度当初予算との比較では、まだ5,000万円の減収、決算額の比較では3億円程度の減収となっておりまして、市税収入が新型コロナウイルス感染症前の状態に回復するまでには、まだ数年程度を要するのではないかというふうに予想はしております。
 また、市税に次ぐ財源であります地方交付税につきましては、地方財政計画や今年度の決算見込みなどから、前年度比の微増、0.9%ですが、54億円と見込んでおりますが、その代替財源であります臨時財政対策債と合わせますと、前年度比6億2,000万円の減としており、これに市税の増収分を合わせましても2億5,000万円近くの減ということでございます。
 これは、地方財政計画での地方税の増加率8.3%、それから、地方交付税の増加率3.5%と比較しましても、本市はそれぞれの増加率を厳しく見積もっているということでございまして、かなり慎重な財源見積りをしているということについて御理解をいただきたいと思います。
 他方、歳出面では、借換債を除き前年度から実質増の編成で、積極的な事業展開を図ることとしておりますが、さらに随時の補正によりまして、新型コロナウイルス感染症対策のための地域経済支援をはじめとします諸施策を適時適切に講じていくものでありまして、例えば、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金、大きな交付金ですが、そういったものをはじめとします国や県の補助金や交付金などをしっかりと活用するほか、適宜、一般財源も充当していこうというふうに考えております。
 ということでありまして、歳入面ではコロナ禍の影響が少なからず見込まれ、加えて、今般のロシアによりますウクライナへの軍事侵攻によりまして、ますます先行き不透明な状況となっていることから、財政見通しとしては、ある程度の財政調整基金の取崩しも想定されるものというふうに考えておりますが、できるだけそういったものも含めて安定した財政運営に努めてまいりたいと思っております。
 次に、3点目の新規・拡充の「10WAVEプロジェクト」についての御質問でございます。
 令和4年度の「10WAVEプロジェクト」116事業のうち、新規事業は20事業、拡充事業は17事業であります。そのうち、特に新年度に取り組む重点的、特徴的な事業等を3つ申し上げたいと思います。全部重点なんですけれども、3つ申し上げたいと思います。
 まず、WAVE1の子育て応援プロジェクトでは、庄川地域の保育施設整備事業ですとか、庄東地域での保育施設整備事業によります保育環境の整備促進の取組があります。
 次に、WAVE8の地域公共交通プロジェクトでは、デマンドタクシー「愛のりくん」のAI配車システム導入によりまして、当日予約を可能とするほか、庄西・般若・庄川中学校区の全域へ対象エリアを広げ、散居村という本市の地域特性に対応しながら、誰もが住み慣れた地域で生涯にわたって豊かに暮らせるまちづくりを目指す散居村型デマンドタクシー運行モデル事業がございます。
 また、最後ですが、WAVE10の循環型社会プロジェクトでは、剪定枝戸別回収実証実験や剪定枝リサイクル大作戦などによります屋敷林の保全支援と環境型社会の循環を目指す総合的取組を行いたいと考えております。
 ほかにもございますが、特にこういった事業の着実な進捗を図ることで、本市で暮らす魅力をさらに高め、現在お住まいの市民の皆さんにも、また、新しく本市に住まいを求められる皆さんにも住みよいまち砺波、選ばれるまち砺波を目指すものでございます。
 以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 今藤久之君。
 〔17番 今藤久之君 登壇〕
○17番(今藤久之君) 次に、大項目の2点目、地域公共交通の在り方についてお尋ねいたします。
 現在、砺波市においては、JR城端線が南北に背骨のように位置し、砺波駅を中心に民営路線バスが5路線、市営バスが8路線、さらには、庄東・雄神地区ではデマンドタクシーが運行しています。
 新型コロナウイルス感染症での外出自粛傾向の影響もあってのこととは思われますが、地域公共交通機関の利用者数が年々減少傾向にあるとお聞きしております。例えば、JR城端線は令和2年度から利用者が減少に転じており、民営路線バスは令和元年度から減少に転じており、同様に、市営バスは平成28年度以降減少に、デマンドタクシーもまた令和2年度に減少に転じているとのことであります。
 今ほど申し上げましたように、新型コロナウイルス感染症の影響も利用者数減少の要因の一つであるのは間違いのないところではありますが、一方で、現在の地域公共交通の運営方法が地域公共交通を本当に必要とする人々のニーズに合っているのかをしっかりと検証することが非常に重要であると考えます。
 そこで、まず、地域公共交通に対する市民ニーズについてどのように捉えておられるのかをお聞かせください。
 さて、砺波市における公共交通網整備は、家屋が点在する散居村という独特な集落形態を無視しては成り立たないのであります。全国的にもトップクラスの住みよさをつくり出している、ゆとりある居住空間でありますが、それがゆえに、路線バスなどの効率的な運営が難しいという事情も発生するのであります。バス停1つ作るにしても、散居村があるがために、利用者がバス停まで行くのが大変な仕事になってしまうということも起こり得ます。
 そのような事情もある中で、今後、確実にやってくる人口減少や超のつく高齢者社会を受け止め、しっかりとした将来像を描き、そのことに対する準備や手当てを今から備えておく必要があるものと考えます。
 そこで、本市における持続可能な地域公共交通の将来像についてどのように描いていらっしゃるのか、夏野市長の見解をお伺いいたします。
 地域公共交通とは、主に地域住民の日常生活や社会生活における移動や、地域を来訪する者の移動のための交通手段として利用される公共交通機関のことであります。
 家屋の点在する散居の形態や移動目的の多様性を少しでもカバーする方法の一つとして、デマンド交通という手法があります。
 砺波市においても、2017年10月から庄東、雄神の2地区を対象にデマンドタクシーの実証実験を開始し、2020年10月からは、さらに対象地域を東山見の一部にも広げ、本格運行へと移行してまいりました。
 先ほど来申し上げておりますように、デマンドタクシーもまた新型コロナウイルス感染症の影響から、残念ながら利用者の減少も見られるとのことでありますが、私は、砺波市の特徴である散居村の集落形態において、最適な公共交通機関の一つであると考えております。
 現状では、事前登録や前日予約、限定的な利用対象地域などの課題がありますが、そのことも含め、先日の砺波市議会全員協議会の席上において、砺波市地域公共交通計画(案)の説明もあったところであります。
 そこで、この項目の最後に、デマンド交通の運行サービス拡充に向けた今後の展開についてお聞かせいただきたいと思います。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) 2項目めとなります地域公共交通の在り方についてのうち、まず、1点目の地域公共交通に対する市民ニーズについての御質問にお答えをいたします。
 本市の地域公共交通会議では、令和4年度から令和8年度までの5か年を計画期間といたします、本市では初めてとなる砺波市地域公共交通計画の策定に当たりまして、昨年7月から8月にかけて、市民の移動実態や移動に関するニーズの把握のため、市民アンケート調査などを実施し、市民ニーズの把握に努めてまいりました。
 これらの調査結果では、議員も御発言ありましたが、新型コロナウイルス感染症に対する社会的な警戒感に加え、自家用車への依存の高まりや人口減少、少子化の影響も相まって、本市における公共交通利用者は減少傾向にあることが明らかになっております。
 例えば、市民アンケートによる目的別の移動手段を見ますと、通勤、買物、通院の場面では、家族による送迎も含めまして自家用車の利用が9割を超えており、自身が所有するか否かにかかわらず、市民が移動手段として自家用車に大きく依存していることがうかがえるものであります。
 一方で、運転免許を持たない子供や高齢の方など移動に不便を抱える市民にとっては、言うまでもなく、公共交通はなくてはならない生活の足となっております。
 例えば、市民の移動実態を尋ねたアンケートによりますと、高校生をはじめとした通学における交通手段では、JR城端線が43.5%、加越能バスが8.7%と公共交通に対する一定の需要が認められておりますし、市民の約9割が買物や通院などを市内で済ませているという生活実態がある中で、運転免許を持たない高齢の方などの移動では、市営バスやデマンドタクシー「愛のりくん」に頼るケースも見られるところであります。
 加えて、その中でも、市営バスを利用されていない方に今後の利用意向を尋ねましたアンケートでは、「利用するようになると思う」と答えた方が、何と僅か8%にとどまる一方で、デマンドタクシー「愛のりくん」に乗ったことがない方の利用意向では、「利用してみたい」と答えた方が24.4%となっております。
 このことから、現在、特定のエリアのみで運行するデマンドタクシー「愛のりくん」に対しては、市営バスよりも市民の関心も高く、また、潜在的な利用ニーズがあるものというふうに捉えているところであります。
 次に、2点目の本市におけます持続可能な地域公共交通の将来像についてはどうかということの御質問にお答えいたします。
 議員の御発言にもありましたが、本市では、JR砺波駅を中心に商業施設や医療機関が多数集積している一方で、市街地を取り囲むように広がる広大な散居村という集落形態を形成しており、ゆとりある居住空間と高次の都市機能の双方を備えた全国有数の住みよさを誇る町でありますが、この散居村エリアにおいては、家と家との距離が離れているため、公共交通網が自宅近くまで行き届きにくいという課題がございます。
 散居村という地理的環境を本市の特色として生かしながら、誰もが住む場所を選ぶことなく、多様な生活サービスを平等に享受できるまちづくりを進めるためには、地域公共交通の果たす役割が非常に重要であるというふうに考えております。
 そこで、新たな砺波市地域公共交通計画では、第2次砺波市総合計画の将来像も踏まえまして、基本理念に「「元気」・「安心」・「幸せ」を結ぶ、「持続可能」な地域公共交通の実現」を掲げまして、本市における地域公共交通の将来像としているものであります。今ほど申し上げた4つがキーワードだということでございます。
 また、この計画では、この基本理念に基づく地域公共交通の将来の姿を具現化するため、4つの具体的な方針を定めております。
 まず、基本方針の1つ目は、ずっと住み続けられる地域社会を支える安心な地域づくりでありまして、高齢の方などが居住地を選ぶことなく、いつまでも安心して暮らせる地域を目指して、分かりやすい様々な施策を展開していくというものであります。
 基本方針の2つ目は、住みやすさ、育てやすさを後押しする幸せな暮らしづくりであります。とりわけ、小中高校生の通学など日常生活の移動を支えるもので、子供たちの快適な生活を支援するだけではなく、家族による送迎の負担を減らすことで、子育て世代が幸せを実感できる暮らしを実現するものであります。
 基本方針の3つ目は、地域の活力と交流を創出し、都市の魅力を高める元気なまちづくりであり、観光交流をはじめ、市内外の移動を促進し、交流人口や関係人口の拡大を図るとともに、日常生活だけでなく、趣味や娯楽など生活の質の向上につながる新たな外出機会を創出することで、コロナ禍で冷え込んだ地域経済の活性化を目指すものであります。
 そして、4つ目でありますが、今ほど申し上げた3つの基本方針にまたがる共通方針として、市民、交通事業者、行政が一体となった持続可能な地域公共交通ネットワークの構築でありまして、人口減少や少子高齢化の進展により、今後さらに厳しい行財政運営が強いられる中で、デマンドタクシーの拡大とともに、バス路線の見直しによる財政効率の向上や、交通事業者の安定経営も含めた持続可能な公共交通ネットワークの構築を目指してまいりたいと考えております。
 次に、3点目のデマンド交通の運行サービス拡充に向けた今後の展開についてでございます。
 散居村は、今ほど申し上げましたが、その美しい景観はもとより、ゆとりある居住空間や地域風土、そこでの暮らしの営みも含め本市のシンボルであり、また、未来に向けて育むべき大切なアイデンティティーだというふうに思っております。
 最近の言葉で言うと、キャラが立っていると言うのか分かりませんが、まさに砺波市といえば散居村というイメージがやっぱり長い間あるということで、そういった意味では大切なものだということを改めて認識しているところであります。
 昨今のコロナ禍におけます3密に対する警戒感から、地方暮らしに対する社会の関心が高まりつつある中で、本市では、教育文化や観光などの公共施設は、ある程度コンパクトに集積している一方で、住居については、散居村という面的な広がりの中に点在することが地域特性であります。
 こうしたゆとりある居住空間で、自家用車に頼らず、自らの意思で自由に移動ができる利便性の高い暮らしを実現することこそが、これからのウィズコロナ時代に求められる地方都市の一つのあるべき姿ではないかというふうに考えております。
 これまで、本市では、剪定枝処理の支援など、散居景観の保全に対する積極的な支援を進めてきたところでありますが、デマンドタクシー「愛のりくん」の運行エリアの拡大を目指す散居村型デマンドタクシー運行モデル事業につきましても、散居村での暮らしの負担を軽減する取組の一つであり、住む場所を選ぶことなく、医療、福祉、買物、教育など様々な社会サービスを平等に享受できる暮らしを実現することで、ひいては、誰もが住み慣れた地域で生涯にわたって豊かに暮らせるまちづくりの全国的なモデルにはならないかというふうに考えているところであります。
 そこで、今後の事業展開でございますが、まずは、新年度からAIの技術を活用した配車システムを導入することにより、これまで運行日の前日までの予約となっておりましたが、当日予約が可能となるものであります。
 早速、5月中旬をめどに、現行の運行エリアで同配車システムを運用し、当日予約による運行を開始したいというふうに考えております。ということもありまして、今般、追加提案しました補正予算をお願いしているということでございます。
 また、10月からは、庄西中学校区の全地区及び庄川中学校区の残りの全地区、東山見の一部がもう既に該当しておりますが、その残りと、それ以外の地区について新たに運行エリアに加えますとともに、市内一律の500円で自宅と指定された目的地を結ぶこととしており、さらに、翌年の令和5年10月には、この運行エリアを出町中学校区も含めた市内全域に拡大してまいりたいと考えております。
 また、加えて、1日6便としております運行本数やその出発時間、また、目的地の設定などにつきましても、今後の実証運行の状況も踏まえて改善を図ることができないか、そういった点について、利用者や交通事業者などの意見も伺いながら、新たなサービスの展開について、今後、検討していきたいというふうに考えております。
 以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 今藤久之君。
 〔17番 今藤久之君 登壇〕
○17番(今藤久之君) 次に、大項目の3点目、第2次砺波市総合計画後期計画に掲げるSDGsの推進についてお尋ねいたします。
 SDGsとは、持続可能な開発目標であり、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」、実行されるべき事柄に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標であり、17のゴール、169のターゲットから構成され、地球上の誰一人取り残さないことを誓っているものであります。
 私は、その程度の知識しか持ち合わせていませんでしたが、先頃、大変衝撃的なレポートに触れる機会がありました。それはまさにSDGsに関するもので、2030年が人類にとっての大きな分岐点になると論じておりました。
 現在、地球上では様々な問題があふれているが、その中でも、1、地球温暖化、2、水や食料の格差、3、プラスチック汚染の3つの問題は互いに複雑に、かつ深く関係しているというもので、理由は、化石燃料から作られるプラスチックの不適切な処分が地球の温暖化を加速させる。温暖化の進行は、異常気象や環境の急激な変化を引き起こし、食料生産に危機的なダメージを与える。そのため、新たな食料増産のために森林を切り開くこととなり、それが温室効果ガスの大切な吸収減を失うことにつながるという、出口のない悪循環に陥っている現実があるとのことでした。
 これらは温暖化、安全保障、我々の健康と密接につながっており、2030年までに人類が持続可能なシステムに転換できなければ、後戻りのスペースがなくなり、手後れになってしまうとのことであります。
 そこで、今できることは、1、大量消費からの脱却、2、地球環境に過大な負荷をかけない食料システムの構築、3、エネルギーの転換と、この3つを同時に進める必要がある。それこそが次世代への責任であり、我々がしっかりと取り組んでいかねばならないことであるというものでした。
 今では、我が国も含め、主要国の温室効果ガスゼロへ向けての宣言もされる時代になりましたが、脱炭素社会を実現するためには、直線的な取って、作って、捨てるモデルから、サークル形状の循環型社会への転換が迫られています。世界や国といったレベルだけではなく、一人一人の皆がエネルギーの消費者であり生産者となる必要があるのであります。我々も市民レベルで、例えば、断熱材を多用するとか、太陽光発電に取り組むとか、エネルギー消費を抑えることやつくり出すといった考え方に変わっていくべきだと感じております。
 さて、第2次砺波市総合計画後期計画案では、令和4年度からの新たな視点として、SDGsの推進を踏まえた施策の展開も挙げられているところであります。
 そこで、脱炭素(カーボンニュートラル)への取組について、夏野市長の見解をお聞かせいただきたいと思います。
 次に、プラスチックごみ一括回収についてお尋ねいたします。
 さきに申し上げたとおり、プラスチックごみは大変大きな問題を内包しているのであります。製造するのに大量の化石燃料を消費するばかりではなく、製品としての寿命も長いとは言えず、一たびごみとなってしまえば簡単には分解せず、燃やせば有害物質が発生いたします。
 そこで、進んだコンセプトを持つ企業の中には、既に脱プラスチックに鋭意取り組んでいるところもあるわけです。2020年には、国内において822万トンのプラスチックごみが排出されたとのデータもあり、海洋汚染の一因にもなっているなどの事実を踏まえ、昨年6月にプラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律が成立し、本年4月から施行される運びとなっております。
 これにより、地球温暖化対策の推進やプラスチックごみのリサイクル、削減を図るものですが、一括回収を行い、プラスチック資源のカテゴリーを新設する市区町村には交付税措置を行うとのことであります。
 砺波市として、国のプラスチック政策への対応はどのように考え、交付金の活用についてはどのようにしていくのか。取組には新たな負担も生じるものと思われますが、砺波市がリーダーシップを取り、推進していただきたいと切望するものであります。このことに関して、積極的な答弁をお願いいたします。
 この項目の最後に、剪定枝等のリサイクル(カイニョサイクル)への取組についてお尋ねいたします。
 砺波市議会では、散居景観の保全、管理を行い、循環型社会の形成を実現することを目的とした景観保全対策特別委員会を、昨年の5月臨時会において組織し、これまで調査研究を行ってまいりました。その結果については、先日、2月22日に提言書としてまとめたものを市当局に提出させていただいたところです。
 その前後にも市内外を問わず連絡などをいただき、今もなお様々な意見を頂戴し、その反響の大きさに驚きを持っていますが、皆さんの関心が相当高いことを改めて認識させられております。
 第2次砺波市総合計画後期計画案によれば、令和4年から、新たな視点としてSDGs(持続可能な開発目標)の推進を踏まえた施策の展開とあります。また、特徴的な施策の中には、剪定枝戸別回収事業についての言及があり、屋敷林や伝統的家屋などの散居景観の保全を進めるため、屋敷林の管理で発生する剪定枝や落葉等について、散居景観保全事業と併せて、剪定枝戸別回収や無料収集と屋敷林管理の負担を軽減する事業を進めます。また、将来的に回収した剪定枝等のバイオマス活用、カイニョサイクルなど、循環型社会の構築を図りますとあります。
 先ほど申し上げました特別委員会でも、将来的な取組として提言をした内容と一致するものであり、ローカルSDGsの取組としては有望なものであると考えております。
 そこで、夏野市長に、このことに関しての所見をお聞かせいただきたいと思います。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) 3つ目の項目の第2次砺波市総合計画後期計画に掲げるSDGsの推進についての御質問にお答えをいたします。
 まず、1点目の脱炭素(カーボンニュートラル)への取組についての御質問でありますが、本市では、これまでも砺波市総合計画前期計画において、みらいに活力をつなげるまちづくりの中に、生活環境の保全の主な取組として循環型社会の構築を掲げ、平成25年度に砺波駅周辺や小中学校、また、体育施設周辺の屋外照明などを中心に街路灯のLED化を図ったほか、砺波チューリップ公園の北門に太陽光発電装置を設置、砺波図書館においては空調設備に地中熱を利用する取組、水道施設では小水力発電への取組などを進めてまいりました。
 また、市民等に向けては、これまでに太陽光発電装置を設置した場合の支援や、地区で防犯灯をLED化した際の支援、家庭ごみの再資源化への支援等の取組などを進めてきたところであります。
 今回の総合計画後期計画の策定に当たり、循環型社会の構築と環境衛生の保全として重要な個別施策の一つとして位置づけ、一層の循環型社会の構築を進めることとしております。
 その主な取組としては、屋敷林の管理で発生する剪定枝や落ち葉等によりますバイオマスを活用した取組についての検討と、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、砺波市環境基本計画を見直し、実現に向けた施策を進めることとしております。
 その中でも、本市が保全を推進しております散居村の風景にある屋敷林については、本市の財産であり、温室効果ガスである二酸化炭素の削減にもつながっているものと考えられることから、地球温暖化の防止と循環型社会の構築を推進するため、その保全が重要であるというふうに、その面からも考えておるところであります。
 現在、その保全のため、落ち葉等専用ごみ袋、グリーンバッグですとか剪定枝リサイクル大作戦、戸別回収事業など各種施策を進めておりまして、屋敷林を維持しやすい環境づくりに積極的に取り組んでいくとともに、今後は、屋敷林の管理で発生する剪定枝や落ち葉などを活用した大きな循環サイクルとして位置づけるバイオマス発電なども検討し、地域に還元していくような循環型社会を構築してまいりたいと考えております。
 次に、2点目のプラスチックごみ一括回収についての御質問でございます。
 プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律、いわゆるプラスチック資源循環法では、弁当容器や菓子袋などのプラスチック製容器包装と、文房具やおもちゃなど、それ以外のプラスチック使用製品を一括回収することを市の努力義務とし、ごみ収集車や作業員の配置見直し、業者への委託費など財政負担が増える市の負担について、国は増えた経費の一部を地方交付税で賄うというものであります。
 プラスチックがごみとならないよう資源化を図ることは重要なことでありまして、本市におきましては、これまでもマイバッグ運動の取組やスーパーでのトレー回収などにより、プラスチックごみの削減に努めてまいりました。
 また、富山県においては、レジ袋有料化を県内の婦人会をはじめとした消費者団体や事業者の協力を得て、平成20年から全国に先駆けて、スーパーマーケットやクリーニング店、ホームセンターなどでの取組が開始されております。
 現在、本市では、プラスチック製容器包装は分別回収しており、日本容器包装リサイクル協会を通じて、パレットや再生樹脂、日用雑貨などにリサイクルされております。
 その資源回収につきましては、月に1回から2回の頻度で各地区で行っており、その際、分別を徹底させるために各地区には立会いをお願いしておりますが、プラスチックごみ一括回収を実施する際には、現在の回収方法を変更する必要がございます。
 また、先進的に実施している自治体では、住民からプラスチック製容器包装とそれ以外のプラスチックごみの違いが分かりにくいなどの課題が指摘されていることや、新型コロナウイルス感染症対策で、持ち帰り食品の容器など使い捨てのプラスチック使用製品の需要はむしろ増えてきている面もあるなど、幾つかのハードルはございますが、プラスチックの資源化は国全体では必要であるということから、実施に向け、それぞれの課題について検討していきたいと考えております。
 次に、3点目の剪定枝のリサイクル(カイニョサイクル)への取組についての御質問にお答えをいたします。
 本市におきましては、散居景観の維持保全の負担軽減を図るため、専用袋、グリーンバッグの販売をはじめ、剪定枝戸別回収事業やリサイクル大作戦など、また、市のものではありませんが、砺波広域圏に働きかけまして、クリーンセンターとなみの混雑緩和対策など、他市に先駆けて実施しているところであり、将来的には剪定枝をバイオマス活用することで循環型社会の構築を目指すということにしております。
 先般、お隣の南砺市さんの予算発表を見ますと、新年度において剪定枝専用ごみ袋の製作や、剪定枝の無料回収が実施されるということでありまして、本市での先駆的な取組が広域的に波及してきているものと事業の成果を感じているところであります。
 提言書の中には、スケールメリットを生かしてとの御指摘もございました。これらの事業が呉西圏域をはじめ県内全域に広がることで、屋敷林保全に対する機運が高まり、砺波発のカイニョサイクルの実現につながっていけばというふうに考えております。
 一方で、スケールメリットを生かすためには幾つかの課題があり、例えば、広域で行うことで、処理施設の能力の問題も出てきまして、かえって処理ができなくなってしまうということや、当然ながら運搬などの経費がかさむなどの指摘もあるところから、かなりの検討を要する必要もあるかというふうに思っております。
 このようなこともありまして、今般、本市から県の「ワンチームとやま」連携推進本部での議題として幅広く検討してはどうかと提案しておりまして、今後、各種課題への取組について調整しながら、県内関連自治体で連携して取り組めるよう議論を進めていく必要があると考えております。
 本市といたしましては、市議会の特別委員会の御提言内容も踏まえ、県や関係自治体と連携を図りながら、バイオマス活用の実現に向け、先頭に立って、さらに調査研究を進めてまいりたいと考えております。
 以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 今藤久之君。
 〔17番 今藤久之君 登壇〕
○17番(今藤久之君) 続きまして、大項目の4つ目、過疎法で一部過疎地域に追加されることについてお尋ねいたします。
 国の最も基本的な調査と言われ、5年ごとに行われる国勢調査でありますが、2020年に行われた国勢調査の確定値が発表されました。その結果、砺波はついに県内4番目の人口を持つ市となったとのことであります。
 一方、全国で27道府県の65市町村で新たに過疎地域を指定するとの報道があり、砺波市も指定を受けたとのことであります。全国の過疎市町村は885となり、全体の半数以上が指定を受けることとなりました。また、今回の新規追加では、全域指定だけではなく、市町村合併を行った地域の特例として、旧市町村単位での指定である一部過疎のカテゴリーもあり、砺波市の指定はこの一部過疎であります。
 そこで、まず、この過疎法で一部過疎地域に追加される対象エリアと追加要件についてお聞かせ願います。
 また、過疎法については、人口減少や財政力を基準とし、対象地域が指定されるとのことです。加えて、国では、2022年度の地方債計画で過疎債として5,200億円を計上しており、返済時に地方交付税を充てるなど手厚い財政支援があるとも伺っております。それを受け、今後は特別措置について対応していく必要があると思われます。
 そこで、この項目の2点目といたしまして、過疎法に基づく今後の事業展開や特別措置について、答弁をお願いいたします。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) 4項目めの過疎法で一部過疎地域に追加されることについての御質問にお答えをいたします。
 まず、1点目の対象エリアと追加要件についての御質問のうち、対象エリアにつきましては、令和2年国勢調査の結果に基づき、旧庄川町が一部過疎の追加指定を受け、令和4年4月1日から適用となるものであります。
 また、追加要件につきましては、市町村合併で不利にならないようにということで、平成の合併前の旧市町村ごとの人口減少や財政力指数が国の定める基準要件に達した場合に一部過疎地域に追加されるものであり、今回、旧庄川町における人口要件では、昭和55年から令和2年までの減少率や65歳以上の高齢者比率などの要件が該当し、かつ、本市の財政力指数も基準を満たしたことから、旧庄川町が一部過疎地域に指定されることとなったものであります。
 次に、2点目の過疎法に基づく今後の事業等についての御質問につきましては、まず、特別措置の主なものでは、旧庄川町地区を対象として行うハード及びソフト事業に充てる充当率100%、交付税措置率70%であります過疎対策事業債を発行できるほか、新たに旧庄川町区域に製造業などが工場を建設するなどした場合、固定資産税を免除または不均一課税をすることができまして、その減収分の75%は、3年間だけですが、普通交付税で補塡されるという制度があります。また、一部の国庫補助事業の補助割合のかさ上げといった制度も適用されるものであります。
 そこで、今後の事業展開につきましては、このたび策定いたします第2次砺波市総合計画後期計画の取組事項にも掲げておりますが、例えば、庄川水記念公園再整備事業などハード事業への特別措置の活用を予定しているほか、庄川温泉郷の魅力発信やデマンド交通の拡充策などのソフト事業にも活用できないか、今後、関係機関や団体の皆さんなどの御意見も伺いながら事業を検討してまいりたいと考えております。
 なお、このような特別措置を受ける前提には、旧庄川町区域に関係する事業等を位置づけた過疎地域持続的発展市町村計画、いわゆる過疎計画を議会の議決を経て定める必要があり、今のところ、本年6月市議会定例会に提案できるよう、庁内や県などとの調整を進めてまいります。
 なお、事業実施に当たりましては、国や県の有利な財政支援などを効果的に活用してまいりますが、過疎対策事業債につきましては、あくまでも起債であるということから、将来の財政負担にも十分配慮しながら、上手に活用していく必要があるものと考えております。
 以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 今藤久之君。
 〔17番 今藤久之君 登壇〕
○17番(今藤久之君) 大項目の5点目、保育施設の整備についてお尋ねいたします。
 保育所や認定こども園などの保育施設整備については、令和2年3月に策定された砺波市子ども・子育て支援事業計画(第2期)において、計画期間を令和2年度から令和6年度までの5年間とすること、また、今後の保育や幼児教育の需要を適切に見極め、小学校区を1つの単位として地域バランスを考慮すること、加えて、子育てニーズの多様化、子供の貧困や虐待への対処など、昨今の社会情勢や子供を取り巻く環境の変化などを踏まえ、幼児教育と保育を提供する場としての整備を行うものとされております。
 今ほどの小学校区で申し上げれば、鷹栖小学校区と庄東小学校区、そして、庄川小学校区において、計画期間中に施設整備を進めるとされているものであります。
 現在、鷹栖地区では、今年度、令和3年度に民間活力によるたかのす認定こども園が整備中であり、この4月の開園を待つばかりとなっております。また、新年度の令和4年度には、庄川小学校区の4つの公立保育所を統合する庄川地域の保育施設の建設が進められており、令和5年4月に開設予定と伺っております。
 第2期の支援事業計画では、庄東小学校、庄東地域での施設整備計画も挙げられておりますが、現状での進捗状況も含め、今後の見通しについて答弁をいただきたいと思います。
 次に、砺波市子ども・子育て支援事業計画(第2期)は、令和6年度までの計画年度となっております。
 市内には、まだ整備がなされておらず、計画の俎上に載せられてもいない施設も見受けられます。
 今後も少子化が進行し、子供の人数が縮小傾向にある中、保育施設整備はもちろんでありますが、一方で、小学校におきましても、砺波市立学校のあり方検討委員会が設けられ、議論をされているとのことであります。
 それぞれの地域で保育施設整備がなされ、そこで学ぶ園児たちは、地域の宝としてそれぞれの地域の小学校に入学することとなります。このように、保育施設、認定こども園や小学校は、地域の区割りと密接に関係をしているものでありますので、施設整備の見通しや方向性について、砺波市子ども・子育て支援事業計画での位置づけや、砺波市立学校のあり方検討委員会での提言内容との関係性や整合性、また、地域バランス等々を考慮したものになるのか、なっていくのか、市長のお考えをお聞かせください。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) 5項目めの保育施設の整備についての御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の庄川地域と庄東地域における保育施設の整備計画についての御質問につきましては、議員からも御紹介ありましたが、砺波市子ども・子育て支援事業計画(第2期)に基づき進めているところであり、施設の整備に当たりましては、子供たちの発達を十分に保障する環境づくりに着目し、保育所等の適正な保育環境の基準を基に、地域の方々の御意見も踏まえて、幼児教育と保育を一体的に行う幼保連携型認定こども園の設置を推進してきております。
 まず、庄川地域の保育施設の整備につきましては、令和5年4月の開園に向け準備を進めており、新年度においては、民間事業者が行います園舎建設に対しての助成を行い、あわせて、統合する4つの保育所の跡地利用につきましても、それぞれの地元との話合いを進めてまいります。
 次に、庄東地域における施設整備の現状につきましては、施設整備に当たり関係者との調整に時間を要しておりましたが、庄東振興協議会をはじめ地域の皆さんとの協議により、新たな施設の建設予定地が東般若公園にまとまったところであり、新年度においては、建設予定地の測量などを行うほか、民間事業者を選定し、令和6年4月の新しい園舎の開設を目指し支援してまいります。
 次に、2点目の今後の施設整備の方向性についての御質問でありますが、小学校入学前の施設整備として、子ども・子育て支援計画に基づき進めているところであります。
 一方、小学校や中学校の施設整備につきましては、御紹介のとおり砺波市立学校のあり方検討委員会において検討が進められており、学校の適正な規模や配置について、教育委員会に提言するものであります。
 現在、この委員会において検討がなされていることから、現時点で私から申し上げることは差し控えますが、学校施設は乳幼児期を経た児童が学ぶ施設であることから、いずれの施設もそれぞれの地域における役割や歩んできた歴史的な関わりも踏まえ、議論されていくものと思っております。
 したがいまして、それぞれの計画と提言につきましては、いずれも子育てに関するものであることから、関係性や整合性を持つとともに、地域バランスなども一定の考慮をすべきものと考えております。
 以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 今藤久之君。
 〔17番 今藤久之君 登壇〕
○17番(今藤久之君) 大項目の6番目といたしまして、行政のデジタル化を推進することについてを、応援する立場からお尋ねいたします。
 日本のインターネットの父と呼ばれております村井教授が、コロナ禍は歴史的な転換期となるとおっしゃっておられます。大きな理由として、人類全体が我が事と考えることで、あらゆるシステムのデザインが変わるからだとのことであります。
 確かに、新型コロナウイルス感染症が蔓延して以来、我々の社会生活は大きく変化してまいりました。これまであまり活発な利用がなかったことでありながら、今では当たり前のようになっていることとして、リモートワークであるとか、ウェブ会議などが挙げられますし、デジタルトランスフォーメーションの技術やインフラを利用することで、民間や教育現場などでは刻一刻と生活や業務が変容している様子が見てとれるものであります。
 それらと比較して、行政の分野が取り残されているように感じるのは私だけではないと思います。
 前出の村井教授によれば、現在の日本のインターネットインフラは世界でも有数である。例えば、都内だけでも光ファイバーケーブルの総延長は300キロメートルを超える幹線網を形成している。さらに、日本国内でネットに接続できない場所は皆無であるとおっしゃっています。
 それでありながら行政の領域でネットが力を十分に発揮できないのは、3つの理由からだとも語っておられます。
 1つ目は、行政のデジタルシステムがデザイン統一されていないこと。これにより、現実に即した利用ができなくなっている。
 2つ目が、法律の壁であり、例えば、紙と印鑑がなければ何事も始まらないということ。これに関しては、現在、変わりつつある状況だと思われます。
 そして、3つ目が、個人情報の保護に関する問題であります。
 デジタル政府の稼働状況が世界一と言われているデンマークでは、国、地方自治体の全ての機関、全てのシステムがネットワーク化されており、行政手続の全てがオンラインで済ますことができるそうであります。あらゆる情報がスマートフォンで持ち歩くことが可能となり、ワクチンパスポートなどもスマートフォンに入ることから、それを入手するためにワクチン接種が進むなどといったよい状況もあるようです。その利便性を確保するために、個人情報は全て暗号化され、国が持つこととなり、出資をした瞬間からのスタートとなるとのことです。
 その反対側に位置するのがドイツであり、戦争の痛手からか、個人情報は個人が持ち、行政は認証作業だけを行うシステムだそうです。しかし、そのドイツでさえも、限定的ではありますが、個人の医療データを提供し、利活用することで多くの人を救うシステム構築がなされているとのことでありました。
 公益優先か、個人情報の保護が優先かは議論のあるところでしょうが、これからはデジタルを理解する一人一人のリテラシーが非常に大切な時代となっていくようであります。
 さて、本定例会初日の市長の施政方針及び提案理由説明要旨におきまして、行政運営の最適化及び地域デジタル化の推進について述べておられます。当市のホームページのリニューアル、事務の効率化、住民サービスの向上のための施策、県の共同利用型クラウドサービスへの移行、地方公共団体の基幹業務システムの統一・標準化等々、いずれも利便性の向上や費用負担の軽減に役立つものと賛同し、応援をいたします。
 そこで、行政のデジタル化を推進することの課題と見込みや、本市のデジタルトランスフォーメーションの今後のビジョンについて、夏野市長のお考えを答弁いただきたいと思います。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) 6項目めの行政のデジタル化を推進することについてにおけます課題と今後の見込みについての御質問にお答えをいたします。
 本市における行政のデジタル化推進につきましては、今年度からスタートした砺波市デジタル化推進計画に基づき進めております。
 この計画では、新しい生活様式への対応や行政手続のオンライン化など、22の取り組むべき施策を計画期間内の令和8年度までに計画的に進めるとともに、デジタル化の進展に合わせ、必要に応じ見直しを行っていくこととしております。
 課題といたしましては、デジタル分野に精通した職員の育成とともに、導入時での多大な初期費用、いわゆるイニシャルコストと導入後の維持管理やシステム更新などのランニングコストが必要となってくるということであります。
 本市では、これまでもデジタル化の全体像を見渡せ、ベンダー、業者さんからも一目置かれるような職員の育成に取り組み、また、デジタル庁の職員とも率直な意見交換ができる人材が育ってきているというふうに感じておりますし、これからさらにその層を厚くして充実するため、引き続きデジタル人材の育成に努めるということが大切であります。さらに、予算の確保ということについても、アンテナを高くして、しっかり国の動向を注視していきたいというふうに考えております。
 また、デジタルトランスフォーメーションの今後のビジョンにつきましては、行政改革市民会議での御意見なども十分お聞きした上で、国が推進しておりますマイナンバーカードを活用したオンライン手続の推進や、AIやRPAなど最先端技術を活用し、利便性の向上と事務の効率化を併せて進めてまいりたいと考えております。
 以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 今藤久之君。
 〔17番 今藤久之君 登壇〕
○17番(今藤久之君) 大項目7番目、本年、71回目となります砺波チューリップフェアについてお尋ねいたします。
 過日の報道によりますと、台湾台北市の士林官邸公園でチューリップ展が開かれ、本市と富山県花卉球根農業協同組合が輸出をした球根を植えられた砺波エリアでは、1万2,400本のチューリップが色鮮やかに咲き誇っていたとのことであります。会期は本定例会初日の2月28日までだったそうですが、砺波市から約2,000キロメートルも離れたかの地に赤や黄色の富山県産チューリップが咲くさまは、想像するだけでも心が躍る思いがあるものであります。
 温暖な気候の台湾からの便りではありますが、ここ砺波にも待ち遠しい本格的な春がすぐそこまでやってきております。砺波の本格的な春の代表選手は、何といってもチューリップフェアであります。残念ながら、一昨年のフェアは史上初の中止となってしまいました。しかし、昨年のチューリップフェアは、コロナ禍での工夫を凝らし、新チューリップタワーのお披露目や、大きな話題となりましたブルーインパルスの展示飛行などもあり、成功裏に70回の記念大会を無事終えることができたところであります。
 今回のフェアは、新しいスポットとして円形花壇や「ふわふわドーム」、新屋外ステージなども整備、お披露目されるとお聞きしています。これらの経緯からも、本年の第71回砺波チューリップフェアは新たな歴史のスタートとなるわけですが、砺波チューリップ公園の再整備も1つの区切りとなる今、開幕に当たり、その意気込みと併せて、今回のテーマである「花が彩る 星の数ほど愛と希望(ゆめ)」に基づく会場づくりと特徴的な取組について、ハード面、ソフト面ともお聞かせください。
 さて、前回の第70回チューリップフェアでは、新型コロナウイルス感染症対策として、日時指定入場、入場券販売システムの導入、入場改札の着券システムの導入等々の幾つかの工夫がありました。今回もまたコロナ禍の渦中にあるものと思われますし、感染対策に関しては、むしろ昨年以上に配慮が必要なのではないかと考えます。
 昨年の新型コロナウイルス感染症対策の経験を踏まえた課題とその改善策について答弁を願いまして、大項目7番目、2022となみチューリップフェアに関する質問とさせていただきます。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) 7項目めの2022となみチューリップフェアについての御質問にお答えいたします。
 まず、1点目の第71回チューリップフェアの特徴的な取組についての御質問でありますが、第71回砺波チューリップフェアは、「花が彩る 星の数ほど愛と希望(ゆめ)」のテーマの下、新型コロナウイルス感染症対策を徹底しながら、新たなスタートとして開催したいと考えております。
 将来のチューリップフェアを見据え、これまで70回の開催で培ってきた技術と経験を生かしつつ、創意工夫をすることによって、会場のさらなる魅力創出を図り、市民をはじめ多くの来場者の皆様に感動を与えられるフェアとなるよう、昨年の第70回の開催テーマにもありました「受け継ぐ想い」を胸に刻み、私を含め運営スタッフ一同、力強い気持ちを持って準備を進めております。
 また、市民をはじめとする関係各位におかれましては、今後のチューリップフェアに対しまして、大きな関心と期待、親しみを持っていただき、第80回、さらには第100回へと続くフェアの発展のため、共に盛り上げていただければと願っております。砺波市民の方が盛り上がらないとお客様も盛り上がらないわけでして、ぜひよろしくお願いしたいというふうに思います。
 次に、ハード面、ソフト面も含めた本年の特徴的な取組につきましては、新たに整備された公園内の施設を生かし、会場内装飾に新鮮さと変化を持たせ、会場全体の魅力を高めるよう工夫を凝らしてまいります。
 具体的には、今回の開催テーマにあります「星」をイメージする装飾を各入場ゲートやフォトスポット、歓迎ディスプレーなどに配置するとともに、ひょうたん池には星型の水上花壇を設置するほか、人気の大花壇や新設の円形花壇においても星が浮かび上がる植え込みをデザインとして、一体感を演出いたします。
 また、リニューアルされますチューリップ広場を囲むように新設した花壇では、フリンジですとか、八重だとか、ユリといった変わり咲きや県産品種などにこだわった66品種のチューリップ球根を植え込んでおりまして、新設のチューリップステージの催物と併せて、チューリップの父と言われる水野豊造氏の功績をたたえ名づけましたBUNZO-NEでお楽しみいただきたいと考えております。
 さらには、フェアに初登場となる円形花壇では、中心の花モニュメント――これは旧タワーのオブジェですけれども――の周りに「2022となみチューリップフェア」をローマ字で表した大きなリング状の装飾を初めて設置することとしており、フェア会場の新たなフォトスポットとなるものと期待しております。どんなものかイメージがつかなかったかもしれませんが、ユニバーサルスタジオの地球が輪っかに入っているような、あんなようなイメージだと思っていただきたいと思います。
 加えまして、砺波市美術館では、「138億光年 宇宙の旅 写真展」と題しまして、サイエンスではありながら、アートのごとく来場者を魅了する天体写真展を開催するほか、四季彩館ホールでは、テーマに合わせて、星(スター)や愛(ラブ)、それから希望(ドリーム、夢)、そういった名前のつく品種のチューリップを集めて展示をいたします。
 また、新型コロナウイルス感染症の影響で、第70回フェアで中止となりました本市出身のはじめしゃちょーステージショーを5月1日に、また、大阪桐蔭高等学校吹奏楽部の特別演奏会を5月5日に、それぞれ文化会館とチューリップステージで、言わばリベンジ開催をすることとしておりまして、これにも御期待をいただきたいというふうに考えております。
 次に、2点目のコロナ禍における課題と工夫についての御質問でありますが、昨年の第70回フェアでは、新型コロナウイルス感染症防止対策として、例えば、検温や手指消毒などの基本的な対応はもとより、会場内の時間的分散を図るために、日時指定入場券の販売システムを導入し、入場改札では非接触型の着券方式を採用したほか、大人気スポットであります花の大谷を美術館前に移動することで空間的分散も併せて図るなど、時間と空間の分散による感染対策を徹底いたしました。
 日時指定入場券の導入に伴い、全国のコンビニエンスストアや公式ホームページのウェブでのチケット事前購入を推奨したことによりまして、その販売実績割合は全体の50%を超えました。このことにより、過去のフェアにおいて、チケット販売の約9割が各ゲートの券売所での当日購入であったものが半数以下に抑えられたということで、期間中の各入場門付近の混雑解消にもつながり、3密対策に一定の効果があったものと考えております。
 一方で、初めての取組も多く、各ゲートの券売所ではチケット発行に要する時間的ロスがあったことや、体温測定や着券作業に時間を要するなど、課題も見つかりました。そのため、このような課題や反省点なども踏まえ、今回のフェアでは、前回実施いたしました新型コロナウイルス感染症対策を基本的には踏襲しつつ、様々な改善を図ることとしております。
 まず、各ゲートの券売窓口でのチケット販売では、窓口でスタンプ入場が可能な紙チケットを販売することとして、発券手続と着券確認を簡略化することで、よりスムーズに入場できることとなります。
 また、入場に当たっては、各入場ゲートに据置きタイプのQRコードの読み取り機を新たに導入して、係員の改札手間を改善しつつ、メインとなります北門ゲートでは、来場者が立ち止まらずに瞬時の検温が可能なサーマルカメラを導入することとしており、さらなる混雑解消につなげてまいります。
 また、東門では、入場ゲートとチケット販売窓口が隣接しており、一時的に混雑する場面が見られましたので、チケット販売窓口を美術館前交差点付近まで移動し、入場ゲートとチケット販売窓口を分離をいたします。
 このように様々な改善を行ってまいりますが、いまだ新型コロナウイルス感染症の収束が見えない中で、未来への新たな一歩となる第71回となみチューリップフェアが、新型コロナウイルス感染症対策と経済活動の両立を図るための大型イベントの成功モデルの一つのパターンとして定着するよう、関係者一同、万全の体制で臨んでまいりたいと考えているところであります。どうぞよろしくお願いいたします。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 今藤久之君。
 〔17番 今藤久之君 登壇〕
○17番(今藤久之君) 皆さん、御安心ください。最後の大項目となります。砺波市工業団地造成事業についてお尋ねいたします。
 現在、砺波市では、高岡砺波スマートインターチェンジの北側、砺波市下中条地区において、8ヘクタールを工業団地として造成することとし、鋭意取り組まれているところであります。
 その予定地、(仮称)高岡砺波スマートインター柳瀬工業団地の約半分に当たる北側の4ヘクタールを第1団地と位置づけ、さきの第1回砺波市議会臨時会において、第1団地の財産取得並びに工事費の補正予算の議案を可決したところであります。
 また、夏野市長の記者会見におきましても、地元の協力で農振除外や農地転用、開発行為等の手続が順調に進み、早ければ3月中に着工したいとの発言がございました。
 さらに過日、地元におきましては、地権者の皆さんとの正式契約も完了しており、いよいよ第1団地の造成、分譲に向け進展していくものと感じております。
 そこで、第2団地の予定も含め、今後の造成工事スケジュールについてお聞かせください。
 さて、くだんの整備中である(仮称)高岡砺波スマートインター柳瀬工業団地につきましては、企業誘致に向け、担当課職員も市内だけではなく、積極的に県内外の企業にも売り込みを行っており、コロナ禍さなかであるにもかかわらず、砺波市へも企業などから何件かの問合せや相談があったとお聞きいたしております。
 今さらながらではありますが、企業立地は、人口減少対策の大きな柱の一つであります。なぜなら、雇用の創出をはじめ、税収の確保、移住定住による人口流出の抑制効果を期待できるからであります。
 そのためには、企業の進出を促す工業団地の正式名称を決定することが大切であると考えます。名は体を表すであるとか、名詮自性などという言い回しもありますし、平安の世であれば、名を尋ねることは求婚することに等しかったとも言われておりますように、名前というものは非常に大きな意味を持つものであります。いつまでも仮称で表記するのは、積極的な企業誘致活動にも好ましくない影響があるのではないでしょうか。
 当該地区の特性を十分に生かしつつも、端的で分かりやすい正式名称を早急に決定し、県内外にさらなる企業誘致を行うべきであります。夏野市長に御見解をお尋ねし、今回の質問を終えさせていただきます。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) 8項目めの(仮称)高岡砺波スマートインター柳瀬工業団地についての御質問にお答えをいたします。
 まず、1点目の今後のスケジュールについての御質問につきましては、地権者の皆さんをはじめ、地元自治振興会や自治会、そして関係団体の皆さん、さらには県の関係部局の御理解と御協力をいただき、現在、第1団地の造成工事に向けて準備を進めております。
 また、先般、請負業者が決定いたしましたことから、本定例会において、地方自治法の規定に基づく請負工事の契約締結について、もう1回でありますが、追加議案を提出することといたしておりますので、よろしくお願いいたします。
 造成工事につきましては、令和5年4月末までの完了を見込んでおり、南側の第2団地につきましては、今後、用地の売買手続や県等との法律に基づく各種手続を併せて進めてまいります。
 なお、第2団地の造成工事につきましては、事業が順調に進捗すれば令和6年度中の完了を見込んでいるところであり、コロナ禍の中でも企業の需要にいち早く対応できるよう、スピード感を持って整備を進めてまいります。
 次に、2点目の正式名称の決定と企業誘致の推進についてでございますが、積極的に企業誘致を実施するに当たり、正式名称を決定して売り込むことがより効果的であると、御指摘のとおりでありまして、名称について庁内で検討しておりました。
 市内の既存の工業団地の名称のつけ方ですとか、隣接いたします高岡市、それから、他の工業団地名なども参考に、議員も御指摘になりましたが、事業者にも市民にも端的で分かりやすく、工業団地の特徴を捉えた名称ということで、このたび、実は今が初披露でございますが、スマートインター柳瀬工業団地と命名したところであります。
 今後は、スマートインター柳瀬工業団地という名前での新たな企業活動の展開が本市経済の活性化の起爆剤になると考えて、一刻も早い工業団地の完成を目指すとともに、例えば、浸水リスクに備えているということや、隣接する高岡市の産業団地ICパーク高岡との相乗効果、もちろんスマートインターのすぐ隣にあるということも今回の名前で分かりやすくなったわけでありますが、そういったことなども前面に押し出して、私自身も先頭に立って、積極的な企業誘致活動に取り組んでまいりたいと考えております。よろしくお願いいたします。
 以上でございます。
○議長(川辺一彦君) この際、暫時休憩いたします。

 午後 0時53分 休憩

 午後 1時45分 再開

市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)
○議長(川辺一彦君) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を続けます。
 通告により発言を許します。
 8番 山本篤史君。
 〔8番 山本篤史君 登壇〕
○8番(山本篤史君) 議長より発言の許可をいただきましたので、通告に基づき質問します。
 1点目に、当市の震度計の更新計画についてお伺いします。
 総務省消防庁は、全国の都道府県が設置する震度計約2,900か所のうち、約10年の耐用期限を迎える約2,500か所の更新作業を財政支援するとのことです。正確な震度情報を把握し、国や自治体の災害対応に生かす狙いがあるようで、2021年度補正予算で63億5,000万円を確保し、設置主体である都道府県に2022年度までの対応を促すようです。
 1995年の阪神・淡路大震災では、計測地点が少なく、正確な震度の把握が遅れたため、各市町村の役場などに少なくとも1か所以上の震度計を設置し、およそ10年ごとに更新しており、近く約2,500か所分が更新時期を迎えるとのことです。
 当市には、砺波市役所と庄川支所に震度計が設置してあり、双方とも既に更新時期を迎えているとのことです。
 消防庁のこの方針に対して、当市としてはどのような更新計画を持っているのか、お伺いします。
○議長(川辺一彦君) 畑企画総務部長。
 〔企画総務部長 畑  進君 登壇〕
○企画総務部長(畑  進君) 震度情報ネットワークシステムによる震度計につきましては、富山県が市役所本庁と庄川支所に設置しているものであります。
 震度計は、毎年保守点検を行い、適正に作動することを確認されておりますが、現在の震度計は設置から12年経過していることから、新年度に更新されるものと伺っております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 山本篤史君。
 〔8番 山本篤史君 登壇〕
○8番(山本篤史君) いざというときにしっかり計測できるように、設置を進めていただきたいと思います。
 2点目に、気象防災アドバイザー制度についてお伺いします。
 気象庁は来年度、気象予報士らが自治体に勤務をしながら災害対応の助言を行う気象防災アドバイザー制度の普及を始めることになりました。災害の激甚化でニーズが高まる一方、地方を中心に人材が不足しており、全国1万人の民間気象予報士を対象に研修を実施し、人材を確保する計画で、全国の自治体の防災力底上げを図る狙いもあるようです。
 気象防災アドバイザーは、自治体による避難情報発令などに気象知識を活用するために気象庁が創設し、2017年度から育成を始めた制度です。災害の激甚化を背景に、防災職員が不足しがちな地方を中心に要望が相次いでいますが、地方で勤務できるアドバイザーの不足が課題になっているようです。
 気象庁は来年度、アドバイザーを育成する大規模な研修会を初めて実施し、気象予報士らに広く受講を呼びかける予定で、地方気象台を通じて自治体に採用するメリットなども周知し、今後3年間で各都道府県に5名程度の配置を目指す方針とのことです。
 呉西各市との協議をする必要もあるかとは思いますが、当市における防災力向上のための気象防災アドバイザーの設置についてどのように考えておられるのか、当局の見解をお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 畑企画総務部長。
 〔企画総務部長 畑  進君 登壇〕
○企画総務部長(畑  進君) 気象庁、富山地方気象台になりますが、防災や気象に関する意見交換を毎年行っており、昨年、当該制度について説明を受けたところであります。
 この制度は、例えば、気象庁のOBなどがアドバイザーとして登録され、自治体がその個人と契約し、気象に関するアドバイスをいただくものでありますが、登録者が必ずしも県内在住者ではないことから、即時対応ができないなどの理由により、県内自治体では活用の実績はないものであります。
 一方、本市では、富山地方気象台とは市町村防災専用のホットラインにより連絡を密に取っており、リアルタイムの気象情報を得て防災対応に活用していることから、今のところアドバイザーを設置することは考えていないところであります。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 山本篤史君。
 〔8番 山本篤史君 登壇〕
○8番(山本篤史君) 気象防災アドバイザーに頼らずとも、当市の防災体制はしっかり整っているということでした。
 続いて、「空き家コーディネーターの目」コーナーの作成についてお伺いします。
 以前から、広報となみでは、防災意識の向上の面から、「防災士の目」と題して、防災士の目線から思うこと、気づくことなどを記事にし、特集してきました。
 空き家率が年々向上し、今後も様々な問題が発生すると想定される中で、持家を適切に管理していく意識を向上させる観点から、「空き家コーディネーターの目」コーナーを広報に設け、各自治振興会の空き家コーディネーターからの意見を掲載してはどうかと思いますが、当局の見解をお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 村井福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 村井一仁君 登壇〕
○福祉市民部長(村井一仁君) 空き家問題やその対策等について、市では、空き家の適正な管理や利活用について市民の皆さんに分かりやすく知っていただくため、平成30年に空き家ハンドブックを作成し、昨年8月には改訂を行い、自治振興会や自治会等で活用いただいているところでございます。
 このハンドブックでは、空き家になってからでは、遺産分割協議などに時間を要し、相続や登記の手続が進まないこと、代替わりすることで、より複雑で費用がかさむ場合があること、所有者等の責任で適正管理や有効活用などを行っていただく必要があること、住宅の管理や相続について、あらかじめ家族間で話し合っていただくことなどを説明しております。
 また、広報となみにおいては、これまでも平成29年度、令和元年度に特集を掲載したほか、空き家の利活用事例や空き家見学ツアーの実施について情報発信をしてきたところであります。
 議員御提言の「空き家コーディネーターの目」のようなコーナーの企画は、現在のところ予定しておりませんが、先ほど説明いたしました空き家ハンドブックを有効に活用し、空き家発生の予防啓発を幅広く行うとともに、広報となみにおいても、今後とも必要な情報を掲載し、空き家対策に努めてまいります。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 山本篤史君。
 〔8番 山本篤史君 登壇〕
○8番(山本篤史君) 増え続ける空き家に何か対策はできないかと考え、提案させていただきました。
 2点目に、砺波市移住定住応援サイトの更新についてお伺いします。
 現在、当市の移住定住応援サイトには、移住しようと思う方に様々な情報を提供しており、その中に「インタビュー」というコーナーがあり、「移住者インタビュー」、「地元住民からのメッセージ」、「古民家改修・活用する人たち」、「地域おこし協力隊の手書き会報」などと表示してあります。
 しかしながら、このホームページの情報の一部は非常に古く、更新すべきではないかと考えています。
 昨年春から秋にかけて、開田議員と共に庄東地区の空き家の現状把握を全件行ってきました。このホームページの中に掲載してある庄東地区の情報のうち、古民家改修したレストランは、現在は閉店し、別の所有者になっていたり、移住してこられた方のインタビューがありますが、何らかの理由で現在は住んでいないという状況です。
 ホームページには最終更新日を掲載するなど定期的に情報を更新する必要があるかと思いますが、これらのサイトの更新はどのように行っておられるのか、当局の見解をお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 村井福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 村井一仁君 登壇〕
○福祉市民部長(村井一仁君) 議員御発言のとおり、移住定住応援サイトの「インタビュー」の「古民家改修・活用する人たち」の記事の中に、既に、空き家問題とは別の事情ではありますが、レストランを辞められた方の記事が掲載してあったことから、早急に削除を行い、今後、他に空き家を利活用され起業された方を追加して掲載したいと考えております。
 なお、移住定住応援サイトでは、新規の空き家情報バンクに掲載した物件、ハローワークとなみ週刊求人情報、オンライン移住相談の告知など、最新の情報に更新し、情報発信に努めているところでありますが、一部情報が古い場合もございました。
 今後は、掲載期間の長くなった情報など、サイトの内容を定期的に確認し、更新してまいりたいと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 山本篤史君。
 〔8番 山本篤史君 登壇〕
○8番(山本篤史君) 明らかに古過ぎる情報でしたので指摘させていただきました。少なくとも1年に一度程度は更新をお願いしたいと思います。
 3点目に、移住者受入モデル地域育成支援事業についてお伺いします。
 新年度当初予算案では、移住者受入モデル地域育成支援事業として150万円を計上してあります。これは、移住者受入れに意欲のある地域を設定し、移住者受入促進計画の策定や実施に対する補助のためとなっています。
 これまで県内では、朝日町、魚津市、射水市、高岡市、南砺市で2件、氷見市で2件の事例があり、当市では初の試みとなっています。今後、どのような計画で事業が進んでいくのか、また、事業による効果をどのように見込んでいるのか、当局の見解をお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 村井福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 村井一仁君 登壇〕
○福祉市民部長(村井一仁君) 県の事業であります移住者受入モデル地域育成支援事業は、移住者の受入れに意欲的な地域を移住者受入モデル地域として選定し、移住者受入促進計画の作成ですとか計画の実施等の支援を行うもので、本市では、東山見地区が初めて申請を予定するものであります。
 今年度、東山見地区におきましては、市や地域づくり等の専門家と協働し、地域の課題解決や将来像の検討など、地域活性化に向けた合意形成を促進し、地域住民が主体となって地域づくりに取り組むきっかけづくりを支援する中山間地域「話し合い」促進事業において、地区の将来について検討されているところであります。
 その会議は、東山見みらい会議として、幾つかのワーキンググループに分かれて課題を話し合い、その中で、空き家の増加や人口減少している中で、空き家や空き施設を活用し、県外、県内から当地区への移住を促進することにより、地域を活性化したいという合意形成がなされたことから、今回、移住者受入モデル地域育成支援事業に申請されることとなったものであります。
 市では、このように意欲のある地域をサポートし、国や県、関係機関と連携を図りながら、事業を進める上で有利な支援などがあれば地域に積極的に情報発信し、空き家対策や人口減少対策に取り組んでまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 山本篤史君。
 〔8番 山本篤史君 登壇〕
○8番(山本篤史君) 地域に新たな人が増えるということは、非常に地域の活性化になるのではないかと思います。
 続いて、小学校におけるGIGAスクール授業に対応した机の更新計画についてお伺いします。
 補正予算案では、児童用机・椅子について、新JIS規格対応品に変更するため計画的に購入するものとされており、4,072.6万円の予算を補正されており、1,780台分の更新費用を見込んでいます。
 GIGAスクール構想におけるタブレット授業においては、従来の机よりも大きな机の整備が求められており、幅60センチ、奥行き40センチだったものが幅65センチ、奥行き45センチになることで、タブレットPCと教科書などを同時に置ける環境をつくることになります。
 現在、市内中学校では既に新規格の机に全て切り替わっており、小学校では順次新しい机に更新されているようですが、今後、タブレット授業に対応した机に完全に切り替わるまでの計画についてどのように考えておられるのか、また、縦横それぞれ5センチ広がることにより、子供たちの学習環境はどのように整うことになると考えているのか、当局の見解をお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 構教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 構 富士雄君 登壇〕
○教育委員会事務局長(構 富士雄君) 新JIS規格対応の机に完全に切り替わるまでの計画につきましては、現在、小学校における児童の机の約3割が新JIS規格に対応したものとなっており、今回、補正予算に計上したことによりまして、新年度の夏休み期間中に、全ての児童用の机を更新することとなります。
 また、机の天板が縦横それぞれ5センチメートルずつ広がることによりまして、タブレット端末や教科書、ノートなどが置きやすくなり、児童生徒がより効率的に学習に取り組むことができるものと期待をしております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 山本篤史君。
 〔8番 山本篤史君 登壇〕
○8番(山本篤史君) 子供たちの学習環境が整うことになり、また、子供たちにとっていい環境が整うと思います。
 2点目に、タブレット端末配備に伴う教室面積の拡大方針についてお伺いします。
 文部科学省は、全国の国公私立学校で普通教室の面積を広げるよう、設置者である教育委員会に促す方針にしました。
 小中学校の普通教室の大きさについて、国の基準はありませんが、文科省の調査によると、7割が65平方メートル未満で、1950年に校舎の大量整備のため示された7メートル掛ける9メートルというモデルが大半であるとのことです。
 学校施設について議論する有識者会議による教室の拡大方針では、少子化でふだん使わない教室が増えていることを踏まえ、壁を取り払って教室同士をつなげたり、廊下との境をなくして広めに使ったりすることも例示しました。改修ができない場合は、ロッカーを廊下に出すことや、余った教室を多目的に使えるようにするなどの工夫も盛り込んでいます。
 当然、莫大な予算が必要となるわけですが、当市は、これら文部科学省の方針に対して、どのように考え、対応していこうと考えておられるのかお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 構教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 構 富士雄君 登壇〕
○教育委員会事務局長(構 富士雄君) 本市の小中学校におきましては、タブレット端末が置きやすい新JIS規格の机や大型電子黒板などの導入により、教室のスペースの余裕が以前よりも小さくなっていると認識しております。
 今後は、文部科学省による学校施設整備指針の改訂の動向も注視しながら、従来からの画一的な概念にとらわれることなく、柔軟な視点を持って、教室横の多目的スペースを活用することや余裕教室のスペースを活用すること、また、ロッカー、教卓等の教室備品の配置を工夫することなど検討してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。
○議長(川辺一彦君) 山本篤史君。
 〔8番 山本篤史君 登壇〕
○8番(山本篤史君) 引き続き検討していただきたいと思います。
 3点目に、学校図書館における新聞の充足についてお伺いします。
 公立校で学校図書館や教室に新聞を置いている割合が小中ともに半数を超えたことが、文部科学省が行った調査で判明しました。2020年3月の時点の調査では、小学校が56.9%、中学校が56.8%となっており、置いてある新聞の数は、小学校が平均1.6紙、中学校が平均2.7紙でした。
 この調査を踏まえ、文部科学省は、図書館整備に関する2022年度からの5か年計画を策定し、公立小中高校全てで図書館に新聞を複数紙置くように都道府県教育委員会に通知しました。小学校は2紙、中学校は3紙、高校は5紙とすることで、目安の部数を各学校で現行計画より1紙ずつ増やすとのことです。
 国は、配備費用として、5年間の合計で190億円の地方財政措置を講じる計画をしています。
 新学習指導要領では、新聞を教材として活用することが位置づけられ、文科省は学校図書館での配置を進めています。
 2021年度までの5か年計画では約150億円の措置でしたが、選挙権年齢を現行の20歳から18歳以上に引下げしたことや、民法上の成人年齢が今年の4月から18歳に引き下げられることを踏まえて、児童生徒が社会の課題を多面的に判断する必要があり、導入を判断したようです。
 現在、当市における新聞の配置状況は、小学校においては1紙が4校、2紙が2校、3紙が2校となっており、中学校においては2紙が1校、3紙が2校、4紙が1校となっており、各学校によって配置に差がある状況です。
 今回のこの計画により、新聞を用いてどのような授業をする計画があり、どのような効果を想定しているのかお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 教育長 白江 勉君。
 〔教育長 白江 勉君 登壇〕
○教育長(白江 勉君) 現在、子供たちに求められているのは、地域社会の中で課題を見つける力や解決方法を考える力、行動する力等を育むことであります。
 新聞には、地域社会の問題や日々の出来事が多数取り上げられており、児童生徒が授業で新聞記事を読むことを通して、地域社会の課題や日々の出来事に関心を持ち、自分の考えを深められるものと考えております。
 また、膨大な情報が行き交う日常生活の中で、必要な情報を取捨選択し、それを読み解き、活用する力を育むことも大切であります。機会を捉えて授業で新聞記事を活用することにより、事実に基づいて客観的に物事を捉え、論理的に考察する力が養われるものと考えております。
 ちなみに、昨年11月18日、富山県NIE推進協議会の実践指定校として、出町小学校、出町中学校の両校が新聞記事を活用した授業を公開し、その成果の一端を披露したところであります。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 山本篤史君。
 〔8番 山本篤史君 登壇〕
○8番(山本篤史君) 教育長からリアルな学校の指導状況をお聞かせいただきました。
 4点目に、学校教育における動物飼育の在り方についてお伺いします。
 昭和の小学校には、ウサギ小屋や鶏小屋などの飼育小屋は当たり前のようにありました。生き物係は、朝や昼休みに餌をやったり水を交換したりと、クラス内では責任のある係の一つでした。
 日本初等理科教育研究会によれば、学校で飼育活動を行うことは、動物たちとのふれあいを通してこそ育つ大切な教育効果を持ち、飼い続けることによって学ぶもの、協力し合って共に世話をする中で学ぶもの、動物の固有の性質や習性から学ぶもの、感動を表現したり活動を振り返ることで学ぶもの、地域の人との関わりの中で学ぶものの5点があるとのことです。
 昭和10年代後半に、初等理科教育の一環として鶏やウサギが飼育され広がっていったとされ、小学校での動物飼育は国の教育方針もあって長い歴史を持っていましたが、2002年度から公立高校で完全週休2日制がスタートし、土日の餌やりが難しくなってきたり、2004年には鳥インフルエンザが発生し、長らく続いていた学校での動物飼育の一大転機になりました。
 生き物には寿命があり、別れは避けられず、飼っていた動物の死に直面することもあり、生と死を見詰める貴重な体験の場になっています。世話をすることで責任感が芽生えるなど、机の上では学べない社会性を身につけられるのは、令和の時代になっても変わらないものと思います。
 また、学校においては、どんな動物を飼うかは各学校の判断に委ねられています。現在、市内小中学校では魚や昆虫などを飼育していますが、ウサギや鶏などの動物は飼育していないとのことです。
 学校における動物飼育の在り方について、どのように考えておられるのかお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 教育長 白江 勉君。
 〔教育長 白江 勉君 登壇〕
○教育長(白江 勉君) 小学校でウサギや鶏などの動物を飼育する場合、児童や教職員の動物アレルギーへの対応のほか、動物由来の感染症への注意が必要となります。
 また、土曜日、日曜日や長期休業中の餌やりのほか、動物が病気にかかった場合の教職員の負担なども考慮しなければなりません。
 このようなことから、議員御紹介の昭和時代に小学校で行われていたようなウサギや鶏などの動物を飼育することは、容易ではないものと考えております。
 しかしながら、児童は、自分で生物を育てる活動を通して、それらに命があることや日々成長していることに気づき、生き物を慈しみ、命を貴ぶことの大切さを学ぶものであります。
 したがいまして、児童が自らアサガオなどの植物やメダカなどの小魚、バッタなどの昆虫等を育てたり、観察したりする活動のほか、道徳教育などを通して、命を尊重し、相手を思いやる心を育んでまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 山本篤史君。
 〔8番 山本篤史君 登壇〕
○8番(山本篤史君) 先日、小学校に行ったときにウサギ小屋が空になっていたので、気になって質問してみました。
 最後に、チューリップフェアの入場券に対する価格変動制の導入についてお伺いします。
 今年のチューリップフェアでは、前回同様、時間帯によって入場者数を設定し、ウィズコロナ時代の工夫がなされています。
 現在の仕組みでは退場時間の設定がないために、早い時間に入場した人が長い時間帯在でき、また、遅い時間に入場した人が短い時間しか滞在できないという点があります。
 チケット価格変動制はダイナミックプライシングとも呼ばれ、一般的には、需要の高い日程や時間帯では価格が上昇し、逆に、需要が低い場合には価格が下落することがあります。
 また、新型コロナウイルス感染症対策としても功を奏している面があります。新型コロナウイルス感染症前は、収益の確保と不正転売の防止の効果がありましたが、ウィズコロナ時代では、収容人数制限がある中での収益の確保、そして、混雑の回避などが主に挙げられます。
 一方で、デメリットとしては、価格が複雑になるため、利用者にとっては分かりにくくなる可能性があることです。
 この方針については、全国的には、ディズニーやUSJをはじめとして、富山グラウジーズのチケットなどにも導入されています。
 個人的には、平日と土日、午前と午後ぐらいの4分割で入場券の設定を変えることで、新型コロナウイルス感染症対策として来場客数の平準化とともに、収益率の向上を見込めるのではないかと推測します。
 しかし、一方で、チューリップフェアは屋外で開催されるため、満開時期や天候によって入場者数が左右されるため、金額設定が難しいという面も想定されます。
 昨年、今年の2年間の傾向を踏まえた上で、チューリップフェアの入場券に対してダイナミックプライシングの導入の是非を検討するべきではないかと思いますが、当局の見解をお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 島田商工農林部長。
 〔商工農林部長 島田繁則君 登壇〕
○商工農林部長(島田繁則君) この制度は、比較的需要が集中する時期などを把握しやすい航空事業者やホテル、宿泊事業者などがいち早く導入しているものであり、テーマパークなどでは、繁忙期と閑散期の入場料に差をつけることで、一定の効果があるものと考えております。
 一方、チューリップフェアは、そもそも約2週間の短期間開催であること、花の開花状況は冬季から開幕直前までの天候に影響され、確かな満開期を定めにくいこと、日ごとの集客はその日の天気に大きく左右されることなど、需要と供給の予測が大変難しいイベントであります。
 加えて、導入に当たっては相当の導入経費が必要なこと、期間中にフェア入場料金を変動させた場合、安価な日時に購入される消費者が増えることも想定され、結果的に減収となるおそれがあること、また、高価格帯で購入された方からは、割高感からフェア料金への不信感を持たれかねず、リピーターの減少につながるおそれがあることなど、多くの懸念材料がございます。
 また、現在、新型コロナウイルス感染症対策としては、昨年から新たに日時指定入場制を導入しており、チューリップフェア入場券に対する価格変動制の導入については、フェアの実情には沿わないものと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) この際、換気のため暫時休憩いたします。

 午後 2時20分 休憩

 午後 2時23分 再開

○議長(川辺一彦君) それでは、再開いたします。
 6番 開田哲弘君。
 〔6番 開田哲弘君 登壇〕
○6番(開田哲弘君) 議長より発言の許可をいただきましたので、質問通告書に従い、市政一般に関し質問を行います。
 最初に、福祉避難所についての質問となります。
 福祉避難所とは何か。福祉避難所とは、介護の必要な高齢者、障害者も避難できるように体制が整っている避難所です。
 平成7年の阪神・淡路大震災の時点では、この福祉避難所という考えは存在していませんでした。この大震災の際、介助が行き届かない避難所での生活において死亡する方が多かったことを教訓とし、設立に向けての取組が始まりました。
 平成9年に、厚生省は災害救助マニュアルをまとめ、翌年には、このマニュアルに基づき社会福祉施設を福祉避難所として設置するよう通達を出しています。
 平成16年の新潟県中越地震の際、福祉避難所が開設されました。しかし、効果的に機能せず、自動車の中で過ごす被災者にエコノミークラス症候群が多発するなどの問題が出ました。このことを受け、平成17年3月には災害時要援護者の避難支援ガイドラインが策定されます。このガイドラインは、平成18年には改訂が行われ、災害時に福祉避難所としての機能を果たす社会福祉施設を各市町村があらかじめ指定しておく取組が広まり始めました。
 平成19年3月25日に起きた震度6強の能登半島地震では、輪島市で死者1名、負傷者115名の人的被害、全壊住家513件、大規模半壊住家115件、半壊住家971件、一部破損9,988件の建物被害があり、この発災当日、市内外の老人保健施設や特別養護老人ホームなどに対し要介護高齢者の超過受入れの協力要請を行い、発災日から8月30日まで68人が避難しています。この能登半島地震では、3月28日に内閣府から福祉避難所設置の依頼を受け、1施設で4月4日から6月5日まで13人が避難していました。
 この同じ年に新潟県中越沖地震も発生しています。新潟県中越沖地震では、新潟市、柏崎市、刈羽村に7か所の福祉避難所が開設されています。しかし、この際も開設の遅れ、被災者への周知の不徹底といった問題があり、その利用率は6割弱にとどまっています。その一方で、特別養護老人施設などには緊急入所希望者が殺到するという事態が発生しています。
 その後もあまたの水害、地震などの災害が発生し、福祉避難所について議論がなされております。
 これらを受け、令和3年5月に、内閣府の防災担当から福祉避難所の確保・運営ガイドラインの改定版が出ました。それをひもときますと、「はじめに」という項目の中に次のような記載があります。
 「近年の災害においても高齢者や障害者が犠牲となっている。災害における全体の死者のうち65歳以上の高齢者の割合は、令和元年台風第19号では約65%、令和2年7月豪雨では約79%であった。また、障害者の避難が適切になされなかった事例もあった。高齢者や障害をもった方々など特別な配慮が求められる方々にとっては、直接の被害だけでなく、必ずしも生活環境が十分に整備されたとはいえない避難所で、長く生活することを余儀なくされた結果として、健康を害し、復旧・復興に向けての生活再建フェーズへの移行に困難を生じているケースも見られる」との記載です。
 そして、このことに対応するため、その方法として次の2つのことを実施することが求められています。
 1つ目は、市町村は、指定福祉避難所へ直接に避難する者について、地区防災計画や個別避難計画などの作成プロセスを通じ、事前に指定福祉避難所ごとに受入れ対象者の調整等を行うこと。
 2つ目に、市町村が希望する要配慮者全員を指定福祉避難所に直接の避難をさせることができない場合などには、まず、一般の避難所に要配慮者スペースを設置し一時的に避難、その後、指定福祉避難所に移送する方法も個別避難計画等の策定時に検討することとあります。
 これらはいずれも要配慮者への負担軽減を考慮している内容となっています。
 これら福祉避難所を利用できるのは要配慮者で、ガイドラインでは、高齢者、障害者、乳幼児その他の特に配慮を要する者が想定されると記載されています。また、その他の特に配慮を要する者には、妊産婦、傷病者、内部障害者、難病患者、医療的ケアを必要とする者と列記されています。大変多くの方が該当するのではないかと感じております。
 最初の質問です。
 これら要配慮者の状況を把握しておくことが必要と感じます。個人情報だからという言葉が出る中で、要配慮者の状況が正しく把握されているのか疑問に感じることがあります。砺波市では、どのようにして要配慮者の状況把握を行っているのか、そして、その方々にどのように指導しているのか、福祉市民部長の答弁を求めます。
○議長(川辺一彦君) 村井福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 村井一仁君 登壇〕
○福祉市民部長(村井一仁君) 現在、福祉避難所への避難につきましては、まず、一般避難所に避難された方のうち、身体等の状況により、福祉避難所への避難が必要な方を移送する方法を取ることとしております。
 また、福祉避難所への避難が想定される要配慮者につきましては、避難行動要支援者として、住民基本台帳や障害に関する各種手帳の取得状況、また、要介護認定の状況を基に把握しております。
 さらに、県厚生センターからは、難病患者の情報の提供を受け、個別に避難行動要支援者名簿への登録を促しております。
 それ以外の要配慮者につきましては、自己申告にて登録していただき、要配慮者の把握をしております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 開田哲弘君。
 〔6番 開田哲弘君 登壇〕
○6番(開田哲弘君) 要配慮者となされる方々の漏れがないように、詳細な確認をしておく必要があると感じております。
 2つ目の項目になります。
 福祉避難所の確保・運営ガイドラインでは、指定福祉避難所へ直接に避難する者については、個別避難計画等の作成プロセスを通じ、事前に指定福祉避難所ごとに受入れ対象者の調整を行うとあります。直接に避難するということは、福祉避難所は発災後直ちに設けられている状態のことを表しています。それができない場合は、まず、一般の避難所に要配慮者スペースを設置して一時的に避難し、その後、指定福祉避難所に移送する方法も個別避難計画等の策定時に検討するとあります。
 福祉避難所へ即日避難ができるように、一般避難所と福祉避難所との間で空き情報の連絡を取ることが必要になります。また、一般避難所に要配慮者スペースを設けた場合であっても、要配慮者にとっては苦痛を伴うことがあるかもしれないので、早期に福祉避難所への移送を考えるべきです。
 2つ目の質問です。
 福祉避難所の即日開設に向けた取組について、福祉市民部長の答弁を求めます。
○議長(川辺一彦君) 村井福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 村井一仁君 登壇〕
○福祉市民部長(村井一仁君) 災害の規模や種類などにより、福祉避難所につきましては、即日開設が必要になる場合や、数日後に対応する場合があると考えておりますので、災害の状況や避難状況に応じ、臨機応変に対応してまいります。
 また、福祉避難所となる各福祉施設では、災害時にスムーズに福祉避難所の開設ができるよう、市の総合防災訓練等の際に開設訓練を実施しております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 開田哲弘君。
 〔6番 開田哲弘君 登壇〕
○6番(開田哲弘君) 要配慮者にとって、福祉避難所が一番安らぎが達成できる場と考えております。即日の開設に向けた取組について、配慮を願いたいと思います。
 3つ目の項目になります。
 一般避難所で要配慮者を受け入れるためには、ある程度のスペースが必要となります。要配慮者が家族帯同で、常日頃家族が世話を行っておられる状態であればよいのですが、避難所という空間では、要配慮者とその帯同者とが周囲に気を遣い、結果、共に疲労する事象が発生しています。
 一般避難者の中に介護、看護の経験者がいれば要配慮者の相談相手にもなり、避難所運営側との橋渡しも期待できるのではと考えています。そうなると、介護や看護の資格を持っているけれども活動していない休眠資格者の状況を把握し、協力の依頼を取り付けることが必要となります。
 3つ目の質問です。
 介護や看護の休眠資格者の登録を行うことについて、企画総務部長の答弁を求めます。
○議長(川辺一彦君) 畑企画総務部長。
 〔企画総務部長 畑  進君 登壇〕
○企画総務部長(畑  進君) 砺波市社会福祉協議会では、災害時に限らず、様々な目的に対応したボランティアの登録制度を設けておりますので、介護や看護の有資格者にも登録していただけるよう、広報となみやホームページなどで周知してまいりたいと考えております。
 また、発災直後は直ちに登録者を派遣できないことも考えられますので、避難所を立ち上げる自主防災会のメンバーにこれらの有資格者の方がいるほうが迅速な支援ができるものと考えており、自主防災会では、地区内での人材の把握について、しっかりと働きかけをしてまいりたいと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 開田哲弘君。
 〔6番 開田哲弘君 登壇〕
○6番(開田哲弘君) 地元般若地内の中にそういった方々がいるかどうかまた調べてみたいと思います。
 一般避難所の規模によっては、要配慮者向けのスペースが確保できないこともあり得ます。私の住む頼成地区の集会所は地震の際の避難所ですが、要配慮者向けのスペースが確保できないと感じています。福祉避難所を早期に立ち上げていくことの必要性を感じています。
 21地区ごとに防災の訓練を行っていますが、福祉避難所の設立を伴う避難訓練をどれだけの地区が行っているのか気になるところです。
 最後の質問です。
 福祉避難所の設立を伴う訓練を多く経験できるように仕向けていくことが必要です。福祉避難所の果たす役割を多くの方々に伝え、その役割を担える人員を多く育てることが必要となります。今後、避難訓練時の避難所設営は、福祉避難所の設営を意識した内容で進めていくべきと感じています。
 防災訓練には、危機管理班や防災士が関与することが多くあります。福祉を意識した避難訓練を推奨し広めていくことが、要配慮者にとっても過ごしやすい避難所になっていくものと期待しています。
 企画総務部長の答弁を求めます。
○議長(川辺一彦君) 畑企画総務部長。
 〔企画総務部長 畑  進君 登壇〕
○企画総務部長(畑  進君) 福祉避難所の設置に伴う訓練につきましては、毎年、市総合防災訓練において社会福祉施設を利用し、要配慮者の受入れや支援体制などについて実施しているところであり、新年度の訓練におきましても実施予定であります。
 また、各地区単位の訓練では、施設への負担も考慮され、福祉避難所を実際に設置をするという訓練は行われておりませんが、避難所における要配慮者に配慮した優先ゾーンの設置や福祉避難所への移送シミュレーションなどに取り組まれております。
 本市といたしましては、福祉を意識した訓練の実施について、引き続き、各地区と情報交換を含め連携してまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 開田哲弘君。
 〔6番 開田哲弘君 登壇〕
○6番(開田哲弘君) 大きな項目2番目、市道除雪についての質問に移ります。
 除雪の作業は主に夜中に行われ、朝の通勤に間に合うように終わることがベストと考えております。ただ、雪の量が多いと除雪の作業時間も増えてしまいます。その結果、通勤時間に重なってしまうことも今年もありました。そうなると、一般車両の通行に支障が出てしまいます。除雪車を避けようと未除雪の市道に進入してスタックしてしまったり、除雪車の進行方向で擦れ違いができずに渋滞が起きていたりと、結果、除雪作業に支障が出ることもあります。
 除雪作業中であることを知らしめる仕組みが必要ではと考えます。各地区の降雪状況を確認し、市民に知らせる仕組みが必要ではと感じます。
 市民と除雪作業者とが互いに困ることがないようにするため、除雪の作業状況を発信していく仕組みが必要です。例えば、各地区の降雪状況を確認し、そして、除雪の状況を市のホームページに表示することを行うことができないでしょうか。スマートフォンなどで道路利用者がその除雪状況を把握できていれば、除雪作業も遅れる懸念もなく、市民の方の出勤も止まることがなくなるのではと期待ができます。このことについて、当局の考えをお聞かせください。
 私の質問は以上です。
○議長(川辺一彦君) 老松建設水道部長。
 〔建設水道部長 老松 司君 登壇〕
○建設水道部長(老松 司君) 除雪作業の時間帯につきましては、議員が述べられましたとおり、通勤通学等の時間帯までに終了するように委託先に除雪を依頼しているところであります。しかしながら、積雪量が多い場合や明け方に集中した降雪の場合などには、除雪作業が通勤時間帯と重なり、交通の安全確保や作業効率の低下が課題となっております。
 除雪状況の市ホームページ上での表示につきましては、本年度より、市内全域を対象とした一斉除雪の場合に限り、早朝除雪の実施について、市民の皆さんに対しまして情報提供を行っております。
 除雪作業の実施につきましては、道路の積雪状況により、市内一斉除雪のほかに、積雪が多い地区のみを対象とした部分除雪や、広域交通の確保を目的とした幹線道路の除雪、また、通学路等の確保を目的とした歩道除雪など、積雪状況に応じた様々な対応があることから、これらの情報をリアルタイムで正確に市ホームページ上に表示することは難しいものと考えております。
 市民の皆さんに対しましては、市ホームページにおいて、現在の一斉除雪の出動状況に加えまして、新年度より新たに地区単位の出動状況について情報提供ができないか検討してまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) この際、暫時休憩いたします。

 午後 2時45分 休憩

 午後 2時54分 再開

○議長(川辺一彦君) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を続けます。
 1番 境 佐余子君。
 〔1番 境 佐余子君 登壇〕
○1番(境 佐余子君) よろしくお願いいたします。
 議長から発言の許可をいただきましたので、通告に基づき、市政一般に対する質問をさせていただきます。
 まず初めに、大項目1、となみ暮らし応援プロジェクト(1073プロジェクト)のPR方法について御質問いたします。
 令和4年度当初予算が発表されました。となみ暮らし魅力アップ予算Ⅱでは、開始から間もなく1年を迎えるとなみ暮らし応援プロジェクトも継続となっています。このプロジェクトは、夏野市長の重要施策であり、これまでの人口対策を大きく転換されたものと考えております。そのため、プロジェクトがスタートする前より、市内外の方や不動産関係の方々からの問合せが多くあり、注目を集めています。
 昨年8月定例会の答弁と比較しますと、今年2月25日現在で、問合せ状況は230件が311件、申請実績は住宅取得が3件から39件、家賃支援が10件から39件、新婚新生活支援が1件から5件、また、三世代同居・近居、定住引っ越しも増えており、ニーズにマッチした大変効果のある施策であったことが分かります。
 さて、定住する場所を決める際には、多くの方が、ほかの自治体との比較検討など熟慮熟考を重ねてこられます。その上で、当市での定住を選んでいただいた方の人数は承知したのですが、どのようにしてこのプロジェクトをお知りになったのか気になるところです。私と同様に、市民の方からも、砺波を選んだ理由に興味があるのだがという声も届いております。
 そこで、まず、小項目1として、このとなみ暮らし応援プロジェクトを申し込まれる方に、プロジェクトを知った経緯や申請を決めた理由について調査されていらっしゃるのかお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 村井福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 村井一仁君 登壇〕
○福祉市民部長(村井一仁君) 調査につきましては、これまでも転入者に対し、移住者の把握を行うためのアンケートを市民課窓口において行ってきたほか、今年度からは、国の事業である結婚新生活支援及び移住支援金についてアンケートを行っており、結婚に伴う経済的不安の軽減に役立ったのか、そして、自分たちの結婚が地域に応援されていると感じるかなどについて回答をいただいているところであります。
 議員御発言のプロジェクトを知った経緯や申請を決めた理由等を把握するための調査につきましては、今後の本事業の推進に大切であると考えますので、新たに1073プロジェクトの申請された方を対象に、本市を選んだ理由、この支援を知ったタイミングやプロジェクト以外であったらいいと思う支援などを尋ねるアンケートを開始する予定としており、本アンケートにおいて得られる情報等を活用してまいりたいと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 境 佐余子君。
 〔1番 境 佐余子君 登壇〕
○1番(境 佐余子君) ありがとうございます。
 今お話もありましたように、例えば、電化製品などを購入した際ですが、感想を書くアンケートはがきがついてまいります。そのはがきをよく見ますと、アスタリスク、かぎ括弧などで「感想を他の媒体で使用させていただくこともあります」といったただし書が添えられていることがあります。こうしたお客様からの感想は、今後の商品開発になくてはならない重要なものです。また、消費者側からしますと、さきに購入した方の感想に触れることができれば、商品への安心感と信頼性を得ることができ、購入へ決意しやすくなります。
 そうした点において、このプロジェクトを利用された方の声は検討中の方へ届ける意義があると考えております。
 そこで、小項目2、となみ暮らし応援プロジェクトを利用される方へPR活動への協力依頼の確認作業はこれまでなさってこられましたでしょうか、お聞かせください。
○議長(川辺一彦君) 村井福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 村井一仁君 登壇〕
○福祉市民部長(村井一仁君) となみ暮らし応援プロジェクトを開始してからこれまで支援を受けられた方へのPR活動への協力依頼は行っておりませんでした。しかし、1年経過することから、支援内容の周知と支援を受けられた方の声を届けたいと考え、広報となみ6月号で特集を組むこととしております。
 なお、今後、本プロジェクトの申請に窓口に来られた方には、広報となみへの掲載をはじめ、他のPR活動への御協力をお願いしたいと考えておりますが、諸事情により、PRへの協力が難しい方もおられることも御理解願いたいと思います。
 また、先ほどお答えしました支援を受けられた方へのアンケートも活用して、他の方に広くPR活動をしていただくようお願いしていきたいと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 境 佐余子君。
 〔1番 境 佐余子君 登壇〕
○1番(境 佐余子君) さて、先日、知人のお子さんが入籍されました。誠に残念なことに、このプロジェクトについて全く御存じがなかったようです。
 また、別の日なんですが、地域の集まりでこのプロジェクトの話を紹介した際にも、御存じない方がいらっしゃいました。そのときはお正月休みから時間もたっておりまして、先にこれを知っていたら、身内が帰省していたときに「こんないい支援があるから砺波に帰ってこられ」と言えたのにと声も出ておりました。
 一方で、なぜ御存じない方がいらっしゃるのかとも思います。
 現在、このとなみ暮らし応援プロジェクトのPR方法は、チラシや業者からの紹介がありますし、当市ホームページトップページのリンクからチラシと同じ内容を見ることも可能ではあります。
 そこで、小項目3として、このプロジェクトのチラシは、令和3年度はどれだけの数を印刷し、どのような場所に配置されたのか、また、令和4年度においてはどのような計画なのか、お伺いします。
○議長(川辺一彦君) 村井福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 村井一仁君 登壇〕
○福祉市民部長(村井一仁君) 本プロジェクトのチラシは5,000部印刷しており、配置場所といたしましては、市内の公共施設をはじめ、移住相談窓口のふるさと回帰支援センターや、富山くらし・しごと支援センター、富山県宅地建物取引業協会に加入の不動産会社ですとか建設会社に配置をお願いしており、特に砺波市、小矢部市、南砺市にある不動産会社や建設会社には説明会を開催してPRの協力をお願いしたところであります。
 新年度では、引き続き、県内の不動産会社や建設会社へチラシの配布をお願いするとともに、現在、市と包括連携協定を締結している事業者においてもチラシの配置をお願いしているところであり、一層PRに力を入れてまいりたいと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 境 佐余子君。
 〔1番 境 佐余子君 登壇〕
○1番(境 佐余子君) 私は、このプロジェクトのチラシをあるスーパーのデジタルサイネージの下で見つけております。そこはATMのそばでもありまして、多くの方の目に留まるよいところだと思っておりましたが、先ほど紹介した知人は、そこでチラシを見たことはないとおっしゃっていました。ところが、デジタルサイネージで放映されていた動画は、ATMの順番を待つ間に見た覚えがあるのだそうです。
 人は本能的に動いているものに注目すると言いますが、これは、チラシが置いてありますではなく、見えるようにしなくては効果を得ることは難しいのだということを実感したエピソードです。
 大変うれしいことに、令和4年度もこのとなみ暮らし応援プロジェクトが継続されます。
 そこで、小項目4、令和4年度のPR方法として、動画など新しい手段を取り入れる検討はされるのか、お伺いします。
○議長(川辺一彦君) 村井福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 村井一仁君 登壇〕
○福祉市民部長(村井一仁君) 議員御提案の動画を使ってのPRは有効であるものと認識しておりますので、今後とも、移住定住のイベントでの利用を含め、積極的に活用してまいりたいと考えております。
 また、市では、作成予定のプロジェクトのPRステッカーを事業所等で掲示していただくなど現在協議しており、今後も創意工夫し、PRに努めてまいりたいと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 境 佐余子君。
 〔1番 境 佐余子君 登壇〕
○1番(境 佐余子君) ありがとうございます。ぜひ動く映像で周知していただければと思います。
 さて、例えば、砺波に住むことを決めたきっかけは、生活するのに便利で、自然も豊かだったからですという感想を聞けば、市民にとってうれしく感じる方が多いでしょう。このプロジェクトを申請された方の感想は、市民にとって砺波のよさを再認識させ、シビックプライドの醸成につながると確信しております。
 一方で、申請を受けられた方の感想を公開するに当たり、申請された方や職員の皆さんが危惧されます個人情報の扱いについては、私も理解し、共感するところであります。ですが、それでも、そうした申請された方の感想を今後の参考にしたいという方や、どうして砺波を選んだのか知りたいという市民の声にもぜひ応えていただきたいと思います。そのためにも、ぜひしっかりと対策を講じた上で、申請を受けた方にPR活動に御協力いただくような働きかけを再度お願い申し上げます。
 それでは、大項目1、最後として、まだ1年ほどではございますが、人口対策として大きな方針転換とも言えます、このとなみ暮らし応援プロジェクトの現時点での成果をどう考えられ、今後の本市の人口対策にどのような展望をお持ちか、お伺いいたします。
○議長(川辺一彦君) 村井福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 村井一仁君 登壇〕
○福祉市民部長(村井一仁君) 本市では、恵まれた自然環境や高速交通の要衝という特性を生かしながら、農商工のバランスの取れた町として着実に発展を遂げ、住環境をはじめ、医療や子育て環境などが充実していることから、民間経済誌等から住みよいまちとして一定の評価を受けてきたところであります。
 人口対策につきましては、このように多くの施策が影響しているものであり、近年の全国的な人口減少社会の中、本市におきましても、他に比べて緩やかながら少子化、人口減少が進行していることなどから、このプロジェクトだけで人口対策を図れるものではありませんが、移住定住支援及び人口対策の後押しをする役割として、となみ暮らし応援プロジェクトを開始いたしました。
 成果につきましては、今年度始めたばかりのプロジェクトであるため、申請件数以外は目に見えた成果はすぐには出にくいと考えますが、支援を受けられた方や住宅関連業者の方からは、こういう支援があってよかった、また、市に居住を進めるPR材料となるなどの御意見を多くいただいており、実績から見ましても、転入による一定の人口増にはなっているものと考えております。
 また、本プロジェクトには様々なメニューがあることから、住宅の建設やアパートなどへの入居者の増加により、今般の新型コロナウイルス感染症の影響により落ち込んだ地域経済活動の活性化や減収している市税の回復、さらには、空き家の利活用による空き家の解消、近居も含めた三世代同居への推進にも効果があるものと考えております。
 今後につきましても、情報発信の強化、受入れ体制や環境の拡充整備などを積極的に行い、本プロジェクトを大いに利用してもらうことで、若者世帯や子育て世帯の移住定住や地域の若者の定着により、地区内の活性化につなげてまいりたいと考えております。
 私からは以上です。
○議長(川辺一彦君) 境 佐余子君。
 〔1番 境 佐余子君 登壇〕
○1番(境 佐余子君) 変わりまして、大項目2、これからの公民館活動に求められる姿について御質問いたします。
 先日、雄神公民館さんが第74回優良公民館文部科学大臣表彰を受賞されました。おめでとうございます。これまで住民一人一人が地域の活性化に取り組めるように、誰もが親しみやすく、負担の少ない活動に工夫されたことなどが受賞につながったことと思います。
 それぞれの地域の公民館においても、こうした様々な工夫を凝らし、学びやコミュニケーションの機会をつくっていらっしゃいます。
 私の住む地区の公民館活動では、地区のよいところを見つけたかるたを制作し、雪上大かるた大会を行いました。かるたを考える際には、子供と一緒に大人も地域のよさを再発見することにつながり、大会当日は、雪の農村公園に子供たちが活発に遊ぶ姿と笑顔のあふれる大人の姿がたくさんありました。こうした活動がきっかけとなれば、さらに子育て世代と地域との関わりも生まれてくるでしょう。
 さて、第2次砺波市総合計画後期計画の基本方針において、「ともに輝き支えあう人づくり」として、生涯学習の推進が個別施策として挙げられています。
 ユネスコの提唱する生涯学習論を引用しますと、個人の資質や能力の向上を基礎とし、集団機能や自治会、町内会などのコミュニティー活動を支援することなど、地域住民が助け合って生きていく力や、共に地域課題を解決する力をこれからは強くすることが必要となります。
 令和2年に実施された市民アンケートにおいて、生活する上での課題として、地域の担い手不足や活力の低下が挙がりました。また、昨年施行された改正高年齢者雇用安定法から社会全体の定年が引き上がり、さらなる人材不足を不安視する地域の声もあります。
 文部科学省の作成した公民館のパンフレットに書かれていますが、公民館活動として、少子高齢化、情報化、環境問題への対応など、地域ごとの社会的課題に対応するため、公民館は、関係する機関、団体をつなぎながら、それらの課題の解決を目指す必要があり、このことは大半の地区が同様に感じていることでもあります。
 しかし、この地域課題を解決するための学びの多くは、趣味や教養の学びとは異なり、公民館職員に様々な機関との調整や研修が求められ、今以上に行政側からの働きかけも必要になると考えます。
 そこで、小項目1、地域の問題解決へつなげる生涯学習の仕組みづくりへのサポートについて、お考えをお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 構教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 構 富士雄君 登壇〕
○教育委員会事務局長(構 富士雄君) 地域住民が地域コミュニティーの将来像や在り方を共有し、地域における課題解決型の実践的活動に取り組む能力等を培う学習、いわゆる地域課題解決型学習は、まちづくりを進めていく上で大切であるほか、公民館においても推進していくことが求められております。
 この学習スタイルは、住民の主体的参画を前提とするものであり、継続して行っていくためには、住民の主体的参画を促すなどの楽しい仕掛けづくりに努めるほか、行政側のサポートとして、政治的中立性や継続性、安定性に加え、地域住民の意向を反映させていくことが必要となります。
 また、公民館職員の研修につきましては、これまでも富山県公民館連合会が主催する公民館長研修会や公民館主事研修会、公民館初任者研修会への参加を支援しているほか、砺波市公民館連絡協議会が主催いたします専門部員研修会において、先進的な事例に基づく研修等を行ってきているところであります。
 引き続き、市公民館連絡協議会と協議しながら、地域の課題解決につながる研修の開催や情報提供など、地区公民館の活動をサポートしてまいります。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 境 佐余子君。
 〔1番 境 佐余子君 登壇〕
○1番(境 佐余子君) さて、あまり想像はしたくないのですが、様々な課題を抱える今後の地域活動は、従来どおりで維持できないことも増えるかもしれません。
 しかし、一方で、防災や福祉の観点から、緩やかにであっても住民が地域とのつながりを持てる状態を維持しておく必要があります。例えば、地域情報を発信し続ける、そして、その情報を誰でもいつでも見やすい手段に置き換えてみる、そうした働きかけも効果があるのではないかと思います。
 ちなみに、現在、公民館でホームページを持つのは2地区です。広報紙や公民館だよりを制作されている地区は多いのですが、地域活動への関わりの少ない世代や手軽に情報を収集したい方にとっては、接触回数が少ないと考えます。
 公民館活動においても、デジタル化は進んできています。当地区は、独自企画で高齢者のスマホ教室を行い、好評を得、3月中旬にも再度教室の開催が予定されています。また、計画案ではありますが、当地域の子供たちに、定期的に公民館のホームページ記事を制作してもらえばという話もあります。
 私などは、それが発展して、この高齢者のスマホ教室をサポートできるような、当地区独自のデジタルお手伝い活動につながればと願っております。
 また、さきに述べました公民館のホームページですが、いっときふるさとを離れている方が、地域の情報に触れる機会の創出になり、Uターンのきっかけになるやもしれません。
 そこで、小項目2、地域への愛着創出につなげる公民館活動のサポートとして、ホームページ作成サポート講座など、情報発信講座を開催することはできないでしょうか、お伺いいたします。
○議長(川辺一彦君) 構教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 構 富士雄君 登壇〕
○教育委員会事務局長(構 富士雄君) 地区公民館からの地域情報の発信サポートとして、市のホームページにおいて、情報発信の依頼に基づき、地区公民館からのお知らせを掲載しております。また、富山県民生涯学習カレッジが開設しておりますとやま公民館学遊ネットでは、県内の全ての公立公民館のウェブサイトを地区公民館のホームページとして、身近なイベントから地域映像、学習情報、利用団体の情報など、地域の情報を自ら発信することも可能となっております。
 これらのように、様々な形式において情報発信ができますので、地区公民館が求める手法を御検討いただくとともに、ホームページ作成に関する支援など、ふるさと学習の推進と地域の情報発信に努めてまいります。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 境 佐余子君。
 〔1番 境 佐余子君 登壇〕
○1番(境 佐余子君) さて、「10WAVEプロジェクト」の2つ目、質の高い学びでは、地域を愛し、豊かな心を育む生涯学習の充実を目指しています。広い世代が共に学ぶことでつながりが深まり、地域力向上へと続いていく大切なことだと考えます。
 他方で、県内においては、公民館活動や公民館そのものに対する様々な考え方も出てきています。
 そこで、大項目2、最後として、当市の公民館活動がこれまで担ってきた役割と今後果たすべき役割についてのお考えをお聞かせください。
○議長(川辺一彦君) 構教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 構 富士雄君 登壇〕
○教育委員会事務局長(構 富士雄君) 公民館の役割は、社会教育法において、一定区域内の住民のために、実際生活に即する教育、学術及び文化に関する各種の事業を行い、もって住民の教養の向上、健康の増進、情操の純化を図り、生活文化の振興、社会福祉の増進に寄与することとしております。
 こうした規定の下に、本市では、社会教育の振興及び地方文化の向上を図るとともに、産業発展の礎を築くため、地区自治振興会を単位に公民館を設置しております。
 本市の公民館活動の特徴といたしましては、地域住民の日常生活を基本とした社会教育活動であり、地域の人々の生活に根差し、住民が主体となる活動を実践されてきました。また、これまでの公民館に課せられている役割としましては、地域の連帯感を醸成し、学校などの関係機関、団体、サークル等との連携した活動が期待されております。
 しかしながら、今日の生活スタイルの多様化とIT技術の進歩は、人々のコミュニケーションに変化をもたらし、公民館活動にも影響を与えております。
 そこで、今後の果たすべき役割としましては、これまで公民館が培ってきた地域とのよき信頼関係を維持し、住民の要望と社会の要請とのバランスを視野に置きながら、公的な教育として行うべきものを見極める必要があると思っております。
 また、これまで以上に生活に密着した公民館活動を行うなど、積極的な地域コミュニティーの推進が重要になってくるものと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 境 佐余子君。
 〔1番 境 佐余子君 登壇〕
○1番(境 佐余子君) さて、大項目3は、さらなる防災力向上に向けてとして質問いたします。
 令和4年度予算では、防災士育成支援事業として、これまでの推薦枠6名から大幅に拡充され、30名となります。
 当市においては、平成24年から防災士の資格取得支援を進められており、県内においても防災士認証数はトップクラスです。そのため、早い段階で認証を受けられた方の高齢化や、これから重要となる地域防災への女性参画の裾野を広げるために、今回、防災士資格取得支援の推薦枠が拡充となりました。
 私も、地域の防災の一助となるため、先日、資格を取得させていただきました。その際の講習会場では、様々な自治体からの参加者がいらっしゃっていました。隣の席の方が地域の成り手不足の話をしていらっしゃいました。当市の方ではない、そちらの地域では、防災士の持つ役割や地域における活動について、住民にあまり認知されていないことも成り手不足の要因のようでした。
 さきに述べましたように、当市においては、早くからその取組がなされております。しかし、今回の推薦枠拡充に当たり、いま一度、市民に対し、地域の自主防災組織や防災士の活動について周知すべきと考えます。
 そこで、小項目1、防災士資格取得の推薦枠拡充を進めるに当たり、広報等で自主防災組織の活動や防災士の役割について、いま一度、市民に理解を進めることに対し、考えをお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 畑企画総務部長。
 〔企画総務部長 畑  進君 登壇〕
○企画総務部長(畑  進君) 自主防災組織は、平成17年の高波地区を皮切りに全地区に設立され、今日では、地域に応じた様々な訓練や必要な物資の備蓄などに積極的に取り組んでいただいております。
 また、防災士は、平成23年に発生した東日本大震災の支援を行う中で、防災に関する専門知識を有する地域リーダー育成の重要性を認識したことから、翌年度から防災士の育成を開始し、今や市内の有資格者は人口1万人当たりでは県内最多となっております。
 さらに、本市では、防災士の連携や知識向上のため、防災士連絡協議会が設立をされ、活動の一環として、広報となみでの「防災士の目」や「防災一口メモ」といった連載記事などを通じて、防災意識の啓発のほか、防災組織や防災士の役割などの周知を図っておられます。
 こうした活動を通じ、市民の防災組織や防災士に対する認知度は比較的高いのではないかと思っております。
 なお、新年度では、初期に資格を取得された方が高齢化しているとの声もあることから、新たに防災士を30名育成することといたしましたので、引き続き、広報となみや市ホームページに掲載するなど、自主防災組織や防災士の役割について改めて周知を行うとともに、防災士の皆さんの活動を通じ、市民の皆さんの理解と成り手の確保に努めてまいりたいと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 境 佐余子君。
 〔1番 境 佐余子君 登壇〕
○1番(境 佐余子君) 昨年12月時点での砺波市防災士連絡協議会登録の151名のうち、女性防災士は45名、3分の1余りとなっております。こうした防災士のジェンダーバランスの改善も重要ですが、取得年齢層のバランスへの配慮も必要です。
 全国的には30歳未満の取得率が低くなっているそうですが、幅広い世代の防災士が地域に存在することで、見えてくることや聞こえてくることが増えるはずです。例えば、子育て世代の防災士が増えることで、避難所や避難行動に必要な子供へのサポートについての改善策ができたり、家事を主に担っている方が防災士になることで、避難所の食事などにおいて、より丁寧な対策が立てられるかもしれません。
 そこで、小項目2、より幅広い世代に防災士資格を受験してもらえるような施策についてどのように考えられるか、お伺いします。
○議長(川辺一彦君) 畑企画総務部長。
 〔企画総務部長 畑  進君 登壇〕
○企画総務部長(畑  進君) 本市では、自治振興会が中心となって、地域ぐるみでの各種活動に取り組まれております。このことによる地域力の高さは、持続可能な地域社会を形成する上で大変重要であり、幅広い世代の連携は、活動の継承や活性化に必要不可欠であると考えております。
 このことは防災に関しましても同様であり、例えば、今年度作成しましたとなみ子育て防災ハンドブックなど、若い世代の視点や意見を取り入れた取組を引き続き行うためにも、若い世代の皆さんには積極的に携わっていただきたいと考えております。
 つきましては、防災士の育成に当たり、先ほど申し上げましたが、広報となみや市ホームページなどを通じて周知を図るとともに、各自治振興会に幅広い世代から人材を選考していただくよう働きかけてまいりたいと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 境 佐余子君。
 〔1番 境 佐余子君 登壇〕
○1番(境 佐余子君) さて、昨年6月定例会でも質問させていただきましたが、子供に優しい空間など、避難所に来る方は、男性、成人、健常者だけでないと意識することは大切です。
 また、先日、各地域の自主防災組織向けに、こうした避難所運営に際し配慮すべきことを書いた資料も届いておりました。
 昨年は新型コロナウイルス感染症拡大のため、当市の総合防災訓練が実施できませんでしたが、逆に、今年度の訓練においては、改めてそうした配慮すべき点も念頭に置いて、避難所開設をすることができると思います。
 一方で、自然災害はそんな人間本位ではなく、時間や場所、まして、感染症の拡大などもお構いなしに発生します。特に災害の少ないと思われている当市において、訓練を続けておくことは、防災に対する意識づけのためにも必要です。
 先日も、砺波市防災士連絡協議会において、避難所運営を模擬体験できるゲームを使った研修会が行われました。こうしたシミュレーションを繰り返すことは、もしものときにもスピーディーな避難所開設へとつながります。また、自主防災組織に特化した模擬体験ゲームもあるそうで、こうしたゲームに地域の多くの方が参加することで、地域の防災力を向上させる方法もあるのではないでしょうか。
 そこで、昨年のように大きな訓練ができない状況でも手軽に取り組める自主防災組織災害対応訓練模擬体験ゲームへの取組について、小項目3としてお伺いします。
○議長(川辺一彦君) 畑企画総務部長。
 〔企画総務部長 畑  進君 登壇〕
○企画総務部長(畑  進君) 本市では、過日、砺波市防災士連絡協議会と連携して、水害や地震の際にどのように避難所を運営するかなど、避難所運営の実効性を高めるための避難所運営ゲーム「HUG」を用いて研修会を実施をいたしました。
 このゲームは、参加者が避難所の運営を行う立場となって、避難所に見立てた平面図に年齢、性別、職業、持病などの特徴を記したカードを避難者に見立てて配置していくもので、個別の事情に合わせて避難場所を振り分ける模擬体験を、ゲーム感覚で少人数でも取り組めるというものであります。
 参加者からは、実際の避難所では混乱が予想され、模擬体験は参考となった、地域の自主防災会でも実施してみたいと、そういった声が上がり、コロナ禍での訓練の一つとして取り組むことに手応えを感じたところであります。
 今後、地区ごとに行われる防災訓練での実施や出前講座などの要望がありましたら、市防災士連絡協議会の皆さんと連携して取り組んでまいりたいと考えております。
 以上であります。
○議長(川辺一彦君) 境 佐余子君。
 〔1番 境 佐余子君 登壇〕
○1番(境 佐余子君) 第2次砺波市総合計画後期計画には、地域防災対策の充実として、災害の発生、またはそのおそれがある場合における情報伝達体制を重層的に進めるとともに、災害情報の取得手段について市民などへの周知を図るとあります。
 災害が発生すると、市民は緊急メールや放送などからその情報を得ることになります。特に放送からの情報においては、災害の全体像は広域の放送局、地域の状況はコミュニティ放送局からであれば、より正確で詳細な情報を把握できると言われています。
 当市には、20年以上前よりコミュニティFM局が開局しており、災害協定も結ばれています。また、開局時から現在も行政情報が放送されており、市民の皆さんにとって平時と災害発生時などの情報発信先としての連続性を持つことができます。
 県内のほかの自治体でもコミュニティFM局は開局しており、そうした自治体の中には、緊急時割り込み放送を導入しているところもあります。この緊急時割り込み放送とは、コミュニティFM局と自治体が提携し、放送中の番組に直接割り込み、緊急放送を行うシステムのことを指します。自治体とコミュニティFM局との災害協定において、局の収入につながるCM放送の兼ね合いなどがあり、情報発信のタイミングは放送局側に委ねられます。しかし、この緊急時割り込み放送の契約を結ぶことで、緊急放送を出すための拘束がなくなり、迅速に市民へ情報を提供することが可能になるそうです。
 また、現状、放送局が休みの際には、局の職員が出社するまで放送が出せないという難点がありましたが、新しい緊急時割り込み放送システムは自動音声で情報を出すもので、この情報発出がフルリモートで行えるため、局員が出社せずとも情報を発出することができるようになるそうです。
 加えて、放送した内容は文字情報として市民に提供可能となり、これまで行政側が行っていらっしゃいました業務の負担軽減につながると考えます。
 災害時での情報発信は、流言の流布を防ぐためにも一元化が必要です。また、行政職員の情報発信の負担を減らすことで、それ以外の、例えば、市民の安全確保や業務の継続など、さらに重要な職責を担っていただくことができると考えます。
 そこで、緊急割り込み放送など多層的な防災情報の提供ツール導入についてどのように考えられるか、大項目の最後としてお伺いいたします。
○議長(川辺一彦君) 畑企画総務部長。
 〔企画総務部長 畑  進君 登壇〕
○企画総務部長(畑  進君) コミュニティFMが地域防災に果たす役割や効果は認識しているところであり、本市におきましては、株式会社エフエムとなみと災害緊急放送に関する相互協定や臨時災害放送局開設に関する協定を締結し、災害時の優先放送や臨時局開設が行えるよう対応しているところであります。
 また、非常時においては、FM放送のほか、テレビ放送のLアラート、インターネットを活用した緊急メールやホームページ、SNSを活用したツイッターや3月1日から運用を始めました市公式LINEなど複数の手段により情報発信を行っております。
 さらには、衛星通信の活用や情報クラウドの活用など、新たな情報発信についても研究しているところであり、引き続き、様々な方法による情報発信に努めてまいりたいと考えております。
 なお、議員御提案の緊急放送システムにつきましては承知しておりますが、今のところ、協定を踏まえ、引き続きエフエムとなみに情報発信の協力をお願いをしてまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) この際、換気のため暫時休憩いたします。

 午後 3時39分 休憩

 午後 3時42分 再開

○議長(川辺一彦君) 再開いたします。
 4番 神島利明君。
 〔4番 神島利明君 登壇〕
○4番(神島利明君) 議長の許可をいただきましたので、通告に基づき、分割方式で質問をさせていただきます。
 まず初めに、1項目めは、子育て支援についてお尋ねいたします。
 日本青年会議所が取組を進めていますベビーファースト運動について、砺波市も理念に賛同し、参画されています。ベビーファースト運動とは、子供をより産み育てやすい社会の実現に向けた運動で、企業も行政も個人もみんなで赤ちゃんを育む優しい社会を目指すものです。
 砺波市の活動宣言は「こどもの笑顔も泣き顔もみんなで守り育てる砺波市」になっています。
 子供は、市民の宝であり、未来の希望です。この大事な宝である子供たちを市民の協力を得ながら守り育てていくことが大事だと考えます。また、少子化が進行する中で、子供の幸せと安心な子育ての支援策を強化することがますます重要になっていきます。
 そこで、この宣言により、今までにもいろいろと子育て施策を行っていますが、新たに取り組まれた施策や今後取り組もうとしている施策について伺います。
 次に、2点目は、mini2(ミニミニ)となみーてぃんぐについてお尋ねいたします。
 mini2(ミニミニ)となみーてぃんぐは、1月27日と30日に合わせて3会場で実施されました。この企画は、昨年の清澤謙修様からの2億円の寄附を活用し、設置されましたとなみっ子応援基金の活用の参考にするため開催されました。今までは、となみーてぃんぐとか行政の出前講座等で住民の声を聞く機会がありましたが、子育て世帯の方の参加が少なかったと聞いています。今回の企画は、子育て世帯の方のみの参加で意見を聞く場を設けていただき、大変によかったと思います。
 本市の基本計画「10WAVEプロジェクト」の1番目に、つなぐ子育て応援プロジェクトとして、安心して子供を産み育てることができるよう、母子保健や子育て支援サービスの充実など、妊娠・出産・子育てに対する切れ目のない支援の充実を図るとともに、保育・幼児教育の充実や幼保の一元化を推進しますとなっています。
 そこで、子育て支援のために、子育て世帯の方からの意見を聞く場を定期的に開催してはいかがでしょうか。見解を伺います。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 村井福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 村井一仁君 登壇〕
○福祉市民部長(村井一仁君) 私からは、1点目のベビーファースト運動の活動宣言により、新たに取り組む子育て支援についての質問にお答えいたします。
 ベビーファースト運動につきましては、議員御発言のとおり、令和3年6月から公益社団法人日本青年会議所が提唱している運動であり、本市では、この運動の主旨となる事業につきましては、従来から取組を進めていることであることから、昨年12月には、県内の市町村長と共にこの運動の主旨に賛同し、一斉に活動宣言をしたところであります。
 子育て支援につきましては、今後も引き続き、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援を行うとともに、新年度からは、新規事業といたしまして、子育て世代のニーズに応えるため、スマートフォン等からいつでも手軽に育児や子育ての情報が得られる子育て支援アプリを新たに導入することとしており、さらに支援体制を充実してまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 畑企画総務部長。
 〔企画総務部長 畑  進君 登壇〕
○企画総務部長(畑  進君) 私からは、2点目の子育て世帯からの意見を聞く場についての御質問にお答えをいたします。
 1月に開催いたしましたmini2(ミニミニ)となみーてぃんぐについては、議員御発言のとおり、清澤謙修氏からの2億円の御寄附を活用し、設置をいたしましたとなみっ子応援基金の活用と展開に当たり、公募による子育て世代の方から、カジュアルな雰囲気の中、自由闊達に様々な御意見をお聞きする広聴活動として実施したものであります。
 この広聴活動につきましては、その時々の情勢における社会問題や課題に応じて、必要な際に適宜開催し、幅広く市民の皆様から御意見を頂戴したいと考えて実施するものであります。そのため、今後、mini2(ミニミニ)となみーてぃんぐを開催するに当たりましては、あくまでも子育て支援策を中心としながら、若い世代の方に関心や興味のあるテーマも適宜設置をし、御意見をいただきたいと考えております。
 なお、子育て支援のための御意見を伺う場につきましては、子ども・子育て会議が代表的なものであるほか、各課が事業を展開する中でも様々な御意見をいただいておりまして、それも参考にさせていただいているところであります。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 神島利明君。
 〔4番 神島利明君 登壇〕
○4番(神島利明君) 次に、大きな項目2項目めとして、安全・安心なまちづくりの推進についてお尋ねいたします。
 本市では、安全・安心で快適な生活の実現を目指し、土地区画整理事業や道路交通環境の整備に取り組まれています。また、子供や高齢者などの交通弱者が安心して暮らせる安全なまちづくりを進めるため、主要道路の拡幅や歩道の整備、道路や交差点の改良等を行い、機能的な都市基盤の構築を図っているところではありますが、市内には、住民から見て危険と思われる交差点がまだ多くあります。
 毎年、各自治振興会や通学路安全点検で危険と思われる交差点の信号機や横断歩道の設置要望が多く来ています。以前から見て道路状況が変わり、交通量の変化も見られ、交通量が増えているところもあれば、反対に減っているところもあります。交通量が増えて危険な交差点は早期の信号機の設置を推進し、交通量が減っているところは信号機も含めて見直しが必要と考えます。
 信号機の新規設置につきましては、財政面や設置条件が非常に厳しく、設置には時間がかかりますので、まずは横断歩道を分かりやすくカラー化を進めてはいかがかと思います。
 道路交通法第38条第1項では、横断歩道を渡ろうとする歩行者がいる場合、車は一時停止しなければならないと定められています。違反した場合の違反点数は2点で、反則金は、普通車なら9,000円、刑事罰は、3か月以下の懲役または5万円以下の罰金となっています。
 横断歩道は歩行者が優先になっています。信号機がなくても、歩行者がいれば車は止まらなくてはいけません。
 そこで、運転手の横断歩道に対する意識向上のため、カラー化やトリックアート化を推進して見やすくしてはいかがでしょうか。それにより交通事故の低減にもつながると思いますが、見解を伺います。
 次に、2点目は、横断歩道の渡り方についてお尋ねいたします。
 横断歩道は歩行者が優先になっていますが、昨年の10月に公表されました、一般社団法人日本自動車連盟(JAF)の信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止状況の全国調査結果、2021年のものによりますと、富山県の一時停止率は25.1%で、全国で33位となっており、依然として7割以上の車が止まらないという結果になりました。
 そんな中で、横断歩道でのマナーが話題になった地域があります。
 徳島県の美馬市では、信号のない横断歩道で約9割の車が一時停止するといいます。その理由は、下校時に横断歩道を渡った子供たちが一時停止した車におじぎをする習慣があるからでした。運転している側から見ても気持ちのいい習慣です。横断歩道を渡る子供たちは、急いでいるのにわざわざ止まってくれてありがとうという気持ちだと思います。また、運転している人も、おじぎをしてくれたからやっぱりほかでも気をつけて走ろうという気持ちになるようです。
 また、長野市の高校生の自由研究で、横断歩道を渡る前に手を挙げたときとそうでないときの車の停止する割合を比較した調査結果があります。結果としては、手を挙げないときは35%に対し、手を挙げたときは88%になったそうです。長野市内の運転手の方に日頃の運転について尋ねたところ、横断歩道を停止しない理由として、歩行者に気づかなかったことがあるとの回答もあり、手を挙げてドライバーに横断の意思を伝えることが大事だとありました。
 そこで、本市の小学校においても、信号機のない横断歩道の渡り方については指導されていますが、さらなる意識向上のため、美馬市や長野市の事例を交えて、定期的に指導されてはいかがでしょうか。見解を伺います。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 老松建設水道部長。
 〔建設水道部長 老松 司君 登壇〕
○建設水道部長(老松 司君) 私からは、1点目の運転手の横断歩道に対する意識向上のため、カラー化の推進についての御質問にお答えいたします。
 横断歩道のカラー化の整備状況につきましては、現在、市内において、交通量が多い通学路や歩行者の横断事故が多発した危険な箇所において整備を行っており、具体的には、国道156号太郎丸交差点や、旧国道359号(市道広上町鷹栖線)鷹栖小学校付近の交差点など5か所に整備されております。
 近年、全国で通学中の児童が巻き込まれる痛ましい事故が度々発生しており、通学路の安全確保につきましては、ドライバーの安全運転の意識向上を図ることが最も重要であり、視認性のある歩道のカラー化は、その安全対策の一つと考えられます。
 本市では、各地区や学校からの通学路等の危険箇所の安全対策に関する要望に対しまして、毎年、砺波市通学路安全推進会議における通学路の安全点検の要対策箇所の結果から、これまでも路肩のカラー舗装等の視認性のある安全対策を実施しております。
 歩行者に対するドライバーの視認性の向上を目的とした路肩のカラー舗装や横断歩道のカラー化につきましては、効果が期待されるものの、横断歩道の整備に当たりましては、所管の富山県公安委員会との協議が必要であり、具体的にどのような危険性があり、どのような対策が必要かなど、設置費用や維持管理等も含めて検討が必要となります。
 今後は、通学路の安全点検における意見や対策を必要とする危険な交差点などを中心に、関係機関と共にカラー化の整備について検討してまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 構教育委員会事務局長。
 〔教育委員会事務局長 構 富士雄君 登壇〕
○教育委員会事務局長(構 富士雄君) 私からは、2点目の信号機のない横断歩道の渡り方についての御質問にお答えいたします。
 市内の各小学校におきましては、毎年度の4月頃に交通安全教室を実施しており、子供の発達段階に応じて、学習する内容は異なっております。中でも低学年には、歩行時における道路横断の仕方について、実際の通学路で警察官や交通指導員、スクールガードリーダーの方々に指導してもらい、安全な歩行について学んでおります。
 また、学校によりましては、年度当初の交通安全教室のほかにも、夏休み等の長期休業前の通学班集会などで通学路の安全な歩行について確認する場を設けております。
 今後、他市の事例も参考としながら、道路を利用するそれぞれの立場を意識し、誰もが気持ちよく、安全に道路を利用するにはどうすればよいのかなど、子供自身が考えることのできる場を設けられるよう検討してまいります。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 神島利明君。
 〔4番 神島利明君 登壇〕
○4番(神島利明君) 次に、大きな項目3項目めとして、福祉サービスについてお尋ねいたします。
 日常生活において人工呼吸器やたん吸引器などを使用されている医療的ケア児の方には、災害時等による停電で電源が喪失した場合、医療機器が使用できなくなり、命に危険が生じる大変重要な問題です。災害の発生が事前に予想される場合は避難所で発電カーの電源確保ができますが、予想のできない災害の発生で停電になる場合もありますので、家庭での電源確保に蓄電池等の非常用電源が必要になります。
 医療的ケア児支援法の基本理念には、医療的ケア児の日常生活を社会全体で支えると掲げておられます。
 他県の自治体では、非常用電源の購入費用を補助しているところもあります。
 そこで、在宅で人工呼吸器やたん吸引器などの医療機器を使用している方の停電時における電源確保について、どのように考えられているか、見解を伺います。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 村井福祉市民部長。
 〔福祉市民部長 村井一仁君 登壇〕
○福祉市民部長(村井一仁君) 3項目めの福祉サービスについての御質問にお答えいたします。
 医療的ケア児等が在宅で使用される人工呼吸器等の医療機器につきましては、各機種の種類によって停電時の電源確保の仕方が異なってまいります。例えば、人工呼吸器につきましては、種類によっては停電用の内部バッテリーがないものから12時間使用可能なものまであります。また、たん吸引器につきましては、電池や車から電源が取れるものや手動式のものがあります。
 停電時には、一時的な電源の確保や手動式の機器を使用しつつ、安定して電源確保ができる場所への避難が必要になると思われますので、このような機器を在宅で使用されている場合には、災害時を想定して、医療機関と相談して機種選定や電源の備えをしていくことが重要だと考えております。
 今後、災害時を想定した医療機器等の使用について、電源確保等の対策を、福祉関係者だけでなく医療関係者や防災関係者と共に、他自治体の状況も参考にしながら研究してまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。
○議長(川辺一彦君) 神島利明君。
 〔4番 神島利明君 登壇〕
○4番(神島利明君) 大きな項目4項目めとして、公営住宅の長寿命化計画についてお尋ねいたします。
 砺波市公営住宅等長寿命化計画では、市営住宅の老朽化した外壁改善の推進やLED電灯の推進が計画されています。
 長寿命化改修とは、施設が経年により老朽化し、その老朽化した施設を将来にわたって長く使い続けるため、単に物理的な不具合を直すのみでなく、建物の機能や性能を引き上げることとなっています。
 劣化の中で、特に外壁の劣化が進行するにつれ、防水性は失われていき、いずれは雨水の浸入を許すようになります。雨水が浸入すると、外壁は加速度的に傷みます。さらに、住宅内部まで雨水が入り込んでしまうと住宅の軀体が腐食してしまう可能性も十分にあります。軀体の腐食が進めば、早々に住宅の寿命を迎えてしまうことにもなりかねません。施設管理の中で、外壁が最も重要な箇所だと考えます。
 市営住宅の中には、建設から40年以上も経過している古い施設もあります。これらの施設で改修工事は行っていますが、改修してからも20年以上が経過している施設もあり、外壁の劣化が進んでいます。
 現在、高道団地で雨漏りや雨漏りによるものと思われる染みが壁に発生しています。当局に確認したところ、新年度での実施予定はなく、令和5年度以降の改修予定になっているとのことです。
 居住環境は全ての生活の基本となるものでありますので、住民の方が安心して暮らせる環境づくりが重要と考えます。
 公営住宅等長寿命化計画は、予防保全的な維持管理を目的とし、施設の耐久性の向上を図るものです。予防保全とは、不具合が発生する前に実施するものと考えます。
 そこで、住民の方が安心して暮らせる環境づくりのため、雨漏りしている施設の補修対応についてと、市営住宅の老朽化が進んでいますので、公営住宅等長寿命化計画に基づく修繕の着実な実施が重要と思いますが、見解を伺います。
 以上で私の質問を終わります。
○議長(川辺一彦君) 答弁を求めます。
 老松建設水道部長。
 〔建設水道部長 老松 司君 登壇〕
○建設水道部長(老松 司君) 私からは、4項目めの市営住宅の長寿命化計画についての御質問にお答えいたします。
 公営住宅等長寿命化計画につきましては、国の公営住宅等長寿命化計画策定指針に基づき、平成22年8月に平成32年度までの計画期間として砺波市公営住宅等長寿命化計画を策定しており、最終年である令和2年12月に将来的な需要見通しを踏まえた各団地の在り方を考慮し、予防保全的な管理や改善を計画的に推進することを目的に計画を改訂したところであります。
 計画の1年目である今年度におきましては、国の交付金を活用しながら、東鷹栖団地の公共下水道接続工事や矢木団地、新栄町団地の共用部照明のLED化、東鷹栖団地の外壁改善工事などを計画どおり実施しているところであります。
 新年度では、引き続き東鷹栖団地の外壁改善工事を進めることとしておりますが、長寿命化計画で予定していた高道団地の外壁改善工事や共用部照明LED化は、予算枠の関係上、令和5年度以降に実施する予定としているところであります。
 なお、議員御発言の高道団地の雨漏りにつきましては、昨年12月に2件の被害があったものの、屋上に堆積していた落ち葉が排水管を閉塞したことに起因するものであり、速やかに落ち葉の除去を行った結果、それ以降の被害は発生しておりません。
 高道団地につきましては、平成29年度に屋上防水修繕工事を施工しているものの、外壁は改修後21年を経過しており、染みも見られることから、計画どおり修繕が実施できるよう、引き続き、財源の確保について国へ働きかけてまいりたいと考えております。
 私からは以上であります。

○議長(川辺一彦君) 以上をもって、本日の日程を終了いたします。
 次回は、明3月8日午前10時から再開いたします。
 本日はこれをもちまして散会いたします。
 どうも御苦労さまでした。

 午後 4時12分 閉議



令和4年2月 本会議 定例会(第2号) 議事日程・名簿

         令和4年2月砺波市議会定例会会議録(第2号)

1.議事日程
   第1 議案第24号 令和3年度砺波市一般会計補正予算(第12号)から議案第28号 令和3年度砺波市病院事業会計補正予算(第4号)まで
      (提案理由説明)
   第2 市政一般に対する質問、並びに議案第4号 令和4年度砺波市一般会計予算から議案第28号 令和3年度砺波市病院事業会計補正予算(第4号)まで、及び報告第1号 専決処分の承認を求めることについてから報告第3号 専決処分の承認を求めることについてまで
      (代表質問、一般質問)

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
   3月 7日  午前10時00分  開議
   3月 7日  午後 4時12分  閉議

1.出席議員(18名)
   1番 境   佐余子 君     2番 林   教 子 君
   3番 向 井 幹 雄 君     4番 神 島 利 明 君
   5番 小 西 十四一 君     6番 開 田 哲 弘 君
   7番 境   欣 吾 君     8番 山 本 篤 史 君
   9番 有 若   隆 君    10番 山 田 順 子 君
  11番 雨 池 弘 之 君    12番 川 辺 一 彦 君
  13番 山 本 善 郎 君    14番 島 崎 清 孝 君
  15番 川 岸   勇 君    16番 大 楠 匡 子 君
  17番 今 藤 久 之 君    18番 山 森 文 夫 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長 夏 野   修 君    副 市 長 齊 藤 一 夫 君

 企画総務              福祉市民
 部  長 畑     進 君    部  長 村 井 一 仁 君

 商工農林              建設水道
 部  長 島 田 繁 則 君    部  長 老 松   司 君

 企画総務部次長
 総務課長 坪 田 俊 明 君    財政課長 竹 村 和 敏 君

 病  院
 事務局長 堀 池 純 一 君    教 育 長 白 江   勉 君

 教育委員会
 事務局長 構  富 士 雄 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                   議事調査課長
 事務局長 森 田   功      議事係長 石 黒 哲 康

 主  幹
 調査係長 林   哲 広



令和4年2月 民生病院常任委員会 定例会 本文

1.会議の経過
 午前 9時00分 開会

(11月定例会継続案件の審査)
○雨池委員長 ただいまから民生病院常任委員会を開会いたします。
 令和3年度11月定例会において閉会中の継続審査となりましたのは、要望書3件であります。
 これより、富山県内水面漁業協同組合連合会代表理事会長 山本勝徳氏外2名、庄川峡観光協同組合理事長 坂井彦就氏、富山県ホテル・旅館生活衛生同業組合理事長 坂井彦就氏から提出のありました高山市荘川町六厩地区産業廃棄物最終処分場の建設に反対する要望書について審査をいたします。
 それでは、発言される方はどうぞ。
 林委員。
○林委員 私の考えは、この最終処分場はどこかに必要なものであるとは思います。しかしながら、その場所がこの場所なのかということに非常に危惧をしております。一級河川庄川を水源とし、近くに私たちの生活用水に関係する庄川が流れていること、また、この立地の場所は、本当に大きな雨などが降りますと、土砂災害が起こり得る可能性のある場所であります。そういう意味から考えますと、この場所がふさわしいのかどうかという思いはあります。しかしながら、私たちが豊かな生活を続けていく上で、この最終処分場がどこかで必要であるということは理解をしております。
 今ここで私の本当の最終意見を述べてよろしいのでしょうか。ここまでの自分の思いでよろしいでしょうか。
 以上ですと締めていいんですか。反対であるということを言えばいいんですね。
○雨池委員長 意見書として出すか出さないか。
○林委員 意見書としては必要だと思います。
 以上です。
○雨池委員長 神島委員。
○神島委員 私としましても、最終処分場は必要だと思いますが、場所的に庄川の上流ということで、万が一何かあった場合に、下流地域にいろいろと問題が発生いたしますので、やはり意見書として岐阜県に申入れをしたほうがいいと思います。意見書を出すに当たりましては、大きな問題ですから、委員会ではなくて、砺波市議会全員の意見書として提出すればいいんじゃないかと思います。
 以上です。
○雨池委員長 大楠委員。
○大楠委員 私も、私どもが生活しておりますこの砺波市に流れております一級河川庄川からは、大変大きな恩恵をたくさんいただいております。豊富で正常な農業用水ということで、おいしい富山米をはじめ、タマネギ、里芋など、安全で安心な農作物を育てるのに大変貴重な水源であります。その庄川の水源地におきまして、今かつてない大規模な産業廃棄物最終処分場の建設予定があるということで、大変危惧いたしております。
 先ほどから意見も出ておりますが、最終処分場の建設につきましては、これは本当にやむを得ない、私たち人間が出しているものの処分ということで、必要なものであるとは思っておりますが、その場所の選定につきましては、ぜひともしっかりと調査をしていただいて、庄川水に影響を及ぼさないような場所での設置を望むものであります。
 よって、要望書にもありますが、この建設には私は反対するものであり、ぜひとも意見書を提出していただきたいと思っております。
 以上です。
○雨池委員長 川辺委員。
○川辺委員 皆さんいろいろとお伝えされるように、必要な施設であるということは十分分かっております。ただし、本当にここでいいのかという問題。それから、現地を見てきたときに、高山市が真っ先に反対といいましょうか、意見書か要望書を出されましたよね。高山市からすると、やはりあの場所からすれば、決してそういう処分場を造るべくところじゃないんですよね。あの六厩は。ましてや、横にあれだけのバンガロー、施設を持ってやっていらっしゃるような環境もあって、高山市さん、荘川町さんからすれば、やはり反対という意見があってしかりだと思います。
 それに対しまして、私ら富山県側からやはり何かの態度を示さなければならない。もろ手を挙げて反対ということまでは言えないのかもしれませんけど、今皆様のところにもある、順番につくってきたこの意見書を行動で示すということが僕は大切じゃないかと思いますので、これを出すべきだと思っておりますし、議会全体の総意として、皆さんの名前を書き込んだもので行動する、これが大事だと思っております。どうかよろしくお願いしたいと思います。
○雨池委員長 今藤副委員長。
○今藤副委員長 私も今ほど皆さんがおっしゃるとおりの意見でございます。社会生活を送る上で、どうしても最終処分場というのは必要な施設でありまして、だからこそ、施設の有無ではなしに、どこにという場所を問題にしたいと思っております。
 理由につきましては、皆さんおっしゃったとおりでございます。例えば、砺波広域圏でも最終処分場を計画しておりますが、一級河川の源流域に造ろうなんていうことを考えているわけでは決してありません。どこにの部分を慎重に選定する必要があるということは、皆さんおっしゃったとおりでございます。少なくとも、高山市荘川町六厩地区が処分場として適地であるという思いはひとつもございません。したがいまして、ぜひ反対の意見書を出すべきだと思います。
 その意見書につきましては、できることであれば砺波市議会の総意、そしてまた、できることであれば、一級河川庄川の流域の各市議会のほうからも提出していただければいいなと感じております。よろしくお願いいたします。
○雨池委員長 ありがとうございました。
 ほかに御意見ございませんね。
 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○雨池委員長 それでは、要望書の処理についてお諮りいたします。
 高山市荘川町六厩地区産業廃棄物最終処分場の建設に反対する要望書について、今ほど皆さんから意見もありましたように、今定例会に意見書を提出することに賛成の諸君の挙手を求めます。
 〔賛成者挙手〕
○雨池委員長 挙手全員であります。よって、今定例会に意見書を提出することに決しました。
 ただし、今ほど皆さんからもありましたように、提出に当たっては議員全員でと思っております。また、提出者を代表して、民生病院委員長の私、雨池が提案理由の説明を行いたいと思います。
 本日開催されます全員協議会においてその旨を報告いたしたいと思いますが、御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○雨池委員長 御異議がないようですから、そのように決定させていただきます。

○雨池委員長 お諮りいたします。本委員会の審査経過と結果報告の作成については、委員長に一任願いたいと思いますが、御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○雨池委員長 御異議がないようですから、そのように決定させていただきます。
 以上で民生病院常任委員会を閉会いたします。
 御苦労さまでございました。

 午前 9時10分 閉会

  砺波市議会委員会条例第29条第1項の規定により署名する。

砺波市議会民生病院常任委員会

   委員長   雨 池 弘 之



令和4年2月 民生病院常任委員会 定例会 議事日程・名簿

            民生病院常任委員会

1.会議に付した事件
  ・11月定例会継続案件の審査

1.開会及び閉会の日時
    2月28日  午前 9時00分  開会
    2月28日  午前 9時10分  閉会

1.出席委員(6名)
  委員長 雨 池 弘 之     副委員長 今 藤 久 之
   委員 大 楠 匡 子       委員 川 辺 一 彦
   委員 神 島 利 明       委員 林   教 子

1.欠席委員(なし)

1.職務のため出席した事務局職員

                   議事調査課長
 事務局長 森 田   功      議事係長 石 黒 哲 康

 主  幹
 調査係長 林   哲 広



令和4年2月 本会議 定例会(第1号) 本文

1.会議の経過
 午前10時05分 開会

               開 会 の 宣 告
○議長(川辺一彦君) ただいまの出席議員は18名であります。定足数に達しておりますので、これより令和4年2月砺波市議会定例会を開会し、直ちに本日の会議を開きます。
 本日の日程は、あらかじめお手元に配付してあります議事日程第1号のとおりであります。

                日程第1
             会議録署名議員の指名
○議長(川辺一彦君) これより、本日の日程に入ります。
 日程第1 会議録署名議員の指名を行います。
 会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により、議長において指名いたします。
 11番 雨 池 弘 之 君
 13番 山 本 善 郎 君
 14番 島 崎 清 孝 君
以上といたします。

                日程第2
              会期の決定について
○議長(川辺一彦君) 次に、日程第2 会期の決定についてを議題といたします。
 お諮りいたします。本2月定例会の会期は、本日2月28日から3月15日までの16日間といたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(川辺一彦君) 御異議なしと認めます。よって、会期は、本日2月28日から3月15日までの16日間と決しました。

                日程第3
              特別委員会の報告
○議長(川辺一彦君) 次に、日程第3 特別委員会の報告を議題といたします。
 景観保全対策特別委員会から報告を求められておりますので、これを許可いたします。
 景観保全対策特別委員会委員長 今藤久之君。
 〔景観保全対策特別委員長 今藤久之君 登壇〕
○景観保全対策特別委員長(今藤久之君) 景観保全対策特別委員会の報告をいたします。
 当委員会は、散居景観を維持するため、屋敷林から発生する剪定枝や落葉等に関し、法的な規制のある野焼きに変わる方法・制度並びに散居景観の保全と循環型社会の形成についての対応策を検証することを目的といたしました。
 特別委員会設置以降、委員会、協議会、意見交換会、視察等を12回にわたり行い、課題の調査研究をしてまいりました。
 まず、年間計画を立て、平成13年4月から廃棄物の処理及び清掃に関する法律により原則として禁止になった野焼き等の経緯についての研修を行い、現在当市で取り組んでいる多岐にわたる関連施策について、担当課ごとに検証と議論を行いました。
 また、砺波市地区自治振興会協議会役員の皆さんとの意見交換を行うこと。先進事例の視察を行い、施策の参考とすること。そして、それらを踏まえ、最終的に委員会としての提言書を市当局に提出することで、委員会に課せられた職責を果たすこととしました。
 ここで、その経過の一端について御報告申し上げます。
 最初に、野焼きに関しては、平成13年に改正された廃棄物の処理及び清掃に関する法律で禁止が明記されていること。例外規定のたき火においても、はっきりとした定義があるものではなく、ここに解決を求めることは困難であることを確認いたしました。
 次に、現在、当市で行われている施策ですが、現時点では市民にもその取組が受け入れられており、一定の評価のあるところであります。
 委員会の協議の中で、次のとおり意見がありましたので、報告いたします。
 まず、落ち葉等専用ごみ袋(グリーンバッグ)については、破れやすいとの市民からの意見もある一方で、強度を高めると燃やしにくいという問題もあり、袋の改良には今後議論が必要な点があるということ、また、スンバ等の落ち葉や剪定枝処分には手軽に使用できる点が評価できること。
 剪定枝戸別回収実証実験については、容量の大きいパッカー車による剪定枝回収は効率的で、市民にも好評であり、継続しての実施が望ましいこと。
 散居景観保全事業については、屋敷林の保全管理を行う際の費用負担軽減を図る事業であり、申請の採択には初回申請者が優先されるものであるが、各家庭で屋敷林管理が継続されていくためにも、希望する市民には広く支援を実施できるよう制度の拡充を要望するとのこと。
 次に、剪定枝リサイクル大作戦については、市民に好評な取組であり、年3回の回収とし、また、回収会場へ持ち込む手段がない市民への対応策を検討する必要があること。
 さらに、景観まちづくり事業(散居景観モデル事業)については、協定締結をする自治会数を増やすために、まずは事業を広く市民に認知してもらう必要があり、事業利用のメリット及び屋敷林の伐採のデメリット等が伝わるような、より効果的なPR方法の検討を市当局にお願いしたいなど意見のあったところであります。
 砺波地区自治振興会協議会役員との意見交換では、グリーンバッグの大型化や剪定枝の運搬に対し地域ぐるみの対応ができないか聞かれました。
 最後に、当委員会が調査、研究、議論した内容を提言書として取りまとめ、先日、2月22日に市当局へ提出いたしましたことを併せて報告いたします。
 以上、簡単ではありますが、協議内容の概要について申し上げ、景観保全対策特別委員会の報告といたします。

                日程第4
       施政方針、並びに議案第4号から議案第23号まで、
       及び報告第1号から報告第3号まで
○議長(川辺一彦君) 次に、日程第4 施政方針、並びに議案第4号 令和4年度砺波市一般会計予算から議案第23号 市道路線の認定及び廃止についてまで、及び報告第1号 専決処分の承認を求めることについてから報告第3号 専決処分の承認を求めることについてまでを議題といたします。

         (施政方針表明並びに提案理由の説明)
○議長(川辺一彦君) 提案理由の説明を求めます。
 市長 夏野 修君。
 〔市長 夏野 修君 登壇〕
○市長(夏野 修君) 令和4年2月砺波市議会定例会の開会に当たり、提出いたしました令和4年度予算案をはじめとする諸案件につきまして、その概要と所信の一端を申し上げ、議員各位をはじめ市民の皆さんの御理解と御協力をいただきたいと存じます。
 初めに、新型コロナウイルス感染症への対応について申し上げます。
 「オミクロン株」によるいわゆる「第6波」の感染拡大により、一時は国内の新規感染者が10万人を超え、全国各地で重症者の病床使用率が高い状況が続いております。
 富山県におきましても、若年層を中心に感染が拡大し、職場や学校などでもクラスターが複数発生したことなどから、福祉や交通機関などの社会機能、医療体制が逼迫しないよう、1月25日から新型コロナウイルスに打ちかつためのロードマップを「ステージ2」に引き上げ、継続中であります。
 本市におきましても、感染者が連日2桁を超えるなど、予断を許さない状況が続いております。
 市民の皆さんには、これまでどおり、マスク着用などの基本的な感染防止対策を継続する一方、体調がすぐれない場合には、出勤や登校、外出など人と会うことを控え、速やかに受診していただきますようお願いいたします。
 次に、新型コロナワクチン接種事業について申し上げます。
 3回目接種につきましては、1月29日から一般高齢者等の接種を開始しており、2月25日現在で、18歳以上の対象者の22.8%に当たる9,362人の方が接種を終えております。全ての対象者を2回目のワクチン接種から6か月経過後に前倒して接種できるよう、さらに加速化し実施しているところであり、接種券が届きましたら、速やかに予約いただき接種されるようお願いいたします。
 また、10歳未満への感染が広がっていることから、5歳から11歳までの接種を3月9日から開始することにしております。
 今後も、希望される市民の皆さんへの接種が速やかに実施できるよう、砺波医師会や関係機関の協力を得て進めてまいります。
 なお、新型コロナウイルス感染症への対応や少子高齢化への対応が重なる最前線で、エッセンシャルワーカーとして日々精力的に業務に携わっている看護、介護、保育各分野の職員に対しましては、新たに手当を支給することとし、その処遇改善を図ってまいりたいと考えております。
 それでは、令和4年度予算編成の基本方針等について申し上げます。
 現在、新型コロナウイルス感染症の世界的流行の中、さらに今般のロシアによるウクライナ侵攻は非常に憂慮すべき問題であり、外交・防衛問題だけでなく、社会・経済等あらゆる面で大きな懸念や不安が生じるなど、先行きの見通せない不透明な時代となっております。
 このような状況ではありますが、新年度は、現在策定中の「第2次砺波市総合計画後期計画」5か年の1年目に当たり、計画に掲げる将来像「~庄川と散居が織りなす花と緑のまち~もっと元気 ほっと安心 ずっと幸せ“やっぱり砺波”」を目指し、引き続き、事業の選択と集中をより一層進め、財政の健全運営の下、本市の豊かさ、暮らしやすさのさらなる向上を着実に力強く推進するという基本方針に基づき予算案を編成し、「となみ暮らし魅力アップ予算Ⅱ」と命名いたしました。
 次に、予算の概要について申し上げます。
 まず、歳入のうち市税につきましては、コロナ禍による経済活動への影響が懸念される中ではありますが、ワクチン接種の進展等に伴う緩やかな景気回復が見込まれることから、個人市民税、法人市民税共に増収を見込んでおります。
 また、固定資産税につきましても、減収した中小事業者等に対する軽減措置の終了や、新増築家屋の増加などにより増収を見込んでいることから、市税全体では前年度比5.9%増の67億2,000万円としております。
 次に、譲与税・交付金等につきましては、地方財政計画や今年度の決算見込みなどを考慮して見積もり、そのうち、地方特例交付金につきましては、固定資産税の軽減措置の終了に伴い「新型コロナウイルス感染症対策地方税減収補塡特別交付金」を約1億円の減額とし、地方交付税につきましては、前年度から微増の54億円としております。また、地方交付税の代替財源である臨時財政対策債は、前年度比62.6%減の4億円としております。
 一方、歳出につきましては「第2次砺波市総合計画」の3つの基本方針である「ともに輝き支えあう人づくり」、「なごやかな暮らしを育む安心づくり」、「みらいに活力をつなげるまちづくり」と共通方針であります「協働と持続可能な自治体経営」に基づく諸事業を進めることで、住みよさをさらに向上させるため、社会・経済情勢の変化や市民ニーズの多様化など様々な課題に対応しつつ、魅力的で活力ある安全で安心なまちづくりを進めてまいります。
 特に、本市の将来像の実現に向けて今後5か年で重点的に実施すべき施策である新たな「10WAVEプロジェクト」には、引き続き優先的に予算づけを行い、その波及効果を確かなものとし、本市の豊かさ、暮らしやすさのさらなる向上を図り「住みよいまち砺波」、「選ばれるまち砺波」を目指すものであります。
 このような方針等に基づき編成いたしました令和4年度の会計別予算案の規模は、
 一般会計  219億2,300万円(合併後6番目の規模)
       (前年度比で3億7,300万円、1.7%減)
 特別会計  51億6,030万円
       (前年度比で1億8,160万円、3.4%減)
 企業会計  192億1,170万円
       (前年度比で2億6,820万円、1.4%増)
 総  額  462億9,500万円
       (前年度比で2億8,640万円、0.6%減)
としたところであります。
 一般会計としては、前年度比で減となりますが、歳入歳出予算から借換債を除いた実質では、2億9,400万円余りの増となるものであり、事業の積極的な展開を図っていくものであります。
 それでは、市政の運営と主な施策につきまして、「第2次砺波市総合計画」の3つの基本方針及び共通方針ごとに申し上げます。
 初めに、「ともに輝き支えあう人づくり」についてであります。
 まず、教育の充実について申し上げます。
 教育大綱の改定につきましては、「第2次砺波市総合計画後期計画」の策定に併せて議論を重ねてきており、去る2月22日の総合教育会議において最終協議を行ったことから、近日中には協議内容等を踏まえて改定版を公表することとしております。
 また、校外学習や宿泊学習、大雪などの緊急時に、校外からリアルタイムにホームページを更新できる新たなシステムを全ての小中学校に導入し、情報発信のさらなる強化を図ってまいります。
 次に、幼児教育・保育の充実につきましては、令和5年4月に民間事業者が開設いたします庄川地域の幼保連携型認定こども園の建設整備に対し助成を行ってまいります。
 また、庄東地域での認定こども園開設につきましては、東般若公園での建設について協議が調ったことから、用地測量に着手してまいります。
 次に、地域力・家族力の向上について申し上げます。
 本市の強みは安定した「地域力」にあると考えており、まさに「小規模多機能自治」として長年実績のある地区自治振興会が、それぞれの地域特性や課題を踏まえ、主体的に取り組まれる地域づくりがさらに進められるよう「“となみ地域力”推進交付金事業」をはじめ、各補助金・交付金事業を継続し、地域活性化の推進を図ってまいります。
 次に、交流・定住の促進について申し上げます。
 今年度開始いたしました、“ようこそ「となみ」&やっぱり「となみ」”となみ暮らし応援プロジェクト<愛称:1073(となみ)プロジェクト>につきましては、移住予定の方や住宅関連業者の方から多くの反響をいただいております。
 主な実績といたしまして、2月25日現在で、住宅取得支援が39件、家賃支援が33件、三世代同居・近居住宅支援が50件、移住・定住引越し支援が16件、結婚新生活支援が5件の申請があったところであります。
 引き続き、関係機関・団体と連携しながら、三世代同居・近居支援などの本市の特徴を生かした独自のプロジェクトの周知を図ってまいります。
 次に、「なごやかな暮らしを育む安心づくり」についてであります。
 まず、保健・医療の充実について申し上げます。
 がん検診につきましては、今年度に引き続き、新型コロナウイルス感染予防対策として密を避けるため、結核・肺がん検診以外は完全予約制として実施してまいります。また、今年度から導入しました内視鏡による胃がん施設検診につきましては、新年度から実施期間や受入枠を拡充するなど、がんの早期発見のためさらなる体制強化を図り、市民の皆さんの健康増進に努めてまいります。
 次に、国民健康保険事業につきましては、医療費の適正化を進めるとともに関係機関と連携を図りながら、糖尿病等の重症化予防など保健事業の取組を強化してまいります。
 なお、新年度における本市の保険税率につきましては、基金を活用し現行の保険税率を維持することとしておりますが、今後も被保険者の高齢化や医療の高度化等により1人当たりの医療費の増加が見込まれることから、引き続き、事業の安定的な運営に努めてまいります。
 次に、病院事業につきましては、今年度の経営状況は、従来から進めておりますかかりつけ医との連携強化、在院日数の適正化、救急医療の充実に対する取組のほか、入退院の支援など、重要業績評価指標(KPI)に対する取組を強化したことにより、入院・外来ともに診療単価が上昇する一方で、新型コロナウイルス感染症の影響により、昨年度に引き続き患者数が減少しており、厳しい経営状況が続いているところであります。
 一方、施設面においては、中期修繕計画に基づき新年度は外壁防水改修工事等を実施するなど、施設の長寿命化を図り、安全・安心な医療環境の整備に努めてまいります。
 次に、福祉の充実について申し上げます。
 障害者福祉推進のため、令和2年度から砺波圏域3市共同で「砺波圏域障害者基幹相談支援センター」を立ち上げ、圏域内の障害者等からの相談を受け、また障害福祉サービス事業所等とのネットワークづくりを行い、障害者が暮らしやすい地域づくりに努めているところであります。
 新年度からは、さらに地域生活支援拠点事業に取り組み、複数の障害支援事業者が機能を分担し支援を行うこととし、例えば介護者の急病など緊急時に短期入所を活用できるようにするなど、圏域全体で障害者を支える体制を構築してまいります。
 次に、子育て環境の充実について申し上げます。
 母親の心身の健康を維持し安心して子育てができるよう、産前・産後サポート事業や産後ケア事業に加え、新たにスマートフォン等から、いつでも手軽に育児や子育ての情報が得られる「子育て支援アプリ」を導入し、さらに支援体制を充実してまいります。
 また、子ども医療費助成制度においては、県内全市町村との協議が調い、これまでの呉西6市から県内全ての医療機関で、新年度から窓口負担を不要とすることができました。
 次に、安心して暮らせるまちづくりの推進について申し上げます。
 今年度の市総合防災訓練につきましては、県内における新型コロナウイルスの感染状況により、やむを得ず中止としたところであり、新年度は改めて、五鹿屋、東野尻、鷹栖地区を中心に実施することとしております。
 訓練では、地区自主防災組織が中心となった避難所運営の強化に加え、国の衛星システムを活用した衛星安否確認システムによる避難者情報の伝達実証実験に参加するとともに、市民が災害時に情報共有ができ、また関係者がITを活用することにより、リモートによる会議やウェブによる情報発信をどこにいても可能にし情報共有することにより、地域連携をさらに進めてまいります。
 また、消防団(非常備消防)関係では、地域防災力の要である団員の確保のため、国が示しました「消防団員の報酬等の基準」に基づき、年額報酬の引上げ、出動報酬の新設及び出動に対する費用弁償の見直しなど大幅な処遇改善を図るとともに、自主防災関係では、防災士の育成強化として、現在活躍中の防災士の後継者育成や拡充を図るなど、地域防災の人的資源の充実に努めてまいります。
 次に、「みらいに活力をつなげるまちづくり」についてであります。
 まず、自然・環境の保全と活用について申し上げます。
 剪定枝戸別回収実証実験につきましては、従来の軽四トラックでの回収に加え、パッカー車による戸別回収にも取り組み、剪定枝の量に合わせて利用できるよう利便性を高め、多くの方に利用いただきたいと考えており、今後の実用化に向け課題を検証してまいります。
 また、無料受入れを行う剪定枝リサイクル大作戦につきましては、実施時期を11月上旬と3月下旬の年2回に定例化し、屋敷林所有者の維持管理の負担軽減を図ってまいります。
 このほか、破れにくく、可燃用ごみ袋よりも安価な設定の「落葉等専用ごみ袋」につきましては、好評につき、さらに普及を進めてまいります。
 また、景観まちづくり事業につきましては、今年度新たに1つの自治会(鷹栖16区)を認定し、対象を計10自治会としたところであり、新年度においても景観まちづくり事業費補助金を活用しながら、積極的に散居景観保全の取組を支援してまいります。
 これらの施策により、剪定枝や落ち葉の野焼きによらない処理方法が市全域に浸透するよう市民協働で努めるとともに、屋敷林の保全と剪定枝のリサイクルを通じて、循環型社会の構築を目指してまいります。
 次に、生活基盤の充実について申し上げます。
 市営住宅の整備につきましては、公営住宅等長寿命化計画に基づき、東鷹栖団地の外壁改善工事のほか老朽化に伴う修繕等を行い、団地の長寿命化を図ってまいります。
 次に、市道改良事業につきましては、国の補正予算を受け、桜づつみ線道路改良工事を発注したところであり、県と連携して事業の進捗に努めてまいります。加えて、本町山王町線など7路線についても事業の進捗を図り、早期の事業効果の発現と道路交通の安全対策に取り組んでまいります。
 次に、橋梁長寿命化修繕事業につきましては、JR西日本への委託工事である砺波駅自由通路補修工事が完了したところであり、引き続き、舟戸橋や大辻跨線橋などの修繕工事につきましても工事の進捗を図り、安全・安心な道路交通の確保に努めてまいります。
 次に、出町東部第3地区の土地区画整理事業につきましては、土地区画整理組合による支障物件の補償契約が順次進められており、新年度には本格的な移転工事等が始まり、県施行の街路事業と併せて、本市においても区画道路や水路の工事を進めることにより、新しいまちの姿が少しずつ見えてくるものと期待をしております。
 次に、上水道事業につきましては、基幹管路耐震化更新計画に基づき、中野及び五鹿屋地区の基幹配水管に加え、新たに青島水源地から金屋第2配水池への送水管の耐震化工事を進めてまいります。
 また、水道施設耐震化・設備更新計画に基づき、安川配水場電機室更新工事の詳細設計業務を進め、水道施設のさらなる耐震化に努めてまいります。
 次に、下水道事業につきましては、下水道事業計画に基づき、現在、整備を進めております出町及び鷹栖地区の枝線管渠工事の進捗を図るとともに、出町東部第3土地区画整理事業区域内の下水道整備に着手をしてまいります。
 次に、地域交通ネットワークの充実・強化につきましては、去る2月17日に開催されました砺波市地域公共交通会議において、令和4年度から5年間を計画期間とする「砺波市地域公共交通計画案」がまとめられ、現在パブリックコメントにより市民の皆さんからの御意見を募集しているところであります。
 新年度には本計画に基づく新たな施策の一つとして、市民アンケートや地域公共交通会議の委員の皆さんからも御要望の多かったデマンドタクシー「愛のりくん」の運行エリア拡大に着手するものであり、新たにAI配車システムを導入することで、5月中旬から現行エリアにおいて当日予約による受付を開始した後、10月からは庄西・般若・庄川中学校区の全域へ対象エリアを拡大することとしております。
 さらに、令和5年10月には市内全域への拡大を見込んでおり、本市の地域特性を生かしながら、誰もが住み慣れた地域で生涯にわたって豊かに暮らせるまちづくりを目指す「散居村型デマンドタクシー運行モデル事業」として積極的に取り組んでまいります。
 次に、農林業の振興について申し上げます。
 チューリップ球根の海外販路拡大事業につきましては、今年度も1万2,400球の球根を台湾台北市へ輸出いたしました。台北市の観光地である士林官邸公園におきましては、去る2月18日にチューリップ展が開幕し、砺波のチューリップが色鮮やかに会場に咲き誇り、多くの方に喜んでいただけたと伺っており、引き続き、販路拡大に向けて支援をしてまいります。
 また、チューリップ切り花につきましては、昨年度より2割増しの240万本を超える生産本数となる見込みであり、県内の6割以上を占める最大の切り花産地となっております。2月中旬からは、砺波切花研究会と連携し、新型コロナウイルス感染症の影響で規模縮小を余儀なくされましたが、イオンモール木更津のほか、新たに都内大型商業施設において、切り花の展示や販売等により砺波産チューリップ切り花の魅力をPRしたところであり、引き続き、新たな販路開拓に向けた取組を積極的に支援してまいります。
 次に、商工業の振興について申し上げます。
 UIJターンを含めた地域での就職を積極的に推進するため、砺波工場協会や庄川町事業所協会が砺波工業高校と連携して本日及び3月3日、4日の3日間で実施する企業訪問を支援し、将来に向けた市内事業所への若年層の就労支援を継続してまいります。
 また、(仮称)高岡砺波スマートインター柳瀬工業団地造成事業につきましては、先般、補正予算を可決いただいたことから、地権者の方々と本契約を締結し、所有権移転登記が完了したところであります。今後は、工事発注に向けて準備を進めるとともに、引き続き、企業誘致活動に積極的に取り組んでまいります。
 次に、観光の振興について申し上げます。
 砺波チューリップ公園再整備事業につきましては、屋外ステージ及びステージ前の広場整備工事が、いずれも仕上げ段階に入っており、放送設備等施設の修繕工事と併せて、チューリップフェア開幕に向け整備を進めております。
 なお、今回の完成に合わせ、屋外ステージ及びステージ前の広場の名称を、それぞれ「チューリップステージ」及び「チューリップ広場」、両施設を囲む一帯を水野豊造氏にちなみ「BUNZO-NE(ぶんゾーン)」とし、これまで以上に多くの方に利用され親しまれる施設にしてまいりたいと考えております。
 また、砺波市美術館北側の「あそびの広場」に整備中の「ふわふわドーム」につきましては、予定どおり3月下旬に供用開始できるよう工事を進めております。
 このほか、南門から管理棟周辺にかけての再整備に向けた設計等に着手し、公園の通年利用やさらなるにぎわい、活性化等につなげるよう取り組んでまいります。
 次に、「2022となみチューリップフェア」につきましては、「花が彩る星の数ほど愛と希望(ゆめ)」をテーマに、4月22日から5月5日までの14日間、開催することとしており、3月上旬より首都圏主要駅での動画放映やSNSを活用した広告宣伝を行うため、現在、準備を進めております。
 今回、新たなスポットである円形花壇を3万本のチューリップで装飾するほか、大花壇のデザインや水上花壇をテーマにちなんだ星形とし、会場全体で今回のテーマを感じられる花展示を行ってまいります。
 また、昨年やむなく中止いたしました特別イベント「はじめしゃちょーステージ」や「大阪桐蔭高等学校吹奏楽部特別演奏会」につきましては、本年、“リベンジ開催”を行うこととしております。
 なお、フェアの実施に当たりましては、チューリップの開花調整に努めるとともに、新型コロナウイルス感染症対策として、来場者の検温や手指消毒をはじめ、前回に引き続き指定時間入場制の導入や、入退場口の分離などの会場レイアウトの変更を行い、時間と空間の両面での密を避けるため必要な対策を徹底し、開幕に向け準備に万全を期してまいります。
 それでは最後に、共通方針としての「協働と持続可能な自治体経営」についてであります。
 まず、市民協働の推進についてであります。
 令和4年度から5年間を計画期間とする「砺波市男女共同参画推進計画(第4次)」につきましては、既にパブリックコメントによる意見募集を終え、策定を完了するところであります。
 今後は、新たに総合目標に掲げました「ひとりひとりがともにかがやきささえあうとなみへ」を踏まえ、性的少数者、いわゆるLGBTQ+を含めた多様性への理解促進をはじめ、市民一人一人が個性と能力を十分に発揮し、誰もが夢と希望を持って生き生きと暮らせる男女共同参画社会の実現に向け取り組んでまいります。
 次に、持続可能な自治体経営について申し上げます。
 行財政運営の最適化及び地域デジタル化の推進につきましては、市ホームページを3月からリニューアルし、ユニバーサルデザインを採用することなどにより、パソコン、タブレット、スマートフォンなど利用する端末機器にかかわらず、全ての市民の皆さんにとって、見やすく、かつ利用しやすいものといたします。
 さらに、新年度には、AIやRPAなど先端技術の活用による事務効率化や住民サービスの向上を目指し、住民票のコンビニ交付、軽自動車税関係手続の電子化や課税事務へのRPA導入、電子入札システムの導入などを進めてまいります。
 また、総合行政情報システム及び内部事務システムにつきましては、本年10月から翌年4月にかけて富山県の市町村共同利用型クラウドサービスへ移行することとしており、デジタル庁が中心となって推進しております「地方公共団体の基幹業務システムの統一・標準化」への対応や今後の各種制度改正について、共同利用に参加している市町村での一体的な対応や、いわゆる割り勘効果により費用面での負担軽減も図ってまいります。
 このほか、冒頭でも申し上げました新たな「10WAVEプロジェクト」として、今年度補正予算で予定している事業を含め、新年度において、一般会計、特別会計及び企業会計を合わせて116事業、総額30億4,000万円余りの実施を予定しており、プロジェクトの着実な進捗に努めてまいります。
 次に、その他の案件について申し上げます。
 条例関係につきましては、「砺波市情報通信技術を活用した行政の推進に関する条例」の制定をはじめ、国の法令の改正等に伴うものなど8件であります。
 条例関係以外の案件につきましては、財産の無償譲渡のほか2件であります。
 このほか、専決処分の承認を求めることにつきましては、令和3年度砺波市一般会計補正予算(第10号)及び同じく第11号についてであり、除雪対策費を合わせて1億2,000万円追加する補正を行ったものであります。
 次に、専決処分の報告につきましては、損害賠償請求に係る和解及び損害賠償の額の決定について報告するものであります。
 以上をもちまして、市政の運営と主な施策及び提出いたしました諸議案などの説明といたします。
 よろしく御審議の上、可決または承認いただきますようお願いを申し上げます。

○議長(川辺一彦君) 以上をもって、本日の日程は全て終了いたしました。
 お諮りいたします。明3月1日から3月6日までの6日間は、議案調査のため本会議を休会といたします。これに御異議ございませんか。
 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(川辺一彦君) 御異議なしと認めます。よって、明3月1日から3月6日までの6日間は、議案調査のため本会議を休会することに決しました。
 次回は、3月7日午前10時から再開いたします。
 本日はこれをもって散会いたします。
 御苦労さまでした。

 午前10時46分 閉議



令和4年2月 本会議 定例会(第1号) 議事日程・名簿

         令和4年2月砺波市議会定例会会議録(第1号)

1.議事日程
   第1 会議録署名議員の指名
   第2 会期の決定について
   第3 特別委員会の報告
   第4 施政方針、並びに議案第4号 令和4年度砺波市一般会計予算から議案第23号 市道路線の認定及び廃止についてまで、及び報告第1号 専決処分の承認を求めることについてから報告第3号 専決処分の承認を求めることについてまで
      (提案理由説明)

1.本日の会議に付した事件
   議事日程に同じ

1.開議及び閉議の日時
    2月28日  午前10時05分  開会
    2月28日  午前10時46分  閉議

1.出席議員(18名)
   1番 境   佐余子 君     2番 林   教 子 君
   3番 向 井 幹 雄 君     4番 神 島 利 明 君
   5番 小 西 十四一 君     6番 開 田 哲 弘 君
   7番 境   欣 吾 君     8番 山 本 篤 史 君
   9番 有 若   隆 君    10番 山 田 順 子 君
  11番 雨 池 弘 之 君    12番 川 辺 一 彦 君
  13番 山 本 善 郎 君    14番 島 崎 清 孝 君
  15番 川 岸   勇 君    16番 大 楠 匡 子 君
  17番 今 藤 久 之 君    18番 山 森 文 夫 君

1.欠席議員(なし)

1.説明のため議場に出席した者の職・氏名

 市  長 夏 野   修 君    副 市 長 齊 藤 一 夫 君

 企画総務              福祉市民
 部  長 畑     進 君    部  長 村 井 一 仁 君

 商工農林              建設水道
 部  長 島 田 繁 則 君    部  長 老 松   司 君

 企画総務部次長
 総務課長 坪 田 俊 明 君    財政課長 竹 村 和 敏 君

 病  院
 事務局長 堀 池 純 一 君    教 育 長 白 江   勉 君

 教育委員会
 事務局長 構  富 士 雄 君

1.職務のため議場に出席した事務局職員

                   議事調査課長
 事務局長 森 田   功      議事係長 石 黒 哲 康

 主  幹
 調査係長 林   哲 広



令和4年2月 本会議 定例会 目次

         令和4年2月砺波市議会定例会会議録目次

★第1号(2月28日)
  議事日程 ……………………………………………………………………………  1
  本日の会議に付した事件 …………………………………………………………  1
  開議及び閉議の日時 ………………………………………………………………  1
  出・欠席議員の氏名 ………………………………………………………………  1
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ………………………………………  2
  職務のため議場に出席した事務局職員 …………………………………………  2
  開会の宣告 …………………………………………………………………………  2
  会議録署名議員の指名 ……………………………………………………………  2
  会期の決定について ………………………………………………………………  3
  特別委員会の報告 …………………………………………………………………  3
  施政方針、並びに議案第4号から議案第23号まで、及び報告第1号から報
  告第3号まで
   施政方針表明並びに提案理由の説明 ………(夏野市長)…………………  5
★第2号(3月7日)
  議事日程 …………………………………………………………………………… 17
  本日の会議に付した事件 ………………………………………………………… 17
  開議及び閉議の日時 ……………………………………………………………… 17
  出・欠席議員の氏名 ……………………………………………………………… 17
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ……………………………………… 18
  職務のため議場に出席した事務局職員 ………………………………………… 18
  議案第24号から議案第28号まで
   提案理由の説明 ………(夏野市長)………………………………………… 19
  市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(代表質問)
   17番  今藤 久之 議員 ………………………………………………… 20
      ・令和4年度当初予算編成について
      ・地域公共交通のあり方について
      ・第2次砺波市総合計画後期計画に掲げるSDGsの推進について
      ・過疎法で一部過疎地域に追加されることについて
      ・保育施設の整備について
      ・行政のデジタル化を推進することについて
      ・2022となみチューリップフェアについて
      ・(仮称)高岡砺波スマートインター柳瀬工業団地について
  市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)
    8番  山本 篤史 議員 ………………………………………………… 47
      ・防災について
      ・移住定住・空き家対策について
      ・教育環境について
      ・チューリップフェアについて
    6番  開田 哲弘 議員 ………………………………………………… 58
      ・福祉避難所について
      ・市道除雪について
    1番  境 佐余子 議員 ………………………………………………… 65
      ・となみ暮らし応援プロジェクト(1073プロジェクト)のPR
       方法
      ・これからの公民館活動に求められる姿について
      ・さらなる防災力向上にむけて
    4番  神島 利明 議員 ………………………………………………… 79
      ・子育て支援について
      ・安心安全の街づくりについて
      ・福祉サービスについて
      ・公営住宅について
★第3号(3月8日)
  議事日程 …………………………………………………………………………… 89
  本日の会議に付した事件 ………………………………………………………… 89
  開議及び閉議の日時 ……………………………………………………………… 89
  出・欠席議員の氏名 ……………………………………………………………… 89
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ……………………………………… 90
  職務のため議場に出席した事務局職員 ………………………………………… 90
  市政一般に対する質問、並びに提出案件に対する質疑(一般質問)
    2番  林  教子 議員 ………………………………………………… 91
      ・新型コロナウイルス感染症に負けない取組について
      ・子どもを守る安全対策について
    3番  向井 幹雄 議員 …………………………………………………103
      ・砺波市教育大綱の推進について
      ・通学路の安全について
      ・子育て支援について
    5番  小西十四一 議員 …………………………………………………115
      ・なごやかな暮らしを育む 安心づくりについて
      ・地域脱炭素ロードマップの実現に向けての国の事業支援施策につ
       いて
    9番  有若  隆 議員 …………………………………………………124
      ・障がい者雇用の推進について
      ・健康寿命の延伸に向けて(フレイル対策について)
      ・幹線道路の整備促進について
    7番  境  欣吾 議員 …………………………………………………135
      ・米価暴落対策について
      ・生理用品をトイレットペーパーのように
      ・松村外次郎記念庄川美術館、水資料館の存続継続を
   11番  雨池 弘之 議員 …………………………………………………144
      ・滞在型観光を目指し、観光資源の充実や再発掘について
  議案の常任委員会付託(議案第4号から議案第28号まで及び報告第1
  号) …………………………………………………………………………………151
 再審法改正(刑事訴訟法の一部改正)を求める意見書提出の請願
  請願の常任委員会付託 ……………………………………………………………152
 議員提出議第1号
  提案理由の説明 ………(山森議員)……………………………………………152
   質 疑 ……………………………………………………………………………153
   討 論 ……………………………………………………………………………153
   採 決 ……………………………………………………………………………153
★第4号(3月15日)
  議事日程 ……………………………………………………………………………155
  本日の会議に付した事件 …………………………………………………………155
  開議及び閉議の日時 ………………………………………………………………155
  出・欠席議員の氏名 ………………………………………………………………155
  説明のため議場に出席した者の職・氏名 ………………………………………156
  職務のため議場に出席した事務局職員 …………………………………………156
  議案第29号
   提案理由の説明 ………(夏野市長)…………………………………………157
   質 疑 ……………………………………………………………………………157
  議案の常任委員会付託(議案第29号) ………………………………………157
  議案第4号から議案第29号まで、報告第1号及び報告第3号
   各委員会の審査報告 ……………………………………………………………158
   質 疑 ……………………………………………………………………………165
   討 論 ……………………………………………………………………………166
   採 決 ……………………………………………………………………………169
  請願1件
   再審法改正(刑事訴訟法の一部改正)を求める意見書提出の請願
    質 疑 …………………………………………………………………………169
    討 論 …………………………………………………………………………170
    採 決 …………………………………………………………………………170
  議員提出議案第2号
   提案理由の説明 ………(雨池議員)…………………………………………170
    質 疑 …………………………………………………………………………171
    討 論 …………………………………………………………………………171
    採 決 …………………………………………………………………………171
  議員提出議案第3号
   提案理由の説明 ………(雨池議員)…………………………………………172
    質 疑 …………………………………………………………………………173
    討 論 …………………………………………………………………………173
    採 決 …………………………………………………………………………173
  所管事務調査に係る閉会中の継続審査について ………………………………173
  閉会の挨拶 …………………………………………………………………………174
  閉会の宣告 …………………………………………………………………………175
  請願審査結果 ………………………………………………………………………177



令和4年2月 本会議 定例会 議案一覧

         本定例会に付議された議案等の件名

議案第 4号 令和4年度砺波市一般会計予算
議案第 5号 令和4年度砺波市国民健康保険事業特別会計予算
議案第 6号 令和4年度砺波市後期高齢者医療事業特別会計予算
議案第 7号 令和4年度砺波市霊苑事業特別会計予算
議案第 8号 令和4年度砺波市工業団地造成事業特別会計予算
議案第 9号 令和4年度砺波市水道事業会計予算
議案第10号 令和4年度砺波市工業用水道事業会計予算
議案第11号 令和4年度砺波市下水道事業会計予算
議案第12号 令和4年度砺波市病院事業会計予算
議案第13号 砺波市情報通信技術を活用した行政の推進に関する条例の制定について
議案第14号 砺波市職員の育児休業等に関する条例の一部改正について
議案第15号 砺波市職員の特殊勤務手当に関する条例の一部改正について
議案第16号 砺波市国民健康保険税条例の一部改正について
議案第17号 砺波市保育所条例の一部改正について
議案第18号 砺波市子育て支援医療費の助成に関する条例の一部改正について
議案第19号 砺波市消防団条例の一部改正について
議案第20号 砺波市個人情報保護条例の一部改正について
議案第21号 財産の無償譲渡について
議案第22号 辺地に係る総合整備計画の変更について
議案第23号 市道路線の認定及び廃止について
報告第 1号 専決処分の承認を求めることについて
 専決処分第 1号 令和3年度砺波市一般会計補正予算(第10号)
報告第 2号 専決処分の報告について
 専決処分第 2号 損害賠償請求に係る和解及び損害賠償の額の決定について
報告第 3号 専決処分の承認を求めることについて
 専決処分第 3号 令和3年度砺波市一般会計補正予算(第11号)
議案第24号 令和3年度砺波市一般会計補正予算(第12号)
議案第25号 令和3年度砺波市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)
議案第26号 令和3年度砺波市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第2号)
議案第27号 令和3年度砺波市工業団地造成事業特別会計補正予算(第2号)
議案第28号 令和3年度砺波市病院事業会計補正予算(第4号)
請    願 再審法改正(刑事訴訟法の一部改正)を求める意見書提出の請願
議員提出議案第1号 ロシアによるウクライナ侵略を強く非難する決議
議案第29号 工事請負契約の締結について
議員提出議案第2号 高山市荘川町六厩地区産業廃棄物最終処分場建設に関する意見書の提出について
議員提出議案第3号 シルバー人材センターの安定的な事業運営のために適格請求書等保存方式導入に係る適切な措置を求める意見書の提出について